JP7309430B2 - 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7309430B2
JP7309430B2 JP2019079313A JP2019079313A JP7309430B2 JP 7309430 B2 JP7309430 B2 JP 7309430B2 JP 2019079313 A JP2019079313 A JP 2019079313A JP 2019079313 A JP2019079313 A JP 2019079313A JP 7309430 B2 JP7309430 B2 JP 7309430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
search
item
setting screen
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177451A (ja
Inventor
悠真 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019079313A priority Critical patent/JP7309430B2/ja
Priority to US16/850,463 priority patent/US11620259B2/en
Publication of JP2020177451A publication Critical patent/JP2020177451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309430B2 publication Critical patent/JP7309430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/144Query formulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3034Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata
    • G06F16/156Query results presentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。
近年、電子機器に接続される記録媒体の容量が増加し、大量のコンテンツを記録媒体に格納することが可能である。このため、ユーザーは、大量のコンテンツから所望のコンテンツを効率的に探し出すために、複数の項目における検索条件を設定し、当該検索条件に基づいた条件によってコンテンツデータを検索している。
特許文献1には、記録媒体に記録されている画像の中から、ユーザーが所望する画像を探し出すことができる画像検索技術が開示されている。特許文献2には、設定した検索条件を記憶し、検索の対象の記録媒体が変更された後にも当該検索条件を引き継ぐことで、変更後の記録媒体に対する検索条件の指定作業を軽減することが開示されている。
特開2006-237963号公報 特開2005-352779号公報
このように、コンテンツの検索時における検索条件は、同様の条件で再び検索する際に検索条件の再設定をせずに済むように、電子機器が記憶していることが望ましい。しかし、前回の検索時における全ての項目の検索条件を、記録媒体の変更後に再検索する場合に用いると、全ての項目の検索条件を満たすコンテンツが記録媒体内に存在しない場合がある。つまり、電子機器において必要のない検索が行われるにも関わらず、検索条件に合致する画像が表示されないことが生じえる。
そこで本発明では、前回検索時に使用したコンテンツの検索条件をより効果的に引き継ぐことのできる電子機器を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するために、電子機器は、
記録媒体を着脱可能な記録媒体インターフェースと、
第1の項目と第2の項目を含む複数の検索項目それぞれについて設定されている、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体からコンテンツを検索するための検索条件を表示する設定画面であって、ユーザー操作に応じて前記複数の検索項目の検索条件を変更可能な設定画面を、表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
前記設定画面が前記表示部に表示されているときに、ユーザー操作に基づいて前記複数の検索項目の検索条件を変更する設定手段と、
前記設定画面で設定された前記複数の検索項目の検索条件をメモリに記憶するように制
御する記憶制御手段と、
前記設定画面で設定された前記複数の検索項目の検索条件に基づいて決定される絞込条件に合致するコンテンツを、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体から検索する検索手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体の交換がなされた後に前記設定画面を表示するときに
前記第1の項目については、前記記録媒体の交換前に前記設定画面において設定され、前記メモリに記憶した検索条件を、前記設定画面に表示し、
前記第2の項目については、前記記録媒体の交換前に前記設定画面において設定され、前記メモリに記憶した検索条件を、前記設定画面に表示せず、所定の検索条件を表示するように制御し、
前記設定手段は、前記記録媒体の交換後に前記設定画面が前記表示部に表示された後、ユーザー操作に基づいて前記複数の検索項目の検索条件を変更可能とする、
ことを特徴とする。
本発明によれば、前回検索時に使用したコンテンツの検索条件をより効果的に引き継ぐことができる。
実施形態1に係る電子機器の構成図である。 実施形態1に係るディスプレイの画面を示す図である。 実施形態1に係る検索表示処理を示すフローチャートである。 実施形態1に係る条件設定の処理を示すフローチャートである。
以下では、前回のコンテンツの検索に用いた検索条件を使用して、より効果的に、記録媒体に記録されたコンテンツを検索して表示することを実現する電子機器について説明する。
ここで、検索対象の記録媒体の変更後に前回の検索に用いた検索条件を再度使用すると、当該検索条件における項目(検索項目)によっては、当該検索条件を満たすコンテンツが記録媒体内に存在しないことがある。この場合には、再検索時にコンテンツが1つも検索条件に当てはまらない。例えば、記憶媒体によって異なる検索条件である可能性が高いような日付やフォルダなどの項目は、記録媒体の変更後に前回の検索時の検索条件を使用して再度検索を行う場合、記憶した検索条件に対してコンテンツが合致しないことがある。
また、記録媒体内に検索条件に合致するコンテンツが存在しない場合でも記録媒体内の全てのコンテンツに対して検索処理が行われる。そのため、このような場合には、検索結果を表示するまでに時間が要するにも関わらず、検索結果として合致する画像が表示されない。
従って、以上の課題を解決すべく、以下にて、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<実施形態1>
[電子機器の構成]
実施形態1として、本発明を適用可能な装置の一例としての電子機器100の構成の一例を、図1の構成図を用いて説明する。電子機器100は、デジタルカメラやパーソナルコンピュータ(以下、PC)などを用いて構成可能である。
電子機器100は、CPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記録媒体I/F107、外部I/F109、通信I/F110、カメラ部120、内部バス150を有する。電子機器100における内部バス150以外の各機能部は、内部バス150に接続されており、内部バス150を介して互いにデータの入出力を行うことができる。また、電子機器100は、記録媒体108およびネットワーク111と接続されている。
CPU101は、例えば、不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて、電子機器100の各機能部を制御する制御部である。
メモリ102は、例えば、RAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。
不揮発性メモリ103には、画像(画像データ)や音声(音声データ)、その他のデー
タ、CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は、例えば、ハードディスク(HD)やROMなどで構成される記憶部である。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記録媒体108に格納された画像や、外部I/F109を介して取得した画像信号、通信I/F110を介して取得した画像などに対して各種画像処理を施す。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像の符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は、特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックによって構成されていてもよい。また、画像処理の種別によっては、画像処理部104を用いずに、CPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。例えば、CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成して、電子機器100の画像生成部(不図示)に出力する。表示制御信号を取得した画像生成部は、ディスプレイ105に表示するための画像信号を生成して、ディスプレイ105に出力する。このとき、当該画像信号に対して、画像処理部104による画像処理が施されてもよい。ディスプレイ105は、出力された画像信号に基づいて画像を表示する。なお、画像生成部の処理は、CPU101が実行してもよい。
なお、電子機器100自体が備える構成は、ディスプレイ105に表示させるための画像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニタ(テレビなど)であってもよい。
操作部106は、ユーザー操作を受け付けるための入力デバイスである入力部である。操作部106は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む。なお、本実施形態では、タッチパネルは、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。なお、本実施形態では、操作部106は、ユーザー操作に基づいて、複数の検索項目における検索条件を設定する。
記録媒体I/F107には、メモリカードやCD、DVDといった記録媒体108が装着可能である。また、記録媒体I/F107は、CPU101の制御に基づき、装着された記録媒体108からのデータの読み出しや、記録媒体108に対するデータの書き込みを行う。
さらに、記録媒体I/F107は、記録媒体108の着脱を検知する。なお、電子機器100のメイン電源がオフの場合にも、サブCPU(不図示)による制御によって、記録媒体I/F107は、記録媒体108の着脱を検知することができる。記録媒体I/F107は、記録媒体108が装着または外されたことを検知すると、CPU101に着脱(装着または取り外し)を通知する。CPU101は、着脱の通知を受けると、「記録媒体が変更されたか否かを示す情報」を不揮発性メモリ103に記憶する。
なお、電子機器100におけるメイン電源がオフの状態で記録媒体108の着脱検知がされると、サブCPUが一旦電源をオンにしてからCPU101に着脱を通知する。CPU101は、「記録媒体が変更されたか否かを示す情報」を不揮発性メモリ103に記憶してから、自動的に電子機器100の電源をオフにする。
ここで、CPU101は、以下のように「記録媒体が変更されたか否かを示す情報」を決定することができる。なお、説明を簡単にするために、元々装着されていたものを記録媒体108Aとし、新たに装着されたものを記録媒体108Bとして説明する。
まず、CPU101は、装着されている記録媒体108Aの記録済み容量、残容量、ファイル数、フォルダ数などの記録媒体108Aの記録状況に関する情報を不揮発性メモリ103に記憶しておく。CPU101は、記録媒体I/F107から記録媒体108Bの装着を検知した旨の通知を受けると、不揮発性メモリ103に記憶してあった記録媒体108Aに関する情報と、新たに装着された記録媒体108Bに関する情報(状況)を比較する。これによって、CPU101は、新たに装着された記録媒体108Bが前回装着されていた記録媒体108Aと同じであるかを判定する。ここでは、記録済み容量、残容量、ファイル数、フォルダ数の少なくともいずれかが同じであれば、2つの記録媒体108A,108Bが同一であると判定されてもよい。または、記録済み容量、残容量、ファイル数、フォルダ数の全てが同一である場合のみ、2つの記録媒体108A,108Bが同一であると判定されてもよい。さらには、記録媒体108A,108Bのそれぞれに対して、一意の識別IDが付加されている場合には、当該識別IDが同一であれば、2つの記録媒体108A,108Bが同一であると判定されてもよい。CPU101は、同じであると判定しなかった場合には、「記録媒体が変更されたか否かを示す情報」として「記録媒体が変更された旨の情報」を不揮発性メモリ103に記憶する。なお、CPU101は、同じであると判定した場合には今回の装着については、「記録媒体が変更された旨の情報」は記憶しない。
外部I/F109は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、画像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。
通信I/F110は、外部機器やネットワーク111などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
カメラ部120は、被写体(対象物)を撮像する撮像部である。本実施形態では、カメラ部120が撮像した静止画、動画などの画像ファイル、音声ファイルなどが、記録媒体108に記録される。従って、本実施形態では、カメラ部120が撮像したデータが画像検索の対象である。
[画像検索を行うための画面]
まず、ユーザーが、記録媒体108における画像を検索するために用いる画面(GUI画面)について、図2A、図2Bを用いて説明する。
(再生メニュー画面)
図2Aは、ディスプレイ105に表示されるメニューボタン(不図示)が選択された場合や、操作部106に含まれるメニューボタンが押下された後に、再生タブ207が選択されている状態の再生メニュー画面を示している。この状態では、ユーザーは、記録媒体108が記録された画像に関する設定や制御を実施することができる。再生メニュー画面には、トリミングの項目201、リサイズの項目202、レーティングの項目203、スライドショーの項目204、画像検索の検索条件の項目205、ジャンプでの画像送りの項目206などが表示される。なお、これらの各項目は、ユーザーが、ディスプレイ105に表示された各項目をタッチすることや、操作部106に含まれる押しボタンである十字ボタンや決定ボタン(不図示)を用いることによって選択できる。
トリミングの項目201が選択されると、ユーザー操作に応じて、CPU101は、記録媒体108に記録されている画像の領域を部分的に切り抜いて、別画像として記録媒体108に記録(保存)する。
リサイズの項目202が選択されると、ユーザー操作に応じて、CPU101は、記録媒体108に記録されている画像の画素数を少なくして、別画像として記録媒体108に記録する。
レーティングの項目203が選択されると、ユーザー操作に応じて、CPU101は、記録媒体108に記録されている画像の評価を設定する。ユーザーは、例えば、1~5個の星の数によって画像の評価をすることができる。
スライドショーの項目204が選択されると、ユーザー操作に応じて、CPU101は、記録媒体108に記録されている画像を連続再生(スライドショー再生)する。
画像検索の検索条件の項目205が選択されると、CPU101は、図2Bに示す条件設定画面に遷移して、ユーザー操作に応じて、記録媒体108に記録されている画像の中から、再生する画像を絞り込む。なお、図2Aが示す例では、カーソル200(選択枠)が、画像検索の検索条件の項目205を囲っている(示している)。このため、この状態で、ユーザーが、操作部106が含む押しボタンである決定ボタンを押下すると、ディスプレイ105の表示は、条件設定画面に遷移する。
ジャンプでの画像送りの項目206が選択されると、電子機器100に備えられたダイヤル(不図示)をユーザーが回すことによって、CPU101は、指定した方法で表示する画像を前後に切り替える。図2Aに示す例では、10枚ごとに画像表示をすることが指定されているが、これには限られない。例えば、ユーザーは、ジャンプでの画像送りの項目206が選択されると表示される画面において、動画のみや静止画のみを表示することや撮影日を切り替えて画像を表示することなどを指定可能である。
(条件設定画面)
図2Bは、図2Aに示す画像検索の検索条件の項目205が選択されると、ディスプレイ105に表示される条件設定画面を示している。この画面を用いることによって、ユーザーは、所望の画像だけを、まとめて素早く表示(処理)することができる。条件設定画面には、項目(検索項目)として、レーティングの項目231、日付の項目232、フォルダの項目233、プロテクトの項目234、ファイルの種類の項目235、ファイルの種類の項目236が表示される。また、条件設定画面には、表示アイコンとしてのSETボタン217、MENUボタン218、全解除ボタン219、INFOボタン220が表示される。なお、ディスプレイ105における各項目やボタンは、ユーザーがタッチして操作することができるため、操作部106の一部であるといえる。また、操作部106には、SETボタン217、MENUボタン218、全解除ボタン219、INFOボタン220のそれぞれに対応するハードウェアボタンが備えられている。そして、対応するハードウェアボタンを操作することによっても、各表示アイコンが示す機能を実行させることができる。
レーティングの項目231では、検索条件として1~5の5段階のいずれかの評価が選択可能である。図2Bが示す例では、レーティングの項目231の検索条件211aは、1~5の5段階のいずれの評価の画像であっても検索に合致するように「全て」と選択されている。
日付の項目232では、検索条件として画像の撮影日が選択可能である。図2Bが示す例では、フォルダの項目233の検索条件212aは、「2000年1月12日」を示している。なお、ユーザーが手動で日付を入力する場合は、CPU101は、装着されている記録媒体108を走査(検索、読込)し、記録されている画像(コンテンツ)の撮影日
(ファイル生成日)として存在する日付だけを選択肢として、ユーザーに選択させる。これらの日付は、記録媒体内の全てのデータを読み込まずとも、ディレクトリエントリや、予め全ファイルを走査して作成されたインデックスファイルなどの記録媒体内の一部を読み込むだけでも取得可能である。
フォルダの項目233では、検索条件として画像が記録されているフォルダが選択可能である。図2Bが示す例では、フォルダの項目233の検索条件213aは「100CANON」というフォルダを示している。なお、ユーザーが手動でフォルダを入力する場合は、CPU101は、装着されている記録媒体108を走査(検索、読込)し、記録されているフォルダだけを選択肢として、ユーザーに選択させる。記録されているフォルダの情報も、日付と同様、記録媒体内の一部を読み込むだけでも取得可能である。
プロテクトの項目234では、検索条件として画像のプロテクト(保護)が「あり」または「なし」を選択可能である。ここで、画像に対してプロテクトがされていれば、電子機器100に対するユーザーの画像消去操作では、当該プロテクトを解除しない限り、当該画像の削除ができない。図2Bが示す例では、プロテクトの項目234の検索条件214aは、プロテクトが「あり」と選択されている。
ファイルの種類の項目235,236では、検索条件として画像(コンテンツ)の種類が選択可能である。具体的には、ファイルの種類の項目235では、静止画、RAW、JPEG、動画または、これらの組合せが選択可能である。ファイルの種類の項目236では、SDR(Standard Dynamic Range)画像、HDR(High
Dynamic Range)画像といった画質が選択可能である。図2Bが示す例では、ファイルの種類の項目235の検索条件215aは、「静止画」と選択されており、ファイルの種類の項目236の検索条件216aは「SDR画像」と選択されている。
なお、レーティングの項目231、プロテクトの項目234、ファイルの種類の項目235,236は、ユーザーが手動で入力する場合は、装着されている記録媒体108の記録状況にかかわらず、予め定められた選択肢の中からユーザーに選択させる。なぜならば、レーティングの項目231、プロテクトの項目234、ファイルの種類の項目235,236は、記録媒体108によらず設定(入力)できる検索条件が同じ項目であるからである。一方、日付の項目232とフォルダの項目233は、装着された記録媒体108によって、設定(入力)できる条件が異なる項目である。
カーソル210は、検索条件を選択する処理の対象の項目(検索項目)を示す選択枠である。図2Bの例では、日付の項目232が処理の対象として選択されている。なお、カーソル210は、方向指示アイコン210a、210bを含み、これらのボタンがユーザーによって押下されることによって、カーソル210が示す項目における検索条件が選択(変更)される。つまり、カーソル210が用いられることによって、操作部106は、ユーザー操作に基づいた検索条件を設定する。
チェックマーク221は、検索の対象の項目を示すマークである。従って、チェックマーク221が付与されている項目は、検索に用いることが指定されている。
選択項目領域222には、カーソル210が選択している項目(選択項目)が表示される。図2Bの例では、日付の項目232をカーソル210は選択しているため、選択項目領域222には「日付」と表示されている。
SETボタン217は、チェックマーク221が付与された項目の検索条件の全て満たすような画像を検索するためのボタンである。SETボタン217が選択されると、CPU101は、チェックマーク221が付与された項目の検索条件を全て満たすような画像
を、記録媒体108から検索して表示する。
MENUボタン218が選択されると、CPU101は、ディスプレイ105の表示を検索決定画面から、図2Aが示すような再生メニュー画面に切り替える。
全解除ボタン219が選択されると、CPU101は、全ての項目のチェックマーク221を解除し、全ての項目の検索条件を初期値(初期設定)にする。本実施形態では、初期値(初期設定)は、条件無し(NULL)、すなわち、この項目に関しては検索条件を指定しないことを示す設定値(設定)である。
INFOボタン220が選択されると、CPU101は、カーソル210が示す項目におけるチェックマーク221の付与(付加)/削除をする。
[検索表示処理]
記録媒体108に記録されている画像を検索してディスプレイ105に表示する検索表示処理について図3が示すフローチャートを用いて説明する。このフローチャートにおける各処理は、CPU101が不揮発性メモリ103に格納されたプログラムをメモリ102に展開して実行することにより実現される。なお、図3が示すフローチャートの処理は、再生メニュー画面において、画像検索の条件設定の項目205がユーザーによって選択されると、CPU101が開始する。なお、本フローチャートの開始時点において、ユーザーが前回、画像検索をした際の各項目の検索条件は図2Bが示す検索条件であるとする。
S301では、CPU101は、検索対象となる画像を記録する記録媒体108が、前回の検索時と異なる記録媒体108に変更されたか否か判定する。より詳細には、S301では、不揮発性メモリ103に「記録媒体が変更されたか否かを示す情報」として「記録媒体が変更された旨の情報」が記憶されていた場合に、前回の検索時と異なる記録媒体108に変更されたと判定する。変更されていない場合は、S302へ進み、変更された場合はS303へ進む。
S302では、CPU101は、条件設定画面の一部として、図2Bが示すように、前回検索時に不揮発性メモリ103が記憶した、日付の項目232の検索条件212aと、フォルダの項目233の検索条件213aをディスプレイ105に表示する。なお、CPU101は、日付の項目232およびフォルダの項目233に対するチェックマーク221についても、前回検索時に不揮発性メモリ103が記憶した状態を引き継ぎ表示する。
S303では、CPU101は、条件設定画面の一部として、図2Cが示すように、日付の項目232の検索条件212aと、フォルダの項目233の検索条件213aに対して、初期値212bと初期値213bをディスプレイ105に表示する。本実施形態では、初期値212bと初期値213bとは、いずれも条件無し(NULL)、すなわち、この項目に関しては検索条件を指定しないことを示す設定値である。
なお、S303では、日付の項目232およびフォルダの項目233に対するチェックマーク221については、CPU101は、不揮発性メモリ103が記憶した状態を引き継ぎ表示してもよい。もしくは、CPU101は、日付の項目232およびフォルダの項目233の検索条件を検索に用いないようにチェックマーク221を付与しないようにしてもよい。
S304では、CPU101は、図2B、図2Cが示すように、条件設定画面に、日付の項目232とフォルダの項目233以外の項目に対して前回検索時に不揮発性メモリ1
03に記憶した検索条件を表示する。なお、CPU101は、日付の項目232とフォルダの項目233以外の項目に対するチェックマーク221についても、前回検索時に不揮発性メモリ103が記憶した状態を引き継ぎ表示する。ここで、日付の項目232とフォルダの項目233以外の項目とは、レーティングの項目231、プロテクトの項目234、ファイルの種類の項目235,236である。つまり、記録媒体108が変更された状態で複数の項目の検索条件を表示する条件表示時には、日付とフォルダについては検索条件として初期値が表示され、その他の項目については不揮発性メモリ103に記憶した検索条件が表示される。一方、当該条件表示時ではなく(記録媒体108が変更された状態でなく)、前回条件設定画面を行ってから記録媒体108が変更されずに再度条件設定画面が表示された場合は、日付とフォルダについても、不揮発性メモリ103に記憶した検索条件が表示される。
S305では、CPU101は、チェックマーク221のついた全ての項目(検索項目)の検索条件の論理和である絞込条件(アンド条件;論理和条件)を設定する。そして、CPU101は、絞込条件と合致する画像の検索処理を行う。従って、本実施形態では、CPU101は、絞込条件に合致(ヒット)する画像を検索する検索手段でもある。なお、絞込条件は、チェックマーク221を付与する機能を有さない電子機器100の場合には、条件設定画面に表示された項目の検索条件の全ての論理和である条件であってもよい。
S306では、CPU101は、S305で行った検索処理において絞込条件に合致(ヒット)する画像があるか否か判定する。ここで、CPU101は、記録媒体108に記録されている検索対象となる全ての画像の枚数(符号223で示す分母の数値)に対する、絞込条件に合致した画像の枚数(符号224で示す分子の数値)をディスプレイ105に表示する。そして、合致する画像がない場合はS307へ進み、合致する画像がある場合はS308へ進む。
S307では、CPU101は、条件設定画面において、SETボタン217を無効状態で表示する(不図示)。無効状態では、SETボタン217は、無効であることをユーザーが識別可能な表示状態であるグレーアウトによって表示される。この状態で、ユーザーがSETボタン217をタッチしても、タッチの操作は無視される(後述するS311でNOと判定される)。また、操作部106に含まれる押しボタンであるSETボタンが押下されても、当該操作は無視される(後述するS311でNOと判定される)。
S308では、CPU101は、条件設定画面において、SETボタン217を有効状態で表示する。つまり、CPU101は、S307とは異なり、SETボタン217および操作部106に含まれる押しボタンであるSETボタンに対するユーザー操作を受け付ける状態にする。図2B、図2Cは、SETボタン217が有効状態の表示例である。
S309では、CPU101は、絞込条件に合致する画像をディスプレイ105に表示する。ここで、CPU101は、例えば、条件設定画面において、検索条件を設定する項目に対して、絞込条件に合致する画像を背景として一覧表示(マルチ表示)する。より詳細には、条件設定画面の各検索条件の項目は、半透過で表示され、合致した画像が透けてみえるように背景として表示される。つまり、S309では、CPU101は、絞込条件に合致する画像の詳細を表示するのではなく、絞込条件に合致する画像の全体像を背景として示すような表示をする。
S310では、CPU101は、条件設定画面におけるMENUボタン218がタッチされたか、操作部106に含まれる押しボタンであるMENUボタンが押下されたか否かを判定する。MENUボタン218がタッチされたか、または、操作部106に含まれる
押しボタンであるMENUボタンが押下されると画像検索の条件設定の処理が終了する。そして、CPU101は、条件設定画面を閉じて、図2Aの再生メニュー画面の表示に戻す。そうでない場合はS311に進む。
S311では、CPU101は、SETボタン217がタッチされたか、操作部106に含まれる押しボタンであるSETボタンが押下されたか否かを判定する。SETボタン217がタッチされたか、操作部106に含まれる押しボタンであるSETボタンが押下されるとS313に進み、そうでない場合はS312に進む。なお、SETボタン217が無効状態である場合にはS311ではNoと判定されるものとする。
S312では、CPU101は、条件設定の処理を行う。条件設定の処理については、図4を用いて、後述にて詳細に説明する。そして、S305に進み、CPU101は、S312の条件設定の処理に応じた絞込条件で画像の検索を行う。
S313では、CPU101は、現在の検索条件(絞込条件)を不揮発性メモリ103に記憶する。このとき、CPU101は、条件設定画面に表示されている全ての項目について検索条件を記憶するとともに、チェックマーク221の付与状況も記憶する。従って、本実施形態では、CPU101は、不揮発性メモリ103における検索条件の記憶を制御する記憶制御手段でもある。なお、CPU101は、「記録媒体が変更された旨の情報」を不揮発性メモリ103が記憶している場合には、「記録媒体が変更された旨の情報」を不揮発性メモリ103から削除する。
S314では、CPU101は、絞込条件に合致した画像を、ディスプレイ105に詳細に表示する絞り込み再生を開始する。絞り込み再生を開始すると、画像検索の条件設定の処理を終了し、図2Dに示すような画像再生画面に移行する。
(絞り込み再生)
図2Dは、絞り込み再生をしている状態におけるディスプレイ105の表示を示している。この状態では、画像240と、画像240を囲う枠線241が表示されている。
画像240は、記録媒体108に記録されている画像における、絞込条件に合致する画像のうちの1つの画像である。図2Dは、1つの画像のみを表示するシングル再生(全画面再生)中の例である。従って、絞り込み再生時には、絞込条件に合致しない画像は表示されない。なお、画像送り/画像戻しの指示がユーザーからあれば、CPU101は、絞込条件に合致する画像の中で次の画像/前の画像を表示する。なお。本実施形態では、1つの画像が表示されるものとしたが、絞込条件に合致する画像のうち任意の数の画像が表示されていてもよい。
また、絞り込み再生を解除するためには、ユーザーは、操作部106に含まれるMENUボタンを押下し、再生メニュー画面から再生タブ207を選択して、全解除ボタン219を選択する。
枠線241は、絞り込み再生が行われていることを示す枠線である。枠線241によって、ユーザーは、現在、絞り込み再生が行われていることを明確に認識できる。なお、枠線に限らず、絞り込み再生が行われていることを示す表示がされていれば、任意の表示がされていてもよい。
(条件設定の処理;S312)
図4は、S312にて行われる、検索のための条件設定の処理について示したフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、CPU101が不揮発性メモリ1
03に格納プログラムをメモリ102に展開して実行することにより実現される。
S401では、CPU101は、全解除ボタン219がタッチされたか、操作部106に含まれる押しボタンであるゴミ箱ボタンが押下されたか否かを判定する。全解除ボタン219がタッチされたか、操作部106に含まれる押しボタンであるゴミ箱ボタンが押下された場合はS402へ進み、そうでない場合はS403へ進む。
S402では、CPU101は、全ての項目の条件を初期値(初期設定)にする処理を行い、ディスプレイ105に表示する。本実施形態では、初期値は、条件無し(NULL)、すなわち、この項目に関しては検索条件を指定しないことを示す設定値である。なお、このとき、CPU101は、全ての項目に対するチェックマーク221を解除する。
S403では、CPU101は、選択項目を変更するユーザー操作があったか否かを判定する。ここで、選択項目とは、カーソル210によって囲われている(選択されている)項目である。CPU101は、操作部106に含まれる上下キーが操作されるか、条件設定画面において現在の選択項目と異なる項目がタッチされると、YESと判定する。YESと判定されると、CPU101は、S404において、選択項目を変更し、新たに選択した項目にカーソル210を移動する。なお、S403において、選択項目の変更がない場合はS405に進む。
S405では、CPU101は、選択項目が日付かフォルダであるか否かを判定する。選択項目が日付かフォルダである場合にはS406に進み、いずれでもない(すなわち、選択項目がレーティング、プロテクト、ファイルの種類のいずれかである)場合にはS408に進む。ここでは、選択項目の検索条件の選択肢が、記録媒体108の記録状況に基づいて決定される場合には、S406に進み、それ以外の場合には、S408に進むとしてもよい。従って、選択項目がレーティングやファイルの種類であっても、記録媒体108の記録状況に基づいて検索条件の選択肢が決定される場合には、S406に進んでもよい。
S406では、CPU101は、選択項目が日付である場合には、記録媒体108内の少なくとも一部を走査(検索)し、記録されている画像(コンテンツ)の撮影日(ファイル生成日)として存在する日付を検出する。一方、選択項目がフォルダである場合には、CPU101は、記録媒体108内の少なくとも一部を走査(検索)し、記録されているフォルダを検出する。ここで、走査の対象のフォルダは、記録媒体108に存在する全てのフォルダでもよいし、再生可能な画像ファイルが格納されたフォルダだけとしてもよい。再生可能な画像ファイルが格納されたフォルダだけとすれば、画像検索時において選択肢のフォルダが選択された場合に、検索条件に合致する画像が存在しない可能性を低減できるため、より好適である。
S407では、CPU101は、S406の走査処理で検出した情報を選択項目の検索条件の選択肢に設定する。選択項目が日付である場合には、CPU101は、S406の処理の走査で検出した日付を選択可能な選択肢として設定(提示;表示)し、検出していない日付は選択肢としての設定をしない。選択項目がフォルダである場合には、CPU101は、S406の処理で検出した日付を選択可能な選択肢として設定(提示;表示)し、検出していないフォルダは選択肢として設定しない。
S408では、CPU101は、選択項目に対して検索条件を変更する操作があったか否かを判定する。例えば、操作部106に含まれる左右キーの操作、あるいはディスプレイ105においてカーソル210内に表示される方向指示アイコン210a、210bへのタッチ操作によって、検索条件として設定可能な選択肢のうちいずれかを選択すること
ができる。なお、選択項目が日付かフォルダである場合には、S407で設定された選択肢以外の検索条件は選択することができない。つまり、操作部106は、日付の項目231とフォルダの項目232については、S407で設定された選択肢のみから検索条件を取得可能である。なお、レーティングの項目231、プロテクトの項目234、ファイルの種類の項目235,236については、上述のように、予め定められた選択肢から選択可能である。変更する操作があった場合には、S409に進み、そうでない場合には、S410に進む。
S409では、CPU101は、現在の選択項目(検索条件が変更された項目)にチェックマーク221を付与(表示)する。そして、上述の図3のS305に進み、CPU101は、追加された条件を加味して画像検索を行う。
S410では、CPU101は、INFOボタン220がタッチされたか、操作部106に含まれる押しボタンであるINFOボタンが押下されたか否かを判定する。INFOボタン220がタッチされたか、操作部106に含まれる押しボタンであるINFOボタンが押下された場合はS411に進み、そうでない場合には、S310に進む。
S411では、CPU101は、選択項目にチェックマーク221が付与されているか否か判定する。そして、チェックマーク221が付与されていない場合はS412へ進み、付与されている場合はS413へ進む。
S412では、CPU101は、選択項目にチェックマーク221を付与(表示)する。そして、上述の図3のS305に進み、CPU101は、S412にてチェックマーク221が付与された検索条件を加味して画像検索を行う。
S413では、CPU101は、選択項目からチェックマーク221を外す(非表示とする)。そして、上述の図3のS305に進み、CPU101は、S413にてチェックマーク221が外された項目の検索条件を除外して画像検索を行う。
(検索条件の選択肢)
上述のように、レーティングの項目231、日付の項目232、フォルダの項目233、プロテクトの項目234、ファイルの種類の項目235,236の検索条件において、ユーザーが選択できる選択肢が決定されている。以下では、この選択肢について説明する。
日付やフォルダの選択肢を、記録媒体108の記録状況に基づいて決めるのは、記録媒体108の記録状態によらずに予め決めると選択肢がほぼ無限に多いためである。例えば,日付は、全く参考情報がなければ選択肢は1年分で365個、複数年分であればその年数分を掛けた膨大な数であり、操作部106に含まれる左右キーや方向指示アイコン210a,210bを用いて目的の日付を選択することが容易ではない。フォルダ名も同様であり、フォルダ名の可能性は、多岐にわたる。そこで、記録媒体108に記録されたコンテンツとして存在する日付、フォルダに選択肢を絞ることで、選択肢が絞られるため、ユーザーの選択が容易になる。このように、選択肢となり得る検索条件が膨大になる(所定数以上となる)項目については、記録媒体108の記録条件によって設定できる検索条件を変え、検索対象となる記録媒体が変わった場合には条件を引き継がない。
すなわち、「記録媒体によって設定できる条件が異なる項目」とは、検索対象となる記録媒体108の記録状況を考慮しない場合に選択肢(候補)となり得る検索条件が膨大になる(所定数超となる)項目といいかえることもできる。所定数は、操作性を考慮すれば10~100程度である。
一方、レーティング、プロテクト、ファイルの種類などの選択肢を、記録媒体108の記録状況に基づかず予め決められた選択肢として提示するのは、そもそも候補の値が少ないからである。例えば、レーティングは1~5の5つしか選択肢とならず、プロテクトは「あり」/「なし」の2つしか選択肢になり得ない。従って、全く参考情報がなくとも、選択肢は膨大な数になることはなく、ユーザーが選択肢の中からいずれかを選択する操作の操作性は、さほど低下しない。このように、選択肢となり得る検索条件が膨大にならない(所定数以下となる)項目については、記録媒体108の記録状況にかかわらず設定できる検索条件は固定とし、検索対象となる記録媒体が変わった場合にも条件を引き継ぐ。
すなわち、「記録媒体によらず設定できる条件が同じ項目」とは、検索対象となる記録媒体108の記録状況を考慮しない場合に選択肢(候補)となり得る検索条件が膨大にならない(所定数以下となる)項目といいかえることもできる。所定数は、上述したとおり、操作性を考慮すれば10~100程度である。
[効果]
このように、S301、S303の処理において、検索対象を記録している記録媒体が前回検索時から変更された場合、CPU101は、日付の項目232とフォルダの項目233には初期値を表示する。ここで、日付の項目232とフォルダの項目233は、記録媒体108に記録されている画像によって設定可能な条件が異なるため、CPU101は、記録媒体108の変更に伴い検索条件を初期値に戻している。このことで、S305において必要のない条件での検索処理が発生しないため、記録媒体108に記録されている画像の検索処理の時間を短くすることができる。
また、S306の処理において、事前に絞込条件に合致する画像の数を示しておくことにより、記録媒体108の変更により合致する画像が見つからない可能性がある検索条件が設定されることを防ぎ、絞込条件に合致する画像を速やかに表示することができる。
さらに、S301、S302の処理において、CPU101は、検索対象を記録している記録媒体108を前回検索時から変更しなかった場合、日付の項目232とフォルダの項目233にも前回検索したときに記憶した検索条件を表示する。このことにより、再び同様の条件で検索したいときに、条件の再設定をするといったユーザーの手間を省くことができる。
このように、本実施形態によれば、表示対象の画像の準備を早く完了させることができる。つまり、本実施形態に係る電子機器は、前回検索時に使用したコンテンツの検索条件をより効果的に引き継ぐことができる。
なお、S301の判定は、同じ記録媒体I/F107に接続された記録媒体108が交換されか否かの判定に限らない。例えば、複数の記録媒体スロット(スロットA及びスロットB)に同時に装着されている複数の記録媒体108のうち、検索対象とする記録媒体108を変更した場合もYESと判定して適用することが可能である。つまり、検索対象を、スロットAに装着された記録媒体108AからスロットBに装着された記録媒体108Bに変更した場合も適用可能である。また、検索対象を内蔵メモリから交換可能メモリ(メモリーカードなど)に変更した場合も同様である。
また、検索されるコンテンツの例として画像の例を説明したが、画像に限らず、文書ファイル、音声ファイルなどの任意のコンテンツの検索にも本実施形態は適用可能である。
検索対象となる記録媒体108の記録状況によって設定できる検索条件が異なる項目の
例として日付とフォルダの例を説明したがこれに限るものではない。当該項目は、ファイル名や、コンテンツが記録された際にGPSなどに基づいて付与されたコンテンツ毎の位置情報、コンテンツを記録した機器の情報などでもよい。
検索対象となる記録媒体の記録状況にかかわらず検索条件が変わらない項目の例としてレーティング、プロテクト、ファイルの種類の例を説明したがこれに限るものではない。例えば、当該項目は、転送済みであるか否か、編集済みであるか否か等でもよい。
検索対象となる記録媒体が変わった場合に、前回使用した検索条件が引き継がれない項目の初期値をNULLとする例を説明したが、これに限らず特定の条件としてもよい。例えば、日付であれば、初期値(初期設定)は、その機器の時計機能として設定可能な最初の日(2000年1月1日など)であってもよいし、変更後の記録媒体から検索された日付の最初の日であってもよい。
[変形例1]
なお、実施形態1のS301の処理に代えて、CPU101は、前回の検索時以降、電子機器100の電源をオフにして再びオンにしたか否か(前回の検索時以降に、電源がオフにされたことがあるか否か)を判定するようにしてもよい。前回の検索時以降、電源がオフにされたことがあればS303に進み、そうでない場合はS302に進む。
これは、電子機器100が電源オフにされると、前回検索時から検索対象(コンテンツ)を記録している記録媒体108が変更された可能性が通常よりも高いためである。実施形態1では、電源オフ中にも記録媒体108の着脱を検知可能な電子機器100の例を説明したが、変形例1のようにすれば、電源オフ中に記録媒体108の着脱を検知できない電子機器100でも好適に本発明を適用することが可能である。電子機器100の電源オフ期間中に記録媒体108の変更が行われた場合、日付とフォルダの項目については、交換前の記録媒体108の記録状態に基づいて設定した選択肢の検索条件にされる。電子機器100が、この検索条件を用いて検索すると合致する画像(コンテンツ)が存在しない可能性がある。そこで、電源オフ中に、検知できない記録媒体108の交換が行われた可能性を考慮し、CPU101は、電子機器100の電源をオフにしてから再びオンにされた判定すると、日付とフォルダの検索条件を初期値に戻す。これによって、S305における必要のない検索条件での検索処理を防止し、検索処理の時間を短くすることができる。
また、図3のS306の処理において、記録媒体の変更(交換)により合致する画像が存在しない検索条件を設定することを事前に防ぎ、絞込条件に合致する画像を速やかに表示することができる。
なお、実施形態1および変形例1においてCPU101が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラやパーソナルコンピュータの電子機器に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、コンテンツの検索対象が変更される可能性のある電子機器であれば適用可能である。すなわち、
本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100:電子機器、101:CPU、106:操作部、108:記録媒体

Claims (16)

  1. 記録媒体を着脱可能な記録媒体インターフェースと、
    第1の項目と第2の項目を含む複数の検索項目それぞれについて設定されている、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体からコンテンツを検索するための検索条件を表示する設定画面であって、ユーザー操作に応じて前記複数の検索項目の検索条件を変更可能な設定画面を、表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
    前記設定画面が前記表示部に表示されているときに、ユーザー操作に基づいて前記複数の検索項目の検索条件を変更する設定手段と、
    前記設定画面で設定された前記複数の検索項目の検索条件をメモリに記憶するように制御する記憶制御手段と、
    前記設定画面で設定された前記複数の検索項目の検索条件に基づいて決定される絞込条件に合致するコンテンツを、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体から検索する検索手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体の交換がなされた後に前記設定画面を表示するときに
    前記第1の項目については、前記記録媒体の交換前に前記設定画面において設定され、前記メモリに記憶した検索条件を、前記設定画面に表示し、
    前記第2の項目については、前記記録媒体の交換前に前記設定画面において設定され、前記メモリに記憶した検索条件を、前記設定画面に表示せず、所定の検索条件を表示するように制御し、
    前記設定手段は、前記記録媒体の交換後に前記設定画面が前記表示部に表示された後、ユーザー操作に基づいて前記複数の検索項目の検索条件を変更可能とする、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記表示制御手段は、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体における記録済み容量、残容量、ファイル数、フォルダ数の少なくともいずれか1つに基づいて、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体の交換がなされたか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体の交換がなされていない場合に前記設定画面を表示するときには、前記第2の項目についても前記メモリに記憶した検索条件を、前記設定画面に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の項目は、前記設定画面で設定できる検索条件が、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体にかかわらない検索項目であり、
    前記第2の項目は、前記設定画面で設定できる検索条件が、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体に応じて異なる検索項目である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第1の項目は、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体の記録状況を考慮しない場合に検索条件となり得る候補が所定数以下である検索項目であり、
    前記第2の項目は、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体の記録状況を考慮しない場合に検索条件となり得る候補が前記所定数を超える検索項目である
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記第1の項目は、レーティング、プロテクト、ファイルの種類の項目の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記第1の項目の検索条件の選択肢を、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体に基づかず提示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第2の項目は、日付、フォルダの項目の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記表示制御手段は、
    前記第2の項目の検索条件の選択肢を、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体から読み込んだ情報に基づいて提示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記表示制御手段は、
    前記設定画面を表示するときに、前記メモリに記憶した検索条件を前記設定画面に表示しない場合には、前記第2の項目に対して、前記所定の検索条件として初期設定を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記初期設定は、前記第2の項目の検索条件を指定しないことを示す設定である
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記表示制御手段は、前記設定画面を表示するときに、前記第1の項目および前記第2の項目とともに、前記検索手段が検索した前記絞込条件に合致するコンテンツの数を表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記絞込条件は、前記複数の検索項目のうち指定された検索項目の検索条件の論理和である
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 記録媒体を着脱可能な記録媒体インターフェースを有する電子機器の制御方法であって、
    第1の項目と第2の項目を含む複数の検索項目それぞれについて設定されている、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体からコンテンツを検索するための検索条件を表示する設定画面であって、ユーザー操作に応じて前記複数の検索項目の検索条件を変更可能な設定画面を、表示部に表示するように制御する表示制御工程と、
    前記設定画面が前記表示部に表示されているときに、ユーザー操作に基づいて前記複数の検索項目の検索条件を変更する設定工程と、
    前記設定画面で設定された前記複数の検索項目の検索条件をメモリに記憶するように制御する記憶制御工程と、
    前記設定画面で設定された前記複数の検索項目の検索条件に基づいて決定される絞込条件に合致するコンテンツを、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体から検索する検索工程と、
    を有し、
    前記表示制御工程では、前記記録媒体インターフェースに装着されている記録媒体の交換がなされた後に前記設定画面を表示するときに
    前記第1の項目については、前記記録媒体の交換前に前記設定画面において設定され、前記メモリに記憶した検索条件を、前記設定画面に表示し、
    前記第2の項目については、前記記録媒体の交換前に前記設定画面において設定され、前記メモリに記憶した検索条件を、前記設定画面に表示せずに、所定の検索条件を表示するように制御し、
    前記設定工程では、前記記録媒体の交換後に前記設定画面が前記表示部に表示された後、ユーザー操作に基づいて前記複数の検索項目の検索条件を変更可能とする、
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  16. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019079313A 2019-04-18 2019-04-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP7309430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079313A JP7309430B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US16/850,463 US11620259B2 (en) 2019-04-18 2020-04-16 Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079313A JP7309430B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177451A JP2020177451A (ja) 2020-10-29
JP7309430B2 true JP7309430B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=72829430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079313A Active JP7309430B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11620259B2 (ja)
JP (1) JP7309430B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141865A (ja) 2009-12-11 2011-07-21 Canon Software Inc 検索条件設定装置及びその制御方法、検索条件設定システム、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557610B2 (ja) 2004-06-10 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
JP2006237963A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置、撮影装置及び画像表示方法
JP2008289102A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 受信装置、記録装置、コンテンツ受信方法及びコンテンツ記録方法
JP5552767B2 (ja) * 2009-07-27 2014-07-16 ソニー株式会社 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP2011257786A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 文書検索システム、情報処理装置、文書検索方法およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141865A (ja) 2009-12-11 2011-07-21 Canon Software Inc 検索条件設定装置及びその制御方法、検索条件設定システム、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020177451A (ja) 2020-10-29
US11620259B2 (en) 2023-04-04
US20200334202A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9335906B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and recording medium
JP5268595B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP4752897B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5393190B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
EP1674993B1 (en) User help for identifying the meaning of icons set and used in the user interface of a digital camera
WO2005112435A1 (ja) 撮像装置およびユーザインターフェース
JP4929723B2 (ja) 検索装置及び検索プログラム
US8199241B2 (en) Data reproducing apparatus, data reproducing method, and storage medium
JP2013097455A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
JP2013038453A (ja) 情報処理装置及び表示方法
JP5055098B2 (ja) 画像表示システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US10972811B2 (en) Image processing device and image processing method
US20060245739A1 (en) Electronic camera device and method of creating history file
WO2024041468A1 (zh) 文件的处理方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP2006157324A (ja) 画像再生装置およびプログラム
JP7309430B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US20130191782A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP6381208B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、およびプログラム
JP2020053951A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
CN113261302B (zh) 电子装置
JP5762455B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US11240384B2 (en) Information processing apparatus, method for information processing, and storage medium
JP5464679B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びに撮影装置のプログラム
JPH11272389A (ja) メニュー表示装置、ビデオカメラ、メニュー表示方法及び記憶媒体
KR20100018660A (ko) 영상 데이터의 파일명 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151