JP7271699B2 - 移動端末及び音声出力制御方法 - Google Patents

移動端末及び音声出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7271699B2
JP7271699B2 JP2021550253A JP2021550253A JP7271699B2 JP 7271699 B2 JP7271699 B2 JP 7271699B2 JP 2021550253 A JP2021550253 A JP 2021550253A JP 2021550253 A JP2021550253 A JP 2021550253A JP 7271699 B2 JP7271699 B2 JP 7271699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
determining
sound output
handset
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022522208A (ja
Inventor
漢衆 林
俊輝 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022522208A publication Critical patent/JP2022522208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271699B2 publication Critical patent/JP7271699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/605Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年2月28日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910151709.4の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特に移動端末及び音声出力制御方法に関する。
移動端末技術の発展に伴い、フルスクリーン、水滴スクリーン、両面スクリーンなどの設計形式の移動端末も人々の視野に現れ、外観の極致を追求するために、移動端末の受話器(又はイヤーピースと呼ばれる)出音も徐々に微細スリットや狭いスリット出音に設計されており、例えば、移動端末のカメラを移動端末のスクリーンの先端の真ん中(例えば、水滴スクリーン)に設けられており、出音孔を狭いスリット/微細スリットの形式で移動端末の先端の真ん中のカメラと近接する位置に設けられており、受話器が移動端末出音孔の一端の位置に設けられており(即ち、受話器がカメラの左寄り/右寄りの位置に位置し)、この場合、受話器は移動端末の先端の真ん中に位置するものではなく、ユーザが異なる把持姿勢で移動端末を把持して通話操作を行う際に、一側の着信応答において、ユーザの耳が受話器に対応する一側の出音孔を塞ぎやすい場合があり、ユーザの耳が聞こえる音声音量が小さくなり、ひいては音声は歪みの問題(雑音/ピングの問題)があり、他側の着信応答において音量音質が正常であることを招く。
つまり、関連技術において、受話器の出音が微細スリット/狭いスリットにより出音を行うように設計され、即ち受話器が移動端末の先端の真ん中に位置していない移動端末は、受話器に対応する一側の出音孔がユーザの耳たぶによって塞がれやすいため、音量が小さくなり、音質が悪くるという問題をもたらす。
本開示は、関連技術において受話器に対応する一側の出音孔がユーザの耳たぶによって塞がれやすいため、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題を解決するための移動端末及び音声出力制御方法を提供する。
上記技術課題を解決するために、本開示は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、移動端末を提供する。この移動端末は、
表示画面と、
表示画面の先端部の縁部に設けられているストライプ状の出音孔と、
それぞれ導音通路を介して出音孔と連通する少なくとも二つの受話器であって、出音孔に近接する第一端に少なくとも一つの受話器が設けられており、出音孔に近接する第二端に少なくとも一つの受話器が設けられている少なくとも二つの受話器とを含む。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、上記移動端末に用いられる音声出力制御方法を提供する。この制御方法は、
移動端末の現在作動状態をモニタリングすることと、
現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御することとを含み、
そのうち、現在作動状態は、予め設定されたイベント起動状態を含む。
第三の方面によれば、本開示の実施例は、上記移動端末である移動端末を提供する。この移動端末は、
移動端末の現在作動状態をモニタリングするためのモニタリングモジュールと、
現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御するための第一の制御モジュールとを含み、
そのうち、現在作動状態は、予め設定されたイベント起動状態を含む。
第四の方面によれば、本開示の実施例は、移動端末を提供する。この移動端末は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、且つプロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記音声出力制御方法のステップを実現させる。
本開示の実施例では、少なくとも二つの受話器が設けられており、且つ出音孔に近接する第一端に少なくとも一つの受話器が設けられており、出音孔に近接する第二端に少なくとも一つの受話器が設けられていることにより、実際の必要に応じて少なくとも二つの受話器のうちの相応な受話器を用いて出音を行うことができ、それにより、出音孔の一側がユーザの耳たぶによって塞がれたため、音量が小さくなり、音質が悪くなるという問題を回避することができる。
本開示の実施例による移動端末の構造概略図のその一である。 本開示の実施例による音声出力制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例による移動端末の構造概略図のその二である。 本開示の実施例による移動端末のハードウェア構造概略図である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
図1を参照すると、本開示の実施例による移動端末の構造概略図のその一を示す。
本開示の実施例は、移動端末を提供する。この移動端末は、
表示画面13と、
表示画面13の先端部の縁部に設けられているストライプ状の出音孔11と、
それぞれ導音通路を介して出音孔11と連通する少なくとも二つの受話器12であって、出音孔11に近接する第一端に少なくとも一つの受話器12が設けられており、出音孔11に近接する第二端に少なくとも一つの受話器12が設けられている少なくとも二つの受話器12とを含んでもよい。
本開示の実施例では、この出音孔11の両端は、それぞれ第一端と第二端であり、少なくとも二つの受話器12を出音孔11の両端に配列して設けられており、即ち、出音孔11に近接する第一端に少なくとも一つの受話器12が設けられており、出音孔11に近接する第二端に少なくとも一つの受話器12が設けられており、少なくとも二つの受話器12はそれぞれ導音通路を介して出音孔11と連通することにより、少なくとも二つの受話器12から発生した音声がいずれも出音孔11を介して発することができるようにする。このように、実際の必要に応じて少なくとも二つの受話器12のうちの相応な受話器12を用いて出音を行うことができ、それにより、出音孔の一側がユーザの耳たぶによって塞がれたため、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題を回避することができる。
そのうち、本開示のいくつかの選択的な実施例では、この移動端末は、サイドフレーム14をさらに含んでもよく、このサイドフレーム14は、表示画面13を囲んで設けられており、この出音孔11は、表示画面13の先端部の縁部とサイドフレーム14との間に設けられてもよく、且つ先端部の縁部の中央位置に位置する。
そのうち、本開示のいくつかの選択的な実施例では、移動端末は、感光モジュール15をさらに含んでもよく、この感光モジュール15は、少なくとも二つの受話器12の設置位置の間に位置してもよく、即ち、この少なくとも二つ受話器12は、感光モジュール15を囲んで設けられてもよく、この感光モジュール15は、カメラモジュール及び顔認識モジュールのうちの少なくとも一つであってもよい。
利点として、本開示の実施例では、設計コストと構造設置空間の制限を考慮して、図1に示すように、この少なくとも二つの受話器12の数は、二つであってもよく、出音孔11の両端に、一つの受話器12がそれぞれ近接して設けられている。さらに、一例では、二つの受話器12は、感光モジュール15の両側を囲んで対称に設けられてもよい。
また、本開示のいくつかの選択的な実施例では、表示画面13の数は、二つであってもよく、且つ二つの表示画面13は対向して設けられており、出音孔11の数は、二つであってもよく、各表示画面13にそれぞれ一つの出音孔11が設けられており、且つ各出音孔11はそれぞれ導音通路を介して少なくとも二つの受話器12と連通する。本開示の実施例では、対向して設けられた二つの表示画面13に、一つの出音孔11がそれぞれ対応して設けられており、この二つの出音孔11の設置位置は、対向しており、各出音孔11は、対応する表示画面13の先端部の縁部にそれぞれ設けられており、且つ各出音11の両端に少なくとも一つの受話器12がそれぞれ近接して設けられており、このように、いずれか一側の表示画面13に対しても、実際の必要に応じて少なくとも二つの受話器12のうちの相応な受話器12を用いて出音を行うことができ、それにより、出音孔の一側がユーザの耳たぶによって塞がれたため、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題を回避することができる。選択的に、この少なくとも二つ受話器12の数は二つであり、即ち、この二つの出音孔11は、二つの受話器12を共用する。
そのうち、本開示の実施例では、各出音孔11と少なくとも二つの受話器12との間に連通する各導音通路には、止め板が設けられており、止め板が第一の位置にある場合、導音通路が導通し、止め板が第二の位置にある場合、導音通路が閉止する。このように、相応な出音孔11を用いて出音を行う必要がある場合には、止め板の位置を切り替えることにより、相応な出音孔11に対応する導音通路を導通又は閉止させることで、使用する必要がある出音孔11が出音を行うことを図るとともに、使用する必要がない出音孔11が出音を行わないことを図る。
本開示の実施例による移動端末は、少なくとも二つの受話器が設けられており、且つ出音孔に近接する第一端に少なくとも一つの受話器が設けられており、出音孔に近接する第二端に少なくとも一つの受話器が設けられていることにより、実際の必要に応じて少なくとも二つの受話器のうちの相応な受話器を用いて出音を行うことができ、それにより、出音孔の一側がユーザの耳たぶによって塞がれたため、音量が小さくなり、音質が悪くなるという問題を回避することができる。
図2を参照すると、図2は、本開示の実施例による音声出力制御方法のフローチャートを示す。本開示の実施例は、上記移動端末に用いられる音声出力制御方法を提供する。この制御方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ101、移動端末の現在作動状態をモニタリングする。
本ステップでは、移動端末の使用過程において、この移動端末の現在作動状態をモニタリングして、移動端末が現在で少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすか否かを判断し、後続のステップのために準備する。そのうち、現在作動状態は、予め設定されたイベント起動状態を含んでもよく、このステップでは、予め設定されたイベント起動状態を具体的にモニタリングし、予め設定されたイベント起動状態が予め設定された起動条件を満たすか否かを判断し、この予め設定されたイベントは、音声通話イベント又は受話器を介して音声を出力する他のイベントであってもよい。
ステップ102、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御する。
本ステップでは、ステップ101でモニタリングされた現在作動状態に基づき、現在作動状態が予め設定された起動条件を満たすか否かを判断し、移動端末の現在作動状態が予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器から出音を行うターゲット受話器を決定することにより、具体的には、少なくとも二つの受話器をともにターゲット受話器として直接決定し、又は移動端末の把持姿勢に基づき把持姿勢に対応する少なくとも一つ受話器をターゲット受話器として決定し、その後、音声出力機能を起動してオーディオを出力するようにターゲット受話器を制御することができ、このように、実際の必要に応じて少なくとも二つの受話器のうちの相応な受話器を用いて出音を行うことができ、それにより、出音孔の一側がユーザの耳たぶによって塞がれたため、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題を回避することができる。
本開示の実施例では、移動端末の現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御することにより、受話器の出音は、出音孔の一側が塞がれたことによって出音品質に影響を与えることがなく、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題を回避することができる。
そのうち、本開示のいくつかの選択的な実施例では、ステップ102において、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、移動端末の把持姿勢を検出することと、把持姿勢とターゲット受話器との間の対応関係に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することとを含んでもよい。本開示の実施例では、移動端末の把持姿勢と出音を行うターゲット受話器との間の対応関係を予め設置してもよく、このように、移動端末の把持姿勢を検出することにより、少なくとも二つの受話器から把持姿勢に対応する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定することができ、さらに、音声出力機能を起動してオーディオを出力するようにターゲット受話器を制御することができる。それにより、移動端末のオーディオ出力がユーザの把持姿勢の影響を受けないようにすることができ、即ち、受話器の出音は、出音孔の一側が塞がれたことによって出音品質に影響を与えることがなく、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題の発生を回避する。
本開示の実施例では、移動端末の把持姿勢への検出を、様々な方式で実現することができる。
例として、いくつかの選択的な実施例では、移動端末上に重力検出モジュール、例えば重力センサ又はジャイロを配置してもよく、その後、三次元直交座標系を予め構築し、表示画面が位置する平面に平行な平面をX-Y軸平面とし、表示画面が位置する平面に垂直な方向をZ軸として相応な三次元直交座標系を構築し、三次元直交座標系において移動端末の一つの長辺方向を予めマークし、重力検出モジュールにより移動端末の長辺方向と水平面との間の傾斜角度を検出し、その後、検出された傾斜角度に基づいて移動端末の把持姿勢を右手把持姿勢又は左手把持姿勢として決定し、即ち、長辺方向と水平面との間の傾斜角度が第一の角度範囲内であれば、移動端末の把持姿勢を右手把持姿勢として決定し、長辺方向と水平面との間の傾斜角度が第二の角度範囲内であれば、移動端末の把持姿勢を左手把持姿勢として決定する。
又は、別のいくつかの選択的な実施例では、移動端末のサイドフレーム上にセンサ、例えば容量センサ又は圧力センサを配置してもよく、移動端末が把持されるときの指把持位置をセンサにより取得し、ユーザの指の把持位置分布を決定し、右手把持姿勢及び左手把持姿勢でのユーザの指の把持位置分布が異なるため、この時、この把持位置分布に基づいて、移動端末の把持姿勢を右手把持姿勢又は左手把持姿勢として決定することができる。
又は、さらに別のいくつかの選択的な実施例では、さらに、移動端末のカメラを起動することによって、カメラによって撮影されたユーザの耳の現在の形状を取得し、現在の形状と予め記憶された少なくとも二つの予め設定された形状とを対照し、各予め設定された形状が一つの把持姿勢にマッチングされることにより、現在の形状に対応する把持姿勢を決定することができる。
さらに、把持姿勢に対応するターゲット受話器を決定する決定方式について、複数の方式があってもよい。
例えば、本開示のいくつかの選択的な実施例では、少なくとも二つの受話器に対して受話器番号を予め設置し、移動端末の把持姿勢と受話器番号との間の対応関係を設置し、その後、該当把持姿勢で、受話器番号に基づいて、少なくとも二つの受話器から把持姿勢に対応する少なくとも一つの受話器を決定し、ターゲット受話器として決定することができる。つまり、把持姿勢とターゲット受話器との間の対応関係に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、予め設置された移動端末の把持姿勢と受話器番号との間の対応関係に基づいて、把持姿勢に対応するターゲット受話器番号を決定し、このターゲット受話器番号に基づき、ターゲット受話器を決定することを含んでもよい。
又は、本開示のいくつかの選択的な実施例では、把持姿勢と出音孔の両端との間の対応関係を予め設置し、その後、把持姿勢に基づき出音孔に対応するターゲットの端を決定することにより、少なくとも二つの受話器からターゲットの端に対応する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定することができる。つまり、把持姿勢とターゲット受話器との間の対応関係に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、把持姿勢に基づいて、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定することと、第一のターゲットの端に近接する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定することとを含む。
そのうち、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端の決定方式は、複数の方式があってもよい。
一例では、出音孔の両端に番号を予め設置し、移動端末の把持姿勢と出音孔における各端の番号との間の対応関係を設置し、その後、該当把持姿勢で、出音孔における各端の番号に基づき、把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定し、さらに少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することができる。つまり、把持姿勢に基づいて、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定することは、把持姿勢と予め記憶された出音孔における各端の番号との間の対応関係に基づいて、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定することを含んでもよい。
又は、別の例では、センサを結合して移動端末が把持されるときの指の把持位置を取得し、ユーザの指の把持位置分布を決定することができ、その後、この把持位置分布に基づき、ユーザの親指の親指把持位置を決定し、出音孔のユーザの親指から離れた一側の一端を把持姿勢に対応する第一のターゲットの端として決定し、さらに少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定する。つまり、把持姿勢に基づいて、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定することは、ユーザの親指が移動端末にある親指把持位置を決定することと、出音孔上の親指把持位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定することとを含んでもよい。
又は、さらに別の例では、カメラを結合してユーザの耳の現在形状を取得し、その後、ユーザの耳の現在形状に基づき、耳介位置を決定することにより、耳介位置と出音孔のターゲットの端との間の対応関係に基づき、出音孔上の耳介位置に対応する第一のターゲットの端を決定し、さらに少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することができる。即ち、把持姿勢に基づいて、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定することは、ユーザの耳の耳介位置を決定することと、出音孔上の耳介位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定することとを含んでもよい。
本開示の実施例では、実際の使用において具体的な使用ニーズに応じて、上記いくつかの移動端末の把持姿勢の検出方式を択一的に使用するか、又は組み合わせて使用してもよい。同様に、以上のいくつかのターゲット受話器を決定する方式を択一的に使用するか、又は組み合わせて使用してもよい。
また、本開示のいくつかの選択的な実施例では、表示画面の数は二つであり、且つ二つの表示画面は対向して設けられており、出音孔の数は二つであり、各表示画面にそれぞれ一つの出音孔が設けられており、且つ各出音孔はそれぞれ導音通路を介して少なくとも二つの受話器と連通する場合、この時、ステップ102において、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、ユーザの耳に近づいた表示画面をターゲット表示画面として決定することと、ターゲット表示画面と移動端末の把持姿勢に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することとを含んでもよい。本開示の実施例では、移動端末は、対向して設けられている二つの表示画面を備え、且つ二つの表示画面に対応して1対1で対応する二つの出音孔が設けられている場合には、二つの表示画面からユーザの耳に近づいたターゲット表示画面、即ち、ユーザが使用する表示画面を決定することができ、その後、ターゲット表示画面と移動端末の把持姿勢とを結合して、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、さらに音声出力機能を起動してオーディオを出力するようにターゲット受話器を制御することで、移動端末のオーディオ出力がユーザの把持姿勢の影響を受けないようにすることができ、即ち、受話器の出音は、出音孔の一側が塞がれたことによって出音品質に影響を与えることがなく、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題を回避する。そのうち、ターゲット表示画面の決定に対して、距離センサ(例えば、赤外線距離センサ)によって、ユーザの耳との距離が予め設定された値よりも小さい表示画面をターゲット表示画面として決定することができる。
具体的には、本開示の実施例では、ターゲット表示画面を決定した後、重力検出モジュールにより検出された移動端末の長辺方向と水平面との間の傾斜角度を決定し、その後、検出された傾斜角度に基づいて移動端末の把持姿勢を右手把持姿勢又は左手把持姿勢として決定するか、又は、移動端末が把持されるときの指把持位置をセンサにより取得し、ユーザの指の把持位置分布を決定し、この把持位置分布に基づいて、移動端末の把持姿勢を右手把持姿勢又は左手把持姿勢として決定することができ、その後、少なくとも二つの受話器に対して受話器番号を予め設置し、受話器番号に基づき、少なくとも二つの受話器からターゲット表示画面及び把持姿勢に対応する少なくとも一つの受話器を決定し、ターゲット受話器として決定することができる。つまり、ターゲット表示画面と移動端末の把持姿勢に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、予め設置されたターゲット表示画面と把持姿勢と受話器番号との間の対応関係に基づいて、ターゲット表示画面と把持姿勢に対応するターゲット受話器番号を決定し、このターゲット受話器番号に基づき、ターゲット受話器を決定することを含んでもよい。
また、いくつかの選択的な実施例では、ターゲット表示画面と移動端末の把持姿勢に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、ターゲット表示画面上の対応する出音孔をターゲット出音孔として決定することと、把持姿勢に基づいて、ターゲット出音孔上の把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定することと、第二のターゲットの端に近接する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定することとを含んでもよい。本開示の実施例では、ターゲット表示画面上の出音孔をターゲット出音孔、即ち、ユーザが実際に使用する出音孔として決定することにより、その後、把持姿勢に基づき、ターゲット出音孔に対応する第二のターゲットの端を決定し、さらに少なくとも二つの受話器から第二のターゲットの端に対応するターゲット受話器を決定し、このように、ユーザが実際に使用する出音孔に基づき、移動端末の把持姿勢に適するターゲット受話器を決定することを図ることができる。それにより、移動端末のオーディオ出力がユーザの把持姿勢の影響を受けないようにすることができ、即ち、受話器の出音は、出音孔の一側が塞がれたことによって出音品質に影響を与えることがなく、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題の発生を回避する。
具体的には、本開示の実施例では、ターゲット出音孔を決定した後、出音孔の両端に番号を予め設置し、移動端末の把持姿勢と出音孔における各端の番号との間の対応関係を設置し、その後、該当把持姿勢で、出音孔における各端の番号に基づき、ターゲット出音孔上の把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定し、さらに少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することができる。つまり、把持姿勢に基づいて、ターゲット出音孔上の把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定することは、把持姿勢と予め記憶された出音孔における各端の番号との間の対応関係に基づいて、ターゲット出音孔上の把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定することを含んでもよい。又は、ターゲット出音孔を決定した後、センサを結合して移動端末が把持されるときの指の把持位置を取得し、ユーザの指の把持位置分布を決定し、その後、この把持位置分布に基づき、ユーザの親指の親指把持位置を決定し、ターゲット出音孔のユーザの親指から離れた一側の一端を把持姿勢に対応する第二のターゲットの端として決定し、さらに少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することができる。つまり、把持姿勢に基づいて、ターゲット出音孔上の把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定することは、ユーザの親指が移動端末にある親指把持位置を決定することと、ターゲット出音孔上の親指把持位置から離れた一端を第二のターゲットの端として決定することとを含んでもよい。又は、ターゲット出音孔を決定した後、カメラを結合してユーザの耳の現在形状を取得し、その後、ユーザの耳の現在形状に基づき、耳介位置を決定することにより、耳介位置と出音孔のターゲットの端との間の対応関係に基づき、ターゲット出音孔上の耳介位置に対応する第二のターゲットの端を決定し、さらに少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することができる。即ち、把持姿勢に基づいて、ターゲット出音孔上の把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定することは、ユーザの耳の耳介位置を決定することと、ターゲット出音孔上の耳介位置から離れた一端を第二のターゲットの端として決定することとを含んでもよい。
また、本開示のいくつかの選択的な実施例では、ステップ102において、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御した後、ターゲット受話器とターゲット出音孔との間の導音通路を導通するように制御し、ターゲット受話器とターゲット出音孔以外の他の出音孔との間の導音通路を閉止するように制御することをさらに含んでもよい。本開示の実施例では、現在で使用されるターゲット出音孔を判断し、その後、相応な音通路を導通することで、二つの出音孔が同時に音を発することによる音声分散や音質低下という問題を回避することができる。
また、本開示のいくつかの選択的な実施例では、ステップ102において、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御することは、少なくとも二つの受話器をターゲット受話器として決定することと、音声出力機能を起動し、ターゲット受話器の出力音量を低減するようにターゲット受話器を制御することとを含んでもよい。本開示の実施例では、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たした場合、少なくとも二つの受話器をともにターゲット受話器として直接に決定してもよく、この時、音声出力機能を起動してオーディオ出力を行うようにターゲット受話器を制御するとともに、ターゲット受話器の出力音量に対して低減調整を行うことができ、出力音量が大きすぎることを回避することによって音声漏洩レベルとユーザのプライバシー性の確保を両立できる。
具体的には、本開示のいくつかの選択的な実施例では、ターゲット受話器の出力音量を低減することは、ユーザの耳と移動端末の表示画面との間の距離を取得することと、予め設置された距離と音量調節比率との間の対応関係に基づいて、距離に対応する音量調節比率を決定することと、音量調節比率に従って、ターゲット受話器の出力音量を低減することとを含んでもよい。本開示の実施例では、ユーザの耳と移動端末の表示画面との間の距離と音量調節比率との間の対応関係を予め設置し、この距離に基づき必要な音量調節比率を決定することができ、それにより、ターゲット受話器がオーディオを出力する際のオーディオの明瞭度を確保するとともに、ユーザのプライバシー性を確保するように、出力音量をより良く決定する。
本開示の実施例による音声出力制御方法は、移動端末の現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御することによって、受話器の出音は、出音孔の一側が塞がれたことによって出音品質に影響を与えることがなく、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題の発生を回避することができる。
上記方法に基づき、本開示の実施例は、上記方法を実現するための移動端末を提供する。
図3を参照すると、図3は、本開示の実施例による移動端末の構造概略図のその二を示す。本開示の実施例は、上記移動端末である移動端末300を提供する。この移動端末300は、モニタリングモジュール310と、第一の制御モジュール320とを含んでもよい。
モニタリングモジュール310は、移動端末の現在作動状態をモニタリングするために用いられ、
第一の制御モジュール320は、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御するために用いられ、
そのうち、現在作動状態は、予め設定されたイベント起動状態を含む。
そのうち、本開示のいくつかの選択的な実施例では、第一の制御モジュール320は、検出サブモジュールと、第一の決定サブモジュールとを含んでもよい。
検出サブモジュールは、移動端末の把持姿勢を検出するために用いられ、
第一の決定サブモジュールは、把持姿勢とターゲット受話器との間の対応関係に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定するために用いられる。
具体的には、本開示のいくつかの選択的な実施例では、第一の決定サブモジュールは、第一の決定ユニットと、第二の決定ユニットとを含んでもよい。
第一の決定ユニットは、把持姿勢に基づいて、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定するために用いられ、
第二の決定ユニットは、第一のターゲットの端に近接する少なくとも一つ受話器をターゲット受話器として決定するために用いられる。
そのうち、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端の決定方式は、複数の方式があってもよい。
例として、本開示のいくつかの選択的な実施例では、第一の決定ユニットは、
把持姿勢と予め記憶された出音孔における各端の番号との間の対応関係に基づいて、出音孔上の把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定するための第一の決定サブユニット、
又は、
ユーザの親指が移動端末にある親指把持位置を決定するための第二の決定サブユニット、
出音孔上の親指把持位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定するための第三の決定サブユニット、
又は、
ユーザの耳の耳介位置を決定するための第四の決定サブユニット、
出音孔上の耳介位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定するための第五の決定サブユニットを含んでもよい。
また、本開示のいくつかの選択的な実施例では、表示画面の数は二つであり、且つ二つの表示画面は対向して設けられており、出音孔の数は二つであり、各表示画面にそれぞれ一つの出音孔が設けられており、且つ各出音孔はそれぞれ導音通路を介して少なくとも二つの受話器と連通しており、そのうち、第一の制御モジュール320は、第二の決定サブモジュールと、第三の決定サブモジュールとを含んでもよい。
第二の決定サブモジュールは、ユーザの耳に近づいた表示画面をターゲット表示画面として決定するために用いられ、
第三の決定サブモジュールは、ターゲット表示画面と移動端末の把持姿勢に基づいて、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定するために用いられる。
具体的には、本開示のいくつかの選択的な実施例では、第三の決定サブモジュールは、第三の決定ユニットと、第四の決定ユニットと、第五の決定ユニットとを含んでもよい。
第三の決定ユニットは、ターゲット表示画面上の対応する出音孔をターゲット出音孔として決定するために用いられ、
第四の決定ユニットは、把持姿勢に基づいて、ターゲット出音孔上の把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定するために用いられ、
第五の決定ユニットは、第二のターゲットの端に近接する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定するために用いられる。
また、本開示のいくつかの選択的な実施例では、移動端末300は、第二の制御モジュールをさらに含んでもよい。
第二の制御モジュールは、ターゲット受話器とターゲット出音孔との間の導音通路を導通するように制御し、ターゲット受話器とターゲット出音孔以外の他の出音孔との間の導音通路を閉止するように制御するために用いられる。
また、本開示のいくつかの選択的な実施例では、第一の制御モジュール320は、第四の決定サブモジュールと、制御サブモジュールとを含んでもよい。
第四の決定サブモジュールは、少なくとも二つの受話器をターゲット受話器として決定するために用いられ、
制御サブモジュールは、音声出力機能を起動し、ターゲット受話器の出力音量を低減するようにターゲット受話器を制御するために用いられる。
具体的には、本開示のいくつかの選択的な実施例では、制御サブモジュールは、取得ユニットと、第六の決定ユニットと、制御ユニットとを含んでもよい。
取得ユニットは、ユーザの耳と移動端末の表示画面との間の距離を取得するために用いられ、
第六の決定ユニットは、予め設置された距離と音量調節比率との間の対応関係に基づいて、距離に対応する音量調節比率を決定するために用いられ、
制御ユニットは、音量調節比率に従って、ターゲット受話器の出力音量を低減するために用いられる。
本開示の実施例による移動端末は、図2の方法の実施例において移動端末によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例による移動端末は、移動端末の現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合では、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御することによって、受話器の出音は、出音孔の一側が塞がれたことによって出音品質に影響を与えることがなく、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題の発生を回避することができる。
図4は、本開示の各実施例を実現する移動端末のハードウェア構造概略図である。
この移動端末400は、無線周波数ユニット401、ネットワークモジュール402、オーディオ出力ユニット403、入力ユニット404、センサ405、表示ユニット406、ユーザ入力ユニット407、インターフェースユニット408、メモリ409、プロセッサ410、及び電源411などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図4に示す移動端末構成は、移動端末に対する限定を構成しなく、移動端末には、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はなんらかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、移動端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
理解すべきことは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット401は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ410に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット401は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット401は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
移動端末は、ネットワークモジュール402によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット403は、無線周波数ユニット401又はネットワークモジュール402によって受信された又はメモリ409に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット403はさらに、移動端末400によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット403は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。本開示の実施例では、受話器(即ち、イヤーピース)の数が少なくとも二つであり、且つそれぞれ導音通路を介して出音孔と連通しており、そのうち、出音孔に近接する第一端に少なくとも一つの受話器が設けられており、出音孔に近接する第二端に少なくとも一つの受話器が設けられている。
そのうち、プロセッサ410は、移動端末の現在作動状態をモニタリングするために用いられる。現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御する。そのうち、現在作動状態は、予め設定されたイベント起動状態を含む。
本開示の実施例では、現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するようにターゲット受話器を制御することにより、受話器の出音は、出音孔の一側が塞がれたことによって出音品質に影響を与えることがなく、音量が小さくなり、ひいては音質が悪くなるという問題の発生を回避することができる。
入力ユニット404は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット404は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)4041とマイクロホン4042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ4041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット406に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ4041によって処理された画像フレームは、メモリ409(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット401又はネットワークモジュール402を介して送信されてもよい。マイクロホン4042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット401を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
移動端末400はさらに、少なくとも一つのセンサ405、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル4061の輝度を調整することができ、接近センサは、移動端末400が耳元に移動した時、表示パネル4061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、移動端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ405はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット406は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット406は、表示パネル4061を含んでもよい。液晶表示画面(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル4061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット407は、入力された数字又は文字情報の受信、移動端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット407は、タッチパネル4071及び他の入力機器4072を含む。タッチパネル4071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル4071上又はタッチパネル4071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル4071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ410に送信し、プロセッサ410から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル4071を実現してもよい。タッチパネル4071以外、ユーザ入力ユニット407は、他の入力機器4072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器4072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル4071は、表示パネル4061上に覆われてもよい。タッチパネル4071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ410に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ410は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル4061上で相応な視覚出力を提供する。図4では、タッチパネル4071と表示パネル4061は、二つの独立した部材として移動端末の入力と出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例では、タッチパネル4071と表示パネル4061を集積して移動端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット408は、外部装置と移動端末400との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(input/output、I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット408は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を移動端末400内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は移動端末400と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ409は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ409は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ409は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ410は、移動端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって移動端末全体の各部分に接続され、メモリ409内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ409内に記憶されたデータを呼び出し、移動端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、移動端末全体をモニタリングする。プロセッサ410は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ410は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ410に集積されなくてもよい。
移動端末400はさらに、各部材に電力を供給する電源411(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源411は、電源管理システムによってプロセッサ410にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、移動端末400は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示の実施例は、移動端末をさらに提供する。プロセッサ410と、メモリ409と、メモリ409に記憶され、プロセッサ410上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ410によって実行される時、上記音声出力制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記音声出力制御方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここで説明を省略する。そのうち、前述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又はその他の任意の変形は、非排他的な「包含」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「......を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示された実施例を結び付けて記述された様々な例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されることが可能である。これらの機能は、ハードウェア方式で実行されるか、ソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の応用及び設計拘束条件によるものである。当業者は、各特定の応用に対して異なる方法を使用して、記述された機能を実現することができるが、このような実現は、本開示の範囲を超えていると考えられるべきではない。
当業者が明確に理解できるように、記述の利便性および簡潔性のために、以上に記述されたシステム、装置、およびユニットの具体的な作動プロセスは、前記方法の実施例における該当プロセスを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
出願によって提供される実施例では、理解すべきことは、掲示された装置および方法は、他の方式によって実現されてもよい。例えば、以上に記述された装置の実施例は、単なる例示的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は、単なる論理的機能区分であり、実際に実現する時、他の区分方式があってもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに結合されてもよく、又は集積されてもよく、又はいくつかの特徴が無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、表示又は討論された同士間の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的、又は他の形式であってもよい。
前記分離された部品として説明されるユニットは、物理的に分離されてもよく、又は物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的なユニットであってもよく、又は、物理的なユニットでなくてもよく、すなわち、一つの場所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部又は全部のユニットを選択して、本実施例の方案の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットが単独に物理的に存在しもよく、二つ又は二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には、又は関連技術に寄与した部分は、ソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体に記憶され、一台のコンピュータ機器(パソコン、サーバ、又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、リムーバブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスク等の様々なプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
当業者が理解できるように、上記実施例の方法における全部又は一部のフローを実現することは、コンピュータプログラムによって関連ハードウェアを制御することによって完了されてもよい。前記プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このプログラムが実行される時、上記各方法の実施例のようなフローを含んでもよい。そのうち、前記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)などであってもよい。
理解できるように、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、モジュール、ユニット、サブユニットは、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理デバイス(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサを介して実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又がプロセッサの外部に実現されてもよい。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らない。上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。

Claims (20)

  1. 表示画面と、
    前記表示画面の先端部の縁部に設けられているストライプ状の出音孔と、
    それぞれ導音通路を介して前記出音孔と連通する少なくとも二つの受話器であって、前記出音孔に近接する第一端に少なくとも一つの受話器が設けられており、前記出音孔に近接する第二端に少なくとも一つの受話器が設けられている少なくとも二つの受話器とを含み、
    前記表示画面の数は二つであり、且つ二つの表示画面は対向して設けられており、
    前記出音孔の数は二つであり、各前記表示画面にそれぞれ一つの前記出音孔が設けられており、且つ各前記出音孔はそれぞれ導音通路を介して前記少なくとも二つの受話器と連通する、移動端末。
  2. 請求項に記載の移動端末に用いられる音声出力制御方法であって、
    前記移動端末の現在作動状態をモニタリングすることと、
    前記現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、前記少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するように前記ターゲット受話器を制御することとを含み、
    そのうち、前記現在作動状態は、予め設定されたイベント起動状態を含む、音声出力制御方法。
  3. 前述した、前記現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、前記少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、
    前記移動端末の把持姿勢を検出することと、
    前記把持姿勢とターゲット受話器との間の対応関係に基づいて、前記少なくとも二つの受話器から前記ターゲット受話器を決定することとを含む、請求項に記載の制御方法。
  4. 前述した、前記把持姿勢とターゲット受話器との間の対応関係に基づいて、前記少なくとも二つの受話器から前記ターゲット受話器を決定することは、
    前記把持姿勢に基づいて、出音孔上の前記把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定することと、
    前記第一のターゲットの端に近接する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定することとを含む、請求項に記載の制御方法。
  5. 前述した、前記把持姿勢に基づいて、出音孔上の前記把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定することは、
    前記把持姿勢と予め記憶された前記出音孔における各端の番号との間の対応関係に基づいて、前記出音孔上の前記把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定すること、
    又は、
    ユーザの親指が前記移動端末にある親指把持位置を決定すること、
    前記出音孔上の前記親指把持位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定すること、
    又は、
    ユーザの耳の耳介位置を決定すること、
    前記出音孔上の前記耳介位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定することを含む、請求項に記載の制御方法。
  6. 述した、前記現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、前記少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定することは、
    ユーザの耳に近づいた表示画面をターゲット表示画面として決定することと、
    前記ターゲット表示画面と前記移動端末の把持姿勢に基づいて、前記少なくとも二つの受話器から前記ターゲット受話器を決定することとを含む、請求項に記載の制御方法。
  7. 前述した、前記ターゲット表示画面と前記移動端末の把持姿勢に基づいて、前記少なくとも二つの受話器から前記ターゲット受話器を決定することは、
    前記ターゲット表示画面上の対応する出音孔をターゲット出音孔として決定することと、
    前記把持姿勢に基づいて、前記ターゲット出音孔上の前記把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定することと、
    前記第二のターゲットの端に近接する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定することとを含む、請求項に記載の制御方法。
  8. 前述した、前記現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、前記少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するように前記ターゲット受話器を制御することの後、前記制御方法は、
    前記ターゲット受話器と前記ターゲット出音孔との間の導音通路を導通するように制御し、前記ターゲット受話器と前記ターゲット出音孔以外の他の出音孔との間の導音通路を閉止するように制御することをさらに含む、請求項に記載の制御方法。
  9. 前述した、前記現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、前記少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するように前記ターゲット受話器を制御することは、
    前記少なくとも二つの受話器をターゲット受話器として決定することと、
    音声出力機能を起動し、前記ターゲット受話器の出力音量を低減するように前記ターゲット受話器を制御することとを含む、請求項に記載の制御方法。
  10. 前述した、前記ターゲット受話器の出力音量を低減することは、
    ユーザの耳と前記移動端末の表示画面との間の距離を取得することと、
    予め設置された前記距離と音量調節比率との間の対応関係に基づいて、前記距離に対応する音量調節比率を決定することと、
    前記音量調節比率に従って、前記ターゲット受話器の出力音量を低減することとを含む、請求項に記載の制御方法。
  11. 請求項に記載の移動端末である移動端末であって、
    前記移動端末の現在作動状態をモニタリングするためのモニタリングモジュールと、
    前記現在作動状態が少なくとも二つの受話器の出音の予め設定された起動条件を満たすことをモニタリングした場合、前記少なくとも二つの受話器からターゲット受話器を決定し、音声出力機能を起動するように前記ターゲット受話器を制御するための第一の制御モジュールとを含み、
    そのうち、前記現在作動状態は、予め設定されたイベント起動状態を含む、移動端末。
  12. 前記第一の制御モジュールは、
    前記移動端末の把持姿勢を検出するための検出サブモジュールと、
    前記把持姿勢とターゲット受話器との間の対応関係に基づいて、前記少なくとも二つの受話器から前記ターゲット受話器を決定するための第一の決定サブモジュールとを含む、請求項11に記載の移動端末。
  13. 前記第一の決定サブモジュールは、
    前記把持姿勢に基づいて、出音孔上の前記把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定するための第一の決定ユニットと、
    前記第一のターゲットの端に近接する少なくとも一つ受話器をターゲット受話器として決定するための第二の決定ユニットとを含む、請求項12に記載の移動端末。
  14. 前記第一の決定ユニットは、
    前記把持姿勢と予め記憶された前記出音孔における各端の番号との間の対応関係に基づいて、前記出音孔上の前記把持姿勢に対応する第一のターゲットの端を決定するための第一の決定サブユニット、
    又は、
    ユーザの親指が前記移動端末にある親指把持位置を決定するための第二の決定サブユニット、
    前記出音孔上の前記親指把持位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定するための第三の決定サブユニット、
    又は、
    ユーザの耳の耳介位置を決定するための第四の決定サブユニット、
    前記出音孔上の耳介位置から離れた一端を第一のターゲットの端として決定するための第五の決定サブユニットを含む、請求項13に記載の移動端末。
  15. 記第一の制御モジュールは、
    ユーザの耳に近づいた表示画面をターゲット表示画面として決定するための第二の決定サブモジュールと、
    前記ターゲット表示画面と前記移動端末の把持姿勢に基づいて、前記少なくとも二つの受話器から前記ターゲット受話器を決定するための第三の決定サブモジュールとを含む、請求項11に記載の移動端末。
  16. 前記第三の決定サブモジュールは、
    前記ターゲット表示画面上の対応する出音孔をターゲット出音孔として決定するための第三の決定ユニットと、
    前記把持姿勢に基づいて、前記ターゲット出音孔上の前記把持姿勢に対応する第二のターゲットの端を決定するための第四の決定ユニットと、
    前記第二のターゲットの端に近接する少なくとも一つの受話器をターゲット受話器として決定するための第五の決定ユニットとを含む、請求項15に記載の移動端末。
  17. 前記ターゲット受話器と前記ターゲット出音孔との間の導音通路を導通するように制御し、前記ターゲット受話器と前記ターゲット出音孔以外の他の出音孔との間の導音通路を閉止するように制御するための第二の制御モジュールをさらに含む、請求項16に記載の移動端末。
  18. 前記第一の制御モジュールは、
    前記少なくとも二つの受話器をターゲット受話器として決定するための第四の決定サブモジュールと、
    音声出力機能を起動し、前記ターゲット受話器の出力音量を低減するように前記ターゲット受話器を制御するための制御サブモジュールとを含む、請求項11に記載の移動端末。
  19. 前記制御サブモジュールは、
    ユーザの耳と前記移動端末の表示画面との間の距離を取得するための取得ユニットと、
    予め設置された前記距離と音量調節比率との間の対応関係に基づいて、前記距離に対応する音量調節比率を決定するための第六の決定ユニットと、
    前記音量調節比率に従って、前記ターゲット受話器の出力音量を低減するための制御ユニットとを含む、請求項18に記載の移動端末。
  20. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項10のいずれか1項に記載の音声出力制御方法のステップを実現させる、移動端末。
JP2021550253A 2019-02-28 2020-02-21 移動端末及び音声出力制御方法 Active JP7271699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910151709.4A CN109951582B (zh) 2019-02-28 2019-02-28 一种移动终端及声音输出控制方法
CN201910151709.4 2019-02-28
PCT/CN2020/076144 WO2020173396A1 (zh) 2019-02-28 2020-02-21 移动终端及声音输出控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522208A JP2022522208A (ja) 2022-04-14
JP7271699B2 true JP7271699B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=67008160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550253A Active JP7271699B2 (ja) 2019-02-28 2020-02-21 移動端末及び音声出力制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210392221A1 (ja)
EP (1) EP3934213B1 (ja)
JP (1) JP7271699B2 (ja)
KR (1) KR102552874B1 (ja)
CN (1) CN109951582B (ja)
ES (1) ES2963689T3 (ja)
WO (1) WO2020173396A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109951582B (zh) * 2019-02-28 2021-02-19 维沃移动通信有限公司 一种移动终端及声音输出控制方法
CN111225086B (zh) * 2019-11-29 2021-06-22 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN211266908U (zh) * 2020-01-21 2020-08-14 华为技术有限公司 一种电子设备
CN216904953U (zh) * 2021-12-29 2022-07-05 瑞声光电科技(常州)有限公司 电子终端
CN114173002A (zh) * 2022-02-09 2022-03-11 荣耀终端有限公司 通话音量设置方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279260A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Nec Saitama Ltd 携帯端末
US20140308910A1 (en) 2013-04-16 2014-10-16 Chiun Mai Communication Systems, Inc. Receiver control circuit and portable electronic device employing same
CN104113614A (zh) 2013-04-16 2014-10-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 受话器控制电路及具有该控制电路的便携式电子装置
CN104717351A (zh) 2013-12-16 2015-06-17 中兴通讯股份有限公司 终端音频通道处理方法、装置及终端
JP2017510868A (ja) 2014-01-21 2017-04-13 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 把持状態検出
CN108804071A (zh) 2018-05-29 2018-11-13 维沃移动通信有限公司 一种受话器驱动方法及移动终端
CN109195082A (zh) 2018-09-12 2019-01-11 歌尔股份有限公司 电子终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101453846A (zh) * 2007-12-03 2009-06-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 外壳及具有该外壳的便携式电子装置
KR20090100194A (ko) * 2008-03-19 2009-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 사용자 인터페이스 및 그 제어방법
US8918146B2 (en) * 2010-05-10 2014-12-23 Microsoft Corporation Automatic gain control based on detected pressure
CN201893826U (zh) * 2010-12-17 2011-07-06 英华达(南京)科技有限公司 一种双面接听手机
US20130260839A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for controlling volumetric output level of a handset receiver
KR20150082032A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
CN106131759A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 苏州倍声声学技术有限公司 动铁双单元受话器
CN106973170B (zh) * 2017-06-02 2020-06-30 青岛海信移动通信技术股份有限公司 移动终端及其听筒控制方法
CN108965522B (zh) * 2018-07-10 2020-10-16 维沃移动通信有限公司 一种受话器模组及终端设备
CN109121047B (zh) * 2018-08-16 2021-03-26 努比亚技术有限公司 双屏终端立体声实现方法、终端及计算机可读存储介质
CN109951582B (zh) * 2019-02-28 2021-02-19 维沃移动通信有限公司 一种移动终端及声音输出控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279260A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Nec Saitama Ltd 携帯端末
US20140308910A1 (en) 2013-04-16 2014-10-16 Chiun Mai Communication Systems, Inc. Receiver control circuit and portable electronic device employing same
CN104113614A (zh) 2013-04-16 2014-10-22 深圳富泰宏精密工业有限公司 受话器控制电路及具有该控制电路的便携式电子装置
CN104717351A (zh) 2013-12-16 2015-06-17 中兴通讯股份有限公司 终端音频通道处理方法、装置及终端
JP2017510868A (ja) 2014-01-21 2017-04-13 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー 把持状態検出
CN108804071A (zh) 2018-05-29 2018-11-13 维沃移动通信有限公司 一种受话器驱动方法及移动终端
CN109195082A (zh) 2018-09-12 2019-01-11 歌尔股份有限公司 电子终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN109951582A (zh) 2019-06-28
EP3934213B1 (en) 2023-10-04
JP2022522208A (ja) 2022-04-14
KR102552874B1 (ko) 2023-07-06
US20210392221A1 (en) 2021-12-16
CN109951582B (zh) 2021-02-19
ES2963689T3 (es) 2024-04-01
KR20210127200A (ko) 2021-10-21
WO2020173396A1 (zh) 2020-09-03
EP3934213A1 (en) 2022-01-05
EP3934213A4 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271699B2 (ja) 移動端末及び音声出力制御方法
WO2019228163A1 (zh) 扬声器控制方法及移动终端
WO2020238635A1 (zh) 移动终端及出音口的切换方法
JP7301956B2 (ja) 情報処理方法および端末
CN111459456B (zh) 一种音频的控制方法及电子设备
WO2019201271A1 (zh) 通话处理方法及移动终端
WO2019062364A1 (zh) 显示方法及移动终端
WO2019154182A1 (zh) 应用程序的音量设置方法及移动终端
WO2021218748A1 (zh) 投屏方法及电子设备
CN108196815B (zh) 一种通话声音的调节方法和移动终端
WO2019228296A1 (zh) 显示处理方法及终端设备
WO2020025034A1 (zh) 一种可穿戴设备主从切换方法及相关产品
US20220232320A1 (en) Receiver control method and device, and electronic device
WO2020199986A1 (zh) 视频通话方法及终端设备
WO2021129835A1 (zh) 音量控制方法、设备及计算机可读存储介质
WO2020024770A1 (zh) 确定通讯对象的方法及移动终端
WO2021238844A1 (zh) 音频输出方法及电子设备
CN111432071B (zh) 通话控制方法及电子设备
US20230037238A1 (en) Audio output mode switching method and electronic device
US20220174146A1 (en) Incoming call processing method and electronic device
WO2021197311A1 (zh) 音量调节显示方法及电子设备
WO2019154322A1 (zh) 来电处理方法及移动终端
CN110673761B (zh) 一种触摸按键的检测方法及其终端设备
CN108804071B (zh) 一种受话器驱动方法及移动终端
CN108900942B (zh) 一种播放控制方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150