JP7267680B2 - 生体情報センサ及び生体情報表示システム - Google Patents

生体情報センサ及び生体情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7267680B2
JP7267680B2 JP2018064878A JP2018064878A JP7267680B2 JP 7267680 B2 JP7267680 B2 JP 7267680B2 JP 2018064878 A JP2018064878 A JP 2018064878A JP 2018064878 A JP2018064878 A JP 2018064878A JP 7267680 B2 JP7267680 B2 JP 7267680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
biological information
sensor
display device
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018064878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175285A (ja
Inventor
智美 室園
牧子 麓
秀輝 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2018064878A priority Critical patent/JP7267680B2/ja
Priority to CN201980022530.7A priority patent/CN111919263A/zh
Priority to PCT/JP2019/013249 priority patent/WO2019189391A1/en
Priority to EP19719921.9A priority patent/EP3776581A1/en
Priority to US17/040,133 priority patent/US11881312B2/en
Publication of JP2019175285A publication Critical patent/JP2019175285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267680B2 publication Critical patent/JP7267680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本開示は、生体情報センサ及び生体情報表示システムに関する。
被検者の手指等にプローブを装着することで被検者の生体情報(例えば、動脈血酸素飽和度(SpO2)や脈拍数等)を測定可能なパルスオキシメータが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1の開示によれば、発光部と受光部を備えるプローブが被検者の手指に装着され、受光部から取得された電気信号に基づいて被検者の生体情報が取得される。
特開平7-236625号公報
ところで、パルスオキシメータ等の生体情報センサの使用経験が浅い医療従事者は、生体情報センサを使用する際に当該生体情報センサの操作方法、当該生体情報センサの仕様、又は被検者の処置状態等を参照することが考えられる。この点において、従来では、生体情報センサを購入する際には、生体情報センサには、生体情報センサの操作マニュアルや、生体情報センサの仕様に関する印刷物が添付されている。しかしながら、医療従事者が生体情報センサを使用する際に、操作マニュアルの印刷物等の保管場所を把握していない場合には、当該印刷物を探す手間が生じてしまう。さらに、医療従事者は、当該印刷物を紛失する場合も想定される。
かかる場合では、医療従事者は、生体情報センサを用いた適切な診断を行うことができない可能性がある。このように、生体情報センサの操作マニュアル等の生体情報センサに関連する情報の観点から生体情報センサのユーザビリティをさらに改善させる余地がある。
本開示は、ユーザビリティが向上した生体情報センサ及び生体情報表示システムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る生体情報センサは、被検者の生体組織から生体情報を取得するように構成されたセンサ部と、
通信ネットワーク上に配置されたWEBサーバによって提供される電子コンテンツにアクセス可能なURI情報が保存されたメモリと、
を備える。
前記生体情報センサが生体情報表示装置に通信可能に接続された場合に、前記URI情報が前記メモリから前記生体情報表示装置に送信される。
前記電子コンテンツは、前記生体情報センサに関連した情報を含む。
本開示の一態様に係る生体情報表示システムは、被検者の生体組織から生体情報を取得する生体情報センサと、前記生体情報センサに通信可能に接続される生体情報表示装置とを備える。
前記生体情報センサは、前記被検者から生体情報を取得するように構成されたセンサ部を備える。
前記生体情報表示装置は、
前記センサ部から前記生体情報を取得し、
通信ネットワーク上に配置されたWEBサーバによって提供される電子コンテンツにアクセス可能なURI情報を参照することで、前記WEBサーバから前記電子コンテンツを取得し、
前記取得された電子コンテンツを表示する、
ように構成される。
前記生体情報センサが生体情報表示装置に通信可能に接続された場合に、前記生体情報表示装置は、前記URI情報を参照することで前記WEBサーバから前記電子コンテンツを取得する。
前記電子コンテンツは、前記生体情報センサに関連した情報を含む。
本開示によれば、ユーザビリティが向上した生体情報センサ及び生体情報表示システムを提供することができる。
本発明の実施形態(以下、単に本実施形態という。)に係る生体情報表示システムを示す概要図である。 本実施形態に係るパルスオキシメータ及び生体情報表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 パルスオキシメータの操作マニュアルに関連した情報を視覚的に医療従事者に提示する方法の一例を説明するためのフローチャートである。 パルスオキシメータの操作マニュアルに関連した情報を視覚的に医療従事者に提示する方法の他の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る生体情報表示システム100を示す概要図である。図1に示すように、生体情報表示システム100は、被検者の生体組織(例えば、手指等)に装着される生体情報センサ1と、生体情報センサ1に通信可能に接続される生体情報表示装置2(以下、表示装置2という。)を備える。尚、本実施形態では、生体情報センサ1の一例として、パルスオキシメータについて説明する。
生体情報センサ1は、プローブ12と、ケーブル13と、コネクタ16とを有する。プローブ12は、例えば、被検者の手指に巻き付けられることで、被検者の手指に装着される。ケーブル13は、プローブ12とコネクタ16とを物理的及び電気的に接続するように構成されている。コネクタ16が表示装置2のコネクタ挿入部21に挿入されることで、生体情報センサ1と表示装置2は、互いに物理的及び通信可能に接続される。さらに、生体情報センサ1と表示装置2が互いに物理的及び通信可能に接続された状態で、表示装置2から出力された電気信号は、コネクタ16及びケーブル13を介してプローブ12に供給される。
表示装置2は、被検者の生体情報を視覚的に提示するように構成されている。表示装置2は、被検者の生体情報のトレンドグラフを表示するための専用装置(例えば、生体情報モニタ)であってもよいし、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、スマートフォン、タブレット、医療従事者の身体(例えば、腕や頭等)に装着されるウェアラブルデバイス(例えば、スマートウォッチやARグラス等)であってもよい。また、表示装置2は、通信ネットワーク3を通じてWEBサーバ4に通信可能に接続されている。通信ネットワーク3は、インターネット、LAN(Local Area Network)及びWAN(Wide Area Network)のうちの少なくとも一つによって構成される。WEBサーバ4は、通信ネットワーク3上に配置されており、端末からのアクセス要求に従って、HTMLファイル(WEBページ)、PDFファイル、画像ファイル(例えば、静止画像ファイル及び動画像ファイル等)等の電子コンテンツを提供するように構成されている。特に、WEBサーバ4は、表示装置2からのアクセス要求に従って、生体情報センサ1に関連した情報(特に、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報)を含む電子コンテンツを表示装置2に送信するように構成されている。
次に、図2を参照することで、生体情報センサ1及び表示装置2のハードウェア構成について以下に説明する。図2は、生体情報センサ1及び表示装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、生体情報センサ1は、メモリ17と、発光部18と、受光部19とを備える。
メモリ17は、例えば、ROM(Read Only Memory)である。メモリ17には、WEBサーバ4によって提供される電子コンテンツにアクセス可能なURL(Uniform Resource Locator)を示すURL情報が保存されている。URLは、例えば、通信プロトコルと、ドメイン名と、ディレクトリ名と、ファイル名から構成されている。尚、URLは、ドメイン名の代わりにWEBサーバ4のIPアドレスを含んでもよい。また、本実施形態では、URI(Uniform Resource Identifier)情報の一例として、URL情報がメモリ17に保存されているが、URL情報の代わりにURN(Uniform Resource Name)情報がメモリ17に保存されてもよい。
また、メモリ17は、例えば、生体情報センサ1のコネクタ16に配置されている。具体的には、メモリ17は、コネクタ16の内部に設けられた回路基板上に搭載されてもよい。
発光部18は、生体情報センサ1のプローブ12に配置されており、被検者の手指等の生体組織に向けて光を出射するように構成されている。発光部18は、例えば、赤色光を発光するように構成された赤色光LEDと、赤外光を発光するように構成された赤外光LEDを有する。赤色光LEDと赤外光LEDは、交互に光を出射するように駆動制御される。例えば、赤外光LEDに供給されるパルス電流がハイレベルの場合、赤色光LEDに供給されるパルス電流はローレベルとなる。一方、赤外光LEDに供給されるパルス電流がローレベルの場合、赤色光LEDに供給されるパルス電流はハイレベルとなる。
受光部19は、生体情報センサ1のプローブ12に配置されている。受光部19は、発光部18から出射されて被検者の手指等の生体組織を通過あるいは反射した光を受光することで脈波を示す脈波信号(電気信号)を生成するように構成されている。受光部19は、例えば、PD(Photodiode)等の光電変換素子である。受光部19の数は特に限定されない。例えば、発光部18が赤色光LEDと赤外光LEDを有する場合、受光部19は、赤色光LEDから出射された赤色光及び赤外光LEDから出射された赤外光に対して光感応性を有する。発光部18と受光部19は、被検者の脈波に関連する脈波情報(生体情報の一例)を取得するように構成されたセンサ部として機能する。
赤色光は、手指の血管内を流れる血液中に含まれる酸化ヘモグロビン(HbO2)にはあまり吸収されない。一方、赤色光は、血液中に含まれるヘモグロビン(Hb)によく吸収される。つまり、血液中に酸化ヘモグロビンが多く含まれる場合には、多くの赤色光が手指を通過して受光部19によって受光される。反対に、血液中に酸化ヘモグロビンが多く含まれていない場合には、受光部19によって受光される赤色光の光強度は小さくなる。このように、血液中の酸化ヘモグロビンの割合に応じて受光部19によって受光される赤色光の光強度は変化する。一方、赤外光は、酸化ヘモグロビン及びヘモグロビンにはあまり吸収されない。より具体的には、赤外光に対する酸化ヘモグロビンの吸収係数と赤外光に対するヘモグロビンの吸収係数との間に大きな差はない。このため、受光部19によって受光される赤色光の光強度と受光部19によって受光される赤外光の光強度との間の比率を用いて、被検者のSpO2値を算出することが可能となる。
また、表示装置2は、センサインターフェース23と、制御部24と、記憶装置25と、ネットワークインターフェース26と、入力操作部27と、表示部28と、GPS(Global Positioning System)29と、電源部30とを備える。電源部30を除くこれらの要素はバス38を通じて互いに通信可能に接続されている。
センサインターフェース23は、生体情報センサ1と通信可能に接続されており、リーダ32と、駆動回路部33と、アナログ処理部36と、AD変換部37とを備える。リーダ32は、生体情報センサ1が表示装置2に通信可能に接続された場合に、メモリ17に保存されたURL情報を取得するように構成されている。換言すれば、URL情報がメモリ17からリーダ32に送信される。駆動回路部33は、制御部24から出力される制御信号に基づいて発光部18に供給される駆動電流(パルス電流)を制御するように構成されている。例えば、駆動回路部33は、赤色光LEDに供給されるパルス電流のタイミングと赤外光LEDに供給されるパルス電流のタイミングを制御するように構成される。
アナログ処理部36は、受光部19から出力された脈波信号(光電変換された電気信号)を増幅すると共に、増幅された脈波信号のノイズ成分(例えば、高周波成分)をフィルタリングするように構成されている。AD変換部37は、制御部24から出力された制御信号に基づいて、アナログ処理部36から出力された脈波信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換するように構成されている。
制御部24は、プロセッサと、メモリを有する。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)及びMPU(Micro Processing Unit)のうちの少なくとも一つを含む。メモリは、RAM(Random Access Memory)及びROMを含む。プロセッサは、記憶装置25又はROMに組み込まれた各種プログラムから指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。
制御部24は、表示装置2の各種動作を制御するように構成されている。また、制御部24は、AD変換部37から脈波信号のデジタル信号(以下、単にデジタル信号という。)を受信すると共に、プロセッサのタイマー機能を用いることで、デジタル信号と時間情報が互いに関連付けられた脈波データを取得することができる。脈波データは、受光部19によって受光された光の強度に関する情報と、時間情報とを有する。脈波データは、赤色光に関連付けられた脈波データと、赤外光に関連付けられた脈波データを含んでもよい。脈波データは、RAM又は記憶装置25に保存されてもよい。
また、制御部24は、生成された脈波データに基づいて、SpO2値の時間変化を示すSpO2値データ及び/又は脈拍数の時間変化を示す脈拍数データを生成してもよい。制御部24は、赤色光に関連付けられた脈波データと赤外光に関連付けられた脈波データに基づいて、SpO2値データを生成することができる。このように、制御部24は、AD変換部37から出力されたデジタル信号に基づいて、脈波データ、SpO2値データ及び/又は脈拍数データを取得することができる。
記憶装置25は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置(ストレージ)であって、プログラムや各種データを格納するように構成されている。例えば、脈波データ、SpO2値データ及び/又は脈拍数データが記憶装置25に保存されてもよい。
ネットワークインターフェース26は、表示装置2を通信ネットワーク3に接続するように構成されている。具体的には、ネットワークインターフェース26は、通信ネットワーク3を介してWEBサーバ4と通信するための各種有線接続端子を含んでもよい。また、ネットワークインターフェース26は、アクセスポイントと無線接続するための各種処理回路及びアンテナ等を含んでもよい。表示装置2とアクセスポイントとの間の無線通信規格は、例えば、Wi-Fi(登録商標),Bluetooth(登録商標),ZigBee(登録商標)又はLPWAである。
表示部28は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であってもよいし、操作者の頭に装着される透過型又は非透過型のヘッドマウントディスプレイ等の表示装置であってもよい。さらに、表示部28は、映像をスクリーン上に投影するプロジェクター装置であってもよい。入力操作部27は、表示装置2を操作する医療従事者の入力操作を受付けると共に、当該入力操作に対応する指示信号を生成するように構成されている。入力操作部27は、例えば、表示部28上に重ねて配置されたタッチパネル、筐体に取り付けられた操作ボタン、マウス及び/又はキーボード等である。入力操作部27によって生成された指示信号がバス38を介して制御部24に送信された後、制御部24は、送信された指示信号に応じて所定の動作を実行する。GPS29は、表示装置2の現在位置を示す位置情報(経度、緯度)を取得するように構成されている。電源部30は、表示装置2の各要素に電気的エネルギーを供給するように構成されている。
次に、図3を参照することで、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報(生体情報センサ1に関連する情報の一例)を視覚的に医療従事者に提示する方法の一例について説明する。図3は、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を視覚的に医療従事者に提示する方法の一例を説明するためのフローチャートである。
図3に示すように、ステップS1において、制御部24は、生体情報センサ1が表示装置2に物理的に接続されたかどうかを判定する。特に、制御部24は、生体情報センサ1のコネクタ16が表示装置2のコネクタ挿入部21に挿入されたかどうかを判定する。ステップS1の判定結果がNOである場合、制御部24は、ステップS1の判定処理を再び実行する。
一方、ステップS1の判定結果がYESの場合、制御部24は、生体情報センサ1との通信を確立する(ステップS2)。例えば、制御部24は、生体情報センサ1との通信を確立する際に、表示装置2に物理的に接続された生体情報センサ1のコネクタ16が、他の生体情報を取得する医療機器のコネクタかどうかを判定する。詳細には、表示装置2において、生体情報センサ1を示す情報をメモリ17から取得した上で、当該取得された情報を参照することで生体情報センサ1であるか、他の医療機器を示すかどうかを判定してもよい。制御部24は、生体情報センサ1がパルスオキシメータであると判定した場合に、生体情報センサ1との通信を確立してもよい。一方、制御部24は、生体情報センサ1がパルスオキシメータではないと判定した場合に、生体情報センサ1との通信を拒絶してもよい。
次に、制御部24は、リーダ32を通じてメモリ17からWEBサーバ4によって提供される電子コンテンツにアクセス可能なURL情報を取得する(ステップS3)。また、ステップS3の処理以降では、制御部24は、センサインターフェース23を介して生体情報センサ1(特に、受光部19)から脈波信号をリアルタイムに取得した上で、取得された脈波信号に基づいて、脈波データ、SpO2値データ及び/又は脈拍数データを生成する。制御部24は、脈波データ等のトレンドグラフを表示部28に表示する。表示部28に表示されたトレンドグラフは、リアルタイムに更新されてもよい。
次に、ステップS4において、制御部24は、メモリ17から取得されたURL情報を参照することで、ネットワークインターフェース26を介して通信ネットワーク3上に配置されたWEBサーバ4から、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を含む電子コンテンツを取得する。この点において、最初に、制御部24は、URL情報のドメイン名に対応するWEBサーバ4のIPアドレスをDNSサーバから取得する。次に、制御部24は、取得されたWEBサーバ4のIPアドレスを参照することで、電子コンテンツのアクセス要求をWEBサーバ4に送信する。次に、WEBサーバ4は、表示装置2からの電子コンテンツのアクセス要求に応じて、電子コンテンツを表示装置2に送信する。
ここで、電子コンテンツは、HTMLファイル、PDFファイル、動画ファイル等の電子ファイルを含む概念である。また、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報とは、生体情報センサ1の操作マニュアルを示す情報であってもよいし、当該操作マニュアルを示す別の電子コンテンツ(例えば、PDFファイル等)へのリンクを示す情報であってもよい。この点において、取得された電子コンテンツが操作マニュアルを示す別の電子コンテンツへのリンクを示す情報を含む場合に、医療従事者が入力操作部27を通じて当該リンクを指定することで、表示装置2は、WEBサーバ4から操作マニュアルを示す別の電子コンテンツを取得することができる。
次に、制御部24は、WEBブラウザを用いてWEBサーバ4から取得された電子コンテンツを表示部28に表示する(ステップS5)。このように、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連する情報が表示部28を通じて医療従事者に視覚的に提供される。
本実施形態によれば、生体情報センサ1が表示装置2に通信可能に接続された場合に、URL情報がメモリ17から表示装置2に送信される。次に、表示装置2は、URL情報を参照することで、通信ネットワーク3上に配置されたWEBサーバ4から生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を含む電子コンテンツを取得することが可能となる。したがって、生体情報センサ1の使用経験が未だ浅い医療従事者は、生体情報センサ1の操作マニュアルの印刷物等を事前に用意せずに、表示装置2の表示部28(具体的には、WEBブラウザ)を通じて生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を確認することができる。このように、ユーザビリティが向上した生体情報センサ1、表示装置2及び生体情報表示システム100を提供することができる。
また、WEBサーバ4から取得された電子コンテンツは、複数の言語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルを示す情報を含んでもよい。例えば、電子コンテンツが日本語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルと中国語で記載されたパルスオキシメータの操作マニュアルとを含む場合を想定する。この場合、日本人の医療従事者は、日本語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルを閲覧可能である一方、中国人の医療従事者は、中国語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルを閲覧可能である。このように、医療従事者は表示装置2を通じて複数の言語で生体情報センサ1に関連した情報を閲覧できるので、ユーザビリティが向上した生体情報センサ1、表示装置2及び生体情報表示システム100を提供することができる。
次に、図4を参照することで、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を視覚的に医療従事者に提示する方法の他の一例について説明する。図4は、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を視覚的に医療従事者に提示する方法の他の一例を説明するためのフローチャートである。本例では、表示装置2の位置情報に応じて参照すべきURL情報を決定する点で図3に示す方法とは相違する。
図4に示すように、ステップS10において、制御部24は、生体情報センサ1が表示装置2に物理的に接続されたかどうかを判定する。ステップS10の判定結果がYESの場合に、制御部24は、生体情報センサ1との通信を確立する(ステップS11)。次に、制御部24は、リーダ32を通じてメモリ17から複数のURL情報を取得する(ステップS12)。ここで、複数のURL情報の各々は、複数の電子コンテンツのうちの対応する一つにアクセス可能である。さらに、複数の電子コンテンツの各々は、複数の言語のうちの対応する一つの言語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を含む。例えば、WEBサーバ4が電子コンテンツA-Cを保存している場合を想定する。ここで、電子コンテンツAは、日本語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルを含む。電子コンテンツBは、英語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルを含む。電子コンテンツCは、中国語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルを含む。この場合、メモリ17には、電子コンテンツAにアクセス可能なURL情報と、電子コンテンツBにアクセス可能なURL情報と、電子コンテンツCにアクセス可能なURL情報が保存されてもよい。また、複数のURL情報の各々は、複数の公用言語のうちの一つに関連付けられている。つまり、各URL情報は、対応する公用言語を示すメタデータを有する。例えば、電子コンテンツBにアクセス可能なURL情報は、公用言語として英語を示すメタデータを有する。
次に、制御部24は、GPS29を用いて表示装置2の位置情報を取得する(ステップS13)。その後、制御部24は、取得された表示装置2の位置情報に基づいて、メモリ17から取得された複数のURL情報のうちの一つを選択する(ステップS14)。この点において、制御部24は、表示装置2の位置情報に基づいて、表示装置2が現在位置している地域(例えば、国等)で使用されている公用言語を特定する。次に、制御部24は、各URL情報のメタデータを参照することで、特定された公用言語に関連付けられたURL情報を選択する。例えば、表示装置2が米国に現在位置している場合に、制御部24は、表示装置2の位置情報に基づいて、公用言語を英語として特定する。次に、制御部24は、各URL情報のメタデータを参照することで、複数のURL情報から英語に関連付けられたURL情報を選択する。
次に、制御部24は、選択されたURL情報を参照することで、ネットワークインターフェース26を介して通信ネットワーク3上に配置されたWEBサーバ4から当該選択されたURL情報に対応する電子コンテンツを取得する(ステップS15)。換言すれば、制御部24は、WEBサーバ4から表示装置2の位置情報に対応する公用言語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を含む電子コンテンツを取得する。例えば、制御部24は、英語に関連付けられたURL情報を参照することで、英語で記載された操作マニュアルに関連した情報を含む電子コンテンツを取得する。
その後、制御部24は、WEBブラウザを用いてWEBサーバ4から取得された電子コンテンツを表示部28に表示する(ステップS16)。このように、表示装置2の位置情報に対応する公用言語で記載された生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報が表示部28を通じて医療従事者に視覚的に提供される。
本実施形態によれば、表示装置2の位置情報に基づいて複数のURL情報のうちの一つが選択された上で、当該選択されたURL情報に対応する電子コンテンツが取得される。このように、医療従事者は、表示装置2を通じて、表示装置2の位置情報に関連した言語で生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を確認することができる。例えば、表示装置2を操作する医療従事者が米国にいる場合に、当該医療従事者は、米国の公用言語である英語で記載された操作マニュアルを確認可能となる。したがって、ユーザビリティが向上した生体情報センサ1、表示装置2及び生体情報表示システム100を提供することができる。
尚、本例では、制御部24は、GPS29を用いて表示装置2の位置情報を取得しているが、GPS29の代わりに表示装置2のIPアドレスに基づいて表示装置2の位置情報を取得してもよい。この場合、制御部24は、表示装置2のIPアドレスに基づいて、表示装置2が現在位置している地域(例えば、国等)を少なくとも特定することができるため、表示装置2が現在位置している地域で使用されている公用言語を特定することができる。
また、本実施形態では、生体情報センサ1に関連した情報の一例として、生体情報センサ1の操作マニュアルに関連した情報を視覚的に医療従事者に提示する方法の一例について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、生体情報センサ1に関連した情報は、i)生体情報センサ1の操作マニュアルに関連する情報、ii)生体情報センサ1の仕様に関連した情報、iii)生体情報センサ1のパンフレットに関連した情報及びiv)生体情報センサ1を取り付けた被検者に関連する情報のうちの少なくとも一つを含んでもよい。この場合、WEBサーバ4から取得される電子コンテンツは、上記i)からiv)の情報のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
さらに、本実施形態の説明では、表示装置2は、生体情報センサ1との通信を確立した後に、生体情報センサ1のメモリ17からURL情報を取得しているが、本実施形態はこれには限定されるものではない。例えば、URL情報は、制御部24のメモリ又は記憶装置25に保存されていてもよい。この場合、制御部24は、生体情報センサ1との通信を確立した後に、制御部24のメモリ又は記憶装置25に保存されたURL情報を参照することで、WEBサーバ4から電子コンテンツを取得してもよい。さらに、制御部24は、表示装置2の位置情報を取得した後に、表示装置2の位置情報に基づいて、制御部24のメモリ又は記憶装置25に保存された複数のURL情報のうちの一つを選択してもよい。
また、本実施形態では、生体情報センサの一例として生体情報センサ1について説明したが、生体情報センサの種類はパルスオキシメータに限定されるものではない。例えば、パルスオキシメータの代わりに被検者の心電図情報を取得する心電図センサ、CO2センサ、血圧測定カフ、脳波計用電極、体温測定プローブ等が生体情報センサとして使用されてもよい。また、それぞれの生体情報センサは、被検者に装着されなくてもよく、非接触のセンサであってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではない。本実施形態は一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
1:生体情報センサ
2:生体情報表示装置(表示装置)
3:通信ネットワーク
4:WEBサーバ
12:プローブ
13:ケーブル
16:コネクタ
17:メモリ
18:発光部
19:受光部
21:コネクタ挿入部
23:センサインターフェース
24:制御部
25:記憶装置
26:ネットワークインターフェース
27:入力操作部
28:表示部
30:電源部
32:リーダ
33:駆動回路部
36:アナログ処理部
37:AD変換部
38:バス
100:生体情報表示システム

Claims (8)

  1. 被検者の生体組織から生体情報を取得する生体情報センサであって、
    前記被検者から生体情報を取得するように構成されたセンサ部と、
    通信ネットワーク上に配置されたWEBサーバによって提供される電子コンテンツにアクセス可能なURI情報が保存されたメモリと、を備え、
    前記生体情報センサは、前記WEBサーバと通信可能に接続された生体情報表示装置であって、前記生体情報センサとは異なる前記生体情報表示装置と通信可能に接続されている一方で、前記WEBサーバとは通信可能に接続されておらず、
    前記生体情報センサが前記生体情報表示装置に通信可能に接続された場合に、
    前記生体情報センサは、前記メモリに保存された前記URI情報を前記生体情報表示装置に送信し、
    前記生体情報表示装置は、前記URI情報を参照することで、前記WEBサーバから前記電子コンテンツを取得すると共に、前記電子コンテンツを表示し、
    前記電子コンテンツは、前記生体情報センサに関連した情報を含む、生体情報センサ。
  2. 前記生体情報センサに関連した情報は、当該生体情報センサの操作マニュアルに関連した情報を含む、請求項1に記載の生体情報センサ。
  3. 前記生体情報センサに関連した情報は、
    第1の言語で記載された前記生体情報センサに関連した情報と、
    前記第1の言語とは異なる第2の言語で記載された前記生体情報センサに関連した情報と、を含む、請求項1又は2に記載の生体情報センサ。
  4. 前記電子コンテンツは、
    前記第1の言語で記載された前記生体情報センサに関連した情報を含む第1の電子コンテンツと、
    前記第2の言語で記載された前記生体情報センサに関連した情報を含む第2の電子コンテンツと、を含み、
    前記URI情報は、
    前記第1の電子コンテンツにアクセス可能な第1のURI情報と、
    前記第2の電子コンテンツにアクセス可能な第2のURI情報と、
    を含む、請求項3に記載の生体情報センサ。
  5. 前記生体情報センサは、前記生体情報表示装置に物理的に接続された場合に、前記メモリに保存された前記URI情報を前記生体情報表示装置に送信する、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の生体情報センサ。
  6. 前記生体情報センサは、パルスオキシメータであって、
    前記センサ部は、
    前記被検者の生体組織に向けて光を出射するように構成された発光部と、
    前記発光部から出射されて、前記生体組織を通過または反射した光を受光するように構成された受光部と、を含む、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の生体情報センサ。
  7. 被検者の生体組織から生体情報を取得する生体情報センサと、前記生体情報センサに通信可能に接続されると共に、通信ネットワーク上に配置されたWEBサーバに通信可能に接続される生体情報表示装置であって、前記生体情報センサとは異なる前記生体情報表示装置とを備える生体情報表示システムであって、
    前記生体情報センサは、
    前記被検者から生体情報を取得するように構成されたセンサ部と、
    前記WEBサーバによって提供される電子コンテンツにアクセス可能なURI情報が保存されたメモリと、
    を備え、
    前記生体情報表示装置は、
    前記センサ部から前記生体情報を取得し、
    前記URI情報を参照することで、前記WEBサーバから前記電子コンテンツを取得し、
    前記取得された電子コンテンツを表示する、
    ように構成され、
    前記生体情報センサは、前記生体情報表示装置と通信可能に接続されている一方で、前記WEBサーバとは通信可能に接続されておらず、
    前記生体情報センサが前記生体情報表示装置に通信可能に接続された場合に、
    前記生体情報センサは、前記メモリに保存された前記URI情報を前記生体情報表示装置に送信し、
    前記生体情報表示装置は、前記URI情報を参照することで前記WEBサーバから前記電子コンテンツを取得した上で、前記電コンテンツを表示し、
    前記電子コンテンツは、前記生体情報センサに関連した情報を含む、
    生体情報表示システム。
  8. 前記電子コンテンツは、複数の電子コンテンツを含み、
    前記複数の電子コンテンツの各々は、複数の言語のうちの対応する一つの言語で記載された前記生体情報センサに関連した情報を含み、
    前記URI情報は、複数のURI情報を含み、
    前記複数のURI情報の各々は、前記複数の電子コンテンツのうちの対応する一つにアクセス可能であり、
    前記生体情報表示装置は、
    前記生体情報表示装置の位置情報を取得し、
    前記取得された位置情報に基づいて、前記複数のURI情報のうちの一つを選択し、
    前記選択されたURI情報を参照して、前記WEBサーバから、前記選択されたURI情報に対応する電子コンテンツを取得し、
    前記取得された電子コンテンツを表示する、
    請求項7に記載の生体情報表示システム。
JP2018064878A 2018-03-29 2018-03-29 生体情報センサ及び生体情報表示システム Active JP7267680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064878A JP7267680B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 生体情報センサ及び生体情報表示システム
CN201980022530.7A CN111919263A (zh) 2018-03-29 2019-03-27 生命体征信息传感器和生命体征信息显示系统
PCT/JP2019/013249 WO2019189391A1 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Vital sign information sensor and vital sign information display system
EP19719921.9A EP3776581A1 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Vital sign information sensor and vital sign information display system
US17/040,133 US11881312B2 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Vital sign information sensor and vital sign information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064878A JP7267680B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 生体情報センサ及び生体情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175285A JP2019175285A (ja) 2019-10-10
JP7267680B2 true JP7267680B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=66290486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064878A Active JP7267680B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 生体情報センサ及び生体情報表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11881312B2 (ja)
EP (1) EP3776581A1 (ja)
JP (1) JP7267680B2 (ja)
CN (1) CN111919263A (ja)
WO (1) WO2019189391A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532680A (ja) 2005-03-14 2008-08-21 ペーター・ベルンロイター 改良型の生体内血液分光測定
US20120059911A1 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Randhawa Tejinder S Health kiosk
JP2012053890A (ja) 2000-09-20 2012-03-15 Arkray Inc クライアント支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236625A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Terumo Corp 指用パルスオキシメータプローブ
US7680324B2 (en) * 2000-11-06 2010-03-16 Evryx Technologies, Inc. Use of image-derived information as search criteria for internet and other search engines
US8055321B2 (en) 2005-03-14 2011-11-08 Peter Bernreuter Tissue oximetry apparatus and method
US8702606B2 (en) * 2006-03-21 2014-04-22 Covidien Lp Patient monitoring help video system and method
US9877650B2 (en) * 2012-09-20 2018-01-30 Masimo Corporation Physiological monitor with mobile computing device connectivity
BR112016001833A2 (pt) * 2013-07-31 2017-08-01 Koninklijke Philips Nv sistema de apoio à decisão de serviços de saúde para fornecer um conjunto de parâmetros de paciente para adaptar o tratamento do paciente, sistema tratamento de paciente, método de apoio à decisão de cuidado com a saúde, e, mídia de armazenamento não transitório legível por computador
US20160269411A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Ronen MALACHI System and Method for Anonymous Biometric Access Control
JP6585458B2 (ja) * 2015-10-14 2019-10-02 日本メディカルソリューションズ株式会社 診療支援システム
JP6970906B2 (ja) 2016-10-21 2021-11-24 三浦工業株式会社 蒸気滅菌装置
CN110462654B (zh) * 2017-02-16 2024-04-02 艾高特有限责任公司 记录存取和管理

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053890A (ja) 2000-09-20 2012-03-15 Arkray Inc クライアント支援システム
JP2008532680A (ja) 2005-03-14 2008-08-21 ペーター・ベルンロイター 改良型の生体内血液分光測定
US20120059911A1 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Randhawa Tejinder S Health kiosk

Also Published As

Publication number Publication date
CN111919263A (zh) 2020-11-10
EP3776581A1 (en) 2021-02-17
JP2019175285A (ja) 2019-10-10
WO2019189391A1 (en) 2019-10-03
US20210074433A1 (en) 2021-03-11
US11881312B2 (en) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190150786A1 (en) User Interface Enhancements for Physiological Parameter Monitoring Platform Devices
KR102615025B1 (ko) 스폿 체크 측정 시스템
US11039797B2 (en) Physiological parameter measuring platform device
US10143425B1 (en) Methods of data acquisition quality and data fusion for personal portable wireless vital signs scanner
AU2010295856B2 (en) Physiological parameter measuring platform device supporting multiple workflows
EP3479764A1 (en) Biosensor configuraton which can detect at least two physiological features simultaneously with only two contact positions in mobile device
KR20180106099A (ko) 웹 기반의 개인화된 건강 데이터 관리 시스템 및 방법
US20210142913A1 (en) Diagnosis support device, diagnosis support method, and non-transitory recording medium storing diagnosis support program
JP7267680B2 (ja) 生体情報センサ及び生体情報表示システム
KR20090014481A (ko) 건강 관리 시스템 및 방법
JPH10261035A (ja) 在宅健康管理システム
JP2018068538A (ja) 生体情報測定装置及びプログラム
CN108135508A (zh) 具有usb驱动的生理监测工具套件
JP2007086872A (ja) 管理システム
CN105581787A (zh) 身体信息感测装置
JP7164121B2 (ja) 心電図リアルタイム伝送システム
JP6064233B2 (ja) 健康管理システム、端末装置、表示方法及び制御プログラム
US10842426B2 (en) Vital sign monitoring apparatus
WO2020133430A1 (zh) 基于生理参数的监护方法、监护设备及计算机存储介质
Hemalatha IOT BASED HEALTH MONITORING SYSTEM
Shiva et al. Patient Monitoring and Spontaneous alerting system using ADT
Atawneh et al. Remote follow up healthcare system
JP2023113223A (ja) 医用情報管理装置及びプログラム
CN116195982A (zh) 健康检测方法及相关设备
CN110604583A (zh) 血氧测量方法和监护设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150