JP7256471B2 - Driving force indicator - Google Patents

Driving force indicator Download PDF

Info

Publication number
JP7256471B2
JP7256471B2 JP2019215050A JP2019215050A JP7256471B2 JP 7256471 B2 JP7256471 B2 JP 7256471B2 JP 2019215050 A JP2019215050 A JP 2019215050A JP 2019215050 A JP2019215050 A JP 2019215050A JP 7256471 B2 JP7256471 B2 JP 7256471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
display
clutch
vehicle
wheel torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215050A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021085465A (en
Inventor
政行 新井
涼 菊池
知秀 龍満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019215050A priority Critical patent/JP7256471B2/en
Publication of JP2021085465A publication Critical patent/JP2021085465A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7256471B2 publication Critical patent/JP7256471B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の駆動輪に配分されるトルクまたは駆動力を表示する駆動力表示装置に関する。 The present invention relates to a driving force display device that displays torque or driving force distributed to driving wheels of a vehicle.

特許文献1には、車両の駆動輪に配分される駆動力の大きさを表示する表示部を備える駆動力表示装置が開示されている。駆動力の大きさは、エンジントルクおよび変速比に基づいて導出されている。さらに、特許文献1に開示されている駆動力表示装置では、変速比が変更された場合、変速比が変更されてから実際の駆動力が変化するまでの遅れを考慮して表示部の表示量を変更している。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses a driving force display device that includes a display unit that displays the magnitude of the driving force distributed to the driving wheels of the vehicle. The magnitude of the driving force is derived based on the engine torque and gear ratio. Furthermore, in the driving force display device disclosed in Patent Document 1, when the transmission gear ratio is changed, the display amount of the display unit is adjusted in consideration of the delay from the change of the transmission ratio to the actual change of the driving force. are changing.

特開2016-61362号公報JP 2016-61362 A

手動変速機を備える車両の変速操作中にクラッチが半係合状態である場合またはクラッチが解放状態である場合には、駆動輪に実際に伝達される駆動力が、導出される駆動力よりも小さくなる場合がある。すなわち、特許文献1に開示されている駆動力表示装置のように変速比の変更に応じて表示量を変更したとしても、実際の駆動力と表示部に表示される駆動力の大きさとの違いによって車両の運転者に違和感を与えるおそれがある。 When the clutch is in a half-engaged state or in a disengaged state during a shift operation of a vehicle equipped with a manual transmission, the driving force actually transmitted to the drive wheels is larger than the derived driving force. It may be smaller. That is, even if the display amount is changed according to the change of the gear ratio as in the driving force display device disclosed in Patent Document 1, the difference between the actual driving force and the magnitude of the driving force displayed on the display unit This may give the driver of the vehicle a sense of discomfort.

上記課題を解決するための駆動力表示装置は、内燃機関と、手動変速機と、前記内燃機関と前記手動変速機との間に配置されているクラッチと、を有する車両に適用され、前記車両の駆動輪に配分される駆動輪トルクの大きさまたは駆動力の大きさを表示する表示部と、前記内燃機関から供給されるエンジントルクおよび前記手動変速機の変速比に基づいて導出される前記駆動輪トルクまたは前記駆動力を用いて、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力が大きいほど前記表示部における表示量を多くする制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記クラッチの係合状態が完全に係合されていない状態であるときに、前記表示量を、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力に対応する表示量よりも減少させることをその要旨とする。 A driving force display device for solving the above problems is applied to a vehicle having an internal combustion engine, a manual transmission, and a clutch arranged between the internal combustion engine and the manual transmission, and the vehicle a display unit for displaying the magnitude of driving wheel torque or the magnitude of driving force distributed to the driving wheels; and the engine torque supplied from the internal combustion engine and the gear ratio of the manual transmission derived based on a control device that uses the driving wheel torque or the driving force and increases the display amount on the display unit as the driving wheel torque or the driving force increases, wherein the control device controls the engagement state of the clutch. The gist of this is that the indicated quantity is reduced below the indicated quantity corresponding to the drive wheel torque or the drive force when in a completely disengaged state.

上記構成によれば、手動変速機の変速段が変更されているときに、表示部の表示量が少なくなる。このため、クラッチが半係合状態であること、または、クラッチが解放状態であることによって、駆動輪に伝達されるトルクが低下したとしても、実際の駆動輪トルクまたは駆動力と、表示部の表示量との差異を小さくできる。すなわち、手動変速機を備える車両の変速中において、実際の駆動輪トルクまたは駆動力よりも表示部の表示量が多くなることを抑制でき、車両の運転者に違和感を与えにくくなる。 According to the above configuration, the display amount of the display unit is reduced when the shift stage of the manual transmission is being changed. Therefore, even if the torque transmitted to the driving wheels decreases due to the clutch being in a half-engaged state or the clutch being released, the actual driving wheel torque or driving force and the The difference from the displayed amount can be reduced. That is, it is possible to prevent the amount of display on the display unit from becoming larger than the actual drive wheel torque or driving force during gear shifting in a vehicle equipped with a manual transmission, thereby making it difficult for the driver of the vehicle to feel uncomfortable.

駆動力表示装置の一実施形態を備える車両を示す模式図。1 is a schematic diagram showing a vehicle equipped with an embodiment of a driving force display device; FIG. 同実施形態にかかる駆動力表示装置の模式図。FIG. 2 is a schematic diagram of the driving force display device according to the embodiment; 同実施形態にかかる駆動力表示装置の制御装置が実行する処理の流れを示すフローチャート。4 is a flow chart showing the flow of processing executed by the control device of the driving force display device according to the embodiment; 同実施形態にかかる駆動力表示装置の制御装置における変速判定部が実行する処理の流れを示すフローチャート。4 is a flow chart showing the flow of processing executed by a shift determination section in the control device of the driving force display device according to the embodiment;

以下、駆動力表示装置の一実施形態について、図1~図4を参照して説明する。
図1は、駆動力表示装置10を備える車両90を示している。車両90は、走行用の駆動力源として内燃機関91を備えている。車両90は、左前輪71、右前輪72、左後輪73および右後輪74に対して内燃機関91から出力される駆動力を配分して伝達する四輪駆動車である。左前輪71、右前輪72、左後輪73および右後輪74は、車両90の駆動輪である。
An embodiment of the driving force display device will be described below with reference to FIGS. 1 to 4. FIG.
FIG. 1 shows a vehicle 90 equipped with a driving force display device 10. As shown in FIG. A vehicle 90 includes an internal combustion engine 91 as a driving force source for running. Vehicle 90 is a four-wheel drive vehicle that distributes and transmits driving force output from internal combustion engine 91 to left front wheel 71 , right front wheel 72 , left rear wheel 73 and right rear wheel 74 . Left front wheel 71 , right front wheel 72 , left rear wheel 73 and right rear wheel 74 are driving wheels of vehicle 90 .

車両90は、内燃機関91から駆動輪71~74への動力伝達経路に、運転者の操作によって変速段を変更可能な手動変速機93を備えている。車両90は、内燃機関91と手動変速機93との間に配置されているクラッチ92を備えている。クラッチ92は、クラッチペダルを介して運転者による操作が可能である。クラッチ92が係合されているときには、内燃機関91から手動変速機93にクラッチ92を通じて駆動力が伝達される。クラッチ92が離間しているときには、内燃機関91から手動変速機93への駆動力の伝達が遮断される。 A vehicle 90 includes a manual transmission 93, which can change gear stages by a driver's operation, on a power transmission path from an internal combustion engine 91 to drive wheels 71-74. A vehicle 90 comprises a clutch 92 arranged between an internal combustion engine 91 and a manual transmission 93 . The clutch 92 can be operated by the driver via a clutch pedal. When the clutch 92 is engaged, driving force is transmitted from the internal combustion engine 91 to the manual transmission 93 through the clutch 92 . When the clutch 92 is disengaged, transmission of driving force from the internal combustion engine 91 to the manual transmission 93 is cut off.

車両90は、手動変速機93の出力側と連結されているフロントデファレンシャル94を備えている。フロントデファレンシャル94には、前輪車軸81を介して左前輪71および右前輪72が連結されている。フロントデファレンシャル94は、前輪である左前輪71と右前輪72との間で回転数差が生じることを許容する。 Vehicle 90 includes a front differential 94 coupled to the output side of manual transmission 93 . A left front wheel 71 and a right front wheel 72 are connected to the front differential 94 via a front wheel axle 81 . The front differential 94 allows a rotational speed difference to occur between the front left wheel 71 and the right front wheel 72 .

車両90は、トランスファ95と、プロペラシャフト96と、を備えている。プロペラシャフト96は、車両90の前後方向に延びるように配置されている。トランスファ95は、入力側がフロントデファレンシャル94と連結されており、出力側がプロペラシャフト96と連結されている。トランスファ95およびプロペラシャフト96によって、内燃機関91から出力された駆動力が後輪側に伝達される。 Vehicle 90 includes transfer 95 and propeller shaft 96 . Propeller shaft 96 is arranged to extend in the longitudinal direction of vehicle 90 . The transfer 95 has an input side connected to the front differential 94 and an output side connected to the propeller shaft 96 . The driving force output from the internal combustion engine 91 is transmitted to the rear wheels by the transfer 95 and the propeller shaft 96 .

車両90は、リアデファレンシャル98を備えている。リアデファレンシャル98には、後輪車軸82を介して左後輪73および右後輪74が連結されている。リアデファレンシャル98は、後輪である左後輪73と右後輪74との間で回転数差が生じることを許容する。 Vehicle 90 includes a rear differential 98 . A left rear wheel 73 and a right rear wheel 74 are connected to the rear differential 98 via a rear wheel axle 82 . The rear differential 98 allows a rotational speed difference between the left rear wheel 73 and the right rear wheel 74, which are the rear wheels.

車両90は、プロペラシャフト96とリアデファレンシャル98とを連結する電子制御カップリング97を備えている。電子制御カップリング97は、後輪に配分する駆動力を変更することができる。電子制御カップリング97は、車両ECU100によって制御される。 Vehicle 90 includes an electronically controlled coupling 97 that connects propeller shaft 96 and rear differential 98 . The electronically controlled coupling 97 can change the driving force distributed to the rear wheels. Electronic control coupling 97 is controlled by vehicle ECU 100 .

車両ECU100は、車両90を制御する電子制御装置である。車両ECU100には、車両90が備える各種センサからの検出信号が入力される。図1には、各種センサの例として、アクセルペダルセンサ61、ブレーキペダルセンサ62、車輪速センサ63および機関回転数センサ64を示している。なお、車輪速センサ63は、車両90の各車輪にそれぞれ設けられている。 Vehicle ECU 100 is an electronic control unit that controls vehicle 90 . Vehicle ECU 100 receives detection signals from various sensors provided in vehicle 90 . FIG. 1 shows an accelerator pedal sensor 61, a brake pedal sensor 62, a wheel speed sensor 63, and an engine speed sensor 64 as examples of various sensors. Note that the wheel speed sensor 63 is provided for each wheel of the vehicle 90 .

車両ECU100は、アクセルペダルセンサ61からの検出信号に基づいて、車両90が備えるアクセルペダルの操作量を導出する。アクセルペダルは、車両を走行させるために運転者によって操作可能なアクセル操作部材の一例である。車両ECU100は、ブレーキペダルセンサ62からの検出信号に基づいて、車両90が備えるブレーキペダルの操作量を導出する。ブレーキペダルは、車両に制動力を付与するために運転者によって操作可能なブレーキ操作部材の一例である。 Vehicle ECU 100 derives the operation amount of the accelerator pedal provided in vehicle 90 based on the detection signal from accelerator pedal sensor 61 . An accelerator pedal is an example of an accelerator operation member that can be operated by a driver to make the vehicle run. Vehicle ECU 100 derives the operation amount of the brake pedal provided in vehicle 90 based on the detection signal from brake pedal sensor 62 . A brake pedal is an example of a brake operating member that can be operated by a driver to apply braking force to a vehicle.

車両ECU100は、車輪速センサ63からの検出信号に基づいて、各車輪の回転速度として車輪速度V1~V4をそれぞれ導出する。車両ECU100は、機関回転数センサ64からの検出信号に基づいて、内燃機関91の回転数である機関回転数NEを導出する。 Based on the detection signal from wheel speed sensor 63, vehicle ECU 100 derives wheel speeds V1 to V4 as the rotational speed of each wheel. Vehicle ECU 100 derives engine speed NE, which is the speed of internal combustion engine 91 , based on a detection signal from engine speed sensor 64 .

車両ECU100は、機関回転数NE等に基づいて、内燃機関91から供給されるエンジントルクを導出する。車両ECU100は、エンジントルク、手動変速機93の変速比、フロントデファレンシャル94のギヤ比、トランスファ95のギヤ比およびリアデファレンシャル98のギヤ比等に基づいて、すべての駆動輪71~74に伝達する駆動力の和である総駆動力Taと、左後輪73および右後輪74に伝達する駆動力の和である後輪駆動力Trと、を導出する。車両ECU100は、導出した後輪駆動力Trが左後輪73および右後輪74に伝達されるように、電子制御カップリング97を制御する。 The vehicle ECU 100 derives the engine torque supplied from the internal combustion engine 91 based on the engine speed NE and the like. The vehicle ECU 100 controls the drive transmitted to all the driving wheels 71 to 74 based on the engine torque, the gear ratio of the manual transmission 93, the gear ratio of the front differential 94, the gear ratio of the transfer 95, the gear ratio of the rear differential 98, and the like. A total driving force Ta, which is the sum of the forces, and a rear wheel driving force Tr, which is the sum of the driving forces transmitted to the left rear wheel 73 and the right rear wheel 74, are derived. Vehicle ECU 100 controls electronically controlled coupling 97 so that derived rear wheel driving force Tr is transmitted to left rear wheel 73 and right rear wheel 74 .

車両ECU100は、駆動力表示装置10を構成する制御装置30を備えている。なお、車両ECU100および制御装置30は、以下(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備える。プロセッサは、CPU並びに、RAMおよびROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。(b)各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備える。専用のハードウェア回路は、たとえば、特定用途向け集積回路すなわちASIC(Application Specific Integrated Circuit)、または、FPGA(Field Programmable Gate Array)等である。(c)各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうち残りの処理を実行する専用のハードウェア回路と、を備える。 The vehicle ECU 100 includes a control device 30 that constitutes the driving force display device 10 . The vehicle ECU 100 and the control device 30 may have any one of the following configurations (a) to (c). (a) It has one or more processors that execute various processes according to a computer program. The processor includes a CPU and memory such as RAM and ROM. The memory stores program code or instructions configured to cause the CPU to perform processes. Memory or computer-readable media includes any available media that can be accessed by a general purpose or special purpose computer. (b) one or more dedicated hardware circuits for performing various processes; The dedicated hardware circuit is, for example, an application specific integrated circuit (ASIC) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). (c) A processor that executes part of various processes according to a computer program, and a dedicated hardware circuit that executes the rest of the various processes.

車両90は、駆動力表示装置10を構成するディスプレイ11を備えている。ディスプレイ11は、車両90の車室内に配置されている。ディスプレイ11は、映像を表示可能な装置であり、制御装置30によって表示が制御される。 The vehicle 90 has a display 11 that constitutes the driving force display device 10 . The display 11 is arranged inside the vehicle 90 . The display 11 is a device capable of displaying images, and its display is controlled by the control device 30 .

図2を用いて、駆動力表示装置10について説明する。図2に示すように、ディスプレイ11上には、車両90を模した模擬車両図12が表示されている。模擬車両図12は、車両90を斜め後方から視た斜視図に相当する。 The driving force display device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, a simulated vehicle diagram 12 imitating a vehicle 90 is displayed on the display 11 . The simulated vehicle diagram 12 corresponds to a perspective view of the vehicle 90 viewed obliquely from behind.

ディスプレイ11には、左前輪71に伝達される駆動力の大きさ、または左前輪71の回転トルクの大きさを表示する第1表示部21が設けられている。第1表示部21は、点灯および消灯が可能なセグメントを五個で一組とした第1セグメント21Sを有している。駆動力または回転トルクが大きいほど第1セグメント21Sの点灯数が多くされる。第1セグメント21Sは、下側のセグメントから順に点灯される。図2には、第1セグメント21Sにおいて二個のセグメントが点灯している例を示している。 The display 11 is provided with a first display portion 21 that displays the magnitude of the driving force transmitted to the left front wheel 71 or the magnitude of the rotational torque of the left front wheel 71 . The first display section 21 has a first segment 21S that is a set of five segments that can be turned on and off. The number of lighting of the first segment 21S increases as the driving force or the rotational torque increases. The first segment 21S is lit in order from the lower segment. FIG. 2 shows an example in which two segments are lit in the first segment 21S.

左前輪71に対応する第1表示部21と同様に、ディスプレイ11には、右前輪72に伝達される駆動力の大きさ、または右前輪72の回転トルクの大きさを表示する第2表示部22が設けられている。第2表示部22は、点灯および消灯が可能なセグメントを五個で一組とした第2セグメント22Sを有している。ディスプレイ11には、左後輪73に伝達される駆動力の大きさ、または左後輪73の回転トルクの大きさを表示する第3表示部23が設けられている。第3表示部23は、点灯および消灯が可能なセグメントを五個で一組とした第3セグメント23Sを有している。ディスプレイ11には、右後輪74に伝達される駆動力の大きさ、または右後輪74の回転トルクの大きさを表示する第4表示部24が設けられている。第4表示部24は、点灯および消灯が可能なセグメントを五個で一組とした第4セグメント24Sを有している。 Similar to the first display section 21 corresponding to the left front wheel 71, the display 11 has a second display section that displays the magnitude of the driving force transmitted to the right front wheel 72 or the magnitude of the rotational torque of the right front wheel 72. 22 are provided. The second display section 22 has a second segment 22S which is a set of five segments that can be turned on and off. The display 11 is provided with a third display portion 23 that displays the magnitude of the driving force transmitted to the left rear wheel 73 or the magnitude of the rotational torque of the left rear wheel 73 . The third display section 23 has a third segment 23S that is a set of five segments that can be turned on and off. The display 11 is provided with a fourth display section 24 that displays the magnitude of the driving force transmitted to the right rear wheel 74 or the magnitude of the rotational torque of the right rear wheel 74 . The fourth display section 24 has a fourth segment 24S which is a set of five segments that can be turned on and off.

上記各駆動輪71~74の回転トルクは、各駆動輪71~74に配分される駆動輪トルクに相当する。第1セグメント21Sにおけるセグメントの点灯数は、表示部における表示量に対応する。第2セグメント22S~第4セグメント24Sについても同様に、それぞれのセグメントの点灯数が各表示部の表示量に対応する。 The rotational torque of each drive wheel 71-74 corresponds to the drive wheel torque distributed to each drive wheel 71-74. The number of lighting segments in the first segment 21S corresponds to the amount of display on the display section. Similarly, for the second segment 22S to the fourth segment 24S, the lighting number of each segment corresponds to the display amount of each display unit.

図2に示すように、制御装置30は、機能部として、表示制御部31と駆動力導出部32と変速判定部33とを備えている。
駆動力導出部32は、車両ECU100によって導出される総駆動力Taおよび後輪駆動力Trに基づいて、前輪に伝達される駆動力の割合と後輪に伝達される駆動力の割合とを導出し、表示用の前輪トルクTf*および後輪トルクTr*を導出する。駆動力導出部32は、駆動力導出部32に記憶されている点灯マップを参照して、各表示部21~24において点灯するセグメントの数を決定する。点灯マップには、前輪トルクTf*または後輪トルクTr*と、セグメントの点灯数と、の関係が設定されている。駆動力導出部32は、前輪トルクTf*とセグメントの点灯数との関係に基づいて、第1表示部21および第2表示部22におけるセグメントの点灯数を決定する。駆動力導出部32は、後輪トルクTr*とセグメントの点灯数との関係に基づいて、第3表示部23および第4表示部24におけるセグメントの点灯数を決定する。点灯マップに設定されている関係では、前輪トルクTf*または後輪トルクTr*が大きいほどセグメントの点灯数が多くなっている。
As shown in FIG. 2, the control device 30 includes a display control section 31, a driving force derivation section 32, and a shift determination section 33 as functional sections.
The driving force derivation unit 32 derives the ratio of the driving force transmitted to the front wheels and the ratio of the driving force transmitted to the rear wheels based on the total driving force Ta and the rear wheel driving force Tr derived by the vehicle ECU 100. Then, the front wheel torque Tf* and the rear wheel torque Tr* for display are derived. The driving force derivation unit 32 refers to the lighting map stored in the driving force derivation unit 32 to determine the number of segments to be lit in each of the display units 21-24. The lighting map defines the relationship between the front wheel torque Tf* or the rear wheel torque Tr* and the number of segments lit. The driving force derivation unit 32 determines the number of segments to be lit in the first display unit 21 and the second display unit 22 based on the relationship between the front wheel torque Tf* and the number of segments to be lit. The driving force derivation unit 32 determines the number of segments to be lit in the third display unit 23 and the fourth display unit 24 based on the relationship between the rear wheel torque Tr* and the number of segments to be lit. According to the relationship set in the lighting map, the greater the front wheel torque Tf* or the rear wheel torque Tr*, the more segments are lit.

表示制御部31は、駆動力導出部32が決定するセグメントの点灯数に基づいて、第1表示部21~第4表示部41の各セグメントを点灯させる信号を出力する。表示制御部31は、ブレーキペダルが操作されているときには、セグメントを消灯させる信号を出力する。 The display control unit 31 outputs a signal for lighting each segment of the first display unit 21 to the fourth display unit 41 based on the number of lighting segments determined by the driving force deriving unit 32 . The display control unit 31 outputs a signal for turning off the segment when the brake pedal is being operated.

変速判定部33は、機関回転数NE、車輪速度V1~V4および手動変速機93の変速比等に基づいて、クラッチ92の係合状態を判定する。たとえば、クラッチ92が完全に係合している状態であると仮定して機関回転数NEおよび変速比等に基づいて車輪速度を導出し、当該導出した車輪速度と車輪速度V1~V4とを比較する。ここで導出した車輪速度と車輪速センサ63からの検出信号に基づく車輪速度V1~V4とが規定速度以上乖離している場合には、クラッチ92が完全に係合している状態ではないと判定する。判定結果に応じて、変速判定部33は、制限フラグをオンまたはオフにセットする。制限フラグの詳細については後述する。 The shift determination unit 33 determines the engagement state of the clutch 92 based on the engine speed NE, the wheel speeds V1 to V4, the gear ratio of the manual transmission 93, and the like. For example, assuming that the clutch 92 is in a fully engaged state, the wheel speed is derived based on the engine speed NE, the gear ratio, etc., and the derived wheel speed is compared with the wheel speeds V1 to V4. do. If the wheel speed derived here and the wheel speeds V1 to V4 based on the detection signal from the wheel speed sensor 63 deviate by a specified speed or more, it is determined that the clutch 92 is not completely engaged. do. Depending on the determination result, shift determination unit 33 sets the restriction flag to ON or OFF. Details of the restriction flag will be described later.

図3および図4を用いて、各表示部21~24における表示量が設定される処理の流れについて説明する。
図3は、制御装置30が実行する処理ルーチンを示す。制御装置30は、所定の周期毎に本処理ルーチンを繰り返し実行する。
3 and 4, the flow of processing for setting the display amount in each of the display units 21 to 24 will be described.
FIG. 3 shows a processing routine executed by the control device 30. As shown in FIG. The control device 30 repeatedly executes this processing routine at predetermined intervals.

本処理ルーチンを開始すると、まず、ステップS101において、制御装置30は、ブレーキがOFF状態であるか否かを表示制御部31に判定させる。ブレーキペダルセンサ62からの検出信号に基づいてブレーキペダルが踏み込まれていることが検出されている場合、表示制御部31は、ブレーキがON状態であると判定する。ブレーキペダルが踏み込まれていることが検出されない場合、表示制御部31は、ブレーキがOFF状態であると判定する。 When this processing routine is started, first, in step S101, the control device 30 causes the display control section 31 to determine whether or not the brake is in the OFF state. When it is detected that the brake pedal is depressed based on the detection signal from the brake pedal sensor 62, the display control unit 31 determines that the brake is in the ON state. When it is not detected that the brake pedal is depressed, the display control unit 31 determines that the brake is in the OFF state.

ステップS101においてブレーキがON状態である場合(S101:NO)、制御装置30は、処理をステップS108に移行する。ステップS108では、制御装置30は、表示制御部31に消灯要求を出力させる。表示制御部31は、ディスプレイ11に対して、表示部21~24におけるすべてのセグメントを消灯する信号を出力する。この結果、表示部21~24におけるすべてのセグメントが消灯される。消灯要求を出力させた後、制御装置30は、本処理ルーチンを終了する。 When the brake is ON in step S101 (S101: NO), the control device 30 shifts the process to step S108. In step S108, the control device 30 causes the display control section 31 to output a turn-off request. The display control unit 31 outputs to the display 11 a signal for turning off all the segments in the display units 21 to 24 . As a result, all the segments in the display units 21-24 are turned off. After outputting the light-off request, the control device 30 terminates this processing routine.

一方、ステップS101においてブレーキがOFF状態である場合(S101:YES)、制御装置30は、処理をステップS102に移行する。
ステップS102では、制御装置30は、駆動力導出部32に前輪トルクTf*を導出させる。その後、制御装置30は、処理をステップS103に移行し、駆動力導出部32に後輪トルクTr*を導出させる。その後、制御装置30は、処理をステップS104に移行する。
On the other hand, when the brake is in the OFF state in step S101 (S101: YES), the control device 30 shifts the process to step S102.
In step S102, the control device 30 causes the driving force deriving section 32 to derive the front wheel torque Tf*. After that, the control device 30 shifts the process to step S103, and causes the driving force deriving section 32 to derive the rear wheel torque Tr*. After that, the control device 30 shifts the process to step S104.

ステップS104では、制御装置30は、駆動力導出部32に各表示部21~24における表示量を設定させる。すなわち、駆動力導出部32は、前輪トルクTf*、後輪トルクTr*および点灯マップに基づいて各表示部21~24におけるセグメントの点灯数を決定する。その後、制御装置30は、処理をステップS105に移行する。 In step S104, the control device 30 causes the driving force deriving section 32 to set the amount of display in each of the display sections 21-24. That is, the driving force derivation unit 32 determines the number of segments to be lit in each of the display units 21 to 24 based on the front wheel torque Tf*, the rear wheel torque Tr*, and the lighting map. After that, the control device 30 shifts the process to step S105.

ステップS105では、制御装置30は、制限フラグがオンであるか否かを表示制御部31に判定させる。制限フラグは、後述する図4に示す処理ルーチンによってオンまたはオフがセットされる。制限フラグがオンである場合(S105:YES)、制御装置30は、処理をステップS106に移行する。 In step S105, the control device 30 causes the display control section 31 to determine whether or not the restriction flag is ON. The restriction flag is turned on or off by a processing routine shown in FIG. 4, which will be described later. If the restriction flag is ON (S105: YES), the control device 30 shifts the process to step S106.

ステップS106では、制御装置30は、表示制御部31に表示量を制限させる。たとえば、表示制御部31は、ステップS104において決定されたセグメントの点灯数が規定の閾値を超えている場合、セグメントの点灯数を閾値まで減少させる。なお、規定の閾値としては、予め実験等によって導出された値を用いてもよいし、機関回転数NEやエンジントルク等に基づいて変動する値を用いてもよい。セグメントの点灯数が減少された後、制御装置30は、処理をステップS107に移行する。 In step S106, the control device 30 causes the display control section 31 to limit the amount of display. For example, if the number of lighting segments determined in step S104 exceeds a specified threshold, the display control unit 31 reduces the number of lighting segments to the threshold. As the specified threshold value, a value derived in advance by experiments or the like may be used, or a value that varies based on the engine speed NE, engine torque, or the like may be used. After the number of lighting segments is decreased, the control device 30 shifts the process to step S107.

ステップS107では、制御装置30は、表示制御部31に点灯要求を出力させる。表示制御部31は、ディスプレイ11に対して、ステップS106において制限された数のセグメントを点灯する信号を出力する。この結果、制限されたセグメントの点灯数に基づいて表示部21~24におけるセグメントが点灯される。点灯要求を出力させた後、制御装置30は、本処理ルーチンを終了する。 In step S107, the control device 30 causes the display control section 31 to output a lighting request. The display control unit 31 outputs to the display 11 a signal for lighting the limited number of segments in step S106. As a result, the segments in the display units 21 to 24 are lit based on the limited number of lit segments. After outputting the lighting request, the control device 30 terminates this processing routine.

一方、ステップS105において制限フラグがオフである場合(S105:NO)、制御装置30は、処理をステップS107に移行して、表示制御部31に点灯要求を出力させる。この場合には、表示制御部31は、ディスプレイ11に対して、ステップS104において決定された数のセグメントを点灯する信号を出力する。この結果、駆動力導出部32によって導出された前輪トルクTf*および後輪トルクTr*に応じて決定された点灯数に基づいて表示部21~24におけるセグメントが点灯される。点灯要求を出力させた後、制御装置30は、本処理ルーチンを終了する。 On the other hand, if the restriction flag is off in step S105 (S105: NO), the control device 30 shifts the process to step S107 and causes the display control unit 31 to output a lighting request. In this case, the display control unit 31 outputs to the display 11 a signal for lighting the number of segments determined in step S104. As a result, the segments in the display units 21 to 24 are lit based on the lighting number determined according to the front wheel torque Tf* and the rear wheel torque Tr* derived by the driving force deriving unit 32. FIG. After outputting the lighting request, the control device 30 terminates this processing routine.

図4は、変速判定部33が実行する処理ルーチンを示す。変速判定部33は、所定の周期毎に本処理ルーチンを繰り返し実行する。
本処理ルーチンを開始すると、まず、ステップS201において、変速判定部33は、クラッチ92が係合状態であるか否かを判定する。ここでは、変速判定部33は、クラッチ92が完全に係合した状態である場合に、クラッチ92が係合状態であると判定する。クラッチ92が完全に係合した状態ではない場合には、変速判定部33は、クラッチ92が係合状態ではないと判定する。
FIG. 4 shows a processing routine executed by the shift determination unit 33. As shown in FIG. The shift determination unit 33 repeatedly executes this processing routine at predetermined intervals.
When this processing routine is started, first, in step S201, the shift determination unit 33 determines whether or not the clutch 92 is engaged. Here, the shift determination unit 33 determines that the clutch 92 is in the engaged state when the clutch 92 is in the completely engaged state. If the clutch 92 is not completely engaged, the shift determination section 33 determines that the clutch 92 is not engaged.

ステップS201において、クラッチ92が係合状態である場合(S201:YES)、変速判定部33は、処理をステップS202に移行する。ステップS202では、変速判定部33は、制限フラグをオフにする。その後、変速判定部33は、本処理ルーチンを終了する。 In step S201, if the clutch 92 is engaged (S201: YES), the shift determination unit 33 proceeds to step S202. In step S202, shift determination unit 33 turns off the restriction flag. After that, the shift determination unit 33 terminates this processing routine.

一方、ステップS201においてクラッチ92が係合状態ではない場合(S201:NO)、変速判定部33は、処理をステップS203に移行する。
ステップS203では、変速判定部33は、手動変速機93の変速段が低速段であるか否かを判定する。たとえば、変速判定部33は、複数の変速段のうち変速比が最も大きい変速段である場合に低速段であると判定する。または、変速比が最も大きい変速段である場合あるいは当該変速段よりも変速比が一段階小さい変速段である場合に低速段であると判定することもできる。低速段ではない場合(S203:NO)、変速判定部33は、処理をステップS202に移行する。すなわち、変速判定部33は、制限フラグをオフにして、その後、本処理ルーチンを終了する。
On the other hand, if the clutch 92 is not in the engaged state in step S201 (S201: NO), the shift determination unit 33 proceeds to step S203.
In step S203, the shift determination unit 33 determines whether or not the shift stage of the manual transmission 93 is the low speed stage. For example, the shift determination unit 33 determines that the shift stage is the low speed stage when the gear stage has the largest gear ratio among the plurality of gear stages. Alternatively, it can be determined that the gear is the low gear when the gear is the gear with the largest gear ratio or when the gear is one step smaller than the gear. If it is not the low speed stage (S203: NO), the shift determination unit 33 shifts the process to step S202. That is, the shift determination unit 33 turns off the restriction flag, and then terminates this processing routine.

一方、ステップS203において、低速段である場合(S203:YES)、変速判定部33は、処理をステップS204に移行する。ステップS204では、変速判定部33は、機関回転数NEが回転数判定値NEth以下であるか否かを判定する。回転数判定値NEthは、機関回転数NEが回転数判定値NEth以下であれば車両90が発進した直後であると判定できる値である。回転数判定値NEthには、予め実験等によって導出された値が設定されている。 On the other hand, in step S203, if it is the low speed stage (S203: YES), the shift determination unit 33 shifts the process to step S204. In step S204, the shift determination unit 33 determines whether or not the engine speed NE is equal to or less than the speed determination value NEth. The rotation speed determination value NEth is a value that allows determination that the vehicle 90 has just started if the engine rotation speed NE is equal to or lower than the rotation speed determination value NEth. A value derived by experiments or the like is set in advance as the rotational speed determination value NEth.

機関回転数NEが回転数判定値NEthよりも大きい場合(S204:NO)、変速判定部33は、処理をステップS202に移行する。すなわち、変速判定部33は、制限フラグをオフにして、その後、本処理ルーチンを終了する。 If the engine speed NE is greater than the speed determination value NEth (S204: NO), the shift determination unit 33 proceeds to step S202. That is, the shift determination unit 33 turns off the restriction flag, and then terminates this processing routine.

一方、機関回転数NEが回転数判定値NEth以下である場合(S204:YES)、変速判定部33は、処理をステップS205に移行する。ステップS205では、変速判定部33は、制限フラグをオンにする。その後、変速判定部33は、本処理ルーチンを終了する。 On the other hand, if the engine speed NE is equal to or lower than the engine speed determination value NEth (S204: YES), the shift determination unit 33 proceeds to step S205. In step S205, shift determination unit 33 turns on the restriction flag. After that, the shift determination unit 33 terminates this processing routine.

本実施形態の作用について説明する。
駆動力表示装置10では、クラッチ92が係合状態であるとき(S201:YES)には、各表示部21~24におけるセグメントの点灯数は、エンジントルクおよび手動変速機93の変速比等を用いて導出される総駆動力Taおよび後輪駆動力Trに基づいて、駆動力導出部32によって決定される(S102~S104)。
The operation of this embodiment will be described.
In the driving force display device 10, when the clutch 92 is in the engaged state (S201: YES), the lighting number of the segments in each of the display units 21 to 24 is determined using the engine torque, the gear ratio of the manual transmission 93, and the like. is determined by the driving force derivation unit 32 based on the total driving force Ta and the rear wheel driving force Tr derived by the above (S102-S104).

一方で、クラッチ92が係合状態ではないとき(S201:NO)、変速段が低速段であり(S203:YES)、且つ、機関回転数NEが回転数判定値NEth以下であると(S204:YES)、各表示部21~24におけるセグメントの点灯数が制限される(S106)。この結果、セグメントの点灯数が駆動力導出部32によって決定された点灯数よりも減少される。すなわち、クラッチ92の係合状態が完全に係合されていない状態であるときに、表示部21~24における表示量が、駆動力導出部32によって決定された表示量よりも減少される。 On the other hand, when the clutch 92 is not in the engaged state (S201: NO), the gear position is low speed (S203: YES), and the engine speed NE is equal to or lower than the speed determination value NEth (S204: YES), the number of lighting segments in each of the display units 21 to 24 is limited (S106). As a result, the lighting number of the segments becomes smaller than the lighting number determined by the driving force deriving section 32 . That is, when the clutch 92 is not completely engaged, the display amount in the display units 21 to 24 is decreased from the display amount determined by the driving force deriving unit 32.

本実施形態の効果について説明する。
(1)クラッチ92が半係合状態であるとき、または、クラッチが解放状態であるときに、各表示部21~24におけるセグメントの点灯数が駆動力導出部32によって決定された点灯数よりも減少される。すなわち、手動変速機93の変速段を変更する際に内燃機関91からの駆動力の伝達が抑制されていたり、遮断されていたりするときに、セグメントの点灯数が減少される。これによって、クラッチ92が半係合状態である場合またはクラッチ92が解放状態である場合に駆動輪71~74に伝達される駆動力が低下したとしても、各駆動輪71~74における実際の駆動輪トルクまたは駆動力と、表示部21~24の表示量との差異を小さくできる。すなわち、手動変速機93を備える車両90の変速中において、実際の駆動輪トルクまたは駆動力よりも表示部21~24の表示量が多くなることを抑制でき、運転者に違和感を与えにくくなる。
Effects of the present embodiment will be described.
(1) When the clutch 92 is in a half-engaged state or when the clutch is in a disengaged state, the lighting number of the segments in each of the display units 21 to 24 is greater than the lighting number determined by the driving force deriving unit 32. reduced. That is, when the transmission of the driving force from the internal combustion engine 91 is suppressed or interrupted when changing the gear stage of the manual transmission 93, the lighting number of the segments is decreased. As a result, even if the driving force transmitted to the drive wheels 71-74 is reduced when the clutch 92 is in a half-engaged state or when the clutch 92 is in a disengaged state, the actual driving power of each of the drive wheels 71-74 is reduced. It is possible to reduce the difference between the wheel torque or driving force and the display amount of the display units 21-24. That is, during shifting of the vehicle 90 equipped with the manual transmission 93, it is possible to prevent the amount of display on the display units 21 to 24 from becoming larger than the actual drive wheel torque or driving force, thereby making it difficult for the driver to feel uncomfortable.

(2)車両90が停止した状態から車両90を発進させる際にアクセルペダルを踏み込むと、エンジントルクが増加してから駆動輪71~74に駆動力が伝達されるまで遅れが生じる。このとき、エンジントルクに基づいて各表示部21~24のセグメントの点灯数が多くなると、運転者に違和感を与えるおそれがある。 (2) When the accelerator pedal is depressed to start the vehicle 90 from a stopped state, there is a delay between the increase in the engine torque and the transmission of the driving force to the drive wheels 71-74. At this time, if the lighting number of the segments of the display units 21 to 24 increases based on the engine torque, the driver may feel uncomfortable.

この点、駆動力表示装置10では、手動変速機93が低速段であるときおよび機関回転数NEが小さいときには、セグメントの点灯数が制限される。このため、車両90が停止した状態から発進した直後において、実際の駆動輪トルクまたは駆動力よりも表示部21~24の表示量が多くなることを抑制でき、運転者に違和感を与えにくくなる。 In this regard, in the driving force display device 10, the number of lighting segments is limited when the manual transmission 93 is in the low speed stage and when the engine speed NE is small. Therefore, immediately after the vehicle 90 is started from a stopped state, it is possible to prevent the display amount of the display units 21 to 24 from becoming larger than the actual driving wheel torque or driving force, and the driver is less likely to feel discomfort.

(3)手動変速機を備える車両では、エンジンストールを抑制するための制御として、機関回転数NEが規定値以下になった場合にスロットルバルブの開度を大きくしてエンジントルクを増加させる制御が実施されることがある。このような制御が実施されているときに、エンジントルクに基づいて各表示部21~24のセグメントの点灯数が多くなると、運転者に違和感を与えるおそれがある。 (3) In a vehicle equipped with a manual transmission, as control for suppressing engine stall, there is control to increase the opening of the throttle valve to increase the engine torque when the engine speed NE falls below a specified value. may be implemented. If the number of lighting segments of the display units 21 to 24 increases based on the engine torque while such control is being performed, the driver may feel uncomfortable.

この点、駆動力表示装置10によれば、機関回転数NEが回転数判定値NEth以下であるときには、クラッチ92が係合状態ではなければ、セグメントの点灯数が減少される。これによって、機関回転数NEが低下した際にエンジントルクを増加させるような制御が開始されたとしても、運転者に違和感を与えることを抑制できる。 In this respect, according to the driving force display device 10, when the engine speed NE is equal to or lower than the engine speed determination value NEth, the lighting number of the segments is decreased unless the clutch 92 is engaged. As a result, even if control is started to increase the engine torque when the engine speed NE decreases, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable.

(4)機関回転数NEおよび車輪速度V1~V4等に基づいてクラッチ92の係合状態が判定されるため、クラッチ92の状態を検出するためのセンサを別途設けなくてよい。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(4) Since the engagement state of the clutch 92 is determined based on the engine speed NE, the wheel speeds V1 to V4, etc., a separate sensor for detecting the state of the clutch 92 need not be provided.
This embodiment can be implemented with the following modifications. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.

・上記実施形態では、図3のステップS106の処理において、セグメントの点灯数が規定の閾値を超えている場合に、セグメントの点灯数を閾値まで減少させている。これに替えて、セグメントの点灯数の多さにかかわらず、ステップS104において決定されたセグメントの点灯数から規定の数を差し引くことによってセグメントの点灯数を減少させてもよい。 - In the above-described embodiment, in the process of step S106 in FIG. 3, when the number of segments lit exceeds a specified threshold, the number of segments lit is reduced to the threshold. Alternatively, regardless of the number of lit segments, the number of lit segments may be reduced by subtracting a prescribed number from the number of lit segments determined in step S104.

・図4に示す処理ルーチンにおいて、ステップS203の処理またはステップS204の処理を省略してもよいし、ステップS203およびステップS204の処理を省略してもよい。すなわち、クラッチ92が係合状態であれば制限フラグがオフにされ、クラッチ92が係合状態でなければ制限フラグがオンにされるように構成してもよい。 - In the processing routine shown in FIG. 4, the processing of step S203 or the processing of step S204 may be omitted, or the processing of steps S203 and S204 may be omitted. That is, the restriction flag may be turned off when the clutch 92 is in the engaged state, and turned on when the clutch 92 is not in the engaged state.

・上記実施形態において例示したエンジンストールを抑制するための制御、すなわち、機関回転数NEが規定値以下になった場合にスロットルバルブの開度を大きくしてエンジントルクを増加させるような制御は、クラッチ92が係合状態であっても車両90が発進して間もないときに実施される場合がある。そこで、エンジンストールを抑制するための制御が実施されやすいとき、すなわち、手動変速機93の変速段が低速段であり機関回転数NEが小さいときには、クラッチ92の状態にかかわらずセグメントの点灯数を減少させるようにすると、運転者の操作を反映したものではないエンジントルクの増加に基づいてセグメントの点灯数が多くなることを抑制できる。これによって、上記実施形態と同様の効果が得られることに加えて、エンジンストールを抑制するための制御が実施されているときに運転者が受け取るおそれのある違和感がさらに軽減されやすくなる。当該構成は、図4に示す処理ルーチンに加えて、図4に示す処理ルーチンにおいてステップS201の処理を省略した第2の処理ルーチンを実行することで実現できる。この場合、当該第2の処理ルーチンでは、ステップS203から処理ルーチンを開始すればよい。なお、参考例として、図4に示す処理ルーチンに替えて上記第2の処理ルーチンを実行することも考えられる。 The control for suppressing the engine stall exemplified in the above embodiment, that is, the control for increasing the opening of the throttle valve to increase the engine torque when the engine speed NE falls below a specified value, Even if the clutch 92 is in the engaged state, it may be performed when the vehicle 90 has just started. Therefore, when the control for suppressing engine stall is likely to be performed, that is, when the gear stage of the manual transmission 93 is low and the engine speed NE is small, the lighting number of the segments is reduced regardless of the state of the clutch 92. If it is decreased, it is possible to suppress the number of lighting segments from increasing due to an increase in engine torque that does not reflect the driver's operation. As a result, in addition to obtaining the same effects as in the above-described embodiment, it becomes easier to further reduce the sense of discomfort that the driver may feel when the control for suppressing engine stall is being performed. This configuration can be realized by executing a second processing routine in which step S201 is omitted from the processing routine shown in FIG. 4 in addition to the processing routine shown in FIG. In this case, the second processing routine may be started from step S203. As a reference example, it is conceivable to execute the second processing routine instead of the processing routine shown in FIG.

・変速判定部33は、たとえば、クラッチ92を操作するクラッチペダルのストローク量を検出するためのセンサからの検出信号に基づいて、クラッチ92の状態を判定することもできる。 The shift determination unit 33 can also determine the state of the clutch 92 based on a detection signal from a sensor for detecting the stroke amount of the clutch pedal that operates the clutch 92, for example.

・上記実施形態では、第1表示部21における第1セグメント21Sのように、五個のセグメントを一組として表示部を構成している。一組とするセグメントの数は、四個以下でもよいし、六個以上でもよい。 - In the above-described embodiment, a set of five segments, such as the first segment 21S in the first display section 21, constitutes the display section. The number of segments forming one set may be four or less, or may be six or more.

・上記実施形態では、各表示部21~24が備えるセグメントの点灯数によって駆動輪71~74に配分される駆動力の大きさを表示している。駆動力の大きさは、無段階に変動するメーターによって表示してもよいし、数値によって表示してもよい。すなわち、表示部における表示量は、セグメントの点灯数に限らない。 In the above embodiment, the magnitude of the driving force distributed to the drive wheels 71-74 is displayed according to the number of lighting segments of the respective display units 21-24. The magnitude of the driving force may be indicated by a meter that changes steplessly, or may be indicated by a numerical value. That is, the amount of display on the display unit is not limited to the number of lighting segments.

・上記実施形態では、前輪トルクTf*に基づいて第1表示部21および第2表示部22におけるセグメントの点灯数を決定している。左前輪71に伝達される駆動力を導出し当該駆動力に基づいて第1表示部21におけるセグメントの点灯数を決定するとともに、右前輪72に伝達される駆動力を導出し当該駆動力に基づいて第2表示部22におけるセグメントの点灯数を決定してもよい。すなわち、左右の駆動輪において、セグメントの点灯数をそれぞれ決定してもよい。第3表示部23および第4表示部24におけるセグメントの点灯数についても同様に、左右でそれぞれ決定してもよい。 - In the above embodiment, the lighting number of the segments in the first display section 21 and the second display section 22 is determined based on the front wheel torque Tf*. The driving force transmitted to the left front wheel 71 is derived, and the number of lighting segments in the first display unit 21 is determined based on the driving force, and the driving force transmitted to the right front wheel 72 is derived and based on the driving force. may be used to determine the number of lighting segments in the second display section 22 . That is, the number of segments to be lit may be determined for each of the left and right drive wheels. Similarly, the number of segments to be lit in the third display section 23 and the fourth display section 24 may be determined on the left and right sides, respectively.

・上記実施形態では、駆動力導出部32によって表示用の前輪トルクTf*および後輪トルクTr*を導出し、点灯マップを用いてセグメントの点灯数を決定している。駆動力導出部32が有する機能の一部または全部は、制御装置30とは異なる制御装置が備えていてもよい。たとえば、制御装置30は、別の制御装置が導出した前輪トルクTf*および後輪トルクTr*を受信して、セグメントの点灯数を決定してもよい。また、制御装置30は、別の制御装置が導出したセグメントの点灯数を受信して、点灯要求を出力してもよい。 In the above-described embodiment, the driving force deriving section 32 derives the front wheel torque Tf* and the rear wheel torque Tr* for display, and determines the lighting number of the segments using the lighting map. A control device different from the control device 30 may have some or all of the functions of the driving force derivation unit 32 . For example, control device 30 may receive front wheel torque Tf* and rear wheel torque Tr* derived by another control device to determine the number of lighting segments. Further, the control device 30 may receive the lighting number of segments derived by another control device and output a lighting request.

・上記実施形態では、駆動力導出部32は、車両ECU100によって導出される総駆動力Taおよび後輪駆動力Trに基づいて、表示用の前輪トルクTf*および後輪トルクTr*を導出して各表示部21~24における表示量を決定している。これに替えて、駆動力導出部32は、各駆動輪71~74における回転トルクの大きさに基づいて、各表示量を決定してもよい。すなわち、各表示部21~24は、駆動輪71~74に伝達される駆動力の大きさと、駆動輪71~74の駆動トルクの大きさと、のどちらを表示するように構成されていてもよい。 In the above embodiment, the driving force deriving unit 32 derives the front wheel torque Tf* and the rear wheel torque Tr* for display based on the total driving force Ta and the rear wheel driving force Tr derived by the vehicle ECU 100. The amount of display on each of the display units 21 to 24 is determined. Alternatively, the driving force derivation unit 32 may determine each display amount based on the magnitude of the rotational torque in each of the drive wheels 71-74. That is, each of the display units 21 to 24 may be configured to display either the magnitude of the driving force transmitted to the driving wheels 71 to 74 or the magnitude of the driving torque of the driving wheels 71 to 74. .

・上記実施形態では、ディスプレイ11上に、各駆動輪71~74に対応した表示部21~24を設けている。駆動力の大きさまたは駆動トルクの大きさを駆動輪毎に表示する表示部に限らず、駆動力の大きさの和または駆動トルクの大きさの和を表示する場合でも、上記制御装置30を適用することができる。 - In the above embodiment, the display 11 is provided with the display units 21 to 24 corresponding to the drive wheels 71 to 74, respectively. The control device 30 is not limited to the display section that displays the magnitude of the drive force or the magnitude of the drive torque for each drive wheel, and the control device 30 can be used to display the sum of the magnitudes of the drive force or the sum of the magnitudes of the drive torque. can be applied.

・車両90は、駆動力源から出力される駆動力を駆動輪に配分して伝達する車両の一例である。駆動力を駆動輪に配分する構成は、適宜変更が可能である。 The vehicle 90 is an example of a vehicle that distributes and transmits the driving force output from the driving force source to the driving wheels. The configuration for distributing the driving force to the drive wheels can be changed as appropriate.

10…駆動力表示装置
11…ディスプレイ
21~24…第1表示部~第4表示部
30…制御装置
31…表示制御部
32…駆動力導出部
33…変速判定部
61…アクセルペダルセンサ
62…ブレーキペダルセンサ
63…車輪速センサ
64…機関回転数センサ
71~74…駆動輪
90…車両
91…内燃機関
92…クラッチ
93…手動変速機
100…車両ECU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Driving force display device 11... Display 21-24... 1st display part - 4th display part 30... Control apparatus 31... Display control part 32... Driving force deriving part 33... Shift determination part 61... Accelerator pedal sensor 62... Brake Pedal sensor 63 Wheel speed sensor 64 Engine speed sensor 71 to 74 Drive wheel 90 Vehicle 91 Internal combustion engine 92 Clutch 93 Manual transmission 100 Vehicle ECU

Claims (2)

内燃機関と、複数の変速段を備える手動変速機と、前記内燃機関と前記手動変速機との間に配置されているクラッチと、を有する車両に適用され、
前記車両の駆動輪に配分される駆動輪トルクの大きさまたは駆動力の大きさを表示する表示部と、
前記内燃機関から供給されるエンジントルクおよび前記手動変速機の変速比に基づいて導出される前記駆動輪トルクまたは前記駆動力を用いて、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力が大きいほど前記表示部における表示量を多くする制御装置と、を備え、
前記複数の変速段のうち、前記変速比が最も大きい変速段を含む1以上の変速段を低速段としたとき、
前記制御装置は、
前記クラッチの係合状態が完全に係合されていない状態であり、且つ前記変速段が前記低速段であるときに、前記表示量を、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力に対応する表示量よりも減少させ
前記クラッチの係合状態が完全に係合されていない状態であり、且つ前記変速段が前記低速段でないときには、前記表示量を、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力に対応する表示量よりも減少させない
駆動力表示装置。
Applied to a vehicle having an internal combustion engine, a manual transmission having a plurality of shift stages , and a clutch disposed between the internal combustion engine and the manual transmission,
a display unit for displaying the magnitude of drive wheel torque or the magnitude of driving force distributed to the drive wheels of the vehicle;
Using the driving wheel torque or the driving force derived based on the engine torque supplied from the internal combustion engine and the gear ratio of the manual transmission, the greater the driving wheel torque or the driving force, the more and a control device that increases the amount of display,
When one or more gear stages including the gear stage having the largest gear ratio among the plurality of gear stages are set to low gears,
The control device is
When the engagement state of the clutch is a state in which the clutch is not completely engaged and the speed stage is the low speed stage, the display amount is set to the display amount corresponding to the driving wheel torque or the driving force. less than
When the engagement state of the clutch is not completely engaged and the speed stage is not the low speed stage, the display amount is decreased from the display amount corresponding to the driving wheel torque or the driving force. don't let
Driving force indicator.
内燃機関と、手動変速機と、前記内燃機関と前記手動変速機との間に配置されているクラッチと、を有する車両に適用され、
前記車両の駆動輪に配分される駆動輪トルクの大きさまたは駆動力の大きさを表示する表示部と、
前記内燃機関から供給されるエンジントルクおよび前記手動変速機の変速比に基づいて導出される前記駆動輪トルクまたは前記駆動力を用いて、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力が大きいほど前記表示部における表示量を多くする制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記クラッチの係合状態が完全に係合されていない状態であり、且つ前記内燃機関の回転数が予め定められた回転数判定値以下であるときに、前記表示量を、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力に対応する表示量よりも減少させ、
前記クラッチの係合状態が完全に係合されていない状態であり、且つ前記内燃機関の回転数が前記回転数判定値より大きいときには、前記表示量を、前記駆動輪トルクまたは前記駆動力に対応する表示量よりも減少させない
駆動力表示装置。
A vehicle having an internal combustion engine, a manual transmission, and a clutch disposed between the internal combustion engine and the manual transmission,
a display unit for displaying the magnitude of drive wheel torque or the magnitude of driving force distributed to the drive wheels of the vehicle;
Using the driving wheel torque or the driving force derived based on the engine torque supplied from the internal combustion engine and the gear ratio of the manual transmission, the greater the driving wheel torque or the driving force, the more and a control device that increases the amount of display,
The control device is
When the engagement state of the clutch is not completely engaged and the rotation speed of the internal combustion engine is equal to or lower than a predetermined rotation speed determination value, the display amount is changed from the drive wheel torque or reduce the display amount corresponding to the driving force,
When the engagement state of the clutch is not completely engaged and the rotational speed of the internal combustion engine is greater than the rotational speed determination value, the display amount corresponds to the driving wheel torque or the driving force. Do not decrease the displayed amount
Driving force indicator.
JP2019215050A 2019-11-28 2019-11-28 Driving force indicator Active JP7256471B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215050A JP7256471B2 (en) 2019-11-28 2019-11-28 Driving force indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215050A JP7256471B2 (en) 2019-11-28 2019-11-28 Driving force indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085465A JP2021085465A (en) 2021-06-03
JP7256471B2 true JP7256471B2 (en) 2023-04-12

Family

ID=76085847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215050A Active JP7256471B2 (en) 2019-11-28 2019-11-28 Driving force indicator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256471B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273767A (en) 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp Transmission torque detection device of clutch for vehicle
JP2016061362A (en) 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 Vehicular driving force display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252686B2 (en) * 1999-09-10 2009-04-08 本田技研工業株式会社 Driving wheel torque calculation device for vehicle
JP5315174B2 (en) * 2009-08-28 2013-10-16 本田技研工業株式会社 Torque display device for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273767A (en) 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp Transmission torque detection device of clutch for vehicle
JP2016061362A (en) 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 Vehicular driving force display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021085465A (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666617B2 (en) Gear shift control unit for automatic transmission
US7613558B2 (en) Differential limiting control apparatus for a vehicle and the method thereof
US9272700B2 (en) Control system for four-wheel drive vehicle
JP4289276B2 (en) Vehicle control device
JP2004114764A (en) Differential limiting control device of vehicle
WO2016035711A1 (en) Control device for automatic transmission
JP6330838B2 (en) Vehicle display control device
JP2016084127A (en) Vehicular drive force display apparatus
JP7256471B2 (en) Driving force indicator
JP6365784B2 (en) Speed display device
US20160075342A1 (en) Driving force indicator for vehicle
JP4830781B2 (en) Control device for four-wheel drive vehicle
JP7207267B2 (en) Driving force indicator
JP2007170316A (en) Control device of internal combustion engine
JP6007811B2 (en) Control method and control apparatus for automatic transmission
JP4453521B2 (en) Vehicle control device
JP6634935B2 (en) Display control device for vehicle
JP7446669B2 (en) distribution display device
JP7158809B2 (en) vehicle controller
JP2018044515A (en) Control method of engine, and control device of engine
JP5888257B2 (en) Control method and control apparatus for automatic transmission
JP5677824B2 (en) Control device for automatic transmission
JP5345984B2 (en) Driving force distribution device
JP2015197203A (en) Continuously variable transmission control device
JP2012116434A (en) Drive force distribution control device of all-wheel drive vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151