JP7294364B2 - 膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法 - Google Patents

膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7294364B2
JP7294364B2 JP2021054155A JP2021054155A JP7294364B2 JP 7294364 B2 JP7294364 B2 JP 7294364B2 JP 2021054155 A JP2021054155 A JP 2021054155A JP 2021054155 A JP2021054155 A JP 2021054155A JP 7294364 B2 JP7294364 B2 JP 7294364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration device
membrane filtration
sample water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021054155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022151198A (ja
Inventor
康弘 松井
浩之 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2021054155A priority Critical patent/JP7294364B2/ja
Priority to PCT/JP2022/003673 priority patent/WO2022201866A1/ja
Priority to US18/283,937 priority patent/US20240167003A1/en
Priority to AU2022243033A priority patent/AU2022243033A1/en
Publication of JP2022151198A publication Critical patent/JP2022151198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294364B2 publication Critical patent/JP7294364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/02Recovery or purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/06Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/12Apparatus for enzymology or microbiology with sterilisation, filtration or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本開示は、膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法に関する。
従来、水中のウイルスを検出する際の処理方法として、陰電荷膜法が知られている。例えば、特許文献1には、河川水、湖沼水、海水、雨水等の環境水、井戸水、水道水、ボトルドウォーター等の飲料水、下水、排水、プール水、農業用水、工業用水、冷媒水等の産業用水などのサンプル液から精製ウイルス液を製造し、製造された精製ウイルス液を陰電荷膜法などで濃縮し、核酸を抽出して、ウイルスを検出する方法が記載されている。
特開2015-195756号公報
陰電荷膜法では、試料水のろ過性能を担保するために、ろ過を行う度に、陰電荷膜を交換する必要がある。しかしながら、陰電荷膜の交換は手動で行う必要があるため、手間と時間を要する。また、交換するための陰電荷膜を購入するコストや、購入してから入手するまでの時間も必要となる。
本開示は、陰電荷膜法による処理の利便性を向上可能な膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法を提供することを目的とする。
幾つかの実施形態に係る膜ろ過装置は、耐酸性の素材で構成され、微生物を捕捉可能な孔径の孔を有し、中性からアルカリ性領域で表面が陰電荷に帯電する、膜を備える。これにより、膜ろ過装置を使用して陰電荷膜法による処理を行った後、強酸による洗浄を行うことで、膜ろ過装置が再度使用可能な状態となる。そのため、ろ過膜を交換する手間及び時間を削減できるとともに、交換するための陰電荷膜を購入するコストや、購入してから入手するまでの時間も削減できるので、利便性が高まる。
一実施形態において、前記膜は、pH2以下に耐える耐酸性の素材で構成されていてよい。これにより、膜を強酸の溶液で洗浄し、微生物由来の物質を溶解することができる。
一実施形態において、前記膜ろ過装置は、耐圧性を有する圧力容器をさらに備え、前記膜は、前記圧力容器に保持されてよい。これにより、陰電荷膜法による処理において、膜ろ過装置に供給する流体に圧力をかけることができ、陰電荷膜法による処理にかかる所要時間を短縮することができる。
幾つかの実施形態に係る濃縮装置は、上述の膜ろ過装置と、前記膜ろ過装置の上流側に配置され、試料水を供給する試料水供給部と、前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部と並列に配置され、酸性溶液を貯留する酸性溶液貯留タンクと、前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部及び前記酸性溶液貯留タンクと並列に配置され、アルカリ性溶液を貯留するアルカリ性溶液貯留タンクと、前記試料水供給部から前記膜ろ過装置に前記試料水を供給するための上流側配管と、前記上流側配管に分岐して接続され、前記膜ろ過装置を洗浄する洗浄溶液を供給するための洗浄溶液供給配管と、前記膜ろ過装置の下流側に配置され、流体を外部に排出する排出口と、前記膜ろ過装置の下流側において前記排出口と並列に配置され、流体を回収する回収容器と、を備える。これにより、濃縮装置を使用して陰電荷膜法による処理を行った後、強酸による洗浄を行うことで、膜ろ過装置が再度使用可能な状態となる。そのため、ろ過膜を交換する手間及び時間を削減できるとともに、交換するための陰電荷膜を購入するコストや、購入してから入手するまでの時間も削減できるので、利便性が高まる。
一実施形態において、前記膜ろ過装置の下流側に、前記洗浄溶液を排出するための洗浄溶液排出配管をさらに備えてよい。これにより、強酸の洗浄溶液を適切に排出することができる。
幾つかの実施形態に係る濃縮方法は、耐酸性の素材で構成され、微生物を捕捉可能な孔径の孔を有し、中性からアルカリ性領域で表面が陰電荷に帯電する膜を備える膜ろ過装置と、前記膜ろ過装置の上流側に配置され、試料水を供給する試料水供給部と、前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部と並列に配置され、酸性溶液を貯留する酸性溶液貯留タンクと、前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部及び前記酸性溶液貯留タンクと並列に配置され、アルカリ性溶液を貯留するアルカリ性溶液貯留タンクと、前記試料水供給部から前記膜ろ過装置に前記試料水を供給するための上流側配管と、前記上流側配管に分岐して接続され、前記膜ろ過装置を洗浄する洗浄溶液を供給するための洗浄溶液供給配管と、前記膜ろ過装置の下流側に配置され、流体を外部に排出する排出口と、前記膜ろ過装置の下流側において前記排出口と並列に配置され、流体を回収する回収容器と、を備える濃縮装置が実行する濃縮方法であって、前記試料水供給部から前記膜ろ過装置に前記試料水を供給することにより、前記試料水のろ過を行う第1ステップと、前記酸性溶液貯留タンクから前記膜ろ過装置に前記酸性溶液を供給することにより、前記膜の酸洗浄を行う第2ステップと、前記アルカリ性溶液貯留タンクから前記膜ろ過装置に前記アルカリ性溶液を供給することにより、前記膜に捕捉された微生物の濃縮液を精製する第3ステップと、前記洗浄溶液供給配管から前記膜ろ過装置に前記洗浄溶液を供給することにより、前記膜ろ過装置を洗浄する第4ステップと、を含む。これにより、濃縮装置を使用して陰電荷膜法による処理を行った後、強酸による洗浄を行うことで、膜ろ過装置が再度使用可能な状態となる。そのため、ろ過膜を交換する手間及び時間を削減できるとともに、交換するための陰電荷膜を購入するコストや、購入してから入手するまでの時間も削減できるので、利便性が高まる。
本開示によれば、陰電荷膜法による処理の利便性を向上可能な膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法を提供することができる。
試料水からウイルス粒子の濃縮液を精製する、比較例に係る精製装置の概略構成図である。 図1の設備により実行される陰電荷膜法の処理手順を説明するための概略図である。 図1の設備により実行される陰電荷膜法の処理手順を説明するための概略図である。 図1の設備により実行される陰電荷膜法の処理手順を説明するための概略図である。 本開示の一実施形態に係る膜ろ過装置の概略構成図である。 本開示の一実施形態に係る濃縮装置の概略構成図である。 図6の濃縮装置により実行される陰電荷膜法の処理の第1ステップを説明するための概略図である。 図6の濃縮装置により実行される陰電荷膜法の処理の第2ステップを説明するための概略図である。 図6の濃縮装置により実行される陰電荷膜法の処理の第3ステップを説明するための概略図である。 図6の濃縮装置により実行される陰電荷膜法の処理の第4ステップを説明するための概略図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、陰電荷膜法によって細菌やウイルスなどを含む微生物の濃縮液を精製する設備の比較例について説明する。陰電荷膜法は、試料水からウイルスを濃縮することによってウイルス濃度を増加させた濃縮液を精製することを目的として行われる工程の一例である。細菌やウイルスなどを含む微生物は、中性からアルカリ性の水域では、負電荷に帯電するという性質を有する。陰電荷膜法による処理を実行する試料水は、中性からアルカリ性であるため、これらの微生物は、試料水中で負電荷に帯電している。
本明細書では、一例として、ウイルスの濃縮液を精製する場合について説明するが、細菌などの他の微粒子に対しても、同様の設備及び方法を適用可能である。ウイルスは、任意の公知のウイルスであってよい。ウイルスは、例えば、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイルス、2本鎖RNAウイルス、1本鎖RNAウイルス、1本鎖RNA逆転写ウイルス、又は2本鎖DNA逆転写ウイルスを含んでよい。
図1は、陰電荷膜法の処理を実行可能な設備の比較例を説明するための概略構成図である。図1に示すように、比較例に係る設備1は、陰電荷膜2と、アスピレータ3と、吸引ビン4と、を備える。図1において、各構成要素を結合する実線は、流体を流す配管を示す。
陰電荷膜2は、負電荷に帯電した膜であり、例えばMillipore社製の混合セルロース膜(以下、単に「HA膜」とも言う)を用いることができる。混合セルロース膜は、例えば、ニトロセルロース系とセルロースアセテート系との混合膜である。陰電荷膜2には、ウイルスを捕捉可能で、水分子などの流体を構成する分子を透過可能な孔が設けられている。陰電荷膜2の孔の孔径は、陰電荷膜2で捕捉するウイルス等に応じて、適宜定められてよい。
陰電荷膜2の上流側には、流体を供給するための配管5が設けられている。図1に示す比較例では、配管5には、それぞれの手順ごとに3本の異なる配管5a、5b及び5cを手動で繋ぎ変えることで、それぞれ異なる流体が配管5を経由して陰電荷膜2に供給される。配管5に配管5a、5b及び5cが繋ぎ変えられる代わりに、配管5に投入する溶液を変えることで、それぞれ異なる流体が配管5を経由して陰電荷膜2に供給されてもよい。
3本の配管5a、5b及び5cのうち第1配管5aは、配管5と、試料水供給口6とをつなぐ配管である。試料水供給口6からは、ウイルスを含みうる試料水が第1配管5aに供給される。なお、試料水供給口6からは、水処理インフラの施設から採水された試料水に、所定の溶液が混合された溶液が供給されてもよい。所定の溶液は、例えば塩化マグネシウム溶液であってよい。塩化マグネシウム溶液を供給することにより、試料水中に含まれるウイルスが凝集化し、陰電荷膜2により捕捉しやすくなる。所定の溶液には、試料水の性質に応じて適宜の溶液が用いられてよい。また、所定の溶液は、試料水の性質に応じて、用いられなくてもよい。
3本の配管5a、5b及び5cのうち第2配管5bは、配管5と、酸性の水溶液が貯留された酸性溶液貯留タンク7とをつなぐ配管である。酸性溶液貯留タンク7からは、酸性の水溶液が第2配管5bに供給される。本明細書では、酸性の水溶液は、一例として硫酸溶液であるとして説明するが、これに限られない。
3本の配管5a、5b及び5cのうち第3配管5cは、配管5と、アルカリ性の水溶液が貯留されたアルカリ性溶液貯留タンク8とをつなぐ配管である。アルカリ性溶液貯留タンク8からは、アルカリ性の水溶液が第3配管5cに供給される。本明細書では、アルカリ性の水溶液は、一例として水酸化ナトリウム水溶液であるとして説明するが、これに限られない。
各手順で連結された3本の配管5a、5b及び5cのそれぞれから、配管5を介して、陰電荷膜2に流体が供給される。陰電荷膜2には、試料水、酸性の水溶液及びアルカリ性の水溶液のいずれか1つのみが、同じタイミングで供給される。すなわち、同じタイミングで、試料水、酸性の水溶液及びアルカリ性の水溶液の2つ以上が供給されないように、それぞれの手順ごとに配管5a、5b及び5cが手動で繋ぎ変えられる。
アスピレータ3は、陰電荷膜2に対して下流側に配置される。アスピレータ3は、減圧状態を作り出すことにより、陰電荷膜2に供給された流体を引き込む。図1に示す比較例では、試料水及び酸性の水溶液が陰電荷膜2に供給される場合に、アスピレータ3が駆動されて、流体がアスピレータ3側に引き込まれ、外部に排出される。
吸引ビン4は、陰電荷膜2に対して下流に配置され、アスピレータ3と並列に配置される。吸引ビン4は、減圧状態を作り出すことにより、陰電荷膜2に供給された流体を引き込んで、内部に設けられた濃縮液回収容器10に、流体を回収する。図1に示す比較例では、アルカリ性の水溶液が陰電荷膜2に供給される場合に、流体が吸引ビン4に引き込まれ、濃縮液回収容器10に回収される。
次に、図1の比較例に係る設備を用いた、陰電荷膜法による処理方法について説明する。図2から図4は、図1の設備1により実行される陰電荷膜法の処理手順を説明するための概略図である。図2から図4における太線は、流体の流れを表す。ここでは、ろ過する試料水が、例えば2リットル以下の小容量である場合について説明する。この場合、陰電荷膜2として、平膜が用いられる。
まず、配管5に第1配管5aが接続され、アスピレータ3が駆動されることによって、図2に示すように、試料水が試料水供給口6から第1配管5aを経由して陰電荷膜2に供給される。試料水が陰電荷膜2を通ると、試料水中に含まれる陽イオンは、正電荷に帯電しているため、負電荷に帯電した陰電荷膜2に捕捉される。また、試料水中に含まれるウイルスは、陰電荷膜2の孔よりも大きいため、陰電荷膜2に捕捉される。陰電荷膜2として、このときにウイルスを捕捉可能なものが使用される。例えば、陰電荷膜2として、孔径0.45μm、口径13-90mmのHA膜を使用することができる。陽イオン及びウイルスが捕捉された試料水は、アスピレータ3により、陰電荷膜2の下流に配置された配管11及び11aを通して排水される。
次に、第1配管5aに代えて第2配管5bが配管5に接続され、アスピレータ3が駆動されることによって、図3に示すように、酸性溶液貯留タンク7から第2配管5bを通り硫酸溶液が陰電荷膜2に供給される。これにより、陰電荷膜2の酸洗浄が行われる。つまり、硫酸溶液を陰電荷膜2に供給し、アスピレータ3で下流に流すことにより、陰電荷膜2に捕捉された陽イオンが、陰電荷膜2から溶出して硫酸溶液とともに配管11及び11aを通して排水される。硫酸溶液は、酸洗浄が可能な任意のものであってよく、例えばpH3.0で、0.5mMの硫酸溶液を用いることができる。また、硫酸溶液は、適宜の量が供給されてよく、例えば供給された試料水の10分の1以下の容量が供給されてよい。酸洗浄により、陰電荷膜2にはウイルスが付着して残っている状態となる。
そして、第2配管5bに代えて第3配管5cが配管5に接続され、図4に示すように、アルカリ性溶液貯留タンク8から第3配管5cを通り水酸化ナトリウム水溶液が陰電荷膜2に供給される。これにより、陰電荷膜2に捕捉され、負電荷に帯電したウイルスが、陰電荷膜2から溶出して水酸化ナトリウム水溶液とともに、配管11及び11bを通って吸引ビン4に流れ、濃縮液回収容器10に回収される。水酸化ナトリウム水溶液は、ウイルスを回収可能な任意のものであってよく、例えばpH10.5-10.8で、1.0mMの水酸化ナトリウム水溶液を用いることができる。また、水酸化ナトリウム水溶液は、適宜の量が供給されてよく、例えば1-10mlが供給されてよい。供給される水酸化ナトリウム水溶液は、少量であるほど、ウイルスの濃縮効果が高まるため、好ましい。
なお、濃縮液回収容器10には、ウイルスを回収した水酸化ナトリウム水溶液を中和するための溶液が、予め入れられていることが好ましい。例えば、濃縮液回収容器10には、5-50μlの0.2Nの硫酸溶液と、10-100μlのpH8.0の緩衝液とが、予め入れられていることが好ましい。
このように、図2から図4を参照して説明した処理により、設備1で陰電荷膜法を行うことにより、試料水中のウイルスを濃縮液回収容器10に精製することができる。
なお、ろ過する試料水が、例えば2リットルを超える大容量である場合、陰電荷膜2を用いた2段階濃縮を実施することが好ましい。大容量の試料水をろ過する場合、陰電荷膜2として、ハウジング形状の膜が用いられる。2段階濃縮では、第1段階の一次濃縮工程において、例えば、孔径0.45μm、口径293mmのHA膜、又は、カートリッジ型フィルタであるMillipore社製のOpticap XL2を、陰電荷膜2として用いて、図2から図4を参照して説明した濃縮を行う。次に、一時濃縮工程で精製された濃縮液中のウイルスに陽イオンを吸着させるため、一時濃縮工程で精製された一次濃縮液に塩化マグネシウム溶液を加える。加えられる塩化マグネシウム溶液のモル濃度及び容量は、試料水又は一時濃縮液等の容量等に基づいて適宜定めることができる。例えば、2.5Mの塩化マグネシウム溶液が、4.0ml加えられてよい。次に、第2段階の二次濃縮が行われる。二次濃縮工程では、塩化マグネシウム溶液が加えられた一時濃縮液に対し、図2から図4を参照して説明した処理が実行される。このようにして、2段階濃縮が行われる。
陰電荷膜法では、陰電荷膜2として、一般的に、ニトロセルロース系とセルロースアセテート系との混合セルロース膜が用いられる。この陰電荷膜2は、ろ過性能を担保するために、ろ過を実施するごとに交換される。しかしながら、陰電荷膜2の交換は手動で行う必要があるため、手間と時間を要する。また、交換するための陰電荷膜2を購入するコストや、購入してから入手するまでの時間も必要となる。
また、ろ過可能な試料水のろ過量は、平膜を用い、濁質や不純物濃度が高い下水原水を試料水とした場合、大きく低下する。すなわち、濁質負荷の高い試料水をろ過する場合、透過水量に応じて、陰電荷膜2におけるろ過抵抗が大きくなり、吸引による十分なろ過駆動力が確保できないという事態が生じ得る。
以下、上述した問題を解決可能な膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法について説明する。
図5は、本開示の一実施形態に係る膜ろ過装置110の概略構成図である。図5に示す膜ろ過装置110は、後述する濃縮装置100において使用される。図5に示すように、膜ろ過装置110は、圧力容器111と、ケーシング112と、膜113と、上流蓋114と、下流蓋115と、を備える。
圧力容器111は、所定の耐圧性を有する容器である。圧力容器111は、例えば0~0.49MPaの耐圧性を有する。ただし、圧力容器111の耐圧性はこれに限られず、濃縮装置100の仕様等によって、適宜の耐圧性を有する圧力容器111が用いられてよい。圧力容器111は、例えば円筒形状に構成されていてよい。圧力容器111は、内部にケーシング112を保持する。
ケーシング112は、例えば円柱形上に構成され、圧力容器111によって保持される。ケーシング112は、下流側において膜113を固定するためのケーシングであり、膜113を上流側から固定する。ケーシング112は、例えば、ガラス、ポリプロピレン、又はフッ素樹脂等の素材により構成されていてよいが、これらに限られず、他の適宜の素材により構成されていてもよい。
膜113は、圧力容器111の内部に保持され、ケーシング112によって、ケーシング112の下流側に固定される。膜113は、ウイルス捕捉用の膜である。膜113は、pH3程度で膜ろ過が可能であり、膜113の表面電荷が陰性から等電点付近にあることが好ましい。pH3程度は、例えばpH2.5から3.5の範囲を含む。膜113は、中性からアルカリ性領域で膜ろ過が可能である。中性からアルカリ性領域は、例えばpH6以上の領域である。膜113は、中性からアルカリ性領域で表面が陰電荷に帯電している。これにより、膜113は、中性からアルカリ性領域で陰電荷膜として機能する。
膜113は、耐酸性の素材で構成されている。膜113は、特に、pH2以下に耐えうる耐酸性の素材で構成されていることが好ましい。これにより、後述するように膜ろ過装置110を強酸の溶液で洗浄する際に、強酸の溶液の侵食を受けにくくなり、後述するように洗浄溶液による洗浄を行っても、荷電性が劣化しない。
膜113は、例えば、ポリエチレン、4フッ化エチレン、ポリプロピレン、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリスルホン又はポリエーテルスルホン等の有機膜素材で構成されていてよい。膜113は、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムもしくは酸化チタン等を用いたセラミック膜、又は、ステンレス又はガラス等の無機膜素材で構成されていてもよい。
膜113は、ウイルスを捕捉可能な適宜の孔径の孔を有する。膜113は、例えば、孔径0.1~2μmの孔を有していてよい。膜113は、精密ろ過膜であってもよい。膜113は、平膜形状又はハウジング形状であってよい。膜113は、カートリッジタイプのフィルタにより構成されていてもよい。
圧力容器111及びケーシング112は、膜113の形状及び口径等に応じた、適宜の寸法及び形状を有する。また、膜ろ過装置110は、膜113の下流側に、圧力容器111に膜113を固定するための治具を備えていてもよい。この場合、治具は、メッシュ又は多孔質構造を有する。
上流蓋114及び下流蓋115は、それぞれ、圧力容器111の上流側及び下流側を覆う蓋である。上流蓋114及び下流蓋115は、耐圧性を有する。上流蓋114及び下流蓋115は、任意の方法で圧力容器111に固定することができ、例えば、スクリュー式又は治具で固定することができる。
図5に示すように、膜ろ過装置110の上流側には、上流側配管101が接続されている。また、膜ろ過装置110の下流側には、下流側配管105が接続されている。上流側配管101から膜ろ過装置110に試料水が供給されると、試料水は、膜ろ過装置110の膜113でウイルスが捕捉されることによってろ過され、ろ過された後の透過水が、下流側配管105から排出される。排出は、例えば下流側配管105の下流側に設けられた吸引ポンプで吸引されることによって、実施される。
図6は、本開示の一実施形態に係る濃縮装置100の概略構成図である。図6に示すように、濃縮装置100は、膜ろ過装置110と、第1ポンプ103aと、第2ポンプ103bと、第3ポンプ103cと、濃縮液回収容器104と、を備える。図6において、各構成要素を結合する実線は、流体を流す配管を示す。
膜ろ過装置110の上流側には、流体を供給するための上流側配管101が設けられている。上流側配管101には、膜ろ過装置110を洗浄する溶液を供給するための洗浄溶液供給配管102aが、分岐して接続されている。上流側配管101には、洗浄溶液供給配管102aとの分岐点よりも上流側に、流体の供給経路を制御する第1仕切弁121が設けられている。洗浄溶液供給配管102aには、洗浄溶液の膜ろ過装置110への供給経路を制御する第2仕切弁122が設けられている。洗浄溶液供給配管102aの上流側には、洗浄溶液を貯留する、不図示の洗浄溶液貯留タンクが設けられている。
上流側配管101には、第1仕切弁121の上流側に、3本の異なる配管101a、111b及び111cが連結されており、これら3本の配管101a、111b及び111cから、それぞれ異なる流体が上流側配管101を経由して膜ろ過装置110に供給される。
第1配管101aは、上流側配管101と、試料水供給部106とをつなぐ配管である。試料水供給部106からは、ウイルスを含みうる試料水が第1配管101aに供給される。試料水供給部106からは、比較例で説明したものと同様に、水処理インフラの施設から採水された試料水に、所定の溶液が混合された溶液が供給されてもよい。所定の溶液は、塩化マグネシウム溶液である。塩化マグネシウム溶液を混合することにより、試料水中に含まれるウイルスが凝集化し、膜113により捕捉しやすくなる。第1配管101aには、弁109aが設けられている。弁109aの開閉により、第1配管101aからの試料水の供給が制御される。
第1配管101aには、第1ポンプ103aが設けられている。第1ポンプ103aは、試料水供給部106から下流側へ試料水を送液する。第1ポンプ103aは、加圧式ポンプであってよい。例えば試料水のろ過量が小容量であり、試料水中の濁質や不溶解性物質濃度が高いため膜ろ過装置110にとって負荷の高い試料水をろ過する場合に、第1ポンプ103aとして加圧式ポンプが用いられることが好ましい。加圧式ポンプを用いることにより、より強い圧力で試料水を供給し、濁質や不溶解性物質の配管中での沈殿を防止しやすくなる。また、試料水のろ過量が大容量である場合に、第1ポンプ103aとして加圧式ポンプが用いられることが好ましい。加圧式ポンプを用いることにより、より強い圧力で試料水を供給し、ろ過にかかる時間を短縮しうる。
第2配管101bは、上流側配管101と、酸性溶液貯留タンク107とをつなぐ配管である。酸性溶液貯留タンク107は、酸性の水溶液(酸性溶液)を貯留するタンクである。本明細書では、酸性の水溶液は、一例として硫酸溶液であるとして説明するが、これに限られない。第2配管101bには、弁109bが設けられている。弁109bの開閉により、第2配管101bからの酸性溶液の供給が制御される。
第2配管101bには、第2ポンプ103bが設けられている。第2ポンプ103bは、酸性溶液貯留タンク107から下流側へ酸性溶液を送液する。第2ポンプ103bは、加圧式ポンプであってよい。
第3配管101cは、上流側配管101と、アルカリ性溶液貯留タンク108とをつなぐ配管である。アルカリ性溶液貯留タンク108は、アルカリ性の水溶液(アルカリ性溶液)を貯留するタンクである。本明細書では、アルカリ性の水溶液は、一例として水酸化ナトリウム水溶液であるとして説明するが、これに限られない。第3配管101cには、弁109cが設けられている。弁109cの開閉により、第3配管101cからのアルカリ性溶液の供給が制御される。
第3配管101cには、第3ポンプ103cが設けられている。第3ポンプ103cは、アルカリ性溶液貯留タンク108から下流側へアルカリ性溶液を送液する。第3ポンプ103cは、加圧式ポンプであってよい。
膜ろ過装置110は、図5を参照して説明した膜ろ過装置110である。膜ろ過装置110は、膜113として、例えば直径10mm程度の平膜を備えていてよい。
膜ろ過装置110の下流側には、膜ろ過装置110を通った流体を排出するための下流側配管105が設けられている。下流側配管105には、膜ろ過装置110の洗浄に用いた洗浄溶液を排出するための洗浄溶液排出配管102bが、分岐して接続されている。下流側配管105には、洗浄溶液排出配管102bとの分岐点よりも下流側に、流体の排出経路を制御する第3仕切弁123が設けられている。洗浄溶液排出配管102bには、洗浄溶液の排出経路を制御する第4仕切弁124が設けられている。洗浄溶液排出配管102bの下流側には、膜ろ過装置110から排出された洗浄溶液を回収する、不図示の洗浄溶液回収タンクが設けられていてよい。
下流側配管105には、第3仕切弁123の下流側に、2本の異なる配管105a及び105bが連結されている。
第4配管105aは、排出口125に連通しており、排出口125から流体を排出する。第4配管105aには、弁109dが設けられている。弁109dの開閉により、第4配管105aからの流体の排出が制御される。
第5配管105bは、下流側配管105と、濃縮液回収容器104とをつなぐ配管である。濃縮液回収容器104は、ウイルスの濃縮液を回収する容器である。第5配管105bには、弁109eが設けられている。弁109eの開閉により、第5配管105bから濃縮液回収容器104への濃縮液の送液が制御される。
濃縮装置100の各構成要素は、所定の耐圧性を有し、例えば0.49MPaの耐圧性を有する。また、濃縮装置100における駆動圧は、膜ろ過装置110の膜113の耐圧性を基準に決定され、例えば最大0.3MPaとすることができる。なお、駆動圧は、膜ろ過装置110への試料水の供給圧力と、膜ろ過装置110を透過した試料水の透過圧力との差分を言う。
次に、図6に示した濃縮装置100による陰電荷膜法の処理手順について、図7から図10を参照して説明する。図7から図10は、濃縮装置100により実行される陰電荷膜法の処理の各ステップを説明するための概略図である。図7から図10における太線は、流体の流れを表す。濃縮装置100では、第1ステップから第3ステップで陰電荷膜法によるウイルス粒子の濃縮液の精製を行い、第4ステップで膜ろ過装置110が備える膜113の洗浄を行う。
図7は、図6の濃縮装置100により実行される陰電荷膜法の処理の第1ステップを説明するための概略図である。第1ステップは、試料水のろ過を行うステップである。
第1ステップでは、弁109a及び109d並びに第1仕切弁121及び第3仕切弁123が開かれた状態となり、弁109b、109c及び109e並びに第2仕切弁122及び第4仕切弁124が閉じられた状態となる。これにより、ウイルスを含みうる試料水が、試料水供給部106から第1配管101a及び上流側配管101を介して膜ろ過装置110に供給される。膜ろ過装置110に供給された試料水は、膜ろ過装置110の膜113でろ過される。すなわち、試料水中に含まれる陽イオンは、正電荷に帯電しているため、負電荷に帯電した膜113に捕捉される。また、試料水中に含まれるウイルスは、膜113の孔よりも大きいため、膜113に捕捉される。膜113でろ過された後の試料水は、下流側配管105及び第4配管105aを通って排水される。
第1ステップにおけるろ過は、例えば数秒から1時間にわたって実行されてよい。第1ステップにおいて、試料水は、第1ポンプ103aにより下流側に送液されてよい。第1ポンプ103aの駆動圧力は、濃縮装置100の許容圧力の範囲内で適宜調整されてよい。第1ポンプ103aの駆動圧力が高いほど、第1ステップのろ過にかかる所要時間が短縮される。
なお、試料水は、加圧式の第1ポンプ103aに代えて、減圧式のポンプにより下流側に送液されてもよい。この場合、減圧式のポンプは、膜ろ過装置110の下流側に配置される。また、試料水は、圧力水槽を用いて圧力を加えることにより、下流側に送液されてもよい。減圧式のポンプ又は圧力水槽を用いた場合も、第1ステップのろ過にかかる所要時間が短縮される。いずれの方式においても、ろ過にかかる所要時間又はろ過される試料水の量に応じて、ダルシーの法則により、膜113におけるろ過抵抗が増加するため、同一圧力でろ過を続けた場合、徐々にろ過水量が減少し得る。この点を踏まえ、例えば、所要時間又はろ過した試料水の量に応じて、ポンプ又は圧力水槽の駆動圧力を増加させてもよい。また、試料水が、例えば下水又は下水処理水等のような、濁質や不溶解性物質の濃度が高い場合又は溶存有機物を多く含む場合、ろ過抵抗が徐々に大きくなる。この場合、ポンプ又は圧力水槽の駆動圧力を徐々に増加させてもよい。
図8は、図6の濃縮装置100により実行される陰電荷膜法の処理の第2ステップを説明するための概略図である。第2ステップは、膜113の酸洗浄を行うステップである。
第2ステップでは、弁109b及び109d並びに第1仕切弁121及び第3仕切弁123が開かれた状態となり、弁109a、109c及び109e並びに第2仕切弁122及び第4仕切弁124が閉じられた状態となる。この状態で、第2ポンプ103bが駆動されることにより、硫酸溶液が酸性溶液貯留タンク107から第2配管101b及び上流側配管101を介して膜ろ過装置110に供給され、膜113の酸洗浄が行われる。すなわち、第1ステップで膜113に捕捉された陽イオンが、膜113から溶出して、硫酸溶液とともに下流側配管105及び第4配管105aを通って排水される。このようにして、陽イオンが膜113から除去される。
硫酸溶液は、例えばpH3.0で、0.5mMの硫酸溶液であってよい。供給される硫酸溶液の量は、膜113の膜面全体に硫酸溶液が均等に接触する程度の要領であることが好ましい。例えば小容量の試料水のろ過を行う場合、供給される硫酸溶液の量は、試料水の10分の1の容量又は10mL以上であってよい。大容量の試料水のろ過を行う場合、供給される硫酸溶液の量は、試料水の10分の1の容量であってよい。
濃縮装置100は、膜113の下流側に弁を備え、硫酸溶液と膜との接触及び浸漬の時間又は状態を制御可能に構成されていてもよい。膜113に硫酸溶液を均等に浸漬させるために、膜113が平膜構造の場合は、膜面上に一律数ミリ程度の硫酸溶液が張られるように、硫酸溶液の送液を制御することが好ましい。膜113がハウジング形状の場合は、膜ろ過装置110の上流側に硫酸溶液が張られるように、硫酸溶液の送液を制御することが好ましい。膜113は、数秒以上硫酸溶液に浸漬されることが好ましい。これにより、膜113に残存する陽イオンの量を減らし、より適切な酸洗浄を行うことができる。
図9は、図6の濃縮装置100により実行される陰電荷膜法の処理の第3ステップを説明するための概略図である。第3ステップは、アルカリ溶出により、ウイルスの濃縮液を精製するステップである。
第3ステップでは、弁109c及び109e並びに第1仕切弁121及び第3仕切弁123が開かれた状態となり、弁109a、109b及び109d並びに第2仕切弁122及び第4仕切弁124が閉じられた状態となる。この状態で、第3ポンプ103cが駆動されることにより、水酸化ナトリウム水溶液がアルカリ性溶液貯留タンク108から第3配管101c及び上流側配管101を介して膜ろ過装置110に供給され、膜113においてアルカリ溶出が行われる。すなわち、第1ステップで膜113に捕捉されたウイルスが、膜113から溶出して、水酸化ナトリウム水溶液とともに下流側配管105及び第5配管105bを通って下流側に流れ、ウイルスの濃縮液が濃縮液回収容器104に回収される。
水酸化ナトリウム水溶液は、例えばpH10.5-10.8で、1.0mMの水酸化ナトリウム水溶液を用いることができる。供給される水酸化ナトリウム水溶液は、例えば10ml以上であってよい。ただし、供給される水酸化ナトリウム水溶液は、少量であるほど、ウイルスの濃縮効果が高まるため、好ましい。
濃縮装置100は、膜113の下流側に弁を備え、水酸化ナトリウム水溶液と膜との接触及び浸漬の時間又は状態を制御可能に構成されていてもよい。膜113に水酸化ナトリウム水溶液を均等に浸漬させるために、膜113が平膜構造の場合は、膜面上に一律数ミリ程度の水酸化ナトリウム水溶液が張られるように、水酸化ナトリウム水溶液の送液を制御することが好ましい。膜113がハウジング形状の場合は、膜ろ過装置110の上流側に水酸化ナトリウム水溶液が張られるように、水酸化ナトリウム水溶液の送液を制御することが好ましい。膜113は、数秒以上水酸化ナトリウム水溶液に浸漬されることが好ましい。これにより、より多くのウイルスを膜113から溶出させ、ウイルスの濃縮液として回収することができる。
図10は、図6の濃縮装置100により実行される陰電荷膜法の処理の第4ステップを説明するための概略図である。第4ステップは、膜ろ過装置110を洗浄するステップである。
第4ステップでは、第2仕切弁122及び第4仕切弁124が開かれた状態となり、第1仕切弁121及び第3仕切弁123が閉じられた状態となる。そして、洗浄溶液貯留タンクから洗浄溶液供給配管102aを介して、膜ろ過装置110に、洗浄溶液が供給される。洗浄溶液は、膜ろ過装置110を通った後、洗浄溶液排出配管102bから排出される。このようにして、洗浄溶液は、適切に排出される。
洗浄溶液は、強酸の溶液である。洗浄溶液は、pH2以下の強酸の溶液であることが好ましい。洗浄溶液を膜ろ過装置110に供給することにより、第1ステップから第3ステップにおける陰電荷膜法の処理過程後の、膜ろ過装置110によるろ過能力を回復させることができる。具体的には、強酸の洗浄溶液を膜ろ過装置110に供給することにより、膜ろ過装置110に残存したウイルスのRNA(リボ核酸)及びDNA(デオキシリボ核酸)等の核酸を溶解することができる。これにより、膜ろ過装置110が洗浄されるため、同一の膜ろ過装置110を次の処理に使用しても、次の処理で使用される試料への汚染等の影響を与えることがない。つまり、膜ろ過装置110は、再度使用可能な状態となる。特に、膜ろ過装置110の膜113は耐酸性の素材で構成されているため、強酸の洗浄溶液によって、膜113を傷つけることなく、ウイルス由来の核酸を除去することができる。
なお、洗浄溶液は、濃縮装置100において、適宜の箇所から供給されてよい。洗浄溶液は、少なくとも膜ろ過装置110の上流側から供給されて入ればよい。これにより、膜ろ過装置110の洗浄を行うことができる。
このように、本実施形態に係る濃縮装置100では、耐酸性の素材で構成され、中性からアルカリ性領域で表面が陰電荷に帯電する膜113を備える膜ろ過装置110が使用される。膜113は、陰電荷膜法による処理を行う場合に陰電荷膜として機能する。陰電荷膜法による処理が完了した後、膜ろ過装置110に強酸の洗浄溶液を供給することにより、ウイルス由来の物質(例えば核酸)を溶解することができる。これにより、膜ろ過装置110が洗浄されるため、同一の膜ろ過装置110を次の処理に使用しても、次の処理で使用される試料への汚染等の影響を与えることがない。濃縮装置100は、このようにして、陰電荷膜法による処理を行った後、洗浄が行われて、再度使用可能な状態となる。すなわち、濃縮装置100によれば、ろ過を行うための膜113を設備に取り付けたまま洗浄して再利用することができる。つまり、膜ろ過装置110を繰り返し使用することができる。そのため、ろ過膜を交換する手間及び時間を削減できるとともに、交換するための陰電荷膜を購入するコストや、購入してから入手するまでの時間も削減できるので、利便性が高まる。
上記実施形態に係る濃縮装置100による第1ステップから第4ステップの処理は、自動化されてもよい。例えば、濃縮装置100は、第1ポンプ103a、第2ポンプ103b及び第3ポンプ103cや、弁109aから109e及び第1仕切弁121から第4仕切弁124等を、制御可能な制御部を備え、制御部により、これらの機構が制御されることで、第1ステップから第4ステップまでの一連の処理が実現されてもよい。このように自動化することにより、濃縮装置100を用いたウイルスの濃縮液の精製を行うために、専門の作業員を手配する必要がなくなる。また、作業員による手技を排除できるため、陰電荷膜法による処理過程における個人差による差異を排除でき、処理過程の品質を均一化できる。
また、上記実施形態では、洗浄溶液を膜ろ過装置110に供給することにより、膜ろ過装置110を洗浄すると説明した。しかしながら、強酸の洗浄溶液による洗浄は、濃縮装置100を構成する他の機構に対して行われてもよい。強酸の洗浄溶液による洗浄は、試料水の影響を受ける機構に対して行ってもよい。例えば、強酸の洗浄溶液を、試料水を供給する上流側配管101及び第1配管101a、又は第1ポンプ103aに供給することにより、これらの機構を洗浄してもよい。
上記実施形態では、濃縮装置100が細菌やウイルスなどを含む微生物の濃縮液を自動制御で精製する場合の例について説明したが、濃縮装置100は、液中で負電荷に帯電して浮遊する微粒子やコロイド分散系に対しても、同様に適用可能である。
上述した濃縮装置100は、多様な分野及び用途に用いることができる。例えば、上述した濃縮装置100は、浄水場、下水処理場、水再生施設又は海水淡水化施設等の水処理インフラの水質管理や処理性能を把握するために用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、例えば、凝集槽、沈殿槽、砂ろ過、精密ろ過膜、限外ろ過膜、逆浸透膜、オゾン接触槽、活性炭ろ過槽、UV(Ultra Violet:紫外線)照射槽、塩素剤を用いた消毒槽等の、水処理インフラを構成する水処理システムの処理性能を把握するために用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、例えば、河川、海洋、親水域、プール又は水浴場等の水域における環境の動態調査のために用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、例えば、水域や環境インフラを網羅する都市の微生物感染リスクを把握するための、微粒子、コロイド分散系又は微生物等の水質検査に用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、飲料用又は加工食品の製造に使用される液体の質的リスク、安全把握又は品質管理を目的として、リスクを定量化したり、安全と判定できる閾値との比較検証を行ったりするために用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、工業用水、灌漑・農業用水などの水質検査に用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、例えば、ミスト散布、加湿装置又は打ち水等の温湿度管理に用いられる液体の質的リスク、安全把握又は品質管理を行うために用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、緊急時又は災害時用の水等、常設水質調査設備の使用が制限されている水に対して用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、例えば、キャンピングカー、大型バス、船舶、潜水艦、航空機又は宇宙ステーション等の、居住施設が併設された乗り物又は交通機関において使用される水の品質検査に用いることができる。また、上述した濃縮装置100は、医薬品製造又は人工透析療法等の医療に関連する水の品質管理検査に用いることができる。
本開示は、上述した実施形態で特定された構成に限定されず、特許請求の範囲に記載した開示の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再構成可能であり、複数の構成部またはステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
1 設備
2 陰電荷膜
3 アスピレータ
4 吸引ビン
5、11、11a、11b 配管
5a、101a 第1配管
5b、101b 第2配管
5c、101c 第3配管
6 試料水供給口
7、107 酸性溶液貯留タンク
8、108 アルカリ性溶液貯留タンク
9a、9b、9c、109a、109b、109c、109d、109e 弁
10、104 濃縮液回収容器
100 濃縮装置
101 上流側配管
102a 洗浄溶液供給配管
102b 洗浄溶液排出配管
103a 第1ポンプ
103b 第2ポンプ
103c 第3ポンプ
105 下流側配管
105a 第4配管
105b 第5配管
106 試料水供給部
110 膜ろ過装置
111 圧力容器
112 ケーシング
113 膜
114 上流蓋
115 下流蓋
121 第1仕切弁
122 第2仕切弁
123 第3仕切弁
124 第4仕切弁
125 排出口

Claims (4)

  1. 耐酸性の素材で構成され、微生物を捕捉可能な孔径の孔を有し、中性からアルカリ性領域で表面が陰電荷に帯電する、膜を備え、前記膜は、pH2以下に耐える耐酸性の素材で構成されている、膜ろ過装置と、
    前記膜ろ過装置の上流側に配置され、試料水を供給する試料水供給部と、
    前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部と並列に配置され、酸性溶液を貯留する酸性溶液貯留タンクと、
    前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部及び前記酸性溶液貯留タンクと並列に配置され、アルカリ性溶液を貯留するアルカリ性溶液貯留タンクと、
    前記試料水供給部から前記膜ろ過装置に前記試料水を供給するための上流側配管と、
    前記上流側配管に分岐して接続され、前記膜ろ過装置を洗浄するpH2以下の強酸の洗浄溶液を供給するための洗浄溶液供給配管と、
    前記膜ろ過装置の下流側に配置され、流体を外部に排出する排出口と、
    前記膜ろ過装置の下流側において前記排出口と並列に配置され、流体を回収する回収容器と、
    を備える、濃縮装置。
  2. 前記膜ろ過装置が、耐圧性を有する圧力容器をさらに備え、前記膜は、前記圧力容器に保持される、請求項1に記載の濃縮装置。
  3. 前記膜ろ過装置の下流側に、前記洗浄溶液を排出するための洗浄溶液排出配管をさらに備える、請求項1又は2に記載の濃縮装置。
  4. pH2以下に耐える耐酸性の素材で構成され、微生物を捕捉可能な孔径の孔を有し、中性からアルカリ性領域で表面が陰電荷に帯電する膜を備える膜ろ過装置と、
    前記膜ろ過装置の上流側に配置され、試料水を供給する試料水供給部と、
    前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部と並列に配置され、酸性溶液を貯留する酸性溶液貯留タンクと、
    前記膜ろ過装置の上流側において前記試料水供給部及び前記酸性溶液貯留タンクと並列に配置され、アルカリ性溶液を貯留するアルカリ性溶液貯留タンクと、
    前記試料水供給部から前記膜ろ過装置に前記試料水を供給するための上流側配管と、
    前記上流側配管に分岐して接続され、前記膜ろ過装置を洗浄するpH2以下の強酸の洗浄溶液を供給するための洗浄溶液供給配管と、
    前記膜ろ過装置の下流側に配置され、流体を外部に排出する排出口と、
    前記膜ろ過装置の下流側において前記排出口と並列に配置され、流体を回収する回収容器と、
    を備える濃縮装置が実行する濃縮方法であって、
    前記試料水供給部から前記膜ろ過装置に前記試料水を供給することにより、前記試料水のろ過を行う第1ステップと、
    前記酸性溶液貯留タンクから前記膜ろ過装置に前記酸性溶液を供給することにより、前記膜の酸洗浄を行う第2ステップと、
    前記アルカリ性溶液貯留タンクから前記膜ろ過装置に前記アルカリ性溶液を供給することにより、前記膜に捕捉された微生物の濃縮液を精製する第3ステップと、
    前記洗浄溶液供給配管から前記膜ろ過装置に前記洗浄溶液を供給することにより、前記膜ろ過装置を洗浄する第4ステップと、
    を含む、濃縮方法。
JP2021054155A 2021-03-26 2021-03-26 膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法 Active JP7294364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054155A JP7294364B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法
PCT/JP2022/003673 WO2022201866A1 (ja) 2021-03-26 2022-01-31 膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法
US18/283,937 US20240167003A1 (en) 2021-03-26 2022-01-31 Membrane filtration apparatus, concentration apparatus, and concentration method
AU2022243033A AU2022243033A1 (en) 2021-03-26 2022-01-31 Membrane filtration apparatus, concentration apparatus, and concentration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054155A JP7294364B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022151198A JP2022151198A (ja) 2022-10-07
JP7294364B2 true JP7294364B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=83396854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054155A Active JP7294364B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240167003A1 (ja)
JP (1) JP7294364B2 (ja)
AU (1) AU2022243033A1 (ja)
WO (1) WO2022201866A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227836A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toray Ind Inc 膜モジュールの運転方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227836A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toray Ind Inc 膜モジュールの運転方法

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Applied and Environmental Microbiology,2015年,Vol.81, No.6,p.2042-2049
Journal of Membrane Science,1994年,Vol.87,p.245-256
Journal of Membrane Science,1994年,Vol.88,p.211-222
モダンメディア,2006年,Vol.52, No.6,P.185-190
化学工学論文集,1993年,Vol.19, No.6,p.1105-1112
水環境学会誌,2002年,Vol.25, No.8,p.469-475
浄水膜,技報堂出版株式会社,2003年,p.32-33
浄水膜ろ過における膜ファウリングの機構と制御,第8回水道技術国際シンポジウム,論文,2009年,p.1-13
環境工学研究論文集,2002年,Vol.39,p.355-364
食品膜技術、膜技術利用の手引き,p.128-129, p.144-145,食品膜・分離技術研究会 本部事務局,2020年

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022151198A (ja) 2022-10-07
AU2022243033A1 (en) 2023-10-12
US20240167003A1 (en) 2024-05-23
WO2022201866A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070246424A1 (en) Process For Producing Ship Ballast Water, Ship Ballast Water Producing Apparatus And Use Thereof
JP2009539597A (ja) 原水処理用モバイルユニット
JP2017518176A (ja) 水を処理するためのシステム
KR101810814B1 (ko) 한외여과 장치 및 이를 구비한 정수시스템
CN102942265A (zh) 全膜法水处理一体化装置
RU2410336C2 (ru) Установка для очистки жидкости, способ промывки половолоконного фильтра и применение способа промывки половолоконного фильтра
CN102674590A (zh) 双膜法工艺处理重金属废水及回收利用方法
KR20070095226A (ko) 막 모듈 및 수처리 시스템
WO2013111826A1 (ja) 造水方法および造水装置
KR101050418B1 (ko) 지능형 고효율 분리막 유지 세정장치 및 방법
US11117099B2 (en) Method of cleaning microfiltration and ultrafiltration membranes
CN209442763U (zh) 一种化工废水循环利用系统
Matter Membrane filtration (micro and ultrafiltration) in water purification
JPH10225682A (ja) 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
JP7294364B2 (ja) 膜ろ過装置、濃縮装置及び濃縮方法
KR101732811B1 (ko) 고분자 유도물질을 사용한 에너지 저감형 정삼투막-여과막 결합 수처리와 해수담수화 시스템 및 방법
JPH0871567A (ja) 移動式浄水設備
JP2021030176A (ja) 船体搭載用濾過装置
JP2008246424A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
JP2011041907A (ja) 水処理システム
WO2022201869A1 (ja) ろ過部材、濃縮装置及び濃縮方法
JP2009274021A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
CN208279391U (zh) 纳滤供水系统
JPH0716567A (ja) 限外濾過式飲水装置
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150