JP7310250B2 - Measuring device and its measuring method - Google Patents
Measuring device and its measuring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7310250B2 JP7310250B2 JP2019078379A JP2019078379A JP7310250B2 JP 7310250 B2 JP7310250 B2 JP 7310250B2 JP 2019078379 A JP2019078379 A JP 2019078379A JP 2019078379 A JP2019078379 A JP 2019078379A JP 7310250 B2 JP7310250 B2 JP 7310250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- measurement frequency
- electrical device
- sine wave
- wave signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
Description
本発明は、計測装置及びその計測方法に関する。 The present invention relates to a measuring device and its measuring method.
例えば、電気機器の1つである電力用変圧器の巻線や鉄心の異常を診断する方法として、周波数応答解析(Frequency Response Analysis)を用いる方法が知られている。 For example, a method using frequency response analysis is known as a method of diagnosing abnormalities in the windings and cores of a power transformer, which is one type of electrical equipment.
上記の方法は、電力用変圧器に入力される正弦波信号(例えば電圧)の周波数(測定周波数)を数十Hzから数MHzまで掃引させたときに変圧器から出力される出力信号(例えば電流)に基づいて、各測定周波数に対応する伝達関数(例えばインピーダンス)を算出した後、電力用変圧器が健全であることを示す予め用意されている伝達関数と比較することによって、電力用変圧器が健全であるか否かを診断する方法である(例えば、特許文献1を参照)。 In the above method, the output signal (e.g. current ), the transfer function (e.g., impedance) corresponding to each measurement frequency is calculated, and then compared with a previously prepared transfer function that indicates that the power transformer is healthy. is a method of diagnosing whether or not is healthy (see Patent Document 1, for example).
電力系統において、電力用変圧器には計器用変圧器やサージアブソーバ等のキャパシタンス成分を有する付属設備(電気機器)が配線を介して接続されているため、このままでは、電力用変圧器の他に付属設備を含む周波数応答解析が一度に行われてしまい、電力用変圧器が単体で健全であるか否かを正確に診断することはできない。そこで、電力用変圧器の周波数応答解析を行う場合、電力用変圧器が単体で健全であるか否かを診断することができるように、電力用変圧器と付属設備との間の配線を取り外している。しかし、電力用変圧器と付属設備との間の配線をわざわざ取り外さなければならないため、周波数応答解析のための停電作業時間が長くなる虞があった。 In an electric power system, since auxiliary equipment (electrical equipment) with capacitance components such as instrument transformers and surge absorbers are connected to power transformers via wiring, Since the frequency response analysis including the auxiliary equipment is performed at once, it is impossible to accurately diagnose whether the power transformer is sound by itself. Therefore, when performing a frequency response analysis of a power transformer, disconnect the wiring between the power transformer and its auxiliary equipment so that it can be diagnosed whether or not the power transformer is sound on its own. ing. However, since the wiring between the power transformer and the attached equipment has to be removed, there is a possibility that the power outage work time for the frequency response analysis will be long.
そこで、本発明は、周波数応答解析のための停電作業時間を短縮することが可能な計測装置及びその計測方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a measuring apparatus and a measuring method thereof capable of shortening the power failure work time for frequency response analysis.
前述した課題を解決する主たる本発明は、第1電気機器に入力される正弦波信号の周波数を第1測定周波数から前記第1測定周波数よりも高い第2測定周波数まで変化させたときに、前記第1電気機器から前記正弦波信号の周波数の変化に応じて出力される出力信号に基づいて、周波数応答波形生成装置が、前記第1測定周波数から前記第2測定周波数までの各測定周波数に対応する伝達関数を算出し、前記伝達関数から前記第1電気機器の周波数応答波形を生成するように、前記第1電気機器に前記正弦波信号を入力するとともに前記第1電気機器から出力される前記出力信号を前記周波数応答波形生成装置に入力するために用いられる計測装置であって、前記第1電気機器に接続されている第2電気機器のキャパシタンス成分と共振回路を形成するように、前記キャパシタンス成分に対して並列に接続される可変インダクタと、前記共振回路に流れる電流を計測する電流計と、前記正弦波信号の周波数を前記第1測定周波数から前記第2測定周波数まで変化させたときに、前記電流計によって計測される電流の値がゼロとなるように、前記可変インダクタの値を制御する制御装置と、を備える。 The main aspect of the present invention for solving the above-described problems is that when the frequency of a sine wave signal input to a first electrical device is changed from a first measurement frequency to a second measurement frequency higher than the first measurement frequency, the A frequency response waveform generation device corresponds to each measurement frequency from the first measurement frequency to the second measurement frequency based on the output signal output from the first electrical device according to the frequency change of the sine wave signal. and inputting the sine wave signal to the first electrical device and outputting the sine wave signal from the first electrical device so as to generate a frequency response waveform of the first electrical device from the transfer function. A measurement device used to input an output signal to the frequency response waveform generator, wherein the capacitance is configured to form a resonant circuit with a capacitance component of a second electrical device connected to the first electrical device. a variable inductor connected in parallel to the component; an ammeter for measuring the current flowing through the resonant circuit; and a controller for controlling the value of the variable inductor so that the value of the current measured by the ammeter becomes zero.
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。 Other features of the present invention will become apparent from the accompanying drawings and the description herein.
本発明によれば、周波数応答解析のための停電作業時間を短縮することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to shorten the power failure work time for frequency response analysis.
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。 At least the following matters will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
===計測装置===
図1は、本実施形態に係る計測装置の一例を示す回路ブロック図である。尚、本実施形態において、計測装置には、配電系統で電圧を降圧した電力を需要家に供給するための常設型又は移動型の電力用変圧器(第1電気機器)が接続され、電力用変圧器には、計器用変圧器やサージアブソーバ等のキャパシタンス成分を有する付属設備(第2電気機器)が配線を介して接続されていることとする。
===Measuring device===
FIG. 1 is a circuit block diagram showing an example of a measuring device according to this embodiment. In the present embodiment, the measuring device is connected to a permanent or mobile power transformer (first electrical device) for supplying power whose voltage has been stepped down in the distribution system to the customer. It is assumed that attached equipment (second electrical equipment) having a capacitance component such as a voltage transformer and a surge absorber is connected to the transformer via wiring.
計測装置100は、周波数応答波形生成装置200が電力用変圧器300単体に対する周波数応答波形を生成することができるように、正弦波信号の周波数を広範囲に亘って変化させながら当該正弦波信号を電力用変圧器300に入力するとともに、電力用変圧器300から正弦波信号の周波数の変化に応じて出力される出力信号を周波数応答波形生成装置200に入力する装置である。
The
計測装置100は、上記の機能を実現するための手段として、入力電圧発生器110、抵抗120、交流回路用の電圧計130、140、スイッチ150、可変インダクタ160、制御装置170、交流回路用の電流計190を含んで構成されている。
The
入力電圧発生器110は、入力電圧Vin(jω)(正弦波信号)を発生する発生器であって、入力電圧Vin(jω)の周波数を第1測定周波数(例えば数十Hz)から第2測定周波数(例えば数MHz)まで変化させる掃引機能を有している。抵抗120は入力電圧発生器110に対して直列に接続され、その抵抗値は例えば50Ωに設定されている。入力電圧発生器110及び抵抗120からなる直列接続体は、電力用変圧器300の2次巻線320に対して並列に接続されている。電圧計130は、入力電圧発生器110に対して並列に接続され、第1測定周波数から第2測定周波数まで周波数が連続的に変化する入力電圧Vin(jω)を計測する。電圧計140は、抵抗120に対して並列に接続され、入力電圧Vin(jω)が2次巻線320に供給されたときに抵抗120の両端に発生する出力電圧Vout(jω)(出力信号)を計測する。尚、jは虚数単位、ωは角周波数を表している。
The
スイッチ150は、電力用変圧器300の1次巻線310に対して並列に接続されている。電力用変圧器300の巻線の異常を診断する場合、スイッチ150を閉じて1次巻線310を短絡させた状態で、入力電圧Vin(jω)及び出力電圧Vout(jω)を計測する。一方、電力用変圧器300の鉄心の異常を診断する場合、スイッチ150を開いて1次巻線310を開放させた状態で、入力電圧Vin(jω)及び出力電圧Vout(jω)を計測する。
付属設備に含まれるキャパシタンス成分500は、2次巻線320に対して並列に接続されることと等価である。そこで、可変インダクタ160は、キャパシタンス成分500と共振回路400を形成するように、キャパシタンス成分500に対して並列に接続されている。
制御装置170は、入力電圧Vin(jω)の周波数が第1測定周波数から第2測定周波数まで変化している期間、共振回路400が常に並列共振するように、入力電圧Vin(jω)の周波数の変化に応じて可変インダクタ160の値を調整する装置である。
The
制御装置170は、上記の機能を実現するための手段として、制御部170A及びアクチュエータ170Bを含んで構成されている。尚、制御部170Aの機能は、マイクロコンピュータのソフトウエア処理によって実現される。
The
ここで、可変インダクタ160を流れる電流ILは、可変インダクタ160のインダクタンス値をL、2次巻線320に現れる電圧をEとすると、以下の式(1)で表される。
Here, the current I L flowing through the
可変インダクタ160は、円筒型のコイル巻線160Aと、コイル巻線160A内に挿通される鉄心160Bとを含んで構成されている。アクチュエータ170Bは、鉄心160Bと機械的に連結されている。
The
そして、制御部170Aは、電圧計130と可変インダクタ160との間の配線180上に接続されている電流計190の値を監視し、電流計190によって計測される電流の値がゼロとなるように(共振回路400が並列共振するように)、コイル巻線160Aの軸線方向に沿って鉄心160Bを出し入れして磁束密度を変化させることによって、可変インダクタ160の値を調整する。
Then,
これによって、計測装置100は、電力用変圧器300にキャパシタンス成分500を含む付属設備を接続したままの状態で、電力用変圧器300単体としての出力電圧Vout(jω)を得ることが可能となる。
As a result, the
===周波数応答波形生成装置===
図2は、本実施形態に係る計測装置が用いられる周波数応答波形生成装置の一例を示すブロック図である。
===Frequency Response Waveform Generator===
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a frequency response waveform generating device using the measuring device according to this embodiment.
周波数応答波形生成装置200は、電力用変圧器300が健全な状態で稼働しているか否かを診断するに際して、電力用変圧器300と接続された計測装置100によって測定された入力電圧Vin(jω)及び出力電圧Vout(jω)から伝達関数を算出し、伝達関数から周波数応答波形を生成する装置である。
When diagnosing whether the
周波数応答波形生成装置200は、上記の機能を実現するための手段として、入力部210、伝達関数算出部220、周波数応答波形生成部230、記憶部240、出力部250を含んで構成されている。
The frequency response
入力部210は、計測装置100から入力電圧Vin(jω)及び出力電圧Vout(jω)を示す情報が供給される、計測装置100と周波数応答波形生成装置200との間の信号路を接続するインターフェースである。
The
伝達関数算出部220は、入力部210から入力電圧Vin(jω)及び出力電圧Vout(jω)を示す情報が供給されることによって、測定周波数ごとに、例えば以下に示す式(4)で定義される伝達関数H(jω)を算出する。尚、伝達関数H(jω)は、電圧レシオを示す関数として定義されているが、巻線インピーダンスやアドミタンスを示す関数として定義されてもよい。伝達関数H(jω)は、記憶部240の記憶領域240Aに記憶される。
The
記憶部240は、上記の記憶領域240A、240Bを有する。尚、記憶部240は、1つの記憶領域を2つの記憶領域240A、240Bに分割する1つの記憶部であってもよいし、2つの記憶領域240A、240Bを個別に有する2つの記憶部であってもよい。
The
出力部250は、記憶部240の記憶領域240Bから読み出された周波数応答波形を示す情報を後段の診断装置(不図示)に出力する。
The
診断装置は、例えば、出力部250から供給された電力用変圧器300の現在の周波数応答波形を、電力用変圧器300が健全であることを示す予め用意されている周波数応答波形と比較し、両波形の乖離の度合に応じて、電力用変圧器300が健全な状態で稼働しているか否かを診断する。
The diagnostic device compares, for example, the current frequency response waveform of the
===計測装置の動作===
図3は、本実施形態に係る計測装置の動作の一例を示すフローチャートである。尚、図3における動作の主体は、制御部170Aである。
=== Operation of measuring device ===
FIG. 3 is a flow chart showing an example of the operation of the measuring device according to this embodiment. It should be noted that the main body of the operation in FIG. 3 is the
先ず、制御部170Aは、入力電圧発生器110から発生する入力電圧Vin(jω)の周波数が第1測定周波数から第2測定周波数まで連続的に変化するように、入力電圧Vin(jω)の掃引を開始する(ステップS1)。
First, the
次に、制御部170Aは、アクチュエータ170Bを制御することによって、鉄心160Bをコイル巻線160Aの軸線方向に沿って移動させ、電流計190によって計測される電流の値がゼロとなるように(共振回路400が並列共振するように)可変インダクタ160の値を調整する(ステップS2)。
Next, the
次に、制御部170Aは、入力電圧Vin(jω)の周波数が第2測定周波数であるか否かを判別する(ステップS3)。入力電圧Vin(jω)の周波数が第2測定周波数ではない場合(ステップS3:NO)、ステップS2以降の処理を再度実行する。一方、入力電圧Vin(jω)の周波数が第2測定周波数である場合(ステップS3:YES)、一連の処理を終了する。
Next, the
これによって、共振回路400を並列共振させることによって計測装置100とキャパシタンス成分500との間のインピーダンスを無限大とできるため、電力用変圧器300にキャパシタンス成分500を含む付属設備を接続したままの状態で、電力用変圧器300単体としての出力電圧Vout(jω)を得ることが可能となる。
As a result, the impedance between the measuring
===まとめ===
以上説明したように、電力用変圧器300に入力される入力電圧Vin(jω)の周波数を第1測定周波数(数十Hz)から第2測定周波数(数MHz)まで変化させたときに、電力用変圧器300から入力電圧Vin(jω)の周波数の変化に応じて出力される出力電圧Vout(jω)に基づいて、周波数応答波形生成装置200が、第1測定周波数から第2測定周波数までの各測定周波数に対応する伝達関数H(jω)を算出し、伝達関数H(jω)から電力用変圧器300の周波数応答波形を生成するように、電力用変圧器300に入力電圧Vin(jω)を入力するとともに電力用変圧器300から出力される出力電圧Vout(jω)を周波数応答波形生成装置200に入力するために用いられる計測装置100であって、電力用変圧器300に接続されている付属設備(計器用変圧器やサージアブソーバ等)のキャパシタンス成分500と共振回路400を形成するように、キャパシタンス成分500に対して並列に接続される可変インダクタ160と、共振回路400に流れる電流を計測する電流計190と、入力電圧Vin(jω)の周波数を第1測定周波数から第2測定周波数まで変化させたときに、電流計190によって計測される電流の値がゼロとなるように、可変インダクタ160の値を制御する制御装置170と、を備える。これによって、計測装置100とキャパシタンス成分500との間のインピーダンスを無限大とできるため、電力用変圧器300にキャパシタンス成分500を含む付属設備を接続したままの状態で、電力用変圧器300単体としての出力電圧Vout(jω)を得ることが可能となる。つまり、電力用変圧器300の周波数応答解析を行う際の停電作業時間を短縮することが可能となる。
===Summary===
As described above, the power Based on the output voltage Vout(jω) output from the
又、可変インダクタ160は、円筒型のコイル巻線160Aと、コイル巻線160A内に挿通される鉄心160Bとを含み、制御部170Aは、電流計190によって計測される電流の値がゼロとなるように、コイル巻線160に対して鉄心160Bを出し入れするアクチュエータ170Bを含んで構成される。
Also, the
===計測装置の他の例===
図4は、本実施形態に係る計測装置の他の例を示す回路ブロック図である。尚、図1に示す計測装置100と同一の構成については、同一番号を記すとともにその説明を省略する。
=== Other examples of measuring devices ===
FIG. 4 is a circuit block diagram showing another example of the measuring device according to this embodiment. The same numbers are given to the same components as those of the measuring
計測装置700は、計測装置100に対して、制御装置170の代わりに制御装置710を備え、キャパシタンス成分500に対して可変キャパシタ600を直列に接続したところが異なっている。
Measuring
可変キャパシタ600は、入力電圧Vin(jω)の周波数に応じて容量値を変化させるために、キャパシタンス成分500に対して直列に接続されている。可変キャパシタ600は、例えば、軸を回転させる極板の対向面積や電極同士の距離を変化させるようにした構造であってもよいし、それぞれが固定の容量値を有する複数のキャパシタを直列又は並列に接続し、複数のキャパシタをスイッチによって選択的に接続する構造であってもよい。
A
制御装置710は、制御部710A及びアクチュエータ710Bを含んで構成されている。制御部710Aは、電流計190によって計測される電流の値がゼロとなるように、
アクチュエータ710Bを制御することによって、可変インダクタンス160及び可変キャパシタ600の値を調整する。アクチュエータ710Bは、可変インダクタ160の鉄心160Bをコイル巻線160Aの軸線方向に沿って移動させる構造を有している。更に、アクチュエータ710Bは、可変キャパシタ600の極板の対向面積や極板同士の距離を変化させたり、複数のキャパシタに選択的に接続するためのスイッチを切り替えたりする構造を有している。尚、スイッチは、制御部710Aからの指示に従って電気的に切り替えてもよい。
The
The values of
これによって、共振回路800を並列共振させることによって計測装置700とキャパシタンス成分500との間のインピーダンスを無限大とできるため、電力用変圧器300にキャパシタンス成分500を含む付属設備を接続したままの状態で、電力用変圧器300単体としての出力電圧Vout(jω)を得ることが可能となる。
As a result, the impedance between the measuring
尚、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、図4において、共振回路400を共振させるために、可変インダクタ160及び可変キャパシタ600の少なくとも一方の値を調整するようにしてもよい。
It should be noted that the above-described embodiments are intended to facilitate understanding of the present invention, and are not intended to limit and interpret the present invention. The present invention may be modified and improved without departing from its spirit, and the present invention also includes equivalents thereof. For example, in FIG. 4, the value of at least one of the
100、700 計測装置
110 入力電圧発生器
120 抵抗
130、140 電圧計
150 スイッチ
160 可変インダクタ
160A コイル巻線
160B 鉄心
170、710 制御装置
170A、710A 制御部
170B、710B アクチュエータ
180 配線
190 電流計
200 周波数応答波形生成装置
210 入力部
220 伝達関数算出部
230 周波数応答波形生成部
240 記憶部
240A、240B 記憶領域
250 出力部
300 電力用変圧器
310 1次巻線
320 2次巻線
400、800 共振回路
500 キャパシタンス成分
600 可変キャパシタ
100, 700
Claims (7)
前記第1電気機器に接続されている第2電気機器のキャパシタンス成分と共振回路を形成するように、前記キャパシタンス成分に対して並列に接続される可変インダクタと、
前記共振回路に流れる電流を計測する電流計と、
前記正弦波信号の周波数を前記第1測定周波数から前記第2測定周波数まで変化させたときに、前記電流計によって計測される電流の値がゼロとなるように、前記可変インダクタの値を制御する制御装置と、
を備えたことを特徴とする計測装置。 When the frequency of the sine wave signal input to the first electrical device is changed from a first measurement frequency to a second measurement frequency higher than the first measurement frequency, the frequency of the sine wave signal from the first electrical device A frequency response waveform generator calculates a transfer function corresponding to each measurement frequency from the first measurement frequency to the second measurement frequency based on the output signal output according to the change in the transfer function, Inputting the sine wave signal to the first electrical device and inputting the output signal output from the first electrical device to the frequency response waveform generating device so as to generate a frequency response waveform of the first electrical device A measuring device used to
a variable inductor connected in parallel to the capacitance component so as to form a resonance circuit with the capacitance component of a second electrical device connected to the first electrical device;
an ammeter that measures the current flowing through the resonant circuit;
The value of the variable inductor is controlled such that the current value measured by the ammeter becomes zero when the frequency of the sine wave signal is changed from the first measurement frequency to the second measurement frequency. a controller;
A measuring device comprising:
前記制御装置は、前記電流計によって計測される電流の値がゼロとなるように、前記コイル巻線に対して前記鉄心を出し入れするアクチュエータを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。 The variable inductor includes a cylindrical coil winding and an iron core inserted into the coil winding,
The measuring device according to claim 1 , wherein the control device includes an actuator that moves the iron core in and out of the coil winding so that the current value measured by the ammeter becomes zero. .
前記制御装置は、前記正弦波信号の周波数を前記第1測定周波数から前記第2測定周波数まで変化させたときに、前記電流計によって計測される電流の値がゼロとなるように、前記可変キャパシタの値を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。 A variable capacitor connected in series with the capacitance component,
The controller controls the variable capacitor so that the value of the current measured by the ammeter becomes zero when the frequency of the sine wave signal is changed from the first measurement frequency to the second measurement frequency. The measuring device according to claim 1, wherein the value of is controlled.
前記第2電気機器は、計器用変圧器又はサージアブソーバである
ことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の計測装置。 The first electrical device is a power transformer,
The measuring device according to any one of claims 1 to 3, wherein the second electrical device is a voltage transformer or a surge absorber.
前記第1電気機器に接続されている第2電気機器のキャパシタンス成分と共振回路を形成するように、前記キャパシタンス成分に対して可変インダクタを並列に接続する第1ステップと、
電流計によって前記共振回路に流入する電流を計測する第2ステップと、
前記正弦波信号の周波数を前記第1測定周波数から前記第2測定周波数まで変化させたときに、前記電流計によって計測される電流の値がゼロとなるように、前記可変インダクタの値を制御する第3ステップと、
を備えたことを特徴とする計測方法。 When the frequency of the sine wave signal input to the first electrical device is changed from a first measurement frequency to a second measurement frequency higher than the first measurement frequency, the frequency of the sine wave signal from the first electrical device A frequency response waveform generator calculates a transfer function corresponding to each measurement frequency from the first measurement frequency to the second measurement frequency based on the output signal output according to the change in the transfer function, Inputting the sine wave signal to the first electrical device and inputting the output signal output from the first electrical device to the frequency response waveform generating device so as to generate a frequency response waveform of the first electrical device A measuring method for a measuring device used for
a first step of connecting a variable inductor in parallel to said capacitance component so as to form a resonant circuit with said capacitance component of a second electrical device connected to said first electrical device;
a second step of measuring the current flowing into the resonant circuit with an ammeter;
The value of the variable inductor is controlled such that the current value measured by the ammeter becomes zero when the frequency of the sine wave signal is changed from the first measurement frequency to the second measurement frequency. a third step;
A measuring method comprising:
前記第3ステップは、前記電流計によって計測される電流の値がゼロとなるように、アクチュエータによって前記コイル巻線に対して前記鉄心を出し入れする第4ステップを含む
ことを特徴とする請求項5に記載の計測方法。 The variable inductor includes a cylindrical coil winding and an iron core inserted into the coil winding,
6. The third step includes a fourth step of moving the iron core in and out of the coil winding by an actuator so that the value of the current measured by the ammeter becomes zero. The measurement method described in .
ことを特徴とする請求項5に記載の計測方法。 In the third step, the current value measured by the ammeter becomes zero when the frequency of the sine wave signal is changed from the first measurement frequency to the second measurement frequency, The measuring method according to claim 5, further comprising controlling a value of a variable capacitor connected in series with the capacitance component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019078379A JP7310250B2 (en) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | Measuring device and its measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019078379A JP7310250B2 (en) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | Measuring device and its measuring method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020177995A JP2020177995A (en) | 2020-10-29 |
JP7310250B2 true JP7310250B2 (en) | 2023-07-19 |
Family
ID=72935711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019078379A Active JP7310250B2 (en) | 2019-04-17 | 2019-04-17 | Measuring device and its measuring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7310250B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013061310A (en) | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Method and device for diagnosing soundness in transformer |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122321U (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-08 | 東際電機工業株式会社 | Structure of small variable reactor |
JPS63241370A (en) * | 1987-03-30 | 1988-10-06 | Hitachi Ltd | Partial discharge detector for oil-filled electric appliance |
JP2612041B2 (en) * | 1988-07-04 | 1997-05-21 | 三菱電機株式会社 | On-site withstand voltage test equipment for transformers |
JPH11237426A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Hitachi Ltd | Apparatus for measuring frequency characteristic of transformer |
-
2019
- 2019-04-17 JP JP2019078379A patent/JP7310250B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013061310A (en) | 2011-09-15 | 2013-04-04 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Method and device for diagnosing soundness in transformer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020177995A (en) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Masoum et al. | Online transformer internal fault detection based on instantaneous voltage and current measurements considering impact of harmonics | |
CN104181490B (en) | A kind of big current temporary state characteristic detection device of electronic current mutual inductor | |
CN107407706B (en) | Transformer parameter measurement device and method | |
JP2013527613A (en) | Photovoltaic system and method for diagnosing contact of apparatus | |
CN110168386B (en) | System and method for performing transformer diagnostics | |
JP2005241297A (en) | Withstand voltage test method of power equipment | |
Nagasaki et al. | Characterization of power capacitors under practical current condition using capacitor loss analyzer | |
CN106255892B (en) | Method and device for testing a tap changer of a transformer | |
JP7310250B2 (en) | Measuring device and its measuring method | |
JP2022505739A (en) | State analysis of electrical operating means | |
JP7279489B2 (en) | Measuring device and its measuring method | |
CN107912059A (en) | The switching device operating method of switching device, test device and transformer measuring device | |
CN107632259A (en) | A kind of testing station for realizing multimode multi-parameters test generating set | |
CN112824911A (en) | Device for testing arc suppression coil | |
Zhuikov et al. | A Broadband Model of Step-up Transformers for High-Frequency Power-Supply Units of Electrostatic Precipitators | |
Candolfi et al. | FEA identification of high order generalized equivalent circuits for MF high voltage transformers | |
Candolfi et al. | Efficient parametric identification method for high voltage pulse transformers | |
JP2015206620A (en) | Partial discharge testing apparatus | |
JP4557139B2 (en) | Electronic transformer with oscillation judgment function | |
JP7471127B2 (en) | MEASUREMENT ASSISTANT DEVICE AND MEASUREMENT SYSTEM INCLUDING THE MEASUREMENT ASSISTANT DEVICE | |
CN111983397A (en) | Insulating medium breakdown experiment device and method | |
Gressinger et al. | Evaluation of inter-turn stresses in electrical machines considering common mode elements | |
JP2004354093A (en) | Deterioration diagnostic method of power cable | |
TWI391693B (en) | Frequency regulated voltage generation device applied in a high-voltage reactor voltage test and transformer sensing and partial discharge test | |
CN115600530A (en) | Method for calculating core current in dry type direct current capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7310250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |