JP7277713B2 - 防食方法および防食装置 - Google Patents

防食方法および防食装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277713B2
JP7277713B2 JP2019028058A JP2019028058A JP7277713B2 JP 7277713 B2 JP7277713 B2 JP 7277713B2 JP 2019028058 A JP2019028058 A JP 2019028058A JP 2019028058 A JP2019028058 A JP 2019028058A JP 7277713 B2 JP7277713 B2 JP 7277713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
solution
anticorrosion
corrosion
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134314A (ja
Inventor
陽祐 竹内
龍太 石井
翔太 大木
拓哉 上庄
昌幸 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019028058A priority Critical patent/JP7277713B2/ja
Priority to US17/431,567 priority patent/US20220134374A1/en
Priority to PCT/JP2020/004447 priority patent/WO2020170828A1/ja
Publication of JP2020134314A publication Critical patent/JP2020134314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277713B2 publication Critical patent/JP7277713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/65Coating or impregnation with inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4535Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5007Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/62Treatment of iron or alloys based thereon
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/015Anti-corrosion coatings or treating compositions, e.g. containing waterglass or based on another metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/26Corrosion of reinforcement resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、鉄筋コンクリートの防食方法および防食装置に関する。
鉄筋コンクリート内部の鉄筋は、コンクリートがアルカリ性であることから不動態化しており、コンクリートが健全な限り鉄筋の健全性も保たれる(非特許文献1)。
ただし、コンクリートが中性化した場合には鉄筋は腐食する恐れがある。特に、コンクリートにひび割れが生じた場合には、ひび割れた箇所の内部でコンクリートの中性化が急速に進行し、ひび割れた箇所の鉄筋が早期に腐食する(非特許文献2)。
そのため、鉄筋コンクリート構造物においては、十分なかぶり厚が求められるとともに、ひび割れが生じた鉄筋コンクリートに対しては、電気化学的工法による補修が施される(非特許文献3)。電気化学的工法は、電気化学装置を使用して劣化した既設コンクリート構造物に対して大きな電流を短期間流すことで、脱塩して補修する技術である。
原, "金属の腐食の基礎概念",J.Vac.soc., vol.44_860 半田,"コンクリート中鉄筋の水素による遅れ破壊",IEICE Technical Report, R2009-47, pp.7-10(2009) 上田, "コンクリート構造物の劣化と問題点",材料と環境, 59, pp.111-116(2010) 遠藤, "表面含浸工法による劣化抑制対策の現状と課題",コンクリート工学, 48, pp.97-100(2010) 山辺, "表面含浸材の施工の違いがコンクリートの耐久性に与える影響",第39回土木学会関東支部技術研究発表会, V-35 "Standard Test Method for Corrosion Potentials of Uncoated Reinforcing Steel in Concrete",ASTM C 876-15, Annual book of ASTM Standards, vol. 03.02,
中性化が進行した鉄筋コンクリートに対して、電気化学的工法による再アルカリ化を実施するには、鉄筋に電気的接続をする必要があるため、一部のコンクリートを斫り、鉄筋を露出するなど破壊を伴う施工が必要となる。
また、表面含浸材を用いた防食工法では破壊が不要であるが、既設構造物への効果は未知である(非特許文献4、非特許文献5)。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、電気化学装置などの特別な機械を用いることなく、鉄筋コンクリートを簡易に低コストで補修することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を抑制する防食方法であって、前記鉄筋コンクリートのコンクリート内部に保持された防食溶液を、前記コンクリートを介して前記鉄筋の近傍に浸透させて前記鉄筋を不動態化させる湿潤工程と、前記防食溶液が前記コンクリートの表面まで浸透したことを検知する検知工程と、前記検知工程で前記防食溶液を検知した後に、前記防食溶液を前記コンクリートの外部に排出し、前記鉄筋の表面に防食性被膜を形成する排水工程と、を備える。
本発明の一態様は、鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を抑制する防食装置であって、前記鉄筋コンクリートのコンクリート内部に形成され、防食溶液を保持する貯蔵部と、前記防食溶液が前記コンクリートの表面まで浸透したことを検知する検知部と、前記検知部が前記防食溶液を検知した後に、前記貯蔵部から前記防食溶液を排出する排水部と、を有し、前記防食溶液は、前記コンクリートを介して前記鉄筋の近傍に浸透して前記鉄筋を不動態化し、前記鉄筋の表面に防食性被膜を形成する溶液である。
本発明の一態様は、鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を抑制する防食装置であって、前記鉄筋コンクリートのコンクリート内部に形成され、防食溶液を保持する貯蔵部と、前記溶蔵部から前記防食溶液を排出する排水部と、を有し、前記防食溶液は、前記コンクリートを介して前記鉄筋の近傍に浸透して前記鉄筋を不動態化し、前記鉄筋の表面に防食性被膜を形成する溶液であり、前記排水部は、前記コンクリートと同じコンクリートで形成され、前記排水部の厚さは、前記貯蔵部と前記鉄筋との間のコンクリートの厚さ以上であって、前記貯蔵部と前記鉄筋を介した前記コンクリートの表面までの厚さ未満である。
本発明によれば、鉄筋コンクリートを簡易に低コストで補修することができる。
電位測定の結果を示す図である。 pHの時間変化と、防食性被膜有りおよび無しの場合の電荷移動抵抗値の時間変化とを示す図である。 本発明の実施形態に係る防食装置の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る鉄筋コンクリート構造物の断面図である。 防食処理を示すフローチャートである。 変形例の鉄筋コンクリート構造物の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
鉄筋コンクリートは、内部の鉄筋がコンクリートの強度を高める役割を持つことに加え、アルカリ性のコンクリートが鉄筋を覆うことで鉄筋を防食する。ひび割れのない健全な鉄筋コンクリートの中の鉄筋は、コンクリートのアルカリ環境に覆われているため不動態化している。しかし、ひび割れが生じた鉄筋コンクリートでは、ひび割れた部分のコンクリート内部の中性化が進行し、脱不動態化して鉄筋の腐食が進行する。
本実施形態は、ひび割れが生じた鉄筋コンクリート構造物など、中性化が進行した鉄筋コンクリートに対して、鉄筋コンクリートに破壊を伴う施工をすることなく、鉄筋を防食する技術である。
コンクリートにひび割れが生じると、ひび割れ内部が中性化し、ここに中性から酸性の水分が侵入した際に鉄筋が腐食する。しかし、ひび割れ内部が中性化した場合でも、アルカリ性の溶液を鉄筋近傍に滞留させることで防食することが可能となる。
また、コンクリートの中性化の深さ(進度)は、1年で数mm単位であることから、コンクリートには未中性化領域が多く残っている。そのため、ひび割れ内部に雨水などの中性から酸性の水分が侵入した場合でも、この水分が滞留した場合には、滞留した水分に未中性化領域のコンクリートの水酸化カルシウムが溶解し、コンクリートを介して拡散することで、鉄筋近傍がアルカリ環境に変化する。
したがって、鉄筋コンクリートにアルカリから中性の水分を供給し、鉄筋近傍にアルカリ性の水分を保持させることができれば、鉄筋を防食できる。
図1は、電位測定の結果を示す図である。図1は、0.1mm幅のひび割れを有する鉄筋コンクリートの供試体に対し、7時間の水浸漬による湿潤過程と、41時間の恒温槽設置(60℃維持)による乾燥過程を1サイクルとする乾湿繰り返し試験を実施したのち、湿度約70%の環境に放置した際の電位測定の結果を示したものである。図1では、乾湿繰り返し試験を継続した期間(0~40日)では、電位の卑化が示され、湿度約70%の環境に放置した期間(100日~)では電位の貴化が示されている。なお、40~100日の期間の測定データはないが、電位は-350mVから-200mVまで緩やかに上昇していると考えらえる。
非特許文献6のAPPENDIX X1.1.3によれば、ある領域の電位が-350mV vs. CSEよりもマイナスの場合、90%以上の確率でその領域の鉄筋が腐食していると判定される。このことから、乾湿繰り返しにより腐食が進行しているとみなすことができる。一方、電位の貴化は腐食の停止を示しており、湿度70%の環境に放置することにより、ひび割れ内部に水分が滞留した結果と考えられ、水分の滞留が防食効果を有することが示されている。
滞留した水分がアルカリ化され、その後蒸発する際には、水分中の溶質を含む防食性被膜が形成される。
図2は、防食性被膜を形成させた鋼材(被膜あり)と、防食性被膜のない鋼材(被膜なし)とをアルカリ環境であるアルカリ溶液中に浸漬し、その後、環境が中性化していく際の電荷移動抵抗の変化を示したものである。鋼材はいずれもSS400を用いた。防食性被膜がない場合には、pHが10程度まで低下すると、電荷移動抵抗が低下し始める。電荷移動抵抗の低下は腐食が進むことを意味することから、環境の中性化に伴い腐食が進行したとみなせる。一方、防食性被膜を有する鋼材は、pHが10程度まで低下し、環境の中性化が進行しても、電荷移動抵抗は低下しなかった。したがって、防食性被膜により鋼材を防食できることは明らかであり、防食性被膜の形成によりコンクリートのひび割れ内部の鉄筋を防食することができる。
上記のとおり、コンクリート内部で水分がアルカリ化し、アルカリ性の水分の除去過程においては防食性被膜が形成されることから、鉄筋近傍に水分を供給することで鉄筋を不動態化した後は水分を除去しても防食性被膜は形成されたままの状態とすることができる。
なお、水分をコンクリートに供給することで防食効果が得られるが、一方で、滞留した水分は冬季に凍結した際に体積膨張するため、コンクリート構造物に応力負荷がかかり、破壊される恐れがある。したがって、再不動態化が十分進行した後には、凍結が発生するような低温環境においては、滞留した水分が除去されることが望ましい。
図3は、本実施形態の防食装置(システム)の構成を示す図である。防食装置は、鉄筋コンクリートの鉄筋近傍への水分の供給と、水分供給が確認された後に水分の除去を実現することで、鉄筋コンクリート内部の鉄筋の腐食を抑制する。すなわち、コンクリートに囲まれた溶液貯蔵部に防食溶液を貯蔵し、防食溶液は拡散によりコンクリート内部に浸透する。防食溶液が鉄筋の位置に達し、さらにコンクリートの外表面に到達したことを検知すると、防食溶液の凍結膨張によるコンクリートの破壊を防ぐため貯蔵している防食溶液を排出する。
本実施形態の防食装置は、制御装置1(制御部)と、溶液貯蔵部23と、排水部24と、水分検知部3と、を備える。
鉄筋コンクリート構造物2は、コンクリート21の内部に複数の鉄筋22が配置されている。本実施形態では、コンクリート21の内部に、防食溶液を保持(貯蔵)するための溶液貯蔵部23が形成されている。溶液貯蔵部23は、コンクリート21に囲まれた空間であって、防食溶液が溜められる領域である。溶液貯蔵部23は、鉄筋コンクリート構造物2に製品形状としてあらかじめ形成されているものとする。また、鉄筋コンクリート構造物2のコンクリート21部分に、後から溶液貯蔵部23を形成してもよい。
防食溶液は、コンクリート21を介して鉄筋22の近傍に浸透および拡散することで、鉄筋22近傍のコンクリート21をアルカリ化により鉄筋22を不動態化するとともに、防食溶液の中の溶質の析出による防食性被膜を鉄筋22の表面に形成する溶液である。
防食溶液は、あらかじめ溶液貯蔵部23に貯蔵されていてもよい。あるいは、鉄筋コンクリート構造物2の表面25に、鉄筋22の腐食を進行させる要因となるひび(亀裂)が発生した際などの任意のタイミングで、溶液貯蔵部23に防食溶液を供給してもよい。表面25は、鉄筋コンクリート構造物2のコンクリート21が外部と接する外表面(露出面)である。
また、鉄筋コンクリート構造物2は、溶液貯蔵部23に貯蔵された防食溶液を排水する排水部24(排水機構)を備える。排水部24は、防食溶液が鉄筋コンクリート構造物2の表面25まで浸透したことを水分検知部3が検知した後に、防食溶液を溶液貯蔵部23から鉄筋コンクリート構造物2の外部(例えば、地中など)に排出する。排水部24は、例えば、制御装置1からの制御信号に応じて開閉する排水弁、または、制御信号に応じて作動する排水ポンプなどである。
水分検知部3(水分センサ)は、防食溶液がコンクリートの表面25まで浸透したことを検知する。本実施形態では、水分検知部3は、コンクリート構造物2の表面25に設置され、鉄筋コンクリート構造物2の表面25の水分値を計測する。そして、水分検知部3は、鉄筋コンクリート構造物2の表面25の水分値が所定の値を超えた場合に、防食溶液がコンクリートの表面25まで浸透したと検知し、検知信号を制御装置1に送信する。
制御装置1は、排水部24および水分検知部3と電気的、物理的、またはネットワークを介して接続される。制御装置1には、例えば、パソコンなどのコンピュータを用いる。
制御装置1は、排水部24に制御信号を送信して、排水部24を制御および作動させる。排水部24は、制御装置1からの制御信号を受信すると、溶液貯蔵部23に貯蔵された防食溶液を鉄筋コンクリート構造物2の外部に排出する。
図4は、図3に示す鉄筋コンクリート構造物2の断面図である。図4では、溶液貯蔵部23に防食溶液4が貯蔵されている。防食溶液4は、pH7からpH12の範囲のpH値である。すなわち、防食溶液4は、アルカリ性の溶液である。
また、防食溶液4は、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カルシウムの少なくとも1つを含んでもよい。
また、防食溶液4は、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カルシウムのいずれか1つを主成分としてもよい。主成分とは、少なくとも0.1%以上の濃度とすることを意味する。
また、防食溶液4の水分は、コンクリートの未中性化領域からの水酸化カルシウムの溶出によりアルカリ化することから、水分の供給源として雨水を利用し、防食溶液4の供給を不要とすることが可能である。すなわち、防食溶液4は、雨水を溶媒とし、雨水にコンクリート21の未中性化領域の水酸化カルシウムが溶出することでアルカリ化した溶液であってもよい。この場合、溶液貯蔵部23の上部は開放されて、溶液貯蔵部23に雨水が溜められる。未中性化領域を残すコンクリート構造物2に対しては、雨水を溶媒とし、未中性化領域のコンクリート21からの水酸化カルシウムが雨水に溶出することで、雨水がアルカリ化し、防食性能を発現する。これにより、溶液貯蔵部23への防食溶液4の供給は不要となる。
ただし、中性以下の水分を防食溶液4として用いる場合には、コンクリートの劣化を促進する恐れがあることから、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどを主成分とする中性からアルカリ性の防食溶液4を用いることが望ましい。
本実施形態の排水部24は、例えば、溶液貯蔵部23の底部から防食溶液4を排出するための開閉可能な排水弁を有してもよい。水分検知部3が鉄筋コンクリート構造物2の表面25に防食溶液4が浸透したことを検知するまで、排水弁は閉じており、溶液貯蔵部23から防食溶液4は排水されない。一方、水分検知部3が表面25に防食溶液4が浸透したことを検知すると、制御装置1からの制御信号に応じて、排水弁が作動し、排水弁が開放され、防食溶液4が排水部24を介して、地中などの外部に排出される。
また、排水部24は、溶液貯蔵部23から防食溶液4を排出するための排水ポンプを有してもよい。水分検知部3が表面25に防食溶液4が浸透したことを検知すると、制御装置1からの制御信号に応じて、排水ポンプが作動し、防食溶液4が排水部24を介して、地中などの外部に排出される。
次に、本実施形態の防食処理について説明する。
図5は、防食処理の処理フローの一例を示す図である。まず、制御装置1は、溶液貯蔵部23に防食溶液4を貯蔵するために排水部24の作動を停止する(ステップS1)。例えば、排水部24の排水弁は閉じられた状態であり、または、排水部24の排水ポンプは作動していない状態である。
排水部24が作動していない状態で、コンクリート21に囲まれた溶液貯蔵部23に防食溶液4を供給する(ステップS2)。防食溶液4の溶媒に雨水を用いる場合は、雨が降るのを待つ。溶液貯蔵部23に防食溶液4が供給されることで、湿潤工程が開始される。湿潤工程では、防食溶液4がコンクリート21に浸透および拡散することで、コンクリート21を介して鉄筋22の近傍に浸透し、鉄筋22近傍のコンクリート21のアルカリ化により鉄筋22を不動態化する。
水分検知部3は、防食溶液4がコンクリート21の表面25まで浸透したか否かを判別する(ステップS3)。水分検知部3は、コンクリート21の表面25で防食溶液4を検知した場合(ステップS3:YES)、検知信号を制御装置1に送信する。制御装置1は、検知信号を受信すると、排水させるための制御信号を排水部24に送信する。
排水部24は、制御信号に従って作動し、溶液貯蔵部23の防食溶液4を鉄筋コンクリート構造物2の外部に排水する(ステップS4)。防食溶液4が排水されることで、コンクリート21は自然乾燥し、コンクリート21から水分が除去される。すなわち、排出工程(乾燥工程)が開始され、水分が除去されることで、防食溶液4の中の溶質(例えば水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなど)が析出され、鉄筋22の表面に防食性被膜が形成される。
このように、本実施形態では、溶液貯蔵部23に防食溶液4を溜めて、防食溶液4がコンクリート21を介して鉄筋22近傍に浸透することで、鉄筋22近傍のコンクリート21がアルカリ化し、鉄筋22表面を不動態化することができる。また、本実施形態では、防食溶液4を排出し、コンクリート21を自然乾燥することで、防食溶液4の中の溶質の析出による防食性被膜を鉄筋22に形成することができる。すなわち、コンクリート21内部に含浸させた防食溶液4の水分を除去し、乾燥させることで、防食溶液4のアルカリ成分が中性化されて防食性被膜が形成され、当該防食性被膜が鉄筋22表面を覆うように固着形成される。これにより、防食性能が発現する。防食性被膜は、防食溶液4のアルカリ成分、または雨水の含浸によりコンクリート21から浸出したアルカリ成分が、水分の除去により中性化して形成されたものである。
なお、コンクリートの主成分である水酸化カルシウムを主成分とする防食溶液4を用いる場合、湿潤工程において、ひび割れが発生した部分の中性化したコンクリートをアルカリ化し、排出工程において、水酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムの析出による防食性被膜が生成される。炭酸カルシウムは、水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と接触および反応することで析出される。
また、本実施形態では、鉄筋コンクリート構造物2の表面に設置された水分検知部3が防食溶液4を検知し、また、自然乾燥によりコンクリート21を乾燥させる。このため、比較的長い時間、コンクリート21に防食溶液4を含浸させた状態を維持することができる。
<変形例>
次に、本実施形態の排水部24の変形例について説明する。図3に示す本実施形態の排水部24は、排水弁または排水ポンプなどのコンクリート21とは異なる排水機構を備えるものである。本変形例の排水部は、溶液貯蔵部23を囲む一部のコンクリート21の厚さを調整することで、防食溶液4を外部に排水する。
図6は、本変形例の排水部24Aを説明するための図である。本変形例では、図4に示す排水部24のかわりに、コンクリート21と同じ材質のコンクリートである排水部24Aを有する。また、本変形例では、水分検知部3および制御装置1は不要である。その他は、図3および図4に示す実施形態と同様である。
本変形例では、溶液貯蔵部23の一部の厚さtを、下記の式の範囲の厚みにすることで自動的に溶液貯蔵部23から防食溶液4を排出する。
a≦t<b
図6に示すように、aは溶液貯蔵部23から鉄筋22までのコンクリート21の厚さであり、bはコンクリート21全体の厚さである。排水部24Aの厚さtをa以上とし、排水部24Aを鉄筋コンクリート構造物2のコンクリート21と同じ構成のコンクリートとすることで、少なくとも鉄筋22に防食溶液4が到達するのに要する時間、溶液貯蔵部23で防食溶液4を保持することが可能となる。排水部24Aの厚さは、図示する例では溶液貯蔵部23の底部から鉄筋コンクリート構造物2の外部までの厚さである。
すなわち、本変形例の排水部24Aは、鉄筋コンクリート構造物2のコンクリート21と同じコンクリートで形成され、排水部24Aの厚さtは、溶液貯蔵部23と鉄筋22との間のコンクリート21の厚さa以上であって、溶液貯蔵部23と鉄筋22を介したコンクリート21の表面25までの厚さb未満である。このように、排水部24Aの厚さtを、a以上とすることで、鉄筋22に防食溶液4が到達した後に、防食溶液4が拡散することで鉄筋コンクリート構造物2の外部に排出される。
以上説明した本実施形態および変形例では、鉄筋コンクリートのコンクリート21内部に保持された防食溶液4を、コンクリート21を介して鉄筋22の近傍に浸透させて鉄筋22を不動態化させる湿潤工程と、防食溶液4がコンクリート21の表面25まで浸透したことを検知する検知工程と、検知工程で防食溶液4を検知した後に、防食溶液4をコンクリート21の外部に排出し、鉄筋22の表面に防食性被膜を形成する排水工程とを備える。
これにより本実施形態では、鉄筋コンクリート内部の鉄筋22の腐食を抑制し、鉄筋コンクリートを簡易に低コストで補修することができる。すなわち、従来では、鉄筋コンクリート構造物のひび割れ部の補修には、コンクリート工作機や電気化学装置等の大型の装置が必要で、コンクリートの除去など煩雑なプロセスが必要であったが、本実施形態では、防食溶液4をコンクリートに浸透させ、防食溶液4を排出し自然乾燥させるという簡便な方法で、防食効果を鉄筋に付与し、鉄筋コンクリート構造物2の補修を実施することができる。
したがって本実施形態および変形例では、微小なひび割れが生じた鉄筋コンクリート構造物2に対し、鉄筋22の露出を伴う施工を要することなく、簡便かつ安価に鉄筋コンクリート構造物2の防食および補修が可能となる。また、本実施形態は、鉄筋コンクリート構造物の点検作業において、ひび割れを検知した際の処置としても有用な技術である。
また、本実施形態および変形例では、鉄筋22近傍に防食溶液4を供給した後で溶液貯蔵部23から防食溶液4を排出する。これにより、鉄筋22を防食することができるとともに、防食溶液4の凍結膨張による鉄筋コンクリート構造物2への応力負荷を防止することができる。
なお、上記説明した制御装置1には、例えば、CPU(Central Processing Unit、プロセッサ)と、メモリと、ストレージ(HDD:Hard Disk Drive、SSD:Solid State Drive)と、通信装置と、入力装置と、出力装置とを備える汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた制御装置1用のプログラムを実行することにより、制御装置1の各機能が実現される。また、制御装置1用のプログラムは、HDD、SSD、USBメモリ、CD-ROM、DVD-ROM、MOなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。なお、上記実施形態では、水分検知部3は検知信号を制御装置1に送信し、制御装置1が排水部24に制御信号を送信することとした。しかしながら、水分検知部3と排水部24とが電気的、物理的、またはネットワークを介して接続され、水分検知部3が、検知信号を直接、排水部24に送信し、排水部24は検知信号を受信することで作動してもよい。この場合、制御装置1は不要である。
1 :制御装置
2 :鉄筋コンクリート構造物
21:コンクリート
22:鉄筋
23:溶液貯蔵部
24、24A:排水部
25:表面
3 :水分検知部

Claims (4)

  1. 鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を抑制する防食方法であって、
    前記鉄筋コンクリートのコンクリート内部の貯蔵部に保持された防食溶液を、前記コンクリートを介して前記鉄筋の近傍に浸透させて前記鉄筋を不動態化させる湿潤工程と、
    前記防食溶液が前記コンクリートの表面まで浸透したことを検知する検知工程と、
    前記検知工程で前記防食溶液を検知した後に、前記防食溶液を前記コンクリートの外部に排出し、前記鉄筋の表面に防食性被膜を形成する排水工程と、を備え、
    前記防食溶液は、雨水を溶媒とし、前記雨水に前記コンクリートの未中性化領域の水酸化カルシウムが溶出することでアルカリ化した溶液であり、
    前記貯蔵部の上部は、前記雨水が溜められるように解放されていること
    を特徴とする防食方法。
  2. 鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を抑制する防食装置であって、
    前記鉄筋コンクリートのコンクリート内部に形成され、防食溶液を保持する貯蔵部と、
    前記防食溶液が前記コンクリートの表面まで浸透したことを検知する検知部と、
    前記検知部が前記防食溶液を検知した後に、前記貯蔵部から前記防食溶液を排出する排水部と、を有し、
    前記防食溶液は、
    前記コンクリートを介して前記鉄筋の近傍に浸透して前記鉄筋を不動態化し、前記鉄筋の表面に防食性被膜を形成する溶液であって、
    雨水を溶媒とし、前記雨水に前記コンクリートの未中性化領域の水酸化カルシウムが溶出することでアルカリ化した溶液であり、
    前記貯蔵部の上部は、前記雨水が溜められるように解放されていること
    を特徴とする防食装置。
  3. 鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を抑制する防食方法であって、
    前記鉄筋コンクリートのコンクリート内部の貯蔵部に保持された防食溶液を、前記コンクリートを介して前記鉄筋の近傍に浸透させて前記鉄筋を不動態化させる湿潤工程と、
    前記防食溶液が前記鉄筋の位置まで達し、前記コンクリートの外表面まで浸透したことを検知する検知工程と、
    前記検知工程で前記防食溶液が前記外表面まで浸透したことを検知すると、前記防食溶液を前記コンクリートの外部に排出し、前記鉄筋の表面に防食性被膜を形成する排水工程と、を備え
    前記貯蔵部と前記コンクリートの外表面の間に、前記鉄筋が配置されていること
    を特徴とする防食方法。
  4. 鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を抑制する防食装置であって、
    前記鉄筋コンクリートのコンクリート内部に形成され、防食溶液を保持する貯蔵部と、
    前記防食溶液が前記鉄筋の位置まで達し、前記コンクリートの外表面まで浸透したことを検知する検知部と、
    前記検知部が前記外表面まで前記防食溶液が浸透したことを検知した後に、前記貯蔵部から前記防食溶液を排出する排水部と、を有し、
    前記防食溶液は、前記コンクリートを介して前記鉄筋の近傍に浸透して前記鉄筋を不動態化し、前記鉄筋の表面に防食性被膜を形成する溶液であり、
    前記貯蔵部と前記コンクリートの外表面の間に、前記鉄筋が配置されていること
    を特徴とする防食装置。
JP2019028058A 2019-02-20 2019-02-20 防食方法および防食装置 Active JP7277713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028058A JP7277713B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 防食方法および防食装置
US17/431,567 US20220134374A1 (en) 2019-02-20 2020-02-06 Corrosion Prevention Method and Corrosion Prevention Device
PCT/JP2020/004447 WO2020170828A1 (ja) 2019-02-20 2020-02-06 防食方法および防食装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028058A JP7277713B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 防食方法および防食装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134314A JP2020134314A (ja) 2020-08-31
JP7277713B2 true JP7277713B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=72144249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028058A Active JP7277713B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 防食方法および防食装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220134374A1 (ja)
JP (1) JP7277713B2 (ja)
WO (1) WO2020170828A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430121B2 (ja) 2020-08-07 2024-02-09 Koa株式会社 シャント抵抗器に用いられる抵抗合金、抵抗合金のシャント抵抗器への使用及び抵抗合金を用いたシャント抵抗器
CN112221912A (zh) * 2020-10-15 2021-01-15 中泽电气科技有限公司 一种不锈钢配电箱壳体的表面处理方法
JP7460932B2 (ja) 2020-10-19 2024-04-03 日本電信電話株式会社 決定装置、決定システム、および決定方法
WO2024014003A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日本電信電話株式会社 腐食再現装置、制御装置、評価システム、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056298U (ja) 1998-07-30 1999-02-12 小沢コンクリート工業株式会社 雨水の地下浸透施設用ゴミ除去装置
JP2007002585A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Haseko Corp コンクリート構造物への薬液含浸方法
JP2010189871A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Akio Miyamoto 加圧式浸透装置
JP2011153497A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Maeda Corp コンクリートの湿潤養生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260620A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 防食材組成物
DD275157A3 (de) * 1987-12-16 1990-01-17 Bauakademie Ddr Verfahren zur Herstellung eines Korrosionsschutzmittels für Stahlbewehrungen auf der Basis wäßriger Dispersionen
US5039556A (en) * 1990-12-03 1991-08-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Treating concrete structures to inhibit corrosion by heating the structure, cooling same under controlled temperature gradient, and applying an inhibiting agent to an internal portion of the structure
JPH0967937A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Ohbayashi Corp コンクリート構造物の改質方法
JP3437920B2 (ja) * 1997-12-26 2003-08-18 周一 今井 コンクリ−ト構造物の亀裂補修剤及び防水・補修工法並びにコンクリ−トの改質方法
EP1794390A1 (en) * 2004-08-25 2007-06-13 Service Techno Science Inc. Method for treating the internal surfaces of industrial buildings
JP4616419B1 (ja) * 2010-06-14 2011-01-19 明雄 宮本 浸透剤浸透装置
US20170044379A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Worcester Polytechnic Institute Self-healing coating for reinforcement steel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056298U (ja) 1998-07-30 1999-02-12 小沢コンクリート工業株式会社 雨水の地下浸透施設用ゴミ除去装置
JP2007002585A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Haseko Corp コンクリート構造物への薬液含浸方法
JP2010189871A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Akio Miyamoto 加圧式浸透装置
JP2011153497A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Maeda Corp コンクリートの湿潤養生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220134374A1 (en) 2022-05-05
JP2020134314A (ja) 2020-08-31
WO2020170828A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277713B2 (ja) 防食方法および防食装置
Dong et al. Corrosion behavior of epoxy/zinc duplex coated rebar embedded in concrete in ocean environment
Ahmad Prediction of residual flexural strength of corroded reinforced concrete beams
Creasey et al. Long-term 20-year performance of surface coating repairs applied to façades of reinforced concrete buildings
Ali et al. An experimental study of electrochemical incompatibility between repaired patch concrete and existing old concrete
JP5895522B2 (ja) 屋外環境における鋼材の腐食量予測方法
JP7100262B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物
US20160159700A1 (en) Method of repairing steel reinforced concrete structure affected by chloride induced corrosion
Caronge et al. Application of sacrificial point anode for prevention of steel corrosion in cracked concrete
Liu et al. Cathodic protection technologies for reinforced concrete: introduction and recent developments
JP3527441B2 (ja) コンクリート構造物のアルカリシリカ反応による劣化進行の予測方法
Bertolini et al. Conservation techniques on the reinforced concrete pillars of the church of the San Carlo Borromeo hospital in Milan
WO2020066664A1 (ja) 防食方法および防食装置
Whitmore et al. Evaluation and Mitigation of Post-Tensioned Steel Corrosion
ElSafty et al. CONCRETE REPAIR AND CATHODIC PROTECTION OF CORRODED REINFORCED CONCRETE STRUCTURE
Sergi et al. Extending residual service life of steel reinforced structures by the use of galvanic anodes
Christodoulou Repair and corrosion management of reinforced concrete structures
Zelinka et al. Assessment of fastener corrosion and salt damage in the bilge of the Eureka
SHAH et al. Hybrid anodes for accelerated cathodic protection of corroding concrete structures
Tanner et al. The role of corrosion inhibitors in maintaining concrete durability; 15 years experience in New Zealand and around the world
Polder et al. Electro active repair of concrete: innovation for increased repair durability
Astuti The Effect of Anti-corrosion Agent on the Polarization of Rebar in Mortar Mixed by Seawater
Monteiro et al. A case study about a patch repair with aminoalcohol inhibitor in a concrete structure
David et al. Evaluation and Corrosion Protection of Post-tensioned Concrete Bridges
Islam et al. Corrosion in the Substructure of a Pedestrian Bridge at YSU: A Case Study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150