JP7282646B2 - 真空処理装置 - Google Patents

真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7282646B2
JP7282646B2 JP2019175615A JP2019175615A JP7282646B2 JP 7282646 B2 JP7282646 B2 JP 7282646B2 JP 2019175615 A JP2019175615 A JP 2019175615A JP 2019175615 A JP2019175615 A JP 2019175615A JP 7282646 B2 JP7282646 B2 JP 7282646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
fixed
electrode
shower
vertical plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052139A (ja
Inventor
謙次 江藤
洋介 神保
良明 山本
洋一 阿部
武尚 宮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2019175615A priority Critical patent/JP7282646B2/ja
Priority to KR1020200111819A priority patent/KR102451927B1/ko
Priority to CN202010933390.3A priority patent/CN112563158B/zh
Publication of JP2021052139A publication Critical patent/JP2021052139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282646B2 publication Critical patent/JP7282646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/205Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy using reduction or decomposition of a gaseous compound yielding a solid condensate, i.e. chemical deposition

Description

本発明は、真空処理装置に関する。
従来から、プラズマを用いた処理装置として、特に、プラズマCVD成膜装置、あるいは、エッチング装置など、基板に対して表面処理を施すプラズマ処理装置が知られている。このプラズマ処理装置においては、成膜空間(反応室)を有するように、チャンバ及び電極フランジによって挟まれた絶縁フランジによって処理室が構成されている。この処理室内には、電極フランジに接続され複数の噴出口を有するシャワープレートと、基板が配置されるヒータとが設けられている。
シャワープレートと電極フランジとの間に形成される空間は、原料ガスが導入されるガス導入空間である。すなわち、シャワープレートは、処理室の内部を、基板に膜が形成される成膜空間と、ガス導入空間とに区画している。電極フランジには高周波電源が接続されており、電極フランジにはシャワープレートが直接的に接続されており、これによって、電極フランジ及びシャワープレートはカソード電極として機能する(例えば、特許文献1、2参照)。
近年では、プラズマ処理温度の上昇に伴って、シャワープレートの温度が400℃に達するような処理温度でプラズマ処理を行うプラズマ処理装置が要求されている。このようなプラズマ処理装置では、シャワープレートの温度分布の均一化を図るために、ハステロイC-22(登録商標)等の耐腐食性材料によって構成された電極枠を介してシャワープレートと電極フランジとが接続された構造が提案されている(特願2019-000528)。この構造によれば、シャワープレートと電極フランジとの電気接続を得るだけでなく、シャワープレートから電極フランジへの熱移動が抑制され、高温のシャワープレートの温度分布の均一化が図られている。
国際公開第2010/079756号 国際公開第2010/079753号
ところで、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のFPD(Flat Panel Display、フラットパネルディスプレイ)の製造などにおいては、基板の表面積が増加しているだけでなく、基板上に形成される複数のデバイス(FPD)の各々において画素が高精細化し、周辺回路の配線幅が微細化している。このため、画素欠陥の発生や周辺回路を形成する配線の断線等の発生を招くパーティクルの発生量を低減することが一層求められている。
しかしながら、上述したような、電極フランジとシャワープレートとを電気的に接続する電極枠がハステロイで形成された構造では、NF等のガスによってハステロイが経時的に劣化し、腐食し、パーティクル発生源となるという問題がある。
また、耐腐食性を向上させるコーティングを電極枠の表面に施したり、電極枠とガスとの接触を抑制する対策を施したりすることが考えられるが、コストが増加するという問題がある。
電極枠を構成する材料として、耐食性に優れたアルミニウムを採用することが可能であるが、アルミニウムは、熱伝導性に優れる材料である。このため、電極枠の材料をハステロイからアルミニウムに単に変更しただけでは、高温のシャワープレートから電極フランジへの熱移動を抑制する電極枠を実現することは難しい。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、低コストで製造可能であり、耐腐食性を得ることができ、高温のシャワープレートから電極フランジへの熱移動を抑制することができる電極枠を備えた真空処理装置を提供する。
本発明の一態様に係る真空処理装置は、基板に対してプラズマ処理を行う真空処理装置であって、チャンバと、高周波電源に接続された電極フランジと、前記電極フランジから離間して対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記電極フランジとともにカソードを構成し、平面視において矩形形状で形成されたシャワープレートと、前記シャワープレートの周囲に設けられた絶縁シールドと、前記電極フランジに接続され、アルミニウムで構成された電極枠と、前記シャワープレートの前記第1面における周縁部に取り付けられ、前記シャワープレートの熱膨張及び熱収縮に起因する変形に応じて前記電極枠に対してスライド可能であり、前記シャワープレートと前記電極フランジと前記電極枠とで囲まれる空間を密閉するスライドプレートと、前記シャワープレートの前記第2面が露出し、前記基板が配置される処理室と、を備え、前記電極枠は、前記電極フランジに取り付けられ、平面視において枠形状で形成され、上外側領域を有する上板部と、前記スライドプレートの一部と接触する接触面を有し、前記上板部に平行に延在し、平面視において枠形状で形成され、下外側領域を有する下板部と、前記上板部の前記上外側領域に固定された上固定端と、前記下板部の前記下外側領域に固定された下固定端とを有し、前記下板部から前記上板部に向けて立設し、前記上板部と前記下板部との間に固定され、前記上板部及び前記下板部の厚さよりも小さい厚さを有する縦板部と、を有する。
ここで、アルミニウムとしては、耐腐食性に優れたA6061等のアルミニウム合金を用いることが好ましい。また、耐腐食性を得るために、電極枠を構成するアルミニウム材料の表面に陽極酸化処理等の処理を施して、電極枠の耐腐食性を高めてもよい。
縦板部は、上板部及び下板部とは別の部材である。上板部及び下板部に縦板部を固定することによって、上板部、下板部、及び縦板部が一体化され、電極枠が構成されている。
本発明の一態様に係る真空処理装置においては、前記上板部の前記上外側領域には、平面視において前記枠形状に沿って延在するとともに前記縦板部の前記上固定端が挿入固定される上溝が設けられ、前記縦板部は、前記上板部の上外側面に形成された上変形部によって、前記上溝内に固定されており、前記下板部の前記下外側領域には、平面視において前記枠形状に沿って延在するとともに前記縦板部の前記下固定端が挿入固定される下溝が設けられ、前記縦板部は、前記下板部の下外側面に形成された下変形部によって、前記下溝内に固定されてもよい。
本発明の一態様に係る真空処理装置においては、前記縦板部は、平面視において、前記枠形状に沿って延在するように繋ぎ合わされた複数の分割板部を有し、前記縦板部は、前記複数の分割板部のうちの1つであって、第1端を有する第1分割板部と、前記複数の分割板部のうちの1つであって、前記第1端の隣りに位置する第2端を有する第2分割板部と、前記複数の分割板部のうちの1つであって、前記第1端及び前記第2端に重なる第3分割板部と、を有し、前記第1分割板部、前記第2分割板部、及び前記第3分割板部は、前記上溝及び前記下溝に固定されてもよい。
本発明の一態様に係る真空処理装置においては、前記上板部の前記上外側領域は、上外側面を有し、前記下板部の前記下外側領域は、下外側面を有し、前記縦板部の前記上固定端は、前記上外側面に溶接固定されており、前記縦板部の前記下固定端は、前記下外側面に溶接固定されてもよい。
本発明の一態様に係る真空処理装置においては、前記上板部は、前記上外側領域よりも内側に位置する上内側領域を有し、前記下板部は、前記下外側領域よりも内側に位置する下内側領域を有し、前記電極枠は、前記上内側領域と前記下内側領域との間に固定されるとともにセラミックで形成された複数の支柱を有してもよい。
本発明の上記態様に係る真空処理装置によれば、電極枠の材料としてハステロイを用いずに、アルミニウムを用いるので、ハステロイを用いることの問題点、すなわち、NF等のガスによる経時的劣化、腐食によるパーティクル発生という問題を解決することができる。また、ハステロイの耐腐食性を向上させるコーティングを電極枠の表面に施す必要がなく、電極枠とガスとの接触を抑制する対策を施したりすることもない。このため、電極枠の製造コストを抑制することができる。
さらに、電極枠の構造として、上板部と下板部との間に縦板部が固定されており、縦板部の厚さが上板部及び下板部の各々の厚さよりも小さいという構造が採用されている。一般的に、アルミニウムは、熱伝導性に優れた材料として知られているが、アルミニウムで構成された電極枠の構造として、上板部及び下板部よりも縦板部の厚さが小さくされているので、縦板部において熱が移動し難くなり、シャワープレートから電極フランジへの熱移動を抑制することができる。これにより、400℃を超えるような高温のシャワープレートの周囲領域(外側領域)における温度の低下を抑制することができ、シャワープレートの温度分布を均一にすることができる。
本発明の上記態様に係る真空処理装置によれば、上板部の上外側面に形成された上変形部によって、縦板部の上固定端を上溝内に固定することができる。また、下板部の下外側面に形成された下変形部によって、縦板部の下固定端を下溝内に固定することができる。
本発明の上記態様に係る真空処理装置によれば、電極枠の枠形状に沿って延在するように繋ぎ合わされた複数の分割板部(第1分割板部、第2分割板部、及び第3分割板部)で構成された縦板部を上溝及び下溝に固定することができる。
本発明の上記態様に係る真空処理装置によれば、縦板部の上固定端を、上板部の上外側面に溶接固定することができる。また、縦板部の下固定端を、下板部の下外側面に溶接固定することができる。
本発明の上記態様に係る真空処理装置によれば、電極枠の枠形状に沿って延在するように繋ぎ合わされた複数の分割板部(第1分割板部、第2分割板部、及び第3分割板部)で構成された縦板部を上外側面及び下外側面に溶接固定することができる。
下板部と上板部との間に支柱が設けられていることで、下板部と上板部との間に固定された縦板部の強度を補完し、電極枠の強度を向上することができる。さらに、支柱の材料がセラミックであるので、下板部から上板部に向けた熱移動、すなわち、シャワープレートから電極フランジに向けた熱移動を抑制することができる。これにより、400℃を超えるような高温のシャワープレートの周囲領域(外側領域)における温度の低下を抑制することができ、シャワープレートの温度分布を均一にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る真空処理装置を示す模式断面図である。 本発明の第1実施形態に係る真空処理装置におけるシャワープレートを示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る真空処理装置における電極枠、スライドプレート、及びシャワープレートの周縁部を示す図であって、図2に示すA-A線に沿う拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る真空処理装置における電極枠を示す図であって、図3に示すB-B線に沿う模式断面図である。 本発明の第1実施形態に係る真空処理装置における電極枠を構成する縦板部を示す図であって、図4に示す縦板部を構成する複数の分割板部を示す平面図である。 本発明の第1実施形態に係る真空処理装置における電極枠を構成する縦板部を部分的に拡大して示す模式図であって、図5に示す複数の分割板部の重なり部分を示す拡大平面図である。 本発明の第1実施形態に係る真空処理装置における電極枠を示す図であって、図4に示すC-C線に沿う模式断面図である。 本発明の第2実施形態に係る真空処理装置における電極枠を示す模式断面図である。
本発明の実施形態に係る真空処理装置について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
以下の説明において、「平面視」とは、真空処理装置や真空チャンバの上方から見た平面を意味する。
また、以下の実施形態における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付しており、数量を限定しない。
(第1実施形態)
(真空処理装置)
図1に示すように、第1実施形態に係る真空処理装置100は、基板に対してプラズマ処理を行う真空処理装置である。第1実施形態では、真空処理装置100は、プラズマ処理としてプラズマCVD法を用いた成膜装置であり、基板S(被処理基板)への成膜を行う。
真空処理装置100は、反応室である成膜空間101aを有する処理室101を備える。処理室101は、真空チャンバ102(チャンバ)と、絶縁フランジ103と、電極フランジ104と、シャワープレート105と、絶縁シールド106と、取付フランジ107とから構成されている。
真空チャンバ102と電極フランジ104との間において、絶縁フランジ103は、電極フランジ104に接触するように設けられ、取付フランジ107は、真空チャンバ102に接触するように設けられている。すなわち、絶縁フランジ103及び取付フランジ107は、真空チャンバ102と電極フランジ104とによって挟持されている。
(真空チャンバ)
真空チャンバ102の底部102a(内底面)には、開口部が形成されている。この開口部にはヒータ支持支柱145が挿通され、ヒータ支持支柱145は真空チャンバ102の下部に配置されている。ヒータ支持支柱145の先端(真空チャンバ102内)には、板状の支持部(ヒータ)141が接続されている。ヒータ支持支柱145は、真空チャンバ102の外部に設けられた昇降機構(不図示)に接続されており、基板Sの鉛直方向において上下に移動可能である。
また、真空チャンバ102には、排気管を介して真空ポンプ148が接続されている。真空ポンプ148は、真空状態となるように真空チャンバ102の内部を減圧する。
(電極フランジ)
電極フランジ104は、導電材で構成されており、例えば、アルミニウム等の金属で構成されている。
電極フランジ104の下面104Lにおいて、電極フランジ104の外周領域104Eには、絶縁フランジ103が接触している。絶縁フランジ103は、下面104Lから下方(基板Sの鉛直方向)に向けて延びるように外周領域104Eに配置されている。また、電極フランジ104には、電極枠110(後述)及びスライドプレート120(後述)を介してシャワープレート105が取り付けられている。
電極フランジ104の周囲には、電極フランジ104を覆うようにシールドカバーが設けられている。シールドカバーは、電極フランジ104と非接触であり、かつ、真空チャンバ102の周縁部に連設するように配置されている。
また、電極フランジ104の上面104aには、真空チャンバ102の外部に設けられたRF電源147(高周波電源)がマッチングボックスを介して接続されている。マッチングボックスは、シールドカバーに取り付けられており、真空チャンバ102は、シールドカバーを介して接地されている。
(シャワープレート)
シャワープレート105は、電極フランジ104から離間して対向する第1面105Fと、第1面105Fとは反対側の第2面105Sとを有し、平面視において矩形形状で形成されている。
シャワープレート105は、電極フランジ104と同様に、導電材で構成されており、例えば、アルミニウム等の金属で構成されている。
図1に示すように、電極フランジ104とシャワープレート105との間に空間101b(ガス導入空間)が形成されている。また、電極フランジ104は、シャワープレート105に対向している。電極フランジ104の上面104aには、ガス導入口を介してガス供給装置142が接続されている。空間101bは、ガス供給装置142からプロセスガスが導入されるガス導入空間である。
電極フランジ104及びシャワープレート105は、カソード電極として構成されている。シャワープレート105には、複数のガス噴出口105aが形成されている。空間101b内に導入されたプロセスガスは、ガス噴出口105aから真空チャンバ102内の成膜空間101aに噴出する。成膜空間101a(処理室)は、シャワープレート105の第2面105Sが露出する空間であり、成膜空間101aには基板が配置される。
成膜空間101a内にプロセスガスが供給された状態で、RF電源147から電極フランジ104に電力が供給されると、電極フランジ104及びシャワープレート105はカソード電極として機能し、成膜空間101aにプラズマが発生して成膜等の処理が行われる。
図2に示すように、シャワープレート105は、棒状の固定シャフト109、可動シャフト108によって電極フランジ104から下向きに吊り下げられて支持されている。
固定シャフト109は、シャワープレート105を平面視した中央位置に固着して取り付けられている。可動シャフト108は、固定シャフト109を中心とした矩形の頂点及び四辺の中点に配置される。
可動シャフト108の構造は、固定シャフト109の構造とは異なる。シャワープレート105の熱伸びに応じてシャワープレート105が移動可能となるように、可動シャフト108の下端に設けられた球面ブシュを介して、可動シャフト108はシャワープレート105に接続されている。つまり、可動シャフト108は、水平方向におけるシャワープレート105の変形に応じてシャワープレート105が移動するように、シャワープレート105を支持可能とされている。
図3に示すように、シャワープレート105の周縁部における外側位置には、シャワープレート105の周縁部から離間して、シャワープレート105の周囲を囲むように絶縁シールド106が設けられている。されている。絶縁シールド106は、電極フランジ104に取り付けられている。絶縁シールド106の内側位置と、シャワープレート105周端面の外側位置とには、熱伸び許容空間106a(隙間部)が形成されている。
(電極枠)
図3に示すように、電極枠110は、シャワープレート105の周縁部の上側部分に設けられ、スライドプレート120を介してシャワープレート105に接続されており、かつ、電極フランジ104に接続されている。
電極枠110は、ボルト等の支持部材111により電極フランジ104の下側に取り付けられている。電極枠110は、絶縁シールド106の内側位置に設けられている。平面視において、電極枠110は、ガス導入空間101bの外側に設けられ、ガス導入空間101bの周囲を囲むように設けられている。図4に示すように、電極枠110は、枠形状を有する。
なお、図4においては、説明を簡便にするために、後述するボルト121の図示が省略されている。
電極枠110は、アルミニウムで形成されており、特に、耐腐食性に優れたA6061のアルミニウム合金で形成されている。電極枠を構成するアルミニウム材料の表面には、陽極酸化処理等の処理によってアルマイト被膜が形成されてもよい。
電極枠110は、上板部112(固定部)、縦板部113(壁部)、下板部114(基部)、及び支柱115(後述、図4及び図7参照)で構成されている。
電極枠110は、上板部112と縦板部113と下板部114とによって、断面形状が略U字状となるように形成されている。電極枠110は、上板部112と縦板部113と下板部114とにより、略U字状の内側に内部空間を有するように形成されている。
(上板部)
上板部112は、ボルト等の支持部材111により、シャワープレート105の第1面105Fに対向する電極フランジ104の下面104Lに固定して取り付けられている。支持部材111は、上板部112を貫通している。
上板部112は、平面視において枠形状で形成され、上外側領域112Uを有する。上外側領域112Uには、平面視において枠形状に沿って延在するとともに縦板部113の上固定端113A(後述)が挿入固定される上溝112Gが設けられている。
ここで、上外側領域112Uは、上板部112の露出面112Rにおいて、上板部112の内側面(後述するリフレクタ117に対向する面)よりも、外側面(絶縁シールド106に対向する面、後述する上外側面112X)に近い領域を意味する。
図3に示す断面図では、上溝112Gは、2つの内壁面を有する。2つの内壁面のうち、上外側面112Xに近い内壁面(上外側面112Xの反対側に位置する内壁面)と、上外側面112Xとの距離は、約1.0mmである。換言すると、この1.0mmの幅を有する突起Tが、上溝112Gと隙間106b(後述)との間に位置する。この突起Tは、後述するポンチ(工具)を用いた加締めによって変形する部位であり、突起Tが変形することで、縦板部113が上溝112Gに固定される。
(下板部)
下板部114は、縦板部113の下端から上板部112と略平行に延在する。下板部114は、スライドプレート120の一部と接触するすべりシール面114a(接触面)を有し、上板部112に平行に延在し、平面視において枠形状で形成され、下外側領域114Uを有する。下外側領域114Uには、平面視において枠形状に沿って延在するとともに縦板部113の下固定端113B(後述)が挿入固定される下溝114Gが設けられている。
ここで、下外側領域114Uは、下板部114の露出面114Rにおいて、下板部114の内側面(後述するリフレクタ117に対向する面)よりも、外側面(絶縁シールド106に対向する面、後述する下外側面114X)に近い領域を意味する。
図4は、枠形状で形成された下板部114を示している。図4には示されていないが、下板部114と同様の枠形状を有する上板部112は、下板部114と平行に配置され、電極枠110が構成されている。
下板部114は、縦板部113の下端からガス導入空間101bの中心側に向かうように配置されている。つまり、下板部114は、縦板部113の下端から電極枠110の輪郭内側に向けて延在する。下板部114は、上板部112と平行に延在する。
下板部114は、上板部112に比べて高温側である。したがって、変形防止のための切欠は設けられていない。下板部114は、シャワープレート105の全周で略等しい幅寸法を有する。
下板部114のシャワープレート105側となる下面は、シャワープレート105の第1面105Fと平行なすべりシール面114aである。
すべりシール面114aは、スライドプレート120の上面に設けられたすべりシール面120aと接触している。
すべりシール面114aは、下板部114のシャワープレート105側となる下面の全域とされる。下板部114には下側から段付きボルト121が螺着されている。
図3に示す断面図では、下溝114Gは、2つの内壁面を有する。2つの内壁面のうち、下外側面114Xに近い内壁面(下外側面114Xの反対側に位置する内壁面)と、下外側面114Xとの距離は、約1.0mmである。換言すると、この1.0mmの幅を有する突起Tが、下溝114Gと隙間106b(後述)との間に位置する。この突起Tは、後述するポンチ(工具)を用いた加締めによって変形する部位であり、突起Tが変形することで、縦板部113が下溝114Gに固定される。
(縦板部)
図3に示すように、縦板部113は、上板部112の上外側領域112Uからシャワープレート105に向けて立設される。縦板部113は、上固定端113Aと、下固定端113Bとを有する。上固定端113Aは、上板部112の上外側領域112Uに形成された上溝112Gに挿入され、固定されている。同様に、下固定端113Bは、下板部114の下外側領域114Uに形成された下溝114Gに挿入され、固定されている。
縦板部113は、上板部112及び下板部114とは別の部材である。上板部112及び下板部114に縦板部113を固定することによって、上板部112、下板部114、及び縦板部113が一体化され、電極枠110が構成されている。
縦板部113は、上板部112と下板部114との間に固定され、上板部112及び下板部114の厚さよりも小さい厚さを有する。
縦板部113の厚さは、熱流速に応じて決定され、上板部112と下板部114との間の距離に応じて決定される。第1実施形態では、上板部112及び下板部114の各々の厚さは6.0mmであり、上板部112の下面と下板部114の上面との間の距離は20.5mmであり、縦板部113の厚さは0.5mmである。
なお、縦板部113の厚さは、0.5mmに限定されず、例えば、0.1mm~5.0mmの範囲の厚さから選択される。このような厚さを有する縦板部113によれば、シャワープレート105から電極フランジ104への熱移動を抑制する効果が得られる(後述)。
また、縦板部113の厚さとして0.5mmといったが薄い厚さが採用されたとしても、縦板部113は、枠形状を有する電極枠110の形状に応じた枠形状を有するため、換言すると、縦板部113は、平面視において環状に形成されているため、十分な強度が得られており、縦板部113の変形を防止することができる。
第1実施形態では、縦板部113の厚さを0.5mmに設定しているが、上板部112と下板部114との間の距離が20.5mmよりも大きい場合(シャワープレート105と電極フランジ104とが大きく離間している場合)には、縦板部の厚さを5mmに設定してもよい。
また、上板部112と下板部114との間の距離が20.5mmよりも小さい場合(シャワープレート105と電極フランジ104との間の距離が小さい場合)には、縦板部の厚さを0.1mmに設定してもよい。この場合、リベット溶接(後述)により、縦板部113が上板部112及び下板部114に溶接固定されてもよい。
次に、図4に示す縦板部113の構造について、図5を参照して説明する。
図5は、上板部112の上溝112G及び下板部114の下溝114Gに縦板部113が固定された状態を示している。図5では、上板部112及び下板部114が省略されている。
図5に示すように、縦板部113は、平面視において枠形状に沿って延在するように繋ぎ合わされた複数の分割板部113D(113DS、113DC、113T)によって構成されている。複数の分割板部113Dは、角板部113DC(分割板部)と、平板部113DS(分割板部)と、カバー板部113T(第3分割板部)で構成されている。
角板部113DCは、L字形状を有しており、枠形状を有する縦板部113の角部に配置されている。
平板部113DSは、角板部113DCとは異なり直線状に延在している。
カバー板部113Tは、互いに隣接する2つの分割板部の端部を覆うように、2つの分割板部に重なる。カバー板部113Tは、平板部113DS及び角板部113DCによって形成される枠の内側に位置する。
図5において、角板部113DCの個数は4つであり、平板部113DSの個数は8つである。縦板部113の一つの辺に、2つの平板部113DSが設けられている。なお、分割板部113Dの個数は、図4に示す構造に限定されない。縦板部113の一つの辺に、3つ以上の平板部113DSが設けられてもよい。
図6を参照して、複数の分割板部113Dについてより具体的に説明する。
上記の図5に示す複数の分割板部113Dの構造においては、図6に示す重なり構造が適用されている。
複数の分割板部113Dのうちの1つは、第1端113FEを有する第1分割板部113F(平板部113DS、角板部113DC)である。
また、複数の分割板部113Dのうちの1つは、第1端113FEの隣りに位置する第2端113SEを有する第2分割板部113S(平板部113DS、角板部113DC)である。
さらに、複数の分割板部113Dのうちの1つは、第1端113FE及び第2端113SEに重なるカバー板部113T(第3分割板部)である。
第1分割板部113F、第2分割板部113S、及びカバー板部113Tは、上溝112G及び下溝114Gに固定されている。
(支柱)
図7に示すように、支柱115は、上板部112と下板部114との間に配置され、不図示のネジ等の締結部材により固定されている。具体的に、上板部112は、上外側領域112Uよりも内側に位置する上内側領域112Iを有しており、下板部114は、下外側領域114Uよりも内側に位置する下内側領域114Iを有しており、支柱115は、上内側領域112Iと下内側領域114Iとの間に固定されている。
例えば、上板部112及び下板部114に形成された貫通穴(段付き穴、テーパー穴)を介して、支柱115の両端に形成された雌ネジにボルトを締め付けることで、支柱115は、上板部112及び下板部114に固定されている。あるいは、支柱115の一端に設けられた雄ネジを、上板部112及び下板部114の一方に設けられた雌ネジにネジ固定してもよい。
図4に示すように、複数の支柱115が、電極枠110の枠形状に沿って、配置されている。図4に示す例では、電極枠110の各長辺に6本の支柱115が設けられており、各短辺に5本の支柱115が設けられている。図4に示す構造は、支柱115の本数を限定しておらず、電極枠110の強度、熱伝導性の点で、支柱115の本数は適宜選択される。支柱115の材料としては、熱伝導率に低いセラミックが用いられている。
(上板部及び下板部に対する縦板部の固定方法)
次に、上板部112及び下板部114に対する縦板部113の固定方法について説明する。
縦板部113が上板部112に固定される前の状態では、上板部112の上溝112Gは、縦板部113の厚さよりも大きい溝幅を有する。具体的に、カバー板部113Tが配置されない部分では、上溝112Gは、第1分割板部113F及び第2分割板部113Sの各々の厚さよりも大きい溝幅(第1溝幅)を有する。一方、第1分割板部113F及び第2分割板部113Sに第3分割板部113T(カバー板部)が重なる部分では、上溝112Gは、2つの分割板部の重なりの厚さよりも大きい溝幅(第2溝幅)を有する。
同様に、図6に示すように、下板部114の下溝114Gは、縦板部113の厚さよりも大きい溝幅を有する。具体的に、カバー板部113Tが配置されない部分では、下溝114G(114GA)は、第1分割板部113F及び第2分割板部113Sの各々の厚さよりも大きい溝幅(第1溝幅)を有する。一方、第1分割板部113F及び第2分割板部113Sに第3分割板部113T(カバー板部)が重なる部分では、下溝114G(114GB)は、2つの分割板部の重なりの厚さよりも大きい溝幅(第2溝幅)を有する。
つまり、平面視において、カバー板部113Tが配置される下溝114GBは、カバー板部113Tが配置されない下溝114GAから枠形状の内側に向けて突出するように形成されている。
なお、下板部114と同様に、上板部112の平面視においても、カバー板部113Tが配置される上溝112Gは、カバー板部113Tが配置されない上溝112Gから枠形状の内側に向けて突出するように形成されている。
次に、上記の溝幅を有する上溝112Gに対し、図5に示すように複数の分割板部113Dを挿入する。これによって、第2溝幅を有する上溝112Gにカバー板部113T、第1分割板部113F、及び第2分割板部113Sが配置される。また、第1溝幅を有する上溝112Gに第1分割板部113F及び第2分割板部113Sが配置される。したがって、縦板部113が上溝112Gに嵌合された状態が得られる。
その後、図7に示すように、上溝112Gに複数の分割板部113Dが挿入された状態で、ポンチ(工具)を用いて、上板部112の上外側面112Xを叩くことにより、上外側面112Xが変形し、上溝112Gの溝幅(第1溝幅、第2溝幅)が小さくなり、上溝112Gの内部に挿入されている縦板部113が上溝112Gに固定される。換言すると、ポンチ(工具)を用いた加締めによって、上外側面112Xに上変形部112Pが形成され、縦板部113を上溝112Gに固定することが可能となる。
同様に、上記の溝幅を有する下溝114Gに対し、図5に示すように複数の分割板部113Dを挿入する。これによって、第2溝幅を有する下溝114Gにカバー板部113T、第1分割板部113F、及び第2分割板部113Sが配置される。また、第1溝幅を有する下溝114Gに第1分割板部113F及び第2分割板部113Sが配置される。したがって、縦板部113が下溝114Gに嵌合された状態が得られる。
その後、図7に示すように、下溝114Gに複数の分割板部113Dが挿入された状態で、ポンチ(工具)を用いて、下板部114の下外側面114Xを叩くことにより、下外側面114Xが変形し、下溝114Gの溝幅(第1溝幅、第2溝幅)が小さくなり、下溝114Gの内部に挿入されている縦板部113が下溝114Gに固定される。換言すると、ポンチ(工具)を用いた加締めによって、下外側面114Xに下変形部114Pが形成され、縦板部113を下溝114Gに固定することが可能となる。
上外側面112Xにおける上変形部112Pの複数の位置、及び、下外側面114Xにおける下変形部114Pの複数の位置、すなわち、ポンチによる打ち込みがされる複数の位置は、例えば、50mmピッチで形成される。また、50mmよりも小さいピッチで打ち込みがされてもよい。また、50mmピッチ(第1ピッチ)で変形部(112P、114P)が形成されている部分と、50mmピッチよりも小さいピッチ(第2ピッチ)で変形部(112P、114P)が形成されている部分との両方が上外側面112X及び下外側面114Xに形成されてもよい。
なお、加締めによる縦板部113の固定方法は、上述した工程の順番に限定されない。
最初に、上溝112G及び下溝114Gの両方に複数の分割板部113Dを挿入し、この状態で、上外側面112X及び下外側面114Xを叩くことで、加締めを行ってもよい。この場合、上板部112及び下板部114を平行に配置するための治具を用いてもよい。
なお、上述した加締めによる縦板部113の固定方法においては、複数の支柱115を上板部112及び下板部114に取り付ける工程を省いている。上板部112に縦板部113が加締め固定された後に、支柱115を上板部112に取り付けてもよいし、上板部112に縦板部113が加締め固定される前に、支柱115を上板部112に取り付けてもよい。同様に、下板部114に縦板部113が加締め固定された後に、支柱115を下板部114に取り付けてもよいし、下板部114に縦板部113が加締め固定される前に、支柱115を下板部114に取り付けてもよい。
(スライドプレート)
図2及び図3に示すように、スライドプレート120は、シャワープレート105の第1面105Fにおける周縁部の上側部分に設けられ、シャワープレート105と電極枠110との間に設けられている。スライドプレート120は、シャワープレート105の熱膨張及び熱収縮に起因する変形に応じて電極枠110に対してスライド可能である。
シャワープレート105と電極フランジ104と電極枠110とで囲まれる空間を密閉する。スライドプレート120は、スライドプレート120は、平面視において、電極枠110とほぼ重なるようにシャワープレート105の周縁部に設けられている。スライドプレート120は、シャワープレート105に取り付けられている。シャワープレート105と電極枠110とはスライド可能とされる。
シャワープレート105の周縁部は、段付きボルト121(支持部材)により電極枠110に吊り下げられて支持されている。
段付きボルト121は、下側からシャワープレート105及びスライドプレート120を貫通している。段付きボルト121の先端は、電極枠110の下板部114に締結される。
スライドプレート120は、電極枠110とシャワープレート105との間に位置し、シャワープレート105の周縁部と一体となっている。シャワープレート105の昇降温時に生じる熱変形に応じて、スライドプレート120は、シャワープレート105の面と平行な方向に移動可能とされる。
図1~図3に示すように、電極枠110は、シャワープレート105の昇降温時に生じるシャワープレート105の熱変形に応じて位置が変化するスライドプレート120を滑らせる。
電極枠110とスライドプレート120とは、シャワープレート105と電極フランジ104とで囲まれるガス導入空間101bのシール側壁を形成している。
図3に示すように、シャワープレート105に取り付けられるスライドプレート120と、スライドプレート120に対応して電極フランジ104に取り付けられた電極枠110とが互いに摺動しても、電極枠110及びスライドプレート120は、互いに接触した状態を維持する。
したがって、電極枠110とスライドプレート120とは、互いにスライドした場合でも、ガス導入空間101bをシール可能とされている。
電極枠110とスライドプレート120とは、シャワープレート105の周縁部と電極フランジ104とを電気的に接続している。
図2に示すように、平面視において、電極枠110の外形輪郭は、シャワープレート105の周縁部とほぼ等しい矩形である。電極枠110の幅は、シャワープレート105の周囲の幅と略等しい。
図2に示すように、平面視において、スライドプレート120の外形輪郭は、電極枠110と同様に、シャワープレート105の周縁部とほぼ等しい矩形である。スライドプレート120の幅は、シャワープレート105の周囲の幅と略等しい。スライドプレート120の材料は、電極枠110と同様に、A6061のアルミニウム合金で形成されている。
(絶縁シールド)
絶縁シールド106の内側には、縦板部113が配置される。絶縁シールド106の内周面は、縦板部113と対向している。
縦板部113の周縁部における外周面と絶縁シールド106の内周面とは離間している。縦板部113の周縁部の外周面と絶縁シールド106の内周面との間には、隙間106bが形成されている。
ここで、電極枠110は、電極フランジ104に取り付けられており低温側となる。
したがって、昇温した際に想定される電極枠110の熱膨張する寸法が、昇温した際に想定されるシャワープレート105及びスライドプレート120の熱膨張する寸法より小さい。
これにより、隙間106bは、熱伸び許容空間106aよりも小さく設定される。つまり、縦板部113の外周面と絶縁シールド106の内周面との間の距離は、シャワープレート105の外周端面と絶縁シールド106の内周側面との間の距離よりも小さく設定される。
隙間106b及び熱伸び許容空間106aに対応して、絶縁シールド106の内周面には、段差が形成されている。この段差は、スライドプレート120と電極枠110との接触位置であるすべりシール面114a及びすべりシール面120aよりも電極枠110側に形成される。
(リフレクタ)
図3に示すように、電極枠110の内周側には、電極枠110の全周に板状のリフレクタ117が設けられている。リフレクタ117は、矩形輪郭を有するシャワープレート105の辺と平行に四箇所設けられている。リフレクタ117は、電極枠110の内周側に近接して配置される。
リフレクタ117は、L字状に折り曲げられた金属板である。リフレクタ117の上端は、ガス導入空間101bの中心側に折り曲げられる。このリフレクタ117の上端で折り曲げられた部分は、ネジ117aによって電極フランジ104に取り付けられている。リフレクタ117の上端外側は、電極枠110の上板部112の内側先端に近接して配置される。
リフレクタ117の下端は、電極枠110の下板部114の内側端付近に位置する。
したがって、リフレクタ117は、断面視において略U字状とされた電極枠110の内部空間の開口に対向するように配置される。なお、リフレクタ117の下端と、電極枠110の下板部114の内側端とは、接続されていない。
上述した実施形態に係る真空処理装置100によれば、電極枠110の材料としてハステロイを用いずに、アルミニウムを用いるので、ハステロイを用いることの問題点、すなわち、NF等のガスによる経時的劣化、腐食によるパーティクル発生という問題を解決することができる。また、ハステロイの耐腐食性を向上させるコーティングを電極枠110の表面に施す必要がなく、電極枠110とガスとの接触を抑制する対策を施したりすることもない。このため、電極枠110の製造コストを抑制することができる。
さらに、電極枠110の構造として、上板部112と下板部114との間に縦板部113が固定されており、縦板部113の厚さが上板部112及び下板部114の各々の厚さよりも小さいため、縦板部113において熱が移動し難くなり、シャワープレート105から電極フランジ104への熱移動を抑制することができる。これにより、400℃を超えるような高温のシャワープレート105の周囲領域(外側領域)における温度の低下を抑制することができ、シャワープレート105の温度分布を均一にすることができる。
上述した実施形態に係る真空処理装置100によれば、上板部112の上外側面112Xに形成された上変形部112Pによって、縦板部113の上固定端113Aを上溝112G内に固定することができる。また、下板部114の下外側面114Xに形成された下変形部114Pによって、縦板部113の下固定端113Bを下溝114G内に固定することができる。
上述した実施形態に係る真空処理装置100によれば、電極枠110の枠形状に沿って延在するように繋ぎ合わされた複数の分割板部113Dで構成された縦板部113を上溝112G及び下溝114Gに固定することができる。
下板部114と上板部112との間に支柱115が設けられていることで、下板部114と上板部112との間に固定された縦板部113の強度を補完し、電極枠110の強度を向上することができる。さらに、支柱115の材料がセラミックであるので、下板部114から上板部112に向けた熱移動、すなわち、シャワープレート105から電極フランジ104に向けた熱移動を抑制することができる。これにより、400℃を超えるような高温のシャワープレート105の周囲領域(外側領域)における温度の低下を抑制することができ、シャワープレート105の温度分布を均一にすることができる。
(第2実施形態)
次に、図8を参照して、第2実施形態に係る真空処理装置200について説明する。
図8において、第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
特に、電極枠の構造の点で、第2実施形態は、上述した第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、電極枠の構造についてのみ説明し、電極枠以外の部材は、上述の真空処理装置100の構成部材と同じであるため、その説明を省略する。
(電極枠)
図8に示す電極枠210は、シャワープレート105の周縁部の上側部分に設けられ、上述のスライドプレート120を介してシャワープレート105に接続されており、電極フランジ104に接続される。
電極枠210は、上板部212(固定部)、縦板部213(壁部)、下板部214(基部)、及び支柱115で構成されている。
電極枠210は、上板部212と縦板部213と下板部214とによって、断面形状が略U字状となるように形成されている。電極枠110は、上板部212と縦板部213と下板部214とにより、略U字状の内側に内部空間を有するように形成されている。
上板部212は、上外側領域212Uにおいて上外側面212Xを有する。
下板部214は、下外側領域214Uにおいて下外側面214Xを有する。
縦板部213は、上固定端213Aと下固定端213Bとを有する。上固定端213Aは、リベット溶接により、上外側面212Xに溶接固定されている。同様に、下固定端213Bは、リベット溶接により、下外側面214Xに溶接固定されている。
図5に示す縦板部113と同様に、平面視において、縦板部213は、分割構造を有する。電極枠210の1辺において、縦板部213が分割する箇所は、少なくとも1つである。電極枠210の1辺における縦板部213の分割箇所が1つの場合、分割箇所は、中央部分に位置し、このため、4辺の枠形状を有する電極枠210の全体では、分割箇所は、4つである。なお、電極枠210の一辺において、縦板部213の分割箇所は、2つでもよいし、図5に示す場合と同様に3つでもよい。
上外側面212X及び下外側面214Xの延在方向において、リベット溶接は、例えば、50mmピッチで離間した位置に施される。また、50mmよりも小さいピッチでリベット溶接が施されてもよい。また、50mmピッチ(第1ピッチ)でリベット溶接が施されている部分と、50mmピッチよりも小さいピッチ(第2ピッチ)でリベット溶接が施されている部分との両方が上外側面212X及び下外側面214Xに形成されてもよい。
上述した実施形態に係る真空処理装置100によれば、縦板部113の上固定端113Aを、上板部112の上外側面112Xに溶接固定することができる。また、縦板部113の下固定端113Bを、下板部114の下外側面114Xに溶接固定することができる。
特に、縦板部113の厚さが0.1mmといった薄い場合は、リベット溶接といった簡易な溶接により、縦板部213を上外側面212X及び下外側面214Xに固定することができる。
なお、図8に示す例では、上外側面212X及び下外側面214Xの各々に、縦板部113の厚さに相当する深さを有する凹部Cが設けられているが、凹部Cの深さは適宜変更可能である。また、凹部Cを設けなくてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明し、上記で説明してきたが、これらは本発明の例示的なものであり、限定するものとして考慮されるべきではないことを理解すべきである。追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。従って、本発明は、前述の説明によって限定されていると見なされるべきではなく、請求の範囲によって制限されている。
以下の実施例では、電極枠の縦板部の厚さを薄くすることによって得られる効果、すなわち、シャワープレートから電極フランジへの熱移動を抑制する効果を検証した。
(縦板部の厚さの決定)
電極枠の材料としてハステロイ(登録商標)及びアルミニウム(A6061)を用いる2つの場合とを参照し、ハステロイで構成される厚さ3mmの縦板部の熱量と同様の熱量が得られるように、アルミニウムで構成される縦板部の厚さを求めた。この際、以下の式を用いた。
熱量(Q)=熱流束(q)×面積(A)
熱流束(q)=(熱伝導率(λ)/高さ(h))×温度差(Δθ)
(条件A1)
材質:ハステロイ
熱伝導率(λ):15.5
厚さ:3mm
全周長さ(L):一定
温度差(Δθ):一定
(条件A2)
材質:アルミニウム(A6061)
熱伝導率(λ):237
厚さ:0.16mm
温度差(Δθ):一定
上記条件A1、A2から、ハステロイで構成される縦板部の厚さが3mmの場合の熱流束を得るには、アルミニウムで構成される縦板部の厚さを0.16mmに設定する必要があることが分かった。ただし、厚さ0.16mmを有する縦板部をアルミニウムで形成することは製作が困難である。このため、縦板部の厚さとして、0.16mmに近似する0.5mmを採用した。
(膜厚分布の評価)
次に、厚さ0.5mmの縦板部が採用された電極枠及び厚さ1.0mmの縦板部が採用された電極枠の各々について、電極枠を成膜装置(真空処理装置、図1~図3参照)に設置して、基板に成膜を行い、基板上に形成された膜厚分布の評価を行った。
(条件B1)
上板部の厚さ:6.0mm
下板部の厚さ:6.0mm
上板部の下面と下板部の上面との間の距離:20.5mm
縦板部の厚さ:1.0mm
電極枠の形状:図3に示す形状。
(条件B2)
上板部の厚さ:6.0mm
下板部の厚さ:6.0mm
上板部の下面と下板部の上面との間の距離:20.5mm
縦板部の厚さ:0.5mm
電極枠の形状:図3に示す形状。
なお、条件B1、B2では、真空処理装置における成膜条件を同じとした。条件B1、B2の各々により、アモルファスシリコン膜、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜を基板上に形成し、各膜の膜厚分布を得た。また、条件B1、B2の各々において、真空処理装置における成膜処理では、シャワープレートの温度は、400℃を超えた。
条件B1、B2の各々について、膜厚分布の均一性(Uniformity)の評価を行った。
その結果、以下の結果が得られた。
条件B1によって得られたアモルファスシリコン膜、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜の各々の膜厚分布の均一性は、±5%を超えた。この結果、条件B1の場合では、膜厚分布は不均一であり、所望の均一性を有する膜厚分布が得られないと判断した(評価結果:不良)。
この原因は、縦板部の厚さが1.0mmであるために、熱が縦板部を移動し、シャワープレートから電極フランジへの熱移動を十分に抑制することができなかったと考えられる。結果として、シャワープレートの周囲領域での温度の低下を招き、シャワープレートの温度分布を均一にすることができず、これに応じて、膜厚分布の不均一を招いたと考えられる。
条件B2によって得られたアモルファスシリコン膜、窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜の各々の膜厚分布の均一性は、±5%以下であった。この結果、条件B2の場合では、所望の均一性を有する膜厚分布が得られると判断した(評価結果:良好)。
この原因は、縦板部の厚さが0.5mmであるために、縦板部における熱の移動が抑制され、シャワープレートから電極フランジへの熱移動を抑制することができたと考えられる。結果として、シャワープレートの周囲領域で温度が低下することが無く、シャワープレートの温度分布を均一にすることができ、これに応じて、膜厚分布が均一になったと考えられる。
本発明の活用例として、プラズマを用いた処理として成膜、特にプラズマCVD、あるいは、エッチングなど基板に対して表面処理を施すプラズマ処理装置を挙げることができる。
100 真空処理装置、101 処理室、101a 成膜空間、101b ガス導入空間(空間)、102 真空チャンバ、102a 底部、103 絶縁フランジ、104 電極フランジ、104a 上面、104E 外周領域(電極フランジ)、104L 下面(電極フランジ)、105 シャワープレート、105a ガス噴出口、105F 第1面、105S 第2面、106 絶縁シールド、106a 許容空間、106b 隙間、107 取付フランジ、108 可動シャフト、109 固定シャフト、110、210 電極枠、111 支持部材、112、212 上板部、112G 上溝、112I 上内側領域、112P 上変形部(変形部)、112R、114R 露出面、112U、212U 上外側領域、112X、212X 上外側面、113、213 縦板部、113A、213A 上固定端、113B、213B 下固定端、113D 分割板部、113DC 角板部(分割板部)、113DS 平板部(分割板部)、113F 第1分割板部(分割板部)、113FE 第1端、113S 第2分割板部(分割板部)、113SE 第2端、113T カバー板部(分割板部、第3分割板部)、114、214 下板部、114a、120a シール面、114G、114GA、114GB 下溝、114I 下内側領域、114P 下変形部(変形部)、114U、214U 下外側領域、114X、214X 下外側面、115 支柱、117 リフレクタ、117a ネジ、120 スライドプレート、121 ボルト、141 支持部(ヒータ)、142 ガス供給装置、145 ヒータ支持支柱、147 RF電源、148 真空ポンプ、200 真空処理装置、C 凹部、S 基板、T 突起。

Claims (5)

  1. 基板に対してプラズマ処理を行う真空処理装置であって、
    チャンバと、
    高周波電源に接続された電極フランジと、
    前記電極フランジから離間して対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記電極フランジとともにカソードを構成し、平面視において矩形形状で形成されたシャワープレートと、
    前記シャワープレートの周囲に設けられた絶縁シールドと、
    前記電極フランジに接続され、アルミニウムで構成された電極枠と、
    前記シャワープレートの前記第1面における周縁部に取り付けられ、前記シャワープレートの熱膨張及び熱収縮に起因する変形に応じて前記電極枠に対してスライド可能であり、前記シャワープレートと前記電極フランジと前記電極枠とで囲まれる空間を密閉するスライドプレートと、
    前記シャワープレートの前記第2面が露出し、前記基板が配置される処理室と、
    を備え、
    前記電極枠は、
    前記電極フランジに取り付けられ、平面視において枠形状で形成され、上外側領域を有する上板部と、
    前記スライドプレートの一部と接触する接触面を有し、前記上板部に平行に延在し、平面視において枠形状で形成され、下外側領域を有する下板部と、
    前記上板部の前記上外側領域に固定された上固定端と、前記下板部の前記下外側領域に固定された下固定端とを有し、前記下板部から前記上板部に向けて立設し、前記上板部と前記下板部との間に固定され、前記上板部及び前記下板部の厚さよりも小さい厚さを有する縦板部と、
    を有する、
    真空処理装置。
  2. 前記上板部の前記上外側領域には、平面視において前記枠形状に沿って延在するとともに前記縦板部の前記上固定端が挿入固定される上溝が設けられ、
    前記縦板部は、前記上板部の上外側面に形成された上変形部によって、前記上溝内に固定されており、
    前記下板部の前記下外側領域には、平面視において前記枠形状に沿って延在するとともに前記縦板部の前記下固定端が挿入固定される下溝が設けられ、
    前記縦板部は、前記下板部の下外側面に形成された下変形部によって、前記下溝内に固定されている、
    請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 前記縦板部は、平面視において、前記枠形状に沿って延在するように繋ぎ合わされた複数の分割板部を有し、
    前記縦板部は、
    前記複数の分割板部のうちの1つであって、第1端を有する第1分割板部と、
    前記複数の分割板部のうちの1つであって、前記第1端の隣りに位置する第2端を有する第2分割板部と、
    前記複数の分割板部のうちの1つであって、前記第1端及び前記第2端に重なる第3分割板部と、
    を有し、
    前記第1分割板部、前記第2分割板部、及び前記第3分割板部は、前記上溝及び前記下溝に固定されている、
    請求項2に記載の真空処理装置。
  4. 前記上板部の前記上外側領域は、上外側面を有し、
    前記下板部の前記下外側領域は、下外側面を有し、
    前記縦板部の前記上固定端は、前記上外側面に溶接固定されており、
    前記縦板部の前記下固定端は、前記下外側面に溶接固定されている、
    請求項1に記載の真空処理装置。
  5. 前記上板部は、前記上外側領域よりも内側に位置する上内側領域を有し、
    前記下板部は、前記下外側領域よりも内側に位置する下内側領域を有し、
    前記電極枠は、前記上内側領域と前記下内側領域との間に固定されるとともにセラミックで形成された複数の支柱を有する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の真空処理装置。
JP2019175615A 2019-09-26 2019-09-26 真空処理装置 Active JP7282646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175615A JP7282646B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 真空処理装置
KR1020200111819A KR102451927B1 (ko) 2019-09-26 2020-09-02 진공 처리 장치
CN202010933390.3A CN112563158B (zh) 2019-09-26 2020-09-08 真空处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175615A JP7282646B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052139A JP2021052139A (ja) 2021-04-01
JP7282646B2 true JP7282646B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=75041056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175615A Active JP7282646B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 真空処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7282646B2 (ja)
KR (1) KR102451927B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522647A (ja) 2003-12-23 2007-08-09 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理装置用のシャワーヘッド電極アセンブリ
JP2008223130A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置
JP2011089208A (ja) 2004-02-24 2011-05-06 Applied Materials Inc 可動又は柔軟なシャワーヘッド取り付け

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772827B2 (en) * 2000-01-20 2004-08-10 Applied Materials, Inc. Suspended gas distribution manifold for plasma chamber
JPWO2010079756A1 (ja) 2009-01-09 2012-06-21 株式会社アルバック プラズマ処理装置
CN102272894A (zh) * 2009-01-09 2011-12-07 株式会社爱发科 等离子体处理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522647A (ja) 2003-12-23 2007-08-09 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理装置用のシャワーヘッド電極アセンブリ
JP2011089208A (ja) 2004-02-24 2011-05-06 Applied Materials Inc 可動又は柔軟なシャワーヘッド取り付け
JP2008223130A (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Ulvac Japan Ltd 真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102451927B1 (ko) 2022-10-07
JP2021052139A (ja) 2021-04-01
CN112563158A (zh) 2021-03-26
KR20210036807A (ko) 2021-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9187827B2 (en) Substrate support with ceramic insulation
JP2012109446A (ja) 絶縁部材及び絶縁部材を備えた基板処理装置
US9827578B2 (en) Tightly fitted ceramic insulator on large area electrode
TWI405261B (zh) 乾蝕刻設備
US20130233491A1 (en) Dry etching apparatus
US9340876B2 (en) Mask for deposition process
US8476817B2 (en) Spark plug
JP7282646B2 (ja) 真空処理装置
JPWO2007001004A1 (ja) 太陽電池セル
CN103906417A (zh) 水冷散热器
US20110186228A1 (en) Showerhead
CN112563158B (zh) 真空处理装置
KR102596404B1 (ko) 증착 프로세스들을 위한 전도성 마스크의 접지
JP5885939B2 (ja) シールド部材及びシールド部材を備えた基板載置台
US20220005727A1 (en) Temperature control device
JP7140525B2 (ja) 真空処理装置
US10392703B2 (en) Plasma CVD apparatus
KR20140060662A (ko) 정전척, 그를 가지는 기판처리장치, 및 정전척의 제조방법
CN105789106A (zh) 夹持装置及半导体加工设备
TWI289610B (en) Heated substrate support and method of fabricating same
TWI835618B (zh) 電漿處理裝置
TWI827990B (zh) 下電極元件及等離子體處理裝置
CN116895513A (zh) 等离子体处理装置
US20220064799A1 (en) Vacuum processing apparatus
KR20050088827A (ko) 박막 증착 장비용 에지 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150