JP7286624B2 - 体臭のモデル組成物、ガス組成物、ガスの採取方法、及び精神状態の判定方法 - Google Patents

体臭のモデル組成物、ガス組成物、ガスの採取方法、及び精神状態の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7286624B2
JP7286624B2 JP2020513247A JP2020513247A JP7286624B2 JP 7286624 B2 JP7286624 B2 JP 7286624B2 JP 2020513247 A JP2020513247 A JP 2020513247A JP 2020513247 A JP2020513247 A JP 2020513247A JP 7286624 B2 JP7286624 B2 JP 7286624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
stress
state
mental
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198648A1 (ja
Inventor
雅子 勝山
篤 城市
直美 菅野
健太郎 草場
優哉 中島
智美 成田
明宏 瓦谷
裕香理 桑原
貴大 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Takasago International Corp
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp, Shiseido Co Ltd filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2019198648A1 publication Critical patent/JPWO2019198648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286624B2 publication Critical patent/JP7286624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath

Description

関連出願
本発明は、日本国特許出願:特願2018-078039号(2018年4月13日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本開示は、体臭のモデル組成物に関し、特に、人が緊張状態にあるときの体臭のモデル組成物に関する。本開示は、人体から分泌されるガス組成物に関し、特に、人が緊張状態にあるときに人体から分泌されるガス組成物に関する。本開示は、人体から分泌されるガスの採取方法に関し、特に、緊張状態にある人から分泌されるガスの採取方法に関する。また、本開示は、精神状態の判定方法に関し、特に、人が緊張状態にあるか否かを判定する方法に関する。
人体の皮膚から発せられる臭気成分による臭いの多くは、不快に感じる臭いであり、一般的には「体臭」と呼ばれている。例えば、中高年に特有の体臭として「加齢臭」が知られている。加齢臭は、人の皮膚上で生成されるノネナールに起因するものと、体内から生じるものがある。加齢に伴って加齢臭が強くなるのは、体表においてノネナールの原料物質となる皮脂中の9-ヘキサデセン酸が加齢に伴って増加するためであることが判明している(例えば、特許文献1参照)。また、ニンニクの摂取に起因するニンニク臭は、口臭のみならず、血液中に吸収されたニンニク臭成分が皮膚からも放出されて体臭にもなることが知られている。このように、体臭の原因としては、加齢、食事等、種々の要因があると考えられている。
特開平11-286423号公報
本発明者らは、精神的ストレスによって心拍数が上がるようなストレス状態(緊張状態)にある人の周囲に特有の臭いがあることに気が付いた。そこで、本発明者らは、その臭いの原因について研究したところ、その臭いは、精神的ストレス状態にある人から分泌・放出される物質に起因する体臭(以下、本開示において「ストレス臭」及び「緊張臭」と称する。)であることが判明した。
このストレス臭は、硫黄系の臭いであり、多くの人が不快に感じるであろう臭いである。近年、体臭への関心が高まっていることもあり、ストレス臭を抑制する香料(マスキング剤)、消臭剤等のストレス臭抑制手段の研究開発が期待される。このような研究開発のためには、ストレス臭原因成分を含有するガスが必要となる。しかしながら、ストレス臭ガスを人から直接収集するためには、被検者を緊張状態に落とし入れなければならないので状況設定に多大な労力を要する。また、慣れ等により被検者がストレス状態にならなくなった場合にはその被検者からはストレス臭ガスを採取することが困難となり、さらには、一人の被検者からはストレス臭ガスをごく少量しか採取することができないので、ストレス臭ガスの直接採取のためには大人数の被検者が必要となる。そこで、ストレス臭対策の効率的な研究開発のためには、ストレス臭と同じか又は類似する臭いを有するモデルガス(以下、「モデル組成物」という。)が必要となる。
また、精神的ストレス状態にある人から分泌、放出される物質については未解明な点も多い。例えば、精神的ストレス状態にある人から分泌された物質が、フェロモンのように何らかの生理活性作用を有する可能性も否定することはできない。そこで、ストレス臭対策の研究開発の他にも、分泌物質による作用の研究開発のためには、人から直接採取された分泌ガス組成物が必要になると共に、その採取方法が確立されていることが望まれる。
人は、現在、自分がどのような精神状態にあるのか認識することが困難なことがある。また、自分がどのような状況によって精神的ストレス状態や緊張状態となるのかを自覚していないこともある。また、どのような状態のときに精神的ストレス状態や緊張状態となるかは個人差があると考えられる。心拍数によってストレス状態を判定することもあるが、心拍数は、精神状態とは関係なく変動することがあるので、精神状態を判定するための客観的な指標として使用できないことがある。そこで、客観的な指標によって精神状態を判定する方法があることが望まれている。
本開示の第1視点によれば、精神的ストレスに起因して体内から発せられる体臭のモデル組成物であり、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つを含む硫黄化合物を含む、体臭のモデル組成物が提供される。
本開示の第2視点によれば、精神的ストレスが掛かった状態にある人の体内から発生した分泌成分を含むガス組成物が提供される。分泌成分は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つを含む硫黄化合物を含む。
本開示の第3視点によれば、被検者に精神的ストレスを付与するストレス付与工程と、被検者が精神的ストレスを受けている間に被検者の体内から発生する成分を含むガスを採取する採取工程と、を含む、分泌成分の採取方法が提供される。採取工程において採取したガスから成分として硫黄化合物を抽出する。硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つを含む。
本開示の第4視点によれば、被検者の体内から発生する第1の分泌成分を採取する第1の採取工程と、第1の分泌成分に含まれる硫黄化合物を分析する第1の分析工程と、第1の分泌成分を使用して被検者の精神状態を判定する判定工程と、を含む、被検者の精神状態の判定方法が提供される。硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つである。
本開示の第5視点によれば、被検者から発生した分泌成分に、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つが含まれているかを分析する分析工程を含む分析方法が提供される。分析工程の結果は、被検者の精神状態の判定に用いられる。
本開示の体臭のモデル組成物によれば、ストレス臭と同じ又は類似の臭いを有するガスを簡易に準備することができる。これより、ストレス臭対策に係る研究開発を容易にかつ低コストで実施することができる。
本開示のガス組成物及びその採取方法によれば、ストレス臭対策に係る研究開発のみならず、精神的ストレス状態にある人から分泌される成分に係る研究開発、例えば生理活性作用の有無等を容易に行うことができる。
本開示の精神状態の判定方法によれば、被検者に主観に関わらず、ある状況下において被検者が緊張状態にあるのか、被検者にストレスが負荷された状態にあるのかを客観的に判定することができる。また、本開示の精神状態の判定方法によれば、被検者がどのような状況によって緊張するのか、被検者にストレスが掛かるのかを客観的な指標によって判定することができる。
第2実施形態に係る分泌ガス組成物の採取方法の概略工程図。 第3実施形態の第1例に係る精神状態の判定方法の概略工程図。 第3実施形態の第2例に係る精神状態の判定方法の概略工程図。 第3実施形態の第3例に係る精神状態の判定方法の概略工程図。 試験例において被検者から分泌ガスを採取している状態を説明するための写真。
以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。また、図示の形状、寸法、縮尺等も図面に示す形態に発明を限定するものではない。各実施形態において、同じ要素には同じ符号を付してある。
上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、体臭は、精神的ストレスに起因して体内から発せられる臭いである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、精神的ストレスは対人に関するストレスである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、精神的ストレスは、安静平常時よりも心拍数が20bpm以上高まった状態において掛かるストレスである。
上記第1視点の好ましい形態によれば、モデル組成物は、アリルメルカプタンを0.1ppb~1,000ppm含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、モデル組成物は、ジメチルトリスルフィドを1ppb~10,000ppm含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドの両方を含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、アリルメルカプタン1質量部に対して、ジメチルトリスルフィドが2質量部~50質量部である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、硫黄化合物は、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、モデル組成物は、硫黄化合物を0.1ppb~10,000ppm含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、モデル組成物は、0.1ppb~1,000ppmの1-オクテン-3-オンをさらに含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、モデル組成物は、空気を主たる成分として含む。
上記第2視点の好ましい形態によれば、精神的ストレスは対人に関するストレスである。
上記第2視点の好ましい形態によれば、精神的ストレスは、安静平常時よりも心拍数が20bpm以上高まった状態において掛かるストレスである。
上記第2視点の好ましい形態によれば、分泌成分は、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、分泌成分は、1-オクテン-3-オンをさらに含有する。
上記第2視点の好ましい形態によれば、ガス組成物は、空気を主たる成分として含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、精神的ストレスは対人に関するストレスである。
上記第3視点の好ましい形態によれば、ストレス付与工程において、被検者の心拍数を安静平常時よりも20bpm以上高める精神的ストレスを被検者に付与する。
上記第3視点の好ましい形態によれば、採取工程において採取したガスから成分として硫黄化合物を抽出する。
上記第3視点の好ましい形態によれば、硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つを含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、硫黄化合物は、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含む。
上記第3視点の好ましい形態によれば、採取工程において採取したガスから成分として1-オクテン-3-オンを抽出する。
上記第3視点の好ましい形態によれば、採取工程において、成分は、被検者の手のひら、脇、足、背中、頭部、口腔及び呼気のうちの少なくとも1つから発せられる成分である。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定工程において、第1の分泌成分の臭いによって被検者の精神状態を判定する。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定工程において、第1の分泌成分から硫黄化合物に起因する臭いを検知した場合に被検者は精神的ストレス負荷状態にあると判定する。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定工程においてガスクロマトグラフィ嗅覚分析法を用いて臭いを検知する。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定方法は、第1の分泌成分に含まれる硫黄化合物を分析する第1の分析工程をさらに含む。判定工程において、分析工程において硫黄化合物が検出された場合に被検者は精神的ストレス負荷状態にあると判定する。
上記第4視点の好ましい形態によれば、硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つである。
上記第4視点の好ましい形態によれば、硫黄化合物には、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物がさらに含まれる。
上記第4視点の好ましい形態によれば、第1の分析工程において、第1の分泌成分に1-オクテン-3-オンがさらに含まれているかを分析する。判定工程において、第1の分析工程において1-オクテン-3-オンがさらに検出された場合に被検者は精神的ストレス負荷状態にあると判定する。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定方法は、第1の採取工程の前又は第1の採取工程の間に、被検者に精神的ストレスが掛かっているかを判定するための第1の状態に被検者をおく第1の状態設定工程をさらに含む。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定方法は、被検者に精神的ストレスが掛かっていない第2の状態に被検者をおく第2の状態設定工程と、被検者が第2の状態にあるときに被検者の体内から発生する第2の分泌成分を採取する第2の採取工程をさらに含む。判定工程において、第1の分泌成分と第2の分泌成分の比較によって被検者の精神状態を判定する。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定工程において、第1の分泌成分の臭いと第2の分泌成分の臭いとを比較する。
上記第4視点の好ましい形態によれば、判定工程において、第1の分泌成分に含まれる硫黄化合物と第2の分泌成分に含まれる硫黄化合物とを比較する。
上記第5視点の好ましい形態によれば、分泌成分は、被検者の手のひら、脇、足、背中、頭部、口腔及び呼気のうちの少なくとも1つから発せられた成分である。
上記第5視点の好ましい形態によれば、分析工程の結果は、被検者は精神的ストレス負荷状態の判定に用いられる。
本開示の第1実施形態に係る体臭のモデル組成物について説明する。第1実施形態における体臭とは、精神的ストレスが掛かっているとき(ないし緊張しているとき)に体内から発せられる臭いである。ここでいう精神的ストレスには、例えば、対人関係に依拠するストレス等が挙げられる。対人に依拠するストレスとは、例えば、人前(特に大人数の前)で発表している最中のストレス、大切な面接や圧迫的な面接を受けている最中のストレス等が挙げられる。このような精神的ストレス状態は、例えば、運動に起因する心拍数上昇が無い場合には、1分間当たりの心拍数が平常安静時よりも20bpm(beats per minute)以上、好ましくは30bpm以上高くなっている状態ということもできる。平常安静時とは、精神的ストレスなく安静にして心拍数の変動の少ない状態、例えば所定時間以上座ってリラックスした状態、をいう。
本開示のモデル組成物の組成は、精神的ストレス状態にある人の体内から分泌・放出されたガスの分析に基づいて決定することができる。
本開示における臭気成分は血中に含まれていた成分に基づいていると考えられている。本開示において、「体内から発生(分泌・放出)」とは、皮膚、粘膜及び/又は口腔から発生(分泌・放出)することを意味する。本開示にいう「体臭」には口臭も含まれる。
本開示のモデル組成物は、硫黄元素を含有する化合物(硫黄化合物)を含む。硫黄化合物としては、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つが挙げられる。好ましくは、モデル組成物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドの両方を含む。
アリルメルカプタンは、モデル組成物の容量に対して、0.1ppb以上であると好ましく、0.3ppb以上であるとより好ましく、0.5ppb以上であるとさらに好ましい。アリルメルカプタンは、1ppb以上又は10ppb以上とすることができる。アリルメルカプタンが0.1ppb未満であると、ストレス臭の再現効果が低くなってしまう。アリルメルカプタンは、モデル組成物の容量に対して、1,000ppm以下であると好ましく、100ppm以下であるとより好ましく、10ppm以下であるとさらに好ましい。アリルメルカプタンは、1ppm以下、500ppb以下、100ppb以下、又は10ppb以下とすることができる。アリルメルカプタンが1,000ppmを超えると、ストレス臭の再現効果が低くなってしまう。
ジメチルトリスルフィドは、モデル組成物の容量に対して、1ppb以上であると好ましく、2ppb以上であるとより好ましく、3ppb以上であるとより好ましく、5ppb以上であるとさらに好ましい。ジメチルトリスルフィドは、10ppb以上、20ppb以上、50ppb以上、又は100ppb以上とすることができる。ジメチルトリスルフィドが1ppb未満であると、ストレス臭の再現効果が低くなってしまう。ジメチルトリスルフィドは、モデル組成物の容量に対して、10,000ppm以下であると好ましく、1,000ppm以下であるとより好ましく、100ppm以下であるとさらに好ましい。ジメチルトリスルフィドは、10ppm以下、1ppm以下、100ppb以下、又は10ppb以下とすることができる。ジメチルトリスルフィドが10,000ppmを超えると、ストレス臭の再現効果が低くなってしまう。
本開示のモデル組成物において、アリルメルカプタンとジメチルトリスルフィドの質量比は、例えば、アリルメルカプタン1質量部に対して、ジメチルトリスルフィドは、2質量部以上、5質量部以上、10質量部以上、又は15質量部以上とすることができる。アリルメルカプタンとジメチルトリスルフィドの質量比は、例えば、アリルメルカプタン1質量部に対して、ジメチルトリスルフィドは、50質量部以下、40質量部以下、30質量部以下、又は25質量部以下とすることができる。アリルメルカプタンとジメチルトリスルフィドの質量比がこの範囲内であれば、モデル組成物は、ストレス臭又はストレス臭に近い臭いを再現することができる。
モデル組成物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィド以外の硫黄化合物(以下「その他硫黄化合物」という。)として、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有すると好ましい。硫黄化合物の総量は、モデル組成物の容量に対して、0.1ppb以上であると好ましく、1ppb以上であるとより好ましく、10ppb以上であるとさらに好ましい。硫黄化合物の総量が0.1ppb未満であると、ストレス臭の再現効果が低くなってしまう。硫黄化合物の総量は、モデル組成物の容量に対して、10,000ppm以下であると好ましく、1,000ppm以下であるとより好ましい。硫黄化合物の総量が10,000ppmを超えると、ストレス臭の再現効果が低くなってしまう。
モデル組成物は、非硫黄化合物として、硫黄化合物に対して追加的に又は単独で、1-オクテン-3-オンを含有することができる。1-オクテン-3-オンは、モデル組成物の容量に対して、例えば、0.1ppb以上、0.5ppb以上、1ppb以上、10ppb以上、100ppb以上、又は1ppm以上とすることができる。1-オクテン-3-オンは、モデル組成物の容量に対して、例えば、1,000ppm以下、100ppm以下、10ppm以下、又は1ppm以下とすることができる。
モデル組成物における硫黄化合物以外の成分は無臭成分であると好ましい。例えば、無臭成分は、空気又は空気と同組成の気体とすることができる。モデル組成物は、有臭成分であっても、ストレス臭を阻害しない範囲において硫黄化合物以外の化合物を含むことができる。
第1実施形態に係る体臭のモデル組成物は、上述の各物質を混合することによって製造することができる。例えば、空気等の無臭の気体に、所定量の硫黄化合物を混合することによって第1実施形態に係るモデル組成物を製造することができる。
第1実施形態に係る体臭のモデル組成物は、ストレス臭と同等又は類似の臭いを有することができる。第1実施形態に係るモデル組成物によれば、人から分泌されたストレス臭ガスを収集するよりも容易に準備することができる。第1実施形態に係るモデル組成物を用いれば、ストレス臭対策の研究開発を容易に行うことができる。
本開示の第2実施形態に係るガス組成物及びその採取方法について説明する。本開示にいうガス組成物は、精神的ストレスが掛かった状態にある人から分泌された成分(分泌物)を含む。この分泌成分の全組成は、本願出願時点においては特定することができていない。また、本開示のガス組成物におけるストレス臭成分の成分割合(含有率)は、個人差があり、また、被検者の体調等にも依存して、ある程度変化すると考えられるため、厳密に特定することが困難である。したがって、第2実施形態に係るガス組成物は、その組成(構造)により直接特定することが不可能であるか、又はおよそ実際的ではない。また、ガス組成物の特性の一部は、その臭いにあるが、臭いを明確に表現することも不可能であり、ガス組成物はその特性により直接特定することが不可能であるか、又はおよそ実際的ではない。したがって、本開示のガス組成物は、その製造方法ないし採取方法によって記載することが許されるべきものである。本開示のガス組成物の以下の組成は、採取した分泌成分の分析によって設定することができる。
本開示のガス組成物は、硫黄化合物を含む。硫黄化合物としては、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つが挙げられる。好ましくは、モデル組成物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドの両方を含む。
分泌ガス組成物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィド以外の硫黄化合物(以下「その他硫黄化合物」という。)として、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有することがある。
本開示のガス組成物は、硫黄化合物以外の化合物(非硫黄化合物)を含有することがある。非硫黄化合物としては、例えば、1-オクテン-3-オンを挙げることができる。
ガス組成物における分泌成分以外の成分は空気又は不活性ガス(例えば窒素ガス)であると好ましい。
本開示のガス組成物は、以下の採取方法によって得られたものとすることができる。図1に、第2実施形態に係るガス組成物の採取方法の概略工程図を示す。
まず、被検者に精神的ストレスを付与する(S11;ストレス付与工程)。精神的ストレスとしては、例えば、対人関係に関し被検者が緊張するようなストレスを挙げることができる。例えば、運動に起因する心拍数上昇が無い場合には、被検者の心拍数が平常安静時よりも20bpm以上、好ましくは30bpm以上高くなるような精神的ストレスを被検者に掛けると好ましい。精神的ストレスを付与する方法としては、例えば、数人(人数が多いほど好ましい)の前で特定の行為(例えばプレゼンテーション)をさせる、重要な面接であると被検者に偽って面接を受けさせる、被検者がプレッシャーを感じるように、目的を知らない被検者を圧迫しながら被検者に面接を受けさせる等が挙げられる。
次に、被検者が精神的ストレスを受けている間に被検者の体内から分泌された成分(分泌成分)を採取する(S12;採取工程)。分泌成分は、気体又は揮発性であるので、分泌成分を分泌する皮膚の周囲にあるガスを採取することによって採取することができる。
分泌成分を採取する箇所としては、例えば、手(特に手のひら)、脇、足(特に足の裏)、背中、頭部、口腔、呼気等が挙げられる。例えば、手からの分泌成分を採取する場合には、手全体を非透過性の袋(例えばビニル袋)で覆って手首の部分で密封しておくことができる。袋には、袋の中のガスを取り出すことができる開閉可能な採取口を有すると好ましい。分泌成分を採取する準備は、ストレス付与工程の前にしておくと好ましい。袋の中のガスは、空気であるか、又は不活性ガス(例えば窒素ガス)で置換してあると好ましい。被検者に精神的ストレスを付与した後、袋の中のガスを上述の採取口から別の容器に移し替えることができる。
次に、採取したガスから硫黄化合物及び/又は生理活性物質を抽出してもよい(S13;抽出工程)。硫黄化合物としては上述に挙げたような硫黄化合物が挙げられる。抽出成分には、特に、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドが含まれると好ましい。
本開示の第2実施形態に係る分泌ガス組成物及びその採取方法によれば、ストレス臭対策の研究開発のみならず、精神的ストレス状態にある時に分泌される物質の研究開発を行うことができる。例えば、精神的ストレス状態にあるときに分泌された物質の生理活性作用等の研究開発を行うことができる。
本開示の第3実施形態に係る精神状態の判定方法について説明する。第3実施形態においては、精神的ストレスが掛かると硫黄化合物が分泌されることを利用して、被検者の精神状態を判定する。あるいは、被検者がどのような状態において精神的ストレスが掛かるかを判定する。図2に、第3実施形態の第1例に係る精神状態の判定方法の概略工程図を示す。
まず、第2実施形態における採取工程(S12)と同様にして、被検者から分泌された成分を含むガスを採取する(S21;第1の採取工程)。被検者の体内から検査対象となるガスが発生していない場合、空気を採取することになる。
次に、第1の採取工程(S21)において採取したガスに精神的ストレス分泌成分が含まれているか否かによって被検者の精神状態を判定する(S22;判定工程)。精神的ストレス分泌成分は、第2実施形態における被検者からの分泌成分と同じである。
精神状態を判定する第1の方法としては、採取したガスの臭いを分析することができる。採取したガスから硫黄化合物(特に、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも一方)の臭いを検知した場合に、被検者は精神的ストレスが負荷された状態にあったと判定することができる。付随的に又は単独で、採取したガスから1-オクテン-3-オンの臭いを検知した場合にも被検者は精神的ストレスが負荷された状態にあったと判定することができる。臭いを検知する方法としては、例えば、採取したガスの臭いを直接嗅ぐことによって硫黄化合物の臭いがするかどうかを確認することができる。また、ガスクロマトグラフィ嗅覚分析法(Gas Chromatography Olfactometry)を用いて硫黄化合物の臭いがするかどうかを確認することができる。
精神状態を判定する第2の方法としては、採取したガスの組成分析をすることができる。採取ガスから硫黄化合物が検知された場合、又は所定量以上の硫黄化合物が検知された場合に、被検者は精神的ストレスが負荷された状態にあったと判定することができる。検知対象となる硫黄化合物としては、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも一方とすることができる。アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィド以外の硫黄化合物としては、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物が所定量以上検知された場合にも被検者は精神的ストレスが負荷された状態にあったと判定することができる。付随的に又は単独で、採取したガスから1-オクテン-3-オンを検知した場合、又は所定量以上の1-オクテン-3-オンを検知した場合に、被検者は精神的ストレスが負荷された状態にあったと判定してもよい。硫黄化合物及び1-オクテン-3-オンの検知には、例えば、ガスクロマトグラフィ、直接質量分析法(DART(Direct Analysis in Real Time)-MS(Mass Spectrometry))等を使用することができる。例えば、アリルメルカプタンを0.1ppb以上検知した場合に、ジメチルトリスルフィドを1ppb以上検知した場合に、1-オクテン-3-オンを0.1ppb以上検知した場合に、及び/又はこれらのいずれかの組み合わせが生じた場合に、被検者は精神的ストレスが負荷された状態にあったと判定することができる。
精神状態を判定する第1の方法と第2の方法は、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
図3に、第3実施形態の第2例に係る精神状態の判定方法の概略工程図を示す。第2例は、第1例の各工程に加えて、判定工程(S33)の前であって、第1の採取工程(S32)の前又は第1の採取工程の間に、被検者を第1の状態に置く工程(S31;第1の状態設定工程)をさらに含む。第1の状態は、被検者の精神状態を判定したい状態である。例えば、被検者を特定の状態においたり、被検者に何らかの行為を要求したり、被検者に対し何らかの精神的ストレスを掛けたりすることもできる。
第1の採取工程(S32)においては、第1の状態にある被検者から分泌された分泌成分を採取する。第1の状態において被検者に精神的ストレスが掛かっていた場合には、被検者から精神的ストレス分泌物が分泌される。被検者に精神的ストレスが掛かっていない場合には、精神的ストレス分泌物が分泌されない。
判定工程(S33)は第1例と同様である。
図4に、第3実施形態の第3例に係る精神状態の判定方法の概略工程図を示す。第3例は、第2例の各工程に加えて、第2の状態設定工程、及び第2の採取工程をさらに含む。第3例においては、第1の状態のときの採取ガスと第2の状態のときの採取ガスとの比較によって精神状態を判定することができる。以下においては、第2の状態を精神的ストレスのかかっていない状態(基準状態;例えばリラックスした状態)とする。第1の状態設定工程(S41)及び第1の採取工程(S42)は第2例と同様とすることができる。
第1の状態が、被検者の精神状態を判定したい状態とする場合には、第2の状態は、第1の状態の比較対照となる基準状態とすることができる。例えば、第2の状態は、被検者に精神的ストレスが掛かっていない状態とすることができる。
第1の状態と第2の状態の差異以外は、第2の状態設定工程(S43)及び第2の採取工程(S44)は、第1の状態設定工程(S41)及び第1の採取工程(S42)と同様とすることができる。S41~S44において被検者は同一人である。第1の状態に係る工程と第2の状態に係る工程の順序はいずれであってもよい。第1の状態に係る工程と第2の状態に係る工程は、分泌物量の変動を抑制するため、近接した時間に行うと好ましい。例えば、第1の状態に係る工程と第2の状態に係る工程は同日に行うと好ましい。
判定工程(S45)においては、第1の状態において採取した第1のガスと第2の状態において採取した第2のガスとを比較して被検者の精神状態を判定する。例えば、第1のガスの硫黄化合物の臭いが、基準となる第2のガスよりも強い場合に、被検者は第1の状態において精神的ストレスが掛かった状態にあったと、あるいは、第2の状態よりも第1の状態のほうが精神的ストレスが掛かると判定することができる。また、第1のガスにおける硫黄化合物の量が第2のガスよりも多い場合に被検者は第1の状態において精神的ストレスが掛かった状態にあったと、あるいは、第2の状態よりも第1の状態のほうが精神的ストレスが掛かると判定することもできる。ここでいう硫黄化合物は、第1及び第2実施形態における硫黄化合物と同じである。第1のガスと第2のガスとで、硫黄化合物に臭い及び/又は硫黄化合物量に有意な差がなかった場合には、第1の状態において被検者には精神的ストレスが掛かっていなかった(精神的ストレスが掛かっていない状態にあった)、あるいは、被検者にとって第1の状態は精神的ストレスが掛かっていない状態である(精神的ストレスが掛からない)と判定することができる。
第1の状態とは条件を変更した第3の状態、第4の状態等の複数の状態で同様の工程を行うことにより、被検者がどのような状態において精神的ストレスが掛かるかも判定することができる。
第3例によれば、にんにく等の硫黄含有食物の経口摂取により体内から硫黄化合物が放出されている場合であっても、第1の状態における第1のガスと第2の状態における第2のガスとの相対的比較によって、第1の状態と第2の状態との硫黄化合物の増減を確認することができる。
第3実施形態によれば、被検者に精神的ストレスが掛かっているかどうかを判定することができる。特に、被検者が精神的ストレスを自覚できていなくても、精神的ストレスを感じているかどうかを客観的に判定することができる。また、被検者がどのような状態にあるときに精神的ストレスを感じるかを客観的に判定することができる。
本開示のガス組成物及びその採取方法について、以下に例を挙げて説明する。しかしながら、本開示の分泌ガス組成物及びその採取方法は以下の例に限定されるものではない。
[試験例1~5]
ストレス臭がいかなる状況によって生じるかを検証した。被検者を表1に示す試験条件下におき、その際に被検者の手から分泌されるガスを採取した。被検者からの分泌ガスは、図5に示すように、試験中、被検者の手全体をビニル袋で覆って手首の部分で密封することによって採取した。試験終了後、各袋の中のガスの臭いを判定者が直接嗅ぎ、ストレス臭の強度を以下の基準で確認した。表1に、各試験例における試験中の被検者の心拍数及びストレス臭の強度を示す。
ストレス臭の強度:
A 硫黄化合物の臭いが強くした;
B 硫黄化合物の臭いが少しした;
C 硫黄化合物の臭いはしなかった。
Figure 0007286624000001
被検者が(精神的に)緊張したと感じた試験例1及び2においてはストレス臭の臭いが強くした。しかしながら、試験例3~5における思考時、運動時、及び安静時においてはストレス臭はしなかった。これより、ストレス臭は、物理的・生理的な原因(運動)によるものではなく、精神的負荷により心拍数が上がるような緊張している状態において分泌されるものと考えられる。
また、この結果を利用することにより、被検者からストレス臭するか否か、又はストレス臭成分が分泌されるか否かによって、被検者が緊張状態にあるかどうかを判定することができると考えられる。また、被検者がどのような状況のときに緊張するのかを判定することができると考えられる。
[試験例6]
ストレス臭の原因物質について調査した。まず、被検者を試験例2と同様の条件下において緊張状態とさせた。このとき、試験例2と同様にして被検者の手からの分泌成分を含むガスを採取した。分泌ガスに含まれている硫黄化合物について、ガスクロマトグラフィ質量分析法(GC/MS)によって分析した。分析結果を表2に示す。
精神的に緊張している人からは、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドを含む硫黄化合物が分泌されることが確認された。これらの硫黄化合物の臭いは、ストレス臭とも合致している。したがって、ストレス臭の原因は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドを含む硫黄化合物であると考えられる。また、メチルメルカプタンもストレス臭に関与していると考えられる。表2に示す成分以外にも、硫化水素、硫化メチル、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド等の硫黄化合物が採取ガスから検出された。
Figure 0007286624000002
[試験例7]
試験例6の結果を基に、ストレス臭のモデル組成物を作製した。モデル組成物は、空気に各硫黄化合物を混合することによって作製した。モデル組成物の組成を表3に示す。
作製したモデル組成物の臭いと、被検者から採取したストレス臭とを比較した。その結果、モデル組成物の臭いは、ストレス臭と同様の臭いであった。これより、少なくとも表3に示す組成と同様ないし近似の組成であれば、ストレス臭は再現できると考えられる。
Figure 0007286624000003
本発明の体臭のモデル組成物、ガス組成物、ガスの採取方法、及び精神状態の判定方法
は、上記実施形態及び実施例に基づいて説明されているが、上記実施形態及び実施例に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、各開示要素(請求の範囲、明細書及び図面に記載の要素を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができる。また、本発明の請求の範囲の範囲内において、各開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び形態(変更形態含む)は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本書に記載した数値範囲については、別段の記載のない場合であっても、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし範囲が本書に具体的に記載されているものと解釈されるべきである。

Claims (37)

  1. 精神的ストレスに起因して体内から発せられる体臭のモデル組成物であり、
    アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つを含む硫黄化合物を含む、体臭のモデル組成物。
  2. 前記精神的ストレスは対人に関するストレスである、請求項1に記載のモデル組成物。
  3. 前記精神的ストレスは、安静平常時よりも心拍数が20bpm以上高まった状態において掛かるストレスである、請求項1又は2に記載のモデル組成物。
  4. アリルメルカプタンを0.1ppb~1,000ppm含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のモデル組成物。
  5. ジメチルトリスルフィドを1ppb~10,000ppm含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のモデル組成物。
  6. 前記硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドの両方を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のモデル組成物。
  7. アリルメルカプタン1質量部に対して、ジメチルトリスルフィドが2質量部~50質量部である、請求項6に記載のモデル組成物。
  8. 前記硫黄化合物は、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する、請求項1~7のいずれか一項に記載のモデル組成物。
  9. 前記硫黄化合物を0.1ppb~10,000ppm含む、請求項1~8のいずれか一項に記載のモデル組成物。
  10. 0.1ppb~1,000ppmの1-オクテン-3-オンをさらに含む、請求項1~9のいずれか一項に記載のモデル組成物。
  11. 空気を主たる成分として含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のモデル組成物。
  12. 精神的ストレスが掛かった状態にある人の体内から発生した分泌成分を含み、
    前記分泌成分は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つを含む硫黄化合物を含み、
    前記分泌成分による生理活性作用の研究開発に用いられるガス組成物。
  13. 前記精神的ストレスは対人に関するストレスである、請求項12に記載のガス組成物。
  14. 前記精神的ストレスは、安静平常時よりも心拍数が20bpm以上高まった状態において掛かるストレスである、請求項12又は13に記載のガス組成物。
  15. 前記分泌成分は、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含有する、請求項12~14のいずれか一項に記載のガス組成物。
  16. 前記分泌成分は、1-オクテン-3-オンをさらに含有する、請求項12~15のいずれか一項に記載のガス組成物。
  17. 空気を主たる成分として含む、請求項12~16のいずれか一項に記載のガス組成物。
  18. 被検者に精神的ストレスを付与するストレス付与工程と、
    前記被検者が前記精神的ストレスを受けている間に前記被検者の体内から発生する成分を含むガスを採取する採取工程と、
    を含み、
    前記採取工程において採取したガスから前記成分として硫黄化合物を抽出し、
    前記硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つを含む、分泌成分の採取方法。
  19. 前記精神的ストレスは対人に関するストレスである、請求項18に記載の採取方法。
  20. 前記ストレス付与工程において、前記被検者の心拍数を安静平常時よりも20bpm以上高める精神的ストレスを前記被検者に付与する、請求項18又は19に記載の採取方法。
  21. 前記硫黄化合物は、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含む、請求項18~20のいずれか一項に記載の採取方法。
  22. 前記採取工程において採取したガスから前記成分として1-オクテン-3-オンを抽出する、請求項18~21のいずれか一項に記載の採取方法。
  23. 前記採取工程において、前記成分は、前記被検者の手のひら、脇、足、背中、頭部、口腔及び呼気のうちの少なくとも1つから発せられる成分である、請求項18~22のいずれか一項に記載のガス採取方法。
  24. 被検者の体内から発生する第1の分泌成分を採取する第1の採取工程と、
    前記第1の分泌成分に含まれる硫黄化合物を分析する第1の分析工程と、
    前記第1の分泌成分を使用して前記被検者の精神状態を判定する判定工程と、
    を含み、
    前記硫黄化合物は、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つである、被検者の精神状態の判定方法(医療目的とするものを除く)
  25. 前記判定工程において、前記第1の分泌成分の臭いによって前記被検者の精神状態を判定する、請求項24に記載の判定方法。
  26. 前記判定工程においてガスクロマトグラフィ嗅覚分析法を用いて前記臭いを検知する、請求項25に記載の判定方法。
  27. 前記判定工程において、前記第1の分泌成分から硫黄化合物に起因する臭いを検知した場合に前記被検者は精神的ストレス負荷状態にあると判定する、請求項24~26のいずれか一項に記載の判定方法。
  28. 前記判定工程において、前記第1の分析工程において硫黄化合物が検出された場合に前記被検者は精神的ストレス負荷状態にあると判定する、請求項24~27のいずれか一項に記載の判定方法。
  29. 前記硫黄化合物には、硫化水素、メチルメルカプタン、二硫化炭素、ジメチルスルフィド、及びジメチルジスルフィドからなる群から選択される少なくとも1つの化合物がさらに含まれる、請求項24~28のいずれか一項に記載の判定方法。
  30. 前記第1の分析工程において、前記第1の分泌成分に1-オクテン-3-オンがさらに含まれているかを分析し、
    前記判定工程において、前記第1の分析工程において1-オクテン-3-オンがさらに検出された場合に前記被検者は精神的ストレス負荷状態にあると判定する、請求項24~29のいずれか一項に記載の判定方法。
  31. 前記第1の採取工程の前又は前記第1の採取工程の間に、前記被検者に精神的ストレスが掛かっているかを判定するための第1の状態に前記被検者をおく第1の状態設定工程をさらに含む、請求項24~30のいずれか一項に記載の判定方法。
  32. 前記被検者に精神的ストレスが掛かっていない第2の状態に前記被検者をおく第2の状態設定工程と、
    前記被検者が前記第2の状態にあるときに前記被検者の体内から発生する第2の分泌成分を採取する第2の採取工程をさらに含み、
    前記判定工程において、前記第1の分泌成分と前記第2の分泌成分の比較によって前記被検者の精神状態を判定する、請求項24~31のいずれか一項に記載の判定方法。
  33. 前記判定工程において、前記第1の分泌成分の臭いと前記第2の分泌成分の臭いとを比較する、請求項32に記載の判定方法。
  34. 前記判定工程において、前記第1の分泌成分に含まれる硫黄化合物と前記第2の分泌成分に含まれる硫黄化合物とを比較する、請求項32又は33に記載の判定方法。
  35. 被検者から発生した分泌成分に、アリルメルカプタン及びジメチルトリスルフィドのうちの少なくとも1つが含まれているかを分析する分析工程を含み、
    前記分析工程の結果は、前記被検者の精神状態の判定に用いられる、分析方法。
  36. 前記分泌成分は、前記被検者の手のひら、脇、足、背中、頭部、口腔及び呼気のうちの少なくとも1つから発せられた成分である、請求項35に記載の分析方法。
  37. 前記分析工程の結果は、前記被検者は精神的ストレス負荷状態の判定に用いられる、請求項35又は36に記載の分析方法。



JP2020513247A 2018-04-13 2019-04-05 体臭のモデル組成物、ガス組成物、ガスの採取方法、及び精神状態の判定方法 Active JP7286624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078039 2018-04-13
JP2018078039 2018-04-13
PCT/JP2019/015213 WO2019198648A1 (ja) 2018-04-13 2019-04-05 体臭のモデル組成物、ガス組成物、ガスの採取方法、及び精神状態の判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198648A1 JPWO2019198648A1 (ja) 2021-04-22
JP7286624B2 true JP7286624B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=68164049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513247A Active JP7286624B2 (ja) 2018-04-13 2019-04-05 体臭のモデル組成物、ガス組成物、ガスの採取方法、及び精神状態の判定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7286624B2 (ja)
TW (1) TW201947223A (ja)
WO (1) WO2019198648A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220412908A1 (en) * 2019-11-26 2022-12-29 Kyocera Corporation Stress measurement system and stress measurement method
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
CN113779392A (zh) * 2021-09-06 2021-12-10 乐融致新电子科技(天津)有限公司 基于气味的内容推荐方法和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506469A (ja) 1999-08-16 2003-02-18 ピーキュー ホールディング, インコーポレイテッド タマネギまたはニンニクの口臭を減少させるための硫黄吸着剤
JP2004205496A (ja) 2002-12-09 2004-07-22 Kao Corp 口臭判定指標物質、口臭判定法及び口腔衛生状態判定法
JP2005017272A (ja) 2003-04-22 2005-01-20 Kao Corp 体臭判定用指標物質、体臭判定方法及びデオドラント剤の有効性判定方法
JP2009520701A (ja) 2005-12-23 2009-05-28 ジボダン エス エー 有機化合物におけるまたはそれに関する改善
JP2010022554A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 健康・リラクゼーション装置、健康・リラクゼーションシステム、並びにそのシステムに用いられる端末及び電気機器
JP2010148692A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 National Cardiovascular Center 表面ガス検知法および検知装置
JP2013144664A (ja) 2011-12-13 2013-07-25 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 経口体臭改善組成物
JP2013220046A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Asahi Kasei Corp 健康状態判定装置及び判定情報処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506469A (ja) 1999-08-16 2003-02-18 ピーキュー ホールディング, インコーポレイテッド タマネギまたはニンニクの口臭を減少させるための硫黄吸着剤
JP2004205496A (ja) 2002-12-09 2004-07-22 Kao Corp 口臭判定指標物質、口臭判定法及び口腔衛生状態判定法
JP2005017272A (ja) 2003-04-22 2005-01-20 Kao Corp 体臭判定用指標物質、体臭判定方法及びデオドラント剤の有効性判定方法
JP2009520701A (ja) 2005-12-23 2009-05-28 ジボダン エス エー 有機化合物におけるまたはそれに関する改善
JP2010022554A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 健康・リラクゼーション装置、健康・リラクゼーションシステム、並びにそのシステムに用いられる端末及び電気機器
JP2010148692A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 National Cardiovascular Center 表面ガス検知法および検知装置
JP2013144664A (ja) 2011-12-13 2013-07-25 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 経口体臭改善組成物
JP2013220046A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Asahi Kasei Corp 健康状態判定装置及び判定情報処理装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARTIN, H.J. et al.,Volatile organic compound markers of psychological stress in skin: a pilot study,Journal of Breath Research,2016年,Vol. 10, No. 4, 046012,pp. 1-13
SHIRASU, M. et al.,Dimethyl Trisulfide as a Characteristic Odor Associated with Fungating Cancer Wounds,Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry,2009年,Vol. 73, No. 9,pp. 2117-2120
角田正健ほか,口臭への対応と口臭症治療,におい・かおり環境学会誌,2013年,Vol. 44, No. 4,pp. 230-237

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198648A1 (ja) 2019-10-17
JPWO2019198648A1 (ja) 2021-04-22
TW201947223A (zh) 2019-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286624B2 (ja) 体臭のモデル組成物、ガス組成物、ガスの採取方法、及び精神状態の判定方法
Rosenberg et al. Measurement of oral malodor: current methods and future prospects
Grammer 5-α-androst-16en-3α-on: a male pheromone? A brief report
Frederiksen et al. Carbon monoxide and smoking behavior
US10709356B2 (en) Apparatuses and methods for extracting chemicals from bodily cavities and breath
Knekt et al. Elevated lung cancer risk among persons with depressed mood
VanRooij et al. Dermal exposure to polycyclic aromatic hydrocarbons among primary aluminium workers
Brisswalter et al. Daily stability in energy cost of running, respiratory parameters and stride rate among well-trained middle distance runners
Kez̆ić et al. Dermal absorption of vaporous and liquid 2-methoxyethanol and 2-ethoxyethanol in volunteers.
US20100004555A1 (en) Apparatuses and methods for extracting chemicals from the oral cavity and breath
Baharvand et al. Assessment of oral malodor: a comparison of the organoleptic method with sulfide monitoring
Cain et al. Irritation and odor as indicators of indoor pollution
JP2015121462A (ja) 揮発性成分採取方法及び揮発性成分採取具
Perbellini et al. Physiologicomathematical model for studying human exposure to organic solvents: kinetics of blood/tissue n-hexane concentrations and of 2, 5-hexanedione in urine.
Leung et al. Application of pharmacokinetics to derive biological exposure indexes from threshold limit values
Sopapornamorn et al. Association between oral malodor and measurements obtained using a new sulfide monitor
Anderson et al. Sensory irritation and multiple chemical sensitivity
Chicharro et al. Anaerobic threshold in children: determination from saliva analysis in field tests
US20180299358A1 (en) Chewing gums and methods for extracting chemicals from oral cavities and breath
DiVincenzo et al. Effect of exercise or smoking on the uptake, metabolism, and excretion of methylene chloride vapor
Figueroa et al. Exhaled volatile organic compounds in individuals with a history of high altitude pulmonary edema and varying hypoxia-induced responses
CN107644683A (zh) 一种运动肌肉呼吸评分方法
Saku et al. Emotional reactions to odours in Parkinson's disease A clinical application of ethological methods
JP2023174595A (ja) 口臭判定方法
Sethre et al. Neurobehavioural effects of experimental isopropanol exposure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150