JP7256821B2 - 電気機能性ポリマー・マイクロニードル・アレイ - Google Patents

電気機能性ポリマー・マイクロニードル・アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7256821B2
JP7256821B2 JP2020552314A JP2020552314A JP7256821B2 JP 7256821 B2 JP7256821 B2 JP 7256821B2 JP 2020552314 A JP2020552314 A JP 2020552314A JP 2020552314 A JP2020552314 A JP 2020552314A JP 7256821 B2 JP7256821 B2 JP 7256821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microneedles
substrate
sensor device
layer
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021522872A (ja
Inventor
エベジェル、ニール
ドレヒスラー、ウテ
ラッチ、パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2021522872A publication Critical patent/JP2021522872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256821B2 publication Critical patent/JP7256821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • A61B5/14514Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid using means for aiding extraction of interstitial fluid, e.g. microneedles or suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/685Microneedles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B2010/008Interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • B81C2201/0108Sacrificial polymer, ashing of organics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/05Temporary protection of devices or parts of the devices during manufacturing
    • B81C2201/056Releasing structures at the end of the manufacturing process

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本開示は、一般に、流体、特に生理学的流体を調査するためのマイクロニードルおよび電極を有するセンサ・デバイス、詳細にはバイオセンサの分野に関する。本発明はさらに、関連する製造方法および動作方法に関する。
センサは、センサまたはセンサ環境の事象または特性(たとえば、化学的、物理的)の変化を検出するために使用されるデバイスまたはモジュールである。検知された信号は、典型的には、センサが含む電子機器、またはセンサがたとえば遠隔で接続する電子機器によって処理される。センサの重要な種類として、バイオセンサは、人の生理学的状態に関するデータを取得することを可能にし、結果として広範な健康および医学的な用途を可能にする。
バイオマーカを選択的に検出できることにより、大量のデータ処理を行うことなく、より効率的に有用な情報に到達することが可能になる。バイオセンサで使用される現在の技術は、汗検知を目的とする傾向がある。汗は、調査するには実に興味深い媒体である。しかしながら、汗の固有の欠点は、適切な試料容量を生成するためには、しばしば不適切な、汗を誘発する薬物に依存しない限り、かなりの身体活動が必要になることである。
間質液を調査することによってこの制約を克服するものとして、マイクロニードル電極アレイが知られている。しかしながら、現在知られているデバイスは、エンド・ユーザにとって痛みを伴うか、貼付が困難であるか、または長期間装着するには不便であるか、あるいはその組合せである。加えて、このようなデバイスの設計は大量生産には適さない場合がある。
論文「Development of Low Cost Rapid Fabrication of Sharp Polymer Microneedles for In Vivo Glucose Biosensing Applications」(C. Barrett, K. Dawson, C. O'Mahony and A.O'Riordan, ECS Journal of Solid State Science and Technology, 4 (10)S3053-S3058 (2015))は、PDMSポリマーを用いた二重成形技法に基づく、間質液中のグルコースの直接的な生体内検出のための低侵襲経皮センサの製造について説明している。しかしながら、本発明者らは、この論文に記載された製造方法が、容易には拡張できないと認識している。さらに、電極材料の事前パターン形成に使用されるプロセスは、実環境で実施するには非常に複雑である。
第1の態様によれば、本発明は、バイオセンサなどのセンサ・デバイスとして具現化される。デバイスは、マイクロニードルのセットおよびそれに対応するビアのセットを形成するように構造化されたポリマー基材を備える。マイクロニードルはそれぞれ、基材の基底面から延出する。各ビアは、基材の厚さを貫通して延在し、それにより、対応する開口のセットを基底面上に形成する。各開口は、マイクロニードルのそれぞれ1つに隣接している(すなわち、隣にある)。デバイスは、検知電極および参照電極を含む2つ以上の電極をさらに備える。各電極は、マイクロニードルの少なくとも一部、および基底面の隣接部分をコーティングするように、基材のある領域をコーティングする導電性材料層を備える。
ニードルに隣接するビアおよび対応する開口を設けることにより、特に、たとえば、中空針に依存する解決策と比較した場合、構造化ポリマー基材の機械的安定性が維持され、製造プロセスが簡素化される。本明細書に記載の好ましい製造方法によれば、このような設計は、リフトオフ・プロセス・ステップ中の基材の離型(release)をさらに容易にする。さらに、本手法は、ビアの内部導管を含むポリマー基材の任意の領域をコーティングすることを可能にする。概して、上記の設計により、フィット特性(fitting properties)を有するバイオセンサなどのセンサ・デバイスを容易に製造することが可能になる。このようなデバイスは、数ある例の中でも特に、たとえば間質液の生体内検出のために、または食物もしくは薬物試験のために使用され得る。
本明細書に記載の好ましい実施形態において、マイクロニードルのそれぞれは、基材の基底面に実質的に垂直な1つ(好ましくは1つのみ)のファセットを有し、実際にはより鋭利なニードルとなる。たとえば、ビアの開口はそれぞれ、マイクロニードルのうちのそれぞれ1つの垂直ファセットに隣接して、その基底部に設けられる。このような垂直ファセットと基材の基底面との間の角度の標準偏差は、たとえば4°未満である。
マイクロニードルの平均高さは、400μm以下であることが好ましい。この高さは、基材の基底面に対して垂直に、かつ基底面から測定される。一方、この平均高さは、試料を適切に調査できるようにするために、通常30μm以上、または100μm以上にする必要がある。
実施形態において、マイクロニードルは、マイクロニードルのアレイを形成し、それにより、マイクロニードルは、2次元格子に従ってポリマー基材の基底面上に配置される。アレイ内のマイクロニードルの頂点間の平均最近傍距離(average, first-neighbor distance)は、実際には3mm以下であることが好ましい。各最近傍距離は、ポリマー基材の前記基底面に平行に測定される。しかしながら、有利には、最近傍距離とニードルの高さとの間に条件を課すことができる。すなわち、平均最近傍距離は、マイクロニードルの平均高さの3倍以上に設定されることが好ましく、この平均高さは30μmから400μmの間である。
好ましくは、電極の導電性材料層のそれぞれは、基材の基底面のそれぞれの重なり合わない部分、たとえば開口の周りを、マイクロニードルのファセットもコーティングするように、コーティングする。
実施形態において、センサ・デバイスは、1つまたは複数の追加の電極をさらに含む。各追加の電極は、基材の基底面のそれぞれの部分(これは、たとえば、このような部分に配置されたマイクロニードルのファセットを含む)を部分的にコーティングする導電性材料層を備え、前記それぞれの部分は、デバイスの他の電極の材料層によってコーティングされた基底面のどの部分とも重なり合わない。
電極の材料層は、特に、ポリマー基材の基底面の相補部分をコーティングするように構造化されてもよく、その相補部分は、たとえば、基材の基底面の別個のセクタに配置されてもよい。
さらに、電極の1つまたはそれぞれは、基材の両面(前記基底面は、前記両面のうちの片面上にある)を電気的に接続して電極への接続および電極からの接続を容易にするように構造化されることが好ましい。
実施形態において、ポリマー基材は、たとえば、SU-8ポリマーなどの感光性ポリマーを含むが、他のネガ型フォトレジストが使用されてもよい。
センサ・デバイスは、典型的には読み出し電子ユニットを含むものとする。さらに変形例において、デバイスは部品のキットとして提供されてもよく、読み出しユニットは、デバイスの検知部に機械的に取り付け可能であり、それによってデバイスの検知部に電気的に接続可能である。他の変形例において、接続ワイヤが使用されてもよい。読み出し電子ユニットは、すべての場合において、ハウジング、およびハウジング内に封入された電子機器を備えてもよく、電子機器およびハウジングは、電子機器が電極と電気通信するよう設定され得るように構成される。あるいは、電子機器は、センサ・デバイスの動作中に電極から得られる信号を読み取るように構成される。
別の態様によれば、本発明は、センサ・デバイスの製造方法として具現化される。この方法は本質的に、上記のセンサ・デバイスのようにマイクロニードルおよびビアのセット、ならびに基材の電極コーティング領域を形成するように、ポリマー基材をパターン形成および構造化すること中心に展開する。
しかしながら、好ましい態様によれば、本発明は、反転パターンを形成するように構造化されたモールドをコーティングする犠牲層上の導電性材料層をパターン形成される製造方法として具現化されることが好ましい。実際には、導電性材料層および犠牲層は、構造化モールドを完全にコーティングするスタックとして有利にパターン形成され得る。次いで、ポリマー基材は、前記反転パターンに従ってマイクロニードルのセットを形成するように、導電性材料層上に相補的にパターン形成される。このように、各マイクロニードルは基材の基底面から延出する。ポリマー基材は、その他の点では、ポリマー基材の厚さを貫通してそれぞれが延在するビアのセットを供するように構造化され、それにより、対応する開口のセットをポリマー基材の前記基底面上に形成する。加えて、各開口は、形成されたマイクロニードルのうちのそれぞれ1つに隣接している。最後に、犠牲層が除去されて、導電性材料層がその上に形成されたポリマー基材を離型する。最終的に、前記材料層によって形成された電極を有するセンサ・デバイスが得られる。適切に画定された電極パターンにより、導電性材料層は、マイクロニードルの少なくとも一部および基材の基底面の隣接部分をコーティングするように、基材の領域をコーティングする。
実施形態において、この製造方法は、所望の反転パターンを得て、容易なリフトオフ・プロセスを可能にすることを目的とする、(犠牲層上に導電材料層をパターン形成する前の)一連の初期ステップをさらに含む。すなわち、最初に、酸化物層が基材の上部にあるシリコン基材を得る。次いで、酸化物層がパターン形成されて、酸化物層の残留部分を貫通する開口を形成する。次に、形成された開口を通してシリコン基材がエッチングされて、前記反転パターンが得られ、それにより、後に得られるマイクロニードルに対して相補的な形状のキャビティが作成される。続いて、酸化物層の前記残留部分が除去されて、構造化モールドが得られる。最後に、離型後に基材上に残存するように意図された電極層の後のパターン形成を可能にするように、構造化モールド上に犠牲層が堆積される。しかしながら、犠牲層は、他の金属層と共に金属スタックとしてモールド上に堆積されることが好ましいことに留意されたい。
好ましくは、ポリマー基材のパターン形成は、選択的にポリマーを放射源に曝露することを含み、これにより、発明者らが観察したように、実際にニードルの鋭利さを高めることができる。
好ましい実施形態において、上記の材料層をパターン形成するステップ、ポリマー基材を相補的にパターン形成するステップ、および犠牲層を除去するステップは、ウエハ・スケールで実施される。この場合、上述のように、それぞれの電極ならびにマイクロニードル、ビア、および開口のセットを有する構造化ポリマー基材を備えた複数のセンサ・デバイスを得るために、ウエハ・スケールのポリマー基材は、離型後に分割される。
最後の態様によれば、本発明は、流体の分析方法として具現化される。基本的に、この方法は、身体(たとえば、食品または医薬品、人体または動物の一部など)に貼付される上記で想起されるようなセンサ・デバイスに依存する。ポリマー基材は、たとえば、マイクロニードルがその身体にわずかに貫入するように、その身体に貼付される。これにより、身体からの流体は、身体に露出している電極の1つまたは複数の表面と接触することが可能になる。電極から得られた信号はその後、たとえば、上記で想起されるような読み出し電子ユニットによって読み取られる。
次に、本発明を具現化する上記のようなセンサ・デバイスのデバイス、装置、製造方法、および使用方法について、非限定的な例として添付の図面を参照して説明する。
添付の図面においては、同様の参照番号は、別々の図全体を通して同一または機能的に類似する要素を指し、以下の詳細な説明と共に本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を形成し、本開示による様々な実施形態をさらに説明し、様々な原理および利点をすべて説明するのに役立つ。
本発明の実施形態におけるような、身体に貼付してその身体からの間質液を調査するためのデバイスを示す、センサ・デバイスの2次元断面図である。 実施形態によるポリマー基材に形成されたマイクロニードルおよびビアを示す、図1と同様のセンサ・デバイスの検知部の2次元断面図である。断面図は、図3に示す切断面A-Aに沿っている。 実施形態におけるような、ポリマー基材の上部に形成され、象限に配置された4つの電極を有するセンサ・デバイスを示す、図2の断面図に対応する上面図である。 ポリマー基材の上部に形成された電極が異なる配置を有する、図3の変形例によるデバイスの上面図である。 ポリマー基材の上部に形成された電極が異なる配置を有する、図3の変形例によるデバイスの上面図である。 ポリマー基材の上部に形成された電極が異なる配置を有する、図3の変形例によるデバイスの上面図である。 実施形態におけるような、動作中のセンサ・デバイスをさらに示す、図2の2次元断面図の拡大部分の図である。 実施形態による、実際のセンサ・デバイスの構造化ポリマー表面の走査電子顕微鏡画像であり、このデバイスは、その他の点では図3に示すデバイスと同様である。 実施形態による、センサ・デバイスの高レベルの製造ステップを示す順序の図である。 図9のステップS50の後に得られるようなモールドの2次元断面図の拡大部分の図であり、好ましい製造方法におけるように、この上には電極材料が金属層スタックとしてパターン形成されている。 図9のステップS80の後に得られるようなポリマー基材の2次元断面図である。 図9のステップS90の後に得られるようなポリマー基材の2次元断面図である。
添付の図面は、実施形態に含まれる、デバイスまたはその部品の簡略化された表現を示す。図面に示した技術的特徴は、必ずしも縮尺通りではない。図中の同様または機能的に同様の要素には、別段の指定がない限り、同じ参照番号が割り当てられている。
図1~図8を参照して、センサ・デバイス1に関する本発明の一態様を最初に説明する。デバイス1(図1)は本質的に、複数の変形例10a~10c(図4~図6)に対応し得る構造化ポリマー基材10(図2~図3および図7~図8)を備え、以下で説明するように、この上に流体を検知するための電極がコーティングされる。
図2~図3および図7~図8に示すように、ポリマー基材10は、(i)マイクロニードル16のセット、および(ii)それぞれのビア17のセットを形成するように構造化される。マイクロニードル16はそれぞれ、基材10の基底面Sから延出する。マイクロニードル16は中空針ではなく、代わりに鋭利な固体の棒または先端に相当する。ビア17はそれぞれ、基材10の厚さを貫通して延在する。各ビア17は、対応する開口18を基底面S上に形成する。各開口18は、マイクロニードル16のうちのそれぞれ1つに隣接している。すなわち、各開口18は、それぞれのマイクロニードルの隣、好ましくはごく近傍にあり、開口は、マイクロニードル16が中空針ではないように、ニードルの位置から十分に離れて配置される。
デバイス1は、2つ以上の電極11~15aをさらに含む。電極は、少なくとも検知電極および参照電極を含む。各電極11~15aは、基材10の領域をコーティングする導電性材料層を備える。実際には、図2および図3に示すように、各電極11~15aは、マイクロニードル16の少なくとも一部および基底面Sの隣接部分をコーティングする。変形例では、3つ以上の電極11~15aが同様に基材10上に形成されてもよい。
さらに図2~図7に示すように、電極の導電性材料層は、開口18の周りの基材10の領域を、ビア17を塞がないようにコーティングすることが好ましい。すなわち、開口は、開口18と一致する電極層内に存在する。この場合、独立した開口18およびビア17は、特に、たとえば光学的アクセス(挿入深度)用か、抗菌性または炎症性ゲルあるいはその両方の導入用か、さらには(図7で想定されるように)汗の排出用に使用され得るアクセス・ポートを形成する。
しかしながら、変形例では、たとえば、挿入領域からの液体の排出を防止するために、または一定の液体成分を選択的に濾過するために、開口18の上に自立膜を残存させることが望ましい場合がある。このような変形例では、ポリマー膜を、たとえばスピンコーティングまたは電着によってスタック70の層として適用して、最終的なデバイス構造体における開口18の上に前記ポリマー膜を浮かせた状態に維持してもよい。たとえば、十分な厚さの(たとえば、5μmより厚い)適切なポリマー(ポリピロール、ポリアニリンなど)を電着することによって、ポリマー膜を湿気に対して不透過性としてもよい。対照的に、選択された分子、たとえばカフェインに対して透過性であるポリマー膜を、分子刷込ポリピロールなどの母材(matrix)を電着することによって得てもよい。このような選択膜は、たとえば、一定の分析物を挿入領域から排出すること、または逆に、一定の化合物を規定の速度および純度で前記ポリマー膜を介して挿入領域に導入することが望ましいときに実際に有用な場合がある。
ニードルに隣接するビア17および対応する開口18を設けることにより、特に、たとえば、中空針に依存する解決策と比較した場合、構造化ポリマー基材10の機械的安定性が維持される。以下に記載の好ましい製造方法に関連して、このような設計はさらに、リフトオフ・プロセス・ステップ中に基材10の離型を容易にすることになる。概して、本手法により、フィット特性を有するセンサ・デバイスを容易に製造することが可能になる。
図2、図7をより具体的に参照すると、実施形態において、マイクロニードル16はそれぞれ、基材10の基底面Sに対して実質的に垂直な1つのファセット16pを有する。各マイクロニードル16は、このような垂直ファセット16pを1つのみ有することが好ましい。ニードルの製造に垂直ファセット16pを施すと、実際にはより鋭利なニードルとなる。本明細書で使用される「垂直ファセット」という用語は、ファセット16pが基底面S(または同等に、実質的に平面の物体である基材10の平均平面)と角度を形成することを意味し、この角度は、82°から98°の間、好ましくは87°から93°の間である。実際に、本明細書に開示される製造方法により、極めて垂直なファセット16pを得ることが可能になり、すなわち、典型的には4°未満である標準的なばらつきで、基材10と90°の角度を形成する。すなわち、垂直ファセット16pによって形成される角度は、実質的に90±2°に等しい。
実施形態において、図2~図8に示すように、ビア17の開口18はそれぞれ、マイクロニードル16のそれぞれ1つの垂直ファセット16pに隣接し、その付け根にある。これにより、汗もしくは他の流体を簡単に排出すること、またはニードルの近傍にゲルまたは流体を導入することが可能になり、さらにニードル状に構造化されたポリマーの完全性を損なうことがない。開口は、典型的には長方形の形状を有するか、または少なくとも一辺の長さが垂直ファセットの幅に実質的に等しい形状を示すものとする。さらに、半円形開口などの他の開口形状も、容易に加工され得る。
図7をより具体的に参照すると、マイクロニードル16の平均高さは、400μm以下であることが好ましい。マイクロニードルの高さは、基底面Sに対して垂直に、かつ基底面Sから測定される。すなわち、この高さは、ニードル16の頂点から基材10の基準となる平面Sまでの距離である。一方、この平均高さは、試料収集を容易にするために、通常30μm以上、または100μm以上にする必要がある。加えて、製造上の制約および許容誤差により、通常、ニードルの高さの最小が決まる場合がある。
次に、図3~図6の上面図を参照すると、マイクロニードル16は、典型的には、マイクロニードル16のアレイを形成する。すなわち、マイクロニードル16は、2次元格子に従って基底面S上に分布されることが好ましい。他の格子パターン(たとえば、菱形または長方形)が企図され得るが、典型的には、極めて対称的なパターン(たとえば、正方形または六角形の格子など)に依ることが多い。さらに、ニードルは、典型的な適用例では、設計および製造プロセスの簡略化に伴い、各格子位置に体系的に形成されることが好ましいが、図6に見られるように、必ずしもそのように形成される必要はない。
図3~図5の例において、マイクロニードル16の頂点間の平均最近傍距離は、3mm以下とされている。このような上限は、結果的に、典型的なバイオセンシング用途に適した、ニードルの面密度の下限となる。ここで、各最近傍距離は、基底面Sに平行に測定される。図3~図5の例において、この距離は2次元格子(正方形)の格子ステップに対応する。加えて、前述したように、最近傍距離はマイクロニードル16の平均高さの3倍以上とすることができ、この平均高さは30μm以上400μm以下であることが好ましい。実際、本発明者自身で実施した様々な試験から結論付けたように、この条件を課すことにより、適正な平均ニードル高さが与えられると、バイオセンシング用途、たとえば間質液を調査するのに最適な、十分に分散されたニードルのアレイ10、10a~10cとすることができる。すなわち、結果として得られる設計は、長期間センサを装着するユーザにとって十分に無痛なものになると同時に、実際に十分な量の流体を調査することを可能にする。その結果、ニードルの頂点間の平均(最近傍)距離は、(mmの範囲に到達する可能性があるが)通常90μmより大きくなる。これは、高さ120μmのニードルを想定すると、360μm以上であることが好ましい。
全体の寸法に関して、ポリマー基材10、10a~10cの厚さ(すなわち、ニードルを除く)は、典型的には50μmから500μmの間である。ポリマー基材の縁部の長さは、たとえば1mmから20mmの間としてもよい。基材10の全体的な形状は、特に、長方形、円形としてもよく、または(たとえば、基材10を取り付けるべき皮膚表面に良好になじむように)企図された検知用途に適合した任意の形状を有してもよい。
材料に関して、基材10、10a~10cを構造化するために使用されるポリマー材料は、感光性ポリマー、たとえば、SU-8ポリマーなどのエポキシベースの感光性ポリマーを含むことが好ましい。変形例では、いわゆるKMPR(R)またはUVN(R)30ポリマーなどの他のネガ型フォトレジストが企図され得る。さらに、他の多くのポリマー材料が企図されてよい。さらに、各電極11~15aは、典型的には金属層71~75(または、より適したものとしては金属層のスタック70、図10を参照)からなり、その厚さは通常(層当たり)5nmから500nmの間である。好ましい実施形態において、このようなスタック70は、金72、74(100nm)およびチタン71、75(10nm)を含み、金層75は露出面を形成し、一方、チタン層は、金と基材10、10a~10cを構造化するために使用されるポリマー材料との間の接着促進する働きをする。金以外に、検知用途のための他の金属には、プラチナおよび銀が含まれる。対象の検知材料を得るために、金属は、たとえば電気化学酸化もしくは熱酸化または化学塩素化によってさらに加工されてもよい。さらに、セラミック(たとえば、TiN、RuO、IrO)またはポリマー(たとえば、イオン選択電極すなわちISE用の膜)などのそれ自体が知られている材料が、製造プロセスの一部として、または好ましい製造方法を参照して後で説明するようにポリマーの離型の後に、マイクロニードル16上に堆積されてもよい。
図3~図6に示すように、電極11~15aの導電性材料層のそれぞれは、構造化基材10、10a~10cの基底面Sのそれぞれの重なり合わない部分、たとえば開口18の周りをコーティングするように、かつマイクロニードル16の(垂直ファセット16pを含む)ファセットもコーティングするように堆積されてもよい。
検知電極および参照電極のほかに、センサ・デバイス1は、1つまたは複数の追加の電極をさらに含んでもよい。たとえば、図3~図6に示すような実施形態において、センサ・デバイス1は、2つまたは3つの追加の電極13、14、15aをさらに含む。電極11、12と同様に、このような追加の電極はそれぞれ、1つまたは複数の導電性材料層を備え、この層は基材の基底面Sの各部分を部分的にコーティングする層を含む。この各部分は、デバイスの他の電極11、12などの材料層によって別途コーティングされた基底面Sのどの部分とも重なり合わない。すなわち、すべての電極は、直接電気的に接触しないように、基底面Sの別個の部分に配置される。
たとえば、電極に使用される材料層は、基底面Sの相補部分をコーティングするように構造化されてもよい。このような相補部分は、図3~図5に示すように多少コンパクトであるか、または逆に、図6のように混在または交互嵌合したパターンを形成してもよい。すべての場合において、導電性コーティングは、互いに電気的に直接接触しないように、基底面S上で互いに横方向に分離されてもよい。変形例では、電気的な直接の接触を防ぐために、表面S上に電気的障壁が明らかに堆積されてもよい。他の変形例では、たとえば特定の用途に従って電極パターンをカスタマイズすることを可能にするために、電極材料層の堆積後、事後的にトレンチが開けられてもよい。
たとえば、図3は、象限に配置された電極11~15aを示す。図4は、交差形状を示し、電極パターンは、たとえば参照電極として機能し得る中央の交差電極に対して対称である。図5は、放射対称(面内)である同心電極形状を示し、この形状は、たとえば放射状に対称な圧力をマイクロニードル16に加える必要がある用途で有利に使用することができる。図6の交互嵌合パターンは、たとえばインピーダンス/コンダクタンス測定に適した電極間の広い領域(面内)の相互作用を可能にする。より一般的には、パターンは、利用可能な領域を前提として、インピーダンス/コンダクタンス測定のニーズに合うように適応させることができる。
なお、開口18および垂直ファセット16pの向きは、場合によっては、図3~図6の描写とは異なり、ニードルによって、または表面の部分によって異なっていてもよい。すなわち、ニードルおよび開口18は、体系的に同一に配向される必要はない。
図3の例において、電極がパターン形成される相補部分は、構造化基材の基底面Sの別個のセクタに配置される。すなわち、このような相補部分の外周は象限を形成する。より一般的には、セクタの外側境界は、任意の2次元凸形状を形成してもよい。
さらに図2、図7、図11、および図12に見られるように、実施形態において、電極11~15aは、基材10の両面を電気的に接続するようにさらに構造化されてもよい。すなわち、電極材料は、基材の片面上の基底面Sを、基材の反対面に接続するように配置される。たとえば、電極を形成するために使用される導電性材料層71~75は、人間工学的理由から、基材の上面を下面に電気的に接続するように、構造化ポリマー基材のその連続する面を途切れなくコーティングしてもよい。すなわち、図1および図7に示すように、基材10の構造化された面を身体に貼付し、身体から生じる微量の流体を収集および分析してもよく、反対面に読み出し電子機器3(図1を参照)を設けて、センサ・デバイス1の動作中に電極11~15aから得られた信号を読み取ることができる。
具体的には、再び図1を参照すると、センサ・デバイス1は、読み出し電子ユニット3、5をさらに含んでもよく、読み出し電子ユニットは、ハウジング5、およびハウジング5内に封入された電子機器3を備える。電子機器3およびハウジング5は、デバイス1の動作中、ユニット3、5が電極11~15aから得られる信号を読み取るために、電子機器3が電極11~15aと電気通信するよう設定され得るように構成される。この電子ユニット3、5はまた、周辺デバイスとして設計されてもよく、たとえば、装置1の検知部10に取り外し可能に接続されてもよい。たとえば、ハウジング5または構造化基材10あるいはその両方は、電子機器3を構造化基材10上の電極11~15aに接続するためのスナップフィット機構を収容してもよい。したがって、本デバイス1は、部品のキットとして提供されてもよい。
次に、図7をより具体的に参照して、上記のようなセンサ・デバイス1を用いた流体の分析方法に関する本発明の別の態様について説明する。本質的に、デバイス1の検知部(すなわち、構造化ポリマー基材10)は、最初に身体200(たとえば、ヒトまたは動物の皮膚、食品またはゲル化剤などの薬物)に貼付される(S200)。用途に応じて、マイクロニードル16を、身体にわずかに貫入させる必要がある場合とそうでない場合がある。基材10を身体に貼付することにより、身体によって生成された流体が電極11~15aの露出面に接触することができる。次にS300において、電極11~15aから得られた信号は、たとえば、図7で示唆されるように身体またはその状態に関するデータを収集するために、電子ユニット3、5によって読み取られる。
次に、読み出し原理をさらに説明するために、ヒトの皮膚を表す身体部200の断面が描写された図1を参照して好ましい実施形態について説明する。これは、特に、真皮203、すなわち表皮202(角質層201の下)と下皮を含む皮下組織204との間の皮膚の層を示す。ここで、検知デバイス1は、露出面がTiNからなる検知電極と、露出面がAgClである参照電極とを備えると仮定されている。真皮領域203に存在する間質液の場合のように、Hイオンを含む媒体200に挿入すると、ネルンストの式を用いて媒体中のHイオンの活動に関連する検知電極と参照電極の間の電位差を検知することができる。電極に電気的に接続された読み出しユニット3、5は、この例では、高インピーダンス電圧計、ならびにデータ取得ユニットおよび論理ユニットを含んでもよく、これらを組み合わせて電圧信号を時間の関数として記録する手段を提供する。
必要に応じて、測定された信号のフィルタリング、増幅、および変換のために、さらなる信号処理電子機器が含まれてもよい(または、読み出しユニット3、5に遠隔で接続されてもよい)。読み出しユニット3、5内および読み出しユニット3、5をさらなるコンピューティング・システムに接続するバス内のデータ通信のために、いわゆるI2CまたはUARTプロトコルなどの通信プロトコルが実装されてもよい。必要に応じて、読み出しユニット3、5は、たとえば任意の適切な無線通信規格によってデータを前記コンピューティング・システムに転送するためのワイヤレス通信ユニットをさらに備えてもよい。
実施形態において、検知電極および参照電極は、同じ材料、たとえば金で作られた露出面を有してもよく、その場合、それらの間の電位差はゼロであると見込まれる。それでもなお、2つの電極にわたって正弦波状に変化する電圧を生成するために、電流の大きさが経時的に正弦波状に変化するように、電流が(たとえば、電子機器3の一部を形成する)外部回路によってこれらの電極に印加されてもよい。そこでは、2つの電極周辺の媒体に対して高感度なインピーダンス・センサを得るために、過渡電圧と電流パターンの間の関係が使用されてもよい。インピーダンス検知の場合、読み出しユニット3、5は、典型的には、信号発生器およびインピーダンス・ブリッジを備えるものとする。インピーダンス・ブリッジの代替として、インピーダンス測定を実行する目的で、ロックイン増幅器または周波数応答分析器が、読み出しユニット3、5内に実装されてもよい。上記で想起された変形例と同様に、読み出しユニット3、5は、意図された動作のための追加のユニット、たとえばデータ取得ユニット、論理ユニット、信号処理ユニット、および通信ユニットをさらに含んでもよい。
本明細書で企図されるバイオセンシング用途は、生体内検知に限定されない。先に述べたように、本デバイスは、食品さらには医薬品の特性を検知するために、または、さらに生体外で処理される任意の材料に対して検知するために使用されてもよい。
別の態様によれば、本発明はさらに、センサ・デバイス1の製造方法として具現化することができる。本質的に、このような製造方法は、ポリマー基材10をパターン形成および構造化すること(S10~S90)(図9)を中心に展開し、図1~図8を参照して前述したように、マイクロニードル16のセットおよびそれぞれに対応するビアのセット17ならびに電極11~15aを形成する。
図9を参照すると、本発明の特に興味深い態様は、反転パターンに依る製造方法に関する。このような方法では、導電性材料層11~15aは、所望の反転パターンを形成するように構造化された(S10~S40)モールド55をコーティングする犠牲層73上に、パターン形成される(S50)。
次に、ポリマー基材90は、マイクロニードル16のセットを形成するように、すなわち以前に得られた反転パターンに従って、導電性材料層上に相補的にパターン形成される(S60~S70)。このように形成されるマイクロニードル16は、モールドに露出した基材90の基底面Sから延出する。
このポリマー基材は、他の方法では、ビア17のセットで基材100を形成するように構造化され(S70)、各ビア17は、基材100の厚さを貫通して延在し、それにより基材100の基底面S上に対応する開口18のセットを形成する。これは、開口18のそれぞれがマイクロニードル16のうちのそれぞれ1つに隣接するように行われる。
最後に、犠牲層73が除去され(S80)、それにより基材100を離型すること(S90)が可能になる。このように、図1~図8を参照して先に説明したような構造化基材10、10a~10cを容易に得ることができる。
前述したように、電極材料は、層スタック70としてパターン形成されること(S50)が好ましい。ステップS50でパターン形成されたスタック70に含まれる層71~75の順序により、S80で犠牲層73を除去することによって基材を離型する際に導電性材料層11~15aが確実に基材上に残存するようになる。このように、本デバイス1を参照して先に説明したように構造化基材10の特定の領域をコーティングする前記材料層11~15aによって形成された電極11~15aを示すデバイス1が得られる。
ビア17は、フォトリソグラフィ・パターン形成プロセスによって形成されること(S70)が好ましい。たとえば、最初に、ポリマー100を、モールド55上にスピン・コートし(S60)、次いで焼成してもよく(図示せず)、その後ビア17を、このようなフォトリソグラフィ・プロセスによりパターン形成することができる(S70)。
図11および図12はそれぞれ、図9のステップS80およびS90の後に得られるようなポリマー基材の2次元断面図を示す。すなわち、パターン形成プロセスS60~S70の後、ポリマー基材90は、片面が電極でコーティングされる(図11)。次いで、必要に応じて、さらなる裏面コーティング(図12)により反対面にも基材をコーティングすることができる。このように、図12に見られるように、基材10の両面を電気的に接続するように電極11をパターン形成することができる。
ステップS40で得られ、次いでステップS80で離型されたモールド55、80は、ステップS50~S90の新しいサイクルに有利に再利用できることに留意されたい。以下に説明する理由により、離型後に材料の残留層(たとえば、Ti/Au)がモールド80上に残存することになる。
実施形態において、製造方法は、所望の反転パターンに従って構造化されたモールド55、80を得ることを目的とした、(導電性材料層70をパターン形成する(S50)前の)一連の初期ステップをさらに含んでもよい。すなわち、最初に、酸化シリコン基材51、52が得られてもよく(S10)、酸化シリコン基材51、52はシリコン基材51の上部に酸化物層52が形成されている。次に、この酸化物層52は、(酸化物層の残留部分52pを貫通する)開口を形成するようにパターン形成されてもよい(S20)。次に、形成された開口を通してシリコン基材51がエッチングされて(S30)、前記反転パターンが得られ、それにより、後に得られるマイクロニードル16に対して相補的な形状のキャビティ60が作成される。最後に、酸化物層52の残留部分52pが除去されて(S40)、構造化モールド55が得られ、その上に犠牲層73が(たとえば、金属スタック70の一部として)堆積される。
上記で説明したように、モールド上の電極材料を事前パターン形成することにより、最終的な電極位置の制御を改善することができる。これにより、構造化モールドを後で再使用できるので、デバイス1の製造がさらに容易になる。
たとえば、最初に、乾式または湿式酸化プロセスを用いてシリコン(Si)表面上に酸化シリコン層SiOを成長させることによって、2μmのSiO熱基材10が得られてもよい(S10)。次いで、誘導結合プラズマ(ICP)・エッチ・ステップS20を利用して、上部の酸化物層52をパターン形成し、それにより開口を含むハード・マスク52pを形成する。次に、開口を介したKOHエッチ・ステップS30により、キャビティ60をバルクSi基材10内に画定することができ、これによりニードルに対する反転パターンが描かれる。構造化Si基材55は、その後、ポリマー基材10を構造化するためのモールド55として機能する。最後に、ハード・マスクの残留部分52pを除去した後(S40)、(たとえば、金属層スタック70の一部として、クロムを含む)犠牲層73が堆積され(S50)、シャドウ・マスクを使用して電極材料を犠牲層73上の選択された場所にパターン形成する(S50)。
好ましい実施形態において、堆積された金属スタックは、シリコン・モールド55上に次の順に堆積された、クロム73(50nm)、金74(100nm)およびチタン75(10nm)を含み、それによって事前パターン形成モールド80が得られる。Cr/Au/Tiの一連の層は、たとえば、前のサイクルS10~S90から得られた(すなわち、モールド85を再使用するとき)、モールド85に残留したTi/Au二重層上に順次堆積されてもよい。ポリマー基材90の堆積(S60)およびパターン形成(S70)の後、クロム73のエッチング(S80)により、ポリマー構造体100を、金メタライゼーション層74およびチタン・メタライゼーション層75と共に容易に離型すること(S90)が可能になり、金層が露出面を形成する。チタン層は、金74とポリマー100との間の接着を促進する働きをする。前述したように、金の代わりに、他の金属として、プラチナまたは銀が含まれてもよい。別の対象の検知材料を得るために、金属は、たとえば電気化学酸化もしくは熱酸化または化学塩素化によってさらに加工されてもよい。上記でも想起されたように、セラミックまたはポリマーなどのさらなる材料が、製造プロセスS10~S90において、またはポリマーの離型(S90)の後にさらに使用されてもよい。
モールド55、80を初めて加工するとき、図10において参照番号71~75で示した金属スタックTi/Au/Cr/Au/Tiはそれぞれ順に構造化モールド55上に堆積される(S50)。後続のクロム73のエッチング(S80)により、ポリマー構造体100を、それに接したAu/Ti層74、75と共に離型すること(S90)が可能になり、一方、残留したTi/Au二重層71、72はモールド85上に残存し、上記のように次のサイクルで再使用することができる。
好ましい実施形態では、発明者らが観察したように、ステップS70は、ニードルの鋭利さを高めることができるように、選択的にポリマー材料を適切な放射源に曝露することをさらに含んでもよい。たとえば、最初に、感光性ポリマー(たとえば、SU-8)が、構造化モールド80上にスピン・コートされてもよい。その後、スピン・コートされたポリマー構造体100は、モールド内に閉じ込められた空気を除去するために、十分に長い時間、たとえば1~2時間、わずかに高めた温度、たとえば50℃の真空オーブンに入れられる。次いで、それに応じて得られたコーティングされたモールドは真空オーブンから取り出され、いわゆるソフト・ベイク・ステップを完了するために少なくとも10時間95℃に加熱され、これにより一部の溶媒が除去され、ポリマーの粘度が高まる。次いで、ポリマー・コーティングは、特定のポリマーの推奨曝露量に従って、ポリマーの除去すべき部分のパターンを画定するマスクを介して紫外線(UV)光源に曝露される。曝露に続いて、たとえば、コーティングされたモールドを、95℃で、その温度での15分の滞留時間を伴い加熱することによって、ポリマーのハード・ベイク・ステップが完了する。すべての曝露および熱処理ステップの後、最終的なデバイス構造体におけるポリマーの不要部分を除去するために、コーティングされたモールドは、最後に現像液(たとえば、SU-8の場合、SU-8プロピレン・グリコール・メチル・エーテル・アセテート、すなわちPGMEA)に入れられる。当業者には理解されるように、上記の例に記載した温度および継続時間は、使用される特定のポリマーの特性(たとえば、化学組成、厚さなど)に従って調整されてもよい。ポリマーのすべての不要部分が除去されると、コーティングされたモールドは、Crエッチング液に浸漬され、Crエッチ・ステップS80でポリマー基材100を離型するための十分な時間が与えられる。S80の前に、コーティングされたモールドに短時間のプラズマ灰化ステップを適用することによって(図示せず)、ポリマー・コーティングの親水性を高めることが有益である場合がある。
特に有利な実施形態において、ステップS10~S90は、ウエハ・スケールで実行されてもよい(24)。すなわち、適切に構造化されたウエハサイズのモールド55が利用できる場合、材料層11~15aをパターン形成するステップS50、ポリマー基材を相補的にパターン形成するステップS60~S70、および犠牲層73を除去するステップS80を、ウエハ・スケールで実施することができる。次いで、犠牲層73を除去して(S80)ウエハ・スケールのポリマー層を離型した後(S90)、ウエハ・スケールのポリマー層を分割して複数の検知部を得ることができる。すなわち、最終的に得られる各部品は、それぞれの電極11~15aならびにマイクロニードル16、ビア17および開口18のセットを有する構造化ポリマー基材部分10を備える。
ポリマー100は、たとえば、離型(S90)後に、ポリマー100をダイシングすることによって部品に分割されてもよい。ポリマー基材10をダイシングする代わりに、(たとえば、ビア17と同様に)ウエハ・スケールのポリマー基材10のパターン形成中に、単一のデバイスの縁部が事前に画定されてもよい。したがって、単体化をさらに必要とすることなく、犠牲層および事前に画定された犠牲縁部を除去すると、続いて個々のデバイス部品10が離型され得る。別の変形例として、たとえば後のデバイス部品を手で割ることによる分割を容易にするために、事前の切断線がパターン形成されてもよい。
本発明について限定された数の実施形態、変形例、および添付の図面を参照して説明してきたが、当業者には、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を加えることができ、均等物で代用できることが理解されよう。特に、所与の実施形態、変形例に記載した、または図面に示した(デバイスのような、方法のような)特徴は、本発明の範囲から逸脱することなく、別の実施形態、変形例、または図面の別の特徴と組み合わせるか、または置き換えることができる。したがって、上記の実施形態または変形例のいずれかに関して説明された特徴の様々な組合せが企図されてもよく、それらは添付の特許請求の範囲内に留まる。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の教示に特定の状況または材料を適合させるために多くの軽微な変更を加えることができる。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されることを意図しておらず、本発明は添付の特許請求の範囲に含まれるすべての実施形態を含むことを意図している。加えて、上で明示的に言及したもの以外の多くの変形例が企図され得る。たとえば、明示的に挙げたもの以外の他の材料が企図され得る。

Claims (16)

  1. ポリマー基材を備えるセンサ・デバイスであって、前記ポリマー基材が、
    前記ポリマー基材の基底面からそれぞれ延出するマイクロニードルのセットであって、前記マイクロニードルのそれぞれが、前記ポリマー基材の前記基底面に実質的に垂直な1つの垂直ファセットを有し、および、
    前記ポリマー基材の厚さを貫通して延在するビアのセットであって、それにより前記基底面上に対応する開口のセットを形成し、前記開口のそれぞれが、前記マイクロニードルのそれぞれの前記垂直ファセットに隣接し、前記ビアのそれぞれが、隣接する前記垂直ファセットと実質的に同一な面を含む、前記ビアのセット、ならびに、
    前記マイクロニードルの少なくとも一部およびそれに隣接する前記基底面の隣接部分をコーティングする導電性材料層を備える、検知電極および参照電極
    を形成するように構造化されている、センサ・デバイス。
  2. 前記導電性材料層が、前記開口の周りの前記ポリマー基材の部分を、前記ビアを塞がないようにコーティングする、請求項1に記載のセンサ・デバイス。
  3. 前記マイクロニードルの前記垂直ファセットと前記基底面との間の角度の標準偏差が4°未満である、請求項に記載のセンサ・デバイス。
  4. 前記基底面に対して垂直に、かつ前記基底面から測定される前記マイクロニードルの高さの、平均高さが400μm以下である、請求項1に記載のセンサ・デバイス。
  5. 前記平均高さが30μm以上である、請求項に記載のセンサ・デバイス。
  6. 前記マイクロニードルがマイクロニードルのアレイを形成し、それにより前記マイクロニードルが2次元格子に従って前記基底面上に配置される、請求項1に記載のセンサ・デバイス。
  7. 前記アレイ内の前記マイクロニードルの頂点間の平均最近傍距離が3mm以下であり、各最近傍距離が前記基底面に平行に測定される、請求項に記載のセンサ・デバイス。
  8. 前記平均最近傍距離が、前記基底面に対して垂直に、かつ前記基底面から測定される前記アレイ内の前記マイクロニードルの高さの、平均高さの3倍以上であり、前記平均高さが30μm以上400μm以下である、請求項に記載のセンサ・デバイス。
  9. 前記検知電極および前記参照電極のそれぞれの前記導電性材料層がコーティングする前記ポリマー基材の前記基底面の部分は、互いに重なり合わない、請求項1に記載のセンサ・デバイス。
  10. 前記検知電極および前記参照電極の1つまたはそれぞれが、前記ポリマー基材の両面を電気的に接続するようにさらに構造化され、前記基底面が前記両面のうちの片面上にある、請求項に記載のセンサ・デバイス。
  11. 前記センサ・デバイスが、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に封入された電子機器と
    を備える読み出し電子ユニットをさらに備え、
    前記電子機器および前記ハウジングが、前記電子機器が前記検知電極および前記参照電極を含む電極と電気通信するよう設定されるよう構成されるか、あるいは、前記電子機器が前記センサ・デバイスの動作中に前記電極から得られる信号を読み取るように構成される、請求項1に記載のセンサ・デバイス。
  12. センサ・デバイスの製造方法であって、
    ポリマー基材の基底面からそれぞれ延出するマイクロニードルのセットであって、前記マイクロニードルのそれぞれが、前記ポリマー基材の前記基底面に実質的に垂直な1つの垂直ファセットを有する、マイクロニードルのセット、および、前記ポリマー基材の厚さを貫通して延在するビアのセットであって、それにより前記基底面上に対応する開口のセットを形成し、前記開口のそれぞれが、前記マイクロニードルのそれぞれの前記垂直ファセットに隣接し、前記ビアのそれぞれが、隣接する前記垂直ファセットと実質的に同一な面を含む、前記ビアのセットを形成すること、ならびに、
    前記マイクロニードルの少なくとも一部およびそれに隣接する前記基底面の隣接部分を導電性材料でコーティングして、検知電極および参照電極を形成すること
    を含む、センサ・デバイスの製造方法。
  13. センサ・デバイスの製造方法であって、
    反転パターンを形成するように構造化されたモールドをコーティングする犠牲層上の導電性材料層をパターン形成することと、
    前記反転パターンに従ってマイクロニードルのセットを形成するように、前記導電性材料層上のポリマー基材を相補的にパターン形成することであって、それにより、前記マイクロニードルのそれぞれが、前記ポリマー基材の基底面から延出し、前記ポリマー基材が、前記ポリマー基材の厚さを貫通してそれぞれが延在するビアのセットを供するように構造化され、それにより対応する開口のセットを前記基底面上に形成し、前記開口のそれぞれが、形成された前記マイクロニードルのそれぞれ1つに隣接している、前記相補的にパターン形成することと、
    前記犠牲層を除去して、前記ポリマー基材を離型することと、
    を含み、
    前記導電性材料層は、離型した前記ポリマー基材上に残存し、前記マイクロニードルの少なくとも一部およびそれに隣接する前記基底面の隣接部分をコーティングして、前記導電性材料層によって形成された電極を形成する、
    センサ・デバイスの製造方法。
  14. 前記製造方法が、前記導電性材料層をパターン形成する前に、
    上部に酸化物層があるシリコン基材を得ることと、
    前記酸化物層をパターン形成して前記酸化物層の残留部分を貫通する開口を形成することと、
    形成された前記開口を通して前記シリコン基材をエッチングして、前記反転パターンを得ることであって、それにより後に得られる前記マイクロニードルに対して相補的な形状のキャビティが作成され、
    前記酸化物層の前記残留部分を除去して前記モールドを得ることと、
    記モールド上に前記犠牲層を堆積させることと
    をさらに含む、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記ポリマー基材を相補的にパターン形成することが、前記開口のそれぞれが、前記マイクロニードルのそれぞれ1つに隣接するように、選択的に前記ポリマー基材を放射源に曝露することをさらに含む、請求項13に記載の製造方法。
  16. 前記導電性材料層をパターン形成し、前記ポリマー基材を相補的にパターン形成し、および前記犠牲層を除去することが、ウエハ・スケールで実施され、
    前記製造方法が、前記犠牲層を除去した後に、
    前記ポリマー基材を分割して、電極ならびにマイクロニードル、ビア、および開口のセットを有する構造化ポリマー基材をそれぞれが備える複数のセンサ・デバイスを得ることをさらに含む、請求項13に記載の製造方法。
JP2020552314A 2018-05-16 2019-04-09 電気機能性ポリマー・マイクロニードル・アレイ Active JP7256821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/980,917 2018-05-16
US15/980,917 US10980448B2 (en) 2018-05-16 2018-05-16 Electrically functional polymer microneedle array
PCT/IB2019/052892 WO2019220230A1 (en) 2018-05-16 2019-04-09 Electrically functional polymer microneedle array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021522872A JP2021522872A (ja) 2021-09-02
JP7256821B2 true JP7256821B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=68532916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552314A Active JP7256821B2 (ja) 2018-05-16 2019-04-09 電気機能性ポリマー・マイクロニードル・アレイ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10980448B2 (ja)
JP (1) JP7256821B2 (ja)
CN (1) CN112041982A (ja)
DE (1) DE112019002492B4 (ja)
GB (1) GB2587977B (ja)
WO (1) WO2019220230A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024515122A (ja) * 2021-04-22 2024-04-04 アルビティ インコーポレイテッド マイクロニードルバイオセンサーおよびその製造方法
CN114768080B (zh) * 2022-04-19 2024-03-15 沈燕萍 一种多通道微针及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501163A (ja) 1999-06-09 2003-01-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 皮内用刃状ミクロ針構造体
JP2004526581A (ja) 2001-03-14 2004-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ソフトリソグラフィ及びフォトリソグラフィを使用して微小針(microneedles)構造を製造する方法
US20050011858A1 (en) 2003-07-16 2005-01-20 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a hollow micro-needle array
JP2006516226A (ja) 2003-01-16 2006-06-29 スン−ソプ イ Liga工程を用いたポリマー材質の微細針アレイの製造方法
US20090259118A1 (en) 2008-03-31 2009-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Shallow Implantable Analyte Sensor with Rapid Physiological Response
US20160278672A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344499B1 (en) * 1998-06-10 2008-03-18 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for extraction and sensing of bodily fluids
DE60044084D1 (de) 1999-06-04 2010-05-12 Georgia Tech Res Inst Vorrichtungen zur vergrösserten penetration von mikronadeln in biologischen hautschichten
US20030143113A2 (en) 2002-05-09 2003-07-31 Lifescan, Inc. Physiological sample collection devices and methods of using the same
US7060192B2 (en) 2002-05-09 2006-06-13 Lifescan, Inc. Methods of fabricating physiological sample collection devices
KR20070053060A (ko) 2005-11-19 2007-05-23 삼성전자주식회사 표시장치와 이의 제조방법
EP1979025B1 (en) 2006-01-31 2012-05-30 Francis A. Kralick Implantable micro-system for treatment of hydrocephalus
JP5049268B2 (ja) * 2006-04-07 2012-10-17 久光製薬株式会社 マイクロニードルデバイスおよびマイクロニードル付き経皮薬物投与装置
US20080063866A1 (en) * 2006-05-26 2008-03-13 Georgia Tech Research Corporation Method for Making Electrically Conductive Three-Dimensional Structures
US8865288B2 (en) 2006-07-17 2014-10-21 University Of Utah Research Foundation Micro-needle arrays having non-planar tips and methods of manufacture thereof
WO2013058879A2 (en) 2011-09-02 2013-04-25 The Regents Of The University Of California Microneedle arrays for biosensing and drug delivery
CN108785847B (zh) 2013-06-13 2020-10-20 微德米克斯公司 金属微针
TWI548395B (zh) * 2014-01-28 2016-09-11 微凸科技股份有限公司 連續經皮微針監測系統
WO2015143443A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 University Of Utah Research Foundation Multi-site electrode arrays and methods of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501163A (ja) 1999-06-09 2003-01-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 皮内用刃状ミクロ針構造体
JP2004526581A (ja) 2001-03-14 2004-09-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ソフトリソグラフィ及びフォトリソグラフィを使用して微小針(microneedles)構造を製造する方法
JP2006516226A (ja) 2003-01-16 2006-06-29 スン−ソプ イ Liga工程を用いたポリマー材質の微細針アレイの製造方法
US20050011858A1 (en) 2003-07-16 2005-01-20 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a hollow micro-needle array
US20090259118A1 (en) 2008-03-31 2009-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Shallow Implantable Analyte Sensor with Rapid Physiological Response
US20160278672A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARRETT Colm et al.,"Development of Low Cost Rapid Fabrication of Sharp Polymer Microneedles for In Vivo Glucose Biosensing Applications",ECS Journal of Solid Science and Technology,2015年08月27日,Vol. 4、No. 10,pp. S3053-S3058

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021522872A (ja) 2021-09-02
US10980448B2 (en) 2021-04-20
US20190350500A1 (en) 2019-11-21
GB2587977A (en) 2021-04-14
CN112041982A (zh) 2020-12-04
DE112019002492B4 (de) 2024-02-22
US20210106259A1 (en) 2021-04-15
WO2019220230A1 (en) 2019-11-21
GB2587977B (en) 2022-04-13
GB202018033D0 (en) 2020-12-30
DE112019002492T5 (de) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429333B2 (en) Method for fabricating microneedle array and method for fabricating embossing mold of microneedle array
Yu et al. A microfabricated electrode with hollow microneedles for ECG measurement
Baek et al. Flexible polymeric dry electrodes for the long-term monitoring of ECG
Altuna et al. SU-8 based microprobes with integrated planar electrodes for enhanced neural depth recording
CN108751116B (zh) 用于生物电记录或电刺激的翘曲型柔性电极及其制备方法
JP7256821B2 (ja) 電気機能性ポリマー・マイクロニードル・アレイ
US20160058342A1 (en) Apparatus and methods for transdermal and cell interstitial body fluid examination, sensing of analytes, biomarkers and drug concentrations and associated data transmission systems
KR101747118B1 (ko) 혈당 센서 및 그 제조방법
CN102530848A (zh) 一种仿蚊子嘴空心微针阵列的制作方法
CN113855031A (zh) 柔性微针电极及其制备方法
US20230263432A1 (en) Needles for measurement of body fluid analytes such as glucose
Matteucci et al. Micropatterned dry electrodes for brain–computer interface
She et al. Miniature sono-electrochemical platform enabling effective and gentle electrode biofouling removal for continuous sweat measurements
KR101978600B1 (ko) 포획 템플릿을 가지는 미세 탐침 전극 소자 제조방법
JP3979574B2 (ja) 生体試料用アレイ電極及びその作製方法
WO2020238948A1 (zh) 微电极膜片的制备方法
Luttge et al. Microneedle array electrode for human EEG recording
CN108751120A (zh) 一种硅基微针阵列贴片的制备方法
EP1559130A2 (en) Polymer microneedles
CN113855034A (zh) 微针电极及其制备方法
CN101804960B (zh) 一种超微锥电极阵列及其制备方法
WO2019115373A1 (en) Sensor device for detecting an electrical signal
George et al. Fabrication of screen-printed carbon electrode arrays for sensing neuronal messengers
Metz et al. Microelectrodes with three-dimensional structures for improved neural interfacing
Yu et al. A MEMS-based bioelectrode for ECG measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150