JP7292856B2 - 検知されたecg信号に伴うノイズレベルの低減 - Google Patents

検知されたecg信号に伴うノイズレベルの低減 Download PDF

Info

Publication number
JP7292856B2
JP7292856B2 JP2018213543A JP2018213543A JP7292856B2 JP 7292856 B2 JP7292856 B2 JP 7292856B2 JP 2018213543 A JP2018213543 A JP 2018213543A JP 2018213543 A JP2018213543 A JP 2018213543A JP 7292856 B2 JP7292856 B2 JP 7292856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
patient
pairs
electrical signals
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088786A (ja
Inventor
アサフ・ゴバリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2019088786A publication Critical patent/JP2019088786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292856B2 publication Critical patent/JP7292856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6805Vests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、一般に、心電図(ECG)信号に関し、特に、検知されたECG信号に伴うノイズレベルを低減するための方法及びシステムに関する。
各種の医療手順において、患者の臓器からの電気信号をモニタリングするために、パッチを患者の体に取り付けることができる。
例えば、米国特許出願公開第2015/0351690号は、被験者からの1つ又は2つ以上の生理学的及び/又は物理的信号をモニタリングするためのシステム、装置、方法、及びキットを記述する。生理学的及び/又は物理的信号をワイヤレスでモニタリングするためのパッチ及び対応するモジュールを含むシステムと、複数の接触パッドを備えた手持ち式モニタリング装置と被験者との間の障壁を提供するための絶縁パッチとが開示される。
米国特許出願公開第2015/0257647号は、ワイヤレスのECG患者モニタリングを提供するための、改良された方法、システム及び製品について記述している。実施形態は、接着性パッチを用いて心電図信号をモニタリングするための具体的な参照を行っているが、本システムの方法及び装置は、生理学的モニタリングが使用される任意の用途に適用可能であり得る。本発明は更に、信号干渉とユーザエラーを最小限に抑えつつ、インタフェースをドッキングするための確実な手段を提示する。
米国特許出願公開第2015/0087951号は、可撓性の連続装用電極パッチと、取り外し可能な再使用可能なモニターレコーダーとを含む、ウェアラブルモニタについて記述している。一対の可撓性ワイヤが、可撓性裏地に編み込み又は縫着され、電極信号ピックアップ及び電極回路トレースとして働く。このウェアラブルモニタは、胸骨に沿って患者の胸部上に中心的に配置され、これにより、特に心房により発生する皮膚上の心臓電気信号を検知する能力が大幅に向上する。
本明細書において記載されている本発明の一実施形態は、複数の電極と、プロセッサとを含む、医療装置を提供する。この複数の電極は、患者の外側に取り付けられた基板に連結され、かつ、患者の臓器からの複数のそれぞれの電気信号を検知するよう構成されている。このプロセッサは、2つ以上のそれぞれの電極対によって検知された電気信号に伴う、2つ以上のノイズレベルを評価し、その2つ以上のノイズレベルの中からノイズレベルが最も小さい電気信号を選択し、選択された電気信号のみを分析に提供するよう構成される。
いくつかの実施形態において、この臓器は患者の心臓を含み、この電気信号は、心臓から検知される心電図(ECG)信号を含む。他の実施形態において、この医療装置は基準電極を含み、この基準電極は基板に連結され、かつ、患者の臓器からの基準電気信号を検知するように構成されている。更に他の実施形態において、この複数の電極は、基準電極を中心に環状構成に配置されている。
一実施形態において、この医療装置はワイヤレス通信モジュールを含み、ワイヤレス通信モジュールは、選択された電気信号を外部装置に送信するように構成される。別の実施形態において、この医療装置は基板に接続されたメモリを含み、このプロセッサは、選択された電気信号をメモリ内に格納するよう構成される。
いくつかの実施形態において、この医療装置は、外部装置と通信するための読み出しインタフェースを含み、このプロセッサは、選択された電気信号を、読み出しインタフェースを介して外部装置へと送信するよう構成される。他の実施形態において、この複数の電極は、少なくとも、第1の軸上に位置する第1の対の電極と、第1の軸とは異なる第2の軸上に位置する第2の対の電極とを含む。
本発明の一実施形態により更に、基板に連結され、かつ患者の外側に取り付けられた複数のそれぞれの電極を使用して、患者の臓器からの複数の電気信号を検知することを含む方法が提供される。2つ以上のそれぞれの電極対によって検知された電気信号に伴う、2つ以上のノイズレベルが評価される。その2つ以上のノイズレベルの中から、最も小さいノイズレベルを有する電気信号が選択される。選択された電気信号のみが、分析のために提供される。
本発明は、以下の発明を実施するための形態を図面と併せて考慮すると、より完全に理解されるであろう。
本発明の一実施形態による、心電図(ECG)モニタリングシステムの概略的な絵画図。 本発明の一実施形態による、ECG信号をモニタリングするための方法を概略的に示すフローチャート。
概略
間欠性不整脈などの心臓の異常は、典型的に、患者の体に取り付けられたパッチを用いてモニタリングされる。各パッチは典型的に、患者の心臓からの心電図(ECG)信号を検知する電極を含む。典型的には、検知された信号は歪んでおり、筋肉活動などの様々な発生源により生じるノイズを含み得る。ノイズを伴う検知されたECG信号から、クリーンなECG信号を取り出すことが重要であり、これによって、これらの心臓の異常を効果的にモニタリングすることが可能になる。
以下に記載される本発明の実施形態は、検知されたECG信号に伴うノイズレベルを低減するための改善された方法及びシステムを提供する。
いくつかの実施形態において、医療装置(例えば患者の体の外側に取り付けられたパッチなど)は、患者の心臓から生じる複数のそれぞれのECG信号を検知するよう構成された複数の電極を含む。
いくつかの実施形態において、この電極はプロセッサに接続され、このプロセッサは、様々な対の電極を指定し、かつ、各対によって検知されたECG信号に伴うそれぞれのノイズレベルを評価するよう構成される。いくつかの実施形態において、このプロセッサは更に、複数の評価ノイズレベルの中から、最も小さいノイズレベルを有するECG信号を選択し、かつ、その選択されたECG信号のみをメモリに格納するよう構成される。このプロセッサは後で、その格納されたECG信号を外部装置にエクスポートすることができる。
いくつかの実施形態において、この電極は基準電極の周りに円形に配置される。この形状は、筋肉活動によって生じる、又は他の任意の指向性を有するノイズ発生源によって生じる、ノイズを緩和するために有用であり得る。この構成において、筋肉と平行に配置された一対の電極によって検知されたECG信号は、典型的には互いに異なっており、これにより、検知されたECG信号に伴う高レベルのノイズを有する。円形の形状において、少なくとも一対の所与の電極が、筋肉の収縮及び弛緩の方向に対して実質的に直角になる。これによって、その所与の一対により検知されたECG信号に伴うノイズレベルは、典型的に、低い。
一実施形態において、このプロセッサは基準電極によって検知されたECG信号を、ベースライン信号として参照し、このベースライン信号と、他の電極によって検知されたそれぞれのECG信号との差を、計算する。この実施形態において、プロセッサは、この計算された差が最も小さくなるような、2つのそれぞれの電極に対応する2つのECG信号を選択するよう構成される。
別の一実施形態において、この基準電極は使用不能であるか、又は、ベースライン信号を検知するためには使用されない。この実施形態において、プロセッサは全ての電極(基準電極を除く)により取得されたECG信号の中で比較して、それぞれのECG信号の間の差が最小となるような一対の電極を、その電極の中から選択するよう構成される。
本開示の技術は、検知されたECG信号に伴うノイズを低減するのに有効であり、異なる向きを有する複数の対の電極の中から、全ての測定において、最良性能の対により検知された信号を選択することによって、ノイズの特性の変化に適応するよう構成される。
更に、最良性能のECG信号以外を全て破棄することによって、本開示の技術は、少量のメモリ資源を使用して長時間モニタリングすることを可能にする。
システムの説明
図1は、本発明の一実施形態による、心電図(ECG)モニタリングシステム20の概略的な絵画図である。いくつかの実施形態において、システム20は、患者24の心臓(図示せず)からのECG信号を検知するように構成され、これによって、間欠性不整脈などの心臓の異常をモニタリングする。
いくつかの実施形態において、システム20は、患者24の皮膚に接着するように適合された1つ又は2つ以上の外部パッチ22を含む。図1の実施例において、システム20は5つのパッチ22を含むが、あるいは、患者24の皮膚に連結される任意の好適な数のパッチ22を、任意の好適な構成で含んでもよい。
いくつかの実施形態において、各パッチ22は、複数の電極(各パッチの(挿入図26に示す)を含み、これらは患者の心臓からのECG信号を検知するように構成されている。一実施形態において、パッチ22は、検知されたECG信号を、ワイヤレス又はケーブル接続のどちらかを用いて、外部装置(図示せず)に送るように構成される。図1の実施例において、パッチ22は更にワイヤレスモジュールを含み、ワイヤレスモジュールは、検知されたECG信号を、任意の好適なワイヤレス技術を用いて、外部受信機に送るように構成されている。
図1に示されていない他の実施形態において、システム20は、可搬型モニタリング装置(植え込まれた装置又はホルター心電計など)と、各パッチ22とホルター心電計との間を接続する配線とを含み得る。これらの実施形態において、検知されたECG信号は、ワイヤを介して、パッチ22からホルター心電計へと伝達され、このホルター心電計は、そのローカルメモリ内にECG信号を格納し、かつ、格納されたECG信号を外部受信機に(例えば日常的に)送信するように構成される。
検知されたECG信号からのノイズの低減
次に、挿入図26を参照する。いくつかの実施形態において、パッチ22は基板32を含み、基板は、患者24の皮膚に接着するよう構成されており、これにより、ここに図示されている複数の要素を、患者24の皮膚に取り付けるように構成されている。図1の実施例において、パッチ22は、矢印42で表される方向で収縮する筋肉38の上に、載置されている。
いくつかの実施形態において、パッチ22は、複数の電極、例えば12個の電極30A~Lと、基準電極30Mとを含む。一実施形態において、電極30A~Mは、患者24の体に連結され、かつ、患者24の心臓に由来するECG信号などの電気信号を検知するように構成される。
いくつかの実施形態において、パッチ22は、それぞれの電線34を介して電極30A~Mに電気的に接続された処理装置40を更に含む。いくつかの実施形態において、電極30A~Lは、図1に示すように、基準電極30Mを中心にした円形に、又は任意の他の好適な構成に配置されている。
ここで挿入図46を参照する。いくつかの実施形態において、処理装置40は、プロセッサ44を含み、プロセッサは、電極30A~MからのECG信号を、ワイヤ34を介して受信するように構成されている。一実施形態において、処理装置40は、ワイヤ52を介してプロセッサ44に接続されたメモリ48を更に含む。プロセッサ44は、電極30A~Mを用いて検知されたECG信号の中から、1つ又は2つ以上のECG信号を選択し、これらの選択されたECG信号をメモリ48に格納する。
いくつかの実施形態において、処理装置40は更に読み出しインタフェース50を含み、読み出しインタフェースは、プロセッサ44からECG信号を受信し、これらの信号を外部装置(例えば、上述の外部受信機)に送るように構成されている。いくつかの実施形態において、インタフェース50は、ワイヤレス通信モジュールを含み、ワイヤレス通信モジュールは、任意の好適なワイヤレス通信技術を用いて、これらの信号を外部装置に送るように構成されている。他の実施形態において、インタフェース50は、処理装置40と外部装置との間を好適な通信ケーブルを介して接続するように構成された、コネクタモジュール(図示せず)を含む。
いくつかの実施形態において、ワイヤ34は、処理装置40と、電極30A~Lのそれぞれとの間の、それぞれの距離の変化(これは典型的には筋肉38の収縮及び弛緩によって生じる)に耐えるように構成される。
換言すると、電極30A~Lのいずれもからも処理装置40との接続を切断することなく、筋肉38の収縮及び弛緩により、それぞれのワイヤ34の長さが変化し得る。
いくつかの実施形態において、プロセッサ44は、電極30A~Lのうちの2つ以上のそれぞれの電極対によって検知されたECG信号に伴う、2つ以上のノイズレベルを評価するように構成される。
一実施形態において、プロセッサ44は、基準電極30Mによって検知されたECG信号をベースライン信号として参照し、かつ、このベースライン信号と、電極30A~Lによって検知されたそれぞれのECG信号との間の差を計算するよう構成される。この実施形態において、プロセッサ44は、この計算された差が最も小さくなるような、電極30A~Lの中から2つのそれぞれの電極に対応する2つのECG信号を選択するよう構成される。
別の一実施形態において、基準電極30Mは使用不能であるか、又は、ベースライン信号を検知するためには使用されない。この実施形態において、プロセッサ44は電極30A~Lにより取得されたECG信号の中で比較して、それぞれのECG信号の差が最小となるような一対の電極を、電極30A~Lの中から選択するよう構成される。
別の一実施形態において、プロセッサ44は、電極30A~Lの中から、最小のノイズレベルを有する2つの電極を選択するために、任意の他の好適な技術を適用することができる。
例えば、一対の電極30C及び30Iは、筋肉38の伸長と弛緩の方向(矢印42で表される)に対して実質的に平行に配置される。筋肉38の方向42の収縮/弛緩に応じて、電極の少なくとも一部が移動し、測定されたECG信号に伴うノイズアーチファクトが生じる。このノイズレベルは典型的に、運動の程度に比例する。
本実施例において、この動きは、実質的に矢印42の方向である。このため、電極30C及び30Iにより検知されたECG信号に伴うノイズレベルは、電極30A~Lの中の他の電極対のノイズレベルよりも高いことが予想される。電極対により検知されるECG信号を歪ませるような筋肉の動きにより誘導されるノイズのレベルは、電極が配置される線と筋肉の軸との間の角度の関数として変化することに、注意されたい。
例えば、電極30L又は30Fと基準電極30Mは、矢印42で示される筋肉軸に実質的に直交する直線上に位置する。したがって、矢印42の方向の任意の動き(例えば、筋肉38の収縮及び弛緩による動き)は、基準電極30Mと、電極30L又は30Fの、最小限の動きのみを生じさせ得る。筋肉38の収縮に応じて、電極30L及び30Fにより検知されたECG信号に伴うノイズレベルは、電極30A~Lの中のその他の電極対のノイズレベルよりも低いことが予想される。
電極30A~Lの中から選択された任意の対の電極について、心臓に対する電極のいかなる動きも、また基準電極30Mに対する、及び互いに対する、電極のいかなる動きも、これらの電極により検知されるECG信号に伴うノイズレベルを増加させ得ることに注意されたい。
上述のように、プロセッサ44は、電極30A~Lのうちの2つ以上のそれぞれの電極対によって検知されたECG信号に伴う、2つ以上のノイズレベルを評価するように構成されている。次にプロセッサ44は、最小のノイズレベルを有する電気信号を選択し、これらの最良性能の電気信号のみをメモリ48に格納し、更に、選択された信号よりも大きいノイズレベルを有する他の全ての電気信号を破棄するように、構成される。
いくつかの実施形態において、上記のECGモニタリングは、予め規定された時間(例えば1週間)にわたって継続的に実行されてもよい。一実施形態において、週の途中において、プロセッサ44は、メモリ48に格納された電気信号を、インタフェース50を介して、外部装置に送るように構成される。
図1に示されたパッチ22の構成は、あくまで概念を明確化する目的で選ばれた構成の一例である。代替的な実施形態では、他の任意の適切な構成を用いることもできる。パッチ22の異なる要素は、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などの、任意の好適なハードウェアを用いて、実施することができる。いくつかの実施形態において、プロセッサ44の一部若しくは全ての機能は、ソフトウェアを使用して、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを使用して、実装され得る。メモリ48は、任意の好適な揮発性又は不揮発性メモリ、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)又はフラッシュメモリを含むことができる。パッチ22は典型的に更に、好適な電池、又は他の電力源(図示せず)を含む。
プロセッサ44は通常、本明細書に記載される機能を実行するようにソフトウェアでプログラムされている汎用プロセッサを含む。このソフトウェアは、ネットワーク上で、コンピュータに電子形態でダウンロードされ得るか、又は代替として、若しくは付加的に、磁気メモリ、光学メモリ又は電子メモリなどの、非一過性の有形媒体上で提供及び/又は格納されてもよい。
本明細書に記載の実施形態は、主にECG信号の検知及び伝送に重点を置いている。システム20の構成は、例として提供されるものであり、ECG信号を取得し、分析して、最も少ない付随ノイズを含むECG信号を抽出し、これを好適な外部装置に送信する、例示的なシステム又は装置を示すためのものである。しかしながら、この構成は、純粋に概念的理解を容易にするために選択されている。代替的な実施形態において、開示された技法は、必要な変更を加えて、様々な他の構成の電極、センサ、及び通信スキームで使用することができる。例えば、電極は、ある対の電極が第1の軸上に位置し、別の対の電極が、第2の異なる軸上に位置するような、任意の幾何学的形状に配置されてもよい。
いくつかの実施形態において、電極30A~Lのうちの所与の電極は、一対以上の電極で参加することができる。例えば、3つの電極が、三角形の3つの各頂点に配置される。この構成により、3つの各軸(即ち、三角形の辺)に沿って3対の電極が提供される。
図2は、本発明の一実施形態による、ECG信号をモニタリングするための方法を概略的に示すフローチャートである。この方法は最初に、パッチ配置工程100で、操作者(例えば医師又は看護師)が、1つ又は2つ以上のパッチ22を患者24の体の外側に取り付ける。
いくつかの実施形態において、各パッチ22は、電極30A~L及び基準電極30Mなどの、複数の電極を含む。いくつかの実施形態において、電極30A~Mは、患者24の臓器(例えば心臓)からの電気信号(例えばECG信号)を検知するように構成されている。
いくつかの実施形態において、パッチ22は更に、処理装置40のプロセッサ44を含み、処理装置は、検知されたECG信号を電極30A~Mから受信するように構成されている。
信号取得工程102において、プロセッサ44は、患者24の心臓から取得された、検知ECG信号を、電極30A~Mから受け取る。
ノイズ評価工程104において、プロセッサ44は、電極30A~Lのうちの2つ以上のそれぞれの電極対によって検知されたECG信号に伴う、2つ以上のノイズレベルを評価する。いくつかの実施形態において、プロセッサ44は、基準電極30Mによって検知されたECG信号をベースライン信号として参照し、かつ、このベースライン信号と、電極30A~Lによって検知されたそれぞれのECG信号との間の差を計算する。この実施形態において、プロセッサ44は、この計算された差が最も小さくなるような、電極30A~Lの中から2つのそれぞれの電極に対応する2つのECG信号を選択する。
別の一実施形態において、基準電極30Mは、ベースライン信号を検知するためには使用されない。この実施形態において、プロセッサ44は電極30A~Lにより取得されたECG信号の中で比較して、各ECG信号の間の差が最小となるような一対の電極を、電極30A~Lの中から選択する。
信号選択工程106において、プロセッサ44は、工程104で実行された評価に基づいて、それぞれの電極対から受信したECG信号のノイズレベルの中から、最も小さいノイズレベルを有するECG信号を選択する。いくつかの実施形態において、プロセッサ44は、30L及び30Fの電極対から受信した信号を選択する。図1の例では、電極30L、30FのECG信号から受信したノイズレベルは、電極30A~Lの中からのその他の電極対の中で、最も小さいノイズレベルを有する。
信号提供工程108において、プロセッサ44は、工程106で選択されたECG信号をメモリ48に格納し、典型的には、選択された信号よりもノイズレベルが大きい他のECG信号を破棄する。
ノイズ機構は経時的に変化することがあり、パッチ22の間のノイズも変化することがある。例えば、図1において、筋肉38(患者24の左肋骨近くにある)は、電極30A~Mにより取得されるECG信号に伴うノイズの主な発生源と想定された(例えば、呼吸中の伸長と弛緩によって生じる)。他の実施形態において、他のいずれかのパッチ22におけるノイズ機構は、異なる向きを有する別の筋肉活動、又は任意の他のノイズ源に関連するものであり得る。例えば、患者24の胸部筋肉の動きが挙げられる。
いくつかの実施形態において、プロセッサ44は、工程102~108を繰り返し、これにより新たに選択されたECG信号が、1~2秒毎にメモリ48に格納される。いくつかの実施形態において、プロセッサ44は、メモリ48に格納された信号を、例えばインタフェース50を介して、毎日、外部装置に送信する。プロセッサ44は、送信済み信号をメモリ48から削除することができ、あるいは、更なる分析のためにそれらをアーカイブにすることができる。一実施形態において、外部装置は、患者24の心臓における心臓の異常(間欠性不整脈など)をモニタリングするため、信号を分析するよう構成される。
他の実施形態において、プロセッサ44は更に、メモリ48に格納された信号を分析するように構成され、これによって、分析された信号の少なくとも一部における顕著な異常を検出した場合に、患者に警告通知を提供する。
本明細書に記述される実施形態は、主としてECG信号を取り扱うが、本明細書に記載される方法及びシステムは、脳波図(EEG)など他の用途にも用いることができる。
したがって、上記に述べた実施形態は、例として引用したものであり、また本発明は、上記に具体的に示し説明したものに限定されないことが理解されよう。むしろ本発明の範囲は、上述の様々な特徴の組み合わせ及びその一部の組み合わせの両方、並びに上述の説明を読むことで当業者により想到されるであろう、また従来技術において開示されていないそれらの変形及び修正を含むものである。参照により本特許出願に援用される文献は、これらの援用文献において、いずれかの用語が本明細書において明示的又は暗示的になされた定義と矛盾して定義されている場合には、本明細書における定義のみを考慮するものとする点を除き、本出願の一部とみなすものとする。
〔実施の態様〕
(1) 患者の外側に取り付けられた基板に連結され、かつ、該患者の臓器からの複数のそれぞれの電気信号を検知するように構成される、複数の電極と、
プロセッサであって、
該電極の2つ以上のそれぞれの対によって検知された該電気信号に伴う、2つ以上のノイズレベルを評価し、
該2つ以上のノイズレベルの中から、最も小さいノイズレベルを有する該電気信号を選択し、かつ、
分析のために、該選択された電気信号のみを提供するよう構成された、プロセッサと、
を備える、医療装置。
(2) 前記臓器が前記患者の心臓を含み、前記電気信号が該心臓から検知された心電図(ECG)信号を含む、実施態様1に記載の医療装置。
(3) 基準電極を備え、該基準電極が前記基板に連結され、かつ、前記患者の前記臓器からの基準電気信号を検知するように構成されている、実施態様1に記載の医療装置。
(4) 前記複数の電極が前記基準電極を中心に環状構成に配置されている、実施態様3に記載の医療装置。
(5) ワイヤレス通信モジュールを備え、前記ワイレス通信モジュールが前記選択された電気信号を外部装置に送信するように構成されている、実施態様1に記載の医療装置。
(6) 前記基板に接続されたメモリを備え、前記プロセッサが前記選択された電気信号を該メモリ内に格納するように構成されている、実施態様1に記載の医療装置。
(7) 外部装置と通信するための読み出しインタフェースを備え、前記プロセッサが前記選択された電気信号を該読み出しインタフェースを介して該外部装置へと送信するよう構成されている、実施態様1に記載の医療装置。
(8) 前記複数の電極が、少なくとも第1の軸上に位置する第1の対の電極と、該第1の軸とは異なる第2の軸上に位置する第2の対の電極とを含む、実施態様1に記載の医療装置。
(9) 基板に連結され、かつ患者の外側に取り付けられた複数のそれぞれの電極を使用して、該患者の臓器からの複数の電気信号を検知することと、
該電極の2つ以上のそれぞれの対によって検知された該電気信号に伴う、2つ以上のノイズレベルを評価することと、
該2つ以上のノイズレベルの中から最も小さいノイズレベルを有する該電気信号を選択することと、
分析のために該選択された電気信号のみを提供することと、
を含む、方法。
(10) 前記臓器が前記患者の心臓を含み、前記電気信号が該心臓から検知された心電図(ECG)信号を含む、実施態様9に記載の方法。
(11) 基準電極を用いて、前記患者の前記臓器からの基準電気信号を検知することを含む、実施態様9に記載の方法。
(12) 前記複数の電極が前記基準電極を中心に環状構成に配置されている、実施態様11に記載の方法。
(13) 前記選択された電気信号を提供することが、該選択された電気信号を分析のためにワイヤレスで送信することを含む、実施態様9に記載の方法。
(14) 前記選択された電気信号を提供することが、前記基板に連結されたメモリに該選択された電気信号を格納することを含む、実施態様9に記載の方法。
(15) 前記選択された電気信号を提供することが、該選択された電気信号を、前記基板に連結された読み出しインタフェースを介して、外部装置へ送信することを含む、実施態様9に記載の方法。
(16) 前記複数の電極が、第1の軸上に位置する第1の対の電極と、該第1の軸とは異なる第2の軸上に位置する第2の対の電極とを含む、実施態様9に記載の方法。

Claims (22)

  1. 患者の外側に取り付けられた基板に連結された複数の電極を有するパッチであって、前記複数の電極は、前記患者の臓器からの複数のそれぞれの電気信号を検知するように構成され、前記複数の電極は、複数対の電極を含み、電極の各対は、前記基板の平面内で前記パッチの軸上に位置し、前記軸は電極の他の対の軸と異なる、パッチと、
    プロセッサであって、
    前記複数対の電極によって検知された前記電気信号に伴う、ノイズレベルを評価し、
    前記評価されたノイズレベルの中で、ノイズレベルが最小となる2つの電気信号を有する、前記複数対の電極のうち1対の電極を選択し、かつ、
    分析のために、前記選択された1対の電極からの前記2つの電気信号のみを提供するよう構成された、プロセッサと、
    を備える、医療装置。
  2. 前記臓器が前記患者の心臓を含み、前記電気信号が前記心臓から検知された心電図(ECG)信号を含む、請求項1に記載の医療装置。
  3. 基準電極を備え、前記基準電極が前記基板に連結され、かつ、前記患者の前記臓器からの基準電気信号を検知するように構成されている、請求項1に記載の医療装置。
  4. 前記複数の電極が前記基準電極を中心に環状構成に配置されている、請求項3に記載の医療装置。
  5. 前記複数の電極は、前記基準電極を囲む円形状に配置され、前記複数対の電極のうち少なくとも1対は、前記患者の筋肉の収縮および弛緩の方向と実質的に直交する、請求項4に記載の医療装置。
  6. 前記プロセッサは、前記患者の前記臓器からの前記基準電気信号をベースライン信号として参照し、前記ベースライン信号と前記複数対の電極からの前記電気信号との差を計算することによって前記ノイズレベルを推定し、前記複数対の電極から、前記計算した差が最小となる前記2つの電気信号を選択することによって前記1対の電極を選択するように構成されている、請求項3に記載の医療装置。
  7. ワイヤレス通信モジュールを備え、前記ワイヤレス通信モジュールが前記選択された電気信号を外部装置に送信するように構成されている、請求項1に記載の医療装置。
  8. 前記基板に接続されたメモリを備え、前記プロセッサが前記選択された電気信号を前記メモリ内に格納するように構成されている、請求項1に記載の医療装置。
  9. 外部装置と通信するための読み出しインタフェースを備え、前記プロセッサが前記選択された電気信号を前記読み出しインタフェースを介して前記外部装置へと送信するよう構成されている、請求項1に記載の医療装置。
  10. 前記プロセッサは、前記複数対の電極の各々の電気信号間の差を比較することによって前記ノイズレベルを推定し、前記電気信号間の差が最も小さい電極の対を選択するように構成されている、請求項1に記載の医療装置。
  11. 前記選択された1対の電極が、前記患者の筋肉の収縮および弛緩の方向に実質的に直交する、前記基板の前記平面内の前記パッチ上の軸上に位置している、請求項1に記載の医療装置。
  12. 基板に連結された複数の電極を有し、かつ患者の外側に取り付けられたパッチを使用して、前記患者の臓器からの複数のそれぞれの電気信号を検知することであって、前記複数の電極は、複数対の電極を含み、
    前記複数対の電極によって検知された前記電気信号に伴う、ノイズレベルを評価することと、
    前記評価されたノイズレベルの中で、ノイズレベルが最小となる2つの電気信号を有する前記複数対の電極のうち1対の電極を選択することと、
    分析のために前記選択された1対の電極からの前記2つの電気信号のみを提供することと、
    を含み、
    前記複数対の電極の各対は、前記基板の平面内で前記パッチの軸上に位置し、前記軸は電極の他の対の軸と異なる、方法。
  13. 前記臓器が前記患者の心臓を含み、前記電気信号が前記心臓から検知された心電図(ECG)信号を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 基準電極を用いて、前記患者の前記臓器からの基準電気信号を検知することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記複数の電極が前記基準電極を中心に環状構成に配置されている、請求項14に記載の方法。
  16. 前記複数の電極は、前記基準電極を囲む円形状に配置され、前記複数対の電極の少なくとも1対は、前記患者の筋肉の収縮および弛緩の方向に対して実質的に直交している、請求項15に記載の方法。
  17. 記患者の前記臓器からの前記基準電気信号をベースライン信号として参照し、前記ベースライン信号と前記複数対の電極からの電気信号との間の差を計算することによって前記ノイズレベルを推定し、前記複数対の電極から、前記計算した差が最小となる前記2つの電気信号を選択することによって前記1対の電極を選択することを含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記選択された電気信号を提供することが、前記選択された電気信号を分析のためにワイヤレスで送信することを含む、請求項12に記載の方法。
  19. 前記選択された電気信号を提供することが、前記基板に連結されたメモリに前記選択された電気信号を格納することを含む、請求項12に記載の方法。
  20. 前記選択された電気信号を提供することが、前記選択された電気信号を、前記基板に連結された読み出しインタフェースを介して、外部装置へ送信することを含む、請求項12に記載の方法。
  21. 記複数対の電極の各々の電気信号間の差を比較することによって前記ノイズレベルを推定し、前記電気信号間の差が最も小さい電極の対を選択することを含む、請求項12に記載の方法。
  22. 前記選択された1対の電極が、前記患者の筋肉の収縮および弛緩の方向に実質的に直交する、前記基板の前記平面内の前記パッチ上の軸上に位置している、請求項12に記載の方法。
JP2018213543A 2017-11-15 2018-11-14 検知されたecg信号に伴うノイズレベルの低減 Active JP7292856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/813,359 US10307072B1 (en) 2017-11-15 2017-11-15 Reducing noise levels associated with sensed ECG signals
US15/813,359 2017-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088786A JP2019088786A (ja) 2019-06-13
JP7292856B2 true JP7292856B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=64572072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213543A Active JP7292856B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-14 検知されたecg信号に伴うノイズレベルの低減

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10307072B1 (ja)
EP (1) EP3485805A1 (ja)
JP (1) JP7292856B2 (ja)
CN (1) CN109998520B (ja)
AU (1) AU2018250527A1 (ja)
CA (1) CA3023581A1 (ja)
IL (1) IL262599B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10307072B1 (en) * 2017-11-15 2019-06-04 Biosense Webster (Israel) Ltd. Reducing noise levels associated with sensed ECG signals
US11903740B2 (en) * 2018-11-07 2024-02-20 Mohammad Mahdi Ghassemi Method and device for the passive recording of the electrocardiogram while working at a desk
JP7421739B2 (ja) * 2020-05-29 2024-01-25 ビュノ インコーポレイテッド 携帯用心電図測定装置
CN112022144B (zh) * 2020-09-09 2022-05-24 生物岛实验室 心电异常检测网络训练方法、心电异常预警方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000658A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd 生体信号測定のための一体化した多重電極、一体化した多重電極を利用した生体信号測定方法と装置、及び一体化した多重電極を利用したリード検索方法
JP2013528070A (ja) 2010-05-18 2013-07-08 ゾール メディカル コーポレイション 複数の検知電極を備えた着用可能な携行型医療装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5944669A (en) * 1997-11-20 1999-08-31 Lifecor, Inc. Apparatus and method for sensing cardiac function
US6681003B2 (en) * 1999-10-05 2004-01-20 Lifecor, Inc. Data collection and system management for patient-worn medical devices
US20070219454A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-20 Guzzetta J J ECG method and system for optimal cardiac disease detection
US8738112B2 (en) 2007-05-07 2014-05-27 Cardiac Lead Technologies, Llc Electrocardiograph monitoring device and connector
EP2826829B1 (en) * 2008-08-06 2018-05-16 Flexcon Company, Inc. Biomedial sensor system and method of detecting a time varying biomedical signal
US20100312131A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Mihir Naware Noise detection and response for use when monitoring for arrhythmias
KR101092300B1 (ko) * 2010-04-02 2011-12-13 한국과학기술원 착용형 모니터링 장치
BR112012029238A2 (pt) * 2010-05-18 2016-11-29 Zool Medical Corp dispositivo terapêutico de vestir
US20160022161A1 (en) * 2010-12-28 2016-01-28 Mohammad Khair Leadless wireless ecg measurement system and method for measuring of bio-potential electrical activity of the heart
US9924884B2 (en) * 2013-04-30 2018-03-27 Medtronic, Inc. Systems, methods, and interfaces for identifying effective electrodes
WO2014197822A2 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Tricord Holdings, L.L.C. Modular physiologic monitoring systems, kits, and methods
US9717432B2 (en) 2013-09-25 2017-08-01 Bardy Diagnostics, Inc. Extended wear electrocardiography patch using interlaced wire electrodes
US9498129B2 (en) 2014-03-17 2016-11-22 Cardiac Technologies International, Inc. Method and device for patient monitoring using dynamic multi-function device
CN106175751A (zh) * 2016-07-29 2016-12-07 上海市共进通信技术有限公司 一种编织型可穿戴式心电采集设备的电极传感器分布方法
US10307072B1 (en) * 2017-11-15 2019-06-04 Biosense Webster (Israel) Ltd. Reducing noise levels associated with sensed ECG signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000658A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Electronics Co Ltd 生体信号測定のための一体化した多重電極、一体化した多重電極を利用した生体信号測定方法と装置、及び一体化した多重電極を利用したリード検索方法
JP2013528070A (ja) 2010-05-18 2013-07-08 ゾール メディカル コーポレイション 複数の検知電極を備えた着用可能な携行型医療装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10582867B2 (en) 2020-03-10
US20190261883A1 (en) 2019-08-29
JP2019088786A (ja) 2019-06-13
US10674927B2 (en) 2020-06-09
US10307072B1 (en) 2019-06-04
CN109998520A (zh) 2019-07-12
AU2018250527A1 (en) 2019-05-30
IL262599A (en) 2019-03-31
EP3485805A1 (en) 2019-05-22
US20200138325A1 (en) 2020-05-07
CA3023581A1 (en) 2019-05-15
CN109998520B (zh) 2024-04-30
IL262599B (en) 2021-12-01
US20190142294A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292856B2 (ja) 検知されたecg信号に伴うノイズレベルの低減
US10441187B2 (en) System and method for diagnosing arrhythmias and directing catheter therapies
CA2864095C (en) Ecg system with multi mode electrode units
JP5926776B2 (ja) 人体内部のインピーダスを測定するための電極装置、およびそれを使用して人体内部のインピーダンスを測定し治療を行う装置
US20080114232A1 (en) Ergometry Belt
EP2730216B1 (en) Biosignal transmitter, biosignal receiver, and biosignal transmitting method
JP2016528943A5 (ja)
JP2015512658A (ja) 組織内の周波数に対する表面下抵抗率の相対的空間変化を決定するためのデバイス、システム及び方法
CA3012690A1 (en) Device and system to measure and assess superficial muscle contractile characteristics
JP2015083045A (ja) ウェアラブル電極、生体電気信号取得システムおよび生体電気信号取得方法
EP2701587A1 (en) Ecg mat
JP6555715B2 (ja) リンパ浮腫モニタ装置
KR101375443B1 (ko) 리드가 없는 무선 심전도 측정 시스템과 심장의 생체 활동 전위 측정 방법
AU2016274615B2 (en) Non-invasive system and method of spatial localization of specific electrocardiac elements
EP4181779A1 (en) Electrode harness for use in carrying out electrical impedance tomography, a system and a method
EP3282939B1 (en) Alignment of a detachable monitoring device
US20240130629A1 (en) Electrode harness for use in carrying out electrical impedance tomography, a system and a method
US11602297B2 (en) Device for recording a multi-channel-ECG and a method there for
RU172071U1 (ru) Устройство для передачи биофизиологических сигналов
RU2663539C2 (ru) Устройство для передачи биофизиологических сигналов
CN114680896A (zh) 带有电极垫的心电图监测器设备
IL264965A (en) Signal-to-noise ratio of intracardiac signals
KR20150110054A (ko) 인체 내 임피던스 측정장치 및 그를 이용한 인체의 영상 획득방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150