JP7293020B2 - 撮像素子、およびこれを備える撮像装置 - Google Patents

撮像素子、およびこれを備える撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293020B2
JP7293020B2 JP2019133262A JP2019133262A JP7293020B2 JP 7293020 B2 JP7293020 B2 JP 7293020B2 JP 2019133262 A JP2019133262 A JP 2019133262A JP 2019133262 A JP2019133262 A JP 2019133262A JP 7293020 B2 JP7293020 B2 JP 7293020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
polarization
axis direction
transmission axis
wavelength band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019260A (ja
JP2021019260A5 (ja
Inventor
圭太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019133262A priority Critical patent/JP7293020B2/ja
Priority to US16/924,256 priority patent/US11277552B2/en
Publication of JP2021019260A publication Critical patent/JP2021019260A/ja
Publication of JP2021019260A5 publication Critical patent/JP2021019260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293020B2 publication Critical patent/JP7293020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/447Polarisation spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、偏光成分情報を取得可能な撮像素子、およびこれを備える撮像装置に関する。
被写体からの反射光の偏光状態を観察することによって、被写体の特徴を強調して検出することが可能になる。例えば、撮像レンズの前面に偏光フィルタを装着して被写体を撮像することで、該被写体の色やコントラスト等の質感を際立たせたり、水面等での反射光の写り込みを強調または軽減したりした画像を取得することができる。また、被写体からの互いに異なる偏光方向の偏光成分情報を取得することで、被写体のエッジや欠陥部を検出することも可能である。
特許文献1には、被写体の多様な情報を取得するために、有機光電変換膜を含む光検出層と無機光電変換素子を含む光検出層を含む撮像素子、すなわち1つの画素が2つの受光素子を有する撮像素子が開示されている。
特開2017-38011号公報
特許文献1の撮像素子は、有機光電変換膜で特定の波長の偏光を吸収し、無機光電変換素子で残りの光を吸収する。有機光電変換膜で特定の波長の所定方位の偏光を吸収する際に、直交する偏光の吸収を抑えると、所定方位の偏光の吸収率も低下し、所定方位の偏光の一部が無機光電変換素子に入射する。このような場合、入射光の偏光成分の分離精度が下がり、偏光度や偏光方位といった偏光情報の算出精度が低くなる。一方、偏光情報の算出精度を高くするために、有機光電変換膜で直交する偏光の吸収を増加させると、無機光電変換素子に入射する特定波長の偏光が減少するため、無機光電変換素子の感度が低下する。
本発明は、感度の低下を抑えるとともに、偏光成分の分離精度の低下を抑えることが可能な撮像素子、およびこれを備える撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像素子は、第1及び第2の偏光画素を有する撮像素子であって、第1の偏光画素の第1の透過軸方向と、第2の偏光画素の第2の透過軸方向とは互いに異なり、第1及び第2の偏光画素の透過率の波長特性は互いに同じであり、第1及び第2の偏光画素はともに、第1及び第2の波長帯域に感度を有し、第1の偏光画素において、全波長帯域における第1の透過軸方向の透過率の最大値に対する、第1の波長帯域における第1の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、全波長帯域における第1の透過軸方向の透過率の最大値に対する、第2の波長帯域における第1の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、第1の波長帯域では、第1の透過軸方向に直交する方向の透過率の、第1の透過軸方向の透過率に対する比率が0.5以上であり、第2の波長帯域では、第1の透過軸方向に直交する方向の透過率の、第1の透過軸方向における透過率に対する比率が0.5以下であり、第2の偏光画素において、全波長帯域における第2の透過軸方向の透過率の最大値に対する、第1の波長帯域における第2の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、全波長帯域における第2の透過軸方向の透過率の最大値に対する、第2の波長帯域における第2の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、第1の波長帯域では、第2の透過軸方向に直交する方向の透過率の、第2の透過軸方向における透過率に対する比率が0.5以上であり、第2の波長帯域では、第2の透過軸方向に直交する方向の透過率の、第2の透過軸方向における透過率に対する比率が0.5以下であることを特徴とする。
本発明によれば、感度の低下を抑えるとともに、偏光成分の分離精度の低下を抑えることが可能な撮像素子、およびこれを備える撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像素子を備える撮像装置の構成を示す図である。 撮像素子の構成を示す図である。 偏光画素配列の一例を示す図である。 偏光カラー画素配列の一例を示す図である。 偏光カラー画素の透過率、および消光比の波長特性を示す図である。 比較例1の撮像素子の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。 入射光の偏光状態と入射角度に対する光強度とを示す図である。 偏光情報の算出例を示す図である。 実施例1の撮像素子における偏光画素配列の一例を示す図である。 実施例2の撮像素子の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。 実施例3の撮像素子の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。 実施例4の撮像素子の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。 比較例2の撮像素子の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。 実施例5の撮像素子の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。 実施例6の偏光カラーフィルタの構成を示す図である。 実施例6の偏光カラーフィルタのシリコンドット構造と透過率の波長特性を示す図である。 実施例6の偏光カラーフィルタのシリコンドット構造と透過率の波長特性を示す図である。 実施例6の偏光カラーフィルタのシリコンドット構造と透過率の波長特性を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像素子12を備える撮像装置1の構成を示す図である。撮像装置1は、撮影光学系11、撮像素子12、補間処理部13、偏光情報算出部14、および記録部15を有する。撮影光学系11は、光学像としての被写体像を撮像素子12の撮像面上に形成する。
図2は、撮像素子12の構成を示す図である。撮像素子12は、その撮像面に水平方向、および垂直方向へ2次元配列された複数の画素を含む画素配列121を有する。ここで、水平方向、および垂直方向は、互いに直交する2方向である。画素配列121の画素はそれぞれ、光電変換素子を1つ有する。撮像素子12としては、CCD型素子やCMOS型素子等を用いることができる。また、撮像素子12は、画素配列121の受光面側に、2次元配列された複数の偏光フィルタを含む偏光フィルタ配列122を有する。これにより、撮像素子12は、複数の偏光画素を含む、偏光フィルタ機能を備える偏光画素配列123を有する。偏光画素配列123は、画素配列121と偏光フィルタ配列122を一体とみなした画素配列である。
撮像素子12の各偏光画素は、特定の偏光成分に対して他の偏光成分よりも高い透過率を有する。偏光画素の透過率を偏光フィルタの透過率と同じとしてもよいが、例えばワイヤーグリッド構造からなる偏光フィルタを画素配列上に直接積層して成形する場合などでは、偏光フィルタの透過率を直接計測することが難しいことがある。その場合、各偏光画素で検出した輝度値(透過光強度)を規格化して透過率を算出する。例えば透過光強度が最大となる波長における輝度値が1となるように規格化した値を偏光画素の透過率とする。
図3は、偏光画素配列123の一例を示す図である。x軸とy軸は、画素配列121に平行で互いに直交する2軸である。x軸とy軸の方向はこの条件を満たせば図3に示される方向と異なる方向であってもよい。図3では、偏光画素配列123は、6×6画素の正方配列パターンがx軸方向(水平方向)、およびy軸方向(垂直方向)へ繰り返し2次元配列された画素配列である。なお、繰り返しパターンは、正方配列パターンに限定されず、任意の四角形配列パターンやL字形などの多角形配列パターンであってもよい。また、偏光画素配列123は、繰り返しパターンを持たないランダムな画素配列であってもよい。
各偏光画素で透過率が最大となる偏光成分の偏光方位と平行な軸を偏光画素の透過軸とし、透過軸とx軸とのなす角をθ(0度≦θ<180度)とする。また、x軸とのなす角がθ+90度で透過軸と直交する軸を直交軸とする。偏光画素の透過軸方向の透過率をTp、直交軸方向の透過率をTsとする。また、透過率Ts,Tpの比Ts/Tpを消光比ERとする。
図3において、偏光画素配列123は、互いに異なる4つの透過軸方向θ1,θ2,θ3およびθ4(図中にはそれぞれ1,2,3,4で示す)の偏光画素により構成されている。透過軸方向θ1,θ2,θ3およびθ4の偏光画素(以下それぞれ、θ1画素,θ2画素,θ3画素およびθ4画素という)は、互いに異なる偏光方位の偏光成分に主感度を有する。つまり、偏光画素配列123は、互いに異なる偏光感度特性を有する4つの偏光画素群からなる。
なお、偏光画素配列123は、その一部にいずれの偏光方位の偏光成分も透過する画素(非偏光画素)を含んでいてもよい。本実施形態では、非偏光画素で取得できる偏光成分を非偏光成分とし、非偏光成分も偏光成分の1つと規定する。また、偏光画素配列123は、その一部に右回り円偏光、および左回り円偏光の一方に対して高い透過率を有する円偏光画素を含んでいてもよい。
偏光画素は、その透過率特性が波長によって異なる偏光カラー画素であってもよい。偏光画素配列123は、透過率の波長特性が互いに異なる複数の偏光カラー画素からなる偏光カラー画素配列である。図4は、偏光カラー画素配列の一例を示す図である。図4の偏光カラー画素配列では、各偏光画素群がR,G,Bの3つのカラー画素群からなっている。各画素に記されたアルファベットと数字はそれぞれ、カラーと透過軸方向を表している。
図5は、偏光カラー画素の透過率、および消光比の波長特性を示す図である。各偏光カラー画素では、r(600~700nm),g(500~600nm),b(400~500nm)の3つの波長帯域それぞれでTp/Tp_max=1(≧0.5)となる。ここで、Tp_maxは各偏光カラー画素における透過率Tpが最大となる波長における透過率Tpの値である。本実施形態では、Tp/Tp_maxが0.5以上となる波長帯域を該偏光カラー画素の透過波長帯域とする。図5の各偏光カラー画素では、r,g,bの3つの波長帯域が透過波長帯域である。
また、偏光カラー画素のいずれかの透過波長帯域に含まれる波長帯域を撮像素子12の透過波長帯域とする。図5の偏光カラー画素からなる撮像素子12の透過波長帯域はr,g,bの3つの波長帯域である。すなわち、撮像素子12は、r,g,bの3つの波長帯域に感度を有している。なお、撮像素子12が感度を有する波長帯域はr,g,bの波長帯域に限らず他の可視光波長帯域でもよいし、赤外や紫外の波長帯域であってもよい。
各波長帯域を各波長帯域中での透過率特性が少なくとも1つの偏光カラー画素で異なるように設定する。本実施形態では、2つの波長帯域における各偏光カラー画素の透過率、および消光比のそれぞれの平均値の差が0.1以下であれば、該2波長帯域を同一の波長帯域と考える。図5の波長特性を有するカラー画素群からなる撮像素子12では、例えば400nm~450nmと450nm~500nmの波長帯域では各画素の透過率、および消光比の平均値に差がないため、1つの波長帯域(b波長帯域)と考える。また、各波長帯域は連続した波長帯域でなくてもよく、透過率特性が同じであれば例えばr波長帯域とb波長帯域からなる波長帯域を1つの波長帯域と考える。
また、帯域幅が狭い波長帯域は1つの波長帯域として数えない。各偏光画素群がNcのカラー画素群からなるとき、各波長帯域を帯域幅が透過波長帯域の帯域幅の0.5/Nc倍以上となるように設定する。図5の波長特性を有するカラー画素群からなる撮像素子12では、透過波長帯域の帯域幅が400nmから700nmの300nmでNc=3であるから、各波長帯域の帯域幅を50(=300×0.5/3)nm以上となるように設定する。
各波長帯域の透過率を各波長帯域における各波長での透過率の平均値とし、第nw波長帯域の透過率をTp(nw)、Ts(nw)とする。また、第nw波長帯域の消光比をER(nw)(=Ts(nw)/Tp(nw))とする。このとき、各カラー画素群の透過波長帯域において、消光比ER(nw)が0.5以下である波長帯域を偏光透過波長帯域、消光比ER(nw)が0.5より大きい波長帯域を非偏光透過波長帯域とする。図5のR画素では、r波長帯域が偏光透過波長帯域、g,b波長帯域が非偏光透過波長帯域である。G画素では、g波長帯域が偏光透過波長帯域、r,b波長帯域が非偏光透過波長帯域である。B画素では、b波長帯域が偏光透過波長帯域、r,g波長帯域が非偏光透過波長帯域である。すなわち、図5の各カラー画素群では、透過波長帯域は偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなっている。
撮像素子12の感度は、各画素の透過光強度で考えることができる。全ての偏光方位の偏光成分が等しい非偏光の入射光に対する透過光強度は、以下の式(1)で表される、透過率Tp(nw),Ts(nw)の和を全波長帯域で平均した値、すなわち平均透過率Tに比例する。
Figure 0007293020000001
ここで、Nwは透過波長帯域の数、W(nw)は第nw波長帯域の帯域幅、Wは全波長帯域の帯域幅である。入射光が偏光の場合、入射光の偏光方位と画素の透過軸方位の関係によって、透過光強度は変化するが、全偏光方位での平均は平均透過率Tに比例する。したがって、撮像素子12は平均透過率Tが大きいほど透過光強度が大きく感度がよいといえる。図5のカラー画素群からなる撮像素子12では、平均透過率Tは5/6である。
図6は、比較例1の撮像素子の偏光カラー画素の透過率、および消光比の波長特性を示す図である。比較例1の撮像素子は、r,g,bの波長帯域をそれぞれ選択的に透過するカラーフィルタと消光比ER=0の偏光フィルタの組み合わせからなる。比較例1の撮像素子の偏光カラー画素は一部の波長帯域の1つの偏光方位の偏光のみを透過する。そのため、各画素において入射光の一部しか利用できないため、効率が悪く感度が低下してしまう。
一方、本実施形態の撮像素子12は、透過波長帯域が偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域である偏光カラー画素を有する。このような画素は複数の波長帯域の偏光を透過し、その一部の波長帯域においては1つの偏光方位の偏光を透過し、別の波長帯域においては偏光方位によらず偏光を透過する。そのため、比較例1の撮像素子では平均透過率Tが1/6であるのに対し、本実施形態の撮像素子12の平均透過率Tは比較例1と比べて5倍の5/6である。したがって、本実施形態の撮像素子12は、偏光成分の情報を取得しつつ、より多くの入射光を利用できるため、より感度が高い撮像素子となっている。
図4の偏光画素配列123を有する撮像素子12では、全ての偏光画素群の全てのカラー画素群で透過波長帯域が偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなっているが、一部の偏光画素群であってもよいし、一部のカラー画素群でもあってもよい。ただし、より多くのカラー画素群で透過波長帯域が偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなっているほうが、撮像素子12全体の平均透過率Tが大きくなり、撮像素子12の感度が良くなる。そのため、全ての偏光画素群であることが望ましく、全てのカラー画素群であることが望ましい。さらには全ての偏光画素群の全てのカラー画素群であることがより望ましい。
図4の偏光画素配列123を有する撮像素子12では、感度を有する全ての波長帯域が各偏光カラー画素の透過波長帯域であるが、偏光カラー画素の一部の波長帯域が透過波長帯域でない波長帯域(非透過波長帯域)であってもよい。ただし、より広い波長帯域が透過波長帯域であるほど平均透過率Tが大きくなり、撮像素子12の感度が良くなる。そのため、撮像素子12は感度を有する全ての波長帯域が各偏光カラー画素の透過波長帯域であることが望ましい。
また、透過波長帯域における透過率が高いほど、平均透過率Tが大きくなり、撮像素子12の感度が良くなるため、透過波長帯域においてTp/Tp_maxが0.8以上であることが望ましい。
一方、非透過波長帯域における透過率が低いほど、透過波長帯域との波長分離性能が上がるため、非透過波長帯域においてTp/Tp_maxが0.2以下であることが望ましい。
任意の2つの偏光カラー画素(第ncカラー画素と第nc’カラー画素)において、0.8≦Tpnc_max/Tpnc’_max≦1.2なる条件式を満足することが望ましい。また、0.8≦Tnc/Tnc’≦1.2なる条件式を満足することが望ましい。ここで、Tpnc_max,Tncはそれぞれ、第ncカラー画素のTp_maxと平均透過率Tである。Tp_maxや平均透過率Tが偏光カラー画素ごとにおおよそ一致することで、透過光量が各偏光カラー画素でおおよそ一致するため、ノイズ除去、補間処理、および偏光情報算出時のエラーが抑えられ、より正確な情報を取得できる。
以上のような透過波長帯域が偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなる偏光カラー画素は様々な方法で実現できる。例えば、格子形状に加工されたカラーフィルタを利用する方法や、金属材料やシリコンなどによる微小なドット構造を成形する方法などが挙げられる。
以下、撮像素子12で取得した情報の補間処理、および偏光情報の算出について説明する。撮像素子12の撮像面上に形成された被写体像は、撮像素子12の各画素によって入射光の強度に応じた電荷に変換され、該電荷は電気信号(画素信号)として撮像素子12から読み出される。撮像素子12から読み出された画素信号は、各画素の輝度情報として補間処理部13に入力される。各画素の輝度情報は、画素の種類に応じた偏光成分情報を含む。
複数種類の画素のうち特定種類の画素から輝度情報を抜き出すと、その画素の種類に応じた偏光成分や波長成分の情報のみからなるモザイク画像が得られる。補間処理部13は、このモザイク画像にデモザイク(補間)処理を施すことにより各画素で取得されていない情報を算出し、各画素において複数の偏光成分の補間情報を生成する。
補間処理部13で生成された補間情報は、偏光情報算出部14に入力される。また、補間情報は、記録部15に記録されてもよい。偏光情報算出部14は、入射光の偏光状態を表す偏光情報(α,Imax,Imin)を算出する。αは光強度が最大となる偏光方位であり、Imaxは光強度の最大値、Iminは光強度の最小値である。一般に、偏光情報は波長帯域ごとに異なる値となる。
ここで、偏光情報(α,Imax,Imin)の算出方法について説明する。撮像素子12への入射光の1つの波長成分が図7に示されるように表現できる場合を考える。図7(a)の楕円は、入射光の振幅の方位依存性を示す。図7(a)の破線は楕円の長軸と短軸を表しており、偏光方位αは長軸とx軸とがなす角度である。また、図7(a)の矢印は、長軸の方向と短軸の方向での振幅を表している。振幅の2乗が光強度であり、図7(b)はx軸に対して角度θをなす入射光の光強度に応じた輝度情報、すなわち入射光の偏光方位θの偏光成分情報I(θ)を示す。Imax,Iminはそれぞれ、長軸の方向と短軸の方向の偏光成分に対応した偏光成分情報である。偏光成分情報I(θ)は、以下の式(2)で表される。
Figure 0007293020000002
式(2)より偏光成分情報I(θ)は、180度周期で変化し、3つの係数(α,Imax,Imin)で決定される。このため、偏光情報を算出するためには、0度以上180度未満の角度θで表現したときに、少なくとも3以上の偏光成分情報I(θ)を取得する必要がある。図8には、一例として、白丸で示されるθ=0度,45度,90度の3つの偏光成分情報と、そこから算出される偏光成分情報I(θ)とが示されている。
一方、上記条件を満足すれば、取得する偏光成分の偏光方位に特に制限はない。このため、任意の3以上の偏光成分情報I(θ)を取得すれば、偏光情報(α,Imax,Imin)を求めることができる。
なお、非偏光成分情報は、全偏光の光強度の平均値Iaveに相当する。
Figure 0007293020000003
式(3),(4)より、平均値Iaveと偏光成分情報I(θ)から偏光方位θ+90度の光強度I(θ+90度)が求められるので、非偏光成分情報も偏光成分情報の1つと考えることができる。例えば、θ=0度,45度の偏光成分情報と非偏光成分情報が得られる場合、θ=90度やθ=135度の偏光成分情報が算出できるので、4つの偏光成分情報が得られる。
4以上の補間情報から偏光情報を算出する場合、誤差などにより各偏光成分情報から式(1)を満たすような偏光情報を一意に定めることができない場合がある。そのような場合、最小二乗法などの方法で近似的に偏光情報を算出すればよい。
図6(a)で表される入射偏光が透過率Tp,Ts、透過軸方位θnの偏光画素に入射した場合の透過光の偏光成分情報Inは以下の式(5)で表される。
Figure 0007293020000004
偏光画素の透過波長帯域が第1から第Nwの波長帯域である場合、該偏光画素で取得される偏光成分情報は各波長帯域の偏光成分情報の和となり、以下の式(6)で表される。
Figure 0007293020000005
ここで、In,ncは第n偏光第ncカラー画素における輝度情報、Tpnc(nw),Tsnc(nw)は第ncカラー画素の第nw波長の透過率、(α(nw),Imax(nw),Imin(nw))は第nw波長の偏光情報を表す。
第1から第Nw波長帯域の偏光情報を算出するためには、互いに線形独立な3Nw個の偏光成分情報を偏光カラー画素で取得する必要がある。N個の輝度情報が互いに線形独立であるとは、任意の偏光状態の入射偏光が入射したときに得られるN個の偏光成分情報Iiに対し、以下の式(7)の関係が成り立つkiの組み合わせがki=0(i=1,2,・・・,N)のみであるということである。
Figure 0007293020000006
互いに線形独立な3Nw個の輝度情報を偏光カラー画素で取得するには、少なくとも3つの偏光画素を有し、少なくともNw個のベクトルV1(nc)が互いに線形独立であり、少なくともNw個のベクトルV2(nc)が互いに線形独立であることが必要である。ベクトルV1(nc),V2(nc)はそれぞれ、第ncカラー画素における第1から第Nw波長帯域それぞれの透過率Tpnc(nw),Tsnc(nw)の差からなるベクトルと和からなるベクトルとする。
逆に少なくとも3つの偏光画素を有し、少なくともNw個のベクトルV1(nc)が互いに線形独立であり、少なくともNw個のベクトルV2(nc)が互いに線形独立であれば第1から第Nw波長帯域の偏光情報を算出できる。したがって、撮像素子12は少なくとも3つの偏光画素を有し、上記線形独立条件を満たすカラー画素群からなることが望ましい。
各偏光カラー画素の透過率特性の違いが小さくても上記線形独立条件を満たせば、各波長帯域の偏光情報を算出可能である。しかしながら、透過率特性の違いが小さいと、検出誤差や補間誤差などが発生した場合に偏光情報算出時の誤差が大きくなり、正しい偏光情報を算出できなくなる。各偏光カラー画素で透過率特性の違いを大きくするため、偏光カラー画素における偏光透過波長帯域が互いに異なる波長帯域であることが望ましく、透過波長帯域の1つの波長帯域が偏光透過波長帯域であることが望ましい。各偏光カラー画素で異なる波長帯域の偏光成分情報を取得することで、各波長帯域の偏光情報の算出精度が向上する。
また、各偏光カラー画素の偏光透過波長帯域において消光比ERが0.2以下であることが望ましい。偏光成分情報を取得する偏光カラー画素と非偏光成分情報を取得する偏光カラー画素の透過率特性の違いが大きくなり、偏光算出精度が向上する。
偏光情報算出部14が算出した偏光情報は、記録部15に記録される。このとき、偏光情報は単独で記録されてもよいが、算出に用いた補間情報などと関連付けて記録されることがより好ましい。
なお、本実施形態では、撮像装置1は撮影光学系11を備える構成であるが、交換式レンズを利用する構成であってもよい。また、撮像装置1は、補間処理部13、偏光情報算出部14、および記録部15を備えているが、必ずしもこれらを備えている必要はなく、これらと同等の機能を有する外部装置を用いてもよい。例えば、補間処理部13から出力される画像情報や偏光情報算出部14で算出された偏光情報を外部記録装置に記録させるようにしてもよい。また、デモザイク処理や偏光情報の算出を補間処理部13や偏光情報算出部14に代えて、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置で行うようにしてもよい。
本実施例の撮像素子12は、図5の波長特性を有するR,G,Bの3つのカラー画素群からなる。本実施例の撮像素子12は、r,g,bの3つの波長帯域に感度を有する。各カラー画素群では、各波長帯域でTp/Tp_maxは1である。また、R画素では、r波長帯域が偏光透過波長帯域、g,b波長帯域が非偏光透過波長帯域である。G画素では、g波長帯域が偏光透過波長帯域、r,b波長帯域が非偏光透過波長帯域である。B画素では、b波長帯域が偏光透過波長帯域、r,g波長帯域が非偏光透過波長帯域である。すなわち、本実施例の各カラー画素群では、透過波長帯域は偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなっている。
本実施例の撮像素子12では、全ての偏光画素群の全てのカラー画素群で透過波長帯域が偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなっており、各カラー画素群の透過波長帯域でTp/Tp_maxが0.8以上である。そのため、本実施例の撮像素子12は、平均透過率Tが5/6と比較例1(T=1/6)と比べて大きく、より感度が高い撮像素子になっている。
また、各偏光カラー画素でTp_maxと平均透過率Tが等しく、透過光量が各偏光カラー画素でおおよそ一致するため、より正確な情報を取得できる。
さらに、カラー画素群では、それぞれ互いに異なる1つの波長帯域が偏光透過波長帯域であり、各偏光透過波長帯域における消光比ERが0と小さいため、偏光算出精度が高くなる。
図9は、本実施例の撮像素子12における偏光画素配列の一例を示す図である。本実施例の偏光画素配列では、正方配列パターンが水平方向、および垂直方向のそれぞれに繰り返し配置されている。図9(a),(b),(c)では、偏光画素配列はそれぞれ、2,3,4つの偏光画素群からなる。偏光画素群の数が少ないほど偏光画素配列中の同一種類の画素割合が大きくなるため、解像度が高くなる。一方、偏光画素群の数が多いほど取得情報が増加するため、偏光情報の算出精度が向上する。図9(b),(c)に示されるように、3つ以上の偏光画素からなる撮像素子であれば、任意の入射光の偏光情報を算出可能である。なお、図9(a)に示されるように、2つの偏光画素からなる撮像素子であっても、偏光照明を用いる場合や、反射面の向きが決まっている場合などで入射光の偏光方位αが分かっているときには偏光情報を算出可能である。また、偏光度が高いことが分かっている場合も光強度の最小値Iminは0となるため、2つの偏光画素からなる撮像素子であっても偏光情報を算出可能である。
なお、図9に示される配置や偏光画素群の数は一例であって、他の配置や数でもよい。
図10は、本実施例の撮像素子12の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。本実施例の撮像素子12は、R,G,Bの3つのカラー画素群からなる。各カラー画素群では、透過波長帯域は偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなる。
本実施例の撮像素子12は、各カラー画素群の偏光透過波長帯域で消光比ERが0.5である点が実施例1の撮像素子12と異なっている。そのため、本実施例の撮像素子12は、各偏光カラー画素で平均透過率Tが11/12と実施例1(T=5/6)と比べて大きく、より感度が高い撮像素子になっている。一方、偏光透過波長帯域で消光比ERが0.5と実施例1と比べて大きいため、実施例1より偏光情報の算出精度が低下する。
図11は、本実施例の撮像素子12の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。本実施例の撮像素子12では、G画素群の透過波長帯域がr,g,bの3つの波長帯域からなる。また、R,Bの2つの画素群の透過波長帯域がそれぞれ、r波長帯域、およびb波長帯域からなる。また、G画素群の透過波長帯域は、偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなる。R,Bの2つの画素群の透過波長帯域は、偏光透過波長帯域のみからなる。G画素では平均透過率Tは5/6であり、R画素、およびB画素では平均透過率Tは1/6である。
本実施例の撮像素子12は、比較例1のG画素が実施例1のG画素に置き換わった撮像素子になっている。本実施例の撮像素子12は、本発明の画素を一部に有することで比較例1の撮像素子と比べて感度が向上している。本実施例の撮像素子12において、図9(b)の偏光画素配列のように同数のR,G,B画素が配列されている場合、本実施例の全画素の平均透過率Tは7/18と比較例(T=1/6)と比べて大きい。
実施例1と比較すると、R画素、およびB画素において、透過波長帯域が1波長帯域のみである点が異なる。本実施例では、R画素、およびB画素において、各透過波長帯域は消光比ERが0の偏光透過波長帯域であるので、実施例1と比べてr波長帯域、およびb波長帯域の偏光情報の算出精度が高い。一方、R画素、およびB画素では、平均透過率Tが1/6と小さいため、実施例1に比べて撮像素子12の感度は良くない。
図12は、本実施例の撮像素子12の偏光カラー画素の透過率、および消光比の波長特性を示す図である。本実施例の撮像素子12は、C,M,Yの3つのカラー画素群からなる。C,M,Yの3つのカラー画素群の透過波長帯域はそれぞれ、gとb、rとb、rとgの2波長帯域からなる。各カラー画素群では、透過波長帯域は偏光透過波長帯域、および非偏光透過波長帯域からなる。また、各偏光カラー画素において、平均透過率Tは1/2である。
本実施例の撮像素子12は、実施例1の撮像素子12の各偏光カラー画素に透過波長帯域を制限する分光フィルタをさらに備える撮像素子となっている。
図13は、比較例2の透過波長帯域を制限する分光フィルタと各波長帯域で消光比ERが0.5の偏光フィルタからなる偏光カラーフィルタとを備える撮像素子の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。比較例2の各カラー画素群では、透過波長帯域は偏光透過波長帯域のみからなる。また、消光比ERが0.5の偏光フィルタを用いることで平均透過率Tは1/2と、消光比ERが0の偏光フィルタを用いた場合の平均透過率T(=1/3)と比べると大きく、撮像素子の感度が高くなる。
本実施例の撮像素子12は、平均透過率Tが1/2と比較例2の撮像素子と等しく、比較例2の撮像素子と同等の感度を有する。一方、本実施例では、各カラー画素の透過波長帯域の一部のみが偏光透過波長帯域であるが、比較例2では、各カラー画素の透過波長帯域の全てが偏光透過波長帯域である。そのため、例えば、入射光のr波長帯域における偏光方位が変化したとき、本実施例の撮像素子12ではY画素の輝度情報のみが変化するが、比較例2の撮像素子ではM画素とY画素の輝度情報が変化する。また、本実施例のY画素での変化量は、比較例2のM画素やY画素での変化量の2倍となる。このように、本実施例の撮像素子12は、比較例2の撮像素子と比べて偏光成分の分離精度が高い。
以上説明したように、本実施例の撮像素子12は、比較例2の撮像素子と比べて、感度は同等で、偏光成分の分離精度が高い撮像素子となっている。
図14は、本実施例の撮像素子12の偏光カラー画素の透過率特性を示す図である。本実施例の撮像素子12は第1から第9の9つのカラー画素群を有し、透過波長帯域は第1から第5波長帯域の5波長帯域である。各カラー画素群の透過波長帯域は、第1から第5波長帯域である。図14(a)-(i)はそれぞれ、第1から第9のカラー画素群の透過率特性を示している。
第1から第5のカラー画素群では、第1から第5波長帯域のうち1つの波長帯域が偏光透過波長帯域であり、偏光透過波長帯域の消光比ERは0である。
第6から第9のカラー画素群では、第1から第5波長帯域のうち2つの波長帯域が偏光透過波長帯域であり、偏光透過波長帯域の消光比ERは0.5である。
本実施例の撮像素子12は、実施例1の撮像素子12と比べて、帯域幅が狭い多くの波長帯域に感度を有する。そのため、本実施例の撮像素子12は、カラー情報の分離精度が高い、マルチスペクトルセンサーになっている。
また、本実施例の撮像素子12では、透過波長帯域の数よりもカラー画素の種類のほうが多くなっており、各波長帯域の偏光情報を複数のカラー画素で取得することができる。そのため、精度よく各波長帯域の偏光情報を算出できる。
本実施例では、本発明の偏光カラー画素を実現する素子構成の一例について説明する。図15は、直方体形状のシリコンドット62が石英基板63上に規則的に配列された偏光カラーフィルタ61の構成を示す図である。偏光カラーフィルタ61は、シリコンドット62のサイズや周期といった構造パラメータを変えることで異なる波長特性を持つ素子になる。
図16(a)、図17(a)、および図18(a)はそれぞれ、互いに異なる構造パラメータを持つシリコンドット621,622,623の上面図と側面図を示している。図16(b)、図17(b)、および図18(b)はそれぞれ、シリコンドット621,622,623からなる偏光カラーフィルタ61の透過率の波長特性を示している。実線は偏光方位が各シリコンドットの水平断面の長軸方向と一致する直線偏光が偏光カラーフィルタ61に垂直に入射した場合の透過率であり、点線は短軸方向と一致する直線偏光が偏光カラーフィルタ61に垂直に入射した場合の透過率である。各フィルタとも、長軸方向が透過軸方向、短軸方向が直交軸方向になっている。なお、図16(b)、図17(b)、および図18(b)に示される波長特性は420nmから700nmの波長帯域を選択的に透過するバンドパスフィルタの特性を含んでおり、420nmから700nmの波長帯域以外では透過率は0となっている。
図16から図18の偏光カラーフィルタ61は、一部の波長帯域では特定の偏光方位の偏光成分を選択的に透過し、一部の波長帯域では偏光方位によらず偏光を透過する。また、偏光成分を選択的に透過する波長帯域が異なっている。これらの素子を画素配列上に配置することによって、本発明の偏光カラー画素を実現できる。
本実施例の撮像素子12は、図9(c)の偏光画素配置を有する。R画素、G画素、およびB画素にはそれぞれ、図16から図18の偏光カラーフィルタ61が配置されている。本実施例の撮像素子12は、第1波長帯域(420nm~480nm)、第2波長帯域(480nm~580nm)、および第3波長帯域(580nm~700nm)に感度を有する。
表1は、各カラー画素における各波長帯域の透過率特性、および平均透過率Tを示している。各カラー画素では、第1から第3波長帯域が透過波長帯域である。R画素では、第2波長帯域と第3波長帯域が偏光透過波長帯域、第1波長帯域が非偏光透過波長帯域である。G画素では、第2波長帯域が偏光透過波長帯域、第1波長帯域と第3波長帯域が非偏光透過波長帯域である。B画素では、第1波長帯域が偏光透過波長帯域、第2波長帯域と第3波長帯域が非偏光透過波長帯域である。
また、R画素、G画素、およびB画素の平均透過率Tはそれぞれ、0.62、0.73、0.81である。これらは比較例1の平均透過率T(=1/6)と比べて高く、本実施例の撮像素子12は感度が高くなっている。
なお、本実施例の偏光カラーフィルタの構造や透過率特性は一例であって、ドット構造の形状や材料などを変更することで波長帯域や透過率特性が異なるさまざまな偏光カラーフィルタを実現できる。本実施例では、シリコンドット62を石英基板63上に形成した例を示したが、本発明はこれに限定されない。形状異方性を備える構造体が周期的に配列されていればよい。シリコンドット62を透明樹脂上や固体撮像素子の表面に直接形成することも可能である。また、構造体は、前記構造体は、シリコン、ビスマスフェライト、およびガリウム砒素からなっていてもよい。
Figure 0007293020000007
本実施例では、図9(c)の偏光画素配列を有する実施例1の撮像素子12を搭載した撮像装置1において取得した情報から偏光情報を算出する偏光情報算出処理の一例について説明する。
第1から第4の偏光画素の透過軸方位をそれぞれ、0度、45度、90度、135度とする。各偏光カラー画素で取得される輝度情報に対して補間処理部13で補間処理を施すことで、3カラー、4偏光の12種類の偏光成分情報が得られる。12種類の偏光カラー情報はそれぞれ、以下の式(8)から式(19)で表される。
Figure 0007293020000008
ここで、Idiff(λ),Iave(λ)はそれぞれ、以下の式(20),(21)で表される。
Figure 0007293020000009
式(8)から式(19)の12式をα,Idiff,Iaveについて解くと、以下の式(22)から式(30)が得られる。
Figure 0007293020000010
式(22)から式(30)では、第1から第3波長帯域の偏光情報(左辺)がそれぞれ各偏光カラー画素の偏光成分情報で表されている。
以上のようにして本実施例の各偏光カラー画素で取得される輝度情報から、第1から第3波長帯域の偏光情報を算出することができる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
12 撮像素子

Claims (15)

  1. 1及び第2の偏光画素を有する撮像素子であって、
    前記第1の偏光画素の第1の透過軸方向と、前記第2の偏光画素の第2の透過軸方向とは互いに異なり、
    前記第1及び第2の偏光画素の透過率の波長特性は互いに同じであり、
    前記第1及び第2の偏光画素はともに、第1及び第2の波長帯域に感度を有し、
    前記第1の偏光画素において、
    全波長帯域における前記第1の透過軸方向の透過率の最大値に対する、前記第1の波長帯域における前記第1の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、
    全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記第2の波長帯域における前記第1の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、
    前記第1の波長帯域では、前記第1の透過軸方向に直交する方向の透過率の、前記第1の透過軸方向の前記透過率に対する比率が0.5以上であり、
    前記第2の波長帯域では、前記第1の透過軸方向に直交する方向の透過率の、前記第1の透過軸方向における前記透過率に対する比率が0.5以下であり、
    前記第2の偏光画素において、
    全波長帯域における前記第2の透過軸方向の透過率の最大値に対する、前記第1の波長帯域における前記第2の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、
    全波長帯域における前記第2の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記第2の波長帯域における前記第2の透過軸方向の透過率の比率が0.5以上であり、
    前記第1の波長帯域では、前記第2の透過軸方向に直交する方向の透過率の、前記第2の透過軸方向における前記透過率に対する比率が0.5以上であり、
    前記第2の波長帯域では、前記第2の透過軸方向に直交する方向の透過率の、前記第2の透過軸方向における前記透過率に対する比率が0.5以下であることを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第1及び前記第2の偏光画素が有する光電変換素子の数はそれぞれ一つであることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1の偏光画素において、
    全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記第1の波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の比率が0.8以上であり、
    全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記第2の波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の比率が0.8以上であり、
    前記第2の偏光画素において、
    全波長帯域における前記第2の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記第1の波長帯域における前記第2の透過軸方向の前記透過率の比率が0.8以上であり、
    全波長帯域における前記第2の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記第2の波長帯域における前記第2の透過軸方向の前記透過率の比率が0.8以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像素子。
  4. 前記第1の偏光画素において全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記撮像素子が感度を有する全ての波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の比率が0.5以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像素子。
  5. 全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記撮像素子が感度を有する全ての波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の比率が0.8以上であることを特徴とする請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記撮像素子は、第3の波長帯域に感度を有し、
    前記第1の偏光画素は、全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値に対する、前記第3の波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の比率が0.2以下であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像素子。
  7. 前記撮像素子は、複数の前記第1の偏光画素を備え、
    前記複数の前記第1の偏光画素は、第3の偏光画素、及び第4の偏光画素を含み、
    前記第3の偏光画素の全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値が前記複数の前記第1の偏光画素に含まれる全ての画素の全波長帯域における前記第1の透過軸方向の透過率の最大値の中で最小であり、
    前記第4の偏光画素の全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値が前記複数の前記第1の偏光画素に含まれる全ての画素の全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値の中で最大であり、
    前記第3の偏光画素の全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値をTpnc_max、前記第4の偏光画素の全波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率の最大値をTpnc’_maxとするとき、
    0.8≦Tpnc_max/Tpnc’_max≦1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の撮像素子。
  8. 前記撮像素子は、複数の前記第1の偏光画素を備え、
    前記複数の前記第1の偏光画素は、第3の偏光画素、及び第4の偏光画素を含み、
    前記第3の偏光画素における平均透過率が前記複数の前記第1の偏光画素に含まれる全ての画素の平均透過率の中で最小であり、
    前記第4の偏光画素における平均透過率が前記複数の前記第1の偏光画素に含まれる全ての画素の平均透過率の中で最大であり、
    前記第3の偏光画素における平均透過率をTnc、前記第4の偏光画素における平均透過率をTnc’とするとき、
    0.8≦Tnc/Tnc’≦1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の撮像素子。
  9. 前記撮像素子は、複数の前記第1の偏光画素を備え、
    前記複数の前記第1の偏光画素は、第3の偏光画素、及び第4の偏光画素を含み、
    前記第3の偏光画素において、前記第1の波長帯域では、前記第1の透過軸方向に直交する方向の前記透過率の、前記第1の透過軸方向の前記透過率に対する比率が0.5以下であり、前記第2の波長帯域では、前記第1の透過軸方向に直交する方向の前記透過率の、前記第1の透過軸方向の前記透過率に対する比率が0.5より大きく、
    前記第4の偏光画素において、前記第2の波長帯域では、前記第1の透過軸方向に直交する方向の前記透過率の、前記第1の透過軸方向の前記透過率に対する比率が0.5以下であり、前記第1の波長帯域では、前記第1の透過軸方向に直交する方向の前記透過率の、前記第1の透過軸方向の前記透過率に対する比率が0.5より大きいことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の撮像素子。
  10. 前記撮像素子は、複数の前記第1の偏光画素を備え、
    前記複数の前記第1の偏光画素は、複数の偏光画素を含み、
    前記複数の偏光画素それぞれの、前記撮像素子が感度を有する各波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率と前記第1の透過軸方向に直交する方向の前記透過率との差それぞれを要素とするベクトルV1のうち、互いに線形独立なベクトルV1が、前記撮像素子が感度を有する波長帯域の数以上存在し、
    前記複数の偏光画素それぞれの、前記撮像素子が感度を有する各波長帯域における前記第1の透過軸方向の前記透過率と前記第1の透過軸方向に直交する方向の前記透過率との和それぞれを要素とするベクトルV2のうち、互いに線形独立なベクトルV2が、前記撮像素子が感度を有する波長帯域の数以上存在することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の撮像素子。
  11. 前記第1の偏光画素において、
    記第2の波長帯域では、前記第1の透過軸方向に直交する方向の前記透過率の、前記第1の透過軸方向の前記透過率に対する比率が0.2以下であり、
    前記第2の偏光画素において、
    前記第2の波長帯域では、前記第2の透過軸方向に直交する方向の前記透過率の、前記第2の透過軸方向の前記透過率に対する比率が0.2以下であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の撮像素子。
  12. 形状異方性を備える構造体が周期的に配列された偏光カラーフィルタを更に有することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の撮像素子。
  13. 前記構造体は、シリコン、ビスマスフェライト、およびガリウム砒素の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項12に記載の撮像素子。
  14. 請求項1乃至13の何れか一項に記載の撮像素子と、
    該撮像素子からの出力を処理する処理部とを有することを特徴とする撮像装置。
  15. 前記処理部からの出力を用いて偏光情報を算出する算出部を更に有することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
JP2019133262A 2019-07-19 2019-07-19 撮像素子、およびこれを備える撮像装置 Active JP7293020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133262A JP7293020B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 撮像素子、およびこれを備える撮像装置
US16/924,256 US11277552B2 (en) 2019-07-19 2020-07-09 Image sensor and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133262A JP7293020B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 撮像素子、およびこれを備える撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021019260A JP2021019260A (ja) 2021-02-15
JP2021019260A5 JP2021019260A5 (ja) 2022-07-22
JP7293020B2 true JP7293020B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=74346343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133262A Active JP7293020B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 撮像素子、およびこれを備える撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11277552B2 (ja)
JP (1) JP7293020B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7533350B2 (ja) * 2021-05-12 2024-08-14 株式会社デンソー 画像センサ、撮像装置、および画像処理方法
CN115060292B (zh) * 2022-08-05 2022-11-11 中国人民解放军国防科技大学 一种基于正弦拟合的仿生导航视觉传感器消光比测评方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015722A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学フィルタおよびそれを用いた偏光撮像装置
JP2017038011A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置
JP2018036314A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 富士フイルム株式会社 偏光イメージセンサーおよび偏光イメージセンサーの製造方法
JP2019101123A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 オリンパス株式会社 偏波分離素子、偏波分離素子設計方法、光学系及び光学機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3828519A3 (en) * 2007-05-31 2021-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device
JP5764747B2 (ja) * 2011-09-02 2015-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 偏光撮像素子および内視鏡
WO2013175686A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 パナソニック株式会社 撮像処理装置および内視鏡
JP2016171368A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 撮像装置、撮像素子、及び撮像方法
JP6903396B2 (ja) * 2015-10-14 2021-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015722A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学フィルタおよびそれを用いた偏光撮像装置
JP2017038011A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置
JP2018036314A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 富士フイルム株式会社 偏光イメージセンサーおよび偏光イメージセンサーの製造方法
JP2019101123A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 オリンパス株式会社 偏波分離素子、偏波分離素子設計方法、光学系及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11277552B2 (en) 2022-03-15
US20210021741A1 (en) 2021-01-21
JP2021019260A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403665B2 (en) Two-dimensional solid-state image capture device with polarization member, color filter and light shielding layer for sub-pixel regions and polarization-light data processing method to obtain polarization direction and polarization component intensity
JP7290159B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、撮像素子、画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
CN113329193B (zh) 一种彩色偏振式cis及图像处理方法、存储介质
JP6536877B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
CN108780142A (zh) 3d成像系统和方法
KR101265432B1 (ko) 촬상 소자 및 이것을 사용하는 촬상 장치
JP5446521B2 (ja) 撮像装置
US8446513B2 (en) Imaging apparatus with light transmissive filter
US10438365B2 (en) Imaging device, subject information acquisition method, and computer program
CN103703770A (zh) 偏振彩色摄像装置
KR20110084367A (ko) 촬상 장치
JP7293020B2 (ja) 撮像素子、およびこれを備える撮像装置
EP3700197B1 (en) Imaging device and method, and image processing device and method
WO2012153533A1 (ja) カラーフィルタアレイ及び撮像素子
KR20110121531A (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US10805581B2 (en) Image sensor and imaging apparatus
JP2015095879A (ja) 撮像装置及び偏光フィルタ
JP7182437B2 (ja) 複眼撮像装置
US20230049577A1 (en) Single Chip Spectral Polarization Imaging Sensor
WO2019176209A1 (ja) 固体撮像装置
US20150077600A1 (en) Color filter array and solid-state image sensor
JP5359841B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びこの撮像方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023112239A (ja) 処理装置、撮像装置、レンズ装置、処理方法、及びプログラム
CN110891137A (zh) 图像传感器及电子设备、图像处理方法和存储介质
US20220365391A1 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151