JP7306550B1 - Production control system, production control method and program - Google Patents

Production control system, production control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7306550B1
JP7306550B1 JP2022149970A JP2022149970A JP7306550B1 JP 7306550 B1 JP7306550 B1 JP 7306550B1 JP 2022149970 A JP2022149970 A JP 2022149970A JP 2022149970 A JP2022149970 A JP 2022149970A JP 7306550 B1 JP7306550 B1 JP 7306550B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
unit
external data
external
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022149970A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024044452A (en
Inventor
伸泰 平松
蒼馬 佐藤
航一 池田
洋平 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2022149970A priority Critical patent/JP7306550B1/en
Priority to JP2023106046A priority patent/JP2024044999A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7306550B1 publication Critical patent/JP7306550B1/en
Publication of JP2024044452A publication Critical patent/JP2024044452A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】クローズドネットワークの外部から内部へデータを送信してクローズドネットワークの内部にある設備を制御することが可能な生産管理システム、生産管理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】生産拠点にあるクローズドネットワークの内部から、前記クローズドネットワークの外部にある外部システムに対して定期的に通信を行い、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データを、前記外部システムから取得する外部データ取得部と、前記外部データ取得部によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継部と、を備える生産管理システム。【選択図】図2A production control system, a production control method, and a program capable of transmitting data from the outside to the inside of a closed network to control equipment inside the closed network are provided. A production management system comprising: an external data acquisition unit that periodically communicates from the inside of a closed network in a production base with an external system outside the closed network, and acquires from the external system external data to be linked from the outside to the inside of the closed network; and an internal linkage relay unit that links the external data acquired by the external data acquisition unit to equipment inside the closed network. [Selection drawing] Fig. 2

Description

特許法第30条第2項適用 ウェブサイトの掲載日 令和3年11月11日 ウェブサイトのアドレス https://navinect.jp/app/dockgator/Application of Article 30, Paragraph 2 of the Patent Act Website publication date November 11, 2021 Website address https://navinect. jp/app/dockator/

本発明は、生産管理システム、生産管理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a production control system, production control method, and program.

近年、様々な産業分野において、IoT(Internet of Things)化のニーズが増えている。例えば、製品の生産現場では、IoT化によって生産現場に設けられたセンサからデータを収集し、サーバにて当該データを分析することで、分析結果を生産管理に活用することができる。 In recent years, the need for IoT (Internet of Things) is increasing in various industrial fields. For example, at the production site of products, by collecting data from sensors installed at the production site through IoT and analyzing the data on a server, the analysis results can be utilized for production management.

下記の特許文献1には、製品の生産工場の各工程にて測定した測定データを、IoT中継装置にて共通のフォーマットに変換してから、クラウドコンピューティングシステムへ送信して分析を行う技術が開示されている。
また、下記の特許文献2には、ゲートウェイデバイスがセンサによって測定された測定データを収集・変換・加工などしてからデータ収集サーバへ送信し、データ収集サーバが測定データに基づくルール生成を行う技術が開示されている。
The following patent document 1 discloses a technique of converting measurement data measured in each process of a product production factory into a common format by an IoT relay device and then transmitting the data to a cloud computing system for analysis. disclosed.
In addition, in Patent Document 2 below, a gateway device collects, converts, and processes measurement data measured by a sensor, and then transmits the data to a data collection server, and the data collection server generates rules based on the measurement data. is disclosed.

特許第6419234号公報Japanese Patent No. 6419234 特許第5737696号公報Japanese Patent No. 5737696

上記の特許文献1及び特許文献2のいずれにも、サーバ側からIoT中継装置やゲートウェイデバイスを経由して、センサによって測定された測定データをサーバ側へ送信することについては開示されている。一方、いずれの特許文献にも、サーバ側へ送信された測定データに基づき、生産工場に設けられた生産設備側へデータを送信して、生産設備を制御することまでは開示されていない。サーバ側から生産工場内の生産設備へデータを送信できる場合には、生産管理でできることの幅を広げることができる。しかしながら、工場などの生産現場では、クローズドネットワークが構築されていることが多く、クローズドネットワークの外部から内部にある設備へデータを送信し、当該設備を制御することは困難であった。 Both Patent Literature 1 and Patent Literature 2 described above disclose that measurement data measured by a sensor is transmitted from the server side to the server side via an IoT relay device or a gateway device. On the other hand, none of the patent documents disclose the control of the production equipment by sending data to the production equipment provided in the production factory based on the measurement data sent to the server. If data can be sent from the server side to the production equipment in the production factory, the scope of what can be done in production management can be expanded. However, in production sites such as factories, a closed network is often constructed, and it has been difficult to transmit data from the outside of the closed network to equipment inside and control the equipment.

上述の課題を鑑み、本発明の目的は、クローズドネットワークの外部から内部へデータを送信してクローズドネットワークの内部にある設備を制御することが可能な生産管理システム、生産管理方法、及びプログラムを提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a production control system, a production control method, and a program capable of transmitting data from the outside to the inside of a closed network to control equipment inside the closed network. to do.

上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る生産管理システムは、中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムであって、前記中継装置は、生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得部と、前記外部データ取得部によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継部と、を備える。
In order to solve the above-described problems, a production management system according to one aspect of the present invention is a production management system including a relay device, an internal system, and an external system, wherein the relay device is installed in a production base. Using authentication information from the internal system inside the constructed closed network to periodically access the external system outside the closed network to obtain external data that cooperates with the inside of the closed network. External data acquisition for periodically transmitting a request to the external system , and acquiring the unlinked external data transmitted from the external system when the external data unlinked to the internal system exists in the external system and an internal linking relay unit that links the external data acquired by the external data acquiring unit with facilities inside the closed network.

本発明の一態様に係る生産管理方法は、中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムにおける生産管理方法であって、前記中継装置の外部データ取得部が、生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得過程と、前記中継装置の内部連携中継部が、前記外部データ取得部によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継過程と、を含む。
A production control method according to one aspect of the present invention is a production control method in a production control system including a relay device, an internal system, and an external system, wherein an external data acquisition unit of the relay device is installed in a production base. Using authentication information from the internal system inside the constructed closed network to periodically access the external system outside the closed network to obtain external data that cooperates with the inside of the closed network. External data acquisition for periodically transmitting a request to the external system , and acquiring the unlinked external data transmitted from the external system when the external data unlinked to the internal system exists in the external system and an internal cooperation relay process in which the internal cooperation relay unit of the relay device cooperates with the equipment inside the closed network with the external data acquired by the external data acquisition unit.

本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムとして機能させるためのプログラムであって、
前記中継装置として機能するコンピュータを、生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得手段と、前記外部データ取得手段によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継手段と、として機能させる。
A program according to an aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as a production control system including a relay device, an internal system, and an external system,
The computer functioning as the relay device periodically accesses the external system outside the closed network using the authentication information from the internal system inside the closed network built in the production site, A request to acquire external data to be linked to the inside of the closed network is periodically sent to the external system , and when the external data not linked to the internal system exists in the external system, the request is sent from the external system. external data acquisition means for acquiring the uncoordinated external data , and internal linkage relay means for linking the external data acquired by the external data acquisition means to equipment inside the closed network. make it work.

本発明によれば、クローズドネットワークの外部から内部へデータを送信してクローズドネットワークの内部にある設備を制御することができる。 According to the present invention, it is possible to transmit data from the outside to the inside of the closed network and control the equipment inside the closed network.

本実施形態に係る生産管理システムの概略構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of a schematic structure of a production control system concerning this embodiment. 本実施形態に係る中継装置の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure of the relay apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るオンプレミスサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of an on-premises server according to this embodiment; FIG. 本実施形態に係る操作端末の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of the functional configuration of the operation terminal according to the present embodiment. 本実施形態に係る中継サーバの機能構成の一例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a relay server according to this embodiment; FIG. 本実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of functional composition of a cloud server concerning this embodiment. 本実施形態に係る工場の内部データの収集における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in collecting internal data of a factory according to the present embodiment; 本実施形態に係る工場の内部データの外部連携における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in external linkage of factory internal data according to the present embodiment; 本実施形態に係る外部データの取得における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in acquiring external data according to the embodiment; 本実施形態に係る外部データの内部連携における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in internal cooperation of external data according to the present embodiment; 本実施形態に係る作業選択から生産前確認までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing from job selection to pre-production confirmation according to the present embodiment; 本実施形態に係る作業者による確認結果の確認から在庫更新までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing from confirmation of a confirmation result by a worker to inventory update according to the present embodiment; 本実施形態に係るクラウドサーバによる生産設備の制御に関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing related to control of production equipment by the cloud server according to the present embodiment; 本実施形態に係るクラウドサーバによる監視に関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing related to monitoring by the cloud server according to the embodiment;

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<1.生産管理システムの概略構成>
図1を参照して、本実施形態に係る生産管理システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る生産管理システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す生産管理システム1は、生産拠点における生産を管理するためのシステムである。生産拠点は、例えば、所定の製品を生産(製造)する工場FCである。工場FCの分野は特に限定されず、例えば、印刷、製紙、機械、自動車、化学、鉄鋼、建築、食品、製薬、家電等の分野が挙げられる。また、工場FCにて管理される生産工程も特に限定されず、例えば、部品や原材料が納入される入荷工程、部品や原材料を加工する加工工程、加工した部品を組み立てる組立工程、組み立てた製品を検査する検査工程、検査後の製品を出荷する出荷工程等がそれぞれ管理される。各工程は、生産対象に応じてさらに詳細な工程に分けられ得る。
<1. Schematic configuration of production control system>
A schematic configuration of the production management system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a production management system according to this embodiment.
A production management system 1 shown in FIG. 1 is a system for managing production at a production base. A production base is, for example, a factory FC that produces (manufactures) a predetermined product. The field of factory FC is not particularly limited, and examples include fields such as printing, papermaking, machinery, automobiles, chemistry, steel, construction, food, pharmaceuticals, and home appliances. In addition, the production process managed by the factory FC is not particularly limited. An inspection process for inspection, a shipping process for shipping products after inspection, and the like are managed respectively. Each process can be further divided into detailed processes according to the production target.

図1に示すように、生産管理システム1は、内部システム2と外部システム3とを備える。内部システム2は、工場FC内に構築されたクローズドネットワークNW1(閉域網)の内部から工場FCにおける生産を管理するためのシステムである。本実施形態に係るクローズドネットワークNW1は、例えばファイアウォールなどの制限によって、限られた利用者のみが利用可能な広域通信網である。外部システム3は、クローズドネットワークNW1の外部から工場FCにおける生産を管理するためのシステムである。生産管理システム1では、クローズドネットワークNW1の内部と外部とを連携可能とすることで、クローズドネットワークNW1の外部から工場FCにおける生産を管理することを可能とする。 As shown in FIG. 1 , the production control system 1 includes an internal system 2 and an external system 3 . The internal system 2 is a system for managing production in the factory FC from inside the closed network NW1 (closed network) built in the factory FC. The closed network NW1 according to this embodiment is a wide area communication network that can be used only by limited users due to restrictions such as firewalls. The external system 3 is a system for managing production in the factory FC from outside the closed network NW1. In the production control system 1, the inside and outside of the closed network NW1 can be linked, so that production in the factory FC can be managed from outside the closed network NW1.

図1に示すように、内部システム2は、センサ端末10と、生産設備20と、制御端末21と、管理制御端末22と、管理システム30と、変換端末31と、中継装置100と、オンプレミスサーバ200と、操作端末300とを備える。外部システム3は、中継サーバ400と、クラウドサーバ500とを備える。
中継装置100は、ネットワークNW2を介して、中継サーバ400と、クラウドサーバ500と通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 1, the internal system 2 includes a sensor terminal 10, a production facility 20, a control terminal 21, a management control terminal 22, a management system 30, a conversion terminal 31, a relay device 100, and an on-premises server. 200 and an operation terminal 300 . The external system 3 has a relay server 400 and a cloud server 500 .
Relay device 100 is communicably connected to relay server 400 and cloud server 500 via network NW2.

(1)センサ端末10
センサ端末10は、工場FCに設けられ、工場FCにおける生産に関する情報(以下、「生産情報」とも称される)を取得(測定)する端末である。センサ端末10が測定する生産情報の一例として、温湿度センサによる温度や相対湿度、漏水センサによる溜水の検出情報、電流センサによる電流値などが挙げられる。センサ端末10は、測定した生産情報を中継装置100へ送信する。
(1) Sensor terminal 10
The sensor terminal 10 is provided in the factory FC and is a terminal that acquires (measures) information on production in the factory FC (hereinafter also referred to as “production information”). Examples of production information measured by the sensor terminal 10 include temperature and relative humidity detected by a temperature/humidity sensor, accumulated water detection information obtained by a water leakage sensor, current value obtained by a current sensor, and the like. The sensor terminal 10 transmits the measured production information to the relay device 100 .

センサ端末10と中継装置100との間の通信には、例えば、LPWA(Low Power Wide Area)の通信規格が用いられてもよいし、LTE(Long Term Evolution)や4G(第4世代移動通信システム)等の通信規格が用いられてもよい。具体的なLPWAの規格は、例えばZETA、LoRa(登録商標)、EnOcean(登録商標)などである。
LPWAを用いる場合、センサ端末10と中継装置100との間に、アクセスポイントやLPWAのサーバ(例えばクラウドサーバ)が設けられてもよい。この場合、センサ端末10は、測定した生産情報を、アクセスポイントを介してLPWAのサーバへ送信する。その後、LPWAのサーバは、アクセスポイントから受信した生産情報を、中継装置100を介してクラウドサーバ500へ送信(連携)する。
一方、LPWAを用いない場合、センサ端末10は、イーサネットによって接続される端末であってもよいし、PLC(Programmable Logic Controller)に物理線で接続される端末であってもよい。
For communication between the sensor terminal 10 and the relay device 100, for example, the LPWA (Low Power Wide Area) communication standard may be used, or the LTE (Long Term Evolution) or 4G (fourth generation mobile communication system) may be used. ) may be used. Specific LPWA standards include, for example, ZETA, LoRa (registered trademark), and EnOcean (registered trademark).
When using LPWA, an access point or an LPWA server (for example, a cloud server) may be provided between the sensor terminal 10 and the relay device 100 . In this case, the sensor terminal 10 transmits the measured production information to the LPWA server via the access point. Thereafter, the LPWA server transmits (cooperates with) the production information received from the access point to the cloud server 500 via the relay device 100 .
On the other hand, when LPWA is not used, the sensor terminal 10 may be a terminal connected via Ethernet, or may be a terminal connected to a PLC (Programmable Logic Controller) via a physical line.

なお、工場FCに設けられるセンサ端末10の数は特に限定されず、任意の数N(Nは自然数)のセンサ端末10-1~10-Nが工場FCに設けられてよい。また、工場FCにてセンサ端末10が設けられる位置は、上述した生産情報を測定可能な位置であれば特に限定されず、任意の位置であってよい。 The number of sensor terminals 10 provided in the factory FC is not particularly limited, and an arbitrary number N (N is a natural number) of sensor terminals 10-1 to 10-N may be provided in the factory FC. Further, the position where the sensor terminal 10 is provided in the factory FC is not particularly limited as long as it is a position where the above-described production information can be measured, and may be any position.

なお、工場FCに設けられるアクセスポイントの数は特に限定されず、任意の数のアクセスポイントが工場FCに設けられてよい。例えば。1つのセンサ端末10に対して1つのアクセスポイントが設けられてもよいし、複数のセンサ端末10に対して1つのアクセスポイントが設けられてもよい。また、工場FCにてアクセスポイントが設けられる位置は、上述したセンサ端末10の通信を中継可能な位置であれば特に限定されず、任意の位置であってよい。 The number of access points provided in the factory FC is not particularly limited, and any number of access points may be provided in the factory FC. for example. One access point may be provided for one sensor terminal 10 , or one access point may be provided for a plurality of sensor terminals 10 . Further, the position where the access point is provided in the factory FC is not particularly limited as long as it can relay the communication of the sensor terminal 10 described above, and may be any position.

(2)生産設備20
生産設備20は、製品の生産に用いられる設備である。生産設備20は、例えば、製品の組み立てや加工を行う生産装置、製品にラベルを貼り付けるラベラ、製品を搬送する搬送コンベア、検査装置などである。生産設備20は、工場FCにおいて、それぞれ製品を生産する所定の工程に対応して設置される。
(2) Production facility 20
The production equipment 20 is equipment used to produce products. The production facility 20 is, for example, a production device that assembles and processes products, a labeler that affixes labels to products, a conveyer that conveys products, an inspection device, and the like. The production equipment 20 is installed corresponding to a predetermined process for producing each product in the factory FC.

なお、工場FCに設けられる生産設備20の数は特に限定されず、任意の数L(Lは自然数)の生産設備20-1~20-Lが工場FCに設けられてよい。また、工場FCにて生産設備20が設けられる位置は、特に限定されず、任意の位置であってよい。 The number of production facilities 20 provided in the factory FC is not particularly limited, and an arbitrary number L (L is a natural number) of production facilities 20-1 to 20-L may be provided in the factory FC. Further, the position where the production facility 20 is provided in the factory FC is not particularly limited, and may be any position.

(3)制御端末21
制御端末21は、生産設備20(20-1~20-L)の稼働を制御する端末である。制御端末21は、例えば、PLCなどのコンピュータ装置である。制御端末21は、対応する生産設備20と通信可能に接続される。また、制御端末21は、所定のPLC間ネットワークにより管理制御端末22と通信可能に接続される。
(3) Control terminal 21
The control terminal 21 is a terminal that controls the operation of the production facilities 20 (20-1 to 20-L). The control terminal 21 is, for example, a computer device such as a PLC. The control terminal 21 is communicably connected to the corresponding production equipment 20 . Also, the control terminal 21 is communicably connected to the management control terminal 22 via a predetermined inter-PLC network.

なお、工場FCに設けられる制御端末21の数は特に限定されず、任意の数K(Kは自然数)の制御端末21-1~21-Kが工場FCに設けられてよい。例えば。制御端末21は、1つの生産設備20に対して1つの制御端末21が設けられてもよいし、複数の生産設備20に対して1つの制御端末21が設けられてもよい。また、工場FCにて制御端末21が設けられる位置は、特に限定されず、任意の位置であってよい。 The number of control terminals 21 provided in the factory FC is not particularly limited, and an arbitrary number K (K is a natural number) of control terminals 21-1 to 21-K may be provided in the factory FC. for example. One control terminal 21 may be provided for one production facility 20 , or one control terminal 21 may be provided for a plurality of production facilities 20 . Further, the position where the control terminal 21 is provided in the factory FC is not particularly limited, and may be any position.

(4)管理制御端末22
管理制御端末22は、制御端末21に対するマスタの制御端末として機能する端末である。管理制御端末22は、制御端末21がPLCである場合には同様にPLCである。
管理制御端末22は、制御端末21のそれぞれと所定のPLC間ネットワークにより通信可能に接続される。管理制御端末22は、制御端末21との通信により、制御端末21から生産設備20の稼働に関する所定の情報と製品の生産に関する所定の情報などを含む生産情報を取得する。稼働に関する所定の情報は、例えば、生産設備20の稼働のための設定値を示す情報(以下、「設定情報」とも称される)である。また、製品の生産に関する所定の情報は、例えば、生産設備における製品の生産計画を示す情報(以下、「生産計画情報」とも称される)や生産設備における生産実績を示す情報(以下、「生産実績情報」とも称される)である。また、管理制御端末22は、制御端末21との通信により、制御端末21に生産設備20の稼働に関する指示や通知を行う。
なお、工場FCにて管理制御端末22が設けられる位置は、特に限定されず、任意の位置であってよい。
(4) Management control terminal 22
The management control terminal 22 is a terminal that functions as a master control terminal for the control terminal 21 . The management control terminal 22 is also a PLC when the control terminal 21 is a PLC.
The management control terminal 22 is communicably connected to each of the control terminals 21 via a predetermined inter-PLC network. The management control terminal 22 communicates with the control terminal 21 to acquire production information including predetermined information regarding the operation of the production facility 20 and predetermined information regarding the production of products from the control terminal 21 . The predetermined information regarding operation is, for example, information indicating set values for operation of the production facility 20 (hereinafter also referred to as “setting information”). In addition, the predetermined information related to the production of the product includes, for example, information indicating the production plan of the product in the production facility (hereinafter also referred to as "production plan information") and information indicating the production results in the production facility (hereinafter referred to as "production It is also referred to as "performance information"). The management control terminal 22 also communicates with the control terminal 21 to give instructions and notifications regarding the operation of the production equipment 20 to the control terminal 21 .
The position where the management control terminal 22 is provided in the factory FC is not particularly limited, and may be any position.

(5)管理システム30
管理システム30は、工場FCにおける生産管理に関する情報(以下、「管理情報」とも称される)を管理するシステムである。管理システム30は、例えば、ERP(Enterprise Resources Planning)システムやWMS(Warehouse Management System)システムなどである。管理システム30は、変換端末31と通信可能に接続されている。管理システム30は、変換端末31との通信において、例えば管理情報を送受信する。
なお、工場FCで用いられる管理システム30の数は特に限定されず、任意の数J(Jは自然数)の管理システム30-1~30-Jが工場FCにて用いられてもよい。
(5) Management system 30
The management system 30 is a system that manages information on production management in the factory FC (hereinafter also referred to as "management information"). The management system 30 is, for example, an ERP (Enterprise Resources Planning) system, a WMS (Warehouse Management System) system, or the like. The management system 30 is communicably connected to the conversion terminal 31 . The management system 30 transmits and receives, for example, management information in communication with the conversion terminal 31 .
The number of management systems 30 used in the factory FC is not particularly limited, and an arbitrary number J (J is a natural number) of management systems 30-1 to 30-J may be used in the factory FC.

(6)変換端末31
変換端末31は、データのデータ形式を変換する変換モジュールである。変換端末31は、管理システム30とオンプレミスサーバ200と通信可能に接続される。管理システム30からオンプレミスサーバ200へデータ(例えば管理情報)を送信する場合、変換端末31は、管理システム30から受信したデータをオンプレミスサーバ200に合わせたデータ形式に変換してから、オンプレミスサーバ200へデータを送信する。一方、オンプレミスサーバ200から管理システム30へデータを送信する場合、変換端末31は、オンプレミスサーバ200から受信したデータを管理システム30に合わせたデータ形式に変換してから、管理システム30へデータを送信する。
(6) Conversion terminal 31
The conversion terminal 31 is a conversion module that converts the data format of data. The conversion terminal 31 is communicably connected to the management system 30 and the on-premises server 200 . When transmitting data (for example, management information) from the management system 30 to the on-premises server 200, the conversion terminal 31 converts the data received from the management system 30 into a data format suitable for the on-premises server 200, and then transmits the data to the on-premises server 200. Send data. On the other hand, when transmitting data from the on-premises server 200 to the management system 30, the conversion terminal 31 converts the data received from the on-premises server 200 into a data format suitable for the management system 30, and then transmits the data to the management system 30. do.

また、変換端末31は、任意のデータ形式であるデータの入力を受け付け、当該データに対する変換を行うことなく、任意のデータ形式のまま出力可能であってもよい。任意のデータ形式には、例えば、テキストファイル(CSV(Comma Separated Values)や固定長データなど)、データベースのためのデータ形式、HTTP(HyperText Transfer Protocol)通信のためのデータ形式などがある。
一例として、CSVデータをデータベースへ連携する場合、まず、管理システム30は、連携データをCSVファイルで出力し、変換端末31へ送信する。変換端末31は、管理システム30から受信したCSVファイル内のCSVデータを分解し、変換端末31上に設定されたクエリに対して分解したCSVデータを展開する。そして、変換端末31は、オンプレミスサーバ200に対して、クエリを実行する。
また、他の例として、データベースのデータをHTTP通信によってWEBサーバへ連携する場合、まず、変換端末31は、管理システム30に対してクエリを実行することで、連携データを取得する。次いで、変換端末31は、取得した連携データを、変換端末31上に設定されたHTTPのボディ情報に展開する(例えば、カラムAの情報をHTTPのボディ情報Aに反映)。次いで、変換端末31は、設定されたURL(Uniform Resource Locator)に対して、URLと連携データが展開されたボディ情報を送信する。そして、受け先のWEBサーバは、受信したボディ情報を分解し、データベースへ展開する。
Further, the conversion terminal 31 may accept input of data in an arbitrary data format and output the data in an arbitrary data format without converting the data. Arbitrary data formats include, for example, text files (CSV (Comma Separated Values), fixed length data, etc.), data formats for databases, data formats for HTTP (HyperText Transfer Protocol) communication, and the like.
As an example, when linking CSV data to a database, first, the management system 30 outputs linked data as a CSV file and transmits it to the conversion terminal 31 . The conversion terminal 31 decomposes the CSV data in the CSV file received from the management system 30 and develops the decomposed CSV data in response to the query set on the conversion terminal 31 . Conversion terminal 31 then executes a query to on-premises server 200 .
As another example, when data in a database is linked to a WEB server through HTTP communication, the conversion terminal 31 first acquires linked data by executing a query to the management system 30 . Next, the conversion terminal 31 develops the acquired linkage data into the HTTP body information set on the conversion terminal 31 (for example, the information in column A is reflected in the HTTP body information A). Next, the conversion terminal 31 transmits body information in which the URL and the linking data are developed to the set URL (Uniform Resource Locator). Then, the receiving WEB server decomposes the received body information and develops it in a database.

(7)中継装置100
中継装置100は、クローズドネットワークNW1の内部と外部との通信を中継する装置である。中継装置100は、クローズドネットワークNW1内にて、管理制御端末22と、変換端末31と、オンプレミスサーバ200と通信可能に接続されている。また、中継装置100は、ネットワークNW2を介して、外部システム3の中継サーバ400とクラウドサーバ500と通信可能に接続されている。
(7) Relay device 100
The relay device 100 is a device that relays communication between the inside and the outside of the closed network NW1. The relay device 100 is communicably connected to the management control terminal 22, the conversion terminal 31, and the on-premises server 200 within the closed network NW1. Also, the relay device 100 is communicably connected to the relay server 400 and the cloud server 500 of the external system 3 via the network NW2.

中継装置100は、ネットワークNW2を介して、クローズドネットワークNW1の内部から外部へ連携するデータ(以下、「内部データ」とも称される)と、クローズドネットワークNW1の外部から内部へ連携するデータ(以下、「外部データ」とも称される)の連携を中継する。
クローズドネットワークNW1の内部から外部へ内部データを連携する場合、中継装置100は、クローズドネットワークNW1内にて内部データを取得し、ネットワークNW2を介して取得した内部データを外部システム3へ連携する。内部データは、例えば、センサ端末10から受信する生産情報、管理制御端末22から受信する生産情報、変換端末31から受信する管理情報などを含む。
クローズドネットワークNW1の外部から内部へ外部データを連携する場合、中継装置100は、ネットワークNW2を介して外部システム3から外部データを取得し、取得した外部データをクローズドネットワークNW1の内部へ連携する。外部データは、例えば、制御端末21の稼働を制御するための情報(以下、「制御情報」とも称される)、操作端末300に表示する情報(以下、「表示情報」とも称される)、管理情報などを含む。
The relay device 100 receives, via the network NW2, data linked from the inside of the closed network NW1 to the outside (hereinafter also referred to as "internal data") and data linked from the outside to the inside of the closed network NW1 (hereinafter referred to as (also referred to as "external data").
When linking internal data from inside the closed network NW1 to the outside, the relay device 100 acquires internal data within the closed network NW1 and links the internal data acquired via the network NW2 to the external system 3 . The internal data includes, for example, production information received from the sensor terminal 10, production information received from the management control terminal 22, management information received from the conversion terminal 31, and the like.
When linking external data from the outside to the inside of the closed network NW1, the relay device 100 acquires the external data from the external system 3 via the network NW2, and links the acquired external data to the inside of the closed network NW1. The external data includes, for example, information for controlling the operation of the control terminal 21 (hereinafter also referred to as "control information"), information to be displayed on the operation terminal 300 (hereinafter also referred to as "display information"), Includes management information, etc.

なお、中継装置100は、クローズドネットワークNW1の内部から外部に対して、能動的に外部データの取得を行う。例えば、中継装置100は、認証情報を用いて、定期的(例えば所定の時間が経過するごと)に外部システム3のクラウドサーバ500に対して外部データの取得要求を送信する。クラウドサーバ500に未連携の外部データが存在する場合、中継装置100は、クラウドサーバ500から未連携の外部データを取得する。外部データを取得できた場合、中継装置100は、取得した外部データをクローズドネットワークNW1の内部へ連携する。 Note that the relay device 100 actively acquires external data from inside the closed network NW1 to the outside. For example, the relay device 100 uses the authentication information to periodically (for example, every time a predetermined time elapses) transmit an external data acquisition request to the cloud server 500 of the external system 3 . When uncoordinated external data exists in the cloud server 500 , the relay device 100 acquires the uncoordinated external data from the cloud server 500 . When the external data can be acquired, the relay device 100 links the acquired external data to the inside of the closed network NW1.

(8)オンプレミスサーバ200
オンプレミスサーバ200は、クローズドネットワークNW1の内部に設けられるサーバであり、外部から連携された外部データの管理を行う。オンプレミスサーバ200は、中継装置100と、操作端末300と、変換端末31と通信可能に接続されている。オンプレミスサーバ200は、中継装置100から外部データを連携され、当該外部データを解析して内部システム2に合わせたデータ形式に変換した上で保管する。また、オンプレミスサーバ200は、変換後の外部データを、その内容に応じた端末へ連携する。例えば、外部データが制御情報又は表示情報である場合、オンプレミスサーバ200は、外部データを操作端末300へ連携する。また、外部データが管理情報である場合、オンプレミスサーバ200は、外部データを変換端末31へ連携する。
(8) On-premise server 200
The on-premises server 200 is a server provided inside the closed network NW1, and manages external data linked from the outside. On-premises server 200 is communicably connected to relay device 100 , operation terminal 300 , and conversion terminal 31 . The on-premises server 200 receives external data from the relay device 100, analyzes the external data, converts the data into a data format suitable for the internal system 2, and stores the data. In addition, the on-premises server 200 links the external data after conversion to a terminal according to its contents. For example, if the external data is control information or display information, the on-premises server 200 links the external data to the operation terminal 300 . Also, when the external data is management information, the on-premises server 200 links the external data to the conversion terminal 31 .

(9)操作端末300
操作端末300は、ユーザが操作する端末である。ユーザは、例えば、工場FCの作業者や管理者などである。操作端末300は、例えば、LCS(Line Control System)などのコンピュータ装置である。操作端末300は、オンプレミスサーバ200と、管理制御端末22と通信可能に接続される。操作端末300は、例えば、オンプレミスサーバ200から外部データを受信し、外部データのうち表示情報を自端末で表示し、制御情報を管理制御端末22へ送信する。また、操作端末300は、ユーザから生産設備20の稼働を制御するための操作を受け付け、当該操作に対応する制御情報を管理制御端末22へ送信する。
(9) Operation terminal 300
The operation terminal 300 is a terminal operated by a user. The users are, for example, factory FC workers and administrators. The operation terminal 300 is, for example, a computer device such as an LCS (Line Control System). The operation terminal 300 is communicably connected to the on-premises server 200 and the management control terminal 22 . The operation terminal 300 , for example, receives external data from the on-premises server 200 , displays display information of the external data on its own terminal, and transmits control information to the management control terminal 22 . The operation terminal 300 also receives an operation for controlling the operation of the production equipment 20 from the user, and transmits control information corresponding to the operation to the management control terminal 22 .

(10)中継サーバ400
中継サーバ400は、クローズドネットワークNW1の外部に設けられるサーバであり、クラウドサーバ500への内部データの連携を中継する。中継サーバ400は、ネットワークNW2を介して中継装置100と通信可能に接続されており、中継装置100から内部データを受信する。中継サーバ400は、中継装置100から受信した内部データを解析してクラウドサーバ500に合わせたデータ形式に変換した上で、クラウドサーバ500へ連携する。
(10) Relay server 400
The relay server 400 is a server provided outside the closed network NW1 and relays internal data linkage to the cloud server 500 . Relay server 400 is communicably connected to relay device 100 via network NW2 and receives internal data from relay device 100 . Relay server 400 analyzes the internal data received from relay device 100 , converts the data into a data format suitable for cloud server 500 , and cooperates with cloud server 500 .

(11)クラウドサーバ500
クラウドサーバ500は、クローズドネットワークNW1の外部に設けられるサーバであり、クローズドネットワークNW1の内部へ連携する外部データ及び内部から連携される内部データの管理を行う。クラウドサーバ500は、中継サーバ400を介して中継装置100から連携される内部データを保管する。また、クラウドサーバ500は、ウェブブラウザやアプリケーションを介して、クローズドネットワークNW1の外部にある端末からユーザによって入力される各種の情報(例えば生産情報や管理情報)も保管する。また、クラウドサーバ500は、ネットワークNW2を介して中継装置100と通信可能に接続されており、中継装置100から外部データの取得要求を受けた際に未連携の外部データが存在する場合、当該外部データを中継装置100へ送信する。
(11) Cloud server 500
The cloud server 500 is a server provided outside the closed network NW1, and manages external data linked to the inside of the closed network NW1 and internal data linked from the inside. Cloud server 500 stores internal data linked from relay device 100 via relay server 400 . The cloud server 500 also stores various types of information (for example, production information and management information) input by users from terminals outside the closed network NW1 via web browsers and applications. Further, cloud server 500 is communicably connected to relay device 100 via network NW2. Data is transmitted to the relay device 100 .

なお、クラウドサーバ500は、クローズドネットワークNW1の内部から連携された内部データ、又はユーザによって入力された各種の情報の少なくともいずれかに基づき、外部データを生成してもよい。 The cloud server 500 may generate external data based on at least one of internal data linked from inside the closed network NW1 and various information input by the user.

<2.中継装置の機能構成>
以上、図1を参照して、生産管理システム1の概略構成について説明した。続いて、図2を参照して、本実施形態に係る中継装置100の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る中継装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、中継装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
<2. Functional Configuration of Relay Device>
The schematic configuration of the production management system 1 has been described above with reference to FIG. Next, with reference to FIG. 2, the functional configuration of the relay device 100 according to this embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the relay device 100 according to this embodiment.
As shown in FIG. 2 , relay device 100 includes communication unit 110 , storage unit 120 , and control unit 130 .

(1)通信部110
通信部110は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部110は、クローズドネットワークNW1内にて、センサ端末10及び管理制御端末22から生産情報を受信し、変換端末31から管理情報を受信する。また、通信部110は、クローズドネットワークNW1内にて、外部データをオンプレミスサーバ200へ送信する。また、通信部110は、ネットワークNW2を介して、中継サーバ400へ内部データを送信し、クラウドサーバ500へ外部データの取得要求を送信する。また、通信部110は、ネットワークNW2を介して、クラウドサーバ500から外部データを受信する。
(1) Communication unit 110
The communication unit 110 has a function of transmitting and receiving various information. The communication unit 110 receives production information from the sensor terminal 10 and the management control terminal 22 and receives management information from the conversion terminal 31 within the closed network NW1. Also, the communication unit 110 transmits external data to the on-premises server 200 within the closed network NW1. Further, the communication unit 110 transmits internal data to the relay server 400 and transmits an external data acquisition request to the cloud server 500 via the network NW2. The communication unit 110 also receives external data from the cloud server 500 via the network NW2.

(2)記憶部120
記憶部120は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部120は、中継装置100がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、RAM(Random Access read/write Memory)、ROM(Read Only Memory)、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部120は、例えば、通信部110が受信する各種情報や、後述するデータ加工部132によって加工されたデータを一時的に記憶する。
(2) Storage unit 120
The storage unit 120 has a function of storing various information. The storage unit 120 is a storage medium provided as hardware in the relay apparatus 100, for example, a HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), flash memory, EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), RAM (Random Access Memory). read /write Memory), ROM (Read Only Memory), or any combination of these storage media.
The storage unit 120 temporarily stores, for example, various information received by the communication unit 110 and data processed by a data processing unit 132 described later.

(3)制御部130
制御部130は、中継装置100の動作全般を制御する機能を有する。制御部130は、例えば、中継装置100がハードウェアとして備えるCPU(Central Processing Unit)にプログラムを実行させることによって実現される。
図2に示すように、制御部130は、内部データ取得部131と、データ加工部132と、外部連携中継部133と、外部データ取得部134と、内部連携中継部135とを備える。
(3) Control unit 130
The control unit 130 has a function of controlling the overall operation of the relay device 100 . The control unit 130 is implemented, for example, by causing a CPU (Central Processing Unit) provided as hardware in the relay device 100 to execute a program.
As shown in FIG. 2 , control unit 130 includes internal data acquisition unit 131 , data processing unit 132 , external linkage relay unit 133 , external data acquisition unit 134 , and internal linkage relay unit 135 .

(3-1)内部データ取得部131
内部データ取得部131は、クローズドネットワークNW1の内部から外部へ連携する内部データを、クローズドネットワークNW1の内部にて取得する機能を有する。例えば、内部データ取得部131は、通信部110がセンサ端末10及び管理制御端末22から受信する生産情報、又は変換端末31から受信する管理情報を内部データとして取得する。取得後、内部データ取得部131は、取得した内部データをデータ加工部132へ出力する。
(3-1) Internal data acquisition unit 131
The internal data acquisition unit 131 has a function of acquiring, within the closed network NW1, internal data that links from the inside of the closed network NW1 to the outside. For example, the internal data acquisition unit 131 acquires production information received by the communication unit 110 from the sensor terminal 10 and the management control terminal 22 or management information received from the conversion terminal 31 as internal data. After the acquisition, internal data acquisition section 131 outputs the acquired internal data to data processing section 132 .

(3-2)データ加工部132
データ加工部132は、内部データ取得部131によって取得された内部データを必要に応じて加工する機能を有する。例えばクラウドサーバ500にて内部データを用いた演算結果が必要とされる場合、データ加工部132は、内部データ取得部131によって取得された内部データを用いた演算を行う処理(以下、「演算処理」とも称される)によって、内部データを加工する。データ加工部132は、例えば、四則演算、余剰計算、累乗計算、対数計算などを演算処理にて行える。一例として、データ加工部132は、センサ端末10-1~10-Nの各々が測定した対象物の重量を合算し、総量を算出する。
(3-2) Data processing unit 132
The data processing unit 132 has a function of processing the internal data acquired by the internal data acquisition unit 131 as necessary. For example, when the cloud server 500 requires a calculation result using internal data, the data processing unit 132 performs calculation using the internal data acquired by the internal data acquisition unit 131 (hereinafter referred to as “calculation processing ”) processes the internal data. The data processing unit 132 can perform, for example, four arithmetic operations, surplus calculations, exponentiation calculations, logarithmic calculations, and the like in arithmetic processing. As an example, the data processing unit 132 sums the weights of the objects measured by the sensor terminals 10-1 to 10-N to calculate the total weight.

また、内部データ取得部131によって取得された内部データのデータ形式又は加工後の内部データのデータ形式と、クラウドサーバ500にて必要とされる内部データのデータ形式とが異なっているとする。この場合、データ加工部132は、内部データのデータ形式をクラウドサーバ500にて必要とされる内部データのデータ形式に変換する処理(以下、「クレンジング処理」とも称される)によって、内部データを加工する。データ加工部132は、例えば、端数処理又はレンジ変換をクレンジング処理にて行える。端数処理では、内部データに対して、四捨五入、切り下げ、又は切り上げが行われ、小数点以下の桁数が変更される。レンジ変換では、内部データが示す値が取り得る範囲(最小値と最大値)が、現在の基準とは異なる基準における範囲に変換される。 It is also assumed that the data format of the internal data acquired by the internal data acquisition unit 131 or the data format of the processed internal data is different from the data format of the internal data required by the cloud server 500 . In this case, the data processing unit 132 converts the data format of the internal data into the data format of the internal data required by the cloud server 500 (hereinafter also referred to as “cleansing process”) to convert the internal data. process. The data processing unit 132 can perform, for example, fraction processing or range conversion in cleansing processing. In rounding, internal data is rounded, rounded down, or rounded up, and the number of digits after the decimal point is changed. In range conversion, the possible range (minimum value and maximum value) of the value indicated by the internal data is converted into a range based on a standard different from the current standard.

また、データ加工部132は、内部データ取得部131によって取得された内部データ又は加工後の内部データが示す値に基づき、条件分岐を行ってもよい。これにより、データ加工部132は、例えば内部データを加工するか否かの判定や、内部データを加工する場合にはどのように加工するかなどを判定することができる。 Further, the data processing unit 132 may perform conditional branching based on the value indicated by the internal data acquired by the internal data acquisition unit 131 or the processed internal data. Thereby, the data processing unit 132 can determine, for example, whether or not to process the internal data, and, if the internal data is to be processed, how to process it.

(3-3)外部連携中継部133
外部連携中継部133は、内部データをクローズドネットワークNW1の内部から外部システム3へ連携する機能を有する。例えば、外部連携中継部133は、内部データ取得部131によって取得される内部データ、又はデータ加工部132によって加工された内部データを、クローズドネットワークNW1の内部から外部システム3へ連携する。
(3-3) External linkage relay unit 133
The external linkage relay unit 133 has a function of linking internal data from inside the closed network NW1 to the external system 3 . For example, the external linkage relay unit 133 links internal data acquired by the internal data acquisition unit 131 or internal data processed by the data processing unit 132 from inside the closed network NW1 to the external system 3 .

(3-4)外部データ取得部134
外部データ取得部134は、クローズドネットワークNW1の内部から外部へ連携する外部データを取得する機能を有する。例えば、クローズドネットワークNW1の内部から、クローズドネットワークNW1の外部にある外部システム3に対して定期的に通信を行い、外部システム3から外部データを取得する。具体的に、外部データ取得部134は、認証情報を用いてクラウドサーバ500へアクセスし、外部データの取得要求を送信する。クラウドサーバ500に未連携の外部データが存在する場合、クラウドサーバ500から中継装置100へ外部データが送信される。これにより、外部データ取得部134は、通信部110がクラウドサーバ500から受信した外部データを取得することができる。
(3-4) External data acquisition unit 134
The external data acquisition unit 134 has a function of acquiring external data linked from inside the closed network NW1 to outside. For example, the inside of the closed network NW1 periodically communicates with the external system 3 outside the closed network NW1 to acquire external data from the external system 3 . Specifically, the external data acquisition unit 134 uses the authentication information to access the cloud server 500 and transmit an external data acquisition request. When cloud server 500 has uncoordinated external data, the external data is transmitted from cloud server 500 to relay device 100 . Thereby, the external data acquisition unit 134 can acquire the external data that the communication unit 110 has received from the cloud server 500 .

(3-5)内部連携中継部135
内部連携中継部135は、クローズドネットワークNW1の内部における各設備への外部データの連携を中継する機能を有する。例えば、内部連携中継部135は、外部データ取得部134によって取得される外部データを、クローズドネットワークNW1の内部にある設備に対して連携する。例えば、内部連携中継部135は、外部データをオンプレミスサーバ200へ連携する。内部連携中継部135によって連携された外部データは、オンプレミスサーバ200によって、他の設備へさらに連携される。
(3-5) Internal cooperation relay unit 135
The internal cooperation relay unit 135 has a function of relaying cooperation of external data to each facility inside the closed network NW1. For example, the internal linking relay unit 135 links the external data acquired by the external data acquiring unit 134 with equipment inside the closed network NW1. For example, the internal linkage relay unit 135 links external data to the on-premises server 200 . The external data linked by the internal linkage relay unit 135 is further linked to other equipment by the on-premises server 200 .

<3.オンプレミスサーバの機能構成>
以上、図2を参照して、中継装置100の機能構成について説明した。続いて、図3を参照して、本実施形態に係るオンプレミスサーバ200の機能構成について説明する。図3は、本実施形態に係るオンプレミスサーバ200の機能構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、オンプレミスサーバ200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを備える。
<3. Functional Configuration of On-Premises Server>
The functional configuration of the relay device 100 has been described above with reference to FIG. Next, the functional configuration of the on-premises server 200 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the on-premises server 200 according to this embodiment.
As shown in FIG. 3, the on-premises server 200 includes a communication unit 210, a storage unit 220, and a control unit 230.

(1)通信部210
通信部210は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部210は、クローズドネットワークNW1内にて、中継装置100から外部データを受信する。また、通信部210は、クローズドネットワークNW1内にて、操作端末300へ制御情報又は表示情報を送信し、変換端末31へ管理情報を送信する。
(1) Communication unit 210
The communication unit 210 has a function of transmitting and receiving various information. The communication unit 210 receives external data from the relay device 100 within the closed network NW1. Further, the communication unit 210 transmits control information or display information to the operation terminal 300 and transmits management information to the conversion terminal 31 within the closed network NW1.

(2)記憶部220
記憶部220は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部220は、オンプレミスサーバ200がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部220は、例えば、変換後の外部データを記憶する。
(2) Storage unit 220
The storage unit 220 has a function of storing various information. The storage unit 220 is configured by a storage medium provided as hardware in the on-premises server 200, such as an HDD, SSD, flash memory, EEPROM, RAM, ROM, or any combination of these storage media.
The storage unit 220 stores, for example, converted external data.

(3)制御部230
制御部230は、オンプレミスサーバ200の動作全般を制御する機能を有する。制御部230は、例えば、オンプレミスサーバ200がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図3に示すように、制御部230は、変換部231と、挿入部232と、内部連携部233とを備える。
(3) Control unit 230
The control unit 230 has a function of controlling the overall operation of the on-premises server 200 . The control unit 230 is implemented, for example, by causing a CPU provided as hardware in the on-premises server 200 to execute a program.
As shown in FIG. 3 , the control unit 230 includes a conversion unit 231 , an insertion unit 232 and an internal cooperation unit 233 .

(3-1)変換部231
変換部231は、外部データのデータ形式を変換する機能を有する。例えば、変換部231は、通信部210が中継装置100から受信した外部データを解析し、内部システム2に対応するデータ形式に変換する。例えば、変換部231は、JSON(JavaScript Object Notation)形式のデータに外部データを変換する。この時、変換部231は、外部データの解析によって外部データが不正なデータであるか否かを判定する。外部データが不正なデータである場合、変換部231は、データ形式の変換を行わず、各設備へ連携するデータから除外する。
(3-1) Conversion unit 231
The conversion unit 231 has a function of converting the data format of external data. For example, the conversion unit 231 analyzes external data received by the communication unit 210 from the relay device 100 and converts it into a data format compatible with the internal system 2 . For example, the conversion unit 231 converts the external data into JSON (Javascript Object Notation) format data. At this time, the conversion unit 231 determines whether or not the external data is invalid data by analyzing the external data. If the external data is invalid data, the conversion unit 231 does not convert the data format and excludes it from the data linked to each facility.

(3-2)挿入部232
挿入部232は、外部データを記憶部220にあるデータベースへ挿入する機能を有する。例えば、挿入部232は、変換部231によって変換された外部データを解析し、クエリを生成する。生成後、挿入部232は、生成したクエリを用いて、変換部231によって変換された外部データを記憶部220にあるデータベースへ挿入する。
なお、上述した変換部231の処理はオンプレミスサーバ200のフロントで行われ、挿入部232の処理はオンプレミスサーバ200のバックで行われる。このように、変換部231の処理と挿入部232の処理をフロントとバックに分けることで、外部アクセスによるデータベースへの負荷(書き込み量)を一定に制御することができる。
(3-2) Insertion portion 232
The insertion unit 232 has a function of inserting external data into the database in the storage unit 220 . For example, the inserting unit 232 analyzes the external data converted by the converting unit 231 and generates a query. After generation, the insertion unit 232 inserts the external data converted by the conversion unit 231 into the database in the storage unit 220 using the generated query.
Note that the processing of the conversion unit 231 described above is performed at the front of the on-premises server 200, and the processing of the insertion unit 232 is performed at the back of the on-premises server 200. FIG. By dividing the processing of the conversion unit 231 and the processing of the insertion unit 232 into front and back in this way, the load (writing amount) on the database due to external access can be controlled to be constant.

(3-3)内部連携部233
内部連携部233は、クローズドネットワークNW1の内部における各設備へ外部データを連携する機能を有する。例えば、内部連携部233は、中継装置100の内部連携中継部135によって連携された外部データを、外部データに応じた設備へ連携する。例えば、内部連携部233は、変換部231によって変換された外部データが制御情報、表示情報、又は管理情報のいずれであるかを確認する。外部データが制御情報又は表示情報である場合、内部連携部233は、外部データを操作端末300へ連携する。一方、外部データが管理情報である場合、内部連携部233は、外部データを変換端末31へ連携する。
(3-3) Internal cooperation unit 233
The internal linking unit 233 has a function of linking external data to each facility inside the closed network NW1. For example, the internal linking unit 233 links external data linked by the internal linking relay unit 135 of the relay device 100 to equipment corresponding to the external data. For example, the internal cooperation unit 233 confirms whether the external data converted by the conversion unit 231 is control information, display information, or management information. When the external data is control information or display information, the internal linking unit 233 links the external data to the operation terminal 300 . On the other hand, when the external data is management information, the internal linking unit 233 links the external data to the conversion terminal 31 .

<4.操作端末の機能構成>
以上、図3を参照して、オンプレミスサーバ200の機能構成について説明した。続いて、図4を参照して、本実施形態に係る操作端末300の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る操作端末300の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、操作端末300は、通信部310と、入力部320と、記憶部330と、制御部340と、出力部350とを備える。
<4. Functional Configuration of Operation Terminal>
The functional configuration of the on-premises server 200 has been described above with reference to FIG. Next, with reference to FIG. 4, the functional configuration of the operation terminal 300 according to this embodiment will be described. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the operation terminal 300 according to this embodiment.
As shown in FIG. 4 , operation terminal 300 includes communication section 310 , input section 320 , storage section 330 , control section 340 and output section 350 .

(1)通信部310
通信部310は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部310は、クローズドネットワークNW1内にて、オンプレミスサーバ200から外部データ(制御情報又は表示情報)を受信する。また、通信部310は、クローズドネットワークNW1内にて、管理制御端末22へ外部データ(制御情報)を送信する。
(1) Communication unit 310
The communication unit 310 has a function of transmitting and receiving various information. The communication unit 310 receives external data (control information or display information) from the on-premises server 200 within the closed network NW1. The communication unit 310 also transmits external data (control information) to the management control terminal 22 within the closed network NW1.

(2)入力部320
入力部320は、ユーザからの入力を受け付ける機能を有する。入力部320は、例えば、操作端末300が備えるキーボード、マウス、ボタン、タッチパネル、マイクロフォン等によって実現される。
(2) Input unit 320
The input unit 320 has a function of receiving input from the user. The input unit 320 is realized by, for example, a keyboard, a mouse, buttons, a touch panel, a microphone, etc. provided in the operation terminal 300 .

(3)記憶部330
記憶部330は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部330は、操作端末300がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
(3) Storage unit 330
The storage unit 330 has a function of storing various information. The storage unit 330 is configured by a storage medium provided as hardware in the operation terminal 300, such as an HDD, SSD, flash memory, EEPROM, RAM, ROM, or any combination of these storage media.

(4)制御部340
制御部340は、操作端末300の動作全般を制御する機能を有する。制御部340は、例えば、操作端末300がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図4に示すように、制御部340は、出力制御部341を備える。
(4) Control unit 340
The control unit 340 has a function of controlling the overall operation of the operation terminal 300 . The control unit 340 is implemented, for example, by causing a CPU provided as hardware in the operation terminal 300 to execute a program.
As shown in FIG. 4 , the control section 340 includes an output control section 341 .

(4-1)出力制御部341
出力制御部341は、操作端末300における出力を制御する機能を有する。例えば、出力制御部341は、通信部310が受信した外部データの種類を判定し、その種類に応じた出力を行う。外部データが制御情報である場合、出力制御部341は、通信部310から管理制御端末22へ制御情報を送信する。また、外部データが表示情報である場合、出力制御部341は、表示情報を出力部350に表示させる。
(4-1) Output control section 341
The output control section 341 has a function of controlling the output of the operation terminal 300 . For example, the output control unit 341 determines the type of external data received by the communication unit 310, and performs output according to the type. When the external data is control information, the output control section 341 transmits the control information from the communication section 310 to the management control terminal 22 . Also, when the external data is display information, the output control unit 341 causes the output unit 350 to display the display information.

(5)出力部350
出力部350は、各種の情報を出力する機能を有する。例えば、出力部350は、表示情報を表示する。
(5) Output section 350
The output unit 350 has a function of outputting various information. For example, the output unit 350 displays display information.

<5.中継サーバの機能構成>
以上、図4を参照して、操作端末300の機能構成について説明した。続いて、図5を参照して、本実施形態に係る中継サーバ400の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る中継サーバ400の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、中継サーバ400は、通信部410と、記憶部420と、制御部430とを備える。
<5. Functional Configuration of Relay Server>
The functional configuration of the operation terminal 300 has been described above with reference to FIG. Next, the functional configuration of the relay server 400 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the relay server 400 according to this embodiment.
As shown in FIG. 5 , relay server 400 includes communication unit 410 , storage unit 420 , and control unit 430 .

(1)通信部410
通信部410は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部410は、ネットワークNW2を介して、中継装置100から内部データを受信する。また、通信部410は、変換後の内部データをクラウドサーバ500へ送信する。
(1) Communication unit 410
The communication unit 410 has a function of transmitting and receiving various information. Communication unit 410 receives internal data from relay device 100 via network NW2. Also, the communication unit 410 transmits the converted internal data to the cloud server 500 .

(2)記憶部420
記憶部420は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部420は、中継サーバ400がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部420は、例えば、変換前の内部データ又は変換後の内部データを一時的に記憶してもよい。
(2) Storage unit 420
The storage unit 420 has a function of storing various information. The storage unit 420 is configured by a storage medium provided as hardware in the relay server 400, such as an HDD, SSD, flash memory, EEPROM, RAM, ROM, or any combination of these storage media.
The storage unit 420 may temporarily store internal data before conversion or internal data after conversion, for example.

(3)制御部430
制御部430は、中継サーバ400の動作全般を制御する機能を有する。制御部430は、例えば、中継サーバ400がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図5に示すように、制御部430は、変換部431と、挿入部432とを備える。
(3) Control unit 430
The control unit 430 has a function of controlling the overall operation of the relay server 400 . The control unit 430 is implemented, for example, by causing a CPU provided as hardware in the relay server 400 to execute a program.
As shown in FIG. 5 , the control section 430 includes a conversion section 431 and an insertion section 432 .

(3-1)変換部431
変換部431は、内部データのデータ形式を変換する機能を有する。例えば、変換部431は、通信部410が中継装置100から受信した内部データを解析し、クラウドサーバ500に対応するデータ形式に変換する。例えば、変換部431は、JSON形式のデータに内部データを変換する。この時、変換部431は、内部データの解析によって内部データが不正なデータであるか否かを判定する。内部データが不正なデータである場合、変換部431は、データ形式の変換を行わず、クラウドサーバ500へ連携するデータから除外する。
(3-1) Conversion unit 431
The conversion unit 431 has a function of converting the data format of internal data. For example, the conversion unit 431 analyzes internal data received by the communication unit 410 from the relay device 100 and converts it into a data format compatible with the cloud server 500 . For example, the conversion unit 431 converts internal data into data in JSON format. At this time, the conversion unit 431 determines whether or not the internal data is invalid data by analyzing the internal data. If the internal data is invalid data, the conversion unit 431 does not convert the data format and excludes it from the data linked to the cloud server 500 .

(3-2)挿入部432
挿入部432は、内部データをクラウドサーバ500にあるデータベースへ挿入する機能を有する。例えば、挿入部432は、変換部431によって変換された内部データを解析し、クエリを生成する。生成後、挿入部432は、生成したクエリを用いて、変換部431によって変換された内部データをクラウドサーバ500にあるデータベースへ挿入する。即ち、中継サーバ400は、挿入部432によって、内部データをクラウドサーバ500へ連携する。
(3-2) Insertion portion 432
The insertion unit 432 has a function of inserting internal data into the database in the cloud server 500 . For example, the insertion unit 432 analyzes internal data converted by the conversion unit 431 and generates a query. After generation, the insertion unit 432 inserts the internal data converted by the conversion unit 431 into the database in the cloud server 500 using the generated query. That is, the relay server 400 links the internal data to the cloud server 500 by the insertion unit 432 .

なお、上述した変換部431の処理は中継サーバ400のフロントで行われ、挿入部432の処理は中継サーバ400のバックで行われる。このように、変換部431の処理と挿入部432の処理をフロントとバックに分けることで、外部アクセスによるデータベースへの負荷(書き込み量)を一定に制御することができる。 The processing of the conversion unit 431 described above is performed at the front of the relay server 400 , and the processing of the insertion unit 432 is performed at the back of the relay server 400 . By dividing the processing of the conversion unit 431 and the processing of the insertion unit 432 into front and back in this way, the load (writing amount) on the database due to external access can be controlled to be constant.

<6.クラウドサーバの機能構成>
以上、図5を参照して、中継サーバ400の機能構成について説明した。続いて、図6を参照して、本実施形態に係るクラウドサーバ500の機能構成について説明する。図6は、本実施形態に係るクラウドサーバ500の機能構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、クラウドサーバ500は、通信部510と、記憶部520と、制御部530とを備える。
<6. Functional Configuration of Cloud Server>
The functional configuration of the relay server 400 has been described above with reference to FIG. Next, the functional configuration of the cloud server 500 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the cloud server 500 according to this embodiment.
As shown in FIG. 6 , cloud server 500 includes communication unit 510 , storage unit 520 , and control unit 530 .

(1)通信部510
通信部510は、各種情報の送受信を行う機能を有する。通信部510は、中継サーバ400から内部データを受信する。また、通信部510は、ネットワークNW2を介して、中継装置100から外部データの取得要求を受信し、外部データを中継装置100へ送信する。
(1) Communication unit 510
The communication unit 510 has a function of transmitting and receiving various information. Communication unit 510 receives internal data from relay server 400 . Communication unit 510 also receives a request to acquire external data from relay device 100 via network NW2 and transmits the external data to relay device 100 .

(2)記憶部520
記憶部520は、各種情報を記憶する機能を有する。記憶部520は、クラウドサーバ500がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、又はこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
記憶部520は、例えば、通信部510が中継サーバ400から受信した内部データを記憶する。また、記憶部520は、ウェブブラウザやアプリケーションを介して、クローズドネットワークNW1の外部にある端末からユーザによって入力される生産情報や管理情報なども記憶する。
(2) Storage unit 520
The storage unit 520 has a function of storing various information. The storage unit 520 is configured by a storage medium provided as hardware in the cloud server 500, such as an HDD, SSD, flash memory, EEPROM, RAM, ROM, or any combination of these storage media.
Storage unit 520 stores, for example, internal data received by communication unit 510 from relay server 400 . The storage unit 520 also stores production information, management information, and the like input by the user from a terminal outside the closed network NW1 via a web browser or application.

(3)制御部530
制御部530は、クラウドサーバ500の動作全般を制御する機能を有する。制御部530は、例えば、クラウドサーバ500がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図6に示すように、制御部530は、内部データ管理部531と、外部データ連携部532と、生産管理部533とを備える。
(3) Control unit 530
The control unit 530 has a function of controlling the overall operation of the cloud server 500 . The control unit 530 is implemented, for example, by causing a CPU provided as hardware in the cloud server 500 to execute a program.
As shown in FIG. 6, the control unit 530 includes an internal data management unit 531, an external data linkage unit 532, and a production management unit 533.

(3-1)内部データ管理部531
内部データ管理部531は、内部データを管理する機能を有する。例えば、内部データ管理部531は、通信部510が中継サーバ400から受信した内部データを記憶部520に記憶(データベースへ挿入)させる。
(3-1) Internal data management unit 531
The internal data management unit 531 has a function of managing internal data. For example, the internal data management unit 531 causes the storage unit 520 to store (insert into the database) the internal data received by the communication unit 510 from the relay server 400 .

(3-2)外部データ連携部532
外部データ連携部532は、外部データを連携する機能を有する。例えば、外部データ連携部532は、通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した場合に、外部データを中継装置100へ連携する。
この時、外部データ連携部532は、記憶部520に記憶されている外部データの中に、クローズドネットワークNW1の内部へ未連携の外部データが有るか否かを確認する。外部データは、例えばクローズドネットワークNW1の内部へ「連携済」又は「未連携」を示すステータスを有する。このため、外部データ連携部532は、当該ステータスを参照することで、未連携の外部データの有無を確認することができる。未連携の外部データが有る場合、外部データ連携部532は、未連携の外部データのみを中継装置100へ連携する。連携後、外部データ連携部532は、連携した外部データのステータスを「連携済」に更新する。
(3-2) External data linkage unit 532
The external data linking unit 532 has a function of linking external data. For example, when the communication unit 510 receives an external data acquisition request from the relay device 100 , the external data linking unit 532 links the external data to the relay device 100 .
At this time, the external data linking unit 532 checks whether or not the external data stored in the storage unit 520 includes external data that has not been linked to the inside of the closed network NW1. The external data has a status indicating, for example, "linked" or "not linked" to the inside of the closed network NW1. Therefore, the external data linking unit 532 can check the presence or absence of unlinked external data by referring to the status. If there is unlinked external data, the external data linking unit 532 links only the unlinked external data to the relay device 100 . After linking, the external data linking unit 532 updates the status of the linked external data to "coordinated".

(3-3)生産管理部533
生産管理部533は、工場FCにおける生産を管理するための情報を外部データとして生成する機能を有する。生産管理部533は、中継装置100の外部連携中継部133によって中継サーバ400を介して連携される内部データに基づき、外部データを生成する。また、生産管理部533は、当該内部データと記憶部520に記憶されている管理情報とに基づき、外部データを生成してもよい。記憶部520に記憶されている管理情報は、ユーザによって入力され、長期的に蓄積された管理情報である。このため、生産管理部533は、当該管理情報も用いることで、長期的な経過を考慮した外部データを生成することができる。
図6に示すように、生産管理部533は、設備状態確認部5331と、設備制御部5332と、在庫管理部5333と、監視部5334とを備える。
(3-3) Production control department 533
The production management section 533 has a function of generating information for managing production in the factory FC as external data. The production management unit 533 generates external data based on the internal data linked via the relay server 400 by the external link relay unit 133 of the relay device 100 . Moreover, the production control section 533 may generate external data based on the internal data and the control information stored in the storage section 520 . The management information stored in storage unit 520 is management information input by a user and accumulated over a long period of time. Therefore, the production management unit 533 can generate external data considering long-term progress by using the management information as well.
As shown in FIG. 6 , the production management section 533 includes an equipment status confirmation section 5331 , an equipment control section 5332 , an inventory management section 5333 and a monitoring section 5334 .

(3-3-1)設備状態確認部5331
設備状態確認部5331は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20の状態を確認する機能を有する。設備状態確認部5331は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20による生産前後又は生産中に、生産設備20の状態が正しいか否かを確認し、確認結果を示す情報を外部データとして生成する。設備状態確認部5331は、生産前後又は生産中にクローズドネットワークNW1内にある生産設備20から取得される情報に基づき、生産設備20の状態を確認する。生産設備20から取得される情報は、例えば、生産情報である。具体的に、生産前に取得される生産情報は、生産設備20にセットされた材料や治具などを示す情報や、生産設備20に対して設定された設定値(設定情報)などを含む情報である。また、生産中や生産後に取得される生産情報は、生産設備20にセットされた材料や治具などを示す情報や、設定値が設定された項目の現在値などを含む情報である。
以下では、設備状態確認部5331が生産設備20による生産前に生産設備20の状態を確認する例を一例として説明する。以下、設備状態確認部5331によって行われる処理は「生産前確認」とも称され、確認結果を示す情報は「確認結果情報」とも称される。
(3-3-1) Equipment state confirmation unit 5331
The equipment status confirmation unit 5331 has a function of confirming the status of the production equipment 20 within the closed network NW1. The equipment status confirmation unit 5331 confirms whether the status of the production equipment 20 is correct before, during or after production by the production equipment 20 in the closed network NW1, and generates information indicating the confirmation result as external data. The equipment status confirmation unit 5331 confirms the status of the production equipment 20 based on information acquired from the production equipment 20 in the closed network NW1 before, during or after production. The information acquired from the production equipment 20 is, for example, production information. Specifically, the production information acquired before production includes information indicating materials and jigs set in the production equipment 20, setting values (setting information) set for the production equipment 20, and the like. is. The production information acquired during or after production includes information indicating materials and jigs set in the production equipment 20 and current values of items for which setting values are set.
An example in which the facility status checking unit 5331 checks the status of the production facility 20 before production by the production facility 20 will be described below as an example. Hereinafter, the processing performed by the facility status confirmation unit 5331 is also referred to as "pre-production confirmation", and the information indicating the confirmation result is also referred to as "confirmation result information".

本実施形態では、ユーザは、製品の生産を開始する際に、操作端末300を操作して開始する作業を選択する。ユーザが作業を選択すると、選択された作業に対応する生産設備20から管理制御端末22によって生産情報が取得される。管理制御端末22によって取得された生産情報は、中継装置100からクラウドサーバ500へ内部データとして連携される。管理制御端末22から連携される生産情報は、ユーザによって選択された作業で用いる材料と治具、生産設備20の設定値などを示す情報と、実際に生産設備20にセットされた材料と治具、設定された設定値などを示す情報を含んでいる。このため、設備状態確認部5331は、連携された生産情報に基づき、これから開始する作業について正しい材料と治具が使用されているか、生産設備20の設定値に問題がないかなどを確認することができる。この確認により、設備状態確認部5331は、正しい材料と治具が使用され、設定値に問題がない場合には、生産設備20の状態が正しいと確認することができる。 In this embodiment, the user selects the work to be started by operating the operation terminal 300 when starting production of a product. When the user selects a work, production information is acquired by the management control terminal 22 from the production facility 20 corresponding to the selected work. The production information acquired by the management control terminal 22 is linked from the relay device 100 to the cloud server 500 as internal data. The production information linked from the management control terminal 22 includes information indicating materials and jigs used in the work selected by the user, setting values of the production equipment 20, and materials and jigs actually set in the production equipment 20. , set values, etc. For this reason, the equipment status confirmation unit 5331 confirms, based on the linked production information, whether the correct materials and jigs are used for the work to be started from now on, and whether there are any problems with the setting values of the production equipment 20. can be done. Based on this confirmation, the equipment status confirmation unit 5331 can confirm that the production equipment 20 is in the correct condition if the correct materials and jigs are used and there is no problem with the set values.

(3-3-2)設備制御部5332
設備制御部5332は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20の稼働を制御する機能を有する。設備制御部5332は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20の稼働を制御するための制御情報を外部データとして生成する。例えば、設備制御部5332は、生産中に中継装置100から連携される生産情報に基づき、生産設備20の制御が必要か否かを判定する。制御が必要と判定した場合、設備制御部5332は、当該生産情報に基づき、制御情報を生成する。生産中に中継装置100から連携される生産情報には、例えば、生産ライン内の滞留数を示す情報が含まれる。このため、設備制御部5332は、連携された生産情報から、滞留数に応じて搬送を停止する指示又は搬送の停止を解除する指示を制御情報として生成することができる。
なお、中継装置100から連携される生産情報は、センサ端末10によって取得され連携される生産情報であってもよいし、管理制御端末22によって生産設備20から取得され管理制御端末22から連携される生産情報であってもよい。
(3-3-2) Equipment control unit 5332
The equipment control unit 5332 has a function of controlling the operation of the production equipment 20 within the closed network NW1. The equipment control unit 5332 generates control information for controlling the operation of the production equipment 20 in the closed network NW1 as external data. For example, the equipment control unit 5332 determines whether control of the production equipment 20 is necessary based on production information linked from the relay device 100 during production. When determining that control is necessary, the facility control section 5332 generates control information based on the production information. The production information linked from the relay device 100 during production includes, for example, information indicating the number of stays in the production line. Therefore, the facility control unit 5332 can generate, as control information, an instruction to stop transportation or an instruction to cancel the stoppage of transportation according to the number of stays from the linked production information.
The production information linked from the relay device 100 may be the production information acquired by the sensor terminal 10 and linked, or the production information acquired from the production facility 20 by the management control terminal 22 and linked from the management control terminal 22. It may be production information.

(3-3-3)在庫管理部5333
在庫管理部5333は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20における生産に関する在庫を管理する機能を有する。在庫管理部5333は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20によって生産された製品の在庫情報を外部データとして生成する。例えば、在庫管理部5333は、生産中に中継装置100から連携される生産情報に基づき、在庫情報を生成する。生産中に中継装置100から連携される生産情報には、例えば、製品の生産数、材料の使用量などを示す情報が含まれる。このため、在庫管理部5333は、連携された生産情報から、生産された製品の在庫数や材料の在庫数を算出することができる。
なお、在庫管理部5333によって生成された在庫情報は、設備状態確認部5331による生産前確認に用いられてもよい。
(3-3-3) Inventory management unit 5333
The inventory management unit 5333 has a function of managing inventory related to production in the production facilities 20 within the closed network NW1. The inventory management unit 5333 generates inventory information of products produced by the production equipment 20 in the closed network NW1 as external data. For example, the inventory management unit 5333 generates inventory information based on production information linked from the relay device 100 during production. The production information linked from the relay device 100 during production includes, for example, information indicating the number of products produced, the amount of materials used, and the like. Therefore, the inventory management unit 5333 can calculate the inventory quantity of manufactured products and the inventory quantity of materials from the linked production information.
Note that the inventory information generated by the inventory management unit 5333 may be used for pre-production confirmation by the facility status confirmation unit 5331 .

(3-3-4)監視部5334
監視部5334は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20における生産に関する監視を行う機能を有する。監視部5334は、監視状況を示す監視情報を外部データとして生成する。
例えば、監視部5334は、クローズドネットワークNW1内にある生産設備20による生産状況を監視し、生産状況を示す情報(以下、「生産状況情報」とも称される)を監視情報として生成する。例えば、監視部5334は、生産中に中継装置100から連携される生産情報に基づき、生産状況情報を生成する。生産中に中継装置100から連携される生産情報には、例えば、センサ端末10によって測定される生産状況を示す情報が含まれる。このため、監視部5334は、連携される生産情報の変化を監視することで、生産設備20による生産状況を監視することができる。
(3-3-4) Monitoring unit 5334
The monitoring unit 5334 has a function of monitoring production in the production facility 20 within the closed network NW1. The monitoring unit 5334 generates monitoring information indicating the monitoring status as external data.
For example, the monitoring unit 5334 monitors the production status of the production equipment 20 in the closed network NW1, and generates information indicating the production status (hereinafter also referred to as "production status information") as monitoring information. For example, the monitoring unit 5334 generates production status information based on production information linked from the relay device 100 during production. The production information linked from the relay device 100 during production includes, for example, information indicating the production status measured by the sensor terminal 10 . Therefore, the monitoring unit 5334 can monitor the production status of the production facility 20 by monitoring changes in the linked production information.

また、監視部5334は、生産設備20による生産において異常が発生する予兆を監視し、予兆を検出した場合に、予兆を示す情報(以下、「予兆情報」とも称される)を監視情報として生成する。例えば、監視部5334は、生産中に中継装置100から連携される生産情報に基づき、予兆情報を生成する。生産中に中継装置100から連携される生産情報には、例えば、生産設備20の稼働状態を示す情報が含まれる。このため、監視部5334は、連携される生産情報の変化を監視することで、生産設備20の稼働状態に異常が発生する予兆があるか否かを監視することができる。 In addition, the monitoring unit 5334 monitors a sign that an abnormality will occur in production by the production facility 20, and when detecting a sign, generates information indicating the sign (hereinafter also referred to as “sign information”) as monitoring information. do. For example, the monitoring unit 5334 generates predictor information based on production information linked from the relay device 100 during production. The production information linked from the relay device 100 during production includes, for example, information indicating the operating status of the production facility 20 . Therefore, the monitoring unit 5334 can monitor whether there is a sign that an abnormality will occur in the operating state of the production equipment 20 by monitoring changes in the linked production information.

一例として、監視部5334は、上下限値管理、変化量管理、連続変化などに基づき、異常が発生する予兆を検出する。上下限値管理では、生産情報が示す値が設定範囲外であった場合に予兆が検出される。変化量管理では、前回取得された生産情報と今回取得された生産情報とを比較し、変化量が設定値以上であった場合に予兆が検出される。連続変化では、変化が連続している(n点連続上昇又は下降)場合に予兆が検出される。 As an example, the monitoring unit 5334 detects a sign that an abnormality will occur based on upper and lower limit value management, change amount management, continuous change, and the like. In the upper and lower limit value management, a sign is detected when the value indicated by the production information is out of the set range. In change amount management, the production information acquired last time is compared with the production information acquired this time, and if the amount of change is equal to or greater than a set value, a sign is detected. In continuous change, a sign is detected when the change is continuous (n-point continuous rise or fall).

<7.処理の流れ>
以上、図6を参照して、クラウドサーバ500の機能構成について説明した。続いて、図7から図14を参照して、本実施形態に係る処理の流れについて説明する。
<7. Process Flow>
The functional configuration of the cloud server 500 has been described above with reference to FIG. Next, the flow of processing according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 14. FIG.

(1)処理全体の流れ
図7から図10を参照して、生産管理システム1における処理全体の流れについて説明する。
(1) Flow of Overall Processing The flow of overall processing in the production control system 1 will be described with reference to FIGS. 7 to 10. FIG.

(1-1)内部データの収集
図7を参照して、工場FCの内部データの収集における処理の流れについて説明する。図7は、本実施形態に係る工場FCの内部データの収集における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
(1-1) Collection of Internal Data Referring to FIG. 7, the flow of processing for collecting internal data of the factory FC will be described. FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in collecting internal data of the factory FC according to this embodiment.

図7に示すように、まず、センサ端末10は、生産情報を測定する(ステップS101)。センサ端末10は、測定した生産情報を中継装置100へ送信する(ステップS102)。 As shown in FIG. 7, first, the sensor terminal 10 measures production information (step S101). The sensor terminal 10 transmits the measured production information to the relay device 100 (step S102).

管理制御端末22は、制御端末21を介して、生産前又は生産中の生産設備20から生産情報を取得する(ステップS103)。管理制御端末22は、取得した生産情報を中継装置100へ送信する(ステップS104)。 The management control terminal 22 acquires production information from the production equipment 20 before production or during production via the control terminal 21 (step S103). The management control terminal 22 transmits the acquired production information to the relay device 100 (step S104).

管理システム30は、自システムで管理している管理情報を更新する(ステップS105)。更新後、管理システム30は、少なくとも更新した部分を示す管理情報を変換端末31へ送信する(ステップS106)。
変換端末31は、管理システム30から受信した管理情報のデータ形式を変換する(ステップS107)。変換後、変換端末31は、変換した管理情報を中継装置100へ送信する(ステップS108)。
The management system 30 updates the management information managed by its own system (step S105). After the update, the management system 30 transmits management information indicating at least the updated part to the conversion terminal 31 (step S106).
The conversion terminal 31 converts the data format of the management information received from the management system 30 (step S107). After the conversion, conversion terminal 31 transmits the converted management information to relay device 100 (step S108).

(1-2)内部データの外部連携
次に、図8を参照して、工場FCの内部データの外部連携における処理の流れについて説明する。図8は、本実施形態に係る工場FCの内部データの外部連携における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図8に示す処理は、例えば、図7に示した処理によって内部データが取得されたタイミングで行われる。
(1-2) External Linkage of Internal Data Next, the flow of processing in external linkage of internal data of the factory FC will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in external linkage of internal data of the factory FC according to this embodiment. The processing shown in FIG. 8 is performed, for example, at the timing when the internal data is acquired by the processing shown in FIG.

図8に示すように、まず、中継装置100の内部データ取得部131は、内部データを取得する(ステップS201)。当該内部データは、図7に示すステップS102、ステップS104、ステップS108などで送信されてくる生産情報や管理情報である。
次いで、中継装置100のデータ加工部132は、取得された内部データに加工が必要であるか否かを確認する(ステップS202)。加工が必要である場合(ステップS202/YES)、処理はステップS203へ進む。一方、加工が必要でない場合(ステップS202/NO)、処理はステップS204へ進む。
処理がステップS203へ進んだ場合、データ加工部132は、内部データに対してデータ加工を行う(ステップS203)。加工後、処理はステップS204へ進む。
処理がステップS204へ進んだ場合、中継装置100の外部連携中継部133は、ネットワークNW2を介して、内部データを中継サーバ400へ送信する(ステップS204)。
As shown in FIG. 8, first, the internal data acquisition unit 131 of the relay device 100 acquires internal data (step S201). The internal data is production information and management information transmitted in steps S102, S104, S108, etc. shown in FIG.
Next, the data processing unit 132 of the relay device 100 checks whether the acquired internal data needs processing (step S202). If processing is required (step S202/YES), the process proceeds to step S203. On the other hand, if processing is not required (step S202/NO), the process proceeds to step S204.
When the process proceeds to step S203, the data processing unit 132 processes the internal data (step S203). After processing, the process proceeds to step S204.
When the process proceeds to step S204, the external cooperation relay unit 133 of the relay device 100 transmits the internal data to the relay server 400 via the network NW2 (step S204).

中継サーバ400の変換部431は、中継装置100から受信した内部データを解析する(ステップS205)。この時、変換部431は、内部データに不正データが有るか否かを確認する(ステップS206)。不正データが有る場合(ステップS206/YES)、処理はステップS207へ進む。一方、不正データが無い場合(ステップS206/NO)、処理がステップS208へ進む。
処理がステップS207へ進んだ場合、変換部431は、連携する内部データから不正データを除外する(ステップS207)。除外後、処理はステップS208へ進む。
処理がステップS208へ進んだ場合、変換部431は、内部データに対してデータ形式の変換を行う(ステップS208)。変換後、中継サーバ400の挿入部432は、変換後の内部データに基づきクエリを生成し、当該クエリを用いて変換後の内部データをクラウドサーバ500へ挿入(送信)する(ステップS209)。
Conversion unit 431 of relay server 400 analyzes the internal data received from relay device 100 (step S205). At this time, the conversion unit 431 checks whether or not there is illegal data in the internal data (step S206). If there is invalid data (step S206/YES), the process proceeds to step S207. On the other hand, if there is no illegal data (step S206/NO), the process proceeds to step S208.
When the process proceeds to step S207, the conversion unit 431 excludes unauthorized data from the linked internal data (step S207). After exclusion, the process proceeds to step S208.
When the process proceeds to step S208, the conversion unit 431 converts the data format of the internal data (step S208). After the conversion, the insertion unit 432 of the relay server 400 generates a query based on the converted internal data, and inserts (transmits) the converted internal data to the cloud server 500 using the query (step S209).

クラウドサーバ500の内部データ管理部531は、中継サーバ400から受信した内部データを記憶部520のデータベースに挿入し、記憶する(ステップS210)。 The internal data management unit 531 of the cloud server 500 inserts the internal data received from the relay server 400 into the database of the storage unit 520 and stores it (step S210).

(1-3)外部データの取得
次に、図9を参照して、外部データの取得における処理の流れについて説明する。図9は、本実施形態に係る外部データの取得における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、図9に示す処理は、図7と図8に示した処理の実行有無に関わらず、任意のタイミングで行われてよい。
(1-3) Acquisition of External Data Next, the flow of processing for acquiring external data will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in acquiring external data according to this embodiment. The processing shown in FIG. 9 may be performed at any timing regardless of whether or not the processing shown in FIGS. 7 and 8 is executed.

図9に示すように、まず、中継装置100の外部データ取得部134は、外部データの取得タイミングであるか否かを確認する(ステップS301)。取得タイミングである場合(ステップS301/YES)、処理はステップS302へ進む。一方、取得タイミングでない場合(ステップS301/NO)、ステップS301が繰り返される。
処理がステップS302へ進んだ場合、外部データ取得部134は、ネットワークNW2を介して、外部データの取得要求をクラウドサーバ500へ送信する(ステップS302)。
As shown in FIG. 9, first, the external data acquisition unit 134 of the relay device 100 confirms whether or not it is time to acquire external data (step S301). If it is the acquisition timing (step S301/YES), the process proceeds to step S302. On the other hand, if it is not the acquisition timing (step S301/NO), step S301 is repeated.
When the process proceeds to step S302, the external data acquisition unit 134 transmits an external data acquisition request to the cloud server 500 via the network NW2 (step S302).

外部データの取得要求を受信したクラウドサーバ500では、外部データ連携部532が、記憶部520に記憶されている外部データの中に、クローズドネットワークNW1の内部へ未連携の外部データが有るか否かを確認する(ステップS303)。未連携の外部データが有る場合(ステップS303/YES)、処理はステップS304へ進む。一方、未連携のデータが無い場合(ステップS303/NO)、処理は終了する。
処理がステップS304へ進んだ場合、外部データ連携部532は、記憶部520から未連携の外部データを取得する(ステップS304)。
次いで、外部データ連携部532は、取得した未連携の外部データのステータスを「連携済」に更新する(ステップS305)。
次いで、外部データ連携部532は、ネットワークNW2を介して、取得した未連携の外部データを中継装置100へ送信する(ステップS306)。
In the cloud server 500 that has received the external data acquisition request, the external data linking unit 532 determines whether there is external data that has not been linked to the inside of the closed network NW1 in the external data stored in the storage unit 520. is confirmed (step S303). If there is unlinked external data (step S303/YES), the process proceeds to step S304. On the other hand, if there is no unlinked data (step S303/NO), the process ends.
When the process proceeds to step S304, the external data linking unit 532 acquires unlinked external data from the storage unit 520 (step S304).
Next, the external data linking unit 532 updates the status of the acquired unlinked external data to "linked" (step S305).
Next, the external data linking unit 532 transmits the acquired unlinked external data to the relay device 100 via the network NW2 (step S306).

未連携の外部データを受信した中継装置100では、外部データ取得部134が通信部110から外部データを取得する(ステップS307)。
次いで、中継装置100の内部連携中継部135は、外部データ取得部134によって取得された外部データを、オンプレミスサーバ200へ送信する(ステップS308)。
In the relay device 100 that has received the uncoordinated external data, the external data acquisition unit 134 acquires the external data from the communication unit 110 (step S307).
Next, the internal cooperation relay unit 135 of the relay device 100 transmits the external data acquired by the external data acquisition unit 134 to the on-premises server 200 (step S308).

(1-4)外部データの内部連携
次に、図10を参照して、外部データの内部連携における処理の流れについて説明する。図10は、本実施形態に係る外部データの内部連携における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図10に示す処理は、例えば、図9に示した処理のステップS308の後に続けて行われる。
(1-4) Internal Linkage of External Data Next, the flow of processing in internal linkage of external data will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in internal linkage of external data according to this embodiment. The process shown in FIG. 10 is performed, for example, after step S308 of the process shown in FIG.

図10に示すように、まず、オンプレミスサーバ200の変換部231は、中継装置100から連携された外部データを解析し、不正データが有るか否かを確認する(ステップS401)。不正データが有る場合(ステップS401/YES)、処理はステップS402へ進む。一方、不正データが無い場合(ステップS401/NO)、処理はステップS403へ進む。
処理がステップS402へ進んだ場合、変換部231は、連携する外部データから不正データを除外する(ステップS402)。除外後、処理はステップS403へ進む。
処理がステップS403へ進んだ場合、変換部231は、外部データに対してデータ形式の変換を行う(ステップS403)。変換後、オンプレミスサーバ200の挿入部232は、変換後の外部データに基づきクエリを生成し、当該クエリを用いて変換後の外部データをオンプレミスサーバ200の記憶部220のデータベースへ挿入し、記憶させる(ステップS404)。
次いで、オンプレミスサーバ200の内部連携部233は、連携された外部データが変換端末31用の情報又は操作端末300用の情報であるか否かを確認する(ステップS405)。ここで、変換端末31用の情報は管理情報であり、操作端末300用の情報は制御情報又は表示情報である。変換端末31用の情報である場合(ステップS405/変換端末用)、処理はステップS406へ進む。一方、操作端末300用の情報である場合(ステップS405/操作端末用)、処理はステップS410へ進む。
As shown in FIG. 10, first, the conversion unit 231 of the on-premises server 200 analyzes the external data linked from the relay device 100 and checks whether or not there is unauthorized data (step S401). If there is invalid data (step S401/YES), the process proceeds to step S402. On the other hand, if there is no illegal data (step S401/NO), the process proceeds to step S403.
When the process proceeds to step S402, the conversion unit 231 excludes unauthorized data from the linked external data (step S402). After exclusion, the process proceeds to step S403.
When the process proceeds to step S403, the conversion unit 231 converts the data format of the external data (step S403). After the conversion, the insertion unit 232 of the on-premises server 200 generates a query based on the converted external data, inserts the converted external data into the database of the storage unit 220 of the on-premises server 200 using the query, and stores it. (Step S404).
Next, the internal linking unit 233 of the on-premises server 200 checks whether the linked external data is information for the conversion terminal 31 or information for the operation terminal 300 (step S405). Here, the information for the conversion terminal 31 is management information, and the information for the operation terminal 300 is control information or display information. If the information is for conversion terminal 31 (step S405/for conversion terminal), the process proceeds to step S406. On the other hand, if the information is for the operation terminal 300 (step S405/for operation terminal), the process proceeds to step S410.

処理がステップS406へ進んだ場合、内部連携部233は、外部データを変換端末31へ送信する(ステップS406)。
次いで、変換端末31は、オンプレミスサーバ200のから受信した外部データ(即ち管理情報)のデータ形式を変換する(ステップS407)。変換後、変換端末31は、変換した管理情報を管理システム30へ送信する(ステップS408)。
次いで、管理システム30は、受信した管理情報に基づき、既存の管理情報を更新する(ステップS409)。
When the process proceeds to step S406, the internal cooperation unit 233 transmits the external data to the conversion terminal 31 (step S406).
Next, the conversion terminal 31 converts the data format of the external data (that is, management information) received from the on-premises server 200 (step S407). After conversion, the conversion terminal 31 transmits the converted management information to the management system 30 (step S408).
Next, the management system 30 updates existing management information based on the received management information (step S409).

処理がステップS410へ進んだ場合、内部連携部233は、外部データを操作端末300へ送信する(ステップS410)。
次いで、操作端末300の出力制御部341は、通信部310が受信した外部データが制御情報又は表示情報であるか否かを確認する(ステップS411)。制御情報である場合(ステップS411/制御情報)、処理はステップS412へ進む。一方、表示情報である場合(ステップS411/表示情報)、処理はステップS414へ進む。
When the process proceeds to step S410, the internal cooperation unit 233 transmits the external data to the operation terminal 300 (step S410).
Next, the output control unit 341 of the operation terminal 300 checks whether the external data received by the communication unit 310 is control information or display information (step S411). If it is control information (step S411/control information), the process proceeds to step S412. On the other hand, if it is display information (step S411/display information), the process proceeds to step S414.

処理がステップS412へ進んだ場合、出力制御部341は、管理制御端末22を介して、制御情報を制御端末21へ送信する(ステップS412)。この時、操作端末300から制御情報を受信した管理制御端末22は、例えば制御情報が示す内容を参照して、制御の対象となる生産設備20に対応する制御端末21へ制御情報を送信する。
制御情報を受信した制御端末21は、当該制御情報に基づき、自端末が管理する生産設備20の稼働を制御する(ステップS413)。
When the process proceeds to step S412, the output control unit 341 transmits control information to the control terminal 21 via the management control terminal 22 (step S412). At this time, the management control terminal 22 that has received the control information from the operation terminal 300 refers to the contents indicated by the control information, for example, and transmits the control information to the control terminal 21 corresponding to the production facility 20 to be controlled.
The control terminal 21 that has received the control information controls the operation of the production facility 20 managed by the own terminal based on the control information (step S413).

処理がステップS414へ進んだ場合、出力制御部341は、出力部350に表示情報を表示させる(ステップS414)。 When the process proceeds to step S414, the output control unit 341 causes the output unit 350 to display the display information (step S414).

(2)処理の具体例
以上、生産管理システム1における処理全体の流れについて説明した。続いて、図11から図14を参照して、処理の具体例について説明する。以下では、一例として、生産の開始を処理の起点とした場合における、生産の開始から完了までの処理の流れについて具体的に説明する。
(2) Specific Example of Processing The flow of the overall processing in the production management system 1 has been described above. Next, a specific example of processing will be described with reference to FIGS. 11 to 14. FIG. In the following, as an example, the flow of processing from the start of production to its completion will be described in detail when the start of production is set as the starting point of the processing.

(2-1)作業選択から生産前確認までの処理の流れ
まず、図11を参照して、作業選択から生産前確認までの処理の流れについて説明する。図11は、本実施形態に係る作業選択から生産前確認までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
(2-1) Flow of Processing from Work Selection to Pre-production Confirmation First, the flow of processing from work selection to pre-production confirmation will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing from work selection to pre-production confirmation according to this embodiment.

図11に示すように、まず、作業者は、操作端末300を操作して、開始する作業を選択する(ステップS501)。
作業者からの操作を受け付けた操作端末300は、管理制御端末22と制御端末21を介して、搬送を停止する指示を生産設備20へ送信する(ステップS502)。
指示を受信した生産設備20は、搬送を停止する(ステップS503)。
As shown in FIG. 11, first, the worker operates the operation terminal 300 to select a work to be started (step S501).
The operation terminal 300 that has received the operation from the worker transmits an instruction to stop the transportation to the production facility 20 via the management control terminal 22 and the control terminal 21 (step S502).
The production equipment 20 that has received the instruction stops the transportation (step S503).

次いで、管理制御端末22は、制御端末21を介して、搬送を停止した生産設備20から生産情報を取得する(ステップS504)。
次いで、管理制御端末22は、中継装置100と中継サーバ400を介して、取得した生産情報をクラウドサーバ500へ送信する(ステップS505)。
Next, the management control terminal 22 acquires production information from the production facility 20 whose transportation has been stopped via the control terminal 21 (step S504).
Next, the management control terminal 22 transmits the acquired production information to the cloud server 500 via the relay device 100 and the relay server 400 (step S505).

クラウドサーバ500の設備状態確認部5331は、受信した生産情報に基づき、生産前確認を行う(ステップS506)。生産前確認後、設備状態確認部5331は、確認結果情報を生成する(ステップS507)。
中継装置100の外部データ取得部134は、クラウドサーバ500に対して、定期的に外部データの取得要求を送信する(ステップS508)。
クラウドサーバ500の通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した際に、未連携の確認結果情報(例えばステップS507で生成した確認結果情報)があったとする。この場合、クラウドサーバ500の外部データ連携部532は、当該未連携の確認結果情報を取得し、中継装置100とオンプレミスサーバ200を介して操作端末300へ送信する(ステップS509)。
確認結果情報を受信した操作端末300では、出力制御部341が確認結果情報を出力部350に表示させる(ステップS510)。
The facility status confirmation unit 5331 of the cloud server 500 performs pre-production confirmation based on the received production information (step S506). After the pre-production confirmation, the facility status confirmation unit 5331 generates confirmation result information (step S507).
The external data acquisition unit 134 of the relay device 100 periodically transmits an external data acquisition request to the cloud server 500 (step S508).
Assume that when the communication unit 510 of the cloud server 500 receives the external data acquisition request from the relay device 100, there is uncoordinated confirmation result information (for example, confirmation result information generated in step S507). In this case, the external data linking unit 532 of the cloud server 500 acquires the unlinked confirmation result information and transmits it to the operation terminal 300 via the relay device 100 and the on-premises server 200 (step S509).
In the operation terminal 300 that has received the confirmation result information, the output control unit 341 causes the output unit 350 to display the confirmation result information (step S510).

(2-2)作業者による確認結果の確認から在庫更新までの処理の流れ
次に、図12を参照して、作業者による確認結果の確認から在庫更新までの処理の流れについて説明する。図12は、本実施形態に係る作業者による確認結果の確認から在庫更新までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図12に示す処理は、例えば、図11に示した処理のステップS510の後に続けて行われる。
(2-2) Flow of Processing from Confirmation of Confirmation Result by Worker to Update of Inventory Next, the flow of processing from confirmation of the confirmation result by the worker to update of inventory will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing from confirmation of the confirmation result by the worker to inventory update according to the present embodiment. The process shown in FIG. 12 is performed, for example, after step S510 of the process shown in FIG.

図12に示すように、まず、作業者は、操作端末300に表示された確認結果を確認する(ステップS601)。作業者は、全ての確認が正常に完了しているか否かを確認する(ステップS602)。完了していない場合(ステップS602/NO)、処理はステップS603へ進む。一方、完了している場合(ステップS602/YES)、処理はステップS604へ進む。
処理がステップS603へ進んだ場合、作業者は、全ての確認が正常に完了するよう修正対応を行う(ステップS603)。修正対応では、例えば、生産設備20にセットされている材料や治具の変更、生産設備20に設定されている設定値の修正、生産に必要な追加情報の入力などが行われる。なお、設定値の変更は、一括で変更することも可能である。変更後、処理はステップS602へ戻る。
As shown in FIG. 12, first, the operator confirms the confirmation result displayed on the operation terminal 300 (step S601). The operator confirms whether or not all confirmations have been completed normally (step S602). If not completed (step S602/NO), the process proceeds to step S603. On the other hand, if completed (step S602/YES), the process proceeds to step S604.
When the process proceeds to step S603, the operator makes corrections so that all confirmations are completed normally (step S603). In the correction correspondence, for example, materials and jigs set in the production equipment 20 are changed, setting values set in the production equipment 20 are corrected, and additional information necessary for production is input. Note that it is also possible to change the setting values collectively. After the change, the process returns to step S602.

処理がステップS604へ進んだ場合、作業者は、操作端末300に対して、生産を開始する操作を行う(ステップS604)。
作業者からの操作を受け付けた操作端末300は、管理制御端末22と制御端末21を介して、搬送の停止を解除する指示を生産設備20へ送信する(ステップS605)。
指示を受信した生産設備20は、搬送を再開する(ステップS606)。これにより、生産設備20による生産が開始される。
When the process proceeds to step S604, the worker operates the operation terminal 300 to start production (step S604).
The operation terminal 300, which has received the operation from the worker, transmits an instruction to cancel the transportation stop to the production facility 20 via the management control terminal 22 and the control terminal 21 (step S605).
The production facility 20 that has received the instruction resumes transportation (step S606). Accordingly, production by the production facility 20 is started.

生産の開始後、管理制御端末22は、制御端末21を介して、生産設備20から生産情報を取得する(ステップS607)。
次いで、管理制御端末22は、中継装置100と中継サーバ400を介して、取得した生産情報をクラウドサーバ500へ送信する(ステップS608)。
次いで、クラウドサーバ500の在庫管理部5333は、通信部510が受信した生産情報に基づき在庫情報を生成し、クラウドサーバ500で管理されている在庫情報を更新する(ステップS609)。
After starting production, the management control terminal 22 acquires production information from the production facility 20 via the control terminal 21 (step S607).
Next, the management control terminal 22 transmits the acquired production information to the cloud server 500 via the relay device 100 and the relay server 400 (step S608).
Next, the inventory management unit 5333 of the cloud server 500 generates inventory information based on the production information received by the communication unit 510, and updates the inventory information managed by the cloud server 500 (step S609).

(2-3)クラウドサーバによる生産設備の制御に関する処理の流れ
次に、図13を参照して、クラウドサーバ500による生産設備20の制御に関する処理の流れについて説明する。図13は、本実施形態に係るクラウドサーバ500による生産設備20の制御に関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図13に示す処理は、例えば、図12に示した処理のステップS609の前後いずれかで行われてもよいし、ステップS609と並行して行われてもよい。
(2-3) Flow of Processing Related to Control of Production Equipment by Cloud Server Next, a flow of processing related to control of the production equipment 20 by the cloud server 500 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing regarding control of the production equipment 20 by the cloud server 500 according to this embodiment. The process shown in FIG. 13 may be performed, for example, before or after step S609 of the process shown in FIG. 12, or may be performed in parallel with step S609.

図13に示すように、まず、クラウドサーバ500の内部データ管理部531は、通信部510が中継サーバ400から受信した生産情報を記憶部520に記憶させる(ステップS701)。
次いで、クラウドサーバ500の設備制御部5332は、生産情報に基づき、生産設備20の制御が必要であるか否かを確認する(ステップS702)。制御が必要である場合(ステップS702/YES)、処理はステップS703へ進む。一方、制御が必要でない場合(ステップS702/NO)、処理はステップS704へ進む。
処理がステップS703へ進んだ場合、設備制御部5332は、制御情報を外部データとして生成する(ステップS703)。生成後、処理はステップS704へ進む。
中継装置100の外部データ取得部134は、クラウドサーバ500に対して、定期的に外部データの取得要求を送信する(ステップS704)。
クラウドサーバ500の通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した際に、未連携の制御情報(例えばステップS703で生成した制御情報)があったとする。この場合、クラウドサーバ500の外部データ連携部532は、当該未連携の制御情報を取得し、中継装置100とオンプレミスサーバ200を介して操作端末300へ送信する(ステップS705)。
As shown in FIG. 13, first, the internal data management unit 531 of the cloud server 500 causes the storage unit 520 to store the production information received by the communication unit 510 from the relay server 400 (step S701).
Next, the equipment control unit 5332 of the cloud server 500 confirms whether or not control of the production equipment 20 is necessary based on the production information (step S702). If control is required (step S702/YES), the process proceeds to step S703. On the other hand, if control is not required (step S702/NO), the process proceeds to step S704.
When the process proceeds to step S703, the equipment control unit 5332 generates control information as external data (step S703). After generation, the process proceeds to step S704.
The external data acquisition unit 134 of the relay device 100 periodically transmits an external data acquisition request to the cloud server 500 (step S704).
Assume that when the communication unit 510 of the cloud server 500 receives the external data acquisition request from the relay device 100, there is uncoordinated control information (for example, the control information generated in step S703). In this case, the external data linkage unit 532 of the cloud server 500 acquires the unlinked control information and transmits it to the operation terminal 300 via the relay device 100 and the on-premises server 200 (step S705).

制御情報を受信した操作端末300では、出力制御部341が、管理制御端末22を介して、制御情報を制御端末21へ送信する(ステップS706)。この時、操作端末300から制御情報を受信した管理制御端末22は、例えば制御情報が示す内容を参照して、制御の対象となる生産設備20に対応する制御端末21へ制御情報を送信する。
制御情報を受信した制御端末21は、当該制御情報に基づき、自端末が管理する生産設備20の稼働を制御する(ステップS707)。
In the operation terminal 300 that has received the control information, the output control unit 341 transmits the control information to the control terminal 21 via the management control terminal 22 (step S706). At this time, the management control terminal 22 that has received the control information from the operation terminal 300 refers to the contents indicated by the control information, for example, and transmits the control information to the control terminal 21 corresponding to the production facility 20 to be controlled.
The control terminal 21 that has received the control information controls the operation of the production equipment 20 managed by the own terminal based on the control information (step S707).

(2-4)クラウドサーバによる監視に関する処理の流れ
次に、図14を参照して、クラウドサーバ500による監視に関する処理の流れについて説明する。図14は、本実施形態に係るクラウドサーバ500による監視に関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図14に示す処理は、例えば、図12に示した処理のステップS609の前後又はステップS609と並行して行われる。また、図14に示す処理は、例えば、図13に示した処理の前後いずれかで行われてもよいし、図13に示した処理と並行して行われてもよい。
(2-4) Flow of Processing Related to Monitoring by Cloud Server Next, a flow of processing related to monitoring by the cloud server 500 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing related to monitoring by the cloud server 500 according to this embodiment. The processing shown in FIG. 14 is performed, for example, before or after step S609 of the processing shown in FIG. 12 or in parallel with step S609. Further, the processing shown in FIG. 14 may be performed either before or after the processing shown in FIG. 13, or may be performed in parallel with the processing shown in FIG.

図14に示すように、まず、クラウドサーバ500の内部データ管理部531は、通信部510が中継サーバ400から受信した生産情報を記憶部520に記憶させる(ステップS801)。
次いで、クラウドサーバ500の監視部5334は、生産情報に基づき、生産設備20における生産状況の監視と異常発生の予兆の監視を行う(ステップS802)。
次いで、監視部5334は、監視情報を生成する(ステップS803)。この時、異常発生の予兆が検出されていない場合、監視部5334は、生産状況情報のみを含む監視情報を生成してもよい。
As shown in FIG. 14, first, the internal data management unit 531 of the cloud server 500 causes the storage unit 520 to store the production information received by the communication unit 510 from the relay server 400 (step S801).
Next, the monitoring unit 5334 of the cloud server 500 monitors the production status of the production equipment 20 and the sign of occurrence of an abnormality based on the production information (step S802).
Next, the monitoring unit 5334 generates monitoring information (step S803). At this time, if no sign of abnormality occurrence is detected, the monitoring unit 5334 may generate monitoring information including only production status information.

次いで、監視部5334は、異常の予兆が検出されたか否かを確認する(ステップS804)。異常の予兆が検出された場合(ステップS804/YES)、処理はステップS805へ進む。一方、異常の予兆が検出されなかった場合(ステップS804/NO)、処理はステップS806へ進む。
処理がステップS805へ進んだ場合、設備制御部5332は、制御情報も外部データとして生成する(ステップS805)。ここで生成される制御情報は、例えば、予兆が検出された異常が発生しないように生産設備20の稼働を制御するための情報である。生成後、処理はステップS806へ進む。
中継装置100の外部データ取得部134は、クラウドサーバ500に対して、定期的に外部データの取得要求を送信する(ステップS806)。
クラウドサーバ500の通信部510が中継装置100から外部データの取得要求を受信した際に、未連携の監視情報(例えばステップS803で生成した監視情報)又は制御情報(例えばステップS805で生成した制御情報)があったとする。この場合、クラウドサーバ500の外部データ連携部532は、当該未連携の監視情報又は制御情報を取得し、中継装置100とオンプレミスサーバ200を介して操作端末300へ送信する(ステップS807)。
Next, the monitoring unit 5334 confirms whether or not a sign of abnormality has been detected (step S804). If a sign of abnormality is detected (step S804/YES), the process proceeds to step S805. On the other hand, if no sign of abnormality is detected (step S804/NO), the process proceeds to step S806.
When the process proceeds to step S805, the equipment control unit 5332 also generates control information as external data (step S805). The control information generated here is, for example, information for controlling the operation of the production facility 20 so as not to cause an abnormality whose sign has been detected. After generation, the process proceeds to step S806.
The external data acquisition unit 134 of the relay device 100 periodically transmits an external data acquisition request to the cloud server 500 (step S806).
When the communication unit 510 of the cloud server 500 receives the external data acquisition request from the relay device 100, uncoordinated monitoring information (for example, the monitoring information generated in step S803) or control information (for example, the control information generated in step S805) ). In this case, the external data linking unit 532 of the cloud server 500 acquires the unlinked monitoring information or control information and transmits it to the operation terminal 300 via the relay device 100 and the on-premises server 200 (step S807).

監視情報を受信した操作端末300では、出力制御部341は、出力部350に監視情報を表示する(ステップS808)。作業者は、出力部350に表示された監視情報を確認することで、監視状況を確認する(ステップS809)。
操作端末300は、監視情報とともに制御情報も受信したか否かを確認する(ステップS810)。制御情報も受信した場合(ステップS810/YES)、処理はステップS811へ進む。一方、制御情報を受信しなかった場合(ステップS810/NO)、処理は終了する。
処理がステップS811へ進んだ場合、出力制御部341は、管理制御端末22を介して、制御情報を制御端末21へ送信する(ステップS811)。この時、操作端末300から制御情報を受信した管理制御端末22は、例えば制御情報が示す内容を参照して、制御の対象となる生産設備20に対応する制御端末21へ制御情報を送信する。
制御情報を受信した制御端末21は、当該制御情報に基づき、自端末が管理する生産設備20の稼働を制御する(ステップS812)。
In the operation terminal 300 that received the monitoring information, the output control unit 341 displays the monitoring information on the output unit 350 (step S808). The operator confirms the monitoring status by confirming the monitoring information displayed on the output unit 350 (step S809).
The operation terminal 300 confirms whether or not the control information has been received together with the monitoring information (step S810). If control information has also been received (step S810/YES), the process proceeds to step S811. On the other hand, if the control information has not been received (step S810/NO), the process ends.
When the process proceeds to step S811, the output control unit 341 transmits control information to the control terminal 21 via the management control terminal 22 (step S811). At this time, the management control terminal 22 that has received the control information from the operation terminal 300 refers to the contents indicated by the control information, for example, and transmits the control information to the control terminal 21 corresponding to the production facility 20 to be controlled.
The control terminal 21 that has received the control information controls the operation of the production facility 20 managed by the own terminal based on the control information (step S812).

以上説明したように、本実施形態に係る生産管理システム1は、工場FC(生産拠点)にあるクローズドネットワークNW1の内部から、クローズドネットワークNW1の外部にある外部システム3に対して定期的に通信を行い、クローズドネットワークNW1の外部から内部へ連携する外部データを、外部システム3から取得する外部データ取得部134と、外部データ取得部134によって取得される外部データを、クローズドネットワークNW1の内部にある設備に対して連携する内部連携中継部135とを備える。 As described above, the production management system 1 according to the present embodiment periodically communicates with the external system 3 outside the closed network NW1 from inside the closed network NW1 in the factory FC (production base). an external data acquisition unit 134 that acquires external data from the external system 3 for linking from the outside to the inside of the closed network NW1; and an internal cooperation relay unit 135 that cooperates with.

かかる構成により、本実施形態に係る生産管理システム1は、クローズドネットワークNW1が構築されている工場FCなどの生産現場について、クローズドネットワークNW1の外部から内部にある設備へデータを送信することを可能とする。
よって、本実施形態に係る生産管理システム1は、クローズドネットワークの外部から内部へデータを送信してクローズドネットワークの内部にある設備を制御することを可能とする。
これにより、生産現場の作業者や管理者は、クローズドネットワークNW1の外部から、クローズドネットワークNW1の内部にある設備を遠隔から制御することや、遠隔から点検作業することなどができる。
With such a configuration, the production management system 1 according to the present embodiment can transmit data from the outside of the closed network NW1 to the equipment inside the closed network NW1 for the production site such as the factory FC where the closed network NW1 is constructed. do.
Therefore, the production management system 1 according to the present embodiment makes it possible to transmit data from the outside to the inside of the closed network and control the equipment inside the closed network.
As a result, workers and administrators at the production site can remotely control equipment inside the closed network NW1 and perform inspection work remotely from outside the closed network NW1.

以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上述した実施形態における生産管理システム1の機能の一部又は全部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 The embodiments of the present invention have been described above. A part or all of the functions of the production management system 1 in the above-described embodiment may be realized by a computer. In that case, a program for realizing this function may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in this recording medium may be read into a computer system and executed. It should be noted that the "computer system" referred to here includes hardware such as an OS and peripheral devices. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Furthermore, "computer-readable recording medium" refers to a program that dynamically retains programs for a short period of time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. It may also include something that holds the program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client in that case. Further, the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system. It may be implemented using a programmable logic device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array).

以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configurations are not limited to those described above, and various design changes can be made without departing from the gist of the present invention. It is possible to

1…生産管理システム、2…内部システム、3…外部システム、10(10-1~10-N)…センサ端末、20(20-1~20-L)…生産設備、21(21-1~21-K)…制御端末、22…管理制御端末、30(30-1~30-J)…管理システム、31…変換端末、100…中継装置、110…通信部、120…記憶部、130…制御部、131…内部データ取得部、132…データ加工部、133…外部連携中継部、134…外部データ取得部、135…内部連携中継部、200…オンプレミスサーバ、210…通信部、220…記憶部、230…制御部、231…変換部、232…挿入部、233…内部連携部、300…操作端末、310…通信部、320…入力部、330…記憶部、340…制御部、341…出力制御部、350…出力部、400…中継サーバ、410…通信部、420…記憶部、430…制御部、431…変換部、432…挿入部、500…クラウドサーバ、510…通信部、520…記憶部、530…制御部、531…内部データ管理部、532…外部データ連携部、533…生産管理部、5331…設備状態確認部、5332…設備制御部、5333…在庫管理部、5334…監視部、NW1…クローズドネットワーク、NW2…ネットワーク 1... Production control system, 2... Internal system, 3... External system, 10 (10-1 to 10-N)... Sensor terminal, 20 (20-1 to 20-L)... Production equipment, 21 (21-1 to 21-K)... Control terminal 22... Management control terminal 30 (30-1 to 30-J)... Management system 31... Conversion terminal 100... Relay device 110... Communication unit 120... Storage unit 130... Control unit 131 Internal data acquisition unit 132 Data processing unit 133 External link relay unit 134 External data acquisition unit 135 Internal link relay unit 200 On-premise server 210 Communication unit 220 Storage Unit 230 Control unit 231 Conversion unit 232 Insertion unit 233 Internal cooperation unit 300 Operation terminal 310 Communication unit 320 Input unit 330 Storage unit 340 Control unit 341 Output control unit 350 Output unit 400 Relay server 410 Communication unit 420 Storage unit 430 Control unit 431 Conversion unit 432 Insertion unit 500 Cloud server 510 Communication unit 520 Storage unit 530 Control unit 531 Internal data management unit 532 External data cooperation unit 533 Production control unit 5331 Equipment state confirmation unit 5332 Equipment control unit 5333 Inventory control unit 5334 Monitoring unit, NW1... Closed network, NW2... Network

Claims (14)

中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムであって、
前記中継装置は、
生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得部と、
前記外部データ取得部によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継部と、
を備える生産管理システム。
A production control system comprising a relay device, an internal system, and an external system,
The relay device
From the internal system inside the closed network built in the production base, using the authentication information, the external system outside the closed network is periodically accessed , and the outside of the closed network is linked to the inside. Periodically sending an acquisition request for external data to the external system , and acquiring the external data not linked to the internal system when the external data not linked to the internal system exists in the external system an external data acquisition unit for
an internal link relay unit that links the external data acquired by the external data acquisition unit with equipment inside the closed network;
production control system.
前記外部システムは、The external system is
前記中継装置から前記取得要求を受信した際に、前記取得要求を送信してきた前記中継装置へ未連携の前記外部データが存在する場合、未連携の前記外部データを前記中継装置へ送信する外部データ連携部、External data for transmitting the unlinked external data to the relay device when the acquisition request is received from the relay device and the external data not linked to the relay device that has transmitted the acquisition request exists. Liaison Department,
を備える請求項1に記載の生産管理システム。The production control system according to claim 1, comprising:
記外部システムは、
前記生産拠点における生産を管理するための情報を前記外部データとして生成する生産管理部、
を備える請求項1に記載の生産管理システム。
The external system is
a production control unit that generates information for managing production at the production base as the external data;
The production control system according to claim 1, comprising:
前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備による生産前後又は生産中に、前記生産設備の状態が正しいか否かを確認し、確認結果を示す情報を前記外部データとして生成する設備状態確認部、
をさらに備える請求項に記載の生産管理システム。
The production control department
A facility status confirmation unit that checks whether the status of the production facility is correct before, during, or after production by the production facility in the closed network, and generates information indicating the confirmation result as the external data;
4. The production control system of claim 3 , further comprising:
前記設備状態確認部は、前記クローズドネットワーク内にある生産設備から取得される情報に基づき、前記生産設備の状態が正しいか否かを確認する、
請求項に記載の生産管理システム。
The facility status confirmation unit checks whether the status of the production facility is correct based on information acquired from the production facility in the closed network.
The production management system according to claim 4 .
前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備の稼働を制御するための制御情報を前記外部データとして生成する設備制御部、
をさらに備える請求項に記載の生産管理システム。
The production control department
an equipment control unit that generates control information for controlling the operation of production equipment in the closed network as the external data;
4. The production control system of claim 3 , further comprising:
前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備によって生産された製品の在庫情報を前記外部データとして生成する在庫管理部、
をさらに備える請求項に記載の生産管理システム。
The production control department
an inventory management unit that generates, as the external data, inventory information of products produced by production equipment in the closed network;
4. The production control system of claim 3 , further comprising:
前記生産管理部は、
前記クローズドネットワーク内にある生産設備による生産状況を監視し、監視状況を示す情報を前記外部データとして生成する監視部、
をさらに備える請求項に記載の生産管理システム。
The production control department
a monitoring unit that monitors the production status of production equipment in the closed network and generates information indicating the monitoring status as the external data;
4. The production control system of claim 3 , further comprising:
前記監視部は、前記生産設備による生産において異常が発生する予兆を監視し、前記予兆を検出した場合に、前記予兆を示す情報を前記外部データとして生成する、
請求項に記載の生産管理システム。
The monitoring unit monitors a sign of an abnormality occurring in production by the production equipment, and when detecting the sign, generates information indicating the sign as the external data.
The production management system according to claim 8 .
前記クローズドネットワークの内部から外部へ連携する内部データを、前記クローズドネットワークの内部にて取得する内部データ取得部と、
前記内部データ取得部によって取得される前記内部データを、前記クローズドネットワークの内部から前記外部システムへ連携する外部連携中継部と、
をさらに備え、
前記生産管理部は、前記外部連携中継部によって連携される前記内部データに基づき、前記外部データを生成する、
請求項から請求項のいずれか1項に記載の生産管理システム。
an internal data acquisition unit that acquires, within the closed network, internal data that links from the inside of the closed network to the outside;
an external linkage relay unit that links the internal data acquired by the internal data acquisition unit from inside the closed network to the external system;
further comprising
The production control unit generates the external data based on the internal data linked by the external link relay unit.
The production management system according to any one of claims 3 to 9 .
前記外部システムは、
前記クローズドネットワークの外部から入力される、前記生産拠点における生産管理に関する管理情報を記憶する記憶部、
をさらに備え、
前記生産管理部は、前記内部データと前記管理情報とに基づき、前記外部データを生成する、
請求項10に記載の生産管理システム。
The external system is
a storage unit that stores management information related to production management at the production base, which is input from outside the closed network;
further comprising
The production management unit generates the external data based on the internal data and the management information.
The production management system according to claim 10 .
前記生産管理システムは、
前記クローズドネットワークの内部から前記生産拠点における生産を管理するための内部システム、
をさらに備え、
前記内部システムは、
前記内部連携中継部によって連携された前記外部データを、前記外部データに応じた設備へ連携する内部連携部、
を備える請求項1に記載の生産管理システム。
The production control system is
an internal system for managing production at the production base from inside the closed network;
further comprising
The internal system is
an internal linking unit that links the external data linked by the internal linking relay unit to a facility corresponding to the external data;
The production control system according to claim 1, comprising:
中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムにおける生産管理方法であって、
前記中継装置の外部データ取得部が、生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得過程と、
前記中継装置の内部連携中継部が、前記外部データ取得部によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継過程と、
を含む生産管理方法。
A production control method in a production control system comprising a relay device, an internal system, and an external system,
The external data acquisition unit of the relay device periodically accesses the external system outside the closed network using authentication information from the internal system inside the closed network constructed in the production site, A request for obtaining external data to be linked to the inside of the closed network is periodically sent to the external system , and when the external data not linked to the internal system exists in the external system, the external system sends the request . an external data acquisition process for acquiring the unlinked external data to be processed ;
an internal cooperation relay process in which the internal cooperation relay unit of the relay device cooperates with the equipment inside the closed network with the external data acquired by the external data acquisition unit;
production control methods including;
コンピュータを、中継装置と、内部システムと、外部システムとを備える生産管理システムとして機能させるためのプログラムであって、
前記中継装置として機能するコンピュータを、
生産拠点内に構築されたクローズドネットワークの内部にある前記内部システムから、認証情報を用いて前記クローズドネットワークの外部にある前記外部システムへ定期的にアクセスし、前記クローズドネットワークの外部から内部へ連携する外部データの取得要求を定期的に前記外部システムへ送信し前記内部システムへ未連携の前記外部データが前記外部システムに存在する場合、前記外部システムから送信される未連携の前記外部データを取得する外部データ取得手段と、
前記外部データ取得手段によって取得される前記外部データを、前記クローズドネットワークの内部にある設備に対して連携する内部連携中継手段と、
として機能させるためのプログラム。
A program for causing a computer to function as a production control system comprising a relay device, an internal system, and an external system,
a computer functioning as the relay device ,
From the internal system inside the closed network built in the production base, using the authentication information, the external system outside the closed network is periodically accessed , and the outside of the closed network is linked to the inside. Periodically sending an acquisition request for external data to the external system , and acquiring the external data not linked to the internal system when the external data not linked to the internal system exists in the external system external data acquisition means for
an internal linkage relay means for linking the external data acquired by the external data acquisition means with facilities inside the closed network;
A program to function as
JP2022149970A 2022-09-21 2022-09-21 Production control system, production control method and program Active JP7306550B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149970A JP7306550B1 (en) 2022-09-21 2022-09-21 Production control system, production control method and program
JP2023106046A JP2024044999A (en) 2022-09-21 2023-06-28 Production management system, production management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149970A JP7306550B1 (en) 2022-09-21 2022-09-21 Production control system, production control method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023106046A Division JP2024044999A (en) 2022-09-21 2023-06-28 Production management system, production management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7306550B1 true JP7306550B1 (en) 2023-07-11
JP2024044452A JP2024044452A (en) 2024-04-02

Family

ID=87072497

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149970A Active JP7306550B1 (en) 2022-09-21 2022-09-21 Production control system, production control method and program
JP2023106046A Pending JP2024044999A (en) 2022-09-21 2023-06-28 Production management system, production management method, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023106046A Pending JP2024044999A (en) 2022-09-21 2023-06-28 Production management system, production management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7306550B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022518A (en) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ディスコ Working device and working system
JP2018067144A (en) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社リコー System, information processing method, information processing device, program
JP6419234B2 (en) 2017-02-28 2018-11-07 株式会社テクロック Measurement solution service provision system
JP2021026758A (en) 2019-08-07 2021-02-22 ネッチ ゲレーテバウ ゲーエムベーハー Data collection system, and system and method for performing inline monitoring of industrial manufacturing process in real-time

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261219A (en) * 1996-03-21 1997-10-03 Kawasaki Kiko Co Ltd Tea manufacture factor network management system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022518A (en) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社ディスコ Working device and working system
JP2018067144A (en) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社リコー System, information processing method, information processing device, program
JP6419234B2 (en) 2017-02-28 2018-11-07 株式会社テクロック Measurement solution service provision system
JP2021026758A (en) 2019-08-07 2021-02-22 ネッチ ゲレーテバウ ゲーエムベーハー Data collection system, and system and method for performing inline monitoring of industrial manufacturing process in real-time

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024044452A (en) 2024-04-02
JP2024044999A (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Digital twin design for real-time monitoring–a case study of die cutting machine
JP4965146B2 (en) Information providing system and analyzer
WO2014042147A1 (en) Data concentration prediction device, data concentration prediction method, and program thereof
CN108958959B (en) Method and device for detecting hive data table
JP2019109580A (en) Industrial control system and supporting device therefor, control supporting method and program
Li et al. Spatial–temporal out-of-order execution for advanced planning and scheduling in cyber-physical factories
Zhou et al. An exact penalty function method for optimising QAP formulation in facility layout problem
CN103701779A (en) Method and device for accessing website for second time and firewall equipment
Ramya et al. Capacitated lot-sizing problem with production carry-over and set-up splitting: mathematical models
JP7306550B1 (en) Production control system, production control method and program
CN113568925B (en) Message data conversion method and device, electronic equipment and storage medium
JP2018072958A (en) Data providing device and data providing method
Hadad et al. A multinomial model for the machine interference problem with different service types and multiple operators
JP2019200510A (en) Forecasting system and forecasting method
WO2017183265A1 (en) Database building device, database building method, and database building program
KR20210134527A (en) Data processing method and apparatus, device, and storage medium and computer program
CN113608060A (en) Electric energy quality monitoring system based on intelligent gateway
US20180059651A1 (en) Information collection system
US11709480B2 (en) System and method for automatic data classification for use with data collection system and process control system
CN111324310A (en) Data reading method and device and computer system
JP6767895B2 (en) Relay device, relay method and its system
JP2020091670A (en) Cooperation system and cooperation method
JP7467021B2 (en) Plant material matching device and plant material matching method
CN103870530A (en) Method and system for plotting distribution of data
US11927928B2 (en) Output management apparatus, output management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220921

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150