JP7266794B2 - Id統合システム、id統合機およびコンピュータソフトウェア - Google Patents

Id統合システム、id統合機およびコンピュータソフトウェア Download PDF

Info

Publication number
JP7266794B2
JP7266794B2 JP2018243741A JP2018243741A JP7266794B2 JP 7266794 B2 JP7266794 B2 JP 7266794B2 JP 2018243741 A JP2018243741 A JP 2018243741A JP 2018243741 A JP2018243741 A JP 2018243741A JP 7266794 B2 JP7266794 B2 JP 7266794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
unique
portable
information
information acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106995A (ja
Inventor
悟志 三谷
勝己 平柳
克実 高橋
Original Assignee
株式会社バンビ
株式会社ホロンクリエイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バンビ, 株式会社ホロンクリエイト filed Critical 株式会社バンビ
Priority to JP2018243741A priority Critical patent/JP7266794B2/ja
Publication of JP2020106995A publication Critical patent/JP2020106995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266794B2 publication Critical patent/JP7266794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本願発明は、多種(2種又は3種以上)のPFID照合による多種(2種又は3種以上)機器・物品の認識を同一化するシステムに関するものである。
ウェアラブル機器やIoT機器では、人に通信端末を携帯させて、人の位置や体調などの情報を取得する状況が求められる(特許文献1及び特許文献2等)。また、計測やセンシングなど様々な機能を有する機器に固有のIDをふり、個人の情報を通信により取得することが求められている。
しかし、こうした通信装置は電気エネルギーの供給が必要で、定期的に充電する必要がある。
小電力であれば、直接その機器に太陽光発電や振動発電などの発電機能を備えることができるが、電力の使用量がある程度必要な場合はやはり充電をすることになる。この場合(機器の充電を行う場合)、その都度特定の個人から機器を取り外し、充電が完了した時点で当該機器をまた装着する。このため、装着時に機器のIDと個人を結び付けて登録する作業が必ず必要になる。
しかし、この作業は多くの人を対象に行うと大変煩雑で間違いが起こりやすい。特に、1日1回の充電が必要な機能機器ではさらに頻繁な作業になる。
特開2018-195065号公報 特開2017-153708号公報
そこで、本願出願人は、充電や交換等を必要とする機能機器を装着する際の煩雑な登録作業を不要にして、新たに装着した機器からの情報を特定の管理対象のものであると認識できる簡易且つ確実なシステム等を提供することを目的とした。
上記目的を達成するために、本願発明者は、次のように考案した。
(1)機能充電や交換を必要とする通信,計測,センシング,アクチュエーション等の機能を有する機器に固有のIDを持ったRFID(Radio Frequency Identification)を搭載する。
(2)これが付けられる人や動物、設備等(管理対象)には、この機器を保持又は携帯させることのできるベルト,バンド,袋,バッグ,ホルダーなどを取り付ける。
(3)この機器を保持又は携帯させるベルト,バンド,袋,バッグ,ホルダーなどにも固有のIDを持ったRFIDを搭載する。
(4)機器と保持・携帯のための物品の両方のIDを同時又は続けて読み取り、この2つのIDが同一の人や動物、設備等の管理対象であることを機器を制御するソフトウェアに登録する。
(5)こうすることで、人や動物、設備等の管理対象に常備されている保持又は携帯する物品と、充電等による交換される機器とを瞬時にID統合して、当該機器からの情報が特定のIDからのものであることを確実に維持できる。
(6)そうとすると、特に、2つのIDを瞬時に統合できる装置及びコンピュータソフトウェアが大変便利である。
そして、本願発明者の上記考案をまとめると、次のようになる。
第1の発明は、充電又は交換を必要とする情報取得用機器に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、当該情報取得用機器を取付又は保持して使用する携帯・常備物品に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDとを統合する統合機能と、当該携帯・常備物品の使用者情報を蓄積したデータベースサーバーとを備え、当該情報取得機器から取得した取得情報と当該携帯・常備物品の使用者情報とを紐付けることを特徴としたID統合システムである。
第2の発明は、統合機能が、さらに目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のIDをも統合することを特徴とした同ID統合システムである。
第3の発明は、携帯・常備物品に取付又は保持して使用される充電又は交換を必要とする情報取得用機器から取得した取得情報と、データサーバーに蓄積された当該携帯・常備物品の使用者情報とを紐付けるために、当該情報取得用機器に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、当該携帯・常備物品に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、を統合することを特徴としたID統合機である。
第4の発明は、さらには目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のIDをも統合することを特徴とした同ID統合機である。
第5の発明は、携帯・常備物品に取付又は保持して使用される充電又は交換を必要とする情報取得用機器から取得した取得情報と、データサーバーに蓄積された当該携帯・常備物品の使用者情報とを紐付けるために用いられるコンピュータソフトウェアであって、当該情報取得用機器に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、当該携帯・常備物品に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、を統合することを特徴としたコンピュータソフトウェアである。
第6の発明は、さらには目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のIDをも統合することを特徴とした同コンピュータソフトウェアである。
本願発明によれば、充電や交換等を必要とする機能機器を装着する際の煩雑な登録作業を不要にして、新たに装着した機器からの情報を特定の管理対象のものであると認識できる簡易且つ確実なシステム等を提供できる。
本願発明の第1実施形態を説明する説明図。 本願発明の第2実施形態を説明する説明図。
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明の第1実施形態を図示したものであって、充電又は交換を必要とする情報取得用機器を「カードタイプ」のもので取り扱う場合を例示する。
図示するように、固有のID番号「1」「3」の登録されたRFIDを搭載するカードは充電中であり、充電の完了した固有のID番号「2」の登録されたRFIDを搭載するカードを管理対象であるAさんに貸与することになった。
一方で、管理対象であるAさんが携帯して使用するカードホルダーにも固有のID番号「8」の登録されたRFIDを搭載する。また、そのカードホルダーについては固有のID番号「8」を使って使用者情報(使用者であるAさんの氏名等)をデータベースサーバーに蓄積する。
そして、ID統合機でカードのID番号「2」とカードホルダーのID番号「8」とを瞬時に統合する(ID2=ID8)。
すると、カード(=ID2)から取得された情報(例えば、位置情報など)が、カードホルダー(=ID8)の情報となり、これがデータベースサーバーを介して(ID8=Aさん)、Aさんの情報であると認識できることになる。
なお、図示省略するが、ID統合機が、さらに目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のID(例えば、機能を持たないカードのID)をも統合するようにしてもよい。そうすることで、入退出のIDや、プリペイドカード・クレジットカードなどによる買い物決済のIDと位置情報IDとが統合されて、入退出や買い物の効率を上げるなどの効果が期待できる。
図2は、本願発明の第2実施形態を図示したものであって、充電又は交換を必要とする情報取得用機器を「バンドタイプ」のもので取り扱う場合を例示する。
図示するように、固有のID番号「1」「3」の登録されたRFIDを搭載する機器は充電中であり、充電の完了した固有のID番号「2」の登録されたRFIDを搭載する機器を管理対象であるAさんに貸与することになった。
一方で、管理対象であるAさんが装着して使用するバンドにも固有のID番号「11」の登録されたRFIDを搭載する。また、そのバンドについては固有のID番号「11」を使って使用者情報(使用者であるAさんの氏名等)をデータベースサーバーに蓄積する。
そして、ID統合機でカードのID番号「2」とカードホルダーのID番号「11」とを瞬時に統合する(ID2=ID11)。
すると、機器(=ID2)から取得された情報(例えば、体調など)が、バンド(=ID11)の情報となり、これがデータベースサーバーを介して(ID11=Aさん)、Aさんの情報であると認識できることになる。
なお、図示省略するが、上記する第1実施形態と同様に、ID統合機が、さらに目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のID(例えば、機能を持たないカードのID)をも統合するようにしてもよい。そうすることで、入退出のIDや、プリペイドカード・クレジットカードなどによる買い物決済のIDと位置情報IDとが統合されて、入退出や買い物の効率を上げるなどの効果が期待できる。
本願発明は、人だけではなく、動物や設備など様々なものを管理対象にして幅広く利用できるものである。
例えば、外国人観光客を案内するツアーガイドが本願発明を利用することで、自由行動している外国人の位置情報を極めて簡易な方法で確実に把握できる。同様に、動物の生態を把握することや機械設備の維持・管理などにも利用できる

Claims (6)

  1. 充電又は交換を必要とする情報取得用機器に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、当該情報取得用機器を取付又は保持して使用する携帯・常備物品に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDとを統合する統合機能と、
    当該携帯・常備物品の使用者情報を蓄積したデータベースサーバーとを備え、
    当該情報取得機器から取得した取得情報と当該携帯・常備物品の使用者情報とを紐付けることを特徴としたID統合システム。
  2. 統合機能は、さらに目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のIDをも統合することを特徴とした請求項1記載のID統合システム。
  3. 携帯・常備物品に取付又は保持して使用される充電又は交換を必要とする情報取得用機器から取得した取得情報と、データサーバーに蓄積された当該携帯・常備物品の使用者情報とを紐付けるために、
    当該情報取得用機器に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、当該携帯・常備物品に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、を統合することを特徴としたID統合機。
  4. さらには目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のIDをも統合することを特徴とした請求項3記載のID統合機。
  5. 携帯・常備物品に取付又は保持して使用される充電又は交換を必要とする情報取得用機器から取得した取得情報と、データサーバーに蓄積された当該携帯・常備物品の使用者情報とを紐付けるために用いられるコンピュータソフトウェアであって、
    当該情報取得用機器に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、当該携帯・常備物品に搭載されたRFIDに登録されている固有のIDと、を統合することを特徴としたコンピュータソフトウェア。
  6. さらには目的と用途の異なる登録が行われている別のRFIDに登録されている固有のIDをも統合することを特徴とした請求項5記載のコンピュータソフトウェア。
JP2018243741A 2018-12-26 2018-12-26 Id統合システム、id統合機およびコンピュータソフトウェア Active JP7266794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243741A JP7266794B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 Id統合システム、id統合機およびコンピュータソフトウェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243741A JP7266794B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 Id統合システム、id統合機およびコンピュータソフトウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106995A JP2020106995A (ja) 2020-07-09
JP7266794B2 true JP7266794B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=71449086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243741A Active JP7266794B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 Id統合システム、id統合機およびコンピュータソフトウェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266794B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236155A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 識別情報読取装置、及び情報提供システム
JP2010086337A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び物品管理システム
JP2013252777A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視システム
WO2016108032A1 (fr) 2014-12-31 2016-07-07 Sigfox Procédé d'association d'un objet avec un utilisateur, dispositif, objet et produit programme d'ordinateur correspondant
JP2016170771A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 貸与システムおよび貸与管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236155A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Corp 識別情報読取装置、及び情報提供システム
JP2010086337A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置及び物品管理システム
JP2013252777A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視システム
WO2016108032A1 (fr) 2014-12-31 2016-07-07 Sigfox Procédé d'association d'un objet avec un utilisateur, dispositif, objet et produit programme d'ordinateur correspondant
JP2016170771A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 貸与システムおよび貸与管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106995A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160156603A1 (en) Low Power Secure User Identity Authentication Ring
CN104769921B (zh) 用作自动扫描仪的移动终端设备的支架
JP2017524219A (ja) スマートマルチカード
CN105814752A (zh) 电连接机构和机械连接机构
CN101655916A (zh) 一种个人身份验证转换系统
CN106164914A (zh) 服务系统
CN106779023A (zh) 一种智能考勤手环及考勤方法
JP7266794B2 (ja) Id統合システム、id統合機およびコンピュータソフトウェア
CN105243412A (zh) 无源指纹识别智能ic卡
CN111727434A (zh) 用于使用时隙标签通信来确定库存的系统和方法
Siirtola et al. Openhar: A matlab toolbox for easy access to publicly open human activity data sets
CN105093911B (zh) 一种智能手表
CN205080582U (zh) 无源指纹识别智能ic卡
KR100679208B1 (ko) 데이터 송수신 시스템과 데이터 송수신 장치 및 방법
US11526593B2 (en) Aggregator of identification devices
CN107533595A (zh) 基于聚集输入数据的身份数据
US9652763B2 (en) Donation device and method
CN109416796A (zh) 对无线局域网指纹进行的加盟店标定方法、加盟店标定设备及加盟店标定系统
JP2011215834A (ja) ポイント還元率検索システムおよびそれに用いる携帯電話機およびicカード
US20210169191A1 (en) Luggage item with radio-tag reader
CN204498379U (zh) 数码后背与包括数码后背的系统及其应用
KR102196435B1 (ko) 위치 추적기능이 구비된 여행용 지갑
KR101843888B1 (ko) 개인 소지품 근접 경호방법
CN209265442U (zh) 可追溯艺术品管理系统
KR101843885B1 (ko) 개인 소지품 근접 경호장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150