JP7310711B2 - 車載装置の状態評価システム - Google Patents

車載装置の状態評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP7310711B2
JP7310711B2 JP2020090129A JP2020090129A JP7310711B2 JP 7310711 B2 JP7310711 B2 JP 7310711B2 JP 2020090129 A JP2020090129 A JP 2020090129A JP 2020090129 A JP2020090129 A JP 2020090129A JP 7310711 B2 JP7310711 B2 JP 7310711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rank
state
vehicle device
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184223A (ja
Inventor
嘉大 生島
良太 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020090129A priority Critical patent/JP7310711B2/ja
Priority to US17/218,239 priority patent/US11763606B2/en
Priority to CN202110375715.5A priority patent/CN113724417B/zh
Publication of JP2021184223A publication Critical patent/JP2021184223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310711B2 publication Critical patent/JP7310711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0278Product appraisal
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両に搭載される車載装置の状態を評価する車載装置の状態評価システムおよび状態評価方法に関する。
従来、廃棄処分される廃棄自動車の買取価格を見積もるための廃棄自動車買取見積システムとして、伝票データベース、車両検索データベース、車種データベース、部品データベース、部品販売実績データベース等を格納したサーバと、複数のクライアント機とを含むものが知られている(例えば、特許文献1参照)。サーバの車種データベースは、複数の市販自動車のそれぞれについてメーカー名、車種名称、型式番号等を互いに関連付けて格納する。また、部品データベースは、各車種に固有の複数の部品について、部品番号、部品名称、搭載部位、ASSY情報等を互いに関連付けて格納する。更に、部品販売実績データベースは、様々な部品について、リユース市場での過去の販売実績価格をリユース価格情報として格納するものであり、販売実績価格および販売日等を部品番号、部品名称、搭載部位、車種名称、型式番号、部品年式等に関連付けて格納している。かかる廃棄自動車買取見積システムの使用に際し、見積作業者は、見積対象となる廃棄自動車の車種情報である見積車種情報と、車両のどの部位に搭載された部品を見積対象にするのかを示す取り出し部位情報とをクライアント機に入力する。クライアント機に見積車種情報および取り出し部位情報が入力されると、サーバは、クライアント機からの取り出し部位情報と同一の部位情報に関連付けられた見積対象となる廃棄自動車の部品情報、および当該部品情報に関連付けられたリユース価格情報を特定する。これにより、見積作業者に対し、リユース可能と判定した車両部位についてどのような部品がいくつ存在するのかを調査させることなく、廃棄自動車に搭載された複数の部品のうちのリユース可能な部品の情報を提供することができる。そして、サーバは、リユース可能な部品のリユース販売実績として特定されたリユース価格情報の合計に基づくリユース部品買取価格を算出し、算出結果を廃棄自動車の買取価格に反映させる。これにより、リユース可能な部品の価値を適切に反映させた見積を容易に行うことが可能となる。
特開2010-146446号公報
上記従来の廃棄自動車買取見積システムの使用に際し、見積作業者は、外観や走行距離等から見積対象となる廃棄自動車の各部位にリユース可能な部品が含まれているか否かを個別に判断(推定)した上で、クライアント機に取り出し部位情報を入力することになる。しかしながら、外観や走行距離等からリユース可能な部品が含まれていると判断した部位に、実際にはリユース不能であってリサイクルすべき部品が含まれているおそれもある。従って、上述の廃棄自動車買取見積システムは、車載部品のリサイクルやリユースを適正かつ合理的に進めていく上で、なお改善の余地を有している。
そこで、本開示は、車載装置のリサイクルやリユースを適正かつ合理的に進めていくのに有用な車載装置の状態評価システムの提供を主目的とする。
本開示の車載装置の状態評価システムは、車両に搭載される車載装置の状態を評価する車載装置の状態評価システムであって、前記車両が使用される際の前記車載装置の負荷を示す負荷情報を取得すると共に、前記負荷情報を取得するたびに、少なくとも前記車載装置がリサイクルされるべきであるか否かを示す前記車載装置の状態ランクを前記負荷情報に基づいて導出する評価部と、前記評価部により導出された前記状態ランクを記憶する記憶部とを含むものである。
本開示の車載装置の状態評価システムは、車両が使用される際の車載装置の負荷を示す負荷情報を取得する評価部を含む。当該評価部は、負荷情報を取得するたびに、少なくとも車載装置がリサイクルされるべきであるか否かを示す車載装置の状態ランクを当該負荷情報に基づいて導出する。そして、評価部により導出された車載装置の状態ランクは、記憶部に記憶させられる。これにより、記憶部に記憶された状態ランクを参照することで、車載装置がリサイクルされるべきものであるか、あるいは車載装置の少なくとも一部がリユース可能であるかを判別することができる。この結果、本開示の車載装置の状態評価システムによれば、車載装置のリサイクルやリユースを適正かつ合理的に進めていくことが可能となる。
また、前記状態ランクは、前記車載装置の全体がリユース可能であることを示す第1ランクと、前記車載装置の構成部品の一部がリユース可能であることを示す第2ランクと、前記車載装置がリサイクルされるべきであることを示す第3ランクとを含んでもよい。これにより、状態ランクの参照により、再生(リマニュファクチャリング)またはリユースされる車載装置や構成部品の取引価格、中古品の輸送先の決定を容易にすることが可能となる。
更に、前記車載装置は、複数の構成部品を含むものであってもよく、前記評価部は、前記負荷情報に基づいて前記複数の構成部品ごとに負荷が疲労限度を超える頻度を導出すると共に、前記複数の構成部品の前記頻度に基づいて前記状態ランクを導出するものであってもよい。これにより、車両の使用状態に応じて車載装置の状態ランクを適正に導出していくことが可能となる。
また、前記評価部は、前記車両による前記車載装置についての診断結果を示す診断情報および前記車両の走行距離を取得し、前記車両側で前記車載装置に異常が発生していると診断されているか、あるいは前記車両の走行距離が所定値を超えている場合、前記状態ランクを前記第3ランクにするものであってもよい。これにより、状態ランクをより実態に即したものとすることが可能となる。
更に、前記状態評価システムは、前記評価部により導出された前記状態ランクと、前記車両から取り外された前記車載装置に対する検査の結果とに基づいて前記車載装置の確定状態ランクを導出する第2の評価部を含むものであってもよい。これにより、車載装置の状態を極めて適正に反映させた確定状態ランクを得ると共に、当該確定状態ランクを参照しながら車載装置のリサイクルやリユース等を適正かつ合理的に進めていくことが可能となる。
また 前記評価部および前記記憶部は、前記車両と通信可能なサーバに含まれてもよい。すなわち、状態ランクをサーバ側で導出・記憶していくことで、車両における演算負荷を軽減しつつ、有用な状態ランクを得ることが可能となる。
更に、前記評価部および前記記憶部は、前記車両と通信可能なサーバに含まれてもよく、前記第2の評価部は、前記サーバの管理者とは異なる管理者により管理されてもよい。すなわち、車載装置の状態ランクおよび確定状態ランクは、異なる管理者により提供されてもよい。
また、前記評価部および前記記憶部は、前記車両に搭載されてもよい。
更に、前記車載装置は、電動機を含む動力伝達装置であってもよい。すなわち、本開示の状態評価システムは、ハイブリッド車や電気自動車に搭載される動力伝達装置のリサイクルやリユース等を進めていくのに極めて好適である。
本開示の車載装置の状態評価方法は、車両に搭載される車載装置の状態を評価する車載装置の状態評価方法であって、前記車両が使用される際の前記車載装置の負荷を示す負荷情報を取得すると共に、前記負荷情報を取得するたびに、少なくとも前記車載装置がリサイクルされるべきであるか否かを示す前記車載装置の状態ランクを前記負荷情報に基づいて導出し、導出した前記状態ランクを記憶部に記憶させるものである。
かかる方法によれば、記憶部に記憶された状態ランクを参照することで、車載装置がリサイクルされるべきものであるか、あるいは車載装置の少なくとも一部がリユース可能であるかを判別することができる。この結果、本開示の車載装置の状態評価方法によれば、車載装置のリサイクルやリユースを適正かつ合理的に進めていくことが可能となる。
本開示の車載装置の状態評価システムの一例を示す概略構成図である。 本開示の状態評価システムの評価部により実行されるランク導出ルーチンの一例を示すフローチャートである。 車載装置の構成部品の負荷と繰り返し回数との関係を規定した線図を例示する図表である。 車載装置の状態ランクの導出手順を説明するための図表である。 本開示の状態評価システムの評価部により実行されるランク判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本開示の状態評価システムの第2の評価部により実行されるランク確定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本開示の車載装置の状態評価システム1の一例を示す概略構成図である。同図に示す状態評価システム1は、ハイブリッド車や電気自動車(燃料電池車両を含む)といった電動車両10の車載装置であるトランスアクスル20の状態を評価するものであり、電動車両10からの各種情報を処理する情報処理センターとしてのサーバ2と、コンピュータ5とを含む。
図1に示す電動車両10は、図示しないエンジン(内燃機関)と、何れも同期発電電動機(三相交流電動機)であるモータジェネレータMG1およびMG2を含むトランスアクスル(動力伝達装置)20と、図示しないインバータ等を介してトランスアクスル20のモータジェネレータMG1およびMG2と電力をやり取りする図示しないバッテリ(蓄電装置)とを含むハイブリッド車である。また、電動車両10は、走行制御を始めとする各種制御を実行する制御装置30と、サーバ2と情報をやり取りするための通信モジュール35とを含む。
トランスアクスル20は、図1に示すように、モータジェネレータMG1,MG2に加えて、プラネタリギヤ21、ギヤ列22、左右のドライブシャフトに連結されるデファレンシャルギヤ23、複数の軸受24およびこれらの要素を収容するケース25を含む。プラネタリギヤ21は、モータジェネレータMG1のロータに連結されるサンギヤと、複数のピニオンギヤを回転自在に支持すると共にダンパ機構を介してエンジンのクランクシャフトに連結されるプラネタリキャリヤと、ギヤ列22を構成するカウンタドライブギヤと一体に回転するリングギヤとを含む。
モータジェネレータMG1は、主に、負荷運転されるエンジンからの動力の少なくとも一部を電力に変換する発電機として作動する。また、モータジェネレータMG2のロータには、ギヤ列22を構成するカウンタドリブンギヤに噛合するドライブギヤが固定され、モータジェネレータMG2は、これらのギヤやデファレンシャルギヤ23を介して左右のドライブシャフトに連結される。モータジェネレータMG2は、主に、バッテリからの電力およびモータジェネレータMG1からの電力の少なくとも何れか一方により駆動されてドライブシャフトに駆動トルクを発生する電動機として作動する。更に、モータジェネレータMG2は、電動車両10の制動に際して回生制動トルクを出力する。
制御装置30は、電動車両10の走行に際し、アクセル開度および車速に対応したドライブシャフトに出力されるべき要求トルクを設定すると共に、当該要求トルク等に基づいてエンジンに対する要求パワー(ゼロを含む)、モータジェネレータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。また、制御装置30は、図示しないレゾルバ等を介してモータジェネレータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を取得する。通信モジュール35は、インターネット等のネットワークを介してサーバ2と通信可能なものである。
本実施形態において、制御装置30は、電動車両10がシステム起動されている間、車載装置としてのトランスアクスル20の状態を評価するのに必要な情報をサーバ2に送信する。すなわち、制御装置30は、電動車両10がシステム起動されている間、所定時間(例えば100-500msec)おきに電動車両10が使用される際のトランスアクスル20の負荷を示す物理量であるモータジェネレータMG2へのトルク指令Tm2*とモータジェネレータMG2の回転数Nm2とを取得し、通信モジュール35を介して当該トルク指令Tm2*および回転数Nm2を負荷情報としてサーバ2に送信する。
また、制御装置30は、それ自体あるいは他の制御装置によりトランスアクスル20の異常診断が実行された際に、当該異常診断の結果を取得する。更に、制御装置30は、異常診断によりトランスアクスル20に何らかの異常が発生していると診断されている場合、発生した異常を示すダイアグコードを通信モジュール35を介してサーバ2に送信する。なお、異常の診断は、例えば電動車両10の1トリップ中に同一の異常が所定回数だけ検知された場合に確定する。また、制御装置30は、電動車両10の走行(1トリップ)が終了すると、その時点での電動車両10の総走行距離Dtを取得し、通信モジュール35を介して当該総走行距離Dtをサーバ2に送信する。
状態評価システム1を構成するサーバ2は、本実施形態において、例えばトランスアクスル20のリサイクルを仲介する事業者Xにより設置・管理されるものである。サーバ2は、CPU,ROM,RAM、入出力装置等を有するコンピュータと、インターネット等のネットワークを介して上記電動車両10を含む多数の電動車両(ハイブリッド車および電気自動車)と通信可能な通信モジュールとを含む。また、サーバ2には、CPUやROM,RAMといったハードウエアと、予めインストールされた各種プログラムとの協働により、上記電動車両10のトランスアクスル20を含む多数の電動車両のトランスアクスルの状態を評価する評価部としての評価モジュール(評価部)3が構築されている。更に、サーバ2は、評価モジュール3によるトランスアクスル20等の状態の評価結果である状態ランク、電動車両10等からのダイアグコードの送信の有無を示すダイアグ情報(診断情報)、および総走行距離Dtを多数の電動車両ごとに格納したデータベースを記憶する記憶装置4を含む。当該データベースは、状態ランクやダイアグ情報、総走行距離Dtを電動車両の型式やID、トランスアクスルの型式、ID等に関連付けて格納するものである。
状態評価システム1を構成するコンピュータ5は、CPU,ROM,RAM、入出力装置、記憶装置等を含み、本実施形態では、トランスアクスル20の再生(リマニュファクチャリング)や構成部品のリユースを仲介する、事業者Xとは異なる事業者Yにより管理される。また、コンピュータ5は、図示しない通信モジュールおよびインターネットあるいは専用通信回線等を介してサーバ2と通信可能である。コンピュータ5には、CPUやROM,RAMといったハードウエアと、予めインストールされた各種プログラムとの協働により、サーバ2の評価モジュール3による状態ランク等に基づいて電動車両10のトランスアクスル20等の状態の評価を確定させる評価部としての評価モジュール(第2の評価部)6が構築されている。更に、コンピュータ5には、評価モジュール6によるトランスアクスルの状態の評価結果である確定状態ランクを多数の電動車両ごとに格納したデータベースを記憶する記憶装置7が接続されている。当該データベースは、確定状態ランクを電動車両の型式やID、トランスアクスルの型式、ID等に関連付けて格納するものである。
続いて、図2から図6を参照しながら、上述のサーバ2の評価モジュール3やコンピュータ5の評価モジュール6によるトランスアクスル20等の状態の評価手順について説明する。
図2は、サーバ2の評価モジュール3により実行されるランク導出ルーチンの一例を示すフローチャートである。図2のランク導出ルーチンは、サーバ2が多数の電動車両の何れか(ここでは、上記電動車両10)からトランスアクスル20等の負荷を示す負荷情報を受信するたびに、当該サーバ2の評価モジュール3により実行される。図2のルーチンの開始に際し、サーバ2の評価モジュール3は、電動車両10から送信された負荷情報としてのモータジェネレータMG2へのトルク指令Tm2*とモータジェネレータMG2の回転数Nm2とを取得する(ステップS100)。
次に、評価モジュール3は、トルク指令Tm2*および回転数Nm2に基づいて、トランスアクスル20の構成部品ごとに順番に状態ランクを導出する(ステップS110-S150)。本実施形態において、評価モジュール3は、トランスアクスル20のモータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、ケース25、予め定められたギヤ、および予め定められた軸受24について順番に状態ランクを設定する。本実施形態において、状態ランクの設定対象となるギヤは、プラネタリギヤ21、ギヤ列22およびデファレンシャルギヤ23に含まれる複数のギヤの中で最も負荷が高くなるギヤ(最弱ギヤ)である。また、状態ランクの設定対象となる軸受24は、複数の軸受24の中で最も負荷が高くなる軸受24(最弱軸受)である。
ステップS110において、評価モジュール3は、トルク指令Tm2*および回転数Nm2の積値を算出すると共に、当該積値に基づいて対象となる構成部品の負荷を導出する。本実施形態では、モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2、ケース25、予め定められたギヤ、および予め定められた軸受24のそれぞれについて、トルク指令Tm2*および回転数Nm2の積値と、当該構成部品に作用する負荷との関係を規定したマップが予め用意されている。ステップS110では、対象となる構成部品に対応したマップから上記積値に対応した負荷が導出される。
ステップS110の処理の後、評価モジュール3は、対象となる構成部品の負荷が当該構成部品について予め取得されている疲労限度fl以上であるか否かを判定する(ステップS120)。評価モジュール3は、対象となる構成部品の負荷が疲労限度fl以上であると判定した場合(ステップS120:YES)、当該構成部品に作用した負荷が疲労限度fl以上になった回数(頻度)を示す累積負荷頻度を値1だけカウントアップし(ステップS130)、負荷が疲労限度fl未満であると判定した場合(ステップS120:NO)、累積負荷頻度をカウントアップすることなく現在値に保持する。更に、評価モジュール3は、対象となる構成部品について疲労限度等を考慮して予め定められた基準繰り返し回数と、累積負荷頻度との差を当該構成部品の推定余裕度として算出する(ステップS140)。各構成部品の疲労限度flや基準繰り返し回数等は、図3に示すような各構成部品の負荷と負荷の繰り返し回数との関係を規定した線図から予め定められる。対象となる部品について推定余裕度を算出した後、評価モジュール3は、モータジェネレータMG1,MG2、ケース25、ギヤおよび軸受24のすべてについて推定余裕度を算出したか否かを判定し(ステップS150)、すべての構成部品について推定余裕度が算出されるまで、ステップS110-S150の処理を繰り返し実行する。
モータジェネレータMG1,MG2、ケース25、ギヤおよび軸受24のすべてについて推定余裕度を算出した後、評価モジュール3は、すべての構成部品についての推定余裕度からトランスアクスル20の状態ランクを導出する(ステップS160)。ステップS150において、評価モジュール3は、モータジェネレータMG1,MG2、ケース25、ギヤおよび軸受24ごとに、推定余裕度と各構成部品について予め定められた閾値とを比較する。本実施形態において、評価モジュール3は、構成部品ごとに、推定余裕度が閾値以上である場合、当該構成部品がリユース可能であると判定し、推定余裕度が閾値未満である場合、当該構成部品がリユース不能であると判定する。
そして、評価モジュール3は、モータジェネレータMG1,MG2、ケース25、ギヤおよび軸受24のすべてについてリユース可能であると判定した場合、図4に示すように、状態ランクをトランスアクスル20全体の再生(リマニュファクチャリング)が可能であることを示すランクA(第1ランク)に設定する。また、評価モジュール3は、モータジェネレータMG1およびMG2の双方がリユース可能であり、かつケース25、ギヤおよび軸受24の少なくとも何れか1つがリユース不能であると判定した場合、図4に示すように、状態ランクをモータジェネレータMG1およびMG2の双方がリユース可能であり、かつトランスアクスル20のモータジェネレータMG1,MG2以外の構成部品がリサイクルされるべきであることを示すランクB1(第2ランク)に設定する。更に、評価モジュール3は、モータジェネレータMG1およびMG2の何れか一方がリユース可能であり、かつケース25、ギヤおよび軸受24の少なくとも何れか1つがリユース不能であると判定した場合、図4に示すように、状態ランクをモータジェネレータMG1およびMG2の当該何れか一方がリユース可能であり、かつ当該一方のモータジェネレータMG1またはMG2以外のトランスアクスル20の構成部品がリサイクルされるべきであることを示すランクB2またはB3(第2ランク)に設定する。また、評価モジュール3は、モータジェネレータMG1およびMG2の双方がリユース不能であると判定した場合、図4に示すように、ケース25、ギヤおよび軸受24の状態に拘わらず、状態ランクをトランスアクスル20のすべての構成部品がリサイクルされるべきであることを示すランクC(第3ランク)に設定する。
評価モジュール3は、ステップS160にてトランスアクスル20の状態ランクを導出した後、導出した状態ランクを電動車両10およびトランスアクスル20のID等に関連付けて記憶装置4に記憶させ(ステップS170)、図2のランク導出ルーチンを終了させる。すなわち、評価モジュール3は、電動車両10からの負荷情報に基づいてトランスアクスル20の複数の構成部品ごとに負荷が疲労限度flを超える頻度である累積負荷頻度を導出すると共に、複数の構成部品の累積負荷頻度に基づいて状態ランクを導出する(ステップS100-S160)。これにより、電動車両10の使用状態に応じてトランスアクスル20の状態ランクを適正に導出していくことが可能となる。また、上述のランク導出ルーチンが繰り返し実行されることで、サーバ2(記憶装置4)では、電動車両10等を含む多数の電動車両ごとに、トランスアクスル20等の状態ランクが時間の経過と共に更新されていくことになる。従って、例えば電動車両10等の買い取りや下取りに際して、図1に示すように、買取査定者が端末等から事業者Xのサーバ2にアクセスできるようにすれば、電動車両10等の買取価格をより適正に決定することが可能となる。
引き続き、図5を参照しながら、電動車両10の廃車が確定した際のトランスアクスル20の状態ランクの導出手順について説明する。図5は、例えばサーバ2に電動車両10の廃車(永久抹消登録)の申請がなされたことが通知された際、あるいは廃車になった電動車両10から取り外されたトランスアクスル20が事業者Xに搬入された際等に、サーバ2の評価モジュール3により実行されるランク判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図5のルーチンの開始に際し、サーバ2の評価モジュール3は、記憶装置4から該当する電動車両10(トランスアクスル20)に対応した状態ランク、ダイアグ情報および総走行距離Dtを取得する(読み出す)(ステップS200)。更に、評価モジュール3は、取得したダイアグ情報からダイアグコードが存在しているか否かを判定する(ステップS210)。評価モジュール3は、ダイアグコードが存在しておらず、廃車確定までに電動車両10側でトランスアクスル20の異常が発生していないと診断されていると判定した場合(ステップS210:YES)、ステップS200にて取得した電動車両10の総走行距離Dtが所定値Dref(例えば、10万km程度)以下であるか否かを判定する(ステップS220)。
総走行距離Dtが所定値Dref以下であると判定した場合(ステップS220:YES)、評価モジュール3は、状態ランクがランクA、B1,B2およびB3の何れか1つであるか否かを判定する(ステップS230)。状態ランクがランクA、B1,B2またはB3であると判定した場合(ステップS230:YES)、評価モジュール3は、状態ランクを現ランク(ランクA、B1,B2およびB3の何れか1つ)に維持し(ステップS240)、図5のルーチンを終了させる。
一方、ダイアグコードが存在しており、廃車確定までに電動車両10側でトランスアクスル20に何らかの異常が発生したと診断されていると判定した場合(ステップS210:NO)、評価モジュール3は、トランスアクスル20の状態ランクを、現ランクに拘わらず上述のランクCに設定し(ステップS250)、図5のルーチンを終了させる。また、電動車両10の総走行距離Dtが所定値Drefを超えていると判定した場合(ステップS220:NO)、評価モジュール3は、トランスアクスル20の状態ランクを、現ランクに拘わらず上述のランクCに設定し(ステップS250)、図5のルーチンを終了させる。更に、ステップS230にて状態ランクがランクCであると判定した場合(ステップS230:NO)、評価モジュール3は、状態ランクを現ランクであるランクCに維持し(ステップS250)、図5のルーチンを終了させる。
電動車両10の廃車確定に応じて上述のようなランク判定ルーチンが実行されることで、トランスアクスル20の状態ランクを、電動車両10による異常診断の結果や、走行距離に応じた実稼働時間を反映させた、より実態に即したものとすることが可能となる。これにより、事業者Xは、ランク判定ルーチンにより得られた状態ランクを参照することで、解体業者等から搬入予定あるいは搬入済みのトランスアクスル20がリサイクルされるべきもの(ランクC)であるか、あるいは少なくとも一部の構成部品をリユース可能なもの(ランクA,B1-B3)であるかを容易かつ速やかに判別(仕分け)することができる。従って、事業者Xは、搬入されたトランスアクスル20に外観検査を施した後、リサイクルされるべきトランスアクスル20を速やかに売却先であるリサイクル事業者Pへと搬出したり、リユースあるいは再生可能なトランスアクスル20を事業者Yへと搬出したりすることができる。この結果、状態評価システム1によれば、トランスアクスル20のようなハイブリッド車や電気自動車に搭載される動力伝達装置のリサイクルやリユースを適正かつ合理的に進めていくことが可能となる。
リユースあるいは再生可能なトランスアクスル20が事業者Yに搬入されると、当該トランスアクスル20の状態ランクが事業者Xのサーバ2からコンピュータ5に取得される。更に、当該トランスアクスル20には、当該事業者Yにより電気特性検査およびATF検査が施される。電気特性検査は、モータジェネレータMG1,MG2のステータコイルの絶縁性能等を検査するものである。本実施形態では、サーバ2から取得された状態ランクに従い、ランクAまたはB1のトランスアクスル20についてはモータジェネレータMG1およびMG2の双方について、ランクB2またはB3のトランスアクスル20についてはモータジェネレータMG1およびMG2の何れか一方について、電気特性検査が施される。また、ATF検査は、トランスアクスル20の潤滑・冷却に用いられていたATF(オートマチックフルードオイル)内の残留異物の有無を調べることにより、各ギヤや各軸受24の損傷の有無等を確認するものである。本実施形態では、サーバ2から取得された状態ランクに従い、ランクAのトランスアクスル20のみについてATF電気特性検査が施される。電気特性検査やATF検査の完了後、各検査の結果は、作業者によりコンピュータ5に入力され、当該コンピュータ5の評価モジュール6は、作業者の指示に応じて図6に示すランク確定ルーチンを実行する。
図6のルーチンの開始に際し、コンピュータ5の評価モジュール6は、サーバ2から取得されている該当するトランスアクスル20の状態ランクや、ATF検査および電気特性検査の結果を取得する(ステップS300)。次いで、サーバ2からの状態ランクがランクAまたはB1であるか否かを判定する(ステップS310)。状態ランクがランクAまたはB1である場合(ステップS310:YES)、評価モジュール6は、モータジェネレータMG1およびMG2の双方の電気特性検査の結果が良好であったか否かを判定する(ステップS320)。
モータジェネレータMG1およびMG2の双方の電気特性検査の結果が良好であった場合(ステップS320:YES)、評価モジュール6は、トランスアクスル20へのATF検査の結果が良好であったか否かを判定する(ステップS330)。トランスアクスル20へのATF検査の結果が良好であった場合(ステップS330:YES)、評価モジュール6は、最終的な状態ランクである確定状態ランクをランクAに設定(維持)すると共に、当該確定状態ランクをトランスアクスル20のID等に関連付けて記憶装置7に記憶させ(ステップS340)、図6のルーチンを終了させる。これに対して、トランスアクスル20へのATF検査の結果が良好ではなかった場合(ステップS330:NO)、評価モジュール6は、確定状態ランクをランクB1に設定すると共に、当該確定状態ランクをトランスアクスル20のID等に関連付けて記憶装置7に記憶させ(ステップS350)、図6のルーチンを終了させる。
なお、本実施形態において、ATF検査は、上述のようにランクAのトランスアクスル20のみについて実施され、ATF検査が実施されないランクB1-B3のトランスアクスル20については、ATF検査が未実施である旨がコンピュータ5に入力される。そして、ステップS330では、サーバ2からの状態ランクがランクB1であり、かつモータジェネレータMG1およびMG2の双方の電気特性検査の結果が良好であっても、ATF検査が未実施である場合、否定判定がなされ、ステップS350にて確定状態ランクがサーバ2からの状態ランク(=B1)に維持される。
また、サーバ2からの状態ランクがランクB2またはB3である場合(ステップS310:NO)、評価モジュール6は、サーバ2からの状態ランクに応じたモータジェネレータMG1およびMG2の一方についての電気特性検査の結果が良好であったか否かを判定する(ステップS360)。状態ランクに応じたモータジェネレータMG1およびMG2の一方についての電気特性検査の結果が良好であった場合(ステップS360:YES)、評価モジュール6は、確定状態ランクをサーバ2からのランクB2またはB3に設定(維持)すると共に、当該確定状態ランクをトランスアクスル20のID等に関連付けて記憶装置7に記憶させ(ステップS370)、図6のルーチンを終了させる。
更に、モータジェネレータMG1およびMG2の双方の電気特性検査の結果が良好ではなかった場合(ステップS320:NO)、評価モジュール6は、モータジェネレータMG1およびMG2の何れか一方についての電気特性検査の結果が良好であったか否かを判定する(ステップS360)。モータジェネレータMG1およびMG2の一方についての電気特性検査の結果が良好であった場合(ステップS360:YES)、評価モジュール6は、電気特性検査の結果に応じて確定状態ランクをランクB2またはB3に設定すると共に、当該確定状態ランクをトランスアクスル20のID等に関連付けて記憶装置7に記憶させ(ステップS370)、図6のルーチンを終了させる。
一方、ステップS360にて否定判定がなされた場合には、サーバ2からの状態ランクがランクA,B1,B2およびB3の何れかであったにも拘わらず、モータジェネレータMG1およびMG2の双方または一方についての電気特性検査の結果が良好ではなかったことになる。このため、ステップS360にて否定判定を行った場合、評価モジュール6は、確定状態ランクをランクCに設定すると共に、当該確定状態ランクをトランスアクスル20のID等に関連付けて記憶装置7に記憶させ(ステップS380)、図6のルーチンを終了させる。
事業者Yのコンピュータ5に上述のようなランク確定ルーチンを実行させることで、トランスアクスル20の状態を極めて適正に反映させた確定状態ランクを得ることができる。これにより、状態評価システム1を利用する事業者Yは、確定状態ランクを参照しながら、トランスアクスル20のようなハイブリッド車や電気自動車に搭載される動力伝達装置のリサイクル、リユースおよび再生(リマニュファクチャリング)を適正かつ合理的に進めていくことが可能となる。すなわち、事業者Yは、確定状態ランクがランクAであるトランスアクスル20に洗浄、消耗品の交換、各種検査等を施した上で、当該トランスアクスル20を部品販売事業者QやディーラーR等に補給部品として売却する。また、事業者Yは、確定状態ランクがランクB1,B2またはB3であるトランスアクスル20を分解し、モータジェネレータMG1およびMG2の双方または一方に各種検査等を施した上で、当該モータジェネレータMG1および/またはMG2を部品販売事業者Q等に売却する。この場合、事業者Yは、モータジェネレータMG1および/またはMG2以外のトランスアクスル20の構成部品をリサイクル事業者Pに売却する。更に、事業者Yは、確定状態ランクがランクCであるトランスアクスル20をリサイクル事業者Pに売却する。
以上説明したように、本開示の車載装置の状態評価システム1は、サーバ2に構築されると共に電動車両10が使用される際のトランスアクスル20の負荷を示す負荷情報であるトルク指令値Tm2*および回転数Nm2を取得する評価モジュール3を含む。当該評価モジュール3は、電動車両10から負荷情報を取得するたびに、少なくともトランスアクスル20がリサイクルされるべきであるか否かを示す状態ランクを負荷情報に基づいて導出する(図2のステップS100-S160)。すなわち、評価モジュール3により導出される状態ランクは、トランスアクスル20の全体がリユース可能であることを示すランクAと、トランスアクスル20の構成部品であるモータジェネレータMG1およびMG2の少なくとも何れか一方がリユース可能であることを示すランクB1-B3と、トランスアクスル20がリサイクルされるべきであることを示すランクCとを含む。そして、評価モジュール3により導出されたトランスアクスル20の状態ランクは、サーバ2の記憶装置4に記憶させられる(図2のステップS170)。
これにより、サーバ2の記憶装置4に記憶された状態ランクを参照することで、トランスアクスル20がリサイクルされるべきものであるか、あるいはトランスアクスル20の少なくとも一部(モータジェネレータ)がリユース可能であるかを判別することができる。この結果、状態評価システム1を利用することで、トランスアクスル20のようなハイブリッド車や電気自動車に搭載される動力伝達装置のリサイクル、リユースおよび再生を適正かつ合理的に進めていくことが可能となる。更に、ランクA,B1-B3およびCを含む状態ランクの参照により、再生(リマニュファクチャリング)またはリユースされるトランスアクスル20や構成部品の取引価格、更には電動車両10の買取価格を適正に決定すると共に、中古品の輸送先の決定を容易にして物流の煩雑化を抑制することが可能となる。
また、サーバ2の評価モジュール3は、電動車両10からのトルク指令値Tm2*および回転数Nm2(負荷情報)に基づいてトランスアクスル20の複数の構成部品、すなわちモータジェネレータMG1,MG2、ケース25,ギヤおよび軸受24ごとに負荷が疲労限度flを超える頻度である累積負荷頻度を導出すると共に、複数の構成部品の累積負荷頻度に基づいて状態ランクを導出する(図2のステップS110-S160)。これにより、電動車両10の使用状態に応じてトランスアクスル20の状態ランクを適正に導出していくことが可能となる。ただし、トランスアクスル20の負荷情報は、モータジェネレータMG2のトルク指令値Tm2*および回転数Nm2に限られるものではなく、状態ランクは、上述の累積負荷頻度(推定余裕度)以外の指標に基づいて導出されてもよい。
更に、サーバ2の評価モジュール3は、電動車両10の廃車の確定に応じて、当該電動車両10によるトランスアクスル20についての診断結果を示すダイアグ情報および電動車両10の総走行距離Dtを取得し(図5のステップS200)、電動車両10側でトランスアクスル20に異常が発生していると診断されているか、あるいは総走行距離Dtが所定値Drefを超えている場合、状態ランクをランクCにする(図2のステップS210,S220,S250)。これにより、状態ランクをより実態に即したものとすることが可能となる。
また、状態評価システム1は、サーバ2の評価モジュール3により導出された状態ランクと、電動車両10から取り外されたトランスアクスル20に対する電気特性検査やATF検査の結果とに基づいてトランスアクスル20の確定状態ランクを導出する評価モジュール6が構築されたコンピュータ5を含む。これにより、トランスアクスル20の状態を極めて適正に反映させた確定状態ランクを参照して、トランスアクスル20等のリサイクルやリユース、再生を適正かつ合理的に進めていくことが可能となる。
なお、上記実施形態において、図2のランク導出ルーチンを実行する評価モジュール3および記憶装置4は、電動車両10と通信可能なサーバ2に含まれ、図5のランク確定ルーチンを実行する評価モジュール6が構築されたコンピュータ5は、サーバ2を管理する事業者(管理者)Xとは異なる事業者(管理者)Yにより管理されるが、これに限られるものではない。すなわち、図2および図5のルーチンは、単一のサーバ(コンピュータ)等により実行されてもよく、トランスアクスル20の状態ランクおよび確定状態ランクは、例えばトランスアクスル20のリサイクル、リユースおよび再生を一括して仲介する一事業者により提供されてもよい。この場合、図5のランク確定ルーチンは、電動車両10の廃車の確定前に、図2のランク導出ルーチンの実行直後、あるいは所定周期で実行されてもよい。
また 上記実施形態のように、評価モジュール3および記憶装置4を含むサーバ2側でトランスアクスル20の状態ランクを導出・記憶していくことで、電動車両10における演算負荷を軽減しつつ有用な状態ランクを得ることが可能となるが、これに限られるものではない。すなわち、評価モジュール3および記憶装置4に相当する制御装置等が電動車両10に搭載されてもよい。この場合、当該制御装置は、上記評価モジュール6の機能をもったものであってもよく、状態ランクや確定状態ランクは、当該制御装置等から有線または無線通信を介して取得されればよい。
更に、状態評価システム1の適用対象となる車載装置は、モータジェネレータMG1およびMG2をトランスアクスル20に限られるものではない。すなわち、状態評価システム1は、単一のモータジェネレータ(電動機)やギヤ機構等を含むトランスアクスル(動力伝達装置)に適用されてもよく、エンジン、電動機を含まない有段あるいは無段式の変速機といった車載装置に適用されてもよい。
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
本開示の発明は、車載装置のリサイクル事業、リユース事業および再生事業等において利用可能である。
1 状態評価システム、2 サーバ、3 評価モジュール(評価部)、4,7 記憶装置、5 コンピュータ、6 評価モジュール(第2の評価部)、10 電動車両、20 トランスアクスル、21 プラネタリギヤ、22 ギヤ列、23 デファレンシャルギヤ、24 軸受、25 ケース、30 制御装置、MG1,MG2 モータジェネレータ、P リサイクル事業者、Q 部品販売事業者、R ディーラー、X,Y 事業者。

Claims (9)

  1. 車両に搭載される車載装置の状態を評価する車載装置の状態評価システムであって、
    前記車両が使用される際の前記車載装置の負荷を示す負荷情報を取得すると共に、前記負荷情報を取得するたびに、少なくとも前記車載装置がリサイクルされるべきであるか否かを示す前記車載装置の状態ランクを前記負荷情報に基づいて導出する評価部と、
    前記評価部により導出された前記状態ランクを記憶する記憶部と、
    を備え
    前記状態ランクは、前記車載装置の全体がリユース可能であることを示す第1ランクと、前記車載装置の構成部品の一部がリユース可能であることを示す第2ランクと、前記車載装置がリサイクルされるべきであることを示す第3ランクとを含み、
    前記車載装置は、複数の構成部品を含み、
    前記評価部は、前記負荷情報に基づいて前記複数の構成部品ごとに負荷が疲労限度を超える頻度を導出すると共に、前記複数の構成部品の前記頻度に基づいて前記状態ランクを導出する車載装置の状態評価システム。
  2. 請求項に記載の車載装置の状態評価システムにおいて、
    前記評価部は、前記車両による前記車載装置についての診断結果を示す診断情報および前記車両の走行距離を取得し、前記車両側で前記車載装置に異常が発生していると診断されているか、あるいは前記車両の走行距離が所定値を超えている場合、前記状態ランクを前記第3ランクにする車載装置の状態評価システム。
  3. 請求項1または2に記載の車載装置の状態評価システムにおいて、
    前記評価部および前記記憶部は、前記車両と通信可能なサーバに含まれる車載装置の状態評価システム。
  4. 請求項1または2に記載の車載装置の状態評価システムにおいて、
    前記評価部および前記記憶部は、前記車両に搭載されている車載装置の状態評価システム。
  5. 請求項1からの何れか一項に記載の車載装置の状態評価システムにおいて、前記車載装置は、電動機を含む動力伝達装置である車載装置の状態評価システム。
  6. 車両に搭載される車載装置の状態を評価する車載装置の状態評価システムであって、
    前記車両が使用される際の前記車載装置の負荷を示す負荷情報を取得すると共に、前記負荷情報を取得するたびに、少なくとも前記車載装置がリサイクルされるべきであるか否かを示す前記車載装置の状態ランクを前記負荷情報に基づいて導出する評価部と、
    前記評価部により導出された前記状態ランクを記憶する記憶部と、
    前記評価部により導出された前記状態ランクと、前記車両から取り外された前記車載装置に対する検査の結果とに基づいて前記車載装置の確定状態ランクを導出する第2の評価部と、
    備える車載装置の状態評価システム。
  7. 請求項に記載の車載装置の状態評価システムにおいて、
    前記評価部および前記記憶部は、前記車両と通信可能なサーバに含まれ、
    前記第2の評価部は、前記サーバの管理者とは異なる管理者により管理される車載装置の状態評価システム。
  8. 請求項に記載の車載装置の状態評価システムにおいて、
    前記評価部および前記記憶部は、前記車両に搭載されている車載装置の状態評価システム。
  9. 請求項から8の何れか一項に記載の車載装置の状態評価システムにおいて、前記車載装置は、電動機を含む動力伝達装置である車載装置の状態評価システム。
JP2020090129A 2020-05-22 2020-05-22 車載装置の状態評価システム Active JP7310711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090129A JP7310711B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 車載装置の状態評価システム
US17/218,239 US11763606B2 (en) 2020-05-22 2021-03-31 Condition evaluation processor for in-vehicle device
CN202110375715.5A CN113724417B (zh) 2020-05-22 2021-04-08 车载设备的状况评估系统和状况评估方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090129A JP7310711B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 車載装置の状態評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021184223A JP2021184223A (ja) 2021-12-02
JP7310711B2 true JP7310711B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=78608212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090129A Active JP7310711B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 車載装置の状態評価システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11763606B2 (ja)
JP (1) JP7310711B2 (ja)
CN (1) CN113724417B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323588B2 (ja) * 2021-10-20 2023-08-08 本田技研工業株式会社 リユース判定システム、リユース判定方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272023A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp プラント保全装置およびプラント保全方法
JP2018006027A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018078025A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018128769A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ
WO2018163791A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250601B2 (ja) 2005-02-21 2009-04-08 いすゞ自動車株式会社 車載部品評価システム
JP2008269087A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Pugas Co Ltd 車両状態の評価システム
JP2010146446A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Ar2:Kk 廃棄自動車買取見積システム
JP6318899B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-09 株式会社デンソー 電子診断を用いた中古車評価システム、サーバ及び中古車評価プログラム
US9633490B2 (en) * 2015-06-11 2017-04-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for testing and evaluating vehicle components
CN105389863B (zh) * 2015-10-16 2017-11-28 江苏南亿迪纳数字科技发展有限公司 一种对车况进行评估的车况指数计算方法
US10424133B2 (en) * 2017-06-19 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC Method and system for generating prognostic information regarding a component in a vehicle
US11176762B2 (en) * 2018-02-08 2021-11-16 Geotab Inc. Method for telematically providing vehicle component rating
US11738886B2 (en) * 2019-07-01 2023-08-29 The Boeing Company Automatic digital data feedback and utilization in aircraft part lifecycle
CN110706039A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 爱驰汽车有限公司 电动汽车残值率评估系统、方法、设备及介质

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272023A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp プラント保全装置およびプラント保全方法
JP2018006027A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018078025A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018128769A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ
WO2018163791A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113724417A (zh) 2021-11-30
JP2021184223A (ja) 2021-12-02
CN113724417B (zh) 2023-05-02
US11763606B2 (en) 2023-09-19
US20210366208A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092937B2 (en) Vehicle diagnostic knowledge delivery
US7305325B2 (en) Method to improve requirements, design manufacturing, and transportation in mass manufacturing industries through analysis of defect data
US8543287B2 (en) System, method and computer program for simulating vehicle energy use
JP7310711B2 (ja) 車載装置の状態評価システム
JP2015141600A (ja) リース残価設定額算出システム及びリース残価設定額算出方法、車両ビジネス活性化システム
KR102357726B1 (ko) 서버 장치 및 정보 제공 방법
JP2020087635A (ja) 電池の劣化認証装置および電池の劣化認証システム
JP7092005B2 (ja) サーバ装置および情報提供方法
JP7014136B2 (ja) サーバ装置および情報提供方法
Nicoletti et al. Parametric modelling of weight and volume effects in battery electric vehicles, with focus on the gearbox
US20150254395A1 (en) System for systematic selection of vehicle specification
CN111199490A (zh) 服务器装置以及信息处理方法
Kampker et al. Remanufacturing of electric vehicles: Evaluation of economic potential
Nicosia Design and validation of a numerical vehicle model for hybrid architectures
Doude et al. Design of a series-parallel plug-in hybrid sedan through modeling and simulation
US20230094983A1 (en) Vehicle management system and store control device
Miyasato et al. Plug-In Hybrid Medium-Duty Truck Demonstration and Evaluation
JP2024073829A (ja) リース方法及びリースシステム、並びにコンピュータ装置
Singh Experiential learning with respect to model based design applied to advanced vehicle development
Minarcin et al. Challenges and opportunities in adoption of hybrid technologies in medium and heavy duty applications 2012 update: technology leadership brief
Ghosh et al. Integrated starter alternator sizing for micro/mild hybrid vehicle using Monte Carlo simulation
CN113752902A (zh) 蓄电池二次利用判定系统及蓄电池二次利用判定方法
Deter et al. Multi-speed transmission for commercial delivery medium duty PEDVs final report
CN111199452A (zh) 服务器装置及信息提供方法
DE102021207280A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum bereitstellen von informationen für ein hybrid-elektrofahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151