JP7264075B2 - 高圧タンク製造装置 - Google Patents

高圧タンク製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264075B2
JP7264075B2 JP2020013375A JP2020013375A JP7264075B2 JP 7264075 B2 JP7264075 B2 JP 7264075B2 JP 2020013375 A JP2020013375 A JP 2020013375A JP 2020013375 A JP2020013375 A JP 2020013375A JP 7264075 B2 JP7264075 B2 JP 7264075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank body
gas
injection port
exhaust port
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119310A (ja
Inventor
智彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020013375A priority Critical patent/JP7264075B2/ja
Priority to US17/130,223 priority patent/US11597138B2/en
Publication of JP2021119310A publication Critical patent/JP2021119310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264075B2 publication Critical patent/JP7264075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0083Chamber type furnaces with means for circulating the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/3005Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types arrangements for circulating gases
    • F27B9/3011Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types arrangements for circulating gases arrangements for circulating gases transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/046Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0619Single wall with two layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2109Moulding
    • F17C2209/2127Moulding by blowing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/23Manufacturing of particular parts or at special locations
    • F17C2209/232Manufacturing of particular parts or at special locations of walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂を含浸した繊維が表面に巻き付けられたタンク本体を加熱して熱硬化性樹脂を硬化させる高圧タンク製造装置に関する。
燃料電池自動車や水素自動車等に搭載される水素タンクなどの高圧タンクには、高圧に耐えるために十分な強度を有すること、及び軽量であることが要求されている。このような高圧タンクの製造方法として、円筒状のライナーを回転させながら、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸した炭素繊維を該ライナーの表面に繰り返し巻き付けてタンク本体を作製し、その後に熱硬化性樹脂を熱硬化させる方法が知られている。
タンク本体の熱硬化性樹脂を硬化させる製造装置として、例えば特許文献1には、タンク容器(タンク本体)を横置きにした状態(タンク容器の中心軸方向が水平になる状態)で収容する熱硬化炉(加熱室)と、タンク容器の上方に配置され、タンク容器に向かって高温のガスを噴射するガス吹付部と、ガス吹付部よりも上方に配置され、熱硬化炉内のガスを外部に排出する排気ダクトと、を備えた燃料タンク製造装置(高圧タンク製造装置)が記載されている。
特開2018-171717号公報
ところで、タンク容器を短時間で昇温させてタンク容器(タンク本体)の熱処理時間を短くするためには、タンク容器(タンク本体)の表面全体の平均熱伝達率を高くする必要がある。
しかしながら、上記特許文献1の燃料タンク製造装置では、ガス吹付部から噴射されたガスは、タンク容器に吹き付けられた後、噴射方向とは反対方向(タンク容器の上方)に配置された排気ダクトに向かって流れる。このため、タンク容器の下部には高温のガスが流れ込みにくいので、タンク容器の下部表面の熱伝達率が低くなる。これにより、タンク容器(タンク本体)の昇温に時間がかかるので、タンク容器の熱処理時間が長くなるという問題点がある。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、タンク本体の昇温時間を短縮することが可能な高圧タンク製造装置を提供するものである。
本発明に係る高圧タンク製造装置は、熱硬化性樹脂を含浸した繊維が表面に巻き付けられたタンク本体を加熱して前記熱硬化性樹脂を硬化させる高圧タンク製造装置であって、前記タンク本体を収容する加熱室と、前記加熱室内に前記タンク本体を保持する保持部材と、を備え、前記加熱室には、加熱されたガスを前記タンク本体の表面に噴射する噴射口と、前記ガスを前記加熱室の外部に排気する排気口と、が設けられており、前記排気口は、前記噴射口をガス噴射方向に投影した位置に配置されており、前記保持部材は、前記ガス噴射方向から見て前記噴射口と前記排気口とが重なる領域で、かつ、前記噴射口と前記排気口との間の位置に、前記タンク本体を保持する。
本発明の高圧タンク製造装置によれば、前記排気口は、前記噴射口をガス噴射方向に投影した位置に配置されており、前記保持部材は、前記ガス噴射方向から見て前記噴射口と前記排気口とが重なる領域で、かつ、前記噴射口と前記排気口との間の位置に、前記タンク本体を保持する。これにより、噴射口から噴射された高温のガスは、タンク本体のうち噴射口に対向する部分に当たった後、排気口に向かって流れる。このとき、排気口はタンク本体に対して噴射口とは反対側に配置されているので、高温のガスは、タンク本体に対して噴射口側の部分から排気口側(噴射口とは反対側)の部分までタンク本体の表面に沿って流れる。このため、タンク本体の表面の広い領域において高温のガスの熱がタンク本体に伝達されるので、タンク本体の表面全体の平均熱伝達率が高くなる。また、排気口がタンク本体に対して噴射口とは反対側に配置されることによって、タンク本体に対して排気口側(噴射口とは反対側)の部分において、ガスが滞留しにくく、ガスの流速が速くなる。これにより、タンク本体の表面の噴射口側の部分だけでなく、タンク本体の表面の排気口側の部分の熱伝達率が高くなるので、これによっても、タンク本体の表面全体の平均熱伝達率が高くなる。このため、タンク本体の昇温時間を短縮することができるので、タンク本体の熱処理時間を短縮することができる。なお、言うまでもないが、本明細書および特許請求の範囲において熱伝達率とは、タンク本体とガスとの間の熱伝達率のことをいう。
上記高圧タンク製造装置において、好ましくは、前記タンク本体は、円筒状の筒部と、前記筒部の軸方向の両端に設けられたドーム部とを有し、前記噴射口は、前記筒部の表面に前記ガスを噴射するように設けられている。このように構成すれば、筒部の軸方向からドーム部にガスを噴射する場合に比べて、タンク本体の表面の噴射口側の部分から排気口側の部分までの距離(ガスがタンク本体の表面に沿って流れる長さ)が短くなる。これにより、ガスがタンク本体に対して排気口側まで回り込む際に、ガスの温度が低下するのを抑制することができるので、タンク本体の表面の排気口側の部分の熱伝達率が低下するのを抑制することができる。
上記タンク本体が筒部とドーム部とを有する高圧タンク製造装置において、好ましくは、前記筒部の径方向における前記噴射口の開口幅は、前記筒部の外径よりも小さい。このように構成すれば、噴射口から噴射されるガスは、筒部の径方向(以下、幅方向ともいう)に、筒部の外径よりも絞られた状態で噴射されるので、噴射口から噴射されるガスの大部分がタンク本体に当たる。これにより、タンク本体の表面の噴射口側の部分の熱伝達率が高くなる。また、ガスが幅方向に絞られた状態で噴射されるので、ガスがタンク本体の表面に沿って流れる際にタンク本体の表面から離れた位置を通過することが抑制される。これにより、タンク本体への熱伝達に寄与しないガスの量が低減されるので、タンク本体の表面の噴射口側の部分と排気口側の部分との間における熱伝達率が高くなる。また、噴射口から噴射されるガスの流速が速くなるので、タンク本体に対して噴射口側におけるガスの流速が速くなる。これによっても、タンク本体の表面の噴射口側の部分の熱伝達率が高くなる。これらにより、タンク本体の表面全体の平均熱伝達率がより高くなるので、タンク本体の昇温時間をより短縮することができ、タンク本体の熱処理時間をより短縮することができる。
上記タンク本体が筒部とドーム部とを有する高圧タンク製造装置において、好ましくは、前記筒部の径方向における前記排気口の開口幅は、前記筒部の外径よりも小さい。このように構成すれば、排気口に流れるガスは、幅方向に筒部の外径よりも絞られた状態で流れるので、タンク本体の表面に沿って流れるガスは、タンク本体の表面の排気口側の部分において、筒部の外径よりも幅方向に絞られる。これにより、ガスがタンク本体の表面に沿って流れる領域が広くなる、すなわち、ガスはタンク本体の表面に沿った状態でより排気口に近い部分まで回り込む。このため、タンク本体の表面の排気口側の部分の熱伝達率が高くなる。また、排気口に流れるガスの流速が速くなるので、タンク本体に対して排気口側におけるガスの流速が速くなる。これによっても、タンク本体の表面の排気口側の部分の熱伝達率が高くなる。これらにより、タンク本体の表面全体の平均熱伝達率がより高くなるので、タンク本体の昇温時間をより短縮することができ、タンク本体の熱処理時間をより短縮することができる。
上記タンク本体が筒部とドーム部とを有する高圧タンク製造装置において、好ましくは、前記噴射口と前記筒部との間の距離、および前記排気口と前記筒部との間の距離は、前記筒部の外径よりも短い。加熱室内においては、噴射口に近い領域ではガスの流速が速くなり、排気口に近い領域でもガスの流速が速くなる。このため、噴射口と筒部との間の距離、および排気口と筒部との間の距離を筒部の外径よりも短くし、タンク本体を噴射口および排気口に近づけることによって、タンク本体に対して噴射口側および排気口側におけるガスの流速が速くなる。これにより、タンク本体の表面の噴射口側の部分および排気口側の部分の熱伝達率が高くなるので、タンク本体の表面全体の平均熱伝達率がより高くなる。このため、タンク本体の昇温時間をより短縮することができるので、タンク本体の熱処理時間をより短縮することができる。
本発明によれば、タンク本体の昇温時間を短縮することが可能な高圧タンク製造装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置の構造を高圧タンクの軸方向から示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置の構造を高圧タンクの側方から示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置に対応する実施例1~4のモデルのガスの流れを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置に対応する実施例4~6のモデルのガスの流れ、及び第1実施形態に係る高圧タンク製造装置に対応しない比較例のモデルのガスの流れを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置に対応する実施例4~6の噴射口の流速と平均熱伝達率との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る高圧タンク製造装置の構造を高圧タンクの軸方向から示す断面図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置について説明する。図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置の構造を示す断面図である。図1および図2に示すように、高圧タンク製造装置1は、熱硬化性樹脂を含む繊維強化樹脂層を有するタンク本体10を加熱し、繊維強化樹脂層を熱硬化させて高圧タンクを製造するのに用いられる装置である。この高圧タンク製造装置1は、タンク本体10を収容して加熱する加熱室2と、ガス(ここでは空気)を加熱する加熱装置3と、タンク本体10を回転可能に保持する保持機構(保持部材)20と、を備えている。
まず、高圧タンクの構造を簡単に説明する。高圧タンクは、ガスが充填されるタンク本体10と、タンク本体10に取り付けられガスを充填および排出するバルブ(図示せず)とによって構成される。タンク本体10は、円筒状の筒部11と、筒部11の軸方向の両端に設けられたドーム部12と、を有する中空の容器である。タンク本体10の両端部は、シャフト15がそれぞれ着脱可能に形成されている。
また、図示しないが、タンク本体10は、内部に水素などの高圧ガスを貯留するための貯留空間を有するライナーと、ライナーの外面を覆う繊維強化樹脂層とによって構成されている。ライナーは、樹脂製材料やアルミニウム等の軽金属材料によって形成されている。繊維強化樹脂層は、ライナーの外面を覆う補強層であり、ライナーの外面に巻き付けられる炭素繊維等の強化繊維と、その強化繊維に含浸されたエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とによって構成されている。
高圧タンク製造装置1の加熱室2は、略箱形状に形成されており、内部にタンク本体10を収容する空間Sが設けられている。加熱室2の上部(ここでは天井)の所定位置には、ガスを流入させるための上部開口が設けられており、加熱室2の下部(ここでは床)の所定位置には、ガスを流出させるための下部開口が設けられている。
加熱装置3は、ダクト6を介して上部開口に接続されており、加熱したガスを加熱室2内に送風する。ダクト6の下流端には、加熱装置3により加熱されたガスをタンク本体10に向かって噴射する噴射口6aが設けられている。また、加熱装置3は、ダクト7を介して下部開口に接続されており、加熱室2内のガスを吸引する。ダクト7の上流端には、ガスを加熱室2の外部に排気する排気口7aが設けられている。なお、ここでは、加熱室2に、噴射口6aおよび排気口7aを2つずつ設ける例について示しているが、加熱室2に、噴射口6aおよび排気口7aを1つずつ、又は3つ以上ずつ設けてもよい。
加熱装置3により加熱され高温になったガスは、ダクト6内を通過し、噴射口6aからタンク本体10の筒部11に向かって吹き付けられる。タンク本体10に吹き付けられたガスは、タンク本体10の表面に沿って流れながらタンク本体10に熱を伝達し、その後、排気口7aに吸引される。ダクト7内を通過して加熱装置3に流入したガスは、加熱装置3により再度加熱され、ダクト6内に送られる。このように、高圧タンク製造装置1は、高温のガスを循環させるように構成されている。
保持機構20は、加熱室2内にタンク本体10を保持する。具体的には、保持機構20は、タンク本体10の両端部に取り付けられたシャフト15を回転可能に保持する。保持機構20によりタンク本体10を軸回りに回転させながら、加熱装置3によりタンク本体10の表面に高温のガスを吹き付けることによって、タンク本体10の表面に加熱ムラが生じることを抑制する。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、噴射口6a、タンク本体10および排気口7aは略一直線上に配置されている。具体的には、排気口7aは、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置(噴射口6aの真正面の位置)に配置されている。言い換えると、噴射口6aと排気口7aとは、ガス噴射方向から見て少なくとも一部が重なる(オーバーラップする)ように配置されている。ガス噴射方向から見て、噴射口6aと排気口7aとは少なくとも一部が重なっていればよいが、噴射口6aおよび排気口7aの一方(面積の小さい方)の全体が噴射口6aおよび排気口7aの他方(面積の大きい方)に重なっていることが好ましく、噴射口6aの中心O1と排気口7aの中心O2とが重なっている(一致している)ことがより好ましい。
また、保持機構20は、ガス噴射方向から見て噴射口6aと排気口7aとが重なる領域で、かつ、噴射口6aと排気口7aとの間の位置に、タンク本体10を保持している。ガス噴射方向から見て、噴射口6aと排気口7aとが重なる領域に、タンク本体10の一部が配置されていればよいが、タンク本体10の中心O3が配置されていることが好ましい。さらに、本実施形態のように、ガス噴射方向から見て、噴射口6aの中心O1、排気口7aの中心O2およびタンク本体10の中心O3が重なっている(一致している)ことがより好ましい。
また、本実施形態では、タンク本体10の筒部11の軸方向から見て、タンク本体10は、噴射口6aの中心O1からガス噴射方向に延びる線L1上に配置されている。言い換えると、筒部11の軸方向から見て、線L1はタンク本体10内を通過している。排気口7aは、噴射口6aの中心O1とタンク本体10の中心O3とを結ぶ線L2上に配置されている。言い換えると、線L2は排気口7a内を通過している。
上述したように、排気口7aは、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置に配置されており、保持機構20は、ガス噴射方向から見て噴射口6aと排気口7aとが重なる領域で、かつ、噴射口6aと排気口7aとの間の位置に、タンク本体10を保持する。これにより、噴射口6aから噴射された高温のガスは、タンク本体10のうち噴射口6aに対向する部分(ここでは上部)に当たった後、排気口7aに向かって流れる。このとき、排気口7aはタンク本体10に対して噴射口6aとは反対側(ここでは下側)に配置されているので、高温のガスは、タンク本体10に対して噴射口6a側の部分から排気口7a(噴射口6aとは反対側)の部分(ここでは下部)までタンク本体10の表面に沿って流れる。このため、タンク本体10の表面の広い領域において高温のガスの熱がタンク本体10に伝達されるので、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなる。また、排気口7aがタンク本体10に対して噴射口6aとは反対側(ここでは下側)に配置されていることによって、タンク本体10の下方において、ガスが滞留しにくく、ガスの流速が速くなる。これにより、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分(ここでは上部)だけでなく、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分(ここでは下部)の熱伝達率が高くなるので、これによっても、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなる。このため、タンク本体10の昇温時間を短縮することができ、タンク本体10の熱処理時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、筒部11の径方向(ここでは水平方向)における噴射口6aの開口幅W1は、筒部11の外径φ1よりも小さく形成されている。これにより、噴射口6aから噴射されるガスは、筒部11の径方向(以下、幅方向ともいう)に、筒部11の外径φ1よりも絞られた状態で噴射されるので、噴射口6aから噴射されるガスの大部分がタンク本体10に当たる。これにより、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分の熱伝達率が高くなる。また、ガスが幅方向に絞られた状態で噴射されるので、ガスがタンク本体10の表面に沿って流れる際にタンク本体10の表面から離れた位置を通過することが抑制される。これにより、タンク本体10への熱伝達に寄与しないガスの量が低減されるので、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分と排気口7a側の部分との間における熱伝達率が高くなる。また、噴射口6aから噴射されるガスの流速が速くなるので、タンク本体10に対して噴射口6a側におけるガスの流速が速くなる。これによっても、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分の熱伝達率が高くなる。これらにより、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率がより高くなるので、タンク本体10の昇温時間をより短縮することができ、タンク本体10の熱処理時間をより短縮することができる。なお、噴射口6aの開口幅W1は、筒部11の外径φ1と比べて同じ又は大きく形成されていてもよい。
また、本実施形態では、筒部11の径方向(ここでは水平方向)における排気口7aの開口幅W2は、筒部11の外径φ1よりも小さく形成されている。これにより、排気口7aに流れるガスは、幅方向に筒部11の外径φ1よりも絞られた状態で流れるので、タンク本体10の表面に沿って流れるガスは、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分において、筒部11の外径φ1よりも幅方向に絞られる。このため、ガスがタンク本体10の表面に沿って流れる領域が広くなる、すなわち、ガスはタンク本体10の表面に沿った状態でより排気口7aに近い部分まで回り込む。これにより、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分の熱伝達率が高くなる。また、排気口7aに流れるガスの流速が速くなるので、タンク本体10に対して排気口7a側におけるガスの流速が速くなる。これによっても、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分の熱伝達率が高くなる。これらにより、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率がより高くなるので、タンク本体10の昇温時間をより短縮することができ、タンク本体10の熱処理時間をより短縮することができる。なお、排気口7aの開口幅W2は、筒部11の外径φ1と比べて同じ又は大きく形成されていてもよい。
また、噴射口6aと筒部11との間の距離L11は、特に限定されるものではないが、筒部11の外径φ1よりも短いことが好ましい。また、排気口7aと筒部11との間の距離L12は、特に限定されるものではないが、筒部11の外径φ1よりも短いことが好ましい。加熱室2内においては、噴射口6aに近い領域ではガスの流速が速くなり、排気口7aに近い領域でもガスの流速が速くなる。このため、噴射口6aと筒部11との間の距離L11、および排気口7aと筒部11との間の距離L12を筒部11の外径φ1よりも短くし、タンク本体10を噴射口6aおよび排気口7aに近づけることによって、タンク本体10に対して噴射口6a側および排気口7a側におけるガスの流速が速くなる。これにより、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分および排気口7a側の部分の熱伝達率が高くなるので、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率がより高くなる。このため、タンク本体10の昇温時間をより短縮することができるので、タンク本体10の熱処理時間をより短縮することができる。
本実施形態では、上記のように、排気口7aは、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置に配置されており、保持機構20は、ガス噴射方向から見て噴射口6aと排気口7aとが重なる領域に、タンク本体10を保持する。これにより、噴射口6aから噴射された高温のガスは、タンク本体10の噴射口6a側の部分(ここでは上部)に当たった後、排気口7aに向かって流れる。このとき、高温のガスは、タンク本体10に対して噴射口6a側の部分から排気口7a側の部分までタンク本体10の表面に沿って流れる。このため、タンク本体10の表面の広い領域において高温のガスの熱がタンク本体10に伝達されるので、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなる。また、排気口7aがタンク本体10の下方に配置されていることによって、タンク本体10の下方において、ガスが滞留しにくく、ガスの流速が速くなる。これにより、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分(ここでは上部)だけでなく、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分(ここでは下部)の熱伝達率が高くなるので、これによっても、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなる。このため、タンク本体10の昇温時間を短縮することができるので、タンク本体10の熱処理時間を短縮することができる。
また、上記のように、噴射口6aは、筒部11の表面にガスを噴射するように設けられている。これにより、筒部11の軸方向からドーム部12にガスを噴射する場合に比べて、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分から排気口7a側の部分までの距離(ガスがタンク本体10の表面に沿って流れる長さ)が短くなる。これにより、ガスがタンク本体10に対して排気口7a側まで回り込む際に、ガスの温度が低下するのを抑制することができるので、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分の熱伝達率が低下するのを抑制することができる。
次に、本発明の第1実施形態に係る高圧タンク製造装置1の効果を確認するために実施したシミュレーションについて説明する。本実施形態の高圧タンク製造装置1に対応する実施例1~6のモデルと、本実施形態の高圧タンク製造装置1に対応しない比較例のモデルとを用いてシミュレーションを行った。
(実施例1)
図3に示すように、実施例1では、噴射口6aの中心O1、タンク本体10の中心O3、及び排気口7aの中心O2を一直線上に配置した。また、噴射口6aの開口幅W1を500mm、排気口7aの開口幅W2を150mm、タンク本体10の筒部11の外径φ1を500mmとした。また、噴射口6aから排気口7aまでの距離を650mmとした。このとき、噴射口6aからタンク本体10までの距離L11を50mm、排気口7aからタンク本体10までの距離L12を100mmとした。実施例1のその他の構成は、上記第1実施形態と同様にした。
(実施例2)
実施例2では、タンク本体10の外径φ1を300mmとした。また、タンク本体10の中心O3を実施例1と同じ位置に配置した。このとき、噴射口6aからタンク本体10までの距離L11は150mm、排気口7aからタンク本体10までの距離L12は200mmであった。実施例2のその他の構成は、実施例1と同様にした。
(実施例3)
実施例3では、排気口7aの開口幅W2を300mmとした。実施例3のその他の構成は、実施例1と同様にした。
(実施例4)
実施例4では、排気口7aの開口幅W2を300mm、タンク本体10の外径φ1を300mmとした。また、噴射口6aから排気口7aまでの距離を450mmとした。このとき、噴射口6aからタンク本体10までの距離L11を50mm、排気口7aからタンク本体10までの距離L12を100mmとした。実施例4のその他の構成は、実施例1と同様にした。
(実施例5)
図4に示すように、実施例5では、噴射口6aの開口幅W1を300mmとした。実施例5のその他の構成は、実施例4と同様にした。
(実施例6)
実施例6では、噴射口6aの開口幅W1を150mmとした。実施例6のその他の構成は、実施例4と同様にした。
(比較例)
比較例では、ガス噴射方向から見て、噴射口6aと排気口7aとが重ならないように、噴射口6aと排気口7aとを交互に配置した。すなわち、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置からずれた位置に、排気口7aを配置した。また、ガス噴射方向から見て、タンク本体10の中心O3と噴射口6aの中心O1とが重なるように、タンク本体10を配置した。また、噴射口6aの開口幅W1を300mm、排気口7aの開口幅W2を200mm、タンク本体10の外径φ1を300mmとした。また、噴射口6aから排気口7aまでの距離を650mmとした。このとき、噴射口6aからタンク本体10までの距離L11を150mm、排気口7aからタンク本体10までの距離L12を200mmとした。比較例のその他の構成は、実施例1と同様にした。
そして、実施例1~6および比較例のモデルを用いて、タンク本体10の温度上昇についてCAE解析を行った。このとき、初期のタンク本体10の温度を100℃、噴射口6aにおけるガスの温度を150℃、タンク本体10の回転速度を3rpm、噴射口6aから噴射されるガスの量を一定とした。そして、解析で得られたタンク本体10の上昇温度から、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率を算出した。その結果を表1および図3および図4に示す。なお、図3および図4において、実施例1~3および比較例は、ガスの流れを線で表しており、実施例5および6は、ガスの流速を色(濃淡)で表している。また、実施例4については、図3ではガスの流れを線で表しており、図4ではガスの流速を色(濃淡)で表している。また、平均熱伝達率およびガスの流速については、実施例6の値を「1」として規格化した。
Figure 0007264075000001
表1に示すように、実施例1~6および比較例の平均熱伝達率は、それぞれ0.60、0.55、0.59、0.58、0.72、1および0.37であった。なお、噴射口6aの開口幅W1が500mm、300mmおよび150mmである場合の噴射口6aでのガスの流速は、それぞれ0.30、0.50および1であった。
実施例1および2を参照して、噴射口6aの開口幅W1同士が等しく、かつ、排気口7aの開口幅W2同士が等しい場合、タンク本体10の外径φ1が大きい方が、平均熱伝達率が高くなることが判明した。これは、以下の理由によるものと考えられる。タンク本体10の外径φ1が大きくなると、噴射口6aと筒部11との間の距離L11、及び、排気口7aと筒部11との間の距離L12が短くなる。これにより、タンク本体10の表面が噴射口6aおよび排気口7aに近づくため、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分および排気口7a側の部分におけるガスの流速が速くなる。このため、タンク本体10の噴射口6a側の部分および排気口7a側の部分の熱伝達率が高くなったと考えられる。
実施例1および3を参照して、噴射口6aの開口幅W1同士が等しく、かつ、タンク本体10の外径φ1同士が等しい場合、排気口7aの開口幅W2が小さい方が、平均熱伝達率が高くなることが判明した。これは、以下の理由によるものと考えられる。排気口7aの開口幅W2が小さくなるにしたがって、排気口7aに流れるガスは、幅方向に、より絞られた状態で流れるので、タンク本体10の表面に沿って流れるガスは、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分において、幅方向に、より絞られる。このため、ガスがタンク本体10の表面に沿って流れる領域が広くなる、すなわち、ガスはタンク本体10の表面に沿った状態でより排気口7aに近い部分まで回り込む。これにより、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分の熱伝達率が高くなる。また、排気口7aに流れるガスの流速が速くなるので、タンク本体10に対して排気口7a側におけるガスの流速が速くなる。これによっても、タンク本体10の表面の排気口7a側の部分の熱伝達率が高くなる。これらにより、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなったと考えられる。
実施例2および4を参照して、噴射口6aの開口幅W1同士が等しく、かつ、タンク本体10の外径φ1同士が等しい場合、噴射口6aと筒部11との間の距離L11、及び、排気口7aと筒部11との間の距離L12が短い方が、平均熱伝達率が高くなることが判明した。これは、以下の理由によるものと考えられる。噴射口6aと筒部11との間の距離L11、および排気口7aと筒部11との間の距離L12を短くし、タンク本体10を噴射口6aおよび排気口7aに近づけるにしたがって、タンク本体10に対して噴射口6a側および排気口7a側におけるガスの流速が速くなる。これにより、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分および排気口7a側の部分の熱伝達率が高くなったと考えられる。
表1および図4に示す実施例4~6を参照して、排気口7aの開口幅W2同士が等しく、かつ、タンク本体10の外径φ1同士が等しい場合、噴射口6aの開口幅W1が小さい方が、平均熱伝達率が高くなることが判明した。これは、以下の理由によるものと考えられる。噴射口6aの開口幅W1が小さくなるにしたがって、噴射口6aから噴射されるガスは、幅方向に、より絞られた状態で噴射されるので、噴射口6aから噴射されるガスのうちタンク本体10に当たるガスの量が増加する。これにより、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分の熱伝達率が高くなる。また、ガスが幅方向に絞られた状態で噴射されるので、ガスがタンク本体10の表面に沿って流れる際にタンク本体10の表面から離れた位置を通過することが抑制される。これにより、タンク本体10への熱伝達に寄与しないガスの量が低減されるので、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分と排気口7a側の部分との間における熱伝達率が高くなる。また、噴射口6aから噴射されるガスの流速が速くなるので、タンク本体10に対して噴射口6a側におけるガスの流速が速くなる。これによっても、タンク本体10の表面の噴射口6a側の部分の熱伝達率が高くなる。これらにより、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率がより高くなったと考えられる。
以上から、噴射口6aの開口幅W1を小さく、排気口7aの開口幅W2を小さく、噴射口6aと筒部11との間の距離L11を短く、及び、排気口7aと筒部11との間の距離L12を短くするにしたがって、タンク本体10の周囲におけるガスの流速が速くなり、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなることが判明した。
なお、排気口7aの開口幅W2を小さくするにしたがって、平均熱伝達率は高くなるが、ガスが排気口7aを通過する際の圧力損失が大きくなるため、より高圧のガスを噴射口6aから噴射させる必要がある。このため、排気口7aの開口幅W2を大きくした方が、ガスを噴射させる装置を小型化することができる。
表1、図3および図4に示す実施例1~6(特に実施例2)と比較例とを参照して、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置に排気口7aを配置することによって、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置からずれた位置に排気口7aを配置する場合(比較例)に比べて、平均熱伝達率が大幅に高くなることが判明した。これは、図4の比較例に示すように、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置からずれた位置に排気口7aを配置する場合、タンク本体10に当たったガスが排気口7aに向かって流れる際に、タンク本体10の下側(噴射口6aとは反対側の部分)までガスが回り込まず、タンク本体10の下側の部分でガスが滞留する。これにより、タンク本体10の表面の噴射口6aとは反対側の部分の熱伝達率が低下するためであると考えられる。
なお、実施例3および比較例において、タンク本体10を100℃から150℃まで昇温させるのに必要な時間は、それぞれ25分および40分であった。すなわち、タンク本体10の昇温に必要な時間を約37%削減することが可能である。また、実施例1、5および6の平均熱伝達率は、実施例3の平均熱伝達率よりも高いので、タンク本体10の昇温に必要な時間をさらに削減することが可能である。
次に、噴射口6aから噴射されるガスの流速と平均熱伝達率との関係を確認するためにシミュレーションを行った。ここでは、実施例4のモデルを用いて、噴射口6aから噴射されるガスの量を変化させることによって噴射口6aでのガスの流速を0.15、0.30、0.45、0.97および2.06の5段階に設定した。そして、上述した方法と同じ方法でタンク本体10の温度上昇についてCAE解析を行うとともに、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率を算出した。その結果を図5に示す。なお、図5には、噴射口6aから噴射されるガスの量を一定とし、噴射口6aの開口幅W1を変化させることによってガスの流速を変化させた上記実施例4~6の平均熱伝達率も示している。
図5を参照して、噴射口6aから噴射されるガスの流速が速くなるにしたがって、平均熱伝達率が高くなることが判明した。すなわち、同じ構造で噴射口6aから噴射されるガスの流速を速くする場合(実施例4参照)も、噴射口6aの開口幅W1を小さくして噴射口6aから噴射されるガスの流速を速くする場合(実施例4~6参照)と同様、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなることが判明した。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る高圧タンク製造装置101は図6に示すように、上記第1実施形態とは異なり、高圧タンク10を連続的に搬送して加熱する連続炉としての加熱室102を備えている。なお、加熱室102の下流側には、加熱後のタンク本体10を徐冷する冷却室(図示せず)が設けられている。
加熱室102は、上記第1実施形態の加熱室2が複数連続するように形成されている。具体的には、加熱室102の上部(ここでは天井)の所定位置には、ダクト6の下流端(噴射口6a)が設けられており、加熱室102の下部(ここでは床)の所定位置には、ダクト7の上流端(排気口7a)が設けられている。排気口7aは、噴射口6aの真下の位置(噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置)に設けられている。噴射口6aおよび排気口7aは、タンク本体10の搬送方向に沿って所定ピッチで配置されている。なお、ダクト6および7は、上記第1実施形態と同様、加熱装置3に接続されている。
タンク本体10の両端部には、シャフト15が取り付けられており、このシャフト15を回転可能に保持する保持機構(図示せず)が設けられている。本実施形態の保持機構は、上記第1実施形態の保持機構20と異なり、タンク本体10を加熱室102に沿って搬送するように構成されている。本実施形態の保持機構は、タンク本体10を搬送することが可能であれば特に限定されるものではないが、例えばチェーンコンベア等によって構成することができる。
この保持機構は、タンク本体10を、噴射口6aの真下で排気口7aの真上の位置(ガス噴射方向から見て噴射口6aと排気口7aとが重なる領域)に配置して所定時間保持した後、上記所定ピッチ(噴射口6aおよび排気口7aの配置ピッチ)だけ搬送する。これにより、タンク本体10は、下流側に隣接する噴射口6aの真下で排気口7aの真上の位置に配置される。これを繰り返すことによって、タンク本体10は加熱室102内をピッチ送りされるとともに、タンク本体10の移動の最中以外は、噴射口6a、タンク本体10および排気口7aは上記第1実施形態と同様、略一直線上に配置される。
本実施形態では、上記のように、排気口7aは、噴射口6aをガス噴射方向に投影した位置に配置されており、タンク本体10は、加熱処理の大部分の時間(タンク本体10の移動の最中以外)は、ガス噴射方向から見て噴射口6aと排気口7aとが重なる領域に保持される。これにより、上記第1実施形態と同様、タンク本体10の表面全体の平均熱伝達率が高くなるので、タンク本体10の昇温時間を短縮することができ、タンク本体10の熱処理時間を短縮することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、タンク本体に対して高温のガスを上方から吹き付ける例について示したが、本発明はこれに限らず、高温のガスを下方または側方から吹き付けてもよい。
また、上記実施形態では、タンク本体を横置きにした状態で収容するように、加熱室を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、タンク本体を縦置きにした状態(タンク本体の中心軸が鉛直方向になる状態)で収容するように、加熱室を形成してもよい。
また、上記実施形態では、高温のガスを筒部の径方向から筒部に向かって吹き付ける例について示したが、本発明はこれに限らず、高温のガスを筒部の軸方向からドーム部に向かって吹き付けてもよい。ただし、この場合、タンク本体の軸方向長さが長くなると、タンク本体の表面の噴射口側の部分に当たるときのガスの温度と、タンク本体の表面の排気口側の部分に沿って流れるときのガスの温度との差が大きくなり、タンク本体に加熱ムラが生じやすくなる。このため、高温のガスを筒部の径方向から筒部に向かって吹き付けることが好ましい。
また、上記実施形態では、保持機構を加熱室内に配置する例について示したが、本発明はこれに限らず、加熱室内にタンク本体を保持することができれば、保持機構を加熱室内に配置しなくてもよい。例えば、保持機構を加熱室の外部に配置し、タンク本体の両端部に取り付けられるシャフトを加熱室の外部まで延在させてもよい。
また、上記実施形態では、タンク本体を回転可能に保持する保持機構(保持部材)を設ける例について示したが、本発明はこれに限らず、タンク本体を回転させずに保持する保持機構(保持部材)を設けてもよい。
1、101:高圧タンク製造装置、2、102:加熱室、6a:噴射口、7a:排気口、10:タンク本体、11:筒部、12:ドーム部、20:保持機構(保持部材)、L11、L12:距離、W1、W2:開口幅、φ1:外径

Claims (5)

  1. 熱硬化性樹脂を含浸した繊維が表面に巻き付けられたタンク本体を加熱して前記熱硬化性樹脂を硬化させる高圧タンク製造装置であって、
    前記タンク本体を収容する加熱室と、
    前記加熱室内に前記タンク本体を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記タンク本体は、円筒状の筒部と、前記筒部の軸方向の両端に設けられたドーム部とを有し、
    前記加熱室には、加熱されたガスを前記タンク本体の少なくとも前記筒部の表面に噴射する噴射口と、前記ガスを前記加熱室の外部に排気する排気口と、が設けられており、
    前記排気口は、前記ガス噴射方向において前記タンク本体に対して前記噴射口とは反対側の位置であって前記噴射口をガス噴射方向に投影した位置に配置されており、かつ、前記筒部の軸方向から見て前記排気口の中心が前記噴射口の中心から前記ガス噴射方向に延びる直線上に配置されており、
    前記保持部材は、前記ガス噴射方向から見て前記噴射口と前記排気口とが重なる領域で、かつ、前記噴射口と前記排気口との間の位置に、前記タンク本体を保持すると共に、前記筒部の軸方向から見て前記タンク本体の中心が前記噴射口の中心から前記ガス噴射方向に延びる前記直線上に配置されるように、前記タンク本体を保持する
    ことを特徴とする高圧タンク製造装置。
  2. 前記筒部の径方向における前記噴射口の開口幅は、前記筒部の外径よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の高圧タンク製造装置。
  3. 前記筒部の径方向における前記排気口の開口幅は、前記筒部の外径よりも小さいことを特徴とする請求項またはに記載の高圧タンク製造装置。
  4. 前記噴射口と前記筒部との間の距離、および前記排気口と前記筒部との間の距離は、前記筒部の外径よりも短いことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の高圧タンク製造装置。
  5. 前記加熱室は、複数の前記タンク本体を連続的に搬送して加熱する連続炉を構成し、
    前記タンク本体の搬送方向は、前記タンク本体の中心軸及び前記ガス噴射方向のそれぞれに直交する方向であり、
    前記噴射口及び前記排気口は、前記搬送方向に沿って所定ピッチで複数対設けられており、
    前記保持部材は、複数の前記タンク本体のそれぞれを、前記搬送方向に前記所定ピッチで搬送して、それぞれの前記タンク本体が前記噴射口及び前記排気口と一直線上に配置されるように搬送することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の高圧タンク製造装置。
JP2020013375A 2020-01-30 2020-01-30 高圧タンク製造装置 Active JP7264075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013375A JP7264075B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 高圧タンク製造装置
US17/130,223 US11597138B2 (en) 2020-01-30 2020-12-22 High-pressure tank producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013375A JP7264075B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 高圧タンク製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119310A JP2021119310A (ja) 2021-08-12
JP7264075B2 true JP7264075B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=77062165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013375A Active JP7264075B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 高圧タンク製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11597138B2 (ja)
JP (1) JP7264075B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264718A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンク製造装置及び高圧ガスタンクの製造方法
JP2012171173A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オートクレーブ及び成形材の加熱硬化方法
JP2017217787A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクの製造方法
JP2018171717A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置
JP2018192742A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE048883T2 (hu) * 2007-12-13 2020-08-28 Molecor Tecnologia Sl Telepítés, kemence és elõformázott csövek hevítési módszere azok molekuláris orientációja elõtt
US20100127418A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Ronald Alan Davidson Methods For Continuous Firing Of Shaped Bodies And Roller Hearth Furnaces Therefor
JP6791797B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置
JP6939525B2 (ja) * 2017-12-25 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264718A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp 高圧ガスタンク製造装置及び高圧ガスタンクの製造方法
JP2012171173A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オートクレーブ及び成形材の加熱硬化方法
JP2017217787A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクの製造方法
JP2018171717A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置
JP2018192742A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11597138B2 (en) 2023-03-07
JP2021119310A (ja) 2021-08-12
US20210237338A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102226423B1 (ko) 예열 효율이 높은 금형
JP6791797B2 (ja) 燃料タンク製造装置
KR102054523B1 (ko) 복합 구조물들을 위한 반경부 충전제들, 반경부 충전제들을 포함하는 복합 구조물들, 및 이와 같은 것을 형성하는 시스템들과 방법들
US10029397B2 (en) Autoclave and method for heat curing molded material
JP7264075B2 (ja) 高圧タンク製造装置
CN105339158B (zh) 预制件的加热装置
JP5801292B2 (ja) 指向性噴流を利用してマフラーに繊維材料を充填するための装置及び方法
JP7207103B2 (ja) 高圧タンク及びその製造方法
JP6769923B2 (ja) 燃料タンク製造装置
CN108007272A (zh) 一种螺旋绕带导流式同心发射筒
KR101206535B1 (ko) 혼합유도체를 구비한 질소가스 이젝터장치
CN105910492B (zh) 一种有翼导弹垂直热发射内圆外方形同心筒结构
ES2369666T3 (es) Aparato para la aplicación por proyección o gunitado de un material refractario y boquillas para ello.
JP2017043045A (ja) 高圧ガスタンクの製造方法
KR20170022566A (ko) 대형 구조물용 도장 건조장치
JP6831282B2 (ja) 燃料タンク製造装置
CN107000126A (zh) 用于给焊接装置供应焊丝和工艺气体的装置
CN115091732A (zh) 一种复合成型的99MPa级加氢站用储氢容器制法
US11879390B2 (en) De-icing device for an air intake of an aircraft turbojet engine nacelle
US11377247B2 (en) Apparatus and method for heat treatment of heat shrinkable film
WO2021161906A1 (ja) 乾燥炉及び塗装乾燥方法
JP6769908B2 (ja) 燃料タンク製造装置
US20180304561A1 (en) Device for impregnation and curing of continuous fibers with resin
JP6897607B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
CN105647804B (zh) 生物打印机喷头组件及生物打印机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151