JP7312843B2 - 内視鏡システム及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7312843B2
JP7312843B2 JP2021551332A JP2021551332A JP7312843B2 JP 7312843 B2 JP7312843 B2 JP 7312843B2 JP 2021551332 A JP2021551332 A JP 2021551332A JP 2021551332 A JP2021551332 A JP 2021551332A JP 7312843 B2 JP7312843 B2 JP 7312843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
blood vessel
image
mixed
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070688A5 (ja
JPWO2021070688A1 (ja
Inventor
達也 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021070688A1 publication Critical patent/JPWO2021070688A1/ja
Publication of JPWO2021070688A5 publication Critical patent/JPWO2021070688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312843B2 publication Critical patent/JP7312843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4842Monitoring progression or stage of a disease
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、互いに深さが異なる複数の血管を表示する内視鏡システム及びその作動方法に関する。
医療分野においては、医療画像を用いて診断することが広く行われている。例えば、医療画像を用いる装置として、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムがある。内視鏡システムでは、観察対象に対して照明光を照射し、照明光で照明された観察対象を撮像することにより、医療画像としての内視鏡画像を取得する。内視鏡画像は、ディスプレイに表示され、診断に使用される。
また、近年では、内視鏡画像に現れる特徴を用いて、疾患を判断することが行われている。例えば、疾患の一つであるバレット食道ではステージ進行に伴い、極めて表層の血管密度の変化が大きくなることから、極表層の血管に着目して、バレット食道のステージ判別を行う。したがって、バレット食道のステージ判別など疾患の判断を確実に行うためには、極表層血管など特定深さの血管を抽出する技術が求められている。これに対して、特許文献1~3においては、中心波長が410nmの紫色光と、中心波長が450nmの青色光とを交互に発光し、それぞれの発光時に撮像センサの特定画素から得られる信号に基づいて、極表層の血管情報の可視化を行っている。通常、撮像センサはRGBの3つの画素からなるカラーセンサであり、450nmの青色光はともにB画素から得られる信号となる。
以上のような紫色光と青色光を用いるのは以下の理由からである。410nmの紫色光は、浅い血管のコントラストが高いのに対して、血管深さが大きくなるにつれて血管コントラストが急激に低下することが知られている。一方、450nmの青色光は、浅い血管のコントラストは410nmの紫色光より低いものの、血管の深さに伴う血管コントラストの低下は緩やかになることが知られている。以上のような血管コントラストの変化が異なる紫色光と青色光を用いることで、極表層血管の血管情報を可視化することを可能にしている。
特開2016-067775号公報 特許第6196589号 特許第6153912号 特開2019-122865号公報
しかしながら、紫色光と青色光は共に撮像センサのB画素から得られる信号であるため、紫色光、青色光による信号を同時に取得することができない。このため、特許文献1~3では、紫色光と青色光とを交互に発光して各々の発光に対応した信号を取得する。紫色光と青色光とを交互に発光している関係上、紫色光と青色光の撮影時間にズレが生じる。これに対して、紫色光の画像と青色光の画像の位置合わせを行い、また、特許文献3のように、ロバスト性向上の処理を行うことで、撮影時間のズレに伴う不具合を解消している。ただし、位置合わせ処理やロバスト性向上の処理は、プロセッサ装置の処理負担を大きくする。また、正確な極表層の血管情報が取得しにくくなることがあった。
そこで、位置ズレの無い極表層血管などの可視化のために、紫色光と緑色光など波長が異なる2種類の照明光を混色して同時に発光することが考えられる。その際、2種類の照明光を交互に発光した場合と同様の視認性が得られるように、2種類の照明光の光量比を設定する必要がある。これに関して、特許文献4には、紫色光と、蛍光体から緑色光や赤色光を励起するための青色光とを同時に発光する場合において、粘膜に対する血管コントラストを、血管の深さ及び太さに応じた目標コントラストになるように、紫色光と青色光の光量比を設定することが記載されている。しかしながら、特許文献4には、極表層血管とその極表層血管よりも深い位置にある表層血管との違いを明確化するための2種類の照明光の光量比については、記載及び示唆が無い。
本発明は、互いに波長が異なる複数種類の照明光を混色して観察対象に照明する場合において、互いに深さが異なる複数の血管の違いを明確化することができる内視鏡システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、紫色光と緑色光を発する光源部と、紫色光と緑色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、紫色光と緑色光を混合して第1光量比にて発光する光源用プロセッサと、紫色光と緑色光が第1光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、紫色光の成分を含む青色画像と緑色光の成分を含む緑色画像とを含む第1混色発光のカラー画像を取得する画像制御用プロセッサとを備え、特定の血管深さにおける第1混色発光の青色画像の血管コントラストと第1混色発光の緑色画像の血管コントラストとの第1混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、第1混色発光の青色画像の血管コントラストと第1混色発光の緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第1混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、第1条件は、第1混色発光のコントラスト差分値が、特定の血管深さにおける紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に基づいて定められる第1範囲内にあり、第2条件は、第1混色発光のクロスポイント血管深さが、紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに基づいて定められる第2範囲内あり、第1範囲は50%以下であり、第2範囲は1.4倍以下である。
第1条件は、第1混色発光のコントラスト差分値が、特定の血管深さにおける紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光とのコントラスト差分値に基づいて定められる第1範囲内にあることが好ましい。
第2条件は、第1混色発光のクロスポイント血管深さが、紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに基づいて定められる第2範囲内にあることが好ましい。
本発明の内視鏡システムは、紫色光と緑色光と赤色光を発する光源部と、紫色光と緑色光と赤色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、紫色光、緑色光、及び赤色光を混合して第2光量比にて発光する光源用プロセッサと、紫色光、緑色光、及び赤色光が第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、紫色光の成分を含む青色画像と緑色光及び赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得する画像制御用プロセッサとを備え、特定の血管深さにおける第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、第1条件は、第混色発光のコントラスト差分値が、特定の血管深さにおける紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、第2条件は、第混色発光のクロスポイント血管深さが、紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、第2光量比において、赤色光の光量は、緑色光の光量の半分以下である。
本発明の内視鏡システムは、紫色光と緑色光と赤色光を発する光源部と、紫色光と緑色光と赤色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、紫色光、緑色光、及び赤色光を混合して第2光量比にて発光する光源用プロセッサと、紫色光、緑色光、及び赤色光が第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、紫色光の成分を含む青色画像と緑色光及び赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得する画像制御用プロセッサとを備え、画像制御用プロセッサは、第2混色発光のカラー画像の緑色画像の血管コントラストが第2混色発光のカラー画像の青色画像の血管コントラストよりも大きい領域を、極表層血管として抽出し、第2混色発光の青色画像の血管コントラストが第2混色発光の緑色画像の血管コントラストよりも大きい血管領域を、表層血管として抽出し、特定の血管深さにおける第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、第1条件は、第混色発光のコントラスト差分値が、特定の血管深さにおける紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、第2条件は、第混色発光のクロスポイント血管深さが、紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、第2光量比において、赤色光の光量は、緑色光の光量の半分以下である。
第1混色発光のカラー画像に対して、互いに血管深さが異なる複数の血管の視認性の違いを高める血管用画像処理を施すことが好ましい。第2混色発光のカラー画像に対して、互いに血管深さが異なる複数の血管の視認性の違いを高める血管用画像処理を施すことが好ましい。カラー画像に基づいて、疾患のステージに関する指標値を算出すること、又は、疾患のステージを判定することが好ましい。
青色画像を輝度信号に割り当て、青色画像と緑色画像に基づく演算画像を色差信号に割り当てて得られる血管画像をディスプレイに表示することが好ましい。カラー画像に基づいて、互いに血管深さが異なる複数の血管をそれぞれ分離して抽出することが好ましい。紫色光は中心波長に405nmを含み、緑色光の波長範囲には480~600nmが含まれることが好ましい。紫色光は中心波長に405nmを含み、緑色光の波長範囲には480~600nmが含まれ、赤色光は中心波長に620~630nmを含むことが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、紫色光と緑色光と赤色光とを発する光源部を制御する光源用プロセッサが、紫色光と緑色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、紫色光、緑色光、及び赤色光を混合して第2光量比にて発光するステップと、紫色光、緑色光、及び赤色光が第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、紫色光の成分を含む青色画像と緑色光及び赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得するステップとを備え、特定の血管深さにおける第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、第1条件は、第混色発光のコントラスト差分値が、特定の血管深さにおける紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、第2条件は、第混色発光のクロスポイント血管深さが、紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、第2光量比において、赤色光の光量は、緑色光の光量の半分以下である。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、紫色光と緑色光と赤色光とを発する光源部を制御する光源用プロセッサが、紫色光と緑色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、紫色光、緑色光、及び赤色光を混合して第2光量比にて発光するステップと、紫色光、緑色光、及び赤色光が第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、紫色光の成分を含む青色画像と緑色光及び赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得するステップとを備え、第2混色発光のカラー画像の緑色画像の血管コントラストが第2混色発光のカラー画像の青色画像の血管コントラストよりも大きい領域を、極表層血管として抽出し、第2混色発光の青色画像の血管コントラストが第2混色発光の緑色画像の血管コントラストよりも大きい血管領域を、表層血管として抽出し、特定の血管深さにおける第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、第2混色発光の青色画像の血管コントラストと第2混色発光の緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、第1条件は、第混色発光のコントラスト差分値が、特定の血管深さにおける紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、第2条件は、第混色発光のクロスポイント血管深さが、紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、第2光量比において、赤色光の光量は、緑色光の光量の半分以下である。


本発明によれば、互いに波長が異なる複数種類の照明光を混色して観察対象に照明する場合において、互いに深さが異なる複数の血管の違いを明確化することができる。
内視鏡システムの外観図である。 第1実施形態の内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rのスペクトルを示すグラフである。 撮像センサの各カラーフィルタの分光透過率を示すグラフである。 第1光量比で発光する場合の発光スペクトルを示すグラフである。 第1混色発光の場合における血管コントラストと血管深さとの関係を示すグラフである。 紫色光Vと青色光Bとを交互に発光すること示す説明図である。 第2光量比で発光する場合の発光スペクトルを示すグラフである。 第2混色発光の場合における血管コントラストと血管深さとの関係を示すグラフである。 疾患関連処理部の機能を示すブロック図である。 判定に関する情報を表示するディスプレイの画像図である。 血管画像を表示するディスプレイの画像図である。 疾患関連処理モードの一連の流れを示すフローチャートである。 実施例1~6及び比較例1~5における光量比、コントラスト差分値、及びクロスポイント血管深さを示す表である。 第3混色発光の場合における血管コントラストと血管深さとの関係を示すグラフである。 実施例1の血管画像を示す画像図である。 単色発光の場合の血管画像を示す画像図である。 実施例1の差分表示画像を示す画像図である。 実施例3の血管画像を示す画像図である。 実施例4の血管画像を示す画像図である。 実施例4の差分表示画像を示す画像図である。 実施例6の血管画像を示す画像図である。 比較例1の血管画像を示す画像図である。
図1において、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、ディスプレイ18と、ユーザーインターフェース19とを有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続され、且つ、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、観察対象の体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dとを有している。湾曲部12cは、操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより湾曲動作する。先端部12dは、湾曲部12cの湾曲動作によって所望の方向に向けられる。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、モードの切り替え操作に用いるモード切替SW(モード切替スイッチ)12fと、観察対象の静止画の取得指示に用いられる静止画取得指示部12gと、ズームレンズ43(図2参照)の操作に用いられるズーム操作部12hとが設けられている。
なお、内視鏡システム10は、通常光モード、特殊光モード、疾患関連処理モードの3つのモードを有している。通常光モードでは、通常光を観察対象に照明して撮像することによって、自然な色合いの通常光画像をディスプレイ18に表示する。特殊光モードでは、通常光と波長帯域が異なる特殊光を観察対象に照明して撮像することによって、特定の構造を強調した特殊光画像をディスプレイ18に表示する。疾患関連処理モードでは、通常光画像又は特殊光画像に基づいて、疾患の一つであるバレット食道のステージを判定する。なお、疾患関連処理モードでは、バレット食道の他に、潰瘍性大腸炎の病理的寛解又は病理的非寛解などその他の疾患に関する処理を行ってもよい。
なお、本実施形態では、疾患関連処理モードでは、特殊光画像(内視鏡画像)を用いるが、通常光画像を用いるようにしてもよい。また、疾患関連処理モードで用いる画像としては、医療画像の一つである内視鏡画像としての特殊光画像の他、放射線撮影装置で得られる放射線画像、CT(Computed Tomography)で得られるCT画像、MRI(Magnetic Resonance Imaging)で得られるMRI画像などの医療画像を用いてもよい。また、内視鏡12が接続されたプロセッサ装置16が本発明の画像処理装置に対応し、このプロセッサ装置16において、疾患関連処理モードを実行するが、その他の方法で疾患関連処理モードを実行するようにしてもよい。例えば、内視鏡システム10とは別の外部の画像処理装置に疾患関連処理部66の機能を設け、医療画像を外部の画像処理装置に入力して疾患関連処理モードを実行し、その実行結果を、外部の画像処理装置に接続された外部のディスプレイに表示するようにしてもよい。
プロセッサ装置16は、ディスプレイ18及びユーザーインターフェース19と電気的に接続される。ディスプレイ18は、観察対象の画像や、観察対象の画像に付帯する情報などを出力表示する。ユーザーインターフェース19は、機能設定などの入力操作を受け付ける機能を有する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報などを記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。また、プロセッサ装置16は、本発明の画像処理装置に対応する。
図2において、光源装置14は、光源部20と、光源部20を制御する光源制御部21とを備えている。光源部20は、例えば、複数の半導体光源を有し、これらをそれぞれ点灯または消灯し、点灯する場合には各半導体光源の発光量を制御することにより、観察対象を照明する照明光を発する。本実施形態では、光源部20は、V-LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G-LED(Green Light Emitting Diode)20c、及びR-LED(Red Light Emitting Diode)20dの4色のLEDを有する。なお、光源装置14には、各種処理に関するプログラムがプログラム用メモリに組み込まれている。光源用プロセッサから構成される光源用中央制御部がプログラム用メモリ内のプログラムを実行することによって、光源制御部21の機能が実現する。
図3に示すように、V-LED20aは、中心波長405±10nm、波長範囲380~420nmの紫色光Vを発生する。B-LED20bは、中心波長450±10nm、波長範囲420~500nmの青色光Bを発生する。G-LED20cは、波長範囲が480~600nmに及ぶ緑色光Gを発生する。R-LED20dは、中心波長620~630nmで、波長範囲が600~650nmに及ぶ赤色光Rを発生する。
光源制御部21は、V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、及びR-LED20dを制御する。光源制御部21は、各LED20a~20dをそれぞれ独立に制御することで、紫色光V、青色光B、緑色光G、又は赤色光Rをそれぞれ独立に光量を変えて発光可能である。また、光源制御部21は、通常光モード時には、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光量比がVc:Bc:Gc:Rcとなる通常光を発光するように、各LED20a~20dを制御する。
また、光源制御部21は、特殊光モード又は疾患関連処理モード時には、短波長の狭帯域光としての紫色光Vと、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rとの光量比がVs:Bs:Gs:Rsとなる特殊光を発光するように、各LED20a~20dを制御する。疾患関連処理モードでは、血管深さ(粘膜表面に対してその粘膜表面に直交する深さ方向に対する距離(μm)を表す)が50μmまでに位置する極表層血管と、血管深さが50μmから200μmまでの間に位置する表層血管との違い(血管深さの分離性)を明確化した血管画像を得るために、特殊光として、紫色光Vと緑色光Gを混合して第1光量比にて発光する。また、疾患関連処理モードでは、極表層血管と表層血管との違いを明確した血管画像を得るために、特殊光として、紫色光Vと緑色光Gと赤色光Rを混合して第2光量比にて発光する。第1光量比と第2光量比の詳細については後述する。
なお、本明細書において、光量比は、少なくとも1つの半導体光源の比率が0(ゼロ)の場合を含む。したがって、各半導体光源のいずれか1つまたは2つ以上が点灯しない場合を含む。例えば、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光量比が1:0:0:0の場合のように、半導体光源の1つのみを点灯し、他の3つは点灯しない場合も、光量比を有するものとする。
図2に示すように、各LED20a~20dが発する光は、ミラーやレンズなどで構成される光路結合部23を介して、ライトガイド25に入射される。ライトガイド25は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と、光源装置14及びプロセッサ装置16を接続するコード)に内蔵されている。ライトガイド25は、光路結合部23からの光を、内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ32を有しており、ライトガイド25によって伝搬した照明光は照明レンズ32を介して観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ42、撮像センサ44を有している。照明光を照射したことによる観察対象からの光は、対物レンズ42及びズームレンズ43を介して撮像センサ44に入射する。これにより、撮像センサ44に観察対象の像が結像される。ズームレンズ43は観察対象を拡大するためのレンズであり、ズーム操作部12hを操作することによって、テレ端とワイド端と間を移動する。
撮像センサ44としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを利用可能である。また、原色の撮像センサ44の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(グリーン)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるので、補色-原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換することにより、撮像センサ44と同様のRGB各色の画像信号を得ることができる。
撮像センサ44は、原色系のカラーセンサであり、青色カラーフィルタを有するB画素(青色画素)、緑色カラーフィルタを有するG画素(緑色画素)、及び、赤色カラーフィルタを有するR画素(赤色画素)の3種類の画素を備える。図4に示すように、青色カラーフィルタBFは、主として青色帯域の光、具体的には波長帯域が380~560nmの波長帯域の光を透過する。青色カラーフィルタBFの透過率は、波長460~470nm付近においてピークになる。緑色カラーフィルタ、主として緑色帯域の光、具体的には、460~620nmの波長帯域の光を透過する。赤色カラーフィルタRFは、主として赤色帯域の光、具体的には、580~760nmの波長帯域の光を透過する。
図2に示すように、撮像センサ44は、撮像制御部45によって駆動制御される。撮像制御部45における制御は、各モードによって異なっている。通常光モードでは、撮像制御部45は、通常光で照明された観察対象を撮像するように、撮像センサ44を制御する。これにより、撮像センサ44のB画素から青色画像Bcが出力され、G画素から緑色画像Gcが出力され、R画素から赤色画像Rcが出力される。
特殊光モード又は疾患関連処理モードでは、撮像制御部45は撮像センサ44を制御して、特殊光で照明された観察対象を撮像するように、撮像センサ44を制御する。これにより、撮像センサ44のB画素から青色画像Bsが出力され、G画素から緑色画像Gが出力され、R画素から赤色画像Rsが出力される。
CDS/AGC(Correlated Double Sampling/Automatic Gain Control)回路46は、撮像センサ44から得られるアナログの画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS/AGC回路46を経た画像信号は、A/D(Analog/Digital)コンバータ48により、デジタルの画像信号に変換される。A/D変換後のデジタル画像信号がプロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、画像取得部50と、DSP(Digital Signal Processor)52と、ノイズ低減部54と、画像処理切替部56と、画像処理部58と、表示制御部60とを備えている。画像処理部58は、通常光画像生成部62と、特殊光画像生成部64と、疾患関連処理部66とを備えている。
なお、プロセッサ装置16には、各種処理に関するプログラムがプログラム用メモリ内に組み込まれている。画像制御用プロセッサから構成される中央制御部によってプログラム用メモリ内のプログラムを実行することによって、画像取得部50、ノイズ低減部54、画像処理切替部56、画像処理部58、及び表示制御部60の機能が実現する。
画像取得部50は、内視鏡12から入力される医療画像の一つである内視鏡画像のカラー画像を取得する。カラー画像には、撮像センサ44のB画素、G画素、R画素から出力される青色画像、緑色画像、赤色画像が含まれている。取得したカラー画像はDSP52に送信される。DSP52は、受信したカラー画像に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、マトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理、及びYC変換処理等の各種信号処理を行う。欠陥補正処理では、撮像センサ44の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理を施した画像信号から暗電流成分を除かれ、正確な零レベルを設定される。ゲイン補正処理は、オフセット処理後の各色の画像信号に特定のゲインを乗じることによりカラー画像の信号レベルを整える。ゲイン補正処理後の各色の画像信号には、色再現性を高めるマトリクス処理が施される。
その後、ガンマ変換処理によって、カラー画像の明るさや彩度が整えられる。マトリクス処理後のカラー画像には、デモザイク処理(等方化処理,同時化処理とも言う)が施され、補間により各画素の欠落した色の信号を生成される。デモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。DSP52は、デモザイク処理後のカラー画像にYC変換処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cb及び色差信号Crをノイズ低減部54に出力する。
ノイズ低減部54は、DSP56でデモザイク処理等を施したカラー画像に対して、例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等によるノイズ低減処理を施す。ノイズを低減したカラー画像は、画像処理切替部56に入力される。
画像処理切替部56は、設定されているモードによって、ノイズ低減部54からの画像信号の送信先を、通常光画像生成部62と、特殊光画像生成部64と、疾患関連処理部66のいずれかに切り替える。具体的には、通常光モードにセットされている場合には、ノイズ低減部54からの画像信号を通常光画像生成部62に入力する。特殊光モードにセットされている場合には、ノイズ低減部54からの画像信号を特殊光画像生成部64に入力する。疾患関連処理モードにセットされている場合には、ノイズ低減部54からの画像信号を疾患関連処理部66に入力する。
通常光画像生成部62は、入力した1フレーム分のRc画像信号、Gc画像信号、Bc画像信号に対して、通常光画像用画像処理を施す。通常光画像用画像処理には、3×3のマトリクス処理、階調変換処理、3次元LUT(Look Up Table)処理等の色変換処理、色彩強調処理、空間周波数強調等の構造強調処理が含まれる。通常光画像用画像処理が施されたRc画像信号、Gc画像信号、Bc画像信号は、通常光画像として表示制御部60に入力される。
特殊光画像生成部64は、入力した1フレーム分のRs画像信号、Gs画像信号、Bs画像信号に対して、特殊光画像用画像処理を施す。特殊光画像用画像処理には、3×3のマトリクス処理、階調変換処理、3次元LUT(Look Up Table)処理等の色変換処理、色彩強調処理、空間周波数強調等の構造強調処理が含まれる。特殊光画像用画像処理が施されたRs画像信号、Gs画像信号、Bs画像信号は、特殊光画像として表示制御部60に入力される。
疾患関連処理部66は、医療画像の一つである血管画像(極表層血管と表層血管との違いが明瞭化した画像)に基づいて、疾患に関連する処理を行う。具体的には、疾患関連処理部66は、疾患に関連する処理として、バレット食道のステージ判定を行う。判定結果に関する情報は、表示制御部60に入力される。疾患関連処理部66の詳細については、後述する。
表示制御部60は、画像処理部58から出力される画像をディスプレイ18に表示するための制御を行う。具体的には、表示制御部60は、通常光画像、特殊光画像、又は判定結果に関する情報を、ディスプレイ18においてフルカラーで表示可能にする映像信号に変換する。変換済みの映像信号はディスプレイ18に入力される。これにより、ディスプレイ18には通常光画像、特殊光画像、又は判定結果に関する情報が表示される。
極表層血管と表層血管との違いを明確した血管画像を得るための第1光量比と第2光量比について説明する。図5に示すように、第1光量比については、Vs、Gs>0とし、Bs、Rs=「0」とすることにより、青色光Bと赤色光Rを消灯し、紫色光Vと緑色光Gを混合して発光する。この第1光量比にて発光された観察対象を撮像センサ44で撮像することにより、第1混色発光のカラー画像が得られる。第1混色発光のカラー画像には、紫色光Vの成分を含む青色画像Bsと、緑色光Gの成分を含む緑色画像Gsが含まれる。
第1混色発光のカラー画像は、血管とそれ以外の粘膜などの非血管部分とのコントラストを示す血管コントラストに関して下記の特徴を有することにより、互いに血管深さが異なる極表層血管と表層血管との違いを明瞭化した血管画像を得ることができる。図6に示すように、血管深さが「0μm」(特定深さ)おける第1混色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCb1と第1混色発光の緑色画像Gsの血管コントラストVCg1との第1混色発光のコントラスト差分値ΔC1が第1条件を満たしている。加えて、第1混色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCb1と第1混色発光の緑色画像Gsの血管コントラストVCg1とのクロスポイントCP1に対応する第1混色発光のクロスポイント血管深さVD1が第2条件を満たしている。なお、特定深さについては、血管深さが「0μm」の他、血管深さが「0」を超え、例えば「10μm」以下であってもよい。
上記の第1条件と第2条件については、図7に示すように、紫色光Vと青色光Bをそれぞれ単色で交互に発光した場合に得られる単色発光の血管コントラストとの比較において、定められる。ここで、単色発光の血管コントラストに関する特徴には、血管深さが「0μm」(特定深さ)において紫色光Vのみを発光した場合得られる紫色光単色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCbmvと青色光Bのみを発光した場合に得られる青色光単色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCbmbとの単色発光のコントラスト差分値ΔCmが含まれる。また、紫色光単色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCbmvと青色光単色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCbmbとのクロスポイントCPmに対応する単色発光のクロスポイント血管深さVDmが含まれる。なお、第1条件及び第2条件を満たすことに加えて、第1混色発光の血管コントラストの変化が第3条件を満たすことを加えてもよい。第3条件としては、第1混色発光の血管コントラストの変化と単色発光の血管コントラストの変化とを比較した結果、両者が類似する場合とする。比較に関する処理は、パターンマッチングなどで行ってもよい。
第1条件については、第1混色発光のントラスト差分値ΔC1が、単色発光のコントラスト差分値ΔCmに基づいて定められる第1範囲内であることである。第1範囲とは、例えば、ΔCmに対して好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは60%以上である。具体的には、下記の実施例に示すように、単色発光のコントラスト差分値ΔCmが「0.147」である場合には、実施例1の第1混色発光のントラスト差分値ΔC1は「0.085」であるため、第1範囲内に収まっている。なお、第1条件については、第1範囲内に収まることの他、単色発光コントラスト差分値ΔCmに対して差分値用閾値と同じ、又は、以上としてもよい。
第2条件については、第1混色発光のクロスポイント血管深さVD1が、単色発光のクロスポイント血管深さVDmに基づいて定められる第2範囲内であることである。第2範囲は、例えば、VDmに対して好ましくは1.4倍以下である。具体的には、下記の実施例に示すように、単色発光のクロスポイント血管深さが「60μm」である場合には、実施例1の第1混色発光のクロスポイント血管深さは「55μm」であり、第2範囲内に収まっている。
図8に示すように、第2光量比については、Vs、Gs、Rs>0とし、光量比Bs=「0」とすることにより、青色光B消灯し、紫色光Vと緑色光Gを混合して発光する。この第2光量比にて発光された観察対象を撮像センサ44で撮像することにより、第2混色発光のカラー画像が得られる。第2混色発光のカラー画像には、紫色光Vの成分を含む青色画像Bsと、緑色光Gの成分及び赤色光Rの成分を含む緑色画像Gsが含まれる。
第2混色発光のカラー画像は、血管コントラストに関して下記の特徴を有することにより、互いに血管深さが異なる極表層血管と表層血管との違いを明瞭化した血管画像を得ることができる。図9に示すように、血管深さが「0μm」(特定深さ)おける第2混色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCb2と第2混色発光の緑色画像Gsの血管コントラストVCg2との第2混色発光のコントラスト差分値ΔC2が第2条件を満たしている。加えて、第2混色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCb2と第混色発光の緑色画像Gsの血管コントラストVCg2とのクロスポイントCP2に対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さVD2が第2条件を満たしている。なお、第2混色発光の場合における第1条件と第2条件については、第1混色発光の場合と同様であってもよいが、異なってもよい。
疾患関連処理部66は、特殊光画像として第1混色発光又は第2混色発光のカラー画像に基づいて、疾患に関連する処理を行う。具体的には、疾患関連処理部66は、図10に示すように、第1混色発光又は第2混色発光のカラー画像から、極表層血管又は表層血管を抽出する血管抽出部70と、抽出した血管に基づいて、極表層血管の血管密度、極表層血管の血管密度と表層血管の血管密度の比率、及びこれらの分布等を算出し、バレット食道のステージ判定をする判定部72と、第2混色発光のカラー画像に対して、互いに血管深さが異なる複数の血管の視認性の違いを高める血管用画像処理を施す血管用画像処理部74とを備えている。
血管抽出部70は、第1混色発光又は第2混色発光のカラー画像から得られる周波数特性と輝度値の少なくとも一つに基づいて、血管抽出画像を取得する。なお、血管抽出部70においては、互いに異なる深さの複数の血管をそれぞれ分離して抽出してもよい。例えば、血管抽出部70は、第1混色発光又は第2混色発光の緑色画像Gsの血管コントラストが第1混色発光又は第2混色発光の青色画像Bsの血管コントラストよりも大きい血管領域を、極表層血管として抽出する。一方、血管抽出部70は、第1混色発光又は第2混色発光の青色画像Bsの血管コントラストが、第1混色発光又は第2混色発光の緑色画像Gsの血管コントラストよりも大きい血管領域を、極表層血管よりも深い位置にある表層血管として抽出する。抽出した極表層血管と表層血管を合成することによって、血管抽出画像を得る。
判定部72は、血管抽出部70で得られた血管抽出画像のうち、極表層血管の血管密度や密集の面積、又は、表層血管の血管密度や密集の面積に基づいて得られる指標値(疾患のステージに関する指標値)を用いて、バレット食道のステージを判定する。指標値は、極表層血管の血管密度と表層血管の血管密度の比率とすることが好ましい。具体的には、判定部72は、指標値が閾値未満の場合に、バレット食道の初期ステージと判定し、指標値が閾値以上の場合に、バレット食道の進行ステージと判定する。
以上の判定部72での判定に関する情報は、ディスプレイ18上に表示されて、ユーザーによるバレット食道のステージの判定に用いられる。判定部72においてバレット食道が進行ステージと判定された場合には、図11に示すように、生検が必要であることを示す「要生検」のメッセージがディスプレイ18上に表示される。なお、判定に関する情報を表示する際には、判定部72での判定に用いた特殊光画像、さらには極表層血管の血管密度と表層血管の血管密度の比率の分布を示すヒートマップを重畳表示することが好ましい。
血管用画像処理部74は、第2混色発光のカラー画像に対して血管用画像処理を施すことにより、第2混色発光のカラー画像における極表層血管と表層血管の視認性の違いを、第1混色発光のカラー画像の場合に近づける。このように、血管用画像処理だけで第2混色発光のカラー画像における極表層血管と表層血管の違いを向上させることができるのは、第2混色発光のコントラスト差分値ΔC2が比較的大きく、色差分解能が高いためである。なお、血管用画像処理は、極表層血管と表層血管の視認性の違いを高めるように設定されたゲイン処理、又は、マトリックス処理である。また、第1混色発光のカラー画像に対して血管用画像処理を施してもよい。この場合には、極表層血管と表層血管の視認性の違いを高める処理とすることが好ましい。
なお、第1混色発光又は第2混色発光のカラー画像については、上記したように、バレット食道のステージ判定に用いたが、血管画像としてディスプレイ18に表示するようにしてもよい。この場合、表示制御部60は、第1混色発光又は第2混色発光のカラー画像の青色画像Bsを輝度信号Yに割り当てて、第1混色発光又は第2混色発光のカラー画像の青色画像Bsと緑色画像Gsに基づく演算画像(演算として差分を用いる場合は差分画像)を色差信号Cr、Cbに割り当てることによって、図12に示すように、極表層血管と表層血管の違いを明確化した血管画像をディスプレイ18に表示する。
次に、疾患関連処理モードの一連の流れについて、図13に示すフローチャートに沿って説明を行う。疾患関連処理モードに切り替えられると、紫色光Vと緑色光Gを混合して第1光量比にて発光する。第1発光比にて発光された観察対象を撮像することにより第1混色発光のカラー画像を取得する。第1混色発光のカラー画像は、血管コントラストに関する第1条件及び第2条件を満たしていることにより、極表層血管と表層血管の違いを明確化している。第1混色発光のカラー画像を用いることにより、例えば、バレット食道のステージ判定を確実に行うことができる。
血管抽出部70は、第1混色発光のカラー画像から得られる周波数特性又は輝度値に基づいて、極表層血管、又は、表層血管を抽出する。判定部72は、極表層血管の血管密度、及び、表層血管の血管密度の比率に基づいて得られる指標値を用いて、バレット食道のステージを判定する。判定部72での判定に関する情報は、ディスプレイ18に表示される。
実施例及び比較例では、照明光の光量比を第1光量比又は第2光量比にし、且つ、第1条件及び第2条件を満たす場合の具体例と、第1及び第2条件を満たさない場合の具体例を示し、且つ、それら具体例の場合の結果(血管画像)を示す。
[実施例1]
図14に示すように、第1光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.45:0」とした。ここで、Vs:Bs:Gs:Rsについては、各LED20a~20dから、内視鏡12の先端部12dを介して、出射される各色の光の光量(mw)の比率で表される。また、上記の場合において、血管深さが「0μm」の場合の第1混色発光の血管コントラストVCb1(B0と表記)、VCg1(G0と表記)とを、モンテカルルロシミュレーションなどのシミュレーション処理を用いて算出し、これら血管コントラストから、第1混色発光のントラスト差分値ΔC1を求めた。合わせて、第1混色発光のクロスポイント血管深さVDmを算出した。なお、シミュレーション処理としては、第1光量比、観察対象の反射率(例えば、豚の大腸の反射率)、撮像センサ44の透過率をそれぞれ掛け合わせて得られる演算値に基づいて、算出する。
なお、実施例1及び他の実施例2~6、比較例1~5において第1条件及び第2条件を満たしているか否かを確認するために、紫色光Vと青色光Gをそれぞれ単色で発光した場合(V,B単色発光)における、血管深さが「0μm」の場合の単色発光の血管コントラストVCbmv(B0mと表記)、VCbmb(G0mと表記)とについても、モンテカルルロシミュレーションなどのシミュレーション処理を用いて算出した。合わせて、単色発光のクロスポイント血管深さVDmを算出した。
[実施例2]
第1光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.3:0」とした。それ以外は、実施例1と同様である。
[実施例3]
第1光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.15:0」とした。それ以外は、実施例1と同様である。
[実施例4]
第2光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.45:0.15」とした。そして、血管深さが「0μm」の場合の第2混色発光の血管コントラストVCb2(B0と表記)、VCg2(G0と表記)を算出し、これら血管コントラストから第混色発光のントラスト差分値ΔC2を求めた。合わせて、第2混色発光のクロスポイント血管深さVDmを算出した。
[実施例5]
第2光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.3:0.1」とした。それ以外は、実施例4と同様である。
[実施例6]
第2光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.15:0.05」とした。それ以外は、実施例4と同様である。
[比較例1]
光量比Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.15:0.15」とし、紫色光V、緑色光G、及び赤色光Rを少なくとも含めた混色の第3光量比で発光した。第3光量比にて観察対象を撮像することによって、第3混色発光のカラー画像が得られる。第3混色発光の血管コントラストに関する特徴には、図15に示すように、血管深さが「0μm」(特定深さ)において第3混色発光のカラー画像の青色画像Bsの血管コントラストVCb3と第3混色発光のカラー画像の緑色画像Gsの血管コントラストVCg3との第3混色発光のコントラスト差分値ΔC3が含まれる。また、第3混色発光の青色画像Bsの血管コントラストVCb3と第3混色発光の緑色画像Gsの血管コントラストVCg3とのクロスポイントCP3に対応する第3混色発光のクロスポイント血管深さVD3が含まれる。
比較例1では、血管深さが「0μm」の場合の第混色発光の血管コントラストVCb3(B0と表記)、VCg3(G0と表記)とを、モンテカルルロシミュレーションなどのシミュレーション処理を用いて算出し、これら血管コントラストから、第3混色発光のントラスト差分値ΔC3を求めた。合わせて、第3混色発光のクロスポイント血管深さVD3を算出した。なお、シミュレーション処理としては、実施例1と同様である。
[比較例2]
第3光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0:0.15:0.1」とした。それ以外は、比較例1と同様である。
[比較例3]
第3光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0.3:0.45:0.15」とした。それ以外は、比較例1と同様である。
[比較例4]
第3光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0.2:0.3:0.1」とした。それ以外は、比較例1と同様である。
[比較例5]
第3光量比として、Vs:Bs:Gs:Rsを「1:0.1:0.15:0.05」とした。それ以外は、比較例1と同様である。
[結果]
実施例1~6及び比較例におけるコントラスト差分値及びクロスポイント血管深さを図14に示す。
実施例1はコントラスト差分値ΔC1が「0.085」(G0-B0=0.346-0.261)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。また、実施例1は、クロスポイント血管深さVD1が「55μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)内に入っている。したがって、第1条件と第2条件の両方を満たす。そのため、図16に示す実施例1の唇の血管画像(第1混色発光の青色画像Bsを輝度信号Yに割り当て、第1混色発光の青色画像Bsと緑色画像との差分画像を色差信号Cr、Cbに割り当てた画像)は、図17に示す単色発光の場合の血管画像と同様に、極表層血管VCxと表層血管VCyとの違いが明確になっている。図18に示すように、差分画像を明るさで表した差分表示画像においても、極表層血管と表層血管との違いが明確になっていることが分かる。
実施例2はコントラスト差分値ΔC1が「0.102」(G0-B0=0.338-0.236)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。また、実施例は、クロスポイント血管深さVD1が「55μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)内に入っている。したがって、第1条件と第2条件の両方を満たす。そのため、極表層血管と表層血管との違いが明確な血管画像が得られた(図示省略)。
実施例3はコントラスト差分値ΔC1が「0.117」(G0-B0=0.317-0.200)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。また、実施例は、クロスポイント血管深さVD1が「60μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)内に入っている。したがって、第1条件と第2条件の両方を満たす。そのため、図19に示す実施例3の血管画像は、図17に示す単色発光の場合の血管画像と同様に、極表層血管VCxと表層血管VCyとの違いが明確になっている。
実施例4はコントラスト差分値ΔC2が「0.115」(G0-B0=0.393-0.278)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。また、実施例4は、クロスポイント血管深さVD2が「75μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)内に入っている。したがって、第1条件と第2条件の両方を満たす。
そのため、図20に示す実施例4の血管画像は、図17に示す単色発光の場合の血管画像と同様に、極表層血管VCxと表層血管VCyとの違いが明確になっている。図21に示すように、第2混色発光のカラー画像の青色画像Bsと緑色画像Gsの差分画像を明るさで表した差分表示画像においても、極表層血管と表層血管との違いが明確になっていることが分かる。なお、実施例4及びその他の実施例5、6については、実施例1~3の紫色光Vと緑色光Gに対して、赤色光Rを加えることで、コントラスト差分値ΔC2がコントラスト差分値ΔC1よりも大きくなり、クロスポイント血管深さVD2がクロスポイント血管深さVD1よりも大きくなることが分かる。
実施例5はコントラスト差分値ΔC2が「0.134」(G0-B0=0.384-0.250)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。また、実施例5は、クロスポイント血管深さVD2が「75μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)内に入っている。たがって、第1条件と第2条件の両方を満たす。そのため、極表層血管と表層血管との違いが明確な血管画像が得られた(図示省略)。
実施例6はコントラスト差分値ΔC2が「0.150」(G0-B0=0.359-0.209)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。また、実施例6は、クロスポイント血管深さVD2が「75μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)内に入っている。したがって、第1条件と第2条件の両方を満たす。そのため、図22に示す実施例6の血管画像は、図17に示す単色発光の場合の血管画像と同様に、極表層血管VCxと表層血管VCyとの違いが明確になっている。
比較例1はコントラスト差分値ΔC3が「0.202」(G0-B0=0.359-0.209)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。これに対して、比較例1は、クロスポイント血管深さVD3が「100μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)外となっている。したがって、第1条件は満たすものの、第2条件は満たさない。そのため、図23に示す比較例1の血管画像は、図17に示す単色発光の場合の血管画像と大きく異なり、極表層血管VCxと表層血管VCyとの違いが明確でない。
比較例2はコントラスト差分値ΔC3が「0.178」(G0-B0=0.396-0.218)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。これに対して、比較例2は、クロスポイント血管深さVD3が「100μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)外となっている。したがって、第1条件は満たすものの、第2条件は満たさない。そのため、極表層血管と表層血管との違いが明確な血管画像を得ることができなかった(図示省略)。
比較例3はコントラスト差分値ΔC3が「0.099」(G0-B0=0.383-0.284)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。これに対して、比較例3は、クロスポイント血管深さVD3が「85μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)外となっている。したがって、第1条件は満たすものの、第2条件は満たさない。そのため、極表層血管と表層血管との違いが明確な血管画像を得ることができなかった(図示省略)。
比較例4はコントラスト差分値ΔC3が「0.110」(G0-B0=0.375-0.265)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。これに対して、比較例は、クロスポイント血管深さVD3が「85μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)外となっている。したがって、第1条件は満たすものの、第2条件は満たさない。そのため、極表層血管と表層血管との違いが明確な血管画像を得ることができなかった(図示省略)。
比較例5はコントラスト差分値ΔC3が「0.123」(G0-B0=0.354-0.231)であり、第1範囲(単色発光のコントラスト差分値ΔCm「0.147」に対して50%以上)内に入っている。これに対して、比較例5は、クロスポイント血管深さVD3が「85μm」であり、第2範囲(単色発光のクロスポイント血管深さVDm「60μm」に対して1.4倍以下)外となっている。したがって、第1条件は満たすものの、第2条件は満たさない。そのため、極表層血管と表層血管との違いが明確な血管画像を得ることができなかった(図示省略)。
実施例1~6及び比較例1~5の結果から、紫色光Vを基本に、緑色光Gを加えて、クロスポイント血管深さを単色発光のクロスポイント血管深さVDmに近づけた光量比を第1光量比とするのが良いことが分かる。更には、単色発光のクロスポイント血管深さVDmに近い値をできるだけ維持しつつ、紫色光Vと緑色光Gに対して、コントラスト差分値をできるだけ大きくするように、赤色光Rを加えた光量比を第2光量比とするのがよいことが分かる。
上記実施形態において、画像処理部58に含まれる通常光画像生成部62、特殊光画像生成部64、疾患関連処理部66、血管抽出部70、判定部72、及び血管用画像処理部74といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。また、記憶部のハードウェア的な構造はHDD(hard disc drive)やSSD(solid state drive)等の記憶装置である。
なお、本発明は、以下の付記項1記載の別形態により実施可能である。
[付記項1]
紫色光と緑色光を発する光源部と、
紫色光と緑色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、紫色光と緑色光を混合して第1光量比にて発光する光源制御部と、
紫色光と緑色光が第1光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、紫色光の成分を含む青色画像と緑色光の成分を含む緑色画像とを含む第1混色発光のカラー画像を取得する画像取得部とを備え、
特定の血管深さにおける第1混色発光の青色画像の血管コントラストと第1混色発光の緑色画像の血管コントラストとの第1混色発光のコントラスト差分値が、特定の血管深さにおける紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光とのコントラスト差分値に対して第1範囲内にあること、且つ、
第1混色発光の青色画像の血管コントラストと第1混色発光の緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第1混色発光のクロスポイント血管深さが、第1混色発光のクロスポイント血管深さが、紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して第2範囲内にあることを満たす内視鏡システム。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
12f モード切替スイッチ
12g 静止画取得指示部
12h ズーム操作部
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 ディスプレイ
19 ユーザーインターフェース
20 光源部
20a V-LED
20b B-LED
20c G-LED
20d R-LED
21 光源制御部
23 光路結合部
25 ライトガイド
30a 照明光学系
30b 撮像光学系
32 照明レンズ
42 対物レンズ
43 ズームレンズ
44 撮像センサ
45 撮像制御部
46 CDS/AGC回路
48 A/Dコンバータ
50 画像取得部
52 DSP
54 ノイズ低減部
56 画像処理切替部
58 画像処理部
60 表示制御部
62 通常光画像生成部
64 特殊光画像生成部
66 疾患関連処理部
70 血管抽出部
72 判定部
74 血管用画像処理部
CP1 第1混色発光のクロスポイント
CP2 第2混色発光のクロスポイント
CP3 第3混色発光のクロスポイント
CPm 単色発光のクロスポイント
VCb1 第1混色発光の青色画像の血管コントラスト
VCb2 第2混色発光の青色画像の血管コントラスト
VCb3 第3混色発光の青色画像の血管コントラスト
VCg1 第1混色発光の緑色画像の血管コントラスト
VCg2 第2混色発光の緑色画像の血管コントラスト
VCg3 第3混色発光の緑色画像の血管コントラスト
VCbmv 紫色光単色発光の青色画像の血管コントラスト
VCbmb 青色光単色発光の青色画像の血管コントラスト
ΔC1 第1混色発光のコントラスト差分値
ΔC2 第2混色発光のコントラスト差分値
ΔC3 第3混色発光のコントラスト差分値
ΔCm 単色発光のコントラスト差分値
VD1 第1混色発光のクロスポイント血管深さ
VD2 第2混色発光のクロスポイント血管深さ
VD3 第3混色発光のクロスポイント血管深さ
VDm 単色発光のクロスポイント血管深さ

Claims (9)

  1. 紫色光と緑色光と赤色光を発する光源部と、
    前記紫色光と前記緑色光と前記赤色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光を混合して第2光量比にて発光する光源用プロセッサと、
    前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光が前記第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、前記紫色光の成分を含む青色画像と前記緑色光及び前記赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得する画像制御用プロセッサとを備え、
    特定の血管深さにおける前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、
    前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、
    前記第1条件は、前記第混色発光のコントラスト差分値が、前記特定の血管深さにおける前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、
    前記第2条件は、前記第混色発光のクロスポイント血管深さが、前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、
    前記第2光量比において、前記赤色光の光量は、前記緑色光の光量の半分以下である内視鏡システム。
  2. 紫色光と緑色光と赤色光を発する光源部と、
    前記紫色光と前記緑色光と前記赤色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光を混合して第2光量比にて発光する光源用プロセッサと、
    前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光が前記第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、前記紫色光の成分を含む青色画像と前記緑色光及び前記赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得する画像制御用プロセッサとを備え、
    前記画像制御用プロセッサは、前記第2混色発光のカラー画像の緑色画像の血管コントラストが前記第2混色発光のカラー画像の青色画像の血管コントラストよりも大きい領域を、極表層血管として抽出し、前記第2混色発光の青色画像の血管コントラストが前記第2混色発光の緑色画像の血管コントラストよりも大きい血管領域を、表層血管として抽出し、
    特定の血管深さにおける前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、
    前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、
    前記第1条件は、前記第混色発光のコントラスト差分値が、前記特定の血管深さにおける前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、
    前記第2条件は、前記第混色発光のクロスポイント血管深さが、前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、
    前記第2光量比において、前記赤色光の光量は、前記緑色光の光量の半分以下である内視鏡システム。
  3. 前記画像制御用プロセッサは、
    前記第2混色発光のカラー画像に対して、互いに血管深さが異なる複数の血管の視認性の違いを高める血管用画像処理を施す請求項1または2記載の内視鏡システム。
  4. 前記画像制御用プロセッサは、
    前記カラー画像に基づいて、疾患のステージに関する指標値を算出すること、又は、前記疾患のステージを判定する請求項1ないし3いずれか1項記載の内視鏡システム。
  5. 前記画像制御用プロセッサは、
    前記青色画像を輝度信号に割り当て、前記青色画像と前記緑色画像に基づく演算画像を色差信号に割り当てて得られる血管画像をディスプレイに表示する請求項1ないしいずれか1項記載の内視鏡システム。
  6. 前記画像制御用プロセッサは、
    前記カラー画像に基づいて、互いに血管深さが異なる複数の血管をそれぞれ分離して抽出する請求項1ないしいずれか1項記載の内視鏡システム。
  7. 前記紫色光は中心波長に405nmを含み、前記緑色光の波長範囲には480~600nmが含まれ、前記赤色光は中心波長に620~630nmを含む請求項1または2記載の内視鏡システム。
  8. 紫色光と緑色光と赤色光とを発する光源部を制御する光源用プロセッサが、前記紫色光と前記緑色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光を混合して第2光量比にて発光するステップと、
    前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光が前記第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、前記紫色光の成分を含む青色画像と前記緑色光及び前記赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得するステップとを備え、
    特定の血管深さにおける前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、
    前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、
    前記第1条件は、前記第混色発光のコントラスト差分値が、前記特定の血管深さにおける前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、
    前記第2条件は、前記第混色発光のクロスポイント血管深さが、前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、
    前記第2光量比において、前記赤色光の光量は、前記緑色光の光量の半分以下である内視鏡システムの作動方法。
  9. 紫色光と緑色光と赤色光とを発する光源部を制御する光源用プロセッサが、前記紫色光と前記緑色光とをそれぞれ独立に発光可能であり、前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光を混合して第2光量比にて発光するステップと、
    前記紫色光、前記緑色光、及び前記赤色光が前記第2光量比にて発光された観察対象を撮像して得られ、前記紫色光の成分を含む青色画像と前記緑色光及び前記赤色光の成分を含む緑色画像とを含む第2混色発光のカラー画像を取得するステップとを備え、
    前記第2混色発光のカラー画像の緑色画像の血管コントラストが前記第2混色発光のカラー画像の青色画像の血管コントラストよりも大きい領域を、極表層血管として抽出し、前記第2混色発光の青色画像の血管コントラストが前記第2混色発光の緑色画像の血管コントラストよりも大きい血管領域を、表層血管として抽出し、
    特定の血管深さにおける前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとの第2混色発光のコントラスト差分値が第1条件を満たし、且つ、
    前記第2混色発光の前記青色画像の血管コントラストと前記第2混色発光の前記緑色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する第2混色発光のクロスポイント血管深さが第2条件を満たし、
    前記第1条件は、前記第混色発光のコントラスト差分値が、前記特定の血管深さにおける前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとの単色発光のコントラスト差分値に対して50%以上であり、
    前記第2条件は、前記第混色発光のクロスポイント血管深さが、前記紫色光のみを発光して得られる紫色光単色発光の青色画像の血管コントラストと青色光のみを発光して得られる青色光単色発光の青色画像の血管コントラストとのクロスポイントに対応する単色発光のクロスポイント血管深さに対して1.4倍以下であり、
    前記第2光量比において、前記赤色光の光量は、前記緑色光の光量の半分以下である内視鏡システムの作動方法。
JP2021551332A 2019-10-10 2020-09-29 内視鏡システム及びその作動方法 Active JP7312843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186736 2019-10-10
JP2019186736 2019-10-10
PCT/JP2020/036988 WO2021070688A1 (ja) 2019-10-10 2020-09-29 内視鏡システム及びその作動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070688A1 JPWO2021070688A1 (ja) 2021-04-15
JPWO2021070688A5 JPWO2021070688A5 (ja) 2022-06-09
JP7312843B2 true JP7312843B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=75437886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551332A Active JP7312843B2 (ja) 2019-10-10 2020-09-29 内視鏡システム及びその作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220225866A1 (ja)
JP (1) JP7312843B2 (ja)
CN (1) CN114554932A (ja)
WO (1) WO2021070688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220172358A1 (en) * 2019-04-25 2022-06-02 Nikon Corporation IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD, AND RECORDING MEDIUM (as amended)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067780A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP2017202241A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び信号処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067780A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP2017202241A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114554932A (zh) 2022-05-27
WO2021070688A1 (ja) 2021-04-15
JPWO2021070688A1 (ja) 2021-04-15
US20220225866A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243364B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、及び作動方法、並びに制御プログラム
JP6196598B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JPWO2019093355A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6576895B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
CN111770717A (zh) 内窥镜系统
JPWO2019039354A1 (ja) 光源装置及び内視鏡システム
JP7203477B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7312843B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JPWO2019163470A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6616071B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム
US20220117474A1 (en) Image processing apparatus, endoscope system, and operation method of image processing apparatus
CN111712178A (zh) 内窥镜系统及其工作方法
JP7214886B2 (ja) 画像処理装置及びその作動方法
JP6285373B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6153913B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及びプロセッサ装置の作動方法
JP7116254B2 (ja) 画像処理装置及びその作動方法
JP7390465B2 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP7411515B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7208876B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2021182048A1 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
US20220265129A1 (en) Endoscope system
JP2022160298A (ja) 医用画像処理装置及びその作動方法
CN111820852A (zh) 处理器装置及内窥镜系统以及校准方法
CN114585292A (zh) 内窥镜系统及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150