JP7267916B2 - 位置検出センサ、位置検出装置および情報処理システム - Google Patents

位置検出センサ、位置検出装置および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7267916B2
JP7267916B2 JP2019532383A JP2019532383A JP7267916B2 JP 7267916 B2 JP7267916 B2 JP 7267916B2 JP 2019532383 A JP2019532383 A JP 2019532383A JP 2019532383 A JP2019532383 A JP 2019532383A JP 7267916 B2 JP7267916 B2 JP 7267916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
position detection
signal
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021572A1 (ja
Inventor
洋一 三浦
英之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JPWO2019021572A1 publication Critical patent/JPWO2019021572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267916B2 publication Critical patent/JP7267916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、スタイラス(電子ペン)による指示入力を受け付けることが可能な位置検出センサ、当該位置検出センサを用いた位置検出装置および情報処理システムに関する。
タッチパネルが搭載された種々の電子機器が広く利用されるようになってきている。タッチパネルは、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置とタッチセンサとからなり、表示機能と入力機能とを実現するデバイスである。タッチセンサは、使用者の指やパッシブペンなどの指示体による指示位置を検出するためのものであり、一般に、表示装置の表示画面上に設けられる。
このため、タッチセンサは表示装置の表示画面に表示される情報が見難くなることがないように、透明なものとして構成される。タッチセンサの具体例として後に記す特許文献1には、ITO(酸化インジウムスズ)を用いて形成した電極を格子状に配列して構成するものが開示されている。また、後に記す特許文献2には、ITOよりも抵抗値が小さい金属細線をメッシュ状に編み込むようにして形成するいわゆるメッシュ電極を用いて構成するものが開示されている。
特開2010-086684号公報 特開2012-108844号公報
タッチセンサなどの位置検出センサの概略構成は、例えば図9(A)に示すように、第1の方向に複数の第1の電極a1,a2,…を配列して形成した第1の電極群と、第1の方向と交差する第2の方向に複数の第2の電極b1,b2.…を配列して形成した第2の電極群とを間に絶縁層を設けて積層した構成を有する。図9(A)に示した位置検出センサは、第1の電極群が設けられている方が上側(操作面側)となり、第2の電極群が設けられている方が下側となるものである。
このような位置検出センサを通じて、より詳細に指示位置の入力を行うようにしたい場合には、指示位置検出用の信号を送出するスタイラス(電子ペン)を用いることが考えられる。この場合、スタイラスとこのスタイラスが近接する電極とは静電結合し、当該電極には電圧が誘起されて信号が現れる。このため、第1の電極と第2の電極について順次に切り替えて信号が現れている電極を検出することにより、信号が現れている第1の電極と第2の電極との交点が、スタイラスによる指示位置であると検出できる。
そして、図9(B)に示すように、第1の電極a1,a2,…は操作面側に位置するため、スタイラスSRと第1の電極a1,a2,…のそれぞれとは、実線矢印で示したように、近い距離で良好に静電結合し、結合容量も大きくなる。しかし、図9(C)に示すように、第2の電極b1,b2,…は、第1の電極a1,a2,…の下側に位置している。このため、スタイラスSRと第2の電極b1,b2,…は、点線矢印で示したように遮蔽物となる第1の電極間の隙間を通じて静電結合するために、その結合容量は小さくなってしまう場合があると考えられる。
このように、結合容量が十分に取れない場合には、指示位置の検出結果は、実際の指示位置に対してずれたものとなる可能性がある。すなわち、指示位置の検出結果のリニアリティ(線形性)が劣化する可能性がある。スタイラスSRと各電極との間の結合容量を大きくして検出精度を向上させるためには、各電極の幅を広くすることが考えられる。しかし、第1の電極の幅を広くすると、第1の電極がスタイラスと第2の電極との静電結合をより阻害し、指示位置の検出結果のリニアリティが保てなくなる。
近年においては、低抵抗で優れた導電性と低反射率で優れた透明性を併せ持つメタルメッシュ電極を用いた位置検出センサも利用されるようになってきている。このような、メタルメッシュ電極を用いた位置検出センサにおいても、リニアリティよく指示位置の検出を行うようにすることが望まれている。
以上のことに鑑み、メタルメッシュ電極を用いた位置検出センサに関し、スタイラスによる指示位置(指示座標)の検出精度のリニアリティ(線形性)をより向上させ、細かな指示入力をより適切に(良好に)行えるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、
第1の方向に配列された複数の第1の電極と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配列された複数の第2の電極とを、上下に積層して形成する位置検出センサであって、
複数の前記第1の電極は、複数の前記第2の電極よりも、電子ペンが接触する操作面に近い位置にあり、
複数の前記第1の電極と複数の前記第2の電極とはメッシュ状に形成され、同一電極内においては、メッシュ状に形成された部分が途切れることはなく、
複数の前記第1の電極の配列方向の幅は、複数の前記第2の電極の配列方向の幅よりも狭くなっており、
複数の前記第1の電極は、隣り合う異なる前記第1の電極間に一定の間隔を空けて前記1の方向に均一に配置され、複数の前記第2の電極は、隣り合う異なる前記第2の電極間に一定の間隔を空けて前記第2の方向に均一に配置され、
電子ペンのペン先が異なる前記第1の電極間に位置している場合には、前記第1の電極により遮蔽されることなく前記電子ペンからの信号が前記第2の電極に直接到達可能になっている
ことを特徴とする位置検出センサを提供することを目的とする。
なお、この明細書において、メッシュ密度は、メッシュ(網目)の疎密の度合を意味する。したがって、メッシュピッチ(金属細線間の間隔)が長く網の目(隙間)が大きければメッシュ密度は疎である(低い)といえる。逆に、メッシュピッチ(金属細線間の間隔)が短く網の目(隙間)が小さければメッシュ密度は密である(高い)といえる。
本発明の位置検出センサの実施の形態の構成例を示す図である。 図1の例の位置検出センサの断面図である。 本発明の位置検出装置の実施の形態の構成例を示す図である。 第1の実施の形態の位置検出センサの構成例を示す図である。 第1の実施の形態の位置検出センサを構成する電極での結合容量について説明するための図である。 第2の実施の形態の位置検出センサの構成例を示す図である。 第2の実施の形態の位置検出センサを構成する電極での結合容量について説明するための図である。 第3の実施の形態の位置検出センサの構成例を示す図である。 位置検出センサの概略構成と位置検出の原理について説明するための図である。
<第1の実施の形態>
[透明センサと位置検出装置の概要]
図1は、本発明による位置検出センサの実施の形態について説明するための図である。図1に示すように、LCD(Liquid Crystal Display)パネル11上に、金属細線によりメッシュ状に形成された電極(メッシュ電極)を有する透明センサ12が設けられている。この透明センサ12が、この発明の位置検出センサの一実施の形態が適用されたものである。なお、メッシュ電極を構成する金属細線は、銅や銀、あるいはその他の抵抗値の低い金属により形成されたものである。
この実施の形態の透明センサ12は、次のようにして構成される。絶縁層12b上に、図1においてメッシュ電極Y1、Y2、Y3、…が示すように、メッシュ電極のラインがY方向(図1の縦方向)に複数配列してなるY方向メッシュ電極群を形成する。同様に、絶縁層12a上に、図1においてメッシュ電極X1、X2、X3、…が示すように、メッシュ電極のラインがY方向と直交するX方向(図1の横方向)に複数配列してなるX方向メッシュ電極群を形成する。そして、絶縁層12bのY方向メッシュ電極群が形成された面と、絶縁層12aのX方向メッシュ電極群が形成された面とが、絶縁層12cを挟んで対向するようにして、そのそれぞれを接着することにより透明センサ12を形成する。
なお、絶縁層12a、12b、12cのそれぞれは、例えば、ガラス、アクリル樹脂、PET(Polyethylene Terephthalate)など、透明の種々の絶縁物質により板状あるいはフィルム状に形成されたものである。例えば、メッシュ電極を形成する絶縁層12a、12bはガラスにより形成し、絶縁層12cはPETフィルムにより構成するといったことが可能である。
そして、図1に示したように、透明センサ12は、位置検出領域がLCDパネル11の表示領域とちょうど重なるように、LCDパネル11と重ねて配置されている。なお、絶縁層12a上のX方向に配列された電極(以下、X電極という)X1,X2,X3,…および絶縁層12b上のY方向に配列された電極(以下、Y電極という)Y1,Y2,Y3、…は例えばACF(Anisotropic Conductive Film)接続により図示しないフレキシブル基板を経由して、図示しないプリント基板に接続されている。当該プリント基板には位置検出回路等が形成されている。図2は透明センサ12をY電極Yi上で切断した断面図である。
図3は、この実施の形態の透明センサ12が用いられて構成された本発明による位置検出装置の一実施の形態の構成図である。図3において、12は透明センサ、13は透明センサ12のX電極に接続されて、X電極X1,X2,X3,…の中から1つのX電極を選択するX選択回路である。14は透明センサ12のY電極に接続されて、Y電極Y1,Y2,Y3、…の中から1つのY電極を選択するY選択回路である。本実施例ではX電極が40本(X1~X40)、Y電極が30本(Y1~Y30)として説明する。
15は、周波数がf1で発振する発振器である。16は切替回路で、Y選択回路14により選択されたY電極を、発振器15の出力と、後述するゲインコントロール回路22の入力とのいずれに接続するかを切替える。
即ち、本装置をタッチ検出として動作させるときは、コントロール回路17は切替回路16に供給する制御信号aをハイレベル「1」として、切替回路16は発振器15の出力側を選択する。また、本装置をスタイラス検出として動作させるときは、コントロール回路17は制御信号aをロウレベル「0」として、切替回路16はゲインコントロール回路22の入力側を選択する。このように、この実施の形態の透明センサ12及び位置検出装置は、静電結合方式のものであり、タッチ検出とスタイラス検出との両方が可能なものである。
なお、この明細書において、タッチ検出は、位置指示のための信号を送出しない使用者の指などの指示体によるタッチ位置(接触位置)を検出することを意味する。またスタイラス検出は、位置指示のための信号を送出する静電結合方式のスタイラス(電子ペン)による指示位置を検出することを意味する。
18はスタイラスで、周波数がf2の発振器からの出力電圧が先端部の電極およびそれを取り囲む外周電極との間に供給されている。すなわち、スタイラス18は、アクティブ静電結合方式(AES(Active Electrostatic)方式)のものである。
21は切替回路で、X選択回路13により選択されたX電極または切替回路16を経由してY選択回路14により選択されたY電極、のどちらかを選択してゲインコントロール回路22に接続する。即ち、本装置をタッチ検出として動作させるときは、コントロール回路17は切替回路21に供給する制御信号bをロウレベル「0」として、切替回路21はX選択回路13側を選択する。
また、本装置をスタイラス検出として動作させ、スタイラス18による指示位置のX軸座標を求めるときは、コントロール回路17は制御信号bをロウレベル「0」として、切替回路21はX選択回路13側を選択する。また、スタイラス18による指示位置のY軸座標を求めるときは、コントロール回路17は制御信号bをハイレベル「1」として、切替回路21はY選択回路14側を選択する。ゲインコントロール回路22は、コントロール回路17からの制御信号cに応じて、出力信号を適切なレベルの信号にする。
23は周波数f1または周波数f2を中心とした所定の帯域幅を有するバンドパスフィルター回路である。このバンドパスフィルター回路23の帯域幅の中心周波数はコントロール回路17からの制御信号dによって切替えられ、本装置をタッチ検出として動作させるときには中心周波数をf1とし、スタイラス検出として動作させるときは中心周波数がf2となるように切替えられる。
バンドパスフィルター回路23の出力信号は検波回路24によって検波された後、AD(analog/digital)変換回路25に供給され、コントロール回路17からの制御信号eに基づきAD変換回路25によってデジタル値に変換される。AD変換回路25からのデジタルデータfはマイクロプロセッサ26によって読み取られ処理される。
コントロール回路17は制御信号hをX選択回路13に供給することにより、X選択回路13は順次に1つのX電極を選択する。また、コントロール回路17は制御信号jをY選択回路14に供給することにより、Y選択回路14は順次に1つのY電極を選択する。26はマイクロプロセッサ(MCU:Micro Controller Unit)で、内部にROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を備えるとともにROMに格納されたプログラムによって動作する。マイクロプロセッサ26は、コントロール回路17が所定のタイミングで制御信号a~fおよびh、jを出力するように、前記プログラムに基づき制御信号gを出力してコントロール回路17を制御する。
図3に示した位置検出装置がタッチ検出として動作する際には、Y選択回路14において選択されたY電極には、発振器15からの周波数f1の信号が供給される。そして、X選択回路13により選択されたX電極は、切替回路21を介してゲインコントロール回路に接続される。
これらX選択回路13により選択された1つのX電極とY選択回路14により選択された1つのY電極とが形成する交点における静電結合によって誘導される信号がゲインコントロール回路22でゲイン調整される。このとき、選択されたX電極と選択されたY電極の交点の近傍に指がタッチすると、その交点付近のY電極からの電界が指によって吸収されるため、これと交差するX電極に誘導される信号レベルが低下する。この場合の選択されたY電極と選択されたX電極との交点の位置に応じて、タッチ位置の検出ができる。
また、図3に示した位置検出装置がスタイラス検出として動作する際には、例えば、まず、X選択回路13において順次に選択したX電極を、切替回路21を通じてゲインコントロール回路22に接続する。次に、Y選択回路14において順次に選択したY電極を、切替回路16及び切替回路21を通じてゲインコントロール回路22に接続する。
このとき、スタイラスが選択されたX電極またはY電極の近傍に無い場合には、これらの電極からはスタイラスからの信号に応じた信号は得られない。一方、スタイラスが選択されたX電極またはY電極の近傍に接近すると、スタイラスが接近した電極にはスタイラスからの信号に応じた信号が誘導されるため、誘導された信号がゲインコントロール回路22に供給される。これにより、誘導された信号が存在するX電極とY電極との交点近傍に、スタイラスが位置していると検出できる。
このようにして、この発明の位置検出装置においては、タッチ検出とスタイラス検出との両方を適切に行うことができるようにしている。なお、タッチ検出とスタイラス検出とのいずれを行うのかの切り替えは、使用者の指示に応じて切り替えるなど、種々の方法を用いることができる。
[透明センサ12の構成]
図4は、透明センサ12の構成について説明するための図である。図4(A)はX電極が配列された絶縁層12aの一部(X電極Xn-1,Xn,Xn+1の部分)を示している。また、図4(B)はY電極が配列された絶縁層12bの一部(Y電極Ym-1,Ym,Ym+1の部分)を示している。
そして、図4(C)は、図4(A)に示した絶縁層12aと、図4(B)に示した絶縁層12bとを、絶縁層12cを挟んで対向させて形成した透明センサ12の一部を示している。図4(A)、(B)に示したように、この実施の形態において、X電極のそれぞれと、Y電極のそれぞれとは、配列方向に所定の幅を有し、金属細線が用いられて網が編まれるようにして形成され、多数の網の目(隙間)が設けられたメッシュ状(網目状)のものである。
図4(A)のX電極のそれぞれと、図4(B)のY電極のそれぞれとを比較すると分かるように、X電極の配列方向の幅Xwは、Y電極の配列方向の幅Ywよりも狭いものとなっている。この実施の形態において、X電極の幅Xwは、Y電極の幅Ywの約1/2(2分の1)とされている。また、図4(A)、(B)に示したように、メッシュの細かさは、この例では、X電極もY電極も同じ細かさ(メッシュピッチ=「1」)である。なお、図4(A)、(B)では、図の横方向のメッシュピッチも縦方向と同じ「1」である。
図4(A)に示すように、X電極のそれぞれは、一定の間隔(隙間)を空けて絶縁層12a上に均一に配置されている。また、図4(B)に示すように、Y電極のそれぞれも一定の間隔(隙間)を空けて絶縁層12b上に均一に配置されている。図4(A)と図4(B)とを比較すると分かるように、X電極の幅XwはY電極の幅Ywより狭いので、X電極を絶縁層12a上に均一に配置するとX電極間の幅は広くなる。他方、Y電極の幅YwはX電極の幅Xwより広いので、Y電極を絶縁層12b上に均一に配置するとY電極間の幅は狭くなる。
図4(C)の式(1)にも示すように、この第1の実施の形態において、X電極の幅XwはY電極の幅Ywより狭い。このため、図4(C)に示すように、X電極が配置された絶縁層12a側から透明センサ12を見ると、X電極間にはY電極が露呈した状態となる。また、X電極の下側にもY電極間の部分を除きY電極が存在する。そして、X電極が配置された絶縁層12a側(絶縁層12a上)が使用者の指やスタイラスによって操作される操作面となる。
このように形成される透明センサ12を通じて行われるスタイラス検出について説明する。絶縁層12a上(操作面上)にスタイラスを接触させて入力操作が行われたとする。この場合、スタイラスとX電極との間には信号の伝搬の障害になる遮蔽物はないので、スタイラスからの信号がX電極に対して直接届き、スタイラスからの信号がX電極において適切に受信される。
一方、スタイラスのペン先がX電極上に位置しているときには、スタイラスとY電極との間にはX電極が存在する。しかし、この実施の形態においてX電極はメッシュ状に形成されたものであるので、スタイラスからの信号はX電極を透過して当該X電極の直下にあるY電極に到達し、Y電極で受信される。さらに、X電極の幅XwはY電極の幅Ywより狭いので、上述したようにX電極間の幅は広くなる。このX電極間の部分では、スタイラスからの信号がそのままY電極に到達し、Y電極で受信される。
図5は、透明センサ12の操作面上をスタイラスで指示した場合の当該スタイラスとX電極またはY電極との間の結合容量(静電容量)について説明するための図である。図5(A)は、図4(C)の場合と同様に、X電極が配列された絶縁層12aとY電極が配列された絶縁層12bとが、絶縁層12cを挟んで張り合わされて形成された透明センサ12を示している。図5(A)において、透明センサ12のX電極が配列された絶縁層12a上(操作面上)の黒丸で示した位置P1に、図示しないスタイラスの芯体が接触している場合について考える。
この場合において、図5(A)の実線で示した四角形のエリアAr1における、スタイラスとX電極Xnとの結合容量を考察すると、図5(B)に示すものとなる。図5(B)において、縦軸は結合容量を、また、底面の互いに交差する方向の軸は、スタイラスの接触位置P1を基準「0」とした場合のX方向とY方向のペン位置を示している。
そして、スタイラスとX電極Xnとの間には遮蔽物は存在しない。このため、図5(B)に示したように、スタイラスの接触位置P1の直下のX電極Xnにおいては、接触位置P1を基準にしてX電極Xnの長手方向に結合容量が大きくなる。そして、X電極の幅Xwは狭いので、X電極Xnの両方の側辺に近づくにしたがって結合容量は小さくなるものの、スタイラスとX電極Xnとの間の結合容量は良好に得られることが分かる。
すなわち、図5(B)の結合容量の特性を見ると分かるように、X電極Xnの長手方向には、どの位置においても結合容量の特性のカーブは同様のカーブになる。したがって、X電極Xnの長手方向には、どの位置においても結合容量に関する特性は同様の特性が得られることがわかる。このため、X電極Xnの長手方向にはリニアリティのよい位置検出結果が得られることが分かる。
同様の場合において、図5(A)の実線で示した四角形のエリアAr1における、スタイラスとY電極Ymとの結合容量を考察すると、図5(C)に示すものとなる。図5(C)においても、各軸の意味は図5(B)の場合と同じである。
そして、Y電極Ymの長手方向において、スタイラスの芯体の接触位置P1近傍であって、X電極が存在しない部分(X電極間の部分)の位置Pk1,Pk2の近傍では、X電極が遮蔽物となることがない。このため、スタイラスからの信号が直接にY電極Ymに届き、結合容量は大きくなる。また、スタイラスの芯体が接触している接触位置P1の直下には、X電極Xnが存在するもののX電極Xnはメッシュ状のものであるので、スタイラスからの信号はX電極を透過してY電極に到達する。したがって、位置P1の直下のY電極Ymの部分においても、スタイラスからの信号を受信することができるため、結合容量は比較的に大きくなる。
この場合、Y電極Ymに沿う向には、X電極Xn上において、スタイラスとY電極Ymとの結合容量が若干低下するものの結合容量は比較的に大きくなる。換言すれば、Y電極Ymに沿う向には、結合容量に変化は生じるものの、その変化の度合いは比較的に小さい。このため、Y電極Ymに沿う方向にも位置検出結果のリニアリティは比較的に良好なものとなる。
このように、図5(A)に示した状態のときには、スタイラスとX電極Xnとの間には遮蔽物は存在しないので、X電極Xn上においてはその長手方向において結合容量が大きくなる(図5(B))。これにより、X電極の配列方向の指示位置の検出を適切に行うことができる。また、図5(A)に示した状態のときには、X電極の幅Xwが、Y電極の幅Ywより狭いので、X電極間のX電極が存在しない部分では、スタイラスからの信号をY電極が直接受信できるので、その部分での結合容量は大きくなる(図5(C))。また、X電極の直下のY電極においても、X電極がメッシュ状であるためにスタイラスからの信号がX電極を透過してY電極に到達し、スタイラスとY電極間の結合容量も比較的に大きくなる(図5(C))。これにより、Y電極の配置方向の指示位置の検出も適切に行うことが可能になる。
このように、この第1の実施の形態の透明センサ12を用いる場合には、X電極と対向するY電極とスタイラスとの結合容量が、それらの間にX電極が存在していても大きく変化することはない。これによりスタイラス検出を適切に行うことが可能になる。なお、スタイラスが操作面上のX電極間にある場合には、スタイラスからの信号は、近隣のX電極によって受信されると共に、直下のY電極によっても直接に受信される状態となるので、スタイラス検出を適切に行うことができる。このように、この第1の実施の形態の透明センサ12及び透明センサ12を用いた位置検出装置では、スタイラスによる指示位置(指示座標)の検出精度のリニアリティ(線形性)をより向上させ、指では難しい細かな指示入力をより適切に行えるようにすることができる。
また、使用者の指などによるタッチ入力の場合には、使用者の指はスタイラスのペン先に比べて、操作面に対する接触面積は広い。このため、指が透明センサ12の操作面上をタッチすると、指近傍の信号が供給されているY電極からの電界が指により吸収される。これにより、当該Y電極と交差するX電極に誘導される信号レベルが低下し、信号が供給されているY電極と信号レベルが低下したX電極との交点が指によるタッチ位置と検出できる。すなわち、透明センサ12に対するタッチ入力の検出も適切に行うことができる。
<第2の実施の形態>
[透明センサと位置検出装置の概要]
次に、透明センサと位置検出装置の第2の実施の形態について説明する。上述した第1の実施の形態の透明センサ12の場合には、図5(C)を用いて説明したように、スタイラスとY電極との間の結合容量は、Y電極の長手方向で若干変化する。そこで、この第2の実施の形態の透明センサは、スタイラスとY電極との間の結合容量の特性を、より変化の少ないフラットなものにし、指示位置の検出結果のリニアリティをより向上させることができるようにしたものである。
この第2の実施の形態の透明センサ12Aの基本的な構成は、図1を用いて説明した第1の実施の形態の透明センサ12の場合と同様のものであり、X電極が配列された絶縁層12aAと絶縁層12cとY電極が配列された絶縁層12bAとにより構成される。また、この第2の実施の形態の位置検出装置は、図3を用いて説明した位置検出装置と同様に構成されるが、第1の実施の形態の透明センサ12に替えて、第2の実施の形態の透明センサ12Aが用いられて構成される。
[透明センサ12Aの構成]
そして、この第2の実施の形態において、透明センサ12Aは、図4、図5を用いて説明した第1の実施の形態の透明センサ12とは、X電極とY電極との構成が異なっている。図6は、第2の実施の形態の透明センサ12Aの構成について説明するための図である。図6(A)はX電極が配列された絶縁層12aAの一部(X電極XAn-1,XAn,XAn+1の部分)を示している。また、図6(B)はY電極が配列された絶縁層12bAの一部(Y電極YAm-1,YAm,YAm+1の部分)を示している。
そして、図6(C)は、図6(A)に示した絶縁層12aAと、図6(B)に示した絶縁層12bAとを、絶縁層12cを挟んで対向させて形成した第2の実施の形態の透明センサ12Aの一部を示している。図6(A)、(B)に示すように、この第2の実施の形態においても、X電極のそれぞれと、Y電極のそれぞれとは、配列方向に所定の幅を有し、金属細線が用いられて網が編まれるようにして形成され、多数の網の目(隙間)が設けられたメッシュ状(網目状)のものである。
図6(A)のX電極のそれぞれと、図6(B)のY電極のそれぞれとを比較すると分かるように、X電極のメッシュ密度は疎であり(粗く)、Y電極のメッシュ密度は密である(細かい)。より具体的には、図6(A)、(B)に示したように、X電極のメッシュピッチ(導線間の間隔)は「2」であるのに対して、Y電極のメッシュピッチは「1」である。この場合においても、図6の横方向のメッシュピッチは縦方向のメッシュピッチと同じで、X電極は「2」で、Y電極は「1」である。したがって、この例の場合、X電極の網の目(隙間)の面積は、Y電極の網の目(隙間)の面積の4倍となっている。そして、この第2の実施の形態においては、X電極の幅XAwとY電極の幅YAwとは同じである。
そして、図6(A)に示すように、X電極のそれぞれは、一定の間隔(隙間)を空けて絶縁層12aA上に均一に配置されている。また、図6(B)に示すように、Y電極のそれぞれも一定の間隔(隙間)を空けて絶縁層12bA上に均一に配置される。
図6(C)の式(1)にも示すように、この第2の実施の形態の透明センサ12Aの場合には、X電極の幅XAwとY電極の幅YAwとは同じである。このため、図6(C)に示すように、Y電極はX電極によって覆われた状態となる。しかし、X電極が配置された絶縁層12aA側から透明センサ12Aを見ると、X電極のメッシュ密度はY電極のメッシュ密度より疎であるので、X電極の下側(奥側)に位置するY電極の多くの部分が、X電極の網の目から露呈した状態になっている。これにより、絶縁層12aA上(操作面上)にスタイラスの芯体が位置する場合、スタイラスからの信号は、X電極で受信されると共に、X電極を透過してX電極の下側に位置するY電極にも到達し、Y電極でも受信される。
図7は、透明センサ12Aの操作面上をスタイラスで指示した場合の当該スタイラスとX電極またはY電極との間の結合容量(静電容量)について説明するための図である。図7(A)は、図6(C)の場合と同様に、張り合わされて形成された透明センサ12Aを示している。図7(A)において、透明センサ12AのX電極が配列された絶縁層12aA上(操作面上)の黒丸で示した位置P2に、図示しないスタイラスの芯体が接触している場合について考える。
この場合において、図7(A)の実線で示した四角形のエリアAr2における、スタイラスとX電極XAnとの結合容量を考察すると、図7(B)に示すものとなる。図7(B)においても、各軸の意味は図5(B)、(C)の場合と同じである。
そして、スタイラスとX電極XAnとの間には遮蔽物は存在しない。しかし、X電極のメッシュ密度はY電極よりも疎であり、第1の実施の形態のX電極の2倍の粗さとなっている。このため、第1の実施の形態の透明センサ12のX電極Xnの結合容量に比べると、図7(B)に示すように、第2の実施の形態の透明センサ12AのX電極XAnにおける接触位置P2を基準とした長手方向の結合容量はやや低下する。
しかし、第1の実施の形態の透明センサ12のX電極の幅Xwに比べて、第2の実施の形態の透明センサ12AのX電極の幅XAwは広いので、より広い範囲に渡って結合容量は高くなる。そして、図7(B)の結合容量の特性を見ると分かるように、X電極XAnの長手方向には、どの位置においても結合容量の特性のカーブは同様のカーブになる。したがって、X電極XAnの長手方向には、どの位置においても結合容量に関する特性は同様の特性が得られることがわかる。このため、X電極XAnの長手方向にはリニアリティのよい位置検出結果が得られることが分かる。
同様の場合において、図7(A)の実線で示した四角形のエリアAr2における、スタイラスとY電極Ymとの結合容量を考察すると、図7(C)に示すものとなる。図7(C)においても、各軸の意味は図7(B)と同じである。
この第2の実施の形態の透明センサ12Aにおいては、上述したように、上側(操作面側)に位置するX電極のメッシュ密度が疎であり、下側(奥側)にあるY電極のメッシュ密度が密となっている。このため、スタイラスからの信号は、より多くがX電極XAnを透過してY電極YAmに到達し、スタイラスとY電極YAmとの結合容量は、図7(C)に示すように広い範囲にわたって高くなる。
つまり、Y電極YAmに沿う向には、X電極XAn上においても、X電極XAnのメッシュ密度が疎であるために、スタイラスとY電極YAmとの結合容量がどの位置においても大きく変化することがない。したがって、図7(C)の結合容量の特性を見ると分かるように、Y電極YAmの長手方向には、どの位置においても結合容量の特性のカーブは同様のカーブになる。このため、Y電極YAmに沿う方向にも位置検出結果のリニアリティは非常に良好なものとなる。
このように、図7(A)に示した状態の時には、X電極のメッシュ密度は疎であるが、スタイラスとX電極Xnとの間には遮蔽物は存在せず、また、X電極の幅も広いため、X電極Xnでは全体として、スタイラスとの間の結合容量は高くなる(図7(B))。これにより、X電極の配列方向の指示位置の検出を適切に行うことができる。また、X電極のメッシュ密度が疎で、Y電極のメッシュ密度が密であるため、スタイラスからの信号のより多くがX電極を透過して、Y電極で受信され、スタイラスとY電極との間の結合容量も高くなる(図7(C))。これにより、Y電極の配列方向の指示位置の検出を適切に行うことができる。
しかも、図7(B),(C)から分かるように、スタイラスとX電極XAnとの結合容量と、スタイラスとY電極YAmとの結合容量とは、いずれも広い範囲でフラット(均一)であって、結合容量自体も高い。つまり、X電極XAn方向においては、どの位置においても結合容量の特性は同じになる。同様に、Y電極YAm方向においても、どの位置においても結合容量の特性は同じになる。すなわち、位置検出結果のリニアリティが大きく向上していることがわかる。
このように、この第2の実施の形態の透明センサ12Aを用いる場合には、X電極と対向するY電極とスタイラスとの結合容量が、それらの間にX電極が存在していても低くなることがなく、スタイラスからの信号がY電極には十分に誘導される。これによりスタイラス検出を適切に行うことが可能になる。また、スタイラスとX電極の結合容量と、スタイラスとY電極との結合容量とは、いずれも広い範囲でフラット(均一)であって、結合容量自体も高い。このため、この第2の実施の形態の透明センサ12A及び透明センサ12Aを用いて位置検出装置では、スタイラスによる指示位置(指示座標)の検出精度のリニアリティ(線形性)をさらに向上させ、スタイラスによる細かな指示入力をさらに適切に行うことができる。
なお、使用者の指などによるタッチ入力の場合には、使用者の指はスタイラスのペン先に比べて、操作面に対する接触面積は広い。このため、指が透明センサ12Aの操作面上をタッチすると、メッシュ密度が疎であるX電極を透過するようにして、信号が供給されているY電極からの電界が当該指により吸収される。これにより、当該Y電極と交差するX電極に誘導される信号レベルが低下し、信号が供給されているY電極と信号レベルが低下したX電極との交点が指によるタッチ位置と検出できる。すなわち、透明センサ12Aに対するタッチ入力の検出も適切に行うことができる。
<第3の実施の形態>
[透明センサと位置検出装置の概要]
次に、透明センサと位置検出装置の第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態の透明センサ12Bの基本的な構成は、図1を用いて説明した第1の実施の形態の透明センサ12の場合と同様のものであり、X電極がX方向(横方向)に配列された絶縁層12aBと絶縁層12cとY電極がY方向(縦方向)に配列された絶縁層12bBとにより構成される。また、この第3の実施の形態の位置検出装置は、図3を用いて説明した位置検出装置と同様に構成されるが、第1の実施の形態の透明センサ12に替えて、第3の実施の形態の透明センサ12Bが用いられて構成される。
[透明センサ12Bの構成]
そして、この第3の実施の形態において、透明センサ12Bは、図4、図5を用いて説明した第1の実施の形態の透明センサ12とも、また、図6、図7を用いて説明した第2の実施の形態の透明センサ12Aとも、X電極とY電極との構成が異なっている。この第3の実施の形態の透明センサ12Bは、第1の実施の形態の透明センサ12と、第2の実施の形態の透明センサ12Aとの特徴を合わせもつものである。つまり、この第3の実施の形態の透明センサ12Bにおいては、X電極の幅がY電極の幅より狭く、かつ、X電極のメッシュ密度がY電極のメッシュ密度より疎になっている。
図8は、第3の実施の形態の透明センサ12Bの構成について説明するための図である。図8(A)はX電極が配列された絶縁層12aBの一部(X電極XBn-1,XBn,XBn+1の部分)を示している。また、図8(B)はY電極が配列された絶縁層12bBの一部(Y電極YBm-1,YBm,YBm+1の部分)を示している。
そして、図8(C)は、図8(A)に示した絶縁層12aBと、図8(B)に示した絶縁層12bBとを、絶縁層12cを挟んで対向させて形成した第3の実施の形態の透明センサ12Bの一部を示している。図8(A)、(B)に示すように、この第3の実施の形態においても、X電極のそれぞれと、Y電極のそれぞれとは、配列方向に所定の幅を有し、金属細線が用いられて網が編まれるようにして形成され、多数の網の目(隙間)が設けられたメッシュ状(網目状)のものである。
図8(A)のX電極のそれぞれと、図8(B)のY電極のそれぞれとを比較すると分かるように、X電極の配列方向の幅XBwは、Y電極の配列方向の幅YBwよりも狭いものとなっている。この実施の第3の形態において、X電極の幅XBwは、Y電極の幅YBwの約1/2(2分の1)とされている。また、X電極のメッシュ密度は疎であり(粗く)、Y電極のメッシュ密度は密である(細かい)。この第3の実施の形態において、X電極のメッシュピッチ(導線間の間隔)は「2」であるのに対して、Y電極のメッシュピッチは「1」である。この場合においても、図8の横方向のメッシュピッチは縦方向のメッシュピッチと同じで、X電極は「2」で、Y電極は「1」である。
図8(A)に示すように、X電極のそれぞれは、一定の間隔(隙間)を空けて絶縁層12aB上に均一に配置されている。一方、図8(B)に示すように、Y電極のそれぞれも一定の間隔(隙間)を空けて絶縁層12bB上に均一に配置されている。図8(A)と図8(B)とを比較すると分かるように、X電極の幅XBwはY電極の幅YBwより狭いので、X電極を絶縁層12a上に均一に配置するとX電極間の幅は広くなる。他方、Y電極の幅YwはX電極の幅Xwより広いので、Y電極を絶縁層12b上に均一に配置するとY電極間の幅は狭くなる。
図8(C)の式(1)に示すように、この第3の実施の形態において、X電極の幅XBwはY電極の幅YBwより狭い。このため、図8(C)に示すように、X電極が配置された絶縁層12aB側から透明センサ12Bを見ると、X電極間の隙間からはY電極が露呈した状態となる。また、X電極のメッシュ密度はY電極のメッシュ密度より疎であるので、X電極の下側(奥側)に位置するY電極の多くの部分が、X電極の網目から露呈した状態になっている。そして、X電極が配置された絶縁層12a側(絶縁層12a上)が使用者の指やスタイラスによって操作される操作面となる。
このように形成される透明センサ12Bを通じて行われるスタイラス検出について説明する。絶縁層12aB側の面である当該操作面上にスタイラスを接触させて入力操作が行われたとする。この場合、スタイラスとX電極との間には信号の伝搬の障害になる遮蔽物はないので、スタイラスからの信号がX電極に対して直接届き、スタイラスからの信号がX電極において適切に受信される。
一方、スタイラスのペン先がX電極上に位置しているときには、スタイラスとY電極との間にはX電極が存在する。しかし、この実施の形態においてX電極はメッシュ状に形成されたものであり、しかもX電極のメッシュピッチは、Y電極のメッシュピッチよりも疎であるので、スタイラスからの信号はより多くX電極を透過して当該X電極の直下にあるY電極に到達し、Y電極で受信される。さらに、X電極の幅XBwはY電極の幅YBwより狭いので、X電極間には比較的に広い隙間が設けられる。この隙間部では、スタイラスからの信号がそのままY電極に到達し、Y電極で受信される。
これにより、絶縁層12aB上(操作面上)にスタイラスの芯体が位置する場合、スタイラスからの信号は、X電極で受信されると共に、X電極を透過してX電極の下側に位置するY電極にも到達し、Y電極でも受信される。したがって、スタイラス入力を適切に検出することができる。
このように、この第3の実施の形態の透明センサ12Bを用いる場合には、X電極と対向するY電極とスタイラスとの結合容量が、それらの間にX電極が存在していても低くなることがなく、スタイラスからの信号がY電極に十分に誘導される。これによりスタイラス検出を適切に行うことが可能になる。また、スタイラスが操作面上のX電極間にある場合には、スタイラスからの信号は、近隣のX電極によって受信されると共に、直下のY電極によっても直接に受信される状態となるので、スタイラス検出を適切に行うことができる。したがって、この第3の実施の形態の透明センサ12B及び透明センサ12Bを用いた位置検出装置では、スタイラスによる指示位置(指示座標)の検出精度のリニアリティ(線形性)をより向上させ、指では難しい細かな指示入力をより適切に行えるようにすることができる。
また、使用者の指などによるタッチ入力の場合には、使用者の指はスタイラスのペン先に比べて、操作面に対する接触面積は広い。このため、指が透明センサ12の操作面上をタッチすると、指近傍の信号が供給されているY電極からの電界が指により吸収される。これにより、当該Y電極と交差するX電極に誘導される信号レベルが低下し、信号が供給されているY電極と信号レベルが低下したX電極との交点が指によるタッチ位置と検出できる。すなわち、透明センサ12に対するタッチ入力の検出も適切に行うことができる。
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態の透明センサ12、12A、12Bの場合には、スタイラス(電子ペン)が接触する操作面に近い電極とスタイラスとの間の結合容量を十分に維持し、かつ、操作面から見て奥側に位置する電極とスタイラスとの間の結合容量も十分に確保することができる。これにより、スタイラス検出(スタイラスによる指示入力について)の検出精度を向上させることができる。すなわち、スタイラスによる指示位置(指示座標)の検出精度のリニアリティ(線形性)をより向上させ、指では難しい細かな指示入力をより適切に行えるようにすることができる。
特に、第2の実施の形態の透明センサ12Aの場合には、スタイラスとX電極との結合容量と、スタイラスとY電極との結合容量との両方の特性を、広い範囲に渡ってフラットにすることができる。これにより、スタイラスによる指示位置(指示座標)の検出精度のリニアリティ(線形性)をさらに向上させ、指では難しい細かな指示入力をさらに適切に行うことができる。
[変形例]
上述した第1~第3の実施の形態で説明した位置検出センサ12、12A、12Bは、あくまでも一実施の形態であり、この発明は上述した実施の形態のものに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した第1の実施の形態の透明センサ12では、X電極の幅Xwは、Y電極の幅Ywの1/2(2分の1)であるものとして説明したが、これに限るものではない。第1の実施の形態において、X電極の幅Xwは、Y電極の幅Ywよりも狭ければ適宜の幅とすることができる。X電極の幅Xwは、シミュレーションや実測などの結果に応じて、最適な幅とすればよい。
また、上述した第2の実施の形態の透明センサ12Aでは、X電極のメッシュピッチが「2」で、Y電極のメッシュピッチが「1」であるものとして説明したが、これに限るものではない。第2の実施の形態において、X電極のメッシュピッチは、Y電極のメッシュピッチよりも大きければよい。換言すれ、X電極のメッシュ密度がY電極のメッシュ密度よりも疎となるようにすれば(粗くなるようにすれば)、適宜のものとすることができる。なお、X電極とY電極のメッシュピッチ(メッシュ密度)は、シミュレーションや実測などの結果に応じて、最適なメッシュピッチ(メッシュ密度)とすればよい。したがって、横方向のメッシュピッチと縦方向のメッシュピッチとが異なっていてもよい。
また、上述した第3の実施の形態の透明センサ12Bにおいても、X電極の幅Xwは、Y電極の幅Ywよりも狭ければ適宜の幅とすることができる。また、第3の実施の形態の透明センサ12Bにおいても、X電極のメッシュピッチは、Y電極のメッシュピッチよりも大きければ、すなわち、X電極のメッシュ密度がY電極のメッシュ密度よりも疎となるようにすれば(粗くなるようにすれば)、適宜のものとすることができる。
また、X電極の幅をY電極の幅より広くし、かつ、X電極のメッシュ密度をY電極のメッシュ密度より疎となるように構成することも可能である。この場合においても、スタイラスとX電極との間の結合容量とスタイラスとY電極との間の結合容量との両方が、十分な容量となり、かつ、当該結合容量の特性が、例えば、図7を用いて説明したようにフラットになるようにすればよい。
また、メタルメッシュセンサ自体のパターンも、上述した位置検出センサ12、12A、12Bに示したように、例えば45度回転した正方形の格子の繰り返しパターンにかぎるものではない。網の目(隙間)の形状は、円形や半円形でもよいし、3角形以上の種々の多角形の形状としてもよい。もちろん、網の目の形状はその他の形状であってもよいし、同一の形状の繰り返しにも限定されない。この場合にも、網の目の面積の平均値をY電極よりもX電極の方を広くする構成とすることにより、メッシュ密度をX電極が疎(粗く)、Y電極が密(細かい)という態様にすることができる。
また、上述した実施の形態では、X電極が配置された絶縁層12a,12aA,12aBが操作面側に位置し、Y電極が配置された絶縁層12b,12bA,12bBが、操作面側から見て奥側に位置するものとして説明した。しかし、これに限るものではない。Y電極が配置された絶縁層12b,12bA,12bBが操作面側に位置し、X電極が配置された絶縁層12a,12aA,12aBが操作面側から見て奥側に位置するものとしてもよい。
なお、この場合には、操作面側から見て奥側に位置するX電極に対して、タッチ検出のための信号を供給し、Y電極を切り替えて、信号の検出をするようにすればよい。また、タッチ検出が可能であれば、操作面側に位置する電極に対して、タッチ検出のための信号を供給し、奥側の電極を切り替えて、信号の検出をするようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、使用者の指などの指示体による指示位置を検出するタッチ検出についても可能であることを説明した。この場合の指示体には、使用者の指の他、例えば、導電性ゴムの先端(ペン先)と、この先端が取り付けられる導電性の筐体とからなり、使用者が手にもって使用することで、使用者と導通するいわゆるパッシブペンと呼ばれるものなども含む。また、細いペン先を備え、電子回路を内蔵し、電気的に使用者の指と同様に信号が供給された電極からの電界の吸収が可能な電子ペンもタッチ検出用の指示体として用いることもできる。すなわち、使用者の指などの指示体といった場合の、当該指示体には、使用者の指と同様に機能する種々のものが含まれる。
したがって、上述した実施の形態の位置検出センサ、位置検出装置は、信号を送出しない、使用者の指やパッシブペンなどのパッシブ型の指示体による指示位置の検出が可能である。また、上述した実施の形態の位置検出センサ、位置検出装置は、信号を送出するアクティブ静電結合方式(AES方式)のスタイラスなどのアクティブ型の指示体による指示位置の検出が可能である。このため、位置検出センサ、位置検出装置としては、パッシブ型の指示体による指示位置の検出とアクティブ型の指示体による指示位置の検出との一方あるいは両方に対応することが可能である。
また、この発明の位置検出センサを用いたこの発明の位置検出装置を搭載し、種々の情報処理を行う種々のシステムも実現可能である。この場合のシステムには、情報処理機能(情報処理装置)を備え、位置検出装置で検出した指示位置に基づいて、種々の処理を実行する種々の情報処理システムが含まれる。具体的には、タブレットPC(Personal Computer)、ノート型PC、ディスクトップ型PC、その他の種々の情報処理装置などが、当該システムに含まれる。
11…LCDパネル、12、12A、12B…透明センサ、12a、12aA、12aB…絶縁層、12b、12bA、12bB…絶縁層、12c…絶縁層、X1、X2、X3…X電極、Y1、Y2、Y3…Y電極、Xn-1、Xn、Xn+1…X電極、XAn-1、XAn、XAn+1…X電極、XBn-1、XBn、XBn+1…X電極、Ym-1、Ym、Ym+1…Y電極、YAm-1、YAm、YAm+1…Y電極、YBm-1、YBm、YBm+1…Y電極、13…X選択回路、14…Y選択回路、15…発振器、16…切替回路、17…コントロール回路、18…スタイラス、21…切替回路、22…ゲインコントロール回路、23…バンドパスフィルター回路、24…検波回路、25…AD変換回路、26…マイクロプロセッサ

Claims (15)

  1. 第1の方向に配列された複数の第1の電極と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配列された複数の第2の電極とを、上下に積層して形成する位置検出センサであって、
    複数の前記第1の電極は、複数の前記第2の電極よりも、電子ペンが接触する操作面に近い位置にあり、
    複数の前記第1の電極と複数の前記第2の電極とはメッシュ状に形成され、同一電極内においては、メッシュ状に形成された部分が途切れることはなく、
    複数の前記第1の電極の配列方向の幅は、複数の前記第2の電極の配列方向の幅よりも狭くなっており、
    複数の前記第1の電極は、隣り合う異なる前記第1の電極間に一定の間隔を空けて前記1の方向に均一に配置され、複数の前記第2の電極は、隣り合う異なる前記第2の電極間に一定の間隔を空けて前記第2の方向に均一に配置され、
    電子ペンのペン先が異なる前記第1の電極間に位置している場合には、前記第1の電極により遮蔽されることなく前記電子ペンからの信号が前記第2の電極に直接到達可能になっている
    ことを特徴とする位置検出センサ。
  2. 請求項1に記載の位置検出センサであって、
    複数の前記第1の電極は、隣り合う異なる前記第1の電極間に前記第1の方向に第1の間隔を空けて配列され、
    複数の前記第2の電極は、隣り合う異なる前記第2の電極間に前記第2の方向に第2の間隔を空けて配列され、
    前記第1の間隔は、前記第2の間隔よりも広い
    ことを特徴とする位置検出センサ。
  3. 請求項1に記載の位置検出センサであって、
    複数の前記第1の電極と複数の前記第2の電極とは、同じメッシュ密度であることを特徴とする位置検出センサ。
  4. 請求項1に記載の位置検出センサであって、
    複数の前記第1の電極のメッシュ密度が、複数の前記第2の電極のメッシュ密度よりも疎であることを特徴とする位置検出センサ。
  5. 請求項1に記載の位置検出センサであって、
    信号を送出しないパッシブ型の指示体による指示位置の検出と、信号を送出するアクティブ型の指示体による指示位置の検出との、一方又は両方に用いられることを特徴とする位置検出センサ。
  6. 第1の方向に配列された複数の第1の電極と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配列された複数の第2の電極とを、上下に積層して形成する位置検出センサを備えた位置検出装置であって、
    前記位置検出センサにおいて、
    複数の前記第1の電極は、複数の前記第2の電極よりも、電子ペンが接触する操作面に近い位置にあり、
    複数の前記第1の電極と複数の前記第2の電極とはメッシュ状に形成され、同一電極内においては、メッシュ状に形成された部分が途切れることはなく、
    複数の前記第1の電極の配列方向の幅は、複数の前記第2の電極の配列方向の幅よりも狭くなっており、
    複数の前記第1の電極は、隣り合う異なる前記第1の電極間に一定の間隔を空けて前記第1の方向に均一に配置され、複数の前記第2の電極は、隣り合う異なる前記第2の電極間に一定の間隔を空けて前記第2の方向に均一に配置され、
    複数の前記第1の電極間の幅は、複数の前記第2の電極間の幅よりも広くなっており、
    電子ペンのペン先が異なる前記第1の電極間に位置している場合には、前記第1の電極により遮蔽されることなく前記電子ペンからの信号が前記第2の電極に直接到達可能になっており
    複数の前記第1の電極のそれぞれと複数の前記第2の電極のそれぞれからの信号の供給を順次に受けて、静電結合方式の電子ペンから送信される信号に応じて信号が誘導されている電極を検出することにより、前記電子ペンによる指示位置を検出する指示位置検出回路を備えることを特徴とする位置検出装置。
  7. 請求項6に記載の位置検出装置であって、
    前記位置検出センサの複数の前記第1の電極は、隣り合う異なる前記第1の電極間に前記第1の方向に第1の間隔を空けて配列され、複数の前記第2の電極は、隣り合う異なる前記第2の電極間に前記第2の方向に第2の間隔を空けて配列され、前記第1の間隔は、前記第2の間隔よりも広い
    ことを特徴とする位置検出装置。
  8. 請求項6に記載の位置検出装置であって、
    前記位置検出センサの複数の前記第1の電極と複数の前記第2の電極とは、同じメッシュ密度であることを特徴とする位置検出装置。
  9. 請求項6に記載の位置検出装置であって、
    前記位置検出センサの複数の前記第1の電極のメッシュ密度が、複数の前記第2の電極のメッシュ密度よりも疎であることを特徴とする位置検出装置。
  10. 請求項6に記載の位置検出装置であって、
    複数の前記第1の電極のそれぞれに対して、順次に駆動信号を供給する駆動信号供給回路と、
    複数の前記第2の電極のそれぞれからの信号を順次に受信し、前記第1の電極に供給された前記駆動信号により誘導される受信した前記信号の信号レベルを検出する信号レベル検出回路と、
    前記駆動信号が供給されている前記第1の電極と、前記信号レベル検出回路により検出された前記信号レベルが低下している前記第2の電極とに基づいて、指等の指示体のタッチ位置を検出するタッチ位置検回路と
    を備えることを特徴とする位置検出装置。
  11. 第1の方向に配列された複数の第1の電極と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に配列された複数の第2の電極とを、上下に積層して形成する位置検出センサを備えたシステムであって、
    前記位置検出センサにおいて、
    複数の前記第1の電極は、複数の前記第2の電極よりも、電子ペンが接触する操作面に近い位置にあり、
    複数の前記第1の電極と複数の前記第2の電極とはメッシュ状に形成され、同一電極内においては、メッシュ状に形成された部分が途切れることはなく、
    複数の前記第1の電極の配列方向の幅は、複数の前記第2の電極の配列方向の幅よりも狭くなっており、
    複数の前記第1の電極は、隣り合う異なる前記第1の電極間に一定の間隔を空けて前記第1の方向に均一に配置され、複数の前記第2の電極は、隣り合う異なる前記第2の電極間に一定の間隔を空けて前記第2の方向に均一に配置され、
    複数の前記第1の電極間の幅は、複数の前記第2の電極間の幅よりも広くなっており、
    電子ペンのペン先が異なる前記第1の電極間に位置している場合には、前記第1の電極により遮蔽されることなく前記電子ペンからの信号が前記第2の電極に直接到達可能になっており
    複数の前記第1の電極のそれぞれと複数の前記第2の電極のそれぞれからの信号の供給を順次に受けて、静電結合方式の電子ペンから送信される信号に応じて信号が誘導されている電極を検出することにより、前記電子ペンによる指示位置を検出する指示位置検出回路と、
    前記指示位置検出回路の検出結果に応じた処理を行う情報処理部と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  12. 請求項11に記載の情報処理システムであって、
    前記位置検出センサの複数の前記第1の電極は、隣り合う異なる前記第1の電極間に前記第1の方向に第1の間隔を空けて配列され、複数の前記第2の電極は、隣り合う異なる前記第2の電極間に前記第2の方向に第2の間隔を空けて配列され、前記第1の間隔は、前記第2の間隔よりも広い
    ことを特徴とする情報処理システム。
  13. 請求項11に記載の情報処理システムであって、
    前記位置検出センサの前記第1の電極と前記第2の電極とは、同じメッシュ密度であることを特徴とする情報処理システム。
  14. 請求項11に記載の情報処理システムであって、
    前記位置検出センサの複数の前記第1の電極のメッシュ密度が、複数の前記第2の電極のメッシュ密度よりも疎であることを特徴とする情報処理システム。
  15. 請求項11に記載の情報処理システムであって、
    複数の前記第1の電極のそれぞれに対して、順次に駆動信号を供給する駆動信号供給回路と、
    複数の前記第2の電極のそれぞれからの信号を順次に受信し、前記第1の電極に供給された前記駆動信号により誘導される受信した前記信号の信号レベルを検出する信号レベル検出回路と、
    前記駆動信号が供給されている前記第1の電極と、前記信号レベル検出回路により検出された前記信号レベルが低下している前記第2の電極とに基づいて、指等の指示体のタッチ位置を検出するタッチ位置検回路と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
JP2019532383A 2017-07-27 2018-05-09 位置検出センサ、位置検出装置および情報処理システム Active JP7267916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145131 2017-07-27
JP2017145131 2017-07-27
PCT/JP2018/017870 WO2019021572A1 (ja) 2017-07-27 2018-05-09 位置検出センサ、位置検出装置および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021572A1 JPWO2019021572A1 (ja) 2020-06-11
JP7267916B2 true JP7267916B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=65041188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532383A Active JP7267916B2 (ja) 2017-07-27 2018-05-09 位置検出センサ、位置検出装置および情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10908707B2 (ja)
JP (1) JP7267916B2 (ja)
CN (1) CN110730943A (ja)
WO (1) WO2019021572A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177477A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 富士電機株式会社 静電容量型パネルセンサ
CN110489014B (zh) * 2019-08-14 2021-11-19 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控基板、触控显示面板及触控显示装置
CN114777966B (zh) * 2022-06-20 2022-09-06 慕思健康睡眠股份有限公司 一种柔性感知传感器及智能垫

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029671A (ja) 2012-07-06 2014-02-13 Fujifilm Corp タッチパネル用導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2014219986A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサおよびそれを含む電子機器
JP2017111687A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ワコム タッチパネル、信号処理装置及びグランドカップリング方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247730A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Wacom Co Ltd 位置検出装置
JP2010086684A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Kuramoto Seisakusho Co Ltd 透明導電配線膜付き光学薄膜
CN102012758B (zh) * 2009-09-04 2013-01-09 晨星软件研发(深圳)有限公司 触控模块、显示装置及其制造方法
JP5581183B2 (ja) 2010-11-19 2014-08-27 富士フイルム株式会社 タッチパネルの製造方法及びタッチパネル用導電性フイルム
JP2013149232A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
JP6068322B2 (ja) * 2013-12-03 2017-01-25 富士フイルム株式会社 導電シート、静電容量式タッチパネル及び表示装置
US9696861B2 (en) * 2015-03-09 2017-07-04 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Touch rejection for communication between a touch screen device and an active stylus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029671A (ja) 2012-07-06 2014-02-13 Fujifilm Corp タッチパネル用導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2014219986A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサおよびそれを含む電子機器
JP2017111687A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ワコム タッチパネル、信号処理装置及びグランドカップリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019021572A1 (ja) 2020-06-11
WO2019021572A1 (ja) 2019-01-31
US20200142541A1 (en) 2020-05-07
US10908707B2 (en) 2021-02-02
US20210157421A1 (en) 2021-05-27
CN110730943A (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9632641B2 (en) Touch panel for determining real coordinates of the multiple touch points and method thereof
JP7190347B2 (ja) ペンが送信したペン信号を検出するためのセンサ
US8599161B2 (en) Dual-substrate-sensor stack with electrodes opposing a display
JP6074408B2 (ja) タッチセンシティブスクリーン
JP5439565B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
US9329710B2 (en) Touchscreen panel and touchscreen device
US20210157421A1 (en) Position detecting sensor, position detecting device, and information processing system
KR20130120815A (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
KR20150074350A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
US20140035865A1 (en) Multi-touch on single layer touch sensor
KR101376887B1 (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
KR101304891B1 (ko) 커패시티브 터치 감응성 패널 및 이를 이용한 이동 단말
US20150062449A1 (en) Touch panel
US10572082B2 (en) Force-touch panel, force-touch sensing device and display system having the same
US11599232B2 (en) Touch sensor panel and touch input device
US9244582B2 (en) Touch panel
KR101512568B1 (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
US11861112B2 (en) Touch sensor panel
US20140168112A1 (en) Touch sensing method and touch sensing apparatus
KR101444533B1 (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
US20170255316A1 (en) Specified position detection unit
KR20190038770A (ko) 포스-터치 패널, 이를 갖는 포스-터치 감지 장치 및 디스플레이 시스템
KR102453868B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 터치 입력 장치
KR20160089680A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치
JPWO2018025690A1 (ja) センサおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150