JP7259145B2 - 吸引装置、表示方法、及びプログラム - Google Patents

吸引装置、表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7259145B2
JP7259145B2 JP2023014055A JP2023014055A JP7259145B2 JP 7259145 B2 JP7259145 B2 JP 7259145B2 JP 2023014055 A JP2023014055 A JP 2023014055A JP 2023014055 A JP2023014055 A JP 2023014055A JP 7259145 B2 JP7259145 B2 JP 7259145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
error
state
display units
occurred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023014055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023042599A (ja
Inventor
亮 吉田
達也 青山
拓嗣 川中子
徹 長浜
貴司 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022550728A external-priority patent/JPWO2022230234A5/ja
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JP2023042599A publication Critical patent/JP2023042599A/ja
Priority to JP2023061555A priority Critical patent/JP2023089075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259145B2 publication Critical patent/JP7259145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/60Devices with integrated user interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/53Monitoring, e.g. fault detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、吸引装置、表示方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、通知部が、電源部に生じた不具合に応じてデータに基づき制御部によって生成されたエラー信号を受けた場合に、エラー信号にしたがって例えば光および/または音を出力するエアロゾル生成装置が開示されている。そして、通知部は、例えば、LEDなどの発光装置でよいこと、及び、制御部は、エラー信号によって、通知部を青色と赤色とに交互に点滅させる回数を変えることが記載されている。
特許文献2には、制御部が、非通常状態の内容や原因に基づいたエラー信号を生成し、通知部に、エラー信号に応じた通知をさせるエアロゾル生成装置が開示されている。そして、通知部は、例えば、発光ダイオードであり、例えば、電源ユニットの上流端部又は電源ボタンの周方向に沿って設けられてよいこと、及び、制御部は、非通常状態を検知する処理の内容によって、通知部に暖色系統、寒色系統の発光を交互に点滅させる回数を変えることが記載されている。
特開2020-68762号公報 特開2020-68690号公報
機器にエラーが発生した場合にエラーが発生したことを複数の表示部を用いてユーザに通知することがある。しかしながら、このような場合、従来は、複数の表示部の1つ1つに意味を持たせ、複数の表示部のうちの発生したエラーに対応する意味を持つ表示部を用いてその意味を通知していた。従って、1つ1つは意味を持たない複数の表示部を用いて、機器にエラーが発生したことをユーザに通知することはできなかった。
本発明の目的は、1つ1つは意味を持たない複数の表示部を用いて、機器にエラーが発生したことをユーザに通知することにある。
かかる目的のもと、本発明は、エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、自装置の状態を表示するための複数の表示部と、自装置にエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する制御部とを備え、エラーは、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーであり、制御部は、エラーが発生した状態で、基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、基材を加熱するための操作が行われた場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に表示するように制御し、制御部は、シャッタを閉塞する操作が行われた場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に表示しないように制御する、吸引装置を提供する。
制御部は、シャッタが開放された状態でエラーが発生した旨が複数の表示部に表示されなくなった後において、ボタンが押下された場合に、エラーが解消していなければ、エラーが発生した旨を複数の表示部に再び表示するように制御する、ものであってよい。
また、本発明は、エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、自装置の状態を表示するための複数の表示部と、自装置に第1の状態が発生した場合に、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する制御部とを備え、第1の状態は、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによる状態であり、制御部は、第1の状態が発生した状態で、基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、基材を加熱するための操作が行われた場合に、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に表示するように制御し、制御部は、シャッタが開放された状態で第1の状態が発生した旨が複数の表示部に表示されなくなった後において、ボタンが押下された場合に、第1の状態が解消していなければ、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に再び表示するように制御する、吸引装置も提供する。
更に、本発明は、エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、自装置の状態を表示するための複数の表示部とを備える吸引装置における表示方法であって、自装置にエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御するステップを含み、エラーは、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーであり、エラーが発生した状態で、基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、基材を加熱するための操作が行われた場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に表示するように制御するステップと、シャッタを閉塞する操作が行われた場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に表示しないように制御するステップとを含む、表示方法も提供する。
表示方法は、シャッタが開放された状態でエラーが発生した旨が複数の表示部に表示されなくなった後において、ボタンが押下された場合に、エラーが解消していなければ、エラーが発生した旨を複数の表示部に再び表示するように制御するステップを更に含む、ものであってよい。
また、本発明は、エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、自装置の状態を表示するための複数の表示部とを備える吸引装置における表示方法であって、自装置に第1の状態が発生した場合に、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御するステップを含み、第1の状態は、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによる状態であり、第1の状態が発生した状態で、基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、基材を加熱するための操作が行われた場合に、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に表示するように制御するステップと、シャッタが開放された状態で第1の状態が発生した旨が複数の表示部に表示されなくなった後において、ボタンが押下された場合に、第1の状態が解消していなければ、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に再び表示するように制御するステップとを含む、表示方法も提供する。
更にまた、本発明は、エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、自装置の状態を表示するための複数の表示部とを備える吸引装置に、自装置にエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する機能を実現させ、エラーは、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーであり、エラーが発生した状態で、基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、基材を加熱するための操作が行われた場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に表示するように制御する機能と、シャッタを閉塞する操作が行われた場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に表示しないように制御する機能とを実現させる、プログラムも提供する。
プログラムは、吸引装置に、シャッタが開放された状態でエラーが発生した旨が複数の表示部に表示されなくなった後において、ボタンが押下された場合に、エラーが解消していなければ、エラーが発生した旨を複数の表示部に再び表示するように制御する機能を更に実現させる、ものであってよい。
また、本発明は、エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、自装置の状態を表示するための複数の表示部とを備える吸引装置に、自装置に第1の状態が発生した場合に、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する機能を実現させ、第1の状態は、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによる状態であり、第1の状態が発生した状態で、基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、基材を加熱するための操作が行われた場合に、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に表示するように制御する機能と、シャッタが開放された状態で第1の状態が発生した旨が複数の表示部に表示されなくなった後において、ボタンが押下された場合に、第1の状態が解消していなければ、第1の状態が発生した旨を複数の表示部に再び表示するように制御する機能とを実現させる、プログラムも提供する。
本発明によれば、1つ1つは意味を持たない複数の表示部を用いて、機器にエラーが発生したことをユーザに通知することが可能となる。
(a),(b)は、本発明の実施の形態における吸引装置の全体斜視図である。 (a),(b)は、本発明の実施の形態における吸引装置のパネル及び本体ハウジングの外観図である。 本発明の実施の形態における吸引装置の構成例を示す模式図である。 (a)~(e)は、吸引装置がスティック型基材を予備加熱する動作を行う際のLEDの表示例を示した図である。 (a)~(e)は、吸引装置がエアロゾルを吸引させる動作を行う際のLEDの表示例を示した図である。 (a)~(e)は、吸引装置がバッテリ残量を通知する動作を行う際のLEDの表示例を示した図である。 (a)~(e)は、吸引装置が充電式バッテリを充電する動作を行う際のLEDの表示例を示した図である。 温度エラーが発生した場合におけるLEDのアニメーション態様での表示の例を示した図である。 本発明の実施の形態における吸引装置の制御部の温度エラーが発生した場合の動作例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[吸引装置の外観構成例]
図1(a),(b)は、本実施の形態における吸引装置1の全体斜視図である。図1(a)は、斜め上方からの全体斜視図を示し、図1(b)は、斜め下方からの全体斜視図を示す。図示するように、吸引装置1は、パネル10と、パネル10を着脱可能な本体ハウジング20と、シャッタ50とを備える。パネル10及び本体ハウジング20は別部材で構成される。パネル10は、その表面に透明な素材で構成される表示窓60を備える。本体ハウジング20は、吸引装置1の本体30を収容する。また、本体ハウジング20は、USBタイプCのコネクタ等の外部接続端子70を備える。
パネル10が本体ハウジング20に対して取り付けられることにより、吸引装置1の最外のハウジング40が構成される。また、吸引装置1は、パネル10を備えることにより、本体30が発熱した場合も外部に放出される熱を緩衝することができる。つまり、パネル10は、本体30の加熱部から生じる熱を断熱するように機能する。更に、パネル10は、表面が略曲面となるように形成される。そして、本体ハウジング20に取り付けられると、パネル10は本体ハウジング20の表面と共に内部空間を画定する。
ハウジング40は、ユーザの手に収まるようなサイズとするのがよい。ユーザは、指先をパネル10の表面に接触させながら、吸引装置1を片手で保持する。また、ユーザが指先でパネル10の表面を押し込むことにより、パネル10は、本体ハウジング20に向けて凹みを形成するように変形する。このようなパネル10の変形の結果、パネル10に設けた突起が、本体ハウジング20の表面に設けられた操作ボタンと接触することにより、操作ボタンが押下される。即ち、パネル10の表面の指先で押し込まれる部分はボタン領域15を形成する。
尚、ユーザがパネル10を変形させるには、例えば、複数の指を使ってボタン領域15を同時に押し込む必要がある。例えば、ハウジングの表面に突出するように設けた単一のボタンをユーザが単一の指で押下するのと比較して、より大きな押圧力を必要とする。即ち、本実施の形態における吸引装置1は、鞄の中で誤って操作ボタンが押下されることをはじめ、ユーザによる意図しない誤操作を防止することができる点で有利である。また、吸引装置1の使用者としては適切でない子供の押圧力では、簡単にパネル10のボタン領域15を押し込むことができないため、いたずら防止(チャイルドレジスタンス)の点でも有利である。
本体ハウジング20はスティック型基材が挿入される開口を備えるが、図1では、シャッタ50が開口を閉塞しているように示している。シャッタ50は、スライド機構を有し、開口を閉塞する第1位置と、開口を開放する第2位置との間を、外殻の表面に沿って移動可能とする。尚、開口の開閉は、第1位置及び/又は第2位置の近傍にセンサ(不図示)を設けることにより検出可能である。例えば、シャッタ50には磁石が配置され、磁気センサによって開口の開閉が検出される。
ユーザが指を掛けて側面に沿ってシャッタ50をスライドさせることにより、開口が開放される。開口が開放される結果、ユーザはスティック型基材を挿入することができる。そして、ユーザは、スティック型基材を挿入した後に、パネル10の表面を指で押し込んで操作ボタンを押下することにより、吸引装置1の電源を投入することができる。
[パネル及び本体ハウジングの各外観構成例]
図2(a),(b)は、吸引装置1のパネル10及び本体ハウジング20の外観図である。図2(a)はパネル10の内側表面の外観図を示し、図2(b)は本体ハウジング20の外側表面の外観図を示す。パネル10が本体ハウジング20に取り付けられる状態で、パネル10の内側表面と、本体ハウジング20の外側表面とが相互に対向する。
図2(a)に示すように、パネル10の内側表面には、磁石11、突起12、磁石13、及び磁石14が長手方向に沿って配置されている。磁石11及び磁石14は、パネル10を本体ハウジング20に取り付けると、それらの磁力(磁気的引力)により、本体ハウジング20に吸着させる。これによりパネル10が本体ハウジング20に保持される。突起12は、本体ハウジング20の表面に設けた操作ボタン22を押下する。磁石13は、本体30のセンサ部に対する磁場印加部として構成される。つまり、磁石13から印加する磁場に対し、本体ハウジング20の磁気センサ23でその磁力を検出させることにより、パネル10を検出させる。
図2(b)に示すように、本体ハウジング20の外側表面には、磁石21、通過孔25、操作ボタン22、及び磁石24が、シャッタ50の側から長手方向に沿って配置されている。また、本体ハウジング20の内側表面(より正確には、内側表面に対して略ゼロ距離となる基板上)には、長手方向に沿って操作ボタン22と磁石24の間となる位置に磁気センサ23が配置されている。本体ハウジング20の磁石21、操作ボタン22、磁気センサ23、及び磁石24は、パネル10の磁石11、突起12、磁石13、及び磁石14にそれぞれ対応する。つまり、パネル10を本体ハウジング20に取り付けたときに、それぞれに対して位置合わせされ、対向することになる。
本体ハウジング20の磁石21及び磁石24は、それらの磁力(磁気的引力)により、パネル10の磁石11及び磁石14とそれぞれ吸着する。つまり、磁石11及び磁石21と、磁石14及び磁石24とが相互に引き合うことにより、パネル10を本体ハウジング20に取り付け可能に保持する。尚、パネル10の磁石11及び磁石14、並びに本体ハウジング20の磁石21及び磁石24は、永久磁石によって構成されるのがよい。
操作ボタン22は、パネル10を取り付ける表面に設けられる。つまり、操作ボタン22は、パネル10が本体ハウジング20に取り付けられたときに、パネル10によって覆われ、パネル10の突起12によって押下される。これにより、例えば、吸引装置1の電源オンと電源オフを切り替えることができる。
磁気センサ23は、パネル10における磁石13から印加される磁場に基づく磁力を検出する。例えば、磁気センサ23は、ホール素子を用いて構成されるホールセンサとするのがよい。これにより、パネル10の本体ハウジング20への取り付けを検出することができる。
本体ハウジング20の磁気センサ23は、パネル10が本体ハウジング20に取り付けられた状態で、本体ハウジング20の内側表面を介して、パネル10の磁石13に対向するように配置されている。つまり、パネル10が本体ハウジング20に取り付けられたときに、本体ハウジング20の磁気センサ23と、パネル10の磁石13との距離は最小となる。
また、本体ハウジング20の磁気センサ23は、本体ハウジング20の2つの磁石21及び磁石24がそれぞれ生成する磁場を検知しないように構成される。具体的には、本体ハウジング20の内側表面において、本体ハウジング20の外側表面の2つの磁石21及び磁石24から離間した位置に磁気センサ23を配置するのがよい。これにより、磁気センサ23において、これら2つの磁石21及び磁石24からの磁場の影響を略ゼロとすることができる。
更に、本体ハウジング20において磁気センサ23と磁石24(又は磁石21)との間の離間された距離が、パネル10が本体ハウジング20に取り付けられた状態の磁石13と磁気センサ23との間の距離よりも大きくなるように構成するのがよい。これにより、パネル10の本体ハウジング20への取り付けを検出する際に、磁気センサ23において、磁石24の磁場の影響を考慮することなく、磁石13から印加される磁場の影響のみを適切に考慮することができる。
通過孔25は、本体30内に配置された1つ以上のLED(Light Emitting Diode)と位置合わせされた開口であり、LEDからの光を、パネル10の表示窓60まで通過させる。これにより、ユーザは、パネル10の外側表面からその光を視認することができる。
[吸引装置の構成例]
図3は、吸引装置1の構成例を示す模式図である。吸引装置1では、例えば、吸引成分源であるエアロゾル源及び香味源を含む充填物等の香味発生基材を有するスティック型基材100が挿入される。尚、エアロゾル源は液体に限られるものではなく、固体であってもよい。挿入されたスティック型基材100は、その外周から加熱されることによって、香味を含むエアロゾルを生成する。
図3に示すように、吸引装置1は、制御部90、電源部91、センサ部92、通知部93、記憶部94、通信部95、保持部80、加熱部81、及び断熱部82を含む。尚、吸引装置1のこれらの要素は、図1に示した本体30内に収納される。
制御部90は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って吸引装置1内の動作全般を制御する。制御部90は、例えばCPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。
電源部91は、電力を蓄積する。そして、電源部91は、制御部90による制御に基づいて、吸引装置1の各構成要素に電力を供給する。電源部91は、例えば、リチウムイオン二次電池等の充電式バッテリにより構成され得る。
センサ部92は、吸引装置1に関する各種情報を取得する。一例として、センサ部92は、マイクロホンコンデンサ等の圧力センサ、流量センサ又は温度センサ等により構成され、ユーザによる吸引に伴う値を取得する。他の一例として、センサ部92は、ボタン又はスイッチ等の、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力装置により構成される。
また、センサ部92は、パネルの本体ハウジングへの取り付けを検出する。例えば、センサ部92は、磁気センサ(例えば、ホール効果を用いて磁気を検出するホール素子を用いたホールセンサ)によって構成される。そして、センサ部92は、磁気センサに対して磁場を印加する磁場印加部(例えば、磁石及び/又は磁性体)を備えるパネルがセンサ部92の近傍にあることを検出する。
通知部93は、情報をユーザに通知する。通知部93は、例えば、LED等の発光素子からなる表示部、画像を表示する表示装置、音を出力する音出力装置、又は振動する振動装置等により構成される。
尚、例えば、LEDは所定の発光態様により、吸引装置1の動作情報を通知する。具体的には、LEDは、吸引装置1が電源オンであるかの状態、予備加熱の進捗状況、吸引状況(吸引可能な残り時間等)、現在吸引装置1がどの動作モードにあるか(例えば、吸引モード及び/又は通信モード等)をユーザに提示するために発光する。
記憶部94は、吸引装置1の動作のための各種情報を記憶する。記憶部94は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体により構成される。また、記憶部94は、吸引装置1を動作させるためのコンピュータ実行可能命令に加えて、ファームウェアのようなプログラム等も格納する。
通信部95は、有線又は無線の任意の通信規格に準拠した通信を行うことが可能な通信インタフェースである。かかる通信規格としては、無線通信の場合は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等が採用され得る。また、有線通信の場合は、外部接続端子70を通じて、例えば、データ通信ケーブルを接続する。これにより、外部装置との間で吸引装置1の動作に関連するデータの入/出力を行う。
尚、通信部95は、シャッタ50の開口84が開放されたことを契機として通信機能を活性化し、Bluetooth(登録商標)等を用いて、外部端末との通信を開始してもよい。また、シャッタ50の開口84が閉塞されたことを契機として、通信中の外部端末との通信を終了してもよい。通信部95と外部端末との間のBluetooth(登録商標)接続は、特に、BLE(Bluetooth Low Energy)による接続とするのがよい。
保持部80は、内部空間83を有し、内部空間83にスティック型基材100の一部を収容しながらスティック型基材100を保持する。保持部80は、内部空間83を外部に連通する開口84を有し、開口84から内部空間83に挿入されたスティック型基材100を保持する。例えば、保持部80は、開口84及び底部85を底面とする筒状体であり、柱状の内部空間83を画定する。尚、本明細書において、スティック型基材100が内部空間83に挿入される方向を、吸引装置1の長手方向とする。
保持部80は、内部空間83の内側の壁に、長手方向に沿って押圧部及び非押圧部(何れも不図示)を有する。内部空間83がスティック型基材100を受け入れると、押圧部はスティック型基材100を長手方向の垂直方向に押圧する。そして、スティック型基材100は押圧部により押圧され変形されながら保持部80によって挟持される。その結果、スティック型基材100は、押圧されながら、加熱部81によって外周から加熱されることになる。
一方、非押圧部とスティック型基材100との間には空隙(不図示)が形成される。これにより、空隙を通じて開口84及び底部85が連通される。
保持部80は、スティック型基材100へ供給される空気の流路を画定する機能も有する。かかる流路への空気の入り口である空気流入孔86は開口84である。より正確には、空気流入孔86は、非押圧部とスティック型基材100との間の空隙である。ユーザによる吸引に伴い空気流入孔86から流入した空気は、点線で示した矢印に沿って、スティック型基材100を通じて、流路からの空気の出口である空気流出孔87に輸送される。
スティック型基材100は、基材部101、及び吸口部102を含む。基材部101は、エアロゾル源を含む。スティック型基材100が保持部80に保持された状態において、基材部101の少なくとも一部は内部空間83に収容され、吸口部102の少なくとも一部は開口84から突出する。そして、開口84から突出した吸口部102をユーザが咥えて吸引すると、空気流入孔86から内部空間83に空気が流入し、点線で示した矢印に沿って、底部85を介して吸口部102の空気流出孔87に輸送され、基材部101から発生するエアロゾルと共にユーザの口腔内に到達する。スティック型基材100は、エアロゾル源を保持する基材の一例である。
加熱部81は、エアロゾル源を加熱することで、エアロゾル源を霧化してエアロゾルを生成する。加熱部81は、フィルム状に構成され、保持部80の外周を覆うように配置される。そして、加熱部81が発熱すると、スティック型基材100の基材部101が外周から加熱され、エアロゾルが生成される。加熱部81は、電源部91から給電されると発熱する。一例として、ユーザが吸引を開始したこと、所定のユーザ入力操作を受け付けたこと、及び/又は所定の情報が入力されたことがセンサ部92により検出された場合に、給電されてもよい。そして、ユーザが吸引を終了したこと、所定のユーザ入力操作を受け付けたこと、及び/又は所定の情報が入力されたことが、センサ部92により検出された場合に、電力の供給が停止されてもよい。加熱部81は、基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部の一例である。
断熱部82は、加熱部81から他の構成要素への伝熱を防止する。例えば、断熱部82は、真空断熱材、又はエアロゲル断熱材等により構成される。
以上、吸引装置1の構成例を説明した。もちろん吸引装置1の構成は上記に限定されず、以下に例示する多様な構成をとり得る。
一例として、加熱部81は、ブレード状に構成され、保持部80の底部85から内部空間83に突出するように配置されてもよい。その場合、ブレード状の加熱部81は、スティック型基材100の基材部101に挿入され、スティック型基材100の基材部101を内部から加熱する。他の一例として、加熱部81は、保持部80の底部85を覆うように配置されてもよい。また、加熱部81は、保持部80の外周を覆う第1の加熱部、ブレード状の第2の加熱部、及び保持部80の底部85を覆う第3の加熱部のうち、2以上の組み合わせとして構成されてもよい。
また、エアロゾル源を霧化する手段は、加熱部81による加熱に限定されない。例えば、エアロゾル源を霧化する手段は、誘導加熱であってもよい。
[吸引装置の動作の概要]
以上のような吸引装置1において、本実施の形態では、通知部93を、自装置が動作を行っている場合に自装置の状態を表示するための複数の表示部により構成する。そして、制御部90は、自装置にエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する。
ここで、動作は、通常動作であり、スティック型基材100を加熱する動作、エアロゾルを吸引させる動作、電源部91の充電式バッテリの残量を通知する動作、及び電源部91の充電式バッテリを充電する動作の少なくとも1つでよい。
また、エラーは、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーであってよい。或いは、エラーは、自装置のシステムにおける警告レベルのエラー、自装置に対する操作及び時間の経過の何れによっても回復不可能なエラー、自装置を保護する部材が取り外されていることによるエラーであってもよい。
ここでは、複数の表示部をN個のLEDとする(Nは自然数)。
また、自装置のシステムにおける警告レベルのエラーを「システム系エラー」と称する。自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーを「温度エラー」と称する。自装置に対する操作及び時間の経過の何れによっても回復不可能なエラーを「永久故障エラー」と称する。自装置を保護する部材が取り外されていることによるエラーを、自装置を保護する部材としてパネル10を例にとり、「パネルエラー」と称する。但し、自装置を保護する部材は、パネル10に限らず、如何なる部材であってもよい。
更に、N個のLEDの全部又は一部を、予め定められた期間点灯した後、予め定められた期間消灯させる表示態様を「アニメーション態様」と称する。
このように、エラーには、システム系エラー、温度エラー、永久故障エラー、及びパネルエラーがある。ここで、どのエラーが発生した場合においても、エラーが発生した旨をアニメーション態様で表示してよい。但し、以下では、温度エラーが発生した場合に、その旨をアニメーション態様でN個のLEDに表示するものとして説明する。
[吸引装置の通常動作の具体例]
吸引装置1の通常動作として、スティック型基材100を予備加熱する動作、エアロゾルを吸引させる動作、電源部91の充電式バッテリの残量を通知する動作、及び電源部91の充電式バッテリを充電する動作を例にとって説明する。
図4(a)~(e)は、吸引装置1がスティック型基材100を予備加熱する動作を行う際に表示窓60から見えるN個のLED600の表示例を示した図である。ここで、スティック型基材100を予備加熱する動作は、スティック型基材100を加熱する動作の一例である。
スティック型基材100を予備加熱する前においては、図4(a)に示すように、N個のLED600は全て消灯している。この状態で、ユーザがボタン領域15を数秒間押し込むと、吸引装置1は、スティック型基材100を予備加熱する動作を開始する。
吸引装置1がスティック型基材100を予備加熱する動作を開始すると、N個のLED600は、消灯しているLEDを下方から順に点灯し、点灯しているLEDの個数を徐々に増やすことにより、予備加熱の進捗状況を表す。例えば、図4(b)は、予備加熱時間の4分の1が経過した時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の1が点灯している。図4(c)は、予備加熱時間の4分の2が経過した時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の2が点灯している。図4(d)は、予備加熱時間の4分の3が経過した時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の3が点灯している。図4(e)は、予備加熱時間が終了した時点での表示を示しており、N個のLED600の全てが点灯している。
図5(a)~(e)は、吸引装置1がエアロゾルを吸引させる動作を行う際に表示窓60から見えるN個のLED600の表示例を示した図である。
エアロゾルを吸引させる前においては、図5(a)に示すように、N個のLED600は全て点灯している。この状態で、吸引装置1は、スティック型基材100を加熱することにより生成されたエアロゾルをユーザに吸引させる動作を開始する。
吸引装置1がエアロゾルを吸引させる動作を開始すると、N個のLED600は、点灯しているLEDを上方から順に消灯し、点灯しているLEDの個数を徐々に減らすことにより、吸引可能な残り時間の減り具合を表す。例えば、図5(b)は、吸引可能期間の4分の1が経過した時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の3が点灯している。図5(c)は、吸引可能期間の4分の2が経過した時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の2が点灯している。図5(d)は、吸引可能期間の4分の3が経過した時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の1が点灯している。図5(e)は、吸引可能期間が終了した時点での表示を示しており、N個のLED600の全てが消灯している。
図6(a)~(e)は、吸引装置1が電源部91の充電式バッテリの残量(以下、「バッテリ残量」という)を通知する動作を行う際に表示窓60から見えるN個のLED600の表示例を示した図である。
電源部91のバッテリ残量が100%の時点においては、図6(a)に示すように、N個のLED600は全て点灯している。この状態で、吸引装置1は、充電式バッテリの使用を開始する。
吸引装置1が充電式バッテリの使用を開始すると、N個のLED600は、点灯しているLEDを上方から順に消灯し、点灯しているLEDの個数を徐々に減らすことにより、バッテリ残量の減り具合を表す。例えば、図6(b)は、バッテリ残量が75%になった時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の3が点灯している。図6(c)は、バッテリ残量が50%となった時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の2が点灯している。図6(d)は、バッテリ残量が25%となった時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の1が点灯している。図6(e)は、バッテリ残量が残り1本のスティック型基材100を吸引可能な残量となった時点での表示を示しており、N個のLED600の下方のLEDが点滅している。
図7(a)~(e)は、吸引装置1が電源部91の充電式バッテリを充電する動作を行う際に表示窓60から見えるN個のLED600の表示例を示した図である。
充電式バッテリを充電する前においては、図7(a)に示すように、N個のLED600は全て消灯している。この状態で、ユーザがUSBケーブル700を外部接続端子70に接続すると、吸引装置1は、充電式バッテリを充電する動作を開始する。
吸引装置1が充電式バッテリを充電する動作を開始すると、N個のLED600は、消灯しているLEDを下方から順に点灯し、点灯しているLEDの個数を徐々に増やすことにより、充電式バッテリの充電の進捗状況を表す。例えば、図7(b)は、充電式バッテリの充電が25%進んだ時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の1が点灯している。図7(c)は、充電式バッテリの充電が50%進んだ時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の2が点灯している。図7(d)は、充電式バッテリの充電が75%進んだ時点での表示を示しており、N個のLED600の4分の3が点灯している。図7(e)は、充電式バッテリの充電が終了した時点での表示を示しており、N個のLED600の全てが点灯している。
[吸引装置のエラー発生時の動作の具体例]
吸引装置1のエラー発生時の動作として、温度エラーが発生した場合の動作を例にとって説明する。以下では、N個のLED600として縦1列に配置された8個のLEDを例にとり、この8個のLEDを上から順にLED#8、LED#7、・・・、LED#1と表記することにする。
制御部90は、スティック型基材100が保持するエアロゾル源を加熱するための操作をユーザが行った場合に、温度エラーが発生していれば、その旨を8個のLED600に表示する。ここで、エアロゾル源を加熱するための操作とは、例えば、シャッタ50を開放する操作や、ボタン領域15を押下する操作である。そして、温度状態が変化し、自装置が動作可能な温度になると、温度エラーは解除される。
図8は、温度エラーが発生した場合における8個のLED600のアニメーション態様での表示の例を示した図である。
図示するように、最初、制御部90は、LED#1~#8の表示を状態601のようにする。つまり、制御部90は、LED#1~#8を太実線枠内にドットハッチングで示すように通常点灯させる。そして、400ミリ秒後、制御部90は、LED#1~#8の表示を状態602のように変更する。つまり、制御部90は、LED#1~#8を細実線枠内に白地で示すように消灯させる。
また、200ミリ秒後、制御部90は、LED#1~#8の表示を状態603のように変更する。つまり、制御部90は、LED#1~#8を太実線枠内にドットハッチングで示すように通常点灯させる。そして、400ミリ秒後、制御部90は、LED#1~#8の表示を状態604のように変更する。つまり、制御部90は、LED#1~#8を細実線枠内に白地で示すように消灯させる。
また、200ミリ秒後、制御部90は、LED#1~#8の表示を状態605のように変更する。つまり、制御部90は、LED#1~#8を太実線枠内にドットハッチングで示すように通常点灯させる。そして、400ミリ秒後、制御部90は、LED#1~#8の表示を状態606のように変更する。つまり、制御部90は、LED#1~#8を細実線枠内に白地で示すように消灯させる。
更に、3000ミリ秒後、制御部90は、LED#1~#8の表示を再び状態601のように変更する。つまり、制御部90は、LED#1~#8を太実線枠内にドットハッチングで示すように通常点灯させる。
そして、制御部90は、このように状態601から状態602~606を経て状態601へ戻る表示パターンを3回繰り返す。即ち、制御部90は、このような1パターンが4600ミリ秒の表示パターンを3回表示する。
尚、本明細書において、LEDを通常点灯させるとは、LEDを例えばデューティ比100%で点灯させることをいうものとし、LEDを消灯させるとは、LEDのデューティ比を0%とすることをいうものとする。
制御部90は、このような表示が終了する前にシャッタ50が閉塞された場合、表示を中断してもよい。また、制御部90は、シャッタ50が開放されたままこのような表示が終了した後にボタン領域15が押下された場合、このような表示を再度行うようにしてもよい。
尚、ここでは、8個のLED600の全部を、予め定められた期間点灯した後、予め定められた期間消灯させたが、これには限らない。8個のLED600の一部を、予め定められた期間点灯した後、予め定められた期間消灯させるようにしてもよい。その際、8個のLED600の一部を点灯させる度に、点灯させる部分を変更して、点灯するLEDが移動するように見せてもよい。
[吸引装置のエラー発生時の動作の詳細]
図9は、本実施の形態における吸引装置1の制御部90の温度エラーが発生した場合の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、制御部90は、まず、シャッタ50を開放する操作が行われたかどうかを判定する(ステップ901)。シャッタ50を開放する操作が行われたと判定しなければ、制御部90は、ステップ901を繰り返す。ステップ901でシャッタ50を開放する操作が行われたと判定すれば、制御部90は、温度エラーが発生しているかどうかを判定する(ステップ902)。
ステップ902で温度エラーが発生していると判定すれば、制御部90は、LED#1~#8をアニメーション態様で点灯及び消灯させる(ステップ903)。例えば、制御部90は、LED#1~#8を点灯させ、400ミリ秒後消灯させ、200ミリ秒後再度点灯させ、400ミリ秒後消灯させ、200ミリ秒後再度点灯させ、400ミリ秒後消灯させる。
そして、制御部90は、シャッタ50を閉塞する操作が行われたかどうかを判定する(ステップ904)。シャッタ50を閉塞する操作が行われたと判定すれば、制御部90は、ステップ903のアニメーション態様での点灯及び消灯を再度実行することなく、処理を終了する。ステップ904でシャッタ50を閉塞する操作が行われたと判定しなければ、制御部90は、3000ミリ秒が経過したかどうかを判定する(ステップ905)。3000ミリ秒が経過したと判定しなければ、制御部90は、ステップ905を繰り返す。ステップ905で3000ミリ秒が経過したと判定すれば、制御部90は、ステップ903を3回実行したかどうかを判定する(ステップ906)。ステップ903を3回実行したと判定しなければ、制御部90は、処理をステップ903へ戻し、ステップ903のアニメーション態様での点灯及び消灯を再度実行する。
ステップ906でステップ903を3回実行したと判定すれば、制御部90は、ボタン領域15を押下する操作が行われたかどうかを判定する(ステップ907)。ボタン領域15を押下する操作が行われたと判定すれば、制御部90は、処理をステップ903へ戻し、ステップ903~ステップ906を繰り返す。ステップ907でボタン領域15を押下する操作が行われたと判定しなければ、制御部90は、自装置の温度が動作可能な温度になったかどうかを判定する(ステップ908)。自装置の温度が動作可能な温度になったと判定しなければ、制御部90は、処理をステップ907へ戻す。ステップ908で自装置の温度が動作可能な温度になったと判定すれば、温度エラーは解除されるので、制御部90は、処理を終了する。
一方、ステップ902で温度エラーが発生していると判定しなければ、制御部90は、ボタン領域15を押下する操作が行われたかどうかを判定する(ステップ909)。ボタン領域15を押下する操作が行われたと判定しなければ、制御部90は、ステップ909を繰り返す。ステップ909でボタン領域15を押下する操作が行われたと判定すれば、制御部90は、温度エラーが発生しているかどうかを判定する(ステップ910)。
ステップ910で温度エラーが発生していると判定すれば、制御部90は、処理をステップ903へ進める。ステップ903~ステップ908の処理内容については既に述べたので、ここでの説明は省略する。
一方、ステップ910で温度エラーが発生していると判定しなければ、制御部90は、処理を終了する。
[変形例]
上記では、N個のLED600を縦一列に配置したが、これには限らない。例えば、N個のLED600を連続して配置するのであれば、如何なる形状に配置してもよい。例えば、N個のLED600を円環状に配置してもよい。或いは、N個のLED600を連続して配置せず、離散的に配置するようにしてもよい。
また、上記では、本発明を加熱式たばこに適用した場合について説明したが、これには限らない。本発明は、電子たばこやネブライザ等、エアロゾルを吸引するための様々な吸引装置に適用される。また、生成される吸引成分は、エアロゾル以外にも、不可視の蒸気のような気体も含み得る。更に、本発明は、吸引装置以外の機器に接続されてその機器の情報を表示する表示装置に適用してもよい。その場合、N個のLED600は、機器が動作を行っている場合に機器の状態を表示するための複数の表示部の一例となる。そして、制御部90は、機器にエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する制御部の一例となる。
[本実施の形態の効果]
本実施の形態における吸引装置1では、自装置が動作を行っている場合に自装置の状態を、複数の表示部に表示し、自装置にエラーが発生した場合に、エラーが発生した旨を複数の表示部に、複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するようにした。これにより、本実施の形態では、1つ1つは意味を持たない複数の表示部を用いて、機器にエラーが発生したことをユーザに通知することが可能となった。
1…吸引装置、10…パネル、20…本体ハウジング、30…本体、40…ハウジング、50…シャッタ、60…表示窓、70…外部接続端子、80…保持部、81…加熱部、82…断熱部、90…制御部、91…電源部、92…センサ部、93…通知部、94…記憶部、95…通信部

Claims (9)

  1. エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、
    自装置の状態を表示するための複数の表示部と、
    自装置にエラーが発生した場合に、当該エラーが発生した旨を前記複数の表示部に、当該複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する制御部と
    を備え、
    前記エラーは、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーであり、
    前記制御部は、前記エラーが発生した状態で、前記基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、当該基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、当該基材を加熱するための操作が行われた場合に、当該エラーが発生した旨を前記複数の表示部に表示するように制御し、
    前記制御部は、前記シャッタを閉塞する操作が行われた場合に、前記エラーが発生した旨を前記複数の表示部に表示しないように制御する、吸引装置。
  2. 前記制御部は、前記シャッタが開放された状態で前記エラーが発生した旨が前記複数の表示部に表示されなくなった後において、前記ボタンが押下された場合に、当該エラーが解消していなければ、当該エラーが発生した旨を当該複数の表示部に再び表示するように制御する、請求項1に記載の吸引装置。
  3. エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、
    自装置の状態を表示するための複数の表示部と、
    自装置に第1の状態が発生した場合に、当該第1の状態が発生した旨を前記複数の表示部に、当該複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する制御部と
    を備え、
    前記第1の状態は、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによる状態であり、
    前記制御部は、前記第1の状態が発生した状態で、前記基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、当該基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、当該基材を加熱するための操作が行われた場合に、当該第1の状態が発生した旨を前記複数の表示部に表示するように制御し、
    前記制御部は、前記シャッタが開放された状態で前記第1の状態が発生した旨が前記複数の表示部に表示されなくなった後において、前記ボタンが押下された場合に、当該第1の状態が解消していなければ、当該第1の状態が発生した旨を当該複数の表示部に再び表示するように制御する、吸引装置。
  4. エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、
    自装置の状態を表示するための複数の表示部と
    を備える吸引装置における表示方法であって、
    自装置にエラーが発生した場合に、当該エラーが発生した旨を前記複数の表示部に、当該複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御するステップを含み、
    前記エラーは、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーであり、
    前記エラーが発生した状態で、前記基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、当該基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、当該基材を加熱するための操作が行われた場合に、当該エラーが発生した旨を前記複数の表示部に表示するように制御するステップと、
    前記シャッタを閉塞する操作が行われた場合に、前記エラーが発生した旨を前記複数の表示部に表示しないように制御するステップと
    を含む、表示方法。
  5. 前記シャッタが開放された状態で前記エラーが発生した旨が前記複数の表示部に表示されなくなった後において、前記ボタンが押下された場合に、当該エラーが解消していなければ、当該エラーが発生した旨を当該複数の表示部に再び表示するように制御するステップを更に含む、請求項4に記載の表示方法。
  6. エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、
    自装置の状態を表示するための複数の表示部と
    を備える吸引装置における表示方法であって、
    自装置に第1の状態が発生した場合に、当該第1の状態が発生した旨を前記複数の表示部に、当該複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御するステップを含み、
    前記第1の状態は、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによる状態であり、
    前記第1の状態が発生した状態で、前記基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、当該基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、当該基材を加熱するための操作が行われた場合に、当該第1の状態が発生した旨を前記複数の表示部に表示するように制御するステップと、
    前記シャッタが開放された状態で前記第1の状態が発生した旨が前記複数の表示部に表示されなくなった後において、前記ボタンが押下された場合に、当該第1の状態が解消していなければ、当該第1の状態が発生した旨を当該複数の表示部に再び表示するように制御するステップと
    を含む、表示方法。
  7. エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、
    自装置の状態を表示するための複数の表示部と
    を備える吸引装置に、
    自装置にエラーが発生した場合に、当該エラーが発生した旨を前記複数の表示部に、当該複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する機能を実現させ、
    前記エラーは、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによるエラーであり、
    前記エラーが発生した状態で、前記基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、当該基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、当該基材を加熱するための操作が行われた場合に、当該エラーが発生した旨を前記複数の表示部に表示するように制御する機能と、
    前記シャッタを閉塞する操作が行われた場合に、前記エラーが発生した旨を前記複数の表示部に表示しないように制御する機能と
    を実現させる、プログラム。
  8. 前記吸引装置に、前記シャッタが開放された状態で前記エラーが発生した旨が前記複数の表示部に表示されなくなった後において、前記ボタンが押下された場合に、当該エラーが解消していなければ、当該エラーが発生した旨を当該複数の表示部に再び表示するように制御する機能を更に実現させる、請求項7に記載のプログラム。
  9. エアロゾル源を保持する基材を電池からの電力により加熱してエアロゾルを生成する加熱部と、
    自装置の状態を表示するための複数の表示部と
    を備える吸引装置に、
    自装置に第1の状態が発生した場合に、当該第1の状態が発生した旨を前記複数の表示部に、当該複数の表示部の全部又は一部を、予め定められた期間点灯させた後、予め定められた期間消灯させる表示態様で表示するように制御する機能を実現させ、
    前記第1の状態は、自装置の温度が予め定められた温度範囲外にあることによる状態であり、
    前記第1の状態が発生した状態で、前記基材が挿入される開口のシャッタを開放する操作、及び、当該基材を加熱するためのボタンを押下する操作の少なくとも1つである、当該基材を加熱するための操作が行われた場合に、当該第1の状態が発生した旨を前記複数の表示部に表示するように制御する機能と、
    前記シャッタが開放された状態で前記第1の状態が発生した旨が前記複数の表示部に表示されなくなった後において、前記ボタンが押下された場合に、当該第1の状態が解消していなければ、当該第1の状態が発生した旨を当該複数の表示部に再び表示するように制御する機能と
    を実現させる、プログラム。
JP2023014055A 2021-04-28 2023-02-01 吸引装置、表示方法、及びプログラム Active JP7259145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023061555A JP2023089075A (ja) 2021-04-28 2023-04-05 吸引装置、表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075850 2021-04-28
JP2021075850 2021-04-28
JP2022550728A JPWO2022230234A5 (ja) 2021-12-17 吸引装置、通知装置、通知方法、及びプログラム
PCT/JP2021/046764 WO2022230234A1 (ja) 2021-04-28 2021-12-17 吸引装置、表示装置、表示方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550728A Division JPWO2022230234A5 (ja) 2021-04-28 2021-12-17 吸引装置、通知装置、通知方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061555A Division JP2023089075A (ja) 2021-04-28 2023-04-05 吸引装置、表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023042599A JP2023042599A (ja) 2023-03-27
JP7259145B2 true JP7259145B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=83846821

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023014055A Active JP7259145B2 (ja) 2021-04-28 2023-02-01 吸引装置、表示方法、及びプログラム
JP2023061555A Pending JP2023089075A (ja) 2021-04-28 2023-04-05 吸引装置、表示方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023061555A Pending JP2023089075A (ja) 2021-04-28 2023-04-05 吸引装置、表示方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230106570A1 (ja)
EP (1) EP4331413A1 (ja)
JP (2) JP7259145B2 (ja)
KR (1) KR20240001656A (ja)
CN (1) CN115666299A (ja)
WO (1) WO2022230234A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065986A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社パトライト 報知システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152235A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の異常状態表示方法及び空気調和機
GB201513278D0 (en) 2015-07-03 2015-09-09 Transimmune Ag And Yale University Device and method for obtaining immunostimulatory antigen-presenting cells
TW201918462A (zh) 2017-10-10 2019-05-16 美商康寧公司 具有改善可靠性的彎曲的覆蓋玻璃的車輛內部系統及其形成方法
JP7312641B2 (ja) 2018-10-30 2023-07-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット、制御方法、プログラム、および、吸引器の電源ユニット
JP6636117B1 (ja) 2018-10-30 2020-01-29 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット、エアロゾル生成装置の電源ユニットの制御方法、およびエアロゾル生成装置の電源ユニット用プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065986A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社パトライト 報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023089075A (ja) 2023-06-27
WO2022230234A1 (ja) 2022-11-03
KR20240001656A (ko) 2024-01-03
CN115666299A (zh) 2023-01-31
JPWO2022230234A1 (ja) 2022-11-03
EP4331413A1 (en) 2024-03-06
JP2023042599A (ja) 2023-03-27
US20230106570A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11462926B2 (en) Re-charging pack for an e-cigarette
US20200350783A1 (en) Re-charging pack for an e-cigarette
WO2022079896A1 (ja) 吸引装置、方法、及びプログラム
US20230114675A1 (en) Display device, inhaler device, display method, and program
JP7259145B2 (ja) 吸引装置、表示方法、及びプログラム
JP7209130B1 (ja) 吸引装置
WO2022230235A1 (ja) 吸引装置、表示装置、表示方法、及びプログラム
WO2022079897A1 (ja) 吸引装置、方法、及びプログラム
WO2024057372A1 (ja) カバー、エアロゾル生成装置
WO2024057371A1 (ja) エアロゾル生成装置
WO2023100228A1 (ja) 吸引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150