JP7259987B2 - 情報処理システム、鍵盤楽器、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、鍵盤楽器、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7259987B2
JP7259987B2 JP2021558381A JP2021558381A JP7259987B2 JP 7259987 B2 JP7259987 B2 JP 7259987B2 JP 2021558381 A JP2021558381 A JP 2021558381A JP 2021558381 A JP2021558381 A JP 2021558381A JP 7259987 B2 JP7259987 B2 JP 7259987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
operators
keys
user
root note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100679A1 (ja
JPWO2021100679A5 (ja
Inventor
剛志 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2021100679A1 publication Critical patent/JPWO2021100679A1/ja
Publication of JPWO2021100679A5 publication Critical patent/JPWO2021100679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259987B2 publication Critical patent/JP7259987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G3/00Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument
    • G10G3/04Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument using electrical means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • G10H1/383Chord detection and/or recognition, e.g. for correction, or automatic bass generation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/581Chord inversion
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays
    • G10H2220/026Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays associated with a key or other user input device, e.g. key indicator lights
    • G10H2220/036Chord indicators, e.g. displaying note fingering when several notes are to be played simultaneously as a chord
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/311Neural networks for electrophonic musical instruments or musical processing, e.g. for musical recognition or control, automatic composition or improvisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本開示は、相異なる複数の音高で構成されるコード(和音)を特定する技術に関する。
利用者が楽器を演奏した結果からコード(和音)を推定する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、利用者による演奏を表す演奏情報からコードを推定する構成が開示されている。
特開2015-31738号公報
例えば転回形の関係にある複数のコードの間においては、複数の音高の組合せは共通するけれども根音が相違する場合がある。従来の技術のもとでは、根音の区別まで含めて正確にコードを特定することは困難である。以上の事情を考慮して、本開示のひとつの態様は、根音の差異も加味してコードを正確に特定することを目的のひとつとする。
以上の課題を解決するために、本開示のひとつの態様に係る情報処理システムは、相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部と、前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部とを具備する。
本開示のひとつの態様に係る鍵盤楽器は、相異なる音高に対応する複数の鍵を含む鍵盤と、前記複数の鍵の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部と、前記複数の鍵のうち前記操作検出部が操作を検出した鍵に対応する音高の楽音を再生装置に再生させる再生制御部と、前記複数の鍵のうち前記操作が検出された2以上の鍵の組合せに対応するコードであって、前記2以上の鍵の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部とを具備する。
本開示のひとつの態様に係る情報処理方法は、相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出し、前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する。
本開示のひとつの態様に係るプログラムは、相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部、および、前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部、としてコンピュータを機能させる。
第1実施形態における鍵盤楽器の構成を例示するブロック図である。 各鍵の変位に関する説明図である。 鍵盤楽器の機能的な構成を例示するブロック図である。 参照テーブルの模式図である。 演奏コードを特定する方法に関する説明図である。 解析処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。 第2実施形態における鍵盤楽器の機能的な構成を例示するブロック図である。 第2実施形態における解析処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。 第3実施形態における操作解析部の説明図である。 学習済モデルの機械学習に関する説明図である。
A:第1実施形態
図1は、本開示の第1実施形態に係る鍵盤楽器100の構成を例示するブロック図である。鍵盤楽器100は、利用者による演奏に応じた楽音を発音する電子楽器である。鍵盤楽器100は、鍵盤10と検出装置20Aと情報処理システム30と再生装置40と表示装置50とを具備する。
鍵盤10は、相異なる音高に対応する複数の鍵12で構成される。複数の鍵12は、鍵盤楽器100を演奏する利用者の横方向に配列され、複数の白鍵と複数の黒鍵とを含む。複数の鍵12の各々は、利用者による操作(押鍵または離鍵)に応じて変位する操作子である。
図2は、鍵12の変位に関する説明図である。各鍵12は、始点位置E1と終点位置E2との間において、利用者による操作に応じて鉛直方向に変位する。始点位置E1は、利用者の指が鍵12に接触していない解放状態における当該鍵12の表面の位置である。他方、終点位置E2は、利用者が鍵12を完全に押下した押鍵状態における当該鍵12の表面の位置である。利用者は、始点位置E1と終点位置E2との間の任意の位置に各鍵12を操作可能である。
図1の検出装置20Aは、複数の鍵12の各々の変位を検出する。具体的には、検出装置20Aは、鉛直方向における各鍵12の位置に応じた信号レベルの検出信号Daを生成する。検出信号Daは、鉛直方向における各鍵12の移動に連動して信号レベルが段階的または連続的に変化する電気信号である。例えば、検出装置20Aは、各鍵12の移動に連動した磁界の変化を利用して検出信号Daを生成する磁気センサ、または、各鍵12の移動に連動した受光量の変化を利用して検出信号Daを生成する光学センサである。ただし、検出装置20Aが各鍵12の変位を検出するための構成および方法は、以上の例示に限定されない。
情報処理システム30は、利用者が演奏したコード(以下「演奏コード」という)を特定する。演奏コードは、相互に並列に発音される複数の音高の組合せである。情報処理システム30は、検出信号Daの解析により演奏コードを特定する。情報処理システム30による演奏コードの特定は、利用者による演奏に並行して反復される。情報処理システム30は、制御装置31と記憶装置32とを具備するコンピュータシステムで実現される。
制御装置31は、鍵盤楽器100の各要素を制御する単数または複数のプロセッサで構成される。例えば、制御装置31は、CPU(Central Processing Unit)、SPU(Sound Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の1種類以上のプロセッサで構成される。
記憶装置32は、制御装置31が実行するプログラムと制御装置31が使用するデータとを記憶する単数または複数のメモリである。記憶装置32は、例えば磁気記録媒体または半導体記録媒体等の公知の記録媒体で構成される。複数種の記録媒体の組合せにより記憶装置32が構成されてもよい。また、鍵盤楽器100に着脱可能な可搬型の記録媒体、または、鍵盤楽器100が通信可能な外部記録媒体(例えばオンラインストレージ)を、記憶装置32として利用してもよい。
再生装置40は、制御装置31による制御のもとで利用者による鍵盤10の操作に応じた楽音を再生する。具体的には、再生装置40は、音源装置41と放音装置42とを具備する。なお、再生装置40は、情報処理システム30に搭載されてもよいし、情報処理システム30とは別体の装置として構成されてもよい。
音源装置41は、利用者による鍵盤10の操作に応じた楽音の波形を表す音響信号Vを生成する。具体的には、複数の鍵12のうち利用者が押鍵した鍵12に対応する音高の楽音を表す音響信号Vが生成される。放音装置42は、音響信号Vが表す楽音を放音する。例えばスピーカまたはヘッドホンが放音装置42として利用される。なお、記憶装置32に記憶されたプログラムを制御装置31が実行することで音源装置41の機能(すなわちソフトウェア音源)を実現してもよい。
表示装置50は、制御装置31による制御のもとで画像を表示する。例えば液晶表示パネルまたは有機EL表示パネル等の表示パネルが表示装置50として利用される。第1実施形態の表示装置50は、制御装置31が特定した演奏コードのコード名を表示する。なお、表示装置50は、情報処理システム30に搭載されてもよいし、情報処理システム30とは別体の装置として構成されてもよい。
図3は、情報処理システム30の機能的な構成を例示するブロック図である。制御装置31は、記憶装置32に記憶されたプログラムを実行することで、利用者による鍵盤10の操作を解析するための複数の機能(操作検出部61A,再生制御部62および操作解析部63A)を実現する。
操作検出部61Aは、複数の鍵12の各々に対する利用者の操作を検出する。具体的には、操作検出部61Aは、検出装置20Aが生成する検出信号Daを解析することで各鍵12の操作量Zを特定する。操作量Zは、図2に例示される通り、利用者の操作による鍵12の変位量である。具体的には、図2に例示される通り、操作量Zは、始点位置E1を基準とした鍵12の変位量である。すなわち、利用者の操作により鍵12が押下される深さが操作量Zとして特定される。また、操作検出部61Aは、各鍵12の操作量Zに応じて各鍵12に対する操作の有無を特定する。具体的には、操作検出部61Aは、操作量Zが所定の閾値を上回る鍵12が利用者により操作されたと判定する。
図3の再生制御部62は、再生装置40による楽音の再生を制御する。具体的には、再生制御部62は、鍵盤10を構成する複数の鍵12のうち操作検出部61Aが操作を検出した鍵12に対応する音高の楽音を、再生装置40に再生させる。
操作解析部63Aは、鍵盤10の操作により利用者が演奏した演奏コードを特定する。操作解析部63Aは、操作検出部61Aによる検出の結果を利用して演奏コードを特定する。具体的には、操作解析部63Aによる演奏コードの特定には、記憶装置32に記憶された参照テーブルTが利用される。
図4は、参照テーブルTの模式図である。参照テーブルTは、演奏コードの候補となる複数のコードの各々について、コード名と構成音と根音とが登録されたデータテーブルである。各コードのコード名は、当該コードの名称を表す文字列である。各コードの構成音は、当該コードを構成する複数の音高の組合せである。各コードの根音(root)は、当該コードを構成する複数の音高のうち当該コードの基礎となる1個の音高である。例えばコードを構成する複数の音高のうちの最低音が、根音に相当する。
図3の操作解析部63Aは、参照テーブルTを参照することで、操作検出部61Aが操作を検出した複数の鍵12の組合せに対応する演奏コードを特定する。具体的には、操作解析部63Aは、参照テーブルTに登録された複数のコードのうち、操作検出部61Aが操作を検出した複数の鍵12にそれぞれ対応する複数の音高を構成音とするコードを、演奏コードとして特定する。
ところで、例えば相互に転回形の関係にある複数のコードの間では、複数の音高の組合せは共通するけれども根音が相違する場合がある。したがって、複数の音高の組合せのみからでは、利用者が意図した演奏コードを一意に特定できない場合が想定される。以上の事情を考慮して、操作解析部63Aは、利用者が演奏した複数の音高のうち演奏コードの根音を特定する。
利用者は、所望のコードを構成する複数の音高のうち、当該コードの根音に対応する1個の鍵12を、根音以外の音高に対応する1個以上の鍵12と比較して強目に操作するという傾向がある。したがって、利用者が操作した複数の鍵12のうち、利用者が意図したコードの根音に対応する1個の鍵12の操作量Zは、当該鍵12以外の1個以上の鍵12の操作量Zを上回るという傾向がある。
以上の傾向を考慮して、第1実施形態の操作解析部63Aは、複数の鍵12の各々の操作量Zに応じて演奏コードの根音を特定する。具体的には、操作解析部63Aは、利用者が操作した複数の鍵12のうち操作量Zが最大である1個の鍵12に対応する音高を根音として特定する。そして、操作解析部63Aは、当該根音を含むコードを演奏コードとして特定する。以上の説明から理解される通り、第1実施形態の操作解析部63Aは、操作検出部61Aが操作を検出した複数の鍵12の組合せに対応し、かつ、複数の鍵12の各々の操作量Zに応じて特定された根音を含むコードを特定する。また、操作解析部63Aは、演奏コードについて参照テーブルTに登録されたコード名を表示装置50に表示させる。
図5は、操作解析部63Aが演奏コードを特定する動作の具体例である。図5の例Aから例Cにおいては、「C(ド)」「E(ミ)」および「G(ソ)」の各音高に対応する3個の鍵12を利用者が操作した状況が想定されている。以上に例示した3個の音高を構成音とするコードとしては、「C」と「Em(+5)」と「G6sus4」とが存在する。
例Aにおいては、利用者が操作した3個の鍵12のうち、音高「C」に対応する鍵12の操作量Zが、音高「E」および「G」の各々に対応する鍵12の操作量Zを上回る。したがって、操作解析部63Aは、音高「C」を根音として特定し、当該根音「C」を含むコード「C」を演奏コードとして特定する。
例Bにおいては、利用者が操作した3個の鍵12のうち、音高「E」に対応する鍵12の操作量Zが、音高「C」および「G」の各々に対応する鍵12の操作量Zを上回る。したがって、操作解析部63Aは、音高「E」を根音として特定し、当該根音「E」を含むコード「Em(+5)」を演奏コードとして特定する。
例Cにおいては、利用者が操作した3個の鍵12のうち、音高「G」に対応する鍵12の操作量Zが、音高「C」および「E」の各々に対応する鍵12の操作量Zを上回る。したがって、操作解析部63Aは、音高「G」を根音として特定し、当該根音「G」を含むコード「G6sus4」を演奏コードとして特定する。
図6は、制御装置31が実行する処理(以下「解析処理」という)Saの具体的な手順を例示するフローチャートである。例えば利用者からの指示を契機として解析処理Saが開始される。
解析処理Saが開始されると、操作検出部61Aは、検出装置20Aから供給される検出信号Daを取得する(Sa1)。操作検出部61Aは、検出信号Daを解析することで複数の鍵12の各々の操作量Zを特定する(Sa2)。すなわち、操作検出部61Aは、複数の鍵12の各々に対する利用者からの操作を検出する。操作検出部61Aは、利用者がコードを演奏したか否かを判定する(Sa3)。例えば、操作検出部61Aは、2個以上の鍵12の操作量Zが閾値を上回るか否かを判定する。操作検出部61Aは、2個以上の鍵12の操作量Zが閾値を上回る場合に利用者がコードを演奏したと判定し(Sa3:YES)、操作量Zが閾値を上回る鍵12が1個以下である場合には利用者がコードを演奏していないと判定する(Sa3:NO)。操作検出部61Aは、利用者がコードを演奏するまで、検出信号Daの取得(Sa1)と各鍵12の操作量Zの特定(Sa2)とを反復する(Sa3:NO)。なお、再生制御部62は、利用者が操作した鍵12に対応する音高の楽音を再生装置40に再生させる。
利用者がコードを演奏した場合(Sa3:YES)、操作解析部63Aは、利用者が演奏したコードの根音を特定する(Sa4)。具体的には、操作解析部63Aは、操作検出部61Aが操作を検出した複数の鍵12のうち、操作量Zが最大である1個の鍵12に対応する音高を、根音として特定する。
操作解析部63Aは、利用者が操作した複数の鍵12の組合せに対応し、かつ、操作量Zに応じて特定した根音を含むコードを、演奏コードとして特定する(Sa5)。具体的には、操作解析部63Aは、利用者が演奏した複数の音高を構成音とする2以上のコードを参照テーブルTから検索し、当該2以上のコードのうちステップSa4にて特定した根音を含むコードを、演奏コードとして特定する。操作解析部63Aは、演奏コードについて参照テーブルTに登録されたコード名を表示装置50に表示させる(Sa6)。
制御装置31は、所定の終了条件が成立したか否かを判定する(Sa7)。終了条件は、例えば、利用者から終了が指示されたこと、または、利用者による演奏が終了したことである。終了条件が成立しない場合(Sa7:NO)、制御装置31は処理をステップSa1に移行する。すなわち、終了条件が成立するまで、各鍵12の操作量Zの検出(Sa1-Sa3)と、演奏コードの特定(Sa4,Sa5)と、演奏コードのコード名の表示(Sa6)とが反復される。終了条件が成立した場合(Sa7:YES)、制御装置31は解析処理Saを終了する。
以上に説明した通り、第1実施形態においては、利用者による操作が検出された複数の鍵12の各々における操作量Zに応じて演奏コードの根音が特定される。したがって、利用者が操作した複数の鍵12の組合せのみから演奏コードを特定する構成と比較して、根音の差異も加味された正確なコードを特定できる。第1実施形態においては特に、利用者が操作した複数の鍵12のうち操作量Zが最大である鍵12に対応する音高を根音として含む演奏コードが特定される。したがって、所望のコードのうち根音に対応する鍵12を利用者が強目に操作するという傾向のもとで、根音が正確に区別されたコードを特定できる。
B:第2実施形態
第2実施形態を以下に説明する。なお、以下に例示する各態様において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図7は、第2実施形態における制御装置31の機能的な構成を例示するブロック図である。図7に例示される通り、第2実施形態においては、第1実施形態の検出装置20Aが検出装置20Bに置換される。検出装置20Bは、利用者が各鍵12を操作する強度(操作強度)に応じた信号レベルの検出信号Dbを生成する。具体的には、検出装置20Bは、利用者が各鍵12を押圧する圧力に応じた検出信号Dbを生成する圧力センサである。
第2実施形態においては、操作検出部61Aが操作検出部61Bに置換され、操作解析部63Aが操作解析部63Bに置換される。操作検出部61Bは、複数の鍵12の各々に対する利用者の操作を検出する。第2実施形態の操作検出部61Bは、検出装置20Bが生成する検出信号Dbを解析することで、利用者が各鍵12を操作する強度(以下「操作強度」という)Xを特定する。操作強度Xは、例えば、利用者が鍵12を押下する圧力である。なお、操作検出部61Aが操作を検出した鍵12に対応する音高の楽音を、再生制御部62が再生装置40に再生させる構成および動作は、第1実施形態と同様である。
操作解析部63Bは、操作検出部61Bによる検出の結果を利用して演奏コードを特定する。操作解析部63Bによる演奏コードの特定には、第1実施形態と同様の参照テーブルTが利用される。
前述の通り、利用者は、所望のコードを構成する複数の音高のうち、当該コードの根音に対応する1個の鍵12を、根音以外の音高に対応する1個以上の鍵12と比較して強目に操作するという傾向がある。したがって、利用者が操作した複数の鍵12のうち、利用者が意図したコードの根音に対応する1個の鍵12の操作強度Xは、当該鍵12以外の1個以上の鍵12の操作強度Xを上回るという傾向がある。
以上の傾向を考慮して、第2実施形態の操作解析部63Bは、複数の鍵12の各々の操作強度Xに応じて演奏コードの根音を特定する。具体的には、操作解析部63Bは、利用者が操作した複数の鍵12のうち操作強度Xが最大である1個の鍵12に対応する音高を根音として特定する。そして、操作解析部63Aは、当該根音を含むコードを演奏コードとして特定する。以上の説明から理解される通り、第2実施形態の操作解析部63Bは、操作検出部61Bが操作を検出した複数の鍵12の組合せに対応し、かつ、複数の鍵12の各々の操作強度Xに応じて特定された根音を含むコードを特定する。
第2実施形態においては、第1実施形態の解析処理Saに代えて図8の解析処理Sbが実行される。例えば利用者からの指示を契機として解析処理Sbが開始される。
解析処理Sbが開始されると、操作検出部61Bは、検出装置20Bから供給される検出信号Dbを解析することで各鍵12の操作強度Xを特定する(Sb1,Sb2)。すなわち、操作検出部61Bは、複数の鍵12の各々に対する操作を検出する。操作検出部61Bは、第1実施形態と同様に、利用者がコードを演奏したか否かを判定する(Sb3)。操作検出部61Bは、利用者がコードを演奏するまで、各鍵12の操作強度Xを特定する処理(Sb1,Sb2)を反復する(Sb3:NO)。
利用者がコードを演奏した場合(Sb3:YES)、操作解析部63Bは、利用者が演奏したコードの根音を特定する(Sb4)。具体的には、操作解析部63Bは、操作検出部61Bが操作を検出した複数の鍵12のうち、操作強度Xが最大である1個の鍵12に対応する音高を、根音として特定する。
操作解析部63Bは、利用者が操作した複数の鍵12の組合せに対応し、かつ、操作強度Xに応じて特定した根音を含むコードを、演奏コードとして特定する(Sb5)。操作解析部63Bは、第1実施形態と同様に、演奏コードについて参照テーブルTに登録されたコード名を表示装置50に表示させる(Sb6)。所定の終了条件が成立するまで(Sb7:YES)、以上の処理(Sb1-Sb6)が反復される。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第2実施形態においては、利用者が操作した複数の鍵12のうち操作強度Xが最大である鍵12に対応する音高を根音として含む演奏コードが特定される。したがって、利用者が所望のコードのうち根音に対応する鍵12を強目に操作するという傾向のもとで、根音が正確に区別されたコードを特定できる。
C:第3実施形態
第3実施形態においては、第1実施形態の操作解析部63Aが図9の操作解析部63Cに置換される。第1実施形態の操作解析部63Aは、前述の通り、参照テーブルTを利用して演奏コードを特定する。第3実施形態の操作解析部63Cは、演奏コードの特定に学習済モデルMを利用する。
具体的には、操作解析部63Cは、操作検出部61Aによる検出の結果を表す入力データQ1を学習済モデルMに入力することで出力データQ2を生成する。入力データQ1は、複数の鍵12の各々について操作検出部61Aが特定した操作量Zを表すデータである。他方、出力データQ2は、演奏コードを表すデータである。
学習済モデルMは、各鍵12の操作量Zと演奏コードとの関係(入力データQ1と出力データQ2との関係)を機械学習により学習した統計的推定モデルである。具体的には、学習済モデルMは、例えば深層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)で構成される。例えば、再帰型ニューラルネットワーク(RNN:Recurrent Neural Network)、または畳込ニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)等の任意の形式のニューラルネットワークが学習済モデルMとして利用される。また、長短期記憶(LSTM:Long Short-Term Memory)等の付加的な要素が学習済モデルMに搭載されてもよい。隠れマルコフモデル(HMM:Hidden Markov Model)またはサポートベクタマシン(SVM:Support Vector Machine)等の認識モデルも学習済モデルMとして利用される。
学習済モデルMは、入力データQ1から出力データQ2を生成する演算を制御装置31に実行させるプログラムと、当該演算に適用される複数の変数(具体的には加重値およびバイアス)との組合せで実現される。学習済モデルMを実現するプログラムおよび複数の変数は、記憶装置32に記憶される。複数の変数の各々の数値は、機械学習により事前に設定される。
図10は、学習済モデルMの機械学習に関する説明図である。制御装置31は、記憶装置32に記憶されたプログラムを実行することで図10の学習処理部64として機能する。学習処理部64は、複数の訓練データτを利用した教師あり機械学習により学習済モデルMを確立する。記憶装置32には複数の訓練データτが記憶される。なお、鍵盤楽器100とは別個の機械学習システムによる機械学習で学習済モデルMを構築し、当該学習済モデルMを鍵盤楽器100に転送してもよい。
複数の訓練データτの各々は、入力データQ1tと出力データQ2tとの組合せで構成される。出力データQ2tは、演奏コードを表すデータである。各訓練データτの入力データQ1tは、当該訓練データτの出力データQ2tが表す演奏コードに対応する複数の鍵12の組合せを指定する。すなわち、演奏コードの演奏時に操作される複数の鍵12の組合せが入力データQ1tにより指定される。また、入力データQ1tは、演奏コードに対応する複数の鍵12の各々について操作量Zを指定する。入力データQ1tが指定する複数の鍵12の組合せが複数の訓練データτの間で共通する場合でも、各鍵12の操作量Zが相違する場合には、当該各訓練データτの出力データQ2tが表す演奏コードは相違する。具体的には、入力データQ1tが表す複数の鍵12のうち、操作量Zが最大である鍵12に対応する音高を根音とする演奏コードが、出力データQ2tにより指定される。
学習処理部64は、初期的または暫定的なモデルに各訓練データτの入力データQ1tを入力することで出力される出力データQ2と、当該訓練データτの出力データQ2t(正解値)との相違が低減されるように、学習済モデルMの複数の変数を反復的に更新する。複数の変数の更新には、例えば誤差逆伝播法が利用される。以上の説明から理解される通り、学習済モデルMは、複数の訓練データτにおける入力データQ1tと出力データQ2tとの間に潜在する関係のもとで、未知の入力データQ1に対して統計的に妥当な出力データQ2を出力する。
前述の通り、各訓練データτの出力データQ2tが示す演奏コードは、入力データQ1tが鍵12毎に指定する操作量Zに応じた根音を含むコードである。したがって、操作解析部63Cは、第1実施形態の操作解析部63Aと同様に、利用者が操作した複数の鍵12の組合せに対応し、かつ、複数の鍵12の各々の操作量Zに応じて特定された根音を含む演奏コード(出力データQ2)を特定する。以上の説明から理解される通り、第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
なお、以上の説明においては、各鍵12の操作量Zに応じて演奏コードを特定する形態を例示したが、第2実施形態のように各鍵12の操作強度Xに応じて演奏コードを特定する形態にも、第3実施形態と同様の学習済モデルMが利用される。具体的には、入力データQ1および入力データQ1tの各々は、複数の鍵12の各々について操作強度Xを指定する。また、各訓練データτの出力データQ2tは、当該訓練データτの入力データQ1tが表す複数の鍵12のうち、操作強度Xが最大である鍵12に対応する音高を根音とする演奏コードを指定する。学習処理部64による学習済モデルMの機械学習の手順は、図10を参照して前述した手順と同様である。以上の構成によれば、第2実施形態と同様に、利用者が操作した複数の鍵12の組合せに対応し、かつ、複数の鍵12の各々の操作強度Xに応じて特定された根音を含む演奏コード(出力データQ2)が特定される。
D:変形例
以上に例示した各態様に付加される具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合してもよい。
(1)前述の各形態においては、演奏コードのコード名を表示装置50に表示したが、演奏コードを特定した結果を利用する方法は、以上の例示に限定されない。例えば、操作解析部63(63A,63Bまたは63C)が解析した演奏コードの時系列を記憶装置32に保存してもよい。また、操作解析部63が特定した演奏コードに対応する楽音を再生装置40に再生させる構成も想定される。例えば、再生制御部62は、相異なるコードに対応する複数の伴奏音のうち、操作解析部63が特定した演奏コードに対応する伴奏音を、再生装置40に再生させる。また、操作解析部63が解析した演奏コードを、例えばインターネット等の通信網を介して他の情報装置に送信してもよい。
(2)前述の各形態においては、鍵盤10を構成する各鍵12を操作子として例示したが、操作子の具体的な形態は、鍵12に限定されない。利用者による操作に応じて変位する任意の形態の操作子が、前述の各形態における鍵12と同様に利用される。また、操作検出部61(61A,61B)が検出する操作の方向は鉛直方向に限定されない。例えばピッチ方向,ヨー方向またはロール方向等、操作子に関する回転方向の変位を操作検出部61が検出してもよい。
(3)例えばスマートフォンまたはタブレット端末等の端末装置との間で通信するサーバ装置により情報処理システム30が実現されてもよい。端末装置は、鍵盤10に対する利用者からの操作に応じた検出信号D(Da,Db)を、例えばインターネット等の通信網を介して情報処理システム30に送信する。情報処理システム30は、前述の各形態と同様に検出信号Dを解析することで演奏コードを特定し、当該演奏コードを端末装置に送信する。端末装置は、情報処理システム30から受信した演奏コードを利用した各種の処理を実行する。
(4)以上に例示した機能は、前述の通り、制御装置31を構成する単数または複数のプロセッサと、記憶装置32に記憶されたプログラムとの協働により実現される。本開示に係るプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体も包含される。なお、非一過性の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く任意の記録媒体を含み、揮発性の記録媒体も除外されない。また、配信装置が通信網を介してプログラムを配信する構成では、当該配信装置においてプログラムを記憶する記憶装置が、前述の非一過性の記録媒体に相当する。
E:付記
以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
本開示のひとつの態様(態様1)に係る情報処理システムは、相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部と、前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部とを具備する。以上の態様においては、利用者による操作が検出された2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じてコードの根音が区別される。したがって、利用者による操作が検出された2以上の操作子の組合せのみからコードを特定する構成と比較して、根音の差異も加味された正確なコードを特定できる。
「操作子」は、例えば鍵盤楽器における鍵である。したがって、操作子に対する操作は、例えば利用者による押鍵または離鍵である。また、「操作量」は、利用者の操作による操作子の移動量を意味し、例えば、利用者の操作により操作子が押込まれる深さである。また、「操作強度」は、操作子に対する操作の強度を意味し、典型的には、操作により操作子に作用する圧力(例えば押鍵圧力)である。
「2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコード」とは、2以上の操作子の組合せが共通する場合でも、各操作子における操作量または操作強度が相違すれば、結果的に特定されるコードが相違することを意味する。
態様1の具体例(態様2)において、前記操作解析部は、前記2以上の操作子のうち前記操作量が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する。利用者は、所望のコードのうち根音に対応する操作子を強目に操作する傾向がある。したがって、2以上の操作子のうち操作量が最大である操作子に対応する音高を根音とする前述の態様によれば、利用者が意図した根音を含む正確なコードを特定できる。
態様1の具体例(態様3)において、前記操作解析部は、前記2以上の操作子のうち前記操作強度が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する。利用者は、所望のコードのうち根音に対応する操作子を強目に操作する傾向がある。したがって、利用者による操作が検出された2以上の操作子のうち操作強度が最大である操作子に対応する音高を根音とする前述の態様によれば、根音が正確に区別されたコードを特定できる。
態様1の具体例(態様4)において、前記操作解析部は、2以上の操作子の各々に関する操作量または操作強度と、コードとの関係を学習した学習済モデルに対して、前記操作検出部が操作を検出した2以上の操作子の各々における前記操作量または前記操作強度を含む入力データを入力することで、前記コードを特定する。以上の構成によれば、利用者による操作が検出された2以上の操作子の組合せのみからコードを特定する構成と比較して、根音の差異も加味された正確なコードを特定できる。なお、学習済モデルは、例えば機械学習により構築された統計的推定モデルである。
本開示のひとつの態様(態様5)に係る鍵盤楽器は、相異なる音高に対応する複数の鍵を含む鍵盤と、前記複数の鍵の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部と、前記複数の鍵のうち前記操作検出部が操作を検出した鍵に対応する音高の楽音を再生装置に再生させる再生制御部と、前記複数の鍵のうち前記操作が検出された2以上の鍵の組合せに対応するコードであって、前記2以上の鍵の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部とを具備する。
本開示のひとつの態様(態様6)に係る情報処理方法は、相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出し、前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する。
本開示のひとつの態様(態様7)に係るプログラムは、相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部、および、前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部、としてコンピュータを機能させる。
100…鍵盤楽器、10…鍵盤、12…鍵、20A,20B…検出装置、30…情報処理システム、31…制御装置、32…記憶装置、40…再生装置、41…音源装置、42…放音装置、50…表示装置、61A,61B…操作検出部、62…再生制御部、63A,63B,63C…操作解析部、64…学習処理部。

Claims (13)

  1. 相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部と、
    前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部と
    を具備する情報処理システム。
  2. 前記操作解析部は、前記2以上の操作子のうち前記操作量が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する
    請求項1の情報処理システム。
  3. 前記操作解析部は、前記2以上の操作子のうち前記操作強度が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する
    請求項1の情報処理システム。
  4. 前記操作解析部は、2以上の操作子の各々に関する操作量または操作強度と、コードとの関係を学習した学習済モデルに対して、前記操作検出部が操作を検出した2以上の操作子の各々における前記操作量または前記操作強度を含む入力データを入力することで、前記コードを特定する
    請求項1の情報処理システム。
  5. 相異なる音高に対応する複数の鍵を含む鍵盤と、
    前記複数の鍵の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部と、
    前記複数の鍵のうち前記操作検出部が操作を検出した鍵に対応する音高の楽音を再生装置に再生させる再生制御部と、
    前記複数の鍵のうち前記操作が検出された2以上の鍵の組合せに対応するコードであって、前記2以上の鍵の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部と
    を具備する鍵盤楽器。
  6. 相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出し、
    前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する
    コンピュータにより実現される情報処理方法。
  7. 前記コードの特定においては、前記2以上の操作子のうち前記操作量が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する
    請求項6の情報処理方法。
  8. 前記コードの特定においては、前記2以上の操作子のうち前記操作強度が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する
    請求項6の情報処理方法。
  9. 前記コードの特定においては、2以上の操作子の各々に関する操作量または操作強度と、コードとの関係を学習した学習済モデルに対して、前記操作検出部が操作を検出した2以上の操作子の各々における前記操作量または前記操作強度を含む入力データを入力することで、前記コードを特定する
    請求項6の情報処理方法。
  10. 相異なる音高に対応する複数の操作子の各々に対する利用者の操作を検出する操作検出部、および、
    前記複数の操作子のうち前記操作が検出された2以上の操作子の組合せに対応するコードであって、前記2以上の操作子の各々における操作量または操作強度に応じて定まる根音を含むコードを特定する操作解析部、
    としてコンピュータを機能させるプログラム。
  11. 前記操作解析部は、前記2以上の操作子のうち前記操作量が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する
    請求項10のプログラム。
  12. 前記操作解析部は、前記2以上の操作子のうち前記操作強度が最大である操作子に対応する音高を前記根音として含むコードを特定する
    請求項10のプログラム。
  13. 前記操作解析部は、2以上の操作子の各々に関する操作量または操作強度と、コードとの関係を学習した学習済モデルに対して、前記操作検出部が操作を検出した2以上の操作子の各々における前記操作量または前記操作強度を含む入力データを入力することで、前記コードを特定する
    請求項10のプログラム。
JP2021558381A 2019-11-20 2020-11-17 情報処理システム、鍵盤楽器、情報処理方法およびプログラム Active JP7259987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962937799P 2019-11-20 2019-11-20
US62/937,799 2019-11-20
PCT/JP2020/042703 WO2021100679A1 (ja) 2019-11-20 2020-11-17 情報処理システム、鍵盤楽器、情報処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100679A1 JPWO2021100679A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021100679A5 JPWO2021100679A5 (ja) 2022-06-10
JP7259987B2 true JP7259987B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=75980546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558381A Active JP7259987B2 (ja) 2019-11-20 2020-11-17 情報処理システム、鍵盤楽器、情報処理方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220277714A1 (ja)
EP (1) EP4064268A4 (ja)
JP (1) JP7259987B2 (ja)
CN (1) CN114730556A (ja)
WO (1) WO2021100679A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163767A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Nec Access Technica Ltd 環境同期制御システム、制御方法及びプログラム
JP2009282464A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd コード検出装置およびコード検出プログラム
JP2010538335A (ja) 2007-09-07 2010-12-09 マイクロソフト コーポレーション 音声メロディ向けの自動伴奏
JP2017215520A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社Nttドコモ 識別装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216529B2 (ja) * 1995-07-11 2001-10-09 ヤマハ株式会社 演奏データ分析装置および演奏データ分析方法
JP3536709B2 (ja) * 1999-03-01 2004-06-14 ヤマハ株式会社 付加音発生装置
US6057502A (en) * 1999-03-30 2000-05-02 Yamaha Corporation Apparatus and method for recognizing musical chords
JP5005445B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-22 株式会社河合楽器製作所 コード名検出装置及びコード名検出用プログラム
JP5229998B2 (ja) * 2008-07-15 2013-07-03 株式会社河合楽器製作所 コード名検出装置及びコード名検出用プログラム
JP5282548B2 (ja) * 2008-12-05 2013-09-04 ソニー株式会社 情報処理装置、音素材の切り出し方法、及びプログラム
JP6151121B2 (ja) 2013-07-31 2017-06-21 株式会社河合楽器製作所 コード進行推定検出装置及びコード進行推定検出プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004163767A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Nec Access Technica Ltd 環境同期制御システム、制御方法及びプログラム
JP2010538335A (ja) 2007-09-07 2010-12-09 マイクロソフト コーポレーション 音声メロディ向けの自動伴奏
JP2009282464A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd コード検出装置およびコード検出プログラム
JP2017215520A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社Nttドコモ 識別装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
丸尾智志他,音楽音響信号に対する歌声・伴奏音・打楽器音分離に基づくコード認識,情報処理学会研究報告[online],2015年08月31日,Vol.2015-MUS-108, No.1,pp.1-6

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021100679A1 (ja) 2021-05-27
EP4064268A4 (en) 2024-01-10
WO2021100679A1 (ja) 2021-05-27
US20220277714A1 (en) 2022-09-01
EP4064268A1 (en) 2022-09-28
CN114730556A (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320782B2 (ja) 演奏制御装置、およびプログラム
JP6724938B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
US10140967B2 (en) Musical instrument with intelligent interface
Weinberg et al. Robotic musicianship: embodied artificial creativity and mechatronic musical expression
JP7069819B2 (ja) コード特定方法、コード特定装置およびプログラム
JP7327497B2 (ja) 演奏解析方法、演奏解析装置およびプログラム
JP2006178197A (ja) 楽器の演奏駆動装置、鍵盤楽器の演奏駆動システム及び鍵盤楽器。
CN110379400A (zh) 一种用于生成乐谱的方法及系统
US20230351989A1 (en) Information processing system, electronic musical instrument, and information processing method
JP7259987B2 (ja) 情報処理システム、鍵盤楽器、情報処理方法およびプログラム
JP2007322683A (ja) 楽音制御装置およびプログラム
JP4828219B2 (ja) 電子楽器及び演奏レベル表示方法
WO2021187395A1 (ja) パラメータ推論方法、パラメータ推論システム、及びパラメータ推論プログラム
JP2017102415A (ja) 演奏システム
WO2022172732A1 (ja) 情報処理システム、電子楽器、情報処理方法および機械学習システム
JP2007248880A (ja) 演奏制御装置、およびプログラム
JP2008008946A (ja) 楽音制御装置およびプログラム
WO2022176506A1 (ja) 情報処理システム、電子楽器、情報処理方法、および学習済モデルの生成方法
JP6119422B2 (ja) 情報処理装置及び楽器
WO2023182005A1 (ja) データ出力方法、プログラム、データ出力装置および電子楽器
WO2023181570A1 (ja) 情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
WO2021100743A1 (ja) 発音制御装置、鍵盤楽器、発音制御方法およびプログラム
WO2024085175A1 (ja) データ処理方法およびプログラム
WO2024004564A1 (ja) 音響解析システム、音響解析方法およびプログラム
US8294015B2 (en) Method and system for utilizing a gaming instrument controller

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151