JP7282091B2 - 酸素バリア性を有するラミネートおよびその製造方法 - Google Patents

酸素バリア性を有するラミネートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7282091B2
JP7282091B2 JP2020533760A JP2020533760A JP7282091B2 JP 7282091 B2 JP7282091 B2 JP 7282091B2 JP 2020533760 A JP2020533760 A JP 2020533760A JP 2020533760 A JP2020533760 A JP 2020533760A JP 7282091 B2 JP7282091 B2 JP 7282091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
based layer
laminate
less
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021506632A (ja
Inventor
サウッコネン、エサ
ヘイスカネン、イスト
リブ、ビレ
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2021506632A publication Critical patent/JP2021506632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282091B2 publication Critical patent/JP7282091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/02Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、酸素バリア層を有する繊維ベースのラミネートに関する。本発明はさらに、当該ラミネートを製造する方法、および前記ラミネートを含む紙または板紙、ならびにポーチまたは包装紙としてのラミネートの使用に関する。
発明の背景
多くのパッケージングソリューションでは、酸素に敏感な製品をシールドするための有効な酸素バリアを備え、それによって製品の保存期間を延長することが重要である。これらには、特に多くの食品が含まれる。
フィブリルが水素結合を介して互いに結合しているミクロフィブリル化セルロース(MFC)フィルムは、パッケージに優れたガスバリア特性を与える1つのソリューションである。公報EP2554589A1は、そのようなフィルムの調製を記載しており、そこでは、水性セルロースナノファイバー分散液が、紙またはポリマー基材上にコーティングされ、乾燥され、最後にナノファイバーフィルムシートとして剥がされる。ガスバリアフィルムを改善するために教示される実施形態は、湿気のある状態での水蒸気不透過性を改善するための無機化合物の添加、ならびにヒートシール性を与えるための熱可塑性ポリマー層の添加を含む。
WO2015/034426A1は、食品または液体の包装目的のための酸素バリアポリマーフィルムとしてのMFCフィルムを記載している。MFCフィルムは、フィブリル化されたセルロース懸濁液を真空ろ過し、その後乾燥させることによって製造される。
WO2011/078770A1は、紙または板紙基材、薄いMFC層、および好ましくはPEまたはPETの最外ポリマー層を含む繊維系包装材料を記載している。MFC層は、好ましくは、湿式コーティングによって基材に加えられ、ポリマー層は、積層または押し出しコーティングによってMFC層上にもたらされる。MFCとポリマーの組み合わせは、酸素や蒸気に対する耐性などの材料バリア特性を提供すると言われている。
従来技術によるMFCフィルムによって提供されたガスバリアはすべて、フィルムの非多孔質可塑化特性に基づいている。優れた酸素透過率(OTR)で優れた酸素バリアを達成するには、フィルムを低い製造速度で製造する必要があり、コストがかかる。
したがって、高い製造速度で製造することが可能であると同時に、良好な酸素特性を有するラミネートを製造するための解決策が必要である。
発明の概要
本発明の目的は、ミクロフィブリル化セルロースおよびポリマー層を含む多孔質繊維ベースの層を含む、酸素バリア特性を有するラミネートを提供することである。
本発明の目的は、ナノセルロースを含むラミネートを提供することであり、そのラミネートは、高い製造速度で製造でき、なお酸素バリア特性を有することができる。
本発明は、添付の独立形式の請求項によって定義される。実施形態は、添付の引用形式の請求項および以下の説明および図面に記載されている。
本発明は、酸素バリア特性を有するラミネートに関するものであり、当該ラミネートは:ナノセルロースとセルロース系繊維を含む多孔質繊維ベースの層であって、ISO5636/6に従って測定される空気抵抗が4000s/100ml未満である、前記の多孔質繊維ベースの層、及び、前記繊維ベースの層の少なくとも片側に取り付けられて前記ラミネートを形成するポリマー層、を含む。驚くべきことに、ナノセルロースを含む多孔質繊維ベースの層をポリマー層と組み合わせることにより、繊維ベースの層もポリマー層自体も良好な酸素バリア特性を有していなくても、酸素バリア特性を有するラミネートを製造できることが見出された。ナノセルロースとセルロース系繊維の組み合わせは、多孔質繊維ベースの層を効率的な方法で製造するために必要であることが示されている。
当該繊維ベースの層は、繊維ベースの層の全セルロース含有量に基づいて、40~90重量%、好ましくは60~90重量%のナノセルロースを含む。繊維ベースの層は、繊維ベースの層の全セルロース含有量に基づいて、好ましくは10~60重量%、好ましくは10~40重量%のセルロース系繊維を含む。ナノセルロースおよびセルロース系繊維の量は、ラミネートの所望の最終用途に応じて変えることができる。
セルロース系繊維は、好ましくは、60未満のSR値を有する。したがって、セルロース系繊維は、微細繊維フラクションまたはナノセルロースではない。化学、化学熱機械および/または機械セルロースパルプ繊維などの「通常の」セルロース系繊維が使用されることが好ましい場合がある。好ましいセルロース系繊維は、化学パルプ繊維、例えば、クラフトパルプ繊維、化学熱機械パルプ繊維および/または機械パルプ繊維である。
ラミネートは、ASTM D3985-05に従って、50%相対湿度(RH)で測定された23℃で24時間あたり2000ml/m未満、好ましくは50%相対湿度(RH)で測定された23℃で24時間あたり1000ml/m未満の酸素透過率(OTR)値、および/または、85%相対湿度(RH)で測定された38℃で24時間あたり5000ml/m未満、好ましくは85%相対湿度(RH)で測定された38℃で24時間あたり3000ml/m未満の酸素透過率(OTR)値を有することが好ましい。驚くべきことに、それだけでは酸素バリア特性が非常に乏しいか全くない2つの層を組み合わせることによって、良好な酸素バリア特性を有するラミネートを製造することが可能であることが分かった。
繊維ベースの層は、ASTM D3985-05に従って50%相対湿度(RH)で測定された23℃で24時間当たり10000ml/mを超える酸素透過率(OTR)値を有することが好ましい。したがって、繊維ベースの層は、非常に乏しい酸素バリア特性を有する。
繊維ベースの層は、TAPPI T559に従って測定された4未満のKIT値を持っている。KIT値は、繊維ベースの層の耐グリース性の尺度である。低い値は、乏しいグリース耐性を示す。繊維ベースの層がKIT値に乏しいとしても、繊維ベースの層は、良好な耐グリース性を有するラミネートを与えることができることは驚くべきことであった。
繊維ベースの層は、好ましくは、標準SCAN-P 92:09によるAmbertec Beta形成装置の使用により測定して、0.55より高い、好ましくは0.7より高い比形成を有する。比形成値は、フィルムの坪量の平方根で割った形成として計算される。酸素バリア性を有するラミネートを製造するときに、そのような乏しい形成の繊維ベースの層を依然として使用できることは驚くべきことであった。
繊維ベースの層は、好ましくは500kg/mを超える、好ましくは550~850kg/mの密度を有する。
ラミネートのポリマーは、好ましくは、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンである。多孔質繊維ベースの層とポリオレフィン層を組み合わせて、良好なバリア特性を備えたラミネートにすることができるのは驚くべきことであった。
繊維ベースの層は、好ましくは60g/m未満、好ましくは45g/m未満、さらにより好ましくは40g/m未満の坪量を有する。繊維ベースの層の坪量は、好ましくは20~40g/mの間である。したがって、繊維ベースの層の坪量が低くても、良好なバリア特性を備えたラミネートが達成される。
ポリマー層は、好ましくは35g/m未満、好ましくは30g/m未満、さらにより好ましくは25g/m未満の坪量を有する。ポリマー層の坪量は、好ましくは15~25g/mである。ポリマー層の坪量が低い場合でも、優れたバリア特性を備えたラミネートが実現される。記載されているポリマー層の坪量は、単一のポリマー層の場合である。
繊維ベースの層は多孔質であり、好ましくは、ISO 5636-5に従って(ガーレーヒル)測定された4000s/100ml未満、より好ましくは3000s/100ml未満、さらにより好ましくは2000s/100ml未満の多孔率または透過性を有する。ガーリーヒル測定は、繊維ベースの層がどの程度多孔質/空気透過性であるかについての測定である。
繊維ベースの層は、少なくとも250m/分の製造速度で湿式技術によって製造されることが好ましい。本発明の大きな利点は、高速で良好な酸素バリア特性を有するラミネートを製造することが可能であることである。多孔質繊維ベースの層をポリマー層と組み合わせて、良好なバリア特性を有するラミネートを製造することが可能であることが見出された。多孔質繊維ベースの層は、大量のナノセルロースを含むフィルムなどのより高密度の繊維ベースの層に比べて製造が容易である。
ナノセルロースは、好ましくはミクロフィブリル化セルロースである。
本発明はさらに、酸素バリア特性を有するラミネートを製造する方法に関し、当該方法は、以下の工程を含む:ナノセルロースとセルロース系繊維を含むスラリーを提供すること、前記スラリーから、ISO5636/6に従って測定された4000s/100ml未満の空気抵抗を有する繊維ベースの層を形成すること、ポリマー層を提供すること、繊維ベースの層の少なくとも片面に当該ポリマー層を取り付けることであって、繊維ベースの層の形成は、少なくとも250m/分の製造速度で行われることを特徴とすること。驚くべきことに、良好なバリア特性を有するラミネートを高速で製造することが可能であることが見出された。繊維ベースの層の両側にポリマー層を取り付けることも可能であり得る。
繊維ベースの層の形成は、好ましくは、以下の工程を含む:前記スラリーをワイヤに導いてウェブを形成すること、ワイヤ上のウェブを脱水すること、ウェブを乾燥して前記繊維ベースの層を形成すること。したがって、ラミネートを製紙機械または板紙製造機で高速で製造することが可能である。
繊維ベースの層の形成は、以下の工程も含み得る:キャストコーティングにより前記スラリーを基材に導いてウェブを形成すること、場合により、前記のウェブを基材から取り外すこと、及び、ウェブを乾燥して、前記繊維ベースの層を形成すること。キャストコーティング技術によりラミネートを製造することも可能であり得る。
本発明はさらに、上記のラミネート(積層体)でラミネート(積層)された紙または板紙製品に関する。ラミネートは、任意の既知の方法によって、紙または板紙製品の少なくとも片面にラミネートすることができる。紙または板紙製品の両面を本発明によるラミネートでラミネートすることが可能であり得る。
本発明はまた、包装紙またはポーチとしてのラミネートの使用に関する。
詳細な説明
驚くべきことに、ナノセルロースおよびセルロース系繊維を含む多孔質繊維ベースの層とポリマー層との組み合わせから、良好または中程度の酸素バリア特性を有するラミネートを製造することが可能であることが見出された。多孔質繊維ベースの層およびポリマー層を有するラミネートを製造するときに見られる相乗的かつ驚くべき効果の理由は完全には理解されていない。1つの説明は、2つの層の間の接着特性に起因する、および/またはポリマー層の結晶化度に起因するかもしれない。
本発明の別の利点は、繊維ベースの層が非多孔質である場合と比較して、繊維ベースの層とポリマー層との間の接着が増加することである。したがって、ラミネートの層の層間剥離のリスクが低減され、これにより、ラミネートにより高い強度が与えられる。ラミネート加工のリスクを低減することは、ラミネートをさまざまな最終用途に変換する際に重要である。さらに、多孔質繊維ベースの層はまた、ラミネートの強度を増加させる。多孔質繊維ベースの層は、非多孔質層が使用される場合と比較して、ラミネートの引き裂き強度を増加させるであろう。引き裂き強度の向上は、ラミネートがパッケージに変換された場合に役立つ。
ポリマー層は、(多孔質繊維ベースの層と組み合わせて)酸素バリア特性と、好ましくはヒートシール特性の両方をラミネートに与える。したがって、ラミネートをヒートシールして、ヒートシール性が重要な多くのパッケージで使用することができる。
ポリマー層は、任意の既知の方法によって繊維ベースの層に取り付けることができる。ポリマー層は、繊維ベースの層の上に積層(ラミネート)されてもよい。ポリマー層は、押出コーティング技術によって繊維ベースの層に適用されることが好ましい。分散コーティングまたは発泡コーティングなどの他の可能な技術も適用可能であり得る。
繊維ベースの層の少なくとも一方の側に2つ以上のポリマー層、すなわち多層ポリマー層を設けることが可能であり得る。このようにして、繊維ベースの層の少なくとも片側に、2つ以上の異なるポリマー層を含むポリマー層を提供することが可能である。ポリマー多層は、2、3、4、5または6層を含み得る。
繊維ベースの層の両面に少なくとも1つのポリマー層を設けることが可能であり得る。このようにして、両面上に良好なバリア特性を有するラミネートが達成される。
ポリマー層はさらに、ポリマー層とブレンドされてポリマー層と多孔質繊維ベースの層との接着を改善する結合樹脂を含んでもよい。適切な結合樹脂は、エチレン酸コポリマーの亜鉛アイオノマー、エチレン酸コポリマーのナトリウムアイオノマー、無水マレイン酸濃縮ポリマーおよび/またはエチレン酸アクリレートターポリマーの亜鉛アイオノマーであってもよい。
ラミネートは、ラミネートされた紙または板紙製品を形成する紙または板紙製品の上に積層されてもよい。ラミネートされた製品はバリア特性が向上する。また、ラミネート製品は強度が向上し、ラミネート製品をパッケージに変換するときに重要である。ラミネートされた(積層された)繊維ベースの製品は、ドライフード用のパッケージなどのパッケージで使用できる。ラミネートされた繊維ベースの製品は、段ボールにも使用できる。
ラミネートはまた、ポーチ材料として使用されてもよい。ラミネートは、食品を包装するためのポーチとして、パッケージの内部ポーチとして、または外部パッケージとして、例えばシリアル、ドライフルーツ、小麦粉、パスタなどの製品用のポーチとして使用されてもよい。
本発明の別の利点は、ラミネートが良好な鉱油耐性を有することである。したがって、ラミネートは、油および/またはグリースに対する優れたバリアである。
ラミネートは包装紙としても使用できる。本発明によるラミネートの利点は、それが水蒸気の透過を可能にするが、酸素が製品を劣化させるのを防ぐことである。食品、特にパン、果物、および/または野菜の包装紙として使用するのが適切な場合がある。ラミネートは、優れたオイルバリア特性も備えているため、ハンバーガー、フライドポテト、グリース含有金属製品などのオイル含有量の高い製品のラッピングに適している。
ナノセルロースとは、ミクロフィブリル化セルロースまたはナノ結晶性セルロースのいずれか、あるいはそれらの混合物または組み合わせであり得るセルロース系繊維を意味する。
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)またはいわゆるセルロースミクロフィブリル(CMF)は、本特許出願において、少なくとも1つの寸法が100nm未満のナノスケールのセルロース粒子繊維またはフィブリルを意味するものとする。MFCは、部分的または完全にフィブリル化されたセルロースまたはリグノセルロース系繊維を含む。遊離したフィブリルの直径は100nm未満であるが、実際のフィブリルの直径または粒径分布、アスペクト比(長さ/幅)は、供給源と製造方法に依存する。最小のフィブリルは基本フィブリルと呼ばれ、約2~4nmの直径を持っている(例:Chinga-Carrasco, G., Cellulose fibres, nanofibrils and microfibrils,: The morphological sequence of MFC components from a plant physiology and fibre technology point of view, Nanoscale research letters 2011, 6:417を参照)。その一方で、ミクロフィブリルとしても定義される基本フィブリルの凝集形態(Fengel, D., Ultrastructural behavior of cell wall polysaccharides, Tappi J., March 1970, Vol 53, No. 3.)は、例えば拡張された精製プロセスまたは圧力低下崩壊プロセスを使用することによってMFCを作成するときに得られる主な製品であることが一般的である。供給源と製造プロセスに依存して、フィブリルの長さは約1マイクロメートルから10マイクロメートル超まで変化し得る。粗いMFCグレードは、かなりの割合のフィブリル化繊維、すなわち、仮道管(セルロース系繊維)から突き出たフィブリルを含む場合があり、仮道管(セルロース系繊維)から解放(遊離)された一定量のフィブリルを含む場合がある。
セルロースミクロフィブリル、フィブリル化セルロース、ナノフィブリル化セルロース、フィブリル凝集体、ナノスケールセルロースフィブリル、セルロースファイバー、セルロースナノフィブリル、セルロースミクロファイバー、セルロースフィブリル、ミクロフィブリルセルロース、ミクロフィブリル凝集体、セルロースミクロフィブリル凝集体など、MFCにはさまざまな頭字語がある。MFCは、広い表面積や、水中に分散したときに低固形分(1~5wt%)でゲル状の材料を形成する能力など、さまざまな物理的または物理化学的特性によっても特徴付けられることができる。セルロース系繊維は、形成されたMFCの最終比表面積が、BET法で凍結乾燥された材料について決定した時に、約1~約300m/g、例えば1~200m/g、またはより好ましくは50~200m/gであるような程度に、フィブリル化されることが好ましい。
単一または複数パスの精製、前加水分解、それに続く精製または高剪断崩壊またはフィブリルの遊離など、MFCを作成するためのさまざまな方法が存在する。MFC製造をエネルギー効率と持続可能なものの両方にするためには、通常、1つまたは複数の前処理工程が必要である。したがって、供給されるべきパルプのセルロース系繊維は、例えばヘミセルロースまたはリグニンの量を減らすために、酵素的または化学的に前処理されてもよい。セルロース系繊維は、フィブリル化の前に化学的に改質されてもよく、そこでは、セルロース分子は、元のセルロース中に見られるもの以外の(またはそれ以上の)官能基を含む。そのような基には、とりわけ、カルボキシメチル(CMC)、アルデヒドおよび/またはカルボキシル基(例えば「TEMPO」であるN-オキシル媒介酸化により得られるセルロース)、または第四級アンモニウム(カチオン性セルロース)が含まれる。上記の方法の1つで改質または酸化した後、繊維をMFCまたはNFCに分解するのが簡単である。
ナノフィブリル状セルロースには、いくつかのヘミセルロースが含まれる場合があり;その量は植物源に依存している。例えば加水分解、予備膨潤、または酸化されたセルロース原料などの前処理した繊維の機械的分解は、リファイナー、グラインダー、ホモジナイザー、コロイダー、摩擦グラインダー、超音波ソニケーター、一軸または二軸スクリュー押出機、マイクロフルイダイザー、マクロフルイダイザーまたはフルイダイザー型ホモジナイザーなどの流動化装置(フルイダイザー)などの適切な機器で実施される。MFCの製造方法によっては、製品は、微粉、ナノ結晶性セルロース、または例えば木質繊維中や製紙工程中に存在する他の化学物質を含むこともある。製品には、効率的にフィブリル化されなかったさまざまな量のミクロンサイズの繊維粒子が含まれている場合もある。
MFCは、広葉樹繊維または針葉樹繊維の両方から、木材セルロース系繊維から製造できる。また、微生物源、農業繊維、例えば、麦わらパルプ、竹、バガス、または他の非木材繊維源からも製造できる。それは好ましくは、機械、化学および/または熱機械パルプなどのバージンファイバーからのパルプを含むパルプから作られる。古紙や再生紙から作ることもできる。
上記のMFCの定義には、50より通常大きいアスペクト比及び5~30nmの幅で高いアスペクト比を有する、結晶性領域とアモルファス領域の両方を持つ複数の基本フィブリルを含むセルロースナノファイバー材料を定義するセルロースナノまたはミクロフィブリル(CMF)に関する提案されたTAPPI標準W13021が含まれるが、それに限定されない。

MFC/パルプ混合物からの薄紙は、300m/分の走行速度で抄紙機で製造された。
次の3つのマシンリールが製造された:わずかに精製された松のパルプを約25~35wt%含むKP1;わずかに精製された松のパルプを約15~20wt%含むKP2;わずかに精製された松のパルプを約10~15wt%含むKP3。わずかに精製されたパルプは20kWh/tで精製され、SR値は18~35である。
すべてのサンプルは、25g/mのLDPEで押出PEコーティングされた(CA7230)。
下の表のPEコーティング後のOTR以外のすべての値は、紙製品で測定された。空気抵抗はISO5636/6に従って測定され、KIT値はTAPPI T559に従って測定された。比形成はSCAN-P 92:09に従って測定され、OTR値はASTM D3985-05に従って測定された。
テストの結果を表1にまとめる。
Figure 0007282091000001
表1の結果から明らかなように、ポリマー層および繊維ベースの層自体が、酸素バリア特性がないか、または非常に乏しいとしても、製造されたラミネートは酸素バリア特性を有することができる。

Claims (19)

  1. ・ナノセルロースとセルロース系繊維を含む多孔質繊維ベースの層であって、当該繊維ベースの層の全セルロース含有量に基づいて40~90重量%のナノセルロースを含み、ISO5636/6に従って測定される空気抵抗が4000s/100ml未満である、前記の多孔質繊維ベースの層、及び
    ・前記繊維ベースの層の少なくとも片側に取り付けられて前記ラミネートを形成するポリマー層:
    を含む、酸素バリア性を有するラミネート。
  2. 繊維ベースの層が、繊維ベースの層の全セルロース含有量に基づいて、10~60重量%のセルロース系繊維を含む、請求項1に記載のラミネート。
  3. セルロース系繊維が60未満のSR値を有する、請求項1または2に記載のラミネート。
  4. ラミネートが、ASTM D3985-05に従って、50%の相対湿度(RH)で測定された23℃で24時間あたり2000ml/m未満の酸素透過率(OTR)値および/または85%の相対湿度(RH)で測定された38℃で24時間あたり5000ml/m未満の酸素透過率(OTR)値を有する、請求項1から3のいずれかに記載のラミネート。
  5. 繊維ベースの層が、ASTM D3985-05に従って50%の相対湿度(RH)で測定された23℃で24時間あたり10000ml/mを超える酸素透過率(OTR)値を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のラミネート。
  6. 繊維ベースの層が4未満の耐グリース性KIT値を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のラミネート。
  7. 繊維ベースの層が、標準SCAN-P92:09によるAmbertec Beta形成装置の使用によって測定された0.55を超える比形成を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のラミネート。
  8. 繊維ベースの層が、500kg/mを超える、好ましくは550~850kg/mの密度を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載のラミネート。
  9. 繊維ベースの層が、ISO5636-5に従って(ガーレーヒル)測定された4000s/100ml未満、より好ましくは3000s/100ml未満、さらにより好ましくは2000s/100ml未満の多孔率または透過性を有する、請求項1~8のいずれかに記載のラミネート。
  10. ポリマーが、ポリエチレン(PE)またはポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンである、請求項1~9のいずれか一項に記載のラミネート。
  11. 前記繊維ベースの層が、60g/m未満の坪量を有する、請求項1~10のいずれか一項に記載のラミネート。
  12. 前記ポリマー層が、35g/m未満の坪量を有する、請求項1~11のいずれか一項に記載のラミネート。
  13. ナノセルロースがミクロフィブリル化セルロースである、請求項1~12のいずれかに記載のラミネート。
  14. 以下の工程を含む、酸素バリア特性を有するラミネートを製造する方法:
    ・ナノセルロースとセルロース系繊維を含むスラリーを提供すること、
    ・前記スラリーから、ISO5636/6に従って測定された4000s/100ml未満の空気抵抗を有する繊維ベースの層を形成することであって、ここで、繊維ベースの層は、繊維ベースの層の全セルロース含有量に基づいて40~90重量%のナノセルロースを含むこと、
    ・ポリマー層を提供すること、
    ・繊維ベースの層の少なくとも片面に当該ポリマー層を取り付けることであって、繊維ベースの層の形成は、少なくとも250m/分の製造速度で行われることを特徴とすること。
  15. 繊維ベースの層の形成が以下の工程を含む、請求項14に記載の方法:
    ・前記スラリーをワイヤーに導いてウェブを形成すること、
    ・ワイヤー上のウェブを脱水すること、
    ・ウェブを乾燥して、前記繊維ベースの層を形成すること。
  16. 繊維ベースの層の形成が以下の工程を含む、請求項14に記載の方法:
    ・キャストコーティングにより前記スラリーを基材に導いてウェブを形成すること、
    ・場合により、前記のウェブを基材から取り外すこと、及び
    ・ウェブを乾燥して、前記繊維ベースの層を形成すること。
  17. 請求項1~13のいずれかに記載のラミネートでラミネートされた紙または板紙製品。
  18. 請求項1~13のいずれかに記載のラミネートの、包装紙としての使用。
  19. 請求項1~13のいずれかに記載のラミネートの、ポーチとしての使用。
JP2020533760A 2017-12-21 2018-12-18 酸素バリア性を有するラミネートおよびその製造方法 Active JP7282091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1751596-6 2017-12-21
SE1751596A SE541932C2 (en) 2017-12-21 2017-12-21 Laminate having oxygen barrier properties and a method for producing the same
PCT/IB2018/060240 WO2019123238A1 (en) 2017-12-21 2018-12-18 Laminate having oxygen barrier properties and a method for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506632A JP2021506632A (ja) 2021-02-22
JP7282091B2 true JP7282091B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=66993217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533760A Active JP7282091B2 (ja) 2017-12-21 2018-12-18 酸素バリア性を有するラミネートおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11346057B2 (ja)
EP (1) EP3728733A4 (ja)
JP (1) JP7282091B2 (ja)
CN (1) CN111492107B (ja)
BR (1) BR112020012481A2 (ja)
CA (1) CA3085359A1 (ja)
SE (1) SE541932C2 (ja)
WO (1) WO2019123238A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0908401D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
GB201019288D0 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Imerys Minerals Ltd Compositions
WO2017175063A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Fiberlean Technologies Limited Compositions and methods for providing increased strength in ceiling, flooring, and building products
SE542631C2 (en) * 2017-11-10 2020-06-23 Stora Enso Oyj Packaging material with barrier properties
SE1950871A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-09 Stora Enso Oyj Paper or paperboard material comprising one or more plies
SE543479C2 (en) * 2019-07-09 2021-03-02 Stora Enso Oyj Bio-barrier coated paperboard and laminates thereof
SE2050594A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-21 Stora Enso Oyj Foam coated cellulose based substrate
SE545776C2 (en) * 2020-12-22 2024-01-09 Stora Enso Oyj Laminate comprising a paper or paperboard substrate and a microfibrillated cellulose barrier film, and a method for its manufacturing
SE545928C2 (en) * 2022-07-08 2024-03-19 Stora Enso Oyj A method for producing a barrier substrate comprising a microfibrillated cellulose film and a polymer film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160016717A1 (en) 2013-03-20 2016-01-21 Ahlstrom Corporation Fibrous substrate containing fibers and nanofibrillar polysaccharide
WO2017144009A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Ecoinno (H.K.) Limited Cellulose materials and methods of making and using same
SE1650900A1 (en) 2016-06-22 2017-11-28 Stora Enso Oyj Microfibrillated cellulose film

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE553919T1 (de) * 1998-09-03 2012-05-15 Stora Enso Ab Papier-oder kartonlaminat und verfahren zu seiner herstellung
EP1936032A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-25 Akzo Nobel N.V. Method of producing a paper product
SE534932C2 (sv) 2009-12-21 2012-02-21 Stora Enso Oyj Ett pappers eller kartongsubstrat, en process för tillverkning av substratet och en förpackning bildad av substratet
WO2011118360A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 凸版印刷株式会社 膜形成用組成物およびシート
FI124556B (en) * 2012-04-26 2014-10-15 Stora Enso Oyj A hydrophobic bonded fibrous web and a method of making a bonded web
CA2923165C (en) 2013-09-06 2022-07-26 Billerudkorsnas Ab Oxygen and water vapour barrier films with low moisture sensitivity fabricated from self-cross-linking fibrillated cellulose
SE1550647A1 (en) 2015-05-21 2016-11-22 Stora Enso Oyj Production of nanosized precipitated calcium carbonate and use in improving dewatering of fiber webs
WO2017152217A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Monash University Material composition and method of producing a material composition with enhanced barrier properties

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160016717A1 (en) 2013-03-20 2016-01-21 Ahlstrom Corporation Fibrous substrate containing fibers and nanofibrillar polysaccharide
WO2017144009A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 Ecoinno (H.K.) Limited Cellulose materials and methods of making and using same
SE1650900A1 (en) 2016-06-22 2017-11-28 Stora Enso Oyj Microfibrillated cellulose film

Also Published As

Publication number Publication date
EP3728733A1 (en) 2020-10-28
BR112020012481A2 (pt) 2021-03-30
CA3085359A1 (en) 2019-06-27
WO2019123238A1 (en) 2019-06-27
SE1751596A1 (en) 2019-06-22
EP3728733A4 (en) 2021-11-03
SE541932C2 (en) 2020-01-07
US11346057B2 (en) 2022-05-31
US20200318293A1 (en) 2020-10-08
CN111492107A (zh) 2020-08-04
JP2021506632A (ja) 2021-02-22
CN111492107B (zh) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282091B2 (ja) 酸素バリア性を有するラミネートおよびその製造方法
EP3433099B1 (en) Oxygen barrier film and laminate and methods of manufacturing the same
JP6985303B2 (ja) ミクロフィブリル化フィルム
JP7074755B2 (ja) コート紙、板紙又はフィルムの製造方法及びコート紙、板紙又はフィルム
JP5406038B2 (ja) 紙製品を製造する方法
US11834793B2 (en) Process for production of film comprising microfibrillated cellulose
CN109415152B (zh) 适合用于包装的乙烯清除材料及其制造方法
CA3179764A1 (en) Process for production of nano-coated substrate
EP3607139B1 (en) Heat sealable packaging material comprising microfibrillated cellulose and products made therefrom
WO2020044209A1 (en) Method for treating a nanocellulose film and a film treated according to the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150