JP7270977B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7270977B2
JP7270977B2 JP2019231357A JP2019231357A JP7270977B2 JP 7270977 B2 JP7270977 B2 JP 7270977B2 JP 2019231357 A JP2019231357 A JP 2019231357A JP 2019231357 A JP2019231357 A JP 2019231357A JP 7270977 B2 JP7270977 B2 JP 7270977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
display
variation
decoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019231357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097889A (ja
Inventor
雅也 田中
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2019231357A priority Critical patent/JP7270977B2/ja
Publication of JP2021097889A publication Critical patent/JP2021097889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270977B2 publication Critical patent/JP7270977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機に関する。
従来、ゲームの結果が予め定められた特別結果となる場合に、遊技者にとって有利な特
別遊技状態を発生可能な遊技機において、表示装置と、表示装置による演出を制御する演
出制御手段と、を備え、演出制御手段は、複数の識別図柄の変動表示と停止表示とを行う
変動表示演出を表示装置に表示可能であり、識別図柄が、少なくとも識別情報とキャラク
タとを含むものにより構成される遊技機が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2018-158036号公報
ところで、従来の遊技機では、識別情報とキャラクタが変動等して遊技が進行するものの遊技がスムーズに進行していなかったため、遊技の興趣が高まらなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、遊技の興趣の高い遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、第1変動表示ゲームを変動表示可能な第1変動表示手段と、
第2変動表示ゲームを変動表示可能な第2変動表示手段と、
前記第1変動表示手段及び前記第2変動表示手段を制御する遊技制御手段と、
前記第1変動表示ゲーム又は前記第2変動表示ゲームに対応して識別情報を変動表示する飾りゲームを表示可能な表示手段と、
前記表示手段を制御する演出制御手段と、を備え、
前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記演出制御手段は、
一回の前記飾りゲームにおける第1タイミングおよび第3タイミングにおいて、表示状態となっている前記第1構成要素を非表示状態とすることが可能であるとともに、当該第1タイミングにおいて前記第1構成要素を非表示状態とするときに第1演出を行い、当該第3タイミングにおいて前記第1構成要素を非表示状態とするときに第3演出を行い、
一回の前記飾りゲームにおける前記第1タイミングの後のタイミングである第2タイミングにおいて、非表示状態となっている前記第1構成要素を表示状態とするすることが可能であるとともに、第2演出を行い、
前記第1タイミングにおいて表示状態となっている前記第1構成要素について、非表示状態への移行を開始してから当該第1構成要素が非表示状態になるまでの第1期間と、前記第3タイミングにおいて表示状態となっている前記第1構成要素について、非表示状態への移行を開始してから当該第1構成要素が非表示状態になるまでの第2期間と、は異なる時間値であり、
前記第1変動表示ゲームの次に前記第2変動表示ゲームを実行する際には、
前記遊技制御手段は、当該第2変動表示ゲームの変動表示を開始し、前記演出制御手段は、当該第2変動表示ゲームに対応した飾りゲームの変動表示を開始することを特徴とする。
本発明によれば、遊技の興趣の高い遊技機を提供できる。
パチンコ機の正面図である。 パチンコ機の遊技機を前面側から見た斜視図である。 パチンコ機の遊技盤の正面図である。 一括表示装置の詳細を示す拡大説明図である。 遊技機の制御系の構成例を示すブロック図である。 遊技機の制御系の構成例を示すブロック図である。 メイン処理を説明するフローチャートである。 メイン処理を説明するフローチャートである。 タイマ割込み処理を説明するフローチャートである。 特図ゲーム処理を説明するフローチャートである。 始動口スイッチ監視処理を説明するフローチャートである。 特図始動口スイッチ共通処理を説明するフローチャートである。 特図保留情報判定処理を説明するフローチャートである。 特図普段処理を説明するフローチャートである。 特図1変動開始処理及び特図2変動開始処理を説明するフローチャートである。 演出制御装置のメイン処理を説明するフローチャートである。 受信コマンドチェック処理を説明するフローチャートである。 受信コマンド解析処理を説明するフローチャートである。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 一括表示装置における特図変動表示ゲームと表示装置における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とを説明する図である。 演出制御の具体例を示す図である。 演出制御の具体例を示す図である。 演出制御の具体例を示す図である。 演出制御のタイミングチャートを示す図である。 演出制御の変形例を示す図である。 演出制御の変形例を示す図である。 演出制御の変形例を示す図である。 演出制御の具体例を示す図である。 演出制御のタイミングチャートを示す図である。 演出制御の具体例を示す図である。 演出制御のタイミングチャートを示す図である。
以下、本発明の実施例1として、パチンコ機に適用した場合の形態例を、図面を参照し
て説明する。
A.遊技機の前面側の構成
最初に、本例の遊技機1の全体構成について説明する。図1は本例の遊技機10の正面
図であり、図2は本実施形態の遊技機10の前面側斜視図である。
図1及び図2に示すように本実施形態の遊技機10は前面枠12を備え、該前面枠12
は外枠(支持枠)11に開閉回動可能に組み付けられている。遊技盤30(図3参照)は
前面枠12の表側に形成された収納部(図示省略)に収納されている。また、前面枠(本
体枠)12には、遊技盤30の前面を覆うカバーガラス(透明部材)14を備えたガラス
枠(透明板保持枠)15が取り付けられている。
ガラス枠15の上部には、遊技機10の機種名等を表示する機種名等表示部16が設け
られている。
また、ガラス枠15の左右には内部にランプやLED等を内蔵し装飾や演出、および異
常発生時の報知(例えば、払出異常が発生した場合はランプやLED等を異常報知色(例
えば、赤色)で点灯(点滅)させる)のための発光をする枠装飾装置18や、音響(例え
ば、効果音)を発するスピーカ(上スピーカ)19aが設けられている。さらに、前面枠
12及びガラス枠15の下部にもスピーカ(下スピーカ)19bが設けられている。また
、異常発生時はスピーカ(上スピーカ)19a、スピーカ(下スピーカ)19bから音声
で異常内容が報知されるようになっている。なお、ガラス枠15の所定部位に払出異常報
知用のランプを設けるようにしても良い。
また、ガラス枠15の下部には、図示しない打球発射装置に遊技球を供給する上皿(貯
留皿)21、遊技機1の裏面側に設けられている払出ユニットから払い出された遊技球が
流出する上皿球出口22等が設けられている。さらに、上皿21の上縁部には、遊技者か
らの押圧操作入力を受け付けるための演出ボタンスイッチ25a(図6参照)を内蔵した
演出ボタン25が設けられている。また、演出ボタン25には、当該演出ボタン25を振
動させる駆動源も内蔵されている。すなわち、本実施形態の遊技機10は、演出ボタン2
5を振動させることで所定の報知を行うバイブレーション機能を備えている。なお、演出
ボタン25は、通常状態(図1や図2に示す状態)から突出状態(演出ボタン25の上面
(押圧面)が通常状態時よりも上側にある状態)に変換可能に構成されていても良い。
前面枠12の下部には、上皿21が一杯になった状態で払い出された遊技球を貯留する
下皿(受皿)23、打球発射装置の操作部24等が設けられている。さらに、前面枠12
の下部右側には、前面枠12やガラス枠15を開放したり施錠したりする鍵を挿入するた
めの鍵穴26が設けられている。
また、演出ボタン25の右方には、遊技者が隣接する球貸機から球貸しを受ける場合に
操作する貸出ボタン(球貸ボタン)27a、球貸機のカードユニットからプリペイドカー
ドを排出させるために操作する返却ボタン(排出ボタン)27b、プリペイドカードの残
高を表示する残高表示器(残高表示部)27c、上皿21内の遊技球を下皿23へ流下さ
せるために操作する上皿操作レバー27d、遊技者が所有するスマートフォンなどの携帯
端末を置くための携帯端末置き部28等が設けられている。また、演出ボタン25の左方
には、音量調整用ボタン27e、十字キー29等が設けられている。
本実施形態の遊技機10においては、遊技者が操作部24を回動操作することによって
、打球発射装置が上皿21から供給される遊技球を遊技盤30前面の遊技領域32に向か
って発射する。また、遊技者が演出ボタン25や十字キー29を操作することによって、
表示装置41(図3参照)における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)において
、遊技者の操作を介入させた演出等を行うことができる。
B.遊技盤の前面構成
次に、図3を用いて遊技盤30の一例について説明する。図3は、本実施形態の遊技盤
30の正面図である。
図3に示すように、遊技盤30は、各種部材の取付ベースとなる平板状の遊技盤本体8
0を備える。遊技盤本体80は木製又は合成樹脂製であって、当該遊技盤本体80の前面
には、遊技盤30の四隅に各々設けられた樹脂製のサイドケース33及び外周壁(ガイド
レール)31で囲まれた遊技領域32が設けられている。遊技機10は、外周壁31で囲
まれた遊技領域32内に打球発射装置から遊技球を発射して遊技を行うように構成されて
いる。遊技領域32には遊技球の流下方向を変換する部材として風車や障害釘などが配設
されており、発射された遊技球はこれら部材により転動方向を変えながら遊技領域32を
流下する。
遊技領域32の略中央には、変動表示ゲームの表示領域となる窓部を形成するセンター
ケース40が取り付けられている。センターケース40に形成された窓部の後方には、複
数の識別情報を変動表示する演出表示装置(変動表示装置)としての表示装置41が配置
されている。
表示装置41(変動表示装置)は、例えば、LCD(液晶表示器)、CRT(ブラウン
管)等の表示画面を有する装置で構成されている。表示画面の画像を表示可能な領域(表
示領域)には、演出画像として静止画や動画を表示可能であり、例えば、複数の識別情報
(特別図柄)や特図変動表示ゲームを演出するキャラクタや演出効果を高める背景画像等
の遊技に関する情報が表示される。表示装置41の表示画面においては、識別情報として
割り当てられた複数の特別図柄が変動表示(可変表示)されて、特図変動表示ゲームに対
応した飾り特図変動表示ゲームが行われる。また、表示画面には遊技の進行に基づく演出
のための画像(例えば、大当り表示画像、ファンファーレ表示画像、エンディング表示画
像等)が表示される。
センターケース40には、遊技領域32を流下する遊技球をセンターケース40の内側
に導くためのワープ流路を形成するワープ流路形成部材614と、当該ワープ流路を通過
した遊技球が転動可能なステージ部620とが設けられている。センターケース40のス
テージ部620は、始動入賞口36の上方に配置されているため、ステージ部620上で
転動した遊技球は始動入賞口36に入賞し易くなっている。
また、センターケース40の上部には、動作することによって遊技の演出を行う盤演出
装置44が備えられている。この盤演出装置44は、図3に示す状態から表示装置41の
中央へ向けて動作可能となっている。
センターケース40の右方の遊技領域32には、普通図柄始動ゲート(普図始動ゲート
)34が設けられている。普図始動ゲート34の内部には、当該普図始動ゲート34を通
過した遊技球を検出するためのゲートスイッチ34a(図5参照)が設けられている。遊
技領域32内に打ち込まれた遊技球が普図始動ゲート34を通過すると、普図変動表示ゲ
ームが実行される。
センターケース40の左下方の遊技領域32には、二つの一般入賞口35が配置されて
おり、センターケース40の右下方の遊技領域32には、一つの一般入賞口35が配置さ
れている。これら一般入賞口35への遊技球の入賞は、一般入賞口35に備えられた入賞
口スイッチ35a(図5参照)によって検出される。
センターケース40の下方の遊技領域32には、特図1変動表示ゲーム(第1特図変動
表示ゲーム)の開始条件を与える始動入賞口36(第1始動入賞領域)が設けられている
。始動入賞口36に入賞した遊技球は、始動口1スイッチ36a(図5参照)によって検
出される。
センターケース40の右部には、特図2変動表示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)の
開始条件を与える普通変動入賞装置37(第2始動入賞領域)が設けられている。普通変
動入賞装置37に入賞した遊技球は、始動口2スイッチ37a(図5参照)によって検出
される。
普通変動入賞装置37は、可動部材(図示省略)を備えており、この可動部材は、常時
は遊技球が流入できない閉じた閉状態(遊技者にとって不利な状態)を保持している。そ
して、普図変動表示ゲームの結果が所定結果となった場合には、駆動装置としての普電ソ
レノイド37c(図5参照)によって、普通変動入賞装置37に遊技球が流入し易い開状
態(遊技者にとって有利な状態)に変化させられるようになっている。
なお、本実施形態において、普通変動入賞装置37の可動部材は、普電ソレノイド37
cによって前後方向に進退(スライド)することで開閉する所謂ベロ型の普通電動役物で
あるが、普通変動入賞装置37の可動部材は、これに限定されない。普通変動入賞装置3
7の可動部材は、例えば、普電ソレノイド37cによって上端側が手前側に倒れる方向に
回動することで開放するアタッカ形式の普通電動役物であっても良いし、普電ソレノイド
37cによって逆「ハ」の字状に開放するチューリップ型の普通電動役物であっても良い

また、普通変動入賞装置37は、可動部材が閉状態でも遊技球の入賞を可能とし、閉状
態では開状態よりも遊技球が入賞しにくい状態としても良い。
センターケース40の右方の遊技領域32のうち、普図始動ゲート34と普通変動入賞
装置37との間には、特図変動表示ゲームの結果によって遊技球を受け入れない状態と受
け入れ易い状態とに変換可能な第1特別変動入賞装置(上大入賞口)38が設けられてい
る。第1特別変動入賞装置38は、開閉部材(図示省略)が前後方向に進退(スライド)
することで、上大入賞口を遊技球が流入可能な状態に変換する。第1特別変動入賞装置3
8は、特図変動表示ゲームの結果によって、上大入賞口を閉じた閉状態から開状態に変換
し、上大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせることで、遊技者に所定の遊技価値(賞
球)を付与するようになっている。第1特別変動入賞装置38に入賞した遊技球は、大入
賞口スイッチ(カウントスイッチ)38a(図5参照)によって検出される。
上大入賞口の内部(入賞領域)には、遊技球が流入可能な特定領域が設けられていると
ともに、当該特定領域への遊技球の流入確率を変化させるようにレバーソレノイド38f
(図5参照)により動作するレバー部材が設けられている。特定領域には遊技球の流入を
検出可能な特定領域スイッチ38d(図5参照)が設けられており、当該特定領域スイッ
チ38dで遊技球を検出したことに基づいて、遊技者にとって有利な状態が発生する(本
実施形態では、特別遊技状態の終了後に高確率状態が発生する)ようになっている。特定
領域に流入した遊技球は第1特別変動入賞装置38の外部へ排出される。
また、上大入賞口の内部には、特定領域に流入せずに第1特別変動入賞装置38の外部
へ排出される遊技球を検出する残存球排出口スイッチ38e(図5参照)が設けられてい
る。上大入賞口の内部に設けられた大入賞口スイッチ38aで検出された遊技球数(上大
入賞口に流入した遊技球数)と、特定領域スイッチ38d及び残存球排出口スイッチ38
eで検出された遊技球数(上大入賞口から排出される遊技球数)とが一致することにより
上大入賞口内の遊技球が全て排出されたことを確認でき、基本的にはこの確認が終了する
までは新たな上大入賞口の開放が行われないようになっている。
センターケース40の下方の遊技領域32のうち、始動入賞口36の右方には、特図変
動表示ゲームの結果によって遊技球を受け入れない状態と受け入れ易い状態とに変換可能
な第2特別変動入賞装置(下大入賞口)39が設けられている。第2特別変動入賞装置3
9は、開閉部材(図示省略)が前後方向に進退(スライド)することで、下大入賞口を遊
技球が流入可能な状態に変換する。第2特別変動入賞装置39は、特図変動表示ゲームの
結果によって、下大入賞口を閉じた閉状態から開状態に変換し、下大入賞口内への遊技球
の流入を容易にさせることで、遊技者に所定の遊技価値(賞球)を付与するようになって
いる。第2特別変動入賞装置39に入賞した遊技球は、大入賞口スイッチ(カウントスイ
ッチ)39a(図5参照)によって検出される。
始動入賞口36の下方の遊技領域32には、入賞口等に入賞しなかった遊技球を回収す
るアウト口30aが設けられている。また、遊技領域32の外側であって遊技盤本体80
の右下角部には、特図変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム、特図2変動表示ゲーム)
及び普図変動表示ゲームを実行する一括表示装置50が設けられている。
一括表示装置50は、例えば図4(a)に示すように、特図1変動表示ゲーム用の特図
1表示器(第1特図変動表示部)51(A0~A7)及び特図2変動表示ゲーム用の特図
2表示器(第2特図変動表示部)52(B0~B7)と、特図1変動表示ゲームの始動記
憶数報知用の特図1保留表示器53(C0,C1)及び特図2変動表示ゲームの始動記憶
数報知用の特図2保留表示器54(C2,C3)とを備える。
また、一括表示装置50は、大当り時のラウンド数(特別変動入賞装置38,39の開
閉回数)を表示するラウンド表示部55(D0~D3)と、遊技機10の遊技状態を表示
する遊技状態表示部56(C6,C7,D7)とを備えている。この遊技状態表示部56
には、左打ち(通常打ち)と右打ちのうち遊技者に有利な打ち方(遊技状態に対応した打
ち方)を報知する第1遊技状態表示部56a(C6)、時短状態(変動時間短縮機能作動
時)であることを報知する第2遊技状態表示部56b(C7)、遊技機10の電源投入時
に大当りの確率状態が高確率状態となっていることを報知する第3遊技状態表示部56c
(D7)が設けられている。
さらに、一括表示装置50は、普図変動表示ゲーム用の普図表示器57(D4~D6)
、普図変動表示ゲームの始動記憶数報知用の普図保留表示器58(C4,C5)を備えて
いる。
特図1表示器51における特図変動表示ゲームは、特図1変動表示ゲームの実行時間(
変動時間)中は、例えば図4(b)に示すように、変動用図柄番号を交互に変更して、L
EDランプA0,A2,A4,A6が点灯する状態(LEDランプA1,A3,A5,A
7は消灯状態)とLEDランプA1,A3,A5,A7が点灯する状態(LEDランプA
0,A2,A4,A6は消灯状態)とを交互に切り替えることで変動中であることを表示
する。切替周期は、例えば60m秒に設定されている。そして、特図1変動表示ゲームの
変動時間が終了して停止表示時間が開始すると、ゲームの結果が「はずれ」のときは、は
ずれの結果態様(例えばLEDランプA0を点灯状態にしてLEDランプA1~A7を消
灯状態にする態様)となり、ゲームの結果が「当り」のときは、当りの結果態様(特別結
果態様)としてはずれの結果態様以外の結果態様(例えばLEDランプA0~A7のうち
少なくとも3つを点灯状態にする態様)となってゲーム結果を表示する。なお、特図1表
示器51は7セグメント型の表示器で構成してもよい。
特図2表示器52における特図変動表示ゲームは、特図2変動表示ゲームの実行時間(
変動時間)中は、例えば図4(c)に示すように、変動用図柄番号を交互に変更して、L
EDランプB0,B2,B4,B6が点灯する状態(LEDランプB1,B3,B5,B
7は消灯状態)とLEDランプB1,B3,B5,B7が点灯する状態(LEDランプB
0,B2,B4,B6は消灯状態)とを交互に切り替えることで変動中であることを表示
する。切替周期は、例えば60m秒に設定されている。そして、特図2変動表示ゲームの
変動時間が終了して停止表示時間が開始すると、ゲームの結果が「はずれ」のときは、は
ずれの結果態様(例えばLEDランプB0を点灯状態にしてLEDランプB1~B7を消
灯状態にする態様)となり、ゲームの結果が「当り」のときは、当りの結果態様(特別結
果態様)としてはずれの結果態様以外の結果態様(例えばLEDランプB0~B7のうち
少なくとも3つを点灯状態にする態様)となってゲーム結果を表示する。なお、特図2表
示器52は7セグメント型の表示器で構成してもよい。
特図1保留表示器53は、特図1表示器51の変動開始条件となる始動入賞口36への
入賞球数のうち未消化の球数(始動記憶数=保留数)を、例えば図4(d)に示すように
、複数のLED(LEDランプC0,C1)の消灯、点灯、点滅により表示する。点滅周
期は、例えば128m秒に設定されている。
特図2保留表示器54は、特図2表示器52の変動開始条件となる普通変動入賞装置3
7への入賞球数のうち未消化の球数(始動記憶数=保留数)を、例えば図4(d)に示す
ように、複数のLED(LEDランプC2,C3)の消灯、点灯、点滅により表示する。
点滅周期は、例えば128m秒に設定されている。
ラウンド表示部55は、特別遊技状態中でない場合には全てのLED(LEDランプD
0~D3)を消灯状態にし、特別遊技状態中には、例えば図4(e)に示すように、結果
に応じて選択されたラウンド数に対応してLEDを点灯状態にする。なお、ラウンド表示
部55は7セグメント型の表示器で構成してもよい。
第1遊技状態表示部56aは、例えば図4(f)に示すように、右打ちよりも左打ちの
方が遊技者にとって有利な遊技状態の場合(通常打ち時)にはLED(LEDランプC6
)を消灯状態にし、左打ちよりも右打ちの方が遊技者にとって有利な遊技状態の場合(右
打ち時)にはLEDを点灯状態にする。
第2遊技状態表示部56bは、例えば図4(f)に示すように、時短状態である場合は
LEDを点灯状態にし、時短状態でない場合はLED(LEDランプC7)を消灯状態に
する。
第3遊技状態表示部56cは、例えば図4(f)に示すように、電源投入時に高確率状
態である場合にはLED(LEDランプD7)を点灯状態にし、高確率状態でない場合は
LEDを消灯状態にする。
普図表示器57における普図変動表示ゲームは、普図変動表示ゲームの変動表示中は、
例えば図4(g)に示すように、変動用図柄番号を交互に変更して、LEDランプD5を
点灯状態にする態様とLEDランプD4,D6を点灯状態にする態様とを交互に切り替え
ることで変動中であることを表示する。切替周期は、例えば60m秒に設定されている。
そして、結果が「当り」の場合は、複数のLEDのうちのいずれか(例えばLEDランプ
D4)を点灯状態にして当りであることを示し、結果が「はずれ」の場合は、複数のLE
Dのうちのいずれか(例えばLEDランプD5,D6)を点灯状態にしてはずれであるこ
とを示す。
普図保留表示器58は、普図表示器57の変動開始条件となる普図始動ゲート34の通
過球数のうち未消化の球数(普図始動記憶数=保留数)を、例えば図4(h)に示すよう
に複数のLED(LEDランプC4,C5)の消灯、点灯、点滅により表示する。
C.制御系の構成
次に、本例の遊技機10の制御系について、図5乃至図6を参照して説明する。なお図
や以下の説明において、「SW」はスイッチを意味する。また、図面では部材の名称が長
い場合に図示がしにくくなるので、適宜、短めにして表記(図示)することがある。
遊技機10は、制御系の主な構成要素として、遊技制御装置100、払出制御装置20
0、演出制御装置300、発射制御装置(図示省略)、及び電源装置400を備えている
(遊技制御装置関係)
まず、遊技機10の遊技制御装置100の構成と、この遊技制御装置100に接続され
る機器について、図5によって説明する。
図5は、本実施形態の遊技機10の制御システムのブロック図である。
遊技機10は遊技制御装置100を備え、遊技制御装置100は、遊技を統括的に制御
する主制御装置(主基板)であって、遊技用マイクロコンピュータ(以下、遊技用マイコ
ンと称する)111を有するCPU部110と、入力ポートを有する入力部120と、出
力ポートやドライバなどを有する出力部130と、CPU部110と入力部120と出力
部130との間を接続するデータバス140などからなる。
CPU部110は、アミューズメントチップ(IC)と呼ばれる遊技用マイコン(CP
U)111と、水晶振動子のような発振子を備え、CPUの動作クロックやタイマ割込み
、乱数生成回路の基準となるクロックを生成する発振回路(水晶発振器)113などを有
する。遊技制御装置100及び該遊技制御装置100によって駆動されるソレノイドやモ
ータなどの電子部品には、電源装置400で生成されたDC32V,DC12V,DC5
Vなど所定のレベルの直流電圧が供給されて動作可能にされる。
電源装置400は、24Vの交流電源からDC32Vの直流電圧を生成するAC-DC
コンバータやDC32Vの電圧からDC12V,DC5Vなどのより低いレベルの直流電
圧を生成するDC-DCコンバータなどを有する通常電源部410と、遊技用マイコン1
11の内部のRAM111Cに対して停電時に電源電圧を供給するバックアップ電源部4
20と、停電監視回路を有し、遊技制御装置100に停電の発生、回復を知らせる停電監
視信号やリセット信号などの制御信号を生成して出力する制御信号生成部430などを備
える。
この実施形態では、電源装置400は、遊技制御装置100と別個に構成されているが
、バックアップ電源部420及び制御信号生成部430は、別個の基板上あるいは遊技制
御装置100と一体、すなわち、主基板上に設けるように構成してもよい。遊技盤30及
び遊技制御装置100は機種変更の際に交換の対象となるので、本実施形態のように、電
源装置400若しくは主基板とは別の基板にバックアップ電源部420及び制御信号生成
部430を設けることにより、交換の対象から外しコストダウンを図ることができる。
バックアップ電源部420は、電解コンデンサのような大容量のコンデンサ1つで構成
することができる。バックアップ電源は、遊技制御装置100の遊技用マイコン111(
特に内蔵のRAM111C)に供給され、停電中あるいは電源遮断後もRAM111Cに
記憶されたデータが保持されるようになっている。すなわち、遊技制御装置100が、停
電が発生し当該遊技機への電源供給が停止しても遊技に関する情報を記憶保持可能である
とともに、停電復旧後には記憶保持された情報に基づき遊技を再開可能とする遊技情報記
憶保持手段をなす。制御信号生成部430は、例えば通常電源部410で生成された32
Vの電圧を監視してそれが例えば17V以下に下がると停電発生を検出して停電監視信号
を変化させるとともに、所定時間後にリセット信号を出力する。また、電源投入時や停電
回復時にもその時点から所定時間経過後にリセット信号を出力する。
また、遊技制御装置100にはRAM初期化スイッチ112が設けられている。このR
AM初期化スイッチ112が操作されると初期化スイッチ信号が生成され、これに基づき
遊技用マイコン111内のRAM111C及び払出制御装置200内のRAMに記憶され
ている情報を強制的に初期化する処理が行われる。特に限定されるわけではないが初期化
スイッチ信号は電源投入時に読み込まれ、停電監視信号は遊技用マイコン111が実行す
るメインプログラムのメインループの中で繰り返し読み込まれる。リセット信号は強制割
込み信号の一種であり、制御システム全体をリセットさせる。
遊技用マイコン111は、CPU(中央処理ユニット:マイクロプロセッサ)111A
、読出し専用のROM(リードオンリメモリ)111B及び随時読出し書込み可能なRA
M(ランダムアクセスメモリ)111Cを備える。
ROM111Bは、遊技制御のための不変の情報(プログラム、固定データ、各種乱数
の判定値等)を不揮発的に記憶し、RAM111Cは、遊技制御時にCPU111Aの作
業領域や各種信号や乱数値の記憶領域として利用される。ROM111B又はRAM11
1Cとして、EEPROMのような電気的に書換え可能な不揮発性メモリを用いてもよい
また、ROM111Bは、例えば、特図変動表示ゲームの実行時間、演出内容、リーチ
状態の発生の有無などを規定する変動パターン(変動態様)を決定するための変動パター
ンテーブルを記憶している。変動パターンテーブルとは、始動記憶として記憶されている
変動パターン乱数1~3をCPU111Aが参照して変動パターンを決定するためのテー
ブルである。また、変動パターンテーブルには、結果がはずれとなる場合に選択されるは
ずれ変動パターンテーブル、結果が大当りとなる場合に選択される大当り変動パターンテ
ーブル等が含まれる。さらに、これらのパターンテーブルには、リーチ状態となった後の
変動パターンである後半変動パターンを決定するためのテーブル(後半変動グループテー
ブルや後半変動パターン選択テーブル等)、リーチ状態となる前の変動パターンである前
半変動パターンを決定するためのテーブル(前半変動グループテーブルや前半変動パター
ン選択テーブル等)が含まれている。
ここでリーチ(リーチ状態)とは、表示状態が変化可能な表示装置を有し、該表示装置
が時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特
別結果態様となった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な遊技状態(特別遊技状態)
となる遊技機10において、複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、
既に導出表示されている表示結果が特別結果態様となる条件を満たしている表示状態をい
う。また、別の表現をすれば、リーチ状態とは、表示装置の変動表示制御が進行して表示
結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、特別結果態様となる表示条件からは
ずれていない表示態様をいう。そして、例えば、特別結果態様が揃った状態を維持しなが
ら複数の変動表示領域による変動表示を行う状態(いわゆる全回転リーチ)もリーチ状態
に含まれる。また、リーチ状態とは、表示装置の表示制御が進行して表示結果が導出表示
される前段階にまで達した時点での表示状態であって、表示結果が導出表示される以前に
決定されている複数の変動表示領域の表示結果の少なくとも一部が特別結果態様となる条
件を満たしている場合の表示状態をいう。
よって、例えば、特図変動表示ゲームに対応して表示装置に表示される飾り特図変動表
示ゲームが、表示装置における左、中、右の変動表示領域の各々で所定時間複数の識別情
報を変動表示した後、左、右、中の順で変動表示を停止して結果態様を表示するものであ
る場合、左、右の変動表示領域で、特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同
一の識別情報)で変動表示が停止した状態がリーチ状態となる。またこの他に、すべての
変動表示領域の変動表示を一旦停止した時点で、左、中、右のうち何れか二つの変動表示
領域で特別結果態様となる条件を満たした状態(例えば、同一の識別情報となった状態、
ただし特別結果態様は除く)をリーチ状態とし、このリーチ状態から残りの一つの変動表
示領域を変動表示するようにしても良い。
そして、このリーチ状態には複数のリーチ演出が含まれ、特別結果態様が導出される可
能性が異なる(期待値が異なる)リーチ演出として、ノーマルリーチ(Nリーチ)、スペ
シャル1リーチ(SP1リーチ)、スペシャル2リーチ(SP2リーチ)、スペシャル3
リーチ(SP3リーチ)、プレミアリーチが設定されている。なお、期待値は、リーチな
し<ノーマルリーチ<スペシャル1リーチ<スペシャル2リーチ<スペシャル3リーチ<
プレミアリーチの順に高くなるようになっている。また、このリーチ状態は、少なくとも
特図変動表示ゲームで特別結果態様が導出される場合(大当りとなる場合)における変動
表示態様に含まれるようになっている。すなわち、特図変動表示ゲームで特別結果態様が
導出されないと判定する場合(はずれとなる場合)における変動表示態様に含まれること
もある。よって、リーチ状態が発生した状態は、リーチ状態が発生しない場合に比べて大
当りとなる可能性の高い状態である。
CPU111Aは、ROM111B内の遊技制御用プログラムを実行して、払出制御装
置200や演出制御装置300に対する制御信号(コマンド)を生成したりソレノイドや
表示装置の駆動信号を生成して出力して遊技機10全体の制御を行う。また、図示しない
が、遊技用マイコン111は、特図変動表示ゲームの当りを判定するための大当り乱数や
大当りの図柄を決定するための大当り図柄乱数、特図変動表示ゲームでの変動パターン(
各種リーチやリーチ無しの変動表示における変動表示ゲームの実行時間等を含む)を決定
するための変動パターン乱数、普図変動表示ゲームの当りを判定するための当り乱数等を
生成するための乱数生成回路と、発振回路113からの発振信号(原クロック信号)に基
づいてCPU111Aに対する所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号や乱数
生成回路の更新タイミングを与えるクロックを生成するクロックジェネレータを備えてい
る。
また、CPU111Aは、特図変動表示ゲームに関する処理において、ROM111B
に記憶されている複数の変動パターンテーブルの中から、何れか一の変動パターンテーブ
ルを取得する。具体的には、CPU111Aは、特図変動表示ゲームの遊技結果(大当り
、小当り又ははずれ)や、現在の遊技状態としての特図変動表示ゲームの確率状態(低確
率状態或いは高確率状態)、始動記憶数などに基づいて、複数の変動パターンテーブルの
中から、何れか一の変動パターンテーブルを選択して取得する。ここで、CPU111A
は、特図変動表示ゲームを実行する場合に、ROM111Bに記憶された複数の変動パタ
ーンテーブルのうち、何れか一の変動パターンテーブルを取得する変動振り分け情報取得
手段をなす。
払出制御装置200は、CPU、ROM、RAM、入力インタフェース、出力インタフ
ェース等を備え、遊技制御装置100からの賞球払出し指令(コマンドやデータ)に従っ
て、払出ユニットの払出モータを駆動させ、賞球を払い出させるための制御を行う。また
、払出制御装置200は、カードユニットからの貸球要求信号に基づいて払出ユニットの
払出モータを駆動させ、貸球を払い出させるための制御を行う。
遊技用マイコン111の入力部120には、遊技機に対する電波の発射を検出する盤電
波センサ62、始動入賞口36内の始動口1スイッチ36a、普通変動入賞装置37内の
始動口2スイッチ37a、一般入賞口35内の入賞口スイッチ35a、第1特別変動入賞
装置38内の大入賞口スイッチ38a、第2特別変動入賞装置39内の大入賞口スイッチ
39a、普図始動ゲート34内のゲートスイッチ34a、第1特別変動入賞装置38内に
配設される特定領域スイッチ38d及び残存球排出口スイッチ38e、遊技領域32に発
射されて遊技を終えた全ての遊技球(セーフ球及びアウト球)を検出するアウト球検出ス
イッチ32aに接続され、これらのスイッチから供給されるハイレベルが11Vでロウレ
ベルが7Vのような負論理の信号が入力され、0V-5Vの正論理の信号に変換するイン
タフェースチップ(近接I/F)121が設けられている。近接I/F121は、入力の
範囲が7V-11Vとされることで、センサや近接スイッチのリード線が不正にショート
されたり、センサやスイッチがコネクタから外されたり、リード線が切断されてフローテ
ィングになったような異常な状態を検出することができ、異常検知信号を出力するように
構成されている。
近接I/F121の出力は、第2入力ポート123、第3入力ポート124又は第4入
力ポート126へ供給されデータバス140を介して遊技用マイコン111に読み込まれ
る。なお、近接I/F121の出力のうち、始動口1スイッチ36a、始動口2スイッチ
37a、入賞口スイッチ35a、大入賞口スイッチ38a,39a及びゲートスイッチ3
4aの検出信号は第2入力ポート123へ入力される。また、近接I/F121の出力の
うち、特定領域スイッチ38d、残存球排出口スイッチ38e及びアウト球検出スイッチ
32aの検出信号は第4入力ポート126へ入力される。また、近接I/F121の出力
のうち、盤電波センサ62の検出信号及びセンサやスイッチの異常を検出した際に出力さ
れる異常検知信号は第3入力ポート124に入力される。
また、第3入力ポート124には、遊技機10の前面枠12等に設けられた不正検出用
の磁気センサ61の検出信号、遊技機10の振動を検出する振動センサ65の検出信号、
遊技機10のガラス枠15等に設けられたガラス枠開放検出スイッチ63の検出信号、遊
技機10の前面枠(本体枠)12等に設けられた本体枠開放検出スイッチ64の検出信号
も入力されるようになっている。
さらに、第3入力ポート124には、設定キー操作部の操作を検出する設定キースイッ
チ152からの信号が入力される。設定キー操作部は、設定キーを差し込む鍵穴を備え、
対応する設定キーを差し込んだ場合にのみ第1位置から第2位置(所定状態)へ当該設定
キーを回すことができるように構成されている。設定キースイッチ152は、第2位置に
回した状態となっていることを検出可能なセンサであり、第2位置に回した状態である場
合にオン状態となり、第2位置に回していない状態である場合にオフ状態となる。
RAM初期化スイッチ112及び設定キー操作部は、特図変動表示ゲームで特別結果と
なる確率値が割り当てられた確率設定値を複数から選択するための操作部であり、これら
の操作部を操作することで、特図変動表示ゲームで特別結果となる確率値が割り当てられ
た確率設定値を選択することができ、選択された確率設定値に対応する確率値が遊技で使
用されるようになっている。ここでは確率設定値として“設定1”~“設定6”の6つが
用意されている。
確率設定値を選択する際には、設定キー操作部の設定キーを第2位置に回した状態でR
AM初期化スイッチ112を操作(押下)しながら遊技機の電源を投入することで確率設
定値を変更可能な確率設定値変更モードとなり、確率設定値変更モード中にRAM初期化
スイッチ112を操作(押下)することで確率設定値を変更することができるようになっ
ている。選択されている確率設定値は、算出されたベース値や役物比率を表示するための
性能表示装置153に表示される。具体的には、性能表示装置153には、確率設定値に
関する操作をしている間(確率設定値変更モードや確率設定値確認モードである間)は確
率設定値の情報が表示され、それ以外では算出されたベース値や役物比率が表示されるよ
うになっている。
また、設定キー操作部の設定キーを第2位置に回した状態(RAM初期化スイッチ11
2は操作しない)で遊技機の電源を投入することで、現在選択されている確率設定値が性
能表示装置153に表示されるが確率設定値の変更はできない確率設定値確認モードとな
る。なお、RAM初期化スイッチ112及び設定キー操作部は、前面枠12を開状態とし
なければ操作できないようにされている。
性能表示装置153は7セグメント式のディスプレイであり、確率設定値を1~6の数
字で表示するようになっている。もちろん表示態様はこれに限られず、確率設定値を認識
できる表示態様であれば良い。また、液晶表示装置など他の形式の表示装置でも良いし、
一又は複数のLEDの点灯態様や発光色等により確率設定値を示すものであっても良い。
また、近接I/F121の出力のうち、第2入力ポート123への出力及び第4入力ポ
ート126への出力(アウト球検出スイッチ32aの検出信号は除く)は、主基板100
から中継基板70を介して図示しない試射試験装置へも供給されるようになっている。さ
らに、近接I/F121の出力のうち始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37
aの検出信号は、第2入力ポート123の他、遊技用マイコン111へ入力されるように
構成されている。
上記のように近接I/F121は、信号のレベル変換機能を有する。このようなレベル
変換機能を可能にするため、近接I/F121には、電源装置400から通常のICの動
作に必要な例えば5Vのような電圧の他に、12Vの電圧が供給されるようになっている
第2入力ポート123が保持しているデータは、遊技用マイコン111が第2入力ポー
ト123に割り当てられているアドレスをデコードすることによってイネーブル信号CE
2をアサート(有効レベルに変化)することよって、読み出すことができる。第3入力ポ
ート124や第4入力ポート126や後述の第1入力ポート122も同様である。
また、入力部120には、払出制御装置200からの枠電波不正信号(前面枠12に設
けられた枠電波センサが電波を検出することに基づき出力される信号)、払出ビジー信号
(払出制御装置200がコマンドを受付可能な状態か否かを示す信号)、払出異常ステー
タス信号(払出異常を示すステータス信号)、シュート球切れスイッチ信号(払出し前の
遊技球の不足を示す信号)、オーバーフロースイッチ信号(下皿23に遊技球が所定量以
上貯留されていること(満杯になったこと)を検出したときに出力される信号)、タッチ
スイッチ信号(操作部24に設けられたタッチスイッチの入力に基づく信号)を取り込ん
でデータバス140を介して遊技用マイコン111に供給する第1入力ポート122が設
けられている。
また、入力部120には、電源装置400からの停電監視信号やリセット信号などの信
号を遊技用マイコン111等に入力するためのシュミットバッファ125が設けられてお
り、シュミットバッファ125はこれらの入力信号からノイズを除去する機能を有する。
電源装置400からの停電監視信号や、RAM初期化スイッチ112からの初期化スイッ
チ信号は、一旦第1入力ポート122に入力され、データバス140を介して遊技用マイ
コン111に取り込まれる。つまり、前述の各種スイッチからの信号と同等の信号として
扱われる。遊技用マイコン111に設けられている外部からの信号を受ける端子の数には
制約があるためである。
一方、シュミットバッファ125によりノイズ除去されたリセット信号RESETは、
遊技用マイコン111に設けられているリセット端子に直接入力されるとともに、出力部
130の各ポートに供給される。また、リセット信号RESETは出力部130を介さず
に直接中継基板70に出力することで、試射試験装置へ出力するために中継基板70のポ
ート(図示省略)に保持される試射試験信号をオフするように構成されている。また、リ
セット信号RESETを中継基板70を介して試射試験装置へ出力可能に構成するように
してもよい。なお、リセット信号RESETは入力部120の各ポート122,123,
124,126には供給されない。リセット信号RESETが入る直前に遊技用マイコン
111によって出力部130の各ポートに設定されたデータはシステムの誤動作を防止す
るためリセットする必要があるが、リセット信号RESETが入る直前に入力部120の
各ポートから遊技用マイコン111が読み込んだデータは、遊技用マイコン111のリセ
ットによって廃棄されるためである。
出力部130には、遊技用マイコン111から演出制御装置300への通信経路及び遊
技用マイコン111から払出制御装置200への通信経路に配されるシュミットバッファ
132が設けられている。遊技制御装置100から演出制御装置300及び払出制御装置
200へは、シリアル通信でデータが送信される。なお、演出制御装置300の側から遊
技制御装置100へ信号を入力できないようにした片方向通信とされている。
さらに、出力部130には、データバス140に接続され図示しない認定機関の試射試
験装置へ変動表示ゲームの特図図柄情報を知らせるデータや大当りの確率状態を示す信号
などを中継基板70を介して出力するバッファ133が実装可能に構成されている。この
バッファ133は遊技店に設置される実機(量産販売品)としてのパチンコ遊技機の遊技
制御装置(主基板)には実装されない部品である。なお、近接I/F121から出力され
る始動口スイッチなど加工の必要のないスイッチの検出信号は、バッファ133を通さず
に中継基板70を介して試射試験装置へ供給される。
一方、磁気センサ61や盤電波センサ62や振動センサ65のようにそのままでは試射
試験装置へ供給できない検出信号は、一旦遊技用マイコン111に取り込まれて他の信号
若しくは情報に加工されて、例えば遊技機が遊技制御できない状態であることを示すエラ
ー信号としてデータバス140からバッファ133、中継基板70を介して試射試験装置
へ供給される。なお、中継基板70には、バッファ133から出力された信号を取り込ん
で試射試験装置へ供給するポートや、バッファを介さないスイッチの検出信号の信号線を
中継して伝達するコネクタなどが設けられている。中継基板70上のポートには、遊技用
マイコン111から出力されるチップイネーブル信号CEも供給され、該信号CEにより
選択制御されたポートの信号が試射試験装置へ供給されるようになっている。
また、出力部130には、データバス140に接続された第2出力ポート134が設け
られている。第2出力ポート134は、第1特別変動入賞装置38を開成させる第1大入
賞口ソレノイド(大入賞口ソレノイド1)38b、第2特別変動入賞装置39を開成させ
る第2大入賞口ソレノイド(大入賞口ソレノイド2)39b、第1特別変動入賞装置38
内のレバー部材を動作させるレバーソレノイド38f及び普通変動入賞装置37を開成さ
せる普電ソレノイド37cの動作データを出力するとともに、現在選択されている確率設
定値を表示する性能表示装置153の表示データを出力するためのポートである。
また、出力部130には、一括表示装置50に表示する内容に応じてLEDのアノード
端子が接続されているセグメント線のオン/オフデータを出力するための第3出力ポート
135、一括表示装置50のLEDのカソード端子が接続されているデジット線のオン/
オフデータを出力するための第4出力ポート136が設けられている。
また、出力部130には、大当り情報など遊技機10に関する情報を外部情報端子板7
1へ出力するための第5出力ポート137が設けられている。外部情報端子板71にはフ
ォトリレーが備えられ、例えば遊技店に設置された外部装置(情報収集端末や遊技場内部
管理装置(ホールコンピュータ)など)に接続可能であり、遊技機10に関する情報を外
部装置に供給することができるようになっている。また、第5出力ポート137からはシ
ュミットバッファ132を介して払出制御装置200に発射許可信号も出力される。
さらに、出力部130には、第2出力ポート134から出力される大入賞口ソレノイド
38b,39bやレバーソレノイド38fや普電ソレノイド37cの動作データ信号を受
けてソレノイド駆動信号を生成し出力する第1ドライバ(駆動回路)138a、第3出力
ポート135から出力される一括表示装置50の電流供給側のセグメント線のオン/オフ
駆動信号を出力する第2ドライバ138b、第4出力ポート136から出力される一括表
示装置50の電流引き込み側のデジット線のオン/オフ駆動信号を出力する第3ドライバ
138c、第5出力ポート137から管理装置等の外部装置へ供給する外部情報信号を外
部情報端子板71へ出力する第4ドライバ138d、第2出力ポート134から出力され
る性能表示装置153の表示データ信号を受けて駆動信号を生成し出力する第5ドライバ
138eが設けられている。なお、第2出力ポート134から第5ドライバ138eへは
、シリアル通信でデータが送信される。
第1ドライバ138aには、32Vで動作するソレノイドを駆動できるようにするため
、電源電圧としてDC32Vが電源装置400から供給される。第5ドライバ138eに
は、5Vで動作する性能表示装置153を駆動できるようにするため、電源電圧としてD
C5Vが電源装置400から供給される。
また、一括表示装置50のセグメント線を駆動する第2ドライバ138bには、DC1
2Vが供給される。デジット線を駆動する第3ドライバ138cは、表示データに応じた
デジット線を電流で引き抜くためのものであるため、電源電圧は12V又は5Vのいずれ
であってもよい。
12Vを出力する第2ドライバ138bによりセグメント線を介してLEDのアノード
端子に電流を流し込み、接地電位を出力する第3ドライバ138cによりカソード端子よ
りセグメント線を介して電流を引き抜くことで、ダイナミック駆動方式で順次選択された
LEDに電源電圧が流れて点灯される。
外部情報信号を外部情報端子板71へ出力する第4ドライバ138dは、外部情報信号
に12Vのレベルを与えるため、DC12Vが供給される。
なお、バッファ133や第2出力ポート134、第1ドライバ138a等は、遊技制御
装置100の出力部130、すなわち、主基板ではなく、中継基板70側に設けるように
してもよい。
さらに、出力部130には、外部の検査装置500へ各遊技機の識別コードやプログラ
ムなどの情報を送信するためのフォトカプラ139が設けられている。フォトカプラ13
9は、遊技用マイコン111が検査装置500との間でシリアル通信によってデータの送
受信を行えるように双方通信可能に構成されている。なお、かかるデータの送受信は、通
常の汎用マイクロプロセッサと同様に遊技用マイコン111が有するシリアル通信端子を
利用して行われるため、入力ポート122,123,124,126のようなポートは設
けられていない。
なお、特に限定されるわけではないが、始動入賞口36内の始動口1スイッチ36a、
普通変動入賞装置37内の始動口2スイッチ37a、入賞口スイッチ35a、大入賞口ス
イッチ38a,39a、ゲートスイッチ34aには、磁気検出用のコイルを備え該コイル
に金属が近接すると磁界が変化する現象を利用して遊技球を検出する非接触型の磁気近接
センサ(以下、近接スイッチと称する)が使用されている。また、遊技機10のガラス枠
15等に設けられたガラス枠開放検出スイッチ63や前面枠(本体枠)12等に設けられ
た本体枠開放検出スイッチ64には、機械的な接点を有するマイクロスイッチを用いるこ
とができる。
(演出制御装置関係)
次に、図6を用いて、演出制御装置300の構成について説明する。
演出制御装置300は、遊技用マイコン111と同様にアミューズメントチップ(IC
)からなる主制御用マイコン(CPU)311と、主制御用マイコン311からのコマン
ドやデータに従って表示装置41への映像表示のための画像処理を行うグラフィックプロ
セッサとしてのVDP(Video Display Processor)312と、各種のメロディや効果音
などをスピーカ19a,19bから再生させるため音の出力を制御する音源LSI314
を備えている。
主制御用マイコン311には、CPUが実行するプログラムや各種データを格納したP
ROM(プログラマブルリードオンリメモリ)からなるプログラムROM321、作業領
域を提供するRAM322、停電時に電力が供給されなくとも記憶内容を保持可能なFe
RAM323、現在の日時(年月日や曜日、時刻など)を示す情報を生成する計時手段を
なすRTC(リアルタイムクロック)338が接続されている。なお、主制御用マイコン
311の内部にも作業領域を提供するRAMが設けられている。また、主制御用マイコン
311にはWDT(ウォッチドッグ・タイマ)回路324が接続されている。主制御用マ
イコン311は、遊技用マイコン111からのコマンドを解析し、演出内容を決定してV
DP312へ出力映像の内容を指示したり、音源LSI314への再生音の指示、装飾ラ
ンプの点灯、モータやソレノイドの駆動制御、演出時間の管理などの処理を実行する。
VDP312には、作業領域を提供するRAM312aや、画像を拡大、縮小処理する
ためのスケーラ312bが設けられている。また、VDP312にはキャラクタ画像や映
像データが記憶された画像ROM325や、画像ROM325から読み出されたキャラク
タなどの画像データを展開したり加工したりするのに使用される超高速なVRAM(ビデ
オRAM)326が接続されている。
特に限定されるわけではないが、主制御用マイコン311とVDP312との間は、パ
ラレル方式でデータの送受信が行われるように構成されている。パラレル方式でデータを
送受信することで、シリアルの場合よりも短時間にコマンドやデータを送信することがで
きる。
VDP312から主制御用マイコン311へは、表示装置41の映像とガラス枠15や
遊技盤30に設けられている装飾ランプの点灯を同期させるための垂直同期信号VSYN
C、データの送信タイミングを与える同期信号STSが入力される。なお、VDP312
から主制御用マイコン311へは、VRAMへの描画の終了等処理状況を知らせるため割
込み信号INT0~n及び主制御用マイコン311からのコマンドやデータの受信待ちの
状態にあることを知らせるためのウェイト信号WAITなども入力される。
演出制御装置300には、LVDS(小振幅信号伝送)方式で表示装置41へ送信する
映像信号を生成する信号変換回路313が設けられている。VDP312から信号変換回
路313へは、映像データ、水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCが入力
されるようになっており、VDP312で生成された映像は、信号変換回路313を介し
て表示装置41に表示される。
音源LSI314には音声データが記憶された音声ROM327が接続されている。主
制御用マイコン311と音源LSI314は、アドレス/データバス340を介して接続
されている。また、音源LSI314から主制御用マイコン311へは割込み信号INT
が入力されるようになっている。演出制御装置に300には、ガラス枠15に設けられた
上スピーカ19a及び前面枠12に設けられた下スピーカ19bを駆動するオーディオパ
ワーアンプなどからなるアンプ回路337が設けられており、音源LSI314で生成さ
れた音声はアンプ回路337を介して上スピーカ19a及び下スピーカ19bから出力さ
れる。
また、演出制御装置300には、遊技制御装置100から送信されてくるコマンドを受
信するインタフェースチップ(コマンドI/F)331が設けられている。このコマンド
I/F331を介して、遊技制御装置100から演出制御装置300へ送信された飾り特
図保留数コマンド、飾り特図コマンド、変動コマンド、停止情報コマンド等を、演出制御
指令信号(演出コマンド)として受信する。遊技制御装置100の遊技用マイコン111
はDC5Vで動作し、演出制御装置300の主制御用マイコン311はDC3.3Vで動
作するため、コマンドI/F331には信号のレベル変換の機能が設けられている。
また、演出制御装置300には、遊技盤30(センターケース40を含む)に設けられ
ているLED(発光ダイオード)を有する盤装飾装置46を駆動制御する盤装飾LED制
御回路332、ガラス枠15に設けられているLED(発光ダイオード)を有する枠装飾
装置(例えば枠装飾装置18等)を駆動制御する枠装飾LED制御回路333、遊技盤3
0(センターケース40を含む)に設けられている盤演出装置44(例えば表示装置41
における演出表示と協働して演出効果を高める可動役物等)を駆動制御する盤演出可動体
制御回路334が設けられている。ランプやモータ及びソレノイドなどを駆動制御するこ
れらの制御回路332~334は、アドレス/データバス340を介して主制御用マイコ
ン311と接続されている。なお、ガラス枠15にモータ(例えば演出用の装置を動作さ
せるモータ)等の駆動源を備えた枠演出装置を設け、この枠演出装置を駆動制御する枠演
出可動体制御回路を備えていても良い。
さらに、演出制御装置300には、ガラス枠15に設けられた演出ボタン25に内蔵さ
れている演出ボタンスイッチ25a、ガラス枠15に設けられた十字キー29、盤演出装
置44内のモータの初期位置等を検出する演出役物スイッチ47(演出モータスイッチ)
のオン/オフ状態を検出して主制御用マイコン311へ検出信号を入力する機能や、演出
制御装置300に設けられた音量調節スイッチ335の状態を検出して主制御用マイコン
311へ検出信号を入力する機能を有するスイッチ入力回路336が設けられている。
電源装置400の通常電源部410は、上記のような構成を有する演出制御装置300
やそれによって制御される電子部品に対して所望のレベルの直流電圧を供給するため、モ
ータやソレノイドを駆動するためのDC32V、液晶パネルからなる表示装置41、モー
タやLEDを駆動するためのDC12V、コマンドI/F331の電源電圧となるDC5
Vの他に、モータやLED、スピーカを駆動するためのDC15Vの電圧を生成するよう
に構成されている。さらに、主制御用マイコン311として、3.3Vあるいは1.2V
のような低電圧で動作するLSIを使用する場合には、DC5Vに基づいてDC3.3V
やDC1.2Vを生成するためのDC-DCコンバータが演出制御装置300に設けられ
る。なお、DC-DCコンバータは通常電源部410に設けるようにしてもよい。
電源装置400の制御信号生成部430により生成されたリセット信号は、主制御用マ
イコン311に供給され、当該デバイスをリセット状態にする。また、主制御用マイコン
311から出力される形で、VDP312(VDPRESET信号)、音源LSI314
、スピーカを駆動するアンプ回路337(SNDRESET信号)、ランプやモータなど
を駆動制御する制御回路332~334(IORESET信号)に供給され、これらをリ
セット状態にする。また、演出制御装置300には遊技機10の各所を冷却する冷却FA
N45が接続され、演出制御装置300の電源が投入された状態では冷却FAN45が駆
動するようにされている。
ここで、本実施形態の遊技機10では、上記の制御を行う構成に加えて、以下のような
制御を行う構成になっている。
(A)すなわち、演出制御装置300は表示装置41に対して識別情報を変動表示する制
御を行うが、このとき、識別情報はキャラクタ部分(第1構成要素)と数字部分(第2構
成要素)を含む構成であり、識別情報の変動開始時(第1タイミング)にキャラクタ部分
(第1構成要素)が非表示となる第1期間(識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)
の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような制御を行う。
第1期間は、識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまで
の非表示移行演出期間として、分かりやすい表現を用いているが、図面等への記載では長
くなるので、適宜、非表示演出期間という表現も用いている。また、演出に関する記載で
は、「非表示演出」という表現も用いている。例えば、第1期間の開始や終了では「非表
示演出開始」、「非表示演出終了」という表現も用いている。
なお、第1期間はキャラクタ部分(第1構成要素)が完全に消えたと認識できる期間に
して、そのような制御を行ってもよい。
この場合、識別情報の変動開始時時(第1タイミング)にはキャラクタ部分(第1構成
要素)のみが回転して当該キャラクタ部分が非表示となり、次いで、キャラクタ部分が完
全に非表示となったときに、数字部分(第2構成要素)が画面内で拡大表示されるような
制御を行うようになっている。
なお、一般に「キャラクタ」とは、性質や性格、或いは性質や性格を有する登場人物、
アニメーションの人物や動物等を意味している。
(B)また、演出制御装置300はその他の制御として、識別情報はキャラクタ部分(第
1構成要素)と数字部分(第2構成要素)を含む構成であり、識別情報のリーチ演出に発
展するときやスーパーリーチとなるとき(第2タイミング)において、キャラクタ部分(
第1構成要素)が非表示となる第2期間(識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の
表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような制御を行う。
なお、第2期間はキャラクタ部分(第1構成要素)が完全に消えたと認識できる期間に
して、そのような制御を行ってもよい。
また、演出制御装置300は識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチと
なるとき(第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)と重なるように
所定画像(例えば、アイキャッチ)が表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ
部分(第1構成要素)が非表示となるような制御を行うことも可能になっている。
なお、上記において、第1期間は第2期間よりも短くてもよいが、これに限らず、第1
期間は第2期間よりも長くてもよく、あるいは第1期間と第2期間とが同じであってもよ
い、これらは遊技の状況に応じて適切に設定される。
上記制御の具体例は、後述の図29以降で詳細に説明する。
ここで、上記(A)の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に非表示となる第1期間が存在する
ように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
また、上記(A)及び(B)を合わせた発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に非表示となる第1期間が存在する
とともに、
第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に非表示となる第2期間が存在する
ように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
演出制御装置300は表示装置41(演出表示手段)を制御する演出制御手段に相当し
、表示装置41は演出表示手段に相当しているが、本発明の実施形態においては、さらに
演出制御装置300は表示装置41を制御する制御手段の機能を有し、表示装置41は識
別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段としての機能を有している。
また、本実施形態の特図変動表示ゲームは(特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲ
ームを区別しない)は、上記発明概念の変動表示ゲームに相当する。
D.遊技の概要
以下の説明において、特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲームを区別しない場合
は、単に特図変動表示ゲームと称する。あるいは単に変動表示ゲームと称することもある

また、飾り特図1変動表示ゲームと飾り特図2変動表示ゲームを区別しない場合は、単
に飾り特図変動表示ゲームと称する。また、大当り(第1特別結果)と小当り(第2特別
結果)を区別しない場合は、単に当り(特別結果)と称する。また、大当りに基づく特別
遊技状態である第1特別遊技状態と、小当りに基づく特別遊技状態である第2特別遊技状
態と、を区別しない場合は、単に特別遊技状態と称する。
本実施形態の遊技機10では、打球発射装置から遊技領域32に向けて遊技球(パチン
コ球)が打ち出されることによって遊技が行われる。打ち出された遊技球は、遊技領域3
2内の各所に配置された障害釘や風車等の方向転換部材によって転動方向を変えながら遊
技領域32を流下し、普図始動ゲート34、一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動
入賞装置37、第1特別変動入賞装置38又は第2特別変動入賞装置39に入賞するか、
遊技領域32の最下部に設けられたアウト口30aへ流入し遊技領域32から排出される
。そして、一般入賞口35、始動入賞口36、普通変動入賞装置37、第1特別変動入賞
装置38又は第2特別変動入賞装置39に遊技球が入賞すると、入賞した入賞口の種類に
応じた数の賞球が、払出制御装置200(図5参照)によって制御される払出ユニットか
ら、ガラス枠15の上皿21又は下皿23に排出される。
本実施形態の遊技機10においては、遊技者が発射勢を調節して左側遊技領域へ遊技球
を発射(いわゆる左打ち)することで始動入賞口36や、当該始動入賞口36の左方に配
設された一般入賞口35への入賞を狙うことができ、右側遊技領域へ遊技球を発射(いわ
ゆる右打ち)することで普図始動ゲート34や普通変動入賞装置37、第1特別変動入賞
装置38、第2特別変動入賞装置39、当該第2特別変動入賞装置39の右方に配設され
た一般入賞口35への入賞を狙うことができるようになっている。
普図始動ゲート34内には、該普図始動ゲート34を通過した遊技球を検出するための
非接触型のスイッチなどからなるゲートスイッチ34aが設けられており、遊技領域32
内に打ち込まれた遊技球が普図始動ゲート34内を通過すると、ゲートスイッチ34aに
より検出される。遊技制御装置100の遊技用マイコン111のCPU111Aでは、普
図始動ゲート34に備えられたゲートスイッチ34aからの遊技球の検出信号の入力に基
づき、普図始動記憶数が上限数(例えば、4個)未満ならば普図始動記憶数を加算(+1
)してRAM111Cに普図始動記憶を1つ記憶する。この普図始動入賞の記憶数は、一
括表示装置50の普図保留表示器58に表示される。また、普図始動記憶には、ゲートス
イッチ34aからの遊技球の検出信号の入力に基づき抽出された普図変動表示ゲームの結
果を決定するための当り判定用乱数値(当り乱数値)が記憶されるようになっている。
そして、普図始動記憶があり普図変動表示ゲームを開始可能な場合、すなわち、普図変
動表示ゲームの実行中でなく、普図変動表示ゲームが当って普通変動入賞装置37を開状
態に変換する当り状態でもない場合は、最先に記憶された普図始動記憶に記憶された当り
判定用乱数値とROM111Bに記憶されている判定値と比較し、普図変動表示ゲームの
当りはずれを判定し、普図変動表示ゲームを開始する処理を行う。この当り判定用乱数値
が判定値と一致した場合に、当該普図変動表示ゲームが当りとなって特定の結果態様(普
図特定結果)が導出されることとなる。
また、遊技制御装置100は普図変動表示ゲームを実行する処理として、一括表示装置
50に設けられた普図表示器57に、所定の変動時間に亘り予め定められた複数の点灯パ
ターンを予め定められた順序で繰り返し表示する普図変動中表示を行った後、結果に応じ
た点灯パターン(結果態様)を停止表示する普図変動表示ゲームを表示する処理を行う。
なお、普図表示器57を表示装置41で構成し、普通識別情報として例えば数字、記号、
キャラクタ図柄などを用い、これを所定時間変動表示させた後、停止表示させて結果を表
示するように構成しても良い。
普図変動表示ゲームの結果が当りの場合は、普図表示器57に特別の結果態様となる点
灯パターンを停止表示するとともに、普電ソレノイド37cを動作させ、普通変動入賞装
置37の可動部材を所定時間(例えば、0.5秒間又は1.7秒間)開放する制御を行う
。すなわち、遊技制御装置100が、変換部材(可動部材)の変換制御を行う変換制御実
行手段をなす。なお、普図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、普図表示器57には
ずれの結果態様となる点灯パターンを表示する制御を行う。
また、始動入賞口36への入賞球及び普通変動入賞装置37への入賞球は、それぞれ内
部に設けられた始動口1スイッチ36aと始動口2スイッチ37aによって検出される。
遊技制御装置100の遊技用マイコン111のCPU111Aでは、始動入賞口36への
入賞に基づき始動記憶(特図始動記憶)をなす第1始動記憶を所定の上限数(例えば、4
個)を限度に記憶するとともに、普通変動入賞装置37への入賞に基づき始動記憶(特図
始動記憶)をなす第2始動記憶を所定の上限数(例えば、4個)を限度に記憶する。始動
入賞口36や普通変動入賞装置37への入賞に基づき、それぞれ始動記憶情報として大当
り乱数値や大当り図柄乱数値、並びに各変動パターン乱数値が抽出されるようになってお
り、抽出された乱数値は、第1始動記憶や第2始動記憶としてRAM111Cに記憶され
る。そして、この始動記憶の記憶数は、一括表示装置50の始動入賞数報知用の特図1保
留表示器53や特図2保留表示器54に表示されるとともに、センターケース40の表示
装置41においても飾り特図始動記憶表示として表示される。
遊技制御装置100は、第1始動記憶に基づいて特図1表示器51(第1変動表示装置
)で特図1変動表示ゲームを行い、第2始動記憶に基づいて特図2表示器52(第2変動
表示装置)で特図2変動表示ゲームを行う。そして、第1始動記憶と第2始動記憶との両
方が記憶されている場合には、特図2変動表示ゲームを特図1変動表示ゲームよりも優先
して実行する。
すなわち、遊技制御装置(遊技制御手段)100は、始動入賞口36(第1始動入賞領
域)への遊技球の入賞に応じて記憶される第1始動記憶に基づいて特図1変動表示ゲーム
(第1特図変動表示ゲーム)の実行制御を行うとともに、普通変動入賞装置37(第2始
動入賞領域)への遊技球の入賞に応じて記憶される第2始動記憶に基づいて特図2変動表
示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)の実行制御を行う実行制御手段をなす。そして、実
行制御手段は、第1始動記憶及び第2始動記憶が記憶されている状態で、第2始動記憶に
基づく特図2変動表示ゲームを第1始動記憶に基づく特図1変動表示ゲームよりも優先し
て実行するように構成されている。
特図1表示器51及び特図2表示器52では、変動表示を行った後、所定の結果態様を
停止表示する。そして、特図変動表示ゲームの結果が大当りである場合は、特図1表示器
51若しくは特図2表示器52の表示態様が第1特別結果に対応する特別結果態様(大当
り結果態様)となって大当りとなり、第1特別遊技状態(いわゆる大当り状態)となる。
また、特図変動表示ゲームの結果が小当りである場合は、特図1表示器51若しくは特図
2表示器52の表示態様が第2特別結果に対応する特別結果態様(小当り結果態様)とな
って小当りとなり、第2特別遊技状態(いわゆる小当り状態)となる。すなわち、特図1
表示器51が、始動入賞口36への遊技球の入賞に基づく第1変動表示ゲーム(特図1変
動表示ゲーム)を表示可能な第1変動表示手段をなす。また、特図2表示器52が、普通
変動入賞装置37への遊技球の入賞に基づく第2変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム
)を表示可能な第2変動表示手段をなす。
また、遊技制御装置(遊技制御手段)100は、大当り遊技状態(第1特別遊技状態)
の終了後、通常遊技状態よりも遊技者に有利な状況(当り確率が高確率であることや普電
サポートがあること)で遊技を進行可能な遊技状態(特定遊技状態)を発生させる制御を
行うことが可能である。すなわち、遊技制御装置(遊技制御手段)100が特定遊技状態
発生手段をなす。
また、特図1変動表示ゲームや特図2変動表示ゲームの実行に対応して、表示装置41
にて複数種類の飾り識別情報(数字、記号、キャラクタ図柄等)を変動表示させる飾り特
図変動表示ゲームが実行されるようになっている。表示装置41での飾り特図変動表示ゲ
ームには、特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図1変動表示ゲームと、特図2変動表
示ゲームに対応する飾り特図2変動表示ゲームとがあり、これらは別々の表示領域に表示
される。そして、対応する特図変動表示ゲームの変動に伴い変動表示が行われ、対応する
特図変動表示ゲームでの結果態様の導出に伴い結果に対応した表示が行われる。
すなわち、表示装置41が、第1変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)及び第2変
動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)に対応して飾り識別情報を変動表示する飾り変動
表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)を表示可能な飾り変動表示手段をなす。なお、飾
り特図1変動表示ゲームと飾り特図2変動表示ゲームで別々の表示装置を使用するとして
も良いし、一方の飾り特図変動表示ゲームのみを表示するとしても良い。また、遊技機1
0に特図1表示器51及び特図2表示器52を備えずに、表示装置41のみで特図変動表
示ゲームを実行するようにしても良い。
ここで、本実施形態の遊技機10では、上記のような特図変動表示ゲーム(特図1変動
表示ゲームと特図2変動表示ゲームを区別しない)に加えて、以下のような特図変動表示
ゲームが行われる。
すなわち、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(第1タイミング)にキ
ャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第1期間(識別情報のキャラクタ部分(第
1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような制御
が行われる。
具体的には、識別情報の変動開始時時(第1タイミング)にはキャラクタ部分(第1構
成要素)のみが回転し、やがてキャラクタ部分消えて無くなることで、当該キャラクタ部
分が非表示(表示装置41の画面から消失することで非表示)となり、次いで、キャラク
タ部分が完全に非表示となったときに、数字部分(第2構成要素)が画面内で拡大表示さ
れる(この時点でキャラクタ部分の非表示が完了)ような遊技が行われる。
この場合は、識別情報の変動開始時時(第1タイミング)がキャラクタ部分(第1構成
要素)の非表示演出開始時点で、上記のように数字部分(第2構成要素)が画面内で拡大
表示された時点がキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出完了時点となる。
これにより、識別情報の変動開始時を強調することになる。
次いで、拡大した数字部分が高速変動する。その後は、外れあるいはリーチ演出へ発展
の何れかとなる。
また、その他の遊技として、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチと
なるとき(第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる
第2期間(識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非
表示移行演出期間)が存在するような制御が行われる。
具体的には、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2
タイミング)には、キャラクタ部分(第1構成要素)が例えば爆発するとともに、数字部
分(第2構成要素)が画面内で拡大する演出が行われる。
数字部分(第2構成要素)が拡大することで、スーパーリーチになること又はリーチで
あることを強調することになる。
次いで、爆発したキャラクタ部分(第1構成要素)の残骸を画面から削除する演出が行
われるとともに、拡大した数字部分が小さくなって画面の隅(例えば、画面の上部両隅)
に移動する演出が行われる。
次いで、画面では大当りか否かを決定又は示唆する演出(例えば、合戦演出)が開始さ
れる。この時点でキャラクタ部分の非表示演出が完了することになる。その後は、大当り
あるいは外れの何れかとなる。
なお、その他の遊技演出として、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリー
チとなるとき(第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)と重なるよ
うに所定画像(例えば、アイキャッチ)が表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラ
クタ部分(第1構成要素)が非表示となるような演出が行われることもある。
具体的には、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2
タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)と全て重なるように所定画像と
してのアイキャッチが表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成
要素)が非表示となるとともに、数字部分(第2構成要素)は小さくなって画面の隅(例
えば、画面の上部両隅)に移動する演出が行われる。
なお、上述したように識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなると
き(第2タイミング)には、キャラクタ部分(第1構成要素)と全て重なるように所定画
像としてのアイキャッチが表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1
構成要素)が非表示となる演出が行われるが、アイキャッチ画像がキャラクタ部分(第1
構成要素)と重なる際にはキャラクタ部分(第1構成要素)の画像の前面側又は後面側の
何れかに重なる制御が行われる。
例えば、アイキャッチ画像を前面側に重ねてキャラクタ部分を隠している間にキャラク
タ部分を非表示とするのが良いが、これに限らず、例えばアイキャッチ画像を後面側に重
ねてキャラクタ部分が非表示となる様子を見難くする演出とする制御をしてもよい。
次いで、画面では大当りか否かを決定又は示唆する演出(例えば、合戦演出)の開始に
移行する。この時点でキャラクタ部分の非表示が完了することになる。その後は、大当り
あるいは外れの何れかとなる。
この場合は、リーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2タイミング
)がキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出開始時点で、上記のようにアイキャッ
チが表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示と
なる時点がキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出完了時点となる。
これにより、リーチ演出に発展することやスーパーリーチとなることを強調することに
なる。
上記遊技の具体例は、後述の図29以降で詳細に説明する。
E.制御系の動作
以下、このような遊技を行う遊技機の制御について説明する。まず、遊技制御装置10
0の遊技用マイクロコンピュータ(遊技用マイコン)111によって実行される制御につ
いて説明する。遊技用マイコン111による制御処理は、主に図7及び図8に示すメイン
処理と、所定時間周期(例えば4m秒)で行われる図9に示すタイマ割込み処理とからな
る。
〔メイン処理〕
まず、メイン処理について説明する。メイン処理は、電源が投入されることで開始され
る。このメイン処理においては、図7及び図8に示すように、まず、割込みを禁止する処
理(ステップS1)を行ってから、割込みが発生したときにレジスタ等の値を退避する領
域の先頭アドレスであるスタックポインタを設定するスタックポインタ設定処理(ステッ
プS2)を行う。次に、レジスタバンク0を指定し(ステップS3)、所定のレジスタ(
例えばDレジスタ)にRAM先頭アドレスの上位アドレスをセットする(ステップS4)
。本実施形態の場合、RAMのアドレスの範囲は0000h~01FFhで、上位として
は00hか01hをとり、ステップS4では先頭の00hをセットする。次に、発射停止
の信号を出力して発射許可信号を禁止状態に設定する(ステップS5)。発射許可信号は
遊技制御装置100と払出制御装置200の少なくとも一方が発射停止の信号を出力して
いる場合に禁止状態に設定され、遊技球の発射が禁止されるようになっている。
その後、RAM初期化スイッチ112と設定キースイッチ152の状態を読み込み(ス
テップS6)、電源投入ディレイタイマを設定する処理(ステップS7)を行う。ステッ
プS7の処理では所定の初期値を設定することにより、主制御手段をなす遊技制御装置1
00からの指示に従い種々の制御を行う従制御手段(例えば、払出制御装置200や演出
制御装置300)のプログラムが正常に起動するのを待つための待機時間(例えば3秒)
が設定される。これにより、電源投入の際に仮に遊技制御装置100が先に立ち上がって
従制御装置(例えば払出制御装置200や演出制御装置300)が立ち上がる前にコマン
ドを従制御装置へ送ってしまい、従制御装置がコマンドを取りこぼすのを回避することが
できる。すなわち、遊技制御装置100が、電源投入時において、主制御手段(遊技制御
装置100)の起動を遅らせて従制御装置(払出制御装置200、演出制御装置300等
)の起動を待つための所定の待機時間を設定する待機手段をなす。
また、電源投入ディレイタイマの計時は、RAMの正当性判定(チェックサム算出)の
対象とならない記憶領域(正当性判定対象外のRAM領域又はレジスタ等)を用いて行わ
れる。これにより、RAM領域のチェックサム等のチェックデータを算出する際に、一部
のRAM領域を除外して算出する必要がないため電源投入時の制御が複雑になることを防
止することができる。
電源投入ディレイタイマを設定する処理(ステップS7)を行った後、停電が発生して
いるか判定し(ステップS8)、停電が発生している場合(ステップS8;Y)には、遊
技機の電源が遮断されるのを待つ。
具体的には、ステップS8では、例えば、電源装置400から入力されている停電監視
信号をポート及びデータバスを介して読み込んでチェックする回数(例えば2回)を設定
し、停電監視信号がオンであるかの判定を行う。そして、停電監視信号がオンである場合
は、設定したチェック回数分停電監視信号のオン状態が継続しているか判定する。そして
、チェック回数分停電監視信号のオン状態が継続していない場合は、停電監視信号がオン
であるかの判定に戻る。また、チェック回数分停電監視信号のオン状態が継続している場
合には、停電が発生していると判定する。後述するステップS34,S54においても同
様である。このように、所定期間に亘り停電監視信号を受信し続けた場合に停電が発生し
たと判定することで、ノイズなどにより停電を誤検知することを防止でき、電源投入時に
おける不具合に適切に対処することができる。
すなわち、遊技制御装置100が、所定の待機時間において停電の発生を監視する停電
監視手段をなす。これにより、主制御手段をなす遊技制御装置100の起動を遅らせてい
る期間において発生した停電に対応することが可能となり、電源投入時における不具合に
適切に対処することができる。なお、待機時間の終了まではRAMへのアクセスが許可さ
れておらず、前回の電源遮断時の記憶内容が保持されたままとなっているため、ここでの
停電発生時にはバックアップの処理等は行う必要がない。このため、待機時間中に停電が
発生してもRAMのバックアップを取る必要がなく、制御の負担を軽減することができる
一方、停電が発生していない場合(ステップS8;N)には、電源投入ディレイタイマ
を-1更新し(ステップS9)、タイマの値が0であるか判定する(ステップS10)。
タイマの値が0でない場合(ステップS10;N)、すなわち、待機時間が終了していな
い場合には、停電が発生しているか判定する処理(ステップS8)に戻る。また、タイマ
の値が0である場合(ステップS10;Y)、すなわち、待機時間が終了した場合には、
RAMやEEPROM等の読出し書込み可能なRWM(リードライトメモリ)のアクセス
許可をし(ステップS11)、全出力ポートにオフデータを出力(出力が無い状態に設定
)する(ステップS12)。
次に、シリアルポート(遊技用マイコン111に予め搭載されているポートで、本実施
形態では、演出制御装置300や払出制御装置200との通信に使用)を設定し(ステッ
プS13)、遊技用マイコン111(クロックジェネレータ)内のタイマ割込み信号及び
乱数更新トリガ信号(CTC)を発生するCTC(Counter/Timer Circuit)回路を起動
する処理(ステップS14)を行う。なお、CTC回路は、遊技用マイコン111内のク
ロックジェネレータに設けられている。クロックジェネレータは、発振回路113からの
発振信号(原クロック信号)を分周する分周回路と、分周された信号に基づいてCPU1
11Aに対して所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号及び乱数生成回路へ供
給する乱数更新のトリガを与える信号CTCを発生するCTC回路とを備えている。
次いで、RAM異常フラグをセットする(ステップS15)。ここでは、RAMに異常
があるか否かにかかわらずRAMに異常があることを前提として、一旦、RAM異常フラ
グを所定のレジスタにセットする。
次いで、RWM内の停電検査領域1の値が正常な停電検査領域チェックデータ1(例え
ば5Ah)であるか判定し(ステップS16)、正常であれば(ステップS16;Y)、
RWM内の停電検査領域2の値が正常な停電検査領域チェックデータ2(例えばA5h)
であるか判定する(ステップS17)。そして、停電検査領域2の値が正常であれば(ス
テップS17;Y)、RWM内の所定領域のチェックサムを算出するチェックサム算出処
理(ステップS18)を行い、算出したチェックサムと電源断時のチェックサムが一致す
るか判定する(ステップS19)。チェックサムが一致する場合(ステップS19;Y)
には、RAMに異常がないためRAM異常フラグをクリアして(ステップS20)、ステ
ップS21へ移行する。
また、停電検査領域のチェックデータが正常なデータでないと判定された場合(ステッ
プS16;NもしくはステップS17;N)、チェックサムが一致しないと判定された場
合(ステップS19;N)には、ステップS6で読み込んだ状態に基づいて設定キースイ
ッチ152とRAM初期化スイッチ112の両方がオン状態であるか判定する(ステップ
S21)。そして、設定キースイッチ152とRAM初期化スイッチ112の少なくとも
一方がオフ状態である場合(ステップS21;N)には、RAM異常フラグがセットされ
ているか判定する(ステップS22)。RAM異常フラグがセットされている場合(ステ
ップS22;Y)には、RAMに異常があるため、遊技制御装置100が異常であること
を報知するメイン異常エラー報知のコマンドを演出制御基板(演出制御装置300)に送
信する(ステップS24)。
一方、RAM異常フラグがセットされていない場合(ステップS22;N)には、確率
設定変更中フラグがセットされているか判定する(ステップS23)。そして、確率設定
変更中フラグがセットされている場合(ステップS23;Y)には、メイン異常エラー報
知のコマンドを演出制御基板(演出制御装置300)に送信する(ステップS24)。こ
こでセットされている確率設定中フラグは、停電発生前にセットされた確率設定中フラグ
である。すなわち、確率設定値の変更中に遊技機の電源が遮断して再起動した場合には、
遊技制御装置100の動作が停止するのでステップS24の処理を行う。
次いで、遊技停止時の7セグ表示データを、第2出力ポート134を介して第5ドライ
バ138eに出力する(ステップS25)。これにより、性能表示装置153において、
図41(h)に示すような表示が行われる。その後、セキュリティ信号のオンデータを出
力するとともにセキュリティ信号以外の信号のオフデータを出力して(ステップS26)
、ステップS25に戻る。
また、設定キースイッチ152とRAM初期化スイッチ112の両方がオン状態である
場合(ステップS21;Y)には、RAM異常フラグがセットされているか判定する(ス
テップS27)。そして、RAM異常フラグがセットされていない場合(ステップS27
;N)には、確率設定変更中フラグをセットする(ステップS29)。これにより確率設
定値変更モードに移行する。その後、確率設定変更中のコマンドを演出制御基板(演出制
御装置300)に送信して(ステップS30)、ステップS31へ移行する。演出制御装
置300では、確率設定変更中のコマンドを受信することに基づき、表示装置41の表示
、枠装飾装置18や盤装飾装置46のLEDの発光、盤演出装置44の動作、スピーカ1
9a,19bによる音声の出力などにより、確率設定値の変更中である旨を示す報知を行
う。
一方、RAM異常フラグがセットされている場合(ステップS27;Y)には、確率設
定値をクリアする処理(ステップS28)を行う。これにより、RWM内の確率設定値用
の領域に0がセットされて、確率設定値が“設定1”となる。その後、ステップS29,
S30の処理を行って、ステップS31へ移行する。
また、設定キースイッチ152とRAM初期化スイッチ112の少なくとも一方がオフ
状態であり(ステップS21;N)、RAM異常フラグも確率設定変更中フラグもセット
されていない場合(テップS22;N及びステップS23;N)には、ステップS6で読
み込んだ状態に基づいて設定キースイッチ152がオン状態であるか判定する(ステップ
S35)。そして、設定キースイッチ152がオン状態でない場合(ステップS35;N
)には、ステップS6で読み込んだ状態に基づいてRAM初期化スイッチ112がオン状
態であるか判定する(ステップS43)。
RAM初期化スイッチ112がオン状態でないと判定した場合(ステップS43;N)
、すなわち設定キースイッチ152とRAM初期化スイッチ112の両方がオフ状態であ
る場合には、ステップS41へ移行して停電から正常に復旧した場合の処理を行う。
一方、RAM初期化スイッチ112がオン状態であると判定した場合(ステップS43
;Y)には、ステップS44へ移行して初期化の処理を行う。すなわち、RAM初期化ス
イッチ112が外部からの操作が可能な初期化操作部をなし、遊技制御装置100が、初
期化操作部が操作されたことに基づきRAMに記憶されたデータを初期化する初期化手段
をなす。
また、設定キースイッチ152がオン状態である場合(ステップS35;Y)には、確
率設定確認中フラグをセットする(ステップS36)。これにより確率設定値確認モード
に移行する。その後、確率設定確認中のコマンドを演出制御基板(演出制御装置300)
に送信する(ステップS37)。演出制御装置300では、確率設定確認中のコマンドを
受信することに基づき、表示装置41の表示、枠装飾装置18や盤装飾装置46のLED
の発光、盤演出装置44の動作、スピーカ19a,19bによる音声の出力などにより、
確率設定値の確認中である旨の報知を行う。
そして、50m秒間以上のセキュリティ信号の出力を保証するために、セキュリティ信
号制御タイマ領域に128m秒に対応する値をセーブする(ステップS31)。セキュリ
ティ信号は、確率設定値変更モードや確率設定値確認モードである場合にはタイマ割込み
処理の確率設定変更/確認処理(ステップS122)で出力され、それ以外の場合はタイ
マ割込み処理の外部情報編集処理(ステップS120)で出力される。したがって、12
8m秒間未満で確率設定値変更モードや確率設定値確認モードが終了する場合には、タイ
マ割込み処理の外部情報編集処理(ステップS120)によってセキュリティ信号が継続
して出力される。すなわち、128m秒間未満で確率設定値変更モードや確率設定値確認
モードが終了する場合であっても、確率設定値変更モードや確率設定値確認モードに移行
してから128m秒間はセキュリティ信号が出力される。なお、ステップS31において
セキュリティ信号制御タイマ領域にセーブする値は128m秒に対応する値に限定されな
い。ただし、確率設定値変更モードや確率設定値確認モードに移行してから少なくとも5
0m秒間はセキュリティ信号を出力する必要があるため、50m秒以上に対応する値をセ
ーブする必要がある。
そして、割込みを許可し(ステップS32)、設定キースイッチ152がオフ状態であ
るか判定する(ステップS33)。ステップS33では、ステップS6で読み込んだ状態
(電源投入時の状態)に基づいて判定するのではなく、タイマ割込み処理(図9)の入力
処理(ステップS103)で読み込んだ状態(現時点の状態)に基づいて判定する。ステ
ップS33で設定キースイッチ152がオフ状態である判定された場合に、確率設定値が
確定される。
設定キースイッチ152がオフ状態でない場合(ステップS33;N)には、停電が発
生しているか判定し(ステップS34)、停電が発生していない場合(ステップS34;
N)には、ステップS33に戻り、停電が発生している場合(ステップS34;Y)には
、ステップS55へ移行する。確率設定変更中フラグがセットされている状態でステップ
S34にて停電が発生していると判定された場合に、当該停電から復旧した後のメイン処
理(図7及び図8)のステップS23において、確率設定変更中フラグがセットされてい
ると判定される。
一方、設定キースイッチ152がオフ状態である場合(ステップS33;Y)には、割
込みを禁止する処理(ステップS38)を行う。割込みを許可する処理(ステップS32
)を行ってから割込みを禁止する処理(ステップS38,S55)を行うまでの間は、タ
イマ割込み処理(図9)が所定時間周期(例えば4m秒)で行われる。当該タイマ割込み
処理では、確率設定値に関する処理である確率設定変更/確認処理(ステップS122)
が行われる。すなわち、確率設定値の変更や確認が終了するまで(あるいは停電が発生す
るまで)の間、メイン処理は待機していることとなる。
次いで、報知終了のコマンドを演出制御基板(演出制御装置300)に送信する(ステ
ップS39)。演出制御装置300では、報知終了のコマンドを受信することに基づき、
実行中の報知(確率設定値の変更中である旨を示す報知又は確率設定値の確認中である旨
の報知)を終了する。
次いで、確率設定変更中フラグがセットされているか判定し(ステップS40)、確率
設定変更中フラグがセットされていない場合(ステップS40;N)、すなわち確率設定
確認中フラグがセットされている場合には、初期化すべき領域(例えば、停電検査領域、
チェックサム領域及びエラー不正監視に係る領域)に停電復旧時の初期値をセーブする処
理等を行う停電復旧処理(ステップS41)を行う。確率設定確認中フラグは、このステ
ップS41でクリアされる。
その後、特図ゲーム処理番号に対応する停電復旧時のコマンドを演出制御基板(演出制
御装置300)へ送信し(ステップS42)、ステップS47へ移行する。本実施形態の
場合、ステップS42では、機種指定コマンド、確率設定情報コマンド、特図1保留数コ
マンド、特図2保留数コマンド、確率情報コマンド、演出回数情報コマンド、画面指定の
コマンド等の複数のコマンドを送信する。画面指定のコマンドとしては、特図1及び特図
2について何れも後述する普段処理中である場合、すなわち特図変動表示ゲームの実行中
でもなく特別遊技状態中でもない場合である客待ち中であれば客待ちデモ画面のコマンド
を送信し、それ以外であれば復旧画面のコマンドを送信する。また、機種によっては、こ
れらのコマンドに加えて、高確率回数情報コマンド等も送信する。
一方、確率設定変更中フラグがセットされている場合(ステップS40;Y)には、確
率設定値以外のRAM領域を0クリアする(ステップS44)。ステップS44では、確
率設定値用のRAM領域(ワーク領域(確率設定値の1バイト領域))と性能表示(ベー
ス値や役物比率の表示)用のRAM領域(ワーク領域とスタック領域)はクリアせず、遊
技制御用のRAM領域(ワーク領域とスタック領域)を0クリアする。したがって、確率
設定変更中フラグは、このステップS44でクリアされる。なお、ステップS44では、
スタック領域や未使用領域をクリアしてもしなくても良い。
そして、初期化すべき領域にRAM初期化時の初期値をセーブする(ステップS45)
。ここでの初期化すべき領域とは、客待ちデモ領域及び演出モードの設定に係る領域であ
る。そして、RAM初期化時のコマンドを演出制御基板(演出制御装置300)へ送信す
る(ステップS46)。本実施形態の場合、ステップS46では、機種指定コマンド、確
率設定情報コマンド、特図1保留数コマンド、特図2保留数コマンド、確率情報コマンド
、演出回数情報コマンド、RAM初期化のコマンド(客待ちデモ画面を表示させるととも
に、所定時間(例えば30秒間)光と音でRAM初期化の報知を行わせるためのコマンド
)等の複数のコマンドを送信する。また、機種によっては、これらのコマンドに加えて、
演出回数情報コマンドや普電サポートありとした特図変動表示ゲームの実行回数の情報で
あるサポート回数情報コマンド等も送信する。
次いで、乱数生成回路を起動設定する処理を行う(ステップS47)。具体的には、乱
数生成回路内の所定のレジスタ(CTC更新許可レジスタ)へ乱数生成回路を起動させる
ためのコード(指定値)の設定などがCPU111Aによって行われる。また、乱数生成
回路のハードウェアで生成されるハード乱数(ここでは大当り乱数)のビット転置パター
ンの設定も行われる。ビット転置パターンとは、抽出した乱数のビット配置(上段のビッ
ト転置前の配置)を、予め定められた順で入れ替えて異なるビット配置(下段のビット転
置後の配置)として格納する際の入れ替え方を定めるパターンである。このビット転置パ
ターンに従い乱数のビットを入れ替えることで、乱数の規則性を崩すことができるととも
に、乱数の秘匿性を高めることができる。なお、ビット転置パターンは、固定された単一
のパターンであっても良いし、予め用意された複数のパターンから選択するようにしても
良い。また、ユーザーが任意に設定できるようにしても良い。
その後、電源投入時の乱数生成回路内の所定のレジスタ(ソフト乱数レジスタ1~n)
の値を抽出し、対応する各種初期値乱数(本実施形態の場合、特図の当り図柄を決定する
乱数(大当り図柄乱数、小当り図柄乱数)、普図の当りを決定する乱数(当り乱数)、転
落抽選に当選か否かを決定する乱数(転落抽選乱数))の初期値(スタート値)としてR
WMの所定領域にセーブしてから(ステップS48)、割込みを許可する(ステップS4
9)。本実施形態で使用するCPU111A内の乱数生成回路においては、電源投入毎に
ソフト乱数レジスタの初期値が変わるように構成されているため、この値を各種初期値乱
数の初期値(スタート値)とすることで、ソフトウェアで生成される乱数の規則性を崩す
ことができ、遊技者による不正な乱数の取得を困難にすることができる。
続いて、各種初期値乱数の値を更新して乱数の規則性を崩すための初期値乱数更新処理
(ステップS50)を行う。なお、特に限定されるわけではないが、本実施形態において
は、大当り乱数、大当り図柄乱数、小当り図柄乱数、当り乱数、転落抽選乱数は乱数生成
回路において生成される乱数を使用して生成するように構成されている。ただし、大当り
乱数はCPUの動作クロックと同等以上の速度のクロックを基にして更新される所謂「高
速カウンタ」であり、大当り図柄乱数、小当り図柄乱数、当り乱数、転落抽選乱数はプロ
グラムの処理単位であるタイマ割込み処理と同周期となるCTC出力(タイマ割込み処理
のCTC(CTC0)とは別のCTC(CTC2))を基にして更新される「低速カウン
タ」である。また、大当り図柄乱数、小当り図柄乱数、当り乱数、転落抽選乱数において
は、乱数が一巡する毎に各々の初期値乱数(ソフトウェアで生成)を用いてスタート値を
変更する所謂「初期値変更方式」を採用している。なお、前記各乱数は、+1或いは-1
によるカウンタ式更新でもよいし、一巡するまで範囲内の全ての値が重複なくバラバラに
出現するランダム式更新でもよい。つまり、大当り乱数はハードウェアのみで更新される
乱数であり、大当り図柄乱数、小当り図柄乱数、当り乱数、転落抽選乱数はハードウェア
及びソフトウェアで更新される乱数である。
なお、本実施形態では、普図の当り図柄を決定する乱数(当り図柄乱数)を設けていな
いため、普図の当り図柄は1種類しかないが、当り図柄乱数を設けて普図の当り図柄を複
数種類の中から選択するようにしても良い。
ステップS50の初期値乱数更新処理の後、割込みを禁止する処理(ステップS51)
を行って、性能表示編集処理(ステップS52)を行う。そして、割込みを許可する処理
(ステップS53)を行った後、停電が発生しているか判定し(ステップS54)、停電
が発生していない場合(ステップS54;N)には、初期値乱数更新処理(ステップS5
0)に戻る。すなわち、停電が発生していない場合には、初期値乱数更新処理と性能表示
編集処理と停電監視を繰り返し行う。初期値乱数更新処理(ステップS50)の前に割込
みを許可する(ステップS49)ことによって、初期値乱数更新処理中にタイマ割込みが
発生すると割込み処理が優先して実行されるようになり、タイマ割込みが初期値乱数更新
処理によって待たされることで割込み処理が圧迫されるのを回避することができる。
なお、ステップS50での初期値乱数更新処理は、メイン処理のほか、タイマ割込み処
理の中においても初期値乱数更新処理を行う方法もあり、そのような方法を採用した場合
には両方で初期値乱数更新処理が実行されるのを回避するため、メイン処理で初期値乱数
更新処理を行う場合には割込みを禁止してから更新して割込みを解除する必要があるが、
本実施形態のようにタイマ割込み処理の中での初期値乱数更新処理はせず、メイン処理内
のみにした場合には初期値乱数更新処理の前に割込みを解除しても何ら問題はなく、それ
によってメイン処理が簡素化されるという利点がある。
一方、停電が発生している場合(ステップS54;Y)には、一旦割込みを禁止する処
理(ステップS55)、全出力ポートにオフデータを出力する処理(ステップS56)を
行う。
その後、停電検査領域1に停電検査領域チェックデータ1をセーブし(ステップS57
)、停電検査領域2に停電検査領域チェックデータ2をセーブする(ステップS58)。
さらに、RWMの電源遮断時のチェックサムを算出するチェックサム算出処理(ステップ
S59)、算出したチェックサムをセーブする処理(ステップS60)を行った後、RW
Mへのアクセスを禁止する処理(ステップS61)を行ってから、遊技機の電源が遮断さ
れるのを待つ。このように、停電検査領域にチェックデータをセーブするとともに、電源
遮断時のチェックサムを算出することで、電源の遮断の前にRWMに記憶されていた情報
が正しくバックアップされているか否かを電源再投入時に判断することができる。
以上のことから、遊技を統括的に制御する主制御手段(遊技制御装置100)と、該主
制御手段からの指示に従い種々の制御を行う従制御手段(払出制御装置200、演出制御
装置300等)と、を備える遊技機において、主制御手段は、電源投入時において、当該
主制御手段の起動を遅らせて従制御装置の起動を待つための所定の待機時間を設定する待
機手段(遊技制御装置100)と、当該所定の待機時間において停電の発生を監視する停
電監視手段(遊技制御装置100)と、を備えていることとなる。
また、各種装置に電力を供給する電源装置400を備え、当該電源装置400は、停電
の発生を検出した際に停電監視信号を出力するように構成され、停電監視手段(遊技制御
装置100)は、所定期間に亘り停電監視信号を受信し続けた場合に停電が発生したと判
定するようにしていることとなる。
また、主制御手段(遊技制御装置100)は、データを記憶可能なRAM111Cと、
外部からの操作が可能な初期化操作部(RAM初期化スイッチ112)と、初期化操作部
が操作されたことに基づきRAM111Cに記憶されたデータを初期化する初期化手段(
遊技制御装置100)と、を備え、当該初期化手段の操作状態を待機時間の開始前に読み
込むようにしていることとなる。
また、主制御手段(遊技制御装置100)は、待機時間の経過後にRAM111Cへの
アクセスを許可するようにしていることとなる。
〔タイマ割込み処理〕
次に、図9を用いてタイマ割込み処理について説明する。タイマ割込み処理はクロック
ジェネレータ内のCTC回路で生成される周期的なタイマ割込み信号がCPU111Aに
入力されることで開始される。すなわち、所定周期で開始される割込みルーチンである。
遊技用マイコン111においてタイマ割込みが発生すると、自動的に割込み禁止状態にな
って、図9のタイマ割込み処理が開始される。
タイマ割込み処理が開始されると、まず、レジスタバンク1を指定する(ステップS1
01)。レジスタバンク1に切り替えたことで、所定のレジスタ(例えばメイン処理で使
っているレジスタ)に保持されている値をRWMに移すレジスタ退避の処理を行ったのと
同等になる。次に、所定のレジスタ(例えばDレジスタ)にRAM先頭アドレスの上位ア
ドレスをセットする(ステップS102)。ステップS102では、メイン処理における
ステップS4と同じ処理を行っているが、レジスタバンクが異なる。次に、各種センサや
スイッチからの入力や、信号の取込み、すなわち、各入力ポートの状態を読み込む入力処
理(ステップS103)を行う。
次いで、確率設定変更中フラグ又は確率設定確認中フラグがセットされているか判定し
(ステップS104)、確率設定変更中フラグ又は確率設定確認中フラグがセットされて
いる場合(ステップS104;Y)には、確率設定変更/確認処理(ステップS122)
を行って、タイマ割込み処理を終了する。
一方、確率設定変更中フラグと確率設定確認中フラグの両方がセットされていない場合
(ステップS104;N)には、各種処理でセットされた出力データに基づき、ソレノイ
ド(大入賞口ソレノイド38b,39b、レバーソレノイド38f、普電ソレノイド37
c)等のアクチュエータの駆動制御などを行うための出力処理(ステップS105)を行
う。なお、メイン処理におけるステップS5で発射停止の信号を出力すると、この出力処
理が行われることで発射許可の信号が出力され、発射許可信号を許可状態に設定可能な状
態とされる。この発射許可信号は払出制御装置を経由して発射制御装置に出力される。そ
の際、信号の加工等は行われない。また、当該発射許可信号は遊技制御装置から見た発射
許可の状態を示す第1の信号であり、払出制御装置から見た発射許可の状態を示す第2の
信号(発射許可信号)も払出制御装置内で生成され、発射制御装置に出力される。つまり
、2つの発射許可信号が発射制御装置に出力されており、両者が共に発射許可となってい
る場合に、遊技球が発射可能な状態となるよう構成されている。
次に、各種処理で送信バッファにセットされたコマンドを払出制御装置200に出力す
る払出コマンド送信処理(ステップS106)、乱数更新処理1(ステップS107)、
乱数更新処理2(ステップS108)を行う。その後、始動口1スイッチ36a、始動口
2スイッチ37a、入賞口スイッチ35a、大入賞口スイッチ38a,39aから正常な
信号の入力があるか否かの監視や、賞球の設定、前面枠やガラス枠の開放や、普通変動入
賞装置37、特別変動入賞装置38,39への不正入賞などのエラーの監視を行う入賞口
スイッチ/状態監視処理(ステップS109)を行う。
次に、異常排出発生中であるか判定する(ステップS110)。異常排出とは、第1特
別変動入賞装置38において、第1特別変動入賞装置38から排出される遊技球数(特定
領域スイッチ38d及び残存球排出口スイッチ38eで検出された遊技球数)が、第1特
別変動入賞装置38に流入した遊技球数(大入賞口スイッチ38aで検出された遊技球数
)を上回ることである。なお、異常排出発生中である場合には異常排出フラグがセットさ
れている。そして、異常排出発生中である場合(ステップS110;Y)には、ステップ
S116へ移行する。すなわち、遊技が進行しないようにする。
一方、異常排出発生中でない場合(ステップS110;N)には、特図変動表示ゲーム
に関する処理を行う特図ゲーム処理(ステップS112)、普図変動表示ゲームに関する
処理を行う普図ゲーム処理(ステップS114)を行って、遊技機10に設けられ、特図
変動表示ゲームの表示や遊技に関する各種情報を表示するセグメントLEDを所望の内容
を表示するように駆動するセグメントLED編集処理(ステップS115)を行う。
次いで、磁気センサ61からの検出信号をチェックして異常がないか判定する処理を行
う磁石不正監視処理(ステップS116)、盤電波センサ62からの検出信号をチェック
して異常がないか判定する処理を行う盤電波不正監視処理(ステップS117)、振動セ
ンサ65からの検出信号をチェックして異常がないか判定する処理を行う振動不正監視処
理(ステップS118)、異常排出が発生していないか判定する処理を行う異常排出監視
処理(ステップS119)を行う。さらに、外部の各種装置に出力する信号を出力バッフ
ァにセットする外部情報編集処理(ステップS120)、性能表示装置153の制御に関
する性能表示モニタ制御処理(ステップS121)を行って、タイマ割込み処理を終了す
る。
ここで、本実施形態では、割込み禁止状態を復元する処理(すなわち、割込みを許可す
る処理)や、レジスタバンクの指定を復元する処理(すなわち、レジスタバンク0を指定
する処理)は、割込みリターンの際(タイマ割込み処理の終了時)に自動的に行う。なお
、使用するCPUによっては、割込み禁止状態を復元する処理やレジスタバンクの指定を
復元する処理の実行を命令する必要がある遊技機もある。
〔特図ゲーム処理〕
次に、上述のタイマ割込み処理における特図ゲーム処理(ステップS112)の詳細に
ついて説明する。次に、特図ゲーム処理に関するフローチャートの説明では、ステップ番
号として「ステップA」を用いて説明する。
特図ゲーム処理では、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aの入力の監
視と、特図変動表示ゲームに関する処理全体の制御、特図の表示の設定を行う。
図10に示すように、特図ゲーム処理では、先ず、始動口1スイッチ36a及び始動口
2スイッチ37aの入賞を監視する始動口スイッチ監視処理(ステップA1)を行う。始
動口スイッチ監視処理では、始動入賞口36、第2始動入賞口をなす普通変動入賞装置3
7に遊技球の入賞があると、各種乱数(大当り乱数など)の抽出を行い、当該入賞に基づ
く特図変動表示ゲームの開始前の段階で入賞に基づく遊技結果を事前に判定する遊技結果
事前判定を行う。
次に、大入賞口スイッチ監視処理(ステップA2)を行う。この大入賞口スイッチ監視
処理では、第1特別変動入賞装置38内に設けられた上大入賞口スイッチ38aでの遊技
球の検出の監視や、第2特別変動入賞装置39内に設けられた下大入賞口スイッチ39a
での遊技球の検出を監視する処理を行う。そして、特定領域38hでの遊技球の検出を監
視する特定領域スイッチ監視処理を行う(ステップA3)。
次に、特図ゲーム処理タイマが「0」でなければ-1更新する(ステップA4)。なお
、特図ゲーム処理タイマの最小値は「0」に設定されている。そして、特図ゲーム処理タ
イマの値が「0」であるかを判定する(ステップA5)。特図ゲーム処理タイマの値が「
0」である場合(ステップA5;Y)、すなわちタイムアップした又はすでにタイムアッ
プしていた場合は、特図ゲーム処理番号に対応する処理に分岐させるために参照する特図
ゲームシーケンス分岐テーブルをレジスタに設定し(ステップA6)、当該テーブルを用
いて特図ゲーム処理番号に対応する処理の分岐先アドレスを取得する(ステップA7)。
そして、特図ゲーム処理番号に応じてサブルーチンコールを行う(ステップA8)。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「0」の場合は、特図変動表示ゲームの変動
開始を監視し、特図変動表示ゲームの変動開始の設定や演出の設定や、特図変動中処理を
行うために必要な情報の設定等を行う特図普段処理(ステップA9)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「1」の場合は、特図の停止表示時間の設定
や、特図表示中処理を行うために必要な情報の設定等を行う特図変動中処理(ステップA
10)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「2」の場合は、特図変動表示ゲームの遊技
結果が大当りであれば、大当りの種類に応じたファンファーレコマンドの設定や、各大当
りの大入賞口開放パターンに応じたファンファーレ時間の設定や、ファンファーレ/イン
ターバル中処理を行うために必要な情報の設定等を行う特図表示中処理(ステップA11
)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「3」の場合は、大入賞口の開放時間の設定
や開放回数の更新、大入賞口開放中処理を行うために必要な情報の設定等を行うファンフ
ァーレ/インターバル中処理(ステップA12)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「4」の場合は、大当りラウンドが最終ラウ
ンドでなければインターバルコマンドを設定する一方で最終ラウンドであればエンディン
グコマンドを設定する処理や、大入賞口残存球処理を行うために必要な情報の設定等を行
う大入賞口開放中処理(ステップA13)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「5」の場合は、大当りラウンドが最終ラウ
ンドであれば大入賞口内にある残存球が排出されるための時間を設定する処理や、大当り
終了処理を行うために必要な情報の設定等を行う大入賞口残存球処理(ステップA14)
を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「6」の場合は、特図普段処理を行うために
必要な情報の設定等を行う大当り終了処理(ステップA15)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「7」の場合は、小当りが発生した際の大入
賞口の開放時間・開放パターンの設定、ファンファーレコマンドの設定、小当り中処理を
行うために必要な情報の設定等を行う小当りファンファーレ中処理(ステップA16)を
行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「8」の場合は、エンディングコマンドの設
定や小当り残存球処理を行うために必要な情報の設定等を行う小当り中処理(ステップA
17)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「9」の場合は、小当り中処理の際に大入賞
口内に入賞した残存球が排出されるための時間を設定する処理や、小当り終了処理を行う
ために必要な情報の設定等を行う小当り残存球処理(ステップA18)を行う。
ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「10」の場合は、特図普段処理を行うため
に必要な情報の設定等を行う小当り終了処理(ステップA19)を行う。
その後、特図1表示器51の変動を制御するためのテーブルを準備した後(ステップA
20)、特図1表示器51による特別図柄の変動の制御に係る図柄変動制御処理(ステッ
プA21)を行う。そして、特図2表示器52の変動を制御するためのテーブルを準備し
た後(ステップA22)、特図2表示器52による特別図柄の変動の制御に係る図柄変動
制御処理(ステップA23)を行う。その後、レバーソレノイド38fの動作を制御する
レバーソレノイド制御処理(ステップA24)を行って、特図ゲーム処理を終了する。一
方、ステップA5にて、特図ゲーム処理タイマの値が「0」でない場合(ステップA5;
N)、すなわちタイムアップしていない場合は、ステップA20の処理に移行して、それ
以降の処理を行う。
〔始動口スイッチ監視処理〕
次に、上述の特図ゲーム処理における始動口スイッチ監視処理(ステップA1)の詳細
について説明する。図11に示すように、始動口スイッチ監視処理では、先ず、第1始動
口(始動入賞口36)入賞監視テーブルを準備し(ステップA101)、ハード乱数取得
処理(ステップA102)を行って、第1始動口への入賞があるか否かを判定する(ステ
ップA103)。
ステップA103にて、第1始動口への入賞がないと判定した場合(ステップA103
;N)には、ステップA109の処理に移行して、それ以降の処理を行う。
一方、ステップA103にて、第1始動口への入賞があると判定した場合(ステップA
103;Y)には、特図時短中(普電サポート中)であるか否かを判定する(ステップA
104)。
ステップA104にて、特図時短中でないと判定した場合(ステップA104;N)に
は、ステップA107の処理に移行して、それ以降の処理を行う。
一方、ステップA104にて、特図時短中であると判定した場合(ステップA104;
Y)には、右打ち指示報知コマンドを準備して(ステップA105)、当該コマンドを演
出制御装置300へ送信する演出コマンド設定処理(ステップA106)を行う。すなわ
ち、時短状態であれば、特図変動表示ゲームの確率状態にかかわらず、右打ち指示報知コ
マンドを準備して(ステップA105)、演出コマンド設定処理(ステップA106)を
行う。本実施形態の遊技機10の場合、第1始動口(始動入賞口36)へは左打ちでない
と入賞せず、普通変動入賞装置37へは右打ちでないと入賞しない。したがって、時短状
態は、左打ちよりも右打ちの方が有利な遊技状態となるが、時短状態中に第1始動口に入
賞があった場合(すなわち、時短状態中に左打ちされた場合)には、右打ち指示報知コマ
ンドを演出制御装置300に送信して、右打ちするよう指示する報知(警告)を演出制御
装置300によって行うよう構成されている。
次いで、第1始動口(始動入賞口36)による保留の情報を設定するテーブルを準備し
た後(ステップA107)、特図始動口スイッチ共通処理(ステップA108)を行う。
次に、第2始動口(普通変動入賞装置37)入賞監視テーブルを準備し(ステップA1
09)、ハード乱数取得処理(ステップA110)を行って、第2始動口への入賞がある
か否かを判定する(ステップA111)。
ステップA111にて、第2始動口への入賞がないと判定した場合(ステップA111
;N)には、始動口スイッチ監視処理を終了する。
一方、ステップA111にて、第2始動口への入賞があると判定した場合(ステップA
111;Y)には、普通電動役物(普通変動入賞装置37)が作動中である、すなわち、
普通変動入賞装置37が作動して遊技球の入賞が可能な開状態となっているか否かを判定
し(ステップA112)、普通電動役物が作動中である(ステップA112;Y)と判定
すると、ステップA114の処理に移行して、それ以降の処理を行う。一方、ステップA
112にて、普通電動役物が作動中でない(ステップA112;N)と判定すると、普電
不正発生中であるかを判定する(ステップA113)。
普電不正発生中であるかの判定では、普通変動入賞装置37への不正入賞数が不正発生
判定個数(例えば5個)以上である場合に不正発生中であると判定する。普通変動入賞装
置37は、閉状態では遊技球が入賞不可能であり、開状態でのみ遊技球が入賞可能である
。よって、閉状態で遊技球が入賞した場合は何らかの異常や不正が発生した場合であり、
このような閉状態で入賞した遊技球があった場合はその数を不正入賞数として計数する。
そして、このように計数された不正入賞数が所定の不正発生判定個数(上限値)以上であ
る場合に不正発生中と判定する。
ステップA113にて、普電不正発生中でない(ステップA113;N)と判定すると
、第2始動口(普通変動入賞装置37)による保留の情報を設定するテーブルを準備した
後(ステップA114)、特図始動口スイッチ共通処理(ステップA115)を行って、
始動口スイッチ監視処理を終了する。また、ステップA113にて、普電不正発生中であ
る(ステップA113;Y)と判定した場合は、始動口スイッチ監視処理を終了する。す
なわち、第2始動記憶をそれ以上発生させないようにする。
〔特図始動口スイッチ共通処理〕
次に、上述の始動口スイッチ監視処理における特図始動口スイッチ共通処理(ステップ
A108、A115)の詳細について説明する。特図始動口スイッチ共通処理は、始動口
1スイッチ36aや始動口2スイッチ37aの入力があった場合に、各々の入力について
共通して行われる処理である。
図12に示すように、特図始動口スイッチ共通処理では、先ず、始動口1スイッチ36
a及び始動口2スイッチ37aのうち、監視対象の始動口スイッチへの入賞の回数に関す
る情報を遊技機10の外部の管理装置に対して出力する回数である始動口信号出力回数を
ロードし(ステップA131)、ロードした値を+1更新して(ステップA132)、出
力回数がオーバーフローするかを判定する(ステップA133)。出力回数がオーバーフ
ローしない場合(ステップA133;N)は、更新後の値をRWMの始動口信号出力回数
領域にセーブして(ステップA134)、ステップA135の処理に移行する。一方、出
力回数がオーバーフローする場合(ステップA133;Y)は、ステップA135の処理
に移行する。本実施形態では、始動口信号出力回数領域に「0」から「255」までの値
を記憶することができる。そして、ロードした値が「255」である場合には+1更新に
よって更新後の値は「0」になり、出力回数がオーバーフローすると判定するよう構成さ
れている。
次に、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aのうち、監視対象の始動口
スイッチに対応する更新対象の特図保留(始動記憶)数が上限値未満かを判定する(ステ
ップA135)。更新対象の特図保留数が上限値未満でない場合(ステップA135;N
)は、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。
また、更新対象の特図保留数が上限値未満である場合(ステップA135;Y)は、更
新対象の特図保留数(特図1保留数又は特図2保留数)を+1更新して(ステップA13
6)、対象の始動口入賞フラグをセーブする(ステップA137)。続けて、監視対象の
始動口スイッチ及び特図保留数に対応する乱数格納領域のアドレスを算出して(ステップ
A138)、ハード乱数取得処理のステップA125にて準備した大当り乱数をRWMの
大当り乱数格納領域にセーブする(ステップA139)。
次いで、監視対象の始動口スイッチの大当り図柄乱数を抽出し、準備して(ステップA
140)、RWMの大当り図柄乱数格納領域にセーブする(ステップA141)。
次いで、小当り図柄乱数を抽出し、準備して(ステップA143)、RWMの小当り図
柄乱数格納領域にセーブする(ステップA144)。
次いで、変動パターン乱数1から3を対応するRWMの変動パターン乱数格納領域にセ
ーブして(ステップA145)、特図保留情報判定処理(ステップA146)を行う。
次いで、監視対象の始動口スイッチ及び特図保留数に対応する飾り特図保留数コマンド
を準備し(ステップA147)、演出コマンド設定処理(ステップA148)を行って、
特図始動口スイッチ共通処理を終了する。
ここで、遊技制御装置100(RAM111C)は、始動入賞口36や普通変動入賞装
置37の始動領域での遊技球の検出に基づき、所定の乱数を抽出し前記変動表示ゲームの
実行権利となる始動記憶として所定数を上限に記憶する始動記憶手段をなす。また、始動
記憶手段(遊技制御装置100)は、第1始動入賞口(始動入賞口36)への遊技球の入
賞に基づき抽出した各種の乱数値を、所定数を上限に第1始動記憶として記憶し、第2始
動入賞口(普通変動入賞装置37)への遊技球の入賞に基づき抽出した各種の乱数値を、
所定数を上限に第2始動記憶として記憶する。
〔特図保留情報判定処理〕
次に、上述の始動口スイッチ共通処理における特図保留情報判定処理(ステップA14
6)の詳細について説明する。特図保留情報判定処理は、対応する始動記憶に基づく特図
変動表示ゲームの開始タイミングより前に当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を
行う先読み処理である。
図13に示すように、まず、大当り乱数値が大当り判定値と一致するか否かにより大当
りであるか否かを判定する大当り判定処理(ステップA154)を行う。そして、判定結
果が大当りである場合(ステップA155;Y)は、対象の始動口スイッチに対応する大
当り図柄乱数チェックテーブルを設定し(ステップA156)、特図始動口スイッチ共通
処理のステップA140にて準備した大当り図柄乱数に対応する停止図柄情報を取得して
(ステップA157)、ステップA164の処理に移行する。
一方、判定結果が大当りでない場合(ステップA155;N)は、大当り乱数値が小当
り判定値と一致するか否かにより小当りであるか否かを判定する小当り判定処理(ステッ
プA159)を行う。そして、判定結果が小当りでない場合(ステップA160;N)は
、はずれの停止図柄情報を設定して(ステップA163)、ステップA164の処理に移
行する。
一方、判定結果が小当りである場合(ステップA160;Y)には、小当り図柄乱数チ
ェックテーブルを設定し(ステップA161)、特図始動口スイッチ共通処理のステップ
A143にて準備した小当り図柄乱数に対応する停止図柄情報を取得して(ステップA1
62)、ステップA164の処理に移行する。
そして、対象の始動口スイッチ及び停止図柄情報に対応する先読み停止図柄コマンドを
準備し(ステップA164)、演出コマンド設定処理を行う(ステップA165)。次に
、変動パターンを設定するためのパラメータである特図情報を設定する特図情報設定処理
(ステップA166)を行い、特図変動表示ゲームの変動態様を設定する変動パターン設
定処理を行う(ステップA167)。
その後、特図変動表示ゲームの変動態様における前半変動パターンを示す前半変動番号
及び後半変動パターンを示す後半変動番号に対応する先読み変動パターンコマンドを準備
して(ステップA168)、演出コマンド設定処理を行い(ステップA169)、特図保
留情報判定処理を終了する。なお、ステップA166における特図情報設定処理、ステッ
プA167における変動パターン設定処理は、特図普段処理で特図変動表示ゲームの開始
時に実行される処理と同様である。
以上の処理により、先読み対象の始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの結果を含む先
読み図柄コマンドと、当該始動記憶に基づく特図変動表示ゲームでの変動パターンの情報
を含む先読み変動パターンコマンドが準備され、演出制御装置300に送信される。これ
により、始動記憶に対応した結果関連情報(大当りか否かや変動パターンの種類)の判定
結果(先読み結果)を、対応する始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの開始タイミング
より前に演出制御装置300に対して知らせることができ、特に表示装置41に表示され
る飾り特図始動記憶表示を変化させるなどして、その特図変動表示ゲームの開始タイミン
グより前に遊技者に結果関連情報を報知することが可能となる。
すなわち、遊技制御装置100が、始動入賞記憶手段(遊技制御装置100)に始動記
憶として記憶される乱数を、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームの実行前に判定する(
例えば特別結果となるか否か等を判定)事前判定手段をなす。なお、始動記憶に対応して
記憶された乱数値を事前に判定する時期は、当該始動記憶が発生した始動入賞時だけでは
なく、当該始動記憶に基づく変動表示ゲームが行われる前であればいつでもよい。
〔特図普段処理〕
次に、上述の特図ゲーム処理における特図普段処理(ステップA9)の詳細について説
明する。図14に示すように、特図普段処理では、先ず、特図2保留数(第2始動記憶数
)が「0」であるかを判定する(ステップA301)。特図2保留数が「0」である(ス
テップA301;Y)と判定すると、特図1保留数(第1始動記憶数)が「0」であるか
を判定する(ステップA305)。そして、特図1保留数が「0」である(ステップA3
05;Y)と判定すると、客待ちデモが開始済みであるかを判定し(ステップA309)
、客待ちデモが開始済みでない場合(ステップA309;N)は、客待ちデモフラグ領域
に客待ちデモ中フラグをセットする(ステップA310)。
続けて、客待ちデモコマンドを準備して(ステップA311)、演出コマンド設定処理
(ステップA312)を行う。次いで、処理番号として特図普段処理に係る「0」を設定
して(ステップA313)、特図ゲーム処理番号領域に当該処理番号をセーブする(ステ
ップA314)。そして、変動図柄判別フラグ領域をクリアし(ステップA315)、大
入賞口不正監視期間フラグ領域に不正監視期間中フラグをセーブして(ステップA316
)、特図普段処理を終了する。すなわち、特図変動表示ゲームを開始可能な状態であるが
始動条件が成立しない場合に、待機情報をなす客待ちデモコマンドを演出制御装置300
に送信するようにしていることとなる。
一方、ステップA309にて、客待ちデモが開始済みである場合(ステップA309;
Y)は、ステップA310~A312の処理を行わずに、ステップA313の処理へ移行
する。
また、ステップA301にて、特図2保留数が「0」でない場合(ステップA301;
N)は、特図2保留数に対応する飾り特図保留数コマンドを準備する(ステップA302
)。次いで、演出コマンド設定処理(ステップA303)を行い、特図2変動開始処理(
ステップA304)を行って、特図普段処理を終了する。
また、ステップA305にて、特図1保留数が「0」でない場合(ステップA305;
N)は、特図1保留数に対応する飾り特図保留数コマンドを準備する(ステップA306
)。次いで、演出コマンド設定処理(ステップA307)を行い、特図1変動開始処理(
ステップA308)を行って、特図普段処理を終了する。
このように、特図2保留数のチェックを特図1保留数のチェックよりも先に行うことで
、特図2保留数が「0」でない場合には特図2変動開始処理(ステップA304)が実行
されることとなる。すなわち、第2特図変動表示ゲームが第1特図変動表示ゲームに優先
して実行されることとなる。つまり、遊技制御装置100が、第2始動記憶手段(遊技制
御装置100)に第2始動記憶がある場合には、当該第2始動記憶に基づく変動表示ゲー
ムを、第1始動記憶に基づく変動表示ゲームよりも優先的に実行する優先制御手段をなす
〔特図1変動開始処理〕
次に、上述の特図普段処理における特図1変動開始処理(ステップA308)の詳細に
ついて説明する。特図1変動開始処理は、第1特図変動表示ゲームの開始時に行う処理で
ある。図15(a)に示すように、まず、実行する特図変動表示ゲームの種別(ここでは
特図1)を示す特図1変動フラグを変動図柄判別領域にセーブし(ステップA321)、
第1特図変動表示ゲームが大当りであるか否かを判別するための大当りフラグ1にはずれ
情報や大当り情報を設定するとともに、第1特図変動表示ゲームが小当りであるか否かを
判別するための小当りフラグにはずれ情報や小当り情報を設定する大当りフラグ1設定処
理(ステップA322)を行う。
次に、特図1停止図柄(図柄情報)の設定に係る特図1停止図柄設定処理(ステップA
323)を行った後、変動パターンを設定するためのパラメータである特図情報を設定す
る特図情報設定処理(ステップA324)を行い、第1特図変動表示ゲームの変動パター
ンの設定に関する種々の情報を参照するための情報が設定されたテーブルである特図1変
動パターン設定情報テーブルを準備する(ステップA325)。その後、第1特図変動表
示ゲームにおける変動態様である変動パターンを設定する変動パターン設定処理(ステッ
プA326)を行い、第1特図変動表示ゲームの変動開始の情報を設定する変動開始情報
設定処理(ステップA327)を行う。
次いで、処理番号として特図変動中処理にかかる「1」を設定し(ステップA328)
、特図ゲーム処理番号領域に当該処理番号をセーブする(ステップA329)。
そして、客待ちデモフラグ領域をクリアし(ステップA330)、特図1の変動開始に
関する信号(例えば、特別図柄1変動中信号をON)を試験信号出力データ領域にセーブ
する(ステップA331)。その後、特図1変動制御フラグ領域に変動中フラグをセーブ
し(ステップA332)、特図1点滅制御タイマ領域に点滅制御タイマ(特図1表示器5
1の点滅の周期のタイマ)の初期値(ここでは100ms)を設定する(ステップA33
3)。次いで、特図1変動図柄番号領域に初期値(ここでは「0」)をセーブして(ステ
ップA334)、特図1変動開始処理を終了する。
〔特図2変動開始処理〕
次に、上述の特図普段処理における特図2変動開始処理(ステップA304)の詳細に
ついて説明する。特図2変動開始処理は、第2特図変動表示ゲームの開始時に行う処理で
あって、図15(a)に示した特図1変動開始処理での処理と同様の処理を、第2始動記
憶を対象として行うものである。
図15(b)に示すように、まず、実行する特図変動表示ゲームの種別(ここでは特図
2)を示す特図2変動フラグを変動図柄判別領域にセーブし(ステップA341)、第2
特図変動表示ゲームが大当りであるか否かを判別するための大当りフラグ2にはずれ情報
や大当り情報を設定するとともに、第2特図変動表示ゲームが小当りであるか否かを判別
するための小当りフラグにはずれ情報や小当り情報を設定する大当りフラグ2設定処理(
ステップA342)を行う。
次に、特図2停止図柄(図柄情報)の設定に係る特図2停止図柄設定処理(ステップA
343)を行った後、変動パターンを設定するためのパラメータである特図情報を設定す
る特図情報設定処理(ステップA344)を行い、第2特図変動表示ゲームの変動パター
ンの設定に関する種々の情報を参照するための情報が設定されたテーブルである特図2変
動パターン設定情報テーブルを準備する(ステップA345)。その後、第2特図変動表
示ゲームにおける変動態様である変動パターンを設定する変動パターン設定処理(ステッ
プA346)を行い、第2特図変動表示ゲームの変動開始の情報を設定する変動開始情報
設定処理(ステップA347)を行う。
次いで、処理番号として特図変動中処理にかかる「1」を設定し(ステップA348)
、特図ゲーム処理番号領域に当該処理番号をセーブする(ステップA349)。
そして、客待ちデモフラグ領域をクリアし(ステップA350)、特図2の変動開始に
関する信号(例えば、特別図柄2変動中信号をON)を試験信号出力データ領域にセーブ
する(ステップA351)。その後、特図2変動制御フラグ領域に変動中フラグをセーブ
し(ステップA352)、特図2点滅制御タイマ領域に点滅制御タイマ(特図2表示器5
2の点滅の周期のタイマ)の初期値(ここでは100ms)を設定する(ステップA35
3)。次いで、特図2変動図柄番号領域に初期値(ここでは「0」)をセーブして(ステ
ップA354)、特図2変動開始処理を終了する。
すなわち、遊技制御装置100が、始動記憶手段に記憶された始動記憶に基づき特図変
動表示ゲームを実行する特図変動表示ゲーム実行制御手段をなす。また、特図変動表示ゲ
ーム実行制御手段は、第1始動記憶に基づき特図変動表示ゲームとして第1特図変動表示
ゲームを実行し、第2始動記憶に基づき特図変動表示ゲームとして第2特図変動表示ゲー
ムを実行することとなる。
次に演出制御装置300での制御について説明する。演出制御装置300の主制御用マ
イコン(CPU)311では、図16に示すメイン処理と、図示しないタイマ割込み処理
を行う。演出制御に関するフローチャートの説明では、ステップ番号として「ステップC
」を用いて説明する。
〔メイン処理〕
図16に示すようにメイン処理では、はじめにプログラム開始時の処理を行う。このプ
ログラム開始時の処理では、まず、割込みを禁止し(ステップC1)、CPUの初期設定
を行う(ステップC2)。次に、VDP312の初期設定を行って(ステップC3)、割
込みを許可する(ステップC4)。次いで、表示用データの生成を許可して(ステップC
5)、乱数シードを設定し(ステップC6)、初期化すべき領域に電源投入時の初期値を
セーブする(ステップC7)。これにより、停電発生検出済みフラグ等がクリアされる。
ステップC1からC7のプログラム開始時の処理を行った後、メインループ処理として
ループの処理を行う。このループ処理では、まず、WDT(watchdog timer)をクリアす
る(ステップC8)。次いで、演出ボタン25や十字キー29の操作に基づく入力信号(
立ち上がりエッジ)から入力情報を作成する演出ボタン入力処理(ステップC9)を行う
。演出ボタン25や十字キー29からの入力の読み込みはタイマ割込み処理内で行い、こ
の演出ボタン入力処理では演出ボタン25や十字キー29からの入力があった時に、演出
内容を変更する処理等を行う。
そして、LEDや液晶の輝度、音量などの変更可能範囲の設定や、遊技者によるLED
や液晶の輝度、音量の変更などの操作を受け付けるホール・遊技者設定モード処理を行う
(ステップC10)。次に、飾り特図変動表示ゲームの変動態様の詳細を決定する乱数を
更新する乱数更新処理(ステップC11)を行う。
次いで、遊技制御装置100からのコマンドを解析して対応を行う受信コマンドチェッ
ク処理(ステップC12)を行い、演出の進行を制御するための設定や描画コマンドの編
集を行う演出表示編集処理(ステップC13)を行って、描画コマンドの準備終了を設定
する(ステップC14)。これらの処理では、描画する内容に合わせ各種データの更新を
行う等して、最終的に描画データをフレームバッファに設定するところまで行う。1/3
0秒(約33.3m秒)以内に描画する画面の描画データを準備できていれば問題なく画
像更新できる。
そして、フレーム切替タイミングであるか否かを判定する(ステップC15)。本実施
形態では、システム周期(1フレーム1/30秒)を作るため、Vブランク割込(1/6
0秒)が2回入るとフレーム切替タイミングであると判定する。なお、フレーム切替タイ
ミングは適宜任意に変更可能であり、例えば、1/60秒で画像の更新(フレームの切り
替え)を行ってもよいし、1/60秒よりも遅いタイミングで画像の更新(フレームの切
り替え)を行ってもよい。ステップC15で、フレーム切替タイミングでないと判定した
場合(ステップC15;N)には、ステップC15の処理を繰り返して行う。一方、ステ
ップC15で、フレーム切替タイミングであると判定した場合(ステップC15;Y)に
は、画面描画を指示する(ステップC16)。
その後、スピーカ(上スピーカ19a、下スピーカ19b)からの音声の出力に関する
制御を行うサウンド制御処理(ステップC17)、盤装飾装置46や枠装飾装置18など
のLEDの制御を行う装飾制御処理(ステップC18)、盤演出装置44のモータやソレ
ノイドの制御を行う可動体制御処理(ステップC19)を行い、報知部72やポイント報
知部73、累積値報知部74などによる演出を制御する盤演出設定処理(ステップC20
)を行って、WDTをクリアする処理(ステップC8)に戻る。
〔受信コマンドチェック処理〕
図17には、上述のメイン処理における受信コマンドチェック処理を示した。この受信
コマンドチェック処理では、まず、1フレーム(1/30秒間)の間に何個のコマンドを
受信したかをカウントするコマンド受信カウンタの値をコマンド受信数としてロードし(
ステップC201)、コマンド受信数が0でないか否かを判定する(ステップC202)
。そして、コマンド受信数が0であると判定した場合(ステップC202;N)は、受信
コマンドチェック処理を終了する。また、受信コマンド数が0でないと判定した場合(ス
テップC202;Y)には、コマンド受信カウンタ領域の内容をコマンド受信数分減算す
る(ステップC203)。
次いで、受信コマンドバッファの内容をコマンド領域にコピーして(ステップC204
)、コマンド読出インデックスを0~31の範囲で+1更新し(ステップC205)、コ
マンド受信数分のコマンドのコピーが完了したか否かを判定する(ステップC206)。
このように、本実施形態では、受信コマンドバッファ内で直接コマンドの解析を行わず、
受信コマンドバッファの内容をコマンド領域(解析用のRAM領域)にコピーし、コマン
ド領域でコマンドの解析作業を行うよう構成されている。これにより、コマンドの解析中
に遊技制御装置100からコマンドが送信されてくる場合に備えて、コマンド(データ)
を移動して空きを作っておくことができる。また、コマンドの解析をメイン処理一巡単位
でまとめて行うことができる。
ステップC206で、コマンド受信数分のコマンドのコピーが完了していないと判定し
た場合(ステップC206;N)には、ステップC204の処理に戻る。また、コマンド
受信数分のコマンドのコピーが完了したと判定した場合(ステップC206;Y)には、
コマンド領域の内容をロードして(ステップC207)、受信コマンド解析処理(ステッ
プC208)を行う。
次いで、コマンド領域のアドレスを更新し(ステップC209)、コマンド受信数分の
コマンドの解析が完了したか否か判定する(ステップC210)。そして、コマンド受信
数分のコマンドの解析が完了していないと判定した場合(ステップC210;N)には、
ステップC207の処理に戻る。また、コマンド受信数分のコマンドの解析が完了したと
判定した場合(ステップC210;Y)には、受信コマンドチェック処理を終了する。こ
のように、受信コマンドチェック処理では、1フレーム(1/30秒間)の間に受信した
コマンドをまとめて解析する。なお、本実施形態では、コマンドを32個分まで保存でき
る構成としている。
〔受信コマンド解析処理〕
図18には、上述の受信コマンドチェック処理における受信コマンド解析処理を示した
。この受信コマンド解析処理では、まず、コマンド上位バイトをMODE、下位バイトを
ACT(ACTION)として分離し(ステップC231)、MODE及びACTは正常
範囲であるか否かを判定する(ステップC232、ステップC233)。MODE及びA
CTは正常範囲であると判定した場合(ステップC232;Y、ステップC233;Y)
には、MODEに対するACTは正しい組合せであるか否かを判定する(ステップC23
4)。
また、ステップC232、ステップC233で、MODE又はACTは正常範囲でない
と判定した場合(ステップC232;N、ステップC233;N)、あるいは、ステップ
C234でMODEに対するACTは正しい組合せでないと判定した場合(ステップC2
34;N)には、受信コマンド解析処理を終了する。
ステップC234で、MODEに対するACTは正しい組合せであると判定した場合(
ステップC234;Y)には、MODEは変動系コマンドの範囲であるか否かを判定する
(ステップC235)。変動系コマンドは、特図の変動パターンを指令するコマンドであ
る。そして、MODEは変動系コマンドの範囲であると判定した場合(ステップC235
;Y)には、変動系コマンド処理(ステップC236)を行って、受信コマンド解析処理
を終了する。
また、ステップC235で、MODEは変動系コマンドの範囲でないと判定した場合(
ステップC235;N)には、MODEは大当り系コマンドの範囲であるか否かを判定す
る(ステップC237)。大当り系コマンドは、大当り中演出に関する動作(ファンファ
ーレ画面やラウンド画面の表示など)を指令するコマンドや、小当り中演出に関する動作
(ファンファーレ画面や終了画面の表示など)を指令するコマンドである。そして、MO
DEは大当り系コマンドの範囲であると判定した場合(ステップC237;Y)には、大
当り系コマンド処理(ステップC238)を行って、受信コマンド解析処理を終了する。
また、ステップC237で、MODEは大当り系コマンドの範囲でないと判定した場合
(ステップC237;N)には、MODEは図柄系コマンドの範囲であるか否かを判定す
る(ステップC239)。図柄系コマンドは、特図の図柄に関する情報(例えば、特図の
停止図柄を何にするかなど)を指令するコマンドである。そして、MODEは図柄系コマ
ンドの範囲であると判定した場合(ステップC239;Y)には、図柄系コマンド処理(
ステップC240)を行って、受信コマンド解析処理を終了する。
また、ステップC239で、MODEは図柄系コマンドの範囲でないと判定した場合(
ステップC239;N)には、MODEは保留数コマンドやエラーコマンドなどの単発系
コマンドの範囲であるか否かを判定する(ステップC241)。単発系コマンドは、図柄
コマンドと変動系コマンドのように組合せで意味をなすコマンドと違い、単独で成立する
コマンドである。この単発系コマンドには、客待ちデモコマンド、保留数コマンド、図柄
停止コマンド、確率情報系コマンド、エラー/不正系コマンド、機種指定コマンドなどが
ある。そして、MODEは単発系コマンドの範囲であると判定した場合(ステップC24
1;Y)には、単発系コマンド処理(ステップC242)を行って、受信コマンド解析処
理を終了する。
また、ステップC241で、MODEは単発系コマンドの範囲でないと判定した場合(
ステップC241;N)には、MODEは先読み図柄系コマンドの範囲であるか否かを判
定する(ステップC243)。そして、MODEは先読み図柄系コマンドの範囲であると
判定した場合(ステップC243;Y)には、先読み図柄系コマンド処理(ステップC2
44)を行って、受信コマンド解析処理を終了する。
また、ステップC243で、MODEは先読み図柄系コマンドの範囲でないと判定した
場合(ステップC243;N)には、MODEは先読み変動系コマンドの範囲であるか否
かを判定する(ステップC245)。そして、MODEは先読み変動系コマンドの範囲で
あると判定した場合(ステップC245;Y)には、先読み変動系コマンド処理(ステッ
プC246)を行って、受信コマンド解析処理を終了する。また、ステップC245で、
MODEは先読み変動系コマンドの範囲でないと判定した場合(ステップC245;N)
には、受信コマンド解析処理を終了する。
なお、先読み変動系コマンド及び先読み図柄系コマンドは、先読み演出を実行するため
に必要な情報を含むコマンドである。先読み演出(先読み予告、あるいは先読み予告演出
ともいう)とは、特図変動表示ゲームが未実行の始動記憶(保留)に対応する特図変動表
示ゲームがその後実行された時に大当りになるか否か(あるいはどんな変動パターンにな
るか)を、所定の信頼度で遊技者に事前報知すべく、表示装置41に表示する飾り特図始
動記憶表示等を通常と異なる態様で行うことや、表示装置41に演出表示を行うなどの演
出である。そして、先読み系コマンド(先読み変動系コマンド及び先読み図柄系コマンド
)は、先読み演出の対象となる始動記憶に対応する変動パターンや停止図柄を事前に知ら
せるコマンドであり、始動入賞時に遊技制御装置100から演出制御装置300に送信さ
れる。なお、先読みでない通常の変動系コマンドや図柄系コマンドは、特図変動表示ゲー
ムの開始時に遊技制御装置100から演出制御装置300に送信される。
<特図変動表示ゲームと飾り特図変動表示ゲーム>
図19~図28を用いて、一括表示装置50における特図変動表示ゲームと、表示装置
41における変動表示ゲーム(飾り特図変動表示ゲーム)とについて説明する。
例えば図19(a)に示すように、表示装置41の表示領域の中央には、飾り特図変動
表示ゲームのうちの第1飾りゲームを表示する第1飾りゲーム表示部81が設けられる。
第1飾りゲーム表示部81では、左、中、右の変動表示領域の各々で識別情報を変動表示
した後に停止表示することで飾り特図変動表示ゲームを表示する。
表示装置41の表示領域の右下部には、飾り特図変動表示ゲームのうちの第2飾りゲー
ムを表示する第2飾りゲーム表示部82が設けられる。第2飾りゲーム表示部82に表示
される第2飾りゲームは、第1飾りゲーム表示部81に表示される第1飾りゲームと同様
に、左領域、中領域、右領域の各領域で識別情報を変動表示した後に停止して結果を表示
する。第2飾りゲーム表示部82には、第1飾りゲーム表示部81に表示される識別情報
(大図柄)よりも相対的に小さい識別情報(小図柄)が表示されるようになっている。
また、表示装置41の表示領域の中央下部には、始動記憶に対応する飾り特図始動記憶
表示を表示する待機中記憶表示部83が設けられる。
第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82に表示中の飾り特図変動表示
ゲームが特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲーム(飾り特図1変動表示
ゲーム)である場合、待機中記憶表示部83には、特図1変動表示ゲームの実行権利とな
る始動記憶(第1始動記憶)に対応する飾り特図始動記憶表示が表示される。この場合、
待機中記憶表示部83に表示される飾り特図始動記憶表示は、第1始動記憶と一対一に対
応し、左端の飾り特図始動記憶表示が最先に記憶された第1始動記憶に対応する飾り特図
始動記憶表示となるように記憶順に並んで表示され、消化される毎に左へ移行するように
なっている。
また、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82に表示中の飾り特図変
動表示ゲームが特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲーム(飾り特図2変
動表示ゲーム)である場合、待機中記憶表示部83には、特図2変動表示ゲームの実行権
利となる始動記憶(第2始動記憶)に対応する飾り特図始動記憶表示が表示される。この
場合、待機中記憶表示部83に表示される飾り特図始動記憶表示は、第2始動記憶と一対
一に対応し、左端の飾り特図始動記憶表示が最先に記憶された第2始動記憶に対応する飾
り特図始動記憶表示となるように記憶順に並んで表示され、消化される毎に左へ移行する
ようになっている。
さらに、待機中記憶表示部83では、始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの結果や変
動パターンなどの先読み結果を、当該始動記憶に対応する飾り特図始動記憶表示の表示態
様によって示唆することが可能である。
待機中記憶表示部83の左方には、現在実行中の特図変動表示ゲームに対応する始動記
憶に関する情報を表示する実行中記憶表示部84が設けられる。実行中記憶表示部84に
は、特図変動表示ゲームの開始時に待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図始動記憶
表示が移行するようになっている。さらに、実行中記憶表示部84では、現在実行中の特
図変動表示ゲームの結果や変動パターンなどを、当該実行中記憶表示部84に表示される
飾り特図始動記憶表示の表示態様によって示唆することが可能である。
表示装置41の表示領域の左上部には、第1始動記憶数(特図1保留数)を表示する第
1始動記憶数表示部85aと、第2始動記憶数(特図2保留数)を表示する第2始動記憶
数表示部85bとが設けられる。
図19及び図20に、結果が「大当り」である特図1変動表示ゲームの次に、特図1変
動表示ゲームを実行する場合を示す。図19は表示装置41及び一括表示装置50での表
示の一例であり、図20はタイミングチャートの一例である。
図19(a)には、結果が「はずれ」である特図1変動表示ゲームの停止表示時間中で
あって、第1始動記憶数が1個であり第2始動記憶数が0個である状態を示している。こ
こでは、ゲーム結果が「はずれ」であるため、表示装置41においては、第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の表示態様が「はずれ」の結果態様のうちの一
の態様である「123」となっており、一括表示装置50においては、特図1表示器51
の表示態様が「はずれ」の結果態様(LEDランプA0を点灯状態にしてLEDランプA
1~A7を消灯状態にする態様)となっている。また、図19(a)に示す例では、特図
2表示器52の表示態様も「はずれ」の結果態様(LEDランプB0を点灯状態にしてL
EDランプB1~B7を消灯状態にする態様)となっている。
また、ここでは、特図1変動表示ゲームの停止表示時間中であるとともに、第1始動記
憶数が1個であり第2始動記憶数が0個であるため、表示装置41においては、第1始動
記憶数表示部85aの数値が「1」、第2始動記憶数表示部85bの数値が「0」となっ
ており、待機中記憶表示部83には1個、実行中記憶表示部84には0個の飾り特図始動
記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り特図始動記憶表示)が表示されている。また、一
括表示装置50においては、特図1保留表示器53の表示態様が「特図保留1個」に対応
する態様(LEDランプC0を点灯状態にしてLEDランプC1を消灯状態にする態様(
図4(d)参照))となっており、特図2保留表示器54の表示態様が「特図保留なし」
に対応する態様(LEDランプC2,C3を消灯状態にする態様(図4(d)参照))と
なっている。
そして、ここでは、ゲーム結果が「はずれ」であるとともに、第1始動記憶数が1個で
あり第2始動記憶数が0個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及
び飾り特図変動表示ゲームが終了して、次の特図変動表示ゲームである特図1変動表示ゲ
ームの変動時間が開始する。特図1変動表示ゲームの変動時間が開始すると、図19(b
)に示すように、表示装置41においては、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図
始動記憶表示が実行中記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第1始動記憶
数表示部85aの数値が変化する。ここでは、第1始動記憶が消化されて0個になるため
、待機中記憶表示部83の飾り特図始動記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り特図始動
記憶表示)が0個となり、第1始動記憶数表示部85aの数値が「0」となる。また、一
括表示装置50においては、特図1保留表示器53の表示態様が変化して、「特図保留な
し」に対応する態様(LEDランプC0,C1を消灯状態にする態様(図4(d)参照)
)となる。
特図1変動表示ゲームの変動時間の開始から第1所定時間が経過すると、表示装置41
においては、特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示が開始
し、一括表示装置50においては、特図1変動表示ゲームの変動表示が開始する。具体的
には、第1飾りゲーム表示部81の左、中、右の変動表示領域の各々で識別情報(大図柄
)の変動表示が開始するとともに、第2飾りゲーム表示部82の左領域、中領域、右領域
の各々で識別情報(小図柄)の変動表示が開始する。また、特図1表示器51で変動表示
、すなわち「変動中」に対応する態様(LEDランプA0,A2,A4,A6が点灯する
状態とLEDランプA1,A3,A5,A7が点灯する状態とを交互に切り替える態様)
での表示(図4(b)参照)が開始する。このように、本実施形態では、変動時間が開始
した時点で、特図変動表示ゲーム及び飾り特図変動表示ゲームは開始するが、その変動表
示は開始せず、変動時間の開始から第1所定時間が経過した時点で、当該特図変動表示ゲ
ーム及び当該飾り特図変動表示ゲームの変動表示が開始する。
特図1変動表示ゲームの実行中に始動入賞口36へ遊技球が入賞して第1始動記憶(第
1特図保留)が発生すると、図19(c)に示すように、表示装置41においては、待機
中記憶表示部83の飾り特図始動記憶表示の数が変化するとともに、第1始動記憶数表示
部85aの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図1保留表示器53の表示態
様が変化する。
そして、特図1変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t1
1)、図19(d)及び図20に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図1表示器51にゲーム結果が表示される。ここでは、ゲーム結果が「大当り」である
ため、表示装置41においては、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部8
2の表示態様が「大当り」の結果態様のうちの一の態様である「333」となっており、
一括表示装置50においては、特図1表示器51の表示態様が「大当り」の結果態様のう
ちの一の態様となっている。
また、ここでは、ゲーム結果が「大当り」であるとともに、第1始動記憶数が1個であ
り第2始動記憶数が0個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及び
飾り特図変動表示ゲームが終了して第1特別遊技状態が開始し(t12)、大当りのエン
ディング時間が終了すると当該第1特別遊技状態が終了して、次の特図変動表示ゲームで
ある特図1変動表示ゲームの変動時間が開始する(t13)。特図1変動表示ゲームの変
動時間が開始すると、図19(f)に示すように、表示装置41においては、待機中記憶
表示部83の左端にある飾り特図始動記憶表示が実行中記憶表示部84へ移行する表示が
行われるとともに、第1始動記憶数表示部85aの数値が変化し、一括表示装置50にお
いては、特図1保留表示器53の表示態様が変化する。
本実施形態においては、特別遊技状態の開始と同時に第1飾りゲーム表示部81及び第
2飾りゲーム表示部82が非表示となり、その後、変動時間の開始と同時に第1飾りゲー
ム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が再出現する。すなわち、第1飾りゲーム表
示部81及び第2飾りゲーム表示部82は、特別遊技状態の開始と同時に視認不可能とな
り、変動時間の開始と同時に視認可能となる。そして、再出現した第1飾りゲーム表示部
81及び第2飾りゲーム表示部82には、まず、前回の特図変動表示ゲームの結果が表示
される。ここでは、前回の特図変動表示ゲームの結果が「333」であるため(図19(
d)参照)、図19(e)及び図20に示すように、変動時間の開始と同時に「333」
を停止表示した状態の第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が出現す
る(t13)。飾り特図変動表示ゲームの変動表示は、変動時間の開始から第1所定時間
が経過した時点で開始されるため、変動時間の開始から第1所定時間が経過するまでの間
(t13~t14)、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の表示態
様は変化せず、「333」を停止表示した状態が維持される。
また、一括表示装置50の特図1表示器51及び特図2表示器52の表示態様は、特別
遊技状態中も、当該特別遊技状態の開始前と同じ表示態様(図19(d)参照)で維持さ
れる。そして、特図変動表示ゲームの変動表示も、変動時間の開始から第1所定時間が経
過した時点で開始されるため、図20に示すように、停止表示時間の開始から飾り特図変
動表示ゲームの変動表示の開始までの間(t11~t14)、特図1表示器51及び特図
2表示器52の表示態様は変化しない。
変動時間の開始から第1所定時間が経過すると(t14)、図20に示すように、表示
装置41の第1飾りゲーム表示部81では、最初は低速変動(識別可能な速さでの変動表
示)が行われ、この低速変動中に変動速度が徐々に上昇し(t14~t15)、やがて図
19(f)に示すような高速変動(識別困難な速さでの変動表示)が行われる(t15~
t16)。その後、図19(g)に示すように高速変動が終了して低速変動が開始し(t
16)、この低速変動中に変動速度が徐々に低下して(t16~t17)、やがて仮停止
状態となる(t17~t19)。
図19(g)に示すように、第1飾りゲーム表示部81の識別情報は、左変動表示領域
、右変動表示領域、中変動表示領域の順で低速変動を開始して、左変動表示領域、右変動
表示領域、中変動表示領域の順で仮停止状態となる。仮停止状態では識別情報が揺れるよ
うに表示され、完全に停止していないことが示される。なお、図19(h)に示すように
、左変動表示領域と右変動表示領域で同じ識別情報が仮停止すればリーチ状態となってリ
ーチ変動が開始される(t18)。
図20では、便宜上、第1飾りゲーム表示部81の識別情報(大図柄)として、左変動
表示領域に表示する識別情報のタイミングのみを示している。したがって、図20におい
て、「t14」は左変動表示領域に表示する識別情報(左図柄)が低速変動を開始するタ
イミングであり、右変動表示領域に表示する識別情報(右図柄)と中変動表示領域に表示
する識別情報(中図柄)が低速変動を開始するタイミングは「t14」と「t15」の間
である。また、「t16」は左図柄が高速変動を終了(低速変動を開始)するタイミング
であり、右図柄と中図柄が高速変動を終了(低速変動を開始)するタイミングは「t16
」と「t17」の間である。また、「t17」は左図柄が仮停止を開始するタイミングで
あり、「t18」は右図柄が仮停止を開始するタイミングであり、中図柄が仮停止を開始
するタイミングは「t18」と「t19」の間である。
一方、表示装置41の第2飾りゲーム表示部82では、最初から最後まで高速変動が行
われる。すなわち、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t14~t19)、第
2飾りゲーム表示部82の識別情報(小図柄)の表示態様は、高速変動表示態様で維持さ
れる。また、一括表示装置50では、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t1
4~t19)、特図1表示器51又は特図2表示器52(ここでは特図1表示器51)の
表示態様が「変動中」に対応する態様で維持される。
そして、特図1変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t1
9)、図19(i)及び図20に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図1表示器51にゲーム結果が表示される。その後、停止表示時間の終了に伴い特図変
動表示ゲーム及び飾り特図変動表示ゲームが終了する。ここでは、当該ゲーム結果は「は
ずれ」であり、始動記憶がないため、客待ち状態に移行する。なお、始動記憶があれば次
の特図変動表示ゲームが開始する。また、結果が大当りであれば第1特別遊技状態となり
、小当りであれば第2特別遊技状態となる。
無論、当該ゲーム結果が「当り」である場合にも、ゲーム結果が「はずれ」である場合
と同じように遊技が進行する。すなわち、当該ゲーム結果が「当り」である場合には、図
19(a)~(i)のうち図19(i)のみが異なる。具体的には、当該ゲーム結果が「
当り」である場合には、図19(i)において、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾り
ゲーム表示部82の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となり、特図1表示
器51の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となる。
図19及び図20に示すように、結果が「大当り」である特図1変動表示ゲームの次に
特図1変動表示ゲームを実行する場合には、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの開
始時(t13~t14)において、表示装置41の第1飾りゲーム表示部81及び第2飾
りゲーム表示部82の表示態様は「大当り」の結果態様であり、一括表示装置50の特図
1表示器51の表示態様は「大当り」の結果態様である。
したがって、この場合には、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82
の停止図柄(大当り図柄)と、特図1表示器51の停止図柄(大当り図柄)とが整合した
状態で、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの変動表示(特図1表示器51における
変動表示)と、当該次に実行する特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲー
ムの変動表示(第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82における変動表
示)とが開始されることとなる。
また、結果が「小当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを実
行する場合や、結果が「はずれ」である特図1変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲー
ムを実行する場合も同様に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の
停止図柄と、特図1表示器51の停止図柄とが整合した状態で、当該次に実行する特図1
変動表示ゲームの変動表示と、当該次に実行する特図1変動表示ゲームに対応する飾り特
図変動表示ゲームの変動表示とが開始されることとなる。
すなわち、特図1変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを実行する場合には、第
1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と、特図1表示器51
の停止図柄とが整合した状態で、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの変動表示と、
当該次に実行する特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示と
が開始されることとなる。
また、特図2変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行する場合も同様に、第
1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と、特図2表示器52
の停止図柄とが整合した状態で、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの変動表示と、
当該次に実行する特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示と
が開始されることとなる。
図21及び図22に、結果が「大当り」である特図1変動表示ゲームの次に、特図2変
動表示ゲームを実行する場合を示す。図21は表示装置41及び一括表示装置50での表
示の一例であり、図22はタイミングチャートの一例である。図21(a),(b)は、
図19(a),(b)と同じ状態を示す図であるため、その説明を省略する。
特図1変動表示ゲームの実行中に普通変動入賞装置37へ遊技球が入賞して第2始動記
憶(第2特図保留)が発生すると、図21(c)に示すように、表示装置41においては
、第2始動記憶数表示部85bの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図2保
留表示器54の表示態様が変化する。
そして、特図1変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t2
1)、図21(d)及び図22に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図1表示器51にゲーム結果が表示される。ここでは、ゲーム結果が「大当り」である
ため、表示装置41においては、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部8
2の表示態様が「大当り」の結果態様のうちの一の態様である「333」となっており、
一括表示装置50においては、特図1表示器51の表示態様が「大当り」の結果態様のう
ちの一の態様となっている。
また、ここでは、ゲーム結果が「大当り」であるとともに、第1始動記憶数が0個であ
り第2始動記憶数が1個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及び
飾り特図変動表示ゲームが終了して第1特別遊技状態が開始し(t22)、大当りのエン
ディング時間が終了すると当該第1特別遊技状態が終了して、次の特図変動表示ゲームで
ある特図2変動表示ゲームの変動時間が開始する(t23)。特図2変動表示ゲームの変
動時間が開始すると、表示装置41においては、図21(e)に示すように、第2始動記
憶に対応する飾り特図始動記憶表示が待機中記憶表示部83に表示され、その後、図21
(f)に示すように、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図始動記憶表示が実行中
記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第2始動記憶数表示部85bの数値
が変化する。また、一括表示装置50においては、特図2保留表示器54の表示態様が変
化する。
なお、本実施形態において、変動時間の開始から移行演出(待機中記憶表示部83の左
端にある飾り特図始動記憶表示を実行中記憶表示部84へ移行させる表示を行う演出)の
開始までの時間は、特図1変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを実行する場合(
図19(a),(b)、図19(e),(f)、図21(a),(b)参照)と、特図2
変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行する場合と、特図1変動表示ゲームの
次に特図2変動表示ゲームを実行する場合(図21(e),(f)参照)と、特図2変動
表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを実行する場合とで同一である。本実施形態では
、変動時間の開始から移行演出の開始までの時間を、例えば、第1所定時間(変動時間の
開始から変動表示の開始までの時間)よりも短い第2所定時間とする。
また、本実施形態において、第1始動記憶に対応する飾り特図始動記憶表示は円形状を
なしており、第2始動記憶に対応する飾り特図始動記憶表示は六角形状をなしている。す
なわち、本実施形態では、第1始動記憶に対応する飾り特図始動記憶表示の形状と第2始
動記憶に対応する飾り特図始動記憶表示の形状とを異ならせることで、表示中の飾り特図
始動記憶表示が、第1始動記憶と第2始動記憶とのいずれに対応するものであるのかを報
知している。無論、形状以外の表示態様(例えば色やサイズ)を異ならせることで、表示
中の飾り特図始動記憶表示が、第1始動記憶と第2始動記憶とのいずれに対応するもので
あるのか報知するようにしても良い。
前述したように、本実施形態においては、特別遊技状態の開始と同時に第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が非表示となり、その後、変動時間の開始と同
時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が再出現する。そして、再
出現した第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82には、まず、前回の特
図変動表示ゲームの結果が表示される。ここでは、前回の特図変動表示ゲームの結果が「
333」であるため(図21(d)参照)、図21(e)及び図22に示すように、変動
時間の開始と同時に「333」を停止表示した状態の第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82が出現する(t23)。飾り特図変動表示ゲームの変動表示は、変
動時間の開始から第1所定時間が経過した時点で開始されるため、変動時間の開始から第
1所定時間が経過するまでの間(t23~t24)、第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82の表示態様は変化せず、「333」を停止表示した状態が維持され
る。
また、一括表示装置50の特図1表示器51及び特図2表示器52の表示態様は、特別
遊技状態中も、当該特別遊技状態の開始前と同じ表示態様(図21(d)参照)で維持さ
れる。そして、特図変動表示ゲームの変動表示も、変動時間の開始から第1所定時間が経
過した時点で開始されるため、図22に示すように、停止表示時間の開始から飾り特図変
動表示ゲームの変動表示の開始までの間(t21~t24)、特図1表示器51及び特図
2表示器52の表示態様は変化しない。
変動時間の開始から第1所定時間が経過すると(t24)、図22に示すように、表示
装置41の第1飾りゲーム表示部81では、最初は低速変動(識別可能な速さでの変動表
示)が行われ、この低速変動中に変動速度が徐々に上昇し(t24~t25)、やがて図
21(f)に示すような高速変動(識別困難な速さでの変動表示)が行われる(t25~
t26)。その後、図21(g)に示すように高速変動が終了して低速変動が開始し(t
26)、この低速変動中に変動速度が徐々に低下して(t26~t27)、やがて仮停止
状態となる(t27~t29)。なお、図21(h)に示すように、左変動表示領域と右
変動表示領域で同じ識別情報が仮停止すればリーチ状態となってリーチ変動が開始される
(t28)。
図22では、便宜上、第1飾りゲーム表示部81の識別情報(大図柄)として、左変動
表示領域に表示する識別情報のタイミングのみを示している。
一方、表示装置41の第2飾りゲーム表示部82では、最初から最後まで高速変動が行
われる。すなわち、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t24~t29)、第
2飾りゲーム表示部82の識別情報(小図柄)の表示態様は、高速変動表示態様で維持さ
れる。また、一括表示装置50では、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t2
4~t29)、特図1表示器51又は特図2表示器52(ここでは特図2表示器52)の
表示態様が「変動中」に対応する態様で維持される。
そして、特図2変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t2
9)、図21(i)及び図22に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第2始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図2表示器52にゲーム結果が表示される。その後、停止表示時間の終了に伴い特図変
動表示ゲーム及び飾り特図変動表示ゲームが終了する。ここでは、当該ゲーム結果は「は
ずれ」であり、始動記憶がないため、客待ち状態に移行する。
無論、当該ゲーム結果が「当り」である場合にも、ゲーム結果が「はずれ」である場合
と同じように遊技が進行する。すなわち、当該ゲーム結果が「当り」である場合には、図
21(a)~(i)のうち図21(i)のみが異なる。具体的には、当該ゲーム結果が「
当り」である場合には、図21(i)において、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾り
ゲーム表示部82の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となり、特図2表示
器52の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となる。
図21及び図22に示すように、結果が「大当り」である特図1変動表示ゲームの次に
特図2変動表示ゲームを実行する場合には、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの開
始時(t23~t24)において、表示装置41の第1飾りゲーム表示部81及び第2飾
りゲーム表示部82の表示態様は「大当り」の結果態様である。また、当該次に実行する
特図2変動表示ゲームの開始時(t23~t24)において、一括表示装置50の特図2
表示器52には前回の特図2変動表示ゲームの結果が表示されているため、前回の特図2
変動表示ゲームの結果が「はずれ」である場合には、図21及び図22に示すように、当
該次に実行する特図2変動表示ゲームの開始時(t23~t24)において、一括表示装
置50の特図2表示器52の表示態様は「はずれ」の結果態様である。
したがって、一括表示装置50の特図2表示器52に「はずれ」の結果態様が停止表示
されている場合であって、結果が「大当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図2変
動表示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部
82の停止図柄(大当り図柄)と、特図2表示器52の停止図柄(はずれ図柄)とが整合
しない状態で、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの変動表示(特図2表示器52に
おける変動表示)と、当該次に実行する特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表
示ゲームの変動表示(第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82における
変動表示)とが開始されることとなる。
また、一括表示装置50の特図2表示器52に「はずれ」の結果態様が停止表示されて
いる場合であって、結果が「小当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表示
ゲームを実行する場合も同様に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部8
2の停止図柄(小当り図柄)と、特図2表示器52の停止図柄(はずれ図柄)とが整合し
ない状態で、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの変動表示と、当該次に実行する特
図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示とが開始されることと
なる。
すなわち、一括表示装置50の特図2表示器52に「はずれ」の結果態様が停止表示さ
れている場合であって、結果が「当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表
示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82
の停止図柄(当り図柄)と、特図2表示器52の停止図柄(はずれ図柄)とが整合しない
状態で、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの変動表示と、当該次に実行する特図2
変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示とが開始されることとなる
一括表示装置50の特図2表示器52に「はずれ」の結果態様が停止表示されている場
合であって、結果が「当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを
実行する場合に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と
、特図2表示器52の停止図柄とが整合した状態で変動表示を開始するためには、当該次
に実行する特図2変動表示ゲームの開始時(t23~t24)に、第1飾りゲーム表示部
81及び第2飾りゲーム表示部82に「はずれ」の結果態様を表示(前回のゲーム結果(
「当り」の結果態様)を表示してから「はずれ」の結果態様を表示しても良いし、前回の
ゲーム結果を表示することなく「はずれ」の結果態様を表示しても良い)する必要がある
。あるいは、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの開始時(t23~t24)に、特
図2表示器52に「当り」の結果態様を表示する必要がある。
そうすると、特図始動記憶が消化されていないにもかかわらず、特図変動表示ゲームが
実行されたという錯覚を遊技者に与えかねない。これに対し、本実施形態では、第1飾り
ゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と、特図2表示器52の停止
図柄とが不整合であっても、不整合のまま特図2変動表示ゲーム及び当該特図2変動表示
ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示を開始するため、ゲーム状況が誤認
識されることを回避することができ、遊技者に違和感を与えることなく、スムーズに変動
表示ゲームを進行することが可能となる。
図23及び図24に、結果が「大当り」である特図2変動表示ゲームの次に、特図1変
動表示ゲームを実行する場合を示す。図23は表示装置41及び一括表示装置50での表
示の一例であり、図24はタイミングチャートの一例である。
図23(a)には、結果が「はずれ」である特図2変動表示ゲームの停止表示時間中で
あって、第1始動記憶数が0個であり第2始動記憶数が1個である状態を示している。こ
こでは、ゲーム結果が「はずれ」であるため、表示装置41においては、第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の表示態様が「はずれ」の結果態様のうちの一
の態様である「123」となっており、一括表示装置50においては、特図2表示器52
の表示態様が「はずれ」の結果態様となっている。また、図23(a)に示す例では、特
図1表示器51の表示態様も「はずれ」の結果態様となっている。
そして、ここでは、ゲーム結果が「はずれ」であるとともに、第1始動記憶数が0個で
あり第2始動記憶数が1個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及
び飾り特図変動表示ゲームが終了して、次の特図変動表示ゲームである特図2変動表示ゲ
ームの変動時間が開始する。特図2変動表示ゲームの変動時間が開始すると、図23(b
)に示すように、表示装置41においては、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図
始動記憶表示が実行中記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第2始動記憶
数表示部85bの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図2保留表示器54の
表示態様が変化する。
特図2変動表示ゲームの変動時間の開始から第1所定時間が経過すると、表示装置41
においては、特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示が開始
し、一括表示装置50においては、特図2変動表示ゲームの変動表示が開始する。
特図2変動表示ゲームの実行中に始動入賞口36へ遊技球が入賞して第1始動記憶(第
1特図保留)が発生すると、図23(c)に示すように、表示装置41においては、第1
始動記憶数表示部85aの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図1保留表示
器53の表示態様が変化する。
そして、特図2変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t3
1)、図23(d)及び図24に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第2始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図2表示器52にゲーム結果が表示される。ここでは、ゲーム結果が「大当り」である
ため、表示装置41においては、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部8
2の表示態様が「大当り」の結果態様のうちの一の態様である「333」となっており、
一括表示装置50においては、特図2表示器52の表示態様が「大当り」の結果態様のう
ちの一の態様となっている。
また、ここでは、ゲーム結果が「大当り」であるとともに、第1始動記憶数が1個であ
り第2始動記憶数が0個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及び
飾り特図変動表示ゲームが終了して第1特別遊技状態が開始し(t32)、大当りのエン
ディング時間が終了すると当該第1特別遊技状態が終了して、次の特図変動表示ゲームで
ある特図1変動表示ゲームの変動時間が開始する(t33)。特図1変動表示ゲームの変
動時間が開始すると、表示装置41においては、図23(e)に示すように、第1始動記
憶に対応する飾り特図始動記憶表示が待機中記憶表示部83に表示され、その後、図23
(f)に示すように、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図始動記憶表示が実行中
記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第1始動記憶数表示部85aの数値
が変化する。また、一括表示装置50においては、特図1保留表示器53の表示態様が変
化する。
前述したように、本実施形態においては、特別遊技状態の開始と同時に第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が非表示となり、その後、変動時間の開始と同
時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が再出現する。そして、再
出現した第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82には、まず、前回の特
図変動表示ゲームの結果が表示される。ここでは、前回の特図変動表示ゲームの結果が「
333」であるため(図23(d)参照)、図23(e)及び図24に示すように、変動
時間の開始と同時に「333」を停止表示した状態の第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82が出現する(t33)。飾り特図変動表示ゲームの変動表示は、変
動時間の開始から第1所定時間が経過した時点で開始されるため、変動時間の開始から第
1所定時間が経過するまでの間(t33~t34)、第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82の表示態様は変化せず、「333」を停止表示した状態が維持され
る。
また、一括表示装置50の特図1表示器51及び特図2表示器52の表示態様は、特別
遊技状態中も、当該特別遊技状態の開始前と同じ表示態様(図23(d)参照)で維持さ
れる。そして、特図変動表示ゲームの変動表示も、変動時間の開始から第1所定時間が経
過した時点で開始されるため、図24に示すように、停止表示時間の開始から飾り特図変
動表示ゲームの変動表示の開始までの間(t31~t34)、特図1表示器51及び特図
2表示器52の表示態様は変化しない。
変動時間の開始から第1所定時間が経過すると(t34)、図24に示すように、表示
装置41の第1飾りゲーム表示部81では、最初は低速変動(識別可能な速さでの変動表
示)が行われ、この低速変動中に変動速度が徐々に上昇し(t34~t35)、やがて図
23(f)に示すような高速変動(識別困難な速さでの変動表示)が行われる(t35~
t36)。その後、図23(g)に示すように高速変動が終了して低速変動が開始し(t
36)、この低速変動中に変動速度が徐々に低下して(t36~t37)、やがて仮停止
状態となる(t37~t39)。なお、図23(h)に示すように、左変動表示領域と右
変動表示領域で同じ識別情報が仮停止すればリーチ状態となってリーチ変動が開始される
(t38)。
図24では、便宜上、第1飾りゲーム表示部81の識別情報(大図柄)として、左変動
表示領域に表示する識別情報のタイミングのみを示している。
一方、表示装置41の第2飾りゲーム表示部82では、最初から最後まで高速変動が行
われる。すなわち、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t34~t39)、第
2飾りゲーム表示部82の識別情報(小図柄)の表示態様は、高速変動表示態様で維持さ
れる。また、一括表示装置50では、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t3
4~t39)、特図1表示器51又は特図2表示器52(ここでは特図1表示器51)の
表示態様が「変動中」に対応する態様で維持される。
そして、特図1変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t3
9)、図23(i)及び図24に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図1表示器51にゲーム結果が表示される。その後、停止表示時間の終了に伴い特図変
動表示ゲーム及び飾り特図変動表示ゲームが終了する。ここでは、当該ゲーム結果は「は
ずれ」であり、始動記憶がないため、客待ち状態に移行する。
無論、当該ゲーム結果が「当り」である場合にも、ゲーム結果が「はずれ」である場合
と同じように遊技が進行する。すなわち、当該ゲーム結果が「当り」である場合には、図
23(a)~(i)のうち図23(i)のみが異なる。具体的には、当該ゲーム結果が「
当り」である場合には、図23(i)において、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾り
ゲーム表示部82の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となり、特図1表示
器51の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となる。
図23及び図24に示すように、結果が「大当り」である特図2変動表示ゲームの次に
特図1変動表示ゲームを実行する場合には、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの開
始時(t33~t34)において、表示装置41の第1飾りゲーム表示部81及び第2飾
りゲーム表示部82の表示態様は「大当り」の結果態様である。また、当該次に実行する
特図1変動表示ゲームの開始時(t33~t34)において、一括表示装置50の特図1
表示器51には前回の特図1変動表示ゲームの結果が表示されているため、前回の特図1
変動表示ゲームの結果が「はずれ」である場合には、図23及び図24に示すように、当
該次に実行する特図1変動表示ゲームの開始時(t33~t34)において、一括表示装
置50の特図1表示器51の表示態様は「はずれ」の結果態様である。
したがって、一括表示装置50の特図1表示器51に「はずれ」の結果態様が停止表示
されている場合であって、結果が「大当り」である特図2変動表示ゲームの次に特図1変
動表示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部
82の停止図柄(大当り図柄)と、特図1表示器51の停止図柄(はずれ図柄)とが整合
しない状態で、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの変動表示(特図1表示器51に
おける変動表示)と、当該次に実行する特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表
示ゲームの変動表示(第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82における
変動表示)とが開始されることとなる。
また、一括表示装置50の特図1表示器51に「はずれ」の結果態様が停止表示されて
いる場合であって、結果が「小当り」である特図2変動表示ゲームの次に特図1変動表示
ゲームを実行する場合も同様に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部8
2の停止図柄(小当り図柄)と、特図1表示器51の停止図柄(はずれ図柄)とが整合し
ない状態で、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの変動表示と、当該次に実行する特
図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示とが開始されることと
なる。
すなわち、一括表示装置50の特図1表示器51に「はずれ」の結果態様が停止表示さ
れている場合であって、結果が「当り」である特図2変動表示ゲームの次に特図1変動表
示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82
の停止図柄(当り図柄)と、特図1表示器51の停止図柄(はずれ図柄)とが整合しない
状態で、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの変動表示と、当該次に実行する特図1
変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示とが開始されることとなる
一括表示装置50の特図1表示器51に「はずれ」の結果態様が停止表示されている場
合であって、結果が「当り」である特図2変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを
実行する場合に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と
、特図1表示器51の停止図柄とが整合した状態で変動表示を開始するためには、当該次
に実行する特図1変動表示ゲームの開始時(t33~t34)に、第1飾りゲーム表示部
81及び第2飾りゲーム表示部82に「はずれ」の結果態様を表示(前回のゲーム結果(
「当り」の結果態様)を表示してから「はずれ」の結果態様を表示しても良いし、前回の
ゲーム結果を表示することなく「はずれ」の結果態様を表示しても良い)する必要がある
。あるいは、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの開始時(t33~t34)に、特
図1表示器51に「当り」の結果態様を表示する必要がある。
そうすると、特図始動記憶が消化されていないにもかかわらず、特図変動表示ゲームが
実行されたという錯覚を遊技者に与えかねない。これに対し、本実施形態では、第1飾り
ゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と、特図1表示器51の停止
図柄とが不整合であっても、不整合のまま特図1変動表示ゲーム及び当該特図1変動表示
ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示を開始するため、ゲーム状況が誤認
識されることを回避することができ、遊技者に違和感を与えることなく、スムーズに変動
表示ゲームを進行することが可能となる。
図25及び図26に、結果が「通常大当り」である特図1変動表示ゲームの次に、特図
2変動表示ゲームを実行する場合を示す。図25は表示装置41及び一括表示装置50で
の表示の一例であり、図26はタイミングチャートの一例である。
図25(a)には、結果が「はずれ」である特図1変動表示ゲームの停止表示時間中で
あって、第1始動記憶数が1個であり第2始動記憶数が0個である状態を示している。こ
こでは、ゲーム結果が「はずれ」であるため、表示装置41においては、第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の表示態様が「はずれ」の結果態様のうちの一
の態様である「123」となっており、一括表示装置50においては、特図1表示器51
の表示態様が「はずれ」の結果態様となっている。また、図25(a)に示す例では、特
図2表示器52の表示態様が「確変大当り」の結果態様のうちの一の態様となっている。
そして、ここでは、ゲーム結果が「はずれ」であるとともに、第1始動記憶数が1個で
あり第2始動記憶数が0個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及
び飾り特図変動表示ゲームが終了して、次の特図変動表示ゲームである特図1変動表示ゲ
ームの変動時間が開始する。特図1変動表示ゲームの変動時間が開始すると、図25(b
)に示すように、表示装置41においては、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図
始動記憶表示が実行中記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第1始動記憶
数表示部85aの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図1保留表示器53の
表示態様が変化する。
特図1変動表示ゲームの変動時間の開始から第1所定時間が経過すると、表示装置41
においては、特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示が開始
し、一括表示装置50においては、特図1変動表示ゲームの変動表示が開始する。
特図1変動表示ゲームの実行中に普通変動入賞装置37へ遊技球が入賞して第2始動記
憶(第2特図保留)が発生すると、図25(c)に示すように、表示装置41においては
、第2始動記憶数表示部85bの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図2保
留表示器54の表示態様が変化する。
そして、特図1変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t4
1)、図25(d)及び図26に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図1表示器51にゲーム結果が表示される。ここでは、ゲーム結果が「通常大当り」で
あるため、表示装置41においては、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示
部82の表示態様が「通常大当り」の結果態様のうちの一の態様である「222」となっ
ており、一括表示装置50においては、特図1表示器51の表示態様が「通常大当り」の
結果態様のうちの一の態様となっている。
また、ここでは、ゲーム結果が「大当り」であるとともに、第1始動記憶数が0個であ
り第2始動記憶数が1個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及び
飾り特図変動表示ゲームが終了して第1特別遊技状態が開始し(t42)、大当りのエン
ディング時間が終了すると当該第1特別遊技状態が終了して、次の特図変動表示ゲームで
ある特図2変動表示ゲームの変動時間が開始する(t43)。特図2変動表示ゲームの変
動時間が開始すると、表示装置41においては、図25(e)に示すように、第2始動記
憶に対応する飾り特図始動記憶表示が待機中記憶表示部83に表示され、その後、図25
(f)に示すように、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図始動記憶表示が実行中
記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第2始動記憶数表示部85bの数値
が変化する。また、一括表示装置50においては、特図2保留表示器54の表示態様が変
化する。
前述したように、本実施形態においては、特別遊技状態の開始と同時に第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が非表示となり、その後、変動時間の開始と同
時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が再出現する。そして、再
出現した第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82には、まず、前回の特
図変動表示ゲームの結果が表示される。ここでは、前回の特図変動表示ゲームの結果が「
222」であるため(図25(d)参照)、図25(e)及び図26に示すように、変動
時間の開始と同時に「222」を停止表示した状態の第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82が出現する(t43)。飾り特図変動表示ゲームの変動表示は、変
動時間の開始から第1所定時間が経過した時点で開始されるため、変動時間の開始から第
1所定時間が経過するまでの間(t43~t44)、第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82の表示態様は変化せず、「222」を停止表示した状態が維持され
る。
また、一括表示装置50の特図1表示器51及び特図2表示器52の表示態様は、特別
遊技状態中も、当該特別遊技状態の開始前と同じ表示態様(図25(d)参照)で維持さ
れる。そして、特図変動表示ゲームの変動表示も、変動時間の開始から第1所定時間が経
過した時点で開始されるため、図26に示すように、停止表示時間の開始から飾り特図変
動表示ゲームの変動表示の開始までの間(t41~t44)、特図1表示器51及び特図
2表示器52の表示態様は変化しない。
変動時間の開始から第1所定時間が経過すると(t44)、図26に示すように、表示
装置41の第1飾りゲーム表示部81では、最初は低速変動(識別可能な速さでの変動表
示)が行われ、この低速変動中に変動速度が徐々に上昇し(t44~t45)、やがて図
25(f)に示すような高速変動(識別困難な速さでの変動表示)が行われる(t45~
t46)。その後、図25(g)に示すように高速変動が終了して低速変動が開始し(t
46)、この低速変動中に変動速度が徐々に低下して(t46~t47)、やがて仮停止
状態となる(t47~t49)。なお、図25(h)に示すように、左変動表示領域と右
変動表示領域で同じ識別情報が仮停止すればリーチ状態となってリーチ変動が開始される
(t48)。
図26では、便宜上、第1飾りゲーム表示部81の識別情報(大図柄)として、左変動
表示領域に表示する識別情報のタイミングのみを示している。
一方、表示装置41の第2飾りゲーム表示部82では、最初から最後まで高速変動が行
われる。すなわち、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t44~t49)、第
2飾りゲーム表示部82の識別情報(小図柄)の表示態様は、高速変動表示態様で維持さ
れる。また、一括表示装置50では、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t4
4~t49)、特図1表示器51又は特図2表示器52(ここでは特図2表示器52)の
表示態様が「変動中」に対応する態様で維持される。
そして、特図2変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t4
9)、図25(i)及び図26に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第2始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図2表示器52にゲーム結果が表示される。その後、停止表示時間の終了に伴い特図変
動表示ゲーム及び飾り特図変動表示ゲームが終了する。ここでは、当該ゲーム結果は「は
ずれ」であり、始動記憶がないため、客待ち状態に移行する。
無論、当該ゲーム結果が「当り」である場合にも、ゲーム結果が「はずれ」である場合
と同じように遊技が進行する。すなわち、当該ゲーム結果が「当り」である場合には、図
25(a)~(i)のうち図25(i)のみが異なる。具体的には、当該ゲーム結果が「
当り」である場合には、図25(i)において、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾り
ゲーム表示部82の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となり、特図2表示
器52の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となる。
図25及び図26に示すように、結果が「通常大当り」である特図1変動表示ゲームの
次に特図2変動表示ゲームを実行する場合には、当該次に実行する特図2変動表示ゲーム
の開始時(t43~t44)において、表示装置41の第1飾りゲーム表示部81及び第
2飾りゲーム表示部82の表示態様は「通常大当り」の結果態様である。また、当該次に
実行する特図2変動表示ゲームの開始時(t43~t44)において、一括表示装置50
の特図2表示器52には前回の特図2変動表示ゲームの結果が表示されているため、前回
の特図2変動表示ゲームの結果が「確変大当り」である場合には、図25及び図26に示
すように、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの開始時(t43~t44)において
、一括表示装置50の特図2表示器52の表示態様は「確変大当り」の結果態様である。
したがって、一括表示装置50の特図2表示器52に「確変大当り」の結果態様が停止
表示されている場合であって、結果が「通常大当り」である特図1変動表示ゲームの次に
特図2変動表示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲー
ム表示部82の停止図柄(通常大当り図柄)と、特図2表示器52の停止図柄(確変大当
り図柄)とが整合しない状態で、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの変動表示(特
図2表示器52における変動表示)と、当該次に実行する特図2変動表示ゲームに対応す
る飾り特図変動表示ゲームの変動表示(第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表
示部82における変動表示)とが開始されることとなる。
また、一括表示装置50の特図2表示器52に「通常大当り」の結果態様が停止表示さ
れている場合であって、結果が「確変大当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図2
変動表示ゲームを実行する場合も同様に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム
表示部82の停止図柄(確変大当り図柄)と、特図2表示器52の停止図柄(通常大当り
図柄)とが整合しない状態で、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの変動表示と、当
該次に実行する特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示とが
開始されることとなる。
すなわち、一括表示装置50の特図2表示器52に「第1大当り」の結果態様が停止表
示されている場合であって、結果が当該第1大当りとは異なる「第2大当り」である特図
1変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示
部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄(第2大当り図柄)と、特図2表示器5
2の停止図柄(第1大当り図柄)とが整合しない状態で、当該次に実行する特図2変動表
示ゲームの変動表示と、当該次に実行する特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動
表示ゲームの変動表示とが開始されることとなる。
ここでは、「通常大当り」及び「確変大当り」のうちの、一方を「第1大当り」とし、
他方を「第2大当り」としたが、これに限定されない。例えば、「10R大当り」、「7
R大当り」及び「2R大当り」のうちの、一つを「第1大当り」とし、他の一つを「第2
大当り」とした場合も同様に、停止図柄が整合しない状態で次のゲームの変動表示が開始
されることとなる。
例えば、一括表示装置50の特図2表示器52に「確変大当り」の結果態様が停止表示
されている場合であって、結果が「通常大当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図
2変動表示ゲームを実行する場合に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示
部82の停止図柄と、特図2表示器52の停止図柄とが整合した状態で変動表示を開始す
るためには、当該次に実行する特図2変動表示ゲームの開始時(t43~t44)に、第
1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82に「確変大当り」の結果態様を表
示(前回のゲーム結果(「通常大当り」の結果態様)を表示してから「確変大当り」の結
果態様を表示しても良いし、前回のゲーム結果を表示することなく「確変大当り」の結果
態様を表示しても良い)する必要がある。あるいは、当該次に実行する特図2変動表示ゲ
ームの開始時(t43~t44)に、特図2表示器52に「通常大当り」の結果態様を表
示する必要がある。
そうすると、特図始動記憶が消化されていないにもかかわらず、特図変動表示ゲームが
実行されたという錯覚を遊技者に与えかねない。これに対し、本実施形態では、第1飾り
ゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と、特図2表示器52の停止
図柄とが不整合であっても、不整合のまま特図2変動表示ゲーム及び当該特図2変動表示
ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示を開始するため、ゲーム状況が誤認
識されることを回避することができ、遊技者に違和感を与えることなく、スムーズに変動
表示ゲームを進行することが可能となる。
なお、本実施形態の遊技機では、特定領域(確変作動領域)に遊技球が流入するか否か
により高確率状態となるか否かが決定されるので、大当り種類が確変大当りであっても特
定領域に遊技球が流入しなければ高確率状態とはならず、大当り種類が通常大当りであっ
ても特定領域に遊技球が流入すれば高確率状態となる。
図27及び図28に、結果が「通常大当り」である特図2変動表示ゲームの次に、特図
1変動表示ゲームを実行する場合を示す。図27は表示装置41及び一括表示装置50で
の表示の一例であり、図28はタイミングチャートの一例である。
図27(a)には、結果が「はずれ」である特図2変動表示ゲームの停止表示時間中で
あって、第1始動記憶数が0個であり第2始動記憶数が1個である状態を示している。こ
こでは、ゲーム結果が「はずれ」であるため、表示装置41においては、第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の表示態様が「はずれ」の結果態様のうちの一
の態様である「123」となっており、一括表示装置50においては、特図2表示器52
の表示態様が「はずれ」の結果態様となっている。また、図27(a)に示す例では、特
図1表示器51の表示態様が「確変大当り」の結果態様のうちの一の態様となっている。
そして、ここでは、ゲーム結果が「はずれ」であるとともに、第1始動記憶数が0個で
あり第2始動記憶数が1個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及
び飾り特図変動表示ゲームが終了して、次の特図変動表示ゲームである特図2変動表示ゲ
ームの変動時間が開始する。特図2変動表示ゲームの変動時間が開始すると、図27(b
)に示すように、表示装置41においては、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図
始動記憶表示が実行中記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第2始動記憶
数表示部85bの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図2保留表示器54の
表示態様が変化する。
特図2変動表示ゲームの変動時間の開始から第1所定時間が経過すると、表示装置41
においては、特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示が開始
し、一括表示装置50においては、特図2変動表示ゲームの変動表示が開始する。
特図2変動表示ゲームの実行中に始動入賞口36へ遊技球が入賞して第1始動記憶(第
1特図保留)が発生すると、図27(c)に示すように、表示装置41においては、第1
始動記憶数表示部85aの数値が変化し、一括表示装置50においては、特図1保留表示
器53の表示態様が変化する。
そして、特図2変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t5
1)、図27(d)及び図28に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第2始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図2表示器52にゲーム結果が表示される。ここでは、ゲーム結果が「通常大当り」で
あるため、表示装置41においては、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示
部82の表示態様が「通常大当り」の結果態様のうちの一の態様である「222」となっ
ており、一括表示装置50においては、特図2表示器52の表示態様が「通常大当り」の
結果態様のうちの一の態様となっている。
また、ここでは、ゲーム結果が「大当り」であるとともに、第1始動記憶数が1個であ
り第2始動記憶数が0個であるため、停止表示時間が終了すると特図変動表示ゲーム及び
飾り特図変動表示ゲームが終了して第1特別遊技状態が開始し(t52)、大当りのエン
ディング時間が終了すると当該第1特別遊技状態が終了して、次の特図変動表示ゲームで
ある特図1変動表示ゲームの変動時間が開始する(t53)。特図1変動表示ゲームの変
動時間が開始すると、表示装置41においては、図27(e)に示すように、第1始動記
憶に対応する飾り特図始動記憶表示が待機中記憶表示部83に表示され、その後、図27
(f)に示すように、待機中記憶表示部83の左端にある飾り特図始動記憶表示が実行中
記憶表示部84へ移行する表示が行われるとともに、第1始動記憶数表示部85aの数値
が変化する。また、一括表示装置50においては、特図1保留表示器53の表示態様が変
化する。
前述したように、本実施形態においては、特別遊技状態の開始と同時に第1飾りゲーム
表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が非表示となり、その後、変動時間の開始と同
時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82が再出現する。そして、再
出現した第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82には、まず、前回の特
図変動表示ゲームの結果が表示される。ここでは、前回の特図変動表示ゲームの結果が「
222」であるため(図27(d)参照)、図27(e)及び図28に示すように、変動
時間の開始と同時に「222」を停止表示した状態の第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82が出現する(t53)。飾り特図変動表示ゲームの変動表示は、変
動時間の開始から第1所定時間が経過した時点で開始されるため、変動時間の開始から第
1所定時間が経過するまでの間(t53~t54)、第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82の表示態様は変化せず、「222」を停止表示した状態が維持され
る。
また、一括表示装置50の特図1表示器51及び特図2表示器52の表示態様は、特別
遊技状態中も、当該特別遊技状態の開始前と同じ表示態様(図27(d)参照)で維持さ
れる。そして、特図変動表示ゲームの変動表示も、変動時間の開始から第1所定時間が経
過した時点で開始されるため、図28に示すように、停止表示時間の開始から飾り特図変
動表示ゲームの変動表示の開始までの間(t51~t54)、特図1表示器51及び特図
2表示器52の表示態様は変化しない。
変動時間の開始から第1所定時間が経過すると(t54)、図28に示すように、表示
装置41の第1飾りゲーム表示部81では、最初は低速変動(識別可能な速さでの変動表
示)が行われ、この低速変動中に変動速度が徐々に上昇し(t54~t55)、やがて図
27(f)に示すような高速変動(識別困難な速さでの変動表示)が行われる(t55~
t56)。その後、図27(g)に示すように高速変動が終了して低速変動が開始し(t
56)、この低速変動中に変動速度が徐々に低下して(t56~t57)、やがて仮停止
状態となる(t57~t59)。なお、図27(h)に示すように、左変動表示領域と右
変動表示領域で同じ識別情報が仮停止すればリーチ状態となってリーチ変動が開始される
(t58)。
図28では、便宜上、第1飾りゲーム表示部81の識別情報(大図柄)として、左変動
表示領域に表示する識別情報のタイミングのみを示している。
一方、表示装置41の第2飾りゲーム表示部82では、最初から最後まで高速変動が行
われる。すなわち、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t54~t59)、第
2飾りゲーム表示部82の識別情報(小図柄)の表示態様は、高速変動表示態様で維持さ
れる。また、一括表示装置50では、変動表示の開始から変動時間の終了までの間(t5
4~t59)、特図1表示器51又は特図2表示器52(ここでは特図1表示器51)の
表示態様が「変動中」に対応する態様で維持される。
そして、特図1変動表示ゲームの変動時間が終了して停止表示時間が開始すると(t5
9)、図27(i)及び図28に示すように、表示装置41においては、変動表示が終了
して第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82にゲーム結果が表示される
とともに、実行中記憶表示部84の飾り特図始動記憶表示(第1始動記憶に対応する飾り
特図始動記憶表示)が消える。また、一括表示装置50においては、変動表示が終了して
特図1表示器51にゲーム結果が表示される。その後、停止表示時間の終了に伴い特図変
動表示ゲーム及び飾り特図変動表示ゲームが終了する。ここでは、当該ゲーム結果は「は
ずれ」であり、始動記憶がないため、客待ち状態に移行する。
無論、当該ゲーム結果が「当り」である場合にも、ゲーム結果が「はずれ」である場合
と同じように遊技が進行する。すなわち、当該ゲーム結果が「当り」である場合には、図
27(a)~(i)のうち図27(i)のみが異なる。具体的には、当該ゲーム結果が「
当り」である場合には、図27(i)において、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾り
ゲーム表示部82の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となり、特図1表示
器51の表示態様が「当り」の結果態様のうちの一の態様となる。
図27及び図28に示すように、結果が「通常大当り」である特図2変動表示ゲームの
次に特図1変動表示ゲームを実行する場合には、当該次に実行する特図1変動表示ゲーム
の開始時(t53~t54)において、表示装置41の第1飾りゲーム表示部81及び第
2飾りゲーム表示部82の表示態様は「通常大当り」の結果態様である。また、当該次に
実行する特図1変動表示ゲームの開始時(t53~t54)において、一括表示装置50
の特図1表示器51には前回の特図1変動表示ゲームの結果が表示されているため、前回
の特図1変動表示ゲームの結果が「確変大当り」である場合には、図27及び図28に示
すように、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの開始時(t53~t54)において
、一括表示装置50の特図1表示器51の表示態様は「確変大当り」の結果態様である。
したがって、一括表示装置50の特図1表示器51に「確変大当り」の結果態様が停止
表示されている場合であって、結果が「通常大当り」である特図2変動表示ゲームの次に
特図1変動表示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲー
ム表示部82の停止図柄(通常大当り図柄)と、特図1表示器51の停止図柄(確変大当
り図柄)とが整合しない状態で、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの変動表示(特
図1表示器51における変動表示)と、当該次に実行する特図1変動表示ゲームに対応す
る飾り特図変動表示ゲームの変動表示(第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表
示部82における変動表示)とが開始されることとなる。
また、一括表示装置50の特図1表示器51に「通常大当り」の結果態様が停止表示さ
れている場合であって、結果が「確変大当り」である特図2変動表示ゲームの次に特図1
変動表示ゲームを実行する場合も同様に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム
表示部82の停止図柄(確変大当り図柄)と、特図1表示器51の停止図柄(通常大当り
図柄)とが整合しない状態で、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの変動表示と、当
該次に実行する特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示とが
開始されることとなる。
すなわち、一括表示装置50の特図1表示器51に「第1大当り」の結果態様が停止表
示されている場合であって、結果が当該第1大当りとは異なる「第2大当り」である特図
2変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを実行する場合には、第1飾りゲーム表示
部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄(第2大当り図柄)と、特図1表示器5
1の停止図柄(第1大当り図柄)とが整合しない状態で、当該次に実行する特図1変動表
示ゲームの変動表示と、当該次に実行する特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動
表示ゲームの変動表示とが開始されることとなる。
ここでは、「確変大当り」及び「通常大当り」のうちの、一方を「第1大当り」とし、
他方を「第2大当り」としたが、これに限定されない。例えば、「10R大当り」、「7
R大当り」及び「2R大当り」のうちの、一つを「第1大当り」とし、他の一つを「第2
大当り」とした場合も同様に、停止図柄が整合しない状態で次のゲームの変動表示が開始
されることとなる。
例えば、一括表示装置50の特図1表示器51に「確変大当り」の結果態様が停止表示
されている場合であって、結果が「通常大当り」である特図2変動表示ゲームの次に特図
1変動表示ゲームを実行する場合に、第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示
部82の停止図柄と、特図1表示器51の停止図柄とが整合した状態で変動表示を開始す
るためには、当該次に実行する特図1変動表示ゲームの開始時(t53~t54)に、第
1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82に「確変大当り」の結果態様を表
示(前回のゲーム結果(「通常大当り」の結果態様)を表示してから「確変大当り」の結
果態様を表示しても良いし、前回のゲーム結果を表示することなく「確変大当り」の結果
態様を表示しても良い)する必要がある。あるいは、当該次に実行する特図1変動表示ゲ
ームの開始時(t53~t54)に、特図1表示器51に「通常大当り」の結果態様を表
示する必要がある。
そうすると、特図始動記憶が消化されていないにもかかわらず、特図変動表示ゲームが
実行されたという錯覚を遊技者に与えかねない。これに対し、本実施形態では、第1飾り
ゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と、特図1表示器51の停止
図柄とが不整合であっても、不整合のまま特図1変動表示ゲーム及び当該特図1変動表示
ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示を開始するため、ゲーム状況が誤認
識されることを回避することができ、遊技者に違和感を与えることなく、スムーズに変動
表示ゲームを進行することが可能となる。
このように、本実施形態では、特図1変動表示ゲームの開始時(特図1変動表示ゲーム
の変動時間が開始してから変動表示が開始するまでの間)に、表示装置41の第1飾りゲ
ーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止図柄と、一括表示装置50の特図1
表示器51の停止図柄とが整合している場合には、その整合している状態のまま当該特図
1変動表示ゲーム及び当該特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変
動表示を開始し、整合していない場合には、その整合していない状態のまま当該特図1変
動表示ゲーム及び当該特図1変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表
示を開始するため、遊技の進行をスムーズに行うことができる。
また、特図2変動表示ゲームの開始時(特図2変動表示ゲームの変動時間が開始してか
ら変動表示が開始するまでの間)に、表示装置41の第1飾りゲーム表示部81及び第2
飾りゲーム表示部82の停止図柄と、一括表示装置50の特図2表示器52の停止図柄と
が整合している場合には、その整合している状態のまま当該特図2変動表示ゲーム及び当
該特図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示を開始し、整合し
ていない場合には、その整合していない状態のまま当該特図2変動表示ゲーム及び当該特
図2変動表示ゲームに対応する飾り特図変動表示ゲームの変動表示を開始するため、遊技
の進行をスムーズに行うことができる。
以下、特図1変動表示ゲームの開始時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム
表示部82の停止図柄と特図1表示器51の停止図柄とが整合している場合と、特図2変
動表示ゲームの開始時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停止
図柄と特図2表示器52の停止図柄とが整合している場合とを、単に「整合している場合
」と称する。
また、特図1変動表示ゲームの開始時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム
表示部82の停止図柄と特図1表示器51の停止図柄とが整合していない場合と、特図2
変動表示ゲームの開始時に第1飾りゲーム表示部81及び第2飾りゲーム表示部82の停
止図柄と特図2表示器52の停止図柄とが整合していない場合とを、単に「整合していな
い場合」と称する。
上述の説明では、「整合している場合」の一例として、特図1変動表示ゲームの次に特
図1変動表示ゲームを実行する場合と、特図2変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲー
ムを実行する場合とを挙げたが、「整合している場合」は、これらの場合に限定されない
。例えば、一括表示装置50の特図2表示器52に「大当り」の結果態様が停止表示され
ている場合であって、結果が「大当り」である特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表
示ゲームを実行する場合や、一括表示装置50の特図2表示器52に「はずれ」の結果態
様が停止表示されている場合であって、結果が「はずれ」である特図1変動表示ゲームの
次に特図2変動表示ゲームを実行する場合も、「整合している場合」となる。
また、上述の説明では、「整合していない場合」の一例として、一括表示装置50の特
図2表示器52に「はずれ」の結果態様が停止表示されている場合であって結果が「当り
」である特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行する場合(図21及び
図22参照)と、一括表示装置50の特図1表示器51に「はずれ」の結果態様が停止表
示されている場合であって結果が「当り」である特図2変動表示ゲームの次に特図1変動
表示ゲームを実行する場合(図23及び図24参照)と、一括表示装置50の特図2表示
器52に「第1大当り」の結果態様が停止表示されている場合であって結果が「第2大当
り」である特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行する場合(図25及
び図26参照)と、一括表示装置50の特図1表示器51に「第1大当り」の結果態様が
停止表示されている場合であって結果が「第2大当り」である特図2変動表示ゲームの次
に特図1変動表示ゲームを実行する場合(図27及び図28参照)とを挙げたが、「整合
していない場合」は、これらの場合に限定されない。例えば、一括表示装置50の特図2
表示器52に「当り」の結果態様が停止表示されている場合であって結果が「はずれ」で
ある特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行する場合や、一括表示装置
50の特図2表示器52に「大当り又は小当りのうちいずれか一方」の結果態様が停止表
示されている場合であって結果が「大当り又は小当りのうちいずれか他方」である特図1
変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行する場合も、「整合していない場合」
となる。
ここで、第1飾りゲーム表示部81の識別情報(大図柄)は、左変動表示領域、右変動
表示領域、中変動表示領域の順で低速変動を開始(変動表示を開始)した後、左変動表示
領域と右変動表示領域と中変動表示領域とで同時に高速変動を開始(低速変動を終了)し
、その後、左変動表示領域、右変動表示領域、中変動表示領域の順で高速変動を終了(低
速変動を開始)する。
図20,図22,図24,図26,図28に示すように、演出制御装置300は、第1
飾りゲーム表示部81に所望の結果態様(ここでは「424」)を停止表示するために、
第1飾りゲーム表示部81の識別情報(大図柄)を、高速変動の開始時(t15,t25
,t35,t45,t55)と、高速変動の終了時(t16,t26,t36,t46,
t56)に差し替える。
例えば、図20,図22,図24に示す例では、前回の特図変動表示ゲームの結果が「
333」であるため、「333」から始まる変動表示が開始する(t14,t24,t3
4)。そして、演出制御装置300は、大図柄の高速変動の開始時(t15,t25,t
35)に、「333」から始まる変動表示を、予め定められた固定の結果態様(例えば「
123」)から始まる変動表示に差し替える第1差替処理を実行する。また、大図柄の高
速変動の終了時(t16,t26,t36)に、固定の結果態様から始まる変動表示を、
ゲーム結果や残りの変動時間(t16~t19,t26~t29,t36~t39)や変
動パターン(リーチ状態の発生の有無等)などに基づき逆算された結果態様から始まる変
動表示に差し替える第2差替処理を実行する。
また、図26,図28に示す例では、前回の特図変動表示ゲームの結果が「222」で
あるため、「222」から始まる変動表示が開始する(t44,t54)。そして、演出
制御装置300は、大図柄の高速変動の開始時(t45,t55)に、「222」から始
まる変動表示を、予め定められた固定の結果態様(例えば「123」)から始まる変動表
示に差し替える第1差替処理を実行する。また、大図柄の高速変動の終了時(t46,t
56)に、固定の結果態様から始まる変動表示を、ゲーム結果や残りの変動時間(t46
~t49,t56~t59)や変動パターン(リーチ状態の発生の有無等)などに基づき
逆算された結果態様から始まる変動表示に差し替える第2差替処理を実行する。
これら差替処理の実行は、例えば変動系コマンド処理(図18のステップC236)に
おいて予約される。
第1飾りゲーム表示部81に所望の結果態様を停止表示するために、低速変動中や仮停
止表示中に大図柄を差し替えることも可能である。しかし、その場合、大図柄が差し替え
られたことを遊技者に気付かれてしまって、遊技の興趣が低下するおそれがある。これに
対し、本実施形態のように高速変動中に大図柄を差し替えることで、大図柄が差し替えら
れたことを遊技者に気付かれにくくすることが可能となる。
なお、大図柄を差し替えるタイミングは、大図柄の高速変動中であれば適宜変更可能で
ある。
また、大図柄を差し替える回数は、2回に限定されず適宜変更可能である。例えば、大
図柄を差し替える回数は1回でも良く、その場合には、第1差替処理を実行せずに、第2
差替処理のみを実行すると良い。具体的には、例えば、大図柄の高速変動の開始時(ある
いは、大図柄の高速変動の開始時よりも後で当該高速変動の終了時よりも前のタイミング
であっても良いし、大図柄の高速変動の終了時であっても良い)に、前回の特図変動表示
ゲームの結果態様から始まる変動表示を、ゲーム結果等に基づき逆算された結果態様から
始まる変動表示に差し替える第2差替処理を実行すると良い。また、大図柄を差し替える
回数が複数回である場合には、最後に行う差替処理を第2差替処理にすると良い。
また、第1飾りゲーム表示部81では、高速変動から低速変動を経由してリーチ変動を
行うのではなく、低速変動を経由せずに高速変動からそのままリーチ変動を行っても良い
。低速変動を経由しない場合には、例えば、大図柄の高速変動の終了時に、第1飾りゲー
ム表示部81に仮停止表示される大図柄(例えば左図柄及び右図柄)を所望のリーチ態様
(所望のリーチ図柄)に差し替える差替処理を行っても良い。
一方、第2飾りゲーム表示部82の識別情報(小図柄)は、左領域と右領域と中領域と
で同時に高速変動を開始(変動表示を開始)し、その後、左領域と右領域と中領域とで同
時に高速変動を終了(変動表示を終了)する。
図20,図22,図24,図26,図28に示すように、演出制御装置300は、第2
飾りゲーム表示部82に所望の結果態様(ここでは「424」)を停止表示するために、
第2飾りゲーム表示部82の識別情報(小図柄)を、高速変動の終了時(t19,t29
,t39,t49,t59)に差し替える。具体的には、小図柄の高速変動の終了時に、
第2飾りゲーム表示部82に停止表示される小図柄を所望の結果態様に差し替える第3差
替処理を行うように構成されている。
第3差替処理の実行は、例えば変動系コマンド処理(図18のステップC236)にお
いて予約される。
なお、小図柄を差し替えるタイミングは、小図柄の高速変動中であれば適宜変更可能で
ある。小図柄の高速変動の終了時以外のタイミングで小図柄を差し替える場合には、予め
定められた固定の結果態様から始まる変動表示に差し替える第1差替処理を実行しても良
いし、ゲーム結果や残りの変動時間や変動パターンなどに基づき逆算された結果態様から
始まる変動表示に差し替える第2差替処理を実行しても良い。
小図柄を差し替えるための第2差替処理を実行する場合には、小図柄の高速変動の終了
時に第3差替処理を実行しなくても良い。
また、小図柄を差し替えるための第1差替処理を実行する場合には、当該第1差替処理
の後に小図柄を差し替えるための第2差替処理を実行するか、あるいは、小図柄の高速変
動の終了時に第3差替処理を実行すると良い。
また、小図柄を差し替える回数は、1回であっても良いし、複数回であっても良い。小
図柄を差し替える回数が1回である場合には、第1差替処理を実行せずに、第2差替処理
のみを実行するか、あるいは、第3差替処理のみを実行すると良い。また、小図柄を差し
替える回数が複数回である場合には、最後に行う差替処理を第2差替処理又は第3差替処
理にすると良い。
本実施形態において、変動時間の開始から変動表示の開始までの時間は、「整合してい
る場合」(例えば、t13~t14)と、「整合していない場合」(例えば、t23~t
24,t33~t34,t43~t44,t53~t54)とは同一である。
また、変動表示の開始から大図柄の高速変動の開始までの時間は、「整合している場合
」(例えば、t14~t15)と、「整合していない場合」(例えば、t24~t25,
t34~t35,t44~t45,t54~t55)とは同一である。
また、大図柄の高速変動の開始から大図柄の高速変動の終了までの時間は、「整合して
いる場合」(例えば、t15~t16)と、「整合していない場合」(例えば、t25~
t26,t35~t36,t45~t46,t55~t56)とは同一である。
また、大図柄の低速変動の開始から大図柄の低速変動の終了までの時間は、「整合して
いる場合」(例えば、t16~t17)と、「整合していない場合」(例えば、t26~
t27,t36~t37,t46~t47,t56~t57)とは同一である。
また、大図柄の仮停止表示の開始から大図柄のリーチ変動の開始までの時間は、「整合
している場合」(例えば、t17~t18)と、「整合していない場合」(例えば、t2
7~t28,t37~t38,t47~t48,t57~t58)とは同一である。
また、大図柄のリーチ変動の開始から変動時間の終了までの時間は、「整合している場
合」(例えば、t18~t19)と、「整合していない場合」(例えば、t28~t29
,t38~t39,t48~t49,t58~t59)とは同一である。
このように、変動時間の開始から変動表示の開始までの時間と、変動表示の開始から大
図柄の高速変動の開始までの時間と、大図柄の高速変動の開始から大図柄の高速変動の終
了までの時間と、大図柄の低速変動の開始から大図柄の低速変動の終了までの時間と、大
図柄の仮停止表示の開始から大図柄のリーチ変動の開始までの時間と、大図柄のリーチ変
動の開始から変動時間の終了までの時間との各時間を、「整合している場合」と「整合し
ていない場合」とで同一にすることで、整合していない状態で変動表示を開始する場合の
変動時間と、整合している状態で変動表示を開始する場合の変動時間とを同じ時間にする
ことができる。すなわち、変動時間(変動パターン)を決定する際に整合しているか否か
の判定を行う必要がない。
なお、これら各時間のうちの少なくとも一つを「整合している場合」と「整合していな
い場合」とで異ならせても良い。異ならせる場合には、変動時間(変動パターン)を決定
する際に整合しているか否かの判定を行う必要があるため、その分、処理負担が増大する
以上のことから、本実施形態の遊技機10は、始動条件の成立に基づき識別情報を変動
表示する変動表示ゲーム(特図変動表示ゲーム)を実行し、当該変動表示ゲームの結果態
様が特別結果態様となった場合に特別遊技状態を発生する遊技機であって、変動表示ゲー
ムとして、始動条件のうちの第1始動条件の成立(始動入賞口36への入賞)に基づく第
1変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)を表示可能な第1変動表示手段(特図1表示
器51)と、変動表示ゲームとして、始動条件のうちの第2始動条件の成立(普通変動入
賞装置37への入賞)に基づく第2変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)を表示可能
な第2変動表示手段(特図2表示器52)と、第1変動表示手段及び第2変動表示手段を
制御する遊技制御手段(遊技制御装置100)と、変動表示ゲームに対応し、識別図柄(
大図柄)を変動表示する第1飾りゲームと、変動表示ゲームに対応し、第1飾りゲームよ
りも小さい識別図柄(小図柄)を変動表示する第2飾りゲームと、を表示可能な演出表示
手段(表示装置41)と、演出表示手段を制御する演出制御手段(演出制御装置300)
と、を備え、第1変動表示ゲームの次に第2変動表示ゲームを実行する際には、当該第2
変動表示ゲームの開始時に、第2変動表示手段に停止表示されている結果態様と、演出表
示手段に停止表示されている第1飾りゲーム(及び/又は第2飾りゲーム)の結果態様と
、が整合していない場合があり、その場合には、これらの結果態様を整合している状態に
する処理を行うことなく、遊技制御手段は、当該第2変動表示ゲームにおける識別情報の
変動表示を開始し、演出制御手段は、当該第2変動表示ゲームに対応した第1飾りゲーム
(及び/又は第2飾りゲーム)における識別図柄の変動表示を開始するように構成されて
いる(図21,図25参照)。
したがって、第2変動表示ゲームの開始時(特図2変動表示ゲームの変動時間が開始し
てから変動表示が開始するまでの間)に、演出表示手段(表示装置41)の停止図柄と、
第2変動表示手段(特図2表示器52)の停止図柄とが整合していない場合には、その整
合していない状態のまま当該第2変動表示ゲーム及び当該第2変動表示ゲームに対応する
第1飾りゲーム(及び/又は第2飾りゲーム)の変動表示が開始するため、遊技の進行を
スムーズに行うことができ、遊技の興趣を高めることができる。
なお、第1変動表示ゲームを特図2変動表示ゲームとして、第2変動表示ゲームを特図
1変動表示ゲームとしても良い(図23,図27参照)。
この場合、第2変動表示ゲームの開始時(特図1変動表示ゲームの変動時間が開始して
から変動表示が開始するまでの間)に、演出表示手段(表示装置41)の停止図柄と、第
2変動表示手段(特図1表示器51)の停止図柄とが整合していない場合には、その整合
していない状態のまま当該第2変動表示ゲーム及び当該第2変動表示ゲームに対応する第
1飾りゲーム(及び/又は第2飾りゲーム)の変動表示が開始するため、遊技の進行をス
ムーズに行うことができ、遊技の興趣を高めることができる。
また、本実施形態の遊技機10において、前記整合していない場合には、第1変動表示
ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の結果態様が特別結果態様(「当り」の結果態様)とな
って発生した特別遊技状態の終了時に、第2変動表示手段(特図2表示器52)に停止表
示されている結果態様が当該特別結果態様以外の結果態様(「はずれ」の結果態様)であ
り、かつ、第1変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(第
1始動記憶)の数が0個であり第2変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)の実行権利
となる始動記憶(第2始動記憶)の数が1個以上である場合が含まれ、その場合には、遊
技制御手段(遊技制御装置100)は、当該特別遊技状態の終了後に、第2変動表示手段
において当該特別結果態様以外の結果態様が停止表示されている状態から、第2変動表示
ゲームにおける識別情報の変動表示を開始し、演出制御手段(演出制御装置300)は、
当該特別遊技状態の終了後に、第2変動表示ゲームに対応した第1飾りゲーム(及び/又
は第2飾りゲーム)における識別図柄の変動表示として、当該特別結果態様から始まる変
動表示を開始するように構成することができる(図21,図25参照)。
このように構成することで、第2変動表示ゲームの開始時(特図2変動表示ゲームの変
動時間が開始してから変動表示が開始するまでの間)に、演出表示手段(表示装置41)
の停止図柄が当り図柄であり、第2変動表示手段(特図2表示器52)の停止図柄がはず
れ図柄である場合には、その状態のまま当該第2変動表示ゲーム及び当該第2変動表示ゲ
ームに対応する第1飾りゲーム(及び/又は第2飾りゲーム)の変動表示が開始すること
ができるため、遊技の進行をスムーズに行うことが可能となり、遊技の興趣を高めること
が可能となる。
なお、第1変動表示ゲームを特図2変動表示ゲームとして、第2変動表示ゲームを特図
1変動表示ゲームとしても良い(図23,図27参照)。
この場合、第2変動表示ゲームの開始時(特図1変動表示ゲームの変動時間が開始して
から変動表示が開始するまでの間)に、演出表示手段(表示装置41)の停止図柄が当り
図柄であり、第2変動表示手段(特図1表示器51)の停止図柄がはずれ図柄である場合
には、その状態のまま当該第2変動表示ゲーム及び当該第2変動表示ゲームに対応する第
1飾りゲーム(及び/又は第2飾りゲーム)の変動表示が開始することができるため、遊
技の進行をスムーズに行うことが可能となり、遊技の興趣を高めることが可能となる。
また、“第1変動表示ゲームの結果態様が特別結果態様となって発生した特別遊技状態
の終了時”における特別結果態様は、「当り」の結果態様に限定されない。すなわち、当
該特別結果態様は、「当り」の結果態様のうちの「大当り」の結果態様のみであっても良
いし、「当り」の結果態様のうちの「小当り」の結果態様のみであっても良いし、「当り
」の結果態様のうちの「確変大当り」の結果態様のみであっても良いし、「当り」の結果
態様のうちの「通常大当り」の結果態様のみであっても良いし、「当り」の結果態様のう
ちの「10R大当り」の結果態様のみであっても良いし、「当り」の結果態様のうちの「
7R当り」の結果態様のみであっても良いし、「当り」の結果態様のうちの「2R当り」
の結果態様のみであっても良い。
本実施形態では、特図2変動表示ゲームが特図1変動表示ゲームに優先して実行される
。すなわち、遊技制御手段(遊技制御装置100)は、特図1変動表示ゲームの実行権利
となる始動記憶及び特図2変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶が記憶されている状
態で、特図2変動表示ゲームを特図1変動表示ゲームよりも優先して実行するよう構成さ
れている。
したがって、本実施形態において、特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲーム
を実行するためには、当該特図1変動表示ゲームの結果態様が特別結果態様となって発生
した特別遊技状態の終了時に、第2始動記憶数が1個以上であれば、第1始動記憶数は0
個でなくても(すなわち第1始動記憶数が1個以上であっても)良い。
すなわち、特図2変動表示ゲームが特図1変動表示ゲームに優先して実行される遊技機
において、第1変動表示ゲームを特図1変動表示ゲームとして、第2変動表示ゲームを特
図2変動表示ゲームとする際に、第1変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の次に第
2変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)を実行するためには、当該第1変動表示ゲー
ム(特図1変動表示ゲーム)の結果態様が特別結果態様となって発生した特別遊技状態の
終了時に、“第2変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(
第2始動記憶)の数が1個以上である”という条件を満たす必要はあるが、“第1変動表
示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(第1始動記憶)の数が0
個である”という条件を満たす必要はない。
一方、本実施形態において、特図2変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを実行
するためには、当該特図2変動表示ゲームの結果態様が特別結果態様となって発生した特
別遊技状態の終了時に、第1始動記憶数が1個以上であり、かつ、第2始動記憶数が0個
である必要がある。
すなわち、特図2変動表示ゲームが特図1変動表示ゲームに優先して実行される遊技機
において、第1変動表示ゲームを特図2変動表示ゲームとして、第2変動表示ゲームを特
図1変動表示ゲームとする際に、第1変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)の次に第
2変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)を実行するためには、当該第1変動表示ゲー
ム(特図2変動表示ゲーム)の結果態様が特別結果態様となって発生した特別遊技状態の
終了時に、“第1変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(
第2始動記憶)の数が0個である”という条件と、“第2変動表示ゲーム(特図1変動表
示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(第1始動記憶)の数が1個以上である”という条
件との双方を満たす必要がある。
なお、遊技機10は、特図1変動表示ゲームが特図2変動表示ゲームに優先して実行さ
れる遊技機であっても良い。
この場合において、特図1変動表示ゲームの次に特図2変動表示ゲームを実行するため
には、当該特図1変動表示ゲームの結果態様が特別結果態様となって発生した特別遊技状
態の終了時に、第2始動記憶数が1個以上であり、かつ、第1始動記憶数が0個である必
要がある。
すなわち、特図1変動表示ゲームが特図2変動表示ゲームに優先して実行される遊技機
において、第1変動表示ゲームを特図1変動表示ゲームとして、第2変動表示ゲームを特
図2変動表示ゲームとする際に、第1変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の次に第
2変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)を実行するためには、当該第1変動表示ゲー
ム(特図1変動表示ゲーム)の結果態様が特別結果態様となって発生した特別遊技状態の
終了時に、“第1変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(
第1始動記憶)の数が0個である”という条件と、“第2変動表示ゲーム(特図2変動表
示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(第2始動記憶)の数が1個以上である”という条
件との双方を満たす必要がある。
一方、この場合において、特図2変動表示ゲームの次に特図1変動表示ゲームを実行す
るためには、当該特図2変動表示ゲームの結果態様が特別結果態様となって発生した特別
遊技状態の終了時に、第1始動記憶数が1個以上であれば、第2始動記憶数は0個でなく
ても(すなわち第2始動記憶数が1個以上であっても)良い。
すなわち、特図1変動表示ゲームが特図2変動表示ゲームに優先して実行される遊技機
において、第1変動表示ゲームを特図2変動表示ゲームとして、第2変動表示ゲームを特
図1変動表示ゲームとする際に、第1変動表示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)の次に第
2変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)を実行するためには、当該第1変動表示ゲー
ム(特図2変動表示ゲーム)の結果態様が特別結果態様となって発生した特別遊技状態の
終了時に、“第2変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(
第1始動記憶)の数が1個以上である”という条件を満たす必要はあるが、“第1変動表
示ゲーム(特図2変動表示ゲーム)の実行権利となる始動記憶(第2始動記憶)の数が0
個である”という条件を満たす必要はない。
また、遊技機10は、第1変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム及び特図2変動表示
ゲームのうちの一方)と第2変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム及び特図2変動表示
ゲームのうちの他方)とを入賞順に実行する遊技機であっても良い。
この場合において、第1変動表示ゲームの次に第2変動表示ゲームを実行するためには
、当該第1変動表示ゲームの結果態様が特別結果態様となって発生した特別遊技状態の終
了時に、“第1変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶の数が0個である”という条件
と“第2変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶の数が1個以上である”という条件と
の双方を満たすか、あるいは、“第1変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶と第2変
動表示ゲームの実行権利となる始動記憶とのうち最先の始動記憶が第2変動表示ゲームの
実行権利となる始動記憶である”という条件を満たす必要がある。
すなわち、本実施形態の遊技機10において、遊技制御手段(遊技制御装置100)は
、第1変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶及び第2変動表示ゲームの実行権利とな
る始動記憶が記憶されている状態で、記憶順に変動表示ゲーム(特図変動表示ゲーム)を
実行するように構成することが可能である。
そして、このように構成した場合、前記整合していない場合には、
前記第1変動表示ゲームの結果態様が前記特別結果態様となって発生した前記特別遊技
状態の終了時に、前記第2変動表示手段に停止表示されている結果態様が当該特別結果態
様以外の結果態様であり、かつ、前記第1変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶の数
が0個であり前記第2変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶の数が1個以上である場
合と、
前記第1変動表示ゲームの結果態様が前記特別結果態様となって発生した前記特別遊技
状態の終了時に、前記第2変動表示手段に停止表示されている結果態様が当該特別結果態
様以外の結果態様であり、かつ、前記第1変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶の数
が1個以上であり前記第2変動表示ゲームの実行権利となる始動記憶の数が1個以上であ
る場合であって最先に記憶された始動記憶が前記第2変動表示ゲームの実行権利となる始
動記憶である場合と、が含まれ、それらの場合には、
前記遊技制御手段は、当該特別遊技状態の終了後に、前記第2変動表示手段において当
該特別結果態様以外の結果態様が停止表示されている状態から、前記第2変動表示ゲーム
における識別情報の変動表示を開始し、
前記演出制御手段は、当該特別遊技状態の終了後に、前記第2変動表示ゲームに対応し
た第1飾りゲーム(及び/又は第2飾りゲーム)における識別図柄の変動表示として、当
該特別結果態様から始まる変動表示を開始するように構成することができる。
このように構成することで、第2変動表示ゲームの開始時(変動時間が開始してから変
動表示が開始するまでの間)に、演出表示手段(表示装置41)の停止図柄が当り図柄で
あり、第2変動表示手段の停止図柄がはずれ図柄である場合には、その状態のまま当該第
2変動表示ゲーム及び当該第2変動表示ゲームに対応する第1飾りゲーム(及び/又は第
2飾りゲーム)の変動表示が開始することができるため、遊技の進行をスムーズに行うこ
とが可能となり、遊技の興趣を高めることが可能となる。
また、本実施形態の遊技機10において、演出制御手段(演出制御装置300)は、第
1飾りゲームにおける識別図柄(大図柄)の変動表示を行う場合に、当該識別図柄の表示
態様を、当該識別図柄が識別可能な低速変動表示態様と、当該識別図柄が識別困難な高速
変動表示態様と、に変換可能であり、第2変動表示ゲームに対応した第1飾りゲームにお
ける識別図柄の変動表示が開始してから、高速変動表示態様を経て低速変動表示態様が開
始するまでの時間は、当該第2変動表示ゲームの開始時に、第2変動表示手段に停止表示
されている結果態様と、演出表示手段に停止表示されている第1飾りゲームの結果態様と
、が整合している場合(t14~t16)と整合していない場合(t24~t26,t3
4~t36,t44~t46,t54~56)とで同一であるように構成することができ
る。
このように構成することで、整合していない状態で変動表示を開始する場合と、整合し
ている状態で変動表示を開始する場合とで、変動時間を同じ時間にすることができるため
、識別情報(大図柄)の変動表示が開始してから高速変動を経て低速変動が開始するまで
の時間を「整合している場合」と「整合していない場合」とで異ならせる構成と比較して
、処理負担を軽減することが可能となる。
また、本実施形態の遊技機10において、演出制御手段(演出制御装置300)は、第
2飾りゲームにおける識別図柄(小図柄)の変動表示を行う場合に、当該識別図柄の表示
態様を、当該識別図柄が識別困難な高速変動表示態様に変換可能であり、第2変動表示ゲ
ームに対応した第2飾りゲームにおける識別図柄の変動表示が開始してから、高速変動表
示態様を経て当該変動表示が終了するまでの時間(t14~t19,t24~t29,t
34~t39,t44~t49,t54~59)は、当該第2変動表示ゲームの開始時に
、第2変動表示手段に停止表示されている結果態様と、演出表示手段に停止表示されてい
る第2飾りゲームの結果態様と、が整合している場合(t14~t19)と整合していな
い場合(t24~t29,t34~t39,t44~t49,t54~59)とで同一で
あるように構成することができる。
このように構成することで、整合していない状態で変動表示を開始する場合と、整合し
ている状態で変動表示を開始する場合とで、変動時間を同じ時間にすることができるため
、識別情報(小図柄)の変動表示が開始してから高速変動を経て変動表示が停止するまで
の時間を「整合している場合」と「整合していない場合」とで異ならせる構成と比較して
、処理負担を軽減することが可能となる。
なお、本実施形態では、第1飾りゲームと第2飾りゲームの両方を表示しているが、第
1飾りゲームと第2飾りゲームのいずれか一方のみを表示するようにしても良い。具体的
には、例えば、第1飾りゲーム及び第2飾りゲームを表示するモードと、第1飾りゲーム
を表示して第2飾りゲームは表示しないモードと、第2飾りゲームを表示して第1飾りゲ
ームは表示しないモードとがあっても良い。
ここで、演出制御装置300は、待機中記憶表示部83に表示されている飾り特図始動
記憶表示を通常表示態様とは異なる特定表示態様で表示することによって、当該飾り特図
始動記憶表示に対応する特図変動表示ゲームの結果や変動パターンなどの先読み結果を示
唆する保留変化演出を行うことが可能である。
本実施形態では、飾り特図始動記憶表示の表示態様のうちの特定表示態様として、少な
くとも、第1特定表示態様と、当該第1特定表示態様よりも期待度(期待値)の高い第2
特定表示態様とが用意されている。
なお、本実施形態では、通常表示態様の飾り特図始動記憶表示を、白保留(白色の飾り
特図始動記憶表示)とするが、通常表示態様は白色に限定されず適宜変更可能である。ま
た、第1特定表示態様の飾り特図始動記憶表示を、青保留(青色の飾り特図始動記憶表示
)とするが、第1特定表示態様は青色に限定されず適宜変更可能である。また、第2特定
表示態様の飾り特図始動記憶表示を、赤保留(赤色の飾り特図始動記憶表示)とするが、
第2特定表示態様は赤色に限定されず適宜変更可能である。
また、特定表示態様(第1特定表示態様、第2特定表示態様)は、通常表示態様と色が
異なるものに限定されず、通常表示態様と色以外(例えば形状やサイズ)が異なるもので
あっても良い。
次に、本実施形態の遊技機10では、演出制御装置300は表示装置41に対して識別
情報を変動表示する演出を行うが、このとき、識別情報の変動開始時(第1タイミング)
にキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第1期間(識別情報の変動開始時に識
別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出
期間)が存在するような演出を行うので、その具体的な演出について説明する。
すなわち、本実施形態の遊技機10では、特図変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム
と特図2変動表示ゲームを区別しない)について、以下のような特図変動表示ゲームの演
出が行われる。
なお、ここでの特図変動表示ゲームとは、表示装置41における変動表示ゲーム、すな
わち、飾り特図変動表示ゲームを指すものである。
(A)変動開始時の演出
図29及び図30は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時から演出が変化
していく様子を示す図である。なお、図29(a)乃至(d)及び図30(e)乃至(h
)は表示装置41における画面に表示される演出を示している。
ここで、図29(a)の画面には、符合を付して表示装置41、第1飾りゲーム表示部
81、第1始動記憶数表示部85a、第2始動記憶数表示部85b、第2飾りゲーム表示
部82、待機中記憶表示部83、実行中記憶表示部84が示されている。これらの機能は
遊技機10の構成の部分で説明した通りである。また、煩雑になるので、図29乃至図3
1の各画面では符合付けは省いている。
図29において、図29(a)は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動停止時(
第1タイミング)、その時点の識別情報を示している。この場合、表示装置41の画面に
は、キャラクタ部分(第1構成要素)が表示されるとともに、数字部分(第2構成要素)
が各キャラクタ部分に組み合せて表示されている。
具体的には、キャラクタ部分は画面上、左側から「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろ
う」の順に横一列に並んで表示され、数字部分(第2構成要素)として「3」、「4」、
「5」がこれらの「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろう」にそれぞれ組み合せて表示さ
れている。
したがって、「虎すけ」+「3」、「虎ロック」+「4」、「虎たろう」+「5」とい
う形で組み合せられ、かつ静止した図柄として表示されていることになる。
ここで、図29(a)の画面では第1飾りゲーム表示部81にキャラクタ部分(第1構
成要素)や数字部分(第2構成要素)が表示されている。そして、第1始動記憶数表示部
85aには第1始動記憶数(特図1保留数)=1が表示されるとともに、第2始動記憶数
表示部85bには第2始動記憶数(特図2保留数)が無いので、「0」が表示されている

第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分(第2構成要素)の状態が表示され、ここ
では「345」の数字が表示されている。さらに、待機中記憶表示部83は現在の待機中
記憶を表示するものであるが、現在は待機中記憶=1であるので、待機中記憶表示部83
には小さな丸い玉の画像が1つだけ点灯表示されている。実行中記憶表示部84はこれか
ら変動開始ゲームを実行する様子を示すものであるが、この場面では待機中記憶=1であ
るので、その状況に対応して識別情報の変動が開始される様子を示すべく点灯している。
以下、同様に識別情報の変動が開始した後は、そのときの遊技状態に応じて上記の各表
示部の数字表記や点灯等を含む表示演出が行われていく。
次いで、図29(b)に移行し、識別情報の変動開始時(第1タイミング)の演出とな
る。図29(b)の識別情報の変動開始時には、キャラクタ部分である「虎すけ」、「虎
ロック」、「虎たろう」の各部分のみがアクション(例えば、キャラクタ部分を軸(キャ
ラクタ部分のいわゆる垂直な軸)を中心として各々が個別に軸回転する)を開始し、キャ
ラクタ部分を非表示にするための演出となる。また、実行中記憶表示部84はこれからの
変動開始ゲームを実行する様子を示すべく、待機中記憶表示部83に存在していた小さな
丸い玉の画像が実行中記憶表示部84に移動し、識別情報の変動開始アクションを報知す
ることになる(以下同様)。
なお、図29(b)の演出に移行した時点は、キャラクタ部分(第1構成要素)の非表
示演出が開始される第1タイミングに相当している。
一方、数字部分(第2構成要素)としての「3」、「4」、「5」は回転せず、静止状
態を維持したままである。なお、キャラクタ部分は回転を開始して、その後は図29(c
)に示すように非表示になるが、図29(b)の場面では、キャラクタ部分のみが回転し
、非表示になる途中の演出を示している。
なお、上記演出に限らず、例えば数字部分を含めた図柄全体(識別情報のキャラクタ部
分と数字部分の全体)が回転するようにしてもよい。
次いで、図29(c)の演出に移行し、キャラクタ部分である「虎すけ」、「虎ロック
」、「虎たろう」の各図柄が画面から消えて完全に非表示の状態となる。そして、このと
き数字部分(第2構成要素)としての「3」、「4」、「5」は画面内で拡大表示される

このように、キャラクタ部分である「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろう」の各図柄
が消えて完全に非表示になったときに、数字部分(第2構成要素)である「3」、「4」
、「5」の図柄が拡大表示されることになり、この時点(すなわち、数字部分の「3」、
「4」、「5」が画面内で拡大表示された時点)がキャラクタ部分(第1構成要素)の非
表示演出完了時点となる。
上記の演出では、数字部分(第2構成要素)を画面内で拡大表示しているが、これに限
らず、例えば数字部分(第2構成要素)を拡大せずに元の大きさのまま変動させてもよい

なお、図29(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図29(c)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの時間は1
秒くらいである。ただし、1秒に限るものではなく、遊技の内容によっては、変化させて
もよい。
次いで、図29(d)の演出に移行し、拡大した数字部分(第2構成要素)としての「
3」、「4」、「5」の図柄が高速変動を開始し、数字部分の「3」、「4」、「5」は
数字が判別できない程に高速変動するので、図29(d)ではその高速変動を3列の矢印
の図柄で示している。また、第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分(第2構成要素
)の状態を表示するが、ここでは数字部分が高速変動中であるので、第2飾りゲーム表示
部82には矢印で数字部分が高速変動中であることを表示する演出が行われている。
次いで、上述したように数字部分(第2構成要素)としての「3」、「4」、「5」の
図柄が高速変動をした後は、識別情報が順次停止する演出となり、図30の画面に移行す
る。
図30の画面に移り、まず図30(e)に示すように数字部分(第2構成要素)として
の左図柄「3」が正面向きで画面の上から降りてきて、仮停止する位置で止まる演出が行
われる。
次いで、図30(f)に移行し、キャラクタ部分である「虎すけ」の図柄が画面の左側
から画面内に移動してくるような演出が行われるとともに、数字部分の図柄「3」が仮停
止する過程で軸回転する演出が行われる。このように、左図柄が仮停止する過程では数字
部分の「3」が軸回転するとともに、キャラクタ部分(第1構成要素)が現われる演出が
行われる。このとき、中図柄、右図柄は高速変動中である。
次いで、図30(g)に移行し、左図柄が仮停止を完了し、左図柄としてキャラクタ部
分(第1構成要素)及び数字部分の「3」が表示される。このとき、仮停止中の左図柄は
揺れ変動しており、その様子が図30(g)に示されている。このとき、中図柄、右図柄
は高速変動中を継続している。第2飾りゲーム表示部82には矢印で数字部分が高速変動
中であることを示す表示が行われている(左図柄は仮停止状態で完全な停止でないため)
。なお、キャラクタ部分(第1構成要素)が仮停止しても、第2飾りゲーム表示部82で
は一定速度で変動を継続し、キャラクタ部分(第1構成要素)が変動終了して完全に停止
する時に第2飾りゲーム表示部82は一斉に表示が停止する。
その後は、特図変動表示ゲームの結果が外れあるいはリーチ演出へ発展の何れかとなる
特図変動表示ゲームの結果がリーチ演出へ発展する場合には、リーチ演出へ発展する前
の演出として、図30(h)に移行し、一方、特図変動表示ゲームの結果が外れとなる場
合には、外れとなる前の演出として、図30(i)に移行する。
リーチ演出へ発展する前の演出は図30(h)に示され、図30(h)では右図柄が仮
停止する過程で数字部分の「3」が軸回転するとともに、キャラクタ部分(第1構成要素
)が画面の右側から画面内に入ってくる演出が行われる。このとき、中図柄は高速変動中
である。その後は、図31(l)に移行する。
一方、外れとなる前の演出は図30(i)に示され、図30(i)では右図柄が仮停止
する過程で数字部分の「4」が軸回転するとともに、キャラクタ部分である「虎ロック」
の図柄が画面の右側から画面内に移動してくるような演出が行われる。このとき、中図柄
は高速変動中である。
次いで、図30(j)に移行し、右図柄が仮停止を完了し、右図柄としてキャラクタ部
分(第1構成要素)及び数字部分の「4」が表示される。このとき、仮停止中の右図柄は
揺れ変動しており、その様子が図30(j)に示されている。したがって、左右のキャラ
クタ部分(第1構成要素)に相当する図柄が共に揺れ変動している状態となる。第2飾り
ゲーム表示部82は数字部分が変動中であるので、矢印で数字部分が高速変動中であるこ
とを表示する演出が行われている。
このとき、中図柄は数字部分の「5」が軸回転するとともに、キャラクタ部分である「
虎たろう」の図柄が画面の上から画面内に現われてくる演出が行われる。その後は、中図
柄も仮停止を完了することになる。左右の図柄が「3」、「4」であるから、中図柄にど
のような数字部分が停止しようと、リーチにはならず、外れの遊技結果になることとなる
。ここでは、中図柄に数字部分の「5」が停止することになり、その演出は図30(k)
に示され、全図柄が「3」、「5」、「4」で停止して遊技結果が外れとなる。そして、
第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分(第2構成要素)の状態を表示するので、「
3」、「5」、「4」が表示され外れ遊技であることが示される。また、実行中記憶表示
部84に存在していた小さな丸い玉の画像も消えて、実行中記憶(いわゆる変動中保留)
も消去されることになる。
上記のように、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(第1タイミング)
には、キャラクタ部分である「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろう」の各図柄が画面か
ら消えて完全に非表示の状態となり、このとき数字部分(第2構成要素)の「3」、「4
」、「5」が画面内で拡大表示されることから、遊技者にしてみれば、キャラクタ部分が
完全に非表示となる状態を見ることで、識別情報の変動開始時が強調されることになり、
分かりやすく、遊技進行がスムーズであると感じることになる。
すなわち、遊技者にとっては、識別情報の変動開始時にキャラクタ部分が完全に非表示
となる表示(演出)をより認識するので、この面からも識別情報の変動開始を効果的な演
出とすることができる。
したがって、特図変動表示ゲームにおいては、識別情報の変動開始時が強調されること
になるから、遊技進行が明確でスムーズなものとすることができ、遊技の興趣を高めるこ
とができる。
因みに、従来は遊技の進行過程でキャラクタの図柄を非表示とすることはあるものの、
単に非表示とするのみで、前後の遊技進行との関連が無いことが多く、非表示となる前の
遊技あるいは非表示が完了した後の遊技との関連という観点では、何を強調する意図なの
かが遊技者に分かり難く、遊技進行がスムーズとは言えなかった。
また、従来はキャラクタの図柄を非表示とする演出が効果的であるとは言えなかった。
これに対して本実施の形態では、識別情報の変動開始時にキャラクタ部分が完全に非表
示となる状態を演出することで、識別情報の変動開始時が強調されることになり、遊技者
に分かりやすく、遊技進行がスムーズであると感じさせることができる。
また、識別情報の変動開始時にキャラクタ部分が完全に非表示となる演出を行うので、
前後の遊技進行との関連性を持たせることができ、例えば非表示となる前の遊技は識別情
報の変動開始前であり、非表示が完了した時点は識別情報の高速変動の開始であることを
遊技者にしっかりと認識させることができ、識別情報の変動開始時を強調する意図である
ことを遊技者に分かりやすく、かつ遊技進行がスムーズであることも遊技者に認識させる
ことができ、遊技の興趣を高めることができる。
ここで、図29及び図30に示す識別情報の変動開始時における演出制御の発明概念は
、下記のように表される。
識別情報を変動するゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御する制御手段
とを備え、
前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記ゲームの第1タイミングにおいて、前記第1構成要素を表示手段に非表示とするた
めの第1演出を行うことを特徴とする遊技機。
前記第1演出とは、識別情報の第1構成要素が表示手段に表示されている状態から非表
示に移行するための演出が開始され、非表示が完了する状態になるまでの演出に相当して
いる。
ここで、遊技機10の表示装置41は表示手段に相当し、演出制御装置300は制御手
段に相当している。表示装置41に表示されるキャラクタ部分は第1構成要素、数字部分
は第2構成要素に相当する。
次に、もう少し構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、前記第1構成要素を表示手段に非表示
とするための第1期間が存在するように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊
技機。
ここで、遊技機10の表示装置41は表示手段に相当し、演出制御装置300は制御手
段に相当している。表示装置41に表示されるキャラクタ部分は第1構成要素、数字部分
は第2構成要素に相当する。
次に、さらに構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、前記第1構成要素が表示手段に表示さ
れている状態から非表示に移行するための演出が開始され、非表示が完了する状態になる
までの演出が行われる第1期間が存在するように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴
とする遊技機。
ここで、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時は、キャラクタ部分(第1
構成要素)の非表示演出が開始される第1タイミングに相当している。
第1期間とは、識別情報の変動開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)が
表示されている状態から非表示の状態になるまでの期間の概念であり、換言すれば、第1
期間は識別情報の変動開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)が表示されて
いる状態から非表示に移行するための演出が行われて、非表示が完了する状態になるまで
の演出期間でもあり、演出の観点では、第1期間は識別情報の変動開始時に識別情報のキ
ャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間とも言
える。そして、第1期間にあっては、識別情報の変動開始時(第1タイミング)が当該第
1期間の開始タイミングであり、キャラクタ部分(第1構成要素)が消えて非表示完了と
なるタイミングが当該第1期間の終了タイミングとなる。
次に、第1タイミングを限定した発明概念は、下記のように表される。
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングは、識別情報の変動開始時であるように変動表示
ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、図29(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図29(c)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御
についての発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報の変動開始時である第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示
されている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分のみが回転して非表示の状態になる
とともに、数字部分(第2構成要素)は拡大表示されるように制御されて、キャラクタ部
分の非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる第1期間が存在するように変動表
示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
(B)リーチ時の演出
次に、識別情報のリーチ時における演出の具体例について説明する。
ここでは、その他の遊技演出として、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパー
リーチとなるとき(第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)が非表
示となる第2期間(識別情報のリーチ開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素
)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出が行われる

図31(l)乃至(p)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時から演出が
変化していく様子を示す図である。なお、図31(l)乃至(p)は表示装置41におけ
る画面に表示される演出を示している。
具体的には、図31(l)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時の状態を
示している。ここでのリーチ時とは、特図変動表示ゲームにおいて識別情報がリーチ演出
に発展するときやスーパーリーチとなるときの両方を含むものであり、このタイミングは
第2タイミングに相当している。
上述したように特図変動表示ゲームの結果がリーチ演出へ発展する場合には、リーチ演
出へ発展する前の演出である図30(h)の演出を経た後、図31(l)の演出へ移る。
図31(l)では左図柄が仮停止完了して揺れ変動しているところへ右図柄も仮停止を完
了し、右図柄としてキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分の「3」が表示される
とともに、仮停止中の右図柄が揺れ変動している様子が図31(l)に示されている。こ
のとき、中図柄は変動中を継続している。したがって、「3」、「3」の図柄でリーチ状
態となる。なお、上記中図柄の変動の様子としては、中図柄は比較的に低速で変動(ノー
マルリーチであるから)し、中図柄も変動中であることがはっきりと見えるので、濃く黒
い矢印で表示されている。
このように、図31(l)に示すように、識別情報のリーチ時には表示装置41の画面
に、左右の識別情報として何れもキャラクタ部分(第1構成要素)である「虎すけ」の図
柄と、数字部分(第2構成要素)としての「3」の組み合せが表示されて、リーチが発生
した演出になっている。
リーチが発生したのであるから、遊技者は大当りへの期待感を持って遊技進行を見守る
ことになる。
次いで、図31(m)の演出に移行し、左右の識別情報の一部としてのキャラクタ部分
(第1構成要素)である「虎すけ」の図柄が爆発するとともに、数字部分(第2構成要素
)としての「3」の図柄が画面内で拡大する演出が行われる。このとき、中図柄は変動中
を継続しており、中図柄の変動の様子としては、中図柄は半透明で高速に変動することか
ら、中図柄が変動中であることはあまりはっきりとは見えず、そのため薄い矢印で表示さ
れている(これは、中図柄の変動中を示唆できれば良いからである)。
次いで、図31(n)の画面に移り、爆破された左右の識別情報の一部としてのキャラ
クタ部分(第1構成要素)である「虎すけ」の図柄の残骸を画面から削除する演出が行わ
れる。例えば、ほうきの図柄が画面に現れて、ほうきで残骸を掃くような演出が行われて
キャラクタ部分(第1構成要素)の残骸が画面から削除される。
一方、数字部分(第2構成要素)の「3」については、拡大した数字部分「3」が小さ
くなって画面の隅(例えば、画面の上部両隅)に移動する演出が行われる。
このとき、中図柄の変動の様子としては、中図柄は半透明で高速に変動することから、
中図柄が変動中であることはあまりはっきりとは見えず、そのため薄い矢印で表示されて
いる。
次いで、図31(o)の画面に移り、SPリーチ、すなわちスーパーリーチに発展する
演出が行われる。なお、スーパーリーチの図柄が出現したとき(図31(o)の画面に移
行した瞬間)に、ほうきで掃く演出も終了する。
スーパーリーチでは、大当りか否かを決定する演出(例えば、合戦演出)が開始される
。また、大当りへの期待度として5つの星のマークを使用して表す演出が行われ、図31
(o)の例では5つの星のうち、4つの星が光る演出となり、大当りへの期待度が2番目
に高いものであることが遊技者に知らされることになる。
この時点でキャラクタ部分の非表示が完了することになる。その後は、特図変動表示ゲ
ームは大当りあるいは外れの何れかとなる。
なお、図31(m)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図31(o)に示すスーパーリーチの図柄出現までの時間(すなわち、キャラクタ部分(
第1構成要素)の非表示演出の完了までの時間)は2秒くらいである。ただし、2秒に限
るものではなく、遊技の内容によっては、変化させてもよい。
このように、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2
タイミング)には、キャラクタ部分(第1構成要素)が何らかのアクション(例えば、爆
発)をするとともに、数字部分(第2構成要素)が画面内で拡大する演出が行われる。キ
ャラクタ部分(第1構成要素)の爆発や数字部分(第2構成要素)が拡大することで、ス
ーパーリーチになること又はリーチであることが強調されることになる。
なお、上記演出では数字部分(第2構成要素)が拡大しているが、これに限らず、例え
ば数字部分(第2構成要素)が縮小するようにしてもよい。
また、爆発したキャラクタ部分(第1構成要素)の残骸が画面から削除され、拡大した
数字部分が小さくなって(なお、縮小に限らず、例えば数字部分を拡大するようにしても
よい)画面の隅に移動してから、大当りか否かを決定する演出(例えば、合戦演出)が開
始されることから、遊技者にしてみれば、キャラクタ部分が完全に非表示となる状態を見
ることで、識別情報のリーチ演出への発展やスーパーリーチとなることが強調されること
になり、分かりやすく、遊技進行がスムーズであると感じることになる。
すなわち、遊技者にとっては、識別情報がリーチ状態になったときにキャラクタ部分が
完全に非表示となる表示(演出)をより認識するので、この面からも識別情報のリーチ演
出への発展やスーパーリーチとなることに対する効果的な演出とすることができる。
したがって、特図変動表示ゲームにおいては、識別情報のリーチ時の演出が強調される
ことになるから、遊技進行が明確でスムーズなものとすることができ、遊技の興趣を高め
ることができる。
因みに、従来は遊技の進行過程でキャラクタの図柄を非表示とすることはあるものの、
単に非表示とするのみで、前後の遊技進行との関連が無いことが多く、識別情報のリーチ
時の演出についても、キャラクタの図柄の非表示を有効にしておらず、単にキャラクタの
図柄を非表示とするのみでは、何を強調する意図なのかが遊技者に分かり難く、遊技進行
がスムーズとは言えなかった。
また、従来はキャラクタの図柄を非表示とする演出が効果的であるとは言えなかった。
これに対して本実施の形態では、識別情報のリーチ時にキャラクタ部分が完全に非表示
となる状態を演出することで、識別情報のリーチ時が強調されることになり、遊技者に分
かりやすく、遊技進行がスムーズであると感じさせることができる。
また、識別情報のリーチ時にキャラクタ部分が完全に非表示となる演出を行うので、前
後の遊技進行との関連性を持たせることができ、例えば非表示となる前の遊技は識別情報
のリーチ前の通常遊技であり、非表示が完了した時点はリーチ後の遊技結果(大当り又は
外れ)が出現するので、識別情報の識別情報のリーチ演出の開始であることを遊技者にし
っかりと認識させることができ、識別情報のリーチ開始時を強調する意図であることを遊
技者に分かりやすく、かつ遊技進行がスムーズであることも遊技者に認識させることがで
き、遊技の興趣を高めることができる。
なお、図29に示す識別情報の変動開始時に識別情報のキャラクタ部分が完全に非表示
となる状態を演出する制御と、上記識別情報のリーチ時に識別情報のキャラクタ部分が完
全に非表示となる状態を演出する制御とを組み合せた制御内容としてもよい。
このように両方の制御を組み合せた発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動するゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御する制御手段
とを備え、
前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記ゲームの第1タイミングにおいて、前記第1構成要素を表示手段に非表示とするた
めの第1演出を行い、
前記ゲームの第2タイミングにおいて、前記第1構成要素を表示手段に非表示とするた
めの第2演出を行うことを特徴とする遊技機。
ここで、遊技機10の表示装置41は表示手段に相当し、演出制御装置300は制御手
段に相当している。表示装置41に表示されるキャラクタ部分は第1構成要素、数字部分
は第2構成要素に相当する。
次に、もう少し構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、第1構成要素を表示手段に非表示とす
るための第1期間が存在するとともに、
前記変動表示ゲームの第2タイミングにおいて、第1構成要素を表示手段に非表示とす
るための第2期間が存在するように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機
次に、第1タイミング及び第2タイミングを限定した発明概念は、下記のように表され
る。
前記制御手段は、
前記第1タイミングは、識別情報の変動開始時であり、
前記第2タイミングは、識別情報のリーチ開始時であるように変動表示ゲームの制御を
行うことを特徴とする遊技機。
次に、さらに構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示されている状態から非表示に
移行するための演出が開始され、非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる第1
期間が存在するとともに、
第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示されている状態から非表示に
移行するための演出が開始され、非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる第2
期間が存在するように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、図31(m)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図31(n)を経て図31(o)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の
完了までの演出制御についての発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示されている状態から非表示に
移行するための演出が開始され、非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる第2
期間が存在するように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
ここで、遊技機10の表示装置41は表示手段に相当し、演出制御装置300は制御手
段に相当している。表示装置41に表示されるキャラクタ部分は第1構成要素、数字部分
は第2構成要素に相当する。
特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ開始時は、キャラクタ部分(第1構成要
素)の非表示演出が開始される第2タイミングに相当している。
第2期間とは、識別情報のリーチ開始時において、識別情報のキャラクタ部分(第1構
成要素)が表示されている状態から非表示の状態になるまでの期間の概念であり、換言す
れば、第2期間は識別情報のリーチ開始時において識別情報のキャラクタ部分(第1構成
要素)が表示されている状態から非表示に移行するための演出が行われて、非表示が完了
する状態になるまでの演出期間でもあり、演出の観点では。第2期間は識別情報のリーチ
開始時において識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまで
の非表示移行演出期間とも言える。そして、第2期間は識別情報のリーチ開始時(第2タ
イミング)が当該第2期間の開始タイミングであり、キャラクタ部分(第1構成要素)が
消えて非表示完了となるタイミングが当該第2期間の終了タイミングとなる。
次に、図31(m)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図31(n)を経て図31(o)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の
完了までの演出制御についての発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報のリーチ開始時である第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表
示されている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分(第1構成要素)が爆発するととも
に、数字部分(第2構成要素)が画面内で拡大する演出が行われ、爆発したキャラクタ部
分(第1構成要素)の残骸が画面から削除され、拡大した数字部分が小さくなって画面の
隅に移動してから、キャラクタ部分の非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる
第2期間が存在するように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、リーチ時の演出のその他の例として、図31(p)の演出(アイキャッチ演出)
を経由する場合があるので、それについて説明する。
具体的には、図31(l)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時の状態で
あり、ここでのリーチ時は、前述したように特図変動表示ゲームにおいて識別情報がリー
チ演出に発展するときやスーパーリーチとなるときの両方を含むものであり、このタイミ
ングは第2タイミングに相当している。
次いで、この例では図31(m)に移行するのではなく、図31(l)から図31(p
)の演出に移行する。
すなわち、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるタイミング(
第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)である「虎すけ」の図柄と
、数字部分(第2構成要素)としての「3」の組み合せが表示されて、リーチが発生した
とき、図31(l)から図31(p)の演出に移行し、図31(p)に示すようにキャラ
クタ部分(第1構成要素)である「虎すけ」の図柄と全て重なるように所定画像としての
アイキャッチが表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)
が非表示となる一方、数字部分(第2構成要素)としての「3」の図柄は小さくなって画
面の隅(例えば、画面の上部両隅)に移動する演出が行われる。
ここで、上記アイキャッチの画像は表示装置41の前面側又は後面側の何れかに表示さ
れるが、前面側に表示された場合には識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)及び数
字部分(第2構成要素)が共にアイキャッチの画像で覆われて遊技者から見えなくなる。
上記演出では、上記アイキャッチの画像が表示装置41の前面側に表示されるため、瞬
時にキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる。
なお、図31(p)の演出期間は、例えば0.5秒くらいである。
次いで、図31(p)から図31(o)に移行し、SPリーチ、すなわちスーパーリー
チに発展する演出が行われる(図31(o)の演出内容は前述した通り)。なお、スーパ
ーリーチの図柄が出現したとき(図31(p)の画面に移行した瞬間)に、所定画像とし
てのアイキャッチを画面に表示する演出は終了し、キャラクタ部分の非表示が完了するこ
とになる。
このように、リーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2タイミング
)がキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示開始時点で、上記のようにアイキャッチが
表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる
時点がキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示完了時点となる。
これにより、リーチ演出に発展することやスーパーリーチとなることを強調することに
なる。
また、図31(p)に示すようにキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示開始時点で
、上記のようにアイキャッチが表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(
第1構成要素)が非表示となることから、遊技者にしてみれば、アイキャッチの表示演出
によってキャラクタ部分が完全に非表示となる状態を見ることで、識別情報のリーチ演出
への発展やスーパーリーチとなることが強調されることになり、分かりやすく、遊技進行
がスムーズであると感じることになる。
すなわち、遊技者にとっては、識別情報がリーチ状態になったときにアイキャッチの表
示演出によってキャラクタ部分が完全に非表示となる表示(演出)をより認識するので、
この面からも識別情報のリーチ演出への発展やスーパーリーチとなることに対する効果的
な演出とすることができる。
したがって、図31(p)に示すアイキャッチの表示演出によっても、変動表示ゲーム
において、識別情報のリーチ時の演出が強調されることになるから、遊技進行が明確でス
ムーズなものとすることができ、遊技の興趣を高めることができる。
なお、図31(p)に示すアイキャッチの表示演出の開始(すなわち、キャラクタ部分
(第1構成要素)の非表示演出の開始から、図31(o)に示すスーパーリーチの図柄出
現までの時間(すなわち、キャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの時
間)は0.5秒くらいである。ただし、0.5秒に限るものではなく、遊技の内容によっ
ては、変化させてもよい。
次に、図31(l)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
アイキャッチの表示演出である図31(p)の演出を経て図31(o)に示すキャラクタ
部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御についての発明概念は、下記の
ように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報のリーチ開始時である第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表
示されている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分(第1構成要素)と重なるように所
定画像としてのアイキャッチが表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)が非表
示となる一方、数字部分(第2構成要素)は小さくなって画面の隅に表示されるように変
動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
図32は、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(第1タイミング)にキ
ャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第1期間が存在する演出、及び識別情報の
リーチ時(第2タイミング)にキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第2期間
が存在する演出のタイミングチャートを示す図である。
ここで、第1期間及び第2期間とは、識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)が表
示されている状態から非表示の状態になるまでの期間の概念である。
もう少し分かりやすく言えば、第1期間及び第2期間とは、識別情報のキャラクタ部分
(第1構成要素)が表示されている状態から非表示に移行するための演出が行われて、非
表示が完了する状態になるまでの演出期間というような説明ができる。
この説明からすれば、第1期間及び第2期間は、識別情報のキャラクタ部分(第1構成
要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間とも言える。
そして、第1期間は識別情報の変動開始時(第1タイミング)が当該第1期間の開始タ
イミングであり、キャラクタ部分(第1構成要素)が消えて非表示となるタイミングが当
該第1期間の終了タイミングとなる。
また、第2期間は識別情報のリーチ時(第2タイミング)が当該第2期間の開始タイミ
ングであり、キャラクタ部分(第1構成要素)が消えて非表示となるタイミングが当該第
2期間の終了タイミングとなる。
図32(A)は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(第1タイミング)
において、キャラクタ部分(第1構成要素)が表示から非表示となるまでの第1期間につ
いて説明するものである。
図32(A)に示すように、識別情報の変動開始時(第1タイミング)にはキャラクタ
部分(第1構成要素)が表示されており、変動開始時(第1タイミング)はキャラクタ部
分(第1構成要素)が非表示となるまでの第1期間の開始タイミングとなる。
変動開始時(第1タイミング)が過ぎると、キャラクタ部分(第1構成要素)が回転し
て次第に消えていくので、図32(A)ではキャラクタ部分(第1構成要素)の表示が徐
々に薄くなって、ついに非表示となる様子が示されている。ここでは、ほぼ斜めの直線的
にキャラクタ部分(第1構成要素)の画像が薄くなって消えていく演出となる。
このような演出によれば、識別情報の変動開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)の
表示が徐々に薄くなっていくので、遊技者にとってキャラクタ部分(第1構成要素)の消
えていく様子が分かりやすいという利点がある。
なお、キャラクタ部分(第1構成要素)の画像がほぼ斜めの直線的に薄くなって消える
演出ではなく、例えば図32(A)に(a1)で示すように、このタイミング(a1)で
突然にキャラクタ部分(第1構成要素)が一瞬で消失するような演出にしてもよい。
このような演出によれば、識別情報の変動開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)の
表示がタイミング(a1)で突然に一瞬で消えるので、遊技者にインパクトのある演出を
与えることができる。
次に、図32(B)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ開始時(第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)が表示から非表示となるまでの第2期間について説明するタイミングチャートである。
なお、図32(B)に示す識別情報のリーチは、特に第1スペシャルリーチ(SP1)の例であり、また、後述の図32(C)に示す識別情報のリーチは、特に第2スペシャルリーチ(SP2)の例である。
ここでの第1スペシャルリーチ(SP1)は図31(i)、(m)、(n)、(o)の順に演出が進行するリーチの例であり、第2スペシャルリーチ(SP2)は図31(i)、(p)(o)の順に演出が進行するリーチ(特に、アイキャッチの演出を含むリーチ)の例である
まず、図32(B)に示すように、第1スペシャルリーチ(SP1)では、識別情報のリーチ開始時(第2タイミング)にはキャラクタ部分(第1構成要素)が表示されており、リーチ開始時(第2タイミング)はキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となるまでの第2期間の開始タイミングとなる。
リーチ開始時(第2タイミング)が過ぎると、キャラクタ部分(第1構成要素)が爆発して、その残骸がほうきで掃くような演出が行われてキャラクタ部分(第1構成要素)が画面から次第に消えていくので、図32(B)ではキャラクタ部分(第1構成要素)の表示が徐々に薄くなって、ついに非表示となる様子が示されている。
ここでは、ほぼ斜めの直線的にキャラクタ部分(第1構成要素)の画像が薄くなって消えていく演出となる。
このような演出によれば、識別情報のリーチ開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)
の表示が徐々に薄くなっていくので、遊技者にとってキャラクタ部分(第1構成要素)の
消えていく様子が分かりやすいという利点がある。
なお、キャラクタ部分(第1構成要素)の画像がほぼ斜めの直線的に薄くなって消える
演出ではなく、例えば図32(B)に(b1)で示すように、このタイミング(b1)で
突然にキャラクタ部分(第1構成要素)が一瞬で消失するような演出にしてもよい。
このような演出によれば、識別情報のリーチ開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)
の表示がタイミング(b1)で突然に一瞬で消えるので、遊技者にインパクトのある演出
を与えることができる。
図32(C)は第2スペシャルリーチ(SP2)について、特図変動表示ゲームにおけ
る識別情報のリーチ開始時時(第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要
素)が表示から非表示となるまでの第2期間について説明するタイミングチャートである

図32(C)に示すように、第2スペシャルリーチ(SP2)では、識別情報のリーチ
開始時(第2タイミング)にはキャラクタ部分(第1構成要素)が表示されており、リー
チ開始時(第2タイミング)はキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となるまでの第
2期間の開始タイミングとなる。
第2スペシャルリーチ(SP2)について、キャラクタ部分(第1構成要素)である「
虎すけ」の図柄と、数字部分(第2構成要素)としての「3」の組み合せが表示されて、
リーチが発生したとき、図31(l)から図31(p)の演出に移行し、図31(o)に
示すようにキャラクタ部分(第1構成要素)である「虎すけ」の図柄と全て重なるように
所定画像としてのアイキャッチが表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分
(第1構成要素)が非表示となる一方、数字部分(第2構成要素)としての「3」の図柄
は小さくなって画面の隅(例えば、画面の上部両隅)に移動する演出が行われる。
そのため、図32(C)に示すように、図32(B)に示す場合よりももっと傾斜のき
つい斜めの直線的にキャラクタ部分(第1構成要素)の画像がほぼ瞬時に消えていく演出
となる。
このような演出によれば、識別情報のリーチ開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)
の表示がほぼ瞬時に消えていくので、遊技者にとってアイキャッチの表示演出によってキ
ャラクタ部分がほぼ瞬時に非表示となる状態を見ることで、スーパーリーチとなることが
強調されることになる。
なお、キャラクタ部分(第1構成要素)の画像がほぼ瞬時に消えていく演出ではなく、
例えば図32(C)に(b2)で示すように、このタイミング(b2)で突然にキャラク
タ部分(第1構成要素)と全て重なるように所定画像としてのアイキャッチが表示されて
、キャラクタ部分(第1構成要素)が一瞬で消失するような演出にしてもよい。
このような演出によれば、識別情報のリーチ開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)
の表示がタイミング(b2)で突然にアイキャッチに変化し、キャラクタ部分(第1構成
要素)が一瞬で消えるので、遊技者により一層インパクトのある演出を与えることができ
る。
なお、上記の非表示移行演出制御では、以下のような態様にしてもよい。
識別情報の変動開始時におけるキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始か
ら非表示演出の完了までの期間と、識別情報のリーチ開始時におけるキャラクタ部分(第
1構成要素)の非表示演出の開始から非表示演出の完了までの期間とは、同じ長さの期間
であってもよい。
そのようにすると両者の期間が同じなので、実行されるキャラクタ部分(第1構成要素
)の非表示移行演出も容易に同じ内容にすることができ、キャラクタ部分(第1構成要素
)が非表示になるまでの過程の演出内容が同じになり、遊技者が認識しやすいという利点
がある。また、両者が同じ期間であるので、例えば演出の各タイミングで違和感なく、キ
ャラクタ部分(第1構成要素)を非表示に導けるという効果がある。
さらに、上記の演出制御において、第1期間と第2期間とが同じであってもよいことは
上述した通りであるが、第1期間は第2期間よりも一般的には短くてもよい。また、これ
に限らず、第1期間は第2期間よりも長くてもよい。これらは遊技の状況に応じて適切に
演出制御の内容を設定すればよい。
次に、本発明の実施例1の変形例1について説明する。
<変形例1>
図33は変形例1における演出制御の具体例を示す図であり、特に特図変動表示ゲーム
における識別情報のリーチ時における具体例を示している。
本例においても,識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(
第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第2期間(
識別情報のリーチ開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示
に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出が行われる。
図33(a)乃至(f)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時から演出が
変化していく様子を示す図である。なお、図31(a)乃至(f)は表示装置41におけ
る画面に表示される演出を示している。
ここで、図33(a)の画面には、符合を付して表示装置41、第1飾りゲーム表示部
81、第1始動記憶数表示部85a、第2始動記憶数表示部85b、第2飾りゲーム表示
部82、待機中記憶表示部83、実行中記憶表示部84が示されている。これらの機能は
遊技機10の構成の部分で説明した通りである。また、煩雑になるので、図33乃至後述
の図34、図35の各画面では符合付けは省いている。
図33(a)では左図柄が仮停止完了しているところへ右図柄も仮停止を完了し、右図
柄としてキャラクタ部分(第1構成要素)に相当するロボットを模したキャラクタ601
と数字部分の「3」が表示されている様子が示されている。以降の図では煩雑になるので
、ロボットを模したキャラクタについては符合付けを略す。
なお、キャラクタ部分(第1構成要素)の各図柄は仮停止完了のとき揺れ変動していな
いが、これに限らず、例えば仮停止完了で揺れ変動しているようにしてもよい。
このとき、中図柄は変動中を継続している。したがって、「3」、「3」の図柄でリー
チ状態となる。
このように、図33(a)に示すように、識別情報のリーチ時には表示装置41の画面
に、左右の識別情報として何れもキャラクタ部分(第1構成要素)であるロボットを模し
たキャラクタ601の図柄と、数字部分(第2構成要素)としての「3」の組み合せが表
示されて、リーチが発生した演出になっている。リーチが発生したのであるから、遊技者
は大当りへの期待感を持って遊技進行を見守ることになる。
次いで、図33(b)の演出に移行し、リーチ開始時に変動していた中図柄がリーチ開
始後に回転を開始する。ここでは中図柄の数字部分(第2構成要素)が回転を開始し、こ
の変形例では中図柄の数字部分(第2構成要素)として「2」が回転を開始する。
次いで、図33(c)の演出に移行し、キャラクタ部分(第1構成要素)であるロボッ
トを模したキャラクタ601の左右の図柄及び回転中の中図柄の数字部分(第2構成要素
)として「2」に対して全て重なるように所定画像としてのアイキャッチ1が表示装置4
1の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要
素)としての「2」の図柄が非表示となる演出が行われる。
所定画像としてのアイキャッチ1として、ここでは大きな星の中を1台のロケットが飛
行している様子の画像が表示される。
ここで、上記アイキャッチ1の画像は表示装置41の前面側又は後面側の何れかに表示
されるが、前面側に表示された場合には識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)及び
数字部分(第2構成要素)が共にアイキャッチ1の画像で覆われて遊技者から見えなくな
る。
上記演出では、上記アイキャッチ1の画像が表示装置41の前面側に表示されるため、
瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)が非表示となる。
なお、図33(c)の演出期間は、例えば0.5秒くらいである。
次いで、図33(d)の画面に移り、中図柄としてキャラクタ部分(第1構成要素)が
画面中央で拡大表示されるとともに、数字部分(第2構成要素)としての「3」の左右の
図柄が小さくなって画面の上方の各隅に移動していく演出が行われる。したがって、この
場面では数字「3」のみのリーチ図柄となる。
次いで、図33(e)の画面に移り、キャラクタ部分(第1構成要素)であるロボット
を模したキャラクタの中図柄及び縮小された左右図柄の数字部分(第2構成要素)として
「3」に対して全て重なるように所定画像としてのアイキャッチ2が表示装置41の画面
に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)とし
ての「3」の図柄が非表示となる演出が行われる。
所定画像としてのアイキャッチ2として、ここではキャラクタ部分(第1構成要素)と
して使用されるロボットを模したキャラクタの全員が画面に集合(いわゆる全員集合)し
ている様子の画像が表示される。これにより、遊技者はロボットを模したキャラクタの全
員が集合した演出を見ることで迫力を感じるとともに、大当りへの期待感を高めることに
なる。
次いで、図33(f)の画面に移り、SPリーチ、すなわちスーパーリーチに発展する
演出が行われる。なお、スーパーリーチの図柄が出現したとき(図33(f)の画面に移
行した瞬間)に、所定画像としてのアイキャッチ2を画面に表示する演出は終了する。
スーパーリーチでは、大当りか否かを決定する演出(合戦演出)が開始される。このと
き、画面ではロボットを模したキャラクタ(ここでは「3」に対応したロボットキャラク
タ)が現れるとともに、数字部分(第2構成要素)として「3」も表示され、「3」で大
当りすることへの期待感を醸し出す演出が行われる。また、大当りへの期待度として5つ
の星のマークを使用して表す演出が行われ、図33(f)の例では5つの星のうち、4つ
の星が光る演出となり、大当りへの期待度が2番目に高いものであることが遊技者に知ら
されることになる。
この時点でキャラクタ部分の非表示が完了することになる。その後は、特図変動表示ゲ
ームは大当りあるいは外れの何れかとなる。
なお、図33(c)に示すアイキャッチ1の出現でキャラクタ部分(第1構成要素)の
非表示演出の開始から、図33(f)に示すスーパーリーチの図柄出現までの時間(すな
わち、キャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの時間)は2秒くらいで
ある。ただし、2秒に限るものではなく、遊技の内容によっては、変化させてもよい。
このように、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2
タイミング)には、キャラクタ部分(第1構成要素)であるロボットを模したキャラクタ
の図柄が画面に表示されつつも数字部分(第2構成要素)として「3」の図柄も表示され
て、「3」のリーチであることを明示しつつ、突然に所定画像としてのアイキャッチ1が
画面に表示されて、瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素
)が非表示となる演出が行いわれ、しかも、その後、一旦「3」のリーチであることを表
示した後に再び、別画像のアイキャッチ2が画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第
1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)を非表示とする演出が行われる。
したがって、2回にわたって所定画像としてのアイキャッチを画面に表示する演出が行
われるので、キャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)を非表示と
する演出が強調されて、遊技者により一層のインパクトを与えることができる。また、2
回にわたってアイキャッチ演出が行われるので、スーパーリーチになること又はリーチで
あることがより一層強調されることになる。
特に、遊技者にしてみれば、2回のアイキャッチの表示演出によってキャラクタ部分が
完全に非表示となる状態を見ることで、識別情報のリーチ演出への発展やスーパーリーチ
となることが強調されることになり、分かりやすく、遊技進行がスムーズであると感じる
ことになる。
次に、図33(c)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
2回目のアイキャッチの表示演出である図33(e)の演出を経て図33(f)に示すキ
ャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御についての発明概念は
、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報のリーチ開始時である第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表
示されている状態を経由した後に非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分(第1構成要素)と重なるように所
定画像としてのアイキャッチが表示されて瞬時に少なくともキャラクタ部分(第1構成要
素)が非表示となるとともに、その後、一旦リーチ図柄を表示させた後に、再度2回目の
所定画像としてのアイキャッチが表示されて瞬時に少なくともキャラクタ部分(第1構成
要素)が非表示となるように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、本発明の実施例1の変形例2について説明する。
<変形例2>
図34、図35は変形例2における演出制御の具体例を示す図であり、特に特図変動表
示ゲームにおける識別情報の変動開始時及びリーチ時における具体例を示している。
本例においても,識別情報の変動開始時(第1タイミング)にキャラクタ部分(第1構
成要素)が非表示となる第1期間(識別情報の変動開始時に識別情報のキャラクタ部分(
第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演
出を行うとともに、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(
第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第2期間(
識別情報のリーチ開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示
に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出が行われる。
(A)変動開始時の演出
図34(a)乃至(f)は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時から演出
が変化していく様子を示す図である。なお、図34(a)乃至(f)は表示装置41にお
ける画面に表示される演出を示している。
図34において、図34(a)は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(
第1タイミング)、その時点の識別情報を示している。この場合、表示装置41の画面に
は、ロボットを模したキャラクタ611(キャラクタ部分(第1構成要素)に相当)が表
示されるとともに、数字部分(第2構成要素)としての「2」、「3」、「4」の図柄が
各キャラクタ部分に組み合せて表示されているところ、左側のロボットを模したキャラク
タ611及び数字部分(第2構成要素)としての「2」の図柄が共に回転を開始した演出
の状態が示されている。なお、以降の説明では煩雑になるので、ロボットを模したキャラ
クタへの符合付けは適宜略す。
次いで、図34(b)へ移り、回転している左図柄であるロボットを模したキャラクタ
611に対して特別キャラクタ621が追加されていく演出が行われる。ここでは特別キ
ャラクタ621として円盤を模したキャラクタが追加される。そして、円盤を模した特別
キャラクタ621は回転中のロボットを模したキャラクタ611(キャラクタ部分(第1
構成要素))を引き連れて画面の上方に消えていく演出が行われる。
図34(c)は特別キャラクタ621が回転中のロボットを模したキャラクタ611を
引き連れて画面の上方に消えていった様子を示しており、左図柄としては数字部分(第2
構成要素)である「2」だけが回転している様子を示している。
また、図34(c)に示すように、続いて今度は回転している中図柄であるロボットを
模したキャラクタ611に対して特別キャラクタ621が追加されていく演出が行われ、
同様に特別キャラクタ621として円盤を模したキャラクタが追加される。そして、円盤
を模した特別キャラクタ621は中図柄である回転中のロボットを模したキャラクタ61
1(キャラクタ部分(第1構成要素))を引き連れて画面の上方に消えていく演出が行わ
れる。
図34(d)は特別キャラクタ621が中図柄である回転中のロボットを模したキャラ
クタ611を引き連れて画面の上方に消えていった様子を示しており、中図柄としては数
字部分(第2構成要素)である「3」だけが回転している様子を示している。
次いで、図34(d)に示すように、続いて更に回転している右図柄であるロボットを
模したキャラクタ611に対して特別キャラクタ621が追加されていく演出が行われ、
同様に特別キャラクタ621として円盤を模したキャラクタが追加される。そして、円盤
を模した特別キャラクタ621は右図柄である回転中のロボットを模したキャラクタ61
1(キャラクタ部分(第1構成要素))を引き連れて画面の上方に消えていく演出が行わ
れる。
図34(e)は特別キャラクタ621が右図柄である回転中のロボットを模したキャラ
クタ611を引き連れて画面の上方に消えていった様子を示しており、右図柄としては数
字部分(第2構成要素)である「4」だけが回転している様子を示している。
なお、図34(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図34(e)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの時間は2
秒くらいである。ただし、2秒に限るものではなく、遊技の内容によっては、変化させて
もよい。
ここで、図34(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から
、図34(e)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの期間は
第1期間に相当する。第1期間にあっては、識別情報の変動開始時(第1タイミング)が
当該第1期間の開始タイミング(図34(b)の演出開始時)であり、キャラクタ部分(
第1構成要素)が消えて非表示完了となるタイミング(図34(e)の演出終了時)が当
該第1期間の終了タイミングとなる。
図34(e)を経ると、次いで図34(f)に移行する。図34(f)では、キャラク
タ部分(第1構成要素)は3列とも消えて非表示になっており、数字部分(第2構成要素
)が3列とも高速変動している演出が行われ、高速変動は矢印で示されている。
図34(f)を経ると、その後は図35(a)に示すリーチ演出に進む(詳細は後述)
上記のように、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(第1タイミング)
には、ロボットを模したキャラクタ611に対して特別キャラクタ621が追加されてい
き、回転中のロボットを模したキャラクタ611を引き連れて画面の上方に消えていく演
出が行われ、以下同様に、その他のキャラクタ611に対しても特別キャラクタ621が
追加されて、回転中のロボットを模したキャラクタ611を引き連れて画面の上方に消え
ていく演出が行われて、3列の各キャラクタ611が画面から消えて完全に非表示の状態
となり、このとき数字部分(第2構成要素)の「2」、「3」、「4」は画面内で継続表
示されることから、遊技者にしてみれば、キャラクタ部分が完全に非表示となる状態を見
ることで、識別情報の変動開始時が強調されることになり、分かりやすく、遊技進行がス
ムーズであると感じることになる。
特に、遊技者にとっては、前述した実施例1とは異なる演出によって、識別情報の変動
開始時にキャラクタ部分が完全に非表示となる表示(演出)をより認識するので、この面
からも識別情報の変動開始を効果的な演出とすることができる。
したがって、特図変動表示ゲームにおいては、識別情報の変動開始時が強調されること
になるから、遊技進行が明確でスムーズなものとすることができ、遊技の興趣を高めるこ
とができる。
次に、図34(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図34(e)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御
についての発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報の変動開始時である第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示
されている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分に対して特別キャラクタが追加され
、前記特別キャラクタにより当該キャラクタ部分が画面から連れ去られて消えて非表示の
状態になるとともに、数字部分(第2構成要素)は表示を継続するように制御されて、キ
ャラクタ部分の非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる第1期間が存在するよ
うに変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
(B)リーチ時の演出
次に、変形例2の識別情報のリーチ時における演出の具体例について説明する。
ここでは、その他の遊技演出として、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパー
リーチとなるとき(第2タイミング)において、キャラクタ部分(第1構成要素)が非表
示となる第2期間(識別情報のリーチ開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素
)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出が行われる

図35(a)乃至(f)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時から演出が
変化していく様子を示す図である。
具体的には、図35(a)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時の状態を
示している。ここでのリーチ時とは、特図変動表示ゲームにおいて識別情報がリーチ演出
に発展するときやスーパーリーチとなるときの両方を含むものであり、このタイミングは
第2タイミングに相当している。
リーチ演出では、前述した図34(f)の演出を経た後、図35(a)の演出へ移る。
図35(a)では左図柄のロボットを模したキャラクタが仮停止完了して数字部分の「
3」が表示されているところへ右図柄のロボットを模したキャラクタも仮停止を完了し、
数字部分の「3」が表示されている様子が示されている。このとき、中図柄はキャラクタ
及び数字部分とも変動中を継続している。したがって、「3」、「3」の図柄でリーチ状
態となる。
なお、上記中図柄の変動の様子としては、中図柄は比較的に低速で変動(ノーマルリー
チであるから)し、中図柄も変動中であることがはっきりと見えるので、濃く黒い矢印で
表示されている。
上記演出では、仮停止中の左右図柄は揺れ変動していないが、これに限らず、例えば揺
れ変動している演出にしてもよい。
このように、図35(a)に示すように、識別情報のリーチ時には表示装置41の画面
に、左右の識別情報として何れもロボットを模したキャラクタ部分(第1構成要素)と、
数字部分(第2構成要素)としての「3」の組み合せが表示されて、リーチが発生した演
出になっている。
リーチが発生したのであるから、遊技者は大当りへの期待感を持って遊技進行を見守る
ことになる。
次いで、図35(b)の演出に移行し、キャラクタ部分(第1構成要素)であるロボッ
トを模したキャラクタの左右の図柄及び回転中の中図柄の数字部分(第2構成要素)に対
して全て重なるように所定画像としてのアイキャッチ1が表示装置41の画面に表示され
て瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)が非表示となる
演出が行われる。
所定画像としてのアイキャッチ1として、ここでは大きな星の中を1台のロケットが飛
行している様子の画像が表示される。
なお、第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分(第2構成要素)の状態を表示する
が、ここでは数字部分が高速変動中であるので、第2飾りゲーム表示部82には矢印で数
字部分が高速変動中であることを表示する演出が行われている(他のアイキャッチ3、ア
イキャッチ4の演出時も同様)。
ここで、上記アイキャッチ1の画像は表示装置41の前面側又は後面側の何れかに表示
されるが、前面側に表示された場合には識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)及び
数字部分(第2構成要素)が共にアイキャッチ1の画像で覆われて遊技者から見えなくな
る。
上記演出では、上記アイキャッチ1の画像が表示装置41の前面側に表示されるため、
瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)が非表示となる。
なお、図35(b)の演出期間は、例えば0.5秒くらいである。
次いで、図35(c)の画面に移り、キャラクタ部分(第1構成要素)であるロボット
を模したキャラクタの左右の図柄及び回転中の中図柄の数字部分(第2構成要素)に対し
て全て重なるように所定画像としてのアイキャッチ3が表示装置41の画面に表示されて
瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)が非表示となる演
出が行われる。
所定画像としてのアイキャッチ3として、ここでは大きな星の中を2台のロケットが飛
行している様子の画像が表示される。
次いで、図35(d)の演出に移り、図35(d)では左図柄のロボットを模したキャ
ラクタが消えて数字部分の「3」が停止表示されているとともに、右図柄のロボットを模
したキャラクタも消えて数字部分の「3」が停止表示されている様子が示されている。こ
のとき、中図柄はキャラクタ及び数字部分とも変動中を継続しており、濃く黒い矢印で高
速変動中であることが示されている。したがって、所定画像としてのアイキャッチ1及び
アイキャッチ3の演出を経ても、遊技者にはキャラクタ部分が完全に非表示となる途中の
演出状態であっても、今のリーチ状態は「3」、「3」の図柄でリーチ状態であることが
明確に分かるという利点がある。
次いで、図35(e)の画面に移り、左右図柄の数字部分(第2構成要素)としての「
3」及び高速変動中の中図柄に対して全て重なるように所定画像としてのアイキャッチ4
が表示装置41の画面に表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分
(第2構成要素)が非表示となる演出が行われる。
所定画像としてのアイキャッチ4として、ここでは大きな星の中を3台のロケットが飛
行している様子の画像が表示される。
これにより、遊技者は大きな星の中をロケットが飛行している様子の演出が都合、3回
も現れる様子を見ることで迫力を感じるとともに、大当りへの期待感を高めることになる
次いで、図35(f)の画面に移り、SPリーチ、すなわちスーパーリーチに発展する
演出が行われる。なお、スーパーリーチの図柄が出現したとき(図35(f)の画面に移
行した瞬間)に、所定画像としてのアイキャッチ4を画面に表示する演出は終了する。
スーパーリーチでは、大当りか否かを決定する演出(合戦演出)が開始される。このと
き、画面ではロボットを模したキャラクタ(ここでは「3」に対応したロボットキャラク
タ)が現れるとともに、数字部分(第2構成要素)として「3」も表示され、「3」で大
当りすることへの期待感を醸し出す演出が行われる。また、大当りへの期待度として5つ
の星のマークを使用して表す演出が行われ、図35(f)の例では5つの星のうち、4つ
の星が光る演出となり、大当りへの期待度が2番目に高いものであることが遊技者に知ら
されることになる。
この時点でキャラクタ部分の非表示が完了することになる。その後は、特図変動表示ゲ
ームは大当りあるいは外れの何れかとなる。
なお、図35(b)に示すアイキャッチ1の出現でキャラクタ部分(第1構成要素)の
非表示演出の開始から、図35(f)に示すスーパーリーチの図柄出現までの時間(すな
わち、キャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの時間)は3秒くらいで
ある。ただし、3秒に限るものではなく、遊技の内容によっては、変化させてもよい。
このように、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2
タイミング)には、キャラクタ部分(第1構成要素)であるロボットを模したキャラクタ
の図柄が画面に表示されつつも数字部分(第2構成要素)として「3」の図柄も表示され
て、「3」のリーチであることを明示しつつ、突然に所定画像としてのアイキャッチ1が
画面に表示されて、瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素
)が非表示となる演出が行われ、その後、さらに2回目の別画像の所定画像としてのアイ
キャッチ3が画面に表示されて、同じくキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(
第2構成要素)が非表示となる演出が継続して行われ、しかも、その後、一旦「3」のリ
ーチであることを表示した後に再び3回目の別画像のアイキャッチ4が画面に表示されて
同じくキャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)を非表示とする演
出が継続して行われる。
したがって、全体で3回にわたって所定画像としてのアイキャッチを画面に表示する演
出が行われるので、キャラクタ部分(第1構成要素)及び数字部分(第2構成要素)を非
表示とする演出がより一層強調されて、遊技者に大きなインパクトを与えることができる
。また、3回にわたってアイキャッチ演出が行われるので、スーパーリーチになること又
はリーチであることが格段に強調されることになる。
特に、遊技者にしてみれば、3回のアイキャッチの表示演出によってキャラクタ部分が
完全に非表示となる状態を見ることで、識別情報のリーチ演出への発展やスーパーリーチ
となることが格段に強調されることになり、分かりやすく、遊技進行がスムーズであると
感じることになる。
次に、図35(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
3回目のアイキャッチの表示演出である図35(e)の演出を経て図35(f)に示すキ
ャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御についての発明概念は
、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報のリーチ開始時である第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表
示されている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分(第1構成要素)と重なるように所
定画像としてのアイキャッチが表示されて瞬時に少なくともキャラクタ部分(第1構成要
素)が非表示となるとともに、その後、さらに2回目の別の所定画像としてのアイキャッ
チが表示されて少なくともキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる演出が継続し
、次いで、一旦リーチ図柄を表示させた後に、再度3回目の別の所定画像としてのアイキ
ャッチが表示されて少なくともキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となるように変
動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
以下、本発明の実施例2として、パチンコ機に適用した場合の形態例を、図面を参照し
て説明する。
実施例2の遊技機10では、上記の制御(実施例1)を行う構成に加えて、以下のよう
な制御を行う構成になっている。
なお、実施例2の説明においては、ハード的な構成は実施例1と同様であるので、同一
番号を付して説明する。
(A)すなわち、演出制御装置300は表示装置41に対して識別情報を変動表示する制
御を行うが、このとき、識別情報はキャラクタ部分(第1構成要素)と数字部分(第2構
成要素)を含む構成であり、識別情報の変動開始時(第1タイミング)に識別情報に対す
る演出(例えば、キャラクタが回転変動する等の演出)を実行する第1演出期間と、キャ
ラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第1期間(識別情報のキャラクタ部分(第1
構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような制御を
行う。
第1期間は、識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまで
の非表示移行演出期間として、分かりやすい表現を用いているが、図面等への記載では長
くなるので、適宜、非表示演出期間という表現も用いている。また、演出に関する記載で
は、「非表示演出」という表現も用いている。例えば、第1期間の開始や終了では「非表
示演出開始」、「非表示演出終了」という表現も用いている。
なお、第1期間はキャラクタ部分(第1構成要素)が完全に消えたと認識できる期間に
して、そのような制御を行ってもよい。
この場合、識別情報の変動開始時時(第1タイミング)には、識別情報に対する演出を
実行する第1演出期間の制御として、例えばキャラクタ部分(第1構成要素)のみが回転
して当該キャラクタ部分が非表示になるとともに、画面内を星が流れて図柄(キャラクタ
部分や数字部分)の一部を隠すような装飾的演出が行われ、次いで、図柄(キャラクタ部
分や数字部分)と重なるように所定画像(例えば、アイキャッチ)が表示装置41の画面
に表示させて星や図柄(キャラクタ部分や数字部分)を覆い隠す演出の制御が行われる。
識別情報の変動開始時時(第1タイミング)から、ここまでの制御が識別情報に対する演
出の制御を実行する第1演出期間の演出になる。
次いで、上述したように図柄(キャラクタ部分や数字部分)と重なるように所定画像(
例えば、アイキャッチ)を表示装置41の画面に表示させた後は、わずかにキャラクタ部
分(第1構成要素)が回転中の棒状となり、当該キャラクタ部分(第1構成要素)が完全
に非表示の状態となる演出の制御が行われる。識別情報の変動開始時時(第1タイミング
)から、ここまでの制御が上記第1期間の制御となる。
なお、一般に「キャラクタ」とは、性質や性格、或いは性質や性格を有する登場人物、
アニメーションの人物や動物等を意味している。
(B)また、演出制御装置300はその他の制御として、識別情報はキャラクタ部分(第
1構成要素)と数字部分(第2構成要素)を含む構成であり、識別情報のリーチ演出に発
展するときやスーパーリーチとなるとき(第2タイミング)において、遊技進行を予告す
るような演出(例えば、予告演出や大当りへの期待度示唆演出)を実行する第2演出期間
と、キャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第2期間(識別情報のキャラクタ部
分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するよう
な制御を行う。
なお、第2期間はキャラクタ部分(第1構成要素)が完全に消えたと認識できる期間に
して、そのような制御を行ってもよい。
この場合、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2タ
イミング)には、キャラクタ部分(第1構成要素)を非表示に移行する演出として、キャ
ラクタ部分(第1構成要素)が回転してキャラクタと見えなくなるようになって非表示に
なる演出の制御が行われる。ここまでの制御がキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示
となる第2期間の制御となる。
また、識別情報に対する演出を実行する第2演出期間の制御として、上記のキャラクタ
部分(第1構成要素)を非表示に移行する演出と重複するように、いわゆる群予告として
多数の群(例えば、虎のキャラクタを小さくして多数を集めて群としたもの)が画面に現
れて画面内を右側から左側に群れをして横切るように流れる群予告の演出の制御が行われ
る。
なお、キャラクタ部分(第1構成要素)が完全に非表示となるそのときに群予告の演出
制御も終了する。ここまでの制御がキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第2
演出期間の制御となる。
次いで、スーパーリーチの画面に移行し、移行した画面では大当りか否かを決定又は示
唆する演出(例えば、合戦演出)が開始される。また、大当りへの期待度として5つの星
のマークを使用して表す演出が行われ、例えばと5つの星のうち、4つの星が光る演出と
なり、大当りへの期待度が2番目に高いものであることを遊技者に知らせる演出の制御が
行われる。
この時点で遊技進行を予告するような演出を実行する第2演出期間が終了することにな
る。その後は、大当りあるいは外れの何れかとなる。
なお、上記において、第1演出期間は第1期間よりも短く、第2演出期間は第2期間よ
りも長い時間で演出が行われる。これに限らず、第1演出期間は第1期間よりも長く、第
2演出期間は第2期間よりも短くもよく、あるいは両期間が同じであってもよい、これら
は遊技の状況に応じて適切に設定される。
上記制御の具体例は、後述の図29以降で詳細に説明する。
ここで、上記(A)の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、識別情報に対する演出を実行する第1
演出期間と、第1構成要素を表示手段に非表示とするための第1期間が存在するように前
記変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
また、上記(B)の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第2タイミングにおいて、遊技進行を予告するような演出を実行
する第2演出期間と、第1構成要素が表示手段に非表示とするための第2期間が存在する
ように前記変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
また、上記(A)及び(B)を合わせた発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、識別情報に対する演出を実行する第1
演出期間と、第1構成要素が表示手段に非表示とするための第1期間が存在するように変
動表示ゲームの制御を行うとともに、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
第2タイミングにおいて、遊技進行を予告するような演出を実行する第2演出期間と、
第1構成要素が表示手段に非表示とするための第2期間が存在するように変動表示ゲーム
の制御を行うことを特徴とする遊技機。
ここで、演出制御装置300は表示装置41(演出表示手段)を制御する演出制御手段
に相当し、表示装置41は演出表示手段に相当しているが、本発明の実施形態においては
、さらに演出制御装置300は表示装置41を制御する制御手段の機能を有し、表示装置
41は識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段としての機能を有し
ている。
また、本実施形態の特図変動表示ゲームは(特図1変動表示ゲームと特図2変動表示ゲ
ームを区別しない)は、上記発明概念の変動表示ゲームに相当する。
<実施例2の遊技の概要>
実施例2においては、以下のような特図変動表示ゲームが行われる。
すなわち、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(第1タイミング)に識
別情報に対する演出(例えば、キャラクタが回転変動する等の演出)を実行する第1演出
期間と、キャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第1期間(識別情報のキャラク
タ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在する
ような演出が行われる。
具体的には、識別情報の変動開始時時(第1タイミング)には、識別情報に対する演出
を実行する第1演出期間の制御として、例えばキャラクタ部分(第1構成要素)のみが回
転して当該キャラクタ部分が非表示になるとともに、画面内を星が流れて図柄(キャラク
タ部分や数字部分)の一部を隠すような装飾的演出が行われ、次いで、図柄(キャラクタ
部分や数字部分)と重なるように所定画像(例えば、アイキャッチ)が表示装置41の画
面に表示させて星や図柄(キャラクタ部分や数字部分)を覆い隠す演出が行われる。識別
情報の変動開始時時(第1タイミング)から、ここまでの制御が識別情報に対する演出の
制御を実行する第1演出期間の演出になる
次いで、上述したように図柄(キャラクタ部分や数字部分)と重なるように所定画像(
例えば、アイキャッチ)を表示装置41の画面に表示させた後は、わずかにキャラクタ部
分(第1構成要素)が回転中の棒状となり、当該キャラクタ部分(第1構成要素)が完全
に非表示の状態となるとともに、第2構成要素としての数字部分は画面で認識可能なよう
に、例えば「3」、「4」、「5」のように画面に表示する演出が行われる。
識別情報の変動開始時時(第1タイミング)から、ここまでの制御が上記第1期間の制
御となる。
この場合は、識別情報の変動開始時時(第1タイミング)がキャラクタ部分(第1構成
要素)の非表示開始時点で、上記のように所定画像(例えば、アイキャッチ)を表示装置
41の画面に表示させて星や図柄(キャラクタ部分や数字部分)を覆い隠す演出を行うま
での時点がキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示完了時点となり、第1期間に相当し
ている。
なお、上述したように識別情報の変動開始時時(第1タイミング)には、識別情報に対
する演出を実行する第1演出期間の制御として、例えば図柄(キャラクタ部分や数字部分
)と全て重なるように所定画像としてのアイキャッチが表示装置41の画面に表示されて
瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる演出が行われるが、アイキャッチ
画像がキャラクタ部分(第1構成要素)と重なる際にはキャラクタ部分(第1構成要素)
の画像の前面側又は後面側の何れかに重なる制御が行われる。
例えば、アイキャッチ画像を前面側に重ねてキャラクタ部分を隠している間にキャラク
タ部分を非表示とするのが良いが、これに限らず、例えばアイキャッチ画像を後面側に重
ねてキャラクタ部分が非表示となる様子を見難くする演出とする制御をしてもよい。
また、識別情報の変動開始時時(第1タイミング)が識別情報に対する演出を実行する
第1演出期間の演出開始時点で上記のようにキャラクタ部分(第1構成要素)が回転中の
棒状となり、当該キャラクタ部分(第1構成要素)が完全に非表示の状態となる演出が終
了した時点が識別情報に対する演出を実行する第1演出期間の終了時点となる。
これにより、識別情報に対する演出を実行する第1演出期間とキャラクタ部分(第1構
成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間である第1期間が存在するの
で、識別情報の変動開始時を強調することになる。
次いで、上述したようにキャラクタ部分(第1構成要素)が完全に非表示の状態となり
、その後、第2構成要素としての数字部分は画面で認識可能なように、例えば「3」、「
4」、「5」のように画面に表示する演出が行われた後は、第2構成要素としての数字部
分が高速変動する。その後は、外れあるいはリーチへ発展の何れかの演出になる。
また、その他の遊技として、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチと
なるとき(第2タイミング)において、遊技進行を予告するような演出(例えば、予告演
出や大当りへの期待度示唆演出)を実行する第2演出期間と、キャラクタ部分(第1構成
要素)が非表示となる第2期間(識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から
非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出が行われる。
この場合、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチとなるとき(第2タ
イミング)には、識別情報に対する演出を実行する第2演出期間の制御として、例えばキ
ャラクタ部分(第1構成要素)が回転してキャラクタとして見えなくなるようになって非
表示になり始めるとともに、いわゆる群予告として多数の群(例えば、虎のキャラクタを
小さくして多数を集めて群としたもの)が画面に現れて画面内を右側から左側に群れをし
て横切るように流れる演出が行われる。このとき、複数の演出、すなわちキャラクタ部分
(第1構成要素)の回転と群予告の演出が重複して行われ、キャラクタ部分(第1構成要
素)の図柄は高速回転して画面から完全に非表示の状態になる。ここまでの演出がキャラ
クタ部分(第1構成要素)が非表示となる第2期間の遊技となる。
次いで、スーパーリーチの画面に移行し、移行した画面では大当りか否かを決定又は示
唆する演出(例えば、合戦演出)が開始される。この時点で遊技進行を予告するような演
出を実行する第2演出期間が終了することになる。その後は、大当りあるいは外れの何れ
かとなる。
このように、リーチ開始時には群予告としてキャラクタの多数の群が画面に現れる等し
て、予告演出をしたり、大当りへの期待度を示唆する演出をするとともに、キャラクタ部
分(第1構成要素)が非表示となる演出の双方を実行することで、リーチ演出やスーパー
リーチとなることを強調することになる。
上記遊技の具体例は、後述の図36以降で詳細に説明する。
次に、実施例2の具体的な演出動作について、図36乃至図39を参照して説明する。
実施例2では、演出制御装置300は表示装置41に対して識別情報を変動表示する演
出を行うが、このとき、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時(第1タイミ
ング)に識別情報に対する演出(例えば、星が流れて図柄(キャラクタ部分や数字部分)
の一部を隠すような演出)を実行する第1演出期間と、キャラクタ部分(第1構成要素)
が非表示となる第1期間(識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示
に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出を行うので、その具体的な演出
について説明する(後述の(A)変動開始時の演出参照)。
また、その他の遊技として、識別情報のリーチ演出に発展するときやスーパーリーチと
なるとき(第2タイミング)において、遊技進行を予告するような演出(例えば、予告演
出や大当りへの期待度示唆演出)を実行する第2演出期間と、キャラクタ部分(第1構成
要素)が非表示となる第2期間(識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から
非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出を行うので、その具体的
な演出についても説明する(後述の(B)リーチ時の演出参照)。
すなわち、本実施形態の遊技機10では、特図変動表示ゲーム(特図1変動表示ゲーム
と特図2変動表示ゲームを区別しない)について、以下のような特図変動表示ゲームの演
出が行われる。
なお、ここでの特図変動表示ゲームとは、表示装置41における変動表示ゲーム、すな
わち、飾り特図変動表示ゲームを指すものである。
(A)変動開始時の演出
図36は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時から演出が変化していく様
子を示す図である。なお、図36(a)乃至(e)は表示装置41における画面に表示さ
れる演出を示している。
ここで、図36(a)の画面には、符合を付して表示装置41、第1飾りゲーム表示部
81、第1始動記憶数表示部85a、第2始動記憶数表示部85b、第2飾りゲーム表示
部82、待機中記憶表示部83、実行中記憶表示部84が示されている。これらの機能は
遊技機10の構成の部分で説明した通りである。また、煩雑になるので、図29及び図3
1の各画面では符合付けは省いている。
図36において、図36(a)は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動停止時(
第1タイミングの直前)、その時点の識別情報を示している。この場合、表示装置41の
画面には、キャラクタ部分(第1構成要素)が表示されるとともに、数字部分(第2構成
要素)が各キャラクタ部分に組み合せて表示されている。
具体的には、キャラクタ部分は画面上、左側から「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろ
う」の順に横一列に並んで表示され、数字部分(第2構成要素)として「3」、「4」、
「5」がこれらの「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろう」にそれぞれ組み合せて表示さ
れている。
したがって、「虎すけ」+「3」、「虎ロック」+「4」、「虎たろう」+「5」とい
う形で組み合せられ、かつ静止した図柄として表示されていることになる。
なお、この図36(a)の画面は識別情報が変動開始する直前の様子を示している。
ここで、図36(a)の画面では第1飾りゲーム表示部81にキャラクタ部分(第1構
成要素)や数字部分(第2構成要素)が表示されている。そして、第1始動記憶数表示部
85aには第1始動記憶数(特図1保留数)=1が表示されるとともに、第2始動記憶数
表示部85bには第2始動記憶数(特図2保留数)が無いので、「0」が表示されている

第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分(第2構成要素)の状態が表示され、ここ
では「345」の数字が表示されている。さらに、待機中記憶表示部83は現在の待機中
記憶を表示するものであるが、現在は待機中記憶=1であるので、待機中記憶表示部83
には小さな丸い玉の画像が1つだけ点灯表示されている。実行中記憶表示部84はこれか
ら変動開始ゲームを実行する様子を示すものであるが、この場面では待機中記憶=1であ
るので、その状況に対応して識別情報の変動が開始される様子を示すべく点灯している。
以下、同様に識別情報の変動が開始した後は、そのときの遊技状態に応じて上記の各表
示部の数字表記や点灯等を含む表示演出が行われていく。
次いで、図36(b)の演出に移行し、識別情報の変動開始時(第1タイミング)の演
出となる。この場合、キャラクタ部分である「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろう」の
各部分のみがアクション(例えば、キャラクタ部分を軸(キャラクタ部分のいわゆる垂直
な軸)を中心として各々が個別に軸回転する)を開始し、キャラクタ部分を非表示にする
ための演出となる。このとき、キャラクタ部分(第1構成要素)のみがアクションで回転
して当該キャラクタ部分が次第に非表示になるとともに、画面内を星が流れて図柄(キャ
ラクタ部分や数字部分)の一部(特に中央のキャラクタ部分)を隠すような装飾的演出が
行われる。
ここで、画面内を星が流れて(キャラクタ部分や数字部分)の一部(特に中央のキャラ
クタ部分)を隠すような装飾的演出は、識別情報に対する演出を実行する第1演出期間の
演出に相当している。
なお、図36(b)の演出に移行した時点は、キャラクタ部分(第1構成要素)の非表
示演出が開始される第1タイミングに相当している。
また、図36(b)の演出に移行した時点は、識別情報に対する演出を実行する第1演
出期間の開始タイミングに相当している。
一方、数字部分(第2構成要素)としての「3」、「4」、「5」は回転せず、静止状
態を維持したままである。そして、キャラクタ部分は回転を開始して、その後は図36(
c)に示すように図柄(キャラクタ部分や数字部分)と重なるように所定画像(例えば、
アイキャッチ)が表示装置41の画面に表示されてキャラクタ部分や数字部分を覆い隠す
演出(図36(c)の演出)に移行するために、キャラクタ部分は非表示になるが、図2
9(b)の場面では、キャラクタ部分のみが回転し、非表示になる途中の演出を示してい
る。
なお、キャラクタ部分のみが回転するのではなく、キャラクタ部分と数字部分を含めた
図柄全体が回転するようにしてもよい。
また、図36(b)の演出に移行すると、第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分
(第2構成要素)の状態を表示するが、ここでは数字部分が変動を開始するので、第2飾
りゲーム表示部82には矢印で数字部分が変動中であることを示す矢印を表示する演出が
行われている。一方、第1始動記憶数表示部85aには第1始動記憶数(特図1保留数)
が表示されるが、第1始動記憶数に基づく識別情報の変動が開始されたので、第1始動記
憶数が無くなり、第1始動記憶数表示部85aには「0」の表示がされる。
さらに、待機中記憶表示部83は現在の待機中記憶を表示するものであるが、図36(
b)の演出に移行して識別情報が変動を開始したので、待機中記憶表示部83の小さな丸
い玉の画像が消えて実行中記憶表示部84に移動し、実行中記憶表示部84に小さな丸い
玉の画像が表示されて、これから変動開始ゲームを実行する様子を示す演出になっている
。なお、以降の演出においても、第1始動記憶数表示部85a、第2飾りゲーム表示部8
2、実行中記憶表示部84の表示は図36(c)乃至(e)に示すように同様である。
次いで、図36(c)の演出に移行し、図柄(キャラクタ部分や数字部分)と重なるよ
うに所定画像(例えば、アイキャッチ)を表示装置41の画面に表示させて星や図柄(キ
ャラクタ部分や数字部分)を覆い隠す演出が行われる。ここでの所定画像(アイキャッチ
)は表示装置41の画面に表示されるため、図36(c)に示すように、いわゆるアイキ
ャッチ中は図柄(キャラクタ部分や数字部分)や星が流れる演出も遊技者に見えなくなる

なお、図36(b)の演出では数字部分(第2構成要素)としての「3」、「4」、「
5」は回転せず、静止状態を維持したままであり、キャラクタ部分(第1構成要素)のみ
が回転して当該キャラクタ部分が次第に非表示になるが、この画面の上に(すなわち、画
面の前面側に)重なるように所定画像(アイキャッチ)が表示装置41に表示される演出
となっている。したがって、表示装置41の画面の前面側に所定画像(アイキャッチ)が
表示され、背面側に数字部分(第2構成要素)及び回転中のキャラクタ部分(第1構成要
素)が表示されるという二重構造画面の演出になっている。
アイキャッチ画面の背面側では、図柄(キャラクタ部分や数字部分)や星が流れる演出
は実行中であり、図36(c)の演出が終了する時点でも、図柄(キャラクタ部分や数字
部分)の回転は継続しているが、星が流れる演出は終了するとともに、所定画像(アイキ
ャッチ)を表示装置41の画面に表示させる演出も終了する。識別情報の変動開始時(第
1タイミング)から、ここまでの制御が識別情報に対する演出の制御を実行する第1演出
期間の演出になる
すなわち、図36(c)の演出が終了した時点は、識別情報に対する演出を実行する第
1演出期間の終了タイミングに相当している。したがって、識別情報に対する演出(例え
ば、星が流れて図柄(キャラクタ部分や数字部分)の一部を隠すような演出)を実行する
第1演出期間は、図36(b)の演出開始時点から開始され、図36(c)の演出が終了
した時点で終わることになる。第1演出期間の演出時間は0.5秒くらいである。
図36(c)に示す所定画像(アイキャッチ)を表示装置41の画面に表示させる演出
が終了すると、次いで、図36(d)に示すように、図36(c)の演出から継続してい
た図柄のうちのキャラクタ部分は棒状の回転になって継続しているが、単なる棒状の回転
中であるから、キャラクタ部分としては遊技者に認識されず、3本の棒状の太いラインと
しか見えなくなる。そして、キャラクタ部分は棒状となった後に完全に非表示となる。し
たがって、当該キャラクタ部分は完全に非表示の状態の演出になる。
その後、図36(e)の画面に移行し、数字部分(第2構成要素)としての「3」、「
4」、「5」の図柄が高速変動を開始し、数字としての認識はできなくなる。
一方、図36(d)の画面においても、数字部分(第2構成要素)としての「3」、「
4」、「5」は回転せず、静止状態を維持したままであり、遊技者に認識されている。
そして、図36(d)の画面が終了する時点でキャラクタ部分(第1構成要素)は完全
に非表示の状態になるので、キャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出が終了するタ
イミングに相当している。したがって、キャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出は
図36(b)の演出開始時点から開始され、図36(d)の演出が終了した時点で終わる
ことになり、この期間が第1期間に相当している。第1期間の演出時間は1秒くらいであ
る。ただし、1秒に限るものではなく、遊技の内容によっては、変化させてもよい。
図36(e)の演出では、数字部分(第2構成要素)としての「3」、「4」、「5」
の図柄が高速変動を開始し、数字部分の「3」、「4」、「5」は数字が判別できない程
に高速変動するので、図36(e)ではその高速変動を3列の矢印の図柄で示している。
また、第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分(第2構成要素)の状態を表示するが
、ここでは数字部分が高速変動中であるので、第2飾りゲーム表示部82には矢印で数字
部分が高速変動中であることを表示する演出が行われている。
その後は、特図変動表示ゲームの結果が外れあるいはリーチ演出へ発展の何れかとなる
図37は特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時時(第1タイミング)にお
いて、キャラクタ部分(第1構成要素)が表示から非表示への変化及び識別情報に対する
演出の変化を説明するタイミングチャートである。
図37(A)に示すように、識別情報の変動開始時(第1タイミング)にはキャラクタ
部分(第1構成要素)が表示されており、変動開始時(第1タイミング)はキャラクタ部
分(第1構成要素)が非表示となるまでの第1期間の開始タイミングとなる。
識別情報の変動開始時(第1タイミング)が過ぎると、キャラクタ部分(第1構成要素
)が個別に軸回転を開始し、当該キャラクタ部分が次第に非表示になるとともに、第1期
間の終了タイミングでキャラクタ部分(第1構成要素)が完全に非表示となる。したがっ
て、図37(A)に示すタイミングチャートではキャラクタ部分(第1構成要素)の表示
レベルがほぼ斜めの直線的に低下し、ついに完全に非表示に移行していく様子が示されて
いる。
また、図37(C)に示すように、識別情報の変動が開始されてキャラクタ部分(第1
構成要素)が個別に軸回転をしているときには、画面内を星が流れて図柄(キャラクタ部
分や数字部分)の一部(特に中央のキャラクタ部分)を隠すような装飾的演出が行われる
ので、この星が輝く期間は第1期間の開始から一定時間であるので、星が識別情報の変動
開始時から一定時間だけ演出実行(すなわち、表示状態)となり、その後は星の演出実行
が終わり未実行状態となる様子がタイミングチャートに表されている。
一方、図37(B)に示すように、識別情報の変動開始時(第1タイミング)から少し
に時間が過ぎると、キャラクタ部分(第1構成要素)が個別に軸回転を開始するとともに
、画面内を星が流れていく演出が行われるが、識別情報の変動開始から少しの時間後には
、キャラクタ部分(第1構成要素)と全て重なるように所定画像としてのアイキャッチが
表示装置41の画面に所定時間だけ表示されて瞬時にキャラクタ部分(第1構成要素)が
非表示となるとともに、画面内を星が流れる演出も遊技者には見えなくなる。
そのため、図37(B)では所定画像としてのアイキャッチが所定時間だけ表示状態と
なる様子が示されている。なお、このとき、アイキャッチが所定時間だけ表示状態になる
と、その期間内はアイキャッチが画面の前面側に表示されるので、キャラクタ部分(第1
構成要素)は画面でみると、非表示の状態に見える。したがって、図37(A)に示すよ
うに、アイキャッチの期間だけキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示に保持される様
子が示されている。
このような演出によれば、識別情報のリーチ開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)
が回転し、画面内を星が流れていくが、所定画像としてのアイキャッチは図柄や星よりも
前面側に表示されるので、アイキャッチが表示されると、図柄や星の演出は見えなくなり
、遊技者にインパクトを与えることになる。
また、識別情報の変動開始時には識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示が
徐々に薄くなっていくので、遊技者にとってキャラクタ部分(第1構成要素)の消えてい
く様子が分かりやすいという利点がある。
次に、図36、図37に示す変動開始時の演出の効果について説明する。
まず、識別情報に対する演出を行う第1演出期間の効果から説明する。
第1演出期間における識別情報に対する演出は、図36(b)に示すように識別情報の
変動開始時には数字部分(第2構成要素)としての「3」、「4」、「5」の図柄は数字
を認識可能な状態にありながらも、キャラクタ部分(第1構成要素)が回転して当該キャ
ラクタ部分が次第に非表示になるとともに、画面内を星が流れて図柄の一部(特に中央の
キャラクタ部分)を隠すような装飾的演出が行われる。その後は、図36(c)に示すよ
うに所定画像(例えば、アイキャッチ)が画面全体に現れて星や図柄(キャラクタ部分や
数字部分)を覆い隠す演出が行われる。
上記のように、識別情報の変動開始時には星が流れて図柄の一部(特に中央のキャラク
タ部分)を隠すような装飾が行われるので、識別情報の変動開始時に斬新でインパクトな
印象を与えることができ、識別情報の変動開始が強調されて、遊技者に分かりやすく、遊
技進行がスムーズであると感じさせることができる。したがって、遊技の興趣を高めるこ
とができる。
次に、識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表
示演出を行う第1期間の効果について説明する。
図36(b)に示すように、識別情報の変動開始時(第1タイミング)には、キャラク
タ部分である「虎すけ」、「虎ロック」、「虎たろう」の各図柄が回転して画面から次第
に消えて非表示の状態となり、このとき数字部分(第2構成要素)の「3」、「4」、「
5」は画面内で認識可能に表示されることから、遊技者にしてみれば、キャラクタ部分が
次第に非表示となる状態を見ることで、識別情報の変動開始時が強調されることになり、
分かりやすく、遊技進行がスムーズであると感じることになる。
また、その後は図36(c)に示すように、所定画像(例えば、アイキャッチ)が画面
全体に表示されて、図柄(キャラクタ部分や数字部分)を覆い隠す演出が行われ、キャラ
クタ部分は完全に非表示となる。
したがって、遊技者にとっては、識別情報の変動開始時にキャラクタ部分が完全に非表
示となる表示(演出)をより認識するので、この面からも識別情報の変動開始を効果的な
演出とすることができる。
また、特図変動表示ゲームにおいては、識別情報の変動開始時に所定画像(アイキャッ
チ)でキャラクタ部分を隠す演出を行うことで、格別に変動開始時が強調されることにな
るから、遊技進行が明確でスムーズなものとすることができ、遊技の興趣を高めることが
できる。
因みに、従来は遊技の進行過程でキャラクタの図柄を非表示とすることはあるものの、
単に非表示とするのみで、前後の遊技進行との関連が無いことが多く、非表示となる前の
遊技あるいは非表示が完了した後の遊技との関連という観点では、何を強調する意図なの
かが遊技者に分かり難く、遊技進行がスムーズとは言えなかった。
また、従来はキャラクタの図柄を非表示とする演出が効果的であるとは言えなかった。
これに対して本実施の形態では、識別情報の変動開始時には星が流れて図柄の一部(特
に中央のキャラクタ部分)を隠すような装飾的演出が行われ、その後、所定画像(例えば
、アイキャッチ)が画面全体に表示されて図柄(キャラクタ部分や数字部分)を覆い隠す
演出を経た後に、図柄(数字部分)の高速変動に移行するので、識別情報の変動開始時に
斬新でインパクトな印象を与えることができ、識別情報の変動開始が強調されて、遊技者
に分かりやすく、遊技進行がスムーズであると感じさせることができる。
また、遊技進行との関連性という観点から本実施の形態では、識別情報の変動開始時に
星が流れて図柄の一部(特に中央のキャラクタ部分)を隠すような装飾演出が行うので、
前後の遊技進行との関連性を持たせることができ、例えば星が流れる前の遊技は識別情報
の変動開始前であり、星が流れて図柄の一部(特に中央のキャラクタ部分)を隠すような
装飾的演出が行われ、次いで、所定画像(例えば、アイキャッチ)が画面全体に表示され
て図柄(キャラクタ部分や数字部分)を覆い隠す演出を経た時点は識別情報の高速変動の
開始であることを遊技者にしっかりと認識させることができ、識別情報の変動開始時を強
調する意図であることを遊技者に分かりやすく、かつ遊技進行がスムーズであることも遊
技者に認識させることができ、遊技の興趣を高めることができる。
ここで、図36に示す演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動するゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御する制御手段
とを備え、
前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記ゲームの第1タイミングにおいて、第1演出と、前記第1構成要素を表示手段に非
表示とするための第2演出と、を行うことを特徴とする遊技機。
ここで、遊技機10の表示装置41は表示手段に相当し、演出制御装置300は制御手
段に相当している。表示装置41に表示されるキャラクタ部分は第1構成要素、数字部分
は第2構成要素に相当する。
次に、もう少し構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動するゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御する制御手段
とを備え、
前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記ゲームの第1タイミングにおいて、第1演出を実行する第1演出期間と、第1構成
要素を表示手段に非表示とするための第1期間が存在するように前記ゲームの制御を行う
ことを特徴とする遊技機。
ここで、遊技機10の表示装置41は表示手段に相当し、演出制御装置300は制御手
段に相当している。表示装置41に表示されるキャラクタ部分は第1構成要素、数字部分
は第2構成要素に相当する。
次に、もう少し演出を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、識別情報に対する演出を実行する第1
演出期間と、第1構成要素を表示手段に非表示とするための第1期間が存在するように前
記変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、さらに構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、識別情報に対する演出を実行する第1
演出期間と、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示されて
いる状態から非表示に移行するための演出が開始され、非表示が完了する状態になるまで
の演出が行われる第1期間が存在するように前記変動表示ゲームの制御を行うことを特徴
とする遊技機。
ここで、特図変動表示ゲームにおける識別情報の変動開始時は、キャラクタ部分(第1
構成要素)の非表示演出が開始される第1タイミングに相当しているとともに、識別情報
に対する演出を実行する第1演出期間が開始される第1タイミングにも相当している。
第1期間とは、識別情報の変動開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)が
表示されている状態から非表示の状態になるまでの期間の概念であり、換言すれば、第1
期間は識別情報の変動開始時に識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)が表示されて
いる状態から非表示に移行するための演出が行われて、非表示が完了する状態になるまで
の演出期間でもあり、演出の観点では。第1期間は識別情報の変動開始時に識別情報のキ
ャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間とも言
える。そして、第1期間は識別情報の変動開始時(第1タイミング)が当該第1期間の開
始タイミングであり、キャラクタ部分(第1構成要素)が消えて非表示完了となるタイミ
ングが当該第1期間の終了タイミングとなる。
また、第1演出期間とは、識別情報の変動開始時に識別情報に対する演出を開始した状
態から当該演出を終了する状態になるまでの期間の概念である。
本実施形態の図29の例では、図36(b)に示すように識別情報の変動開始時に表示
装置41の画面内を星が流れて図柄の一部(特に中央のキャラクタ部分)を隠すような装
飾的演出が行われる状態が識別情報に対する演出に相当しており、図36(b)及び図3
6(c)が第1演出期間に相当している。
次に、第1タイミングを限定した発明概念は、下記のように表される。
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングは、識別情報の変動開始時であるように変動表示
ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、図36(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図36(d)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御
についての発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報の変動開始時である第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示
されている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分のみが回転して非表示の状態になる
とともに、数字部分(第2構成要素)は表示が継続するように制御されて、キャラクタ部
分の非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる第1期間が存在するように変動表
示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、図36(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図36(c)のアイキャッチ画像で覆う演出を経て、図36(d)に示すキャラクタ部分
(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御についての発明概念は、下記のよう
に表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報の変動開始時である第1タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示
されている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分のみが回転して次第に非表示の状態
になるとともに、数字部分(第2構成要素)は表示が継続するように制御され、次いで、
所定画像としてのアイキャッチ画像が画面全体に表示されて図柄を覆い隠す演出を経た後
に、キャラクタ部分が完全に非表示の状態になるように変動表示ゲームの制御を行うこと
を特徴とする遊技機。
(B)リーチ時の演出
次に、識別情報のリーチ時における演出の具体例について説明する。
ここでは、その他の遊技演出として、識別情報はキャラクタ部分(第1構成要素)と数
字部分(第2構成要素)を含む構成であり、識別情報のリーチ演出に発展するときやスー
パーリーチとなるとき(第2タイミング)において、遊技進行を予告するような演出(例
えば、予告演出や大当りへの期待度示唆演出)を実行する第2演出期間と、キャラクタ部
分(第1構成要素)が非表示となる第2期間(識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素
)の表示から非表示に至るまでの非表示移行演出期間)が存在するような演出が行われる

図38は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時から演出が変化していく様子
を示す図である。なお、図38(a)乃至(d)は表示装置41における画面に表示され
る演出を示している。
具体的には、図38(a)は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時の状態を
示している。ここでのリーチ時とは、特図変動表示ゲームにおいて識別情報がリーチ演出
に発展するときやスーパーリーチとなるときの両方を含むものであり、このタイミングは
第2タイミングに相当している。
図38(a)に示すように、識別情報のリーチ時には表示装置41の画面に、キャラク
タ部分(第1構成要素)である「虎すけ」の図柄と、数字部分(第2構成要素)としての
「3」の組み合せが表示されて、リーチが発生した演出になっている。
リーチが発生したのであるから、遊技者は大当りへの期待感を持って遊技進行を見守る
ことになる。
なお、第2飾りゲーム表示部82は現在の数字部分(第2構成要素)の状態を表示する
が、ここでは数字部分がリーチ変動を開始するので、第2飾りゲーム表示部82には矢印
で数字部分が変動中であることを示す矢印を表示する演出が行われている。一方、第1始
動記憶数表示部85aには第1始動記憶数(特図1保留数)が表示されるが、第1始動記
憶数に基づく識別情報のリーチ変動が開始されたので、第1始動記憶数が無くなり、第1
始動記憶数表示部85aには「0」の表示がされる。以降のリーチ演出においても、第1
始動記憶数表示部85a、第2飾りゲーム表示部82、実行中記憶表示部84の表示は図
38(a)乃至(d)に示すように同様である。
また、図38(a)に示す識別情報のリーチ時の状態では、表示装置41の画面に2つ
のタイマによって何らかの演出が実行されることを示唆する示唆表示がされている。これ
らのタイマが各々タイムアップとなった時が何らかの演出が実行されるタイミングである
。つまり、タイマが2つ表示(一方はカウントダウンが開始されていないことを示す「準
備中」表示)されているので、少なくとも2回の演出が発生することを示唆していること
となる。
図38(a)の画面では、1つのタイマが「0」になったことでボタン演出が発生した
ことを表している。このとき、画面中央に表示されている「PUSH」のボタンを押すと
、予告演出(図38(a)、(b)に示す予告演出としての群予告)が現れることになる
。なお、「PUSH」のボタンを押さなくても一定時間経過後には上記群予告が出現する
ようにしてもよい。
さらに、2つのタイマによって作動する表示の他の1つは、タイマのカウントダウン演
出が開始されるまで「準備中」と表示されている。また、画面の右下隅に「ゾーン経由」
という帯画像が表示されている。この帯画像は大当りへの期待度が高い演出状態であるゾ
ーンを経由して今に至ったことを「ゾーン経由」という表示で現わしており、遊技者は大
当りへの期待度が高まることになる。
なお、「ゾーン経由」という帯画像の演出では、「ゾーン経由」の文字がスクロール表
示されるような演出が行われる。すなわち、「ゾーン経由 ゾーン経由 ・・・」という
ように、「ゾーン経由」の文字が帯画像の部分をスクロールして流れるように遊技者に見
える演出である。
なお、上記の各演出は図38(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示と
なる第2期間の開始前から実施されている。
次いで、図38(b)の演出に移行し、リーチ状態にあるキャラクタ部分(第1構成要
素)の「虎すけ」の2つの図柄が軸回転して画面から次第に消えて非表示になり始める演
出が行われるとともに、このとき2つの数字部分(第2構成要素)の「3」は画面内で揺
れ変動をして認識可能に表示される演出が行われる。
また、図38(b)の画面では、いわゆる群予告として多数の群(例えば、虎のキャラ
クタを小さくして多数を集めて群としたもの)が画面に現れて画面内を右側から左側に群
れをして横切るように流れる演出が開始される。
次いで、図38(c)の画面に移り、上記群予告が通過する演出が行われるが、このと
き、キャラクタ部分(第1構成要素)の「虎すけ」の2つの図柄は高速回転して画面から
完全に非表示の状態になる。また、このとき、複数の演出、すなわちキャラクタ部分(第
1構成要素)の「虎すけ」の2つの回転と上記群予告の演出とが重複して行われる。さら
に、キャラクタ部分(第1構成要素)の図柄が完全に非表示となり、群予告の演出も終了
する。図38(c)の画面は群予告の演出が終了する直前を現わしている。
図38(b)の演出開始時点がキャラクタ部分(第1構成要素)が非表示となる第2期
間の開始タイミングであり、図31(c)の演出が終了する時点がキャラクタ部分(第1
構成要素)が非表示となる第2期間の終了タイミングである。この第2期間は1秒くらい
である。
次いで、図38(d)の画面に移り、SPリーチ、すなわちスーパーリーチに発展する
演出が行われる。
ここでは、タイマによって何らかの演出が実行されることを示唆する示唆表示がされる
が、図38(c)でカウントダウンが開始されていないことを示す「準備中」という表示
がされていたタイマに初期値として30:00(30秒)がセットされたタイマが図38
(d)に示すように画面の左隅に表示される演出が行われる。
このタイマは、所定時間後に何らかの演出が発生することを示唆するタイマ予告を行う
もので、図38(d)の時点ではまだカウントダウンが開始されず、タイマの初期値を遊
技者に示している状態であり、ここでは30秒を表示している。したがって、このタイマ
がカウントダウンを開始して30秒後に何かが発生することを示唆している。
なお、このタイマはカウントダウン中に加算されることもあり、例えば10秒加算され
てトータル40秒になったり、あるいは複数回加算されてさらに延長されることもありう
るものである。また、加算値も1種類とは限らないし、必ずしも初期値の時間経過後に演
出が発生するとは限らないものである。
さて、スーパーリーチでは、大当りか否かを決定又は示唆する演出(例えば、合戦演出
)が開始される。また、大当りへの期待度として5つの星のマークを使用して表す演出が
行われ、図38(d)の例では5つの星のうち、4つの星が光る演出となり、大当りへの
期待度が2番目に高いものであることが遊技者に知らされることになる。ここでの合戦演
出は遊技進行を予告するような演出を実行する第2演出期間の演出に含まれるものである

図38(d)の演出が終了する時点で遊技進行を予告するような演出を実行する第2演
出期間が終了することになる。その後は、遊技結果が大当りあるいは外れの何れかとなる

図38(b)の演出開始時点が遊技進行を予告するような演出を実行する第2演出期間
の開始タイミングであり、図38(d)の演出が終了する時点が第2演出期間の終了タイ
ミングとなる。この第2演出期間は3秒くらいである。ただし、3秒に限るものではなく
、遊技の内容によっては、変化させてもよい。
なお、上記において、第1演出期間は第1期間よりも短く、第2演出期間は第2期間よ
りも長い時間で演出が行われる。これにより、識別情報の変動開始時には、識別情報に対
する演出を実行する第1演出期間の方が識別情報の第1構成要素が表示手段に非表示とな
る第1期間よりも短いので、識別情報の変動開始時における遊技の進行が速やかになり、
遊技者も安心することができる。
一方、識別情報のリーチ時には、遊技進行を予告するような演出を実行する第2演出期
間の方が識別情報の第1構成要素が表示手段に非表示となる第2期間よりも長いので、予
告演出や大当りへの期待度を示唆する演出が十分に行われることなり、遊技進行をスムー
ズなものとしつつ、大当りへの遊技者の期待感を高めることができる。
なお、上記のような期間の設定に限らず、第1演出期間は第1期間よりも長く、第2演
出期間は第2期間よりも短くもよく、あるいは両期間が同じであってもよい、これらは遊
技の状況に応じて適切に設定される。
図39は特図変動表示ゲームにおける識別情報のリーチ時(第2タイミング)において
、キャラクタ部分(第1構成要素)が表示から非表示への変化及び遊技進行を予告する演
出の変化を説明するタイミングチャートである。
図39(A)に示すように、識別情報のリーチ時(第2タイミング)として例えばスペ
シャルリーチの例では、キャラクタ部分(第1構成要素)である「虎すけ」の図柄と、数
字部分(第2構成要素)としての「3」の組み合せが表示されて、リーチが発生した演出
になっているとともに、識別情報のリーチ時(第2タイミング)はキャラクタ部分(第1
構成要素)が非表示となるまでの第2期間の開始タイミングとなる。
識別情報のリーチ時(第2タイミング)が過ぎると、キャラクタ部分(第1構成要素)
が個別に軸回転を開始し、当該キャラクタ部分が次第に非表示になるとともに、第2期間
の終了タイミングでキャラクタ部分(第1構成要素)が完全に非表示となる。したがって
、図39(A)に示すタイミングチャートではキャラクタ部分(第1構成要素)の表示レ
ベルがほぼ斜めの直線的に低下し、ついに完全に非表示に移行していく様子が示されてい
る。
また、図39(C)に示すように、識別情報の変動が開始されてキャラクタ部分(第1
構成要素)が個別に軸回転をしているときには、群予告が画面に現れて画面内を右側から
左側に群れをして横切るように流れる演出が開始され、この群予告は識別情報のリーチ時
(第2タイミング)から実行され、キャラクタ部分(第1構成要素)の図柄が完全に非表
示となり、群予告の演出も終了(未実行となる)するので、その様子がタイミングチャー
トに示されている。
また、群予告が画面に現れて画面内を右側から左側に群れをして横切るように流れる演
出のときには、キャラクタ部分(第1構成要素)の前面側(遊技者から見て手前側)を群
予告が横切るので、図39(A)に示すようにキャラクタ部分(第1構成要素)と重なる
ことから、キャラクタ部分(第1構成要素)の表示レベルが若干低下する様子がタイミン
グチャートに示されている。
一方、図38(b)に示すように、「ゾーン経由」という帯画像は、大当りへの期待度
が高い演出状態であるゾーンを経由して今に至ったことを「ゾーン経由」という表示で表
しているが、この帯画像は識別情報のリーチ時(第2タイミングの開始時)から表示状態
にあり、その後も大当りか否かを決定又は示唆する演出(例えば、合戦演出)のときまで
継続して表示されることから、その様子が図39(B)のタイミングチャートに示されて
いる。なお、「ゾーン経由」という帯画像に若干の表示レベルの低下があるのは、例えば
群予告が画面に現れて画面内を右側から左側に群れをして横切る演出のときに、わずかで
はあるが、群予告が「ゾーン経由」という帯画像の前面側を横切るので、それに伴って若
干表示レベルが低下するためである。
このような演出によれば、識別情報のリーチ開始後にキャラクタ部分(第1構成要素)
が回転し、当該キャラクタ部分が次第に非表示に移行していくが、この場面で群予告が画
面に現れるとともに、大当りへの期待度が高い演出状態であるゾーンを経由して今に至っ
たことを「ゾーン経由」の表示により帯画像として表示されるので、遊技者にインパクト
を与えることになり、遊技者に分かりやすく、遊技進行をスムーズにすることができる。
特に、「ゾーン経由」という帯画像がリーチ中は継続して表示されるので、遊技者に対し
て大当りへの期待感が格段に高まり、遊技の興趣が向上するという効果がある。
また、識別情報のリーチ時には識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示が徐
々に薄くなっていくので、遊技者にとってキャラクタ部分(第1構成要素)の消えていく
様子が分かりやすいという利点がある。
次に、図38、図39に示す識別情報のリーチ時の演出の効果について説明する。
まず、遊技進行を予告する演出を行う第2演出期間の効果から説明する。
第2演出期間における遊技進行を予告する演出では、識別情報のリーチ時にキャラクタ
部分(第1構成要素)が回転し、当該キャラクタ部分が次第に非表示に移行していくとと
もに、群予告が画面に現れ、さらに大当りへの期待度が高いゾーンに遊技状態が入ったこ
とを示す「ゾーン経由」の表示が帯画像として表示されるので、遊技者にインパクトを与
えることができ、遊技者に対して大当りへの期待感が高まり、遊技の興趣が向上するとい
う効果がある。
また、識別情報のリーチ時には、「準備中」という表示や当りへの期待度が高い演出状
態であるゾーンを経由して今に至ったことを「ゾーン経由」の表示により帯画像として画
面に表示するという特別な演出を行うことで、遊技者に対して大当りへの期待度を非常に
高めることができる。
次に、識別情報のキャラクタ部分(第1構成要素)の表示から非表示に至るまでの非表
示演出を行う第1期間の効果について説明する。
識別情報のリーチ時には、キャラクタ部分(第1構成要素)が回転して次第に消えて非
表示になり始める演出とともに、画面を群予告が横切る演出が行われ、複数の演出、すな
わちキャラクタ部分(第1構成要素)の回転と上記群予告の演出とが重複して行われ、キ
ャラクタ部分(第1構成要素)が完全に非表示となるそのときに群予告の演出も終了する
ので、識別情報のリーチ開始時が強調されて、遊技者に分かりやすく、遊技進行がスムー
ズであると感じさせることができる。したがって、遊技の興趣を高めることができる。
また、因みに従来は遊技中に複数の演出が非表示となるタイミングで重複した場合、キ
ャラクタの図柄が消えたのかが認識しにくいという問題点があった。
これに対して本実施の形態では、識別情報のリーチ時には、キャラクタ部分(第1構成
要素)が回転して次第に消えて非表示になり始める演出と、画面を群予告が横切る演出と
が重複して行われても、キャラクタ部分(第1構成要素)が完全に非表示となり、群予告
の演出も終了するので、従来のようにキャラクタの図柄が消えたのかが認識しにくいとい
う問題は発生せず、キャラクタ部分(第1構成要素)の完全非表示と群予告の演出終了と
が同じで、キャラクタ部分(第1構成要素)の完全非表示が分かりやすいという効果があ
る。また、識別情報のリーチ開始時の遊技が遊技者に分かりやすく、遊技進行がスムーズ
であると感じさせることができる。したがって、遊技の興趣を高めることができる。
ここで、図38に示す演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動するゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御する制御手段
とを備え、
前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記ゲームの第2タイミングにおいて、第2演出を実行する第2演出期間と、第1構成
要素を表示手段に非表示とするための第2期間が存在するように前記ゲームの制御を行う
ことを特徴とする遊技機。
ここで、遊技機10の表示装置41は表示手段に相当し、演出制御装置300は制御手
段に相当している。表示装置41に表示されるキャラクタ部分は第1構成要素、数字部分
は第2構成要素に相当する。
次に、もう少し構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第2タイミングにおいて、遊技進行を予告するような演出を実行
する第2演出期間と、第1構成要素が表示手段に非表示とするための第2期間が存在する
ように前記変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
なお、この発明概念では以下の変形例にしてもよい。
前記制御手段は、予告演出実行手段を備え、
予告演出実行手段は、第2演出期間において遊技進行を予告するような演出を実行する
ことを特徴とする遊技機。
次に、さらに構成を限定した演出制御の発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第2タイミングにおいて、遊技進行を予告するような演出を実行
する第2演出期間と、
前記第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示されている状態から非表
示に移行するための演出が開始され、非表示が完了する状態になるまでの演出が行われる
第2期間が存在するように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
なお、この発明概念では以下の変形例にしてもよい。
前記制御手段は、予告演出実行手段を備え、
予告演出実行手段は、第2演出期間において遊技進行を予告するような演出を実行する
ことを特徴とする遊技機。
また、図36に示す(A)変動開始時の演出及び図38に示す(B)リーチ時の演出を
合わせた発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第1タイミングにおいて、識別情報に対する演出を実行する第1
演出期間と、第1構成要素が表示手段に非表示とするための第1期間が存在するように変
動表示ゲームの制御を行うとともに、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
第2タイミングにおいて、遊技進行を予告するような演出を実行する第2演出期間と、
第1構成要素が表示手段に非表示とするための第2期間が存在するように変動表示ゲーム
の制御を行うことを特徴とする遊技機。
ここで、演出制御装置300は表示装置41(演出表示手段)を制御する演出制御手段
に相当し、表示装置41は演出表示手段に相当しているが、本発明の実施形態においては
、さらに演出制御装置300は表示装置41を制御する制御手段の機能を有し、表示装置
41は識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段としての機能を有し
ている。
なお、この発明概念では以下の変形例にしてもよい。
前記制御手段は、予告演出実行手段を備え、
予告演出実行手段は、第2演出期間において遊技進行を予告するような演出を実行する
ことを特徴とする遊技機。
次に、前記変動表示ゲームの第2タイミングを限定した発明概念は、下記のように表さ
れる。
前記制御手段は、
前記変動表示ゲームの第2タイミングは、識別情報のリーチ時であるように変動表示ゲ
ームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
次に、図38(b)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の開始から、
図38(c)に示すキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の完了までの演出制御
についての発明概念は、下記のように表される。
識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報のリーチ時である第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示さ
れている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
非表示に移行するための演出では、キャラクタ部分のみが回転して非表示の状態になる
とともに、所定の群予告が画面に現れて移動する演出が行われて、キャラクタ部分の非表
示が完了する状態になるまでの演出が行われる第2期間が存在するように変動表示ゲーム
の制御を行うことを特徴とする遊技機。
なお、この発明概念では以下の変形例にしてもよい。
前記制御手段は、予告演出実行手段を備え、
予告演出実行手段は、第2期間において所定の群予告が画面に現れて移動する演出によ
り遊技進行を予告するような演出を実行することを特徴とする遊技機。
次に、図38(a)乃至(d)に示すように、識別情報のリーチ時に「準備中」という
表示や「ゾーン経由」という帯画像を画面に表示して大当りへの期待度が高いゾーンに遊
技状態が入ったことを現す特別な演出制御についての発明概念は、下記のように表される

識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御
する制御手段とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
識別情報のリーチ時である第2タイミングにおいて、第1構成要素が表示手段に表示さ
れている状態から非表示に移行するための演出が開始され、
第2タイミングにおいて、遊技進行を予告するような演出を実行する第2演出期間が存
在し、
前記第2演出期間では、少なくとも所定の帯画像(例えば「ゾーン経由」という帯画像
)を画面に表示して大当りへの期待度が高いゾーンに遊技状態が入ったことを現す特別な
演出を行うように変動表示ゲームの制御を行うことを特徴とする遊技機。
なお、この発明概念では以下の変形例にしてもよい。
前記制御手段は、予告演出実行手段を備え、
予告演出実行手段は、第2期間において少なくとも所定の帯画像(例えば「ゾーン経由
」という帯画像)を画面に表示して大当りへの期待度が高いゾーンに遊技状態が入ったこ
とを現す特別な演出により遊技進行を予告するような演出を実行することを特徴とする遊
技機。
なお、上記の演出制御では、期間について以下のような態様にしている。
まず、期間については下記の4つがある。
・第1タイミングにおいて第1構成要素が表示手段に非表示となる第1期間
・第2タイミングにおいて第1構成要素が表示手段に非表示となる第2期間
・第1タイミングにおいて第1演出を実行する第1演出期間
・第2タイミングにおいて第2演出を実行する第2演出期間
本実施の形態では、第1演出期間<第1期間であるとともに、第2演出期間>第2期間
に設定されて演出制御が行われている。
これにより、識別情報の変動開始時(第1タイミング)には第1演出が短めに行われる
ので、遊技者は識別情報の変動開始時における遊技の速やかな進行を感じることができる
。また、識別情報の変動開始時(第1タイミング)には第1演出よりも第1演出期間が長
いので、遊技者は識別情報の変動開始時にキャラクタ部分が完全に非表示となる表示(演
出)をより認識することができる。
一方、識別情報のリーチ時(第2タイミング)には第2演出期間より第2期間が短いの
で、遊技者はキャラクタ部分(第1構成要素)の非表示演出の期間を短く感じてリーチ遊
技に期待を早めに移すことができ、遊技の進行をスムーズに感じることができる。
また、識別情報のリーチ時(第2タイミング)には第2期間よりも第2演出期間が長い
ので、遊技者は識別情報のリーチ時における大当りへの期待感のある遊技を十分に楽しむ
ことができる。
次に、上記期間について以下のような制御態様にしてもよい。
第1演出期間に実行される演出は、第1演出以外にも複数の演出が可能であり、例えば
最大で実行される演出数をNとする制御にしてもよい。
また、第2演出期間に実行される演出は、第2演出以外にも複数の演出が可能であり、
例えば最大で実行される演出数をMとする制御にしてもよい。
この場合、上記最大演出数N、Mに関しては、M<Nという設定にしてもよい。
あるいは、M>Nという設定にしてもよいし、又はM=Nという設定にしてもよい。
遊技機の機種、演出内容、大当確率など様々な要素に鑑みて、当該遊技機に最適と思わ
れる設定にするのがよい。
上記期間について識別情報が変動開始時であるときの発明概念は、下記のように表され
る。
識別情報を変動するゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御する制御手段
とを備え、
前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記ゲームの第1タイミングにおいて、第1演出を実行する第1演出期間と、第1構成
要素を表示手段に非表示とするための第1期間が存在するとともに、
さらに、前記第1演出期間に実行される演出は、第1演出以外にも複数の演出が可能で
あり、最大で実行される演出数をNとするように前記ゲームの制御を行うことを特徴とす
る遊技機。
また、上記期間について識別情報がリーチ時であるときの発明概念は、下記のように表
される。
識別情報を変動するゲームを表示可能な表示手段と、この表示手段を制御する制御手段
とを備え、
前記識別情報が第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
前記制御手段は、
前記ゲームの第2タイミングにおいて、第2演出を実行する第2演出期間と、第1構成
要素を表示手段に非表示とするための第2期間が存在するとともに、
さらに、前記第2演出期間に実行される演出は、第2演出以外にも複数の演出が可能で
あり、最大で実行される演出数をNとするように前記ゲームの制御を行うことを特徴とす
る遊技機。
次に、本願記載の発明の適用範囲について説明する。
(1)遊技機は、遊技球を使用して遊技を行うものである場合でも、実施例のような例に
限らず、封入球式遊技機にも適用できる。
(2)また、遊技球を用いた遊技機に限るものではなく、コイン(あるいはメダル)を用
いて遊技を行う、いわゆるパチスロ機(回胴式スロットマシン遊技機)などに対しても適
用することができる。
(3)飾り特図の表示装置などの表示装置は液晶を用いた表示装置に限らず、例えば有機
EL、ブラウン管、ドットLED、7セグメントLED、電子ペーパのように曲がる素材
を用いた装置など表示内容を変化させて演出できる部材であれば何でもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され
、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される
。また、上述の各変形例、各実施形態の構成は適宜組み合わせて適用することが可能であ
る。
10 遊技機
30 遊技盤
41 表示装置(演出表示手段、表示手段)
50 一括表示装置
51 特図1表示器(第1変動表示手段)
52 特図2表示器(第2変動表示手段)
100 遊技制御装置(遊技制御手段、始動記憶手段)
200 払出制御装置
300 演出制御装置(演出制御手段、予告演出実行手段、第2予告演出実行手段、制
御手段)
311 主制御用マイコン
400 電源装置


Claims (1)

  1. 第1変動表示ゲームを変動表示可能な第1変動表示手段と、
    第2変動表示ゲームを変動表示可能な第2変動表示手段と、
    前記第1変動表示手段及び前記第2変動表示手段を制御する遊技制御手段と、
    前記第1変動表示ゲーム又は前記第2変動表示ゲームに対応して識別情報を変動表示する飾りゲームを表示可能な表示手段と、
    前記表示手段を制御する演出制御手段と、を備え、
    前記識別情報は第1構成要素と第2構成要素を含む構成であり、
    前記演出制御手段は、
    一回の前記飾りゲームにおける第1タイミングおよび第3タイミングにおいて、表示状態となっている前記第1構成要素を非表示状態とすることが可能であるとともに、当該第1タイミングにおいて前記第1構成要素を非表示状態とするときに第1演出を行い、当該第3タイミングにおいて前記第1構成要素を非表示状態とするときに第3演出を行い、
    一回の前記飾りゲームにおける前記第1タイミングの後のタイミングである第2タイミングにおいて、非表示状態となっている前記第1構成要素を表示状態とすることが可能であるとともに、第2演出を行い、
    前記第1タイミングにおいて表示状態となっている前記第1構成要素について、非表示状態への移行を開始してから当該第1構成要素が非表示状態になるまでの第1期間と、前記第3タイミングにおいて表示状態となっている前記第1構成要素について、非表示状態への移行を開始してから当該第1構成要素が非表示状態になるまでの第2期間と、は異なる時間値であり、
    前記第1変動表示ゲームの次に前記第2変動表示ゲームを実行する際には、
    前記遊技制御手段は、当該第2変動表示ゲームの変動表示を開始し、前記演出制御手段は、当該第2変動表示ゲームに対応した飾りゲームの変動表示を開始することを特徴とする遊技機。
JP2019231357A 2019-12-23 2019-12-23 遊技機 Active JP7270977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231357A JP7270977B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231357A JP7270977B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097889A JP2021097889A (ja) 2021-07-01
JP7270977B2 true JP7270977B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=76541784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231357A Active JP7270977B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7270977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034464A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 株式会社三共 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029705A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019092965A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019107191A5 (ja) 2017-12-18 2019-08-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756696B2 (ja) 2017-12-18 2020-09-16 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029705A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019092965A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019107191A5 (ja) 2017-12-18 2019-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021097889A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019037682A (ja) 遊技機
JP7270977B2 (ja) 遊技機
JP2019037679A (ja) 遊技機
JP7219471B2 (ja) 遊技機
JP7188766B2 (ja) 遊技機
JP7264476B2 (ja) 遊技機
JP7213544B2 (ja) 遊技機
JP7258302B2 (ja) 遊技機
JP7011843B2 (ja) 遊技機
JP2021097886A (ja) 遊技機
JP2021097888A (ja) 遊技機
JP7270994B2 (ja) 遊技機
JP2021083550A (ja) 遊技機
JP2021078713A (ja) 遊技機
JP2021078711A (ja) 遊技機
JP7236148B2 (ja) 遊技機
JP2023093264A (ja) 遊技機
JP2023093257A (ja) 遊技機
JP2023093256A (ja) 遊技機
JP2023093259A (ja) 遊技機
JP2023093255A (ja) 遊技機
JP2023093260A (ja) 遊技機
JP2023093262A (ja) 遊技機
JP2022111824A (ja) 遊技機
JP2022111825A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150