JP7262021B2 - 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム - Google Patents

奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7262021B2
JP7262021B2 JP2020548353A JP2020548353A JP7262021B2 JP 7262021 B2 JP7262021 B2 JP 7262021B2 JP 2020548353 A JP2020548353 A JP 2020548353A JP 2020548353 A JP2020548353 A JP 2020548353A JP 7262021 B2 JP7262021 B2 JP 7262021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
depth
flare
region
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059565A1 (ja
Inventor
智 佐藤
健夫 吾妻
信彦 若井
康介 吉岡
規貴 清水
良直 河合
高明 天田
陽子 川合
猛 村井
宏樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020059565A1 publication Critical patent/JPWO2020059565A1/ja
Priority to JP2023053739A priority Critical patent/JP2023100611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7262021B2 publication Critical patent/JP7262021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/77
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、画像の奥行きを取得する奥行取得装置などに関する。
従来、被写体までの距離を測定する測距装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この測距装置は、光源と撮像部とを備える。光源は被写体に光を照射する。撮像部は、その被写体で反射された反射光を撮像する。そして、測距装置は、その撮像によって得られた画像の各画素値を、被写体までの距離に変換することによって、その被写体までの距離を測定する。つまり、測距装置は、撮像部によって得られた画像の奥行きを取得する。
特開2011-64498号公報
しかしながら、上記特許文献1の測距装置では、画像の奥行きを正確に取得することができないという課題がある。
そこで、本開示は、画像の奥行きを正確に取得することができる奥行取得装置を提供する。
本開示の一態様に係る奥行取得装置は、メモリと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、前記赤外画像からフレア領域を検出し、前記赤外画像、前記可視光画像、および前記フレア領域に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
本開示の奥行取得装置は、画像の奥行きを正確に取得することができる。本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施の形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態における奥行取得装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態における固体撮像素子が有する画素アレイを示す模式図である。 図3は、実施の形態おける、光源の発光素子の発光タイミングと、固体撮像素子の第1画素の露光タイミングとの関係を示すタイミング図である。 図4は、実施の形態おける奥行取得装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態おける奥行取得装置の機能構成の他の例を示すブロック図である。 図6は、実施の形態おける奥行取得装置の全体的な処理動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態おける奥行取得装置のプロセッサによる全体的な処理動作を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態おける奥行取得装置のプロセッサの具体的な機能構成を示すブロック図である。 図9Aは、IR画像の一例を示す図である。 図9Bは、BW画像の一例を示す図である。 図10は、IR画像の二値化によって得られる二値化画像の一例を示す図である。 図11は、IR画像内の高輝度領域の一例を示す図である。 図12は、IR画像の高輝度領域に対応するBW画像の領域を示す図である。 図13は、IR画像から検出されたフレア領域の一例を示す図である。 図14は、実施の形態おける奥行取得装置のシミュレーション結果を示す図である。 図15は、図8に示す奥行取得装置の全体的な処理動作を示すフローチャートである。 図16は、図15のステップS31~S34の詳細な処理を示すフローチャートである。 図17は、図15のステップS31~S34の代わりの処理の一例を示すフローチャートである。 図18は、図15のステップS31~S34の代わりの処理の他の例を示すフローチャートである。 図19は、図15のステップS31~S34の代わりの処理の他の例を示すフローチャートである。 図20は、実施の形態の変形例1における奥行取得装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図21は、実施の形態の変形例1における奥行取得装置の機能構成の他の例を示すブロック図である。 図22は、実施の形態の変形例2におけるフレア検出部の処理動作を示すフローチャートである。 図23は、実施の形態の変形例3における奥行取得装置の全体的な処理動作を示すフローチャートである。 図24は、図23のステップS31a~S34aの詳細な処理を示すフローチャートである。 図25は、図23のステップS31a~S34aの代わりの処理の一例を示すフローチャートである。 図26は、図23のステップS31a~S34aの代わりの処理の他の例を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、特許文献1の測距装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
特許文献1の測距装置は、上述のように、光源から被写体に光を照射し、光が照射された被写体を撮像することによって画像を取得し、その画像の奥行きを測定する。この奥行きの測定には、TOF(Time Of Flight)が用いられる。このような測距装置では、測距精度を向上させるために、互いに異なる撮像条件の撮像が行われる。つまり、測距装置は、所定の撮像条件にしたがって撮像を行い、その撮像結果に応じて、その所定の撮像条件と異なる撮像条件を設定する。そして、測距装置は、その設定された撮像条件にしたがって再び撮像を行う。
しかしながら、撮像によって得られる画像には、フレア、ゴースト、または輝度の飽和などが生じる場合がある。このフレアなどが生じている画像だけからは、奥行きを正しく測定することはできない。また、撮像条件を変更しても、フレアなどの発生を簡単に抑えることが難しい場合がある。さらに、例えば車両に搭載された測距装置が、その車両の走行中に、互いに異なる撮像条件で撮像を繰り返せば、繰り返し行われる撮像の視点位置が異なるため、得られる複数の画像のそれぞれのシーンは異なってしまう。つまり、同一のシーンに対して撮像を繰り返すことができず、そのシーンが映し出された画像の奥行き、特にフレアなどが生じている領域の奥行きを適切に推定することができない。
このような問題を解決するために、本開示の一態様に係る奥行取得装置は、メモリと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、前記赤外画像からフレア領域を検出し、前記赤外画像、前記可視光画像、および前記フレア領域に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定する。なお、フレア領域は、フレア、ゴースト、輝度の飽和、またはスミヤが生じている領域である。
これにより、赤外画像からフレア領域が検出され、そのフレア領域では、赤外画像だけでなく可視光画像にも基づいて奥行きが推定されるため、そのフレア領域の奥行きを適切に取得することができる。つまり、赤外画像と可視光画像とでは、撮像の対象となるシーンが実質的に同一であって、視点および撮像時刻も実質的に同一である。ここで、実質的に同一の視点および撮像時刻で撮像した実質的に同一のシーンの画像の一例としては、同一撮像素子の異なる画素で撮像された画像である。このような画像は、ベイヤー配列のカラーフィルタで撮像されたカラー画像の赤、緑および青の各チャンネル画像と同様のものであり、各画像の画角、視点および撮像時刻はほぼ等しい。つまり、実質的に同一の視点および撮像時刻で撮像した実質的に同一のシーンの画像は、撮像された各画像において、被写体の画像上での位置が2画素以上、異ならない。例えば、シーンに可視光と赤外成分を有する点光源が存在し、可視光画像において1画素のみが高輝度に撮像されている場合、赤外画像においても可視光画像で撮像されている画素位置に対応する画素の2画素より近傍に点光源が撮像される。また、実質的に同一の撮像時刻とは、撮像時刻の差が1フレーム以下で等しいことを示している。したがって、赤外画像と可視光画像とは高い相関を有する。また、フレアなどは波長に依存した現象であって、赤外画像にフレアなどが生じても、可視光画像にはフレアなどが生じていない可能性が高い。したがって、フレア領域において欠落した情報を、そのフレア領域に対応する可視光画像内の領域(すなわち対応領域)から補うことができる。その結果、フレア領域の奥行きを適切に取得することができる。
例えば、前記プロセッサは、前記フレア領域の奥行きの推定では、前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す第1奥行情報を推定し、前記第1奥行情報によって示される前記フレア領域内の各位置での奥行きを前記可視光画像に基づいて補正することによって、前記フレア領域内の各位置での補正後の奥行きを示す第2奥行情報を推定し、さらに、前記第1奥行情報によって示される、前記赤外画像の前記フレア領域外の各位置での奥行きと、前記第2奥行情報によって示される、前記赤外画像の前記フレア領域内の各位置での奥行きとを示す、第3奥行情報を生成してもよい。なお、第1奥行情報の推定では、赤外画像に対してTOFなどを適用してもよい。
これにより、第3奥行情報は、赤外画像のフレア領域外の奥行きとして、その赤外画像から得られた奥行きを示し、赤外画像のフレア領域の奥行きとして、その赤外画像から得られ、可視光画像に基づいて補正された奥行きを示す。したがって、赤外画像にフレア領域がある場合であっても、その赤外画像の全体の奥行きを適切に推定することができる。
また、前記プロセッサは、前記フレア領域の検出では、前記赤外画像のうち、第1閾値以上の輝度を有する領域を、前記フレア領域として検出してもよい。
フレア領域内の輝度は、フレア領域外の輝度よりも高い傾向にあるため、赤外画像のうち、第1閾値以上の輝度を有する領域をフレア領域として検出することによって、フレア領域を適切に検出することができる。
また、前記プロセッサは、前記フレア領域の検出では、前記赤外画像のうち、第1閾値以上の輝度を有し、かつ、予め定められた条件を満たす領域を、前記フレア領域として検出し、前記予め定められた条件は、前記赤外画像の領域内の画像特徴量と、前記領域に対応する前記可視光画像の領域内の画像特徴量との間の相関値が、第2閾値未満となる条件であってもよい。例えば、前記赤外画像および前記可視光画像のそれぞれの領域内の画像特徴量は、前記領域内の画像に含まれるエッジであってもよい。または、前記赤外画像および前記可視光画像のそれぞれの領域内の画像特徴量は、前記領域内の輝度であってもよい。
赤外画像のフレア領域内の画像特徴量と、そのフレア領域に対応する可視光画像の領域内の画像特徴量との相関は低い傾向にある。したがって、赤外画像において、輝度が高く、かつ、その画像特徴量の相関が低い領域を、フレア領域として検出することによって、フレア領域をより適切に検出することができる。
また、前記プロセッサは、前記フレア領域の検出では、前記赤外画像のうちの第1閾値以上の輝度を有する少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、(i)当該高輝度領域内の画像をCENSUS変換することによって第1変換画像を取得し、(ii)当該高輝度領域に対応する前記可視光画像の領域内の画像をCENSUS変換することによって第2変換画像を取得し、少なくとも1つの前記高輝度領域のうち、前記第1変換画像と前記第2変換画像との間のハミング距離が第3閾値を超える高輝度領域を、前記フレア領域として検出してもよい。
これにより、フレア領域を適切に検出することができる。
また、前記プロセッサは、前記フレア領域の奥行きの推定では、前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、前記赤外画像、前記可視光画像、前記フレア領域、および前記奥行情報を学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記フレア領域内の各位置での奥行きを補正してもよい。
これにより、赤外画像、可視光画像、フレア領域、および奥行情報の入力に対して、フレア領域内の各位置での正解の奥行きが出力されるように、学習モデルに予め学習させておけば、赤外画像から推定された奥行情報を適切に補正することができる。つまり、奥行情報によって示される、フレア領域内の各位置で奥行きを、適切に補正することができる。
また、本開示の他の態様に係る奥行取得装置は、メモリと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、前記赤外画像、前記可視光画像、および前記奥行情報を、学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記赤外画像のフレア領域内の各位置での奥行きを補正してもよい。
これにより、赤外画像、可視光画像、および奥行情報の入力に対して、赤外画像のフレア領域内の各位置での正解の奥行きが出力されるように、学習モデルに予め学習させておけば、赤外画像から推定された奥行情報を適切に補正することができる。つまり、奥行情報によって示される、フレア領域内の各位置で奥行きを、フレア領域を検出することなく、適切に補正することができる。
また、本開示の他の態様に係る奥行取得装置は、メモリと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、ここで、前記赤外画像は、赤外光に基づく撮像によって得られ、前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、ここで、前記可視光画像は、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻に、可視光に基づく撮像によって得られ、前記赤外画像から、フレアが映し出されている領域をフレア領域として検出し、前記フレア領域に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定する。また、前記可視光画像および前記赤外画像のそれぞれについて、フレア領域とその他の領域とに分けたとき、前記フレア領域は前記可視光画像に基づいて奥行きが推定され、その他の領域は前記赤外画像に基づいて奥行きが推定される。
これにより、本開示の上記一態様に係る奥行取得装置と同様、フレア領域の奥行きを適切に取得することができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
[ハードウェア構成]
図1は、実施の形態に係る奥行取得装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施の形態における奥行取得装置1は、赤外光(または近赤外線光)に基づく画像と、可視光に基づく画像とを、実質的に同一のシーンに対する撮像であって、かつ、実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって取得することができるハードウェア構成を有する。なお、実質的に同一とは、本開示における効果を奏し得る程度に同一であることを意味する。
図1に示されるように、奥行取得装置1は、光源10と、固体撮像素子20と、処理回路30と、拡散板50と、レンズ60と、バンドパスフィルタ70とを含んで構成される。
光源10は、照射光を照射する。より具体的には、光源10は、処理回路30で生成された発光信号によって示されるタイミングで、被写体に照射する照射光を発光する。
光源10は、例えば、コンデンサ、駆動回路、及び発光素子を含んで構成され、コンデンサに蓄積された電気エネルギーで発光素子を駆動することで発光する。発光素子は、一例として、レーザダイオード、発光ダイオード等により実現される。なお、光源10は、1種類の発光素子を含む構成であっても構わないし、目的に応じた複数種類の発光素子を含む構成であっても構わない。
以下では、発光素子は、例えば、近赤外線光を発光するレーザダイオード、または、近赤外線光を発光する発光ダイオード等である。しかしながら、光源10が照射する照射光は、近赤外線光に限定される必要はない。光源10が照射する照射光は、例えば、近赤外線光以外の周波数帯の赤外光(赤外線光ともいう)であっても構わない。以下、本実施の形態では、光源10が照射する照射光を赤外光として説明するが、その赤外光は、近赤外線光であってもよく、近赤外線光以外の周波数帯の赤外光であってもよい。
固体撮像素子20は、被写体を撮像して露光量を示す撮像信号を出力する。より具体的には、固体撮像素子20は、処理回路30で生成された露光信号によって示されるタイミングで露光を行い、露光量を示す撮像信号を出力する。
固体撮像素子20は、照射光が被写体により反射した反射光を用いて撮像する第1画素と、被写体を撮像する第2画素とがアレイ状に配置されてなる画素アレイを有する。固体撮像素子20は、例えば、必要に応じて、カバーガラス、ADコンバータ等のロジック機能を有していても構わない。
以下では、照射光と同様に、反射光は、赤外光であるとして説明するが、反射光は、照射光が被写体により反射した光であれば、赤外光に限定される必要はない。
図2は、固体撮像素子20が有する画素アレイ2を示す模式図である。
図2に示されるように、画素アレイ2は、照射光が被写体により反射した反射光を用いて撮像する第1画素21(IR画素)と、被写体を撮像する第2画素22(BW画素)とが列単位で交互に並ぶように、アレイ状に配置されて構成される。
また、図2では、画素アレイ2において、第2画素22と第1画素21が行方向に隣接するように並べられ、行方向のストライプ状に並ぶように配置されているが、これに限定されず、複数行置き(一例として、2行置き)に配置されていてもよい。つまり、第2画素22が行方向に隣接するように並べられる第1の行と第1画素21が行方向に隣接するように並べられる第2の行は、M行置き(Mは自然数)に交互に配置されてもよい。更に、第2画素22が行方向に隣接するように並べられる第1の行と第1画素21が行方向に隣接するように並べられる第2の行は、異なる行置き(第1の行はN行、第2の行はL行を交互に繰り返す(NとLは、異なる自然数))に配置されていてもよい。
第1画素21は、例えば、反射光である赤外光に感度を有する赤外光画素で実現される。第2画素22は、例えば、可視光に感度を有する可視光画素で実現される。
赤外光画素は、例えば、赤外光のみを透過させる光学フィルタ(IRフィルタともいう)、マイクロレンズ、光電変換部としての受光素子、および、受光素子で生成された電荷を蓄積する蓄積部等を含んで構成される。したがって、画素アレイ2に含まれる複数の赤外光画素(すなわち第1画素21)から出力される撮像信号によって、赤外光の輝度を示す画像が表現される。この赤外光の画像を、以下、IR画像または赤外画像ともいう。
また、可視光画素は、例えば、可視光のみを透過させる光学フィルタ(BWフィルタともいう)、マイクロレンズ、光電変換部としての受光素子、および、受光素子で変換された電荷を蓄積する蓄積部等を含んで構成される。したがって、可視光画素、すなわち第2画素22は、輝度および色差を示す撮像信号を出力する。つまり、画素アレイ2に含まれる複数の第2画素22から出力される撮像信号によって、可視光の輝度および色差を示すカラー画像が表現される。なお、可視光画素の光学フィルタは、可視光と赤外光との双方を透過させても構わないし、可視光のうち、赤(R)、緑(G)、または青(B)等の特定の波長帯域の光だけを透過させても構わない。
また、可視光画素は、可視光の輝度のみを検出してもよい。この場合には、可視光画素、すなわち第2画素22は、輝度を示す撮像信号を出力する。したがって、画素アレイ2に含まれる複数の第2画素22から出力される撮像信号によって、可視光の輝度を示す白黒の画像、言い換えればモノクロの画像が表現される。このモノクロの画像を、以下、BW画像ともいう。なお、上述のカラー画像およびBW画像を総称して、可視光画像ともいう。
再び図1に戻って、奥行取得装置1の説明を続ける。
処理回路30は、固体撮像素子20によって出力された撮像信号を用いて、被写体に係る被写体情報を演算する。
処理回路30は、例えば、マイクロコンピュータ等の演算処理装置によって構成される。マイクロコンピュータは、プロセッサ(マイクロプロセッサ)、メモリ等を含み、メモリに格納された駆動プログラムがプロセッサにより実行されることで、発光信号および露光信号を生成する。なお、処理回路30は、FPGAまたはISP等を用いてもよく、1つのハードウェアから構成されても、複数のハードウェアから構成されてもかまわない。
処理回路30は、例えば、固体撮像素子20の第1画素21からの撮像信号を用いて行うTOF測距方式により、被写体までの距離を算出する。
以下、図面を参照しながら、処理回路30が行うTOF測距方式による被写体までの距離の算出について説明する。
図3は、処理回路30が、TOF測距方式を用いて被写体までの距離の算出を行う際における、光源10の発光素子の発光タイミングと、固体撮像素子20の第1画素21の露光タイミングとの関係を示すタイミング図である。
図3において、Tpは光源10の発光素子が照射光を発光する発光期間であり、Tdは、光源10の発光素子が照射光を発光してから、その照射光が被写体により反射した反射光が、固体撮像素子20に戻ってくるまでの遅延時間である。そして、第1露光期間は、光源10が照射光を発光する発光期間と同じタイミングとなっており、第2露光期間は、第1露光期間の終了時点から、発光期間Tpが経過するまでのタイミングとなっている。
図3において、q1は、第1露光期間内における反射光による、固体撮像素子20の第1画素21における露光量の総量を示し、q2は、第2露光期間内における反射光による、固体撮像素子20の第1画素21における露光量の総量を示す。
光源10の発光素子による照射光の発光と、固体撮像素子20の第1画素21による露光とを、図3に示されるタイミングで行うことで、被写体までの距離dは、光速をcとして、以下の(式1)で表すことができる。
d=c×Tp/2×q2/(q1+q2) ・・・(式1)
このため、処理回路30は、(式1)を利用することで、固体撮像素子20の第1画素21からの撮像信号を用いて、被写体までの距離を算出することができる。
また、固体撮像素子20の複数の第1画素21は、第1露光期間および第2露光期間の終了後に、第3露光期間Tpだけ露光してもよい。複数の第1画素21は、この第3露光期間Tpにおいて得られる露光量によって、反射光以外のノイズを検出することができる。つまり、処理回路30は、上記(式1)において、第1露光期間の露光量q1および第2露光期間の露光量q2のそれぞれからノイズを削除することによって、より正確に、被写体までの距離dを算出することができる。
再び図1に戻って、奥行取得装置1の説明を続ける。
処理回路30は、例えば、固体撮像素子20の第2画素22からの撮像信号を用いて、被写体の検知、及び被写体までの距離の算出を行ってもよい。
すなわち、処理回路30は、固体撮像素子20の複数の第2画素22によって撮像された可視光画像に基づいて、被写体の検知、及び被写体までの距離の算出を行ってもよい。ここで、被写体の検知は、例えば、被写体の特異点のエッジ検出によりパターン認識で形状の判別を行なうことで実現してもよいし、事前に学習した学習モデルを利用してDeep Learningなどの処理により実現してもかまわない。また、被写体までの距離の算出は、世界座標変換を用いて行ってもよい。もちろん、可視光画像だけでなく、第1画素21によって撮像された赤外光の輝度や距離情報を利用してマルチモーダルな学習処理により被写体の検知を実現してもよい。
処理回路30は、発光するタイミングを示す発光信号と、露光するタイミングを示す露光信号とを生成する。そして、処理回路30は、生成した発光信号を光源10へ出力し、生成した露光信号を固体撮像素子20へ出力する。
処理回路30は、例えば、所定の周期で光源10を発光させるように発光信号を生成して出力し、所定の周期で固体撮像素子20を露光させるように露光信号を生成して出力することで、奥行取得装置1に、所定のフレームレートによる連続撮像を実現させてもよい。また、処理回路30は、例えばプロセッサ(マイクロプロセッサ)、メモリ等を含み、メモリに格納された駆動プログラムがプロセッサにより実行されることで、発光信号および露光信号を生成する。
拡散板50は、照射光の強度分布と角度を調整する。また、強度分布の調整では、拡散板50は、光源10からの照射光の強度分布を一様にする。なお、図1に示す例では、奥行取得装置1は、拡散板50を備えるが、この拡散板50を備えていなくてもよい。
レンズ60は、奥行取得装置1の外部から入る光を、固体撮像素子20の画素アレイ2の表面に集光する光学レンズである。
バンドパスフィルタ70は、反射光である赤外光と、可視光とを透過させる光学フィルタである。なお、図1に示す例では、奥行取得装置1は、バンドパスフィルタ70を備えるが、このバンドパスフィルタ70を備えていなくてもよい。
上記構成の奥行取得装置1は、輸送機器に搭載されて利用される。例えば、奥行取得装置1は、路面を走行する車両に搭載されて利用される。なお、奥行取得装置1が搭載される輸送機器は、必ずしも車両に限定される必要はない。奥行取得装置1は、例えば、オートバイ、ボート、飛行機等といった、車両以外の輸送機器に搭載されて利用されても構わない。
[奥行取得装置の概要]
本実施の形態における奥行取得装置1は、図1に示すハードウェア構成によって、IR画像とBW画像とを、実質的に同一のシーンに対する撮像であって、かつ、実質的に同一の視点および同一時刻の撮像によって取得する。そして、奥行取得装置1は、そのIR画像から得られる、そのIR画像内の各位置における奥行きを、BW画像を用いて補正する。具体的には、IR画像に後述のフレア領域が存在する場合、奥行取得装置1は、そのIR画像から得られる、フレア領域内の各位置における奥行きを、そのフレア領域に対応するBW画像の領域内の画像を用いて補正する。
図4は、奥行取得装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。
奥行取得装置1は、光源101と、IRカメラ102と、BWカメラ103と、奥行推定部111と、フレア検出部112とを備える。
光源101は、図1に示す光源10および拡散板50から構成されていてもよい。
IRカメラ102は、図1に示す固体撮像素子20の複数の第1画素21、レンズ60およびバンドパスフィルタ70から構成されていてもよい。このようなIRカメラ102は、光源101が被写体に赤外光を照射するタイミングに応じて、その被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像を行うことによって、IR画像を取得する。
BWカメラ103は、図1に示す固体撮像素子20の複数の第2画素22、レンズ60およびバンドパスフィルタ70から構成されていてもよい。このようなBWカメラ103は、赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、その赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像を行うことによって、可視光画像(具体的にはBW画像)を取得する。
奥行推定部111およびフレア検出部112は、図1に示す処理回路30の機能、具体的には、プロセッサ110の機能として実現されてもよい。
フレア検出部112は、IRカメラ102による撮像によって得られたIR画像と、BWカメラ103による撮像によって得られたBW画像とに基づいて、IR画像からフレア領域を検出する。
本実施の形態におけるフレア領域は、フレア、ゴースト、輝度の飽和、または、スミヤが生じている領域である。フレアは、強い光源方向にIRカメラ102のレンズを向けたときに、レンズ面または鏡胴で有害光が反射して発生する光のカブリ現象である。また、フレアでは、画像が白っぽくなり、シャープネスが奪われる。ゴーストは、フレアの一種であって、レンズ面で複雑に反射を繰り返した光がはっきりと画像として写ったものである。スミヤは、カメラで周囲より所定以上の明るさの差を有する被写体を撮影した際に、直線状の白部分が発生する現象である。
なお、本開示では、フレア、ゴースト、輝度の飽和、および、スミヤのうちの少なくとも1つを含む現象を、フレアなど、と称する。
奥行推定部111は、フレア検出部112によって検出されたフレア領域を含むIR画像内の各位置での奥行きを推定する。具体的には、奥行推定部111は、光源101による被写体への赤外光の照射のタイミングに応じて、IRカメラ102が撮像することによって得られたIR画像を取得し、そのIR画像に基づいてIR画像内の各位置での奥行きを推定する。さらに、奥行推定部111は、フレア検出部112によって検出されたフレア領域において推定された各位置での奥行きを、BW画像に基づいて補正する。つまり、奥行推定部111は、IR画像、BW画像、およびフレア領域に基づいて、フレア領域の奥行きを推定する。
図5は、奥行取得装置1の機能構成の他の例を示すブロック図である。
奥行取得装置1は、メモリ200とプロセッサ110とを備えてもよい。
また、プロセッサ110は、奥行推定部111およびフレア検出部112を備えるだけでなく、図5に示すように、発光タイミング取得部113、IR画像取得部114およびBW画像取得部115を備えてもよい。なお、これらの構成要素は、プロセッサ110の機能として実現される。
発光タイミング取得部113は、光源101が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得する。つまり、発光タイミング取得部113は、図1に示す発光信号を光源101に出力することによって、その出力のタイミングを示す情報を上述のタイミング情報として取得する。
IR画像取得部114は、そのタイミング情報によって示されるタイミングに応じた、被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、メモリ200に保持されているIR画像を取得する。
BW画像取得部115は、上述のIR画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、そのIR画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、メモリ200に保持されているBW画像を取得する。
フレア検出部112は、上述のように、IR画像からフレア領域を検出し、奥行推定部111は、そのIR画像、BW画像、およびフレア領域に基づいて、奥行きを推定する。
なお、本実施の形態における奥行取得装置1は、光源101、IRカメラ102、およびBWカメラ103を備えることなく、プロセッサ110およびメモリ200から構成されていてもよい。
図6は、奥行取得装置1の全体的な処理動作を示すフローチャートである。
(ステップS11)
まず、光源101は、発光することによって、被写体に赤外光を照射する。
(ステップS12)
次に、IRカメラ102は、IR画像を取得する。つまり、IRカメラ102は、光源101によって赤外光が照射された被写体を含むシーンを撮像する。これにより、IRカメラ102は、被写体から反射された赤外光に基づくIR画像を取得する。具体的には、IRカメラ102は、図3に示す第1露光期間、第2露光期間および第3露光期間のそれぞれのタイミングと露光量とによって得られるIR画像を取得する。
(ステップS13)
次に、BWカメラ103は、BW画像を取得する。つまり、BWカメラ103は、ステップS12で取得されたIR画像に対応するBW画像、すなわち、そのIR画像と同一のシーンおよび同一の視点のBW画像を取得する。
(ステップS14)
そして、フレア検出部112は、ステップS12で取得されたIR画像からフレア領域を検出する。
(ステップS15)
次に、奥行推定部111は、ステップS12で取得されたIR画像、ステップS13で取得されたBW画像、および、ステップS14で検出されたフレア領域に基づいて、フレア領域の奥行きを推定する。
図7は、奥行取得装置1のプロセッサ110による全体的な処理動作を示すフローチャートである。
(ステップS21)
まず、プロセッサ110の発光タイミング取得部113は、光源101が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得する。
(ステップS22)
次に、IR画像取得部114は、ステップS21で取得されたタイミング情報によって示されるタイミングに応じて撮像を行ったIRカメラ102から、IR画像を取得する。例えば、IR画像取得部114は、発光タイミング取得部113から図1に示す発光信号が出力されるタイミングに、露光信号をIRカメラ102に出力する。これによって、IR画像取得部114は、IRカメラ102に撮像を開始させ、その撮像によって得られたIR画像を、そのIRカメラ102から取得する。このとき、IR画像取得部114は、メモリ200を介してIRカメラ102からIR画像を取得してもよく、IRカメラ102から直接取得してもよい。
(ステップS23)
次に、BW画像取得部115は、ステップS22で取得されたIR画像に対応するBW画像をBWカメラ103から取得する。このとき、BW画像取得部115は、メモリ200を介してBWカメラ103からBW画像を取得してもよく、BWカメラ103から直接取得してもよい。
(ステップS24)
そして、フレア検出部112は、IR画像からフレア領域を検出する。
(ステップS25)
次に、奥行推定部111は、ステップS22で取得されたIR画像、ステップS23で取得されたBW画像、および、ステップS24で検出されたフレア領域に基づいて、フレア領域の奥行きを推定する。これによって、少なくともそのフレア領域の奥行きを示す奥行情報が算出される。なお、このとき、奥行推定部111は、フレア領域だけでなくIR画像の全体の奥行きを推定し、その推定結果を示す奥行情報を算出してもよい。
具体的には、本実施の形態における奥行推定部111は、ステップS22で取得されたIR画像から、そのIR画像内の各位置での奥行きを推定する。そして、奥行推定部111は、フレア領域内の各位置での奥行きをBW画像を用いて補正する。なお、各位置は、複数の画素のそれぞれの位置であってもよく、複数の画素からなるブロックの位置であってもよい。
このような本実施の形態における奥行取得装置1では、IR画像からフレア領域が検出され、そのフレア領域では、IR画像だけでなくBW画像にも基づいて奥行きが推定されるため、そのフレア領域の奥行きを適切に取得することができる。つまり、IR画像とBW画像とでは、撮像の対象となるシーンが実質的に同一であって、視点および撮像時刻も実質的に同一である。したがって、IR画像とBW画像とは高い相関を有する。また、フレアなどは波長に依存した現象であって、IR画像にフレアなどが生じても、BW画像にはフレアなどが生じていない可能性が高い。したがって、フレア領域において欠落した情報を、そのフレア領域に対応するBW画像内の領域(すなわち対応領域)から補うことができる。その結果、フレア領域の奥行きを適切に取得することができる。
[奥行取得装置の具体的な機能構成]
図8は、奥行取得装置1のプロセッサ110の具体的な機能構成を示すブロック図である。
プロセッサ110は、第1奥行推定部111a、第2奥行推定部111b、フレア検出部112と、高輝度領域検出部116、第1エッジ検出部117IR、第2エッジ検出部117BW、および出力部118を備える。なお、第1奥行推定部111aおよび第2奥行推定部111bは、図5に示す奥行推定部111に相当する。また、プロセッサ110は、上述の発光タイミング取得部113、IR画像取得部114およびBW画像取得部115を備えていてもよい。
高輝度領域検出部116は、IR画像において第1閾値以上の輝度を有する領域を高輝度領域として検出する。第1エッジ検出部117IRは、IR画像にあるエッジを検出する。第2エッジ検出部117BWは、BW画像にあるエッジを検出する。
フレア検出部112は、IR画像内の少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、その高輝度領域に対して検出されたエッジと、その高輝度領域に対応するBW画像内の領域に対して検出されたエッジとを比較する。この比較によって、フレア検出部112は、高輝度領域がフレア領域であるか否かを判定する。つまり、この判定によって、フレア領域が検出される。言い換えれば、フレア検出部112は、撮像されたIR画像を、フレア領域と、フレア領域でない非フレア領域とに判別することによって、IR画像の領域分割を行う。
ここで、フレアなどは、光の波長に依存した現象である。そのため、IR画像で生じたフレアなどは、BW画像には生じないことが多い。通常、IR画像とBW画像は強い相関を持つことが知られている。しかし、IR画像で生じたフレアなどでは、IR画像のエッジはつぶれてしまうため、そのフレアなどが生じている領域のエッジと、その領域に対応するBW画像の領域のエッジとの間の相関値は低くなる。また、フレアなどが生じた場合、それらが生じた領域の輝度は大きくなる。そこで、本実施の形態におけるフレア検出部112は、この関係を利用して、撮像されたIR画像からフレア領域を判別する。
つまり、本実施の形態におけるフレア検出部112は、IR画像のうち、第1閾値以上の輝度を有し、かつ、予め定められた条件を満たす領域を、フレア領域として検出する。その予め定められた条件は、IR画像の領域内の画像特徴量と、その領域に対応するBW画像の領域内の画像特徴量との間の相関値が、第2閾値未満となる条件である。ここで、IR画像およびBW画像のそれぞれの領域内の画像特徴量は、その領域内の画像に含まれるエッジである。なお、IR画像の領域に対応するBW画像の領域は、IR画像の領域と空間的に同一の位置にあって、IR画像の領域と同一の形状およびサイズを有する領域である。
上述のように、IR画像のフレア領域内の画像特徴量と、そのフレア領域に対応するBW画像の領域内の画像特徴量との相関は低い傾向にある。したがって、本実施の形態では、IR画像において、輝度が高く、かつ、その画像特徴量の相関が低い領域を、フレア領域として検出することによって、フレア領域をより適切に検出することができる。
第1奥行推定部111aおよび第2奥行推定部111bは、上述の奥行推定部111としての機能を有する。
第1奥行推定部111aは、光源101による赤外光の照射のタイミングに応じて取得されたIR画像に基づいて、そのIR画像内の各位置での奥行きを推定する。第1奥行推定部111aは、推定されたそのIR画像内の各位置での奥行きを示す情報を、第1奥行情報として出力する。つまり、第1奥行推定部111aは、IR画像内の各位置での奥行きを示す第1奥行情報を推定する。
第2奥行推定部111bは、BW画像と、IR画像内のフレア領域とに基づいて、第1奥行情報を補正する。これにより、第1奥行情報によって示される、IR画像内の各位置での奥行きのうち、フレア領域の奥行きが補正される。第2奥行推定部111bは、このフレア領域内の各位置での補正後の奥行きを示す情報を、第2奥行情報として出力する。つまり、第2奥行推定部111bは、第1奥行情報によって示されるフレア領域内の各位置での奥行きをBW画像に基づいて補正することによって、そのフレア領域内の各位置での補正後の奥行きを示す第2奥行情報を推定する。
出力部118は、第1奥行情報によって示される、フレア領域内の各位置での奥行きを、第2奥行情報によって示される、フレア領域内の各位置での補正後の奥行きに置き換える。これによって、第1奥行情報によって示される、IR画像のフレア領域以外の各位置での奥行きと、第2奥行情報によって示される、IR画像のフレア領域内の各位置での補正後の奥行きとを含む、第3奥行情報が生成される。出力部118は、その第3奥行情報を出力する。
これにより、第3奥行情報は、IR画像のフレア領域外の奥行きとして、そのIR画像から得られた奥行きを示し、IR画像のフレア領域の奥行きとして、そのIR画像から得られ、BW画像に基づいて補正された奥行きを示す。したがって、本実施の形態では、IR画像にフレア領域がある場合であっても、そのIR画像の全体の奥行きを適切に推定することができる。
図9Aは、IR画像の一例を示す。図9Bは、BW画像の一例を示す。
図9Bに示すように、BW画像では、道路に看板が配置されているシーンが映し出されている。看板は、例えば赤外光を反射しやすい材料を含んでいる。そこで、IRカメラ102が、その図9Bに示すシーンと同一のシーンを、BWカメラ103の視点と同じ視点から撮像すると、図9Aに示すIR画像が取得される。
上述のように取得されたIR画像は、図9Aに示すように、BW画像の看板に相当する範囲を含む領域において、高い輝度のフレアが生じている。これは、光源101からの赤外光が道路の看板に正反射することによって、強い強度の赤外光が反射光としてIRカメラ102に入射するためである。なお、赤外光を反射しやすい材料は、工事の作業員が着用する衣服、または、道路に沿って立設されている複数のポールなどによく使われている。したがって、このような材料が用いられている被写体を含むシーンが撮像される場合には、IR画像にはフレアなどが生じる可能性が高い。しかし、BW画像にはフレアなどが生じる可能性は低い。その結果、IR画像のフレア領域の画像特徴量と、そのフレア領域に対応するBW画像の領域の画像特徴量との間の相関は、低くなる。一方、IR画像のフレア領域以外の領域(すなわち非フレア領域)の画像特徴量と、その非フレア領域に対応するBW画像の領域の画像特徴量との間の相関は、高くなる。
図10は、IR画像の二値化によって得られる二値化画像の一例を示す。
高輝度領域検出部116は、図9Aに示すIR画像において、第1閾値以上の輝度を有する領域を高輝度領域として検出する。つまり、高輝度領域検出部116は、IR画像内の各位置(すなわち各画素)での輝度を二値化する。その結果、例えば、図10に示すように、白色の領域と、黒色の領域(図10ではハッチングされている領域)とからなる二値化画像が生成される。
図11は、IR画像内の高輝度領域の一例を示す。
高輝度領域検出部116は、二値化画像内の白色の領域を高輝度領域として検出する。例えば、図11に示すように、6つの白色の領域が二値化画像に含まれている場合、高輝度領域検出部116は、6つの白色の領域を高輝度領域A~Fとして検出する。つまり、IR画像または二値化画像が、6つの高輝度領域A~Fと、高輝度領域ではない非高輝度領域とに領域分割される。
図12は、IR画像の高輝度領域に対応するBW画像の領域を示す。
フレア検出部112は、二値化画像(すなわちIR画像)内の少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、その高輝度領域に対応するBW画像内の領域の画像特徴量を特定する。なお、画像特徴量は、例えばエッジである。また、その高輝度領域に対応するBW画像内の領域は、二値化画像またはIR画像内のその高輝度領域と空間的に同一の位置にあって、その高輝度領域と同一の形状およびサイズを有する領域である。以下、このようなIR画像の領域に対応するBW領域内の領域を、対応領域ともいう。
例えば、図11に示すように、高輝度領域A~Fが検出されている場合、フレア検出部112は、BW画像のうち、これらの高輝度領域A~Fのそれぞれに対応する領域の画像特徴量を特定する。
図13は、IR画像から検出されたフレア領域の一例を示す。
フレア検出部112は、高輝度領域A~Fのそれぞれについて、その高輝度領域がフレア領域か否かを判定する。つまり、フレア検出部112は、IR画像内の高輝度領域Aの画像特徴量と、その高輝度領域Aに対応するBW画像内の対応領域の画像特徴量とを比較することによって、その高輝度領域がフレア領域か否かを判定する。その結果、例えば図13に示すように、フレア検出部112は、高輝度領域A~Fのうち、高輝度領域A、C、DおよびEがフレア領域であると判定する。
図14は、奥行取得装置1のシミュレーション結果を示す。
奥行取得装置1は、BWカメラ103による撮像によって、図14の(a)に示すBW画像を取得し、さらに、IRカメラ102による撮像によって、図14の(b)に示すIR画像を取得する。このBW画像およびIR画像は、同一のシーンを同一の視点および撮像時刻で撮像することによって得られる画像である。図14の(b)に示す例では、IR画像の右端に大きなフレア領域が生じている。
第1奥行推定部111aは、そのIR画像から奥行きを推定することによって、図14の(c)に示す第1奥行情報を生成する。この第1奥行情報は、IR画像内の各位置での奥行きを輝度によって示す第1奥行画像として表現される。この第1奥行画像では、フレア領域の奥行きが不適切に表現されている。
第2奥行推定部111bは、そのフレア領域における不適切な奥行きを補正する。そして、出力部118は、図14の(e)に示すように、そのフレア領域の補正された奥行きと、非フレア領域の奥行きとを示す第3奥行情報を生成する。この第3奥行情報も、第1奥行情報と同様、奥行きを輝度によって示す第3奥行画像として表現される。なお、第2奥行推定部111bは、第1奥行画像における非フレア領域の奥行きも、BW画像の対応領域の画像特徴量に基づいて補正してもよい。
このように、本実施の形態における奥行取得装置1では、フレア領域を含む画像全体において、第3奥行画像を、図14の(d)に示す正解の奥行画像に近づけることができる。
[奥行取得装置の具体的な処理フロー]
図15は、図8に示す奥行取得装置1の全体的な処理動作を示すフローチャートである。
(ステップS31)
まず、高輝度領域検出部116は、IR画像から高輝度領域を検出する。
(ステップS32)
第1エッジ検出部117IRは、IR画像にあるエッジを検出する。
(ステップS33)
第2エッジ検出部117BWは、BW画像にあるエッジを検出する。
(ステップS34)
フレア検出部112は、IR画像の少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、その高輝度領域内のエッジと、BW画像の対応領域内のエッジとを比較することによって、IR画像内のフレア領域を検出する。つまり、フレア検出部112は、高輝度領域内のエッジと、BW画像の対応領域内のエッジとの間の相関値が第2閾値未満の場合に、その高輝度領域をフレア領域として検出する。これにより、IR画像は、少なくとも1つのフレア領域と、非フレア領域とに領域分割される。
(ステップS35)
第1奥行推定部111aは、例えばTOFを用いてIR画像から第1奥行情報を生成する。
(ステップS36)
第2奥行推定部111bは、IR画像の第1奥行情報とBW画像とに基づいて、フレア領域の奥行きを示す第2奥行情報を生成する。
(ステップS37)
出力部118は、その第1奥行情報によって示されるフレア領域の奥行きを、第2奥行情報によって示される奥行きに置き換えることによって、第3奥行情報を生成する。
図16は、図15のステップS31~S34の詳細な処理を示すフローチャートである。
(ステップS41)
まず、高輝度領域検出部116は、IR画像内の各位置での輝度が第1閾値以上であるか否かを判定する。ここで、第1閾値は、例えばIR画像が12ビット階調の画像であれば、1500程度であってもよい。もちろん、この第1閾値は、環境条件またはIRカメラ102の設定に応じて変化する値であってもよい。例えば、夜のような暗いシーンが撮像される場合、IR画像全体の輝度が低くなるため、第1閾値は、昼の明るいシーンが撮像される場合よりも、小さい値でもよい。また、IRカメラ102の露光時間が長い場合、IR画像全体の輝度が高くなるため、第1閾値は、露光時間が短い場合よりも、大きい値でもよい。
(ステップS42)
ここで、何れの位置での輝度も第1閾値以上ではないと判定すると(ステップS41のNo)、高輝度領域検出部116は、そのIR画像においてフレアは生じていないと判定する(ステップS42)。つまり、IR画像の全体が非フレア領域として判定される。
(ステップS43)
一方、何れかの位置での輝度が第1閾値以上であると判定すると(ステップS41のYes)、高輝度領域検出部116は、IR画像を領域分割する。つまり、高輝度領域検出部116は、IR画像を、少なくとも1つの高輝度領域と、高輝度領域以外の領域とに分割する。この領域分割には、例えばSuperPixelなど、輝度による手法を利用してもよい。
(ステップS44)
次に、第1エッジ検出部117IRおよび第2エッジ検出部117BWは、IR画像およびBW画像のそれぞれに対してエッジ検出を行う。エッジ検出には、Canny法またはSobelフィルタなどを利用してもよい。
(ステップS45)
フレア検出部112は、IR画像の少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、その高輝度領域内のエッジと、その高輝度領域に対応するBW画像の領域内のエッジとを比較する。つまり、フレア検出部112は、IR画像の高輝度領域内のエッジと、BW画像の対応領域内のエッジとの間の相関値が、第2閾値以上か否かを判定する。相関値は、IR画像とBW画像のそれぞれに対するエッジ検出によって出力された各値を、領域ごとにベクトル状に配列し、その内積値を正規化することで求められる。つまり、フレア検出部112は、IR画像の高輝度領域内のエッジ検出によって得られる複数の値からなるベクトルと、その高輝度領域に対応するBW画像の領域内のエッジ検出によって得られる複数の値からなるベクトルとの内積値を正規化する。これによって、高輝度領域に対する相関値が算出される。
(ステップS46)
ここで、相関値が第2閾値以上ではない、すなわち第2閾値未満と判定すると(ステップS45のNo)、フレア検出部112は、その高輝度領域をフレア領域として判定する。つまり、フレアなどの影響で、IR画像内のフレアなどが生じている領域と、BW画像の対応領域との間ではエッジの相関がなくなっているため、フレア検出部112は、IR画像内のその高輝度領域をフレア領域として判別する。
一方、フレア検出部112は、ステップS45で、相関値が第2閾値以上である、すなわち第2閾値未満ではないと判定すると(ステップS45のYes)、その高輝度領域ではフレアなどは生じていないと判定する。つまり、フレア検出部112は、その高輝度領域を非フレア領域として判定する。
このような手法では、視点位置が実質的に等しいIR画像とBW画像が必要である。本実施の形態における奥行取得装置1では、画素ごとに、その画素に用いられるフィルタがIRフィルタおよびBWフィルタの何れかに設定されている。つまり、図2に示すように、IRフィルタを有する第1画素21と、BWフィルタを有する第2画素22とが列方向に交互に配列されている。これにより、実質的に同一視点のIR画像とBW画像とを取得できるため、フレア領域を適切に判別することができる。
<輝度の相関を利用>
以上の説明では、フレア領域と非フレア領域の判別にエッジを利用したが、その判別にエッジを利用しなくてもかまわない。例えば、IR画像とBW画像のそれぞれの輝度そのものの相関値を利用してもよい。前述のように、フレアなどが生じていない場合、IR画像とBW画像とは強い相関を持つが、フレアなどが生じた領域では、相関が弱くなる。そこで、IR画像とBW画像のそれぞれの輝度の相関を利用することで、フレア領域を適切に判別することができる。
図17は、図15のステップS31~S34の代わりの処理の一例を示すフローチャートである。つまり、図17は、IR画像とBW画像のそれぞれの輝度の相関を利用したフレア領域の検出処理を示したフローチャートである。なお、図17において、図16と同じステップには、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図17に示すフローチャートは、図16に示すフローチャートと異なり、ステップS44を含まず、ステップS45の代わりにステップS45aを含む。
(ステップS45a)
フレア検出部112は、ステップS45aでは、ステップS43の領域分割によって得られた各高輝度領域について、その高輝度領域における各画素の輝度と、その高輝度領域に対応するBW画像の領域における各画素の輝度との間の相関値を計算する。相関値は、IR画像とBW画像のそれぞれの各画素の輝度を、領域ごとにベクトル状に配列し、その内積値を画素数で正規化することによって求められる。つまり、フレア検出部112は、IR画像の高輝度領域における各画素の輝度からなるベクトルと、BW画像の対応領域における各画素の輝度からなるベクトルとの内積値を正規化する。これによって、その高輝度領域に対する相関値が算出される。
ここで、相関値が第2閾値以上、すなわち第2閾値未満でない場合(ステップS45aのYes)、フレア検出部112は、その高輝度領域ではフレアなどが生じていないと判別する(ステップS42)。一方、相関値が第2閾値未満の場合(ステップS45aのNo)、フレアなどの影響で、IR画像の高輝度領域内の各画素の輝度と、BW画像の対応領域内の各画素の輝度との相関が低くなっている。したがって、このような場合には、フレア検出部112は、その高輝度領域をフレア領域として判別する(ステップS46)。
つまり、フレア領域の検出のために用いられる、IR画像およびBW画像のそれぞれの領域内の画像特徴量は、図16に示す例では、その領域内の画像に含まれるエッジであるが、図17に示す例では、その領域内の輝度である。ここで、上述のように、IR画像のフレア領域内の輝度と、そのフレア領域に対応するBW画像の領域内の輝度との相関は低い傾向にある。したがって、IR画像において、輝度が高く、かつ、その輝度の相関が低い領域を、フレア領域として検出することによって、フレア領域をより適切に検出することができる。
<CENSUS変換を利用>
もちろん、フレア領域と非フレア領域の判別のための評価値は相関値である必要はない。例えば、ハミング距離およびCENSUS変換を利用してもかまわない。CENSUS変換については、例えば非特許文献(R. Zabih and J. Woodfill, “Non-parametric Local Transforms for Computing Visual Correspondence”, Proc. of ECCV, pp.151-158, 1994)に開示されている。CENSUS変換は、画像中にウインドウを設定し、そのウインドウの中心画素と周辺画素との大小関係をバイナリベクトルに変換する。
図18は、図15のステップS31~S34の代わりの処理の他の例を示すフローチャートである。つまり、図18は、IR画像とBW画像のそれぞれのCENSUS変換を利用したフレア領域の検出処理を示したフローチャートである。なお、図18において、図16と同じステップには、同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。図18に示すフローチャートは、図16に示すフローチャートと異なり、ステップS44およびS45の代わりにステップS44bおよびS45bを含む。
(ステップS44b)
フレア検出部112は、ステップS44bでは、ステップS43の領域分割によって得らえた各高輝度領域について、IR画像のうちのその高輝度領域の画像と、BW画像のうちの対応領域の画像とのそれぞれに対してCENSUS変換を行う。これにより、IR画像のうちのその高輝度領域の画像に対するCENSUS変換画像と、BW画像のうちの対応領域の画像に対するCENSUS変換画像とが生成される。
(ステップS45b)
次に、フレア検出部112は、ステップS45bにおいて、ステップS44bで求めたIR画像のCENSUS変換画像と、BW画像のCENSUS変換画像との間のハミング距離を計算する。そして、フレア検出部112は、このハミング距離を高輝度領域の画素数で正規化した値が第3閾値以下の場合(ステップS45bのYes)、その高輝度領域ではフレアなどが生じていないと判別する(ステップS42)。一方、正規化したハミング距離の値が第3閾値より大きい場合(ステップS45bのNo)、フレア検出部112は、フレアなどの影響で、その高輝度領域の画像においてテクスチャがなくなっていると判断する。その結果、フレア検出部112は、その高輝度領域をフレア領域として判別する(ステップS46)。
つまり、フレア検出部112は、IR画像のうちの第1閾値以上の輝度を有する少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、当該高輝度領域内の画像をCENSUS変換することによって第1変換画像を取得する。そして、フレア検出部112は、当該高輝度領域に対応するBW画像の領域内の画像をCENSUS変換することによって第2変換画像を取得する。なお、第1変換画像および第2変換画像は、上述のCENSUS変換画像である。次に、フレア検出部112は、少なくとも1つの高輝度領域のうち、第1変換画像と第2変換画像との間のハミング距離が第3閾値を超える高輝度領域を、フレア領域として検出する。このようにCENSUS変換を用いても、フレア領域を適切に検出することができる。
<IR画像の輝度を利用>
図17に示す例では、フレア領域と非フレア領域の判別に、IR画像の輝度と、IR画像とBW画像の輝度との間の相関値を利用したが、IR画像の輝度のみを利用してもかまわない。
図19は、図15のステップS31~S34の代わりの処理の他の例を示すフローチャートである。つまり、図19は、IR画像の輝度のみを利用したフレア領域の検出処理を示したフローチャートである。なお、図19において、図16と同じステップには、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図19に示すフローチャートでは、図16に示すステップS43~S45が省かれている。
つまり、フレア検出部112は、ステップS41において、IR画像における画素の輝度が第1閾値以上であるか否かを判定する。ここで、その画素の輝度が第1閾値未満と判定すると(ステップS41のNo)、フレア検出部112は、その画素を含む領域ではフレアは生じていないと判別する(ステップS42)。一方、その画素の輝度が第1閾値以上と判定すると(ステップS41のYes)は、フレア検出部112は、その画素を含む領域ではフレアが生じていると判別する。すなわち、フレア検出部112は、その領域をフレア領域として判別する(ステップS46)。
つまり、図19に示す例では、フレア検出部112は、IR画像のうち、1閾値以上の輝度を有する領域を、フレア領域として検出する。フレア領域内の輝度は、フレア領域外の輝度よりも高い傾向にあるため、IR画像のうち、第1閾値以上の輝度を有する領域をフレア領域として検出することによって、フレア領域を適切に検出することができる。
また、フレア領域と非フレア領域の判別に、学習処理を利用して実現してもかまわない。学習処理には、例えばDeep Learningなどの処理を利用すればよい。この場合、学習のために、IR画像およびBW画像と、そのIR画像がフレア領域と非フレア領域とに分割された正解画像とを事前に用意する。次に、入力としてそのIR画像およびBW画像を学習モデルに与える。そして、その入力に対する学習モデルからの出力が正解画像と一致するように、その学習モデルに学習させる。例えば、学習モデルは、ニューラルネットワークである。その学習モデルからの出力は、画素ごとに数値「0」または数値「1」を示す画像であって、数値「0」は、その画素が非フレア領域に属することを示すし、数値「1」は、その画素がフレア領域に属することを示す。
フレア検出部112は、このように事前に学習を行った学習モデルを利用することで、フレア領域と非フレア領域の判別を行う。つまり、フレア検出部112は、入力としてIR画像とBW画像を学習モデルに入力する。そして、フレア検出部112は、学習モデルから出力される数値「0」に対応する画素を含む領域を非フレア領域として判別する。さらに、フレア検出部112は、学習モデルから出力される数値「1」に対応する画素を含む領域をフレア領域として判別する。
以上の処理により、フレア検出部112は、撮像されたIR画像を、フレアなどが生じているフレア領域と、非フレア領域とに分割する。
<奥行補正処理>
第2奥行推定部111bは、BW画像、第1奥行情報、およびフレア領域(すなわち上述の領域の判別結果)を利用し、第2奥行情報を生成する。
フレアなどは、光の波長に依存した現象である。そのため、IR画像で生じたフレアなどは、BW画像には生じないことが多い。そこで、フレア領域のみ、IR画像から求めた第1奥行情報ではなく、BW画像を利用して第1奥行情報を補正することにより、IR画像で生じたフレアなどの影響を受けていない第2奥行情報を取得することができる。
第2奥行情報の取得では、画像補正フィルタの一種であるガイデッドフィルタを利用してもよい。ガイデッドフィルタについては、非特許文献(Kaiming He, Jian Sun and Xiaoou Tang, “Guided Image Filtering”, IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol. 35, Iss. 6, pp.1397 - 1409,2013.)に開示されている。ガイデッドフィルタは、対象画像と参照画像との相関を利用して、その対象画像を補正するフィルタである。ガイデッドフィルタでは、参照画像Iと対象画像pは、以下の(式2)で示されるようにパラメータaとbで表現されると仮定する。
Figure 0007262021000001
ここで、qは対象画像pを補正した出力画像、iは各画素の番号、ωkは画素kの周辺領域を表す。また、パラメータaとbは、以下の(式3)で表現される。
Figure 0007262021000002
ただし、εは正則化パラメータである。また、μとσは、参照画像のブロック内の平均と分散であり、以下の(式4)で計算される。
Figure 0007262021000003
ただし、求めたパラメータaとbに含まれるノイズを抑えるため、平均化したパラメータを利用し、出力は以下の(式5)のように求められる。
Figure 0007262021000004
本実施の形態では、第2奥行推定部111bは、参照画像としてBW画像を与えることで、対象画像である第1奥行情報(または第1奥行画像)を補正する。これにより、第2奥行情報が生成または取得される。このような第2奥行情報の生成には、実質的に視点位置の等しいIR画像とBW画像が必要である。本実施の形態の奥行取得装置1では、画素ごとに、その画素に用いられるフィルタがIRフィルタおよびBWフィルタの何れかに設定されている。つまり、図2に示すように、IRフィルタを有する第1画素21と、BWフィルタを有する第2画素22とが列方向に交互に配列されている。これにより、実質的に同一視点のIR画像とBW画像とを取得できるため、適切な第2奥行情報を取得することができる。
もちろん、第2奥行推定部111bは、ガイデッドフィルタ以外の処理を用いてもよい。例えば、第2奥行推定部111bは、バイラテラルフィルタ(非特許文献:C. Tomasi, R. Manduchi, “Bilateral filtering for gray and color images”, IEEE International Conference on Computer Vision (ICCV), pp.839 - 846,1998)、または、Mutual-Structure for Joint Filtering(非特許文献:Xiaoyong Shen, Chao Zhou, Li Xu and Jiaya Jia, “Mutual-Structure for Joint Filtering”, IEEE International Conference on Computer Vision (ICCV), 2015.)などの処理を用いてもよい。
以上のように、本実施の形態では、フレアなどが生じていないと判別された領域(すなわち非フレア領域)には第1奥行情報を利用し、フレアなどが生じている領域(すなわちフレア領域)には第2奥行情報を利用する。これにより、IR画像にフレアなどが生じていても、より高精度の奥行情報を取得することができる。
(変形例1)
上記実施の形態では、第2奥行情報の生成に、ガイデッドフィルタなどのフィルタを用いたが、学習モデルを用いて第2奥行情報を生成してもよい。
例えば、非特許文献(Shuran Song, Fisher Yu, Andy Zeng, Angel X. Chang, Manolis Savva and Thomas Funkhouser, “Semantic Scene Completion from a Single Depth Image”, IEEE Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR), pp. 190-198, 2017.)のように、学習処理であるDeep Learningを利用してもよい。つまり、BW画像と第1奥行情報とが入力されると、第2奥行情報が出力されるように、学習モデルに学習させてもよい。上記非特許文献では、欠損領域を含む奥行情報とカラー画像とが入力されると、その奥行情報の欠損領域を補間するネットワークが提案されている。本変形例における第2奥行推定部111bは、その非特許文献と同様のネットワーク(すなわち学習モデル)に、IR画像、BW画像、および第1奥行情報を与え、さらに、フレア検出部112によって検出されたフレア領域を欠損領域のマスク画像として与える。これにより、より高精度の第2奥行情報をそのネットワークから取得することができる。
図20は、本変形例における奥行取得装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。
本変形例における奥行取得装置1は、図8に示す各構成要素を備えるとともに、さらに、例えばニューラルネットワークなどからなる学習モデル104を備える。
第2奥行推定部111bは、その学習モデル104に対して、IR画像、BW画像、および第1奥行情報の3種類のデータを入力し、補正されるマスク領域としてフレア領域を利用して、第2奥行情報を生成する。
学習モデル104の学習では、IR画像、BW画像、および第1奥行情報に加え、正解奥行画像を事前に用意する。次に、IR画像と、BW画像と、第1奥行情報と、フレア領域を指定するマスク画像とを入力として学習モデル104に与える。そして、その入力に対する学習モデル104からの出力が正解奥行画像と一致するように、その学習モデル104に学習させる。なお、学習時には、マスク画像はランダムに与えられる。第2奥行推定部111bは、このように事前に学習を行った学習モデル104を利用する。つまり、第2奥行推定部111bは、IR画像と、BW画像と、第1奥行情報と、フレア領域を指定するマスク画像とを学習モデル104に入力することで、その学習モデル104から出力される第2奥行情報を取得することができる。
このように、本変形例では、第2奥行推定部111bは、IR画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、IR画像、BW画像、フレア領域、およびその奥行情報を学習モデルに入力することによって、その奥行情報によって示される、フレア領域内の各位置での奥行きを補正する。したがって、IR画像、BW画像、フレア領域、および奥行情報の入力に対して、フレア領域内の各位置での正解の奥行きが出力されるように、学習モデルに予め学習させておけば、IR画像から推定された奥行情報を適切に補正することができる。つまり、奥行情報によって示される、フレア領域内の各位置で奥行きを、適切に補正することができる。
以上のように、第2奥行推定部111bは、Deep Learningを利用してもかまわない。その場合、フレア領域を直接出力する必要はなく、Deep Learningにより直接、第2奥行情報を生成してもかまわない。
図21は、本変形例における奥行取得装置1の機能構成の他の例を示すブロック図である。
本変形例における奥行取得装置1は、図20に示す各構成要素のうち、フレア検出部112、高輝度領域検出部116、第1エッジ検出部117IR、および第2エッジ検出部117BWを備えておらず、これら以外の構成要素を備える。
学習モデル104の学習では、図20に示す例と同様、IR画像、BW画像、および第1奥行情報に加え、正解奥行画像を事前に用意する。次に、IR画像と、BW画像と、第1奥行情報とを入力として学習モデル104に与える。そして、その入力に対する学習モデル104からの出力が正解奥行画像と一致するように、その学習モデル104に学習させる。学習モデル104としては、非特許文献(Caner Hazirbas, Laura Leal-Taixe and Daniel CremersC. Hazirbas, “Deep Depth From Focus”, In ArXiv preprint arXiv, 1704.01085, 2017.)のように、スキップ結合を追加したVGG-16ネットワークを用いてもよい。その学習モデル104に対し、入力としてIR画像とBW画像と第1奥行情報とが与えられるように、学習モデル104のチャネル数を変更する。このように事前に学習を行った学習モデル104を利用することで、第2奥行推定部111bは、IR画像とBW画像と第1奥行情報とを学習モデル104に入力することで、その学習モデル104から第2奥行情報を簡単に取得することができる。
つまり、図21に示す奥行取得装置1は、メモリとプロセッサ110とを備える。なお、メモリは、図21では図示されていないが、図5に示すように奥行取得装置1に備えられていてもよい。プロセッサ110は、光源101が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得する。次に、プロセッサ110は、そのタイミング情報によって示されるタイミングに応じた、被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、メモリに保持されているIR画像を取得する。次に、プロセッサ110は、そのIR画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、そのIR画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、メモリに保持されているBW画像を取得する。そして、プロセッサ110の第1奥行推定部111aは、そのIR画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定する。第2奥行推定部111bは、そのIR画像、BW画像、および奥行情報を、学習モデル104に入力することによって、その奥行情報によって示される、IR画像のフレア領域内の各位置での奥行きを補正する。
したがって、IR画像、BW画像、および奥行情報の入力に対して、IR画像のフレア領域内の各位置での正解の奥行きが出力されるように、学習モデル104に予め学習させておけば、IR画像から推定された奥行情報を適切に補正することができる。つまり、奥行情報によって示される、フレア領域内の各位置で奥行きを、フレア領域を検出することなく、適切に補正することができる。
(変形例2)<時間方向の利用>
ここで、フレア検出部112は、フレア領域と非フレア領域の判別のために、時間方向の情報を利用してもかまわない。フレアは、被写体自体ではなく、被写体と光源101との関係によりIRカメラ102内部で生じる現象である。そのため、IRカメラ102が移動した場合、フレア領域の形状は変化する。そこで、フレア検出部112は、上述の手法によってIR画像からフレア領域の候補を検出し、その前のIR画像で検出されたフレア領域からその候補の形状が変化しているか否かを判定する。そして、フレア検出部112は、形状が変化していないと判定すると、その候補がフレア領域ではなく、非フレア領域であると判断してもよい。
図22は、本変形例におけるフレア検出部112の処理動作を示すフローチャートである。
(ステップS51)
まず、フレア検出部112は、対象フレームにフレア領域の候補が存在するか否かを判定する。つまり、フレア検出部112は、例えば上述の図16~図19に示すフローチャートに基づいて検出されるフレア領域が、最終的なフレア領域ではなく、フレア領域の候補として対象フレームに存在するか否かを判定する。なお、対象フレームは、判別対象とされるIR画像、すなわち、フレア領域の存在が判別されるIR画像である。
(ステップS54)
ここで、フレア検出部112は、対象フレームにフレア領域の候補が存在しない場合(ステップS51のNo)、その対象フレーム(すなわちIR画像)においてフレアは存在しないと判別する。
(ステップS52)
一方、フレア検出部112は、対象フレームにフレア領域の候補が存在する場合(ステップS51のYes)、対象フレームの前のフレームでもフレア領域が存在するかどうかを判定する。なお、対象フレームの前のフレームは、対象フレームの前にIRカメラ102による撮像によって取得されたIR画像である。
(ステップS55)
ここで、フレア検出部112は、対象フレームの前のフレームにフレア領域が存在しない場合(ステップS52のNo)、検出されたフレア領域の候補はフレアによって生じた領域、すなわちフレア領域であると判別する。
(ステップS53)
一方、フレア検出部112は、対象フレームの前のフレームにフレア領域が存在している場合(ステップS52のYes)、対象フレームのフレア領域の候補の形状と、その前のフレームのフレア領域の形状とを比較する。ここで、対象フレームのフレア領域の候補の形状と、その前のフレームのフレア領域の形状とが似ていた場合(ステップS53のYes)、フレア検出部112は、ステップS54の処理を実行する。つまり、フレア検出部112は、検出されたフレア領域の候補を非フレア領域に更新し、その対象フレーム(すなわちIR画像)においてフレアは存在しないと判別する。一方、対象フレームのフレア領域の候補の形状と、その前のフレームのフレア領域の形状とが似ていない場合(ステップS53のNo)、フレア検出部112は、ステップS55の処理を実行する。つまり、フレア検出部112は、検出されたフレア領域の候補はフレアによって生じた領域、すなわちフレア領域であると判別する。
このように、本変形例におけるフレア検出部112は、時間方向の情報を利用する。すなわち、フレア検出部112は、互いに異なる時間に取得されたそれぞれのフレームにおけるフレア領域またはその候補の形状を利用する。これにより、フレア領域と非フレア領域とを、より高精度に判別することができる。
なお、フレア検出部112は、フレームごとにフレア領域の判別を行うことなく、近傍の複数のフレームごとにフレア領域の判別を行ってもよい。なお、近傍の複数のフレームは、例えばIRカメラ102による撮像によって時間的に連続して取得される複数のIR画像である。つまり、フレア検出部112は、近傍の複数のフレームのそれぞれにおいて例えば上述の図16~図19に示すフローチャートに基づいてフレア領域の候補を検出し、それらの候補がフレア領域か否かを判別してもよい。より具体的には、フレア検出部112は、各フレームにおけるフレア領域の候補の形状を比較し、それらのフレア領域の候補の形状が略等しい場合、それらの候補はフレア領域ではない、つまり非フレア領域であると判別する。一方、フレア検出部112は、それらのフレア領域の候補の形状が似ていない場合、それらの候補はフレア領域であると判別する。
また、フレア検出部112は、2つの形状の類似度が閾値以上であるか否かを判定することによって、それらの形状が似ているか否かを判定してもよい。その類似度は、例えば2つの形状の相関値として算出されてもよい。
(変形例3)<複数のIR元画像の利用>
上記実施の形態とその変形例1および2における奥行取得装置1は、IR画像とBW画像とを用いてフレア領域を検出するが、BW画像を用いなくてもよい。本変形例における奥行取得装置1は、複数のIR元画像を用いてフレア領域を検出する。複数のIR元画像は、例えば、図3に示す第1露光期間において得られる赤外画像と、第2露光期間において得られる赤外画像とである。
つまり、本変形例では、TOFなどを利用して第1奥行情報を推定するために、互いに異なるタイミングで複数の赤外画像をIRカメラ102が取得する場合、これらの複数の赤外画像を利用してフレア領域と非フレア領域とを判別する。以下の説明では、この複数の赤外画像のそれぞれをIR元画像とよぶ。なお、上述のIR画像は、これらの複数のIR元画像から構成されていると言える。
TOFによる奥行推定には、発光した光の到達時間を直接計測する直接TOFと、発光と受光のタイミングが異なることによって得られる複数のIR元画像から奥行を推定する間接TOFの2種類が存在する。本変形例では、奥行取得装置1は、間接TOFの際に取得される複数のIR元画像からフレア領域と非フレア領域とを判別する。
その複数のIR元画像のそれぞれが得られるタイミング、すなわち複数のIR元画像のそれぞれの受光のタイミングは異なっている。したがって、複数のIR元画像のうちの第1のIR元画像にフレアが生じていても、その第1のIR元画像と受光のタイミングが異なる第2のIR元画像にはフレアが生じていない可能性が高い。そこで、本変形例における奥行取得装置1は、受光のタイミングを変更することによって取得された複数のIR元画像を比較することで、フレア領域と非フレア領域とを判別する。これにより、第3奥行画像を、図14の(d)に示す正解の奥行画像に近づけることができる。
[奥行取得装置の具体的な処理フロー]
図23は、本変形例における奥行取得装置1の全体的な処理動作を示すフローチャートである。
(ステップS31a)
まず、高輝度領域検出部116は、第1のIR元画像から高輝度領域を検出する。
(ステップS32a)
第1エッジ検出部117IRは、第1のIR元画像にあるエッジを検出する。
(ステップS33a)
第2エッジ検出部117BWは、BW画像の代わりに第2のIR元画像にあるエッジを検出する。
(ステップS34a)
フレア検出部112は、第1のIR元画像の少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、その高輝度領域内のエッジと、第2のIR元画像の対応領域内のエッジとを比較することによって、IR画像内のフレア領域を検出する。つまり、フレア検出部112は、高輝度領域内のエッジと、第2のIR元画像の対応領域内のエッジとの間の相関値が第4閾値未満の場合に、その高輝度領域をフレア領域として検出する。これにより、IR画像は、少なくとも1つのフレア領域と、非フレア領域とに領域分割される。
(ステップS35)
第1奥行推定部111aは、例えばTOFを用いてIR画像から第1奥行情報を生成する。
(ステップS36)
第2奥行推定部111bは、IR画像の第1奥行情報とBW画像とに基づいて、フレア領域の奥行きを示す第2奥行情報を生成する。
(ステップS37)
出力部118は、その第1奥行情報によって示されるフレア領域の奥行きを、第2奥行情報によって示される奥行きに置き換えることによって、第3奥行情報を生成する。
図24は、図23のステップS31a~S34aの詳細な処理を示すフローチャートである。
(ステップS41a)
まず、高輝度領域検出部116は、第1のIR元画像内の各位置での輝度が第5閾値以上であるか否かを判定する。ここで、第5閾値は、例えば第1のIR元画像が12ビット階調の画像であれば、1500程度であってもよい。もちろん、この第5閾値は、環境条件またはIRカメラ102の設定に応じて変化する値であってもよい。例えば、夜のような暗いシーンが撮像される場合、第1のIR元画像全体の輝度が低くなるため、第5閾値は、昼の明るいシーンが撮像される場合よりも、小さい値でもよい。また、IRカメラ102の露光時間が長い場合、第1のIR元画像全体の輝度が高くなるため、第5閾値は、露光時間が短い場合よりも、大きい値でもよい。
(ステップS42a)
ここで、何れの位置での輝度も第5閾値以上ではないと判定すると(ステップS41aのNo)、高輝度領域検出部116は、その第1のIR元画像を用いて構成されるIR画像においてフレアは生じていないと判定する(ステップS42)。つまり、IR画像の全体が非フレア領域として判定される。
(ステップS43a)
一方、何れかの位置での輝度が第5閾値以上であると判定すると(ステップS41aのYes)、高輝度領域検出部116は、第1のIR元画像を領域分割する。つまり、高輝度領域検出部116は、第1のIR元画像を、少なくとも1つの高輝度領域と、高輝度領域以外の領域とに分割する。この領域分割には、例えばSuperPixelなど、輝度による手法を利用してもよい。
(ステップS44a)
次に、第1エッジ検出部117IRおよび第2エッジ検出部117BWは、第1のIR元画像および第2のIR元画像のそれぞれに対してエッジ検出を行う。エッジ検出には、Canny法またはSobelフィルタなどを利用してもよい。
(ステップS45a)
フレア検出部112は、第1のIR元画像の少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、その高輝度領域内のエッジと、その高輝度領域に対応する第2のIR元画像の領域内のエッジとを比較する。つまり、フレア検出部112は、第1のIR元画像の高輝度領域内のエッジと、第2のIR元画像の対応領域内のエッジとの間の相関値が、第4閾値以上か否かを判定する。相関値は、第1のIR元画像と第2のIR元画像のそれぞれに対するエッジ検出によって出力された各値を、領域ごとにベクトル状に配列し、その内積値を正規化することで求められる。つまり、フレア検出部112は、第1のIR元画像の高輝度領域内のエッジ検出によって得られる複数の値からなるベクトルと、その高輝度領域に対応する第2のIR元画像の領域内のエッジ検出によって得られる複数の値からなるベクトルとの内積値を正規化する。これによって、高輝度領域に対する相関値が算出される。
(ステップS46a)
ここで、相関値が第4閾値以上ではない、すなわち第4閾値未満と判定すると(ステップS45aのNo)、フレア検出部112は、その高輝度領域をフレア領域として判定する。つまり、フレアなどの影響で、第1のIR元画像内のフレアなどが生じている領域と、第2のIR元画像の対応領域との間ではエッジの相関がなくなっているため、フレア検出部112は、第1のIR元画像内のその高輝度領域をフレア領域として判別する。すなわち、フレア検出部112は、IR画像内のその高輝度領域をフレア領域として判別する。なお、IR画像内の高輝度領域は、第1のIR元画像内の高輝度領域と同一の領域である。
一方、フレア検出部112は、ステップS45aで、相関値が第4閾値以上である、すなわち第4閾値未満ではないと判定すると(ステップS45aのYes)、その高輝度領域ではフレアなどは生じていないと判定する。つまり、フレア検出部112は、その高輝度領域を非フレア領域として判定する。
<輝度の相関を利用>
以上の説明では、フレア領域と非フレア領域の判別にエッジを利用したが、その判別にエッジを利用しなくてもかまわない。例えば、第1のIR元画像と第2のIR元画像のそれぞれの輝度そのものの相関値を利用してもよい。前述のように、フレアなどが生じていない場合、第1のIR元画像と第2のIR元画像とは強い相関を持つが、フレアなどが生じた領域では、相関が弱くなる。そこで、第1のIR元画像と第2のIR元画像のそれぞれの輝度の相関を利用することで、フレア領域を適切に判別することができる。
図25は、図23のステップS31a~S34aの代わりの処理の一例を示すフローチャートである。つまり、図25は、第1のIR元画像と第2のIR元画像のそれぞれの輝度の相関を利用したフレア領域の検出処理を示したフローチャートである。なお、図25において、図24と同じステップには、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図25に示すフローチャートは、図24に示すフローチャートと異なり、ステップS44aを含まず、ステップS45aの代わりにステップS45bを含む。
(ステップS45b)
フレア検出部112は、ステップS45bでは、ステップS43aの領域分割によって得られた各高輝度領域について、その高輝度領域における各画素の輝度と、その高輝度領域に対応する第2のIR元画像の領域における各画素の輝度との間の相関値を計算する。相関値は、第1のIR元画像と第2のIR元画像のそれぞれの各画素の輝度を、領域ごとにベクトル状に配列し、その内積値を画素数で正規化することによって求められる。つまり、フレア検出部112は、第1のIR元画像の高輝度領域における各画素の輝度からなるベクトルと、第2のIR元画像の対応領域における各画素の輝度からなるベクトルとの内積値を正規化する。これによって、その高輝度領域に対する相関値が算出される。
ここで、相関値が第4閾値以上、すなわち第4閾値未満でない場合(ステップS45bのYes)、フレア検出部112は、その高輝度領域ではフレアなどが生じていないと判別する(ステップS42a)。一方、相関値が第4閾値未満の場合(ステップS45bのNo)、フレアなどの影響で、第1のIR元画像の高輝度領域内の各画素の輝度と、第2のIR元画像の対応領域内の各画素の輝度との相関が低くなっている。したがって、このような場合には、フレア検出部112は、その高輝度領域をフレア領域として判別する(ステップS46a)。
つまり、フレア領域の検出のために用いられる、第1のIR元画像および第2のIR元画像のそれぞれの領域内の画像特徴量は、図24に示す例では、その領域内の画像に含まれるエッジであるが、図25に示す例では、その領域内の輝度である。ここで、上述のように、第1のIR元画像のフレア領域内の輝度と、そのフレア領域に対応する第2のIR元画像の領域内の輝度との相関は低い傾向にある。したがって、第1のIR元画像において、輝度が高く、かつ、その輝度の相関が低い領域を、フレア領域として検出することによって、フレア領域をより適切に検出することができる。
<CENSUS変換を利用>
もちろん、フレア領域と非フレア領域の判別のための評価値は相関値である必要はない。例えば、前述のハミング距離およびCENSUS変換を利用してもかまわない。
図26は、図23のステップS31a~S34aの代わりの処理の他の例を示すフローチャートである。つまり、図26は、第1のIR元画像と第2のIR元画像のそれぞれのCENSUS変換を利用したフレア領域の検出処理を示したフローチャートである。なお、図26において、図24と同じステップには、同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。図26に示すフローチャートは、図24に示すフローチャートと異なり、ステップS44aおよびS45aの代わりにステップS44cおよびS45cを含む。
(ステップS44c)
フレア検出部112は、ステップS44cでは、ステップS43aの領域分割によって得らえた各高輝度領域について、第1のIR元画像のうちのその高輝度領域の画像と、第2のIR元画像のうちの対応領域の画像とのそれぞれに対してCENSUS変換を行う。これにより、第1のIR元画像のうちのその高輝度領域の画像に対するCENSUS変換画像と、第2のIR元画像のうちの対応領域の画像に対するCENSUS変換画像とが生成される。
(ステップS45c)
次に、フレア検出部112は、ステップS45cにおいて、ステップS44cで求めた第1のIR元画像のCENSUS変換画像と、第2のIR元画像のCENSUS変換画像との間のハミング距離を計算する。そして、フレア検出部112は、このハミング距離を高輝度領域の画素数で正規化した値が第6閾値以下の場合(ステップS45cのYes)、その高輝度領域ではフレアなどが生じていないと判別する(ステップS42a)。一方、正規化したハミング距離の値が第6閾値より大きい場合(ステップS45cのNo)、フレア検出部112は、フレアなどの影響で、その高輝度領域の画像においてテクスチャがなくなっていると判断する。その結果、フレア検出部112は、その高輝度領域をフレア領域として判別する(ステップS46a)。
つまり、フレア検出部112は、第1のIR元画像のうちの第5閾値以上の輝度を有する少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、当該高輝度領域内の画像をCENSUS変換することによって第1変換画像を取得する。そして、フレア検出部112は、当該高輝度領域に対応する第2のIR元画像の領域内の画像をCENSUS変換することによって第2変換画像を取得する。なお、第1変換画像および第2変換画像は、上述のCENSUS変換画像である。次に、フレア検出部112は、少なくとも1つの高輝度領域のうち、第1変換画像と第2変換画像との間のハミング距離が第6閾値を超える高輝度領域を、フレア領域として検出する。このようにCENSUS変換を用いても、フレア領域を適切に検出することができる。
以上、本実施の形態およびその変形例における奥行取得装置1では、IR画像にフレア領域がある場合であっても、BW画像の対応領域の画像を用いることによって、そのフレア領域内の各位置での適切な奥行きを取得することができる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態および変形例の奥行取得装置などを実現するソフトウェアは、図6、図7、図15~図19、および図22~図26の何れかのフローチャートに含まれる各ステップをコンピュータに実行させる。
以上、一つまたは複数の態様に係る奥行取得装置について、実施の形態およびその変形例に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態およびその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態および変形例に施したものや、実施の形態および変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
また、本開示において、ユニット、デバイスの全部又は一部、又は図1、図4、図5、図8、図20、および図21に示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は一つ以上の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるかもしれない。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置、又は装置の一部の、全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウェア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウェアは一つ又は一つ以上のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブ、などの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウェアが、処理装置(processor)によって実行された場合に、ソフトウェアは、ソフトウェア内の特定の機能を、処理装置(processor)と周辺のデバイスに実行させる。システム又は装置は、ソフトウェアが記録されている一つ又は一つ以上の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
本開示は、撮影によって得られる画像から奥行きを取得する奥行取得装置に適用可能であり、例えば車載機器などとして利用可能である。
1 奥行取得装置
10、101 光源
20 固体撮像素子
21 第1画素(IR)
22 第2画素(BW)
30 処理回路
50 拡散板
60 レンズ
70 バンドパスフィルタ
102 IRカメラ
103 BWカメラ
104 学習モデル
110 プロセッサ
111 奥行推定部
111a 第1奥行推定部
111b 第2奥行推定部
112 フレア検出部
113 発光タイミング取得部
114 IR画像取得部
115 BW画像取得部
116 高輝度領域検出部
117IR 第1エッジ検出部
117BW 第2エッジ検出部
118 出力部
200 メモリ

Claims (15)

  1. メモリと、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、
    前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、
    前記赤外画像からフレア領域を検出し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記フレア領域に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定し、
    前記フレア領域の奥行きの推定では、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、前記フレア領域、および前記奥行情報を学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記フレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    奥行取得装置。
  2. 前記プロセッサは、前記フレア領域の検出では、
    前記赤外画像のうち、第1閾値以上の輝度を有する領域を、前記フレア領域として検出する、
    請求項1に記載の奥行取得装置。
  3. 前記プロセッサは、前記フレア領域の検出では、
    前記赤外画像のうち、第1閾値以上の輝度を有し、かつ、予め定められた条件を満たす領域を、前記フレア領域として検出し、
    前記予め定められた条件は、前記赤外画像の領域内の画像特徴量と、前記領域に対応する前記可視光画像の領域内の画像特徴量との間の相関値が、第2閾値未満となる条件である、
    請求項1に記載の奥行取得装置。
  4. 前記赤外画像および前記可視光画像のそれぞれの領域内の画像特徴量は、
    前記領域内の画像に含まれるエッジである、
    請求項に記載の奥行取得装置。
  5. 前記赤外画像および前記可視光画像のそれぞれの領域内の画像特徴量は、
    前記領域内の輝度である、
    請求項に記載の奥行取得装置。
  6. 前記プロセッサは、前記フレア領域の検出では、
    前記赤外画像のうちの第1閾値以上の輝度を有する少なくとも1つの高輝度領域のそれぞれについて、
    (i)当該高輝度領域内の画像をCENSUS変換することによって第1変換画像を取得し、
    (ii)当該高輝度領域に対応する前記可視光画像の領域内の画像をCENSUS変換することによって第2変換画像を取得し、
    少なくとも1つの前記高輝度領域のうち、前記第1変換画像と前記第2変換画像との間のハミング距離が第3閾値を超える高輝度領域を、前記フレア領域として検出する、
    請求項1に記載の奥行取得装置。
  7. メモリと、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、
    前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記奥行情報を、学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記赤外画像のフレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    奥行取得装置。
  8. 光源と、
    前記光源が被写体に赤外光を照射するタイミングに応じて、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像を行うことによって、赤外画像を取得する赤外カメラと、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像を行うことによって、可視光画像を取得する可視光カメラと、
    前記赤外画像からフレア領域を検出するフレア検出部と、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記フレア領域に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定する奥行推定部とを備え、
    前記奥行推定部は、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、前記フレア領域、および前記奥行情報を学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記フレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    奥行取得装置。
  9. 光源と、
    前記光源が被写体に赤外光を照射するタイミングに応じて、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像を行うことによって、赤外画像を取得する赤外カメラと、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像を行うことによって、可視光画像を取得する可視光カメラと、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定する第1奥行推定部と、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記奥行情報を、学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記赤外画像のフレア領域内の各位置での奥行きを補正する第2奥行推定部と、
    を備える奥行取得装置。
  10. メモリと、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、
    前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、ここで、前記赤外画像は、赤外光に基づく撮像によって得られ、
    前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、ここで、前記可視光画像は、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻に、可視光に基づく撮像によって得られ、
    前記赤外画像から、フレアが映し出されている領域をフレア領域として検出し、
    前記可視光画像に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定し、
    前記フレア領域の奥行きの推定では、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、前記フレア領域、および前記奥行情報を学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記フレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    奥行取得装置。
  11. 光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、
    前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、メモリに保持されている赤外画像を取得し、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、メモリに保持されている可視光画像を取得し、
    前記赤外画像からフレア領域を検出し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記フレア領域に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定し、
    前記フレア領域の奥行きの推定では、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、前記フレア領域、および前記奥行情報を学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記フレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    奥行取得方法。
  12. 光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、
    前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、メモリに保持されている赤外画像を取得し、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、メモリに保持されている可視光画像を取得し、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記奥行情報を、学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記赤外画像のフレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    奥行取得方法。
  13. メモリと、プロセッサとを備える奥行取得装置を用いた奥行取得方法であって、
    前記プロセッサは、
    前記メモリに保持されている赤外画像を取得し、ここで、前記赤外画像は、赤外光に基づく撮像によって得られ、
    前記メモリに保持されている可視光画像を取得し、ここで、前記可視光画像は、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻に、可視光に基づく撮像によって得られ、
    前記赤外画像から、フレアが映し出されている領域をフレア領域として検出し、
    前記可視光画像に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定し、
    前記フレア領域の奥行きの推定では、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、前記フレア領域、および前記奥行情報を学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記フレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    奥行取得方法。
  14. 光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、
    前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、メモリに保持されている赤外画像を取得し、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、メモリに保持されている可視光画像を取得し、
    前記赤外画像からフレア領域を検出し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記フレア領域に基づいて、前記フレア領域の奥行きを推定する、ことをコンピュータに実行させ、
    前記フレア領域の奥行きの推定では、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、前記フレア領域、および前記奥行情報を学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記フレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    プログラム。
  15. 光源が被写体に赤外光を照射するタイミングを示すタイミング情報を取得し、
    前記タイミング情報によって示される前記タイミングに応じた、前記被写体を含むシーンの赤外光に基づく撮像によって得られ、メモリに保持されている赤外画像を取得し、
    前記赤外画像と実質的に同一のシーンの可視光に基づく撮像であって、前記赤外画像と実質的に同一の視点および撮像時刻の撮像によって得られ、メモリに保持されている可視光画像を取得し、
    前記赤外画像内の各位置での奥行きを示す奥行情報を推定し、
    前記赤外画像、前記可視光画像、および前記奥行情報を、学習モデルに入力することによって、前記奥行情報によって示される、前記赤外画像のフレア領域内の各位置での奥行きを補正する、
    ことをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020548353A 2018-09-18 2019-09-09 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム Active JP7262021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023053739A JP2023100611A (ja) 2018-09-18 2023-03-29 撮像装置、情報処理装置、撮像方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174277 2018-09-18
JP2018174277 2018-09-18
PCT/JP2019/035420 WO2020059565A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-09 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023053739A Division JP2023100611A (ja) 2018-09-18 2023-03-29 撮像装置、情報処理装置、撮像方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059565A1 JPWO2020059565A1 (ja) 2021-09-16
JP7262021B2 true JP7262021B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=69887442

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548353A Active JP7262021B2 (ja) 2018-09-18 2019-09-09 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
JP2023053739A Pending JP2023100611A (ja) 2018-09-18 2023-03-29 撮像装置、情報処理装置、撮像方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023053739A Pending JP2023100611A (ja) 2018-09-18 2023-03-29 撮像装置、情報処理装置、撮像方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11636615B2 (ja)
EP (1) EP3855395A4 (ja)
JP (2) JP7262021B2 (ja)
CN (1) CN112534474A (ja)
WO (1) WO2020059565A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110136183B (zh) * 2018-02-09 2021-05-18 华为技术有限公司 一种图像处理的方法、装置以及摄像装置
JP7262021B2 (ja) * 2018-09-18 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
CN114066785A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 北京小米移动软件有限公司 图像处理方法及装置、终端和存储介质
US11715195B2 (en) * 2021-03-22 2023-08-01 International Business Machines Corporation Machine learning-based circuit board inspection
EP4315247A1 (en) * 2021-03-23 2024-02-07 Ricoh Company, Ltd. Imaging device, imaging method, and information processing device
CN113034915B (zh) * 2021-03-29 2023-06-20 北京卓视智通科技有限责任公司 一种双光谱交通事件检测方法及装置
CN113222922B (zh) * 2021-04-30 2024-02-27 杭州海康威视数字技术股份有限公司 红外爆闪灯补光范围检测方法、装置及设备
CN113643244A (zh) * 2021-07-23 2021-11-12 中国资源卫星应用中心 一种光学遥感卫星影像水体耀斑快速检测方法
JP2023037966A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 株式会社デンソー フレア検出システム、フレア検出装置、フレア検出方法、フレア検出プログラム
WO2023106118A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257956A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 周辺状況認識装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282876A (ja) 1988-09-20 1990-03-23 Sony Corp カラーモード・赤外モード共用ビデオカメラ
EP1528797B1 (en) * 2003-10-31 2015-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image-taking system and image processing method
US7808512B1 (en) * 2006-12-19 2010-10-05 Nvidia Corporation Bounding region accumulation for graphics rendering
JP5743390B2 (ja) 2009-09-15 2015-07-01 本田技研工業株式会社 測距装置、及び測距方法
JP2011103070A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Toyota Motor Corp 夜間車両検知装置
KR20120116329A (ko) * 2010-02-20 2012-10-22 가부시키가이샤 니콘 광원 최적화 방법, 노광 방법, 디바이스 제조 방법, 프로그램, 노광 장치, 리소그래피 시스템, 광원 평가 방법 및 광원 변조 방법
JP2012068762A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sony Corp 検出装置、検出方法、プログラム、及び電子機器
US9378542B2 (en) * 2011-09-28 2016-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and processor implemented method for improved image quality and generating an image of a target illuminated by quantum particles
JP2015185947A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社東芝 撮像システム
US9804667B2 (en) 2015-02-10 2017-10-31 Nintendo Co., Ltd. Electronic apparatus
JP6528193B2 (ja) 2015-02-10 2019-06-12 任天堂株式会社 電子機器
JP2017067503A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士通株式会社 位置推定装置、位置推定方法、及び位置推定プログラム
JP6624939B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US9928592B2 (en) * 2016-03-14 2018-03-27 Sensors Unlimited, Inc. Image-based signal detection for object metrology
KR20170107269A (ko) * 2016-03-15 2017-09-25 한국전자통신연구원 Rgbd 카메라의 깊이 영상 필터링 장치 및 방법
CN113727000A (zh) 2016-05-27 2021-11-30 松下知识产权经营株式会社 摄像系统
US10712561B2 (en) * 2016-11-04 2020-07-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Interference mitigation via adaptive depth imaging
WO2018191648A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Yang Liu System and apparatus for co-registration and correlation between multi-modal imagery and method for same
US10791283B2 (en) * 2017-09-01 2020-09-29 Facebook Technologies, Llc Imaging device based on lens assembly with embedded filter
US10607352B2 (en) * 2018-05-17 2020-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Reduced power operation of time-of-flight camera
TWI689892B (zh) * 2018-05-18 2020-04-01 瑞昱半導體股份有限公司 基於前景影像的背景虛化方法與電子裝置
JP7262021B2 (ja) * 2018-09-18 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
US11158074B1 (en) * 2018-10-02 2021-10-26 Facebook Technologies, Llc Depth sensing using temporal coding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257956A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Motor Corp 周辺状況認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023100611A (ja) 2023-07-19
EP3855395A4 (en) 2022-03-02
WO2020059565A1 (ja) 2020-03-26
US20210150742A1 (en) 2021-05-20
CN112534474A (zh) 2021-03-19
US20230215029A1 (en) 2023-07-06
US11636615B2 (en) 2023-04-25
EP3855395A1 (en) 2021-07-28
JPWO2020059565A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262021B2 (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
JP6990859B2 (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
JP7450163B2 (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
US10354413B2 (en) Detection system and picture filtering method thereof
JP2014057303A (ja) 深度推定手順において改善されたシーン検出を利用するためのシステム及び方法
JP2008171392A (ja) 映像の境界を検出する方法及びその装置とこれを具現するコンピューターで読み取れる記録媒体
KR20120090491A (ko) 정지장면의 연속프레임 영상에 기반한 영상분할장치 및 방법
KR102308437B1 (ko) 대상체의 외부의 검사를 최적화하기 위한 장치 및 그 방법
US11373324B2 (en) Depth acquisition device and depth acquisition method for providing a corrected depth image
JP2013542528A (ja) 夜景画像ボケ検出システム
JP2005242488A (ja) 物体検出装置、物体検出方法、プログラム
US10803625B2 (en) Detection system and picturing filtering method thereof
JP2018142828A (ja) 付着物検出装置および付着物検出方法
JP6275022B2 (ja) 画像監視装置
JP5754931B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
JP2020051991A (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
JP2019128197A (ja) 付着物検出装置および付着物検出方法
JP6565513B2 (ja) 色補正装置、色補正方法及び色補正用コンピュータプログラム
JP7233994B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
TW202314643A (zh) 自動搜尋多灰階感興趣區域的方法與系統
TWM622922U (zh) 自動搜尋多灰階感興趣區域的系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7262021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151