JP7278515B2 - 制御システム、制御方法、制御プログラム、ローカル機器、リモート機器、信号処理方法、パケット処理方法、信号処理プログラム及びパケット処理プログラム - Google Patents
制御システム、制御方法、制御プログラム、ローカル機器、リモート機器、信号処理方法、パケット処理方法、信号処理プログラム及びパケット処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7278515B2 JP7278515B2 JP2023500158A JP2023500158A JP7278515B2 JP 7278515 B2 JP7278515 B2 JP 7278515B2 JP 2023500158 A JP2023500158 A JP 2023500158A JP 2023500158 A JP2023500158 A JP 2023500158A JP 7278515 B2 JP7278515 B2 JP 7278515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- local
- state machine
- remote
- attribute
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 92
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 215
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 212
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 133
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 116
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 67
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0421—Multiprocessor system
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/23—Pc programming
- G05B2219/23051—Remote control, enter program remote, detachable programmer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
高い応答性(リアルタイム性)が要求される処理で通信遅延及び/又はパケットロスが発生すると、要求される応答性が満たされない可能性がある。
(1)コントローラが、センサ及びモータを有する制御対象機器から、センサで得られたセンサ値を入力値として取得する。
(2)センサ値が特定の値である場合に、コントローラが、モータを停止させるための出力値を制御対象機器に出力する。
(1)コントローラが、プッシュスイッチ及びモニタを有する制御対象機器から、プッシュスイッチの状態を通知する状態値を入力値として取得する。
(2)コントローラが、状態値に基づき、モニタにプッシュスイッチの状態を表示させるための出力値を制御対象機器に出力する。
例えば、入出力装置に、タイムアウト等の通信エラーを検出する機能を、要求される応答性を考慮して設ける。また、当該機能が通信エラーが検出した場合に、当該機能がフェールセーフ処理等のエラー処理を行う。
例えば特許文献1では、高い応答性が必要とされる処理を工場内のローカル機器が行い、高い応答性が要求されない処理をインターネットを介した管理センタ内のリモート機器が行う制御システムが開示されている。
各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うステートマシンと、
前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、制御対象機器への出力値を生成する出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器に実行させ、前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器に実行させる実行制御部とを有する。
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る制御システム60の構成例を示す。
制御システム60は、制御対象機器20を制御するためのシステムである。
制御対象機器20にとってのローカル環境は、制御対象機器20との通信で生じる通信の遅延及びジッタが許容範囲内であり、当該通信の遅延及び当該ジッタの最悪値の予測が困難ではない環境である。本実施の形態では、入出力装置10は、制御対象機器20に直接接続されている。このため、入出力装置10と制御対象機器20との間では通信の遅延及びジッタは殆んど生じず、また、通信の遅延及びジッタが生じるとしても、通信の遅延及びジッタの最悪値の予測が容易である。従って、入出力装置10は制御対象機器20にとってのローカル環境にある。本実施の形態では、入出力装置10と制御対象機器20が直接接続されている例を示すが、入出力装置10と制御対象機器20が通信の遅延及びジッタが許容範囲内であり、当該通信の遅延及び当該ジッタの最悪値の予測が困難ではない通信回線を介して接続されてもよい。
ローカル制御状況パケット74では、後述する状態遷移先及び共有内部値の更新値が通知される。
共有内部値は、入出力装置10とコントローラ30で共有している内部値である。共有内部値は、後述するプリミティブステートマシン及びローカルステートマシンで演算を行う際に必要になる値である。入出力装置10とコントローラ30は共有内部値を同期して更新する必要がある。
入力値信号81で通知される入力値は、例えばセンサで得られたセンサ値である。また、出力値信号82で通知される出力値は、例えばアクチュエータを制御するための制御値である。
また、制御対象機器20がプッシュスイッチ及びモニタを有する場合は、入力値信号81で通知される入力値は、プッシュスイッチの状態を通知する状態値であってもよい。また、出力値信号82で通知される出力値は、モニタにプッシュスイッチの状態を表示させるための値であってもよい。
制御対象機器20にとってのリモート環境は、制御対象機器20との通信で生じる通信の遅延及びジッタが許容範囲外であり、当該通信の遅延及び当該ジッタの最悪値の予測が困難な環境である。コントローラ30は、入出力装置10、内部ネットワーク51、ゲートウェイ40及び外部ネットワーク52を介して制御対象機器20と接続されている。このため、コントローラ30と制御対象機器20との間の通信で生じる通信の遅延及びジッタは大きく、また、生じる通信の遅延及びジッタの最悪値の予測は困難である。従って、コントローラ30は制御対象機器20にとってのリモート環境にある。
ゲートウェイ40は、入出力装置10とコントローラ30の間で、初期設定パケット71、入力パケット72、出力パケット73及びローカル制御状況パケット74の通信を中継する。
本実施の形態で用いられるステートマシンには、プリミティブステートマシンとローカルステートマシンがある。
プリミティブステートマシンはコントローラ30で管理されるステートマシンである。プリミティブステートマシンは、リモートステートマシンに相当する。
ローカルステートマシンは入出力装置10で管理されるステートマシンである。
また、プリミティブステートマシンに含まれる複数の状態の各々には、属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている。例えば、プリミティブステートマシンに含まれる状態の数がN(N≧2)個である場合は、プリミティブステートマシンには、L個(1≦L<N)のローカル制御属性を有する状態と、(N-L)個のリモート制御属性を有する状態が存在する。
また、プリミティブステートマシンの各状態には、演算手段が含まれる。各演算手段は、入力値及び共有内部値を用いた演算を行う。各演算手段は、演算により、状態遷移先、出力値、共有内部値の更新値を得る。
コントローラ30は、演算手段の演算により得られた状態遷移先にプリミティブステートマシンの状態を遷移させる。更に、コントローラ30は、入出力装置10から通知された状態遷移先にプリミティブステートマシンの状態を遷移させることもある。
また、各状態には、要求応答時間が指定されている。要求応答時間とは、入出力装置10での制御対象機器20からの入力値の受信から制御対象機器20への出力値の送信までに要求される時間である。
なお、コントローラ30は、各状態の要求応答時間に基づいて、各状態の属性をリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかに設定してもよい。
また、ローカルステートマシンでは、プリミティブステートマシンの対応する状態と同じ属性が各状態に設定されている。つまり、ローカルステートマシンでも、プリミティブステートマシンと同じく、L個のローカル制御属性を有する状態と、(N-L)個のリモート制御属性を有する状態が存在する。
ローカルステートマシンでは、ローカル制御属性を有する状態にのみ演算手段が含まれる。リモート制御属性を有する状態には演算手段が含まれない。ローカルステートマシン内のローカル制御属性を有する状態の演算手段は、プリミティブステートマシン内の対応する状態の演算手段と同様の動作を行う。
入出力装置10は、演算手段の演算により状態遷移先が得られた場合は、演算手段の演算により得られた状態遷移先にプリミティブステートマシンの状態を遷移させる。また、入出力装置10は、コントローラ30から通知された状態遷移先にプリミティブステートマシンの状態を遷移させることもある。
リモート制御属性は、プリミティブステートマシンの演算手段で出力値生成処理、状態遷移先特定処理及び共有内部値更新処理が行われる属性である。一方、ローカル制御属性は、ローカルステートマシンの演算手段で出力値生成処理、状態遷移先特定処理及び共有内部値更新処理が行われる属性である。
出力値生成処理は制御対象機器20からの入力値に基づき制御対象機器20への出力値を生成する処理である。なお、出力値生成処理は、入力値に加え、共有内部値に基づき制御対象機器20への出力値を生成する処理であってもよい。状態遷移先特定処理は、プリミティブステートマシン及びローカルステートマシンの状態遷移先を特定する処理である。共有内部値更新処理は、入出力装置10及びコントローラ30で共有内部値を更新する処理である。
ローカルステートマシンでも同様にST_0、ST_1、ST_2及びST_3の4つの状態が含まれるが、演算手段はローカル制御属性が設定されているST_2にのみ存在する。
前述のように、初期設定パケット71はコントローラ30から入出力装置10に送信される。
初期設定パケット71には、ヘッダ、状態属性テーブル、ローカルステートマシンプログラム及びフッタが含まれる。
状態属性テーブルは、プリミティブステートマシン及びローカルステートマシンに含まれる各状態の属性を示すテーブルである。
ローカルステートマシンプログラムは、ローカル制御属性を有する状態の演算手段を実現するプログラムである。つまり、ローカルステートマシンプログラムは、ローカルステートマシンに出力値生成処理、状態遷移先特定処理及び共有内部値更新処理を実行させるためのプログラムである。
ローカルステートマシンプログラムはコントローラ30で生成される。
前述のように、入力パケット72は入出力装置10からコントローラ30に送信される。
入力パケット72には、ヘッダ、入力値及びフッタが含まれる。
入力値は、入力値信号81で通知された値である。
前述のように、出力パケット73はコントローラ30から入出力装置10に送信される。
出力パケット73には、ヘッダ、出力値、状態遷移先、共有内部値及びフッタが含まれる。
プリミティブステートマシン及びローカルステートマシンの現在の状態の属性がリモート制御属性である場合に、出力パケット73により、プリミティブステートマシンの演算手段の演算により得られた出力値、状態遷移先及び共有内部値の更新値が通知される。なお、共有内部値が更新されない場合は、出力パケット73に共有内部値を含まなくてもよい。
前述のように、ローカル制御状況パケット74は入出力装置10からコントローラ30に送信される。
ローカル制御状況パケット74には、ヘッダ、状態遷移先、共有内部値及びフッタが含まれる。
プリミティブステートマシン及びローカルステートマシンの現在の状態の属性がローカル制御属性である場合に、ローカル制御状況パケット74により、ローカルステートマシンの演算手段の演算により得られた状態遷移先及び共有内部値の更新値が通知される。なお、共有内部値が更新されない場合は、ローカル制御状況パケット74に共有内部値を含まなくてもよい。
前述したように、状態属性テーブルは、プリミティブステートマシン及びローカルステートマシンに含まれる各状態の属性を示すテーブルである。
図7の例では、図2に示すST_0、ST_1、ST_2及びST_3の4つの状態と、各状態の属性が示される。
また、図25は、入出力装置10のハードウェア構成例を示す。
先ず、図25を参照して入出力装置10のハードウェア構成例を説明する。
入出力装置10は、ハードウェアとして、プロセッサ701、主記憶装置702、補助記憶装置703及び通信装置704を備える。
補助記憶装置703には、図8を参照して後述する第1の通信部11、第2の通信部12、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の機能を実現するプログラムが記憶されている。なお、第1の通信部11、第2の通信部12及び実行制御部14の機能を実現するプログラムは、信号処理プログラムに相当する。
これらプログラムは、補助記憶装置703から主記憶装置702にロードされる。そして、プロセッサ701がこれらプログラムを実行して、後述する第1の通信部11、第2の通信部12、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の動作を行う。
図25では、プロセッサ701が第1の通信部11、第2の通信部12、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
なお、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の機能を実現するプログラムと、後述するプリミティブステートマシン32と実行制御部33の機能を実現するプログラムは、制御プログラムに相当する。
具体的には、第1の通信部11は、通信装置704を用いて、制御対象機器20から入力値信号81を受信する。また、第1の通信部11は、通信装置704を用いて、制御対象機器20に出力値信号821又は出力値信号822を送信する。出力値信号821は、後述するローカルステートマシン13により生成された出力値を通知する信号である。一方、出力値信号822は、コントローラ30により生成された出力値を通知する信号である。
なお、第1の通信部11により行われる処理は、第1の通信処理に相当する。
具体的には、第2の通信部12は、通信装置704を用いて、入力パケット72及びローカル制御状況パケット74をゲートウェイ40に送信する。
また、第2の通信部12は、通信装置704を用いて、ゲートウェイ40から初期設定パケット71及び出力パケット73を受信する。
なお、第2の通信部12により行われる処理は、第2の通信処理に相当する。
そして、実行制御部14は、初期設定パケット71に含まれるローカルステートマシンプログラムをローカルステートマシン13に設定する。つまり、実行制御部14は、ローカルステートマシン13がローカルステートマシンプログラムを実行できるようにローカルステートマシンプログラムを主記憶装置902に実装する。実行制御部14がローカルステートマシンプログラムをローカルステートマシン13に設定することにより、演算手段が実行可能になる。
また、実行制御部14は、初期設定パケット71に含まれる状態属性テーブルを主記憶装置902に実装する。図8に示す状態属性テーブル16は、主記憶装置902に実装された状態の状態属性テーブルを表している。実行制御部14は状態属性テーブル16を参照可能である。
このように、実行制御部14は、制御対象機器20からの入力値を受信し、入力パケット72にて制御対象機器20からの入力値をコントローラ30に通知する。
また、実行制御部14は、次に入力値信号81を取得するまで、入力値を内部バッファである入力値バッファ(不図示)に保持しておく。
ローカルステートマシン13の現在の状態の属性がローカル制御属性であれば、実行制御部14は、ローカルステートマシン13に出力値生成処理を実行させる。つまり、実行制御部14は、制御対象機器20からの入力値をローカルステートマシン13に通知し、ローカルステートマシン13に入力値を用いた出力値生成処理を実行させる。
そして、実行制御部14は、ローカルステートマシン13で生成された出力値を通知する出力値信号821を生成し、出力値信号821を第1の通信部11に出力する。
また、実行制御部14は、ローカルステートマシン13の現在の状態がローカル制御属性であれば、入力値に基づいてローカルステートマシン13に状態遷移先を決定させ、ローカルステートマシン13の状態を状態遷移先に遷移させる。また、実行制御部14は、ローカルステートマシン13に共有内部値の更新値を生成させる。
そして、実行制御部14は、状態遷移先及び共有内部値の更新値を通知するローカル制御状況パケット74を生成し、ローカル制御状況パケット74を第2の通信部12に出力する。
このように、ローカルステートマシン13の現在の状態の属性がローカル制御属性であるときには、実行制御部14は、コントローラ30に状態遷移先、共有内部値の更新値を通知する。
更に、実行制御部14は、ローカルステートマシン13の状態を、出力パケット73で通知された状態遷移先に遷移させる。また、実行制御部14は、共有内部値を、出力パケット73で通知された共有内部値の更新値に更新する。
また、実行制御部14と、後述する実行制御部33とにより行われる処理は、実行制御処理に相当する。
また、図26は、コントローラ30のハードウェア構成例を示す。
先ず、図26を参照してコントローラ30のハードウェア構成例を説明する。
コントローラ30は、ハードウェアとして、プロセッサ801、主記憶装置802、補助記憶装置803及び通信装置804を備える。なお、仮想化環境上において、これらハードウェアは同等な機能を持つ仮想ハードウェアとして実現されていてもよい。この場合、複数のサーバなどの複数のコンピュータによって仮想ハードウェアが構築されていてもよい。
補助記憶装置803には、図9を参照して後述する通信部31、プリミティブステートマシン32及び実行制御部33の機能を実現するプログラムが記憶されている。通信部31及び実行制御部33の機能を実現するプログラムは、パケット処理プログラムに相当する。
これらプログラムは、補助記憶装置803から主記憶装置802にロードされる。そして、プロセッサ801がこれらプログラムを実行して、後述する通信部31、プリミティブステートマシン32及び実行制御部33の動作を行う。
図26では、プロセッサ801が通信部31、プリミティブステートマシン32及び実行制御部33の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
なお、前述したように、プリミティブステートマシン32と実行制御部33の機能を実現するプログラムと、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の機能を実現するプログラムは、制御プログラムに相当する。
具体的には、通信部31は、通信装置804を用いて、ゲートウェイ40に初期設定パケット71を送信する。
また、通信部31は、通信装置804を用いて、ゲートウェイ40から入力パケット72を受信する。
また、通信部31は、通信装置804を用いて、ゲートウェイ40に出力パケット73を送信する。
更に、通信部31は、通信装置804を用いて、ゲートウェイ40からローカル制御状況パケット74を受信する。
具体的には、実行制御部33は、プリミティブステートマシン32に含まれるN個の状態に対し、(N-L)個のリモート制御属性を有する状態と、L個のローカル制御属性を有する状態を決定する。そして、実行制御部33は、L個のローカル制御属性に対応する演算手段を実現するローカルステートマシンプログラムを生成する。そして、実行制御部33は、生成したローカルステートマシンプログラムと状態属性テーブル35が含まれる初期設定パケット71を生成し、生成した初期設定パケット71を通信部31に出力する。
そして、実行制御部33は、状態属性テーブル35を参照して、プリミティブステートマシン32の現在の状態の属性がリモート制御属性であるかローカル制御属性であるかを判定する。プリミティブステートマシン32の現在の状態とは、実行制御部33が制御対象機器20からの入力値を通知されたとき(つまり、入力パケット72を取得したとき)のプリミティブステートマシン32の状態、又は、後述する制御周期T2の到来時のプリミティブステートマシン32の状態である。
プリミティブステートマシン32の現在の状態の属性がリモート制御属性であれば、実行制御部33は、プリミティブステートマシン32に出力値生成処理を実行させる。つまり、実行制御部33は、制御対象機器20からの入力値をプリミティブステートマシン32に通知し、プリミティブステートマシン32に入力値を用いた出力値生成処理を実行させる。また、実行制御部33は、プリミティブステートマシン32の現在の状態がリモート制御属性であれば、入力値に基づいてプリミティブステートマシン32に状態遷移先を決定させ、プリミティブステートマシン32の状態を状態遷移先に遷移させる。また、実行制御部33は、プリミティブステートマシン32に共有内部値の更新値を生成させる。そして、実行制御部33は、出力値、状態遷移先及び共有内部値の更新値を通知する出力パケット73を生成し、出力パケット73を通信部31に出力する。
このように、プリミティブステートマシン32の現在の状態の属性がリモート制御属性であるときには、実行制御部33は、ゲートウェイ40を介して入出力装置10に出力値、状態遷移先、共有内部値の更新値を通知する。
また、実行制御部33と実行制御部14とにより行われる処理は、実行制御処理に相当する。
次に、本実施の形態に係るコントローラ30と入出力装置10の動作例を説明する。
コントローラ30と入出力装置10の動作は、初期化処理時の動作と、初期化処理後の動作に大別される。
先ず、初期化処理時の動作を説明する。
図10は、初期化処理を示す。
具体的には、実行制御部33は、プリミティブステートマシン32のN個の状態のそれぞれの属性を決定する。例えば、実行制御部33は、要求応答時間が短い順に規定数の状態の属性をローカル制御属性に設定する。また、実行制御部33は、残りの状態の属性をリモート制御属性に設定する。例えば、実行制御部33は、N個の状態のうち、L個の状態の属性をローカル制御属性に設定し、(N-L)個の状態の属性をリモート制御属性に設定する。そして、実行制御部33は、各状態の属性を示す状態属性テーブル35を生成する。
例えば、実行制御部33は、ローカル制御属性が設定されたL個の状態に対応するL個の演算手段が含まれるプログラムをローカルステートマシンプログラムとして生成する。
つまり、実行制御部33は、ステップS11で生成した状態属性テーブル35とステップS12で生成したローカルステートマシンプログラムが含まれるパケットを初期設定パケット71として生成する。そして、実行制御部33は、初期設定パケット71を通信部31に出力し、通信部31がゲートウェイ40に初期設定パケット71を送信する。ゲートウェイ40は、初期設定パケット71を入出力装置10に転送する。最終的に、入出力装置10は、ゲートウェイ40から初期設定パケット71を受信する。
つまり、第2の通信部12が、初期設定パケット71を受信し、初期設定パケット71を実行制御部14に出力する。実行制御部14は、初期設定パケット71から状態属性テーブル35を抽出し、抽出した状態属性テーブル35を主記憶装置702に実装して、状態属性テーブル16として参照可能にする。また、実行制御部14は、初期設定パケット71からローカルステートマシンプログラムを抽出し、抽出したローカルステートマシンプログラムを主記憶装置702に実装して、ローカルステートマシン13がローカルステートマシンプログラムを実行可能にする。
次に、初期化処理後の動作を説明する。
図11は、入出力装置10による入力処理の例を示す。
図11を用いて、入力処理を説明する。
図11に示すフローは、規定の制御周期T1ごとに開始されるものとする。
第1の通信部11は、受信した入力値信号81を実行制御部14に出力する。
つまり、実行制御部14は、入力値信号81から入力値を抽出し、抽出した入力値を用いて入力パケット72を生成する。そして、実行制御部14は、入力パケット72を第2の通信部12に出力する。
なお、実行制御部14は、次の制御周期T1が到来して再度ステップS22を実施するまでの間、入力値を内部バッファである入力値バッファ(不図示)に保持しておく。
具体的には、第2の通信部12がゲートウェイ40に入力パケット72を送信する。ゲートウェイ40は、入力パケット72をコントローラ30に転送する。最終的に、コントローラ30は、ゲートウェイ40から入力パケット72を受信する。
図12のフローは、入力パケット72の受信時、又は規定の制御周期T2(T2≦T1)ごとに開始されるものとする。
より具体的には、実行制御部33が状態属性テーブル35を参照してプリミティブステートマシン32の現在の状態の属性がリモート制御属性であるか否かを判定する。実行制御部33は、プリミティブステートマシン32の現在の状態を記録するための内部バッファである状態バッファ(不図示)を有する。実行制御部33は、プリミティブステートマシン32で状態遷移が発生する度に、状態遷移先の状態をプリミティブステートマシン32の現在の状態として状態バッファに記録する。実行制御部33は、ステップS30において、状態バッファで記録されている現在の状態の属性を状態属性テーブル35を参照して判定する。例えば、状態バッファで記憶されている状態がST_1であれば、実行制御部33は状態属性テーブル35よりプリミティブステートマシン32の現在の状態の属性はリモート制御属性であると判定することができる。
入出力装置10からの入力パケット72を受信している場合は、処理がステップS32に進む。一方、入出力装置10からの入力パケット72を受信していない場合は、処理が終了する。
つまり、実行制御部33は、入力パケット72に含まれる入力値と、内部値バッファ34に保持されている共有内部値をプリミティブステートマシン32に通知する。
また、プリミティブステートマシン32は、出力値、状態遷移先及び共有内部値の更新値を実行制御部33に通知する。
そして、実行制御部33は、出力パケット73を通信部31に出力する。
また、実行制御部33は、状態バッファの現在の状態を状態遷移先の状態に更新する。
具体的には、通信部31がゲートウェイ40に出力パケット73を送信する。ゲートウェイ40は、出力パケット73を入出力装置10に転送する。最終的に、入出力装置10は、ゲートウェイ40から出力パケット73を受信する。
つまり、実行制御部33は、通信部31からローカル制御状況パケット74を取得しているか否かを判定する。
ローカル制御状況パケット74を受信済みであれば、処理がステップS38に進む。一方、ローカル制御状況パケット74を受信していない場合は、処理がステップS391に進む。
ステップS391では、実行制御部33は、リモート制御属性の状態からローカル制御属性の状態に遷移してから一度はローカル制御状況パケット74を受信しているか否かを判定する。ローカル制御状況パケット74を一度も受信していない場合には、処理がステップS392に進む。一度でもローカル制御状況パケット74を受信している場合は、処理が終了する。
ステップS392では、実行制御部33は、直前のリモート制御属性の状態で生成した出力パケット73を、入出力装置10に再度送信する。なお、当該出力パケット73は、本処理のためにバッファされているものとする。ステップS392の後、処理が終了する。
また、実行制御部33は、内部値バッファ34をローカル制御状況パケット74に示される共有内部値の更新値で更新する。
また、実行制御部33は、状態バッファの現在の状態を状態遷移先の状態に更新する。
図13及び図14のフローは、制御周期T1ごとに開始されるものとする。
より具体的には、実行制御部14が状態属性テーブル16を参照してローカルステートマシン13の現在の状態の属性がリモート制御属性であるか否かを判定する。実行制御部14は、ローカルステートマシン13の現在の状態を記録するための内部バッファである状態バッファ(不図示)を有する。実行制御部14は、ローカルステートマシン13で状態遷移が発生する度に、状態遷移先の状態をローカルステートマシン13の現在の状態として状態バッファに記録する。実行制御部14は、ステップS41において、状態バッファで記録されている現在の状態の属性を状態属性テーブル16を参照して判定する。例えば、状態バッファで記憶されている状態がST_1であれば、実行制御部14は状態属性テーブル16よりローカルステートマシン13の現在の状態の属性はリモート制御属性であると判定することができる。
コントローラ30からの出力パケット73を受信している場合は、処理がステップS43に進む。一方、コントローラ30からの出力パケット73を受信していない場合は、処理がステップS45に進む。
つまり、実行制御部14は、出力パケット73に含まれる出力値を通知する出力値信号822を生成し、生成した出力値信号822を第1の通信部11に出力する。そして、第1の通信部11が出力値信号822を制御対象機器20に送信する。
また、実行制御部14は、出力パケット73に含まれる共有内部値の更新値を用いて内部値バッファ15を更新する。
更に、実行制御部14は、出力パケット73に含まれる状態遷移先をローカルステートマシン13に通知する。
出力パケット73を受信していない状態がT_err秒継続している場合は、処理がステップS46に進む。一方、出力パケット73を受信していない状態がT_err秒未満であれば、処理がステップS53に進む。
ステップS53では、実行制御部33は、ローカル制御属性の状態からリモート制御属性の状態に遷移してから一度は出力パケット73を受信しているか否かを判定する。出力パケット73を一度も受信していない場合には、処理がステップS54に進む。一度でも出力パケット73を受信している場合は、処理が終了する。
ステップS54では、実行制御部33は、直前のローカル制御属性の状態で生成したローカル制御状況パケット74を、コントローラ30に再度送信する。なお、当該ローカル制御状況パケット74は、本処理のためにバッファされているものとする。ステップS54の後、処理が終了する。
つまり、実行制御部14は、図11のステップS21において制御対象機器20から受信した入力値信号81に含まれる入力値と、内部値バッファ15に保持されている共有内部値をローカルステートマシン13に通知する。入力値は入力値バッファ(不図示)に保存されている値である。
また、ローカルステートマシン13は、出力値、状態遷移先及び共有内部値の更新値を実行制御部14に通知する。
つまり、実行制御部14は、ステップS48でローカルステートマシン13により生成された出力値を通知する出力値信号821を生成し、生成した出力値信号821を第1の通信部11に出力する。そして、第1の通信部11が出力値信号821を制御対象機器20に送信する。
また、実行制御部14は、ステップS48でローカルステートマシン13により生成された共有内部値の更新値を用いて内部値バッファ15を更新する。
また、実行制御部14は、状態バッファの現在の状態を状態遷移先の状態に更新する。
つまり、ステップS48でローカルステートマシン13により生成された状態遷移先及び共有内部値の更新値を通知するパケットをローカル制御状況パケット74として生成する。そして、ローカル制御状況パケット74を第2の通信部12に出力する。
具体的には、第2の通信部12がゲートウェイ40にローカル制御状況パケット74を送信する。ゲートウェイ40は、ローカル制御状況パケット74をコントローラ30に転送する。最終的に、コントローラ30は、ゲートウェイ40からローカル制御状況パケット74を受信する。
以上、本実施の形態によれば、リモート機器(コントローラ30)とローカル機器(入出力装置10)との間で、出力値生成処理を実行させる機器を状態遷移に応じて状態ごとに切り替えることができる。
つまり、本実施の形態によれば、ステートマシンで定義できる制御仕様に基づく制御システム60において、各状態における処理を、要求される応答性を考慮してコントローラ30又は入出力装置10に分散させることができる。また、本実施の形態によれば、状態ごとの出力値生成処理を、状態遷移の順序及び状態遷移の条件を考慮して制御することができる。
この結果、本実施の形態によれば、通信遅延及び/又はパケットロスが原因で発生する通信エラーによるフェールセーフ処理等のエラー処理の頻度を低減することができる。このため、制御システム60の可用性を向上させることができる。
図15の(a)の例では、全ての状態で演算結果生成処理をコントローラ30のプリミティブステートマシン32で行う必要がある。
このとき、入出力装置10の出力処理におけるタイムアウトの時間(図14のステップS45のT_errに相当)は、プリミティブステートマシン32で演算結果生成処理が行われる状態の要求応答時間の最小値を考慮して設定する必要がある。従って、図15の(a)の例では、入出力装置10の出力処理におけるタイムアウトの時間は、ST_2の要求応答時間である0.5秒を考慮して設定する必要がある。
図15の(b)の例では、ST_0、ST_1及びST_3の演算結果生成処理はコントローラ30のプリミティブステートマシン32で行われる。一方、要求応答時間が小さいST_2の演算結果生成処理は入出力装置10のローカルステートマシン13で行われる。
前述のように、入出力装置10の出力処理におけるタイムアウトの時間(図14のステップS45のT_errに相当)は、プリミティブステートマシン32で演算結果生成処理が行われる状態の要求応答時間の最小値を考慮して設定する必要がある。図15の(b)の例では、入出力装置10の出力処理におけるタイムアウトの時間は、ST_3の要求応答時間である4秒を考慮して設定すればよい。
このため、図15の(a)の例よりも図15の(b)の例の方がタイムアウトの時間を長く設定できる。従って、本実施の形態によれば、通信エラーによってフェールセーフ処理等のエラー処理が行われる頻度を低減することができる。この結果、制御システム60の可用性を向上させることができる。
本実施の形態では、複数の入出力装置10が含まれる制御システム60を説明する。そして、本実施の形態では、ある入出力装置10のローカルステートマシン13が、他の入出力装置10が制御対象機器20から取得する入力値を用いて、当該制御対象機器20への出力値を生成する。
なお、以下で説明していない事項は、実施の形態1と同様である。
図16は、本実施の形態に係る制御システム60の構成例を示す。
本実施の形態では、入出力装置(B)10bに含まれるローカルステートマシン13が、ローカル入力パケット75で通知される制御対象機器20からの入力値を用いて、制御対象機器20への出力値の生成、状態遷移先の特定及び共有内部値の更新を行う。本実施の形態では、入出力装置(B)10bがローカル機器に相当する。
<<初期化処理時の動作>>
初期化処理時の動作は、実施の形態1と同じである。このため、初期化処理時の動作の説明は省略する。
図17は、入出力装置(A)10a及び入出力装置(B)10bによるローカル入力処理の例を示す。
入出力装置(A)10aは、実施の形態1に示した入力処理(図11)に加え、図17に示すローカル入力処理も行う。
図17に示すフローは、規定の制御周期T1ごとに開始されるものとする。
入出力装置(A)10aの第1の通信部11は、受信した入力値信号81を入出力装置(A)10aの実行制御部14に出力する。
つまり、実行制御部14は、入力値信号81から入力値を抽出し、抽出した入力値を用いてローカル入力パケット75を生成する。そして、実行制御部14は、ローカル入力パケット75を第2の通信部12に出力する。ローカル入力パケット75は、例えば、ヘッダ、入力値及びフッタで構成される。
なお、入出力装置(A)10aの実行制御部14は、次の制御周期T1が到来して新たにステップS62を実施するまでの間、入力値を内部バッファである入力値バッファ(不図示)に保持しておく。
なお、入出力装置(A)10aの第2の通信部12は、ローカル入力パケット75をユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャストのいずれで送信してもよい。
入出力装置(B)10bは、内部ネットワーク51からローカル入力パケット75を受信する。
1)コントローラ30のプリミティブステートマシン32の現在の状態及び入出力装置(B)10bのローカルステートマシン13の現在の状態の属性がローカル制御属性であるとき
この例では、入出力装置(A)10aの実行制御部14は、任意の手段により、コントローラ30のプリミティブステートマシン32又は入出力装置(B)10bのローカルステートマシン13の現在の状態の属性を認識することができるものとする。そして、入出力装置(A)10aの実行制御部14が、コントローラ30のプリミティブステートマシン32又は入出力装置(B)10bのローカルステートマシン13の現在の状態の属性がローカル制御属性であることを認識した場合に、図17のフローが開始する。
2)入出力装置(A)10aが入出力装置(B)10bからローカル入力パケット75の送信要求を受信したとき
この場合は、入出力装置(B)10bの実行制御部14がローカル入力パケット75の送信要求を生成し、入出力装置(B)10bの第2の通信部12が当該送信要求を入出力装置(A)10aに送信する。そして、入出力装置(A)10aの第1の通信部11が送信要求を受信し、第1の通信部11が送信要求を受信したことを実行制御部14が認識した場合に、図17のフローが開始される。
上記の1)及び2)のタイミングで図17のフローが開始できるように、図17のフローにステップを追加してもよい。
入出力装置(A)10aからローカル入力パケット75を受信済みである場合は、処理がステップS78に進む。一方、入出力装置(A)10aからローカル入力パケット75を受信していない場合は、処理がステップS84に進む。
つまり、実行制御部14は、図17のステップS61において入出力装置(A)10aから受信したローカル入力パケット75に含まれる入力値と、内部値バッファ15に保持されている共有内部値をローカルステートマシン13に通知する。
ローカル入力パケット75を受信していない状態がT_err_loc秒継続している場合は、処理がステップS85に進む。一方、ローカル入力パケット75を受信していない状態がT_err_loc秒未満であれば、処理が終了する。
本実施の形態によれば、複数の入出力装置10が存在する場合でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、ある入出力装置10のローカルステートマシン13が、他の入出力装置10が制御対象機器20から取得する入力値を用いて、当該制御対象機器20への出力値を生成する場合にも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態では、入出力装置10ではなく、ゲートウェイ40がローカル機器として機能する例を説明する。
実施の形態1及び実施の形態2では、入出力装置10がローカルステートマシン13と実行制御部14を有し、入出力装置10がローカル機器として機能している。しかし、従来機器との互換性又はコストの問題から、入出力装置10にローカルステートマシン13と実行制御部14を実装することが困難な事態も想定される。
本実施の形態では、このような事態に対処するために、ゲートウェイ40に、実施の形態1及び実施の形態2で説明したローカルステートマシン13と実行制御部14と同様の構成をゲートウェイ40に配置し、ゲートウェイ40をローカル機器として機能させる。
なお、以下で説明していない事項は、実施の形態1と同様である。
図20は、本実施の形態に係る制御システム60の構成例を示す。
本実施の形態では、入出力装置10ではなく、ゲートウェイ40がローカル機器に相当する。
ゲートウェイ40は、入力パケット721を受信し、入力パケット722とローカル制御状況パケット741をコントローラ30に送信する。
入力パケット721及び入力パケット722は、ヘッダに含まれるアドレス以外は図1に示す入力パケット72と同じである。入力パケット72では、宛先アドレスがコントローラ30のアドレスであり、送信元アドレスが入出力装置10のアドレスである。入力パケット721では、宛先アドレスがゲートウェイ40のアドレスであり、送信元アドレスが入出力装置10のアドレスである。入力パケット722では、宛先アドレスがコントローラ30のアドレスであり、送信元アドレスがゲートウェイ40のアドレスである。
また、ローカル制御状況パケット741は、ヘッダに含まれるアドレス以外は図1に示すローカル制御状況パケット74と同じである。ローカル制御状況パケット74では、宛先アドレスがコントローラ30のアドレスであり、送信元アドレスが入出力装置10のアドレスである。ローカル制御状況パケット741では、宛先アドレスがコントローラ30のアドレスであり、送信元アドレスがゲートウェイ40のアドレスである。
ゲートウェイ40は、初期設定パケット711と出力パケット731を受信し、出力パケット732を入出力装置10に送信する。
初期設定パケット711は、ヘッダに含まれるアドレス以外は図1に示す初期設定パケット71と同じである。初期設定パケット71では、宛先アドレスが入出力装置10であり、送信元アドレスがコントローラ30である。初期設定パケット711では、宛先アドレスがゲートウェイ40であり、送信元アドレスがコントローラ30である。
出力パケット731及び出力パケット732は、ヘッダに含まれるアドレス以外は図1に示す出力パケット73と同じである。出力パケット73では、宛先アドレスが入出力装置10であり、送信元アドレスがコントローラ30である。出力パケット731では、宛先アドレスがゲートウェイ40であり、送信元アドレスがコントローラ30である。出力パケット732では、宛先アドレスが入出力装置10であり、送信元アドレスがゲートウェイ40である。
出力パケット731には、出力パケット73と同様に、出力値、状態遷移先及び共有内部値の更新値が含まれる。出力パケット732は、出力値のみが含まれ、状態遷移先及び共有内部値の更新値は含まれないようにしてもよい。これは、本実施の形態では、入出力装置10は、状態遷移先及び共有内部値の更新値は利用しないためである。
ゲートウェイ40は、ハードウェアとして、プロセッサ901、主記憶装置902、補助記憶装置903及び通信装置904を備える。
補助記憶装置903には、図21を参照して後述する第1の通信部41、第2の通信部42、ローカルステートマシン43及び実行制御部44の機能を実現するプログラムが記憶されている。
これらプログラムは、補助記憶装置903から主記憶装置902にロードされる。そして、プロセッサ901がこれらプログラムを実行して、後述する第1の通信部41、第2の通信部42、ローカルステートマシン43及び実行制御部44の動作を行う。
図27では、プロセッサ901が第1の通信部41、第2の通信部42、ローカルステートマシン43及び実行制御部44の機能を実現するプログラムを実行している状態を模式的に表している。
具体的には、第1の通信部41は、通信装置904を用いて、入出力装置10から入力パケット721を受信する。また、第1の通信部41は、通信装置904を用いて、入出力装置10に出力パケット732を送信する。
具体的には、第2の通信部42は、通信装置904を用いて、入力パケット722及びローカル制御状況パケット741をコントローラ30に送信する。また、第2の通信部42は、通信装置904を用いて、コントローラ30から初期設定パケット711、出力パケット731を受信する。
実行制御部44は、ローカル実行制御部に相当する。
また、本実施の形態では、実行制御部44と、コントローラ30の実行制御部33とにより行われる処理が、実行制御処理に相当する。
<<初期化処理時の動作>>
本実施の形態では、コントローラ30とゲートウェイ40が図10に示す動作を行う。
ステップS11~ステップS13は、コントローラ30の動作である。ステップS11~ステップS13は、送受信されるパケット及びパケットの送信先が異なる以外は、実施の形態1で示したものと同じである。つまり、本実施の形態では、初期設定パケット71ではなく初期設定パケット711が、入出力装置10ではなくゲートウェイ40に送信される。
つまり、第2の通信部42が、初期設定パケット711を受信し、初期設定パケット711を実行制御部44に出力する。実行制御部44は、初期設定パケット711から状態属性テーブル35を抽出し、抽出した状態属性テーブル35を主記憶装置902に実装して、状態属性テーブル46として参照可能にする。また、実行制御部44は、初期設定パケット711からローカルステートマシンプログラムを抽出し、抽出したローカルステートマシンプログラムを主記憶装置902に実装して、ローカルステートマシン43がローカルステートマシンプログラムを実行可能にする。
次に、初期化処理後の動作を説明する。
図22は、ゲートウェイ40による入力処理の例を示す。
図22を用いて、入力処理を説明する。
図22に示すフローは、入力パケット721の受信ごとに開始されるものとする。
より具体的には、実行制御部44が状態属性テーブル46を参照してローカルステートマシン43の現在の状態の属性がリモート制御属性であるか否かを判定する。実行制御部44は、ローカルステートマシン43の現在の状態を記録するための内部バッファである状態バッファ(不図示)を有する。実行制御部44は、ローカルステートマシン43で状態遷移が発生する度に、状態遷移先の状態をローカルステートマシン43の現在の状態として状態バッファに記録する。実行制御部44は、ステップS91において、状態バッファで記録されている現在の状態の属性を状態属性テーブル46を参照して判定する。例えば、状態バッファで記憶されている状態がST_1であれば、実行制御部44は状態属性テーブル46よりローカルステートマシン43の現在の状態の属性はリモート制御属性であると判定することができる。
つまり、実行制御部14は、第1の通信部41が入出力装置10から受信した入力パケット721から入力値を抽出し、抽出した入力値を入力値バッファに格納する。入力値バッファと状態バッファは、同じ内部バッファでもよいし、異なる内部バッファでもよい。
つまり、実行制御部44は、入力パケット721に含まれている入力値を通知する入力パケット722を生成し、生成した入力パケット722を第2の通信部42に出力する。そして、第2の通信部42がコントローラ30に入力パケット722を送信する。コントローラ30は、入力パケット722を受信する。
図23のフローは、制御周期T1ごとまたは出力パケット731受信時に開始されるものとする。
より具体的には、実行制御部44が状態属性テーブル46を参照してローカルステートマシン43の現在の状態の属性がリモート制御属性であるか否かを判定する。実行制御部44は、ローカルステートマシン43の現在の状態を記録するための内部バッファである状態バッファ(不図示)を有する。実行制御部44は、ローカルステートマシン43で状態遷移が発生する度に、状態遷移先の状態をローカルステートマシン43の現在の状態として状態バッファに記録する。実行制御部44は、ステップS101において、状態バッファで記録されている現在の状態の属性を状態属性テーブル46を参照して判定する。例えば、状態バッファで記憶されている状態がST_1であれば、実行制御部44は状態属性テーブル46よりローカルステートマシン43の現在の状態の属性はリモート制御属性であると判定することができる。
つまり、実行制御部44は、出力パケット731に含まれる状態遷移先をローカルステートマシン43に通知する。
更に、実行制御部44は、出力パケット731に含まれる共有内部値の更新値を用いて内部値バッファ45を更新する。
つまり、実行制御部44は、出力パケット731に含まれる出力値を通知する出力パケット732を生成する。そして、実行制御部44は、生成した出力パケット732を第1の通信部41に出力する。第1の通信部41は、出力パケット732を入出力装置10に送信する。なお、前述したように、出力パケット732には、状態遷移先及び共有内部値の更新値は含まれなくてもよい。
つまり、実行制御部44は、第1の通信部41が入出力装置10から受信した入力パケット721に含まれる入力値と、内部値バッファ45に保持されている共有内部値をローカルステートマシン43に通知する。
また、ローカルステートマシン43は、出力値、状態遷移先及び共有内部値の更新値を実行制御部44に通知する。
つまり、実行制御部44は、ステップS106でローカルステートマシン43により生成された共有内部値の更新値を用いて内部値バッファ15を更新する。
また、実行制御部44は、状態バッファの現在の状態を状態遷移先の状態に更新する。
つまり、実行制御部44は、ステップS106でローカルステートマシン43により生成された出力値を通知する出力パケット732を生成する。なお、前述したように、出力パケット732には、状態遷移先及び共有内部値の更新値は含まれなくてもよい。
そして、実行制御部44は、出力パケット732を第1の通信部41に出力する。
つまり、ステップS106でローカルステートマシン43により生成された状態遷移先及び共有内部値の更新値を通知するパケットをローカル制御状況パケット741として生成する。そして、ローカル制御状況パケット741を第2の通信部42に出力する。
ステップS115では、実行制御部44は、直前のローカル制御属性の状態で生成したローカル制御状況パケット741を、コントローラ30に再度送信する。なお、当該ローカル制御状況パケット741は、本処理のためにバッファされているものとする。ステップS115の後、処理が終了する。
本実施の形態では、ゲートウェイ40がローカルステートマシン43と実行制御部44を有し、ローカル機器として機能する。このため、本実施の形態によれば、入出力装置10にローカルステートマシン13と実行制御部14を実装しなくても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態1~3では、実行制御部33がローカル制御属性を設定する状態の数は固定数(L個)である。本実施の形態では、実行制御部33が、ローカル制御属性を設定する状態の数を通信品質に基づいて動的に決定する例を説明する。
なお、以下で説明していない事項は、実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、制御システム60の構成は図1に示す通りである。
また、入出力装置10の機能構成は図8に示す通りであり、入出力装置10のハードウェア構成も図25に示す通りである。
また、コントローラ30の機能構成は図9に示す通りであり、コントローラ30のハードウェア構成も図26に示す通りである。
なお、本実施の形態では、実行制御部33は、コントローラ30が入出力装置10と通信する際に用いられる通信回線の通信品質に基づいてローカル制御属性を設定する状態の数を決定する。より具体的には、本実施の形態では、実行制御部33は、複数の状態のうち、要求応答時間が満たせないと予測される状態の属性をローカル制御属性に設定する。そして、実行制御部33は、複数の状態のうちの残りの状態の属性をリモート制御属性に設定する。
***動作の説明***
<<初期化処理時の動作>>
図24は、本実施の形態に係る初期化処理を示す。
つまり、実行制御部33は、入出力装置10と通信する際に用いられる通信回線である外部ネットワーク52の通信品質であるRTTを測定する。そして、実行制御部33は、測定したRTTの分布を生成する。なお、ステップS121で測定したRTTの測定情報に加え、ステップS121実行前に測定したRTT情報が利用できる場合には、これも含めてRTTの分布を生成しても良い。
具体的には、実行制御部33は、ステップS121で生成したRTTの分布に基づき、プリミティブステートマシン32に含まれる状態ごとに、要求応答時間を満たす確率ppを算出する。そして、実行制御部33は、確率ppが要求確率P未満である状態をローカル制御属性に設定する。また、実行制御部33は、確率ppが要求確率P以上である状態をリモート制御属性に設定する。要求確率Pは、確率ppに要求される最小値である。実行制御部33は、確率ppが要求確率P以上であれば、要求応答時間を満たせると予測する。つまり、実行制御部33は、要求応答時間が満たせないと予測される状態の属性をローカル制御属性に設定し、要求応答時間が満たせると予測される状態の属性をリモート制御属性に設定する。
本実施の形態では、要求応答時間が満たせないと予測される状態をローカル制御属性に設定する。このため、本実施の形態によれば、ローカル制御属性を設定する状態の数を通信品質に基づいて決定しつつ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
また、これらの実施の形態に記載された構成及び手順を必要に応じて変更してもよい。
最後に、入出力装置10、コントローラ30及びゲートウェイ40のハードウェア構成の補足説明を行う。
プロセッサ701、プロセッサ801及びプロセッサ901は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
主記憶装置702、主記憶装置802及び主記憶装置902は、それぞれ、RAM(Random Access Memory)である。
補助記憶装置703、補助記憶装置803及び補助記憶装置903は、それぞれ、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
通信装置704、通信装置804及び通信装置904は、それぞれ、データの通信処理を実行する電子回路である。
通信装置704、通信装置804及び通信装置904は、それぞれ、例えば、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ701により実行される。
プロセッサ701はOSの少なくとも一部を実行しながら、第1の通信部11、第2の通信部12、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ701がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ801により実行される。
プロセッサ801はOSの少なくとも一部を実行しながら、通信部31、プリミティブステートマシン32及び実行制御部33の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ801がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ901により実行される。
プロセッサ901はOSの少なくとも一部を実行しながら、第1の通信部41、第2の通信部42、ローカルステートマシン43及び実行制御部44の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ901がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、第1の通信部11、第2の通信部12、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記録媒体に格納されていてもよい。そして、第1の通信部11、第2の通信部12、ローカルステートマシン13及び実行制御部14の機能を実現するプログラムが格納された可搬記録媒体を流通させてもよい。
また、入出力装置10は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、例えば、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)である。
この場合は、第1の通信部11、第2の通信部12、ローカルステートマシン13及び実行制御部14は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
また、通信部31、プリミティブステートマシン32及び実行制御部33の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記録媒体に格納されていてもよい。そして、通信部31、プリミティブステートマシン32及び実行制御部33の機能を実現するプログラムが格納された可搬記録媒体を流通させてもよい。
また、コントローラ30は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、前述のように、例えば、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAである。
この場合は、通信部31、プリミティブステートマシン32、実行制御部33及び内部値バッファ34は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
また、第1の通信部41、第2の通信部42、ローカルステートマシン43及び実行制御部44の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記録媒体に格納されていてもよい。そして、第1の通信部41、第2の通信部42、ローカルステートマシン43及び実行制御部44の機能を実現するプログラムが格納された可搬記録媒体を流通させてもよい。
また、ゲートウェイ40は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、前述のように、例えば、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAである。
この場合は、第1の通信部41、第2の通信部42、ローカルステートマシン43及び実行制御部44は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
つまり、プロセッサと処理回路とは、それぞれ「プロセッシングサーキットリー」の具体例である。
Claims (20)
- 各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うステートマシンと、
前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、制御対象機器への出力値を生成する出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器に実行させ、前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器に実行させる実行制御部とを有し、
前記ステートマシンには、
各々に属性として前記リモート制御属性及び前記ローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行う、前記リモート機器で管理されるリモートステートマシンと、
前記リモートステートマシンに含まれる前記複数の状態と同一の複数の状態を含み、前記リモートステートマシンと同期して状態遷移を行い、前記リモートステートマシンの対応する状態と同じ属性が各状態に設定されている、前記ローカル機器で管理されるローカルステートマシンとが含まれ、
前記実行制御部には、
前記リモート機器で動作し、前記リモートステートマシンを管理するリモート実行制御部と、
前記ローカル機器で動作し、前記ローカルステートマシンを管理するローカル実行制御部とが含まれ、
前記リモート実行制御部は、
前記リモートステートマシンの現在の状態が前記リモート制御属性であれば、前記リモートステートマシンに前記出力値生成処理を実行させ、
前記ローカル実行制御部は、
前記ローカルステートマシンの現在の状態が前記ローカル制御属性であれば、前記ローカルステートマシンに前記出力値生成処理を実行させる制御システム。 - 前記実行制御部は、
前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記リモート機器に前記制御対象機器からの入力値を用いた前記出力値生成処理を実行させ、
前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記ローカル機器に前記制御対象機器からの入力値を用いた前記出力値生成処理を実行させる請求項1に記載の制御システム。 - 前記リモート実行制御部は、
前記リモートステートマシンの現在の状態が前記リモート制御属性であれば、前記リモートステートマシンで生成された出力値を前記ローカル実行制御部に通知し、
前記ローカル実行制御部は、
前記ローカルステートマシンの現在の状態が前記リモート制御属性であれば、前記リモート実行制御部から通知された出力値を前記制御対象機器に送信し、
前記ローカルステートマシンの現在の状態が前記ローカル制御属性であれば、前記ローカルステートマシンで生成された出力値を前記制御対象機器に送信する請求項1に記載の制御システム。 - 前記ローカル実行制御部は、
前記制御対象機器からの入力値を繰り返し受信し、
前記制御対象機器からの入力値を受信する度に、受信した入力値を前記リモート実行制御部に通知し、
前記リモート実行制御部は、
前記リモートステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記リモートステートマシンに前記制御対象機器からの入力値を用いた前記出力値生成処理を実行させ、
前記ローカル実行制御部は、
前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記リモート実行制御部から通知された出力値を前記制御対象機器に送信し、
前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記ローカルステートマシンに前記制御対象機器からの入力値を用いた前記出力値生成処理を実行させ、前記ローカルステートマシンで生成された出力値を前記制御対象機器に送信する請求項3に記載の制御システム。 - 前記リモート実行制御部は、
前記リモートステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記制御対象機器からの入力値に基づいて前記リモートステートマシンに状態遷移先を決定させ、前記リモートステートマシンの状態を前記状態遷移先に遷移させ、前記ローカル実行制御部に前記状態遷移先を通知し、
前記ローカル実行制御部は、
前記リモート実行制御部から前記状態遷移先が通知された場合に、前記ローカルステートマシンの状態を、前記リモート実行制御部から通知された前記状態遷移先に遷移させる請求項4に記載の制御システム。 - 前記ローカル実行制御部は、
前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記制御対象機器からの入力値に基づいて前記ローカルステートマシンに状態遷移先を決定させ、前記ローカルステートマシンの状態を前記状態遷移先に遷移させ、前記リモート実行制御部に前記状態遷移先を通知し、
前記リモート実行制御部は、
前記ローカル実行制御部から前記状態遷移先が通知された場合に、前記リモートステートマシンの状態を、前記ローカル実行制御部から通知された前記状態遷移先に遷移させる請求項4に記載の制御システム。 - 前記リモート実行制御部は、
前記ローカルステートマシンに前記出力値生成処理を実行させるためのプログラムをローカルステートマシンプログラムとして生成し、生成した前記ローカルステートマシンプログラムを前記ローカル実行制御部に出力し、
前記ローカル実行制御部は、
前記ローカルステートマシンプログラムを前記ローカルステートマシンに設定する請求項1に記載の制御システム。 - 前記リモートステートマシンに含まれる前記複数の状態の各状態には、前記ローカル機器での前記制御対象機器からの入力値の受信から前記制御対象機器への出力値の送信までに要求される時間である要求応答時間が指定されており、
前記リモート実行制御部は、
前記要求応答時間が短い順に前記複数の状態のうちの既定数の状態の属性を前記ローカル制御属性に設定し、前記複数の状態のうちの残りの状態の属性を前記リモート制御属性に設定する請求項4に記載の制御システム。 - 前記リモートステートマシンに含まれる前記複数の状態の各状態には、前記ローカル機器での前記制御対象機器からの入力値の受信から前記制御対象機器への出力値の送信までに要求される時間である要求応答時間が指定されており、
前記リモート実行制御部は、
前記複数の状態のうち、前記リモート機器が前記ローカル機器と通信する際に用いられる通信回線の通信品質に基づいて前記要求応答時間が満たせないと予測される状態の属性を前記ローカル制御属性に設定し、前記複数の状態のうちの残りの状態の属性を前記リモート制御属性に設定する請求項4に記載の制御システム。 - 前記ローカル機器は、
通信の遅延及びジッタの予測が困難な通信回線を介して前記リモート機器と接続されており、
前記通信の遅延及び前記ジッタの予測が困難ではない通信回線を介して前記制御対象機器と接続されている請求項1に記載の制御システム。 - 前記ローカル実行制御部は、
前記制御対象機器からの入力値を、前記制御対象機器に接続された入出力装置から受信する請求項4に記載の制御システム。 - 前記ローカル機器は、
前記制御対象機器に接続された入出力装置と前記リモート機器とに接続され、前記入出力装置と前記リモート機器との間の通信を中継するゲートウェイである請求項1に記載の制御システム。 - 各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うステートマシンを用い、
前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、制御対象機器への出力値を生成する出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器に実行させ、前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器に実行させる制御方法であって、
前記ステートマシンには、
各々に属性として前記リモート制御属性及び前記ローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行う、前記リモート機器で管理されるリモートステートマシンと、
前記リモートステートマシンに含まれる前記複数の状態と同一の複数の状態を含み、前記リモートステートマシンと同期して状態遷移を行い、前記リモートステートマシンの対応する状態と同じ属性が各状態に設定されている、前記ローカル機器で管理されるローカルステートマシンとが含まれ、
前記リモートステートマシンの現在の状態が前記リモート制御属性であれば、前記リモート機器に、前記リモートステートマシンによる前記出力値生成処理を実行させ、
前記ローカルステートマシンの現在の状態が前記ローカル制御属性であれば、前記ローカル機器に、前記ローカルステートマシンによる前記出力値生成処理を実行させる制御方法。 - 各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うステートマシンを用い、
前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、制御対象機器への出力値を生成する出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器に実行させ、前記ステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記出力値生成処理を前記制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器に実行させる制御プログラムであって、
前記ステートマシンには、
各々に属性として前記リモート制御属性及び前記ローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行う、前記リモート機器で管理されるリモートステートマシンと、
前記リモートステートマシンに含まれる前記複数の状態と同一の複数の状態を含み、前記リモートステートマシンと同期して状態遷移を行い、前記リモートステートマシンの対応する状態と同じ属性が各状態に設定されている、前記ローカル機器で管理されるローカルステートマシンとが含まれ、
前記リモートステートマシンの現在の状態が前記リモート制御属性であれば、前記リモート機器に、前記リモートステートマシンによる前記出力値生成処理を実行させ、
前記ローカルステートマシンの現在の状態が前記ローカル制御属性であれば、前記ローカル機器に、前記ローカルステートマシンによる前記出力値生成処理を実行させる制御プログラム。 - 制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器であって、
前記制御対象機器からの入力値を通知する入力値信号を受信する第1の通信部と、
前記制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器からの、前記制御対象機器への出力値を通知する出力パケットを受信する第2の通信部と、
各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うローカルステートマシンと、
前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記出力パケットで通知された前記制御対象機器への出力値を通知する出力値信号を前記第1の通信部を介して前記制御対象機器に送信し、前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記入力値信号で通知されている前記制御対象機器からの入力値を前記ローカルステートマシンに出力して前記ローカルステートマシンに前記制御対象機器への出力値を生成させ、前記ローカルステートマシンにより生成された前記制御対象機器への出力値を通知する出力値信号を前記第1の通信部を介して前記制御対象機器に送信する実行制御部とを有するローカル機器。 - 制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器であって、
前記制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器から送信された、前記制御対象機器からの入力値を通知する入力パケットを受信する通信部と、
各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うプリミティブステートマシンと、
前記プリミティブステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記入力パケットで通知されている前記制御対象機器からの入力値を前記プリミティブステートマシンに出力して前記プリミティブステートマシンに前記制御対象機器への出力値を生成させ、前記プリミティブステートマシンにより生成された前記制御対象機器への出力値を通知する出力パケットを前記通信部を介して前記ローカル機器に送信し、前記出力パケットで通知されている出力値を通知する出力値信号を前記ローカル機器に前記制御対象機器へ送信させる実行制御部とを有するリモート機器。 - 各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うローカルステートマシンを有する、制御対象機器にとってのローカル環境にあるコンピュータであるローカル機器が、
前記制御対象機器からの入力値を通知する入力値信号を受信し、
前記制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器からの、前記制御対象機器への出力値を通知する出力パケットを受信し、
前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記出力パケットで通知された前記制御対象機器への出力値を通知する出力値信号を前記制御対象機器に送信し、前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記入力値信号で通知されている前記制御対象機器からの入力値を前記ローカルステートマシンに出力して前記ローカルステートマシンに前記制御対象機器への出力値を生成させ、前記ローカルステートマシンにより生成された前記制御対象機器への出力値を通知する出力値信号を前記制御対象機器に送信する信号処理方法。 - 各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うプリミティブステートマシンを有する、制御対象機器にとってのリモート環境にあるコンピュータであるリモート機器が、
前記制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器から送信された、前記制御対象機器からの入力値を通知する入力パケットを受信し、
前記プリミティブステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記入力パケットで通知されている前記制御対象機器からの入力値を前記プリミティブステートマシンに出力して前記プリミティブステートマシンに前記制御対象機器への出力値を生成させ、前記プリミティブステートマシンにより生成された前記制御対象機器への出力値を通知する出力パケットを前記ローカル機器に送信し、前記出力パケットで通知されている出力値を通知する出力値信号を前記ローカル機器に前記制御対象機器へ送信させるパケット処理方法。 - 各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うローカルステートマシンを有する、制御対象機器にとってのローカル環境にあるコンピュータであるローカル機器に、
前記制御対象機器からの入力値を通知する入力値信号を受信する第1の通信処理と、
前記制御対象機器にとってのリモート環境にあるリモート機器からの、前記制御対象機器への出力値を通知する出力パケットを受信する第2の通信処理と、
前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記出力パケットで通知された前記制御対象機器への出力値を通知する出力値信号を前記制御対象機器に送信し、前記ローカルステートマシンの現在の状態の属性が前記ローカル制御属性であれば、前記入力値信号で通知されている前記制御対象機器からの入力値を前記ローカルステートマシンに出力して前記ローカルステートマシンに前記制御対象機器への出力値を生成させ、前記ローカルステートマシンにより生成された前記制御対象機器への出力値を通知する出力値信号を前記制御対象機器に送信する実行制御処理とを実行させる信号処理プログラム。 - 各々に属性としてリモート制御属性及びローカル制御属性のいずれかが設定されている複数の状態の間で状態遷移を行うプリミティブステートマシンを有する、制御対象機器にとってのリモート環境にあるコンピュータであるリモート機器に、
前記制御対象機器にとってのローカル環境にあるローカル機器から送信された、前記制御対象機器からの入力値を通知する入力パケットを受信する通信処理と、
前記プリミティブステートマシンの現在の状態の属性が前記リモート制御属性であれば、前記入力パケットで通知されている前記制御対象機器からの入力値を前記プリミティブステートマシンに出力して前記プリミティブステートマシンに前記制御対象機器への出力値を生成させ、前記プリミティブステートマシンにより生成された前記制御対象機器への出力値を通知する出力パケットを前記ローカル機器に送信し、前記出力パケットで通知されている出力値を通知する出力値信号を前記ローカル機器に前記制御対象機器へ送信させる実行制御処理とを実行させるパケット処理プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/005764 WO2022176031A1 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | 制御システム、制御方法、制御プログラム、ローカル機器、リモート機器、信号処理方法、パケット処理方法、信号処理プログラム及びパケット処理プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022176031A1 JPWO2022176031A1 (ja) | 2022-08-25 |
JPWO2022176031A5 JPWO2022176031A5 (ja) | 2023-03-15 |
JP7278515B2 true JP7278515B2 (ja) | 2023-05-19 |
Family
ID=82931233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023500158A Active JP7278515B2 (ja) | 2021-02-16 | 2021-02-16 | 制御システム、制御方法、制御プログラム、ローカル機器、リモート機器、信号処理方法、パケット処理方法、信号処理プログラム及びパケット処理プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230324868A1 (ja) |
JP (1) | JP7278515B2 (ja) |
DE (1) | DE112021006543B4 (ja) |
TW (1) | TW202234190A (ja) |
WO (1) | WO2022176031A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7399146B2 (ja) * | 2021-10-05 | 2023-12-15 | アンリツ株式会社 | 誤り検出装置および誤り検出方法 |
JP7432569B2 (ja) * | 2021-10-11 | 2024-02-16 | アンリツ株式会社 | 誤り検出装置および誤り検出方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224852A (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Toshiba Corp | 設備機器連携システム及び機器制御方法並びにエージェント装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4320111B2 (ja) | 2000-09-07 | 2009-08-26 | メタウォーター株式会社 | 制御システム |
EP3767494B1 (en) | 2017-08-28 | 2023-02-15 | Bright Data Ltd. | Method for improving content fetching by selecting tunnel devices |
-
2021
- 2021-02-16 WO PCT/JP2021/005764 patent/WO2022176031A1/ja active Application Filing
- 2021-02-16 JP JP2023500158A patent/JP7278515B2/ja active Active
- 2021-02-16 DE DE112021006543.2T patent/DE112021006543B4/de active Active
- 2021-08-17 TW TW110130235A patent/TW202234190A/zh unknown
-
2023
- 2023-06-15 US US18/210,131 patent/US20230324868A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224852A (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Toshiba Corp | 設備機器連携システム及び機器制御方法並びにエージェント装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202234190A (zh) | 2022-09-01 |
JPWO2022176031A1 (ja) | 2022-08-25 |
WO2022176031A1 (ja) | 2022-08-25 |
DE112021006543T5 (de) | 2023-11-23 |
US20230324868A1 (en) | 2023-10-12 |
DE112021006543B4 (de) | 2024-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10698717B2 (en) | Accelerator virtualization method and apparatus, and centralized resource manager | |
US9912596B2 (en) | Autonomic traffic load balancing in link aggregation groups by modification of switch ingress traffic routing | |
JP7278515B2 (ja) | 制御システム、制御方法、制御プログラム、ローカル機器、リモート機器、信号処理方法、パケット処理方法、信号処理プログラム及びパケット処理プログラム | |
JP5363064B2 (ja) | ネットワーク・オン・チップ(noc)上のソフトウェア・パイプライン化の方法、プログラムおよび装置 | |
US20200382578A1 (en) | Communication Method, System and Apparatus | |
US8571848B2 (en) | System and method of network emlation for test of on-line server processing heavy traffic | |
US8615586B2 (en) | Discovery of logical images at storage area network endpoints | |
TWI603205B (zh) | 於晶載網路上之流量控制技術 | |
KR20100103594A (ko) | 메시징 네트워크에서의 메시지 전달에 관한 방법 및 시스템 | |
JP2010218364A (ja) | 情報処理システム、通信制御装置および方法 | |
CN113098774B (zh) | 一种报文转发方法及装置 | |
US20200044963A1 (en) | Centralized label-based software defined network | |
US8199648B2 (en) | Flow control in a variable latency system | |
WO2018107433A1 (zh) | 信息处理方法和装置 | |
US20070121621A1 (en) | Integrated active-active fibre channel capability in SATA and SAS devices | |
CN110389827B (zh) | 在分布式系统中进行优化的方法、设备和计算机程序产品 | |
JP5754504B2 (ja) | 管理装置、情報処理装置、情報処理システム及びデータ転送方法 | |
CN113225229B (zh) | 一种基于标签的分布式轻量级全网遥测方法及装置 | |
WO2019169582A1 (zh) | 处理中断的方法和装置 | |
JP2017028539A (ja) | 通信装置、制御装置、及び通信システム | |
US10148518B2 (en) | Method and apparatus for managing computer system | |
JP7332869B2 (ja) | 通信プログラム、通信方法および通信装置 | |
US20070030813A1 (en) | Monitoring a problem condition in a communications protocol implementation | |
JP2018005664A (ja) | 制御装置、情報処理システム、制御方法、及び、情報処理プログラム | |
JP2006121699A (ja) | 第1のデータネットワークから第2のデータネットワークへのデータパケットのカーネルレベルの通過のための方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7278515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |