JP7314858B2 - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7314858B2
JP7314858B2 JP2020080706A JP2020080706A JP7314858B2 JP 7314858 B2 JP7314858 B2 JP 7314858B2 JP 2020080706 A JP2020080706 A JP 2020080706A JP 2020080706 A JP2020080706 A JP 2020080706A JP 7314858 B2 JP7314858 B2 JP 7314858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
unit
power supply
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020080706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172317A (ja
Inventor
聡 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020080706A priority Critical patent/JP7314858B2/ja
Priority to US17/192,969 priority patent/US11853060B2/en
Priority to CN202110244318.4A priority patent/CN113581098B/zh
Priority to DE102021109475.5A priority patent/DE102021109475A1/de
Publication of JP2021172317A publication Critical patent/JP2021172317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314858B2 publication Critical patent/JP7314858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用制御システムに関する。
下記特許文献1には、車両用制御システムに関する発明が開示されている。この車両制御システムでは、車両の自動運転を実行するための自動運転制御装置と、車両の手動運転時の運転支援を実行するための運転支援制御装置とを有している。
国際公開2018/154860号
ところで、上記特許文献に開示された自動運転制御装置や自動運転を行うために必要な各種センサ及び制動機構等の装置が、故障等により作動しない場合に備えて、冗長構造を設けることが考えられるが、この場合、冗長構造により部品点数が増加する。これに伴い、重量、搭載スペース及び消費電力が増加するため、上記先行技術はこの点で改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、冗長構造において部品点数の増加を抑制することができる車両用制御システムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る車両用制御システムは、車両の少なくとも制動制御の運転支援を行う運転支援制御部と、前記車両の自動運転を行う自動運転制御部と、少なくとも前記車両の運転支援実行時に使用される第1装置と、少なくとも前記車両の自動運転実行時に使用される第2装置と、同一の機能を有する前記第1装置と前記第2装置とにより構成され、前記運転支援制御部及び前記自動運転制御部に通信可能に接続されている機能部と、を有し、前記運転支援制御部及び前記第1装置は、主電源部より電力が供給されると共に、前記自動運転制御部及び前記第2装置は、副電源部より電力が供給され、前記主電源部は、前記副電源部よりも電力容量が大きく設定されている。
請求項1に記載の発明によれば、車両用制御システムは、運転支援制御部と、自動運転制御部と、第1装置と、第2装置と、機能部とを有している。運転支援制御部は、車両の少なくとも制動制御の運転支援を行う。自動運転制御部は、車両の自動運転を行うように制御する。第1装置は、少なくとも車両の運転支援実行時に使用される。第2装置は、少なくとも車両の自動運転実行時に使用される。そして、機能部は、同一の機能を有する第1装置と第2装置とにより構成されており、運転支援制御部及び自動運転制御部に通信可能に接続されている。ここで、同一の機能を有する第1装置と第2装置とは、一例として、車両前方監視機能を有しかつ運転支援実行時に使用されるステレオカメラが第1装置に該当し、ステレオカメラと同一機能である車両前方監視機能を有しかつ自動運転実行時に使用される前方ライダが第2装置に該当する。そして、機能部を構成する第1装置及び第2装置のいずれか一方に異常が発生した場合において、同一の機能部を構成する第1装置及び第2装置のいずれか他の装置を使用することができる。したがって、自動運転を行う装置と運転支援を行う装置ごとにそれぞれ冗長構造を設けなくても、車両の自動運転又は運転支援を行うことが可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、運転支援制御部及び第1装置は、主電源部より電源が供給される。一方、自動運転制御部及び第2装置は、副電源部より電力が供給される。したがって、主電源部及び副電源部のどちらか一方に異常があった場合でも、どちらか他方から電源が供給される自動運転制御部及び第2装置又は、運転支援制御部及び第1装置を利用して車両を制御することができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、主電源部は、副電源部より電力容量が大きく設定されていることから、副電源部を小型化することができる。したがって、主電源部と副電源部とを同一の電力容量に設定する場合と比べて、車両への搭載スペースを小さくすることができる。
ここで、「同一の機能」には、機能が完全同一に限らず、機能を実現する範囲、領域及び程度が多少異なるものも含まれるものとする。
請求項2に記載の発明に係る車両用制御システムは、請求項1に記載の発明において、前記第1装置は、前記運転支援制御部に通信可能に接続されており、前記第2装置は、前記自動運転制御部に通信可能に接続されており、前記第1装置は、さらに前記自動運転制御部に通信可能に接続されている。
請求項2に記載の発明によれば、第1装置は、運転支援制御部に通信可能に接続されている。一方、第2装置は、自動運転制御部に通信可能に接続されている。そして、第1装置は、自動運転制御部に通信可能に接続されている。したがって、車両の自動運転中に自動運転制御部が第2装置のみならず運転支援実行時に使用される第1装置と通信することで、第1装置も利用した自動運転を行うことができる。つまり、第1装置を第2装置の予備装置とすることができる。
請求項3に記載の発明に係る車両用制御システムは、請求項2に記載の発明において、前記第2装置は、さらに前記運転支援制御部に通信可能に接続されている。
請求項3に記載の発明によれば、第2装置は、運転支援制御部に通信可能に接続されていることから、車両の運転支援中に運転支援制御部が第1装置のみならず自動運転実行時に使用される第2装置と通信することで、第2装置も利用した運転支援を行うことができる。つまり、第2装置を第1装置の予備装置とすることができる。
請求項4に記載の発明に係る車両用制御システムは、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記自動運転制御部は、前記第2装置との通信に異常がある際に、前記第1装置と通信を行う。
請求項4に記載の発明によれば、自動運転制御部は、第2装置との通信に異常がある際に、運転支援実行時に使用される第1装置と通信することで、第1装置を利用して車両を制御することができる。つまり、自動運転中に第2装置に異常が発生した場合でも、車両が直ちに制御不能となるのを防ぐことができる。
ここで、「異常」には、第2装置等の各種装置との通信が不可能となった状態のみならず、各種装置自体の故障、各種装置に電源が供給されていない状態等が含まれるものとする。
請求項に記載の発明に係る車両用制御システムは、請求項1に記載の発明において、前記車両の自動運転実行時にのみ使用されると共に、前記自動運転制御部に通信可能に接続されかつ前記主電源部に接続されている第3装置を有している。
請求項に記載の発明によれば、自動運転実行時にのみ使用される第3装置を有しており、この第3装置は、自動運転制御部に通信可能に接続されかつ主電源部に接続されている。すなわち、第3装置は、異常が発生した場合などの一般的に自動運転が行われない緊急時においては使用が必須ではないため、冗長構造を設ける必要性が低い。この第3装置を主電源部と接続することで、副電源部が供給する電力をより少なくすることができる。つまり、副電源部をより小型化することができる。
請求項に記載の発明に係る車両用制御システムは、請求項に記載の発明において、前記第3装置は、乗員の監視を行う乗員監視装置、前記車両の側方側の周辺情報を検出する車両側方ライダ及び前記車両の後方側の周辺情報を検出する車両後方ライダの少なくとも一つとされている。
請求項に記載の発明によれば、第3装置は、乗員の監視を行う乗員監視装置、車両の側方側の周辺情報を検出する車両側方ライダ及び車両の側方側の周辺情報を検出する車両後方ライダの少なくとも一つとされている。このいずれの装置も、異常が発生した場合などの一般的に自動運転が行われない緊急時においては使用が必須ではない。したがって、これらの装置を主電源部と接続することで、副電源部が供給する電力をより少なくすることができる。
請求項1に記載の本発明に係る車両用制御システムは、冗長構造において部品点数の増加を抑制することができ、自動運転時及び運転支援時の冗長性を高めることができ、設計自由度を向上させることができる、という優れた効果を有する。
請求項2に記載の本発明に係る車両用制御システムは、自動運転時の冗長性を高めることができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の本発明に係る車両用制御システムは、運転支援時の冗長性を高めることができるという優れた効果を有する。
請求項4に記載の本発明に係る車両用制御システムは、自動運転時の安全性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車両用制御システムは、設計自由度を向上させることができるという優れた効果を有する。
一実施形態に係る車両用制御システムを有する車両を示す概略斜視図である。 一実施形態に係る車両用制御システムにおける車載装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る車両用制御システムにおける制御ECUのハードウェア構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る車両用制御システムにおける制御統合コンバータのハードウェア構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る車両用制御システムの機能構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る車両用制御システムの異常発生時の処理の流れを示すフローチャートである。
本実施形態に係る車両用制御システム10について、図1~図6を参照して説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR及び矢印UPは、車両の前方向及び上方向をそれぞれ示している。さらに、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(全体構成)
図1に示されるように、車両用制御システム10が適用された車両12は、一例として、運転支援システム14と自動運転システム16と主電源装置18と副電源装置20とが搭載された車両であり、乗員による手動運転と、自動運転システム16の制御による自動運転とが可能とされている。運転支援システム14は、乗員による手動運転時に、運転支援として車両前方の状況等により車両12の操舵及び制動の制御を行う。
(運転支援システム)
図2に示されるように、運転支援システム14は、複数の装置により構成されている。具体的には、制御ECU(Electrical Control Unit)22、ミリ波レーダ24、ステレオカメラ26、パノラミックビューモニタシステム(以下、「PVM」と称する。)28、加速度センサ30、第1ブレーキユニット32、第1電動パワーステアリングユニット34、マルチインフォメーションディスプレイユニット(以下、「MID」と称する。)36、第1ブザー38、電動パーキングブレーキユニット(以下、「EPB」と称する。)40及びセントラルゲートウェイ(以下、「CGW」と称する。)42を含んで構成されている。
制御ECU22は、図3に示されるように、内部に設けられたCPU(Central Processing Unit)44、ROM(Read Only Memory)46、RAM(Random Access Memory)48及びストレージ50と、通信インターフェイス52とを含んで構成されている。各構成は、バス54を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU44は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU44は、ROM46又はストレージ50からプログラムを読み出し、RAM48を作業領域としてプログラムを実行する。CPU44は、ROM46又はストレージ50に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM46又はストレージ50には、乗員による車両12の手動運転時に操舵のアシスト、制動及び駆動の制御等を含む運転支援を行う運転支援プログラムが格納されている。
ROM46は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM48は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ50は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信インターフェイス52は、制御ECU22が他の装置と通信を行うためのインターフェイスであり、例えば、イーサネット(登録商標)及びCAN等の規格が用いられる。
図2に示されるように、ミリ波レーダ24は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出するセンサであり、所定範囲に探査波を送信し、反射波を受信することで、車両12の前方の走路や周囲の障害物等を検知する。
ステレオカメラ26は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出するセンサであり、車両12の図示しないフロントガラス上部の室内側に設けられ、車両12の外部状況を撮影して画像情報を取得する。また、ステレオカメラ26は、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有しており、これらにより取得された画像情報には奥行き方向の情報も含まれている。
PVM28は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出するセンサであり、車両12の前部、後部及び側方にそれぞれ設けられた複数の図示しない撮像部と、当該撮像部に接続された図示しない制御部と、制御部に接続された図示しない表示部とを有している。PVM28は、一例として複数の撮像部により取得された画像情報を合成して車両12を中心とした全方位の映像を表示部に表示させる。
加速度センサ30は、車両12の状態に関する情報を検出するセンサであり、車両12の加速度を検出する。
第1ブレーキユニット32は、車両12の制動を行う装置であり、車両12の図示しない車輪を制動する。なお、第1ブレーキユニット32には、図示しない車輪速センサが設けられている。
第1電動パワーステアリングユニット34は、車両12の操舵を行う装置であり、図示しないステアリングギヤボックスを作動させることで操舵のアシスト及び操舵自体を行う。
MID36は、情報を乗員へ示す装置であり、車室内に設けられた図示しないディスプレイユニットに各種情報を表示する。
第1ブザー38は、情報を乗員へ示す装置であり、車室内に設けられた図示しないブザーが鳴動することで乗員へ注意喚起する。
EPB40は、車両12の停車状態の維持を行う装置であり、車両12に設けられたパーキングブレーキを電動にて作動及び解除を行う。
CGW42は、車載ネットワークの中継装置であり、車両12の各種装置に接続された複数の図示しないバスへの通信フレームを中継する。
(自動運転システム)
自動運転システム16は、複数の装置により構成されている。具体的には、制御ECU22、前方ライダ58、望遠カメラ60、ロケータカメラ62、地図情報記憶部64、第2ブレーキユニット66、第2電動パワーステアリングユニット68、テルテールインジケータ70、第2ブザー72、トランスミッションユニット74、イーサネット(登録商標)スイッチ(以下、「ESW」と称する。)76、車両側方ライダ及び車両後方ライダとしての後側方ライダ78及び乗員監視装置としてのドライバモニタカメラ(以下、「DMC」と称する。)80を含んで構成されている。
制御ECU22のROM46又はストレージ50には、車両12を自動にて運転する自動運転プログラムが格納されている。
前方ライダ58は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出するセンサであり、赤外域のレーザ光により車両前方側を中心とする所定の範囲をスキャンして車両周辺の障害物等を検出する。
望遠カメラ60は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出するセンサであり、車両12の外部状況を撮影して画像情報を取得し、周辺情報を検知する。なお、望遠カメラ60は、前述のステレオカメラ26とは異なる周辺情報を検知する。
ロケータカメラ62は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出するセンサであり、車両12の外部状況を撮影して画像情報を取得し、後述する地図情報記憶部64に予め登録された地図情報と照らし合わせて周辺情報を検知する。なお、ロケータカメラ62は、前述のステレオカメラ26及び望遠カメラ60とは異なる周辺情報を検知する。
地図情報記憶部64は、車両12の状態に関する情報を検出する装置であり、予め登録された地図情報に対する車両12の位置情報や移動情報を検出する。
第2ブレーキユニット66は、車両12の制動を行う装置であり、第1ブレーキユニット32と同様に車両12の図示しない車輪を制動する。なお、第1ブレーキユニット32と第2ブレーキユニット66とは、一の筐体内に設けられている。
第2電動パワーステアリングユニット68は、車両12の操舵を行う装置であり、第1電動パワーステアリングユニット34と同様に図示しないステアリングギヤボックスを作動させることで操舵のアシスト及び操舵自体を行う。なお、第1電動パワーステアリングユニット34と第2電動パワーステアリングユニット68とは、一つの筐体内に設けられている。
テルテールインジケータ70は、情報を乗員へ示す装置であり、一例として車室内に設けられた図示しないメータパネルに各種情報を表示する。
第2ブザー72は、情報を乗員へ示す装置であり、第1ブザー38と同様に車室内に設けられた図示しないブザーが鳴動することで乗員へ注意喚起する。
トランスミッションユニット74は、車両の駆動を制御する装置であり、フライバイワイヤ方式によってシフトポジションを変更することができる。
ESW76は、車載ネットワークの中継装置であり、車両12の各種装置に接続された複数の図示しないイーサネットによるネットワークへの通信フレームを中継する。
後側方ライダ78は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出するセンサであり、赤外域のレーザ光により車両後側及び側方側を中心とする所定の範囲をスキャンして車両周辺の障害物等を検出する。
DMC80は、車内の乗員の状態を監視するセンサであり、車両12の図示しないインストルメントパネル上部に設けられ、乗員の顔を撮影して画像情報を取得する。
(主電源装置)
主電源装置18は、メインバッテリ84と、第1コンバータ86とを有している。メインバッテリ84は、一例として車両12の駆動機構及び、一部の装置(詳細は後述)への電力供給源とされている。
第1コンバータ86は、メインバッテリ84に電気的に接続されており、メインバッテリ84からの電流の電圧を降圧した後に、各装置へ電流を供給する。
(副電源装置)
副電源装置20は、サブバッテリ88と、制御統合コンバータ90とを有している。サブバッテリ88は、車両12の一部の装置(詳細は後述)への電力供給源とされている。なお、サブバッテリ88の電力容量は、メインバッテリ84の電力容量よりも小さく設定されている。
制御統合コンバータ90は、図4に示されるように、サブバッテリ88及び主電源装置18に電気的に接続されており、内部にCPU44、ROM92、RAM48及びストレージ94と、整流回路96と遮断装置98とを含んで構成されている。各構成は、バス54を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU44は、ROM92又はストレージ94に記録されているプログラムにしたがって、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM92又はストレージ94には、主電源装置18及び副電源装置20に異常が発生した際に電力の供給を制御する異常時電力制御プログラムが格納されている。
ROM92は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM48は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ94は、HDD又はSSDにより構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
整流回路96は、サブバッテリからの電流の電圧の降圧を行う。遮断装置98は、主電源装置18と制御統合コンバータ90ひいては副電源装置20との電気的な接続の解除を行うことができる。
(機能構成)
上記の運転支援プログラム、自動運転プログラム及び異常時電力制御プログラムを実行する際に、車両用制御システム10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用制御システム10が実現する機能構成について説明する。
図5は、車両用制御システム10の機能構成を示すブロック図である。
図5に示されるように、車両用制御システム10は、機能構成として、運転支援制御部89と、自動運転制御部91と、主電源部93と、副電源部95と、車両制御部116と、電源制御部118と、複数の機能部としての前方認識部100、車両情報取得部102、制動制御部104、操舵制御部106、インターフェイス部108、停車制御部110、通信制御部112及び自動運転時監視部114と、を有している。各機能構成は、制御ECU22のCPU44がROM46又はストレージ50(図2参照)に記憶された運転支援プログラム、自動運転プログラム及び異常時電力制御プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
運転支援制御部89は、乗員による手動運転時に車両12の前方又は走路の情報を取得し、当該情報に基づいて車両12が障害物等と衝突可能性があるか否かを判定する。衝突可能性がある場合は、乗員に警告を発すると共に、必要に応じて操舵及び制動の少なくとも一方を制御して衝突回避動作を行う。
自動運転制御部91は、車両12の周辺情報、車両12の位置情報及び走行ルート情報等を取得して、駆動、操舵及び制動を制御して自動運転を行う。
主電源部93は、主電源装置18によって第1装置としての制御ECU22、ミリ波レーダ24、ステレオカメラ26、PVM28、加速度センサ30、第1ブレーキユニット32、第1電動パワーステアリングユニット34、MID36、第1ブザー38、EPB40及びCGW42(以下、これらの装置をまとめて「第1装置」と称する場合がある。)に電力を供給する。また、主電源部93は、主電源装置18によって第3装置としての後側方ライダ78及びDMC80(以下、これらの装置をまとめて「第3装置」と称する場合がある。)に電力を供給する。
副電源部95は、副電源装置20によって第2装置としての制御ECU22、前方ライダ58、望遠カメラ60、ロケータカメラ62、地図情報記憶部64、第2ブレーキユニット66、第2電動パワーステアリングユニット68、テルテールインジケータ70、第2ブザー72、トランスミッションユニット74及びESW76(以下、これらの装置をまとめて「第2装置」と称する場合がある。)に電力を供給する。
前方認識部100は、車両12の周辺の環境に係る周辺情報を検出する機能を有する複数の装置により構成されている。すなわち、ミリ波レーダ24、ステレオカメラ26、PVM28、前方ライダ58、望遠カメラ60、ロケータカメラ62及び地図情報記憶部64によって車両12の前方及び走路の状態に係る前方情報を検出する。なお、前方認識部100における第1装置は、ミリ波レーダ24、ステレオカメラ26、及びPVM28である。一方、前方認識部100における第2装置は、前方ライダ58、望遠カメラ60、ロケータカメラ62及び地図情報記憶部64である。
車両情報取得部102は、車両12の状態に関する情報を検出する機能を有する複数の装置により構成されている。すなわち、加速度センサ30、地図情報記憶部64及び第1ブレーキユニット32によって車両12の状態に関する情報を検出する。なお、車両情報取得部102における第1装置は、加速度センサ30及び第1ブレーキユニット32とされている。一方、車両情報取得部102における第2装置は、地図情報記憶部64とされている。
制動制御部104は、車両12の制動を行う機能を有する複数の装置により構成されている。すなわち、第1ブレーキユニット32及び第2ブレーキユニット66によって車両12の制動を制御する。なお、制動制御部104における第1装置は、第1ブレーキユニット32とされている。一方、制動制御部104における第2装置は、第2ブレーキユニット66とされている。
操舵制御部106は、車両12の操舵を行う機能を有する複数の装置により構成されている。すなわち、第1電動パワーステアリングユニット34及び第2電動パワーステアリングユニット68によって車両12の操舵の制御を行う。なお、操舵制御部106における第1装置は、第1電動パワーステアリングユニット34とされている。一方、操舵制御部106における第2装置は、第2電動パワーステアリングユニット68とされている。
インターフェイス部108は、情報を乗員へ示す機能を有する複数の装置により構成されている。すなわち、MID36、第1ブザー38、テルテールインジケータ70及び第2ブザー72によって車両12の情報を乗員へ示す。なお、インターフェイス部108の第1装置は、MID36及び第1ブザー38とされている。一方、インターフェイス部108の第2装置は、テルテールインジケータ70及び第2ブザー72とされている。
停車制御部110は、車両12の停車状態の維持が可能な複数の装置により構成されている。すなわち、EPB40及びトランスミッションユニット74によって車両12の停車状態の維持の制御を行う。なお、停車制御部110の第1装置は、EPB40とされている。一方、停車制御部110の第2装置は、トランスミッションユニット74とされている。
通信制御部112は、車載ネットワークの中継機能を有する複数の装置により構成されている。すなわち、CGW42及びESW76によって車載ネットワークの通信の制御を行う。なお、通信制御部112の第1装置は、CGW42とされている。一方、通信制御部112の第2装置は、ESW76とされている。
自動運転時監視部114は、自動運転実行時にのみ使用される複数の装置により構成されている。すなわち、後側方ライダ78及びDMC80によって自動運転システム16による自動運転時に必要な情報を取得する。なお、自動運転時監視部114は第3装置である後側方ライダ78及びDMC80により構成されている。
車両制御部116は、制御ECU22によって運転支援時及び自動運転時の車両12の駆動、操舵、制動等を制御する。車両制御部116を構成する制御ECU22は、主電源装置18と副電源装置20とにそれぞれ電気的に接続されている。
電源制御部118は、主電源装置18と副電源装置20とによって上述の複第1装置、第2装置及び第3装置に電力を供給する。また、電源制御部118は、主電源装置18及び副電源装置20のいずれか一方が地絡等により異常が発生した際は、異常が発生した側の電気的な接続を解除する。
(処理フロー)
次に、車両用制御システム10の作用について説明する。図6は、車両用制御システム10の動作の流れを示すフローチャートである。CPU44がROM46、92又はストレージ50、94に保存された運転支援プログラム、自動運転プログラム及び異常時電力制御プログラムを読み出して、RAM48に展開して実行することにより、車両12の各種制御が行われる。
CPU44は、主電源装置18又は副電源装置20に異常が発生したか否かを判定する(ステップS100)。主電源装置18又は副電源装置20に異常が発生した場合(ステップS100:YES)、CPU44は、異常が発生した側の電源装置との接続を解除する(ステップS102)。一方、主電源装置18又は副電源装置20に異常が発生していない場合(ステップS100:NO)、CPU44は、自動運転システム16及び運転支援システム14を構成する複数の装置に異常が発生したか否かを判定する(ステップS104)。装置に異常が発生していない場合(ステップS104:NO)、CPU44は、後述するステップS108の処理へ移行する。装置に異常が発生している場合(ステップS104:YES)、CPU44は、異常が発生した装置と同一の機能部内の別の装置を使用するように切り替える(ステップS106)。
CPU44は、乗員が自動運転の実行(自動運転モードへの切り替え)を希望しているか否かを判定する(ステップS108)。自動運転モードへの切り替えを希望していない場合(ステップS108:NO)、CPU44は、第1装置、第2装置、主電源装置18及び副電源装置20の状態を踏まえて運転支援の実行が可能か否かを判定する(ステップS114)。運転支援の実行が可能な場合(ステップS114:YES)、CPU44は、運転支援を実行して(ステップS116)、その後ステップS100の処理へ戻る。
第1装置、第2装置、主電源装置18及び副電源装置20の少なくとも一つの異常により運転支援の実行が不可能な場合(ステップS114:NO)、CPU44は、手動運転のみを許可して(ステップS117)、その後、運転支援プログラム、自動運転プログラム及び異常時電力制御プログラムに基づく処理を終了する。
一方、自動運転モードへの切り替えを希望している場合(ステップS108:YES)、CPU44は、第1装置、第2装置、第3装置、主電源装置18及び副電源装置20の状態を踏まえて自動運転モードへの切り替えが可能か否かを判定する(ステップS110)。自動運転の実行が可能な場合(ステップS110:YES)、CPU44は、自動運転を実行して(ステップS112)、その後ステップS100の処理へ戻る。
第1装置、第2装置、第3装置、主電源装置18及び副電源装置20の少なくとも一つの異常により自動運転の実行が不可能な場合(ステップS110:NO)、CPU44は、運転支援の実行が可能か否かを判定する(ステップS118)。運転支援の実行が可能な場合(ステップS118:YES)、CPU44は、第1ブザー38及び第2ブザー72の作動可能な一方を作動させて(ステップS126)乗員へ報知を行うと共に、運転支援の実行へ切り替えを行う(ステップS128)。CPU44は、乗員の操作の検知等により、運転支援へ切り替えが完了したか否かを判定する(ステップS130)。運転支援の実行へ切り替えが完了していない場合(ステップS130:NO)、CPU44は、ステップS126の処理へ戻る。一方、運転支援の実行へ切り替えが完了した場合(ステップS130:YES)、CPU44は、運転支援プログラム、自動運転プログラム及び異常時電力制御プログラムに基づく処理を終了する。
一方、運転支援の実行が不可能な場合(ステップS118:NO)、CPU44は、第1ブザー38及び第2ブザー72の作動可能な一方を作動させて(ステップS120)乗員へ報知を行うと共に、手動運転への切り替えを行う(ステップS122)。CPU44は、乗員の操作の検知等により、手動運転の実行へ切り替えが完了したか否かを判定する(ステップS124)。手動運転へ切り替えが完了していない場合(ステップS124:NO)、CPU44は、ステップS120の処理へ戻る。一方、手動運転の実行へ切り替えが完了した場合(ステップS124:YES)、CPU44は、運転支援プログラム、自動運転プログラム及び異常時電力制御プログラムに基づく処理を終了する。
(実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
本実施形態では、図2に示されるように、車両用制御システム10は、運転支援制御部89と、自動運転制御部91と、第1装置と、第2装置と、機能部とを有している。運転支援制御部89は、車両12の少なくとも制動制御の運転支援を行う。自動運転制御部91は、車両12の自動運転を行うように制御する。第1装置は、少なくとも車両12の運転支援実行時に使用される。第2装置は、少なくとも車両12の自動運転実行時に使用される。そして、機能部は、同一の機能を有する第1装置と第2装置とにより構成されており、運転支援制御部89及び自動運転制御部91に通信可能に接続されている。ここで、同一の機能を有する第1装置と第2装置とは、一例として、車両前方監視機能を有しかつ運転支援実行時に使用されるステレオカメラ26が第1装置に該当し、ステレオカメラ26と同一機能である車両前方監視機能を有しかつ自動運転実行時に使用される前方ライダ58が第2装置に該当する。そして、機能部を構成する第1装置及び第2装置のいずれか一方に異常が発生した場合において、同一の機能部を構成する第1装置及び第2装置のいずれか他の装置を使用することができる。したがって、自動運転を行う装置と運転支援を行う装置ごとにそれぞれ冗長構造を設けなくても、車両の自動運転又は運転支援を行うことが可能となる。これにより、冗長構造において部品点数の増加を抑制する。
また、第1装置は、運転支援制御部89に通信可能に接続されている。一方、第2装置は、自動運転制御部91に通信可能に接続されている。そして、第1装置は、自動運転制御部91に通信可能に接続されている。したがって、車両12の自動運転中に自動運転制御部91が第2装置のみならず運転支援実行時に使用される第1装置と通信することで、第1装置も利用した自動運転を行うことができる。つまり、第1装置を第2装置の予備装置とすることができる。これにより、自動運転時の冗長性を高めることができる。
さらに、第2装置は、運転支援制御部89に通信可能に接続されていることから、車両12の運転支援中に運転支援制御部89が第1装置のみならず自動運転実行時に使用される第2装置と通信することで、第2装置も利用した運転支援を行うことができる。つまり、第2装置を第1装置の予備装置とすることができる。これにより、運転支援時の冗長性を高めることができる。
さらにまた、自動運転制御部91は、第2装置との通信に異常がある際に、運転支援実行時に使用される第1装置と通信することで、第1装置を利用して車両12を制御することができる。つまり、自動運転中に第2装置に異常が発生した場合でも、車両12が直ちに制御不能となるのを防ぐことができる。これにより、自動運転時の安全性を向上させることができる。
また、運転支援制御部89及び第1装置は、主電源部93より電源が供給される。一方、自動運転制御部91及び第2装置は、副電源部95より電力が供給される。したがって、主電源部93及び副電源部95のどちらか一方に異常があった場合でも、どちらか他方から電源が供給される自動運転制御部91及び第2装置又は、運転支援制御部89及び第1装置を利用して車両12を制御することができる。これにより、自動運転時及び運転支援時の冗長性を高めることができる。
さらに、主電源部93は、副電源部95より電力容量が大きく設定されていることから、副電源部95を小型化することができる。したがって、主電源部93と副電源部95とを同一の電力容量に設定する場合と比べて、車両12への搭載スペースを小さくすることができる。
さらにまた、自動運転実行時にのみ使用される第3装置を有しており、この第3装置は、自動運転制御部91に通信可能に接続されかつ主電源部93に接続されている。すなわち、第3装置は、異常が発生した場合などの一般的に自動運転が行われない緊急時においては使用が必須ではないため、冗長構造を設ける必要性が低い。この第3装置を主電源部93と接続することで、副電源部95が供給する電力をより少なくすることができる。つまり、副電源部95をより小型化することができる。
また、第3装置は、乗員の監視を行うDMC80と、車両12の側方側の周辺情報及び車両12の側方側の周辺情報を検出する後側方ライダ78とされている。このいずれの装置も、異常が発生した場合などの一般的に自動運転が行われない緊急時においては使用が必須ではない。したがって、これらの装置を主電源部と接続することで、副電源部95が供給する電力をより少なくすることができる。これらによって、設計自由度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、運転支援システム14は、乗員による手動運転時に、運転支援として車両前方の状況等により車両12の操舵及び制動の制御を行う構成とされているが、これに限らず、制動制御のみを行う構成としてもよいし、それ以外の制御を行う構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車両用制御システム
12 車両
22 制御ECU(第1装置、第2装置)
24 ミリ波レーダ(第1装置)
26 ステレオカメラ(第1装置)
28 PVM(第1装置)
30 加速度センサ(第1装置)
32 第1ブレーキユニット(第1装置)
34 第1電動パワーステアリングユニット(第1装置)
36 MID(第1装置)
38 第1ブザー(第1装置)
40 EPB(第1装置)
42 CGW(第1装置)
58 前方ライダ(第2装置)
60 望遠カメラ(第2装置)
62 ロケータカメラ(第2装置)
64 地図情報記憶部(第2装置)
66 第2ブレーキユニット(第2装置)
68 第2電動パワーステアリングユニット(第2装置)
70 テルテールインジケータ(第2装置)
72 第2ブザー(第2装置)
74 トランスミッションユニット(第2装置)
76 ESW(第2装置)
78 後側方ライダ(第3装置、車両側方ライダ及び車両後方ライダ)
80 DMC(第3装置、乗員監視装置)
89 運転支援制御部
91 自動運転制御部
93 主電源部
95 副電源部
100 前方認識部
102 車両情報取得部
104 制動制御部
106 操舵制御部
108 インターフェイス部
110 停車制御部
112 通信制御部
114 自動運転時監視部
116 車両制御部
118 電源制御部

Claims (6)

  1. 車両の少なくとも制動制御の運転支援を行う運転支援制御部と、
    前記車両の自動運転を行う自動運転制御部と、
    少なくとも前記車両の運転支援実行時に使用される第1装置と、
    少なくとも前記車両の自動運転実行時に使用される第2装置と、
    同一の機能を有する前記第1装置と前記第2装置とにより構成され、前記運転支援制御部及び前記自動運転制御部に通信可能に接続されている機能部と、
    を有し、
    前記運転支援制御部及び前記第1装置は、主電源部より電力が供給されると共に、前記自動運転制御部及び前記第2装置は、副電源部より電力が供給され、
    前記主電源部は、前記副電源部よりも電力容量が大きく設定されている、
    車両用制御システム。
  2. 前記第1装置は、前記運転支援制御部に通信可能に接続されており、
    前記第2装置は、前記自動運転制御部に通信可能に接続されており、
    前記第1装置は、さらに前記自動運転制御部に通信可能に接続されている、
    請求項1記載の車両用制御システム。
  3. 前記第2装置は、さらに前記運転支援制御部に通信可能に接続されている、
    請求項2記載の車両用制御システム。
  4. 前記自動運転制御部は、前記第2装置との通信に異常がある際に、前記第1装置と通信を行う、
    請求項2又は請求項3に記載の車両用制御システム。
  5. 前記車両の自動運転実行時にのみ使用されると共に、前記自動運転制御部に通信可能に接続されかつ前記主電源部に接続されている第3装置を有している、
    請求項1に記載の車両用制御システム。
  6. 前記第3装置は、乗員の監視を行う乗員監視装置、前記車両の側方側の周辺情報を検出する車両側方ライダ及び前記車両の後方側の周辺情報を検出する車両後方ライダの少なくとも一つとされている、
    請求項5記載の車両用制御システム。
JP2020080706A 2020-04-30 2020-04-30 車両用制御システム Active JP7314858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080706A JP7314858B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 車両用制御システム
US17/192,969 US11853060B2 (en) 2020-04-30 2021-03-05 Vehicle control system
CN202110244318.4A CN113581098B (zh) 2020-04-30 2021-03-05 车辆用控制系统
DE102021109475.5A DE102021109475A1 (de) 2020-04-30 2021-04-15 Fahrzeugsteuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080706A JP7314858B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172317A JP2021172317A (ja) 2021-11-01
JP7314858B2 true JP7314858B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=78238143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080706A Active JP7314858B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 車両用制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11853060B2 (ja)
JP (1) JP7314858B2 (ja)
CN (1) CN113581098B (ja)
DE (1) DE102021109475A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3121111B1 (fr) * 2021-03-26 2023-10-27 Transdev Group Innovation Dispositif de contrôle d’un angle de braquage d’un véhicule automobile autonome ou du freinage du véhicule automobile autonome, et véhicule comprenant ce dispositif
DE102022120886A1 (de) * 2022-08-18 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines automatisierten kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154860A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システム
WO2019116870A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP2019152896A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308920B2 (en) * 2014-02-05 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods of automating driver actions in a vehicle
JP5958975B2 (ja) * 2014-03-10 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム
US9494940B1 (en) * 2015-11-04 2016-11-15 Zoox, Inc. Quadrant configuration of robotic vehicles
CN107298021B (zh) * 2016-04-15 2022-03-08 松下电器(美国)知识产权公司 信息提示控制装置、自动驾驶车及其驾驶辅助系统
US10209709B2 (en) * 2016-08-15 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc LIDAR sensor frost detection
CN106926800B (zh) * 2017-03-28 2019-06-07 重庆大学 多摄像头适配的车载视觉感知系统
FR3065343B1 (fr) * 2017-04-18 2019-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de traitement d’informations acquises par une pluralite de capteurs d’un vehicule automobile
JP6617126B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-11 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法
CN108995537B (zh) * 2018-06-04 2021-01-01 浙江吉利新能源商用车有限公司 一种用于车辆智能驾驶的整车控制装置
US11157374B2 (en) * 2018-12-28 2021-10-26 Intel Corporation Technologies for efficient reliable compute operations for mission critical applications
CN109941253B (zh) * 2019-04-22 2023-07-07 南京经纬达汽车科技有限公司 一种具有失效冗余功能的双回路自主制动系统及制动方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154860A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システム
WO2019116870A1 (ja) 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP2019152896A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113581098B (zh) 2024-01-02
DE102021109475A1 (de) 2021-11-04
CN113581098A (zh) 2021-11-02
JP2021172317A (ja) 2021-11-01
US20210341919A1 (en) 2021-11-04
US11853060B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11203350B2 (en) Vehicle control system
US11148677B2 (en) Vehicle, control system of vehicle, and control method of vehicle
US11472428B2 (en) Vehicle control system and control method
EP3980309B1 (en) Autonomous vehicle control system
US20190359226A1 (en) Vehicle control system and control method
US11285943B2 (en) Vehicle control system and control method
CN118062035A (zh) 用于自主车辆的冗余硬件系统
CN112429012B (zh) 汽车电控系统、自动驾驶控制方法及汽车
JP7314858B2 (ja) 車両用制御システム
US11220273B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2019167231A1 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US20210229685A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023107888A (ja) 車両及び車両の電源システム
US11584400B2 (en) Autonomous vehicle
CN116767259A (zh) 驾驶辅助装置、车辆及驾驶辅助方法
JP7124801B2 (ja) 車両制御装置
CN111959399A (zh) 汽车控制装置、系统及汽车
JP2017047721A (ja) 自動ブレーキ制御装置用の非作動スイッチの故障診断装置及び制動力制御装置
CN112238869B (zh) 车辆控制装置
US20240043041A1 (en) Intelligent vehicle systems and control logic with adaptive vehicle automation for user health conditions
JP2024053730A (ja) 車両、車両の制御方法および車両制御インターフェースボックス
JP2023153660A (ja) 車両制御装置、車両および車両システム
CN115257914A (zh) 一种基于辅助驾驶系统的车辆控制方法
CN111717141A (zh) 运输设备以及车辆
CN114425992A (zh) 显示装置以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151