JP7265012B2 - 先端ネットワーク用のマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和 - Google Patents

先端ネットワーク用のマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和 Download PDF

Info

Publication number
JP7265012B2
JP7265012B2 JP2021535686A JP2021535686A JP7265012B2 JP 7265012 B2 JP7265012 B2 JP 7265012B2 JP 2021535686 A JP2021535686 A JP 2021535686A JP 2021535686 A JP2021535686 A JP 2021535686A JP 7265012 B2 JP7265012 B2 JP 7265012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power amplifier
output signal
output
linearization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022515750A (ja
Inventor
ナミ,セラメシュ
ゴシュ,アルナバ
Original Assignee
エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー. filed Critical エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー.
Publication of JP2022515750A publication Critical patent/JP2022515750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265012B2 publication Critical patent/JP7265012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/13Monitoring; Testing of transmitters for calibration of power amplifiers, e.g. gain or non-linearity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3282Acting on the phase and the amplitude of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0256Channel estimation using minimum mean square error criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年12月21日出願の米国特許出願第16/229,779号「REDUCTION AND/OR MITIGATION OF SPATIAL EMISSIONS IN MULTI- ANTENNA WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS FOR ADVANCED NETWORKS」の優先権を主張するものであり、その全文を本明細書に明示的に参照により引用している。
開示する主題は一般に、複数のアンテナを備えた通信システムに関し、例えば、先端ネットワーク(例:5G以降)用の複数のアンテナを備えた無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和を実現することに関する。
データ中心アプリケーションに対して高まる要求に応じるべく、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)システム及び無線通信用の4世代(4G)標準の仕様の1個以上の態様を採用するシステムが無線通信用の第5世代(5G)標準に拡張されるであろう。来るべき5G又は更には次世代無線通信標準に伴うレベルのサービスの提供には特有の困難さがある。
各種の非限定的な実施形態について、添付の図面を参照しながら更に記述する。
能動アレイアンテナシステムの例示的な模式的表現を示す。 受動アンテナアレイシステムの例示的な模式的表現を示す。 電力増幅器の振幅変調性能の例示的なグラフを示す。 現実の電力増幅器によるパワースペクトル密度の例示的なグラフを示す。 1個以上の実施形態による電力増幅器の非線形効果を補償する技術を利用するデジタル歪補償システムを備えた送信器の例示的なブロック図を示す。 現実の電力増幅器及びデジタル歪補償によるパワースペクトル密度の例示的なグラフを示す。 パワースペクトル密度をアンテナパターン及び周波数の関数として表す例示的な3次元プロットを示す。 パワースペクトル密度を隣接周波数でのアンテナパターンの関数として表す例示的なグラフを示す。 隣接チャネル漏洩比をアンテナパターンの関数として表す例示的なグラフを示す。 パワースペクトル密度をアンテナ要素毎に非同一電力増幅器を備えたアンテナパターンの隣接周波数での関数として表す例示的なグラフを示す。 隣接チャネル漏洩比をアンテナ要素毎に非同一電力増幅器を備えたアンテナパターンの関数として示す。 本明細書に記述する1個以上の実施形態によるマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和を実現する例示的且つ非限定的なコンピュータ実装方法のフロー図を示す。 本明細書に記述する1個以上の実施形態によるマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和を実現する例示的且つ非限定的なコンピュータ実装方法の別のフロー図を示す。 能動アレイアンテナシステムが、本明細書に記述する1個以上の実施形態によるマルチアンテナ無線通信システムにおいて他のシステムと共存可能であるように空間放出の減少及び/又は緩和を実現する例示的且つ非限定的なコンピュータ実装方法のフロー図を示す。 開示する態様を利用するパワースペクトル密度のシミュレーション結果を表す例示的且つ非限定的なグラフを示す。 本明細書に記述する1個以上の実施形態による先端ネットワークにおける空間放出を緩和及び/又は減少する例示的且つ非限定的な装置を示す。 本明細書に記述する1個以上の実施形態による無線通信を実現するシステムアーキテクチャに係わるべく動作可能な例示的モバイルハンドセットの例示的なブロック図を示す。 本明細書に記述する1個以上の実施形態による無線通信を実現するシステムアーキテクチャに係わるべく動作可能な例示的コンピュータの例示的なブロック図を示す。
1個以上の実施形態について、例示的な実施形態を示す添付図面を参照しながら以下により詳細に記述する。以下の記述において、説明目的で、各種の実施形態を完全に理解いただけるよう多くの具体的な詳細事項を開示している。しかし、各種の実施形態は、これらの具体的な詳細事項が無くても(且つ特定のネットワーク環境又は標準に一切適用することなく)実施することができる。
以下、複数のアンテナを含む無線通信ネットワークにおける空間放出の緩和及び/又は減少に関する各種の態様について記述する。例えば、以下に示すように空間放出の減少及び/又は緩和は、能動アレイアンテナシステム(AAS)が他のシステムと共存可能なように実現することができる。以下に議論するように、電力増幅器(PA)を線形化して、隣接チャネル漏洩比(ACLR)を減少及び/又は緩和することができる。更に、電力増幅器の線形化に伴い、放射パターンを確認することにより方位角及び仰角方向への空間放出を最小化及び/又は減少することができる。開示する態様の利点は放出の減少及び/又は緩和を含んでよい。別の利点は電力増幅器効率の向上であってよい。更なる利点は、隣接周波数に極めて重要なシステムが存在する場合でもAASシステムが簡単に配備できることであってよい。
本明細書に記述する各種態様は、例えば長期的進化(LTE)等、別の無線アクセス技術により支援される独立型無線アクセス技術として、又は非独立型無線アクセス技術として展開可能なニューラジオ(NR)に関するものであってよい。本明細書において各種の態様及び実施形態を5G、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、及び/又は長期的進化(LTE)、又は他の次世代がネットワークの関連で記述しているが、当該技術が3G、4G、又はLTEシステムにも適用できるため、開示する態様は5G、UMTS実装、及び/又はLTE実装に限定されない点に注意されたい。例えば、開示する実施形態の態様又は特徴は実質的に任意の無線通信技術で利用可能である。このような無線通信技術は、UMTS、符号分割多重アクセス(CDMA)、Wi-Fi、マイクロ波アクセス用世界相互運用性(WiMAX)、拡張汎用パケット無線サービス(GPRS)、拡張GPRS、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、LTE、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、高速パケットアクセス(HSPA)、進化型高速パケットアクセス(HSPA+)、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)、Zigbee(登録商標)、又は別のIEEE802.XX技術を含んでよい。また、実質的に、本明細書に開示する全ての態様はレガシーデータ通信技術で利用することができる。
本明細書で用いる「5G」はNRアクセスとも称する場合がある。従って、5Gシステムのダウンリンク制御チャネルのリンク適応を実現するシステム、方法、及び/又は機械可読記憶媒体が望まれる。本明細書で用いる5Gネットワークの1個以上の態様は、数万ユーザーに対してサポートされる数毎秒数十メガビット(Mbps)のデータ信号レート、数十ユーザー(例:同一オフィス階で数十人の作業者)に少なくとも毎秒1ギガビット(Gbps)を同時に提供し、大量のセンサ展開に対して数十万件の同時接続がサポートされ、4Gと比較してスペクトル効率が大幅に向上し、4Gと比較してカバレッジが改善され、4Gと比較してシグナリング効率が向上し、及び/又はLTEと比較して遅延が大幅に減少したことを含んでよいが、これらに限定されない。
一実施形態は、通信ネットワークの、及びプロセッサを含むネットワーク装置により、第1の電力増幅器の第1の出力信号が所定出力値を満たさないとの判定に基づいて、第1の電力増幅器の第1の入力信号に対して第1の歪補償信号の第1の印加を実現するステップを含んでよい方法に関する。第1の出力信号は第1のチャネル周波数を含んでよい。本方法はまた、ネットワーク装置により、第2電力増幅器の第2の出力信号の第2のチャネル周波数に関連付けられた所定方位角方向における第2電力増幅器の第2の入力信号に対して第2の歪補償信号の第2の印加を実現するステップを含んでよい。第2の出力チャネル周波数は第1のチャネル周波数に隣接していてよい。また、本方法は、ネットワーク装置により、第2の出力信号の第2のチャネル周波数に関連付けられた所定仰角方向における第2電力増幅器の第2の入力信号に対して第3の歪補償信号の第3の印加を実現するステップを含んでよい。
一例において、本方法は、ネットワーク装置により、第1の歪補償信号の第1の印加を実現するステップ、第2の歪補償信号の第2の印加を実現するステップ、第3の歪補償信号の第3の印加を実現するステップに基づいて、第1の出力信号に関連付けられた放射パターンを緩和するステップを含んでよい。本例では更に、放射パターンは、第1の出力信号、方位角領域におけるアンテナ要素パターン、及び垂直領域におけるアンテナ要素パターンの関数であってよい。
いくつかの実装によれば、本方法は、ネットワーク装置により、第2の歪補償信号の第2の印加を実現するステップに基づいて、第2のチャネル周波数の電力レベルが所定閾値方位角レベルよりも低いと判定するステップを含んでよい。更にこれらの実装において、本方法は、ネットワーク装置により、第2の歪補償信号の第2の印加を停止するステップを含んでよい。
いくつかの実装において、本方法は、ネットワーク装置により、第3の歪補償信号の第3の印加を実現するステップに基づいて、第2のチャネル周波数の電力レベルが所定閾値仰角レベルよりも低いと判定するステップを含んでよい。更にこれらの実装において、本方法は、ネットワーク装置により、第3の歪補償信号の第3の印加を停止するステップを含んでよい。
いくつかの実装によれば、第2の歪補償信号の第2の印加を実現するステップは、所定方位角方向における第3の電力増幅器の第3の入力信号に第2の歪補償信号を印加するステップを含んでよい。更に、第3の電力増幅器の第3の出力信号は、第1の出力信号の第1のチャネル周波数に隣接する第3のチャネル周波数を含んでよい。
いくつかの実装によれば、第3の歪補償信号の第3の印加を実現するステップは、所定方位角方向における第3の電力増幅器の第3の入力信号に第3の歪補償信号を印加するステップを含んでよい。更に、第3の電力増幅器の第3の出力信号は、第1の出力信号の第1のチャネル周波数に隣接する第3のチャネル周波数を含んでよい。
一例において、第1の歪補償信号、第2の歪補償信号及び第3の歪補償信号はデジタル歪補償信号である。別の例において、第1の歪補償信号、第2の歪補償信号及び第3の歪補償信号はアナログ歪補償信号である。いくつかの実装によれば、第1の出力信号及び第2の出力信号は、第5世代無線ネットワーク通信プロトコルに従い動作すべく構成された信号である。いくつかの実装において、第1の出力信号及び第2の出力信号は、第6世代無線ネットワーク通信プロトコルに従い動作すべく構成された信号である。
別の実施形態によれば、システムは、プロセッサと、当該プロセッサにより実行されたならば動作の実行を実現する実行可能命令を保存しているメモリを含んでよい。当該動作は、第1の電力増幅器の第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たさないとの判定に基づいて、第1の電力増幅器の第1の出力信号に第1の信号線形化を適用するステップを含んでよい。当該動作はまた、出力信号群のチャネル周波数に関連付けられた所定方位角方向における電力増幅器群の出力信号群に第2の信号線形化を適用するステップを含んでよい。出力信号群のチャネル周波数は第1の出力信号のチャネル周波数に隣接していてよい。当該動作はまた、出力信号群のチャネル周波数に関連付けられた所定仰角方向における出力信号群に第3の信号線形化を適用するステップを含んでよい。
いくつかの実装によれば、当該動作は、出力信号群に対する第1の出力信号に関連付けられた放射パターンの影響を減らすステップを含んでよい。影響を減らすステップは、第1の信号線形化、第2の信号線形化及び第3の信号線形化の適用に基づいていてよい。また、放射パターンは第1の出力信号、方位角領域におけるアンテナ要素パターン、及び垂直領域におけるアンテナ要素パターンの関数でありえる。
いくつかの実装において、当該動作は、第1の電力増幅器の第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たすとの第1の判定に基づいて第1の信号線形化を停止するステップを含んでよい。いくつかの実装によれば、当該動作は、第1の出力信号に隣接するチャネル周波数における第1の電力レベルが所定閾値方位角レベルよりも低い旨の第2の判定に基づいて第2の信号線形化を停止するステップを含んでよい。更に、いくつかの実装において、当該動作は、第1の出力信号に隣接するチャネル周波数の第2の電力レベルが所定閾値仰角レベルよりも低い旨の第3の判定に基づいて第3の信号線形化を停止するステップを含んでよい。
更に別の実施形態によれば、プロセッサにより実行されたならば、動作の実行を実現する実行可能命令を含む機械可読記憶媒体について本明細書に記述する。当該動作は、第1の電力増幅器の第1の出力信号が所定出力値を満たすとの判定に基づいて第1の電力増幅器の第1の入力信号に対して第1の信号線形化を実行するステップを含んでよい。第1の出力信号は第1のチャネル周波数を含んでよい。当該動作はまた、第2電力増幅器の第2の出力信号の第2のチャネル周波数に関連付けられた所定方位角方向における第2電力増幅器の第2の入力信号に対して第2の信号線形化を実行するステップを含んでよい。第2のチャネル周波数は第1のチャネル周波数に隣接していてよい。更に、当該動作は、第2の出力信号の第2のチャネル周波数に関連付けられた所定仰角方向における第2電力増幅器の第2の入力信号に対して第3の信号線形化を実行するステップを含んでよい。
いくつかの実装によれば、当該動作は、第1の電力増幅器の第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たすと判定して、第1の信号線形化の実行を停止するステップを含んでよい。
いくつかの実装において、当該動作は、第2の信号線形化を実行して第2の信号線形化の実行を停止することに基づいて第2のチャネル周波数の電力レベルが所定閾値仰角レベルよりも低いと判定するステップを含んでよい。
いくつかの実装によれば、当該動作は、第3の信号線形化を実行して第3の信号線形化の実行を停止することに基づいて第2のチャネル周波数の電力レベルが所定閾値方位角レベルよりも低いと判定するステップを含んでよい。
図1に、AASアレイシステム100の例示的な模式的表現を示す。AASアレイシステム100は、ベースバンド構成要素102、1個以上の電力増幅器1041~104N、及び1個以上のアンテナ1061~106Nを含んでよく、Nは整数である。放射ビーム又は放射パターン108も示している。
AAS(例:AASアレイシステム100)において、電力増幅器及びトランシーバ等の高周波(RF)要素は、アンテナ要素アレイ(例:1個以上アンテナ1061~106Nによる)と一体化されていてよい。これはフィーダケーブルを介してトランシーバに接続された受動アンテナによる配備と比較して図2に関して議論するようにいくつかの利点をもたらす場合がある。
図2に、受動アンテナアレイシステム200の例示的な模式的表現を示す。本システムにおいて、(例えばベースバンド構成要素202からの)ベースバンド信号は、電力結合器/分配器及びフェーズシフタ要素206に接続され、且つ1個以上のアンテナ2081~208Nに接続された電力増幅器204により増幅することができる。放射パターン210も示している。この場合、1個以上のアンテナ2081~208Nは、より短いフィードバックケーブル1101~110Nを含む図1の構成と比較してより長いフィードバックケーブル2121~212Nを介して接続されている。能動アンテナアレイを用いることにより、ケーブル損失が減少して性能の向上及びエネルギー消費の低下につながるだけでなく、取付けも簡素化することができる。また、必要な機器スペースを削減することができる。
能動アンテナには、例えばセル固有ビーム形成、ユーザー固有ビーム形成、垂直セクタ化、膨大な多入力多出力(MIMO)、仰角ビーム形成等を含む多くの用途があり得る。更に、能動アンテナはまた、eNodeBで多数のMIMOアンテナ要素を配備する等、更に発展したアンテナ概念を実現し得る。しかし、これらの技術は全て、関連RFの適当な仕様及び電磁互換性(EMC)要件が揃った場合に実用化において有用となる。
電力増幅器の非線形性に起因する影響があり得る。一般に、高い効率を実現するには電力増幅器が非線形領域で動作する必要がある。図3に、電力増幅器の振幅変調(AM/AM)性能の例示的なグラフ300を示す。横軸302は(電力増幅前の)正規化された入力強度、縦軸304は(電力増幅後の)正規化された出力強度を表す。図示するように、入出力曲線306は顕著に非線形であり得る。
しかし、電力増幅器が非線形領域で動作する場合、いくつかの信号が他の周波数帯に漏洩する。図4に、現実の電力増幅器を備えたパワースペクトル密度の例示的なグラフ400を示す。横軸402は正規化周波数[f/fs]を表す。縦軸404はパワースペクトル密度をデシベル/ヘルツ(dB/Hz)単位で表す。更に、第1のライン406は非線形電力増幅器を示し、第2のライン408は理想的な電力増幅器を示す。従って、電力増幅器の非線形性に起因するスペクトル再成長を示している。
非線形電力増幅器に起因する漏洩を測定する際の測定基準として隣接チャネル漏洩比を用いることができる。図4の例において、理想的な電力増幅器によるACLRは搬送波(例:第2のライン408)に対して約-78.1dBcすなわちデシベルであるのに対し、現実の(非線形性の)電力増幅器ではACLRは約-41.1dBc(例:第1のライン406)である。
本明細書において議論するように、電力増幅器の非線形性を緩和する歪補償技術を提供することができる。いくつかの場合において、電力増幅器の非線形性を補償する方法は、電力増幅器からの出力信号を電力増幅器が線形であった場合に近い値に変換されるように、電力増幅器への入力信号を歪ませるステップを含んでよい。そのような方法の一例をデジタル歪補償(DPD)技術と称する。DPDは、信号線形化回路又は要素或いは機構若しくはプロトコルと言い換え可能に称する場合がある。更に、デジタル歪補償に関して議論されているが、開示する態様はアナログ歪補償及び/又は別の種類の歪補償でも利用可能である。
図5に、1個以上の実施形態による電力増幅器の非線形性の影響を補償する技術を利用するDPDシステム500を有する送信器の例示的なブロック図を示す。図示するように、1個以上の入力ビット502をベースバンド信号要素504として受信する。ベースバンド信号要素の出力信号x1は、DPD要素506及びDPD抽出要素508に送信される。入力信号(z1)が出力信号(y1)を有する電力増幅器510に印加され、(例えばフィードバック観察を介して)DPD抽出要素508にフィードバックすることができる。
以下の例では、y1は電力増幅器510の出力端における出力信号、x1はベースバンドからの出力信号(例:ベースバンド信号要素504)、z1は電力増幅器510への入力信号である。本モデルにおいて、非線形電力増幅器に起因する影響だけが考慮されることに注意されたい。更に、現実のシステムにおいて、電力増幅器の前にデジタルアナログ変換器(DAC)、局所発振器(LO)等(図示せず)の多数の他のブロックが配置されている。出力信号は、次式で表すことができる。
y1=f1(z1)
式1
ここにf1(.)は電力増幅器を特徴付ける非線形関数である。DPDにより、上式は以下のように書くことができる。
y2=f1(g1(x))
式2
ここにg1(.)はDPDブロックを特徴付ける関数である。DPD抽出ブロックは以下のように選択されることを注記しておく。
y2=f1(g1(x1))=G1.x1
式3
ここにG1は電力増幅器の利得である。上式から、g1が適切に選択されていれば電力増幅器の出力が線形であると判定することができる。
図6に、現実の電力増幅器及びDPDを用いるパワースペクトル密度の例示的なグラフ600を示す。横軸602は正規化周波数[f/fs]を表す。縦軸604はパワースペクトル密度[dB/Hz]を表す。第1のライン606はDPDを施したパワースペクトル密度を示す。第2のライン608はDPDを施していない場合のパワースペクトル密度を示す。更に、第3のライン610は理想的な電力増幅器のパワースペクトル密度を示す。
より詳細には、図6はDPDを施したスペクトル再成長を表す。従って、DPDが適用された場合にスペクトル再成長が減少することが分かる。本例のACLRは約-60dBcである。
送信器が複数のアンテナ要素(例:図1のAAS、AASアレイシステム100)を備えている場合、アンテナ要素をビーム形成に、多重化に、又は両方にほぼ同時に用いることができる。アンテナ要素をビーム形成目的で用いる場合、電力増幅器の非線形性に起因して放出もビーム形成される。図7にパワースペクトル密度(PSD)の例示的な3次元プロット700を(横軸702に示す)アンテナパターン及び(縦軸に示す)周波数の関数として示す。3次元プロット700は本例の4個のアンテナ要素を表す。
図8に、パワースペクトル密度の例示的なグラフ800を隣接周波数におけるアンテナパターンの関数として示す。横軸802はシータを角度単位で表し、縦軸804は出力をdB単位で表している。第1のライン806は帯域内を示し、第2のライン808は隣接帯域Lを示し、第3のライン810は隣接帯域Rを示す。より詳細には、図8は放出を2Dプロットで表しており、所与の周波数でプロットされたパワースペクトル密度がアンテナパターン(シータ)の関数としてプロットされている。
図9にACLRの例示的なグラフ900をアンテナパターンの関数として示す。横軸902はシータを角度単位で表し、縦軸904はACLRをdBc単位で表している。図7、8及び9は、各アンテナ要素の電力増幅器が同一であると仮定して描かれている。しかし、実際には、各アンテナ要素の電力増幅器は異なっててよく、その場合放出は異なる方向にビーム形成することができる。図10にPSDの例示的なグラフ1000をアンテナ要素毎の電力増幅器が異なる隣接周波数におけるアンテナパターンの関数として示す。横軸1002はシータを角度単位で表し、縦軸1004は出力をdb単位で表している。第1のライン1006は帯域内を示し、第2のライン1008は隣接帯域Lを示し、第3のライン1010は隣接帯域Rを示す。
これらの場合において、ACLRをアンテナ要素毎に電力増幅器が異なるアンテナパターンの関数として示す図11に示すようにACLRはシータの関数であって異なっている。横軸1102はシータを角度単位で表し、縦軸1104はACLRをdBc単位で表している。第1のライン1106は異なるPAを示し、第2のライン1108は同一PAを示す。
図11に示すように、パワースペクトル密度はアンテナパターンの関数であり、放出(隣接チャネル)は、放出がある方向で高く、ある方向で放出が低くなるようにビーム形成されている。放出がビーム形成されている場合、これらの不要な放出により隣接周波数で展開されている他のシステムに干渉を引き起こす恐れがある。例えば、極めて重要な健康管理システムが隣接周波数で動作しているときに放出がビーム形成されたならば、健康管理システムが全く使えない状態に陥る可能性がある。
1個以上の実施形態は、AASシステムが他のシステムと共存できるようにする空間放出の減少及び/又は緩和に関するものである。各種の実装において、放射パターンを確認することにより、ACLRの減少及び/又は緩和だけでなく、方位角及び仰角方向への空間放出も最小化及び/又は減少できるように電力増幅器は線形化することができる。開示する態様は、隣接周波数で極めて重要なシステムが存在する場合においても容易に配備できるAASシステムを提供することができる。
本明細書では電力増幅器DPD技術の線形化について言及する。しかし、補償技術は(DPDと同様に)デジタル領域に限定されない。逆に同一又は同様の概念をアナログ前置歪(APD)に用いることができる。更に、2及び4個のアンテナ要素を用いて各種の実施形態を説明する。しかし、同一の考えを任意の個数の要素(例えば、16、32、64又はM個の送信アンテナ、但しMはアンテナ要素の個数)に適用できる。
説明目的のため、M個のアンテナ要素を有するAASシステムを考える。ym(n)を時刻nでの電力増幅器の出力とすれば、ym(n)で放射されたアンテナパターンは次式で与えられる。
Figure 0007265012000001
ここにEm(θ、φ)は第m要素の放射パターン、Etot[n]は合計放射パターンである。放射パターンが電力増幅器の出力信号、及び方位領域と垂直領域におけるアンテナ要素パターンに依存することが分かる。
図12に、本明細書に記述する1個以上の実施形態によるマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和を実現する例示的且つ非限定的なコンピュータ実装方法1200のフロー図を示す。
コンピュータ実装方法1200は、1202において、各要素への電力増幅器の出力だけを考慮することによりACLRがACLR-STDを下回るようにDLPループを適用するステップを含んでよい。更に、1204において、DPDループは、全方位角方向の隣接チャネル周波数における出力がPEAK_AZIMUTHを下回るまで所与の仰角角度に対して適用することができる。1206において、DLPループは、全仰角方向の隣接チャネル周波数における出力がPEAK_EVALUATIONを下回るまで適用することができる。
図13に、本明細書に記述する1個以上の実施形態によるマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和を実現する例示的且つ非限定的なコンピュータ実装方法1300の別のフロー図を示す。
1302において、所定方位角方向及び仰角方向への放出を確認することができる。一例によれば、(例えば2個(以上の)アンテナ要素を含む図1の)送信ノードの決定ブロックが所定方位角方向及び所定仰角方向への放出を確認することができる。1304において、放出を最小化及び/又は減少させることができる。例えば、最小化及び/又は減少は電力増幅器信号の出力を抽出することにより実現することができる。DPDループは1306において上述のように適用することができる。
所定ACLR(標準ACLR又はACLR_STDと称する場合がある)に達した時点又は後で、1308において、所定方位角方向への1個以上の隣接チャネル周波数の放出を確認することができる。一実装によれば、送信モードの決定ブロックが確認を実行することができる。DPDループは1310において、全方位角方向における隣接チャネル周波数の所望のピーク出力(例:第1の閾値ピーク出力すなわちPEAK_AZIMUTH)が満される(例:到達される)まで再び実行することができる。方位角ループが終了した時点又は後で、DPDループは1312において、仰角領域の隣接チャネル周波数の所望のピーク出力(例:第2の閾値ピーク出力すなわちPEAK_ELEVATION)に到達する(例:満たす)まで、仰角領域の全ての値について実行することができる。従って、AAS基地局は、ビーム形成された放出が隣接チャネル周波数で最小化されることを保証できるため、他のシステムによるAAS基地局の配備を容易に実現することができる。
図14に、AASシステムが本明細書に記述する1個以上の実施形態によるマルチアンテナ無線通信システムにおいて他のシステムと共存可能であるように空間放出の減少及び/又は緩和を実現する例示的且つ非限定的なコンピュータ実装方法1400のフロー図を示す。
コンピュータ実装方法1400は、DPD係数が初期化可能ならば1402で開始される。1404において、アンテナ分岐の出力端におけるACLRを測定することができる。測定に基づいて、ACLRが所定値(例:標準ACLR値、ACLR_STD)を下回るか否かを1406において判定することができる。
1406における判定が、1404で測定されたACLR値が所定値以上(例:「いいえ」)ならば、コンピュータ実装方法1400は1408で継続され、DPDループを実行することができる。例えば、DPDループを実行すべく電力増幅器出力を抽出して逆動作は適用することができる。1410において、DPD係数を更新して、コンピュータ実装方法1400は1404に戻り、出力アンテナ分岐におけるACLRを再測定することができる。上述の処理は、測定されたACLRが所定値を下回る(例:「はい」)と1406で判定されるまで任意の回数のDPDループを実行して任意の個数のDPD係数を更新できるように再帰的であってよいことを注記しておく。
1406における判定が、測定されたACLR値が所定値を下回る(例:「はい」)場合、1412において全方位角方向への放出強度を測定することができる。測定に基づいて、全方位角方向への放出強度が所定方位角値(例:PEAK_AZIMUTH)を下回るか否かを1414において判定することができる。
1414における判定が、全方位角方向への放出強度が所定方位角値以上(「いいえ」)ならば、1416において、DPDループを実行することができる。例えば、DPDループを実行すべく電力増幅器出力を抽出して逆動作は適用することができる。1418において、DPD係数を更新してコンピュータ実装方法1400は1412に戻り、全方位角方向への放出強度を再測定することができる。上述の処理は、全方位角方向への放出強度が所定方位角値を下回ると1414で判定されるまで任意の回数のDPDループを実行して任意の個数のDPD係数を更新できるように再帰的であってよいことを注記しておく。
1414における判定が、全方位角方向への放出強度が所定方位角値を下回る(「はい」)ならば、1420において、全仰角方向への放出強度を測定することができる。この測定に基づいて、1422において、全仰角方向への放出強度が所定仰角レベル(例:PEAK_ELEVATION)を下回るか否かを判定することができる。
全仰角方向への放出強度が所定仰角レベル以上(例:「いいえ」)ならば、1424において、DPDループを実行することができる。DPDループを実行すべく、電力増幅器の出力を抽出して逆動作を適用することができる。その後、1426において、DPD係数を更新することができる。コンピュータ実装方法1400は1420に戻り、全仰角方向への放出強度を再測定し、DPDループを再実行して、DPD係数を更新することができる。上述の処理は、全仰角方向への放出強度が所定仰角値を下回ると1422で判定されるまで任意の回数のDPDループを実行して任意の個数のDPD係数を更新できるように再帰的であってよいことを注記しておく。
1422における判定が、全仰角方向への放出強度が所定仰角レベルを下回る(例:「はい」)ならば、コンピュータ実装方法1400を終了することができる。
いくつかの実装によれば、ACLR_STD、PEAK_AZIMUTH、及び/又はPEAK_ELEVATIONのうち1個以上が固定値であってよい。しかし、いくつかの実装によれば、ACLR_STD、PEAK_AZIMUTH、及び/又はPEAK_ELEVATIONのうち1個以上が設定可能値であってよい。更に、いくつかの実装において、ACLR_STD、PEAK_AZIMUTH、及び/又はPEAK_ELEVATIONは固定値及び/又は設定可能値であってよい。非限定的な例において、ACLR_STDの値は(例えば3GPP要件を満たすべく)-45dBcに設定されていてよい。更に、他の非限定的な例において、PEAK-AZIMUTH及び/又はPEAK_ELEVATIONは-50dBCに設定されていてよい。特定の値を提示しているが、開示する態様がこれらの例に限定されず、他の値を用いてもよいことを注記しておく。
図15に、開示する態様を用いたPSDのシミュレーション結果を示す例示的且つ非限定的なグラフ1500を示す。横軸1502はシータを角度単位で表し、縦軸1504は出力をdB単位で表している。第1のライン1506は帯域(中心周波数)を示し、第2のライン1508はDPD(中心周波数)を施した隣接帯域を示し、第3のライン1510は隣接帯域(中心周波数)を示す。
本例において、ACLR_STDは-50dBCに設定され、PEAK_AZIMUTHは-60dBcに設定され、PEAK_ELEVATIONは-100dBcに設定されている。グラフ1500に示すように、シミュレーション結果によれば開示する態様において全方向で放出を減少させることができる。
図16に、本明細書に記述する1個以上の実施形態による、先端ネットワークにおける空間放出を緩和及び/又は減少させる例示的且つ非限定的な装置1600を示す。本開示で説明する装置(例:装置1600等)、設備、システム、及び/又は処理の態様は、機械内に実装された、例えば1個以上の機械に関連付けられた1個以上の計算機可読媒体(又は媒体群)に実装された、機械実行可能要素を構成することができる。このような要素は、例えばコンピュータ、計算装置、仮想機械等の1個以上の機械により実行されたならば当該機械に上述の動作を実行させることができる。
各種の実施形態において、装置1600は、プロセッサを含む、及び/又は有線の及び/又は無線ネットワークとの有効及び/又は本番通信が可能な任意の種類の要素、機械、システム、施設、設備、及び/又は機器であってよい。装置1600を構成し得る要素、機械、設備、システム、施設、及び/又は機器は、タブレット計算装置、携帯装置、サーバクラス計算機械及び/又はデータベース、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、家電製品及び/又は機器、産業及び/又は商用装置、携帯装置、デジタル情報端末、マルチメディアインターネット対応電話、マルチメディアプレーヤー等を含んでよい。
装置1600は、ネットワーク装置等の通信装置であってよく、無線ネットワークのネットワーク装置群に含まれていてよい。装置1600は、評価要素1602、信号線形化マネージャ要素1604、トランシーバ1606、少なくとも1個のメモリ1608、少なくとも1個のプロセッサ1610、及び少なくとも1個のデータストレージ1612を含んでよい。
トランシーバ1606は、1個以上のアンテナ要素(例:第1のアンテナ要素、第2のアンテナ要素、及び後続アンテナ要素)の放出及び/又はアンテナ要素群に関する情報を取得することができる。例えば、アンテナ要素群は1個以上のアンテナ要素を含んでよい。更に、2個のアンテナ要素群は、同一個数及び/又は異なる個数のアンテナ要素含んでよい。
評価要素1602は、第1の電力増幅器の第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たさなかったか否かの第1の判定を行うことができる。一例において、所定出力値は、標準ACLR値(例:ACLR_STD)であってよい。いくつかの実装によれば、所定出力値は固定値であってよい。しかし、いくつかの実装によれば、所定出力値は設定可能値であってよい。
信号線形化マネージャ要素1604は、第1の電力増幅器の第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たさなかったとの評価要素1602による判定に基づいて、第1の電力増幅器の第1の出力信号に第1の信号線形化を適用すべく構成されていてよい。一例において、第1の信号線形化は第1の歪補償信号に基づいていてよい。一例において、第1の信号線形化の適用は、第1の電力増幅器の入力信号にする第1の歪補償信号の第1の印加を含んでよい。
信号線形化マネージャ要素1604が第1の信号線形化を適用した時点又は後で、評価要素1602は第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比を再評価することができる。当該値が引き続き所定出力値を満たさなかったと判定されたならば、信号線形化マネージャ要素1604は第1の出力信号に同一の信号線形化(例:第1の信号線形化)、又は異なる信号線形化を適用することができる。当該処理は、第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たすと評価要素1602が判定して第1の信号線形化の適用を停止できるようになるまで繰り返されてよい。
第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たすと判定された時点又は後で、評価要素1602(又は別の評価要素又は別の装置要素)が第1の出力信号に隣接するチャネル周波数における第1の電力レベルが所定閾値方位角レベルを下回るか否かの第2の判定を行うことができる。所定閾値方位角レベルはピーク方位角価格(例:PEAK_AZIMUTH)であってよい。いくつかの実装において、所定閾値方位角レベルは固定レベル(例:固定値)であってよい。他の実装において、所定閾値方位角レベルは設定可能なレベル(例:設定可能値)であってよい。
信号線形化マネージャ要素1604は、第1の出力信号に隣接するチャネル周波数における第1の電力レベルが所定閾値方位角レベルを下回らないとの評価要素1602による判定に基づいて、出力信号群のチャネル周波数に関連付けられた所定方位角方向における電力増幅器群の出力信号群に第2の信号線形化を適用すべく構成されていてよい。一例において、第2の信号線形化は第2の歪補償信号に基づいていてよい。第2の信号線形化(例:第2の歪補償信号)は第1の信号線形化(例:第1の歪補償信号)と異なっていてよい。一例において、第2の信号線形化の適用は、電力増幅器群の入力信号に対する第2の歪補償信号の第2の印加を含んでよい。
信号線形化マネージャ要素1604が第2の信号線形化を適用した時点又は後で、評価要素1602は、第1の出力信号に隣接するチャネル周波数における第1の電力レベルを再評価することができる。第1の電力レベルが引き続き所定閾値方位角レベルを満たさなかったと判定されたならば、信号線形化マネージャ要素1604は第2の出力信号に同一の信号線形化(例:第2の信号線形化)、又は異なる信号線形化を適用することができる。当該処理は、第1の電力レベルが所定閾値方位角レベルを満たすと評価要素1602が判定して第2の信号線形化の適用を停止できるようになるまで繰り返されてよい。
第1の電力レベルが所定閾値方位角レベルを満たすと判定された時点又は後で、評価要素1602(又は別の評価要素又は別の装置要素)は、第1の出力信号に隣接するチャネル周波数における第2の電力レベルが所定閾値仰角レベルを下回るか否かの第3の判定を行うことができる。所定仰角レベルは、ピークの仰角値(例:PEAK_ELEVATION)であってよい。いくつかの実装において、所定仰角レベルは固定レベル(例:固定値)であってよい。他の実装において、所定仰角レベルは設定可能なレベル(例:設定可能値)であってよい。
信号線形化マネージャ要素1604は、第1の出力信号に隣接するチャネル周波数における第2の電力レベルが所定閾値仰角レベルを下回らないとの評価要素1602による判定に基づいて、出力信号群のチャネル周波数に関連付けられた所定仰角方向における電力増幅器群の出力信号群に第3の信号線形化を適用すべく構成されていてよい。一例において、第3の信号線形化は第3の歪補償信号に基づいていてよい。第3の信号線形化(例:第3の歪補償信号)は第1の信号線形化(例:第1の歪補償信号)及び/又は第2の信号線形化(例:第2の歪補償信号)と異なっていてよい。一例において、第3の信号線形化の適用は、電力増幅器群の入力信号に対する第3の歪補償信号の第3の印加を含んでよい。
信号線形化マネージャ要素1604が第3の信号線形化を適用した時点又は後で、評価要素1602は、第1の出力信号に隣接するチャネル周波数を再評価することができる。第2の電力レベルが引き続き所定閾値仰角レベルを満たさなかったと判定されたならば、信号線形化マネージャ要素1604は、第2の出力信号に同一の信号線形化(例:第3の信号線形化)又は異なる信号線形化を適用することができる。当該処理は、第2の電力レベルが所定閾値仰角レベルを満たすと評価要素1602が判定して第3の信号線形化の適用を停止できるようになるまで繰り返されてよい。
いくつかの実装によれば、第1の出力信号に関連付けられた放射パターンが出力信号群に及ぼす影響を減らすことができる。例えば、影響の減少は、第1の信号線形化、第2の信号線形化、及び第3の信号線形化の適用に基づいていてよい。更に、放射パターンは、第1の出力信号、方位角領域におけるアンテナ要素パターン、及び垂直領域におけるアンテナ要素パターンの関数であってよい。
従って、装置1600(及び本明細書で議論する他の実施形態も同様に)は、AASシステムが他のシステムと共存可能なように空間放出を緩和及び/又は減少させることができる。本明細書で議論するように、本装置は、ACLRが減少及び/又は緩和されるだけでなく、放射パターンを確認することにより方位角及び仰角方向の空間放出を最小化及び/又は減少できるように電力増幅器を線形化することができる。
従って、本明細書で議論するように、能動アンテナシステムの配備は、隣接周波数で例えば機械的通信システム等、極めて重要なシステムが存在する場合であっても容易に行える。また、ビーム形成された放出が減少するためシステムレベルで顕著な利得を実現することができる。更に、利点として、全方向に減少及び/又は緩和された放出が含まれるがこれに限定されない。
引き続き図16を参照するに、トランシーバ1606は、他の装置(例:ネットワーク装置及び/又は他の通信装置)からデータを送信及び/又は受信すべく構成されていてよい。装置1600はトランシーバ1606を介して、データを同時に送受信すること、異なる時点でデータを送受信すること、又はこれらを組み合わせて行うことができる。
少なくとも1個のメモリ1608は、少なくとも1個のプロセッサ1610に実働的に接続されていてよい。少なくとも1個のメモリ1608は、少なくとも1個のプロセッサ1610により実行されたならば、動作の実行を実現できる実行可能命令を保存することができる。更に、少なくとも1個のプロセッサ1610を用いてメモリに保存されているコンピュータ実行可能要素を実行することができる。例えば、少なくとも1個のメモリ1608は、本明細書で議論すれるように、空間放出の減少及び/又は緩和に関連付けられたプロトコルを保存することができる。
少なくとも1個のメモリ1608は、装置1600が本明細書に記述するように保存されているプロトコル及び/又はアルゴリズムを用いて、無線ネットワークにおける通信を向上できるように空間放出の減少及び/又は緩和に関連付けられた各々のプロトコルを保存することができる。本明細書に記述するデータストレージ(例:メモリ)要素が揮発性メモリ又は不揮発性メモリのいずれであっても、或いは揮発性及び不揮発性メモリの両方を含んでよいことを評価されたい。一例として、但し非限定的に、不揮発性メモリは読出専用メモリ(ROM)、プログラム可能ROM(PROM)、電気的プログラム可能ROM(EPROM)、電気的消去可能ROM(EEPROM)、又はフラッシュメモリを含んでよい。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとして機能するランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでよい。一例として、但し非限定的に、RAMは同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、二重データレートSDRAM(DDRSDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、同期リンクDRAM(SLDRAM)、及びダイレクトラムバスRAM(DRRAM)等、多くの形式で利用できる。開示する態様のメモリは、これら及び他の適当な種類のメモリを含むものとするが、これらに限定されない。
少なくとも1個のプロセッサ1610は、通信ネットワークにおける空間放出の減少及び/又は緩和に関連する情報の各々の分析を実現することができる。少なくとも1個のプロセッサ1610は、受信した情報の分析及び/又は生成専用のプロセッサ、装置1600の1個以上の要素を制御するプロセッサ、及び/又は受信した情報の分析及び生成の両方を行って装置1600の1個以上の要素を制御するプロセッサであってよい。
更に、本明細書においてネットワーク装置(例:ネットワークノード、ネットワークノード装置、無線ネットワークノード)という用語は、通信装置にサービス提供する、及び/又は通信装置が無線信号を受信可能な他のネットワークノード、ネットワーク要素、又は別のネットワークノード(例:無線ノード)に接続された任意の種類のネットワークノードを指すために用いられる。セルラ無線アクセスネットワーク(例:ユニバーサル移動通信システム(UMTS)ネットワーク又は他のネットワーク)において、ネットワーク装置は、基地トランシーバ局(BTS)、無線基地局、無線ネットワークノード、基地局、ノードB、eノードB(例:進化型ノードB)等と称する場合がある。5G用語において、ネットワークノードは、gノードB(例:gNB)装置と称する場合がある。ネットワーク装置はまた、各種の送信動作(例:多入力多出力(MIMO)動作)を実行する複数のアンテナを含んでよい。ネットワークノードは、キャビネットその他の保護された筐体、アンテナマスト、及び実際のアンテナを含んでよい。ネットワーク装置は、アンテナの構成及び種類に応じてセクタとも呼ばれる複数のセルにサービス提供することができる。ネットワークノード(例:ネットワーク装置)の例は以下を含んでよいがこれらに限定されない。ノードB装置、基地局(BS)装置、アクセスポイント(AP)装置、TRP、及び無線アクセスネットワーク(RAN)装置。ネットワークノードはまた、以下を含む多標準無線(MSR)無線ノード装置を含んでよい。MSRBS、eノードB、ネットワークコントローラ、無線ネットワークコントローラ(RNC)、基地局コントローラ(BSC)、リレー、ドナーノード制御リレー、基地トランシーバ局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、リモート無線装置(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)、分散アンテナシステム(DAS)内のノード等。
本明細書に記述するのは、先端通信システムであってよいマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和を実現できるシステム、方法、製造物品、及び他の実施形態又は実装である。先端ネットワークにおける空間放出の減少及び/又は緩和の実現は、通信ネットワークに接続された任意の種類の装置(例:移動ハンドセット、コンピュータ、携帯装置等)、任意の「モノのインターネット」(IoT)装置(例:トースター、コーヒーメーカー、ブラインド、音楽プレーヤ、スピーカー等)、及び/又は任意の接続車両(自動車、飛行機、宇宙ロケット、及び/又は他の少なくとも部分的に自動化された乗り物(例:ドローン))との関連で実行可能である。いくつかの実施形態において、非限定的な用語であるユーザー機器(UE)を用いている。これは、セルラ又は移動通信システムの無線ネットワークノードと通信する任意の種類の無線装置を指していてよい。UEの例として、対象装置、端末間(D2D)UE、機械式UE又は機械間(M2M)通信可能なUE、PDA、タブレット、移動端末、スマートフォン、ラップトップ埋め込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル等が挙げられる。要素、要素群及びアンテナポート等の用語は言い換え可能に用いられてよいが、本開示では同じ意味を有している点に注意されたい。当該実施形態は、UEの単一搬送波だけでなく多搬送波(MC)又は搬送波集約(CA)動作に適用できる。搬送波集約(CA)はまた「多搬送波システム」、「マルチセル動作」、「多搬送波動作」、「多搬送波」送信及び/又は受信とも呼ばれる(例:言い換え可能に呼ばれる)。
いくつかの例において、非限定的な用語である無線ネットワークノード又は単にネットワークノードが用いられている。これは、1個以上のUEにサービス提供する、及び/又は1個以上のUEが信号を受信可能な他のネットワークノード又はネットワーク要素或いは任意の無線ノードに結合された任意の種類のネットワークノードを指していてよい。無線ネットワークノードの例として、ノードB、基地局(BS)、MSRBS等の多標準無線(MSR)ノード、eノードB、ネットワークコントローラ、無線ネットワークコントローラ(RNC)、基地局コントローラ(BSC)、リレー、ドナーノード制御リレー、基地トランシーバ局(BTS)、アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、RRU、RRH、分散アンテナシステム(DAS)内のノード等がある。
クラウド無線アクセスネットワーク(RAN)は、5Gネットワークにおけるソフトウェア定義ネットワーク(SDN)及びネットワーク機能仮想化(NFV)等の概念の実現を可能にすることができる。本開示は、5Gネットワーク向けに一般的なチャネル状態情報フレームワークの設計を実現することができる。本開示の特定の実施形態は、ネットワーク内及びネットワークとトラフィック宛先の間のトラフィックのルーティングを制御可能なSDNコントローラを含んでよい。SDNコントローラは、オープンアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を介してサービス配信を可能にする5Gネットワークアーキテクチャに統合して、ネットワークの核を全インターネットプロトコル(IP)、クラウドベース、且つソフトウェア駆動の通信ネットワークにシフトさせることができる。SDNコントローラは、ポリシ及び課金ルール機能(PCRF)がネットワーク要素と協働又はこれを代替できるため、サービス品質及びトラフィック管理及びルーティング等のポリシを端末間で同期させて管理することができる。
ここで図17を参照するに、本明細書に記述する1個以上の実施形態による無線通信を実現するシステムアーキテクチャに係わるべく動作可能な例示的な移動ハンドセット1700の例示的ブロック図を示す。本明細書では移動ハンドセットを示しているが、他の機器が移動装置であってもよく、移動ハンドセットは単に本明細書に記述する各種の実施形態の概念を説明すべく示すに過ぎないことを理解されたい。以下の議論は、各種の実施形態を実装できる適当な環境の例の簡潔且つ一般的に記述することを意図している。以下の記述は機械可読記憶媒体に格納されたコンピュータ実行可能命令の一般的概念を含むが、当業者には本発明が他のプログラムモジュールとの組み合わせ及び/又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実装できることが認識されよう。
一般に、アプリケーション(例:プログラムモジュール)は、特定のタスクを実行する、又は特定の抽象データ型を実装するルーティン、プログラム、要素、データ構造等を含んでよい。更に、当業者には本明細書に記述する方法が、各々が1個以上の関連装置に動作可能に結合できるシングルプロセッサ又はマルチプロセッサシステム、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、及びパーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、マイクロプロセッサ内蔵又はプログラム可能家電製品等を含む他のシステム構成により実施できることを評価されよう。
計算装置は典型的に各種の機械可読媒体を含んでよい。機械可読媒体は、コンピュータからアクセス可能な任意の利用可能な媒体であってよく、揮発性及び不揮発性媒体、着脱可能及び非着脱可能媒体の両方を含む。一例として、但し非限定的に、コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含んでよい。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等の情報を保存すべく任意の方法又は技術で実装された揮発性及び/又は不揮発性媒体、着脱可能な及び/又は非着脱可能な媒体を含んでよい。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又はその他メモリ技術、CDROM、デジタルビデオディスク(DVD)又は他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又は他の磁気記憶装置、或いは所望の情報の保存に利用可能であってコンピュータからアクセス可能な他の任意の媒体を含んでよいが、これらに限定されない。
通信媒体は典型的に、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータを変調データ信号、例えば搬送波又は他の搬送機構に実装し、任意の情報配信媒体を含む。用語「変調データ信号」は、情報を信号に符号化すべく1個以上の特徴が設定又は変更された信号を意味する。一例として、但し非限定的に、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続等の有線媒体、及び音響、RF、赤外線及び他の無線媒体等の無線媒体を含む。上述の要素の任意の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲に含めるべきである。
ハンドセットは、全てのオンボード動作及び機能を制御及び処理するプロセッサ1702を含む。メモリ1704は、データ及び1個以上のアプリケーション1706(例:ビデオプレーヤソフトウェア、ユーザーフィードバック要素ソフトウェア等)を保存すべくプロセッサ1702とのインターフェースを提供する。他のアプリケーションは、ユーザーフィードバック信号の生成を実現する所定の音声コマンドの音声認識を含んでよい。アプリケーション1706は、メモリ1704及び/又はファームウェア1708に保存されていてよく、プロセッサ1702によりメモリ1704及び/又はファームウェア1708の一方又は両方から実行可能である。ファームウェア1708はまた、ハンドセット1700の初期化に際して実行する起動コードを保存することができる。通信要素1710は、セルラネットワーク、VoIPネットワーク等の外部システムとの有線/無線通信を実現すべくプロセッサ1702とのインターフェースを提供する。ここで、通信要素1710はまた、対応する信号通信用に適当なセルラトランシーバ1711(例:GSMトランシーバ)及び/又は免許不要トランシーバ1713(例:Wi-Fi、WiMax)を含んでよい。ハンドセット1700はセルラ電話、移動通信機能を有するPDA、及びメッセージ伝送装置等の装置であってよい。通信要素1710はまた、地上無線ネットワーク(例:ブロードキャスト)、デジタル衛星無線ネットワーク、及びインターネットベースの無線サービスネットワークからの通信受信を実現する。
ハンドセット1700は、テキスト、画像、ビデオ、テレフォニ機能(例:発信者番号通知機能)、セットアップ機能、及びユーザー入力を表示するためディスプレイ1712を含む。例えば、ディスプレイ1712はまた、マルチメディアコンテンツ(例:音楽メタデータ、メッセージ、壁紙、グラフィックス等)を表示可能な「画面」と称する場合がある。ディスプレイ1712はまた、ビデオの表示、及びビデオクオートの生成、編集及び共有を実現することができる。シリアル入出力インターフェース1714は、ハードウェア接続、及び他のシリアル入力機器(例:キーボード、キーパッド、及びマウス)を介した有線及び/又は無線シリアル通信(例:USB及び/又はIEEE1394)を実現すべくプロセッサ1702と通信状態で提供される。これは、例えばハンドセット1700の更新及び障害対応をサポートする。音声機能が音声入出力要素1716により提供され、例えばユーザーフィードバック信号を生成すべくユーザーが適当なキー又はキーの組み合わせを押した旨の徴候に関する音声信号を出力するためのスピーカーを含んでよい。音声入出力要素1716はまた、マイクロフォンを介してデータ及び/又はテレフォニ音声データを記録すべく音声信号の入力、及び電話会話用の音声信号の入力を実現する。
ハンドセット1700は、カード加入者識別モジュール(SIM)又はユニバーサルSIM1720のフォームファクタにSIC(加入者識別要素)を収容して、SIMカード1720とプロセッサ1702のインターフェースを提供するスロットインターフェース1718を含んでよい。しかし、SIMカード1720がハンドセット1700に内蔵されていて、データ及びソフトウェアをダウンロードすることにより更新できることを評価されたい。
ハンドセット1700は、通信要素1710を介してIPデータトラフィックを処理して、ISP又は広帯域ケーブルプロバイダを介して例えばインターネット、企業イントラネット、家庭用ネットワーク、パーソナルエリアネットワーク等のIPネットワークからIPトラフィックを受理することができる。従って、ハンドセット1700がVoIPトラフィックを利用することができ、IPベースのマルチメディアコンテンツを符号化又は復号化形式のいずれかで受信することができる。
ビデオ処理要素1722(例:カメラ)は、符号化されたマルチメディアコンテンツを復号化すべく提供することができる。ビデオ処理要素1722は、ビデオクオートの生成、編集、及び共有の実行を支援することができる。ハンドセット1700はまた、電池及び/又はAC電源サブシステムの形式で電源1724を含んでいて、当該電源1724は電力入出力要素1726により外部電力システム又は充電設備(図示せず)とのインターフェースを提供することができる。
ハンドセット1700はまた、受信したビデオコンテンツを処理するための、及びビデオコンテンツの記録及び送信するためのビデオ要素1730を含んでよい。例えば、ビデオ要素1730はビデオクオートの生成、編集、及び共有を実現することができる。位置追跡要素1732はハンドセット1700の地理的位置の特定を実現する。上述のように、これが生じるのはユーザーが自動的に又は手動でフィードバック信号を生成した場合である。ユーザー入力要素1734はユーザーによる品質フィードバック信号の生成を実現する。ユーザー入力要素1734はまた、ビデオクオートの生成、編集、及び共有を実現することができる。ユーザー入力要素1734は、例えばキーパッド、キーボード、マウス、スタイラスペン、及び/又はタッチスクリーンのような従来の入力機器技術を含んでよい。
再びアプリケーション1706を参照するに、ヒステリシス要素1736は、アクセスポイントに関連付ける時点の決定に利用されるヒステリシスデータの分析及び処理を実現する。Wi-Fiトランシーバ1713がアクセスポイントのビーコンを検知した場合にヒステリシス要素1736の起動を実現するソフトウェアトリガー要素1738が設けられていてよい。SIPクライアント1740は、ハンドセット1700がSIPプロトコルをサポートしてSIP登録サーバに加入者を登録できるようにする。アプリケーション1706はまた、少なくともマルチメディアコンテンツ、例えば音楽を発見、再生及び保存する能力を提供するクライアント1742を含んでよい。
上述のように通信要素1710に関連するハンドセット1700は、屋内ネットワーク無線トランシーバ1713(例:Wi-Fiトランシーバ)を含む。この機能は、二重モードGSMハンドセット1700向けにIEEE802.11等の屋内無線リンクをサポートする。ハンドセット1700は、無線音声及びデジタル無線チップセットを単一の携帯装置に内蔵可能なハンドセットを介して少なくとも衛星無線サービスを受理することができる。
ここで図18を参照するに、本明細書に記述する1個以上の実施形態による無線通信を実現するシステムアーキテクチャに係わるべく動作可能な実施形態コンピュータ1800の例示的なブロック図を示す。コンピュータ1800は、有線又は無線通信ネットワークとサーバ(例:マイクロソフトサーバ)及び/又は通信装置とのネットワーク及び通信機能を提供することができる。これらの各種態様の追加的な概念を提示すべく、図18及び以下の議論は、エンティティと第三者の間でトランザクションの確立を実現すべく本発明の各種の態様を実装できる適当な計算環境の簡潔且つ一般的に記述することを意図している。上の記述は1個以上のコンピュータで動作可能なコンピュータ実行可能命令の一般的概念であるが、当業者には本発明が他のプログラムモジュールとの組み合わせ及び/又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実装できることが認識されよう。
一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行する、又は特定の抽象データ型を実装するルーティン、プログラム、要素、データ構造等を含む。更に、当業者には本発明の方法が、各々が1個以上の関連装置に動作可能に結合できるシングルプロセッサ又はマルチプロセッサコンピュータシステム、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、及びパーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、マイクロプロセッサ内蔵又はプログラム可能家電製品等を含む他のシステム構成により実施できることが評価されよう。
本発明の図示する態様はまた、通信ネットワークを介して接続された遠隔処理装置により特定のタスクが実行される分散計算環境で実施可能である。分散計算環境において、プログラムモジュールはローカル及びリモートメモリ記憶装置の両方に格納されていてよい。
計算装置は典型的に、コンピュータ可読記憶媒体又は通信媒体を含んでよい各種の媒体を含み、二つの用語は以下のように互いに異なる意味で用いられている。
コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータからアクセス可能であって、揮発性及び不揮発性媒体、着脱可能及び非着脱可能な媒体の両方を含む任意の利用可能な記憶媒体であってよい。一例として、但し非限定的に、コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読命令、プログラムモジュール、構造化データ、又は非構造化データ等の情報を記憶する任意の方法も又は技術との関連で実装可能である。コンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)又は他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又は他の磁気記憶装置、或いは所望の情報の保存に利用可能な他の有形及び/又は非一時的媒体を含んでよいがこれらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば媒体に保存された情報に関する各種の動作に対するアクセス要求、問い合わせ又は他のデータ取得プロトコルを介して、1個以上のローカル又はリモートコンピュータからアクセス可能である。
通信媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他の構造又は非構造化データを変調データ信号、例えば搬送波又は他の搬送機構等のデータ信号等に実装することができて、任意の情報配信又は搬送媒体を含む。用語「変調データ信号」又は信号群は、情報を1個以上の信号に符号化すべく1個以上の特徴が設定又は変更された信号を意味する。一例として、但し非限定的に、通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続等の有線媒体、及び音響、RF、赤外線及び他の無線媒体等の無線媒体を含む。
図18を参照するに、エンドユーザー装置に関して本明細書に記述する各種の態様の実装はコンピュータ1800を含み、コンピュータ1800は処理ユニット1804、システムメモリ1806及びシステムバス1808を含む。システムバス1808は、システムメモリ1806を含むがこれに限定されないシステム要素を処理ユニット1804に結合する。処理ユニット1804は、各種の市販プロセッサの任意のものであってよい。デュアルマイクロプロセッサ及び他のマルチプロセッサアーキテクチャもまた処理ユニット1804として利用できる。
システムバス1808は、各種の市販バスアーキテクチャの任意のものを用いて(メモリコントローラの有無に依らず)メモリバス、周辺バス、及びローカルバスに更に相互接続できるいくつかの種類のバス構造の任意のものであってよい。システムメモリ1806は、読出専用メモリ(ROM)1827及びランダムアクセスメモリ(RAM)1812を含む。基本入出力システム(BIOS)は、ROM、EPROM、EEPROM等の不揮発メモリ1827に保存されており、当該BIOSは、例えばスタートアップ中にコンピュータ1800内の要素間の情報転送を支援する基本ルーティンを含む。RAM1812はまた、データキャッシュ用のスタティックRAM等の高速RAMを含んでよい。
コンピュータ1800は更に、内蔵ハードディスク装置1814(HDD)すなわち適当なシャーシ(図示せず)に収容して外付けすべく構成されていてもよい内蔵ハードディスク装置1814(例:EIDE、SATA)、磁気フロッピーディスクドライブ(FDD)1816(例:着脱可能ディスケット1818の読み書き用)及び光ディスクドライブ1820(例:CD-ROMディスク1822の読み取り用、又はDVD等他の大容量光媒体の読み書き用)を含む。ハードディスク装置1814、磁気ディスクドライブ1816及び光ディスクドライブ1820は、ハードディスク装置インターフェース1824、磁気ディスクドライブインターフェース1826及び光ドライブインターフェース1828の各々によりシステムバス1808に接続されていてよい。外部ドライブ実装用のインターフェース1824は、ユニバーサルシリアルバス(USB)及びIEEE1394インターフェース技術の少なくとも一方又は両方を含む。他の外部ドライブ接続技術も本発明の主題が意図する範囲内である。
ドライブ及び付随するコンピュータ可読媒体は、データ、データ構造、コンピュータ実行可能命令等の不揮発性記憶を提供する。コンピュータ1800の場合、ドライブ及び媒体は、任意のデータを適当なデジタル形式で保存可能にする。上述のコンピュータ可読媒体はHDD、着脱可能磁気ディスケット、及びCD又はDVD等の着脱可能光媒体に言及しているが、当業者にはZipドライブ、磁気カセット、フラッシュメモリカード、カートリッジ等、コンピュータ1800により読み取り可能な他の種類の媒体もまた例示的な動作環境で利用でき、更に、そのような媒体はいずれも本発明の開示する方法を実行するコンピュータ実行可能命令を含んでよいことが評価されよう。
オペレーティングシステム1830、1個以上のアプリケーションプログラム1832、他のプログラムモジュール1834及びプログラムデータ1836を含む多くのプログラムモジュールをドライブ及びRAM1812に保存することができる。オペレーティングシステム、アプリケーション、モジュール、及び/又はデータの全部又は一部もRAM1812にキャッシュすることができる。本発明が各種の市販オペレーティングシステム又はオペレーティングシステムの組み合わせと共に実装できることを評価されたい。
ユーザーは、1個以上の有線/無線入力機器、例えばキーボード1838及びマウス1840等のポインティングデバイスを介してコマンド及び情報をコンピュータ1800に入力することができる。他の入力機器(図示せず)は、マイクロフォン、IRリモコン、ジョイスティック、ゲームパッド、スタイラスペン、タッチスクリーン等を含んでよい。これら及び他の入力機器は、システムバス1808に結合された入力機器インターフェース1842を介して処理ユニット1804に接続されている場合が多いが、パラレルポート、IEEE1394シリアルポート、ゲームポート、USBポート、IRインターフェース等の他のインターフェースにより接続されていてもよい。
モニター1844又は他の種類の表示装置もまたビデオアダプタ1846等のインターフェースを介してシステムバス1808に接続されている。モニター1844に加え、コンピュータ1800は典型的にスピーカー、プリンタ等の他の周辺出力機器(図示せず)を含む。
コンピュータ1800は、有線及び/又は無線通信によるリモートコンピュータ1848等、1個以上のリモートコンピュータへの論理接続を用いてネットワーク環境で動作することができる。リモートコンピュータ1848はワークステーション、サーバコンピュータ、ルーター、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピュータ、マイクロプロセッサベースの娯楽機器、ピアデバイス又は他の共通ネットワークノードであってよく、コンピュータと関連して記述する要素の多く又は全てを典型的に含むが、簡潔のため、メモリだけ/記憶装置1850だけを示す。図示する論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)1852及び/又はより大きいネットワーク、例えばワイドエリアネットワーク(WAN)1854への有線/無線接続を含む。このようなLAN及びWANネットワーク環境は、オフィス及び会社で一般的であり、イントラネット等の企業横断的コンピュータネットワークを実現し、これら全てを大域的通信ネットワーク、例えばインターネットに接続することができる。
LANネットワーク環境で用いられる場合、コンピュータ1800は有線及び/又は無線通信ネットワークインターフェース又はアダプタ1856を介してローカルネットワーク1852に接続されている。アダプタ1856は、LAN1852との有線又は無線通信を実現することができ、LAN1852もまた無線アダプタ1856との通信のために配置された無線アクセスポイントを含んでよい。
WANネットワーク環境で用いられている場合、コンピュータ1800はモデム1858を含んでよく、又はWAN1854を介して通信サーバに接続されているか、或いは例えばインターネット経由でWAN1854を介して通信を確立する他の手段を有している。モデム1858は、内蔵又は外付けの有線又は無線装置であってよく、入力機器インターフェース1842を介してシステムバス1808に接続されている。ネットワーク環境において、コンピュータに関して示された複数のプログラムモジュール又はその一部は、リモートメモリ/記憶装置1850に保存されていてよい。図示するネットワーク接続は例示的であってコンピュータ間における通信リンクの確立に他の手段を用いてもよい。
コンピュータは、無線通信において動作可能に配置された任意の無線装置又はエンティティ、例えばプリンタ、スキャナ、デスクトップ及び/又は可搬コンピュータ、携帯情報端末、通信衛星、無線検知可能なタグに関連付けられた任意の施設は位置(例:キオスク、新聞販売店、トイレ)及び電話と通信すべく動作可能である。これは少なくともWi-Fi及びBluetooth(登録商標)無線技術を含む。従って、通信は従来型ネットワークと同様に所定の構造を有していても、又は単に少なくとも二つの装置間のアドホック通信であってよい。
Wi-Fi、すなわち無線忠実度は、自宅のソファー、ホテルの部屋、又は使用中の会議室から無線でインターネットと接続可能にする。Wi-Fiは、そのような装置、例えばコンピュータが基地局圏内の任意の屋内外の場所でデータを送受信可能にする携帯電話で用いるものと同様の無線技術である。Wi-FiネットワークはIEEE802.11(a、b、g等)と呼ばれる無線技術を用いて、安全、高信頼性、且つ高速な無線接続を提供する。Wi-Fiネットワークを用いてコンピュータを相互に、インターネットに、及び有線ネットワーク(IEEE802.3又はイーサネットを用いる)に接続することができる。Wi-Fiネットワークは、例えば免許不要の2.4及び5GHz無線帯域内において、11Mbps(802.11a)又は54Mbps(802.11b)データレートで、又は両帯域(二重帯域)を含む製品を用いて動作するため、ネットワークは多くのオフィスで用いられている基本的な10BaseT有線イーサネットネットワークと同様の現実世界の性能を提供することができる。
従来の4Gシステムとは異なる5Gの態様はNRの使用である。NRアーキテクチャは、RACHプロシージャに用いられるリソースの独立した構成向けに複数の配備ケースをサポートすべく設計されていてよい。NRはLTEが提供するものに追加的なサービスを提供することができるため、本明細書で議論するようにLTE及びNRの長所と短所を利用してLTEとNRの相互作用を実現することにより効率を高めることができる。
本明細書全体を通じて「1個の実施形態」又は「一実施形態」という表現は、当該実施形態との関連で記述された特定の特徴、構造、又は特性が少なくとも1個の実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書全体を通じて様々な箇所で「1個の実施形態において」、「一態様において」又は「一実施形態において」という語句が出現したとしても、必ずしも全てが同一の実施形態を指している訳ではない。更に、特定の特徴、構造、又は特性を1個以上の実施形態において任意の適当な仕方で組み合わせることができる。
本開示で用いるように、いくつかの実施形態において、「要素」、「システム」、「インターフェース」等の用語は、コンピュータ関連のエンティティ又は1個以上の特定の機能を有する動作可能な装置に関連するエンティティを指すか又は含むものとしており、当該エンティティはハードウェアも、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、又は実行中のソフトウェア、及び/又はファームウェアであってよい。一例として、要素は、プロセッサで実行中の処理、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行のスレッド、コンピュータ実行可能命令、プログラム、及び/又はコンピュータであってよいが、これらに限定されない。一例として、但し非限定的に、サーバで実行中のアプリケーション及び当該サーバの両方が要素であってよい。
1個以上の要素が一処理内に存在することができ、及び/又は実行のスレッド及び要素が1個のコンピュータ上で局所化されていても、及び/又は2個以上のコンピュータ間に分散されていてもよい。また、これらの要素は、各種のデータ構造を保存している各種の計算機可読媒体から実行することができる。要素は、例えば1個以上のデータパケットを有する信号に従い、ローカル及び/又はリモート処理を介して通信することができる(例:ローカルシステム、分散システム内である要素からのデータが別の要素、及び/又は当該信号を介して他のシステムとインターネット等のネットワークを介してと対話)。別の例として、要素は、1個以上のプロセッサにより実行されるソフトウェアアプリケーション又はファームウェアアプリケーションにより動作する電気又は電子回路により動作する機械部分が提供する特定の機能を有する装置であってよく、プロセッサは装置内蔵又は外付けであってよく、ソフトウェア又はファームウェアアプリケーションの少なくとも一部を実行することができる。更に別の例として、要素は機械部分無しで電子要素を介して特定の機能を提供する装置であってよく、電子要素は、電子要素の機能を少なくとも部分的に提供するソフトウェア又はファームウェアを実行するプロセッサを含んでよい。一態様において、要素は、例えばクラウドコンピュータシステム内で仮想機械を介して電子要素をエミュレートすることができる。各種の要素を別々の要素として説明してきたが、例示的な実施形態から逸脱することなく、複数の要素を単一の要素として実装する、又は単一の要素を複数の要素として実装することができることが評価されよう。
また、「例」及び「例示的」という単語は本明細書において事例又は図示を意味すべく用いられている。本明細書に「例」又は「例示的」として記述する任意の実施形態又は設計は、必ずしも他の実施形態又は設計よりも好適又は有利であると解釈すべきではない。むしろ、例又は例示的という単語の使用は概念を具体的に提示するものとする。本出願で用いる「又は」という用語は排他的な「又は」ではなく包含的な「又は」を意味するものとする。すなわち、別途指定されているか又は文脈から明らかでない限り、「XはA又はBを用いる」は、任意の自然な包含的置換を意味するものとする。すなわち、XはAを用いる、XはBを用いる、又はXはAとBの両方を用いるならば、「XはA又はBを用いる」は上述のインスタンスのいずれによっても満たされる。また、本出願及び添付の請求項で用いる冠詞「a」及び「an」は一般に、単数形を指すことが別途指定されているか又は文脈から明らかでない限り、「1個以上」を意味するものと解釈すべきである。
更に、「移動装置機器」、「移動局」、「移動」、加入者ステーション」、「アクセス端末」、「端末」、「ハンドセット」、「通信装置」、「移動装置」(及び/又は同様の意味を表す用語)等の用語は、データ、制御、声、ビデオ、音、ゲーム又は実質的に任意のデータストリーム又はシグナリングストリームを受信又は搬送する無線通信サービスの加入者又は移動装置が用いる無線装置を指していてよい。上述の用語は本明細書において関連図面を参照しながら言い換え可能に用いられている。同様に、「アクセスポイント(AP)」、「基地局(BS)」、BSトランシーバ、BS装置、セルサイト、セルサイト装置、「ノードB(NB)」、「進化型ノードB(eノードB)」、「家庭ノードB(HNB)」等の用語は、本出願で言い換え可能に用いられ、1個以上の加入者局からデータ、制御、声、ビデオ、音、ゲーム又は実質的に任意のデータストリーム又はシグナリングストリームを送信及び/又は受信する無線ネットワーク要素又は機器を指す。データ及びシグナリングストリームはパケット化された、又はフレームベースのフローであってよい。
更に、「装置」、「通信装置」、「移動装置」、「加入者」、「顧客エンティティ」、「消費者」、「顧客エンティティ」、「エンティティ」等の用語は、文脈から用語同士を特に区別する必要が無い限り言い換え可能に用いられている。このような用語が人間エンティティ、又は視覚シミュレーション、音声認識等を提供できる人工知能(例:複雑な数学的定式化に基づいて推論する能力)がサポートする自動化された要素を指していてもよいことを評価されたい。
本明細書に記述する実施形態は、無線忠実度(Wi-Fi)、移動通信用大域システム(GSM)、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、マイクロ波アクセス用世界相互運用性(WiMAX)、拡張汎用パケット無線サービス(拡張GPRS)、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)長期的進化(LTE)、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、高速パケットアクセス(HSPA)、Z波、Zigbee、及び他の802.XX無線技術及び/又はレガシー通信技術を含むがこれらに限定されない実質的に任意の無線通信技術で利用できる。
5Gシステム用の二段階ダウンリンク制御チャネルを実現するシステム、方法及び/又は機械可読記憶媒体を本明細書で提供する。LTE、長期的進化発展形(LTE-A)、高速パケットアクセス(HSPA)等のレガシー無線システムはダウンリンク制御チャネルに固定変調フォーマットを用いる。固定変調フォーマットは、ダウンリンク制御チャネルフォーマットが常に一種類の変調(例:直交位相シフトキーイング(QPSK))に符号化されていて固定符号レートを有することを示唆する。更に、前方誤り訂正(FEC)エンコーダはレートマッチングに単一の固定母符号レート1/3を用いる。この設計はチャネル統計を考慮していない。例えば、BS装置から移動装置へのチャネルが極めて良好な場合であっても制御チャネルはこの情報を用いて変調、符号レートを調整することができないため、制御チャネルに不必要に電力を割り当てる。同様に、BSから移動装置へのチャネルが乏しい場合、移動装置が受信した情報を固定変調及び符号レートだけを用いて復号化を行うことができない恐れがある。本明細書で用い用語「推論する」又は「推論」は一般に、イベント及び/又はデータを介して取得された観察事項組から、システム、環境、ユーザーに関して推論する、及びその状態、及び/又は意図を推定する処理を指す。取得されたデータ及びイベントは、ユーザーデータ、装置データ、環境データ、センサからのデータ、センサデータ、アプリケーションデータ、暗示的データ、明示的データ等を含んでよい。推論を用いて、特定の概念又は動作を識別するか又は例えばデータ及びイベントの考慮に基づいて注目する状態にわたる確率分布を生成することができる。
推論はまた、イベント及び/又はデータの組からより高水準のイベントを生成するのに用いられる技術を指す場合がある。このような推論から、イベント同士が近い時間的近接度で相関を有しているか否か、及びイベントとデータが1又は複数のイベント及びデータソースに由来するか否か等、観察されたイベント及び/又保存されたイベントデータの組から新たなイベント又は動作が構築されることになる。各種の分類スキーム及び/又はシステム(例:サポートベクトル機械、ニューラルネットワーク、エキスパートシステム、ベイズ信頼ネットワーク、ファジー論理、及びデータ融合エンジン)を、開示する主題に関連して自動及び/又は推定動作を実行することに関連して用いることができる。
また、各種の実施形態は、開示する主題をコンピュータが実行すべく制御するソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの任意の組み合わせ生成する標準的なプログラミング及び/又はエンジニアリング技術を用いる方法、装置、又は製造物として実装することができる。本明細書で用いる用語「製造物」は、任意のコンピュータ可読装置、機械可読装置、コンピュータ可読担体、コンピュータ可読媒体、機械可読媒体、コンピュータ可読(又は機械可読)記憶/通信媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを含むものとする。例えば、コンピュータ可読媒体は磁気記憶装置、例えばハードディスク、フロッピーディスク、磁気テープ、光ディスク(例:コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、Blu-rayDisc(商標)(BD))、スマートカード、フラッシュメモリ装置(例:カード、スティック、キードライブ)及び/又は記憶装置をエミュレートする仮想装置及び/又は上述のコンピュータ可読媒体の任意のものを含んでよいが、これらに限定されない。無論、当業者には、各種の実施形態の範囲又は主旨から逸脱することなく当該構成に多くの変更を加え得ることが認識されよう。
開示する主題の例示的な実施形態の上の説明は、要約書の記述を含め、網羅的であること、又は開示する実施形態を開示する厳密な形式に限定することを意図していない。本明細書では説明目的で特定の実施形態及び例を記述しているが、当業者には認識されるように、このような実施形態及び例の範囲内と考えられる各種の変更が可能である。
この点に関して、本明細書において本発明の主題を各種の実施形態及び対応図面との関連で記述してきたが、開示する主題から逸脱することなく、同一の、同様の、代替的な、又は代用的な機能を実行するために適宜他の類似実施形態を用いても、又は記述する実施形態に変更及び追加を施してもよいことを理解されたい。従って、開示する主題は、本明細書に記述するどの一つの実施形態に限定すべきではなく、その幅及び範囲は以下に添付する請求項に従い解釈すべきである。

Claims (20)

  1. 方法であって、
    プロセッサを含む、通信ネットワークのネットワーク装置により、第1の電力増幅器の第1の入力信号に対して第1の歪補償信号の第1の印加を、前記第1の電力増幅器の第1の出力信号であって第1のチャネル周波数を含む第1の出力信号が所定出力値を満たさないとの判定に基づいて実現するステップと、
    前記ネットワーク装置により、第2電力増幅器の第2の出力信号の第2のチャネル周波数であって前記第1のチャネル周波数に隣接する第2のチャネル周波数に関連付けられた所定方位角方向における前記第2電力増幅器の第2の入力信号に対して第2の歪補償信号の第2の印加を実現するステップと、
    前記ネットワーク装置により、前記第2の出力信号の前記第2のチャネル周波数に関連付けられた所定仰角方向における前記第2電力増幅器の前記第2の入力信号に対して第3の歪補償信号の第3の印加を実現するステップを含む方法。
  2. 前記ネットワーク装置により、前記第1の歪補償信号の前記第1の印加を実現するステップ、前記第2の歪補償信号の前記第2の印加を実現するステップ、前記第3の歪補償信号の前記第3の印加を実現するステップに基づいて、前記第2の出力信号および第3の出力信号に対する前記第1の出力信号に関連付けられた放射パターンを緩和するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記放射パターンが前記第1の出力信号、方位角領域におけるアンテナ要素パターン、及び垂直領域における前記アンテナ要素パターンの関数である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記方法が更に、
    前記ネットワーク装置により、前記第2のチャネル周波数における電力レベルが、前記第2の歪補償信号の前記第2の印加を実現するステップに基づいて所定閾値方位角レベルを下回ると判定するステップと、
    前記ネットワーク装置により、前記第2の歪補償信号の前記第2の印加を停止するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記方法が更に、
    前記ネットワーク装置により、前記第2のチャネル周波数における電力レベルが、前記第3の歪補償信号の前記第3の印加を実現するステップに基づいて所定閾値仰角レベルを下回ると判定するステップと、
    前記ネットワーク装置により、前記第3の歪補償信号の前記第3の印加を停止するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の歪補償信号の前記第2の印加を実現するステップが、前記所定方位角方向における第3の電力増幅器の第3の入力信号に前記第2の歪補償信号を印加するステップを含み、前記第3の電力増幅器の第3の出力信号が、前記第1の出力信号の前記第1のチャネル周波数に隣接する第3のチャネル周波数を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第3の歪補償信号の前記第3の印加を実現するステップが、前記所定仰角方向における第3の電力増幅器の第3の入力信号に前記第3の歪補償信号を印加するステップを含み、前記第3の電力増幅器の第3の出力信号が、前記第1の出力信号の前記第1のチャネル周波数に隣接する第3のチャネル周波数を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の歪補償信号、前記第2の歪補償信号、及び前記第3の歪補償信号がデジタル歪補償信号である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の歪補償信号、前記第2の歪補償信号、及び前記第3の歪補償信号がアナログ歪補償信号である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号が第5世代無線ネットワーク通信プロトコルに従い動作すべく構成された信号である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号が第6世代無線ネットワーク通信プロトコルに従い動作すべく構成された信号である、請求項1に記載の方法。
  12. システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行されたならば、
    第1の電力増幅器の第1の出力信号に対して第1の信号線形化を、前記第1の電力増幅器の前記第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が所定出力値を満たさないとの判定に基づいて適用するステップと、
    出力信号群のチャネル周波数に関連付けられた所定方位角方向における電力増幅器群の出力信号群に対して第2の信号線形化を、前記出力信号群の前記チャネル周波数が前記第1の出力信号のチャネル周波数に隣接する状態で適用するステップと、
    前記出力信号群の前記チャネル周波数に関連付けられた所定仰角方向における前記出力信号群に第3の信号線形化を適用するステップを含む動作の実行を実現する実行可能命令を保存しているメモリを含むシステム。
  13. 前記動作が更に、
    前記第1の出力信号に関連付けられた放射パターンの前記出力信号群に対する影響を減らすステップを含み、前記影響を減らすステップが、前記第1の信号線形化、前記第2の信号線形化、及び前記第3の信号線形化の適用に基づいており、前記放射パターンが前記第1の出力信号、方位角領域におけるアンテナ要素パターン、及び垂直領域におけるアンテナ要素パターンの関数である、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記動作が更に、
    前記第1の電力増幅器の前記第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が前記所定出力値を満たすとの第1の判定に基づいて前記第1の信号線形化を停止するステップを含む、請求項12に記載のシステム。
  15. 前記動作が更に、
    前記第1の出力信号に隣接する前記チャネル周波数における第1の電力レベルが所定閾値方位角レベルを下回るとの第2の判定に基づいて前記第2の信号線形化を停止するステップを含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記動作が更に、
    前記第1の出力信号に隣接する前記チャネル周波数の第2の電力レベルが所定閾値仰角レベルを下回るとの第3の判定に基づいて前記第3の信号線形化を停止するステップを含む、請求項15に記載のシステム。
  17. プロセッサにより実行されたならば、
    第1の電力増幅器の第1の入力信号に対して第1の信号線形化を、前記第1の電力増幅器の第1の出力信号であって第1のチャネル周波数を含む第1の出力信号が所定出力値を満たすとの判定に基づいて実行するステップと、
    第2の電力増幅器の第2の出力信号の第2のチャネル周波数であって前記第1のチャネル周波数に隣接する第2のチャネル周波数に関連付けられた所定方位角方向における前記第2の電力増幅器の第2の入力信号に対して第2の信号線形化を実行するステップと、
    前記第2の出力信号の前記第2のチャネル周波数に関連付けられた所定仰角方向における前記第2の電力増幅器の前記第2の入力信号に第3の信号線形化を実行するステップを含む動作の実行を実現する実行可能命令を含む機械可読記憶媒体。
  18. 前記動作が更に、
    前記第1の電力増幅器の前記第1の出力信号の隣接チャネル漏洩比が前記所定出力値を満たすと判定するステップと、
    前記第1の信号線形化の実行を停止するステップを含む、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  19. 前記動作が更に、
    前記第2のチャネル周波数における電力レベルが、前記第2の信号線形化を実行するステップに基づいて所定閾値方位角レベルを下回ると判定するステップと、
    前記第2の信号線形化の実行を停止するステップを含む、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
  20. 前記動作が更に、
    前記第2のチャネル周波数における電力レベルが、前記第3の信号線形化を実行するステップに基づいて所定閾値仰角レベルを下回ると判定するステップと、
    前記第3の信号線形化の実行を停止するステップを含む、請求項17に記載の機械可読記憶媒体。
JP2021535686A 2018-12-21 2019-10-31 先端ネットワーク用のマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和 Active JP7265012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/229,779 US10637694B1 (en) 2018-12-21 2018-12-21 Reduction and/or mitigation of spatial emissions in multi-antenna wireless communication systems for advanced networks
US16/229,779 2018-12-21
PCT/US2019/058987 WO2020131228A1 (en) 2018-12-21 2019-10-31 Reduction and/or mitigation of spatial emissions in multi-antenna wireless communication systems for advanced networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515750A JP2022515750A (ja) 2022-02-22
JP7265012B2 true JP7265012B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=68655652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535686A Active JP7265012B2 (ja) 2018-12-21 2019-10-31 先端ネットワーク用のマルチアンテナ無線通信システムにおける空間放出の減少及び/又は緩和

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10637694B1 (ja)
EP (1) EP3900231A1 (ja)
JP (1) JP7265012B2 (ja)
KR (1) KR102489199B1 (ja)
CN (1) CN113196694A (ja)
WO (1) WO2020131228A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230091821A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Kymeta Corporation Carrier predistortion to improve signal quality of links on flat panel antennas
CN114585070B (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 深圳小米通讯技术有限公司 随机接入方法、装置、用户设备及存储介质
CN115051538B (zh) * 2022-05-13 2024-04-26 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种分布式大功率固态发射系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529853A (ja) 2009-06-08 2012-11-22 パワーウェーブ テクノロジーズ インコーポレーテッド 無線ネットワーク用の適応性予歪み付与を備えた振幅および位相が補償された多素子アンテナ列
US20160241277A1 (en) 2015-02-16 2016-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method to Improve Active Antenna System Performance in the Presence of Mutual Coupling
US20180316367A1 (en) 2015-11-27 2018-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Linearization of active antenna array

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157343A (en) * 1996-09-09 2000-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Antenna array calibration
JP4617265B2 (ja) * 2006-02-14 2011-01-19 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
JP2010258597A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fujitsu Ltd 電力増幅器の歪補償装置、電力増幅器の歪補償装置における故障検出方法
WO2011103822A2 (zh) 2011-04-18 2011-09-01 华为技术有限公司 数字模拟预失真处理装置和信号发射系统及信号发射方法
US9041464B2 (en) 2011-09-16 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Circuitry for reducing power consumption
US10193665B2 (en) * 2013-03-21 2019-01-29 Texas Instruments Incorporated Reference signal for 3D MIMO in wireless communication systems
KR101975830B1 (ko) * 2013-04-02 2019-05-09 한국전자통신연구원 빔 형성 장치 및 그것의 빔 형성 방법
US8873677B1 (en) 2013-05-01 2014-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for enveloping tracking calibration
US9055529B2 (en) 2013-10-04 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for adaptive in-network time alignment for envelope tracking power amplifier
CN103891228B (zh) * 2013-12-30 2016-12-14 华为技术有限公司 干扰抑制方法以及装置
WO2015108476A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Requirement levels in advanced antenna system
US9873677B2 (en) 2014-03-06 2018-01-23 Ptc Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and salts of a 1,2,4-oxadiazole benzoic acid
US9806929B2 (en) 2014-12-12 2017-10-31 Intel IP Corporation Communication device with power amplifier crest factor reduction
US20160285485A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for multiband predistortion using time-shared adaptation loop
JP6104476B2 (ja) * 2015-04-13 2017-03-29 三菱電機株式会社 フェーズドアレイアンテナ装置
US20170303118A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Qualcomm Incorporated Managing digital pre-distortion training in radio transceivers
US9906428B2 (en) 2016-04-28 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for frequency-domain weighted least squares
US9960794B2 (en) 2016-06-20 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Over the air acquisition of radio frequency impairment information
US10056941B2 (en) 2016-06-20 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Wireless communication impairments correction
EP3501111B1 (en) * 2016-09-07 2022-01-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Handling of unwanted emissions from a radio communications device
US10298276B2 (en) * 2016-12-08 2019-05-21 Analog Devices Global Spatial digital pre-distortion
EP3631979B1 (en) 2017-06-01 2023-11-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Digital predistortion for advanced antenna system
CN107566306B (zh) * 2017-08-29 2020-01-24 清华大学 面向波束成形系统的数字预失真结构及其控制方法
US10910710B2 (en) * 2017-11-17 2021-02-02 Maxlinear, Inc. Methods and systems for distortion redirection in phased arrays
CN108322413B (zh) * 2017-12-29 2020-11-17 中国电子科技集团公司第五十五研究所 5g毫米波有源天线阵列的空口数字预失真方法及其系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529853A (ja) 2009-06-08 2012-11-22 パワーウェーブ テクノロジーズ インコーポレーテッド 無線ネットワーク用の適応性予歪み付与を備えた振幅および位相が補償された多素子アンテナ列
US20160241277A1 (en) 2015-02-16 2016-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method to Improve Active Antenna System Performance in the Presence of Mutual Coupling
US20180316367A1 (en) 2015-11-27 2018-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Linearization of active antenna array

Also Published As

Publication number Publication date
US11070405B2 (en) 2021-07-20
US20200213167A1 (en) 2020-07-02
US20210314200A1 (en) 2021-10-07
US10637694B1 (en) 2020-04-28
JP2022515750A (ja) 2022-02-22
US20220303162A1 (en) 2022-09-22
WO2020131228A1 (en) 2020-06-25
KR20210093325A (ko) 2021-07-27
EP3900231A1 (en) 2021-10-27
US11388031B2 (en) 2022-07-12
CN113196694A (zh) 2021-07-30
KR102489199B1 (ko) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11388031B2 (en) Reduction and/or mitigation of spatial emissions in multi-antenna wireless communication systems for advanced networks
US10833738B2 (en) Detection scheme utilizing transmitter-supplied non-linearity data in the presence of transmitter non-linearity
US10979892B2 (en) Efficient device capabilities enquiry for 5G or other next generations wireless network
US20210250955A1 (en) Adjusting throughput threshold of network devices for 5g or other next generation wireless network
US20220376721A1 (en) Low complexity transmitter structure for active antenna systems
US11064333B2 (en) Facilitating wireless machine to machine communication solutions in 5G or other next generation networks
US20220377746A1 (en) Facilitation of interface management in direction of earth stations for 5g or other next generation network
US11540186B2 (en) Facilitation of dynamic spectrum aggregation for 5G or other next generation network
US11997583B2 (en) Facilitation of deep service path discovery for 5G or other next generation network
US11588923B2 (en) Adaptive fixed point mapping for uplink and downlink fronthaul
US11012838B2 (en) Dynamic management of default subcarrier spacing for 5G or other next generation network
US11006290B2 (en) Radio frequency database automation for 5G or other next generation network
US20230021592A1 (en) Dual connectivity cell selection with dynamic spectrum sharing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150