JP7311974B2 - 液状または半液状の食品製品を処理するための機械及び方法 - Google Patents

液状または半液状の食品製品を処理するための機械及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7311974B2
JP7311974B2 JP2019013812A JP2019013812A JP7311974B2 JP 7311974 B2 JP7311974 B2 JP 7311974B2 JP 2019013812 A JP2019013812 A JP 2019013812A JP 2019013812 A JP2019013812 A JP 2019013812A JP 7311974 B2 JP7311974 B2 JP 7311974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fan
rotational speed
controller
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019163923A (ja
Inventor
コッキ アンドレア
ラッザリーニ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ali Group SRL
Original Assignee
Ali Group SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ali Group SRL filed Critical Ali Group SRL
Publication of JP2019163923A publication Critical patent/JP2019163923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311974B2 publication Critical patent/JP7311974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/228Arrangement and mounting of control or safety devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/08Batch production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/08Batch production
    • A23G9/086Batch production using a rotatable container containing the cooling medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/08Batch production
    • A23G9/12Batch production using means for stirring the contents in a non-moving container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/14Continuous production
    • A23G9/16Continuous production the products being within a cooled chamber, e.g. drum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/224Agitators or scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/28Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/04Production of frozen sweets, e.g. ice-cream
    • A23G9/22Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups
    • A23G9/28Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing
    • A23G9/281Details, component parts or accessories of apparatus insofar as not peculiar to a single one of the preceding groups for portioning or dispensing at the discharge end of freezing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/005Mounting of control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、液状または半液状の食品製品を処理するための機械及びそれに関連した方法であって、凝縮器のファンの回転速度を調節するための速度制御機能を有する機械及び方法に関連する。
本開示は、液状または半液状の食品製品、特に冷却または氷冷された製品、を熱処理するための機械の技術分野に関連する。これらの機械は、製品を保持し、攪拌器により攪拌する製品収容要素を含む。また、これらの機械は、吐出対象の製品を熱処理できるよう、機械に一体化された冷却システムをさらに含む。具体的には、冷却システムは、製品を要求される熱的条件へと冷却すべく製品から熱を取り除くために収容要素と関連付けられた蒸発器を含む。
冷却システムは回路を含み、その回路内において、冷媒流体が、圧縮機と、凝縮器と、減圧要素と、蒸発器とを通って流れるよう、循環させられる。冷媒流体は、圧縮機において加圧され、凝縮器において外部との熱交換により熱を取り除かれ、減圧要素において減圧される。最後に、蒸発器において、吐出対象の製品の熱が奪われ、その熱が冷媒流体へと移される。
しかしながら、このような冷却システムの冷却能力は、外部の温度に影響されてしまう。実際には、外部の温度がとても高い場合には、凝縮器における熱交換量が減少し、その結果、蒸発器に入る冷媒流体の温度が上がる。このシステムの冷却力は、蒸発器に入る冷媒流体の温度に反比例する。すなわち、蒸発器に入る冷媒流体の温度が高ければ高いほど、製品から取り除かれる熱量が少なくなる。
通常、これらの機械は、凝縮器を冷却するために凝縮器と関連付けられたファンを含む。
このファンは、機械の正しい動作が保証できるレベルに凝縮器の熱交換力を維持する機能を有する。実際には、凝縮器内を流れる風量を増やすことで、すでに熱交換を終えた空気を、低温の「新鮮な」空気に置き換えることができる。このことで、冷媒流体と空気との間の平均温度差をより高く維持することができ、凝縮器の交換効率が結果的に向上する。
しかしながら、この種の機械が有するファンは一定の速度で回転し、その速度は、機械動作が保証される最も高い外部温度下で機械が動作する際に必要なファンの速度である。
そのため、これらの機械は、ファンが常に高い回転速度で動作し、騒音量が非常に高くエネルギー消費量も多い。
従来技術が有するこのような欠点を解消する、液状及び半液状の食品製品を処理するための機械を提供することが本開示の1つの目的である。
具体的には、あらゆる外部条件の下で効率良く動作可能な、液状及び半液状の食品製品を処理するための機械を提供することが本開示の目的である。
その目的は、添付の請求項に記載の特徴を有する本開示に係る機械により、申し分なく実現される。
その一局面では、本開示は、液状及び半液状の食品製品を処理するための機械を提供する。1つの実施形態では、食品製品とは、冷却または氷冷された製品である。1つの実施形態では、機械とは、食品製品の殺菌用の機械である。1つの実施形態では、機械とは、冷却または氷冷された、液状または半液状の食品製品の製造・吐出用の機械である。
1つの実施形態では、機械は、吐出対象の製品を保持するための収容要素を含む。収容要素は、吐出対象の製品を吐出するための口部を備える。
1つの実施形態では、機械は、攪拌器を含む。攪拌器は、収容要素内に位置する。攪拌器は、吐出対象の製品を攪拌するために攪拌軸まわりに回転する。攪拌器は、収容要素と接触した状態で回転することで、収容要素が製品によって覆われてしまうことを防ぐ。
1つの実施形態では、機械は、冷却システムを含む。冷却システムは、回路を含む。回路内を熱交換流体が流れる。回路は、熱交換流体を循環方向に循環させるよう構成される。1つの実施形態では、熱交換流体とは、冷媒流体である。以下、熱交換流体を「冷媒流体」という用語を用いて呼称する。しかし、このことで熱交換流体がこの特定の種の流体に限定されるものではなく、当該用語は、熱量を伝える任意の流体の総称として用いる。
冷却システムの回路(冷却システム)は、蒸発器を含む。蒸発器は、外部から熱を奪い、その熱を、蒸発器内を循環する冷媒流体に移す役割を担う、冷却回路の構成要素である。
蒸発器は、収容要素と(動作的に)関連付けられている。
実際には、収容要素が熱処理の対象の製品を収容しており、蒸発器は、処理対象の製品から熱を取り除く必要上、収容要素と機能的に連結されている。
なお、1つの実施形態では、「関連付けられる」という表現は、蒸発器の壁部が収容要素と一致することを意味する。別の実施形態では、蒸発器は、収容要素内に搭載される。
冷却システムの回路(冷却システム)は、圧縮機を含む。圧縮機は、蒸発器の循環方向下流側に位置する。圧縮機は、冷媒流体を加圧するよう構成される。1つの実施形態では、冷却システムの回路(冷却システム)は、凝縮器を含む。凝縮器は、圧縮機の循環方向下流側に位置する。凝縮器は、冷媒流体を冷却するために熱を外部に放出するよう構成される。この熱放出は、外部温度に影響される。1つの実施形態では、冷却システムの回路(冷却システム)は、減圧要素を含む。減圧要素は、凝縮器と蒸発器との間に位置する。減圧要素は、内部を流通する流体を減圧するよう構成される絞り部を含む。
1つの実施形態では、機械は、ファンを含む。ファンは、回転軸まわりに回転する。そのことで、ファンは、冷却システムの凝縮器に向かう気流を強制的につくり出すことができる。強制的に凝縮器に向けられた気流は、ファンの回転速度に比例する。この強制的な通気により凝縮器の壁部に接触する空気の入れ替えができ、そのことで、空気と凝縮器との間の熱交換性能が向上する。
1つの実施形態では、機械は、制御部を含む。制御部は、速度信号を介してファンを制御するためにファンに接続される。制御部は、攪拌器に接続されている。制御部は、攪拌器を回転駆動するよう構成される。制御部は、圧縮機を駆動するために圧縮機に接続される。
一方、制御部は、駆動信号を用いて制御する必要がある機械の他の構成要素にも接続されても良い。そのような構成要素の例として、センサやアクチュエータ、並びに当分野の専門家に公知の他の構成要素が挙げられる。速度信号は、それら駆動信号に含まれる。
制御部は、相互に接続された複数の要素を含む分散型ユニットであっても良い。
制御部は、ハードウェア及び/またはソフトウェア要素を含んでも良い。
本開示において、「駆動信号」という用語は、制御部によって送信され、制御対象の要素の動作条件を示す、一時的または連続的な信号を示すために用いる。
すなわち、制御部が、所定長の(一時的な)または連続的な電気信号をファンに送ると、ファンは、その信号のパラメータ(周波数、幅、またはそれらの組み合わせ)に応じて回転速度を変える。
1つの実施形態では、機械は、温度センサを含む。1つの実施形態では、温度センサは、以下のいずれかであっても良い:液体センサ(液体の熱膨張);バイメタルセンサ(熱膨張差により動作);測温抵抗体(温度変化に対する抵抗変化により動作);サーミスタ(温度変化に対する導電率の変化により動作);熱電対(ゼーベック効果により動作);IC温度センサ(ダイオードやトランジスタの半導体カップリングが有する、電圧/電流の温度への高い依存性に基づく);または非接触測定用の光高温計。なお、上述の各温度センサはそれぞれ、本開示の保護対象となる別個の実施形態に対応する。
1つの実施形態では、熱交換流体または冷媒流体の循環方向において、温度センサは、凝縮器の下流側に位置する。温度センサは、凝縮温度を測定するよう構成される。凝縮温度は、凝縮器の下流側の位置における冷媒流体の温度である。この温度を「凝縮温度」と定義したのは、凝縮器の下流側における冷媒流体の温度は、凝縮が起きる温度と直接的な相関があるためである。
1つの実施形態では、温度センサは、凝縮温度を示す温度信号を制御部に送るよう構成される。
温度信号は、凝縮温度を示すパラメータを有する、連続的または一時的な電気信号であっても良い。
1つの実施形態では、制御部は、温度信号を処理するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、制御部は、温度信号に応じて速度信号を生成するよう構成される。
以下の点を明確にする。大まかに言えば、駆動信号とは、機械の各構成要素を制御するため、制御部が生成する電気信号である。1つの実施形態では、駆動信号は、さらに大まかに言えば、制御信号から生成される。
例えば、それら制御信号は、攪拌器の回転速度や圧縮機の駆動パラメータ、吐出対象の製品の冷却温度を示しても良く、その他、機械を最適に制御する上で制御部にとって有用な任意のパラメータを示しても良い。
1つの実施形態では、機械は、ユーザ・インターフェースを含む。1つの実施形態では、ユーザ・インターフェースは、ユーザが入力信号を入力できるよう、制御部に接続される。1つの実施形態では、それら入力信号は、制御信号に含まれる。1つの実施形態では、温度信号は、制御信号に含まれる。
温度信号に応じて速度信号を生成することで、システムは、ファンの回転速度を外部条件に適合させることができる。この特徴は、ファンを、特定の動作状態および特定の外部条件に対して最適な速度で回転させることができるという利点を発揮し、そのことで、騒音およびエネルギー消費が厳密に避けがたいレベルを上回ってしまう状況を防止できる。
1つの実施形態では、制御部は、ファンの回転速度を調節するようプログラミングされる。1つの実施形態では、制御部は、速度信号を介して、ファンの回転速度を調節するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、制御部は、速度信号を介して、ファンの回転速度を間欠的に調節するようプログラミングされる。
「間欠的」という表現は、回転速度を非連続的に且つ段階的に変化させる制御を示すため用いる。この制御によると、特定の温度区間はファンの特定の回転速度に対応し、その回転速度は当該温度区間全体に亘って、一定に保たれる。回転速度が切り替わる各温度は、それぞれ閾値温度によって定義されている。「閾値温度」という用語は、制御ユニットにおいて設定された温度を示すために用いる。
1つの実施形態では、制御部は、第1の回転速度でファンを駆動するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、制御部は、速度信号を介して、第1の回転速度でファンを駆動するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、制御部は、第1の閾値温度より低い凝縮温度の値について、ファンを第1の回転速度で駆動するようプログラミングされる。すなわち、制御部は、第1の回転速度および第1の閾値温度より低い凝縮温度の値に対応する第1の動作設定を、ファンに設定するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、第1の回転速度は、ゼロより速い。別の実施形態では、第1の回転速度は、ゼロに等しい。
1つの実施形態では、制御部は、ファンを第2の回転速度で駆動するよう構成される。
制御部は、速度信号を介して、ファンを第2の回転速度で駆動するよう構成される。
1つの実施形態では、第2の回転速度は、第1の回転速度より高い。
制御部は、第1の閾値温度より高い凝縮温度の値について、ファンを第2の回転速度で駆動するよう構成される。
すなわち、制御部は、第2の回転速度および第1の閾値温度より高い凝縮温度の値に対応する第2の動作設定を、ファンに設定するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、制御部は、第1の閾値温度と第2の閾値温度との間に含まれる凝縮温度の値について、ファンを第2の回転速度で駆動するようプログラミングされる。すなわち、制御部は、第2の回転速度および第1の閾値温度と第2の閾値温度との間に含まれる凝縮温度の値に対応する第2の動作設定を、ファンに設定するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、制御部は、ファンを第2の回転速度より高い第3の回転速度で駆動するようプログラミングされる。
制御部は、第2の閾値温度より高い凝縮温度の値について、ファンを第3の回転速度で駆動するようプログラミングされる。
すなわち、制御部は、第3の回転速度および第2の閾値温度より高い凝縮温度の値に対応する第3の動作設定を、ファンに設定するようプログラミングされる。
第2の回転速度は、第3の回転速度より低いことが好ましい。
1つの実施形態では、第1の閾値温度は、第2の閾値温度より低いことが好ましい。
1つの実施形態では、温度センサは、冷却システムの回路に沿って、凝縮器と減圧要素との間に位置する。
別の実施形態では、当該センサは、冷却システムの回路内の別の位置に位置する。
当該実施形態では、制御部は、相関プログラム(ソフトウェア)を実行するようプログラミングされる。この相関プログラムは、凝縮温度を、凝縮器の下流側且つ減圧要素の上流側の位置以外の位置における特定の温度の値に基づき、決定するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、制御部は、ファンの回転速度を無段階調節するようプログラミングされる。制御部は、最低回転速度と最高回転速度との間でファンの回転速度を無段階調節するようプログラミングされる。「無段階調節」という表現は、制御部によって実行され、温度センサによって読み取られる各温度値がファンの回転速度と一対一対応する調整モードを示すために用いる。
この対応関係は、連続関数により定義されるのが好ましい。
当該実施形態では、温度センサは、リアルタイムに温度信号を送るよう構成される。制御部は、温度信号を処理し、対応する速度信号を生成するよう構成される。
速度信号は、リアルタイムにファンの回転速度を変えるよう構成される。
無段階制御モードにおける最低回転速度が、間欠制御モードにおける第1の回転速度に対応することが好ましい。1つの実施形態では、無段階制御モードにおける最高回転速度が、間欠制御モードにおける第3の回転速度に対応することが好ましい。1つの実施形態では、無段階制御モードにおける最高回転速度が、間欠制御モードにおける第2の回転速度に対応することが好ましい。
1つの実施形態では、温度信号がない場合、制御部が、第3の回転速度を設定するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、温度信号がない場合、制御部が、第2の回転速度を設定するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、温度信号がない場合、制御部は、最高回転速度を設定するようプログラミングされる。
回路は、冷媒(または熱交換)流体を収容し且つ回路に沿って循環させるよう構成される複数のダクトを含む。各ダクトは、外表面を含む。各ダクトは、冷媒流体と接触する内表面を含む。
1つの実施形態では、温度センサは、回路に含まれる1つのダクトの外表面に接触する。1つの実施形態では、温度センサは、凝縮温度を間接的に測定するよう構成される。
この解決策は、ダクトに一切構造的な変更を加える必要がないという利点を有し、そのことで、冷媒流体の圧力損失が起こりうるクリティカルポイントができてしまう状況を防ぐことができる。
1つの実施形態では、温度センサは、冷媒流体に接触する。1つの実施形態では、温度センサは、直接的に凝縮温度を測定するよう構成される。
この解決策により、測定精度の向上が保証される。
その一局面では、本開示はさらに、液状または半液状の食品製品(冷却または氷冷された製品であることが好ましい)を処理するための方法を提供する。
この方法は、添付された請求項のいずれかに記載の機械で実施されるよう、適合されることが好ましい。
方法は、製品を、その吐出元となる収容要素内に保持する保持ステップを含む。
方法は、収容要素内の製品を攪拌器により攪拌するステップを含む。
方法は、冷却システムにより製品を冷却するステップ(攪拌ステップと同時であることが好ましい)を含む。冷却システムは、凝縮器と、減圧要素と、圧縮機と、収容要素と関連付けられた蒸発器と、を含む。冷媒流体が、冷却システム内を循環方向に循環する。
1つの実施形態では、方法は、強制通気ステップを含む。強制通気ステップでは、可変な回転速度にて回転するファンにより、冷却システムの凝縮器に向かう気流がつくり出される。
1つの実施形態では、方法は、速度信号によりファンを駆動するステップを含む。速度信号は、制御部によってファンに送られる。
1つの実施形態では、方法は、制御ステップを含むのが好ましい。
1つの実施形態では、方法は、温度センサを用いて凝縮温度を測定するステップを含む。
温度センサは、冷却システムに含まれる凝縮器の下流側の位置において凝縮温度を測定する。すなわち、凝縮温度は、凝縮器の下流側の位置(出口)における冷媒流体の温度である。「凝縮」という用語を温度に関連付けて用いるのは、凝縮温度が、冷媒流体が凝縮する温度と直接的な相関があるためである。
1つの実施形態では、方法は、凝縮温度を示す温度信号を、温度センサから制御部へと送るステップを含む。
1つの実施形態では、方法は、制御部により速度信号を生成するステップを含む。速度信号を生成するステップでは、制御部は、温度信号に応じて速度信号を生成する。
1つの実施形態では、制御部は、制御信号に応じて速度信号を生成するよう構成される。温度信号は、それら制御信号に含まれる。
1つの実施形態では、制御部は、制御信号に応じて駆動信号を生成する。速度信号は、それら駆動信号に含まれる。
1つの実施形態では、方法は、パラメータを設定するステップを含む。このステップでは、制御部に接続されたユーザ・インターフェースを通して、ユーザが入力信号を設定する。
それら入力信号は、制御信号に含まれる。
1つの実施形態では、駆動信号は、それら入力信号に応じて生成される。
1つの実施形態では、ファンを駆動するステップは、温度信号に応じてファンの回転速度を変えるステップを含む。
ファンの回転速度を変えるステップでは、制御部が、ファンの回転速度を示す速度信号をファンに送る。
1つの実施形態では、方法は、第1の調節ステップを含む。第1の調節ステップでは、制御部は、第1の動作設定をファンに設定する。第1の調節ステップでは、制御部は、第1の動作設定をファンに設定するため、速度信号を生成する。第1の動作設定では、ファンの回転速度は第1の回転速度に設定され、凝縮温度は第1の閾値温度より低い。すなわち、凝縮温度が第1の閾値温度より低い場合、制御部は、ファンの回転速度を第1の回転速度に設定する。
1つの実施形態では、方法は、第2の調節ステップを含む。第2の調節ステップでは、制御部は、第2の動作設定をファンに設定する。第2の調節ステップでは、制御部は、第2の動作設定をファンに設定するため、速度信号を生成する。第2の動作設定では、ファンの回転速度は第2の回転速度に設定され、凝縮温度は第1の閾値温度より高い。すなわち、凝縮温度が第1の閾値温度より高い場合、制御部は、ファンの回転速度を第2の回転速度に設定する。
1つの実施形態では、第2の動作設定では、ファンの回転速度は第2の回転速度に設定され、凝縮温度は第1の閾値温度より高く第2の閾値温度より低い。
1つの実施形態では、方法は、第3の調節ステップを含む。第3の調節ステップでは、制御部は、第3の動作設定をファンに設定する。第3の調節ステップでは、制御部は、第3の動作設定をファンに設定するため、速度信号を生成する。第3の動作設定では、ファンの回転速度は第3の回転速度に設定され、凝縮温度は第2の閾値温度より高い。すなわち、凝縮温度が第2の閾値温度より高い場合、制御部は、ファンの回転速度を第3の回転速度に設定する。
1つの実施形態では、制御ステップでは、温度センサは、凝縮器の下流側且つ減圧要素の上流側の位置において凝縮温度を測定する。別の実施形態では、温度センサは、冷却システムにおける任意の位置における温度を測定する。当該実施形態では、方法は、相関ステップを含む。この相関ステップでは、制御部は、温度センサによって測定された温度に応じて凝縮温度を計算するため、関係(具体的には相関関数)を用いる。
1つの実施形態では、駆動ステップでは、制御部は、ファンの回転速度を無段階調節する。1つの実施形態では、駆動ステップでは、制御部は、最低回転速度と最高回転速度との間でファンの回転速度を無段階調節する。
当該実施形態では、温度センサは、温度信号をリアルタイムに制御部に送る。制御部は、リアルタイムに温度信号を処理する。制御部は、リアルタイムに駆動信号を生成する。制御部は、リアルタイムにファンの回転速度を変えるため、ファンに駆動信号を送る。したがって、当該実施形態においては、各温度信号はそれぞれ、凝縮器とファンのアッセンブリの効率を最適化するようプログラミングされた変換関数を用いて計算されたファンの回転速度と一対一対応する。これにより、現実の外部条件に応じて、エネルギー消費および騒音を最適化することができる。
1つの実施形態では、方法は、安全性を提供するステップを含む。1つの実施形態では、安全性を提供するステップでは、制御部は、温度センサが温度信号を送出しなくなった場合、または動作していない場合、ファンの回転速度を第3の回転速度に設定する。1つの実施形態では、安全性を提供するステップでは、制御部は、温度センサが温度信号を送出しなくなった場合、または動作していない場合、ファンの回転速度を最高回転速度に設定する。
このことは、システムの安全性を向上するという利点を有し、それにより、温度センサが誤作動した場合でも、動作が保証される最高温度での動作が保証される。
これらや他の特徴は、添付図面において非限定的な例を用いて示される好適な実施形態の、以下の詳細な説明からより明確になるであろう。
液状または半液状の食品製品を処理するための機械の1つの実施形態を示す。 液状または半液状の食品製品を処理するための機械の他の実施形態を示す。 液状または半液状の食品製品を処理するための機械の別の実施形態を示す。 図1の機械の冷却システムの回路を示す。 (a)及び(b)は、図1の機械の温度センサの2つの実施形態を示す。 (a)、(b)、及び(c)はそれぞれ、図1の機械のファンの回転速度の制御の各モードを示す、第1、第2、及び第3のグラフを示す。
添付図面を参照すると、参照符号「1」は、液状または半液状の食品製品を処理するための機械を示す。また、製品は、冷却または氷冷された食品製品であっても良い。
機械1は、フレーム2を有する。1つの実施形態では、機械1は、吐出対象の製品を保持するための収容要素3を含む。収容要素3は、吐出前に製品を収容するよう、設計される。機械1は、吐出口4を含む。機械1は、ディスペンサ5を含む。吐出口4は、収容要素3に接続される。ディスペンサ5は、吐出口4自体を通した流体の流れを許容/阻止するために、吐出口4に接続される。
機械1は、攪拌器6を含む。攪拌器6は、吐出対象の製品を攪拌するため、収容要素3内に搭載される。1つの実施形態では、攪拌器6は、攪拌軸Mまわりに回転するオーガ(またはエンドレススクリュー)である。
1つの実施形態では、機械1は、第1のアクチュエータ7を含む。第1のアクチュエータ7は、攪拌器6を攪拌軸Mまわりに回転させるため、攪拌器6に接続される。アクチュエータ7は、電気モータであることが好ましい。
1つの実施形態では、収容要素3は、攪拌軸Mと一致する対象軸を有する熱処理シリンダ3Aである。
1つの実施形態では、収容要素3は、複数の形状のいずれを有しても良い熱処理タンク3Bである。
当該実施形態では、機械1は、吐出ダクト3B’を含む。吐出ダクト3B’は、吐出口4に熱処理タンク3Bを接続するよう構成される。
1つの実施形態では、機械1は、追加の収容要素3’を含む。追加の収容要素3’は、 充填ダクト3’’により収容要素3に接続される。
当該実施形態では、機械1は、第2のアクチュエータ7’を含む。当該実施形態では、機械1は、補助攪拌器6を含む。第2のアクチュエータ7’は、補助攪拌器6を回転駆動させ、追加の収容要素3’内の製品を攪拌するため、補助攪拌器6に接続される。
当該実施形態では、機械1は、追加の収容要素3’から収容要素3へと製品を移送するためのポンプをさらに含むのが好ましい。
1つの実施形態では、機械1は、冷却システム8を含む。冷却システム8は、回路8’を含む。冷却システム8は、内部の冷媒流体を循環方向Vに流通させるよう構成される。回路8’は、流体を収容し回路8’内を循環させるよう構成される複数のダクト8’’を含む。複数のダクト8’’の各ダクトは、外表面8A’’と内表面8B’’とを含む。回路8’は、圧縮機81を含む。圧縮機81は、冷媒流体を加圧するよう構成される。回路8’は、凝縮器82を含む。凝縮器82は、冷媒流体から熱を取り除き、その熱を外部に移すよう構成される。回路8’は、例えばスロットル弁83等の減圧要素を含む。スロットル弁83は、冷媒流体内で負荷の損失を発生させることで冷媒流体を減圧するよう構成される。回路8’は、蒸発器84を含む。蒸発器84は、冷却のため製品から熱を奪うよう構成される。圧縮機81、凝縮器82、スロットル弁83、及び蒸発器84は、冷媒流体の循環方向Vにおいてこの順で、回路8’に沿って位置する。具体的には、圧縮機81は、冷媒流体の循環方向Vにおいて、蒸発器84の下流側に位置する。凝縮器82は、圧縮機81の循環方向V下流側に位置する。スロットル弁83は、凝縮器82と蒸発器84の間に位置する。
1つの実施形態では、蒸発器84は、収容要素3と一致する。具体的には、1つの実施形態では、熱処理シリンダ3Aが、蒸発器84と一致する。1つの実施形態では、蒸発器84と収容要素3とは、隔壁31を共有する。具体的には、隔壁31は、その第1表面で冷媒流体と接触し、第1表面と反対側の表面で吐出対象の製品と接触する。
回路8’は、冷媒流体を蒸発器84内へと運ぶよう構成される入口ダクト84’を含む。回路8’は、冷媒流体を蒸発器84を出て圧縮機81へと運ぶよう構成される出口ダクト84’’を含む。入口ダクト84’及び出口ダクト84’’は、複数のダクト8’’に含まれる。
1つの実施形態では、回路8’は、ファン85を含む。ファン85は、凝縮器82と関連付けられる。具体的には、ファン85は、凝縮器82に向かう気流を強制的につくり出すため、凝縮器82と関連付けられる。ファン85は、回転速度vで回転する。この強制的な通気により、回転速度vに比例した気流Fがつくり出される。気流Fは、凝縮器82の壁部に接触する空気を入れ替え、そのことで、外部に放出される熱量を増やすよう構成される。
1つの実施形態では、機械1は、温度センサ86を含む。1つの実施形態では、温度センサ86は、以下のいずれかであっても良い:液体センサ(液体の熱膨張);バイメタルセンサ(熱膨張差により動作);測温抵抗体(温度変化に対する抵抗変化により動作);サーミスタ(温度変化に対する導電率の変化により動作);熱電対(ゼーベック効果により動作);IC温度センサ(ダイオードやトランジスタの半導体カップリングが有する、電圧/電流の温度への高い依存性に基づく);または非接触測定用の光高温計。なお、上述の各温度センサ86はそれぞれ、本開示の保護対象となる別個の実施形態に対応する。
温度センサ86は、凝縮温度Tcを測定するよう構成される。凝縮温度Tcは、凝縮器82の下流側(出口)における冷媒の温度である。凝縮温度Tcがこのように定義されるのは、(凝縮器82内で)冷媒流体が凝縮する温度と直接的な相関があるためである。1つの実施形態では、温度センサ86は、凝縮器82の下流側且つスロットル弁83の上流側の位置において凝縮温度Tcを測定するよう構成される。別の実施形態では、温度センサ86は、凝縮温度Tを測定するため温度センサ86の値が適切に処理されるのであれば、回路8’内の様々な位置に配置できる。
1つの実施形態では、温度センサ86は、冷媒流体と直接接触することで直接凝縮温度Tcを測定する。1つの実施形態では、温度センサ86は、回路8’の複数のダクト8’’のうち1つのダクトの外表面8A’’に接触する。当該実施形態では、冷媒流体の温度は、当分野の専門家に公知の関係に基づいてダクトの熱抵抗を十分に考慮して測定される。当該実施形態では、温度センサは、冷媒流体と直接接触するプローブ86Aを含む。
1つの実施形態では、機械1は、制御部9を含む。制御部9は、機械1の以下の複数の部分のうちの1または複数に接続されるのが好ましい:
・第1のアクチュエータ7;
・第2のアクチュエータ7’;
・攪拌器6;
・補助攪拌器6’;
・ディスペンサ5;
・冷却システム8の回路8’;
・回路8’の圧縮機81;
・回路8’のスロットル弁83。
制御部9は、制御信号901を受け取るようプログラミングされる。制御部9はそれらの制御信号901を処理するようプログラミングされる。制御部9は、制御信号901に応じて駆動信号902を生成するようプログラミングされる。制御部9は、制御部9が接続され且つ制御を担う各部分に対して、それら駆動信号902を送るようプログラミングされる。
機械1は、ユーザ・インターフェース9Aを含む。1つの実施形態では、ユーザ・インターフェース9Aは、制御部9に対してユーザが入力信号901Aを送ることができるよう構成される。温度センサ86は、制御部9に対して温度信号901Bを送るよう構成される。温度信号901Bは、凝縮温度Tcを示す。
1つの実施形態では、温度信号901Bは、制御信号901に含まれる。1つの実施形態では、各入力信号901Aは、制御信号901に含まれる。
1つの実施形態では、速度信号902Aは、駆動信号902に含まれる。
制御部9は、温度信号901Bを処理し、温度信号901Bに応じて速度信号902Aを生成するよう構成されている。
制御部9は、ファンを制御するために駆動信号902をファン85に送るようプログラミングされる。制御部9は、速度信号902Aをファン85に送るようプログラミングされる。制御部9は、ファンの回転速度vを制御するために速度信号902Aをファン85に送るようプログラミングされる。
以下、凝縮温度Tcに応じたファン85の回転速度vの制御に関する、制御部9のプログラミングのいくつかの局面を説明する。なお、以下で説明する内容は単なる例であり、制御部のプログラミングを限定する意図は一切ない。
これについて、以下の点を明確にする。図の(a)、(b)、(c)に示す各グラフにおいて、ファン85の回転速度vの値を縦軸に示し、凝縮温度Tcの値を横軸に示す。
第1の実施形態では、制御部9は、第1の動作設定C1と第2の動作設定C2との間でファン85の動作設定を変えるようプログラミングされる。
制御部9は、第1の閾値温度Ts1より低い凝縮温度Tcの値について、第1の動作設定C1を設定するよう構成される。
制御部9は、第1の動作設定C1では、ファン85の回転速度vを第1の回転速度v1に設定するよう構成される。
制御部9は、第1の閾値温度Ts1より低いすべての凝縮温度の値について、ファン85の回転速度vを第1の回転速度v1の値にて一定に保つよう構成される。
制御部9は、第1の閾値温度Ts1より高い凝縮温度Tcの値について、第2の動作設定を設定するよう構成される。
制御部9は、第2の動作設定では、ファン85の回転速度vを第2の回転速度v2に設定するよう構成される。
制御部9は、第1の閾値温度Ts1より高いすべての凝縮温度の値について、ファン85の回転速度vを第2の回転速度v2の値にて一定に保つよう構成される。
別の実施形態では、制御部9は、第1の動作設定C1と、第2の動作設定と、第3の動作設定C3との間でファン85の動作設定を変えるようプログラミングされる。
当該実施形態では、制御部9は、第1の閾値温度Ts1より高く第2の閾値温度Ts2より低い凝縮温度Tcの値について、第2の動作設定を設定するよう構成される。
制御部9は、第1の閾値温度Ts1より高く第2の閾値温度Ts2より低いすべての凝縮温度の値について、ファン85の回転速度vを第2の回転速度v2の値にて一定に保つよう構成される。
制御部9は、第2の閾値温度Ts2より高い凝縮温度Tcの値について、第3の動作設定C3を設定するよう構成される。
制御部9は、第3の動作設定C3では、ファン85の回転速度vを第3の回転速度v3に設定するよう構成される。
制御部9は、第2の閾値温度Ts2より高いすべての凝縮温度の値について、ファン85の回転速度vを第3の回転速度v3の値にて一定に保つよう構成される。
1つの実施形態では、第1の回転速度v1は、第2の回転速度v2より低い。1つの実施形態では、第2の回転速度v2は、第3の回転速度v3より低い。
1つの実施形態では、第1の閾値温度Ts1は、第2の閾値温度Ts2より低いことが好ましい。
保護対象の別の実施形態では、制御部9は、リアルタイムに受け取った温度信号901Bに応じて、リアルタイムに速度信号を生成するよう構成される。具体的には、制御部9は、リアルタイムに受け取る凝縮温度の各値について、最適な回転速度vに対応する速度信号902Aを生成する。
1つの実施形態では、制御部9は、ファン85の回転速度vを無段階に変えるよう構成される。制御部9は、ファン85の回転速度vを、最低回転速度(vmin)と最高回転速度(vmax)との間で無段階に変えるようプログラミングされる。
1つの実施形態では、最低回転速度vminが、第1の回転速度v1と一致する。1つの実施形態では、最高回転速度vmaxが、第2の回転速度v2と一致する。別の実施形態では、最高回転速度vmaxが、第3の回転速度v3と一致する。
当該実施形態では、制御部9は、温度信号901Bを受け取り、変換関数を用いて温度信号901Bを処理することで対応する速度信号902Aを生成するよう構成される。変換関数は、凝縮器82内の熱交換効率を最大化するようプログラミングされる。
1つの実施形態では、変換関数は、線形関数f1であっても良い。1つの実施形態では、変換関数は、多項式または指数関数f2であっても良い。
1つの実施形態では、制御部9は、温度信号901Bがない場合、ファン85の回転速度vを第3の回転速度v3に設定するよう構成される。
1つの実施形態では、制御部9は、温度信号901Bがない場合、ファン85の回転速度vを最高回転速度vmaxに設定するよう構成される。
1つの実施形態では、制御部9は、機械1の稼働時間を測定するよう構成される。1つの実施形態では、制御部9は、機械の稼働時間を計算するよう構成される。制御部9は、機械1の稼働時間に応じて、第1の動作設定C1または第2の動作設定C2を設定するようプログラミングされる。具体的には、制御部9は、稼働時間の増加に伴って、ファン85の回転速度vを上げるようプログラミングされる。これは、1つの実施形態では、制御部9が、機械1の稼働時間に応じて決まる更新された第1の閾値温度Ts1を決定するよう構成されることを意味する。機械1の稼働時間数が増えれば増えるほど、更新された第1の閾値温度Ts1は低くなる。
ここまで1つの温度の閾値(第1の閾値温度)を用いた動作について記載した事項は、2つの温度の閾値(第1の閾値温度と第2の閾値温度)を用いた動作にも同様に当てはまる。実際には、制御部9は、更新された第2の閾値温度Ts2を決定するよう構成され、この更新された第2の閾値温度Ts2は、稼働時間数が増えれば増えるほど、第1の閾値温度Ts1より低くなる。これは、速度の無段階変更を用いた実施形態にも同様に当てはまる。その場合、機械1の稼働時間も変数として考慮することで、変換関数を適切に適合させる。具体的には、機械1の稼働時間数が増えると、それだけ温度に応じた速度の上昇が大きくなる。
その一局面では、本開示は、液状または半液状の食品製品を処理するための方法をさらに保護することを意図している。
方法は、保持ステップを含み、この保持ステップでは、製品の吐出元となる収容要素3内に製品が保持される。
方法は調製ステップを含み、この調製ステップでは、追加の収容要素3’内で調製品が作られ、その後、その調製品が熱処理のため収容要素3内に移送される。
方法は、収容要素3内の製品を攪拌器6により攪拌するステップを含む。
方法は、冷却システム8により製品を冷却するステップを含む。冷却システム8は回路8’を含み、この回路8’内を冷媒流体が循環方向Vに循環する。
冷媒流体には、以下のステップの1つまたは複数が施される。
・圧縮機81内における冷媒流体の圧縮。このステップでは、冷媒流体は、飽和蒸気または過熱蒸気であっても良い。
・凝縮器82内での冷媒流体の凝縮。このステップでは、有効凝縮温度Tcにて凝縮が起こる。有効凝縮温度Tcは、外部温度に応じた温度である。このステップでは、冷媒流体は、凝縮を止め、過冷却液体状態にある。なお、過冷却は、通常一定であり、外部温度の変化に敏感ではない。
・スロットル弁83による流体の減圧。流体は、スロットル弁83によって示される集中的な負荷の損失により減圧される。
・冷媒流体の蒸発。冷媒流体は、外部から熱を受け取り、圧縮機81に入る飽和蒸気または過熱蒸気の状態に再び達するまで蒸発する。
1つの実施形態では、冷媒流体を蒸発させるステップは、吐出対象の製品を冷却するステップと同時に起こる。実際には、冷媒流体の蒸発により、製品から熱が取り除かれる。
1つの実施形態では、冷却ステップは、強制通気ステップを含む。強制通気ステップでは、ファン85が、冷却システム8の凝縮器82に向かう気流Fをつくり出す。強制通気ステップにより、凝縮器82の熱交換性能が向上する。
1つの実施形態では、方法は、駆動ステップを含み、この駆動ステップでは、制御部9がファン85を駆動する。駆動ステップでは、制御部9は、以下の各部分のうち1つまたは複数を駆動する:攪拌器6;補助攪拌器6;複数のアクチュエータ。
1つの実施形態では、駆動ステップでは、制御部9は駆動信号902を送る。
1つの実施形態では、方法は、制御ステップを含む。
制御ステップでは、制御部9は、制御部9に接続された構成要素から制御信号901を受け取ることができる。1つの実施形態では、これらの制御信号901は、入力信号901Aを含む。これら入力信号901Aは、ユーザ・インターフェース9Aを介してユーザにより入力される。
制御ステップでは、温度センサ86は、凝縮温度Tcを測定する。制御ステップでは、温度センサ86は、凝縮器82の下流側における冷媒の温度を測定する。凝縮温度Tcは、凝縮器82の下流側における冷媒の温度である。有効凝縮温度Tcは、凝縮温度Tcから、適切な数学的関係を用いて計算できる。制御ステップでは、温度センサ86は、温度信号901Bを制御部9に送る。1つの実施形態では、温度信号901Bは、制御信号901の一部をなす。1つの実施形態では、制御部9は、それら制御信号901を処理し、制御信号901に応じて駆動信号902を生成する。具体的には、制御部9は、温度信号901Bを処理し、温度信号901Bに応じて速度信号902Aを生成する。速度信号902Aは、駆動信号902の一部をなす。制御部9は、それら駆動信号902を介してファン85を駆動する。1つの実施形態では、制御部9は、速度信号902Aを介してファン85の回転速度vを制御する。
以下に、ファン85の調節(制御または駆動)に制御部9が用いるいくつかの実施形態を記載する。なお、これらの実施形態は、使用される制御ロジック(制御部のプログラミング)が相違する。
1つの実施形態では、方法は、制御部9を用いて間欠制御を行うステップを含む。ここでの「間欠制御」とは。凝縮温度Tcの所定の区間に対して特定の動作設定を割り当てることで、非連続的に動作設定(ファン85の回転速度v)を変化させるように制御部9が構成される制御モードを意味する。
1つの実施形態では、方法は、1つの閾値を用いて制御を行うステップを含む。1つの実施形態では、方法は、2つの閾値を用いて制御を行うステップを含む。別の実施形態では、方法は、複数の閾値を用いて制御を行うステップを含む。
更に別の実施形態では、方法は、第1の調節ステップを含む。第1の調節ステップでは、制御部9は、第1の動作設定C1をファン85に設定する。制御部9は、凝縮温度Tcが第1の閾値温度Ts1より低い場合、第1の動作設定C1をファン85に設定する。第1の動作設定C1がファン85に設定されている場合、ファン85は第1の回転速度v1に等しい回転速度vで回転し、この回転速度は、第1の閾値温度Ts1より低い全ての温度の値に対して一定に保たれる。
1つの実施形態では、方法は、第2の調節ステップを含む。第2の調節ステップでは、制御部9は、第2の動作設定C2をファン85に設定する。制御部9は、凝縮温度Tcが第1の閾値温度Ts1より高い場合、第2の動作設定をファン85に設定する。第2の動作設定がファン85に設定されている場合、ファン85は、第1の回転速度v1より速い、第2の回転速度v2に等しい回転速度vで回転し、この回転速度は、第1の閾値温度Ts1より高い全ての温度の値に対して一定に保たれる。
1つの閾値を用いて制御を行うステップでは、制御部9は、第1の動作設定C1と第2の動作設定C2との間のみでファンの動作設定を変化させる。
1つの実施形態では、方法は、第3の調節ステップを含む。第3の調節ステップでは、制御部9は、第3の動作設定C3をファン85に設定する。制御部9は、凝縮温度Tcが第2の閾値温度Ts2より高い場合、第3の動作設定C3をファン85に設定する。第3の動作設定C3がファン85に設定されている場合、ファン85は、第2の回転速度v2より速い、第3の回転速度v3に等しい回転速度vで回転し、この回転速度は、第2の閾値温度Ts2より高い全ての温度の値に対して一定に保たれる。
制御部9が2つの閾値を用いて制御を行うステップを実行する場合、制御部9は、凝縮温度Tcが第1の閾値温度Ts1より高く第2の閾値温度Ts2より低い場合に、第2の動作設定をファン85に設定する。
2つの閾値を用いて制御を行うステップでは、制御部9は、第1の動作設定C1と、第2の動作設定C2と、第3の動作設定C3との間のみでファンの動作設定を変化させる。
ここまで1つの閾値を用いた調節及び2つの閾値を用いた調節について記載した事項は、当分野の専門家に公知の必要な変更がなされれば、複数の閾値を用いた調節にも拡張可能である。一般的に言うと、複数の閾値(閾値の数をnとする)を用いた制御の場合、n+1の温度区間、及びそれらに対応するn+1のファンの回転速度があると考えることができる。
1つの実施形態では、方法は、制御部9を用いて無段階制御を行うステップを含む。無段階制御ステップでは、制御部9は、最低回転速度vmin(間欠制御モードにおける第1の回転速度v1に対応)と最高回転速度vmax(間欠制御モードの実施形態により、第2の回転速度v2または第3の回転速度v3に対応)との間でファン85の回転速度vを無段階に変化させる。
ここでの「無段階制御」とは、連続的に可変な状態で動作設定(ファン85の回転速度v)を変化させ、温度センサ86により測定される凝縮温度Tcの各値に対して特定の動作設定を割り当てるよう、制御部9が構成される制御モードを意味する。
1つの実施形態では、制御ステップでは、制御部9は、温度センサ86が動作していない場合、ファン85の回転速度vを第2の回転速度v2に設定するよう構成される。
1つの実施形態では、制御ステップでは、制御部9は、温度センサ86が動作していない場合、ファン85の回転速度vを第3の回転速度v3に設定するよう構成される。
1つの実施形態では、制御ステップでは、制御部9は、温度センサ86が動作していない場合、ファン85の回転速度vを最高回転速度(vmax)に設定するよう構成される。
1つの実施形態では、制御部9は、機械1の稼働時間を測定する。制御部9は、温度信号901B及び機械1の稼働時間に応じて、ファン85の動作設定を変える。制御部9は、温度信号901B及び機械1の稼働時間に応じて、ファン85の回転速度vを変える。具体的には、稼働時間の増加に伴って、ファンの回転速度vが上がる。

Claims (13)

  1. 液状または半液状の食品製品を処理するための機械(1)であって、
    吐出対象の製品を収容し、前記製品を吐出するための口部(4)を備える要素(3)と、
    前記収容要素(3)内に搭載され、前記吐出対象の製品を攪拌するために攪拌軸(M)まわりに回転する攪拌器(6)と、
    電気モータとして定義され、前記攪拌軸(M)まわりに前記攪拌器(6)を回転させるために前記攪拌器(6)に接続される第1のアクチュエータ(7)と、
    回路(8’)を含む冷却システム(8)であって、前記回路(8’)は、熱交換流体を循環方向(V)に循環させるよう構成され、前記収容要素(3)と関連付けられた蒸発器(84)と、前記循環方向(V)における前記蒸発器(84)の下流側に位置する圧縮機(81)と、前記圧縮機(81)の下流側に位置する凝縮器(82)と、前記凝縮器(82)と前記蒸発器(84)との間に位置する減圧要素と、を含む、冷却システム(8)と、
    前記冷却システム(8)の前記凝縮器(82)に向かう気流(F)を強制的につくり出すために回転軸まわりに回転するファン(85)と、
    制御部(9)であって、速度信号(902A)を介して前記ファン(85)を制御するために前記ファン(85)に接続され、前記攪拌器(6)を回転駆動するために前記攪拌器(6)に接続され、前記圧縮機(81)を駆動するために前記圧縮機(81)に接続された制御部(9)と、を備え、
    温度センサ(86)であって、凝縮温度(Tc)を検出するために前記熱交換流体の前記循環方向(V)において前記凝縮器(82)の下流側に位置し、前記凝縮温度を示す温度信号(901B)を前記制御部(9)に送るよう構成される温度センサ(86)をさらに備え、前記制御部(9)は、前記温度信号(901B)に応じて前記速度信号(902A)を生成するようプログラミングされ、
    前記制御部(9)は、第1の動作設定(C1)と第2の動作設定(C2)との間で前記ファン(85)の動作設定を変えるようプログラミングされ、第1の閾値温度(Ts1)より低い前記凝縮温度(Tc)の値について、前記ファン(85)の第1の回転速度(v1)に対応する前記第1の動作設定(C1)に設定し、前記第1の閾値温度(Ts1)より高い前記凝縮温度(Tc)の値について、前記ファン(85)の第2の回転速度(v2)に対応する前記第2の動作設定(C2)に設定し、前記第2の回転速度(v2)は、前記第1の回転速度(v1)より速く、
    前記制御部(9)は、前記機械(1)の稼働時間を測定または計算して、前記機械(1)の前記稼働時間に応じて、前記第1の動作設定(C1)または前記第2の動作設定(C2)を設定するように構成され、前記稼働時間が増えるほど、設定される前記第1の閾値温度(Ts1)は低くなる、ことを特徴とする機械。
  2. 前記制御部(9)は、前記速度信号(902A)を介して前記ファン(85)の回転速度(v)を制御するようプログラミングされる、請求項1に記載の機械。
  3. 前記制御部(9)は、前記第1の閾値温度(Ts1)と第2の閾値温度(Ts2)との間の前記凝縮温度(Tc)の値について、前記ファン(85)を前記第2の回転速度(v2)で駆動し、前記第2の閾値温度(Ts2)より高い前記凝縮温度(Tc)の値について、前記ファン(85)を前記第2の回転速度(v2)より速い第3の回転速度(v3)で駆動するようプログラミングされる、請求項1または2に記載の機械。
  4. 液状または半液状の食品製品を処理するための機械(1)であって、
    吐出対象の製品を収容し、前記製品を吐出するための口部(4)を備える要素(3)と、
    前記収容要素(3)内に搭載され、前記吐出対象の製品を攪拌するために攪拌軸(M)まわりに回転する攪拌器(6)と、
    電気モータとして定義され、前記攪拌軸(M)まわりに前記攪拌器(6)を回転させるために前記攪拌器(6)に接続される第1のアクチュエータ(7)と、
    回路(8’)を含む冷却システム(8)であって、前記回路(8’)は、熱交換流体を循環方向(V)に循環させるよう構成され、前記収容要素(3)と関連付けられた蒸発器(84)と、前記循環方向(V)における前記蒸発器(84)の下流側に位置する圧縮機(81)と、前記圧縮機(81)の下流側に位置する凝縮器(82)と、前記凝縮器(82)と前記蒸発器(84)との間に位置する減圧要素と、を含む、冷却システム(8)と、
    前記冷却システム(8)の前記凝縮器(82)に向かう気流(F)を強制的につくり出すために回転軸まわりに回転するファン(85)と、
    制御部(9)であって、速度信号(902A)を介して前記ファン(85)を制御するために前記ファン(85)に接続され、前記攪拌器(6)を回転駆動するために前記攪拌器(6)に接続され、前記圧縮機(81)を駆動するために前記圧縮機(81)に接続された制御部(9)と、を備え、
    温度センサ(86)であって、凝縮温度(Tc)を検出するために前記熱交換流体の前記循環方向(V)において前記凝縮器(82)の下流側に位置し、前記凝縮温度を示す温度信号(901B)を前記制御部(9)に送るよう構成される温度センサ(86)をさらに備え、前記制御部(9)は、前記温度信号(901B)に応じて前記速度信号(902A)を生成するようプログラミングされ、
    前記制御部(9)は、最低回転速度(vmin)と最高回転速度(vmax)との間で前記ファン(85)の回転速度(v)を無段階調節するようプログラミングされ
    前記制御部(9)は、前記機械(1)の稼働時間を測定または計算して、前記温度信号(901B)および前記機械(1)の前記稼働時間に応じて、前記速度信号(902A)を生成するようプログラミングされ、前記稼働時間が増えるほど、同じ前記凝縮温度を示す温度信号(901B)に応じた前記速度信号(902A)が示す前記ファン(85)の回転速度が速くなる、機械。
  5. 前記温度センサ(86)は、前記冷却システム(8)の前記回路(8’)に沿って、前記凝縮器(82)と前記減圧要素との間に位置する、請求項1から4のいずれか一項に記載の機械。
  6. 前記回路(8’)は、前記熱交換流体を収容し且つ循環させるよう構成されるダクトを含み、前記温度センサ(86)は、前記凝縮温度(Tc)を前記ダクトの外表面の温度から間接的に測定するため、前記回路(8’)の前記ダクトの前記外表面に接触する、請求項1から5のいずれか一項に記載の機械。
  7. 前記温度センサ(86)は、前記凝縮温度(Tc)を直接的に測定するため、前記熱交換流体と直接接触する、請求項1から5のいずれか一項に記載の機械。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の機械において、液状または半液状の食品製品を処理するための方法であって、
    前記製品を、その吐出元となる前記収容要素(3)内に保持するステップと、
    前記収容要素(3)内の前記製品を攪拌器(6)により攪拌するステップと、
    前記冷却システム(8)により、前記製品を冷却するステップと、
    可変な回転速度(v)にて回転する前記ファン(85)により、前記冷却システム(8)の前記凝縮器(82)を空気で強制通気するステップと、
    前記制御部(9)より送信される速度信号(902A)を介して前記ファン(85)を駆動するステップと、を備え、
    前記温度センサ(86)により、前記冷却システム(8)の前記凝縮器(82)の下流側の位置において前記熱交換流体の凝縮温度を検出するステップと、
    前記温度センサにより検出された前記凝縮温度(Tc)を示す温度信号(901B)を、前記制御部(9)に送るステップと、
    前記温度信号(901B)に応じて前記速度信号(902A)を生成するステップと、を備えることを特徴とする方法。
  9. 前記ファン(85)を駆動する前記ステップは、前記温度信号(901B)に応じて前記ファン(85)の前記回転速度(v)を変えるステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記機械は、請求項1から3のいずれか一項に記載の機械であり、
    前記凝縮温度(Tc)が第1の閾値温度(Ts1)より低い場合、前記制御部(9)は、前記ファン(85)の前記回転速度(v)を第1の回転速度(v1)に設定するべく前記速度信号を生成し、前記凝縮温度(Tc)が前記第1の閾値温度(Ts1)より高い場合、前記制御部(9)は、前記ファン(85)の前記回転速度(v)を前記第1の回転速度(v1)より速い第2の回転速度(v2)に設定するべく前記速度信号を生成する、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記凝縮温度(Tc)が前記第1の閾値温度(Ts1)と第2の閾値温度(Ts2)との間の場合、前記制御部(9)は、前記ファン(85)の前記回転速度(v)を前記第2の回転速度(v2)に設定するべく前記速度信号を生成し、前記凝縮温度(Tc)が前記第2の閾値温度(Ts2)より高い場合、前記制御部(9)は、前記ファン(85)の前記回転速度(v)を前記第2の回転速度(v2)より速い第3の回転速度(v3)に設定するべく前記速度信号を生成する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記検出ステップでは、前記温度センサ(86)は、前記凝縮器(82)の下流側且つ前記減圧要素の上流側の位置において前記凝縮温度(Tc)を検出する、請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記機械は、請求項4に記載の機械であり、
    前記検出ステップでは、前記制御部(9)は、前記速度信号を介して、最低回転速度(vmin)と最高回転速度(vmax)との間で前記ファン(85)の前記回転速度(v)を無段階調節する、請求項8または9に記載の方法
JP2019013812A 2018-02-02 2019-01-30 液状または半液状の食品製品を処理するための機械及び方法 Active JP7311974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT201800002365A IT201800002365A1 (it) 2018-02-02 2018-02-02 Macchina e metodo di trattamento di prodotti alimentari liquidi o semiliquidi.
IT102018000002365 2018-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163923A JP2019163923A (ja) 2019-09-26
JP7311974B2 true JP7311974B2 (ja) 2023-07-20

Family

ID=62044890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013812A Active JP7311974B2 (ja) 2018-02-02 2019-01-30 液状または半液状の食品製品を処理するための機械及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10952456B2 (ja)
EP (1) EP3520623B1 (ja)
JP (1) JP7311974B2 (ja)
KR (1) KR20190094114A (ja)
CN (1) CN110131911B (ja)
IT (1) IT201800002365A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210127694A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Lingyu Dong Pasteurization System For Liquid Food Product
USD985334S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Nested bowl for a micro puree machine
US20220202247A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
USD983603S1 (en) 2020-12-31 2023-04-18 Sharkninja Operating Llc Blade for a micro puree machine
US11641978B2 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11925298B2 (en) 2020-12-31 2024-03-12 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11154163B1 (en) 2020-12-31 2021-10-26 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
US11871765B2 (en) 2020-12-31 2024-01-16 Sharkninja Operating Llc Micro puree machine
USD985331S1 (en) 2020-12-31 2023-05-09 Sharkninja Operating Llc Housing for a micro puree machine
JP2022189781A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 エイエルアイ グループ ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ カルピジャーニ 液体または半液体食品を処理するための機械および当該機械でベースの食品混合物を食品加工するための方法
CN113566458A (zh) * 2021-07-01 2021-10-29 福建佰时德能源科技有限公司 一种风冷冷凝机及控制方法
CN114251884A (zh) * 2021-12-14 2022-03-29 珠海格力电器股份有限公司 一种温度控制装置、方法及换热机组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001052A1 (en) 1999-06-30 2001-01-04 Lancer Partnership, Ltd. A control assembly for a refrigeration unit
JP2007212035A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517524A (en) * 1968-04-22 1970-06-30 Tastee Freez Ind Inc Apparatus for producing and dispensing frozen and semiliquid products
WO1982000944A1 (en) * 1980-09-23 1982-04-01 Hatziorfanos P Confection distribution vehicle
JPS6074592U (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 日世冷機株式会社 冷菓製造機の自動制御装置
JPS6457052A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Air conditioner
JP2896628B2 (ja) * 1994-02-23 1999-05-31 松下電器産業株式会社 空気調和機
DE69721176T2 (de) * 1996-10-16 2004-03-25 Thermovonics Co. Ltd., Kawasaki Wasserkühler
US6560980B2 (en) * 2000-04-10 2003-05-13 Thermo King Corporation Method and apparatus for controlling evaporator and condenser fans in a refrigeration system
US6689410B2 (en) * 2001-01-25 2004-02-10 Flavor Burst Co. Product blender and dispenser
US7337624B2 (en) * 2003-03-27 2008-03-04 The Coca-Cola Company Refrigeration system and method for beverage dispenser
WO2004097308A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-11 Lg Electronics, Inc. Apparatus for controlling operation of outdoor unit and its method
JP2006003023A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
ITBO20080067A1 (it) * 2008-01-31 2009-08-01 Carpigiani Group Ali Spa Macchina per la produzione e l'erogazione di prodotti alimentari di consumo liquidi e semiliquidi.
CN201392561Y (zh) * 2009-04-13 2010-01-27 黎永雄 冰淇淋自动售卖机
WO2012177720A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Carrier Corporation Condenser fan speed control for air conditioning system efficiency optimization
EP2653807A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-23 Danfoss A/S A method of controlling one or more fans of a heat rejecting heat exchanger
ITBO20130551A1 (it) * 2013-10-07 2015-04-08 Carpigiani Group Ali Spa Macchina e metodo di trattamento termico di prodotti alimentari liquidi e semiliquidi.
EP3442351B1 (en) * 2016-04-14 2023-11-08 Société des Produits Nestlé S.A. Viscous semi-liquid food dispenser and method and system for controlling food characteristics

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001052A1 (en) 1999-06-30 2001-01-04 Lancer Partnership, Ltd. A control assembly for a refrigeration unit
JP2007212035A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190239533A1 (en) 2019-08-08
KR20190094114A (ko) 2019-08-12
EP3520623C0 (en) 2023-08-23
EP3520623B1 (en) 2023-08-23
CN110131911B (zh) 2022-08-05
US10952456B2 (en) 2021-03-23
JP2019163923A (ja) 2019-09-26
EP3520623A1 (en) 2019-08-07
CN110131911A (zh) 2019-08-16
IT201800002365A1 (it) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311974B2 (ja) 液状または半液状の食品製品を処理するための機械及び方法
EP3159632B1 (en) Machine for making liquid and semi-liquid products comprising a thermodynamic system
KR20200117865A (ko) 액체 또는 반 액체 식품을 열처리하기 위한 기계 및 방법
CN107407038A (zh) 用于实施具有热泵的干燥机中的卫生程序的方法以及为此适用的干燥机
KR102384051B1 (ko) Hvac 유닛에 대한 제어 시스템 및 제어 방법, 및 그러한 프로세서 실행 가능 명령어들을 포함하는 매체
CN110380322A (zh) 激光装置
US20200386460A1 (en) Motor temperature control technique with temperature override
US10537088B2 (en) System for storing and cooling milk, milking system, and method for cooling milk
US8262066B2 (en) Vapor contact-type heating device
TWI798487B (zh) 用於控制真空泵的溫度之方法及相關的真空泵和設備
CN106679272B (zh) 具有多个温度区的冷却装置
KR101752740B1 (ko) 반도체 공정용 칠러의 전력 절감방법
US20060153696A1 (en) Screw pump
JP6506011B2 (ja) 乾燥システム
JP6052493B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2022189781A (ja) 液体または半液体食品を処理するための機械および当該機械でベースの食品混合物を食品加工するための方法
US20190390882A1 (en) Refrigeration Appliance And Method For The Operation Thereof
EP3533921B1 (en) Household appliance comprising heater and heat pump
Nyers Comparison of a traditional and a microprocessor‑controlled heat pump control strategy
JP2021081169A (ja) 加熱システム、及びその制御方法
CA2756336C (en) System and method for regulating temperature in a hot water heater
ITBO20130127U1 (it) Macchina per il trattamento di miscele alimentari liquide o semiliquide.
CN116234708A (zh) 用于控制燃烧式机动车辆的冷却系统的定排量压缩机的方法
KR100848922B1 (ko) 건물 열원 설비의 제어 장치
KR101096587B1 (ko) 삼방변밸브가 구비된 부하열 제어용 온도조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150