JP7272135B2 - エンジン部品の腐食抑制方法 - Google Patents

エンジン部品の腐食抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7272135B2
JP7272135B2 JP2019120123A JP2019120123A JP7272135B2 JP 7272135 B2 JP7272135 B2 JP 7272135B2 JP 2019120123 A JP2019120123 A JP 2019120123A JP 2019120123 A JP2019120123 A JP 2019120123A JP 7272135 B2 JP7272135 B2 JP 7272135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle body
sleeve
component
metal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004597A (ja
Inventor
嘉郎 大蘆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019120123A priority Critical patent/JP7272135B2/ja
Priority to PCT/JP2020/025054 priority patent/WO2020262544A1/ja
Priority to CN202080045265.7A priority patent/CN113994082B/zh
Publication of JP2021004597A publication Critical patent/JP2021004597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272135B2 publication Critical patent/JP7272135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • C23F13/06Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本開示は、エンジン部品の腐食抑制方法に関する。
従来、第1金属部品と、この第1金属部品に隣接する第2金属部品と、を備えるエンジン部品が知られている。このようなエンジン部品の一例として、特許文献1には、燃料を噴射するインジェクタが開示されている。このインジェクタにおいて、例えば、ノズルボディが第1金属部品に相当し、ノズルボディの外側に配置されたスリーブが第2金属部品に相当する。
特開2013-68091号公報
従来のエンジン部品において、第1金属部品の所定箇所及び第2金属部品の所定箇所に、凝縮水が付着する場合がある。この場合、この凝縮水によって、第1金属部品及び第2金属部品に腐食が生じるおそれがある。
本開示は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、第1金属部品及び第2金属部品に腐食が生じることを抑制することができるエンジン部品の腐食抑制方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本開示に係るエンジン部品の腐食抑制方法は、第1金属部品と前記第1金属部品に隣接する第2金属部品とを備えるエンジン部品の腐食抑制方法であって、前記エンジン部品は、燃料を噴射するインジェクタであり、前記インジェクタは、前記第1金属部品として燃料が噴射される噴孔を有するノズルボディと、前記第2金属部品として前記ノズルボディの外側に配置された筒状の部材であるスリーブと、を備え、前記ノズルボディを構成する金属素材の主成分及び前記スリーブを構成する金属素材の主成分よりもイオン化傾向の大きい金属素材である特定金属素材を含む塗料を、前記ノズルボディと前記スリーブとのそれぞれに塗布して、塗布したそれぞれの前記塗料を乾燥させて硬化させてから、前記ノズルボディに前記スリーブを組み付けて、硬化させた前記塗料を前記ノズルボディに前記スリーブを組み付けたときに形成される前記ノズルボディと前記スリーブとの間の隙間に充填した状態にする
本開示によれば、第1金属部品及び第2金属部品に腐食が生じることを抑制することができる。
実施形態に係るエンジンにおけるエンジン部品の周辺構成を模式的に示す模式的断面図である。 図2(a)は実施形態に係る特定部材の模式的斜視図である。図2(b)は実施形態に係るインジェクタにおける特定部材17の近傍箇所について、特定部材の図示を省略して示す模式的断面図である。 実施形態に係るエンジン部品の腐食抑制方法を説明するための工程フロー図である。
以下、本開示の実施形態に係るエンジン部品10の腐食抑制方法について説明する。具体的には、最初に、本実施形態に係る腐食抑制方法が施されたエンジン部品10の構成について説明し、次いで、本実施形態に係る腐食抑制方法の詳細について説明する。図1は、本実施形態に係るエンジン1におけるエンジン部品10の周辺構成を模式的に示す模式的断面図である。図2(a)は、後述する特定部材17の模式的斜視図である。図2(b)は、インジェクタ11における特定部材17の近傍箇所について、特定部材17の図示を省略して示す模式的断面図である。
図1に例示されているエンジン1は、ディーゼルエンジンである。但し、エンジン1の種類はディーゼルエンジンに限定されるものではなく、例えばエンジン1としてガソリンエンジンを用いることもできる。また、本実施形態に係るエンジン1は、一例として、乗用車や、トラック、バス等の車両に搭載されている。
エンジン1は、シリンダヘッド2、シリンダヘッド2の下方に配置されたシリンダブロック(図示せず)、シリンダブロックに形成されたシリンダ(気筒)に配置されたピストン(図示せず)、ピストンにコンロッドを介して連結されたクランクシャフト(図示せず)等を備えている。シリンダヘッド2よりも下方側の領域(具体的には、シリンダヘッド2の下面と、ピストンの上面と、シリンダとによって囲まれた領域)に、燃料が燃焼する燃焼室4が設けられている。
また、エンジン1は、「エンジン部品10」の一例として、インジェクタ11を備えている。なお、図1に図示されている軸線100は、インジェクタ11の軸線(中心軸を示す線)である。また、エンジン1は、シリンダヘッド2とインジェクタ11との間に、ガスケット3(すなわち、シール部材)を備えている。
図1に例示されているインジェクタ11は、「第1金属部品12」の一例として、ノズルボディ13を備えるとともに、「第2金属部品14」の一例として、スリーブ15を備えている。また、インジェクタ11は、ノズルニードル16と特定部材17とを備えている。ノズルボディ13は、その先端部に、燃料が噴射される噴孔13aを有している。本実施形態に係るノズルボディ13は、噴孔13aが燃焼室4の内部に露出するように、エンジン1に配置されている。
ノズルニードル16は、ノズルボディ13の内部に、摺動可能に配置されている。ノズルニードル16は、噴孔13aを開閉する部材である。図1において、ノズルニードル16の先端部は噴孔13aを閉状態にしている。この場合、噴孔13aからの燃料噴射は停止されている。ノズルニードル16が図1の状態から軸線100の方向(軸線方向)で上方に変位することで、噴孔13aは開状態になる。噴孔13aが開状態になることで、噴孔13aからの燃料噴射は開始される。
スリーブ15は、ノズルボディ13の外側に配置されている。すなわち、スリーブ15は、ノズルボディ13に隣接するように配置されている。具体的には、スリーブ15は、ノズルボディ13におけるシリンダヘッド2よりも上方側の部分に組み付けられることで、この部分の外側に配置されている。本実施形態に係るスリーブ15は、ノズルボディ13とインジェクタボディ(図示せず)とを接続するための筒状の部材である。具体的には、スリーブ15の上方側端部の近傍箇所には、雌ねじ部(図示せず)が設けられており、この雌ねじ部が、インジェクタボディの雄ねじ部に螺合している。これにより、スリーブ15はノズルボディ13とインジェクタボディとを接続している。なお、インジェクタボディは、インジェクタ11の本体部に相当する部材であり、ノズルボディ13よりも上方側に配置されている。
また、図2(b)に示すように、本実施形態に係るノズルボディ13におけるガスケット3よりも上方側の部分には、第1部位13bと第2部位13cとが設けられている。第1部位13bは第2部位13cよりも、シリンダヘッド2に近い側に配置されている。第2部位13cの下方側の端部(軸線方向でシリンダヘッド2の側の端部)は、第1部位13bの上方側の端部に接続している。第2部位13cの外径は第1部位13bの外径よりも大きい。これにより、第2部位13cにおける下方側の端部のうち、第1部位13bが接続していない部位には、段差13dが生じている。
本実施形態において、第2部位13cの外周面はスリーブ15の内周面15aと接触している。一方、第1部位13bの外周面13eとスリーブ15の内周面15aとは接触しておらず、これにより、第1部位13bの外周面13eとスリーブ15の内周面15aとの間には、隙間18が設けられている(この隙間18は、筒状の隙間である)。
本実施形態に係るノズルボディ13及びスリーブ15の材質は、金属である。すなわち、ノズルボディ13及びスリーブ15は、金属素材からなる部品(金属部品)である。このノズルボディ13及びスリーブ15を構成する金属素材の主成分は、特に限定されるものではないが、本実施形態においては、鉄が用いられている。すなわち、本実施形態に係るノズルボディ13及びスリーブ15は、鉄を主成分とする金属部品である。具体的には、ノズルボディ13及びスリーブ15は、鋼(炭素鋼)によって構成されている。なお、本実施形態において、主成分とは、材質に含まれる成分の中で最も質量%が多い成分をいう。
図1、図2(a)及び図2(b)を参照して、特定部材17は、ノズルボディ13(第1金属部品12)とスリーブ15(第2金属部品14)との間の隙間18に配置されている。具体的には、本実施形態に係る特定部材17は、特定部材17の内周面17aが第1部位13bの外周面13eに接触するとともに、特定部材17の外周面17bがスリーブ15の内周面15aに接触し、且つ、特定部材17の上方側の端部17cが段差13dに接触するように、この隙間18の部分に配置されている。
図2(a)を参照して、特定部材17の径方向の厚み(すなわち肉厚(t))の具体的な数値は、特に限定されるものではないが、本実施形態に係る特定部材17の肉厚(t)は、一例として、100μm以上の値に設定されている。なお、本実施形態に係る特定部材17は、後述する腐食抑制方法の第2工程で硬化した塗料(特定塗料)によって形成された部材であり、具体的には、この特定塗料からなる「コーティング層」である。この特定部材17の成分等の説明は、後述する腐食抑制方法の説明の中で行う。
続いて、本実施形態に係るエンジン部品10の腐食抑制方法について説明する。図3は、本実施形態に係る腐食抑制方法を説明するための工程フロー図である。本実施形態に係る腐食抑制方法は、第1工程(ステップS10)と、第2工程(ステップS20)とを含んでいる。第2工程は第1工程の後に実行される。
ステップS10に係る第1工程においては、まず、第1金属部品12に第2金属部品14が組み付けられる前の状態のエンジン部品10、又は、第1金属部品12に第2金属部品14が組み付けられた後の状態のエンジン部品10を準備する。本実施形態に係る第1工程においては、この一例として、第1金属部品12に第2金属部品14が組み付けられた後の状態のエンジン部品10を準備する。具体的には、本実施形態においては、前述した図2(b)に示すようなエンジン部品10、すなわち、第1金属部品12の一例としてのノズルボディ13に、第2金属部品14の一例としてのスリーブ15が組み付けられた状態のインジェクタ11(但し、特定部材17は配置されていない)を準備する。
また、本実施形態に係る第1工程においては、この第1工程で用いられる塗料も準備する。この塗料は、第1金属部品12の一例としてのノズルボディ13を構成する金属素材の主成分、及び、第2金属部品14の一例としてのスリーブ15を構成する金属素材の主成分よりもイオン化傾向の大きい金属素材(以下、「特定金属素材」と称する)を含む塗料である。以下、この塗料を「特定塗料」と称する。
また、本実施形態に係る特定塗料は、特定金属素材が粉末化したもの(特定金属粉末)を、結合剤を含む溶媒に分散させることで得られる塗料である。本実施形態においては、この結合剤の一例として、樹脂製の結合剤を用いている。この結合剤の具体例としては、例えば、アクリル樹脂製の結合剤、エポキシ樹脂製の結合剤、シリコン樹脂製の結合剤等が挙げられる。本実施形態においては、この結合剤の一例として、アクリル樹脂製の結合剤を用いている。
また、ノズルボディ13及びスリーブ15の主成分である鉄よりもイオン化傾向の大きい特定金属素材の具体例を挙げると、亜鉛やアルミニウム等が挙げられる。本実施形態においては、この特定金属素材の一例として、亜鉛を用いている。すなわち、本実施形態に係る特定塗料は、アクリル樹脂製の結合剤を含む溶媒に亜鉛の粉末が分散したものである。
なお、特定塗料における特定金属素材の比率(質量%)は、特に限定されるものではないが、この特定金属素材の比率が多い方が、後述する特定金属素材による腐食抑制効果が高くなる。この点を考慮して、特定金属素材の比率として適切な値を設定すればよい。
ステップS10に係る第1工程においては、この特定塗料を、準備された第1金属部品12(ノズルボディ13)の所定箇所と、第2金属部品14(スリーブ15)の所定箇所との両方に塗布する。
この第1金属部品12及び第2金属部品14の所定箇所(特定塗料が塗布される箇所)は、特に限定されるものではないが、凝縮水による腐食が生じ易い箇所を用いることが好ましい。本実施形態においては、第1金属部品12(ノズルボディ13)と第2金属部品14(スリーブ15)との間の隙間18(図2(b))の部分に凝縮水による腐食が生じ易いので、本実施形態では、この特定塗料が塗布される所定箇所の一例として、この隙間18を用いている。
具体的には、本実施形態に係る第1工程においては、特定塗料を、隙間18におけるノズルボディ13の表面部分(隙間18に露出した表面部分)の全体、及び、この隙間18におけるスリーブ15の表面部分(隙間18に露出した表面部分)の全体に塗布している。
より具体的には、本実施形態に係る第1工程においては、特定塗料を隙間18に充填することで、この隙間18を特定塗料で埋めている。一般に、ノズルボディ13とスリーブ15との間の隙間18の幅(径方向の厚み)は500μm以下程度であるので、毛細管現象を利用して、隙間18に特定塗料を容易に充填することができる。また、このように隙間18が特定塗料で埋められることで、凝縮水が隙間18に侵入することも抑制することができる。
図3を再び参照して、ステップS10に係る第1工程の後に、ステップS20に係る第2工程が実行される。この第2工程においては、第1工程で塗布された特定塗料を乾燥させて硬化させる。この結果、この硬化した特定塗料は、固体層となって、前述した特定部材17になる。すなわち、本実施形態に係る特定部材17は、特定塗料からなる「コーティング層」に相当する。以上の工程で、本実施形態に係る腐食抑制方法は実行されている。
以上説明したような本実施形態に係る腐食抑制方法によれば、仮に第1金属部品12の所定箇所及び第2金属部品14の所定箇所(本実施形態では隙間18の部分)に凝縮水が侵入した場合であっても、第2工程で硬化した特定塗料に含まれる特定金属素材(すなわち、特定部材17(コーティング層)に含まれる特定金属素材)が、第1金属部品12及び第2金属部品14に対して優先的に腐食することによって、第1金属部品12及び第2金属部品14に腐食が生じることを抑制することができる。すなわち、本実施形態によれば、特定金属素材が犠牲防食機能を発揮することによって、第1金属部品12及び第2金属部品14に腐食が生じることを抑制することができる。
特に、本実施形態によれば、第1金属部品12の所定箇所及び第2金属部品14の所定箇所に特定塗料を塗布し(第1工程)、この特定塗料を乾燥させて硬化させる(第2工程)、というシンプルな工程で、2つのエンジン部品(第1金属部品12及び第2金属部品14)における腐食の発生を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、エンジン部品10の一例としてインジェクタ11を用いており、第1金属部品12の一例としてノズルボディ13を用い、且つ、第2金属部品14の一例としてスリーブ15を用いているので、ノズルボディ13及びスリーブ15に腐食が生じることを抑制することができる。
特に、インジェクタ11の場合、ノズルボディ13とスリーブ15との間の隙間18の部分に、凝縮水による腐食が生じやすいところ、本実施形態によれば、このような部位における腐食を効果的に抑制することができる。具体的には、隙間18の中でも、特に、ノズルボディ13における段差13dの部位や、第1部位13bにおける段差13dの周辺部位に、凝縮水による腐食が生じ易いところ、本実施形態によれば、このような部位における腐食を効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態の第1工程において、第1金属部品12に第2金属部品14が組み付けられる前の状態のエンジン部品10における、第1金属部品12の所定箇所及び第2金属部品14の所定箇所に特定塗料を塗布してもよい。この場合、第2工程において、第1金属部品12に第2金属部品14を組み付けてから、特定塗料を乾燥させて硬化させてもよく、あるいは、先に特定塗料を乾燥させて硬化させてから第1金属部品12に第2金属部品14を組み付けてもよい。
以上、本開示に係る実施形態について説明したが、本開示はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、さらなる種々の変形・変更が可能である。
例えば、上記の実施形態においてエンジン部品10の一例としてインジェクタ11を用いているが、エンジン部品10は、エンジン1を構成する部品(すなわちエンジン部品)であればよく、インジェクタ11に限定されるものではない。また、エンジン部品10としてインジェクタ11を用いる場合において、第1金属部品12及び第2金属部品14は、ノズルボディ13及びスリーブ15に限定されるものではない。第1金属部品12及び第2金属部品14として、インジェクタ11の他の金属部品を用いてもよい。
1 エンジン
10 エンジン部品
11 インジェクタ
12 第1金属部品
13 ノズルボディ
13a 噴孔
14 第2金属部品
15 スリーブ
16 ノズルニードル
17 特定部材(コーティング層)
18 隙間

Claims (1)

  1. 第1金属部品と前記第1金属部品に隣接する第2金属部品とを備えるエンジン部品の腐食抑制方法であって、
    前記エンジン部品は、燃料を噴射するインジェクタであり、前記インジェクタは、前記第1金属部品として燃料が噴射される噴孔を有するノズルボディと、前記第2金属部品として前記ノズルボディの外側に配置された筒状の部材であるスリーブと、を備え、
    前記ノズルボディを構成する金属素材の主成分及び前記スリーブを構成する金属素材の主成分よりもイオン化傾向の大きい金属素材である特定金属素材を含む塗料を、前記ノズルボディと前記スリーブとのそれぞれに塗布して、塗布したそれぞれの前記塗料を乾燥させて硬化させてから、前記ノズルボディに前記スリーブを組み付けて、硬化させた前記塗料を前記ノズルボディに前記スリーブを組み付けたときに形成される前記ノズルボディと前記スリーブとの間の隙間に充填した状態にするエンジン部品の腐食抑制方法。
JP2019120123A 2019-06-27 2019-06-27 エンジン部品の腐食抑制方法 Active JP7272135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120123A JP7272135B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 エンジン部品の腐食抑制方法
PCT/JP2020/025054 WO2020262544A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-25 エンジン部品の腐食抑制方法及びエンジン部品
CN202080045265.7A CN113994082B (zh) 2019-06-27 2020-06-25 引擎部件的腐蚀抑制方法及引擎部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120123A JP7272135B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 エンジン部品の腐食抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004597A JP2021004597A (ja) 2021-01-14
JP7272135B2 true JP7272135B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=74060588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120123A Active JP7272135B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 エンジン部品の腐食抑制方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7272135B2 (ja)
CN (1) CN113994082B (ja)
WO (1) WO2020262544A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338730B1 (ja) 2022-03-23 2023-09-05 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射弁

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144040A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 生産性に優れた高耐食性燃料系部品の製造方法
JP2018189043A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 いすゞ自動車株式会社 エンジンのインジェクタ
DE102017214333A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Injektor zur Abgabe eines Hochdruck-Fluidstrahls

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004033C2 (de) * 1980-02-05 1986-04-10 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Wärmegeschützte Kraftstoffeinspritzdüse für Brennkraftmaschinen und Verfahren zur Herstellung einer solchen Einspritzdüse
JP2979467B2 (ja) * 1996-05-10 1999-11-15 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144040A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 生産性に優れた高耐食性燃料系部品の製造方法
JP2018189043A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 いすゞ自動車株式会社 エンジンのインジェクタ
DE102017214333A1 (de) 2017-08-17 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Injektor zur Abgabe eines Hochdruck-Fluidstrahls

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004597A (ja) 2021-01-14
CN113994082B (zh) 2024-04-05
CN113994082A (zh) 2022-01-28
WO2020262544A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033499B2 (ja) シリンダヘッドのシール装置
US9371587B2 (en) Method of manufacturing fuel system part and fuel system part
JP7272135B2 (ja) エンジン部品の腐食抑制方法
JP6911504B2 (ja) エンジンのインジェクタ
DE102019125479A1 (de) Vorkammer-Verbrennungsmotor
DE102013221641B4 (de) Reduktionsmittelzufuhreinheit für SCR-Systeme mit verbesserter Ablagerungsbeständigkeit
US9488143B2 (en) Fuel injector
US6888293B2 (en) Protective coating for ignition device
US20120090570A1 (en) Method for machining, in particular for mechanical machining, of at least one exhaust-gas-conducting surface region of an internal combustion engine or crankcase part, internal combustion engine crankcase and cylinder sleeve
EP2824313B1 (en) Fuel injection valve for a combustion engine
WO2020262574A1 (ja) エンジン部品及びエンジン部品の腐食抑制方法
WO2021241374A1 (ja) 燃料噴射弁およびその製造方法
JP7338730B1 (ja) 燃料噴射弁
KR101907764B1 (ko) 연소 엔진을 위한 노즐 조립체 및 연료 분사 밸브
DE112017004046T5 (de) Vorkammeranordnung für Kraftstoffinjektor
JP6421740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
DE112013006776T5 (de) Eine Zylinderlaufbuchse, die in einen Motorblock einzubringen ist und ein Motorblock
DE2148731A1 (de) Verfahren zum Bilden einer Gleitflaeche an einem Gussstueck
JPH08144893A (ja) 燃料噴射ノズル
US10247130B2 (en) Wet cylinder liner for internal combustion engines, process for obtaining a wet cylinder liner, and internal combustion engine
JP2022056572A (ja) エンジンの燃焼室のコーティング方法及びエンジンの燃焼室構造
DE102018219527A1 (de) Ventil zum Zumessen eines Fluids
CN106604792A (zh) 用于插入气缸体的气缸衬套以及气缸体
DE102019215132A1 (de) Injektor und Brennkraftmaschine mit Injektor
US20160010585A1 (en) A cylinder sleeve to be inserted into an engine block and an engine block

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150