JP7256339B1 - 方法、情報処理装置、およびシステム - Google Patents

方法、情報処理装置、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7256339B1
JP7256339B1 JP2022554633A JP2022554633A JP7256339B1 JP 7256339 B1 JP7256339 B1 JP 7256339B1 JP 2022554633 A JP2022554633 A JP 2022554633A JP 2022554633 A JP2022554633 A JP 2022554633A JP 7256339 B1 JP7256339 B1 JP 7256339B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
carrier
identification number
location registration
subscriber database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2024038576A1 (ja
Inventor
純 柿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Internet Initiative Japan Inc
Original Assignee
Internet Initiative Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Internet Initiative Japan Inc filed Critical Internet Initiative Japan Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP7256339B1 publication Critical patent/JP7256339B1/ja
Publication of JPWO2024038576A1 publication Critical patent/JPWO2024038576A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

異なる規格に準拠する移動通信ネットワーク間におけるシームレスな通信を可能にする。方法であって、情報処理装置のプロセッサによって実行される第1のステップ群であって、ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されているユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと、を備える、第1のステップ群を備える、方法。

Description

本開示は、方法、情報処理装置、およびシステムに関する。より詳細には、異なる規格に準拠する移動通信ネットワーク間における通信を可能にする方法、情報処理装置、およびシステムに関する。
通信事業者が提供する無線ネットワークには、4G規格と5G規格とがある。両規格とも共通して、ユーザ端末(User Equipment)と、RAN(Radio Access Network)と、モバイルコアネットワークとから構成される。モバイルコアネットワークは、コントロールプレーン(Control Plane)ネットワーク装置群の仮想化基盤に、ユーザプレーン(User Plane)ネットワーク装置群が配置されている。
従来、異なる規格に準拠するネットワーク間、例えば5G SA(Stand Alone)ネットワークと4Gネットワークとの間のシームレスな通信は、国際標準化団体である3rd Generation Partnership Project(3GPP)が仕様化するアーキテクチャで実現していた(非特許文献1のFigure 4.3.1-1: Non-roaming architecture for interworking between 5GS and EPC/E-UTRAN)。
図6は、この仕様化されたアーキテクチャを例示する。このアーキテクチャでは、4Gシステムを構成する各種要素(HSS(Home Subscriber Server)、PCRF(Policy and Charging Rules Function)、PGW-C(Packet data network GateWay - Control plane)、PGW-U(Packet data network GateWay - User plane))と、5G SAシステムを構成する各種要素(UDM(Unified Data Management)、PCF(Policy Control function)、SMF(Session Management Function)、UPF(User Plane Function))とを備える。このアーキテクチャにおいて、4Gシステムを構成する要素と、5Gシステムを構成する要素の類似する機能は、同一サーバ内に物理的に収容される。具体的には、「HSSとUDM」、「PCRFとPCF」、「PGW-CとSMF」、「PGW-UとUPF」とは、それぞれ同一サーバ内に物理的に収容される。また、4Gシステムを構成する要素と、5Gシステムを構成する要素は、同一の通信事業者が保有する。
図6に示すように、5G SAのAMFと4GのMMEとの間にインターフェース(N26)が存在する。図6のアーキテクチャでは、このインターフェース(N26)を利用して、AMFとMMEとの間でユーザ端末の情報を送受信し、5G SAネットワークと4Gネットワークとの間でシームレスな通信を実現していた。
非特許文献1は、国際標準化団体である3GPPが仕様化する、ユーザ端末が4Gエリアから5Gエリアに移動したときの4Gネットワークと5Gネットワークとの間のシームレスな通信を実現するためのシーケンスを示す(非特許文献2のFigure 4.11.1.2.2.2-1: EPS to 5GS handover using N26 interface, preparation phases)。図7はこのシーケンスを例示する。
また、非特許文献2は、国際標準化団体である3GPPが仕様化する、ユーザ端末が5Gエリアから4Gエリアに移動したときの5Gネットワークと4Gネットワークとの間のシームレスな通信を実現するためのシーケンスを示す(非特許文献2のFigure 4.11.1.2.1-1: 5GS to EPS handover for single-registration mode with N26 interface)。図8はこのシーケンスを例示する。
3GPP TS 23.501 V16.7.0; 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; System Architecture for the 5G System; Stage 2 (Release 16) 3GPP TS 23.502 V16.7.1; 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Procedures for the 5G System (5GS);Stage 2 (Release 16)
しかしながら、上述したように、従来の構成では、4Gシステムを構成する要素と、5Gシステムを構成する要素とを同一事業者が保有しており、それぞれのシステム構成要素を別事業者が保有することは想定していない。このため、通信事業者が、4G、5Gのネットワークとの間の相互接続をユーザに提供するためには、この通信事業者は、4G、5Gのシステム構成要素の両方を保有する必要があった。
また、仮に4Gシステムと、5Gシステムとを別事業者が保有する場合、通信事業者は、自身が保有していない通信規格のシステムを利用したサービスをユーザに提供するために膨大な設備投資が必要であった。このようなサービスを提供するためには、通信事業者は、他の通信事業者が保有するAMFまたはMMEとの間のインターフェース(N26)を利用した相互接続が必要であり、例えば、A通信事業者がAMFを100台、B通信事業者がMMEを50台保有すると、50×100=5000箇所の相互接続が必要であった。
本開示の目的は、異なる規格に準拠する移動通信ネットワーク間におけるシームレスな通信を可能にすることにある。
本開示の他の目的は、異なる規格に準拠する移動通信ネットワークを別の通信事業者が保有していても、移動通信ネットワーク間におけるシームレスな通信を可能にすることにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップとを備える、情報処理装置のプロセッサによって実行される第1のステップ群を備える、方法を提供する。
本発明の他の態様は、指示を記憶する記憶部と、プロセッサとを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは前記記憶部に記憶された指示を実行することにより、ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと、を実行する、情報処理装置を提供する。
本発明の他の態様は、第1の指示を記憶する第1の記憶部と、第1のプロセッサとを備える第1の情報処理装置と、第2の指示を記憶する第2の記憶部と、第2のプロセッサとを備える第2の情報処理装置とを備えるシステムであって、前記第1のプロセッサは前記第1の記憶部に記憶された前記第1の指示を実行することにより、ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと、を備える第1のステップ群を実行し、前記第2のプロセッサは前記第2の記憶部に記憶された前記第2の指示を実行することにより、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの基地局からの信号強度が、所定の値以上、あるいは、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の第2のネットワークの基地局からの信号強度よりも大きいとき、前記位置登録要求を前記第1の情報処理装置に送信するステップを備えるシステムを提供する。
本開示の一実施形態におけるネットワーク切り替えシステムの概略構成図を示す。 本開示の一実施形態に係るネットワーク切り替えシステムの詳細の構成例を示す。 本開示の一実施形態によるネットワーク切り替えシステムのシーケンス図である。 本開示の一実施形態に係る加入者データベースの例を示す。 本開示の一実施形態に係る加入者データベースの例を示す。 本開示の一実施形態によるネットワーク切り替えシステムのシーケンス図である。 従来の5G、4G間で相互接続するためのアーキテクチャの構成例を示す。 従来の5G、4G間で相互接続するためのシーケンスを例示する。 従来の5G、4G間で相互接続するためのシーケンスを例示する。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態は、以下のような構成を備える。
〔項目1〕
方法であって、
ユーザ端末(150)から位置登録要求を取得するステップ(S304、S504)と、
前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベース(40)に登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと(S306、S506)、
前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノード(118、138)に対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと(S308、S508)
を備える、情報処理装置(102)のプロセッサによって実行される第1のステップ群を備える、方法。
〔項目2〕
前記第1のネットワークと、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号に対応する第2のネットワークは、異なる通信規格に準拠する、項目1に記載の方法。
〔項目3〕
前記第1のステップ群は、さらに、
前記第1のネットワークへの設定が完了後、前記モビリティ管理ノードから前記第1のネットワークのデータ通信路設定完了通知を受信するステップ(S318、S518)
を備える項目2に記載の方法。
〔項目4〕
前記第1のステップ群は、さらに、
前記モビリティ管理ノードから前記データ通信路設定完了通知を受信することに応答して、位置登録完了通知と、前記第2のネットワークから前記第1のネットワークへの切り替えパラメータとを前記ユーザ端末に送信するステップ(S320、S520)
を備える項目3に記載の方法。
〔項目5〕
前記ユーザ端末(150)によって実行される第2のステップ群を備え、前記第2のステップ群は、
前記位置登録完了通知と、前記切り替えパラメータとを受信することに応答して、前記第2のネットワークから、前記第1のネットワークへ接続先を切り替えるステップと(S322、S522)、
を備える、項目4に記載の方法。
〔項目6〕
前記第1のステップ群は、さらに、
前記ユーザ端末から前記第1のネットワークと通信開始したことを示す通知を受信することに応答して、前記第2ネットワークのセッション管理をするノード(136、118)へ前記第2のネットワークへのセッションの切断指示を送信するステップ(S328、S528)
を備える項目5に記載の方法。
〔項目7〕
前記第2のステップ群は、さらに、
前記第1のネットワークの基地局からの信号強度が、所定の値以上、あるいは、前記第2のネットワークの基地局からの信号強度よりも大きいとき、前記位置登録要求を前記情報処理装置に送信するステップ(S304、S504)
を備える項目6に記載の方法。
〔項目8〕
前記情報処理装置(102)は、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとで共有されており、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークは、それぞれ別個に制御プレーン処理装置と、ユーザプレーン処理装置とを備える、項目2から7のいずれか1項に記載の方法。
〔項目9〕
指示を記憶する記憶部と、プロセッサとを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは前記記憶部に記憶された指示を実行することにより、
ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、
前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、
前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと、
を実行する、情報処理装置。
〔項目10〕
第1の指示を記憶する第1の記憶部と、第1のプロセッサとを備える第1の情報処理装置と、第2の指示を記憶する第2の記憶部と、第2のプロセッサとを備える第2の情報処理装置とを備えるシステムであって、
前記第1のプロセッサは前記第1の記憶部に記憶された前記第1の指示を実行することにより、
ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、
前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、
前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと、
を備える第1のステップ群を実行し、
前記第2のプロセッサは前記第2の記憶部に記憶された前記第2の指示を実行することにより、
前記第1の通信事業者の第1のネットワークの基地局からの信号強度が、所定の値以上、あるいは、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の第2のネットワークの基地局からの信号強度よりも大きいとき、前記位置登録要求を前記第1の情報処理装置に送信するステップ
を備えるシステム。
[本発明の実施形態の詳細]
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は以下の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が本開示に含まれることが意図される。以下の説明では、各図面において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を繰り返さない。
図1は、本開示の一実施形態におけるネットワーク切り替えシステム100の概略構成図を示す。ユーザ端末(UE)150は、その移動に応じて、接続先のネットワークを、通信事業者1の提供する第1ネットワーク22と、通信事業者2提供する第2ネットワーク24との間で切り替えて通信可能に構成される。なお、本構成は例示のためであり、通信事業者の数は2つに限定されない。ネットワークの切り替え指示は、加入者データベース管理サーバ102が行う。第1ネットワーク22は、第1の通信規格に準拠し、第2ネットワーク24は、第1ネットワーク22の通信規格とは異なる第2の通信規格に準拠するものとする。ネットワーク切り替えシステム100は、加入者データベース管理サーバ102と、第1ネットワーク22と、第2ネットワーク24と、UE150とを備える。
加入者データベース管理サーバ102は、周知の構成の情報処理装置によって実現され得る。加入者データベース管理サーバ102は、コンピュータ、又はクラウド上に配置されたサーバコンピュータである。加入者データベース管理サーバ102は、CPU(プロセッサ)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などのハードウェア資源を有するコンピュータで構成される。CPUは記憶部が記憶している各種プログラムを実行する。これにより、ソフトウェアによる情報処理がハードウェア資源を用いて実現される。各種プログラムは、ROM、RAMなどの各種メモリ、HDD等の記録媒体に記憶することができる。
加入者データベース管理サーバ102は、UDR(統合/ユーザデータリポジトリ: Unified Data Repository)を備え、UDRは通信事業者1と、通信事業者2との間で共有される。加入者データベース管理サーバ102は、UE150から取得した位置登録要求に基づいて、UE150の移動を判断し、ネットワークの切り替え設定指示を出力する。
また、加入者データベース管理サーバ102は、UDRにおいて、加入者データベース40を格納する。加入者データベース40は、記憶部であるメモリまたはHDD(hard disk drive)に記憶され、検索または蓄積ができるよう整理された通信事業者1と通信事業者2との両方に契約する加入者の情報の集まりである。加入者データベース40は、UE150の識別番号と、UE150の在圏情報と、無線種別とを関連づけたデータを保持する。UE150の識別番号は、例えば、携帯電話の回線契約に割り当てられるIMSI(International Mobile Subscriber Identity)である。加入者データベース40の詳細は、図4A、図4Bにて後述する。
UE150は、SIMを備えていればよく、例えば、スマートフォンなどの携帯端末、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ(いわゆる、ノートパソコン)などとして実現される。UE150は、周知の構成の情報処理装置によって実現され得る。UE150は、CPU(プロセッサ)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などのハードウェア資源を有する。CPUは記憶部が記憶している各種プログラムを実行する。これにより、ソフトウェアによる情報処理がハードウェア資源を用いて実現される。各種プログラムは、ROM、RAMなどの各種メモリ、HDD等の記録媒体に記憶することができる。
UE150は、通信事業者1の第1ネットワーク22を利用して通信するとき、第1アクセスネットワーク162を介してコアネットワーク12と通信し、通信事業者2の第2ネットワーク24を利用して通信するとき、第2アクセスネットワーク164を介してコアネットワーク14と通信することができる。
アクセスネットワーク(AN)162(164)は、コアネットワーク12(14)とUE150の間に位置する、無線基地局および無線回線制御装置などで構成されるネットワークである。UE150は、アクセスネットワーク162(164)の基地局が送信した電波が所定電力以上でUE150に届く場合に、そのアクセスネットワーク162(164)との接続を確立して、コアネットワーク12(14)と通信することができる。
コアネットワーク12は、制御プレーン処理装置110と、ユーザプレーン処理装置120とを備える。コアネットワーク14は、制御プレーン処理装置130と、ユーザプレーン処理装置140とを備える。ここで、制御プレーン処理装置とは、通信確立などの制御信号を送受信するネットワーク装置群という。ユーザプレーン処理装置とは、ユーザデータを送受信するネットワーク装置群をいう。本開示において、制御プレーン処理装置110、130と、ユーザプレーン処理装置120、140とは、通信事業者1と通信事業者2とで別個に構成される。制御プレーン処理装置110、130、ユーザプレーン処理装置120、140は、加入者データベース管理サーバ102と同様に、周知の構成の情報処理装置によって実現され得る。
本開示によれば、第1の通信規格に準拠する第1ネットワーク22と、第2の通信規格に準拠する第2ネットワーク24とを異なる通信事業者が保有していても、UE150は、加入者データベース管理サーバ102を介して、第1ネットワーク22と、第2ネットワーク24との間でシームレスな接続をすることができる。すなわち、ある通信事業者が一つの通信規格(例えば5G)に準拠するネットワークのみを提供する場合であっても、UE150は、別の通信事業者の提供する別の通信規格(例えば4G)に準拠したネットワークに自動的に切り替えて接続することができる。
図2は、本開示の一実施形態に係るネットワーク切り替えシステム200の詳細の構成例を示す。図2のネットワーク切り替えシステム200は、図1のネットワーク切り替えシステム100に対応する。図2によれば、第1ネットワーク22は、第4世代(4th Generation、4G)通信規格に準拠し、第2ネットワーク24は第5世代(5th Generation、5G)通信規格に準拠する。
4G通信規格に準拠する第1ネットワーク22において、コアネットワーク12は、少なくとも、図1の制御プレーン処理装置110に対応する、加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)112と、PCRF(Policy and Charging Rules Function)114と、PGW-C(Packet data network GateWay - Control plane)116と、モビリティ管理ノード(MME: Mobility Management Entity)118と、を備える。また、コアネットワーク12は、少なくとも、図1のユーザプレーン処理装置120に対応する、SGW(Serving Gateway)122と、PGW-U(Packet data network GateWay - User plane)124とを備える。また、アクセスネットワーク162はE-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)である。PCRF114、PGW-C116、PGW-U124、SGW122、MME118の各ノードは、論理ノードでもよいし、物理ノードでもよい。つまり、1つの装置に機能が集約されてもよいし、複数の個別の装置に機能が分散されてもよい。なお、第1ネットワーク22は、この構成には限定されず、他の付随的な要素を含むことができる。
加入者サーバ(HSS)112は、4Gにおける装置であり、ユーザの契約情報や認証情報を管理し、これらの情報を位置登録契機でモビリティ管理ノードに通知する。
PCRF114は、4Gにおけるユーザデータ転送のQoSおよび課金のための制御を行うノードである。PCRF114が決定したQoS値はPGW-C116/PGW-U124、SGW122、E-UTRAN162に通知される。
PGW-C116は、4Gにおけるゲートウェイ制御プレーン機能を提供するノードである。
PGW-U124は、4Gにおけるゲートウェイユーザプレーン機能を提供するノードである。
SGW122は、E-UTRAN162と接続され、UプレーンデータをE-UTRAN162とPGW-U124との間において転送するノードをいう。
モビリティ管理ノード(MME)118は、モビリティ制御、セッション管理などを提供するノードであり、位置登録、ページング、ハンドオーバ等の移動制御およびベアラ(データの通信経路)BRの確立又は削除を行う。
5G通信規格に準拠する第2ネットワーク24において、コアネットワーク14は、少なくとも、図1の制御プレーン処理装置130である加入者サーバ(UDM:Unified Data Management)132と、PCF(Policy Control function)134と、SMF(Session Management Function)136と、モビリティ管理ノード138(AMF:Access and Mobility management Function)とを備える。また、コアネットワーク14は、少なくとも、図1のユーザプレーン処理装置140に対応する、UPF(User Plane Function)142を備える。また、アクセスネットワーク164はNG-RAN(Next Generation Radio Access Network)である。PCF134、SMF136、UPF142、AMF138の各ノードは、論理ノードでもよいし、物理ノードでもよい。つまり、1つの装置に機能が集約されてもよいし、複数の個別の装置に機能が分散されてもよい。なお、第2ネットワーク24は、この構成には限定されず、他の付随的な要素を含むことができる。
加入者サーバ(UDM)132は、5Gにおける装置であり、ユーザの契約情報や認証情報を管理し、これらの情報を位置登録契機でモビリティ管理ノードに通知する。
PCF134は、5Gにおけるポリシー制御機能を提供するノードである。
SMF136は、5Gにおけるセッション管理機能を提供し、セッション管理を司るノードである。
UPF142は、5Gにおけるユーザプレーン機能を提供するノードをいう。
モビリティ管理ノード(AMF)138は、5Gにおけるモビリティ制御などを提供するノードであり、位置登録、ページング、ハンドオーバ等の移動制御およびベアラ(データの通信経路)BRの確立又は削除を行う。
本開示において、通信事業者1のモビリティ管理ノード118と、通信事業者2のモビリティ管理ノード138との間の相互接続はなくとも、ネットワーク切り替えシステム200は、第1ネットワーク22と第2のネットワークとの間で、UE150に対しシームレスな接続の切り替えを提供することができる。
<第1実施形態>
図3は本開示の一実施形態による図2に示すネットワーク切り替えシステム200のシーケンス図である。本実施形態において、通信事業者1の提供する第1ネットワーク22は4G、通信事業者2の提供する第2ネットワーク24は5Gに準拠するものとする。第1実施形態では、UE150が、5Gカバレッジエリアから4Gカバレッジエリアへ移動したときの例を説明する。
処理に先立ち、UE150は、通信事業者2の提供する第2ネットワーク24である5Gネットワークと接続し通信しているものとする。
また、加入者データベース管理サーバ(UDR)102は、UE150が5Gエリアにいるときの在圏情報を、予め加入者データベース40に登録しているものとする。
図4Aは、本開示の一実施形態に係る加入者データベース40Aの例を示す。図4Aに示すように、加入者データベース40Aは、5G通信中のUE150の識別番号(例えば、IMSI)と、在圏情報と、ネットワークの無線種別とを関連づけて格納することができる。
在圏情報は、UE150が在圏する基地局のカバレッジエリアに関連づけられた情報であり、UE150が在圏しているエリアのネットワークに関連づけられたモビリティ管理ノードの識別番号と、このネットワークを提供する通信事業者の識別番号を含む。在圏情報は、例えば、完全修飾ドメイン名(FQDN:Fully Qualified Domain Name)である。完全修飾ドメイン名は、UE150により構築されてもよいし、通信事業者2によりプロビジョニングされてもよい。UE150は5Gの第2ネットワーク24の基地局のカバレッジエリアに在圏し、NG-RAN164を介してAMF138に接続している。従って、UE150の在圏情報が完全修飾ドメイン名の場合、在圏情報の例は、図4Aに示すように、以下のとおりである。
AMF01.epc.mnc02.mcc440gppnetwork.org
ここで、「AMF01」の「01」は、モビリティ管理ノードであるAMF138の識別番号である。
「mnc02」の「02」はモバイルネットワークコード(Mobile Network Code: MNC)であり、通信事業者2の識別番号である。
「mcc440」の「440」はモバイルカントリーコード(Mobile Country Code: MCC)であり、通信事業者2の運用地域の識別番号である。
図3に戻り、ステップS302において、UE150は、5G通信中に、NG-RAN164の基地局が送信した電波が届く5Gのカバレッジエリアから、E-UTRAN162の基地局が送信した電波が届く4Gのカバレッジエリアへ移動するものとする。UE150は、移動中に基地局が送信した電波の信号強度を測定する。
ステップS304において、UE150は、4GのE-UTRAN162の基地局からの信号強度が、所定値以上、あるいは5GのNG-RAN164の基地局からの信号強度より大きくなると、4Gへの位置登録要求を、E-UTRAN162、MME118、HSS112の順で経由して、UDR102に送信する。なお、本開示においては、同じ信号が複数のノードを経由して送信されるときは、一つのステップで表すことがある。例えば、ステップS302は、位置登録要求の、UE150からE-UTRAN162への送信と、E-UTRAN162からMME118への送信と、MME118からHSS112への送信とを、一つのステップで表す。
MME118と、HSS112とは、それぞれ、位置登録要求を送信する送信先のノードの宛先アドレスを予め登録している。例えば、MME118は、位置登録要求の送信先のHSS112のアドレスを登録し、HSS112は、位置登録要求の送信先のUDR102のアドレスを予め登録している。MME118はE-UTRAN162から位置登録要求を受信すると、位置登録要求を、登録済みの宛先HSS112へ送信する。また、HSS112は、位置登録要求を、登録済みの宛先UDR102へ送信する。
位置登録要求は、UE150の在圏情報と、端末識別番号とを備える。位置登録要求は、接続しているネットワークの無線種別を含んでもよい。在圏情報は、上述したように、UE150が在圏しているエリアのネットワークに関連づけられたモビリティ管理ノードの識別番号と、このネットワークを提供する通信事業者の識別番号を含む。ステップS304において、UE150は4Gの第1ネットワーク22のカバレッジエリアに在圏しているので、E-UTRAN162を介してモビリティ管理ノード(MME118)に接続する。したがって、UE150の在圏情報が完全修飾ドメイン名の場合、在圏情報の例は、以下のとおりである。
MME01.epc.mnc01.mcc440gppnetwork.org
ここで完全修飾ドメイン名のうち、「MME01」の「01」は、モビリティ管理ノードであるMME118のアドレス情報である。「mnc01」の「01」は通信事業者1の識別番号である。「mcc440」の「440」は、通信事業者1の運用地域の識別番号である。本開示によると、4Gを提供する通信事業者1と、5Gサービスを提供する通信事業者2とは異なるので、4G通信のときに設定されるmncと、5G通信のときに設定されるmncとは異なる。
ステップS304において、位置登録要求を、UE150からE-UTRAN162、MME118、HSS112の順で経由して、UDR102へ送信する。MME118と、HSS112は、それぞれ、通信確立などの制御信号を送受信する制御プレーン処理装置110であり、ステップ304ではUE150と4Gネットワークとのデータ通信路は確立されていない。UE150が4Gネットワークとデータ通信路を確立するためには、次のステップS306からステップS324の処理を行う。
ステップS306において、UDR102は、ステップS304にて受信した位置登録要求の在圏情報から、通信事業者の識別番号を取得する。また、UDR102は、UE150の端末識別番号に対応する、加入者プロファイルの通信事業者の識別番号を、加入者データベース40Aから読み出しする。UDR102は、位置登録要求の在圏情報から取得した通信事業者の識別番号と、加入者データベース40Aから読み出しした通信事業者の識別番号とが異なるか否かを判定する。両者が異なるときに、UDR102は、UE150がある通信規格に準拠する基地局のカバレッジエリアから別の通信規格に準拠する基地局のカバレッジエリアに移動したと判断する。
図4Aの例ではUE150識別番号「0001」に対応する、在圏情報に含まれる通信事業者の識別番号mncは「02」である。一方、位置登録要求の在圏情報に含まれる通信事業者の識別番号mncは「01」であり両者は異なる。したがって、UDR102は、UE150が5Gのカバレッジエリアから4Gのカバレッジエリアに移動したと判断する。
ステップS306において、さらに、UDR102は取得した位置登録要求に含まれる在圏情報(通信事業者1の識別番号mnc「01」、モビリティ管理ノードMMEの識別番号「01」)で、加入者データベース40のUE150に対応する在圏情報を更新する。図4Bは更新された加入者データベース40Bの例を示す。
ステップS308において、UDR102は、HSS112経由でMME118に対し、4Gデータ通信路設定指示を指示する。本開示によると、UE150からMME118へデータ通信路設定指示はない。その代わりに、UDR102がMME118へデータ通信路設定の指示を行う。これにより、MME118と、AMF138との間の相互接続がなくとも、5Gネットワークから4Gネットワークへの通信路設定を行うことができる。AMF138は、ターゲットMME118のアドレス情報を取得する必要はない。
ステップS310からステップS316は、周知の4Gデータ通信路設定処理であるから詳細な説明は省略する。まず、ステップS310において、MME118はSGW122に対し4Gデータ通信路設定指示を送信する。次に、ステップS312において、SGW122は、E-UTRAN162を介してUE150との間で4Gデータ通信路設定処理を行う。また、SGW122は、PGW-C116、PGW-U124との間で4Gデータ通信路設定処理を行う。次に、ステップS314において、PCRF114は、PGW-C116/PGW-U124との間で4Gデータ通信路のQoSを設定する。データ通信路のQoS設定が完了すると、ステップS316において、PGW-C116/PGW-U124はSGW122を介して4Gデータ通信路設定完了通知をMME118に送信する。
次に、ステップS318において、MME118はHSS112を介して、UDR102に4Gデータ通信路設定完了を通知する。MME118からUE150へのデータ通信路設定完了を通知する従来の手法と異なり、本開示においては、MME118がUDR102へデータ通信路完了通知を行う。ステップS310からステップS318により、E-UTRAN162からSGW122,PGW-C116/PGW-U124までの接続を完了する。
次に、ステップS320において、UDR102は、HSS112、MME118を経由して、UE150へ4Gへの位置登録完了通知と、5Gから4Gへの切り替えパラメータとを送信する。切り替えパラメータは、UE150に対してデータ通信ネットワークの接続先を切り替え指示するパラメータである。切り替えパラメータは、例えば切り替え元のネットワーク種別と、切り替え先のネットワーク種別を備える。
ステップS322において、UE150は、切り替えパラメータを受信すると、切り替えパラメータに応じて、接続先を、通信事業者2の提供する5Gネットワークから、通信事業者1の提供する4Gネットワークへ切替する。ユーザはUE150を手動操作してセッション切断/再接続しなくとも、自動的に5Gネットワークから4Gネットワークへの接続先の切り替えをすることができる。
接続先が切り替わると、ステップS324にて、UE150は、E-UTRAN162、SGW122を経由して、PGW-U124/PGW-C116と接続し、その先の4Gネットワークと4G通信のためのデータ通信路を確立し、4G通信を開始する。外部ネットワークからUE150へのUプレーンデータつまりUプレーンのトラフィックは、外部ネットワークからPGW-U124に到達すると、PGW-C116、SGW122、及びE-UTRAN162を介して、UE150へ伝送することができる。
さらに、ステップS322において、UE150は、5Gネットワークで通信していた外部サーバの宛先IPアドレスを保持し、4Gネットワークで通信をする際の外部サーバの宛先IPアドレスとして使用してもよい。外部サーバは、UE150に対し、動画配信サービスなど各種アプリケーションサービスを提供するサーバである。また、UE150は、ステップS320にて受信した4Gの位置登録完了通知信号に含まれるUE150に割当てられたIPアドレスで、5Gネットワークで通信していたときのUE150のIPアドレスを更新してもよい。これにより、ステップS324において、UE150は、4Gデータ通信路を利用して、外部サーバに再接続し、各種アプリケーションサービスを継続して利用することができる。
次に、ステップS326において、UE150は、4G通信開始したことを示す通知をUDR102に送信する。
次に、UDR102は、UE150が4G通信開始したことを示す通知をUE150から受信すると、ステップS328において、UDR102は、UDM132を介して、セッション管理ノードであるSMF136に対し5Gセッション切断指示を送信する。次に、ステップS330において、SMF136はUPF142に対し5Gセッション切断設定指示を送信する。次に、ステップS332において、UPF142はセッション切断設定指示を受信すると、UPF142とNG-RAN164の間で5Gデータ通信路切断処理を行い、NG-RAN164はUE150との間で5Gデータ通信路切断処理を行う。
本実施形態においては、AMF138がターゲットとなるMME118のアドレス情報を取得しなくとも、すなわち、AMF138とMME118との間のインターフェースが無くとも、5Gネットワークから4GネットワークにUE150をハンドオーバすることができる。
第1実施形態においては、UE150が、第2ネットワーク24のカバレッジエリアから第1ネットワーク22のカバレッジエリアに移動したときの例を説明した。第2の実施形態では、UE150が、第1ネットワーク22(4G)のカバレッジエリアから第2ネットワーク24のカバレッジエリア(5G)に移動したときの例を説明する。
<第2実施形態>
第2実施形態では、UE150が、4Gに準拠する第1ネットワーク22のカバレッジエリアから5Gに準拠する第2ネットワーク24のカバレッジエリアへ移動したときの例を説明する。図5は本開示の一実施形態による図2に示すネットワーク切り替えシステム200のシーケンス図である。第2実施形態におけるシーケンスは、UE150が4Gカバレッジエリアから5Gカバレッジエリアに移動したときのシーケンスであり、第1実施形態におけるUE150が5Gカバレッジエリアから4Gカバレッジエリアに移動したときのシーケンスとは、各処理を行う構成要素が異なるものの、処理の内容は概略同じである。
処理に先立ち、UE150は、通信事業者1の提供する第1ネットワーク22である4Gネットワークと接続し通信しているものとする。
また、加入者データベース管理サーバ(UDR)102は、UE150が4Gエリアにいるときの在圏情報を、加入者データベース40に登録しているものとする。
図4Bは、本開示の一実施形態に係る加入者データベース40Bの例を示す。図4Bに示すように、加入者データベース40Bは、4G通信中のUE150の識別番号(例えば、IMSI)と、在圏情報と、ネットワークの無線種別とを関連づけて格納している。
在圏情報は、例えば、完全修飾ドメイン名(FQDN:Fully Qualified Domain Name)である。UE150は4Gの第1ネットワーク22の基地局のカバレッジエリアに在圏し、E-UTRAN162を介してMME118に接続している。従って、図4Bに示すように、UE150の在圏情報の例は、以下のとおりである。
MME01.epc.mnc01.mcc440gppnetwork.org
在圏情報から、UE150は、識別番号「01」のMME118に接続しており、識別番号「01」の通信事業者1のネットワークを利用していることがわかる。
図5に戻り、ステップS502において、UE150は、4G通信中に、E-UTRAN162の基地局が送信した電波が届く4Gのカバレッジエリアから、NG-RAN164の基地局が送信した電波が届く5Gのカバレッジエリアへ移動するものとする。UE150は、移動中に基地局が送信した電波の信号強度を測定する。
ステップS504において、UE150は、5GのNG-RAN164の基地局からの信号強度が、所定電力以上、あるいは4GのE-UTRAN162の基地局からの信号強度より大きくなると、5Gへの位置登録要求を、NG-RAN164、AMF138、UDM132の順で経由して、UDR102に送信する。
AMF138と、UDM132とは、それぞれ、5G位置登録要求を送信する送信先のノードの宛先アドレスを予め登録している。例えば、AMF138は、位置登録要求の送信先のUDM132のアドレスを登録し、UDM132は、位置登録要求の送信先のUDR102のアドレスを予め登録している。AMF138はNG-RAN164から位置登録要求を受信すると、位置登録要求を、登録済みの宛先UDM132へ送信する。また、UDM132は、位置登録要求を、登録済みの宛先UDR102へ送信する。
位置登録要求は、UE150の在圏情報と、端末識別番号とを備える。ステップS504において、UE150は5Gの第2ネットワーク24のカバレッジエリアに在圏しているので、NG-RAN164を介してモビリティ管理ノード(AMF138)に接続する。したがって、UE150の在圏情報が完全修飾ドメイン名の場合、在圏情報の例は、以下のとおりである。
AMF01.epc.mnc02.mcc440gppnetwork.org
ここで、在圏情報から、UE150は、識別番号「01」のAMF138に接続しており、識別番号「02」の通信事業者2のネットワークを利用していることがわかる。
ステップS504において、位置登録要求を、UE150からNG-RAN164、AMF138、UDM132の順で経由して、UDR102へ送信する。AMF138と、UDM132は、それぞれ、通信確立などの制御信号を送受信する制御プレーン処理装置110であり、ステップS504では、UE150と5Gネットワークとのデータ通信路は確立されていない。UE150が5Gネットワークとデータ通信路を確立するためには、次のステップS506からステップS524の処理を行う。
ステップS506において、UDR102は、ステップS504にて受信した位置登録要求の在圏情報から、通信事業者の識別番号を取得する。また、UDR102は、UE150の端末識別番号に対応する、加入者プロファイルの通信事業者の識別番号を、加入者データベース40Bから読み出しする。UDR102は、位置登録要求の在圏情報から取得した通信事業者の識別番号と、加入者データベース40Bから読み出しした通信事業者の識別番号とが異なるか否かを判定する。両者が異なるときに、UDR102は、UE150が4G基地局のカバレッジエリアから5G基地局のカバレッジエリアに移動したと判断する。
図4Bの例ではUE150識別番号「0001」番に対応する、在圏情報に含まれる通信事業者の識別番号mncは「01」である。一方、位置登録要求の在圏情報に含まれる通信事業者の識別番号mncは「02」であり両者は異なる。したがって、UDR102は、UE150が4Gのカバレッジエリアから5Gのカバレッジエリアに移動したと判断する。
ステップ506において、さらに、UDR102は取得した位置登録情報に含まれる在圏情報(通信事業者2の識別番号mnc「02」、モビリティ管理ノードAMFの識別番号「01」)で加入者データベース40の加入者プロファイルの通信事業者の識別番号を更新する。図4Aは更新された加入者データベース40Aの例を示す。
ステップS508において、UDR102は、UDM132経由でAMF138に対し、5Gデータ通信路設定指示を指示する。本開示によると、UE150からAMF138へデータ通信路設定指示はない。その代わりに、UDR102がAMF138へデータ通信路設定の指示を行う。これにより、MME118と、AMF138との間の相互接続がなくとも、4Gネットワークから5Gネットワークへの通信路設定を行うことができる。MME118は、ターゲットAMF138のアドレス情報を取得する必要はない。
ステップS510からステップS516は、周知の5Gデータ通信路設定処理であるから詳細な説明は省略する。まず、ステップS510において、AMF138はSMF136を経由してUPF142に対し5Gデータ通信路設定指示を送信する。次に、ステップS512において、UPF142は、NG-RAN164を介してUE150との間で5Gデータ通信路設定処理を行う。次に、ステップS514において、PCF134は、SMF136との間で5Gデータ通信路のQoSを設定する。データ通信路のQoS設定が完了すると、ステップS516において、UPF142はSMF136を介して5Gデータ通信路設定完了通知をAMF138に送信する。
次に、ステップS518において、AMF138はUDM132を介して、UDR102に5Gデータ通信路設定完了を通知する。本開示によると、AMF138からUE150へのデータ通信路設定完了を通知する従来の手法と異なり、本開示においては、AMF138がUDR102へデータ通信路完了通知を行う。ステップS510からステップS518により、NG-RAN164からUPF142、SMF136までの接続を完了する。
次に、ステップS520において、UDR102は、UDM132、AMF138を経由して、UE150へ5Gへの位置登録完了通知と、4Gから5Gへの切り替えパラメータとを送信する。
ステップS522において、UE150は、切り替えパラメータを受信すると、切り替えパラメータに応じて、接続先を、通信事業者1の提供する4Gネットワークから、通信事業者2の提供する5Gネットワークへ切替する。ユーザはUE150を手動操作してセッション切断/再接続しなくとも、自動的に4Gネットワークから5Gネットワークへの接続先の切り替えをすることができる。
接続先が切り替わると、ステップS524にて、UE150は、NG-RAN164、UPF142を経由して、その先の5Gネットワークと5G通信のためのデータ通信路を確立し、5G通信を開始する。外部ネットワークからUE150へのUプレーンデータつまりUプレーンのトラフィックは、外部ネットワークからUPF142に到達すると、NG-RAN164を介して、UE150へ伝送することができる。
さらに、ステップS522において、UE150は、4Gネットワークで通信していた外部サーバの宛先IPアドレスを保持し、5Gネットワークで通信をする際の外部サーバの宛先IPアドレスとして使用してもよい。また、UE150は、ステップS520にて受信した5Gの位置登録完了通知信号に含まれるUE150に割当てられたIPアドレスで、4Gネットワークで通信していたときのUE150のIPアドレスを更新してもよい。これにより、ステップS524において、UE150は、5Gデータ通信路を利用して、外部サーバに再接続し、各種アプリケーションサービスを継続して利用することができる。
次に、ステップS526において、UE150は、5G通信開始したことを示す通知をUDR102に送信する。
次に、UDR102は、UE150が5G通信開始したことを示す通知をUE150から受信すると、ステップS528において、UDR102は、HSS112を介して、セッション管理ノードであるMME118に対し4Gセッション切断指示を送信する。次に、ステップS530において、MME118はSGW122に対し4Gセッション切断設定指示を送信する。次に、ステップS532において、SGW122はセッション切断設定指示を受信すると、SGW122とE-UTRAN162の間で4Gデータ通信路切断処理を行い、E-UTRAN162はUE150との間で4Gデータ通信路切断処理を行う。
本実施形態においては、MME118が、ターゲットとなるAMF138のアドレス情報を取得しなくとも、すなわち、MME118と、AMF138との間のインターフェースが無くとも、4Gネットワークから5GネットワークにUE150をハンドオーバすることができる。
本開示によれば、第1の通信規格に準拠する第1ネットワーク22と、第2の通信規格に準拠する第2ネットワーク24とを異なる通信事業者が保有していても、通信事業者1のモビリティ管理ノード118と、通信事業者2のモビリティ管理ノード138との間の相互接続なしに、第1ネットワーク22と、第2ネットワーク24との間でシームレスな通信をすることができる。このため、一つの通信規格にのみ準拠するネットワークを有する通信事業者であっても、他の通信規格に準拠したネットワークをユーザに提供することができる。
また、本開示よると、通信事業者1のモビリティ管理ノード118と、通信事業者2のモビリティ管理ノード138との間の相互接続は不要である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本開示の目的のために、以下の略語が適用される。
AMF: Access and Mobility Management Function
FQDN: Fully Qualified Domain Name
HSS: Home Subscriber Server
IMSI:International Mobile Subscriber Identity
MME: Mobility Management Entity
NG-RAN: Next Generation Radio Access Network
PCF: Policy Control function
PCRF: Policy and Charging Rules Function
PGW-C: Packet data network GateWay - Control plane
PGW-U: Packet data network GateWay - User plane
SGW: Serving Gateway
SMF: Session Management Function
UE: User Equipment
UDM: Unified Data Management
UDR: Unified Data Repository
UPF: User Plane Function
E-UTRAN: Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network
12…コアネットワーク
14…コアネットワーク
40(A/B)…加入者データベース
110…制御プレーン処理装置
120…ユーザプレーン処理装置
130…制御プレーン処理装置
140…ユーザプレーン処理装置
112…加入者サーバ(HSS)
114…PCRF
116…PGW-C
118…モビリティ管理ノード(MME)
122…SGW
124…PGW-U
132…加入者サーバ(UDM)
134…PCF
136…SMF
138…モビリティ管理ノード(AMF)
142…UPF
162…E-UTRAN
164…NG-RAN

Claims (7)

  1. 方法であって、
    ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、
    前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、
    前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと
    前記第1のネットワークへの設定が完了後、前記モビリティ管理ノードから前記第1のネットワークのデータ通信路設定完了通知を受信するステップと、
    前記モビリティ管理ノードから前記データ通信路設定完了通知を受信することに応答して、位置登録完了通知と、第2のネットワークから前記第1のネットワークへの切り替えパラメータとを前記ユーザ端末に送信するステップ
    を備える、情報処理装置のプロセッサによって実行される第1のステップ群を備え、
    前記第1のネットワークと、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号に対応する前記第2のネットワークは、異なる通信規格に準拠する、方法。
  2. 前記ユーザ端末によって実行される第2のステップ群を備え、前記第2のステップ群は、
    前記位置登録完了通知と、前記切り替えパラメータとを受信することに応答して、前記第2のネットワークから、前記第1のネットワークへ接続先を切り替えるステップと、
    を備える、請求項に記載の方法。
  3. 前記第1のステップ群は、さらに、
    前記ユーザ端末から前記第1のネットワークと通信開始したことを示す通知を受信することに応答して、前記第2のネットワークのセッション管理をするノードへ前記第2のネットワークへのセッションの切断指示を送信するステップ
    を備える請求項に記載の方法。
  4. 前記第2のステップ群は、さらに、
    前記第1のネットワークの基地局からの信号強度が、所定の値以上、あるいは、前記第2のネットワークの基地局からの信号強度よりも大きいとき、前記位置登録要求を前記情報処理装置に送信するステップ
    を備える請求項に記載の方法。
  5. 前記情報処理装置は、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとで共有されており、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークは、それぞれ別個に制御プレーン処理装置と、ユーザプレーン処理装置とを備える、請求項2からのいずれか1項に記載の方法。
  6. 指示を記憶する記憶部と、プロセッサとを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは前記記憶部に記憶された指示を実行することにより、
    ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、
    前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、
    前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと、
    前記第1のネットワークへの設定が完了後、前記モビリティ管理ノードから前記第1のネットワークのデータ通信路設定完了通知を受信するステップと、
    前記モビリティ管理ノードから前記データ通信路設定完了通知を受信することに応答して、位置登録完了通知と、第2のネットワークから前記第1のネットワークへの切り替えパラメータとを前記ユーザ端末に送信するステップ
    を実行前記第1のネットワークと、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号に対応する前記第2のネットワークは、異なる通信規格に準拠する、情報処理装置。
  7. 第1の指示を記憶する第1の記憶部と、第1のプロセッサとを備える第1の情報処理装置と、第2の指示を記憶する第2の記憶部と、第2のプロセッサとを備える第2の情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記第1のプロセッサは前記第1の記憶部に記憶された前記第1の指示を実行することにより、
    ユーザ端末から位置登録要求を取得するステップと、
    前記位置登録要求に含まれる第1の通信事業者の識別番号が、加入者データベースに登録されている前記ユーザ端末に関連づけられた通信事業者の識別番号とは異なるかを判定するステップと、
    前記第1の通信事業者の識別番号が、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の識別番号と異なるとき、モビリティ管理ノードに対して、前記第1の通信事業者の第1のネットワークの設定指示をするステップと、
    前記第1のネットワークへの設定が完了後、前記モビリティ管理ノードから前記第1のネットワークのデータ通信路設定完了通知を受信するステップと、
    前記モビリティ管理ノードから前記データ通信路設定完了通知を受信することに応答して、位置登録完了通知と、第2のネットワークから前記第1のネットワークへの切り替えパラメータとを前記ユーザ端末に送信するステップ
    を備える第1のステップ群を実行し、
    前記第2のプロセッサは前記第2の記憶部に記憶された前記第2の指示を実行することにより、
    前記第1のネットワークの基地局からの信号強度が、所定の値以上、あるいは、前記加入者データベースに登録されている通信事業者の前記第2のネットワークの基地局からの信号強度よりも大きいとき、前記位置登録要求を前記第1の情報処理装置に送信するステップ
    を備え、前記第1のネットワークと、前記第2のネットワークは、異なる通信規格に準拠する、システム。
JP2022554633A 2022-08-19 2022-08-19 方法、情報処理装置、およびシステム Active JP7256339B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/031331 WO2024038576A1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 方法、情報処理装置、およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7256339B1 true JP7256339B1 (ja) 2023-04-11
JPWO2024038576A1 JPWO2024038576A1 (ja) 2024-02-22

Family

ID=85872870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554633A Active JP7256339B1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 方法、情報処理装置、およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240267871A1 (ja)
EP (1) EP4351188A4 (ja)
JP (1) JP7256339B1 (ja)
WO (1) WO2024038576A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200344678A1 (en) * 2017-12-18 2020-10-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Indicating a network for a remote unit
JP2021503783A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. セッション確立方法及び機器
WO2021132502A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 シャープ株式会社 Ue、制御装置、及び通信制御方法
US20210211883A1 (en) * 2018-02-16 2021-07-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Network slice selection assistance information configuration
JP2021121113A (ja) * 2017-03-20 2021-08-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. 通信システム間移動方法、デバイス及びシステム
US20210329539A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user equipment for managing failure in registration for accessing network slice

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901352A (en) * 1997-02-20 1999-05-04 St-Pierre; Sylvain System for controlling multiple networks and associated services
JP2000188644A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および記憶媒体
JP3250541B2 (ja) * 1999-03-19 2002-01-28 株式会社デンソー 無線通信システム
FR2879883B1 (fr) * 2004-12-17 2007-04-27 Cit Alcatel Procede pour ameliorer la gestion de la mobilite dans un systeme cellulaire de communications mobiles
JP4593303B2 (ja) * 2005-02-07 2010-12-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、移動通信システムおよびローミング接続方法
US7353034B2 (en) * 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US20080171533A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Sharp Douglas A System, method, and gateway for interfacing public safety and security (pss) systems and cellular communication systems
MY177426A (en) * 2010-04-28 2020-09-15 Nec Corp User equipment with timer controller
JP5314091B2 (ja) * 2011-06-24 2013-10-16 アンリツ株式会社 移動体通信端末の試験装置及び試験方法
US9060286B2 (en) * 2012-01-19 2015-06-16 Extenet Systems, Inc. Local management and control of remotely subscribed wireless communication devices
JP2019125845A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 シャープ株式会社 ユーザ装置
CN111436057B (zh) * 2019-01-15 2022-06-28 华为技术有限公司 一种会话管理方法及装置
US20200351729A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Comcast Cable Communications, Llc Wireless resource configuration for simultaneous connectivity
KR20200128978A (ko) * 2019-05-07 2020-11-17 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 세션 연속성을 제공하기 위한 방법 및 장치
WO2021261913A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for managing user plane function in wireless communication system
US12067000B2 (en) * 2022-05-26 2024-08-20 T-Mobile Innovations Llc Methods and systems to process asynchronous transactions at a management system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021121113A (ja) * 2017-03-20 2021-08-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. 通信システム間移動方法、デバイス及びシステム
JP2021503783A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. セッション確立方法及び機器
US20200344678A1 (en) * 2017-12-18 2020-10-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Indicating a network for a remote unit
US20210211883A1 (en) * 2018-02-16 2021-07-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Network slice selection assistance information configuration
WO2021132502A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 シャープ株式会社 Ue、制御装置、及び通信制御方法
US20210329539A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user equipment for managing failure in registration for accessing network slice

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024038576A1 (ja) 2024-02-22
US20240267871A1 (en) 2024-08-08
JPWO2024038576A1 (ja) 2024-02-22
EP4351188A4 (en) 2024-09-11
EP4351188A1 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240049067A1 (en) Inter-Network Change Method and Apparatus, and Related Device
EP2858418B1 (en) Method for updating identity information about packet gateway, aaa server and packet gateway
EP2497287B1 (en) Node selection in a communication network
WO2016107161A1 (zh) 通信方法、用户设备及通信装置
US20110063997A1 (en) Interworking between wimax and 3gpp networks
WO2006080749A1 (en) Handoff system and method of dual mode mobile for connecting mobile communication system and wireless network
CN102369758A (zh) 负载信息的获取方法、装置及系统
CN102763372B (zh) 一种异种网络切换时选择网关方法、装置及系统
KR20100072236A (ko) 무선통신시스템 및 무선통신방법
JP2013503522A (ja) ハンドオーバ方法およびハンドオーバ装置
WO2020200028A1 (zh) 数据处理方法和数据处理装置
WO2014206251A1 (zh) 系统间切换方法、装置及网络系统
WO2014029065A1 (zh) 网络名称显示方法和装置
TW201844039A (zh) 一種資訊處理方法及裝置
US10051513B2 (en) Method and apparatus for obtaining authentication information
CN104427568B (zh) 一种实现3gpp网络流量卸载的方法、装置
CN113163349A (zh) 用于语音业务的通信方法、装置和系统
EP3627891B1 (en) Communication method, network device, and terminal device
WO2023185352A1 (zh) 基于无线网络的数据处理方法及系统
CN112449339B (zh) 一种网络漫游方法、装置、终端及存储介质
JP7256339B1 (ja) 方法、情報処理装置、およびシステム
WO2014029059A1 (zh) 网络名称显示方法和装置
US20220353941A1 (en) Ma pdu reactivation requested handling
WO2024069947A1 (ja) ベアラ設定のための方法、情報処理装置、およびシステム
CN102573014B (zh) 向采用多种接入方式的用户传输数据报文的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150