JP7257696B2 - 房状果物の包装用袋 - Google Patents

房状果物の包装用袋 Download PDF

Info

Publication number
JP7257696B2
JP7257696B2 JP2020219189A JP2020219189A JP7257696B2 JP 7257696 B2 JP7257696 B2 JP 7257696B2 JP 2020219189 A JP2020219189 A JP 2020219189A JP 2020219189 A JP2020219189 A JP 2020219189A JP 7257696 B2 JP7257696 B2 JP 7257696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
linear member
fruit
opening
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020219189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022104159A (ja
Inventor
隆 松本
Original Assignee
ダイワ包材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ包材株式会社 filed Critical ダイワ包材株式会社
Priority to JP2020219189A priority Critical patent/JP7257696B2/ja
Publication of JP2022104159A publication Critical patent/JP2022104159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257696B2 publication Critical patent/JP7257696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

本発明は、房状果実を収納するための包装用袋に関し、特に出荷時に房状果物を手軽に包み込んで簡易に包装することのできる包装用袋に関する。
ブドウなどの房状果物は収穫時にはブドウの軸に房状に果実が形成されるものであり、そのまま段ボールなどに詰めると房状の果実が軸から外れてしまうものであり、商品価値の低下を招いてしまう。
従って、商品価値の低下を招かず価値の高いまま出荷するための包装用袋が求められている。
このため、収穫前からネットや袋で房状果物例えばブドウなどを包み込んで、そのまま出荷するものがある。
例えば特開2009-136152号(特許文献1)に示す包装ブドウが提唱されている。
更に出荷時に一房ごとに袋に詰めて袋の開口部から柄の部分を出して包装する特開2006-8173号(特許文献2)に示す葡萄包装品も提唱されている。
更に房状の果物を見栄えよくかつ簡単に包装するために実用新案登録第3188920号(特許文献3)に示す房状果物の出荷・展示袋や、実用新案登録第3191059号(特許文献4)に示す房状果物の出荷・展示袋が提唱されている。
特開2009-136152号 特開2006-8173号 実用新案登録第3188920号 実用新案登録第3191059号
以上の様に、収穫したブドウ等の房状果物について商品価値を下げすに出荷のために収納できる袋体が望まれることからそのための袋が用いられてきている。
この場合まず、特許文献1に示す構成はネットで包み込むことから収穫と出荷に対して極めて簡単に行うことができる。
しかし収穫前に一房ずつきれいに包み込むことが必要となるばかりでなく、生育時にネットを用いているものであり、ネット自体の汚れがそのまま残るものとなり、その洗浄等を考慮することが必要となる。
更に農薬などの付着なども考えられ、出荷に際してはこのネットを取り外して他の包装方法が求められるものとなる。
更に出荷時に一つずつ袋内に収納する特許文献2に示す構成では、房状であること及び多数の外れやすい果実がついていることなどからその包装をきれいにかつ商品価値を下げずに行うには極めて手間のかかるものであり、熟練性等を求められてしまう。
従って、手間をかけずにかつ商品価値を下げずに包装するには欠点が多すぎるものである。
これに対して特許文献3及び特許文献4に示す構成は底部と両側部からなり、前方が封鎖されており、後方が開放されたうえで上面が開放している袋であって、該袋の開口部から房状果物を載置して後方の開放部から房状果物である例えばブドウの柄を出して、両側でこの柄の部分を巻き留めて包装する房状果物の出荷・展示袋が提示されている。
この場合、両側部はシート状の紙又はフィルムより構成されるものであって、起立状態を維持することが難しく、どうしても内側に倒れこんでしまう。
ブドウの収納はこの起立した両側部の内部に入れることが必要であることから、どうしてもこの両側部を開いた状態に維持してブドウを載置することが必要となり、入れにくい面を有している。
特に軸に果実が多数ついているものであり、どうしてもこの個別の果実をきれいに両側部内に入れることが必要であり、この袋体内ヘの入れにくさの解消が求められているものである。
更に袋体内に載置して、更に柄部を巻き込んで袋内に定置させるものである。
従って袋体の両側部を開くことが求められると共に更に柄の部分を巻き込むことが必要であり、どうしてもこの袋体の前方の封鎖部分が開いてしまいやすいという欠点を有する。
即ち例えば樹脂シートで形成しこの前方を熱溶着などで封鎖した場合であっても、収納の側辺を開くことや定置時である柄への巻き付け時にブドウはどうしても前方方向に押されるものであり、前方に力が掛かってしまい、この袋体の先端の封鎖部分にはどうしても力が掛かってしまうものであって、この部分が開いてしまうものである。
このことはブドウの包装に裂け目ができ、或いは破けてしまうものであり、商品価値の低下を招いてしまう。
更に柄の部分を巻き込むことが必要であり、その巻き込み形状も見栄えよく巻き込むと共にブドウを袋体にしっかり固定させることが必要であって、どうしてもこの点手間もかかってしまう。
そこで、簡単に房状果物例えばブドウなどを包装できると共にその包装をしっかりと維持でき、かつ見栄えの良い包装が可能である房状果物の包装用袋が求められるものである。
係るため請求項1に係る発明は表裏面からなると共に上部に開口を有する袋体であって、袋体の両端部には孔を有し、袋体の円周に沿って形状記憶樹脂からなる線状部材を有する房状果物の包装用袋からなり、係る発明によって前記課題を解決できる。
更に請求項2に係る発明は形状記憶樹脂からなる線状部材を開口部周縁に有する房状果物の包装用袋であり、係る発明を用いてもよい。
或いは請求項3に係る発明のように袋体の該孔と開口部との間の開口部に沿って形状記憶樹脂からなる線状部材を有する房状果物の包装用袋でもよい。
これらの場合請求項4に係る発明のように線状部材を袋体の内周面に形成する房状果物の包装用袋を用いてもよい。
或いは、請求項5に係る発明のように線状部材を袋体の外周面に形成する房状果物の包装用袋を用いてもよい。
また、請求項6に係る発明のように形状記憶樹脂からなる線状部材が任意形状に変形可能であり、その変形状態を維持できると共に力を加えることによって変形可能な樹脂材からなる房状果物の包装用袋でもよい。
更に、請求項7に係る発明のように形状記憶樹脂からなる線状部材が扁平状の線状部材からなる房状果物の包装用袋でもよい。
これらの他、請求項8に係る発明のように袋体が角底体である房状果物の包装用袋でもよい。
以上のように構成したことから、まず請求項1に係る発明によって、袋体の両端部に設け孔のいずれかは一方に房状果物の柄の部分を入れた状態で袋体の開口内に該果物を入れることができるものであって、袋体の開口の外周に沿って配設した形状記憶樹脂からなる線状部材によって袋体の開口を開いた状態に維持できると共に果物を入れた後には封鎖状態とすることができ、更にはこの封鎖状態の維持をも可能とする。
従って房状果物の袋体内へ容易に入れることができるばかりでなく、袋体内の果物を包み込んで包装することができる。
更に請求項2に係る発明によって、線状部材を袋体の開口部周縁に形成するものとなり、袋体の開口部をより確実に開口状態に維持して、収納しやすくできると共に、収納した果物をその開口部を閉じて包み込みやすくするものとなる。
更に請求項3に係る発明によって、孔と開口部の間に線状部材を配するものであり、孔に挿入する果物の柄の部分を袋体外部、即ち孔の外側から線状部材によって包み込むことができ、袋体内への果物の包み込みをより確実に行えるものとなる。
又請求項4に係る発明によって、袋体の内周面に線状部材を形成ことができ、請求項5に係る発明によって袋体の外周面に線状材を形成することができ、必要に応じて適切な面に線状部材を形成できる。
更に請求項6に係る発明によって、線状部材が任意形状に変形可能でその変形状態の維持ができると共に変形可能な樹脂材であり、袋体の開口を維持できると共に袋体の包み込みによって線状部材の変形を可能とし、更に変形状態の維持ができ、包み込み状態の維持もできるものとなる。
例えば金属による不用意な怪我なども防止できる樹脂材を用いることとなる。
又請求項7に係る発明によって、線状部材を扁平状の線状部材によって構成することもできる。
更に請求項8に係る発明によって、袋体を角底体として構成し、自立構成で房状果物を袋体内に入れやすくした袋を用いてもよい。
本発明に係る房状果物の包装用袋の一例を示す図。 図1に示す本発明に係る房状果物の包装用袋を上面から視認した一例を示す図。 図1に示す本発明に係る房状果物の包装用袋にブドウを入れた状態の一例を示す図。 図3に示す包装用袋に収納したブドウの柄の周囲を丸め込んだ状態の一例を示す図。 図1に示す本発明に係る房状果物の包装用袋を示す図。
図1は、本発明に係る房状果物の包装用袋である。
まず、表裏面からなる袋体1であって、底部10を有する袋体からなるものであり、表裏面より構成される壁部11と袋体の底部10を有し、上部は開放されている袋体1からなる。
本図構成は特に、底部は自立袋として角底体を形成している。
従って両側壁部11が表裏面の袋体1の両面部であり、自立袋の袋体1を形成している。
この袋体1を上面から視認すると表裏面を有する袋体1の底形状を形成するものである。
この場合この袋体1の両端部の開口部方向には切り欠いた孔2,2をそれぞれ有する。
尚、袋体1は自立可能な角底体等に限らず。底部のない通常の袋体を用いるものであってももちろんよい。
この孔2、2と袋体1の開口部の間であって、この袋体1の開口部の周縁近傍には開口部に沿って形状記憶樹脂からなる線状部材3が配設されている。
この形状記憶樹脂は、一定の形状に成形後に変形を加えても一定以上の温度となると元の形状に回復する合成樹脂であって、一定の温度以下の場合には固化し、一定の温度以上の場合に軟化する合成樹脂である。
この場合、固化している状態で形状を変形すると変形した状態を維持する形状記憶合成樹脂であって、形状記憶ポリマーによって形成されているものである。
このポリマーとしてはポリエステル系のものポリスチレン系やポリオレフィン系、或いはポリアミド系、ポリウレタン系、アクリル系等のものでよく、一定の温度以下の場合には固化し、一定の温度以上の場合に軟化する合成樹脂であって、固化している状態で形状を変形すると変形した状態を維持する形状記憶合成樹脂であればよい。
例えば該開口部近傍の内周面であって内部周囲にリブ状の形状記憶樹脂からなる線状材3を有しているものであり、この線状材3によって袋体1の開口部を開いた状態として維持できる。
例えばこの形状記憶ポリマーは特許第3582854号や特許第3810698号に示すもののほか、一般に多用されている形状記憶樹脂を用いたものであればよい。
樹脂材を用いることにより針金等の金属製部材により不用意な怪我などを極力防ぐことができる。
次に、このように構成すると、形状記憶樹脂からなる線状部材3によって包装用袋の開口は開いた状態で維持できる。
これにより、軸に房状に果実が形成されているブドウ等であっても、この袋内に簡単にブドウを載置することができ、果実が不用意に外れずに袋体内におくことができる。
更に袋体の両端部には孔2,2を有しており、いずれかの孔2にブドウの柄を差し入れればブドウの配置位置が特定される。
この柄を差しこんだ状態で、この柄の周囲である袋体1の開口部周囲をひねると、ひねった状態で柄が開口内に折り込まれ、ぶどうを袋体で包むことができる。
特に形状記憶樹脂の線状部材3を有することから袋体の開口部周囲の形状を包み込んだ状態で丸め込まれ不用意に開きにくくすることができる。
従ってブドウを容易に袋内に入れることができると共に包み込むことができる。
特に果実が不用意に取れてしまうことを極力防げて商品価値を下げることなく包装できると共にその包装の容易にかつきれいに包装できるものである。
図2は本発明に係る房状果物の包装用袋の上部からの視認図である。
角底体の袋体1の開口部を開いた状態であり、両側部11の両端部がシール加工によってシールされて袋体を形成しており、更に両側部11の上部方向にはそれぞれ孔2、2を有している。
この孔2は、ブドウの場合にはその柄を挿通するものであり、ブドウを袋体1内に収納した場合にブドウの房形状に合致して両端方向が細くなり、中央部分が太く形成されているブドウの房形状に合致し、ブドウの房を形成する柄の部分がこの孔2から突出して収納できることとなる。
尚、袋体の両端に形成した孔2は両側に形成している図を示すが、もとよりいずれか一方にのみ孔が形成されているものであってもよい。
更にこの袋体1の孔2と上部開口との間の開口部方向の周縁には、形状記憶樹脂からなる線状部材3が配設されている。
この位置に線状部材3を配することにより、この袋体1を開口状態に維持できることとなり、例えば開口の両側の面が袋体内側に倒れこんでしまうことを防ぐことができ、きっちりと開口状態を維持できる。
このことは、ブドウ等の房状果物を袋体1内に収納する際に、簡単にかつ確実に収納位置に入れることができ、房状の個別の果実類が零れ落ちることを極力避けることができるものとなる。
特に房状の果実はどうしても個別果実が不用意に軸から外れてしまい零れ落ちることが多く、特に袋体等に収納する際に袋体の表裏面と接触することによって、果実が軸からはずれてしまうものであった。
従って本発明の構成によって房状果実を確実に袋体内の定位置に載置即ち収納することができることとなる。
尚、形状記憶樹脂からなる線状部材3が、この袋体の孔2と上部開口との間の開口部方向の周縁に形成している図を示すが、この形状記憶樹脂からなる線状部材3の配設位置は該位置が最適な位置であるがこの位置に限らず、少なくとも袋体の円周に沿って袋体1の内周、或いは外周面のいずれかに有するものであればよい。
従ってより袋体内部方向に形成したものであっても、あるいは開口部周縁或いはその周囲に形成したものであってもよいものであると共に袋体の表裏面のいずれに形成したものであってもよい。
更には口の開口部方向に限らず、孔よりも袋体内部方向に形成としたものであってもよい。
図3は、房状果実であるブドウを本発明に係る房状果物の包装用袋内に収納した状態の一例を示す図である。
このように果実が房から外れやすいブドウ等の房状果実を確実に袋体内に簡単に収納できるものである。
尚、房状果物の柄の部分は口から外部に突出している。
図4は、更にブドウの柄の部分が外部に突出状態で、収納しているブドウの柄の孔2の部分の周囲を丸め込んでいる状態の一例を示す図である。
従って袋体1の開口部周囲が柄の沿ってその外周に丸め込まれるものであって、形状記憶樹脂からなる線状部材3も同様に丸め込まれるものであり、袋体の該柄の部分周囲の袋体が丸め込まれて包まれている状態の一例を示す。
このように構成すると、袋体1の開口部の周囲を含んで袋体の一部が丸め込まれるものであり、ブドウが袋体に包まれることとなり、袋体1内にきっちりと包装されることとなる。
従って袋体内のブドウの果実が不用意にブドウから外れることがなくなり、しっかりと袋体に包み込まれるものである。
特に形状記憶樹脂からなる線状部材3も同様に丸め込まれるものであることから、丸め込まれた形状を維持するものとなり、殊更袋体が開かれることはない。
もとより開きたいときには袋体の開口を広げれば当然にこの形状記憶樹脂は開口状態に変形できるものである。
尚、茲で形状記憶樹脂からなる線状部材3として示すが、任意形状に変形可能であり、その変形状態を維持できると共に力を加えることによって変形可能な樹脂材からなるものであってももちろんよい。
更にこの形状記憶樹脂からなる線状部材3は、若干の太さを有するものであってもよく、更には扁平状の線状部材3を用いるものであってもよい。
又、配設位置は一例として開口部周縁を示すが、開口部周囲に形成するものであっても、袋体の内部の任意位置の円周位置に有するものであってもよい。
更に袋体の外周面に形成しているものであっても、或いは袋体の内周面に形成しているものであってもよい。
図5は、図1に示す本発明に係る房状果物の包装用袋である。
即ち図1は袋体を開いた状態の図であり、図5は閉じた状態を示す図である。
本図のように表裏面11からなる袋体であって底部には折り込み部を有して角底体を形成する袋体である。
袋体1の両側部は袋体形成のためにシール即ち融着部15を有して袋体1を形成している。
更に袋体の両端部にはそれぞれ孔2、2を有している。
更にこの孔2と袋体1の上部開口部との間に開口部に沿って形状記憶樹脂からなる線状部材3を有する。
このように例えばシート地の上下方向の側辺部近傍にそれぞれ形状記憶樹脂からなる線状部材3を配設して、該シート地を上下方向に折り込むと共に折り込み角部分を更に内側に折り込んで折り込み部1aを形成する。
そのうえで両側に任意位置でカットして任意の幅を形成したうえで両側部分をシール加工による融着部15により両側部を形成する。
その上で孔2部分を切り落とすことよって房状果物の包装用袋を製袋できるものである。
1 袋体
1a 折り込み部
10 底部
11 壁部
15 融着部
2 孔
3 線状材

Claims (8)

  1. 表裏面からなると共に上部に開口を有する袋体1であって、
    袋体1の両端部には孔2を有し、
    袋体1の円周に沿って形状記憶樹脂からなる線状部材3を有することを特徴とする房状果物の包装用袋。
  2. 形状記憶樹脂からなる線状部材3を開口部周縁に有することを特徴とする請求項1記載の房状果物の包装用袋。
  3. 袋体の該孔2と開口部との間の開口部に沿って形状記憶樹脂からなる線状部材3を有することを特徴とする請求項1記載の房状果物の包装用袋。
  4. 線状部材3を袋体1の内周面に形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の房状果物の包装用袋。
  5. 線状部材3を袋体1の外周面に形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の房状果物の包装用袋。
  6. 形状記憶樹脂からなる線状部材3が任意形状に変形可能であり、その変形状態を維持できると共に力を加えることによって変形可能な樹脂材からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の房状果物の包装用袋。
  7. 形状記憶樹脂からなる線状部材3が扁平状の線状部材からなること特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の房状果物の包装用袋。
  8. 袋体1が角底体であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の房状果物の包装用袋。
JP2020219189A 2020-12-28 2020-12-28 房状果物の包装用袋 Active JP7257696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219189A JP7257696B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 房状果物の包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219189A JP7257696B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 房状果物の包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022104159A JP2022104159A (ja) 2022-07-08
JP7257696B2 true JP7257696B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=82282629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219189A Active JP7257696B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 房状果物の包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257696B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215285A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Kobayashi Seitai Sangyo Kk 房状果実の出荷袋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016989A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Tachibana Eng:Kk 開口容易な袋状体
JP2008056279A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hideki Yumiba チャックテープ付き包装体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215285A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Kobayashi Seitai Sangyo Kk 房状果実の出荷袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022104159A (ja) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3000057A1 (en) Pack for consumer goods
JP7257696B2 (ja) 房状果物の包装用袋
KR200486617Y1 (ko) 포장용 입체 팝업 상자
US2490779A (en) Folding box
JP5266502B2 (ja) 房状果実の出荷袋
US3428240A (en) Package for sliced bread
JP4178324B2 (ja) 茎付き花セット台と茎付き花収容容器
JP4826603B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP2652148B2 (ja) 包装用内装箱及びそれを収容する包装用外装箱及びそれらを組み合わせた包装構造体
US1978806A (en) Display package
JP4334836B2 (ja) ロール状包装材料収納カートン
JP3191059U (ja) 房状果実の出荷・展示袋
KR200457358Y1 (ko) 카스텔라 받침상자
JP2014005041A5 (ja)
KR200351884Y1 (ko) 봉투형 포장재
JP2975280B2 (ja) 葉野菜の搬送ユニット
JP2004142775A (ja) 包装用箱
KR20190000144U (ko) 열매 재배 및 포장용 봉투
CN208326227U (zh) 一种圆罐烟用包装盒
JP2003009788A (ja) 末広巻寿司等の食品の包装方法及び包装材
JP3201328U (ja) 包装箱
JPH0732679B2 (ja) おにぎり用包装体
US20190168956A1 (en) Packaging assemblies and display systems for bedding products
KR20220008304A (ko) 식품 제품용 포장 및 식품 제품용 포장의 제조 방법
JP3197546U (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150