JP7271403B2 - 成膜装置および成膜装置の使用方法 - Google Patents

成膜装置および成膜装置の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7271403B2
JP7271403B2 JP2019212970A JP2019212970A JP7271403B2 JP 7271403 B2 JP7271403 B2 JP 7271403B2 JP 2019212970 A JP2019212970 A JP 2019212970A JP 2019212970 A JP2019212970 A JP 2019212970A JP 7271403 B2 JP7271403 B2 JP 7271403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film formation
formation surface
substrate
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086872A (ja
Inventor
泰基 浦谷
啓介 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2019212970A priority Critical patent/JP7271403B2/ja
Priority to US17/779,301 priority patent/US20220389576A1/en
Priority to CA3159158A priority patent/CA3159158A1/en
Priority to PCT/JP2020/042945 priority patent/WO2021106704A1/ja
Priority to TW109141270A priority patent/TW202136547A/zh
Publication of JP2021086872A publication Critical patent/JP2021086872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271403B2 publication Critical patent/JP7271403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/61Specific applications or type of materials thin films, coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置および成膜装置の使用方法に関する。より特定的には、本発明は、基板の成膜面に形成された膜の物性を検出する物性検出部を備えた成膜装置および成膜装置の使用方法に関する。
SiC(炭化ケイ素)は、Si(ケイ素)に比べてバンドギャップが大きい。SiCは、Siに比べて熱的、化学的、および機械的に安定である。このため、SiCは、次世代の半導体デバイスや光学材料などとして注目されている。
従来、単結晶のSiCを得る方法として、昇華法を用いてSiCよりなるバルク基板を作製する方法が用いられている。また、単結晶のSiC膜を得る方法として、図8に示すように、Si基板やSOI(Silicon On Insulator)基板などの下地基板300上に、SiC膜310をエピタキシャル成長させる方法が行われている。下地基板上にSiC膜をエピタキシャル成長させる場合には、真空CVD(Chemical Vapor Deposition)法が用いられている。真空CVD法を用いた場合には、シラン系ガスや炭化水素系ガスなどの原料ガスを用いてSiC膜が形成される。
SiC膜がパワーデバイスの用途で使用される場合、SiC膜は1μm~10μm程度の厚さで形成される。従来、SiC膜の厚さは、成膜時間に基づいて次の方法で制御されていた。SiC膜の既知の成長速度から目標とする膜厚に達するまでの成膜時間を算出する。下地基板上に原料ガスを導入し、算出した成膜時間が経過した時に原料ガスの導入を停止する。
近年、ペリクル膜などのパワーデバイスとは別の用途でSiCを使用することが検討されている。ペリクル膜などの用途でSiCを使用する場合、SiC膜は10nm~100nm程度の厚さで形成される必要があり、かつSiC膜厚の成膜再現性が1nm以下となるような制御精度が要求される。
図9は、インキュベーションタイムを模式的に示す図である。
図9を参照して、しかし、SiC膜の厚さを成膜時間に基づいて制御する従来の方法では、SiC膜のインキュベーションタイムに起因して、必要な厚さの精度を得ることができなかった。インキュベーションタイムとは、成膜を開始してから実際にSiC膜の形成が開始するまでの何も成膜されない時間ITである。インキュベーションタイムは、CVDなどの成膜技術において特定の条件で見られる特徴である。成膜の開始直後にはSiC膜が島状に成長するため、SiC膜は検知されない。インキュベーションタイムはこの事実に起因するものであると推測される。なお、インキュベーションタイムについては下記特許文献1および非特許文献1などに開示されている。
SiC膜の成膜に関するバッチ処理を複数回実施する場合、複数回のバッチ処理の各々の成膜条件を同一に設定したとしても、インキュベーションタイムは、バッチ処理毎に異なる。この原因は、成膜に使用する治具の消耗の程度、直前のバッチ処理に起因する成膜開始温度の変動など、成膜チャンバー内の状態の微小な変化にある。このため、SiC膜の厚さを成膜時間に基づいて制御する従来の方法では、形成されるSiC膜の厚さの精度が低く、要求される厚さ精度を実現することができないという問題があった。
なお、従来の成膜装置は下記特許文献2および3などに開示されている。薄膜から放射される光の放射率に基づく薄膜の厚さを制御する技術は、下記特許文献4および5などに開示されている。エリプソメトリー法に関する技術は、下記特許文献6~8ならびに非特許文献2などに開示されている。
特開2003-243537号公報 特開2002-29889号公報 特許第3597990号明細書 特開2002-294461号公報 特開平5-209280号公報 特許第3253932号明細書 特開2002-194553号公報 特開2002-71462号公報
三菱電機株式会社 信学技報(TECHNICAL REPORT OF IEICE)ED2000-133,SDM2000-115,ICD2000-69 埼玉大院理工、後藤大祐著,「六方晶SiC無極性面の酸化過程の実時間観察」,第74回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集,19a-P9-4
SiC膜の厚さを測定する方法として、放射率測定装置を用いる方法がある。この方法では、薄膜から放射される光の放射率が検知され、検知された放射率に基づいて薄膜の厚さが測定される。従来の成膜装置に対して放射率測定装置を設けた構成を想定する。
図10は、従来の成膜装置に対して放射率測定装置を設けた構成(成膜装置1100)の一例を模式的に示す断面図である。
図10を参照して、この成膜装置1100は、真空チャンバー1001と、ヒーター1003と、シャワーヘッド1004と、放射率測定装置1005とを備えている。
真空チャンバー1001内の所定の位置には、基板ホルダー(図示無し)によって基板200が保持される。真空チャンバー1001は、排出口1011と、透過窓1012とを含んでいる。排出口1011は、真空チャンバー1001内部のガスを排出するための開口である。排出口1011には真空ポンプが接続される。透過窓1012は、シャワーヘッド1004を介して基板200の成膜面に対向する位置に設けられている。透過窓1012は放射率測定装置1005が照射する光を透過する。
ヒーター1003は、基板200を加熱する。
シャワーヘッド1004は、供給面1041と、貫通孔1042とを含んでいる。供給面1041は、基板200の成膜面(図9中下側の面)と対向している。シャワーヘッド1004は、真空チャンバー1001の外部から原料ガスを導入する。シャワーヘッド1004は、矢印AR1001で示すように、供給面1041に形成された複数の吐出口(図示無し)を通じて基板200の成膜面に対して原料ガスを吐出する。貫通孔1042は、基板200と透過窓1012との間に設けられている。
放射率測定装置1005は、真空チャンバー1001の外部に設けられており、透過窓1012の付近に設けられている。放射率測定装置1005は近赤外から近紫外領域までの間の波長の光を照射する。照射された光は、矢印AR1002で示すように、透過窓1012および貫通孔1042を通じて、基板200の成膜面に対して垂直に入射する。この光は、基板200の成膜面に対して垂直に反射する。基板200の成膜面で反射した光は、矢印AR1003で示すように、透過窓1012および貫通孔1042を通過する。放射率測定装置1005は、透過窓1012および貫通孔1042を通過した反射光を受信する。放射率測定装置1005は、受信した反射光から放射率(放射率=1-反射光強度/入射光強度)を算出し、その時間変化に基づいて、基板200の成膜面に形成された膜の厚さを測定する。
真空チャンバー1001の内部は減圧雰囲気に保たれる。シャワーヘッド1004から真空チャンバー1001の内部に原料ガスを供給することにより、基板200の成膜面への膜の形成が開始される。膜の形成中に放射率測定装置1005にて膜の厚さが測定される。
上記の放射率測定装置によれば、膜の厚さをその場で(in-situ)測定することができる。しかし、上記の放射率測定装置で検出される膜の厚さの分解能は、「分解能=入射光の波長/(2×薄膜の屈折率)」で算出される値となるため、近赤外から近紫外領域までの波長の入射光では、1nm以下の分解能を実現することは不可能である。このため、上記の放射率測定装置を設けた成膜装置では、SiC膜を10nm~100nm程度の厚さ範囲で形成することが難しく、かつSiC膜厚の成膜再現性を1nm以下とすることが難しかった。
ところで、高い分解能を有する膜厚測定方法として、エリプソメトリー法が知られている。エリプソメトリー法を用いた膜厚測定装置では、基板に形成された膜に対して0より大きく90°より小さい入射角で光を照射する。入射した光と反射した光との偏光状態の違いに基づいて膜の厚さが測定される。しかし、従来の成膜装置において、基板の成膜面の付近にはガス供給部(図10のシャワーヘッド1004)が設けられている。このガス供給部が光路の障壁となっていた。基板に形成された膜に対して光を照射し、基板に形成された膜で反射した光を受信することは困難であった。その結果、エリプソメトリー法を用いた膜厚測定装置を従来の成膜装置に適用することは困難であった。
形成される膜の厚さの精度が低いという問題は、膜がSiCよりなる場合に限られるものではなく、膜を形成する場合全般において生じる問題であった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、形成される膜の厚さの精度を向上することのできる成膜装置および成膜装置の使用方法を提供することである。
本発明の一の局面に従う成膜装置は、内部が減圧雰囲気に保たれる成膜室と、成膜室の内部に設けられ、成膜面を有する基板を保持する基板保持部と、基板を加熱する加熱部と、成膜面に形成する膜の原料ガスを成膜面に供給するガス供給部と、成膜面に形成された膜の物性を検出する物性検出部とを備え、物性検出部は、成膜面に形成された膜に対して電磁波または電子線を照射する照射部と、成膜面に形成された膜で反射した電磁波または電子線を受信する受信部と、受信部にて受信した電磁波または電子線に基づいて、成膜面に形成された膜の物性を検出する検出部とを含み、ガス供給部は、成膜面と対向する供給面と、供給面に設けられた複数の吐出口であって、原料ガスを成膜面に向けて吐出する複数の吐出口と、複数の吐出口に原料ガスを搬送する本体と、照射部から照射されて成膜面に形成された膜へ向かう電磁波または電子線を透過する第1の透過部と、成膜面に形成された膜で反射して受信部へ向かう電磁波または電子線を透過する第2の透過部であって、第1の透過部とは異なる位置に設けられた第2の透過部とを含み、ガス供給部は、供給面の外周を取り囲み、供給面から成膜面に向かって突出する側壁をさらに含み、第1および第2の透過部は、側壁に設けられる
上記成膜装置において好ましくは、第1および第2の透過部は、側壁に形成された切欠きまたは孔よりなる。
上記成膜装置において好ましくは、第1および第2の透過部の各々のサイズを調整するサイズ調整部をさらに備える。
上記成膜装置において好ましくは、ガス供給部は、本体および側壁に設けられた冷媒の流通路をさらに含む。
上記成膜装置において好ましくは、基板を基板保持部に設置する際に、基板を成膜面側から支持する複数のピンを含む支持部をさらに備え、ガス供給部は、側壁における成膜面側の端部に設けられた複数の凹部であって、第1および第2の透過部とは異なる位置に設けられた複数の凹部をさらに含み、複数のピンの各々は、複数の凹部の各々を貫通する。
本発明の他の局面に従う成膜装置の使用方法において、成膜装置は、内部が減圧雰囲気に保たれる成膜室と、成膜室の内部に設けられ、成膜面を有する基板を保持する基板保持部と、基板を加熱する加熱部と、成膜面に形成する膜の原料ガスを成膜面に供給するガス供給部と、成膜面に形成された膜の物性を検出する物性検出部とを備え、物性検出部は、成膜面に形成された膜に対して電磁波または電子線を照射する照射部と、成膜面に形成された膜で反射した電磁波または電子線を受信する受信部と、受信部にて受信した電磁波または電子線に基づいて、成膜面に形成された膜の物性を検出する検出部とを含み、ガス供給部は、成膜面と対向する供給面と、供給面に設けられた複数の吐出口であって、原料ガスを成膜面に向けて吐出する複数の吐出口と、複数の吐出口に原料ガスを搬送する本体とを含み、使用方法は、照射部から照射されて成膜面に形成された膜へ向かう電磁波または電子線に、ガス供給部における第1の透過部を透過させる第1の工程と、成膜面に形成された膜で反射して受信部へ向かう電磁波または電子線に、ガス供給部における第1の透過部とは異なる位置に設けられた第2の透過部を透過させる第2の工程とを備え、ガス供給部は、供給面の外周を取り囲み、供給面から成膜面に向かって突出する側壁をさらに含み、第1および第2の透過部は、側壁に設けられる
本発明によれば、形成される膜の厚さの精度を向上することのできる成膜装置および成膜装置の使用方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態における成膜装置100の構成を示す断面図である。 分光エリプソメーターによる膜210の厚さの検出方法を概念的に示す図である。 図1中A部の拡大図である。 基板200側から見た場合のシャワーヘッド4の一の構成を示す平面図である。 反りが発生した基板200を模式的に示す断面図である。 基板200側から見た場合のシャワーヘッド4の他の構成を示す平面図である。なお 本発明の一実施の形態における成膜装置100の変形例の構成を示す断面図である。 Si基板よりなる下地基板300上に、SiC膜310をエピタキシャル成長させた構造を模式的に示す断面図である。 インキュベーションタイムを模式的に示す図である。 従来の成膜装置に対して放射率測定装置を設けた構成(成膜装置1100)の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における成膜装置100の構成を示す断面図である。
図1を参照して、本実施の形態における成膜装置100(成膜装置の一例)は、高真空CVD法により、基板200の成膜面201に膜210を形成するためのものである。基板200はたとえばSiよりなっている。膜210は、たとえばSiCよりなっている。
成膜装置100は、成膜室1(成膜室の一例)と、基板保持部2(基板保持部の一例)と、加熱部3(加熱部の一例)と、シャワーヘッド4(ガス供給部の一例)と、物性検出部5(物性検出部の一例)と、治具61および62(角度および位置調整部の一例)と、制御部9とを備えている。
成膜室1は、排気口11aおよび11bと、ポート12と、突出部13aおよび13bと、透過窓14aおよび14bとを含んでいる。基板保持部2によって基板200が保持されている場合に、成膜室1の内部は基板200および基板保持部2によって空間SP1と空間SP2とに区画される。空間SP1は、基板200における成膜面201とは反対の面である裏面202が面する空間である。排気口11aは空間SP1に設けられている。排気口11aには真空ポンプ(図示無し)が接続されている。ポート12には、シャワーヘッド4へのガス供給のための配管47が固定されている。
空間SP2は、基板200における成膜面201が面する空間である。排気口11bは空間SP2に設けられている。排気口11bには、排気口11aに接続されている真空ポンプとは別の真空ポンプ(図示無し)が接続されている。空間SP1およびSP2の各々は、2つの真空ポンプの各々によって互いに独立して排気される。これにより、空間SP1およびSP2の各々は、独立に減圧制御される。
ポート12は空間SP2に設けられている。ポート12は、原料ガスを外部から導入するためのものである。
突出部13aおよび13bの各々は、成膜室1の外壁から斜め下方に向かって突出している。突出部13aおよび13bの各々は、互いに対向している。突出部13aおよび13bの各々の内部は、空間SP2と接続されている。
透過窓14aおよび14bの各々は、突出部13aおよび13bの各々の先端に取り付けられている。透過窓14aおよび14bの各々は、ビームL1およびL2を透過する材料よりなっている。
成膜室1は、開閉機構を有する開口(図示無し)をさらに含んでいてもよい。基板200はこの開口を通じて成膜室1の内部へ搬入される。基板200はこの開口を通じて成膜室1の外部へ搬出される。
基板保持部2は、成膜室1の内部に設けられている。基板保持部2は、基板200を保持する。基板保持部2は、成膜室1の内壁面から突出している。基板200は基板保持部2の開口部21を覆うように、基板保持部2の上面における開口部21の縁に配置される。
加熱部3は、電源91からの電力の供給を受けて発熱するヒーターである。加熱部3は、基板200の裏面202側から基板200に輻射熱を与える。これにより、加熱部3は基板200を加熱する。加熱部3による基板200の加熱方式は任意である。加熱部3は、抵抗発熱体、プラズマ、電磁誘導、または高周波電界などを用いて基板200を加熱するものであってもよい。
シャワーヘッド4は、成膜面201に形成する膜の原料ガスを、原料ガス源48から成膜面201に供給する。
物性検出部5は、成膜面201に形成された膜210の物性を検出する。物性検出部5は、成膜室1の外部に設けられている。物性検出部5は、照射部51(照射部の一例)と、受信部52(受信部の一例)と、検出部53(検出部の一例)とを含んでいる。照射部51は、膜210に対してビームL1を照射する。照射部51は、治具61によって突出部13aに取り付けられている。照射部51から照射されたビームL1は、透過窓14aおよび透過部44aを透過し、膜210に向かう。ビームL1は、透過部44aを透過した後、膜210に入射する。
受信部52は、膜210で反射したビームL1であるビームL2を受信する。受信部52は、治具62によって突出部13bに取り付けられている。膜210で反射した反射物L2は、透過部44bおよび透過窓14bを透過し、受信部52に向かう。ビームL2は、透過窓14bを透過した後、受信部52に入射する。ビームL1およびビームL2は、電磁波または電子線よりなっている。
ビームL1の光軸と成膜面201(基板水平面)とのなす角を入射角αとする。ビームL2の光軸と成膜面201とのなす角を反射角βとする。入射角αおよび反射角βの各々は、いずれも0より大きい。入射角αおよび反射角βの各々は、好ましくは15度以上30度以下である。
なお、物性検出部5は、成膜室1の内部に設けられていてもよい。
治具61は、矢印AR11で示すように、突出部13aに取り付けられた状態の照射部51を回転可能である。この回転により、治具61は入射角αを調整する。また治具61は、矢印AR12で示すように、突出部13aに取り付けられた状態の照射部51を上下左右方向に移動可能である。この移動により、治具61は、ビームL1の膜210への入射位置を調整する。
同様に、治具62は、矢印AR13で示すように、突出部13bに取り付けられた状態の受信部52を回転可能である。この回転により、治具62は反射角βに対して受信部52の角度を調整する。また治具62は、矢印AR14で示すように、突出部13bに取り付けられた状態の受信部52を上下左右方向に移動可能である。この移動により、治具62は、ビームL2に対して、受信部52の位置を調整する。
検出部53は、受信部52にて受信したビームL2に基づいて、膜210の物性を検出する。本実施の形態では、制御部9が検出部53の機能を有している場合について示している。検出部53は、制御部9とは独立して動作するものであってもよい。
制御部9は、原料ガス源48のバルブの開閉を制御することにより、シャワーヘッド4による原料ガスの供給を制御する。制御部9は加熱部3への入力電力を制御することにより、基板200の加熱温度を制御する。制御部9は、物性検出部5にて検出した膜210の厚さが所定の値に到達した場合に、原料ガスの成膜面201への供給を停止する。制御部9は物性検出部5にて検出した膜210の厚さが所定の値に到達した場合に、基板200への加熱を停止、または加熱温度を変更する制御を行う。また制御部9は、電源91、照射部51、および受信部52の各々の動作を制御する。
図2は、分光エリプソメーターによる膜210の厚さの検出方法を概念的に示す図である。
図1および図2を参照して、物性検出部5は、分光エリプソメーターよりなっていてもよい。物性検出部5が分光エリプソメーターよりなる場合、照射部51は、ビームL1として光を照射する。受信部52は、ビームL2として光を受信する。ビームL1およびL2は、紫外光、可視光、および赤外光のうち少なくともいずれかであることが好ましい。
検出部53は、照射部51にて照射した光の偏光状態に対する受信部52にて受信した光の偏光状態の変化に基づいて、膜210の厚さを検出する。
また、物性検出部5は、RHEED(Reflection High Energy Electron Diffraction)装置や、X線反射率測定装置などであってもよい。
物性検出部5がRHEED装置よりなる場合、照射部51は、ビームL1として電子線を照射する。受信部52は、ビームL2として電子線を受信する。検出部53は、受信部52にて受信した電子線の回折図形に基づいて、膜210の厚さや、膜210の表面の格子の状態などを検出する。
物性検出部5がX線反射率測定装置よりなる場合、照射部51は、ビームL1としてX線を照射する。受信部52は、ビームL2としてX線を受信する。検出部53は、受信部52にて受信したX線の反射率の入射角への依存性に基づいて、膜210の厚さ、膜210の密度、または膜210の表面粗さなどを検出する。
次に、シャワーヘッド4の詳細について説明する。
図3は、図1中A部の拡大図である。図4は、基板200側から見た場合のシャワーヘッド4の一の構成を示す平面図である。なお図4および図6では、基板200の位置が点線で示されている。
図1、図3、および図4を参照して、シャワーヘッド4は、供給面41(供給面の一例)と、複数の吐出口41a(吐出口の一例)と、本体42(本体の一例)と、側壁43と、透過部44aおよび44b(第1および第2の透過部の一例)と、流通路45aおよび45bと、凹部46とを含んでいる。
供給面41は、シャワーヘッド4の上端部に設けられている。供給面41は、成膜面201と対向している。供給面41は平面であり、成膜面201とほぼ平行である。ここでは、基板200および供給面41は円の平面形状を有している。基板200および供給面41の平面形状は任意である。
複数の吐出口41aの各々は、供給面41に設けられている。複数の吐出口41aの各々は、原料ガスを成膜面201に向けて均一に吐出する。基板200の成膜面201と対向した供給面41の複数の吐出口41aの各々から原料ガスを吐出することにより、成膜面201に形成される膜210の厚さを均一化することができる。
本体42は、配管47から搬送されてきた原料ガスを、複数の吐出口41aに搬送する。本体42は、上部本体42aと、下部本体42bとを含んでいる。上部本体42aは下部本体42bの上部に設けられている。上部本体42aには複数の吐出口41aが形成されている。下部本体42bは、内部空間SP3を含んでいる。複数の吐出口41aの各々は、内部空間SP3に面する上部本体42aの下面から供給面41まで延在している。
側壁43は、供給面41の外周を取り囲んでいる。側壁43は、供給面41から成膜面201に向かって上方に突出している。側壁43は、基板200側から見た場合に、側壁43は円の平面形状を有している。側壁43は、複数の吐出口41aから吐出された原料ガスを側壁43の内側に充満させる役割を果たす。供給面41の法線方向から見た場合に、側壁43は、基板200の外周を取り囲んでいる。これにより、複数の吐出口41aから吐出された原料ガスを成膜面201全体に行き渡らせることができる。側壁43は、ビームL1およびビームL2を遮蔽する材料よりなっている。側壁43は、ビームL1およびビームL2を透過する材料よりなっていてもよい。この場合、側壁43と、透過部44aおよび44bの各々とが同一の部材よりなっていてもよい。
透過部44aおよび44bの各々は、側壁43に設けられている。透過部44aおよび44bの各々は、たとえば側壁43に形成された切欠きまたは孔よりなっている。これにより、透過部44aは、ビームL1を透過する。透過部44bは、ビームL2を透過する。透過部44aおよび44bの各々は、ビームL1およびビームL2の各々が通過する位置に設けられている。透過部44aおよび44bの各々は、互いに異なる位置に設けられている。透過部44aおよび44bの各々は、同様の構成を有している。
流通路45aおよび45bの各々は、シャワーヘッド4を冷却するための冷媒の流通路である。流通路45aは、上部本体42aの内部に設けられている。流通路45bは、側壁43の内部に設けられている。流通路45aおよび45bの各々には、冷媒を流通路に導入するための導入管(図示無し)と、冷媒を流通路から排出するための排出管(図示無し)とが接続されている。
成膜時には、基板200が加熱されるとともに、成膜室1の内部の構造物も同様に加熱される。この状態で成膜室1の内部に原料ガスが供給されると、基板200の成膜面201に膜210が形成されるだけでなく、成膜室1の内部の構造物付近においても原料ガスが反応する。その結果、成膜室1の内部の構造物に堆積物(異物)が生成される。このような堆積物が不要に剥離および飛散した場合には、堆積物が基板200に付着する。その結果、基板200が汚染される。流通路45aおよび45bに冷媒を流通させることにより、成膜時に成膜室1の内部の構造物(特に上部本体42aおよび側壁43)の温度を原料ガスの反応温度以下に冷却することができる。これにより、シャワーヘッド4への堆積物の付着を抑止することができる。
複数の凹部46は、側壁43における成膜面201側の端部に設けられている。複数の凹部46は、側壁43における透過部44aおよび44bとは異なる位置に設けられている。
配管47は、本体42にガスを搬送する。配管47は本体42および原料ガス源48に接続されている。
原料ガス源48は、原料ガスを貯蔵する容器である。原料ガス源48は、成膜室1の外部に設けられている。
成膜装置100は、サイズ調整部7aおよび7bと、支持部8とをさらに備えている。
サイズ調整部7aおよび7bの各々は、側壁43における互いに対向する位置に取り付けられている。サイズ調整部7aおよび7bの各々は、同様の構成を有している。サイズ調整部7aおよび7bの各々は、遮蔽板71と、透過部72と、ネジ73とを含んでいる。サイズ調整部7aおよび7bの各々は、ネジ73によって側壁43に対して着脱可能である。
遮蔽板71は、基板200側から見た場合に、側壁43に沿った弧の平面形状を有している。遮蔽板71は、側壁43における透過部44aおよび44bの各々を覆う位置に、ネジ73によって固定されている。遮蔽板71は、ビームL1およびビームL2を遮蔽する材料よりなっている。
透過部72は、遮蔽板71に設けられている。透過部72は、たとえば遮蔽板71に形成された切欠きまたは孔よりなっている。これにより、透過部72は、ビームL1およびビームL2を透過する。
成膜装置100は、複数種類のサイズの透過部72を含む複数種類のサイズ調整部7aおよび7bの各々を備えている。成膜装置100の使用者は、基板200の種類および基板に形成する膜の種類などに応じて、適切なサイズの透過部72を含むサイズ調整部7aおよび7bの各々を選択する。成膜装置100の使用者は、成膜前に、選択したサイズ調整部7aおよび7bの各々を側壁43に取り付ける。これにより、透過部44aおよび44bの各々のサイズ(ビームL1またはL2が透過する領域のサイズ)が、サイズ調整部7aおよび7bの各々によって調整される。
なお、側壁43の外部への原料ガスの漏れを抑止する観点で、透過部44aおよび44bの各々は、ビームL1およびビームL2が透過可能となる範囲内で可能な限り小さいサイズに調整されることが好ましい。
支持部8は、支持部本体81と、複数のピン82とを含んでいる。支持部本体81は、基板200側から見て円周の平面形状を有している。複数のピン82は、基板200を基板保持部2に設置する際に、基板200を成膜面201側から支持する。複数のピン82の各々は、支持部本体81から内側に突出している。複数のピン82の各々は、支持部本体81に対して等間隔で設けられている。
基板200を基板保持部2に設置する際以外の状態では、複数のピン82の各々は、複数の凹部46の各々に挿入されている。複数のピン82の各々は、複数の凹部46の各々を貫通して、供給面41上に突出している。基板200を基板保持部2に設置する際には、複数のピン82の各々は、基板200を成膜面201側から支持した状態で、基板保持部2から供給面41に向かう方向に移動する。これにより、基板200は基板保持部2に搬送される。
図5は、反りが発生した基板200を模式的に示す断面図である。
図1および図5を参照して、治具61は、矢印AR11で示すように、突出部13aに取り付けられた状態の照射部51を回転可能である。この回転により、治具61は入射角αを調整する。また治具61は、矢印AR12で示すように、突出部13aに取り付けられた状態の照射部51を上下左右方向に移動可能である。この移動により、治具61は、膜210への入射位置を調整する。
同様に、治具62は、矢印AR13で示すように、突出部13bに取り付けられた状態の受信部52を回転可能である。この回転により、治具62は反射角βに対して受信部52の角度を調整する。また治具62は、矢印AR14で示すように、突出部13bに取り付けられた状態の受信部52を上下左右方向に移動可能である。この移動により、治具62は、ビームL2に対して受信部52の位置を調整する。
基板200の成膜面201に対して、基板200の材質とは異なる材質よりなる膜210をヘテロエピタキシャル成長させる場合(典型的には、基板200がSiよりなり、膜210がSiCよりなる場合)、基板200と膜210との間の熱膨張係数の違いに起因して、基板200には図5に示すような反りが発生する。基板200に反りが発生した場合、ビームL1の膜210での反射位置が変化し、ビームL2の経路が本来の経路から変わる可能性がある。その結果、受信部52で受信するビームL2の量が著しく低下するおそれがある。
そこで、治具61または62を設けることにより、基板200の反りなどに起因してビームL2の経路が本来の経路から変わった場合にも、ビームL2を受信部52で安定的に受信することができる。
図6は、基板200側から見た場合のシャワーヘッド4の他の構成を示す平面図である。なお
図6を参照して、サイズ調整部7aおよび7bの各々は次の構成を有していてもよい。サイズ調整部7aおよび7bの各々は、2つの遮蔽板74を含んでいる。2つの遮蔽板74の各々は、側壁43における透過部44aまたは44bの付近に取り付けられている。2つの遮蔽板74の各々は、矢印AR1で示すように、側壁43に沿って移動可能である。2つの遮蔽板74の各々は、ビームL1およびビームL2を遮蔽する材料よりなっている。
成膜装置100の使用者は、基板200の種類および基板に形成する膜の種類などに応じて、2つの遮蔽板74の間隔を調整する。これにより、透過部44aおよび44bの各々のサイズ(ビームL1またはL2が透過する領域の円周方向の長さ)が、サイズ調整部7aおよび7bの各々によって調整される。
複数の吐出口41aから吐出され成膜面210に到達する原料ガスの流れは、分子流である。この原料ガスの流れが分子流となるように、空間SP2の圧力などが設定される。
すなわち、空間SP2の圧力P(Pa)、空間SP2の温度を温度T(K)、原料ガスを構成する分子の直径を直径d(m)、ボルツマン定数を定数k(J/K)とする。原料ガスを構成する分子の平均自由行程λは、下記式(1)で表される。
λ=kT/(√2×πd2P) ・・・(1)
複数の吐出口41aの各々から基板200の成膜面201までの距離を距離Dとする。クヌーセン数Kは、下記式(2)で表される。
K=λ/D ・・・(2)
複数の吐出口41aから吐出され成膜面210に到達する原料ガスの流れを分子流にするためには、原料ガスを構成する分子のクヌーセン数Kは、下記式(3)を満たせばよい。
K>0.3 ・・・(3)
なお、原料ガスの流れが分子流となる条件の一例として、SiC膜を成膜する場合の成膜時の圧力Pは0<P<1×10-1(Pa)であり、かつ距離Dは1(cm)<D<100(cm)である。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態によれば、シャワーヘッド4に設けられた透過部44aおよび44bによって、ビームL1およびビームL2の進行路が確保される。これにより、物性検出部5により成膜面201に形成された膜210の物性を検出することができる。形成される膜210の厚さの精度を向上することができる。
上述の実施の形態によれば、基板200がSiよりなり、膜210が10nm~100nm程度の厚さを有するSiCよりなる膜である場合、膜210全体にわたっての厚さ分布を1nm以下とすることができる。
[変形例]
ビームL1およびL2が電子線、極端紫外線、またはX線などよりなる場合には、透過窓14aおよび14bとして好適な材料が乏しい。透過窓14aおよび14bとして好適な材料とは、成膜室1の内部の減圧雰囲気を保ちつつ、ビームL1またはL2についての高い透過率を有する材料である。したがって、成膜室1を透過する際のビームL1およびL2のロスを低減する目的で、図7に示す変形例のように、物性検出部5が成膜室1の内部に設けられてもよい。
図7は、本発明の一実施の形態における成膜装置100の変形例の構成を示す断面図である。
図7を参照して、本変形例の成膜装置100において、物性検出部5、ならびに治具61および62が成膜室1の内部に設けられている。
照射部51から照射されたビームL1は、透過部44aを透過して膜210に入射する。膜210で反射したビームL2は、透過部44bを透過して受信部52に入射する。成膜室1は、突出部13aおよび13b、ならびに透過窓14aおよび14bを含んでいない。
[その他]
図1および図7の各々における成膜装置100の各部材の配置および向きは、上下逆であってもよい。具体的には、空間SP1内にシャワーヘッド4が設けられ、空間SP2内にヒーター3が設けられてもよい。基板保持部2は基板200の裏面202側を保持し、基板200の成膜面201は上方を向いてもよい。シャワーヘッド4は基板200の成膜面201に向かって下方にガスを供給してもよい。但し、支持部8は、基板200の裏面202側に設けられる。支持部8は、図1および図7の場合と同様に、基板200の下方から基板200を持ち上げる。
透過部44a、44b、および72の各々は、光学的な貫通穴であればよく、切欠きまたは孔よりなる代わりに、電磁波または電子線を透過する透過部材よりなっていてもよい。しかし、成膜時に透過部に付着する異物に起因する透過率の低下を考慮すると、透過部44a、44b、および72の各々は、切欠きまたは孔よりなることが好ましい。
透過部44aおよび44bが設けられる位置は側壁43でなくてもよい。透過部44aおよび44bは、シャワーヘッド4の任意の位置に設けられればよい。
成膜装置は、CVD装置であってもよいし、MBE装置(Molecular Beam Epitaxy)などの蒸着装置などであってもよい。成膜装置が蒸着装置である場合、第1および第2の透過部は、クヌーセンセルなどの蒸着源に設けられてもよい。
上述の実施の形態および変形例は、適宜組み合わせることが可能である。
上述の実施の形態および変形例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 成膜室(成膜室の一例)
2 基板保持部(基板保持部の一例)
3 加熱部(加熱部の一例)
4,1004 シャワーヘッド(ガス供給部の一例)
5 物性検出部(物性検出部の一例)
7a,7b サイズ調整部
8 支持部
9 制御部
11a,11b,1011 排気口
12 ポート
13a,13b 突出部
14a,14b,1012 透過窓
21 開口部
41,1041 供給面(供給面の一例)
41a 吐出口(吐出口の一例)
42 本体(本体の一例)
42a 上部本体
42b 下部本体
43 側壁
44a,44b,72 透過部(第1および第2の透過部の一例)
45a,45b 流通路
46 凹部
47 ガス供給のための配管
48 原料ガス源
51 照射部(照射部の一例)
52 受信部(受信部の一例)
53 検出部(検出部の一例)
61,62 治具(角度および位置調整部の一例)
71,74 遮蔽板
73 ネジ
81 支持部本体
82 ピン
91 電源
100,1100 成膜装置(成膜装置の一例)
200 基板
201 成膜面
202 裏面
210 膜
300 下地基板
310 SiC膜
1001 真空チャンバー
1003 ヒーター
1005 放射率測定装置
1042 貫通孔
L1,L2 電磁波または電子線
SP1,SP2 空間
SP3 内部空間

Claims (6)

  1. 内部が減圧雰囲気に保たれる成膜室と、
    前記成膜室の内部に設けられ、成膜面を有する基板を保持する基板保持部と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記成膜面に形成する膜の原料ガスを前記成膜面に供給するガス供給部と、
    前記成膜面に形成された膜の物性を検出する物性検出部とを備え、
    前記物性検出部は、
    前記成膜面に形成された膜に対して電磁波または電子線を照射する照射部と、
    前記成膜面に形成された膜で反射した電磁波または電子線を受信する受信部と、
    前記受信部にて受信した電磁波または電子線に基づいて、前記成膜面に形成された膜の物性を検出する検出部とを含み、
    前記ガス供給部は、
    前記成膜面と対向する供給面と、
    前記供給面に設けられた複数の吐出口であって、前記原料ガスを前記成膜面に向けて吐出する複数の吐出口と、
    前記複数の吐出口に前記原料ガスを搬送する本体と、
    前記照射部から照射されて前記成膜面に形成された膜へ向かう電磁波または電子線を透過する第1の透過部と、
    前記成膜面に形成された膜で反射して前記受信部へ向かう電磁波または電子線を透過する第2の透過部であって、前記第1の透過部とは異なる位置に設けられた第2の透過部とを含み、
    前記ガス供給部は、前記供給面の外周を取り囲み、前記供給面から前記成膜面に向かって突出する側壁をさらに含み、
    前記第1および第2の透過部は、前記側壁に設けられる、成膜装置。
  2. 前記第1および第2の透過部は、前記側壁に形成された切欠きまたは孔よりなる、請求項に記載の成膜装置。
  3. 前記第1および第2の透過部の各々のサイズを調整するサイズ調整部をさらに備えた、請求項に記載の成膜装置。
  4. 前記ガス供給部は、前記本体および側壁に設けられた冷媒の流通路をさらに含む、請求項1~3のいずれかに記載の成膜装置。
  5. 前記基板を前記基板保持部に設置する際に、前記基板を前記成膜面側から支持する複数のピンを含む支持部をさらに備え、
    前記ガス供給部は、前記側壁における前記成膜面側の端部に設けられた複数の凹部であって、前記第1および第2の透過部とは異なる位置に設けられた複数の凹部をさらに含み、
    前記複数のピンの各々は、前記複数の凹部の各々を貫通する、請求項1~4のいずれかに記載の成膜装置。
  6. 成膜装置の使用方法であって、
    前記成膜装置は、
    内部が減圧雰囲気に保たれる成膜室と、
    前記成膜室の内部に設けられ、成膜面を有する基板を保持する基板保持部と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記成膜面に形成する膜の原料ガスを前記成膜面に供給するガス供給部と、
    前記成膜面に形成された膜の物性を検出する物性検出部とを備え、
    前記物性検出部は、
    前記成膜面に形成された膜に対して電磁波または電子線を照射する照射部と、
    前記成膜面に形成された膜で反射した電磁波または電子線を受信する受信部と、
    前記受信部にて受信した電磁波または電子線に基づいて、前記成膜面に形成された膜の物性を検出する検出部とを含み、
    前記ガス供給部は、
    前記成膜面と対向する供給面と、
    前記供給面に設けられた複数の吐出口であって、前記原料ガスを前記成膜面に向けて吐出する複数の吐出口と、
    前記複数の吐出口に前記原料ガスを搬送する本体とを含み、
    前記使用方法は、
    前記照射部から照射されて前記成膜面に形成された膜へ向かう電磁波または電子線に、前記ガス供給部における第1の透過部を透過させる第1の工程と、
    前記成膜面に形成された膜で反射して前記受信部へ向かう電磁波または電子線に、前記ガス供給部における前記第1の透過部とは異なる位置に設けられた第2の透過部を透過させる第2の工程とを備え
    前記ガス供給部は、前記供給面の外周を取り囲み、前記供給面から前記成膜面に向かって突出する側壁をさらに含み、
    前記第1および第2の透過部は、前記側壁に設けられる、成膜装置の使用方法。
JP2019212970A 2019-11-26 2019-11-26 成膜装置および成膜装置の使用方法 Active JP7271403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212970A JP7271403B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 成膜装置および成膜装置の使用方法
US17/779,301 US20220389576A1 (en) 2019-11-26 2020-11-18 Film-forming apparatus and method of using film-forming apparatus
CA3159158A CA3159158A1 (en) 2019-11-26 2020-11-18 Film forming apparatus and film forming apparatus usage
PCT/JP2020/042945 WO2021106704A1 (ja) 2019-11-26 2020-11-18 成膜装置および成膜装置の使用方法
TW109141270A TW202136547A (zh) 2019-11-26 2020-11-25 成膜裝置及成膜裝置之使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212970A JP7271403B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 成膜装置および成膜装置の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086872A JP2021086872A (ja) 2021-06-03
JP7271403B2 true JP7271403B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=76088390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212970A Active JP7271403B2 (ja) 2019-11-26 2019-11-26 成膜装置および成膜装置の使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220389576A1 (ja)
JP (1) JP7271403B2 (ja)
CA (1) CA3159158A1 (ja)
TW (1) TW202136547A (ja)
WO (1) WO2021106704A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004516681A (ja) 2000-06-22 2004-06-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積膜の反射率を測定するための方法および装置
US20050003669A1 (en) 1999-02-05 2005-01-06 Massachusetts Institute Of Technology HF vapor phase cleaning and oxide etching

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104212A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp 気相成長装置
JP3453223B2 (ja) * 1994-08-19 2003-10-06 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050003669A1 (en) 1999-02-05 2005-01-06 Massachusetts Institute Of Technology HF vapor phase cleaning and oxide etching
JP2004516681A (ja) 2000-06-22 2004-06-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積膜の反射率を測定するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202136547A (zh) 2021-10-01
WO2021106704A1 (ja) 2021-06-03
JP2021086872A (ja) 2021-06-03
US20220389576A1 (en) 2022-12-08
CA3159158A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077508B2 (en) Multizone control of lamps in a conical lamphead using pyrometers
TWI745717B (zh) 用於半導體製程腔室的表面塗層的襯套組件
CN106104750B (zh) 改良的热处理腔室
US9651367B2 (en) Curvature measuring in a substrate processing apparatus
JP7271403B2 (ja) 成膜装置および成膜装置の使用方法
KR102177620B1 (ko) 반사성 라이너들
TW201929057A (zh) 基板處理設備以及處理基板及製造經處理工件的方法
JP2018503800A (ja) 磁気感受性による電波の屈折および速度変化によって温度を測定する方法
JP2017190506A (ja) 気相成長装置および気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150