JP7301337B2 - Compound and its manufacturing method - Google Patents

Compound and its manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP7301337B2
JP7301337B2 JP2019034983A JP2019034983A JP7301337B2 JP 7301337 B2 JP7301337 B2 JP 7301337B2 JP 2019034983 A JP2019034983 A JP 2019034983A JP 2019034983 A JP2019034983 A JP 2019034983A JP 7301337 B2 JP7301337 B2 JP 7301337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
groups
alkylaryl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034983A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020138924A (en
Inventor
晃久 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Original Assignee
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON filed Critical MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Priority to JP2019034983A priority Critical patent/JP7301337B2/en
Publication of JP2020138924A publication Critical patent/JP2020138924A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7301337B2 publication Critical patent/JP7301337B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、化合物及びその製造方法に関する。 The present invention relates to compounds and methods for producing them.

ベンゼン環骨格に、2個のインドール環骨格が結合した構造を有するジインドリルベンゼン類は、2個のインドール環骨格のベンゼン環骨格への結合位置に従って、多様な種類が存在する。このようなジインドリルベンゼン類には、天然物が存在するほか、生理活性物質や電子材料となるものも知られており、重要な化合物群である。 Diindolylbenzenes having a structure in which two indole ring skeletons are bonded to a benzene ring skeleton have various types according to the bonding positions of the two indole ring skeletons to the benzene ring skeleton. Such diindolylbenzenes are not only natural products, but are also known to be bioactive substances and electronic materials, and are an important group of compounds.

ジインドリルベンゼン類のうち、2個のインドール環骨格が、そのC3位でベンゼン環骨格中の隣接する炭素原子に結合した構造を有するo-ビス(3-インドリル)ベンゼン類も、興味深い活性の発現が期待される。しかし、この化合物の合成報告の数は極めて限られており、酸触媒の存在下で、ハイドロキノン類とインドール類とを反応させることにより目的物を得る方法(特許文献1参照)等が、知られているに過ぎない。 Among diindolylbenzenes, o-bis(3-indolyl)benzenes having a structure in which two indole ring skeletons are bonded to adjacent carbon atoms in the benzene ring skeleton at the C3 position also exhibit interesting activities. There is expected. However, the number of reports on the synthesis of this compound is extremely limited, and a method for obtaining the desired product by reacting hydroquinones and indoles in the presence of an acid catalyst (see Patent Document 1) is known. It is nothing more than

S.Koulouri et al., Tetrahedron 61 (2005) 10894-10902S. Koulouri et al. , Tetrahedron 61 (2005) 10894-10902

しかし、非特許文献1に記載の方法では、インドール類に対する反応対象物として、水酸基を有するハイドロキノン類が必要であり、得られるジインドリルベンゼン類は、その構造中に必ず水酸基を有しており、製造可能なジインドリルベンゼン類の種類は、限られていた。 However, the method described in Non-Patent Document 1 requires hydroquinones having hydroxyl groups as reaction targets for indoles, and the diindolylbenzenes obtained always have hydroxyl groups in their structures, The types of diindolylbenzenes that can be produced have been limited.

本発明は、新規のジインドリルベンゼン類と、その製造方法を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide novel diindolylbenzenes and a method for producing the same.

本発明は、下記一般式(3)で表される化合物を提供する。 The present invention provides a compound represented by the following general formula (3).

Figure 0007301337000001
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水素原子以外の一価の基であり;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0007301337000001
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a monovalent group other than a hydrogen atom;
R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; When the aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more methylene groups that are not adjacent to each other, the methylene group is an oxygen atom. , a sulfur atom, a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group one or more hydrogen atoms in may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group or a phthalimidoyl group, and the aliphatic When a group, an alkoxy group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group has one or two or more methylene groups that are not adjacent to each other, the methylene groups are oxygen atoms, sulfur atoms , a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, and one of the aliphatic groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups and trialkylsilyl groups one or more hydrogen atoms may be replaced by alkyl groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups or halogen atoms;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
When two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 7 , R 8 and R 9 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )

本発明の前記一般式(3)で表される化合物においては、前記Rが、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、前記Rが、水素原子、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、前記R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子であることが好ましい。 In the compound represented by the general formula (3) of the present invention, R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group or an alkylaryl group, and the alkyl group, aryl group or arylalkyl one or more hydrogen atoms in the group or alkylaryl group may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, and said R2 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an alkylaryl group; , one or more hydrogen atoms in the alkyl group, aryl group or alkylaryl group may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, and the R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are , are each independently preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group or a halogen atom.

本発明の前記一般式(3)で表される化合物においては、前記Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、前記Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、前記R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子であることが好ましい。
また、本発明は、下記一般式(3a)で表される化合物を提供する。
In the compound represented by the general formula (3) of the present invention, R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, and 1 to 3 one hydrogen atom may be substituted with an alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom, and said R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a phenyl group, 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group may be substituted with an alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom, and the R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are Each independently is preferably a hydrogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom.
The present invention also provides a compound represented by the following general formula (3a).

Figure 0007301337000002
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水素原子以外の一価の基であり;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
また、本発明は、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物とを、酸触媒の共存下で反応させ、下記一般式(3)で表される化合物を得る、化合物の製造方法を提供する。
Figure 0007301337000002
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a monovalent group other than a hydrogen atom;
R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; When the aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more methylene groups that are not adjacent to each other, the methylene group is an oxygen atom. , a sulfur atom, a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group one or more hydrogen atoms in may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group or a phthalimidoyl group, and the aliphatic When the group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more non-adjacent methylene groups, the methylene groups are oxygen atoms, sulfur atoms , a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, and one of the aliphatic groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups and trialkylsilyl groups one or more hydrogen atoms may be replaced by an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
When two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 7 , R 8 and R 9 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )
Further, in the present invention, a compound represented by the following general formula (1) and a compound represented by the following general formula (2) are reacted in the presence of an acid catalyst, and a compound represented by the following general formula (3) is obtained. Provided is a method for producing a compound that yields a compound obtained by

Figure 0007301337000003
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水素原子以外の一価の基であり;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0007301337000003
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a monovalent group other than a hydrogen atom;
R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; When the aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more methylene groups that are not adjacent to each other, the methylene group is an oxygen atom. , a sulfur atom, a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group one or more hydrogen atoms in may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group or a phthalimidoyl group, and the aliphatic When the group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more non-adjacent methylene groups, the methylene groups are oxygen atoms, sulfur atoms , a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, and one of the aliphatic groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups and trialkylsilyl groups one or more hydrogen atoms may be replaced by an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
When two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 7 , R 8 and R 9 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )

本発明によれば、新規のジインドリルベンゼン類と、その製造方法が提供される。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, novel diindolylbenzenes and a method for producing the same are provided.

<<化合物(3)>>
本発明の一実施形態に係る化合物(本明細書においては、「化合物(3)」と称することがある)は、下記一般式(3)で表される。
<<Compound (3)>>
A compound according to one embodiment of the present invention (in this specification, may be referred to as "compound (3)") is represented by the following general formula (3).

Figure 0007301337000004
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水素原子以外の一価の基であり;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0007301337000004
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a monovalent group other than a hydrogen atom;
R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; When the aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more methylene groups that are not adjacent to each other, the methylene group is an oxygen atom. , a sulfur atom, a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group one or more hydrogen atoms in may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group or a phthalimidoyl group, and the aliphatic When the group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more non-adjacent methylene groups, the methylene groups are oxygen atoms, sulfur atoms , a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, and one of the aliphatic groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups and trialkylsilyl groups one or more hydrogen atoms may be replaced by an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
When two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 7 , R 8 and R 9 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )

化合物(3)は、1個のベンゼン環骨格に、2個のインドール環骨格が結合した構造を有するジインドリルベンゼン類であり、より具体的には、2個のインドール環骨格が、そのC3位で、1個のベンゼン環骨格中の隣接する炭素原子に結合した構造を有する、o-ビス(3-インドリル)ベンゼン類である。
化合物(3)は、2個のインドール環骨格及び1個のベンゼン環骨格中に種々の官能基を有する化合物群であり、構造に多様性を有しており、後述する製造方法により、条件を過度に限定されることなく、簡便に製造できる。
Compound (3) is a diindolylbenzene having a structure in which two indole ring skeletons are bonded to one benzene ring skeleton. are o-bis(3-indolyl)benzenes having a structure attached to adjacent carbon atoms in a single benzene ring skeleton.
Compound (3) is a group of compounds having various functional groups in two indole ring skeletons and one benzene ring skeleton, and has diversity in structure. It can be easily manufactured without being overly restrictive.

化合物(3)には、複数種の立体異性体が存在するが、すべての立体異性体が本実施形態に包含される。 Compound (3) has multiple stereoisomers, and all stereoisomers are included in this embodiment.

一般式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基である。
及びRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
In general formula (3), R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group.
R 1 and R 2 may be the same or different.

及びRにおける前記脂肪族基は、飽和脂肪族基及び不飽和脂肪族基のいずれであってもよい。
及びRにおける脂肪族基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状(脂肪族環式基)のいずれであってもよく、直鎖状又は分岐鎖状であることが好ましい。
及びRにおける脂肪族基の炭素数は、1~30であることが好ましく、1~20であることがより好ましい。
The aliphatic group for R 1 and R 2 may be either a saturated aliphatic group or an unsaturated aliphatic group.
The aliphatic group for R 1 and R 2 may be linear, branched or cyclic (aliphatic cyclic group), preferably linear or branched.
The number of carbon atoms in the aliphatic group for R 1 and R 2 is preferably 1-30, more preferably 1-20.

及びRにおける脂肪族基のうち、直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族基(アルキル基)の炭素数は、1~10であることが好ましい。このようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルブチル基、n-ヘキシル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、2,2-ジメチルペンチル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、3-エチルペンチル基、2,2,3-トリメチルブチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
前記直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基の炭素数は、1~6であることがより好ましい。
Among the aliphatic groups for R 1 and R 2 , the linear or branched saturated aliphatic group (alkyl group) preferably has 1 to 10 carbon atoms. Examples of such alkyl groups include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, tert-pentyl group, 1-methylbutyl group, n-hexyl group, 2-methylpentyl group, 3-methylpentyl group, 2,2-dimethylbutyl group, 2,3-dimethylbutyl group, n-heptyl group , 2-methylhexyl group, 3-methylhexyl group, 2,2-dimethylpentyl group, 2,3-dimethylpentyl group, 2,4-dimethylpentyl group, 3,3-dimethylpentyl group, 3-ethylpentyl group , 2,2,3-trimethylbutyl group, n-octyl group, isooctyl group, nonyl group, decyl group and the like.
More preferably, the linear or branched alkyl group has 1 to 6 carbon atoms.

及びRにおける脂肪族基のうち、環状のアルキル基(シクロアルキル基)は、単環状及び多環状のいずれであってもよい。
前記環状のアルキル基の炭素数は、3以上であり、3~10であることが好ましい。このようなアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、トリシクロデシル基等が挙げられる。
前記環状のアルキル基の炭素数は、5~10であることがより好ましい。
Among the aliphatic groups for R 1 and R 2 , the cyclic alkyl group (cycloalkyl group) may be either monocyclic or polycyclic.
The number of carbon atoms in the cyclic alkyl group is 3 or more, preferably 3-10. Examples of such alkyl groups include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, cyclononyl, cyclodecyl, norbornyl, isobornyl, 1-adamantyl, 2- adamantyl group, tricyclodecyl group and the like.
More preferably, the cyclic alkyl group has 5 to 10 carbon atoms.

前記アルキル基は、シクロペンチルメチル基、1-シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、1-シクロヘキシルエチル基等の、直鎖状又は分岐鎖状の鎖状構造と、環状構造と、が混在したものであってもよい。ここで、鎖状構造及び環状構造としては、例えば、前記アルキル基、又は前記アルキル基から1個以上の水素原子が除かれた構造を有する基等が挙げられる。
このような、鎖状構造及び環状構造が混在したアルキル基の炭素数は、4~10であることが好ましい。
The alkyl group is a mixture of a linear or branched chain structure and a cyclic structure, such as a cyclopentylmethyl group, 1-cyclopentylethyl group, cyclohexylmethyl group, and 1-cyclohexylethyl group. may Here, the chain structure and the cyclic structure include, for example, the alkyl group, or a group having a structure in which one or more hydrogen atoms are removed from the alkyl group.
The number of carbon atoms in such an alkyl group having both a chain structure and a cyclic structure is preferably 4-10.

及びRにおける脂肪族基のうち、不飽和脂肪族基としては、例えば、前記アルキル基において、炭素原子間の1個以上の単結合(C-C)が二重結合(C=C)又は三重結合(C≡C)で置換された構造を有するものが挙げられる。前記不飽和脂肪族基中でのこれら不飽和結合(二重結合及び三重結合)の数及び位置は特に限定されず、前記不飽和脂肪族基は二重結合及び三重結合を共に有していてもよい。 Among the aliphatic groups for R 1 and R 2 , the unsaturated aliphatic group includes, for example, in the alkyl group, one or more single bonds (C—C) between carbon atoms are double bonds (C═C ) or a structure substituted with a triple bond (C≡C). The number and positions of these unsaturated bonds (double bonds and triple bonds) in the unsaturated aliphatic group are not particularly limited, and the unsaturated aliphatic group has both double bonds and triple bonds. good too.

としての前記不飽和脂肪族基においては、インドール環骨格を構成する1位の窒素原子に結合している炭素原子と、この炭素原子に隣接する炭素原子と、の間の結合が不飽和結合ではないことが好ましく、不飽和結合の数は少ないほど好ましい。
としての前記不飽和脂肪族基においては、インドール環骨格を構成する2位の炭素原子に結合している炭素原子と、この炭素原子に隣接する炭素原子と、の間の結合が不飽和結合ではないことが好ましく、不飽和結合の数は少ないほど好ましい。
In the unsaturated aliphatic group as R 1 , the bond between the carbon atom bonded to the nitrogen atom at the 1-position constituting the indole ring skeleton and the carbon atom adjacent to this carbon atom is unsaturated It is preferably not a bond, and the smaller the number of unsaturated bonds, the better.
In the unsaturated aliphatic group as R 2 , the bond between the carbon atom bonded to the 2-position carbon atom constituting the indole ring skeleton and the carbon atom adjacent to this carbon atom is unsaturated It is preferably not a bond, and the smaller the number of unsaturated bonds, the better.

及びRにおける前記不飽和脂肪族基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルケニル基、あるいは直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキニル基であることが好ましい。 The unsaturated aliphatic groups for R 1 and R 2 are preferably linear, branched or cyclic alkenyl groups, or linear, branched or cyclic alkynyl groups.

及びRにおける前記アルケニル基として、例えば、ビニル基(エテニル基)、アリル基(2-プロペニル基、allyl group)、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
前記アルケニル基の炭素数は、2~6であることが好ましい。
Examples of the alkenyl group for R 1 and R 2 include vinyl group (ethenyl group), allyl group (2-propenyl group, allyl group), cyclohexenyl group and the like.
The alkenyl group preferably has 2 to 6 carbon atoms.

及びRにおける前記アリール基(aryl group)は、単環状及び多環状のいずれであってもよい。
前記アリール基の炭素数は、6~12であることが好ましく、このようなアリール基としては、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等が挙げられる。
The aryl groups in R 1 and R 2 may be either monocyclic or polycyclic.
The aryl group preferably has 6 to 12 carbon atoms, and examples of such aryl groups include phenyl, 1-naphthyl, and 2-naphthyl groups.

及びRにおける前記アリールアルキル基(アラルキル基)としては、例えば、前記アリール基がアルキレン基に結合した構造を有する一価の基が挙げられる。
前記アルキレン基としては、例えば、Rとしての前記アルキル基から、1個の水素原子が除かれた構造を有する基が挙げられる。
前記アリールアルキル基の炭素数は、7~15であることが好ましく、このようなアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル基(フェニルメチル基)、1-フェニルエチル基(フェネチル基)、2-フェニルエチル基等が挙げられる。
Examples of the arylalkyl group (aralkyl group) for R 1 and R 2 include a monovalent group having a structure in which the aryl group is bonded to an alkylene group.
Examples of the alkylene group include groups having a structure in which one hydrogen atom is removed from the alkyl group as R 1 .
The arylalkyl group preferably has 7 to 15 carbon atoms. Examples of such arylalkyl groups include benzyl group (phenylmethyl group), 1-phenylethyl group (phenethyl group), 2-phenyl An ethyl group etc. are mentioned.

及びRにおける前記アルキルアリール基としては、例えば、4-メチルフェニル基、3-メチルフェニル基、2-メチルフェニル基等、前記アリール基の1個の水素原子がアルキル基で置換された構造を有する一価の基が挙げられる。
水素原子が置換される前記アルキル基としては、例えば、R及びRとしての前記アルキル基と同じものが挙げられる。
前記アルキルアリール基の炭素数は、7~15であることが好ましい。
The alkylaryl group for R 1 and R 2 includes, for example, 4-methylphenyl group, 3-methylphenyl group, 2-methylphenyl group, etc., in which one hydrogen atom of the aryl group is substituted with an alkyl group. A monovalent group having a structure can be mentioned.
Examples of the alkyl group substituted with a hydrogen atom include the same alkyl groups as the alkyl groups for R 1 and R 2 .
The alkylaryl group preferably has 7 to 15 carbon atoms.

及びRにおける前記ヘテロアリール基は、芳香族複素環骨格を構成する原子として、1個又は2個以上のヘテロ原子を有するものであれば特に限定されず、単環状及び多環状のいずれであってもよい。前記ヘテロアリール基は、例えば、芳香族複素環に芳香族複素環以外の環が縮環した構造を有していてもよく、前記芳香族複素環以外の環としては、脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環等の炭化水素環;非芳香族性の複素環(環骨格を構成する原子として、1個以上のヘテロ原子を有し、芳香族性を有しない環)等が挙げられる。 The heteroaryl group for R 1 and R 2 is not particularly limited as long as it has one or more heteroatoms as atoms constituting the aromatic heterocyclic ring skeleton, and may be either monocyclic or polycyclic. may be The heteroaryl group may have, for example, a structure in which a ring other than the aromatic heterocyclic ring is condensed to an aromatic heterocyclic ring, and the ring other than the aromatic heterocyclic ring includes an aliphatic hydrocarbon ring, A hydrocarbon ring such as an aromatic hydrocarbon ring; a non-aromatic heterocyclic ring (a ring having one or more hetero atoms as atoms constituting the ring skeleton and having no aromaticity), and the like.

及びRにおける前記ヘテロアリール基は、その芳香族複素環骨格を構成する原子の数が、3~10であることが好ましく、4~8であることがより好ましい。ヘテロアリール基が、芳香族複素環に芳香族複素環以外の環が縮環した構造を有する場合には、上述の「芳香族複素環骨格を構成する原子」には、芳香族複素環に縮環している芳香族複素環以外の環の環骨格を構成する原子は含まれないものとする。また、ヘテロアリール基が、多環状で芳香族複素環同士が縮環した構造を有する場合には、上述の「芳香族複素環骨格を構成する原子の数」は、互いに縮環しているそれぞれの芳香族複素環の環骨格を構成する原子の合計数を意味する。 The heteroaryl group for R 1 and R 2 preferably has 3 to 10 atoms, more preferably 4 to 8 atoms constituting the aromatic heterocyclic skeleton. When the heteroaryl group has a structure in which a ring other than an aromatic heterocyclic ring is condensed to an aromatic heterocyclic ring, the above-mentioned "atoms constituting the aromatic heterocyclic ring skeleton" are fused to the aromatic heterocyclic ring. Atoms constituting ring skeletons of rings other than the ringing aromatic heterocycle shall not be included. Further, when the heteroaryl group has a structure in which polycyclic aromatic heterocycles are condensed with each other, the above-mentioned "number of atoms constituting the aromatic heterocyclic skeleton" means the total number of atoms constituting the ring skeleton of the aromatic heterocyclic ring.

及びRにおける前記ヘテロアリール基の芳香族複素環骨格を構成する前記ヘテロ原子としては、例えば、硫黄原子、窒素原子、酸素原子、セレン原子、リン原子等が挙げられる。
1個の芳香族複素環骨格を構成する前記ヘテロ原子の数は、特に限定されないが、1~2個であることが好ましく、1個であることがより好ましい。1個の芳香族複素環骨格を構成する前記ヘテロ原子の数が2個以上である場合、これら複数個のヘテロ原子は、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、一部のみ同一であってもよい。
Examples of the heteroatom constituting the aromatic heterocyclic skeleton of the heteroaryl group in R 1 and R 2 include a sulfur atom, a nitrogen atom, an oxygen atom, a selenium atom and a phosphorus atom.
The number of heteroatoms constituting one aromatic heterocyclic skeleton is not particularly limited, but is preferably 1 to 2, more preferably 1. When the number of said heteroatoms constituting one aromatic heterocyclic ring skeleton is 2 or more, the plurality of heteroatoms may all be the same, all may be different, or one Only the parts may be the same.

及びRにおける前記ヘテロアリール基は、例えば、芳香族複素環化合物から、その環骨格を構成する炭素原子に結合している1個の水素原子が除かれた構造を有する基である。好ましい前記芳香族複素環化合物としては、例えば、含硫黄芳香族複素環化合物(芳香族複素環骨格を構成する原子として1個又は2個以上の硫黄原子を有する化合物)、含窒素芳香族複素環化合物(芳香族複素環骨格を構成する原子として1個又は2個以上の窒素原子を有する化合物)、含酸素芳香族複素環化合物(芳香族複素環骨格を構成する原子として1個又は2個以上の酸素原子を有する化合物)、硫黄原子、窒素原子及び酸素原子から選択される互いに異なる2個のヘテロ原子を、芳香族複素環骨格を構成する原子として有する化合物等が挙げられる。 The heteroaryl group for R 1 and R 2 is, for example, a group having a structure in which one hydrogen atom bonded to a carbon atom constituting the ring skeleton is removed from an aromatic heterocyclic compound. Preferred aromatic heterocyclic compounds include, for example, sulfur-containing aromatic heterocyclic compounds (compounds having one or more sulfur atoms as atoms constituting the aromatic heterocyclic skeleton), nitrogen-containing aromatic heterocyclic rings Compounds (compounds having 1 or 2 or more nitrogen atoms as atoms constituting the aromatic heterocyclic skeleton), oxygen-containing aromatic heterocyclic compounds (1 or 2 or more atoms constituting the aromatic heterocyclic skeleton compound having an oxygen atom of), a compound having two heteroatoms different from each other selected from a sulfur atom, a nitrogen atom and an oxygen atom as atoms constituting an aromatic heterocyclic skeleton, and the like.

前記含硫黄芳香族複素環化合物としては、例えば、チオフェン、ベンゾチオフェン等が挙げられる。
前記含窒素芳香族複素環化合物としては、例えば、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、インドール、イソインドール、ベンゾイミダゾール、プリン、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン等が挙げられる。
前記含酸素芳香族複素環化合物としては、例えば、フラン、ベンゾフラン(1-ベンゾフラン)、イソベンゾフラン(2-ベンゾフラン)等が挙げられる。
上述の互いに異なる2個のヘテロ原子を、芳香族複素環骨格を構成する原子として有する化合物としては、例えば、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール等が挙げられる。
Examples of the sulfur-containing aromatic heterocyclic compound include thiophene and benzothiophene.
Examples of the nitrogen-containing aromatic heterocyclic compound include pyrrole, imidazole, pyrazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, indole, isoindole, benzimidazole, purine, indazole, quinoline, isoquinoline, quinoxaline, quinazoline, cinnoline. etc.
Examples of the oxygen-containing aromatic heterocyclic compound include furan, benzofuran (1-benzofuran), isobenzofuran (2-benzofuran) and the like.
Examples of compounds having two different heteroatoms as atoms constituting the aromatic heterocyclic skeleton include oxazole, isoxazole, thiazole, benzoxazole, benzisoxazole, and benzothiazole.

及びRにおける前記トリアルキルシリル基中の3個のアルキル基としては、例えば、R及びRとしての前記アルキル基と同じものが挙げられる。
トリアルキルシリル基中の3個のアルキル基は、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、2個のみが同一であってもよい。
前記トリアルキルシリル基は、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基又はトリイソプロピルシリル基であることが好ましい。
Examples of the three alkyl groups in the trialkylsilyl group for R 1 and R 2 include the same alkyl groups as the alkyl groups for R 1 and R 2 .
All three alkyl groups in the trialkylsilyl group may be the same, all may be different, or only two may be the same.
The trialkylsilyl group is preferably a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group or a triisopropylsilyl group.

及びRにおける前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
置換されている水素原子が2個以上である場合、その置換基は、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、一部のみ同一であってもよい。
前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基及びトリアルキルシリル基における、水素原子の置換位置は、特に限定されない。例えば、置換されている水素原子が2個以上である場合、これら2個以上の水素原子は、同一の炭素原子に結合していてもよいし、異なる炭素原子に結合していてもよい。
One or more hydrogen atoms in the aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group for R 1 and R 2 are alkoxy groups, aryloxy groups or It may be substituted with a halogen atom.
When two or more hydrogen atoms are substituted, the substituents may all be the same, all may be different, or only some of them may be the same.
Substitution positions of hydrogen atoms in the aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group and trialkylsilyl group are not particularly limited. For example, when two or more hydrogen atoms are substituted, these two or more hydrogen atoms may be bonded to the same carbon atom or may be bonded to different carbon atoms.

及びRにおける前記水素原子が置換される前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよい。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、シクロプロピルオキシ基等、上述のR及びRにおける直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が、酸素原子に結合した構造を有する一価の基が挙げられる。
前記アルコキシ基の炭素数は、1~6であることが好ましい。
The alkoxy group in which the hydrogen atom in R 1 and R 2 is substituted may be linear, branched or cyclic.
The alkoxy group includes, for example , a methoxy group, a cyclopropyloxy group, a monovalent monovalent groups.
The alkoxy group preferably has 1 to 6 carbon atoms.

及びRにおける前記水素原子が置換される前記アリールオキシ基は、単環状及び多環状のいずれであってもよい。
前記アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1-ナフチルオキシ基、2-ナフチルオキシ基等、上述のR及びRにおけるアリール基が、酸素原子に結合した構造を有する一価の基が挙げられる。
前記アリールオキシ基の炭素数は、6~12であることが好ましい。
The aryloxy group in which the hydrogen atoms in R 1 and R 2 are substituted may be either monocyclic or polycyclic.
The aryloxy group includes, for example, a phenoxy group, 1-naphthyloxy group, 2-naphthyloxy group, and the like, and a monovalent group having a structure in which the above aryl group for R 1 and R 2 is bonded to an oxygen atom. mentioned.
The aryloxy group preferably has 6 to 12 carbon atoms.

及びRにおける前記水素原子が置換される、前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。 Examples of the halogen atoms with which the hydrogen atoms in R 1 and R 2 are substituted include fluorine, chlorine, bromine and iodine atoms.

一般式(3)中、2個のRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
一般式(3)中、2個のRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
In general formula (3), two R 1s may be the same or different.
In general formula (3), two R 2 may be the same or different.

一般式(3)中、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であることが好ましく、前記アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい。ここで、ハロゲン原子及びアルコキシ基は、先に説明したものと同じである。 In general formula (3), R 1 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group or an alkylaryl group, and one of the alkyl groups, aryl groups, arylalkyl groups and alkylaryl groups One or more hydrogen atoms may be replaced by halogen atoms or alkoxy groups. Here, the halogen atom and the alkoxy group are the same as those described above.

置換されている水素原子が2個以上である場合、その置換基は、すべて前記ハロゲン原子であってもよいし、すべて前記アルコキシ基であってもよいし、ハロゲン原子及びアルコキシ基の両方であってもよい。
2個以上の置換基がハロゲン原子である場合、これらハロゲン原子は、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、一部のみが同一であってもよい。2個以上の置換基がアルコキシ基である場合、これらアルコキシ基は、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、一部のみが同一であってもよい。
前記アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基における、ハロゲン原子又はアルコキシ基による水素原子の置換位置は、特に限定されない。例えば、置換されている水素原子が2個以上である場合、これら2個以上の水素原子は、同一の炭素原子に結合していてもよいし、異なる炭素原子に結合していてもよい。
When there are two or more substituted hydrogen atoms, all of the substituents may be the above-described halogen atoms, all of the above-described alkoxy groups, or both halogen atoms and alkoxy groups. may
When two or more substituents are halogen atoms, these halogen atoms may all be the same, all may be different, or only some of them may be the same. When two or more substituents are alkoxy groups, these alkoxy groups may all be the same, all may be different, or only some of them may be the same.
There are no particular restrictions on the position of the hydrogen atom substituted by the halogen atom or alkoxy group in the alkyl group, aryl group, arylalkyl group or alkylaryl group. For example, when two or more hydrogen atoms are substituted, these two or more hydrogen atoms may be bonded to the same carbon atom or may be bonded to different carbon atoms.

なかでも、Rは、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であることがより好ましく、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。 Among them, R 1 is more preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are 1 to 3 carbon atoms. may be substituted with an alkyl group, an alkoxy group, or a halogen atom.

前記フェニル基中の水素原子が置換される前記アルコキシは、先に説明したアルコキシ基のうち、炭素数が1~3のものである。このような炭素数1~3のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基が挙げられる。 The alkoxy substituted for the hydrogen atom in the phenyl group has 1 to 3 carbon atoms among the alkoxy groups described above. Examples of such alkoxy groups having 1 to 3 carbon atoms include methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy and cyclopropyloxy groups.

前記フェニル基中の水素原子が置換される前記ハロゲン原子は、先に説明したハロゲン原子と同じである。 The halogen atom with which the hydrogen atom in the phenyl group is substituted is the same as the halogen atom described above.

前記フェニル基中の水素原子が、前記アルコキシ基又はハロゲン原子で置換されている場合、その置換のされ方は、上述のアリール基中の水素原子の置換のされ方と同じである。 When the hydrogen atom in the phenyl group is substituted with the alkoxy group or halogen atom, the method of substitution is the same as the method of substitution of the hydrogen atom in the aryl group described above.

前記フェニル基中の水素原子が置換される前記アルキル基は、上述のR及びRとしての直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基のうち、炭素数が1~3のものである。このような炭素数1~3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基が挙げられる。 The alkyl group in which the hydrogen atom in the phenyl group is substituted has 1 to 3 carbon atoms among the linear, branched or cyclic alkyl groups for R 1 and R 2 described above. . Examples of such C 1-3 alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl and cyclopropyl groups.

前記フェニル基中の水素原子が2個以上の前記アルキル基で置換されている場合、これらアルキル基は、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、2個のみが同一であってもよい。 When hydrogen atoms in the phenyl group are substituted with two or more of the alkyl groups, these alkyl groups may all be the same, all may be different, or only two may be the same. There may be.

前記フェニル基における、前記アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子による水素原子の置換位置は、特に限定されない。 The substitution position of the hydrogen atom in the phenyl group with the alkyl group, alkoxy group, or halogen atom is not particularly limited.

一般式(3)中、Rは、水素原子、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基であることが好ましく、前記アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよい。
としての前記アルキル基、アリール基及びアルキルアリール基は、Rとしての前記アルキル基、アリール基及びアルキルアリール基と同様である。そして、ハロゲン原子及びアルコキシ基は、先に説明したものと同じである。
In general formula (3), R 2 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an alkylaryl group, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group, aryl group or alkylaryl group may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
The alkyl group, aryl group and alkylaryl group as R 2 are the same as the alkyl group, aryl group and alkylaryl group as R 1 . Halogen atoms and alkoxy groups are the same as those described above.

なかでも、Rは、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基であることがより好ましく、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
としての前記炭素数1~5のアルキル基は、Rとしての前記炭素数1~5のアルキル基と同様である。
としてのフェニル基中の1~3個の水素原子が置換される、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、及びハロゲン原子は、Rとしてのフェニル基中の1~3個の水素原子が置換される、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、及びハロゲン原子と同様である。
Among them, R 2 is more preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a phenyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are alkyl groups having 1 to 3 carbon atoms. Alternatively, it may be substituted with an alkoxy group or a halogen atom.
The alkyl group having 1 to 5 carbon atoms as R 2 is the same as the alkyl group having 1 to 5 carbon atoms as R 1 .
An alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, and a halogen atom in which 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group as R 2 are substituted are is the same as an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, and a halogen atom in which 1 to 3 hydrogen atoms are substituted.

一般式(3)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水素原子以外の一価の基(以下、単に「一価の基」と略記することがある)である。
、R、R及びRは、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、一部のみ同一であってもよい。
In general formula (3), R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a monovalent group other than a hydrogen atom (hereinafter simply abbreviated as “monovalent group”). There is).
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may all be the same, all may be different, or only some may be the same.

、R、R及びRにおける前記一価の基は、1個の原子であってもよく、複数個の原子からなる基であってもよい。
、R、R及びRにおける一価の基としては、上述のR及びRとしての、1個又は2個以上の水素原子がアルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基と同じものが挙げられる。さらに、前記一価の基としては、これら以外にも、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、アルキルアリールオキシ基、水酸基、ハロゲン原子等が挙げられる。
The monovalent groups in R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be single atoms or groups consisting of multiple atoms.
As the monovalent group for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 , one or more hydrogen atoms as the above R 1 and R 2 are substituted with an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom. and the same as the aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group that may be present. In addition to these, the monovalent groups include alkoxy groups, alkenyloxy groups, aryloxy groups, arylalkyloxy groups, alkylaryloxy groups, hydroxyl groups, halogen atoms, and the like.

、R、R及びRにおける前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよい。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、シクロプロピルオキシ基等、上述のR及びRとしての直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基が、酸素原子に結合した構造を有する一価の基が挙げられる。
前記アルコキシ基の炭素数は、1~10であることが好ましい。
The alkoxy groups for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be linear, branched or cyclic.
The alkoxy group includes, for example, a methoxy group, a cyclopropyloxy group, and the like , and a monovalent group.
The alkoxy group preferably has 1 to 10 carbon atoms.

、R、R及びRにおける前記アルケニルオキシ基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよい。
前記アルケニルオキシ基としては、例えば、上述のR及びRとしての前記アルケニル基が、酸素原子に結合した構造を有する一価の基が挙げられ、例えば、ビニルオキシ基(エテニルオキシ基)、アリルオキシ基(2-プロペニルオキシ基)、シクロヘキセニルオキシ基等が挙げられる。
前記アルケニルオキシ基の炭素数は、2~6であることが好ましい。
The alkenyloxy groups for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be linear, branched or cyclic.
Examples of the alkenyloxy group include monovalent groups having a structure in which the alkenyl groups as the above R 1 and R 2 are bonded to an oxygen atom, such as a vinyloxy group (ethenyloxy group) and an allyloxy group. (2-propenyloxy group), cyclohexenyloxy group and the like.
The alkenyloxy group preferably has 2 to 6 carbon atoms.

、R、R及びRにおける前記アリールオキシ基は、単環状及び多環状のいずれであってもよい。
前記アリールオキシ基としては、上述のR及びRにおいて水素原子が置換される前記アリールオキシ基と同じものが挙げられる。
The aryloxy groups for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be either monocyclic or polycyclic.
Examples of the aryloxy group include the same aryloxy groups in which a hydrogen atom is substituted for R 1 and R 2 described above.

、R、R及びRにおける前記アリールアルキルオキシ基(アラルキルオキシ基)としては、例えば、ベンジルオキシ基(フェニルメチルオキシ基)、1-フェニルエチルオキシ基(フェネチルオキシ基)、2-フェニルエチルオキシ基等、上述のR及びRとしての前記アリールアルキル基が、酸素原子に結合した構造を有する一価の基が挙げられる。
前記アリールアルキルオキシ基の炭素数は、7~15であることが好ましい。
Examples of the arylalkyloxy group (aralkyloxy group) for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 include benzyloxy group (phenylmethyloxy group), 1-phenylethyloxy group (phenethyloxy group), 2 Examples include monovalent groups having a structure in which the above arylalkyl groups as R 1 and R 2 are bonded to an oxygen atom, such as a -phenylethyloxy group.
The arylalkyloxy group preferably has 7 to 15 carbon atoms.

、R、R及びRにおける前記アルキルアリールオキシ基としては、例えば、4-メチルフェニルオキシ基、3-メチルフェニルオキシ基、2-メチルフェニル基オキシ等、上述のR及びRとしての前記アルキルアリール基が、酸素原子に結合した構造を有する一価の基が挙げられる。
前記アリールアルキルオキシ基の炭素数は、7~15であることが好ましい。
Examples of the alkylaryloxy group for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 include 4-methylphenyloxy group, 3-methylphenyloxy group, 2-methylphenyloxy group and the like, and the above R 1 and R A monovalent group having a structure in which the alkylaryl group for 2 is bonded to an oxygen atom can be mentioned.
The arylalkyloxy group preferably has 7 to 15 carbon atoms.

、R、R及びRにおける前記ハロゲン原子としては、例えば、上述のR及びRにおける水素原子が置換される前記ハロゲン原子と同じものが挙げられる。 Examples of the halogen atoms for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 include the same halogen atoms as the above-described halogen atoms substituted for hydrogen atoms for R 1 and R 2 .

一般式(3)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子であることが好ましい。
、R、R及びRとしての前記アルキル基は、上述のR及びRとしての直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基と同様のものである。
In general formula (3), R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group or a halogen atom.
The alkyl groups for R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are the same as the linear, branched or cyclic alkyl groups for R 1 and R 2 described above.

なかでも、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子であることが好ましい。
、R、R及びRとしての炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、及びハロゲン原子は、Rとしてのフェニル基中の1~3個の水素原子が置換される、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、及びハロゲン原子と同様である。
Among them, R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently preferably a hydrogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom.
Alkyl groups having 1 to 3 carbon atoms, alkoxy groups having 1 to 3 carbon atoms, and halogen atoms as R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group as R 1 It is the same as an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, and a halogen atom on which atoms are substituted.

一般式(3)中、2個のRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
一般式(3)中、2個のRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
一般式(3)中、2個のRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
一般式(3)中、2個のRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
In general formula (3), two R 3 may be the same or different.
In general formula (3), two R 4s may be the same or different.
In general formula (3), two R 5s may be the same or different.
In general formula (3), two R 6 may be the same or different.

一般式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基である。
及びRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
In general formula (3), R7 and R8 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, or It is a trialkylsilyl group.
R 7 and R 8 may be the same or different.

及びRにおける前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基及びトリアルキルシリル基は、上述のR及びRとしての前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基及びトリアルキルシリル基と同様である。
例えば、R及びRにおける前記脂肪族基は、飽和脂肪族基及び不飽和脂肪族基のいずれであってもよく、前記不飽和脂肪族基としては、上述のR及びRとしての前記不飽和脂肪族基と同様である。そして、R又はRとしての前記不飽和脂肪族基においては、ビシクロ環骨格(後述する化合物(2)由来の環骨格)を構成する炭素原子に結合している炭素原子と、この炭素原子に隣接する炭素原子と、の間の結合が不飽和結合ではないことが好ましく、不飽和結合の数は少ないほど好ましい。
The aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group and trialkylsilyl group for R 7 and R 8 are the above-mentioned aliphatic groups, aryl groups and heteroaryl groups for R 1 and R 2 . The same applies to aryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups and trialkylsilyl groups.
For example, the aliphatic group for R 7 and R 8 may be either a saturated aliphatic group or an unsaturated aliphatic group, and the unsaturated aliphatic group includes It is the same as the unsaturated aliphatic group. In the unsaturated aliphatic group as R 7 or R 8 , a carbon atom bonded to a carbon atom constituting a bicyclo ring skeleton (a ring skeleton derived from compound (2) described later), and this carbon atom It is preferable that the bond between the carbon atom adjacent to and is not an unsaturated bond, and the number of unsaturated bonds is preferably as small as possible.

及びRにおける前記ハロゲン原子は、上述のR及びRにおける水素原子が置換される、前記ハロゲン原子と同様である。
及びRにおける前記アルコキシ基及びアリールオキシ基は、上述のR及びRにおける水素原子が置換される前記アルコキシ基及びアリールオキシ基と同様である。
The halogen atoms in R 7 and R 8 are the same as the halogen atoms in which the hydrogen atoms in R 1 and R 2 described above are substituted.
The alkoxy group and aryloxy group for R 7 and R 8 are the same as the alkoxy group and aryloxy group in which a hydrogen atom is substituted for R 1 and R 2 described above.

及びRのうち、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基(-CH-)を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子(-O-)、硫黄原子(-S-)、カルボニルオキシ基(-C(=O)-O-)又はオキシカルボニル基(-O-C(=O)-)で置換されていてもよい。
及びRにおいて、これら置換基によるメチレン基の置換数は、1~3個であることが好ましく、1又は2個であることがより好ましい。
Among R 7 and R 8 , the aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group is one or two or more methylene groups (-CH 2 -), the methylene group is an oxygen atom (-O-), a sulfur atom (-S-), a carbonyloxy group (-C (=O) -O-) or an oxycarbonyl group (-O- C(=O)-) may be substituted.
In R 7 and R 8 , the number of methylene groups substituted with these substituents is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.

及びRのうち、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
前記水素原子が置換されるアルキル基及びアリール基としては、上述のR及びRにおける前記アルキル基及びアリール基と同じものが挙げられる。
前記水素原子が置換されるアルコキシ基、アリールオキシ基及びハロゲン原子としては、上述のR及びRにおける水素原子が置換される前記アルコキシ基、アリールオキシ基及びハロゲン原子と同じものが挙げられる。
及びRにおいて、これら置換基による水素原子の置換数は、1~3個であることが好ましく、1又は2個であることがより好ましい。
1 or 2 or more hydrogen atoms in the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group among R 7 and R 8 may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom.
Examples of the alkyl group and aryl group in which the hydrogen atom is substituted include the same alkyl group and aryl group as those described above for R 1 and R 2 .
Examples of the alkoxy group, aryloxy group and halogen atom with which the hydrogen atom is substituted include the same alkoxy group, aryloxy group and halogen atom with which the hydrogen atom is substituted in R 1 and R 2 described above.
In R 7 and R 8 , the number of hydrogen atoms substituted by these substituents is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.

一般式(3)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基である。
における前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基及びトリアルキルシリル基は、上述のR及びRとしての前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基及びトリアルキルシリル基と同様である。
における前記ハロゲン原子は、上述のR及びRにおける水素原子が置換される、前記ハロゲン原子と同様である。
における前記アルコキシ基及びアリールオキシ基は、上述のR及びRにおける水素原子が置換される前記アルコキシ基及びアリールオキシ基と同様である。
In general formula (3), R 9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group, or a phthalimidoyl is the base.
The aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group and trialkylsilyl group for R 9 are the same as the above-described aliphatic group, aryl group, heteroaryl group for R 1 and R 2 , It is the same as the arylalkyl group, alkylaryl group and trialkylsilyl group.
The halogen atom for R 9 is the same as the halogen atom with which the hydrogen atom for R 1 and R 2 described above is substituted.
The alkoxy group and aryloxy group for R 9 are the same as the alkoxy group and aryloxy group in which the hydrogen atom is substituted for R 1 and R 2 described above.

のうち、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基(-CH-)を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子(-O-)、硫黄原子(-S-)、カルボニルオキシ基(-C(=O)-O-)又はオキシカルボニル基(-O-C(=O)-)で置換されていてもよい。
において、これら置換基によるメチレン基の置換数は、1~3個であることが好ましく、1又は2個であることがより好ましい。
Among R 9 , one or two or more methylene groups (-CH 2 -) which are not adjacent to each other are said aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group. , the methylene group is an oxygen atom (-O-), a sulfur atom (-S-), a carbonyloxy group (-C(=O)-O-) or an oxycarbonyl group (-O-C(= O)-) may be substituted.
In R 9 , the number of methylene groups substituted with these substituents is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.

のうち、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
前記水素原子が置換されるアルキル基及びアリール基としては、上述のR及びRにおける前記アルキル基及びアリール基と同じものが挙げられる。
前記水素原子が置換されるアルコキシ基、アリールオキシ基及びハロゲン原子としては、上述のR及びRにおける水素原子が置換される前記アルコキシ基、アリールオキシ基及びハロゲン原子と同じものが挙げられる。
において、これら置換基による水素原子の置換数は、1~3個であることが好ましく、1又は2個であることがより好ましい。
One or more hydrogen atoms in the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group in R9 are alkyl groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups or halogen atoms.
Examples of the alkyl group and aryl group in which the hydrogen atom is substituted include the same alkyl group and aryl group as those described above for R 1 and R 2 .
Examples of the alkoxy group, aryloxy group and halogen atom with which the hydrogen atom is substituted include the same alkoxy group, aryloxy group and halogen atom with which the hydrogen atom is substituted in R 1 and R 2 described above.
In R 9 , the number of hydrogen atoms substituted with these substituents is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.

一般式(3)中、前記R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であることが好ましい。
なかでも、前記R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~5のアルキル基若しくはアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はベンジル基であることがより好ましく、R、R及びRとしての前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
In general formula (3), R 7 , R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an arylalkyl group or an alkylaryl group. is preferred.
Among them, R 7 , R 8 and R 9 are more preferably each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group, a phenoxy group or a benzyl group. , R 7 , R 8 and R 9 , 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl groups may be substituted with an alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom.

一般式(3)中、同一の環骨格に結合している、R、R、R、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して、これら有機基が結合している環骨格とともに、環を形成していてもよい。
ここで、「同一の環骨格」とは、2個のインドール環骨格のうちのいずれか一方を意味し、2個のインドール環骨格の、一方のみで前記環が形成されていてもよいし、両方で前記環が形成されていてもよい。
また、「有機基」とは、R及びRにおいては、上述の脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、R、R、R及びRにおいては、上述の水素原子以外の一価の基のうち、有機基に相当するものである。
In general formula (3), when two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two The above organic groups may be bonded together to form a ring together with the ring skeleton to which these organic groups are bonded.
Here, "the same ring skeleton" means either one of two indole ring skeletons, and the ring may be formed by only one of the two indole ring skeletons, Both may form the ring.
Further, the “organic group” is the above-described aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group for R 1 and R 2 , and R 3 and R 4 , R 5 and R 6 correspond to organic groups among the above monovalent groups other than hydrogen atoms.

、R、R、R、R及びRのうちの2個以上が形成している前記環は、単環状及び多環状のいずれであってもよい。
形成されている前記環の環員数(環骨格を形成している原子の数)は、特に限定されないが、4~10であることが好ましい。
The ring formed by two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be either monocyclic or polycyclic.
The number of ring members (the number of atoms forming the ring skeleton) of the ring thus formed is not particularly limited, but is preferably 4-10.

一般式(3)中、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して、これら有機基が結合している環骨格とともに、環を形成していてもよい。
ここで、「有機基」とは、R及びRにおいては、上述の脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、Rにおいては、上述の脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基である。
In general formula (3), when two or more of R 7 , R 8 and R 9 are organic groups, these two or more organic groups are bonded to each other, and these organic groups are bonded to may form a ring together with the existing ring skeleton.
Here, the “organic group” means the above-mentioned aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group for R 7 and R 8 and R 9 is the aforementioned aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group, trialkylsilyl group or phthalimidoyl group.

、R及びRのうちの2個以上が形成している前記環は、単環状及び多環状のいずれであってもよい。
形成されている前記環の環員数(環骨格を形成している原子の数)は、特に限定されないが、4~10であることが好ましい。
The ring formed by two or more of R 7 , R 8 and R 9 may be either monocyclic or polycyclic.
The number of ring members (the number of atoms forming the ring skeleton) of the ring thus formed is not particularly limited, but is preferably 4-10.

好ましい化合物(3)としては、例えば、R、R、R、R、R、R、R、R及びRとして、上述の好ましいものが任意に組み合わされたものが挙げられる。 Preferred compounds (3) include, for example, any combination of the above preferred R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 mentioned.

より好ましい化合物(3)としては、例えば、Rが、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、Rが、水素原子、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子であるものが挙げられる。さらに、このような化合物(3)においては、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であることが好ましい。 More preferred compounds (3) include, for example, R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group or an alkylaryl group, and the alkyl group, aryl group, arylalkyl group or alkylaryl group One or more hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an alkylaryl group, and the alkyl group, aryl group or One or more hydrogen atoms in the alkylaryl group may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, and R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl groups, alkoxy groups or halogen atoms. Furthermore, in such compound (3), R 7 , R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an arylalkyl group or an alkyl An aryl group is preferred.

さらに好ましい化合物(3)としては、例えば、Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、Rとしての前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基であり、Rとしての前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子であるものが挙げられる。さらに、このような化合物(3)においては、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~5のアルキル基若しくはアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はベンジル基であることが好ましく、R、R及びRとしての前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。 More preferred compounds (3) include, for example, R 1 being a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group as R 1 The atom may be substituted with an alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom, R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a phenyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group may be substituted with an alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom, and R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each Independently, those which are a hydrogen atom, an alkyl group or an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom are included. Further, in such compound (3), R 7 , R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group, a phenoxy group or A benzyl group is preferable, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group as R 7 , R 8 and R 9 are substituted with an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group, or a halogen atom. may

一般式(3)中、2個のインドール環骨格は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。すなわち、化合物(3)中の2個のインドール環骨格においては、R同士、R同士、R同士、R同士、R同士及びR同士の、すべての組み合わせが同一であってもよいし、すべての組み合わせが異なっていてもよいし、一部の組み合わせのみ(すなわち、いずれか1~5の組み合わせ)が異なっていてもよい。
目的物をより簡便かつ高収率で得られる点では、一般式(3)中、2個のインドール環骨格は、互いに同一であることが好ましい。
In general formula (3), two indole ring skeletons may be the same or different. That is, in the two indole ring skeletons in the compound (3), all combinations of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , and R 6 are the same. Alternatively, all combinations may be different, or only some combinations (that is, combinations of any one to five) may be different.
In general formula (3), the two indole ring skeletons are preferably the same from the viewpoint that the desired product can be obtained more easily and in a higher yield.

上述のようにR~Rが規定された好ましい化合物(3)を、一般式(301)で表されるものとして、以下に示す。 Preferred compounds (3) in which R 1 to R 9 are defined as described above are shown below as represented by the general formula (301).

Figure 0007301337000005
(式中、R11は、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
21は、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
31、R41、R51及びR61は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子であり;
71、R81及びR91は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~5のアルキル基若しくはアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はベンジル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R11、R21、R31、R41、R51及びR61のうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
71、R81及びR91のうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0007301337000005
(In the formula, R 11 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are alkyl groups having 1 to 3 carbon atoms. or may be substituted with an alkoxy group or a halogen atom;
R 21 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or a phenyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group, or a halogen atom; optionally substituted;
R 31 , R 41 , R 51 and R 61 are each independently a hydrogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom;
R 71 , R 81 and R 91 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group, a phenoxy group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms may be substituted with an alkyl or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom;
When two or more of R 11 , R 21 , R 31 , R 41 , R 51 and R 61 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 71 , R 81 and R 91 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )

ここで、「有機基」とは、R11においては、上述の炭素数1~5のアルキル基、ベンジル基、又は置換基を有していてもよいフェニル基であり、R21においては、上述の炭素数1~5のアルキル基、又は置換基を有していてもよいフェニル基であり、R31、R41、R51及びR61においては、上述の炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基であり、R71、R81及びR91においては、上述の炭素数1~5のアルキル基若しくはアルコキシ基、フェノキシ基、ベンジル基、又は置換基を有していてもよいフェニル基である。 Here, the “organic group” for R 11 is the above-mentioned alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, benzyl group, or phenyl group which may have a substituent, and for R 21 , the above-mentioned or an optionally substituted phenyl group, and R 31 , R 41 , R 51 and R 61 are the above-mentioned C 1-3 alkyl groups or an alkoxy group, and R 71 , R 81 and R 91 are the above-described alkyl group or alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, phenoxy group, benzyl group, or a phenyl group which may have a substituent; .

<<化合物(3a)>>
本発明の一実施形態に係る化合物(本明細書においては、「化合物(3a)」と称することがある)は、下記一般式(3a)で表される。
<<Compound (3a)>>
A compound according to one embodiment of the present invention (in this specification, may be referred to as "compound (3a)") is represented by the following general formula (3a).

Figure 0007301337000006
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水素原子以外の一価の基であり;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0007301337000006
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a monovalent group other than a hydrogen atom;
R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; When the aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more methylene groups that are not adjacent to each other, the methylene group is an oxygen atom. , a sulfur atom, a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group one or more hydrogen atoms in may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group or a phthalimidoyl group, and the aliphatic When the group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more non-adjacent methylene groups, the methylene groups are oxygen atoms, sulfur atoms , a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, and one of the aliphatic groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups and trialkylsilyl groups one or more hydrogen atoms may be replaced by an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
When two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 7 , R 8 and R 9 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )

化合物(3a)は、化合物(3)の合成中間体であり、安定して単離可能である。化合物(3a)を経る化合物(3)の製造方法については、後ほど詳細に説明する。 Compound (3a) is a synthetic intermediate of compound (3) and can be stably isolated. A method for producing compound (3) via compound (3a) will be described later in detail.

一般式(3a)中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、一般式(3)中のR、R、R、R、R、R、R7、及びRと同じである。 In general formula (3a), R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 are R 1 , R 2 and R 3 in general formula (3) , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 .

化合物(3a)には、複数種の立体異性体が存在するが、すべての立体異性体が本実施形態に包含される。 Compound (3a) has multiple stereoisomers, and all stereoisomers are included in this embodiment.

好ましい化合物(3a)としては、好ましい化合物(3)として先に挙げたものに対応する、R、R、R、R、R、R、R、R及びRの組み合わせを有するものが挙げられる。 Preferred compounds (3a) include those of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 corresponding to those previously mentioned as preferred compounds (3). Combinations are included.

例えば、より好ましい化合物(3a)としては、Rが、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、Rが、水素原子、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子であるものが挙げられる。さらに、このような化合物(3a)においては、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であることが好ましい。 For example, a more preferable compound (3a) is one in which R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group or an alkylaryl group, and the alkyl group, aryl group, arylalkyl group or alkylaryl group One or more hydrogen atoms may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an alkylaryl group, and the alkyl group, aryl group or One or more hydrogen atoms in the alkylaryl group may be substituted with a halogen atom or an alkoxy group, and R 3 , R 4 , R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl groups, alkoxy groups or halogen atoms. Furthermore, in such compound (3a), R 7 , R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an arylalkyl group or an alkyl An aryl group is preferred.

さらに好ましい化合物(3a)としては、例えば、Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、Rとしての前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基であり、Rとしての前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子であるものが挙げられる。さらに、このような化合物(3a)においては、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~5のアルキル基若しくはアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はベンジル基であることが好ましく、R、R及びRとしての前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。 More preferred compounds (3a) include, for example, R 1 being a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group as R 1 The atom may be substituted with an alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom, R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms or a phenyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group may be substituted with an alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom, and R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each Independently, those which are a hydrogen atom, an alkyl group or an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom are included. Further, in such compound (3a), R 7 , R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group, a phenoxy group or A benzyl group is preferable, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group as R 7 , R 8 and R 9 are substituted with an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group, or a halogen atom. may

一般式(3a)中、2個のインドール環骨格は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。すなわち、化合物(3a)中の2個のインドール環骨格においては、R同士、R同士、R同士、R同士、R同士及びR同士の、すべての組み合わせが同一であってもよいし、すべての組み合わせが異なっていてもよいし、一部の組み合わせのみ(すなわち、いずれか1~5の組み合わせ)が異なっていてもよい。
目的物をより簡便かつ高収率で得られる点では、一般式(3a)中、2個のインドール環骨格は、互いに同一であることが好ましい。
In general formula (3a), two indole ring skeletons may be the same or different. That is, in the two indole ring skeletons in compound (3a), all combinations of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , and R 6 are the same. Alternatively, all combinations may be different, or only some combinations (that is, combinations of any one to five) may be different.
In general formula (3a), the two indole ring skeletons are preferably the same from the viewpoint that the desired product can be obtained more easily and in a higher yield.

上述のようにR~Rが規定された好ましい化合物(3a)を、一般式(301a)で表されるものとして、以下に示す。 Preferred compounds (3a) in which R 1 to R 9 are defined as described above are shown below as represented by general formula (301a).

Figure 0007301337000007
(式中、R11は、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
21は、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
31、R41、R51及びR61は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子であり;
71、R81及びR91は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~5のアルキル基若しくはアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基又はベンジル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R11、R21、R31、R41、R51及びR61のうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
71、R81及びR91のうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0007301337000007
(In the formula, R 11 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are alkyl groups having 1 to 3 carbon atoms. or may be substituted with an alkoxy group or a halogen atom;
R 21 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or a phenyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group, or a halogen atom; optionally substituted;
R 31 , R 41 , R 51 and R 61 are each independently a hydrogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom;
R 71 , R 81 and R 91 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group, a phenoxy group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms may be substituted with an alkyl or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a halogen atom;
When two or more of R 11 , R 21 , R 31 , R 41 , R 51 and R 61 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 71 , R 81 and R 91 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )

<<化合物(3)及び化合物(3a)の製造方法>>
化合物(3)は、下記一般式(1)で表される化合物(本明細書においては、「化合物(1)」と称することがある)と、下記一般式(2)で表される化合物(本明細書においては、「化合物(2)」と称することがある)とを、酸触媒の共存下で反応させ、化合物(3)を得る方法で製造できる。
<<Method for producing compound (3) and compound (3a)>>
Compound (3) is a compound represented by the following general formula (1) (in this specification, sometimes referred to as "compound (1)") and a compound represented by the following general formula (2) ( In this specification, it may be referred to as "compound (2)") in the presence of an acid catalyst to obtain compound (3).

Figure 0007301337000008
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は水素原子以外の一価の基であり;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基又はフタルイミドイル基であり、前記脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基が1個又は互いに隣接していない2個以上のメチレン基を有する場合、前記メチレン基は、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基又はオキシカルボニル基で置換されていてもよく、前記脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R、R、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよく;
、R及びRのうち、2個以上が有機基である場合、これら2個以上の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
Figure 0007301337000008
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a monovalent group other than a hydrogen atom;
R7 and R8 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; When the aliphatic group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more methylene groups that are not adjacent to each other, the methylene group is an oxygen atom. , a sulfur atom, a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, the aliphatic group, aryl group, alkoxy group, aryloxy group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group one or more hydrogen atoms in may be substituted with an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R9 is a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group or a phthalimidoyl group, and the aliphatic When the group, alkoxy group, aryloxy group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group has one or two or more non-adjacent methylene groups, the methylene groups are oxygen atoms, sulfur atoms , a carbonyloxy group or an oxycarbonyl group, and one of the aliphatic groups, aryl groups, alkoxy groups, aryloxy groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups and trialkylsilyl groups one or more hydrogen atoms may be replaced by an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
When two or more of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are organic groups, these two or more organic groups are may be linked to form a ring;
When two or more of R 7 , R 8 and R 9 are organic groups, these two or more organic groups may combine with each other to form a ring. )

<化合物(1)>
化合物(1)は、インドール又はその誘導体であり、化合物(3)の一方の製造原料である。
一般式(1)中、R、R、R、R、R及びRは、一般式(3)中のR、R、R、R、R及びRと同じである。
<Compound (1)>
Compound (1) is indole or a derivative thereof, and is one starting material for compound (3).
R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 in general formula (1) correspond to R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 in general formula (3) is the same as

好ましい化合物(1)としては、好ましい化合物(3)として先に挙げたものに対応する、R、R、R、R、R及びRの組み合わせを有するものが挙げられる。 Preferred compounds (1) include those having combinations of R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 corresponding to those listed above for preferred compounds (3).

反応に供する化合物(1)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、目的とする化合物(3)の構造に応じて、適宜選択すればよい。
化合物(1)を2種以上用いる場合には、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。
例えば、先に説明した、一般式(3)中(換言すると、1分子中)の2個のインドール環骨格が互いに同一である化合物(3)を製造する場合には、化合物(1)を1種のみ用いることが好ましい。
一方、1分子中の2個のインドール環骨格が互いに異なる化合物(3)を製造する場合には、化合物(1)を少なくとも2種用いることが必要であり、3種以上用いてもよい。
例えば、1種の化合物(2)と、2種以上の化合物(1)と、を用いた場合には、1分子中の2個のインドール環骨格が互いに異なる化合物(3)が、1種又は2種以上生成する可能性があり、これら以外にも、1分子中の2個のインドール環骨格が互いに同一である化合物(3)が、1種又は2種以上生成する可能性がある。このように、2種以上の化合物(1)を用いた場合には、種々の化合物(3)が生成する可能性があるが、反応条件を調節することで、目的とする化合物(3)の生成量の向上が可能な場合がある。
The compound (1) subjected to the reaction may be of one type or two or more types, and may be appropriately selected according to the structure of the target compound (3).
When two or more compounds (1) are used, their combination and ratio can be appropriately adjusted according to the purpose.
For example, when producing compound (3) in which two indole ring skeletons in general formula (3) (in other words, in one molecule) are the same as described above, compound (1) is It is preferred to use seeds only.
On the other hand, when producing compound (3) in which two indole ring skeletons in one molecule are different from each other, it is necessary to use at least two types of compound (1), and three or more types may be used.
For example, when one type of compound (2) and two or more types of compounds (1) are used, one or more compounds (3) having two different indole ring skeletons in one molecule Two or more types may be produced, and in addition to these, one or two or more types of compound (3) having two identical indole ring skeletons in one molecule may be produced. As described above, when two or more compounds (1) are used, various compounds (3) may be produced. However, by adjusting the reaction conditions, the target compound (3) Improved production may be possible.

なお、本明細書においては、上述のような化合物(3)の種類数に関する記載では、特に断りのない限り、立体異性体を考慮していない。 In this specification, stereoisomers are not taken into account in the description of the number of types of compound (3) as described above, unless otherwise specified.

化合物(1)の使用量は、化合物(2)の種類や、化合物(3)の目標収率等に応じて、適宜調節できる。
化合物(1)の使用量は、例えば、化合物(2)の0.5~6倍モル量及び1~6倍モル量のいずれかであってもよいが、2~6倍モル量であることが好ましく、2~5倍モル量であることがより好ましく、2~4倍モル量であることがさらに好ましい。化合物(1)の使用量が、化合物(2)の2倍モル量以上であることにより、化合物(3)の収率がより向上する。一方、化合物(1)の使用量が前記上限値以下であることで、化合物(1)の過剰使用が抑制される。
The amount of compound (1) used can be appropriately adjusted according to the type of compound (2), the target yield of compound (3), and the like.
The amount of compound (1) used may be, for example, either 0.5 to 6 times the molar amount of compound (2) or 1 to 6 times the molar amount, but it should be 2 to 6 times the molar amount. is preferred, 2- to 5-fold molar amount is more preferred, and 2- to 4-fold molar amount is even more preferred. When the amount of compound (1) used is at least twice the molar amount of compound (2), the yield of compound (3) is further improved. On the other hand, excessive use of compound (1) is suppressed because the amount of compound (1) to be used is equal to or less than the upper limit.

<化合物(2)>
化合物(2)は、化合物(3)の他方の製造原料である。
一般式(2)中、R、R及びRは、一般式(3)中のR、R及びRと同じである。
<Compound (2)>
Compound (2) is the other raw material for compound (3).
In general formula (2), R7 , R8 and R9 are the same as R7 , R8 and R9 in general formula (3).

好ましい化合物(2)としては、好ましい化合物(3)として先に挙げたものに対応する、R、R及びRの組み合わせを有するものが挙げられる。 Preferred compounds (2) include those having combinations of R 7 , R 8 and R 9 corresponding to those listed above for preferred compounds (3).

反応に供する化合物(2)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよいが、通常は1種のみであることが好ましい。
化合物(2)を2種以上用いる場合には、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。
例えば、2種以上の化合物(2)と、1種の化合物(1)と、を用いた場合には、1分子中の2個のインドール環骨格が互いに同一である化合物(3)が、1種又は2種以上生成する可能性があり、反応条件を調節することで、目的とする化合物(3)の生成量の向上が可能な場合がある。
The compound (2) to be subjected to the reaction may be of one type or two or more types, but usually preferably of only one type.
When two or more compounds (2) are used, their combination and ratio can be appropriately adjusted depending on the purpose.
For example, when two or more types of compounds (2) and one type of compound (1) are used, compound (3) in which two indole ring skeletons in one molecule are identical to each other is one There is a possibility that a species or two or more species are produced, and it may be possible to improve the production amount of the desired compound (3) by adjusting the reaction conditions.

<酸触媒>
前記酸触媒は、化合物(1)と化合物(2)との反応を促進させることができる。
前記酸触媒は、例えば、ブレンステッド酸及びルイス酸のいずれであってもよい。
<Acid catalyst>
The acid catalyst can promote the reaction between compound (1) and compound (2).
The acid catalyst may be, for example, either Bronsted acid or Lewis acid.

[ブレンステッド酸]
前記ブレンステッド酸は、公知のものであってよい。
好ましい前記ブレンステッド酸としては、例えば、フッ素原子を有しないスルホン酸(本明細書においては、「フッ素非含有スルホン酸」と称することがある)、フッ素原子を有するプロトン(H)供与体(本明細書においては、「含フッ素ブレンステッド酸」と称することがある)等が挙げられる。
[Bronsted acid]
The Bronsted acid may be a known one.
Preferred Bronsted acids include, for example, sulfonic acid having no fluorine atom (in this specification, may be referred to as "fluorine-free sulfonic acid"), proton (H + ) donor having fluorine atom ( In the present specification, it may be referred to as a "fluorine-containing Bronsted acid") and the like.

前記フッ素非含有スルホン酸としては、例えば、メタンスルホン酸(CHSOH、「MsOH」と称することもある)、ベンゼンスルホン酸(CSOH)、p-トルエンスルホン酸(p-CHSOH、本明細書においては「p-TsOH」と称することがある)等が挙げられる。p-トルエンスルホン酸は、一水和物(本明細書においては「p-TsOH・HO」と略記することがある)であってもよい。 Examples of the fluorine-free sulfonic acid include methanesulfonic acid (CH 3 SO 3 H, sometimes referred to as “MsOH”), benzenesulfonic acid (C 6 H 5 SO 3 H), p-toluenesulfonic acid ( p-CH 3 C 6 H 4 SO 3 H, sometimes referred to as “p-TsOH” in this specification) and the like. The p-toluenesulfonic acid may be a monohydrate (which may be abbreviated as "p-TsOH.H 2 O" herein).

含フッ素ブレンステッド酸は、その構造中にフッ素原子を有するものであれば、特に限定されない。
含フッ素ブレンステッド酸は、例えば、含フッ素無機酸及び含フッ素有機酸のいずれであってもよい。
The fluorine-containing Bronsted acid is not particularly limited as long as it has a fluorine atom in its structure.
The fluorine-containing Bronsted acid may be, for example, either a fluorine-containing inorganic acid or a fluorine-containing organic acid.

含フッ素無機酸としては、例えば、テトラフルオロホウ酸(HBF)等が挙げられる。
テトラフルオロホウ酸は、例えば、その水溶液(HBF aq.)として用いることができる。
Examples of fluorine-containing inorganic acids include tetrafluoroboric acid (HBF 4 ).
Tetrafluoroboric acid can be used, for example, as its aqueous solution (HBF 4 aq.).

含フッ素有機酸としては、例えば、含フッ素電子求引性基(フッ素原子を有する電子求引性基)を有するものが挙げられる。
好ましい含フッ素電子求引性基としては、例えば、フルオロアルキル基、フルオロアルキレン基、フルオロアリール基、フルオロアリーレン基等が挙げられる。
Examples of fluorine-containing organic acids include those having a fluorine-containing electron-withdrawing group (an electron-withdrawing group having a fluorine atom).
Preferred fluorine-containing electron-withdrawing groups include, for example, fluoroalkyl groups, fluoroalkylene groups, fluoroaryl groups, and fluoroarylene groups.

前記フルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状のいずれであってもよいが、直鎖状又は分岐鎖状であることが好ましい。
前記フルオロアリール基及びフルオロアリーレン基は、単環状及び多環状のいずれであってもよいが、単環状であることが好ましい。
The fluoroalkyl group and fluoroalkylene group may be linear, branched or cyclic, but are preferably linear or branched.
The fluoroaryl group and fluoroarylene group may be either monocyclic or polycyclic, but are preferably monocyclic.

前記フルオロアルキル基、フルオロアルキレン基、フルオロアリール基及びフルオロアリーレン基が有するフッ素原子の数は、特に限定されないが、これらの基が有する水素原子の数は、少ないほど好ましく、これらの基は水素原子を有しない(換言すると、水素原子がすべてフッ素原子で置換されている)ことが特に好ましい。
すなわち、前記フルオロアルキル基、フルオロアルキレン基、フルオロアリール基及びフルオロアリーレン基は、それぞれパーフルオロアルキル基、パーフルオロアルキレン基、パーフルオロアリール基及びパーフルオロアリーレン基であることが特に好ましい。
The number of fluorine atoms possessed by the fluoroalkyl group, fluoroalkylene group, fluoroaryl group and fluoroarylene group is not particularly limited, but the number of hydrogen atoms possessed by these groups is preferably as small as possible. (in other words, all hydrogen atoms are replaced with fluorine atoms).
Specifically, the fluoroalkyl group, fluoroalkylene group, fluoroaryl group and fluoroarylene group are particularly preferably perfluoroalkyl groups, perfluoroalkylene groups, perfluoroaryl groups and perfluoroarylene groups, respectively.

1分子の含フッ素有機酸は、フルオロアルキル基、フルオロアルキレン基、フルオロアリール基及びフルオロアリーレン基からなる群から選択される含フッ素電子求引性基を、1個のみ有していてもよいし、2個以上有していてもよい。1分子の含フッ素有機酸が、含フッ素電子求引性基を2個以上有する場合、これら2個以上の含フッ素電子求引性基は、すべて同一であってもよいし、すべて異なっていてもよいし、一部のみ同一であってもよい。そして、これら2個以上の一部又はすべての含フッ素電子求引性基は、相互に結合して、これら含フッ素電子求引性基が結合している部位とともに、環を形成していてもよい。
含フッ素有機酸は、フルオロアルキル基及びフルオロアルキレン基のいずれか一方又は両方を、必須の含フッ素電子求引性基として有するものが好ましい。
One molecule of the fluorine-containing organic acid may have only one fluorine-containing electron-withdrawing group selected from the group consisting of a fluoroalkyl group, a fluoroalkylene group, a fluoroaryl group and a fluoroarylene group. , may have two or more. When one molecule of a fluorine-containing organic acid has two or more fluorine-containing electron-withdrawing groups, these two or more fluorine-containing electron-withdrawing groups may be the same or different. may be the same, or may be partially the same. A part or all of these two or more fluorine-containing electron-withdrawing groups may be bonded together to form a ring together with the sites to which these fluorine-containing electron-withdrawing groups are bonded. good.
The fluorine-containing organic acid preferably has one or both of a fluoroalkyl group and a fluoroalkylene group as essential fluorine-containing electron-withdrawing groups.

含フッ素有機酸は、フルオロアルキルスルホニル基、フルオロアルキレンスルホニル基、フルオロアリールスルホニル基及びフルオロアリーレンスルホニル基からなる群から選択される1種又は2種以上の含フッ素電子求引性基を有するものがより好ましい。例えば、フルオロアルキルスルホニル基を有する含フッ素有機酸は、上記のフルオロアルキル基を有する含フッ素有機酸に該当する。
含フッ素有機酸において、フルオロアルキルスルホニル基、フルオロアルキレンスルホニル基、フルオロアリールスルホニル基及びフルオロアリーレンスルホニル基は、プロトンとして供与される水素原子が結合している原子に、直接結合していることが好ましい。
The fluorine-containing organic acid has one or more fluorine-containing electron-withdrawing groups selected from the group consisting of fluoroalkylsulfonyl groups, fluoroalkylenesulfonyl groups, fluoroarylsulfonyl groups and fluoroarylenesulfonyl groups. more preferred. For example, a fluorine-containing organic acid having a fluoroalkylsulfonyl group corresponds to the above fluorine-containing organic acid having a fluoroalkyl group.
In the fluorine-containing organic acid, the fluoroalkylsulfonyl group, fluoroalkylenesulfonyl group, fluoroarylsulfonyl group and fluoroarylenesulfonyl group are preferably directly bonded to the atom to which the hydrogen atom donated as a proton is bonded. .

含フッ素有機酸において、プロトンとして供与される水素原子が結合している原子は、2価以上であり、3価以上であることが好ましく、窒素原子又は炭素原子であることがより好ましく、これら原子に含フッ素電子求引性基が直接2個以上結合していることが特に好ましい。 In the fluorine-containing organic acid, the atom to which the hydrogen atom donated as a proton is bonded is divalent or higher, preferably trivalent or higher, more preferably a nitrogen atom or a carbon atom. It is particularly preferred that two or more fluorine-containing electron-withdrawing groups are directly bonded to .

好ましい含フッ素有機酸としては、例えば、下記式(411)~(416)で表される化合物が挙げられる。
下記式(411)で表される含フッ素有機酸(本明細書においては、「NfNH」と略記することがある)においては、プロトンとして供与される水素原子が窒素原子に結合しており、この窒素原子にフルオロアルキルスルホニル基(より具体的には、ノナフルオロブタンスルホニル基)が2個結合している。
下記式(412)で表される含フッ素有機酸(本明細書においては、「TfNH」と略記することがある)においては、プロトンとして供与される水素原子が窒素原子に結合しており、この窒素原子にフルオロアルキルスルホニル基(より具体的には、トリフルオロメタンスルホニル基)が2個結合している。
下記式(413)で表される含フッ素有機酸(本明細書においては、HN(SOCFCF)においては、プロトンとして供与される水素原子が窒素原子に結合しており、この窒素原子にフルオロアルキレンスルホニル基(より具体的には、ジフルオロメチレンスルホニル基)が2個結合し、且つこれら基が相互に結合して環を形成している。
下記式(414)で表される含フッ素有機酸(本明細書においては、「Tf(C)CH」と略記することがある)においては、プロトンとして供与される水素原子が炭素原子に結合しており、この炭素原子にフルオロアルキルスルホニル基(より具体的には、トリフルオロメタンスルホニル基)が2個、フルオロアリール基(ペンタフルオロフェニル基)が1個、それぞれ結合している。
下記式(415)で表される含フッ素有機酸(本明細書においては、「NfOH」と略記することがある)においては、プロトンとして供与される水素原子が酸素原子に結合しており、この酸素原子にフルオロアルキルスルホニル基(より具体的には、ノナフルオロブタンスルホニル基)が1個結合している。
下記式(416)で表される含フッ素有機酸(本明細書においては、「TfOH」と略記することがある)においては、プロトンとして供与される水素原子が酸素原子に結合しており、この酸素原子にフルオロアルキルスルホニル基(より具体的には、トリフルオロメタンスルホニル基)が1個結合している。
Preferred fluorine-containing organic acids include, for example, compounds represented by the following formulas (411) to (416).
In the fluorine-containing organic acid represented by the following formula (411) (which may be abbreviated as “Nf 2 NH” in this specification), a hydrogen atom donated as a proton is bonded to a nitrogen atom. , two fluoroalkylsulfonyl groups (more specifically, nonafluorobutanesulfonyl groups) are bonded to this nitrogen atom.
In the fluorine-containing organic acid represented by the following formula (412) (which may be abbreviated as “Tf 2 NH” in this specification), a hydrogen atom donated as a proton is bonded to a nitrogen atom. , two fluoroalkylsulfonyl groups (more specifically, trifluoromethanesulfonyl groups) are bonded to this nitrogen atom.
In the fluorine-containing organic acid represented by the following formula (413) (in this specification, HN(SO 2 CF 2 ) 2 CF 2 ), a hydrogen atom donated as a proton is bonded to a nitrogen atom, Two fluoroalkylenesulfonyl groups (more specifically, difluoromethylenesulfonyl groups) are bonded to this nitrogen atom, and these groups are bonded to each other to form a ring.
In the fluorine-containing organic acid represented by the following formula (414) (which may be abbreviated as “Tf 2 (C 6 F 5 )CH” in this specification), the hydrogen atom donated as a proton is carbon Two fluoroalkylsulfonyl groups (more specifically, trifluoromethanesulfonyl group) and one fluoroaryl group (pentafluorophenyl group) are bonded to this carbon atom.
In the fluorine-containing organic acid represented by the following formula (415) (which may be abbreviated as “NfOH” in this specification), hydrogen atoms donated as protons are bonded to oxygen atoms. One fluoroalkylsulfonyl group (more specifically, nonafluorobutanesulfonyl group) is bonded to the oxygen atom.
In the fluorine-containing organic acid represented by the following formula (416) (which may be abbreviated as “TfOH” in this specification), a hydrogen atom donated as a proton is bonded to an oxygen atom. One fluoroalkylsulfonyl group (more specifically, a trifluoromethanesulfonyl group) is bonded to the oxygen atom.

Figure 0007301337000009
Figure 0007301337000009

[ルイス酸]
前記ルイス酸は、公知のものであってよい。
好ましい前記ルイス酸としては、例えば、金属スルホナート、金属スルホンイミド、金属ハロゲン化物等が挙げられる。
[Lewis acid]
The Lewis acid may be a known one.
Preferred Lewis acids include, for example, metal sulfonates, metal sulfonimides, and metal halides.

前記金属スルホナートとしては、例えば、下記一般式(421)で表される化合物(本明細書においては、「M(OTf)」と略記することがある)、下記一般式(422)で表される化合物(本明細書においては、「M(ONf)」と略記することがある)等が挙げられる。
前記金属スルホンイミドとしては、例えば、下記一般式(423)で表される化合物(本明細書においては、「M(NTf」と略記することがある)、下記一般式(424)で表される化合物(本明細書においては、「M(NNf」と略記することがある)等が挙げられる。
Examples of the metal sulfonate include a compound represented by the following general formula (421) (in this specification, sometimes abbreviated as "M(OTf) n "), and a compound represented by the following general formula (422). compounds (which may be abbreviated as “M(ONf) n ” in this specification), and the like.
As the metal sulfonimide, for example, a compound represented by the following general formula (423) (in this specification, may be abbreviated as "M(NTf 2 ) n "), a compound represented by the following general formula (424) (In this specification, it may be abbreviated as “M(NNf 2 ) n ”) and the like.

Figure 0007301337000010
(式中、Mは金属原子であり;nは1以上の整数である。)
Figure 0007301337000010
(In the formula, M is a metal atom; n is an integer of 1 or more.)

一般式(421)、(422)、(423)及び(424)中、Mは金属原子である。
好ましい前記金属原子としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、ビスマス(Bi)、ジルコニウム(Zr)、スカンジウム(Sc)、水銀(Hg)、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ハフニウム(Hf)等が挙げられる。
In general formulas (421), (422), (423) and (424), M is a metal atom.
Preferred metal atoms include indium (In), zinc (Zn), copper (Cu), silver (Ag), gold (Au), bismuth (Bi), zirconium (Zr), scandium (Sc), mercury (Hg), gallium (Ga), iron (Fe), hafnium (Hf), and the like.

一般式(421)、(422)、(423)及び(424)中、nは1以上の整数であり、Mの種類に応じて決定される。 In general formulas (421), (422), (423) and (424), n is an integer of 1 or more and is determined according to the type of M.

好ましい金属スルホナートとしては、例えば、Mがインジウム(In)、銅(Cu)、銀(Ag)、ビスマス(Bi)又はスカンジウム(Sc)であるものが挙げられ、特に好ましい金属スルホナートとしては、In(OTf)、In(ONf)、Cu(OTf)、AgOTf、Bi(OTf)、Sc(OTf)等が挙げられる。 Preferred metal sulfonates include, for example, those in which M is indium (In), copper (Cu), silver (Ag), bismuth (Bi) or scandium (Sc), and particularly preferred metal sulfonates include In ( OTf) 3 , In(ONf) 3 , Cu(OTf) 2 , AgOTf, Bi(OTf) 3 , Sc(OTf) 3 and the like.

好ましい金属スルホンイミドとしては、例えば、Mがインジウム(In)であるものが挙げられ、特に好ましい金属スルホンイミドとしては、In(NTf、AgNTf、In(NNf等が挙げられる。 Preferred metal sulfonimides include, for example, those in which M is indium (In), and particularly preferred metal sulfonimides include In(NTf 2 ) 3 , AgNTf 2 , In(NNf 2 ) 3 and the like. .

好ましい金属ハロゲン化物としては、例えば、塩化アルミニウム(AlCl)、ヘキサフルオロアンチモン(V)酸銀(AgSbF)等が挙げられる。 Preferred metal halides include, for example, aluminum chloride (AlCl 3 ), silver hexafluoroantimonate (V) (AgSbF 6 ), and the like.

化合物(1)と化合物(2)との反応時に共存させる前記酸触媒は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。
例えば、反応時に共存させる前記酸触媒は、1種又は2種以上のブレンステッド酸のみであってもよいし、1種又は2種以上のルイス酸のみであってもよいし、1種又は2種以上のブレンステッド酸と、1種又は2種以上のルイス酸と、の両方であってもよい。
The acid catalyst to be coexisted during the reaction of compound (1) and compound (2) may be one kind or two or more kinds. The ratio can be appropriately adjusted depending on the purpose.
For example, the acid catalyst to be coexisted during the reaction may be only one or two or more Bronsted acids, or may be one or two or more Lewis acids. It may be both one or more Bronsted acids and one or more Lewis acids.

が水素原子である化合物(1)を用いる場合には、酸触媒としてブレンステッド酸のみを用いるか、又はブレンステッド酸とルイス酸を併用することにより、化合物(3)の生成量がより増大する傾向がある。
酸触媒として金属ハロゲン化物を用いる場合には、さらに、金属ハロゲン化物以外のルイス酸を併用することが好ましい。
When using compound (1) in which R 1 is a hydrogen atom, the amount of compound (3) produced can be increased by using only Bronsted acid as an acid catalyst or by using both Bronsted acid and Lewis acid. tend to increase.
When a metal halide is used as the acid catalyst, it is preferable to use a Lewis acid other than the metal halide.

酸触媒の使用量は、化合物(1)と化合物(2)の種類等に応じて適宜調節すればよい。
酸触媒の使用量は、1~50モル%であることが好ましく、3~45モル%であることがより好ましく、例えば、3~35モル%、及び3~25モル%のいずれかであってもよいし、7~45モル%、17~45モル%、及び27~45モル%のいずれかであってもよいし、7~35モル%、及び7~25モル%のいずれかであってもよい。酸触媒の使用量が前記下限値以上であることで、化合物(1)と化合物(2)との反応率がより向上する。酸触媒の使用量が前記上限値以下であることで、酸触媒の過剰使用が抑制される。
The amount of the acid catalyst to be used may be appropriately adjusted according to the types of compound (1) and compound (2).
The amount of the acid catalyst used is preferably 1 to 50 mol%, more preferably 3 to 45 mol%, for example, either 3 to 35 mol% or 3 to 25 mol%. 7 to 45 mol%, 17 to 45 mol%, and 27 to 45 mol%, or 7 to 35 mol%, and 7 to 25 mol% good too. When the amount of the acid catalyst used is at least the lower limit, the reaction rate between compound (1) and compound (2) is further improved. Excessive use of the acid catalyst is suppressed because the amount of the acid catalyst used is equal to or less than the upper limit.

<他の成分>
反応時には、本発明の効果を損なわない範囲内で、化合物(1)、化合物(2)及び前記酸触媒以外に、これらのいずれにも該当しない他の成分を用いてもよい。
前記他の成分の種類は、目的に応じて任意に選択でき、特に限定されない。
<Other ingredients>
In addition to the compound (1), the compound (2), and the acid catalyst, other components that do not fall under any of these may be used during the reaction within a range that does not impair the effects of the present invention.
The type of the other component can be arbitrarily selected according to the purpose, and is not particularly limited.

前記他の成分を用いる場合、前記他の成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。 When the other component is used, the other component may be used alone or in combination of two or more. When two or more are used in combination, the combination and ratio thereof are It can be adjusted appropriately according to the purpose.

[溶媒]
好ましい前記他の成分としては、例えば、溶媒が挙げられる。
すなわち、反応は、溶媒を用いて行ってもよいし、溶媒を用いずに行ってもよいが、溶媒を用いて行うことが好ましい。
前記溶媒としては、例えば、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジブチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル(エーテル結合を有する化合物);エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;1,2-ジクロロエタン、塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素(置換基としてハロゲン原子を有する炭化水素);プロピオニトリル、アセトニトリル等のニトリル(シアノ基を有する化合物);トルエン、n-ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素等が挙げられる。
[solvent]
Preferred other components include, for example, solvents.
That is, the reaction may be carried out using a solvent or without using a solvent, but is preferably carried out using a solvent.
Examples of the solvent include ethers (compounds having an ether bond) such as 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, dibutyl ether and 1,2-dimethoxyethane; alcohols such as ethanol and isopropyl alcohol; ethyl acetate and acetic acid. Esters such as butyl; 1,2-dichloroethane, methylene chloride, halogenated hydrocarbons such as chlorobenzene (hydrocarbons having halogen atoms as substituents); nitriles such as propionitrile and acetonitrile (compounds having a cyano group); toluene , n-hexane, and hydrocarbons such as methylcyclohexane.

溶媒を用いる場合、前記溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて適宜調節できる。 When a solvent is used, the solvent may be used alone or in combination of two or more. When two or more are used in combination, the combination and ratio thereof may be appropriately selected according to the purpose. Adjustable.

溶媒の使用量は、特に限定されないが、例えば、反応液中での化合物(2)の濃度が、好ましくは0.01~3mol/L、より好ましくは0.02~1.5mol/Lとなるように、調節できる。 The amount of solvent used is not particularly limited, but for example, the concentration of compound (2) in the reaction solution is preferably 0.01 to 3 mol/L, more preferably 0.02 to 1.5 mol/L. so it can be adjusted.

<他の反応条件>
反応温度は、適宜調節すればよく、特に限定されない。
反応温度は、40~120℃であることが好ましく、例えば、45~120℃、及び55~120℃のいずれかであってもよいし、40~115℃、及び40~105℃のいずれかであってもよいし、45~115℃、及び55~105℃のいずれかであってもよい。
<Other reaction conditions>
The reaction temperature may be appropriately adjusted and is not particularly limited.
The reaction temperature is preferably 40 to 120°C, for example, it may be either 45 to 120°C or 55 to 120°C, 45 to 115°C and 55 to 105°C.

反応時間は、化合物(3)の生成量が増大するように、反応温度等、他の条件に応じて適宜調節すればよく、特に限定されない。
反応時間は、例えば、2~72時間であることが好ましく、2~60時間であることがより好ましい。
The reaction time is not particularly limited and may be appropriately adjusted according to other conditions such as the reaction temperature so that the amount of compound (3) produced increases.
The reaction time is, for example, preferably 2 to 72 hours, more preferably 2 to 60 hours.

本実施形態においては、反応終了後、必要に応じて公知の手法によって後処理を行った後、公知の手法によって化合物(3)を取り出すことができる。
例えば、反応終了後、適宜必要に応じて、ろ過、洗浄、抽出、pH調整、脱水、濃縮等の後処理操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて行い、次いで、濃縮、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー等により、化合物(3)を取り出すことができる。また、取り出した化合物(3)は、さらに必要に応じて、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、抽出、溶媒による結晶の撹拌洗浄等の操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて、1回又は2回以上行うことによって、精製してもよい。
反応終了後に、化合物(3)を用いる他の工程を引き続き行う場合には、反応終了後に、必要に応じて公知の手法によって後処理を行った後、化合物(3)を取り出すことなく、引き続き前記他の工程を行ってもよい。
In this embodiment, after the completion of the reaction, the compound (3) can be taken out by a known method after post-treatment by a known method, if necessary.
For example, after completion of the reaction, post-treatment operations such as filtration, washing, extraction, pH adjustment, dehydration, concentration, etc. are carried out either singly or in combination of two or more as appropriate, and then concentration, crystallization, Compound (3) can be isolated by reprecipitation, column chromatography, or the like. Further, the extracted compound (3) may be subjected to any one of operations such as crystallization, reprecipitation, column chromatography, extraction, stirring and washing of the crystals with a solvent, or a combination of two or more of them, if necessary. Purification may be done by performing one or more times.
After the completion of the reaction, when another step using compound (3) is subsequently performed, after the completion of the reaction, post-treatment is performed by a known method as necessary, and then the above-described reaction is continued without taking out compound (3). Other steps may be performed.

化合物(3)の構造は、例えば、核磁気共鳴(NMR)分光法、質量分析法(MS)、赤外分光法(IR)、紫外・可視分光法(UV-VIS吸収スペクトル)、元素分析法等の公知の手法によって、確認できる。 The structure of compound (3) can be determined, for example, by nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy, mass spectroscopy (MS), infrared spectroscopy (IR), ultraviolet/visible spectroscopy (UV-VIS absorption spectrum), elemental analysis. It can be confirmed by a known method such as.

化合物(1)と化合物(2)との、酸触媒の共存下での反応は、以下に示すルートで進行すると推測される。
すなわち、酸触媒の共存下で、化合物(2)中のカルボニル基を構成している炭素原子に対して、2分子の化合物(1)が、その3位の炭素原子において求核付加反応し、脱水されることにより、中間体として化合物(3a)が生成する。
次いで、この化合物(3a)中のエーテル結合を形成している酸素原子に対して、プロトン(H)が結合した後、この化合物(3a)のプロトン化物(式中、一般式(3a’)で表し、本明細書においては、「化合物(3a’)」と称することがある)中で、一方の化合物(1)由来部位の3位に相当する炭素原子と、化合物(2)由来部位の炭素原子のうち、化合物(1)由来部位が元々結合している炭素原子に隣接し、かつ前記酸素原子に結合しているものと、の間で新たに結合が形成され、また、この新たに結合が形成される炭素原子と、この炭素原子に結合している前記酸素原子と、の間の結合が切断されて、水酸基が形成される。その結果、一方の化合物(1)由来部位と化合物(2)由来部位とにより、新たに3員環が形成され、化合物(2)由来部位においてビシクロ構造が消失し、中間体として下記一般式(3b)で表される化合物(本明細書においては、「化合物(3b)」と称することがある)が生成する。化合物(3b)の生成時における、上述の炭素原子間の新たな結合の形成と、上述の炭素原子と酸素原子との間の結合の切断と、の生じる順序は、特に問わない。
次いで、化合物(3b)中で、他方の化合物(1)由来部位のうち、3位に相当する炭素原子と、化合物(2)由来部位の炭素原子と、の間の単結合が二重結合となり、上述の一方の化合物(1)由来部位と、化合物(2)由来部位と、の間の先に形成された炭素原子間の単結合が切断されて、結果として、この一方の化合物(1)由来部位が転移する。これにより、中間体として下記一般式(3c)で表される化合物(本明細書においては、「化合物(3c)」と称することがある)が生成する。
次いで、化合物(2)由来部位中の炭素原子のうち、転移後の一方の化合物(1)由来部位が結合している炭素原子から、水素原子が脱離し、それに伴い、化合物(2)由来部位の炭素原子と、他方の化合物(1)由来部位と、の間の二重結合が単結合となることにより、下記一般式(3d)で表される、プロトン化された化合物(本明細書においては、「化合物(3d)」と称することがある)が生成する。
次いで、酸触媒の共存下で、化合物(3d)中の化合物(2)由来部位において、脱水が生じ、芳香環が形成されることにより、目的とする化合物(3)が生成する。
なお、上記の各中間体、すなわち、化合物(3a)、化合物(3a’)、化合物(3b)、化合物(3c)及び化合物(3d)において、R、R及びRが結合している六員環は、芳香族性を有しない。したがって、R、R及びRの電子的特性は、これら中間体の反応に大きな影響を及ぼさないと推測される。特に、R及びRは、化合物(3a)から化合物(3d)に至る各反応において、電子移動や水素原子の脱離に関与しておらず、また、前記六員環上での置換位置の観点でも、その電子的特性及び立体的特性が、前記中間体の反応に大きな影響を及ぼさないと推測される。
The reaction of compound (1) and compound (2) in the coexistence of an acid catalyst is presumed to proceed through the route shown below.
That is, in the presence of an acid catalyst, two molecules of compound (1) undergo a nucleophilic addition reaction at the carbon atom at the 3-position with respect to the carbon atom constituting the carbonyl group in compound (2), Dehydration produces compound (3a) as an intermediate.
Next, after a proton (H + ) is bonded to the oxygen atom forming the ether bond in the compound (3a), a protonated product of the compound (3a) (wherein, the general formula (3a′) In this specification, sometimes referred to as “compound (3a′)”), the carbon atom corresponding to the 3-position of one compound (1)-derived site and the compound (2)-derived site Of the carbon atoms, a bond is newly formed between the carbon atom that is adjacent to the carbon atom to which the compound (1)-derived site is originally bonded and that is bonded to the oxygen atom; The bond between the carbon atom on which the bond is formed and the oxygen atom bonded to this carbon atom is broken to form a hydroxyl group. As a result, one compound (1)-derived site and compound (2)-derived site newly form a three-membered ring, the bicyclo structure disappears at the compound (2)-derived site, and an intermediate of the following general formula ( A compound represented by 3b) (which may be referred to herein as "compound (3b)") is produced. The order in which the formation of the new bond between the carbon atoms and the breakage of the bond between the carbon atom and the oxygen atom occur when the compound (3b) is produced is not particularly limited.
Next, in the compound (3b), the single bond between the carbon atom corresponding to the 3-position of the other compound (1)-derived site and the carbon atom of the compound (2)-derived site becomes a double bond. , the single bond between the previously formed carbon atoms between the one compound (1)-derived site and the compound (2)-derived site is cut, and as a result, this one compound (1) The site of origin metastasizes. As a result, a compound represented by the following general formula (3c) (in this specification, may be referred to as "compound (3c)") is produced as an intermediate.
Next, among the carbon atoms in the compound (2)-derived site, a hydrogen atom is eliminated from the carbon atom to which one of the compound (1)-derived sites after the transfer is bonded, and along with this, the compound (2)-derived site The double bond between the carbon atom of and the site derived from the other compound (1) becomes a single bond, resulting in a protonated compound represented by the following general formula (3d) (in this specification may be referred to as "compound (3d)").
Next, in the coexistence of an acid catalyst, dehydration occurs at the compound (2)-derived site in the compound (3d) to form an aromatic ring, thereby producing the desired compound (3).
In each of the above intermediates, that is, compound (3a), compound (3a′), compound (3b), compound (3c) and compound (3d), R 7 , R 8 and R 9 are bonded A six-membered ring has no aromatic character. Therefore, it is speculated that the electronic properties of R 7 , R 8 and R 9 do not significantly affect the reaction of these intermediates. In particular, R 7 and R 8 are not involved in electron transfer or hydrogen atom elimination in each reaction from compound (3a) to compound (3d), and are not involved in the substitution position on the six-membered ring Also from the viewpoint of , its electronic and steric properties are presumed not to significantly affect the reaction of the intermediate.

Figure 0007301337000011
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、上記と同じである。)
Figure 0007301337000011
(Wherein, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 and R 9 are the same as above.)

上述のルート中、化合物(3b)、化合物(3c)及び化合物(3d)は、いずれも取り出しが困難で、その構造の確定も困難であるため、これら中間体の生成は推測である。
これに対して、化合物(3a)は、比較的安定であり、取り出しが可能である。化合物(3a)は新規化合物である。
化合物(3b)、化合物(3c)及び化合物(3d)という3種の中間体を想定することで、化合物(3a)からの化合物(3)の生成が合理的に説明される。
上述のルートにおいては、化合物(3a)の生成以降、さらに他の原料化合物が共存する場合、化合物(3)とは異なる構造を有する化合物が最終生成物になると推測される。これに対して、本実施形態においては、このような他の原料化合物を共存させずに、そのまま反応を進行させることで、目的とする化合物(3)として、多様なものが簡便かつ効率的に得られる。本実施形態においては、ジインドリルベンゼン類の製造原料として、化合物(2)を選択することにより、このような優れた効果が得られる。
In the above route, compound (3b), compound (3c) and compound (3d) are all difficult to isolate, and their structures are also difficult to determine, so the production of these intermediates is speculative.
In contrast, compound (3a) is relatively stable and can be removed. Compound (3a) is a novel compound.
The formation of compound (3) from compound (3a) is rationalized by assuming three intermediates, compound (3b), compound (3c) and compound (3d).
In the route described above, it is presumed that, after the production of compound (3a), if other raw material compounds coexist, a compound having a structure different from that of compound (3) will be the final product. On the other hand, in the present embodiment, by allowing the reaction to proceed as it is without coexisting such other raw material compounds, various compounds can be easily and efficiently obtained as the target compound (3). can get. In the present embodiment, such excellent effects can be obtained by selecting compound (2) as a raw material for producing diindolylbenzenes.

化合物(3a)は、例えば、上述の化合物(3)の製造方法の場合と同じ方法で反応を行い、途中で反応を停止させることで、効率的に製造できる。このとき、化合物(3)の生成量が低下するように、反応条件を変更してもよい。
すなわち、化合物(3a)の製造方法としては、例えば、化合物(1)と化合物(2)とを、酸触媒の共存下で反応させ、化合物(3a)を得る方法が挙げられる。
Compound (3a) can be efficiently produced by, for example, reacting in the same manner as in the above-described production method of compound (3) and stopping the reaction in the middle. At this time, the reaction conditions may be changed so as to reduce the amount of compound (3) produced.
That is, as a method for producing compound (3a), for example, compound (1) and compound (2) are reacted in the presence of an acid catalyst to obtain compound (3a).

化合物(3a)の構造は、例えば、化合物(3)の構造の場合と同様に、核磁気共鳴(NMR)分光法、質量分析法(MS)、赤外分光法(IR)、紫外・可視分光法(UV-VIS吸収スペクトル)、元素分析法等の公知の手法によって、確認できる。 The structure of compound (3a) can be determined, for example, by nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy, mass spectroscopy (MS), infrared spectroscopy (IR), ultraviolet/visible spectroscopy, as in the case of compound (3). It can be confirmed by known techniques such as method (UV-VIS absorption spectrum) and elemental analysis.

化合物(3a)は、例えば、化合物(3)の場合と同じ方法で取り出せる。すなわち、反応終了後、適宜必要に応じて、ろ過、洗浄、抽出、pH調整、脱水、濃縮等の後処理操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて行い、次いで、濃縮、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー等により、化合物(3a)を取り出すことができる。また、取り出した化合物(3a)は、さらに必要に応じて、結晶化、再沈殿、カラムクロマトグラフィー、抽出、溶媒による結晶の撹拌洗浄等の操作をいずれか単独で、又は2種以上組み合わせて、1回又は2回以上行うことによって、精製してもよい。
反応によって化合物(3a)を生成させた後は、反応終了後に、必要に応じて公知の手法によって後処理を行った後、化合物(3a)を取り出すことなく、引き続き次の工程を行ってもよい。このように、化合物(3a)の取り出しを省略することで、化合物(3)をより効率的に製造できる。
Compound (3a) can be isolated, for example, in the same manner as compound (3). That is, after completion of the reaction, post-treatment operations such as filtration, washing, extraction, pH adjustment, dehydration, concentration, etc. are carried out either singly or in combination of two or more as appropriate, and then concentration, crystallization, Compound (3a) can be isolated by reprecipitation, column chromatography, or the like. Further, the extracted compound (3a) may be subjected to any one of operations such as crystallization, reprecipitation, column chromatography, extraction, stirring and washing of the crystals with a solvent, or a combination of two or more of them, if necessary. Purification may be done by performing one or more times.
After the compound (3a) is produced by the reaction, after the completion of the reaction, the next step may be performed without taking out the compound (3a) after post-treatment by a known method as necessary. . By omitting the removal of compound (3a) in this way, compound (3) can be produced more efficiently.

以下、具体的実施例により、本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に、何ら限定されるものではない。 The present invention will be described in more detail below with reference to specific examples. However, the present invention is by no means limited to the examples shown below.

以下に示す酸触媒の使用量(mol%)は、すべて化合物(2)を基準としている。
化合物(3)の収率は、後述する単離収率及びNMR換算収率のいずれであっても、化合物(2)を基準としている。NMR換算収率(%)とは、内部標準としてニトロメタンを用いた場合のNMR測定データから求めた収率である。
「mmol」は「10-3モル」を示し、「μmol」は「10-6モル」を示す。
All amounts (mol %) of the acid catalyst used below are based on the compound (2).
The yield of compound (3) is based on compound (2) regardless of whether it is the isolated yield or the NMR conversion yield described later. The NMR-converted yield (%) is the yield obtained from NMR measurement data when nitromethane is used as an internal standard.
“mmol” indicates “10 −3 mol” and “μmol” indicates “10 −6 mol”.

以下においては、化合物(1)、化合物(2)、化合物(3)、化合物(3a)等の個々の化合物の名称を、これら化合物を表す式に付した符号を用いて決定している。例えば、後述する式(1101)で表される化合物は、化合物(1101)と称する。 In the following, the names of individual compounds such as compound (1), compound (2), compound (3), and compound (3a) are determined using the symbols attached to the formulas representing these compounds. For example, a compound represented by formula (1101) described later is referred to as compound (1101).

<<化合物(3)の製造>>
[実施例1]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1)である化合物(1101)と、化合物(2)である化合物(2101)と、を反応させ、化合物(3)として化合物(3101)を得た。より具体的には、以下のとおりである。
すなわち、減圧下において、ヒートガンを用いて、容器を450℃で3分間加熱処理した後、室温まで冷却し、雰囲気をアルゴンガスで置換した。次いで、容器内に1,4-ジオキサン(1.5mL)と、TfOH(15mol%)と、化合物(2101)(7-オキサビシクロ[2.2.1]-5-ヘプテン-2-オン)(0.3mmol)と、化合物(1101)(1-メチルインドール)(0.75mmol)と、を加え、60℃で16時間反応させた。
反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5mL)を反応液に加え、酢酸エチル(5mL)で水層を3回抽出し、得られた有機層を飽和食塩水(1mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて脱水して、綿栓を用いてろ過した後、減圧濃縮した。移動相としてn-ヘキサン及び酢酸エチルの混合溶媒を用い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、上記で得られた濃縮物を精製することにより、目的物である化合物(3101)を得た(収量86.0mg)。化合物(3101)の単離収率は83%であり、NMR換算収率は84%であって、NMR換算収率は単離収率とほぼ一致した。表1に記載の収率は単離収率である。これは、特に断りのない限り、以降の他の実施例においても同様である。
得られた化合物(3101)のNMRデータを以下に示す。
<<Production of Compound (3)>>
[Example 1]
Under the conditions shown in Table 1, as shown in the following formula, compound (1), compound (1101), and compound (2), compound (2101), are reacted to obtain compound (3) as compound (3101). ). More specifically, it is as follows.
That is, under reduced pressure, the container was heat-treated at 450° C. for 3 minutes using a heat gun, then cooled to room temperature, and the atmosphere was replaced with argon gas. Then, 1,4-dioxane (1.5 mL), TfOH (15 mol%) and compound (2101) (7-oxabicyclo[2.2.1]-5-hepten-2-one) ( 0.3 mmol) and compound (1101) (1-methylindole) (0.75 mmol) were added and reacted at 60° C. for 16 hours.
After completion of the reaction, saturated sodium bicarbonate aqueous solution (0.5 mL) was added to the reaction solution, the aqueous layer was extracted three times with ethyl acetate (5 mL), and the resulting organic layer was washed with saturated brine (1 mL), After dehydration with anhydrous sodium sulfate, filtration with a cotton plug, and concentration under reduced pressure. Using a mixed solvent of n-hexane and ethyl acetate as a mobile phase, the concentrate obtained above was purified by silica gel column chromatography to obtain the target compound (3101) (yield: 86.0 mg ). The isolated yield of the compound (3101) was 83%, and the NMR converted yield was 84%, and the NMR converted yield almost matched the isolated yield. The yields listed in Table 1 are isolated yields. Unless otherwise specified, this also applies to other examples below.
The NMR data of the obtained compound (3101) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ3.61 (s, 6 H), δ6.69 (s, 2 H), δ7.02 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.18 (t, J = 7.7 Hz, 2 H), δ7.26 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.35-7.38 (m, 2 H), δ7.54 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.63-7.65 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ32.6, 109.0, 115.8, 119.2, 120.1, 121.3, 126.3, 127.4, 128.1, 131.2, 134.0, 136.6.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ3.61 (s, 6 H), δ6.69 (s, 2 H), δ7.02 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.18 (t , J = 7.7 Hz, 2 H), δ7.26 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.35-7.38 (m, 2 H), δ7.54 (d, J = 8.0 Hz, 2 H ), δ7.63-7.65 (m, 2 H).
13C {1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ32.6, 109.0, 115.8, 119.2, 120.1, 121.3, 126.3, 127.4, 128.1, 131.2, 134.0, 136.6.

Figure 0007301337000012
Figure 0007301337000012

[実施例2]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1102)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3102)を得た(収量52.5mg、単離収率45%)。
得られた化合物(3102)のNMRデータを以下に示す。
[Example 2]
Compound (3102), the target compound, was prepared in the same manner as in Example 1, except that compound (1102) and compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (yield 52.5 mg, isolated yield 45%).
The NMR data of the obtained compound (3102) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ6.80 (d, J = 2.3 Hz, 2 H), δ7.01 (t, J = 7.7 Hz, 2 H), δ7.15 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.39-7.43 (m, 2 H), δ7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.66-7.69 (m, 2 H), δ7.88 (br, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ111.1, 117.4, 119.9, 120.1, 121.9, 123.5, 126.7, 127.0, 131.3, 134.3, 135.8.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ6.80 (d, J = 2.3 Hz, 2 H), δ7.01 (t, J = 7.7 Hz, 2 H), δ7.15 (t, J = 7.4 Hz , 2 H), δ7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.39-7.43 (m, 2 H), δ7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.66 -7.69 (m, 2H), δ7.88 (br, 2H).
13 C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ111.1, 117.4, 119.9, 120.1, 121.9, 123.5, 126.7, 127.0, 131.3, 134.3, 135.8.

Figure 0007301337000013
Figure 0007301337000013

[実施例3]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1103)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3103)を得た(収量76.6mg、単離収率65%)。
得られた化合物(3103)のNMRデータを以下に示す。
[Example 3]
The target compound (3103) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the compound (1103) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (yield 76.6 mg, isolated yield 65%).
The NMR data of the obtained compound (3103) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ1.23 (d, J = 6.9, 12 H), δ4.47-4.55 (m, 2 H), δ7.01 (t, J = 7.7 Hz, 2 H), δ7.15 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.36-7.39 (m, 2 H), δ7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.66-7.70 (m, 2 H), δ7.88 (s, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ111.1, 117.4, 119.9, 120.1, 121.9, 123.5, 126.7, 127.0, 131.3, 134.3, 135.8.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ1.23 (d, J = 6.9, 12 H), δ4.47-4.55 (m, 2 H), δ7.01 (t, J = 7.7 Hz, 2 H) , δ7.15 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.30 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.36-7.39 (m, 2 H), δ7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.66-7.70 (m, 2 H), δ7.88 (s, 2 H).
13 C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ111.1, 117.4, 119.9, 120.1, 121.9, 123.5, 126.7, 127.0, 131.3, 134.3, 135.8.

Figure 0007301337000014
Figure 0007301337000014

[実施例4]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1104)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3104)を得た(収量76.6mg、単離収率84%)。
得られた化合物(3104)のNMRデータを以下に示す。
[Example 4]
Compound (3104), the target product, was prepared in the same manner as in Example 1, except that compound (1104) and compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (yield 76.6 mg, isolated yield 84%).
The NMR data of the obtained compound (3104) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ0.81 (t, J = 7.3, 6 H), δ1.06 (td, J = 15.0, 7.6 Hz, 4 H), δ1.49-1.57 (m, 4 H), δ3.92 (t, J = 7.1 Hz, 4 H), δ6.73 (s, 2 H), δ6.96 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.13 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.25 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), δ7.35-7.39 (m, 2 H), δ7.50 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), δ7.63-7.68 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ13.9, 15.4, 20.0, 32.3, 45.9, 66.0, 109.3, 115.9, 119.3, 120.3, 121.2, 126.4, 123.7, 131.2, 134.3, 136.0.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ0.81 (t, J = 7.3, 6 H), δ1.06 (td, J = 15.0, 7.6 Hz, 4 H), δ1.49-1.57 (m, 4 H), δ3.92 (t, J = 7.1 Hz, 4 H), δ6.73 (s, 2 H), δ6.96 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.13 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.25 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), δ7.35-7.39 (m, 2 H), δ7.50 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), δ7.63-7.68 (m, 2H).
13 C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ13.9, 15.4, 20.0, 32.3, 45.9, 66.0, 109.3, 115.9, 119.3, 120.3, 121.2, 126.4, 123.7, 131.2, 134.3, 136.0.

Figure 0007301337000015
Figure 0007301337000015

[実施例5]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1105)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3105)を得た(収量136.4mg、単離収率91%)。
得られた化合物(3105)のNMRデータを以下に示す。
[Example 5]
The target compound (3105) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the compound (1105) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (Yield 136.4 mg, isolated yield 91%).
The NMR data of the obtained compound (3105) are shown below.

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ5.13 (s, 4 H), δ6.76 (d, J = 6.4 Hz, 4 H), δ6.86 (s, 2 H), δ6.95-6.99 (m, 2 H), δ7.09-7.17 (m, 10 H), δ7.37-7.41 (m, 2 H), δ7.50 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), δ7.64-7.68 (m, 2 H).
13C NMR{1H} (125 MHz, CDCl3) δ50.0, 109.7, 117.0, 119.7, 120.4, 121.7, 126.4, 126.6, 127.4, 127.5, 127.6, 128.8, 131.3, 134.2, 136.2, 137.5.
1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ5.13 (s, 4 H), δ6.76 (d, J = 6.4 Hz, 4 H), δ6.86 (s, 2 H), δ6.95-6.99 (m, 2 H), δ7.09-7.17 (m, 10 H), δ7.37-7.41 (m, 2 H), δ7.50 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), δ7.64- 7.68 (m, 2H).
13C NMR {1H} (125 MHz, CDCl3 ) δ50.0, 109.7, 117.0, 119.7, 120.4, 121.7, 126.4, 126.6, 127.4, 127.5, 127.6, 128.8, 131.3, 134.2, 1 36.2, 137.5.

Figure 0007301337000016
Figure 0007301337000016

[実施例6]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1106)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3106)を得た(収量103.7mg、単離収率74%)。
得られた化合物(3106)のNMRデータを以下に示す。
[Example 6]
The target compound (3106) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the compound (1106) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (Yield 103.7 mg, isolated yield 74%).
The NMR data of the obtained compound (3106) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.05-7.08 (m, 4 H), δ7.18-7.21 (m, 6 H), δ7.30 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.43 (t, J = 7.7 Hz, 4 H), δ7.47-7.51 (m, 2 H), δ7.54 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.58 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.80-7.83 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ110.4, 118.2, 120.6, 122.4, 124.4, 126.5, 127.0, 127.5, 128.1, 129.6, 131.1, 133.8, 136.0, 139.6.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ7.05-7.08 (m, 4 H), δ7.18-7.21 (m, 6 H), δ7.30 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7 .43 (t, J = 7.7 Hz, 4 H), δ7.47-7.51 (m, 2 H), δ7.54 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.58 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), δ7.80-7.83 (m, 2 H).
13 C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ110.4, 118.2, 120.6, 122.4, 124.4, 126.5, 127.0, 127.5, 128.1, 129.6, 131.1, 133.8, 136.0, 139.6.

Figure 0007301337000017
[実施例7]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1107)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3107)を得た(収量105.6mg、単離収率67%)。
得られた化合物(3107)のNMRデータを以下に示す。
Figure 0007301337000017
[Example 7]
Compound (3107), the target compound, was prepared in the same manner as in Example 1, except that compound (1107) and compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (Yield 105.6 mg, isolated yield 67%).
The NMR data of the obtained compound (3107) are shown below.

1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ3.83 (s, 6 H), δ6.91-7.06 (m, 12 H), δ7.15 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.39 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), δ7.42-7.47 (m, 2 H), δ7.53 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), δ7.75-7.79 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ55.7, 110.3, 114.7, 117.6, 120.3, 120.5, 122.2, 126.0, 126.9, 127.7, 127.9, 131.1, 132.6, 133.9, 158.2.
1 H NMR (400 MHz, CDCl 3 ) δ3.83 (s, 6 H), δ6.91-7.06 (m, 12 H), δ7.15 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.39 (d, J = 8.2 Hz, 2 H), δ7.42-7.47 (m, 2 H), δ7.53 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), δ7.75-7.79 (m, 2 H) .
13 C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ55.7, 110.3, 114.7, 117.6, 120.3, 120.5, 122.2, 126.0, 126.9, 127.7, 127.9, 131.1, 132.6, 133.9, 1 58.2.

Figure 0007301337000018
Figure 0007301337000018

[実施例8]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1108)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3108)を得た(収量105.2mg、単離収率47%)。
得られた化合物(3108)のNMRデータを以下に示す。
[Example 8]
Compound (3108), the target compound, was prepared in the same manner as in Example 1, except that compound (1108) and compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (Yield 105.2 mg, isolated yield 47%).
The NMR data of the obtained compound (3108) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ7.17 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.34-7.47 (m, 4 H), δ7.73-7.77 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ110.2, 118.8, 119.8, 120.8, 120.9, 122.8, 125.8, 125.9, 127.2, 128.2, 131.3, 132.8, 132.9, 133.6, 135.8, 138.6.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ7.17 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), δ7.34-7.47 (m, 4 H), δ7.73-7.77 (m, 2 H).
13 C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ110.2, 118.8, 119.8, 120.8, 120.9, 122.8, 125.8, 125.9, 127.2, 128.2, 131.3, 132.8, 132.9, 133.6, 135.8, 138.6.

Figure 0007301337000019
Figure 0007301337000019

[実施例9]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1401)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3401)を得た(収量46.7mg、単離収率39%)。
得られた化合物(3401)のNMRデータを以下に示す。
[Example 9]
The target compound (3401) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the compound (1401) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (yield 46.7 mg, isolated yield 39%).
The NMR data of the obtained compound (3401) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ3.43 (s, 6 H), δ3.59 (s, 6 H), δ6.76-6.80 (m, 6 H), δ7.11 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), δ7.37-7.40 (m, 2 H), δ7.61-7.64 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ33.0, 55.5, 101.4, 109.9, 112.1, 116.0, 126.5, 127.3, 128.8, 131.3, 132.1, 134.3, 154.0.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ3.43 (s, 6 H), δ3.59 (s, 6 H), δ6.76-6.80 (m, 6 H), δ7.11 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), δ7.37-7.40 (m, 2 H), δ7.61-7.64 (m, 2 H).
13C {1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ33.0, 55.5, 101.4, 109.9, 112.1, 116.0, 126.5, 127.3, 128.8, 131.3, 132.1, 134.3, 154.0.

Figure 0007301337000020
Figure 0007301337000020

[実施例10]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1402)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3402)を得た。本実施例では、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3402)の単離は行わず、化合物(3402)が得られたとことはNMRで確認した。NMRデータから求めた、化合物(3402)のNMR換算収率は、30%(*)であった。
得られた化合物(3402)のNMRデータを以下に示す。
[Example 10]
The target compound (3402) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the compound (1402) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. got In this example, it was confirmed by NMR that compound (3402) was obtained without isolation of compound (3402) by silica gel column chromatography. The NMR conversion yield of compound (3402) obtained from NMR data was 30% (*).
The NMR data of the obtained compound (3402) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ3.85 (s. 6 H), δ6.94 (d, J = 2.29, 2 H), δ8.20 (br, 2 H). 1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ3.85 (s. 6 H), δ6.94 (d, J = 2.29, 2 H), δ8.20 (br, 2 H).

Figure 0007301337000021
Figure 0007301337000021

[実施例11]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1403)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3403)を得た(収量132.3mg、単離収率88%)。
得られた化合物(3403)のNMRデータを以下に示す。
[Example 11]
The target compound (3403) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the compound (1403) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. (Yield 132.3 mg, isolated yield 88%).
The NMR data of the obtained compound (3403) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ3.62 (s, 6 H), δ6.75 (s, 2 H), δ7.07 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), δ7.17 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), δ7.38-7.40 (m, 2 H), δ7.44 (s, 2 H), δ7.54-7.57 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ32.9, 110.6, 112.7, 115.9, 122.6, 124.2, 126.9, 128.9, 129.0, 131.2, 133.6, 135.3.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ3.62 (s, 6 H), δ6.75 (s, 2 H), δ7.07 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), δ7.17 (d , J = 8.6 Hz, 2 H), δ7.38-7.40 (m, 2 H), δ7.44 (s, 2 H), δ7.54-7.57 (m, 2 H).
13C {1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ32.9, 110.6, 112.7, 115.9, 122.6, 124.2, 126.9, 128.9, 129.0, 131.2, 133.6, 135.3.

Figure 0007301337000022
Figure 0007301337000022

[実施例12]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1201)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3201)を得た。本実施例では、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3201)の単離は行わず、化合物(3201)が得られたとことはNMRで確認した。そして、化合物(3201)は、2種の立体異性体、すなわち、anti体である化合物(3201-1)と、syn体である化合物(3201-2)と、の混合物であることを確認した。NMRデータから求めた、化合物(3201-1)のNMR換算収率は18%(*)であり、化合物(3201-2)のNMR換算収率は32%(*)であり、合計で50%であった。
得られた化合物(3201-1)及び化合物(3201-2)のNMRデータを以下に示す。
[Example 12]
Compound (3201), the target compound, was prepared in the same manner as in Example 1, except that compound (1201) and compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. got In this example, it was confirmed by NMR that compound (3201) was obtained without isolation of compound (3201) by silica gel column chromatography. Compound (3201) was confirmed to be a mixture of two stereoisomers, ie, an anti compound (3201-1) and a syn compound (3201-2). The NMR conversion yield of compound (3201-1) obtained from NMR data was 18% (*), and the NMR conversion yield of compound (3201-2) was 32% (*), for a total of 50%. Met.
The NMR data of the obtained compound (3201-1) and compound (3201-2) are shown below.

化合物(3201a-1):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ1.55 (s, 6 H), δ7.69 (br, 2 H).
化合物(3201b-2):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ2.41 (s, 6 H), δ7.59-7.63 (m, 2 H), δ7.76 (br, 2 H).
Compound (3201a-1):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ1.55 (s, 6 H), δ7.69 (br, 2 H).
Compound (3201b-2):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ2.41 (s, 6 H), δ7.59-7.63 (m, 2 H), δ7.76 (br, 2 H).

Figure 0007301337000023
Figure 0007301337000023

[実施例13]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1202)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3202)を得た。そして、化合物(3202)は、2種の立体異性体、すなわち、anti体である化合物(3202-1)と、syn体である化合物(3202-2)と、の混合物であることを確認した。これら化合物のモル比は、化合物(3202-1):化合物(3202-2)=29:71であった。化合物(3202-1)と化合物(3202-2)の合計単離収量は41.1mgであり、合計単離収率は36%であった。
得られた化合物(3202-1)及び化合物(3202-2)のNMRデータを以下に示す。
[Example 13]
Compound (3202), the target compound, was prepared in the same manner as in Example 1, except that compound (1202) and compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. got Compound (3202) was confirmed to be a mixture of two stereoisomers, namely, anti-isomer compound (3202-1) and syn-isomer compound (3202-2). The molar ratio of these compounds was Compound (3202-1):Compound (3202-2)=29:71. The total isolated yield of compound (3202-1) and compound (3202-2) was 41.1 mg, and the total isolated yield was 36%.
The NMR data of the obtained compound (3202-1) and compound (3202-2) are shown below.

化合物(3201-1):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ1.54 (s, 6 H), δ3.47 (s, 6 H), δ7.06-7.10 (m, 2 H), δ7.13-7.17 (m, 2 H).
化合物(3201-2):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ2.06 (s, 6 H), δ3.48 (s, 6 H), δ6.74 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ6.99 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.49-7.53 (m, 2 H).
Compound (3201-1):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ1.54 (s, 6 H), δ3.47 (s, 6 H), δ7.06-7.10 (m, 2 H), δ7.13-7.17 (m, 2H).
Compound (3201-2):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ2.06 (s, 6 H), δ3.48 (s, 6 H), δ6.74 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ6.99 (t , J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.49-7.53 (m, 2 H).

Figure 0007301337000024
Figure 0007301337000024

[実施例14]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1203)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3203)を得た。そして、化合物(3203)は、2種の立体異性体、すなわち、anti体である化合物(3203-1)と、syn体である化合物(3203-2)と、の混合物であることを確認した。これら化合物のモル比は、化合物(3203-1):化合物(3203-2)=31:69であった。化合物(3203-1)と化合物(3203-2)の合計単離収量は47.9mgであり、合計単離収率は32%であった。
得られた化合物(3203-1)及び化合物(3203-2)のNMRデータを以下に示す。
[Example 14]
The target compound (3203) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the compound (1203) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. got Compound (3203) was confirmed to be a mixture of two stereoisomers, ie, an anti compound (3203-1) and a syn compound (3203-2). The molar ratio of these compounds was compound (3203-1): compound (3203-2)=31:69. The total isolated yield of compound (3203-1) and compound (3203-2) was 47.9 mg, and the total isolated yield was 32%.
The NMR data of the obtained compound (3203-1) and compound (3203-2) are shown below.

化合物(3203-1):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ1.54 (s, 6 H), δ3.47 (s, 6 H), δ7.06-7.10 (m, 2 H), δ7.13-7.17 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ30.9.
化合物(3203-2):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ2.06 (s, 6 H), δ3.48 (s, 6 H), δ6.74 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ6.99 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.49-7.53 (m, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ31.0.
Compound (3203-1):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ1.54 (s, 6 H), δ3.47 (s, 6 H), δ7.06-7.10 (m, 2 H), δ7.13-7.17 (m, 2H).
13C {1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ30.9.
Compound (3203-2):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ2.06 (s, 6 H), δ3.48 (s, 6 H), δ6.74 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), δ6.99 (t , J = 8.0 Hz, 2 H), δ7.49-7.53 (m, 2 H).
13C {1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ31.0.

Figure 0007301337000025
Figure 0007301337000025

[実施例15]
表1に示す条件で、下記式に示すように、化合物(1204)と化合物(2101)とを反応させた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3204)を得た。そして、化合物(3204)は、2種の立体異性体、すなわち、anti体である化合物(3204-1)と、syn体である化合物(3204-2)と、の混合物であることを確認した。これら化合物のモル比は、化合物(3204-1):化合物(3204-2)=22:78であった。化合物(3204-1)と化合物(3204-2)の合計単離収量は30.1mgであり、合計単離収率は16%であった。
得られた化合物(3204-1)及び化合物(3204-2)のNMRデータを以下に示す。
[Example 15]
The target compound (3204) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the compound (1204) and the compound (2101) were reacted under the conditions shown in Table 1 as shown in the following formula. got Compound (3204) was confirmed to be a mixture of two stereoisomers, ie, an anti compound (3204-1) and a syn compound (3204-2). The molar ratio of these compounds was Compound (3204-1):Compound (3204-2)=22:78. The total isolated yield of compound (3204-1) and compound (3204-2) was 30.1 mg, and the total isolated yield was 16%.
The NMR data of the obtained compound (3204-1) and compound (3204-2) are shown below.

化合物(3204-1):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ6.32 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), δ7.13 (d, J = 6.9 Hz, 2 H), δ7.36-7.39 (m, 2 H).
化合物(3204-2):
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ6.37-6.40 (m, 2 H), δ7.47-7.51 (m, 2 H), δ7.69-7.72 (m, 2 H).
Compound (3204-1):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ6.32 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), δ7.13 (d, J = 6.9 Hz, 2 H), δ7.36-7.39 (m, 2 H ).
Compound (3204-2):
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ6.37-6.40 (m, 2 H), δ7.47-7.51 (m, 2 H), δ7.69-7.72 (m, 2 H).

Figure 0007301337000026
Figure 0007301337000026

Figure 0007301337000027
Figure 0007301337000027

<<化合物(3a)及び化合物(3)の製造>>
[実施例16]
<化合物(3a)の製造>
実施例1での化合物(3101)の製造時に、その反応中間体である化合物(3101a)の生成を確認したため、別途、反応時間を16時間に代えて8時間とした点以外は、実施例1の場合と同じ条件で反応を行った。そして、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、別途、化合物(3101a)を単離した。
得られた化合物(3101a)のNMRデータを以下に示す。
<<Production of compound (3a) and compound (3)>>
[Example 16]
<Production of compound (3a)>
During the production of compound (3101) in Example 1, the production of compound (3101a), which is a reaction intermediate thereof, was confirmed. The reaction was carried out under the same conditions as for . Then, the compound (3101a) was separately isolated by silica gel column chromatography.
The NMR data of the obtained compound (3101a) are shown below.

1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ2.32 (d, J = 11.4 Hz, 1 H), δ2.58 (dd, J = 11.2 Hz, 4.8, 1 H), δ3.72 (s, 3 H), δ3.73 (s, 3 H), δ5.21 (d, J = 4.6 Hz, 1 H), δ5.78 (s, 1 H), δ5.99 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), δ6.38 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), δ6.83-6.91 (m, 3 H), δ5.99 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), δ7.05-7.11 (m, 3 H), δ7.18 (dd, J = 8.0, 3.0 Hz, 2 H), δ7.44 (t, J = 8.7 Hz, 2 H).
13C{1H} NMR (125 MHz, CDCl3) δ32.7, 32.8, 40.6, 44.3, 79.3, 85.0, 108.9, 109.0, 118.2, 118.5, 119.8, 120.8, 120.9, 121.0, 121.3, 122.3, 125.4, 126.6, 127.2.
1 H NMR (500 MHz, CDCl 3 ) δ2.32 (d, J = 11.4 Hz, 1 H), δ2.58 (dd, J = 11.2 Hz, 4.8, 1 H), δ3.72 (s, 3 H ), δ3.73 (s, 3 H), δ5.21 (d, J = 4.6 Hz, 1 H), δ5.78 (s, 1 H), δ5.99 (d, J = 5.5 Hz, 1 H ), δ6.38 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), δ6.83-6.91 (m, 3 H), δ5.99 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), δ7.05-7.11 ( m, 3 H), δ7.18 (dd, J = 8.0, 3.0 Hz, 2 H), δ7.44 (t, J = 8.7 Hz, 2 H).
13C {1H} NMR (125 MHz, CDCl3 ) δ32.7, 32.8, 40.6, 44.3, 79.3, 85.0, 108.9, 109.0, 118.2, 118.5, 119.8, 120.8, 120.9, 121.0, 121.3, 122.3, 125.4, 126.6 , 127.2.

なお、酸触媒として、TfOHに代えて硫酸又はp-TsOH・HOを用いた点以外は、実施例1の場合と同様にして反応を行った場合にも、高い収率で化合物(3101a)が得られた。 The compound ( 3101a )was gotten.

<化合物(3)の製造>
次いで、実施例1の場合と同様の方法で、雰囲気をアルゴンガスで置換した容器内に、1,4-ジオキサン(0.5mL)と、化合物(3101a)(0.3mmol)と、TfOH(化合物(3101a)を基準として15mol%)と、水(0.3mmol)と、を加え、60℃で8時間反応させることにより、目的物である化合物(3101)を得た。本実施例では、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離は行わず、化合物(3101)が得られたとことはNMRで確認した。NMRデータから求めた、化合物(3101)のNMR換算収率は、68%(*)であった。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、実施例1の場合と同じであることを確認した。
<Production of compound (3)>
Then, in the same manner as in Example 1, 1,4-dioxane (0.5 mL), compound (3101a) (0.3 mmol), and TfOH (compound (15 mol % based on (3101a)) and water (0.3 mmol) were added and reacted at 60° C. for 8 hours to obtain the target compound (3101). In this example, it was confirmed by NMR that compound (3101) was obtained without isolation of compound (3101) by silica gel column chromatography. The NMR conversion yield of compound (3101) obtained from NMR data was 68% (*).
It was confirmed that the NMR data of the obtained compound (3101) was the same as in Example 1.

Figure 0007301337000028
Figure 0007301337000028

<<化合物(3a)及び化合物(3)の製造>>
[実施例17~27]
表2に示すように、TfOHに代えて、他の酸触媒を用いた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。実施例21においては、酸触媒であるHBFを、濃度が42質量%である水溶液として用いた。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を、同時に生成していた化合物(3101a)のNMR換算収率(*)とともに、表2に示す。なお、表2には、実施例1の条件及び結果もあわせて示す。
<<Production of compound (3a) and compound (3)>>
[Examples 17 to 27]
As shown in Table 2, the target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that TfOH was replaced with another acid catalyst. In Example 21, the acid catalyst HBF 4 was used as an aqueous solution with a concentration of 42% by weight.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
The NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101) is shown in Table 2 together with the NMR conversion yield (*) of the compound (3101a) produced at the same time. Table 2 also shows the conditions and results of Example 1.

[比較例1]
表2に示すように、TfOH(15mol%)を用いなかった点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)の製造を試みた。
しかし、NMRによって、化合物(3101)及び化合物(3101a)は、いずれもほとんど生成しておらず、原料である化合物(2101)はほとんど残っておらず、多量の副生成物が生じていることを確認した。
[Comparative Example 1]
As shown in Table 2, an attempt was made to produce the target compound (3101) in the same manner as in Example 1, except that TfOH (15 mol %) was not used.
However, by NMR, almost no compound (3101) or compound (3101a) was produced, and almost no starting compound (2101) remained, indicating that a large amount of by-products were produced. confirmed.

Figure 0007301337000029
Figure 0007301337000029

<<化合物(3a)及び化合物(3)の製造>>
[実施例28~36]
表3に示すように、1,4-ジオキサン(1.5mL)に代えて、他の溶媒(1.5mL)を用いた点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
なお、各種溶媒のうち、ジブチルエーテル(実施例29)、1,2-ジメトキシエタン(実施例30)、エタノール(実施例31)、酢酸エチル(実施例32)、及び1,2-ジクロロエタン(実施例33)は、モレキュラーシーブ4Aの共存下で保管していたものを用いた。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を、同時に生成していた化合物(3101a)のNMR換算収率(*)とともに、表3に示す。なお、表3には、実施例1の条件及び結果もあわせて示す。
<<Production of compound (3a) and compound (3)>>
[Examples 28-36]
As shown in Table 3, in the same manner as in Example 1, except that another solvent (1.5 mL) was used instead of 1,4-dioxane (1.5 mL). Compound (3101) was obtained.
Among various solvents, dibutyl ether (Example 29), 1,2-dimethoxyethane (Example 30), ethanol (Example 31), ethyl acetate (Example 32), and 1,2-dichloroethane (Example In Example 33), the product that had been stored in the presence of molecular sieve 4A was used.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
The NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101) is shown in Table 3 together with the NMR conversion yield (*) of the compound (3101a) produced at the same time. Table 3 also shows the conditions and results of Example 1.

Figure 0007301337000030
Figure 0007301337000030

<<化合物(3)の製造>>
[実施例37~41]
表4に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、おもに、相互に反応温度又は反応時間を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を表4に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表4に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。例えば、実施例39では、NMR換算収率(*)は30%であり、単離収率は33%である。これは以降の実施例及び比較例においても同様である。
<<Production of compound (3)>>
[Examples 37-41]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 4.
In these examples, mainly the reaction temperature or reaction time was changed from each other.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
Table 4 shows the NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101). In addition, the examples in which compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 4 together with the isolation yield as numerical values in parentheses. For example, in Example 39, the NMR converted yield (*) is 30% and the isolated yield is 33%. This also applies to the following examples and comparative examples.

Figure 0007301337000031
Figure 0007301337000031

[実施例42~47]
表5に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、相互に酸触媒の種類を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を表5に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表5に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。なお、表5には、実施例39の条件及び結果もあわせて示す。
[Examples 42 to 47]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 5.
In these examples, the type of acid catalyst was changed.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
Table 5 shows the NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101). In addition, the examples in which the compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 5 together with the isolation yield as numerical values in parentheses. Table 5 also shows the conditions and results of Example 39.

[比較例2]
表5に示すように、In(NTf(10mol%)を用いなかった点以外は、実施例39の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)の製造を試みた。
しかし、NMRによって、化合物(3101)及び化合物(3101a)は、いずれもほとんど生成しておらず、原料である化合物(2101)は当初の量の半分以上が消失しており、多量の副生成物が生じていることを確認した。
[Comparative Example 2]
As shown in Table 5, production of the target compound (3101) was attempted in the same manner as in Example 39, except that In(NTf 2 ) 3 (10 mol %) was not used.
However, according to NMR, almost no compound (3101) or compound (3101a) was produced, more than half of the starting compound (2101) disappeared, and a large amount of by-products were produced. was confirmed to occur.

Figure 0007301337000032
Figure 0007301337000032

[実施例48~54]
表6に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、相互に反応溶媒の種類を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を表6に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表6に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。なお、表6には、実施例39の条件及び結果もあわせて示す。
[Examples 48-54]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 6.
In these Examples, the type of reaction solvent was changed mutually.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
Table 6 shows the NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101). In addition, the examples in which the compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 6 together with the isolation yield as numerical values in parentheses. Table 6 also shows the conditions and results of Example 39.

Figure 0007301337000033
Figure 0007301337000033

[実施例55~58]
表7に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、相互に化合物(1)の使用量を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を表7に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表7に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。なお、表7には、実施例39の条件及び結果もあわせて示す。
[Examples 55-58]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 7.
In these examples, the amount of compound (1) used was changed.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
Table 7 shows the NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101). As for the examples in which the compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography, the isolation yield is also shown in Table 7 as parenthesized figures. Table 7 also shows the conditions and results of Example 39.

Figure 0007301337000034
Figure 0007301337000034

[実施例59~70]
表8に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、おもに、相互に、酸触媒の使用量、反応溶媒の使用量又は反応時間を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を表8に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表8に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。なお、表8には、実施例57の条件及び結果もあわせて示す。
[Examples 59-70]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 8.
In these examples, mainly the amount of acid catalyst used, the amount of reaction solvent used, or the reaction time was changed.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
Table 8 shows the NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101). In addition, the examples in which the compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 8 together with the isolation yield as numerical values in parentheses. Table 8 also shows the conditions and results of Example 57.

Figure 0007301337000035
Figure 0007301337000035

[実施例71~76]
表9に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、相互に、酸触媒の種類を変更した。
なお、実施例72及び74においては、反応を遮光条件下で行った(**)。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を表9に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表9に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。なお、表9には、実施例39の条件及び結果もあわせて示す。
[Examples 71 to 76]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 9.
In these examples, the type of acid catalyst was changed.
In addition, in Examples 72 and 74, the reaction was carried out under light-shielding conditions (**).
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
Table 9 shows the NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101). In addition, the examples in which the compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 9 together with the isolation yield as numerical values in parentheses. Table 9 also shows the conditions and results of Example 39.

Figure 0007301337000036
Figure 0007301337000036

[実施例77~81]
表10に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、酸触媒をAgOTfに固定し、相互に、その使用量、反応温度又は反応時間を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を表10に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表10に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。
[Examples 77 to 81]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 10.
In these examples, the acid catalyst was fixed to AgOTf, and the amount used, reaction temperature or reaction time was varied.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
Table 10 shows the NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101). In addition, the examples in which compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 10 together with the isolation yield as numerical values in parentheses.

Figure 0007301337000037
Figure 0007301337000037

[実施例82~88]
表11に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、おもに、相互に、酸触媒の種類、反応温度又は反応時間を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を、同時に生成していた化合物(3101a)のNMR換算収率(*)とともに、表11に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表11に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。なお、表11には、実施例1の条件及び結果もあわせて示す。
[Examples 82-88]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 11.
In these examples, mainly the type of acid catalyst, the reaction temperature or the reaction time were changed from each other.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
The NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101) is shown in Table 11 together with the NMR conversion yield (*) of the compound (3101a) produced at the same time. In addition, the examples in which compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 11 together with the isolation yield as numerical values in parentheses. Table 11 also shows the conditions and results of Example 1.

Figure 0007301337000038
Figure 0007301337000038

[実施例89~93]
表12に示すように反応条件を変更した点以外は、実施例1の場合と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
これら実施例では、相互に、ブレンステッド酸の種類、その使用量、反応温度又は反応時間を変更した。
得られた化合物(3101)のNMRデータは、いずれの場合も、実施例1の場合と同様であった。
得られた化合物(3101)のNMR換算収率(*)を、同時に生成していた化合物(3101a)のNMR換算収率(*)とともに、表12に示す。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる化合物(3101)の単離を行った実施例については、表12に単離収率もあわせて括弧付きの数値として示す。なお、表12には、実施例1及び86の条件並びに結果もあわせて示す。
[Examples 89-93]
The target compound (3101) was obtained in the same manner as in Example 1, except that the reaction conditions were changed as shown in Table 12.
In these Examples, the type of Bronsted acid, the amount used, the reaction temperature or the reaction time were changed.
The NMR data of the obtained compound (3101) were the same as in Example 1 in all cases.
The NMR conversion yield (*) of the obtained compound (3101) is shown in Table 12 together with the NMR conversion yield (*) of the compound (3101a) produced at the same time. In addition, the examples in which compound (3101) was isolated by silica gel column chromatography are shown in Table 12 together with the isolation yield as numerical values in parentheses. Table 12 also shows the conditions and results of Examples 1 and 86.

Figure 0007301337000039
Figure 0007301337000039

本発明は、生理活性物質、電子材料等の高機能性材料として、また、その製造に利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as highly functional materials such as physiologically active substances and electronic materials, and for their production.

Claims (5)

下記一般式(3)で表される化合物。
Figure 0007301337000040
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、アルキルアリールオキシ基、水酸基又はハロゲン原子であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R及びRは、水素原子であり;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R及びRのうち、隣接する2個が、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基及びアルキルアリールオキシ基から選択される有機基である場合、これら2個の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
A compound represented by the following general formula (3).
Figure 0007301337000040
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group, an alkoxy group, an alkenyloxy group , an aryloxy group, an arylalkyloxy group, an alkylaryloxy group, a hydroxyl group or a halogen atom, and one of the aliphatic groups, aryl groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups or trialkylsilyl groups or two or more hydrogen atoms may be substituted with an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 7 , R 8 and R 9 are hydrogen atoms;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
adjacent two of R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are the aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group; When it is an organic group selected from a trialkylsilyl group, an alkoxy group, an alkenyloxy group, an aryloxy group, an arylalkyloxy group and an alkylaryloxy group, these two organic groups are bonded together to form a ring. may be formed. )
前記Rが、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、
前記Rが、水素原子、アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基であり、前記アルキル基、アリール基又はアルキルアリール基中の1個若しくは2個以上の水素原子は、ハロゲン原子又はアルコキシ基で置換されていてもよく、
前記R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子である、請求項1に記載の化合物。
R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group or an alkylaryl group, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group, aryl group, arylalkyl group or alkylaryl group are , optionally substituted with a halogen atom or an alkoxy group,
R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an alkylaryl group, and one or more hydrogen atoms in the alkyl group, aryl group or alkylaryl group are substituted with a halogen atom or an alkoxy group may have been
2. The compound of claim 1, wherein said R3 , R4 , R5 and R6 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group or a halogen atom.
前記Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基、フェニル基又はベンジル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、
前記Rが、水素原子、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基であり、前記フェニル基中の1~3個の水素原子は、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、
前記R、R、R及びRが、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~3のアルキル基若しくはアルコキシ基又はハロゲン原子である、請求項1又は2に記載の化合物。
R 1 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, a phenyl group or a benzyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or an alkoxy group; or optionally substituted with a halogen atom,
R 2 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or a phenyl group, and 1 to 3 hydrogen atoms in the phenyl group are an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkoxy group, or a halogen atom may be replaced with
3. The compound according to claim 1 or 2, wherein said R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, an alkyl or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom.
下記一般式(3a)で表される化合物。
Figure 0007301337000041
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、アルキルアリールオキシ基、水酸基又はハロゲン原子であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R及びRは、水素原子であり;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R及びRのうち、隣接する2個が、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基及びアルキルアリールオキシ基から選択される有機基である場合、これら2個の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
A compound represented by the following general formula (3a).
Figure 0007301337000041
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group, an alkoxy group, an alkenyloxy group , an aryloxy group, an arylalkyloxy group, an alkylaryloxy group, a hydroxyl group or a halogen atom, and one of the aliphatic groups, aryl groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups or trialkylsilyl groups or two or more hydrogen atoms may be substituted with an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 7 , R 8 and R 9 are hydrogen atoms;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
adjacent two of R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are the aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group; When it is an organic group selected from a trialkylsilyl group, an alkoxy group, an alkenyloxy group, an aryloxy group, an arylalkyloxy group and an alkylaryloxy group, these two organic groups are bonded together to form a ring. may be formed. )
下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表される化合物とを、酸触媒の共存下で反応させ、下記一般式(3)で表される化合物を得る、化合物の製造方法。
Figure 0007301337000042
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、アルキルアリールオキシ基、水酸基又はハロゲン原子であり、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基又はトリアルキルシリル基中の1個又は2個以上の水素原子は、アルコキシ基、アリールオキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよく;
、R及びRは、水素原子であり;
2個のR、R、R、R、R及びRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく;
同一の環骨格に結合している、R、R、R及びRのうち、隣接する2個が、前記脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、トリアルキルシリル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基及びアルキルアリールオキシ基から選択される有機基である場合、これら2個の有機基は、相互に結合して環を形成していてもよい。)
A compound represented by the following general formula (1) and a compound represented by the following general formula (2) are reacted in the presence of an acid catalyst to obtain a compound represented by the following general formula (3). A method for producing a compound.
Figure 0007301337000042
(wherein R 1 and R 2 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group or a trialkylsilyl group; one or more hydrogen atoms in the group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group or trialkylsilyl group may be replaced by an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom, an aliphatic group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylalkyl group, an alkylaryl group, a trialkylsilyl group, an alkoxy group, an alkenyloxy group , an aryloxy group, an arylalkyloxy group, an alkylaryloxy group, a hydroxyl group or a halogen atom, and one of the aliphatic groups, aryl groups, heteroaryl groups, arylalkyl groups, alkylaryl groups or trialkylsilyl groups or two or more hydrogen atoms may be substituted with an alkoxy group, an aryloxy group or a halogen atom;
R 7 , R 8 and R 9 are hydrogen atoms;
two R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 may be the same or different;
adjacent two of R 3 , R 4 , R 5 and R 6 bonded to the same ring skeleton are the aliphatic group, aryl group, heteroaryl group, arylalkyl group, alkylaryl group; When it is an organic group selected from a trialkylsilyl group, an alkoxy group, an alkenyloxy group, an aryloxy group, an arylalkyloxy group and an alkylaryloxy group, these two organic groups are bonded together to form a ring. may be formed. )
JP2019034983A 2019-02-27 2019-02-27 Compound and its manufacturing method Active JP7301337B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034983A JP7301337B2 (en) 2019-02-27 2019-02-27 Compound and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034983A JP7301337B2 (en) 2019-02-27 2019-02-27 Compound and its manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138924A JP2020138924A (en) 2020-09-03
JP7301337B2 true JP7301337B2 (en) 2023-07-03

Family

ID=72279823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034983A Active JP7301337B2 (en) 2019-02-27 2019-02-27 Compound and its manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7301337B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688502B1 (en) * 1992-03-13 1994-05-27 Oreal 1,4-NAPHTOQUINONE OR 1,4-NAPHTALENEDIOL DI- OR TRI-INDOLYL-SUBSTITUTED COMPOUNDS, THEIR PREPARATION METHODS AND THEIR USE IN COLORING OF KERATINIC MATERIALS.
KR101666826B1 (en) * 2014-05-29 2016-10-17 (주)피엔에이치테크 An electroluminescent compound and an electroluminescent device comprising the same
KR102008894B1 (en) * 2016-06-23 2019-08-08 삼성에스디아이 주식회사 Organic compound for optoelectronic device and organic optoelectronic device and display device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Tetrahedron,2005年,Vol. 61,pp. 10894-10902

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138924A (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442949B2 (en) Indole cross-coupling method
JP2023548666A (en) 3-Fluoro-5-(((1S,2aR)-1,3,3,4,4-pentafluoro-2a-hydroxy-2,2a,3,4-tetrahydro-1H-cyclopenta[cd]indene-7 Method of preparing -yl)oxy)-benzonitrile
JP2008056615A (en) Vinylethynylaryl carboxylic acid, method for producing the same, and method for producing heat cross-linking compound by using the same
JP7301337B2 (en) Compound and its manufacturing method
WO2009136646A1 (en) Method for producing unsaturated organic compound
WO2016125845A1 (en) Cross-coupling method, and method for producing organic compound using said cross-coupling method
JP4879907B2 (en) Process for producing phenyl 2-pyrimidinyl ketones and novel intermediates thereof
JPWO2017209297A1 (en) Triarylene compound and method for producing the same
JP2017132738A (en) Manufacturing method of bipyridyl compound
JP2009249355A (en) Fluorinated fluorene derivative and method for producing the same
JP4975738B2 (en) 2-alkenyl-3-aminothiophene derivative and method for producing the same
JP4781678B2 (en) Process for producing β-ketoester using fluorine-containing ketene silyl acetal
JP5127114B2 (en) CF3-CHF-CF2-NR2 synthesis method
KR101006737B1 (en) Process for the preparation of 2-sulfonyliminoindoline using Cu catalyst
JP4269462B2 (en) Method for producing thiophene-3-carboxaldehyde
JP7071919B2 (en) Method for Producing Nitrogen-Containing Heterocyclic Compound and Nitrogen-Containing Heterocyclic Compound
KR20170080190A (en) Method for preparing eight-membered heterocycles using catalytic cycloaddition of 1,5-dipole and eight-membered heterocycles prepared thereby
JP2564141B2 (en) Method for producing alkylbenzothiazoles
KR100376280B1 (en) Method for preparing cinnamaldehyde derivatives
CN115925720A (en) Quinoline cyclobutane compound and synthesis method thereof
JP2000336066A (en) Preparation of 2-(4-methylphenyl)benzoic acid derivative
JP4475901B2 (en) Method for producing 3-acetylthiophenes
KR100935016B1 (en) Process for preparing 1-2-hydroxyphenylbuta-2-en-1-one and croman-4-one
JP4750423B2 (en) Method for producing aldol derivative using fluorine-containing ketene silyl acetal
JP4505876B2 (en) 4-halobenzofuran derivative and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150