JP7299913B2 - 車両用灯具および回転リフレクタ - Google Patents

車両用灯具および回転リフレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7299913B2
JP7299913B2 JP2020553062A JP2020553062A JP7299913B2 JP 7299913 B2 JP7299913 B2 JP 7299913B2 JP 2020553062 A JP2020553062 A JP 2020553062A JP 2020553062 A JP2020553062 A JP 2020553062A JP 7299913 B2 JP7299913 B2 JP 7299913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting elements
rotating reflector
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020080134A1 (ja
Inventor
秀忠 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020080134A1 publication Critical patent/JPWO2020080134A1/ja
Priority to JP2023099002A priority Critical patent/JP2023116722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299913B2 publication Critical patent/JP7299913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/056Special anti-blinding beams, e.g. a standard beam is chopped or moved in order not to blind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光学ユニットを備えた車両用灯具に関する。また、本発明は、光学ユニットの部品に関し、例えば、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に回転する回転リフレクタに関する。
従来、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタを備えた光学ユニットが考案されている(特許文献1参照)。この光学ユニットが備える回転リフレクタは、回転しながら反射した光源の光が所望の配光パターンを形成するよう反射面が設けられている。
また、この光学ユニットが備える回転リフレクタには、反射した光が所望の配光パターンを形成する反射面が設けられたブレードが、回転軸の周方向に複数設けられている。このような光学ユニットは、回転リフレクタの一方向の回転により所望の配光パターンを形成することができる。
また、上記の光学ユニットでは、隣接するブレードの双方に同時に光が入射すると、異なる方向に2つの照射ビームが同時に出現するため、配光パターンの両端部が同時に光ることになる。このような場合、配光パターンの両端部の照射状態を独立に制御することが難しい。そこで、隣接する一方のブレードの反射面に光源から光が入射しているときに隣接する他方のブレードの反射面に該光源からの光が入射しないように、ブレードの一部が切り欠かれている(特許文献2参照)。
国際公開第11/129105号 特開2015-5428号公報
しかしながら、回転リフレクタの反射面は必ずしも平坦ではなく、回転しながら反射した光源の光で車両前方を走査しても、配光パターンが水平方向にきれいな形状とならない場合がある。
また、ブレードの一部を切り欠くと、ブレードの剛性が低下してしまう。一方で、ブレードの剛性を高めるためにブレード間を接続する接続面を設けると、接続面で反射された光がグレアとなる場合がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、所望の形状の配光パターンを得るための新たな技術を提供することにある。また、その例示的な目的の一つは、ブレードの剛性を低下させずにグレアを抑制する新たな技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用灯具は、光学ユニットを備えた車両用灯具である。光学ユニットは、光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、水平方向に向かってライン状に配列された複数の発光素子からなる光源と、を備える。回転リフレクタは、回転しながら反射した光源の光が前方を走査することで所望の配光パターンを形成するように捩られた反射面を有する。複数の発光素子は、反射面の外側で反射される光を発する外側発光素子の上下位置よりも、反射面の内側で反射される光を発する内側発光素子の上下位置が下になるように配列されている。
この態様によると、回転リフレクタの平坦でない捩れた反射面で反射された光源の像のズレを考慮して一部の発光素子の上下位置を調整している。これにより、所望の形状の配光パターンを形成できる。
複数の発光素子は、水平方向に一直線に配列している場合と比較して、回転リフレクタで反射された、複数の発光素子が出射するそれぞれの光が前方を走査することで形成される部分配光パターンの重なりが多くなるように、水平方向に向かってライン状に配列されていてもよい。これにより、部分配光パターンの重なりが多くなり、明るい配光パターンが得られる。ここで、ライン状とは、必ずしも全ての発光素子が一直線上に並んでいなくてもよく、複数の発光素子の上下位置が徐々に(段階的に)変化していてもよい。また、複数の素子の一部の上下位置が同じであってもよい。
複数の発光素子は、端から順に第1~第nの発光素子を有してもよい。第1~第nの発光素子は、基準の上下位置から下への変位量d~dが以下の式(1)を満たしてもよい。
≦d≦d≦・・・≦dn-1≦d (1)(ただし、d=d=d・・・=dn-1=dの場合を除く)
回転リフレクタで反射された光を光学ユニットの光照射方向に投影する投影レンズを更に備え、回転リフレクタは、回転軸が光照射方向に対して斜めにかつ水平方向に延びるように配置されており、光源は、複数の発光素子のそれぞれの発光面が反射面に対して斜めとなるように配置されていてもよい。
反射面は、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、光軸と該反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有していてもよい。
本発明の他の態様の回転リフレクタは、回転部と、回転部の周囲に設けられ、互いが離間している複数のブレードと、を有する回転リフレクタであって、ブレードは、光源から出射した光のうち配光パターンの形成に寄与する光を反射する反射部と、離間している他のブレードと接続し、光源から出射した光がグレアとなる方向に反射しないように構成されている接続部と、を有する。
この態様によると、接続部によりブレード間が接続されることで剛性の低下が抑制される。一方で、光源から出射した光が仮に接続部で反射されても、グレアとなる方向に反射されないため、グレアの発生を抑制できる。
反射部は、配光パターンの形成に寄与する光が所定の光学部材に入射するように構成された表面形状を有してもよい。接続部は、光源から出射した光が光学部材に向かわないように構成された表面形状を有してもよい。これにより、光源から出射した光が仮に接続部で反射されても、光学部材に向かわないことで、グレアとなりにくくなる。
接続部は、回転部の周囲に設けられていてもよい。これにより、例えば、光源から出射した光を反射する領域が、回転部から離れたブレードの外周部に近い領域である場合、接続部に入射する光源の光が少なくなり、グレアの発生が抑制される。
接続部の少なくとも一部は、回転部を中心として反射部と同一円周上に配置されていてもよい。
接続部は、回転部の回転軸と成す角が70°以下であってもよい。
接続部は、表面にシボ処理が施されていてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、所望の形状の配光パターンを得ることができる。あるいは、本発明によれば、回転精度の高い回転リフレクタを提供することができる。
本実施の形態に係る車両用前照灯の水平断面概要図である。 本実施の形態に係る車両用前照灯の正面図である。 本実施の形態に係る光学ユニットの要部を示す斜視図である。 本実施の形態に係る回転リフレクタの斜視図である。 本実施の形態に係る回転リフレクタの正面図である。 図5に示す回転リフレクタをA方向から見た側面図である。 図7(a)は、図5に示す回転リフレクタのB-B断面図、図7(b)は、図5に示す回転リフレクタのC-C断面図、図7(c)は、図5に示す回転リフレクタのD-D断面図である。 反射面の形状を説明するための回転リフレクタの正面図である。 図9(a)は、参考例に係る発光素子の配列を有する光源の模式図、図9(b)は、図9(a)に示す光源によって形成される配光パターンの模式図である。 図10(a)は、参考例に係る光学ユニットを模式的に示す上面図、図10(b)は、複数のLEDの虚像の動きを説明するための模式図である。 図11(a)は、本実施の形態に係る発光素子の配列を有する光源の模式図、図11(b)は、図11(a)に示す光源によって形成される配光パターンの模式図である。 本実施の形態の変形例に係る発光素子の配列を有する光源の模式図である。
以下、本発明を実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述される全ての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本実施の形態に係る支持部品を有する光学ユニットは、種々の車両用灯具に用いることができる。はじめに、後述する実施の形態に係る光学ユニットを搭載可能な車両用前照灯の概略について説明する。
(車両用前照灯)
図1は、本実施の形態に係る車両用前照灯の水平断面概要図である。図2は、本実施の形態に係る車両用前照灯の正面図である。なお、図2においては、一部の部品を省略してある。
本実施の形態に係る車両用前照灯10は、自動車の前端部の右側に搭載される右側前照灯であり、左側に搭載される前照灯と左右対称である以外は同じ構造である。そのため、以下では、右側の車両用前照灯10について詳述し、左側の車両用前照灯については説明を省略する。
図1に示すように、車両用前照灯10は、前方に向かって開口した凹部を有するランプボディ12を備えている。ランプボディ12は、その前面開口が透明な前面カバー14によって覆われて灯室16が形成されている。灯室16は、一つの光学ユニット18が収容される空間として機能する。光学ユニット18は、可変ハイビームを照射できるように構成されたランプユニットである。可変ハイビームとは、ハイビーム用の配光パターンの形状を変化させるように制御されているものをいい、例えば、配光パターンの一部に非照射領域(遮光部)を生じさせることができる。
本実施の形態に係る光学ユニット18は、第1の光源20と、第1の光源20から出射した第1の光L1の光路を変化させて回転リフレクタ22のブレード22aに向かわせる1次光学系(光学部材)としての集光用レンズ24と、第1の光L1を反射しながら回転軸Rを中心に回転する回転リフレクタ22と、回転リフレクタ22で反射された第1の光L1を光学ユニットの光照射方向(図1右方向)に投影する投影レンズとしての凸レンズ26と、第1の光源20と凸レンズ26との間に配置された第2の光源28と、第2の光源28から出射した第2の光L2の光路を変化させて凸レンズ26に向かわせる1次光学系(光学部材)としての拡散用レンズ30と、第1の光源20および第2の光源28を搭載したヒートシンク32と、を備える。
各光源には、LED、EL、LDなどの半導体発光素子が用いられる。本実施の形態に係る第1の光源20は、回路基板33上に、複数のLED20aがアレイ状に配置されている。各LED20aは個別に点消灯可能に構成されている。
本実施の形態に係る第2の光源28は、2つのLED28aがアレイ状に水平方向に並んで配置されており、各LED28aは個別に点消灯可能に構成されている。また、第2の光源28は、第2の光L2が回転リフレクタ22で反射されずに凸レンズ26に入射するように配置されている。これにより、第2の光源28から出射した第2の光L2は、回転リフレクタ22で反射されることを考慮せずに光学特性を選択できる。そのため、例えば、第2の光源28から出射した光を拡散用レンズ30で拡散させてから凸レンズ26に入射させることで、より広い範囲を照射できるため、第2の光源28を車両外側の領域を照射する光源として用いることができる。
回転リフレクタ22は、モータ34などの駆動源により回転軸Rを中心に一方向に回転する。また、回転リフレクタ22は、形状の同じ2枚のブレード22aが筒状の回転部22bの周囲に設けられている。ブレード22aは、第1の光源20から出射した光を回転しながら反射した光で前方を走査し、所望の配光パターンを形成するように構成された反射面として機能する。
回転リフレクタ22の回転軸Rは、光軸Axに対して斜めになっており、光軸Axと第1の光源20とを含む平面内に設けられている。換言すると、回転軸Rは、回転によって左右方向に走査するLED20aの光(照射ビーム)の走査平面に略平行に設けられている。これにより、光学ユニットの薄型化が図られる。ここで、走査平面とは、例えば、走査光であるLED20aの光の軌跡を連続的につなげることで形成される扇形の平面ととらえることができる。
凸レンズ26の形状は、要求される配光パターンや照度分布などの配光特性に応じて適宜選択すればよいが、非球面レンズや自由曲面レンズを用いることも可能である。例えば、本実施の形態に係る凸レンズ26は、各光源や回転リフレクタ22の配置を工夫することで、外周の一部が鉛直方向に切り欠かれた切り欠き部26aを形成することが可能となっている。そのため、光学ユニット18の車幅方向の大きさを抑えることができる。
また、切り欠き部26aが存在することで、回転リフレクタ22のブレード22aが凸レンズ26に干渉しにくくなり、凸レンズ26と回転リフレクタ22とを近づけることができる。また、前方から車両用前照灯10を見た場合に、凸レンズ26の外周に非円形(直線)の部分が形成されていることで、車両の正面から見て曲線と直線を組み合わせた外形のレンズを有する斬新な意匠の車両用前照灯を実現できる。
(光学ユニット)
図3は、本実施の形態に係る光学ユニットの要部を示す斜視図である。なお、図3では、光学ユニット18を構成する部品のうち、主として第1の光源20、回転リフレクタ22および凸レンズ26を示しており、説明の便宜上一部の部品の図示を省略している。
図3に示すように、光学ユニット18は、水平方向に向かってライン状に配列された複数のLED20aからなる第1の光源20と、第1の光源20から出射した光を回転リフレクタ22で反射された光を光学ユニットの光照射方向(光軸Ax)に投影する凸レンズ26を備えている。回転リフレクタ22は、回転軸Rが光照射方向(光軸Ax)に対して斜めにかつ水平方向に延びるように配置されている。また、第1の光源20は、複数のLED20aのそれぞれの発光面が反射面に対して斜めとなるように配置されている。
ブレード22aの反射面22dは、回転軸Rを中心とする周方向に向かうにつれて、光軸Axと該反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有している。なお、反射面のより詳細な形状は後述する。
(回転リフレクタ)
次に、本実施の形態に係る回転リフレクタ22の構造の詳細について説明する。図4は、本実施の形態に係る回転リフレクタの斜視図である。図5は、本実施の形態に係る回転リフレクタの正面図である。図6は、図5に示す回転リフレクタをA方向から見た側面図である。図7(a)は、図5に示す回転リフレクタのB-B断面図、図7(b)は、図5に示す回転リフレクタのC-C断面図、図7(c)は、図5に示す回転リフレクタのD-D断面図である。
回転リフレクタ22は、回転部22bと、回転部22bの周囲に設けられ、反射面として機能する複数(2枚)のブレード22aと、を有する樹脂製の部品である。ブレード22aは円弧形状であり、隣接するブレード22aの外周部が連結部22cで接続されることで環状になっている。これにより、回転リフレクタ22が高速回転(例えば50~240回転/s)しても、回転リフレクタ22が撓みにくくなる。
回転部22bの中心には、回転リフレクタ22の回転軸が挿入され嵌合する穴36aが形成された円筒状のスリーブ36がインサート成形により固定されている。また、回転部22bの外周部であって、ブレード22aの内側に形成されている環状の溝38には、金型のゲート位置に対応する跡として2箇所の凹部40が形成されている。
なお、図4乃至図7に示す回転リフレクタ22は、右側前照灯用の車両用前照灯10に用いられるものであり、反射面22dの正面視において反時計回りに回転する。また、ブレード22aの反射面22dは、図4乃至図7に示すように、外周部の軸方向の高さ(ブレードの厚み方向)が正面視で反時計回りに向かって徐々に高くなるように構成されている。反対に、反射面22dは、回転部22bに近い内周部の軸方向の高さが反時計回りに向かって徐々に低くなるように構成されている。
また、反射面22dは、外周部のうち軸方向の高さが低い方の端部22eから中心(回転部22b)に向かって徐々に高くなるように構成されている。反対に、反射面22dは、外周部のうち軸方向の高さが高い方の端部22fから中心に向かって徐々に低くなるように構成されている。
このように各部で傾斜が異なる反射面22dの法線ベクトルについて説明する。図8は、反射面の形状を説明するための回転リフレクタの正面図である。図8に示す点線L3は、反射面22dの軸方向の高さがほぼ一定の部分を結んだものであり、点線L3上の点Fにおける反射面22dの法線ベクトルのみが回転リフレクタ22の回転軸と平行となる。
また、図8に示す各矢印は、その領域での傾斜方向を示しており、矢印の向きは反射面22dの高さが高い方から低い方へ向かうように描かれている。図8に示すように、本実施の形態に係る反射面22dは、点線L3を挟んだ隣接領域で周方向または径方向の傾斜の向きが反転している。例えば、反射面22dの正面から領域R1に入射した光は、図8に示す状態で、左斜め上方向へ反射される。同様に、領域R2に入射した光は左斜め下方向へ反射され、領域R3に入射した光は右斜め上方向へ反射され、領域R4に入射した光は右斜め下方向へ反射される。
このように、回転リフレクタ22の反射面22dは、入射した光の反射方向が領域によって変わるように構成されているため、回転リフレクタ22を回転させることで入射した光の反射方向が周期的に変わる。この性質を利用することで、回転リフレクタ22は、第1の光源20から出射した光を回転しながら反射した光で前方を走査し、配光パターンを形成する。
ところで、前述の反射面22dを有する回転リフレクタ22を用いて、図1や図3に示すライン状に配列された複数のLED20aから出射した光を回転しながら反射し、反射光で前方を走査した場合、所望の配光パターンが得られないことがある。
図9(a)は、参考例に係る発光素子の配列を有する光源の模式図、図9(b)は、図9(a)に示す光源によって形成される配光パターンの模式図である。参考例に係る光源は、図9(a)に示すように、3つのLED20a1,20a2,20a3が光軸Axと平行な直線上に配置されている。この場合、各LED20a1,20a2,20a3から出射した光で形成される部分配光パターンPH1~PH3が互いに斜めにずれた状態で重畳している。その結果、配光パターンPHの最大光度が大きくならない。
このように部分配光パターンが斜めにずれて水平にならない理由について説明する。図10(a)は、参考例に係る光学ユニットを模式的に示す上面図、図10(b)は、複数のLEDの虚像の動きを説明するための模式図である。なお、図10(b)に示す虚像は、車両前方から見た正面の配置を示している。また、以下では説明の簡略化のためにLEDが3個の場合を想定する。また、各構成のレイアウトは右側前照灯である車両用前照灯10の場合を想定する。
はじめに、3つのLEDのうち中央(車両前側から2番目)に位置しているLED20a2が発する光が形成する部分配光パターンPH2について説明する。LED20a2が発する光は、図8に示す回転リフレクタ22の左側の反射領域の中央領域Rで反射される。具体的には、LED20a2の発光面の正面において、ブレード22aが回転しながら回転位置P1、P2、P3の順で通過する際に、反射面22d上に実像I2が投影される。この場合、2次光源(回転リフレクタによる虚像位置)は、図10(a)に示すように、反射面22dを挟んだ鏡像の位置にある虚像I2’である。また、虚像I2’は、凸レンズ26の焦点f近傍で左右に移動することになる。これにより、図10(b)に示すように虚像I2’による走査パターンP’H2が形成される。そして、凸レンズ26の焦点f近傍に形成されている走査パターンP’H2が車両前方へ投影されることで、図9(b)に示す部分配光パターンPH2が形成される。
また、最も車両前側に位置しているLED20a1が発する光は、図8に示す回転リフレクタ22の左側の反射領域の内側領域Rinで反射される。具体的には、LED20a1の発光面の正面において、ブレード22aが回転しながら回転位置P1、P2、P3の順で通過する際に、反射面22d上に実像I1が投影される。この場合、2次光源は、図10(a)に示すように、反射面22dを挟んだ鏡像の位置にある虚像I1’である。また、虚像I1’は、凸レンズ26の焦点f近傍で左右に移動することになる。ただし、反射面22dの内側領域Rinは常に下方に傾いた面である。そのため、虚像I1’は、虚像I2’よりも上方で左右に移動することになる。これにより、図10(b)に示すように虚像I1’による走査パターンP’H1が形成される。そして、凸レンズ26の焦点f近傍に形成されている走査パターンP’H1が車両前方へ投影されることで、図9(b)に示す部分配光パターンPH1が形成される。
また、最も車両後側に位置しているLED20a3が発する光は、図8に示す回転リフレクタ22の左側の反射領域の外側領域Routで反射される。具体的には、LED20a3の発光面の正面において、ブレード22aが回転しながら回転位置P1、P2、P3の順で通過する際に、反射面22d上に実像I3が投影される。この場合、2次光源は、図10(a)に示すように、反射面22dを挟んだ鏡像の位置にある虚像I3’である。また、虚像I3’は、凸レンズ26の焦点f近傍で左右に移動することになる。ただし、反射面22dの外側領域Routは常に上方に傾いた面である。そのため、虚像I3’は、虚像I2’よりも下方で左右に移動することになる。これにより、図10(b)に示すように虚像I3’による走査パターンP’H3が形成される。そして、凸レンズ26の焦点f近傍に形成されている走査パターンP’H3が車両前方へ投影されることで、図9(b)に示す部分配光パターンPH3が形成される。
このように、本実施の形態に係る回転リフレクタ22のように、反射面の傾斜角が場所によって変わっている場合、3つのLED20a1,20a2,20a3が水平方向に一直線に並んでいても、部分配光パターンが一直線に並ばないことが明らかとなった。そこで、本願発明者は、回転リフレクタの反射面の形状に応じて発光素子の位置を調整することで所望の配光パターンを得られることに想到した。
図11(a)は、本実施の形態に係る発光素子の配列を有する光源の模式図、図11(b)は、図11(a)に示す光源によって形成される配光パターンの模式図である。
本実施の形態に係る回転リフレクタ22は、回転しながら反射した第1の光源20の光が前方を走査することで所望の配光パターンを形成するように捩られた反射面22dを有する。そして、図11(a)に示すように、本実施の形態に係る複数の発光素子であるLED20a1,20a2,20a3は、反射面22dの外側領域Routで反射される光を発する外側発光素子としてのLED20a3の上下位置よりも、反射面22dの内側領域Rinで反射される光を発する内側発光素子としてのLED20a1の上下位置が下になるように配列されている。
この態様によると、回転リフレクタ22の平坦でない捩れた反射面22dで反射された第1の光源20の像のズレを考慮して一部のLED20a1,20a3の上下位置を調整している。これにより、図11(b)に示すように、部分配光パターンPH1~PH3が互いに上下方向のずれが抑えられた位置で重畳することで、段差のない矩形状の配光パターンPHを形成できる。
また、LED20a1,20a2,20a3は、水平方向に一直線に配列している場合と比較して、回転リフレクタ22で反射された、複数のLED20a1,20a2,20a3が出射するそれぞれの光が前方を走査することで形成される部分配光パターンPH1~PH3の重なりが多くなるように、水平方向に向かってライン状に配列されている。
これにより、部分配光パターンPH1~PH3の重なりが多くなり、明るい配光パターンPHが得られる。ここで、ライン状とは、必ずしも全てのLEDが一直線上に並んでいなくてもよく、複数のLEDの上下位置が徐々に(段階的に)変化していてもよい。また、複数の素子の一部の上下位置が同じであってもよい。
図12は、本実施の形態の変形例に係る発光素子の配列を有する光源の模式図である。変形例に係る光源は、車両前方側の端から順に複数のLED20a1~20a5を有している。第1~第5のLEDは、基準の上下位置から下への変位量d~dが以下の式(1)を満たしている。
≦d≦d≦・・・≦dn-1≦d (1)(ただし、nは2以上の整数、d=d=d・・・=dn-1=dの場合を除く)
あるいは、基準の上下位置から下への変位量d~dが以下の式(2)を満たしていてもよい。
<d<d<・・・<dn-1<d (2)
また、本実施の形態に係る回転リフレクタ22の反射面22dは、光源からの光を反射する領域において、外側領域Routは常に上方に傾いた面であり、内側領域Rinは常に下方に傾いた面である。しかしながら、反射面の形状はこれに限られず、反射面の内側領域Rinが常に上方に傾いた面であり、外側領域Routが常に下方に傾いた面である場合、図11(a)に示すLED20a1~20a3は、反射面22dの外側で反射される光を発するLED20a3の上下位置よりも、反射面22dの内側で反射される光を発するLED20a1の上下位置が上になるように配列すればよ
い。
このことを更に発展させれば、光源が備える複数の発光素子が発する光がそれぞれ投影される回転リフレクタの各反射領域における、反射面の法線ベクトルの方向の違いや周期的な変化に基づいて複数の発光素子の相対的な位置関係を調整することで、所望の配光パターンが得られる。
上述のように、本実施の形態に係る回転リフレクタ22は、回転部22bの周囲に設けられ、互いが離間している複数のブレード22aと、を有する。ブレード22aは、図5や図7に示すように、LED20aから出射した光のうち配光パターンの形成に寄与する光を反射する反射面22dと、離間している他のブレードと接続し、LED20aから出射した光がグレアとなる方向に反射しないように構成されている接続部22hと、を有する。
その結果、接続部22hにより隣接するブレード22a間が接続されることで、ブレード22aの剛性の低下が抑制される。一方で、本実施の形態に係る回転リフレクタ22は、LED20aから出射した光が仮に接続部22hで反射されても、グレアとなる方向に反射されないように構成されているため、グレアの発生を抑制できる。
具体的には、図7(c)に示すように、反射面22dは、配光パターンの形成に寄与する光L1が反射光D1として所定の光学部材(凸レンズ26)に入射するように構成された表面形状を有している。一方、接続部22hは、LED20aから出射した光L1’が反射光D1’として凸レンズ26に向かわないように構成された表面形状を有している。これにより、LED20aから出射した光L1’が仮に接続部22hで反射されても、凸レンズ26に向かわないことで、グレアとなりにくくなる。
また、接続部22hは、図5に示すように、回転部22bの周囲に設けられている。これにより、例えば、LED20aから出射した光を反射する領域が、回転部22bから離れたブレード22aの外周部に近い領域R3である場合、そもそも接続部22hに入射するLED20aの光が少なくなり、グレアの発生が抑制される。
また、図5に示すように、接続部22hの少なくとも一部22h1は、回転部22bを中心として反射面22dと同一円周上に配置されている。
なお、本実施の形態に係る回転リフレクタ22は、反射面22dと回転軸Rとの成す角αが90°±α(αは5~10°の範囲)に設定されている(図7(b)、図7(c)参照)。その場合、図7(c)に示すように、接続部22hは、回転部22bの回転軸Rと成す角βが、反射面22dと回転軸Rとの成す角αと重複しない範囲であるとよく、例えば、70°以下、好ましくは60°以下、より好ましくは50°以下である。
また、本実施の形態に係る接続部22hは表面がシボ処理されたシボ面であってもよい。樹脂成形した回転リフレクタ22の接続部22hに相当する部分は、反射面22dに相当する部分に比べて表面が粗面になっており、その表面に金属が蒸着されることでシボ面を構成する。通常、接続部22hの表面形状は、LED20aから出射した光が直接接続部22hの表面に到達し反射されても、投影レンズ26に向かわないように設計されている。
しかしながら、光学ユニット内部で反射された光の一部が接続部22hの表面に到達する場合、反射方向を完全に制御できずグレアが発生する可能性がある。そこで、本実施の形態に係る接続部22hのように表面がシボ処理されたシボ面であれば、前述のような意図しない光が接続部22hに到達した場合においても、反射光の光度が小さくなり、仮に投影レンズ26に入射してもグレアの影響を小さくできる。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
本発明は、車両用灯具に利用できる。
10 車両用前照灯、 18 光学ユニット、 20 第1の光源、 20a LED、 22 回転リフレクタ、 22a ブレード、 22b 回転部、 22c 連結部、 22d 反射面、 22h 接続部、 26 凸レンズ、 33 回路基板。

Claims (5)

  1. 光学ユニットを備えた車両用灯具であって、
    前記光学ユニットは、
    光源から出射した光を反射しながら回転軸を中心に一方向に回転する回転リフレクタと、
    水平方向に向かってライン状に配列された複数の発光素子からなる光源と、を備え、
    前記回転リフレクタは、
    回転しながら反射した光源の光が前方を走査することで所望の配光パターンを形成するように捩られた反射面を有し、
    前記反射面は、上方に傾いた外側領域および下方に傾いた内側領域を含み、
    前記複数の発光素子は、前記外側領域で反射される光を発する外側発光素子の上下位置よりも、前記内側領域で反射される光を発する内側発光素子の上下位置が下になるように配列されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記複数の発光素子は、水平方向に一直線に配列している場合と比較して、前記回転リフレクタで反射された、前記複数の発光素子が出射するそれぞれの光が前方を走査することで形成される部分配光パターンの重なりが多くなるように、水平方向に向かってライン状に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記複数の発光素子は、端から順に第1~第nの発光素子を有し、
    前記第1~第nの発光素子は、基準の上下位置から下への変位量d~dが以下の式(1)を満たす、
    ≦d≦d≦・・・≦dn-1≦d (1)
    (ただし、d=d=d・・・=dn-1=dの場合を除く)
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記回転リフレクタで反射された光を光学ユニットの光照射方向に投影する投影レンズを更に備え、
    前記回転リフレクタは、回転軸が前記光照射方向に対して斜めにかつ水平方向に延びるように配置されており、
    前記光源は、前記複数の発光素子のそれぞれの発光面が前記反射面に対して斜めとなるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記反射面は、回転軸を中心とする周方向に向かうにつれて、光軸と該反射面とが成す角が変化するように捩られた形状を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2020553062A 2018-10-19 2019-10-04 車両用灯具および回転リフレクタ Active JP7299913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023099002A JP2023116722A (ja) 2018-10-19 2023-06-16 車両用灯具および回転リフレクタ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197818 2018-10-19
JP2018197817 2018-10-19
JP2018197817 2018-10-19
JP2018197818 2018-10-19
PCT/JP2019/039269 WO2020080134A1 (ja) 2018-10-19 2019-10-04 車両用灯具および回転リフレクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023099002A Division JP2023116722A (ja) 2018-10-19 2023-06-16 車両用灯具および回転リフレクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020080134A1 JPWO2020080134A1 (ja) 2021-09-09
JP7299913B2 true JP7299913B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=70284357

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553062A Active JP7299913B2 (ja) 2018-10-19 2019-10-04 車両用灯具および回転リフレクタ
JP2023099002A Pending JP2023116722A (ja) 2018-10-19 2023-06-16 車両用灯具および回転リフレクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023099002A Pending JP2023116722A (ja) 2018-10-19 2023-06-16 車両用灯具および回転リフレクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7299913B2 (ja)
CN (2) CN111076138B (ja)
WO (1) WO2020080134A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080410A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社小糸製作所 回転リフレクタの製造方法および回転リフレクタ
CN116928628A (zh) * 2022-04-02 2023-10-24 华为技术有限公司 一种光机模组、车灯模组和交通工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067523A (ja) 2016-10-14 2018-04-26 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2018073485A (ja) 2016-10-24 2018-05-10 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2018156776A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754518B2 (ja) * 2007-03-26 2011-08-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の灯具ユニット
CN107107809B (zh) * 2014-12-25 2019-10-01 株式会社小糸制作所 点亮电路及车辆用灯具
CN210860951U (zh) * 2018-10-19 2020-06-26 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
CN210860955U (zh) * 2018-10-19 2020-06-26 株式会社小糸制作所 旋转反射器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067523A (ja) 2016-10-14 2018-04-26 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2018073485A (ja) 2016-10-24 2018-05-10 株式会社小糸製作所 光学ユニット
JP2018156776A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 株式会社小糸製作所 光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN114001320A (zh) 2022-02-01
CN111076138A (zh) 2020-04-28
JP2023116722A (ja) 2023-08-22
WO2020080134A1 (ja) 2020-04-23
JPWO2020080134A1 (ja) 2021-09-09
CN111076138B (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335621B2 (ja) 車両用灯具
JP5233686B2 (ja) 車両用灯具
JP5897898B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2023116722A (ja) 車両用灯具および回転リフレクタ
CN108375029B (zh) 光学单元
US10670216B2 (en) Vehicle lamp including rotary reflector
JP5518533B2 (ja) 車両用前照灯および車両用前照灯用の発光モジュール
JP2004303639A (ja) 車両用前照灯
JP7454508B2 (ja) 光学ユニット
US10378717B2 (en) Optical unit having a rotating reflector for a vehicle lamp
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP7009097B2 (ja) 光学ユニット
US7178958B2 (en) Vehicle light
JP4960991B2 (ja) すれ違いビーム用車両用前照灯
CN210860951U (zh) 车辆用灯具
CN210921247U (zh) 车辆用前照灯系统
JP6717646B2 (ja) 車両用灯具
WO2020137635A1 (ja) 光学ユニットおよび反射面決定方法
JP5417424B2 (ja) すれ違いビーム用車両用前照灯
JP6872417B2 (ja) 光学ユニット
CN114466992B (zh) 灯具单元
EP3978799A1 (en) Vehicle light

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150