JP7259068B2 - 無線通信システムにおいて端末のビーム管理の実施方法とそれを支援する端末及び基地局 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末のビーム管理の実施方法とそれを支援する端末及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP7259068B2
JP7259068B2 JP2021549124A JP2021549124A JP7259068B2 JP 7259068 B2 JP7259068 B2 JP 7259068B2 JP 2021549124 A JP2021549124 A JP 2021549124A JP 2021549124 A JP2021549124 A JP 2021549124A JP 7259068 B2 JP7259068 B2 JP 7259068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
information
csi
beam failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021549124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022522274A (ja
Inventor
キルポム イ
チウォン カン
ヘウク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022522274A publication Critical patent/JP2022522274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259068B2 publication Critical patent/JP7259068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の説明は無線通信システムに関し、複数のセル(例:PCell、PSCell、SCellなど)を含む基地局及び端末を備える無線通信システムにおいて、端末が該端末に設定された複数のセルのうちのいずれかに関連したビーム失敗又は部分ビーム失敗を報告することによりビーム管理を行う方法及びそれを支援する端末及び基地局に関する。
無線通信システムが音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援する多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(CODE division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
特に、より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存のRAT(radio access technology)に比べて向上した無線広帯域(mobile broadband)通信技術が提案されている。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模MTC(massive Machine Type Communications)だけではなく、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/UEを考慮した通信システムデザインも提案されている。これにより、向上した無線広帯域通信、大規模MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などが導入されており、そのための様々な技術構成が提案されている。
この開示は無線通信システムにおいて端末のビーム管理の実施方法及びそれを支援する端末及び基地局を提供する。
この開示の技術的課題は、上述した技術的課題に制限されず、その他の技術的課題は本発明の実施例から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
この開示は無線通信システムにおいて端末のビーム管理の実施方法及びそれを支援する端末及び基地局に関する。
この開示の一例として、無線通信システムにおいて複数のセルが設定された端末のビーム管理の実施方法であって、複数のセルのうちの1つ以上の第1セルで(i)ビーム失敗(beam failure;BF)又は(ii)部分BF(partial BF)が発生したことを検出すること、及び1つ以上の第1セルに対するBF又は部分BFの検出に基づいて、(i)1つ以上の第1セルの識別情報及び(ii)BF情報又は部分BF情報を含む上りリンク信号を基地局に送信することを含む、端末のビーム管理の実施方法を開示する。
この開示において、1つ以上の第1セルでBFが発生したことを検出することは、それぞれの1つ以上の第1セルに関連する全ての制御リソースセット(control resource set;CORESET)ビーム又はビーム失敗検出(beam failure detection;BFD)の用途に設定された全てのビームの品質が一定のしきい値以下であることに基づいて、1つ以上の第1セルでBFが発生したことを検出することを含む。また、1つ以上の第1セルで部分BFが発生したことを検出することは、それぞれの1つ以上の第1セルに関連する全てのCORESETビーム又はBFD用途に設定された全てのビームのうち、一定の個数又は比率以上のビームが一定のしきい値以下の品質を有することに基づいて、1つ以上の第1セルで部分BFが発生したことを検出することを含む。
この開示において、1つ以上の第1セルに対するBF発生の検出に基づいて、(i)識別情報及び(ii)BF情報は一緒に符号化(encoding)されて上りリンク信号に含まれる。また、1つ以上の第1セルに対する部分BF発生の検出に基づいて、(i)識別情報及び(ii)部分BF情報は一緒に符号化されて上りリンク信号に含まれる。
この開示において、上りリンク信号は1つ以上の第1セルに関連する新しいビーム情報をさらに含む。
この開示において、識別情報は複数のセルの個数に対応するビットサイズのビットマップを含む。このとき、ビットマップ内における複数のセルのうちの1つ以上の第1セルに関連するビット情報は第1値を有する。
この開示において、端末のビーム管理の実施方法は、複数のセルのうちの1つ以上の第1セルでBF又は部分BFが発生したことを検出することに基づいて、基地局に上りリンク信号のための上りリンクリソースを要請する第1信号を送信する;及び第1信号に応答して、基地局から上りリンクリソースを割り当てる第2信号を受信することをさらに含む。
この開示において、上りリンク信号は、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel;PUCCH)又は物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel;PUSCH)を介して送信される。
この開示において、複数のセルは、一次電池(primary cell;PCell)又は二次電池(secondary cell;SCell)を含む。このとき、1つ以上のSCellを含む1つ以上の第1セルに基づいて、上りリンク信号は部分BF情報ではなくBF情報のみを含む。
この開示の他の例において、無線通信システムにおいて複数のセルが設定されてビーム管理を行う端末であって、少なくとも1つの送信機と、少なくとも1つの受信機と、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサに特定の動作を行わせる命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、特定の動作は:複数のセルのうちの1つ以上の第1セルで(i)ビーム失敗(beam failure;BF)又は(ii)部分BF(partial BF)が発生したことを検出すること、及び1つ以上の第1セルに対するBF又は部分BFの検出に基づいて、(i)1つ以上の第1セルの識別情報及び(ii)BF情報又は部分BF情報を含む上りリンク信号を基地局に送信することを含む、端末を開示する。
この開示において、端末は、移動端末機、ネットワーク及び該端末が含まれた車両以外の自立走行車両のうちのいずれかと通信可能である。
この開示のさらに他の例において、無線通信システムにおいて複数のセルを含み、端末のビーム管理を支援する基地局であって、少なくとも1つの送信機と、少なくとも1つの受信機と、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサに特定の動作を行わせる命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、特定の動作は、端末から、端末に設定された複数のセルのうちの1つ以上の第1セルに対する(i)ビーム失敗(beam failure;BF)又は(ii)部分BF(partial BF)の発生に基づいて、(i)1つ以上の第1セルの識別情報及び(ii)BF情報又は部分BF情報を含む上りリンク信号を受信すること、及び上りリンク信号に基づいて、1つ以上の第1セルでBF又は部分BFが発生したことを認知することを含む、基地局を開示する。
この開示のさらに他の例において、無線通信システムにおいて複数のセルが設定された端末のビーム管理の実施方法であって、基地局からビーム失敗(beam failure;BF)のための第1スケジューリング要請(Scheduling request;SR)信号及び部分BFのための第2SR信号に関連する設定情報を受信すること、複数のセルのうちの1つ以上の第1セルで(i)ビーム失敗(beam failure;BF)又は(ii)部分BF(partial BF)が発生したことを検出すること、1つ以上の第1セルに対するBFの検出に基づいて、(i)基地局に第1SR信号を送信すること、及び(ii)第1SR信号に関連する第1応答信号に基づいて1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を基地局に送信すること、及び1つ以上の第1セルに対する部分BFの検出に基づいて、(i)基地局に第2SR信号を送信すること、及び(ii)第2SR信号に関連する第2応答信号に基づいて1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を基地局に送信することを含む、端末のビーム管理の実施方法を開示する。
この開示のさらに他の例において、無線通信システムにおいて複数のセルが設定されてビーム管理を行う端末であって、少なくとも1つの送信機と、少なくとも1つの受信機と、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサに特定の動作を行わせる命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、特定の動作は、基地局からビーム失敗(beam failure;BF)のための第1スケジューリング要請(scheduling request;SR)信号及び部分BFのための第2SR信号に関連する設定情報を受信することを含む。
複数のセルのうちの1つ以上の第1セルで(i)ビーム失敗(beam failure;BF)又は(ii)部分BF(partial BF)が発生したことを検出すること、1つ以上の第1セルに対するBFの検出に基づいて、(i)基地局に第1SR信号を送信する、及び(ii)第1SR信号に関連する第1応答信号に基づいて、1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を基地局に送信すること、及び1つ以上の第1セルに対する部分BFの検出に基づいて、(i)基地局に第2SR信号を送信すること、及び(ii)第2SR信号に関連する第2応答信号に基づいて、1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を基地局に送信することを含む、端末を開示する。
この開示において、端末は、移動端末機、ネットワーク及び該端末が含まれた車両以外の自立走行車両のうちのいずれかと通信可能である。
この開示のさらに他の例において、無線通信システムにおいて複数のセルを含み、端末のビーム管理を支援する基地局であって、少なくとも1つの送信機と、少なくとも1つの受信機と、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行される場合、少なくとも1つのプロセッサに特定の動作を行わせる命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、特定の動作は、端末に、ビーム失敗(beam failure;BF)のための第1スケジューリング要請(scheduling request;SR)信号及び部分BFのための第2SR信号に関連する設定情報を送信すること、端末から、第1SR信号を受信することに基づいて、(i)端末に、第1SR信号に関連する第1応答信号を送信すること、(ii)第1応答信号に基づいて、端末から、複数のセルのうちの1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を受信すること、及び(iii)上りリンク信号に基づいて、1つ以上の第1セルでビーム失敗(beam failure;BF)が発生したことを認知すること、及び端末から、第2SR信号を受信することに基づいて、(i)端末に、第2SR信号に関連する第2応答信号を送信すること、(ii)第2応答信号に基づいて、端末から、複数のセルのうちの1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を受信すること、及び(iii)上りリンク信号に基づいて、1つ以上の第1セルで部分BFが発生したことを認知する、基地局を開示する。
上述したこの開示の態様は、この開示の望ましい実施例の一部に過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者はこの開示の技術的特徴が反映された様々な実施例を後述する詳しい説明に基づいて導き出すことができるであろう。
この開示の実施例によれば、以下のような効果がある。
この開示によれば、端末は、(i)特定のセルに関連する全てのビームに対する品質が一定以下であるビーム失敗(beam failure;BF)の状態だけではなく、(ii)特定のセルに関連する全てのビームのうちの一部に対する品質が一定以下である部分BFの状態を基地局に報告することができる。それに対応して、基地局は、端末から受信した信号に基づいて特定のセルに対するBF又は部分BFを早く認知することができる。
これにより、基地局は特定のセルに対する一部ビーム又はRS(reference signal)を早く修訂してBFの発生を最小にすることができ、これにより端末の観点でのスループット損失(throughput loss)も最小にすることができる。
この開示の実施例で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。即ち、この開示に記載する構成を実施することによる意図しない効果もこの開示の実施例から当該技術分野における通常の知識を有する者が導き出すことができる。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるためのものであり、詳細な説明と共に本発明に関する実施例を提供する。ただし、本発明の技術的特徴が特定の図面に限定されるものではなく、各図面で開示する特徴が互いに組み合わせられて新しい実施例として構成されてもよい。各図面における参照番号(reference numerals)は構造的構成要素(structural elements)を意味する。
物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。 この開示の実施例が適用可能なNRシステムに基づく無線フレーム構造を示す図である。 この開示の実施例が適用可能なNRシステムに基づくスロット構造を示す図である。 この開示の実施例が適用可能なNRシステムに基づく自立的スロット構造(self-contained Slot structure)を示す図である。 この開示 の実施例が適用可能なNRシステムに基づく1つのREG構造を示す図である。 この開示に適用可能なSS/PBCH blockを簡単に示す図である。 この開示に適用可能なSS/PBCH blockが送信される構成を簡単に示す図である。 この開示に適用可能な上位階層パラメータSearchSpace IEの構成を示す図である。 この開示に適用可能な上位階層パラメータCSI-ReportConfig IEの構成を示す図である。 この開示に適用可能な任意接続手順を簡単に示す図である。 この開示に適用される通信システムを例示する図である。 この開示に適用可能な無線機器を例示する図である。 この開示に適用される無線機器の他の例を例示する図である。 この開示に適用される携帯機器を例示する図である。 この開示に適用される車両又は自立走行車両を例示する図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の様々な例示を示す図である。 この開示によるビーム失敗報告方法を簡単に示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の他の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の他の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の他の様々な例示を示す図である。 この開示による端末のビーム失敗報告方法の他の様々な例示を示す図である。 この開示による第2ビーム失敗報告方法を簡単に示す図である。 この開示による第3ビーム失敗報告方法を簡単に示す図である。 の開示による第3ビーム失敗報告方法を簡単に示す図である。 この開示に適用可能な端末と基地局の間のネットワーク接続及び通信過程を簡単に示す図である。 この開示に適用可能な端末のDRX(Discontinuous Reception)サイクルを簡単に示す図である。 図37はこの開示の一例による端末及び基地局の動作を簡単に示す図である。 図38はこの開示の一例による端末の動作フローチャートである。 図39はこの開示の一例による基地局の動作フローチャートである。 図40はこの開示の他の例による端末及び基地局の動作を簡単に示す図である。 図41はこの開示の他の例による端末の動作フローチャートである。 図42はこの開示の他の例による基地局の動作フローチャートである。
以下の実施例は本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は別の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例において説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
図面に関する説明において、本発明の要旨を曖昧にさせ得る手順又は段階などは記述を省略し、当業者のレベルで理解可能な程度の手順又は段階も記述を省略する。
明細書全体を通じて、ある部分がある構成要素を「含む(comprising又はincluding)」とされているとき、これは、別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書でいう“…部”、“…器”、“モジュール”などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの結合によって具現することができる。また、「ある(a又はan)」、「1つ(one)」、「その(the)」及び類似の関連語は、本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈において)本明細書に別に指示されたり文脈によって明らかに反駁されない限り、単数及び複数の両方を含む意味で使うことができる。
この明細書において本発明の実施例は基地局と移動局の間のデータ送受信関係を中心に説明されている。ここで、基地局は、移動局と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局によって行われるとされている特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードで行うことができる。このとき、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、発展した基地局(ABS:Advanced Base Station)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
また、本発明の実施例において、端末(Terminal)は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、移動局(MS:Mobile Station)、加入者端末(SS:Subscriber Station)、移動加入者端末(MSS:Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、又は発展した移動端末(AMS:Advanced Mobile Station)などの用語に言い換えることができる。
また、送信端はデータサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端はデータサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。したがって、上りリンクでは移動局を送信端にし、基地局を受信端にすることができる。同様に、下りリンクでは移動局を受信端にし、基地局を送信端にすることができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPP(3rd Generation Partnership Project)システム、3GPP LTEシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも1つに開示されている標準文書によってサポートすることができ、特に、本発明の実施例は、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321、3GPP TS 36.331、3GPP TS 37.213、3GPP TS 38.211、3GPP TS 38.212、3GPP TS 38.213、3GPP TS 38.321及び3GPP TS 38.331の文書によってサポートすることができる。即ち、本発明の実施例のうち、説明していない自明な段階又は部分は、上記文書を参照して説明することができる。また、本文書に開示している用語はいずれも、上記標準文書によって説明することができる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を表すことを意図するものではない。
また、本発明の実施例で使われる特定用語は本発明の理解易さのために提供されるものであり、このような特定用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更されてもよい。
以下、本発明の実施例を利用可能な無線接続システムの一例として3GPP LTE/LTE-Aシステムだけではなく、3GPP NRシステムについて説明する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに適用することができる。
この開示の技術的特徴を明確に説明するために、この開示の実施例においては3GPP NRシステムを主として記載する。但し、この開示で提案する実施例は他の無線システム(例:3GPP LTE、IEEE802.16、IEEE802.11など)にも同様に適用できる。
1.NRシステム
1.1.物理チャネル及び一般的な信号送信
無線接続システムにおいて端末は下りリンク(DL:Downlink)で基地局から情報を受信し、上りリンク(UL:Uplink)で基地局に情報を送信する。基地局と端末とが送受信する情報は一般データ情報及び種々の制御情報を含み、基地局と端末とが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は、本発明の実施例で使用可能な物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりした端末は、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S11)。そのために、端末は基地局から主同期チャネル(P-SCH:Primary Synchronization Channel)及び副同期チャネル(S-SCH:Secondary Synchronization Channel)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。
その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)信号を受信してセル内放送情報を取得することができる。
一方、端末は初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に対応する物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報を取得することができる(S12)。
その後、端末は基地局への接続を完了するために、任意接続手順(Random Access Procedure)を行うことができる(S13~S16)。そのために、端末は物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)でプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルでプリアンブルに対するRAR(RandomAccessResponse)を受信することができる(S14)。端末はRAR内のスケジューリング情報を用いてPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を送信し(S15)、及び物理下りリンク制御チャネル信号及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネル信号の受信のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行う(S16)。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル信号及び/又は物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S17)、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)信号及び/又は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)信号の送信を行う(S18)。
端末が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)という。UCIは、HARQ-ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indication)、PMI(Precoding Matrix Indication)、RI(Rank Indication)情報などを含む。
NRシステムにおいて、UCIは一般的にPUCCHを介して周期的に送信されるが、実施例によっては(例:制御情報とトラフィックデータを同時に送信すべき場合)、PUSCHを介して送信することもできる。また、ネットワークの要請/指示によって端末はPUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
1.2.無線フレーム(Radio Frame)構造
図2は本発明の実施例が適用可能なNRシステムに基づく無線フレームの構造を示す図である。
NRシステムに基づく上りリンク及び下りリンクの送信は、図2のようなフレームに基づく。1つの無線フレームは10msの長さを有し、2つの5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)により定義される。1つのハーフフレームは5つの1msのサブフレーム(Subframe、SF)により定義される。1つのサブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12個又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(又はCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(又はDFT-s-OFDMシンボル)を含む。
表1は一般CPが使用される場合、SCSによるスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数及びサブフレームごとのスロット数を示し、表2は拡張されたCSPが使用される場合、SCSによるスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数及びサブフレームごとのスロット数を示す。
Figure 0007259068000001
Figure 0007259068000002
上記表において、Nslot symb はスロット内のシンボル数を示し、Nframe,μ slotはフレーム内のスロット数を示し、Nsubframe,μ slotはサブフレーム内のスロット数を示す。
本発明が適用可能なNRシステムでは、1つの端末に併合される複数のセルの間に異なるOFDM(A)ニューマロロジー(例、SCS、CP長さなど)が設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と統称)の(絶対時間)区間が、併合されたセルの間に異なるように設定されることができる。
NRは様々な5Gサービスを支援するための多数のnumerology(又はsubcarrier spacing(scs))を支援する。たとえば、scsが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、scsが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、scsが60kHz又はそれより高い場合は、位相ノイズ(phase noise)を克服するために、24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。
NR周波数帯域(frequency band)は2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)により定義される。FR1、FR2は以下の表のように構成される。また、FR2はミリ波(millimeter wave、mmW)を意味する。
Figure 0007259068000003
図3は本発明の実施例が適用可能なNRシステムに基づくスロット構造を示す図である。
1つのスロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、1スロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。RBは周波数ドメインで複数個(例、12個)の連続する副搬送波により定義される。
BWP(Bandwidth Part)は周波数ドメインで複数の連続する(P)RBにより定義され、1つのニューマロロジー(例、SCS、CP長さなど)に対応する。
搬送波は最大N個(例、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPにより行われ、1つの端末には1つのBWPのみが活性化される。リソースグリッドにおいて各々の要素はリソース要素(RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされることができる。
図4は本発明の実施例が適用可能なNRシステムに基づく自立的スロット構造(self-contained Slot structure)を示す図である。
図4において斜線領域(例:シンボルインデックス=0)は下りリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色領域(例:シンボルインデックス=13)は上りリンク制御(uplink control)領域を示す。それ以外の領域(例:シンボルインデックス=1~12)は下りリンクデータ送信のために使用されることもでき、上りリンクデータ送信のために使用されることもできる。
かかる構造によって、基地局及びUEは1つのスロット内でDL送信とUL送信を順に行うことができ、1つのスロット内でDLデータを送受信し、これに対するUL ACK/NACKも送受信することができる。結果的には、かかる構造により、データ送信エラー発生時にデータ再送信までかかる時間を減らすことができ、最終データの伝達遅延を最小化することができる。
かかる自立的スロット構造において、基地局とUEが送信モードから受信モードへの転換又は受信モードから送信モードへの転換のためには、一定時間長さの時間ギャップ(time gap)が必要である。このために、自立的スロットにおいて、下りリンク(DL)から上りリンク(UL)に転換される時点の一部OFDMシンボルは、保護区間(guard Period、GP)として設定されることができる。
上記説明では、自立的スロット構造がDL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合を説明したが、制御領域は自立的スロット構造に選択的に含まれる。即ち、本発明による自立的スロット構造は、図4のようにDL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合だけではなく、DL制御領域又はUL制御領域のみを含む場合も含む。
また、1つのスロットを構成する領域の手順は実施例によって変わることができる。一例として、1つのスロットはDL制御領域/DLデータ領域/UL制御領域/ULデータ領域の順に構成されるか、又はUL制御領域/ULデータ領域/DL制御領域/DLデータ領域の順に構成されることができる。
DL制御領域ではPDCCHが送信され、DLデータ領域ではPDSCHが送信される。UL制御領域ではPUCCHが送信され、ULデータ領域ではPUSCHが送信される。
PDCCHではDCI(Downlink control Information)、例えば、DLデータスケジューリング情報、ULデータスケジューリング情報などが送信される。PUCCHではUCI(Uplink control Information)、例えば、DLデータに対するACK/NACK(Positive Acknowledgement/Negative Acknowledgement)情報、CSI(Channel State Information)情報、SR(scheduling Request)などが送信される。
PDSCHは下りリンクデータ(例、DL-shared Channel transport block、DL-SCH TB)を運び、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAMなどの変調方法が適用される。TBを符号化してコードワード(codeword)が生成される。PDSCHは最大2つのコードワードを運ぶ。コードワードごとにスクランブル及び変調マッピングが行われ、各コードワードから生成された変調シンボルは1つ以上のレイヤにマッピングされる。各レイヤはDMRS(Demodulation Reference Signal)と共にリソースにマッピングされてOFDMシンボル信号に生成され、該当アンテナポートにより送信される。
PDCCHは下りリンク制御情報(DCI)を運び、QPSK変調方法が適用される。1つのPDCCHはAL(Aggregation Level)によって1、2、4、8、16個のCCE(control Channel Element)で構成される。1つのCCEは6個のREG(Resource Element Group)で構成される。1つのREGは1つのOFDMシンボルと1つの(P)RBにより定義される。
図5は本発明の実施例が適用可能なNRシステムに基づく1つのREG構造を示す図である。
図5において、DはDCIがマッピングされるリソース要素(RE)を示し、RはDMRSがマッピングされるREを示す。DMRSは1つのシンボル内の周波数ドメイン方向に1番目、5番目、9番目のREにマッピングされる。
PDCCHは制御リソースセット(control Resource Set、CORESET)により送信される。CORESETは所定のニューマロロジー(例、SCS、CP長さなど)を有するREGセットにより定義される。1つの端末のための複数のOCRESETは時間/周波数ドメインで重畳することができる。CORESETはシステム情報(例、MIB)又は端末-特定(UE-specific)の上位階層(例、radio Resource control、RRC、layer)シグナリングにより設定される。具体的には、CORESETを構成するRB数及びシンボル数(最大3個)が上位階層シグナリングにより設定されることができる。
PUSCHは上りリンクデータ(例、UL-shared Channel transport block、UL-SCH TB)及び/又は上りリンク制御情報(UCI)を運び、CP-OFDM(Cyclic Prefix -Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形又はDFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)波形に基づいて送信される。PUSCHがDFT-s-OFDM波形に基づいて送信される場合、端末は変換プリコーディング(transform precoding)を適用してPUSCHを送信する。一例として、変換プリコーディングが不可能な場合(例、transform precoding is disabled)、端末はCP-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信し、変換プリコーディングが可能な場合(例、transform precoding is enabled)、端末はCP-OFDM波形又はDFT-s-OFDM波形に基づいてPUSCHを送信する。PUSCH送信はDCI内のULグランドにより動的にスケジュールされるか、上位階層(例、RRC)シグナリング(及び/又はLayer1(L1)シグナリング(例、PDCCH))に基づいて半-静的(semi-static)にスケジュールされる(configured grant)。PUSCH送信はコードワード基盤又は非-コードワード基盤に行われる。
PUCCHは上りリンク制御情報、HARQ-ACK及び/又はスケジュール要請(SR)を運び、PUCCH送信長さによってShort PUCCH及びLong PUCCHと区分される。表4はPUCCHフォーマットを例示する。
Figure 0007259068000004
PUCCHフォーマット0は最大2ビットサイズのUCIを運び、シーケンスに基づいてマッピングされて送信される。具体的には、端末は複数のシーケンスのうちの1つのシーケンスをPUCCHフォーマット0であるPUCCHを介して送信して特定のUCIを基地局に送信する。端末は肯定(positive)のSRを送信する場合のみに対応するSR設定のためのPUCCHリソース内でPUCCHフォーマット0であるPUCCHを送信する。
PUCCHフォーマット1は最大2ビットサイズのUCIを運び、変調シンボルは時間領域で(周波数ホッピング有無によって異なるように設定される)直交カバーコード(OCC)により拡散される。DMRSは変調シンボルが送信されないシンボルで送信される(即ち、TDM(Time Division Multiplexing)されて送信される)。
PUCCHフォーマット2は2ビットより大きいビットサイズのUCIを運び、変調シンボルはDMRSとFDM(Frequency Division Multiplexing)されて送信される。DM-RSは1/3密度のリソースブロック内のシンボルインデックス#1、#4、#7及び#10に位置する。PN(Pseudo Noise)シーケンスがDM_RSシーケンスのために使用される。2シンボルPUCCHフォーマット2のために周波数ホッピングが活性化されることができる。
PUCCHフォーマット3は同一の物理リソースブロック内において端末多重化が行われず、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。即ち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは直交カバーコードを含まない。変調シンボルはDMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
PUCCHフォーマット4は同一の物理リソースブロック内に最大4個の端末まで多重化が支援され、2ビットより大きいビットサイズのUCIを運ぶ。即ち、PUCCHフォーマット3のPUCCHリソースは直交カバーコードを含む。変調シンボルはDMRSとTDM(Time Division Multiplexing)されて送信される。
1.3.同期信号ブロック(Synchronization Signal Block、SSB又はSS/PBCH block)
本発明が適用可能なNRシステムにおいて、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)及び/又はPBCH(Physical Broadcast Channel)は、1つの同期信号ブロック(Synchronization Signal Block又はSynchronization Signal PBCH block、以下、SS block又はSS/PBCH blockという)内で送信される。このとき、1つのSSブロック内で他の信号を多重化することは排除されない(Multiplexing other signals are not precluded within a ‘SS block’)。
SS/PBCH blockはシステム帯域の中心ではない帯域で送信されることができ、特に基地局が広帯域運営を支援する場合、基地局は多数のSS/PBCH blockを送信することができる。
図6は本発明に適用可能なSS/PBCH blockを簡単に示す図である。
図6に示したように、本発明に適用可能なSS/PBCH blockは連続する4つのOFDMシンボル内の20RBで構成される。またSS/PBCH blockはPSS、SSS及びPBCHで構成され、端末はSS/PBCH blockに基づいてセル探索、システム情報の獲得、初期接続のためのビーム整列、DL測定などを行うことができる。
PSSとSSSは各1個のOFDMシンボルと127個の副搬送波で構成され、PBCHは3個のOFDMシンボルと576個の副搬送波で構成される。PBCHにはPolar Coding及びQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)が適用される。PBCHはOFDMシンボルごとにデータREとDMRS(Demodulation Reference Signal)REで構成される。RBごとに3個のDMRS REが存在し、DMRS REの間には3個のデータREが存在する。
またSS/PBCH blockはネットワークが使用する周波数帯域の中心周波数ではない周波数帯域でも送信される。
このために、本発明が適用可能なNRシステムでは、端末がSS/PBCH blockを検出する候補周波数位置である同期ラスター(synchronization raster)を定義する。同期ラスターはチャネルラスター(Channel raster)とは区分される。
同期ラスターはSS/PBCH block位置に対する明示的なシグナリングが存在しない場合、端末がシステム情報を得るために使用可能なSS/PBCH blockの周波数位置を指示することができる。
このとき、同期ラスターはGSCN(Global Synchronization Channel Number)に基づいて決定される。GSCNはRRCシグナリング(例:MIB、SIB、RMSI、OSIなど)により送信される。
このような同期ラスターは初期同期の複雑度と検出速度を勘案してチャネルラスターより周波数軸で長く定義され、ブラインド検出数が少ない。
図7は本発明に適用可能なSS/PBCH blockが送信される構成を簡単に示す図である。
本発明が適用可能なNRシステムにおいて、基地局は5msの間にSS/PBCH blockを最大64回送信することができる。このとき、多数のSS/PBCH blockは互いに異なる送信ビームで送信され、端末は送信に使用される特定の1つのビームに基づいて20msの周期ごとにSS/PBCH blockが送信されると仮定してSS/PBCH blockを検出することができる。
基地局が5ms時間区間内でSS/PBCH block送信のために使用可能な最大ビーム数は、周波数帯域が高いほど大きく設定される。一例として、3GHz以下の帯域で基地局は5ms時間区間内に最大4個、3~6GHz帯域で最大8個、6GHz以上の帯域で最大64個の互いに異なるビームを使用してSS/PBCH blockを送信することができる。
1.4.同期化手順(Synchronization procedure)
端末は 基地局から上記のようなSS/PBCH blockを受信して同期化を行う。このとき、同期化手順は大きくセルID検出(cell ID detection)段階及びタイミング検出(timing detection)段階を含む。ここで、セルID検出段階はPSSに基づくセルID検出段階とSSSに基づくセルID検出段階を含む。また、タイミング検出段階はPBCH DM-RS(Demodulation Reference Signal)に基づくタイミング検出段階とPBCHコンテンツ(例:MIB(Master Information Block))に基づくタイミング検出段階を含む。
このために、端末はPBCH、PSS、SSSの受信機会(reception occasions)が連続するシンボル上に存在すると仮定できる(即ち、端末は上述したように、PBCH、PSS、SSSがSS/PBCH blockを構成すると仮定できる)。次いで、端末はSSS、PBCH DM-RS及びPBCHデータが同一のEPRE(Energy Per Resource Element)を有すると仮定できる。このとき、端末は対応するセル内のSS/PBCH blockのSSS ERPEに対するPSS EPREの比率(ratio of PSS EPRE to SSS EPRE)は0dB又は3dBであると仮定する。又は端末に専用の上位階層パラメータ(dedicated higher layer parameters)が提供されない場合は、SI-RNTI(system information-Random Network Temporary Identifier)、P-RNTI(Paging-Random Network Temporary Identifier)又はRA-RNTI(Random Access-Random Network Temporary Identifier)によりスクランブルされたCRC(Cyclic Redundancy Check)を有するDCIフォーマット1_0のためのPDCCHをモニタリングする端末は、SSS EPREに対するPDCCH DMRS EPREの比率(ratio of PDCCH DMRS EPRE to SSS EPRE)が-8dB乃至8dB以内であると仮定する。
まず、端末はPSSとSSS検出により時間同期及び検出されたセルの物理的セルID(Physical cell ID)を得る。より具体的には、端末はPSS検出によりSSブロックに対するシンボルタイミングを得、セルIDグループ内のセルIDを検出することができる。次いで、端末はSSS検出によりセルIDグループを検出する。
また端末はPBCHのDM-RSによりSSブロックの時間インデックス(例:スロット境界)を検出する。次いで、端末はPBCHに含まれたMIBによりハーフフレーム境界情報及びSFN(System Frame Number)情報などを得る。
このとき、PBCHは関連する(又は対応する)RMSI PDCCH/PDSCHがSS/PBCH blockと同じ帯域又は異なる帯域で送信されることを知らせることができる。これにより、端末はPBCHデコーディング後のPBCHにより指示された周波数帯域又はPBCHが送信される周波数帯域で今後送信されるRMSI(例:MIB(Master Information Block、MIB)外のシステム情報)などを受信することができる。
ハーフフレーム内のSS/PBCH blockにおいて、候補SS/PBCH blocksのための1番目のシンボルインデックスは、以下のようにSS/PBCH blocksの副搬送波間隔(subcarrier spacing)により決定される。このとき、インデックス#0はハーフフレーム内の1番目のスロットの1番目のシンボルに対応する。
(ケースA:15kHz subcarrier spacing)候補SS/PBCH blocksの1番目のシンボルは{2、8}+14*nのシンボルを有する。3GHz以下の周波数帯域のために、nは0又は1の値を有する。3GHz超過6GHz以下の周波数帯域のために、nは0、1、2又は3の値を有する。
(ケースB:30kHz subcarrier spacing)候補SS/PBCH blocksの1番目のシンボルは{4、8、16、32}+28*nのシンボルを有する。3GHz以下の周波数帯域のために、nは0の値を有する。3GHz超過6GHz以下の周波数帯域のために、nは0又は1の値を有する。
(ケースC:30kHz subcarrier spacing)候補SS/PBCH blocksの1番目のシンボルは{2、8}+14*nのシンボルを有する。3GHz以下の周波数帯域のために、nは0又は1の値を有する。3GHz超過6GHz以下の周波数帯域のために、nは0、1、2又は3の値を有する。
(ケースD:120kHz subcarrier spacing)候補SS/PBCH blocksの1番目のシンボルは{4、8、16、20}+28*nのシンボルを有する。6GHz超過の周波数帯域のために、nは0、1、2、3、5、6、7、8、19、11、12、13、15、16、17又は18の値を有する。
(ケースE:240kHz subcarrier spacing)候補SS/PBCH blocksの1番目のシンボルは{8、12、16、20、32、36、40、44}+56*nのシンボルを有する。6GHz超過の周波数帯域のために、nは0、1、2、3、5、6、7又は8の値を有する。
この動作に関連して、端末はシステム情報を得ることができる。
MIBはSIB1(SystemInformationBlock1)を運ぶPDSCHをスケジュールするPDCCHのモニタリングのための情報/パラメータを含み、SS/PBCH block内のPBCHを介して基地局により端末に送信される。
端末はMIBに基づいてtype0-PDCCH共通探索空間(common search space)のためのCORESET(control Resource Set)の存在有無を確認することができる。type0-PDCCH共通探索空間はPDCCH探索空間の一種であり、SIメッセージをスケジュールするPDCCHの送信に使用される。
Type0-PDCCH共通探索空間が存在する場合、端末はMIB内の情報(例、PDCCH-ConfigSIB1)に基づいて、(i)CORESETを構成する複数の隣接(contiguous)リソースブロック及び1つ以上の連続するシンボルと、(ii)PDCCH機会(occasion)(例、PDCCH受信のための時間ドメイン位置)を決定することができる。
Type0-PDCCH共通探索空間が存在しない場合は、PDCCH-ConfigSIB1はSSB/SIB1が存在する周波数位置とSSB/SIB1が存在しない周波数範囲に関する情報を提供する。
SIB1は残りのSIB(以下、SIBx、xは2以上の整数)の可用性(availability)及びスケジューリング(例、送信周期、SI-ウィンドウサイズ)に関連する情報を含む。例えば、SIB1はSIBxが周期的にブロードキャストされるか否か、又はon-demand方式(又は端末の要請)により提供されるか否かを知らせる。SIBxがon-demand方式により提供される場合、SIB1は端末がSI要請を行うために必要な情報を含む。SIB1はPDSCHを介して送信され、SIB1をスケジュールするPDCCHはtype0-PDCCH共通探索空間により送信され、SIB1はPDCCHにより指示されるPDSCHを介して送信される。
1.5.同期化ラスタ(Synchronization raster)
同期化ラスタ(Synchronization raster)は、SSB位置のための明示的なシグナリングが存在しない場合、システム情報獲得のための端末により使用可能なSSBの周波数位置を意味する。グローバル同期化ラスタは全ての周波数のために定義される。SSBの周波数位置はSSREF及び対応する番号GSCN(Global Synchronization Channel Number)により定義される。全ての周波数範囲のためのSSREF及びGSCNを定義するパラメータは以下の通りである。
Figure 0007259068000005
同期化ラスタ及び対応するSSBのリソースブロック間のマッピングは以下の表に基づく。このマッピングはチャネル内における割り当てられたリソースブロックの総数に依存し、UL及びDLに全て適用できる。
Figure 0007259068000006
1.6.DCIフォーマット
この開示が適用可能なNRシステムでは、以下のようなDCIフォーマットを支援することができる。まず、NRシステムではPUSCHスケジューリングのためのDCIフォーマットとしてDCI format 0_0、DCI format 0_1を支援し、PDSCHスケジューリングのためのDCIフォーマットとしてDCI format 1_0、DCI format 1_1を支援する。さらに、それ以外の目的に活用できるDCIフォーマットとして、NRシステムではDCI format 2_0、DCI format 2_1、DCI format 2_2、DCI format 2_3を支援する。
ここで、DCI format 0_0はTB(Transmission block)基盤(又はTB-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用され、DCI format 0_1はTB基盤(又はTB-level)のPUSCH又は(CBG(Code block Group)基盤の信号送受信が設定された場合)CBG基盤(又はCBG-level)のPUSCHをスケジューリングするために使用される。
また、DCI format 1_0はTB基盤(又はTB-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用され、DCI format 1_1はTB基盤(又はTB-level)のPDSCH又は(CBG基盤の信号送受信が設定された場合)CBG基盤(又はCBG-level)のPDSCHをスケジューリングするために使用される。
また、DCI format 2_0はスロットフォーマット(Slot format)を知らせるために使用され(used for notifying the slot format)、DCI format 2_1は特定のUEが意図する信号の送信がないことを仮定するPRB及びOFDMシンボルを知らせるために使用され(used for notifying the PRB(s) and OFDM symbol(s) where UE may assume no transmission is intended for the UE)、DCI format 2_2はPUCCH及びPUSCHのTPC(Transmission Power Control)命令(command)の送信のために使用され、DCI format 2_3は1つ以上のUEによるSRS送信のためのTPC命令グループの送信のために使用される(used for the transmission of a group of TPC commands for SRS transmissions by one or more UEs)。
より具体的には、DCI format 1_1は送信ブロック(TB)1のためのMCS/NDI(New Data Indicator)/RV(Redundancy Version)フィールドを含み、上位階層パラメータPDSCH-Config内の上位階層パラメータmaxNrofCodeWordsScheduledByDCIがn2(即ち、2)に設定された場合に限って、送信ブロック2のためのMCS/NDI/RVフィールドをさらに含む。
特に、上位階層パラメータmaxNrofCodeWordsScheduledByDCIがn2(即ち、2)に設定された場合、実質的に送信ブロックを使用できるか否かは、MCSフィールド及びRVフィールドの組み合わせにより決定される。より具体的には、特定の送信ブロックに対するMCSフィールドの値が26であり、RVフィールドの値が1である場合、特定の送信ブロックは非活性化(disabled)される。
DCIフォーマットに対する具体的な特徴は、3GPP TS38.212の文書により裏付けられる。即ち、DCIフォーマット関連特徴のうち、説明していない明らかな段階又は部分は上記文書を参照して説明できる。また、この明細書に開示する全ての用語も上記標準文書により説明できる。
1.7.CORESET(Control Resource set)
1つのCORESETは、周波数ドメインにおいて、NCORESET RB個のRBを含み、時間ドメインにおいて、NCORESET symb(該当値は1、2、3値を有する)個のシンボルを含む。
1つのCCE(control channel element)は6REG(Resource element group)を含み、1つのREGは1つのOFDMシンボル上の1つのRBと同一である。CORESET内のREGは時間優先方式(time-first manner)により順にナンバリングされる。具体的には、ナンバリングはCORESET内の1番目のOFDMシンボル及び最低番号のRBのために‘0’から始まる。
1つの端末に対して複数のCORESETを設定できる。それぞれのCORESETは1つのCCE-to-REGマッピングのみに関連する。
1つのCORESETのためのSSE-to-REGマッピングはインターリービング或いはノン-インターリービングされる。
CORESETのための設定情報は上位階層パラメータControlResourceSet IEにより設定される。
この開示において、上位階層パラメータControlResourceSet IEは以下の表のように構成される。
Figure 0007259068000007
上記表に定義されたパラメータは3GPP TS38.331標準に定義されたパラメータと同一である。
また、CORESET 0(例:共通CORESET)のための設定情報は、上位階層パラメータControlResourceSetZero IEにより設定される。
1.8.アンテナポート疑似のコロケーション(antenna ports quasi co-location)
1つの端末に対して最大M TCI(Transmission Configuration Indicator)状態の設定リストが設定される。最大M TCI状態の設定は、端末及び与えられたサービングセルのために意図された(intended)DCIを含むPDCCHの検出によって(端末が)PDSCHを復号できるように上位階層パラメータPDSCH-Configにより設定される。ここで、M値は端末の能力(capability)に依存して決定される。
それぞれのTCI-stateは1つ又は2つの下りリンク参照信号とPDSCHのDMRSポートの間のQCL(quasi co-location)関係を設定するためのパラメータを含む。QCL関係は第1DL RS(downlink reference signal)のための上位階層パラメータqcl-Type1及び第2DL RSのための上位階層パラメータqcl-Type2(設定される場合)に基づいて設定される。2つのDL RSの場合のために、参照信号が同一のDL RS又は異なるDL RSであるか否かに関係なく、QCLタイプは同じであってはならない(shall not be the same)。QCLタイプは上位階層パラメータQCL-Info内の上位階層パラメータqcl-Typeにより与えられるそれぞれのDL RSに対応し、QCLタイプは以下のうちのいずれかの値を有する。
-‘QCL-TypeA':{Doppler shift、Doppler spread、average delay、delay Spread}
-‘QCL-TypeB':{Doppler shift、Doppler spread}
-‘QCL-TypeC':{Doppler shift、average delay}
-‘QCL-TypeD':{Spatial Rx parameter}
端末は上記最大8TCI statesをDCI内のTCI(Transmission Configuration Indication)フィールドのコードポイント(codepoint)とマッピングするために使用される活性化コマンド(activation command)を受信する。活性化コマンドを含むPDSCHに対応するHARQ-ACK信号がスロット#nで送信される場合、TCIs states及びDCI内のTCIフィールドのコードポイントの間のマッピングは、スロット#(n+3*Nsubframe、μ slot+1)から適用される。ここで、Nsubframe、μ slotは上述した表1又は表2に基づいて決定される。端末がTCI statesの初期上位階層設定(initial higher layer configuration)を受信した後であり、かつ端末が活性化コマンドを受信する前に、端末はサービングセルのPDSCHのDMRSポートが‘QCL-TypeA’の観点で初期接続手順で決定されるSS/PBCH(synchronization Signal/Physical Broadcast Channel)ブロックとQCLされたと仮定する。さらに、この時点に端末はサービングセルのPDSCHのDMRSポートが‘QCL-TypeD’の観点で初期接続手順で決定されるSS/PBCHブロックとQCLされたと仮定する。
PDSCHをスケジューリングするCORESETのために上位階層パラメータtci-PresentInDCIが‘enabled’に設定される場合、端末はCORESET上で送信されるDCIフォーマット1_1のPDCCH内のTCIフィールドが存在すると仮定する。PDSCHをスケジューリングするCORESETのために上位階層パラメータtci-PresentInDCIが設定されないか、又はPDSCHがDCIフォーマット1_0によりスケジューリングされ、DL DCIの受信時点と対応するPDSCHの受信時点の間の時間オフセットがしきい値Threshold-Sched-Offset(このしきい値は報告されたUE能力に基づいて決定される)より大きいか又は等しい場合は、PDSCHアンテナポートQCLを決定するために、端末はPDSCHのためのTCI state又はQCL仮定とPDCCH送信のために使用されるCORESETに適用されるTCI state又はQCL仮定が同一であると仮定する。
上位階層パラメータtci-PresentInDCIが‘enabled’に設定され、CC(component carrier)をスケジューリングするDCI内のTCIフィールドがスケジューリングされたCC又はDL BW内の活性化されたTCI statesを指示する場合、PDSCHがDCIフォーマット1_1によりスケジューリングされると、端末はPDSCHアンテナポートQCLを決定するために、上記検出されたPDCCH内のDCIに含まれたTCIフィールドに基づくTCI-Stateを用いる。DL DCIの受信時点と対応するPDSCHの受信時点の間の時間オフセットがしきい値Threshold-Sched-Offset(しきい値は報告されたUE能力に基づいて決定される)より大きいか又は等しい場合、端末はサービングセルのPDSCHのDMRSポートが指示されたTCI statedにより与えられるQCLタイプパラメータに対するTCI state内のRS(s)とQCLされると仮定する。端末に対して単一のスロットPDSCHが設定される場合、上記指示されたTCI stateはスケジューリングされたPDSCHのスロット内の活性化されたTCI statesに基づく必要がある。クロス-搬送波スケジューリングのための検索領域セット(search space set)に連関するCORESETが端末に設定される場合は、端末はCORESETのために上位階層パラメータtci-PresentInDCIが‘enabled’に設定されると仮定して、検索領域セットによりスケジューリングされたサービングセルのために設定された1つ以上のTCI statesが‘QCL-TypeD’を含む場合は、端末は検索領域セット内の検出されたPDCCHの受信時点と対応するPDSCHの受信時点の間の時間オフセットがしきい値Threshold-Sched-Offsetより大きいか又は等しいと期待する。
上位階層パラメータtci-PresentInDCIが‘enabled’に設定される場合やRRC連結モードで上位階層パラメータtci-PresentInDCIが設定されない場合の両方に対して、仮にDL DCIの受信時点と対応するPDSCHの受信時点の間のオフセットがしきい値Threshold-Sched-Offsetより小さいと、端末は以下のような事項を仮定する。(i)サービングセルのPDSCHのDMRSポートはTCI stateのRS(s)とQCLパラメータに対してQCL関係を有する。(ii)このとき、QCLパラメータは、端末によりモニタリングされるサービングセルの活性化BWP内の1つ以上のCORESETにおいて、最後スロット内における最低のCORESET-IDによりモニタリングされた検索領域に連関するCORESETのPDCCH QCL指示のために使用されるQCLパラメータである(For both the cases when higher layer parameter TCI-PresentInDCI is set to ‘enabled’ and the higher layer parameter TCI-PresentInDCI is not configured in RRC connected mode、if the offset between the reception of the DL DCI and the corresponding PDSCH is less than the threshold Threshold-Sched-Offset、the UE may assume that the DM-RS ports of PDSCH of a serving cell are quasi co-located with the RS(S) in the TCI state with respect to the QCL parameter(S) used for PDCCH quasi co-location Indication of the CORESET associated with a monitored search space with the lowest CORESET-ID in the latest slot in which one or more CORESETs within the active BWP of the serving cell are monitored by the UE)。
この場合において、PDSCH DMRSの‘QCL-TypeD’が少なくとも1つのシンボル上で重畳するPDCCH DMRSの‘QCL-TypeD’と異なる場合、端末は該当CORESETに連関するPDCCHの受信を優先することを期待する。また該当動作はバンド内(intra band)のCAの場合にも同様に適用される(PDSCH及びCORESETが異なるCCにある場合)。仮に、設定されたTCI statesのうち、'QCL-TypeD'を含むTCI stateがない場合は、端末は、DL DCIの受信時点と対応するPDSCHの受信時点の間の時間オフセットに関係なく、スケジューリングされたPDSCHのために指示されたTCI stateから他のQCL仮定を獲得する。
上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内の周期的CSI-RSリソースのために、端末はTCI状態が以下のQCLタイプのいずれかを指示すると仮定する必要がある:
-SS/PBCHブロックに対する'QCL-TypeC'、(QCL-TypeD)が適用可能な場合(when applicable)、同一のSS/PBCHブロックに対する'QCL-TypeD'、又は
-SS/PBCHブロックに対する'QCL-TypeC'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、上位階層パラメータrepetitionが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内の周期的CSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'
上位階層パラメータtrs-Info及び上位階層パラメータrepetitionなしに設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースのために、端末はTCI状態が以下のQCLタイプのいずれかを指示すると仮定する必要がある:
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、同一のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、SS/PBCHブロックに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、上位階層パラメータrepetitionが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内の周期的CSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeB'、‘QCL-TypeD’が適用できない場合
上位階層パラメータrepetitionが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースのために、端末はTCI状態が以下のQCLタイプのいずれかを指示すると仮定する必要がある:
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、同一のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、上位階層パラメータrepetitionが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-SS/PBCHブロックに対する'QCL-TypeC'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、同一のSS/PBCHブロックに対する'QCL-TypeD'
PDCCHのDMRSのために、端末はTCI状態が以下のQCLタイプのいずれかを指示すると仮定する必要がある:
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、同一のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、上位階層パラメータrepetitionが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Info及び上位階層パラメータrepetitionなしに設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、同一のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'
PDSCHのDMRSのために、端末はTCI状態が以下のQCLタイプのいずれかを指示すると仮定する必要がある:
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、同一のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Infoが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、上位階層パラメータrepetitionが設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'、又は
-上位階層パラメータtrs-Info及び上位階層パラメータrepetitionなしに設定された上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeA'、及び(QCL-TypeD)が適用可能な場合、同一のCSI-RSリソースに対する'QCL-TypeD'
この明細書において、QCLシグナリングシグナルは以下の表に示された全てのシグナリング構成を含む。
Figure 0007259068000008
以下の表において、同じRSタイプを含む行(row)が存在する場合、同一のRS IDが適用されると仮定する。
一例として、上位階層パラメータtrs-Infoと共に上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSetにより設定されるCSI-RSリソースが存在する場合、端末(UE)は上位階層パラメータTCI-Stateの以下の2つの可能な設定のみを期待できる。
Figure 0007259068000009
表において、*はQCL type-Dを適用できる場合、DL RS2及びQCL type-2が上記端末のために設定可能であることを意味する。
他の例として、上位階層パラメータtrs-Info及び上位階層パラメータrepetitionなしに、上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSetにより設定されるCSI-RSリソースが存在する場合、端末(UE)は上位階層パラメータTCI-Stateの以下の3つの可能な設定のみを期待できる。
Figure 0007259068000010
表において、*はQCL type-Dを適用できないことを意味する。
表において、**はQCL type-Dを適用できる場合、DL RS2及びQCL type-2が上記端末のために設定可能であることを意味する。
さらに他の例として、上位階層パラメータrepetitionと共に上位階層パラメータNZP-CSI-RS-ResourceSetにより設定されるCSI-RSリソースが存在する場合、端末(UE)は上位階層パラメータTCI-Stateの以下の3つの可能な設定のみを期待できる。
Figure 0007259068000011
以下の2つの表においては、QCL type-Dを適用できる場合、DL RS2及びQCL type-2は基本(default)ケース(以下の2つの表における4行目)を除いて、上記端末のために設定可能である。仮に下りリンクのためのTRSがQCL type-Dのために使用される場合、TRSはQCL type-DのためのソースRSとしてBMM(beam management)のための参照信号(例:SSB又はCSI-RS)を有することができる。
PDCCHのDMRSのために、端末はTRSが設定される前に4番目の設定(以下の2つの表における4行目)が基本(default)設定として有効である間、上位階層パラメータTCI-Stateの以下の3つの可能な設定のみを期待できる。
Figure 0007259068000012
表において、*はTRSが設定される前に適用可能な設定を意味する。これにより、該当設定はTCI状態ではなく、却って有効なQCL仮定(assumption)であると解釈できる。
表において、**はQCLパラメータがCSI-RS(又はCSI)から直接導き出されないことを意味する。
PDCCHのDMRSのために、端末はTRSが設定される前に4番目の設定(以下の2つの表における4行目)が基本的に(by default)有効である間、上位階層パラメータTCI-Stateの以下の3つの可能な設定のみを期待できる。
Figure 0007259068000013
表において、*はTRSが設定される前に適用可能な設定を意味する。これにより、該当設定はTCI状態ではなく、却って有効なQCL仮定(assumption)であると解釈できる。
表において、**はQCLパラメータがCSI-RS(又はCSI)から直接導き出されないことを意味する。
PDCCHのDMRSのために、端末はTRSが設定される前に4番目の設定(以下の2つの表における4行目)が基本的に(by default)有効である間、上位階層パラメータTCI-Stateの以下の3つの可能な設定のみを期待できる。
Figure 0007259068000014
表において、*はTRSが設定される前に適用可能な設定を意味する。これにより、該当設定はTCI状態ではなく、却って有効なQCL仮定(assumption)であると解釈できる。
表において、**はQCLパラメータがCSI-RS(又はCSI)から直接導き出されないことを意味する。
この開示において、基地局は以下のようなMAC-CEにより端末にCORESETのためのTCI stateを設定する。端末はTCI stateに基づいて、対応するCORESETを受信するRxビームを決定する。
Figure 0007259068000015
一例として、基地局は上記表のように構成された端末特定の(UE-specific)PDCCH MAC-CEを介してTCI state指示情報を端末に提供する。TCI state指示はLCID(Logical Channel ID)と共にMACサブヘッドにより識別される。TCI state指示は以下のフィールドを含む固定された16ビットのサイズを有する。
-Serving Cell ID:該当フィールドは、MAC CEを適用するサービングセルの識別子(identity)を指示する。このフィールドの長さは5ビットである。
-CORESET ID:該当フィールドは、上位階層パラメータControlResourceSetIdにより識別される、該当TCI stateが指示される、CORESETを指示する。該当フィールド値が0である場合、このフィールドは上位階層パラメータcontrolResourceSetZeroにより設定されるCORESETを指示する。このフィールドの長さは4ビットである。
-TCI State ID:該当フィールドは、上位階層パラメータTCI-StateIdにより識別される、CORESET IDフィールドにより識別されたCORESETに適用可能な、TCI stateを指示する。CORESET IDフィールドが0に設定される場合、該当フィールドは、活性化BWP内のPDSCH-Configに含まれた上位階層パラメータtci-States-ToAddModList及びtci-States-ToReleaseListにより設定された1番目の64TCI-states(first 64 TCI states)のTCI stateのためのTCI-StateIdを指示する。又はCORESET IDフィールドが0ではない値に設定される場合、該当フィールドは、指示されたCORESET IDにより識別されるcontrolResourceSetに含まれた上位階層パラメータtci-StatesPDCCH-ToAddList及びtci-StatesPDCCH-ToReleaseListにより設定されたTCI-StateIdを指示する。このフィールドの長さは7ビットである。
1.9.CSI-RS(channel state information reference signal)
この開示による移動通信システムでは、パケット送信のために多重送信アンテナと多重受アンテナを採択して送受信データの効率を向上させる方法を使用する。多重入出力アンテナを用いてデータを送受信するとき、信号を正確に受信するために送信アンテナと受信アンテナの間のチャネル状態を検出する必要がある。したがって、各送信アンテナは個別的な参照信号を有する。このとき、チャネル状態情報(channel state information;CSI)のフィードバックのための参照信号はCSI-RSと定義される。
CSI-RSはZP(Zero Power) CSI-RS及びNZP(Non-Zero-Power) CSI-RSを含む。このとき、ZP CSI-RS及びNZP CSI-RSは以下のように定義される。
-NZP CSI-RSはNZP-CSI-RS-Resource IE(information Element)又はCSI-RS-ResourceConfigMobility IE内のCSI-RS-Resource-Mobilityフィールドにより設定される。NZP CSI-RSは3GPP TS38.211標準specに定義されたシーケンス生成(sequence generation)及びリソースマッピング(Resource mapping)の方法に基づいて定義される。
-ZP CSI-RSはZP-CSI-RS-ResourceIEにより設定される。端末はZP CSI-RSのために設定されたリソースはPDSCH送信のために使用されないと仮定できる。端末はPDSCHを除いたチャネル/信号がZP CSI-RSと衝突するか否かに関係なく、チャネル/信号上で同一の測定/受信を行うことができる(The UE performs the same measurement/reception on channels/signals except PDSCH regardless of whether they collide with ZP CSI-RS or not)。
1つのスロット内のCSI-RSがマッピングされる位置は、CSI-RSポートの個数、CSI-RS密度(density)、CDM(Code Division Multiplexing)-Type及び上位階層パラメータ(例:firstOFDMSymbolInTimeDomain、firstOFDMSymbolInTimeDomain2など)により動的に(dynamic)決定される。
1.10.検索領域(Search Space)
図8はこの開示に適用可能な上位階層パラメータSearchSpace IEの構成を示す図である。
基地局は図8のようにSearchSpace IEをRRCシグナリングにより端末に送信することによりCORESETに連関する1つ以上の検索領域を端末に設定する。このとき、SearchSpace IE内のcontrolResourceSetIDが定義されることに基づいて、1つの検索領域と1つのCORESETが連関関係を有することができる。
SearchSpace IEは端末がPDCCH候補をどのように/どこで検索するかを定義する。それぞれの検索領域は1つのControlResourceSetに連関する。クロス-搬送波スケジューリングの場合、スケジューリングされたセルのために、nrofCandidatesを除いた全ての選択的(optional)フィールドを省略(又はabsent)することができる。
SearchSpace IEにおいて、それぞれのフィールドは以下の表のように定義される。
Figure 0007259068000016
Figure 0007259068000017
Figure 0007259068000018
また、SearchSpace IEに開示された条件文(conditional phrase)は以下のように解釈できる。
Figure 0007259068000019
この開示において、端末は検索領域セット(search space set)において、CCE(Control Channel Element)インデックスを算出するために、hashing functionを活用できる。このとき、hashing functionは以下の表に基づいて設定される。即ち、端末は以下のhashing functionに基づいて検索領域セットからCCE indexを算出できる。
Figure 0007259068000020
この開示において、タイプ1のPDCCH共通検索領域(Type 1 PDCCH common search space)は、一次電池上でRA-RNTI、TC-RNTI(temporary cell RNTI)又はC-RNTI(Cell RNTI)にマスキング(又はスクランブル)されたPDCCHを送信するために指定されたPDCCH検索領域のサブセットを意味する。RACH手順の全体区間の間、端末は検索領域をモニタリングする。RACH手順において、端末は上記検索領域のモニタリングによりMsg2(例:PDSCH)のためのDCI及びMsg4(例:PDSCH)のためのDCIを検出する。
この検索領域は上位階層パラメータPDCCH-ConfigCommon内のra-ControlResourceSetにより設定される。この上位階層パラメータPDCCH-ConfigCommonを運ぶRRCメッセージ又はIEはSIB1、BWP-DownlinkCommon、BWP-DownlinkDedicatedなどを含む。この検索領域のために明示的な設定がない場合、端末はタイプ0のPDCCH共通検索領域内でタイプ1のPDCCHを検索することができる。
1.11.CSI報告のための設定パラメータ(例:CSI-ReportConfig IE)
この開示に適用可能なCSI報告のために、CSI報告のための設定パラメータ(例:CSI-ReportConfig)が端末に設定される。
図9はこの開示に適用可能な上位階層パラメータCSI-ReportConfig IEの構成を示す図である。
このとき、CSI-ReportConfig IE内のresourceForChannelMeasurement、csi-IM-ResourceForInterference、NZP-CSI-RS-ResourceForInterferenceは以下のような関係を有する。
Figure 0007259068000021
Figure 0007259068000022
Figure 0007259068000023
このとき、上記のような関係に基づいてCSI計算は以下のように行われる。
Figure 0007259068000024
CSI-ReportConfig IE内のgroupBasedBeamReportingパラメータが‘enabled’であるか又は‘diabled’であるかによって、reportQuantity={cri-RSRP or SSB-Index-RSRP}に対する報告は以下のように区分される。
Figure 0007259068000025
L1-RSRP計算のために、端末は以下のように設定される。このとき、端末はnrofReportedRS又はgroupBasedBeamReporting により以下のような報告を行うことができる。
Figure 0007259068000026
さらに、この開示によるCSIのうち、CQI(Channel Quality Indicator)報告のために、端末は3GPP TS 38.214 5.2.2.1に定義された以下の表を参照できる。より具体的には、端末は以下の表に基づいて、測定されたCQIと最も近いCQI情報(例:インデックス)を基地局に報告する。
Figure 0007259068000027
Figure 0007259068000028
Figure 0007259068000029
1.12.RSRP(Reference Signal Received Power)報告
端末はRSRP報告に以下の表を参照できる。より具体的には、端末は以下の表に基づいて、測定されたRSRPと最も近いRSRP表情(例:インデックス)を基地局に報告することができる。
Figure 0007259068000030
1.13.ビーム管理(Beam management)
基地局は端末にperiodic CSI(Channel State information)/ビーム報告、semi-persistent CSI/ビーム報告(例:特定の時間区間のみに周期的報告が活性化される或いは端末が連続して複数回の報告を行う)又はaperiodic CSI/ビーム報告を要請する。
ここで、CSI報告情報は、以下のうちのいずれかの情報を含む。
-RI(rank indicator)。例:端末がいくつのlayer/streamを同時に受信しようとするかに関する情報
-PMI(precoder matrix indication)。例:端末の立場で基地局がどのようなMIMO(Multiple Input Multiple Output)プリアンブルを適用すれば良いかに関する情報
-CQI(channel quality information)。例:端末が望む信号(desired signal)の強度及び干渉信号(interference signal)の強度を考えたチャネル品質情報
-CRI(CSI-RS Resource indicator)。例:複数の(互いに異なるビームフォーミングを適用した)CSI-RSリソースのうち、端末が選好するCSI-RSリソースインデックス
-LI(layer indicator)。端末の立場で最も優れる品質を有するレイヤのインデックス
また、ビーム報告情報は、ビーム品質測定のためのRSがCSI-RSである場合、選好ビームインデックスを示すCRI、ビーム品質測定RSがSSBである場合は、選好ビームインデックスを示すSSBID、ビーム品質を示すRSRP(RS received power)情報などの特定の組み合わせで構成される。
端末のPeriodic、またsemi-persistent(SP) CSI/ビーム報告のために、基地局は端末に特定の周期で該当報告が活性化された時間区間の間のCSI/ビーム報告のためのUL物理チャネル(例:PUCCH、PUSCH)を割り当てることができる。また端末のCSI測定のために、基地局は端末に下りリンク参照信号(DL RS)を送信することができる。
(アナログ)ビームフォーミングが適用されたビームフォーミングシステムにおいて、DL RS送信/受信のためのDL transmission(Tx)/reception(Rx) beam pairとUCI(uplink control information:例:CSI、ACK/NACK)送信/受信のためのUL Tx/Rx beam pairの決定が必要である。
DL beam pairの決定手順は、(i)基地局が複数のTRP Tx beamに該当するDL RSを端末に送信し、端末がこれらのうちの1つを選択及び/又は報告するTRP Tx beam選択の手順、及び(ii)基地局が各TRP Tx beamに該当する同一のRS信号を繰り返して送信し、それに対応して端末が繰り返して送信された信号を互いに異なるUE Rx beamで測定してUE Rx beamを選択する手順の組み合わせで構成される。
UL beam pairの決定手順は、(i)端末が複数のUE Tx beamに該当するUL RSを基地局に送信し、基地局がこれらのうちの1つを選択及び/又はシグナリングするUE Tx beam選択の手順、及び(ii)端末がUE Tx beamに該当する同一のRS信号を繰り返して送信し、それに対応して基地局が繰り返して送信された信号を互いに異なるTRP Rx beamで測定してTRP Rx beamを選択する手順の組み合わせで構成される。
DL/ULのbeam reciprocity(又はbeam correspondence)が成立する場合(例:基地局と端末の間の通信において基地局DL Txビームと基地局UL Rxビームが一致し、端末UL Txビームと端末DL Rxビームが一致すると仮定できる場合)、DL beam pairとUL beam pairのうちの一方を決定すると、他方を決定する手順は省略できる。
DL及び/又はUL beam pairに対する決定過程は周期的又は非周期的に行われる。一例として、候補ビームの数が多い場合、求められるRSオーバーヘッドが大きくなる。この場合、DL及び/又はUL beam pairに対する決定過程はRSオーバーヘッドを考慮して一定の周期で行われる。
DL/UL beam pairの決定過程が完了した後、端末はperiodic又はSP CSI reportingを行うことができる。端末のCSI測定のための単一又は複数のアンテナポートを含むCSI-RSはDLビームで決定されたTRP Tx beamにビームフォーミングされて送信される。このとき、CSI-RSの送信周期は端末のCSI報告周期と等しいか又は端末のCSI報告周期より短く設定される。
又は基地局はaperiodic CSI-RSを端末のCSI報告周期に合わせて又は端末のCSI報告周期よりも頻繁に送信することもできる。
端末は測定されたCSI情報を周期的なUL beam pairの決定過程で決定されるUL Tx beamを用いて送信することができる。
1.14.ビーム回復(Beam recovery)の手順
端末及び基地局がDL/ULビームの管理過程を行うとき、設定されたbeam managementの周期によってビーム不一致(mismatch)の問題があり得る。
特に、端末が位置を移動したり回転したり或いは周辺物体の移動により無線チャネル環境が変化する場合(例:LoS(Line of Sight)状況からビームブロックなどによりNon-LoS状況に変わる)、最適のDL/UL beam pairが変わることができる。この変化をより一般的に説明すると、ネットワーク指示により行われるビーム管理過程によるトラッキング(tracking)に失敗し、これによりbeam failure eventが発生した状況に対応する。
端末は下りリンクRSの受信品質によりこのようなbeam failure eventの発生有無を判断する。
次いで、端末はかかる状況に関する報告メッセージ又はビーム復旧要請のためのメッセージ(以下、beam failure recovery request(BFRQ)メッセージという)を基地局(又はネットワーク)に送信する。
基地局は該当メッセージを受信し、ビーム復旧のためにbeam RS送信、beam reporting要請などの様々な過程によりビーム復旧を行う。このような一連のビーム復旧過程をbeam failure recovery(BFR)という。
3GPP TS 38.213、3GPP TS 38.321などの標準文書によれば、BFR過程は以下のように構成される。
(1) BFD(Beam failure detection)
全てのPDCCHビームが所定の品質値(Q_out)以下に下がる場合、端末の物理階層は一回のbeam failure instanceを宣言する。
ここで、ビームの品質は、hypothetical BLER(block error rate)を基準として測定される。即ち、ビームの特徴は、該当PDCCHに制御情報が送信されたと仮定する場合、端末が該当情報の復調に失敗する確率を基準として測定される。
BFD RSのための暗示的設定(implicit configuration)のために、特定の端末にPDCCHをモニタリングする複数の検索領域が設定される。このとき、各検索領域ごとにビーム(又はリソース)の設定が異なる。したがって、全てのPDCCHビームが所定の品質値以下に下がる場合とは、各検索領域ごとに設定が異なる全てのビームの品質がBLER threshold以下に下がる場合を意味する。
このために、BFD参照信号(又はBFD RS)のために様々な設定方法が適用/設定される。
一例として、BFD参照信号のために暗示的な(implicit)設定方法を活用できる。具体的な一例として、各検索領域にはPDCCHが送信可能なリソース領域であるcontrol resource set(CORESET[TS38.213、TS38.214、TS38.331を参照])IDが設定される。また、基地局は各CORESET IDごとにspatial RX parameterの観点でQCLされているRS情報(例:CSI-RS Resource ID、SSB ID)を端末に指示/設定することができる。たとえば、基地局は端末にTCI(transmit configuration information)指示によりQCLされたRSを指示/設定することができる。
ここで、基地局が端末にspatial RX parameterの観点でQCLされているRS(即ち、QCL Type D in TS 38.214)を指示/設定するとは、端末が該当PDCCH DMRSを受信する際、spatially QCLされたRS受信に使用したビームをそのまま使用しなければならないこと(又は使用できること)を指示/設定することを含む。即ち、基地局が端末にspatial RX parameterの観点でQCLされているRS(即ち、QCL Type D in TS 38.214)を指示/設定するとは、基地局の観点で基地局がspatially QCLされたアンテナポートに対して同一の送信ビーム又は類似する送信ビーム(例:ビーム方向は同一/類似しつつビーム幅が異なる場合)を適用して送信することを端末に知らせることを含む。
BFD RSのための明示的設定(explicit configuration)のために、基地局はBFD用の特定のRS(例:beam RS(s))を端末に明示的に設定することができる。このとき、特定のRSとは、‘全てのPDCCHビーム’に該当する。
以下、説明の便宜上、複数のBFD RSをBFD RSセットと定義する。
次いで、(連続して)所定の回数だけbeam failure instanceが発生すると、端末のMAC(Media Access Control)階層はビーム失敗を宣言する。
(2) New beam identification & selection
(2-1) Step 1
端末は基地局がcandidate beam RS setで設定したRSのうち、所定の品質値(Q_in)以上を有するビームを探すことができる。
-仮に1つのビームRSが所定の品質値(threshold)を超える場合、端末は該当ビームRSを選択する。
-仮に複数のビームRSが所定の品質値を超える場合、端末は該当ビームRSのうちのいずれかのビームRSを選択する。
-仮に所定の品質値を超えるビームRSがない場合は、端末は以下のStep 2を行う。
このとき、上記動作において、ビーム品質はRSRPを基準にして決定される。
この開示において、基地局が設定したRS beam setは以下の3つのうちのいずれかに設定される。
-RS beam set内のビームRSが全てSSBで構成
-RS beam set内のビームRSが全てCSI-RSリソースで構成
-RS beam set内のビームRSがSSBとCSI-RSリソースで構成
(2-2) Step 2
端末は(contention based PRACHリソースに連結された)SSBのうち、所定の品質値(Q_in)以上を有するビームを探すことができる。
-仮に1つのSSBが所定の品質値を超える場合、端末は該当SSBを選択する。
-仮に複数のSSBが所定の品質値を超える場合、端末は該当SSBのうちのいずれかのSSBを選択する。
-仮に所定の品質値を超えるSSBがない場合は、端末は以下のStep 3を行う。
(2-3) Step 3
端末は(contention based PRACHリソースに連結された)SSBのうちのいずれかのSSBを選択することができる。
(3) CFRA based BFRQ & monitoring gNB’s response
この開示において、BFRQ(Beam Failure Recovery Request)とは、端末が上述した過程で選択したビームRS(例:CSI-RS又はSSB)と直接的又は間接的に連結設定されたPRACH resource及びPRACH preambleを基地局に送信することを含む。即ち、BFRQとは、端末が上述した過程で選択したビームRSに関連するPRACH preambleを端末が選択したビームRSに関連するPRACH resourceにより送信することを含む。
この開示において、直接的に連結設定されたPRACH resource及びPRACH preambleは以下の場合に使用される。
-BFR用に別に設定されたcandidate beam RS set内の特定のRSに対して、contention-free PRACH resource及びPRACH preambleが設定された場合
-Random accessなどの汎用的に設定されたSSBと一対一にマッピングされた(contention based)PRACH resource及びPRACH preambleが設定された場合
なお、間接的に連結設定されたPRACH resource及びPRACH preambleは以下の場合に使用される。
-BFR用に別に設定されたcandidate beam RS set内の特定のCSI-RSに対して、contention-free PRACH resource及びPRACH preambleが設定されていない場合
--この場合、端末は該当CSI-RSと同じ受信ビームで受信可能であると指定された(例:quasi-co-located(QCLed) with respect to spatial Rx parameter)SSBに連結された(contention-free)PRACH resource及びPRACH preambleを選択することができる。
以下の説明においては、説明の便宜上、Contention-Free PRACH resource及びPRACH preamble基盤のRSRQをCFRA(Contention Free Random Access)基盤のRSRQと呼ぶ。
上記構成に基づいて、端末はPRACH preambleを基地局に送信し、端末は該当PRACH送信に対する基地局(例:gNB)の回信をモニタリングする。
このとき、contention-free PRACH resource及びPRACH preambleに対する応答信号はC-RNTI(cell random network temporary identifier)でマスキングされたPDCCHを介して送信される。PDCCHはBFR用に別に(RRCシグナリングにより)設定された検索領域上で受信される。
この検索領域は(BFR用の)特定のCORESET上に設定される。
この開示において、BFR用のContention based PRACHに対する応答信号は、contention based PRACHに基づくrandom access過程のために設定されたCORESET(例:CORESET 0又はCORESET 1)及び検索領域を再使用することができる。
上記構成において、仮に端末が一定時間の間に応答信号を受信できなかった場合、端末は上述した新しいビーム識別及び選択(New beam identification & selection)の過程及びBFRQ & monitoring gNB’S responseの過程を繰り返して行う。
この開示において、端末は上記過程を、(i)PRACH送信が所定の最大回数(例:N_max)まで到達するか、或いは(ii)別に設定されたタイマーが満了(expire)するまで行う。このとき、タイマが満了すると、端末はcontention free PRACH送信を中止する。但し、SSB選択によるcontention based PRACH送信の場合、端末は(タイマが満了したか否かに関係なく)PRACHをN_maxが到達するまで行うこともできる。
(4) CBRA based BFRQ & monitoring gNB’s response
以下の場合が発生する場合、端末はCBRA(Contention Based Random Access)基盤のBFRQを行う。
-端末がCFRA基盤のBFRQに失敗した場合。この場合、端末は続く動作によりCBRA基盤のBFRQを行う。
-Active BWPにCFRAが定義されていない場合
-上位階層パラメータSearchSpace-BFRに連関するCORESETが設定されていないか或いは上位階層パラメータSearchSpace-BFRが設定されていない場合
但し、CFRAの場合とは異なり、CBRAのために端末は上りリンク初期接続(initial access)の時に使用するPRACHリソースを用いるので、他の端末と衝突が発生する可能性もある。
上述したビーム失敗検出(beam failure detection)及びビーム回復(beam recovery)の手順は以下の通りである。
サービングSSB(s)/CSI-RS(s)上でビーム失敗が検出された場合、RRCシグナリングにより、MACエンティティに対してサービング基地局(例:serving gNB)に新しいSSB又はCSI-RSを指示するために使用されるビーム失敗手順が設定される(The MAC entity may be configured by RRC with a beam failure recovery procedure which is used for indicating to the serving gNB of a new SSB or CSI-RS when beam failure is detected on the serving SSB(s)/CSI-RS(s))。ビーム失敗は下位階層からMACエンティティへのbeam failure instance指示をカウントして検出される。ビーム失敗検出及び回復手順のために、基地局はRRCシグナリングにより上位階層パラメータBeamFailureRecoveryConfig内の次のパラメータを端末に設定することができる:
-(ビーム失敗検出のための)beamFailureInstanceMaxCount
-(ビーム失敗検出のための)beamFailureDetectionTimer
-(ビーム失敗回復手順のための)beamFailureRecoveryTimer
-RSRP-ThresholdSSB. ビーム失敗回復のためのRSRPしきい値
-powerRampingStep. ビーム失敗回復のためのpowerRampingStepパラメータ
-preambleReceivedTargetPower. ビーム失敗回復のためのpreambleReceivedTargetPowerパラメータ
-preambleTransMax. ビーム失敗回復のためのpreambleTransMaxパラメータ
-ra-ResponseWindow. contention-free Random Access Preambleを使用するビーム回復手順のための(複数の)応答をモニタリングするための時間ウィンドウ
-prach-ConfigIndex. ビーム失敗回復のためのprach-ConfigIndexパラメータ
-ra-ssb-OccasionMaskIndex. ビーム失敗回復のためのra-ssb-OccasionMaskIndexパラメータ
-ra-OccasionList. ビーム失敗回復のためのra-OccasionListパラメータ
端末は以下の変数をビーム失敗検出手順のために使用する:
-BFI_COUNTER. beam failure instance indicationのためのカウンタとして初期値は0に設定される
端末のMACエンティティは以下のように動作することができる。
1>(複数の)下位階層からbeam failure instance indicationが受信される場合:
2>beamFailureDetectionTimerを開始又は再開する
2>BFI_COUNTERを1だけ増加させる(increment)
2>BFI_COUNTER >=beamFailureInstanceMaxCountである場合:
3>上位階層パラメータbeamFailureRecoveryConfigが設定された場合:
4>(設定された場合)beamFailureRecoveryTimerを開始する
4>上位階層パラメータbeamFailureRecoveryConfig内の設定されたpowerRampingStep、preambleReceivedTargetPower及びpreambleTransMaxパラメータを適用して、SpCell(Special Cell、例:MCG(Macro Cell Group)内のPrimary Cell又はSCG(Secondary Cell Group)内のPSCell(Primary SCG Cell)など)上で任意接続手順を開始する(initiate)
3>又は:
4>SpCell上で任意接続手順を開始する
1>beamFailureDetectionTimerが満了(expire)した場合:
2>BFI_COUNTERを0に設定する
1>もし任意接続手順が成功的に完了した場合:
2>(設定された場合)beamFailureRecoveryTimerを中止する(stop)
2>ビーム失敗回復手順が成功的に完了したとみなす(consider)
さらに、この開示によるPCell、SCell、サービングセルは以下のように定義される。
[1] Primary Cell(PCell)
一次周波数上で動作するセルであって、端末が初期連結確立の手順(initial connection establishment procedure)を行うか又は連結再確立の手順(connection re-establishment procedure)を開始するセル、又はハンドオーバー手順内において一次電池として指示されるセル
[2] Secondary Cell(SCell)
二次周波数上で動作するセルであって、RRC連結が確立されると、設定可能なセル又は搬送波結合(carrier aggregation)のための追加搬送波のように追加無線リソースを提供するために使用されるセル
この開示において、SCell上のCBRA(Contention Based Random Access)は設定できない。反面、SCell上のCFRA(Contention Free Random Access)の設定は許容される。
[3] Serving Cell
RRC_CONNECTED状態であり、CAが設定されていない端末のためには、PCellを含む単一のサービングセルのみが存在する。RRC_CONNECTED状であり、CAが設定された端末のために、‘複数のサービングセル’とは、PCell及び全てのSCell(s)を含む1つ以上のセットを意味する。
さらにこの開示によってDL onlyであるSCellのためのBFRQのために、PCellのCBRAが活用されたり、(SCell ULが存在する場合)SCell BFRのためのCFRAがさらに活用されたりする。
このための一例として、多重-ビーム基盤の動作としてFR1内に設定されたPCell及びFR2内に設定されたSCellに基づく動作が考えられる。
この場合、たとえSCellに対してビーム失敗が発生しても、PCell ULのリンク品質は良いと仮定できる。SCellがただDL CC(component carrier)のみを含むので、SCell BFRのための簡単な解決方案としてPCell内のMAC-CEを活用できる。この場合、端末はCell ID、new beam RS IDなどをPCell PUSCHを介して送信することができる。MAC-CE基盤の解決方案のために、端末はPUCCH上にSR(Scheduling Request)を送信する必要がある。基地局が端末の状況を直ちに(promptly)認知できるように(例:端末が一般データの送信のためのPUSCHを要請したり、或いはBFR報告のためのPUSCHを要請したりするなど)、ただBFRQのために活用されるSRリソースとして端末に専用の(dedicated)SRリソースを割り当てることが考えられる。これは端末により開始される送信であるので、この場合、SR PUCCHフォーマットは再使用できる。
さらに他の例として、多重-ビーム基盤の動作としてFR2内でDL only又はDL/ULとして設定されたSCellのためのビーム失敗回復のために、以下のような事項が考えられる。このとき、PCellはFR1だけではなくFR2内で動作することができる。
SCell BFRのために、PCell DL/ULのリンク品質は十分であると仮定する。仮にPCellがビーム失敗の状態である場合は、SCellビームを回復する前に、まず存在するBFRメカニズムによりPCellビームの回復が行われる。このために、ただPCell ULのみがSCellビームの失敗に関連する要請/情報のために使用される方案が考えられる。
PCell ULを介して伝達される情報に関連して、以下のような様々なオプションが考えられる。
オプション1:SCellビーム失敗の発生(Occurrence of SCell beam failure)
オプション2:SCellビーム失敗の発生及び失敗及び/又は維持される(survived)(複数の)ビームに関するビーム情報
オプション1とオプション2を比較するとき、オプション2での追加効果/利得は大きくない。即ち、PCellが相変わらず維持されるので、基地局はSCellのための情報を得るために、存在する(existing)ビーム報告メカニズムに基づいてPCell上の(regular)ビーム報告をトリガーすることができる。
したがって、端末はPCell ULを介して、SCellのビーム失敗の発生のみを報告することもできる。
上記情報伝達のために、以下のような3つのオプションが考えられる。
オプション1:PCell内のPRACH
オプション2:PCell内のPUCCH
オプション3:PCell内のPUSCH
又は、SCellビームが失敗した場合は、端末はPCell上のPUCCH format 0/1の専用(dedicated)のPUCCHリソースにより関連情報を報告することができる。よって、SCell BFRのために別の信号/メッセージ/手順などが定義されないこともある。
1.15.RACH(Random Access Channel)
以下、この開示に適用可能な任意接続手順及びRACHについて詳しく説明する。
図10はこの開示に適用可能な任意接続手順を簡単に示す図である。
図10内のステップ(A)及び(1)によれば、端末は基地局から(初期接続のための)システム情報又は(LTEインタープレーのための)RRC連結再設定の情報を受信する。
図10内のステップ(B)によれば、端末はMsg1(PRACH preamble)を基地局に送信する。該当ステップにおいて、PRACH送信のための全ての条件を満たす場合、端末はRA-RNTIでマスキング(又はスクランブル)されたPRACH premableを基地局に送信する。
図10内のステップ(2)及び(C)によれば、端末はMsg2(例:RAR(Random Access Response)を(PDCCH/PDSCHを介して)を受信する。該当ステップにおいては(即ち、PRACHの送信後)、以下の手順が行われる。
-基地局は(算出された)RA-RNTI値でスクランブルされたDCIを基地局に送信する。
-端末はRAR-Window区間内の対応するRA-RNTIでマスキング(又はスクランブル)されたPDCCH(例:DCI)の検出を試みる。一例として、ra-ResponseWindow内で、端末は検索領域(例:Type1 PDCCH Common Search Space)内のDCIを探す。
-RAR PDSCHをスケジューリングするためのDCIフォーマットとしては、RA-RNTIでマスキング(又はスクランブル)されたDCIフォーマット1_0が使用される。
図10内のステップ(3)及び(D)によれば、端末はMsg3を(PUSCHを介して)基地局に送信する。該当ステップにおいて(即ち、Msg3を送信する直前に)、以下の手順が行われる。
-msg3-tpという上位階層パラメータ(msg3-transformPrecoding)に基づいて、端末はMsg3 PUSCHのための変換プリコーディング(transform precoding)を適用するか否かを決定しなければならない。
-msg3-scsという上位階層パラメータ(subcarrier Spacing)から端末はMsg3 PUSCHのための副搬送波間隔(subcarrier spacing)を決定しなければならない。
-端末はPRACHを送信した同一のサービングセル上でMsg3 PUSCHを送信しなければならない。
図10内のステップ(4)及び(E)によれば、端末は基地局からMsg4(例:Contention Resolution)を(PDCCH/PDSCHを介して)受信する。該当ステップにおいて(即ち、Msg3を送信した直後に)、以下の手順が行われる。以下、説明の便宜上、成功ケースのみを説明する。
-ra-ContentionResolutionTimerを開始する
-TC-RNTI(Temporary C-RNTI)でマスキング(又はスクランブル)されたPDCCHを復号するためのモニタリングを行う。即ち、ra-ContentionResolutionTimerが動作する間、端末は検索領域(例:Type1 PDCCH Common Search Space)内のDCIを探す。
-仮にPDCCHが成功的に復号される場合、
--端末はMAC CEを運ぶPDSCHを復号する
--C-RNTI=TC-RNTIと設定する
-ra-ContentionResolutionTimerを廃棄する
-該当任意接続手順が成功的に完了したとみなす(consider)
図10のステップ(5)及び(F)によれば、端末はMsg4のためのHARQ ACK信号を基地局に送信する。端末がMsg4(Contention Resolution)を成功的に復号すると(Once UE successfully decode Msg4)、端末はデータ(例:PDSCH carrying Msg4)のためのHARQ ACKを送信する。
2.この開示が適用される通信システムの例
これに限られないが、この明細書に開示されたこの開示の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
図11はこの開示に適用される通信システム1を例示する図である。
図11を参照すると、この開示に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1,100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAI機器/サーバ400を含む。 例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信可能な車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間では無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか一つが行われる。
3.この開示が適用される無線機器の例
図12はこの開示に適用可能な無線機器を例示する。
図12を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図11の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
第1無線機器100は一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、さらに一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、一つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。この開示において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は一つ以上のプロセッサ202及び一つ以上のメモリ204を含み、さらに一つ以上の送受信機206及び/又は一つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、一つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。この開示において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、一つ以上のプロトコル階層が一つ以上のプロセッサ102,202により具現される。例えば、一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。一つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。一つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。一つ以上のプロセッサ102,202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、一つ以上の送受信機106,206に提供する。一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
一つ以上のプロセッサ102,202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。一つ以上のプロセッサ102,202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102,202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは一つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、又は一つ以上のメモリ104,204に格納されて一つ以上のプロセッサ102,202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
一つ以上のメモリ104,204は一つ以上のプロセッサ102,202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納する。一つ以上のメモリ104,204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。一つ以上のメモリ104,204は一つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置する。また、一つ以上のメモリ104,204は有線又は無線連結のような様々な技術により一つ以上のプロセッサ102,202に連結される。
一つ以上の送受信機106,206は一つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。一つ以上の送受信機106,206は一つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のプロセッサ102,202に連結され、無線信号を送受信する。例えば、一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の送受信機106,206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、一つ以上のプロセッサ102,202は一つ以上の送受信機106,206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のアンテナ108,208に連結され、一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のアンテナ108,208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、一つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナである(例えば、アンテナポート)。一つ以上の送受信機106,206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。一つ以上の送受信機106,206は一つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、一つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
4.この開示が適用される無線機器の活用例
図13はこの開示に適用される無線機器の他の例を例示する図である。無線機器は使用例/サービスによって様々な形態で具現される(図11を参照)。
図13を参照すると、無線機器100,200は図12の無線機器100,200に対応し、様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールで構成される。例えば、無線機器100,200は通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は通信回路112及び送受信機114を含む。例えば、通信回路112は図12における一つ以上のプロセッサ102,202及び/又は一つ以上のメモリ104,204を含む。例えば、送受信機114は図12の一つ以上の送受信機106,206及び/又は一つ以上のアンテナ108,208を含む。制御部120は通信部110、メモリ部130及び追加要素140に電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120はメモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また制御部120はメモリ部130に格納された情報を通信部110により外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースにより送信するか、又は通信部110により外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースにより受信された情報をメモリ部130に格納する。
追加要素140は無線機器の種類によって様々に構成される。例えば、追加要素140はパワーユニット/バッテリー、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピュータ部のうち、いずれか一つを含む。これに限られないが、無線機器はロボット(図11、100a)、車両(図11、100b-1、100b-2)、XR機器(図11、100c)、携帯機器(図11、100d)、家電(図11、100e)、IoT機器(図11、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(又は金融装置)、保安装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図11、400)、基地局(図11、200)及びネットワークノードなどの形態で具現される。無線機器は使用例/サービスによって移動可能であるか、又は固定した場所で使用される。
図13において、無線機器100,200内の様々な要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは全体が有線インターフェースにより互いに連結されるか、又は少なくとも一部が通信部110により無線連結される。例えば、無線機器100,200内で制御部120と通信部110は有線連結され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は通信部110により無線連結される。また無線機器100,200内の各要素、成分、ユニット/部及び/又はモジュールは一つ以上の要素をさらに含む。例えば、制御部120は一つ以上のプロセッサ集合で構成される。例えば、制御部120は通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成される。他の例として、メモリ部130はRAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash Memory)、揮発性メモリ(volatile Memory)、非揮発生メモリ及び/又はこれらの組み合わせで構成される。
以下、図13を参照しながら、その具現例についてより詳しく説明する。
4.1.この開示が適用される携帯機器の例
図14はこの開示に適用される携帯機器を例示する。 携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)を含む。携帯機器はMS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)又はWT(Wireless terminal)とも称される。
図14を参照すると、携帯機器100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b及び入出力部140cを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110~130/140a~140cは各々、図11におけるブロック110~130/140に対応する。
通信部110は他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は携帯機器100の構成要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はAP(Application Processor)を含む。メモリ部130は携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。またメモリ部130は入/出力されるデータ/情報などを格納する。電源供給部140aは携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。インターフェース部140bは携帯機器100と他の外部機器の連結を支援する。インターフェース部140bは外部機器との連結のための様々なポート(例えば、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含む。入出力部140cは映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ及び/又はユーザから入力される情報を入力又は出力する。入出力部140cはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/又は触覚モジュールなどを含む。
一例として、データ通信の場合、入出力部140cはユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を得、この得られた情報/信号はメモリ部130に格納される。通信部110はメモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信するか又は基地局に送信する。また通信部110は他の無線機器又は基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元来の情報/信号に復元する。復元された情報/信号はメモリ部130に格納された後、入出力部140cにより様々な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、触覚)に出力される。
4.2.この開示が適用される車両又は自立走行車両の例
図15はこの開示に適用される車両又は自立走行車両を例示する図である。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
図15を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。ブロック110/130/140a~140dは各々図14におけるブロック110/130/140に対応する。
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position MODULE)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
5.この開示に適用可能な端末及び基地局の動作例
この開示を説明する前に、この開示のタイプ1のPDCCH共通検索領域(Type 1 PDCCH Common Search Space)を以下のように定義できる。
タイプ1のPDCCH共通検索領域は、一次電池(primary cell、PCell)上でRA-RNTI、TC-RNTI又はC-RNTIでスクランブルされたPDCCHを送信するための専用の(dedicated)NR PDCCH検索領域のサブセットを意味する。したがって、端末はRACHプロセスの全区間でこの検索領域をモニタリングすることができる。言い換えれば、端末は、RACHプロセス内で、Msg2(PDSCH)及び/又はMsg4(PDSCH)のためのDCI(s)を探すためにこの検索領域を検索することができる。
タイプ1の共通検索領域は、上位階層パラメータPDCCH-ConfigCommon内のra-ControlResourceSetにより明示的に設定される。上位階層パラメータPDCCH-ConfigCommonは、SIB1(System information block 1)、上位階層パラメータBWP-DownlinkCommon、上位階層パラメータBWP-DownlinkDedicatedなどにより送信できる。もし検索領域のための設定がRRCメッセージ(例:ra-ContorlResourceSet及び/又はra-SearchSpaceなど)により明示的に設定されない場合、端末はタイプ0のPDCCH共通検索領域(Type0 PDCCH Common Search Space)内のタイプ1のPDCCHを検索することができる。
以下、この開示を説明する前に、この開示の説明に活用される用語を定義する。
-BFR:Beam Failure Recovery
-BFD:Beam Failure Detection
-BFRQ:Beam Failure Recovery ReQuest
-CFRA:Contention Free Random Access
-CBRA:Contention Based Random Access
-CARCI:CSI-AssociatedReportConfigInfo
この開示において、CSI報告(CSI reporting)は図14に示したCSI-ReportConfig IEにより設定/指示される。
図14において、reportQuantityは端末が報告するCSI関連情報又は分量(quantity)を意味する。より具体的には、端末は以下の事項に基づいてCSI報告を行うことができる。
Figure 0007259068000031
Figure 0007259068000032
この開示において、端末が選好するビーム情報(preferred beam information)を報告する場合、基地局は端末にreportQuantityとして“cri-RSRP”又は“SSB-Index-RSRP”を設定すると仮定する。但し、これは説明の便宜のために限定した事項に過ぎず、実施例によっては基地局は端末が選好するビーム情報に関するreportQuantityとして“cri-SINR”、“ssb-Index-SINR”、“cri-RI-PMI-CQI”などを設定すると仮定することができる。
この開示において、端末はユーザ機器(User Equipment、UE)に代替することもできる。
この開示において、上位階層シグナリングとは、RRC(radio Resource control)シグナリング、MAC CEなどを含む。
この開示において、TRP(Transmission Reception Point)はビームにも拡張適用できる。
この開示において、ビームはリソース(resource)に代替することができる。
この開示によれば、LTEシステムとは異なり、端末は送信するULデータがない場合(例:ケース1)及び送信するULデータがある場合(例:ケース2)の両方とも、SR(scheduling Request)を基地局に送信することができる。このために、端末はケース1及びケース2によって異なるSR情報を送信する。一例として、ケース1の場合、SRは‘-1’の値を有し、ケース2の場合、SRは‘+1’の値を有する。
この開示において、SR送信方法に基づいて‘端末がBFRQのためのSRを送信しない’とは、端末がビーム失敗が発生しなかったのでSR(又はUL signal for BFRQ)を送信しないことではなく、端末がビーム失敗が発生しなかったことを示すSR(又はUL signal for BFRQ)を基地局に送信することを意味する。
この開示により、端末が(部分)ビーム失敗のための上りリンク信号を基地局に送信する場合、基地局はDCI内のCSI(channel state information)要請に基づいて端末に(部分)ビーム失敗のための非周期的CSI報告の設定をトリガーする。このとき、端末は所定のCSI-AperiodicTriggerState RRCパラメータに基づいて、(部分)ビーム失敗のための非周期的CSI報告を行う。
この方法によれば、基地局は従来の標準で定義された“非周期的CSI報告の骨格(aperiodic CSI reporting framework)”を最大に活用して端末にビーム失敗報告をトリガーすることができる。
この開示において、(部分)ビーム失敗のための非周期的CSI報告の設定は、(i)上位階層パラメータAperiodicTriggerStateだけではなく、(ii)他の上位階層パラメータに基づいて設定されることもできる。また、他の上位階層パラメータは、(i)DCI内のCSI要請に基づいてトリガーされるか、或いは(ii)DCI内の他の情報に基づいてトリガーされることができる。
5.1.第1ビーム失敗報告方法
この開示において、ビーム失敗報告方法とは、失敗したSCellの識別情報及びSCell BFRのための新しいビームの報告情報を独立して符号化する方法(Method on independent encoding for failed SCell identification and new beam reporting for SCell BFR)を含む。
図16はこの開示の一例による端末のビーム失敗報告方法を簡単に示す図である。
基地局(例:gNB)は端末にBFRQ専用のSR(Scheduling Request)及び/又はビーム失敗が発生したSCellのインデックス報告及び/又はSCell上で端末が選好するビーム(preferred beam)情報(例:beam index、RSRPなど)のうちのいずれかの報告を設定する。
これに対応して、端末は設定されたSCellsのうちの一連の特定のSCellsでビーム失敗が発生したことを検出する。
このビーム失敗の検出に基づいて、端末は基地局にBFRQ専用のSRを送信する。
そのSRに応答して、基地局は‘CSI request’フィールドを含むDCIにより端末に非周期的CSI報告をトリガーする。
端末はビーム失敗が発生したSCellインデックス(例:この開示において、該当情報は1次情報という)及び/又は該当SCell上で端末が選好するビーム情報(例:beam index、RSRPなど、この開示において、該当情報は2次情報という)を基地局に報告する。
5.1.1.第1ビーム失敗報告方法の第1動作例
端末は1つ以上のSCell(s)のビーム失敗有無をビットマップ方式に基づいて基地局に報告する(例:bit=0:no beam failure、bit=1:beam failure発生)。また、端末はビット値が活性化されたSCell(又はbeam failureが発生したSCell)のために端末が選好する(prefer)ビーム情報(例:ビームインデックス及び/又はRSRP)を基地局に報告する。このとき、第1情報(例:ビットマップ情報)及び第2情報(例:選好するビーム情報)は個々に符号化される。第2情報のサイズは第1情報に基づいて決定される。
より具体的には、この開示が適用可能なNRシステムにおいて基地局は端末に最大31個のSCellsを設定することができる。このとき、最大31個のSCellsのうち、複数のSCellは物理的に同じ位置に配置/設定される(例:複数のSCellが同一の中心周波数を有するか又は同一のバンド内の互いに異なる要素搬送波(component carrier)で構成されるなど)。この場合、複数のSCellに対しては互いに異なる周波数帯域上に定義されることにより互いに区分される。このように物理的に同一の位置に配置/設定された複数のSCellに対してblockageが発生する場合、複数のSCellに対して同時にビーム失敗が発生することができる。
このような事項を考えるとき、端末は基地局に1つ以上のSCell(s)のビーム失敗有無を同時に報告する必要がある。仮に端末が各SCellごとのビーム失敗有無を順に報告する場合、端末が最後に報告したSCellのビームの回復が非常に遅くなるという短所がある。
したがって、この第1動作例においては、端末は1つ以上のSCellのビーム失敗有無だけではなく、端末が選好するビーム情報(例:選好するビームインデックス及びRSRP、SINRなど)を基地局に報告する。これに対応して、基地局は上記ビーム情報を基準として該当SCellのためのビーム回復動作を行うことができる。一例として、基地局は該当SCellのCORESETのビームを端末から報告されたビーム情報(例:端末が選好するビーム)に変更することができる。
この開示において、第2情報のサイズは、(i)ビーム失敗が発生したSCellの個数、及び/又は(ii)(ビーム失敗が発生した)SCellに設定されたNZP(non-zero power)CSI-RS及び/又はSSBの個数、及び/又は(iii)(ビーム失敗が発生した)SCellでNBI(New Beam Identification)用に設定された(即ち、new beam RSの候補として設定された)NZP CSI-RS及び/又はSSBの個数、及び/又は(iv)RSRP送信有無などに基づいて決定される。
端末が基地局にどのSCellでビーム失敗が発生したかを報告できれば、基地局は第2情報のサイズを予測することができる。
整理すると、第1動作例において、第1情報は固定されたサイズを有する反面、第2情報のサイズは第1情報に基づいて決定される。したがって、2つの互いに異なる情報がそれぞれ(個々に)符号化される場合、端末は上記情報を報告するために必要な上りリンクフィードバック情報のサイズを最小化することができる。
又は、基地局が第2情報のサイズを予測できない場合は、基地局はビーム失敗報告のために端末に任意のサイズを有するPUSCHリソースを割り当て/設定することができる。この場合、割り当て/設定されたPUSCHリソースのサイズが実際端末が要求したサイズよりも大きいと、ULリソースが浪費される。反面、割り当て/設定されたPUSCHリソースのサイズが実際端末が要求したサイズよりも小さいと、端末はさらにPUSCHリソースを基地局に要請することとなり、これにより遅延が大きくなる問題がある。この場合、端末は第1情報及び第2情報を互いに異なるリソースで送信することにより、ULリソースを効率的に運営することができる。
図17はこの開示による端末のビーム失敗報告方法の一例を簡単に示す図である。
図17においては、基地局が端末に総31個のSCellを設定することを仮定する。図17において、総31個のSCellのうち、1番目/5番目のSCellでビーム失敗が発生したと仮定する。この場合、図17に示すように、端末は31個のビットマップのうち、1番目及び5番目のビットを1に設定し、その他のビットを0に設定して基地局に報告する。
以下、説明の便宜上、SCell#1と#5にそれぞれ4個及び8個のNZP CSI-RSリソースが新しいビームRSの候補としてそれぞれ設定され、各SCellごとに報告するビームの個数が1であり、各SCellごとのRSRPのためのビットサイズは7ビットであると仮定する。この場合、図17に示すように、端末がSCell#1及びSCell#5ごとの選好するビーム情報を報告するために必要なビットサイズはそれぞれ9(=2+7、for SCell#1)、10(=3+7、for SCell#5)になる。よって、図17による第2情報のサイズは19ビットに決定される。
したがって、図17に示した報告情報に基づいて、端末は(i)ビットマップを用いて1つ以上のSCellのビーム失敗有無を基地局に報告し、(ii)同時にビーム失敗が発生したSCellに関連する選好ビーム情報(例:preferred beam index及びRSRP/SINRなど)を基地局に報告する。これにより、上りリンクフィードバック情報のオーバーヘッドが最小になる。
一方、端末がSCell#1及びSCell#5に関連する選好ビーム情報としてそれぞれbeam#3及びbeam#7を基地局に報告する場合、基地局はSCell#1及びSCell#5のCORESETのTCIにより指示/設定されるビーム情報をそれぞれ上記報告されたビーム(例:SCell#1の場合、beam#3、SCell#5の場合、beam#7)を基準として端末に設定することができる。一例として、SCell#1の場合、基地局は端末にbeam#3に基づいて送信されるCORESETを設定し、SCell#5の場合、端末にbeam#7に基づいて送信されるCORESETを設定する。
この開示において、ビットマップのサイズ(例:第1情報のサイズ)は端末に(BFD/BFRが)設定されたSCellの個数に基づいて決定される。
又は、ビットマップのサイズ(例:第1情報のサイズ)は上位階層シグナリングに基づいて決定される。この場合、ビットマップに含まれた各ビットは特定のSCellに連結されるように設定される。
又は、基地局はRRCシグナリングにより端末に最大31ビットのサイズで構成されたビットマップを設定/定義することができる。次いで、基地局はMAC-CEにより最大31ビットサイズのうち、活性化されるビットを設定/指示することができる。それに基づいて、端末は活性化されたビットのみを再インデックスして新しいビットマップを設定/決定し、それに基づいて(活性化されたビットに該当する)SCellのビーム失敗有無を基地局に報告することができる。
又は、SCellごとに端末が報告するビームの個数は、上位階層シグナリング(例:RRC及び/又はMAC-CEなど)に基づいて設定される。
又は、SCellごとに端末が報告するビームの個数は1つの情報/設定に設定され、それは全てのSCellに適用できる。一例として、基地局が端末にSCellごとに端末が報告するビームの個数を2に設定した場合、端末は全てのSCellごとに最大2個の選好ビーム情報を報告することができる。仮に端末が特定のSCellのために報告可能なビームの個数が(基地局により)設定されたビームの個数よりも小さいと、端末はこの特定のSCellのために報告するビームの個数を端末がSCellのために報告可能なビームの個数に設定して報告することができる。
この開示において、実施例によって第1情報及び第2情報をそれぞれpart 1 for SCell BFR及びpart 2 for SCell BFRと呼ぶこともできる。
この開示において、第1情報はビットマップの形態ではなく、SCell indexを直接示す情報で構成されることもできる。一例として、端末にSCell#1、#2、#3、#4が設定され、SCellのうち、SCell#3、#4が活性化される場合、特定のビットの‘0’はSCell#3を示し、‘1’はSCell#4を示す。結果的に1ビットが所要されて、ビットマップ方式よりも1ビット又は2ビットを減らすことができる。しかし、2つのSCellで同時にビーム失敗が発生する場合、端末は更なる第1情報を基地局に報告することもできる。
この開示において、“bit=0”は“no beam failure”を意味し、“bit=1”は“beam failureの発生”を意味すると仮定する。実施例によって、該当構成は“bit=1”は“no beam failure”を意味し、“bit=0”は“beam failureの発生”を意味する構成に拡張適用することができる。
5.1.2.第1ビーム失敗報告方法の第2動作例
上記第1動作例においては、ビットマップのサイズは端末に設定されたSCellの個数に基づいて決定される。又は、ビットマップのサイズ及び/又は特定のビットと特定のSCell indexとの関係はRRC及び/又はMAC-CEに基づいて決定/設定される。
より具体的には、Rel-15NRシステムは端末に最大31個のSCellを設定することを支援するが、実際に基地局が端末に設定するSCellの個数ははるかに少ない(例:2、3など)。このような事項を考えたとき、31ビットからなるビットマップを設定/定義することは、シグナリングのオーバーヘッドを引き起こすことができる。
よって、第1実施例によれば、端末に(BFD/BFRを行うように)設定されたSCellsの個数が4個である場合、ビットマップのサイズは4に決定/設定される。このとき、ビットマップ内の各ビットは設定された(端末に設定された)SCell indexの順に1:1にマッピングされる。一例として、SCell indexが1、4、5、8である場合、SCell indexの1、4、5、8はそれぞれ1、2、3、4番目のビットに1:1対応する。このとき、4番目のSCellでビーム失敗が発生すると、端末はビットマップ内の2番目のビットを1に設定して基地局に報告することができる。
また第2実施例によれば、ビットマップのサイズは基地局からのRRC及び/又はMAC-CEに基づいて設定/決定される。このとき、ビットマップ内の各ビットは設定された(端末に設定された)SCell indexの順に1:1マッピングされる。一例として、SCell indexが1、4、5、8である場合、SCell indexの1、4、5、8はそれぞれ1、2、3、4番目のビットに1:1対応する。
また第3実施例によれば、ビットマップのサイズは基地局からのRRC及び/又はMAC-CEに基づいて設定/決定される。また、ビットマップ内の各ビットは設定されたSCell indexのマッピング関係がRRC及び/又はMAC-CEに基づいて設定/決定される。一例として、ビットマップのサイズが4であり、(端末に設定された)SCell indexが1、4、5、8、10である場合、基地局はRRC及び/又はMAC-CEに基づいて4、5、8、10番目のSCellインデックスをビットマップの1、2、3、4番目のビットとそれぞれ1:1対応するように設定することができる。このとき、一部のSCellが非活性化(deactivation)されるか、或いは一部のSCellのためにビームが定義されない場合は、別途のビーム回復手順が不要である。この場合、該当方法によれば、基地局は端末がビーム回復が必要なSCellのみで構成されたビーム失敗情報を報告するように設定できるので、ULオーバーヘッド(又はUCI overhead)を減らすことができる。
また、第4実施例によれば、ビットマップのサイズは、(i)特定のCSI-AperiodicTriggerStateに設定されたCSI-AssociatedReportConfigInfoの個数に基づいて決定/設定されるか、又は(ii)RRC及び/又はMAC-CEに基づいて設定される。
上記の様々な実施例において、“端末に設定されたSCellの個数”は“(基地局により)活性化されたSCell”に拡大適用できる。これは、非活性化されたSCellの場合、端末及び基地局がビーム回復を行う必要がないためである。
5.1.3.第1ビーム失敗報告方法の第3動作例
端末がビーム回復のためのUL信号(例:SR for BFRQ)を基地局に送信した場合、端末はそれぞれのSCell(s)のビーム失敗有無を明示的/暗示的に示すビットマップ(以下、第1情報という)及び/又はビーム失敗が発生した1つ以上のSCellに関連する端末の選好ビーム情報(例:該当SCellに関連する1つ以上のpreferred beam index及び/又はRSRP、以下、第2情報という)を送信できる専用のULリソース(例:PUSCH)が設定される/割り当てられることを期待できる。端末に専用のULリソースが設定/指示されることに基づいて、端末はビーム回復のためのUL信号が基地局で正しく受信されたことを期待できる。一方、端末はビットマップのビットがそれぞれ互いに異なる又は同一のCSI-AssociatedReportConfigInfo(=CARCI)と連結関係を有することを期待できる。
より具体的には、Rel-15NRシステムの非周期的CSI報告のために、基地局はDCI内の‘CSI request’フィールドを介して特定のCSI-AperiodicTriggerStateを呼び出すことができる。これに対応して、端末は呼び出されたCSI-AperiodicTriggerStateが含む全てのCSI-AssociatedReportConfigInfoを基地局に報告することができる。このとき、1つのCSI-AperiodicTriggerStateに含まれた1つ以上のCSI-AssociatedReportConfigInfoのそれぞれが互いに異なるSCellのビーム情報を報告するように設定する場合、基地局は上記信号に基づいて端末に設定されたそれぞれのSCell(このとき、端末のために最大16個のSCellsが設定される)に関連する端末選好ビーム情報を報告するようにトリガーすることができる。但し、基地局が端末にビーム失敗が発生していないSCellのビーム情報を報告するようにトリガーすることは、ビーム回復の観点では不要である。したがって、第1ビーム失敗報告方法の第3動作例では、上記不要な信号送信を最小化する方法を開示する。
第1実施例によれば、以下の表のように、CSI-AperiodicTriggerState IE内の‘beamFailure’という新しい上位階層パラメータが設定/定義される。端末に上位階層パラメータbeamFailureが設定されたCSI-AperiodicTriggerStateが指示/設定される場合、端末はmaxNrofReportConfigPerAperiodicTrigger個のCSI-AsssociatedReportConfigInfoのうち、ビーム失敗が発生したSCellに連関するCSI-AsssociatedReportConfigInfoに基づくCSI報告を行う。
Figure 0007259068000033
このとき、CSI-AsssociatedReportConfigInfo IE内のCSI-ReportConfig IEの上位階層パラメータcarrierに基づいて、端末はどのCSI-AsssociatedReportConfigInfoがどのSCellと連結関係を有するかを認知することができる。
基地局はCSI-AperiodicTriggerStateListを用いて、端末に最大maxNrOfCSI-AperiodicTriggers個のAperiodicTriggerStateを設定する。次いで、基地局はDCI内の‘CSI request’フィールドにより設定されたAperiodicTriggerStateのうちの1つのAperiodicTriggerStateを選択/指示する。したがって、第1実施例によれば、端末にはbeamFailureパラメータが設定されたCSI-AperiodicTriggerStateを‘CSI request’に基づいて設定/指示される。即ち、端末がビーム回復のためのUL信号(例:SR for BFRQ)を基地局に送信した後、ビーム回復のためのULリソースが割り当てられる場合(例:beamFailureパラメータが設定されたCSI-AperiodicTriggerStateがCSI request fieldにより指示される)、端末は基地局がUL信号(例:SR for BFRQ)を正しく受信してビーム回復を行うことを期待する/みなすことができる。
図18はこの開示による端末のビーム失敗報告方法の他の例を簡単に示す図である。
図18において、端末に総16個のSCellが設定される場合を仮定し、16個のSCellのうち、1番目/5番目のSCellでビーム失敗が発生したと仮定する。第2実施例によれば、図18に示すように、端末は31個のビットマップのうち、1番目及び5番目のビットを‘1’に設定し、その他のビットを‘0’に設定して基地局に報告することができる。このとき、ビットマップの各ビットは互いに異なるCSI-AssociatedReportConfigInfoと順に連結関係を有することができる(例:ビットマップの5番目のビットはassociatedReportConfigInfoListで5番目のCSI-AssociatedReportConfigInfoとマッピングされる)。
図18のように、1番目及び5番目のビットが活性化された場合、端末はCARCI#1とCARCI#5に基づくCSI報告のみを行うことができる。より具体的な例として、端末は1番目及び5番目のSCellsに関連する選好ビーム情報(例:preferred beam index及び/又はRSRPなど)を基地局に報告することができる。基地局が選好ビーム情報を受信すると、基地局はビットマップによりどのSCell(s)にビーム失敗が発生したかを把握/検出し、それに基づいて端末によりどのCSI-AssociatedReportConfigInfoが行われたかを認知することができる。結果として、基地局は端末から受信される第2情報(例:端末が選好するビームインデックス及び/又はRSRPなど)のサイズを予測することができる。
又は、SCell#4のBFR RSがSCell#5にも関連する場合、SCell#4及びSCell#5のビーム失敗は同時に発生することができる。この場合、SCell#4及びSCell#5のために共通のビット値が定義/設定されると、全体的に1ビットをsavingできるという長所がある。但し、この場合、端末は2つのSCellのためのCSI報告のために、同一のCARCIを使用しなければならない。
反面、第3実施例によれば、2つのSCellが同一のBFR RSに関連しても、基地局はこの2つのSCellのために互いに異なるCARCIを呼び出すか又は同一のCARCIを呼び出すことができる。この場合、さらに1ビットが所要されて、各ビットと各CARCIの間の1:1マッピングのためにCARCIを繰り返して定義/設定する必要がある。このような繰り返し定義/設定を避けるために、基地局が明示的にビットマップの各ビットとCARCIの関係をシグナリングする方法を適用することもできる。
図19はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
図19において、4番目/5番目のSCellでビーム失敗が発生したと仮定する。このとき、ビットマップの4番目及び5番目のビットは全て同一のCARCI#4にマッピングされる。この場合、SCell#4のNZP CSI-RSはSCell#5でのCORESETのビーム決定のために使用される。このような設定はSCell#4とSCell#5の周波数帯域が類似する場合(例:mmWave帯域)に適用できる。この場合、端末がSCell#4のNZP CSI-RSのみをモニタリングしても、端末はSCell#5で選好ビームを類推できるので、UEの複雑度を下げることができる。
このように4番目及び5番目のビットがいずれも同一のCARCI#4にマッピングされる場合、端末はたとえ2つのSCellsでビーム失敗が発生したことを検出しても、CARCI#4に対応するCSI報告のみを行うことができる。より具体的には、端末はSCell#4に属する端末の選好ビーム情報のみを基地局に報告することができる。結果として、端末はSCell#4に属するビームのみから選好ビームを探せばよく、それによりUEの複雑度を下げることができるだけではなく、UCIオーバーヘッドを減らすことができる。
なお、端末が第2情報のサイズ決定するとき、端末は2つのSCellsでビーム失敗が発生しても、2つのSCellsに連結されたCARCI#4が同一であることに基づいて、2つのSCellsのための第2情報は1つのみで構成されると決定/仮定することができる。一般的に表現すると、ビーム失敗が発生した複数のSCells(又は活性化された複数のビットマップのビット)が同一のCARCIに連結されている場合、端末は複数のSCellsを1つのSCellと仮定して第2情報のサイズを決定することができる。これに対応して、基地局も同一のCARCIに連結された複数のSCellsでビーム失敗が発生することに関連する(又は、同一のCARCIに連結された活性化された複数のビットマップのビットに関連する)第1情報を受信した場合、基地局は第2情報のサイズを決定するために複数のSCellsの個数を1つのSCellと仮定することができ、それに基づいて複数のSCellsのための第2情報が1つで構成されることを期待することができる。
図20はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
図20に示すように、ビットマップの4番目のビットがSCell#4、#5に関連する。この場合、端末は上述した第3実施例と同じ内容を基地局に報告するが、端末が報告するビットマップのサイズを16から15に減らすことができる。即ち、第4実施例によれば、SCellのビーム失敗有無を示すそれぞれのビットに1つ以上のSCell index連結を許容することにより、ビットマップのサイズを減らすことができる。連結の設定はRRC及び/又はMAC-CEに基づいて行われる。
第5実施例において、基地局はビットマップの各ビットをSCell及び/又はCARCIと明示的に連結することができる。
以下の表は基地局が上位階層パラメータSCellsを用いて、端末がビットマップの各ビットとSCellの連結関係を明示的にシグナリングする一例を示している。以下の表から、上位階層パラメータSCellsに基づいて端末のためにSCell#4/5/12/20/25が設定/定義されることを確認できる。このとき、SCellsの設定/再設定はRRC及び/又はMAC-CEに基づいて行われる。
Figure 0007259068000034
図21はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
図21に示すように、ビットマップの各ビットは(互いに異なる)SCellと1:1マッピングされる。このとき、各ビットはCARCIと順にマッピングされる。
以下の表によれば、上述した上位階層パラメータSCellsの以外に上位階層パラメータCARCIsが新しく設定/定義される。以下の表に基づいて、基地局はビットマップの各ビットとSCell及びCARCIの連結関係を明示的にシグナリングすることができる。このとき、SCells及び/又はCARCIs及び/又はDefault-modeの設定/再設定はRRC及び/又はMAC-CEに基づいて行われる。
Figure 0007259068000035
図22はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
表27のようなシグナリングに基づいて、図22に示すように、ビットマップの各ビットはSCell及びCARCIsと1:1マッピング関係を有する。このとき、互いに異なるビットは同一のCARCIに連関することができる。一例として、SCell#4/#5でビーム失敗が発生しても、基地局は2つのSCellのために互いに異なるCARCIではなく、1つのCARCI(例:CARCI#4)を呼び出す。
以上のような動作は以下のシナリオで有用に活用できる。
一例として、SCell#4/#5が同一の周波数帯域(例:mmWave)で設定/定義される場合、2つのSCellのビーム特性は類似する。したがって、基地局及び端末はSCell#5のビーム管理にSCell#4の候補RSを使用して、上述した設定を支援することができる。即ち、上記の場合、CARCI#4で使用するRSがSCell#4のために設定/定義されたものではあるものの、RSをSCell#5のビーム管理(又はbeam recovery)のためにも使用することができる。
一方、基本モード(Default-mode)でもCARCI indexがマッピングされる。一例として、端末がBFRQ用のSRを送信していない状態で、基地局は上記stateをCSI requestにより端末に要請することができる。この場合、端末は任意のSCellでビーム失敗が発生していないにもかかわらず、CARCI#1/#2/#3/#4を呼び出すことができる。
上述した実施例によれば、ビットマップの各ビットとSCellとの連結関係は明示的なシグナリングに基づいて設定される。反面、第6実施例によれば、それぞれのCARCIは暗示的にSCell IDを含む(例:上記第1実施例)。
図23はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
図23に示しているように、端末はビットマップの各ビットがCARCIと1:1対応関係を有することを期待することができる。
より具体的には、図23のように端末に16つのCARCIが設定された場合を仮定する。
このとき、SCell#7とSCell#11でビーム失敗が発生する場合、端末はSCellとそれぞれ連係されたCARCI#4、#5を行い、関連情報(例:第2情報)を基地局に報告する。このとき、端末はビットマップ(例:[0 0 0 1 1 0 … 0]、いわゆる第1情報)を基地局に一緒に報告する。これに対応して、基地局はCARCI#4、#5が行われることを分かり、結果としてSCell#7とSCell#11でビーム失敗が発生したことを分かることができる。
したがって、上記実施例によれば、第1情報のビットマップが直接SCell indexに連結されていなくても基地局及び端末は関連情報を送受信することができる。
5.1.4.第1ビーム失敗報告方法の第4動作例
端末がSCellのビーム失敗発生を基地局に報告しなかったにもかかわらず(例:UL signal for BFRQを基地局に送信しない)、基地局からBFR専用のCSI報告が指示/設定された場合、端末は基本的に(Default)設定されたCSI-AssociatedReportConfigInfoを行うことができる。
上述した第3動作例の第1実施例によれば、特定のCSI-AperiodicTriggerStateがビーム失敗専用として定義される。これにより、1つのstateが不要に消耗される。
反面、第4動作例によれば、端末がBFRQのためのUL信号を送信していない状態で(又はどのSCellでもbeam failureが発生していない状態で)、基地局からBFR専用のCSI報告が指示/設定された場合(例:beamFailureが設定されたCSI-AssociatedTriggerStateが指示された場合)、端末はDefaultに設定されたCARCIのみを行うことができる。
以下の表は端末に設定されたCSI-AssociatedTriggerStateを示す。以下の表において、Default-modeはDefaultと設定されたCARCIを示す。
Figure 0007259068000036
一例として、Default-mode=[1 1 0 0 … 0]が端末に設定され、端末がBFRQのためのUL信号の送信なしに基地局から該当CSI-AssociatedTriggerStateが指示される場合、端末はCARCI#1、#2を行うことができる。
結果として、CARCI#1、#2報告のためのstate及びビーム回復用のCSI報告のためのstateが同一である。これにより、全体として必要なstateの数は2つから1つに減少する。また端末がBFRQのためのUL信号を報告したか否かによって端末の具体的な動作(例:CARCI#1、#2 reporting又はCSI reporting for beam recovery)が変わる。
上述した例示では、Default-modeの各値がCSI-AssociatedReportConfigInfoに1:1対応すると仮定する。又は他の例示として、Default-modeの各値はSCellのビーム失敗有無を示すビットマップの各ビットに1:1対応することもできる。
図24はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
上記表のように、Default-mode=[1 1 0 0 ….0]である場合、端末はビットマップの1番目及び2番目のビットにそれぞれ連結されたCARCIを行うことができる。このとき、図24のように、ビットマップの1番目及び2番目のビットがそれぞれCARCI#3、CARCI#4に連結される場合、端末はCARCI#3、CARCI#4を行うことができる。
又はビットマップのそれぞれのビットがSCell indexと連結関係を有する場合、端末はビット値が1に活性化されたSCellに関連するCARCIのみを行うこともできる。
この開示において、端末のBFRQのためのUL信号の送信有無によって、端末の具体的な動作が変わる。この場合、以下のような事項が考えられる。
まず、端末がBFRQのためのUL信号を送信したが、基地局がそれを受信できず、基地局は(端末がBFRQのためのUL信号を送信したことを分からずに)端末にBFR専用のCSI requestを送信する。これに対応して、端末はビーム失敗が発生したSCellに対するCSI報告を行う反面、基地局はDefault-modeに設定されたCSI報告を期待する。
このような端末及び基地局の間の不一致(mismatch)を解消するために、端末は第1情報(例:bitmap)を第2情報と共に基地局に報告する。この場合、基地局は受信された第1情報に基づいて、端末がdefault modeで送信したCSI報告であるか或いはSCellでのビーム失敗発生によるビーム回復のためのCSI報告であるかを区分することができる。したがって、上記のような不一致が解消される。また、任意のSCellでビーム失敗が発生し、端末がまだBFRQのためのUL信号を送信していない状態で、端末に基地局からビーム回復用のCSI-AperiodicTriggerStateが指示/設定された場合、端末は基地局の意図とは違って、ビーム失敗が発生したSCell index及び該当SCell上の端末の選好ビーム情報をすぐ基地局に報告することができる。
5.1.5.第1ビーム失敗報告方法の第5動作例
上述した第1動作例及び/又は第3動作例において、端末は第1情報及び第2情報を互いに異なるPUCCH及び/又はPUSCHリソースを介して基地局に報告することができる。
より具体的には、第1情報のサイズは相対的に第2情報のサイズより小さく、そのサイズが予め決定されているので、端末は第1情報を基地局に周期的/準-周期的(Semi-Periodic)に送信することができる。よって、第1情報は、周期的PUCCH及び/又はSemi-Persistent PUCCH及び/又はSemi-Persistent PUSCHの送信に適する。
仮に端末が第1情報を(第2情報とは別途に)送信する場合、基地局は第1情報に基づいていずれかのSCellでビーム失敗が発生したことを分かる。よって、端末は基地局にBFRQのためのUL信号(例:SR for BFRQ)を別途に送信する必要がなくなる。
一方、第2情報はビーム失敗が発生したSCellの個数によってそのサイズが異なり、含まれるビーム情報のサイズに基づいて相対的に大きいサイズを有する。また、ビーム失敗が発生していない状況では第2情報は不要なものであるので、第2情報は非周期的送信で基地局に伝達されればよい。その一例として、第2情報は非周期的PUSCH送信により基地局に送信される。
図25はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
第1実施例によれば、図25に示すように、端末は第1情報を周期的PUCCHを介して基地局に報告することができる。また、2番目の第1情報の報告前に特定のSCellでビーム失敗が発生したことに基づいて、端末は2番目の第1情報により特定のSCellのビーム失敗を基地局に報告することができる。この場合、基地局は特定のSCellのためのビーム回復を行うことができる。
具体的な一例として、図25に示すように、基地局はCSI requestにより端末にビーム失敗が発生したSCell上で端末の選好ビーム情報(例:preferred beam index及び/又はRSRPなど)を基地局に報告することを指示することができる。このとき、基地局はいずれかのSCellでビーム失敗が発生したか否かを2番目の第1情報から分かるので、その後に受信される第2情報のサイズを予測して、それに合わせてPUSCHリソースを端末に指示/設定/割り当てることができる。
仮に基地局が第2情報のサイズを予測できない場合を仮定すると、基地局は端末に任意のサイズのPUSCHリソースを指示/設定/割り当てるしかない。このとき、PUSCHリソースのサイズが実際端末が要求したサイズよりも大きいと、ULリソースが浪費され、PUSCHリソースのサイズが実際端末が要求したサイズよりも小さいと、端末の更なるPUSCHリソース要請が必要になる。即ち、遅延(latency)が大きくなる問題があり得る。
このような事項を考えるとき、端末は第1情報及び第2情報を互いに異なるリソースで送信することができ、これにより基地局はULリソースを効率的に運営することができる。
上述した第4動作例において、端末のBFRQのためのUL信号の送信なしに、基地局は端末にBFR用のCSI requestを指示/呼び出すことができる。同様に、第5動作例の第2実施例によれば、端末が全てのSCellでビーム失敗が発生しなかったことを第1情報により基地局に報告しても、基地局はビーム回復用のCSI-AperiodicTriggerStateを端末に指示/設定/呼び出すことができる。この場合、端末はCSI-AperiodicTriggerStateのDefault-modeに設定されたCARCIを行う。
一方、この実施例において、基地局が第1情報の復号に失敗した状態で、基地局は端末に‘CSI request’を指示/設定することができる。この場合、基地局はどのSCellでビーム失敗が発生したか分からない反面、端末はビーム失敗が発生したSCellに対するCSI報告を期待する。かかる不一致を解消するための方案として、端末は第2情報を第1情報と共に基地局に報告する。すでに端末が第1情報をPUCCHなどを介して報告したので、PUSCHを介して第1情報の(追加)報告は不要である。しかし、かかる方法により上述した不一致を解消することができる。また、PUSCH報告はイベントトリガー(event trigger)方式であることを考えるとき、かかる動作はULリソースオーバーヘッドの観点で大きな問題ではない。
図26はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
第3実施例によれば、図26に示すように、第1情報であるビットマップはCARCIと1:1マッピング関係を有する。これにより、第1情報は16ビットのサイズを有する。
一方、基地局によりモニタリング対象として設定されたSCellsでビーム失敗が発生した場合、基地局は端末に一部のCARCI(例:CARCI#9~#16)のみを設定する/割り当てることができる。この場合、第1情報はCARCI#1~#8を含む必要がないので、8ビットのみで定義できる。結論として、8ビットをsavingできる。
また、基地局は1つのCSI-AperiodicTriggerStateに含まれた複数のCARCIのうち、どのCARCIを第1情報として設定/定義するかをRRC及び/又はMAC-CEにより端末に指示/設定することができる。
図27はこの開示による第1ビーム失敗報告の方法を簡単に示す図である。
図27に示すように、端末及び基地局は以下のように動作する。
[1]基地局は端末に、第1情報の送信のためのPUCCH/PUSCHリソースを設定する/割り当てる。そして基地局は端末に第2情報の送信のためのPUCCH/PUSCHリソースを設定する/割り当てる。
[2]端末は設定されたSCellsのうち、一連の特定のSCellsでビーム失敗が発生したか否かを検出する。
[3]端末は任意のSCellのビーム失敗有無に関係なく、第1情報を周期的に基地局に報告する。
[4]もし、端末が第1情報により、(i)ビーム失敗が発生したSCell index、又は(ii)ビーム失敗が発生したSCellに関連するCARCI indexを基地局に報告する場合、基地局はDCIなどにより端末に(非周期的)CSI報告をトリガーすることができる。特に、端末がビーム失敗が発生したSCellに関連するCARCI indexを基地局に報告する場合、基地局はこの情報により間接的にビーム失敗が発生したSCell indexを把握できる。
[5]端末はビーム失敗が発生したSCell index及び該当SCell上の端末の選好ビーム情報(例:beam index、RSRP)を基地局に報告することができる。又は端末はビーム失敗が発生したSCellに関連するCARCIを行い、それによりビーム失敗が発生したSCell indexを基地局に間接的に知らせることができる。また、端末は該当SCell上の端末の選好ビーム情報(例:beam index、RSRP)を基地局に報告することができる。このとき、端末はビーム失敗が発生したSCellに関連するCARCI index(例:第1情報)を第2情報と共に基地局に報告することもできる。
5.2.第2ビーム失敗報告方法
この開示において、ビーム失敗報告方法とは、失敗したSCellの識別情報及びSCell BFRのための新しいビームの報告情報を独立して符号化する方法(Method on independent encoding for failed SCell identification and new beam reporting for SCell BFR)を含む。
図28はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
図28に上述した第1ビーム失敗報告方法の第3動作例を示す。図28に示すように、任意のSCellでビーム失敗が発生した場合、端末は基地局にBFRQのためのUL信号(例:SR)を送信する。次いで、UL信号を受信した基地局は端末に報告をトリガーする。このトリガー指示を受信した端末は基地局にSCell index及び選好するビーム情報などを報告する。
このとき、基地局が端末に報告をトリガーする時点に、基地局は正確にいくつのSCellsで(同時に)ビーム失敗が発生したかを分からない。よって、具体的な一例として、6つのSCellsで同時にビーム失敗が発生した場合、基地局が端末に割り当てたULリソースは6つのSCellsのそれぞれで端末が選好するビーム情報を送信するには不足することもある。この開示では、上記のような問題を解消するための様々な方法について詳しく説明する。
上述した第1ビーム失敗報告方法において、端末は第2情報により実際に伝達されるビーム情報に関連するSCellの総数(例:K)に関する情報を第1情報により基地局に報告することができる。このとき、端末はビットマップでビーム失敗が発生したSCellに関連するビットのうち、MSB(Most Significant Bit)(又はLSB(Least Significant Bit))を基準としてK個のビットに関連するSCellsのビーム情報のみを第2情報により基地局に送信する。これに対応して、基地局は第1情報に含まれたビットマップ及び総個数(例:K)に関する情報に基づいて、第2情報のサイズ及び実際にビーム情報が伝達されたSCellsを決定する。
又は上述した第1ビーム失敗報告方法において、端末は第2情報により実際に報告されるCARCIの総個数Kに関する情報を第1情報により基地局に報告することができる。このとき、端末はビットマップでビーム失敗が発生したSCellに関連するビットのうち(又はビーム失敗が発生したSCellに関連するCARCIとマッピングされるビットのうち)、MSB(又はLSB)を基準としてK個のビットに関連するCARCIのみを第2情報により基地局に送信する。これに対応して、基地局は第1情報に含まれたビットマップ及び総個数(例:K)に関する情報に基づいて、第2情報のサイズ及び実際に報告されたCARCIを決定する。
上記特徴を一般化すると以下の通りである。
端末はビーム失敗が発生したSCellsのうち、実際にビーム情報を報告するSCellの個数を基地局に報告することができる。一例として、この個数に関する情報は第1情報により基地局に送信される。
端末はビーム失敗が発生したSCellsに関連するCARCIのうち、実際に報告するCARCIの個数を基地局に報告することができる。一例として、この個数に関する情報は第1情報により基地局に送信される。
図29はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
図29において、ビットマップのサイズは16であり、これらのうち、SCell#6/7/11/15/16で同時にビーム失敗が発生したことを仮定する。この場合、端末はSCellsに関連するCARCI#1/4/5/6/7を行う。よって、端末はビットマップとCARCI#1/4/5/6/7をそれぞれ第1情報及び第2情報と定義し、これらの情報を個々に符号化して基地局に送信する。
図30及び図31はこの開示による端末のビーム失敗報告方法のさらに他の例を簡単に示す図である。
仮に基地局が割り当てたULリソースがCARCI#1及びCARCI#4のみを収容可能なサイズである場合、図31に示すように、端末は第1情報に(i)既存のビットマップ及び(ii)実際に第2情報により送信されるCARCIsの個数を加えて基地局に報告する。次いで、端末は第2情報にCARCI#1及びCARCI#4のみを含めて基地局に送信する。
これに対応して、基地局は第1情報に含まれた‘#of actual reported CARCIs’及びビットマップに基づいて、第2情報にCARCI#1及びCARCI#4のみが含まれていることが分かる。よって、基地局はCARCI#5/6/7が報告されないことを把握することができる。よって、基地局はCARCI#5/6/7報告のための更なるULリソースを端末に割り当てることができる。即ち、端末の更なるULリソース要請(例:SR)がなくても、基地局は更なるULリソースを割り当てることができる。なお、基地局は端末がさらに報告すべきCARCIを正確に把握できるので、端末に正確なULリソースを割り当てることができる。
したがって、図31に示すように、端末はさらに割り当てられたULリソースにより、CARCI#5/6/7を報告することができる。図31に示すように、1、4番目のビットは0に設定される。これは、CARCI#1/#4はすでに基地局に報告されているためである。また、‘#of actual reported CARCIs’とビットマップで1に設定されたビットの数が同一であるので、基地局は端末が(さらに)送信すべきCARCIがないことを確認することができる。
図32はこの開示による第2ビーム失敗報告の方法を簡単に示す図である。
図32に示すように、端末及び基地局は以下のように動作する。
[1]基地局は端末に、(i)BFRQ専用のSR(Scheduling Request)及び/又は(ii)ビーム失敗が発生したSCell index報告(例:第1情報)及び/又は(iii)SCell上で端末が選好するビーム情報(例:beam index、RSRP、第2情報)の報告などを設定する。
[2]端末は設定されたSCellsのうち、一連の特定のSCellsでビーム失敗が発生することを検出する。
[3]端末はBFRQ専用のSRを基地局に送信する。
[4]SRを受信した基地局はDCIのCSI requestにより、端末に非周期的CSI報告をトリガーする。
[5]端末は、(i)ビーム失敗が発生したSCellsに関連する1つ以上のCARCI index(又はビーム失敗が発生したSCell index)及び/又は(ii)実際に報告されるCARCIsの個数(又は実際にビーム情報が報告されるSCellsの個数)及び/又は(iii)選択されたCARCIs(又はビーム失敗が発生したSCellsのそれぞれでの選好するビーム情報)などを基地局に報告する。
ここで、CARCI index又はSCell indexはビットマップ(例:第1情報)によっても定義できる。
ここで、ビーム失敗が発生したSCellsのうち、実際に報告されたSCellの数及び/又は実際に報告されるCARCIsの数などは第1情報により基地局に報告される。
ここで、選択されたCARCIsなどは第2情報により基地局に報告できる。
[6]仮に実際第2情報に含まれるCARCIsの個数がビーム失敗が発生したSCellsに関連するCARCIsの個数よりも(又はビットマップで1に設定されたビットの総数)少ない場合、基地局は端末が報告できなかったCARCIsがあると仮定する。また、基地局はこの報告できなかったCARCIsの報告のために、CSI requestにより端末に非周期的CSI報告をさらにトリガーすることができる。
5.3.第3ビーム失敗報告方法
この開示において、ビーム失敗報告方法とは、失敗したSCellの識別情報及びSCell BFRのための新しいビームの報告情報を独立して符号化する方法(Method on independent encoding for failed SCell identification and new beam reporting for SCell BFR)を含む。
上述した第1/第2ビーム失敗報告方法では、基本的に端末に設定されたSCellsのうち、任意のSCellでビーム失敗が発生する場合、端末が(i)失敗したSCell index及び/又は(ii)SCellで端末が選好するビーム情報を基地局に報告することに基づく。
なお、ビーム失敗は1つのSCellに設定された全てのBFD RS(Beam Failure Detection Reference Signal)のSINR(Signal to interference and noise ratio)が特定のしきい値(threshold)より低くなることを意味する。よって、端末の観点でBFD RSのうちの一部が条件を満たしても、ビーム失敗を宣言できない。これにより、端末及び基地局がBFD RSを早期に修正できる機会がなくなる。
この問題を解決するために、BFD RSのうちの一部が条件を満たした場合、端末が部分ビーム失敗(partial beam failure)を宣言する方法が考えられる。この場合、より早く基地局及び端末が問題となるBFD RSを修正でき、これにより全体BFD RSの品質が悪くなってビーム失敗が発生する状況を最小化することができる。仮にビーム失敗が発生した場合、ビームが回復されるまで端末のスループットの観点で損失(loss)が発生する。
この開示において、基地局はP-2(又はP2)及びP-3(又はP3)動作のためのNZP CSI-RS Resource setに含まれる上位階層パラメータrepetitionを’on’又は‘off’に設定することができる。
より具体的には、NZP-CSI-RS-ResourceSet内の上位階層パラメータrepetitionが‘on’に設定される場合、端末はNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースが同一の下りリンク空間ドメインの送信フィルター(Spatial domain transmission filter)に基づいて送信されることを仮定できる。このとき、NZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースは互いに異なるOFDMシンボル上で送信される。仮に上位階層パラメータrepetitionが‘off’に設定された場合、端末はNZP-CSI-RS-ResourceSet内のCSI-RSリソースが同一の下りリンク空間ドメインの送信フィルターに基づいて送信されることを仮定できない。
図33はこの開示による第3ビーム失敗報告方法を簡単に示す図である。
図33に示すように、端末及び基地局は以下のように動作する。
[1]基地局は端末に、(i)(partial)BFRQ専用SR(Scheduling Request)及び/又は(ii)ビーム失敗用であるか又は(部分)ビーム失敗用であるかを示す情報(例:indicator)及び/又は(iii)ビーム失敗が発生したSCell index報告(例:第1情報)及び/又は(iv)SCellで端末が選好するビーム情報(例:beam index、RSRP、第2情報)などの報告を設定することができる。
[2]端末は設定されたSCellsのうちの一連の特定のSCellsで部分ビーム失敗が発生したことを検出する。このとき、この開示による構成は部分ビーム失敗のみに限定されず、DL Tx beam及び/又はDL Rx beamに対するrefinementが必要な場合にも拡張適用できる。
[3]端末は(partial)BFRQ専用のSRを基地局に送信する。
このとき、BFRQ専用のSR(beam failure専用の)と部分BFRQ専用のSRの設定は同一であるか或いは異なる。同一である場合、基地局は端末に1つのSRのみを定義できる。これによりPUCCHオーバーヘッドを減らすことができる。その代わりに、続く動作で端末はビーム失敗であるか或いは部分ビーム失敗であるかを別途に基地局に知らせることができる。
[4]SRを受信した基地局はDCIのCSI requestにより端末に非周期的CSI報告をトリガーする。
[5]端末は、(i)ビーム失敗用であるか、或いは部分ビーム失敗用であるかを示す情報(例:indicator)及び/又は(ii)動作/要請したCARCI index及び/又は(iii)実際に報告されるCARCIsの個数(又は実際に動作したCARCIsの個数又は実際に動作/要請したCARCI indexの個数)及び/又は(iv)動作したCARCIs(preferred beam情報)などを基地局に報告する。
ここで、動作したCARCIとは、端末が周期的/準-周期的(periodic/Semi-Periodic)RSにより選好するビーム及びRSRPを決定し、それを基地局に報告することを意味する。
ここで、要請したCARCIとは、端末が基地局に要請するCARCIを意味する。一例として、基地局は端末のRx beam refinementのためのNZP CSI-RS Resource setの上位階層パラメータrepetitionを‘on’又は‘off’に設定することができる。このとき、‘on’に設定されていると、同一のDL Txビームが繰り返して送信されるので、端末はそれを用いてDL Rxビームをrefinementすることができる(P-3、P3)。反面、‘off’に設定されていると、複数の互いに異なるDL Txビームが送信されるので、端末はそれらに基づいて最高のDL Txビームを決定でき(P-2、P2)、それを基地局に報告することができる。
[6]仮に、端末がP-2又はP-3のためのCARCIを基地局に要請した場合、基地局は該当CARCIをDCIのCSI requestにより端末に行わせるようにトリガーすることができる。一例として、基地局は端末のP-3動作のためのNZP CSI-RSがどの時点及びどのリソースで送信されるかを端末に知らせることができる。
[7]端末はNZP CSI-RSを用いてDL Tx beam refinement(P-2)及び/又はDL Rx beam refinement(P-3)を行うことができる。
[8]仮に基地局が指示したCSI requestにより、CSI報告がトリガーされる場合、端末は報告を行うことができる。一例として、DL Tx beam refinement(P-2)が指示される場合、端末は関連するCSI報告を行うことができる。他の例として、DL Rx beam refinement(P-3)が指示された場合、端末は別の報告を行わないことができる。
より具体的には、この開示によれば、それぞれのSCell(s)のビーム失敗有無を明示的/暗示的に示すビットマップ以外に、ビーム失敗用又は部分ビーム失敗用(又はDL Tx beam refinement及び/又はDL Rx beam refinement)であるか否かを示す別の情報を定義することができる。この情報(例:indicator)は第1情報に含まれて基地局に報告される。また、端末は特定のSCellでビーム失敗が発生していないが、このSCellのビーム状態が良くない場合(例:全体BFD RSのうちの一部のBFD RSのSINRが特定のthresholdよりも低い場合)やより良好なビームを探す場合、部分ビーム失敗を宣言して、そのためのUL信号(例:SR for (partial) BFRQ)を基地局に送信する。また端末はビットマップによりどのCARCIが動作したか又はどのCARCIの動作を要請するかを基地局に報告することができる。
図34はこの開示による第3ビーム失敗報告方法を簡単に示す図である。
図34において、端末はSCell#5と#25でビーム失敗が発生していないが、SCellの一部のビームの状態が良くないと判断することができる。これにより、端末はSCell#5と#25の部分ビーム失敗を宣言して、部分ビーム失敗の回復のためのUL信号を基地局に送信することができる。
これに対応して、基地局が端末にULグラントを割り当てる場合、端末は図34のようなビットマップを基地局に報告することができる。
図34において、1に活性化されたCARCIが実際に非周期的NZP CSI RSリソースセットに連結される場合、端末は該当時点(例:ビットマップを送信する時点)に対応するCSI-RSを未だ受信していないこともある。よって、端末は該当CARCIに関連するどのような測定結果も持っておらず、関連ビーム情報を基地局に報告しないこともある(例:第2情報が定義されない)。よって、“#of actual reported CARCIs”は0に設定される。
一方、部分ビーム失敗のために、“whether any SCell suffers from beam failure”は1に設定される(例:0はbeam failureが発生したときに使用される)。ビットマップを受信した基地局は端末がCARCI#2とCARCI#5の実施を要請することを分かることができる。よって、基地局はDCIのCSI requestによりCARCI#2及びCARCI#5を端末に指示/設定することができる。端末は、この指示/設定により、CARCIsのためのNZP CSI-RSリソースの送信時点及びリソース位置を把握できる。また端末はこれらのリソースに基づいてP-2及びP-3動作を行うことができる。P-3を行った端末は別途の報告を行わない反面、P-2を行った端末はこのためのCSIを基地局に報告する。
図35はこの開示に適用可能な端末と基地局の間のネットワーク接続及び通信過程を簡単に示す図である。
端末は上述/提案した手順及び/又は方法を行うためにネットワーク接続過程を行う。たとえば、端末はネットワーク(例、基地局)に接続を行いながら、上述/提案した手順及び/又は方法を行うために必要なシステム情報と構成情報を受信してメモリに貯蔵する。この開示に必要な構成情報は上位階層(例、RRC layer;Medium Access Control、MAC、layerなど)シグナリングにより受信される。
NRシステムにおいて、物理チャネル、参照信号はビーム-フォーミングを用いて送信される。ビーム-フォーミング基盤の信号送信が支援される場合、基地局と端末の間にビームを整列するために、ビーム管理(beam management)の過程が伴われる。また、この開示で提案する信号はビーム-フォーミングを用いて送信/受信される。RRC(Radio Resource Control) IDLEモードにおいて、ビーム整列はSSB(Sync Signal block)に基づいて行われる。反面、RRC CONNECTEDモードにおいては、ビーム整列はCSI-RS(in DL)及びSRS(in UL)に基づいて行われる。一方、ビーム-フォーミング基盤の信号送信が支援されない場合、以下の説明においてビームに関連する動作は省略できる。
図35を参照すると、基地局(例、BS)はSSBを周期的に送信する(S3502)。ここで、SSBはPSS/SSS/PBCHを含む。SSBはビームスイーピング(beam sweeping)を用いて送信される。その後、基地局はRMSI(Remaining Minimum System information)とOSI(Other System information)を送信する(S3504)。RMSIは端末が基地局に初期接続するために必要な情報(例、PRACH構成情報)を含む。一方、端末はSSB検出を行った後、ベストSSBを識別する。その後、端末はベストSSBのインデックス(即ち、ビーム)にリンクされた/対応するPRACHリソースを用いてRACHプリアンブル(Message 1、Msg1)を基地局に送信する(S3506)。RACHプリアンブルのビーム方向はPRACHリソースに連関する。PRACHリソース(及び/又はRACHプリアンブル)とSSB(インデックス)の間の連関性(association)はシステム情報(例、RMSI)により設定される。その後、RACH過程の一環として、基地局はRACHプリアンブルに対する応答としてRAR(Random Access Response)(Msg2)を送信し(S3508)、端末はRAR内のULグラントを用いてMsg3(例、RRC Connection Request)を送信し(S3510)、基地局は衝突解決(contention resolution)メッセージ(Msg4)を送信する(S3512)。Msg4はRRC Connection Setupを含む。
RACH過程を通じて基地局と端末の間にRRC連結が設定されると、その後のビーム整列はSSB/CSI-RS(in DL)及びSRS(in UL)に基づいて行われる。たとえば、端末はSSB/CSI-RSを受信する(S3514)。SSB/CSI-RSは端末がビーム/CSI報告を生成するために使用される。一方、基地局はDCIによりビーム/CSI報告を端末に要請する(S3516)。この場合、端末はSSB/CSI-RSに基づいてビーム/CSI報告を生成し、生成されたビーム/CSI報告をPUSCH/PUCCHを介して基地局に送信する(S3518)。ビーム/CSI報告はビーム測定の結果、選好するビームに関する情報などを含む。基地局と端末はビーム/CSI報告に基づいてビームをスイッチングする(S3520a、S3520b)。
その後、端末と基地局は上述/提案した手順及び/又は方法を行う。たとえば、端末と基地局はネットワーク接続過程(例、システム情報獲得過程、RACHを介するRRC連結過程など)から得た構成情報に基づいて、この開示において提案によってメモリの情報を処理して無線信号を送信するか、又は受信された無線信号を処理してメモリに格納する。ここで、無線信号は、下りリンクの場合、PDCCH、PDSCH、RS(Reference Signal)のうちのいずれかを含み、上りリンクの場合、PUCCH、PUSCH、SRSのうちのいずれかを含む。
図36はこの開示に適用可能な端末のDRX(Discontinuous Reception)サイクルを簡単に示す図である。図36において、端末はRRC_CONNECTED状態であり得る。
この明細書において、端末は上述/提案した手順及び/又は方法を行いながら、DRX動作を行うことができる。DRXが設定された端末はDL信号を不連続に受信することにより電力消費を削減することができる。DRXはRRC(Radio Resource Control)_IDLE状態、RRC_INACTIVE状態、RRC_CONNECTED状態で行われる。RRC_IDLE状態とRRC_INACTIVE状態でDRXはページング信号を不連続に受信するために使用される。以下、RRC_CONNECTED状態で行われるDRXに関して説明する(RRC_CONNECTED DRX)。
図36を参照すると、DRXサイクルはOn DurationとOpportunity for DRXで構成される。DRXサイクルはOn Durationが周期的に繰り返される時間間隔を定義する。On Durationは端末がPDCCHを受信するためにモニタリングする時間区間を示す。DRXが設定されると、端末はOn Durationの間にPDCCHモニタリングを行う。PDCCHモニタリングの間に成功的に検出されたPDCCHがある場合、端末はinactivityタイマを動作させて起動(awake)状態を維持する。反面、PDCCHモニタリングの間に成功的に検出されたPDCCHがない場合は、端末はOn Durationが終了した後、停止(Sleep)状態になる。したがって、DRXが設定された場合、上述/提案した手順及び/又は方法を行う際に、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインで不連続に行われる。たとえば、DRXが設定された場合、この開示においてPDCCH受信機会(occasion)(例、PDCCH探索空間を有するスロット)は、DRX設定によって不連続に設定される。反面、DRXが設定されていない場合は、上述/提案した手順及び/又は方法を行う際に、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインで連続して行われる。たとえば、DRXが設定されていない場合、この開示においてPDCCH受信機会(例、PDCCH探索空間を有するスロット)は連続して設定される。一方、DRX設定の有無に関係なく、測定ギャップに設定された時間区間ではPDCCHモニタリングが制限される。
Figure 0007259068000037
表29はDRXに関連する端末の過程を示す(RRC_CONNECTED状態)。表29を参照すると、DRX構成情報は上位階層(例、RRC)シグナリングにより受信され、DRX ON/OFFはMAC階層のDRXコマンドにより制御される。DRXが設定されると、端末は図36に示すように、この開示で説明/提案する手順及び/又は方法を行うとき、PDCCHモニタリングを不連続に行うことができる。
ここで、MAC-CellGroupConfigはセルグループのためのMAC(Medium Access Control)パラメータの設定に必要な構成情報を含む。MAC-CellGroupConfigはDRXに関する構成情報も含む。たとえば、MAC-CellGroupConfigはDRXを定義するとき、以下のような情報を含む。
-Value of drx-OnDurationTimer:DRXサイクルの開始区間の長さを定義
-Value of drx-InactivityTimer:初期UL又はDLデータを指示するPDCCHが検出されたPDCCH機会の後に端末がオン状態にある時間区間の長さを定義
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:DL初期送信が受信された後、DL再送信が受信されるまでの最大時間区間の長さを定義
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:UL初期送信に対するグラントが受信された後、UL再送信に対するグラントが受信されるまでの最大時間区間の長さを定義
-drx-LongCycleStartOffset:DRXサイクルの時間長さと開始時点を定義
-drx-ShortCycle (optional):short DRXサイクルの時間長さを定義
ここで、drx-OnDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-HARQ-RTT-TimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerDLのうちのいずれか1つでも動作中であると、端末はオン状態を維持しながら毎PDCCH機会ごとにPDCCHモニタリングを行う。
図37はこの開示の一例による端末及び基地局の動作を簡単に示す図であり、図38はこの開示の一例による端末の動作フローチャートであり、図39はこの開示の一例による基地局の動作フローチャートである。
この開示において、基地局(又はネットワーク)は端末に複数のセルを設定する。複数のセルは、実施例によって、3GPP LTE/NR標準で定義された一次電池(primary cell;PCell)、一次二次電池(primary secondary cell;PSCell)、二次電池(Secondary cell;SCell)などを含む。
それに基づいて、端末はこの端末に設定された複数のセルのうちの1つ以上の第1セルで(i)ビーム失敗(beam failure;BF)又は(ii)部分BF(partial BF)が発生したことを検出することができる(S3710、S3810)。
このとき、さらに端末に設定された複数のセルのうちの1つ以上の第1セルでBF又は部分BFが発生したことを検出することに基づいて、端末は基地局に上りリンク信号のための上りリンクリソースを要請する第1信号(例:SR)を送信する(S3720、S3820)。次いで、この第1信号の応答として、端末は基地局から上りリンクリソースを割り当てる第2信号を受信する(S3730、S3830)。これに対応して、基地局は端末から第1信号を受信し(S3720、S3910)、基地局は第1信号に応答して第2信号を端末に送信する(S3730、S3920)。
次いで、端末は、1つ以上の第1セルに対するBF又は部分BFの検出に基づいて、(i)1つ以上の第1セルの識別情報、及び(ii)BF情報又は部分BF情報を含む上りリンク信号を基地局に送信する(S3740、S3840)。これに対応して、基地局は端末から上りリンク信号を受信する(S3740、S3930)。
この開示において、端末が1つ以上の第1セルでBFが発生したことを検出することは、端末がそれぞれの1つ以上の第1セルに関連する全ての制御リソースセット(control Resource set;CORESET)ビーム又はビーム失敗検出(beam failure detection;BFD)用に設定された全てのビームの品質が一定のしきい値以下であることに基づいて、1つ以上の第1セルでBFが発生したことを検出することを含む。また、端末が1つ以上の第1セルで部分BFが発生したことを検出することは、端末がそれぞれの1つ以上の第1セルに関連する全てのCORESETビーム又はBFD用に設定された全てのビームのうちの一定の個数又は比率以上のビームの品質が一定のしきい値以下であることに基づいて、1つ以上の第1セルで部分BFが発生したことを検出することを含む。
この開示において、1つ以上の第1セルに対するBF発生の検出に基づいて、(i)識別情報及び(ii)BF情報は共に符号化されて上りリンク信号に含まれる。また1つ以上の第1セルに対する部分BF発生の検出に基づいて、(i)識別情報及び(ii)部分BF情報は共に符号化されて上りリンク信号に含まれる。
この開示において、上りリンク信号は、1つ以上の第1セルに関連する新しいビーム情報をさらに含む。
この開示において、識別情報は複数のセルの個数に対応するビットサイズを有するビットマップを含む。このとき、ビットマップ内の複数のセルのうちの1つ以上の第1セルに関連するビット情報は第1値(例:1)を有する。
この開示において、上りリンク信号は物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel;PUCCH)又は物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel;PUSCH)を介して送信される。
この開示において、複数のセルは、一次電池(primary cell;PCell)、又は二次電池(Secondary cell;SCell)を含む。このとき、1つ以上のSCellを含む1つ以上の第1セルに基づいて、上りリンク信号は部分BF情報ではなく、BF情報のみを含む。
このような特徴に基づいて、基地局は上りリンク信号から1つ以上の第1セルでBF又は部分BFが発生したことを認知することができる。
図40はこの開示の他の例による端末及び基地局の動作を簡単に示す図であり、図41はこの開示の他の例による端末の動作フローチャートであり、図42はこの開示の他の例による基地局の動作フローチャートである。
上記例示とは異なり、BF報告のために使用される第1SR信号と部分BF報告のために使用される第2SR信号が別に定義される。
より具体的には、端末は基地局からビーム失敗(beam failure;BF)のための第1スケジューリング要請(Scheduling request;SR)信号及び部分BFのための第2SR信号に関連する設定情報を受信する(S4010、S4110)。これに対応して、基地局は上記設定情報を端末に送信する(S4010、S4210)。
設定情報の受信とは独立して、端末は、この端末に設定された複数のセルのうちの1つ以上の第1セルで(i)ビーム失敗(beam failure;BF)又は(ii)部分BF(partial BF)が発生したことを検出する(S4020、S4120)。このとき、端末がBF又は部分BFを検出するか否かによって、以下のように異なる動作が行われる。
一例として、端末が1つ以上の第1セルに対してBFが発生したことを検出した場合、端末は基地局に第1SR信号を送信し(S4030、S4130)、基地局からSR信号に関連する第1応答信号を受信する(S4040、S4140)。これに対応して、基地局は端末から第1SR信号を受信し(S4030、S4220)、それに応答して、端末に第1応答信号を送信する(S4040、S4230)。次いで、端末は、第1SR信号に関連する第1応答信号に基づいて、1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を基地局に送信する(S4050、S4150)。これに対応して、基地局は上りリンク信号を端末から受信する(S4050、S4240)。
他の例として、端末が1つ以上の第1セルに対する部分BFが発生したことを検出した場合、端末は基地局に第2SR信号を送信し(S4030、S4130)、基地局からSR信号に関連する第2応答信号を受信する(S4040、S4140)。これに対応して、基地局は端末から第2SR信号を受信し(S4030、S4220)、それに応答して、端末に第2応答信号を送信する(S4040、S4230)。次いで、端末は、第2SR信号に関連する第2応答信号に基づいて、1つ以上の第1セルの識別情報を含む上りリンク信号を基地局に送信する(S4050、S4150)。これに対応して、基地局は上りリンク信号を端末から受信する(S4050、S4240)。
上記のような特徴に基づいて、基地局は上りリンク信号から1つ以上の第1セルでBF又は部分BFが発生したことを認知することができる。
この開示において、端末及び基地局は、上述した初期接続(initial access)又は任意接続(random access)、DRX設定などに基づいて、上述したビーム管理の実施方法又は関連情報の送受信動作を行うことができる。
上述した提案方式に関する一例も、この開示の具現方法の1つとして含まれてもよく、一種の提案方式と見なし得ることは明白な事実である。また、上述した提案方式は、独立して具現されてもよく、一部の提案方式の組合せ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。上記提案方法適用の有無に関する情報(又は、上記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)で知らせるように規則が定義されてもよい。
この開示は、本発明の精神および必須特徴を逸脱しない範囲で様々な形態に具体化することができる。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。この開示の範囲は、添付の特許請求の範囲の合理的解釈により定められなければならないし、この開示の等価的範囲内における変更はいずれもこの開示の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成したり、または、出願後における補正により新しい請求項として含んだりしてもよい。
この開示の実施例は様々な無線接続システムに適用できる。様々な無線接続システムの例としては、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、3GPP2システムなどがある。この開示の実施例は様々な無線接続システムだけではなく、上記の様々な無線接続システムを応用した全ての技術分野に適用できる。さらに、提案する方法は超高周波帯域を用いるmmWave通信システムにも適用できる。
さらに、この開示の実施例は自由走行車両、ドローンなどの様々なアプリケーションにも適用することができる。

Claims (9)

  1. 無線通信システムにおけるユーザ端末(UE)のビーム失敗(BF)検出の実施方法であって、
    前記UEに設定された複数の第2セルの中の少なくとも一つの第2セルにおいて部分ビーム失敗(BF)を検出することと、
    前記少なくとも一つの第2セルに対する前記部分BFの検出に基づいて、(i)前記少なくとも一つの第2セルのインデックスについての情報と、(ii)前記インデックスに対応する候補ビームについての情報と、(iii)BFが検出されたか、前記部分BFが検出されたかを表す情報を含むビーム失敗回復に対する上りリンク信号を基地局(BS)に送信することを含む、UEのBF検出の実施方法
  2. 前記BFは、前記複数の第2セルの一つにおいて設定された全てのビームの品質がしきい値レベル以下であることに基づいて検出され、
    前記部分BFは、前記複数の第2セルの一つに設定されたビームの一部の品質が前記しきい値レベル以下であることに基づいて検出される、請求項1に記載のUEのBF検出の実施方法
  3. 前記少なくとも一つの第2セルに対する部分BFの検出に基づいて、(i)前記インデックスについての情報及び(ii)候補ビームについての情報は一緒に符号化されて前記上りリンク信号に含まれる、請求項1に記載のUEのBF検出の実施方法
  4. 前記インデックスについての前記情報は前記複数の第2セルの個数に対応するビットサイズのビットマップを含む、請求項1に記載のUEのBF検出の実施方法
  5. 前記少なくとも一つの第2セルにおいて前記部分BFの出に基づいて、前記基地局に、前記上りリンク信号のための上りリンクリソースを要請する第1信号を送信することと、
    前記第1信号に応答して、前記基地局から前記上りリンクリソースを割り当てるための第2信号を受信することをさらに含む、請求項1に記載のUEのBF検出の実施方法
  6. 前記上りリンク信号は、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel;PUCCH)又は物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel;PUSCH)を介して送信される、請求項1に記載のUEのBF検出の実施方法
  7. 無線通信システムにおいてビーム失敗(BF)検出を行うユーザ端末(UE)であって、
    少なくとも1つの送信機と、
    少なくとも1つの受信機と、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行され場合、前記少なくとも1つのプロセッサに特定の動作を行わせる命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、
    前記特定の動作は、
    前記UEに設定された複数の第2セルのうちの少なくとも一つの第2セルにおいて、部分ビーム失敗(beam failure;BF)を検出することと、
    前記少なくとも一つの第2セルに対する前記部分BFの検出に基づいて、(i)前記少なくとも一つの第2セルのインデックスについての情報と、(ii)前記インデックスに対応する候補ビームについての情報と、(iii)BFが検出されたか、前記部分BFが検出されたかを表す情報を含むビーム失敗回復に対する上りリンク信号を基地局に送信することを含む、UE
  8. 前記UEは、移動UE、ネットワーク及び前記UEを含む車両以外の自立走行車両のうちの少なくとも一つと通信する、請求項に記載のUE
  9. 無線通信システムにおいて、ユーザ端末(UE)のビーム管理を支援する複数のセルを含む基地局(BS)であって、
    少なくとも1つの送信機と、
    少なくとも1つの受信機と、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に連結され、実行され場合、前記少なくとも1つのプロセッサに特定の動作を行わせる命令(instructions)を格納する少なくとも1つのメモリを含み、
    前記特定の動作は、
    前記UEに設定された複数の第2セルのうちの少なくとも一つのセルに対する部分BF(partial BF)の発生に基づいて、前記UEから、(i)前記少なくとも一つの第セルのインデックスについての情報と、(ii)前記インデックスに対応する候補ビームについての情報と、(iii)BFが検出されたか、前記部分BFが検出されたかを示す情報を含むビーム失敗回復に対する上りリンク信号を受信すること
    前記上りリンク信号に基づいて、前記少なくとも一つの第2セル前記部分BFの発生を認知することを含む、基地局。
JP2021549124A 2019-02-22 2020-01-28 無線通信システムにおいて端末のビーム管理の実施方法とそれを支援する端末及び基地局 Active JP7259068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0021424 2019-02-22
KR20190021424 2019-02-22
PCT/KR2020/001284 WO2020171405A1 (ko) 2019-02-22 2020-01-28 무선 통신 시스템에서 단말의 빔 관리 수행 방법 및 이를 지원하는 단말 및 기지국

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022522274A JP2022522274A (ja) 2022-04-15
JP7259068B2 true JP7259068B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=72144097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549124A Active JP7259068B2 (ja) 2019-02-22 2020-01-28 無線通信システムにおいて端末のビーム管理の実施方法とそれを支援する端末及び基地局

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220174685A1 (ja)
EP (1) EP3930209A4 (ja)
JP (1) JP7259068B2 (ja)
KR (1) KR20210120030A (ja)
CN (1) CN113678382B (ja)
WO (1) WO2020171405A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113574807B (zh) * 2019-03-11 2023-12-22 Lg电子株式会社 在无线通信系统中由用户设备发送波束信息的方法以及支持其的用户设备和基站
CN113950856A (zh) * 2019-08-16 2022-01-18 华为技术有限公司 一种通信方法、通信装置和系统
CN114208333A (zh) * 2019-10-30 2022-03-18 Oppo广东移动通信有限公司 用于媒体接入控制的分组数据单元的操作方法及设备
US11916725B2 (en) * 2020-02-07 2024-02-27 Qualcomm Incorporated Determining a duration of a resetting time period after uplink beam failure
EP4154637A1 (en) * 2020-06-22 2023-03-29 Nokia Technologies Oy Transmission reception point-specific beam failure indications in multi-transmission reception point scenarios
US12047962B2 (en) * 2020-09-09 2024-07-23 Qualcomm Incorporated Remaining minimum system information transmission, synchronization signal block forwarding, and demodulation reference signal management by wireless forwarding node
US11581907B2 (en) * 2020-12-18 2023-02-14 Sr Technologies, Inc. System and method for reception of wireless local area network packets with bit errors
US11750263B2 (en) * 2021-03-19 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Techniques for aperiodic beam failure detection reference signals for wireless communications systems
WO2024171399A1 (ja) * 2023-02-16 2024-08-22 株式会社Nttドコモ 端末、通信方法及び無線通信システム
JP2024130727A (ja) * 2023-03-15 2024-09-30 Kddi株式会社 効率的な接続の確立のための基地局装置、端末装置、制御方法、及び、プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3913818A1 (en) 2019-02-15 2021-11-24 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink feedback information related to beam of user equipment in wireless communication system, and user equipment and base station for supporting same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10542545B2 (en) * 2017-02-06 2020-01-21 Mediatek Inc. Beam failure recovery mechanism for multi-beam operation
US11134492B2 (en) * 2017-04-12 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam recovery in next generation wireless systems
EP3621211A4 (en) * 2017-05-01 2020-10-21 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
EP3639592A4 (en) * 2017-06-16 2020-08-19 LG Electronics Inc. -1- METHOD FOR FAILURE RECOVERY IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE FOR IT
AU2018289632A1 (en) * 2017-06-23 2020-01-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Unified RLF detection, multi-beam RLM, and full-diversity BFR mechanisms in NR
US11950287B2 (en) * 2017-08-10 2024-04-02 Comcast Cable Communications, Llc Resource configuration of beam failure recovery request transmission
US11963151B2 (en) * 2018-09-27 2024-04-16 Nokia Technologies Oy Beam failure recovery for serving cell
EP3902369A4 (en) * 2018-12-21 2022-07-13 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3913818A1 (en) 2019-02-15 2021-11-24 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink feedback information related to beam of user equipment in wireless communication system, and user equipment and base station for supporting same

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
China Telecom,"Remaining issues on Beam Failure Recovery",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #94 R1-1808289,[online],2018年08月07日,ンターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808289.zip>,[検索日2022年8月5日]
Huawei, HiSilicon,"Remaining issues on beam failure recovery",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #92 R1-1801454,[online],2018年02月16日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92/Docs/R1-1801454.zip>,[検索日2022年8月5日]
Qualcomm Incorporated,"Enhancements on Multi-beam Operation",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #96 R1-1903044,[online],2019年02月16日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1903044.zip>,[検索日2022年8月5日]
Samsung,"Beam failure recovery",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #91 R1-1720291,[online],2017年11月17日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720291.zip>,[検索日2022年8月5日]

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210120030A (ko) 2021-10-06
CN113678382B (zh) 2023-12-26
JP2022522274A (ja) 2022-04-15
EP3930209A1 (en) 2021-12-29
EP3930209A4 (en) 2022-11-09
WO2020171405A1 (ko) 2020-08-27
CN113678382A (zh) 2021-11-19
US20220174685A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259068B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のビーム管理の実施方法とそれを支援する端末及び基地局
US11916681B2 (en) Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and apparatus therefor
US12041624B2 (en) Method for transmitting/receiving data in wireless communication system, and device therefor
JP7309902B2 (ja) 下りリンク制御情報を送信する方法及び基地局、並びに下りリンク制御情報を受信する方法、ユーザ機器及び格納媒体
CN113574807B (zh) 在无线通信系统中由用户设备发送波束信息的方法以及支持其的用户设备和基站
US12047150B2 (en) Beam failure reporting method of terminal in wireless communication system, and terminal and base station supporting same
KR102694112B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 상태 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 단말 및 기지국
US20210058949A1 (en) Method and device for transmitting and receiving wireless signal in wireless communication system
KR102550663B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US11469811B2 (en) Operation method of terminal in wireless communication system and terminal supporting same
CN113491075B (zh) 发送上行链路反馈信息的方法以及用户设备和基站
US20220191851A1 (en) Method and apparatus for performing drx operation based on resource allocation information in nr v2x
US12069642B2 (en) Method and device for transmission or reception of signal for multiple transport block scheduling
US12035164B2 (en) Method for reporting beam failure of terminal in wireless communication system, and terminal and base station for supporting same
US20240080937A1 (en) Method for operating sl drx in consideration of mode 1 operation of transmission terminal in nr v2x
JP2023523436A (ja) 無線通信のための信号の送受信方法及びそのための装置
JP2024012585A (ja) 非免許帯域において端末が任意接続過程に基づいて下りリンク信号を受信する方法及びそのための装置
KR20240042643A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 그 장치
US20240357701A1 (en) Method and device for setting common sl drx configuration for pc5 unicast in nr v2x
US20240260126A1 (en) Method and apparatus for stopping sl drx inactivity timer in nr v2x
KR20220047568A (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20240041994A (ko) 무선 통신 시스템에서 sl drx에 기초하여 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150