JP7292493B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292493B2
JP7292493B2 JP2022506210A JP2022506210A JP7292493B2 JP 7292493 B2 JP7292493 B2 JP 7292493B2 JP 2022506210 A JP2022506210 A JP 2022506210A JP 2022506210 A JP2022506210 A JP 2022506210A JP 7292493 B2 JP7292493 B2 JP 7292493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding plate
shielding
region
plasma
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022506210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168313A1 (ja
Inventor
晃一 高崎
拓 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2022168313A1 publication Critical patent/JPWO2022168313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292493B2 publication Critical patent/JP7292493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3345Problems associated with etching anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置に関する。
近年では、半導体デバイスに対し、市場からの省電力・高速化の要求が高まり、デバイス構造の複雑化・高集積化の傾向が顕著である。例えばロジックデバイスにおいては、積層させたナノワイヤもしくはナノシートでチャネルを構成したGAA(Gate All Around)構造のFETの適用が検討されており、GAA-FETのエッチング工程では、Fin形成のための垂直加工に加え、ナノワイヤもしくはナノシート形成のため等方的な加工が必要となる。
半導体デバイスの製造工程においては、上述のような半導体デバイスの複雑化に対応することが求められている。半導体デバイス加工で用いられるプラズマエッチング装置には、GAA-FETの加工を例にとるとイオンとラジカルの両方を照射して異方性エッチングを行う機能と、ラジカル等の中性粒子のみを照射して等方性エッチングを行う機能の両方が求められるようになっている。
例えば、特許文献1において、イオンの入射を遮蔽する遮蔽板をチャンバ内に設置し、前記遮蔽板の下方でプラズマを生成することでイオンとラジカルの両方を照射するプラズマ処理を実行し、あるいは前記遮蔽板の上方でプラズマを生成することでラジカルのみによる処理を実行することが可能な装置が提案されている。
また、特許文献2には、複数の貫通開口部が形成された2枚以上のプレートを、該貫通開口部の位置が重ならないように配置してプラズマ中のイオンを遮断しラジカルを選択的に通過させるプラズマ処理装置が開示されている。
特開2018-93226号公報 特開2006-86449号公報
特許文献1に記載のプラズマ処理装置では、遮蔽部の下方にのみプラズマを生成させたい場合でも、プラズマ生成条件によっては遮蔽部の上方にプラズマが拡散し、拡散したプラズマが起点となり、遮蔽部上方でも意図せぬ放電が非定常に発生する不安定なプラズマ状態となる可能性がある。また、遮蔽部の上方にのみプラズマを生成させたい場合でも、プラズマ生成条件によっては遮蔽部の下方へ拡散したプラズマが起点となり、遮蔽部下方でも意図せぬ放電が非定常に発生する不安定なプラズマ状態となる可能性がある。この場合は、例えばラジカルのみを照射して加工を行いたい場合でも、遮蔽部の下方に発生したプラズマからイオンが試料へ照射されてしまう可能性がある。
また、特許文献2に記載のプラズマ処理装置ではプラズマ中のイオンを遮断しラジカルを選択的に通過させるために、複数の貫通開口部が形成された2枚以上のプレートを、該貫通開口部の位置が重ならないように配置しているが、イオンの遮断だけではプラズマの拡散および非定常な放電の発生を十分に抑制できない可能性がある。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、プラズマの拡散および非定常な放電の発生を抑制し、安定した処理を行えるプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、処理室の内部に磁場を形成する磁場形成機構と、試料が載置される試料台と、イオンを遮蔽する第一の遮蔽板と、この第一の遮蔽板の下方に配置されイオンを遮蔽する第二の遮蔽板とを備えるプラズマ処理装置において、
第一の開口が形成された第一の遮蔽板と第二の開口が形成された第二の遮蔽板との間に配置された遮蔽部をさらに備え、第一の遮蔽板は、第二の遮蔽板と対向し、第二の開口と対向する位置より外側に第一の開口が形成され、第二の遮蔽板は、第二の開口が中心部に形成され、遮蔽部は、円筒状に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、プラズマ処理装置において、処理室内の第1の領域と第2の領域との間のイオン遮蔽効果を向上させたことにより意図せぬ放電の発生を抑制することができるようになり、被処理基板に対して安定したプラズマ処理を行えるようになった。
実施例1に係るプラズマ処理装置の概略全体構成を示す正面の断面図である。 実施例1に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例1に係る遮蔽部を構成する第1の遮蔽板の平面図である。 実施例1に係る遮蔽部を構成する第3の遮蔽部の平面図である。 実施例1に係る遮蔽部を構成する第2の遮蔽部の平面図である。 実施例2に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例2に係る遮蔽部を構成する第1の遮蔽板の平面図である。 実施に係る遮蔽部を構成する第3の遮蔽部の平面図である。 実施例3に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例3に係る遮蔽部を構成する第3の遮蔽部の平面図である。 実施例3に係る遮蔽部を構成する第2の遮蔽部の平面図である。 実施例4に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例5に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例5に係る遮蔽部を構成する第3の遮蔽部の平面図である。 実施例5に係る遮蔽部を構成する第2の遮蔽部の平面図である。 実施例6に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例7に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例8に係るプラズマ処理装置の遮蔽部の構成の詳細を示す正面の断面図である。 実施例1の比較例におけるプラズマ処理装置のArプラズマの安定領域を示すグラフである。 実施例1に係るプラズマ処理装置のArプラズマの安定領域を示すグラフである。
本発明は、試料がプラズマ処理される処理室と、この処理室内にプラズマを生成するためのマイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、処理室内に磁場を形成する磁場形成機構と、試料が載置される試料台と、試料台へ入射するイオンを遮蔽する第1の遮蔽板と、試料台へ入射するイオンを遮蔽し第1の遮蔽部の下方に配置される第2の遮蔽板とを備えるプラズマ処理装置において、第1の遮蔽板は、一つ以上の第1の開口部を有し、第2の遮蔽板は、一つ以上の第2の開口部を有し、処理室の内部における第1の遮蔽板より上方の第1の空間中の任意の点から、第1の開口部および第2の開口部を通り、処理室の内部における第2の遮蔽板より下方の第2の空間中の任意の点を結んだ直線が第1の遮蔽板と第2の遮蔽板の間に配置される第3の遮蔽板によって遮蔽されるように構成して、処理室の内部において第1の空間と第2の空間との間におけるプラズマの拡散を抑制し、イオン遮蔽効果も向上させたものである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、本明細書中、処理室内で「上方」とは電源供給部、例えばマグネトロンに近い側を言い、「下方」とは試料台に近い側を言う。また、「等方性エッチング時」とは、ラジカルによる試料表面反応を主体としたエッチングを行う時をいう。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は原則として省略する。
ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
本発明の第1の実施例に係るプラズマ処理装置100の概略全体構成を示す正面の断面図を図1に示す。本実施例のプラズマ処理装置100では、高周波電源であるマグネトロン101から発振されてアイソレータ102、自動整合器103、導波管104および誘電体窓111を介して真空処理室117に供給される2.45GHzのマイクロ波と、磁場形成機構であるソレノイドコイル108の作る磁場との電子サイクロトロン共鳴(ElectronCyclotronResonance、ECR)によって、真空処理室117内にプラズマを生成することができる。このようなプラズマ処理装置をECRプラズマ処理装置という。
また、試料台116に載置した試料125に整合器123を介して高周波電源124が接続されている。真空処理室117の内部は、排気口126からバルブ121を介してポンプ122に接続されており、バルブ121の開度によって真空処理室117の内部圧力を調節できるようになっている。
また、本プラズマ処理装置100は、真空処理室117の内部に誘電体製の遮蔽部(遮蔽ユニット)112を有する。遮蔽部112により、真空処理室117内を、第1の領域118と第2の領域119とに分割している。
本実施形態で用いたプラズマ処理装置100は、マグネトロン101で発振させてアイソレータ102、自動整合器103、導波管104を通って、真空処理室117に供給するマイクロ波の周波数が2.45GHzの場合、ソレノイドコイル108の作る磁場強度0.0875Tの面付近で電子サイクロトロン共鳴(ECR)させることによりプラズマを生成できるという特性を有する。
このため、プラズマ生成領域が遮蔽部112と誘電体窓111の間(第1の領域118)に位置するようにソレノイドコイル108によって形成される磁場を調整すれば、遮蔽部112の誘電体窓111側である第1の領域118でプラズマを生成することができる。
第1の領域118で発生したイオンは磁場で動きが拘束されて遮蔽部112をほとんど通過することができない。一方、ラジカルは磁場による拘束を受けないので、第1の領域118で発生したプラズマの中からラジカルのみが第2の領域119に供給される。
これにより、第2の領域119においては、ラジカルが試料125に照射されて、試料125では、ラジカルのみによる表面反応を主体とした等方性エッチングが進行する。
これに対し、プラズマ生成領域が遮蔽部112と試料125の間(第2の領域119)に位置するようにソレノイドコイル108によって形成される磁場を調整すれば、遮蔽部112に対して試料台116に載置された試料125側である第2の領域119でプラズマを生成することができる。
このように、第2の領域119にプラズマを発生させることにより、プラズマ中で発生したイオンとラジカルの両方を試料125に供給できる。この時、試料125ではイオンによりラジカルの反応を促進する、イオンアシスト反応を利用した異方性エッチングが進行する。
なお、遮蔽部112よりも上側の第1の領域118又は遮蔽部112よりも下側の第2の領域119との間でのプラズマ生成領域の切り替え、及び、各領域におけるプラズマ発生領域の高さ方向(図1で上下方向)の位置の調整、それぞれの領域におけるプラズマ発生領域の高さ位置を保持する期間の調整等は、制御装置120を用いてソレノイドコイル108で発生させる磁場を調整して、磁場強度が0.0875Tとなる位置を制御することにより行うことができる。
遮蔽部112は、第1の遮蔽板113および第2の遮蔽板114および第3の遮蔽板115からなる。第1の遮蔽板113には、一つ以上の開口部1130が形成されている。第2の遮蔽板114にも一つ以上の開口部1140が形成されており、第1の遮蔽板113の下方(第2の領域119に近い側)に設置されている。
第3の遮蔽板115は円筒状に形成されており、第1の遮蔽板113よりも上方(誘電体窓111の側)の第1の領域118中の任意の点から、第1の遮蔽板113の開口部1130および第2の遮蔽板114の開口部1140を通り、第2の領域119中の任意の点を結んだ直線を遮蔽するように、第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114の間に配置される。
第3の遮蔽板115を設けることにより、制御装置120によりソレノイドコイル108で発生させる磁場を調整して、第1の領域118にプラズマを生成したときに、第2の領域119へのプラズマの拡散を抑制することができる。これによりイオン遮蔽効果が向上し、第2の領域119における非定常なプラズマの生成も抑制することができ、試料125のエッチング処理を均一に且つ安定して実施することができる。
制御装置120とソレノイドコイル108とを組み合わせたプラズマ生成領域の高さ位置の調整機構を有さない場合であっても、本実施例のような遮蔽部112を備えることにより、遮蔽部112の上方でプラズマを生成しラジカルのみのエッチングを試みるプラズマ処理装置全般で同様の効果が期待できる。
また、本実施例のような第3の遮蔽板115を備えた遮蔽部112を採用することにより、プラズマを第2の領域119に生成した場合に、プラズマが第2の領域119から第1の領域118へ拡散することを抑制することができる。これにより拡散したプラズマを起点とする第1の領域118における非定常な放電の発生を抑制することができ、試料125のエッチング処理を均一に且つ安定して実施することができる。
図2A乃至図2Dは、本実施例に係る遮蔽部112の構成を示す。図2Aは遮蔽部112の正面の断面、図2Bは第1の遮蔽板113の平面図、図2Cは第2の遮蔽板114の平面図、図2Dは第3の遮蔽板115の平面図を示している。
図2Aに示すように、本実施例に係る遮蔽部112は、第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114及び第3の遮蔽板115で構成されている。
第1の遮蔽板113は、図2Bに示すように、外径がR0の円板状で径がR1の領域よりも大きい外周側に一つ以上の開口部1130が形成されている。第2の遮蔽板114は、図2Dに示すように、外径が第1の遮蔽板113と同じR0の円板状で中心に径がR4の開口部1140を有している。
第3の遮蔽板115は、図2Dに示すように、外径がR2内径がR3の円筒状で、図2Aに示すように筒の高さhは第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間隔dよりも低く、第3の遮蔽板115を第2の遮蔽板114に装着した状態で、第1の遮蔽板113との間に、隙間dが形成される。
ここで、第1の遮蔽板113及び第2の遮蔽板114の外径R0と、第1の遮蔽板113の中心側の開口部1130が形成されていない領域の径R1、第3の遮蔽板115の円筒の外径R2、内径R3、第2の遮蔽板114の開口部1140の径R4との関係を、R0>R1>R2>R3≧R4とする。
一例としては、R0:450mm、R1:320mm、R2:284mm、R3:280mm、R4:280mmとし、第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間隔dを30mmとし、第3の遮蔽板115の内筒の高さhを20mmとする。
外径がR0の第1の遮蔽板113および第2の遮蔽板114は真空処理室117との接点で保持され、第3の遮蔽板115は第2の遮蔽板114上に配置する。あるいは第3の遮蔽板115を第2の遮蔽板114と一体で形成してもよい。
第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114及び第3の遮蔽板115をこのように構成することにより、第1の遮蔽板113よりも上の第1の領域118と第2の遮蔽板114よりも下側の第2の領域119とを、第1の遮蔽板113に形成した開口部1130と第2の遮蔽板114に形成した開口部1140を通して任意の直線で結んだときに、第3の遮蔽板115は、この直線を横切る位置に配置されている。これにより、第1の領域118と第2の領域119との間におけるプラズマの拡散を防止することができる。
次に、図2B乃至図2Dに示したような部品で構成された図2Aに示す遮蔽部112の構成における第3の遮蔽板115の効果を、図2Cに示したような第3の遮蔽板115を備えないで構成した遮蔽部を用いた場合と比較した結果を、図10Aと図10Bとに示す。
図10Aは,本実施例の比較例として、図2Cに示したような第3の遮蔽板115を備えないで構成した遮蔽部を用いた場合の真空処理室117の内部におけるArガスの放電状態を示す。図10Aのグラフにおいて、横軸はマグネトロン101からの出力、縦軸は、真空処理室117の内部の圧力を示し、グラフ中のA1は放電が安定している領域、A2は、非定常な放電が発生する領域を示している。
A2の非定常な放電が発生する領域は、真空処理室117の内部において第2の領域119に生成するような条件でプラズマを生成した際に、真空処理室117の内部の圧力やマグネトロン101からの出力によっては第1の領域118に非定常な放電が発生した領域を示している。この比較例においては、A1の安定した放電が行える領域が比較的狭くなっている。
次に、本実施例の図2Aに示すような遮蔽部112、すなわち、第3の遮蔽板115を設けた場合のArガスの放電状態を図10Bに示す。図10Bのグラフにおいて、横軸はマグネトロン101からの出力、縦軸は、真空処理室117の内部の圧力を示し、グラフ中のB1は放電が安定している領域、B2は、非定常な放電が発生する領域を示している。
図10Aのグラフと比較すると、図10AにおけるA1の放電が安定している領域に対して図10BにおけるB1の放電が安定している領域が拡大しており、図10AにおけるA2の非定常な放電が発生する領域に対して、図10BにおけるB2の非定常な放電が発生する領域が縮小している。すなわち、第3の遮蔽板115を設けた本実施例による遮蔽部112を採用することにより、第3の遮蔽板115を設けない遮蔽部を採用した場合と比べて、B1の放電が安定している領域を拡大できることがわかる。
このように第3の遮蔽板115を設けることにより、真空処理室117の内部において第2の領域119にプラズマが生成するような条件で放電を行ったとき、第3の遮蔽板115により第2の領域119から第1の領域118へのプラズマの拡散が抑制されて第1の領域118における非定常な放電の発生が抑制され、第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大した。
このように、第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大したことにより、イオンとラジカルの両方を試料125に供給できる。これにより、試料125では、イオンによりラジカルの反応を促進するイオンアシスト反応を利用した異方性エッチングを安定して行うことができる。
真空処理室117の内部において第1の領域118にプラズマが生成するような条件で放電を行ったときも同様に、第3の遮蔽板115により第1の領域118から第2の領域119へのプラズマの拡散が抑制されて第2の領域119における非定常な放電の発生が抑制され、第1の領域118において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大した。
これにより、第1の領域において安定したプラズマを形成できると共に、第2の領域において第1の領域118に発生したプラズマからラジカルだけが第2の領域119に供給されて、第2の領域においてラジカルだけを試料125に照射して、試料125をラジカルによる表面反応を主体とした等方性エッチング処理を行うことができる。
以上に説明したように、本実施例によれば、遮蔽部112に第3の遮蔽板115を設けたことにより第2の領域119から第1の領域118への又は第1の領域118から第2の領域119へのプラズマの拡散を抑制して、第1の領域118又は第2の領域119での非定常な放電の発生を抑制することができるようになった。これにより、第2の領域119において、意図せぬ放電の発生を抑制した状態で、試料125の異方性エッチングと等方性エッチング処理とを安定して行うことができるようになった。
図3Aは、本発明の第2の実施形態に係る遮蔽部112-1の一例を示す正面図である。遮蔽部112-1以外の構成は、実施例1において図1を用いて説明したものと同じなので、説明を省略する。
図3Cに示した遮蔽部112-1における第2の遮蔽板114は、実施例1の場合と同様に、円板状で中心に開口部1140を有している。図3Bに示した第1の遮蔽板113-1は円板状で径R1は真空処理室117の内径より小さく、真空処理室117の壁面との間が開口部となる。また、第1の遮蔽板113-1は、図3Cに示した第2の遮蔽板114上に配置した3つ以上の誘電体でできた保持部130により保持される。第3の遮蔽板115は、実施例1で説明したのと同様に円筒状で、筒の高さhは第1の遮蔽板113-1と第2の遮蔽板114の間の長さdよりも低く、第1の遮蔽板133-1との間に隙間dを形成して、第2の遮蔽板114上に配置される。
遮蔽部112-1を図3A乃至図3Cに示したような構成とすることにより、実施例1で説明した場合と同様に、第1の遮蔽板113-1よりも上の第1の領域118と第2の遮蔽板114よりも下側の第2の領域119とを、第1の遮蔽板113-1の外周部と真空処理室117の壁面との間に形成される開口部と第2の遮蔽板114に形成した開口部1140を通して任意の直線で結んだときに、第3の遮蔽板115は、この直線を横切る位置に配置されている。これにより、第1の領域118と第2の領域119との間におけるプラズマの拡散を防止することができる。
これにより、真空処理室117の内部において第2の領域119にプラズマが生成するような条件で放電を行ったとき、第3の遮蔽板115により第2の領域119から第1の領域118へのプラズマの拡散が抑制されて第1の領域118における非定常な放電の発生が抑制され、実施例1の場合と同様に、第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大した。
このように、第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大したことにより、イオンとラジカルの両方を試料125に供給できる。これにより、試料125では、イオンによりラジカルの反応を促進するイオンアシスト反応を利用した異方性エッチングを安定して行うことができる。
また逆に、真空処理室117の内部において第1の領域118にプラズマが生成するような条件で放電を行ったときも同様に、第3の遮蔽板115により第1の領域118から第2の領域119へのプラズマの拡散が抑制されて第2の領域119における非定常な放電の発生が抑制され、実施例1の場合と同様に、第1の領域118において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大した。
これにより、第1の領域において安定したプラズマを形成できると共に、第2の領域において第1の領域118に発生したプラズマからラジカルだけが第2の領域119に供給されて、第2の領域においてラジカルだけを試料125に照射して、試料125をラジカルによる表面反応を主体とした等方性エッチング処理を行うことができる。
以上に説明したように、本実施例によっても、実施例1で説明したのと同様に、遮蔽部112-1に第3の遮蔽板115を設けたことにより第2の領域119から第1の領域118への又は第1の領域118から第2の領域119へのプラズマの拡散を抑制して、第1の領域118又は第2の領域119での非定常な放電の発生を抑制することができるようになった。これにより、第2の領域119において、意図せぬ放電の発生を抑制した状態で、試料125の異方性エッチングと等方性エッチング処理とを安定して行うことができるようになった。
図4Aは、本発明の第3の実施例に係る遮蔽部112-2の一例を示す正面図である。遮蔽部112-2以外の構成は、実施例1において図1を用いて説明したものと同じなので、説明を省略する。
第2の遮蔽板114は、図4Cに示すように、円板状で中心に開口部1140を有しており、真空処理室117との接点で保持される。図4Aに示した第1の遮蔽板113-1は円板状で外径は、図4Bに示す第3の遮蔽板115-1の径R1と同じである。径R1は真空処理室117の内径より小さく、真空処理室117の壁面との間が開口部となる。また、第1の遮蔽板113-1は、図4Cに示した第2の遮蔽板114上に配置した3つ以上の誘電体でできた保持部130により保持される。
第3の遮蔽板115-1は、図4Bに示すように内径がR1、外径がR5の円筒状で、第1の遮蔽板113-1と一体で形成されている。第3の遮蔽板115-1の円筒の高さhは第1の遮蔽板113-1と第2の遮蔽板114の間隔dよりも短い。第3の遮蔽板115-1は第2の遮蔽板114上に配置されて、第3の遮蔽板115-1と第2の遮蔽板114との間には、ギャップdが形成される。
遮蔽部112-2を図4A乃至図4Cに示したような構成とすることにより、実施例1で説明した場合と同様に、第1の遮蔽板113-1よりも上の第1の領域118と第2の遮蔽板114よりも下側の第2の領域119とを、第1の遮蔽板113-1の外周部と真空処理室117の壁面との間に形成される開口部と第2の遮蔽板114に形成した開口部1140を通して任意の直線で結んだときに、第3の遮蔽板115-1は、この直線を横切る位置に配置されている。これにより、第1の領域118と第2の領域119との間におけるプラズマの拡散を防止することができる。
これにより、真空処理室117の内部において第2の領域119にプラズマが生成するような条件で放電を行ったとき、第3の遮蔽板115-1により第2の領域119から第1の領域118へのプラズマの拡散が抑制されて第1の領域118における非定常な放電の発生が抑制され、実施例1の場合と同様に、第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大した。
このように、第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大したことにより、イオンとラジカルの両方を試料125に供給できる。これにより、試料125では、イオンによりラジカルの反応を促進するイオンアシスト反応を利用した異方性エッチングを安定して行うことができる。
また逆に、真空処理室117の内部において第1の領域118にプラズマが生成するような条件で放電を行ったときも同様に、第3の遮蔽板115-1により第1の領域118から第2の領域119へのプラズマの拡散が抑制されて第2の領域119における非定常な放電の発生が抑制され、実施例1の場合と同様に、第1の領域118において安定したプラズマを形成できる領域が大幅に拡大した。
これにより、第1の領域において安定したプラズマを形成できると共に、第2の領域において第1の領域118に発生したプラズマからラジカルだけが第2の領域119に供給されて、第2の領域においてラジカルだけを試料125に照射して、試料125をラジカルによる表面反応を主体とした等方性エッチング処理を行うことができる。
以上に説明したように、本実施例によっても、実施例1で説明したのと同様に、遮蔽部112-2に第3の遮蔽板115-1を設けたことにより第2の領域119から第1の領域118への又は第1の領域118から第2の領域119へのプラズマの拡散を抑制して、第1の領域118又は第2の領域119での非定常な放電の発生を抑制することができるようになった。これにより、第2の領域において、意図せぬ放電の発生を抑制した状態で、試料125の異方性エッチングと等方性エッチング処理とを安定して行うことができるようになった。
図5は、本発明の第4の実施例に係る遮蔽部112-3の一例を示す平面図である。本実施例における遮蔽部112-3以外の構成は、実施例1において図1を用いて説明したものと同じなので、説明を省略する。
本実施例における遮蔽部112-3の構成は、実施例2で説明した遮蔽部112-1と実施例3で説明した遮蔽部112-2とを組み合わせた構成を有している。すなわち、本実施例における第3の遮蔽板は、実施例2で説明した遮蔽板115と実施例3で説明した遮蔽板115-1とを組み合わせて構成した。
第2の遮蔽板114は実施例3で図4Cを用いて説明したものと同じであり、円板状で中心に開口部1140を有しており、第2の遮蔽板114の外周部分が真空処理室117との接点で保持される。第1の遮蔽板113-1は、実施例3でも説明したように、円板状で径R1は真空処理室117の内径より小さく、真空処理室117の壁面との間が開口部となる。また、第1の遮蔽板113-1は、実施例3で説明したのと同様に、第2の遮蔽板114上に配置した3つ以上の誘電体でできた保持部130により保持される。
本実施例に係る第3の遮蔽板は、実施例2で説明した高さがhの遮蔽板115と実施例3で説明した高さがhの遮蔽板115-1とを組み合わせて構成されている。遮蔽板115は第1の遮蔽板113-1との間にdのギャップを形成し、遮蔽板115-1は第2の遮蔽板114との間にdのギャップを形成する。遮蔽板115-1よりも径の小さい遮蔽板115は第2の遮蔽板114上に配置され、遮蔽板115よりも径の大きい遮蔽板115-1は第1の遮蔽板113と一体で形成されている。
遮蔽部112-3を本実施例で説明した図5に示したような構成としたことにより、実施例1乃至3で説明した構成よりも真空処理室117の内部において、第1の領域118と第2の領域119との間でのプラズマの拡散を防止する効果が大きくなる。これにより、第1の領域118又は第2の領域119においてプラズマを発生させたときに、他の領域で非定常な放電の発生を抑止することができ、各領域において、実施例1で図10Bを用いて説明したような、安定したプラズマを形成できる領域を大幅に拡大することができる。
本実施例によれば、実施例2及び3で説明したのと同様な効果を得ることができる。
図6Aは、本発明の第5の実施例に係る遮蔽部112-4の一例を示す正面図である。本実施例における遮蔽部112-4以外の構成は、実施例1において図1を用いて説明したものと同じなので、説明を省略する。
本実施例における遮蔽部112-4は、実施例1における遮蔽部112の第3の遮蔽板115を、第3の遮蔽板115-2に置き換えた構成を有する。今実施例における第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114は、実施例1で説明したものと同じであるので、それらについての詳細な説明を省略する。
本実施例における第3の遮蔽板115-2は,外径がR6、内径がR7の円筒状で、第1の遮蔽板113との間にdのギャップを形成し、第2の遮蔽板114との間にdのギャップを形成している。図6Cに示したように、第3の遮蔽板115-2は、第2の遮蔽板114上に配置した3つ以上の誘電体でできた保持部130-1により保持される。
図6Bに示した第3の遮蔽板115-2の開口部1150の径R7は、第2の遮蔽板114の開口部1140の径R4(図2D参照)と同じかそれよりも小さく設定する。
遮蔽部112-4をこのような構成とすることにより、第1の遮蔽板113よりも上の第1の領域118と第2の遮蔽板114よりも下側の第2の領域119とを、第1の遮蔽板113-1に形成された開口部と第2の遮蔽板114に形成した開口部1140を通して任意の直線で結んだときに、第3の遮蔽板115-2は、この直線を横切る位置に配置されている。これにより、第1の領域118と第2の領域119との間におけるプラズマの拡散を防止することができる。
本実施例によれば、真空処理室117の内部において第2の領域119にプラズマが生成するような条件で放電を行ったとき、第3の遮蔽板115-2により第2の領域119から第1の領域118へのプラズマの拡散が抑制されて第1の領域118における非定常な放電の発生が抑制される。これにより、実施例1の場合と同様に、第1の領域118及び第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域を大幅に拡大することができ、実施例1で説明したのと同様な効果を得ることができる。
図7は、本発明の第6の実施例に係る遮蔽部112-5の一例を示す正面図である。本実施例における遮蔽部112-5以外の構成は、実施例1において図1を用いて説明したものと同じなので、説明を省略する。
本実施例における遮蔽部112-5は、実施例1における遮蔽部112の第3の遮蔽板115に替えて、高さhの円筒形状の第3の遮蔽板115-3を第2の遮蔽板114に対して第1の遮蔽板113と反対側の第2の領域119の側に形成した例である。
本実施例において、遮蔽板115-3の内径は、第2の遮蔽板114に形成した開口部1140の径と同じに形成する。第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間隔dは、実施例1において図2Aに示した第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間隔dと同じかそれよりも小さく設定する。また、第1の領域118と第2の領域119との間でのプラズマ拡散の防止効果を確実にするために、第3の遮蔽板115-3の高さhは、実施例1における第3の遮蔽板115の高さhよりも大きく形成している。
このような遮蔽部112-5の構成において、第1の遮蔽板113よりも上の第1の領域118と第3の遮蔽板115-3の外側で第2の遮蔽板114よりも下側の第2の領域119とを、第1の遮蔽板113に形成される開口部1130と第2の遮蔽板114に形成した開口部1140を通して任意の直線で結んだときに、第3の遮蔽板115-3は、この直線を横切る位置に配置されている。これにより、第1の領域118と第2の領域119との間におけるプラズマの拡散を防止することができる。
本実施例によれば、第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間に実施例1で説明したような第3の遮蔽板115がないので、第1の領域118で発生させたプラズマから第2の領域119へ輸送するラジカルの輸送効率を、実施例1の場合と比べて上げることができ、実施例1の場合と同様に、第1の領域118及び第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域を大幅に拡大することができ、実施例1で説明したのと同様な効果を得ることができる。
図8は、本発明の第7の実施例に係る遮蔽部112-6の一例を示す正面図である。本実施例における遮蔽部112-6以外の構成は、実施例1において図1を用いて説明したものと同じなので、説明を省略する。
本実施例における遮蔽部112-6は、第3の遮蔽板として、実施例1における遮蔽部112の第3の遮蔽板115に対応する高さhの円筒状の遮蔽板115-4と、図7で説明した第3の遮蔽板115-3に対応する高さhの遮蔽板115-5とを組み合わせて構成したものである。第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114とは、実勢例1で説明したものと同じであるので、説明を省略する。
本実施例において、遮蔽板115-4と遮蔽板115-5の内径は、第2の遮蔽板114に形成した開口部1140の径と同じに形成する。第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間隔dは、実施例1において図2Aに示した第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間隔dと同じに設定する。遮蔽板115-4と遮蔽板115-5とは、第2の遮蔽板114と一体で形成されている。
このような遮蔽部112-6の構成において、第1の遮蔽板113よりも上の第1の領域118と第3の遮蔽板115-5の外側で第2の遮蔽板114よりも下側の第2の領域119とを、第1の遮蔽板113-1に形成された開口部1130と第2の遮蔽板114に形成した開口部1140を通して任意の直線で結んだときに、第3の遮蔽板115-4及び115-5は、この直線を横切る位置に配置されている。これにより、第1の領域118と第2の領域119との間におけるプラズマの拡散を防止することができる。
本実施例においては、第2の遮蔽板114の両側に遮蔽板115-4と遮蔽板115-5とを形成したので、第1の遮蔽板の側に設けた遮蔽板115-4の高さhを、実施例1で説明した第3の遮蔽板115の高さhよりも小さくすることがでる。これにより、遮蔽板115-4と第1の遮蔽板113との間のギャップdを実施例1で説明した第3の遮蔽板115と第1の遮蔽板113との間のギャップdよりも大きくすることができ、第1の領域118で発生させたプラズマから第2の領域119へ輸送するラジカルの輸送効率を、実施例1の場合と比べて上げることができる。
本実施例においても、実施例1の場合と同様に、第1の領域および第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域を大幅に拡大することができ、実施例1で説明したのと同様な効果を得ることができる。
図9は、本発明の第8の実施例に係る遮蔽部112-7の一例を示す正面図である。本実施例における遮蔽部112-7以外の構成は、実施例1において図1を用いて説明したものと同じなので、説明を省略する。
本実施例における遮蔽部112-7は、実施例1乃至7で説明したような第3の遮蔽板を用いずに、第1の遮蔽板113と第2の遮蔽板114との間隔d10を小さく設定して、第1の領域で発生させたプラズマの第2の領域119への拡散、および第2の領域119で発生させたプラズマの第1の領域118への拡散を防止して、非定常な放電の発生を抑止するように構成したものである。
本実施例においても、実施例1の場合と同様に、第1の領域118及び第2の領域119において安定したプラズマを形成できる領域を大幅に拡大することができ、実施例1で説明したのと同様な効果を得ることができる。
上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 マグネトロン
104 導波管
108 ソレノイドコイル
111 誘電体窓
112,112-1,112-2,112-3,112-4,112-5,112-6,112-7 遮蔽部
113、113-1 第1の遮蔽板
114 第2の遮蔽板
115、115-1,115-2,115-3,115-4,115-5 第3の遮蔽板
116 試料台
117 真空処理室
118 第1の領域
119 第2の領域
120 制御装置
121 バルブ
122 ポンプ
123 整合器
124 高周波電源
125 試料
130,130-1 保持部

Claims (7)

  1. 試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記処理室の内部に磁場を形成する磁場形成機構と、前記試料が載置される試料台と、イオンを遮蔽する第一の遮蔽板と、前記第一の遮蔽板の下方に配置されイオンを遮蔽する第二の遮蔽板とを備えるプラズマ処理装置において、
    第一の開口が形成された前記第一の遮蔽板と第二の開口が形成された前記第二の遮蔽板との間に配置された遮蔽部をさらに備え、
    前記第一の遮蔽板は、前記第二の遮蔽板と対向し、前記第二の開口と対向する位置より外側に前記第一の開口が形成され、
    前記第二の遮蔽板は、前記第二の開口が中心部に形成され、
    前記遮蔽部は、円筒状に形成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項に記載のプラズマ処理装置において、
    前記遮蔽部は、前記第二の遮蔽板に接していることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項に記載のプラズマ処理装置において、
    前記遮蔽部は、前記第二の遮蔽板と一体として形成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記処理室の内部に磁場を形成する磁場形成機構と、前記試料が載置される試料台と、イオンを遮蔽する第一の遮蔽板と、前記第一の遮蔽板の下方に配置されイオンを遮蔽する第二の遮蔽板とを備えるプラズマ処理装置において、
    第一の開口が形成された前記第一の遮蔽板と第二の開口が形成された前記第二の遮蔽板との間に配置された遮蔽部をさらに備え、
    前記遮蔽部は、前記第二の遮蔽板と一体として形成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記処理室の内部に磁場を形成する磁場形成機構と、前記試料が載置される試料台と、イオンを遮蔽する第一の遮蔽板と、前記第一の遮蔽板の下方に配置されイオンを遮蔽する第二の遮蔽板とを備えるプラズマ処理装置において、
    第一の開口が形成された前記第一の遮蔽板と第二の開口が形成された前記第二の遮蔽板との間に配置された遮蔽部をさらに備え、
    前記遮蔽部は、前記第一の遮蔽板と一体として形成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 試料がプラズマ処理される処理室と、マイクロ波の高周波電力を供給する高周波電源と、前記処理室の内部に磁場を形成する磁場形成機構と、前記試料が載置される試料台と、イオンを遮蔽する第一の遮蔽板と、前記第一の遮蔽板の下方に配置されイオンを遮蔽する第二の遮蔽板とを備えるプラズマ処理装置において、
    第一の開口が形成された前記第一の遮蔽板と第二の開口が形成された前記第二の遮蔽板との間に配置された遮蔽部をさらに備え、
    前記遮蔽部は、前記第一の遮蔽板と一体として形成された部分と、前記第二の遮蔽板と一体として形成された部分と、により構成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置において、
    前記第一の遮蔽板の材質、前記第二の遮蔽板の材質および前記遮蔽部の材質は、誘電体であることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2022506210A 2021-02-08 2021-02-08 プラズマ処理装置 Active JP7292493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/004592 WO2022168313A1 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022168313A1 JPWO2022168313A1 (ja) 2022-08-11
JP7292493B2 true JP7292493B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=82742157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022506210A Active JP7292493B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 プラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240096599A1 (ja)
JP (1) JP7292493B2 (ja)
KR (1) KR20220115085A (ja)
CN (1) CN115210851A (ja)
TW (1) TWI806400B (ja)
WO (1) WO2022168313A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005491A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
WO2016190036A1 (ja) 2015-05-22 2016-12-01 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびそれを用いたプラズマ処理方法
JP2018533207A (ja) 2015-10-08 2018-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 背面でのプラズマ点火が低減されたシャワーヘッド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811022A (en) * 1994-11-15 1998-09-22 Mattson Technology, Inc. Inductive plasma reactor
JP4633425B2 (ja) 2004-09-17 2011-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20180143332A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Plasma-Therm Llc Ion Filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005491A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
WO2016190036A1 (ja) 2015-05-22 2016-12-01 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびそれを用いたプラズマ処理方法
JP2018533207A (ja) 2015-10-08 2018-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 背面でのプラズマ点火が低減されたシャワーヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN115210851A (zh) 2022-10-18
JPWO2022168313A1 (ja) 2022-08-11
TW202232602A (zh) 2022-08-16
WO2022168313A1 (ja) 2022-08-11
US20240096599A1 (en) 2024-03-21
KR20220115085A (ko) 2022-08-17
TWI806400B (zh) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210013010A1 (en) Plasma device using coaxial waveguide, and substrate treatment method
TWI596654B (zh) 用以增加自對準圖案化整合架構中之圖案密度的方法
JP4388020B2 (ja) 半導体プラズマ処理装置及び方法
TWI481316B (zh) 使用重力誘發氣體擴散分離控制式(gigdsc)電漿處理次系統的基板處理方法
KR101858316B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 그것에 이용하는 배기 구조
WO2016088575A1 (ja) エッチング方法
US20160148789A1 (en) Pre-cleaning chamber and a semiconductor processing apparatus containing the same
JP7085828B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20120015280A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 제어 방법
KR101882609B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP5055114B2 (ja) プラズマドーピング方法
KR20080038323A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 가스 통과 플레이트
JP4601104B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6224247B2 (ja) ラジカルガス発生システム
KR102505154B1 (ko) 에칭 방법
TW201419948A (zh) 電漿處理裝置
JP2008235611A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7101628B2 (ja) プラズマ処理装置および電極構造体
JP7292493B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100798355B1 (ko) 대면적 처리용 외장형 권선 코일을 구비하는 플라즈마처리장치
KR20100106602A (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
JP2012023163A (ja) プラズマ処理装置
JP7190540B2 (ja) バッフルユニット、これを含む基板処理装置
JP6954565B2 (ja) 基板処理装置
JP2003243376A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150