JP7302967B2 - 膿皮症治療のためのバイオフォトニック組成物 - Google Patents

膿皮症治療のためのバイオフォトニック組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7302967B2
JP7302967B2 JP2018537523A JP2018537523A JP7302967B2 JP 7302967 B2 JP7302967 B2 JP 7302967B2 JP 2018537523 A JP2018537523 A JP 2018537523A JP 2018537523 A JP2018537523 A JP 2018537523A JP 7302967 B2 JP7302967 B2 JP 7302967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
biophotonic
pyoderma
light
chromophore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501950A (ja
Inventor
ベリーニ フランチェスコ
スパテルナ アンドレア
マルケジャーニ アンドレア
ルーピス ニコラオス
ピエルガリーニ レミジオ
Original Assignee
ベトキノール ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベトキノール ソシエテ アノニム filed Critical ベトキノール ソシエテ アノニム
Publication of JP2019501950A publication Critical patent/JP2019501950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302967B2 publication Critical patent/JP7302967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/327Peroxy compounds, e.g. hydroperoxides, peroxides, peroxyacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/40Peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0654Lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/067Radiation therapy using light using laser light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016 年 1 月 11 日に出願された米国仮特許出願第 62/277,272 号の優先権を主張し、その利益を主張するものであり、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、膿皮症(pyoderma)を治療するためのバイオフォトニック組成物、方法及び使用の分野に関する。
皮膚細菌感染症(膿皮症)はイヌ及びネコにおいて非常に頻繁に見られる。なぜならば、これらの動物の皮膚は非常に薄い角質層を有し、濾胞性小孔(follicular ostium)は皮脂膜(hydrolipidic film)によって保護されていないからである。この結果、特に素因となる疾患(アレルギー、内分泌障害など)が存在する際には、ほとんど効果的な物理化学的保護がもたらされず、皮膚は細菌増殖及び皮膚への浸潤を防止することができない。感染に関与する細菌は、主に化膿性ブドウ球菌(Staphylococcus pseudointermedius)であるが、黄色ブドウ球菌(S. aureus)、ハイカス( S. hyicus)、S. schleiferi 及び低頻度ながらレンサ球菌(Streptococci)、プロテウス属(Proteus spp.)、シュードモナス属(Pseudomonas spp.)、大腸菌(Escherichia coli.)も含まれる。既に真菌感染、甲状腺機能亢進症のような内分泌疾患、若しくは食物成分(又は複数の食物成分)にアレルギーを有する動物、又はニキビダニ属(Demodex spp.)などの寄生虫感染症がある動物では、膿皮症感染を発症するリスクがより高い。
いくつかのタイプの膿皮症:
表面性膿皮症(Surface pyoderma)(皮膚表面に限局して過度の細菌増殖が見られる)(皺壁〈すうへき〉(性)膿皮症(skin fold pyoderma)及び急性湿性皮膚炎(acute moist dermatitis));
表在性膿皮症(Superficial pyoderma)(細菌性感染症が毛包に存在し、真皮への浸潤はない(細菌性毛嚢炎(bacterial folliculitis)、粘液性膿皮症(mucocutaneous pyoderma)及び膿痂疹(impetigo)));及び
深在性膿皮症(Deep pyoderma)(感染過程が基底膜を越えて進行し、真皮に深く関与し、化膿性肉芽腫(おでき)(piogranulomatous (boils))又はびまん性(セルライト)の病変(diffuse (cellulite) lesions)が形成され、両方とも瘻管を形成する傾向にある。)。病変の位置によりその分類が決まる。分類には:鼻せつ腫症(nasal furunculosis)、顎せつ腫症(chin furunculosis)、指間又は足のせつ腫症(interdigital or podal furunculosis)、化膿性外傷性せつ腫症(pyotraumatic furunculosis)、及び局所性又は全身性のせつ腫症及び蜂巣炎(cellulitis)が含まれる。
表面性膿皮症及び表在性膿皮症は、一般的に(局所及び/又は全身)抗生物質療法に反応するので、獣医学の皮膚科医にとっては重大な問題ではないが、深在性膿皮症は、数週間/数ヶ月続く全身抗生物質治療を必要とする依然として難しい問題である。さらに、別の重大な問題は、抗生物質耐性の膿皮症(いわゆるメチシリン耐性菌)である。
膿皮症、深在性膿皮症及び抗生物質耐性膿皮症の有効な治療が必要である。
ある態様において、本発明は:
バイオフォトニック組成物(biophotonic composition)を、それを必要とする患者に、適用すること(ここで、前記バイオフォトニック組成物は少なくとも 1 種類の酸化剤及びその酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団を含む);及び
前記発色団が前記酸化剤の活性化を引き起こすのに十分な時間、前記バイオフォトニック組成物を化学光に暴露すること;
を含む膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症を治療する方法を提供する。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。あるそのような態様では、前記組成物は、患者の皮膚に、例えば 1 週間以上にわたり、1 週間に 1 回以上適用される。あるそのような態様では、前記方法は、1 週間以上にわたり(1 週間、2 週間、3 週間、4 週間、5 週間、又は 6 週間など)、1 週間に 1 回実施される。あるそのような態様では、前記方法は、1 週間以上にわたり(1 週間、2 週間、3 週間、4 週間、5 週間、又は 6 週間など)、1 週間に 2 回実施される。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 5 分間未満、例えば約 1 秒間から約 5 分間、化学光に曝される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、治療すべき領域の cm2 あたり約5 分間未満、例えば cm2 あたり約1 秒間から約 5 分間、化学光に曝露される。
ある実施形態では、前記化学光源を治療する領域の上に配置する。ある実施形態では、前記化学光は、約 400 nm と約700 nm の間の波長を有する可視光である。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物中に存在する前記酸化剤は、過酸化水素、過酸化カルバミド及び過酸化ベンゾイルから選択される。ある実施形態では、前記酸化剤は、ペルオキシ酸及びアルカリ金属過炭酸塩から選択される。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、ヒアルロン酸、グルコサミン、及びアラントインから選択される、少なくとも 1 種類の治癒因子をさらに含む。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、少なくとも 1 種類のゲル化剤(例えば、グルコース、化工デンプン、メチル・セルロース、カルボキシメチル・セルロース、プロピル・セルロース、ヒドロキシプロピル・セルロース、カルボマー、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カルシウム、寒天、カラギーナン、ローカスト・ビーン・ゴム、ペクチン又はゼラチンなど)を更に含む。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物の発色団は、キサンテン誘導体色素、アゾ色素、生物学的染色剤、及びカロテノイドから選択される。あるそのような実施形態では、前記キサンテン誘導体色素は、フルオレン色素(例えば、ピロニン Y 若しくはピロニン B などのピロニン色素、又はローダミン B、ローダミン G 若しくはローダミン WT などのローダミン色素)、フルオロン色素(例えば、フルオレセイン又はフロキシン B、ローズ・ベンガル、メルブロミン、エオシン Y、エオシン B、若しくはエリスロシン Bなどのフルオレセイン誘導体、すなわちエオシン Y)、又はロドール色素から選択される。あるそのような実施形態では、前記アゾ色素は、メチル・バイオレット、ニュートラル・レッド、パラ・レッド、アマランス、カルモイシン、アルラ・レッド AC、タートラジン、オレンジ G、ポンソー 4R、メチル・レッド及びムレキシド‐プルプル酸アンモニウムから選択される。あるそのような実施形態では、前記生物学的染色剤は、サフラニン O、塩基性フクシン、酸性フクシン、3,3' ジヘキシルカルボシアニンヨウ化物、カルミン酸及びインドシアニン・グリーンから選択される。あるそのような実施形態では、前記カロテノイドは、クロセチン、α-クロシン(S,S-ジアポ-S,S-カロテン酸)、ゼアキサンチン、リコペン、α-カロテン、β-カロテン、ビキシン及びフコキサンチンから選択される。あるそのような実施形態では、前記カロテノイドは、サフラン・レッド・パウダー、アナトー抽出物、及び褐藻抽出物から選択される混合物として組成物中に存在する。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びエチレン・グリコール四酢酸(EGTA)から選択される、少なくとも 1 種類のキレート剤を更に含む。
ある態様において、本発明は、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症に罹患している患者を治療するための医薬品の製造のためのバイオフォトニック組成物の使用を提供し、前記組成物は:
少なくとも 1 種類の酸化剤;及び
前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団;
を、薬理学的に許容される担体との組み合わせで含む。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
ある態様では、本発明は、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症に罹患している患者を治療するためのバイオフォトニック組成物の使用を提供し、前記組成物は:
少なくとも 1 種類の酸化剤;及び
前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団;
を、薬理学的に許容される適切な担体との組み合わせで含む。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
定義
本発明をさらに詳細に説明する前に、本発明は特定の組成物又はプロセス工程に限定されず、したがって変更することができると理解されるべきである。本明細書及び添付の実施形態で使用されるように、単数形の「a」、「an」及び「the」には、文脈上他に明確に指示されない限り、複数形の指示対象が含まれることに留意されたい。
用語「約(about)」は、明示的に使用されているか否かに関わらず、本明細書に記載された各量は実際の所与の値をさすことを意味し、当業者の通常の知識に基づいて合理的に推定される所与の値に対する近似値(そのような所与の値に対する実験的及び/又は測定条件に起因する均等値及び近似値を含む)をさすことも意味する。
本明細書で使用される「及び/又は(and/or)」は、2 つの指定した特徴又は構成要素のそれぞれが他方の特徴又は構成要素と供に有るか否かの具体的な開示として解釈されるべきであること、をここで指摘する。例えば、「A 及び/又は B(A and/or B)」は、(i)A、(ii)B 並びに(iii)A 及び B、のそれぞれの具体的開示として解釈されるべきであり、ちょうど、それぞれが個別に設定されているかのようにされる。
「バイオフォトニック(Biophotonic)」とは、生物学的に関連する状況における光子の生成、操作、検出及び適用を意味する。言い換えれば、バイオフォトニック組成物は、主に光子の生成及び操作によってその生理的効果を発揮する。「バイオフォトニック組成物」は、生物学的に関連する適用のために光によって活性化されて光子を生成し得る本明細書に記載の組成物である。
「局所的(topical)」は、身体表面(皮膚、粘膜、膣、口腔、身体内部の手術創傷部位など)に適用されることを意味する。
用語「発色団(chromophore,)」、「光活性化剤(photoactivating agent)」及び「光活性化剤(photoactivator)」は、本明細書では交換可能なものとして使用される。発色団とは、化合物が、光照射によって、光を吸収することができることを意味する。前記発色団は光励起を受け易く、及びそのエネルギーを他の分子に移動させる、又は光としてそのエネルギーを放出することができる。
用語「酸化剤(oxidant)」は、酸素原子を移動させ易く、他の化合物を酸化する化合物、又は酸化還元化学反応において電子を獲得する物質のいずれかを意味することが意図される。
用語「キレート剤(chelating agent)」は、金属イオン(鉄イオン、コバルト・イオン、銅イオン、マンガン・イオン、及びクロム・イオンなど)と結合し、溶液中でのそれらの溶媒和を促進する化合物を意味することが意図される。
用語「治癒因子(healing factor)」は、組織の治癒又は再生プロセスを促進する又は高める化合物を意味することが意図される。
用語「活性酸素種(active oxygen species)」は、酸素を含有する化学反応性分子を意味するものとする。例としては、限定されるものではないが、酸素イオン及び過酸化物が挙げられる。それらは、無機又は有機のどちらであっても良い。活性酸素種は、不対価電子(unpaired valence shell electrons)の存在のために非常に反応性が高い。それらは、「反応性酸素(reactive oxygen)」、「活性酸素(active oxygen)」又は「反応性酸素種(reactive oxygen species)」とも呼ばれる。
添付の図面に示されるように、本発明の主題の特徴及び利点は、選択された実施形態の以下の詳細な説明を踏まえてより明らかになるであろう。理解されるように、本明細書に開示された主題は、開示された実施形態の範囲から逸脱することなく、様々な点で変更が可能である。したがって、図面及び説明は本質的に例示的であると見なされるべきであり、限定的ではなく、主題の全範囲が実施形態に示される。
本発明のさらなる特徴及び利点は、添付の図面と組み合わせて以下の詳細な説明から明らかになるであろう。添付の図面は:
図1は、ストークス・シフトを示す。 図2は、ドナー及びアクセプター発色団の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す。アクセプター発色団の吸収スペクトルとドナー発色団の発光スペクトルとのスペクトル重なりも示す。 図3は、ドナー発光とアクセプター吸収との間に関与する対間遷移(coupled transition)を示すヤブロンスキ図(Jablonski diagram)の概略図である。 図4Aから4Dは、イヌ患者の症例 1 における経時的な治療領域の写真を示す。図4A:12 %過酸化尿素(UP)を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間化学光で照射して、治療した左前肢脚;図4B:3 % UP を含む本明細書の組成物で、5 cm の距離で 2 分間化学光で照射して、治療した左後肢脚;図4C:6 % UP を含む本明細書の組成物で、5 cm の距離で 2 分間化学光で照射して、治療した右前肢脚;図4D:対照として未治療の右後肢脚。 図5Aから5Gは、イヌ患者の症例 2 における経時的な治療領域の写真を示す。図5A:6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した頸部の背側領域(右側);図5B:治療 8 週間後の頸部の背側領域(右側);図5C:6 % UP を含む本明細書の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した頸部の腹側領域(右側);図5D:治療 8 週間後の頸部の腹側領域(右側);図5E:対照として未治療の頚部の腹側領域(右側);図5F:6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した頸部の右前肢脚;図5G:治療 8 週間後の右前肢脚。 図6Aと6Bは、イヌ患者の症例 3 における経時的な治療領域の写真を示す。図6A:6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した頸部の左後肢脚。図6B:対照として未治療の右後肢脚。 図7は、イヌ患者の症例 4 における経時的な治療領域の写真を示す。6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した背側領域。2 回目の治療のために、前記領域を 3 % UP を含む本発明の組成物で処置し、同様に照射した。 図8は、イヌ患者の症例 5 における経時的な治療領域の写真を示す。6 % UP を含む本明細書の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療し右後肢脚。 図9A、9Bは、イヌ患者の症例 6 における経時的な治療領域の写真を示す。図9A:6 % UP を含む本明細書の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した左後肢脚;図9B:対照として未治療の右後肢脚。 図10は、イヌ患者の症例 7 における経時的な治療領域の写真を示す。3 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)ランプで照射して、治療した右鼠径部。 図11は、イヌ患者の症例 9 における経時的な治療領域の写真を示す。6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)ランプで照射して、治療した鼠径部(左から右、治療前、治療直後、治療後 1 週間)。 図12A,12Bは、イヌ患者の症例 10 における経時的な治療領域の写真を示す。図12A:6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した左後肢脚;図12B:6 % UP を含む本明細書の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した左後肢根(left hindlimb tarsus)。 図13A,13Bは、イヌ患者の症例 12 における経時的な治療領域の写真を示す。図13A:6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した左肢根(left tarsus);図13B:6 % UP を含む本発明の組成物で、5 cm の距離で 2 分間セラ(Thera)(登録商標)ランプで照射して、治療した右肢根(right tarsus)。 図14は、症例 10 における肢根病変領域における総細菌数を示す。 図15A、15Bは、症例 12 における肢根病変領域における総細菌数を示す。図15A:左肢根病変における計数;図15B:右肢根病変における計数。
ある態様において、本発明は:
バイオフォトニック組成物(biophotonic composition)を、それを必要とする患者に、適用すること(ここで、前記バイオフォトニック組成物は少なくとも 1 種類の酸化剤及びその酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団を含む);及び
前記発色団が前記酸化剤の活性化を引き起こすのに十分な時間、前記バイオフォトニック組成物を化学光に暴露すること;
を含む膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症を治療する方法を提供する。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
別の態様において、本発明は、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症に罹患している患者を治療するための医薬品の製造のためのバイオフォトニック組成物の使用を提供し、前記組成物は:
少なくとも 1 種類の酸化剤;及び
前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団;
を、薬理学的に許容される担体との組み合わせで含む。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
ある別の態様では、本発明は、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症に罹患している患者を治療するためのバイオフォトニック組成物の使用を提供し、前記組成物は:
少なくとも 1 種類の酸化剤;及び
前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団;
を、薬理学的に許容される適切な担体との組み合わせで含む。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
バイオフォトニック組成物
本発明は、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症を治療するためのバイオフォトニック組成物を含む方法及び使用を提供する。バイオフォトニック組成物は、広義には、特定の波長の光(例えば、光子)によって活性化される組成物である。これらの組成物は、少なくとも 1 種類の外因性発色団を含み、外因性発色団は光によって活性化され、光エネルギーの分散を促進し、この光エネルギーの分散は、それ自身が治療効果を有する光及び/又は前記組成物中に含まれる他の薬剤の光化学的活性化をもたらす。この組成物は、発色団又は複数の発色団の組合せと混合され、続いて光によって活性化されると、光化学的に活性化され、一重項酸素のような酸素ラジカルの形成をもたらす物質を含むことができる。
ある態様において、本発明は:
バイオフォトニック組成物(biophotonic composition)を、それを必要とする患者に、適用すること(ここで、前記バイオフォトニック組成物は少なくとも 1 種類の酸化剤及びその酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団を含む);及び
前記発色団が前記酸化剤の活性化を引き起こすのに十分な時間、前記バイオフォトニック組成物を化学光に暴露すること;
を含む膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症を治療する方法を提供する。
発色団が特定の波長の光子を吸収すると、励起される。これは不安定な状態であり、その分子は過剰なエネルギーを放出して基底状態に戻ろうとする。ある発色団にとって、基底状態に戻って変換するとき、過剰なエネルギーを光として放出することが好ましい。このプロセスは蛍光と呼ばれる。放出された蛍光のピーク波長は、吸収波長と比較してより長い波長に向かってシフトする(「ストークス・シフト」)。前記放出された蛍光エネルギーを、その後、前記組成物の他の成分に又はバイオフォトニック組成物を局所的に適用した治療部位に移すことができる。異なる波長の光は、組織に対して異なる補完的な治療効果を有し得る。ストークス・シフトを図1に示す。
理論に拘束されるものではないが、光活性化された発色団によって放出される蛍光は、生物学的細胞及び組織によって認識され得るフェムト、ピコ又はナノ秒の放出特性による治療特性を有し、好ましい生体調節をもたらすと考えられる。さらに、放出された蛍光は、より長い波長を有し、それ故に、励起光よりも組織の中へのより深い浸透性を有する。ある実施形態での組成物を通過する励起光を含む、このような広範囲の波長で組織を照射することは、細胞及び組織に対して異なる相補的効果を有し得る。さらに、酸化剤を含有する組成物のある実施形態では、マイクロバブリングが前記組成物内に観察されたが、これは光活性化発色団による酸素種の生成と関連することがある。マイクロバブリングは、例えば、物理的に生物膜を取り除き、壊死組織を創面清掃し、又は圧力刺激を与えることによって、前記組成物を適用した組織に物理的な影響を及ぼし得る。前記生物膜を、本発明の組成物で処理する前に、生物膜を弱めるための酸素放出剤で前処理することもできる。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、前記組成物の内部へ及び通過してでの光散逸を可能とするために、実質的に透明/半透明であり、及び/又は高い光透過率を有する。このようにして、前記組成物の下にある組織の領域は、組成物によって放出された蛍光及び組成物を活性化するために組成物に照射する光の両方で治療することができ、異なる波長を有する光の異なる治療効果から利益を得ることができる。
前記バイオフォトニック組成物の%透過率は、例えばパーキンエルマー・ラムダ(登録商標)(Perkin-Elmer LambdaTM)9500 シリーズUV 可視分光光度計を用いて、約 250 nm から約 800 nm の波長の範囲で測定することができる。あるいは、シナジー(登録商標)HT(SynergyTM HT)分光光度計(バイオテック・インスツルメント社(BioTek Instrument、Inc.))を 380 nm から 900 nm の波長の範囲で使用することができる。
透過率は以下の式に従って計算される:
Figure 0007302967000001

ここで、A は吸収率、T は透過率、Io は物質を透過前の照射光の強度、及び I は物質を透過後の光の強度である。
前記値は厚さに対して標準化することができる。本明細書で述べるように、%透過率(半透明度)は、526 nm の波長で厚さ 2 mm のサンプルについて測定される。他の波長を使用できることは明らかであろう。
本発明のバイオフォトニック組成物の実施形態は、局所的使用のためのものである。前記バイオフォトニック組成物は、(例えば、ゲル、又はゲル様などの)半固体又は粘性の液体の形態であってもよく、照射前に室温(例えば、約 20 から 25 ℃)で広げることが可能な堅さを有する。広げることが可能とは、約 0.5 mm 未満、約 0.5 mm から約 3 mm、約0.5 mm から約 2.5 mm、又は約 1 mm から約 2 mm の厚さで組成物を治療部位に局所適用することができることを意味する。ある実施形態では、前記組成物を、約 2 mm 又は約 1 mm の厚さで治療部位に局所適用することができる。広げることが可能な組成物は、治療部位の形状に適合し得る。このことは、治療部位のより良好な及び/又はより完全な照射を可能とし、前記組成物を適用及び除去し易いという点で、適合しない材料を上回る利点を有することができる。
これらの組成物を、前記組成物を構成する成分に基づいて記載することができる。追加的に又は代替的に、本発明の組成物は、機能的及び構造的特性を有し、これらの特性を用いて組成物を定義及び記載することもできる。本発明の組成物の個々の成分を以下に詳述する。
酸化剤
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 種類以上の酸化剤を含む。本発明のバイオフォトニック組成物は、酸素ラジカルの供給源として酸化剤を含む。例えば、ペルオキシド化合物は、ペルオキシ基(R-O-O-R)を含有する酸化剤であり、2 つの酸素原子を含む鎖状構造であり、2 つの酸素原子それぞれが他方及びラジカル又はある元素に結合している。本発明のバイオフォトニック組成物は、過酸化水素、尿素過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸又はアルカリ金属過炭酸塩から選択される 1 種類以上の酸化剤を含むが、これらに限定されない。
限定されるものではないが、本発明のバイオフォトニック組成物のための適切な酸化剤には、以下のものがある:
過酸化水素(H2O2)は、有機過酸化物を調製するための出発物質である。H2O2 は強力な酸化剤であるが、過酸化水素のユニークな特性は、水と酸素に分解して、持続性の有毒な残留化合物を形成しないということである。この組成物に使用する過酸化水素は、ゲル中で、例えば組成物全体の 6 重量%の過酸化水素を用いて使用することができる。本発明の組成物中で過酸化水素が使用され得る濃度の好適な範囲は、組成物全体の約 12 重量%未満である。ある実施形態では、過酸化水素は、組成物全体の約 0.1 重量%から約 12 重量%、約 1 重量%から約 12 重量%、約 3.5 重量%から約 12 重量%、約 3.5 重量%から約 6 重量%又は約 0.1 重量%から約 6 重量%の量で存在する。
尿素過酸化水素(過酸化尿素、過酸化カルバミド又は過カルバミドとしても知られる)は水に可溶性であり、約 36 %の過酸化水素を含有する。この組成物に使用するカルバミド過酸化物は、ゲルとして、例えば約 5.6 %の過酸化水素に相当する約 16 %の過酸化カルバミドで使用することができる。過酸化尿素が本発明の組成物中で使用され得る濃度の好適な範囲は、組成物全体の約 36 重量%未満である。ある実施形態では、過酸化尿素は、組成物全体の約 0.3 重量%から約 36 重量%、約 3 重量%から約 36 重量%、約 10 重量%から約 36 重量%、約 3 重量%から約 16 重量%、又は約 0.3 重量%から約 16 重量%の量で存在する。
ある実施形態では、過酸化尿素は、組成物全体の約 2 重量%の量で存在する。ある実施形態では、過酸化尿素は、組成物全体の約 3 重量%の量で存在する。ある実施形態では、過酸化尿素は、組成物全体の約 6 重量%の量で存在する。ある実施形態では、過酸化尿素は、組成物全体の約 8 重量%の量で存在する。ある実施形態では、過酸化尿素は、組成物全体の約 9 重量%の量で存在する。ある実施形態では、過酸化尿素は、組成物全体の約 12 重量%の量で存在する。過酸化尿素は、熱又は光化学反応により加速され得る徐放様式で尿素及び過酸化水素に分解する。放出された尿素(すなわち、カルバミド、(NH2)2CO)は水に高度に可溶性であり、強力なタンパク質変性剤である。尿素はあるタンパク質の溶解度を高め、皮膚及び/又は粘膜の再水和を促進する。
過酸化ベンゾイルは、過酸化基によって繋げられた 2 つのベンゾイル基(カルボン酸の H が除去された安息香酸)からなる。放出された過酸化基は細菌を死滅させるのに有効である。過酸化ベンゾイルはまた、皮膚の代謝回転及び毛穴の清掃を促進する。過酸化ベンゾイルは皮膚に接触すると安息香酸と酸素に分解され、どちらも有毒ではない。過酸化ベンゾイルが本組成物中で使用され得る濃度の好適な範囲は、組成物全体の約 10 重量%未満、例えば約 1 重量%から約 10 重量%、約 1 重量%から約 8 重量%、約 2.5 重量%から約 5 重量%である。ある実施形態では、過酸化ベンゾイルは、組成物全体の約 1 重量%から約 10 重量%、約 1 重量%から約 8 重量%、又は約 2.5 重量%から約 5 重量%の量で存在する。
適切な酸化剤はまた、ペルオキシ酸及びアルカリ金属過炭酸塩を含むことができるが、他の形態の過酸化物(例えば、有機過酸化物又は無機過酸化物)を含めることは、毒性の増大及び光力学的エネルギー移動との予測不可能な反応のため避けるべきである。
発色団/光活性化剤
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 種類以上の発色団を含み、この発色団を外因性であるとみなすことができる(例えば、皮膚又は組織に自然には存在しない)。本発明のバイオフォトニック組成物を光で照射すると、前記発色団はより高いエネルギー状態に励起される。発色団の電子がより低いエネルギー状態に戻ると、より低いエネルギー・レベルの光子を放出し、より長い波長の光の放出を引き起こす(ストークス・シフト)。適切な環境では、このエネルギー放出の一部は酸素に移動し、一重項酸素のような酸素ラジカルの形成を引き起こす。
本発明のバイオフォトニック組成物に適した発色団は蛍光色素(又は染料)とすることができるが、他の色素基又は色素(生物学的及び組織学的色素、食用色素、カロテノイド、天然に存在する蛍光色素及び他の色素)もまた使用することができる。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、光の照射を受けると部分的又は完全な光退色を受ける発色団を含む。光退色とは、前記発色団の光化学的破壊を意味し、一般に視覚的な色の喪失又は蛍光の消失として特徴付けることができる。
ある実施形態では、前記発色団は、例えば約 380 から約800 nm、約 380から約 700 nm、又は約380 から約600 nm の波長などの可視スペクトルの範囲の波長で吸収する。ある実施形態では、前記発色団は、約 200 から約800 nm、約 200 から約 700 nm、約200 から約600 nm、又は約 200 から約 500 nm の波長で吸収する。ある実施形態では、前記発色団は約 200 から約 600 nm の波長で吸収する。ある実施形態では、前記発色団は、約 200 から約 300 nm、約250 から約350 nm、約 300 から約 400 nm、約350 から約450 nm、約 400 から約 500 nm、約400 から約600 nm、約 450 から約 650 nm、約600 から約700 nm、約 650 から約 750 nm、又は約700 から約800 nm の波長の光を吸収する.
ある実施形態では、前記発色団又は前記発色団の組合せは、組成物全体の約 0.001 重量%から約 40 重量%の量で存在する。ある実施形態では、前記発色団又は前記発色団の組合せは、約 0.005 重量%から約 2 重量%、約 0.01 重量%から約 1 重量%、約 0.01 重量%から約 2 重量%、約 0.05 重量%から約 1 重量%、約 0.05 重量%から約 2 重量%、約 0.1 重量%から約 1 重量%、約 0.1 重量%から約 2 重量%、約 1 重量%から約 5 重量%、約 2.5 重量%から約 7.5 重量%、約 5 重量%から約 10 重量%、約 7.5 重量%から約 12.5 重量%、約 10 重量%から約 15 重量%、約 12.5 重量%から約 17.5 重量%、約 15 重量%から約 20 重量%、約 17.5 重量%から約 22.5 重量%、約 20 重量%から約 25 重量%、約 22.5 重量%から約 27.5 重量%、約 25 重量%から約 30 重量%、約 27.5 重量%から約 32.5 重量%、約 30 重量%から約 35 重量%、約 32.5 重量%から約 37.5 重量%、又は約 35 重量%から約 40 重量%の量で存在する。ある実施形態では、前記発色団又は前記発色団の組合せは、組成物全体の少なくとも約 0.2 重量%の量で存在する。
ある実施形態では、前記発色団又は前記発色団の組合せは、組成物全体の 0.001 重量%から 40 重量%の量で存在する。ある実施形態では、前記発色団又は前記発色団の組合せは、組成物全体の 0.005 重量%から 2 重量%、0.01 重量%から1 重量%、0.01 重量%から 2 重量%、0.05 重量%から 1 重量%、0.05 から 2 重量%、0.1 重量%から 1 重量%、0.1 重量%から 2 重量%、1 重量%から 5 重量%、2.5 重量%から 7.5 重量%、5 重量%から 10 重量%、7.5 重量%から 12.5 重量%、10 重量%から 15 重量%、12.5 重量%から 17.5 重量%、15 重量%から約 20 重量%、17.5 重量%から約 22.5 重量%、20 重量%から約 25 重量%、22.5 重量%から約 27.5 重量%、25 重量%から約 30 重量%、27.5 重量%から約 32.5 重量%、30 重量%から約 35 重量%、32.5 重量%から約 37.5 重量%、又は 35 重量%から約 40 重量%の量で存在する。ある実施形態では、前記発色団又は前記発色団の組合せは、組成物全体の少なくとも 0.2 重量%の量で存在する。
特定の発色団の光学特性が、その発色団の周囲の媒体に依存して変化することがあるということは、当業者には理解されるであろう。したがって、本明細書中で使用される場合、特定の発色団の吸収波長及び/又は放出波長(又はスペクトル)は、本発明のバイオフォトニック組成物において測定される波長(又はスペクトル)に対応する。
ある実施形態では、本明細書に開示されるバイオフォトニック組成物は、少なくとも 1 種類の追加的な発色団を含み得る。発色団を組み合わせることにより、組み合わせた色素分子による光吸収を増大させ、吸収及び光‐生体モジュレーション(photo-biomodulation)の選択性を高めることができる。これにより、新たな感光性(photosensitive)及び/又は選択的な発色団の混合物を生成する複数の可能性が生じる。
そのような多発色団の組成物が光で照射されると、発色団間でエネルギー移動が起こることがある。共鳴エネルギー移動として知られているこのプロセスは、励起された「ドナー(donor)」発色団(本明細書では第 1 の発色団とも呼ぶ)がその励起エネルギーを「アクセプター(acceptor)」発色団(本明細書では第 2 の発色団とも呼ぶ)に移動させる光物理過程である。共鳴エネルギー移動の効率及び指向性は、ドナー及びアクセプター発色団のスペクトル特性に依存する。特に、発色団間のエネルギーの流れは、吸収スペクトル及び発光スペクトルの相対的な位置及び形状を反映するスペクトル重なりに依存する。エネルギー移動が起こるために、ドナー発色団の発光スペクトルは、アクセプター発色団の吸収スペクトルと重なり合う(図2)。
エネルギー移動は、ドナー発光の減少又は消光、及びアクセプター発光強度の増加も伴う励起状態の寿命の減少によって明らかになる。図3は、ドナー発光とアクセプター吸収との間に関与する対間遷移を示すヤブロンスキ(Jablonski)図である。
エネルギー移動効率を高めるために、前記ドナー発色団は、良好に光子を吸収して、放出できなければならない。さらに、ドナー発色団の発光スペクトルとアクセプター発色団の吸収スペクトルとの間に重なりがあればあるほど、よりドナー発色団がエネルギーをアクセプター発色団に移動することができると考えられる。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック局所組成物は、アクセプター又は第 2 の発色団を更に含む。ある実施形態では、ドナー又は第 1 の発色団は、少なくとも約 80 %、約70 %、約60 %、約50 %、約40 %、約30 %、約20 %、又は約 10 %、第 2 の発色団の吸収スペクトルと重なり合う発光スペクトルを有する。ある実施形態では、第 1 の発色団は、第 2 の発色団の吸収スペクトルと少なくとも約 20 %重なり合う発光スペクトルを有する。ある実施形態では、第 1 の発色団は、少なくとも 1 から 10 %、5 から 15 %、10 から 20 %、15 から 25 %、20 から 30 %、25 から 35 %、30 から 40 %、35 から 45 %、50 から 60 %、55 から 65 %又は60 から 70 %、第 2 の発色団の吸収スペクトルと重なり合う発光スペクトルを有する。
本明細書で使用されるパーセンテージ(%)スペクトル重なりは、スペクトル全幅四分の一(FWQM)で測定された、ドナー発色団の発光波長範囲とアクセプター発色団の吸収波長範囲との%重複を意味する。例えば、図2は、ドナー及びアクセプター発色団の標準化した吸収及び発光スペクトルを示す。アクセプター発色団の吸収スペクトルのスペクトル FWQM は約 60 nm(約515 nm から約 575 nm)である。ドナー発色団のスペクトルとアクセプター発色団の吸収スペクトルとの重なりは、約 40 nm(515 nm から約555 nm まで)である。したがって、%重なりは、40 nm/60 nm×100 = 66.6 %として計算することができる。
ある実施形態では、第 2 の発色団は、可視スペクトルの範囲内の波長で吸収する。ある実施形態では、第 2 の発色団は、約 50 nm から約 250 nm、約 25 nm から約150 nm 又は約 10 nm から約 100 nm の範囲内で、第 1 の発色団の吸収波長よりも相対的に長い吸収波長を有する。
上述のように、本発明の組成物に光をあてると、発色団間のエネルギー移動のカスケードがもたらされることがある。ある実施形態では、このようなエネルギー移動のカスケードは、(創傷部位又は膿皮症若しくは皮膚障害に罹患した組織などを含む)標的組織の表皮、真皮及び/又は粘膜の中に入る光子を提供する。ある実施形態では、このようなエネルギー移動のカスケードは、付随する熱の発生を伴わない。ある他の実施形態では、前記エネルギー移動のカスケードは組織損傷をもたらさない。
ある実施形態では、前記発色団又は複数の発色団は、光活性化を受けると、それらの放出される蛍光は、電磁スペクトルの緑色、黄色、オレンジ、赤色及び赤外部分のうちの 1 つ以上の範囲内にあるように選択され、例えばピーク波長は約 490 nm から約 800 nm の範囲である。ある実施形態では、放出される蛍光は、0.005 mW/cm2 から約 10 mW/cm2 又は約0.5 mW/cm2 から約 5 mW/cm2 の電力密度を有する。
限定されるものではないが、本発明のバイオフォトニック局所組成物、方法及び使用において有用な適切な発色団としては、以下が挙げられる:
キサンテン誘導体
前記キサンテン誘導体色素は世界中で長い間使用され、試験されてきている。前記キサンテン誘導体色素は低い毒性及び増加した蛍光を示す。キサンテン群は、3 つの下位群:
a)フルオレン群;
b)フルオロン群;及び
c)ロドール群;
からなるが、これらのうちのいずれでも、本発明のバイオフォトニック組成物、方法、及び使用にとって適切であり得る。
前記フルオレン群は、ピロニン(例えば、ピロニン Y 及び B)及びローダミン(例えば、ローダミン B、G 及び WT)を含む。使用される濃度に応じて、ピロニン及びローダミンの両方が有毒であり、それらの光との相互作用は毒性の増加をもたらす可能性がある。同様の効果が、ロドール色素群について生じることが知られている。
前記フルオロン群は、フルオレセイン色素及びフルオレセイン誘導体を含む。
フルオレセインは、494 nm の吸収極大及び 521 nm の蛍光極大を有する顕微鏡法で一般的に使用される蛍光団である。フルオレセインの二ナトリウム塩は D & C イエロー 8(D&C Yellow 8)として知られている。D & C イエロー 8(D&C Yellow 8)は非常に強い蛍光を有するが光分解は速い。本組成物において、フルオレセインとインドシアニン・グリーン及び/又はサフラン・レッド・パウダーのような他の光活性化剤との混合物は、これらの他の化合物への光吸収の増加をもたらす。
エオシン群は:
エオシン Y(テトラブロモフルオレセイン、酸性赤 87、D&C レッド22)(細胞の細胞質、コラーゲン、筋線維及び赤血球を強く赤く染める約 514 nm から約 518 nm の吸収極大を有する発色団);及び
エオシン B(酸性赤 91、エオシン・スカーレット、ジブロモ‐ジニトロフルオレセイン(Dibromo-Dinitrofluorescein))(エオシン Yと同じ染色特性を有する);
を含む。エオシン Y 及びエオシン B はまとめて「エオシン」と呼ばれ、用語「エオシン」の使用は、エオシン Y、エオシン B のどちらか又は両方の混合物のことをいう。エオシン Y、エオシン B 又は両方の混合物は、使用される光スペクトル:
広域スペクトルの青色光;
青色から緑色光;及び
緑色光;
に対して感受性がある為、使用することができる。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせを、組成物全体の約 12 重量%未満の量で含む。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の約 0.001 重量%から約 12 重量%、約 0.01 重量%から約 1.2 重量%、約 0.01 重量%から約 0.5 重量%、約 0.01 重量%から約 0.05 重量%、約 0.1 重量%から約 0.5 重量%、又は約 0.5 重量%から約 0.8 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の約 0.005 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の約 0.01 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の約 0.02 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の約 0.05 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の約 0.1 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の約 0.2 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の少なくとも約 0.2 重量%の量で存在するが、組成物全体の約 1.2 重量%未満の量である。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の少なくとも約 0.01 重量%の量で存在するが、組成物全体の約 12 重量%未満の量である。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせを、組成物全体の 12 重量%未満の量で含む。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の 0.001 重量%から 12 重量%、0.01 重量%から 1.2 重量%、0.01 重量%から 0.5 重量%、0.1 重量%から 0.5 重量%、0.5 重量%から 0.8 重量%、又は 0.01 重量%から 0.05 重量%で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の 0.005 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の 0.01 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の 0.02 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の 0.05 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の 0.1 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の 0.2 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の少なくとも 0.2 重量%の量で存在するが、組成物全体の 1.2 重量%未満の量で存在する。ある実施形態では、エオシン B 若しくはエオシン Y のうちの少なくとも 1 つ又はそれらの組み合わせは、組成物全体の少なくとも 0.01 重量%で存在するが、組成物全体の 12 重量%未満の量で存在する。
フロキシン B(2,4,5,7 テトラブロモ 4,5,6,7, テトラクロロフルオレセイン、D&C レッド28、酸性赤92)は、フルオレセインの赤色色素誘導体であり、光酸化により廃水を消毒して解毒する為に使用される。それは 535 nm から548 nm の吸収極大を有する。また、感光性色素や薬物を製造するための中間体としても使用される。
エリスロシン B、又は単にエリスロシン(Erythrosine)若しくはエリスロシン(Erythrosin)(酸性赤 51、テトラヨードフルオレセイン)は、生物学的な染色並びに生物膜及び歯垢の染め出し剤として使用されるチェリーピンクの石炭ベースのフルオリン食品色素であり、溶液中で 524 nm から530 nm の最大吸収を有する。エリスロシンは、光劣化の影響を受ける。エリスロシンは、使用される光スペクトルに対するその光感受性及び生物膜を染色する能力のために、ある実施形態でも使用される。ある実施形態では、前記組成物は組成物全体の約 2 重量%未満の量でエリスロシン B を含む。ある実施形態では、エリスロシン B は、組成物全体の約 0.005 から約 2 重量%、約 0.005 重量% から約 1 重量%、又は約 0.01 重量% から約 1 重量%の量で存在する。ある実施形態では、エリスロシン B は、組成物全体の約 0.005 重量%から約 0.15 重量%の量で存在する。
ローズ・ベンガル(4,5,6,7 テトラクロロ 2,4,5,7 テトラヨードフルオレセイン、酸性赤 94)は、明るい青色を帯びたピンクのフルオレセイン誘導体であり、544 nm から549 nm の最大吸収を有し、色素、生物学的染色剤及び診断補助剤として使用される。ローズ・ベンガルは、三重項酸素から一重項酸素を生成するために、合成化学でも使用される。
メルブロミン(マーキュロクロム)は、508 nm の最大吸収を有するフルオレセインの有機水銀二ナトリウム塩である。それは消毒剤として使用される。
アゾ色素
アゾ(又はジアゾ)色素は、アゾ基と呼ばれるN-N基を共有する。それらは主に分析化学又は食用着色剤として使用され、蛍光性ではない。本発明の組成物、方法及び使用について適したアゾ色素は:メチル・バイオレット、ニュートラル・レッド、パラ・レッド(ピグメント・レッド 1)、アマランス(アゾルビン S)、カルモイシン(アゾルビン、フード・レッド 3、酸性赤 14)、アルラ・レッド AC(FD&C 40)、タートラジン(FD&C イエロー 5)、オレンジ G(酸性オレンジ 10)、ポンソー 4R(フード・レッド 7)、メチル・レッド(酸性赤 2)、及びムレキシド‐プルプル酸アンモニウム、を含む。
生物学的な染色
生物学的材料のための染色プロトコールにおいて一般的に使用される色素分子もまた、本発明のバイオフォトニック組成物、方法及び使用のための光活性化剤として使用することができる。限定されるものではないが、適切な生物学的染色には、以下のものがある:
サフラニン(サフラニン O、塩基性赤 2)は、アゾ色素であり、組織学及び細胞学において使用される。これは、グラム染色プロトコルの古典的なカウンター染色である。
フクシン(塩基性又は酸性)(塩酸ロサニリン)は、マゼンタの生物学的色素であり、細菌を染色することができ、消毒剤として使用されている。フクシンは 540 nm から555 nm の最大吸収を有する。
3,3'- ジヘキシルカルボシアニンヨウ化物(DiOC6)は、細胞の小胞体、小胞膜及びミトコンドリアを染色するために使用される蛍光色素である。それは光力学的毒性を示す。即ち、青色光に曝されると、緑色の蛍光を発する。
カルミン酸(酸性赤 4、ナチュラル・レッド 4)は、コチニール昆虫から天然に得られる赤色グルコシド性ヒドロキシアントラプリンである。
インドシアニン・グリーン(ICG)は、血液量測定、心拍出量、又は肝機能の診断補助として使用される。ICGは赤血球に強く結合し、フルオレセインと混合して使用すると、青色から緑色の光の吸収が増加する。
カロテノイド
カロテノイド色素はまた、本発明の組成物、方法、及び使用において有用な光活性化剤である。
サフラン・レッド・パウダーは、天然のカロテノイド含有化合物である。サフランはクロッカス・サティバス(Crocus sativus)由来のスパイスである。それは苦味とヨードホルム又は乾草様の香りを特徴とする。即ち、これらは、化合物ピクロクロシン及びサフラナルによって引き起こされる。また、特徴的な黄赤色を与えるカロテノイド色素クロシンも含まれている。
サフランには150種類以上の異なる化合物が含まれており、その多くはカロテノイド:マンギクロシン、ゼアキサンチン(reaxanthine)、リコペン並びに様々な α 及び β- カロテンがあり、良好な光の吸収及び有益な生物学的活性を示す。また、サフランは、光子移動剤及び治癒因子の両方として作用することがある。サフランの色は主にα-クロシン(8,8 ジアポ-8,8- カロテノイド酸)の結果である。乾燥したサフラン・レッド・パウダーは、変動する pH レベルに対して非常に敏感であり、光及び酸化剤の存在下で化学的に急速に分解する。乾燥したサフラン・レッド・パウダーは熱に対してより耐性がある。データは、サフランが抗発癌性、免疫調節性及び抗酸化性を有することを示している。吸収については、クロシン特異的光子波長は 440 nm(青色光)である。これは深い赤色を呈し、186 ℃の融点を有する結晶を形成する。水に溶解すると、オレンジ色の溶液を形成する。
サフランの別の化合物であるクロセチンは、抗高脂血症作用を発現し、様々な組織における酸素の浸透を促進することが見出された。より具体的には、毛細血管の内皮細胞の酸素化の増加が観察された。さらに、筋肉及び大脳皮質の酸素化の増加が観察され、出血性ショック又は肺気腫を誘発した実験動物の生存率が改善された。
アナトー(スパイス)は、関連する抗酸化特性を示すカロテノイド・ビキシンを主成分(70 から 80 %)として含有している。β- カロテンはまた、適切な特性を示す。
フコキサンチンは、褐藻の構成成分であり、酸化還元反応の光感化能力が顕著である。
クロロフィル色素
限定されるものではないが、本発明の組成物、方法及び使用において有用なクロロフィル色素の例は、以下を含む:クロロフィル a、クロロフィル b、油溶性クロロフィル、バクテリオクロロフィル a、バクテリオクロロフィル b、バクテリオクロロフィル c、バクテリオクロロフィル d、プロトクロロフィル、プロトクロロフィル a、両親媒性クロロフィル誘導体 1、及び両親媒性クロロフィル誘導体 2。
本発明のある態様において、本明細書に開示されるバイオフォトニック組成物の 1 種類以上の発色団は、酸性黒 1、酸性青 22、酸性青 93、酸性フクシン、酸性緑、酸性緑 1、酸性緑5 、酸性マゼンタ、酸性オレンジ 10、酸性赤 26、酸性赤 29、酸性赤 44、酸性赤51、酸性赤66、酸性赤87、酸性赤91、酸性赤92、酸性赤94、酸性赤101、酸性赤103、酸性ロゼイン、酸性ルビン、酸性紫 19、酸性黄 1、酸性黄 9、酸性黄 23、酸性黄24、酸性黄36、酸性黄73、酸性黄S、アクリジン・オレンジ、アクリフラビン、アルシアン・ブルー、アルシアン・イエロー、アルコール溶性エオシン、アリザリン、アリザリン・ブルー 2RC、アリザリン・カルミン、アリザリン・シアニン BBS、アリザロール・シアニン R、アリザリン・レッド S、アリザリン・プルプリン、アルミノン、アミド・ブラック 10B、アミドシュワルツ(Amidoschwarz)、アニリン・ブルー WS、アントラセン・ブルー SWR、オーラミン O、アゾカンニン B 、アゾカルミン G、アゾ系ジアゾ 5、アゾ系ジアゾ 48、アズール A、アズール B、アズール C、塩基性青 8、塩基性青 9、塩基性青 12、塩基性青 15、塩基性青 17、塩基性青 20、塩基性青 26、塩基性ブラウン 1、塩基性フクシン、塩基性緑 4、塩基性オレンジ 14、塩基性赤 2(サフラニン O)、塩基性赤 5、塩基性赤 9、塩基性紫 2、塩基性紫 3、塩基性紫 4、塩基性紫 10、塩基性紫 14、塩基性黄 1、塩基性黄 2、ビーブリッチ・スカーレット、ビスマルク・ブラウン Y、ブリリアント・クリスタル・スカーレット 6R、カルシウム・レッド、カルミン、カルミン酸(酸性赤 4)、セレスティン・ブルー B、チャイナ・ブルー、コチニール、セレスティン・ブルー、クロム・バイオレット CG、クロモトロープ 2R、クロモキサン・シアニン R、コンゴ・コリント、コンゴ・レッド、コットン・ブルー、コットン・レッド、クロセイン・スカーレット、クロシン、クリスタル・ポンソー 6R、クリスタル・バイオレット、ダリア、ダイアモンド・グリーン B、DiOC6、ダイレクト・ブルー 14、ダイレクト・ブルー 58、ダイレクト・レッド、ダイレクト・レッド 10、ダイレクト・レッド 28、ダイレクト・レッド 80、ダイレクト・イエロー 7、エオシン B、エオシン・ブルーイッシュ、エオシン、エオシン Y、エオシン・イエローシュ、エオシノール、エリー・ガーネット B、エリオクロム・シアニン R、エリスロシン B、エチル・エオシン、エチル・グリーン、エチル・バイオレット、エバンス・ブルー、ファスト・ブルー B、ファスト・グリーン FCF、ファスト・レッド B、ファスト・イエロー、フルオレセイン、フード・グリーン3、ガレイン、ガラミン・ブルー、ガロシアニン、ゲンチアン・バイオレット、ヘマテイン(Haematein)、ヘマチン(Haematine)、ヘマトキシリン、ヘリオ・ファスト・ルビン BBL、ヘルベチア・ブルー、ヘマテイン(Hematein)、ヘマチン(Hematine)、ヘマトキシリン(Hematoxylin)、ホフマン・バイオレット、インペリアル・レッド、インドシアニン・グリーン、イングレイン・ブルー、イングレイン・ブルー 1、イングレイン・イエロー 1、INT、ケルメス、ケルメス酸、ケルネクトロート、Lac、ラッカイン酸、ラウス・バイオレット、ライト・グリーン、リサミン・グリーン SF、ルクソール・ファスト・ブルー、マゼンタ 0、マゼンタ I、マゼンタ II、マゼンタ III、マラカイト・グリーン、マンチェスター・ブラウン、マルチウス・イエロー、メルブロミン、マーキュロクロム、メタニル・イエロー、メチレン・アズール A、メチレン・アズール B、メチレン・アズール C、メチレン・ブルー、メチル・ブルー、メチル・グリーン、メチル・バイオレット、メチル・バイオレット 2B、メチル・バイオレット 10B、モーダント・ブルー 3、モーダント・ブルー 10、モーダント・ブルー 14、モーダント・ブルー 23、モーダント・ブルー 32、モーダント・ブルー 45、モーダント・レッド 3、モーダント・レッド 11、モーダント・バイオレット 25、モーダント・バイオレット 39、ナフトール・ブルー・ブラック、ナフトール・グリーン B、ナフトール・イエロー S、ナチュラル・ブラック 1、ナチュラル・レッド、ナチュラル・レッド 3、ナチュラル・レッド 4、ナチュラル・レッド 8、ナチュラル・レッド 16、ナチュラル・レッド 25、ナチュラル・レッド 28、ナチュラル・イエロー 6、NBT、ニュートラル・レッド、ニュー・フクシン、ナイアガラ・ブルー 3B、ナイト・ブルー、ナイル・ブルー、ナイル・ブルー A、ナイル・ブルー・オキサゾン、ナイル・ブルー・スルフェイト、ナイル・レッド、ニトロ BT、ニトロ・ブルー・テトラゾリウム、ヌークリア・ファスト・レッド、オイル・レッド O、オレンジ G、オルセイン、パラロサニリン、フロキシン B、フィコビリン、フィコシアニン、フィコエリスリン、フィコエリスリンシアニン(PEC)、フタロシアニン、ピクリン酸、ポンソー 2R、ポンソー 6R、ポンソー B、ポンソー・デ・キシリジン、ポンソー S、プリムラ、プルプリン、ピロニン B、ピロニン G、ピロニン Y、ローダミン B、ロザニリン、ローズ・ベンガル、サフラン、サフラニン O、スカーレット R、スカーレット・レッド、シャルラッハ R、シェラック、シリウス・レッド F3B、ソルクロム・シアニン R、ソルブル・ブルー、ソルベント・ブラック 3、ソルベント・ブルー 38、ソルベント・レッド 23、ソルベント・レッド 24、ソルベント・レッド 27、ソルベント・レッド 45、ソルベント・レッド 94、スピリット・ソルブル・エオシン、スーダン III、スーダン IV、スーダン・ブラック B、スルファー・イエロー S、スイス・ブルー、タートラジン、チオフラビン S、チオフラビン T、チオニン、トルイジン・ブルー、トルイリン・レッド、トロパオリン G、トリパフラビン、トリパン・ブルー、ウラニン、ビクトリア・ブルー 4R、ビクトリア・ブルー B、ビクトリア・グリーン B、ウォーター・ブルー I、水溶性エオシン、キシリジン・ポンソー、又はイエローシュ・エオシンのいずれからも独立して選択することができる。
発色団を、例えば、(蛍光団の場合にはその放出波長に基づいて、)それらのエネルギー移動能力、活性酸素種を生成する能力、又はそれらの抗菌効果に基づいて選択することができる。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、第 1 の発色団としてエオシン Y を含む。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、第 1 の発色団としてのエオシン Y 及び第 2 の発色団としてのローズ・ベンガル、エリスロシン、フロキシン B のいずれか 1 種類以上を含む。エオシン Y は、活性化されるとローズ・ベンガル、エリスロシン又はフロキシン B にエネルギーを移動することができるので、これらの組み合わせは相乗効果を有すると考えられている。この移動したエネルギーは、蛍光として、又は活性酸素種の生成によって放出される。この吸収され再放出された光は、組成物全体に届き、治療部位中にも届くと考えられる。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、以下の相乗的な組み合わせ:
エオシン Y 及びフルオレセイン;
フルオレセイン及びローズ・ベンガル;
エリスロシン及びエオシン Y、ローズ・ベンガル若しくはフルオレセインのうちの 1 種類以上との組み合わせ;又は
フロキシン B 並びにエオシン Y、ローズ・ベンガル、フルオレセイン及びエリスロシンのうちの 1 種類以上との組み合わせ;
を含む。他の相乗的な発色団の組み合わせもまたここで想定される。
前記組成物中の発色団の組合せの相乗効果により、通常では(LED からの青色光のような)活性化光によって活性化することができない発色団を、活性化光によって活性化された発色団からのエネルギー移動によって活性化することができる。このようにして、光活性化された発色団の異なる特性を、必要とされる化粧品又は医学的療法に照らして利用し、調整することができる。
例えば、ローズ・ベンガルは、酸素分子の存在下で光活性化すると、一重項酸素を高収率で生成することができるが、放出された蛍光に関しては量子収率が低い。ローズ・ベンガルは、約 540 nm に吸収ピークを有し、通常は緑色の光で活性化される。エオシン Y は高い量子収率を有し、青色光によって活性化することができる。ローズ・ベンガルとエオシン Y を組み合わせることにより、青色光によって活性化されると治療に使える蛍光を発し、一重項酸素を生成する組成物を得る。この場合、青色光はエオシン Y を光活性化し、エオシン Y は、そのエネルギーの一部をローズ・ベンガルに移し、一部を蛍光として放出する。
発色団の組み合わせはまた、その光活性化状態に関して相乗効果を有することがある。ある実施形態では、2 つの発色団を使用することができ、そのうちの一方は、青色及び緑色の範囲で活性化されたときに蛍光を発し、他方は、赤色、オレンジ及び黄色の範囲で蛍光を発する。これにより、標的組織への異なる浸透深さ、及び異なる治療効果を有する幅広い波長の光によって、互いに補完しあい、標的組織を照射することができるようになる。
治癒因子
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 種類以上の治癒因子をさらに含む。治癒因子には、前記組成物の適用部位における組織の治癒又は再生プロセスを促進する又は高める化合物が含まれる。前記組成物が光活性化している間、治療部位での分子の吸収が増加する。治療部位での血流の増大が、長期間にわたって観察される。フリー・ラジカル・カスケードの動的相互作用に起因するリンパ排液の増加及び浸透圧平衡において考えられる変化は、治癒因子を含むことによって高められ又はさらに強化されることがある。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、ヒアルロン酸、グルコサミン、アラントイン、又はサフランから選択される 1 種類以上の治癒因子を含むが、これに限定されない。
本発明の組成物、方法及び使用のための適切な治癒因子には、限定されるものではないが、以下が含まれる:
ヒアルロン酸(Hyaluronic acid (hyaluronan or hyaluronate))
ヒアルロン酸(Hyaluronic acid (hyaluronan or hyaluronate))は、硫酸化されていないグリコサミノグリカンであり、結合組織、上皮組織及び神経組織に広く分布している。これは、細胞外マトリックスの主要成分の 1 つであり、細胞増殖及び移動に著しく寄与する。ヒアルロン酸は、組織修復にある皮膚の主成分である。ヒアルロン酸は細胞外マトリックスには豊富であるが、組織の流体力学、細胞の移動及び増殖に寄与し、並びに様々な細胞表面受容体の相互作用、特に一次受容体 CD44 を含む相互作用に関与する。ヒアルロニダーゼ酵素はヒアルロン酸を分解する。ヒトには少なくとも 7 種類のヒアルロニダーゼ様酵素があり、そのいくつかは腫瘍抑制因子である。ヒアルロン酸の分解生成物(オリゴ糖及び非常に低分子量のヒアルロン酸)は血管新生促進性を示す。さらに、最近の研究は、天然の高分子量のヒアルロン酸ではなく、ヒアルロン酸フラグメントが、組織損傷においてマクロファージ及び樹状細胞における炎症反応を誘導し得ることを示している。ヒアルロン酸は、皮膚を標的とする生物学的用途に適している。その高い生体適合性のために、それは組織再生を刺激するために使用される。現在の研究は、治癒の初期段階に現れるヒアルロン酸が、免疫応答を媒介する白血球のための空間を物理的に作り出すことを証明している。それは、創傷治癒用途及びしわ治療のための生物学的足場の合成に使用される。ある実施形態では、前記組成物は、ヒアルロン酸を、組成物全体の約 2 重量%未満の量で含む。ある実施形態では、ヒアルロン酸は、組成物全体の約 0.001 重量% から約 2 重量%、約 0.002 重量%から約 2 重量%、又は約 0.002 重量%から約 1 重量%の量で存在する。ある実施形態では、ヒアルロン酸は、バイオフォトニック組成物中に存在しない(0 重量%)。
グルコサミン
グルコサミンは、ヒト組織における最も豊富な単糖類の 1 つであり、グリコシル化タンパク質及びグリコシル化脂質の生物学的合成における前駆体である。変形性関節症の治療に一般的に使用される。使用されるグルコサミンの一般的な形態は、その硫酸塩である。グルコサミンは、抗炎症活性作用、プロテオグリカンの合成の刺激及びタンパク質分解酵素の合成を含む多くの効果を示す。グルコサミンを本組成物中で使用し得る濃度の好適な範囲は、組成物全体の約 5 重量%未満である。ある実施形態では、グルコサミンは、組成物全体の約 0.0001 重量%から約 5 重量%、約 0.0001 重量%から約 3 重量%、約 0.001 重量%から約 3 重量%、約 0.001 重量%から約 1 重量%、約 0.01 重量%から約 1 重量%、又は約 1 重量%から約 3 重量%の量で存在する。
アラントイン
アラントインはグリオキシル酸のジウレイドである。それは、角質溶解効果を有し、細胞外マトリックスの含水量を増加させ、死んだ(アポトーシス)皮膚細胞の上層の落屑を高め、皮膚増殖及び創傷治癒を促進する。ある実施形態では、前記組成物は、組成物全体の約 1 重量%未満の量でアラントインを含む。ある実施形態では、アラントインは、組成物全体の約 0.001 重量%から約 1 重量%、約 0.002 重量%から約 1 重量%、約 0.02 重量%から約 1 重量%、又は約 0.02 重量%から約 0.5 重量% の量で存在する。
サフランは、光子移動剤と治癒因子の両方として作用することができる。
キレート剤
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 種類以上のキレート化因子をさらに含むことができる。閉じた窪み及び到達困難な病変でのスメア層(smear layer)の除去を促進するために、キレート剤を含むことができる。キレート剤は、金属イオン・クエンチャー(metal ion quencher)及びバッファーとして作用する。ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)又はエチレン・グリコール四酢酸(EGTA)から選択される 1 種類以上のキレート化因子を含むが、これらに限定されない。限定されるものではないが、本発明の組成物、方法及び使用に適したキレート剤は、以下を含む:
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)はアミノ酸であり、二価及び三価の金属イオンを隔離するために使用される。EDTA は、4 つのカルボン酸塩及び 2 つのアミン基を介して金属に結合する。EDTA は、特にMn(III)、Fe(III)、Cu(III)、Co(III) と強い錯体を形成する。これは、バッファー溶液に使用される。
エチレン・グリコール四酢酸(EGTA)
エチレン・グリコール四酢酸(EGTA)はEDTAに関連するが、カルシウムに対する親和性はマグネシウムイオンよりはるかに高い。これは、生きた細胞の内部の環境に似ているバッファー溶液を作るのに有用である。
ゲル化剤
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 種類以上のゲル化剤を含む。前記ゲル化剤は、架橋マトリックス(物理的及び/又は化学的架橋など)を形成することができる薬剤のことがある。前記ゲル化剤は、生体適合性であり、生分解性のことがある。ある実施形態では、前記ゲル化剤は、ハイドロゲル又はハイドロコロイドを形成することができる。適切なゲル化剤は、粘性液体又は半固体を形成することができるものである。ある実施形態では、前記ゲル化剤及び/又は前記組成物は、適切な光透過特性を有する。また、発色団のバイオフォトニック活性を可能にするゲル化剤を選択することも重要である。例えば、ある発色団は、蛍光を発するために水和環境を必要とする。前記ゲル化剤は、それ自体で又は水若しくは他のゲル化剤などの他の成分との組み合わせで、治療部位に適用されるとき又は光で照射されるときに、ゲルを形成することができる。
本発明の様々な実施形態によれば、前記ゲル化剤は、限定されないが、以下を含む:
ポリアルキレン・オキシド(特にポリエチレン・グリコール及びポリ(エチレン・オキシド)‐ポリ(プロピレン・オキシド)コポリマー)(ブロック・コポリマー及びランダム・コポリマーを含む);
ポリオール(例えば、1 種類以上のポリアルキレン・オキシドで置換されたグリセロール、ポリグリセロール(特に高分岐ポリグリセロール)、プロピレン・グリコール及びトリメチレン・グリコール(例えば、モノ‐、ジ‐及びトリ‐ポリオキシエチル化グリセロール、モノ‐及びジ‐ポリオキシ‐エチル化プロピレン・グリコール、並びにモノ - 及びジ - ポリオキシエチル化トリメチレン・グリコールなど)など);
ポリオキシエチル化ソルビトール、ポリオキシエチル化グルコース;
アクリル酸ポリマー、類似体及びそれらのコポリマー(例えば、ポリアクリル酸それ自体、ポリメタクリル酸、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(メチルアルキルスルホキシド・メタクリレート)、ポリ(メチルアルキルスルホキシド・アクリレート)及び上記のいずれかのコポリマーなど)、並びに/又は追加のアクリレート種(例えば、アミノエチル・アクリレート及びモノ‐2‐(アクリロキシ)‐エチル・スクシネートなど);
ポリマレイン酸;
ポリ(アクリルアミド)(例えば、ポリ(アクリルアミド)それ自体、ポリ(メタクリルアミド)、ポリ(ジメチルアクリルアミド)、及びポリ(N- イソプロピル‐アクリルアミド)など);
ポリ(オレフィン性アルコール)(例えば、ポリ(ビニルアルコール)など);
ポリ(N-ビニル・ラクタム)(例えば、ポリ(ビニル・ピロリドン)、ポリ(N-ビニル・カプロラクタム)、及びそれらのコポリマー、ポリオキサゾリン(ポリ(メチルオキサゾリン)及びポリ(エチルオキサゾリン)などを含む));
シリコーン、ポリビニル・シリケート、テトラメトキシオルトシリケート、メチルトリメトキシオルトシリケート、テトラアルコキシオルトシリケート、トリアルコキシオルトシリケート、感圧シリコーン接着剤(例えば、Dow-Corning の BioPSA など)、及びポリビニルアミン。
本発明のある実施形態によるゲル化剤は、合成又は半合成ポリマー材料、ポリアクリレート・コポリマー、セルロース誘導体及びポリメチル・ビニル・エーテル/無水マレイン酸コポリマーの何れかから選択されるポリマーを含むことができる。ある実施形態では、前記親水性ポリマーは、高分子量(すなわち、約 5,000 を超える、場合によっては約 10,000 、約 100,000 若しくは約 1,000,000 を超えるモル質量)及び/又は架橋ポリアクリル酸ポリマーである。
ある実施形態では、前記ゲル化剤はカルボマー(carbomer)を含む。カルボマーは、約 3×106 の分子量を有するアリルスクロース又はペンタエリスリトールのアリルエーテルのいずれかと架橋したアクリル酸の合成高分子量ポリマーである。ゲル化のメカニズムは、可溶性塩を形成するためのカルボン酸部分の中和に依存する。前記ポリマーは親水性であり、中和されると輝く透明なゲルを生成する。カルボマー・ゲルは、ゲル粘度及び収率値が本質的に温度によって影響を受けないという点で、良好な熱安定性を有する。局所の製品として、カルボマー・ゲルは、最適なレオロジー特性を有する。固有の擬塑的な流れによって、せん断が終了したときに即座に粘度を回復させることができ、高収率と迅速な破断により、分配するのに理想的である。カルボポール(Carbopol)(登録商標)の水溶液は、遊離カルボン酸残基の存在のために元々は酸性である。この溶液を中和すると、ポリマーは架橋化及びゲル化し、所望の粘度の粘性のある全体構造が形成される。
カルボマーは、水に分散して低粘度の酸性コロイド懸濁液(1 %懸濁液が約 3 の pH を有する)を形成する微細な白色粉末として入手可能である。塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化アンモニウム、低分子量アミン及びアルカノールアミンを用いてこれらの懸濁液を中和すると、半透明ゲルが形成される。塩化ニコチンなどのニコチン塩は、約 pH 3.5 でカルボマーと安定な水溶性複合体を形成し、約 5.6 の至適 pH で安定化される。
本発明のある実施形態では、前記カルボマーはカルボポール(Carbopol(登録商標))である。このようなポリマーは、B.F.Goodrich 又は Lubrizol からカルボポール(Carbopol(登録商標))71G NF、420、430、475、488、493、910、934、934P、940、971PNF、974P NF、980 NF、981NF などの名称で市販されている。カルボポールは、Brock(Pharmacotherapy, 14 : 430-7 (1994)、本明細書中に参考として援用される)及び Durrani(Pharmaceutical Res, (Supp.) 8 : S-135 (1991)、本明細書中に参考として援用される)に記載されているように、多用途の制御放出ポリマーであり、ポリアルケニル・ポリエーテルで架橋されたアクリル酸の合成高分子量非線状ポリマーであるカルボマーのファミリーに属する。ある実施形態では、カルボマーは、カルボポール(Carbopol(登録商標))974P NF、980 NF、5984 EP、ETD 2020NF、Ultrez 10 NF、934 NF、934P NF 又は940 NFである。ある実施形態では、カルボマーは、カルボポール(Carbopol(登録商標))980 NF、ETD 2020 NF、Ultrez 10 NF、Ultrez 21又は1382ポリマー、1342 NF、940 NFである。ある実施形態では、高分子量カルボポールの組成物全体の約 0.05 重量%から約 10 重量%、約 0.5 重量%から約 5 重量%、又は約 1 重量%から約 3 重量%がゲル化剤として存在し得る。ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、高分子量カルボポールの組成物全体の約 0.05 重量%から約 10 重量%、約 0.5 重量%から約 5 重量%、又は約 1 重量%から約 3 重量%を含む。
ある実施形態では、前記ゲル化剤は、親水的な性質のために有用な吸湿性及び/又は親水性材料を含む。吸湿性及び/又は親水性材料は、限定されるものではないが、以下のものを含む:グルコサミン、硫酸グルコサミン、多糖類、セルロース誘導体(ヒドロキシプロピル・メチルセルロース、ヒドロキシエチル・セルロース、ヒドロキシプロピル・セルロース、メチルセルロース等)、非セルロース多糖類(ガラクトマンナン、グアー・ゴム、イナゴマメ・ゴム(carob gum)、アラビア・ゴム、ステルキュリア・ゴム、寒天、アルギン酸塩など)、グリコサミノグリカン、ポリ(ビニル・アルコール)、ポリ(2-ヒドロキシエチルメチルアクリレート)、ポリエチレン・オキシド、コラーゲン、キトサン、アルギン酸塩、ポリ(アクリロニトリル)ベースのハイドロゲル、ポリ(エチレン・グリコール)/ポリ(アクリル酸)相互侵入ポリマー・ネットワーク・ハイドロゲル、ポリエチレン・オキシド‐ポリブチレン・テレフタレート、ヒアルロン酸、高分子量ポリアクリル酸、ポリ(ヒドロキシ・エチルメタクリレート)、ポリ(エチレン・グリコール)、テトラエチレン・グリコール・ジアクリレート、ポリエチレン・グリコール・メタクリレート、及びポリ(メチル・アクリレート -co- ヒドロキシエチル・アクリレート)。ある実施形態では、親水性ゲル化剤は、グルコース、化工デンプン、メチル・セルロース、カルボキシメチル・セルロース、プロピル・セルロース、ヒドロキシプロピル・セルロース、カルボマー、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カルシウム、寒天、カラギーナン、ローカスト・ビーン・ゴム、ペクチン、及びゼラチンから選択される。
前記ゲル化剤は、ヒアルロン酸ナトリウム、ゼラチン又はコラーゲン、脂質などのタンパク質に基づく/天然由来の材料であってもよい。前記ゲル化剤は、デンプン、キトサン、キチン、アガロース、寒天、ローカスト・ビーン・ゴム、カラギーナン、ゲラン・ゴム、ペクチン、アルギン酸塩、キサンタン、グアー・ゴムなどの多糖類であってもよい。
ある実施形態では、本発明の前記バイオフォトニック組成物は、単一ゲル化剤として、ヒアルロン酸ナトリウムを組成物全体の約 2 重量%までを含むことができる。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、単一ゲル化剤として、ゼラチンを組成物全体の約 4 重量%超又は約 5 重量%超を含むことができる。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、単一ゲル化剤として、デンプンを約 10 %まで又は約 8 %まで含むことができる。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、ゲル化剤として、コラーゲンを組成物全体の約 5 重量%超又は約 10 重量%超を含むことができる。ある実施形態では、組成物全体の約 0.1 重量%から約 10 重量%又は約 0.5 重量%から約 3 重量%のキチンをゲル化剤として使用することができる。ある実施形態では、トウモロコシ・デンプンを組成物全体の約 0.5 重量%から約 5 重量%又は組成物全体の約 5 重量%から約 10 重量%をゲル化剤として使用することができる。ある実施形態では、組成物全体の約 2.5 重量%超のアルギン酸塩をゲル化剤としてを使用することができる。ある実施形態では、ゲル化剤の組成物全体の重量パーセントによる百分率は、以下の通りである:セルロース・ゲル(約 0.3 %から約2.0 %)、コンニャク・ゴム(約 0.5 %から約 0.7 %)、カラギーナン・ゴム(約 0.02 %から約2.0 %)、キサンタン・ゴム(約 0.01 %から約 2.0 %)、アカシア・ゴム(約 3 %から約 30 %)、寒天(約 0.04 %から約 1.2 %)、グアー・ゴム(約 0.1 %から約1 %)、ローカスト・ビーン・ゴム(約 0.15 %から約 0.75 %)、ペクチン(約 0.1 %から約0.6 %)、タラ・ゴム(約 0.1 %から約 1.0 %)、ポリビニルピロリドン(約 1 %から約 5 %)、ポリアクリル酸ナトリウム(約 1 %から約 10 %)。他のゲル化剤は、前記組成物をゲル化させるのに十分な量で、又は前記組成物を十分に増粘するのに十分な量で使用することができる。他のゲル化剤又は増粘剤の存在下で上記ゲル化剤をより少ない量で使用してもよいことは理解されよう。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物を、(例えば、膜中に)さらにカプセル化することができる。このような膜は、透明であってもよく、及び/又は実質的に、又は完全に非透過性であってもよい。前記膜は、液体に対して非透過性であってもよいが、空気のような気体に対しては透過性であってもよい。ある実施形態では、前記組成物は、前記バイオフォトニック局所組成物の発色団をカプセル化する膜を形成することができ、その膜は、液体及び/又は気体に対して実質的に不透過性とすることができる。前記膜は、1 種類以上の脂質剤、ポリマー、ゼラチン、セルロース又はシクロデキストリンなどによって形成することができる。ある実施形態では、前記膜は、光が発色団に入ったり、及び発色団から出ていったりできるように、半透明又は透明である。ある実施形態では、前記組成物は、ポリ(プロピレン・アミン)を含む外膜を有するデンドリマーである。ある実施形態では、外側膜はゼラチンを含む。
ポリオール
ある実施形態によれば、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 種類以上のポリオールを任意選択的に含むことができる。限定されるものではないが、前記組成物に含めることができる適切なポリオールは、ジオール、トリオール、サッカライド、グリセリン、ブタン-1,2,3-トリオール、ブタン-1,2,4-トリオール、ヘキサン-1,2,6-トリオール、プロピレン・グリコール、ブタンジオール、ブテンジオール、ブチンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ネオペンチル・グリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ジエチレン・グリコール、トリエチレン・グリコール、テトラエチレン・グリコール、ジプロピレン・グリコール及びジブチレン・グリコールを含む。本発明のバイオフォトニック組成物が 1 種類以上のポリオールを含むある実施形態では、ポリオールはグリセリンである。本発明のバイオフォトニック組成物が 1 種類以上のポリオールを含むある実施形態では、ポリオールはプロピレン・グリコールである。本発明のバイオフォトニック組成物が 1 種類以上のポリオールを含むある実施形態では、ポリオールは、グリセリンとプロピレン・グリコールとの組み合わせである。
ある実施形態では、1 種類以上のポリオールが、組成物全体の約 5重量%から 75 重量%、例えば組成物全体の約 5重量%から約 75 重量%の量で存在する。ある実施形態では、1 種類以上のポリオールは、組成物全体の約 10重量%から約 75 重量%(例えば組成物全体の 10重量%から 75 重量%)の量で存在する。ある実施形態では、1 種類以上のポリオールは、組成物全体の約 15重量%から約 75 重量%(例えば組成物全体の 15重量%から 75 重量%)の量で存在する。ある実施形態では、1 種類以上のポリオールは、組成物全体の約 20重量%から約 75 重量%(例えば組成物全体の 20重量%から 75 重量%)の量で存在する。
抗菌剤
ある実施形態によれば、本発明のバイオフォトニック組成物は、任意選択的に、1 種類以上の抗菌剤を含むことができる。抗菌剤は、微生物を殺すか、又は微生物の増殖又は蓄積を阻害する。例示的な抗菌剤(又は抗菌薬)(antimicrobials (or antimicrobial agent))は、米国特許出願公開第 20040009227 号及び第20110081530 号(その内容は参照により本明細書に取り込まれる)に記載されている。限定されるものではないが、本発明の方法における使用に適した抗菌剤には、フェノール系、塩素化フェノール系、塩素化フェノール化合物、レゾルシノール及びその誘導体、ビスフェノール化合物、安息香酸エステル(パラベン)、ハロゲン化カルバニリド、高分子抗菌薬、チアゾリン類、トリクロロメチルチオイミド、天然抗菌薬(天然エッセンシャル・オイルともいう)、金属塩、及び広域スペクトル抗生物質を含む。
限定されるものではないが、本発明で使用することができる特定のフェノール系及び塩素化フェノール系抗菌薬としては:フェノール;2-メチル・フェノール;3-メチル・フェノール;4-メチル・フェノール;4-エチル・フェノール;2,4-ジメチル・フェノール;2,5-ジメチル・フェノール;3,4-ジメチル・フェノール;2,6-ジメチル・フェノール;4-n-プロピル・フェノール;4-n-ブチル・フェノール;4-n-アミル・フェノール;4-tert-アミル・フェノール;4-n-ヘキシル・フェノール;4-n-ヘプチル・フェノール;モノ - 及びポリ - アルキル及び芳香族ハロフェノール;p-クロロフェニル;メチル p-クロロフェノール;エチル p-クロロフェノール;n-プロピル p-クロロフェノール;n-ブチル p-クロロフェノール;n-アミル p-クロロフェノール;sec-アミル p-クロロフェノール;n-ヘキシル p-クロロフェノール;シクロヘキシル p-クロロフェノール;n-ヘプチル p-クロロフェノール;n-オクチルp-クロロフェノール;o-クロロフェノール;メチル o-クロロフェノール;エチル o-クロロフェノール;n-プロピルo-クロロフェノール;n-ブチル o-クロロフェノール;n-アミル o-クロロフェノール;tert-アミル o-クロロフェノール;n-ヘキシル o-クロロフェノール;n-ヘプチル o-クロロフェノール;o-ベンジル p-クロロフェノール;o-ベンジル-m-メチル p-クロロフェノール;o-ベンジル-m,m-ジメチルp-クロロフェノール;o-フェニルエチル p-クロロフェノール;o-フェニルエチル-m-メチルp-クロロフェノール;3-メチル p-クロロフェノール 3,5-ジメチルp-クロロフェノール、6-エチル-3-メチル p-クロロフェノール、6-n-プロピル-3-メチルp-クロロフェノール;6-イソ‐プロピル-3-メチルp-クロロフェノール;2-エチル-3,5-ジメチル p-クロロフェノール;6-sec-ブチル-3-メチルp-クロロフェノール;2-イソ‐プロピル-3,5-ジメチルp-クロロフェノール;6-ジエチルメチル-3-メチル p-クロロフェノール;6-イソ‐プロピル-2-エチル-3-メチルp-クロロフェノール;2-sec-アミル-3,5-ジメチル p-クロロフェノール;2-ジエチルメチル-3,5-ジメチル p-クロロフェノール;6-sec-オクチル-3-メチルp-クロロフェノール;p-クロロ-m-クレゾール p-ブロモフェノール;メチル p-ブロモフェノール;エチル p-ブロモフェノール;n-プロピル p-ブロモフェノール;n-ブチルp-ブロモフェノール;n-アミル p-ブロモフェノール;sec-アミルp-ブロモフェノール;n-ヘキシル p-ブロモフェノール;シクロヘキシル p-ブロモフェノール;o-ブロモフェノール;tert-アミル o-ブロモフェノール;n-ヘキシル o-ブロモフェノール;n-プロピル-m,m-ジメチル o-ブロモフェノール;2-フェニルフェノール;4-クロロ-2-メチル・フェノール;4-クロロ-3-メチル・フェノール;4-クロロ-3,5-ジメチル・フェノール;2,4-ジクロロ-3,5-ジメチルフェノール;3,4,5,6-テトラブロモ-2-メチルフェノール;5-メチル-2-ペンチルフェノール;4-イソプロピル-3-メチルフェノール;パラ - クロロ - メタキシレノール(PCMX);クロロチモール;フェノキシエタノール;フェノキシイソプロパノール;及び 5-クロロ-2-ヒドロキシジフェニルメタンを含む。
レゾルシノール及びその誘導体もまた、抗菌薬として使用するができる。限定されるものではないが、特定のレゾルシノール誘導体には:メチル・レゾルシノール;エチル・レゾルシノール; n-プロピル・レゾルシノール; n-ブチル・レゾルシノール; n-アミル・レゾルシノール; n-ヘキシル・レゾルシノール; n-ヘプチル・レゾルシノール; n-オクチル・レゾルシノール; n-ノニル・レゾルシノール;フェニル・レゾルシノール;ベンジル・レゾルシノール;フェニルエチル・レゾルシノール;フェニルプロピル・レゾルシノール; p-クロロベンジル・レゾルシノール; 5-クロロ-2,4-ジヒドロキシジフェニル・メタン; 4'-クロロ-2,4-ジヒドロキシジフェニル・メタン; 5-ブロモ-2,4-ジヒドロキシジフェニル・メタン;及び 4'-ブロモ-2,4-ジヒドロキシジフェニル・メタン;が含まれる。
限定されるものではないが、本発明で用いることができる特定のビスフェノール系抗菌薬には:2,2'-メチレン・ビス -(4-クロロフェノール); ニュー・ジャージー州フラーラム・パークのチバ・ガイギー社(Ciba Geigy, Florham Park, N.J.)からトリクロサン(Triclosan)(登録商標)の商品名で販売されている2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシ - ジフェニル・エーテル; 2,2'-メチレン・ビス -(3,4,6-トリクロロフェノール); 2,2'-メチレン・ビス -(4-クロロ-6-ブロモフェノール);ビス -(2-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)スルフィド;及びビス -(2-ヒドロキシ-5-クロロベンジル)スルフィド;が含まれる。
限定されるものではないが、本発明において使用することができる特定の安息香酸エステル(パラベン)には:メチルパラベン; プロピルパラベン; ブチルパラベン; エチルパラベン; イソプロピルパラベン; イソブチルパラベン; ベンジルパラベン;メチルパラベン・ナトリウム; 及びプロピルパラベン・ナトリウム;が含まれる。
限定されるものではないが、本発明において使用することができる特定のハロゲン化カルバニリドには:3,4,4'-トリクロロカルバニリド(例えば、ニュー・ジャージー州フラーラム・パークのチバ・ガイギー社(Ciba Geigy, Florham Park, N.J.)からトリクロカルバン(Triclocarban)(登録商標)の商品名で販売されている3-(4-クロロフェニル)-1-(3,4-ジクロロフェニル)尿素); 3-トリフルオロメチル-4,4'-ジクロロカルバニリド;及び 3,3 ',4-トリクロロカルバニリド;が含まれる。
限定されるものではないが、本発明において使用することができる特定の高分子抗菌薬には:ポリヘキサメチレン・ビグアニド塩酸塩;及びバントシル(Vantocil)(登録商標)IBの商品名で販売されているポリ(イミノイミドカルボニル・イミノイミドカルボニル・イミノヘキサメチレン塩酸塩);が含まれる。
限定されるものではないが、本発明において使用することができる特定のチアゾリン類には:マイクローチェック(Micro-Check)(登録商標)の商品名で販売されているチアゾリン類; 及び商品名ビニゼン(Vinyzene)(登録商標)IT-3000 DIDP として販売されている 2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン;が含まれる。
限定されるものではないが、本発明において使用することができる特定のトリクロロメチルチオイミドとしては:フンギトロール(Fungitrol)(登録商標)の商品名で販売されている N-(トリクロロメチルチオ)フタルイミド;バンサイド(Vancide)(登録商標)の商品名で販売されている N-トリクロロメチルチオ-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシミド;が含まれる。
限定されるものではないが、本発明において使用することができる特定の天然抗菌薬としては、以下のオイル:アニセ、レモン、オレンジ、ローズマリー、ウィンターグリーン、タイム、ラベンダー、クローブ、ホップ、茶の木、シトロネラ、コムギ、オオムギ、レモングラス、スギの葉、スギの木、シナモン、フリーグラス、ゼラニウム、サンダルウッド、バイオレット、クランベリー、ユーカリ、クマツヅラ(vervain)、ペパーミント、ベンゾイン・ガム(gum benzoin)、バジル、ハチミツ、フェンネル、モミ、バルサム、メントール、オクメア・オルガナム(ocmea origanuin)、ヒドラスチス(hydastis)、カラデンシス(carradensis)、ベルベリダセアエ・ダセアエ(Berberidaceac daceae)、ラタンヒエ・ロンガ(Ratanhiae longa)、及びウコン(Curcuma longa)が含まれる。このクラスの天然抗菌薬には、抗菌効果をもたらすことが分かっている前記植物油の主要な化学成分も含まれる。限定されるものではないが、これらの化学物質としては:アネトール、カテコール、カンフェン、チモール、オイゲノール、ユーカリプトール、フェルラ酸、ファルネソール、ヒノキチオール、トロポロン、リモネン、メントール、サリチル酸メチル、カルバコール、テルピネオール、ベルベノン、ベルベリン、ラタンヒエ抽出物(ratanhiae extract)、カリオフィレン酸化物、シトロネル酸、クルクミン、ネロリドール、及びゲラニオールが含まれる。
限定されるものではないが、本発明において使用することができる特定の金属塩には、周期律表の第 3a から 5a、3b から 7b 及び 8 族の金属の塩が含まれる。限定されるものではないが、金属塩の特定の例としては:アルミニウム、ジルコニウム、亜鉛、銀、金、銅、ランタン、スズ、水銀、ビスマス、セレン、ストロンチウム、スカンジウム、イットリウム、セリウム、プラセオジム(praseodymiun)、ネオジム(neodymium)、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム及びこれらの混合物が含まれる。金属イオンベースの抗菌剤の例は、ヘルスシールド(HealthShield)(登録商標)の商品名で販売されており、マサチューセッツ州ウェイクフィールドのヘルスシールド・テクノロジー社(HealthShield Technology, Wakefield, Mass.)によって製造されている。
限定されるものではないが、本発明で用いることができる特定の広域スペクトル抗菌剤には、本明細書中の他のカテゴリーの抗菌剤に記載されるものが含まれる。
限定されるものではないが、本発明の方法で使用することができる追加の抗菌薬には:
ピリチオン(特に、オクトピロックス(Octopirox)(登録商標)の商品名で販売されているピリチオン含有亜鉛錯体);
ジメチルジメチロール・ヒダントイン(グライダント(Glydant)(登録商標)の商品名で販売されている);
メチルクロロイソチアゾリノン/メチルイソチアゾリノン(カトン(Kathon)CG(登録商標)の商品名で販売されている);
亜硫酸ナトリウム;
亜硫酸水素ナトリウム;
イミダゾリジニル尿素(ゲルモール(Germall)115(登録商標)の商品名で販売されている);
ジアゾリジニル尿素(ゲルモール(Germall)11(登録商標)の商品名で販売されている);
ベンジル・アルコール v2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール(ブロノポール(Bronopol)(登録商標)の商品名で販売されている);
ホルマリン又はホルムアルデヒド;
ヨードプロペニル・ブチルカルバメート(ポリフェーズ(Polyphase)P100(登録商標)の商品名で販売されている);
クロロアセトアミド;
メタンアミン;
メチルジブロモニトリル・グルタロニトリル(1,2-ジブロモ-2,4-ジシアノブタン)(テクタマー(Tektamer)(登録商標)の商品名で販売されている);
グルタールアルデヒド;
5-ブロモ-5-ニトロ-1,3-ジオキサン(ブロニドックス(Bronidox)(登録商標)の商品名で販売されている);
フェネチルアルコール;
o-フェニルフェノール/ナトリウム o-フェニルフェノール・ナトリウム・ヒドロキシメチルグリシネート(スットシド(Suttocide)A(登録商標)の商品名で販売されている);
ポリメトキシ二環式オキサゾリジン(ヌオセプト(Nuosept)C(登録商標)の商品名で販売されている);
ジメトキサン;
チメロサール;
ジクロロベンジル・アルコール;
キャプタン;
クロロフェネシン;
ジクロロフェン;
クロロブタノール;
グリセリル・ラウレート;
ハロゲン化ジフェニル・エーテル;
2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシ‐ジフェニル・エーテル(トリクロサン(Triclosan)(登録商標)の商品名で販売され、ニュー・ジャージー州フラーラム・パークのチバ・ガイギー社から入手可能);及び
2,2'-ジヒドロキシ-5,5'-ジブロモ‐ジフェニル・エーテル;
が含まれる。
本発明の方法で使用することができる追加の抗菌剤には、米国特許第3,141,321号;第4,402,959 号;第 4,430,381 号;第 4,533,435 号;第4,625,026 号;第 4,736,467 号;第 4,855,139 号;第5,069,907 号;第 5,091,102 号;第 5,639,464 号;第5,853,883 号;第 5,854,147 号;第 5,894,042 号;及び第 5,919,554 号;米国特許出願公開第 20040009227 号及び第 20110081530 号で公開されているものを含む。これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
コラーゲン及びコラーゲン合成を促進する薬剤
ある実施形態によれば、本発明のバイオフォトニック組成物は、コラーゲン及び/又はコラーゲン合成を促進する 1 種類以上の薬剤を任意選択的に含むことがある。コラーゲンは真皮線維芽細胞で産生され、真皮の 70 %を形成し、創傷治癒過程の全段階に利益をもたらす繊維状タンパク質である。したがって、コラーゲン及びコラーゲン合成を促進する薬剤もまた、本発明において有用であり得る。コラーゲン合成を促進する薬剤(すなわち、プロコラーゲン合成剤)には、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、脂質、低分子化学物質、天然物及び天然物からの抽出物が含まれる。
例えば、ビタミン C、鉄、コラーゲンの摂取は、皮膚や骨のコラーゲン量を効果的に増加させることが分かっている。例えば、米国特許出願公開第 20090069217 号を参照し、その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。ビタミン C の例としては、例えば、L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸ナトリウムなどのアスコルビン酸誘導体、アスコルビン酸を乳化剤などでコーティングしたアスコルビン酸製剤、及びこれらのビタミン C を 2 種類以上任意の割合で含む混合物、を含む。また、アセロラやレモンなどのビタミンCを含む天然物も使用できる。鉄剤の例としては:
硫酸第一鉄、クエン酸第一鉄、又はピロリン酸第二鉄などの無機鉄;
ヘム鉄、フェリチン鉄、ラクトフェリン鉄などの有機鉄;及び
これらの鉄の 2 種類以上を任意の割合で含む混合物;
を含む。さらに、ホウレンソウ又は肝臓などの鉄を含む天然物も使用することができる。また、コラーゲンの例としては:
ウシ、ブタなどの哺乳動物の骨や皮膚などを酸又はアルカリで処理した抽出物;
ペプシン、トリプシン、キモトリプシン等のプロテアーゼで抽出物を加水分解したペプチド;及び
これらのコラーゲンの2種以上を任意の割合で含む混合物;
を含む。植物源から抽出されたコラーゲンを使用することもできる。
追加のプロコラーゲン合成剤としては、例えば、米国特許第 7598291 号、第 7722904 号、第 6203805 号、第 5529769 号など並びに米国特許出願第 20060247313 号、第 200810108681 号、第 20110130459 号、第 20090325885 号及び第 20110086060 号に記載されており、これらの内容はすべて参照により本明細書に組み込まれる。
追加的なコンポーネント
ある実施形態では、本発明の組成物、方法及び使用は、湿潤剤(例えば、グリセリン、エチレン・グリコール及びプロピレン・グリコール)、パラベンなどの防腐剤、ならびに水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム及び HCl などのpH 調節剤などの成分を更に含むこともできる。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約10 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約 9 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約 8 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約 7 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約 6.5 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約 6 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約 5.5 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 4 から約 5 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 5.0 から約8.0 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 6.0 から約8.0 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 6.5 から約7.5 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、約 5.5 から約7.5 の範囲内にある。
ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 10 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 9 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 8 の範囲内にあるか、又は調整される。ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 7 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 6.5 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 6 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 5.5 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、4 から 5 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、5.0 から8.0の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、6.0 から8.0 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、6.5 から7.5 の範囲内にある。ある実施形態では、前記組成物の pH は、5.5 から7.5 の範囲内にある。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は更に、水性物質(水)又はアルコールを含むことがある。限定されるものではないが、アルコールとしては、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t-ブタノール又はペンタノールが含まれる。ある実施形態では、前記発色団又は発色団の組合せは、前記バイオフォトニック組成物の媒体中の溶液中にある。ある実施形態では、前記発色団又は発色団の組合せは、前記バイオフォトニック組成物の媒体中の溶液中にあり、前記媒体は水性物質である。
使用の方法及び治療の方法
光活性化
本発明の方法における使用に適したバイオフォトニック組成物は、上記のバイオフォトニック組成物のいずれの実施形態からも選択することができる。例えば、本発明の方法において有用なバイオフォトニック組成物は、光を照射されたときに少なくとも部分的に光退色を受ける発色団を含み得る。前記発色団は、約 200 nm から約800 nm、例えば約 200 nm から約 700 nm、約200 nm から約 600 nm 又は約 200 nm から約500 nm の波長で吸収することができる。ある実施形態では、前記発色団は、約 200 nm から約600 nm の波長で吸収する。ある実施形態では、発色団は、約 200 nm から約300 nm、約 250 nm から約 350 nm、約300 nm から約 400 nm、約 350 nm から約450 nm、約 400 nm から約 500 nm、約450 nm から約 650 nm、約 600 nm から約700 nm、約 650 nm から約 750 nm、又は約700 nm から約 800 nm の波長で光を吸収する。ある実施形態では、本発明の方法のための適切なバイオフォトニック組成物は、少なくとももう 1 種類の発色団(例えば、第 2 の発色団)をさらに含むことがある。第 2 の発色団の吸収スペクトルは、第 1 の発色団の発光スペクトルと少なくとも約 80 %、約 70 %、約 60 %、約50 %、約40 %、約30 %又は約20 %重なり合う。ある実施形態では、第 1 の発色団は、第 2 の発色団の吸収スペクトルと少なくとも 1 から 10 %、5 から 15 %、10 から 20 %、15 から 25 %、20 から 30 %、25 から 35 % 、30 から 40 %、35 から 45 %、50 から 60 %、55 から 65 %又は 60 から 70 %重なり合う発光スペクトルを有する。
前記バイオフォトニック組成物の光による照射は、第 1 の発色団から第 2 の発色団へのエネルギーの移動を引き起こすことがある。続いて、第 2 の発色団は、蛍光としてエネルギーを放出し、及び/又は活性酸素種を生成することがある。本発明の方法のある実施形態では、光の照射によって引き起こされるエネルギー移動は、付随する熱の発生を伴わず、又は組織損傷をもたらさない。
本発明の方法において、化学光の任意の供給源を、前記バイオフォトニック組成物を照射するために使用することができる。任意のタイプのハロゲン、LED、プラズマ・アーク・ランプ又はレーザーが適切であり得る。適切な化学光源の主な特徴は、前記組成物中に存在する 1 種類以上の光活性化剤を活性化するのに適した波長(又は複数の波長)の光を放出することである。ある実施形態では、アルゴン・レーザが使用される。ある実施形態では、リン酸カリウム - チタニル(KTP)レーザ(例えば、グリーンライト(GreenLight(登録商標))レーザ)が使用される。別の実施形態では、太陽光が使用されてもよい。ある実施形態では、LED 光硬化装置(LED photocuring device)(例えば、テーラ(TheraTM(登録商標))ランプ)が化学光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、約 200 nm と約800 nm の間の波長を有する光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、約 400 nm と約700 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、約 400 nm と約600 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、約 400 nm と約550 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、約 380 nm と約700 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、約 380 nm と約600 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、約 380 nm と約550 nm の間の波長を有する可視光の光源である。
ある実施形態では、化学光の光源は、200 nm と 800 nm の間の波長を有する光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、400 nm と 700 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、400 nm と 600 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、400 nm と 550 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、380 nm と 700 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、380 nm と 600 nm の間の波長を有する可視光の光源である。ある実施形態では、化学光の光源は、380 nm と 550 nm の間の波長を有する可視光の光源である。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、紫色及び/又は青色の光で照射される。さらに、化学光源は、適切な出力密度を有するべきである。非平行光源(LED、ハロゲン又はプラズマ・ランプ)の適切な出力密度は、約 1 mW/cm2 から約 200 mW/cm2 の範囲内である。レーザ光源の適切な出力密度は、約 0.5 mW/cm2 から約 0.8 mW/cm2 の範囲内である。
本発明の方法のある実施形態では、前記光は、患者の皮膚において約 1 mW/cm2 から約500 mW/cm2、約 1 から約 300 mW/cm2、又は約1 から約200 mW/cm2 のエネルギーを有し、適用されるエネルギーは、治療される状態、光の波長、患者の皮膚の光源からの距離、及びバイオフォトニック組成物の厚さに少なくとも依存する。ある実施形態では、患者の皮膚における光は、約 1 から約40 mW/cm2、約 20 から約 60 mW/cm2、約 40 から約80 mW/cm2 、約 60 から約100 mW/cm2、約 80 から約120 mW/cm2、約 100 から約140 mW/cm2、約 120 から約160 mW/cm2、約 140 から約 180 mW/cm2、約 160 から約 200 mW/cm2、約110 から約240 mW/cm2、約 110 から約150 mW/cm2、又は約 190 から約240 mW/cm2 である。
ある実施形態では、モバイル・デバイスを使用して、本発明のバイオフォトニック組成物を活性化することがあり、前記モバイル・デバイスは、バイオフォトニック組成物中の発色団の吸収スペクトルと重なる発光スペクトルを有する光を放出することがある。前記 モバイル・デバイスは、光が放出されるディスプレイ・スクリーンを有し、及び/又はモバイル・デバイスは、バイオフォトニック組成物を光活性化するフラッシュライトから光を放出することがある。
ある実施形態では、テレビ又はコンピュータ・モニタ上のディスプレイ・スクリーンを使用して、バイオフォトニック組成物を活性化することがあり、ディスプレイ・スクリーンは、光活性化可能な組成物中の光活性化剤の吸収スペクトルと重なる発光スペクトルを有する光を放出することがある。
ある実施形態では、前記発色団又は発色団の組合せを、太陽又は他の光源に由来し得る環境光によって光活性化することがある。環境光は、利用できる光源がない部屋において、あらゆる方向から来る一般照明と考えることができる。ある実施形態では、前記発色団又は発色団の組合せを、電磁スペクトルの可視範囲の光によって光活性化することがある。環境光への露光時間は、直接光への露光時間よりも長くなることがある。
ある実施形態では、環境光及び LED 直接光の組み合わせなど、異なる光源を使用してバイオフォトニック組成物を活性化することがある。
必要な化学光に暴露する時間は、治療を受ける領域の表面、治療を受ける症状の重症度、出力密度、光源の波長及び帯域幅、前記バイオフォトニック組成物の厚さ、及び光源からの治療距離に依存する。蛍光による治療領域の照射は、数秒又は数秒の断片で行われてもよいが、より長い暴露時間は、本発明の組成物への吸収光、反射光及び再放出光の相乗効果、並びに治療を受ける組織との相互作用を利用し、有益である。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物を適用した組織、皮膚又は創傷に化学光を曝露する時間は、約 1 秒から約30 分の期間である。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物を適用した組織、皮膚又は創傷に化学光を曝露する時間は、約 1 分から約30 分の期間である。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物を適用した組織、皮膚又は創傷に化学光を曝露する時間は、約 1 分から約5 分の期間である。別の実施形態では、暴露時間は、約 1 秒から約 5 分である。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物を適用した組織、皮膚又は創傷に化学光を曝露する時間は、暴露時間は、約 20 秒から約5 分又は約60 秒から約5 分の期間である。別の実施形態では、前記バイオフォトニック組成物を適用した組織に化学光を曝露する時間は、約 5 分未満の期間である。別の実施形態では、暴露時間は、治療を受ける領域の cm 2 あたり約1 秒から約5 分、20 秒から約5 分、又は約 60 秒から約 5 分であり、したがって 10 cm2 領域の曝露の総時間は 10 分から 50 分である。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 1 秒から約30 分の期間照射される。ある実施形態では、光は約 1 分から 3 分、約 1 秒から約30 秒、約 1 秒から約60 秒、約15 秒から約45 秒、約30 秒から約60 秒、約0.75 分から約 1.5 分、1 分から約 2 分、約1.5 分から約2.5 分、約 2 分から約3 分、約2.5 分から約3.5 分、約 3 分から約4 分、約3.5 分から約4.5 分、約 4 分から約5 分、約 5 分から約10 分、約10 分から約15 分、約15 分から約20 分、約20 分から約25 分、又は約 20 分から約 30 分の期間適用される。ある実施形態では、光は約 1 秒の期間適用される。ある実施形態では、光は約 5 秒の期間適用される。
ある実施形態では、光は約 10 秒の期間適用される。ある実施形態では、光は約 20 秒の期間適用される。ある実施形態では、光は約 30 秒の期間適用される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 30 分未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 20 分未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 15 分未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 10 分未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 5 分未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 1 分未満の期間照射される。
ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 30 秒未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 20 秒未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 10 秒未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 5 秒未満の期間照射される。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物は、約 1 秒未満の期間照射される。
ある実施形態では、化学光源は、適切な曝露時間の間、治療領域の上を連続的に動く。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物及び化学光は複数回適用される。ある実施形態では、組織、皮膚又は創傷は、化学光に少なくとも 2、3、4、5 又は 6 回曝露される。ある実施形態では、組織、皮膚又は創傷は、各曝露の間に休止期間を置いて少なくとも 2、3、4、5 又は 6 回、化学光に曝露される。あるそのような実施形態では、休止期間は、約 1 分未満、約 5 分未満、約 10 分未満、約 20 分未満、約 30 分未満、約 40 分未満、約 60 分未満、約 2 時間未満、約 4 時間未満、又は約 6 時間未満である。ある実施形態では、患者が必要とする場合、治療全体がその全体として繰り返されてもよい。ある実施形態では、化学光にもう 1 回暴露される前に、新しいバイオフォトニック組成物が適用される。
本発明の方法において、前記バイオフォトニック組成物を、光の照射後に治療部位から任意選択的に除去することができる。ある実施形態では、前記バイオフォトニック組成物を、約 30 分超、約1 時間超、約 2 時間超、又は約 3 時間超の間、治療部位に置く。バイオフォトニック組成物を環境光で照射することができる。乾燥を防止するために、前記組成物を、ポリマーフィルムのような透明又は半透明のカバー、又は照明の前に取り外すことができる不透明なカバーで覆うことができる。
本明細書に記載された方法のいずれについても、本発明の実施形態は、本出願を通して説明される組成物又はそれらの混合物のいずれの使用も意図する。さらに、本明細書に記載のいずれの方法の様々な実施形態では、ある方法の任意の 1 つ又は複数の工程と、別の方法の任意の 1 つ又は複数の工程との組み合わせを使用することができる。
膿皮症、深在性膿皮症及び抗生物質耐性膿皮症
本発明のバイオフォトニック組成物及び方法は、膿皮症、深在性膿皮症及び抗生物質耐性膿皮症を治療するために有用である。したがって、本発明の目的は、標的部位にバイオフォトニック治療を提供する方法を提供することであり、この方法は、膿皮症、深在性膿皮症及び抗生物質耐性膿皮症の治療のための方法である。
膿皮症は、イヌでは非常に一般的で、ネコではイヌほどは一般的ではない皮膚の細菌性感染症である。膿皮症にはいくつかのタイプが存在する:
表面性膿皮症(Surface pyoderma)(皮膚表面に限局して過度の細菌増殖が見られる)(皺壁〈すうへき〉(性)膿皮症(skin fold pyoderma)及び急性湿性皮膚炎(acute moist dermatitis));
表在性膿皮症(Superficial pyoderma)(細菌性感染症が毛包に存在し、真皮への浸潤はない(細菌性毛嚢炎(bacterial folliculitis)、粘液性膿皮症(mucocutaneous pyoderma)及び膿痂疹(impetigo)));
深在性膿皮症(Deep pyoderma)(感染過程が基底膜を越えて進行し、真皮に深く関与し、化膿性肉芽腫(おでき)(piogranulomatous (boils))又はびまん性(セルライト)の病変(diffuse (cellulite) lesions)が形成され、両方とも瘻管を形成する傾向にある)。病変の位置によりその分類が決まる。分類には:鼻せつ腫症(nasal furunculosis)、顎せつ腫症(chin furunculosis)、指間又は足のせつ腫症(interdigital or podal furunculosis)、化膿性外傷性せつ腫症(pyotraumatic furunculosis)、及び局所性又は全身性のせつ腫症及び蜂巣炎(cellulitis)が含まれる。
表面性膿皮症及び表在性膿皮症は、一般的に(局所及び/又は全身)抗生物質療法に反応するので、獣医学の皮膚科医にとっては重大な問題ではないが、深在性膿皮症は、数週間/数ヶ月続く全身抗生物質治療を必要とする依然として難しい問題である。さらに、別の重大な問題は、抗生物質耐性の膿皮症(いわゆるメチシリン耐性菌)である。
膿皮症の症状には:
かゆみ;
膿疱;
痂皮の皮膚;
小さい、隆起した病変;
髪の喪失;
影響を受けた領域で乾燥した分泌物;
を含む。皮膚の表面が壊れたり、水分に慢性的に曝露されることで皮膚が傷ついたり、正常な皮膚の細菌が変化したり、皮膚への血流が損なわれたり、又は免疫系が抑制されたりすると、膿皮症が発症する。膿皮症はしばしばアレルギー性皮膚炎の二次的疾患であることがあり、掻くことの結果として起こる皮膚表面の擦り傷に発症する。子イヌはしばしば、鼠径部や脇の下などの薄い髪の領域に「子イヌ膿皮腫」を発症する。ノミ、ダニ、酵母又は真菌の皮膚感染症、甲状腺疾患又はホルモンの不均衡、遺伝及び多くの薬物療法は、イヌやネコが膿皮症を発症するリスクを高める可能性がある。さらに、ショート・コート、皮膚のひだ(skin fold)、及び圧迫性の皮膚硬結(たこ)(pressure calluses)を有するイヌ及びネコは、膿皮症のリスクがより高い可能性がある。
ある態様において、本発明は:
バイオフォトニック組成物(biophotonic composition)を、それを必要とする患者に、適用すること(ここで、前記バイオフォトニック組成物は少なくとも 1 種類の酸化剤及びその酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団を含む);及び
前記発色団が前記酸化剤の活性化を引き起こすのに十分な時間、前記バイオフォトニック組成物を化学光に暴露すること;
を含む膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症を治療する方法を提供する。
あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
ある態様において、本発明は、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症に罹患している患者を治療するための医薬品の製造のためのバイオフォトニック組成物の使用を提供し、前記組成物は:
少なくとも 1 種類の酸化剤;及び
前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団;
を、薬理学的に許容される担体との組み合わせで含む。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
ある態様では、本発明は、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症に罹患している患者を治療するためのバイオフォトニック組成物の使用を提供し、前記組成物は:
少なくとも 1 種類の酸化剤;及び
前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団;
を、薬理学的に許容される担体との組み合わで含む。あるそのような態様において、前記患者は、哺乳動物、例えば、ネコ又はイヌである。
本発明のバイオフォトニック組成物を、1 週間以上にわたり 1 週間に 1 回以上、又は医師若しくは獣医師が適切と考える間隔のように、一定間隔で適用することができる。ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物を、1 週間以上にわたり 1 週間に 1 回、例えば 1 週間にわたり 1 週間に 1 回、2 週間にわたり 1 週間に 1 回、3 週間にわたり 1 週間に 1 回、4 週間にわたり 1 週間に 1 回、5 週間にわたり 1 週間に 1 回、6 週間にわたり 1 週間に 1 回、7 週間にわたり 1 週間に 1 回、又は8 週間以上にわたり 1 週間に 1 回、適用する。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 週間以上にわたり 1 週間に 2 回、例えば 1 週間にわたり 1 週間に 2 回、2 週間にわたり 1 週間に 2 回、3 週間にわたり 1 週間に 2 回、4 週間にわたり 1 週間に 2 回、5 週間にわたり 1 週間に 2 回、6 週間にわたり 1 週間に 2 回、7 週間にわたり 1 週間に 2 回、又は8 週間以上にわたり 1 週間に 2 回、適用する。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物は、1 週間以上にわたり 1 週間に 3 回以上、例えば 1 週間にわたり 1 週間に 3 回以上、2 週間にわたり 1 週間に 3 回以上、3 週間にわたり 1 週間に 3 回以上、4 週間にわたり 1 週間に 3 回以上、5 週間にわたり 1 週間に 3 回以上、6 週間にわたり 1 週間に 3 回以上、7 週間にわたり 1 週間に 3 回以上、又は8 週間以上にわたり 1 週間に 3 回以上、適用する。
ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物及び方法は、例えば、微生物によって引き起こされる任意の症状を改善するか、又はそれが拡散するのを阻害することによって、膿皮症を治療する際に有用である。ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物及び方法は、例えば、おでき及び病変を治療又は予防することによって、膿皮症を治療する際に有用である。ある実施形態では、本発明のバイオフォトニック組成物及び方法は、例えば、抗生物質耐性菌を治療又は予防することによって、膿皮症を治療する際に有用である。ある実施形態では、本本発明のバイオフォトニック組成物及び方法は、抗生物質を使用しないで膿皮症を治療するのに有用である。
併用療法
本発明のバイオフォトニック組成物、方法又は使用のいずれもが、他の治療法と併用して有用であることがある。
ある実施形態では、語句「併用療法」は、任意の本明細書に記載の組成物、及び追加の治療剤、又はそれらの混合物の投与を、これら治療剤の共作用からの有益な効果を提供することを意図した特定の治療レジメンの一部として含む。これらの治療剤の併用投与は、典型的には、所定の時間(通常、選択された併用に応じて数分、数時間、数日又は数週間)にわたって実施される。「併用療法」は、これらの治療剤を順次に投与することも含むことが意図される。すなわち、「併用療法」は、これらの治療剤又は少なくとも 2 つの治療剤投与を、実質的に同時の方法で投与することと同様に、各治療剤を異なる時間に順次に投与することも含むことが意図される。前記治療剤を、同じ経路又は異なる経路によって投与してもよい。例えば、選択された併用する第 1 の治療剤を、静脈注射によって、又は経口で投与してもよく、一方で本発明のバイオフォトニック組成物を局所的に投与してもよい。あるいは、例えば、すべての治療剤を局所投与してもよい。前記治療剤を投与する順序は、狭義には重要ではない。「併用療法」はまた、他の生物学的に活性な成分(例えば、限定されるものではないが、第 2 の異なる治療剤)及び非薬物療法(例えば、限定されるものではないが、手術又は放射線)とさらに併用して、本明細書で記載されるように前記組成物を投与することも含むこともある。
限定されるものではないが、ある実施形態では、任意の本発明の化合物及び組成物、又はそれらの混合物と同時に、別々に、又は連続して併用療法で投与される治療剤は:非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、抗炎症剤、コルチコステロイド、抗アレルギー剤、ステロイド薬、上記の 1 種類以上の抗菌剤、上記の 1 種類以上のコラーゲン及び/又はコラーゲン合成を促進する薬剤、又はそれらの混合物、を含む。
ある実施形態では、任意の本明細書に記載の組成物は、本明細書に記載の併用治療剤及び/若しくは組成物又はそれら混合物を低用量で、すなわち、臨床状況で従来使用されてきているよりも低い用量で投与することを可能にす得る。
あるいは、本発明の方法及び併用は、より高い用量での治療効果を最大にする。
ある実施形態では、併用して投与する場合、前記治療剤を、同時に又は異なる時間に投与する別個の組成物として製剤化することができ、又は前記治療剤を単一の組成物として投与することができる。
キット
本発明はまた、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症の治療のための本発明の組成物のいずれをも調製及び/又は適用するためのキットを提供する。前記 キットは、上記されるようなバイオフォトニック局所組成物を含むことがあり、前記組成物を適用若しくは除去するための器具、前記組成物の使用指示書、及び/又は光源を含むことがある。ある実施形態では、バイオフォトニック組成物は、少なくとも 1 種類の酸化剤及び酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団を含む。
ある実施形態では、前記キットは、複数の組成物、例えば、第 1 及び第 2 の組成物を含む。第 1 の組成物は、酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 つの発色団を含むことがあり、第 2 の組成物は、少なくとも 1 つの酸化剤を含むことがある。あるそのような実施形態では、前記酸化剤は、過酸化水素、過酸化カルバミド及び過酸化ベンゾイルから選択される。あるそのような実施形態では、第 1 及び/又は第 2 の組成物は、1 種類以上のゲル化剤をさらに含む。
ある実施形態では、第 1 の組成物は、前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 つの発色団を、液体又は粉末として含むことがあり、第 2 の組成物は少なくとも 1 種類の酸化剤を含むことができる。あるそのような実施形態では、前記酸化剤は、過酸化水素、過酸化カルバミド及び過酸化ベンゾイルから選択される。あるそのような実施形態では、第 1 及び/又は第 2 の組成物は、1 種類以上のゲル化剤をさらに含む。
ある実施形態では、前記キットは、本発明の組成物を含む容器を含む。ある実施形態では、前記キットは、前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団を含む第 1 の容器と、少なくとも 1 種類の酸化剤を含む第 2 の容器とを含む。あるそのような実施形態では、前記酸化剤は、過酸化水素、過酸化カルバミド及び過酸化ベンゾイルから選択される。あるそのような実施形態では、第 1 及び/又は第 2 の組成物は、1 種類以上のゲル化剤をさらに含む。
前記容器は、光不透過性、気密性及び/又は漏れ抵抗性であることがある。限定されるものではないが、例示的な容器には、注射器、バイアル又はパウチが含まれる。第 1 及び第 2 の組成物を、同じ容器内に含めてもよいが、ユーザが組成物を混合するまで、互いに分離されていてもよい。ある実施形態では、前記容器は、チャンバから前記組成物を放出する時にチャンバの内容物が混合される二重チャンバ注射器であることがある。ある実施形態では、前記パウチは、壊れやすい膜によって分離された 2 つのチャンバを含むことがある。ある実施形態では、1 つの成分をシリンジに入れ、第 2 の成分を含む容器に注入することができる。
前記バイオフォトニック組成物をまた、バイオフォトニック組成物の 1 つ以上の成分を保持するための 1 つ以上のチャンバと、前記容器から前記バイオフォトニック組成物を放出するための 1 つ以上のチャンバと連通する出口とを含む容器に入れて、提供することができる。
ある実施形態では、前記キットは、前記組成物の治療を増強するための全身性又は局所性薬物を含む。あるそのような実施形態では、前記キットは、膿皮症、深在性膿皮症又は抗生物質耐性膿皮症のための全身性又は局所性の抗生物質又はホルモン治療を含むことがある。
本発明に従ってバイオフォトニック組成物を使用する方法に関する記載された指示書は、前記キットに含まれていてもよいし、本発明の組成物を含む容器に含まれていてもよいし、付属していてもよい。
ある実施形態では、前記キットは、包帯剤であるさらなる構成要素を含むことがある。前記包帯剤は、前記バイオフォトニック組成物を受容するために、多孔質又は半多孔質構造であってもよい。前記包帯剤は、織物素材又は不繊素材の繊維質材料を含むことがある。
前記キットのある実施形態では、前記キットは、前記バイオフォトニック組成物中の前記発色団を活性化するのに適した波長を有する携帯用ライトのような光源をさらに含むことがある。前記携帯用ライトは、電池式又は充電式であることがある。
ある実施形態では、前記キットは、1 つ以上の導波管をさらに含むことができる。
均等な組成物、方法及びキットの同定は、本発明の教示に照らして、通常の当業者の技術の範囲内であり、日常的な実験を必要とするにしかすぎない。本発明の実施は、以下の実施例からさらに完全に理解されるであろうが、これは例示のみのためであり、本発明を限定するものとして決して解釈されるべきではない。
以下の実施例は、本発明の様々な実施形態の実施を例示するために与えられる。それらは、本発明の範囲全体を限定又は定義することを意図するものではない。
本発明は、本明細書に記載され説明された特定の実施形態に限定されず、添付の実施形態で定義される発明の範囲内に入るすべての修正及び変形を含むことを理解されたい。
一般的なプロトコール
典型的には、深在性膿皮症の従来の治療は、罹患部位及び病変の重症度に応じて様々な期間にわたり全身性の抗生物質の投与(注射又は経口、しばしば組み合わせて)を含み、一般に 4 から 9 週間 (28日間から 63日間)に及ぶ。従来の治療法を用いた表在性膿皮症の典型的な治療時間は 4 から 6 週間(28 日から 42 日)に及ぶ。抗生物質療法と併用して又は単独療法として、膿皮症(例えば、深在性又は表在性膿皮症)を治療するためのバイオフォトニック療法の有効性を評価するために、皮膚感染を有するイヌについて研究を行った。この研究は、抗生物質療法とバイオフォトニック療法の併用が、表在性及び深在性膿皮症の従来治療の期間を有意に短縮できるか否かを判定することであった。
患者(すなわち、イヌ)の膿皮症の治療においてバイオフォトニック療法を適用するための一般的なプロトコルは:
本発明の組成物を適用する(前記組成物は:
担体ゲル:
3 重量%、6 重量%又は 12 重量%の過酸化尿素(UP)(組成物全体の中の重量による);
ゲル化剤;及び
水;を含む。
発色団ゲル;
少なくとも1つの発色団(例えば、組成物全体の中の約 109 μg/g の量のエオシン Y);
ゲル化剤;及び
水;を含む。
を含む。
適用した組成物を治療部位から +/- 5 cm の距離で離して配置した化学光源(例えば、セラ(THERA)(登録商標)ランプ)を使って 2 分間照射する;及び
任意選択的に、必要な場合、治療を受けた患者(例えば、イヌ)に抗生物質を投与する;
を含む。
指間のせつ腫症(interdigital furunculosis)又は局所性又は全身性のせつ腫症及び蜂巣炎(furunculosis and cellulitis (localized or generalized))を患っている患者、すなわちイヌを集めた。疾患の各カテゴリーについて、患者を 5 つの群に分けた:
第I群は、完全な臨床的な解決の後少なくとも 2 週間、全身抗生物質療法単独(抗生物質感受性試験に基づいてセファドロキシルの有効性を検証した後、セファドロキシル 20 mg/kg を1 日 2 回経口投与)で治療を行った;
第II群は、完全な臨床的な解決の後少なくとも 2 週間、全身抗生物質療法(抗生物質感受性試験に基づいてセファドロキシルの有効性を検証した後、セファドロキシル 20 mg/kg を1 日 2 回経口投与)及び 1 週間に 1 回のバイオフォトニック療法で治療を行った;
第III群は、完全な臨床的な解決の後少なくとも 2 週間、全身抗生物質療法(抗生物質感受性試験に基づいてセファドロキシルの有効性を検証した後、セファドロキシル 20 mg/kg を1 日 2 回経口投与)及び 1 週間に 2 回のバイオフォトニック療法で治療を行った;
第IV群は、完全な臨床的な解決の後少なくとも 2 週間、1 週間に 1 回のバイオフォトニック療法(抗生物質無し)で治療を行った;
第V群は、完全な臨床的な解決の後少なくとも 2 週間、1 週間に 2 回のバイオフォトニック療法(抗生物質無し)で治療を行った;
すべての患者において、治療前及び治療中2週間ごとに、皮膚拭き取りを行い、定性的細菌培養及びコロニー形成単位(CFU)を評価するために供した。臨床治癒後、再発を確認するために、すべての患者を12カ月間モニタリングした。データを、スチューデント t 検定によって分析し、p < 0.05 を有意として正規分布変数の群比較を行った(Spaterna A. 2008: 「膿疱及び/又はせつ腫を有する皮膚炎(“Dermatosi a carattere pustoloso e/o foruncoloso,”)」中 Spaterna A. 「皮膚科、全身診断(“Dermatologia del cane, dal segno clinic alla diagnosi e terapia,”)」 Point Bet. Italie Ed., ミラノ、頁 139-170)。
(Spaterna A. 2008 :"Dermatosi a carattere pustoloso e / o foruncoloso":Spaterna A. "Dermatologia del cane、dal 「ポイントベット」のItalie Ed。、Milano、139-170)。
患者
44匹のイヌを募集し治療した。25 匹のイヌは深在性膿皮症に罹患していた:25 匹のイヌのうち、8 匹のイヌは抗生物質のみで治療した; 5 匹のイヌは抗生物質及びバイオフォトニック療法で週 1 回治療した;9 匹のイヌは抗生物質及びバイオフォトニック療法で週 2 回治療した;3 匹のイヌは、バイオフォトニック療法だけで治療した。19 匹のイヌは表在性膿皮症に罹患していた:7 匹のイヌは抗生物質のみで治療した;1 匹のイヌは抗生物質及びバイオフォトニック療法で週 1 回治療した;3 匹のイヌは抗生物質及びバイオフォトニック療法で週 2 回治療した;8 匹のイヌはバイオフォトニック療法のみで治療した。
結果
治療を受けた症例の詳細を以下表1に示した。
Figure 0007302967000002
Figure 0007302967000003
Figure 0007302967000004
症例 10 及び 12 については、細菌検査のための拭き取りも実施した。症例 10 では、病変部位で単離された細菌は、黄色ブドウ球菌属(Staphylococcus spp.)β溶血コアグラーゼ陰性及びレンサ球菌属(Streptococcus spp.)γ溶血であった。症例 12 では、病変部位で単離された細菌は、黄色ブドウ球菌属(Staphylococcus spp.)β溶血コアグラーゼ陰性;エンテロコッカス属(Enterococcus spp.);及びプロテウス属(Proteus spp.)を含んだ。細菌の総数及びそのばらつきを、症例 10 の場合は図14に、症例 12 の場合は図15A及び15Bに示した。
回復に必要なバイオフォトニック療法の平均的な治療期間の長さは以下の通りである:
経口抗生物質と併用して深在性膿皮症を治療するには、週 1 回の治療で 5 から 6 週間を要した;
抗生物質の投与無しで深在性膿皮症を治療するには、週 2 回の治療で 3 から 4 週間を要した;
抗生物質の投与無しで表在性膿皮症を治療するには、週 1 回の治療で 1 から 3
週間を要した。
バイオフォトニック療法単独又は抗生物質を併用したイヌの深在性又は表在性膿皮症を治療する平均期間の長さについて
深在性膿皮症に罹患したイヌを、上記の一般的プロトコールに従い、6 % UP 及び発色団ゲルを含む本発明のバイオフォトニック組成物で治療した。病変のスコア化は以下のパラメータを考慮して行った:丘疹(papules)、膿疱(pustules)、虹彩巻縮輪(collarettes)、痂皮(crusts)、脱毛症及び/又は潰瘍。重症度スケール(0-4)は以下を採用した:1 =軽度、2 =中程度、3 =重度、4 =非常に重度。
Figure 0007302967000005
Figure 0007302967000006
同様に、表在性膿皮症に罹患したイヌを、症例 16 を除いて、経口抗生物質の投与をせずに、上記の一般的プロトコルに従い、6 % UP 及び発色団ゲルを含有する本発明のバイオフォトニック組成物で治療した。
Figure 0007302967000007
Figure 0007302967000008
要約すると、バイオフォトニック療法は、すべての症例において有効であることが証明され、イヌの深在性及び表在性膿皮症の治療において、バイオフォトニック療法の実現性と有効性を証明している。例えば、深在性膿皮症に罹患し、バイオフォトニック療法と経口抗生物質療法の両方の治療を受けたイヌは、(従来の療法で必要とされる 4 から 9 週間ではなく)5.5 週間未満に治癒し、1 週間に 1 回又は 2 回治療を受けたかどうかに関して有意な違いはなかった。表在性膿皮症に罹患し、バイオフォトニック療法のみの治療を受けたイヌは、(従来の療法で必要とされる 4 から 6 週間ではなく)2.5 週間未満に治癒し、1 週間に 2 回治療はより効果的であることが証明された。本発明のバイオフォトニック組成物で治療した患者では、同じ部位での再発は記録されなかった。
本発明の実施形態は、上で説明され、添付の図に示されているが、当業者には、本開示の内容を逸脱することなく変更を加えることができることは明らかであろう。そのような変更は、本発明の範囲に含まれる可能な異形であると考えられる。
参考文献による取り込み
この明細書で引用しているすべての参考文献、及びその参考文献は、その全体が、追加的又は代替的な詳細、特徴、及び/又は技術的背景を教えることに適した本明細書の参考文献として取り込まれる。
均等物
本発明を特定の実施形態に関して特に示し、記載してきたが、上記で開示した及び他の特徴及び機能又はそれらの代替の変形を、所望により、多くの他の異なるシステム又はアプリケーションに組み合わせることができると理解される。また、当業者によって、現在のところ予期せぬ、又は予想せぬ種々の代替、修正、変更又は改良が引き続きなされ得るが、それらもまた以下の請求項に包含されることが意図されている。

Claims (6)

  1. 少なくとも 1 種類の酸化剤、ここで、前記酸化剤は過酸化尿素である、ここで、前記過酸化尿素は、組成物全体の、約 2 重量%から約 6 重量%の量で、存在する
    前記酸化剤を活性化することができる少なくとも 1 種類の発色団、ここで、前記発色団は、0.005 mW/cm2から10 mW/cm2の電力密度を有する蛍光を放出するエオシン Y である;並びに、
    エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びエチレン・グリコール四酢酸(EGTA)から選択される、少なくとも 1 種類のキレート剤;
    を、薬理学的に許容される担体と組み合わせて含む、バイオフォトニック組成物であって、前記酸化剤の活性化を引き起こすのに十分な時間、前記バイオフォトニック組成物を化学光に暴露することを含む、患者において抗生物質を使用しない、患者で細菌による感染の膿皮症、深在性膿皮症または抗生物質耐性膿皮症を治療するに際しての使用をするための、バイオフォトニック組成物。
  2. 前記バイオフォトニック組成物がヒアルロン酸、グルコサミン及びアラントインから選択される、少なくとも 1 種類の治癒因子を更に含む、請求項1に記載の、バイオフォトニック組成物。
  3. 前記バイオフォトニック組成物が少なくとも 1 種類のゲル化剤を更に含む、請求項1又は2の何れか一項に記載の、バイオフォトニック組成物。
  4. 前記ゲル化剤がグルコース、化工デンプン、メチル・セルロース、カルボキシメチル・セルロース、プロピル・セルロース、ヒドロキシプロピル・セルロース、カルボマー、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸カルシウム、寒天、カラギーナン、ローカスト・ビーン・ゴム、ペクチン及びゼラチンから選択される、請求項3に記載の、バイオフォトニック組成物。
  5. 請求項1に記載の前記治療が 1 週間以上にわたり、週 1 回行われる、請求項1から4の何れか一項に記載の、バイオフォトニック組成物。
  6. 請求項1に記載の前記治療が 1 週間以上にわたり、週 2 回行われる、請求項1から4の何れか一項に記載の、バイオフォトニック組成物。

JP2018537523A 2016-01-11 2017-01-11 膿皮症治療のためのバイオフォトニック組成物 Active JP7302967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662277272P 2016-01-11 2016-01-11
US62/277,272 2016-01-11
PCT/CA2017/050034 WO2017120672A1 (en) 2016-01-11 2017-01-11 Biophotonic compositions for the treatment of pyoderma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501950A JP2019501950A (ja) 2019-01-24
JP7302967B2 true JP7302967B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=59310484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537523A Active JP7302967B2 (ja) 2016-01-11 2017-01-11 膿皮症治療のためのバイオフォトニック組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190022218A1 (ja)
EP (1) EP3402523A4 (ja)
JP (1) JP7302967B2 (ja)
AU (1) AU2017207534B2 (ja)
BR (1) BR112018014184A2 (ja)
CA (1) CA3010872A1 (ja)
WO (1) WO2017120672A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019133882A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Scioderm, Inc. Methods of treating pyogenic granulomas

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113079A (ja) 2001-09-28 2003-04-18 Kao Corp 膿皮症治療剤
JP2009502769A (ja) 2005-07-22 2009-01-29 シンクレア ファーマシューティカルズ リミテッド ニキビ治療におけるデルモピノールの使用
JP2012508190A (ja) 2008-11-07 2012-04-05 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド ヒアルロン酸、グルコサミン、およびアラントインを含む、酸化的光活性化皮膚再生組成物
JP2012512857A (ja) 2008-12-20 2012-06-07 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 皮膚および創傷における使用のための組成物
JP2012533522A (ja) 2009-07-17 2012-12-27 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド 口腔内消毒および口腔疾患の処置のための酸化剤、光増感剤および創傷治癒剤の組み合わせ
JP2013513555A (ja) 2009-12-09 2013-04-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療用及び美容用エレクトロルミネセント組成物
WO2014131115A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Klox Technologies Inc. Phototherapeutic device, method and use
JP2015514724A (ja) 2012-04-20 2015-05-21 クロックス テクノロジーズ インコーポレイテッドKlox Technologies Inc. 生体光組成物、キットおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2430450A (en) * 1945-02-20 1947-11-11 Brown Ethan Allan Antiseptic urea peroxide-glycerol solution
US4075353A (en) * 1976-06-09 1978-02-21 Dermatologics For Veterinary Medicine, Inc. Process for the treatment of acarid skin infections in animals
ES2371948T3 (es) * 1999-08-13 2012-01-11 Provectus Pharmatech, Inc. Medicamentos tópicos mejorados y métodos para el tratamiento fotodinámico de una enfermedad.
US6573301B1 (en) * 2002-04-23 2003-06-03 Bradley Pharmaceuticals, Inc. Carbamide peroxide compositions for the treatment of dermatological disorders and methods for their use
CA2632183A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Philip R. Houle Treatment systems for delivery of sensitizer solutions
KR20210108505A (ko) * 2013-07-03 2021-09-02 광동 클록스 바이오메디컬 그룹 씨오., 엘티디 상처를 치료하기 위한 발색단과 겔화제를 포함하는 생체광자성 조성물

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113079A (ja) 2001-09-28 2003-04-18 Kao Corp 膿皮症治療剤
JP2009502769A (ja) 2005-07-22 2009-01-29 シンクレア ファーマシューティカルズ リミテッド ニキビ治療におけるデルモピノールの使用
JP2012508190A (ja) 2008-11-07 2012-04-05 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド ヒアルロン酸、グルコサミン、およびアラントインを含む、酸化的光活性化皮膚再生組成物
JP2012508189A (ja) 2008-11-07 2012-04-05 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド 創傷治癒のための酸化剤および光活性化剤の組み合わせ
JP2012512857A (ja) 2008-12-20 2012-06-07 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 皮膚および創傷における使用のための組成物
JP2012533522A (ja) 2009-07-17 2012-12-27 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド 口腔内消毒および口腔疾患の処置のための酸化剤、光増感剤および創傷治癒剤の組み合わせ
JP2013513555A (ja) 2009-12-09 2013-04-22 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療用及び美容用エレクトロルミネセント組成物
JP2015514724A (ja) 2012-04-20 2015-05-21 クロックス テクノロジーズ インコーポレイテッドKlox Technologies Inc. 生体光組成物、キットおよび方法
WO2014131115A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 Klox Technologies Inc. Phototherapeutic device, method and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019501950A (ja) 2019-01-24
EP3402523A1 (en) 2018-11-21
US20190022218A1 (en) 2019-01-24
AU2017207534B2 (en) 2022-07-28
WO2017120672A1 (en) 2017-07-20
CA3010872A1 (en) 2017-07-20
AU2017207534A1 (en) 2018-07-26
BR112018014184A2 (pt) 2018-12-11
EP3402523A4 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11723854B2 (en) Biophotonic compositions and methods for providing biophotonic treatment
US11116841B2 (en) Biophotonic compositions, kits and methods
US11154532B2 (en) Biophotonic compositions for the treatment of otitis externa
US20220296713A1 (en) Biophotonic compositions for treating skin and soft tissue wounds having either or both non-resistant and resistant infections
JP7302967B2 (ja) 膿皮症治療のためのバイオフォトニック組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220308

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220308

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20220510

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220815

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20220816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220909

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220913

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221108

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230213

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150