JP7274058B1 - 情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7274058B1
JP7274058B1 JP2022558385A JP2022558385A JP7274058B1 JP 7274058 B1 JP7274058 B1 JP 7274058B1 JP 2022558385 A JP2022558385 A JP 2022558385A JP 2022558385 A JP2022558385 A JP 2022558385A JP 7274058 B1 JP7274058 B1 JP 7274058B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
occupant
unit
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022558385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2024004003A5 (ja
JPWO2024004003A1 (ja
Inventor
美里 渡辺
美紀 荒井
孝康 橋本
百合 久保田
東錫 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7274058B1 publication Critical patent/JP7274058B1/ja
Publication of JPWO2024004003A1 publication Critical patent/JPWO2024004003A1/ja
Publication of JPWO2024004003A5 publication Critical patent/JPWO2024004003A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

情報処理装置(2)は、移動体位置情報および乗員検出情報を取得する情報取得部(221)と、乗員検出情報に基づき、コミュニケーション対象の乗員を判定する判定部(222)と、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で移動体同士が連結される移動計画を立案する移動計画部(223)と、移動計画に従い車両を移動させるための移動体制御情報を車両に出力することにより、移動体同士を連結させる移動制御部(224)を備える。

Description

本開示は、情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法に関する。
近年、自動運転車両についての様々な用途が模索されており、個々に車両を走行させる用途だけでなく、複数台の車両を連携させて走行させる用途が提案されている。例えば、特許文献1には、第1の移動体と第2の移動体とが同期して走行することで、第1の移動体の乗降口と第2の移動体の乗降口とを連結する交通システムが記載されている。乗降口が連結されるので、乗員が移動体間の移動または乗り換えを円滑に行うことができる。
特開2008-094955号公報
従来、走行している車両間では、乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができないという課題があった。
ところで、特許文献1に記載される交通システムは、移動体間で乗員の移動または乗り換えを目的として乗降口を連結するものであり、移動体間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることはできない。
本開示は上記課題を解決するものであり、移動体間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる、情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法を得ることを目的とする。
本開示に係る情報処理装置は、移動体同士の連結を制御する情報処理装置であって、移動体の移動体位置情報および当該移動体の乗員の状態の乗員検出情報を取得する情報取得部と、乗員検出情報に基づき移動体のそれぞれについて移動体の乗員からコミュニケーション対象の乗員を判定する判定部と、コミュニケーション対象の乗員同士が対向または斜めに向かい合う乗員位置移動体同士が連結される移動計画を立案する移動計画部と、移動計画に従移動体を移動させるための移動体制御情報を移動体に出力することにより移動体同士を連結させる移動制御部と、を備える。
本開示によれば、移動体の移動体位置情報および乗員検出情報を取得し、乗員検出情報に基づきコミュニケーション対象の乗員を判定し、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で移動体同士が連結される移動計画を立案して、移動計画に従って移動体を移動させることにより移動体同士を連結させる。移動体同士が連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので、本開示に係る情報処理装置は、移動体間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
実施の形態1に係る移動体制御システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。 連結対象の車両の概要を示す説明図である。 実施の形態1における連結した車両の内部状況を示す説明図である。 実施の形態1に係る情報処理方法を示すフローチャートである。 実施の形態1における車両の連結解除処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る移動体制御システムの変形例の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る移動体制御システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態2における選択画面を示す画面図である。 実施の形態2における連結した車両の概要を示す説明図である。 実施の形態2に係る情報処理方法を示すフローチャートである。 実施の形態2における車両の連結解除処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る移動体制御システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態3における選択画面を示す画面図である。 実施の形態3における連結した車両の内部状況を示す説明図である。 実施の形態3に係る情報処理方法を示すフローチャートである。 実施の形態3における車両の連結解除処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る移動体制御システム1の構成例を示すブロック図である。図1において、移動体制御システム1は、車両Aに搭載された情報処理装置2と、車両Bに搭載された情報処理装置2が、ネットワーク3を介して接続されたシステムである。
ネットワーク3は、インターネットを含む電気通信回線である。
移動体制御システム1は、車両移動体位置情報および乗員検出情報に基づき、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bとを連結させる、移動体制御サービスを提供する。
移動体制御サービスにおける車両Aと車両Bとの連結には、車両Aと車両Bとの物理的な連結の他、車両Aと車両Bとが並走することによる見かけ上の連結も含まれる。
また、乗員同士がコミュニケーションしやすい位置には、車両Aと車両Bとの間で乗員同士が真正面で向かい合う位置の他、コミュニケーションに支障を来さない範囲で真正面からずれて乗員同士が斜めに向かい合う位置も含まれる。
車両Aには、情報処理装置2、センサ群4および車両制御装置5が搭載されている。図1において、車両Bには、情報処理装置2のみを記載したが、車両Aと同様に、センサ群4および車両制御装置5が搭載されているものとする。センサ群4は、車両内外の状態を検出する、各種のセンサから構成される。例えば、センサ群4には、車外を撮影する車外カメラ、車内を撮影する車内カメラ、車両の位置情報(移動体位置情報)を測定する測位センサ、および、車外の物体との距離を測定する距離センサが含まれる。
車両Aに搭載された車両制御装置5は、車両Aの走行を制御する。車両Bに搭載された車両制御装置5は、車両Bの走行を制御する。車両制御装置5は、乗員による運転操作で受け付けられた運転操作情報に従って車両の走行を制御する。また、車両制御装置5は、外部機器から入力した移動体制御情報に従って車両の走行を制御する。移動体制御情報には、例えば、車両を走行させる予定の経路を示す経路情報と、当該経路上を移動する車両の速度を指定する指定車速情報が含まれる。車両Aおよび車両Bは、乗員による運転操作を受け付けず、外部機器から入力した移動体制御情報のみに従って自動で走行する車両であってもよい。
図1に示すように、情報処理装置2は、通信部21、演算部22、および記憶部23を備える。通信部21は、ネットワーク3を介して、連結対象の車両に搭載された情報処理装置2と通信を行う。例えば、通信部21は、LTE、3G、4Gまたは5G等の通信方式によるモバイル通信が可能な情報処理装置2との間でネットワーク3を介して通信可能である。
演算部22は、情報処理装置2の全体動作を制御する。演算部22は、移動体制御サービスにおいて、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bとを連結させるための情報処理アプリケーションを実行することにより、各種の機能を実現する。記憶部23は、上記の情報処理アプリケーションと、演算部22の演算処理に用いられる情報を記憶する。例えば、記憶部23は、車両Aと車両Bとを連結させるための移動計画情報、および、コミュニケーション対象の乗員の判定情報を記憶する。
演算部22は、情報取得部221、判定部222、移動計画部223および移動制御部224を備える。演算部22が上記の情報処理アプリケーションを実行することにより、情報取得部221、判定部222、移動計画部223および移動制御部224の各機能が実現される。
図2は、情報処理装置2の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。例えば、情報処理装置2は、ハードウェア構成として、通信インタフェース100、入出力インタフェース101、プロセッサ102およびメモリ103を有する。情報処理装置2が備える情報取得部221、判定部222、移動計画部223および移動制御部224の各機能は、これらのハードウェア構成により実現される。
通信インタフェース100は、ネットワーク3を介して外部装置から受信されたデータをプロセッサ102へ出力し、プロセッサ102が生成したデータを、ネットワーク3を介して、連結対象の車両に搭載された情報処理装置2へ送信する。プロセッサ102は、入出力インタフェース101を介して記憶部23に対するデータの読み書きを実行する。記憶部23は、情報処理装置2として機能するコンピュータがアクセス可能な記憶装置により実現される。なお、図1では、記憶部23を有する情報処理装置2を示したが、記憶部23は、情報処理装置2として機能するコンピュータがアクセス可能な記憶装置であればよく、情報処理装置2の外部に存在していてもよい。
情報取得部221は、車両Aおよび車両Bの移動体位置情報および乗員検出情報を取得する。例えば、情報取得部221は、車両Aの位置を示す移動体位置情報を、センサ群4から取得し、さらに、通信部21により、ネットワーク3を介して、車両Bの位置を示す移動体位置情報を取得する。また、情報取得部221は、車両Aの位置を示す移動体位置情報を、通信部21により、ネットワーク3を介して車両Bに搭載された情報処理装置2に送信する。例えば、情報取得部221は、車両Aと車両Bとの間でコミュニケーション対象の乗員が特定された時点で、この時点以前の周期よりも短い周期で移動体位置情報を取得してもよい。これにより、情報処理装置2は、連結対象の車両同士の位置を、正確に把握することができる。
乗員検出情報は、車両Aおよび車両Bの乗員の検出情報である。例えば、乗員検出情報には、車外カメラにより一定の撮影レートで撮影された車両Bの乗員の撮影映像データに加え、車内カメラにより一定の撮影レートで撮影された車両Aの乗員の撮影映像データが含まれる。また、情報取得部221は、車両Aと車両Bとの間でコミュニケーション対象の乗員が特定された時点で、この時点以前の周期よりも短い周期で乗員検出情報を取得してもよいし、移動体位置情報の取得と同期させて乗員検出情報を取得してもよい。これにより、情報処理装置2は、コミュニケーション対象の乗員の状態を正確に把握することができる。
判定部222は、乗員検出情報に基づき、コミュニケーション対象の乗員を判定する。例えば、判定部222は、乗員の撮影映像データを構成する各画像を画像解析することにより、乗員の位置および顔向きまたはジェスチャーを検出する。画像解析方法には、頭部方向推定(Head Pose Estimation)等の既存の解析方法を用いてもよい。乗員の位置および顔向きが判定条件を満たした場合、判定部222は、乗員同士がコミュニケーション対象であると判定する。例えば、乗員の位置が車両の連結部近傍であり、かつ車両間で乗員同士の顔が互いの方向に向いている場合、判定部222は、これらの乗員がコミュニケーション対象であると判定する。
また、判定部222は、車両間で乗員同士が行うジェスチャーがコミュニケーションを要求するものである場合に、これらの乗員がコミュニケーション対象の乗員であると判定する。コミュニケーションを要求するジェスチャーには、例えば、相手を指差ししたり、相手に向かって手を挙げたり、手を振ったりする動作が含まれる。
また、車両Aおよび車両Bがマイクを備え、情報取得部221が、マイクで集音された乗員の音声情報を取得してもよい。判定部222が、情報取得部221が取得した乗員の音声情報を音声認識し、連結対象の車両の乗員に対して呼びかけを行っていると判定した場合、呼びかけを行った乗員がコミュニケーション対象であると判定する。
さらに、判定部222は、学習モデルを用いて、コミュニケーション対象の乗員を判定してもよい。例えば、判定部222は、乗員の撮影映像データが入力されると、当該乗員がコミュニケーション対象であるか否かを示す情報を出力する学習モデルを用いて、コミュニケーション対象の乗員を判定する。これにより、判定部222は、コミュニケーション対象の乗員を正確に判定することができる。
移動計画部223は、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で、車両Aと車両Bが連結される移動計画を立案する。例えば、移動計画部223は、車両Aおよび車両Bの各移動体位置情報が示す車両Aおよび車両Bの位置の経時変化に基づいて、車両Aおよび車両Bの走行状態を推定する。そして、移動計画部223は、車両Aおよび車両Bの現在の走行位置から、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置(例えば、乗員同士が対向する位置)で、車両Aと車両Bとが連結される経路を推定する。このとき、移動計画部223は、車両Aおよび車両Bの走行状態に応じて、推定経路における車両Aおよび車両Bの車両速度を指定する。
車両Aと車両Bとが連結される経路を示す経路情報と上記車両速度の指定情報とを含む情報が移動計画情報である。移動計画部223は、移動制御部224に出力されるとともに、記憶部23に記憶される。
例えば、車両Aに搭載された情報処理装置2が、車両Aの移動計画情報に加え、車両Bの移動計画情報を算出する。反対に、車両Bに搭載された情報処理装置2が、車両Bの移動計画情報に加え、車両Aの移動計画情報を算出してもよい。また、車両Aに搭載された情報処理装置2は、車両Aの移動計画情報のみを算出し、車両Bに搭載された情報処理装置2は、車両Bの移動計画情報のみを算出してもよい。
移動制御部224は、移動計画に従い車両Aと車両Bとを移動させるための移動体制御情報を移動体に出力することにより、車両Aと車両Bとを連結させる。例えば、移動制御部224は、移動計画情報に従って車両Aと車両Bを走行させるための移動体制御情報を生成する。車両Aに搭載された移動制御部224は、生成した移動体制御情報を、通信部21により、ネットワーク3を介して、車両Bに搭載された情報処理装置2に送信する。移動制御部224は、車両Aに対する移動体制御情報を、車両Aに搭載された車両制御装置5に出力する。移動体制御情報に従って車両制御装置5が走行を制御することにより、車両Aと車両Bは連結される。
図3は、連結対象の車両Aおよび車両Bの概要を示す説明図であり、車内の乗員の配置を示している。車両Aは、連結部A1および乗降口A2を備え、矢印MA1の方向に走行しているものとする。車両Bは、連結部B1および乗降口B2を備え、矢印MB1の方向に走行している。連結部A1および連結部B1は、車両Aと車両Bとが連結される部分である。連結部A1および連結部B1には、物理的に連結する機構が設けられてもよいし、特別な連結機構が設けられていない単なる側面であってもよい。
なお、連結部A1および連結部B1は、乗員同士の直接的なコミュニケーションを妨げる壁等が設けられていない開放された部分である。また、連結部A1および連結部B1の近傍には、車両Aと車両Bとの間で乗員同士がコミュニケーションしやすくなるように、ベンチ等の座席を設けてもよい。
乗降口A2は、車両Aに乗員が乗車または降車する部分であり、乗降口B2は、車両Bに乗員が乗車または降車する部分である。また、車両Aと車両Bとの間で乗員の乗り換えを行う場合、車両Aおよび車両Bにおける乗降口A2および乗降口B2が設けられた部分を、連結部A1および連結部B1としてもよい。
図3において両矢印で示すように、車両Aの乗員CAと車両Bの乗員PBとが、コミュニケーション対象の乗員であるものとする。判定部222は、乗員検出情報に基づいて、乗員CAと乗員PBがコミュニケーション対象の乗員であると判定する。移動計画部223は、乗員CAと乗員PBがコミュニケーションしやすい位置で、車両Aと車両Bを連結する移動計画を立案する。例えば、乗員CAと乗員PBとが対向した位置になるように、移動計画が立案される。
図4は、実施の形態1における連結した車両の内部状況を示す説明図であって、図3の状態から車両Aと車両Bを連結したときの様子を示している。移動制御部224は、乗員CAと乗員PBとが対向した位置で車両Aと車両Bを連結させる移動計画に従い、車両Aと車両Bを移動させるための移動体制御情報を生成する。そして、移動制御部224は、車両Aおよび車両Bがそれぞれ備える車両制御装置5に対し移動体制御情報を出力する。車両制御装置5は、移動体制御情報に従い、矢印MA2の方向に車両Aを走行させ、矢印MB2の方向に車両Bを走行させる。これにより、車両Aおよび車両Bが並走した状態となる。このとき、連結部A1と連結部B1とを物理的に連結してもよいし、車両Aと車両Bとを並走させて見かけ上の連結された状態としてもよい。
図4に示すように、乗員CAと乗員PBとが対向した位置で車両Aと車両Bが連結されるので、乗員CAと乗員PBとの間で直接的にコミュニケーションをとることができる。
また、移動制御部224は、車両Aと車両Bとが連結された後も、乗員CAと乗員PBとのコミュニケーションの状況に応じて車両Aおよび車両Bの走行を制御してもよい。
例えば、乗員CAから乗員PBが飲食サービスを提供される場合、乗員CAと乗員PBとのやり取り状態を示す乗員検出情報を情報取得部221が逐次取得する。判定部222が、乗員検出情報に基づいて、乗員CAと乗員PBとのやり取りの状態を逐次判定する。移動計画部223は、判定部222により乗員CAから乗員PBへの飲料の受け渡し等、振動を低減させたい状況であると判定された場合、並走中の車両Aおよび車両Bを徐々に減速させる移動計画を立案する。車両制御装置5は、立案された移動計画に基づく移動体制御情報に従い車両Aおよび車両Bの走行を制御することにより、乗員CAと乗員PBが振動を低減させたい状況である場合、車両Aおよび車両Bが徐々に減速される。
また、乗員CAから乗員PBが飲食サービスを提供される場合、乗員CAと乗員PBがコミュニケーションしやすい位置は、乗員CAから乗員PBへ料理が提供しやすくなるように、乗員CAが調理機器および什器を扱いやすい位置であってもよい。
図5は、実施の形態1に係る情報処理方法を示すフローチャートである。
情報取得部221が、車両Aおよび車両Bの移動体位置情報と、車両Aおよび車両Bの乗員の状態の乗員検出情報を取得する(ステップST1)。
判定部222が、乗員検出情報に基づき、コミュニケーションの要求に対して応答した乗員が存在するか否かを判定する(ステップST2)。ここで応答した乗員がいない場合(ステップST2;NO)、ステップST1の処理に戻る。
一方、応答した乗員がいた場合(ステップST2;YES)、判定部222は、これらの乗員がコミュニケーション対象であると判定する。ここでは、乗員CAおよび乗員PBが、コミュニケーション対象であると判定されたものとする。
移動計画部223が、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で連結される移動体の移動計画を立案する(ステップST3)。
移動制御部224が、移動計画に従って車両Aおよび車両Bを移動させるための移動体制御情報を車両Aおよび車両Bに出力することにより、車両Aと車両Bとを連結させる(ステップST4)。
これにより、車両Aと車両Bとが連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
図6は、実施の形態1における車両の連結解除処理を示すフローチャートである。
情報取得部221が、車両Aおよび車両Bの移動体位置情報と、車両Aおよび車両Bの乗員の状態の乗員検出情報を取得する(ステップST1A)。
判定部222が、乗員検出情報に基づき、乗員CAと乗員PBとの間のコミュニケーションが終了したか否かを判定する(ステップST2A)。例えば、乗員検出情報として、乗員CAまたは乗員PBのいずれかが、連結位置から離れるか、相手に背を向けるか、別の乗員に声をかける等の動作が検出された場合、判定部222は、コミュニケーションが終了したと判定する。
乗員CAと乗員PBとの間のコミュニケーションが終了していない場合(ステップST2A;NO)、ステップST1Aの処理に戻る。
コミュニケーションが終了したと判定した場合(ステップST2A;YES)、判定部222は、その旨を移動計画部223に通知する。
移動計画部223は、コミュニケーション終了の通知を受けると、車両Aと車両Bとの連結を解除する移動計画を立案する(ステップST3A)。
移動制御部224は、上記移動計画に従って連結を解除させるための移動体制御情報を生成し、生成した移動体制御情報を、車両Aおよび車両Bの車両制御装置5に出力する。車両制御装置5は、移動体制御情報に基づいて車両Aと車両Bとの連結が解除されるように、車両Aおよび車両Bの走行を制御する(ステップST4A)。
これにより、コミュニケーションの終了に応じて車両Aと車両Bの連結を解除することができる。
図7は、移動体制御システム1の変形例である、移動体制御システム1Aの構成を示すブロック図である。移動体制御システム1では、情報処理装置2が車両Aおよび車両Bにそれぞれ設けられていたが、移動体制御システム1Aでは、情報処理装置2Aが、車両Aと車両Bの走行を制御するサーバとして機能する。
移動体制御システム1Aにおいて、車両Aおよび車両Bは、情報処理装置2を備えず、センサ群4、車両制御装置5および通信装置6のみを備える。情報処理装置2Aは、通信部21、演算部22Aおよび記憶部23を備える。
演算部22Aは、情報取得部221A、判定部222、移動計画部223および移動制御部224Aを備えている。演算部22Aが情報処理アプリケーションを実行することにより、情報取得部221A、判定部222、移動計画部223および移動制御部224Aの各機能が実現される。
情報取得部221Aは、車両Aおよび車両Bの移動体位置情報および乗員検出情報を取得する。例えば、情報取得部221Aは、通信部21と通信装置6とが、ネットワーク3を介して通信を行うことにより、車両Aおよび車両Bの位置を示す移動体位置情報と、車両Aおよび車両Bの乗員検出情報とを取得する。
移動制御部224Aは、通信部21と通信装置6とが、ネットワーク3を介して通信を行うことにより、移動計画情報に従って車両Aと車両Bを走行させるための移動体制御情報を、車両Aが備える車両制御装置5に送信するとともに、車両Bが備える車両制御装置5に送信する。車両Aおよび車両Bに搭載された車両制御装置5は、受信した移動体制御情報に従って車両Aおよび車両Bの走行を制御することにより、車両Aと車両Bは連結される。このように構成されても、情報処理装置2Aは、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bを連結することができる。
これまでは車両Aと車両Bを連結する構成を示したが、情報処理装置2は、これに限定されるものではない。例えば、情報処理装置2は、車両の形状と連結可能面の数に応じて3台以上の車両を連結してもよい。これにより、情報処理装置2は、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で3台以上の車両同士を連結することが可能である。
以上のように、実施の形態1に係る情報処理装置2は、移動体位置情報および乗員検出情報を取得する情報取得部221と、乗員検出情報に基づきコミュニケーション対象の乗員を判定する判定部222と、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bが連結される移動計画を立案する移動計画部223と、移動計画に従い車両Aと車両Bとを移動させるための移動体制御情報を移動体に出力することにより車両Aと車両Bとを連結させる移動制御部224を備える。
車両Aと車両Bとが連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので、情報処理装置2は、車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、移動計画部223は、コミュニケーション対象の乗員同士が対向する位置で車両Aと車両Bが連結される移動計画を立案する。
車両Aと車両Bとが連結されたときに、コミュニケーション対象の乗員同士が対向した位置になるので、情報処理装置2は、車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
実施の形態1に係る情報処理装置2において、情報取得部221は、車両Aと車両Bにおける乗員の位置、乗員の顔向き、または、車両Aと車両Bの乗員によるジェスチャーの少なくとも一つの検出情報を取得する。判定部222は、車両Aと車両Bにおける乗員の位置、乗員の顔向きまたは乗員によるジェスチャーの少なくとも一つに基づき、コミュニケーション対象の乗員を判定する。これにより、判定部222がコミュニケーション対象の乗員を正確に判定することができる。
実施の形態1に係る移動体制御システム1において、移動体制御情報に基づいて移動する車両Aおよび車両Bと、情報処理装置2を備える。車両Aと車両Bとを連結したときに乗員同士で直接的なコミュニケーションをとることができる移動体制御システム1を提供できる。
実施の形態1に係る情報処理方法において、情報取得部221が、移動体の移動体位置情報および当該移動体の乗員の状態の乗員検出情報を取得するステップと、判定部222が、乗員検出情報に基づきコミュニケーション対象の乗員を判定するステップと、移動計画部223が、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で連結される移動体の移動計画を立案するステップと、移動制御部224が、移動計画に従い移動体を移動させるための移動体制御情報を移動体に出力することにより、移動体同士を連結させるステップを備える。車両Aと車両Bとが連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので、車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る移動体制御システム1Bの構成例を示すブロック図である。図8において、移動体制御システム1Bは、車両Aに搭載された情報処理装置2Bと、車両Bに搭載された情報処理装置2が、ネットワーク3を介して接続されたシステムである。
情報処理装置2Bは、通信部21、演算部22B、記憶部23、表示部24および操作部25を備える。
演算部22Bは、情報処理装置2Bの全体動作を制御する。演算部22Bは、移動体制御サービスにおいて、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bとを連結させるための情報処理アプリケーションを実行することにより各種の機能を実現する。
表示部24は、情報処理装置2Bが備える表示装置である。表示部24は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)または有機EL(Electroluminescence)表示装置である。
操作部25は、表示部24に表示された選択画面等に対する操作を受け付ける入力装置である。情報処理装置2Bがスマートフォンまたはタブレット端末である場合に、操作部25は、例えば、表示部24の画面と一体に設けられたタッチパネルである。情報処理装置2BがPCである場合、操作部25は、例えば、マウスまたはキーボードである。
演算部22Bは、情報取得部221、判定部222A、移動計画部223B、移動制御部224および表示処理部225を備える。演算部22Bが情報処理アプリケーションを実行することにより、情報取得部221、判定部222A、移動計画部223B、移動制御部224および表示処理部225の各機能が実現される。
表示処理部225は、コミュニケーション対象の乗員を選択するための選択画面を表示させるための表示制御情報を表示部24に出力する。図9は、実施の形態2における選択画面24Aを示す画面図である。図9において、選択画面24Aには、車両Bの乗員配置が表示される。表示処理部225は、判定部222Aによって判定された車両Bの乗員の状態を反映させた選択画面24Aを表示させるための表示制御情報を生成する。
例えば、車両Bの乗員PB1、PB2、PB3およびPB4のうち、乗員PB1、PB2およびPB3は連結部の近傍に存在する。このため、乗員PB1、PB2およびPB3を示す画像は、連結部の近傍にいない乗員PB4とは異なる表示態様となっている。
乗員PB1およびPB3は、連結部から車両A側に顔が向いているものとする。このとき、乗員PB1およびPB3は、車両Aの乗員との間でコミュニケーション対象の乗員となり得る。このため、乗員PB1およびPB3を示す画像は、他の乗員の画像とは区別されるように表示形態が変更される。例えば、乗員PB1およびPB3を示す画像の色を、他の乗員の画像とは異なる色とする。
囲み画像24A-1は、操作部25を用いて、選択画面24Aにおいて「次へ」と記載されたボタン画像24A-3を順次押下することにより、乗員PB1、PB2、PB3およびPB4をそれぞれ囲む位置に移動する。図9に示す例では、囲み画像24A-1が、乗員PB1の画像を囲む位置にある。囲み画像24A-1が乗員の画像を囲んだ状態で、操作部25を用いて、「決定」と記載されたボタン画像24A-4を押下することにより囲み画像24A-1で囲まれた乗員が、車両Aの乗員とのコミュニケーション対象であると決定される。また、操作部25を用いて、「解除」と記載されたボタン画像24A-2を押下することにより、車両Aと車両Bとの連結が解除される。
このように、表示処理部225は、判定部222Aにより判定された乗員の状態に応じた選択画面を表示させるための表示制御情報を生成する。判定部222Aは、表示部24に表示された選択画面を用いて選択された乗員を、コミュニケーション対象の乗員と判定するものである。
移動計画部223Bは、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で、車両Aと車両Bが連結される移動計画を立案する。
例えば、移動計画部223Bは、選択画面24Aを用いて、車両Aの乗員CAとのコミュニケーション対象の乗員が車両Bの乗員PB1であると判定されると、乗員CAと乗員PB1がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bが連結される移動計画を立案する。
移動制御部224は、移動計画部223Bが立案した移動計画に従い、車両Aと車両Bとを移動させるための移動体制御情報を移動体に出力することにより、車両Aと車両Bとを連結させる。図10は、実施の形態2における連結した車両Aと車両Bとの概要を示す説明図である。例えば、図10に示すように、乗員CAと乗員PB1とが対向した位置で車両Aと車両Bが連結されるので、乗員CAと乗員PB1との間で直接的にコミュニケーションをとることができる。
図11は、実施の形態2に係る情報処理方法を示すフローチャートである。
情報取得部221が、車両Aおよび車両Bの移動体位置情報と、車両Aおよび車両Bの乗員の状態の乗員検出情報を取得する(ステップST1B)。
判定部222Aが、乗員検出情報に基づき、車両Aおよび車両Bの乗員の状態を判定する(ステップST2B)。
表示処理部225が、車両Bの乗員の状態に基づき、選択画面24Aを表示部24に表示させる。車両Aの乗員が、操作部25を用いて、選択画面24Aから乗員を選択する(ステップST3B)。判定部222Aは、選択画面24Aから選択された乗員を、コミュニケーション対象であると判定する。ここでは、乗員PB1が、乗員CAとのコミュニケーション対象であると判定されたものとする。
移動計画部223Bが、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で連結される移動体の移動計画を立案する(ステップST4B)。
移動制御部224が、移動計画に従って車両Aおよび車両Bを移動させるための移動体制御情報を車両Aおよび車両Bに出力することにより、車両Aと車両Bとを連結させる(ステップST5B)。これにより、車両Aと車両Bとが連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
図12は、実施の形態2における車両の連結解除処理を示すフローチャートである。
表示処理部225は、選択画面24Aを表示部24に表示させている。
車両Aの乗員が、操作部25を用いて、選択画面24Aにおける「解除」と記載されたボタン画像24A-2を押下して、車両Aと車両Bとの連結の解除を要求する(ステップST1C)。
移動計画部223Bは、車両Aと車両Bとの連結の解除要求を受けると、車両Aと車両Bとの連結を解除する移動計画を立案する(ステップST2C)。
移動制御部224は、上記移動計画に従って連結を解除させるための移動体制御情報を生成し、生成した移動体制御情報を、車両Aおよび車両Bの車両制御装置5に出力する。車両制御装置5は、移動体制御情報に基づいて車両Aと車両Bとの連結が解除されるように、車両Aおよび車両Bの走行を制御する(ステップST3C)。
これにより、連結解除要求に応じて車両Aと車両Bの連結を解除することができる。
実施の形態2に係る情報処理装置2Bは、コミュニケーション対象の乗員を選択するための選択画面24Aを表示させるための表示制御情報を表示部24に出力する表示処理部225を備える。判定部222Aは、表示部24に表示された選択画面24Aを用いて選択された乗員を、コミュニケーション対象の乗員と判定する。これにより、情報処理装置2Bは、選択画面24Aを用いて、コミュニケーション対象の乗員を選択することができる。また、車両Aと車両Bとが連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので、情報処理装置2Bは、車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3に係る移動体制御システム1Cの構成例を示すブロック図である。図13において、移動体制御システム1Cは、車両Aに搭載された情報処理装置2Bと、車両Bに搭載された情報処理装置2と、サービスサーバ7が、ネットワーク3を介して接続されたシステムである。また、車両Bには、例えば販売サービスを提供するサービスサーバ7とアクセスするための注文者端末8を有した乗員が存在する。情報処理装置2Cは、通信部21、演算部22C、記憶部23、表示部24および操作部25を備える。
演算部22Cは、情報処理装置2Bの全体動作を制御する。演算部22Cは、移動体制御サービスにおいて、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bとを連結させるための情報処理アプリケーションを実行することにより各種の機能を実現する。
演算部22Cは、情報取得部221、判定部222B、移動計画部223C、移動制御部224および表示処理部225Aを備える。演算部22Cが情報処理アプリケーションを実行することにより、情報取得部221、判定部222B、移動計画部223C、移動制御部224および表示処理部225Aの各機能が実現される。
表示処理部225Aは、サービスを要求した乗員を、サービス情報とともに選択対象候補として記載する選択画面24Bを表示させるための表示制御情報を、表示部24に出力する。図14は、実施の形態3における選択画面24Bを示す画面図である。図14において、選択画面24Bには、車両Bの乗員配置が表示される。表示処理部225Aは、判定部222Bによって判定された車両Bの乗員の状態を反映させた選択画面24Bを表示させるための表示制御情報を生成する。
例えば、車両Bの乗員PB1、PB2、PB3およびPB4のうち、乗員PB1、PB2およびPB3は連結部の近傍に存在する。このため、乗員PB1、PB2およびPB3を示す画像は、連結部の近傍にいない乗員PB4とは異なる表示態様となっている。
また、乗員PB2は、注文者端末8を用いて、サービスサーバ7からサービスの提供を受ける乗員である。このため、乗員PB2を示す画像に隣接して「A104」という注文番号を示すサービス情報の画像24B-2が記載されている。このとき、乗員PB2は、車両Aの乗員との間でコミュニケーション対象の乗員となり得る。このため、乗員PB2を示す画像は、さらに乗員PB1およびPB3を示す画像とは区別されるように表示形態が変更される。例えば、乗員PB2を示す画像の色を、乗員PB1およびPB3を示す画像とは異なる色とする。
図14に示す例では、囲み画像24B-1が乗員PB2の画像を囲む位置にある。囲み画像24B-1が乗員の画像を囲んだ状態で、操作部25を用いて「決定」と記載されたボタン画像24B-4を押下することにより、囲み画像24B-1で囲まれた乗員が、車両Aの乗員とのコミュニケーション対象であると決定される。また、操作部25を用いて「解除」と記載されたボタン画像24B-3を押下することにより、車両Aと車両Bとの連結が解除される。
情報取得部221は、注文者端末8を用いて、サービスサーバ7に対して車両Bの乗員PB2が提供を要求した特定のサービスに関するサービス情報(例えば、注文番号「A104」)を取得する。表示処理部225Aは、サービスを要求した乗員PB2を、サービス情報とともに選択対象候補として選択画面24Bに表示させるための表示制御情報を、表示部24に出力する。判定部222Bは、表示部24に表示された選択画面24Bを用いて選択された乗員PB2を、コミュニケーション対象の乗員と判定するものである。
移動計画部223Cは、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で、車両Aと車両Bが連結される移動計画を立案する。
例えば、移動計画部223Cは、選択画面24Bを用いて、車両Aの乗員CAとのコミュニケーション対象の乗員が車両Bの乗員PB2であると判定されると、乗員CAと乗員PB2がコミュニケーションしやすい位置で車両Aと車両Bが連結される移動計画を立案する。
移動制御部224は、移動計画部223Cが立案した移動計画に従い、車両Aと車両Bとを移動させるための移動体制御情報を移動体に出力することにより、車両Aと車両Bとを連結させる。図15は、実施の形態3における連結した車両Aと車両Bとの概要を示す説明図である。例えば、図15に示すように、乗員CAと乗員PB2とが対向した位置で車両Aと車両Bが連結されるので、乗員CAと乗員PB2との間で直接的にコミュニケーションをとることができる。
図16は、実施の形態3に係る情報処理方法を示すフローチャートである。
情報取得部221が、車両Aおよび車両Bの移動体位置情報と、車両Aおよび車両Bの乗員の状態の乗員検出情報を取得する(ステップST1D)。
判定部222Bが、乗員検出情報に基づき、車両Aおよび車両Bの乗員の状態を判定する(ステップST2D)。このとき、判定部222Bは、情報取得部221が取得したサービス情報に基づき、車両Bの乗員のうち、サービスサーバ7からサービスの提供を受ける乗員を特定する。
表示処理部225Aが、車両Bの乗員の状態に基づき、選択画面24Bを表示部24に表示させる。車両Aの乗員が、操作部25を用いて、選択画面24Bから乗員(注文者)を選択する(ステップST3D)。判定部222Bは、選択画面24Bから選択された乗員を、コミュニケーション対象であると判定する。ここでは、乗員PB2が、乗員CAとのコミュニケーション対象であると判定されたものとする。
移動計画部223Cが、コミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置で連結される移動体の移動計画を立案する(ステップST4D)。
移動制御部224が、移動計画に従って車両Aおよび車両Bを移動させるための移動体制御情報を車両Aおよび車両Bに出力することにより、車両Aと車両Bとを連結させる(ステップST5D)。これにより、車両Aと車両Bとが連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
図17は、実施の形態3における車両の連結解除処理を示すフローチャートである。
表示処理部225は、選択画面24Bを表示部24に表示させている。
車両Aの乗員が、操作部25を用いて、選択画面24Bにおける「解除」と記載されたボタン画像24B-3を押下して、車両Aと車両Bとの連結の解除を要求する(ステップST1E)。
移動計画部223Cは、車両Aと車両Bとの連結の解除要求を受けると、車両Aと車両Bとの連結を解除する移動計画を立案する(ステップST2E)。
移動制御部224は、上記移動計画に従って連結を解除させるための移動体制御情報を生成し、生成した移動体制御情報を、車両Aおよび車両Bの車両制御装置5に出力する。車両制御装置5は、移動体制御情報に基づいて車両Aと車両Bとの連結が解除されるように、車両Aおよび車両Bの走行を制御する(ステップST3E)。
これにより、連結解除要求に応じて車両Aと車両Bの連結を解除することができる。
実施の形態3に係る情報処理装置2Cにおいて、情報取得部221は、乗員が提供を要求した特定のサービスに関するサービス情報を取得する。表示処理部225Aは、サービスを要求した乗員をサービス情報とともに選択対象候補として選択画面に表示させるための表示制御情報を、表示部24に出力する。これにより、情報処理装置2Cは、選択画面24Bを用いて、特定のサービスの提供を要求した乗員を選択することができる。また、車両Aと車両Bとが連結されたときにコミュニケーション対象の乗員同士がコミュニケーションしやすい位置になるので、情報処理装置2Cは、車両Aと車両Bとの間で乗員同士が直接的なコミュニケーションをとることができる。
なお、各実施の形態の組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る情報処理装置は、例えば、自動運転車両間で乗員同士が物品をやり取りするサービスに利用可能である。
1,1A~1C 移動体制御システム、2,2A~2C 情報処理装置、3 ネットワーク、4 センサ群、5 車両制御装置、6 通信装置、7 サービスサーバ、8 注文者端末、21 通信部、22,22A~22C 演算部、23 記憶部、24 表示部、24A,24B 選択画面、24A-1~24A-4,24B-1~24B-4 画像、25 操作部、100 通信インタフェース、101 入出力インタフェース、102 プロセッサ、103 メモリ、221,221A 情報取得部、222,222A,222B 判定部、223,223B,223C 移動計画部、224,224A 移動制御部、225,225A 表示処理部。

Claims (6)

  1. 移動体同士の連結を制御する情報処理装置であって、
    前記移動体の移動体位置情報および当該移動体の乗員の状態の乗員検出情報を取得する情報取得部と、
    前記乗員検出情報に基づき前記移動体のそれぞれについて前記移動体の乗員からコミュニケーション対象の乗員を判定する判定部と、
    前記コミュニケーション対象の乗員同士が対向または斜めに向かい合う乗員位置で前記移動体同士が連結される移動計画を立案する移動計画部と、
    前記移動計画に従い前記移動体を移動させるための移動体制御情報を前記移動体に出力することにより、前記移動体同士を連結させる移動制御部と、を備えた
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報取得部は、前記移動体における乗員の位置、乗員の顔向き、または前記移動体の乗員によるジェスチャーの少なくとも一つの検出情報を取得し、
    前記判定部は、前記移動体における乗員の位置、乗員の顔向き、または前記移動体の乗員によるジェスチャーの少なくとも一つに基づき、前記コミュニケーション対象の乗員を判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記コミュニケーション対象の乗員を選択するための選択画面を表示させるための表示制御情報を表示部に出力する表示処理部を備え、
    前記判定部は、前記表示部に表示された前記選択画面を用いて選択された乗員を、前記コミュニケーション対象の乗員と判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報取得部は、乗員が提供を要求した特定のサービスに関するサービス情報を取得し、
    前記表示処理部は、前記サービスを要求した乗員を前記サービス情報とともに選択対象候補として前記選択画面に表示させるための前記表示制御情報を、前記表示部に出力する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記移動体制御情報に基づいて移動する複数の前記移動体と、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置と、を備えた
    ことを特徴とする移動体制御システム。
  6. 移動体同士の連結を制御する情報処理装置による情報処理方法であって、
    情報取得部が、前記移動体の移動体位置情報および当該移動体の乗員の状態の乗員検出情報を取得するステップと、
    判定部が、前記乗員検出情報に基づき前記移動体のそれぞれについて前記移動体の乗員からコミュニケーション対象の乗員を判定するステップと、
    移動計画部が、前記コミュニケーション対象の乗員同士が対向または斜めに向かい合う乗員位置で前記移動体同士が連結される移動計画を立案するステップと、
    移動制御部が、前記移動計画に従い前記移動体を移動させるための移動体制御情報を前記移動体に出力することにより、前記移動体同士を連結させるステップと、を備えた
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2022558385A 2022-06-28 2022-06-28 情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法 Active JP7274058B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/025636 WO2024004003A1 (ja) 2022-06-28 2022-06-28 情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7274058B1 true JP7274058B1 (ja) 2023-05-15
JPWO2024004003A1 JPWO2024004003A1 (ja) 2024-01-04
JPWO2024004003A5 JPWO2024004003A5 (ja) 2024-06-04

Family

ID=86321969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558385A Active JP7274058B1 (ja) 2022-06-28 2022-06-28 情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7274058B1 (ja)
WO (1) WO2024004003A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216069A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toshiba Corp 操作入力装置および方向検出方法
JP2010146428A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム
JP2011060179A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 操舵制御方法
WO2015068501A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 隊列走行制御装置
JP2018094955A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 交通システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216069A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toshiba Corp 操作入力装置および方向検出方法
JP2010146428A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム
JP2011060179A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 操舵制御方法
WO2015068501A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 隊列走行制御装置
JP2018094955A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 交通システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024004003A1 (ja) 2024-01-04
JPWO2024004003A1 (ja) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017167280A1 (zh) 一种路径控制方法、路径规划方法、第一设备及第二设备、计算机存储介质
CN106044428A (zh) 用于提供具有匿名性的电梯占用率信息的智能建筑物系统
US11545262B2 (en) Mobile body and management system
TWI481980B (zh) 電子裝置及其導航方法
WO2019148819A1 (zh) 辅助车辆行驶的方法及装置
JP7095220B2 (ja) ロボット制御システム
WO2021124654A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
JP2019121049A (ja) ユーザが要望する所定場所に車両を配車する配車装置、配車方法及びプログラム
KR102146012B1 (ko) 복수의 자율 주행 데이터를 이용하여 가상 자율 주행 환경에 대한 데이터를 생성하는 방법 및 이를 위한 장치
US20190242715A1 (en) Mobile shop system and control method of mobile shop system
JP2020005186A (ja) 画像表示システムおよび方法
US11645789B2 (en) Map driven augmented reality
CN116261706A (zh) 用于使用融合数据进行对象跟踪的系统和方法
JP7274058B1 (ja) 情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法
US10755168B2 (en) Information processing device and information processing method
CN114851846A (zh) 用于车辆座舱的方法、系统、车辆、存储介质及程序产品
US20210031810A1 (en) Driving control device
US11656089B2 (en) Map driven augmented reality
JP2019186800A (ja) 情報端末装置、プログラム及び方法
JP7107596B2 (ja) 駅監視システム及び駅監視方法
JP2023516051A (ja) オンデマンド環境における車両によるトリップの調整
JP7107597B2 (ja) 駅監視装置、駅監視方法及びプログラム
JP7207226B2 (ja) リモート運転サービス処理装置
WO2021106281A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
US12033244B2 (en) Map driven augmented reality

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150