JP7283104B2 - 液体吐出装置、記録システム - Google Patents

液体吐出装置、記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP7283104B2
JP7283104B2 JP2019025250A JP2019025250A JP7283104B2 JP 7283104 B2 JP7283104 B2 JP 7283104B2 JP 2019025250 A JP2019025250 A JP 2019025250A JP 2019025250 A JP2019025250 A JP 2019025250A JP 7283104 B2 JP7283104 B2 JP 7283104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
medium
section
liquid ejection
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131491A (ja
Inventor
浩之 中村
泉 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019025250A priority Critical patent/JP7283104B2/ja
Priority to CN202010089666.4A priority patent/CN111572196B/zh
Priority to US16/789,120 priority patent/US11020975B2/en
Priority to CN202310532237.3A priority patent/CN116330844A/zh
Priority to EP20157198.1A priority patent/EP3702166B1/en
Publication of JP2020131491A publication Critical patent/JP2020131491A/ja
Priority to US17/237,237 priority patent/US11712899B2/en
Priority to JP2023033518A priority patent/JP2023060174A/ja
Priority to US18/307,211 priority patent/US20230256746A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7283104B2 publication Critical patent/JP7283104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置及び記録システムに関する。
従来、例えば、特許文献1に示すように、媒体に対して液体を噴射する液体噴射ヘッドと、液体噴射ヘッドに供給する液体を収容する液体収容体が装着される装着部と、媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送装置と、を備えた液体噴射装置が知られている。
特開2017-13240号公報
上記液体噴射装置では、液体噴射ヘッドによって液体が塗布された媒体は、装着部の下方を通って搬送される。そのため、装着部から液体が垂れた場合に、液体が塗布された媒体に付着し、画像品質が低下してしまう、という課題があった。
本願の液体吐出装置は、搬送経路に沿って媒体を搬送する搬送部と、搬送された前記媒体に対して、ノズル面に形成されたノズルから液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する前記液体を収容する液体収容部が装着される装着部と、前記媒体に対して処理を行う媒体処理装置に向けて、前記記録が行われた前記媒体を受け渡す受渡し部と、を備え、前記装着部は前記ノズル面よりも高い位置に配置され、前記搬送経路のうち、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記受渡し部までの部分の第1搬送経路が、前記装着部の上方を通過することを特徴とする。
上記液体吐出装置は、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡さずに排出する排出部をさらに備え、前記排出部は、前記第1搬送経路の上方に、前記第1搬送経路と隣り合って設けられることが好ましい。
上記液体吐出装置は、前記排出部から排出された前記媒体を受容する媒体受容部をさらに備え、前記第1搬送経路は、前記媒体受容部と前記装着部との間を通過することが好ましい。
上記液体吐出装置では、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡す排出部をさらに備え、前記搬送経路は、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記排出部までの部分の第3搬送経路を有し、前記第1搬送経路は、前記第3搬送経路と前記装着部との間を通過することが好ましい。
上記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドを収容する筐体を更に備え、前記受渡し部は前記筺体の第1面側に設けられ、前記液体吐出ヘッドは、前記筐体の前記第1面よりも、該第1面と対向する第2面に近い位置で前記媒体に対して記録を行うことが好ましい。
上記液体吐出装置では、前記液体収容部および前記液体吐出ヘッドに連通するとともに、前記液体を貯留可能な貯留部をさらに備え、前記貯留部は、前記ノズル面よりも上方であり、且つ、前記装着部よりも下方に設けられることが好ましい。
上記液体吐出装置では、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部をさらに備え、前記メンテナンス部は、前記貯留部よりも下方に配置されることが好ましい。
上記液体吐出装置は、前記媒体を収容する媒体収容部をさらに備え、前記媒体収容部は、前記液体吐出ヘッドよりも下方の前記第1面側に配置され、前記媒体収容部と、前記搬送経路のうち前記媒体収容部から前記液体吐出ヘッドに対応する位置までの第4搬送経路と、前記第4搬送経路に接続される前記第1搬送経路と、前記筐体の前記第1面と、によって囲まれた領域に、鉛直に沿って前記装着部、前記貯留部、前記メンテナンス部が配置されることが好ましい。
上記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドから排出された前記液体を収容可能な廃液収容部と、前記筐体の一部を開閉可能なカバーと、をさらに備え、前記廃液収容部は、前記カバーを開けた状態で脱着可能であることが好ましい。
上記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドから排出された前記液体を収容可能な廃液収容部と、前記装着部、または前記貯留部、または前記メンテナンス部の下方に設けられ、前記液体を受容可能な液体受容部と、前記液体受容部で受容した前記液体を前記廃液収容部に流動する廃液流路と、をさらに備えることが好ましい。
上記液体吐出装置は、前記受渡し部と、前記第1搬送経路のうち前記受渡し部に接続される接続部と、が一体で構成されるユニット搬送路を有し、前記ユニット搬送路は、前記接続部を除く前記第1搬送経路の部分に対して着脱可能であることが好ましい。
本願の記録システムは、媒体に対して処理を行う媒体処理装置と、搬送経路に沿って前記媒体を搬送する搬送部と、搬送された前記媒体に対して、ノズル面に形成されたノズルから液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する前記液体を収容する液体収容部が装着される装着部と、前記媒体処理装置に向けて前記記録が行われた前記媒体を受け渡す受渡し部と、を有する液体吐出装置と、を備え、前記装着部は前記ノズル面よりも高い位置に配置され、前記搬送経路のうち、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記受渡し部までの部分の第1搬送経路が、前記装着部の上方を通過することを特徴とする。
上記記録システムでは、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡さずに排出する排出部をさらに備え、前記排出部は、前記第1搬送経路の上方に、前記第1搬送経路と隣り合って設けられることが好ましい。
上記記録システムは、前記排出部から排出された前記媒体を受容する媒体受容部をさらに備え、前記第1搬送経路は、前記媒体受容部と前記装着部との間を通過することが好ましい。
上記記録システムは、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡す排出部をさらに備え、前記搬送経路は、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記排出部までの部分の第3搬送経路を有し、前記第1搬送経路は、前記第3搬送経路と前記装着部との間を通過することが好ましい。
上記記録システムでは、前記媒体処理装置は、前記受渡し部から受け渡された前記媒体を処理せずに積載する第1積載部と、前記受渡し部から受け渡された前記媒体に処理を行う処理部と、前記処理部により処理された前記媒体を積載する第2積載部と、を備えることが好ましい。
上記記録システムでは、前記液体吐出装置は前記液体吐出ヘッドを収容する筐体を備え、前記受渡し部は前記筺体の第1面側に設けられ、前記液体吐出ヘッドは、前記筐体の前記第1面よりも、該第1面と対向する第2面に近い位置で前記媒体に対して記録を行うことが好ましい。
第1実施形態にかかる記録システムの構成を示す外観図。 第1実施形態にかかる液体吐出装置の構成を示す模式図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構の構成を示す断面図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構の構成を示す分解斜視図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構を別の方向から見た分解斜視図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構が第1姿勢になったときの断面図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構が第2姿勢になったときの断面図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構が備える変位部材と可撓部材の斜視図。 第1実施形態にかかる変位部材の変更例を示す断面図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構の第1変更例を示す断面図。 第1実施形態にかかる圧力調整機構の第2変更例を示す断面図。 第1実施形態にかかる媒体処理装置の構成を示す模式図。 第2実施形態にかかる記録システムの構成を示す模式図。 第3実施形態にかかる記録システムの構成を示す模式図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせて示している。
1.第1実施形態
まず、記録システム1の構成について説明する。図1は記録システム1の構成を示す外観図である。図1に示すように、記録システム1は、液体吐出装置100と、媒体処理装置200と、を備える。また、記録システム1における各機構の駆動を統括的に制御する制御部2(図2)を備える。液体吐出装置100は、例えば、媒体の一例としての用紙Sに対して液体の一例としてのインクを付着させることで文字や図形、写真等の画像の記録を行うインクジェットプリンターである。媒体処理装置200は、液体吐出装置100に隣接して配置される。媒体処理装置200は、液体吐出装置100によって画像の記録が行われた用紙Sをステープル(針)で綴じるステープラー処理等の後処理を行う後処理装置である。
図1に示すように、液体吐出装置100は、筐体101を有する。筐体101の上部には、液体吐出装置100の各種の操作を行うための操作部102が取り付けられる。
また、操作部102の+Z方向には、筐体101の一部を開閉可能なカバー104が設けられる。カバー104は、カバー104の-Y方向端辺部を基端として回動可能に設けられる。そして、基端とは反対側となる先端側が液体吐出装置100から離間する開位置と、筐体101の一部を構成する閉位置との2つの位置間で回動自在に構成されている。
また、カバー104の+Z方向には、用紙Sを収容する媒体収容部としての用紙カセット103が設けられる。本実施形態において、カバー104の+Z方向に沿って4つの用紙カセット103が並んで配置される。各用紙カセット103には液体吐出装置100によって記録を行う用紙Sが積層状態で収容される。また、各用紙カセット103には、ユーザーが把持可能な把持部103aが設けられる。用紙カセット103は、把持部103aを-X方向およびX方向に移動させることにより、筐体101に対して着脱可能に構成される。なお、各用紙カセット103に収容される用紙Sは、それぞれ異なる種別のものでもよいし、同じ種別のものであってもよい。
次に、液体吐出装置100の構成について説明する。図2は、液体吐出装置100の構成を示す模式図である。図2に示すように、液体吐出装置100は、筐体101と、筐体101内で液体を吐出する液体吐出ヘッド13と、液体吐出ヘッド13のメンテナンスを行うメンテナンス部31と、液体吐出ヘッド13を変位させる変位機構14と、複数の用紙Sを収容する用紙カセット103と、用紙カセット103から搬送された用紙Sを支持する媒体支持部18と、備える。また、搬送経路R(図2における一点鎖線)に沿って用紙Sを搬送する搬送部17を備える。搬送部17は、図示しない駆動モーターで駆動する複数の搬送ローラー対で構成される。搬送部17により、用紙カセット103から排出された用紙Sは搬送経路Rに沿って媒体処理装置200に搬送される。または、排出部85から排出される。なお、搬送経路Rの詳細な構成については後述する。制御部2は、メンテナンス部31を+Y方向または-Y方向に移動させる移動機構34と、液体吐出ヘッド13、変位機構14、メンテナンス部31及び搬送部17の駆動モーター等を制御する。
筐体101の内側には、液体吐出ヘッド13に供給する液体を収容する1または複数の液体収容部19が装着される装着部20が設けられる。本実施形態では4つの液体収容部19が設けられている。液体収容部19は、装着部20に対して着脱可能なカートリッジであってもよいし、液体を注入可能なタンクであってもよい。装着部20は、液体吐出ヘッド13のノズル面13bよりも高い位置に配置される。すなわち、装着部20は、液体吐出ヘッド13のノズル面13bよりも-Z方向に配置される。これにより、液体吐出ヘッド13に対して容易に加圧供給することができる。
液体吐出装置100は、液体吐出ヘッド13に液体を供給する液体供給路21と、液体供給路21に設けられる圧力調整機構24と、を備える。液体供給路21には、圧力調整機構24に流入する液体を濾過するフィルター25と、圧力調整機構24から流出する液体を濾過するフィルター27と、が配置される。
液体吐出装置100は、液体収容部19及び液体吐出ヘッド13に連通するとともに、液体収容部19から流動される液体を一時的に貯留可能な貯留部71を備える。貯留部71は、液体吐出ヘッド13のノズル23が形成されたノズル面13bよりも高い位置に配置され、かつ、装着部20よりも低い位置に配置される。これにより、貯留部71とノズル23との水頭差により、液体吐出ヘッド13に対して加圧供給ができる。すなわち、液体吐出ヘッド13への液体の供給は、例えば液体収容部19内の液体を加圧する加圧機構等の駆動力によらず、水頭差によって行うことができる。
変位機構14は、液体吐出ヘッド13を保持する保持部材15を備え、回動軸16を中心に保持部材15を回動させることによって、液体吐出ヘッド13を図2に実線で示す第1姿勢と、図2に二点鎖線で示す第2姿勢とに変位させる。変位機構14は、第2姿勢になった状態の液体吐出ヘッド13を+Z方向に移動させる機構を備えてもよい。液体吐出ヘッド13は、用紙Sに向けて液体を噴射する複数のノズル23と、ノズル23が形成されたノズル面13bとを有する。液体吐出ヘッド13が複数の異なる種類の液体を吐出する場合、少なくとも、ノズル23、液体供給路21及び圧力調整機構24は液体の種類毎に設けられる。
第1姿勢は、例えば、液体吐出ヘッド13のノズル面13bが水平に対して傾く姿勢であり、第2姿勢は、ノズル面13bの水平に対する傾きが第1姿勢よりも小さくなる姿勢である。本実施形態において、液体吐出ヘッド13が第2姿勢のときにノズル面13bは水平になるが、必ずしも水平でなくてもよく、第1姿勢のときよりもノズル面13bが水平に近くなればよい。すなわち、「ノズル面13bの水平に対する傾きが第1姿勢よりも小さくなる」とは、ノズル面13bの水平に対する傾きがゼロになって、ノズル面13bが水平になることを含む。
液体吐出ヘッド13は、第1姿勢になったときに、ノズル面13bに対して対向して配置された媒体支持部18に支持された用紙Sに液体を液滴として吐出することで、記録を行う。本実施形態において、媒体支持部18上において用紙Sが進む方向を搬送方向Fとし、第1姿勢になった液体吐出ヘッド13が液体を吐出する方向を噴射方向Jとする。また、搬送方向F及び噴射方向Jの双方と異なる方向を幅方向Wとする。本実施形態の液体吐出ヘッド13は、幅方向Wの印刷範囲が用紙Sの幅以上になるように配置された多数のノズル23を有するラインヘッドを構成する。
次に、メンテナンス部31の構成について例示する。
メンテナンス部31は、液体吐出ヘッド13に対する相対移動に伴ってノズル面13bのノズル23から排出される液体を受容するキャップ33と、キャップ33内を吸引する吸引機構36と、を備える。吸引機構36は、吸引流路35によりキャップ33と廃液収容部37に接続される。
なお、メンテナンス部31は、貯留部71よりも下方に配置される。これにより、液体吐出ヘッド13に対して加圧供給ができ、容易に液体吐出ヘッド13のメンテナンスを行うことができる。
メンテナンス部31は、液体吐出ヘッド13が第2姿勢のときに、キャッピング及びクリーニングを含むメンテナンス動作を行う。キャッピングは、キャップ33が液体吐出ヘッド13の下方にあるときに実行される。キャッピングを実行する際には、液体吐出ヘッド13が下降移動して、ノズル面13bとの間に閉空間を形成する。キャッピングを行うときのメンテナンス部31の位置をキャッピング位置という。キャッピングは、電源オフ時を含め、液体吐出ヘッド13が液体の吐出動作を休止するときに、ノズル23の乾燥を抑制するために行う。
クリーニングの一種である吸引クリーニングの実行にあたっては、まず、変位機構14により液体吐出ヘッド13が下降移動してキャッピングを行う。そして、キャップ33がノズル面13bとの間に閉空間を形成した状態で吸引機構36が駆動すると、液体吐出ヘッド13内などにある気泡等の異物が液体とともにノズル23から排出される。
クリーニングは、キャップ33が液体吐出ヘッド13の下方にあるときに行われる。クリーニングは、印刷処理の開始前または印刷処理の実行後などに行なわれる。
また、液体吐出ヘッド13は、メンテナンス動作として、例えば、軽微な噴射不良が生じたときに、液体を噴射して吐き捨てるフラッシングを行う。液体吐出ヘッド13が第2姿勢のときには、移動機構34がメンテナンス部31を受容位置に移動させてフラッシングを行い、フラッシングにより吐き捨てられた液体をキャップ33で受容するとよい。この場合、液体吐出ヘッド13は下降移動させず、キャップ33から離れた位置に配置しておく方がよい。また、キャップ33で受容した液体は、吸引機構36の駆動により、廃液収容部37に収容される。
媒体支持部18に、用紙Sを支持するリブ18aと、リブ18aの周囲に設けられた凹状の受容部18bとを設け、媒体支持部18上に用紙Sがないときに受容部18bに向けてフラッシングを行うようにしてもよい。この場合、液体吐出ヘッド13は、第1姿勢でフラッシングを行うことになる。
媒体支持部18に受容部18bを設けておくと、例えば複数の用紙Sに連続して印刷処理を行う場合に、搬送される用紙Sと用紙Sとの間に、液体吐出ヘッド13が第1姿勢のままでフラッシングを行うことができる。そのため、液体吐出ヘッド13が印刷処理の途中に第2姿勢に変位してキャップ33に向けてフラッシングを行うより、メンテナンス動作の時間を短縮できる。なお、受容部18bで受容した液体を、図示しない廃液チューブ等を通じて廃液収容部37に収容してもよい。
次に、液体吐出装置100の搬送経路R等のレイアウトについて説明する。
筐体101の上方の-Y方向端部には、液体吐出ヘッド13によって記録が行われた用紙Sを媒体処理装置200の搬入口226に向けて受け渡す受渡し部80が設けられる。受渡し部80は、筐体101に設けられた開口部を有する。当該開口部を介して、記録が行われた用紙Sが媒体処理装置200の搬入口226に受け渡される。
そして、搬送経路Rのうち、液体吐出ヘッド13に対応する位置から受渡し部80までの第1搬送経路R1が、装着部20の上方を通過する。なお、液体吐出ヘッド13に対応する位置とは、液体吐出ヘッド13が第1姿勢において、ノズル面13bと対向する搬送経路Rの位置を指す。さらに詳細には、第1搬送経路R1は、装着部20の+Y方向の側方を回り、さらに装着部20よりも-Z方向の位置を通過する。従って、例えば、装着部20から液体が垂れた場合であっても、垂れた液体が記録後の用紙Sに付着するおそれが低減される。これにより、画像品質の低下を抑制することができる。
また、液体吐出装置100は、液体吐出ヘッド13によって記録が行われた用紙Sを、媒体処理装置200に受け渡さずに筐体101から排出する排出部85を有する。排出部85は、受渡し部80よりも-Z方向に配置される。排出部85は、筐体101に設けられた開口部を有する。当該開口部を介して、記録された用紙Sが筐体101から外部に排出される。
そして、排出部85は、第1搬送経路R1の上方に第1搬送経路R1と隣り合って設けられる。なお、液体吐出ヘッド13に対応する位置とは、液体吐出ヘッド13が第1姿勢において、ノズル面13bと対向する搬送経路Rの位置を指す。さらに詳細には、第2搬送経路R2は、装着部20の+Y方向の側方を回り、さらに装着部20よりも-Z方向であり、第1搬送経路R1よりも-Z方向の位置を通過する。従って、例えば、装着部20から液体が垂れた場合であっても、垂れた液体が記録後の用紙Sに付着するおそれが低減される。これにより、画像品質の低下を抑制することができる。また、第1搬送経路R1と第2搬送経路R2とは、液体吐出ヘッド13に対応する位置から途中部分まで共通して構成される。これにより、搬送経路Rの省スペース化が図れる。
液体吐出装置100は、排出部85から排出された用紙Sを受容する媒体受容部88を有する。媒体受容部88は、板状を成し、第1搬送経路R1の-Z方向に配置される。第1搬送経路R1は、媒体受容部88と装着部20との間を通過する。これにより、媒体受容部88及び第1搬送経路R1の配置エリアの省スペース化を図ることができる。
ここで、受渡し部80と、第1搬送経路R1のうち受渡し部80に接続される接続部としての第1接続部R1aと、が一体で構成されるユニット搬送路90を構成してもよい。ユニット搬送路90の受渡し部80に接続される第1接続部R1aは、第1搬送経路R1の装着部20の上方部分であり、+Y方向において、受渡し部80から排出部85に対応する部分である。そして、ユニット搬送路90は、第1接続部R1aを除く第1搬送経路R1の部分R1bに対して着脱可能に構成される。従って、ユニット搬送路90を筐体101に装着した場合には、ユニット搬送路90の-Z方向端部面が媒体受容部88として機能する。一方、ユニット搬送路90を取り外した場合、排出部85から下方の筐体101の面までの距離が長くなるので、排出部85から排出された用紙Sの収容量を増やすことができ、用途に応じて利便性を向上させることができる。
また、筐体101の側面視における筐体101の幅方向である図2における+Y及び-Y方向において、受渡し部80は、媒体処理装置200と対向する筐体101の第1面101a側、すなわち、筐体101の幅方向である+Y及び-Y方向における中心よりも一方側としての-Y方向側に配置され、液体吐出ヘッド13は、第1面101aと対向する第2面101bに近い位置、すなわち、筐体101の幅方向である+Y及び-Y方向における中心よりも他方側としての+Y方向側で用紙Sに対して記録を行う。すなわち、液体吐出ヘッド13が第1姿勢で用紙Sに記録する位置と受渡し部80の位置とが互いに反対方向となる。これにより、記録が行われた用紙Sが受渡し部80まで搬送される距離が長くなり、用紙Sに塗布された液体の乾燥時間をより長く設けることができる。従って、用紙Sの未乾燥による用紙Sのカールや用紙S上の液体による転写等の不具合を抑制することができる。
図2に示すように、-X方向から筐体101を見た側面視において、液体吐出ヘッド13よりも下方の第1面101a側に配置された用紙カセット103と、搬送経路Rのうち、用紙カセット103から液体吐出ヘッド13に対応する位置までの第4搬送経路R4と、第4搬送経路R4に接続される第1搬送経路R1と、筐体101の第1面101aと、によって囲まれた領域に、鉛直に沿って装着部20、貯留部71、メンテナンス部31が配置される。なお、液体吐出ヘッド13に対応する位置とは、液体吐出ヘッド13が第1姿勢において、ノズル面13bと対向する搬送経路Rの位置を指す。これにより、筐体101内のレイアウトが効率化され、省スペース化を図ることができる。さらに、上記領域には、廃液収容部37も配置される。これにより、さらにスペースの効率化を図ることができる。
なお、廃液収容部37は、カバー104(図1)を開けた状態で脱着可能である。カバー104は、筐体101において受渡し部80が形成される面と交差する面に設けられる。すなわち、図2において、受渡し部80は筐体101の-Y方向の面である第1面101aに設けられ、カバー104は、筐体101の-X方向の面に設けられる。従って、液体吐出装置100に媒体処理装置200を並列させた状態でも廃液収容部37を容易に交換することが可能となる。
装着部20、または、貯留部71、または、メンテナンス部31の下方には、液体を受容可能な液体受容部72が設けられる。本実施形態では、貯留部71の下方に液体受容部72が設けられる。液体受容部72は、板状を成し、略水平に配置される。これにより、貯留部71から垂れた液体を確実に受容することができる。また、液体受容部72と廃液収容部37とが廃液流路39によって接続される。廃液流路39は、液体受容部72で受容した液体を廃液収容部37に流動する。これにより、装着部20、または、貯留部71から液体が漏れた場合に、漏れた液体を確実に廃液収容部37に流動させることができる。なお、液体受容部72は、装着部20、貯留部71及びメンテナンス部31のそれぞれの下方に配置してもよい。また、液体受容部72の配置位置を適宜設定してもよい。
次に、圧力調整機構24の構成について例示する。図3は、圧力調整機構24の構成を示す断面図であり、図4は、圧力調整機構24の構成を示す分解斜視図であり、図5は、圧力調整機構24を別の方向から見た分解斜視図である。また、図6は、圧力調整機構24が第1姿勢になったときの断面図であり、図7は、圧力調整機構24が第2姿勢になったときの断面図である。図8は、圧力調整機構24が備える変位部材55と可撓部材53の斜視図であり、図9は、変位部材55の変更例を示す断面図である。また、図10は圧力調整機構24の第1変更例を示す断面図であり、図11は、圧力調整機構24の第2変更例を示す断面図である。
図3に示すように、液体供給路21において、圧力調整機構24に液体を流入させる部分を流入路21aといい、圧力調整機構24から液体を流出させる部分を流出路21bという。圧力調整機構24は、液体吐出ヘッド13に供給される液体を一時貯留する液室41を備える。圧力調整機構24は、流入路21aが形成された第1流路形成部材51と、液室41及び流出路21bが形成された第2流路形成部材52と、を重ねて構成される。
液室41は、第1流路形成部材51の一面側(図3では左面側)に凹設された凹部を構成する円形の内底部41aと円筒状の内周面41bとを壁面として有する。液室41において、内底部41a側を底側、凹部が開口する側を天側とする。
第1流路形成部材51は、内底部41a及び内周面41bの中心軸Caと中心軸が重なるとともにその中心軸に沿って流入路21aが貫通する円筒状の突出流路51aを有する。第2流路形成部材52は、第1流路形成部材51と重なったときに突出流路51aを収容する円筒状の収容凹部52aと、収容凹部52aの内底部から液室41内に突出する円筒状の円筒突部52bと、を有する。円筒突部52bの外周面には、中心軸Caに沿って延びる複数の溝52cを設けることが好ましい。
突出流路51aが収容凹部52aに収容される態様で第1流路形成部材51と第2流路形成部材52が重なると、突出流路51aの先端面と円筒突部52bの内部空間とにより、供給室42が囲み形成される。そして、円筒突部52bの液室41内に突出した先端部分には、液室41と供給室42を連通させる連通孔43が形成される。
連通孔43の液室41と連通する開口は、流入路21aから供給室42に流入した液体が液室41に流入する流入口43aである。また、液室41の内底部41aには、流出路21bに向けて液体が流出する流出口44が形成される。液室41が図2に示す第2姿勢のとき、中心軸Caは実質的に水平になる。このとき、流出口44は中心軸Caよりも鉛直上方に配置され、流入口43aは中心軸Ca上に配置される。
圧力調整機構24は、液室41の天側の壁面を構成する可撓部材53と、可撓部材53の外縁を液室41の外側から押さえて第2流路形成部材52に固定する固定部材54と、液室41の外側に配置されて可撓部材53に重なる変位部材55と、液室41の内側に配置される受圧部材56と、を備える。
可撓部材53は、エラストマー(例えば、ブチルゴムなどのゴム)等の弾性体で構成することができる。第1流路形成部材51、第2流路形成部材52及び固定部材54は、第2流路形成部材52と固定部材54の間に可撓部材53の外縁を挟んだ状態で、例えば、ねじ等の固定具57により、相互に固定される。このとき、第1流路形成部材51と第2流路形成部材52の間には、Oリング58などの弾性体を挟むと、液体の漏出を抑制することができる。
可撓部材53は、内底部41aと内周面41bからなる凹部の開口を塞ぐ態様で配置される。このとき、可撓部材53の外面側は大気に開放されている。可撓部材53の外縁から中心に向けて延びる部分は、内周面41bに沿って液室41内に入り込んだ後、折り返されて液室41の外側に向かうように湾曲する湾曲部53aを形成する。可撓部材53の中心部分は液室41の開口と同心円状をなす受圧壁53cを形成する。可撓部材53において湾曲部53aと受圧壁53cの間は、内周面41bの内側に位置する円筒部53bを形成する。受圧壁53cは、湾曲部53a及び円筒部53bよりも肉厚にすることが好ましい。円筒部53b、受圧壁53c及び湾曲部53aは、液室41の壁面の一部を構成する可撓部として機能する。
変位部材55は、可撓部材53の円筒部53bの外周側に重なる円筒状の側壁55bと、側壁55bの一端側(天側の端)を塞ぐ円盤部55cとを有する。固定部材54には、変位部材55の円盤部55cが挿通可能な円筒状の貫通孔54aが形成される。固定部材54は、可撓部材53の湾曲部53aの外縁を押さえる態様で、貫通孔54aを液室41の底側に向けて延設する突入部54bを形成するとよい。
受圧部材56は、可撓部材53の円筒部53bの内周側に重なる円筒状の小径円筒部56bと、小径円筒部56bの先端に位置して受圧壁53cと重なる受圧部56cと、小径円筒部56bより大径の大径円筒部56aと、を有する。受圧部材56には、大径円筒部56a等に、液体を流通させるための流通孔56d(図3及び図4を併せて参照)を形成するとよい。
受圧部材56は、小径円筒部56b及び受圧部56cがそれぞれ可撓部材53の円筒部53b及び受圧壁53cと重なったときに、小径円筒部56bと大径円筒部56aの間に形成される段差部分に湾曲部53aが重なる。なお、受圧部56cと受圧壁53cが接する部分には、凹凸形状を形成して、両者が凹凸形状で係合するようにすることが好ましい。
可撓部材53は、液室41の内圧が高くなると、液室41の内容積を大きくする方向(図3では左方向)に円筒部53b及び受圧壁53cが移動し、その移動に伴って湾曲部53aが撓み変位する。また、可撓部材53は、液室41の内圧が低くなると、液室41の内容積を小さくする方向(図3では右方向)に円筒部53b及び受圧壁53cが移動し、その移動に伴って湾曲部53aが撓み変位する。
変位部材55及び受圧部材56は、可撓部材53の変位に追従して、円筒部53b及び受圧壁53cと同じ方向に変位する。液室41の圧力変動に伴って可撓部材53が撓み変位するとき、受圧部材56は、大径円筒部56aが液室41の内周面41bに沿って移動する。すなわち、受圧部材56は、可撓部材53の可撓部の変位に伴って、液室41の内周面41b(可撓部とは別の液室41の壁面)に沿って移動する。
また、液室41の外側に配置された変位部材55は、可撓部材53が有する可撓部(円筒部53b、受圧壁53c及び湾曲部53a)の変位に伴って移動する。このとき、固定部材54に設けられた貫通孔54aは、変位部材55の移動を案内する案内部として機能する。そこで、変位部材55は、固定部材54の貫通孔54aに摺接するときに生じる摩擦力が小さくなるように、可撓部材53よりも、貫通孔54aに対する摩擦係数が小さいことが好ましい。例えば、可撓部材53がブチルゴムなどの弾性体からなる場合、変位部材55は樹脂(特に、可撓部材53よりも表面が滑らかなもの、または、可撓部材53よりも弾性変形しにくいものが好ましい)により構成する。
そうすると、可撓部材53が撓み変位するときに、可撓部材53が貫通孔54aに摺接する代わりに変位部材55が貫通孔54aに摺接することにより、液室41の圧力変動に応じて可撓部材53がスムーズに変位する。なお、可撓部材53が貫通孔54aに摺接するときの摩擦力が小さいなどの理由で、貫通孔54aとの間に生じる摩擦力が変位の妨げにならない場合には、変位部材55を設けなくてもよい。
圧力調整機構24は、流入口43aを開閉可能な弁体61と、基端側が供給室42に収容されるとともに先端側が液室41に収容される突出部材62と、供給室42内に収容される第1付勢部材63と、第1付勢部材63の基端を保持する保持具64と、液室41内で受圧部材56を付勢する第2付勢部材65と、を備える。突出部材62は、供給室42内に位置する基端部62aが連通孔43より大径に形成されている。弁体61は、例えば基端部62aに取り付けられた弾性体からなる。
保持具64は、供給室42内において突出流路51aの先端面と接する位置に配置され、第1付勢部材63は基端側が保持具64に係止されるとともに先端側が基端部62aに係止される。第1付勢部材63は、例えば、基端側から先端側に向けて直径が小さくなる円錐状のコイルばねであるが、円筒状のコイルばねであってもよい。
第2付勢部材65は、例えば円筒状のコイルばねであり、円筒突部52bの外周側に重なるように配置される。第2付勢部材65は、基端側が内底部41aに係止されるとともに、先端側が受圧部56cに係止される。
弁体61は、突出部材62が受ける第1付勢部材63の付勢力により、連通孔43を塞ぐ。第1付勢部材63であるコイルばねが縮むと、弁体61は連通孔43から離れる。弁体61が連通孔43を塞いでいるときの弁体61及び突出部材62の位置(図3に示す位置)を閉塞位置といい、弁体61が連通孔43から離れているときの弁体61及び突出部材62の位置(図6及び図7に示す位置)を開放位置という。つまり、第1付勢部材63は、流入口43aを閉塞する方向に弁体61を付勢している。
次に、圧力調整機構24の動作について説明する。
加圧された液体が流入路21aから供給室42に流入すると、供給室42の圧力(内圧)が上昇する。弁体61は、供給室42の圧力が上昇しても開放位置に移動しない。そのため、加圧された液体が流入路21aから供給室42に供給されても、弁体61が閉塞位置にあれば、液室41には液体が流入しない。
液体の噴射等により液体吐出ヘッド13内の液体が消費されると、液室41内の液体が流出口44から液体吐出ヘッド13に向けて流出する。液体の流出により液室41の圧力(内圧)が下がっていくと、可撓部材53が液室41の内側に向けて変位していく。そして、可撓部材53とともに変位する受圧部材56が第2付勢部材65の付勢力に抗して突出部材62を底側に押すことにより、弁体61が開放位置に移動する。その結果、供給室42の加圧された液体が流入口43aを通じて液室41に流入する。
また、液体の流入に伴って液室41の圧力が上昇すると、可撓部材53が液室41の外側に向けて変位していく。その結果、弁体61が開放位置から閉塞位置に移動して、供給室42から液室41への液体の供給が停止される。このように、液室41は、壁面の一部として、液室41の内圧と外圧(大気圧)との差圧に応じて変位可能な可撓部(円筒部53b、受圧壁53c及び湾曲部53a)を有し、弁体61は、可撓部の変位に伴って流入口43aを開閉する。
ここで、第2付勢部材65は、受圧部56cが突出部材62に近づいたときに、受圧部56cを、突出部材62から離れる方向に押し返す。そのため、液室41の圧力が低下して、受圧部56cが第1付勢部材63及び第2付勢部材65の付勢力に抗して突出部材62を押した場合に、弁体61は開放位置に移動する。また、液体の流入により液室41内の圧力が正圧まで上昇する前に、第2付勢部材65の付勢力によって受圧部56cが突出部材62から離れる。そのため、液室41内の圧力は、第2付勢部材65の付勢力に応じた負圧の範囲に保持される。
このように、弁体61の開放位置への移動は、可撓部材53の変位に起因して生じる。そのため、弁体61は、大気圧と液室41との差圧によって、モーター等の駆動力を用いることなく、自律的に閉塞位置と開放位置の間で移動する。そのため、圧力調整機構24は差圧弁(あるいは自己封止弁)ともいい、差圧弁による自律的な圧力調整機能を自己封止機能ともいう。
ところで、流入口43aを通じて液室41に液体が流入するときに、気泡が混入し、液室41の上部に気体が溜まっていくことがある。こうした気体が気泡となって液体とともに流出口44から流出すると、ノズル23に気泡が混入することによって、ノズル23から適切に液滴が噴射されない噴射不良を生じることがある。
そのため、液体吐出装置100はメンテナンス部31を備え、メンテナンス動作として、ノズル23から液体を吸引して、液体吐出ヘッド13内及び液室41内の気体を液体とともに排出させる吸引クリーニングを行う。
ここで、液室41内に入った気体は、液室41の上部に溜まるので、流出口44が液室41の上部にあると、クリーニングのときに気体が流出しやすい。
その点、図6及び図7に示すように、印刷時の第1姿勢(図6に示す姿勢)での液室41内における流出口44の位置は、メンテナンス時の第2姿勢(図7に示す姿勢)での液室41内における流出口44の位置よりも低くなる。すなわち、第1姿勢のときの流出口44の液室41の下端(底)からの高さをP1、第2姿勢のときの流出口44の液室41の下端(底)からの高さをP2とすると、P1<P2となる。
また、流出口44は、第1姿勢では流入口43aより低い位置にあり、第2姿勢では流入口43aより高い位置にある。すなわち、第1姿勢のときの流入口43aの液室41の下端(底)からの高さをH1、第2姿勢のときの流入口43aの液室41の下端(底)からの高さをH2とすると、P1<H1、P2>H2となる。
次に、本実施形態の液体吐出装置100の作用について説明する。
液体吐出装置100は、液体吐出ヘッド13及び液室41を、用紙Sに向けて液体を吐出するときの第1姿勢と、液体吐出ヘッド13のメンテナンスを行うときの第2姿勢とに変位させる変位機構14を備える。そして、液体吐出ヘッド13が用紙Sに向けて液体を吐出する印刷時には、液体吐出ヘッド13及び液室41が第1姿勢になる。そのため、ノズル23から液体が噴射されると、流入口43aより低い位置にある流出口44から液体が流出する。このように、液体の噴射時に、流出口44は液室41において低い位置にあるので、液室41の上部に気体が溜まっていたとしても、ノズル23の方に気泡が流出しにくい。
また、液体吐出ヘッド13及び液室41が第2姿勢になってメンテナンス部31が吸引クリーニングを行うときには、吸引機構36の駆動に伴って、キャップ33がノズル面13bとの間に形成する閉空間に負圧が生じ、その負圧が流出路21bを通じて液室41に及ぶ。すると、液室41の圧力が低下して弁体61が開放位置に移動し、流入路21aを通じて加圧された液体が液室41に流入する。そのため、液室41内において流入口43aから流出口44に向けて液体が流動し、その流れにのって、液室41内に溜まった気体も流出口44から流出する。そして、吸引クリーニング時には、流出口44は液室41において高い位置にあるので、液室41の上部に溜まった気体が排出されやすい。
ここで、吸引に伴って液室41内が負圧になると、液体に混じった気泡が膨張するので、液室41から排出されやすくなる。すなわち、吸引クリーニングでの気泡の排出特性は、吸引に伴って生じる負圧の大きさと関連があるが、例えば液体吐出装置100の設置場所の標高が異なると、吸引力に対して発生する負圧が変化して、気泡の排出特性が悪くなることがある。このような場合にも、クリーニング時に液室41の上部に流出口44が配置されれば、液室41の上部に溜まった気体が効率よく排出される。
特に、液体吐出ヘッド13の上流にある液室41に溜まった気体を排出するには、液体吐出ヘッド13内のみを対象とするクリーニングよりも多くの液体を排出する必要があるので、気体の排出性を向上させることにより、クリーニングにより消費される液体の量を少なくすることができる。
なお、気泡をより膨張させて排出性を向上させるために、流入路21aにチョーク弁として機能する開閉弁を設け、この開閉弁を閉じた状態で吸引を行い、液室41内の負圧が高まったところで開閉弁を開くチョーククリーニングを行ってもよい。小さな気泡が流路に引っかかっているような場合でも、チョーククリーニングを行えば、強い負圧により大きく膨張した気泡を、チョーク弁の開弁に伴う圧力変動のショックで流路から外し、大きな差圧によって勢いよく流れる液体で一気に押し流すことができる。
その他、クリーニングの際に、液室41の外側から受圧部材56を押す押圧機構を設けて、弁体61を強制的に開放位置に移動させることにより、ノズル23から液体を流出させてもよい。この構成によれば、吸引のための装置を備えることなく、クリーニング(加圧クリーニング)を行うことができる。また、押圧機構が受圧部材56を押す量を調整して、ノズル23から液体が排出されない程度に液室41から液体を流出させることにより、加圧ワイピングのための加圧を行うようにしてもよい。この場合には、圧力調整機構24を加圧クリーニングや加圧ワイピングなどを行うための加圧機構の一部として利用することができる。さらに、押圧機構の加圧力によって、液体吐出ヘッド13への液体の加圧供給を行うようにすることもできる。この場合、液室41は加圧ポンプのポンプ室として機能する。
ところで、可撓部材53を平面状に張った状態(図10に示す)で撓み変位させる場合には、張力の反力により圧力変動への反応がばらつくことがある。その点、可撓部材53に湾曲部53aを形成して変位させると、反力の影響を受けにくくなるので、圧力変動への反応性がよくなる。ただし、可撓部材53に湾曲部53aを形成する場合、円筒部53bなどにしわができることがある。
例えば、図9に示すように、円盤状の可撓部材53を変形させて湾曲部53aを形成しようとすると、円筒部53bに不規則なしわができ、その部分に生じる反力により、受圧壁53cで受けた圧力変動の湾曲部53aへの伝わり方が変動してしまうおそれがある。
そのため、図9に示す変更例のように、変位部材55の側壁55bの内周面を、断面正多角形状(図9では正十六角形)になるように形成して、変位部材55を可撓部材53にかぶせたときに、円筒部53bに規則的なしわができるようにしてもよい。このようにすれば、円筒部53bのしわの形状を安定させて、可撓部材53の圧力変動に対する反応を安定させることができる。
圧力調整機構24は、図10に示す第1変更例の差圧弁に変更することもできる。この変更例の圧力調整機構24は、可撓部材53がフィルムからなるとともに受圧部材56が板状をなし、第1実施形態に記載の大径円筒部56aを備えないので、圧力調整機構24の中心軸Caに沿う長さを短くして、装置を薄型化することができる。
ただし、受圧部材56が大径円筒部56aを備えない場合、液室41の圧力変動に伴って受圧部材56が変位するときに、受圧部材56が傾いて、圧力変動に対する反応性がばらつくことがある。特に、可撓部材53が湾曲部53aを有さず、平面状に張った状態で撓み変位する場合、図10に二点鎖線で示すように可撓部材53が液室41の外側に拡がるように張っている時には受圧部材56が傾きにくいが、図10に実線で示すように可撓部材53の張りがなくなった時には、図10に二点鎖線で示すように受圧部材56が傾くおそれがある。
そして、受圧部材56が傾くと、突出部材62を押すタイミングがばらつくので、弁体61の開閉圧力がばらつくことにつながる。したがって、圧力調整機構24の薄型化よりも液室41の圧力変動への反応性を優先させたい場合などには、液室41の内周面41bに沿う円筒状の大径円筒部56aを有する受圧部材56を採用するとよい。
その他、図11に示す第2変更例の圧力調整機構24のように、第2流路形成部材52の内周面41bに、液室41内に突出する1または複数の突部52dを設けるとともに、受圧部材56の大径円筒部56aに、突部52dが係合する係合部56eを設けてもよい。この構成によれば、突部52dに係合部56eが係合することによって、円筒状の受圧部材56の不要な回転を抑制することができる。係合部56eは孔であってもよいし、凹部であってもよい。また、受圧部材56の大径円筒部56aに流通孔56dを複数設ける場合、複数の流通孔56dのうちの一部を突部52dが係合する係合部56eとして利用してもよい。この構成によれば、液室41内における液体の流通路を確保しつつ、受圧部材56の回転を抑制することができる。
本実施形態の圧力調整機構24によれば、以下のような効果を得ることができる。
・用紙Sに向けて液体を噴射するときには、液室41が第1姿勢になって流出口44が低い位置に配置されるので、液室41内に溜まった気体が流出しにくい。そのため、用紙Sに向けて液体を噴射するときに、ノズル23に気泡が混入することに起因する噴射不良が生じにくい。一方、メンテナンスを行うときには、液室41が第2姿勢になって流出口44が高い位置に配置されるので、液室41内に溜まった気体が流出しやすくなる。そのため、メンテナンスを行うときには液体を噴射するときよりも気体が排出されやすくなる。
・用紙Sに向けて液体を噴射する第1姿勢では、液室41の流出口44が流入口43aより低い位置にあるので、液室41内に溜まった気体が流出しにくく、液体を噴射する時に流入口から液室内に流入してきた気体も流出しにくい。一方、メンテナンスを行うときには、液室41の流出口44が流入口43aより高い位置にあるので、液室41内に溜まった気体が流出しやすく、メンテナンスにより流入口43aから液室41内に流入してきた気体も流出しやすい。そのため、メンテナンスを行うときには液体を噴射するときよりも気体が排出されやすくなる。
・変位機構14は、ノズル面13bの水平に対する傾きが変化するように液体吐出ヘッド13を変位させるので、液体吐出ヘッド13と一緒に液室41を最大90度まで傾けて、液室41内における流出口44等の高さを変化させることができる。
・メンテナンスとして、ノズル23を通じて液体吐出ヘッド13及び液室41内の液体を吸引することにより、液体とともに気泡等の異物を排出させる吸引クリーニングを実行することができる。
・液室41の内圧と外圧との差圧に応じて可撓部(円筒部53b、受圧壁53c及び湾曲部53a)が変位することによって弁体61が流入口43aを開閉するので、液体吐出ヘッド13に液体を供給する液室41の圧力を適切に調整することができる。
・受圧部材56が液室41内で内周面41bに沿って移動することにより、圧力変動に伴う可撓部(円筒部53b、受圧壁53c及び湾曲部53a)の変位を安定させることができる。
・可撓部(円筒部53b、受圧壁53c及び湾曲部53a)が変位するときに、可撓部よりも摩擦係数が小さい変位部材55が案内部である貫通孔54aに接触するので、圧力変動に伴う可撓部の変位を安定させることができる。
なお、第1姿勢での液室41における流出口44の位置が、第2姿勢での液室41における流出口44の位置よりも低い場合に、第1姿勢での流出口44の位置が流入口43aより高くてもよいし、第2姿勢での流出口44の位置が流入口43aより低くてもよいし、両姿勢での流出口44と流入口43aの高さが同じでもよい。
また、液体を加圧可能な加圧機構を設け、加圧機構の動作により、加圧された液体が液体供給路21を通じて液体吐出ヘッド13に供給される構成であってもよい。加圧機構は、液体収容部19内の液体を加圧してもよいし、液体収容部19から吸引した液体を下流に向けて加圧供給するようにしてもよい。
次に、媒体処理装置200の構成について説明する。図12は、媒体処理装置200の構成を示す模式図である。
媒体処理装置200は、液体吐出装置100から搬送される画像が記録された用紙Sを処理する装置である。媒体処理装置200は、液体吐出装置100の筐体101の幅方向である+Y方向及び-Y方向における-Y方向側、すなわち、第1面101a側であり、一方側に並列される。媒体処理装置200は、ハウジング227を有し、液体吐出装置100の受渡し部80に対応する位置に搬入口226を有する。
媒体処理装置200は、搬入口226からの用紙Sが導入される用紙搬入経路228と、用紙搬入経路228の下流に分岐形成される第1排紙パス231、第2排紙パス232及び第3排紙パス230と、第1経路切換手段233と、第2経路切換手段234とを備える。この第1経路切換手段233は、用紙Sの搬送方向を変更するフラッパガイドで構成され、図示しない駆動手段によって、搬入口226から搬送された用紙Sを第3排紙パス230に案内するモードと、第1排紙パス231や第2排紙パス232の方向に案内するモードとに切り換えられる。
第1排紙パス231と第2排紙パス232とは、いったん第1排紙パス231に導入された用紙Sの搬送方向を反転して、第2排紙パス232にスイッチバック搬送することが可能に連通して配置される。第2経路切換手段234は、図示しない駆動手段によって、第1経路切換手段233から送られる用紙Sを第1排紙パス231に導入するモードと、第1排紙パス231に導入された用紙Sを第2排紙パス232に導入するスイッチバック搬送モードとに切り換えられる。そして、用紙搬入経路228には、搬入された用紙Sにパンチ穴を穿孔するパンチユニットが配置されている。
そして、媒体処理装置200は、第1排紙パス231から送られてくる用紙Sを部揃え積載して綴じ処理する第1処理部201と、第3排紙パス230から送られてくる用紙Sを直交方向に所定量オフセットする第2処理部202とを備える。ハウジング227の外には、第1及び第2処理部201,202でそれぞれ処理されて送られる用紙S又は用紙Sの束を積載していく第1トレイ249と第2トレイ271とを備える。
第1処理部201は、排紙口235から送られた用紙Sを部揃え積載する処理トレイ237と、積載された用紙Sの束を綴じ処理するステープラユニット238とで構成される。処理トレイ237は、第1排紙パス231の排紙口235の下方に設けられて、排紙口235から搬出される用紙Sの搬送方向をスイッチバックさせて、用紙Sは処理トレイ237上に導入される。そして、用紙Sは位置決め機構によって処理トレイ237上の所定の綴位置に位置決めされてステープラユニット238によって綴じ処理されて、綴じ処理した用紙Sの束は用紙束搬出機構によって第1トレイ249に搬出される。
第2処理部202は、第3排紙パス230に搬送される用紙Sを排紙直交方向にオフセットさせて区分けするジョグ仕分けし、第2トレイ271に収納する。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
液体吐出装置100及び記録システム1において、第1搬送経路R1が、装着部20の上方を通過する。これにより、装着部20から液体が垂れた場合であっても、垂れた液体が記録後の用紙Sに付着するおそれが低減されるため、画像品質の低下を抑制することができる。また、装着部20がノズル面13bよりも高い位置に配置されるため、液体吐出ヘッド13に対して容易に加圧供給することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。図13は、本実施形態にかかる記録システム1Aの構成を示す模式図である。図13に示すように、記録システム1Aは、液体吐出装置100Aと媒体処理装置200Aとを備える。
液体吐出装置100Aは、搬送経路Rに沿って用紙Sを搬送する搬送部17と、ノズル面13bに形成されたノズル23から搬送された用紙Sに液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド13と、液体吐出ヘッド13に供給する液体を収容する液体収容部19が装着される装着部20と、用紙Sに対して処理を行う媒体処理装置200Aに向けて記録された用紙Sを受け渡す受渡し部80と、装着部20の上方を通過する第1搬送経路R1と、を有する。また、記録された用紙Sを、媒体処理装置200Aに受け渡す排出部85Aを有する。そして、搬送経路Rは、液体吐出ヘッド13に対応する位置から排出部85Aまでの部分の第3搬送経路R3を有する。ここで、液体吐出ヘッド13に対応する位置とは、液体吐出ヘッド13が第1姿勢において、ノズル面13bと対向する搬送経路Rの位置を指す。なお、排出部85A及び第3搬送経路R3以外の構成は、第1実施形態の形態と同様なので説明を省略する。
排出部85Aは、筐体101の上方の-Y方向端部に設けられる。排出部85Aは、筐体101に設けられた開口部を有する。記録された用紙Sは、第3搬送経路R3に沿って搬送され、排出部85Aを介して媒体処理装置200Aの搬入口226Aに受け渡される。また、第3搬送経路R3は、第1搬送経路R1の上方に配置される。第1搬送経路R1は、第3搬送経路R3と装着部20との間を通過する。
ここで、受渡し部80と、第1搬送経路R1のうち、受渡し部80に接続される第1接続部R1aと、排出部85Aと、第3搬送経路R3のうち、排出部85Aに接続される第2接続部R3aと、が一体で構成されるユニット搬送路90Aを構成してもよい。ユニット搬送路90Aは、第1接続部R1aを除く第1搬送経路R1の部分R1b及び第2接続部R3aを除く第3搬送経路R3の部分R3bに対して着脱可能に構成される。
媒体処理装置200Aは、受渡し部80から搬入口226を介して搬送された用紙Sを部揃え積載して綴じ処理する第1処理部201を備える。処理された用紙Sは第1トレイ249に載積される。なお、第1処理部201及び第1処理部201に関連する搬送系の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
本実施形態の記録システム1Aにおける媒体処理装置200Aでは、搬入口226Aを有し、排出部85Aから搬送された用紙Sが、搬入口226Aを介して第2トレイ271に排紙されるように構成される。すなわち、媒体処理装置200Aでは、第1実施形態における第1経路切換手段233や第3排紙パス230が省略される。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
液体吐出装置100A及び記録システム1Aにおいて、第1搬送経路R1が第3搬送経路R3と装着部20との間に配置されるため、省スペース化を図ることができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。図14は、本実施形態にかかる記録システム1Bの構成を示す模式図である。図14に示すように、記録システム1Bは、液体吐出装置100Bと媒体処理装置200Bとを備える。
液体吐出装置100Bは、搬送経路Rに沿って用紙Sを搬送する搬送部17と、ノズル面13bに形成されたノズル23から搬送された用紙Sに液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッド13と、液体吐出ヘッド13に供給する液体を収容する液体収容部19が装着される装着部20と、用紙Sに対して処理を行う媒体処理装置200Bに向けて記録された用紙Sを受け渡す受渡し部80と、装着部20の上方を通過する第1搬送経路R1と、を有する。
ここで、本実施形態の液体吐出装置100Bと前述の液体吐出装置100,100Aのとの違いは、液体吐出装置100Bでは、第2搬送経路R2及び第3搬送経路R3が省略されている点である。他の構成は、前述の実施形態の構成と同様なので説明を省略する。
媒体処理装置200Bは、液体吐出装置100Bの受渡し部80から受け渡された用紙Sを処理せずに積載する第1積載部としての第2トレイ271と、受渡し部80から受け渡された用紙Sに処理を行う処理部としての第1処理部201と、第1処理部201により処理された用紙Sを積載する第2積載部としての第1トレイ249と、を備える。なお、第1処理部201及び第1処理部201に関連する搬送系の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
本実施形態の媒体処理装置200Bは搬入口226を有し、受渡し部80から搬送された用紙Sが、搬入口226を介して媒体処理装置200B内に搬送される。
媒体処理装置200Bは、搬入口226の用紙Sの搬送方向下流側に2つの搬送路をいずれかに切り換える切換手段としてのフラッパガイド288を備える。一方の搬送路は、第1処理部201を介して第1トレイ249に連通する。他方の搬送路は、第1処理部201を介さず、第2トレイ271に連通する。すなわち、本実施形態の記録システム1Bでは、液体吐出装置100Bにおいて記録された用紙Sは、媒体処理装置200Bに対して受渡し部80から共通して搬送され、媒体処理装置200Bにおいて記録された用紙Sを処理せずにそのまま排出する経路と、第1処理部201で処理を行った用紙Sを排出する経路とが設けられる。
以上、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
媒体処理装置200Bに、記録された用紙Sをそのまま排出する経路と、処理を行った用紙Sを排出する経路とを設けることで、液体吐出装置100Bの搬送部17及び搬送経路Rの構成を簡易化させることができる。
4.変形例
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
・変形例1
液体吐出装置100,100A,100Bにおいて第1搬送経路R1に沿って搬送される用紙Sを加熱する加熱部を液体吐出ヘッド13より下流側の搬送経路に設けてもよい。加熱部は、用紙Sに対して非接触の構成でもよいし、用紙Sに接触する構成でもよい。例えば、第1搬送経路R1の途中に温風を発生させる温風発生装置を配置してもよし、第1搬送経路R1に設けられた搬送ローラー対に加熱ローラーを適用してもよい。このようにすれば、液体吐出装置100,100A,100Bから排出された用紙Sの未乾燥によるカールや転写等の不具合を抑制することができる。また、液体吐出装置100,100A,100Bから媒体処理装置200,200A,200Bに搬送した場合に、媒体処理装置200,200A,200Bにおける用紙Sの未乾燥によるカールや転写等の不具合を抑制することができる。さらに、液体吐出ヘッド13よりも下流側の搬送経路に設けることで、加熱部による熱を液体吐出ヘッド13の上方に逃がすことが出来るため、熱による液体吐出ヘッド13内の液体の増粘や気泡の増加を抑制することができる。
・変形例2
媒体処理装置200,200A,200Bにおいて液体吐出装置100,100A,100Bから搬送される用紙Sを加熱する加熱部を設けてもよい。加熱部は、用紙Sに非接触の構成でもよいし、用紙Sに接触する構成でもよい。例えば、温風を発生させる温風発生装置を配置してもよし、加熱ローラーを適用してもよい。このようにすれば、用紙Sの未乾燥によるカールや転写等の不具合を抑制することができる。
・変形例3
メンテナンス部31にワイパーを設けてもよい。ワイパーは、ノズル面13bを払拭する払拭部材を備える。払拭部材は、例えばゴム部材やエラストマーなど、弾性変形可能な板状部材から構成することが好ましいが、不織布等、液体を吸収可能な布や多孔質材等であってもよい。ワイパーは、移動機構34によって移動するキャップ33の移動方向と同じ方向に移動し、ノズル面13bを払拭する。これにより、キャップ33とワイパーの駆動機構を簡略化することができる。
なお、キャップ33の移動方向と交差する方向にワイパーを移動させる構成であってもよい。
さらに、キャップ33の移動方向と、キャップ33の移動方向と交差する方向と、に別個のワイパーを設けてもよい。
・変形例4
用紙カセット103の増設は適宜可能である。これにより、利便性を高めることができる。
・変形例5
液体吐出装置100,100A,100Bにおいて、筐体101の第1面101aに、媒体処理装置200,200A,200Bを取り付けるための取付け部を設けることが好ましい。取付け部は、予め液体吐出装置100,100A,100Bに設置した構成であってもよいし、筐体101から着脱可能に取り付けられる構成であってもよい。このようにすれば、液体吐出装置100,100A,100Bと媒体処理装置200,200A,200Bとの取付けが容易に可能になるとともに、液体吐出装置100,100A,100Bと媒体処理装置200,200A,200Bとのずれ等を抑制することができる。
・変形例6
液体吐出装置100,100Aにおいて、第1搬送経路R1と第2搬送経路R2の分岐点に搬送方向を切り換える切換手段としてのフラッパガイドを備えることが好ましい。このようにすれば、第1搬送経路R1と第2搬送経路R2との切り換えを確実に行うことができる。
・変形例7
媒体処理装置200,200A,200Bは、第1処理部201を設け、用紙Sの束を綴じ処理やパンチ穴を穿孔する処理を行う構成を例として説明したが、これに限定されない。例えば、媒体処理装置200,200A,200Bの処理としては、用紙Sの束に中折りを施す処理や用紙Sの束を製本する処理等であってもよい。また、用紙Sを搬送する搬送処理部を含めてもよい。
・変形例8
液体吐出装置100,100A,100Bの装着部20において、装着部20に装着される液体収容部19のうち、最も容積が大きい液体収容部19が装着される部分が、筐体の101の内壁面に最も近づくように、すなわち上記実施形態においては、第1面101aに近づくように装着部20を配置することが好ましい。このようにすれば、最も容積が大きい液体収容部19が装着される部分が内壁面の近傍に配置されることで剛性が高まり、装着部20の変形を抑制することができる。
・変形例9
液体吐出装置100,100A,100Bにおいて、筐体101の第2面101b側には、媒体支持部18および第1搬送経路R1の少なくとも一方を露出させることが可能なカバーを設けてもよい。このようにすれば、上記実施形態で得られる「搬送距離を長くすることによる媒体の未乾燥の抑制」や「筐体101内において各構成要素の効率化なレイアウトが可能」という効果に加え、媒体支持部18や第1搬送経路R1で詰まった用紙Sを、液体吐出装置に媒体処理装置を並列させた状態のまま取り除くことができるという効果も得られるようになる。
・変形例10
媒体処理装置200,200A,200Bは、後処理装置だけに限らない。媒体処理装置200,200A,200Bは、受渡し部80から受け渡された用紙Sを後処理装置まで搬送する搬送処理を行う中間装置や、受渡し部80から受け渡された用紙Sに対して加熱処理を行った後、後処理装置へ受け渡す中間装置であってもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
液体吐出装置は、搬送経路に沿って媒体を搬送する搬送部と、搬送された前記媒体に対して、ノズル面に形成されたノズルから液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する前記液体を収容する液体収容部が装着される装着部と、前記媒体に対して処理を行う媒体処理装置に向けて、前記記録が行われた前記媒体を受け渡す受渡し部と、を備え、前記装着部は前記ノズル面よりも高い位置に配置され、前記搬送経路のうち、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記受渡し部までの部分の第1搬送経路が、前記装着部の上方を通過することを特徴とする。
この構成によれば、搬送経路の液体吐出ヘッドに対応する位置から受渡し部までの部分の第1搬送経路が、装着部の上方を通過する。これにより、装着部から液体が垂れた場合であっても、垂れた液体が記録後の媒体に付着するおそれが低減されるため、画像品質の低下を抑制することができる。また、装着部がノズル面よりも高い位置に配置されるため、液体吐出ヘッドに対して容易に加圧供給することができる。
上記液体吐出装置は、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡さずに排出する排出部をさらに備え、前記排出部は、前記第1搬送経路の上方に、前記第1搬送経路と隣り合って設けられることが好ましい。
この構成によれば、装着部から液体が垂れた場合であっても、液体が記録後の媒体に付着するおそれが低減されるため、画像品質の低下を抑制することができる。
上記液体吐出装置は、前記排出部から排出された前記媒体を受容する媒体受容部をさらに備え、前記第1搬送経路は、前記媒体受容部と前記装着部との間を通過することが好ましい。
この構成によれば、第1搬送経路が媒体受容部と装着部との間に配置されるため、省スペース化を図ることができる。
上記液体吐出装置では、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡す排出部をさらに備え、前記搬送経路は、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記排出部までの部分の第3搬送経路を有し、前記第1搬送経路は、前記第3搬送経路と前記装着部との間を通過することが好ましい。
この構成によれば、第1搬送経路が第3搬送経路と装着部との間に配置されるため、省スペース化を図ることができる。
上記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドを収容する筐体をさらに備え、前記受渡し部は前記筺体の第1面側に設けられ、前記液体吐出ヘッドは、前記筐体の前記第1面よりも、該第1面と対向する第2面に近い位置で前記媒体に対して記録を行うことが好ましい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドが記録する位置と受渡し部の位置とが互いに反対方向となる。これにより、記録された媒体が受渡し部まで搬送される距離が長くなり、媒体に塗布された液体の乾燥期間をより長く設けることができる。従って、媒体の未乾燥による媒体のカールや媒体上の液体による転写等の不具合の発生を抑制することができる。
上記液体吐出装置では、前記液体収容部および前記液体吐出ヘッドに連通するとともに、前記液体を貯留可能な貯留部をさらに備え、前記貯留部は、前記ノズル面よりも上方であり、且つ、前記装着部よりも下方に設けられることが好ましい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドに対して容易に加圧供給ができる。
上記液体吐出装置では、前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部をさらに備え、前記メンテナンス部は、前記貯留部よりも下方に配置されることが好ましい。
この構成によれば、容易に液体吐出ヘッドのメンテナンスを行うことができる。
上記液体吐出装置は、前記媒体を収容する媒体収容部をさらに備え、前記媒体収容部は、前記液体吐出ヘッドよりも下方の前記第1面側に配置され、前記媒体収容部と、前記搬送経路のうち前記媒体収容部から前記液体吐出ヘッドに対応する位置までの第4搬送経路と、前記第4搬送経路に接続される前記第1搬送経路と、前記筐体の前記第1面によって囲まれた領域に、鉛直に沿って前記装着部、前記貯留部、前記メンテナンス部が配置されることが好ましい。
この構成によれば、筐体内のレイアウトが効率化され、省スペース化を図ることができる。
上記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドから排出された前記液体を収容可能な廃液収容部と、前記筐体の一部を開閉可能なカバーと、をさらに備え、前記廃液収容部は、前記カバーを開けた状態で脱着可能であることが好ましい。
この構成によれば、液体吐出装置に媒体処理装置を並列させた状態でも廃液収容部を容易に交換することが可能となる。
上記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドから排出された前記液体を収容可能な廃液収容部と、前記装着部、または前記貯留部、または前記メンテナンス部の下方に設けられ、前記液体を受容可能な液体受容部と、前記液体受容部で受容した前記液体を前記廃液収容部に流動する廃液流路と、をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、装着部、または貯留部、またはメンテナンス部から漏れた液体を確実に廃液収容部に流動させることができる。
上記液体吐出装置は、前記受渡し部と、前記第1搬送経路のうち前記受渡し部に接続される接続部と、が一体で構成されるユニット搬送路を有し、前記ユニット搬送路は、前記接続部を除く前記第1搬送経路の部分に対して着脱可能であることが好ましい。
この構成によれば、ユニット搬送路を取り外した場合、排出部における媒体の収容量を増やすことができ、用途に応じて利便性を向上させることができる。
記録システムは、媒体に対して処理を行う媒体処理装置と、搬送経路に沿って前記媒体を搬送する搬送部と、搬送された前記媒体に対して、ノズル面に形成されたノズルから液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する前記液体を収容する液体収容部が装着される装着部と、前記媒体処理装置に向けて前記記録が行われた前記媒体を受け渡す受渡し部と、を有する液体吐出装置と、を備え、前記装着部は前記ノズル面よりも高い位置に配置され、前記搬送経路のうち、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記受渡し部までの部分の第1搬送経路が、前記装着部の上方を通過することを特徴とする。
この構成によれば、搬送経路の液体吐出ヘッドに対応する位置から受渡し部までの部分の第1搬送経路が、装着部の上方を通過する。これにより、装着部から液体が垂れた場合であっても、液体が記録後の媒体に付着するおそれが低減されるため、画像品質の低下を抑制することができる。また、装着部がノズル面よりも高い位置に配置されるため、液体吐出ヘッドに対して容易に加圧供給することができる。
上記記録システムでは、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡さずに排出する排出部をさらに備え、前記排出部は、前記第1搬送経路の上方に、前記第1搬送経路と隣り合って設けられることが好ましい。
この構成によれば、装着部から液体が垂れた場合であっても、液体が記録後の媒体に付着するおそれが低減されるため、画像品質の低下を抑制することができる。
上記記録システムは、前記排出部から排出された前記媒体を受容する媒体受容部をさらに備え、前記第1搬送経路は、前記媒体受容部と前記装着部との間を通過することが好ましい。
この構成によれば、第1搬送経路が媒体受容部と装着部との間に配置されるため、省スペース化を図ることができる。
上記記録システムは、前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡す排出部をさらに備え、前記搬送経路は、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記排出部までの部分の第3搬送経路を有し、前記第1搬送経路は、前記第3搬送経路と前記装着部との間を通過することが好ましい。
この構成によれば、第1搬送経路が第3搬送経路と装着部との間に配置されるため、省スペース化を図ることができる。
上記記録システムでは、前記媒体処理装置は、前記受渡し部から受け渡された前記媒体を処理せずに積載する第1積載部と、前記受渡し部から受け渡された前記媒体に処理を行う処理部と、前記処理部により処理された前記媒体を積載する第2積載部と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、液体吐出装置の搬送部の構成を簡易化させることができる。
上記記録システムでは、前記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドを収容する筐体を備え、前記受渡し部は前記筺体の第1面側に設けられ、前記液体吐出ヘッドは、前記筐体の前記第1面よりも、該第1面と対向する第2面に近い位置で前記媒体に対して記録を行うことが好ましい。
この構成によれば、液体吐出ヘッドが記録する位置と受渡し部の位置とが互いに反対方向となる。これにより、記録された媒体が受渡し部まで搬送される距離が長くなり、媒体に塗布された液体の乾燥期間をより長く設けることができる。従って、媒体の未乾燥による媒体のカールや媒体上の液体による転写等の不具合の発生を抑制することができる。そして、媒体処理装置には、カール等が発生していない媒体が搬送されるため、確実に媒体を処理することができる。
1,1A,1B…記録システム、2…制御部、13…液体吐出ヘッド、13b…ノズル面、18…媒体支持部、19…液体収容部、20…装着部、23…ノズル、31…メンテナンス部、33…キャップ、34…移動機構、37…廃液収容部、39…廃液流路、71…貯留部、72…液体受容部、80…受渡し部、85…排出部、85A…排出部、88…媒体受容部、90,90A…ユニット搬送路、100,100A,100B…液体吐出装置、101…筐体、101a…第1面、101b…第2面、103…用紙カセット、104…カバー、200,200A,200B…媒体処理装置、249…第1トレイ、271…第2トレイ、R…搬送経路、R1…第1搬送経路、R2…第2搬送経路、R3…第3搬送経路、R4…第4搬送経路、S…用紙。

Claims (16)

  1. 搬送経路に沿って媒体を搬送する搬送部と、
    搬送された前記媒体に対して、ノズル面に形成されたノズルから液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給する前記液体を収容する液体収容部が装着される装着部と、
    前記媒体に対して処理を行う媒体処理装置に向けて、前記記録が行われた前記媒体を受け渡す受渡し部と、を備え、
    前記装着部は前記ノズル面よりも高い位置に配置され、
    前記搬送経路のうち、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記受渡し部までの部分の第1搬送経路が、前記装着部の上方を通過するように構成され、
    前記受渡し部と、前記第1搬送経路のうち前記受渡し部に接続される接続部と、が一体で構成されるユニット搬送路を有し、
    前記ユニット搬送路は、前記接続部を除く前記第1搬送経路の部分に対して着脱可能であることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡さずに排出する排出部をさらに備え、
    前記排出部は、前記第1搬送経路の上方に、前記第1搬送経路と隣り合って設けられる
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項2に記載の液体吐出装置であって、
    前記排出部から排出された前記媒体を受容する媒体受容部をさらに備え、
    前記第1搬送経路は、前記媒体受容部と前記装着部との間を通過することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡す排出部をさらに備え、
    前記搬送経路は、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記排出部までの部分の第3搬送経路を有し、
    前記第1搬送経路は、前記第3搬送経路と前記装着部との間を通過することを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドを収容する筐体をさらに備え、
    前記受渡し部は前記筺体の第1面側に設けられ、
    前記液体吐出ヘッドは、前記筐体の前記第1面よりも、該第1面と対向する第2面に近い位置で前記媒体に対して記録を行うことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項5に記載の液体吐出装置であって、
    前記液体収容部および前記液体吐出ヘッドに連通するとともに、前記液体を貯留可能な貯留部をさらに備え、
    前記貯留部は、前記ノズル面よりも上方に配置され、且つ、前記装着部よりも下方に配置されることを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項6に記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドのメンテナンスを行うメンテナンス部をさらに備え、
    前記メンテナンス部は、前記貯留部よりも下方に配置されることを特徴とする液体吐出装置。
  8. 請求項7に記載の液体吐出装置であって、
    前記媒体を収容する媒体収容部をさらに備え、
    前記媒体収容部は、前記液体吐出ヘッドよりも下方の前記第1面側に配置され、
    前記媒体収容部と、前記搬送経路のうち前記媒体収容部から前記液体吐出ヘッドに対応する位置までの第4搬送経路と、前記第4搬送経路に接続される前記第1搬送経路と、前記筐体の前記第1面と、によって囲まれた領域に、鉛直に沿って前記装着部、前記貯留部、前記メンテナンス部が配置されることを特徴とする液体吐出装置。
  9. 請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドから排出された前記液体を収容可能な廃液収容部と、
    前記筐体の一部を開閉可能なカバーと、をさらに備え、
    前記廃液収容部は、前記カバーを開けた状態で脱着可能であることを特徴とする液体吐出装置。
  10. 請求項8に記載の液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドから排出された前記液体を収容可能な廃液収容部と、
    前記装着部、または前記貯留部、または前記メンテナンス部の下方に設けられ、前記液体を受容可能な液体受容部と、
    前記液体受容部で受容した前記液体を前記廃液収容部に流動する廃液流路と、をさらに備えたことを特徴とする液体吐出装置。
  11. 媒体に対して処理を行う媒体処理装置と、
    搬送経路に沿って前記媒体を搬送する搬送部と、搬送された前記媒体に対して、ノズル面に形成されたノズルから液体を吐出することで記録を行う液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給する前記液体を収容する液体収容部が装着される装着部と、前記媒体処理装置に向けて前記記録が行われた前記媒体を受け渡す受渡し部と、を有する液体吐出装置と、を備え、
    前記装着部は前記ノズル面よりも高い位置に配置され、
    前記搬送経路のうち、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記受渡し部までの部分の第1搬送経路が、前記装着部の上方を通過するように構成され、
    前記受渡し部と、前記第1搬送経路のうち前記受渡し部に接続される接続部と、が一体で構成されるユニット搬送路を有し、
    前記ユニット搬送路は、前記接続部を除く前記第1搬送経路の部分に対して着脱可能であることを特徴とする記録システム。
  12. 請求項11に記載の記録システムであって、
    前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡さずに排出する排出部をさらに備え、
    前記排出部は、前記第1搬送経路の上方に、前記第1搬送経路と隣り合って設けられることを特徴とする記録システム。
  13. 請求項12に記載の記録システムであって、
    前記排出部から排出された前記媒体を受容する媒体受容部をさらに備え、
    前記第1搬送経路は、前記媒体受容部と前記装着部との間を通過することを特徴とする記録システム。
  14. 請求項11に記載の記録システムであって、
    前記記録が行われた前記媒体を、前記媒体処理装置に受け渡す排出部をさらに備え、
    前記搬送経路は、前記液体吐出ヘッドに対応する位置から前記排出部までの部分の第3搬送経路を有し、
    前記第1搬送経路は、前記第3搬送経路と前記装着部との間を通過することを特徴とする記録システム。
  15. 請求項11に記載の記録システムであって、
    前記媒体処理装置は、
    前記受渡し部から受け渡された前記媒体を処理せずに積載する第1積載部と、
    前記受渡し部から受け渡された前記媒体に処理を行う処理部と、
    前記処理部により処理された前記媒体を積載する第2積載部と、を備えたことを特徴とする記録システム。
  16. 請求項11から請求項15のいずれか一項に記載の記録システムであって、
    前記液体吐出装置は、前記液体吐出ヘッドを収容する筐体を備え、
    前記受渡し部は前記筺体の第1面側に設けられ、
    前記液体吐出ヘッドは、前記筐体の前記第1面よりも、該第1面と対向する第2面に近い位置で前記媒体に対して記録を行うことを特徴とする記録システム。
JP2019025250A 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出装置、記録システム Active JP7283104B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025250A JP7283104B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出装置、記録システム
US16/789,120 US11020975B2 (en) 2019-02-15 2020-02-12 Liquid ejecting apparatus and recording system
CN202310532237.3A CN116330844A (zh) 2019-02-15 2020-02-12 液体喷出装置、记录系统
CN202010089666.4A CN111572196B (zh) 2019-02-15 2020-02-12 液体喷出装置、记录系统
EP20157198.1A EP3702166B1 (en) 2019-02-15 2020-02-13 Liquid ejecting apparatus and recording system
US17/237,237 US11712899B2 (en) 2019-02-15 2021-04-22 Liquid ejecting apparatus and recording system
JP2023033518A JP2023060174A (ja) 2019-02-15 2023-03-06 液体吐出装置、記録システム
US18/307,211 US20230256746A1 (en) 2019-02-15 2023-04-26 Liquid ejecting apparatus and recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025250A JP7283104B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出装置、記録システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023033518A Division JP2023060174A (ja) 2019-02-15 2023-03-06 液体吐出装置、記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131491A JP2020131491A (ja) 2020-08-31
JP7283104B2 true JP7283104B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72261916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025250A Active JP7283104B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出装置、記録システム
JP2023033518A Pending JP2023060174A (ja) 2019-02-15 2023-03-06 液体吐出装置、記録システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023033518A Pending JP2023060174A (ja) 2019-02-15 2023-03-06 液体吐出装置、記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7283104B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100419B2 (ja) * 2020-08-03 2022-07-13 株式会社大一商会 遊技機
JP7100417B2 (ja) * 2020-08-03 2022-07-13 株式会社大一商会 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076908A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2013136241A (ja) 2011-11-30 2013-07-11 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2017009806A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018196961A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、およびプログラム
US20190009581A1 (en) 2016-04-29 2019-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P Printer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076908A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2013136241A (ja) 2011-11-30 2013-07-11 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2017009806A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US20190009581A1 (en) 2016-04-29 2019-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P Printer
JP2018196961A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131491A (ja) 2020-08-31
JP2023060174A (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023060174A (ja) 液体吐出装置、記録システム
JP6422367B2 (ja) 液体供給装置、液体吐出装置、および液体供給方法
JP6497967B2 (ja) 圧力調整ユニット、液体供給装置、および液体吐出装置
JP2018089906A (ja) インク供給システムおよびインクジェットプリンタ
US8356891B2 (en) Damper, head unit, liquid jetting apparatus, and air-discharge method of damper
JP2009012452A (ja) 画像形成装置
US20230256746A1 (en) Liquid ejecting apparatus and recording system
JP2006035850A (ja) 液体供給方法
US9090074B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP5593616B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US9315039B2 (en) Liquid supplying device, droplet discharge device, and image forming apparatus
JP4617657B2 (ja) ダンパー構造による圧力調整方法
JP2018008436A (ja) 液体噴射装置
JP2008183746A (ja) 液体供給装置と画像形成装置
JP5316384B2 (ja) キャッピング装置及び記録液体吐出装置
JP4731371B2 (ja) 画像形成装置
JP5167771B2 (ja) 画像形成装置
US9950536B2 (en) Liquid supply mechanism and liquid ejecting apparatus
JP2020172027A (ja) 液体吐出装置、記録システム
JP2003053995A (ja) インクジェットプリンタおよびインクタンク
WO2021131123A1 (ja) インクジェットプリンタ
JP2023162944A (ja) 記録装置及び記録ヘッド
JP2007268767A (ja) インクジェットプリンタ
JP2008036833A (ja) インク充填方法
JP2008260165A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230322

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150