JP7310465B2 - 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置 - Google Patents

同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7310465B2
JP7310465B2 JP2019163280A JP2019163280A JP7310465B2 JP 7310465 B2 JP7310465 B2 JP 7310465B2 JP 2019163280 A JP2019163280 A JP 2019163280A JP 2019163280 A JP2019163280 A JP 2019163280A JP 7310465 B2 JP7310465 B2 JP 7310465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
control mechanism
servo control
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107315A (ja
Inventor
大介 松永
徹 小河原
純児 島村
英彦 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to US17/298,856 priority Critical patent/US11822313B2/en
Priority to PCT/JP2019/048289 priority patent/WO2020137522A1/ja
Priority to CN201980079285.3A priority patent/CN113168135A/zh
Priority to EP19906291.0A priority patent/EP3876044A4/en
Publication of JP2020107315A publication Critical patent/JP2020107315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310465B2 publication Critical patent/JP7310465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34095Look ahead segment calculation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34399Switch between synchronous and asynchronous mode of controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50218Synchronize groups of axis, spindles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50229Synchronize axis by simulating several virtual axis to control real axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は同期制御を行う同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置に関する。
工作機械などの複数のサーボモータの同期制御を行う技術が知られている。同期制御においては、主軸に同期して従軸を動作させるために、従軸サーボ制御機構に対し、主軸の位置情報(主軸フィードバック位置)を従軸指令位置として与えている。
更に特許文献1では、従軸の同期遅れを補償するため、主軸制御系の動特性モデルと入出力値(主軸指令位置、主軸フィードバック位置)とから、主軸の未来位置予測値を算出し、それに基づき従軸指令位置を演算することで、同期駆動の精度を向上させることが開示されている。
特許第3551328号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術では、現在までの主軸指令位置、主軸フィードバック位置から主軸の未来位置予測値を算出するため、主軸の未来位置予測値の精度が必ずしも良好ではない。そのため、主軸が減速停止するなどの速度の変化を伴うような動きをする場合についての従軸の同期については、更に改善が求められる。
本発明の一側面は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、従軸の同期駆動の精度を更に向上させる同期制御を実現することを目的とする。
本発明の一態様に係る同期制御装置は、主軸サーボ制御機構に対する時系列の目標位置情報に基づいて、前記主軸サーボ制御機構に対する主軸指令位置を算出する主軸指令演算部と、前記主軸指令位置、前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置、および、前記目標位置情報に基づいて算出した、所定時間後の予測主軸指令位置を入力とし、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルによって、前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置を算出する主軸モデル部と、前記主軸モデル部によって算出された前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置に基づいて、従軸サーボ制御機構に対する従軸指令位置を算出する従軸指令演算部と、を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、主軸が減速停止するなどの速度の変化を伴うような動きをする場合についても、従軸の同期の精度を高めることができる。従って、従軸の同期駆動の精度が向上した同期制御を実現することができる。
上記同期制御装置は、複数の機種のサーボ制御機構の動特性モデルの情報を記憶する記録部と、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルの情報を、前記記録部に記憶された前記複数の機種のサーボ制御機構の動特性モデルの情報から選択して取得する動特性モデル情報取得部と、を更に備える構成としてもよい。
上記の構成によれば、各種サーボ制御機構に対し、上記同期制御装置を用いて適切に同期制御を行うための設定が容易になる。
上記同期制御装置は、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルの情報を、通信ネットワークを介して取得する、動特性モデル情報取得部を更に備える構成としてもよい。
上記の構成によれば、各種サーボ制御機構に対し、上記同期制御装置を用いて適切に同期制御を行うための設定が容易になる。
上記同期制御装置は、前記同期制御装置に接続されている前記主軸サーボ制御機構の機種情報を取得する、機種情報取得部を更に備え、前記動特性モデル情報取得部が、前記機種情報取得部によって取得された機種情報に対応する動特性モデル情報を取得する構成としてもよい。
上記の構成によれば、各種サーボ制御機構に対し、上記同期制御装置を用いて同期制御を適切に行うための設定が自動的に行われ、ユーザの利便性がさらに高まる。
上記同期制御装置は、前記同期制御装置に接続されている前記主軸サーボ制御機構を動作させて、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルを生成する、動特性モデル情報生成部を更に備える構成としてもよい。
上記の構成によれば、同期制御装置に接続されている主軸サーボ制御機構の設定パラメタが未知の場合であっても、同期制御装置を用いて同期制御を適切に行うための設定が容易になる。
上記同期制御装置において、前記従軸サーボ制御機構は、複数の制御軸を有してもよい。そして、前記同期制御装置は、前記主軸指令演算部による処理と、前記主軸モデル部による処理と、前記従軸指令演算部による処理とが行われる、前記主軸サーボ制御機構と前記従軸サーボ制御機構との同期制御と、該同期制御が行われない非同期制御とを切り替える、切替部と、前記切替部により前記非同期制御から前記同期制御に切り替えられる直前の第1移行期間において、および/又は、該同期制御から該非同期制御に切り替えられる直後の第2移行期間において、前記従軸サーボ制御機構が有する前記複数の制御軸のうち少なくとも一の制御軸の加速度が連続して変化するように該従軸サーボ制御機構に対する前記従軸指令位置を算出する、切替時指令演算部と、を更に備える構成としてもよい。
上記の構成によれば、同期制御と非同期制御の切り替えが行われるときに、同期制御に入る直前の非同期制御時の第1移行期間において、および/又は、同期制御が解除された直後の非同期制御時の第2移行期間において、従軸サーボ制御機構の加速度の非連続的な変化、すなわち、急峻な加加速度(ジャーク)の発生を抑制するようにサーボ制御されることになる。その結果、切替時における従軸サーボ制御機構の振動を好適に抑制でき、同期制御と非同期制御との移行を円滑に実現することができる。
また、上記同期制御装置において、前記切替時指令演算部は、前記第1移行期間、および/又は前記第2移行期間において、前記従軸サーボ制御機構が有する前記複数の制御軸の全ての制御軸の加速度が連続して変化するように該従軸サーボ制御機構に対する前記従軸指令位置を算出する構成としてもよい。
上記の構成によれば、切替時における従軸サーボ制御機構が有する全ての制御軸の振動を好適に抑制でき、同期制御と非同期制御との移行を円滑に実現することができる。
本発明の一態様に係るシミュレーション装置は、上記いずれかに記載の同期制御装置に接続されるシミュレーション装置であって、互いに異なる複数の前記所定時間に対して、前記主軸指令演算部、前記主軸モデル部、前記従軸指令演算部、前記主軸サーボ制御機構、前記従軸サーボ制御機構の動作をシミュレートすることにより、互いに異なる複数の前記所定時間に対する、前記主軸サーボ制御機構における前記主軸フィードバック位置及び前記従軸サーボ制御機構における従軸フィードバック位置のシミュレーションを実行するシミュレート処理部と、前記シミュレート処理部による、互いに異なる複数の前記所定時間に対する複数のシミュレーション結果を表示する表示部と、前記複数のシミュレーション結果のいずれかを選択する入力を、ユーザから受け付ける受付部と、前記受付部で受け付けたシミュレーション結果に対応するパラメタを前記同期制御装置に送信する送信部と、を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記同期制御装置において同期制御を適切に行うための設定を容易に行うことができるようになる。
本発明の一態様に係る同期制御システムは、上記いずれかの同期制御装置と、前記同期制御装置に接続された主軸サーボ制御機構と、前記同期制御装置に接続された従軸サーボ制御機構と、を備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、主軸が減速停止するなどの速度の変化を伴うような動きをする場合についても、従軸の同期の精度を高めることができる。従って、従軸の同期駆動の精度が向上した同期制御を実現することができる。
本発明の一態様に係る同期制御方法は、主軸サーボ制御機構に対する時系列の目標位置情報に基づいて、前記主軸サーボ制御機構に対する主軸指令位置を算出する主軸指令演算ステップと、前記主軸指令位置、前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置、および、前記目標位置情報に基づいて算出した、所定時間後の予測主軸指令位置を入力とし、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルによって、前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置を算出する主軸モデル演算ステップと、前記主軸モデル演算ステップによって算出された前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置に基づいて、従軸サーボ制御機構に対する従軸指令位置を算出する従軸指令演算ステップと、を有することを特徴としている。
上記の構成によれば、主軸が減速停止するなどの速度の変化を伴うような動きをする場合についても、従軸の同期の精度を高めることができる。従って、従軸の同期駆動の精度が向上した同期制御を実現することができる。
上記同期制御方法において、前記従軸サーボ制御機構は、複数の制御軸を有してもよく、そして、前記同期制御方法は、前記主軸指令演算部による処理と、前記主軸モデル部による処理と、前記従軸指令演算部による処理とが行われる、前記主軸サーボ制御機構と前記従軸サーボ制御機構との同期制御と、該同期制御が行われない非同期制御とを切り替えるステップと、前記切替部により前記非同期制御から前記同期制御に切り替えられる直前の第1移行期間において、および/又は、該同期制御から該非同期制御に切り替えられる直後の第2移行期間において、前記従軸サーボ制御機構が有する前記複数の制御軸のうち少なとも一の制御軸の加速度が連続して変化するように該従軸サーボ制御機構に対する前記従軸指令位置を算出するステップと、を更に有してもよい。
上記の構成によれば、切替時における従軸サーボ制御機構の振動を好適に抑制でき、同期制御と非同期制御との移行を円滑に実現することができる。
本発明の同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置によれば、従軸の同期駆動の精度が向上した同期制御を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る同期制御システム及び同期制御装置を示す概略図である。 本発明の実施形態1に係る同期制御システム及び同期制御装置の制御ロジックを表す制御ブロック図である。 本発明の実施形態1に係る同期制御システムの、制御部の主軸指令演算部Cmmの動作を説明するための図である。 (a)~(c)は実施形態1に係る同期制御装置により同期制御を行った場合の結果例であり、(d)~(f)は比較例の同期制御装置により同期制御を行った場合の結果例である。それぞれ、(a)(d)は位置、(b)(e)は速度、(c)(f)は位置偏差のグラフである。 本発明の実施形態2~5に係る同期制御システム及び同期制御装置を示す概略図である。 本発明の実施形態2~3に係る同期制御システムのシミュレーション装置の制御部の機能を示す概略図である。 本発明の実施形態3に係る同期制御システムのシミュレーション装置の表示部の画面例を示す図である。 比較例の同期制御装置の制御ロジックを表す制御ブロック図である。 本発明の実施形態6に係る同期制御システム1及び同期制御装置を示す概略図である。 図9に示す同期制御装置の機能をイメージ化した機能ブロック図である。 図9に示す同期制御装置で制御周期に従って実行される処理の流れを示す図である。 図9に示す同期制御装置で実行される同期制御に関する第1のフローチャートである。 図9に示す同期制御装置で実行される同期制御に関する第2のフローチャートである。 図9に示す同期制御装置において、非同期制御から同期制御に切り替わるときの、ロボットの制御軸の加速度の推移を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施形態が、図1~図3に基づいて説明される。
(同期制御システム1の機器構成)
図1は、実施形態1に係る同期制御システム1の全体の機器構成を示す概略図である。同期制御システム1は、実施形態1に係る同期制御装置10、主軸サーボ制御機構20、従軸サーボ制御機構30と、それら各装置間の通信を媒介する通信ネットワーク40とを備える。
実施形態1において、同期制御装置10が主軸サーボ制御機構20と従軸サーボ制御機構30の2つの制御対象機器の制御を行う例で説明を行うが、同期制御装置10が更に多くの機器の制御を行ってもよい。
同期制御装置10は、制御部11、インターフェース12と記録部13とを有している
。インターフェース12は、通信ネットワーク40を介して、他の装置間との通信を行う。記録部13は、制御部11が実行するためのモーション制御プログラム等を格納し得る。また、記録部13は、各種制御対象機器の動特性モデルを保持し得る。
同期制御を行う同期制御装置10は、主軸サーボ制御機構20の主軸フィードバック位置ym等を用いて従軸サーボ制御機構30の従軸指令位置uを周期ごとに算出する制御部11を備える。同期制御装置10は、周期ごとに従軸サーボ制御機構30に対し従軸指令位置uの送信を行い、従軸サーボ制御機構30を主軸サーボ制御機構20に同期させる。
同期制御装置10は、例えばプログラマブルロジックコントローラ(PLC)である。記録部13は、例えば半導体メモリ、ハードディスク等の磁気メモリ、その他の記録媒体である。主軸サーボ制御機構20と従軸サーボ制御機構30とは、例えば、サーボコントロールステージとロボットアームである。より具体的には、サーボコントロールステージ上のワークを、ロボットアームで掴む動作が、同期制御を要する例として挙げられる。
(制御の構成)
図2は、実施形態1に係る同期制御装置10が、主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30に対する制御を行う際の、制御ロジックを示す制御ブロック図である。
主軸サーボ制御機構20は、サーボモータなどの主軸モータPm(主軸)と、主軸モータPmの制御を行う主軸制御部Cmとを備える。主軸モータPmは例えばエンコーダを備えることで、主軸の位置情報である主軸フィードバック位置ymを出力する。主軸制御部Cmは、同期制御装置10からの主軸指令位置rに従い、主軸フィードバック位置ymを用いた主軸モータPmのフィードバック制御を行う。
従軸サーボ制御機構30は、サーボモータなどの従軸モータPs(従軸)と、従軸モータPsの制御を行う従軸制御部Csとを備える。従軸モータPsは例えばエンコーダを備えることで、従軸の位置情報である従軸フィードバック位置ysを出力する。従軸制御部Csは、同期制御装置10からの従軸指令位置uに従い、従軸フィードバック位置ysを用いた従軸モータPsのフィードバック制御を行う。
同期制御装置10において、制御部11は、機能ブロックとしての主軸指令演算部Cmm、主軸モデル部Mm、従軸指令演算部Cmsとを備える。換言すれば、制御部11は、例えば記録部13に保持されたモーション制御プログラムを実行することで、これら各部の機能を実現する。主軸指令演算部Cmmの算出した主軸指令位置rは、主軸制御部Cmに送信される。主軸モデル部Mmは、主軸モータPmから主軸フィードバック位置ymを受信する。従軸指令演算部Cmsの算出した従軸指令位置uは、従軸制御部Csに送信される。
図2においては、特定の期間iにおいて、あるブロックから他のブロックに送信される値が示されている。例えば、期間iにおいて主軸制御部Cmには、主軸指令位置r(i)が入力され、主軸モータPmが主軸フィードバック位置ym(i)を出力する。主軸制御部Cmは、順次入力される主軸指令位置rと主軸フィードバック位置ymに基づいて、主軸モータPmの動作を制御する。これは、通常のフィードバック制御である。
次に、同期制御装置10の制御部11の内部構成と動作が、図2~図3に基づいて詳細に説明される。
主軸指令演算部Cmmは、記録部13に格納された主軸等の動作を規定するモーション制御プログラム等から主軸目標位置を読み出し、主軸指令位置rを算出する(主軸指令演
算ステップ)。
図3は、その算出方法を説明するためのグラフである。主軸指令演算部Cmmは、主軸サーボ制御機構に対する時系列の目標位置情報である主軸目標位置から、単位期間毎の主軸目標位置を割り出し、それを各期間毎の主軸指令位置r(i)、r(i+1)、r(i+2)...と判断する。
主軸指令演算部Cmmは期間iにおいて、主軸制御部Cmに、期間iの主軸指令位置r(i)を出力し、主軸モデル部Mmに、期間i+kの主軸指令位置r(i+k)(所定時間後の予測主軸指令位置)を出力する。ここで、期間i+kは期間iからk単位期間後の、将来の期間である。
主軸モデル部Mmは、主軸フィードバック位置ymを参照し、主軸指令位置rから主軸フィードバック位置を推定する主軸サーボ制御機構20の動特性モデルを備える。
主軸モデル部Mmは期間iにおいて、主軸指令演算部Cmmから受信した期間i+kまでの主軸指令位置rと、期間iまでの主軸フィードバック位置ymとから、期間i+kまでの将来の主軸フィードバック位置である、予測主軸フィードバック位置ym(i+1)、ym(i+2)...ym(i+k)をシミュレートし、従軸指令演算部Cmsに対して出力する(主軸モデル演算ステップ)。
従軸指令演算部Cmsは、期間iまでの従軸指令位置u、従軸フィードバック位置ysと、予測主軸フィードバック位置ym(i+1)、ym(i+2)...ym(i+k)とから、期間iにおける従軸指令位置u(i)を演算し、従軸制御部Csに対して出力する(従軸指令演算ステップ)。演算される従軸指令位置u(i)は、主軸フィードバック位置ym(i)から、上記他の値を用いて調整された値となる。
従軸指令演算部Cmsは、後述する比較例(従来技術)の変換器と予見制御器を合わせたものと同じ演算処理を行うものである構成とすることができるが、他の公知の技術を適宜に適用してもよい。
このように、従軸指令演算部Cmsに与えられる将来の主軸フィードバック位置の予測値は、将来の主軸指令位置rから主軸サーボ制御機構20の動特性モデルによりシミュレートされた値である。ここで、将来の主軸指令位置rは、実際に主軸サーボ制御機構20に提供される正しい値である。また、主軸サーボ制御機構20の動特性モデルは、公知の確立された手法により、精度良く構築できる。従って、将来の主軸フィードバック位置の予測値は精度が良いものとなる。従って、実施形態1に係る同期制御装置10では、従軸の同期駆動の精度を向上させることができる。
(比較例)
図8に示される、特許文献1の従来技術を用いた同期制御装置90により、同期制御を行うシステムを比較例として説明する。
比較例の同期制御装置90では、期間iにおいて、予測器が期間iまでの主軸指令位置rと主軸フィードバック位置ymによって、予測主軸フィードバック位置ym(i+1)、ym(i+2)...ym(i+k)を算出する。変換器及び予見制御器(同期制御装置10の従軸指令演算部Cmsに対応)が、期間iまでの従軸指令位置u、従軸フィードバック位置ysと、予測主軸フィードバック位置ym(i+1)、ym(i+2)...ym(i+k)とから、期間iにおける従軸指令位置u(i)を演算し、従軸制御部Csに対して出力する。
このように比較例の同期制御装置90で、変換器及び予見制御器に与えられる予測主軸フィードバック位置ym(i+1)、ym(i+2)...ym(i+k)は、現在までの主軸指令位置rと主軸フィードバック位置ymから算出されたものである。従って、実施形態1にかかる同期制御装置10と比較すると精度に劣る。よって、同期制御装置10よりも、従軸の同期駆動の精度が劣ったものとなる。
図4は、実施形態1に係る同期制御装置10及び比較例の同期制御装置90により同期制御を行った場合の結果比較の一例を示す図である。
同期制御装置10における主軸指令位置r、主軸フィードバック位置ym、従軸フィードバック位置ysの推移の例が図4(a)に示され、同期制御装置90における同様のグラフが図4(d)に示される。
図4(b)、(e)は、それぞれ同期制御装置10、同期制御装置90における主軸指令位置r、主軸フィードバック位置ym、従軸フィードバック位置ysの時間微分(速度)を示す。これらのグラフに表されているように、本例は、主軸を加速した後に減速する制御を行った場合の例である。
図4(c)、(f)は、それぞれ同期制御装置10、同期制御装置90における主従間の位置偏差ym-ysを示す。
図4(b)、(e)を比較すると明らかなように、実施形態1に係る同期制御装置10を用いると、主軸の速度の変化と従軸の速度の変化のタイミングがより一致しており、同期がより適切に行われている。また、図4(f)に示されるように、従来技術の同期制御装置90では、従軸が主軸から遅れるだけでなく、追い越してしまうことがあり、追従がスムーズではないのに対し、実施形態1に係る同期制御装置10では、追従がよりスムーズである。
主軸を一定方向に加減速が無いか小さい状態で動作させている場合では、比較例の同期制御装置90によっても、比較的精度良く同期制御を行わせることができる。しかしながら、特に、主軸の動きを減速させ反転させるような動作を行わせる場合には、現在までの主軸指令位置rと主軸フィードバック位置ymから算出される将来の主軸フィードバック位置の予測値は不正確となり、従軸位置の追従精度が大きく下がってしまう。
一方、実施形態1にかかる同期制御装置10では、このような場合においても、将来に反転動作が行われることも織り込まれて従軸指令位置u(i)が算出され得るから、従軸位置の追従精度が高い。同期制御装置10では、様々な主軸の動作に柔軟に対応して、同期制御の精度を高めることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した構成要素と同じ機能を有する構成要素については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図5は、他の実施形態の同期制御システム2の全体の機器構成を示す概略図である。同期制御システム2の同期制御装置50の制御部51には、実施形態1に係る制御部11の機能ブロックに加えて、機種情報取得部52、動特性モデル情報取得部53、動特性モデル情報生成部54の各機能ブロックが設けられている。
更に、同期制御システム2は、実施形態1における同期制御システム1の構成に加えて、シミュレーション装置60を備えている。シミュレーション装置60は、通信ネットワーク40を介して、同期制御装置10と情報の送受信を行う。シミュレーション装置60は、シミュレート処理部61、インターフェース62、記録部63、表示部64、受付部65、送信部66とを備えている。
シミュレート処理部61は、図2のブロック線図に示された制御系をシミュレートする。インターフェース62は、通信ネットワーク40を介して、他の装置間との通信を行う。記録部63は、各種制御対象機器の動特性モデルを保持している。表示部64は、シミュレーション結果等の各種情報の表示を行う。受付部65は、ユーザによるシミュレーション装置60に対する操作を受け付ける。送信部66は、情報をインターフェース62を通じて、同期制御装置50に対して情報を送信する。
シミュレーション装置60のシミュレート処理部61の構成を示す図6に基づいて、シミュレート処理部61の動作を説明する。
シミュレート処理部61は、同期制御装置10の制御部11と同様に、主軸指令演算部Cmm、主軸モデル部Mm、従軸指令演算部Cmsとを備える。更に、主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の動作モデルである、主軸サーボ制御機構シミュレーション部Smと、従軸サーボ制御機構シミュレーション部Ssの各機能ブロックを有している。
主軸サーボ制御機構シミュレーション部Smは、同期制御システム1における現実の主軸サーボ制御機構20に替って、主軸指令演算部Cmmから主軸指令位置rを受け取り、主軸フィードバック位置ymを主軸モデル部Mmに出力する。
従軸サーボ制御機構シミュレーション部Ssは、同期制御システム1における現実の従軸サーボ制御機構30に替って、従軸指令演算部Cmsから従軸指令位置uを受け取り、従軸フィードバック位置ysを従軸指令演算部Cmsに出力する。
このような構成により、シミュレーション装置60のシミュレート処理部61は、図2に示される同期制御システム1の動作のシミュレーションが可能である。
次に、同期制御システム2におけるシミュレーション装置60の利用方法について説明する。
ユーザが、シミュレーション装置60の受付部65から、同期制御を行おうとする主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の型式等を選択すると、記録部63から各制御対象機器に応じた動特性モデルが抽出される。すると、シミュレート処理部61において、主軸サーボ制御機構20の動特性モデルが主軸サーボ制御機構シミュレーション部Smと主軸モデル部Mmに設定される。また、従軸サーボ制御機構30の動特性モデルが従軸サーボ制御機構シミュレーション部Ssと従軸指令演算部Cmsに設定される。
こうして、ユーザが任意に選択した主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30を備えた同期制御システムの動作のシミュレーションがシミュレーション装置60において、自在に行えるようになる。シミュレート処理部61による同期制御システム1の動作のシミュレーション結果は、表示部64に表示され、ユーザが確認できる。
シミュレーション装置60での、シミュレーションにより、ユーザが目的とする作業に対して適切な機器を選択したり、また決定すべき各種パラメタ、例えば、制御の単位期間
、各機器間の通信周期、予測制御のための先読み時間(k単位期間)等についての適切な値を事前検討できる。
こうして受付部65を通じて、ユーザにより、機器の選択やパラメタの決定が行われた後に、シミュレーション装置60の送信部66は、主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の動特性モデルや各パラメタを、インターフェース62を通じて、同期制御装置10に送信し得る。
実施形態2において、同期制御装置50の制御部51では、実施形態1に係る制御部11の機能ブロックに加えて、少なくとも、動特性モデル情報取得部53の機能ブロックが設けられている。図5に示された機種情報取得部52、動特性モデル情報生成部54の各機能ブロックについても制御部51に設けられていてもよい。
同期制御装置10の動特性モデル情報取得部53は、シミュレーション装置60から送信された、主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の動特性モデルや各パラメタを、インターフェース12を通じて受信する。
更に動特性モデル情報取得部53は、これらのデータを、制御部11の主軸指令演算部Cmm、主軸モデル部Mm、従軸指令演算部Cmsを、シミュレーション装置60において決定されたモデルやパラメタに設定する。また、動特性モデル情報取得部53は、これらのデータを、適宜記録部13に保存する。
こうして、実施形態2によれば、ユーザが、機器の選択やパラメタの設定について十分に検討を行ったうえで同期制御システムを構築でき、ユーザの利便性が高まる。
なお、シミュレーション装置60は、ユーザが受付部65から同期制御を行おうとする主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の型式等を選択すると、その組み合わせにおいて適切な各種決定すべきパラメタを、インターネット回線を通じてクラウドサーバーから取得するものであってもよい。また、取得したパラメタの値を、推奨値として表示部64においてユーザに提示する機能を有しているものであることも好ましい。
〔実施形態3〕
実施形態3では、実施形態1において説明された期間から決定される先読み時間、すなわち期間i+kと期間iとの時間差についての適正値を容易にユーザが決定できる例について説明する。
先読み時間が長い方が精度が向上するわけでは必ずしもなく、制御対象機器やその組み合わせに応じて、先読み時間に最適値が存在する。そのため、ユーザが先読み時間の適正値を容易に知ることができれば、同期制御システム2のユーザにとっての利便性がさらに向上する。
実施形態3に係る同期制御システム2及び同期制御装置50の構成は、実施形態2の場合と同様である。
実施形態3では、シミュレート処理部61が、先読み時間を変更したときのシミュレーション結果を、表示部64に一覧で示す機能を有している。図7は、表示部64におけるそのような表示画面の例を示す図である。先読み時間が3通りに変更された場合の結果が3列に並べられ、各列において下のグラフには位置(主軸指令位置r、主軸フィードバック位置ym、従軸フィードバック位置ys)が、上のグラフには速度(主軸指令位置r、主軸フィードバック位置ym、従軸フィードバック位置ysの時間微分)が同時に示され
ている。
図7に示されたケースでは、先読み時間を0.3(任意単位)と設定したときに主軸と従軸の速度変化のタイミングが一致しており、最も適切である。図7のような画面を視認することにより、ユーザは、容易に本発明の同期制御装置に関する特徴的なパラメタである先読み時間の適正値を容易に知ることができるようになる。
こうしてユーザが受付部から、例えば先読み時間として0.3を選択すると、機器の選択により採用された動特性モデルやその他のパラメタと共に、送信部66が同期制御装置50に対して送信し得る。
〔実施形態4〕
実施形態2では、シミュレーション装置60が、備えた記録部63に各種制御対象機器の動特性モデルを有していた。一方、実施形態4において各種制御対象機器の動特性モデルは、同期制御装置50がその記録部13に保持している。従って、実施形態4の同期制御システムでは、シミュレーション装置60を備えなくとも同期制御装置10の制御部11に、選択された制御対象機器に応じた制御ロジックを容易に設定できる。
実施形態4に係る同期制御システムの構成は、図2に示された同期制御システム2において、シミュレーション装置60は必ずしも備えていなくてもよいものである。実施形態4において、同期制御装置50の制御部51では、実施形態1に係る制御部11の機能ブロックに加えて、少なくとも、動特性モデル情報取得部53の機能ブロックが設けられている。
実施形態4に係る同期制御装置10は、端末等を通じてのユーザの操作により選択された主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30に応じて、動特性モデル情報取得部53が、記録部13に保持されている動特性モデルから図2に示された制御ロジックを設定する。
あるいは変形例として、実施形態4に係る同期制御装置10の制御部51には、更に機種情報取得部52の機能ブロックが設けられている。機種情報取得部52は、インターフェース12を介し、通信ネットワークを通じて、接続された主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の型式を認識する。そうして、認識した主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30に応じて、動特性モデル情報取得部53が、記録部13に保持されている動特性モデルから図2に示された制御ロジックを設定するものであってもよい。
更に、実施形態4に係る同期制御装置10は、選択された主軸サーボ制御機構20及び従軸サーボ制御機構30の機種の組み合わせにおいて適切な各種決定すべきパラメタを、動特性モデル情報取得部53がインターネット回線を通じてクラウドサーバーから取得し、制御部11に設定、若しくは推奨値としてユーザに提示する機能を有しているものであることも好ましい。
〔実施形態5〕
実施形態4では、同期制御装置10が記録部13に各種制御対象機器の動特性モデルを有していた。しかしながら、制御対象機器が未知である場合もあり、その場合、制御ロジックの設定が面倒である。
実施形態5に係る同期制御システムの構成は、図2に示された同期制御システム2において、シミュレーション装置60は必ずしも備えていなくてもよいものである。実施形態
5において、同期制御装置50の制御部51では、実施形態1に係る制御部11の機能ブロックに加えて、少なくとも、動特性モデル情報生成部54の機能ブロックが設けられている。
例えば、記録部13が主軸サーボ制御機構20の動特性モデルを有していない場合等に、実施形態5に係る同期制御装置10は、動特性モデル情報生成部54が、制御対象機器である主軸サーボ制御機構20に試験主軸指令位置を発信できる。そうして主軸サーボ制御機構20を実際に動作させ、動特性モデル情報生成部54が、試験主軸指令位置に対する主軸サーボ制御機構20からの応答である主軸フィードバック位置を受信する。
動特性モデル情報生成部54は、試験主軸指令位置に対する制御対象機器の応答を分析することで、制御対象機器の動特性モデルを構築することができる。従軸サーボ制御機構30の動特性モデルを有していない場合についても同様である。構築された動特性モデルは、記録部13に保持され得る。
このように制御対象機器の入出力から動特性モデルを構築する手法については、制御分野における公知の手法を適宜用いることができる。
実施形態5に係る同期制御装置10は、こうして得た制御対象機器の動特性モデルから、制御部11に、図2に示された制御ロジックを設定する。
実施形態5に係る同期制御装置によれば、制御対象機器の動特性モデルを保持していない場合であっても、簡便に制御部11に、本発明の制御ロジックを設定することができる。
〔実施形態6〕
実施形態6に係る同期制御装置10について、図9~図14に基づいて説明する。なお、上述までの実施形態で示された構成と実質的に同一の構成については、同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。図9は、当該同期制御装置10が適用される制御システム1の概略構成図であり、図10は、同期制御装置10に形成される機能部をイメージ化した図である。
同期制御装置10は、各種の設備や装置などの制御対象(フィールド機器)を制御する産業用コントローラに相当する。同期制御装置10は、後述するような制御演算を実行する一種のコンピュータである。同期制御装置10にとって、ロボットやサーボドライバ、モータが制御対象となる。本実施形態では、ロボットとサーボドライバ及びモータとの間で同期制御が行われ、当該同期制御においては、サーボドライバ及びモータが主軸サーボ制御機構とされ、ロボットが従軸サーボ制御機構とされる。そこで、上述までの実施形態を踏まえて、サーボドライバ及びモータの参照番号を「20」とし、ロボットの参照番号を「30」とする。サーボドライバ20は、同期制御装置10からの出力データ(例えば、位置指令や速度指令など)に従って、モータ20を駆動する。また、ロボット30としては、パラレルロボット、スカラロボット、多関節ロボットが例示できる。このように同期制御装置10は、ロボット30やサーボドライバ20及びモータ20を統合的にサーボ制御し得るように構成された制御装置である。
同期制御装置10は、通信ネットワーク40などを介して、1または複数のフィールド機器との間でデータを遣り取りする。同期制御装置10は、各種のフィールド機器において収集または生成されたデータ(以下、「入力データ」とも称す。)を収集する処理(入力処理)、フィールド機器に対する指令などのデータ(以下、「出力データ」とも称す。)を生成する処理(演算処理)、生成した出力データを対象のフィールド機器へ送信する
処理(出力処理)等を行う。
ここで、通信ネットワーク40は、データの到達時間が保証される、定周期通信を行うバスまたはネットワークを採用することが好ましい。このような定周期通信を行うバスまたはネットワークとしては、EtherCAT(登録商標)等が知られている。そして、通信ネットワーク40を介して、同期制御装置10とフィールド機器との間で遣り取りされるデータは、数100μsecオーダ~数10msecオーダのごく短い周期で更新されることになる。なお、このような遣り取りされるデータの更新処理は、入出力リフレッシュ処理とも称される。
ここで、図10に基づいて、同期制御装置10の構成について説明する。なお、図10に示す制御アプリケーション処理部130及びIECプログラム処理部140は、図1に示す制御部11内に形成される機能部であり、IECプログラム151及びアプリケーションプログラム152は、図1に示す記録部13に格納されているプログラムである。具体的には、同期制御装置10は、上記の通り所定の制御演算を実行する一種のコンピュータであり、当該制御演算に必要なプロセッサやメモリを備えている。当該プロセッサは、上記制御部11の一形態であり、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)などで構成される。プロセッサとしては、複数のコアを有する構成を採用してもよいし、当該プロセッサを複数配置してもよい。当該メモリは上記記録部13の一形態であり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置
や、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置などで構成される。そして、プロセッサは、メモリに格納された各種プログラムを読出して実行することで、制御対象に応じた制御、および、後述するような各種処理を実現する。メモリには、基本的な機能を実現するためのシステムプログラムに加えて、制御対象の製造装置や設備に応じて作成されるユーザプログラム(IECプログラム151およびアプリケーションプログラム152)が格納される。
なお、本願におけるIECプログラム151とは、実行毎に全体がスキャンされて、実行毎に1または複数の指令値が演算されるプログラムであり、典型的には、国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)によって規定された国際
規格IEC61131-3に従って記述された1または複数の命令からなるプログラムを包含する。IECプログラム151には、シーケンス制御およびモーション制御の命令が含まれる。このようなIECプログラム151は、制御周期毎にすべてのプログラムが実行(スキャン)される実行形式に対応するものであり、即時性および高速性が要求される制御に好適である。一方で、本願におけるアプリケーションプログラム152は、ロボットを用いて特定の加工や動作を行うための制御プログラムであり、ロボットによる制御アプリケーションを実現するための1または複数の命令からなるプログラムを包含し、基本的には、IECプログラム151とは区別される。ロボット制御に関するアプリケーションプログラム152は、一例として、ロボット言語を用いて記述され、1行ずつ逐次実行されるインタプリタ方式が採用される。
そして、図10に示すように、同期制御装置10は、IECプログラム処理部140と、インターフェース12と、制御アプリケーション処理部130と、を有する。インターフェース12は、IECプログラム処理部140および制御アプリケーション処理部130と、通信ネットワーク40を介して接続されているフィールド機器との間のデータの遣り取りを仲介する。
IECプログラム処理部140は、予め定められた制御周期毎にIECプログラム151を実行(スキャン)して1または複数の指令値を演算する。すなわち、IECプログラ
ム処理部140は、IECプログラム151に従って、制御周期毎に指令値を演算する。なお、本願では、モータ20を含んで構成される所定の装置をサーボ制御するためにIECプログラム151の実行が行われるものとする。そして、モーション処理部142は、IECプログラム151に含まれるモーション命令に従って、制御周期毎に指令値を演算する機能を提供する。すなわち、IECプログラム151に含まれるモーション命令は、複数の制御周期に亘る挙動を指示する命令(例えば、モータ20で構成される所定の装置の出力が何らかの軌道を描くための命令)を含む。このようなモーション命令が実行されると、実行されたモーション命令の指示内容に従って、モーション処理部142が制御周期毎に指令値を演算する。すなわち、モーション処理部142は、上記の所定の装置に対して制御周期毎に指令値を出力することで、モーション命令により指示された挙動を実現する。
次に、制御アプリケーション処理部130は、アプリケーションプログラム152などに基づいて、制御アプリケーションを制御するための指令値を演算する。なお、本願では、ロボット30をサーボ制御するためにアプリケーションプログラム152が制御アプリケーション処理部130によって実行されるものとする。制御アプリケーション処理部130は、IECプログラム処理部140による指令値の演算および出力と同期して、制御アプリケーション用の指令値を演算および出力することもでき、又は、IECプログラム処理部140による指令値の演算および出力とは同期せずに、制御アプリケーション用の指令値を演算および出力することもできる。すなわち、制御アプリケーション処理部130は、IECプログラム処理部140による演算処理と同期して、又は非同期で、指令値の演算処理を実行する。なお、このIECプログラム処理部140と制御アプリケーション処理部130の同期処理については、後述する。
インタプリタ134は、逐次アプリケーションプログラム152の少なくとも一部を解釈して中間コードを生成するとともに、生成した中間コードを格納するバッファ133を有する。本願における中間コードは、制御周期毎に指令値を演算するための命令を包含する概念であり、1または複数の命令、あるいは、1または複数の関数を含んでもよい。そして、モーション処理部132は、インタプリタ134が事前に生成しバッファ133に格納されている中間コードに従って、制御周期毎に指令値を演算する。一般的に、アプリケーションプログラム152に記述される命令(コード)は、逐次実行されるために、指令値の演算周期を保証できないが、本願開示では、このように中間コードを利用することで、モーション処理部132は、制御周期毎に指令値を演算できるようになる。中間コードにおいて記述される命令には、各制御アプリケーションに応じた座標系が用いられてもよい。
そして、IECプログラム処理部140と制御アプリケーション処理部130との間でデータを共有するために、共有メモリ131が設けられる。本願開示では、制御アプリケーション処理部130による処理結果の一部または全部が共有メモリ131に格納され、IECプログラム処理部140は、制御アプリケーション処理部130の共有メモリ131に格納されたデータを参照することができる。また、IECプログラム処理部140から制御アプリケーション処理部130の共有メモリ131へのデータ書込みも可能であってもよく、このようにIECプログラム処理部140から書込まれたデータは、インタプリタ134およびモーション処理部132から参照可能とされる。
<プログラムの同期実行>
同期制御装置10においては、モータ20をサーボ制御するためのIECプログラム151と、ロボット30をサーボ制御するためのアプリケーションプログラム152の同期実行が実現される。なお、当該同期制御は、制御の必要に応じて適宜非実行状態とすることもでき、その場合のモータ20、ロボット30のサーボ制御を非同期制御とも言う。同
期制御においては、制御アプリケーション処理部130のインタプリタ134は、制御周期より長い周期、例えば、制御周期の2倍分の周期毎にアプリケーションプログラム152を逐次実行する。ただし、IECプログラム処理部140のモーション処理部142および制御アプリケーション処理部130のモーション処理部132は、いずれも同一の制御周期毎に指令値を演算する。したがって、同期制御装置10からの指令値の出力は、いずれも予め定められた制御周期で同期して行われる。このように、IECプログラム処理部140および制御アプリケーション処理部130は、アクチュエータの動きを連続的に制御するためのモーション処理部をそれぞれ有しており、これらのモーション処理部が同期して指令値を演算することで、IECプログラム151に従う制御およびアプリケーションプログラム152に従う制御の両方を制御周期と同期させて実行することができ、これによって制御周期単位での精密な制御が実現される。
なお、モータ20とロボット30が非同期制御となっている場合には、同期制御装置10からのモータ20への指令値の出力と、同期制御装置10からのロボット30への指令値の出力とが、同期しない状態で実行されることになる。
ここで、同期制御時の、同期制御装置10におけるIECプログラム151およびアプリケーションプログラム152の実行タイミングの詳細について、図11に基づいて説明する。図11は、同期制御装置10におけるプログラムの実行タイミングの一例を示す図である。なお、同期制御装置10においては、プロセッサのリソースを考慮して、優先度が高い高優先度タスク(図11中の上段の処理)と優先度が低い低優先度タスク(図11中の下段の処理)が設定されている。具体的には、インターフェース12、IECプログラム処理部140とそのモーション処理部142の実行、および制御アプリケーション処理部130のモーション処理部132の実行は、高優先度タスクとして設定され、制御アプリケーション処理部130のインタプリタ134の実行は低優先度タスクとして設定されている。
すなわち、インターフェース12に関連する入出力リフレッシュ処理B60、IECプログラム151の実行処理B40、IECプログラム151に従ってモーション処理部142によって行われる指令値の演算処理B42、アプリケーションプログラム152に従ってモーション処理部132によって行われる指令値の演算処理B32は、高優先度タスクとして実行される。一方、アプリケーションプログラム152を逐次解釈する処理B34は、低優先度タスクとして実行される。
ここで、高優先度タスクは、予め定められた制御周期T1毎に繰返し実行される。低優先度タスクは、各制御周期内で高優先度タスクが実行されていない期間に都度実行される。すなわち、制御周期毎に、高優先度タスクの実行時間が割当てられ、高優先度タスクの実行時間以外の時間において、低優先度タスクが実行される。
まず、高優先度タスクについて説明すると、各制御周期が到来すると、入出力リフレッシュ処理B60が実行された後、IECプログラム処理部140によりIECプログラム151の全体が実行(スキャン)されて、シーケンス制御についての1または複数の指令値が演算される(実行処理B40)。併せて、モーション処理部142によりIECプログラム151に含まれるモーション命令に関するモーション処理が実行されて、モーション命令についての1または複数の指令値が演算される(実行処理B42)。この実行処理B42には、上述した主軸指令演算部Cmmによる演算処理が含まれる。
さらに、制御アプリケーション処理部130のモーション処理部132により、バッファ133に格納されている中間コードに従ってロボット30の制御用のモーション指令が準備される(実行処理B32)。この実行処理B32には、上述した主軸モデル部Mmに
よる演算処理と、従軸指令演算部Cmsによる演算処理が含まれる。以下、同様の処理が制御周期毎に繰返される。なお、モーション処理部132がバッファ133から中間コードを読み出すタイミングは、各制御周期でなくともよい。これは、読み出された中間コードは、複数の制御周期T1にわたって指令値を演算できるだけの命令を含む場合、その複数の制御周期T1においては中間コードの読み出しを一度で行える。
このように、ある制御周期における高優先度タスクの実行が完了すると、モータ20のサーボ制御についての指令値と、ロボット30のサーボ制御についての指令値のセットが用意される。これらの指令値は、基本的には、次の制御周期が到来すると、フィールド側に反映される。すなわち、IECプログラム処理部140および制御アプリケーション処理部130は、同一の制御周期で入力データに応じた指令値を演算するので、その指令値を同期して出力することができる。
一方、低優先度タスクについては、制御アプリケーション処理部130のインタプリタ134は、アプリケーションプログラム152を逐次実行する。すなわち、インタプリタ134は、アプリケーションプログラム152の読込みおよび解析を低優先度で実行する。インタプリタ134がアプリケーションプログラム152を解析処理して生成された中間コードは、バッファ133の容量を考慮しながら、逐次、バッファ133に格納される。バッファ133に格納された中間コードは、制御アプリケーション処理部130のモーション処理部132により順次参照されて、演算処理B32での指令値の生成に用いられる。このとき、インタプリタ134は、高優先度タスクの演算周期である制御周期の整数倍分の中間コードを事前に余分に生成しておくことで、モーション処理部132による処理に影響を与えることなく、制御アプリケーションに対する指令値を制御周期毎に演算できる。
また、インタプリタ134は、予め定められた制御アプリケーション同期周期(制御周期の整数倍)が到来する前に、アプリケーションプログラム152の解釈を一時停止する。その一時停止したタイミングで、IECプログラム処理部140と制御アプリケーション処理部130との間でデータ同期を行うことで、双方に整合性をもつデータを共有する。このように、インタプリタ134は、同期周期毎に、IECプログラム処理部140との間で共有するデータを更新する。共有データの更新に併せて、フィールド側から取得される入力データおよび出力データについても更新(データ同期)するようにしてもよい。これにより、制御アプリケーション処理部130側でも、IECプログラム処理部140で取得されたデータを利用してロボット30の制御が可能となる。制御アプリケーション同期周期は、制御周期の整数倍に設定されれば、どのような長さであってもよい。制御アプリケーションにおいて要求される制御の精度などに応じて、適宜設定される。
次に、図12及び図13に基づいて、モータ20を主軸サーボ制御機器としロボット30を従軸サーボ制御機器とした、同期制御装置10による同期制御での処理の流れについて説明する。図12は、上述した高優先度タスクの処理に関するフローチャートであり、、図13は、上述した低優先度タスクの処理に関するフローチャートである。
先ず、高優先度タスクの処理の流れについて説明する。制御周期T1が到来すると、インターフェース12が入出力リフレッシュ処理を実行する(S101の処理)。これによって、直前の制御周期T1において演算された指令値(B40、B42、B32等による指令値)が、モータ20及びロボット30へ出力されるとともに、それらからの入力データが取得される。続いて、S102において、今回の制御周期がデータ同期のタイミングと一致するか否かが判定される。そこで肯定判定されると、IECプログラム処理部140と制御アプリケーション処理部130との間でデータ同期が実行される(S103の処理)。またS102で否定判定されると、処理はS104へ進む。
次に、S104では上記の実行処理B40が行われ、続いてS105では上記の実行処理B42が行われる。これらの処理は、モータ20のサーボ制御に関する処理である。その後、S106で、ロボット30のサーボ制御に関する実行処理B32が行われる。
図12に示す高優先度タスクの一連の処理により演算、準備された指令値は、次の制御周期T1が到来したときにフィールドへ出力される。そして、当該一連の処理の終了後であって次の制御周期T1が到来するまでの期間において、図13に示す低優先度タスクが実行されることになる。
図13に基づいて、低優先度タスクの処理の流れについて説明する。低優先度タスクは、インタプリタ134によるアプリケーションプログラム152の解釈処理に関するものである。先ず、S301で、制御アプリケーション処理部130により、バッファ133に中間コードが残っているか否かが判定される。当該判定を行うのは、バッファ133の容量を超えた中間コードの生成を行わないようにするためである。S301で肯定判定されれば低優先度タスクは終了し、否定判定されれば処理はS302へ進む。S302では、インタプリタ134によって、アプリケーションプログラム152の一部が読み込まれる。例えば、アプリケーションプログラム152を構成するコードの一行分が読み込まれる。そして、S303では、インタプリタ134によって読込んだコードが解釈されて中間コードが生成される。生成された中間コードは、S304でバッファ133に格納される。なお、S302~S304の処理に関し、実行対象となるアプリケーションプログラムが存在しない場合にはこれらの処理は行われず、結果として、バッファ133には中間コードは格納されないことになる。このような一連の処理を有する低優先度タスクは、自身に対してプログラムの実行時間が割当てられている期間において繰返される。
図12、図13に示す一連の処理が行われることで、同期制御装置10において、図11に示す実行タイミングで、IECプログラム151およびアプリケーションプログラム152が実行され、以てモータ20とロボット30とを同期制御することが可能となる。ここで、図9に戻り、モータ20とロボット30との同期制御が行われていない状態、すなわち非同期制御の状態から、当該同期制御が行われる状態への切り替えについて、言及する。なお、その非同期制御から同期制御への切り替えは、制御部11(図1を参照)において形成される切替部によって実行される。当該切替部は、モータ20及びロボット30に対して付与されている制御プログラム、すなわちIECプログラム151とアプリケーションプログラム152内に含まれる、同期制御の実行又はその解除に関する指令に基づいて、非同期制御から同期制御への切り替え又は同期制御から非同期制御への切り替えを実現する。
図9において、モータ20により制御されるフィールド機器の出力点(以下、単に「モータ20の出力点」と言う)が位置MP1にあり、ロボット30の出力点が位置SP1にあるときは、両者は非同期制御状態にあるものとする。このような状態から、モータ20の出力点が軌跡ML1を辿って位置MP2に到達し、且つ、ロボット30の出力点が軌跡SL1を辿って位置SP2に到達すると、両者の同期制御が開始され、その同期制御が行われた状態で、モータ20の出力点が軌跡ML2を辿り、且つロボット30の出力点が軌跡ML2に平行な軌跡SL2を辿る様子が、図9には示されている。すなわち、非制御状態ではそれぞれの出力点が離れているモータ20とロボット30が、各出力点が位置MP2と位置SP2に近接して両者の同期制御が実行される。したがって、切替部による切替処理は、モータ20とロボット30のそれぞれの出力点が、位置MP2と位置SP2に到達したときに開始されることになる。
このような場合、切替部による切替処理時に制御形態が非同期制御から同期制御に切り
替えられるため、従軸サーボ制御機器であるロボット30において振動が発生しやすい。振動が発生すると、上述した主軸指令演算部Cmm、主軸モデル部Mm、従軸指令演算部Cmsの演算処理による同期制御における追従精度の改善効果が低減するおそれがある。そこで、好ましくは、切替部により非同期制御から同期制御に切り替えられる直前の、非同期制御時における第1移行期間において、従軸サーボ制御機器であるロボット30の各制御軸の加速度(本願においては、加速度の概念に減速度も含まれる)が連続して変化するように、同期制御装置10が有する切替時指令演算部によりロボット30の指令位置が演算される。切替時指令演算部は、制御部11(図1を参照)に形成される機能部であり、切替時指令演算部の処理について、図14に基づいて説明する。
図14は、ロボット30の各制御軸(本実施形態においては、X軸、Y軸、Z軸)における加速度の時間推移を表している。図14に示す時刻T2は、モータ20とロボット30との同期制御が開始される時刻、すなわち、図9において、モータ20とロボット30のそれぞれの出力点が、位置MP2と位置SP2に到達する時刻である。そして、この時刻T2の直前の第1移行期間である時刻T1~T2の期間において、ロボット30の各制御軸の加速度が図14に示すように連続して変化するように、切替時指令演算部が各制御軸の指令位置を演算する。このようにロボット30の各制御軸の指令位置が演算されることで、ロボット30は、非同期制御から同期制御に切り替わるタイミングにおいて各制御軸の同期制御への移行を好適に滑らかに実現でき、以て、ロボット30の出力点の振動を効果的に抑制することができる。これは、同期制御における追従精度の低下回避に効果的である。
上記実施形態では、非同期制御から同期制御への切り替え時の振動抑制について言及したが、同期制御から非同期制御への切り替えの際にも、同様に切替時指令演算部が、ロボット30の各制御軸の指令位置を演算することで、ロボット30の出力点の振動を抑制することができる。すなわち、モータ20とロボット30との同期制御が終了される時刻、すなわち、同期制御から非同期制御に切り替えられる時刻の直後の、非同期制御時における第2移行期間において、切替時指令演算部が、ロボット30の各制御軸の加速度が連続して変化するように、各制御軸の指令位置を演算すればよい。
なお、第1移行期間、第2移行期間の長さは、指示されている同期制御が実現可能な限りにおいて、ロボット30の出力点の振動抑制に適した期間を適宜設定すればよい。また、切替時指令演算部による指令位置の演算は、必ずしもロボット30の制御軸の全てにおいて行う必要は無い。ロボット30の出力点の振動が抑制される限りにおいては、ロボット30の制御軸の一部において、切替時指令演算部による指令位置の演算を行ってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
同期制御装置10の機能ブロック(特に主軸指令演算部Cmm、主軸モデル部Mm、従軸指令演算部Cms、機種情報取得部52、動特性モデル情報取得部53、動特性モデル情報生成部54、IECプログラム処理部140、制御アプリケーション処理部130)あるいはシミュレーション装置60の機能ブロック(特にシミュレート処理部61の機能ブロック)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
<付記1>
主軸サーボ制御機構(20)に対する時系列の目標位置情報に基づいて、前記主軸サーボ制御機構(20)に対する主軸指令位置を算出する主軸指令演算部(Cmm)と、
前記主軸指令位置、前記主軸サーボ制御機構(20)における主軸フィードバック位置、および、前記目標位置情報に基づいて算出した、所定時間後の予測主軸指令位置を入力とし、前記主軸サーボ制御機構(20)の動特性モデルによって、前記主軸サーボ制御機構(20)の予測主軸フィードバック位置を算出する主軸モデル部(Mm)と、
前記主軸モデル部(Mm)によって算出された前記主軸サーボ制御機構(20)の予測主軸フィードバック位置に基づいて、従軸サーボ制御機構(30)に対する従軸指令位置を算出する従軸指令演算部(Cms)と、を備える同期制御装置。
<付記2>
主軸サーボ制御機構(20)に対する時系列の目標位置情報に基づいて、前記主軸サーボ制御機構(20)に対する主軸指令位置を算出する主軸指令演算ステップと、
前記主軸指令位置、前記主軸サーボ制御機構(20)における主軸フィードバック位置、および、前記目標位置情報に基づいて算出した、所定時間後の予測主軸指令位置を入力とし、前記主軸サーボ制御機構(20)の動特性モデルによって、前記主軸サーボ制御機構(20)の予測主軸フィードバック位置を算出する主軸モデル演算ステップと、
前記主軸モデル演算ステップによって算出された前記主軸サーボ制御機構(20)の予測主軸フィードバック位置に基づいて、従軸サーボ制御機構(30)に対する従軸指令位置を算出する従軸指令演算ステップと、を有する同期制御方法。
1、2 同期制御システム
10、50 同期制御装置
11、51 制御部
52 機種情報取得部
53 動特性モデル情報取得部
54 動特性モデル情報生成部
12 インターフェース
13 記録部
20 主軸サーボ制御機構(モータ)
30 従軸サーボ制御機構(ロボット)
40 通信ネットワーク
60 シミュレーション装置
61 シミュレート処理部
62 インターフェース
63 記録部
64 表示部
65 受付部
66 送信部
130 制御アプリケーション処理部
140 IECプログラム処理部
151 IECプログラム
152 アプリケーションプログラム
Cmm 主軸指令演算部
Cms 従軸指令演算部
Mm 主軸モデル部
Cm 主軸制御部
Pm 主軸モータ(主軸)
Cs 従軸制御部
Ps 従軸モータ(従軸)
Sm 主軸サーボ制御機構シミュレーション部
Ss 従軸サーボ制御機構シミュレーション部

Claims (11)

  1. 主軸サーボ制御機構に対する時系列の目標位置情報に基づいて、前記主軸サーボ制御機構に対する主軸指令位置を算出する主軸指令演算部と、
    前記主軸指令位置、前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置、および、前記目標位置情報に基づいて算出した、所定時間後の予測主軸指令位置を入力とし、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルによって、前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置を算出する主軸モデル部と、
    前記主軸モデル部によって算出された前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置に基づいて、従軸サーボ制御機構に対する従軸指令位置を算出する従軸指令演算部と、を備える同期制御装置。
  2. 複数の機種のサーボ制御機構の動特性モデルの情報を記憶する記録部と、
    前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルの情報を、前記記録部に記憶された前記複数の機種のサーボ制御機構の動特性モデルの情報から選択して取得する動特性モデル情報取得部と、を更に備える、請求項1に記載の同期制御装置。
  3. 前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルの情報を、通信ネットワークを介して取得する、動特性モデル情報取得部を更に備える、請求項1に記載の同期制御装置。
  4. 前記同期制御装置に接続されている前記主軸サーボ制御機構の機種情報を取得する、機種情報取得部を更に備え、
    前記動特性モデル情報取得部が、前記機種情報取得部によって取得された機種情報に対応する動特性モデル情報を取得する、請求項2または3に記載の同期制御装置。
  5. 前記同期制御装置に接続されている前記主軸サーボ制御機構を動作させて、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルを生成する、動特性モデル情報生成部を更に備える、請求項1に記載の同期制御装置。
  6. 前記従軸サーボ制御機構は、複数の制御軸を有し、
    前記同期制御装置は、
    前記主軸指令演算部による処理と、前記主軸モデル部による処理と、前記従軸指令演算
    部による処理とが行われる、前記主軸サーボ制御機構と前記従軸サーボ制御機構との同期制御と、該同期制御が行われない非同期制御とを切り替える、切替部と、
    前記切替部により前記非同期制御から前記同期制御に切り替えられる直前の第1移行期間において、および/又は、該同期制御から該非同期制御に切り替えられる直後の第2移行期間において、前記従軸サーボ制御機構が有する前記複数の制御軸のうち少なくとも一の制御軸の加速度が連続して変化するように該従軸サーボ制御機構に対する前記従軸指令位置を算出する、切替時指令演算部と、
    を更に備える、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の同期制御装置。
  7. 前記切替時指令演算部は、前記第1移行期間、および/又は前記第2移行期間において、前記従軸サーボ制御機構が有する前記複数の制御軸の全ての制御軸の加速度が連続して変化するように該従軸サーボ制御機構に対する前記従軸指令位置を算出する、
    請求項6に記載の同期制御装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の同期制御装置に接続されるシミュレーション装置であって、
    互いに異なる複数の前記所定時間に対して、前記主軸指令演算部、前記主軸モデル部、前記従軸指令演算部、前記主軸サーボ制御機構、前記従軸サーボ制御機構の動作をシミュレートすることにより、互いに異なる複数の前記所定時間に対する、前記主軸サーボ制御機構における前記主軸フィードバック位置及び前記従軸サーボ制御機構における従軸フィードバック位置のシミュレーションを実行するシミュレート処理部と、
    前記シミュレート処理部による、互いに異なる複数の前記所定時間に対する複数のシミュレーション結果を表示する表示部と、
    前記複数のシミュレーション結果のいずれかを選択する入力を、ユーザから受け付ける受付部と、
    前記受付部で受け付けたシミュレーション結果に対応するパラメタを前記同期制御装置に送信する送信部と、を備えるシミュレーション装置。
  9. 請求項1~7のいずれか1項に記載の同期制御装置と、
    前記同期制御装置に接続された主軸サーボ制御機構と、
    前記同期制御装置に接続された従軸サーボ制御機構と、を備える、同期制御システム。
  10. 主軸サーボ制御機構に対する時系列の目標位置情報に基づいて、前記主軸サーボ制御機構に対する主軸指令位置を算出する主軸指令演算ステップと、
    前記主軸指令位置、前記主軸サーボ制御機構における主軸フィードバック位置、および、前記目標位置情報に基づいて算出した、所定時間後の予測主軸指令位置を入力とし、前記主軸サーボ制御機構の動特性モデルによって、前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置を算出する主軸モデル演算ステップと、
    前記主軸モデル演算ステップによって算出された前記主軸サーボ制御機構の予測主軸フィードバック位置に基づいて、従軸サーボ制御機構に対する従軸指令位置を算出する従軸指令演算ステップと、を有する同期制御方法。
  11. 前記従軸サーボ制御機構は、複数の制御軸を有し、
    前記同期制御方法は、
    前記主軸指令演算ステップにおける処理と、前記主軸モデル演算ステップにおける処理と、前記従軸指令演算ステップにおける処理とが行われる、前記主軸サーボ制御機構と前記従軸サーボ制御機構との同期制御と、該同期制御が行われない非同期制御とを切り替えるステップと、
    前記切り替えるステップにおいて前記非同期制御から前記同期制御に切り替えられる直前の第1移行期間において、および/又は、該同期制御から該非同期制御に切り替えられ
    る直後の第2移行期間において、前記従軸サーボ制御機構が有する前記複数の制御軸のうち少なくとも一の制御軸の加速度が連続して変化するように該従軸サーボ制御機構に対する前記従軸指令位置を算出するステップと、
    を更に有する、請求項10に記載の同期制御方法。
JP2019163280A 2018-12-27 2019-09-06 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置 Active JP7310465B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/298,856 US11822313B2 (en) 2018-12-27 2019-12-10 Synchronization control device, synchronization control system, synchronization control method, and simulation device
PCT/JP2019/048289 WO2020137522A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-10 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置
CN201980079285.3A CN113168135A (zh) 2018-12-27 2019-12-10 同步控制装置、同步控制系统、同步控制方法和模拟装置
EP19906291.0A EP3876044A4 (en) 2018-12-27 2019-12-10 SYNCHRONIZATION CONTROL DEVICE, SYNCHRONIZATION CONTROL SYSTEM, SYNCHRONIZATION CONTROL METHOD AND SIMULATION DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246019 2018-12-27
JP2018246019 2018-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107315A JP2020107315A (ja) 2020-07-09
JP7310465B2 true JP7310465B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=71449261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163280A Active JP7310465B2 (ja) 2018-12-27 2019-09-06 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11822313B2 (ja)
EP (1) EP3876044A4 (ja)
JP (1) JP7310465B2 (ja)
CN (1) CN113168135A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI779456B (zh) * 2021-01-08 2022-10-01 仁一生醫股份有限公司 雙主軸加工的運動控制方法及雙主軸加工設備
EP4184266A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-24 ATS Automation Tooling Systems Inc. System and method for managing automation systems with jerk compensation
WO2023157244A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ファナック株式会社 加工時間予測装置及び加工時間予測方法
CN117195591B (zh) * 2023-11-06 2024-01-09 成都大征创智科技有限公司 一种异构节点的分布式全局时序控制周期效率优化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328829A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Yaskawa Electric Corp モータの制御装置及び制御方法
JP2006172438A (ja) 2004-11-17 2006-06-29 Omron Corp 電子カムの制御方法およびサーボモータ制御システム
JP2010022145A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 同期制御装置
WO2016185590A1 (ja) 2015-05-20 2016-11-24 三菱電機株式会社 多軸機械装置シミュレータ、運転指令装置の設計支援装置、電動機制御装置の設計支援装置及び電動機の容量選定装置
JP2018120327A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551328B2 (ja) 1994-10-28 2004-08-04 株式会社安川電機 同期制御装置
CN1146764C (zh) * 1996-12-04 2004-04-21 株式会社安川电机 同步控制装置
JP3665008B2 (ja) * 2001-10-25 2005-06-29 ファナック株式会社 同期制御方法及び同期制御装置
JP2004199433A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fanuc Ltd 同期制御装置
US20070142966A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Khalid Mirza Process for moving a robot
EP2629197B1 (en) * 2010-10-12 2019-09-11 Fujitsu Limited Simulation device, method, and program
JP5314110B2 (ja) * 2011-11-25 2013-10-16 ファナック株式会社 マスタ軸とスレーブ軸との同期制御を行うモータ制御装置
JP6441257B2 (ja) * 2016-04-28 2018-12-19 ファナック株式会社 数値制御装置および同期追従制御方法
JP6542833B2 (ja) * 2017-04-28 2019-07-10 ファナック株式会社 制御装置及び機械学習装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328829A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Yaskawa Electric Corp モータの制御装置及び制御方法
JP2006172438A (ja) 2004-11-17 2006-06-29 Omron Corp 電子カムの制御方法およびサーボモータ制御システム
JP2010022145A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 同期制御装置
WO2016185590A1 (ja) 2015-05-20 2016-11-24 三菱電機株式会社 多軸機械装置シミュレータ、運転指令装置の設計支援装置、電動機制御装置の設計支援装置及び電動機の容量選定装置
JP2018120327A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107315A (ja) 2020-07-09
US11822313B2 (en) 2023-11-21
CN113168135A (zh) 2021-07-23
US20210373530A1 (en) 2021-12-02
EP3876044A1 (en) 2021-09-08
EP3876044A4 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310465B2 (ja) 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置
CN109388107B (zh) 控制装置
CN109557890B (zh) 控制装置
JP6903275B2 (ja) 制御装置および制御方法
CN109581976B (zh) 控制装置
JP2019067046A (ja) 制御システムおよび制御装置
US10606246B2 (en) Control device and control method with various command values in a shared memory providing access to various program execution and command value operation parts in each control cycle
EP3460596A1 (en) Support device and support program
JP6900863B2 (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
US11855907B2 (en) Robot control system and control method
JP7490979B2 (ja) 処理装置、及び処理方法
WO2020026622A1 (ja) 制御装置
US20220397880A1 (en) Control device
JP7230703B2 (ja) 制御装置
WO2020137522A1 (ja) 同期制御装置、同期制御システム、同期制御方法、及びシミュレーション装置
JP7456165B2 (ja) 制御装置
JP7318406B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150