JP7258148B2 - 圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末 - Google Patents

圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7258148B2
JP7258148B2 JP2021535026A JP2021535026A JP7258148B2 JP 7258148 B2 JP7258148 B2 JP 7258148B2 JP 2021535026 A JP2021535026 A JP 2021535026A JP 2021535026 A JP2021535026 A JP 2021535026A JP 7258148 B2 JP7258148 B2 JP 7258148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
frequency
photosensitive
pressure sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022515091A (ja
Inventor
陽 郭
奎 李
長虹 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022515091A publication Critical patent/JP2022515091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258148B2 publication Critical patent/JP7258148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年12月18日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811548465.5の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、電子技術分野に関し、特に圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末に関する。
電子技術とマルチメディア情報技術の急速な発展に伴い、人々の生活や仕事で比較的に頻繁に使用されるコンピュータ(例えばタブレット)、携帯電話、カーナビなどの多くの電子製品は、従来のキーボード、マウスなどの代わりに、タッチスクリーンを使用して入力制御を完了し始める。タッチスクリーン技術は、電子製品に対する人々の操作プロセスを簡略化し、比較的によいユーザ操作性を有する。
赤外線タッチ方式を主とするタッチスクリーンは、スクリーンのX方向とY方向に赤外発射と受信マトリックスを設けることができ、赤外光線を持続して発射してスクリーンを走査することができる。ユーザが指でタッチスクリーンを押圧する場合、指によって押圧される位置で赤外光線の伝送が遮断され、受信端は、赤外光線を受信できなくなり、この時、コントローラは、X方向とY方向における赤外光線を検出して、赤外光線の伝送が切断される箇所の位置座標を取得することにより、ユーザの指の押圧位置を決定することができる。
しかしながら、赤外線タッチ方式を主とするタッチスクリーンは、使用中に、赤外光線は、迷光を反射、屈折するなどの問題が発生しやすいため、ユーザがタッチスクリーンを使用する時、タッチスクリーンは、ユーザの操作に対して反応が敏感でなく、ユーザ操作性が比較的に悪くなる。
本開示の実施例の目的は、関連技術においてタッチスクリーンの柔軟性が比較的に低く、ユーザ操作性が比較的に悪いという問題を解決するための圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末を提供することである。
上記技術課題を解決するために、本開示の実施例は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、圧力検出装置を提供する。順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含む圧力検出装置であって、
前記光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、前記光伝導層に向かい、
前記光伝導層は、前記第一の周波数の光を分散して射出し、
前記光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び前記容器を充填する吸収液を含み、前記吸収液は、少なくとも一部の前記第一の周波数の光を吸収し、前記容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、
前記感光層の感光面は、前記光吸収層に向かい、前記感光層は、前記光吸収層を通過する前記第一の周波数の光を検出するために用いられる。
選択的に、前記光伝導層は、光反射板と光伝導板を含み、前記光反射板と前記光伝導板は、順に配列され、且つ前記光反射板が前記基板の一側面に設けられる。
選択的に、前記圧力検出装置は、前記感光層の感光面の裏側に設けられる遮光層をさらに含む。
選択的に、前記圧力検出装置は、前記偏光板に隣接し、且つ前記光伝導層と前記光吸収層との間に設けられる屈折板と、偏光板とを備える光線処理コンポーネントをさらに含む。
選択的に、前記容器における、前記光吸収層に向かう側面は、弾性面であり、前記容器における、前記光源に向かう側面は、非弾性面である。
選択的に、前記容器の光透過率は、所定の光透過率閾値よりも高い。
選択的に、前記吸収液は、第一の周波数の光を吸収するために用いられ、前記第一の周波数の光に対する前記吸収液の吸収量は、前記第一の周波数の光が前記吸収液を通過する距離と正相関する。
選択的に、前記感光層に検出器と複数の感光ブロックが設けられており、前記複数の感光ブロックは、それぞれ前記検出器に接続され、前記感光ブロックは、前記第一の周波数の光の光強度を検出し、且つ検出された光強度を電流に転化するために用いられ、前記検出器は、前記電流の変化に基づき、光強度変化に対応する前記感光ブロックの位置を決定するために用いられる。
選択的に、前記遮光層は、所定の周波数範囲の光の通過を遮断するために用いられる。
選択的に、前記遮光層は、ベース膜と反射増加膜を含み、前記反射増加膜の屈折率が前記ベース膜の屈折率よりも大きく、前記反射増加膜の厚さが所定の厚さ範囲内にあり、前記ベース膜が前記感光層の上層に設けられ、前記ベース膜の上層に前記反射増加膜が設けられている。
選択的に、前記反射増加膜の厚さは、c/4fの奇数倍である。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、スクリーンコンポーネントを提供する。上記第一の方面に記載の圧力検出装置を含み、前記圧力検出装置は、少なくとも二つの光源を含み、前記少なくとも二つの光源のうちの少なくとも一つの光源は、第一の周波数の光を発射することができる。
選択的に、前記圧力検出装置は、可視光を発射するための第一の光源と第一の周波数の不可視光を発射するための第二の光源とを含む。
第三の方面によれば、本開示の実施例は、移動端末を提供する。上記第二の方面に記載のスクリーンコンポーネントを含む。
以上の本開示の実施例による技術案から分かるように、本開示の実施例による圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含み、光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、光伝導層に向かい、光伝導層は、第一の周波数の光を分散して射出し、光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び容器を充填する吸収液を含み、吸収液は、少なくとも一部の第一の周波数の光を吸収し、容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、感光層の感光面は、光吸収層に向かい、感光層は、光吸収層を通過する第一の周波数の光を検出するために用いられる。このように、上記圧力検出装置の構造によって、光伝導層によって光源を分散して射出することができ、光吸収層の容器と吸収液の構造によって、検出精度を確保するという前提で、光線に基づく圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
本開示の実施例又は関連技術における技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本実施例又は関連技術の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示に記載される何らかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
本出願の圧力検出装置の構造概略図である。 本出願の別の圧力検出装置の構造概略図である。 本出願の感光層の構造概略図である。 本出願の感光層と遮光層の構造概略図である。 本出願の遮光層の構造概略図である。 本出願の圧力検出方法の実施例のフローチャートである。 本出願の受信圧力に変形が発生する概略図である。 本出願の別の圧力検出方法の実施例のフローチャートである。 本出願の移動端末の実施例である。
本開示の実施例は、圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末を提供する。
当業者に本開示における技術案をよりよく理解させるために、以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属すべきである。
実施例1
本開示の実施例は、圧力検出装置を提供する。図1に示すように、この圧力検出装置は、順に配列される基板200、光伝導層300、光吸収層500及び感光層600を含み、光源100をさらに含み、
基板200は、圧力検出装置の最下層にあり、担持、固定、給電及び制御等に用いられてもよく、基板200は、ガラス板、金属板又はプラスチック板であってもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
光源100は、光伝導層300の外側に設けられてもよく、光源100の射出面は、光伝導層300に向かい、光源100は、複数の白色光光源と複数の赤外光源により構成されてもよく、光源100は、可視白色光と第一の周波数の光(例えば特定の周波数範囲内の赤外光線)を同時に発射することができ、白色光光源は、例えばLED等のデバイスによって提供されてもよく、第一の周波数の光は、例えば赤外光線発射器等のデバイスによって提供されてもよい。なお、光源100は、フレキシブル回路ボード(Flexible Printed Circuit Board、FPC)に接続されてもよく、光源100と光伝導層300の一側に基板200が配置されていてもよい。
光源100によって発射される白色光光源と赤外光源は、点光源であり、複数の白色光光源と赤外光源の配列方式は、様々であってもよい。例えば、三つの白色光光源と二つの赤外光源は、並列に配列され、又は一つの白色光光源と一つの赤外光源は、並列に配列されることなどである。具体的な光源配列方式は、実際の状況に応じて異なってもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
光源100が、白色光光源と第一の周波数の光(例えば赤外光源)を発射した後、二つの光源は、光伝導層300に入り、光伝導層300は、光源100によって発射される白色光光源と赤外光源を点光源から面光源に転化することにより、光伝導層300の異なる領域によって発射される光線強度の差異を低減させることができる。光伝導層300は、第一の周波数の光を分散して射出する。
光源100と光伝導層300とが接続された全体の他側に光吸収層500が設けられていてもよい。光源100上の複数の赤外発射器が第一の周波数の光を発射した後、第一の周波数の光は、光伝導層300の分散作用を経た後、光源100に接続される光吸収層500を通過し、その後感光層600に到達する。光吸収層500は、閉塞空間を形成する容器501を含んでもよい。容器501内に吸収液502が貯蔵されていてもよい。吸収液502は、白色光光源に対する吸収作用がなく、容器501の非弾性面が光源100に接続され、容器501の両側には、いずれも比較的によい光透過性があり、それによって、第一の周波数の光が容器501の非弾性面を通過して吸収液502に到達し、吸収液502を通過した後に容器の弾性面5011を透過して感光層600に到達することを確保する。容器の弾性面5011は、比較的に高い強度を持ち、変形が発生しにくい。容器の弾性面5011は、比較的によい弾性を持つ必要もある。外界圧力を受けると、容器の弾性面5011は、受力によって変形が発生し、外力が撤去された後、容器の弾性面5011は、元の形状を即時に回復することができる。同時に、容器の弾性面5011は、比較的によい耐久性も持つ。圧力検出装置は主に、外界圧力の大きさの変化に伴って変化する第一の周波数の光の強度を検出するために用いられる。そのため、容器の弾性面5011は、比較的によい耐久性を持つので、比較的に長時間、比較的に頻繁な押圧によって、光透過率が低減されることはない。
別の方式で、容器は、複数のサブ容器を含んでもよい。各サブ容器には吸収液が充填されている。サブ容器は、弾性面と非弾性面を有することが可能である。容器が複数のサブ容器で構成される場合、各サブ容器における吸収液の量は、あまり大きくなく、重力の影響で低減され、検出精度を向上させることができる。
容器501内に貯蔵される吸収液502は、第一の周波数の光(例えば特定の周波数f)に対して一定の吸収作用がある液体であってもよい。第一の周波数の光は、所定の周波数範囲内にある周波数の赤外光線であってもよく、吸収液502は、可視光に対する吸収作用がなく、且つ光線の伝播方向に影響を与えない。第一の周波数の光が、吸収液502が貯蔵されている容器501を通過した後、感光層600に到達する。感光層600は、容器の弾性面5011に接続され、感光層600は、第一の周波数の光に対して感応するフィルムであってもよく、例えば感光層600は、特定の周波数又は所定の周波数範囲内にある周波数の赤外光線に対して感応してもよい。感光層600は、比較的によい弾性、耐久性及び耐光性を持つ。第一の周波数の光に対する感光層600の検出方式は、熱効果と光電効果等を持ってもよい。抵抗効果によって第一の周波数の光を検出することは、第一の周波数の光が感光層600に照射される時、感光層600上の材料が第一の周波数の光の吸収によって温度上昇を引き起こし、それによって抵抗変化をもたらし、それにより第一の周波数の光を検出するという目的を達成することであってもよい。光電効果によって第一の周波数の光を検出することは、感光層600上の材料が第一の周波数の光を吸収した後、光電効果によって光電子が発生し、それにより電流の変化を形成し、検出の目的を達成することであってもよい。熱効果と光電効果によって第一の周波数の光に対して検出を行う以外、複数の検出方式があってもよい。具体的なアプリケーションシーンに応じて異なってもよい。本開示の実施例は、これを限定しない。
光源100は、複数の白色光光源と複数の赤外光源により構成されてもよい。光源100が白色光(すなわち可視光)と第一の周波数の光(例えば特定の周波数の赤外光)を発射した後、光伝導層300は、白色光光源と第一の周波数の光を点光源から面光源に転化し、且つ第一の周波数の光を分散して射出することができる。第一の周波数の光と可視光は、容器501の非弾性面を通過し、吸収液502に到達することができる。吸収液502は、可視光に対して吸収作用がないが、一部の第一の周波数の光を吸収することができ、吸収されていない第一の周波数の光は、感光層600に到達することができる。感光層600は、第一の周波数の光を検出すると、抵抗変化又は光電子が発生し、それにより電流の変化を引き起こす。指又は他の物体が圧力検出装置を押圧する時、圧力検出装置の感光層600及び容器の弾性面5011は、凹陥変形が発生し、凹陥の位置に、吸収液502の厚さが小さくなり、それに応じて、この位置上の第一の周波数の光の吸収される部分が減少し、感光層600に到達する光強度が増大し、対応する位置に発生する抵抗又は光電子が変化し、それにより電流変化信号が発生し、さらに指又は他の物体によって押圧される位置を決定する。
本開示の実施例による圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含み、光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、光伝導層に向かい、光伝導層は、第一の周波数の光を分散して射出し、光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び容器を充填する吸収液を含み、吸収液は、少なくとも一部の第一の周波数の光を吸収し、容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、感光層の感光面は、光吸収層に向かい、感光層は、光吸収層を通過する第一の周波数の光を検出するために用いられる。このように、上記圧力検出装置の構造によって、感光層により圧力検出装置に対する環境光の干渉を減少することができ、光源と吸収液の構造は、検出精度を確保するという前提で、圧力を感応したときの圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
実施例2
本開示の実施例は、別の圧力検出装置を提供する。この圧力検出装置には、図1に示される圧力検出装置の全部の機能ユニットが含まれ、且つその上で、それに対して改良を行う。図2に示すように、改良された内容は、以下の通りである。
光源100において、白色光光源と赤外光源が交互に配列されてもよい。光源100に均一な可視光と赤外光線(すなわち第一の周波数の光)を発射させることができる。
図2に示すように、光源100は、第一の周波数の光と白色光光源を発射した後、光伝導層300によって第一の周波数の光に対して分散作用を行うことができる。光伝導層300は、光反射板302と光伝導板301を含んでもよく、光反射板302と光伝導板301は、光伝導層300において順に配列され、光伝導板301は、基板200の一側面に設けられてもよく、光源100の射出面は、光伝導板301に向かってもよく、光源100によって発射される第一の周波数の光は、まず光伝導板301の作用を経て、点光源から面光源に転化してもよく、その後第一の周波数の光はさらに、光反射板302の作用を経て、光源における迷光を表示の側に反射してもよい。それにより第一の周波数の光の強度損失を減少し、圧力検出装置の検出精度を向上させる。
光伝導層300と光吸収層500との間に光線処理コンポーネント400が設けられていてもよい。光線処理コンポーネント400は、屈折板401と偏光板402を含んでもよい。屈折板401と偏光板402は、並列に配列されてもよく、又は重ねて配列されてもよい。具体的な配列方式は、様々であってもよい。本開示の実施例は、これを制限しない。光線処理コンポーネント400は、屈折板401と偏光402を介して、光源100によって発射される第一の周波数の光と可視光に対して屈折等の処理を行うことによって、可視光と第一の周波数の光を平行に射出させ、光線強度の均一性を向上させることができる。
光吸収層の光透過率は、所定の光透過率閾値よりも高くてもよく、且つ変形に伴う光吸収層の光透過率の変化率は、所定の変化率閾値よりも小さくてもよい。光透過率は、光線が媒体を透過する能力を表してもよい。光透過率は、光吸収層を透過する第一の周波数の光と光吸収層に入射する第一の周波数の光との百分率である。光吸収層の光透過率が大きいほど、光吸収層301の光透過性が高くなるため、圧力検出装置の正確性を確保するために、光吸収層の光透過率は、所定の光透過率閾値よりも大きい必要があり、それによって光吸収層を透過する第一の周波数の光の数を確保する。同時に、変形に伴う光吸収層の光透過率の変化率は、所定の変化率閾値よりも小さくてもよい。変形に伴う光吸収層の光透過率の変化率が、所定の変化率閾値よりも高い場合、変形に伴う光吸収層の光透過率の変化程度は、小さくなる。すなわち、光吸収層の光透過率は、光吸収層の変形の変化に対して敏感でなく、それによって、圧力に対する圧力検出装置の敏感度が低減され、圧力検出装置の感度が低くなるため、変形に伴う光吸収層の光透過率の変化率は、所定の変化率閾値よりも小さくてもよい。
吸収液502は、一部の第一の周波数の光、すなわち所定の周波数範囲内の赤外光線を吸収するために用いられてもよい。そして、吸収液502は、可視光に対する吸収作用がなく、光源100によって第一の周波数の光(例えば特定の周波数fの赤外光線)と可視光が発射される時、発射される第一の周波数の光は、吸収液502を通過する必要がある。この時、吸収液502は、一部の所定の周波数範囲内の赤外光線を吸収することができ、且つ可視光に対する吸収作用がなく、光線の伝播方向に影響を与えない。
なお、赤外光線に対する吸収液502の吸収程度は、赤外光線が吸収液502を通過する距離と正相関する。赤外光線に対する吸収液502の吸収程度は、赤外光線が吸収液502を通過する距離と正相関し、すなわち吸収液502の厚さが大きいほど、赤外光線に対する吸収が強くなり、吸収液502を透過する赤外光線の強度が低くなる。例えば、赤外光線に対する吸収液502の吸収程度と赤外光線が吸収液502を通過する距離との比率係数が2である場合、6つの単位強度の赤外光線が吸収液502を通過する必要のある距離が1であれば、吸収液502は、2つの単位の赤外光線を吸収することができ、この吸収液502を通過する赤外光線は、4つの単位のみがある。赤外光線に対する吸収液502の吸収程度と赤外光線が吸収液502を通過する距離との比率係数が4である場合、6つの単位強度の赤外光線が吸収液502を通過する必要のある距離が1であれば、吸収液502は、4つの単位の赤外光線を吸収することができ、この吸収液502を通過する赤外光線は、2つの単位のみがある。なお、赤外光線に対する吸収液502の吸収能力は、圧力検出装置が所在する環境温度とは無関係であり、このように、圧力検出の耐環境干渉能力を向上させ、検出の正確性を確保することができる。
感光層600に検出器602と複数の感光ブロック601が設けられていてもよい。図3に示すように、複数の感光ブロック601は、感光層600に所定の配列方式で配列され、感光アレイを構成することができ、各感光ブロック601は、一本のリード線を引き出して検出器602に接続されることが可能である。検出器602は、監視される感光ブロック601上の電流変化に基づき、赤外光線強度変化の位置を決定することができる。感光ブロック601は、容器の弾性面5011の上層に位置する。圧力検出装置に圧力が発生することを検出した場合、圧力が発生する位置に、容器の弾性面5011に変形が発生し、容器の弾性面5011に変形が発生して、対応する位置での吸収液502の厚さが変化し、吸収液502の厚さが発生する変化は、それが赤外光線を吸収する能力に影響を与え、感光ブロック601は、赤外光線の変化を検出し、それによって感光ブロック601上の電流の変化をもたらす。この時、検出器602は、電流が変化する感光ブロック601の位置を監視することにより、圧力検出装置に圧力が発生する位置を決定することができる。例えば、図3において、感光ブロック6011、感光ブロック6012・・・感光ブロック6019等の複数の感光ブロック601は、感光層600にアレイに配列され、各感光ブロック601は、いずれもリード線によって検出器602に接続される。検出器602が、感光ブロック6012の位置に電流の変化が発生したことを監視した場合、感光ブロック6011と感光ブロック6012の位置に、光強度の変化が発生し、すなわち感光ブロック6011と感光ブロック6012の位置に外界圧力を受信したことを決定することができる。
感光層600の上層に遮光層700が設けられていてもよい。遮光層700は、圧力検出装置に対する外界光線の干渉性を遮断し、外界光線の干渉によって圧力検出装置の検出精度が低減されることを避けるために用いられる。遮光層700は、比較的に高い弾性と耐久性も持ち、遮光層700は、外界の赤外光線が遮光層700を通過することを遮断することができるとともに、圧力検出装置の内部光線が遮光層700を通過することに影響を与えない。
図4に示すように、遮光層700は、感光層600の上層に位置し、感光層600は、光吸収層500の上層に位置する。第一の周波数の光が容器501を通過した後、第一の周波数の光は、感光層600に到達する。感光層600は、第一の周波数の光を検出するために用いられ、遮光層700は、外界の光線が光ピックアップに干渉して照射されることを遮断し、外界光線における赤外光が感光層600に照射され、実際の赤外光の変化に対する感光層600の判断に影響を与えることを避けるために用いられてもよい。
図5に示すように、遮光層700は、ベース膜702と反射増加膜701を含んでもよい。反射増加膜701の屈折率は、ベース膜702の屈折率よりも大きくてもよく、反射増加膜701の厚さは、所定の厚さ範囲内にあってもよい。ベース膜702が感光層600の上層に設けられ、ベース膜702の上層に反射増加膜701が設けられている。外界空気における赤外光線の屈折率は、nであり、反射増加膜701における赤外光線の屈折率は、nであり、ベース膜702における赤外光線の屈折率は、nである。外界の赤外光線が空気から圧力検出装置に照射される時、図5に示されるような屈折と反射が発生し、赤外光線は、反射増加膜701の両側に一連の相互に平行な光ビームを形成し、且つフレネル式を満たす。
Figure 0007258148000001
上記式におけるRは、反射増加膜702の反射率であり、すなわち反射光線の強度と投射光線の強度との比であり、φは、隣接する二つの光線間の相位差である。
反射増加膜701の屈折率nがベース膜702の屈折率nよりも大きく、且つ反射増加膜701の厚さhがc/4fの奇数倍である場合、反射率Rは、最大値となり、反射光線の強度は、透射光線の強度よりも遥かに大きいため、外界空気における赤外光線のうち、周波数がfである赤外光線が全部反射されると考えられてもよい。
光源100は、複数の白色光光源と複数の赤外光源により構成されてもよい。光源100が白色光(すなわち可視光)と第一の周波数の光(例えば特定の周波数の赤外光線)を発射した後、光伝導層300における光伝導板301は、白色光光源と赤外光源を点光源から面光源に転化することができる。その後光伝導層300における光反射板302は、光伝導板によって屈折される迷光を表示の側に発射し、光線強度の損失を減少する。その後赤外光線と可視光は、屈折板401と偏光板402の屈折によって、均一な光線に変えられた後、容器501の非弾性面を通過し、吸収液502に到達する。吸収液502は、可視光に対して吸収作用がないが、一部の赤外光線を吸収することができ、吸収されていない赤外光線は、感光層600に到達することができ、感光層600は、赤外光線を検出した後、抵抗変化又は光電子を発生させことにより、電流の変化を引き起こす。指又は他の物体が圧力検出装置を押圧する時、圧力検出装置の遮光層700、感光層600及び容器の弾性面5011に、凹陥変形が発生し、凹陥の位置に、吸収液502の厚さが小さくなり、それに応じて、この位置上の赤外光線の吸収される部分が減少し、感光層600に到達する光強度が増大し、対応する位置に発生する抵抗又は光電子が変化し、それにより電流変化信号が発生し、さらに指又は他の物体によって押圧される位置を決定する。
本開示の実施例による圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含み、光源は、第一の周波数の光を発射することができる。その射出面は、光伝導層に向かい、光伝導層は、第一の周波数の光を分散して射出し、光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び容器を充填する吸収液を含む。吸収液は、少なくとも一部の第一の周波数の光を吸収し、容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、感光層の感光面は、光吸収層に向かい、感光層は、光吸収層を通過する第一の周波数の光を検出するために用いられる。このように、上記圧力検出装置の構造によって、感光層により圧力検出装置に対する環境光の干渉を減少することができ、光源と吸収液の構造は、検出精度を確保するという前提で、圧力を感応したときの圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
実施例3
本開示の実施例による圧力検出装置である。この圧力検出装置の機能及びその構成構造に基づき、本開示の実施例はさらに、圧力検出方法を提供する。この方法の実行本体は、移動端末であってもよく、この移動端末には、上記実施例1と実施例2のような圧力検出装置が含まれてもよく、この移動端末は、携帯電話、タブレットパソコン等であってもよく、この移動端末は、ユーザによって使用される移動端末であってもよい。図6に示すように、この方法は、具体的には、以下のステップを含む。
ステップS602において、移動端末における圧力検出装置において、容器501に変形が発生することを検出した場合、容器501に変形が発生した後に感光層600によって受信された光線強度を取得する。
実施において、図7(a)のような圧力検出装置における光源100は、特定の周波数(例えばf)の赤外光線と可視白色光を持続して発射し、又は赤外光線パルスを発射して走査し、赤外光線は、容器501の非弾性面を通過し、吸収液502に到達し、一部は、容器501における吸収液502によって吸収され、感光層600は、吸収液502を通過する赤外光線に対して検出を行い、赤外光線に基づき、抵抗変化が発生し又は光電子が発生し、それにより電流の変化を引き起こす。
検出器602は、圧力検出装置が圧力を受けていない時の各感光ブロック601の基準電流Iを記録することができ、Iは、予め設定される一定の電流値であってもよく、圧力検出装置に対して補正を行う時の更新データであってもよい。図7(b)に示すように、圧力検出装置が外界圧力を受ける時、遮光層700、感光層600及び容器の弾性面5011は、凹陥が発生し、凹陥には吸収液502の厚さが減少し、赤外光線の吸収される部分が減少し、感光層600に到達する光強度が増大し、この時の光線強度、すなわち容器501に変形が発生した後の光線強度を取得する。
吸収液502は、可視白色光に対する吸収作用がなく、可視白色光は、容器501と吸収液502を通過した後、気体効果が発生することはなく、可視白色光は、スクリーン画像表示のみに用いられる。
ステップS604において、光線強度に基づき、容器501に変形が発生した後の電流変化を決定する。
実施において、ステップS602で取得された変形前後の光線強度に基づき、容器501に対応する位置上の電流の変化を決定する。
ステップS606において、電流変化に基づき、容器501に変形が発生する位置情報を決定し、且つ位置情報に対応する位置でのターゲット対象に対して、対応する制御対策を実行する。
ターゲット対象は、アプリケーション対象、制御対象(決定、削除、編集等)、ピクチャ対象、文字対象等の任意の制御対策の実現が可能な対象であってもよく、制御対策は、削除、編集、オープンなどの任意の対策であってもよい。
実施において、検出器は、電流変化に対して分析を行い、圧力検出装置に、容器501に変形が発生する位置情報を決定し、この位置情報に基づき、ターゲット対象を決定し、このターゲット対象に対応する制御対策を取得し、且つこの制御対策を実行する。例えば、図3において、変形の発生する位置が、感光ブロック6012に対応する位置であり、感光ブロックに対応するターゲット対象がカメラアプリケーションである場合、対応する制御対策は、カメラアプリケーションをオープンすることであり、この位置(感光ブロック6012に対応する位置)に変形が発生する時、カメラアプリケーションをオープンするという制御対策を実行する。
なお、電流の変化状況に基づき、同じ位置上のターゲット対象に対して、異なる制御対策を取ってもよい。例えば、電流変化が一定の閾値よりも大きい場合、カメラアプリケーションに対して削除又は再配列等の制御対策を実行してもよく、電流変化が一定の閾値よりも小さい場合、カメラアプリケーションをオープンしてもよい。
本開示の実施例は、圧力検出の方法を提供する。この方法は、移動端末に用いられてもよく、この移動端末は、圧力検出装置を含み、この圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含んでもよく、光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、光伝導層に向かい、光伝導層は、第一の周波数の光を分散して射出し、光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び容器を充填する吸収液を含み、吸収液は、少なくとも一部の第一の周波数の光を吸収し、容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、感光層の感光面は、光吸収層に向かい、感光層は、光吸収層を通過する第一の周波数の光を検出するために用いられる。このように、上記圧力検出装置の構造によって、感光層により圧力検出装置に対する環境光の干渉を減少することができ、光源と吸収液の構造は、検出精度を確保するという前提で、圧力を感応したときの圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
実施例4
図8に示すように、本開示の実施例は、圧力検出方法を提供する。この方法の実行本体は、移動端末であってもよく、この移動端末には、上記実施例1と実施例2のような圧力検出装置が含まれてもよく、この移動端末は、携帯電話、タブレットパソコン等であってもよく、この移動端末は、ユーザによって使用される移動端末であってもよい。この方法は、具体的には、以下のステップを含んでもよい。
ステップS802において、移動端末における圧力検出装置において、容器501に変形が発生することを検出した場合、容器501に変形が発生した後に感光層600によって受信された光線強度を取得する。
上記ステップS802の具体的な処理プロセスは、上記実施例3におけるステップS602の関連内容を参照してもよい。ここでは説明を省略する。
ステップS804において、光線強度に基づき、相応なターゲット電流を決定する。
ステップS806において、ターゲット電流と所定の基準電流に基づき、容器501に変形が発生した後の電流変化を決定する。
実施において、所定の基準電流は、変形が発生していない時の電流であってもよい。例えば、図7において、図7(a)の上で変形が発生し、図7(b)における変形状況を形成する場合、この時、容器501に変形が発生した後の電流変化は、すなわち図7(b)に発生する変形に対応する電流I1と図7(a)に対応する電流Iとの電流差値であり、この時、所定の基準電流は、Iであり、ターゲット電流は、I1である。
なお、ターゲット電流と前回取得された光線強度に対応する電流に基づいてもよい。具体的な処理ステップは、以下の通りである。
ステップS808において、ターゲット電流と前回取得された光線強度に対応する電流に基づき、容器501に変形が発生した後の電流変化を決定する。
実施において、図7(b)の上で変形が継続し、図7(c)における変形状況を形成する場合、この時、所定の基準電流は、すなわち図7(b)に発生する変形に対応する電流Iであり、ターゲット電流は、すなわち図7(c)に発生する変形に対応する電流Iであり、この時、電流変化量は、IとIの差値である。
ステップS810において、電流変化に基づき、容器501に変形が発生する位置情報を決定し、且つ位置情報に対応する位置でのターゲット対象に対して、対応する制御対策を実行する。
上記ステップS810の具体的な処理プロセスは、上記実施例3におけるステップS606の関連内容を参照してもよい。ここでは説明を省略する。
本開示の実施例は、圧力検出の方法を提供する。この方法は、移動端末に用いられてもよく、この移動端末は、圧力検出装置を含み、この圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含んでもよく、光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、光伝導層に向かい、光伝導層は、第一の周波数の光を分散して射出し、光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び容器を充填する吸収液を含み、吸収液は、少なくとも一部の第一の周波数の光を吸収し、容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、感光層の感光面は、光吸収層に向かい、感光層は、光吸収層を通過する第一の周波数の光を検出するために用いられる。このように、上記圧力検出装置の構造によって、感光層により圧力検出装置に対する環境光の干渉を減少することができ、光源と吸収液の構造は、検出精度を確保するという前提で、圧力を感応したときの圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
実施例5
本開示の実施例による圧力検出装置であり、同様の考え方に基づき、本開示の実施例はさらに、スクリーンコンポーネントを提供する。
前記スクリーンコンポーネントは、上記実施例1と実施例2に記載のいずれか一つの圧力検出装置を含み、圧力検出装置は、少なくとも二つの光源を含み、前記少なくとも二つの光源のうちの少なくとも一つの光源は、第一の周波数の光を発射することができる。
本開示の実施例では、前記圧力検出装置は、可視光を発射するための第一の光源と第一の周波数の不可視光を発射するための第二の光源とを含む。
前記圧力検出装置は、基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含み、
前記光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、前記光伝導層に向かい、
前記光伝導層は、前記第一の周波数の光を分散して射出し、
前記光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び前記容器を充填する吸収液を含み、前記吸収液は、少なくとも一部の前記第一の周波数の光を吸収し、前記容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、
前記感光層の感光面は、前記光吸収層に向かい、前記感光層は、前記光吸収層を通過する前記第一の周波数の光を検出するために用いられる。
本開示の実施例では、前記光伝導層は、光反射板と光伝導板を含み、前記光反射板と前記光伝導板は、順に配列され、且つ前記光伝導板が前記基板の一側面に設けられる。
本開示の実施例では、前記圧力検出装置は、前記感光層の感光面の裏側に設けられる遮光層をさらに含む。
本開示の実施例では、前記圧力検出装置は、前記偏光板に隣接し、且つ前記光伝導層と前記光吸収層との間に設けられる屈折板と、偏光板とを備える光線処理コンポーネントをさらに含む。
本開示の実施例では、前記容器における、前記光吸収層に向かう側面は、弾性面であり、前記容器において前記光源に向かう側面は、非弾性面である。
本開示の実施例では、前記容器の光透過率は、所定の光透過率閾値よりも高い。
本開示の実施例では、前記第一の周波数の光に対する前記吸収液の吸収量は、前記第一の周波数の光が前記吸収液を通過する距離と正相関する。
本開示の実施例では、前記感光層に検出器と複数の感光ブロックが設けられており、前記複数の感光ブロックは、それぞれ前記検出器に接続され、前記感光ブロックは、前記第一の周波数の光の光強度を検出し、且つ検出された光強度を電流に転化するために用いられ、前記検出器は、前記電流の変化に基づき、光強度変化に対応する前記感光ブロックの位置を決定するために用いられる。
本開示の実施例では、前記遮光層は、所定の周波数範囲の光の通過を遮断するために用いられる。
本開示の実施例では、前記遮光層は、ベース膜と反射増加膜を含み、前記反射増加膜の屈折率が前記ベース膜の屈折率よりも大きく、前記反射増加膜の厚さが所定の厚さ範囲内にあり、前記ベース膜が前記感光層の上層に設けられ、前記ベース膜の上層に前記反射増加膜が設けられている。
本開示の実施例では、前記反射増加膜の厚さは、c/4fの奇数倍である。
本開示の実施例は、スクリーンコンポーネントを提供する。上記実施例に記載の圧力検出装置を含み、この圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含んでもよく、光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、光伝導層に向かい、光伝導層は、第一の周波数の光を分散して射出し、光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び容器を充填する吸収液を含み、吸収液は、少なくとも一部の第一の周波数の光を吸収し、容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、感光層の感光面は、光吸収層に向かい、感光層は、光吸収層を通過する第一の周波数の光を検出するために用いられる。このように、上記圧力検出装置の構造によって、感光層により圧力検出装置に対する環境光の干渉を減少することができ、光源と吸収液の構造は、検出精度を確保するという前提で、圧力を感応したときの圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
実施例6
図9は、本開示の各実施例を実現する移動端末のハードウェア構造概略図である。
この移動端末900は、無線周波数ユニット901、ネットワークモジュール902、オーディオ出力ユニット903、入力ユニット904、センサ905、表示ユニット906、ユーザ入力ユニット907、インターフェースユニット908、メモリ909、プロセッサ910、及び電源911などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図9に示す移動端末構成は、移動端末に対する限定を構成せず、移動端末には、図示された部材の数よりも多くまたは少ない部材、または何らかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、移動端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含み、
前記光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、前記光伝導層に向かい、
前記光伝導層は、前記第一の周波数の光を分散して射出し、
前記光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び前記容器を充填する吸収液を含み、前記吸収液は、少なくとも一部の前記第一の周波数の光を吸収し、前記容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、
前記感光層の感光面は、前記光吸収層に向かい、前記感光層は、前記光吸収層を通過する前記第一の周波数の光を検出するために用いられる。
なお、前記光伝導層は、光反射板と光伝導板を含み、前記光反射板と前記光伝導板は、順に配列され、且つ前記光伝導板が前記基板の一側面に設けられる。
また、前記圧力検出装置は、前記感光層の感光面の裏側に設けられる遮光層をさらに含む。
なお、前記圧力検出装置は、前記偏光板に隣接し、且つ前記光伝導層と前記光吸収層との間に設けられる屈折板と、偏光板とを備える光線処理コンポーネントをさらに含む。
また、前記容器における、前記光吸収層に向かう側面は、弾性面であり、前記容器における、前記光源に向かう側面は、非弾性面である。
なお、前記容器の光透過率は、所定の光透過率閾値よりも高い。
また、前記吸収液は、第一の周波数の光を吸収するために用いられ、前記第一の周波数の光に対する前記吸収液の吸収量は、前記第一の周波数の光が前記吸収液を通過する距離と正相関する。
なお、前記感光層に検出器と複数の感光ブロックが設けられており、前記複数の感光ブロックは、それぞれ前記検出器に接続され、前記感光ブロックは、前記第一の周波数の光の光強度を検出し、且つ検出された光強度を電流に転化するために用いられ、前記検出器は、前記電流の変化に基づき、光強度変化に対応する前記感光ブロックの位置を決定するために用いられる。
また、前記遮光層は、所定の周波数範囲の光の通過を遮断するために用いられる。
なお、前記遮光層は、ベース膜と反射増加膜を含み、前記反射増加膜の屈折率が前記ベース膜の屈折率よりも大きく、前記反射増加膜の厚さが所定の厚さ範囲内にあり、前記ベース膜が前記感光層の上層に設けられ、前記ベース膜の上層に前記反射増加膜が設けられている。
また、前記反射増加膜の厚さは、c/4fの奇数倍である。
本開示の実施例は、移動端末を提供する。この移動端末は、圧力検出装置を含み、この圧力検出装置は、順に配列される基板、光伝導層、光吸収層及び感光層を含み、光源をさらに含んでもよく、光源は、第一の周波数の光を発射することができ、その射出面は、光伝導層に向かい、光伝導層は、第一の周波数の光を分散して射出し、光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び容器を充填する吸収液を含み、吸収液は、少なくとも一部の第一の周波数の光を吸収し、容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、感光層の感光面は、光吸収層に向かい、感光層は、光吸収層を通過する第一の周波数の光を検出するために用いられる。このように、上記圧力検出装置の構造によって、遮光層によって圧力検出装置に対する環境光の干渉を減少することができ、光源と吸収液の構造は、検出精度を確保するという前提で、圧力を感応したときの圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
理解すべきことは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット901は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよいことである。具体的には、基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ910に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット901は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限られない。なお、無線周波数ユニット901は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
移動端末は、ネットワークモジュール902によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット903は、無線周波数ユニット901またはネットワークモジュール902によって受信されたまたはメモリ909に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット903はさらに、移動端末900によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット903は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット904は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット904は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)9041とマイクロホン9042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ9041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット906に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ9041によって処理された画像フレームは、メモリ909(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット901またはネットワークモジュール902を介して送信されてもよい。マイクロホン9042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット901を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
移動端末900はさらに、少なくとも一つのセンサ905、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル9061の輝度を調整することができ、接近センサは、移動端末900が耳元に移動した時、表示パネル9061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸であり)における加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、移動端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いられてもよい。センサ905はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット906は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット906は、表示パネル9061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル9061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット907は、入力された数字または文字情報の受信、移動端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット907は、タッチパネル9071および他の入力機器9072を含む。タッチパネル9071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル9071上またはタッチパネル9071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル9071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ910に送信し、プロセッサ910から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル9071を実現してもよい。タッチパネル9071以外、ユーザ入力ユニット907は、他の入力機器9072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器9072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限られない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル9071は、表示パネル9061上に覆われてもよい。タッチパネル9071は、その上または付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ910に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ910は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル9061上で相応な視覚出力を提供する。図9では、タッチパネル9071と表示パネル9061は、二つの独立した部材として移動端末の入力と出力機能を実現するものであるが、何らかの実施例では、タッチパネル9071と表示パネル9061を集積して移動端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット908は、外部装置と移動端末900との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット908は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を移動端末900内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または移動端末900と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ909は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ909は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ909は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ910は、移動端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって移動端末全体の各部分に接続され、メモリ909内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ909内に記憶されたデータを呼び出し、移動端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、移動端末全体をモニタリングする。プロセッサ910は、一つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ910は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ910に集積されなくてもよいことである。
移動端末900はさらに、各部材に電力を供給する電源911(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源911は、電源管理システムによってプロセッサ910にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
選択的に、本開示の実施例はさらに、移動端末を提供する。プロセッサ910、メモリ909、メモリ909に記憶され、前記プロセッサ910上で運行できるコンピュータプログラムを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサ910によって実行される時、上記圧力検出方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。
実施例7
本開示の実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記圧力検出方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の重複を回避するために、ここで説明を省略する。上述したコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。上記圧力検出装置の構造によって、圧力検出装置に対する環境光の干渉を減少することができ、光源と吸収液の構造は、検出精度を確保するという前提で、圧力を感応したときの圧力検出の感度を向上させ、ユーザ操作性を向上させることができる。
当業者であれば分かるように、本開示の実施例は、方法、システム、又はコンピュータプログラム製品として提供することができる。したがって、本開示は、完全なハードウェアの実施例、完全なソフトウェアの実施例、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形態を採用してもよい。そして、本開示は、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限定されない)上で実施されたコンピュータプログラム製品の形態を採用してもよい。
本開示は、本開示の実施例による方法、機器(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明される。理解すべきことは、フローチャート及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、ならびにフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム指令によって実現されてもよいことである。これらのコンピュータプログラム指令を、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込みプロセッサ、又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスのプロセッサに提供することによって、1つの機械を生成することができ、それによって、コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスのプロセッサによって実行される指令は、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能を実現するための装置を生成する。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスを案内して特定の方式で作動させることができるコンピュータ可読メモリに記憶されてもよい。それによって、このコンピュータ可読メモリに記憶された指令は、フローチャートの1つ又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定された機能を実現する指令装置を含む製造品を生成する。
これらのコンピュータプログラム指令は、コンピュータ又は他のプログラマブルデータプロセッシングデバイスにロードされてもよい。それによって、コンピュータ又は他のプログラマブル機器で、一連の操作ステップを実行させて、コンピュータによって実現される処理を生成することにより、コンピュータ又は他のプログラマブル機器で実行された指令は、フローチャートの1つのフロー又は複数のフロー、及び/又はブロック図の1つのブロック又は複数のブロックにおいて指定された機能を実現するためのステップを提供する。
一つの典型的な配置において、コンピューティングデバイスは、一つ又は複数のプロセッサ(CPU)、入力/出力インターフェース、ネットワークインターフェース、及びメモリを含む。
メモリは、コンピュータ可読媒体における非永続型メモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び/又は不揮発性メモリなどの形式、例えばリードオンリーメモリ(ROM)又はフラッシュメモリ(flash RAM)を含む可能性がある。メモリは、コンピュータ可読媒体の例である。
コンピュータ可読媒体は、永続性と非永続性を含み、モバイルと非モバイルメディアは、任意の方法又は技術で情報記憶を実現することができる。情報は、コンピュータ可読指令、データ構造、プログラムのモジュール又は他のデータであってもよい。コンピュータの記憶媒体の例は、相変化メモリ(PRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、他のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、リードオンリーディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)又は他の光学メモリ、カセット磁気テープ、磁気テープ磁気ディスクメモリ又は他の磁気記憶デバイス又は任意の他の非伝送媒体を含むが、それらに限られず、コンピューティングデバイスによってアクセス可能な情報を記憶するために用いられてもよい。本明細書における画定に従って、コンピュータ可読媒体は、一時的なコンピュータ可読メディア(transitory media)、例えば変調されるデータ信号と搬送波を含まない。
説明すべきことは、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、商品または機器は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストされていていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、商品または機器に固有の要素も含むことである。それ以上の制限がない場合に、「・・・を1つ含む」という文章で限定された要素について、前記要素を含むプロセス、方法、商品または機器には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
当業者であれば分かるように、本開示の実施例は、方法、システム又はコンピュータプログラム製品として提供することができる。したがって、本開示は、完全なハードウェアの実施例、完全なソフトウェアの実施例又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形式を採用してもよい。そして、本開示は、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ利用可能な記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限定されない)上で実施されたコンピュータプログラム製品の形式を採用してもよい。
以上に記述されているのは、本開示の実施例に過ぎず、本開示の保護範囲を制限するためのものではない。当業者であれば、本開示は、様々な変更や変化が可能である。本開示の精神と原理の範囲内で行われた任意の修正、等価代替、改良等は、いずれも、本開示の特許請求の範囲内に含まれるべきである。
符号の説明
100 光源
200 基板
300 光伝導層
301 光伝導板
302 光反射板
400 光線処理コンポーネント
401 屈折板
402 偏光板
500 光吸収層
501 容器
5011 容器の弾性面
502 吸収液
600 感光層
601 感光ブロック
602 検出器
700 遮光層
701 反射増加膜
702 ベース膜

Claims (14)

  1. 基板、光伝導層、光吸収層、感光層及び光源を含む圧力検出装置であって、
    前記基板、前記光伝導層、前記光吸収層、前記感光層は、この順に配列され、
    前記光源は、第一の周波数の光を発射することができ、前記光源の射出面は、前記光伝導層に向かい、
    前記光伝導層は、前記第一の周波数の光を分散して射出し、
    前記光吸収層は、閉塞空間を形成する容器、及び前記容器を充填する吸収液を含み、前記吸収液は、少なくとも一部の前記第一の周波数の光を吸収し、前記容器の少なくとも一側面は、弾性面であり、
    前記感光層の感光面は、前記光吸収層に向かい、前記感光層は、前記光吸収層を通過する前記第一の周波数の光を検出するために用いられる、圧力検出装置。
  2. 前記光伝導層は、光反射板と光伝導板を含み、前記光反射板と前記光伝導板は、順に配列され、且つ前記光反射板が前記基板の一側面に設けられる、請求項1に記載の圧力検出装置。
  3. 前記感光層の感光面の裏側に設けられる遮光層をさらに含む、請求項1に記載の圧力検出装置。
  4. 折板と、偏光板とを備える光線処理コンポーネントをさらに含み、
    前記屈折板は、前記偏光板に隣接し、且つ前記光伝導層と前記光吸収層との間に設けられる、請求項1に記載の圧力検出装置。
  5. 前記容器における、前記光吸収層に向かう側面は、弾性面であり、前記容器における、前記光源に向かう側面は、非弾性面である、請求項1に記載の圧力検出装置。
  6. 前記容器の光透過率は、所定の光透過率閾値よりも高い、請求項5に記載の圧力検出装置。
  7. 前記吸収液は、第一の周波数の光を吸収するために用いられ、前記第一の周波数の光に対する前記吸収液の吸収量は、前記第一の周波数の光が前記吸収液を通過する距離と正相関する、請求項1に記載の圧力検出装置。
  8. 前記感光層に検出器と複数の感光ブロックが設けられており、前記複数の感光ブロックは、それぞれ前記検出器に接続され、前記感光ブロックは、前記第一の周波数の光の光強度を検出し、且つ検出された光強度を電流に転化するために用いられ、前記検出器は、前記電流の変化に基づき、光強度変化に対応する前記感光ブロックの位置を決定するために用いられる、請求項1に記載の圧力検出装置。
  9. 前記遮光層は、所定の周波数範囲の光の通過を遮断するために用いられる、請求項に記載の圧力検出装置。
  10. 前記遮光層は、ベース膜と反射増加膜を含み、前記反射増加膜の屈折率が前記ベース膜の屈折率よりも大きく、前記反射増加膜の厚さが所定の厚さ範囲内にあり、前記ベース膜が前記感光層の上層に設けられ、前記ベース膜の上層に前記反射増加膜が設けられている、請求項9に記載の圧力検出装置。
  11. 前記反射増加膜の厚さは、c/4fの奇数倍であり、cは、真空における光の速度であり、fは前記第一周波数であり、nは、前記反射増加膜における赤外光線の屈折率である、請求項10に記載の圧力検出装置。
  12. 請求項1-11のいずれか1項に記載の圧力検出装置を含み、前記圧力検出装置は、少なくとも二つの光源を含み、前記少なくとも二つの光源のうちの少なくとも一つの光源は、第一の周波数の光を発射することができる、スクリーンコンポーネント。
  13. 前記圧力検出装置は、可視光を発射するための第一の光源と第一の周波数の不可視光を発射するための第二の光源とを含む、請求項12に記載のスクリーンコンポーネント。
  14. 請求項13に記載のスクリーンコンポーネントを含む、移動端末。
JP2021535026A 2018-12-18 2019-11-12 圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末 Active JP7258148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811548465.5A CN109739378B (zh) 2018-12-18 2018-12-18 一种压力检测装置、屏幕组件及移动终端
CN201811548465.5 2018-12-18
PCT/CN2019/117448 WO2020125272A1 (zh) 2018-12-18 2019-11-12 压力检测装置、屏幕组件及移动终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022515091A JP2022515091A (ja) 2022-02-17
JP7258148B2 true JP7258148B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=66360460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535026A Active JP7258148B2 (ja) 2018-12-18 2019-11-12 圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11720209B2 (ja)
EP (1) EP3901744B1 (ja)
JP (1) JP7258148B2 (ja)
KR (1) KR102552626B1 (ja)
CN (1) CN109739378B (ja)
ES (1) ES2964550T3 (ja)
WO (1) WO2020125272A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109739378B (zh) 2018-12-18 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 一种压力检测装置、屏幕组件及移动终端
CN113405703B (zh) * 2021-06-16 2024-04-09 哲弗智能系统(上海)有限公司 一种光学传感器及消防报警装置
CN114264395B (zh) * 2021-11-29 2024-04-30 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种压力检测装置及方法
CN114659553A (zh) * 2022-02-28 2022-06-24 联想(北京)有限公司 一种检测方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220031A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009151039A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2011007557A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Univ Of Tokyo 柔軟触覚センサ
WO2018176920A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch panel, touch control method thereof, and touch control apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155310B2 (ja) * 2006-06-02 2008-09-24 ソニー株式会社 バックライト装置と液晶表示装置および液晶表示装置を使用した電子機器
DE102007042693A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Foresee Gmbh Berührungssensitives System
US20100103140A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch sensitive device using optical gratings
US8619062B2 (en) 2011-02-03 2013-12-31 Microsoft Corporation Touch-pressure sensing in a display panel
KR20130086909A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 한국전자통신연구원 압력 센서, 압력 감지 장치 및 압력 센서를 구비하는 터치 스크린
JP5985744B2 (ja) * 2013-05-16 2016-09-06 三井化学株式会社 押圧検出装置及びタッチパネル
JP6607682B2 (ja) * 2015-03-05 2019-11-20 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 遮光膜用黒色樹脂組成物、当該組成物を硬化させた遮光膜を有する遮光膜付基板、並びに当該遮光膜付基板を有するカラーフィルター及びタッチパネル
CN104765500B (zh) * 2015-04-20 2018-07-17 合肥京东方光电科技有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置
KR102615941B1 (ko) * 2016-07-29 2023-12-20 삼성전자 주식회사 적외선 차단 필터 및 이를 구비하는 카메라 또는 전자 장치
CN106445242B (zh) * 2016-10-31 2019-05-07 北京小米移动软件有限公司 压力触控装置和电子设备
JP2018141651A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 機能水濃度センサ
CN107135304A (zh) * 2017-03-31 2017-09-05 努比亚技术有限公司 一种压力触控识别装置及其方法
CN107390956B (zh) * 2017-07-31 2021-01-29 上海天马微电子有限公司 一种触摸屏、显示面板、显示装置
CN109739378B (zh) * 2018-12-18 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 一种压力检测装置、屏幕组件及移动终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220031A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2009151039A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2011007557A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Univ Of Tokyo 柔軟触覚センサ
WO2018176920A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch panel, touch control method thereof, and touch control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11720209B2 (en) 2023-08-08
JP2022515091A (ja) 2022-02-17
US20210303102A1 (en) 2021-09-30
EP3901744A1 (en) 2021-10-27
CN109739378B (zh) 2020-07-28
KR102552626B1 (ko) 2023-07-05
EP3901744B1 (en) 2023-10-04
EP3901744A4 (en) 2022-02-16
KR20210101301A (ko) 2021-08-18
CN109739378A (zh) 2019-05-10
WO2020125272A1 (zh) 2020-06-25
ES2964550T3 (es) 2024-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258148B2 (ja) 圧力検出装置、スクリーンコンポーネント及び移動端末
US8253712B2 (en) Methods of operating electronic devices including touch sensitive interfaces using force/deflection sensing and related devices and computer program products
WO2018210145A1 (zh) 一种息屏控制方法、装置、存储介质和电子设备
KR102640072B1 (ko) 화면 표시의 제어 방법 및 전자기기
CN109729344B (zh) 一种摄像检测装置、方法及移动终端
JP7303900B2 (ja) パラメータ取得方法及び端末機器
CN109300942B (zh) 显示面板和具有其的显示装置
WO2019153372A1 (zh) 一种显示装置
JP7329150B2 (ja) タッチボタン、制御方法及び電子機器
CN109241953B (zh) 电子设备、指纹图像处理方法
WO2018086382A1 (zh) 智能设备的屏幕背光控制系统与方法
EP3736727B1 (en) Screen module and electronic device provided with same
CN109257463B (zh) 一种终端设备及其控制方法和计算机可读存储介质
CN107782280A (zh) 一种检测方法和移动终端
CN113835652A (zh) 用于利用电子装置提供状态指示器的方法和系统
US8350828B2 (en) Touch screen apparatus with reflector
CN109814749B (zh) 一种压力检测装置、屏幕组件及移动终端
CN109640075B (zh) 一种摄像检测装置、方法及移动终端
CN111327822B (zh) 一种控制摄像头移动的方法及电子设备
CN109064906B (zh) 一种透光盖板和移动终端
CN108810282B (zh) 一种靠近检测方法及终端
CA2811441A1 (en) Optically sensing the depression of a touch-screen
CN111131572A (zh) 一种电子设备
CN111107271A (zh) 拍摄方法及电子设备
CN111274875B (zh) 一种屏幕、指纹获取方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150