JP7304907B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7304907B2
JP7304907B2 JP2021020149A JP2021020149A JP7304907B2 JP 7304907 B2 JP7304907 B2 JP 7304907B2 JP 2021020149 A JP2021020149 A JP 2021020149A JP 2021020149 A JP2021020149 A JP 2021020149A JP 7304907 B2 JP7304907 B2 JP 7304907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
power
converter
display screen
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021020149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022122722A (ja
Inventor
尚司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021020149A priority Critical patent/JP7304907B2/ja
Publication of JP2022122722A publication Critical patent/JP2022122722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304907B2 publication Critical patent/JP7304907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、表示装置に関する。
特許文献1に開示されているように、複数の表示ユニットを備える表示装置が知られている。個々の表示ユニットは、映像を表示する表示パネルと、その映像の表示に必要な電力を表示パネルに供給する電源回路とを備える。
個々の表示ユニットに搭載される電源回路は、外部から与えられる交流電力を直流電力に変換する整流部と、整流部で得られた直流電力の値を調整する定電流部とを有する。
特開2007-36132号公報
従来の表示装置においては、個々の表示ユニットに搭載される電源回路の存在が、個々の表示ユニットの質量を嵩ませる要因となっていた。個々の表示ユニットの質量が嵩むほど、それらを支持する本体フレームの設置場所に作用する単位面積あたりの荷重が大きくなる。このため、設置場所を補強する必要が生じたり、設置場所の耐荷重性能により表示装置の設置が制限されたりする。
また、個々の表示ユニットの質量が嵩む場合、それらを支持する本体フレームを全体的に高強度に構成する必要がある。このことは、本体フレームの質量を増大させる原因となる。また、個々の表示ユニットの質量が嵩むほど、表示ユニットを本体フレームに取り付ける作業が困難化するといった問題も生じる。以上の理由で、複数の表示ユニットの各々を軽量に実現できる構成が望まれる。
本開示の目的は、複数の表示ユニットの各々の軽量化が図られる表示装置を提供することである。
本開示に係る表示装置は、
映像が表示される表示画面を構成する複数の表示パネルと、
複数の前記表示パネルの各々に対して、前記映像を表示するのに必要な電力である映像表示用電力を供給する電源装置と、
前記表示画面における前記映像の表示を制御する映像コントローラと、
を備え、
前記電源装置が、
外部から供給される交流電力を直流電力に変換するAC-DC変換装置と、
前記表示パネルごとに設けられたDC-DC変換器によって構成され、前記DC-DC変換器の各々が、前記AC-DC変換装置から前記直流電力を得、得られた前記直流電力の値を調整し、値が調整された前記直流電力を前記映像表示用電力として、対応する前記表示パネルに供給するDC-DC変換装置と、
の少なくとも2つに分けられて構成されており、
前記DC-DC変換器の各々が、該DC-DC変換器が前記映像表示用電力を出力する前記表示パネルと共に表示ユニットを構成しており、
前記表示ユニットの各々が、前記DC-DC変換器と、該DC-DC変換器が前記映像表示用電力を供給する前記表示パネルとを保持するユニット筐体を有し、
前記AC-DC変換装置は、複数の前記表示ユニットとは別体として、複数の前記ユニット筐体の外部に設置され、
前記AC-DC変換装置が、
互いに並列接続された複数のAC-DC変換器であって、前記AC-DC変換器の各々が、前記交流電力を前記直流電力に変換し、変換して得られた前記直流電力を、1台又は複数台の前記DC-DC変換器に供給する複数の前記AC-DC変換器、
を有し、
前記映像コントローラが、
前記表示画面に前記映像を表示させる前に、該映像を前記表示画面に表示させた場合に、いずれかの前記AC-DC変換器の出力電力が、予め定められた許容電力値を上回ることとなるか否かを判定し、前記出力電力が前記許容電力値を上回ると判定した場合に、前記表示画面の輝度を低下させた状態で該映像を前記表示画面に表示させることにより、前記出力電力が前記許容電力値を上回ることを抑制する輝度制限制御、
を行う
上記構成によれば、電源装置のうちのAC-DC変換装置が、複数の表示ユニットとは別体として、複数のユニット筐体の外部に設置される。このため、AC-DC変換装置の機能を複数のユニット筐体の内部に配置する場合に比べると、複数の表示ユニットの各々の軽量化が図られる。
実施形態1に係る表示装置の外観を示す斜視図 実施形態1に係る表示パネルの一部を拡大して示す斜視図 実施形態1に係る表示装置の内部構成を示す概念図 実施形態1に係る電源装置の構成を示す概念図 実施形態2に係る電源装置の構成を示す概念図 実施形態3に係る輝度制限制御のフローチャート 実施形態4に係る輝度制限制御のフローチャート 実施形態5に係る輝度制限制御のフローチャート 比較形態に係る表示装置の内部構成を示す概念図
以下、図面を参照し、実施形態に係る表示装置について説明する。図中、同一又は対応する部分に同一の符号を付す。
[実施形態1]
図1に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、各々映像を表示する複数の表示パネル11を前面に備える。複数の表示パネル11は、マトリクスを構成する態様で行方向及び列方向に2次元に配列されている。これにより、それら複数の表示パネル11が、全体として1つの表示画面10を構成している。その表示画面10に映像が表示される。
図2に示すように、表示パネル11の各々は、可視光を放射する複数の発光装置11aと、それら複数の発光装置11aが実装された回路基板11bとを有する。複数の発光装置11aは、回路基板11bの表面に2次元に分布して配列されている。
発光装置11aの各々は、赤色の光を出射する赤色LED(Light Emitting Diode)と、緑色の光を出射する緑色LEDと、青色の光を出射する青色LEDとを有する。1つの発光装置11aが、図1に示した表示画面10の1つの画素を構成する。
図3を参照し、表示装置100の内部構成を説明する。表示装置100は、外部電源としての分電盤DBに接続された電源装置20を備える。電源装置20は、複数の表示パネル11の各々に対して、映像を表示するのに必要な電力、即ち図2に示した発光装置11aを発光させるのに必要な電力である映像表示用電力を供給する。
電源装置20は、分電盤DBから供給される交流電力を直流電力に変換するAC-DC変換装置21と、AC-DC変換装置21で変換されて得られた直流電力が入力されるDC-DC変換装置22との2つに分けられて構成されている。
DC-DC変換装置22は、表示パネル11ごとに設けられたDC-DC変換器22aによって構成されている。
DC-DC変換器22aの各々は、AC-DC変換装置21から直流電力を得、得られた直流電力の実効値を調整し、実効値が調整された直流電力を映像表示用電力として、対応する表示パネル11に供給する。具体的には、DC-DC変換器22aの各々は、AC-DC変換装置21から得た直流電流を、それよりも低圧の直流電流に変換する。
DC-DC変換器22aの各々は、そのDC-DC変換器22aが映像表示用電力を出力する表示パネル11と共にユニット化されて表示ユニット40を構成している。本明細書において“ユニット化”とは、複数の部品を共通の筐体に保持させることにより、それら複数の部品を1つの部材として扱えるようにすることを意味する。
具体的には、表示ユニット40の各々は、DC-DC変換器22aと、そのDC-DC変換器22aが映像表示用電力を供給する表示パネル11とを保持するユニット筐体41を有する。
また、表示ユニット40の各々は、DC-DC変換器22aから表示パネル11への映像表示用電力の供給を制御する発光コントローラ30も有する。即ち、ユニット筐体41には、発光コントローラ30も収容されている。
発光コントローラ30は、具体的には、表示パネル11を構成する既述の発光装置11aの各々をPWM(Pulse Width Modulation)制御する。これにより、表示パネル11への映像の表示が実現される。
また、表示装置100は、複数のユニット筐体41を支持する本体フレーム60を備える。図1に示したように、本体フレーム60において、複数の表示ユニット40がマトリクスを構成する態様で配列される。また、図3に示すように、本体フレーム60は、複数の発光コントローラ30を統括的に制御する映像コントローラ50も保持する。
一方、上述した電源装置20のうちのAC-DC変換装置21は、複数の表示ユニット40とは別体として、複数のユニット筐体41の外部、具体的には、本体フレーム60の外部に設置される。本明細書において“別体”とは、AC-DC変換装置21が複数の表示ユニット40から実質的に分離されていることを指し、両者が配線群で接続されていることを含む意味とする。
具体的には、図1に示すように、AC-DC変換装置21は、配線群20aを通じて本体フレーム60から引き出されている。AC-DC変換装置21は、本体フレーム60が設置される建屋の床面FSに、本体フレーム60とは別途に設置される。
配線群20aは、AC-DC変換装置21と、複数の表示ユニット40の各々とを電気的に接続している。配線群20aを通じて、AC-DC変換装置21から複数の表示ユニット40の各々に対して直流電力が伝送される。
図4に、AC-DC変換装置21の構成を示す。AC-DC変換装置21は、分電盤DBに対して互いに並列接続された複数のAC-DC変換器21aによって構成されている。
AC-DC変換器21aの各々は、分電盤DBから得た交流電力を直流電力に変換し、変換して得られた直流電力をDC-DC変換器22aに出力する。具体的には、AC-DC変換器21aの各々は、分電盤DBから得た交流電力を、それよりも実効値の小さい直流電力に変換する。
AC-DC変換器21aが行う電力変換の過程における交流電力の実効値の低下の程度は、DC-DC変換器22aが行う電力変換の過程における直流電力の実効値の低下の程度よりも大きい。AC-DC変換器21aは、電圧の実効値を大きく低下させるための重量なトランスを備える。このため、AC-DC変換器21aは、DC-DC変換器22aよりも重い。
なお、本実施形態では、AC-DC変換装置21を構成する複数のDC-DC変換器22aと、DC-DC変換装置22を構成する複数のDC-DC変換器22aとが、1:1に対応している。即ち、AC-DC変換装置21を構成するAC-DC変換器21aの台数と、DC-DC変換装置22を構成するDC-DC変換器22aの台数とが等しい。AC-DC変換器21aの各々は、対応するDC-DC変換器22aに直流電力を供給する。
以上説明した本実施形態に係る表示装置100の構成のメリットを説明するために、以下、比較形態について述べる。
図9は、比較形態に係る表示装置900の構成を示す。図9に示すように、比較形態では、個々の表示ユニット40にAC-DC変換器21aも設置される。この場合、個々の表示ユニット40の質量が、AC-DC変換器21aの質量の分だけ増加する。既述のように、AC-DC変換器21aは、電圧の実効値を低下させるための重量なトランスを備えるので、表示ユニット40の質量を嵩ませる要因となりやすい。
個々の表示ユニット40の質量が嵩むほど、それらを支持する本体フレーム60の設置場所に作用する単位面積あたりの荷重が大きくなる。このため、設置場所を補強する必要が生じたり、設置場所の耐荷重性能により表示装置900の設置が制限されたりするといった問題が生じる。
これに対して、本実施形態では、図3及び図4に示したように、複数のAC-DC変換器21aを含むAC-DC変換装置21がユニット筐体41の外部に設置される。このため、AC-DC変換装置21の機能を複数のユニット筐体41の内部に配置する上記比較形態に比べると、複数の表示ユニット40の各々の軽量化が図られる。
DC-DC変換器22aよりも質量の嵩むAC-DC変換器21aをユニット筐体41の外部に設置するため、上記比較形態に比べると個々の表示ユニット40の大幅な軽量化が可能である。
そして、図1に示したように、AC-DC変換装置21は、本体フレーム60から引き出された状態で、本体フレーム60とは別途に床面FSに設置される。この結果、床面FSの、本体フレーム60が設置される領域に作用する単位面積あたりの荷重を比較形態の場合よりも低減できる。
従って、床面FSの耐荷重性能により表示装置100の設置が制限される問題が生じにくい。また、表示装置100の設置に際し、床面FSを補強する必要性が生じにくい。床面FSを補強する場合であっても、その補強に要するコストを比較形態の場合よりも削減できる。
また、個々の表示ユニット40の軽量化が図られるので、それらを支持する本体フレーム60に対して、比較形態の場合ほどの強度を要求する必要がない。この結果、本体フレーム60を比較形態の場合よりも軽量に実現できる。このことも、床面FSに作用する荷重を低減することに資する。
また、本実施形態の構成によれば、個々の表示ユニット40の軽量化が図られるので、表示装置100の製造に際し、表示ユニット40を本体フレーム60に取り付ける作業が比較形態の場合よりも容易になるといったメリットも得られる。
[実施形態2]
図4には、AC-DC変換器21aの台数と、DC-DC変換器22aの台数とが等しい構成を例示した。AC-DC変換器21aの台数は、DC-DC変換器22aの台数よりも少なくてもよい。以下、その具体例を述べる。
図5に示すように、本実施形態に係る電源装置20では、1台のAC-DC変換器21aが、複数台、具体的には2台のDC-DC変換器22aに直流電力を供給する。つまり、1台のAC-DC変換器21aに対して、2台のDC-DC変換器22aが並列接続されている。
なお、1台のDC-DC変換器22aは、1台のAC-DC変換器21aから直流電力の供給を受ける。
本実施形態によれば、1台のAC-DC変換器21aが2台のDC-DC変換器22aに直流電力を供給するので、AC-DC変換装置21を構成するAC-DC変換器21aの台数を、DC-DC変換装置22を構成するDC-DC変換器22aの台数よりも少なくすることができる。このことは、AC-DC変換装置21のコンパクト化に資する。
なお、1つのAC-DC変換器21aが3台以上のDC-DC変換器22aに直流電力を供給してもよい。また、複数のAC-DC変換器21aの中には、1台のDC-DC変換器22aのみに直流電力を供給するものが1台又は複数台混在していてもよい。
[実施形態3]
以下、実施形態3として、上述した実施形態1及び2のうち特に実施形態2に係る構成に適した映像コントローラ50の動作を説明する。
図3に示した映像コントローラ50は、複数の発光コントローラ30の各々に対して映像データを配信する。個々の発光コントローラ30に与えられる映像データは、その発光コントローラ30によって制御される表示パネル11に表示すべき映像を表す。なお、映像データは、映像のフレーム単位で配信される。
発光コントローラ30は、DC-DC変換器22aから表示パネル11における個々の発光装置11aに供給される直流電力を、映像データに基づいてPWM制御する。これにより、表示パネル11への映像の表示が実現される。
本実施形態に係る映像コントローラ50は、AC-DC変換器21aの出力電力が大きくなり過ぎることを抑制することによりAC-DC変換器21aを保護する輝度制限制御を行う。以下、輝度制限制御について具体的に説明する。
図6に示すように、まず、映像コントローラ50は、表示画面10に映像を表示させる前、具体的には、1フレーム分の映像データを個々の発光コントローラ30に配信する前に、その1フレーム分の映像データを用いて、その映像データが表すフレーム(以下、次フレームと記す。)を表示画面10に表示させた場合の個々の表示パネル11における消費電力を推算する(ステップS10)。
次に、映像コントローラ50は、推算の結果に基づいて、次フレームを表示画面10に表示させた場合に、いずれかのAC-DC変換器21aの出力電力が、予め定められた許容電力値を上回ることとなるか否か、即ち、出力電力が許容電力値を上回ることとなるAC-DC変換器21aが存在するか否かを判定する(ステップS20)。
なお、表示パネル11における消費電力の推算値が大きいほど、その表示パネル11にDC-DC変換器22aを介して電気的に接続されたAC-DC変換器21aの出力電力が大きいと言える。
映像コントローラ50は、いずれかのAC-DC変換器21aの出力電力が許容電力値を上回ると判定した場合は(ステップS20;YES)、表示画面10の輝度を低下させた状態で、次フレームを表示画面10に表示させる(ステップS30A)。
具体的には、映像コントローラ50は、表示画面10の全ての画素の輝度を同じ割合、一具体例として50%低下させた状態で、表示画面10に次フレームを表示させる。
本実施形態では、ステップS30Aで画素の輝度を低下させた場合、その分、その画素における上位の階調が制限されることとする。一具体例として、個々の画素で輝度を128階調で表現可能である場合、ステップS30Aで全画素の輝度を50%低下させたときは、個々の画素における表現能力は64階調に制限される。
なお、ステップS30Aにおける、輝度が低下された次フレームの表示は、映像コントローラ50が次フレームの映像データに対して輝度が低下される補正を施し、補正が施された次フレームの映像データを発光コントローラ30に配信することにより実現される。
一方、映像コントローラ50は、出力電力が許容電力値を上回ることとなるAC-DC変換器21aが存在しないと見込める場合は(ステップS20;NO)、表示画面10の輝度を低下させることなく、次フレームの映像データを発光コントローラ30に配信することにより、表示画面10に次フレームを表示させる(ステップS40)。
そして、映像コントローラ50は、ステップS30A又はS40の後、映像の表示を終了する場合は(ステップS50;YES)、本輝度制限制御を終了する。一方、映像コントローラ50は、映像の表示を継続する場合は(ステップS50;NO)、再びステップS10に戻り、輝度制限制御を繰り返す。
本実施形態では、輝度制限制御の繰り返し周波数は、表示画面10における映像のフレームレートに等しい。ここでフレームレートとは、1秒間に表示させる静止画像の数、即ち1秒あたりのコマの数をいう。
以上説明したように、本実施形態によれば、いずれかのAC-DC変換器21aの出力電力が許容電力値を上回ると見込まれる場合に、表示画面10の輝度が低下され、表示画面10における消費電力が低下されたうえで映像が表示される。
従って、いずれのAC-DC変換器21aの出力電力も、許容電力値を上回りにくい。このため、AC-DC変換装置21の故障が抑制され、長期間にわたって安定して映像を表示できる。
図5に示したように、特に、1台のAC-DC変換器21aが複数台のDC-DC変換器22aに直流電力を供給する構成では、AC-DC変換器21aの出力電力が上昇しがちであるので、本実施形態に係る輝度制限制御によってAC-DC変換器21aを保護することが好ましい。
[実施形態4]
以下、実施形態4として、上述したステップS30Aの変形例を述べる。実施形態3と重複する説明については省略する。
図7に示すように、本実施形態に係る映像コントローラ50は、いずれかのAC-DC変換器21aの出力電力が許容電力値を上回ると判定した場合は(ステップS20;YES)、次フレームにおける相対的に明るい画像領域ほど表示画面10において輝度が大きく低下し、相対的に暗い画像領域ほど表示画面10において輝度が小さく低下する条件で、次フレームを表示画面10に表示させる(ステップS30B)。
ここで“次フレームにおける画像領域”とは、次フレームを表す映像データ中の、部分データを意味する。映像データには、各画素の輝度を指定する情報が含まれるので、映像データ中で、相対的に明るく表示することを指定する部分データと、相対的に暗く表示することを指定する部分データとを特定できる。前者の部分データが“相対的に明るい画像領域”を指し、後者の部分データが“相対的に暗い画像領域”を指す。
他のステップは実施形態3と同じである。本実施形態でも、実施形態3の場合と同様、ステップS30Bで表示画面10における消費電力が低下されたうえで、次フレームが表示されるので、個々のAC-DC変換器21aが保護される。
また、本実施形態によれば、次フレームにおける相対的に暗い画像領域ほど表示画面10において輝度が小さく低下するので、表示画面10における次フレームの表示が暗くなり過ぎず、見やすい映像をユーザに提供できる。
[実施形態5]
以下、実施形態5として、上述したステップS30Aの他の変形例を述べる。実施形態3と重複する説明については省略する。
図8に示すように、本実施形態に係る映像コントローラ50は、いずれかのAC-DC変換器21aの出力電力が許容電力値を上回ると判定した場合(ステップS20;YES)、輝度を低下させた後の表示画面10におけるいずれの画素の輝度も、輝度を低下させた後の表示画面10の面内における平均輝度の±5%以内に収まる条件で表示画面10の輝度を低下させた状態で、次フレームを表示画面10に表示させる(ステップS30C)。
他のステップは実施形態3と同じである。本実施形態でも、実施形態3の場合と同様、ステップS30Cで表示画面10における消費電力が低下されたうえで、次フレームが表示されるので、個々のAC-DC変換器21aが保護される。
また、本実施形態によれば、表示画面10における全画素の輝度が平均輝度の±5%以内に収められるので、表示画面10において極端に輝度が高い部分、及び極端に輝度が低い部分がなくなり、全体的に見やすい映像を提供できる。
また、表示画面10において隣り合う表示パネル11間の輝度の差が小さく抑えられるので、全体的に滑らかな映像をユーザに提供できる。
[実施形態6]
以下、実施形態6として、上記実施形態3の変形例を述べる。上記実施形態3では、図6のステップS30Aで画素の輝度を低下させた場合、その分、その画素における上位の階調が制限されることとした。
これに対し、本実施形態では、輝度制限制御によって表示画面10の輝度を低下させる場合であっても、輝度が低下された後の表示画面10における画素の各々で表現可能な階調数を、輝度が低下される前の表示画面10における画素の各々で表現可能な階調数と同じとする。
一具体例として、個々の画素で輝度を128階調で表現可能である場合、輝度制限制御によって画素の輝度を50%低下させたときでも、その画素における表現能力は128階調に維持される。即ち、50%低下された輝度が128階調で表現される。
人間の眼には、輝度が高い場合には階調の差が視認されにくいが、輝度が低いほど階調の差が敏感に視認されやすい。そこで、本実施形態では、輝度制限制御によって表示画面10の輝度を引き下げる場合に、各画素の階調数を維持することで、表示画面10の輝度が低い部分においても滑らかな映像をユーザに視認させることができる。
なお、輝度制限制御で表示画面10の輝度を低下させる場合に表示画面10の各画素で表現可能な階調数を維持するという本実施形態の構成は、上述した実施形態4又は5にも適用可能である。
[実施形態7]
以下、実施形態7として、上述した実施形態2に適用される構成を述べる。
特に、自然界を撮影した映像においては、フレームにおける相対的に明るい画像領域が表示画面10において局所的に偏在しがちである。このため、表示画面10において隣り合う一対の表示パネル11の双方における消費電力が、他の表示画面10における消費電力よりも高くなる事態が生じやすい。
そのような事態が生じた場合、上述した一対の表示パネル11が共通のAC-DC変換器21aから直流電力の供給を受ける構成では、そのAC-DC変換器21aの出力電力が許容電力値を上回ってしまう確率が高い。
そこで、AC-DC変換器21aを保護するために、本実施形態では、表示画面10において隣り合う一対の表示パネル11の一方に映像表示用電力を供給するDC-DC変換器22aと、他方に映像表示用電力を供給するDC-DC変換器22aとが、異なるAC-DC変換器21aから直流電力を得る構成とする。
ここで“隣り合う一対の表示パネル11”とは、複数の表示パネル11が表示画面10で構成するマトリクス(以下、単にマトリクスと記す。)の行方向に隣り合う一対の表示パネル11、マトリクスの列方向に隣り合う一対の表示パネル11、又はマトリクスの斜め方向に隣り合う一対の表示パネル11を指す。“マトリクスの斜め方向”とは、マトリクスの行方向及び列方向のいずれに対しても傾斜している方向を指す。
好ましい一具体例では、或る表示パネル11と、その表示パネル11に対して行方向及び列方向に隣り合う4つの表示パネル11との合計5つの表示パネル11の各々が、異なるAC-DC変換器21aから電力供給を受ける構成とする。
別の好ましい一具体例では、或る表示パネル11と、その表示パネル11に対して斜め方向に隣り合う4つの表示パネル11との合計5つの表示パネル11の各々が、異なるAC-DC変換器21aから電力供給を受ける構成とする。
本実施形態によれば、隣り合う一対の表示パネル11の一方における電力消費と、他方における電力消費とが別々のAC-DC変換器21aによって負担される。このため、相対的に明るい画像領域が表示画面10において偏在しがちな映像を表示する場合であっても、いずれかのAC-DC変換器21aの出力電力が許容電力値を上回る事態が発生しにくい。従って、AC-DC変換装置21の長寿命化が図られる。
なお、本実施形態に係る構成は、上述した実施形態3-6のいずれかに係る輝度制限制御と組み合わせて実施することが好ましい。
以上、実施形態1-7について説明した。以下に述べる変形も可能である。
図1には、本体フレーム60が設置される建屋の床面FSにAC-DC変換装置21を設置する構成を例示した。AC-DC変換装置21は、本体フレーム60とは別途に、本体フレーム60が設置される建屋の壁面に設置してもよい。また、AC-DC変換装置21は、本体フレーム60とは別途に、地面又は地下に設置してもよい。
図1には、AC-DC変換装置21を本体フレーム60に支持させない構成、即ちAC-DC変換装置21の荷重が本体フレーム60に作用しない構成を例示した。AC-DC変換装置21の荷重の少なくとも一部が本体フレーム60に作用する構成を採ってもよい。AC-DC変換装置21が複数のユニット筐体41の外部に設置される構成であれば、AC-DC変換装置21をユニット化できる。従って、AC-DC変換装置21を本体フレーム60に支持させる場合でも、本体フレーム60を全体的に高強度に構成する必要はなく、本体フレーム60の、AC-DC変換装置21を支持する部分だけを局所的に補強すればよい。従って、本体フレーム60を従来よりも軽量化できるメリットは得られ、本体フレーム60の設置場所に作用する単位面積あたりの荷重を削減できる。
図6には、輝度制限制御の繰り返し周波数が映像のフレームレートに等しい構成を例示した。映像のフレームレートは特に限定されない。一具体例として、表示装置100をスポーツ競技場に設置し、競技内容を表示する態様で使用する場合、フレームレートを60Hzとすることができる。また、表示装置100を道路の近傍に設置し、ドライバーに道路情報を表示する態様で使用する場合、フレームレートを0.5Hz以上、5Hz以下、具体的には、1Hz以上、2Hz以下とすることができる。
なお、特にフレームレートが1Hz以上、2Hz以下と低い場合、映像コントローラ50は、同じフレームを繰り返し表示させることにより、フリッカー状の妨害の発生を抑制してもよい。
また、映像コントローラ50は、必ずしも1フレームごとに輝度制限制御を繰り返す必要はなく、複数のフレームごとに輝度制限制御を繰り返してもよい。
10…表示画面、11…表示パネル、11a…発光装置、11b…回路基板、20…電源装置、20a…配線群、21…AC-DC変換装置、21a…AC-DC変換器、22…DC-DC変換装置、22a…DC-DC変換器、30…発光コントローラ、40…表示ユニット、41…ユニット筐体、50…映像コントローラ、60…本体フレーム、100…表示装置、900…表示装置、DB…分電盤、FS…床面。

Claims (8)

  1. 映像が表示される表示画面を構成する複数の表示パネルと、
    複数の前記表示パネルの各々に対して、前記映像を表示するのに必要な電力である映像表示用電力を供給する電源装置と、
    前記表示画面における前記映像の表示を制御する映像コントローラと、
    を備え、
    前記電源装置が、
    外部から供給される交流電力を直流電力に変換するAC-DC変換装置と、
    前記表示パネルごとに設けられたDC-DC変換器によって構成され、前記DC-DC変換器の各々が、前記AC-DC変換装置から前記直流電力を得、得られた前記直流電力の値を調整し、値が調整された前記直流電力を前記映像表示用電力として、対応する前記表示パネルに供給するDC-DC変換装置と、
    の少なくとも2つに分けられて構成されており、
    前記DC-DC変換器の各々が、該DC-DC変換器が前記映像表示用電力を出力する前記表示パネルと共に表示ユニットを構成しており、
    前記表示ユニットの各々が、前記DC-DC変換器と、該DC-DC変換器が前記映像表示用電力を供給する前記表示パネルとを保持するユニット筐体を有し、
    前記AC-DC変換装置は、複数の前記表示ユニットとは別体として、複数の前記ユニット筐体の外部に設置され、
    前記AC-DC変換装置が、
    互いに並列接続された複数のAC-DC変換器であって、前記AC-DC変換器の各々が、前記交流電力を前記直流電力に変換し、変換して得られた前記直流電力を、1台又は複数台の前記DC-DC変換器に供給する複数の前記AC-DC変換器、
    を有し、
    前記映像コントローラが、
    前記表示画面に前記映像を表示させる前に、該映像を前記表示画面に表示させた場合に、いずれかの前記AC-DC変換器の出力電力が、予め定められた許容電力値を上回ることとなるか否かを判定し、前記出力電力が前記許容電力値を上回ると判定した場合に、前記表示画面の輝度を低下させた状態で該映像を前記表示画面に表示させることにより、前記出力電力が前記許容電力値を上回ることを抑制する輝度制限制御、
    を行う、表示装置。
  2. 複数の前記ユニット筐体を支持する本体フレーム、
    をさらに備え、
    前記AC-DC変換装置が、前記本体フレームとは別途に、地面、地下、又は前記本体フレームが設置される建屋の床面若しくは壁面に設置される、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記映像コントローラが、前記輝度制限制御において、前記表示画面における全ての画素の輝度を同じ割合で低下させた状態で、前記表示画面に前記映像を表示させる、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記映像コントローラが、前記輝度制限制御において、前記映像のフレームにおける相対的に明るい画像領域ほど前記表示画面において輝度が大きく低下し、相対的に暗い画像領域ほど前記表示画面において輝度が小さく低下する条件で、前記映像のフレームを前記表示画面に表示させる、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記映像コントローラが、前記輝度を低下させた後の前記表示画面におけるいずれの画素の輝度も、該輝度を低下させた後の前記表示画面の面内における平均輝度の±5%以内に収まる条件で、前記輝度制限制御を行う、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  6. 前記輝度制限制御によって前記輝度が低下された後の前記表示画面の画素で表現可能な階調数が、前記輝度が低下される前の前記表示画面の前記画素で表現可能な階調数と同じである、
    請求項からのいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記AC-DC変換装置を構成する前記AC-DC変換器の台数が、前記DC-DC変換装置を構成する前記DC-DC変換器の台数よりも少なく、前記AC-DC変換器の各々が、複数台の前記DC-DC変換器に前記直流電力を供給し、
    前記表示画面において隣り合う一対の前記表示パネルの一方に前記映像表示用電力を供給する前記DC-DC変換器と、他方に前記映像表示用電力を供給する前記DC-DC変換器とが、異なる前記AC-DC変換器から前記直流電力を得る、
    請求項からのいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 複数の前記表示パネルがマトリクスを構成する態様で配列されており、
    前記表示画面において隣り合う一対の前記表示パネルとは、前記マトリクスの行方向に隣り合う一対の前記表示パネル、前記マトリクスの列方向に隣り合う一対の前記表示パネル、又は前記マトリクスの、前記行方向及び前記列方向のいずれに対しても傾斜している斜め方向に隣り合う一対の前記表示パネルを指す、
    請求項に記載の表示装置。
JP2021020149A 2021-02-10 2021-02-10 表示装置 Active JP7304907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020149A JP7304907B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020149A JP7304907B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022122722A JP2022122722A (ja) 2022-08-23
JP7304907B2 true JP7304907B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=82939542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020149A Active JP7304907B2 (ja) 2021-02-10 2021-02-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7304907B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180988A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd マルチ映像表示装置
JP2010199501A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp Led装置と、そのled装置を用いた映像装置
JP2012247540A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2013235075A5 (ja) 2012-05-08 2015-04-30
JP2018169461A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 三菱電機株式会社 情報表示装置
JP2019525258A (ja) 2016-08-26 2019-09-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその駆動方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025387B2 (ja) 2012-05-08 2016-11-16 三菱電機株式会社 映像表示装置の画質改善方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180988A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Ltd マルチ映像表示装置
JP2010199501A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp Led装置と、そのled装置を用いた映像装置
JP2012247540A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2013235075A5 (ja) 2012-05-08 2015-04-30
JP2019525258A (ja) 2016-08-26 2019-09-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2018169461A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 三菱電機株式会社 情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022122722A (ja) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9349333B2 (en) Control circuit and display device equipped with the same
US7414622B2 (en) Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
US8203572B2 (en) Organic light emitting display device and processing method of image signals thereof
KR100707632B1 (ko) 발광표시장치 및 그의 구동방법
CN110610680A (zh) 显示方法、显示面板及装置、亮度校正方法、存储介质
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
EP2321818B1 (en) Method for improving display lifetime
TWI462078B (zh) 有機發光二極體面板之功率控制方法及設備以及使用其之有機發光二極體顯示器
JP3715969B2 (ja) 色信号補正装置及び画像表示装置
EP1635315A2 (en) Image display unit and method of driving the same
JP2008216560A (ja) 表示装置
GB2414130A (en) Reducing brightness in the peripheral part of a display panel
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
TWI462079B (zh) 有機發光二極體顯示裝置之驅動方法
US20080266330A1 (en) Display device and driving method thereof
JP7304907B2 (ja) 表示装置
KR100629587B1 (ko) 발광표시장치 및 그의 구동방법
US7277105B2 (en) Drive control apparatus and method for matrix panel
WO2019186746A1 (ja) Led表示システム、led表示制御装置およびled表示装置
JP7465751B2 (ja) 表示装置、表示システム、および、表示制御方法
JP4393157B2 (ja) 色温度変化補償方法、画像表示方法、及びプラズマ表示装置
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
KR100826003B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
KR101940760B1 (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법
WO2022168200A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150