JP7310196B2 - Recording device, recording method and program - Google Patents

Recording device, recording method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7310196B2
JP7310196B2 JP2019054014A JP2019054014A JP7310196B2 JP 7310196 B2 JP7310196 B2 JP 7310196B2 JP 2019054014 A JP2019054014 A JP 2019054014A JP 2019054014 A JP2019054014 A JP 2019054014A JP 7310196 B2 JP7310196 B2 JP 7310196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
recording
data
threshold
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020154904A (en
Inventor
裕明 梨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019054014A priority Critical patent/JP7310196B2/en
Publication of JP2020154904A publication Critical patent/JP2020154904A/en
Priority to JP2023073189A priority patent/JP2023101490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7310196B2 publication Critical patent/JP7310196B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は記録装置、記録方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a recording device, recording method and program.

車両に対する事故や危険運転等のイベントを検出した場合に、所定期間の映像等を再生可能に記録するための記録装置(以下、ドライブレコーダとも称する)が普及している。またドライブレコーダがイベントを適正に記録するための様々な技術が提案されている。 2. Description of the Related Art A recording device (hereinafter also referred to as a drive recorder) for reproducibly recording video for a predetermined period when an event such as an accident or dangerous driving of a vehicle is detected is widely used. Also, various techniques have been proposed for the drive recorder to properly record events.

例えば特許文献1に記載の記録装置は、イベント候補が発生していると判定するために、第2の閾値より低い第1の閾値を有している。イベント候補判定部は、例えば、加速度センサで検出されたセンサ情報が、車両による衝突のイベント候補を検出するための第1の閾値を超えたと判定した場合、イベント候補が発生していると判定する。また、イベント候補判定部は、例えば、マイクロホンで検出された音声情報が、車両等による擦りのイベント候補を判定するための第1の閾値を超えたと判定した場合、イベント候補が発生していると判定する。 For example, the recording apparatus described in Patent Document 1 has a first threshold lower than the second threshold in order to determine that an event candidate has occurred. For example, when it is determined that the sensor information detected by the acceleration sensor exceeds a first threshold value for detecting an event candidate of a vehicle collision, the event candidate determination unit determines that the event candidate has occurred. . Further, for example, when the event candidate determination unit determines that the audio information detected by the microphone exceeds a first threshold value for determining the event candidate of rubbing by a vehicle or the like, it is determined that the event candidate has occurred. judge.

特許文献2に記載のドライブレコーダは、車両に印加される加速度情報が第1閾値以下となった後に、第1閾値より大きな第2閾値を越えた場合に、記録条件が成立したものと判断して、映像情報を記録する。 The drive recorder described in Patent Document 2 determines that the recording condition is established when the acceleration information applied to the vehicle exceeds a second threshold that is larger than the first threshold after the acceleration information has become equal to or less than the first threshold. to record video information.

特開2018-046343号公報JP 2018-046343 A 特開2009-087007号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-087007

特許文献1に記載の技術は、車両が駐車中に発生する接触事故や盗難事故などのイベントを想定したものである。また、特許文献2に記載の技術は、加速度センサの誤動作等を抑制するためのものである。しかしながら、例えば走行中の車両において、設定された特定の閾値を超えない場合であっても、記録をすることが好ましい場合がある。一方で、単に閾値を下げると、記録不要な情報を過度に記録する虞がある。 The technique described in Patent Literature 1 assumes an event such as a contact accident or theft accident that occurs while the vehicle is parked. Further, the technique described in Patent Document 2 is for suppressing malfunction of the acceleration sensor. However, it may be preferable, for example in a moving vehicle, to record even if a certain set threshold is not exceeded. On the other hand, simply lowering the threshold may result in excessive recording of unnecessary information.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、柔軟かつ適正に移動中のイベント記録を行うことができる記録装置等を提供するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a recording apparatus and the like capable of flexibly and appropriately recording events while moving.

本発明にかかる記録装置は、撮影データ取得部、撮影データ解析部、加速度センサ、イベント検出部および記録制御部を有する。撮影データ取得部は、移動体に設置されたカメラが移動体の外部を撮影した撮影データを取得する。撮影データ解析部は、撮影データに含まれる情報を解析する。加速度センサは、移動体に加わる加速度値を取得する。イベント検出部は、加速度値が第1閾値以上の場合に移動体に対してイベントが発生したことを検出し、加速度値が第1閾値より小さく、かつ、第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、解析の結果に基づいてイベントが発生したことを検出する。記録制御部は、イベントの検出に基づいて撮影データの少なくとも一部から予め設定された期間分の撮影データをイベント記録データとして記録する。 A recording apparatus according to the present invention includes a photographed data acquisition section, a photographed data analysis section, an acceleration sensor, an event detection section, and a recording control section. The captured data acquisition unit acquires captured data obtained by capturing an image of the outside of the mobile body by a camera installed on the mobile body. The captured data analysis unit analyzes information included in captured data. The acceleration sensor acquires an acceleration value applied to the moving object. The event detection unit detects that an event has occurred with respect to the moving object when the acceleration value is equal to or greater than a first threshold, and the acceleration value is smaller than the first threshold and equal to or greater than a second threshold smaller than the first threshold. In that case, the occurrence of an event is detected based on the result of the analysis. The recording control unit records, as event record data, photographic data for a preset period from at least a part of the photographic data based on the detection of the event.

本発明にかかる記録方法は、撮影データ取得ステップ、撮影データ解析ステップ、加速度値取得ステップ、イベント検出ステップおよび記録制御ステップを有する。撮影データ取得ステップは、移動体に設置されたカメラが移動体の外部を撮影した撮影データを取得する。撮影データ解析ステップは、撮影データに含まれる情報を解析する。加速度値検出ステップは、移動体に加わる加速度値を取得する。イベント検出ステップは、加速度値が第1閾値以上の場合に移動体に対してイベントが発生したことを検出し、加速度値が第1閾値より小さく、かつ、第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、解析の結果に基づいてイベントが発生したことを検出する。記録制御ステップは、イベントの検出に基づいて撮影データの少なくとも一部から予め設定された期間分の撮影データをイベント記録データとして記録する。 A recording method according to the present invention includes a photographed data acquisition step, a photographed data analysis step, an acceleration value acquisition step, an event detection step, and a recording control step. The photographed data acquisition step acquires photographed data obtained by photographing the outside of the mobile body with a camera installed on the mobile body. The photographed data analysis step analyzes information included in the photographed data. The acceleration value detection step acquires an acceleration value applied to the moving body. The event detection step detects that an event has occurred with respect to the moving body when the acceleration value is equal to or greater than a first threshold, In that case, the occurrence of an event is detected based on the result of the analysis. The recording control step records, as event record data, photographic data for a preset period from at least a part of the photographic data based on the detection of the event.

本発明にかかるプログラムは、撮影データ取得ステップ、撮影データ解析ステップ、加速度値取得ステップ、イベント検出ステップおよび記録制御ステップを有する記録方法をコンピュータに実行させる。撮影データ取得ステップは、移動体に設置されたカメラが移動体の外部を撮影した撮影データを取得する。撮影データ解析ステップは、撮影データに含まれる情報を解析する。加速度値検出ステップは、移動体に加わる加速度値を取得する。イベント検出ステップは、加速度値が第1閾値以上の場合に移動体に対してイベントが発生したことを検出し、加速度値が第1閾値より小さく、かつ、第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、解析の結果に基づいてイベントが発生したことを検出する。記録制御ステップは、イベントの検出に基づいて撮影データの少なくとも一部から予め設定された期間分の撮影データをイベント記録データとして記録する。 A program according to the present invention causes a computer to execute a recording method having a photographed data acquisition step, a photographed data analysis step, an acceleration value acquisition step, an event detection step, and a recording control step. The photographed data acquisition step acquires photographed data obtained by photographing the outside of the mobile body with a camera installed on the mobile body. The photographed data analysis step analyzes information included in the photographed data. The acceleration value detection step acquires an acceleration value applied to the moving object. The event detection step detects that an event has occurred with respect to the moving body when the acceleration value is equal to or greater than a first threshold, In that case, the occurrence of an event is detected based on the result of the analysis. The recording control step records, as event record data, photographic data for a preset period from at least a part of the photographic data based on the detection of the event.

本発明によれば、柔軟かつ適正に移動中のイベント記録を行うことができる記録装置等を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a recording apparatus and the like that can flexibly and appropriately record events while moving.

記録装置を搭載した車両の上面図である。1 is a top view of a vehicle equipped with a recording device; FIG. 実施の形態1にかかる記録装置のブロック図である。1 is a block diagram of a printing apparatus according to a first embodiment; FIG. 記録装置が記憶する撮影データと時間との関係を示す第1の図である。FIG. 2 is a first diagram showing the relationship between shooting data stored in a recording device and time; 記録装置が記憶する撮影データと時間との関係を示す第2の図である。FIG. 4 is a second diagram showing the relationship between shooting data stored in the recording device and time. 実施の形態1にかかる記録装置の処理を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing processing of the printing apparatus according to the first embodiment; 実施の形態1にかかる記録装置が記録した撮影データの例を示す図である。4 is a diagram showing an example of photographed data recorded by the recording device according to the first embodiment; FIG. 実施の形態2にかかる記録装置のブロック図である。2 is a block diagram of a printing apparatus according to a second embodiment; FIG. 実施の形態2にかかる記録装置の処理を示すフローチャートである。9 is a flow chart showing processing of the printing apparatus according to the second embodiment;

以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the invention according to the scope of claims is not limited to the following embodiments. Moreover, not all the configurations described in the embodiments are essential as means for solving the problems. For clarity of explanation, the following descriptions and drawings are omitted and simplified as appropriate. In each drawing, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary.

<実施の形態1>
以下、図を参照して実施の形態1の構成について説明する。図1は、記録装置を搭載した車両の上面図である。移動体である車両900のウィンドシールド中央上部には、記録装置10が固定されている。記録装置10は車両900の前方を撮影するように設定されている。記録装置10が有するカメラは、図に示すように、車両900の前方を視野角180度で撮影する。記録装置10は、カメラが撮影した撮影データを記録および再生する。つまり、記録装置10は、ドライブレコーダとしての機能を有している。本実施の形態における記録装置10をドライブレコーダと称してもよい。
<Embodiment 1>
The configuration of the first embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a top view of a vehicle equipped with a recording device. A recording device 10 is fixed to the upper central portion of the windshield of a vehicle 900, which is a moving body. The recording device 10 is set to photograph the front of the vehicle 900 . The camera of the recording device 10 captures the front of the vehicle 900 with a viewing angle of 180 degrees, as shown in the figure. The recording device 10 records and reproduces photographed data photographed by a camera. That is, the recording device 10 has a function as a drive recorder. The recording device 10 in this embodiment may be called a drive recorder.

次に、図2を参照して記録装置10の機能構成の詳細について説明する。図2は、実施の形態1にかかる記録装置のブロック図である。記録装置10は、各構成要素の制御を司る制御部100および制御部100に接続された複数の構成要素を有している。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、メモリ、および複数のインタフェース等が実装された回路基板を有する制御装置であって、格納されているプログラムを実行して種々の処理を実行する。 Next, the details of the functional configuration of the recording apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of the recording apparatus according to the first embodiment; The recording apparatus 10 has a control unit 100 that controls each component and a plurality of components connected to the control unit 100 . The control unit 100 is a control device having a circuit board on which a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), a memory, a plurality of interfaces, etc. are mounted. process.

以下に制御部100の詳細について説明する。制御部100は、撮影データ取得部120、バッファメモリ121、撮影データ処理部122、記録制御部123、再生制御部124、操作制御部125、表示制御部126、イベント検出部127、位置情報取得部128、撮影データ解析部129および音声制御部130を有しており、これらの処理および制御を実行する構成は、制御部100が実行するプログラムによって実現される。便宜的に、これらの構成はそれぞれバスライン110に接続しているように表現される。 Details of the control unit 100 will be described below. The control unit 100 includes a captured data acquisition unit 120, a buffer memory 121, a captured data processing unit 122, a recording control unit 123, a playback control unit 124, an operation control unit 125, a display control unit 126, an event detection unit 127, and a position information acquisition unit. 128 , a photographed data analysis unit 129 and an audio control unit 130 , and the configuration for executing these processes and controls is realized by a program executed by the control unit 100 . For convenience, these configurations are represented as being connected to bus line 110 respectively.

撮影データ取得部120は、カメラ150から供給された撮影データを取得する。撮影データ取得部120は、バスライン110を介して撮影データをバッファメモリ121に供給する。 The captured data acquisition unit 120 acquires captured data supplied from the camera 150 . The captured data acquisition unit 120 supplies captured data to the buffer memory 121 via the bus line 110 .

バッファメモリ121は、揮発性または不揮発性のメモリ装置である。バッファメモリ121は、撮影データ取得部120を介してカメラ150が定期的に生成する撮影データを順次受け取り、受け取った撮影データを一時的に記憶する。バッファメモリ121が一時的に記憶する撮影データは予め設定された期間分である。バッファメモリ121は、予め設定された期間を経過した撮影データを順次消去するか、あるいは、新たに受け取った撮影データで順次上書きする。 Buffer memory 121 is a volatile or non-volatile memory device. The buffer memory 121 sequentially receives photographed data periodically generated by the camera 150 via the photographed data acquisition unit 120 and temporarily stores the received photographed data. The shooting data temporarily stored in the buffer memory 121 is for a preset period. The buffer memory 121 sequentially erases photographed data that has passed a preset period, or sequentially overwrites it with newly received photographed data.

撮影データ処理部122は、バッファメモリ121が記憶している撮影データから、予め設定された方式に準拠した形式の撮影ファイルを生成する。予め設定された方式とは、例えばH.264やMPEG-4(Moving Picture Experts Group)などの方式である。 The photographed data processing unit 122 generates a photographed file in a format conforming to a preset method from the photographed data stored in the buffer memory 121 . The preset method is, for example, H.264. H.264 and MPEG-4 (Moving Picture Experts Group).

なお、撮影データ処理部122は、撮影データを処理し、予め設定された画角の撮影ファイルを生成してもよい。また、撮影データ処理部122は、バッファメモリ121が出力した撮影データを処理し、予め設定された時間または予め設定された画角の撮影データを生成し、ファイル名称等のヘッダ情報等を付加して、撮影ファイルを生成してもよい。さらに、撮影データ処理部122は、バッファメモリ121が出力した撮影データを処理し、撮影データのノイズ除去や歪み補正等を行ってもよく、撮影データに時刻情報、車両900の速度情報または車両900の位置情報などを表示した撮影ファイルを生成してもよい。 Note that the photographed data processing unit 122 may process the photographed data and generate a photographed file with a preset angle of view. Further, the photographed data processing unit 122 processes the photographed data output from the buffer memory 121, generates photographed data for a preset time or a preset angle of view, and adds header information such as a file name. may be used to generate a capture file. Further, the photographed data processing unit 122 may process the photographed data output from the buffer memory 121 and perform noise removal, distortion correction, etc. on the photographed data. A photographed file may be generated that displays the position information of the .

記録制御部123は、撮影データ処理部122が生成した撮影ファイルを記録部160に記録させる制御を行う。イベント検出部127がイベントを検出した場合、記録制御部123は、イベントの検出に基づいて予め設定された期間分の撮影ファイルを上書き禁止されたイベント記録データとして記録部160に記録する。記録制御部123はイベント記録データを、記録部160における所定の記録領域に記録する。所定の記録領域とは例えば、上書きまたは消去禁止とすることを定められた記録領域である。あるいは、記録制御部123により記録部160に供給されたイベント記録データは、上書きまたは消去禁止であることを示すフラグをファイル内に含めて記録してもよい。 The recording control unit 123 controls the recording unit 160 to record the captured file generated by the captured data processing unit 122 . When the event detection unit 127 detects an event, the recording control unit 123 records, in the recording unit 160, captured files for a period set in advance based on the detection of the event as overwrite-prohibited event recording data. The recording control section 123 records the event recording data in a predetermined recording area in the recording section 160 . A predetermined recording area is, for example, a recording area that is prohibited from being overwritten or erased. Alternatively, the event recording data supplied to the recording unit 160 by the recording control unit 123 may be recorded by including a flag indicating prohibition of overwriting or erasing in the file.

なお、記録制御部123は、イベント検出部127がイベントを検出していない場合、撮影ファイルを上書き可能な状態として記録部160に記憶させてもよい。記録部160に記憶させる、イベント記録データとは異なる撮影ファイルを、ここでは「通常ファイル」と称する。記録制御部123は、記録部160の記憶容量が上限となった場合、通常ファイルのうち古いものを消去して新たに生成された通常ファイルを記録部160に記録してもよい。 Note that, when the event detection unit 127 does not detect an event, the recording control unit 123 may cause the recording unit 160 to store the photographed file in an overwritable state. A photographed file different from the event record data stored in the recording unit 160 is referred to as a "normal file" here. When the storage capacity of the recording unit 160 reaches the upper limit, the recording control unit 123 may delete the old normal files and record the newly generated normal files in the recording unit 160 .

再生制御部124は、予め設定された条件下において、記録されているイベント記録データを再生するための処理を行う。予め設定された条件とは、車両900に搭乗しているユーザ(以下、搭乗者とも称する)の操作を受け付けた場合などである。 The reproduction control unit 124 performs processing for reproducing recorded event recording data under preset conditions. The preset condition is, for example, a case where an operation by a user (hereinafter also referred to as a passenger) on board the vehicle 900 is accepted.

操作制御部125は、操作部140が受け付けた操作情報を取得し、操作情報に基づいた操作指示を、各構成要素に出力する。操作制御部125は、操作部140から再生対象となる各種データの選択指示を取得した場合、再生制御部124に記録部160に記録されているファイルなどを選択させる。操作制御部125は、操作部140から各種データの再生に関する指示を取得した場合、再生制御部124に再生に関する処理を行わせる。各種データの再生に関する指示とは、例えば、再生開始、一時停止、再生停止、拡大表示などである。 The operation control unit 125 acquires operation information received by the operation unit 140, and outputs operation instructions based on the operation information to each component. When the operation control unit 125 receives an instruction to select various data to be reproduced from the operation unit 140, the operation control unit 125 causes the reproduction control unit 124 to select a file or the like recorded in the recording unit 160. FIG. When the operation control unit 125 acquires an instruction regarding reproduction of various data from the operation unit 140, the operation control unit 125 causes the reproduction control unit 124 to perform processing regarding reproduction. Instructions relating to reproduction of various data are, for example, reproduction start, pause, reproduction stop, enlarged display, and the like.

表示制御部126は、表示部141に対し、様々な情報を表示させる制御を行う。例えば、表示制御部126は、カメラ150が撮影中の撮影データを表示部141に表示させる。また、表示制御部126は、再生制御部124から供給されたイベント記録データを受け取り、受け取ったイベント記録データを表示部141に表示させる。表示制御部126は、表示部141に、操作部140の機能としてタッチセンサが重畳されている場合、タッチセンサに対応したアイコンなどを表示部141に適宜表示させる。 The display control unit 126 controls the display unit 141 to display various information. For example, the display control unit 126 causes the display unit 141 to display captured data being captured by the camera 150 . The display control unit 126 also receives the event recording data supplied from the reproduction control unit 124 and causes the display unit 141 to display the received event recording data. When a touch sensor is superimposed on the display unit 141 as a function of the operation unit 140, the display control unit 126 causes the display unit 141 to appropriately display an icon or the like corresponding to the touch sensor.

イベント検出部127は、加速度センサ142が検出する加速度に関する情報を受け取り、かかる情報に含まれる加速度値を予め設定された第1閾値または第2閾値と比較する。第1閾値は、例えば、通常の走行では発生せず、他の物体と衝突した際の衝撃によって発生する程度の加速度値に相当する値である。第2閾値は、第1閾値より小さい値であって通常の走行においても発生する可能性がある程度の加速度値に相当する値である。イベント検出部127は、加速度値と第1閾値または第2閾値とを比較して、車両に所定のイベントが発生したことを検出する。なお本実施の形態において「イベント」とは、例えば、急停止や急発進などの危険運転、接触事故および衝突事故など、所定の衝撃を伴って車両に発生する事象を称したものである。 The event detection unit 127 receives information about acceleration detected by the acceleration sensor 142, and compares the acceleration value included in the information with a preset first threshold or second threshold. The first threshold is, for example, a value that corresponds to an acceleration value that does not occur during normal running but that occurs due to the impact when colliding with another object. The second threshold is a value that is smaller than the first threshold and corresponds to a certain degree of acceleration that may occur even during normal running. The event detection unit 127 compares the acceleration value with the first threshold value or the second threshold value to detect that a predetermined event has occurred in the vehicle. In the present embodiment, the term "event" refers to events that occur in a vehicle with a predetermined impact, such as dangerous driving such as sudden stops and sudden starts, contact accidents, and collision accidents.

イベント検出部127は、加速度値が第1閾値以上の場合には、イベントが発生したことを検出する。イベント検出部127は、加速度値が第1閾値より小さく、かつ、第2閾値以上の場合には、撮影データ解析部129が行う解析の結果に基づいてイベントが発生したことを検出する。イベント検出部127が所定のイベントの発生を検出した場合には、イベント検出部127は、イベントの発生を示す信号を撮影データ処理部122に供給する。 The event detection unit 127 detects that an event has occurred when the acceleration value is greater than or equal to the first threshold. The event detection unit 127 detects that an event has occurred based on the result of the analysis performed by the captured data analysis unit 129 when the acceleration value is smaller than the first threshold and equal to or greater than the second threshold. When the event detection unit 127 detects the occurrence of a predetermined event, the event detection unit 127 supplies the captured data processing unit 122 with a signal indicating the occurrence of the event.

なおイベント検出部127は、3軸座標の座標軸であるX軸、Y軸およびZ軸の加速度を検出するものであってもよいし、これらのうち少なくとも1方向の加速度を検出するものであってもよい。またこれら3軸方向から受ける加速度に重み付けを行ってもよい。イベント検出部127が検出する第1閾値および第2閾値は、車両900の速度に応じて変化するものであってもよい。すなわち、車両900の走行速度が速いほど、第1閾値および第2閾値は、大きい値であってもよい。 Note that the event detection unit 127 may detect acceleration along the X-, Y-, and Z-axes, which are coordinate axes of triaxial coordinates, or may detect acceleration in at least one of these directions. good too. Also, the acceleration received from these three axial directions may be weighted. The first threshold and the second threshold detected by event detection section 127 may change according to the speed of vehicle 900 . That is, the higher the traveling speed of vehicle 900 is, the larger the first threshold value and the second threshold value may be.

位置情報取得部128は、GPS(Global Positioning System)受信部143が受信したGPS衛星からの信号を受け取り、受け取った信号から現在位置に関する情報である位置情報を取得し、取得した位置情報を記録制御部123に供給する。位置情報には例えば、GPS衛星から信号を受け取った時刻における車両の緯度および経度が含まれる。 A position information acquisition unit 128 receives signals from GPS satellites received by a GPS (Global Positioning System) reception unit 143, acquires position information that is information about the current position from the received signals, and controls recording of the acquired position information. 123. Location information includes, for example, the latitude and longitude of the vehicle at the time the signal was received from the GPS satellites.

撮影データ解析部129は、撮影データ取得部120から撮影データを受け取り、受け取った撮影データに含まれる情報を解析する。より具体的には、撮影データ解析部129は、撮影データに含まれる物体を認識するとともに、物体が車両900に接触した可能性の有無を検出する。撮影データ解析部129は、予め設定された物体が車両900に接触した可能性があることを検出した場合に、解析の結果として、イベントが発生した可能性があることを示す信号をイベント検出部127に通知する。 The imaging data analysis unit 129 receives imaging data from the imaging data acquisition unit 120 and analyzes information included in the received imaging data. More specifically, the photographed data analysis unit 129 recognizes an object included in the photographed data, and detects whether or not there is a possibility that the object has come into contact with the vehicle 900 . When the photographed data analysis unit 129 detects the possibility that a preset object has come into contact with the vehicle 900, the event detection unit 129 outputs a signal indicating the possibility that an event has occurred as a result of the analysis. Notify 127.

音声制御部130は、予め設定された発信用の音声データを有し、音声データをスピーカ144に供給する。音声制御部130は例えば、記録制御部123がイベント記録データの保存を完了させた後に、イベント記録データの保存を行ったことを搭乗者に通知する音声データをスピーカ144に供給する。 The voice control unit 130 has preset voice data for transmission, and supplies the voice data to the speaker 144 . For example, after the recording control unit 123 completes saving the event recording data, the audio control unit 130 supplies the speaker 144 with audio data for notifying the passenger that the event recording data has been saved.

次に、制御部100に接続している各構成について説明する。記録装置10は、操作部140、表示部141、加速度センサ142、GPS受信部143、スピーカ144、カメラ150および記録部160を有している。 Next, each configuration connected to the control unit 100 will be described. The recording device 10 has an operation unit 140 , a display unit 141 , an acceleration sensor 142 , a GPS receiving unit 143 , a speaker 144 , a camera 150 and a recording unit 160 .

操作部140は、記録装置10に対してユーザが行う操作を受け付けるユーザインタフェースである。ユーザインタフェースは、例えば操作ボタンであってもよいし、表示部141に重畳して設置されたタッチセンサであってもよい。またユーザインタフェースは、赤外線や無線通信の受信部であって、リモコン等から送信される信号を受け付けるものであってもよい。操作部140は、受け付けた操作に関する情報である操作情報を、所定のインタフェースを介して制御部100に供給する。操作情報は例えば、イベント記録開始の指示やイベント記録データの再生を行う指示等である。 The operation unit 140 is a user interface that receives operations performed by the user on the recording apparatus 10 . The user interface may be, for example, an operation button or a touch sensor superimposed on the display unit 141 . The user interface may be a receiver for infrared rays or wireless communication, and may receive signals transmitted from a remote controller or the like. The operation unit 140 supplies operation information, which is information about the received operation, to the control unit 100 via a predetermined interface. The operation information is, for example, an instruction to start event recording, an instruction to reproduce event recorded data, or the like.

表示部141は、表示制御部126の制御により各種情報を表示する表示装置である。表示部141は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)などの表示パネルを少なくとも有している。表示部141は、表示制御部126に接続し、表示制御部126から供給される信号を表示する。表示部141は、イベント記録データに含まれる映像を表示するように構成されている。 The display unit 141 is a display device that displays various information under the control of the display control unit 126 . The display unit 141 has, for example, at least a display panel such as a liquid crystal panel or organic EL (Electro Luminescence). The display unit 141 is connected to the display control unit 126 and displays signals supplied from the display control unit 126 . The display unit 141 is configured to display the video included in the event record data.

加速度センサ142は、例えば3軸加速度センサであって、記録装置10の任意の場所に設置されている。加速度センサ142は、加速度センサ142に印加された加速度を検出し、検出した加速度に応じて、検出した加速度に関する情報を制御部100に供給する。加速度センサ142は、イベント検出部127に接続しており、検出した加速度に関する情報をイベント検出部127に供給する。なお、加速度センサ142が制御部100に供給する加速度に関する情報は、適宜、他の構成も利用可能であり、より具体的には、再生制御部124も加速度センサ142から受け取る加速度に関する情報を利用する。なお、加速度センサ142は、3軸加速度センサに代えて、1軸または2軸加速度センサであってもよい。 The acceleration sensor 142 is, for example, a 3-axis acceleration sensor and is installed at an arbitrary location on the recording device 10 . The acceleration sensor 142 detects acceleration applied to the acceleration sensor 142, and supplies information about the detected acceleration to the control unit 100 according to the detected acceleration. The acceleration sensor 142 is connected to the event detection section 127 and supplies information on the detected acceleration to the event detection section 127 . It should be noted that the information on the acceleration supplied from the acceleration sensor 142 to the control unit 100 can be used in other configurations as appropriate. . Note that the acceleration sensor 142 may be a one-axis or two-axis acceleration sensor instead of the three-axis acceleration sensor.

GPS受信部143は、GPSあるいはGNSS(Global Navigation Satellite System)と称される衛星測位システムにより車両の現在位置に関する情報を受信する。GPS受信部143は、GPS信号を受信するためのアンテナであってもよいし、車両が取得する位置情報を受け取るための通信インタフェースであってもよい。GPS受信部143は、受信した現在位置に関する信号を、位置情報取得部128に供給する。 A GPS receiver 143 receives information about the current position of the vehicle from a satellite positioning system called GPS or GNSS (Global Navigation Satellite System). The GPS receiver 143 may be an antenna for receiving GPS signals, or may be a communication interface for receiving position information acquired by the vehicle. The GPS reception unit 143 supplies the received signal regarding the current position to the position information acquisition unit 128 .

スピーカ144は、音声制御部130から受け取った音声データを音声に変換して発信し、ユーザに音声を認識させるスピーカである。 The speaker 144 is a speaker that converts the audio data received from the audio control unit 130 into audio and transmits the audio so that the user can recognize the audio.

カメラ150は、対物レンズ、撮像素子およびA-D(Analog to Digital)変換素子等を有する撮像装置である。カメラ150は、移動体である車両の周囲の景色を含む映像を撮影し、撮影した映像のデータである撮影データを生成する。カメラ150は、生成した撮影データを撮影データ取得部120に供給する。 The camera 150 is an imaging device having an objective lens, an imaging element, an AD (Analog to Digital) conversion element, and the like. The camera 150 captures an image including scenery around a vehicle, which is a moving object, and generates image data that is data of the captured image. The camera 150 supplies the generated photographed data to the photographed data acquisition unit 120 .

記録部160は、カメラ150から供給された撮影データを格納する記録装置である。記録部160は、例えばフラッシュメモリを含むメモリカードや、SSD(Solid State Drive)またはHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記録装置である。記録部160は、記録制御部123に接続し、記録制御部123から所定のデータを受け取り、受け取ったデータを記録する。また、記録部160は、再生制御部124の指示に応じて再生制御部124に対して記録しておいたイベント記録データを含むイベントファイルを供給する。記録部160は記録装置10から脱着可能に構成されていてもよいし、取り外しできない構成であってもよい。 The recording unit 160 is a recording device that stores the photographed data supplied from the camera 150 . The recording unit 160 is, for example, a memory card including a flash memory, or a non-volatile recording device such as an SSD (Solid State Drive) or HDD (Hard Disk Drive). The recording unit 160 is connected to the recording control unit 123, receives predetermined data from the recording control unit 123, and records the received data. In addition, the recording unit 160 supplies an event file containing recorded event record data to the reproduction control unit 124 according to an instruction from the reproduction control unit 124 . The recording unit 160 may be configured to be detachable from the recording device 10, or may be configured not to be detached.

次に、図3を参照しながら、撮影データについて説明する。図3は、記録装置が記憶する撮影データと時間との関係を示す第1の図である。図の横軸は時刻を表しており、時刻t10から時刻t11に向かって矢印の方向(右方向)に時間が経過することを示している。 Next, photographing data will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a first diagram showing the relationship between shooting data stored in the recording device and time. The horizontal axis of the figure represents time, and indicates that time elapses in the direction of the arrow (to the right) from time t10 toward time t11.

時間軸に沿って示された長尺形状は、時刻t11における撮影データC11である。撮影データC11は、カメラ150が生成した撮影データであって、バッファメモリ121に記憶されている。記録装置10は、予め設定された期間Pnの撮影データを常に記憶しておくように設定されている。期間Pnは、例えば60秒、120秒あるいは150秒などの期間である。時刻t11における撮影データC11は、時刻t11から期間Pnを遡った時刻t10から時刻t11までの撮影データである。またバッファメモリ121に記憶される撮影データは時刻の経過とともに、期間Pnより過去の撮影データは順次消去される。 The elongated shape shown along the time axis is imaging data C11 at time t11. The photographed data C11 is photographed data generated by the camera 150 and stored in the buffer memory 121 . The recording device 10 is set so as to always store photographed data for a preset period Pn. The period Pn is, for example, a period of 60 seconds, 120 seconds or 150 seconds. The photographed data C11 at time t11 is photographed data from time t10 to time t11, which is a period Pn before time t11. Further, the photographed data stored in the buffer memory 121 is sequentially erased from the photographed data past the period Pn as time elapses.

ここで、図3に示す例では、時刻t11において、記録装置10がイベントの発生を検出したものとする。そのため、記録装置10はこの後、時刻t11を基準としてイベント記録データを生成する処理を行う。 Here, in the example shown in FIG. 3, it is assumed that the recording device 10 detects the occurrence of an event at time t11. Therefore, the recording apparatus 10 thereafter performs processing for generating event recording data with reference to time t11.

次に、図4を参照しながら、イベントの発生を検出した後の撮影データとイベント記録データについて説明する。図4は、記録装置が記憶する撮影データと時間との関係を示す第2の図である。図4は時刻t11より後の時刻t21におけるデータの構成を示している。時刻t21においてバッファメモリ121に記憶されているのは時刻t21から期間Pnを遡った時刻t20から時刻t21までの撮影データC21である。 Next, photographed data and event recording data after detecting the occurrence of an event will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a second diagram showing the relationship between shooting data stored in the recording device and time. FIG. 4 shows the structure of data at time t21 after time t11. What is stored in the buffer memory 121 at time t21 is photographed data C21 from time t20 to time t21, which is a period Pn before time t21.

撮影データC21の下に示されている矩形は、イベント記録データE11である。イベント記録データE11は、時刻t11に検出されたイベントに応じて撮影データから抽出されたものである。本実施の形態において記録装置10は、イベントを検出した時刻t11を基準として、時刻t11から期間P1を遡った時刻tsをイベント記録データの開始時刻と設定する。また本実施の形態において、記録装置10は、イベントを検出した時刻t11を基準として期間P2を経過した時刻teをイベント記録データの終了時刻として設定する。期間P1および期間P2は、例えば10秒、15秒あるいは20秒などの期間である。すなわち、記録装置10は、時刻tsから時刻teまでの期間の撮影データをイベント記録データE11として保存する。 The rectangle shown below the shooting data C21 is the event recording data E11. The event record data E11 is extracted from the photographed data according to the event detected at time t11. In the present embodiment, the recording apparatus 10 sets the start time of the event record data to the time ts, which is the period P1 preceding the time t11 from the time t11 when the event was detected. Further, in the present embodiment, the recording apparatus 10 sets the time te after the period P2 has passed from the time t11 at which the event was detected as the end time of the event recording data. Period P1 and period P2 are periods such as 10 seconds, 15 seconds, or 20 seconds, for example. That is, the recording device 10 saves the shooting data for the period from time ts to time te as event recording data E11.

上述のようにイベント記録データを生成することにより、記録装置10は、発生したイベントの前後の期間について、撮影データを保存できる。したがって、ユーザは、イベントが発生した後に記録装置10が保存したイベント記録データを再生することにより、イベント発生前後における車両の周囲の状況を視認できる。 By generating the event recording data as described above, the recording device 10 can save the shooting data for the period before and after the event that has occurred. Therefore, by reproducing the event recording data saved by the recording device 10 after the event occurs, the user can visually recognize the situation around the vehicle before and after the event occurs.

なお、記録装置10は、イベント記録データに加えて、通常ファイルを記録部160に記録してもよい。その場合、記録装置10は、バッファメモリ121に記憶されている撮影データから所定の期間の撮影データを抽出し、抽出した撮影データを通常ファイルとして記録部160に記録する。記録装置10は、通常ファイルを記録する処理と、イベント記録データを保存する処理とを並列して行ってもよい。 Note that the recording device 10 may record a normal file in the recording unit 160 in addition to the event recording data. In this case, the recording device 10 extracts the imaged data for a predetermined period from the imaged data stored in the buffer memory 121 and records the extracted imaged data in the recording unit 160 as a normal file. The recording device 10 may perform the process of recording the normal file and the process of saving the event record data in parallel.

次に、図5を参照しながら記録装置10が行う処理について説明する。図5は、実施の形態1にかかる記録装置の処理を示すフローチャートである。図5は、制御部100が行う処理を示している。図5に示すフローチャートは、車両の動作の開始などに応じて記録装置10に電源が供給されるなどの任意の条件により開始される。 Next, processing performed by the recording apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating processing of the printing apparatus according to the first embodiment; FIG. 5 shows processing performed by the control unit 100 . The flowchart shown in FIG. 5 is started under arbitrary conditions, such as when power is supplied to the recording device 10 when the vehicle starts operating.

まず、制御部100が有する撮影データ取得部120は、撮影データの取得を開始する。それとともに、制御部100が有するイベント検出部127は、加速度値Gxの取得を開始する(ステップS10)。撮影データはカメラ150から定期的(例えば30フレーム毎秒)に供給される。加速度値Gxも同様に定期的に加速度センサ142から取得される。なお、撮影データ取得部120が撮影データを取得するタイミングと、イベント検出部127が加速度値Gxを取得するタイミングは異なっていてもよいし同じでもよい。撮影データ取得部120はカメラ150から供給される撮影データをバッファメモリ121に供給する。バッファメモリ121は予め設定された期間(例えば60秒)の撮影データを記憶し、予め設定された期間の撮影データが記憶された後は、古い撮影データを削除しながら新しい撮影データを順次記憶する。 First, the imaging data acquisition unit 120 included in the control unit 100 starts acquiring imaging data. At the same time, the event detection unit 127 of the control unit 100 starts acquiring the acceleration value Gx (step S10). Photographed data is supplied from the camera 150 periodically (for example, 30 frames per second). The acceleration value Gx is also periodically acquired from the acceleration sensor 142 in the same manner. Note that the timing at which the imaging data acquisition unit 120 acquires the imaging data and the timing at which the event detection unit 127 acquires the acceleration value Gx may be different or the same. The photographed data acquisition unit 120 supplies the photographed data supplied from the camera 150 to the buffer memory 121 . The buffer memory 121 stores photographed data for a preset period (for example, 60 seconds), and after the photographed data for the preset period is stored, deletes old photographed data and sequentially stores new photographed data. .

次にイベント検出部127は、加速度センサ142から受け取った加速度値Gxが第2閾値以上か否かを判断する(ステップS11)。加速度値Gxが第2閾値以上と判断しない場合(ステップS11:No)、車両900にはイベントが発生していないことになる。この場合、イベント検出部127は、ステップS11を繰り返す。 Next, the event detection unit 127 determines whether or not the acceleration value Gx received from the acceleration sensor 142 is greater than or equal to the second threshold (step S11). If it is not determined that the acceleration value Gx is greater than or equal to the second threshold (step S11: No), it means that no event has occurred in the vehicle 900 . In this case, the event detection unit 127 repeats step S11.

一方、加速度値Gxが第2閾値以上と判断した場合(ステップS11:Yes)、イベント検出部127は、加速度値Gxが第1閾値より小さいか否かを判断する(ステップS12)。加速度値Gxが第1閾値以上の場合、イベント検出部127は、(ステップS12:No)。この場合、イベント検出部127は、イベントの発生を検出する(ステップS18)。そして、記録制御部123は、ステップS15に進みイベント記録データを記録する(ステップS15)。 On the other hand, when it is determined that the acceleration value Gx is greater than or equal to the second threshold (step S11: Yes), the event detection unit 127 determines whether the acceleration value Gx is less than the first threshold (step S12). If the acceleration value Gx is greater than or equal to the first threshold, the event detection unit 127 (step S12: No). In this case, the event detector 127 detects the occurrence of an event (step S18). Then, the recording control unit 123 proceeds to step S15 and records the event recording data (step S15).

ステップS12に戻る。加速度値Gxが第1閾値より小さい場合、イベント検出部127は、加速度値Gxが第1閾値より小さいと判断する(ステップS12:Yes)。この場合、撮影データ解析部129は、イベント検出部127が加速度値を取得した時刻の前後の予め設定された期間の撮影データの解析を行う(ステップS13)。撮影データ解析部129が行う解析の詳細については後述する。 Return to step S12. When the acceleration value Gx is smaller than the first threshold, the event detection unit 127 determines that the acceleration value Gx is smaller than the first threshold (Step S12: Yes). In this case, the captured data analysis unit 129 analyzes captured data for a preset period before and after the time when the event detection unit 127 acquires the acceleration value (step S13). The details of the analysis performed by the photographed data analysis unit 129 will be described later.

次に、撮影データ解析部129は、解析の結果から、解析した期間の撮影データにイベントが発生した可能性があるか否かを判断する(ステップS14)。解析した期間の撮影データにイベントが発生した可能性があると判断しない場合(ステップS14:No)、制御部100はイベント記録データの記録をせず、ステップS17に進む。 Next, the photographed data analysis unit 129 determines whether there is a possibility that an event has occurred in the photographed data in the analyzed period based on the result of the analysis (step S14). If it is not determined that there is a possibility that an event has occurred in the photographed data of the analyzed period (step S14: No), the control unit 100 does not record event record data, and proceeds to step S17.

一方、解析した期間の撮影データにイベントが発生した可能性があると判断した場合(ステップS14:Yes)、撮影データ解析部129は、解析の結果として、イベントが発生した可能性があることを示す信号をイベント検出部127に通知する。イベント検出部127は、これによりイベントの発生を示す信号を撮影データ処理部122に供給する。そして、撮影データ処理部122がイベント記録データの生成を行い、続いて記録制御部123がイベント記録データを記録部160に記録する(ステップS15)。 On the other hand, if it is determined that an event may have occurred in the captured data of the analyzed period (step S14: Yes), the captured data analysis unit 129 determines that an event may have occurred as a result of the analysis. The event detection unit 127 is notified of the signal indicating the event. The event detection unit 127 thereby supplies a signal indicating the occurrence of the event to the captured data processing unit 122 . Then, the photographed data processing unit 122 generates event recording data, and then the recording control unit 123 records the event recording data in the recording unit 160 (step S15).

次に、制御部100は、イベント記録データを記録したことを搭乗者に通知する(ステップS16)。具体的には、音声制御部130は、イベント記録データの記録をしたことを搭乗者に通知する音声データとして、例えば「さきほど衝撃を受けたためイベント記録データを保存しました」などの音声をスピーカ144から発信させる。このように、音声により搭乗者に通知をすることにより、車両を運転中の搭乗者に対しても安全性を損なうことなく通知を行うことができる。なお音声制御部130は撮影データ解析部129でイベントが発生した原因である対象物を解析し、対象物を音声データとしてスピーカ144から発信させてもよい。この場合例えば、音声制御部130は、「さきほど動物と接触した可能性があるためイベント記録データを保存しました」や、「さきほど路上の落下物と接触した可能性があるためイベント記録データを保存しました」などの音声をスピーカ144から発信させる。 Next, the control unit 100 notifies the passenger that the event record data has been recorded (step S16). Specifically, the voice control unit 130 outputs a voice such as "The event record data has been saved because I was shocked just now" as the voice data for notifying the passenger that the event record data has been recorded to the speaker 144. make a call from In this way, by notifying the passenger by voice, it is possible to notify the passenger who is driving the vehicle without impairing the safety. Note that the audio control unit 130 may analyze the object that caused the event by the photographed data analysis unit 129 and transmit the object as audio data from the speaker 144 . In this case, for example, the voice control unit 130 may say, "The event record data has been saved because there is a possibility that you have come into contact with an animal just now." The speaker 144 is caused to transmit a voice such as "I have done it".

ユーザに通知を行った後、制御部100はステップS17に進む。ステップS17において、制御部100は、図5に示した処理を終了するか否かを判断する(ステップS17)。処理を終了すると判断しない場合(ステップS17:No)、制御部100はステップS11に戻り再び加速度値と第2閾値との比較を行う。一方、処理を終了すると判断した場合(ステップS17:Yes)、制御部100は処理を終了する。 After notifying the user, the control unit 100 proceeds to step S17. At step S17, the control unit 100 determines whether or not to end the processing shown in FIG. 5 (step S17). If it is not determined to end the process (step S17: No), the control unit 100 returns to step S11 and again compares the acceleration value with the second threshold. On the other hand, when determining to end the process (step S17: Yes), the control unit 100 ends the process.

以上の処理により、記録装置10は、イベント記録データを記録する処理を行う。このような処理により、記録装置10は、適正に移動中のイベント記録を行うことができる。 With the above processing, the recording device 10 performs processing for recording event recording data. Through such processing, the recording apparatus 10 can appropriately record events during movement.

次に、図6を参照して、撮影データ解析部129が行う解析の例について説明する。図6は、実施の形態1にかかる記録装置が記録した撮影データの例を示す図である。図6に示した画像A10は、記録装置10が撮影した撮影データのうち、図5で説明したステップS13の処理にかかる画像を示したものである。すなわち、画像A10は、加速度値Gxが第2閾値以上、かつ、第1閾値未満であった場合の、当該加速度値Gxを取得した時刻の数秒前の画像である。 Next, an example of analysis performed by the captured data analysis unit 129 will be described with reference to FIG. 6 is a diagram of an example of photographed data recorded by the recording apparatus according to the first embodiment; FIG. An image A10 shown in FIG. 6 is an image that is subjected to the processing of step S13 described with reference to FIG. That is, the image A10 is an image several seconds before the time when the acceleration value Gx was obtained when the acceleration value Gx was equal to or greater than the second threshold value and less than the first threshold value.

画像A10は、車両900が交差点に進入しようとしていることを示している。車両900の左前方には自転車B10が車両900の近くを走行している。また前方には横断歩道を渡ろうとしている人間B20および人間B30が存在している。画像A10の下部には、領域Z10が示されている。領域Z10は、車両900の至近距離を示している。なお領域Z10は、記録装置10に予め設定されていてもよいし、ユーザが操作部140を介して設定してもよい。他の物体が領域Z10に含まれる場合、当該他の物体は車両900に接触してしまう可能性が高い。画像A10は、自転車B10の一部が領域Z10に含まれる。したがって画像A10は、自転車B10が車両900に接触する可能性が高いことを示している。 Image A10 shows that vehicle 900 is about to enter an intersection. A bicycle B10 is running near the vehicle 900 on the left front side of the vehicle 900 . In addition, there are human B20 and human B30 who are about to cross the pedestrian crossing ahead. A region Z10 is shown at the bottom of the image A10. A region Z10 indicates a close range of the vehicle 900. FIG. Note that the area Z10 may be preset in the recording apparatus 10, or may be set by the user via the operation unit 140. FIG. If another object is included in region Z10, there is a high possibility that the other object will come into contact with vehicle 900. FIG. In image A10, part of bicycle B10 is included in area Z10. Therefore, image A10 indicates that bicycle B10 is likely to come into contact with vehicle 900 .

上述の状況において、撮影データ解析部129は、画像A10に含まれる自転車B10、人間B20および人間B30を認識する。具体的には、撮影データ解析部129は、例えばHOG(Histograms of Oriented Gradients)を利用することにより、画像データ中の特徴量を抽出して、物体を認識する。なお、画像データから物体を認識する手法については既に当業者に広く知られている。そのためここでの詳述は省略する。撮影データ解析部129は、例えば、人間、自転車、バイク、自動車および動物などを認識するように設定されている。 In the situation described above, the captured data analysis unit 129 recognizes the bicycle B10, the person B20, and the person B30 included in the image A10. Specifically, the photographed data analysis unit 129 extracts feature amounts in the image data and recognizes objects by using HOG (Histograms of Oriented Gradients), for example. Techniques for recognizing objects from image data are already widely known to those skilled in the art. Therefore, detailed description is omitted here. The photographed data analysis unit 129 is set to recognize, for example, humans, bicycles, motorbikes, automobiles, and animals.

撮影データ解析部129は、このように、取得した加速度値Gxが第2閾値以上、かつ、第1閾値未満であった場合の画像において、領域Z10に所定の物体が含まれる場合、イベントが発生した可能性があると判断する。このような構成により、撮影データ解析部129は、加速度センサが受けた衝撃とカメラ150が撮影した撮影データとを関連づけて解析することにより、イベントが発生した可能性があるか否かを判断することができる。 In this way, the captured data analysis unit 129 generates an event when the predetermined object is included in the region Z10 in the image obtained when the acceleration value Gx is equal to or greater than the second threshold value and less than the first threshold value. determine that it is possible. With such a configuration, the photographed data analysis unit 129 determines whether or not there is a possibility that an event has occurred by associating and analyzing the shock received by the acceleration sensor and the photographed data photographed by the camera 150. be able to.

以上、実施の形態1について説明したが、実施の形態1にかかる記録装置10の構成は上述の内容に限られない。例えば、音声制御部130が出力する音声信号は、接触した可能性がある物体の種類を通知してもよい。これにより記録装置10は、より正確にイベントの内容を通知することができる。音声制御部130は、音声信号に代えて、所定のビープ音を出力するものであってもよい。これにより記録装置10は簡単な構成によりイベント記録データの記録について搭乗者に通知することができる。また、イベント記録データの記録についての通知は、音声に代えて、光や表示部141に表示するメッセージ等であってもよい。 Although the first embodiment has been described above, the configuration of the recording apparatus 10 according to the first embodiment is not limited to the above description. For example, the audio signal output by the audio control unit 130 may notify the type of object that may have come into contact. As a result, the recording device 10 can notify the content of the event more accurately. The audio control unit 130 may output a predetermined beep sound instead of the audio signal. As a result, the recording device 10 can notify the passenger of the recording of the event record data with a simple configuration. Also, the notification about the recording of the event record data may be made by light, a message displayed on the display unit 141, or the like, instead of the sound.

カメラ150は、赤外線カメラやLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)などの測距センサであってもよいし、これらの組合せであってもよい。カメラ150は、車両900の前方を撮影するカメラに加えて、車両900の側方や後方を撮影するカメラを有していてもよい。カメラ150は車両900の周囲を撮影する360度カメラであってもよい。 Camera 150 may be an infrared camera, a ranging sensor such as LIDAR (Laser Imaging Detection and Ranging), or a combination thereof. The camera 150 may have a camera for photographing the sides and rear of the vehicle 900 in addition to the camera for photographing the front of the vehicle 900 . Camera 150 may be a 360-degree camera that captures the surroundings of vehicle 900 .

以上の構成により、記録装置10は、図6に示したように、軽い接触事故等が発生した場合にも、イベント記録データを記録することができる。また、記録装置10は、例えば物体を轢いたことに搭乗者が気付かない程度の衝撃だった場合に、撮影データ解析部129はイベントが発生したことを判断する。よって、記録装置10は、搭乗者の過失による轢き逃げ事故の発生を防ぐことができる。 With the above configuration, the recording device 10 can record event record data even when a minor contact accident or the like occurs, as shown in FIG. Further, in the recording device 10, the photographed data analysis unit 129 determines that an event has occurred, for example, when the impact is such that the passenger does not notice that the object has been run over. Therefore, the recording device 10 can prevent the occurrence of a hit-and-run accident due to negligence of the passenger.

<実施の形態2>
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は、イベント記録データの記録について搭乗者に問合せを行う点において、実施の形態1と異なる。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 will be described. Embodiment 2 differs from Embodiment 1 in that an inquiry is made to the passenger regarding the recording of event record data.

図7を参照して実施の形態2にかかる記録装置について説明する。図7は、実施の形態2にかかる記録装置のブロック図である。図に示す記録装置20は、制御部100に代えて制御部200を有している。制御部200は、制御部100が有する構成に加えて、音声認識部131をさらに有する。また記録装置20は、制御部200に接続する構成として、マイク145を有する。 A recording apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a block diagram of a printing apparatus according to a second embodiment; The illustrated recording apparatus 20 has a control section 200 instead of the control section 100 . The control unit 200 further has a speech recognition unit 131 in addition to the configuration of the control unit 100 . The recording device 20 also has a microphone 145 as a configuration connected to the control unit 200 .

音声認識部131は、マイク145に入力された音声を取得し、取得した音声に含まれる人間の言葉を認識する音声認識装置である。音声認識部131は、取得した音声に含まれる人間の言葉から、単語(ワード)を検出し、検出したワードに関する情報に応じた処理を行う。マイク145は、ユーザの発話や車両900の室内外の音声を取得して電気信号に変換し、変換した電気信号を音声認識部131に供給するマイクロホンである。 The voice recognition unit 131 is a voice recognition device that acquires voice input to the microphone 145 and recognizes human words included in the acquired voice. The speech recognition unit 131 detects words from human speech included in the acquired speech, and performs processing according to information about the detected words. The microphone 145 is a microphone that acquires user's utterances and sounds inside and outside the vehicle 900 , converts them into electrical signals, and supplies the converted electrical signals to the voice recognition unit 131 .

記録装置20は、音声制御部130が搭乗者に対して所定の音声により問合せを行うことができる。また、記録装置20は、音声制御部130が行った問合せに対する搭乗者からの応答を取得することができる。このような構成により、記録装置20は、音声により搭乗者と情報の受け渡しを行う。これにより記録装置20は、例えば運転中の搭乗者と安全性を損なうことなく容易に情報の受け渡しをすることができる。 In the recording device 20, the voice control unit 130 can make an inquiry to the passenger using a predetermined voice. Also, the recording device 20 can acquire a response from the passenger to the inquiry made by the voice control unit 130 . With such a configuration, the recording device 20 exchanges information with the passenger by voice. As a result, the recording device 20 can easily exchange information with a passenger who is driving, for example, without impairing safety.

次に図8を参照して実施の形態2にかかる記録装置が行う処理の例について説明する。図8は、記録装置20の処理を示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、図5で説明したフローチャートのステップS13およびステップS14に代えて、ステップS20~ステップS22を有している。以下に、図5で説明したフローチャートと同様の内容を適宜省略し、図5のフローチャートと異なる点について説明する。 Next, an example of processing performed by the recording apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flow chart showing processing of the recording device 20 . The flowchart shown in FIG. 8 has steps S20 to S22 instead of steps S13 and S14 of the flowchart explained in FIG. In the following, the same contents as in the flowchart explained in FIG. 5 will be omitted as appropriate, and points different from the flowchart in FIG. 5 will be explained.

ステップS12で、加速度値Gxが第1閾値より小さい場合、イベント検出部127は、加速度値Gxが第1閾値より小さいと判断する(ステップS12:Yes)。この場合、撮影データ解析部129は、イベント検出部127が加速度値を取得した時刻の前後の予め設定された期間の撮影データの解析を行う。そして、撮影データ解析部129は、解析の結果に、所定の物体が含まれていたか、認識した所定の物体は車両900と接触した可能性があるか、などの情報を生成し、これらの情報を音声制御部130に送信する(ステップS20)。 In step S12, when the acceleration value Gx is smaller than the first threshold, the event detection unit 127 determines that the acceleration value Gx is smaller than the first threshold (step S12: Yes). In this case, the captured data analysis unit 129 analyzes captured data for a preset period before and after the time when the event detection unit 127 acquires the acceleration value. Then, the photographed data analysis unit 129 generates information such as whether the predetermined object was included in the analysis result, whether the recognized predetermined object may have come into contact with the vehicle 900, and the like. is sent to the voice control unit 130 (step S20).

次に、音声制御部130は、撮影データ解析部129から受け取った情報を利用して、問合せのメッセージを生成し、生成したメッセージをスピーカ144に供給して、問合せを行う(ステップS21)。問合せのメッセージは、例えば、認識した物体の種類等が含まれるとよい。より具体的には、問合せのメッセージは「さきほど車両の左側に自転車が接触した可能性があります。イベント記録データの保存を行いますか?」などである。 Next, the audio control unit 130 uses the information received from the photographed data analysis unit 129 to generate an inquiry message, and supplies the generated message to the speaker 144 to make an inquiry (step S21). The inquiry message may include, for example, the type of recognized object. More specifically, the inquiry message is "There is a possibility that the bicycle has hit the left side of the vehicle just now. Do you want to save the event record data?"

次に、制御部200は、搭乗者からイベント記録データの記録をすることを指示されたか否かを判断する(ステップS22)。より具体的には、上述の問合せ後に、音声認識部131が「おねがい」「オーケー」「保存して」などのワードを認識したか否かを判断する。 Next, the control unit 200 determines whether or not the passenger instructs to record the event record data (step S22). More specifically, it is determined whether or not the speech recognition unit 131 has recognized words such as "please", "okay", and "save" after the above inquiry.

上記ワードを認識することにより記録の指示を受けたと判断した場合(ステップS22:Yes)、音声認識部131は、イベント検出部127に、イベントの発生を示す信号を供給する。そして、イベント検出部127は、これによりイベントの発生を示す信号を撮影データ処理部122に供給する。そして、撮影データ処理部122がイベント記録データの生成を行い、続いて記録制御部123がイベント記録データを記録部160に記録する(ステップS15)。 When it is determined that a recording instruction has been received by recognizing the word (step S22: Yes), the speech recognition section 131 supplies the event detection section 127 with a signal indicating the occurrence of an event. The event detection unit 127 then supplies a signal indicating the occurrence of the event to the captured data processing unit 122 . Then, the photographed data processing unit 122 generates event recording data, and then the recording control unit 123 records the event recording data in the recording unit 160 (step S15).

一方、上記ワードを認識しない場合や、「しない」など記録の指示を否定する意味のワードを認識した場合、音声認識部131はイベント記録データの記録の指示を受けたと判断しない(ステップS22:No)。この場合、制御部200は、ステップS17に進む。 On the other hand, if the above word is not recognized, or if a word such as "no" is recognized that negates the recording instruction, the speech recognition unit 131 does not determine that the instruction to record the event recording data has been received (step S22: No). ). In this case, the controller 200 proceeds to step S17.

以上の処理により、実施の形態2にかかる記録装置20は、搭乗者の意思に応じてイベント記録データの記録を行うことができる。なお、実施の形態2の処理と、実施の形態1の処理を組み合わせてもよい。つまり、撮影データの解析の結果、イベント記録データの記録をすべきと判断する場合は、記録装置20は、搭乗者に問合せを行わず、このイベント記録データの記録を行ってもよい。そして、撮影データの解析の結果、イベント記録データの記録をすべきと判断しない場合には、上述の問合せを行ってもよい。 By the above processing, the recording device 20 according to the second embodiment can record the event record data according to the intention of the passenger. Note that the processing of the second embodiment and the processing of the first embodiment may be combined. That is, when it is determined that the event recording data should be recorded as a result of the analysis of the photographed data, the recording device 20 may record the event recording data without inquiring of the passenger. Then, when it is determined that the event record data should not be recorded as a result of the analysis of the photographed data, the above inquiry may be made.

以上、実施の形態2について説明した。実施の形態2にかかる記録装置20において、制御部200は、機械学習により生成された学習済みモデルを有しており、学習済みモデルにより音声認識処理を行ってもよい。 The second embodiment has been described above. In the recording device 20 according to the second embodiment, the control unit 200 has a trained model generated by machine learning, and speech recognition processing may be performed using the trained model.

実施の形態2にかかる記録装置20は、上述の構成により、搭乗者に問合せを行うことにより、柔軟かつ適正に移動中のイベント記録を行うことができる記録装置等を提供することができる。 With the configuration described above, the recording device 20 according to the second embodiment can provide a recording device or the like that can flexibly and appropriately record events during movement by inquiring of passengers.

なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、および電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線および光ファイバ等の有線通信路、または無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 It should be noted that the programs described above can be stored and supplied to the computer using various types of non-transitory computer-readable media. Non-transitory computer-readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (eg, flexible discs, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg, magneto-optical discs), CD-ROM (Read Only Memory) CD-R, CD - R/W, including semiconductor memory (eg Mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), Flash ROM, RAM (Random Access Memory)). The program may also be delivered to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer-readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. Transitory computer-readable media can deliver the program to the computer through wired channels, such as wires and optical fibers, or wireless channels.

なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。記録装置は、通信機能を利用してネットワークに接続し、ネットワークを介して所定の解析を行うコンピュータにアクセスしてもよい。これにより、記録装置は、上述した撮影データの解析、音声データの選択、応答音声の認識等を、ネットワークを介してコンピュータに処理させ、処理させた結果を取得してもよい。 It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the scope of the invention. The recording device may be connected to a network using a communication function, and may access a computer that performs predetermined analysis via the network. As a result, the recording apparatus may cause the computer to process the analysis of the photographed data, the selection of the audio data, the recognition of the response audio, etc. via the network, and obtain the results of the processing.

10、20 記録装置
100、200 制御部
110 バスライン
120 撮影データ取得部
121 バッファメモリ
122 撮影データ処理部
123 記録制御部
124 再生制御部
125 操作制御部
126 表示制御部
127 イベント検出部
128 位置情報取得部
129 撮影データ解析部
130 音声制御部
131 音声認識部
140 操作部
141 表示部
142 加速度センサ
143 GPS受信部
144 スピーカ
145 マイク
150 カメラ
160 記録部
900 車両
10, 20 recording device 100, 200 control unit 110 bus line 120 photographed data acquisition unit 121 buffer memory 122 photographed data processing unit 123 recording control unit 124 reproduction control unit 125 operation control unit 126 display control unit 127 event detection unit 128 position information acquisition Unit 129 Photographed data analysis unit 130 Voice control unit 131 Voice recognition unit 140 Operation unit 141 Display unit 142 Acceleration sensor 143 GPS receiver 144 Speaker 145 Microphone 150 Camera 160 Recording unit 900 Vehicle

Claims (3)

移動体に設置されたカメラが前記移動体の外部を撮影した撮影データを取得する撮影データ取得部と、
前記撮影データに含まれる情報を解析する撮影データ解析部と、
前記移動体に加わる加速度値を取得する加速度センサと、
前記加速度値が第1閾値以上の場合に前記移動体に対してイベントが発生したことを検出し、
前記加速度値が前記第1閾値より小さく、かつ、前記第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、前記解析の結果に基づいて前記イベントが発生したことを検出する、イベント検出部と、
前記イベントの検出に基づいて前記撮影データから予め設定された期間分の前記撮影データをイベント記録データとして記録する記録制御部と、
ユーザに対して音声を出力する音声制御部と、
入力された音声を取得し、取得した音声に含まれる人間の言葉を認識する音声認識部と、
を備える記録装置であって、
前記音声制御部は、前記加速度値が前記第1閾値より小さく、かつ、前記第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、前記解析の結果に基づいて、前記ユーザに対して前記イベント記録データを記録するか否かを問合せる音声を出力し、前記記録制御部が前記イベント記録データを記録した場合に、前記ユーザに対して前記イベント記録データの記録について通知し、
前記イベント検出部は、前記問合せに対して前記音声認識部を介して受ける前記ユーザの指示に基づいて前記イベントが発生したことを検出する、
記録装置。
a photographed data acquisition unit for acquiring photographed data obtained by photographing the outside of the movable body by a camera installed on the movable body;
a photographed data analysis unit that analyzes information included in the photographed data;
an acceleration sensor that acquires an acceleration value applied to the moving object;
detecting that an event has occurred with respect to the moving object when the acceleration value is equal to or greater than a first threshold;
an event detection unit configured to detect occurrence of the event based on the analysis result when the acceleration value is smaller than the first threshold and equal to or greater than a second threshold smaller than the first threshold;
a recording control unit that records, as event record data, the photographed data for a period set in advance from the photographed data based on the detection of the event;
an audio controller that outputs audio to a user;
a speech recognition unit that acquires input speech and recognizes human words contained in the acquired speech;
A recording device comprising
When the acceleration value is smaller than the first threshold and equal to or greater than a second threshold smaller than the first threshold, the audio control unit instructs the user to record the event based on the result of the analysis. outputting a voice inquiring whether or not to record data, and notifying the user of the recording of the event recording data when the recording control unit records the event recording data;
The event detection unit detects that the event has occurred based on the user's instruction received via the voice recognition unit in response to the inquiry.
recording device.
コンピュータが、
移動体に設置されたカメラが前記移動体の外部を撮影した撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
前記撮影データに含まれる情報を解析する撮影データ解析ステップと、
前記移動体に加わる加速度値を取得する加速度値取得ステップと、
前記加速度値が第1閾値以上の場合に前記移動体に対してイベントが発生したことを検出し、
前記加速度値が前記第1閾値より小さく、かつ、前記第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、前記解析の結果に基づいて前記イベントが発生したことを検出する、イベント検出ステップと、
前記イベントの検出に基づいて前記撮影データの少なくとも一部から予め設定された期間分の前記撮影データをイベント記録データとして記録する記録制御ステップと、
ユーザに対して音声を出力する音声制御ステップと、
入力された音声を取得し、取得した音声に含まれる人間の言葉を認識する音声認識ステップと、
を備える記録方法を実行するものであって、
前記音声制御ステップは、前記加速度値が前記第1閾値より小さく、かつ、前記第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、前記解析の結果に基づいて、前記ユーザに対して前記イベント記録データを記録するか否かを問合せる音声を出力し、前記記録制御ステップが前記イベント記録データを記録した場合には、前記ユーザに対して前記イベント記録データの記録について通知し、
前記イベント検出ステップは、前記問合せに対して前記音声認識ステップを介して受ける前記ユーザの指示に基づいて前記イベントが発生したことを検出する、
記録方法。
the computer
a photographed data acquisition step of acquiring photographed data obtained by photographing the exterior of the movable body with a camera installed on the movable body;
a photographed data analysis step of analyzing information included in the photographed data;
an acceleration value acquisition step of acquiring an acceleration value applied to the moving object;
detecting that an event has occurred with respect to the moving object when the acceleration value is equal to or greater than a first threshold;
an event detection step of detecting occurrence of the event based on the result of the analysis when the acceleration value is smaller than the first threshold and equal to or greater than a second threshold smaller than the first threshold;
a recording control step of recording, as event record data, the photographed data for a preset period from at least part of the photographed data based on the detection of the event;
a voice control step for outputting voice to a user;
a speech recognition step of acquiring input speech and recognizing human words contained in the acquired speech;
to perform a recording method comprising
In the voice control step, if the acceleration value is smaller than the first threshold value and equal to or greater than a second threshold value smaller than the first threshold value, the event recording is instructed to the user based on the result of the analysis. outputting a voice inquiring whether or not to record data, and notifying the user of the recording of the event recording data when the recording control step records the event recording data;
The event detection step detects that the event has occurred based on the user's instruction received via the speech recognition step in response to the query.
Recording method.
移動体に設置されたカメラが前記移動体の外部を撮影した撮影データを取得する撮影データ取得ステップと、
前記撮影データに含まれる情報を解析する撮影データ解析ステップと、
前記移動体に加わる加速度値を取得する加速度値取得ステップと、
前記加速度値が第1閾値以上の場合に前記移動体に対してイベントが発生したことを検出し、
前記加速度値が前記第1閾値より小さく、かつ、前記第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、前記解析の結果に基づいて前記イベントが発生したことを検出する、イベント検出ステップと、
前記イベントの検出に基づいて前記撮影データの少なくとも一部から予め設定された期間分の前記撮影データをイベント記録データとして記録する記録制御ステップと、
ユーザに対して音声を出力する音声制御ステップと、
入力された音声を取得し、取得した音声に含まれる人間の言葉を認識する音声認識ステップと、を備え、
前記音声制御ステップは、前記加速度値が前記第1閾値より小さく、かつ、前記第1閾値より小さい第2閾値以上の場合には、前記解析の結果に基づいて、前記ユーザに対して前記イベント記録データを記録するか否かを問合せる音声を出力し、前記記録制御ステップが前記イベント記録データを記録した場合には、前記ユーザに対して前記イベント記録データの記録について通知し、
前記イベント検出ステップは、前記問合せに対して前記音声認識ステップを介して受ける前記ユーザの指示に基づいて前記イベントが発生したことを検出する、
記録方法を、コンピュータに実行させるプログラム。
a photographed data acquisition step of acquiring photographed data obtained by photographing the exterior of the movable body with a camera installed on the movable body;
a photographed data analysis step of analyzing information included in the photographed data;
an acceleration value acquisition step of acquiring an acceleration value applied to the moving object;
detecting that an event has occurred with respect to the moving object when the acceleration value is equal to or greater than a first threshold;
an event detection step of detecting occurrence of the event based on the result of the analysis when the acceleration value is smaller than the first threshold and equal to or greater than a second threshold smaller than the first threshold;
a recording control step of recording, as event record data, the photographed data for a preset period from at least part of the photographed data based on the detection of the event;
a voice control step for outputting voice to a user;
a speech recognition step of acquiring input speech and recognizing human words contained in the acquired speech;
In the voice control step, if the acceleration value is smaller than the first threshold value and equal to or greater than a second threshold value smaller than the first threshold value, the event recording is instructed to the user based on the result of the analysis. outputting a voice inquiring whether or not to record data, and notifying the user of the recording of the event recording data when the recording control step records the event recording data;
The event detection step detects that the event has occurred based on the user's instruction received via the speech recognition step in response to the query.
A program that makes a computer execute a recording method.
JP2019054014A 2019-03-22 2019-03-22 Recording device, recording method and program Active JP7310196B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054014A JP7310196B2 (en) 2019-03-22 2019-03-22 Recording device, recording method and program
JP2023073189A JP2023101490A (en) 2019-03-22 2023-04-27 Recording device, recording method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054014A JP7310196B2 (en) 2019-03-22 2019-03-22 Recording device, recording method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023073189A Division JP2023101490A (en) 2019-03-22 2023-04-27 Recording device, recording method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154904A JP2020154904A (en) 2020-09-24
JP7310196B2 true JP7310196B2 (en) 2023-07-19

Family

ID=72559329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054014A Active JP7310196B2 (en) 2019-03-22 2019-03-22 Recording device, recording method and program
JP2023073189A Pending JP2023101490A (en) 2019-03-22 2023-04-27 Recording device, recording method, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023073189A Pending JP2023101490A (en) 2019-03-22 2023-04-27 Recording device, recording method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7310196B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203509A (en) 2011-03-24 2012-10-22 Yazaki Corp Recording device
JP2014078071A (en) 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp Image storage device for mobile object
JP2014133478A (en) 2013-01-10 2014-07-24 Denso Corp Vehicle information recording device
JP3194857U (en) 2013-11-12 2014-12-11 久大國際開發有限公司 Drive recorder with voice guidance function
JP2018046343A (en) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Jvcケンウッド Image recorder, image recording method and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203509A (en) 2011-03-24 2012-10-22 Yazaki Corp Recording device
JP2014078071A (en) 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp Image storage device for mobile object
JP2014133478A (en) 2013-01-10 2014-07-24 Denso Corp Vehicle information recording device
JP3194857U (en) 2013-11-12 2014-12-11 久大國際開發有限公司 Drive recorder with voice guidance function
JP2018046343A (en) 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Jvcケンウッド Image recorder, image recording method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154904A (en) 2020-09-24
JP2023101490A (en) 2023-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669240B1 (en) Recording control device, recording control system, recording control method, and recording control program
US10739367B2 (en) On-vehicle image recording apparatus, on-vehicle image recording method, and on-vehicle image recording program
US10958866B2 (en) Recording apparatus, recording method, and a non-transitory computer readable medium
US10964348B2 (en) Recording control apparatus, recording apparatus, recording control method, and recording control program
US20200043260A1 (en) Recording control device, recording apparatus, navigation apparatus, recording method, and non-transitory computer readable medium
JP2023009260A (en) Reproduction device, reproduction method and program
US11995927B2 (en) On-vehicle recording control apparatus, on-vehicle recording apparatus, on-vehicle recording control method, and non-transitory computer-readable recording medium
CN111684505B (en) Video recording control device, video recording system, video recording method, and video recording control program
JP7310196B2 (en) Recording device, recording method and program
JP7447455B2 (en) Vehicle recording control device and vehicle recording control method
US11580750B2 (en) Recording apparatus, recording method, and non-transitory computer-readable medium
JP2020152236A (en) Notification device, notification method and program
JP7354771B2 (en) Recording system, recording method and program
JP7494474B2 (en) Recording control device, recording control method, and program
CN114902655A (en) Recording device, recording method, and program
JP7287194B2 (en) Photographed data recording system, photographed data recording method and program
JP2020109572A (en) Imaging information storage device, imaging information storage method, and program
WO2021152985A1 (en) Recording control device, recording control method, and program
JP7156087B2 (en) Recording/playback device, recording/playback method and program
JP7443697B2 (en) Driving support systems, driving support methods and programs
JP2023155621A (en) Video recording device and video recording method
JP7218787B2 (en) Recording/playback device
JP2021099740A (en) Recording system, recording method and program
JP2022053770A (en) Recording control device and recording control method
JP2021122102A (en) Recording control device, recording control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150