JP7308625B2 - Portable device and notification system - Google Patents

Portable device and notification system Download PDF

Info

Publication number
JP7308625B2
JP7308625B2 JP2019042230A JP2019042230A JP7308625B2 JP 7308625 B2 JP7308625 B2 JP 7308625B2 JP 2019042230 A JP2019042230 A JP 2019042230A JP 2019042230 A JP2019042230 A JP 2019042230A JP 7308625 B2 JP7308625 B2 JP 7308625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
information
gps
unit
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042230A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020142725A (en
Inventor
弘毅 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019042230A priority Critical patent/JP7308625B2/en
Publication of JP2020142725A publication Critical patent/JP2020142725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7308625B2 publication Critical patent/JP7308625B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、携帯装置及び通知システムに関する。 The present invention relates to mobile devices and notification systems.

鉄道線路において線路工事を行う場合、列車の接近を線路工事現場作業者に通知し、安全に線路工事を行うことを可能とする必要がある。そのため従来から、以下の(1)~(5)に示されている手順で、列車の接近を自動的に検知し、警報する警報装置がある(例えば、特許文献1を参照)。 When carrying out track construction on a railway track, it is necessary to notify a track construction site worker of the approach of a train so that the track construction can be carried out safely. Therefore, conventionally, there is an alarm device that automatically detects an approaching train and gives an alarm by the procedures shown in (1) to (5) below (see Patent Document 1, for example).

(1)列車に搭載されたGPS(Global Positioning System)受信機が、GPS衛星からの電波で列車の位置を受信する。
(2)列車が備えるGPS受信機が測定した列車の位置を示す列車位置情報を送信機から、線路工事現場の警報装置に送信する。
(3)線路工事現場の警報装置が備えるGPS受信機が、GPS衛星から電波を受信して、警報装置の位置を特定する。
(4)警報装置が線路工事現場の位置と、列車の位置との差分である距離を算出する。
(5)算出された距離が許容限界の接近距離以下になると、警報装置の備える警報器が警報を出力する。
(1) A GPS (Global Positioning System) receiver mounted on a train receives the position of the train from radio waves from GPS satellites.
(2) Train position information indicating the position of the train measured by the GPS receiver provided on the train is transmitted from the transmitter to the alarm device at the track construction site.
(3) A GPS receiver provided in an alarm device at a track construction site receives radio waves from GPS satellites and identifies the position of the alarm device.
(4) The warning device calculates the distance, which is the difference between the position of the track construction site and the position of the train.
(5) When the calculated distance becomes equal to or less than the permissible approach distance, an alarm device provided in the alarm device outputs an alarm.

特開平11-59419号公報JP-A-11-59419

従来の警報装置は、列車に備えるGPS受信機を用いて、GPS衛星から送信される電波を受信し、列車の位置を特定し、線路工事現場の位置と比較して、列車の接近を検知するため、列車が一定距離に接近したことしか把握することができない。 A conventional alarm device uses a GPS receiver provided on a train to receive radio waves transmitted from GPS satellites, identify the position of the train, compare it with the position of the track construction site, and detect the approach of the train. Therefore, it can only be grasped that the train has approached within a certain distance.

そこで、本発明の一又は複数の態様は、列車との距離以外に、安全に線路工事を行うために有効な情報を通知できるようにすることを目的とする。 Accordingly, it is an object of one or more aspects of the present invention to be able to notify effective information for safe track construction in addition to the distance to the train.

本発明の第1の態様に係る携帯装置は、列車の接近を通知する携帯装置であって、GPS(Global Positioning System)アンテナと、前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、走行情報用アンテナと、前記走行情報用アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を受信する走行情報用受信部と、前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である列車到達時間を算出する制御部と、前記列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、列車情報用アンテナと、前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、前記携帯位置が前記経路に含まれるか否かを判定する在線判定部と、警報音を出力する音声出力部と、を備え、前記制御部は、前記携帯位置及び前記列車位置を用いて、前記携帯装置と前記列車との間の距離である列車距離を算出し、前記列車距離及び前記速度を用いて、前記列車到達時間を算出し、前記音声出力部は、前記携帯位置が前記経路に含まれる場合には、前記列車距離が、許容限界として予め定められた距離である許容限界距離以下であるときに、前記警報音を出力し、前記携帯位置が前記経路に含まれない場合には、前記列車距離が前記許容限界距離以下であっても、前記警報音を出力しないことを特徴とする。 A portable device according to a first aspect of the present invention is a portable device that notifies an approaching train, and receives GPS information from a GPS satellite via a GPS (Global Positioning System) antenna and the GPS antenna. a GPS receiver, a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information, an antenna for travel information, and at the position of the train via the antenna for travel information a traveling information receiving unit for receiving traveling information including train position information indicating a certain train position and speed information indicating the speed of the train; A controller for calculating a train arrival time, which is the time it takes the train to reach the portable position, a display unit for displaying a screen image showing at least the train arrival time, a train information antenna, and the train information antenna. a train information receiving unit for receiving train information including route information indicating a route of the train to a stop limit position indicating a travel permitted point of the train; and determining whether or not the portable position is included in the route. and an audio output unit that outputs an alarm sound, and the control unit uses the portable device position and the train position to determine the train distance, which is the distance between the portable device and the train is calculated, and the train arrival time is calculated using the train distance and the speed, and the voice output unit sets the train distance as an allowable limit in advance when the mobile position is included in the route When the distance is equal to or less than the allowable limit distance, which is a predetermined distance, the alarm sound is output, and if the carrying position is not included in the route, even if the train distance is equal to or less than the allowable limit distance, It is characterized in that the warning sound is not output .

本発明の第2の態様に係る携帯装置は、列車の接近を通知する携帯装置であって、GPS(Global Positioning System)アンテナと、前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、走行情報用アンテナと、前記走行情報用アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を受信する走行情報用受信部と、列車情報用アンテナと、前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、GPSオン設定及びGPSオフ設定から何れか一方の選択の入力を受け付け、前記GPSオフ設定が選択された場合に、前記携帯装置の位置の入力を受け付ける操作部と、前記GPSオン設定が選択されている場合に、前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である第1の列車到達時間を算出し、前記GPSオフ設定が選択されている場合に、前記操作部から入力された位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記操作部から入力された位置に到達する時間である第2の列車到達時間を算出する制御部と、前記第1の列車到達時間又は前記第2の列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る携帯装置は、列車の接近を通知する携帯装置であって、GPS(Global Positioning System)アンテナと、前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、走行情報用アンテナと、前記走行情報用アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を受信する走行情報用受信部と、前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である列車到達時間を算出する制御部と、前記列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、を備え、前記制御部は、前記GPS受信部が前記GPS情報を連続して受信することのできなかった回数である未測位回数をカウントし、
前記画面画像は、前記未測位回数も示し、前記携帯装置は、出力オン設定及び出力オフ設定から何れか一方の選択の入力を受け付ける操作部と、前記出力オン設定が選択されている場合に、前記未測位回数が、許容限界として予め定められた回数である許容限界回数以上のときに、警報音を出力し、前記出力オフ設定が選択されている場合に、前記未測位回数が前記許容限界回数以上のときであっても、前記警報音を出力しない音声出力部と、をさらに備えることを特徴とする。
A portable device according to a second aspect of the present invention is a portable device that notifies an approaching train, and receives GPS information from a GPS satellite via a GPS (Global Positioning System) antenna and the GPS antenna. a GPS receiver, a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information, an antenna for travel information, and at the position of the train via the antenna for travel information a train information receiving unit for receiving running information including train position information indicating a certain train position and speed information indicating the speed of the train; a train information antenna; a train information receiving unit for receiving train information including route information indicating the route of the train up to the stop limit position indicating the travel permission point of the train; an operation unit for receiving an input of the position of the portable device when the GPS off setting is selected; and using the portable position, the train position and the speed when the GPS on setting is selected. to calculate a first train arrival time, which is the time for the train to reach the portable position, and when the GPS off setting is selected, the position input from the operation unit, the train position and the A control unit that calculates a second train arrival time, which is the time for the train to reach the position input from the operation unit, using the speed, and the first train arrival time or the second train arrival time. and a display unit that displays a screen image showing at least
A portable device according to a third aspect of the present invention is a portable device that notifies an approaching train, and receives GPS information from a GPS satellite via a GPS (Global Positioning System) antenna and the GPS antenna. a GPS receiver, a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information, an antenna for travel information, and at the position of the train via the antenna for travel information a traveling information receiving unit for receiving traveling information including train position information indicating a certain train position and speed information indicating the speed of the train; a controller for calculating a train arrival time, which is the time it takes for the GPS receiver to arrive at the portable position; and a display unit for displaying a screen image showing at least the train arrival time. counting the number of times that GPS information could not be received continuously, and
The screen image also indicates the number of times of non-positioning, and the portable device includes an operation unit that receives an input for selecting one of an output-on setting and an output-off setting, and when the output-on setting is selected. , an alarm sound is output when the number of times of non-positioning is equal to or greater than a permissible limit number of times, which is a number of times predetermined as a permissible limit; and an audio output unit that does not output the alarm sound even when the number of times is equal to or greater than the limit number .

本発明の第1の態様に係る通知システムは、列車に搭載される無線装置と、前記列車の接近を通知する携帯装置と、を備える通知システムであって、前記無線装置は、無線アンテナと、前記無線アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を送信する無線通信部と、を備え、前記携帯装置は、GPS(Global Positioning System)アンテナと、前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、走行情報用アンテナと、前記走行情報用アンテナを介して、前記走行情報を受信する走行情報用受信部と、前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である列車到達時間を算出する制御部と、前記列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、列車情報用アンテナと、前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、前記携帯位置が前記経路に含まれるか否かを判定する在線判定部と、警報音を出力する音声出力部と、を備え、前記制御部は、前記携帯位置及び前記列車位置を用いて、前記携帯装置と前記列車との間の距離である列車距離を算出し、前記列車距離及び前記速度を用いて、前記列車到達時間を算出し、前記音声出力部は、前記携帯位置が前記経路に含まれる場合には、前記列車距離が、許容限界として予め定められた距離である許容限界距離以下であるときに、前記警報音を出力し、前記携帯位置が前記経路に含まれない場合には、前記列車距離が前記許容限界距離以下であっても、前記警報音を出力しないことを特徴とする。 A notification system according to a first aspect of the present invention is a notification system comprising: a radio device mounted on a train; a radio communication unit that transmits travel information including train position information indicating a train position, which is the position of the train, and speed information indicating a speed of the train, via the radio antenna; includes a GPS (Global Positioning System) antenna, a GPS receiver that receives GPS information from GPS satellites via the GPS antenna, and uses the GPS information to specify a mobile position, which is the position of the mobile device. a mobile position specifying unit, a mobile information antenna, a mobile information receiving unit for receiving the mobile information via the mobile information antenna, the mobile location, the train location and the speed, the a control unit for calculating a train arrival time, which is the time for the train to reach the portable position; a display unit for displaying a screen image showing at least the train arrival time ; a train information antenna; a train information receiving unit for receiving train information including route information indicating a route of the train to a stop limit position indicating a travel permitted point of the train; and an audio output unit for outputting an alarm sound, wherein the control unit uses the portable device position and the train position to determine the distance between the portable device and the train. Calculate a distance, calculate the train arrival time using the train distance and the speed, and the audio output unit determines that the train distance is an allowable limit when the mobile position is included in the route When the distance is equal to or less than the allowable limit distance, which is a predetermined distance, the alarm sound is output, and if the carrying position is not included in the route, even if the train distance is equal to or less than the allowable limit distance , wherein the warning sound is not output .

本発明の第2の態様に係る通知システムは、列車に搭載される無線装置と、前記列車の接近を通知する携帯装置と、を備える通知システムであって、前記無線装置は、無線アンテナと、前記無線アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を送信する無線通信部と、を備え、前記携帯装置は、GPS(Global Positioning System)アンテナと、前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、走行情報用アンテナと、前記走行情報用アンテナを介して、前記走行情報を受信する走行情報用受信部と、列車情報用アンテナと、前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、GPSオン設定及びGPSオフ設定から何れか一方の選択の入力を受け付け、前記GPSオフ設定が選択された場合に、前記携帯装置の位置の入力を受け付ける操作部と、前記GPSオン設定が選択されている場合に、前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である第1の列車到達時間を算出し、前記GPSオフ設定が選択されている場合に、前記入力された位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記入力された位置に到達する時間である第2の列車到達時間を算出する制御部と、前記第1の列車到達時間又は前記第2の列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。 A notification system according to a second aspect of the present invention is a notification system comprising: a radio device mounted on a train; a radio communication unit that transmits travel information including train position information indicating a train position, which is the position of the train, and speed information indicating a speed of the train, via the radio antenna; includes a GPS (Global Positioning System) antenna, a GPS receiver that receives GPS information from GPS satellites via the GPS antenna, and uses the GPS information to specify a mobile position, which is the position of the mobile device. a mobile position specifying unit, a running information antenna, a running information receiving unit for receiving the running information via the running information antenna, a train information antenna, and the train information antenna, a train information receiving unit for receiving train information including route information indicating the route of the train to a stop limit position indicating the travel permission point of the train; and an input for selecting either GPS ON setting or GPS OFF setting. and an operation unit that receives an input of the position of the portable device when the GPS OFF setting is selected, and an input of the portable device position, the train position and the speed when the GPS ON setting is selected. is used to calculate a first train arrival time, which is the time for the train to reach the handheld location, and if the GPS off setting is selected, the input location, the train location and the speed a screen image showing at least the first train arrival time or the second train arrival time and a display unit that displays

本発明の一又は複数の態様によれば、列車との距離以外に、安全に線路工事を行うために有効な情報を通知することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to one or more aspects of this invention, effective information for carrying out track construction safely can be notified other than the distance from a train.

実施の形態1に係る通知システムの構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing the configuration of a notification system according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1における無線装置の構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing the configuration of a radio device according to Embodiment 1; FIG. (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を示すブロック図である。(A) and (B) are block diagrams showing hardware configuration examples. 実施の形態1における携帯装置の構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing the configuration of a mobile device according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1における携帯装置が列車接近を検知し通知するフローチャートである。4 is a flow chart for detecting and notifying an approaching train by the portable device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態2に係る通知システムの構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram schematically showing the configuration of a notification system according to Embodiment 2; FIG. 実施の形態2における無線装置の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram schematically showing the configuration of a radio device according to Embodiment 2; FIG. 実施の形態2における携帯装置の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram schematically showing the configuration of a mobile device according to Embodiment 2; FIG. 実施の形態2における携帯装置が列車接近を検知し通知するフローチャートである。10 is a flow chart for detecting and notifying an approaching train by the portable device according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態3及び実施の形態4に係る通知システムの構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram schematically showing the configuration of a notification system according to Embodiments 3 and 4; FIG. 停止限界位置がトンネル内にある場合を説明するための概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a case where the stop limit position is inside a tunnel; 実施の形態3における携帯装置の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram schematically showing the configuration of a mobile device according to Embodiment 3; 実施の形態3で、GPS用データベース使用オン設定が選択される場合において、携帯装置が列車接近を検知し通知するフローチャートである。10 is a flow chart for the mobile device to detect and notify an approaching train when the GPS database use ON setting is selected in the third embodiment. 実施の形態3で、GPS用データベース使用オフ設定が選択される場合において、携帯装置が列車接近を検知し通知するフローチャートである。10 is a flow chart for the mobile device to detect and notify an approaching train when the GPS database use off setting is selected in the third embodiment. 実施の形態4における携帯装置の構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram schematically showing the configuration of a mobile device according to Embodiment 4; FIG. 実施の形態3のように、基準クロック数を用いずに、信号を受信する場合の一例を示す概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of receiving a signal without using the number of reference clocks as in the third embodiment; 実施の形態4のように、基準クロック数を用いて、信号を受信する場合の一例を示す概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of receiving a signal using a reference clock number as in the fourth embodiment;

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る通知システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
通知システム100は、無線装置110と、携帯装置120とを備える。
無線装置110は、列車150に搭載されており、列車150に搭載されている列車制御装置151から、列車150の走行に関する情報を取得する。
携帯装置120は、列車150の接近を通知する。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of notification system 100 according to Embodiment 1. As shown in FIG.
Notification system 100 comprises wireless device 110 and mobile device 120 .
The wireless device 110 is mounted on the train 150 and acquires information on running of the train 150 from the train control device 151 mounted on the train 150 .
Portable device 120 notifies the approach of train 150 .

列車150は、線路160上を進行方向D1に進んでいるものとする。
列車制御装置151は、列車150に搭載されている速度計152から、列車150の速度を示す速度情報を取得する。列車制御装置151は、列車150を識別できる列車識別情報である列車識別番号を記憶している。列車制御装置151は、進行方向D1を特定し、線路160に一定間隔で配置されている地上子161から列車150の位置である列車位置を検出する。
It is assumed that the train 150 is proceeding on the track 160 in the traveling direction D1.
The train control device 151 acquires speed information indicating the speed of the train 150 from the speedometer 152 mounted on the train 150 . The train control device 151 stores a train identification number, which is train identification information for identifying the train 150 . The train control device 151 identifies the traveling direction D1 and detects the train position, which is the position of the train 150, from the ground coils 161 arranged at regular intervals on the track 160. FIG.

そして、列車制御装置151は、列車識別番号と、検出された列車位置を示す列車位置情報と、取得された速度情報と、特定された進行方向を示す進行方向情報とを無線装置110に与える。 Then, the train control device 151 provides the radio device 110 with the train identification number, train position information indicating the detected train position, acquired speed information, and traveling direction information indicating the specified traveling direction.

図2は、無線装置110の構成を概略的に示すブロック図である。
無線装置110は、インターフェース部(以下、I/F部という)111と、制御部112と、無線アンテナ113と、無線通信部114とを備える。
I/F部111は、列車制御装置151との間で通信を行う通信インターフェースである。例えば、I/F部111は、列車制御装置151から列車識別番号、列車位置情報、速度情報及び進行方向情報を受け取り、受け取られた情報を制御部112に与える。
制御部112は、列車識別番号、列車位置情報、速度情報及び進行方向情報を含む走行情報を生成し、生成された走行情報を無線通信部114に与え、無線通信部114にその走行情報を携帯装置120へ送信させる。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of radio equipment 110. As shown in FIG.
Wireless device 110 includes interface section (hereinafter referred to as I/F section) 111 , control section 112 , wireless antenna 113 , and wireless communication section 114 .
The I/F unit 111 is a communication interface that communicates with the train control device 151 . For example, the I/F unit 111 receives a train identification number, train position information, speed information and traveling direction information from the train control device 151 and provides the received information to the control unit 112 .
The control unit 112 generates running information including a train identification number, train position information, speed information and traveling direction information, gives the generated running information to the wireless communication unit 114, and transmits the running information to the wireless communication unit 114. Send to device 120 .

無線アンテナ113は、電波を送受信する。
無線通信部114は、無線アンテナ113を介して、無線通信を行う無線通信インターフェースである。例えば、無線通信部114は、制御部112から与えられた走行情報を、無線アンテナ113を介して、無線で携帯装置120に送信する。
なお、走行情報は、一定周期で送信されるものとする。
The radio antenna 113 transmits and receives radio waves.
The wireless communication unit 114 is a wireless communication interface that performs wireless communication via the wireless antenna 113 . For example, the wireless communication unit 114 wirelessly transmits the travel information given from the control unit 112 to the mobile device 120 via the wireless antenna 113 .
It is assumed that the travel information is transmitted at regular intervals.

以上に記載された制御部112の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 Part or all of the control unit 112 described above includes, for example, a memory 10 and a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in the memory 10, as shown in FIG. ) and the like. Such a program may be provided through a network, or recorded on a recording medium and provided. That is, such programs may be provided as program products, for example.

また、制御部112の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。 Further, part or all of the control unit 112 may be, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or FPGA (Field Programmable Gate Array) or other processing circuit 12 .

図1に戻り、携帯装置120は、GPS(Global Positioning System)衛星170から一定周期で受信するGPS情報と、走行情報とを用いて、安全に線路工事を行うために有効な情報である列車接近情報を、携帯装置120を保持するユーザ101にリアルタイムに通知する。
ここで、ユーザは、線路工事現場作業員を想定している。
Returning to FIG. 1, portable device 120 uses GPS information received from GPS (Global Positioning System) satellites 170 at regular intervals and travel information to detect train approaching, which is effective information for safe track construction. Information is notified in real time to the user 101 holding the mobile device 120 .
Here, the user is assumed to be a track construction site worker.

図4は、携帯装置120の構成を概略的に示すブロック図である。
携帯装置120は、GPSアンテナ121と、GPS受信部122と、走行情報用アンテナ123と、走行情報用受信部124と、データ更新部127と、制御部130と、表示部131と、音声出力部132と、電源部133とを備える。
FIG. 4 is a block diagram schematically showing the configuration of portable device 120. As shown in FIG.
Portable device 120 includes GPS antenna 121, GPS receiver 122, travel information antenna 123, travel information receiver 124, data update unit 127, control unit 130, display unit 131, and audio output unit. 132 and a power supply unit 133 .

GPSアンテナ121は、電波を受信する。
GPS受信部122は、GPSアンテナ121を介して、GPS衛星170からのGPS情報を受信する。GPS受信部122で受信されたGPS情報は、データ更新部127に与えられる。
The GPS antenna 121 receives radio waves.
GPS receiver 122 receives GPS information from GPS satellites 170 via GPS antenna 121 . The GPS information received by GPS receiver 122 is provided to data updater 127 .

走行情報用アンテナ123は、電波を受信する。
走行情報用受信部124は、走行情報用アンテナ123を介して、無線装置110からの走行情報を受信する。
走行情報用受信部124は、信号受信部125と、復調部126とを備える。
The traveling information antenna 123 receives radio waves.
Travel information receiving section 124 receives travel information from wireless device 110 via travel information antenna 123 .
The traveling information receiving section 124 includes a signal receiving section 125 and a demodulating section 126 .

信号受信部125は、走行情報用アンテナ123を介して、無線装置110からの信号を受信する。受信された信号は、復調部126に与えられる。
復調部126は、信号受信部125から与えられた信号から、無線装置110からの走行情報を復調する。復調部126は、復調された走行情報に含まれている列車識別番号、速度情報及び進行方向情報を制御部130に与え、復調された走行情報に含まれている列車位置情報をデータ更新部127に与える。
Signal receiving section 125 receives a signal from wireless device 110 via running information antenna 123 . The received signal is provided to demodulator 126 .
Demodulator 126 demodulates the travel information from wireless device 110 from the signal given from signal receiver 125 . The demodulator 126 supplies the train identification number, speed information, and traveling direction information contained in the demodulated running information to the control unit 130, and updates the data updating unit 127 with the train position information contained in the demodulated running information. give to

データ更新部127は、GPS受信部122から与えられたGPS情報から、携帯装置120の位置である携帯位置を特定し、特定された携帯位置を示す携帯位置情報を生成する携帯位置特定部として機能する。生成された携帯位置情報は、制御部130に与えられる。
具体的には、データ更新部127は、GPS受信部122からのGPS情報を用いて、携帯装置120の座標を求める。
データ更新部127は、GPS用データベース128を備えており、GPS用データベース128に記憶されている変換情報を用いて、求められた座標を携帯位置に変換することで、変換された携帯位置を示す携帯位置情報を生成する。ここでは、GPS情報で示される座標は、列車位置情報と単位が異なっているため、データ更新部127は、GPS情報で示される座標と、携帯位置との間の変換を行っている。
そして、データ更新部127は、新たに生成された携帯位置情報により、GPS用データベース128に記憶されている携帯位置情報を更新することで、GPS用データベース128を最新の状態に更新する。
なお、データ更新部127は、GPS受信部122でGPS情報が受信できないために、携帯位置を特定することができない場合には、その旨を制御部130に通知する。この場合には、GPS用データベース128に記憶されている携帯位置情報を更新しない。
The data updating unit 127 functions as a mobile location specifying unit that specifies the mobile location, which is the location of the mobile device 120, from the GPS information given from the GPS receiving unit 122, and generates mobile location information indicating the specified mobile location. do. The generated mobile location information is provided to control unit 130 .
Specifically, the data updating unit 127 obtains the coordinates of the mobile device 120 using the GPS information from the GPS receiving unit 122 .
The data update unit 127 has a GPS database 128, and uses the conversion information stored in the GPS database 128 to convert the obtained coordinates into a mobile phone position, thereby indicating the converted mobile phone position. Generate mobile location information. Here, the coordinates indicated by the GPS information have a different unit from that of the train position information, so the data updating unit 127 performs conversion between the coordinates indicated by the GPS information and the mobile position.
Then, the data update unit 127 updates the mobile location information stored in the GPS database 128 with the newly generated mobile location information, thereby updating the GPS database 128 to the latest state.
If the GPS information cannot be received by the GPS receiving section 122 and the mobile position cannot be specified, the data updating section 127 notifies the control section 130 to that effect. In this case, the mobile location information stored in the GPS database 128 is not updated.

また、データ更新部127は、復調部126から与えられる列車位置情報により、列車150の最新の位置を更新する。そして、データ更新部127は、列車位置情報を制御部130に与える。
具体的には、データ更新部127は、走行情報用データベース129を備えており、新たに取得された列車位置情報により、走行情報用データベース129に記憶されている列車位置情報を更新することで、走行情報用データベース129を最新の状態に更新する。
Also, the data updating unit 127 updates the latest position of the train 150 based on the train position information given from the demodulating unit 126 . Then, the data updating unit 127 gives the train position information to the control unit 130 .
Specifically, the data update unit 127 includes a running information database 129, and updates the train position information stored in the running information database 129 with the newly acquired train position information. The running information database 129 is updated to the latest state.

制御部130は、データ更新部127から与えられる携帯位置情報で示される携帯位置と、データ更新部127から与えられる列車位置情報で示される列車位置との間の距離である列車距離を算出する。そして、制御部130は、算出された列車距離と、復調部126から与えられる速度情報で示される速度とを用いて、列車150が列車位置情報で示される列車位置から携帯位置情報で示される携帯位置にまで到達する時間である列車到達時間を算出する。なお、携帯位置を用いて算出された列車距離を第1の列車距離ともいい、携帯位置を用いて算出された列車到達時間を第1の列車到達時間ともいう。 The control unit 130 calculates the train distance, which is the distance between the mobile position indicated by the mobile position information given from the data updating unit 127 and the train position indicated by the train position information given from the data updating unit 127 . Then, using the calculated train distance and the speed indicated by the speed information given from the demodulation unit 126, the control unit 130 determines whether the train 150 moves from the train position indicated by the train position information to the mobile position indicated by the mobile position information. A train arrival time, which is the time to reach the position, is calculated. The train distance calculated using the mobile position is also called the first train distance, and the train arrival time calculated using the mobile position is also called the first train arrival time.

そして、制御部130は、算出された列車到達時間を含む列車接近情報を、表示部131に与える。なお、列車接近情報には、復調部126から与えられる列車番号、列車位置情報で示される列車位置、復調部126から与えられる速度情報で示される速度、進行方向情報で示される進行方向、及び、列車距離の少なくとも何れか一つが含まれていてもよい。 Then, the control unit 130 provides the display unit 131 with train approach information including the calculated train arrival time. The train approach information includes the train number given by the demodulator 126, the train position indicated by the train position information, the speed indicated by the speed information given by the demodulator 126, the traveling direction indicated by the traveling direction information, and At least one of the train distances may be included.

また、制御部130は、データ更新部127からの通知により、GPS情報を連続して受信することのできなかった回数である未測位回数をカウントする。カウントされた未測位回数は、表示部131に表示される列車接近情報に含まれていてもよい。 Also, based on the notification from the data update unit 127, the control unit 130 counts the number of times GPS information has not been received continuously, that is, the number of times of non-positioning. The counted number of unfixed positions may be included in the train approach information displayed on the display unit 131 .

さらに、制御部130は、カウントされた未測位回数が、許容限界として予め定められた回数である許容限界回数以上の場合、又は、算出された距離が、許容限界として予め定められた距離である許容限界距離以下の場合、音声出力部132に警報音を出力させる。 Furthermore, if the counted number of times of non-positioning is equal to or greater than the allowable limit number of times that is predetermined as the allowable limit, or the calculated distance is the distance that is predetermined as the allowable limit. If the distance is less than the allowable limit distance, the voice output unit 132 is caused to output an alarm sound.

表示部131は、画面画像を表示する。例えば、表示部131は、列車接近情報を示す画面画像を表示する。
画面画像には、少なくとも列車到達時間が示される。実施の形態1では、画面画像には、列車到達時間のほか、列車番号、列車位置、速度、進行方向、列車距離及び未測位回数が示されるが、列車番号、列車位置、速度、進行方向、列車距離及び未測位回数の少なくとも何れか一つが示されてもよい。
表示部131は、例えば、ディスプレイにより構成することができる。
The display unit 131 displays a screen image. For example, the display unit 131 displays a screen image showing train approach information.
The screen image shows at least the train arrival time. In Embodiment 1, in addition to the train arrival time, the screen image shows the train number, train position, speed, traveling direction, train distance, and the number of unmeasured positions. At least one of the train distance and the number of unfixed positions may be indicated.
The display unit 131 can be configured by, for example, a display.

音声出力部132は、音声を出力する。例えば、音声出力部132は、警報音を出力する。実施の形態1では、音声出力部132は、列車距離が許容限界距離以下である場合に、警報音を出力する。また、音声出力部132は、未測位回数が許容限界回数以上である場合に、警報音を出力する。
音声出力部132は、例えば、スピーカにより構成することができる。
電源部133は、携帯装置120の各部に電力を供給する。
The audio output unit 132 outputs audio. For example, the audio output unit 132 outputs an alarm sound. In Embodiment 1, the audio output unit 132 outputs an alarm sound when the train distance is equal to or less than the allowable limit distance. Also, the audio output unit 132 outputs an alarm sound when the number of times of unfixed positioning is equal to or greater than the allowable limit number of times.
The audio output unit 132 can be composed of, for example, a speaker.
The power supply unit 133 supplies power to each unit of the mobile device 120 .

以上に記載された復調部126、データ更新部127及び制御部130の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 Part or all of the demodulator 126, the data updater 127 and the controller 130 described above are stored in the memory 10 and the memory 10 as shown in FIG. It can be configured with a processor 11 such as a CPU that executes a program. Such a program may be provided through a network, or recorded on a recording medium and provided. That is, such programs may be provided as program products, for example.

また、復調部126及びデータ更新部127の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC又はFPGA等の処理回路12で構成することもできる。 Also, part or all of the demodulator 126 and the data updater 127 may be, for example, as shown in FIG. It can also be configured with a processing circuit 12 such as an ASIC or FPGA.

なお、GPS受信部122は、GPS情報の受信用の通信インターフェースで構成することができ、信号受信部125は、無線信号の受信用の通信インターフェースで構成することができる。 The GPS receiver 122 can be configured with a communication interface for receiving GPS information, and the signal receiver 125 can be configured with a communication interface for receiving radio signals.

次に、実施の形態1における携帯装置120の動作を、図5を用いて説明する。
図5は、携帯装置120が列車接近を検知し通知するフローチャートである。
図5に示されているフローチャートは、携帯装置120の電源がONにされることで開始される。なお、携帯装置120は、電源がONにされることで、GPS情報及び走行情報を受信することが可能となる。
Next, the operation of portable device 120 according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a flow chart of the portable device 120 detecting and notifying of an approaching train.
The flowchart shown in FIG. 5 is started when the portable device 120 is powered on. Note that the mobile device 120 can receive GPS information and travel information when the power is turned on.

まず、GPS受信部122は、GPSアンテナ121を介して、GPS衛星170からの電波により、GPS情報を受信する(S10)。GPS受信部122は、受信されたGPS情報をデータ更新部127に与える。 First, the GPS receiving unit 122 receives GPS information by radio waves from the GPS satellites 170 via the GPS antenna 121 (S10). GPS receiving section 122 provides the received GPS information to data updating section 127 .

データ更新部127は、GPS情報を用いて特定される座標を携帯位置として特定する(S11)。データ更新部127は、特定された携帯位置を示す携帯位置情報を生成して、生成された携帯位置情報をGPS用データベース128に保持しておくとともに、制御部130に与える。
なお、データ更新部127は、GPS受信部122から未測位を示すGPS情報が与えられた場合には、保持されている携帯位置情報を制御部130に与えるとともに、未測位であることを示す情報を制御部130に与える。この場合には、データ更新部127は、既にGPS用データベース128に保持されている携帯位置情報を更新せずに、そのまま保持する。
The data update unit 127 identifies the coordinates identified using the GPS information as the mobile position (S11). The data update unit 127 generates cell-phone location information indicating the specified cell-phone location, stores the generated cell-phone location information in the GPS database 128, and gives it to the control unit 130. FIG.
When GPS information indicating that positioning has not been performed is provided from GPS receiving section 122, data updating section 127 provides the held mobile location information to control section 130, and also provides information indicating that positioning has not been performed. is given to the control unit 130 . In this case, the data updating unit 127 does not update the mobile location information already held in the GPS database 128 and holds it as it is.

また、制御部130は、データ更新部127から取得される情報に基づいて、未測位回数を更新する(S12)。例えば、制御部130は、未測位を示す情報を伴わない携帯位置情報が送られてきた場合には、未測位回数を「0」に更新し、未測位を示す情報とともに携帯位置情報が送られてきた場合には、未測位回数に「1」を加算する。 Also, the control unit 130 updates the number of times of non-positioning based on the information acquired from the data updating unit 127 (S12). For example, when mobile location information without information indicating unmeasured positioning is sent, the control unit 130 updates the number of times of unmeasured positioning to “0”, and the mobile location information is sent together with information indicating unmeasured positioning. If so, add "1" to the number of times of non-positioning.

一方、列車150が走行することで、列車制御装置151は、線路160に一定間隔で配置されている地上子161から列車150の位置を検出し、また、速度計152から速度を取得する。列車制御装置151は、列車識別番号と、検出された列車150の位置を示す列車位置情報と、取得された速度情報と、列車150の進行方向を示す進行方向情報とを無線装置110に与え、無線装置110は、列車識別番号、列車位置情報、速度情報及び進行方向情報を含む走行情報を生成し、生成された走行情報を携帯装置120に無線で送信する。 On the other hand, as the train 150 runs, the train control device 151 detects the position of the train 150 from the ground coils 161 arranged at regular intervals on the track 160 and acquires the speed from the speedometer 152 . The train control device 151 provides the radio device 110 with a train identification number, train position information indicating the detected position of the train 150, acquired speed information, and traveling direction information indicating the traveling direction of the train 150, The wireless device 110 generates running information including a train identification number, train position information, speed information and traveling direction information, and wirelessly transmits the generated running information to the portable device 120 .

そして、走行情報用受信部124は、走行情報用アンテナ123を介して、無線装置110からの走行情報を受信する(S13)。受信された走行情報の内、列車識別番号、速度情報及び進行方向情報は、制御部130に与えられ、列車位置情報は、データ更新部127に与えられる。 Then, the travel information receiving unit 124 receives the travel information from the wireless device 110 via the travel information antenna 123 (S13). Among the received travel information, the train identification number, speed information and traveling direction information are provided to the control section 130 , and the train position information is provided to the data updating section 127 .

データ更新部127は、走行情報用受信部124から与えられた列車位置情報により、走行情報用データベース129に記憶されている列車位置情報を更新したうえで、列車150の位置を取得する(S14)。データ更新部127は、列車位置情報を制御部130に与える。 The data updating unit 127 updates the train position information stored in the running information database 129 based on the train position information given from the running information receiving unit 124, and then acquires the position of the train 150 (S14). . The data update unit 127 gives the train position information to the control unit 130 .

次に、制御部130は、携帯位置情報で示される携帯位置と、列車位置情報で示される列車位置との間の距離である列車距離を算出する(S15)。
また、制御部130は、ステップS15で算出された列車距離と、速度情報で示される速度と、進行方向情報で示される進行方向とを用いて、列車150が、列車位置情報で示される列車位置から携帯位置情報で示される携帯位置にまで到達する時間である列車到達時間を算出する(S16)。
Next, the control unit 130 calculates the train distance, which is the distance between the mobile position indicated by the mobile position information and the train position indicated by the train position information (S15).
Further, the control unit 130 uses the train distance calculated in step S15, the speed indicated by the speed information, and the traveling direction indicated by the traveling direction information to determine whether the train 150 is located at the train position indicated by the train position information. The train arrival time, which is the time required to reach the mobile position indicated by the mobile position information, is calculated (S16).

そして、制御部130は、ステップS16で算出された列車到達時間を含む列車接近情報を、表示部131に表示させる(S17)。列車接近情報には、復調部126から与えられる列車番号、列車位置情報で示される列車位置、復調部126から与えられる速度情報で示される速度、進行方向情報で示される進行方向、及び、未測位回数も含まれているものとする。 Then, the control unit 130 causes the display unit 131 to display the train approach information including the train arrival time calculated in step S16 (S17). The train approach information includes the train number given by the demodulator 126, the train position indicated by the train position information, the speed indicated by the speed information given by the demodulator 126, the traveling direction indicated by the traveling direction information, and unmeasured position. It is assumed that the number of times is also included.

また、制御部130は、ステップS12で更新された未測位回数が、許容される限界として予め定められた許容限界回数よりも小さいか否かを判断する(S18)。未測位回数が許容限界回数よりも小さい場合(S18でYes)には、処理はステップS19に進み、未測位回数が許容限界回数以上である場合(S18でNo)には、処理はステップS21に進む。 Further, the control unit 130 determines whether or not the number of times of non-positioning updated in step S12 is smaller than the permissible limit number of times that is predetermined as the permissible limit (S18). If the number of unfixed times is less than the allowable limit number of times (Yes in S18), the process proceeds to step S19, and if the number of unfixed positions is equal to or greater than the allowable limit number of times (No in S18), the process proceeds to step S21. move on.

ステップS19では、制御部130は、ステップS15で算出された列車距離が、許容される限界として予め定められた許容限界距離よりも大きいか否かを判断する。列車距離が許容限界距離よりも大きい場合(ステップS19でYes)には、処理はステップS20に進み、列車距離が許容限界距離以下である場合(S19でNo)には、処理はステップS21に進む。 In step S19, the control unit 130 determines whether or not the train distance calculated in step S15 is greater than a predetermined permissible limit distance as a permissible limit. If the train distance is greater than the allowable limit distance (Yes in step S19), the process proceeds to step S20, and if the train distance is equal to or less than the allowable limit distance (No in S19), the process proceeds to step S21. .

ステップS20では、制御部130は、音声出力部132に警報音の出力を停止させる。なお、警報音が出力されていない場合には、制御部130は、そのまま、音声出力部132に警報音を出力させない。そして、処理はステップS10に戻る。 In step S20, control unit 130 causes audio output unit 132 to stop outputting the alarm sound. Note that when the alarm sound is not output, the control unit 130 does not cause the audio output unit 132 to output the alarm sound. Then, the process returns to step S10.

ステップS21では、制御部130は、音声出力部132に警報音を出力させる。なお、既に警報音が出力されている場合には、制御部130は、そのまま、音声出力部132に警報音の出力を継続させる。そして、処理はステップS10に戻る。 In step S21, control unit 130 causes audio output unit 132 to output an alarm sound. Note that when the alarm sound has already been output, the control unit 130 causes the audio output unit 132 to continue outputting the alarm sound. Then, the process returns to step S10.

なお、制御部130は、列車150が在線していない場合等、走行情報を受信できないことは数多くあり、常に警報音が出力されることになる。従って、走行情報を受信できないことによる警報音の出力は行われない。 It should be noted that there are many cases where the control unit 130 cannot receive travel information, such as when the train 150 is not on the line, and the alarm sound is always output. Therefore, no warning sound is output due to the inability to receive travel information.

以上のように、実施の形態1によれば、携帯装置120は、GPS衛星170からのGPS情報と、列車150からの走行情報とを周期的に取得することで、列車接近情報を周期的に表示することができる。
このため、携帯装置120は、列車150の到達時間を正確に表示できる。また、携帯装置120は、列車150の進行方向及び速度を表示できる。さらに、携帯装置120は、携帯装置120の表示により、携帯装置120の使用者に対し、適切なタイミングでの退避を促すことが可能になる。
As described above, according to Embodiment 1, the portable device 120 periodically obtains the GPS information from the GPS satellites 170 and the running information from the train 150, thereby periodically obtaining the train approaching information. can be displayed.
Therefore, the portable device 120 can accurately display the arrival time of the train 150 . The portable device 120 can also display the direction and speed of the train 150 . Furthermore, the mobile device 120 can prompt the user of the mobile device 120 to evacuate at an appropriate timing through the display of the mobile device 120 .

実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る通知システム200の構成を概略的に示すブロック図である。
通知システム200は、無線装置210と、携帯装置220とを備える。
実施の形態1では、GPS衛星170からのGPS情報と、列車150からの走行情報とに基づいて、列車接近を検知する通知システム100を示した。実施の形態2では、無線装置210及び携帯装置220が列車統制装置280と通信することで、分岐線路にも対応した列車接近を検知する通知システム200について説明する。
Embodiment 2.
FIG. 6 is a block diagram schematically showing the configuration of notification system 200 according to the second embodiment.
Notification system 200 comprises wireless device 210 and mobile device 220 .
In Embodiment 1, notification system 100 that detects train approach based on GPS information from GPS satellites 170 and running information from train 150 has been described. In Embodiment 2, a notification system 200 that detects an approaching train corresponding to a branch line by communicating with a train control device 280 using a wireless device 210 and a portable device 220 will be described.

列車150は、線路260上を進行方向D1に進んでいるものとする。
実施の形態2では、線路260は、Y字状に分岐している。例えば、列車150が現在走行している一つの線路260Aは、列車の進行方向D1において、第1の分岐線路260B及び第2の分岐線路260Cに分岐するものとする。
ここで、携帯装置220を保持するユーザ101は、第1の分岐線路260Bで作業を行っているものとする。
It is assumed that the train 150 is proceeding on the track 260 in the traveling direction D1.
In the second embodiment, line 260 branches in a Y shape. For example, one track 260A on which the train 150 is currently running is assumed to branch into a first branch track 260B and a second branch track 260C in the traveling direction D1 of the train.
Here, it is assumed that the user 101 holding the portable device 220 is working on the first branched track 260B.

列車150には、列車制御装置151、速度計152及び無線装置210が搭載されている。実施の形態2における列車制御装置151及び速度計152は、実施の形態1における列車制御装置151及び速度計152と同様である。 A train control device 151 , a speedometer 152 and a radio device 210 are mounted on the train 150 . The train control device 151 and the speedometer 152 in the second embodiment are the same as the train control device 151 and the speedometer 152 in the first embodiment.

図7は、実施の形態2における無線装置210の構成を概略的に示すブロック図である。
無線装置210は、I/F部111と、制御部212と、無線アンテナ113と、無線通信部114と、統制用無線アンテナ215と、統制用無線通信部216とを備える。
実施の形態2におけるI/F部111、無線アンテナ113及び無線通信部114は、実施の形態1におけるI/F部111、無線アンテナ113及び無線通信部114と同様である。
FIG. 7 is a block diagram schematically showing the configuration of radio equipment 210 according to the second embodiment.
Radio device 210 includes I/F section 111 , control section 212 , radio antenna 113 , radio communication section 114 , control radio antenna 215 , and control radio communication section 216 .
I/F section 111, radio antenna 113 and radio communication section 114 in the second embodiment are the same as I/F section 111, radio antenna 113 and radio communication section 114 in the first embodiment.

統制用無線アンテナ215は、電波を送受信する。
統制用無線通信部216は、統制用無線アンテナ215を介して、無線通信を行う無線通信インターフェースである。例えば、統制用無線通信部216は、制御部212から与えられた、列車150の位置を示す列車位置情報を列車統制装置280に送信する。また、統制用無線通信部216は、列車統制装置280からの列車情報を受信する。列車情報については、後述する。
Control radio antenna 215 transmits and receives radio waves.
The control wireless communication unit 216 is a wireless communication interface that performs wireless communication via the control wireless antenna 215 . For example, the control wireless communication unit 216 transmits train position information indicating the position of the train 150 given from the control unit 212 to the train control device 280 . The control wireless communication unit 216 also receives train information from the train control device 280 . Train information will be described later.

実施の形態2における制御部212は、実施の形態1における制御部112と同様の処理を行う。
また、制御部212は、統制用無線通信部216を介して、列車統制装置280からの列車情報を受け取る。さらに、制御部212は、統制用無線通信部216を介して、列車統制装置280に、列車150の位置を示す列車位置情報を送る。
The control unit 212 according to the second embodiment performs the same processing as the control unit 112 according to the first embodiment.
The control unit 212 also receives train information from the train control device 280 via the control wireless communication unit 216 . Furthermore, the control unit 212 sends train position information indicating the position of the train 150 to the train control device 280 via the control wireless communication unit 216 .

列車統制装置280は、列車統制装置280の無線送信が届く範囲内に存在する全ての列車150と通信することで、各列車150の位置を把握し、列車150間の間隔制御を実現する装置である。 The train control device 280 is a device that grasps the position of each train 150 by communicating with all the trains 150 existing within the range of radio transmission of the train control device 280, and realizes interval control between the trains 150. be.

図8は、実施の形態2における携帯装置220の構成を概略的に示すブロック図である。
携帯装置220は、GPSアンテナ121と、GPS受信部122と、走行情報用アンテナ123と、走行情報用受信部124と、データ更新部127と、制御部230と、表示部131と、音声出力部132と、電源部133と、列車情報用アンテナ234と、列車情報用受信部235と、在線判定部238とを備える。
実施の形態2におけるGPSアンテナ121、GPS受信部122、走行情報用アンテナ123、走行情報用受信部124、データ更新部127、表示部131、音声出力部132及び電源部133は、実施の形態1におけるGPSアンテナ121、GPS受信部122、走行情報用アンテナ123、走行情報用受信部124、データ更新部127、表示部131、音声出力部132及び電源部133と同様である。
FIG. 8 is a block diagram schematically showing the configuration of portable device 220 according to the second embodiment.
Portable device 220 includes GPS antenna 121, GPS receiver 122, travel information antenna 123, travel information receiver 124, data update unit 127, control unit 230, display unit 131, and audio output unit. 132 , a power supply unit 133 , a train information antenna 234 , a train information reception unit 235 , and an on-rail determination unit 238 .
The GPS antenna 121, the GPS receiving unit 122, the traveling information antenna 123, the traveling information receiving unit 124, the data update unit 127, the display unit 131, the audio output unit 132, and the power supply unit 133 in the second embodiment are the same as those in the first embodiment. GPS antenna 121, GPS receiver 122, travel information antenna 123, travel information receiver 124, data update unit 127, display unit 131, audio output unit 132, and power supply unit 133.

列車情報用アンテナ234は、電波を受信する。
列車情報用受信部235は、列車情報用アンテナ234を介して、列車統制装置280からの列車情報を受信する。列車情報は、列車識別番号、経路情報、停止限界位置情報及び制限速度情報を含む。
The train information antenna 234 receives radio waves.
The train information receiving section 235 receives train information from the train control device 280 via the train information antenna 234 . The train information includes train identification number, route information, stop limit position information and speed limit information.

経路情報は、列車識別番号で識別される列車150の経路を示す。経路は、列車150が将来において在線する位置、言い換えると、列車150がどういったルートを辿るかを示す。例えば、経路情報は、図6に示されている第一の経路R1、第二の経路R2及び第三の経路R3のように、後述する停止限界位置P1までの列車150の経路を示す。
停止限界位置情報は、列車識別番号で識別される列車150の停止限界位置を示す。停止限界位置は、列車識別番号で識別される列車150に先行する列車(図示せず)の在線位置及び速度等から算出された、列車識別番号で識別される列車150の走行許可地点を示す。言い換えると、停止限界位置は、列車識別番号で識別される列車150が安全に停止することのできる限界となる位置である。図6には、停止限界位置として位置P1が示されている。
制限速度情報は、列車識別番号で識別される列車150の制限速度を示す。制限速度は、列車識別番号で識別される列車150に先行する列車(図示せず)の在線位置及び速度等から算出された、列車識別番号で識別される列車150の許容限界速度のことである。
The route information indicates the route of the train 150 identified by the train identification number. The route indicates where the train 150 will be on the line in the future, in other words, what route the train 150 will follow. For example, the route information indicates routes of the train 150 to the stop limit position P1, which will be described later, such as the first route R1, the second route R2 and the third route R3 shown in FIG.
The stop limit position information indicates the stop limit position of the train 150 identified by the train identification number. The stop limit position indicates the travel permitted point of the train 150 identified by the train identification number, which is calculated from the on-track position and speed of the train (not shown) preceding the train 150 identified by the train identification number. In other words, the stop limit position is the limit position at which the train 150 identified by the train identification number can safely stop. Position P1 is shown in FIG. 6 as the stop limit position.
The speed limit information indicates the speed limit of the train 150 identified by the train identification number. The speed limit is the allowable limit speed of the train 150 identified by the train identification number, which is calculated from the on-track position and speed of the train (not shown) preceding the train 150 identified by the train identification number. .

ここで、列車情報用受信部235は、信号受信部236と、復調部237とを備える。
信号受信部236は、列車情報用アンテナ234を介して、列車統制装置280からの信号を受信する。受信された信号は、復調部237に与えられる。
復調部237は、信号受信部236から与えられた信号から、列車統制装置280からの列車情報を復調する。復調部237は、復調された列車情報を在線判定部238に与える。
Here, the train information receiving section 235 includes a signal receiving section 236 and a demodulating section 237 .
The signal receiver 236 receives signals from the train control device 280 via the train information antenna 234 . The received signal is given to demodulator 237 .
The demodulator 237 demodulates the train information from the train control device 280 from the signal given from the signal receiver 236 . The demodulator 237 gives the demodulated train information to the on-rail determination unit 238 .

在線判定部238は、列車情報用受信部235から与えられた列車情報を用いて、携帯装置220の位置である携帯位置が、列車150の進行する経路に含まれるか否かを判定する。そして、在線判定部238は、その判定結果を制御部230に与える。
具体的には、在線判定部238は、経路用データベース239を備えている。そして、在線判定部238は、列車情報用受信部235から列車情報が与えられると、与えられた列車情報で、経路用データベース239に記憶されている情報を更新する。これにより、在線判定部238は、リアルタイムに列車150の将来における経路を把握することができる。
そして、在線判定部238は、データ更新部127が保持している携帯位置情報を参照することにより、列車150が進行する経路に、携帯位置情報で示される携帯位置が含まれるか否かを判定する。
Using the train information provided from the train information receiving unit 235, the train determination unit 238 determines whether or not the portable position, which is the position of the portable device 220, is included in the route along which the train 150 travels. Then, the on-rail determination unit 238 gives the determination result to the control unit 230 .
Specifically, the on-rail determination unit 238 includes a route database 239 . Then, when train information is provided from the train information receiving section 235, the on-rail determination section 238 updates the information stored in the route database 239 with the provided train information. Thereby, the train location determining unit 238 can grasp the future route of the train 150 in real time.
Then, the on-rail determination unit 238 refers to the cell-phone position information held by the data update unit 127 to determine whether the cell-phone position indicated by the cell-phone position information is included in the route along which the train 150 travels. do.

制御部230は、実施の形態1における制御部130とほぼ同様の処理を行うが、算出された列車距離が予め定められた許容限界距離以下の場合であっても、携帯位置が列車150の路線に含まれない場合には、音声出力部132に警報音を出力させない。 Control unit 230 performs substantially the same processing as control unit 130 in Embodiment 1, but even if the calculated train distance is equal to or less than the predetermined allowable limit distance, , the audio output unit 132 is not caused to output an alarm sound.

以上に記載された復調部126、データ更新部127、制御部230、復調部237及び在線判定部238の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 A part or all of the demodulator 126, the data updater 127, the controller 230, the demodulator 237, and the train presence determination unit 238 described above may be implemented in the memory 10, for example, as shown in FIG. and a processor 11 such as a CPU that executes programs stored in the memory 10 . Such a program may be provided through a network, or recorded on a recording medium and provided. That is, such programs may be provided as program products, for example.

また、復調部126、データ更新部127及び復調部237の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC又はFPGA等の処理回路12で構成することもできる。 Also, part or all of the demodulator 126, data updater 127, and demodulator 237 may be, for example, as shown in FIG. Alternatively, the processing circuitry 12 may be an integrated processor, ASIC, or FPGA.

なお、GPS受信部122は、GPS情報の受信用の通信インターフェースで構成することができ、信号受信部125及び信号受信部236は、無線信号の受信用の通信インターフェースで構成することができる。 The GPS receiving section 122 can be configured with a communication interface for receiving GPS information, and the signal receiving section 125 and the signal receiving section 236 can be configured with a communication interface for receiving radio signals.

次に、実施の形態2における携帯装置220の動作を、図9を用いて説明する。
図9は、携帯装置220が列車接近を検知し通知するフローチャートである。
図9に示されているフローチャートは、携帯装置220の電源がONにされることで開始される。なお、携帯装置220は、電源がONにされることで、GPS情報、走行情報及び列車情報を受信することが可能となる。
なお、図9に示されているフローチャートにおいて、図5で示されているステップと同様の処理を行うステップについては、図5と同じ符号を付することで、詳細な説明を省略する。
Next, the operation of portable device 220 according to Embodiment 2 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a flow chart of the portable device 220 detecting and notifying of an approaching train.
The flow chart shown in FIG. 9 starts when the portable device 220 is powered on. Note that the portable device 220 can receive GPS information, travel information, and train information when the power is turned on.
In the flowchart shown in FIG. 9, steps that perform the same processing as the steps shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as in FIG. 5, and detailed description thereof will be omitted.

図9のステップS10~S12での処理は、図5のステップS10~S12での処理と同様である。但し、図9においては、ステップS12の後に、処理はステップS30に進む。 The processing in steps S10 to S12 in FIG. 9 is the same as the processing in steps S10 to S12 in FIG. However, in FIG. 9, the process proceeds to step S30 after step S12.

ステップS30では、列車情報用受信部235は、列車情報用アンテナ234を介して、列車統制装置280からの列車情報を受信する。列車情報用受信部235は、受信された列車情報を在線判定部238に与える。 In step S<b>30 , the train information receiving section 235 receives train information from the train control device 280 via the train information antenna 234 . The train information receiving section 235 gives the received train information to the on-rail determination section 238 .

在線判定部238は、列車情報用受信部235から与えられた列車情報に含まれている路線情報により、列車150が進行する経路を特定する(S31)。
そして、在線判定部238は、データ更新部127が保持している携帯位置情報を参照することにより、列車150が進行する経路に、携帯位置情報で示される携帯位置が含まれるか否かを判定する(S32)。そして、在線判定部238は、その判定結果を制御部230に与える。そして、処理はステップS13に進む。
The train determination unit 238 identifies the route along which the train 150 travels based on the route information included in the train information provided from the train information reception unit 235 (S31).
Then, the on-rail determination unit 238 refers to the cell-phone position information held by the data update unit 127 to determine whether the cell-phone position indicated by the cell-phone position information is included in the route along which the train 150 travels. (S32). Then, the on-rail determination unit 238 gives the determination result to the control unit 230 . Then, the process proceeds to step S13.

図9のステップS13~S18での処理は、図5のステップS13~S18での処理と同様である。但し、図9においては、ステップS18において、未測位回数が許容限界回数よりも小さいと判断された場合(S18でYes)に、処理はステップS33に進む。 The processing in steps S13 to S18 in FIG. 9 is the same as the processing in steps S13 to S18 in FIG. However, in FIG. 9, when it is determined in step S18 that the number of times of unfixed positioning is smaller than the allowable limit number of times (Yes in S18), the process proceeds to step S33.

ステップS33では、制御部230は、ステップS32での判定結果により、携帯位置が列車150の進行する経路に含まれるか否かを判断する。携帯位置が列車150の進行する経路に含まれる場合(S33でYes)には、処理はステップS34に進み、携帯位置が列車150の進行する経路に含まれない場合(S33でNo)には、処理はステップS20に進む。 At step S33, the control unit 230 determines whether or not the carrying position is included in the route along which the train 150 travels, based on the determination result at step S32. If the mobile phone position is included in the route along which the train 150 travels (Yes in S33), the process proceeds to step S34, and if the mobile phone position is not included in the route along which the train 150 travels (No in S33), The process proceeds to step S20.

ステップS34では、制御部230は、ステップS12で更新された未測位回数が、ステップS12において増加したか否かを判断する。未測位回数が増加した場合(S34でYes)には、処理はステップS21に進み、未測位回数が増加していない場合(S34でNo)には、処理はステップS19に進む。 In step S34, control unit 230 determines whether or not the number of times of non-positioning updated in step S12 has increased in step S12. If the number of unfixed positions has increased (Yes in S34), the process proceeds to step S21, and if the number of unfixed positions has not increased (No in S34), the process proceeds to step S19.

図9のステップS19~S21での処理は、図5のステップS19~S21での処理と同様である。 The processing in steps S19 to S21 in FIG. 9 is the same as the processing in steps S19 to S21 in FIG.

以上のように、実施の形態2によれば、列車統制装置280からの列車情報も予め定められた周期で取得することができるため、線路260が多岐にわたり分岐していても、在線している線路260に対してのみ列車150が接近した場合を検知して警報を発することができる。 As described above, according to Embodiment 2, train information from the train control device 280 can also be acquired at a predetermined cycle. It is possible to detect and issue an alarm when the train 150 approaches only the track 260 .

実施の形態3.
図10は、実施の形態3に係る通知システム300の構成を概略的に示すブロック図である。
通知システム300は、無線装置210と、携帯装置320とを備える。
実施の形態2では、GPS衛星170からのGPS情報と、列車150からの走行情報と、列車統制装置280からの列車情報とに基づいて、分岐線路にも対応した列車接近を検知する通知システム200を示した。実施の形態3では、GPS情報を受信することのできないトンネル302等の、無線信号を直接受信できない不感地帯での列車150の接近を検知する通知システム300を説明する。
Embodiment 3.
FIG. 10 is a block diagram schematically showing the configuration of notification system 300 according to the third embodiment.
Notification system 300 comprises wireless device 210 and mobile device 320 .
In the second embodiment, a notification system 200 that detects an approaching train corresponding to a branch line based on GPS information from the GPS satellite 170, running information from the train 150, and train information from the train control device 280. showed that. Embodiment 3 describes a notification system 300 that detects the approach of a train 150 in a dead zone where radio signals cannot be directly received, such as a tunnel 302 where GPS information cannot be received.

図10に示されているように、実施の形態3では、列車の進行方向D1に、トンネル302があり、トンネル302においても、携帯装置320が走行情報及び列車情報を受信することができるように、LCX(Leaky Coaxial Cable)362及びLCXアンテナ363A、363Bが設けられている。 As shown in FIG. 10, in Embodiment 3, there is a tunnel 302 in the train traveling direction D1, and even in the tunnel 302, the portable device 320 can receive travel information and train information. , LCX (Leaky Coaxial Cable) 362 and LCX antennas 363A and 363B are provided.

LCX362は、漏洩同軸ケーブルのことであり、外部から電波が届きにくい閉じた空間、又は、障害物の多い空間等の不感地帯でも高品質な無線通信を可能とする用途で使用される。LCXアンテナ363A、363Bは、例えば、トンネル302の出入口等の不感地帯の外に配置される。LCX362及びLCXアンテナ363A、363Bを使用することで、列車150からの走行情報及び列車統制装置280からの列車情報を直接受信できない不感地帯においても、携帯装置320は、それらの情報を受信することができる。 The LCX 362 is a leaky coaxial cable, and is used for applications that enable high-quality wireless communication even in closed spaces where it is difficult for radio waves to reach from the outside, or dead zones such as spaces with many obstacles. LCX antennas 363A, 363B are located outside the dead zone, eg, at the entrance/exit of tunnel 302 . By using the LCX 362 and the LCX antennas 363A and 363B, the mobile device 320 can receive the information even in a dead zone where the running information from the train 150 and the train information from the train control device 280 cannot be directly received. can.

但し、携帯装置320は、LCX362及びLCXアンテナ363A、363Bを使用しても、GPS情報を受信することはできないため、トンネル302の出入口付近が、GPS情報を受信できる限界点であるGPS受信限界点となる。ここでは、トンネル302の二つの出入口の内、列車150の進行方向D1に対して、より遠い方の出入口をGPS受信限界点P2として説明する。 However, since the portable device 320 cannot receive GPS information using the LCX 362 and the LCX antennas 363A and 363B, the vicinity of the entrance/exit of the tunnel 302 is the GPS reception limit point where GPS information can be received. becomes. Here, of the two entrances of the tunnel 302, the entrance farther with respect to the traveling direction D1 of the train 150 will be described as the GPS reception limit point P2.

ここで、図10に示されているように、停止限界位置P1がトンネル302を超えた位置にある場合には、GPS受信限界点P2は、停止限界位置P1よりも列車150に近い位置となる。このような場合には、GPS受信限界点P2が携帯装置320の位置とみなされたとしても、携帯装置320の位置は、列車150から停止限界位置P1の範囲内であるため、列車150が進行する経路に携帯装置320の位置が含まれることを判定することができ、携帯装置320は、列車150の接近を検知し警報を発することが可能となる。 Here, as shown in FIG. 10, when the stop limit position P1 is located beyond the tunnel 302, the GPS reception limit point P2 is closer to the train 150 than the stop limit position P1. . In such a case, even if the GPS reception limit point P2 is regarded as the position of the portable device 320, the position of the portable device 320 is within the range of the stop limit position P1 from the train 150. It can be determined that the route to be taken includes the position of the portable device 320, allowing the portable device 320 to detect the approach of the train 150 and issue an alarm.

一方、図11に示されているように、停止限界位置P1がトンネル302#内にある場合には、GPS受信限界点P2は、停止限界位置P1よりも列車150から遠い位置となる。このような場合には、GPS受信限界点P2が携帯装置320の位置とみなされると、携帯装置320の位置は、列車150から停止限界位置P1の範囲外であるため、列車150が進行する経路に携帯装置320の位置が含まれないこととなり、携帯装置320は、列車150の接近を検知し警報を発することができなくなる。 On the other hand, as shown in FIG. 11, when stop limit position P1 is inside tunnel 302#, GPS reception limit point P2 is located farther from train 150 than stop limit position P1. In such a case, if the GPS reception limit point P2 is regarded as the position of the portable device 320, the position of the portable device 320 is outside the range of the stop limit position P1 from the train 150. does not include the position of the portable device 320, and the portable device 320 cannot detect the approach of the train 150 and issue an alarm.

以上のように、実施の形態3では、携帯装置320が不感地帯に入ることを考慮して、携帯装置320のユーザ101は、GPS情報を利用するか否かを選択できるようにしている。以下、詳述する。 As described above, in Embodiment 3, the user 101 of the mobile device 320 can select whether or not to use the GPS information in consideration of the fact that the mobile device 320 enters the dead zone. Details will be described below.

図12は、実施の形態3における携帯装置320の構成を概略的に示すブロック図である。
携帯装置320は、GPSアンテナ121と、GPS受信部122と、走行情報用アンテナ123と、走行情報用受信部124と、データ更新部127と、制御部330と、表示部131と、音声出力部132と、電源部133と、列車情報用アンテナ234と、列車情報用受信部235と、在線判定部338とを備える。
実施の形態3におけるGPSアンテナ121、GPS受信部122、走行情報用アンテナ123、走行情報用受信部124、データ更新部127、表示部131、音声出力部132及び電源部133は、実施の形態1におけるGPSアンテナ121、GPS受信部122、走行情報用アンテナ123、走行情報用受信部124、データ更新部127、表示部131、音声出力部132及び電源部133と同様である。
実施の形態3における列車情報用アンテナ234及び列車情報用受信部235は、実施の形態2における列車情報用アンテナ234及び列車情報用受信部235と同様である。
FIG. 12 is a block diagram schematically showing the configuration of portable device 320 according to the third embodiment.
Portable device 320 includes GPS antenna 121, GPS receiver 122, travel information antenna 123, travel information receiver 124, data update unit 127, control unit 330, display unit 131, and audio output unit. 132 , a power supply unit 133 , a train information antenna 234 , a train information reception unit 235 , and an on-rail determination unit 338 .
The GPS antenna 121, the GPS receiving unit 122, the traveling information antenna 123, the traveling information receiving unit 124, the data update unit 127, the display unit 131, the audio output unit 132, and the power supply unit 133 in Embodiment 3 are the same as those in Embodiment 1. GPS antenna 121, GPS receiver 122, travel information antenna 123, travel information receiver 124, data update unit 127, display unit 131, audio output unit 132, and power supply unit 133.
The train information antenna 234 and the train information receiving section 235 in the third embodiment are the same as the train information antenna 234 and the train information receiving section 235 in the second embodiment.

操作部340は、ユーザからの操作の入力を受け付ける。
例えば、操作部340は、ユーザから、GPS情報を利用するGPSオン設定であるGPS用データベース使用オン設定を選択するか、GPS情報を利用しないGPSオフ設定であるGPS用データベース使用オフ設定を選択するかの入力を受け付ける。
ここで、ユーザ101は、携帯装置320の表示部131に表示された未測位回数に基づき、トンネル302内でGPS情報の受信有無を確認し、その確認結果に応じて操作部340からGPS用データベース使用オン設定及びGPS用データベース使用オフ設定を切り替えることができる。
また、操作部340は、GPS用データベース使用オフ設定が選択された場合に、ユーザからの位置の入力を受け付ける。ここで入力される位置は、携帯装置320の位置として扱われる。
さらに、操作部340は、GPS情報の未測位回数が許容限界回数以上の場合において、警報音を出力させるか否かの設定の入力を受け付ける。警報音を出力させる設定を出力オン設定ともいい、警報音を出力させない設定を出力オフ設定ともいう。
The operation unit 340 receives an operation input from the user.
For example, the operation unit 340 allows the user to select a GPS database use ON setting that is a GPS ON setting that uses GPS information, or selects a GPS database use OFF setting that is a GPS OFF setting that does not use GPS information. accepts input from
Here, the user 101 confirms whether or not GPS information is received in the tunnel 302 based on the number of times of unfixed positioning displayed on the display unit 131 of the portable device 320. Based on the confirmation result, the user 101 selects the GPS database from the operation unit 340. The use ON setting and the GPS database use OFF setting can be switched.
Further, when the GPS database use OFF setting is selected, the operation unit 340 receives a position input from the user. The position input here is treated as the position of the mobile device 320 .
Furthermore, the operation unit 340 accepts an input for setting whether to output an alarm sound when the number of GPS information positioning failures is equal to or greater than the allowable limit number of times. A setting for outputting an alarm sound is also called an output-on setting, and a setting for not outputting an alarm sound is also called an output-off setting.

制御部330は、操作部340が受け付けた入力に基づいて、携帯装置320をGPS用データベース使用オン設定又はGPS用データベース使用オフ設定で動作させる。
GPS用データベース使用オン設定が選択された場合には、実施の形態3における制御部330は、実施の形態2における制御部230と同様である。但し、制御部330は、GPS情報の未測位回数が許容限界回数以上の場合において警報音を出力させない設定が選択された場合には、そのような場合において、音声出力部132に警報音を出力させない。
Based on the input received by the operation unit 340, the control unit 330 operates the portable device 320 with the GPS database use ON setting or the GPS database use OFF setting.
When the GPS database use ON setting is selected, control unit 330 in the third embodiment is the same as control unit 230 in the second embodiment. However, if the setting of not outputting the alarm sound is selected when the number of GPS information positioning failures is equal to or greater than the allowable limit number of times, the control unit 330 outputs the alarm sound to the audio output unit 132 in such a case. don't let

GPS用データベース使用オフ設定が選択された場合には、制御部330は、データ更新部127から与えられる携帯位置情報の代わりに、操作部340に入力された位置を使用する。ここで、操作部340に入力された位置を用いて算出された列車距離を第2の列車距離ともいい、操作部340に入力された位置を用いて算出された列車到達時間を第2の列車到達時間ともいう。
また、制御部330は、操作部340で入力された位置を示す入力位置情報を在線判定部338に与える。
さらに、制御部330は、GPS情報の未測位回数が許容限界回数以上の場合において警報音を出力させない設定が選択されたときには、そのような場合において、音声出力部132に警報音を出力させない。
When the GPS database use OFF setting is selected, control unit 330 uses the location input to operation unit 340 instead of the mobile location information given from data updating unit 127 . Here, the train distance calculated using the position input to the operation unit 340 is also referred to as the second train distance, and the train arrival time calculated using the position input to the operation unit 340 is the second train distance. Also called arrival time.
Further, the control unit 330 provides the on-rail determination unit 338 with input position information indicating the position input by the operation unit 340 .
Furthermore, when the setting of not outputting the alarm sound is selected when the number of unmeasured GPS information is equal to or more than the allowable limit number of times, the control unit 330 does not output the alarm sound to the audio output unit 132 in such a case.

在線判定部338は、列車情報用受信部235から与えられた列車情報を用いて、携帯位置又は入力された位置が、列車150の進行する経路に含まれるか否かを判定する。そして、在線判定部338は、その判定結果を制御部330に与える。 The on-rail determining unit 338 uses the train information given from the train information receiving unit 235 to determine whether or not the portable position or the input position is included in the route along which the train 150 travels. Then, the on-rail determination unit 338 gives the determination result to the control unit 330 .

例えば、GPS用データベース使用オン設定が選択された場合には、実施の形態3における在線判定部338は、実施の形態2における在線判定部238と同様である。
一方、GPS用データベース使用オフ設定が選択された場合には、在線判定部338は、制御部330から与えられる入力位置情報で示される位置が、列車150の進行する経路に含まれるか否かを判定する。
For example, when the GPS database use ON setting is selected, the train determination unit 338 in the third embodiment is the same as the train determination unit 238 in the second embodiment.
On the other hand, when the GPS database use OFF setting is selected, the location determination unit 338 determines whether or not the position indicated by the input position information given from the control unit 330 is included in the route along which the train 150 travels. judge.

次に、実施の形態3における携帯装置320の動作を、図13及び図14を用いて説明する。
図13は、GPS用データベース使用オン設定が選択される場合における携帯装置320が列車接近を検知し通知するフローチャートである。
図13に示されているフローチャートは、携帯装置320の電源がONにされることで開始される。なお、携帯装置320は、電源がONにされることで、GPS情報、走行情報及び列車情報を受信することが可能となる。
なお、図13に示されているフローチャートにおいて、図5又は図9で示されているステップと同様の処理を行うステップについては、図5又は図9と同じ符号を付することで、詳細な説明を省略する。
Next, the operation of portable device 320 according to Embodiment 3 will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG.
FIG. 13 is a flow chart of the portable device 320 detecting and notifying of an approaching train when the GPS database use ON setting is selected.
The flowchart shown in FIG. 13 is started when the portable device 320 is powered on. Note that the portable device 320 can receive GPS information, travel information, and train information when the power is turned on.
In the flowchart shown in FIG. 13, the steps that perform the same processing as the steps shown in FIG. 5 or 9 are denoted by the same reference numerals as in FIG. omitted.

まず、制御部330は、表示部131に、GPS用データベース使用オン設定又はGPS用データベース使用オフ設定を選択するための選択画面画像を表示させて、操作部340を介して、ユーザから選択を受ける(S40)。ここでは、GPS用データベース使用オン設定が選択されるものとする。そして、処理はステップS10に進む。 First, the control unit 330 causes the display unit 131 to display a selection screen image for selecting the GPS database use ON setting or the GPS database use OFF setting, and receives a selection from the user via the operation unit 340. (S40). Here, it is assumed that the GPS database use ON setting is selected. Then, the process proceeds to step S10.

図13に示されているステップS10~S17での処理は、図5に示されているステップS10~S17での処理と同様である。但し、図13に示されているフローチャートでは、ステップS17の後は、処理はステップS41に進む。
また、図13に示されているステップS30~S32での処理は、図9に示されているステップS30~S32での処理と同様である。
The processing in steps S10 to S17 shown in FIG. 13 is the same as the processing in steps S10 to S17 shown in FIG. However, in the flowchart shown in FIG. 13, after step S17, the process proceeds to step S41.
Also, the processing in steps S30 to S32 shown in FIG. 13 is the same as the processing in steps S30 to S32 shown in FIG.

ステップS41では、制御部330は、GPS情報の未測位回数が許容限界回数以上の場合において警報音を出力させない設定が選択されているか否かを判断する。警報音を出力させない設定が選択されている場合(S41でYes)には、処理はステップS33に進み、警報音を出力させる設定が選択されている場合(S41でNo)には、処理はステップS18に進む。 In step S41, the control unit 330 determines whether or not a setting has been selected so as not to output an alarm sound when the number of GPS information positioning failures is equal to or greater than the allowable limit number of times. If the setting not to output the alarm sound is selected (Yes in S41), the process proceeds to step S33, and if the setting to output the alarm sound is selected (No in S41), the process proceeds to step Proceed to S18.

図13に示されているステップS18~S21での処理は、図5に示されているステップS18~S21での処理と同様である。
また、図13に示されているステップS33及びS34での処理は、図9に示されているステップS33及びS34での処理と同様である。
The processing in steps S18 to S21 shown in FIG. 13 is the same as the processing in steps S18 to S21 shown in FIG.
Also, the processes in steps S33 and S34 shown in FIG. 13 are the same as the processes in steps S33 and S34 shown in FIG.

図13に示されているフローチャートによれば、図10に示されているように、列車150がトンネル302に進入した際、LCX362及びLCXアンテナ363A、363Bを経由することで、携帯装置320は、列車150からの走行情報及び列車統制装置280からの列車情報を受信することができる。 According to the flowchart shown in FIG. 13, when the train 150 enters the tunnel 302 as shown in FIG. Travel information from the train 150 and train information from the train control device 280 can be received.

この場合、携帯装置320は、GPS情報が取得できるGPS受信限界点P2であるトンネル302の出入口付近では、受信されたGPS情報を基に位置比較することで、列車接近を検知することができる。また、携帯装置320は、不感地帯に入りGPS情報が取得できなくなっても、列車情報の停止限界位置P1がトンネル302の長さ以上である場合、GPS受信限界点P2が列車情報の停止限界位置P1の範囲内であることから、携帯装置320が列車150の経路に含まれていることを把握することができる。このため、ユーザ101がトンネル302のどこにいたとしても列車接近を検知することが可能となる。 In this case, the portable device 320 can detect an approaching train by performing position comparison based on the received GPS information in the vicinity of the entrance/exit of the tunnel 302, which is the GPS reception limit point P2 at which GPS information can be acquired. In addition, even if the mobile device 320 enters the dead zone and cannot acquire GPS information, if the stop limit position P1 in the train information is equal to or longer than the length of the tunnel 302, the GPS reception limit point P2 does not reach the stop limit position in the train information. Since it is within the range of P1, it can be grasped that the portable device 320 is included in the route of the train 150. FIG. Therefore, it is possible to detect the train approach wherever the user 101 is in the tunnel 302 .

図14は、GPS用データベース使用オフ設定が選択される場合における携帯装置320が列車接近を検知し通知するフローチャートである。
図14に示されているフローチャートは、携帯装置320の電源がONにされることで開始される。なお、携帯装置320は、電源がONにされることで、走行情報及び列車情報を受信することが可能となる。
なお、図14に示されているフローチャートにおいて、図5又は図9で示されているステップと同様の処理を行うステップについては、図5又は図9と同じ符号を付することで、詳細な説明を省略する。
FIG. 14 is a flow chart for the mobile device 320 to detect and notify of an approaching train when the GPS database use off setting is selected.
The flowchart shown in FIG. 14 is started when the portable device 320 is powered on. Note that the mobile device 320 can receive travel information and train information when the power is turned on.
In the flowchart shown in FIG. 14, the steps that perform the same processing as the steps shown in FIG. 5 or 9 are denoted by the same reference numerals as in FIG. omitted.

まず、制御部330は、表示部131に、GPS用データベース使用オン設定又はGPS用データベース使用オフ設定を選択するための選択画面画像を表示させて、操作部340を介して、ユーザから選択を受ける(S50)。ここでは、GPS用データベース使用オフ設定が選択されるものとする。 First, the control unit 330 causes the display unit 131 to display a selection screen image for selecting the GPS database use ON setting or the GPS database use OFF setting, and receives a selection from the user via the operation unit 340. (S50). Here, it is assumed that the GPS database use OFF setting is selected.

GPS用データベース使用オフ設定が選択されると、制御部330は、表示部131に位置入力画面画像を表示させて、操作部340を介して、ユーザから現在の位置の入力を受け付ける(S51)。制御部330は、入力された位置を示す入力位置情報を生成して、生成された入力位置情報を在線判定部338に与える。そして、処理はステップS12に進む。 When the GPS database use OFF setting is selected, control unit 330 causes display unit 131 to display a position input screen image, and receives an input of the current position from the user via operation unit 340 (S51). Control unit 330 generates input position information indicating the input position, and provides the generated input position information to on-rail determination unit 338 . Then, the process proceeds to step S12.

図14に示されているステップS12での処理は、図5に示されているステップS12での処理と同様である。
また、図14に示されているステップS30及びS31での処理は、図9に示されているステップS30及びS31での処理と同様である。但し、図14に示されているフローチャートにおいては、ステップS31の後は、処理はステップS53に進む。
The processing in step S12 shown in FIG. 14 is the same as the processing in step S12 shown in FIG.
Also, the processing in steps S30 and S31 shown in FIG. 14 is the same as the processing in steps S30 and S31 shown in FIG. However, in the flowchart shown in FIG. 14, after step S31, the process proceeds to step S53.

ステップS53では、在線判定部338は、制御部330から与えられた入力位置情報で示される位置が、列車150が進行する経路に含まれるか否かを判定する。そして、在線判定部338は、その判定結果を制御部330に与える。そして、処理はステップS13に進む。 In step S53, the on-track determining unit 338 determines whether or not the position indicated by the input position information given from the control unit 330 is included in the route along which the train 150 travels. Then, the on-rail determination unit 338 gives the determination result to the control unit 330 . Then, the process proceeds to step S13.

図14に示されているステップS13及びS14での処理は、図5に示されているステップS13及びS14での処理と同様である。但し、図14に示されているフローチャートにおいては、ステップS14の後は、処理はステップS54に進む。 The processing in steps S13 and S14 shown in FIG. 14 is the same as the processing in steps S13 and S14 shown in FIG. However, in the flowchart shown in FIG. 14, after step S14, the process proceeds to step S54.

ステップS54においては、制御部330は、入力位置情報で示されている位置と、列車位置情報で示される列車位置との間の距離である列車距離を算出する。
また、制御部330は、ステップS54で算出された列車距離と、速度情報で示される速度と、進行方向情報で示される進行方向とを用いて、列車150が、列車位置情報で示される列車位置から入力位置情報で示されている位置にまで到達する時間である列車到達時間を算出する(S55)。そして、処理はステップS17に進む。
In step S54, control unit 330 calculates the train distance, which is the distance between the position indicated by the input position information and the train position indicated by the train position information.
In addition, the control unit 330 uses the train distance calculated in step S54, the speed indicated by the speed information, and the traveling direction indicated by the traveling direction information to determine whether the train 150 is located at the train position indicated by the train position information. , the train arrival time, which is the time required to reach the position indicated by the input position information, is calculated (S55). Then, the process proceeds to step S17.

図14に示されているステップS17での処理は、図5に示されているステップS17での処理と同様である。但し、図14に示されているフローチャートにおいては、ステップS17の後は、処理はステップS56に進む。 The processing in step S17 shown in FIG. 14 is the same as the processing in step S17 shown in FIG. However, in the flowchart shown in FIG. 14, after step S17, the process proceeds to step S56.

ステップS56では、制御部330は、GPS情報の未測位回数が許容限界回数以上の場合において警報音を出力させない設定が選択されているか否かを判断する。警報音を出力させない設定が選択されている場合(S56でYes)には、処理はステップS33に進み、警報音を出力させる設定が選択されている場合(S41でNo)には、処理はステップS18に進む。 In step S56, control unit 330 determines whether or not a setting has been selected so as not to output an alarm sound when the number of GPS information positioning failures is equal to or greater than the allowable limit number of times. If the setting not to output the alarm sound is selected (Yes in S56), the process proceeds to step S33, and if the setting to output the alarm sound is selected (No in S41), the process proceeds to step Proceed to S18.

図14に示されているステップS18~S21での処理は、図5に示されているステップS18~S21での処理と同様である。
また、図14に示されているステップS33での処理は、図9に示されているステップS33での処理と同様である。但し、図14に示されているフローチャートにおいては、ステップS33で、入力された位置が列車経路に含まれると判断された場合(S33でYes)には、処理はステップS19に進む。
The processing in steps S18 to S21 shown in FIG. 14 is the same as the processing in steps S18 to S21 shown in FIG.
Further, the processing in step S33 shown in FIG. 14 is the same as the processing in step S33 shown in FIG. However, in the flowchart shown in FIG. 14, if it is determined in step S33 that the input position is included in the train route (Yes in S33), the process proceeds to step S19.

図14に示されているフローチャートによれば、ユーザ101がGPS受信限界点P2付近以外で作業することが必要な場合等、トンネル302等の不感地帯においても、携帯装置320の位置として入力した位置と、走行情報の列車位置とを基に位置比較することで、列車の接近を検知することができる。 According to the flowchart shown in FIG. 14, when the user 101 needs to work outside the vicinity of the GPS reception limit point P2, even in a dead zone such as the tunnel 302, the position input as the position of the portable device 320 is detected. and the position of the train in the running information, it is possible to detect the approach of the train.

以上のように、実施の形態3によれば、トンネル302等の不感地帯においてLCX362及びLCXアンテナ363A、363Bを経由することで、列車統制装置280からの列車情報、列車150からの走行情報を受信できるように構成したので、実施の形態2と比較して、次のような(1)~(3)の効果を得ることができる。
(1)図10に示されているように、停止限界位置P1が、トンネル302を超えている場合、携帯装置320は、GPS受信限界点P2を携帯装置320の位置とすることで、トンネル302等の不感地帯でも列車接近を検知することができる。
As described above, according to the third embodiment, train information from the train control device 280 and running information from the train 150 are received via the LCX 362 and the LCX antennas 363A and 363B in the dead zone such as the tunnel 302. As compared with the second embodiment, the following effects (1) to (3) can be obtained.
(1) As shown in FIG. 10, when the stop limit position P1 is beyond the tunnel 302, the portable device 320 sets the GPS reception limit point P2 to the position of the portable device 320, so that the tunnel 302 It is possible to detect the approach of a train even in a dead zone such as

(2)図11に示されているように、停止限界位置P1がトンネル302#内にある場合、GPS用データベース使用オフ設定を選択することで、携帯装置320は、ユーザ101が事前に把握している線路工事現場の位置を携帯装置320の位置とすることで、その位置と列車位置とを比較し列車接近を検知することができる。 (2) As shown in FIG. 11, when stop limit position P1 is within tunnel 302#, selecting the GPS database use off setting allows portable device 320 to operate as By using the position of the track construction site where the mobile device 320 is located, the train approach can be detected by comparing that position with the train position.

(3)列車情報を受信するたびに、最新の経路及び停止限界位置P1に更新されるため、ユーザ101がGPS受信限界点P2付近にいる限りは、GPS受信限界点P2が列車情報の停止限界位置P1の範囲内となり、GPS用データベース使用オン設定を選択することで、列車検知可能である。従って、図11に示されているように、停止限界位置P1がトンネル302#内にある場合でも、ユーザ101は、携帯装置320の表示部131から列車接近情報の未測位回数を把握することができる。このため、GPS情報を使用できる場合はGPS用データベース使用オン設定に、GPS情報を使用できない場合はGPS用データベース使用オフ設定を選択するといった、フレキシブルな使用での列車接近検知が可能になる。 (3) Every time train information is received, the route and stop limit position P1 are updated. It is within the range of position P1, and the train can be detected by selecting the GPS database use ON setting. Therefore, as shown in FIG. 11, even when stop limit position P1 is inside tunnel 302#, user 101 can grasp the number of times train approach information has not been measured from display unit 131 of portable device 320. can. Therefore, train approach detection can be performed flexibly by selecting the GPS database use ON setting when GPS information can be used and selecting the GPS database use OFF setting when GPS information cannot be used.

なお、実施の形態3では、GPS用データベース使用オン設定及びGPS用データベース使用オフ設定の切り替えは、電源ON時に限定されず、どのタイミングに実施されてもよい。また、未測位回数が許容限界回数以上の場合において、警報音を出力するか否かの設定の選択についても、そのタイミングはどのタイミングであってもよい。 In the third embodiment, switching between the GPS database use ON setting and the GPS database use OFF setting is not limited to when the power is turned ON, and may be performed at any timing. Moreover, when the number of times of unfixed positioning is equal to or more than the allowable limit number of times, the timing of selecting whether to output an alarm sound may be any timing.

また、実施の形態3におけるGPS用データベース使用オン設定及びGPS用データベース使用オフ設定の切り替えは、操作部340を追加することで実施の形態1に適用することもでき、警報音を出力するか否かの設定の選択についても、実施の形態1に適用することができる。 Further, switching between the GPS database use ON setting and the GPS database use OFF setting in Embodiment 3 can also be applied to Embodiment 1 by adding the operation unit 340, and whether or not to output an alarm sound can be applied. This setting selection can also be applied to the first embodiment.

実施の形態4.
図10に示されているように、実施の形態4に係る通知システム400は、無線装置210と、携帯装置420とを備える。
実施の形態3では、トンネル302等の不感地帯における列車接近を検知することのできる通知システム300を示したが、実施の形態4では、誤復調を防ぐことで、走行情報の信頼性を向上することのできる通知システム400を説明する。
Embodiment 4.
As shown in FIG. 10 , notification system 400 according to Embodiment 4 includes wireless device 210 and mobile device 420 .
In the third embodiment, the notification system 300 capable of detecting train approaching in a dead zone such as a tunnel 302 is shown, but in the fourth embodiment, by preventing erroneous demodulation, the reliability of travel information is improved. A notification system 400 is described that can.

図15は、実施の形態4における携帯装置420の構成を概略的に示すブロック図である。
携帯装置420は、GPSアンテナ121と、GPS受信部122と、走行情報用アンテナ123と、走行情報用受信部424と、データ更新部127と、制御部330と、表示部131と、音声出力部132と、電源部133と、列車情報用アンテナ234と、列車情報用受信部435と、在線判定部338と、基準クロック部441とを備える。
実施の形態4におけるGPSアンテナ121、GPS受信部122、走行情報用アンテナ123、データ更新部127、表示部131、音声出力部132及び電源部133は、実施の形態1におけるGPSアンテナ121、GPS受信部122、走行情報用アンテナ123、データ更新部127、表示部131、音声出力部132及び電源部133と同様である。
実施の形態4における列車情報用アンテナ234は、実施の形態2における列車情報用アンテナ234と同様である。
実施の形態4における制御部330、在線判定部338及び操作部340は、実施の形態3における制御部330、在線判定部338及び操作部340と同様である。
FIG. 15 is a block diagram schematically showing the configuration of portable device 420 according to the fourth embodiment.
Portable device 420 includes GPS antenna 121, GPS receiver 122, travel information antenna 123, travel information receiver 424, data update unit 127, control unit 330, display unit 131, and audio output unit. 132 , a power supply unit 133 , a train information antenna 234 , a train information reception unit 435 , an on-rail determination unit 338 , and a reference clock unit 441 .
The GPS antenna 121, the GPS receiving unit 122, the traveling information antenna 123, the data update unit 127, the display unit 131, the audio output unit 132, and the power supply unit 133 according to Embodiment 4 are the same as the GPS antenna 121, GPS receiving unit 121 according to Embodiment 1. It is the same as the unit 122 , the traveling information antenna 123 , the data update unit 127 , the display unit 131 , the audio output unit 132 and the power supply unit 133 .
The train information antenna 234 in the fourth embodiment is the same as the train information antenna 234 in the second embodiment.
The control unit 330, the on-rail determination unit 338, and the operation unit 340 according to the fourth embodiment are the same as the control unit 330, the on-rail determination unit 338, and the operation unit 340 according to the third embodiment.

列車情報用受信部435は、列車情報用アンテナ234を介して、列車統制装置280からの列車情報を受信する。
ここで、列車情報用受信部435は、信号受信部236と、復調部437とを備える。
実施の形態4における信号受信部236は、実施の形態2における信号受信部236と同様である。
The train information receiving section 435 receives train information from the train control device 280 via the train information antenna 234 .
Here, the train information receiver 435 includes a signal receiver 236 and a demodulator 437 .
Signal receiving section 236 in the fourth embodiment is the same as signal receiving section 236 in the second embodiment.

復調部437は、信号受信部236から与えられた信号から、列車統制装置280からの列車情報を復調する。
そして、復調部437は、復調された列車情報が信頼性のある情報であるか否かを判断する。例えば、列車統制装置280から送信される列車情報には、予め定められた一又は複数の箇所に、予め定められたデータパターンが含まれており、復調部437は、復調された列車情報に予め定められたデータパターンが含まれている場合には、その列車情報を信頼性のある情報と判断する。
復調部437は、復調された列車情報が信頼性のある情報と判断した場合には、列車情報を受信した旨を基準クロック部441に通知するとともに、復調された列車情報を在線判定部338に与える。
The demodulator 437 demodulates the train information from the train control device 280 from the signal given from the signal receiver 236 .
Then, the demodulator 437 determines whether the demodulated train information is reliable information. For example, the train information transmitted from the train control device 280 includes a predetermined data pattern in one or more predetermined locations, and the demodulator 437 predetermines the demodulated train information. If the prescribed data pattern is included, the train information is determined to be reliable information.
When the demodulator 437 determines that the demodulated train information is reliable information, it notifies the reference clock unit 441 of the fact that the train information has been received, and transmits the demodulated train information to the on-rail determination unit 338. give.

基準クロック部441は、信頼性のある情報と判断された列車情報に基づいて、走行情報を受信するタイミングを制御する受信タイミング制御部として機能する。
例えば、基準クロック部441は、復調部437から列車情報を受信した旨の通知を受けると、予め定められた時間待機するため、予め定められた基準クロック数をカウントした後、走行情報用受信部424に、走行情報を受信するように通知する。
The reference clock unit 441 functions as a reception timing control unit that controls the timing of receiving travel information based on train information determined to be reliable information.
For example, upon receiving notification from the demodulator 437 that the train information has been received, the reference clock unit 441 waits for a predetermined time. 424 to receive travel information.

走行情報用受信部424は、基準クロック部441から通知を受けると、走行情報用アンテナ123を介して、無線装置210からの走行情報を受信する。そして、走行情報用受信部424は、走行情報が受信されると、信号の受信を停止する。
走行情報用受信部424は、信号受信部425と、復調部426とを備える。
Upon receiving the notification from the reference clock unit 441 , the travel information receiving unit 424 receives the travel information from the wireless device 210 via the travel information antenna 123 . Then, when the travel information is received, the travel information reception unit 424 stops receiving the signal.
The travel information reception section 424 includes a signal reception section 425 and a demodulation section 426 .

信号受信部425は、基準クロック部441から通知を受けると、走行情報用アンテナ123を介して、無線装置210からの電波で届けられた信号の受信を開始する。受信された信号は、復調部426に与えられる。そして、信号受信部425は、復調部426から、走行情報を受信した旨の通知を受けると、走行情報用アンテナ123を介した信号の受信を終了する。
言い換えると、信号受信部425は、基準クロック部441から通知を受けると、走行情報用アンテナ123を介して信号を受信するための受信窓を開き、復調部426から通知を受けると、その受信窓を閉じる。このため、信号受信部425は、受信窓が開いている間だけ、信号を受信する。
従って、信号受信部425は、列車情報が信頼性のある情報であると判断された場合に、走行情報を受信することになる。
Upon receiving the notification from the reference clock unit 441 , the signal receiving unit 425 starts receiving the signal delivered by radio waves from the wireless device 210 via the travel information antenna 123 . The received signal is provided to demodulator 426 . When signal receiving section 425 receives notification from demodulating section 426 that the travel information has been received, signal reception section 425 terminates signal reception via travel information antenna 123 .
In other words, upon receiving the notification from the reference clock unit 441, the signal receiving unit 425 opens the reception window for receiving the signal via the traveling information antenna 123, and upon receiving the notification from the demodulation unit 426, opens the reception window. close. Therefore, the signal receiver 425 receives signals only while the reception window is open.
Therefore, the signal receiving unit 425 receives the running information when the train information is determined to be reliable information.

復調部426は、信号受信部425から与えられた信号から、無線装置210からの走行情報を復調する。そして、復調部426は、復調された走行情報に含まれている列車識別番号、速度情報及び進行方向情報を制御部330に与え、復調された走行情報に含まれている列車位置情報をデータ更新部127に与える。 Demodulator 426 demodulates the travel information from wireless device 210 from the signal given from signal receiver 425 . Then, the demodulator 426 supplies the train identification number, speed information, and traveling direction information contained in the demodulated running information to the control unit 330, and updates the data of the train position information contained in the demodulated running information. 127.

以上に記載された復調部426、データ更新部127、制御部330、復調部437、在線判定部338及び基準クロック部441の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 Part or all of the demodulator 426, the data updater 127, the controller 330, the demodulator 437, the on-rail determination unit 338, and the reference clock unit 441 described above are shown, for example, in FIG. As shown, it can be configured by a memory 10 and a processor 11 such as a CPU that executes a program stored in the memory 10 . Such a program may be provided through a network, or recorded on a recording medium and provided. That is, such programs may be provided as program products, for example.

また、復調部426、データ更新部127、復調部437及び基準クロック部441の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC又はFPGA等の処理回路12で構成することもできる。 Part or all of the demodulator 426, data updater 127, demodulator 437, and reference clock unit 441 may be, for example, a single circuit, a composite circuit, or a programmable circuit, as shown in FIG. It can also be composed of a processing circuit 12 such as a parallel processor, a parallel programmed processor, an ASIC, or an FPGA.

なお、GPS受信部122は、GPS情報の受信用の通信インターフェースで構成することができ、信号受信部425及び信号受信部236は、無線信号の受信用の通信インターフェースで構成することができる。 The GPS receiver 122 can be configured with a communication interface for receiving GPS information, and the signal receiver 425 and the signal receiver 236 can be configured with a communication interface for receiving radio signals.

次に、実施の形態4における基準クロック数を使用した携帯装置420の復調処理動作について説明する。
図16は、実施の形態3のように、基準クロック数を用いずに、信号を受信する場合の一例を示す概略図である。
基準クロック数を用いない場合、信号受信部125は、常に受信窓を開いた状態であるため、走行情報を常に受信し続けており、復調部126にて常に復調を行う。
このため、列車が在線していない場合、信号受信部125は、ノイズ信号を受信し続けることとなるため、復調部126は、ノイズ情報を復調し、走行情報と誤って認識する可能性がある。従って、無駄な復調処理をする上、誤復調してしまい列車位置を正しく判断できなくなる場合がある。
Next, the demodulation processing operation of portable device 420 using the reference clock number in the fourth embodiment will be described.
FIG. 16 is a schematic diagram showing an example of receiving signals without using the number of reference clocks as in the third embodiment.
When the number of reference clocks is not used, the signal receiving section 125 always keeps receiving travel information because the reception window is always open, and the demodulation section 126 always performs demodulation.
Therefore, when the train is not on the line, the signal receiver 125 continues to receive noise signals, so the demodulator 126 demodulates the noise information and may erroneously recognize it as running information. . Therefore, in addition to useless demodulation processing, erroneous demodulation may occur, making it impossible to correctly determine the train position.

図17は、実施の形態4のように、基準クロック数を用いて、信号を受信する場合の一例を示す概略図である。
基準クロック数を用いる場合、信号受信部425は、通常、受信窓を閉じた状態であるため、ノイズ信号を受信することはない。そのため、復調部426は、ノイズ情報を復調し、走行情報と誤って認識する可能性は低くなる。
FIG. 17 is a schematic diagram showing an example of receiving a signal using the number of reference clocks as in the fourth embodiment.
When using the number of reference clocks, the signal receiving section 425 normally does not receive a noise signal because the reception window is closed. Therefore, the demodulator 426 demodulates the noise information, and the possibility of erroneously recognizing it as travel information is reduced.

以上のように、実施の形態4によれば、走行情報の受信に関して、基準クロック部441が、基準クロック数を用いて、信号受信部425の受信窓を制御するため、次のような効果を得ることができる。
携帯装置420は、走行情報を誤復調しなくなるため、走行情報の信頼性が向上する。
また、携帯装置420は、信号受信部425の受信窓を閉じておき、列車情報を受信後、基準クロック数をカウントする間だけ待機した後、信号受信部425が走行情報を復調するための信号を受信することから、無駄な復調処理を削減でき、省エネ効果も見込むことができる。
As described above, according to the fourth embodiment, the reference clock unit 441 controls the reception window of the signal reception unit 425 using the number of reference clocks in relation to the reception of travel information. Obtainable.
Since the portable device 420 does not erroneously demodulate the travel information, the reliability of the travel information is improved.
Further, the mobile device 420 closes the reception window of the signal reception unit 425, waits for the reference clock number after receiving the train information, and then receives a signal for the signal reception unit 425 to demodulate the running information. is received, wasteful demodulation processing can be reduced, and an energy saving effect can be expected.

以上に記載された実施の形態1~4では、速度計152及び地上子161を用いているが、実施の形態1~4は、これらを用いることに限定されない。例えば、車輪の回転を検出し相対位置を算出する速度発電機を使用して、速度情報及び位置情報が取得されてもよい。 Although the first to fourth embodiments described above use the speedometer 152 and the ground coil 161, the first to fourth embodiments are not limited to using these. For example, speed and position information may be obtained using a tachometer that detects wheel rotation and calculates relative positions.

100,200,300,400 通知システム、 101 ユーザ、 302,302# トンネル、 110,210 無線装置、 111 I/F部、 112,212 制御部、 113 無線アンテナ、 114 無線通信部、 120,220,320,420 携帯装置、 121 GPSアンテナ、 122 GPS受信部、 123 走行情報用アンテナ、 124,424 走行情報用受信部、 125,425 信号受信部、 126,426 復調部、 127 データ更新部、 128 GPS用データベース、 129 走行情報用データベース、 130,230,330 制御部、 131 表示部、 132 音声出力部、 133 電源部、 234 列車情報用アンテナ、 235,435 列車情報用受信部、 236 信号受信部、 237,437 復調部、 238,338 在線判定部、 239,339 経路用データベース、 340 操作部、 441 基準クロック部、 150 列車、 151 列車制御装置、 152 速度計、 160,260 線路、 161 地上子、 362 LCX、 363A、363B LCXアンテナ、 170 GPS衛星、 280 列車統制装置。 100,200,300,400 notification system 101 user 302,302# tunnel 110,210 wireless device 111 I/F unit 112,212 control unit 113 wireless antenna 114 wireless communication unit 120,220, 320,420 Portable device 121 GPS antenna 122 GPS receiver 123 Travel information antenna 124,424 Travel information receiver 125,425 Signal receiver 126,426 Demodulator 127 Data updater 128 GPS database, 129 running information database, 130,230,330 control unit, 131 display unit, 132 audio output unit, 133 power supply unit, 234 train information antenna, 235,435 train information reception unit, 236 signal reception unit, 237,437 demodulator, 238,338 track determination unit, 239,339 route database, 340 operation unit, 441 reference clock unit, 150 train, 151 train control device, 152 speedometer, 160,260 track, 161 ground coil, 362 LCX, 363A, 363B LCX antennas, 170 GPS satellites, 280 train controls.

Claims (12)

列車の接近を通知する携帯装置であって、
GPS(Global Positioning System)アンテナと、
前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、
前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、
走行情報用アンテナと、
前記走行情報用アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を受信する走行情報用受信部と、
前記携帯位置及び前記列車位置を用いて、前記携帯装置と前記列車との間の距離である列車距離を算出し、前記列車距離及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である列車到達時間を算出する制御部と、
前記列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、
列車情報用アンテナと、
前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、
前記携帯位置が前記経路に含まれるか否かを判定する在線判定部と、
警報音を出力する音声出力部と、を備え、
前記音声出力部は、前記携帯位置が前記経路に含まれる場合には、前記列車距離が、許容限界として予め定められた距離である許容限界距離以下であるときに、前記警報音を出力し、前記携帯位置が前記経路に含まれない場合には、前記列車距離が前記許容限界距離以下であっても、前記警報音を出力しないこと
を特徴とする携帯装置。
A portable device for notifying an approaching train,
a GPS (Global Positioning System) antenna;
a GPS receiver that receives GPS information from GPS satellites via the GPS antenna;
a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information;
a traveling information antenna;
a traveling information receiving unit that receives traveling information including train position information indicating a train position, which is the position of the train, and speed information indicating a speed of the train, via the traveling information antenna;
Using the handheld location and the train location, calculating a train distance, which is the distance between the handheld device and the train, and using the train distance and the speed, the time for the train to reach the handheld location. A control unit that calculates the train arrival time that is
a display unit that displays a screen image showing at least the train arrival time;
a train information antenna;
a train information receiving unit configured to receive, via the train information antenna, train information including route information indicating a route of the train to a stop limit position indicating a travel permitted point of the train;
an on-rail determination unit that determines whether the mobile position is included in the route;
and an audio output unit that outputs an alarm sound,
When the carrying position is included in the route, the audio output unit outputs the alarm sound when the train distance is equal to or less than an allowable limit distance, which is a distance predetermined as an allowable limit, A portable device characterized in that, when the portable position is not included in the route, the warning sound is not output even if the train distance is equal to or less than the allowable limit distance.
前記画面画像は、前記列車距離も示すこと
を特徴とする請求項1に記載の携帯装置。
2. The portable device of claim 1, wherein the screen image also shows the train distance.
前記制御部は、前記GPS受信部が前記GPS情報を連続して受信することのできなかった回数である未測位回数をカウントし、
前記画面画像は、前記未測位回数も示すこと
を特徴とする請求項1又は2に記載の携帯装置。
The control unit counts the number of times that the GPS receiving unit has not been able to continuously receive the GPS information, and
3. The mobile device according to claim 1, wherein the screen image also indicates the number of times of non-positioning.
前記音声出力部は、
前記未測位回数が、許容限界として予め定められた回数である許容限界回数以上である場合に、前記警報音を出力すること
を特徴とする請求項3に記載の携帯装置。
The audio output unit is
4. The mobile device according to claim 3, wherein the alarm sound is output when the number of times of non-positioning is equal to or greater than an allowable limit number of times, which is a number of times predetermined as an allowable limit.
出力オン設定及び出力オフ設定から何れか一方の選択の入力を受け付ける操作部をさらに備え、
前記音声出力部は、
前記出力オン設定が選択されている場合に、前記未測位回数が、許容限界として予め定められた回数である許容限界回数以上のときに、前記警報音を出力し、前記出力オフ設定が選択されている場合に、前記未測位回数が前記許容限界回数以上のときであっても、前記警報音を出力しないこと
を特徴とする請求項3に記載の携帯装置。
further comprising an operation unit that receives an input for selecting one of the output-on setting and the output-off setting;
The audio output unit is
When the output-on setting is selected, the alarm sound is output and the output-off setting is selected when the number of times of non-positioning is equal to or greater than an allowable limit number of times, which is a number of times predetermined as an allowable limit. 4. The mobile device according to claim 3, wherein the alarm sound is not output even when the number of times of non-positioning is equal to or greater than the allowable limit number of times when the positioning is not performed.
列車の接近を通知する携帯装置であって、
GPS(Global Positioning System)アンテナと、
前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、
前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、
走行情報用アンテナと、
前記走行情報用アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を受信する走行情報用受信部と、
列車情報用アンテナと、
前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、
GPSオン設定及びGPSオフ設定から何れか一方の選択の入力を受け付け、前記GPSオフ設定が選択された場合に、前記携帯装置の位置の入力を受け付ける操作部と、
前記GPSオン設定が選択されている場合に、前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である第1の列車到達時間を算出し、前記GPSオフ設定が選択されている場合に、前記操作部から入力された位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記操作部から入力された位置に到達する時間である第2の列車到達時間を算出する制御部と、
前記第1の列車到達時間又は前記第2の列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、を備えること
を特徴とする携帯装置。
A portable device for notifying an approaching train,
a GPS (Global Positioning System) antenna;
a GPS receiver that receives GPS information from GPS satellites via the GPS antenna;
a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information;
a traveling information antenna;
a traveling information receiving unit that receives traveling information including train position information indicating a train position, which is the position of the train, and speed information indicating a speed of the train, via the traveling information antenna;
a train information antenna;
a train information receiving unit configured to receive, via the train information antenna, train information including route information indicating a route of the train to a stop limit position indicating a travel permitted point of the train;
an operation unit that receives an input for selecting either one of a GPS ON setting and a GPS OFF setting, and receives an input of the position of the portable device when the GPS OFF setting is selected;
calculating a first train arrival time, which is the time for the train to reach the handheld location, using the handheld location, the train location, and the speed if the GPS on setting is selected; A second train that is the time at which the train reaches the position input from the operation unit using the position input from the operation unit, the train position, and the speed when the off setting is selected. a control unit that calculates the arrival time;
a display unit that displays a screen image showing at least the first train arrival time or the second train arrival time.
前記GPSオン設定が選択されている場合に、前記携帯位置が前記経路に含まれるか否かを判定し、前記GPSオフ設定が選択されている場合に、前記操作部から入力された位置が前記経路に含まれるか否かを判定する在線判定部と、
警報音を出力する音声出力部と、をさらに備え、
前記制御部は、前記GPSオン設定が選択されている場合に、前記携帯位置及び前記列車位置を用いて、前記携帯装置と前記列車との間の距離である第1の列車距離を算出し、前記第1の列車距離及び前記速度を用いて、前記第1の列車到達時間を算出し、前記GPSオフ設定が選択されている場合に、前記操作部から入力された位置及び前記列車位置を用いて、前記携帯装置と前記列車との間の距離である第2の列車距離を算出し、前記第2の列車距離及び前記速度を用いて、前記第2の列車到達時間を算出し、
前記音声出力部は、前記GPSオン設定が選択されている場合に、前記第1の列車距離が、許容限界として予め定められた距離である許容限界距離以下であるときに、前記警報音を出力し、前記GPSオフ設定が選択されている場合に、前記第2の列車距離が、前記許容限界距離以下であっても、前記警報音を出力しないこと
を特徴とする請求項6に記載の携帯装置。
If the GPS-on setting is selected, it is determined whether or not the mobile position is included in the route, and if the GPS-off setting is selected, the position input from the operation unit is determined. an on-track determination unit that determines whether or not the vehicle is included in the route;
and an audio output unit that outputs an alarm sound,
The control unit calculates a first train distance, which is the distance between the portable device and the train, using the portable position and the train position when the GPS ON setting is selected, Using the first train distance and the speed, the first train arrival time is calculated, and when the GPS off setting is selected, the position input from the operation unit and the train position are used calculating a second train distance, which is the distance between the portable device and the train, and calculating the second train arrival time using the second train distance and the speed,
When the GPS ON setting is selected, the audio output unit outputs the alarm sound when the first train distance is equal to or less than an allowable limit distance, which is a distance predetermined as an allowable limit. and, when the GPS off setting is selected, the alarm sound is not output even if the second train distance is equal to or less than the allowable limit distance. Device.
前記列車情報用受信部は、前記列車情報が信頼性のある情報であるか否かを判断し、
前記走行情報用受信部は、前記列車情報が信頼性のある情報であると判断された場合に、前記走行情報を受信すること
を特徴とする請求項1、2、6及び7の何れか一項に記載の携帯装置。
The train information receiving unit determines whether the train information is reliable information,
8. The traveling information receiving unit receives the traveling information when the train information is determined to be reliable information. 10. Portable device according to paragraph.
前記走行情報は、前記列車を識別するための列車識別情報及び前記列車の進行方向を示す進行方向情報をさらに含み、
前記画面画像は、前記列車識別情報及び前記進行方向情報も示すこと
を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の携帯装置。
The travel information further includes train identification information for identifying the train and traveling direction information indicating the traveling direction of the train,
The mobile device according to any one of claims 1 to 8, wherein the screen image also shows the train identification information and the traveling direction information.
列車に搭載される無線装置と、前記列車の接近を通知する携帯装置と、を備える通知システムであって、
前記無線装置は、
無線アンテナと、
前記無線アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を送信する無線通信部と、を備え、
前記携帯装置は、
GPS(Global Positioning System)アンテナと、
前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、
前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、
走行情報用アンテナと、
前記走行情報用アンテナを介して、前記走行情報を受信する走行情報用受信部と、
前記携帯位置及び前記列車位置を用いて、前記携帯装置と前記列車との間の距離である列車距離を算出し、前記列車距離及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である列車到達時間を算出する制御部と、
前記列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、
列車情報用アンテナと、
前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、
前記携帯位置が前記経路に含まれるか否かを判定する在線判定部と、
警報音を出力する音声出力部と、を備え、
前記音声出力部は、前記携帯位置が前記経路に含まれる場合には、前記列車距離が、許容限界として予め定められた距離である許容限界距離以下であるときに、前記警報音を出力し、前記携帯位置が前記経路に含まれない場合には、前記列車距離が前記許容限界距離以下であっても、前記警報音を出力しないこと
を特徴とする通知システム。
A notification system comprising a radio device mounted on a train and a portable device for notifying the approach of the train,
The wireless device
a radio antenna;
A wireless communication unit that transmits travel information including train position information indicating the train position, which is the position of the train, and speed information indicating the speed of the train, via the wireless antenna,
The portable device
a GPS (Global Positioning System) antenna;
a GPS receiver that receives GPS information from GPS satellites via the GPS antenna;
a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information;
a traveling information antenna;
a traveling information receiving unit that receives the traveling information via the traveling information antenna;
Using the handheld location and the train location, calculating a train distance, which is the distance between the handheld device and the train, and using the train distance and the speed, the time for the train to reach the handheld location. A control unit that calculates the train arrival time that is
a display unit that displays a screen image showing at least the train arrival time;
a train information antenna;
a train information receiving unit configured to receive, via the train information antenna, train information including route information indicating a route of the train to a stop limit position indicating a travel permitted point of the train;
an on-rail determination unit that determines whether the mobile position is included in the route;
and an audio output unit that outputs an alarm sound,
When the carrying position is included in the route, the audio output unit outputs the alarm sound when the train distance is equal to or less than an allowable limit distance, which is a distance predetermined as an allowable limit, A notification system, wherein the warning sound is not output even if the train distance is equal to or less than the allowable limit distance when the carrying position is not included in the route.
列車に搭載される無線装置と、前記列車の接近を通知する携帯装置と、を備える通知システムであって、
前記無線装置は、
無線アンテナと、
前記無線アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を送信する無線通信部と、を備え、
前記携帯装置は、
GPS(Global Positioning System)アンテナと、
前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、
前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、
走行情報用アンテナと、
前記走行情報用アンテナを介して、前記走行情報を受信する走行情報用受信部と、
列車情報用アンテナと、
前記列車情報用アンテナを介して、前記列車の走行許可地点を示す停止限界位置までの前記列車の経路を示す経路情報を含む列車情報を受信する列車情報用受信部と、
GPSオン設定及びGPSオフ設定から何れか一方の選択の入力を受け付け、前記GPSオフ設定が選択された場合に、前記携帯装置の位置の入力を受け付ける操作部と、
前記GPSオン設定が選択されている場合に、前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である第1の列車到達時間を算出し、前記GPSオフ設定が選択されている場合に、前記操作部から入力された位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記操作部から入力された位置に到達する時間である第2の列車到達時間を算出する制御部と、
前記第1の列車到達時間又は前記第2の列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、を備えること
を特徴とする通知システム。
A notification system comprising a radio device mounted on a train and a portable device for notifying the approach of the train,
The wireless device
a radio antenna;
A wireless communication unit that transmits travel information including train position information indicating the train position, which is the position of the train, and speed information indicating the speed of the train, via the wireless antenna,
The portable device
a GPS (Global Positioning System) antenna;
a GPS receiver that receives GPS information from GPS satellites via the GPS antenna;
a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information;
a traveling information antenna;
a traveling information receiving unit that receives the traveling information via the traveling information antenna;
a train information antenna;
a train information receiving unit configured to receive, via the train information antenna, train information including route information indicating a route of the train to a stop limit position indicating a travel permitted point of the train;
an operation unit that receives an input for selecting either one of a GPS ON setting and a GPS OFF setting, and receives an input of the position of the portable device when the GPS OFF setting is selected;
calculating a first train arrival time, which is the time for the train to reach the handheld location, using the handheld location, the train location, and the speed if the GPS on setting is selected; A second train that is the time at which the train reaches the position input from the operation unit using the position input from the operation unit, the train position, and the speed when the off setting is selected. a control unit that calculates the arrival time;
and a display unit that displays a screen image showing at least the first train arrival time or the second train arrival time.
列車の接近を通知する携帯装置であって、
GPS(Global Positioning System)アンテナと、
前記GPSアンテナを介して、GPS衛星からのGPS情報を受信するGPS受信部と、
前記GPS情報を用いて、前記携帯装置の位置である携帯位置を特定する携帯位置特定部と、
走行情報用アンテナと、
前記走行情報用アンテナを介して、前記列車の位置である列車位置を示す列車位置情報と、前記列車の速度を示す速度情報と、を含む走行情報を受信する走行情報用受信部と、
前記携帯位置、前記列車位置及び前記速度を用いて、前記列車が前記携帯位置に到達する時間である列車到達時間を算出する制御部と、
前記列車到達時間を少なくとも示す画面画像を表示する表示部と、を備え、
前記制御部は、前記GPS受信部が前記GPS情報を連続して受信することのできなかった回数である未測位回数をカウントし、
前記画面画像は、前記未測位回数も示し、
前記携帯装置は、
出力オン設定及び出力オフ設定から何れか一方の選択の入力を受け付ける操作部と、
前記出力オン設定が選択されている場合に、前記未測位回数が、許容限界として予め定められた回数である許容限界回数以上のときに、警報音を出力し、前記出力オフ設定が選択されている場合に、前記未測位回数が前記許容限界回数以上のときであっても、前記警報音を出力しない音声出力部と、をさらに備えること
を特徴とする携帯装置。
A portable device for notifying an approaching train,
a GPS (Global Positioning System) antenna;
a GPS receiver that receives GPS information from GPS satellites via the GPS antenna;
a mobile position specifying unit that specifies a mobile position, which is the position of the mobile device, using the GPS information;
a traveling information antenna;
a traveling information receiving unit that receives traveling information including train position information indicating a train position, which is the position of the train, and speed information indicating a speed of the train, via the traveling information antenna;
a control unit that calculates a train arrival time, which is the time for the train to reach the carrying position, using the carrying position, the train position, and the speed;
a display unit that displays a screen image showing at least the train arrival time,
The control unit counts the number of times that the GPS receiving unit has not been able to continuously receive the GPS information, and
The screen image also shows the number of times of non-positioning,
The portable device
an operation unit that receives an input for selecting one of the output-on setting and the output-off setting;
When the output-on setting is selected, when the number of times of non-positioning is equal to or greater than an allowable limit number of times, which is a number of times predetermined as an allowable limit, an alarm sound is output, and the output-off setting is selected. an audio output unit that does not output the alarm sound even when the number of times of non-positioning is equal to or greater than the allowable limit number of times when the
A portable device characterized by:
JP2019042230A 2019-03-08 2019-03-08 Portable device and notification system Active JP7308625B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042230A JP7308625B2 (en) 2019-03-08 2019-03-08 Portable device and notification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042230A JP7308625B2 (en) 2019-03-08 2019-03-08 Portable device and notification system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142725A JP2020142725A (en) 2020-09-10
JP7308625B2 true JP7308625B2 (en) 2023-07-14

Family

ID=72353032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042230A Active JP7308625B2 (en) 2019-03-08 2019-03-08 Portable device and notification system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7308625B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013980A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 三菱電機株式会社 Radio device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212121A (en) 2002-01-25 2003-07-30 Hitachi Ltd Train approach alarming system, train loading device, device for working spot, and device for central command
JP2006153695A (en) 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd Method and device for position detection
JP2012210868A (en) 2011-03-31 2012-11-01 East Japan Railway Co Alarm generation system for railway
JP2015231791A (en) 2014-06-10 2015-12-24 株式会社日立製作所 Train control system and train control method
JP2016055765A (en) 2014-09-09 2016-04-21 九州旅客鉄道株式会社 Train approach warning system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198872B2 (en) * 1995-05-12 2001-08-13 三菱電機株式会社 Train approach warning device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212121A (en) 2002-01-25 2003-07-30 Hitachi Ltd Train approach alarming system, train loading device, device for working spot, and device for central command
JP2006153695A (en) 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Works Ltd Method and device for position detection
JP2012210868A (en) 2011-03-31 2012-11-01 East Japan Railway Co Alarm generation system for railway
JP2015231791A (en) 2014-06-10 2015-12-24 株式会社日立製作所 Train control system and train control method
JP2016055765A (en) 2014-09-09 2016-04-21 九州旅客鉄道株式会社 Train approach warning system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020142725A (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9595017B2 (en) Asset tracking and monitoring along a transport route
AU2012227260B9 (en) Method and device for generating proximity warnings
KR101527506B1 (en) guiding and displaying method of smart device based location for traffic facilities and safety equipment
JPWO2015177992A1 (en) Fault detection method and mobile radio system
US8457814B2 (en) Radar monitoring device
JP6352010B2 (en) Train approach warning system and portable terminal
JP2015121482A (en) Positioning system and program
JP7308625B2 (en) Portable device and notification system
JP6554679B2 (en) Positioning system
JP5795274B2 (en) POSITION DISPLAY DEVICE, POSITION DISPLAY METHOD, AND PROGRAM
US10412700B2 (en) Portable-device-locating system that uses room-level motion sensors and RSSI measurements to determine precise room-location
JP2013047642A (en) System and method for locating gps interference source
JP2010276411A (en) Mobile terminal device
JP2008286737A (en) Position detection system
JP2019132627A (en) Position detection system
CN107211252B (en) Communication device for vehicle
JP6347533B1 (en) LOCATION METHOD, LOCATION DEVICE, AND PROGRAM
KR101738350B1 (en) Navigation apparatus and method for vehicle
US20180329057A1 (en) Positioning system and positioning method
KR101645816B1 (en) Navigation System By User Identification
JP6300216B1 (en) LOCATION METHOD, LOCATION DEVICE, AND PROGRAM
JP4871205B2 (en) Communication device calling method
JP2008275419A (en) One&#39;s own vehicle position determination system and method
JP2013245950A (en) Mobile position detection method
JP2015025691A (en) Radio wave monitoring device and radio wave monitoring method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150