JP7270741B2 - 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸 - Google Patents

抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸 Download PDF

Info

Publication number
JP7270741B2
JP7270741B2 JP2021535016A JP2021535016A JP7270741B2 JP 7270741 B2 JP7270741 B2 JP 7270741B2 JP 2021535016 A JP2021535016 A JP 2021535016A JP 2021535016 A JP2021535016 A JP 2021535016A JP 7270741 B2 JP7270741 B2 JP 7270741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
polymer composition
fibers
less
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022515090A (ja
Inventor
オズボーン,スコット・イー
ユン,ワイ-シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ascend Performance Materials Operations LLC
Original Assignee
Ascend Performance Materials Operations LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ascend Performance Materials Operations LLC filed Critical Ascend Performance Materials Operations LLC
Publication of JP2022515090A publication Critical patent/JP2022515090A/ja
Priority to JP2023031517A priority Critical patent/JP2023071852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270741B2 publication Critical patent/JP7270741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing aromatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/103Agents inhibiting growth of microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2018年12月18日に出願された米国仮特許出願第62/781,247号に関し、またそれに対する優先権を主張し、これは、参照により本明細書に組み込む。
[0002]本開示は、(ほぼ恒久的な)抗微生物性を有するポリマー組成物、繊維および糸に関する。詳細には、本開示は、特有の抗微生物成分を含むポリマー組成物から形成される抗微生物繊維および糸に関する。
[0003]抗微生物性を有する布帛への関心が高まっている。そのような性質を実現しようと試みる場合、従来の技術は、抗微生物性を布帛にもたらすために、いくつかの処理またはコーティングを繊維に適用している。銅、銀、金または亜鉛を含有する化合物が、個々に、または組み合わされて、病原体、例えば細菌、カビ、白カビ、ウイルス、胞子および真菌に効率的に対処するために、これらの用途に使用されている。
[0004]これらのタイプの抗微生物繊維および布帛は、とりわけヘルスケア、接客、軍事および運動競技を含む多くの産業に使用され得る。しかし、これらのコーティングした繊維および布帛は、これらの用途の他の要件の多くを満たすには課題を有する。
[0005]例えばヘルスケアおよび接客産業では、特定の布帛が、常に衛生的であるために必要とされる。これらの衛生基準に対応するために、布帛は、日常的な洗浄、また多くの場合ブリーチにさらされる。したがって、多くの用途で、使用、洗浄、または浸漬が繰り返されるサイクルは、ごく普通である。残念ながら、従来の繊維および布帛は、繰り返される使用および/または洗浄のサイクル中に劣悪化し、抗微生物性を失うと見出されている。
[0006]さらに、従来の抗微生物布帛の多くは、十分な抗微生物性を実証せず、布帛が染色された場合これらの性質もまったく確保しない。布帛は、布帛を染浴に沈めることにより、様々な色で、または様々な色に染色されることが多い。しかし多くのケースで、抗微生物添加剤は、例えば染色作業中に、繊維/布帛から抽出され、これにより、抗微生物性が劣悪化する。さらに、従来の布帛から抽出され得る抗微生物処理/コーティングは、望ましくない環境的結果を有し得る。
[0007]従来の抗微生物糸および布帛の一例として、米国特許第6,584,668号は、糸および織物に適用される耐久性非導電性金属処理を開示する。耐久性非導電性金属処理は、糸および織物に適用されるコーティングまたは仕上げである。金属処理は、銀および/または銀イオン、亜鉛、鉄、銅、ニッケル、コバルト、アルミニウム、金、マンガン、マグネシウムなどを含み得る。金属処理は、糸または布帛の外面にコーティングまたはフィルムとして適用される。
[0008]抗微生物繊維を有するいくつかの合成繊維も、当業界で公知である。例えば米国特許第4,701,518号は、亜鉛化合物およびリン化合物と、水中で調製されて、カーペット繊維を形成する抗微生物ナイロンを開示する。この方法は、フィラメント当たり18デニール(dpf)を有するカーペット用ナイロン繊維を生成し、従来の溶融重合により調製される。そのようなカーペット繊維は、典型的には30ミクロンを優に超える平均直径を有し、この直径は、一般的に皮膚に触れる用途に好適ではない。さらに、抗微生物性をもたらすためにポリマー組成物に添加される従来の添加剤は、ポリマー組成物における相対粘度を、それから作られた合成繊維において低下させると見出された。この低下した相対粘度は、ポリマー組成物からの合成繊維の生成において、さらなる困難を生じ、例えばポリマー組成物の押し出しの困難さを増大させる。
[0009]いくつかの参考文献は、抗微生物繊維および布帛の使用を教示し得るが、抗微生物性を確保する、例えば改善した抗微生物剤の保持率ならびに/または、繊維および布帛からの抗微生物添加剤の抽出に対する耐性を有しつつ、細い繊維直径および/またはデニールを実現することも可能なポリマー組成物、ならびにそれから作られた抗微生物繊維および布帛の必要性は存在する。
[0010]一実施形態によれば、本開示は、抗微生物性を有するポリマー組成物であって、50wt%から99.9wt%のポリマー、5wppmから1000wppmの亜鉛(任意選択で亜鉛化合物として得られる)および0.005wt%から1wt%のリン(任意選択でリン化合物として得られる)を含み、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、35%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する、ポリマー組成物に関する。いくつかの態様では、ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、少なくとも25の相対粘度を有する。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、チタン化合物を含むつや消し剤をさらに含む。そのような態様では、つや消し剤は、2.0wt%未満の量で存在し得、つや消し剤の少なくとも一部は、亜鉛化合物と相互作用し得る。いくつかの態様では、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、25%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する。いくつかの態様では、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸、亜リン酸もしくは次亜リン酸マンガン、またはそれらの組合せを含む。いくつかの態様では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛、アジピン酸アンモニウム亜鉛、酢酸亜鉛もしくはピリチオン亜鉛、またはそれらの組合せを含む。いくつかの態様では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛を含む。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、ISO20743:2013により測定して、S.aureusの75%超の減少を実証する。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、ISO20743:2013により測定して、K.pnuemoniaeの90%超の減少を実証する。一態様では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛を含み、ポリマー組成物は、少なくとも37.5の相対粘度を有する。別の態様では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛、ピリチオン亜鉛もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含み、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比は、0.01:1から3:1に及び、ポリマー組成物は、少なくとも32の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、15%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する。別の態様では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛を含み、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から2.5:1に及び、ポリマー組成物は、少なくとも40の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、12%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する。別の態様では、亜鉛化合物は、アジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、15%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証し、ポリマー組成物は、ISO20743:2013により測定して、S.aureusの95%超の減少を実証する。別の態様では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛およびアジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から2.5:1に及び、ポリマー組成物は、少なくとも32の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、15%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する。いくつかの態様では、染浴テストは、pH5未満の溶液を含む。
[0011]いくつかの実施形態では、本開示は、抗微生物繊維を作るための方法であって、抗微生物性を有するポリマー組成物を得るステップであって、組成物が、50wt%から99.9wt%のポリマー、5wppmから1000wppmの亜鉛を亜鉛化合物中に、0.005から1wt%のリンをリン化合物中に含む、ステップ、およびポリマー組成物を繊維に成形するステップを含み、繊維が、染浴テストでテストした場合、35%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する、方法に関する。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、少なくとも25の相対粘度を有する。いくつかの態様では、ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比は、少なくとも0.01:1である。いくつかの態様では、ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比は、少なくとも0.5:1である。
序論
[0012]上で論じたように、いくつかの従来の抗微生物繊維および布帛は、病原体の成長を低下させるために(病原体を阻害するために)、抗微生物化合物を利用する。例えばいくつかの布帛は、外層にフィルムとしてコーティングまたは適用される抗微生物添加剤、例えば銀を含み得る。しかし、これらの処理またはコーティングは、多数の問題を提示することが多いと見出された。本発明者らは、抗微生物添加剤が繊維の成分であるいくつかの従来の用途において、抗微生物添加剤が、染色プロセス中に繊維/布帛から抽出され得、これにより、抗微生物性が悪影響を受け、添加剤が不都合に環境に置かれることを見出した。この問題に加えて、本発明者らは、いくつかの抗微生物添加剤は、結果として生じたポリマー組成物の相対粘度に悪影響を及ぼし得ることを発見した。
[0013]いくつかの参考文献、例えばカーペット繊維に関連した参考文献は、亜鉛化合物およびリン化合物と、水中で調製されてカーペット繊維を形成する、抗微生物ナイロンの使用を開示する。しかしこれらの参考文献は、高いレベルのデニール(例えば12dpf超)および/または大きい繊維直径(例えば20ミクロン超)の繊維/フィラメントに関する。しかしこれらの教示は、典型的には、他のタイプの繊維、例えば皮膚に触れるテキスタイルまたは不織布に使用されるものに関連性がない。カーペット繊維は、完全に異なる、似ていないプロセス/設備を経由して形成され、これにより、完全に異なる生成物を生じる。これらの顕著な差に関して、そのようなカーペット繊維の参考文献の教示は、典型的には、他のタイプの繊維/フィラメントに関連性があるとはみられない。より具体的には、カーペット繊維製品では、ポリマーの相対粘度を上昇させる能力のために、異なる量、例えばより多い量のリン化合物(任意選択で亜鉛化合物を有する)を有する配合物が用いられる。しかし、リン化合物は、典型的には、他の細い繊維または不織ポリマー配合物に使用されないが、その理由は、使用および付随する相対粘度上昇が、加工性の問題に寄与し得るためである。換言すれば、設備およびプロセスは、カーペット配合物を加工できない(相対粘度が上昇している)が、その理由は、配合物が加工性を妨げるおそれがあり、不可能でないにせよ生成を困難にするためである。カーペット配合物と対照的に、本明細書で開示されているポリアミド組成物は、亜鉛、および任意選択でリンの特有の組合せを、それぞれ好ましくは、従来のカーペット繊維配合物に関連する粘度上昇を妨害する、または排除する(また、追加の相乗利益も得られる)特定の量、例えば少ない量で含む。結果として、本明細書で開示されている配合物は、前述の加工の問題を避けつつ、改善した抗微生物性を有するはるかに細い繊維を、例えば繊維、糸または不織ウエブの形態で形成することが意外にも可能である。
[0014]また、いくつかの参考文献は、抗微生物剤と繊維、皮革またはプラスチックを直接混合するが、そのようなプロセスは、例えば抽出減量を経由した生成物の抗微生物性が劣悪化する問題に取り組まない/それを解決しない。さらに他の従来の抗微生物布帛は、被服用途に不十分な、例えば著しい洗浄に持ちこたえることが不能な、かつ製品寿命にわたり抗微生物性を確保することができない強度を有すると見出された。
[0015]亜鉛化合物およびリン化合物が、それぞれ好ましくはポリマー組成物中に特定の量で存在すると、染色中および染色後に、抗微生物化合物(したがって抗微生物性)を確保することが可能な抗微生物繊維および糸が得られることが今般発見された。結果として、亜鉛の保持率および抗微生物効能の相乗的組合せが、意外にも実現される。
[0016]理論に束縛されないが、リン化合物の特定の量での使用は、亜鉛化合物(亜鉛)をポリマーおよび/または繊維中でより安定的に配置することを可能にし、したがって、例えば洗浄および/または染色中に亜鉛化合物(亜鉛)が繊維/糸/布帛から浸出することを妨害できる。換言すれば、ポリマー組成物は、ポリアミド中に包埋されているある量の亜鉛化合物およびリン化合物を有し得、その結果、ポリマー組成物が、染色中および染色後に、より高い相対粘度を維持し、抗微生物性を確保する。さらに、リン化合物の特定の量での使用は、亜鉛と共に作用して、ポリマーの相対粘度を改善する。
[0017]結果として、開示されている、ポリマー組成物から作られた繊維、糸および布帛は、有利なことに、局所処理に対する必要性を排除して、被服用の抗微生物剤を作る。本抗微生物繊維および布帛は、「組込み」抗微生物性を有する。また、これらの性質は、有益なことに、染色の後でも抽出しない、例えば洗い落とさない。さらに、開示されているポリマー組成物は、有利な加工の利益が得られる望ましい相対粘度レベルを維持することが可能である。さらに、抗微生物繊維は、色堅牢度(材料の色落ちまたは色滲みに対する耐性に関する特性)および耐久性を維持できる。従来の抗微生物布帛とは異なり、本繊維および布帛は、染色の後でも、浸出および抽出から抗微生物活性を実質的に確保する。さらに、この繊維は、著しく低いデニールおよび小さい平均直径を有し、これにより、太く、高いデニールの繊維が好適ではない場合に、有益なことに、繊維を多くの最終用途、例えば被服および濾過に有用にする。
[0018]本開示は、いくつかのケースにおいて、抗微生物繊維、ならびにそれらから形成される糸および/または布帛を形成するために使用され得るポリマー組成物に関する。ポリマー組成物は、効果的で、繊維からの抽出に著しい耐性が得られる抗微生物剤を含む。ポリマー組成物は、ポリマー、亜鉛(亜鉛化合物を経由して組成物に供与される)およびリン(リン化合物を経由して組成物に供与される)を含む。ポリマーは、50wt%から99.9wt%の範囲の量で存在し得、亜鉛は、10wppmから1000wppmの範囲の量で存在し得、リンは、0.01wt%から1wt%の範囲の量で存在し得る。ポリマー組成物は、繊維を形成するため、それに加えて抗微生物性能を改善するために使用され得、繊維は、染浴テスト(本明細書に記載されている)でテストした場合、優れた亜鉛の抽出率、例えば35%未満の抽出された亜鉛を実証する。繊維は、優れた亜鉛の保持率を実証し得る。
[0019]いくつかの実施形態では、リン対亜鉛の特定のモル比が用いられ、例えばリン対亜鉛のモル比は、少なくとも0.01:1である。理論に束縛されないが、特定のリン対亜鉛の平衡を維持することにより、ポリマーは、前述の抗微生物性を依然として維持しつつ、望ましい相対粘度レベル、例えば少なくとも25を意外にも実現する。
[0020]本開示は、抗微生物繊維を作るための方法にも関する。方法は、抗微生物性を有するポリマー組成物を得るステップ、およびポリマー組成物を繊維に成形するステップを含む。有益なことに、繊維の生成プロセス中に、亜鉛(亜鉛化合物を経由して)およびリン(リン化合物を経由して)を、ポリマー組成物、例えばモノマー水溶液に供与すると、繊維全体に均等に分散した抗微生物剤を有する繊維が生成されることも見出された。従来のプロセスでは、抗微生物性を布帛にもたらすために、銀コーティングが布帛の外面に適用される。しかし、銀コーティングは、布帛全体に分散せず、成分、例えば銀の環境への浸出にさらに影響を受けやすい。有利なことに、本ポリマー組成物は、抗微生物剤を溶出せず、毒性成分、例えば銀も一切含まないため、毒性を生じない。さらに、本ポリマー組成物を使用して形成された抗微生物繊維は、抗微生物剤がポリマー中に恒久的に配置されるので、個別の適用ステップを必要としない。
ポリマー
[0021]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、繊維および布帛の生成に好適なポリマーを含み得る。一実施形態では、ポリマー組成物は、ポリマーを40wt%から100wt%、例えば40wt%から99.99wt%、40wt%から99.9wt%、40wt%から99wt%、50wt%から100wt%、50wt%から99.99wt%、50wt%から99.9wt%、50wt%から99wt%、55wt%から100wt%、55wt%から99.99wt%、55wt%から99.9wt%、55wt.%から99wt%、60wt%から100wt%、60wt%から99.99wt%、60wt%から99.9wt%または60wt%から99wt%に及ぶ量で含む。上限に関しては、ポリマー組成物は、100wt%未満、例えば99.99wt%未満、99.9wt%未満、または99wt%未満のポリマーを含み得る。下限に関しては、ポリマー組成物は、40wt%超の、例えば50wt%超、55wt%超、または60wt%超のポリマーを含み得る。
[0022]ポリマー組成物のポリマーは、幅広く変更させてよい。ポリマーは、熱可塑性ポリマー、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)、co-PET、ポリ乳酸(PLA)およびポリトリメチレンテレフタレート(PTT)を含み得るが、それらに限定されない。いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、強度、洗浄中の寿命、パーマネントプレスされる能力、および他の繊維とブレンドされる能力のため、PETを含み得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは、ナイロン6,6であり得る。いくつかのケースでは、ナイロンは、PETより強い繊維であり、例えば軍事用途で有益なノンドリップ燃焼特性を呈し、PETより親水性であることが公知である。本開示に使用されるポリマーは、ポリアミド、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルもしくはポリエーテルウレタン、またはそれらの混合物であり得る。
[0023]いくつかのケースでは、ポリマー組成物は、ポリアミドを含み得る。通例のポリアミドは、ナイロンおよびアラミドを含む。例えばポリアミドは、PA-4T/4I;PA-4T/6I;PA-5T/5I;PA-6;PA-6,6;PA-6,6/6;PA-6,6/6T;PA-6T/6I;PA-6T/6I/6;PA-6T/6;PA-6T/6I/66;PA-6T/MPMDT(MPMDTがジアミン成分としてヘキサメチレンジアミンおよび2-メチルペンタメチレンジアミン、および二酸成分としてテレフタル酸の混合物に基づくポリアミドである場合);PA-6T/66;PA-6T/610;PA-10T/612;PA-10T/106;PA-6T/612;PA-6T/10T;PA-6T/10I;PA-9T;PA-10T;PA-12T;PA-10T/10I;PA-10T/12;PA-10T/11;PA-6T/9T;PA-6T/12T;PA-6T/10T/6I;PA-6T/6I/6;PA-6T/61/12;ならびにコポリマー、ブレンド、混合物および/またはそれらの他の組合せを含み得る。追加の好適なポリアミド、添加剤および他の成分は、米国特許出願第16/003,528号で開示されている。
[0024]いくつかの好ましいケースでは、ポリアミドベース、例えばナイロンベース化合物が、ポリマーとして利用される。これらのナイロンベースのポリマーは、前述の亜鉛化合物およびリン化合物の添加剤と利用される場合、および布帛に成形される場合、抗微生物特性を備えることが意外にも見出された。いくつかのケースでは、ポリエステルポリマーを利用する従来のポリマーは、ナイロンのものと比較して、様々なタイプの細菌を抱え、繁殖させることが見出された。例えばmicrococcus細菌は、ポリエステルベースの布帛において繁殖することが見出された。したがって、ナイロンベースのポリマーを、前述の添加剤と一緒に使用すると、ポリエステルを利用した同様の布帛と比較して匂いのレベルが著しく低いことを実証する布帛が得られると意外にも見出された。
[0025]ポリマー組成物は、いくつかの実施形態では、ポリアミドの組合せを含み得る。様々なポリアミドを組み合わせることにより、最終組成物は、各構成ポリアミドの望ましい性質、例えば機械的性質を組み込むことが可能である。例えばいくつかの実施形態では、ポリアミドはPA-6、PA-6,6およびPA-6,6/6Tの組合せを含む。これらの実施形態では、ポリアミドは、1wt%から99wt%のPA-6、30wt%から99wt%のPA-6,6および1wt%から99wt%のPA-6,6/6Tを含み得る。いくつかの実施形態では、ポリアミドは、PA-6、PA-6,6およびPA-6,6/6Tのうち1種または複数を含む。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、6wt%のPA-6および94wt%のPA-6,6を含む。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、本明細書で言及されているポリアミドのいずれかのコポリマーまたはブレンドを含む。
[0026]ポリマー組成物は、共重合および/もしくは共重縮合を含むラクタムの開環重合または重縮合を通して生成されたポリアミドも含み得る。理論に束縛されないが、これらのポリアミドは、例えばプロプリオラクタム、ブチロラクタム、バレロラクタムおよびカプロラクタムから生成されたものを含み得る。例えばいくつかの実施形態では、ポリアミドは、カプロラクタムの重合に由来するポリマーである。そのような実施形態では、ポリマーは、少なくとも10wt%、例えば少なくとも15wt%、少なくとも20wt%、少なくとも25wt%、少なくとも30wt%、少なくとも35wt%、少なくとも40wt%、少なくとも45wt%、少なくとも50wt%、少なくとも55wt%または少なくとも60wt%のカプロラクタムを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーは、10wt%から60wt%、例えば15wt%から55wt%、20wt%から50wt%、25wt%から45wt%または30wt%から40wt%のカプロラクタムを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーは、60wt%未満、例えば55wt%未満、50wt%未満、45wt%未満、40wt%未満、35wt%未満、30wt%未満、25wt%未満、20wt%未満、または15wt%未満のカプロラクタムを含む。さらに、ポリマー組成物は、ラクタムとナイロンの共重合を通して生成されるポリアミド、例えばカプロラクタムとPA-6,6の共重合の生成物を含み得る。
[0027]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、追加の添加剤を含み得る。添加剤は、顔料、親水性もしくは疎水性添加剤、消臭添加剤および抗微生物剤/抗真菌無機化合物、例えば銅、亜鉛、スズおよび銀を含む。
[0028]いくつかの態様では、ポリマー組成物は、退色に持ちこたえる抗微生物仕上げ布帛に使用する着色のための着色顔料と組み合わせられ得る。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、著しいUV光に曝露された布帛における退色および劣化に持ちこたえるようにUV添加剤と組み合わせられ得る。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、繊維の表面を親水性または疎水性にする添加剤と組み合わせられ得る。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、布帛を難燃性または耐火性にする添加剤と組み合わせられ得る。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、布帛を耐汚染性にする添加剤と組み合わせられ得る。いくつかの態様では、ポリマー組成物は、顔料と、抗微生物化合物を伴って組み合わせられ得、その結果従来の染色の必要性および染色材料の廃棄が避けられる。
[0029]いくつかの態様では、ポリマーは、少なくとも1種のジアミン-カルボン酸塩の水溶液が加熱して水を除去し、重合を達成して抗微生物ナイロンを形成する、従来のポリマー組成物の重合により形成され得る。この水溶液は、好ましくは、本明細書に記載されている、特定の量の亜鉛化合物およびリン化合物と組み合わせられてポリマー組成物を生成する、少なくとも1種のポリアミドを形成する塩を含む混合物である。従来のポリアミド塩は、ジカルボン酸とのジアミンの反応により形成され、生じた塩によりモノマーが得られる。いくつかの実施形態では、好ましいポリアミドを形成する塩は、等モル量のヘキサメチレンジアミンおよびアジピン酸の反応により形成されるアジピン酸ヘキサメチレンジアミン(ナイロン6,6塩)である。
抗微生物成分
[0030]上述のように、ポリマー組成物は、前述の構造的および抗微生物的な利益を得るために、好ましくはポリマー組成物において、亜鉛を亜鉛化合物中およびリンをリン化合物中に、特定の量で含む。本明細書で使用されている、「亜鉛化合物」は、少なくとも1個の亜鉛分子またはイオンを有する化合物を指す。本明細書で使用されている「リン化合物」は、少なくとも1個のリン分子またはイオンを有する化合物を指す。
[0031]本発明者らは、特定の亜鉛化合物(およびそこに含有されている亜鉛)およびリン化合物(およびそこに含有されているリン)を特定のモル比で使用すると、亜鉛化合物のポリマー組成物に対する悪影響が最小化されることを見出した。例えばポリマー組成物中に多すぎる亜鉛化合物は、ポリマーの粘度の低下、および生成プロセスにおける非効率性を引き起こし得る。
[0032]ポリマー組成物は、亜鉛を(亜鉛化合物中に)含み、例えば亜鉛または亜鉛化合物は、ポリマー組成物内に分散する。一実施形態では、ポリマー組成物は、亜鉛を、5wppmから1000wppm、例えば5wppmから900wppm、5wppmから700wppm、5wppmから500wppm、5wppmから400wppm、10wppmから1000wppm、10wppmから900wppm、10wppmから700wppm、10wppmから500wppm、10wppmから400wppm、50wppmから1000wppm、50wppmから900wppm、50wppmから700wppm、50wppmから500wppm、50wppmから400wppm、100wppmから1000wppm、100wppmから900wppm、100wppmから700wppm、100wppmから500wppm、300wppmから500wppm、100wppmから400wppm、200wppmから1000wppm、200wppmから900wppm、200wppmから700wppm、200wppmから500wppmまたは200wppmから400wppmに及ぶ量で含む。下限に関しては、ポリマー組成物は、5wppm超、例えば10wppm超、50wppm超、100wppm超、200wppm超、または300wppm超の亜鉛を含み得る。上限に関しては、ポリマー組成物は、1000wppm未満の亜鉛、例えば900wppm未満、700wppm未満、500wppm未満、または400wppm未満を含み得る。いくつかの態様では、亜鉛化合物は、ポリマー組成物から形成されたポリマー中に包埋される。
[0033]ポリマー組成物の亜鉛は、亜鉛化合物に存在し、またはそれを経由して得られ、これは幅広く変更させてよい。亜鉛化合物は、酸化亜鉛、アジピン酸アンモニウム亜鉛(アジピン酸アンモニウム、酸化亜鉛および任意選択で水の混合物であり得る)、酢酸亜鉛、炭酸アンモニウム亜鉛、ステアリン酸亜鉛、フェニルホスフィン酸亜鉛もしくはピリチオン亜鉛、またはそれらの組合せを含み得る。いくつかの実施形態では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛、アジピン酸アンモニウム亜鉛、酢酸亜鉛もしくはピリチオン亜鉛、またはそれらの組合せを含む。いくつかの実施形態では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含む。いくつかの態様では、亜鉛は、酸化亜鉛の形態で得られる。いくつかの態様では、亜鉛は、フェニルホスフィン亜鉛および/またはフェニルホスホン亜鉛を経由して得られない。
[0034]ポリマー組成物は、リンを(リン化合物中に)含み、例えばリンまたはリン化合物は、ポリマー組成物内に分散する。一実施形態では、ポリマー組成物は、リンを50wppmから20000wppm、例えば50wppmから10000、50wppmから5000wppm、50wppmから2500wppm、50wppmから2000wppm、50wppmから800wppm、100wppmから750wppm、100wppmから1800wppm、100wppmから20000wppm、100wppmから10000wppm、100wppmから5000wppm、100wppmから2500wppm、100wppmから1000wppm、100wppmから800wppm、200wppmから20000wppm、200wppmから10000wppm、200wppmから5000wppm、200wppmから2500wppm、200ppmから800wppm、300wppmから20000、300wppmから10000wppm、300wppmから5000wppm、300wppmから2500wppm、300wppmから500wppm、500wppmから20000wppm、500wppmから10000wppm、500wppmから5000wppmまたは500wppmから2500wppmに及ぶ量で含む。下限に関しては、ポリマー組成物は、50wppm超、例えば75wppm超、100wppm超、150wppm超、200wppm超、300wppm超または500wppm超のリンを含み得る。上限に関しては、ポリマー組成物は、20000wppm未満、例えば10000wppm未満、5000wppm未満、2500wppm未満、2000wppm未満、1800wppm未満、1500wppm未満、1000wppm未満、800wppm未満、750wppm未満、500wppm未満、475wppm未満、450wppm未満、または400wppm未満のリンを含み得る。いくつかの態様では、リンまたはリン化合物は、ポリマー組成物から形成されたポリマー中に包埋される。
[0035]ポリマー組成物のリンは、リン化合物に存在し、またはそれを経由して得られ、これは幅広く変更させてよい。リン化合物は、ベゼンホスフィン酸(bezene phosphinic acid)、ジフェニルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸ナトリウム、亜リン酸、ベンゼンホスホン酸、フェニルホスフィン酸カルシウム、B-ペンチルホスフィン酸カリウム、メチルホスフィン酸、次亜リン酸マンガン、次亜リン酸ナトリウム、リン酸一ナトリウム、次亜リン酸、ジメチルホスフィン酸、エチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、エチルホスフィン酸マグネシウム、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニルルネチル(diphenylrnethyl phosphite)、亜リン酸ジメチルフェニル、亜リン酸エチルジフェニル、フェニルホスホン酸、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、フェニルホスホン酸カリウム、メチルホスホン酸ナトリウム、エチルホスホン酸カルシウムおよびそれらの組合せを含み得る。いくつかの実施形態では、リン化合物は、リン酸、ベンゼンホスフィン酸もしくはベンゼンホスホン酸、またはそれらの組合せを含む。いくつかの実施形態では、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸、亜リン酸もしくは次亜リン酸マンガン、またはそれらの組合せを含む。いくつかの態様では、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸を含み得る。
[0036]一実施形態では、リン対亜鉛のモル比は、0.01超:1、例えば0.05超:1、0.1超:1、0.15超:1、0.2超:1、0.25超:1、0.5超:1、または0.75超:1である。範囲に関しては、ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比は、0.01:1から15:1、例えば0.05:1から10:1、0.1:1から9:1、0.1:1から2:1、0.1:1から1:1、0.1から0.75:1、0.2:1から0.75:1、0.15:1から8:1、0.25:1から7:1、0.5:1から6:1、0.75:1から5:1、0.5:1から4:1または0.5:1から3:1に及び得る。上限に関しては、ポリマー組成物中における亜鉛対リンのモル比は、15未満:1、例えば10未満:1、9未満:1、8未満:1、7未満:1、6未満:1、5未満:1、4未満:1、3未満:1、2未満:1、1未満:1、または0.75未満:1であり得る。いくつかのケースでは、リンは、亜鉛と一緒に繊維/ポリマー中で結合する。
[0037]一実施形態では、ポリアミド組成物中における亜鉛対リンの重量比は、1.3超:1、例えば1.4超:1、1.5超:1、1.6超:1、1.7超:1、1.8超:1、または2超:1であり得る。範囲に関しては、ポリアミド組成物中における亜鉛対リンの重量比は、1.3:1から30:1、例えば1.4:1から25:1、1.5:1から20:1、1.6:1から15:1、1.8:1から10:1、2:1から8:1、3:1から7:1または4:1から6:1に及び得る。上限に関しては、ポリアミド組成物中における亜鉛対リンの重量比は、30未満:1、例えば28未満:1、26未満:1、24未満:1、22未満:1、20未満:1、または15未満:1であり得る。いくつかの態様では、ポリアミド組成物中にリンは存在しない。他の態様では、きわめて低い量のリンが存在する。いくつかのケースでは、リンは、亜鉛と一緒に繊維/ポリマー中に保たれる。
[0038]一実施形態では、ポリアミド組成物中における亜鉛対リンの重量比は、0.64未満:1、例えば0.62未満:1、0.6未満:1、例えば0.5未満:1、0.45未満:1、0.4未満:1、0.3未満:1、または0.25未満:1であり得る。範囲に関しては、ポリアミド組成物中における亜鉛対リンの重量比は、0.001:1から0.64:1、例えば0.01:1から0.6:1、0.05:1から0.5:1、0.1:1から0.45:1、0.2:1から0.4:1、0.25:1から0.35:1または0.2:1から0.3:1に及び得る。下限に関しては、ポリアミド組成物中における亜鉛対リンの重量比は、0.001超:1、例えば0.005超:1、0.01超:1、0.05超:1、0.1超:1、0.15超:1、または0.2超:1であり得る。
[0039]有利なことに、確認された亜鉛化合物およびリン化合物を超える添加は、有益な相対粘度のポリマー組成物を引き起こし得ることが発見されている。いくつかの実施形態では、ポリマー組成物の相対粘度は20から70、例えば25から65、30から60、40から50、20から35または25から32に及ぶ。下限に関しては、ポリマー組成物の相対粘度は、20超、例えば25超、30超、35超、37.5超、または40超であり得る。上限に関しては、ポリマー組成物の相対粘度は、70未満、例えば65未満、60未満、50未満、40未満または35未満であり得る。
[0040]特定の量の亜鉛化合物およびリン化合物が、ポリマー組成物、例えばポリアミド組成物中に、微粉化形態で、例えば顆粒、フレークの形態で混合されて、ポリマー組成物を得ることができ、これはその後、従来の方法により繊維に成形されて、例えば押し出されて、そうでなければ延伸されて、実質的に改善した抗微生物活性を有する繊維を生成すると判定された。亜鉛およびリンは、改善した抗微生物活性の保持率(ほぼ恒久的)を有する繊維を得るために、ポリマー組成物中に前述の量で用いられる。
性能特性
[0041]本明細書において述べられているように、開示されている濃度で前述の亜鉛化合物およびリン化合物を有するポリマー組成物を利用することにより、結果として生じた抗微生物繊維は、染色後でさえも高いパーセンテージの亜鉛を確保することが可能である。この繊維から形成され、生じた糸は、ほぼ恒久的な抗微生物性を有する。
[0042]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物から形成された抗微生物繊維は、染浴テストにより測定して、65%超、例えば75%超、80%超、90%超、または95%超の亜鉛の保持率を有する。上限に関しては、抗微生物繊維は、100%未満、例えば99.9%未満、98%未満、または95%未満の亜鉛の保持率を有する。範囲に関しては、抗微生物繊維は、65%から100%、例えば65%から99.9%、65%から98%、65%から95%、75%から100%、75%から99.9%、75%から98%、75%から95%、80%から95、80%から99.9%、80%から99%、80%から98%、80%から95%、90%から100%、90%から99.9%、90%から98%または90%から95%の範囲の亜鉛の保持率を有する。いくつかのケースでは、範囲および限界は、低いpH値、例えば5.0未満(および/または5.0を含む)、4.7未満、4.6未満、または4.5未満を有する染料処方に関する。いくつかのケースでは、範囲および限界は、高いpH値、例えば4.0超(および/または4.0を含む)、4.2超、4.5超、4.7超、5.0超、または5.0超を有する染料処方に関する。
[0043]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物から形成された抗微生物繊維は、染浴後に40%超、例えば44%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、90%超、95%超、または99%超の亜鉛の保持率を有する。上限に関しては、抗微生物繊維は、100%未満、例えば99.9%未満、98%未満、95%未満または90%未満の亜鉛の保持率を有し得る。範囲に関しては、抗微生物繊維は、40%から100%、例えば45%から99.9%、50%から99.9%、75%から99.9%、80%から99%または90%から98%の範囲の亜鉛の保持率を有する。いくつかのケースでは、範囲および限界は、高いpH値、例えば4.0超(および/または4.0を含む)、4.2超、4.5超、4.7超、5.0超、または5.0超を有する染料処方に関する。
[0044]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物から形成された抗微生物繊維は、20%超、例えば24%超、25%超、30%超、35%超、40%超、45%超、50%超、55%超、または60%超の亜鉛の保持率を有する。上限に関しては、抗微生物繊維は、80%未満、例えば77%未満、75%未満、70%未満、68%未満、または65%未満の亜鉛の保持率を有し得る。範囲に関しては、抗微生物繊維は、20%から80%、例えば25%から77%、30%から75%または35%から70%に及ぶ亜鉛の保持率を有し得る。いくつかのケースでは、範囲および限界は、低いpH値、例えば5.0未満(および/または5.0を含む)、4.7未満、4.6未満、または4.5未満を有する染料処方に関する。
[0045]換言すれば、いくつかの実施形態では、ポリマー組成物から形成された抗微生物繊維は、染浴テストにより測定して、35%未満、例えば25%未満、20%未満、10%未満、または5%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する。上限に関しては、抗微生物繊維は、0%超、例えば0.1%超、2%超、または5%超の亜鉛化合物の抽出率を実証する。範囲に関しては、抗微生物繊維は、0%から35%、例えば0%から25%、0%から20%、0%から10%、0%から5%、0.1%から35%、0.1%から25%、0.1%から20%、0.2%から10%、0.1%から5%、2%から35%、2%から25%、2%から20%、2%から10%、2%から5%、5%から35%、5%から25%、5%から20%または5%から10%の亜鉛化合物の抽出率を実証する。
[0046]ポリマー組成物から形成される繊維の亜鉛の保持率は、染浴テストにより、以下の標準手順に従って、測定され得る。試料は、研磨プロセスにより浄化される(すべての油が除去される)。研磨プロセスは、例えば82℃にて25分実施される加熱浴を用いることがある。繊維の重量に対して(「owf」)1.0%のSterox(723 Soap)非イオン性界面活性剤および3.0% owfの炭酸ナトリウムを含む研磨溶液は、使用され得る。試料を、次いで水ですすぎ、次いで冷水ですすいだ。
[0047]浄化された試料は、化学染料レベル測定手順に従ってテストされ得る。この手順は、試料を1.0% owfのC.I.アシッドブルー45、4.0% owfのMSP(リン酸一ナトリウム)および十分な% owfのリン酸二ナトリウムまたはTSPを含む染浴中に入れて、リカー対繊維比が28:1、pH6.0を達成することを用いることがある。例えばpH6未満が望ましい場合、望ましい酸の10%溶液は、望ましいpHが達成されるまで、目薬容器を使用して添加され得る。染浴は、浴を100℃にて沸騰させるように予めセットしてよい。試料は、浴に1.5時間入れる。一例として、沸騰に達するのにおよそ30分かかることがあり、沸騰後、浴をこの温度にて1時間保つ。次いで試料を浴から除去し、すすぐ。試料は、次いで水を抽出するために移して遠心分離する。水を抽出した後で、試料をレイアウトし、空気乾燥させる。成分量を、次いで記録する。
[0048]いくつかの実施形態では、ポリマー樹脂組成物から形成された繊維の亜鉛の保持率は、染浴作業の前後に亜鉛分を測定することにより計算され得る。染浴後に確保された亜鉛の量は、公知の方法により測定され得る。染浴では、Ahiba染色装置(dyer)(Datacolorから)が用いられ得る。具体例では、20グラムの染色されていない布帛および200mlの染料リカーは、ステンレス鋼缶に入れてよく、pHは、望ましいレベルに調整してよく、ステンレス鋼缶を、染色装置に装填してよく、試料は、40℃に加熱してよく、次いで100℃に加熱してよい(任意選択で1.5℃/分にて)。いくつかのケースでは、温度プロファイル、例えば60℃に1.5℃/分、80℃に1℃/分および100℃に1.5℃/分が用いられ得る。試料は、100℃にて45分保ち、続いて2℃/分にて40℃に冷却し、次いですすぎ、乾燥させて、染色生成物を得ることができる。
[0049]ポリマー組成物から形成された繊維の抗微生物活性は、ISO20743:2013により定義されている標準手順により測定され得る。この手順は、テストされる繊維により阻害される所定の細菌、例えばS.aureusのパーセンテージを判定することで、抗微生物活性を測定する。一実施形態では、ポリマー組成物から形成された繊維は、Staphylococcus Aureusの減少(阻害)を、ISO20743-13により測定して、60%から100%、例えば60%から99.99%、60%から99.9%、60%から99%、60%から98%、60%から95%、65%から100%、65%から99.99%、65%から99.9%、65%から99%、65%から98%、65%から95%、70%から100%、70%から99.99%、70%から99.9%、70%から99%、70%から98%、70%から95%、75%から100%、75%から99.99%、75%から99.9%、75%から99%、75%から98%、75%から95%、80%から100%、80%から99.99%、80%から99.9%、80%から99%、80%から98%または80%から95%に及ぶ量で実証する。下限に関しては、ポリマー組成物から形成された繊維は、S.aureusの例えば60%超、65%超、70%超、75%超、または80%超の減少を実証し得る。
[0050]いくつかの実施形態では、ポリマー樹脂組成物から形成された抗微生物繊維は、Staphylococcus Aureusの減少を実証する。抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、ISO20743-13により測定して、Staphylococcus Aureusの85%超、例えば86%超、89%超、90%超、92%超、95%超、97%超、98%超、99%超、99.5%超、または99.9%超の減少を実証する。
[0051]いくつかの実施形態では、ポリマー樹脂組成物から形成された抗微生物繊維は、Staphylococcus Aureusの減少を実証する。抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、糸が「紡糸されたまま」であり得る場合、ASTM E35.15 WK45351により測定して、Staphylococcus Aureusの減少(ミリリットル当たりのコロニー形成単位)を実証する。テストは、単一の被検査物(1.5グラム)、15mlの中和剤を用いるように改変してよい。そのようなケースでは、抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、ISO20743-13により測定して、Staphylococcus Aureusの13%超、例えば25%超、50%超、75%超、80%超、85%超、90%超、または92%超の減少を実証する。
[0052]いくつかの実施形態では、抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、繊維が糸に紡糸され得、アセトンで抽出され、次いで沸騰水を使用して1時間抽出される場合、ASTM E35.15 WK45351により測定して、Staphylococcus Aureusの減少(ミリリットル当たりのコロニー形成単位)を実証する。そのようなケースでは、抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、ISO20743-13により測定して、Staphylococcus Aureusの75%超、例えば80%超、85%超、90%超、95%超、97%超、または98%超の減少を実証する。
[0053]いくつかの実施形態では、抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、糸が「紡糸されたまま」であり得る場合、ASTM E2149により測定して、Staphylococcus Aureusの減少を実証する。テストは、単一の被検査物(1.5グラム)、20mlの接種材料、8時間のインキュベーション時間を用いるように改変してよい。そのようなケースでは、抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、Staphylococcus Aureusの50%超、例えば75%超、85%超、90%超、95%超、97%超、97.5%超、97.8%超、または99%超の減少を実証する。
[0054]いくつかの実施形態では、抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、繊維が糸に紡糸され得、アセトンで抽出され、次いで沸騰水を使用して1時間抽出される場合、ASTM E2149により測定して、Staphylococcus Aureusの減少を実証する。テストは、単一の被検査物(1.5グラム)、20mlの接種材料、8時間のインキュベーション時間を用いるように改変してよい。そのようなケースでは、抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、Staphylococcus Aureusの50%超、例えば55%超、60%超、63%超、75%超、80%超、85%超、90%超、92%超、95%超、97%超、または98%超の減少を実証する。
[0055]ポリマー組成物から形成された繊維の抗微生物活性は、テストされる繊維により阻害される別の細菌、例えばKlebsiella pneumoniaeのパーセンテージを判定することでも測定され得る。一実施形態では、ポリマー組成物から形成された繊維は、Klebsiella pneumoniaeの減少を60%から100%、例えば60%から99.99%、60%から99.9%、60%から99%、60%から98%、60%から95%、65%から100%、65%から99.99%、65%から99.9%、65%から99%、65%から98%、65%から95%、70%から100%、70%から99.99%、70%から99.9%、70%から99%、70%から98%、70%から95%、75%から100%、75%から99.99%、75%から99.9%、75%から99%、75%から98%、75%から95%、%、80%から100%、80%から99.99%、80%から99.9%、80%から99%、80%から98%または80%から95%に及ぶ量で実証する。上限に関しては、ポリマー組成物から形成された繊維は、Klebsiella pneumoniaeの100%未満、例えば99.99%未満、99.9%未満、99%未満、98%未満、または95%未満の減少を実証し得る。下限に関しては、ポリマー組成物から形成された繊維は、Klebsiella pneumoniaeの60%超、例えば65%超、70%超、75%超、または80%超の減少を実証し得る。
[0056]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物から形成された抗微生物繊維は、Klebsiella pneumoniaeの減少を実証する。抗微生物繊維(またはそれから作られた糸もしくは布帛)は、ISO20743:2013により測定して、Klebsiella pneumoniaeの76.1%超、例えば77%超、80%超、85%超、90%超、92%超、95%超、97%超、98%超、99%超、99.5%超、または99.9%超までの減少を実証する。
模範的配合物
[0057]一実施形態では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛、プリイチオン亜鉛(zinc pryithione)もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含み、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から3:1に及び、ポリマー組成物は、32超の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、85%超の亜鉛化合物の保持率を実証する。
[0058]別の実施形態では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含み、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から2.5:1に及び、ポリマー組成物は、32超の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、88%超の亜鉛化合物の保持率を実証する。
[0059]別の実施形態では、亜鉛化合物は、酸化亜鉛もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含み、リン化合物は、ベンゼンホスフィン酸を含み、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、85%超の亜鉛化合物の保持率を実証し、ポリマー組成物は、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus Aureusの70%超の減少を実証する。
[0060]さらに別の実施形態では、ポリマーは、ナイロン-6,6を含み、亜鉛化合物は、酸化亜鉛を含み、リン対亜鉛のモル比は0.5:1であり、ポリマー組成物は、ISO20734:2013により測定して、Staphylococcus Aureusの75%超の減少を実証する。
[0061]一実施形態では、抗微生物繊維は、400ppm未満の亜鉛を含むポリマー、二酸化チタンを含むつや消し剤を含み、抗微生物繊維は、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus Aureusの90%超の減少を実証する。
[0062]別の実施形態では、抗微生物繊維は、ナイロン-6,6を含むポリマーを含み、亜鉛化合物は、酸化亜鉛および/またはピリチオン亜鉛を含み、ポリマー組成物の相対粘度は20から100に及び、繊維は、染浴テストにより測定して、80%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する。
[0063]別の実施形態では、亜鉛化合物は、アジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛化合物の保持率を実証し、ポリマー組成物は、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus Aureusの90%超の減少、およびKlebsiella Pneumoniaeの95%超の減少を実証する。
[0064]別の実施形態では、亜鉛化合物は、アジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、ポリマー組成物から形成された繊維は、染浴テストでテストした場合、44%超の亜鉛化合物の保持率を実証し、ポリマー組成物は、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus Aureusの90%超の減少を実証し、Klebsiella Pneumoniaeの95%超の減少を実証する。
[0065]いくつかの実施形態では、抗微生物剤、例えば亜鉛は、抗微生物剤を、ポリマー組成物の繊維/ポリマー中へと組み込むことを促進するために、リン化合物と添加される。この手順は、有利なことに、抗微生物剤を、最終的な繊維の全体により均一に分散させることを可能にする。さらに、この組合せは、活性な抗微生物原料が繊維から洗浄されることの防止または限定を助けるために、抗微生物剤をポリマー組成物内に「内蔵する」。
追加の添加剤
[0066]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、追加の添加剤をさらに含み得る。例えばポリマー組成物は、つや消し剤を含み得る。つや消し添加剤(delusterant additive)は、ポリマー組成物から生成された合成繊維および布帛の外観および/または質感を改善し得る。いくつかの実施形態では、無機顔料のような材料は、つや消し剤として利用できる。つや消し剤は、二酸化チタン、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、チタン酸亜鉛、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポン、二酸化ジルコニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化トリウム、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、滑石、マイカのうち1種または複数を含み得る。好ましい実施形態では、つや消し剤は、二酸化チタンを含む。二酸化チタンを含むつや消し剤を含むポリマー組成物は、天然繊維および布帛に酷似する合成繊維および布帛、例えば、改善した外観および/または質感を有する合成繊維および布帛を生成することが見出された。二酸化チタンは、ポリマー内の亜鉛化合物、リン化合物および/または官能基と相互反応することにより外観および/または質感を改善すると考えられる。
[0067]一実施形態では、ポリマー組成物は、つや消し剤を0.0001wt%から3wt%、例えば0.0001wt%から2wt%、0.0001から1.75wt%、0.001wt%から3wt%、0.001wt%から2wt%、0.001wt%から1.75wt%、0.002wt%から3wt%、0.002wt%から2wt%、0.002wt%から1.75wt%、0.005wt%から3wt%、0.005wt%から2wt%、0.005wt%から1.75wt%に及ぶ量で含む。上限に関しては、ポリマー組成物は、3wt%未満、例えば2.5wt%未満、2wt%未満または1.75wt%未満のつや消し剤を含み得る。下限に関しては、ポリマー組成物は、0.0001wt%超、例えば0.001wt%超、0.002wt%超、または0.005wt%超のつや消し剤を含み得る。
[0068]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、着色材料、例えばカーボンブラック、銅フタロシアニン顔料、クロム酸鉛、酸化鉄、酸化クロムおよびウルトラマリン青をさらに含み得る。
[0069]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、亜鉛以外の追加の抗微生物剤を含み得る。追加の抗微生物剤は、金属形態(例えば微粒子、合金および酸化物)、塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、クエン酸塩および塩化物)、ならびに/またはイオン形態の好適な抗微生物剤、例えば銀、銅および/または金のいずれかであり得る。いくつかの態様では、さらなる添加剤、例えば追加の抗微生物剤が、ポリマー組成物に添加される。
繊維および糸
[0070]いくつかの実施形態では、本開示は、本明細書で開示されているポリマー組成物から形成された抗微生物繊維および糸に関する。ポリマー組成物は、ほぼ恒久的な抗微生物性を、生じた繊維にもたらす。抗微生物繊維は、特定の量の亜鉛、例えば1000ppm未満(ポリマー組成物内に分散している)、および特定の量のリン、例えば1000ppm未満(ポリマー組成物内に分散している)を有するポリマー組成物から形成され得る。
繊維直径
[0071]いくつかの実施形態では、繊維は、一般的に皮膚に触れる用途に好適ではないカーペットに関連した用途のために形成された繊維の直径未満の平均繊維直径を有し、例えば繊維は、20ミクロン未満、例えば18ミクロン未満、17ミクロン未満、15ミクロン未満、12ミクロン未満、10ミクロン未満、7ミクロン未満、5ミクロン未満、3ミクロン未満、または2ミクロン未満の平均繊維直径を有し得る。
[0072]いくつかの実施形態では、本明細書で開示されている繊維は、マイクロファイバーであり、例えば1ミクロン超の平均繊維直径を有する。例えばマイクロファイバーの平均繊維直径は、1ミクロン超、例えば2ミクロン超、5ミクロン超、または10ミクロン超であり得る。上限に関しては、マイクロファイバーの平均繊維直径は、20ミクロン未満、例えば15ミクロン未満、10ミクロン未満、または5ミクロン未満の平均繊維直径を有し得る。範囲に関しては、マイクロファイバーの平均繊維直径は、1から20ミクロン、例えば2から15ミクロンまたは5から10ミクロンであり得る。
[0073]別途指示されていない限り、平均繊維直径を判定するためのテスト方法は、当業界で周知の従来の光学顕微鏡を使用することにより得る。
[0074]いくつかの態様では、ポリマー組成物は、加工して、低いデニールレベルを有する抗微生物繊維を形成できる。上述のように、いくつかのカーペットに関連した参考文献は、水中で亜鉛化合物およびリン化合物と調製された抗微生物ナイロンを開示している。しかしこれらの参考文献は、高いデニールレベル(例えば12dpf超)および/または大きい繊維直径(例えば20ミクロン超)の繊維/フィラメント、例えばカーペット繊維を開示しており、皮膚に触れる最終用途の繊維/布帛に関連性がない。
[0075]本明細書で使用されている、「フィラメント当たりのデニール」または「dpf」は、個々のフィラメント、例えばモノフィラメントでの繊維の厚さを指す。いくつかの態様では、抗微生物繊維は、12dpf未満、例えば10dpf未満、8dpf未満、6dpf未満、5dpf未満、4dpf未満、3dpf未満、2dpf未満、または1dpf未満のデニールを有する。範囲に関しては、抗微生物繊維は、0.1dpfから12dpf、例えば0.5dpfから10dpf、0.1dpfから5dpf、0.1dpfから3dpf、0.1dpfから2dpf、0.5dpfから3dpf、1dpfから8dpf、2dpfから6dpf、3dpfから5dpfの範囲のデニールを有する。下限に関しては、抗微生物繊維は、0.1dpf超、例えば0.5dpf超、0.8dpf超、1dpf超、2dpf超、4dpf超、または6dpf超のデニールを有する。
繊維および糸を作るための方法
[0076]いくつかの実施形態では、本開示は、ほぼ恒久的な抗微生物性を、本明細書に記載されているポリマー組成物から作られた繊維、糸および布帛にもたらすための方法を提供する。いくつかの態様では、繊維、例えばポリアミド繊維は、溶融重合プロセスで形成されたポリマーを押し出すことにより作られる。ポリマー組成物の溶融重合プロセス中に、モノマー水溶液、例えば塩溶液は、水を蒸発させ、モノマーの重合を達成する温度、時間および圧力のコントロールされた条件下で加熱され、ポリマーの溶融を引き起こす。溶融重合プロセス中に、十分な量の亜鉛化合物およびリン化合物を、モノマー水溶液中で用いて、重合前にポリマー混合物を形成する。亜鉛化合物およびリン化合物がモノマー水溶液に存在してから、ポリマー組成物を重合できる。重合されたポリマーは、その後繊維に押し出すことができる。
[0077]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物から、ほぼ恒久的な抗微生物性を有する抗微生物繊維を調製するための方法は、モノマー水溶液を調製するステップ、モノマー水溶液内に分散した亜鉛化合物中の10wppmから1000wppmの亜鉛を添加するステップ、およびリン化合物中の0.01wt%から1wt%のリンを添加するステップ、モノマー水溶液を重合して、ポリマー溶融物を形成するステップ、ならびにポリマー溶融物を押し出して、抗微生物繊維を形成するステップを含む。この実施形態では、ポリマー組成物は、亜鉛およびリンが添加された後で、結果として生じたモノマー水溶液を含む。いくつかの態様では、ポリマー溶融物は、上で言及されているフィラメント当たりのデニールを有する抗微生物繊維を形成するように押し出すことができる。
[0078]いくつかの実施形態では、方法は、モノマー水溶液を調製するステップを含む。モノマー水溶液は、アミドモノマーを含み得る。いくつかの実施形態では、モノマー水溶液中のモノマーの濃度は、60wt%未満、例えば58wt%未満、56.5wt%未満、55wt%未満、50wt%未満、45wt%未満、40wt%未満、35wt%未満、または30wt%未満である。いくつかの実施形態では、モノマー水溶液中のモノマーの濃度は、20wt%超、例えば25wt%超、30wt%超、35wt%超、40wt%超、45wt%超、50wt%超、55wt%超、または58wt%超である。いくつかの実施形態では、モノマー水溶液中のモノマーの濃度は、20wt%から60wt%、例えば25wt%から58wt%、30wt%から56.5wt%、35wt%から55wt%、40wt%から50wt%または45wt%から55wt%の範囲である。モノマー水溶液の平衡は、水および/または追加の添加剤を含み得る。いくつかの実施形態では、モノマーは、二酸およびジアミンを含むアミドモノマー、すなわち、ナイロン塩を含む。
[0079]いくつかの実施形態では、モノマー水溶液は、ナイロン塩溶液である。ナイロン塩溶液は、ジアミンおよび二酸と水を混合することにより形成され得る。例えば水、ジアミンおよびジカルボン酸モノマーは混合されて、塩溶液を形成し、例えばアジピン酸およびヘキサメチレンジアミンと水を混合する。いくつかの実施形態では、二酸はジカルボン酸であり得、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸(dodecandioic acid)、マレイン酸、グルタコン酸、トラウマチン酸およびムコン酸、1,2-または1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-または1,3-フェニレン二酢酸(1,2- or 1,3-phenyl enediacetic acids)、1,2-または1,3-シクロヘキサン二酢酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’-オキシビス安息香酸、4,4-ベンゾフェノンジカルボン酸、2,6-ナプタレンジカルボン酸(2,6-napthalene dicarboxylic acid)、p-t-ブチルイソフタル酸および2,5-フランジカルボン酸ならびにそれらの混合物からなる群から選択され得る。いくつかの実施形態では、ジアミンは、エタノールジアミン、トリメチレンジアミン、プトレシン、カダベリン、ヘキサメチエレンジアミン(hexamethyelene diamine)、2-メチルペンタメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、2-メチルヘキサメチレンジアミン、3-メチルヘキサメチレンジアミン、2,2-ジメチルペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、2,5-ジメチルヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、2,2,4-および2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、5-メチルノナンジアミン、イソホロンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,7,7-テトラメチルオクタメチレンジアミン、ビス(p-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、1個または複数のCからCアルキル基で、任意選択で置換されているC~C16脂肪族ジアミン、脂肪族ポリエーテルジアミンおよびフランジアミン、例えば2,5-ビス(アミノメチル)フランならびにそれらの混合物からなる群から選択され得る。好ましい実施形態では、二酸はアジピン酸であり、ジアミンは、重合されてナイロン6,6を形成するヘキサメチレンジアミンである。
[0080]ジアミンおよび二酸からポリアミドを生成するという概念は、他の好適なモノマー、例えばアミノ酸またはラクタムの概念も包含することは理解されるべきである。範囲を限定せずに、アミノ酸の例は、6-アミノハキサン酸(6-aminohaxanoic acid)、7-アミノヘプタン酸、11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸またはそれらの組合せを含み得る。本開示の範囲を限定することなく、ラクタムの例は、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウリルラクタムまたはそれらの組合せを含み得る。開示されているプロセスに好適な供給は、ジアミン、二酸、アミノ酸およびラクタムの混合物を含み得る。
[0081]もちろん、上述のように、ポリアミドは、開示されている方法に利用され得るポリマーの1タイプにすぎない。さらに、他の重合反応物/反応が想定される。
[0082]モノマー水溶液が調製された後で、亜鉛化合物およびリン化合物は、ポリマー組成物を形成するためにモノマー水溶液に添加される。いくつかの実施形態では、1000ppm未満の亜鉛が、モノマー水溶液内に分散している。いくつかの態様では、さらなる添加剤、例えば追加の抗微生物剤が、モノマー水溶液に添加される。
[0083]いくつかのケースでは、ポリマー組成物は、従来の溶融重合プロセスを使用して重合される。一態様では、モノマー水溶液は、水を蒸発させ、モノマーの重合を達成し、ポリマー溶融物を得る時間、温度および圧力のコントロールされた条件下に加熱する。いくつかの態様では、亜鉛化合物およびリン化合物の使用は、有利なことに、ポリマー組成物の相対粘度を改善し、染色中の亜鉛化合物の抽出率を下げ、結果として生じた抗微生物繊維のその染色性を向上させることができる。
[0084]いくつかの態様では、抗微生物ナイロンは、従来のナイロン塩の溶融重合により調製される。典型的には、ナイロン塩溶液は、圧力下(例えば250psig/1825×10n/m)で、例えば約245℃の温度に加熱される。次いで水蒸気は、圧力を大気圧に低下させることにより放出される一方、温度は、例えば約290℃に上昇する。重合の前に、亜鉛、および任意選択でリンは、ナイロン塩溶液に添加される。生じた溶融ナイロンは、この温度にて一定期間保って、繊維へと押し出される前に平衡にする。いくつかの態様では、プロセスは、バッチまたは連続したプロセスで実行され得る。いくつかの実施形態では、形成されたナイロン溶融物は、12dpf未満のデニールを有する抗微生物ナイロン繊維を形成するために押し出される。
[0085]いくつかの実施形態では、溶融重合中に、亜鉛化合物、例えば酸化亜鉛およびリン化合物、例えばベンゼンホスフィン酸(benezene phosphinic acid)が、モノマー水溶液に添加される。抗微生物繊維は、溶融重合プロセスで作られ、マスターバッチプロセスではないポリアミドを含み得る。いくつかの態様では、生じた繊維は、ほぼ恒久的な抗微生物性を有する。生じた繊維は、例として靴下、厚手のホーザリーおよび靴のような用途に使用され得る。
[0086]抗微生物剤は、溶融重合中、ポリアミドに添加され得、その後、繊維は、押出から形成され得る。もちろん、他の繊維形成方法も想定される。形成された繊維は、紡糸されて、布帛に抗微生物性を供与するために、編みおよび/または織りに使用される、結果として生じる糸を形成することができる。ポリアミドは、本開示の一態様を説明するために使用され得るが、多数のポリマーが、本開示のこの範囲から逸脱することなく本明細書で使用され得ることは理解される。
[0087]布帛は、繊維から作ることができる。これらの布帛から作られた衣服は、正常の損耗を持ちこたえることができ、編みおよび織り中に摩耗する傾向があるコーティング、ドープまたは局所処理のいずれもなしである。摩耗のプロセスは、機械および布帛上に粉塵をもたらし、正常の損耗および洗濯での衣服の有効使用時間を短縮する。
[0088]いくつかの実施形態では、ポリマー組成物は、繊維を作り出すために押し出される。押出プロセス自体は、混合物を溶融するのに十分な高さの混合物温度に依存する。溶融するステップは、個別のステップであってよく、または混合プロセスもしくは押出プロセスの一部であってよい。混合物は、十分に高温である場合、混合物は、従来の機構を使用して押し出され得る。繊維は、次いで、意図されている最終使用に応じて、糸または他の布帛に延伸され丸められ、切断され、および紡糸され得る。いくつかの実施形態では、糸は、次いで染色され得る。
[0089]いくつかの実施形態では、糸は、少なくとも4.0、例えば少なくとも4.1、少なくとも4.2、少なくとも4.3、少なくとも4.4、少なくとも4.5、少なくとも4.6、少なくとも4.7、少なくとも4.8、少なくとも4.9、少なくとも5.0、少なくとも5.2、少なくとも5.4、少なくとも5.6、少なくとも5.8、少なくとも6.0、最小6.2、少なくとも6.4、少なくとも6.6または少なくとも6.8のpHで染色される。いくつかの実施形態では、糸は、次いで7.0未満、例えば6.9未満、6.8未満、6.7未満、6.6未満、6.5未満、6.4未満、6.2未満、6.0未満、5.5未満、5.0未満、または4.5未満のpHで染色される。いくつかの実施形態では、糸は、次いで4.0から7.0、例えば4.2から6.8、4.4から6.6、4.6から6.4、4.8から6.2、5.0から6.0、5.2から5.8または5.4から5.6の範囲のpHで染色される。
[0090]いくつかのケースでは、少なくとも5.0のpHでの糸の染色は、著しい量の任意の抗微生物剤をポリマー組成物から抽出しないことが想定外に見出された。従来のプロセスでは、添加剤は、その後の仕上げ作業、例えば繊維の研磨または染色中、繊維から除去される傾向がある。例えば亜鉛がポリマーから除外された場合、リンは、その後の仕上げ作業、例えば繊維の研磨または染色中、繊維から除去される傾向がある。
実施例1~4、ならびに比較例AおよびB
[0091]繊維は、ナイロン-6,6(約98.4wt%のナイロン-6,6)、亜鉛化合物(アジピン酸アンモニウム亜鉛(アジピン酸アンモニウム、酸化亜鉛、および任意選択で水の混合物))およびリン含有コーティングを有する二酸化チタン(約1.6wt%の二酸化チタン)を使用して調製した。ナイロン6,6ポリマーは、ナイロン6,6塩をエバポレーター中で加工して、望ましい濃度を実現するバッチプロセスにより作り、次いで、4ステップの典型的プロセスを使用してオートクレーブ中で重合した。アジピン酸アンモニウム亜鉛は、重合の前に、蒸発ステップにおいて塩溶液に添加した(表1で指し示されている亜鉛レベルを実現するように)。二酸化チタン(リンを含有する)は、濃縮塩をエバポレーターからオートクレーブに移した場合に添加した(表1で指し示されているリンのレベルを実現するように)。ポリマーを、次いで、分当たりおよそ4,600メートルで糸に紡糸し、次いで、フィラメント当たりの最終デニールが約2dpf、および繊維の平均直径が、20ミクロン未満になるまで、さらに延伸した。糸は、織り込み、布帛にし、表2で示されている13種の処方を使用して染色した。染色された布帛を、亜鉛の保持率および抗微生物効能についてテストした(ISO20743:2013に従って)。
Figure 0007270741000001
Figure 0007270741000002
[0092]実施例1~4の亜鉛の保持率は、染浴前および後に、Ahiba染色装置(Datacolorから)を使用して、亜鉛分を測定することにより計算した。染浴では、200mlの染色リカーをステンレス鋼缶に入れ、pHを望ましいレベルに調整した。20グラムの染色されていない布帛を、ステンレス鋼缶に入れ、これを染色装置に装填した。試料を40℃に加熱し、次いで100℃に加熱した(1.5℃/分で)。試料を100℃で40分保ち、次いで2℃/分で40℃に冷却し、すすぎ、乾燥させて、染色された生成物を得た。
[0093]比較例AおよびBは、取るに足らない量のみの亜鉛を含有するので、結果、保持率の数字を測定しなかった。実施例1~4での亜鉛の保持率の結果は、表3および4で示されている。
Figure 0007270741000003
Figure 0007270741000004
[0094]示されているように、特定の組合せの亜鉛およびリンを利用した例(少なくともいくつかの亜鉛が存在する)は、優れた亜鉛の保持率を実証した。実施例のすべてが、微生物活性を低下させるのに十分な量である、24%を超える亜鉛の保持率を実証した(Klebsiella pneumoniaeおよびStaph Aureusの以下の考察を参照されたい)。大半のケースでは、亜鉛の保持率は、優に50%を超えていた。詳細には、実施例は、44%を超える亜鉛の保持率を実証し、大半のケースでは、例えば4を超える高いpH値を有する染料処方(例I、IIおよびVIII~XIIIを参照されたい)と用いられた場合、優に50%を超えた。
[0095]実施例1~4、ならびに比較例AおよびBは、抗微生物効能(Klebsiella pneumoniaeおよびStaph Aureus)についても、ISO20743:2013に従ってテストした。結果は、表5で示されている。
Figure 0007270741000005
[0096]重要なことには、優れた亜鉛の保持性能と一緒に、実施例1~4の配合物は、Klebsiella pneumoniaeの減少およびStaphylococcus aureusの減少に関して、著しい抗微生物活性を実証した。表5で示されているように、Klebsiella pneumoniaeの減少は、95%を優に超え、Staphylococcus Aureusの減少は、全般的に90%を優に超えた。対照的に、比較例AおよびBは、Klebsiella pneumoniaeの多くとも76%の減少を実証し、大半の結果は、25%から55%に及び、これは、必要とされるレベルを優に下回った。Staphylococcus Aureusの減少に関して、比較例AおよびBは、多くとも85%の減少を実証し、大半が0%から70%に及び、これは、必要とされるレベルを優に下回った。
実施例5および6、ならびに比較例C
[0097]亜鉛化合物およびリン化合物を含有する繊維を調製し、テストした。それぞれの実施例の亜鉛およびリン含有量は、表6で示されている通りであった。ナイロン6,6ポリマーは、ナイロン6,6塩をエバポレーター中で加工して、望ましい濃度を実現するバッチプロセスにより作り、次いで、4ステップの典型的プロセスを使用してオートクレーブ中で重合した。抗微生物亜鉛ポリマー添加剤は、重合の前に、蒸発ステップにおいて塩溶液に添加し、濃縮塩をエバポレーターからオートクレーブに移した場合、1.6wt%のTiOを添加した。TiOは、リン含有コーティングでコーティングした。ポリマーを、次いで、分当たりおよそ2,200メートルで糸に紡糸し、次いで、フィラメント当たりの最終デニールが約2dpf、および繊維の平均直径が16ミクロン未満になるまで、さらに延伸した。実施例5および6、ならびに比較例Cの抗微生物(抗菌)性を、Staphylococcus aureus活性について、2つのテスト規格:改変されたASTM E35.15 WK45351(規格1)および改変された**ASTM E2149(規格2)に従ってテストした。
[0098]各テスト規格は、2つの個別の処理を利用し、処理1は「紡糸されたまま」の糸をテストし、処理2は、アセトンで最初に抽出し、次いで沸騰水を使用して1時間抽出した糸をテストした。コロニー形成単位を測定した。一切亜鉛化合物を含有せず、0の亜鉛:リン比を示した比較例Cは、抗微生物性に対するベースラインを表す。結果は、表6で示されている。
Figure 0007270741000006
[0099]表6で示されているように、規格1では、実施例5および6は、Staphylococcus aureusに関してそれぞれ、処理1下でテストした場合、13.36%((55,400-48,000)/55,400)および92.65%の減少(比較例Cと比較して)、ならびに処理2下でテストした場合95.12%および98.18%の減少を実証した。
[00100]また、表6で示されているように、規格2では、実施例5および6は、Staphylococcus aureusに関してそれぞれ、処理1下でテストした場合、97.88%および約100%の減少、ならびに処理2下でテストした場合63.77%および98.55%の減少を実証した。
[00101]重要なことには、平均繊維直径およびdpfの両方が低いので、繊維およびそれから形成され、結果として生じる生成物は、著しく高いデニールおよび繊維直径を有する粗い従来のカーペット繊維とは異なり、皮膚に触れるテキスタイルに好適であった。
実施例7~11および比較例D~F
[00102]ナイロン-6,6、亜鉛化合物中の亜鉛およびリン化合物中のリンを含む繊維を、リンがリン化合物(ベンゼンホスフィン酸)を経由して得られることを除いて、上記のように調製し、テストした。調製したポリマー組成物は、次いで、オートクレーブに付着させた紡糸口金を使用して糸に紡糸した。テストされる組成物の成分は、亜鉛分およびリン分を含み、各組成物中におけるリン対亜鉛のモル比は、表7で示されている。
Figure 0007270741000007
[00103]表7で示されているように、実施例7~11は、亜鉛化合物およびリン化合物を含む。比較例D、EおよびFは、リン化合物を本質的に含まない。
[00104]テストされるポリマー組成物の性能特性は、表2で示されている。相対粘度は、標準手順により測定した。亜鉛化合物の保持率は、クエン酸(pH4)浴および酢酸(pH5)浴をそれぞれ使用して、染浴テストで2回測定した。結果は、表8で示されている。
Figure 0007270741000008
[00105]表8で示されているように、実施例7および8は、同様の組成を有するが、リン化合物を含んでいなかった比較例Dと比較して、高い相対粘度値、例えば40.6および40.3をそれぞれ実証した(相対粘度が比較例Dに対して20.20%および19.46%上昇する)。
[00106]実施例7および8は、例えば70.6%から72.4%に及ぶ比較例Dの亜鉛の保持率と比較して、著しく高い、例えば88.4%から96.6%に及ぶ亜鉛の保持率も実証した。これらの数字は、亜鉛の抽出率に関して、クエン酸でテストした場合、それぞれ31.3%および22.1%の改善であり、酢酸でテストした場合、それぞれ36.8%および30.6%の改善であった。
[00107]表8で示されているように、実施例9および10は、同様の組成を有するが、リン化合物を含んでいなかった比較例Dと比較して、高い相対粘度値、例えば33.6および32.2をそれぞれ実証した(相対粘度が比較例Eに対して9.35%および4.76%上昇する)。
[00108]実施例9および10は、例えば61.4%から62.6%に及ぶ比較例Eの亜鉛の保持率と比較して、著しく高い、例えば93.3%から約100%に及ぶ亜鉛の保持率も実証した。これらの数字は、亜鉛の抽出率に関して、クエン酸でテストした場合、それぞれ52.4%および51.9%の改善、酢酸でテストした場合、それぞれ59.7%の改善であった。
[00109]表8で示されているように、実施例11は、同様の組成を有するが、リン化合物を含んでいなかった比較例Fと比較して、例えば38.1の高い相対粘度値を実証した(相対粘度が比較例Fに対して17.65%上昇する)。
[00110]実施例11は、67.1%から67.6%に及ぶ比較例Fの亜鉛の保持率と比較して、例えば89.1%から90.3%に及ぶ著しく高い亜鉛の保持率も実証した。これらの数字は、亜鉛の抽出率に関して、クエン酸でテストした場合、33.6%の改善、酢酸でテストした場合、32.88%の改善であった。
[00111]さらに、表9で示されているように、テストされたポリマー組成物のそれぞれは、高い割合の抗微生物活性、例えば90.6%から>99.9%に及ぶKlebsiella pneumoniaeの減少、および59.45から98.4%に及ぶStaphylococcus Aureusの減少を実証した。抗微生物性は、ISO20743:2013に従ってテストした。
Figure 0007270741000009
実施形態
[00112]以下の実施形態が想定される。特徴および実施形態のすべての組合せが想定される。
[00113]実施形態1:抗微生物性を有するポリマー組成物であって、50wt%から99.9wt%のポリマー、10wppmから1000wppmの亜鉛および0.01wt%から1wt%のリンを含み、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、35%未満の亜鉛化合物の抽出率および/または65%超の亜鉛の保持率を実証する、ポリマー組成物。
[00114]実施形態2:リン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、実施形態1の実施形態。
[00115]実施形態3:ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、実施形態1または2の実施形態。
[00116]実施形態4:チタン化合物を含むつや消し剤をさらに含む、実施形態1~3のいずれかの実施形態。
[00117]実施形態5:つや消し剤が、1.2wt%から2.0wt%の範囲の量で存在し、つや消し剤の少なくとも一部が、亜鉛化合物と相互作用する、実施形態1~4のいずれかの実施形態。
[00118]実施形態6:ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、25%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する、実施形態1~5のいずれかの実施形態。
[00119]実施形態7:リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸、亜リン酸もしくは次亜リン酸マンガン、またはそれらの組合せを含む、実施形態1~6のいずれかの実施形態。
[00120]実施形態8:亜鉛化合物が、酸化亜鉛、アジピン酸アンモニウム亜鉛、酢酸亜鉛もしくはピリチオン亜鉛、またはそれらの組合せを含む、実施形態1~7のいずれかの実施形態。
[00121]実施形態9:亜鉛化合物が酸化亜鉛を含む、実施形態1~8のいずれかの実施形態。
[00122]実施形態10:ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、S.aureusの75%超の減少を実証する、実施形態1~9のいずれかの実施形態。
[00123]実施形態11:ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、K.pneumoniaの90%超の減少を実証する、実施形態1~10のいずれかの実施形態。
[00124]実施形態12:亜鉛化合物が酸化亜鉛を含み、ポリマー組成物が、少なくとも37.5の相対粘度を有する、実施形態1~11のいずれかの実施形態。
[00125]実施形態13:亜鉛化合物が、酸化亜鉛、ピリチオン亜鉛もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含み、リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から3:1に及び、ポリマー組成物が、少なくとも32の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、15%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する、実施形態1~12のいずれかの実施形態。
[00126]実施形態14:亜鉛化合物が、酸化亜鉛を含み、リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から2.5:1に及び、ポリマー組成物が、少なくとも40の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、12%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する、実施形態1~13のいずれかの実施形態。
[00127]実施形態15:亜鉛化合物が、アジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、15%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証し、ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、S.aureusの95%超の減少を実証する、実施形態1~14のいずれかの実施形態。
[00128]実施形態16:亜鉛化合物が、酸化亜鉛およびアジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から2.5:1に及び、ポリマー組成物が、少なくとも32の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、15%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する、実施形態1~15のいずれかの実施形態。
[00129]実施形態17:染浴テストが、pH5未満の溶液を含む、実施形態1~16のいずれかの実施形態。
[00130]実施形態18:抗微生物繊維を作るための方法であって、抗微生物性を有するポリマー組成物を得るステップであって、組成物が、50wt%から99.9wt%のポリマー、10wppmから1000wpppmの亜鉛を亜鉛化合物中に、0.01から1wt%のリンをリン化合物中に含む、ステップ、およびポリマー組成物を繊維に成形するステップを含む、方法。
[00131]実施形態19:繊維が、染浴テストでテストした場合、35%未満の亜鉛化合物の抽出率を実証する、実施形態18の実施形態。
[00132]実施形態20:ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、実施形態18または19の実施形態。
[00133]実施形態21:ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、実施形態18~20のいずれかの実施形態。
[00134]実施形態22:ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.5:1である、実施形態18~21のいずれかの実施形態。
[00135]実施形態23:抗微生物性を有するポリマー組成物であって、組成物が、50wt%から99.9wt%のポリマー、5wppmから1000wppmの亜鉛および0.005wt%から1wt%のリンを含み、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、20%超の亜鉛の保持率を実証する、ポリマー組成物。
[00136]実施形態24:リン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、実施形態23の実施形態。
[00137]実施形態25:ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、実施形態23または24の実施形態。
[00138]実施形態26:チタン化合物を含むつや消し剤をさらに含む、実施形態23~25のいずれかの実施形態。
[00139]実施形態27:つや消し剤が、1.2wt%から2.0wt%の範囲の量で存在し、つや消し剤の少なくとも一部が、亜鉛化合物と相互作用する、実施形態23~26のいずれかの実施形態。
[00140]実施形態28:ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証する、実施形態23~27のいずれかの実施形態。
[00141]実施形態29:リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸、亜リン酸もしくは次亜リン酸マンガン、またはそれらの組合せを含む、実施形態23~28のいずれかの実施形態。
[00142]実施形態30:亜鉛化合物が、酸化亜鉛、アジピン酸アンモニウム亜鉛、酢酸亜鉛もしくはピリチオン亜鉛、またはそれらの組合せを含む、実施形態23~29のいずれかの実施形態。
[00143]実施形態31:亜鉛化合物が、酸化亜鉛を含む、実施形態23~30のいずれかの実施形態。
[00144]実施形態32:ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus aureusの75%超の減少を実証する、実施形態23~31のいずれかの実施形態。
[00145]実施形態33:ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Klebsiella pneumoniaeの90%超の減少を実証する、実施形態23~32のいずれかの実施形態。
[00146]実施形態34:亜鉛化合物が酸化亜鉛を含み、ポリマー組成物が、少なくとも37.5の相対粘度を有する、実施形態23~33のいずれかの実施形態。
[00147]実施形態35:亜鉛化合物が、酸化亜鉛、ピリチオン亜鉛もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含み、リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から3:1に及び、ポリマー組成物が、32超の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、85%超の亜鉛の保持率を実証する、実施形態23~34のいずれかの実施形態。
[00148]実施形態36:亜鉛化合物が、酸化亜鉛を含み、リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から2.5:1に及び、ポリマー組成物が、32超の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、88%超の亜鉛の保持率を実証する、実施形態23~35のいずれかの実施形態。
[00149]実施形態37:亜鉛化合物が、アジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証し、ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus aureusの90%超の減少を実証し、Klebsiella Pneumoniaeの95%超の減少を実証する、実施形態23~36のいずれかの実施形態。
[00150]実施形態38:染浴テストが、pH5未満の溶液を含む、実施形態23~37のいずれかの実施形態。
[00151]実施形態39:抗微生物繊維を作るための方法であって、抗微生物性を有するポリマー組成物を得るステップであって、組成物が、50wt%から99.9wt%のポリマー、5wppmから1000wppmの亜鉛および0.005から1wt%のリンを含む、ステップ、ならびにポリマー組成物を繊維に成形し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、20%超の亜鉛の保持率を実証するステップを含む、方法。
[00152]実施形態40:繊維が、染浴テストでテストした場合、20%超の亜鉛の保持率を実証する、実施形態39の実施形態。
[00153]実施形態41:ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、実施形態39または40の実施形態。
[00154]実施形態42:ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、実施形態39~41のいずれかの実施形態。
[00155]本発明は詳細に記載されているが、本発明の精神および範囲内の改変は、当業者に容易に明らかになる。先述の考察、当業界で関連性がある知識、ならびに背景技術および発明を実施するための形態に関連する上で論じられている参考文献に関して、それらの開示はすべて参照により本明細書に組み込む。さらに、本発明の実施形態、ならびに様々な実施形態の一部、ならびに以下および/または添付の特許請求の範囲で挙げられている様々な特徴が、組み合わせられ得る、または全体的もしくは部分的に互換され得ることは理解されるべきである。様々な実施形態の先述の説明では、別の実施形態を参照する実施形態は、当業者により認識される他の実施形態と適切に組み合わせられ得る。
本発明は以下の実施態様を含む。
[1]抗微生物性を有するポリマー組成物であって、
組成物が、50wt%から99.9wt%のポリマー、
5wppmから1000wppmの亜鉛、および
0.005wt%から1wt%のリンを含み、
ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、20%超の亜鉛の保持率を実証する、ポリマー組成物。
[2]リン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、[1]に記載のポリマー組成物。
[3]ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、[1]に記載のポリマー組成物。
[4]チタン化合物を含むつや消し剤をさらに含む、[1]に記載のポリマー組成物。
[5]つや消し剤が、2.0wt%未満の量で存在し、つや消し剤の少なくとも一部が、亜鉛化合物と相互作用する、[4]に記載のポリマー組成物。
[6]ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証する、[1]に記載のポリマー組成物。
[7]リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸、亜リン酸もしくは次亜リン酸マンガン、またはそれらの組合せを含む、[1]に記載のポリマー組成物。
[8]亜鉛化合物が、酸化亜鉛、アジピン酸アンモニウム亜鉛、酢酸亜鉛もしくはピリチオン亜鉛、またはそれらの組合せを含む、[1]に記載のポリマー組成物。
[9]亜鉛化合物が酸化亜鉛を含む、[1]に記載のポリマー組成物。
[10]ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus aureusの75%超の減少を実証する、[1]に記載のポリマー組成物。
[11]ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Klebsiella pneumoniaeの90%超の減少を実証する、[1]に記載のポリマー組成物。
[12]亜鉛化合物が酸化亜鉛を含み、ポリマー組成物が、少なくとも37.5の相対粘度を有する、[1]に記載のポリマー組成物。
[13]亜鉛化合物が、酸化亜鉛、ピリチオン亜鉛もしくはアジピン酸アンモニウム亜鉛、またはそれらの組合せを含み、リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から3:1に及び、ポリマー組成物が、32超の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、85%超の亜鉛の保持率を実証する、[1]に記載のポリマー組成物。
[14]亜鉛化合物が、酸化亜鉛を含み、リン化合物が、ベンゼンホスフィン酸を含み、リン対亜鉛のモル比が、0.01:1から2.5:1に及び、ポリマー組成物が、32超の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、88%超の亜鉛の保持率を実証する、[1]に記載のポリマー組成物。
[15]亜鉛化合物が、アジピン酸アンモニウム亜鉛を含み、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証し、ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus aureusの90%超の減少を実証し、Klebsiella Pneumoniaeの95%超の減少を実証する、[1]に記載のポリマー組成物。
[16]染浴テストが、pH5未満の溶液を含む、[1]に記載のポリマー組成物。
[17]抗微生物繊維を作るための方法であって、
抗微生物性を有するポリマー組成物を得るステップであって、組成物が、
50wt%から99.9wt%のポリマー、
5wppmから1000wppmの亜鉛、および
0.005から1wt%のリンを含む、ステップ、ならびに
ポリマー組成物を繊維に成形するステップを含み、
ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、20%超の亜鉛の保持率を実証する、方法。
[18]繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証する、[17]に記載の方法。
[19]ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、[17]に記載の方法。
[20]ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、[17]に記載の方法。

Claims (13)

  1. 抗微生物性を有するポリマー組成物であって、
    組成物が、50wt%から99.9wt%のポリアミド
    5wppmから1000wppmの亜鉛、および
    0.005wt%から1wt%のリンを含み、
    ポリマー組成物は70未満の相対粘度を有し、
    亜鉛は酸化亜鉛、及び/又はアジピン酸アンモニウム亜鉛、及び/又はピリチオン亜鉛として含まれ、リンはリン含有コーティングを有する二酸化チタン、又はベンゼンホスフィン酸として含まれ、
    ポリマー組成物を紡糸して形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、20%超の亜鉛の保持率を実証し、
    ポリマー組成物から形成された繊維は、ポリマー組成物を糸に紡糸してさらに延伸することで得られ、繊維の平均直径は20ミクロン未満であり、
    染浴テストは以下の方法で実施される、ポリマー組成物。
    ポリマー組成物から形成された繊維は、研磨プロセスにより浄化される;
    研磨プロセスは、82℃にて25分実施される加熱浴を用いる;
    繊維の重量に対して(「owf」)1.0%のSterox(723 Soap)非イオン性界面活性剤および3.0% owfの炭酸ナトリウムを含む研磨溶液が使用される;
    繊維を、次いで水ですすぎ、次いで冷水ですすぐ;
    繊維は、化学染料レベル測定手順に従ってテストされる;
    化学染料レベル測定手順は、繊維を1.0% owfのC.I.アシッドブルー45、4.0% owfのMSP(リン酸一ナトリウム)および十分な% owfのリン酸二ナトリウムまたはリン酸三ナトリウム(TSP)を含む染浴中に入れて、リカー対繊維比が28:1、pH6.0を達成する;
    染浴は、浴を100℃にて沸騰させるように予めセットする;
    繊維は、浴に1.5時間入れる;
    繊維を浴から除去し、すすぐ;
    繊維は、次いで水を抽出するために移して遠心分離する;
    水を抽出した後で、繊維をレイアウトし、空気乾燥させる;
    繊維中の亜鉛量を測定する;
    ポリマー組成物から形成された繊維の亜鉛の保持率は、染浴作業の前後に亜鉛分を測定することにより計算される。
  2. リン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  4. ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  5. ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus aureusの75%超の減少を実証する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  6. ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Klebsiella pneumoniaeの90%超の減少を実証する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  7. ン対亜鉛のモル比が、0.01:1から3:1に及び、ポリマー組成物が、32超の相対粘度を有し、ポリマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、85%超の亜鉛の保持率を実証する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  8. リマー組成物から形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証し、ポリマー組成物が、ISO20743:2013により測定して、Staphylococcus aureusの90%超の減少を実証し、Klebsiella Pneumoniaeの95%超の減少を実証する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  9. 染浴テストが、pH5未満の溶液を含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  10. 抗微生物繊維を作るための方法であって、
    抗微生物性を有するポリマー組成物を得るステップであって、組成物が、
    50wt%から99.9wt%のポリアミド
    5wppmから1000wppmの亜鉛、および
    0.005から1wt%のリンを含み、
    ポリマー組成物は70未満の相対粘度を有する、ステップ、ならびに
    ポリマー組成物を繊維に紡糸するステップを含み、
    ポリマー組成物から形成された繊維は、ポリマー組成物を糸に紡糸してさらに延伸することで得られ、繊維の平均直径は20ミクロン未満であり、
    形成された繊維が、染浴テストでテストした場合、20%超の亜鉛の保持率を実証し、
    亜鉛はアジピン酸アンモニウム亜鉛として含まれ、リンはリン含有コーティングを有する二酸化チタン、又はベンゼンホスフィン酸として含まれ、
    染浴テストは以下の方法で実施される、方法。
    ポリマー組成物から形成された繊維は、研磨プロセスにより浄化される;
    研磨プロセスは、82℃にて25分実施される加熱浴を用いる;
    繊維の重量に対して(「owf」)1.0%のSterox(723 Soap)非イオン性界面活性剤および3.0% owfの炭酸ナトリウムを含む研磨溶液が使用される;
    繊維を、次いで水ですすぎ、次いで冷水ですすぐ;
    繊維は、化学染料レベル測定手順に従ってテストされる;
    化学染料レベル測定手順は、繊維を1.0% owfのC.I.アシッドブルー45、4.0% owfのMSP(リン酸一ナトリウム)および十分な% owfのリン酸二ナトリウムまたはリン酸三ナトリウム(TSP)を含む染浴中に入れて、リカー対繊維比が28:1、pH6.0を達成する;
    染浴は、浴を100℃にて沸騰させるように予めセットする;
    繊維は、浴に1.5時間入れる;
    繊維を浴から除去し、すすぐ;
    繊維は、次いで水を抽出するために移して遠心分離する;
    水を抽出した後で、繊維をレイアウトし、空気乾燥させる;
    繊維中の亜鉛量を測定する;
    ポリマー組成物から形成された繊維の亜鉛の保持率は、染浴作業の前後に亜鉛分を測定することにより計算される。
  11. 繊維が、染浴テストでテストした場合、24%超の亜鉛の保持率を実証する、請求項10に記載の方法。
  12. ポリマー組成物が、少なくとも25の相対粘度を有する、請求項10に記載の方法。
  13. ポリマー組成物中におけるリン対亜鉛のモル比が、少なくとも0.01:1である、請求項10に記載の方法。
JP2021535016A 2018-12-18 2019-12-18 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸 Active JP7270741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023031517A JP2023071852A (ja) 2018-12-18 2023-03-02 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862781247P 2018-12-18 2018-12-18
US62/781,247 2018-12-18
PCT/US2019/067078 WO2020132006A1 (en) 2018-12-18 2019-12-18 Antimicrobial polymer compositions, fibers, and yarns

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031517A Division JP2023071852A (ja) 2018-12-18 2023-03-02 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515090A JP2022515090A (ja) 2022-02-17
JP7270741B2 true JP7270741B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=69173457

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535016A Active JP7270741B2 (ja) 2018-12-18 2019-12-18 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸
JP2023031517A Pending JP2023071852A (ja) 2018-12-18 2023-03-02 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031517A Pending JP2023071852A (ja) 2018-12-18 2023-03-02 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11185071B2 (ja)
EP (1) EP3899112A1 (ja)
JP (2) JP7270741B2 (ja)
KR (1) KR20210102963A (ja)
CN (1) CN113227471B (ja)
AU (1) AU2019404018B2 (ja)
CA (1) CA3123827A1 (ja)
IL (1) IL284037A (ja)
MX (1) MX2021007383A (ja)
TW (1) TWI812823B (ja)
WO (1) WO2020132006A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124901B2 (en) 2017-11-27 2021-09-21 First Step Holdings, Llc Composite fabric, method for forming composite fabric, and use of a composite matter fabric
WO2021006257A1 (ja) * 2019-07-11 2021-01-14 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
US20230175197A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Ascend Performance Materials Operations Llc Am/av metal loading via wet treatment
WO2023115010A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Ascend Performance Materials Operations Llc Polymers having stain resistance and antimicrobial/antiviral properties

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL270023A (ja) * 1960-10-06 1900-01-01
NL6601486A (ja) * 1965-02-05 1966-08-08
US7291570B1 (en) 2000-06-02 2007-11-06 Milliken & Company Yarns and fabrics having a wash-durable non-electrically conductive topically applied metal-based finish
IE39220B1 (en) 1973-05-14 1978-08-30 Ici Ltd Improved polyamide compositions
JPS61194209A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 Toyobo Co Ltd 高強力ポリアミド繊維及びその製造法
US4701518A (en) * 1986-05-08 1987-10-20 Monsanto Company Antimicrobial nylon prepared in water with zinc compound and phosphorus compound
US4952345A (en) * 1989-02-10 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for controlling polymer viscosity
US5116919A (en) * 1990-12-05 1992-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for increasing the relative viscosity of polyamides with reduced thermal degradation
AU3441293A (en) * 1991-08-09 1994-08-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
US5503840A (en) 1991-08-09 1996-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
DE69500807T3 (de) 1994-02-16 2005-09-15 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Verfahren zur herstellung von polyamiden mit verbesserter färbung und verarbeitung
US5932309A (en) * 1995-09-28 1999-08-03 Alliedsignal Inc. Colored articles and compositions and methods for their fabrication
JP4022927B2 (ja) * 1996-05-10 2007-12-19 東洋紡績株式会社 抗菌性組成物及び抗菌性積層体
US6037057A (en) * 1998-02-13 2000-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sheath-core polyester fiber including an antimicrobial agent
US20050039836A1 (en) * 1999-09-03 2005-02-24 Dugan Jeffrey S. Multi-component fibers, fiber-containing materials made from multi-component fibers and methods of making the fiber-containing materials
EP1270776A4 (en) 2000-02-28 2005-07-20 Unitika Fibers Ltd ANTIBACTERIAL POLYAMIDE FIBER AND METHOD OF MANUFACTURE
US6332253B1 (en) * 2000-02-29 2001-12-25 Prisma Fibers, Inc. Textile effect yarn and method for producing same
WO2009113590A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド、ポリアミド組成物及びポリアミドの製造方法
CN102933654B (zh) * 2011-01-17 2016-02-24 兴亚硝子株式会社 由母料形成的抗菌性树脂组合物、抗菌性纤维、抗菌性膜及由母料形成的抗菌性树脂组合物的制造方法
WO2014057363A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Invista North America S.A R.L. Polyamide compositions and processes
US20150237866A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Antimicrobial thermoplastic polymer compositions
CN107497182B (zh) * 2017-08-17 2020-05-26 东华大学 一种兼具光催化/抗菌功能的复合纳米纤维过滤材料及其制备方法
EP3821061A1 (en) 2018-07-13 2021-05-19 Ascend Performance Materials Operations LLC Antimicrobial polymer resins, fibers, and yarns with zinc and phosphorus content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023071852A (ja) 2023-05-23
TWI812823B (zh) 2023-08-21
JP2022515090A (ja) 2022-02-17
MX2021007383A (es) 2021-09-23
US20220046913A1 (en) 2022-02-17
AU2019404018B2 (en) 2023-02-02
WO2020132006A1 (en) 2020-06-25
EP3899112A1 (en) 2021-10-27
US11185071B2 (en) 2021-11-30
CN113227471A (zh) 2021-08-06
CA3123827A1 (en) 2020-06-25
KR20210102963A (ko) 2021-08-20
IL284037A (en) 2021-08-31
TW202038723A (zh) 2020-11-01
US20200187494A1 (en) 2020-06-18
AU2019404018A1 (en) 2021-07-08
CN113227471B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270741B2 (ja) 抗微生物ポリマー組成物、繊維および糸
TWI827914B (zh) 抗病毒/抗微生物聚合物組成物、纖維以及產品
CA3123824C (en) Antimicrobial nonwoven polyamides with zinc content
JP7253033B2 (ja) 亜鉛およびリン含有量を有する抗菌性ポリマー樹脂、繊維および糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230313

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150