JP7306956B2 - 水供給装置 - Google Patents

水供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306956B2
JP7306956B2 JP2019191627A JP2019191627A JP7306956B2 JP 7306956 B2 JP7306956 B2 JP 7306956B2 JP 2019191627 A JP2019191627 A JP 2019191627A JP 2019191627 A JP2019191627 A JP 2019191627A JP 7306956 B2 JP7306956 B2 JP 7306956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purification cartridge
water purification
supply device
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065820A (ja
Inventor
章 赤松
広幸 桑畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2019191627A priority Critical patent/JP7306956B2/ja
Publication of JP2021065820A publication Critical patent/JP2021065820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306956B2 publication Critical patent/JP7306956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、処理水を供給する多数の水供給装置等から得られる水の情報を収集して活用する水供給装置に関する。
供給された水道水や井戸水等から有害物質等を除去処理して飲用に適した水を得る浄水器や、水道水等を浄化後電気分解等処理して、飲用水として利用可能なアルカリ水と洗浄水等の非飲用用途に利用可能な酸性水とを生成するイオン整水器といった水供給装置では、使用に応じて劣化する浄水カートリッジを、交換する必要がある。
このような浄水カートリッジの交換を、水供給装置の使用者が適切な時期に行えるように、水供給装置において浄水カートリッジが交換すべき状態に至ると、水供給装置が自動的に浄水カートリッジの発注処理を行い、この発注情報を取得したサーバ装置が、浄水カートリッジの注文を受け付け、浄水カートリッジが水供給装置の使用者に納品されるようにするシステムが、従来から提案されている。こうした従来の水供給装置における浄水カートリッジの自動発注システムの一例として、特開2019-30831号公報に開示されるものがある。
特開2019-30831号公報
従来の浄水カートリッジの自動発注システムは、前記特許文献に示される構成とされており、浄水器の流量センサから出力された、カートリッジへ流入する浄水流量に応じた信号を、マイコンで取得して浄水の流量を算出し、算出した流量を積算した積算値が所定の閾値を超えるか否かを比較判定して、積算値が閾値を上回ると、カートリッジを交換すべき時期が到来したと判定し、カートリッジの自動発注処理を行うものであった。
発注処理では、浄水器の制御部で生成された発注情報が、ネットワークを介してECサイトに送信される。この発注情報を、ECサイトのサービスを提供しているECサーバ装置が取得して、受注処理を行い、浄水器が自動発注したカートリッジがユーザが設定した発送先に届けられることとなる。
こうした浄水器等の水供給装置におけるカートリッジの交換時期の判断には、カートリッジの前回交換からの積算水量が一般的に利用されているが、実際の交換時期は、浄水等の供給される水の素になる、水道水などの原水における水質の影響を受ける。例えば、水に不純物が多く含まれるなど水質の良くない度合いが大きいと、カートリッジに内蔵されたフィルタの機能低下の進行が早くなり、カートリッジの使用限界(カートリッジが浄水機能を発揮できなくなった、いわゆる寿命状態)への到達は、水質の良い場合に比べて大幅に短くなる。
一方、水質が極めて良好な場合は、カートリッジ(フィルタ)の劣化の進行が遅いことから、積算水量に基づく交換推奨時には、実際には使用限界に達していない状況が起こり得、カートリッジが依然浄水機能を有するにもかかわらず、交換の指示等に従って使用者がカートリッジを交換して、カートリッジを最後まで有効に活用できず無駄にしてしまうこともある。
カートリッジの使用限界を正しく判断してカートリッジを最適なタイミングで交換し、継続的に適切な浄水を供給できるようにするためには、カートリッジの劣化度合いを正確に把握することが求められるが、水供給装置内部の浄水カートリッジの、さらに内部にあるフィルタの機能低下状態を調べて劣化度合いを判断することは極めて困難であるという課題を有していた。
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、水供給装置における浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量から、浄水カートリッジの劣化度合いを判断するようにして、浄水カートリッジの適切な交換時期を導き出すことができると共に、水供給装置に送給される原水の水質に関する情報も取得でき活用できる水供給装置を提供することを目的とする。
本発明の開示に係る水供給装置は、原水に対し所定の処理を施して得られる処理水を供給する水供給装置において、通過する原水に対し浄水処理を施す交換可能な浄水カートリッジと、少なくとも当該浄水カートリッジを通過した水量を計測可能な流量計測手段とを有してなり、前記流量計測手段での計測による単位時間あたりの通水量に基づいて得られる水使用情報により、浄水カートリッジの劣化度合いを認定するものである。
このように本発明の開示によれば、使用者による水供給装置の使用に際して取得される浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量がフィルタの詰まり等による浄水カートリッジの劣化と相関関係にある性質に基づき、例えばこの単位時間あたりの通水量と劣化の各段階に対応させてあらかじめ設定された指標値との比較などから、浄水カートリッジの劣化度合いを推定できることにより、浄水カートリッジの使用限界やそれに基づく交換時期の判断等を、実際に浄水カートリッジにおいて水が通過しにくくなった状態、すなわち、浄水カートリッジが劣化したと考えられる状態、に基づいて行え、カートリッジの最適なタイミングでの交換を実現でき、水供給装置の効率的な運用が図れる。
また、本発明の開示に係る水供給装置は必要に応じて、前記流量計測手段により、前記浄水カートリッジを通過した単位時間あたりの通水量と、前記浄水カートリッジが含まれない別の経路を通過した単位時間あたりの通水量とをそれぞれ計測可能とされ、浄水カートリッジを通過する場合の単位時間あたりの通水量と、前記浄水カートリッジを通過しない場合の単位時間あたりの通水量の比較により、浄水カートリッジの劣化度合いを認定するするものである。
このように本発明の開示によれば、水供給装置における浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量を取得すると共に、水供給装置の浄水カートリッジが含まれない別の経路を通過した単位時間あたりの通水量を取得し、二つの通水量を比較し、あらかじめ設定された指標値との比較などから、浄水カートリッジの劣化度合いを推定できることにより、浄水カートリッジの使用限界やそれに基づく交換時期の判断等を、実際に浄水カートリッジにおいて水が通過しにくくなった状態、すなわち、浄水カートリッジが劣化したと考えられる状態、に基づいて行え、カートリッジの最適なタイミングでの交換を実現でき、水供給装置の効率的な運用が図れる。
また、本発明の開示に係る水供給装置は必要に応じて、前記水供給装置が、通水される原水に対し浄水処理を施す交換可能な浄水カートリッジと、前記浄水カートリッジを通過する第1の経路と前記浄水カートリッジが含まれない第2の経路を切り替える切替弁とを備え、水を供給中に、前記切替弁を切り替えるものである。
このように本発明の開示によれば、水を供給中に上記2つの流路を切り替えるので、原水の水圧が同じ条件で上記二つの水使用情報を比較できるので、より正確にカートリッジの最適なタイミングでの交換を実現できる。
また、本発明の開示に係る水供給装置は必要に応じて、前記第2の経路による通水の後に前記第1の経路による通水が行われるものである。
このように本発明の開示によれば、まだ取水準備が出来ていない通水開始時の水が浄水カートリッジを通過しない水となるので、非浄水を意に反して取水するおそれを可及的に減じることが出来る。
また、本発明の開示に係る水供給装置は必要に応じて、捨て水を促す表示機能を備え、前記捨て水を促す表示中に前記第2の経路による通水が行われているものである。
このように本発明の開示によれば、使用者が取水すべきでないと認識できる捨て水表示中の水を、浄水カートリッジを通過しない水と出来るので、非浄水を意に反して取水するおそれを可及的に減じることが出来る。
本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムに用いる水供給装置の概略構成斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける水供給装置の水処理系統概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける水供給装置の制御系統ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける水使用情報の流れ状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける水供給装置への交換促進情報送信状態及び通信端末への情報送信状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける水供給装置への規制情報送信状態及び通信端末への情報送信状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける情報端末からの購入手続情報送信状態及び水供給装置への規制解除情報送信状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける他の水供給装置の水処理系統概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る水供給装置を適用した他の水情報収集システムにおける自動購入処理の開始タイミング説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける水供給装置の水処理系統概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおける他の水供給装置の水処理系統概略構成図である。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る水情報収集システムを前記図1ないし図9に基づいて説明する。本実施形態においては、水供給装置としていわゆるビルトインタイプの整水器を用いる例について説明する。
なお、以下の実施形態においては本発明にかかる水供給装置が適用できる水情報収集システムについて例示しているが、本発明に係る水供給装置は、単体において、通水量を計測し、劣化具合を判断できる構成としており、水情報収集システムを必須の構成としない。
前記各図において本実施形態に係る水情報収集システム1は、原水を処理して得られる
処理水を供給する水供給装置10と、この水供給装置10に対しネットワーク100を介
してデータ送受信可能とされ、水供給装置10での水供給に係る各種情報を記録し格納す
る管理サーバ90とを備える構成である。
前記水供給装置10は、水道に接続された所定の管路50を通じて原水としての水道水
を導入し、使用者の操作に基づいて、原水に対し所定の処理を施して得られる処理水を供
給するものであり、いわゆるビルトインタイプとして本体部10aと水栓部10bとの分
離構造とされる。
詳細には、水供給装置10は、管路50を介して水道に接続されて、水道から送給され
る原水としての水道水の装置側への通水と止水とを切り替える給水側切替弁11と、通過
する原水から不純物を除去して浄化するフィルタを内蔵し、交換可能に設けられる一又は
複数の浄水カートリッジ12と、この浄水カートリッジ12を通過して浄化された水の流
量を測定する前記流量計測手段としての流量センサ13と、浄水カートリッジ12を通過
した水の電解を行う電解槽16と、使用に供する処理水を流す吐水流路17aと、使用に
供さない水を排出する排出流路17bと、吐出する処理水の情報や装置各部の作動状態、
浄水カートリッジの交換時期等の表示を行う表示部18と、本装置の起動、停止や各種処
理水の生成等を指示する複数のスイッチを有して使用者の操作入力を受付ける操作部19
と、電気的に接続された各部を制御する制御部20と、管理サーバ90とのネットワーク
100を通じた通信を行う通信手段25とを備える構成である。
この水供給装置10のうち、通水により流入した原水に対する処理とそれにより得られ
る処理水の供給に係る、給水側切替弁11、浄水カートリッジ12、流量センサ13、電
解槽16、吐水流路17a、及び排出流路17bの各機構の構成については、処理水とし
て、電解により得られるアルカリ水と酸性水、及び、浄水カートリッジ12で浄化される
のみで電解されない浄水を、それぞれ吐水供給可能な公知のイオン整水器と同様のもので
あり、詳細な説明を省略する。
前記制御部20は、水供給装置10各部に対し、操作部19の操作や、あらかじめ記録
設定された処理水の状態、また流量センサ13等から得た情報や、外部の管理サーバ90
から受け取った各種情報に基づいて、給水側切替弁11の切替、電解槽16の各電極への
電圧印加をそれぞれ行わせて、適切に処理水を生成、供給するための制御を行うものであ
る。
この制御部20における、使用者による操作部19のスイッチ操作に基づいて選択され
る水の生成モード、例えば、アルカリ水を供給するアルカリ水生成モードや、酸性水を供
給する酸性水生成モード等に応じて、給水側切替弁11の切替状態や、電解槽16の各電
極への電圧印加状態をそれぞれ制御し、通水に伴って処理水の生成が行われるようにする
仕組みについては、公知のイオン整水器と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
一方、制御部20は、前記流量計測手段としての流量センサ13での計測により得られ
る浄水カートリッジ12への通水量と通水時間を少なくとも含む水使用情報を、使用者に
よる一回の水使用(吐水開始から止水まで)ごとに、制御部20内に設けられた記憶部(
図示せず)に送信するか通信手段25で管理サーバ90宛に送信する制御を実行する。
詳細には、制御部20は、操作部19への使用者の操作により水供給装置10から処理
水が供給され、実際に水供給装置10が使用されると、使用者による一回の水使用として
の認定を開始し、水供給に係る情報として、流量センサ13で検出した流量と経過時間を
カウントしていく。そして、使用者の操作で処理水の供給が停止され、水供給装置使用が
終了すると、制御部20は、一回の水使用における総通水量とその通水時間、水供給装置
10を特定する情報や供給した処理水の種類等を含む、水供給装置10の水使用情報に基
づき、浄水カートリッジに劣化度合いを判断する。判断した結果は、後述する表示部18
や通信端末80に表示される。本実施例においては、劣化度合いを判断する方法として水
使用情報を、通信手段25により管理サーバ90へ送信する制御を実行する例を挙げて説
明する。
こうして水供給装置10からは、使用者による一回の水使用ごとに水使用情報が管理サ
ーバ90に送信され、管理サーバ90でこの水使用情報に基づいて、浄水カートリッジ1
2が適切な使用状態にあるか否かの判断に用いられる仕組みである。
そして、管理サーバ90で浄水カートリッジ12が適切な使用状態にない(不適切な使
用状態である)と判断されて、管理サーバ90から水供給に係る規制情報が送信され、こ
れを水供給装置10が受信する状況では、制御部20は、処理水の供給が制限なく行える
通常状態から、水の供給に所定の制限を加える非常状態に、水供給装置10を移行させる
と共に、浄水カートリッジ12が不適切な使用状態であることを報知手段としての表示部
18に表示させる制御を行うこととなる。
非常状態としての水供給装置10における水供給の制限は、具体的には、制御部20が
水供給装置10と原水供給用の管路50との間の給水側切替弁11を切替え、水供給装置
10側への通水路を閉止して原水の給水を停止させ、水供給装置で原水から処理水を得て
これを供給することができない状態にするようにして行われる。
この他、非常状態での水供給の制限としては、図9に示すように、制御部20が所定の
切替弁15を切替えて、原水が浄水カートリッジ12や電解槽16を通らずにバイパス通
水路17cへ迂回して、原水のままで吐出されるようにしたり、制御部20が電解槽16
への通電を行わないことで電解槽での水の電解を実行せず、電解を経た処理水を供給でき
ないようにすることもできる。
また、別の水供給制限状態として、水供給装置の所定の弁の制御で、水供給装置へ流入
する原水の量を少なくして、水供給装置から吐水供給される処理水の量を絞り込むように
し、水供給装置から処理水を供給できるものの、あたかも水供給装置の通水路が詰まった
ような使用感を使用者に与えるようにすることもできる。
こうした制限と、報知手段(表示部18)による報知とが合わさることにより、浄水カ
ートリッジが使用限界に達するなどして不適切な使用状態にあることを、使用者に強く印
象付け、新しい浄水カートリッジへの交換を促すことができる。
また、制御部20は、水供給装置10における浄水カートリッジ12が交換されたか否
かや、交換された浄水カートリッジ12が新品か一度使用されたものか、浄水カートリッ
ジ12が純正品か否か、をセンサやスイッチ等の検出手段を用いて判別できる公知の機能
を有しており、こうした交換されたか否かや新品か否か等の浄水カートリッジ12につい
ての判別結果を、水使用情報の一部として管理サーバ90に送信することもできる。これ
により、管理サーバ90は、浄水カートリッジ12がその使用限界を超えても交換されず
に継続使用されている状態や、浄水カートリッジ12の交換が行われたものの、新品でな
いものや純正品でないものに交換された状態を、浄水カートリッジの不適切な使用状態と
してもれなく判別することができる。
さらに、制御部20は、水供給装置10が非常状態にある場合に、使用者により浄水カ
ートリッジ購入の手続がなされるなどして、管理サーバ90から規制解除情報が送信され
、この規制解除情報を通信手段25で受け取ると、水供給装置10を少なくとも所定期間
(例えば、2週間程度)は前記非常状態から前記通常状態に復帰させるよう制御を行い、
非常状態としての水供給の制限のために状態を変更した各部を元の状態に戻す。
この時、水供給装置10が通常状態にある間に、使用者が、水供給装置10の浄水カー
トリッジを、購入し納品された新品の浄水カートリッジと交換すると、この交換が検出さ
れ、制御部20により通常状態への復帰が確定とされて、水供給装置10において水供給
に制限のない通常状態が維持される。一方、使用者が浄水カートリッジの交換を行わない
場合は、上記所定期間が過ぎると、制御部20が水供給装置10を再度通常状態から非常
状態に移行させて水供給に制限が加えられることとなる。
前記通信手段25は、有線又は無線でLANやIP通信網と接続し、これらを介してネ
ットワーク100に接続された管理サーバ90と通信し、各種情報をやり取りする機能を
有するものである。通信手段25をLANに接続する場合、その通信は、有線接続による
ものの他、例えばIEEE 802.11シリーズやIEEE 802.15シリーズの規格方式等による無線通
信として行うことができる。
この他、通信手段25は、水供給装置10の使用者により用いられる所定の通信端末8
0と近距離通信を行い、この通信端末80を介して管理サーバ90との通信を行うように
することもできる。この場合、通信手段25は、水供給装置10の所定距離以内に近付い
た通信端末80との通信を可能にするものとされて、この通信端末80と通信可能な状態
にある間、水供給装置の一回の水使用ごとに、水供給装置10の水使用情報を一旦通信端
末80に向け送信して、管理サーバ90に送る一方、通信端末80を通じて、管理サーバ
90から送信される規制情報等のデータを受信することとなる。こうした通信手段25と
通信端末80との通信は、ISO/IEC 18092等の規格方式による近距離無線通信や、例えばI
EEE 802.11シリーズやIEEE 802.15シリーズの規格方式等による無線通信として行われる
前記管理サーバ90は、所定のネットワーク100に接続され、このネットワーク10
0を介して複数の水供給装置10での水供給に係る各種情報を取得し、得られた情報を水
供給装置10ごとに記録し格納するサービスを実行可能なサーバとされる構成である。こ
の管理サーバ90は、水供給装置10の使用者が用いる端末として、所定の通信端末80
をあらかじめ登録して、この通信端末80ともネットワーク100を介して通信可能とさ
れている。
また、管理サーバ90は、ネットワーク100を介して水供給装置10からの水使用情
報を受信して、水供給装置ごとに水使用情報に基づいて水供給装置10の浄水カートリッ
ジ12が適切な使用状態にあるか否かを判別し、適切な使用状態にないと認定すると、該
当する水供給装置の水供給に係る規制情報をその水供給装置10に送信するサービスを実
行可能とされる。
なお、本実施形態をはじめとする本願で使用する「サーバ」の語は、必ずしも単独の装
置を意味するものでなく、複数の装置がネットワーク接続されて協動して、要求される一
又は複数のサービスを一体として提供する装置群である場合も包含する。
この管理サーバ90での、水供給装置10の浄水カートリッジ12についての判断処理
の具体例として、管理サーバ90は、水供給装置10ごとに水使用情報に基づいて浄水カ
ートリッジ12の前回交換時からの積算通水量を取得して記録するようにされる。その上
で、この積算通水量が浄水カートリッジ12の使用限界(製品寿命)に対応させてあらか
じめ設定された通水量の所定上限値(例えば、8000リットル)に達していない状態を
、管理サーバ90は、浄水カートリッジ12の適切な使用状態として取り扱うようにされ
る。そして、管理サーバ90は、浄水カートリッジ12が適切な使用状態にあるか否かの
判別として、積算通水量が前記通水量の所定上限値を超えているか否かを判別する。積算
通水量が前記所定上限値を超えている、すなわち、浄水カートリッジ12が適切な使用状
態にない、と認定した場合、管理サーバ90は規制情報を水供給装置10に送信すること
となる。
これに加えて、管理サーバ90は、水供給装置10からの水使用情報に基づいて、浄水
カートリッジ12への単位時間あたりの通水量を取得し、この単位時間あたり通水量が、
浄水カートリッジ12の使用限界に対応させてあらかじめ設定された単位時間あたり通水
量の所定下限値に達していない(上回る)状態についても、浄水カートリッジ12の適切
な使用状態として取り扱うようにされる。
管理サーバ90は、この単位時間あたり通水量が前記所定下限値を下回っているか否か
を判別し、単位時間あたり通水量が前記所定下限値を下回る、すなわち、浄水カートリッ
ジが適切な使用状態にない、と認定した場合も、前記同様、規制情報を水供給装置10に
送信する。
このように、管理サーバ90は、浄水カートリッジ12の使用限界に達した状態の判別
を、積算通水量の上限値到達と、浄水カートリッジ12への単位時間あたり通水量の下限
値到達との二つの観点に基づいて実行している。
浄水カートリッジが捕集した不純物の詰まり等で劣化すると、浄水カートリッジに水が
通りにくくなり、浄水カートリッジへの単位時間あたり通水量が徐々に低下する変化傾向
が見られることに着目して、浄水カートリッジ12への単位時間あたり通水量の経時変化
を計測し、浄水カートリッジ12の劣化度合いの判断に利用することで、積算通水量のみ
に基づく判断に比べて、原水の水質の差異を踏まえて浄水カートリッジ12が使用限界に
至る状態を正しく見極めることができる。、
すなわち、積算通水量のみに基づいて予想した浄水カートリッジの使用限界に対し、原
水の水質の良くない度合いが大きい場合に、浄水カートリッジの劣化の進行が予想より早
まり、実際の浄水カートリッジの使用限界に早期に到達し、また、逆に原水の水質が極め
て良好な場合に、浄水カートリッジの劣化の進行が予想より遅くなり、予想した使用限界
に対し実際の浄水カートリッジの使用限界到達はかなり後になる、といった状況を避ける
ことができ、浄水カートリッジの使用限界を正確に判別して規制情報を発し、使用者にカ
ートリッジの交換を促せることとなる。
管理サーバ90からの規制情報に基づいて、水供給装置10がその水供給を制限するこ
とで、水供給装置10の本来交換すべき浄水カートリッジ12の交換を行わないままでは
、使用を続けられないことを使用者に認識、納得させて、使用者に交換すべき浄水カート
リッジ12の交換を促し、浄水カートリッジの過剰な継続使用を招かないようにして、浄
水能力を失った浄水カートリッジの継続使用に伴う水質悪化による身体への悪影響を防ぎ
つつ、水供給装置の水が本来備える健康に繋がる効果を発揮可能な範囲で、有効に水供給
装置を使用させることができる。
なお、管理サーバ90による、水供給装置10の浄水カートリッジ12が適切な使用状
態にあるか否かの判別を、浄水カートリッジ12への通水量の情報(前回交換時からの積
算通水量と、単位時間あたりの通水量)に基づいて行うようにしているが、これに加えて
、浄水カートリッジの前回交換時からの使用期間の長さについても判断材料とするのが望
ましい。これは、水供給装置10の使用頻度が少なく、浄水カートリッジ12への通水量
が増えない場合でも、浄水カートリッジ12が長期にわたり水と接する状態におかれてい
れば、浄水カートリッジ12に劣化が生じると考えられることによる。
従って、管理サーバ90では、積算通水量が前記通水量の所定上限値を超えておらず、
且つ浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量が、前記単位時間あたり通水量の
所定下限値に達していない状態であっても、浄水カートリッジ12の使用期間が、浄水カ
ートリッジ12の使用限界に対応させてあらかじめ設定された使用時間の所定上限値を超
えている場合には、浄水カートリッジ12が適切な使用状態にない、と認定して、規制情
報を水供給装置10に送信し、水供給装置10での水供給が制限された不便な状態を使用
者に意識させて、使用者の浄水カートリッジ交換を促すようにするのが望ましい。
この他、管理サーバ90は、水供給装置10ごとの水使用情報から得られる浄水カート
リッジ12の前回交換時からの積算通水量が、浄水カートリッジ12の使用限界に対応す
る前記通水量の所定上限値の直前の、浄水カートリッジを交換すべき目安となる総通水量
としてあらかじめ設定された所定値に達したと認定する、例えば、前回のカートリッジ交
換からの前記総通水量が7500リットルに設定される場合に、積算通水量がこの総通水
量(7500リットル)に達したと認定すると、浄水カートリッジの交換を促す交換促進
情報を、ネットワーク100を通じて水供給装置10に送信するサービスも実行可能とさ
れる。
こうして管理サーバ90からの浄水カートリッジに係る交換促進情報を受け取った水供
給装置30は、浄水カートリッジの交換を促す報知を行う。この報知を行ったタイミング
で、使用者が新しい浄水カートリッジを入手して、水供給装置10に装着されていた浄水
カートリッジと交換すれば、浄水カートリッジの浄水機能が許容範囲を超えて低下する前
に新しい浄水カートリッジとの交換が実現することとなる。仮に、使用者が、浄水カート
リッジの交換を促す情報に基づく水供給装置からの報知に接しても、浄水カートリッジの
交換を行わない場合には、浄水カートリッジ12の積算通水量が浄水カートリッジ12の
使用限界に対応する通水量上限値を超える事態となって、管理サーバ90が浄水カートリ
ッジ12を適切な使用状態にはないと認定し、規制情報を水供給装置10に送信する処理
が行われる。
この管理サーバ90から水供給装置10への浄水カートリッジの交換を促す交換促進情
報の送信は、前記積算通水量が浄水カートリッジを交換すべき目安となる総通水量に達し
た場合に限らず、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量が、浄水カートリッ
ジ12を交換すべき目安となる単位時間あたりの下限通水量を下回ったり、浄水カートリ
ッジ12の前回交換時からの使用期間が、浄水カートリッジ12を交換すべき目安となる
上限使用時間を超えた場合にも、前記同様に行われ、水供給装置10での水供給が制限さ
れる状況に陥る前に、使用者に浄水カートリッジ交換を促せる仕組みである。
このような管理サーバ90からの交換促進情報に基づいて、水供給装置10が浄水カー
トリッジを交換すべき旨を報知することで、浄水カートリッジを交換すべき時期が到来し
たことを使用者に認識させて、使用者に浄水カートリッジの交換を促し、浄水カートリッ
ジが使用限界を超えて継続使用される状況に陥りにくくなり、水供給装置の処理水が備え
る健康に繋がる効果を問題なく発揮可能な状態を保ちながら、水供給装置を使用すること
ができる。
なお、管理サーバ90は、浄水カートリッジ12が適切な使用状態にないと判断して、
水供給装置10に規制情報を送信する場合や、浄水カートリッジ12が交換すべき目安と
なる所定状態に達したと判断して、水供給装置10に交換促進情報を送信する場合に、そ
の水供給装置10の使用者が用いる端末としてあらかじめ登録された通信端末80に対し
ても、必要に応じ通信状態を確立した上で、ネットワーク100を介して規制情報や交換
促進情報に対応する情報をメール送信やプッシュ通知等の手法でそれぞれ送信する機能を
有している。
この管理サーバ90から情報を送信される通信端末80は、表示デバイス81及び入力
デバイス82を備え、IP通信網と接続して通信するための無線通信手段83を有する携
帯電話やいわゆるスマートフォン、PDA(携帯情報端末)などの公知の装置であり、こ
のうち、端末上でアプリケーションプログラムを実行可能であり、且つ、データを保持可
能な記憶手段85とを有するものである。この通信端末80は、タッチパネル式の表示デ
バイス81を有して、表示デバイスが入力デバイス82を兼ねる構成である。
この通信端末80は、必要に応じて、IP通信網への接続用の無線通信手段83とは別
の、水供給装置10の通信手段25と直接無線通信で通信する通信接続手段84を備えて
、使用者が通信端末80を水供給装置10の通信手段25に近付け、待機状態にあった前
記通信接続手段84が通信手段25からの電波を捕捉する、もしくは、待機状態にあった
通信手段25が通信接続手段84からの電波を捕捉して、通信接続手段84と通信手段2
5との間で通信状態が確立すると、プログラムを自動的に起動、実行させることにより、
又は、使用者の操作でプログラムを起動、実行させられることにより、この通信端末80
を通じて管理サーバ90と水供給装置10との間の通信が行えるようにする構成とするこ
ともできる。
管理サーバ90は、規制情報を水供給装置10に送信して水供給装置10を非常状態に
移行させる場合、その水供給装置10の使用者の端末として登録された通信端末80にも
、所定の情報を送信して、浄水カートリッジ12が使用限界を超えているなど不適切な使
用状態にあり、水供給に制限が加えられることと、新しい浄水カートリッジを所定の購入
用サイト又はアプリ内購入プロセスで購入でき、且つ購入して交換した場合には、水供給
装置における水供給の制限が解除されること(必要に応じて、購入手続成立のみでも制限
が所定期間解除される旨も合わせて示される)とをそれぞれ示す所定の報知を、使用者の
通信端末80に実行させる。前記報知として、例えば、通信端末80の表示デバイス画面
による案内表示や、音声出力による案内がなされることで、水供給装置10による報知の
みの場合より、使用者に的確に情報を伝えられ、使用者に対し強力に浄水カートリッジの
購入を促すことができる。
また、管理サーバ90は、水供給装置10が水の供給について非常状態にある場合にお
いて、使用者の前記通信端末80に情報を送信して、使用者による浄水カートリッジ購入
に係る入力用のユーザインターフェースを提供させ(例えば、購入用サイトや購入用アプ
リ内での浄水カートリッジ購入に係る入力用コンテンツ画面表示を行わせる)、実際に使
用者が浄水カートリッジ購入の手続を行えるようにする。この状態で、通信端末80に対
し使用者により浄水カートリッジ購入の入力がなされると、それを受けた通信端末80か
ら、浄水カートリッジ購入の手続がされた旨の情報が管理サーバ90に対し送信される。
管理サーバ90は、通信端末80から使用者により浄水カートリッジ購入の手続がなさ
れたとの情報を受け取ると、該当する使用者についてあらかじめ登録された情報を参照す
る。ここで、使用者が浄水カートリッジ購入に係る決済を不可とする条件に該当する者で
あった場合には、管理サーバ90は決済を不成立とし、管理サーバ90から通信端末80
に別の購入方法での浄水カートリッジ入手を使用者に対し案内させる所定の情報を送信す
る。この場合、水供給装置10は非常状態のまま維持されることとなる。一方、使用者が
浄水カートリッジ購入に係る決済を不可とする条件に該当しない者である場合には、使用
者の購入手続に対する決済処理を実行して決済を成立させ、浄水カートリッジの納品処理
、例えば、カートリッジの販売業者又は配送業者に、浄水カートリッジの在庫のある拠点
から登録された使用者の居所まで、決済済みの浄水カートリッジを配送可能とするための
指示情報を送信する処理、を進めると共に、対応する水供給装置10に管理サーバ90か
ら規制解除情報を送信する。
この規制解除情報を水供給装置10が受け取ると、水供給装置10は非常状態から通常
状態に所定期間復帰し、最終的に使用者が水供給装置10の浄水カートリッジを納品され
た新品の浄水カートリッジと交換すると通常状態が継続することとなる。
なお、管理サーバ90が非常状態にある水供給装置10に前記規制解除情報を送信する
のは、使用者が通信端末80で浄水カートリッジの購入手続を行い、管理サーバ90でそ
れに対する決済が成立した場合に限られるものではなく、管理サーバ90の管理者の指示
操作により、任意のタイミングで管理サーバ90から所定の水供給装置10に規制解除情
報を送信させることもできる。例えば、カートリッジ販売事業者など、浄水カートリッジ
の販売に係る管理サーバ90を含む購入用システムに関与して、管理サーバ90の取り扱
い権限を与えられた管理者が、非常状態にある水供給装置の使用者からの電話やメール等
での連絡を受けて、管理サーバ90を操作して該当の水供給装置10宛の規制解除情報送
信を実行させて、水供給装置10を非常状態から通常状態に復帰させることができる。こ
れにより、例えば水供給装置の正規の使用者が、浄水カートリッジを通信端末80による
購入ではない別の購入方法で正規に入手しているにもかかわらず、使用者の水供給装置が
浄水カートリッジ交換の遅れ等で通常状態から非常状態に移行したような場合でも、水供
給装置の使用者がそうした状況を管理者に連絡すれば、管理サーバ90から水供給装置1
0に規制解除情報を送信して、水供給装置10を通常状態に復帰させられ、カートリッジ
入手方法によって水供給装置の動作に差異が生じる事態を防ぎ、浄水カートリッジを既に
購入している使用者が、水供給装置の通常状態への復帰を図るために、さらに通信端末8
0で新たな別の浄水カートリッジを購入するような、場合によって使用者にさらに負担を
強いる状況を回避できる。
さらに、管理サーバ90は、浄水カートリッジ12の使用限界になる前での交換を促す
交換促進情報を水供給装置10に送信する場合に、使用者の前記通信端末80にもネット
ワーク100を通じて所定の情報を送信して、浄水カートリッジ12が交換すべき状態に
至っていることと、交換のための新しい浄水カートリッジを所定の購入用サイト又はアプ
リ内購入プロセスで購入できること(必要に応じて、購入手続成立で使用者に特典が付与
される旨も合わせて示される)とをそれぞれ示す所定の報知を、使用者の通信端末80に
実行させる。前記報知として、例えば、通信端末80の表示デバイス画面による案内表示
やがなされることで、水供給装置10による報知のみの場合より、使用者に的確に情報を
伝えられ、使用者に対し強力に浄水カートリッジの購入を促すことができる。
そして、管理サーバ90は、使用者の前記通信端末80に引き続き情報を送信して、使
用者による浄水カートリッジ購入に係る入力用のユーザインターフェースを提供させ(例
えば、浄水カートリッジ購入に係る入力用コンテンツ画面表示を行わせる)、実際に使用
者が浄水カートリッジ購入の手続を行えるようにする。この状態で、通信端末80に対し
使用者により浄水カートリッジ購入の入力がなされると、それを受けた通信端末80から
、浄水カートリッジ購入の手続がされた旨の情報が管理サーバ90に対し送信される。
この場合も、水供給装置10が非常状態にある場合に通信端末80で使用者が浄水カー
トリッジ購入の手続を行えるようにした際と同様に、管理サーバ90が、該当する使用者
についての登録情報を参照する。使用者が浄水カートリッジ購入に係る決済を不可とする
条件の該当者であった場合には、管理サーバ90は決済を不成立とし、管理サーバ90か
ら通信端末80に別の購入方法での浄水カートリッジ入手を使用者に対し案内させる所定
の情報を送信する。一方、使用者が浄水カートリッジ購入に係る決済を不可とする条件に
該当しない者である場合には、管理サーバ90は使用者の購入手続に対する決済処理を実
行して決済を成立させ、浄水カートリッジの納品処理を進める。
この他、管理サーバ90が、規制情報や交換促進情報を水供給装置10に送信するのに
合わせて、使用者の通信端末80に、新しい浄水カートリッジを通信端末80を介して購
入できることを示す報知を実行させる際に、購入に合わせて所定の特典が付与されること
を同時に報知して、浄水カートリッジの購入をより一層促すようにしても良い。
特典は、例えばポイントとして付与され、浄水カートリッジ購入の際における浄水カー
トリッジの種類や購入数に対応するポイント数(特典データ)が算出され、これが管理サ
ーバ90で使用者ごとに積算されて特典情報として記録格納される。
こうしたポイントは電子商取引で一般的に取り扱われるものと同様、使用者の求めによ
り所定の価値との交換が可能とされ、管理サーバ90の運営者(管理者)がポイント交換
可サイトも運営している場合は、使用者はそのサイトでポイントを直接交換して使用する
か、他の電子商取引サイトで利用可能な別のポイントに交換する形で使用する。使用者が
ポイントを使用すると、その旨の情報が管理サーバ90に送られ、使用者が使用した分の
ポイントは特典情報から減算される。
そして、管理サーバ90は、使用者が通信端末80やコンピュータ等の他の端末を介し
て特典の付与状況を確認可能とするために、記録された特典情報を、ネットワーク100
を通じて使用者に閲覧可能とするサービスを提供することが望ましい。例えば、使用者が
管理サーバ90の提供するウェブ上のサイトに通信端末80やコンピュータ等の他の端末
を用いてアクセスすると、管理サーバ90は、ウェブ画面に表示される画像情報や、コン
ピュータや通信端末のスピーカを通じて出力される音声情報として、特典情報を使用者側
のコンピュータや通信端末に送信するようにすれば、使用者はこれらコンピュータや通信
端末を介して特典情報を閲覧できる。
なお、付与される特典は、ポイントの他に、限定的な利益の提供(浄水カートリッジ購
入価格の割引など)であってもよい。この場合、提供される利益内容は、報知のタイミン
グ(交換促進情報送信時か、規制情報送信時か)や、対象となる使用者によって内容を調
整することができ、例えば、購入時期がより早いほど、総購入回数が多い使用者ほど、よ
り有利な内容とすることが挙げられる。
次に、本実施形態に係る水情報収集システムにおける水供給装置からの情報収集と情報
に基づく水供給装置の管理について説明する。前提として、水供給装置10は、原水とし
ての水道水を通水可能として設置配設され、また、浄水カートリッジ12も浄水能力を発
揮できる状態で正しく装着され、電源投入状態とされると問題なく作動して、使用者に選
択された所定の処理水を供給可能な状態にあるものとする。
また、水供給装置10と情報をやり取りする管理サーバ90には、水供給装置10とこ
れを使用する使用者があらかじめ登録され、また、水供給装置10におけるその時点まで
の積算通水量の情報や、その時点までの使用者の特典情報が記録されているものとする。
まず、使用者が使用する所定の水供給装置10に対し、電源をON状態とする操作を行
うと、水供給装置10は水供給可能な通常状態で起動する。
水供給装置10は、起動後、使用者による所定の処理水の給水実行を指示する操作を待
つ状態となる。この水供給装置10に対し、使用者が、水供給装置10の操作部19から
処理水供給の実行を操作すると、水供給装置10の制御部20による制御により、必要に
応じて処理水供給開始前の捨て水等の準備動作が自動実行された後、使用者が操作指示し
た種類の処理水(アルカリ水、酸性水、又は浄水)を水供給装置10が吐水供給する。こ
うして水供給装置10が処理水の供給を行う間、浄水カートリッジ12への通水量が流量
センサ13で検出される。
使用者の操作で処理水の供給が停止され、水供給装置10の使用が終了すると、制御部
20は、この一回の水使用における総通水量と、通水時間、水供給装置10を特定する情
報や供給する処理水の種類等を含む、水供給装置10の水使用情報を、通信手段25によ
り管理サーバ90へ送信する(図5参照)。
管理サーバ90は、水供給装置10から送信された水使用情報をネットワーク100を
介して受け取ると、水使用情報から水供給装置10を特定し、その水供給装置10の浄水
カートリッジ12が適切な使用状態にあるか、交換すべき状態に達したか、を判断するた
めに、水供給装置ごとに、水使用情報に含まれる浄水カートリッジ12への通水量に基づ
いて、浄水カートリッジの前回交換時からの積算通水量を取得して記録する。また、管理
サーバ90は、浄水カートリッジ12への通水量と、通水時間から、浄水カートリッジ1
2への単位時間あたりの通水量を取得し、さらに、通水時間に基づいて、浄水カートリッ
ジ12の前回交換時からの使用期間を取得して記録する。使用者の水供給装置での新たな
水使用により更新されるこれら積算通水量、単位時間あたりの通水量、及び使用期間の値
と、適切な使用状態に対応するものとしてあらかじめ設定された所定値や、交換すべき目
安としてあらかじめ設定された所定値とが比較されることとなる。
そして、管理サーバ90は、浄水カートリッジ12の前回交換時からの積算通水量が、
浄水カートリッジを交換すべき目安となる総通水量に達したか否か、浄水カートリッジ1
2への単位時間あたりの通水量が、浄水カートリッジ12を交換すべき目安となる単位時
間あたりの下限通水量を下回ったか否か、及び、浄水カートリッジ12の前回交換時から
の使用期間が、浄水カートリッジ12を交換すべき目安となる上限使用時間に達したか否
か、をそれぞれ判別して、浄水カートリッジが交換すべき状態にあるかを確認することと
なる。
水供給装置10の浄水カートリッジ12を交換してからしばらくの間は、浄水カートリ
ッジ12の原水を浄化する機能が維持されるため、上記の各条件に該当せず、水供給装置
10は通常状態にそのまま維持されて、使用者の操作に対応した水供給の実行を継続する
一方、水供給装置10の浄水カートリッジ12が劣化する程度にその使用期間が長くな
り、浄水カートリッジ12の前回交換時からの積算通水量が、浄水カートリッジを交換す
べき目安となる総通水量に達するか、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量
が、浄水カートリッジ12を交換すべき目安となる単位時間あたりの下限通水量を下回る
か、あるいは、浄水カートリッジ12の前回交換時からの使用期間が、浄水カートリッジ
12を交換すべき目安となる上限使用時間に達すると、管理サーバ90は、浄水カートリ
ッジの交換を促す交換促進情報を、ネットワーク100を通じて水供給装置10に送信す
る(図6参照)。
水供給装置10は、管理サーバ90からの交換促進情報を通信手段25を通じて受け取
ると、浄水カートリッジの交換を促す報知を表示部18により行う。この時、水供給装置
10の使用者の通信端末80にも、管理サーバ90から情報が送信されて、通信端末80
においても、浄水カートリッジ12が交換すべき状態に至っていることと、交換のための
新しい浄水カートリッジを購入できることとをそれぞれ示す報知が実行される(図6参照
)。
こうした水供給装置10や通信端末80による報知に対応して、使用者が新しい浄水カ
ートリッジを入手して、水供給装置10に装着されていた浄水カートリッジと交換した場
合、この交換が水供給装置10で検出され、水供給装置10から交換実行の情報が管理サ
ーバ90に送られる。この情報を受け取った管理サーバ90は、水供給装置10での浄水
カートリッジ12の交換を認定し、水供給装置10ごとに記録していた前回交換時からの
積算通水量や使用期間を0にし、この浄水カートリッジの交換機会を新たな前回の浄水カ
ートリッジ交換として積算通水量や使用期間の記録を再開する。
これに対し、使用者が、水供給装置10や通信端末80による報知に接しても、浄水カ
ートリッジ12の交換を行わない場合には、水供給装置10の浄水カートリッジ12がそ
れほど時間をおかずに、使用限界に達する事態となって、管理サーバ90が浄水カートリ
ッジ12を適切な使用状態にはないと認定することとなる。
詳細には、管理サーバ90が、水供給装置10の浄水カートリッジ12の前回交換時か
らの積算通水量が浄水カートリッジ12の使用限界に対応させてあらかじめ設定された通
水量の所定上限値(例えば、8000リットル)を超えているか否かを判別し、積算通水
量が前記所定上限値を超えるに至った、すなわち、浄水カートリッジ12が適切な使用状
態にない、と認定した場合、管理サーバ90は規制情報を水供給装置10に送信する(図
7参照)。
ここで、積算通水量が前記通水量の所定上限値を超えていない状況であっても、管理サ
ーバ90は、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量が、浄水カートリッジ1
2の使用限界に対応させてあらかじめ設定された単位時間あたり通水量の所定下限値を下
回っているか否かを判別しており、単位時間あたり通水量が前記所定下限値を下回るに至
った場合には、前記同様、浄水カートリッジ12が不適切な使用状態にあるとして規制情
報を水供給装置10に送信する。
さらに、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量が、前記単位時間あたり通
水量の前記所定下限値に達していない状況であっても、管理サーバ90は、浄水カートリ
ッジの前回交換時からの使用期間が、浄水カートリッジ12の使用限界に対応させてあら
かじめ設定された使用時間の所定上限値を超えているか否かを判別しており、使用期間が
前記所定上限値を超えている場合には、前記同様、浄水カートリッジ12が不適切な使用
状態にあるとして、規制情報を水供給装置10に送信する(図7参照)。
水供給装置10が、管理サーバ90からの規制情報を通信手段25を通じて受け取ると
、制御部20による制御で、水供給装置10は、処理水の供給が制限なく行える通常状態
から、水の供給に所定の制限を加える非常状態に移行する。
非常状態としての水供給装置10における水供給の制限は、例えば、水供給装置10と
原水供給用の管路50との間の給水側切替弁11が切替えられ、水供給装置10側への通
水路を閉止して原水の給水を停止させ、水供給装置で原水から処理水を得てこれを供給す
ることができないようにして行われる。
この他、水供給装置10は、浄水カートリッジ12が不適切な使用状態である旨の報知
を表示部18により行う。この時、水供給装置10の使用者の通信端末80にも、管理サ
ーバ90から情報が送信されて、通信端末80においても、浄水カートリッジ12が使用
限界を超えているなど不適切な使用状態にあり、水供給に制限が加えられることと、新し
い浄水カートリッジを通信端末80を通じて購入でき、且つ購入して交換した場合には、
水供給装置における水供給の制限が解除されることとをそれぞれ示す報知が実行される(
図7参照)。
水供給装置10での水供給が制限された不便な状態を使用者が認識することで、水供給
装置10や通信端末80による報知に応じて、使用者が浄水カートリッジの交換を決意す
るに至り、浄水カートリッジ購入の手続を行える状態にある通信端末80に対し、使用者
により浄水カートリッジ購入の入力がなされると、通信端末80から、浄水カートリッジ
購入の手続がされた旨の情報が管理サーバ90に対し送信される(図8参照)。
管理サーバ90は、通信端末80から使用者により浄水カートリッジ購入の手続がなさ
れたとの情報を受け取ると、その使用者についてあらかじめ登録された情報を参照する。
ここで、使用者が浄水カートリッジ購入に係る決済を不可とする条件に該当する者であっ
た場合には、管理サーバ90は決済を不成立とし、水供給装置10は非常状態のまま維持
され、管理サーバ90は通信端末80に別の購入方法での浄水カートリッジの入手案内を
実行させる情報を送信する。
一方、使用者が浄水カートリッジ購入に係る決済を不可とする条件に該当しない者であ
る場合、管理サーバ90は使用者の購入手続に対する決済処理を実行して決済を成立させ
、浄水カートリッジの納品処理を進めると共に、水供給装置10に規制解除情報を送信す
る(図8参照)。
水供給装置10は、管理サーバ90からの規制解除情報を受け取ると、制御部20によ
る制御により、非常状態としての水供給の制限のために状態を変更した各部が元の状態に
戻され、非常状態から通常状態に所定期間(例えば、2週間程度)復帰するようにされる
水供給装置10が通常状態にある所定期間の間に、使用者が、水供給装置10の浄水カ
ートリッジを、購入し納品された新品の浄水カートリッジと交換すると、この交換が検出
され、水供給装置10において水供給に制限のない通常状態が維持される。一方、使用者
が浄水カートリッジの交換を行わない場合、上記所定期間が過ぎると、水供給装置10は
再度通常状態から非常状態に移行し、使用者が新品の浄水カートリッジへの交換を行うま
で水供給に制限が加えられる。
使用者が水供給装置10の浄水カートリッジを新しい浄水カートリッジに交換し、その
交換の事実が水供給装置10で検出されると、仮に水供給装置10が非常状態の場合には
あらためて通常状態に復帰した上で、水供給装置10から交換実行の情報が管理サーバ9
0に送られる。この情報を受け取った管理サーバ90は、水供給装置10での浄水カート
リッジ12の交換を認定し、水供給装置10ごとに記録していた前回交換時からの積算通
水量や使用期間を0にし、この浄水カートリッジの交換機会を新たな前回の浄水カートリ
ッジ交換として積算通水量や使用期間の記録を再開する。
なお、水供給装置10の使用にあたり、特に処理水としてアルカリ水や酸性水を供給す
るために水供給装置10で電解を行う場合に、一般的には、浄水カートリッジ12の浄化
機能は変化のないものとして電解に係る諸条件を設定し、電解制御を行うようにしている
が、この他、積算通水量や単位時間あたりの通水量の変化から、浄水カートリッジ12の
おおよその劣化度合いとそれに基づいて変化する浄水カートリッジ通過後の水質を推測で
きることから、積算通水量や単位時間あたりの通水量の変化に係る情報を管理サーバ90
から受け取るか水供給装置自体で取得し、こうした情報を用いて水供給装置での電解制御
を行い、浄水カートリッジ通過後の水質に適応した電解を実行する構成とすることもでき
る。その場合、浄水カートリッジへの通水量に基づく積算通水量等の情報以外に、気温や
湿度の情報、使用者の生体情報、使用者の運動履歴情報、又は、使用者の食事内容に係る
情報等を収集、取得し、これらの情報に基づいて電解状態をさらに調整制御するようにし
てもかまわない。
さらに、こうして収集された気温や湿度等の各種情報に基づいて、通信端末80におい
て処理水の飲用量についての使用者に対するアドバイス情報発信を行うこともできる。そ
の場合に、水供給装置10や管理サーバ90で取得した通水量に係る情報や処理水の種類
ごとの使用割合の情報等を通信端末80に送信して、実際の処理水の飲用量を踏まえたア
ドバイス情報を通信端末80から発信するようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る水情報収集システムは、使用者による水供給装置10の
使用に際し、処理水使用ごとに水供給装置10で取得される浄水カートリッジ12への通
水量等の水使用情報を管理サーバ90で収集記録し、管理サーバ90で水供給装置10ご
とにこの単位時間あたりの通水量の経時変化を監視するようにして、例えば通水量の減少
をフィルタの詰まり等による浄水カートリッジ12の劣化によるものと見なして、浄水カ
ートリッジ12の劣化を通水量の時間経過に伴って減少する変化に対応すると仮定し、こ
の単位時間あたりの通水量の経時変化に基づいて、浄水カートリッジ12の劣化度合いを
推定し、浄水カートリッジ12の使用限界やそれに基づく交換時期の判断等を実行するこ
とから、水供給装置10において浄水カートリッジ12が交換すべき時期を、実際に浄水
カートリッジ12において水が通過しにくくなった状態、すなわち、浄水カートリッジが
劣化したと考えられる状態、に基づいて管理サーバ90で判断処理でき、水供給装置10
における原水の水質の影響により早まったり遅れたりするカートリッジの使用限界への到
達時期を正しく推定して、カートリッジの最適なタイミングでの交換を実現でき、継続的
な浄水能力を確保でき、且つ、浄水機能を有するカートリッジを早めに交換して無駄にし
てしまうこともなくなり、水供給装置を効率よく運用できる。
なお、前記実施形態においては、水供給装置10を水情報収集システム1の一部として
、水供給装置10から水使用情報を管理サーバ90に送信し、管理サーバ90で水使用情
報に基づいて浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量を取得し、管理サーバ9
0でこの単位時間あたり通水量とあらかじめ設定された限度値とを比較して、浄水カート
リッジ12が適切な使用状態にあるか否かを判別する構成としているが、これに限られる
ものではなく、水供給装置自体が、水使用情報に基づいて、前記単位時間あたりの通水量
を取得し、これをあらかじめ設定された限度値と比較して、浄水カートリッジが適切な使
用状態にあるか否かを判別する構成とすることもできる。
この場合、水供給装置が、管理サーバとの間で情報をやり取りするシステムの構築を必
要とせずに、浄水カートリッジが適切な使用状態になく浄水カートリッジを新品に交換す
べき状況を認定して、水供給装置から使用者に対し浄水カートリッジの購入、交換を促す
ことが可能となる。
また、前記実施形態に係る水情報収集システムにおいて、水供給装置10の通信手段2
5は、特に制約等なく管理サーバ90との通信が行える構成としているが、この他、水供
給装置の通信手段が、いわゆるSIMカード、すなわち、加入者識別情報が記録された記
録媒体、による通信管理下にあるものとされる構成とすることもできる。
この場合、記録媒体の加入者識別情報は水供給装置の使用者に対応付けられ、記録媒体
の加入者識別情報が有効である間、通信手段は通信可能とされる。そして、使用者が浄水
カートリッジを購入するごとに、浄水カートリッジの使用限界に達するまでの使用可能期
間に相当する期間分、前記記録媒体の加入者識別情報の有効期間を延長するようにする、
言い替えると、浄水カートリッジの購入費用に加入者識別情報の浄水カートリッジの使用
可能期間に見合う有効期間延長料を上乗せする、ことで、水供給装置と管理サーバとの通
信を浄水カートリッジの交換ごとに対応させて管理することができる。
記録媒体の加入者識別情報の有効期間がきれ、且つ浄水カートリッジの使用限界に達し
た状態に至ると、水供給装置と管理サーバとの通信も行われなくなる。この記録媒体の加
入者識別情報が有効でない場合に、水供給装置が、通常状態から非常状態に移行すると共
に、浄水カートリッジが不適切な使用状態であることを使用者に示す所定の報知を実行す
るようにすることで、水処理装置の浄水カートリッジが使用限界を超えて不適切な使用状
態となった際、処理水の供給に制限を加えると共にその旨を使用者に対し報知するといっ
た必要な処理は確実に実行しつつ、水供給装置における通信を適切に管理して不要な通信
の発生を防ぐ状態となり、通信費用の負担を抑えられると共に管理サーバの通信量を低減
して通信処理の効率を高められる。
さらに、加入者識別情報が記録された記録媒体(SIMカード)が浄水カートリッジと
一体化される構成とすることもでき、浄水カートリッジ交換と共に記録媒体も交換され、
使用者が浄水カートリッジを購入するごとに、新たな加入者識別情報の有効期間が開始す
ることとなり、通信に係る契約や管理を単純化でき、水供給装置の通信機能の取り扱いに
係る使用者の負担を抑えられる。この場合、浄水カートリッジに通信手段自体やその電源
となる電池、流量センサをさらに組み込む構成とすることもでき、電解機能を有しないこ
とで電源不要とされた浄水機能のみの水供給装置の浄水カートリッジとして、こうした浄
水カートリッジを適用すれば、電源を有しない水供給装置に通信機能を付与して、管理シ
ステムに組み込むことができ、水供給装置側の構成によらず、水供給装置における浄水カ
ートリッジの購入や交換を効率よく促すことができる。
また、前記実施形態に係る水情報収集システムにおいては、水供給装置10における交
換された浄水カートリッジ12が新品か一度使用されたものかの判別を、センサやスイッ
チ等の検出手段を用いる公知の手法で行う構成としているが、これに限らず、交換された
浄水カートリッジが十分な浄水能力を有する新品かそうでないかを、浄水カートリッジへ
の単位時間あたり通水量に基づいて判別する構成とすることもできる。
この場合、新品の浄水カートリッジを用いた場合の、単位時間あたりの通水量をあらか
じめ取得して基準値として管理サーバ90に記録した上で、交換された浄水カートリッジ
について一回の使用における浄水カートリッジへの通水量を測定し、これを水使用情報の
一部として受け取った管理サーバ90が、浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量
を取得して基準値と比較することで、劣化により単位時間あたりの通水量が新品の基準値
より小さくなる、新品でない浄水カートリッジが交換品として装着されたことを正しく判
別でき、浄水カートリッジの不適切な使用状態を確実に判断できると共に、浄水カートリ
ッジの交換に際し、特別な検出用のセンサ等を用いずに新品の浄水カートリッジであるか
否かを検出でき、水供給装置のコストを抑えられる。
また、前記実施形態に係る水情報収集システムにおいて、浄水カートリッジを交換すべ
き時期に、使用者が浄水カートリッジを入手するにあたっては、管理サーバ90からの情
報に基づいて、使用者の通信端末80が使用者に新しい浄水カートリッジの購入を促す報
知を実行し、さらに使用者の浄水カートリッジ購入に係る入力用のユーザインターフェー
スを提供するのに応じて、使用者が通信端末80に浄水カートリッジ購入を指示する入力
を行うと、通信端末80から浄水カートリッジ購入手続の情報が管理サーバ90に伝えら
れ、浄水カートリッジの購入に係る処理が進行し、使用者が決済の条件を満たせば浄水カ
ートリッジが使用者に納品される、という手順を要しているが、この他、所定の水供給装
置の浄水カートリッジを交換すべき時期に至ったら、浄水カートリッジの購入処理を自動
的に進行させ、水供給装置の使用者の下に浄水カートリッジが配送、納品されるようにし
て、浄水カートリッジを交換すべき時期ごとに、使用者に通信端末80等へ浄水カートリ
ッジ購入を指示する入力操作を要求しない、いわゆる自動購入の仕組みを採用する構成と
することもできる。
具体的には、管理サーバ90は、あらかじめ購入契約を結んでいる使用者の水供給装置
10について、水供給装置10ごとの水使用情報から得られる浄水カートリッジ12の前
回交換時からの積算通水量が、浄水カートリッジ12を交換すべき目安となる総通水量と
してあらかじめ設定された所定値(例えば、7500リットル)に達したと認定すると、
水供給装置に対応する浄水カートリッジを必要数発注し、発注分の使用者の浄水カートリ
ッジ購入に係る決済を成立させ、カートリッジ販売事業者又は配送業者に、浄水カートリ
ッジの在庫のある拠点から使用者の居所まで決済済みの浄水カートリッジを配送可能とす
るための指示情報を送るまでの、一連の処理(自動購入処理)を自動実行する。決済され
購入済みとなった浄水カートリッジは、管理サーバ90からの指示情報に基づいてカート
リッジ販売事業者又は配送業者により使用者宛に配送され、納品される。
なお、こうした自動購入の処理を浄水カートリッジの使用状態によって適用する場合と
適用しない場合とを切り替えるようにすることもできる。例えば、管理サーバ90は、水
供給装置10の浄水カートリッジ12について、浄水カートリッジ12を交換すべき目安
となる平均的使用期間(例えば、1年)を基準としてその前後の所定期間を含んで設定さ
れる自動購入期間を定義し、水供給装置10における浄水カートリッジ12の前回交換時
からの使用期間が、前記自動購入期間の範囲にあると認定し、且つ、浄水カートリッジ1
2の前回交換時からの積算通水量が、浄水カートリッジ12を交換すべき目安となる総通
水量としてあらかじめ設定された所定値(例えば、7500リットル)に達したと認定す
ると(図10中、A点参照)、前記同様、水供給装置の使用者の浄水カートリッジ購入に
係る一連の自動購入処理を実行する。
一方、水供給装置10における浄水カートリッジ12の前回交換時からの使用期間が、
前記自動購入期間の範囲に至る前に、積算通水量が浄水カートリッジ12を交換すべき目
安となる前記総通水量の所定値に達したと認定した場合(図10中、一点鎖線のケース)
や、浄水カートリッジ12の前回交換時からの使用期間が、前記自動購入期間の範囲を超
えてもなお、積算通水量が浄水カートリッジ12を交換すべき目安となる前記総通水量の
所定値を下回ると認定した場合(図10中、破線のケース)には、管理サーバ90は自動
購入処理を行わない。前者の場合には積算通水量が前記総通水量の所定値に達した時点(
図10中、B点参照)で、後者の場合には浄水カートリッジの前回交換時からの使用期間
が前記自動購入期間の範囲を超えた時点(図10中、C点参照)で、それぞれ交換促進情
報を使用者の通信端末80に送信して、通信端末80から浄水カートリッジ購入の手続が
行えるようにし、使用者の購入の指示を待って、管理サーバ90が浄水カートリッジの購
入に係る処理を進行させる。
ただし、このように自動購入処理を行わない、積算通水量が平均的使用より早く前記目安の総通水量に達する場合や、積算通水量の増加が平均的使用より遅く、使用期間が自動購入期間の範囲を超えても前記目安の総通水量に達しない場合であっても、最初に使用者に確認して、購入指示を受けて浄水カートリッジを配送する手順を進めてからの、以降のカートリッジ交換時期については、最初の確認段階で二回目の交換以降は自動購入に切替えるか否かの問合せを行い、これに対し使用者の自動購入の同意が得られれば、それぞれ最初の機会に交換促進情報が送信されたのと同じタイミングで、自動購入処理を実行するようにしてもよい。
なお、以上の実施形態において、水使用情報に基づいての浄水カートリッジ12の劣化度合いの判断は管理サーバ90内で実行されているが、本発明においては、この判断を水供給装置内で行う事が出来る。
(本発明の第2の実施形態)
前記第1の実施形態に係る水情報収集システムにおいて、浄水カートリッジ12の不適切な使用状態としての、浄水カートリッジ12が使用限界に達した状態を判断するための一手法として、水供給装置10からの水使用情報に基づいて、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量を取得し、この単位時間あたりの通水量の経時変化を計測して、浄水カートリッジ12の劣化度合いを、水情報システムと水供給装置のいずれかもしくは両方が判断することが出来る。より具体的には、浄水カートリッジ12への単位時間あたり通水量が、浄水カートリッジ12の使用限界に対応させてあらかじめ設定された単位時間あたり通水量の所定下限値を下回っているか否かを判別し、単位時間あたり通水量が前記所定下限値を下回る場合に、浄水カートリッジ12が使用限界を超えたと判断する構成としているが、これに限られるものではなく、浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量の経時変化における減少変化の進行速度、すなわち、単位時間あたりの通水量の時間経過に対する減少割合が大きい又は小さい状況から、浄水カートリッジの劣化の度合いを認定し、浄水カートリッジの使用限界の判断に用いる構成とすることもできる。
これは、原水の水質の良くない度合いが大きい場合に、浄水カートリッジの通水性劣化の進行、すなわち単位時間あたりの通水量の減少の進行が早く、浄水カートリッジの使用限界への到達も早くなり、また、逆に原水の水質が良好な場合に、浄水カートリッジの通水性劣化の進行、すなわち単位時間あたりの通水量の減少の進行が遅く、浄水カートリッジの使用限界への到達も遅くなる、といった性質に基づいて、浄水カートリッジの劣化の度合いを見積もり、浄水カートリッジの使用限界への到達時期を判断するものであり、原水の水質の差異を踏まえて、浄水カートリッジ12の使用限界に至る状態を正しく判断することができる。
また、浄水カートリッジ12の劣化度合いの判断にあたり、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量の経時変化における減少変化の進行速度に着目する中で、通水量の減少変化の進行速度が大の場合は、浄水カートリッジの劣化が早いことから、浄水カートリッジを通る原水の水質はよくないといえる。また、通水量の減少変化の進行速度が小の場合は、浄水カートリッジの劣化が遅いことから、浄水カートリッジを通る原水の水質は良好といえる。すなわち、単位時間あたりの通水量の経時変化における減少変化の進行速度から、原水の水質を推定できることがわかる。
ただし、ここでの原水の水質は、一つの水供給装置で、ある基準となる水質の原水を用いた場合の、単位時間あたりの通水量の経時変化における減少変化の進行速度に対し、別の原水を用いた場合の、単位時間あたりの通水量の経時変化における減少変化の進行速度を求めることで、この別の原水の水質が基準水質との相対的な水質として得られる、といった、相対的なものとなる。
しかしながら、複数の同種の水供給装置について、これら水供給装置ごとの浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量の経時変化における減少変化の進行速度については、計測状況の一致から基準の水質は同じと見なすことができ、進行速度の差異から水供給装置ごとの原水水質の差異を判断することができる。
これに基づいて、管理サーバ90が、所定地域内の各位置に設置されている複数の同種の水供給装置について、水供給装置ごとの浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量の経時変化における減少変化の進行速度を得て、これから水供給装置に導入される原水の水質を推定するようにすれば、各水供給装置ごとに推定した原水の水質の情報と、各水供給装置の設置位置の情報とに基づいて、所定地域内の各位置ごとに原水としての上水の水質を示す水質分布情報を取得することができる。
こうした水質分布情報から、例えば地域内の所定箇所に設置予定の水供給装置について、その位置から水質を推定し、その水質に基づく浄水カートリッジの劣化の度合いを推測して、浄水カートリッジの交換時期や交換頻度を判断できる。これにより、事前に浄水カートリッジの交換についての情報提供等のタイミングの最適化が計れ、使用者によるカートリッジ購入の確実性を高められる。
なお、所定地域内の各水供給装置の設置位置の情報は、あらかじめ管理サーバ90に水供給装置ごとに登録しておく他に、使用者の通信端末80、又は水供給装置10の通信手段25と、無線基地局(アクセスポイント)との通信に基づく位置計測手法を用いた位置情報取得や、GPSのような測位手段を用いての位置情報取得などに基づいて、随時管理サーバ90で位置情報を収集、記録するようにしてもよい。
また、所定地域内の各位置ごとの水質分布情報を取得するにあたっては、管理サーバ90が、この所定地域内で水供給装置に原水として送給される上水(水道水)についての水質に係る各種公開情報、例えば、上水供給元(水道事業者)の公表する水質検査データや、水質に影響を与える前記所定地域における現在時刻より前の所定期間における天気や降水量などのデータ、水道工事の場所や時間のデータ等を、ネットワーク100を介して収集して記録し、これら公開情報に基づいて、所定地域内の各位置ごとの水質のベースとなる基準水質を解析、設定したり、原水としての上水の水質の過渡的変化の影響を排除して、各水供給装置の設置位置における水質を推定し、前記所定地域の水質分布情報を取得する構成とすることもできる。
この場合、収集された上水の水質に係る公開情報から、各水供給装置の設置位置における原水としての上水の過渡的変化を含む水質の状態を把握できることで、各水供給装置の浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量の経時変化からわかる水質が、原水の水質の変化の影響を受けているか否かを判別でき、管理サーバ90で取得した水質が、浄水カートリッジにおける詰まり等の劣化の進行具合に正しく対応したものかを正確に検証することができる。これにより、単位時間あたりの通水量の経時変化の変化度合いから正しく水質を認定して、地域の水質分布を正確に取得でき、水質分布情報に基づく浄水カートリッジの交換時期等の予測をより正確に行うことができ、浄水カートリッジの交換等についての情報提供の信頼性をさらに向上させられる。
さらに、所定地域内の複数の水供給装置における浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量の既知の変化度合いに基づいて取得された上水の水質分布情報からは、所定地域内の各水供給装置における浄水カートリッジの劣化に与える水質の影響を踏まえた上で、以降の浄水カートリッジの劣化の進み具合を予想し、浄水カートリッジが使用限界に達して交換が必要となる時期を推定して、所定地域内での各水供給装置ごとの浄水カートリッジ交換時期の相互の関係性を把握して、交換に供される浄水カートリッジの需要の分散又は集中といった傾向を精度良く予測できる。
これにより、所定地域における浄水カートリッジの需要の傾向にあらかじめ対応させて導き出された供給計画に合わせて、浄水カートリッジを効率的に製造し、発注できることとなり、浄水カートリッジの供給に係るコスト低減が図れる。また、こうした浄水カートリッジの需要予測に係るデータは、浄水カートリッジの効率的な製造等が可能となることで有用であり、浄水カートリッジの製造業者や販売業者に対し有償提供して対価を得られることとなる。
(本発明の第3の実施形態)
前記第1の実施形態に係る水供給装置を適用した水情報収集システムにおいては、水供給装置10における水使用に伴う通水量に基づく、浄水カートリッジ12の劣化の認定にあたり、流量センサ13により浄水カートリッジ12への通水量のみ検出し、これを含む水使用情報に基づいて、管理サーバ90あるいは水供給装置単体で浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量や浄水カートリッジ12の前回交換時からの積算通水量を取得する構成としているが、これに限られるものではなく、図11に示すように、水供給装置に少なくとも浄水カートリッジが通水経路に含まれないバイパス通水路17cを設けると共に、浄水カートリッジ12を通過した水量と、バイパス通水路17cを通過した水量とを、それぞれ個別に流量センサ13で計測するようにし、これら各水量を水使用情報に含むようにして管理サーバ90に送信し、管理サーバ90では、浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量と、浄水カートリッジを通過しない場合であるバイパス通水路17cにおける単位時間あたりの通水量とをそれぞれ取得して比較することもできる。
更には、上記構成においても浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量の経時変化について、バイパス通水路17cにおける単位時間あたりの通水量の経時変化と同様にあらわれる変化分を除いた後の経時変化を計測して、単位時間あたりの通水量の減少度合いを取得して浄水カートリッジ12の劣化度合いを認定したり、原水の水質を推定する構成とすることもできる。
この場合、浄水カートリッジ12への通水量に基づく、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量に対し、バイパス通水路17cにおける通水量に基づく、バイパス通水路17cにおける単位時間あたりの通水量は、浄水カートリッジ12の影響を受けておらず、このバイパス通水路17cにおける単位時間あたりの通水量の経時変化は、浄水カートリッジによらない原水由来の通水量の経時変化がそのままあらわれるものとなる。
よって、浄水カートリッジを通過しない場合の単位時間あたりの通水量を取得し、原水の給水量の影響を受けて変化している浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量に対し、同様の影響を受けて変化している、浄水カートリッジを通過しない場合の単位時間あたりの通水量による補正を行って、浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量の経時変化から、バイパス通水路17cにおける単位時間あたりの通水量の経時変化と同様にあらわれる変化分を除いた後の経時変化は、浄水カートリッジ12における詰まり等の劣化の影響のみを正しく反映したものとなる。
このため、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量と、浄水カートリッジを通過しない場合の単位時間あたりの通水量を計測し、所定の判断基準により、浄水カートリッジの詰まり等の劣化を判断することができ、望ましくは経時的変化も記録して、生じた変化分を正確に見極めることができ、浄水カートリッジ12の劣化状態を正しく認定してその交換時期を判断でき、カートリッジの交換をより適切なタイミングで促すことができ、使用者の安心感を高められると共に、水処理の信頼性を向上させられる。
図11に示す具体例では、浄水カートリッジ12が含まれる通水路への通水を行って、流量センサ13で浄水カートリッジ12への通水量を計測し、通水状態のまま、切替弁15を切替えて、浄水カートリッジが通水経路に含まれないバイパス通水路17cへの通水が行われるようにし、新たに流量センサ13でバイパス通水路17cへの通水量を計測する仕組みとされる。こうして通水しながら通水路を切替えることで、通水とその計測が連続し、通水に係る水圧等の諸条件の一致を担保できる。また、通水の可否切替えを自動制御される給水側切替弁11で行うと共に、浄水カートリッジ12が含まれる通水路と、浄水カートリッジが通水経路に含まれないバイパス通水路17cとの切替えを、水供給装置10の制御下にある切替弁15で行うことで、通水の安定が確保され、且つ、スムーズでむらのない通水路切替えが実現し、弁の手動操作による切替えの場合のような弁作動に起因する通水の変動の影響を回避できる。
なお、弁の手動操作による切替えの場合、使用者が自由に浄水カートリッジを通過した水と浄水カートリッジを通過しない水を切り替えられるので、例えば、食器洗い等の浄水の必要がない時に、自由に選択でき、浄水カートリッジの寿命を延ばすことが出来る効果がある。
このように構成すれば、使用者の必要に応じた切替え(自然な使用方法)により、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量と、浄水カートリッジを通過しない場合の単位時間あたりの通水量を継続的に計測することが出来るので非浄水を意に反して取水するおそれをがない。
なお、こうした通水路の切替えの順序については、上記順序に限らず、例えばバイパス通水路17cへの通水の後に浄水カートリッジ12への通水が行われることがより望ましい。
このように構成すれば、まだ取水準備が出来ていない時期の水が浄水カートリッジを通過しない水(飲用に適しない水)となるので、非浄水を意に反して取水するおそれを可及的に減じることが出来る。
更には、こうした通水路の切替えを伴って、浄水カートリッジ12への通水量とバイパス通水路17cへの通水量を連続して計測し、通水量に係る情報を収集する時期については、例えば酸性水供給時や、他の処理水供給時初期の飲用対象外として吐出水を廃棄させる捨て水の期間があてられる。この場合、水供給装置に捨て水を促す表示機能を備え、前記捨て水の期間を使用者に認識できるように捨て水を促す表示とする。
これは、バイパス通水路17cを通って吐出される水は浄水されておらず飲用に適しないことから、上記の通水に係る計測を、飲用に供する処理水ではない水が吐出される際に合わせて実行でき、このように構成すれば、使用者が取水すべきでないと認識できる捨て水表示中の水を、浄水カートリッジを通過しない水と出来るので、非浄水を意に反して取水するおそれを可及的に減じることが出来る。
この図11に示す具体例においては、浄水カートリッジ12が含まれる通水路と、浄水カートリッジが通水経路に含まれないバイパス通水路17cのそれぞれに流量センサ13を配置して、浄水カートリッジ12への通水量とバイパス通水路17cへの通水量を各流量センサで個別に計測するようにしているが、これに限られるものではなく、流量センサの配置を工夫して、前記各通水路の流量を一つの流量センサのみで計測するようにすることもできる。
例えば、浄水カートリッジ12が含まれる通水路とバイパス通水路17cとが分岐する箇所(切替弁15)より上流側の、給水側切替弁11の直後の通水路に唯一の流量センサを設けるようにしてもよい。
また、水供給装置にバイパス通水路17cを設ける場合、水が浄水カートリッジ12を
通過する場合と、水がバイパス通水路17cを通って浄水カートリッジ12を通過しない
場合とを切替える切替弁15も設けることとなるが、この他、水供給装置における通水路
を必要に応じてさらに設定し、新たな通水路に水が流れるようにする切替弁を適宜追加配
設するようにしてもかまわない。
例えば、図12に示すように、水供給装置から外部の所定の配水対象に向かう分岐管路
17dを設けると共に、この管路に主水路から水を通すようにする新たな切替弁14を分
岐位置に設け、浄水カートリッジ12が不適切な使用状態となった場合の制御とは別に、
管理サーバからの送信情報に基づく所定のタイミングでこの切替弁を制御して切替可能と
する構成とすることもでき、使用者が管理サーバ90に対し通信端末等で指示を行うよう
にすれば、管理サーバ90からの指示情報で通水状態を切替えて、あらかじめ管路を接続
した所定の配水対象(例えば、ペットの水飲み場や植物を植えた鉢等)に遠隔操作で給水
を行うことができる。さらに、水供給装置において、浄水カートリッジが不適切な使用状
態となった場合の制御とは別に、適宜必要となる所定の通水状態、例えば、捨て水等につ
いて、管理サーバからの送信情報に基づく所望のタイミングで各弁や電解槽等の制御を行
って、通水状態を実現可能とする構成とすることもでき、前記同様に使用者が管理サーバ
に対し通信端末等で指示を行うようにすれば、管理サーバからの指示情報で通水状態を変
化させられ、遠隔操作で所望の通水を行わせることができる。
(本発明の第4の実施形態)
前記第1の実施形態に係る水情報収集システムにおいて、管理サーバ90では、水供給
装置10で得られた浄水カートリッジ12への通水量の検出結果と通水時間を利用して、
浄水カートリッジ12への単位時間あたりの通水量を取得し、この通水量の経時変化をそ
のまま監視して浄水カートリッジ12の劣化度合いを認定する構成としているが、これに
限られるものではなく、管理サーバ90で、浄水カートリッジ12への単位時間あたりの
通水量の経時変化を継続的に監視して、通水量の周期的に繰返される変化の有無を判別し
て、周期的変化が存在する場合は、前記単位時間あたりの通水量の経時変化について、所
定の繰返し周期で同様にあらわれる変化分を除いた後の経時変化を計測して、単位時間あ
たりの通水量の減少度合いを取得して浄水カートリッジの劣化度合いを認定したり、原水
の水質を推定する構成とすることもできる。
この場合、浄水カートリッジ12への通水量に基づく、浄水カートリッジへの単位時間
あたりの通水量は、原水として送給される上水の送給水量の経時変化の影響を受けるもの
の、上水の送給水量の変化は、例えば1日のうちで特定の時間帯に上水の大量使用に伴う
影響があらわれたり、1週間のうち平日以外は企業等による水の使用が減少するのに伴う
影響があらわれたり、夏場は水使用が多く冬場は少ないなどの季節的変動など、特定の変
化が周期的に繰り返される傾向が強いことから、こうした上水の送給水量の周期的変化の
影響を受けて、浄水カートリッジへの単位時間あたりの通水量の経時変化にも、通水量の
周期的変化が生じることとなり、こうした通水量の経時変化において周期的にあらわれる
同じ変化分に着目し、これを通水量の経時変化から除くようにすれば、浄水カートリッジ
における詰まり等の劣化の影響を正しく反映した通水量の経時変化を取得でき、浄水カー
トリッジの劣化状態を正しく認定して交換時期を判断でき、カートリッジの交換を適切な
タイミングで促すことができ、使用者の安心感を高められると共に、水処理の信頼性を向
上させられる。
1 水情報収集システム
10 水供給装置
10a 本体部
10b 水栓部
11 給水側切替弁
12 浄水カートリッジ
13 流量センサ
14、15 切替弁
16 電解槽
17a 吐水流路
17b 排出流路
17c バイパス通水路
17d 分岐管路
18 表示部
19 操作部
20 制御部
25 通信手段
50 管路
80 通信端末
81 表示デバイス
82 入力デバイス
83 無線通信手段
84 通信接続手段
90 管理サーバ
100 ネットワーク

Claims (1)

  1. 原水に対し所定の処理を施して得られる処理水を供給する水供給装置において、
    通過する原水に対し浄水処理を施す交換可能な浄水カートリッジと
    捨て水を促す表示機能と、
    前記浄水カートリッジを通過する第1の経路と前記浄水カートリッジが含まれない第2の経路を切り替える切替弁と、
    前記第1の経路と前記第2の経路を通過した水量をそれぞれ計測可能な流量計測手段とを備え、
    前記捨て水を促す表示機能による表示中に前記第2の経路による通水を行い、前記第2の経路による通水の後に前記第1の経路による通水が行われ、
    前記第2の経路を通過する単位時間あたりの通水量と、前記第1の経路を通過する単位時間あたりの通水量の比較により、浄水カートリッジの劣化度合いを認定することを
    特徴とする水供給装置。
JP2019191627A 2019-10-21 2019-10-21 水供給装置 Active JP7306956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191627A JP7306956B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191627A JP7306956B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065820A JP2021065820A (ja) 2021-04-30
JP7306956B2 true JP7306956B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=75637763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191627A Active JP7306956B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7306956B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032340A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水栓装置
JP2006015232A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Max Co Ltd 滞留水の滞留検知システム
JP2010194459A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 水処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032340A (ja) 1999-07-23 2001-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水栓装置
JP2006015232A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Max Co Ltd 滞留水の滞留検知システム
JP2010194459A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021065820A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230303409A1 (en) Water treatment apparatus management system and household water treatment apparatus
CN106145203B (zh) 净水器智能管理系统及方法
JP5613749B2 (ja) 能動電力負荷管理システムおよび能動電力負荷管理方法
CN106037470B (zh) 一种饮水机的远程管理方法和装置
CN108305186A (zh) 一种基于物联网的园区净化水监管运营系统
US20120078722A1 (en) Remotely controlled water treatment system and a method of remotely controlling a water treatment system
CN105182844A (zh) 采集净水器水质信息的系统
CN105496213A (zh) 饮水机及其加热控制系统和方法
CN111977720A (zh) 智能净水机及其控制方法
CN104941294A (zh) 净水设备和净水设备滤芯自动报修系统及方法
JP7306956B2 (ja) 水供給装置
KR20110051058A (ko) 정수기 관리 시스템 및 그 관리 방법
JP7311352B2 (ja) 水供給装置及び水情報収集システム
JP7311351B2 (ja) 水供給装置及び水供給装置管理システム
WO2020255750A1 (ja) 浄水カートリッジ、水供給装置、水供給装置管理システム、及び水情報収集システム
CN102151432A (zh) 净水设备状态提示系统
CN102307641B (zh) 具有清洁系统的净水设备
CN106204340A (zh) 一种智能供水系统
CN112206580A (zh) 基于物联网云平台的净水器控制系统及其控制方法
CN212425485U (zh) 智能净水机
CN109224605A (zh) 一种净水机滤芯管控方法和系统
JP3945179B2 (ja) エネルギ販売方法及びエネルギの販売方法を制御する処理装置
CA3203532A1 (en) Internet-of-things enabled deionization tank configuration artificial intelligence algorithm
JP2003164851A (ja) 浄水器管理方法
CN208477321U (zh) 一种铁路真空卸污设备远程运行维护系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150