JP7259103B2 - Information processing device, information processing method and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing method and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7259103B2
JP7259103B2 JP2022022909A JP2022022909A JP7259103B2 JP 7259103 B2 JP7259103 B2 JP 7259103B2 JP 2022022909 A JP2022022909 A JP 2022022909A JP 2022022909 A JP2022022909 A JP 2022022909A JP 7259103 B2 JP7259103 B2 JP 7259103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
tag
information processing
retargeting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022022909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022063328A (en
Inventor
一輝 大町
悠子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019189009A external-priority patent/JP7028842B2/en
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2022022909A priority Critical patent/JP7259103B2/en
Publication of JP2022063328A publication Critical patent/JP2022063328A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259103B2 publication Critical patent/JP7259103B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

従来、インターネットを介した広告配信の一手法として、リターゲティング広告と呼ばれる手法がある。かかる手法は、例えば、所定のウェブサイトにアクセスしたユーザのユーザ端末に当該所定のウェブサイトへのリンクを有する広告コンテンツを表示し、当該所定のウェブサイトへのアクセスをユーザに促すものである。 Conventionally, there is a method called retargeting advertisement as one method of advertisement distribution via the Internet. Such a method, for example, displays advertising content having a link to the predetermined website on the user terminal of the user who has accessed the predetermined website, and prompts the user to access the predetermined website.

また、特許文献1には、検索連動型広告の広告主に対し、広告効果を高める上で効果的なキーワードを提示する技術が開示されている。 Further, Patent Literature 1 discloses a technique for presenting an advertiser of search-linked advertisement with a keyword that is effective in enhancing advertising effectiveness.

特開2014-006757号公報JP 2014-006757 A

しかしながら、上記の従来技術では、より精緻なリターゲティング広告配信を実現することができるとは限らない。例えば、上記の従来技術では、検索連動型広告の対象となる対象広告の広告主の広告を閲覧したユーザを特定し、特定したユーザが入力した検索キーワードの入力頻度により検索キーワード毎のスコアを算出し、対象広告に対する検索連動型広告のキーワードの入力を受け付ける際に、このスコアの高い検索キーワードを候補として提示している。このように、上記の従来技術は、リターゲティング広告に関する施策ではないため、より精緻なリターゲティング広告配信を実現することができるとはいい難い。 However, it is not always possible to achieve more precise retargeting advertisement distribution with the above conventional technology. For example, in the above-described conventional technology, a user who viewed the advertisement of the advertiser of the target advertisement that is the target of the search-linked advertisement is specified, and the score for each search keyword is calculated based on the input frequency of the search keyword entered by the specified user. Then, when accepting an input of keywords for search-linked advertisements for the target advertisement, search keywords with high scores are presented as candidates. As described above, the conventional technology described above is not a measure related to retargeting advertisements, so it is difficult to say that more precise retargeting advertisement distribution can be realized.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、より精緻なリターゲティング広告配信を実現することができる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program capable of realizing more precise retargeting advertisement distribution.

本願にかかる情報処理装置は、ユーザを識別する第1識別情報を取得する取得部と、ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する管理部とを有し、前記管理部は、前記タグ情報として、前記候補を提供する提供元を識別する提供元識別情報と、前記候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザ群を識別するターゲット識別情報とで構成されるタグ情報を、前記ユーザ毎に管理することを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present application includes an acquisition unit that acquires first identification information that identifies a user, and tag information that corresponds to a candidate that is distributed to the user when the user performs a predetermined action, the a management unit that manages tag information for user retargeting for each user identified by the first identification information, and the management unit specifies a provider that provides the candidate as the tag information. Managing tag information for each of the users, which includes identification information of a provider to identify and target identification information for identifying a group of users who satisfy condition information that conditions a user of a distribution destination to which the candidate is distributed. Characterized by

実施形態の一態様によれば、より精緻なリターゲティング広告配信を実現することができるといった効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, there is an effect that more precise retargeting advertisement distribution can be realized.

図1は、実施形態にかかる情報処理の前提を説明する説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the premise of information processing according to the embodiment. 図2は、実施形態にかかる第1の情報処理の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of first information processing according to the embodiment; 図3は、リタゲタグ情報を抽出する抽出処理の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of extraction processing for extracting retargeting tag information. 図4は、実施形態にかかる第2の情報処理の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of second information processing according to the embodiment; 図5は、実施形態にかかる第3の情報処理の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of third information processing according to the embodiment; 図6は、実施形態にかかる情報処理システムの構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to the embodiment; 図7は、実施形態にかかる情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing apparatus according to the embodiment; 図8は、実施形態にかかるリスト情報記憶部の一例を示す図である。8 is a diagram illustrating an example of a list information storage unit according to the embodiment; FIG. 図9は、実施形態にかかるユーザ管理情報記憶部の一例を示す図である。9 is a diagram illustrating an example of a user management information storage unit according to the embodiment; FIG. 図10は、実施形態にかかる広告情報記憶部の一例を示す図である。10 is a diagram illustrating an example of an advertisement information storage unit according to the embodiment; FIG. 図11は、実施形態にかかる集計結果記憶部の一例を示す図である。11 is a diagram illustrating an example of a tally result storage unit according to the embodiment; FIG. 図12は、実施形態にかかる第1の情報処理手順を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a first information processing procedure according to the embodiment; FIG. 図13は、実施形態にかかる第2の情報処理手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating a second information processing procedure according to the embodiment; FIG. 図14は、実施形態にかかる第3の情報処理手順を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a third information processing procedure according to the embodiment; FIG. 図15は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 15 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that implements the functions of the information processing apparatus.

以下に、本願にかかる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態により本願にかかる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, modes for implementing an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program according to the present application (hereinafter referred to as "embodiments") will be described with reference to the drawings. The information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to this embodiment. In addition, in the following embodiments, the same parts are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.

〔1.情報処理の概要〕
主に、図1~図5を用いて、実施形態にかかる情報処理の一例について説明する。図1では、実施形態にかかる情報処理の前提および目的について説明する。図2および図3では、実施形態にかかる情報処理のうち第1の情報処理について説明する。また、図4では、実施形態にかかる情報処理のうち第2の情報処理について説明する。また、図5では、実施形態にかかる情報処理のうち第3の情報処理について説明する。また、実施形態にかかる情報処理は、図1に示す情報処理装置100によって行われる。情報処理装置100は、例えば、サーバ装置である。
[1. Overview of information processing]
An example of information processing according to the embodiment will be described mainly with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. FIG. 1 describes the premise and purpose of information processing according to the embodiment. 2 and 3, the first information processing among the information processing according to the embodiment will be described. Further, with reference to FIG. 4, the second information processing among the information processing according to the embodiment will be described. Further, with reference to FIG. 5, the third information processing among the information processing according to the embodiment will be described. Information processing according to the embodiment is performed by the information processing apparatus 100 shown in FIG. The information processing device 100 is, for example, a server device.

また、第1の情報処理は、ユーザに対してリタゲタグ情報を付与するための一連の情報処理である。第2の情報処理は、リタゲタグ情報を用いてユーザに対して広告配信するための一連の情報処理である。第3の情報処理は、リタゲタグ情報を用いて所定の状況に達したユーザを集計するための一連の情報処理である。 The first information processing is a series of information processing for giving retargeting tag information to the user. The second information processing is a series of information processing for distributing advertisements to users using retargeting tag information. The third information processing is a series of information processing for tallying users who have reached a predetermined situation using retargeting tag information.

図1~図5の説明に先立って、図6を用いて、まず、実施形態にかかる情報処理システムについて説明する。図6は、実施形態にかかる情報処理システム1の構成例を示す図である。実施形態にかかる情報処理システム1は、図6に示すように、提供元装置10-nと、ユーザ装置30と、DMP装置60と、情報処理装置100とを含む。提供元装置10-n、ユーザ装置30、DMP装置60、情報処理装置100は、ネットワークNを介して有線または無線により通信可能に接続される。 1 to 5, the information processing system according to the embodiment will be described first with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the information processing system 1 according to the embodiment. The information processing system 1 according to the embodiment includes a provider device 10-n, a user device 30, a DMP device 60, and an information processing device 100, as shown in FIG. The provider device 10-n, the user device 30, the DMP device 60, and the information processing device 100 are communicatively connected via a network N by wire or wirelessly.

提供元装置10-nは、情報処理装置100(情報処理装置100を管理する事業者)に対して、コンテンツを提供することによりコンテンツ配信を依頼する提供元によって利用される情報処理端末である。提供元装置10-nは、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等である。また、本実施形態では、コンテンツは広告コンテンツであるものとする。また、かかる場合、提供元は、情報処理装置100に対するクライアントとしての広告主といえる。 The provider device 10-n is an information processing terminal used by a provider that requests content distribution by providing content to the information processing device 100 (a business operator that manages the information processing device 100). The provider device 10-n is, for example, a smart phone, a tablet terminal, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or the like. Also, in this embodiment, the content is assumed to be advertising content. Also, in such a case, the provider can be said to be an advertiser as a client for the information processing apparatus 100 .

また、以下では、広告主ADnの「n」に対して任意の数値を用いることで、各広告主を区別して表記する場合がある。また、提供元装置10-nの「n」に対しても同様に任意の数値を用いることで、提供元装置を区別して表記する場合がある。例えば、提供元装置10-1との表記は、広告主AD1により利用される提供元装置10-nを意味する。一方、上記区別が必要ない場合には、広告主ADn、提供元装置10-nといった表記をそのまま用いる場合がある。 Further, hereinafter, each advertiser may be distinguished and described by using an arbitrary numerical value for "n" of the advertiser ADn. Similarly, an arbitrary numerical value may be used for "n" of the provider device 10-n to distinguish the provider devices. For example, the notation of provider device 10-1 means provider device 10-n used by advertiser AD1. On the other hand, when the above distinction is not necessary, the notations such as advertiser ADn and provider device 10-n may be used as they are.

また、提供元装置10-nは、例えば、広告主ADnの操作に従って、DMP装置60に対して広告配信に関する各種配信設定を行う。 Further, the provider device 10-n performs various distribution settings regarding advertisement distribution to the DMP device 60, for example, according to the operation of the advertiser ADn.

ユーザ装置30は、エンドユーザ(ユーザ)によって利用される情報処理端末である。ユーザ装置30は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等である。ユーザ装置30は、例えば、ユーザ操作に応じて各種コンテンツを表示する。例えば、ユーザによって検索が行われた場合には、ユーザ装置30は、検索に用いられた検索クエリに対応する検索結果が一覧表示される検索結果ページを表示する。なお、検索結果ページには、検索クエリに関連する広告コンテンツが表示されることがあり、このような広告配信形態は検索連動型広告と呼ばれる。 The user device 30 is an information processing terminal used by an end user (user). The user device 30 is, for example, a smart phone, a tablet terminal, a notebook PC, a desktop PC, a mobile phone, a PDA, or the like. The user device 30 displays various contents according to user operations, for example. For example, when a search is performed by the user, the user device 30 displays a search result page listing search results corresponding to the search query used for the search. Advertisement content related to the search query may be displayed on the search result page, and such an advertisement distribution form is called search-linked advertisement.

DMP装置60は、(Data Management Platform)事業で利用されるサーバ装置である。本実施形態では、DMP装置60は、情報処理装置100を管理する事業者に属するものとする。DMP装置60は、提供元装置10-nから広告配信に関する各種配信設定等を受け付けて、受け付けた情報を情報処理装置100へと送信する。また、以下では、情報処理装置100を管理する事業者を「N社」とする。 The DMP device 60 is a server device used in the (Data Management Platform) business. In this embodiment, the DMP device 60 belongs to the business operator that manages the information processing device 100 . The DMP device 60 receives various distribution settings and the like regarding advertisement distribution from the provider device 10 -n, and transmits the received information to the information processing device 100 . Also, hereinafter, the company that manages the information processing apparatus 100 is assumed to be "N company".

ここで、実施形態にかかる情報処理が行われるにあたっての前提について説明する。図1は、実施形態にかかる情報処理の前提を説明する説明図である。図1の例によると、集合G1は、N社に対するクライアントの広告主による自社の顧客群を示す。集合G2は、N社がDMPに活用しているユーザ(例えば、N社が提供する各種サービスを利用している会員ユーザ)のユーザ群を示す。集合G3は、N社が提供する検索サービスを利用しているユーザのユーザ群を示す。また、集合G4は、集合G1、集合G2および集合G3全てで重複するユーザのユーザ群を示す。すなわち、集合G4に属するユーザは、広告主の顧客、かつ、N社の会員、かつ、N社の検索サービス利用者である。より詳細には、集合G4に属するユーザは、広告主の顧客のうち当該広告主が定めた条件情報を満たすユーザ(例えば、自社サイトあるいはN社のサイトで5回以上商品購入したユーザ)、かつ、N社の検索サービス利用者である。 Here, premises for performing information processing according to the embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the premise of information processing according to the embodiment. According to the example of FIG. 1, the set G1 represents the client group of the company's advertisers for the N company. A set G2 indicates a user group of users that company N uses for DMP (for example, member users who use various services provided by company N). A set G3 indicates a user group of users who use the search service provided by N company. A set G4 indicates a group of users that overlap with all of the sets G1, G2, and G3. That is, users belonging to the set G4 are customers of the advertiser, members of the N company, and users of the search service of the N company. More specifically, the users belonging to the set G4 are users of the advertiser who satisfy the conditional information set by the advertiser (for example, users who have purchased products five times or more on their own site or the site of N company), and , N company search service users.

そして、本実施形では、集合G4に属するユーザのうち、所定の行動を行ったユーザをリターゲティングするための専用のタグ情報を踏ませることで、所定の行動をトリガーとして効果的にリターゲティング広告配信することに着目している。 Then, in the present embodiment, by stepping on dedicated tag information for retargeting users who have performed predetermined actions among users belonging to the group G4, retargeting advertisements can be effectively performed with predetermined actions as triggers. Focusing on delivery.

また、一般的なリターゲティング広告では、広告配信業者は、例えば、広告主サイトを訪問したユーザにクッキーを発行するととともに、広告主毎のリターゲティングリストでクッキーを管理することにより、広告主サイトを訪問したユーザをトラッキングする。一方、本実施形態では、リターゲティングするためのタグ情報をユーザ毎に管理することでより精緻なリターゲティング広告を実現することを目的としている。 In addition, in general retargeting advertisements, for example, an advertisement distributor issues cookies to users who have visited the advertiser's site, and manages the cookie in the retargeting list for each advertiser, so that the advertiser's site Track users who visit. On the other hand, the present embodiment aims to realize more precise retargeting advertisements by managing tag information for retargeting for each user.

上記のような前提を踏まえて、実施形態にかかる情報処理装置100は、以下のような第1の情報処理を行う。具体的には、情報処理装置100は、ユーザを識別する第1識別情報を取得し、ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補の広告コンテンツと対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する。例えば、情報処理装置100は、広告コンテンツが配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報であって、かかる広告コンテンツの広告主により登録された条件情報を満たすユーザ毎に、タグ情報を管理する。 Based on the above premise, the information processing apparatus 100 according to the embodiment performs the following first information processing. Specifically, the information processing apparatus 100 acquires first identification information that identifies a user, and is tag information corresponding to candidate advertising content to be distributed to the user when the user performs a predetermined action. Then, tag information for retargeting the user is managed for each user identified by the first identification information. For example, the information processing apparatus 100 manages the tag information for each user who satisfies the condition information that conditions the user to whom the advertising content is distributed and which is registered by the advertiser of the advertising content. .

また、情報処理装置100は、ユーザ毎に管理する情報に基づいて、タグ情報に関する制御を行う。例えば、情報処理装置100は、所定の行動を行ったユーザのうち所定の条件情報を満たすユーザに対して対応付けられるタグ情報であって、当該ユーザが所定の行動を行ったことに応じて所定の行動に応じて配信される候補の広告コンテンツに対するリターゲティング対象となったことを示すタグ情報であるリタゲタグ情報を、第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理されるタグ情報の中から抽出する。例えば、情報処理装置100は、ユーザが所定の行動を行った場合に、第1識別情報により識別されるユーザの中に所定の行動を行ったユーザが存在するか否かを判定し、所定の行動を行ったユーザが存在すると判定した場合には、所定の行動を行ったユーザを識別する第2識別情報であって、第1識別情報に対応する第2識別情報を抽出する。 In addition, the information processing apparatus 100 controls tag information based on information managed for each user. For example, the information processing apparatus 100 is tag information associated with a user who satisfies predetermined condition information among users who have performed a predetermined action, and a predetermined extracts retargeting tag information, which is tag information indicating that the candidate advertising content distributed according to the action of is subject to retargeting, from the tag information managed for each user identified by the first identification information do. For example, when a user performs a predetermined action, the information processing apparatus 100 determines whether or not there is a user identified by the first identification information who has performed the predetermined action. When it is determined that there is a user who has performed the action, the second identification information that identifies the user who has performed the predetermined action and corresponds to the first identification information is extracted.

また、実施形態にかかる情報処理装置100は、以下のような第2の情報処理を行う。具体的には、情報処理装置100は、所定の行動を行ったユーザが第2識別情報で識別されるユーザである場合には、当該ユーザを識別する第2識別情報に基づいて、配信候補の広告コンテンツの中から配信対象の広告コンテンツを決定する。 Also, the information processing apparatus 100 according to the embodiment performs the following second information processing. Specifically, when the user who has performed the predetermined action is the user identified by the second identification information, the information processing apparatus 100 selects distribution candidates based on the second identification information that identifies the user. The advertisement content to be distributed is determined from among the advertisement contents.

また、実施形態にかかる情報処理装置100は、以下のような第3の情報処理を行う。具体的には、情報処理装置100は、所定の行動を行ったユーザが第2識別情報で識別されるユーザである場合には、所定の行動を行うに至ったユーザの数に対して計上することによりリーチ数を集計する。 Further, the information processing apparatus 100 according to the embodiment performs the following third information processing. Specifically, when the user who has performed the predetermined action is the user identified by the second identification information, the information processing apparatus 100 counts the number of users who have performed the predetermined action. By counting the number of reach.

〔2.実施形態にかかる情報処理の一例〕
〔2-1.第1の情報処理の一例〕
ここからは、主に図2を用いて、第1の情報処理の一例を処理手順を交えて説明する。図2は、実施形態にかかる第1の情報処理の一例を示す図である。第1の情報処理の一例を説明するにあたって、まずは、情報処理装置100が有するリスト情報記憶部121を説明する。情報処理装置100は、広告主からの設定内容と、リスト情報記憶部121とに基づいて、広告主の顧客と、N社がDMP事業に活用しているユーザとを連携させる。
[2. Example of information processing according to the embodiment]
[2-1. Example of first information processing]
From now on, an example of the first information processing will be described mainly with reference to FIG. 2 along with the processing procedure. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of first information processing according to the embodiment; Before describing an example of the first information processing, first, the list information storage unit 121 included in the information processing apparatus 100 will be described. The information processing apparatus 100 links the client of the advertiser and the users utilized by company N for the DMP business based on the setting contents from the advertiser and the list information storage unit 121 .

ここで、図8に実施形態にかかるリスト情報記憶部121の一例を示す。リスト情報記憶部121は、クライアントの広告主による設定情報を記憶する。図8の例では、リスト情報記憶部121は、「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「リスト名」、「条件情報」、「説明情報」、「第1識別情報」といった項目を有する。 Here, FIG. 8 shows an example of the list information storage unit 121 according to the embodiment. The list information storage unit 121 stores setting information by a client advertiser. In the example of FIG. 8, the list information storage unit 121 has items such as "client ID", "target list ID", "list name", "condition information", "description information", and "first identification information".

「クライアントID」は、広告主ADnまたは広告主ADnの提供元装置10-nを識別する識別情報を示す。また、「クライアントID」は提供元識別情報に対応する。「ターゲットリストID」は、リターゲティング広告が配信される配信先のユーザであって、「条件情報」を満たすユーザを識別する「第1識別情報」の一覧リストを識別する識別情報を示す。また、「ターゲットリストID」はターゲット識別情報に対応する。「リスト名」は、「ターゲットリストID」で識別される上記一覧リストの名称を示す。「条件情報」は、リターゲティング広告が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を示す。「条件情報」の一例としては、「自社サイトあるいはN社のサイトで5回以上商品購入したユーザ」といったものが挙げられる。「説明情報」は、「ターゲットリストID」で識別される上記一覧リストに関して説明する説明情報を示す。 “Client ID” indicates identification information that identifies the advertiser ADn or the provider device 10-n of the advertiser ADn. "Client ID" corresponds to provider identification information. The “target list ID” indicates identification information for identifying a list of “first identification information” that identifies users who are recipients of the retargeting advertisement and who satisfy the “condition information”. Also, "target list ID" corresponds to target identification information. "List name" indicates the name of the list identified by "target list ID". "Condition information" indicates condition information that conditions the user to whom the retargeting advertisement is distributed. An example of the "condition information" is "a user who has purchased a product five times or more on the company's own site or on the site of company N". "Description information" indicates description information describing the list identified by the "target list ID".

「第1識別情報」は、リターゲティング広告が配信される配信先のユーザであって、「条件情報」を満たすユーザを識別する識別情報を示す。具体的には、「第1識別情報」は、N社に対応するドメインから発行されたクッキー、または、N社が発行した会員IDである。以下の実施形態では、「第1識別情報」は、すなわちクッキーであるものとし、さらにこのようなクッキーを「X1クッキー」と表記する場合がある。また、「第1識別情報」で識別されるユーザは、N社がDMP事業に活用しているユーザであって、このうち一部のユーザは、対応する「クライアントID」で識別される広告主の顧客である可能性がある。そして、このようなユーザは、後に説明するデータ連携処理での連携対象となる。 “First identification information” indicates identification information that identifies a user to whom the retargeting advertisement is distributed and who satisfies the “condition information”. Specifically, the "first identification information" is a cookie issued from the domain corresponding to N company or a member ID issued by N company. In the following embodiments, the "first identification information" is assumed to be a cookie, and such a cookie may be referred to as an "X1 cookie". In addition, users identified by the "first identification information" are users utilized by Company N for the DMP business, and some of these users are advertisers identified by the corresponding "client ID". may be a customer of Such a user becomes a cooperation target in the data cooperation processing to be described later.

すなわち、図8の例では、クライアントID「AD1」によって識別される広告主(広告主AD1)が、条件情報「CIN11」を満たすユーザをリストアップするよう指定しており、条件情報「CIN11」を満たすユーザがリストアップされたターゲットリストはターゲットリストID「LT11」で識別される例を示す。また、図8の例では、広告主AD1に関するリターゲティング広告が配信される配信先のユーザであって、条件情報「CIN11」を満たすユーザとして、X1クッキーCK111で識別されるユーザ、X1クッキーCK114で識別されるユーザ、X1クッキーCK115で識別されるユーザ、X1クッキーCK116で識別されるユーザが、ターゲットリストLT11にリストアップされている例を示す。 That is, in the example of FIG. 8, the advertiser (advertiser AD1) identified by the client ID "AD1" specifies to list users who satisfy the condition information "CIN11". An example of a target list listing users who satisfy the requirements is identified by the target list ID "LT11". Further, in the example of FIG. 8, the user identified by the X1 cookie CK111 and the user identified by the X1 cookie CK114 as the user to whom the retargeting advertisement for the advertiser AD1 is distributed and who satisfies the condition information "CIN11". An example is shown in which the identified user, the user identified by the X1 cookie CK 115, and the user identified by the X1 cookie CK 116 are listed in the target list LT11.

図2の説明に戻る。情報処理装置100が図8のようなリスト情報記憶部121を有している状態において、広告主ADnは、提供元装置10-nを操作して、「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「顧客データ」(例えば、顧客のメールアドレスや、顧客のユーザ装置30に対応する端末ID)をDMP装置60に送信する。すなわち、提供元装置10-nは、広告主ADnの操作に従って、「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「顧客データ」をDMP装置60に送信する(ステップS11)。図1では、提供元装置10-1は、広告主AD1の操作に従って、クライアントID「AD1」、ターゲットリストID「LT11」、メールアドレス「×××.co.jp」をDMP装置60に送信したものとする。なお、図1のステップS11では、広告主AD1がDMP装置60に対して情報設定しているが、これは一例に過ぎず、広告主AD1以外の多数の広告主も同様に情報設定を行う場合がある。なお、ここで送信されるメールアドレスは、N社(DMP装置60)が認識可能なメールドレスであって、例えば、N社に対応するドメインが含まれる。 Returning to the description of FIG. In a state where the information processing device 100 has the list information storage unit 121 as shown in FIG. “Customer data” (for example, the customer's email address or the terminal ID corresponding to the customer's user device 30 ) is sent to the DMP device 60 . That is, the provider device 10-n transmits the "client ID", the "target list ID", and the "customer data" to the DMP device 60 according to the operation of the advertiser ADn (step S11). In FIG. 1, the provider device 10-1 transmits the client ID "AD1", the target list ID "LT11", and the mail address "xxx.co.jp" to the DMP device 60 according to the operation of the advertiser AD1. shall be In step S11 of FIG. 1, the advertiser AD1 sets information for the DMP device 60, but this is only an example, and when many advertisers other than the advertiser AD1 also set information in the same way. There is The e-mail address transmitted here is an e-mail address that can be recognized by N company (DMP device 60), and includes, for example, a domain corresponding to N company.

DMP装置60は、提供元装置10-nから「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「顧客データ」を受信すると、「顧客データ」としてのメールアドレスに対して任意の変換処理(例えば、ハッシュ化)により、メールアドレスをX1クッキー(第1識別情報)へと変換する(ステップS12)。図1では、DMP装置60は、変換処理により、広告主AD1から受け付けた3つのメールアドレス(3人のユーザのメールアドレス)それぞれから、X1クッキーCK111、X1クッキーCK112、X1クッキーCK113を得たものとする。 When the DMP device 60 receives the “client ID”, “target list ID”, and “customer data” from the provider device 10-n, the DMP device 60 performs arbitrary conversion processing (for example, hash conversion) converts the e-mail address into an X1 cookie (first identification information) (step S12). In FIG. 1, the DMP device 60 obtains X1 cookie CK111, X1 cookie CK112, and X1 cookie CK113 from each of the three mail addresses (three user mail addresses) received from the advertiser AD1 by conversion processing. and

次に、DMP装置60は、「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「X1クッキー」とを対応付けた連携リストを情報処理装置100に送信する(ステップS13)。広告主AD1を用いた上記例に従うと、DMP装置60は、図1に示すように、クライアントID「AD1」およびターゲットリストID「LT11」に対して「X1クッキーCK111、X1クッキーCK112、X1クッキーCK113」を対応付けた連携リストを情報処理装置100に送信する。 Next, the DMP device 60 transmits to the information processing device 100 a cooperation list in which the "client ID", the "target list ID", and the "X1 cookie" are associated with each other (step S13). According to the above example using advertiser AD1, DMP device 60 sends "X1 cookie CK111, X1 cookie CK112, X1 cookie CK113 to the information processing apparatus 100.

情報処理装置100は、連携リストを受信すると、受信した連携リストに示されるユーザ(すなわち、広告主の顧客)と、N社がDMP事業に活用しているユーザとを連携するデータ連携処理を行う(ステップS14)。より詳細には、情報処理装置100は、連携リストとリスト情報記憶部121とに基づいて、N社がDMP事業に活用しているユーザの中から、連携リストに示されるユーザを抽出することで、N社がDMP事業に活用しているユーザと連携リストに示されるユーザとを連携させる。この点について、広告主AD1の例を用いて説明する。 Upon receiving the link list, the information processing apparatus 100 performs data link processing to link users indicated in the received link list (that is, customers of the advertiser) and users utilized by Company N for the DMP business. (Step S14). More specifically, the information processing apparatus 100 extracts the users indicated in the cooperation list from among the users utilized in the DMP business by Company N based on the cooperation list and the list information storage unit 121. , and users who are utilized in the DMP business by company N are linked with users indicated in the link list. This point will be explained using an example of the advertiser AD1.

広告主AD1に対応する連携リストによると、図1に示すように、クライアントID「AD1」およびターゲットリストID「LT11」に対して「X1クッキーCK111、X1クッキーCK112、X1クッキーCK113」が対応付けられている。ここで、図8のリスト情報記憶部121を参照すると、クライアントID「AD1」およびターゲットリストID「LT11」に対して「X1クッキーCK111、X1クッキーCK114、X1クッキーCK115、X1クッキーCK116」が対応付けられている。したがって、かかる例では、情報処理装置100は、「X1クッキーCK111、X1クッキーCK114、X1クッキーCK115、X1クッキーCK116」によって識別される各ユーザのうち、「X1クッキーCK111」で識別されるユーザは広告主AD1の顧客でもあることを認識し、このユーザを広告主AD1に対して連携する。 According to the linked list corresponding to advertiser AD1, as shown in FIG. 1, "X1 cookie CK111, X1 cookie CK112, and X1 cookie CK113" are associated with client ID "AD1" and target list ID "LT11." ing. 8, "X1 cookie CK111, X1 cookie CK114, X1 cookie CK115, and X1 cookie CK116" are associated with client ID "AD1" and target list ID "LT11". It is Therefore, in this example, the information processing apparatus 100 determines that the user identified by "X1 cookie CK111" among the users identified by "X1 cookie CK111, X1 cookie CK114, X1 cookie CK115, and X1 cookie CK116" It recognizes that it is also the customer of the main AD1, and links this user to the advertiser AD1.

また、情報処理装置100は、連携内容に応じて、リスト情報記憶部121を更新することができる。例えば、情報処理装置100は、連携されなかったユーザを示すX1クッキーをリスト情報記憶部121から除外する。上記例では、情報処理装置100は、連携されなかったユーザを示すX1クッキーとして、「X1クッキーCK114、X1クッキーCK115、X1クッキーCK116」をリスト情報記憶部121から除外する。 Further, the information processing apparatus 100 can update the list information storage unit 121 according to the contents of cooperation. For example, the information processing apparatus 100 excludes from the list information storage unit 121 the X1 cookie indicating the user who has not been linked. In the above example, the information processing apparatus 100 excludes "X1 cookie CK114, X1 cookie CK115, and X1 cookie CK116" from the list information storage unit 121 as X1 cookies indicating users who have not been linked.

そして、このようなデータ連携によると、ステップS11で広告主が「クライアントID」および「ターゲットリストID」を指定するというのは、連携先のリストを指定することを意味し、また、「顧客データ」を提供するというのは、連携対象のユーザを指定することを意味する。 According to such data linkage, the fact that the advertiser specifies the "client ID" and "target list ID" in step S11 means that the list to be linked is specified, and the "customer data ” means specifying a user to be linked.

次に、情報処理装置100は、ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補の広告コンテンツと対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報をX1クッキーにより識別されるユーザ毎に管理する、というデータ管理処理を行う(ステップS15)。例えば、情報処理装置100は、連携内容に基づき更新されたリスト情報記憶部121を参照し、ユーザ管理情報記憶部122においてデータ管理処理を行う。 Next, the information processing apparatus 100 sets the tag information corresponding to the candidate advertising content to be distributed to the user when the user performs a predetermined action, and the tag information for retargeting the user to X1. Data management processing for managing each user identified by the cookie is performed (step S15). For example, the information processing apparatus 100 refers to the list information storage unit 121 updated based on the contents of cooperation, and performs data management processing in the user management information storage unit 122 .

ここで、図9に実施形態にかかるユーザ管理情報記憶部122の一例を示す。ユーザ管理情報記憶部122は、X1クッキーにより識別されるユーザ毎にリターゲティングするためのタグ情報を記憶する。図9の例では、ユーザ管理情報記憶部122は、「ユーザ情報」、「タグ情報」といった項目を有する。 Here, FIG. 9 shows an example of the user management information storage unit 122 according to the embodiment. The user management information storage unit 122 stores tag information for retargeting for each user identified by the X1 cookie. In the example of FIG. 9, the user management information storage unit 122 has items such as "user information" and "tag information".

「ユーザ情報」は、例えば、広告コンテンツが配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザに関するユーザ情報を示す。図1の例では、「ユーザ情報」は、広告コンテンツが配信される配信先のユーザを条件付ける「条件情報」を満たすユーザを識別するX1クッキー(第1識別情報)であるものとする。「タグ情報」は、X1クッキーにより識別されるユーザをリターゲティングするためのタグ情報であって、どの広告主がどのターゲットリスト(ユーザ群)を連携先として指定したかを示す情報で構成される。具体的には、「タグ情報」は、データ連携を指定した指定元の広告主を識別する「クライアントID」と、かかる広告主の広告コンテンツが配信される配信先のユーザを条件付ける「条件情報」を満たすユーザ群のリストを識別する「ターゲットリストID」とで構成される。 “User information” indicates, for example, user information about users who satisfy condition information that conditions users to whom advertising content is distributed. In the example of FIG. 1, the "user information" is assumed to be an X1 cookie (first identification information) that identifies a user who satisfies the "condition information" that conditions the users to whom the advertising content is distributed. "Tag information" is tag information for retargeting the user identified by the X1 cookie, and is composed of information indicating which advertiser has specified which target list (user group) as a collaboration destination. . Specifically, the "tag information" includes a "client ID" that identifies the advertiser who specified the data linkage, and a "condition information" that conditions the user to whom the advertiser's advertising content is distributed. and a “target list ID” that identifies a list of user groups that satisfy

広告主AD1の例を用いると、情報処理装置100は、ステップS11で広告主AD1がターゲットリストID「LT11」を指定したことに応じて、ステップS14では、「X1クッキーCK111」で識別されるユーザを広告主AD1に対して連携している。したがって、かかる例では、図9に示すように、情報処理装置100は、クライアントID「AD1」およびターゲットリストID「LT11」で構成されるタグ情報を生成し、これを「X1クッキーCK111」に対応付けた状態で、ユーザ管理情報記憶部122で管理する。 Using the example of the advertiser AD1, in step S14, in response to the advertiser AD1 designating the target list ID "LT11", the information processing device 100 selects the user identified by "X1 cookie CK111" in step S14. is associated with the advertiser AD1. Therefore, in such an example, as shown in FIG. 9, the information processing apparatus 100 generates tag information composed of the client ID "AD1" and the target list ID "LT11", and associates this with "X1 cookie CK111". It is managed by the user management information storage unit 122 in the attached state.

また、情報処理装置200は、広告主AD2がターゲットリストID「LT21」を指定したことに応じて、「X1クッキーCK111」で識別されるユーザを広告主AD2に対して連携していたとする。かかる場合には、情報処理装置200は、図9に示すように、ユーザ管理情報記憶部122において、「X1クッキーCK111」に対して、クライアントID「AD2」およびターゲットリストID「LT21」で構成されるタグ情報を対応付けて管理する。 Further, assume that the information processing apparatus 200 cooperates with the advertiser AD2 with the user identified by the "X1 cookie CK111" in response to the advertiser AD2 specifying the target list ID "LT21". In such a case, as shown in FIG. 9, the information processing apparatus 200 stores the client ID "AD2" and the target list ID "LT21" for "X1 cookie CK111" in the user management information storage unit 122. associated with and manage tag information.

また、情報処理装置200は、広告主AD3がターゲットリストID「LT31」を指定したことに応じて、「X1クッキーCK111」で識別されるユーザを広告主AD3に対して連携していたとする。かかる場合には、情報処理装置200は、図9に示すように、ユーザ管理情報記憶部122において、「X1クッキーCK111」に対して、クライアントID「AD3」およびターゲットリストID「LT31」で構成されるタグ情報を対応付けて管理する。 Further, assume that the information processing apparatus 200 cooperates with the advertiser AD3 with the user identified by the "X1 cookie CK111" in response to the advertiser AD3 specifying the target list ID "LT31". In such a case, as shown in FIG. 9, the information processing apparatus 200 stores the client ID "AD3" and the target list ID "LT31" for "X1 cookie CK111" in the user management information storage unit 122. associated with and manage tag information.

また、情報処理装置200は、広告主AD4がターゲットリストID「LT41」を指定したことに応じて、「X1クッキーCK111」で識別されるユーザを広告主AD4に対して連携していたとする。かかる場合には、情報処理装置200は、図9に示すように、ユーザ管理情報記憶部122において、「X1クッキーCK111」に対して、クライアントID「AD4」およびターゲットリストID「LT41」で構成されるタグ情報を対応付けて管理する。 Further, assume that the information processing apparatus 200 cooperates with the advertiser AD4 with the user identified by the "X1 cookie CK111" in response to the advertiser AD4 specifying the target list ID "LT41". In such a case, the information processing apparatus 200, as shown in FIG. associated with and manage tag information.

そして、図9の例によると、情報処理装置100は、広告主それぞれにより登録された少なくとも1以上の条件情報を満たすユーザであって、当該広告主に対して連携されたユーザ毎にタグ情報を管理する。 Then, according to the example of FIG. 9, the information processing apparatus 100 is a user who satisfies at least one or more condition information registered by each advertiser, and provides tag information for each user linked to the advertiser. to manage.

図2の説明に戻る。情報処理装置100は、ユーザが検索行動(所定の行動の一例)を行ったか否か判定し、検索行動されたと判定した場合には、検索行動を行ったユーザ(検索ユーザ)のクッキー情報に基づいて、X1クッキーを取得する(ステップS16)。図2の例では、例えば、ユーザBが、ユーザ装置30を用いて、N社が提供する検索サービスSAにアクセスし、所定の検索クエリを用いた検索を行ったとする。かかる場合、ユーザBのユーザ装置30は、検索クエリとともにクッキー情報を情報処理装置100に送信する。そうすると、情報処理装置100は、検索クエリを受信することにより、検索行動が行われたと判定するとともに、取得したクッキー情報に基づきX1クッキーを取得する。 Returning to the description of FIG. The information processing apparatus 100 determines whether or not the user has performed a search action (an example of a predetermined action), and if it is determined that the search action has been performed, based on the cookie information of the user who performed the search action (search user) to acquire the X1 cookie (step S16). In the example of FIG. 2, for example, it is assumed that user B uses user device 30 to access search service SA provided by company N and perform a search using a predetermined search query. In such a case, the user device 30 of the user B transmits cookie information to the information processing device 100 together with the search query. Then, by receiving the search query, the information processing apparatus 100 determines that the search action has been performed, and acquires the X1 cookie based on the acquired cookie information.

次に、情報処理装置100は、ステップS16で取得したX1クッキーに基づいて、X1クッキーにより識別されるユーザの中に検索行動を行ったユーザであるユーザBが存在するか否かを判定する(ステップS17)。例えば、情報処理装置100は、X1クッキーにより識別されるユーザとして、ユーザ管理情報記憶部122で管理されるユーザの中に検索行動を行ったユーザであるユーザBが存在するか否かを、ステップS16で取得したX1クッキーを用いた照合により判定する。例えば、ステップS16で取得したX1クッキーが「X1クッキーCK211」であったとすると、図9に示すユーザ管理情報記憶部122の例では、情報処理装置100は、ユーザ管理情報記憶部122で管理されるユーザの中にユーザBが存在すると判定する。なお、このような判定処理は、ステップS16で取得したX1クッキーに基づき、検索ユーザが広告配信先としてターゲットされているか否か判定する判定処理ともいえる。 Next, based on the X1 cookie acquired in step S16, the information processing apparatus 100 determines whether or not the user B who performed the search action exists among the users identified by the X1 cookie ( step S17). For example, the information processing apparatus 100 determines whether or not the user B who performed the search action exists among the users managed by the user management information storage unit 122 as users identified by the X1 cookie. It is determined by collation using the X1 cookie acquired in S16. For example, if the X1 cookie acquired in step S16 is "X1 cookie CK211", in the example of the user management information storage unit 122 shown in FIG. It is determined that user B exists among the users. Such a determination process can also be said to be a determination process of determining whether or not the search user is targeted as an advertisement distribution destination based on the X1 cookie acquired in step S16.

次に、情報処理装置100は、ステップS17での判定結果に応じて、リターゲティング対象となったことを示すタグ情報であるリタゲタグ情報を抽出する抽出処理を実行する(ステップS18)。例えば、情報処理装置100は、X1クッキーにより識別されるユーザの中に検索行動を行ったユーザが存在すると判定した場合には、X1クッキーにより識別されるユーザ毎に管理されるタグ情報のうち、検索行動を行ったユーザを示すX1クッキーに対応付けられるタグ情報を、検索行動を行ったユーザがリターゲティング対象となったことを示すリタゲタグ情報として抽出する。一方、情報処理装置100は、X1クッキーにより識別されるユーザの中に検索行動を行ったユーザが存在しないと判定した場合には、この時点で処理を終了する。 Next, the information processing apparatus 100 executes extraction processing for extracting retargeting tag information, which is tag information indicating that the subject has been targeted for retargeting, according to the determination result in step S17 (step S18). For example, when the information processing apparatus 100 determines that there is a user who performed a search action among the users identified by the X1 cookie, among the tag information managed for each user identified by the X1 cookie, The tag information associated with the X1 cookie indicating the user who performed the search action is extracted as retargeting tag information indicating that the user who performed the search action was targeted for retargeting. On the other hand, when the information processing apparatus 100 determines that there is no user who performed the search action among the users identified by the X1 cookie, the processing ends at this point.

ステップS17では、情報処理装置100は、X1クッキーにより識別されるユーザとして、ユーザ管理情報記憶部122で管理されるユーザの中に検索ユーザBが存在すると判定している。したがって、ステップS18では、情報処理装置100は、ユーザ管理情報記憶部122においてユーザ毎に管理されるタグ情報のうち、検索ユーザBを示すX1クッキーCK211に対応付けられるタグ情報を検索ユーザBに対応するリタゲタグ情報として抽出する。図9に示すユーザ管理情報記憶部122の例によると、X1クッキーCK211に対応付けられるタグ情報は、タグ「AD1/LT11」、タグ「AD2/LT21」、タグ「AD3/LT31」、タグ「AD4/LT41」、タグ「AD5/LT51」、タグ「AD6/LT61」、タグ「AD7/LT71」、である。情報処理装置100は、この7つのタグ情報の中からリタゲタグ情報を抽出する。この点について、図3を用いて説明する。 In step S17, the information processing apparatus 100 determines that the search user B exists among the users managed by the user management information storage unit 122 as a user identified by the X1 cookie. Therefore, in step S18, the information processing apparatus 100 associates the tag information associated with the X1 cookie CK211 indicating the search user B, among the tag information managed for each user in the user management information storage unit 122, with the search user B. Extract as retargeting tag information. According to the example of the user management information storage unit 122 shown in FIG. 9, the tag information associated with the X1 cookie CK211 is tag "AD1/LT11", tag "AD2/LT21", tag "AD3/LT31", tag "AD4 /LT41", tag "AD5/LT51", tag "AD6/LT61", and tag "AD7/LT71". The information processing apparatus 100 extracts retargeting tag information from these seven pieces of tag information. This point will be described with reference to FIG.

図3は、リタゲタグ情報を抽出する抽出処理の一例を示す図である。まず、情報処理装置100は、ユーザ管理情報記憶部122で管理されるユーザの中に検索ユーザBが存在すると判定されるきっかけとなった今回(1回目)の検索行動での抽出処理では、タグ情報の数に応じて、ランダムで最大5つのタグ情報をリタゲタグ情報として抽出する。図3の例では、検索ユーザBを示すX1クッキーCK211に対応付けられるタグ情報の数は7であるため、情報処理装置100は、5つのタグ情報を抽出可能である。よって、情報処理装置100は、ランダムで、例えば、タグ「AD1/LT11」、タグ「AD2/LT21」、タグ「AD4/LT41」、タグ「AD6/LT61」、タグ「AD7/LT71」といった5つのタグ情報をリタゲタグ情報として抽出する。また、情報処理装置100は、リタゲタグ情報として抽出したこの5つのタグ情報をユーザ管理情報記憶部122から除外する。 FIG. 3 is a diagram showing an example of extraction processing for extracting retargeting tag information. First, the information processing apparatus 100 extracts the tag According to the number of pieces of information, up to five pieces of tag information are randomly extracted as retargeting tag information. In the example of FIG. 3, the number of tag information associated with the X1 cookie CK211 indicating search user B is seven, so the information processing apparatus 100 can extract five pieces of tag information. Therefore, the information processing apparatus 100 randomly selects, for example, five tags such as the tag "AD1/LT11", the tag "AD2/LT21", the tag "AD4/LT41", the tag "AD6/LT61", and the tag "AD7/LT71". Extract tag information as retargeting tag information. Also, the information processing apparatus 100 excludes the five tag information extracted as retargeting tag information from the user management information storage unit 122 .

次に、任意のタイミングで、再びユーザBが検索行動を行ったとする。つまり、情報処理装置100は、ユーザBが再度検索行動を行ったと判定したとする。このような2回目の検索行動での抽出処理では、情報処理装置100は、1回目の検索行動に応じた抽出処理で抽出されなかったタグ情報を優先的にリタゲタグ情報として抽出する。情報処理装置100は、1回目の検索行動に応じた抽出処理では、タグ「AD1/LT11」、タグ「AD2/LT21」、タグ「AD4/LT41」、タグ「AD6/LT61」、タグ「AD7/LT71」といった5つのタグ情報をリタゲタグ情報として抽出している。このため、情報処理装置100は、2回目の検索行動での抽出処理では、抽出されなかった残りのタグ「AD3/LT31」およびタグ「AD5/L51」を優先的に抽出する。また、情報処理装置100は、リタゲタグ情報として抽出したこの2つのタグ情報をユーザ管理情報記憶部122から除外する。 Next, it is assumed that user B performs a search action again at an arbitrary timing. That is, it is assumed that the information processing apparatus 100 determines that the user B performed the search action again. In such an extraction process in the second search action, the information processing apparatus 100 preferentially extracts tag information that was not extracted in the extraction process according to the first search action as retargeting tag information. The information processing apparatus 100 extracts the tags "AD1/LT11", "AD2/LT21", "AD4/LT41", "AD6/LT61", "AD7/ LT71” is extracted as retargeting tag information. Therefore, the information processing apparatus 100 preferentially extracts the remaining tags "AD3/LT31" and "AD5/L51" that have not been extracted in the extraction process in the second search action. In addition, the information processing apparatus 100 excludes these two pieces of tag information extracted as retargeting tag information from the user management information storage unit 122 .

このように、情報処理装置100は、同一ユーザが検索行動を行う度に、これまでリタゲタグ情報として抽出されなかったタグ情報を優先的に抽出するという抽出処理を繰り返す。リタゲタグ情報として抽出されるということは、当該リタゲタグ情報を構成するクライアントIDにより識別される広告主は、自身の広告コンテンツが配信される機会を得ることになるが、上記のような抽出処理を行わない場合、特定の広告主ばかりが広告コンテンツが配信される機会を得る、という不公平な状況が起こり得る。そこで、情報処理装置100は、全ての広告主に対して公平に広告コンテンツが配信される機会が与えられるように、図3で示した抽出処理を行う。 In this way, the information processing apparatus 100 repeats the extraction process of preferentially extracting tag information that has not been extracted as retargeting tag information every time the same user performs a search action. The fact that it is extracted as retargeting tag information means that the advertiser identified by the client ID that constitutes the retargeting tag information will have the opportunity to distribute its own advertising content, but the extraction process as described above is performed. Otherwise, an unfair situation can arise in which only certain advertisers get the chance to have their advertising content delivered. Therefore, the information processing apparatus 100 performs the extraction process shown in FIG. 3 so that all advertisers are given a fair opportunity to distribute advertising content.

図2の説明に戻る。情報処理装置100は、ステップS18での抽出処理で抽出したリタゲタグ情報を検索ユーザに送信することにより、検索ユーザのユーザ装置30のブラウザにリタゲタグ情報を付与する(ステップS19)。ユーザBの例を用いると、情報処理装置200は、ユーザBによる今回の検索行動に応じた抽出処理で抽出した5つのリタゲタグ情報(タグ「AD1/LT11」、タグ「AD2/LT21」、タグ「AD4/LT41」、タグ「AD6/LT61」、タグ「AD7/LT71」)を、ユーザBのユーザ装置30に送信する。そして、ユーザ装置30は、受信した5つのリタゲタグ情報をブラウザに付与する。 Returning to the description of FIG. The information processing apparatus 100 gives the retargeting tag information to the browser of the user device 30 of the searching user by transmitting the retargeting tag information extracted in the extraction process in step S18 to the searching user (step S19). Using the example of user B, the information processing apparatus 200 extracts five retargeting tag information (tag “AD1/LT11”, tag “AD2/LT21”, tag “ AD4/LT41”, tag “AD6/LT61”, tag “AD7/LT71”) to User B's user device 30 . Then, the user device 30 gives the received five pieces of retargeting tag information to the browser.

さて、ここまで主に図2を用いて、ユーザに対してリタゲタグ情報を付与するための一連の情報処理である第1の情報処理について説明してきた。実施形態にかかる情報処理装置100は、第1の情報処理として、まず、ユーザを識別する第1識別情報を取得し、ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する。これにより、情報処理装置100は、より精緻なリターゲティング広告配信を実現することができるようになる。例えば、情報処理装置100は、より精緻なリターゲティングとして、複数の広告主に対応する複数のターゲティングリストに応じたリターゲティング、あるいは、ユーザ単位でのリターゲティングを実現することができる。 So far, mainly using FIG. 2, the first information processing, which is a series of information processing for giving retargeting tag information to the user, has been explained. As the first information processing, the information processing apparatus 100 according to the embodiment first acquires the first identification information that identifies the user, and associates it with the candidate that is delivered to the user when the user performs a predetermined action. The tag information for retargeting the user is managed for each user identified by the first identification information. As a result, the information processing apparatus 100 can realize more precise retargeting advertisement distribution. For example, the information processing apparatus 100 can achieve retargeting according to multiple targeting lists corresponding to multiple advertisers or retargeting on a per-user basis as more precise retargeting.

〔2-2.第2の情報処理の一例〕
ここからは、図4を用いて、第2の情報処理の一例を処理手順を交えて説明する。図4は、実施形態にかかる第2の情報処理の一例を示す図である。第2の情報処理は、リタゲタグ情報を用いてユーザに対して広告配信するための一連の情報処理である。また、図4では、図2の説明で示した例を用いる。
[2-2. Example of second information processing]
From here, an example of the second information processing will be described with reference to FIG. 4 along with the processing procedure. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of second information processing according to the embodiment; The second information processing is a series of information processing for distributing advertisements to users using retargeting tag information. 4, the example shown in the description of FIG. 2 is used.

図4に示すように、ユーザBが、ユーザ装置30を用いて、N社が提供する検索サービスSAにアクセスし、所定の検索クエリを用いた検索を再度行ったとする。かかるユーザ装置30のブラウザには、5つのリタゲタグ情報(タグ「AD1/LT11」、タグ「AD2/LT21」、タグ「AD4/LT41」、タグ「AD6/LT61」、タグ「AD7/LT71」)が付与されている。ここでは、5つのリタゲタグ情報をまとめて「リタゲタグRTG211」と表記する。 As shown in FIG. 4, it is assumed that user B uses user device 30 to access search service SA provided by company N and performs a search again using a predetermined search query. The browser of the user device 30 has five retargeting tag information (tag "AD1/LT11", tag "AD2/LT21", tag "AD4/LT41", tag "AD6/LT61", tag "AD7/LT71"). Granted. Here, the five pieces of retargeting tag information are collectively referred to as "retargeting tag RTG211".

ユーザBのユーザ装置30は、ユーザBの検索行動に従って、検索クエリを情報処理装置100に送信する。また、このときリタゲタグRTG211がブラウザ上で動作し、ユーザ装置30に対して、X1クッキーとは異なるクッキーであるX2クッキー(第2識別情報の一例)も情報処理装置100に送信させる。図4の例では、ユーザ装置30は、リタゲタグRTG211の制御に従って、「X2クッキーCK211-α」を送信する。X2クッキーは、X1クッキーに対応するクッキー情報であり、X1クッキーの形式に変換可能となっている。X2クッキーは、ユーザBが検索行動を行った現時点における最新のクッキー情報である。 The user device 30 of user B transmits a search query to the information processing device 100 according to user B's search behavior. At this time, the retargeting tag RTG 211 operates on the browser and causes the user device 30 to transmit an X2 cookie (an example of second identification information), which is a cookie different from the X1 cookie, to the information processing device 100 . In the example of FIG. 4, the user device 30 transmits "X2 cookie CK211-α" under the control of the retargeting tag RTG211. The X2 cookie is cookie information corresponding to the X1 cookie, and can be converted into the X1 cookie format. The X2 cookie is the latest cookie information at the time when User B performed a search action.

このような状態において、情報処理装置100は、X2クッキーを検出できたか否かを判定している(ステップS21)。ユーザBの検索行動に応じて「X2クッキーCK211-α」が送信された図4の例では、情報処理装置100は、ユーザ装置30から「X2クッキーCK211-α」を受信することにより、X2クッキーを検出したと判定する。なお、検索行動を行う前にユーザBがクッキーを削除していると、リタゲタグRTG211は、X2クッキーを情報処理装置100に送信させることができない。かかる場合、情報処理装置100は、検索クエリとともにX2クッキーが受信されないことに応じて、X2クッキーを検出できないと判定する。 In such a state, the information processing apparatus 100 determines whether or not the X2 cookie has been detected (step S21). In the example of FIG. 4 in which "X2 cookie CK211-α" is transmitted in response to user B's search behavior, information processing apparatus 100 receives "X2 cookie CK211-α" from user device 30, and receives X2 cookie CK211-α. is detected. Note that if user B deletes the cookie before performing the search action, the retargeting tag RTG 211 cannot cause the information processing apparatus 100 to transmit the X2 cookie. In such a case, the information processing apparatus 100 determines that the X2 cookie cannot be detected in response to the fact that the X2 cookie is not received together with the search query.

次に、情報処理装置100は、ステップS21での判定結果に応じて、検索ユーザに配信する配信対象の広告コンテンツを決定する広告決定処理を行う(ステップS22)。図4の例では、情報処理装置100は、ステップS21での判定結果に応じて、ユーザBに配信する配信対象の広告コンテンツを決定する広告決定処理を行う。情報処理装置100は、X2クッキーを検出したと判定した場合には(検出OK)、例えば、「X2クッキーCK211-α」に対して任意の変換処理を実行することにより、「X2クッキーCK211-α」から「X2クッキーCK211-α」に対応するX1クッキーを取得する。例えば、情報処理装置200は、「X2クッキーCK211-α」に対応するX1クッキーとして、「X1クッキーCK211」を取得する。そして、情報処理装置100は、ユーザ管理情報記憶部122を参照し、「X1クッキーCK211」に対応付けられるタグ情報に基づいて、今回広告コンテンツが配信される可能性のある候補広告主を特定する。 Next, the information processing apparatus 100 performs advertisement determination processing for determining advertisement content to be distributed to the search user according to the determination result in step S21 (step S22). In the example of FIG. 4, the information processing apparatus 100 performs advertisement determination processing for determining advertisement content to be distributed to user B according to the determination result in step S21. When the information processing apparatus 100 determines that the X2 cookie is detected (detection OK), for example, by executing arbitrary conversion processing on "X2 cookie CK211-α", "X2 cookie CK211-α ” to obtain the X1 cookie corresponding to “X2 cookie CK211-α”. For example, the information processing apparatus 200 acquires "X1 cookie CK211" as the X1 cookie corresponding to "X2 cookie CK211-α". Then, the information processing device 100 refers to the user management information storage unit 122, and identifies candidate advertisers to whom the advertising content may be distributed this time based on the tag information associated with the "X1 cookie CK211". .

ユーザ管理情報記憶部122において、「X1クッキーCK211」に対応付けられるタグ情報の現時点での状況は、図3に示す「1回目の検索」のような状況になっている。したがって、情報処理装置100は、「X1クッキーCK211」に対応付けられるタグ情報を構成する「クライアントID」に基づいて、今回広告コンテンツが配信される可能性のある候補広告主を特定する。図3の例によると、情報処理装置100は、今回広告コンテンツが配信される可能性のある候補広告主として、広告主AD1、AD2、AD4、AD6、AD7を特定する。 In the user management information storage unit 122, the current status of the tag information associated with "X1 cookie CK211" is the status of "first search" shown in FIG. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies a candidate advertiser to whom the advertising content may be distributed this time based on the "client ID" forming the tag information associated with the "X1 cookie CK211". According to the example of FIG. 3, the information processing apparatus 100 identifies advertisers AD1, AD2, AD4, AD6, and AD7 as candidate advertisers to whom advertising content may be distributed this time.

次に、情報処理装置100は、広告情報記憶部123を参照し、広告主AD1、AD2、AD4、AD6、AD7のうち、どの広告主のどの広告コンテンツを配信対象の広告コンテンツとするかを決定する。 Next, the information processing apparatus 100 refers to the advertisement information storage unit 123, and determines which advertisement content of which advertiser among the advertisers AD1, AD2, AD4, AD6, and AD7 is to be the advertisement content to be distributed. do.

ここで、図10に実施形態にかかる広告情報記憶部123の一例を示す。広告情報記憶部123は、広告主毎に配信候補の広告コンテンツを記憶する。図10の例では、広告情報記憶部123は、「クライアントID」、「配信条件」、「広告コンテンツ」といった項目を有する。 Here, FIG. 10 shows an example of the advertisement information storage unit 123 according to the embodiment. The advertisement information storage unit 123 stores advertisement content of distribution candidates for each advertiser. In the example of FIG. 10, the advertisement information storage unit 123 has items such as "client ID", "distribution conditions", and "advertisement content".

「クライアントID」は、広告主ADnまたは広告主ADnの提供元装置10-nを識別する識別情報を示す。「配信条件」は、広告コンテンツが配信される条件を示す。本実実施形態は、検索連動型広告に対してリターゲティングで実現するものであるため、「配信条件」としては例えば検索クエリが設定される。「広告コンテンツ」は、実際に配信される広告データである。 “Client ID” indicates identification information that identifies the advertiser ADn or the provider device 10-n of the advertiser ADn. "Distribution condition" indicates the condition under which the advertising content is distributed. Since this embodiment is realized by retargeting search-linked advertisements, a search query, for example, is set as a "distribution condition." “Advertisement content” is advertisement data that is actually distributed.

すなわち、図10の例では、広告主AD1が検索クエリ「KW11」で検索された場合には、広告コンテンツC11を配信するよう条件指定している例を示す。 That is, the example of FIG. 10 shows an example in which a condition is specified such that when the advertiser AD1 is searched with the search query "KW11", the advertisement content C11 is distributed.

ここで、例えば、ユーザBが検索クエリ「KW11」で検索していたとする。かかる場合、情報処理装置100は、広告情報記憶部123を参照し、広告主AD1、AD2、AD4、AD6、AD7それぞれの「配信条件」と検索クエリ「KW11」との照合を行うことにより、配信対象の広告コンテンツを決定する。例えば、情報処理装置100は、広告主AD1の広告コンテンツC11を配信対象として決定する。また、情報処理装置100は、広告コンテンツC11をユーザBに配信する。例えば、情報処理装置100は、検索クエリ「KW11」に対応する検索結果とともに、配信対象の広告コンテンツC11が表示されるような検索結果ページを生成し、生成した検索結果ページを配信する。 Here, for example, assume that user B is searching with the search query "KW11". In such a case, the information processing apparatus 100 refers to the advertisement information storage unit 123, and compares the "distribution conditions" of the advertisers AD1, AD2, AD4, AD6, and AD7 with the search query "KW11" to perform distribution. Determine target ad content. For example, the information processing device 100 determines the advertising content C11 of the advertiser AD1 as a distribution target. The information processing device 100 also distributes the advertisement content C11 to the user B. FIG. For example, the information processing apparatus 100 generates a search result page that displays the advertisement content C11 to be distributed together with the search results corresponding to the search query "KW11", and distributes the generated search result page.

一方、情報処理装置100は、X2クッキーを検出できないと判定した場合には(検出NG)、新たにX2クッキー(第2識別情報)を発行し、ユーザBのユーザ装置30へ送信する。 On the other hand, when the information processing apparatus 100 determines that the X2 cookie cannot be detected (detection NG), the information processing apparatus 100 newly issues an X2 cookie (second identification information) and transmits it to the user device 30 of the user B. FIG.

また、図4では不図示であるが、情報処理装置100は、ステップS21でX2クッキーを検出できたと判定した場合には、図3で説明した「2回目の検索」に応じた抽出処理を行うことでリタゲタグ情報の再付与を行う。ユーザBの例を用いると、情報処理装置100は、図3で説明した「2回目の検索」に応じた抽出処理を行うことで、抽出したリタゲタグ情報(「AD3/LT31」、「AD6/LT61」)をユーザBのユーザ装置30に送信する。したがって、この時点において、ユーザBのユーザ装置30のブラウザに付与されるリタゲタグ情報は、5つのリタゲタグ情報(タグ「AD1/LT11」、タグ「AD2/LT21」、タグ「AD4/LT41」、タグ「AD6/LT61」、タグ「AD7/LT71」)から、今回抽出されたリタゲタグ情報(「AD3/LT31」、「AD6/LT61」)に変更される。 Also, although not shown in FIG. 4, when the information processing apparatus 100 determines that the X2 cookie has been detected in step S21, the information processing apparatus 100 performs extraction processing according to the "second search" described in FIG. By doing so, the retargeting tag information is added again. Using the example of user B, the information processing apparatus 100 performs the extraction process according to the "second search" described in FIG. ”) to user B's user device 30 . Therefore, at this time, the retargeting tag information given to the browser of user B's user device 30 includes five retargeting tag information (tag "AD1/LT11", tag "AD2/LT21", tag "AD4/LT41", tag " AD6/LT61", tag "AD7/LT71") is changed to the retargeting tag information ("AD3/LT31", "AD6/LT61") extracted this time.

さて、ここまで主に図4を用いて、リタゲタグ情報を用いてユーザに対して広告配信するための一連の情報処理である第2の情報処理について説明してきた。図4で説明したように、実施形態にかかる情報処理装置100は、第2の情報処理として、リタゲタグ情報を有するユーザが検索行動を行った場合に当該リタゲタグ情報による制御に応じて取得された第2識別情報であって、第1識別情報に対応する第2識別情報に基づいて、当該ユーザに配信される候補の広告コンテンツ中から配信対象の広告コンテンツを決定する。これにより、情報処理装置100は、検索行動を起点としたリターゲティングを行うことができるため、例えば、検索連動型広告に対してリターゲティング広告の技術を応用することができる。この結果、情報処理装置100は、従来の検索連動型広告にはない訴求力をもたせることができるため、広告主による広告活動の幅を広げることができる。 So far, mainly using FIG. 4, the second information processing, which is a series of information processing for distributing advertisements to users using retargeting tag information, has been described. As described with reference to FIG. 4, the information processing apparatus 100 according to the embodiment performs, as second information processing, the second information acquired according to the control based on the retargeting tag information when the user having the retargeting tag information performs a search action. Based on the second identification information corresponding to the first identification information, the advertisement content to be distributed is determined from among the candidate advertisement contents to be distributed to the user. As a result, the information processing apparatus 100 can perform retargeting based on search behavior, and therefore can apply retargeting advertising technology to search-linked advertising, for example. As a result, the information processing apparatus 100 can have an appealing power that conventional search-linked advertisements do not have, so that the range of advertising activities by advertisers can be expanded.

〔2-3.第3の情報処理の一例〕
ここからは、図5を用いて、第3の情報処理の一例を処理手順を交えて説明する。図5は、実施形態にかかる第3の情報処理の一例を示す図である。第3の情報処理は、リタゲタグ情報を用いて所定の状況に達したユーザを集計するための一連の情報処理である。
[2-3. Example of third information processing]
From now on, an example of the third information processing will be described with reference to FIG. 5 along with the processing procedure. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of third information processing according to the embodiment; The third information processing is a series of information processing for tallying users who have reached a predetermined situation using retargeting tag information.

図5に示すように、ユーザBが、ユーザ装置30を用いて、N社が提供する検索サービスSAにアクセスし、所定の検索クエリを用いた検索を再度行ったとする。かかるユーザ装置30のブラウザには、5つのリタゲタグ情報(タグ「AD1/LT11」、タグ「AD2/LT21」、タグ「AD4/LT41」、タグ「AD6/LT61」、タグ「AD7/LT71」)が付与されている。図4の例と同様に、5つのリタゲタグ情報をまとめて「リタゲタグRTG211」と表記する。 As shown in FIG. 5, it is assumed that user B uses user device 30 to access search service SA provided by company N and performs a search again using a predetermined search query. The browser of the user device 30 has five retargeting tag information (tag "AD1/LT11", tag "AD2/LT21", tag "AD4/LT41", tag "AD6/LT61", tag "AD7/LT71"). Granted. As in the example of FIG. 4, five pieces of retargeting tag information are collectively described as "retargeting tag RTG211".

ユーザBのユーザ装置30は、ユーザBの検索行動に従って、検索クエリを情報処理装置100に送信する。また、このときリタゲタグRTG211がブラウザ上で動作し、ユーザ装置30に対して、X1クッキーとは異なるクッキーであるX2クッキー(第2識別情報の一例)も情報処理装置100に送信させる。図5の例でも、ユーザ装置30は、リタゲタグRTG211の制御に従って、「X2クッキーCK211-α」を送信するものとする。X2クッキーは、X1クッキーに対応するクッキー情報であり、X1クッキーの形式に変換可能となっている。X2クッキーは、ユーザBが検索行動を行った現時点における最新のクッキー情報である。 The user device 30 of user B transmits a search query to the information processing device 100 according to user B's search behavior. At this time, the retargeting tag RTG 211 operates on the browser and causes the user device 30 to transmit an X2 cookie (an example of second identification information), which is a cookie different from the X1 cookie, to the information processing device 100 . In the example of FIG. 5 as well, the user device 30 transmits "X2 cookie CK211-α" under the control of the retargeting tag RTG211. The X2 cookie is cookie information corresponding to the X1 cookie, and can be converted into the X1 cookie format. The X2 cookie is the latest cookie information at the time when User B performed a search action.

このような状態において、情報処理装置100は、X2クッキーを検出できたか否かを判定している(ステップS31)。ユーザBの検索行動に応じて「X2クッキーCK211-α」が送信された図5の例では、情報処理装置100は、ユーザ装置30から「X2クッキーCK211-α」を受信することにより、X2クッキーを検出したと判定する。なお、検索行動を行う前にユーザBがクッキーを削除していると、リタゲタグRTG211は、X2クッキーを情報処理装置100に送信させることができない。かかる場合、情報処理装置100は、検索クエリとともにX2クッキーが受信されないことに応じて、X2クッキーを検出できないと判定する。 In such a state, the information processing apparatus 100 determines whether or not the X2 cookie has been detected (step S31). In the example of FIG. 5 in which "X2 cookie CK211-α" is transmitted in response to user B's search behavior, information processing apparatus 100 receives "X2 cookie CK211-α" from user device 30, and receives X2 cookie CK211-α. is detected. Note that if user B deletes the cookie before performing the search action, the retargeting tag RTG 211 cannot cause the information processing apparatus 100 to transmit the X2 cookie. In such a case, the information processing apparatus 100 determines that the X2 cookie cannot be detected in response to the fact that the X2 cookie is not received together with the search query.

次に、情報処理装置100は、ステップS31での判定結果に応じて、検索行動を行うに至ったユーザの数であるリーチ数を集計する集計処理を行う(ステップS32)。情報処理装置100は、X2クッキーを検出したと判定した場合には(検出OK)、例えば、「X2クッキーCK211-α」に対して任意の変換処理を実行することにより、「X2クッキーCK211-α」から「X2クッキーCK211-α」に対応するX1クッキーを取得する。例えば、情報処理装置200は、「X2クッキーCK211-α」に対応するX1クッキーとして、「X1クッキーCK211」を取得する。そして、情報処理装置100は、ユーザ管理情報記憶部122を参照し、「X1クッキーCK211」に対応付けられるタグ情報に基づいて、集計先を特定する。 Next, the information processing apparatus 100 performs an aggregation process of totaling the number of reach, which is the number of users who have performed a search action, according to the determination result in step S31 (step S32). When the information processing apparatus 100 determines that the X2 cookie is detected (detection OK), for example, by executing arbitrary conversion processing on "X2 cookie CK211-α", "X2 cookie CK211-α ” to obtain the X1 cookie corresponding to “X2 cookie CK211-α”. For example, the information processing apparatus 200 acquires "X1 cookie CK211" as the X1 cookie corresponding to "X2 cookie CK211-α". Then, the information processing apparatus 100 refers to the user management information storage unit 122, and identifies the aggregation destination based on the tag information associated with the "X1 cookie CK211".

ユーザ管理情報記憶部122において、「X1クッキーCK211」に対応付けられるタグ情報の現時点での状況は、図3に示す「1回目の検索」のような状況になっている。したがって、情報処理装置100は、「X1クッキーCK211」に対応付けられるタグ情報を構成する「クライアントID」および「ターゲットリストID」に基づいて、集計先を特定する。具体的には、情報処理装置100は、どの広告主のどのターゲットリストに追加されているユーザが検索に至ったかを集計するために集計先となるターゲットリストを特定する。図3の例によると、情報処理装置100は、集計先として、広告主AD1のターゲットリストLT11、広告主AD2のターゲットリストLT21、広告主AD4のターゲットリストLT41、広告主AD6のターゲットリストLT61、広告主AD7のターゲットリストLT71を特定する。 In the user management information storage unit 122, the current status of the tag information associated with "X1 cookie CK211" is the status of "first search" shown in FIG. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies the aggregation destination based on the "client ID" and the "target list ID" forming the tag information associated with the "X1 cookie CK211". Specifically, the information processing apparatus 100 specifies a target list that serves as a tabulation destination in order to tabulate which advertiser's target list a user added to has reached a search. According to the example of FIG. 3, the information processing apparatus 100 uses target list LT11 of advertiser AD1, target list LT21 of advertiser AD2, target list LT41 of advertiser AD4, target list LT61 of advertiser AD6, advertisement Identify the target list LT71 of the main AD7.

次に、情報処理装置100は、集計結果記憶部124にアクセスし、特定した集計先に対応するユーザ数に「1」を計上することで集計結果を更新する。 Next, the information processing apparatus 100 accesses the tally result storage unit 124 and adds "1" to the number of users corresponding to the specified tally destination, thereby updating the tally result.

ここで、図11に実施形態にかかる集計結果記憶部124の一例を示す。集計結果記憶部124は、リーチ数が集計された集計結果を記憶する。図11の例では、集計結果記憶部124は、「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「集計結果」といった項目を有する。 Here, FIG. 11 shows an example of the counting result storage unit 124 according to the embodiment. The tally result storage unit 124 stores the tally result obtained by tallying the number of reach. In the example of FIG. 11, the tabulation result storage unit 124 has items such as "client ID", "target list ID", and "tabulation result".

「クライアントID」は、広告主ADnまたは広告主ADnの提供元装置10-nを識別する識別情報を示す。「ターゲットリストID」は、リターゲティング広告が配信される配信先のユーザであって、「条件情報」を満たすユーザを識別する「第1識別情報」の一覧リストを識別する識別情報を示す。「集計結果」は、所定の行動を行うに至ったユーザの数であるリーチ数を集計された集計結果を示す。 “Client ID” indicates identification information that identifies the advertiser ADn or the provider device 10-n of the advertiser ADn. The “target list ID” indicates identification information for identifying a list of “first identification information” that identifies users who are recipients of the retargeting advertisement and who satisfy the “condition information”. "Aggregation result" indicates the aggregation result of the number of reach, which is the number of users who have taken a predetermined action.

したがって、情報処理装置100は、図11に示す集計結果記憶部124の例では、広告主ID「AD1」およびターゲットリストID「LT11」に対応する集計結果「1,056」に対して「1」を計上することにより、集計結果「1,057」と更新する。また、情報処理装置100は、告主ID「AD2」およびターゲットリストID「LT21」に対応する集計結果、告主ID「AD4」およびターゲットリストID「LT41」に対応する集計結果、告主ID「AD6」およびターゲットリストID「LT61」に対応する集計結果、告主ID「AD7」およびターゲットリストID「LT71」に対応する集計結果についても同様にして更新する。また、情報処理装置100は、集計結果を広告主に提示する。例えば、広告主ADnは、提供元装置10-nを用いて情報処理装置100にアクセスすると、そのときのリアルタイムな集計結果を情報処理装置100から取得することができる。 Therefore, in the example of the tally result storage unit 124 shown in FIG. 11, the information processing apparatus 100 stores "1" for the tally result "1,056" corresponding to the advertiser ID "AD1" and the target list ID "LT11". is added, the total result is updated to "1,057". In addition, the information processing device 100 obtains the tally result corresponding to the advertiser ID "AD2" and the target list ID "LT21", the tally result corresponding to the advertiser ID "AD4" and the target list ID "LT41", the advertiser ID " AD6" and target list ID "LT61", and the aggregate result corresponding to advertiser ID "AD7" and target list ID "LT71" are updated in the same manner. In addition, the information processing device 100 presents the aggregate result to the advertiser. For example, when the advertiser ADn accesses the information processing device 100 using the provision source device 10-n, it is possible to obtain the real-time tally result from the information processing device 100 at that time.

一方、情報処理装置100は、X2クッキーを検出できないと判定した場合には(検出NG)、新たにX2クッキー(第2識別情報)を発行し、ユーザBのユーザ装置30へ送信する。 On the other hand, when the information processing apparatus 100 determines that the X2 cookie cannot be detected (detection NG), the information processing apparatus 100 newly issues an X2 cookie (second identification information) and transmits it to the user device 30 of the user B. FIG.

さて、ここまで主に図5を用いて、リタゲタグ情報を用いて検索に達したユーザを集計するための一連の情報処理である第3の情報処理について説明してきた。図5で説明したように、実施形態にかかる情報処理装置100は、第3の情報処理として、リタゲタグ情報を有するユーザが検索行動を行った場合に当該リタゲタグ情報による制御に応じて取得された第2識別情報であって、第1識別情報に対応する第2識別情報に基づいて、検索行動を行うに至ったユーザの数であるリーチ数を集計する。このように、情報処理装置100は、検索行動を起点としてリーチ数を集計するため、今まさにアクティブなユーザが反映されたリーチ数を高精度に集計することができる。このように、情報処理装置100は、広告主に対して、当該広告主の顧客のうちどれくらいの規模の顧客が検索を行っているかを把握させることができるため、例えば、入札単価の調整等の要否の検討させるきっかけを与えることができる。すなわち、情報処理装置100は、広告主に対して広告活動を促進させることができる。 So far, mainly using FIG. 5, the third information processing, which is a series of information processing for tallying the users who have reached the search using the retargeting tag information, has been described. As described with reference to FIG. 5, the information processing apparatus 100 according to the embodiment performs, as the third information processing, the third information acquired in response to the control based on the retargeting tag information when the user having the retargeting tag information performs a search action. Based on the second identification information corresponding to the first identification information, which is the second identification information, the number of reach, which is the number of users who have performed a search action, is totaled. In this way, the information processing apparatus 100 aggregates the number of reach based on the search behavior, so that the number of reach reflecting the currently active user can be aggregated with high accuracy. In this way, the information processing apparatus 100 allows the advertiser to grasp how many customers among the advertiser's customers are searching. It is possible to give an opportunity to consider whether it is necessary or not. That is, the information processing device 100 can encourage advertisers to promote advertising activities.

〔3.情報処理装置の構成〕
次に、図7を用いて、実施形態にかかる情報処理装置100について説明する。図7は、実施形態にかかる情報処理装置100の構成例を示す図である。図7に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。例えば、情報処理装置100は、図2~図5等で説明した第1~第3の情報処理を行うサーバ装置である。
[3. Configuration of Information Processing Device]
Next, the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described using FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 7, the information processing apparatus 100 has a communication section 110, a storage section 120, and a control section . For example, the information processing device 100 is a server device that performs the first to third information processing described with reference to FIGS. 2 to 5 and the like.

(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、例えば、提供元装置10-n、ユーザ装置30、DMP装置60との間で情報の送受信を行う。
(Regarding communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the provider device 10-n, the user device 30, and the DMP device 60, for example.

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、リスト情報記憶部121と、ユーザ管理情報記憶部122と、広告情報記憶部123と、集計結果記憶部124とを有する。
(Regarding storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory device such as a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. Storage unit 120 includes list information storage unit 121 , user management information storage unit 122 , advertisement information storage unit 123 , and tally result storage unit 124 .

(制御部130について)
制御部130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Regarding the control unit 130)
The control unit 130 is realized by executing various programs stored in a storage device inside the information processing apparatus 100 using a RAM as a work area by a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), or the like. . Also, the control unit 130 is implemented by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図7に示すように、制御部130は、取得部131と、連携部132と、管理部133と、受信部134と、タグ制御部135と、検出部136と、決定部137と、集計部138と、配信制御部139とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図7に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図7に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 7, the control unit 130 includes an acquisition unit 131, a cooperation unit 132, a management unit 133, a reception unit 134, a tag control unit 135, a detection unit 136, a determination unit 137, and an aggregation unit. 138 and a distribution control unit 139, and implements or executes the information processing functions and actions described below. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration shown in FIG. 7, and may be another configuration as long as it performs information processing to be described later. Moreover, the connection relationship between the processing units of the control unit 130 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 7, and may be another connection relationship.

(取得部131について)
取得部131は、ユーザを識別する第1識別情報を取得する。図2の例では、DMP装置60は、提供元装置10-nから「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「顧客データ」を受信すると、「顧客データ」としてのメールアドレスに対して任意の変換処理(例えば、ハッシュ化)により、メールアドレスをX1クッキー(第1識別情報)へと変換する。そして、DMP装置60は、「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「X1クッキー」とを対応付けた連携リストを情報処理装置100に送信する。したがって、取得部131は、図2の例では、DMP装置60から送信された連携リストを受信することでX1クッキーを取得する。
(Regarding the acquisition unit 131)
Acquisition unit 131 acquires first identification information that identifies a user. In the example of FIG. 2, when the DMP device 60 receives the "client ID", "target list ID", and "customer data" from the provider device 10-n, it sends an arbitrary e-mail address to the "customer data". A conversion process (eg, hashing) converts the email address into an X1 cookie (first identification information). Then, the DMP device 60 transmits to the information processing device 100 a cooperation list in which the “client ID”, the “target list ID” and the “X1 cookie” are associated with each other. Therefore, in the example of FIG. 2, the acquisition unit 131 acquires the X1 cookie by receiving the cooperation list transmitted from the DMP device 60. FIG.

(連携部132について)
連携部132は、異なる事業者において、共通するユーザを絞り込むことで、ユーザ間の連携を行う。図2の例では、連携部132は、取得部131により取得された連携リストに示されるユーザ(すなわち、広告主の顧客)と、N社がDMP事業に活用しているユーザとを連携するデータ連携処理を行う。より詳細には、連携部132は、連携リストとリスト情報記憶部121とに基づいて、N社がDMP事業に活用しているユーザの中から、連携リストに示されるユーザを抽出することで、N社がDMP事業に活用しているユーザと連携リストに示されるユーザとを連携させる。すなわち、連携部132は、図2のステップS13および図8で説明したデータ連携処理を行う。
(Regarding the cooperation unit 132)
The cooperation unit 132 performs cooperation between users by narrowing down common users in different businesses. In the example of FIG. 2, the linking unit 132 collects data for linking users (i.e., customers of the advertiser) indicated in the link list acquired by the acquiring unit 131 and users utilized by company N for the DMP business. Coordinated processing is performed. More specifically, based on the cooperation list and the list information storage unit 121, the cooperation unit 132 extracts the users indicated in the cooperation list from among the users utilized by Company N for the DMP business. The users that company N uses for the DMP business are linked with the users indicated in the link list. That is, the linking unit 132 performs the data linking process described in step S13 of FIG. 2 and FIG.

(管理部133について)
管理部133は、ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補(例えば、配信候補の広告コンテンツ)と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する。例えば、管理部133は、候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザ毎に、タグ情報を管理する。例えば、管理部133は、候補を提供する提供元により登録された条件情報を満たすユーザ毎に、タグ情報を管理する。例えば、管理部133は、候補を提供する提供元それぞれにより登録された少なくとも1以上の条件情報を満たすユーザ毎に、タグ情報を管理する。例えば、管理部133は、タグ情報として、候補を提供する提供元を識別する提供元識別情報と、候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザ群を識別するターゲット識別情報とで構成されるタグ情報を、ユーザ毎に管理する。例えば、管理部133は、連携部132の連携処理による連携内容に基づき更新されたリスト情報記憶部121を参照し、ユーザ管理情報記憶部122においてデータ管理処理を行う。すなわち、連携部132は、図2のステップS14および図9で説明したデータ管理処理を行う。
(Regarding the management unit 133)
The management unit 133 stores tag information corresponding to a candidate to be distributed to the user when the user performs a predetermined action (for example, advertisement content of the distribution candidate), which is tag information for retargeting the user. is managed for each user identified by the first identification information. For example, the management unit 133 manages the tag information for each user who satisfies the condition information that conditions the user to whom the candidate is distributed. For example, the management unit 133 manages tag information for each user who satisfies condition information registered by a provider that provides candidates. For example, the management unit 133 manages tag information for each user who satisfies at least one or more condition information registered by each provider that provides candidates. For example, the management unit 133 uses, as tag information, provision source identification information for identifying a provider that provides a candidate, and target identification information for identifying a user group that satisfies condition information that conditions users of distribution destinations to which the candidate is distributed. and manage tag information for each user. For example, the management unit 133 refers to the list information storage unit 121 updated based on the contents of cooperation by the cooperation processing of the cooperation unit 132, and performs data management processing in the user management information storage unit 122. FIG. That is, the linking unit 132 performs the data management process described in step S14 of FIG. 2 and FIG.

(受信部134について)
受信部134は、ユーザ装置30から各種情報を受信する。例えば、受信部134は、ユーザ装置30がユーザによる検索行動に応じて情報処理装置100に検索クエリを送信した場合には、送信された検索クエを受信する。また、受信部134は、検索クエリを受信した場合には、検索クエリ送信元のユーザが検索行動を行ったと判定し、検索クエリを受信できない間は検索行動が行われていないと判定する。
(Regarding the receiving unit 134)
The receiving unit 134 receives various information from the user device 30 . For example, when the user device 30 transmits a search query to the information processing device 100 according to the user's search behavior, the receiving unit 134 receives the transmitted search query. Further, when receiving a search query, the receiving unit 134 determines that the user who sent the search query has performed a search action, and determines that the search action has not been performed while the search query cannot be received.

なお、実施形態にかかる情報処理で対象とされる検索行動は、例えば、検索クエリを入力し送信ボタンを押下するという検索行動に限られない。例えば、実施形態にかかる情報処理で対象とされる検索行動は、検索クエリに対応する検索結果ページが複数のページに渡っている場合、現在表示されている検索結果ページから次の検索結果ページを表示させるための行動(例えば、「次へ」ボタンを押下)であってもよい。 Note that the search behavior targeted by the information processing according to the embodiment is not limited to, for example, the search behavior of inputting a search query and pressing a send button. For example, the search behavior targeted by the information processing according to the embodiment is, if the search result page corresponding to the search query spans multiple pages, the next search result page from the currently displayed search result page. It may be an action for displaying (for example, pressing a "next" button).

(タグ制御部135について)
タグ制御部135は、管理部133により管理される情報に基づいて、タグ情報に関する制御を行う。具体的には、タグ制御部135は、所定の行動を行ったユーザのうち所定の条件情報を満たすユーザに対して対応付けられるタグ情報であって、当該ユーザが所定の行動を行ったことに応じてリターゲティング対象となったことを示すタグ情報であるリタゲタグ情報を、第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理されるタグ情報の中から抽出する。例えば、タグ制御部135は、所定の行動として、所定の検索サービスを利用した検索に関する行動を行ったユーザのうち所定の条件情報を満たすユーザに対して対応付けられるリタゲタグ情報を抽出する。
(Regarding the tag control unit 135)
The tag control unit 135 controls tag information based on information managed by the management unit 133 . Specifically, the tag control unit 135 is tag information associated with a user who satisfies predetermined condition information among users who have performed a predetermined action, and the user has performed a predetermined action. Accordingly, retargeting tag information, which is tag information indicating that the user has been targeted for retargeting, is extracted from tag information managed for each user identified by the first identification information. For example, the tag control unit 135 extracts, as a predetermined action, retargeting tag information associated with a user who satisfies predetermined condition information among users who have performed a search-related action using a predetermined search service.

例えば、タグ制御部135は、ユーザが所定の行動を行った場合に、第1識別情報により識別されるユーザの中に所定の行動を行ったユーザが存在するか否かを判定し、所定の行動を行ったユーザが存在すると判定した場合には、第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理されるタグ情報のうち、所定の行動を行ったユーザを示す第1識別情報に対応付けられるタグ情報をリタゲタグ情報として抽出する。 For example, when the user performs a predetermined action, the tag control unit 135 determines whether or not there is a user identified by the first identification information who has performed a predetermined action. When it is determined that there is a user who has performed the action, the tag information is associated with the first identification information indicating the user who has performed the predetermined action, among the tag information managed for each user identified by the first identification information. Extract tag information as retargeting tag information.

この一例として、タグ制御部135は、所定の行動を行ったユーザを示す第1識別情報に対応付けられるタグ情報の数に応じて、最大で所定数までの数のタグ情報をリタゲタグ情報として抽出する。例えば、タグ制御部135は、最大で所定数までの数のタグ情報をリタゲタグ情報として抽出した場合に、リタゲタグ情報として抽出されなかったタグ情報が存在する場合には、所定の行動を行ったユーザが再度所定の行動を行った際には、抽出されなかったタグ情報を優先的にリタゲタグ情報として抽出する。 As an example of this, the tag control unit 135 extracts up to a predetermined number of tag information as retargeting tag information according to the number of tag information associated with the first identification information indicating a user who has performed a predetermined action. do. For example, when the tag control unit 135 extracts a maximum of a predetermined number of pieces of tag information as retargeting tag information, if there is tag information that has not been extracted as retargeting tag information, the tag control unit 135 detects that the user who has performed a predetermined action performs a predetermined action again, the unextracted tag information is preferentially extracted as retargeting tag information.

また、タグ制御部135は、抽出したリタゲタグ情報が所定の行動を行ったユーザの端末装置に付与されるよう当該リタゲタグ情報を送信する。すなわち、連携部132は、図2のステップS16~S19および図3で説明した一連のタグ制御処理を行う。 Further, the tag control unit 135 transmits the extracted retargeting tag information so that the extracted retargeting tag information is given to the terminal device of the user who has performed the predetermined action. That is, the cooperation unit 132 performs a series of tag control processes described in steps S16 to S19 of FIG. 2 and FIG.

なお、リタゲタグ情報は、ユーザの端末装置のブラウザ上で動作し、ユーザが所定の行動を行った際には、端末装置に対して第2識別情報を情報処理装置100に送信させる。 Note that the retargeting tag information operates on the browser of the user's terminal device, and causes the terminal device to transmit the second identification information to the information processing apparatus 100 when the user performs a predetermined action.

(検出部136について)
検出部136は、ユーザが所定の行動を行った場合にリタゲタグ情報による制御に応じて情報処理装置100に第2識別情報が送信された場合に、送信された第2識別情報を取得することで、第2識別情報の検出を行う。例えば、検出部136は、第2識別情報を検出できたか否かを判定する。
(Regarding the detection unit 136)
When the user performs a predetermined action and the second identification information is transmitted to the information processing apparatus 100 in accordance with the control based on the retargeting tag information, the detection unit 136 acquires the transmitted second identification information. , to detect the second identification information. For example, the detection unit 136 determines whether or not the second identification information has been detected.

(決定部137について)
決定部137は、リタゲタグ情報を有するユーザが所定の行動を行った場合に当該リタゲタグ情報による制御に応じて取得された第2識別情報であって、第1識別情報に対応する第2識別情報に基づいて、当該ユーザに配信される候補(例えば、配信候補の広告コンテンツ)の中から配信対象を決定する。例えば、決定部137は、第2識別情報が取得された場合に、取得された第2識別情報と、所定の行動を行ったユーザに対応するリタゲタグ情報を構成する提供元識別情報とに基づいて、当該ユーザに配信される候補の中から配信対象を決定する。すなわち、連携部132は、図4のステップS22で説明した広告決定処理を行う。
(About decision unit 137)
The determining unit 137 selects the second identification information corresponding to the first identification information, which is the second identification information acquired in accordance with the control by the retargeting tag information when the user having the retargeting tag information performs a predetermined action. Based on this, a distribution target is determined from among candidates (for example, distribution candidate advertising content) to be distributed to the user. For example, when the second identification information is acquired, the determination unit 137 determines based on the acquired second identification information and the provision source identification information constituting the retargeting tag information corresponding to the user who performed the predetermined action. , determines a distribution target from candidates to be distributed to the user. That is, the cooperation unit 132 performs the advertisement determination process described in step S22 of FIG.

(集計部138について)
集計部138は、リタゲタグ情報を有するユーザが所定の行動を行った場合に当該リタゲタグ情報による制御に応じて取得された第2識別情報であって、第1識別情報に対応する第2識別情報に基づいて、所定の行動を行うに至ったユーザの数であるリーチ数を集計する。例えば、集計部138は、第2識別情報を取得できた場合に、所定の行動を行うに至ったユーザであって、管理部133により管理される情報および第2識別情報に対応する第1識別情報で特定されるユーザの数に対して、第2識別情報の取得に応じた数を計上することによりリーチ数を集計する。
(Regarding totaling unit 138)
The tallying unit 138 is the second identification information acquired according to the control by the retargeting tag information when the user having the retargeting tag information performs a predetermined action, and is the second identification information corresponding to the first identification information. Based on this, the number of reach, which is the number of users who have taken a predetermined action, is totaled. For example, when the second identification information is acquired, the tallying unit 138 collects the information managed by the management unit 133 and the first identification corresponding to the second identification information of the user who has taken a predetermined action. The number of reach is totaled by counting the number corresponding to the acquisition of the second identification information with respect to the number of users specified by the information.

(配信制御部139について)
配信制御部139は、広告主やユーザに対する情報提供に関する制御を行う。図4の例では、配信制御部139は、検索クエリ「KW11」に対応する検索結果とともに、配信対象の広告コンテンツが表示されるような検索結果ページを生成し、生成した検索結果ページをユーザBに配信する。また、図5の例では、配信制御部139は、広告主からの要求に応じて要求元の広告主に対応する集計結果が表示されるような集計結果ページを生成し、生成した集計結果ページを広告主に配信する。
(Regarding the distribution control unit 139)
The distribution control unit 139 controls provision of information to advertisers and users. In the example of FIG. 4, the distribution control unit 139 generates a search result page that displays the advertisement content to be distributed together with the search results corresponding to the search query "KW11", and sends the generated search result page to the user B. deliver to In addition, in the example of FIG. 5, the distribution control unit 139 generates a total result page in which the total result corresponding to the requesting advertiser is displayed in response to a request from the advertiser, and the generated total result page to advertisers.

〔4.処理手順〕
〔4-1.第1の情報処理の手順〕
次に、図12を用いて、実施形態にかかる処理のうち、第1の情報処理の手順について説明する。図12は、実施形態にかかる第1の情報処理手順を示すフローチャートである。
[4. Processing procedure]
[4-1. First information processing procedure]
Next, the procedure of the first information processing among the processes according to the embodiment will be described with reference to FIG. 12 . 12 is a flowchart illustrating a first information processing procedure according to the embodiment; FIG.

まず、取得部131は、DMP装置60から第1識別情報を取得する(ステップS101)。例えば、取得部131は、DMP装置60が顧客データを変換することにより得た第1識別情報を取得する。次に、連携部132は、取得部131により取得された第1識別情報が示すユーザ(顧客データ提供元の広告主の顧客)と、N社がDMP事業に活用しているユーザとを連携するデータ連携処理を行う(ステップS102)。次に、管理部133は、ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補(例えば、配信候補の広告コンテンツ)と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理するデータ管理処理を行う(ステップS103)。 First, the acquisition unit 131 acquires the first identification information from the DMP device 60 (step S101). For example, the acquisition unit 131 acquires the first identification information obtained by converting the customer data by the DMP device 60 . Next, the linking unit 132 links the user indicated by the first identification information acquired by the acquiring unit 131 (the customer of the advertiser who provides the customer data) with the user utilized by company N for the DMP business. Data linkage processing is performed (step S102). Next, the management unit 133 selects tag information corresponding to a candidate (for example, advertisement content of a distribution candidate) to be distributed to the user when the user performs a predetermined action, for retargeting the user. is managed for each user identified by the first identification information (step S103).

このような状態において、受信部134は、ユーザによって検索行動が行われたか否かを判定する(ステップS104)。例えば、受信部134は、検索クエリを受信したか否かに応じて、検索行動が行われたか否かを判定する。受信部134は、ユーザによって検索行動が行われていない場合には(ステップS104;No)、検索行動が行われるまで待機する。一方、タグ制御部135は、ユーザによって検索行動が行われたと判定された場合には(ステップS104;Yes)、検索ユーザのユーザ装置30から第1識別情報を取得する(ステップS105)。 In such a state, the reception unit 134 determines whether or not the user has performed a search action (step S104). For example, the receiving unit 134 determines whether or not a search action has been performed depending on whether or not a search query has been received. If the user has not performed a search action (step S104; No), the reception unit 134 waits until the user performs a search action. On the other hand, when it is determined that the user has performed a search action (step S104; Yes), the tag control unit 135 acquires the first identification information from the search user's user device 30 (step S105).

次に、タグ制御部135は、ステップS105で取得した第1識別情報に基づき、検索ユーザが広告配信先としてターゲットされているか否か判定する判定処理を行う(ステップS106)。例えば、タグ制御部135は、ステップS105で取得した第1識別情報に基づき、ユーザ管理情報記憶部122で管理されるユーザの中に検索ユーザが存在するか否かを判定する。例えば、タグ制御部135は、ユーザ管理情報記憶部122で管理されるユーザの中に検索ユーザが存在するか否かを、ステップS105で取得した第1識別情報を用いた照合により判定する。タグ制御部135は、検索ユーザが広告配信先としてターゲットされていないと判定した場合には(ステップS106;No)、この時点で処理を終了する。 Next, based on the first identification information acquired in step S105, the tag control unit 135 performs determination processing for determining whether or not the search user is targeted as an advertisement distribution destination (step S106). For example, the tag control unit 135 determines whether the search user exists among the users managed by the user management information storage unit 122, based on the first identification information acquired in step S105. For example, the tag control unit 135 determines whether or not the search user exists among the users managed by the user management information storage unit 122 by collation using the first identification information acquired in step S105. When the tag control unit 135 determines that the search user is not targeted as an advertisement distribution destination (step S106; No), the process ends at this point.

一方、タグ制御部135は、検索ユーザが広告配信先としてターゲットされていると判定した場合には(ステップS106;Yes)、検索ユーザがリターゲティング対象となったことを示すタグ情報であるリタゲタグ情報を抽出する抽出処理を行う(ステップS107)。例えば、タグ制御部135は、ユーザ管理情報記憶部122において第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理されるタグ情報のうち、検索ユーザを示す第1識別情報に対応付けられるタグ情報を、検索ユーザがリターゲティング対象となったことを示すリタゲタグ情報として抽出する。例えば、タグ制御部135は、検索ユーザを示す第1識別情報に対応付けられるタグ情報の数に応じて、最大で所定数までの数のタグ情報をリタゲタグ情報として抽出する。このとき抽出されなかったリタゲタグ情報は、検索ユーザが再度検索行動を行った際に優先的に抽出される。 On the other hand, when the tag control unit 135 determines that the search user is targeted as an advertisement distribution destination (step S106; Yes), retargeting tag information, which is tag information indicating that the search user has become a retargeting target, (step S107). For example, the tag control unit 135 selects, among the tag information managed for each user identified by the first identification information in the user management information storage unit 122, the tag information associated with the first identification information indicating the search user, Extracted as retargeting tag information indicating that the search user has been targeted for retargeting. For example, the tag control unit 135 extracts up to a predetermined number of pieces of tag information as retargeting tag information according to the number of pieces of tag information associated with the first identification information indicating the search user. The retargeting tag information not extracted at this time is preferentially extracted when the search user performs the search action again.

最後に、タグ制御部135は、ステップS107で抽出したリタゲタグ情報を検索ユーザに送信することにより、検索ユーザのユーザ装置30のブラウザにリタゲタグ情報を付与させる(ステップS108)。 Finally, the tag control unit 135 transmits the retargeting tag information extracted in step S107 to the search user, thereby giving the retargeting tag information to the browser of the user device 30 of the search user (step S108).

〔4-2.第2の情報処理の手順〕
次に、図13を用いて、実施形態にかかる処理のうち、第2の情報処理の手順について説明する。図13は、実施形態にかかる第2の情報処理手順を示すフローチャートである。
[4-2. Second information processing procedure]
Next, the procedure of the second information processing among the processes according to the embodiment will be described with reference to FIG. 13 . 13 is a flowchart illustrating a second information processing procedure according to the embodiment; FIG.

まず、リタゲタグ情報を有するユーザ装置30は、ユーザが検索行動を行った場合に、リタゲタグ情報による制御に応じて、第2識別情報を情報処理装置100に送信する。一方、リタゲタグ情報を有しないユーザ装置30は、ユーザが検索行動を行っても第2識別情報を情報処理装置100に送信することはない。このようなことから、検出部136は、ユーザによる検索行動に応じて、第2識別情報を検出できたか否かを判定する(ステップS201)。 First, the user device 30 having the retargeting tag information transmits the second identification information to the information processing device 100 according to control by the retargeting tag information when the user performs a search action. On the other hand, the user device 30 that does not have the retargeting tag information does not transmit the second identification information to the information processing device 100 even if the user performs a search action. For this reason, the detection unit 136 determines whether or not the second identification information has been detected according to the user's search behavior (step S201).

決定部137は、第2識別情報が検出された場合には(ステップS201;Yes)、第2識別情報に基づく広告決定処理を行う(ステップS202a)。例えば、決定部137は、第2識別情報に対応する第1識別情報に基づいて候補広告主を特定し、次に、広告情報記憶部123を参照し、候補広告主のうちどの広告主のどの広告コンテンツを配信対象の広告コンテンツとするかを決定する。 When the second identification information is detected (step S201; Yes), the determination unit 137 performs advertisement determination processing based on the second identification information (step S202a). For example, the determination unit 137 identifies the candidate advertiser based on the first identification information corresponding to the second identification information, then refers to the advertisement information storage unit 123 to identify which advertiser and which advertiser among the candidate advertisers. Determine whether the advertisement content is to be distributed.

次に、配信制御部139は、決定部137により決定された配信対象の広告コンテンツを配信するための配信制御を行う(ステップS203)。例えば、配信制御部139は、検出部136により検出された第2識別情報を送信したユーザ(すなわち図12のステップS104での検索行動以降に再度検索行動を行った検索ユーザ)による検索クエリに対応する検索結果とともに、配信対象の広告コンテンツが表示されるような検索結果ページを生成し、生成した検索結果ページを検索ユーザに配信する。また、図13では不図示であるが、タグ制御部135は、かかる検索ユーザを対象に、図12のステップS107で抽出されなかったリタゲタグ情報が存在するか否かを判定する。そして、タグ制御部135は、抽出されなかったリタゲタグ情報が存在する場合には、リタゲタグ情報を今回優先的に抽出し、かかる検索ユーザのユーザ装置30に送信することでブラウザに付与させる。 Next, the distribution control unit 139 performs distribution control for distributing the advertising content to be distributed determined by the determination unit 137 (step S203). For example, the distribution control unit 139 responds to the search query by the user who transmitted the second identification information detected by the detection unit 136 (that is, the search user who performed the search action again after the search action in step S104 in FIG. 12). A search result page is generated in which the advertisement content to be distributed is displayed together with the search result, and the generated search result page is distributed to the search user. Although not shown in FIG. 13, the tag control unit 135 determines whether or not there is retargeting tag information that has not been extracted in step S107 of FIG. 12 for the search user. Then, if there is retargeting tag information that has not been extracted, the tag control unit 135 extracts the retargeting tag information preferentially this time, and transmits it to the user device 30 of the search user to give it to the browser.

また、タグ制御部135は、第2識別情報が検出されなかった場合には(ステップS201;No)、新たに第2識別情報を発行し、検索ユーザのユーザ装置30へ送信することでブラウザに付与する(S202b)。 In addition, when the second identification information is not detected (step S201; No), the tag control unit 135 newly issues the second identification information and transmits it to the user device 30 of the search user, so that the browser Grant (S202b).

〔4-3.第3の情報処理の手順〕
次に、図14を用いて、実施形態にかかる処理のうち、第3の情報処理の手順について説明する。図14は、実施形態にかかる第3の情報処理手順を示すフローチャートである。
[4-3. Third information processing procedure]
Next, the third information processing procedure among the processes according to the embodiment will be described with reference to FIG. 14 . 14 is a flowchart illustrating a third information processing procedure according to the embodiment; FIG.

まず、リタゲタグ情報を有するユーザ装置30は、ユーザが検索行動を行った場合に、リタゲタグ情報による制御に応じて、第2識別情報を情報処理装置100に送信する。一方、リタゲタグ情報を有しないユーザ装置30は、ユーザが検索行動を行っても第2識別情報を情報処理装置100に送信することはない。このようなことから、検出部136は、ユーザによる検索行動に応じて、第2識別情報を検出できたか否かを判定する(ステップS301)。 First, the user device 30 having the retargeting tag information transmits the second identification information to the information processing device 100 according to control by the retargeting tag information when the user performs a search action. On the other hand, the user device 30 that does not have the retargeting tag information does not transmit the second identification information to the information processing device 100 even if the user performs a search action. For this reason, the detection unit 136 determines whether or not the second identification information has been detected according to the user's search behavior (step S301).

集計部138は、第2識別情報が検出された場合には(ステップ301;Yes)、第2識別情報に基づく集計処理を行う(ステップS302a)。例えば、集計部138は、第2識別情報に対応する第1識別情報に基づいて集計先を特定し、集計結果記憶部124にアクセスし、特定した集計先に対応するユーザ数に「1」を計上することで集計結果を更新する。また、図14では不図示であるが、タグ制御部135は、今回検索を行った検索ユーザ(すなわち図12のステップS104での検索行動以降に再度検索行動を行った検索ユーザ)を対象に、図12のステップS107で抽出されなかったリタゲタグ情報が存在するか否かを判定する。そして、タグ制御部135は、抽出されなかったリタゲタグ情報が存在する場合には、リタゲタグ情報を今回優先的に抽出し、かかる検索ユーザのユーザ装置30に送信することでブラウザに付与させる。 When the second identification information is detected (step S301; Yes), the tabulation unit 138 performs tabulation processing based on the second identification information (step S302a). For example, the tabulation unit 138 identifies a tabulation destination based on the first identification information corresponding to the second identification information, accesses the tabulation result storage unit 124, and sets "1" to the number of users corresponding to the identified tabulation destination. Update the total result by accounting. Also, although not shown in FIG. 14, the tag control unit 135 targets the search user who performed the search this time (that is, the search user who performed the search action again after the search action in step S104 in FIG. 12), It is determined whether or not there is retargeting tag information that has not been extracted in step S107 of FIG. Then, if there is retargeting tag information that has not been extracted, the tag control unit 135 extracts the retargeting tag information preferentially this time, and transmits it to the user device 30 of the search user to give it to the browser.

また、タグ制御部135は、第2識別情報が検出されなかった場合には(ステップS301;No)、新たに第2識別情報を発行し、検索ユーザのユーザ装置30へ送信することでブラウザに付与する(ステップS302b)。 In addition, when the second identification information is not detected (step S301; No), the tag control unit 135 newly issues the second identification information and transmits it to the search user's user device 30, so that the browser Grant (step S302b).

〔5.変形例〕
上記実施形態にかかる情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理装置100の他の実施形態について説明する。
[5. Modification]
The information processing apparatus 100 according to the above embodiment may be implemented in various different forms other than the above embodiment. Therefore, other embodiments of the information processing apparatus 100 will be described below.

〔5-1.タグ情報保持可能数について〕
これまでの説明の通り、管理部133は、ユーザ管理情報記憶部122において、第1識別情報(X1クッキー)により識別されるユーザ毎に、リタゲタグの候補となるタグ情報を管理している。具体的には、管理部133は、広告主から「クライアントID」、「ターゲットリストID」、「顧客データ」が受けうけられる度に行われる連携部132によるデータ連携が成功されれば、その都度、連携された情報に基いて、第1識別情報(X1クッキー)により識別されるユーザ毎に、リタゲタグの候補となるタグ情報を生成する。このようなことから、ユーザ管理情報記憶部122には、広告主による指定に応じて連携が成功される度に、タグ情報が蓄積されてゆくこととなる。
[5-1. Regarding the number of tag information that can be stored]
As described above, the management unit 133 manages tag information as retargeting tag candidates in the user management information storage unit 122 for each user identified by the first identification information (X1 cookie). Specifically, every time the data cooperation by the cooperation unit 132, which is performed every time the “client ID”, “target list ID”, and “customer data” are received from the advertiser, the management unit 133 succeeds, the management unit 133 , based on the linked information, tag information as retargeting tag candidates is generated for each user identified by the first identification information (X1 cookie). For this reason, the tag information is accumulated in the user management information storage unit 122 every time the cooperation is successful according to the designation by the advertiser.

ここで、タグ情報が一方的に蓄積されてゆくと、ユーザ管理情報記憶部122が圧迫されることとなる。このようなことから、ユーザ管理情報記憶部122において、ユーザ毎(第1識別情報毎)にタグ情報を保持可能な数(上限数)が予め決められる場合がある。このような場合、管理部133は、新たにタグ情報を生成し、生成したタグ情報をユーザ管理情報記憶部122に記憶する際に、上限数を超えるのであれば、ユーザ管理情報記憶部122において記憶された時期が古いタグ情報を削除した上で、今回生成したタグ情報を記憶する。この点について、図9に示すユーザBの例を用いて説明する。また、説明の便宜上、図9の例では、ユーザ管理情報記憶部122においてユーザ毎にタグ情報を保持可能な数(上限数)が「7」であるものとする。 Here, if the tag information is accumulated one-sidedly, the user management information storage unit 122 will be overloaded. For this reason, in the user management information storage unit 122, the number of pieces of tag information (upper limit number) that can be held for each user (each piece of first identification information) may be determined in advance. In such a case, when generating new tag information and storing the generated tag information in the user management information storage unit 122, if the number exceeds the upper limit, the user management information storage unit 122 After deleting the tag information stored in the old time, the tag information generated this time is stored. This point will be described using the example of user B shown in FIG. For convenience of explanation, in the example of FIG. 9, the number of pieces of tag information (upper limit number) that can be stored for each user in the user management information storage unit 122 is assumed to be "7".

図9に示すユーザBの例では、ユーザBに対応するタグ情報が既に7つ記憶されている。また、7つのタグ情報のうち、タグ「AD1/LT11」が一番初めに生成されたタグ情報であるものとする。ここで、例えば、管理部133は、ユーザBに対応するタグ「AD8/LT81」を新たに生成したことにより、これをユーザ管理情報記憶部122に記憶する場合には、一番初めに生成されたタグ「AD1/LT11」を削除する。そうしたうえで、管理部133は、今回生成したタグ「AD8/LT81」をユーザBに対応付けてユーザ管理情報記憶部122に記憶する。 In the example of user B shown in FIG. 9, seven pieces of tag information corresponding to user B are already stored. It is also assumed that the tag "AD1/LT11" is the tag information generated first among the seven pieces of tag information. Here, for example, when the management unit 133 newly generates the tag “AD8/LT81” corresponding to the user B, and stores this in the user management information storage unit 122, the tag “AD8/LT81” is generated first. delete the tag "AD1/LT11". After that, the management unit 133 associates the tag “AD8/LT81” generated this time with the user B and stores it in the user management information storage unit 122 .

このように、実施形態にかかる情報処理装置100は、ユーザ毎にタグ情報を保持可能な数(上限数)と、今現在の当該ユーザに対応付けて記憶されているタグ情報の数とに応じて、適宜、タグ情報を削除し新たなタグ情報を記憶する。これにより、情報処理装置100は、ユーザ管理情報記憶部122がタグ情報で圧迫されることで新たなタグ情報を記憶させることができないといった状況を回避することができる。 As described above, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can hold tag information for each user (maximum number), and according to the number of tag information stored in association with the current user. Then, as appropriate, the tag information is deleted and new tag information is stored. As a result, the information processing apparatus 100 can avoid a situation in which new tag information cannot be stored because the user management information storage unit 122 is overloaded with tag information.

〔5-2.情報処理装置の構成について〕
上記実施形態では、1つの情報処理装置100が実施形態にかかる情報処理を行う例を示した。しかしながら、情報処理装置100は、複数の装置によって構成されてもよい。例えば、情報処理装置100は、図2で説明したステップS14およびS15の処理を行う情報処理装置100-a、図2で説明したステップS14およびS15の処理を行う情報処理装置100-a、図2で説明したステップS16およびS19の処理を行う情報処理装置100-b、図4で説明した広告決定を行う情報処理装置100-c、図5で説明したリーチ数集計を行う情報処理装置100-d、といった4つの情報処理装置が協働するシステムとして構成されてもよい。
[5-2. About the configuration of the information processing device]
In the above embodiment, an example in which one information processing apparatus 100 performs information processing according to the embodiment has been described. However, the information processing device 100 may be configured by a plurality of devices. For example, the information processing device 100 includes the information processing device 100-a that performs the processes of steps S14 and S15 described with reference to FIG. The information processing device 100-b that performs the processing of steps S16 and S19 described in , the information processing device 100-c that performs the advertisement decision described in FIG. , may be configured as a system in which four information processing apparatuses cooperate with each other.

〔6.ハードウェア構成〕
また、上記実施形態にかかる情報処理装置100は、例えば図15に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図15は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration]
Further, the information processing apparatus 100 according to the above embodiment is implemented by a computer 1000 configured as shown in FIG. 15, for example. FIG. 15 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer 1000 that implements the functions of the information processing apparatus 100. As shown in FIG. Computer 1000 has CPU 1100 , RAM 1200 , ROM 1300 , HDD 1400 , communication interface (I/F) 1500 , input/output interface (I/F) 1600 and media interface (I/F) 1700 .

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。 The CPU 1100 operates based on programs stored in the ROM 1300 or HDD 1400 and controls each section. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、通信網50を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網50を介して他の機器へ送信する。 HDD 1400 stores programs executed by CPU 1100 and data used by these programs. Communication interface 1500 receives data from other devices via communication network 50 and sends the data to CPU 1100 , and transmits data generated by CPU 1100 to other devices via communication network 50 .

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。 The CPU 1100 controls output devices such as displays and printers, and input devices such as keyboards and mice, through an input/output interface 1600 . CPU 1100 acquires data from an input device via input/output interface 1600 . CPU 1100 also outputs the generated data to an output device via input/output interface 1600 .

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。 Media interface 1700 reads programs or data stored in recording medium 1800 and provides them to CPU 1100 via RAM 1200 . CPU 1100 loads such a program from recording medium 1800 onto RAM 1200 via media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a PD (Phase change rewritable disc), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態にかかる情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを、記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信網50を介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing apparatus 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the functions of the control unit 130 by executing programs loaded on the RAM 1200 . In addition, data in storage unit 120 is stored in HDD 1400 . CPU 1100 of computer 1000 reads these programs from recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be obtained from another device via communication network 50 .

〔7.その他〕
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[7. others〕
Also, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

以上、本願の実施形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, the embodiments of the present application have been described in detail based on several drawings, but these are examples, and various modifications and It is possible to carry out the invention in other forms with modifications.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Also, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the acquisition unit can be read as acquisition means or an acquisition circuit.

1 情報処理システム
10-n 提供元装置
30 ユーザ装置
60 DMP装置
100 情報処理装置
120 記憶部
121 リスト情報記憶部
122 ユーザ管理情報記憶部
123 広告情報記憶部
124 集計結果記憶部
130 制御部
131 取得部
132 連携部
133 管理部
134 受信部
135 タグ制御部
136 検出部
137 決定部
138 集計部
139 配信制御部
1 information processing system 10-n provider device 30 user device 60 DMP device 100 information processing device 120 storage unit 121 list information storage unit 122 user management information storage unit 123 advertisement information storage unit 124 tally result storage unit 130 control unit 131 acquisition unit 132 cooperation unit 133 management unit 134 reception unit 135 tag control unit 136 detection unit 137 determination unit 138 aggregation unit 139 distribution control unit

Claims (20)

ユーザを識別する第1識別情報を取得する取得部と、
ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する管理部と
を有し、
前記管理部は、前記タグ情報として、前記候補を提供する提供元を識別する提供元識別情報と、前記候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザ群を識別するターゲット識別情報とで構成されるタグ情報を、前記ユーザ毎に管理する
ことを特徴とする情報処理装置。
an acquisition unit that acquires first identification information that identifies a user;
Tag information corresponding to the candidate delivered to the user when the user performs a predetermined action, and tag information for retargeting the user, for each user identified by the first identification information has a management department that manages
The management unit includes, as the tag information, provision source identification information for identifying a provider that provides the candidate, and target identification for identifying a user group that satisfies condition information that conditions users of distribution destinations to which the candidate is distributed. An information processing apparatus, wherein tag information composed of information is managed for each user.
ユーザを識別する第1識別情報を取得する取得部と、
ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する管理部と、
前記管理部により管理される情報に基づいて、前記タグ情報に関する制御を行うタグ制御部と
を有し、
前記タグ制御部は、前記所定の行動を行ったユーザのうち所定の条件情報を満たすユーザに対して対応付けられるタグ情報であって、当該ユーザが前記所定の行動を行ったことに応じてリターゲティング対象となったことを示すタグ情報であるリタゲタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理される前記タグ情報の中から抽出する
ことを特徴とする情報処理装置。
an acquisition unit that acquires first identification information that identifies a user;
Tag information corresponding to the candidate delivered to the user when the user performs a predetermined action, and tag information for retargeting the user, for each user identified by the first identification information Management department to manage,
a tag control unit that controls the tag information based on the information managed by the management unit;
The tag control unit is tag information associated with a user who satisfies predetermined condition information among the users who have performed the predetermined action, and the tag information is associated with the user who has performed the predetermined action. An information processing apparatus, wherein retargeting tag information, which is tag information indicating that a target has been targeted, is extracted from the tag information managed for each user identified by the first identification information.
前記タグ制御部は、前記所定の行動として、所定の検索サービスを利用した検索に関する行動を行ったユーザのうち所定の条件情報を満たすユーザに対して対応付けられる前記リタゲタグ情報を抽出する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The tag control unit, as the predetermined action, extracts the retargeting tag information associated with a user who satisfies predetermined condition information among users who performed an action related to searching using a predetermined search service. The information processing apparatus according to claim 2, wherein:
前記タグ制御部は、ユーザが前記所定の行動を行った場合に、前記第1識別情報により識別されるユーザの中に前記所定の行動を行ったユーザが存在するか否かを判定し、前記所定の行動を行ったユーザが存在すると判定した場合には、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理される前記タグ情報のうち、前記所定の行動を行ったユーザを示す前記第1識別情報に対応付けられる前記タグ情報を前記リタゲタグ情報として抽出する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
The tag control unit, when the user has performed the predetermined action, determines whether or not there is a user who has performed the predetermined action among the users identified by the first identification information, When it is determined that there is a user who has performed a predetermined action, the first tag information indicating the user who has performed the predetermined action is included in the tag information managed for each user identified by the first identification information. 4. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the tag information associated with identification information is extracted as the retargeting tag information.
前記タグ制御部は、前記所定の行動を行ったユーザを示す前記第1識別情報に対応付けられる前記タグ情報の数に応じて、最大で所定数までの数の前記タグ情報を前記リタゲタグ情報として抽出する
ことを特徴とする請求項2~4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
According to the number of the tag information associated with the first identification information indicating the user who has performed the predetermined action, the tag control unit selects up to a predetermined number of the tag information as the retargeting tag information. 5. The information processing apparatus according to any one of claims 2 to 4, wherein the information is extracted.
前記タグ制御部は、最大で所定数までの数の前記タグ情報を前記リタゲタグ情報として抽出した場合に、前記リタゲタグ情報として抽出されなかったタグ情報が存在する場合には、前記所定の行動を行ったユーザが再度前記所定の行動を行った際には、抽出されなかったタグ情報を優先的に前記リタゲタグ情報として抽出する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
The tag control unit performs the predetermined action when there is tag information not extracted as the retargeting tag information when the tag information of a maximum number up to a predetermined number is extracted as the retargeting tag information. 6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein when the user performs the predetermined action again, the tag information that has not been extracted is preferentially extracted as the retargeting tag information.
前記タグ制御部は、抽出した前記リタゲタグ情報が前記所定の行動を行ったユーザの端末装置に付与されるよう当該リタゲタグ情報を送信する
ことを特徴とする請求項2~4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The tag control unit transmits the extracted retargeting tag information so that the retargeting tag information is given to the terminal device of the user who performed the predetermined action. The information processing device described.
前記リタゲタグ情報を有するユーザが所定の行動を行った場合に当該リタゲタグ情報による制御に応じて取得された第2識別情報であって、前記第1識別情報に対応する第2識別情報に基づいて、当該ユーザに配信される候補の中から配信対象を決定する決定部をさらに有する
ことを特徴とする請求項2~6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
Second identification information acquired in response to control by the retargeting tag information when the user having the retargeting tag information performs a predetermined action, based on the second identification information corresponding to the first identification information, 7. The information processing apparatus according to any one of claims 2 to 6, further comprising a determination unit that determines distribution targets from candidates to be distributed to the user.
前記決定部は、前記第2識別情報が取得された場合に、取得された第2識別情報と、前記所定の行動を行ったユーザに対応するリタゲタグ情報を構成する提供元識別情報とに基づいて、当該ユーザに配信される候補の中から配信対象を決定する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
When the second identification information is acquired, the determination unit is based on the acquired second identification information and the provision source identification information constituting the retargeting tag information corresponding to the user who performed the predetermined action 9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein a distribution target is determined from candidates to be distributed to the user.
前記リタゲタグ情報を有するユーザが所定の行動を行った場合に当該リタゲタグ情報による制御に応じて取得された第2識別情報であって、前記第1識別情報に対応する第2識別情報に基づいて、前記所定の行動を行うに至ったユーザの数であるリーチ数を集計する集計部をさらに有する
ことを特徴とする請求項2~9のいずれか1つに記載の情報処理装置。
Second identification information acquired in response to control by the retargeting tag information when the user having the retargeting tag information performs a predetermined action, based on the second identification information corresponding to the first identification information, 10. The information processing apparatus according to any one of claims 2 to 9, further comprising a tallying unit that tallies reach numbers, which are the number of users who have taken the predetermined action.
前記集計部は、前記第2識別情報を取得された場合に、前記所定の行動を行うに至ったユーザであって、前記管理部により管理される情報および前記第2識別情報に対応する前記第1識別情報で特定されるユーザの数に対して、前記第2識別情報の取得に応じた数を計上することにより前記リーチ数を集計する
ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
The aggregating unit, when the second identification information is acquired, is a user who has taken the predetermined action, and is the information managed by the management unit and the second information corresponding to the second identification information. 11. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the reach count is totaled by counting the number of users identified by one identification information in accordance with the acquisition of the second identification information. .
前記取得部は、前記ユーザを識別する第1識別情報として、前記情報処理装置を管理する事業者のサービスを当該ユーザが利用していることを示す第1識別情報を取得する
ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The acquisition unit acquires, as first identification information identifying the user, first identification information indicating that the user is using a service of a business operator managing the information processing device. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記管理部は、前記候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たす前記ユーザ毎に、前記タグ情報を管理する
ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1つに記載の情報処理装置。
13. The management unit according to claim 1, wherein the management unit manages the tag information for each user who satisfies condition information that conditions a user to whom the candidate is distributed. information processing equipment.
前記管理部は、前記候補を提供する提供元により登録された前記条件情報を満たす前記ユーザ毎に、前記タグ情報を管理する
ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 13, wherein the management unit manages the tag information for each user who satisfies the condition information registered by a provider that provides the candidate.
前記管理部は、前記候補を提供する提供元それぞれにより登録された少なくとも1以上の前記条件情報を満たす前記ユーザ毎に、前記タグ情報を管理する
ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
15. The information processing according to claim 14, wherein the management unit manages the tag information for each user who satisfies at least one piece of condition information registered by each provider that provides the candidate. Device.
前記管理部は、前記タグ情報として、前記候補を提供する提供元を識別する提供元識別情報と、前記候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザ群を識別するターゲット識別情報とで構成されるタグ情報を、前記ユーザ毎に管理する
ことを特徴とする請求項2~15のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The management unit includes, as the tag information, provision source identification information for identifying a provider that provides the candidate, and target identification for identifying a user group that satisfies condition information that conditions users of distribution destinations to which the candidate is distributed. 16. The information processing apparatus according to any one of claims 2 to 15, wherein tag information composed of information is managed for each user.
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
ユーザを識別する第1識別情報を取得する取得工程と、
ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する管理工程と
を含み、
前記管理工程は、前記タグ情報として、前記候補を提供する提供元を識別する提供元識別情報と、前記候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザ群を識別するターゲット識別情報とで構成されるタグ情報を、前記ユーザ毎に管理する
ことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device,
an acquisition step of acquiring first identification information that identifies a user;
Tag information corresponding to the candidate delivered to the user when the user performs a predetermined action, and tag information for retargeting the user, for each user identified by the first identification information including a control process to manage and
The management step includes, as the tag information, provision source identification information for identifying a provider that provides the candidate, and target identification for identifying a user group that satisfies condition information that conditions users of distribution destinations to which the candidate is distributed. An information processing method, wherein tag information composed of information is managed for each user.
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
ユーザを識別する第1識別情報を取得する取得工程と、
ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する管理工程と、
前記管理工程により管理される情報に基づいて、前記タグ情報に関する制御を行うタグ制御工程と
を含み、
前記タグ制御工程は、前記所定の行動を行ったユーザのうち所定の条件情報を満たすユーザに対して対応付けられるタグ情報であって、当該ユーザが前記所定の行動を行ったことに応じてリターゲティング対象となったことを示すタグ情報であるリタゲタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理される前記タグ情報の中から抽出する
ことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device,
an acquisition step of acquiring first identification information that identifies a user;
Tag information corresponding to the candidate delivered to the user when the user performs a predetermined action, and tag information for retargeting the user, for each user identified by the first identification information a management process to manage;
a tag control step for controlling the tag information based on the information managed by the management step;
In the tag control step, the tag information is associated with a user who satisfies predetermined condition information among the users who have performed the predetermined action, and the tag information is associated with the user who has performed the predetermined action. An information processing method, comprising extracting retargeting tag information, which is tag information indicating that a user has been targeted, from the tag information managed for each user identified by the first identification information.
ユーザを識別する第1識別情報を取得する取得手順と、
ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する管理手順と
をコンピュータに実行させ、
前記管理手順は、前記タグ情報として、前記候補を提供する提供元を識別する提供元識別情報と、前記候補が配信される配信先のユーザを条件付ける条件情報を満たすユーザ群を識別するターゲット識別情報とで構成されるタグ情報を、前記ユーザ毎に管理する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
an acquisition procedure for acquiring first identification information that identifies a user;
Tag information corresponding to the candidate delivered to the user when the user performs a predetermined action, and tag information for retargeting the user, for each user identified by the first identification information Have the computer run the administrative procedures to manage and
The management procedure includes, as the tag information, provision source identification information for identifying a provider that provides the candidate, and target identification for identifying a user group that satisfies condition information that conditions users of distribution destinations to which the candidate is distributed. An information processing program characterized by managing tag information composed of information for each user.
ユーザを識別する第1識別情報を取得する取得手順と、
ユーザが所定の行動を行った場合に当該ユーザに配信される候補と対応するタグ情報であって、当該ユーザをリターゲティングするためのタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理する管理手順と、
前記管理手順により管理される情報に基づいて、前記タグ情報に関する制御を行うタグ制御手順と
をコンピュータに実行させ、
前記タグ制御手順は、前記所定の行動を行ったユーザのうち所定の条件情報を満たすユーザに対して対応付けられるタグ情報であって、当該ユーザが前記所定の行動を行ったことに応じてリターゲティング対象となったことを示すタグ情報であるリタゲタグ情報を、前記第1識別情報により識別されるユーザ毎に管理される前記タグ情報の中から抽出する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
an acquisition procedure for acquiring first identification information that identifies a user;
Tag information corresponding to the candidate delivered to the user when the user performs a predetermined action, and tag information for retargeting the user, for each user identified by the first identification information administrative procedures to manage;
causing a computer to execute a tag control procedure for controlling the tag information based on the information managed by the management procedure;
The tag control procedure is tag information associated with a user who satisfies predetermined condition information among the users who have performed the predetermined action, and the tag information is associated with the user who has performed the predetermined action. An information processing program, characterized in that retargeting tag information, which is tag information indicating that a target has been targeted, is extracted from the tag information managed for each user identified by the first identification information.
JP2022022909A 2019-10-15 2022-02-17 Information processing device, information processing method and information processing program Active JP7259103B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022909A JP7259103B2 (en) 2019-10-15 2022-02-17 Information processing device, information processing method and information processing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189009A JP7028842B2 (en) 2019-10-15 2019-10-15 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2022022909A JP7259103B2 (en) 2019-10-15 2022-02-17 Information processing device, information processing method and information processing program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189009A Division JP7028842B2 (en) 2019-10-15 2019-10-15 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063328A JP2022063328A (en) 2022-04-21
JP7259103B2 true JP7259103B2 (en) 2023-04-17

Family

ID=87884940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022909A Active JP7259103B2 (en) 2019-10-15 2022-02-17 Information processing device, information processing method and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259103B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177650A (en) 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2018081663A (en) 2016-11-18 2018-05-24 株式会社バリュー・パートナーズ Point retargeting advertisement distribution method
JP2018142381A (en) 2018-06-20 2018-09-13 ヤフー株式会社 Correction device, method for correction, and correction program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016177650A (en) 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2018081663A (en) 2016-11-18 2018-05-24 株式会社バリュー・パートナーズ Point retargeting advertisement distribution method
JP2018142381A (en) 2018-06-20 2018-09-13 ヤフー株式会社 Correction device, method for correction, and correction program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022063328A (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101368440B1 (en) Method, access point, management server and computer readable recording medium for customer relationship management with multiplex-assigning password of access point
JP6271345B2 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
US8909542B2 (en) Systems and methods for managing brand loyalty
US20130132491A1 (en) Database management device, database management method, database management program and computer readable storage medium that stores said program
JP2011065531A (en) Advertisement information providing server, advertisement information providing system and advertisement information providing program
JP2016038822A (en) Extraction device, extraction method, and extraction program
JP2014502743A (en) System, method and computer readable program for real time monitoring of activity
JP2017126215A (en) Device, method, and program for selecting information
JP2016191978A (en) Benefit granting management system and benefit granting management method
US20080071747A1 (en) Target Query System and Method
JP2022163634A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP6226886B2 (en) System and method for consumer-based storage, retrieval and transmission of promotional content to other consumers
JP2019045899A (en) Determination device, determination method and determination program
US20210110431A1 (en) Machine learning system finds units of interest (uoi) based on keywords, interests, and brands in social media audiences for the purpose of targeting digital advertisements
JP7259103B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2017004375A (en) Calculation device, calculation method, and calculation program
JP7028842B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP5087951B2 (en) Product exchange program, product exchange method, product exchange device
JP7145836B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP7174743B2 (en) Information selection device, information selection method and information selection program
JP4469061B2 (en) Communications system
JP6355151B2 (en) Offering system, offering method and program
JP5355465B2 (en) Marketing system and method
JP5847867B2 (en) Equipment for providing reference information for advertisers
JP2013097541A (en) Outbound marketing system and outbound marketing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350