JP7306719B2 - 改変デカルボキシラーゼポリペプチドおよびβ-アラニンの調製におけるそれらの用途 - Google Patents

改変デカルボキシラーゼポリペプチドおよびβ-アラニンの調製におけるそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7306719B2
JP7306719B2 JP2020517878A JP2020517878A JP7306719B2 JP 7306719 B2 JP7306719 B2 JP 7306719B2 JP 2020517878 A JP2020517878 A JP 2020517878A JP 2020517878 A JP2020517878 A JP 2020517878A JP 7306719 B2 JP7306719 B2 JP 7306719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
polypeptide
decarboxylase
modified decarboxylase
polypeptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535810A (ja
Inventor
ハイビン チェン
ヨング コイ ボング
ウェンフイ ツェング
ツァオキ ツァング
クイファング ヘ
チェングキシアオ ツァング
レイ サン
ユイングキシン ツァング
Original Assignee
エンザイマスター(ニングボ) バイオ-エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンザイマスター(ニングボ) バイオ-エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical エンザイマスター(ニングボ) バイオ-エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2020535810A publication Critical patent/JP2020535810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306719B2 publication Critical patent/JP7306719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01011Aspartate 1-decarboxylase (4.1.1.11)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、生物工学技術の分野に関し、特に、β-アラニンを生成するための改変デカルボキシラーゼの配列、ならびにその調製方法および反応プロセスに関する。
β-アミノプロピオン酸としても知られるβ-アラニンは、1972年にRoss and Monroeによってウラシルの分解産物中に発見された。これは非タンパク新生アミノ酸であり、天然に見られる唯一のβ型アミノ酸である。β-アラニンの主な生理活性は、タンパク質、脂肪、および糖の代謝に関与するパントテン酸および補酵素Aの合成である。これはまた、カルノシンの合成および体内における抗体の形成の促進にも関与しており、抗酸化および免疫応答の低下等の生物学的機能を発揮する。現代の医学研究により、哺乳動物の神経系において、β-アラニンが、脳内の神経伝達物質、イオンチャネルの活性化因子として作用すること、また組織の低酸素症によって引き起こされる肝障害を治療できることも分かっている。ファインケミカルの分野では、β-アラニンは、ポリ(β-アラニン)、めっき緩衝液、色素等の合成に使用される。製薬業界では、β-アラニンは、ビタミンB群、パントテン酸カルシウム等の多くの薬物において中間体として使用することができ、様々な代謝に必要な補酵素Aの構成成分である。さらに、N-(2,5-IIクロロ-4-シアノチオベンゼン)-β-アラニンは、効果的な抗真菌剤である。したがって、β-アラニンには幅広い用途および市場の展望がある。
β-アラニンは、セリシン、ゼラチン、ゼイン等の加水分解および精製によって得ることができるが、そのような原料の供給源は限られており、コストが高い。現在、β-アラニンは、業界において主に(1)アクリロニトリル法、(2)アクリル酸法、(3)スクシンイミド(スクシンイミド)分解法、(4)β-アミノプロピオニトリル法を含む化学的方法によって製造されている。しかしながら、化学的方法を使用すると汚染ガスが発生する傾向があり、また一部の反応は高温高圧の条件下で行われ、有毒な副産物が生成されるため、結果として精製プロセスが困難になる。化学的方法と比較して、β-アラニンを生成するための酵素的方法は、単純なプロセス、便利な精製、および無公害という特徴を有する近年、これは注目の研究テーマになっているが、これまでに報告されている酵素変換は、低い酵素活性、低い変換率、基質阻害または他の問題を抱えている。
Chinese Journal of<<Amino Acids and Bioresources>>,Vol.27,No.1,2005,pp.52-55は、「β-アミノプロピオン酸の合成と応用」という題の記事を掲載した(β-アラニンはβ-アミノプロピオン酸とも称される)。この記事は、Chuan Liyang らが、ニトリラーゼを産生する微生物を使用してβ-アミノプロピオニトリルの加水分解を触媒してβ-アラニンを生成し、β-アラニン生成物の濃度が4.2g/Lであったことを報告している。Toshio Shinichiroらは、β-アミノプロパノールのβ-アラニンへの変換に微生物を使用し、生成物の濃度は4g/Lに達した。しかしながら、上記の生物学的方法による生産性は低く、工業生産の要件を満たすことは困難である。触媒反応の原理によれば、L-アスパラギン酸-α-デカルボキシラーゼは、L-アスパラギン酸のβ-アラニンおよび二酸化炭素への変換を触媒することができる。この方法は単純であり、環境汚染がほとんどない。しかしながら、天然に見られるL-アスパラギン酸-α-デカルボキシラーゼは、活性または安定性が低く、通常、基質(L-アスパラギン酸)または生成物(β-アラニン)によって阻害されるため、収率が不十分であり、工業生産の経済的要件を満たすことができない。
発明の内容
1.概要
β-アラニンを製造するための現在の化学プロセスに存在する問題を解決するために、本発明は、高い生成物濃度、穏やかな反応条件、および環境に優しいことを特徴とする酵素変換を使用して、経済的かつ効率的な解決策を提供する。それは操作が簡単で、工業環境において容易にスケールアップされるため、良好な産業用途の展望を有する。
Figure 0007306719000001
スキーム1デカルボキシラーゼは、L-アスパラギン酸のβ-アラニンへの変換を触媒する。
第1の態様において、本発明は、新規の改変デカルボキシラーゼポリペプチドを提供する。これらの改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、特定の数のアミノ酸残基の置換、挿入、または欠失による、低品質な野生型デカルボキシラーゼの人工的な定方向進化プロセスに由来する。この野生型デカルボキシラーゼは、L-アスパラギン酸-α-デカルボキシラーゼであり、136アミノ酸からなるCorynebacterium glutamicumに由来し、配列番号2に示される配列を有する。野生型L-アスパラギン酸-α-デカルボキシラーゼは低い活性および不良な安定性を示し、L-アスパラギン酸(基質)およびβ-アラニン(生成物)はその活性を阻害する。本発明者らによって測定されたように、100g/LのL-アスパラギン酸負荷および20g/Lの湿細胞(配列番号2で表される)負荷(pH7.0、40℃)の反応条件下で、野生型L-アスパラギン酸-α-デカルボキシラーゼは、反応開始後4時間で活性を失い、変換率は≦30%であった。
いくつかの実施形態において、本開示の改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号2の活性と少なくとも等しいかまたはそれ以上の活性でL-アスパラギン酸をβ-アラニンに変換することができる。本発明によって提供される改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号2に対応する野生型デカルボキシラーゼよりも高い活性および/または安定性を有し、L-アスパラギン酸の二酸化炭素およびβ-アラニンへの変換をより効率的に触媒することができる(スキーム1)。本発明によって提供される改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、たとえ高い基質(L-アスパラギン酸)濃度または生成物(β-アラニン)濃度であっても阻害されることなく、L-アスパラギン酸の二酸化炭素およびβ-アラニンへの変換を触媒することができる。これらの改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、残基位置X2、X3、X4、X6、X8、X15、X18、X21、X29、X30、X33、X34、X39、X40、X45、X46、X53、X64、X67、X68、X70、X80、X81、X91、X92、X93、X99、X100、X102、X103、X104、X106、X109、X110、X111、X113、X114、X115、X116、X117、X118、X119、X121、X122、X124、X125、X126、X127、X128、X130、X132、X133、X135、X136に、配列番号2の配列と比較して1つ以上の残基が異なるアミノ酸配列を含んでもよい。改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、以下の特徴の少なくとも1つを含むアミノ酸配列を含む(これらの特徴は、配列番号2の参照配列によるアミノ酸残基の置換である):L2F、L2S、R3Y、T4S、L6M、S8G、V15T、V15I、A18S、A18V、D21H、D21N、D29S、D29T、A30G、V33I、H34L、H34Y、H34M、I39L、I39R、I39M、E40I、E40V、A45Q、A45L、A45P、I46C、I46V、A53D、A53E、A64W、G67N、G67F、N68A、N68K、N68R、N68E、C70K、N80F、P81M、P81V、P81I、P81L、P81A、L91Y、Q92L、Q92V、A93V、K99N、K99T、K99D、K99S、A100L、A100F、A100W、E102T、E102K、E102L、E102Q、P103A、K104Y、K104S、K104N、V106L、V106I、D109T、A110L、A110M、A110S、D111A、D111Q、D111R、R113G、I114S、I114P、I114N、I114W、I114V、V115C、V115F、V115W、A116N、A116R、A116V、L117Y、L117F、G118R、G118C、N119P、N119A、N119V、N119L、L121G、L121S、L121T、L121C、L121I、A122G、A122S、A124D、A124G、A124H、A124T、L125G、L125D、L125I、P126S、G127E、G127R、G127D、G127I、G127S、G127Y、G127F、S128K、S128L、L130I、T132Y、T132P、S133T、S133D、S133H、S133V、S135N、S135H、S135Q、I136E、I136S、I136L、I136R、I136F;または、上記の差異に加えて、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、21、22、23、24、25またはそれ以上のアミノ酸残基の挿入もしくは欠失を含む。
より具体的には、いくつかの実施形態において、配列番号2よりも改善された改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262、264、266、268、270、272、274、276、278、280、282、284、286、288、290、292、294、296、298、300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、322、324、326、328、330、332、334、336、338、340、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382、384、386、388、390に対応する配列を含む。
いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262、264、266、268、270、272、274、276、278、280、282、284、286、288、290、292、294、296、298、300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、322、324、326、328、330、332、334、336、338、340、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382、384、386、388、390の参照配列と少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上同一なアミノ酸配列を含む。
2つのアミノ酸配列または2つのヌクレオチド配列間の同一性は、当該技術分野で一般的に使用されるアルゴリズムによって得ることができ、NCBI BlastpおよびBlastnソフトウェアを使用することによって、またはClustal Wアルゴリズムを使用することによって、デフォルトパラメータに従って計算することができる(Nucleic Acid Research,22(22):4673-4680,1994)。例えば、Clustal Wアルゴリズムを使用すると、配列番号2~配列番号374のアミノ酸配列同一性は92.6%である。
別の態様において、本発明は、改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を提供する。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、改変デカルボキシラーゼポリペプチドの発現のための1つ以上の制御配列を有する発現ベクターの一部であり得る。いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、141、143、145、147、149、151、153、155、157、159、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、183、185、187、189、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、219、221、223、225、227、229、231、233、235、237、239、241、243、245、247、249、251、253、255、257、259、261、263、265、267、269、271、273、275、277、279、281、283、285、287、289、291、293、295、297、299、301、303、305、307、309、311、313、315、317、319、321、323、325、327、329、331、333、335、337、339、341、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383、385、387、389に対応する配列を含むことができる。
当業者に既知であるように、ヌクレオチドコドンの縮重のために、アミノ酸配列の配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262、264、266、268、270、272、274、276、278、280、282、284、286、288、290、292、294、296、298、300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、322、324、326、328、330、332、334、336、338、340、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382、384、386、388、390をコードするポリヌクレオチド配列は、配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、141、143、145、147、149、151、153、155、157、159、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、183、185、187、189、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、219、221、223、225、227、229、231、233、235、237、239、241、243、245、247、249、251、253、255、257、259、261、263、265、267、269、271、273、275、277、279、281、283、285、287、289、291、293、295、297、299、301、303、305、307、309、311、313、315、317、319、321、323、325、327、329、331、333、335、337、339、341、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383、385、387、389に限定されない。本発明の改変デカルボキシラーゼポリペプチドのポリヌクレオチド配列は、アミノ酸配列の配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262、264、266、268、270、272、274、276、278、280、282、284、286、288、290、292、294、296、298、300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、322、324、326、328、330、332、334、336、338、340、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382、384、386、388、390をコードする任意の他のポリヌクレオチド配列であってもよい。
別の態様において、本開示は、改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチド、改変デカルボキシラーゼポリペプチドを発現することができる発現ベクターおよび宿主細胞を提供する。いくつかの実施形態において、宿主細胞は、E.coli等の細菌宿主細胞であり得る。宿主細胞は、本明細書に記載の改変デカルボキシラーゼを発現および単離するために使用することができるか、または代替として、基質を生成物に変換するための反応に直接使用することもできる。
いくつかの実施形態において、全細胞、粗抽出物、単離酵素、または精製酵素の形態の改変デカルボキシラーゼは、単独で、または樹脂への固定化等の固定化された形態で使用することができる。
本開示はまた、式(II)のアミノ酸を変換するために本明細書に開示される改変デカルボキシラーゼポリペプチドを使用して式(I)のアミノ化合物を調製するプロセスも提供し、
Figure 0007306719000002
式中、Rは、任意選択的に置換もしくは非置換のC~Cヒドロカルビル、または任意選択的に置換もしくは非置換のアリールもしくはヘテロアリールであり、プロセスは、式(II)のアミノ酸基質を、適切な反応条件下でデカルボキシラーゼポリペプチドと接触させることを含み、デカルボキシラーゼポリペプチドは、本明細書に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドである。いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号2と少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の配列同一性を有し、配列番号2と比較してより高い変換率で式(II)の化合物を式(I)の化合物に変換することができる。
いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、β-アラニンを調製するプロセスに使用することができる。
Figure 0007306719000003
これらの実施形態において、プロセスは、適切な反応条件下で、式A1の化合物
Figure 0007306719000004
を、本明細書に開示される改変デカルボキシラーゼポリペプチドと接触させることを含む。
このプロセスに使用するための改変デカルボキシラーゼポリペプチドの特定の実施形態は、実施例においてさらに提供される。上記のプロセスに使用することができる改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262、264、266、268、270、272、274、276、278、280、282、284、286、288、290、292、294、296、298、300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、322、324、326、328、330、332、334、336、338、340、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382、384、386、388、390に対応するアミノ酸配列から選択される1つ以上の配列を含むことができる。
本明細書に開示される改変ポリペプチドを使用する式(I)の化合物または式A2の化合物の調製のためのプロセスはいずれも、限定されないが、pH、温度、緩衝液、溶媒系、基質負荷、ポリペプチド負荷、圧力、および反応時間範囲を含む適切な反応条件範囲の下で行うことができる。例えば、いくつかの実施形態において、式(I)の化合物または式A2の化合物の調製を行うことができ、適切な反応条件は、(a)約10g/L~約200g/Lの基質化合物(例えば、化合物(II)またはA1)、(b)約0.5g/L~約10g/Lの改変ポリペプチド、または改変ポリペプチドを発現する約1g/L~約100g/Lの湿細胞、(c)限定されないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、酢酸イソプロピル、メタノール、エタノール、プロパノール、またはイソプロパノール(IPA)を含む有機溶媒の0%(v/v)~約60%(v/v)、(d)約4.0~約8.0のpH、および(e)約10℃~約60℃の温度を含む。
2.詳細
2.1 定義
別途明示的に定義されない限り、本開示で使用される技術用語および科学用語は、当業者によって一般に理解されている意味を有する。
「タンパク質」、「ポリペプチド」、および「ペプチド」は、長さまたは翻訳後修飾(例えば、グリコシル化、リン酸化、脂質化、ミリストイル化、ユビキチン化等)に関係なく、アミド結合によって共有結合的に連結された少なくとも2つのアミノ酸のポリマーを示すために本明細書で互換的に使用される。この定義は、D-アミノ酸およびL-アミノ酸、ならびにD-アミノ酸とL-アミノ酸との混合物を含む。
L-アスパラギン酸(L-aspartate)とL-アスパラギン酸(L-aspartic acid)は、本明細書で互換的に使用される。
「改変デカルボキシラーゼ」、「改変デカルボキシラーゼポリペプチド」、「改善されたデカルボキシラーゼポリペプチド」および「改変ポリペプチド」は、本明細書で互換的に使用される。
「細菌」または「湿細胞」は、実施例2および実施例8に示す調製手順で得られた湿細胞を含む、ポリペプチドまたは改変ポリペプチドを発現する宿主細胞を指す。
「ポリヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書では互換的に使用される。
「コード配列」は、タンパク質のアミノ酸配列をコードする核酸の一部(例えば、遺伝子)を指す。
「天然に存在する」または「野生型」は、天然に見られる形態を指す。例えば、天然に存在するかまたは野生型のポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は、天然の源から単離することができ、手作業により意図的に修飾されていない、生物に存在する配列である。
例えば、細胞、核酸またはポリペプチドに関して使用される場合、「組換え」または「改変」または「天然に存在しない」は、さもなければ天然には存在しないであろう様式で修飾された、またはそれと同一であるが、合成材料からおよび/もしくは組み換え技術を用いた操作によって生成もしくは誘導される、材料または該材料の本来の形態に対応する材料を指す。
「配列同一性」および「相同性」は、ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列間の比較を指すために本明細書で互換的に使用され(「配列同一性」および「相同性」は一般にパーセンテージとして表される)、比較ウィンドウにわたって最適に整列された2つの配列を比較することによって決定され、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の一部は、2つの配列の最適なアライメントの参照配列と比較して付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。パーセンテージは、同一の核酸塩基もしくはアミノ酸残基が両方の配列に出現するか、または核酸塩基もしくはアミノ酸残基がギャップと整列する位置の数を決定して一致する位置の数を求め、一致する位置の数を比較のウィンドウ内の位置の総数で除し、その結果に100を乗じて配列同一性のパーセンテージを求めることによって計算することができる。当業者は、2つの配列を整列させるために利用可能な多くの確立されたアルゴリズムが存在することを理解するであろう。比較のための配列の最適なアライメントは、例えば、Smith and Waterman,1981,Adv.Appl.Math.2:482の局所相同性アルゴリズム、Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443の相同性アライメントアルゴリズム、Pearson and Lipman(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性検索法、これらアルゴリズムのコンピュータによる実施(GCG Wisconsin Package中のGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)または目視検査(一般に、Current Protocols in Molecular Biology,FM Ausubel et al.eds.,Current Protocols,a Joint Venture between Greene Publishing Associates,Inc.、およびJohn Wiley & Sons,Inc.,(1995 Supplement)(Ausubel)を参照)によって実施することができる。パーセント配列同一性およびパーセント配列類似性を決定するのに適したアルゴリズムの例は、BLASTおよびBLAST 2.0アルゴリズムであり、それぞれ、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403-410およびAltschul et al.,1977,Nucleic Acids Res.3389-3402に記載されている。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationのウェブサイトを通して公的に利用可能である。このアルゴリズムは、データベース配列中の同じ長さのワードと整列させたときに、ある正の値の閾値スコアTと一致するかまたはそれを満たす、クエリ配列中の長さWの短いワードを特定することによって、高スコア配列対(HSP)を最初に特定することを含む。Tは、近隣ワードスコア閾値と称される(Altschul et al、上記参照)。これらの最初の近隣ワードヒットは、それらを含むより長いHSPを見つけるための検索を開始するためのシードとしての役割を果たす。その後、累積アライメントスコアを増加することができる限り、ワードヒットは各配列に沿って両方向に伸長する。ヌクレオチド配列の場合、累積スコアは、パラメータM(一致する残基の対に対するリワードスコア:常に>0)およびN(不一致残基に対するペナルティースコア:常に<0)を使用して計算される。アミノ酸配列の場合、スコアリングマトリックスを使用して累積スコアが計算される。累積アライメントスコアがその達成された最大値から量Xだけ減少した場合、1つ以上の負のスコアの残基アライメントの蓄積によって累積スコアがゼロ以下になる場合、またはいずれかの配列の末端に到達した場合、各方向へのワードヒットの拡張が中断される。BLASTアルゴリズムのパラメータW、TおよびXは、アライメントの感度および速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列用)は、デフォルトとして11のワード長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=-4、およびデフォルト値として両方の鎖の比較を用いる。アミノ酸配列の場合、BLASTPプログラムは、デフォルトとして3のワード長(W)、10の期待値(E)、およびBLOSUM62スコアリングマトリックスを用いる(Henikoff and Henikoff,1989,Proc Natl Acad Sci USA 89:10915を参照)。配列アライメントおよび%配列同一性の例示的な決定は、提供されるデフォルトパラメータを使用して、GCG Wisconsin Softwareパッケージ(Accelrys、Madison WI)のBESTFITまたはGAPプログラムを使用することができる。
「参照配列」は、配列比較のための基準として使用される規定された配列を指す。参照配列は、より大きな配列のサブセット、例えば、完全長遺伝子またはポリペプチド配列の断片であってもよい。一般に、参照配列は、少なくとも20のヌクレオチドまたはアミノ酸残基の長さ、少なくとも25の残基の長さ、少なくとも50の残基の長さ、または核酸もしくはポリペプチドの完全長である。2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、それぞれ(1)2つの配列間で類似する配列(すなわち、完全な配列の一部)を含む場合があり、また(2)2つの配列間で異なる配列をさらに含む場合があるため、2つ(またはそれ以上)のポリヌクレオチドまたはポリペプチド間の配列比較は、典型的には、「比較ウィンドウ」にわたって2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列を比較して、配列類似性の局所領域を特定および比較することによって行われる。いくつかの実施形態において、「参照配列」は、野生型配列に限定されることは意図されず、改変または変更された配列を含んでもよい。例えば、「配列番号2に基づく、X39に対応する残基にロイシンを有する参照配列」は、プロリンである配列番号2の位置X39の対応する残基がロイシンに変更された参照配列を指す。
「比較ウィンドウ」は、少なくとも約20の連続したヌクレオチド位置またはアミノ酸残基の概念上のセグメントを指し、配列を、少なくとも20の連続したヌクレオチドまたはアミノ酸の参照配列と比較することができ、比較ウィンドウ内の配列の一部が、2つの配列の最適なアライメントのために、参照配列と比較して20%以下の付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。比較ウィンドウは、20の連続した残基より長くてもよく、任意選択的に30、40、50、100、またはそれ以上の残基を含む。
所与のアミノ酸またはポリヌクレオチド配列の番号付けの文脈において、「に対応する」、「への言及」または「と比較して」は、所与のアミノ酸またはポリヌクレオチド配列が参照配列と比較される場合の特定の参照配列の残基の番号付けに言及する。換言すると、所与の配列の残基数または残基位置は、所与のアミノ酸またはポリヌクレオチド配列内の残基の実際の数値的な位置によってではなく、参照配列に対して指定される。例えば、改変デカルボキシラーゼ等の所与のアミノ酸配列は、2つの配列間の残基の一致を最適化するためにギャップを導入することにより、参照配列と整列させることができる。これらの場合、ギャップは存在するものの、所与のアミノ酸またはポリヌクレオチド配列内の残基の番号付けは、それらが整列された参照配列に対して行われる。
「アミノ酸の差異」または「残基の差異」は、参照配列の対応する位置におけるアミノ酸残基と比較した、ポリペプチド配列の位置におけるアミノ酸残基の差異を指す。アミノ酸の差異の位置は、本明細書では一般に「Xn」と称され、nは、残基の差異が基づく参照配列における対応する位置を指す。例えば、「配列番号2と比較したX39位における残基の差異」は、配列番号2の39位に対応するポリペプチド位置におけるアミノ酸残基の差異を指す。したがって、配列番号2の参照ポリペプチドが39位にプロリンを有する場合、「配列番号2と比較したX39位における残基の差異」は、配列番号2の39位に対応するポリペプチドの位置におけるプロリン以外の任意の残基のアミノ酸置換を指す。本明細書のほとんどの例では、位置における特定のアミノ酸残基の差異は「XnY」として示され、「Xn」は、前述のように対応する位置を特定し、「Y」は、改変ポリペプチドに見られるアミノ酸(すなわち、参照ポリペプチドとは異なる残基)の一文字識別子である。いくつかの例において(例えば、表1において)、本開示はまた、慣例的な表示法「AnB」によって表される特定のアミノ酸の差異も提供し、Aは、参照配列中の残基の一文字識別子であり、「n」は、参照配列中の残基位置の番号であり、Bは、改変ポリペプチドの配列中の残基置換の一文字識別子である。いくつかの例において、本開示の改変ポリペプチドは、参照配列と比較して1つ以上のアミノ酸残基の差異を含んでもよく、これは参照配列と比較して残基の差異が存在する特定の位置のリストによって示される。いくつかの実施形態において、改変ポリペプチドの特定の残基位置に1つ以上のアミノ酸残基が使用されてもよく、使用され得る様々なアミノ酸残基は「/」によって隔てられる(例えば、X39L/X39A)。
「欠失」は、参照ポリペプチドから1つ以上のアミノ酸を除去することによるポリペプチドの修飾を指す。欠失は、改変デカルボキシラーゼの酵素活性を保持しながら、かつ/または改変デカルボキシラーゼの改善された特性を保持しながら、参照酵素を構成する1以上のアミノ酸、2以上のアミノ酸、5以上のアミノ酸、10以上のアミノ酸、15以上のアミノ酸、または20以上のアミノ酸、全アミノ酸数の10%まで、または全アミノ酸数の20%までの除去を含み得る。欠失は、ポリペプチドの内部部分および/または末端部分を含み得る。様々な実施形態において、欠失は、連続的なセグメントを含んでもよいか、または不連続であってもよい。
「挿入」は、参照ポリペプチドから1つ以上のアミノ酸を付加することによるポリペプチドの修飾を指す。いくつかの実施形態において、改善された改変デカルボキシラーゼは、天然に存在するデカルボキシラーゼポリペプチドへの1つ以上のアミノ酸の挿入、および他の改変デカルボキシラーゼポリペプチドへの1つ以上のアミノ酸の挿入を含む。アミノ酸は、ポリペプチドの内部部分に挿入され得るか、またはカルボキシル末端もしくはアミノ末端に挿入され得る。本明細書で使用される場合、挿入は、当該技術分野で既知の融合タンパク質を含む。挿入は、アミノ酸の連続的なセグメントであり得るか、または天然に存在するもしくは改変ポリペプチドの1つ以上のアミノ酸によって隔てられ得る。
本明細書で使用される「断片」は、アミノ末端および/またはカルボキシル末端の欠失を有するが、残りのアミノ酸配列が配列中の対応する位置と同一であるポリペプチドを指す。断片は、少なくとも10アミノ酸長、少なくとも20アミノ酸長、少なくとも50アミノ酸長またはそれ以上、および完全長デカルボキシラーゼポリペプチドの最大70%、80%、90%、95%、98%および99%までであり得る。
「単離されたポリペプチド」は、天然においてそれに付随する他の物質、例えば、タンパク質、脂質、およびポリヌクレオチド等から実質的に分離されたポリペプチドを指す。この用語は、それらの天然に存在する環境または発現系(例えば、宿主細胞またはin vitro合成)から除去または精製されたポリペプチドを含む。改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、細胞中、細胞培養培地中に存在し得るか、または溶解物もしくは単離された調製物等の様々な形態で調製され得る。そのため、いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、単離されたポリペプチドであり得る。
「改善された酵素特性」は、野生型デカルボキシラーゼまたは別の改善された改変デカルボキシラーゼ等の参照デカルボキシラーゼと比較して、特定の目的のためにより良好なまたはより望ましい酵素特性を指す。改善された酵素特性は、本開示の改変デカルボキシラーゼポリペプチドによって示される。改善が期待される酵素特性は、限定されないが、酵素活性(基質変換のパーセンテージとして表すことができる)、熱安定性、溶媒安定性、pH活性特性、補因子要件、阻害剤に対する耐性(例えば、基質または生成物阻害)、立体特異性および立体選択性(エナンチオ選択性またはジアステレオ選択性を含む)を含む。
「変換」は、基質の対応する生成物への酵素的変換を指す。「変換率」または「変換」は、特定の条件下で一定期間内に生成物に変換される基質のパーセンテージを指す。したがって、デカルボキシラーゼポリペプチドの「酵素活性」または「活性」は、基質の生成物への「変換率」として表現することができる。
「熱安定性」は、一定期間(0.5~24時間)にわたって高温(例えば、30~80℃)に曝露された後に同様の活性(例えば、50%以上)を保持するデカルボキシラーゼポリペプチドを意味する。
「溶媒安定性」は、一定期間(例、0.5~24時間)にわたって様々な溶媒(エタノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、アセトン、トルエン、酢酸ブチル、メチルtert-ブチルエーテル等)に曝露された後に同様の活性(例えば、50%~80%超)を維持するデカルボキシラーゼポリペプチドを指す。
「適切な反応条件」は、本開示のデカルボキシラーゼポリペプチドが基質を所望の生成物化合物に変換することができる、生体触媒反応系における条件(例えば、酵素負荷、基質負荷、補因子負荷、温度、pH、緩衝液、共溶媒等)を指す。例示的な「適切な反応条件」が、本開示において提供され、実施例によって例示される。
「ヒドロカルビル」は、直鎖または分岐鎖の炭化水素基を指す。記号「C」の後の下付きの数字は、特定の基が含み得る炭素原子の数を特定する。例えば、「C~C」は、1~8個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のヒドロカルビル基を指す。ヒドロカルビル基は、1つ以上の置換基で任意選択的に置換されてもよい。「アリール」は、6~約20個の炭素原子の一価の芳香族炭化水素ラジカルを意味する。「ヘテロアリール」および「ヘテロ芳香族」は、親芳香族環系の炭素原子の1つ以上がヘテロ原子(O、N、またはS)で置き換えられているアリール基を指す。「置換された」は、特定の基またはラジカルを修飾するために使用される場合、特定の基またはラジカルの1つ以上の水素原子が、それぞれ、互いに独立して、同一または異なる置換基によって置き換えられることを意味する。「置換ヒドロカルビル、アリール、またはヘテロアリール」は、1つ以上の水素原子が他の置換基で置き換えられたヒドロカルビル、アリール、またはヘテロアリール基を指す。「任意選択的な」または「任意選択的に」は、記載される事象または状況が発生する場合と発生しない場合があることを意味し、例えば、「任意選択的に置換されたアリール」は、置換されていてもいなくてもよいアリール基を指す。この説明は、置換アリール基および非置換アリール基の両方を含む。
本明細書で使用される場合、「化合物」は、本明細書で開示される化合物によって示される構造式および/または化学名に包含される任意の化合物を指す。化合物は、それらの化学構造および/または化学名によって識別され得る。化学構造と化学名が矛盾する場合、化学構造が化合物の同一性を決定する。別途明記または示されない限り、本明細書に記載される化学構造は、記載される化合物の全ての考えられる異性体形態を包含する。
2.2 改変デカルボキシラーゼポリペプチド
本発明は、産業に関連する条件下でのL-アスパラギン酸のβ-アラニンへの変換を触媒するのに有用な改変デカルボキシラーゼのアミノ酸配列を提供する。本開示は、改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドも提供する。野生型デカルボキシラーゼと比較して、本発明によって提供される改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、より良好な活性および安定性を有し、酵素に対するL-アスパラギン酸および/またはβ-アラニンの阻害を克服し、β-アラニンの調製のための本発明の改変ポリペプチドの使用は、より高い単位活性、より低いコストをもたらし、良好な産業用途の展望を有する。
以下の表1は、本発明によって開発された改変デカルボキシラーゼポリペプチドを示している。各行は、特定の改変デカルボキシラーゼポリペプチドのヌクレオチド配列番号およびアミノ酸配列番号、ならびに配列番号2と比較した残基の差異を示している。例示される改変デカルボキシラーゼポリペプチドのそれぞれの触媒性能(反応における全体的な性能、合わせた活性、安定性、および基質または生成物阻害に対する性能)は「+」で示され、その特定の意味が表2に示される。
Figure 0007306719000005
Figure 0007306719000006
Figure 0007306719000007
Figure 0007306719000008
Figure 0007306719000009
Figure 0007306719000010
表1に列挙されたアミノ酸配列(すなわち、配列番号2~384の偶数配列識別子)は、それぞれ136個のアミノ酸残基を含む。配列番号386、388、または390は、配列番号2と比較して、異なる数のアミノ酸残基の欠失または置換を有する。表2に示される反応条件下で、配列番号386、388、または390の改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号2のものよりも高い触媒性能を有する。表2に記載される湿細胞は、表1のアミノ酸配列に対応するデカルボキシラーゼポリペプチドが等量で発現された湿細胞を指す。
2.3 改変デカルボキシラーゼポリペプチドを生成するために使用することができるポリヌクレオチド、制御配列、発現ベクターおよび宿主細胞
別の態様において、本開示は、本明細書に記載のデカルボキシラーゼ活性を有する改変ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは、改変ポリペプチドを発現することができる組換えポリヌクレオチドを生成するように遺伝子発現を制御する1つ以上の異種調節配列に連結することができる。改変デカルボキシラーゼをコードする異種ポリヌクレオチドを含む発現構築物を適切な宿主細胞に導入して、対応する改変デカルボキシラーゼポリペプチドを発現させることができる。
当業者には明らかであるように、タンパク質配列の利用可能性、および様々なアミノ酸に対応するコドンの知識により、目的のタンパク質配列をコードする全ての可能なポリヌクレオチドの説明が提供される。同じアミノ酸が選択可能または同義のコドンによってコードされる遺伝暗号の縮重により、極めて多数のポリヌクレオチドの生成が可能になり、その全てが本明細書に開示される改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードする。したがって、特定のアミノ酸配列を決定すると、当業者は、タンパク質のアミノ酸配列を変更しない様式で1つ以上のコドンを修飾することのみによって、任意の数の異なるポリヌクレオチドを作成することができる。この点に関して、本開示は、表1に列挙された例示的な改変ポリペプチドのアミノ酸配列を含む、本明細書に開示されるポリペプチドのいずれかについて、可能なコドン選択に基づいて組み合わせを選択することにより作成できるポリヌクレオチドのありとあらゆる可能な変更を特に企図しており、配列表の配列番号4~390の偶数配列識別子として開示されるポリペプチドのいずれかは、参照により組み込まれ、それらは全て具体的に開示されると考えられる。
様々な実施形態において、コドンは、組換えタンパク質が産生される宿主細胞に適応するように選択されることが好ましい。例えば、細菌にとって好ましいコドンが細菌において遺伝子を発現させるために使用され、酵母にとって好ましいコドンが酵母において遺伝子を発現させるために使用され、哺乳動物にとって好ましいコドンが哺乳動物細胞における遺伝子発現に使用される。
いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号4~390の偶数配列識別子である参照配列と少なくとも約80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードし、ポリペプチドは、デカルボキシラーゼ活性、および本明細書に記載される改善された特性のうちの1つ以上を有し、例えば、配列番号2のポリペプチドと比較して増加した活性で化合物A1を化合物A2に変換する能力を有する。
いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、前述の同一性のパーセンテージを有し、かつ配列番号2と比較して1つ以上のアミノ酸残基の差異を有するアミノ酸配列を含む改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードする。いくつかの実施形態において、本開示は、デカルボキシラーゼ活性を有する改変ポリペプチドを提供し、改変ポリペプチドは、以下の位置から選択される残基の差異を有する配列番号2の参照配列と少なくとも80%の配列同一性を有する組み合わせを含む:X2、X3、X4、X6、X8、X15、X18、X21、X29、X30、X33、X34、X39、X40、X45、X46、X53、X64、X67、X68、X70、X80、X81、X91、X92、X93、X99、X100、X102、X103、X104、X106、X109、X110、X111、X113、X114、X115、X116、X117、X118、X119、X121、X122、X124、X125、X126、X127、X128、X130、X132、X133、X135、X136。
いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、配列番号3~389の奇数配列識別子を有する配列を含む。
いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは本明細書に記載のポリペプチドをコードするが、ヌクレオチドレベルでは、ポリヌクレオチドは、本明細書に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードする参照ポリヌクレオチドと、約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の配列同一性を有する。いくつかの実施形態において、参照ポリヌクレオチドは、配列番号3~389の奇数配列識別子を有する配列から選択される。
様々な様式で改変ポリペプチドの発現を可能にするように、改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドを操作することができ、これは、発現を改善するためのコドン最適化による配列のさらなる修飾、追加の制御配列を伴うまたは伴わない適切な発現要素への挿入、ならびに改変ポリペプチドの発現および産生に適した宿主細胞への形質転換を含む。
発現ベクターに応じて、単離されたポリヌクレオチドをベクターに挿入する前に、単離されたポリヌクレオチドを操作することが望ましいまたは必要な場合がある。組換えDNA法を使用してポリヌクレオチドおよび核酸配列を修飾する技術は、当該技術分野で周知である。ガイダンスを以下に提供する:Sambrook et al.,2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Third Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press;およびCurrent Protocols in Molecular Biology,Ausubel.F.Eds.,Greene Pub.Associates,1998,2010 Year update。
別の態様において、本開示はまた、導入される宿主の種類に応じて、改変デカルボキシラーゼポリペプチドまたはその変異体をコードするポリヌクレオチド、ならびにプロモーターおよびターミネーター等の1つ以上の発現調節領域、複製起点等を含む、組換え発現ベクターにも関する。代替として、本開示の核酸配列は、核酸配列または該配列を含む核酸構築物を適切な発現ベクターに挿入することによって発現させることもできる。発現ベクターの作成において、コード配列は、コード配列が発現に適した制御配列に連結されるようにベクター内に位置する。
組換え発現ベクターは、組換えDNA手順に便利に使用することができ、かつポリヌクレオチド配列の発現をもたらすことができる任意のベクター(例えば、プラスミドまたはウイルス)であり得る。ベクターの選択は一般に、ベクターと導入される宿主細胞との適合性に依存する。ベクターは、線状プラスミドまたは閉環状プラスミドであり得る。発現ベクターは、自律複製ベクター、すなわち、その複製が染色体の複製とは無関係である、染色体外実体として存在するベクターであってもよく、例えば、プラスミド、染色体外エレメント、ミニ染色体、または人工染色体である。ベクターは、自己複製を保証するための任意の要素を含み得る。代替として、ベクターは、宿主細胞に導入されると、ゲノムに組み込まれ、それが組み込まれた染色体とともに複製するベクターであってもよい。さらに、宿主細胞のゲノムに導入される全DNAを一緒に含む、単一のベクターもしくはプラスミドまたは2つ以上のベクターもしくはプラスミドが使用されてもよい。
本開示の実施形態に有用な多くの発現ベクターが市販されている。例示的な発現ベクターは、改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをプラスミドpACYC-Duet-1(Novagen)に挿入することによって調製することができる。
別の態様において、本開示は、本開示の改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。ポリヌクレオチドは、宿主細胞におけるデカルボキシラーゼポリペプチドの発現のための1つ以上の制御配列に連結される。本開示の発現ベクターによってコードされるポリペプチドの発現のための宿主細胞は、当該技術分野で周知であり、限定されないが、E.coli、Arthrobacter KNK168、Streptomyces、およびSalmonella typhimurium細胞等の細菌細胞;酵母細胞等の真菌細胞(例えば、Saccharomyces cerevisiaeまたはPichia pastoris);ショウジョウバエS2およびスポドプテラSf9細胞等の昆虫細胞;CHO、COS、BHK、293およびBowesメラノーマ細胞等の動物細胞;ならびに植物細胞を含む。例示的な宿主細胞は、E.coli BL21(DE3)である。上記の宿主細胞は、野生型であってもよいか、または宿主細胞のゲノム中に保有される野生型デカルボキシラーゼ遺伝子のノックアウト等のゲノム編集による改変細胞であってもよい。上記の宿主細胞に適した培地および増殖条件は、当該技術分野で周知である。
改変デカルボキシラーゼを発現するために使用されるポリヌクレオチドは、当該技術分野で既知の様々な方法によって細胞に導入され得る。技術は、とりわけ、電気穿孔、生体粒子衝突、リポソーム媒介トランスフェクション、塩化カルシウムトランスフェクション、およびプロトプラスト融合を含む。ポリヌクレオチドを細胞に導入する異なる方法は、当業者には明らかである。
2.4 改変デカルボキシラーゼポリペプチドを生成するプロセス
改変デカルボキシラーゼは、デカルボキシラーゼをコードするポリヌクレオチドを突然変異誘発および/または定方向進化に供することによって得ることができる。例示的な方向性進化技術は、「Biocatalysis for the Pharmaceutical Industry: Discovery,Development, and Manufacturing」(2009 John Wiley & Sons Asia(Pte)Ltd.ISBN:978-0-470-82314-9)に見ることができる。
改変ポリペプチドの配列が既知である場合、コード化ポリヌクレオチドは、既知の合成方法に従って標準的な固相法によって調製することができる。いくつかの実施形態において、約100塩基までの断片を別々に合成し、次いで連結して(例えば、酵素的もしくは化学的連結法またはポリメラーゼ媒介法により)、任意の所望の連続した配列を形成することができる。例えば、本開示のポリヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドは、自動合成法において典型的に実践されるように、例えば、Beaucage et al.,1981,Tet Lett 22:1859-69、またはMatthes et al.People,1984,EMBOJ.3:801-05によって記載される古典的なホスホラミダイト法を用いた化学合成によって調製することができる。ホスホルアミダイト法によれば、オリゴヌクレオチドは、合成され、精製され、アニーリングされ、連結され、例えば、自動DNA合成機において、適切なベクターにクローニングされる。さらに、本質的にあらゆる核酸が、様々な商業的供給源のいずれかから入手可能である。
いくつかの実施形態において、本開示はまた、適切な反応条件下で化合物A1を化合物A2に変換することができる改変デカルボキシラーゼポリペプチドを調製または生成するためのプロセスを提供し、該プロセスは、ポリペプチドの発現に適した培養条件下で改変ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを発現することができる宿主細胞を培養することを含み、これらの宿主細胞は、化合物A1を湿細胞の形態の化合物A2に変換するプロセスに直接適用することができる。いくつかの実施形態において、ポリペプチドを調製するプロセスは、ポリペプチドを単離することをさらに含む。改変ポリペプチドは、適切な細胞で発現させて、タンパク質精製のための周知の技術のいずれか1つ以上を用いて宿主細胞および/または培養培地から単離(または回収)することができ、タンパク質精製のための技術は、とりわけ、リゾチーム処理、超音波処理、均質化、濾過、塩析、超遠心分離およびクロマトグラフィーを含む。
2.5 改変デカルボキシラーゼおよびそれによって調製される化合物の使用方法
別の態様において、本明細書に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、アミノ酸の脱炭酸を触媒してアミノ化合物を形成することができる。本開示はまた、本明細書に開示される改変デカルボキシラーゼポリペプチドを使用して、広範囲の化合物(I)またはその構造類似体を調製するプロセスも提供する。いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、構造式(I)の化合物を調製するプロセスに使用することができ、
Figure 0007306719000011
式中、Rは、任意選択的に置換もしくは非置換のC~Cアルキル、または任意選択的に置換もしくは非置換のアリールもしくはヘテロアリールであり、本明細書に記載のプロセスは、適切な反応条件下で、式(II)のアミノ酸基質
Figure 0007306719000012
を、デカルボキシラーゼポリペプチドと接触させることを含み、デカルボキシラーゼポリペプチドは、本明細書に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドである。いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号2と少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の配列同一性を有し、配列番号2よりも高い変換率で式(II)の化合物を式(I)の化合物に変換することができる。
上記のように、本開示のプロセスにおいて有用なデカルボキシラーゼポリペプチドは、L-アスパラギン酸をβ-アラニンに変換する能力によって特徴付けられ得る。したがって、本明細書に開示されるプロセスの実施形態のいずれにおいてもプロセスを実行することができ、デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号2よりも優れた触媒性能でL-アスパラギン酸をβ-アラニンに変換することができ、配列番号2と少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上の配列同一性を有する。
プロセスのいくつかの実施形態において、式(I)のアミノ生成物はγ-アミノ酪酸であり、
Figure 0007306719000013
式(II)のアミノ酸基質はグルタミン酸塩(またはグルタミン酸)である。
Figure 0007306719000014
いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、β-アラニンを調製するプロセスに使用することができる。
Figure 0007306719000015
これらの実施形態において、本明細書に記載のプロセスは、適切な反応条件下で、式A1の化合物
Figure 0007306719000016
を、本明細書に開示される改変デカルボキシラーゼポリペプチドと接触させることを含む。
プロセスで使用するための改変デカルボキシラーゼポリペプチドの特定の実施形態は、詳細な説明としてさらに提供される。上記プロセスにおいて使用することができる改善された改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、配列番号4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262、264、266、268、270、272、274、276、278、280、282、284、286、288、290、292、294、296、298、300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、322 324、326、328、330、332、334、336、338、340、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382、384、386、388、390から選択されるアミノ酸配列を含む。
前述のように、本開示のプロセスに使用するためのデカルボキシラーゼ活性を有する改変ポリペプチドは一般に、配列番号4~390の偶数配列のいずれか1つから選択される参照アミノ酸配列と少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する。
本明細書に記載され、実施例に例示されるように、本開示は、限定されないが、pH、温度、緩衝液、溶媒系、基質負荷、ポリペプチド負荷、および反応時間を含む、本明細書に記載のプロセスに使用され得る一連の適切な反応条件を企図する。本明細書に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドを使用して基質化合物を生成物化合物に酵素的に変換する方法を行うためのさらなる適切な反応条件は、改変デカルボキシラーゼポリペプチドを、限定されないが、様々な濃度、pH、温度、溶媒条件の実験反応条件下で基質化合物と接触させることを含むルーチン実験によって容易に最適化することができ、生成物化合物は、例えば、本明細書に提供される実施例に記載の方法を使用して検出される。
反応混合物中の基質化合物は、例えば、所望の生成物化合物の量、酵素活性に対する基質濃度の影響、反応条件下での酵素の安定性、および基質から生成物への変換率を考慮に入れて、変更することができる。プロセスのいくつかの実施形態において、適切な反応条件は、少なくとも約0.5~約400g/L、約1~約400g/L、約5~約400g/L、約10~約400g/L、または約50~約400g/Lの基質(II)または基質A1の負荷を含む。いくつかの実施形態において、適切な反応条件は、少なくとも約0.5g/L、少なくとも約1g/L、少なくとも約5g/L、少なくとも約10g/L、少なくとも約15g/L、少なくとも約20g/L、少なくとも約100g/L、少なくとも約150g/L、少なくとも約200g/L、少なくとも約250g/L、少なくとも約300g/L、少なくとも約350g/L、少なくとも約400g/Lまたはさらにはそれ以上の基質(II)または基質A1の負荷を含む。本明細書に提供される基質負荷の値は、化合物(II)またはA1の分子量に基づいているが、化合物(II)またはA1の等モル量の様々な水和物および塩もプロセスに使用され得ることも企図される。
本明細書に記載のプロセスにおいて、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、アミノ酸の脱炭酸を触媒して生成物を形成する。いくつかの実施形態において、反応条件におけるアミノ酸は、D,L-アスパラギン酸、D,L-グルタミン酸、D,L-システイン、D,L-ロイシン、D,L-イソロイシン、D,L-メチオニン、D,L-スレオニンまたはD,L-バリンから選択される化合物を含む。
反応の実施形態において、反応条件は適切なpHを含み得る。上記のように、酸もしくは塩基、適切な緩衝液、または緩衝液と加えられる酸もしくは塩基との組み合わせを使用することにより、所望のpHまたは所望のpH範囲を維持することができる。反応混合物のpHは、反応前および/または反応中に制御することができる。いくつかの実施形態において、適切な反応条件は、約4~約8の溶液pH、約5~約7のpH、約6~約7のpHを含む。いくつかの実施形態において、反応条件は、約4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5または8の溶液pHを含む。
本明細書に記載のプロセスの実施形態において、例えば、より高い温度での反応速度の増加、十分な反応期間における酵素の活性を考慮に入れて、反応条件に適切な温度を用いることができる。したがって、いくつかの実施形態において、適切な反応条件は、約10℃~約60℃、約25℃~約50℃、約25℃~約40℃、または約25℃~約30℃の温度を含む。いくつかの実施形態において、適切な反応温度は、約25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃、または60℃の温度を含む。いくつかの実施形態において、酵素反応中の温度は、反応全体を通して特定の温度に維持することができる。いくつかの実施形態において、酵素反応中の温度は、反応過程における温度プロファイルにわたって調整され得る。
改変デカルボキシラーゼを使用するプロセスは、一般に溶媒中で実行される。適切な溶媒は、水、水性緩衝液、有機溶媒、および/または一般に水性溶媒および有機溶媒を含む共溶媒系を含む。水溶液(水または水性共溶媒系)は、pH緩衝化または非緩衝化され得る。いくつかの実施形態において、改変デカルボキシラーゼポリペプチドを使用するプロセスは、一般に、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール(IPA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、酢酸ブチル、1-オクタノール、ヘプタン、オクタン、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、トルエン等)、イオン液(例えば、1-メチル4-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロリン酸等)を含む水性共溶媒系で実行される。水性共溶媒系の有機溶媒成分は、水性成分と混和性であり、単一の液相を提供し得るか、または水性成分と部分的に混和性もしくは非混和性であり、2つの液相を提供し得る。脱炭酸反応中に発生する二酸化炭素は、泡の形成を引き起こす可能性があり、消泡剤が適切に加えられてもよい。例示的な水性共溶媒系は、水および1つ以上の有機溶媒を含む。一般に、水性共溶媒系の有機溶媒成分は、デカルボキシラーゼを完全に不活性化しないように選択される。適切な共溶媒系は、本明細書に記載されるような酵素活性アッセイを利用して、候補溶媒系において定義された目的の基質を用いて特定の改変デカルボキシラーゼの酵素活性を測定することにより、容易に特定することができる。プロセスのいくつかの実施形態において、適切な反応条件は、約1%~約100%(v/v)、約1%~約60%(v/v)、約2%~約60%(v/v)、約5%~約60%(v/v)、約10%~約60%(v/v)、約10%~約50%(v/v)、または約10%~約40%(v/v)の濃度のエタノールを含む水性共溶媒を含む。プロセスのいくつかの実施形態において、適切な反応条件は、少なくとも約1%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、または60%(v/v)の濃度のエタノールを含む水性共溶媒を含む。
適切な反応条件は、基質化合物のその対応する生成物化合物への生体触媒変換を提供する反応パラメータの組み合わせを含むことができる。したがって、プロセスのいくつかの実施形態において、反応パラメータの組み合わせは以下を含む:(a)約10g/L~約200g/Lの基質A1負荷、(b)約0.5g/L~10g/Lの改変ポリペプチド濃度、(c)約4.0~8.0のpH、および(d)約10℃~60℃の温度。
例示的な反応条件は、表2および実施例3に提供されるアッセイ条件を含む
本明細書に記載の脱炭酸反応を行う際に、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは、部分的に精製されたもしくは精製された形態で、改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードする遺伝子で形質転換された全細胞、ならびに/または細胞抽出物および/もしくは溶解物として、反応混合物に加えられてもよい。改変デカルボキシラーゼまたは細胞抽出物、その溶解物、および単離された酵素をコードする遺伝子で形質転換された全細胞は、固体(例えば、凍結乾燥、噴霧乾燥等)または半固体(例えば、ウェットセル等の粗ペースト)を含む多種多様な異なる形態で使用することができる。細胞抽出物または細胞溶解物は、凍結乾燥の前に、沈殿(例えば、硫酸アンモニウム、ポリエチレンイミン、熱処理等)、続いて脱塩手順(例えば、限外濾過、透析等)によって部分的に精製することができる。酵素調製物のいずれも、グルタルアルデヒド等の既知の架橋剤を使用した架橋、または固相材料(樹脂等)への固定化によって安定化させることができる。
本明細書に記載の脱炭酸反応のいくつかの実施形態において、反応は本明細書に記載の適切な反応条件下で行われ、改変デカルボキシラーゼポリペプチドは固体支持体に固定化される。反応を実施するために改変デカルボキシラーゼ酵素を固定化するのに有用な固体支持体は、限定されないが、エポキシ官能基を有するポリメタクリレート、アミノエポキシ官能基を有するポリメタクリレート、ポリメタクリレート、スチレン/DVBコポリマー、またはオクタデシル官能基を有するポリメタクリレート等のビーズまたは樹脂を含む。例示的な固体支持体は、限定されないが、以下の異なる種類のSEPABEADを含む、キトサンビーズ、Eupergit C、およびSEPABEAD(三菱)を含む:EC-EP、EC-HFA/S、EXA252、EXE119およびEXE120。
改変ポリペプチドが分泌ポリペプチドの形態で発現されるいくつかの実施形態において、分泌ポリペプチドを含む培養培地を本明細書に記載のプロセスに使用することができる。
いくつかの実施形態において、固体反応物(例えば、酵素、塩等)は、粉末(例えば、凍結乾燥、噴霧乾燥等)、溶液、乳液、懸濁液等を含む様々な異なる形態で反応に提供され得る。など。反応物は、当業者に既知の方法および機器を使用して、容易に凍結乾燥または噴霧乾燥することができる。例えば、タンパク質溶液の少量のアリコートを-80℃で凍結し、次いで、事前に冷却した凍結乾燥チャンバに加えた後、真空をかけることができる。
いくつかの実施形態において、反応物の添加の順序は重要ではない。反応物は同時に溶媒に一緒に加えられてもよいか(例えば、単相溶媒、二相水性共溶媒系等)、または代替として、いくつかの反応物は別々に加えられてもよく、いくつかは異なる時点に一緒に加えられてもよい。例えば、デカルボキシラーゼと基質を最初に溶媒に加え、次いで、有機相を加えて混合してもよい。代替として、水相への添加の前に、有機相で基質を予備混合することもできる。
以下の実施例は本発明をさらに説明するが、本発明はそれに限定されない。以下の実施例では、条件が指定されていない実験方法は、一般的に使用される条件で、または供給業者の提案に従って実施されました。
実施例1:遺伝子クローニングおよび発現ベクターの構築
Corynebacterium glutamicumに由来する野生型デカルボキシラーゼのアミノ酸配列はNCBIから調達することができ、その後、対応する核酸が、当該技術分野における従来技術を使用して供給業者によって合成され、発現ベクターpACYC-Duet-1にクローニングされた。組換え発現プラスミドを、42℃および90秒間の熱ショックの条件下でE.coli BL21(DE3)コンピテント細胞に形質転換した。クロラムフェニコールを含むLB寒天プレートに形質転換溶液を播種し、次いで、37℃で一晩インキュベートした。組換え形質転換体を得た。
実施例2:デカルボキシラーゼポリペプチドの発現、およびデカルボキシラーゼポリペプチドを発現する湿細胞の調製
本発明の湿細胞調製ステップは以下の通りである:実施例1で得た組換えE.coli BL21(DE3)を、250mL三角フラスコ内のクロラムフェニコールを含む50mLのLB培地(ペプトン10g/L、酵母エキス粉末5g/L、塩素化ナトリウム10g/L、pH7.0±0.2、25℃)に接種し、次いで、30℃、250rpmで一晩振盪した。継代培養液のOD600が2に達したとき、振盪インキュベーターにおいて、250mLのTB培地(トリプトン12g/L、酵母エキス24g/L、リン酸水素二ナトリウム9.4g/L、リン酸水素二カリウム2.2g/L、pH7.2±0.2、30℃)を含む1000mLフラスコに培養物を30℃、250rpmで継代培養した、継代培養液のOD600が0.6~0.8に達したとき、誘導剤としてIPTGを最終濃度1mMで加えた。30℃で20時間誘導した後、培養液を遠心分離した(8000rpm、10分):遠心分離後に上清を廃棄し、細胞ペレットを回収して湿細胞を得た。得られた湿細胞は、反応に直接使用することができるか、または使用のために-20℃の冷蔵庫に入れることができる。
上記の振盪フラスコを使用した組換え発現プロセスに従って、スケールを比例的に縮小することにより96ウェルプレートでの小規模発現プロセスを行い、上清培地を遠心分離して湿細胞を得た。必要に応じて、粉砕することにより酵素溶液を得ることができる。
例3:HPLCおよびLC/MS分析方法
HPLC分析方法:分析カラムはChilex-3126 30mm×4.6um、移動相は3mM CuSO4、流量は1.2mL/分、カラム温度は45℃、検出波長は230nm、分析時間は4分である。β-アラニンの滞留時間は1.45分、L-アスパラギン酸の滞留時間は2.5分である。
LC/MS分析法:LC検出波長は230nm、カラム温度は30℃、流量1はmL/分、移動相Aは0.1%ギ酸水溶液(pH2.75)の70%、移動相Bは、メタノール中0.1%ギ酸の30%である。質量分析法はMRMであり、基質は134.1の親イオンの質量電荷比、73.9の質量電荷比、20Vのコーン電圧、18Vの衝突セル電圧、89.97の生成物親イオンの質量電荷比、71.8の質量電荷比、および20Vのコーン電圧を有する。衝突セル電圧は12V、注入量は10uL、検出時間は1.67分、β-アラニンおよびL-アスパラギン酸のピーク時間は0.25分であった。
実施例4:デカルボキシラーゼ変異体ライブラリーの構築
ここでは、Quikchangeキット(供給業者:Agilent)を好ましく使用した。突然変異誘発プライマーの配列設計は、キットの指示に従って行った。次に、単一の残基位置を有する飽和変異体ライブラリーの構築を一例として説明する。PCRシステムは、10μlの5×バッファー、1μlの10mM dNTP、1μlのプラスミドDNAテンプレート(50ng/μl)、0.75μl(10uM)の上流および下流プライマー、0.5μlの高忠実度酵素、ならびに36μlのddH2Oからなり、PCRプライマーは変異位置にNNKコドンを有する。PCR増幅ステップ:(1)98℃で3分間の前変性、(2)98℃で10秒間の変性、(3)72℃で3分間のアニーリングおよび伸長、(2)~(3)のステップを25回繰り返し、(5)72℃で10分間の伸長、(6)4℃に冷却し、2μlのDpnIをPCR産物に加え、37℃で一晩消化させることによりプラスミドテンプレートを除去した。消化されたPCR産物をE.coli BL21(DE3)コンピテント細胞に形質転換し、クロラムフェニコールを含むLB寒天プレートに播種して、標的残基位置の飽和変異体ライブラリーを得た。
実施例5:変異体酵素ライブラリーのスクリーニング
変異体酵素ライブラリーのコロニーを寒天プレートから採取し、96ウェルの浅いプレートにクロラムフェニコールを含むLB培地に接種し(ウェル当たり200μlのLB培地)、180rpm、湿度80%、30℃で一晩振盪機に入れ、18~20時間培養した。培養液のOD600が2~3に達したとき、培養液20μlを96ウェルの浅いプレートから取り出し、96ウェルの深いウェルプレート中にクロラムフェニコールを含むTB培地に接種し(ウェルあたりTB培地400μl)、250rpmの振盪機に入れ、30℃および湿度80%でインキュベートした。培養液のOD600が0.6~0.8に達したとき、誘導剤としてIPTGを最終濃度1mMで加え、250rpm、湿度80%、30℃で一晩(18~20時間)、振盪機内で発現を行った。一晩の発現が終了してから、培養物を4000rpmで10分間遠心分離して、細胞ペレット(すなわち湿細胞)を得た。湿細胞を、使用のために-20℃の冷凍庫に入れた。
スクリーニングアッセイは次のように実行した:40g/LのL-アスパラギン酸溶液を調製し、アンモニア水または塩酸で溶液のpHを6に調整し、次いで、後に使用するために4℃の冷蔵庫に入れた。上記で調製した湿細胞を含む96ウェルプレートを-20℃の冷蔵庫から取り出し、分注器で各ウェルに400μlの純水を加え、次いでプレートを膜でヒートシールし、プレート振盪機で10分間、700rpmで振盪して細胞を再懸濁させた。次いで、20μlの細胞懸濁液を新しい深いウェルプレートに入れ、100μlの上記で調製したL-アスパラギン酸溶液をその深いウェルプレートに加えた。最後に、PBS緩衝液を反応物に加え、pH7の0.1M PBSで200μl/ウェルの総反応体積とした。次いで、50℃の振盪機で、250rpmの回転速度で16時間反応を行った後、LC/MS分析を行って生成物の形成を検出した。
実施例6:改変デカルボキシラーゼポリペプチドによって触媒されるβ-アラニンの調製のためのプロセス
配列番号360のポリペプチドを発現する5gの湿細胞を水で再懸濁して、最終体積150mLとした。50gのL-アスパラギン酸を300mLの純水に加え、そのpHをアンモニアで6.0~7.0に調整し、その最終体積を水で350mLに調整した。このL-アスパラギン酸の溶液に、上記で調製した150mLの細胞懸濁液を加えて反応を開始し、反応中に21%リン酸溶液を加えて、反応溶液のpHを6.0~7.0に制御した。反応温度は、40℃~50℃に制御した。24時間の反応後、L-アスパラギン酸のβ-アラニンへの変換率は≧95%であった。
実施例7:基質または生成物阻害を克服するためのスクリーニングアッセイ
200g/LのL-アスパラギン酸および200g/Lのβ-アラニンの混合溶液を調製し、その調製中にアンモニアおよび/または塩酸で溶液のpHを6に調整し、次いで、後に使用するために4℃の冷蔵庫に入れた。実施例5に示した手順と同様に、96ウェルプレート内の湿細胞を水に再懸濁し、80μlの細胞懸濁液を新しい深いウェルプレートに入れた。このプレートの各ウェルに、上記で調製したL-アスパラギン酸とβ-アラニンの混合溶液を100μl加えた。反応系の緩衝液はpH6の0.3M PBSであり、反応溶液の総体積は200μlであった。最後に、PBS緩衝液を反応物に加えて、pH6の0.3M PBSで200μl/ウェルの総反応体積とした。次いで、50℃の振盪機で、250rpmで16時間反応を行った後、LC/MSまたはHPLC分析を行って生成物の形成を検出した。
実施例8:改変デカルボキシラーゼポリペプチドの発現のための発酵プロセス
標的デカルボキシラーゼポリペプチドを担持する発現プラスミドを含むE.coli BL21(DE3)の単一微生物コロニーを、30μg/mLのクロラムフェニコールを含む50mLのLBブロス(5.0g/L酵母エキスLP0021、10g/LトリプトンLP0042、10g/L塩化ナトリウム)に接種した。30℃の振盪機で、250rpmで振盪しながら、細胞を一晩(少なくとも16時間)培養した。
2.0Lの増殖培地を含む5Lの発酵槽を、121℃のオートクレーブで30分間滅菌した。発酵槽に一晩培養したE.coliを接種した(前述のように振盪フラスコで1.4~2.0の初期OD600まで増殖させた)。発酵槽の温度を30℃に維持し、ジャケット付き循環水で制御した。発酵槽内の増殖培地を200~800rpmで撹拌し、空気を2~8L/分で供給して、溶存酸素レベルを飽和の40%以上に維持した。25~28%v/vの水酸化アンモニウムを加えることにより培養物をpH7.0に維持した。500g/Lのデキストロースグルコース一水和物、12g/Lの塩化アンモニウム、および5g/Lの硫酸マグネシウム七水和物を含むフィード溶液を供給することにより、細胞の増殖を維持した。培養物のOD600が25±5に達した後、発酵槽の温度を30℃に維持し、1mMの最終濃度までイソプロピル-β-D-チオガラクトシド(IPTG)を加えることにより、デカルボキシラーゼの発現を誘導した。次いで、発酵プロセスをさらに18時間続けた。発酵プロセスが完了した後、Thermo MuLtifuge X3R遠心機を4℃で10分間、8000rpmで使用して細胞を回収した。採取した細胞は、反応プロセスに直接使用したが、-20℃で凍結保存することもできる。
実施例9:デカルボキシラーゼポリペプチドを改変することによって触媒されるγ-アミノ酪酸を生成するためのグルタミン酸の脱炭酸のためのプロセス
10g/LのL-グルタミン酸溶液を調製し、その調製中にKOHでpHを6に調整した。配列番号164のポリペプチドを発現する200mgの湿細胞を反応フラスコに加え、上記で調製したL-グルタミン酸溶液2.5mLを反応フラスコに加え、純水を全体に加えて反応液の総体積を5.0mLとした。反応は、温度30℃、撹拌速度400rpmで進行した。20時間の反応後、95℃で10分間加熱して反応を停止した。次いで、反応物のアリコートを0.3%塩酸で検出濃度まで希釈した後、HPLC分析を行った。L-グルタミン酸からγ-アミノ酪酸への変換率は≧70%であった。HPLC分析法は以下の通りであった。カラム:Elite-NH2 1504.6mm、移動相:[アセトニトリル:pH3.5=65:35の0.02Mリン酸二水素カリウム溶液]、カラム温度30℃、検出波長205nm、流量1.5mL/分。
本発明の上記内容を読んだ後、当業者は本発明に様々な修正または変更を加えることができることを理解されたい。また、これらの同等の形態も、本発明の添付の特許請求の範囲内に含まれる。

Claims (16)

  1. 配列番号:4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、162、164、166、168、170、172、174、176、178、180、182、184、186、188、190、192、194、196、198、200、202、204、206、208、210、212、214、216、218、220、222、224、226、228、230、232、234、236、238、240、242、244、246、248、250、252、254、256、258、260、262、264、266、268、270、272、274、276、278、280、282、284、286、288、290、292、294、296、298、300、302、304、306、308、310、312、314、316、318、320、322、324、326、328、330、332、334、336、338、340、342、344、346、348、350、352、354、356、358、360、362、364、366、368、370、372、374、376、378、380、382、384、386、388、および390からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む改変デカルボキシラーゼポリペプチド。
  2. 化学結合または物理吸着法によって固体材料に固定化された改変デカルボキシラーゼポリペプチドであって、請求項1に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドから選択される、改変デカルボキシラーゼポリペプチド。
  3. 請求項1に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド。
  4. 前記ポリヌクレオチドの配列は、それぞれ配列番号3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、81、83、85、87、89、91、93、95、97、99、101、103、105、107、109、111、113、115、117、119、121、123、125、127、129、131、133、135、137、139、141、143、145、147、149、151、153、155、157、159、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、183、185、187、189、191、193、195、197、199、201、203、205、207、209、211、213、215、217、219、221、223、225、227、229、231、233、235、237、239、241、243、245、247、249、251、253、255、257、259、261、263、265、267、269、271、273、275、277、279、281、283、285、287、289、291、293、295、297、299、301、303、305、307、309、311、313、315、317、319、321、323、325、327、329、331、333、335、337、339、341、343、345、347、349、351、353、355、357、359、361、363、365、367、369、371、373、375、377、379、381、383、385、387、および389である、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
  5. 請求項3または4に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  6. プラスミド、コスミド、バクテリオファージまたはウイルスベクターを含む、請求項5に記載の発現ベクター。
  7. 請求項5または6に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  8. 請求項7に記載の宿主細胞を培養し、培養物から改変デカルボキシラーゼポリペプチドを得るステップを含む、改変デカルボキシラーゼポリペプチドを調製する方法。
  9. 請求項7に記載の宿主細胞を培養することによって、または請求項8に記載の方法によって得られる改変デカルボキシラーゼ触媒であって、前記改変デカルボキシラーゼ触媒は、改変デカルボキシラーゼポリペプチドを含む細胞もしくは培養液、またはそれで処理された物品を含み、前記物品は、形質転換細胞の培養から得られる抽出物、前記抽出物から改変デカルボキシラーゼを単離もしくは精製することによって得られる単離生成物、または形質転換細胞、その抽出物、もしくは前記抽出物の単離生成物を固定化することによって得られる固定化生成物を指す、改変デカルボキシラーゼ触媒。
  10. 式(I)の化合物を調製するプロセスであって、
    Figure 0007306719000017
    式中、Rは、置換もしくは非置換のC~Cヒドロカルビル、または置換もしくは非置換のアリールもしくはヘテロアリールであり、前記プロセスは、適切な反応条件下で、式(II)のアミノ酸基質
    Figure 0007306719000018
    を、請求項1または2に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドと接触させることを含む、プロセス。
  11. 式(I)の前記生成物はγ-アミノ酪酸:
    Figure 0007306719000019
    である、請求項10に記載のプロセス。
  12. 式A2の化合物、β-アラニン:
    Figure 0007306719000020
    を調製するためのプロセスであって、式A1の化合物を式A2の化合物に変換する適切な反応条件下で、式A1の化合物
    Figure 0007306719000021
    を、請求項1または2に記載の改変デカルボキシラーゼポリペプチドと接触させることを含む、プロセス。
  13. 前記反応溶媒は、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、酢酸イソプロピル、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはジメチルホルムアミド(DMF)を含む、請求項10~12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 前記反応条件は、10℃~60℃の温度を含む、請求項10~13のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. 前記反応条件は、pH4.0~pH8.0を含む、請求項10~14のいずれか一項に記載のプロセス。
  16. 前記基質は、5g/L~400g/Lの負荷で存在する、請求項10~15のいずれか一項に記載のプロセス。
JP2020517878A 2017-10-01 2018-09-28 改変デカルボキシラーゼポリペプチドおよびβ-アラニンの調製におけるそれらの用途 Active JP7306719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710924714.5 2017-10-01
CN201710924714.5A CN109593748B (zh) 2017-10-01 2017-10-01 工程化脱羧酶多肽及其在制备β-丙氨酸中的应用
PCT/CN2018/108478 WO2019062874A1 (en) 2017-10-01 2018-09-28 MODIFIED DECARBOXYLASE POLYPEPTIDES AND THEIR USE IN THE PREPARATION OF BETA-ALANINE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535810A JP2020535810A (ja) 2020-12-10
JP7306719B2 true JP7306719B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=65900718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517878A Active JP7306719B2 (ja) 2017-10-01 2018-09-28 改変デカルボキシラーゼポリペプチドおよびβ-アラニンの調製におけるそれらの用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11332730B2 (ja)
EP (1) EP3692142A4 (ja)
JP (1) JP7306719B2 (ja)
CN (1) CN109593748B (ja)
WO (1) WO2019062874A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024509151A (ja) * 2021-03-03 2024-02-29 モジア・バイオテック・リミテッド ベータ-アラニン産生改善のための昆虫由来のアスパラギン酸デカルボキシラーゼおよびそれらのバリアント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002277A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社カネカ 酵素機能改変方法及びその変異体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19855313A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-08 Degussa Verfahren zur fermentativen Herstellung von D-Pantothensäure durch Verstärkung des panD-Gens in Mikroorganismen
CA3042854A1 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Lygos, Inc. Recombinant host cells and methods for the anaerobic production of l-aspartate and beta-alanine
US20170211105A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 20n Labs, Inc. Biosynthetic production of carnosine and beta-alanine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002277A1 (ja) 2011-06-28 2013-01-03 株式会社カネカ 酵素機能改変方法及びその変異体

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl Microbiol Biotechnol,2017年06月06日,Vol. 101,pp. 6015-6021,https://doi.org/10.1007/s00253-017-8337-y
Biotechnol Lett,2014年,Vol. 36,pp. 121-126,https://doi.org/10.1007/s10529-013-1337-9
Journal of Bacteriology,2014年,Vol. 196,pp. 1222-1230,https://doi.org/10.1128/JB.01327-13
Protein Engineering,2002年,Vol. 15,pp. 585-593,https://doi.org/10.1093/protein/15.7.585

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020535810A (ja) 2020-12-10
EP3692142A4 (en) 2022-02-16
US20200248163A1 (en) 2020-08-06
WO2019062874A1 (en) 2019-04-04
US11332730B2 (en) 2022-05-17
CN109593748B (zh) 2022-03-04
EP3692142A1 (en) 2020-08-12
CN109593748A (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7306720B2 (ja) 改変トランスアミナーゼポリペプチドおよびそれらの使用
EP3250692B1 (en) Promoter and uses thereof
EP3564376B1 (en) Gene encoding alanyl-glutamine dipeptide biosynthetic enzyme and application thereof
US20210371829A1 (en) Engineered ketoreductase polypeptides and uses thereof
EP3630798B1 (en) Engineered aldolase polypeptides and their applications in synthesis of beta-hydroxy-alpha-amino acids
EP3630795B1 (en) Engineered aldolase polypeptides and uses thereof
JP7306719B2 (ja) 改変デカルボキシラーゼポリペプチドおよびβ-アラニンの調製におけるそれらの用途
TW201538724A (zh) 生產l-胺基酸的微生物和使用其的l-胺基酸的生產方法
JP7320529B2 (ja) 改変デカルボキシラーゼポリペプチドならびにチラミンおよびドーパミンの調製におけるその使用
CN111793615B (zh) 工程化多肽及其在合成酪氨酸或酪氨酸衍生物中的应用
WO2009091045A1 (ja) セリン誘導体の製造方法及びこれに用いるタンパク質
WO2023088077A1 (en) Biocatalysts and methods for the synthesis of pregabalin intermediates
WO2023169184A1 (en) Biocatalyst and method for the synthesis of ubrogepant intermediates
JP2020000070A (ja) L−システインの分解抑制

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200501

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150