JP7285437B2 - 吸蔵水素量推定方法及びその装置 - Google Patents

吸蔵水素量推定方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7285437B2
JP7285437B2 JP2021562228A JP2021562228A JP7285437B2 JP 7285437 B2 JP7285437 B2 JP 7285437B2 JP 2021562228 A JP2021562228 A JP 2021562228A JP 2021562228 A JP2021562228 A JP 2021562228A JP 7285437 B2 JP7285437 B2 JP 7285437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
hydrogen
metal
stored
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021111518A1 (ja
Inventor
龍太 石井
拓哉 上庄
憲宏 藤本
昌幸 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021111518A1 publication Critical patent/JPWO2021111518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285437B2 publication Critical patent/JP7285437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents
    • G01N33/2025Gaseous constituents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/006Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light of metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、腐食により発生した水素が金属内部に侵入して蓄えられる量を推定する吸蔵水素量推定方法及びその装置に関する。
インフラ設備等の屋外に設置された金属構造物は、風雨に曝されることで腐食する。腐食反応によって発生した水素は、金属内部に侵入することで脆性破断(水素脆化)の原因になる。
金属中の水素量が増えるほど破断する確率は高くなる。よって、金属中の水素量を推定することは重要である。金属中の水素量を測定する方法は、例えば昇温ガス脱離分析装置(TDA)及び水素透過試験等がある(非特許文献1)。また、特許文献1及び2等に開示された方法が知られている。
特開2019-100939号公報 特開2018-200292号公報
水流徹、「電気化学法による鉄鋼への水素侵入・透過の計測」、材料と環境,63,3-9(2014).
例えば、昇温ガス脱離分析装置では、サンプルスペースが小さいため小さなサンプルしか測定できない。よって、金属構造物を破壊して加工しなければ吸蔵水素量を測定することができない。また、水素透過試験では、サンプルの片面をメッキして電極を付ける加工が必要である。
このように従来の吸蔵水素量測定方法は、金属材料の加工が必要である。その加工の際に、金属材料から水素が抜けてしまい正しい水素量を測定できないという課題がある。
本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、金属構造物の吸蔵水素量を非破壊/非加工で求めることができる吸蔵水素量推定方法及びその装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る吸蔵水素量推定方法は、吸蔵水素量推定装置が行う吸蔵水素量推定方法であって、湿潤状態から乾燥状態への湿度の変化によって金属に吸蔵される吸蔵水素単位量と、前記金属が設置されてからの期間と、前記金属が設置された地域の前記期間に対応する気象データとに基づいて、前記期間の間に前記金属に侵入する吸蔵水素量を推定する吸蔵水素量推定ステップを実行することを要旨とする。
また、本発明の一態様に係る吸蔵水素量推定装置は、上記の吸蔵水素量推定方向を実行する装置であって、湿潤状態から乾燥状態への湿度の変化によって金属に吸蔵される吸蔵水素単位量と、前記金属が設置されてからの期間と、前記金属が設置された地域の前記期間に対応する気象データとに基づいて、前記期間の間に前記金属に侵入する吸蔵水素量を推定する吸蔵水素量推定部を備えることを要旨とする。
本発明によれば、金属構造物の吸蔵水素量を非破壊/非加工で推定することができる。
本発明の実施形態に係る吸蔵水素量推定装置の機能構成例を示す図である。 金属が置かれた環境の湿度が湿潤状態から乾燥状態に変化した場合にその金属に侵入する水素量の変化を模式的に示す図である。 乾湿の繰り返しで金属に吸収される吸蔵水素量が増加する様子を模式的に示す図である。 過去の一日当たりの降雨量の気象データの一例を示す図である。 降雨量の気象データの他の例を示す図である。 腐食時間と金属の腐食生成物の質量比α/γの関係を示す図である。 図1に示す吸蔵水素量推定装置の処理手順を示すフローチャートである。 汎用的なコンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
〔吸蔵水素量推定装置〕
図1は、本発明の実施形態に係る吸蔵水素量推定装置の機能構成例を示す図である。図1に示す吸蔵水素量推定装置100は、入力部10、吸蔵水素量推定部20、及び出力部30を備える。吸蔵水素量推定装置100は、例えば、ROM、RAM、CPU等からなるコンピュータで実現することができる。
入力部10は、吸蔵水素量推定装置100を構成する例えばキーボードである。キーボードを操作して吸蔵水素単位量、期間、及び気象データを入力する。
吸蔵水素単位量は、所定の環境に設置される金属構造物(金属)の環境の湿度が湿潤状態から乾燥状態に変化することで金属に吸蔵される水素量のことである。吸蔵とは、金属の腐食反応によって発生する水素がその金属に侵入して蓄えられることである。
湿潤状態とは、環境が大気中であれば例えば湿度90%以上のことである。また、乾燥状態とは、例えば湿度10%以下のことである。環境が地中であれば、湿潤状態とはその土壌の含水率が90%以上、乾燥状態とは含水率が10%以下のことである。このように湿潤及び乾燥は、環境中の水分量の状況を表す。
図2は、環境の湿度が湿潤状態から乾燥状態に変化した場合に金属に侵入する水素量の変化を模式的に示す図である。図2の横軸は時間、縦軸は侵入水素量である。
図2に示す様に、湿潤状態から乾燥状態に環境中の水分量が変化すると、その変化より遅れて金属に侵入する水素量が徐々に増加して最大値を示し、その後最小値に戻る特性を示す。この侵入水素量の変化を積分した水素量が、1回の乾湿繰り返しで金属に蓄えられる吸蔵水素単位量Xである。
この吸蔵水素単位量Xは、一般的な昇温ガス脱離分析装置及び水素透過試験で測定することができる。吸蔵水素単位量Xは、対象とする金属構造物と同じ金属材料を、湿潤状態から乾燥状態に曝して予め測定する。又は、信頼できる文献で公開されている値を用いても良い。
水素は腐食反応によって発生し、その後金属内部に侵入する。金属の腐食は環境の乾湿の繰り返しで起こるため、水素の金属への侵入も乾湿の繰り返しで進行する。
したがって、吸蔵水素単位量Xと、乾湿の繰り返しの回数Yを乗ずることで金属に侵入して蓄えられた吸蔵水素量を推定することができる。
図3は、乾湿の繰り返しで金属に蓄えられる吸蔵水素量が増加する様子を模式的に示す図である。図3に示す様に、例えば乾湿を3回繰り返すと吸蔵水素量は3倍に増加する。
乾湿の繰り返しの回数Yは、例えば、金属構造物の設備情報(建築年数)と気象データから求めることができる。気象データは、気象庁のホームページからダウンロードすることができる。
図4は、気象庁のホームページから過去の一日当たりの降雨量をダウンロードした気象データの例を示す。一列目は年月日、二列目は地域とその日の降雨量(mm)である。この例の地域は、東京都港区である。このように、特定の地域ごと、特定の期間ごとに気象データを取得することができる。なお、図4に示す降雨量は仮の値である。
降雨量の最小単位は0.5mmであるが、降雨量が少ないと環境の水分量が湿潤状態にならない。したがって、例えば10mm以上の降雨量が有った日を降雨回数1回とカウントする。また、日をまたいで連続して降雨があった場合は、連続した日の集合を1回とカウントする。
図5は、例えば10mm以上の降雨量が有った日を、横軸を日付で表記した図である。図5に示す様に8/1から8/10の間では、降雨回数が3回カウントされる。この期間に金属に蓄えられる吸蔵水素量はX×3と推定される。
金属構造物の設備情報(建築年数)が不明な場合は、その金属構造物の腐食生成物から腐食時間を求めることができる。腐食生成物を、粉末X線解析法で定量分析し、オキシ水酸化鉄であるα-FeOOHとγ-FeOOHの質量比α/γを求める。質量比α/γは、腐食時間との間に相関があることが知られている。
図6は、腐食時間と質量比α/γの関係を示す図である。図5の横軸は腐食時間(years)、縦軸は質量比α/γである。
図6に示す様に、質量比α/γが分かれば腐食時間を求めることができる。例えば質量比α/γ=2の場合の腐食時間は11年である。腐食時間11年の間の降雨回数(繰り返しの回数Y)は、金属構造物の設備情報が既知の場合と同じように求めれば良い。つまり、腐食時間は金属構造物の建築年数に相当する。
以上説明した様に本実施形態に係る吸蔵水素量推定装置100は、所定の環境に設置される金属に吸蔵される水素量を推定する吸蔵水素量推定装置であって、湿潤状態から乾燥状態への湿度の変化によって金属に吸蔵される吸蔵水素単位量と、金属が所定の環境に設置されてからの期間と、金属が設置された地域の期間に対応する気象データとに基づいて、その期間の間に金属に吸収される吸蔵水素量を推定する吸蔵水素量推定部20を備える。これにより、所定の環境に設置される金属構造物に吸蔵される吸蔵水素量を、1回の乾湿繰り返しに伴う吸蔵水素単位量と、気象データとの組合せの簡易な方法により、その金属構造物を破壊及び加工することなく推定することが可能となる。
(吸蔵水素量推定方法)
図7は、吸蔵水素量推定装置100の動作フローを示す。図7に示すように吸蔵水素量推定装置100の動作フローは、入力ステップS1、取得ステップS2、及び吸蔵水素量推定ステップS3を含む。
入力ステップS1は、吸蔵水素単位量X、期間、及び気象データを、例えば吸蔵水素量推定装置100を構成するコンピュータの入力ポートに入力する。気象データは、吸蔵水素量推定装置100がネットワークを介して気象庁のサーバに接続し、そのサーバからCSVデータ形式の気象データを取得し、CSVデータから必要なデータを抽出するようにしても良い。
取得ステップS2は、期間に対応する気象データから乾湿の繰り返しの回数Yを取得する。また、期間は、金属の腐食生成物から求めた腐食時間で有っても良い。
吸蔵水素量推定ステップS3は、吸蔵水素単位量Xに乾湿の繰り返しの回数Yを乗じて吸蔵水素量を推定する。推定した吸蔵水素量は、例えば吸蔵水素量推定装置100を構成するディスプレイに表示する。
このように本実施形態に係る吸蔵水素量推定方法は、吸蔵水素量推定装置100が行う吸蔵水素量推定方法であって、湿潤状態から乾燥状態への湿度の変化によって金属に吸蔵される吸蔵水素単位量Xと、金属が設置されてからの期間と、金属が設置された地域の期間に対応する気象データとに基づいて、その期間の間に金属に吸収される吸蔵水素量を推定する吸蔵水素量推定ステップS3を実行する。
吸蔵水素量推定装置100は、図8に示す汎用的なコンピュータシステムで実現することができる、例えば、CPU90、メモリ91、ストレージ92、通信部93、入力部94、及び出力部95を備える汎用的なコンピュータシテムにおいて、CPU90がメモリ91上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、吸蔵水素量推定装置100の機能が実現される。所定のプログラムは、HDD、SSD、USBメモリ、CD-ROM、DVD-ROM、MOなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記録することも、ネットワークを介して配信することもできる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で変形が可能である。例えば、気象データは、ネットワークを介してクラウド上から取得するようにしても良い。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10:入力部
20:吸蔵水素量推定部
30:出力部
100:吸蔵水素量推定装置

Claims (3)

  1. 吸蔵水素量推定装置が行う吸蔵水素量推定方法であって、
    湿潤状態から乾燥状態への湿度の変化によって金属に吸蔵される吸蔵水素単位量と、前記金属が設置されてからの期間と、前記金属が設置された地域の前記期間に対応する気象データとに基づいて、前記期間の間に前記金属に侵入する吸蔵水素量を推定する吸蔵水素量推定ステップを実行する吸蔵水素量推定方法。
  2. 前記吸蔵水素量推定ステップは、
    前記気象データの降雨回数と前記吸蔵水素単位量を乗じて前記吸蔵水素量を推定する請求項1に記載の吸蔵水素量推定方法。
  3. 所定の環境に設置される金属に吸蔵される水素量を推定する吸蔵水素量推定装置であって、
    湿潤状態から乾燥状態への湿度の変化によって金属に吸蔵される吸蔵水素単位量と、前記金属が設置されてからの期間と、前記金属が設置された地域の前記期間に対応する気象データとに基づいて、前記期間の間に前記金属に侵入する吸蔵水素量を推定する吸蔵水素量推定部を備える吸蔵水素量推定装置。
JP2021562228A 2019-12-03 2019-12-03 吸蔵水素量推定方法及びその装置 Active JP7285437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/047202 WO2021111518A1 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 吸蔵水素量推定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021111518A1 JPWO2021111518A1 (ja) 2021-06-10
JP7285437B2 true JP7285437B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=76221559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562228A Active JP7285437B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 吸蔵水素量推定方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220412941A1 (ja)
JP (1) JP7285437B2 (ja)
WO (1) WO2021111518A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044715A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2013047728A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2015222264A (ja) 2015-07-29 2015-12-10 Jfeスチール株式会社 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2019183862A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 清水建設株式会社 水素貯蔵率推定システム及び水素貯蔵率推定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013751A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 株式会社 東芝 電力供給システム、制御装置、および電力供給方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044715A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Jfe Steel Corp 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2013047728A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2015222264A (ja) 2015-07-29 2015-12-10 Jfeスチール株式会社 金属内部への侵入水素量の測定方法および移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP2019183862A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 清水建設株式会社 水素貯蔵率推定システム及び水素貯蔵率推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021111518A1 (ja) 2021-06-10
JPWO2021111518A1 (ja) 2021-06-10
US20220412941A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Characterizing soils via portable X-ray fluorescence spectrometer: 3. Soil reaction (pH)
Boës et al. Evaluation of conservative lithogenic elements (Ti, Zr, Al, and Rb) to study anthropogenic element enrichments in lake sediments
Zabiegała et al. Passive sampling as a tool for obtaining reliable analytical information in environmental quality monitoring
Shen et al. Testing the annual nature of speleothem banding
Sano et al. Moisture source signals preserved in a 242-year tree-ring δ18O chronology in the western Himalaya
Isaksson et al. Experimental investigation on the effect of detail design on wood moisture content in outdoor above ground applications
Daux et al. Can climate variations be inferred from tree-ring parameters and stable isotopes from Larix decidua? Juvenile effects, budmoth outbreaks, and divergence issue
Shuttleworth et al. Assessment of lead contamination in peatlands using field portable XRF
Nechita et al. Climate response of oak (Quercus spp.), an evidence of a bioclimatic boundary induced by the Carpathians
Nagavciuc et al. Different climate response of three tree ring proxies of Pinus sylvestris from the Eastern Carpathians, Romania
JPWO2008053530A1 (ja) 測定物質定量方法
Xu et al. Tree ring δ18O's indication of a shift to a wetter climate since the 1880s in the western Tianshan Mountains of northwestern China
Brennwald et al. Concentrations and isotope ratios of helium and other noble gases in the Earth's atmosphere during 1978–2011
Yttri et al. The EMEP Intensive Measurement Period campaign, 2008–2009: characterizing carbonaceous aerosol at nine rural sites in Europe
Bühler et al. Comparison of the oxygen isotope signatures in speleothem records and iHadCM3 model simulations for the last millennium
CN108693084B (zh) 产生源分析装置以及产生源分析系统
JP7285437B2 (ja) 吸蔵水素量推定方法及びその装置
JP2014020911A (ja) コンクリート物性値の評価方法、評価装置及び評価プログラム
Carlón Allende et al. Climatic response of Pinus cembroides Zucc. radial growth in Sierra del Cubo, Guanajuato, Mexico
Boysen et al. δ 18O in the Tropical Conifer Agathis robusta Records ENSO-Related Precipitation Variations
Schmitz et al. Unraveling a black box: An open-source methodology for the field calibration of small air quality sensors
Vivès et al. Detection of abrupt changes in Australian decadal rainfall
Pandey et al. Mitigation potential of important farm and forest trees: a potentiality for clean development mechanism afforestation reforestation (CDM AR) project and reducing emissions from deforestation and degradation, along with conservation and enhancement of carbon stocks (REDD+)
Tene et al. Assessment of tree response to drought: validation of a methodology to identify and test proxies for monitoring past environmental changes in trees
Reymond et al. An improved Chemcatcher-based method for the integrative passive sampling of 44 hydrophilic micropollutants in surface water–Part B: Field implementation and comparison with automated active sampling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150