JP7255895B2 - バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法 - Google Patents

バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7255895B2
JP7255895B2 JP2020511753A JP2020511753A JP7255895B2 JP 7255895 B2 JP7255895 B2 JP 7255895B2 JP 2020511753 A JP2020511753 A JP 2020511753A JP 2020511753 A JP2020511753 A JP 2020511753A JP 7255895 B2 JP7255895 B2 JP 7255895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muc1
cancer
cells
vaccine composition
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020531544A (ja
JP2020531544A5 (ja
Inventor
シュエフェイ ファン,
スッティプン スングスワン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michigan State University MSU
Original Assignee
Michigan State University MSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michigan State University MSU filed Critical Michigan State University MSU
Publication of JP2020531544A publication Critical patent/JP2020531544A/ja
Publication of JP2020531544A5 publication Critical patent/JP2020531544A5/ja
Priority to JP2023046925A priority Critical patent/JP2023075356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255895B2 publication Critical patent/JP7255895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/00117Mucins, e.g. MUC-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001169Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/001171Gangliosides, e.g. GM2, GD2 or GD3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0275Salmonella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6075Viral proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/812Breast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/86Lung
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2795/00Bacteriophages
    • C12N2795/00011Details
    • C12N2795/18011Details ssRNA Bacteriophages positive-sense
    • C12N2795/18111Leviviridae
    • C12N2795/18122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2795/00Bacteriophages
    • C12N2795/00011Details
    • C12N2795/18011Details ssRNA Bacteriophages positive-sense
    • C12N2795/18111Leviviridae
    • C12N2795/18123Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2795/00Bacteriophages
    • C12N2795/00011Details
    • C12N2795/18011Details ssRNA Bacteriophages positive-sense
    • C12N2795/18111Leviviridae
    • C12N2795/18134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2795/00Bacteriophages
    • C12N2795/00011Details
    • C12N2795/18011Details ssRNA Bacteriophages positive-sense
    • C12N2795/18111Leviviridae
    • C12N2795/18171Demonstrated in vivo effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2017年8月28日に出願された米国仮特許出願第62/551,045号の優先権を主張する。この出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
政府支援
本発明は、国立衛生研究所により与えられたCA148451の下、政府支援によりなされた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
発明の背景
がんの処置および予防のための有効なワクチンの開発は、大きな科学的挑戦である。腫瘍細胞は抗原性であり得るが、大きな障壁は、それらの低い固有免疫原性および腫瘍細胞による免疫抑制のために、腫瘍関連抗原に対する免疫反応が低いことである。その結果として、免疫系を活性化し、腫瘍特異的免疫を生成するための革新的な戦略が必要である。
腫瘍抗原の1つの重要なクラスは、腫瘍関連炭水化物抗原(TACA)である。遺伝的および/またはエピジェネティックな変化により、腫瘍細胞上の炭水化物の構造および発現レベルは、正常細胞上のものとは有意に異なり、抗がんワクチン開発の魅力的な標的となる。
キャリアシステムは、TACAを免疫系に送達し、強い抗TACA抗体応答を誘発するために必須である。これは、TACAが典型的にはB細胞抗原のみであるためである。一般に、TACAのみの投与はT細胞に係合することができず、弱いB細胞活性化をもたらして、低いIgM抗体力価のみを生じる。免疫原性タンパク質、多糖、自己組織化ペプチド高分子、ナノ粒子およびリポソームを含め、TACAのための多くのキャリアシステムが調査されている。これらの中で、複数のKLH-TACAコンジュゲートが後期臨床試験で評価されているので、KLHにより例示されるタンパク質キャリアが最も進んでいる。抗TACA抗体は、KLH-TACAコンジュゲートを介して生成され得る。複数の研究により、高レベルの抗TACA抗体を産生することができるがん患者は、より良好な予後および生存に関連することが示されている。しかしながら、全体的に誘発された抗体力価は、さらなる開発の重要な必要性を強調するほどには十分ではなかったので、患者コホート全体では、ワクチン接種は統計的に有意な保護を示せなかった。
タンパク質キャリアの潜在的な欠点は、グリココンジュゲートにより、高い抗キャリア抗体応答が誘導され得ることである。例として、GD3-KLHは300の抗GD3 IgG力価を生成したが、KLHのそれは1,800,000であった。高い抗キャリア抗体は、抗グリカン抗体の生成を有意に抑制し得る。この現象は、炭水化物ベースの抗微生物疾患ワクチンについて報告されている。理想的なキャリアは、強い抗自己抗体を伴わずに高レベルの抗グリカン抗体を誘導するものであることが示唆されている。
したがって、当技術分野では、がんの処置および予防において免疫反応を活性化する潜在的な治療戦略および組成物を特定する大きな必要性がある。
最近、炭水化物系ベースの抗がんワクチン設計のための新たなクラスの免疫原性キャリアとして、ウイルス様粒子が登場した。VLP Qbは、複数のTACAに対する強いIgG抗体を誘発することができる。しかしながら、タンパク質キャリアとして、Qbはまた、重大な抗キャリア抗体を誘導し得る。本明細書では、本発明者らは、Qb変異体の構造情報に基づく合理的設計を報告する。TACAとコンジュゲートされると、新規変異体は、抗Qb抗体応答の有意な減少に関連し、同時に、非常に高いレベルの抗TACA IgG抗体を誘発する。非常に侵襲的な腫瘍モデルにおける評価により、処置なしの場合には14日以内にすべてのマウスが死亡したが、化学療法と組み合わせたmQb-TACAコンジュゲートのワクチン接種は、反復腫瘍チャレンジからの100%保護をすべてのマウスに提供したことが示された。
カプシドにコンジュゲートされた抗原を含むワクチン組成物が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型カプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型バクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型またはネイティブ配列を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、配列番号1に記載されている野生型または天然配列を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型カプシドからの少なくとも1個の変異を有するカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型バクテリオファージQβカプシドからの少なくとも1個の変異を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1個の変異は非天然変異を含む。いくつかの実施形態では、非天然変異は非天然アミノ酸変異を含む。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、カプシドは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の変異を含む。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、少なくとも1個の非天然変異はジスルフィド結合変異である。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、抗原は、炭水化物抗原、ペプチド、タンパク質、核酸および有機分子抗原からなる群より選択される。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、抗原は炭水化物抗原である。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、炭水化物抗原は、(a)ムチン1(MUC1)、(b)ムチン4(MUC4)、(c)ガングリオシドGD2(GD2)、(d)フコシルガングリオシドGM1(GM1)、(e)アセチル化GD2、(f)ガングリオシドGD3(GD3)、(g)アセチル化GD3、(h)フコシルガングリオシドGM2(GM2)、(i)グロボ-H、(j)ルイスA、(k)ルイスY、(l)ポリシアル酸、(m)シアリル-ルイスA、(n)Tf、(o)Tn、(p)sTn、Tn1およびTn2からなる群より選択される。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、炭水化物抗原はMUC1である。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、炭水化物抗原は、GD2または9-NHAc-GD2である。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、カプシドはバクテリオファージカプシドである。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、バクテリオファージは、(a):バクテリオファージQβ;(b)バクテリオファージR17;(c)バクテリオファージfr;(d)バクテリオファージGA;(e)バクテリオファージSP;(f)バクテリオファージMS2;(g)バクテリオファージM11;(h)バクテリオファージMX1;(i)バクテリオファージNL95;(j)バクテリオファージf2;(k)バクテリオファージPP7;(l)バクテリオファージAP205;および(m)バクテリオファージP22からなる群より選択される。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、バクテリオファージはバクテリオファージQβである。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、変異は、N10K、A38K、A40C、A40S、T75K、D102C、D102SまたはA117Kまたはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1個の変異を含む。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、カプシドは、A40C/D102C、A40S/D102SまたはA43C/Q98Cから選択される少なくとも2個の変異を含む。
ワクチン組成物の特定の実施形態では、カプシドは、A40C/D102C/K13RまたはA38K/A40C/D102Cから選択される少なくとも3個の変異を含む。
被験体におけるがんを予防または処置するための方法であって、前記被験体に、本明細書に記載されるワクチン組成物を投与することを含む方法も本明細書で提供される。
別の態様では、被験体における病原性感染を予防または処置する方法であって、前記被験体に、本明細書に記載されるワクチン組成物を投与することを含む方法が提供される。
さらに別の態様では、炎症性疾患を予防または処置する方法であって、前記被験体に、本明細書に記載されるワクチン組成物を投与することを含む方法が提供される。
さらに別の態様では、神経変性疾患を予防または処置する方法であって、前記被験体に、本明細書に記載されるワクチン組成物を投与することを含む方法が提供される。
本明細書に記載される本発明のいずれかの態様に適用され得る多数の実施形態がさらに提供される。
例えば、いくつかの実施形態では、病原性感染は、細菌感染、真菌感染またはウイルス感染である。
いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は全身投与される。
いくつかの実施形態では、全身投与は、経口投与、静脈内投与、皮内投与、腹腔内投与、皮下投与および筋肉内投与からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、組成物は腫瘍内投与または腫瘍周囲投与される。
いくつかの実施形態では、がんは固形腫瘍である。
いくつかの実施形態では、がんは、口腔がん、乳がん、脳がん、小児がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、肺がん、肝臓がん、咽喉がん、胃がんおよび腎臓がんからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、がんは肺がんである。
いくつかの実施形態では、がんは乳がんである。
いくつかの実施形態では、小児がんは神経芽細胞腫である。
いくつかの実施形態では、被験体は哺乳動物である。
いくつかの実施形態では、哺乳動物はヒトである。
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかしながら、この詳細な説明から、本発明の精神および範囲内における様々な変更および改変が当業者に明らかになるので、詳細な説明および具体例は、本発明の好ましい実施形態を示すが、単なる実例として示されていることを理解すべきである。
図1は、Qβカプシドタンパク質のアミノ酸配列全体をカバーする、15アミノ酸によって配列が重複した8個の合成30アミノ酸ペプチドを示す。
図2は、抗wtQβ IgG抗体とのペプチド断片の結合を示すペプチドスキャニング実験のELISA結果を示す。合成ペプチドをELISAプレートにコーティングした。wtQβ免疫マウス由来の血清の希釈物(1/64000希釈)を添加して、各ペプチド断片に対する認識を試験した。群(-)は、コーティングプロセスにおいてPBSのみを使用した陰性対照群である。
図3は、B鎖からのQbカプシドタンパク質の各残基の代表的な溶媒接触可能表面積を示す。
図4は、DiscoTope 2.0 server8(http://www.cbs.dtu.dk/services/DiscoTope/)からのB細胞エピトープ予測を示す。青色の領域は、B細胞エピトープの可能性が低いことを示し、赤色の領域は、B細胞エピトープの可能性が高いことを示す。
図5は、Qbwt、mQb A38K、A38K/A40C/D102CおよびA40C/D102Cの高速タンパク質液体クロマトグラフィーを示す。
図6は、変異体カプシドのTEM画像を示す。
図7は、非還元(酸化)条件(左)および還元条件(右)におけるウイルスカプシドのSDS-PAGEを示す。
図8Aおよび8Bは、漸増温度におけるλ=310nmのUV吸収により決定したmQbの熱安定性を示す。
図9Aおよび9Bは、a)ジスルフィド形成を伴う残基のβ炭素間の距離;b)C74とC80との間のネイティブジスルフィド結合(緑色の残基)およびmQb A40C/D102Cにおける非ネイティブジスルフィド結合(黄色の残基)からのジスルフィド結合ネットワークを示すQbのX線結晶構造を示す。
図10は、QbおよびQb変異体へのTn1(プロトタイプTACA)の固定を示す。
図11A~11Cは、変異体mQβ-Tn1をワクチン接種したマウス群(n=5)由来の免疫後血清(35日目)のELISA結果を示す。図11Aおよび11Bは、それぞれリニアスケールおよびログスケールで示されている免疫後血清の抗Tn1力価を示す。スチューデントt検定により、mQβとwtQβと間の統計的有意差を決定した(**р<0.01;***р<0.001;****р<0.0001)。図11Cは、BSA-Tn1に対するwtQβ-Tn1、mQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn1およびmQβ(A40C/D102C)-Tn1免疫により誘発されたIgGサブタイプ抗体(IgG1、IgG2b、IgG2cおよびIgG3)の1/819200血清希釈のELISA結果からのOD450を示す。 図11A~11Cは、変異体mQβ-Tn1をワクチン接種したマウス群(n=5)由来の免疫後血清(35日目)のELISA結果を示す。図11Aおよび11Bは、それぞれリニアスケールおよびログスケールで示されている免疫後血清の抗Tn1力価を示す。スチューデントt検定により、mQβとwtQβと間の統計的有意差を決定した(**р<0.01;***р<0.001;****р<0.0001)。図11Cは、BSA-Tn1に対するwtQβ-Tn1、mQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn1およびmQβ(A40C/D102C)-Tn1免疫により誘発されたIgGサブタイプ抗体(IgG1、IgG2b、IgG2cおよびIgG3)の1/819200血清希釈のELISA結果からのOD450を示す。
図12は、変異体により生成されたwtQβに対する抗体レベルの減少を示す。
図13は、mQβ-Tnコンジュゲートの抗wtQβ抗体認識の減少を示す競合ELISAを示す。
図14Aおよび14Bは、変異体mQβ-Tn1をワクチン接種したマウス群(n=5)由来の免疫後血清(35日目)のELISA結果を示す。図14Aは、BSA-Tn1に対する1/819200希釈の免疫後血清のELISA結果からのOD450を示す。図14Bは、対応するキャリアカプシドに対する1/1638400の免疫後血清のELISA結果からのOD450を示す。スチューデントt検定により、mQβとwtQβと間の統計的有意差を決定した。
図15Aおよび15B、Qβコンジュゲートによる誘発IgG抗体の結合。図15Aおよび15Bは、それぞれジャーカット細胞およびTA3Ha細胞に対する誘発抗体の結合認識の蛍光強度中央値のグラフである。
図16A~16Cは、Tn1およびTn2の化学構造を示す。図16Bおよび図16Cは、wtQβ-Tn1およびmQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn1からのものと比較した、wtQβ-Tn2およびmQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn2で免疫したマウス由来の血清のジャーカット細胞に対する細胞結合のMFIを示す。 図16A~16Cは、Tn1およびTn2の化学構造を示す。図16Bおよび図16Cは、wtQβ-Tn1およびmQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn1からのものと比較した、wtQβ-Tn2およびmQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn2で免疫したマウス由来の血清のジャーカット細胞に対する細胞結合のMFIを示す。
図17Aおよび17Bは、wtQβ-Tn2およびmQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn2による誘発IgG抗体の結合を示すフローサイトメトリーを示す。図17Aは、それぞれTA3Ha細胞に対する誘発抗体の結合認識を示すヒストグラムを示す。図17Bは、TA3Ha細胞に対する誘発抗体の結合認識の蛍光強度中央値を比較するグラフである。
図18は、wtQβを受けた対照群と対比したwtQβ-Tn2の保護効果を比較するカプラン・マイヤー生存曲線を示す。
図19Aおよび19Bは、wtQβ-Tn2およびmQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn2の保護効果を比較するカプラン・マイヤー生存曲線を示す。図19Aは、CP処置による1回目の腫瘍チャレンジ後の生存を示す(n=10)。図19Bは、いかなるさらなる処置もない場合の2回目の腫瘍チャレンジ後の生存を示す(n=5)。生存の統計分析は、GraphPad Prismソフトウェアによるログランク検定を使用して決定されている。注:対照実験は、参考文献においてなされている(Yin,Zら、ACS Chemical Biology 2015,10(10),2364-2372)。 図20は、D102の側鎖上のカルボキシル基とK13の側鎖上のアミノ基との間のH結合相互作用を示すQβのX線結晶構造を示す。
図21Aおよび21Bは、Qβコンジュゲートによる誘発IgG抗体の結合を示すフローサイトメトリーを示す。図21Aおよび21Bは、それぞれジャーカット細胞およびTA3Ha細胞に対する誘発抗体の結合認識を示すヒストグラムを示す。cおよびd)それぞれジャーカット細胞およびTA3Ha細胞に対する誘発抗体の結合認識の蛍光強度中央値のグラフ。 図21Aおよび21Bは、Qβコンジュゲートによる誘発IgG抗体の結合を示すフローサイトメトリーを示す。図21Aおよび21Bは、それぞれジャーカット細胞およびTA3Ha細胞に対する誘発抗体の結合認識を示すヒストグラムを示す。cおよびd)それぞれジャーカット細胞およびTA3Ha細胞に対する誘発抗体の結合認識の蛍光強度中央値のグラフ。
図22A~22Mは、MaxEnd1アルゴリズムを適用した後の野生型Qβ-Tn1および様々なQβ変異体-Tn1の質量スペクトルを示す。図22AはQβ_WT_Tn1に対応する。図22BはQβ_T7K_Tn1に対応する。図22CはQβ_N10K_Tn1に対応する。図22DはQβ_K13R/A40C/D102C_Tn1に対応する。図22EはQβ_A38K_Tn1に対応する。図22FはQβ_A38K/A40C/D102C_Tn1に対応する。図22GはQβ_A38K/A40C/D102C_Tn2に対応する。図22HはQβ_A40C/D102C_Tn1に対応する。図22IはQβ_A40C/D102C_Tn2に対応する。図22JはQβ_A40S/D102S_Tn1に対応する。図22KはQβ_T75K_Tn1に対応する。図22LはQβ_A117K_Tn1に対応する。図22MはQβ_P119K_Tn1に対応する。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図23A~23Iは、野生型Qβ、様々なQβ変異体およびそれらのTn1誘導体のサイズ排除クロマトグラフィーを示す。図23AはQβ(WT)およびQβ(WT)-Tn1に対応する。図23BはQβ(T7K)およびQβ(T7K)-Tn1に対応する。図23CはQβ(N10K)およびQβ(N10K)-Tn1に対応する。図23DはQβ(A38K)およびQβ(A38K)-Tn1に対応する。図23EはQβ(A38K/A40C/D102C)およびQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn1に対応する。図23FはQβ(A40C/D102C)およびQβ(A40C/D102C)-Tn1に対応する。図23GはQβ(T75K)およびQβ(T75K)-Tn1に対応する。図23HはQβ(A117K)およびQβ(A117K)-Tn1に対応する。図23IはQβ(P119K)およびQβ(P119K)-Tn1に対応する。 同上。 同上。
図24は、25~90℃の様々な温度におけるwtQβのUV可視吸収を示す。最も異なる吸収を提供する推定波長は310nm(破線)である。
図25は、野生型Qβおよび様々なQβ変異体のTEM画像を示す。
図26は、Tn1-NHSおよびTn2-NHSの合成を示す。
図27は、ネイティブアガロースゲルによるQβ全カプシドの電気泳動移動度を示す。サンプル(約30μgの各カプシドタンパク質)を、被包RNAの染色試薬(straining reagent)としてSYBR Safe DNAゲル染色液(gel strain)を含むPBS中の0.7%アガロースゲルにロードした。電気泳動を、TEAバッファー中、4℃で4時間実施した。上パネルは、UV光により検出されたカプシド中の被包RNA染色を示す。中央パネルは、クーマシー染色によりカプシドタンパク質が検出されたことを示す。下パネルは、mQβにおける被包RNAの存在を確認する2つのパネルの重ね合わせを示す。
図28は、Qβムチンコンジュゲートのグラフ描写を示す。
図29は、MUC1の構造を示す。
図30は、ウイルス様粒子の構造およびそれらの利用可能なコンジュゲーション部位を示す。
図31は、第1世代Qβ-MUC1コンジュゲートの合成を示す。
図32は、Qβ-MUC1が、WTマウスにおいて超高力価のIgG抗体を誘導したことを示す。
図33は、WTマウスへのQβ-MUC1のワクチン接種が、MUC1発現腫瘍細胞に強く結合することができる抗体、およびMUC1特異的細胞傷害性T細胞応答をもたらしたことを示す。
図34は、寛容ヒトMUC1トランスジェニック(Tg)マウスにおける第1世代Qβ-MUC1ワクチンが、MUC1発現腫瘍細胞と強く結合する抗体を誘発することができなったことを示す。
図35は、エピトープマッピングの分析を示す。
図36は、C末端遊離カルボン酸が抗体結合に関与することを示す。
図37は、Qβ-MUC1の再設計を示す。
図38は、第2世代Qβ-MUC1で免疫したMUC1.Tgマウス由来の血清が、a)組織マイクロアレイ上のヒト乳がん組織への強い結合を示し、b)正常乳房組織とほとんど反応しなかった(1:1000血清希釈)ことを示す。画像は、30個のサンプル中の代表的なものであった。a)における褐色は、組織への抗体結合によるものであった。b)における褐色染色の欠如は、正常組織への抗体の結合がほとんどないことを示す。スケールバーは50μmである。
図39は、特定のMUC1(グリコール)ペプチド(1~4)を示す。
図40は、Fmoc化学を使用して固相ペプチド合成(SPPS)により、MUC1(グリコール)ペプチドの固相合成を実施したことを示す(スキーム1)。
図41は、Qβ-MUC1コンジュゲートの合成を示す(スキーム2)。
図42は、3つのパネル図42A~42Cを含有する。図42Aは、Qβ-MUC1構築物11および14ならびに対照としてのQβのみで免疫したマウス由来の抗MUC1全IgGおよびIgGサブタイプの力価を示す。11により誘導された平均IgG力価は、低MUC1密度を含有する構築物14またはQβのみによるものよりも大幅に高かった。図42Bは、11により誘導された高い抗MUC1 IgG抗体力価が200日間を超えて継続したことを示す。図42Cは、それぞれQβ-MUC1構築物10~13で免疫したマウス由来の抗MUC1 IgG力価を示す。免疫に使用したプレーティングした特定のMUC1糖ペプチドに対して、すべてのELISA測定を実施した。
図43は、MUC1糖ペプチドマイクロアレイスクリーニングを示す2つのパネル図43Aおよび図43Bを含有し、それらは、生成されたIgG抗体が、広範なグリカン構造を担持するMUC1糖ペプチドを認識できたことを示していたが、このことは、幅広いレパートリーの抗体が生成されたことを示唆している。グリコシル化MUC1抗原(13および11)による免疫は、非グリコシル化カウンターパート(12および10)と比較して、糖ペプチドへのより強い結合をもたらした。
図44は、抗MUC1 IgG抗体による腫瘍細胞の特異的認識のフローサイトメトリー分析を示す3つのパネル図44A~44Cを含有する。図44Aは、それぞれ免疫前血清ならびにワクチン構築物11および14で免疫したマウス由来の血清(1:100希釈)によるRMA-MUC1細胞の結合の平均蛍光強度を示す;抗MUC1 mAb HPMV(1:5希釈)により、RMA-MUC1におけるMUC1発現を確認した。11による免疫は、14免疫マウス由来のものよりも大幅に強くRMA-MUC1に結合することができる抗体を誘導した。図44Bは、1:50希釈の10(青色の曲線)、11(オレンジ色の曲線)、12(緑色の曲線)および13(赤色の曲線)で免疫したマウス由来の血清によるRMA-MUC1細胞の結合を示す。灰色のトレースは、免疫前血清からのものであった。すべての免疫後血清は、RMA-MUC1細胞への強い結合を示した。図44Cは、1:50希釈の抗MUC1血清では、MUC1を欠くRMA細胞への結合がほとんど観察されなかったことを示す。 図44は、抗MUC1 IgG抗体による腫瘍細胞の特異的認識のフローサイトメトリー分析を示す3つのパネル図44A~44Cを含有する。図44Aは、それぞれ免疫前血清ならびにワクチン構築物11および14で免疫したマウス由来の血清(1:100希釈)によるRMA-MUC1細胞の結合の平均蛍光強度を示す;抗MUC1 mAb HPMV(1:5希釈)により、RMA-MUC1におけるMUC1発現を確認した。11による免疫は、14免疫マウス由来のものよりも大幅に強くRMA-MUC1に結合することができる抗体を誘導した。図44Bは、1:50希釈の10(青色の曲線)、11(オレンジ色の曲線)、12(緑色の曲線)および13(赤色の曲線)で免疫したマウス由来の血清によるRMA-MUC1細胞の結合を示す。灰色のトレースは、免疫前血清からのものであった。すべての免疫後血清は、RMA-MUC1細胞への強い結合を示した。図44Cは、1:50希釈の抗MUC1血清では、MUC1を欠くRMA細胞への結合がほとんど観察されなかったことを示す。
図45は、フローサイトメトリー分析を示す3つのパネル図45A~45Cを含有し、それらは、Qβ-MUC1コンジュゲート10~13による免疫が、Qβのみで免疫したマウス由来の血清よりも有意に強くMUC1発現腫瘍細胞のパネルに結合することができるIgG抗体を誘導したことを示していた。(図45A)RMA-MUC1細胞;(図45B)B16-MUC1細胞;および(図45C)MCF-7細胞への結合の平均蛍光強度。免疫後血清の1:20希釈物を用いて、結合を試験した。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。 図45は、フローサイトメトリー分析を示す3つのパネル図45A~45Cを含有し、それらは、Qβ-MUC1コンジュゲート10~13による免疫が、Qβのみで免疫したマウス由来の血清よりも有意に強くMUC1発現腫瘍細胞のパネルに結合することができるIgG抗体を誘導したことを示していた。(図45A)RMA-MUC1細胞;(図45B)B16-MUC1細胞;および(図45C)MCF-7細胞への結合の平均蛍光強度。免疫後血清の1:20希釈物を用いて、結合を試験した。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。
図46は、それぞれQβ対照、Qβ-MUC1 10~13で免疫したマウス由来の血清により誘導されたB16-MUC1細胞に対する補体依存性細胞傷害を示す(**p<0.01;***p<0.001)。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。
図47は、Qβ-MUC1構築物による免疫によりMUC1特異的CTL活性が誘発されたことを示す、2つのパネル図47Aおよび図47Bを含有する。CTL活性をインビトロ(図47A)およびインビボ(図47B)で分析した。Qβ(対照)またはコンジュゲート12、13で免疫したマウスのリンパ節および脾臓からリンパ球を回収し、フローサイトメトリーにより、RMAおよびRMA-MUC1細胞に対するそれらの細胞傷害活性を分析した。図47Bは、MUC1でパルスした(CFSEhigh)またはパルスしなかった(CFSElow)CFSE標識同系脾細胞を、Qβ(対照)またはQβ-MUC1構築物12もしくは13で免疫したマウスに静脈内注射したことを示す。24時間後、マウスを屠殺し、リンパ節を回収した。フローサイトメトリーによる分析により、MUC1パルス標的細胞の有意に高い溶解が示された。両パネルの対照群は、Qβのみで免疫したマウスであった。
図48は、特定のMUC1(グリコール)ペプチド(1~4)およびQβ-MUC1コンジュゲート(5~8)を示す。
図49は、2つのパネル図49Aおよび図49Bを含有する。図49Aは、Qβ-MUC1 5で免疫したWTおよびMUC1.Tgマウス由来の免疫後血清の比較は、免疫抗原MUC1 1に対してアッセイした場合、IgG抗体力価が同様であったことが示された。明確にするために、1つの代表的なマウスからの結果のみが示されている。図49Bは、免疫マウス由来の免疫後血清と共にインキュベートした際のB16-MUC1細胞の平均蛍光強度を示す。同様のIgG力価にもかかわらず、Tgマウス由来の血清は、対応するWTマウス由来のものよりも有意に弱くB16-MUC1細胞に結合した。
図50は、Qβ-MUC1 5免疫WTおよびMUC1.Tgマウス由来の血清による、BSA-MUC1コンジュゲートに結合するIgG抗体のエピトープマッピングを示す。
図51は、メチルエステルへのMUC1ペプチドのC末端の変換が、WTおよびMUC1.Tgマウスの両方由来の血清によるMUC1への抗体結合を有意に減少させたことを示す。
図52は、MUC1(グリコール)ペプチド29~31の合成を示す。
図53は、MUC1(グリコール)ペプチド29~31の固相合成を示す(スキーム3)。
図54は、Qβ-MUC1コンジュゲート35~37の合成を示す(スキーム4)。
図55は、2つのパネル図55Aおよび図55Bを含有し、それらは、様々なコンジュゲートによる抗MUC1 IgG抗体の特異性のフローサイトメトリー分析を示す。(図55A)Ag104-MUC1細胞;(図55B)B16-MUC1細胞への結合を、対応する血清の1:20希釈物を用いて試験した。p<0.05、**p<0.01。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。
図56は、Qβ-MUC1 37免疫MUC1.Tgマウス由来の血清による、ELISAウェルにコーティングしたBSA-MUC1コンジュゲート9~28に結合する抗体のエピトープマッピングを示す。
図57は、MUC1ペプチド38および糖ペプチド39の合成を示す。
図58は、3つのパネル図58A~58Cを含有する。図58Aは、MUC1(糖)ペプチド38および39の固相合成を示す。図58Bは、Qβ-MUC1コンジュゲート42、43の合成を示す。図58Cは、KLH-MUC1コンジュゲート44を示す(スキーム5)。
図59は、3つのパネル図59A~59Cを含有し、それらは、様々なコンジュゲートにより誘発された免疫後血清による細胞結合のフローサイトメトリー分析を示す。(図59A)B16-MUC1細胞;(図59B)MCF-7細胞;および(図59C)MCF-10A細胞に結合するIgG抗体の平均蛍光強度。血清の1:20希釈物を用いて、結合を試験した。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。 図59は、3つのパネル図59A~59Cを含有し、それらは、様々なコンジュゲートにより誘発された免疫後血清による細胞結合のフローサイトメトリー分析を示す。(図59A)B16-MUC1細胞;(図59B)MCF-7細胞;および(図59C)MCF-10A細胞に結合するIgG抗体の平均蛍光強度。血清の1:20希釈物を用いて、結合を試験した。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。
図60は、Qβ-MUC1 43およびKLH-MUC1 44により誘発されたIgGサブタイプを示す。
図61は、2つのパネル図61Aおよび61Bを含有し、それらは、Qβ-MUC1 43が腫瘍細胞に対して有意に高いCDCを示したことを示す。(図61A)B16-MUC1細胞または(図61B)MCF-7細胞に対するCDCを、MTSアッセイにより決定した。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。Dは免疫前血清であった。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。ns:非有意。
図62は、2つのパネル図62Aおよび62Bを含有し、それらは、Qβ-MUC1 43抗血清の存在下では、B16-MUC1標的細胞のADCCが増加することを示す。B16-MUC1標的細胞(T)を100μCiの51Crで放射標識し、40μLの対照またはQβ-MUC1 43抗血清で同時に37℃で2時間パルスした。標的細胞を洗浄し、様々なE:T比の新たに単離した(図62A)NKまたは(図62B)LAK細胞(エフェクター、E)のいずれかをプレーティングした。16時間後、培養上清を回収し、ガンマカウンターを使用して特異的溶解を分析した。テューキー事後検定による二元配置ANOVAにより、有意性を決定した。***p<0.001。
図63は、Qβ-MUC1 43の免疫が、転移性肺腫瘍の形成からMUC1 Tg.マウスを有意に保護したことを示す。0日目、14日目および28日目に、MUC1 Tg.マウスを、それぞれ、MPLAをアジュバントとして加えたQβ、Qβ-MUC1 43またはKLH-MUC1 44で免疫し、35日目に、尾静脈注射を介して1×10個のB16-MUC1細胞でチャレンジし、続いて、4回目の免疫を行い、次いで45日目に、5回目の免疫を行った。腫瘍接種の21日後に、マウスを屠殺し、肺における腫瘍病巣の数をカウントした。Qβ-MUC1 43のワクチン接種は、QβまたはKLH-MUC1 44免疫を受けた対照動物と比較して、腫瘍の数を有意に減少させた。各記号は、1匹のマウスを表す。p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。
図64は、Qβ-MUC1 43免疫に加えて抗PD1遮断処置が固形腫瘍成長を有効に退縮させることを示す。0日目、14日目および28日目に、MUC1 Tgマウスを、MPLAをアジュバントとして加えたQβまたはQβ-MUC1 43で免疫し、35日目に、皮下接種により5×10個のB16-MUC1細胞でチャレンジし、続いて、4回目の免疫を行い、次いで42日目に、5回目の免疫を行い、続いてそれぞれ43日目および46日目に、腹腔内注射を介して抗PD1注射を行った。49日目に、マウスをMPLAでさらに免疫し、続いて50日目および53日目に、抗PD1処置を行った。p<0.05。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。
図65は、2つのパネル図65A~65Bを含有し、それらは、Qβ-MUC1 43で免疫したMUC1 Tg.マウス由来の血清が、(図65A)組織マイクロアレイ上のヒト乳がん組織への強い結合を示し、(図65B)正常乳房組織とほとんど反応しなかった(1:1000血清希釈)ことを示した。画像は、30個のサンプル中の代表的なものであった。(図65A)における褐色は、組織への抗体結合によるものであった。(図65B)における褐色染色の欠如は、正常組織への抗体の結合がほとんどないことを示す。スケールバーは50μmである。
図66は、2つのパネル図66Aおよび図66Bを含有し、それらは、Qβ-変異体-MUC1-TnによるMUC1 Tg.マウスの免疫を示す。Qβ変異体-MUC1コンジュゲートによるマウス免疫に使用した免疫プロトコール。これは、野生型Qβ-MUC1コンジュゲートと同じプロトコールである。 図66は、2つのパネル図66Aおよび図66Bを含有し、それらは、Qβ-変異体-MUC1-TnによるMUC1 Tg.マウスの免疫を示す。Qβ変異体-MUC1コンジュゲートによるマウス免疫に使用した免疫プロトコール。これは、野生型Qβ-MUC1コンジュゲートと同じプロトコールである。
図67は、Qβ変異体-MUC1-Tn由来の血清とのAg104 MUC1結合を示す。Qβ野生型-MUC1コンジュゲート対Qβ変異体-MUC1コンジュゲートによるマウス線維肉腫Ag104 MUC1細胞の結合の直接比較。研究した2つの変異体は、Qβ-A40CD102C;およびQβ-A38KA40CD102Cである。
図68は、Qβ変異体-MUC1-Tn由来の血清とのB16MUC1結合を示す。Qβ野生型-MUC1コンジュゲート対Qβ変異体-MUC1コンジュゲートによるマウス黒色腫細胞B16MUC1の結合の直接比較。研究した2つの変異体は、Qβ-A40CD102C;およびQβ-A38KA40CD102Cである。
図69は、Qβ変異体-MUC1-Tn由来の血清とのMCF-7結合を示す。Qβ野生型-MUC1コンジュゲート対Qβ変異体-MUC1コンジュゲートによるヒト乳がん細胞MCF-7の結合の直接比較。研究した2つの変異体は、Qβ-A40CD102C;およびQβ-A38KA40CD102Cである。三重変異体は、有意に高い結合をもたらした。
図70は、T=1カプシドにアセンブルされたQβ WTの構造を示す。
図71は、Qβ A38KA40CD102Cアセンブルカプシドの構造を示す;サブユニット間ジスルフィド結合は黄色のスティックで示されている。
図72は、MUC1(糖)ペプチド1~4のHPLCおよびHRMSを示す。 図72は、MUC1(糖)ペプチド1~4のHPLCおよびHRMSを示す。 図72は、MUC1(糖)ペプチド1~4のHPLCおよびHRMSを示す。 図72は、MUC1(糖)ペプチド1~4のHPLCおよびHRMSを示す。
図73は、Qβ-MUC1コンジュゲート10~14のMALDI質量分析を示す。 図73は、Qβ-MUC1コンジュゲート10~14のMALDI質量分析を示す。 図73は、Qβ-MUC1コンジュゲート10~14のMALDI質量分析を示す。
図74は、電気泳動分析およびQβ-MUC1コンジュゲートローディング決定を示す。 図74は、電気泳動分析およびQβ-MUC1コンジュゲートローディング決定を示す。
図75は、Qβ-MUC1コンジュゲート10~13のFPLCクロマトグラムを示す。
図76は、3つのパネル図76A~76Cを含有し、それらは、免疫後血清の補体依存性細胞傷害を示す。図76A;図76B;および図76Cは、それぞれQβ対照およびQβ-MUC1 10~13で免疫したマウス由来の血清により誘導されたRMA;RMA-MUC1;およびMCF-7細胞を示す(**p<0.01;***p<0.001)。GraphPad Prismを使用して両側t検定により、p値を決定した。免疫後血清は、RMA細胞の多くの殺滅を示さなかったが(パネルa)、MUC1発現RMA-MUC1細胞(図76B)およびMCF-7細胞(図76C)の有意に高い殺滅が観察された。
図77は、QβとMUC1との混合物で免疫した動物由来の血清のELISA結果を示す。比較的低い希釈倍率にもかかわらず、MUC1への抗血清の有意な結合はなかった。これらの結果に基づいて、誘導された抗MUC1 IgG抗体力価は400未満であり、したがって、QβとのMUC1糖ペプチドの共有結合的コンジュゲーションが高い抗体力価の産生に重要であることが示唆された。
図78は、Qβ-MUC1コンジュゲート10~13により誘導された抗血清の糖ペプチドマイクロアレイスクリーニング結果を示す。Qβ-MUC1コンジュゲート10~13により誘導された抗血清(コンジュゲート10誘導性抗血清;コンジュゲート11誘導性抗血清;コンジュゲート12誘導性抗血清;およびコンジュゲート13誘導性抗血清)の糖ペプチドマイクロアレイスクリーニング結果。各群について、4つの抗血清からの結果を示した。グリカン構造の略語が図中に示されている。 同上。 同上。 同上。 同上。
図79は、3つのパネル図79A~79Cを含有し、それらは、MUC5b糖ペプチドの精製および特性評価データを示す。図79Aは、MUC5B(13mer)コア2タイプ2:HN-(TEG)-ATPSSTPGTTHTP-OH(Pep88)を示す。
Figure 0007255895000001
分析HPLC R=19.07分(A/B:(95:5)→(95:5)、200μL/分、5分、(95:5)→(40:60)、200μL/分、55分);分取HPLC R=12.73分(A/B:(95:5)→(55:45)、20mL/分、40分);HR-ESI-MS,m/z:729.9993([M+3H]3+、計算値729.9974),1094.5014([M+2H]2+,計算値1094.4923);収率:47%(13.3mg、6.08μmol)。図79Bは、MUC5B(13mer)コア2タイプ2:H2N-(TEG)-ATPSSTPGTTHTP-OH(Pep89)を示す。
分析HPLC Rt=19.90分(A/B:(95:5)→(95:5)、200μL/分、5分、(95:5)→(40:60)、200μL/分、55分);分取HPLC Rt=12.75分(A/B:(95:5)→(55:45)、20mL/分、40分);HR-ESI-MS,m/z:729.9983([M+3H]3+,計算値729.9974),1094.4977([M+2H]2+,計算値1094.4923);収率:38%(11.0mg、5.03μmol).

Figure 0007255895000002
図79Cは、MUC5B(13mer)コア2タイプ2:HN-(TEG)-ATPSSTPGTTHTP-OH(Pep90)を示す。分析HPLC R=19.11分(A/B:(95:5)→(95:5)、200μL/分、5分、(95:5)→(40:60)、200μL/分、55分);分取HPLC R=12.72分(A/B:(95:5)→(55:45)、20mL/分、40分);HR-ESI-MS,m/z:729.9985([M+3H]3+,計算値729.9974),1094.4963([M+2H]2+,計算値1094.4923);収率:45%(12.8mg、5.85μmol).

Figure 0007255895000003
同上。 同上。
図80は、EL4リンパ腫細胞へのFACS結合を示す。免疫後血清は、リンパ腫細胞への強い結合を示した。結合は、Qβ-GM3ワクチンおよびQβ-GM2ワクチンからの免疫後血清よりも強かった。
図81は、抗GD2血清が、補体媒介性細胞傷害を介してリンパ腫細胞EL4の強力な殺滅を示したことを示す。MTSアッセイにより、EL4の補体依存性細胞傷害を決定した。EL4細胞(細胞7000個/ウェル)をDMEM(10%ウマ血清、100μl)中で24時間培養し、異なる群の免疫マウス由来の抗血清の1/40希釈物と共に37℃で30分間インキュベートし、次いで、1/15希釈のウサギ血清補体を含む50μlの培養培地を添加し、次いで、37℃(37 0C)で4時間インキュベートした。MTS(20μl)を各ウェルに添加し、37℃でさらに3時間インキュベートした。TritonX-100(0.5%)で培養した細胞を陽性対照として使用した。
図82は、2つのパネル図82Aおよび82Bを含有し、それらは、抗微生物ワクチンのキャリアとしてのQβを示す。図82Aは、合成してバクテリオファージQβと連結したサルモネラ菌由来の炭水化物の例である。図82Bは、ウサギの免疫後に、非常に高いIgG力価(>10,000,000)が得られたことを示す。
図83は、免疫後血清が、致死的サルモネラ感染からの有意な保護をマウスに提供したことを示す。マウス5匹/群。0/5は、細菌チャレンジを生存したマウスが0匹であることを意味する。
図84は、2つのパネル図84Aおよび84Bを含有する。図84Aは、様々な位置においてTn抗原を担持するMUC1糖ペプチドの蛍光強度の比較を示し、PDTR領域におけるグリコシル化が、免疫後血清による最も強い認識をもたらしたことが示された。糖ペプチド1:PAHGVTSAPDTRPAPGSTA;2:PAHGVTSAPDTRPAPGSTA;3:PAHGVTSAPDTRPAPGSTA;4:PAHGVTSAPDTRPAPGSTA;6:PAHGVTSAPDTRPAPGSTA;7:PAHGVTSAPDTRPAPGSTA。図84Bは、PAHGVTSAPDTRPAPGSTAにおいて様々なグリカンを担持するMUC1糖ペプチドの蛍光強度の比較を示し、Tnが最も強い認識をもたらしたが、他のグリカンも同様に認識され得ることが示された。グリカン構造:糖ペプチド2:Tn;9:C3T1(略語および構造については、図78を参照のこと);16:C3T2;23:C4T1;30:C4T2;49:T;56:C1T1;63:C1T2;70:C2T1he;77:C2T1te;84:C2T2he;91:C2T2te。
ヒストグラムを含有するあらゆる図について、個別の各測定値に関する左から右へのバーは、示されているように図の凡例における上から下への図の囲み枠に対応することに留意されたい。
発明の詳細な説明
A.定義
「a」および「an」という冠詞は、本明細書では、冠詞の文法的対象の1つまたは1つを超える(すなわち、少なくとも1つ)を指すために使用される。例として、「要素(an element)」は、1つの要素または1つを超える要素を意味する。
「投与すること」という用語は、医薬品または組成物を被験体に提供することを意味し、限定されないが、医療専門家による投与および自己投与を含む。
本明細書で使用される場合、「バクテリオファージ」は、細菌に感染して細菌内で複製するウイルスを指す。特定の実施形態では、バクテリオファージは、限定されないが、バクテリオファージQβ;(b)バクテリオファージR17;(c)バクテリオファージfr;(d)バクテリオファージGA;(e)バクテリオファージSP;(f)バクテリオファージMS2;(g)バクテリオファージM11;(h)バクテリオファージMX1;(i)バクテリオファージNL95;(j)バクテリオファージf2;(k)バクテリオファージPP7;(l)バクテリオファージAP205;および(m)バクテリオファージP22からなる群より選択される。本明細書で使用される場合、「バクテリオファージQβ」(「バクテリオファージQb」、「Qβ」および「Qb」とも称される)は、大腸菌に感染する多くの低分子RNAバクテリオファージの1つである。
本明細書で使用される場合、「がん」という用語は、無制御に増殖し、いくつかの場合では転移する(広がる)傾向がある細胞の異常成長を指す。がんのタイプとしては、限定されないが、転移の有無にかかわらず、任意の病期の固形腫瘍(例えば、膀胱、腸、脳、乳房、子宮内膜、心臓、腎臓、肺、子宮、リンパ組織(リンパ腫)、卵巣、膵または他の内分泌器官(甲状腺)、前立腺、皮膚(黒色腫または基底細胞がん))または血液腫瘍(例えば、白血病およびリンパ腫)が挙げられる。
がんのさらなる非限定的な例としては、肝細胞癌(HCC)、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、肛門がん、虫垂がん、星細胞腫、非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、基底細胞癌、胆管がん、膀胱がん、骨がん(骨肉腫および悪性線維性組織球腫)、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、脳および脊髄腫瘍、乳がん、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、子宮頸がん、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸がん、結腸直腸がん、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、胚性腫瘍、子宮内膜がん、上衣芽細胞腫、上衣腫、食道がん、ユーイング肉腫ファミリーの腫瘍、眼のがん、網膜芽細胞腫、胆嚢がん、胃(胃)(gastric(stomach))がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、消化管間質細胞腫瘍、胚細胞腫瘍、神経膠腫、毛様細胞白血病、頭頸部がん、肝細胞(肝臓)がん、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、眼内黒色腫、島細胞腫瘍(内分泌膵)、カポジ肉腫、腎臓がん、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭がん、白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、毛様細胞白血病、肝臓がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ腫、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、髄芽腫、髄上皮腫、黒色腫、中皮腫、口腔がん(mouth cancer)、慢性骨髄性白血病、骨髄性白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、口腔がん(oral cancer)、口腔咽頭がん、骨肉腫、骨の悪性線維性組織球腫、卵巣がん、卵巣上皮がん、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性潜在性腫瘍、膵がん、乳頭腫症、副甲状腺がん、陰茎がん、咽頭がん、中間分化の松果体実質性腫瘍(pineal parenchymal tumors of intermediate differentiation)、松果体芽細胞腫およびテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、血漿細胞新生物/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺がん、直腸がん、腎臓細胞(腎臓)がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺がん、肉腫、ユーイング肉腫ファミリーの腫瘍、肉腫、カポジ、セザリー症候群、皮膚がん、小細胞肺がん、小腸がん、軟組織肉腫、扁平上皮癌、胃(胃)(stomach(gastric)cancer)がん、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣がん、咽喉がん、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺がん、尿道がん、子宮がん、子宮肉腫、膣がん、外陰部がん、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍が挙げられる。特定の実施形態では、本明細書に記載されるワクチンはいずれも、前述のがんのいずれかのがん幹細胞を標的とし(targer)得る。
本明細書で使用される場合、「炭水化物抗原」は、強い抗体応答を誘発する(elicit elicit)抗原のクラスを指す。特定の実施形態では、炭水化物抗原は、限定されないが、ムチン(「MUC1」)、ガングリオシドGD2(Ahmed Mら、FEBS Letters 588:288-297(2014)、フコシルGM1、GD2(アセチル化GD2を含む)、GD3(アセチル化GD3を含む)、GM2、グロボ-H、ルイスA、ルイスY、ムチン(例えば、MUC1、MUC4)、ポリシアル酸、シアリル-ルイスA、サルモネラ菌(または本明細書で提供される細菌性疾患、ウイルス性疾患もしくは病原性疾患のいずれか)由来の炭水化物、Tf、TnまたはsTn(Tn、TfおよびSTnは、MUC1などの糖タンパク質で一般に見られる)から選択される。
「阻害する(inhibit)」または「阻害する(inhibits)」という用語は、未処置対照被験体、細胞、生物学的経路もしくは生物学的活性と比較して、または被験体が処置される前の被験体における標的、例えば固形悪性腫瘍の成長と比較して、疾患、障害もしくは状態の発症もしくは進行、生物学的経路の活性または生物学的活性、例えば固形悪性腫瘍の成長を例えば少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%またはさらには100%減少、抑制、減弱、減退、停止または安定化することを意味する。「減少」という用語は、がん疾患、障害または状態の症状を阻害、抑制、減弱、減退、停止または安定化することを意味する。除外されないが、疾患、障害または状態の処置は、疾患、障害、状態またはそれらに関連する症状が完全に排除されることを必要としないと認識されよう。
「薬学的に許容され得る」という語句は、本明細書では、信頼され得る医学的判断の範囲内で、合理的なベネフィット/リスク比に見合って、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答または他の問題もしくは合併症を伴わずにヒトおよび動物の組織と接触させて使用するために適切な化合物、材料、組成物および/または剤形を指すために用いられる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容され得るキャリア」という語句は、ある器官または身体部分から別の器官または身体部分への対象化合物の運搬または輸送に関与する薬学的に許容され得る材料、組成物またはビヒクル、例えば液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤または溶媒被包材料を意味する。各キャリアは、製剤の他の成分と適合性であり、患者にとって傷害性でないという意味で「許容され得る」ものでなければならない。薬学的に許容され得るキャリアとして機能し得る材料のいくつかの例としては、(1)糖、例えばラクトース、グルコースおよびスクロース;(2)デンプン、例えばトウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン;(3)セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;(4)トラガント粉末;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤、例えばカカオバターおよび坐剤ワックス;(9)油、例えばラッカセイ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油;(10)グリコール、例えばプロピレングリコール;(11)ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール;(12)エステル、例えばオレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;(13)寒天;(14)緩衝剤、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張食塩水;(18)リンゲル溶液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝溶液;(21)ポリエステル、ポリカーボネートおよび/またはポリ酸無水物;ならびに(22)医薬製剤において用いられる他の非毒性の適合性物質が挙げられる。
「薬学的に許容され得る塩」は、化合物の比較的非毒性の無機および有機の酸付加塩を指す。
「予防する」、「予防すること」、「予防」、「予防的処置」などの用語は、疾患、障害もしくは状態を有しないが、疾患、障害もしくは状態を発症するリスクがあるかまたは発症しやすい被験体における疾患、障害もしくは状態を発症する確率を減少させることを指す。
「被験体」は、医学的目的では、例えば既存の疾患、障害、状態の処置、もしくは疾患、障害もしくは状態の発症を予防するための予防的処置ではヒト被験体を含み得るか、または医学的目的、獣医学的目的もしくは開発目的では動物被験体を含み得る。適切な動物被験体としては、限定されないが、霊長類、例えばヒト、サル、類人猿、テナガザル、チンパンジー、オランウータン、マカクなど;ウシ(bovine)、例えばウシ(cattle)、雄ウシなど;ヒツジ(ovine)、例えばヒツジ(sheep)など;ヤギ(caprine)、例えばヤギ(goat)など;ブタ(porcine)、例えばブタ(pig)、雄ブタなど;ウマ(equine)、例えばウマ(horse)、ロバ、シマウマなど;ヤマネコおよびイエネコを含むネコ(feline);イヌ(dog)を含むイヌ(canine);ウサギ、ノウサギなどを含むウサギ類;ならびにマウス、ラット、モルモットなどを含む齧歯類を含む哺乳動物が挙げられる。動物は、トランスジェニック動物であり得る。いくつかの実施形態では、被験体は、限定されないが、胎児、新生児、乳児、若年および成人被験体を含むヒトである。さらに、「被験体」は、疾患、障害もしくは状態に罹患しているかまたは罹患していると疑われる患者を含み得る。したがって、「被験体」および「患者」という用語は、本明細書では互換的に使用される。被験体としては、動物疾患モデル(例えば、実験において使用されるラットやマウスなど)も挙げられる。
「それを必要とする被験体」という用語は、治療または処置が必要と特定された被験体を意味する。
「全身投与」、「全身投与される」、「末梢投与」および「末梢投与される」という用語は、化合物、薬物または他の材料を中枢神経系に直接以外で投与する、例えば皮下投与し、その結果、それが患者の系に入り、こうして、代謝および他の類似のプロセスに供されることを意味する。
「治療剤」または「医薬品」という用語は、宿主に対して所望の生物学的効果を有することができる薬剤を指す。
「治療効果」という用語は、動物、特に哺乳動物、より具体的にはヒトにおける局所的または全身的な効果であって、薬理学的に活性な物質により引き起こされる局所的または全身的な効果を指す。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」および「有効量」という用語は、本発明の化合物、材料または化合物を含む組成物の量であって、任意の医学的処置に適用可能な合理的なベネフィット/リスク比で、動物における細胞の少なくとも下位集団においていくらかの所望の治療効果をもたらすために有効な量を意味する。
被験体における疾患の「処置」または疾患を有する被験体の「処置」という用語は、疾患の少なくとも1つの症状を低減し、その悪化を予防し、またはその悪化を遅延させるように、被験体を医薬処置、例えば本明細書に記載されるワクチン組成物の投与に供することを指す。
「腫瘍」、「固形悪性腫瘍」または「新生物」という用語は、細胞の異常なまたは調節されない成長により形成される病変を指す。好ましくは、腫瘍は悪性であり、例えば、がんにより形成されるものである。
B.カプシド
カプシドにコンジュゲートされた抗原を含むワクチン組成物が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型カプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型バクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型またはネイティブ配列を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、配列番号1に記載されている野生型または天然配列を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型カプシドからの少なくとも1個の変異を有するカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型バクテリオファージQβカプシドからの少なくとも1個の変異を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1個の変異は非天然変異を含む。いくつかの実施形態では、非天然変異は非天然アミノ酸変異を含む。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるワクチン組成物は、カプシド(例えば、バクテリオファージQb)にコンジュゲートされた抗原(例えば、炭水化物抗原、ポリペプチド、ペプチド、タンパク質および小分子)を含み、前記カプシドは少なくとも1個の変異(例えば、少なくとも1個の点変異、または少なくとも1個の非天然ジスルフィド結合)を含む。いくつかの実施形態では、カプシドは、抗原にコンジュゲートされた場合に、増強された強い免疫反応を誘発し得る十分な長さのカプシドアミノ酸配列の断片または一部である。特定の実施形態では、カプシドポリペプチドはまた、天然に存在するカプシドアミノ酸配列に対応しない(例えば、少なくとも1個の点変異、または少なくとも1個の非天然ジスルフィド結合変異、またはカプシドアミノ酸配列と、非カプシドタンパク質もしくはポリペプチドに対応するアミノ酸配列とを含む融合タンパク質を含む)アミノ酸を含む。
いくつかの実施形態では、カプシドはバクテリオファージに由来する。特定の実施形態では、バクテリオファージは、バクテリオファージQβ;(b)バクテリオファージR17;(c)バクテリオファージfr;(d)バクテリオファージGA;(e)バクテリオファージSP;(f)バクテリオファージMS2;(g)バクテリオファージM11;(h)バクテリオファージMX1;(i)バクテリオファージNL95;(j)バクテリオファージf2;(k)バクテリオファージPP7;(l)バクテリオファージAP205;および(m)バクテリオファージP22からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、カプシドは、コートタンパク質表Aに記載されている配列を有する。
表A カプシドおよび関連GenBank番号のリスト
[エシェリキアウイルスQβ](GenBankAEQ25550.1)
コートタンパク質[腸内細菌ファージM11](GenBank AAC06250.1)
コートタンパク質[腸内細菌ファージSP](GenBank AEQ25562.1)
コートタンパク質[腸内細菌ファージFI sensu lato](Genbank NP_695027.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスFI](Genbank ACT66758.1)
コートタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](Genbank ACY07224.1)
A鎖、バクテリオファージQβカプシド(Genbank 1QBE_A)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66734.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66730.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66742.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACY07231.1)
A1タンパク質[エシェリキアウイルスQβ](AAA16663.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](AEQ25545.1)
マイナーカプシドタンパク質A1(Q8LTE1.2)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACY07227.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACY07235.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66738.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](AEQ25549.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](AEQ25541.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACY07223.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66735.1)
Rnaオペレーターヘアピンを有する複合体のA鎖、バクテリオファージQβコートタンパク質(4L8H_A)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66731.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66743.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66739.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66746.1)
メジャーコートタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](NP_046751.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスQβ](ACT66747.1)
マイナーコートタンパク質[エシェリキアウイルスQβ](NP_046750.1)
コートタンパク質[腸内細菌ファージSP](ACY07244.1)
コートタンパク質[腸内細菌ファージSP](ACY07240.1)
A1タンパク質[腸内細菌ファージM11](AAC06251.1)
コートタンパク質[腸内細菌ファージSP](AEQ25558.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスFI](ACT66762.1)
メジャーコートタンパク質[エシェリキアウイルスFI](YP_009208147.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスFI](ACT66750.1)
コートタンパク質[腸内細菌ファージSP](ACY07248.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージSP](ACY07251.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージSP](AEQ25561.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージSP](ACY07243.1)
マイナーカプシドタンパク質A1(P09677.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージFI sensu lato](NP_695026.1)
カプシドタンパク質[エシェリキアウイルスFI](ACT66754.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージSP](AEQ25553.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージSP](ACY07239.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージSP](AEQ25557.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスFI](ACT66759.1)
メジャーコートタンパク質[腸内細菌ファージNL95](AAC14703.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスFI](ACT66763.1)
リードスルータンパク質[腸内細菌ファージSP](ACY07247.1)
A1タンパク質[エシェリキアウイルスFI](YP_009208146.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスFI](ACT66751.1)
リードスルータンパク質[エシェリキアウイルスFI](ACT66755.1)
A1タンパク質[腸内細菌ファージNL95](AAC14704.1)
いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、配列番号1に記載されている配列を含む。
Figure 0007255895000004
いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、表Bに記載されている少なくとも1個の変異を含む。
表B.アセンブルしてカプシドを形成する報告されたQβ変異体。
Figure 0007255895000005

Figure 0007255895000006

7aは、Fiedler,Jら、Biomacromolecules 2012,13(8),2339-2348に対応する;42aは、Prasuhn,Dら、JACS 2008,130(4),1328-1334に対応する;42bは、Udit,Aら、ChemBioChem 2009,10(3),503-510に対応する。43は、Hovlid,M.Lら、The Scripps Research Institute,La Jolla,2014に対応する。
特定の実施形態では、カプシドは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20個の変異を含む。いくつかの実施形態では、変異は非天然ジスルフィド結合変異である。いくつかの実施形態では、カプシドは、限定されないが、以下の変異を含む(表C)。
表C:バクテリオファージQβカプシドのリスト
N10K(配列番号1の10位のアスパラギンがリジンに変異)
K13R(配列番号1の13位のリジンがアルギニンに変異)
A38K(配列番号1の38位のアラニンがリジンに変異)
A40C(配列番号1の40位のアラニンがシステインに変異)
A40S(配列番号1の40位のアラニンがセリンに変異)
T75K(配列番号1の75位のトレオニンがリジンに変異)
D102C(配列番号1の102位のアスパラギン酸がシステインに変異)
D102S(配列番号1の102位のアスパラギン酸がセリンに変異)
A117K(配列番号1の117位のアラニンがリジンに変異)
A40C/D102C(配列番号1の40位のアラニンがシステインに変異し、配列番号1の102位のアスパラギン酸がシステインに変異した二重変異体)
A40S/D102S(配列番号1の40位のアラニンがセリンに変異し、配列番号1の102位のアスパラギン酸がセリンに変異した二重変異体)。
A43C/N98C(配列番号1の43位のアラニンがシステインに変異し、配列番号1の98位のグルタミンがシステインに変異した二重変異体)。
A40C/D102C/K13R(配列番号1の40位のアラニンがシステインに変異し、配列番号1の102位のアスパラギン酸がシステインに変異し、配列番号1の13位のリジンがアルギニンに変異した三重変異体)
A38K/A40C/D102C(配列番号1の38位のアラニンがリジンに変異し、配列番号1の40位のアラニンがシステインに変異し、配列番号1の102位のアスパラギン酸がシステインに変異した三重変異体)。
さらなる単一点変異は、限定されないが、配列番号1のK2、L4、V7、N10、K13、D14、K16、Q18、L20、A38、G40、E46、V67、T75、V85、Q99、E103、A117、P119、L122またはD127またはそれらの組み合わせにおける点変異を含み得る。
Figure 0007255895000007
Figure 0007255895000008
Figure 0007255895000009
特定の実施形態では、バクテリオファージQb変異体は、以下の物理的特徴を有し得る。
表D:Qβ変異体の物理的特徴。
Figure 0007255895000010
すべてのQb変異体におけるリジンへのネイティブアミノ酸の変異は、変異体カプシドの表面電荷をより正にすることを示す非変性アガロースゲルについては、図27も参照のこと。
いくつかの実施形態では、バクテリオファージQbカプシドは、配列番号1~15に記載されているアミノ酸配列と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。本明細書で提供される方法、組成物およびキットのいくつかの実施形態では、Qb変異体は、表Cに記載されている少なくとも1個の変異を有する。いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、野生型またはネイティブ配列を含む。いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、配列番号1に記載されている配列から本質的になる配列を含む。いくつかの実施形態では、Qb変異体は、配列番号2~15に記載されている変異から本質的になるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、カプシドは、表Aに記載されているGenBank番号に記載されているアミノ酸配列と少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む。
本明細書で提供される方法、組成物およびキットのいくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、配列番号1~15の8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130からなるアミノ酸配列、またはその生物学的に活性なバリアント、またはその組み合わせ、またはカプシドのアミノ酸配列(例えば、配列番号1~15、または表Aに記載されているGenBank番号のいずれか)と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%もしくは99%同一の連続アミノ酸を有するカプシドを含む。いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、野生型またはネイティブ配列を含む。いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、配列番号1に記載されている配列から本質的になる配列を含む。
当業者に周知であるように、実質的な配列類似性を有するポリペプチドは、宿主動物において同一または非常に類似の免疫反応を引き起こし得る。したがって、いくつかの実施形態では、Qbカプシドの誘導体、同等物、バリアント、断片または変異体またはそれらの断片もまた、本明細書で提供される方法、組成物、およびキットに適切であり得る。
いくつかの実施形態では、変化したポリペプチドは、例えば、保存的置換により変化したアミノ酸配列を有し得るが、増強された免疫反応を依然として誘発し、機能的同等物とみなされる。本明細書で使用される場合、「保存的置換」という用語は、別の生物学的に類似の残基によるアミノ酸残基の置き換えを意味する。同じ保存グループ内のアミノ酸は、典型的には、タンパク質の機能に実質的に影響を与えずに互いを代替し得ることは当技術分野で周知である。特定の実施形態によれば、Qbの誘導体、同等物、バリアントまたは変異体は、配列番号1~15に記載されている配列、またはその生物学的に活性なバリアント、またはその組み合わせと少なくとも85%相同である。いくつかの実施形態では、相同性は、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%である。いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、野生型またはネイティブ配列を含む。いくつかの実施形態では、バクテリオファージQβカプシドは、配列番号1に記載されている配列から本質的になる配列を含む。
C.ワクチン組成物およびその医薬組成物/製剤
カプシドにコンジュゲートされた抗原を含むワクチン組成物が本明細書で提供される。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型カプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型バクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型またはネイティブ配列を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、配列番号1に記載されている野生型または天然配列を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型カプシドからの少なくとも1個の変異を有するカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、野生型バクテリオファージQβカプシドからの少なくとも1個の変異を有するバクテリオファージQβカプシドにコンジュゲートされた抗原を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1個の変異は非天然変異を含む。いくつかの実施形態では、非天然変異は非天然アミノ酸変異を含む。いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるワクチン組成物は、カプシド(例えば、バクテリオファージQb)にコンジュゲートされた抗原(例えば、炭水化物抗原、ポリペプチド、ペプチド、タンパク質および小分子)を含み、前記カプシドは少なくとも1個の変異(例えば、少なくとも1個の点変異、または少なくとも1個の非天然アミノ酸変異、または少なくとも1個の非天然ジスルフィド結合変異)を含む。カプシドについては、前掲のセクションBに記載されている。いくつかの実施形態では、抗原は、カプシドにコンジュゲートされた場合に、増強された強い免疫反応を誘発し得る十分な長さの炭水化物抗原の断片または一部である。カプシドは、同じまたは異なる抗原である複数の多重抗原にコンジュゲートされ得る。特定の実施形態では、抗原はタンパク質であり、ペプチドは、限定されないが、TNFアルファ、IL1α、IL1β、タウタンパク質、PCSK9またはアミロイドβから選択される。いくつかの実施形態では、抗原は、限定されないが、ニコチン、コカインまたは高度糖化産物から選択される小分子である。
特定の実施形態では、抗原ポリペプチドはまた、天然に存在する抗原アミノ酸配列に対応しない(例えば、少なくとも1個の非天然変異を含む)アミノ酸を含む。いくつかの実施形態では、炭水化物抗原は、(a)ムチン1(MUC1)、(b)ムチン4(MUC4)、(c)ガングリオシドGD2(GD2)、(d)フコシルガングリオシドGM1(GM1)、(e)アセチル化GD2、(f)ガングリオシドGD3(GD3)、(g)アセチル化GD3、(h)フコシルガングリオシドGM2(GM2)、(i)グロボ-H、(j)ルイスA、(k)ルイスY、(l)ポリシアル酸、(m)シアリル-ルイスA、(n)Tf、(o)Tn、(p)sTn、Tn1およびTn2からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、抗原は、後述の実施例6および9に記載されているようにカプシドにコンジュゲートされる。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、MUC1にコンジュゲートされたQb変異体である(例えば、図28)。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、GD2にコンジュゲートされたQb変異体である。いくつかの実施形態では、ワクチン組成物は、Tn1またはTn2にコンジュゲートされたQb変異体である(例えば、図10および16A)。
いくつかの実施形態では、本発明は、治療有効量の1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQb野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)を含む薬学的に許容され得る組成物であって、1つまたはそれを超える薬学的に許容され得るキャリア(添加剤)および/または希釈剤と一緒に製剤化された薬学的に許容され得る組成物を提供する。別の態様では、組成物はそれ自体で、または薬学的に許容され得るキャリアと混合して投与され得、また、他の抗がん治療、例えば化学療法剤、スカベンジャー化合物、放射線療法、生物学的療法などと併せて投与され得る。したがって、併用療法は、組成物の逐次投与、同時投与および個別投与または共投与を含み、最初の投与の治療効果は、後続の化合物が投与される場合に完全には消失していない。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)は単独で、または少なくとも1つの抗がん治療薬、化学療法剤、スカベンジャー化合物、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗炎症薬、血管収縮薬および抗凝固薬、がんワクチン用途に有用な抗原、または対応するプロドラッグと組み合わせて被験体に提供され得る。
本明細書に記載される組成物および処置方法と共に使用するための抗がん治療薬および化学療法剤としては、限定されないが、アルキル化剤、例えばチオテパおよびシクロホスファミド;アルキルスルホネート、例えばブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファン;アジリジン、例えばベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、およびウレドーパ;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミドおよびトリメチロロメラミンを含むエチレンイミンおよびメチルアメラミン(methylamelamines);アセトゲニン(特に、ブラタシンおよびブラタシノン);カンプトテシン(合成アナログトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189およびCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン(sarcodictyin);スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えばクロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラニムスチン(ranimnustine);抗生物質、例えばエンジイン抗生物質、例えばカリケアマイシン、特にカリケアマイシンガンマlIおよびカリケアマイシンオメガl1;ダイネミシンAを含むダイネミシン;ビスホスホネート、例えばクロドロネート;エスペラマイシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団および関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authrarnycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン、カミノマイシン(caminomycin)、カルジノフィリン、クロモマイシン(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシンおよびデオキソドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えばマイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシンン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;抗代謝産物、例えばメトトレキセートおよび5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート;プリンアナログ、例えばフルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えばカルステロン、ドロモスタノロンプロピオネート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎剤(anti-adrenals)、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、例えばフロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビスアントレン;エダトレキセート(edatraxate);デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォルミチン;エリプチニウム酢酸塩;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシノイド、例えばメイタンシンおよびアンサミトシン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモル(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK多糖複合体);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T-2毒素、ベラクリンA、ロリジンAおよびアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えばパクリタキセルおよびドキセタキセル;クロラムブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;白金配位錯体、例えばシスプラチン、オキサリプラチンおよびカルボプラチン;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;イリノテカン(例えば、CPT-11);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチロミチン(difluoromethylomithine)(DMFO);レチノイド、例えばレチノイン酸;カペシタビン;および上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸または誘導体が挙げられる。
以下に詳細に記載されているように、本発明の医薬組成物は、以下:(1)経口投与、例えば水薬(水性または非水性液剤または懸濁剤)、錠剤、例えば頬側、舌下および全身吸収を目的とするもの、ボーラス、粉剤・散剤(powder)、顆粒剤、舌への適用のためのペースト剤;(2)非経口投与、例えば皮下、筋肉内、静脈内または硬膜外の注射による、例えば滅菌液剤または懸濁剤、または徐放製剤として;(3)局所適用、例えば皮膚に適用されるクリーム剤、軟膏剤または制御放出パッチ剤または噴霧剤として;(4)膣内にまたは直腸内に、例えばペッサリー、クリーム剤またはフォーム剤として;(5)舌下;(6)眼に;(7)経皮;または(8)鼻に、のために適合されたものを含む、固体または液体形態による投与のために特に製剤化され得る。
上記のように、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の特定の実施形態は、アミノまたはアルキルアミノなどの塩基性官能基を含有し得るので、薬学的に許容され得る酸と薬学的に許容され得る塩を形成し得る。これらの塩は、投与ビヒクルもしくは剤形製造プロセスでインサイチューで調製され得るか、またはその遊離塩基形態の本発明の精製化合物を適切な有機もしくは無機酸と別々に反応させ、その後の精製中にこのようにして形成された塩を単離することにより調製され得る。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、およびラウリルスルホン酸塩などが挙げられる(例えば、Bergeら、(1977)“Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.66:1-19を参照のこと)。
対象化合物の薬学的に許容され得る塩としては、例えば、非毒性有機または無機酸からの化合物の従来の非毒性塩または第4級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、このような従来の非毒性塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸由来の塩;および、例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息酸、サリチル酸、スルファニル酸、2-アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イソチオン酸などの有機酸から調製された塩が挙げられる。
他の場合では、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)は、1つまたはそれを超える酸性官能基を含有し得るので、薬学的に許容され得る塩基と薬学的に許容され得る塩を形成し得る。同様に、これらの塩は、投与ビヒクルもしくは剤形製造プロセスでインサイチューで調製され得るか、またはその遊離酸形態の精製化合物を適切な塩基、例えば薬学的に許容され得る金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と、アンモニアと、もしくは薬学的に許容され得る有機第1級、第2級もしくは第3級アミンと別々に反応させることにより調製され得る。代表的なアルカリ塩またはアルカリ土類塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウム塩などが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびピペラジンなどが挙げられる(例えば、Bergeら、前掲を参照のこと)。
湿潤剤、乳化剤および滑沢剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、香味剤および香料、保存剤および抗酸化剤もまた、組成物中に存在し得る。
薬学的に許容され得る抗酸化剤の例としては、(1)水溶性抗酸化剤、例えばアスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性抗酸化剤、例えばパルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α-トコフェロールなど;および(3)金属キレート剤、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などが挙げられる。
1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)は、経口、鼻、局所(頬側および舌下を含む)、直腸、膣および/または非経口投与に適切な製剤であり得る。製剤は、単位剤形で好都合に提示され得、製薬の分野で周知の任意の方法により調製され得る。単一剤形を生成するためにキャリア材料と組み合わされ得る有効成分の量は、処置される宿主および特定の投与様式に応じて変動する。単一剤形を生成するためにキャリア材料と組み合わされ得る有効成分の量は、一般に、治療効果をもたらす化合物の量である。
特定の実施形態では、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の製剤は、より大きな安定性を可能にするための、より大きな安定性、インビボにおける異なる放出特性、特定の部位へのターゲティング、または被験体もしくは被験体中の標的への1つもしくはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)のより有効な送達を可能にする任意の他の所望の特徴を可能にするための他のキャリア、例えば限定されないが、リポソーム、ミクロスフェア、ナノスフェア、ナノ粒子、泡沫(bubble)、ミセル形成剤、例えば胆汁酸およびポリマーキャリア、例えばポリエステルおよびポリ酸無水物のキャリアを含み得る。特定の実施形態では、上記製剤は、本発明の化合物を経口的に生体利用可能にする。
1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の液体投与製剤は、薬学的に許容され得る乳剤、マイクロ乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。有効成分に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般に使用される不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物などを含み得る。
不活性希釈剤の他に、経口組成物はまた、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味料、香味剤、着色剤、香料および保存剤を含み得る。
懸濁剤は、活性化合物に加えて、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天およびトラガカント、およびそれらの混合物のような懸濁化剤を含有し得る。
経口投与に適切な製剤は、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ剤(風味基剤、通常はスクロースおよびアラビアゴムまたはトラガカントを使用)、粉剤・散剤、顆粒剤の形態、または水性もしくは非水性液体の液剤もしくは懸濁剤として、または水中油型もしくは油中水型液体エマルジョンとして、またはエリキシル剤もしくはシロップ剤として、またはトローチ(不活性基剤、例えばゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアラビアゴムを使用)として、および/またはうがい薬などとしての形態であり得、それぞれが所定量の有効成分を含有する。1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)はまた、ボーラス、舐剤またはペースト剤として投与され得る。
固体剤形(例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉剤・散剤、顆粒剤など)では、有効成分は、1つまたはそれを超える薬学的に許容され得るキャリア、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、および/または以下のいずれかと混合される:(1)充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸;(2)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴムなど;(3)湿潤剤、例えばグリセロール;(4)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート、および炭酸ナトリウム;(5)溶解遅延剤、例えばパラフィン;(6)吸収促進剤、例えば第4級アンモニウム化合物;(7)湿潤剤、例えばセチルアルコール、グリセロールモノステアレート、および非イオン性界面活性剤など;(8)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレイ;(9)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物;ならびに(10)着色剤。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、組成物はまた、緩衝剤を含み得る。同様のタイプの固体組成物もまた、ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質および硬質シェルゼラチンカプセル中の充填剤として用いられ得る。
錠剤は、圧縮または成形により、必要に応じて1つまたはそれを超える副成分と共に作製され得る。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、表面活性剤または分散化剤を使用して調製され得る。成形錠剤は、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末化化合物の混合物を、適切な機械で成形することにより作製され得る。
錠剤および他の固体剤形、例えば糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤は、必要に応じて刻み目が入れられ得るか、またはコーティングおよびシェル、例えば腸溶コーティングおよび医薬製剤化の技術分野で周知の他のコーティングを用いて調製され得る。それらはまた、例えば所望の放出プロファイルを提供するように様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソームおよび/またはミクロスフェアを使用して、その中の有効成分の徐放または制御放出を提供するように製剤化され得る。組成物はまた、急速放出のために、例えば凍結乾燥して製剤化され得る。それらは、例えば細菌保持フィルタを通して濾過することにより、または滅菌剤を、使用直前に滅菌水もしくはいくらかの他の滅菌注射用媒体に溶解され得る滅菌固体組成物の形態で組み込むことにより滅菌され得る。これらの組成物はまた、乳白剤を必要に応じて含有し得、それらが有効成分(複数可)のみを放出するか、または必要に応じて遅延様式で胃腸管の特定の部分において優先的に放出する組成物であり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。有効成分はまた、適切な場合には、上記賦形剤の1つまたはそれよりも多くを有するマイクロカプセル化形態であり得る。
直腸投与または膣投与のための製剤は坐薬として提示され得、1つまたはそれを超える本発明の化合物を、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、坐薬ワックスまたはサリチレートを含む1つまたはそれを超える適切な非刺激性賦形剤またはキャリアと混合することにより調製され得、これは、室温では固体であるが、体温では液体であるので、直腸または膣腔内で溶融して活性化合物を放出する。
膣投与に適切な製剤としては、当技術分野で適切であることが公知のキャリアなどを含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたは噴霧製剤も挙げられる。
1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の局所投与または経皮投与のための剤形としては、粉剤・散剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、パッチ剤および吸入剤が挙げられる。活性化合物は、滅菌条件下で、薬学的に許容され得るキャリア、および必要とされ得る任意の保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合され得る。
軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、本発明の活性化合物に加えて、賦形剤、例えば動物および植物の脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物を含有し得る。
粉剤・散剤およびスプレー剤は、賦形剤、例えばラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含有し得る。スプレー剤は、通例の噴射剤、例えばクロロフルオロ炭化水素および揮発性で非置換の炭化水素、例えばブタンおよびプロパンをさらに含有し得る。
経皮パッチは、制御された送達を身体に提供するさらなる利点を有する。このような剤形は、化合物を、適切な媒体に溶解または分散することにより作製され得る。皮膚を通過する化合物のフラックスを増加させるために、吸収増強剤も使用され得る。このようなフラックスの速度は、速度制御膜を提供するか、または化合物をポリマーマトリックスもしくはゲル中に分散するかのいずれかにより制御され得る。
眼科用製剤、眼軟膏、粉剤・散剤、液剤などもまた、本発明の範囲内であると企図される。
非経口投与に適切な医薬組成物は、滅菌等張水性または非水性液剤、分散剤、懸濁剤またはエマルジョン、または使用直前に滅菌注射液剤または分散剤へと再構成され得る滅菌粉剤・散剤を含み得、この滅菌粉剤・散剤は、糖、アルコール、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、製剤を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質、または懸濁化剤または増粘剤を含有し得る。
本発明の医薬組成物において用いられ得る適切な水性および非水性キャリアの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)および適切なそれらの混合物、オリーブ油などの植物油、およびエチルオレエートなどの注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング材料の使用により、分散剤の場合には、必要とされる粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により維持され得る。
特定の実施形態では、上記医薬組成物は、本明細書で提供される方法および組成物にしたがって、当技術分野で公知の他の薬理学的に活性な化合物(「第2の活性剤」)と組み合わされ得る。第2の活性剤は、大きな分子(例えば、タンパク質)または小さな分子(例えば、合成無機、有機金属分子または有機分子)であり得る。一実施形態では、第2の活性剤は、がんの処置を独立してまたは相乗的に助ける。
別の実施形態では、本発明の組成物は、治療薬またはプロドラッグ、例えば他の化学療法剤、スカベンジャー化合物、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗炎症薬、血管収縮薬および抗凝血薬、がんワクチン適用のために有用な抗原または対応するプロドラッグを含む他の生物学的に活性な物質を含み得る。
例示的なスカベンジャー化合物としては、限定されないが、チオール含有化合物、例えばグルタチオン、チオ尿素、およびシステイン;アルコール、例えばマンニトール、置換フェノール;キノン、置換フェノール、アリールアミンおよびニトロ化合物が挙げられる。
化学療法剤および/または他の生物学的に活性な薬剤の様々な形態が使用され得る。これらとしては、限定されないが、生物学的に活性な非荷電分子、分子複合体、塩、エーテル、エステル、アミドなどのような形態が挙げられる。
D.治療方法
増強された免疫反応が有益であり得る疾患および状態の処置および/または予防のためのワクチン組成物が本明細書で提供される。このような疾患としては、限定されないが、病原性感染(例えば、細菌感染、ウイルス感染または真菌感染)およびがんが挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるワクチン組成物は、免疫療法として使用され得る。
いくつかの実施形態では、ワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)は、限定されないが、持続感染性疾患、増殖性疾患、神経変性疾患、炎症性疾患、がん、心理的疾患、代謝性疾患、自己免疫疾患、性感染病、胃腸疾患、肺疾患、心血管疾患、ストレスおよび疲労関連障害、真菌性疾患、病原性疾患、肥満関連障害、ウイルス感染、細菌感染または物質嗜癖(例えば、コカインおよびニコチン)を含む疾患の処置において有用である。
ウイルス感染疾患としては、ヒトパピローマウイルス(HPV)、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1およびHIV-2)などのレトロウイルス、エプスタインバールウイルス(EBV)、サイトメガロウイルス(CMV)、HSV-1およびHSV-2などのヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、A型およびB型肝炎、FIV、レンチウイルス、ペスチウイルス、ウエストナイルウイルス、麻疹ウイルス、天然痘ウイルス、牛痘ウイルス、エボラウイルス、コロナウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、ジャガイモSウイルス、シミアンウイルス40(SV40)、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター、モロニーウイルス、ALV、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタインバールウイルス(EBV)、ジカウイルスまたはラウス肉腫ウイルス(RSV)が挙げられる。
加えて、細菌性疾患、真菌性疾患および他の病原性疾患、例えばAspergillus、Brugia、Candida、Chikungunya、Chlamydia、Coccidia、Cryptococcus、Dengue、Dirofilaria、Gonococcus、Histoplasma、Leishmania、Mycobacterium、Mycoplasma、Paramecium、Pertussis、Plasmodium、Pneumococcus、Pneumocystis、ハマダラカベクター中のP.vivax、Rickettsia、Salmonella、Shigella、Staphylococcus、Streptococcus、ToxoplasmaおよびVibriocholeraeが挙げられる。例示的な種としては、Neisseria gonorrhea、Mycobacterium tuberculosis、Candida albicans、Candida tropicalis、Trichomonas vaginalis、Haemophilus vaginalis、Group B Streptococcus種、Microplasma hominis、Hemophilus ducreyi、Granuloma inguinale、Lymphopathia venereum、Treponema pallidum、Brucella abortus、Brucella melitensis、Brucella suis、Brucella canis、Campylobacter fetus、Campylobacter fetus intestinalis、Leptospira pomona、Listeria monocytogenes、Brucella ovis、Chlamydia psittaci、Trichomonas foetus、Toxoplasma gondii、Escherichia coli、Actinobacillus equuli、Salmonella abortus ovis、Salmonella abortus equi、Pseudomonas aeruginosa、Corynebacterium equi、Corynebacterium pyogenes、Actinobaccilus seminis、Mycoplasma bovigenitalium、Aspergillus fumigatus、Absidia ramosa、Trypanosoma equiperdum、Clostridium tetani、Clostridium botulinum;または真菌、例えばParacoccidioides brasiliensis;または他の病原体、例えばPlasmodium falciparumが挙げられる。
国立アレルギー感染症研究所(NIAID)の優先的病原体も挙げられる。これらとしては、カテゴリーA病原体、例えば大痘瘡(天然痘)、Bacillus anthracis(炭疽菌)、Yersinia pestis(ペスト)、Clostridium botulinum毒素(ボツリヌス中毒)、Francisella tularensis(野兎病)、フィロウイルス(エボラ出血熱、マールブルグ出血熱)、アレナウイルス(ラッサ(ラッサ熱)、フニン(アルゼンチン出血熱)および関連ウイルス);カテゴリーB病原体、例えばCoxiella burnetti(Q熱)、Brucella種(ブルセラ症)、Burkholderia mallei(鼻疽)、アルファウイルス(ベネズエラ脳脊髄炎、東部および西部ウマ脳脊髄炎)、Ricinus communis(トウゴマ)由来のリシン毒素、Clostridium perfringensのイプシロン毒素;StaphylococcusエンテロトキシンB、サルモネラ種、志賀赤痢菌、Escherichia coli株O157:H7、Vibrio cholerae、Cryptosporidium parvum;カテゴリーC病原体、例えばニパウイルス、ハンタウイルス、ヤブカ属の蚊媒介性黄熱病、および多剤耐性結核;蠕虫、例えばSchistosomaおよびTaenia;ならびに原虫、例えばサシチョウバエ媒介のLeishmania(例えば、L.mexicana)、Plasmodium、サシガメ媒介のシャーガス病が挙げられる。
細菌性病原体としては、限定されないが例えば、細菌性病原性グラム陽性球菌が挙げられ、これらとしては、限定されないが、肺炎球菌、ブドウ球菌、および連鎖球菌が挙げられる。病原性グラム陰性球菌としては、髄膜炎菌、および淋菌が挙げられる。病原性腸内グラム陰性桿菌としては、腸内細菌科;シュードモナス、アシネトバクテリア、およびエイケネラ;類鼻疽;サルモネラ菌;細菌性赤痢;ヘモフィルス属;軟性下疳;ブルセラ症;野兎病;エルシニア(パスツレラ);ストレプトバシラス・モニリフォルミスおよび螺旋菌;リステリア・モノサイトゲネス;ブタ丹毒菌;ジフテリア、コレラ、炭疽;およびドノヴァン症(鼠径部肉芽腫)が挙げられる。病原性嫌気性細菌としては、破傷風;ボツリヌス;他のクロストリジウム属;結核菌、癩菌、および他のマイコバクテリアが挙げられる。病原性スピロヘータ症としては、梅毒;トレポネーマ症;イチゴ腫、ピンタおよび地方病性梅毒;ならびにレプトスピラ症が挙げられる。より高等な病原性細菌および病原性真菌により引き起こされる他の感染症としては、放線菌症;ノカルジア症;クリプトコッカス症、ブラストミセス症、ヒストプラズマ症およびコクシジオイデス真菌症;カンジダ症、アスペルギルス症およびムコール症;スポロトリクム症;パラコクシジオイデス症(paracoccidiodomycosis)、ペトリエリジオーシス(petriellidiosis)、トルロプシス症、菌腫および黒色真菌症;ならびに皮膚糸状菌症が挙げられる。リケッチア感染症としては、リケッチアおよびリケッチア症が挙げられる。マイコプラズマおよびクラミジア感染症の例としては、マイコプラズマ肺炎;性病性リンパ肉芽腫症;オウム病;および周産期クラミジア感染症が挙げられる。病原性原生動物および蠕虫ならびにそれによる感染症真核生物(infections eukaryotes)としては、アメーバ症;マラリア;リーシュマニア症;トリパノソーマ症;トキソプラズマ症;ニューモシスチス・カリニ;ジアルジア症;旋毛虫症;フィラリア症;住血吸虫症;線虫類;吸虫または吸虫類;および条虫(条虫類)感染症が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「がん」という用語は、無制御に増殖し、いくつかの場合では転移する(広がる)傾向がある細胞の異常成長を指す。がんのタイプとしては、限定されないが、転移の有無にかかわらず、任意の病期における固形腫瘍(例えば、膀胱、腸、脳、乳房、子宮内膜、心臓、腎臓、肺、子宮、リンパ組織(リンパ腫)、卵巣、膵または他の内分泌器官(甲状腺)、前立腺、皮膚(黒色腫または基底細胞がん)または血液腫瘍(例えば、白血病およびリンパ腫)が挙げられる。
がんのさらなる非限定的な例としては、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、肛門がん、虫垂がん、星細胞腫、非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、基底細胞癌、胆管がん、膀胱がん、骨がん(骨肉腫および悪性線維性組織球腫)、脳幹神経膠腫、脳腫瘍、脳および脊髄腫瘍、乳がん、気管支腫瘍、バーキットリンパ腫、子宮頸がん、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸がん、結腸直腸がん、頭蓋咽頭腫、皮膚T細胞リンパ腫、胚性腫瘍、子宮内膜がん、上衣芽細胞腫、上衣腫、食道がん、ユーイング肉腫ファミリーの腫瘍、眼のがん、網膜芽細胞腫、胆嚢がん、胃(胃)がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、消化管間質細胞腫瘍、胚細胞腫瘍、神経膠腫、毛様細胞白血病、頭頸部がん、肝細胞(肝臓)がん、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、眼内黒色腫、島細胞腫瘍(内分泌膵)、カポジ肉腫、腎臓がん、ランゲルハンス細胞組織球症、喉頭がん、白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、毛様細胞白血病、肝臓がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ腫、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、髄芽腫、髄上皮腫、黒色腫、中皮腫、口腔がん、慢性骨髄性白血病、骨髄性白血病、多発性骨髄腫、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、口腔がん、口腔咽頭がん、骨肉腫、骨の悪性線維性組織球腫、卵巣がん、卵巣上皮がん、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性潜在性腫瘍、膵がん、乳頭腫症、副甲状腺がん、陰茎がん、咽頭がん、中間分化の松果体実質性腫瘍、松果体芽細胞腫およびテント上原始神経外胚葉性腫瘍、下垂体腫瘍、血漿細胞新生物/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺がん、直腸がん、腎臓細胞(腎臓)がん、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、唾液腺がん、肉腫、ユーイング肉腫ファミリーの腫瘍、肉腫、カポジ、セザリー症候群、皮膚がん、小細胞肺がん、小腸がん、軟組織肉腫、扁平上皮癌、胃(胃)がん、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、T細胞リンパ腫、精巣がん、咽喉がん、胸腺腫および胸腺癌、甲状腺がん、尿道がん、子宮がん、子宮肉腫、膣がん、外陰部がん、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍が挙げられる。特定の実施形態では、本明細書に記載されるワクチンはいずれも、前述のがんのいずれかのがん幹細胞を標的とし得る。
本発明はさらに、がん性腫瘍を含むがんを予防し、遅延させ、軽減しおよび/または処置する新規治療方法を提供する。一実施形態では、被験体におけるがんを予防または処置するための方法であって、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)を投与することを含む方法。一実施形態では、処置方法は、被験体(例えば、それを必要とする被験体)に、有効量の1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)を投与することを含む。それを必要とする被験体としては、例えば、前がん性腫瘍、がんを含む腫瘍と診断された被験体、または以前の処置に対して難治性であった被験体を含む処置された被験体が挙げられ得る。
治療剤の「治療有効量」における「有効量」という用語は、所望の生物学的応答を誘発するために必要な薬剤の量を指す。当業者により認識されるように、薬剤の有効量は、所望の生物学的エンドポイント、送達すべき薬剤、医薬組成物の組成、標的組織または細胞などのような要因に応じて変動し得る。より具体的には、「有効量」という用語は、所望の効果をもたらすために、例えば疾患、障害もしくは状態もしくはそれらの1つもしくはそれを超える症状の重症度、持続時間、進行または発症を軽減もしくは改善し;疾患、障害もしくは状態の進行を予防し、疾患、障害もしくは状態の退縮を引き起こし;疾患、障害もしくは状態に関連する症状の再発、発生、発症もしくは進行を予防し;または別の治療の予防もしくは治療効果(複数可)を増強もしくは向上するために十分な量を指す。
本発明の方法は、任意のがん性または前がん性腫瘍を処置するために使用され得る。特定の実施形態では、がん性腫瘍は高解糖表現型を有する。例えば、高解糖腫瘍は、脳、結腸、泌尿生殖器、肺、腎臓、前立腺、膵、肝臓、食道、胃、造血性、乳房、胸腺、精巣、卵巣、皮膚、骨髄および/または子宮の組織から選択される組織に位置し得る。いくつかの実施形態では、本発明の方法および組成物は、任意のがんを処置するために使用され得る。本発明の方法および組成物により処置され得るがんとしては、限定されないが、膀胱、血液、骨、骨髄、脳、乳房、結腸、食道、胃腸、歯肉、頭部、腎臓、肝臓、肺、鼻咽腔、首、卵巣、前立腺、皮膚、胃、精巣、舌、または子宮のがん細胞が挙げられる。加えて、がんは、特に以下の組織学的タイプのものであり得るが、これらに限定されない:悪性新生物;癌;未分化癌;巨細胞およびスピンドル細胞癌;小細胞癌;乳頭癌;扁平上皮癌;リンパ上皮性癌;基底細胞癌;毛質性上皮腫癌;移行細胞癌;乳頭状移行細胞癌;腺癌;悪性ガストリノーマ;胆管がん;肝細胞癌;肝細胞癌および胆管がん併存(combined hepatocellular carcinoma and cholangiocarcinoma);小柱腺癌;腺溶嚢胞癌;腺腫様ポリープ中の腺癌;腺癌、家族性結腸ポリポーシス;固形癌;カルチノイド腫瘍;細気管支肺胞腺癌(branchiolo-alveolar adenocarcinoma);乳頭状腺癌;色素嫌性癌;好酸性癌;好酸性腺癌;好塩基性癌;明細胞腺癌;顆粒細胞癌;濾胞性腺癌;乳頭状および濾胞性腺癌;非被包硬化性癌;副腎皮質癌;類内膜癌(endometroid carcinoma);皮膚付属器癌;アポクリン腺癌;皮脂腺癌;耳垢腺癌;粘表皮癌;嚢胞腺癌;乳頭状嚢胞腺癌;乳頭状漿液嚢胞腺癌;粘液性嚢胞腺癌;粘液性腺癌;印環細胞癌;浸潤管癌(infiltrating duct carcinoma);髄様癌;小葉癌;炎症性癌;乳腺のパジェット病;腺房細胞癌;腺扁平上皮癌;扁平上皮化生を有する腺癌;悪性胸腺腫;悪性卵巣間質腫瘍;悪性莢膜細胞腫;悪性顆粒膜細胞腫瘍;悪性アンドロブラストーマ(and roblastoma, malignant);セルトリ細胞癌;悪性ライディッヒ細胞腫瘍;悪性脂質細胞腫瘍;悪性傍神経節腫、;悪性乳房外傍神経節腫、;褐色細胞腫;グロムス血管肉腫;悪性黒色腫;無色素性黒色腫;表在拡大型黒色腫;巨大色素性母斑の悪性黒色腫(malig melanoma in giant pigmented nevus);類上皮細胞黒色腫;悪性青色母斑;肉腫;線維肉腫;悪性線維性組織球腫;粘液肉腫;脂肪肉腫;平滑筋肉腫;横紋筋肉腫;胎児性横紋筋肉腫;肺胞横紋筋肉腫;間質肉腫;悪性混合腫瘍;ミュラー管混合腫瘍;腎芽細胞腫;肝芽腫;癌肉腫;悪性間葉腫;悪性ブレンナー腫瘍;悪性葉状腫瘍;滑膜肉腫;悪性中皮腫;未分化胚細胞腫;胚性癌;悪性奇形腫;悪性卵巣甲状腺腫;絨毛癌;悪性中腎腫;血管肉腫;悪性血管内皮腫;カポジ肉腫;悪性血管周囲細胞腫;リンパ管肉腫;骨肉腫;皮質近接部骨肉腫;軟骨肉腫;悪性軟骨芽細胞腫;間葉系軟骨肉腫;骨の巨細胞腫瘍;ユーイング肉腫;悪性歯原性腫瘍、;エナメル上皮歯牙肉腫;悪性エナメル上皮腫;エナメル上皮線維肉腫;悪性松果体腫;脊索腫;悪性神経膠腫;上衣腫;星細胞腫;原形質性星細胞腫;線維性星細胞腫;星芽細胞腫;神経膠芽腫;希突起神経膠腫;希突起神経膠芽細胞腫;原始神経外胚葉性腫瘍(primitive neuroectodermal);小脳肉腫;神経節芽腫;神経芽細胞腫;網膜芽細胞腫;嗅神経腫瘍;悪性髄膜腫;神経線維肉腫;悪性神経鞘腫(neurilemmoma, malignant);悪性顆粒細胞腫瘍;悪性リンパ腫;ホジキン病;ホジキンリンパ腫;側肉芽腫;小リンパ球性悪性リンパ腫;びまん性大細胞型悪性リンパ腫;濾胞性悪性リンパ腫、;菌状息肉症;他の特定の非ホジキンリンパ腫;悪性組織球症;多発性骨髄腫;マスト細胞肉腫;免疫増殖小腸疾患;白血病;リンパ性白血病;形質細胞白血病;赤白血病;リンパ肉腫細胞白血病;骨髄性白血病;好塩基球性白血病;好酸球性白血病;単球性白血病;マスト細胞白血病;巨核芽球性白血病;骨髄性肉腫;および毛様細胞白血病。特定の実施形態では、本明細書に記載されるワクチンはいずれも、前述のがんのいずれかのがん幹細胞を標的とし得る。
本明細書に記載される組成物は、経口的に、鼻に、経粘膜的に、眼に、直腸に、膣内に、非経口的に、例えば筋肉内、皮下、髄内注射、ならびに髄腔内、直接心室内、静脈内、関節内、胸骨内、滑膜内、肝内、病巣内、頭蓋内、腹腔内、鼻腔内または眼内注射、槽内に、局所に、粉剤・散剤、軟膏剤または滴剤(点眼薬を含む)により、例えば頬側および舌下に、経皮的に、吸入スプレー、または当技術分野で公知の他の送達様式を含む任意の適切な投与経路により送達され得る。
本明細書で使用される場合、「全身投与」、「全身投与される」、「末梢投与」および「末梢投与される」という用語は、それが患者の系に入って代謝および他の類似のプロセスに供されるように、本明細書に記載されるワクチン組成物を投与することを意味する。
本明細書で使用される場合、「非経口投与」および「非経口投与される」という用語は、経腸および局所投与以外の通常は注射による投与様式を意味し、限定されないが、静脈内、筋肉内、動脈内(intarterial)、髄腔内、嚢内、眼窩内、眼内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内および胸骨内の注射および注入を含む。
特定の実施形態では、医薬組成物は、(例えば、経口または非経口投与により)全身送達される。特定の他の実施形態では、医薬組成物は、腫瘍中に直接注射または腫瘍の血液供給(例えば、動脈または静脈の血液供給)中に直接注射によって局所送達される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、全身的および局所投与の両方により送達される。例えば、腫瘍を有する被験体は、本発明の医薬組成物の経口投与と組み合わせて、本明細書に記載される組成物を含有する組成物を腫瘍または腫瘍の血液供給に直接注射することにより処置され得る。局所投与および全身投与が両方とも使用される場合、局所投与は、全身投与の前に、それと併せておよび/またはその後に行われ得る。
いくつかの実施形態では、本発明の主題医薬組成物は、予防的処置または治療的処置の一部として組み込まれた治療有効量の治療剤または他の材料を患者に送達するために十分な量で、送達すべき単一または複数の物質を組み込む。粒子中の活性化合物の所望の濃度は、薬物の吸収、不活性化、および排泄速度ならびに化合物の送達速度に依存する。投与量の値もまた、緩和すべき状態の重症度で変動し得ることに留意すべきである。任意の特定の被験体のために、特定の投与量のレジメンは、個体の要求および組成物の投与者または投与監督者の専門的判断にしたがって、経時的に調整されるべきであることをさらに理解すべきである。典型的には、投与は、当業者に公知の技術を使用して決定される。
投与量は、患者の体重1kg当たりの1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の量に基づくものであり得る。例えば、その中に封入された組成物または化合物の量の範囲は、患者の体重1kg当たり約0.001、0.01、0.1、0.5、1、10、15、20、25、50、75、100、150、200または250mgまたはそれを超える上記組成物を含むことが企図される。他の量は当業者に公知であり、容易に決定される。
特定の実施形態では、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の投与量は、一般に、体重1kg当たり約0.001mg~約250mgの範囲内、具体的には1kg当たり約50mg~約200mgの範囲内、より具体的には1kg当たり約100mg~約200mgの範囲内である。一実施形態では、投与量は、1kg当たり約150mg~約250mgの範囲内である。別の実施形態では、投与量は、1kg当たり約200mgである。
いくつかの実施形態では、医薬組成物中の1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)のモル濃度は、約2.5M、2.4M、2.3M、2.2M、2.1M、2M、1.9M、1.8M、1.7M、1.6M、1.5M、1.4M、1.3M、1.2M、1.1M、1M、0.9M、0.8M、0.7M、0.6M、0.5M、0.4M、0.3Mまたは0.2M未満であるかまたはそれに等しい。いくつかの実施形態では、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の濃度は、約0.10mg/ml、0.09mg/ml、0.08mg/ml、0.07mg/ml、0.06mg/ml、0.05mg/ml、0.04mg/ml、0.03mg/mlまたは0.02mg/ml未満であるかまたはそれに等しい。
本発明の組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、特定の患者に対する毒性を伴わずに、その患者のための所望の治療反応、組成物、および投与様式を達成するために有効な有効成分の量を得るように変更し得る。
選択された投与量レベルは、用いられる製剤中の特定の治療剤、またはそれらのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、用いられる特定の治療剤の排泄または代謝の速度、処置の持続時間、用いられる特定の化合物と組み合わせて用いられる他の薬物、化合物および/または材料、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、一般的健康および以前の病歴を含む様々な因子、および医学技術で周知の同様な要因に依存する。
当技術分野の通常の技術を有する医師または獣医は、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定して処方し得る。例えば、医師または獣医は、医薬組成物において用いられる本発明の化合物の用量を、所望の治療効果を達成するために必要なものよりも低いレベルで処方および/または投与し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させ得る。
一般に、本発明の化合物の適切な日用量は、治療効果をもたらすために有効な最低の用量である化合物のその量である。このような有効用量は、一般に、上記要因に依存する。
所望であれば、活性化合物の有効な日用量は、1日を通して適切な間隔で、必要に応じて単位剤形で、別々に投与される2、3、4、5、6つまたはそれを超える部分用量として投与され得る。
所定の患者で最も有効な処置をもたらす任意の特定の化合物の投与の正確な時期および量は、特定の化合物の活性、薬物動態、およびバイオアベイラビリティ、患者の生理学的状態(年齢、性別、疾患のタイプおよびステージ、一般的な身体状態、与えられる投与量に対する応答性および薬物療法のタイプを含む)、投与経路などに依存する。本明細書で提供される指針は、処置を最適化するために、例えば投与の最適の時および/または量を決定するために使用され得、これは、被験体のモニタリングおよび投与量および/またはタイミングの調整からなる日常的実験を超えることを必要としない。
被験体が処置される間、患者の健康は、24時間中所定の時間に、1つまたはそれを超える関係のある指標を測定することによりモニタリングされ得る。サプリメント、量、投与の時間および製剤を含む処置のすべての態様は、このようなモニタリングの結果により最適化され得る。患者は、同じパラメータを測定することにより、改善の程度を決定するために定期的に再評価され得、最初のこのような再評価は、典型的には、治療の開始から4週間の終了時に行われ、その後の再評価は、治療中には4~8週間ごとに、次いでその後は3カ月ごとに行われる。治療は、数カ月間または数年間さえ継続し得、最低1カ月間がヒトのための治療の典型的な長さである。例えば、投与される薬剤の量(複数可)および投与の時間の調整は、これらの再評価に基づいて行われ得る。
処置は、化合物の最適用量未満であるより少ない投与量で開始され得る。その後、投与量は、最適な治療効果が達成されるまで少しずつ増加され得る。
上記のように、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)は、放射線療法と組み合わせて投与され得る。放射線療法の最適化線量は、被験体に日線量として与えられ得る。放射線療法の最適化日線量は、例えば約0.25~0.5Gy、約0.5~1.0Gy、約1.0~1.5Gy、約1.5~2.0Gy、約2.0~2.5Gyおよび約2.5~3.0Gyであり得る。例示的な日線量は、例えば約2.0~3.0Gyであり得る。例えば、腫瘍がより低線量の放射線に対して耐性である場合、より高線量の放射線が投与され得る。高線量の放射線は、例えば4Gyに達し得る。さらに、処置過程にわたって投与される放射線の総線量は、例えば約50~200Gyの範囲であり得る。例示的な実施形態では、処置過程にわたって投与される放射線の総線量は、例えば約50~80Gyの範囲である。特定の実施形態では、放射線の線量は、例えば1、2、3、4または5分間の時間間隔で与えられ得、時間量は、放射線源の線量率に依存する。
特定の実施形態では、最適化放射線の日線量は、例えば約4~8週間にわたって1週間に4または5日間投与され得る。代替的な実施形態では、最適化放射線の日線量は、約4~8週間にわたって1週間に7日間毎日投与され得る。特定の実施形態では、放射線の日線量は、単回投与で与えられ得る。あるいは、放射線の日線量は、複数回投与として与えられ得る。さらなる実施形態では、放射線の最適化線量は、日常的に(on a daily base)患者が許容し得るよりも高い線量の放射線であり得る。このように、高線量の放射線は、ただし低頻度の投与レジメンで、患者に投与され得る。
がん処置で使用され得る放射線のタイプは当技術分野で周知であり、リニア加速器からのまたは放射線源、例えばコバルトもしくはセシウム、陽子および中性子からの電子ビーム高エネルギー光子を含む。例示的なイオン化放射線は、X線放射線である。
放射線を投与する方法は、当技術分野で周知である。例示的な方法としては、限定されないが、外照射、内照射および放射性医薬が挙げられる。外照射では、リニア加速器は、高エネルギーX線を、がんに罹患している身体領域に送達するために使用される。放射線源は体外に由来するので、外照射は、均一な線量の放射線で広い身体領域を処置するために使用され得る。小線源療法としても公知の内照射療法は、身体における特定の部位に高線量の放射線を送達することを含む。内照射療法の2つの主要なタイプとしては、放射線源を影響を受けた組織(effected tissue)に置く組織内照射と、放射線源を罹患領域から短い距離の内部体腔に置く腔内照射とが挙げられる。放射性物質もまた、腫瘍特異的抗体への結合により腫瘍細胞に送達され得る。内照射療法で使用される放射性物質は、典型的には、小さなカプセル、ペレット、ワイヤー、チューブまたはインプラントに含められる。対照的に、放射性医薬は、経口投与され得るか、静脈内投与され得るか、または体腔に直接投与され得る非密封放射線源である。
放射線療法として、リニア加速器またはガンマナイフを使用して正確な量の放射線を小さな腫瘍領域に送達し得る定位的手術または定位的放射線療法と、照射処置前に腫瘍の位置をマッピングするコンピューター支援療法である3次元原体照射療法(3DCRT)とが挙げられ得る。
対象化合物の毒性および治療的有効性は、例えばLD50およびED50を決定するための細胞培養または実験動物における標準の薬学的手順により決定され得る。大きな治療指数を示す組成物が好ましい。いくつかの実施形態では、LD50(致死的投与量)が測定され得、例えば、本明細書に記載される1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)では、対照と比べて少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%またはそれを超えて低くなり得る。同様に、ED50(すなわち、症状の最高の阻害の半分を達成する濃度)が測定され得、例えば、本明細書に記載される1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)では、対照と比べて少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%またはそれを超えて大きくなり得る。また同様に、IC50(すなわち、がん細胞に対する最高の細胞傷害性または細胞増殖抑制効果の半分を達成する濃度)が測定され得、例えば、本明細書に記載される1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)では、対照と比べて少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%またはそれを超えて大きくなり得る。毒性副作用を示す化合物が使用され得るが、副作用を減少させるために、化合物を所望の部位に向ける送達システムを設計するように注意するべきである。
いくつかの実施形態では、本開示の方法は、アッセイにおいて、がん細胞成長の少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはさらに100%阻害をもたらす。
上記方法ではいずれも、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の投与は、ワクチン組成物の投与前の固形悪性腫瘍と比較して、被験体における固形悪性腫瘍の少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはさらに100%減少をもたらし得る。
いくつかの実施形態では、1つまたはそれを超えるワクチン組成物(例えば、1つまたはそれを超える上記のとおりのQβ野生型またはQβ変異体、抗原コンジュゲート)の治療有効量は、被験体における固形悪性腫瘍の形成を予防するために予防的に投与される。
いくつかの実施形態では、被験体はヒトである。他の実施形態では、被験体は、哺乳動物などの非ヒトである。
細胞培養アッセイおよび動物の研究から得られたデータは、ヒトにおける使用のために一定範囲の投与量の製剤化において使用され得る。任意のサプリメントまたはあるいはその中の任意の成分の投与量は、好ましくは、毒性をほとんどまたは全く伴わないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は、用いられる剤形および利用される投与経路に応じてこの範囲内で変動し得る。本発明の薬剤では、治療有効用量は、細胞培養アッセイから最初に推定され得る。用量は、細胞培養で決定されたIC50を含む循環血漿濃度範囲を達成する動物モデルで製剤化され得る。このような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定するために使用され得る。血漿中のレベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーにより測定され得る。
例示
以下の実施例は、本開示の主題の代表的な実施形態の実施について指針を当業者に提供するために含まれている。本開示および当該分野の技術の一般的なレベルを考慮して、当業者は、以下の実施例が単なる例示目的であり、本開示の主題の範囲から逸脱せずに多数の変更、改変および変化が用いられ得ることを認識し得る。以下の実施例は、限定ではなく例示として提供される。
実施例1:材料および方法
i.QβVLPの部位特異的変異誘発
QuikChange(登録商標)部位特異的変異誘発キットオンラインベースのソフトウェアPrimerX(http://www.bioinformatics.org/primerx/)のマニュアルにおける指針にしたがってプライマーを設計し、これを使用してプライマー配列を生成したが、またはいくつかの場合では前記配列を手動で設計し得る。重ねてIDT IncのOligoanalyzer 3.1により、適切な%GCおよびTmについて、さらに、設計したプライマーを分析した。すべてのプライマーは、IDT Inc.により商業的に合成された。PCR反応のために、以下のようにそれぞれ試薬を添加することにより、試薬混合物を調製しサイクリングを設定する:
表1.PCR試薬
Figure 0007255895000011
表2.PCRサーモサイクラー設定
Figure 0007255895000012
PCR反応後、得られた反応物に1μlのDpnIを添加し、37℃で1時間インキュベートして、テンプレートプラスミドDNAを消化した。染色試薬として臭化エチジウムを用いた0.8%アガロースゲル電気泳動により、反応の生成物を検証した。次いで、反応物を精製せずに使用して、DH5α大腸菌を形質転換した。形質転換DH5α大腸菌培養物を、20μg/mL硫酸カナマイシンを含むSOB寒天プレートにプレーティングし、37℃で一晩インキュベートした。4~6個のコロニーを選択して、20ug/mLのカナマイシンを含む6mLのSOBに接種し、37℃で一晩インキュベートして大腸菌を増幅させた。QIAprep Spin Miniprep Kit(QIAGEN)を用いて、細菌培養物由来の変異DNAプラスミドを抽出した。配列決定のために、抽出したプラスミドをGENEWIZに提出した。最高のシーケンシングクオリティスコアを有する正確なDNA配列を提供する変異プラスミドのプラスミドを、熱ショック法によるBL21(DE3)pLysS大腸菌への形質転換に使用し、次いで、DH5α大腸菌としてSOB寒天プレートにプレーティングした。タンパク質発現のために、単一コロニーを選択した。
表3:変異体βVLPの構築に使用したプライマー
Figure 0007255895000013
Figure 0007255895000014
ii.Qβウイルスカプシドタンパク質の発現および精製
変異プラスミドを含むBL21(DE3)pLysS大腸菌の単一コロニーを選択して、20ug/mLカナマイシンを含有する50mLのSOCの開始培養物に接種した。開始培養物を37℃、230rpmで一晩成長させた。一晩後、次いで、得られた混濁培養物を、抗生物質選択の1Lの培養培地に移した。OD600が0.7~1.0になるまで培養を同じ条件で継続し、次いで、1mLの1Mイソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシド(IPTG)を培養物に添加して、タンパク質発現を誘導した(最終濃度=1mM)。培養を4~5時間継続した。4~5時間後、細菌を6,000rpmで30分間ペレット化した。培養培地を廃棄した。ペレットを0.1M PBS pH7に再懸濁した。次いで、プローブソニケーターを用いて、懸濁液中の細菌を氷浴中で溶解させた。超音波発生器を10分間で30%の出力に設定し、5秒間のパルスおよび5秒間の停止の間隔とした。溶解物を14,000rpmで20分間遠心分離した。カプシドタンパク質を含有する上清に、10%(w/v)の最終濃度までPEG8000を添加し、ニューテイションミキサー上に4℃で一晩置いて、完全なタンパク質沈殿を可能にした。沈殿物を14,000rpmで20分間ペレット化した。ペレットを0.1M PBS pH=7に再懸濁した。混合物がコロイドになるまで、再懸濁溶液を1:1(v/v)のクロロホルム/n-ブタノールと1:1(v/v)混合した。コロイド混合物を7,000rpmで1時間遠心分離して、層を分離した。上(水)層を収集した。収集した水層中のウイルスカプシドタンパク質を、スクロース密度勾配10~40%(w/v)によりさらに精製した。凍結融解法(Luthe,D.Sら、Analytical Biochemistry 1983,135(1),230-232.)にしたがって、線形(連続)スクロース勾配を調製した。ロードしたスクロース勾配を、スイングバケットローターSW32ローターを用いて28,000rpmで5時間遠心分離した。チューブの上部を通してLED光をあてて、ウイルスカプシドのバンドを視覚化し得る。散乱光からの明青色のバンドを1mLの画分として収集した。カラムSuperose 6樹脂10/300(空隙容量=9mL)を使用してサイズ排除クロマトグラフィーにより、カプシドの純度について、収集画分を分析した。11~15mL付近の溶出において単一のピークを示す画分を、純粋なVLPを含有する画分として決定した。Millipore 100k MWCO遠心フィルタチューブを通した濾過により、収集画分中の残存スクロースを除去し、PBSバッファーで十分に洗浄した。標準としてウシ血清アルブミンを使用して、Pierce BCAプロテインアッセイキットにより、最終溶液中の総タンパク質濃度を定量した。サイズ排除クロマトグラフィー、動的光散乱(DLS)および透過型電子顕微鏡法(TEM)により、粒子のサイズ、均一性、形状および純度について、精製VLPを特性評価した。野生型Qβ(wide-type Qβ)と比較した分子量の差異により、変異の結果としてのアミノ酸(複数可)の変化を決定した。LCMS QTOF ESI質量分析によりタンパク質の分子量を決定し、最大エントロピーデコンボリューションアルゴリズム(MaxEnt(商標)1)(Da Ren,Hら、Mass spectrometry quantification of protein mixtures;Wright,Tら、Science 354(6312)pii:aag1465 2016)により、多重電荷質量スペクトルを単一電荷に変換した。
iii.QβまたはmQβコンジュゲートの合成および特性評価(Yin,Zら、ACS Chemical Biology 2015,10(10),2364-2372)
リン酸カリウムバッファー(0.1M、pH=7、5.5mL)に懸濁した13.2mgのVLP QβまたはmQβ(5.1nmolの粒子、0.9μmolのサブユニット、3.6μmolの反応性アミン)を15mLファルコンチューブに添加した。0.35mLのDMSOを溶液にゆっくりと滴下した。Tn1-NHSまたはTn2-NHS(0.35mL中20mg/mL、0.017mmol、反応性アミンに対して4.7当量)を反応チューブに添加した。反応混合物を回転ミキサー上、室温で一晩回転させた。反応物を0.1M PBS pH=7で総容量50mLに希釈した。Millipore 100k MWCO遠心フィルタチューブを通した濾過によりVLPコンジュゲートを精製し、PBSバッファーで十分に洗浄した。精製VLPコンジュゲートを上記のように特性評価した。LCMS分析からのデコンボリューション質量スペクトルにおけるピークの強度から、各ウイルスカプシドサブユニット上のコンジュゲートTn1またはTn2の平均数を推定した。結果は、図22A~22Mに示されている。
iv.サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
Superose 6 Increase 10/300 GLカラムを備えるAKTApure 25Lシステムにより、SEC分析および精製を実施した。0.1Mリン酸カリウムバッファーpH=7を、0.5mL/分の流速、4℃で溶離液として使用した。波長280nmでUV検出器を用いて、カプシドタンパク質を検出した。0.5mLのサンプルを注入した。サンプルを1.5カラム容量で溶出させ、1mLごとに画分を収集した。結果は、図23A~23Iに示されている。
v.非変性アガロースゲル
被包RNAのための染色試薬としてSYBR Safe DNAゲル染色液を含むPBS中の0.7%アガロースゲルに、ウイルスカプシドサンプル(30μgの各カプシドタンパク質)をロードした。電気泳動を、TEA(トリス-酢酸-EDTA)バッファー中、4℃で4時間実施した。UV光により被包RNAバンドを可視化した後、その後、ゲルをクーマシーブルー染色で染色して、カプシドタンパク質を検出した。
vi.温度可変UV-Vis分光法によるウイルスカプシドの熱安定性測定
リン酸カリウムバッファー(0.1M、pH=7)中1mg/mLのVLPを、標準溶液としてのバッファーに対して測定した。サンプルおよび標準バッファーのセルとして、キャップを有する1cm石英キュベットを使用した。Cary温度可変コントローラー(Agilent Technologies)を備えるVarian Cary 1 Bio UV-Vis分光法により、測定を行った。波長を310nmに設定したが、これは、この波長が、変性タンパク質を検出するための最も高い感度を与えるためである(図24)。5℃/分の速度で25℃から60℃まで温度を変化させて1℃ごとに吸光度を測定し、次いで、1℃/分の速度で60℃から90℃まで温度を変化させて0.5℃ごとに吸光度を測定した。
vii.動的光散乱(DLS)および透過型電子顕微鏡法(TEM)
Malvern Zetasizer Nano zs機器により、流体力学的直径およびゼータ電位を評価した。Digital Micrographイメージングソフトウェアを有するGatanマルチスキャンCCDカメラを使用して、200kVで動作するJEM-2200FSにより、TEM画像を収集した。極薄カーボンタイプA、400メッシュ銅グリッドまたは、高分解能TEM用のホーリーカーボン支持膜上の極薄Cフィルム、400メッシュCu(Ted Pella,Inc.)上に、サンプルを調製した。水性2%酢酸ウラニルにより、ウイルスカプシドを染色した。結果は、図25に示されている。
viii.免疫研究(Yin,Zら、ACS Chemical Biology 2015,10(10),2364-2372)
Jackson Laboratoryから6~10週齢の病原体未感染C57BL/6雌マウスを入手し、University Laboratory Animal Resources facility of Michigan State Universityにおいて維持した。すべての動物管理手順および実験プロトコールは、Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)of Michigan State Universityにより承認されている。0日目に、完全フロイントアジュバント(Sigma-Aldrich,F5881)中0.1mLの様々なQβ構築物をエマルジョンとして、1群当たり5匹のマウスの首筋下に皮下注射し、14日目および28日目に、不完全フロイントアジュバント(Sigma-Aldrich,F5506)中0.1mLの様々なQβ構築物をエマルジョンとして、ブースターを首筋下に皮下投与した。投与したTnワクチン構築物はすべて、同じ量のTn抗原(1.93μg)を有する。0日目(免疫前)、7日目および35日目に、血清サンプルを収集した。心臓脱血により、最終的な脱血を行った。
ix.酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)
Nunc MaxiSorp(登録商標)平底96ウェルプレートを、PBS pH=7.4中BSA-Tn(10ug/mL)または対応するQβカプシド(1ug/mL)により4℃で一晩コーティングした。次いで、コーティングプレートをPBS/0.5%Tween-20(PBST)で4回洗浄し、続いて、PBS中1%(w/v)BSAを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートをPBSTで再び4回洗浄した。0.1%BSA/PBS中マウス血清の100μlの希釈物を各ウェルに添加した(競合ELISAでは、希釈血清を50μgのウイルスカプシドと共に37℃で1時間インキュベートしてから、プレートに添加した)。プレートを37℃で2時間インキュベートし、洗浄した。0.1%BSA/PBS中1:2000希釈西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲートヤギ抗マウスIgG、IgG1、IgG2b、IgG2c、IgG3またはIgM抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratory IgG #115-035-071,IgM #115-035-075)をそれぞれ各ウェルに添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、洗浄し、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)の溶液を添加した。15分間発色させた後、次いで、0.5M HSO(50μl)の溶液を添加して、反応を停止させた。マイクロプレートオートリーダー(BioRad)を使用して、光学密度を450nmで測定した。各実験を少なくとも4回繰り返し、4回反復の平均を使用して力価を計算した。光学密度でプロットしたlog10希釈の回帰分析により、力価を決定した。OD=0.3を与える最高希釈度として、力価を計算した。
x.細胞培養
10%FBS、2mM L-グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、最小必須培地非必須アミノ酸、ペニシリンGおよびストレプトマイシンそれぞれ100 U/mLを補充したRPMI 1640中で、ヒトリンパ腫ジャーカット細胞(Profs.Barbara Kaplan and Norbert Kaminski,Michigan State Universityによる寄贈)を培養した。
マウス乳腺腺癌細胞株TA3Ha(Prof.John Hilkens,The Netherlands Cancer Instituteによる寄贈)を、継代成長させているA/Jマウスから収集した腹水から単離した。RPMI1640、10%FBS、100U/mLペニシリンおよび100U/mLストレプトマイシンを使用して、細胞を培養した。
xi.フローサイトメトリー実験
培養物から細胞を採取した。FACSバッファー(PBS中5%FBS、0.1%NaN)に懸濁した細胞を、1:20希釈マウス血清と共に氷上で30分間インキュベートした。細胞懸濁液を1600rpm、4℃で5分間遠心分離して、未結合抗体を除去した。次いで、細胞結合IgG抗体を、FITCとコンジュゲートされたヤギ抗マウスIgG(BioLegend,405305)で、30分間標識した。過剰な二次抗体を洗い流し、細胞をFACSバッファーに懸濁した。LSR II(BD)を用いて細胞の取得を実施し、FlowJo(登録商標)ソフトウェア(Tree Star Inc.)を用いてデータを分析した。
xii.抗腫瘍免疫保護(腫瘍チャレンジ)
免疫の35日目の後、36日目に、TA3Haの5,000個の細胞をC57BL/6マウス群(n=10)に腹腔内注射した。37日目に、シクロホスファミド(50mg/kg)をマウスに腹腔内注射した。マウスの生存を30日間モニタリングした。ログランク検定を使用してGraphPad Prismを用いて、生存の統計分析を実施した。
xiii.液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)
以下の手順を用いて、LCMSのためのサンプルを調製した:1:1v/vの40μg/mL VLPストック溶液および100mM DTTを混合し、水浴中、37℃で30分間インキュベートした。1滴の50%ギ酸を混合物に添加した。サンプルはLCMSの準備が整っている。Waters Xevo G2-XS四重極/飛行時間型UPLC/MS/MSにより、LCMSを実施した。40℃のカラム温度で、水中95%0.1%ギ酸からACN中95%0.1%ギ酸への勾配溶離液(0.3mL/分の流速)を使用して、ACQUITY UPLC(登録商標)ペプチドBEH C18カラム,130Å,1.7μm,2.1mm×150mmにより、液体クロマトグラフィーを行った。アルゴリズムMaxEnd1(Da Ren,Hら、Mass spectrometry quantification of protein mixtures)を使用して、多重電荷質量スペクトルを単一電荷に変換した。質量スペクトルの信号強度により、Tn/サブユニットの平均数を分析した。結果は、図22A~22Mに示されている。
xiv.透過型電子顕微鏡法(TEM)の画像
図25および上記セクションviiを参照のこと。
xv.Tn1およびTn2の合成
合成スキームについては、図26を参照のこと。
すべての化学物質は試薬グレードであり、特に指定のない限り、製造業者から受領したまま使用した。Agilent-500M分光計によりH NMRスペクトルを記録し、MestReNovaバージョン10.0.2により処理した。
合成手順
N-(フルオレン-9-イルメトキシカルボニル)-O-(3,4,6-トリ-O-アセチル-2-アジド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリンベンジルエステル(SI-11)(Ludek,Oら、Carbohydrate Research 2010,345(14),2074-2078)
トリクロロアセトイミデートSI-5(49)(3.01g、6.33mmol)およびN-Fmoc-O-Bn-セリンSI-10(Mukai,Sら、Amino Acids 2012,43(2),857-874)(2.2g、5.28mmol)を、反応フラスコ中、窒素ガス下、新たに活性化したモレキュラーシーブ4A(10g)と混合した。無水DCM:ジオキサン(1:1、60mL)を添加して混合物を溶解させ、溶液を室温で30分間撹拌放置した。TMSOTf(0.297mL、1.925mmol)を反応物に滴下により添加した。反応物を室温で1時間撹拌放置した。反応のモニタリングにより、いくらかの出発材料SI-5が残っている場合、さらに0.1当量のTMSOTfをさらに添加し、反応をさらに1時間進行させた。完了後、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を添加して、反応をクエンチした。反応物をDCMで希釈し、0.1M HCl、次いで水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、次いで濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;3:1EtOAc:ヘキサン)により精製して、SI-11(アルファ)(2.23g、58%)を得た。報告されている文献(Ludek,Oら、Carbohydrate Research 2010,345(14),2074-2078)と比較した生成物のスペクトル分析により、生成物の同一性が確認された。
Figure 0007255895000015
N-(フルオレン-9-イルメトキシカルボニル)-O-(3,4,6-トリ-O-アセチル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリンベンジルエステル(SI-12)(Miermont,Aら、Chemistry-A European Journal 2008,14(16),4939-4947):
報告されている文献(Miermont,Aら、Chemistry-A European Journal 2008,14(16),4939-4947)から、合成手順を改変した。化合物SI-11(2.41g、3.30mmol)を3:2:1のTHF:Ac2O:AcOH(60mL)に溶解させた。亜鉛末(2.72g、41.23mmol)を添加し、次いで、5mLの飽和CuSO4水溶液を添加して亜鉛を活性化した。反応物を室温で約30分間撹拌した。TLCによるモニタリングで完了後、反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過することにより、亜鉛末を除去した。濾液をトルエンと共蒸発させて、粗生成物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;1:1EtOAc:ヘキサン)により精製して、SI-12(2.24g、91%)を得た。報告されている文献と比較した生成物のスペクトル分析により、生成物の同一性が確認された。
Figure 0007255895000016
Figure 0007255895000017
N-(フルオレン-9-イルメトキシカルボニル)-O-(3,4,6-トリ-O-アセチル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリン(SI-13)(Miermont,Aら、Chemistry-A European Journal 2008,14(16),4939-4947)
合成手順は、報告されているとおりであった(Miermont,Aら、Chemistry-A European Journal 2008,14(16),4939-4947)。この反応により、生成物SI-13(0.88g、98%)が得られた。報告されている文献(Miermont,Aら、Chemistry-A European Journal 2008,14(16),4939-4947)と比較した生成物のスペクトル分析により、生成物の同一性が確認された。
N-(フルオレン-9-イルメトキシカルボニル)-O-(3,4,6-トリ-O-アセチル-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリン2-エタノリルアミド(SI-14):
化合物SI-13(1.90g、2.89mmol)を含む1:1無水THF:DCMを、HBTU(1.2g、3.18mmol)、HOBt(0.43g、3.18mmol)およびDIPEA(1.1mL、6.37mmol)を使用して室温で20分間活性化した。エタノールアミン(0.22mL、3.62mmol)を反応混合物に添加した。完了後、沈殿物を濾別し、濾液中の粗混合物を乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン中2~10%メタノール)により精製して、1.8g(89%)を得た。報告されている文献と比較した生成物のスペクトル分析により、生成物の同一性が確認された(Miermont,Aら、Chemistry-A European Journal 2008,14(16),4939-4947)。
Figure 0007255895000018
O-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリンまたはO-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリン2-エタノリルアミド(Tn1またはTn2):
合成手順は、報告されている文献(Miermont,Aら、Chemistry-A European Journal 2008,14(16),4939-4947)のとおりであった。化合物SI 13(100mg、0.152mmol)またはSI-14(660mg、0.94mmol)を、N下、0℃で5mLのメタノール中7Nアンモニアに添加した。反応物を一晩かけて室温に温めた。完了後、N2ガスを流すことにより、溶媒を蒸発させた。粗反応混合物をMeOHに溶解させ、次いで、EtOAcで沈殿させた。濾液を乾燥させて、それぞれTn1(43.4mg、92%)またはTn2(330mg、99%)を得た。
Figure 0007255895000019
N-(N-ヒドロキシスクシンイミジルアジポイル)-O-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリンまたはN-(N-ヒドロキシスクシンイミジルアジパチル)-O-2-アセトアミド-2-デオキシ-α-D-ガラクトピラノシル-L-セリン2-エタノリルアミド(Tn1-NHSまたはTn2-NHS):
アジピン酸ジスクシンイミジル(5当量)を含む無水DMF(0.5mL)を、DMF(0.5mL)に溶解させたTn1(40mg、0.13mmol)またはTn2(66mg、0.18mmol)に添加した。DIPEA(1当量)を反応混合物に添加した。反応物を2~3時間撹拌放置した。完了後、乾固までDMFを真空下で蒸発させた。粗生成物をEtOAcで2回沈殿させ、次いで、EtOAc中10%MeOHで3~5回洗浄して、過剰なジNHSリンカーを除去した。最終沈殿物を真空下で乾燥させて、Tn1-NHS(50mg、72%)を得た。
Figure 0007255895000020
Figure 0007255895000021
実施例2:Qbは高レベルの抗Qb IgG抗体を引き出すことができ、異種プライムおよびブースト戦略は、抗TACA抗体に影響を与えずに抗Qb抗体応答を減少させる上で有効ではない
Qbカプシドに対する抗体応答を試験するために、1回のプライムワクチン接種および2回のブーストワクチン接種によるTACAベースのワクチンの典型的なプロトコールにしたがって、マウスをQbで皮下免疫した。0日目に、プライム注射のための完全フロイントアジュバント(CFA)中のエマルジョンとしてQbを投与し、14日目および28日目に、ブースト注射のための不完全フロイントアジュバント(IFA)中のエマルジョンとして投与した。1回目の免疫後の35日目に、これらのマウスから血清を収集した。ELISA分析により、非常に強い抗Qb IgGレベルが生じたことが示されたが(3,100,000の平均IgG力価)、これは、Qbが、カプシドそれ自体に対する高レベルの抗体を生成し得ることを裏付けている。
抗Qb応答を減少させるための1つの潜在的なアプローチは、複数のタイプのVLP-TACAコンジュゲートを調製することによる異種プライムおよびブースト戦略である。第1のTACAコンジュゲートを使用して免疫系をプライムし、第2のVLP-TACAコンジュゲートはブースト注射に使用される。この戦略では、様々なキャリアからのB細胞エピトープが異なるので、TACA抗原は、すべての注射に共通する唯一の成分である。したがって、抗TACA免疫は、ブースト注射から最も利益を受けるはずである。しかしながら、異種プライムおよびブーストプロトコールにおいて、Qbおよび別のVLP CPMVとの抗TACAコンジュゲートを試験した場合、抗Qb力価は依然として高レベルであったが、TACA力価は実際には、wtQb-TACAをプライムおよびブーストの両方に使用した場合よりも低かった。これはおそらく、Qbによる強力な免疫増強と、抗Tn抗体を生成するCPMVのより低い能力とによるものである。この考慮により、本発明者らは、Qb操作に集中するようになった。
実施例3:Qbの主要なB細胞エピトープは線形配列内に存在しない
抗Qb抗体は、B細胞によるQβカプシド上のB細胞エピトープの認識(これは、抗Qb B細胞の活性化および増殖ならびにその後の抗体産生をもたらす)から生じる。これらのB細胞エピトープを同定するために、本発明者らは、最初に、ペプチドスクリーニングを実施した(図1)。Qbカプシドは、132個のアミノ酸残基を含有する単量体コートタンパク質の180コピーから構成される。本発明者らは、15アミノ酸が重複する配列を有する8個の30アミノ酸ペプチドを合成し、これらは、Qbコートタンパク質の全配列をカバーしていた。ペプチドを個別にELISAウェルに固定し、Qb免疫マウス由来の血清を各ウェルに添加して、ポリクローナル抗体によるペプチドの認識を試験した。図2に示されているように、合成ペプチドはいずれも、インタクトなカプシドと比較して、免疫後血清中の抗Qb IgG抗体への強い結合を示さなかった。これらの結果は、QbのB細胞エピトープが線形配列内に存在しないことを示唆している。むしろ、それらは立体構造的である可能性が最も高い(すなわち、残基は、一次配列では遠く離れているが、三次構造では互いに近い)。
実施例4:抗Qb抗体レベルを減少させるためのQb変異体の設計
Qbのエピトープを同定するために、1つの可能なアプローチは、132個のアミノ酸残基すべてを変異させ、抗Qb抗体への結合が減少したタンパク質をスクリーニングすることである。しかしながら、これは、多数の変異体を生成およびスクリーニングする、時間がかかりかつ大きな労働力を要するプロセスを必要とする。構造をより良く理解するために、本発明者らは、Qbの結晶構造を取得した。ほぼ原子分解能の結晶構造は、本発明者らの変異体設計の有益な指針を提供する。
本発明者らは、B細胞受容体の大きなサイズ(抗体のものに類似する)により、B細胞エピトープはQbカプシドの外表面上に存在する可能性が最も高く、嵩高いB細胞受容体と結合し得るように溶媒に十分に曝露されていると想定する。正20面体ウイルスカプシド構造のデータベースであるVIPERdbにおいてQbをスクリーニングして、そのアクセス可能な表面プロファイルを決定した。図3に示されているように、アスパラギン10(N10)、リジン16(K16)、アラニン38(A38)、トレオニン75(T75)、グルタミン酸103(E103)は中でも、外部溶媒への高いアクセス性を有する残基である。VIPERdbの他に、不連続B細胞エピトープを予測するためのプログラムであるDiscoTope2.0(Haste Andersen,Pら、Protein Science 2006,15(11),2558-2567)(http://www.cbs.dtu.dk/services/DiscoTope/)を使用して別の検索を実施したところ、K2、K13、K16、A38およびT75は、B細胞エピトープの可能性が高い領域に存在することが示唆される。これらの予測は、VIPERdbデータベース(http://viperdb.scripps.edu/)から予測されるアクセス可能な表面プロファイルとよく相関するが(図4)、これは、これらの残基の変異がQbの固有B細胞エピトープを破壊し得る可能性があることを示唆している。
変異体設計の別の要因は、偶然の発見に基づくものであった。Qbのサブユニットを架橋した二活性化アジピン酸エステル#でQb-炭水化物コンジュゲートを処理した場合、有意に高い抗炭水化物抗体応答が得られた。二官能性リンカー#による架橋の位置を制御することは困難であったので、本発明者らは、システインをQbのサブユニット間の境界面近くに導入すると、サブユニットを架橋するジスルフィド結合が形成され、抗TACA抗体応答が増強され得る可能性があると仮説を立てる。しかしながら、サブユニット間相互作用に直接関与する残基の変異を回避して、ウイルスカプシドアセンブリの妨害を防止するべきである。
前述の考慮に基づいて、アラニン38(A38)、トレオニン75(T75)およびグルタミン酸103(E103)を、リジン(K)への変異に選択した(図3および4)。リジンは、将来のTACA官能化のためのさらなる部位であり得るので、変異標的として選択する。アラニン40(A40)およびアスパラギン酸102(D102)を、システインへの変異のための部位として選択した。Qbカプシド(PDBコード:1QBE)の結晶構造の分析により、隣接コートタンパク質単量体上のA40およびD102は、可能なジスルフィド結合形成のための空間において互いに近いことが明らかになった。K2およびK16は、アミド形成によりwtQbを官能化する場合には誘導体化部位である可能性が最も高いので変異させていない。
設計変異体をクローニングし、次いで、大腸菌において組換え発現させた。E103Kはナノ粒子にアセンブリすることができなかったが、A38K、T75K、A40C/D102CおよびA38K/A40C/D102C変異体は、優れた収率でナノ粒子カプシドを形成した。興味深いことに、mQb粒子のほとんどは、野生型カプシドのもの(28.8nm)に類似の流体力学的直径を有するが、A38K変異体は著しく小さく、平均直径は26.6nmであることが注目される。すべてのmQbカプシドの特徴は、表4に要約されている。
表4.Qb変異体の物理的特性評価。
Figure 0007255895000022
実施例5:A40C/D102C変異を有するmQbカプシドは、より高い熱安定性を有する
さらなるジスルフィド結合を形成するA40C/D102Cの可能性を試験するために、変異体を非還元SDS-PAGEゲル電気泳動分析に供した(図X)。A40C/D102C変異を含有するQb変異体はすべて、おそらくはサブユニットの多量体化により、スタッキングゲルにおいて高分子量タンパク質バンドを示した。A40C/D102Cを欠く変異体は、野生型Qbと類似のゲルパターンを示した。還元条件下におけるSDS-PAGEゲルでは、すべてのカプシドが、単量体および二量体に対応する位置に現れている大部分のタンパク質と同様に現れ、これは、A40C/D102Cを含有するmQbでは、A40C/D102Cジスルフィド結合が形成されたことを示している。
次に、カプシドの溶液を徐々に加熱することによりカプシドの融解温度を測定することにより、カプシド安定性に対するさらなるジスルフィド結合の効果を評価した。wtQbは、加熱により変性し始めた場合に78℃の融解温度を有する。mQb A40C/D102Cカプシドは有意に高い安定性を有し、その融解温度は83℃まで増加する。A40C/D102Cと化学的に類似するがジスルフィド結合を形成することができない二重変異体A40S/D102Sの融解温度は、低下して野生型レベル(76℃)まで戻ったが、これは、カプシドを安定化するためのジスルフィド結合の重要性を裏付けている。mQb A38K(融解T:73℃)をmQb A38K/A40C/D102C(融解T:79℃)と比較した場合、同様の安定化効果が観察された。ワクチン構築物は、免疫系に対してより長い刺激を提供し得る可能性があるので、カプシドのより高い熱安定性はより良い抗体応答に寄与し得る。
実施例6:新たなmQβは抗キャリア免疫反応を減少させ得るが、TACA抗原に対する抗体のレベルをさらに有意に増強し得る。
TACAおよびキャリアそれ自体に対する免疫の誘導におけるmQbの効力を評価するために、同一の反応条件下で、表面露出リジンのアミノ基とNHS-Tn1との間のアミド形成を介して、プロトタイプTACAであるTn1をwtQbおよびQb変異体とコンジュゲートさせた。Tnは、ヒト癌の90%において検出され(Springer G.Science 1984;224:1198-206)、最も特異的なヒトがん関連構造の1つとみなされる(Hakomori S.Aberrant glycosylation in tumors and tumor-associated carbohydrate antigens.Adv Cancer Res 1989;52:257-31.)魅力的なTACAである。LC-MS法は、還元条件下でサブユニットを解離することにより、カプシド1個当たりの固定化Tnの平均数を定量するために開発された。LC-ESI MSにより、改変タンパク質サブユニットの分子量を決定し、最大エントロピーデコンボリューションアルゴリズムにより、多重電荷質量スペクトルを単一電荷に変換した。LC-MS分析により、野生型Qb(wtQb)-Tn1コンジュゲートは、カプシド1個当たり平均332個のTn1を含有していたことが示された。A38K、T75K、A117K、A40C/D102CおよびA38K/A40C/D102CにおけるTn1の数は、390個~498個の範囲であった。LC-MSから得られた定量結果は、Qb-TACA特性評価のために以前に利用されたマイクロ流体キャピラリーゲル電気泳動分析法からのもの(Yin Zら、ACS Chem.Biol.2013,8,1253-1262)と同程度である。LC-MS法はより定量的であり、すべての変異体のアミノ酸配列も確認された。
表5.Qb粒子の各カプシドにコンジュゲートしたTn1の平均数およびQb-Tn1コンジュゲートの収量。
Figure 0007255895000023
抗体応答の誘発におけるmQb-Tn1コンジュゲートの能力をインビボで評価した。前述のQb免疫プロトコールにしたがって、様々なmQβ-Tn1コンジュゲートを(すべて1.9μgの等用量のTnで)マウス(n=5)にワクチン接種した。35日目に、免疫マウス由来の血清を収集した。
最初の分析を実施して、ELISAによりBSA-Tn1コンジュゲートに対してアッセイした抗Tn抗体の力価を決定した。wtQbは、抗Tn IgG抗体を生成する強力なプラットフォームであり、平均力価は3,300,000であった。TnなしでwtQbを投与したマウスは、1,000の抗Tn力価しか示さなかったので、Qb-Tnの免疫増強効果はTnに特異的である。KLHとの単量体Tnコンジュゲートは有意な抗Tn力価を誘導することができなかったが、これは、ワクチンキャリアとしてのQbの力を強調している。
mQbの場合、T75K変異体は、wtQbと同程度の抗Tn IgG力価をもたらした。A38K、A40C/D102CおよびA38K/A40C/D102Cの3個の変異体は、より優れた抗Tn IgG応答を誘導した。これらの変異体による平均抗Tn IgG力価は1桁近く高く、30,000,000に達した。本発明者らの知る限り、これは、これまでに報告されている最も高い抗Tn力価である。抗体サブタイプ分析により、mQb対wtQbにより誘導される類似のIgGサブタイプパターンが示された。すべての主要なIgGサブタイプは、IgG1よりもIgG2優先で誘導されたが、これは、Th1応答に対するT細胞依存性免疫反応バイアスを示している(図11A~11C)。
バリアントmQβ-Tn1をワクチン接種したマウス群(n=5)由来の免疫後血清(35日目)のELISA結果。aおよびb)それぞれ線形およびログスケールで示されている免疫後血清の抗Tn1力価。スチューデントt検定により、mQβとwtQβとの間の統計的有意差を決定した(**р<0.01;***р<0.001;****р<0.0001)
BSA-Tn1に対するwtQβ-Tn1、mQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn1およびmQβ(A40C/D102C)-Tn1免疫により誘発されたIgGサブタイプ抗体(IgG1、IgG2b、IgG2cおよびIgG3)の1/819200血清希釈のELISA結果からのOD450。
次に、本発明者らは、Qbカプシドの変異が抗wtQb抗体による認識を減少させ得るかを試験した。wtQb-Tn、A38K-Tn、A40C/D102C-TnおよびA38K/A40C/D102C-Tnにより誘発されるIgG抗体のwtQb認識能力を、ELISAウェルに固定したwtQbに対して測定した。図12に示されているように、mQb-Tnコンジュゲートはすべて、wtQb-Tnと比較して有意に少ない抗wtQb抗体を誘発した。
wtQb認識の減少をさらに確認するために、競合ELISAアッセイを設定した。wtQβ免疫マウス由来の血清を、それぞれwtQβ、mQβ(例えば、A38KおよびA40C/D102C)またはmQβ-Tnコンジュゲートと共にインキュベートした。次いで、これらのプレインキュベート血清を、wtQβでコーティングした個々のELISAウェルに添加した。抗wtQβ抗体により認識され得るウイルスカプシドは、血清中の抗体との結合について固定化wtQβと競合し、ウェル中の吸光度の減少がもたらされる。予想どおり、遊離wtQbは固定化wtQbと効率的に競合し、ウェル中の吸光度レベルを、競合なしの場合のウェルのわずか5%まで低下させた。変異体はすべて、抗wtQb抗体による認識の減少を示した。例えば、mQb(A40C/D102C)と共にプレインキュベートした血清を含むウェルは、wtQbを含むものと比較して2.5倍の吸光度を示した(図13)。固定化Tnが、免疫認識のためのQbのB細胞エピトープをさらに遮蔽し得るmQβ(A40C/D102C)-Tnコンジュゲートでは、この効果はより顕著になった。これらの結果は、変異がwtQbのいくつかのエピトープを成功裏に除去したことを示唆している。
次に、変異は、抗TACA抗体の生成と競合する新たなB細胞エピトープを作り得る可能性があるので、変異体キャリアそれ自体に対してmQbにより誘発される抗体応答を分析した。mQb-Tnはすべて、wtQbにより誘発される抗wtQb抗体のレベルと比較して、各キャリアに対するIgG抗体の誘導はより少なかった。A38K、A40C/D102CおよびA38K/A40C/D102CのTnコンジュゲートからの抗Tn抗体応答との相関は、抗キャリア対抗Tn抗体の興味深い逆傾向を示した。より低い抗キャリア抗体応答をもたらすワクチン構築物は、より高いレベルの抗Tn IgGを誘発した(図14A、14B)。
実施例7:mQb-Tnは、Tn発現腫瘍細胞と強く結合することができる抗Tn抗体を誘導した
抗がんワクチンの基礎を作るために、がん細胞表面上のTnを認識する抗Tn抗体の能力を、2つの代表的なTn発現細胞株(すなわち、ヒトリンパ腫ジャーカット細胞およびマウス乳がん細胞TA3Ha)を使用して評価した。mQb-Tnコンジュゲートはすべて、腫瘍細胞と強く結合することができるIgG抗体を生成した。図21Aおよび21Bに示されているように、wtQb免疫Tnマウス由来の血清による腫瘍細胞結合と比較して、TnとのA38KおよびA40C/D102Cコンジュゲートは、ジャーカット細胞に対する大幅に強い認識を有する抗体を誘導した。3つのmQb A38K、A38K/A40C/D102CおよびA40C/D102C Tnコンジュゲートは、TA3Ha細胞へのより高い結合を有する抗体をもたらした。
その合成容易性により、免疫原性評価のための代表的なTn構造としてTn1(図16A)を使用した。免疫原構築物を最適化するために、Tn2を合成したところ、mQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn2およびmQβ(A40C/D102C)-Tn2は、それぞれmQβ(A38K/A40C/D102C)-Tn1、mQβ(A40C/D102C)-Tn1(図16Bおよび16C)で免疫したマウス由来の血清と比較して高い親和性で腫瘍細胞に結合する抗Tn抗体を誘導したので、Tn2(図16A)はTn1よりも優れていることが見出された。mQb-Tn2コンジュゲートはまた、wtQb-Tn2免疫動物由来のものよりも強く腫瘍細胞と結合する傾向がある抗体を生成したが、これは、mQbの増強効果がTn1に限定されないことを実証している。
実施例8:mQb-Tnコンジュゲートは、腫瘍チャレンジからのマウスの完全な保護を提供した
優れた抗Tn抗体を誘発する能力により、腫瘍チャレンジ研究のための代表的なキャリアとしてmQb A40C/D102Cを選択した。腹腔注射したわずか5,000個の腫瘍細胞が、腫瘍成長により14日以内にすべてのマウスを殺すために十分であったので、C57/Bl6マウスにおける非常に侵襲性の腫瘍としてマウス乳腺腺癌細胞TA3Haを使用する。それぞれ1.9μgの等用量のTnで、マウスをwtQβ、wtQβ-Tn2およびmQβ(A40C/D102C)-Tn2で免疫した。腫瘍チャレンジの前-36日目、-22日目および-8日目に、ワクチン構築物を投与した。0日目に、5,000個のTA3Ha細胞をすべてのマウスに注射した。1日後、wtQβ-Tn2群およびmQβ(A40C/D102C)-Tn2免疫マウス群に、50mg/kgの用量でシクロホスファミド(CP)(これは、乳がん処置のために臨床的に適用される治療薬である)を投与した。
すべてのマウスの生存をモニタリングした。wtQbで免疫したマウスは、11日目までに100%の死亡率を示した。wtQb-Tnによるワクチン接種は、腫瘍チャレンジからマウスの20%を保護した。CPとwtQb-Tn免疫の組み合わせは、生存率を40%に改善した。面白いことに、CPと組み合わせてQb(A40C/D102C)-Tnで免疫したマウスは、腫瘍発生から完全に保護され、100%の生存であり、腫瘍接種の30日後、マウスはいずれも、腫瘍成長のいかなる徴候も示さなかった(図18)。さらに、1回目の腫瘍チャレンジの30日後、Qb(A40C/D102C)-Tn群のマウスを5,000個のTA3Ha細胞で再チャレンジした。いかなるさらなるワクチン接種またはCP処置もない場合においても、すべてのマウスは2回目の腫瘍チャレンジを生存し、腫瘍再発はなかった(図19Aおよび19B)。
考察
複数の臨床研究により、がん患者の予後は、TACA構築物によるワクチン接種後に生成される抗TACA抗体のレベルと相関し得ることが示されている。VLP Qbは、抗TACA抗体応答を大きく増強することにより、TACAキャリアとして大きな将来性を示している。Qbの優位性について、いくつかの潜在的な理由がある:1)Qbは、炭水化物抗原を規則的に提示して、グリカン特異的B細胞の強力な活性化をもたらすことができる高度に組織化した3D構造を有する;2)Qbは、ヘルパーT細胞を活性化して、B細胞応答をブーストし得る。図18、19A、19Bに示されているように、wtQbおよびTnのコンジュゲートは、CP処置と組み合わせてマウスの40%を保護し得るが、処置なしのまたはCPのみを投与したマウスは、大幅に低い生存率を有していた。より良い腫瘍保護効率を提供するために、より高いレベルの抗TACA抗体が必要であるが、キャリアQbの操作によりこれを達成した。
キャリアに対する既存の免疫は、コンジュゲートハプテンに対する体液性応答を増強または抑制し得るが(Pobreら、Vaccine 2014,32,1423)、Qbで事前に免疫されており、したがって既存の抗Qb IgG抗体の力価が高いマウスは、Qb-ペプチドコンジュゲートで免疫すると、大幅に少ない抗ペプチド抗体を産生したことが報告されている。本発明者らの経験は、この観察結果と一致している。抗原性トリアゾールを含有するQb-Tn構築物は、おそらくは抗トリアゾール抗体の干渉により、トリアゾールを含まない同様のQb-Tn構築物と比較して大幅に低い力価の抗Tn抗体をもたらした。Qbはまた、高力価の抗キャリア抗体を生成し得る。動態研究により、抗Qb抗体は、グリカンに対するものよりも早く産生されたことが示された。したがって、抗Qb抗体もまた、所望の抗TACA抗体の生成に干渉し得る。
Qbによる抗グリカン抗体の抑制について、複数の考えられる理由がある:1)抗Qb抗体は、TACAに対するものよりも早く生成されるので、ブースト注射中に、既存の抗Qb抗体がワクチン構築物と結合して、グリカン特異的B細胞によるグリカンエピトープの認識を立体的に妨げ得る;2)抗Qb抗体はワクチン構築物と結合して構築物を隔離し、グリカン特異的B細胞と相互作用する構築物の利用可能性を減少させ得る;3)抗Qb B細胞は、T細胞刺激のための限られたヘルパーT細胞について抗TACA B細胞と競合し得る。したがって、抗Qb抗体の減少は、免疫系が所望のTACAグリカンに集中することを可能にし、従って、抗グリカン応答を増強し得る。
特に、エピトープが主に立体構造的であり、Qbの場合のように線形配列内に存在しない場合には、B細胞エピトープの実験的同定は困難であり得る。KLHなどの非晶質タンパク質と比較したQbの主な利点の1つは、Qbの結晶構造が高分解能で得られていることである。これは、抗キャリア抗体応答を減少させるための変異体設計のための非常に有益な指針を提供する。構造ベースの分析から、高い溶媒曝露を有する残基であって、B細胞エピトープである可能性があり、固有B細胞エピトープを破壊するための変異の標的として機能する残基を同定した。加えて、カプシドアセンブリの破壊を回避するために、クロスサブユニットジスルフィド結合の導入のための部位を同定した。その結果として、設計された多くのQb変異体が発現され、大腸菌においてナノ粒子カプシドを高収率で形成した。
Tnとのコンジュゲーションにより、A38K、A40C/D102CおよびA38K/A40C/D102Cを含む複数のmQbは、抗Tn IgG抗体の誘発においてwtQbよりも優れていることが見出され、最も高い平均抗Tn力価は、wtQb-Tnによるものよりも5倍高い30,000,000に達した。さらに、A38KおよびA40C/D102CなどのQb変異体とのTnコンジュゲートで免疫したマウス由来の血清は、wtQb-Tnのものと比較して、ヒトおよびマウスの両方のがん細胞とより強く結合することができた。これは、抗体が、そのネイティブな環境において(すなわち、腫瘍細胞の表面上で)Tnを認識し得ることを示唆しており、これは、抗がんワクチンにとって申し分ない前兆である。
変異体のいくつかにより誘導されるより高い力価の抗Tn IgG抗体およびより少ない抗カプシド抗体に寄与する複数の複合要因が存在し得る。A38は、B細胞により認識すると予測される領域に存在するので、A38Kなどの変異は、wtQbの潜在的なB細胞エピトープを直接除去し得る。これは、抗wtQbポリクローナル抗体の結合について固定化wtQbと競合するmQbの能力の減少により裏付けられる(図13)。別の要因は、A40CおよびD102C変異を含有するmQbの熱安定性の増強である。新たなジスルフィド結合がこれらのカプシドに導入されるので、これらの変異体は、変異を有しない対応するカプシドと比較してより安定である。ワクチン構築物のより高い安定性は、インビボにおけるワクチンの半減期を増加させて、免疫系の刺激を延長し得る。
興味深いことに、mQb A40C/D102Cは、wtQbと対比してさらなるリジンを含有しないが、この変異体に導入され得るTnの平均数(Tnの436コピー)は、wtQbのもの(332のTn)よりも大幅に多く、これは、変異体上の単量体コートタンパク質当たり平均0.6個を超えるTn分子に対応する(各カプシドについて180個の単量体がある)ことが注目される。
wtQbの結晶構造により、Qbの外表面上の3つのリジン(K2、K13およびK16)およびアミド形成に利用可能なN末端があることが示された。K2残基は、3重対称軸周囲に緊密にクラスタ化されているので、おそらくは立体障害により反応する可能性が低い。D102の側鎖カルボン酸は、K13のε-アミノ基に近い(約4Å)。結果として、K13は、D102とイオン結合または水素結合で係合し得るので、Tn1とのアミド形成に対するより低い反応性を有し、wtQb-Tnコンジュゲートではほとんどが依然として官能化されない。これは、フルオレセインのNHSエステルで処理した場合、QbのK13R変異体が、wtQbと比較して少ない数のコンジュゲート分子を有しなかったという観察結果と一致する(Brown,S.D.Bacteriophage Qβ:A Versatile Platform for Nanoengineering The Scripps Research Institute,La Jolla,,2010 PhD thesis)。D102をシステインに変異させた場合(これはおそらく、K13との相互作用の低下につながる)、K13の側鎖のアミノ基は、NHS-Tn1と反応するために利用可能になり得る。K13の誘導体化を確認するために、三重変異体K13R/A40C/D102Cを調製し、カプシドをNHS-Tn1と同一の反応条件下で処理した。三重変異体K13R/A40C/D102CにコンジュゲートしたTnの数は、wtQbのレベルに近い328まで低下した。K13は、B細胞エピトープである可能性が高いフレキシブルで高度に露出したループに位置する。この領域の立体構造変化は、B細胞認識を減少させ得る可能性がある。加えて、TnによるK13の官能化は、抗Qb抗体によるエピトープの結合を遮断し、抗キャリア抗体応答をさらに減少させ得る可能性がある。
抗Tn抗体に影響を与える可能性がある別の要因は、カプシド当たりのTnの数である。本発明者らは、Tnの低(78のTn)および中(150のTn)密度を有するQbが、抗Tn抗体の誘導において、高Tn(340のTn)密度を有するものよりも大幅に低効率であったことを以前に報告した。高いローディングレベル(>300)では、T75K変異体は、A117K-Tn(390のTn)よりも多い平均数(447のTn)のTn1/カプシドを有するが、より低い力価の抗Tn1抗体を誘導するので、カプシド当たりのTnの数は、抗Tn抗体力価の決定において重要な役割を果たさないようであった。Bachmannらもまた、カプシド当たりのペプチド抗原のコピー数の13から94への増加が、抗ペプチド抗体のレベルを有意に増強したが、コピー数が142を超えると抗体力価が安定したことを示した(Jegerlehner,Aら、Vaccine 2010,28(33),5503-5512))。
腫瘍発生からのマウスの保護におけるmQb A40C/D102C-Tn構築物の有効性を、非常に侵襲性の腫瘍であるTA3Ha腫瘍モデルにおいて試験した。いかなる処置もない場合、マウスはすべて、わずか5,000個の腫瘍細胞の接種の11日後に腫瘍により死亡した。CPまたはwtQb-Tnワクチン接種は単独で、腫瘍保護においてあまり有効ではなく、それぞれ20%および12.5%の生存率であった。CPとwtQb-Tnとの組み合わせは、生存を40%に有意に増強した。投与した用量では、CPは腫瘍細胞を直接死滅させないが(Hubert,Pら、(2011)Cancer Res.71,5134-5143)、それは、抗体が結合した腫瘍細胞を死滅させ得るエフェクター細胞の一種であるナチュラルキラー細胞の活性をブーストするのを支援し得る。45 wtQb-Tnと比較して、mQb-Tnは大幅に有効であり、CPと組み合わせた場合、TA3Ha腫瘍からのマウスの完全な保護を提供した。さらに、ワクチン接種マウスはすべて、いかなるさらなる処置もない場合においても2回目の腫瘍チャレンジを生存しており、これは、ワクチン接種により長期の免疫が生じたことを示唆している。
Tnは、抗がんワクチンの開発のための魅力的な標的である。その弱い免疫原性により、特にTnの単量体形態については、高力価の抗Tn IgG抗体を誘発することが困難であった。TnとのKLHコンジュゲートは、有意な量の抗Tn抗体を誘導することができなかった。これを克服するために、2つの一般的なアプローチを採用した:1)Tnの構造を改変して、それを免疫系に対してより外来性にする;2)抗原として二量体または三量体Tnを使用する。Qbプラットフォームの力は、抗原としての単量体Tnの使用を可能にする。本発明者らの知る限り、mQb-Tnにより誘導される抗Tn IgG抗体の平均力価は、報告されている最高のものであったが、これは、Qbプラットフォームの力を強調している。
Qbは、複数の臨床試験において、ニコチン(抗喫煙ワクチン)、インターロイキン(抗炎症)およびアミロイドbを含む広範な抗原のキャリアとして利用されており、優れた安全性プロファイルを有する(Jegerlehner Aら、Vaccine 2010,28,5503)。本研究では、本発明者らはTACAに取り組んだが、mQbに関連する抗キャリア応答の減少は、それをワクチンキャリアとして広く使用する場合に、mQbについては、キャリア干渉があまり問題ではないことを示唆している。これは強力な抗体増強能力と相まって、mQbを、サブユニットベースのワクチン開発のための非常に魅力的なプラットフォームにする。
実施例9:MUC1ベースの抗がんワクチンの合理的設計
MUC1の異常グリコシル化は、多くの種類のがんにおける特徴である。正常な内皮細胞では、MUC1上の主要なO-グリカンは、コア-2型構造をベースとする。がん細胞上のMUC1 O-グリカンは切断されており、あまり分枝しておらず、優勢な構造として重度にシアリル化されたコア-1グリカン(これは、ペプチド骨格を免疫認識のために利用しやすくする)を有する(図29)。
その重要性により、MUC1は、NCI Translational Research Working Groupにより最上位のがんワクチン標的の1つとして位置付けられた。
臨床試験では、いくつかのMUC1コンジュゲートワクチン(MUC1-マンナンまたはMUC1-KLH)が評価されている。有意な抗体が誘導されたが、乳がん細胞を認識することができず、これは、野生型マウスにおける前臨床研究とは全く異なる。
MUC1ベースの抗がんワクチンを開発するために、本発明者らは、MUC1糖ペプチドを送達するための強力なキャリアとしてウイルス様粒子を探索した。
ウイルス様粒子は、均一で明確な構造、炭水化物抗原の組織化された高密度提示の可能性、および幅広い反応条件に対する安定性を含め、伝統的なタンパク質キャリアよりも多くの潜在的な利点を有する。本発明者らが試験したいくつかのウイルス様粒子の中でも、バクテリオファージQβは、抗TACA IgG応答の誘発に関して優れている。加えて、臨床研究では、バクテリオファージQβは耐容性良好であることが示されている(図30)。Qβ-MUC1コンジュゲートの合成スキームは、図31に示されている。
フロイントアジュバントを用いて、野生型(WT)C57Bl6マウスにおいて、免疫を実施した。マウスをQβ-MUC1で2週間おきに3回ワクチン接種した。超高力価で長期にわたる抗MUC1 IgG抗体応答が得られた(図32)。
Qβ-MUC1によるWTマウスのワクチン接種は、MUC1発現腫瘍細胞に強く結合することができる抗体、およびMUC1特異的な細胞傷害性T細胞応答をもたらした。図33Aは、腫瘍細胞との免疫後血清の結合を示す(1:50希釈)。灰色曲線(Qb免疫WTマウス由来の血清)および色付き曲線(Qb-MUC1免疫WTマウス由来の血清)。Qb-MUC1免疫WTマウス由来の血清により、MUC1発現RMA-MUC1細胞への強い結合が観察された。RMA細胞への弱い結合は、結合がMUC1依存的であったことを示唆している。図33Bは、細胞傷害性T細胞(CTL)アッセイを示す。Qβ-MUC1で免疫したマウスは、インビトロおよびインビボでMUC1発現細胞に対して有意に高い溶解能力を示した。
寛容ヒトMUC1トランスジェニック(Tg)マウスにおける第1世代Qb-MUC1ワクチンは、MUC1発現腫瘍細胞との強い結合のための抗体を誘発することができなかった(図34)。ヒトMUC1 Tgマウスは、ヒトにおいて見られるMUC1に対する免疫寛容環境を模倣する。Tgマウスでは、高い抗MUC1 IgG抗体が誘発されたが、抗体は、WTマウス由来のものと対比して大幅に弱く、MUC1発現腫瘍細胞と結合した。
エピトープマッピングにより、TSAPDTRPAPG領域のエピトープに対しては、Tgマウスにより抗体応答がほとんど生成されなかったことが示された(図35)。この結果はまた、TSAPDTRPAPG領域外のエピトープに対する抗体が腫瘍細胞認識にあまり寄与しないことを示唆していた。
免疫原のC末端をウイルス様粒子にコンジュゲートしてMUC1ペプチドを短縮した第2世代ワクチンを開発した(図36)。第2世代Qβ-MUC1で免疫したMUC1.Tgマウス由来の血清は、a)組織マイクロアレイ上のヒト乳がん組織への強い結合を示したが、b)正常乳房組織とほとんど反応しなかった(図37および38)。
WTマウスおよびMUC1 Tgマウス由来の抗体を比較するエピトープマッピングにより、本発明者らは、以下を実証した。MUC1 Tgマウスでは、MUC1のすべてのエピトープが等しく寛容性であるわけではない。非TSAPDTRPAPG領域に対する抗体応答は、腫瘍細胞上のMUC1との結合にはあまり寄与しない。TSAPDTRPAPG領域に対する抗体応答は、様々な腫瘍細胞株の認識を大きく改善した。合理的なMUC1エピトープ設計は、抗MUC1免疫反応の質を有意に改善し、腫瘍チャレンジからのマウス生存を増加させた。
実施例10:実施例11~15の材料および方法
一般的な実験手順および合成方法
すべての化学物質は試薬グレードであり、特に注記がない限り、製造業者から受領したまま使用した。10,000および100,000分子量カットオフ(MWCO)の遠心フィルタユニットは、EMD Milliporeから購入した。タンパク質液体クロマトグラフィーでは、Superose-6カラムのGE AEKTA Explorer(Amersham Pharmacia)を使用した。Bioanalyzer 2100 Protein 80マイクロ流体チップ(Agilent Technologies)を用いて、マイクロ流体キャピラリーゲル電気泳動を実施した。MALDI-TOF MS分析では、各ウイルスサンプル(10μL、1mg/mL)を変性させ、Cleanup C18ピペットチップ(Agilent Technologies)を使用してクリーニングした。混合物(0.6μL)およびマトリックス溶液(0.6μL、50%アセトニトリル中飽和シナピン酸、0.1%トリフルオロ酢酸)をMALDIプレート上にスポットし、風乾させ、MALDI-TOF質量分析(AB SCIEX Voyager DE Pro MALDI-TOF)により分析した。標準としてウシ血清アルブミン(BSA)を用いて、クーマシープラスタンパク質試薬(ブラッドフォードアッセイ、Pierce)を使用して、タンパク質濃度を測定した。
RMA細胞、RMA-MUC1およびMCF-7細胞は、Prof.Olivera J.Finn(University of Pittsburgh)による厚意の提供であった。B16-MUC1細胞は、Prof.Sandra J.Gendler(Mayo Clinic)による厚意の提供であった。10%FBS、100U/mL/100μg/mL Pen/Step、2mM L-グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウムおよび0.3mg/mL G418を補充したDMEM中で、RMA細胞、RMA-MUC1細胞およびB16-MUC1細胞を培養した。L-グルタミン(2mM)、非必須アミノ酸およびピルビン酸ナトリウム、ウシインスリン(10μg/mL)ならびにFBS(10%)、100U/mL/100μg/mL
Pen/Stepを有するイーグル最小必須培地中で、MCF-7細胞を培養した。
MUC1(糖)ペプチドの合成
2-クロロトリチル樹脂上でFmocベースの固相支持ペプチド合成を使用して、MUC1(糖)ペプチドを合成した。DMF中20%ピペリジンにより、N末端保護基Fmocを脱保護した。HBTU/HOBt(4.9当量)およびDIPEA(10当量)を使用し、Fmocアミノ酸(5当量)を用いて、または、HATU/HOAt(1.9当量)およびDIPEA(4当量)を使用し、Fmoc-TnビルディングブロックFmoc-GalNAc-Thr5(2当量)を用いて、アミノ酸カップリングを行った。TFA/TIPS/HO=95/2.5/2.5により、樹脂からペプチドを2時間切断した。過剰なTFAを蒸発させた。ジエチルエーテルによりペプチドを沈殿させ、遠心分離して固体をペレット化した。ペプチドをさらに3回再沈殿させた。Tnのアセチル保護基を除去するために、粗糖ペプチドを5%(v/v)酢酸ヒドラジンで2時間処理した。粗反応物をpH7に中和した。勾配溶媒CH3CNおよびH2O(0.1%TFA)を用い、2分で0~5%、2~30分で5~30%および30~35分で30%の勾配の逆相カラムSUPERCOSIL LC18,25cm×10mm 5μmを使用して、Shimadzu HPLC(LC-8A液体クロマトグラフポンプ、DGU-14A、脱ガス器およびSPD-10A UV-Vis検出器)により、脱保護(糖)ペプチドを精製した。MALDI-TOFにより、生成物を同定した。HPLCおよびHRMSスペクトルは、図72に示されている。
MUC5B糖ペプチド合成の一般的な方法
Fmoc-SPPS戦略(Pett,Cら、(2017)Chem.Eur.J.23,3875)にしたがって、13μmolスケールでMUC5B糖ペプチドを合成した。樹脂切断(TFA/HO/TIPS15:1:1)後、粗ペプチドをC-18カラム(Waters Sep-Pak,1g)に通過させた。NaOHを含む水/メタノール(pH11.5)を用いて、グリカン上のすべてのO-アセテートを慎重に除去した(これは、徹底的なHPLCモニタリングを必要とした)。最後に、C-18カラムの分取HPLCにより、すべての糖ペプチドを精製した。HPLC溶離液は、バッファーA(水+0.1%TFA)およびバッファーB(84%アセトニトリル+0.1%TFA)の勾配から構成されていた。
Qβ-MUC1コンジュゲートの合成および特性評価
報告されている手順37を用いて、Qβ当たり540個のアルキンを有するアルキン改変Qβ7を調製した。Qβ-アルキン7の溶液(0.1M pH=7.0リン酸カリウムバッファー中2.20mg/mL、1.5mL、サブユニット中0.234μmol、反応性アルキン中0.707μmol)に10X PBS(0.074mL)でスパイクした。次いで、MUC1(糖)ペプチド(10~13では:DMSO中10mM、0.222mL、2.23μmol、タンパク質単量体当たり9.5当量(これは、アルキン当たり約3.15当量である);低ローディング14では:DMSO中10mM、0.058mL、0.58μmol、タンパク質単量体当たり2.5当量(これは、アルキン当たり約0.82当量である))、予混合Cuリガンド溶液(CuSO、水中50mM、0.019mL、0.9μmol+THPTAリガンド8、水中50mM、0.093mL、4.6μmol)、アミノグアニジン(水中100mM、0.231mL、0.023mmol、タンパク質単量体当たり100当量)およびアスコルビン酸ナトリウム(水中100mM、0.231mL、0.023mmol、タンパク質単量体当たり100当量)を逐次添加した。反応容器を3回反転させて試薬を確実に混合し、次いで、室温で16時間インキュベートした。MALDI-MSにより、反応進行をでモニタリングした。完了後、以下のように、3-アジドプロパノール9との別の一連のCuAACコンジュゲーションにより、トリアゾールプロパノールとして残存アルキン基をキャップした。粗黄金色溶液に、3-アジド-プロパノール9(DMSO中100mM溶液から67.4μL、6.74μmol)、THPTA(HO中50mM溶液から235μL、11.8μmol)、CuSO(HO中50mM溶液から47μL、2.35μmol)、アミノグアニジン(HO中100mM溶液から235μL、23.5μmol)およびアスコルビン酸ナトリウム(HO中100mM溶液から235μL、23.5μmol)を添加した。反応物を短時間反転させ、室温で16時間インキュベートした。0.1Mリン酸カリウム(3×15mL)に対するAmicon ultra 100,000 MWカットオフ遠心濾過により、生成物を精製した。BSA標準に対するブラッドフォードアッセイにより、総タンパク質濃度を定量した。電気泳動分析およびMALDI-TOFにより、粒子当たりのMUC1の平均ローディングを決定した(図73および74)。CuAACコンジュゲーション後の粒子安定性は、FPLCにより示されている(図75)。
マウスの免疫。
6~10週齢の病原体未感染C57BL6雌マウスをCharles Riverから購入し、University Laboratory Animal Resources facility of Michigan State Universityにおいて維持した。Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)of Michigan State Universityの指針にしたがって、すべての動物実験を実施した。0日目に、製造業者の指示にしたがって、完全フロイントアジュバント中0.1mLの様々なQβ-MUC1構築物をエマルジョンとして、C57BL6マウスの首筋下に皮下注射した。14日目および28日目に、不完全フロイントアジュバントと混合してブースターを首筋下に皮下投与した。0日目(免疫前)、7日目および35日目に、血清サンプルを収集した。
ELISAによる抗体力価およびサブタイプの評価
最初に、96ウェルNuncマイクロタイタープレートを、対応するMUC1(糖)ペプチド(10μg/mL、100μL/ウェル)を含むNaHCO/NaCOバッファー(pH=9.5)の溶液でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。プレートをPBST(4×200μL)で洗浄し、1%BSA/PBS(200μL/ウェル)で室温で1時間ブロッキングし、PBST(4×200μL)で洗浄し、0.1%BSA/PBS中の免疫マウス由来抗血清の連続希釈物(100μL/ウェル、各希釈物について4ウェル)と共にインキュベートした。プレートを37℃で2時間インキュベートし、次いで、PBST(4×200μL)で洗浄した。0.1%BSA/PBS中のHRPコンジュゲートヤギ抗マウス IgG、IgG+M、IgG1、IgG2b、IgG2cまたはIgG3(Jackson ImmunoResearch Laboratory)の1:2000希釈物(100μL)をウェルにそれぞれ添加して、生成された抗体のサブタイプを決定した。プレートを37℃で1時間インキュベートした。アルミホイルで覆った50mL遠心チューブ中、TMB(5mg)をDMSO(2mL)およびクエン酸バッファー(18mL)の混合物に溶解させることにより、酵素基質の溶液を調製した。H(20μL)を添加し、ボルテックスすることにより混合物をホモジナイズした。プレートをPBST(4×200μL)で洗浄し、酵素基質の溶液を添加した(200μL)。15分間発色させ、0.5M HSO(50μL)を添加して、反応をクエンチした。マイクロプレートリーダーを使用して、吸光度を450nmで測定した。光学密度でプロットしたlog10希釈の回帰分析により、力価を決定した。OD=0.3を与える最高希釈倍率として、力価を報告した。
マイクロアレイスポッティングおよびインキュベーション
糖ペプチド(以前に記載されているMUC1合成および図79に記載されているMUC5B合成)および糖タンパク質(Sigma-Aldrich製)を溶解させ、スポッティングバッファー(150mM NaHPO/NaHPOバッファー、pH8.5)中50mMのスポッティング濃度に希釈した。iTwo 400スポッター(M2 Automation,Berlin,Germany)を用いて、マイクロアレイをスポットした。圧電駆動液滴生成により、液滴を生じさせた。スポッター設定を調整して、100pL±3pLの単一液滴からマイクロアレイスライド上に基質スポットを生成した。アミン反応性NHSエステル改変Nexterion(登録商標)スライドH(Schott,Mainz,Germany)マイクロアレイスライドを使用した。スポッティング中、スポッティングチャンバー内の湿度を50~60%に保った。スポッティングプロセス後、マイクロアレイスライドを90~99%の相対湿度に一晩保って、表面固定化を完了した。使用するまで、スライドを-20℃未満で保存した。
フローサイトメトリーによる腫瘍細胞への抗体結合の検出
RMA細胞、RMA-MUC1細胞、B16-MUC1細胞またはMCF-7細胞を、それぞれ細胞成長培地中、5%CO下、37℃で培養した。細胞成長培地中の細胞の混合物をコニカル遠心チューブに移し、1,600rpm、4℃で5分間遠心分離した。ペレットを成長培地(10mL)に再懸濁した。血球計により、細胞の数を決定した。3.0×10個の細胞の懸濁液を各FACSチューブに添加し、これを1,600rpmで5分間遠心分離して、上清を除去した。細胞をFACSバッファー(0.1%アジ化ナトリウムを含むPBS中2%FBS)で洗浄し、FACSバッファー(100μL)中の様々な希釈度の抗血清と共に氷上で30分間インキュベートした。インキュベートした細胞をFACSバッファーで2回洗浄し、続いて、これをFITC抗マウスIgG(100μLのFACSバッファー中2μL)と共に氷上で30分間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、LSR II(BD Biosciences)による分析の前にFACSバッファーに再懸濁した。FlowJoソフトウェアにより、データを処理する。
補体依存性細胞傷害
MTSアッセイにより、B16-MUC1、RMA、RMA-MUC1またはMCF-7細胞の補体依存性細胞傷害を決定した。B16-MUC1、RMA、RMA-MUC1またはMCF-7腫瘍細胞(細胞7,000個/ウェル)を、DMEM(10%FBS)中で12~48時間(B16-MUC1の場合には12時間、RMAまたはRMA-MUC1の場合には24時間、MCF-7の場合には48時間)培養し、50μLの培養培地中の異なる免疫マウス群由来の抗血清の希釈物(B16-MUC1の場合には1/40、RMAまたはRMA-MUC1の場合には1/200、MCF-7の場合には1/40)と共に37℃で30分間インキュベートした。50μLの培養培地中の希釈したウサギ血清補体(B16MUC1の場合には1/5、RMAまたはRMA-MUC1の場合には1/15、MCF-7の場合には1/15)を添加し、次いで、37℃で4時間インキュベートした。MTS(CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay;Promega,20μL)を各ウェルに添加し、37℃でさらに3時間インキュベートした。各ウェルの光吸収を490nmで測定した。培地のみで培養した細胞を陽性対照(最大OD)として使用し、培養培地を陰性対照(最小OD)として使用した。すべてのデータを4回反復で実施した。以下のように、細胞傷害を計算した:細胞傷害(%)=(OD陽性対照-OD実験)/(OD陽性対照-OD陰性対照)×100。
インビトロCTLアッセイ
RMAまたはRMA-MUC1細胞(5~6×10個)を回収し、PBSで洗浄し、PBS(RMA-MUC1細胞の場合は500μL、RMA細胞の場合は950μL)に懸濁した。2μLのCFSEストック溶液(5mM)を1mLの冷PBSに添加して、10μM溶液を作製した。インキュベーター中で10分間にわたって、500μLの10μM CFSE溶液を(最終CFSE濃度5μMで)RMA-MUC1細胞に添加し、50μLの10μM CFSE溶液を(最終CFSE濃度0.5μMで)RMA細胞に添加し、次いで、10mLの培養培地を各チューブに添加し、室温で10分間インキュベートした。細胞を遠心分離し、培養培地で1回洗浄し、細胞0.1×10個/mLに調整した。脾臓またはリンパ節細胞を分離し、RPMI培地に懸濁し、細胞数を2.5×10個/mLに調整した。50μLのRMAおよびRMA-MUC1細胞、100μLの脾臓またはリンパ節細胞をそれぞれ96ウェルプレートに添加し、マルチプルチャンネルピペットにより少なくとも4回上下にピペッティングすることにより十分に混合し、次いで、インキュベーター中で6時間インキュベートした。FACS分析の前に、4μLの7-AADを各チューブに添加した。以下のように、腫瘍細胞溶解の割合を計算した:RMAの溶解%=(CFSElo7AAD/CFSElo)×100%、RMA-MUC1の溶解%=(CFSEhi7AAD/CFSEhi)×100%。
インビボCTLアッセイ
正常マウス由来の脾細胞を回収し、細胞の半分をそれぞれ10μMのMUC1(糖)ペプチド3または4と共に1時間インキュベートした。MUC1ペプチドパルスリンパ節細胞を高濃度のCFSE(2.5μM、CFSEhi)で標識し、非MUC1ペプチドパルス脾細胞を低濃度のCFSE(0.25μM、CFSElo)で標識した。得られたMUC1ペプチドパルスCFSEhi標識細胞をCFSElo標識細胞と混合し(1:1)、次いで、尾静脈によりQβ-MUC1免疫マウスに注射した(200μL、合計200万個の細胞)。24時間後、リンパ節を分離し、4μLの7-AADを単一懸濁液に添加した。FACS分析により、生存CFSEhiおよびCFSElo細胞の数を決定した。
実施例11:Qβ-MUC1コンジュゲートの合成
MUC1は、PDTRPAPGSTAPPAHGVTSAの配列を有する20個のアミノ酸残基の可変数のタンデムリピートからなる大きな細胞外N末端ドメインを有する(Tang, CKら、(2008)Exp.Rev.Vaccines 7:951-962;Hattrup,C.Lら、(2008)Annu.Rev.Physiol.70,431-457)。各タンデムリピート内の5つのセリンおよびトレオニン残基は、グリコシル化され得る可能性がある。本明細書に記載されるワクチン研究では、タンデムリピート領域の1つの全長をカバーする骨格として20~22個のアミノ酸残基を含有するMUC1(糖)ペプチド1~4を設計した。ペプチド1および3は、MUC1-STAおよびMUC1-DTRと表記される反復領域の2つの可能な配列を表す(STAおよびDTRは、C末端に最も近いトレオニンを含有する3つのアミノ酸配列である)。免疫反応に対するグリコシル化の影響の可能性を立証するために、C末端に最も近いトレオニン残基にGalNAcを組み込んで、MUC1-STA-TnおよびMUC1-DTR-Tnと表記されるMUC1糖ペプチド2および4を生じさせた。GalNAc改変MUC1は、がんにおいて広く発現され(Beatson,Rら、(2015)PLoS ONE 10,e0125994)、CTLエピトープとして機能し得る可能性があるので(Vlad,A.Mら、(2002)J.Exp.Med.196,1435-1446;Apostolopoulos,Vら、(2003)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.100,15029-1503440-41)、GalNAc改変MUC1に焦点をあわせた。
Fmoc化学を使用して固相ペプチド合成(SPPS)により、MUC1(糖)ペプチドの合成を実施した(スキーム1)。
ペプチド鎖へのFmoc保護アミノ酸のカップリングを、(2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-
1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)/ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いて行った。
糖ペプチド合成では、Fmoc保護GalNAc-トレオニン5(Fmoc-GalNAc-Thr)(Sungsuwan,Sら、(2015)ACS Appl.Mater.Interface 7,17535-17544)をビルディングブロックとして使用し、これを、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)/1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)により媒介されるペプチド鎖に導入した。(糖)ペプチドのアセンブリ後、N末端Fmoc基を除去し、アジド末端リンカーである
アジド-PEG3-NHS6(Martin,A.Lら、(2008)Bioconjugate Chem.19,2375-2384)をN末端に組み込んだ。トリフルオロ酢酸(TFA)/トリイソプロピルシラン(TIPS)/H2Oにより、得られた(糖)ペプチドを樹脂から切断し、H2O中5%ヒドラジンにより、糖部分のO-アセテートを除去した。C18逆相HPLC精製により、30~40%の収率で所望のMUC1(糖)ペプチド1~4を得た。
Qβ-VLPへのMUC1のライゲーションを、バイオコンジュゲーションのために最適化された銅触媒による
アジド-アルキン付加環化(CuAAC)反応(Hong,Vら、(2009)Angew.Chem.Int.Ed.48,9879-9883)を用いて実施した。アジド改変MUC1ペプチド1~4は、THPTAリガンド8とともにCu触媒により促進されて、アルキン官能化Qβ7とカップリングした(Yin,Zら、(2013)ACS Chem.Biol.8,1253-1262)(スキーム2)。それぞれコンジュゲート10~13について、Qβ上に導入した(糖)ペプチドの平均数は257個、140個、248個および171個であった(推定分布±15%)(図72~75)。大過剰の3-アジド1-プロパノール9を使用して、第2のCuAAC反応により、Qβカプシド上の未反応アルキン基をキャップした。抗原密度効果の分析のために、Qβ-アルキン7とのMUC1糖ペプチド2のコンジュゲーション中の試薬濃度および反応時間を減少させることにより、カプシド当たり平均30コピーのMUC1糖ペプチド2を保持してQβ-MUC1 14も合成した。
実施例12:Qβ-MUC1コンジュゲートはロバストな力価の抗MUC1 IgG抗体を生成し得、高密度のMUC1は高レベルのIgGに重要である
手持ちのQβ-MUC1コンジュゲートを用いて、それらの免疫反応誘導能力を調査した。C57BL6マウス群を、注射当たりの総MUC1濃度を等しくして前記コンジュゲートで隔週に3回免疫(すなわち、0日目、14日目および28日目に注射)した。最終ブーストの1週間後(35日目)に血清サンプルを採取し、免疫に使用した特定のMUC1糖ペプチド構造に対する酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)により、抗体力価およびサブタイプを決定した。
本発明者らが調査した第1のパラメータは、Qβ-MUC1構築物11および14を比較することによる抗体応答に対する局所抗原密度の効果である(図42)。Qβ-MUC1 11により誘発された抗MUC1抗体応答は主にIgGであった。産生された平均総IgG力価は1,013,300であり、これは、Qβのみで免疫した対照マウスからの力価よりも500倍高かった。興味深いことに、同じ総量のMUC1を受けたにもかかわらず、Qβ-MUC1 14で免疫したマウスは、MUC1の局所密度がより高いQβ-MUC1 11を受けたもののわずか20%の平均IgG抗体力価を示した。さらに、11によるIgG力価の群内変動は、14により誘導されたものよりも小さかった。
IgG力価のサブタイピングにより、IgG1、IgG2bおよびIgG2cを含むIgGのすべての主要なサブタイプが誘発されたことが示された(図42A)。構築物11はまた、炭水化物抗原により伝統的に誘導されるマウスのIgG抗体のサブタイプである大量のIgG3抗体を産生した(Klaus,Tら、(2015)Sci.Rep.6,30938;Greenspan,N.Sら、(1992)Immunol.Today 13,164-168)。次に、MUC1抗体生成の動態および抗体持続性を調べた。1回目の免疫の21日後、構築物11に対するIgG抗体応答はピーク値に近づいた。超高IgG力価は6カ月間を超えて維持したが、これは、長期にわたる免疫反応を誘導するための糖ペプチドのキャリアとしてのQβの力を強調している(図42B)。
MUC1キャリアとしてのQβの一般性を立証するために、11と同じ免疫プロトコールにしたがって、他のQβ-MUC1構築物を試験した。図42Cに示されているように、これらのQβ-MUC1ワクチンはすべて、Qβ-MUC1 11のものと同程度の一貫した高い抗MUC1 IgG力価を誘発し、Qβ-MUC1 13で免疫したマウスからの平均IgG力価は2,000,000を超えた。陰性対照として、WT C57BL6マウス群を、共有結合的コンジュゲーションを有しないQβと混合したMUC1糖ペプチドで免疫した。(図77)に示されているように、誘導された抗MUC1 IgG抗体力価は400未満であったので、これは、QβとのMUC1糖ペプチドの共有結合的コンジュゲーションが高い抗体力価の産生に重要であることを示唆している。
実施例13:Qβ-MUC1コンジュゲート10~13により誘導された抗体のマイクロアレイ分析
結合特異性をより良く理解するために、ムチン-5糖ペプチド、ブタ胃およびウシ顎下腺由来のムチンならびにいくつかの他の糖タンパク質に加えて様々なMUC1糖ペプチドを含む(糖)ペプチドマイクロアレイに対して、Qβ-MUC1 10~13ワクチン接種からの免疫後血清をスクリーニングした(図78)(Pett,Cら、(2017)Chem.Eur.J.23,3875-3884)。マイクロアレイ上には、それぞれ1つのMUC1タンデムリピートPAHGVTSAPDTRPAPGSTA(は、潜在的なグリコシル化部位を示す)を有する72個のMUC1糖ペプチドがある。グリカン構造は多様であり、これは、Tn、トムゼン・フリーデンライヒ(T)抗原、ならびにいくつかのコア1、コア2およびコア3オリゴ糖を含む(図78)。マイクロアレイスライドを個々のマウス血清と共にインキュベートし、十分な洗浄により未結合抗体を除去した。次いで、蛍光標識二次抗体をマイクロアレイに添加して、個々のアレイ成分に結合した血清抗体の相対量を定量した。
図78に示されているように、Qβ-MUC1コンジュゲート10~13により誘導された抗体は、Tn、T、コア1、コア2およびコア3または混合グリカンを有するほぼすべてのMUC1糖ペプチドに対して幅広く強い認識を示した。これは、幅広いレパートリーの抗MUC1 IgG抗体がワクチン接種により誘発されたことを示唆しており、腫瘍細胞表面上のMUC1タンパク質のグリコシル化は一般に不均一であるので、これは、抗がんワクチン開発にとっては申し分ない前兆である。ムチン-5糖ペプチドまたはいかなる他のタンパク質にもほとんど結合しなかったので、前記抗体はMUC1に特異的であった。マイクロアレイ結合プロファイルの綿密な検査により、興味深い結合傾向が明らかになった。MUC1糖ペプチド15~17のPAHGVTSAPDTRPAPGSTAは、ペプチド鎖の中央のトレオニンに結合したグリカン構造のみが異なっていた(は、グリコシル化の位置を表す。15の場合にはTn、16の場合にはT、および17の場合にはコア2六糖C2T2Hex;グリカン構造については、図S7を参照のこと)。T抗原およびコア2六糖のサイズは、Tnと比較して大きなサイズにもかかわらず、3つの糖ペプチドはすべてよく認識された(図43A)。免疫原Qβ-MUC1 13は、そのMUC1のDTR領域においてTnを含有しており、Qβ-MUC1により誘導された抗体は、グリカンを欠くQβ-MUC1 12と比較して大幅に強い糖ペプチド15~17への結合を示した。糖ペプチド18~20のPAHGVTSAPDTRPAPGSTAに対する11(STA領域におけるグリコシル化)対10により誘導された抗体で、同じ現象が観察された(は、グリコシル化の位置を表す。18の場合にはTn、19の場合にはTおよび20の場合にはコア2六糖。図43B)。
実施例14:Qβ-MUC1コンジュゲートにより誘導されたIgG抗体はMUC1発現腫瘍細胞に結合することができ、補体媒介性細胞傷害により腫瘍細胞を選択的に死滅させる
有効なワクチンのためには、生成された抗体が、そのネイティブ環境において、すなわち腫瘍細胞上で発現される抗原を認識し得ることが重要である。これを立証するために、MUC1 トランスフェクトマウスリンパ腫細胞RMA-MUC1を使用して、フローサイトメトリー研究を実施した。1:5希釈の市販の抗MUC1 mAb HPMVとの細胞結合により確認されるように、RMA-MUC1細胞は、細胞表面上でヒトMUC1を発現する(図44A)。
免疫後血清によるRMA-MUC1細胞の認識を試験するために、RMA-MUC1細胞を血清と共にインキュベートした。未結合抗体を洗い流した後、細胞を蛍光標識抗IgG二次抗体で処理した。免疫前マウス由来の血清は、RMA-MUC1細胞にほとんど結合しなかった(図44A)。対照的に、免疫後血清は、1:100希釈であってもRMA-MUC1細胞の良好な認識を示した(図44A)。Qβに対するMUC1密度の影響に関するELISA結果と一致して、ワクチン構築物11による免疫後のマウス血清では、14(低いMUC1密度)と対比して強い結合が観察された(図44A)。免疫後血清は、MUC1導入遺伝子を欠くRMA細胞の有意な認識を示さず、抗体の特異性を実証しているので、腫瘍細胞への11により誘導された抗体の結合はMUC1依存的であった(図44Bおよび44C)。
RMA-MUC1細胞の他に、腫瘍細胞認識の一般性を試験するために、マウス黒色腫B16-MUC1細胞および乳がんMCF-7細胞への結合を、免疫後血清で測定した。4つのQβ-MUC1構築物10~13のいずれかで免疫したマウスは、試験したすべてのMUC1発現腫瘍細胞を強く認識することができる抗体を産生した(図45)。非グリコシル化ペプチド3を有する構築物12により誘導された抗体は、MUC1発現腫瘍細胞への弱い結合を示したが、これは、PDTRドメインにおけるMUC1糖ペプチドのTnグリコシル化が、より強い腫瘍細胞結合のための抗体の生成に寄与することを示唆している。
MUC1発現腫瘍細胞の強い認識により、腫瘍細胞を死滅させる免疫後血清の能力を測定した。MUC1発現腫瘍細胞を免疫後血清およびウサギ補体と共にインキュベートすると、対照血清で処理した細胞と比較して有意に高い割合の腫瘍細胞死がもたらされた(図46および図76。免疫後血清は、腫瘍細胞を効率的かつMUC1依存的に死滅させることができた。
実施例15:Qβ-MUC1による免疫は、インビトロおよびインビボでMUC1特異的CTLを誘導し得る
MUC1は、そのタンデムリピート領域内にいくつかのCTLエピトープを含有することが公知である(Vlad,A.Mら、(2002)J.Exp.Med.196,1435-1446;Apostolopoulos,Vら、(2003)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.100,15029-15034;Reddish, Mら、(1998)Int.J.Cancer 76,817-823)。1つのQβカプシドが数百のコピーのMUC1を送達し得るので、Qβ-MUC1構築物が、免疫マウスにおいてMUC1特異的CTL応答を誘発し得るかを試験した。
最初に、インビトロCTLアッセイを使用して、MUC1特異的細胞溶解活性を測定した。構築物12および13で免疫したマウスから、ならびにQβのみで免疫した対照マウスから、脾臓およびリンパ節を回収した。脾細胞およびリンパ節細胞を単離し、それぞれRMA-MUC1およびRMA細胞と共にインキュベートし、腫瘍細胞の生存率を測定した。図46Aに示されているように、Qβのみを投与したマウス由来の細胞は、RMAおよびRMA-MUC1細胞のいずれの有意な死ももたらさなかったが、これは、抗腫瘍CTL応答の生成においてQβそれ自体が有効ではなかったことを示している。比較すると、Qβ-MUC1免疫マウス由来のリンパ節細胞は、RMA細胞よりも有意に高いRMA-MUC1細胞溶解をもたらしたが、これは、Qβ-MUC1によりMUC1依存性CTL活性が生成されたことを示唆している(図47A)。免疫マウス由来の脾臓細胞を用いて、同様の現象が観察されている。
CTLのインビボ細胞傷害アッセイを行った。ナイーブマウス由来の脾細胞を回収し、2つの異なる濃度のカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した(Jedema,Iら、(2004)Blood 103,2677-2682)。CFSEhigh細胞をMUC1(糖)ペプチド3または4の混合物でパルスし、同じ数の非パルスCFSElow細胞と混合し、Qβ-MUC1構築物12および13で免疫したマウスに静脈内注射した。図47Bに示されているように、CFSEhigh細胞は、MUC1と共にインキュベートしなかったCFSElow細胞よりも大幅に多く溶解されたが、これは、Qβ-MUC1ワクチン接種がMUC1に対して特異的なCTLの活性化および拡大をもたらしたことを示唆している。
実施例16:実施例17~26の材料および方法{FH:これはTg原稿に対応する}
マウスの免疫。MUC1 Tg.雄マウスをC57Bl/6Wt雌マウスと交配させることにより、ヒトMUC1遺伝子の10.6kbゲノムSacII断片を有するMUC1 Tg.マウスを作製し、約50%の収率で遺伝子型決定により同定した。6~10週齢のMUC1 Tg.雌マウスを、University Laboratory Animal Resources facility of Michigan State Universityにおいて維持し、研究に使用した。Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)of Michigan State Universityの指針にしたがって、すべての動物実験を実施した。0日目に、製造業者の指示にしたがって、完全フロイントアジュバント中0.1mLの様々なQβ-MUC1ワクチンをエマルジョンとして、MUC1 Tg.雌マウスの首筋下に皮下注射した。14日目および28日目に、不完全フロイントアジュバントと混合してブースターを首筋下に皮下投与した。投与したMUC1ワクチンコンジュゲートはすべて、同じ量のGalNAc(1.9μg)を有する。0日目(免疫前)、7日目および35日目に、血清サンプルを収集した。心臓脱血により、最終的な脱血を行った。
ELISAによる抗体力価の評価。Nunc MaxiSorp(登録商標)平底96ウェルプレートを、対応するMUC1(糖)ペプチド(10μg/mL、100μL/ウェル)を含むNaHCO/NaCOバッファー(0.05M、pH9.6)の溶液でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。コーティングプレートをPBS/0.5%Tween-20(PBST)(4×200μL)で洗浄し、1%BSA/PBS(100μL/ウェル)により室温で1時間ブロッキングした。プレートをPBST(4×200μL)で再び洗浄し、0.1%BSA/PBS中マウス血清の連続希釈物(100μL/ウェル、各希釈物について4ウェル)と共にインキュベートした。プレートを37℃で2時間インキュベートし、次いで、PBST(4×200μL)で洗浄した。0.1%BSA/PBS中のHRPコンジュゲートヤギ抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch Laboratory)の1:2000希釈物(100μL)をそれぞれウェルに添加して、生成された抗体の力価を決定した。プレートを37℃で1時間インキュベートする。アルミホイルで覆った50mL遠心チューブ中、TMB(5mg)をDMSO(2mL)およびクエン酸バッファー(18mL)の混合物に溶解させることにより、酵素基質の溶液を調製した。H(20μL)を添加し、ボルテックスすることにより混合物をホモジナイズした。プレートをPBST(4×200μL)で洗浄し、酵素基質の溶液を添加した(200μL)。15分間発色させ、0.5M HSO(50μL)を添加して、反応をクエンチした。マイクロプレートリーダーを使用して、吸光度を450nmで測定した。光学密度でプロットしたlog10希釈の回帰分析により、力価を決定した。OD=0.3を与える最高希釈倍率として、力価を報告した。
フローサイトメトリーによる腫瘍細胞への抗体結合の検出。B16-MUC1細胞、Ag104-MUC1細胞、MCF-7細胞またはMCF-10A細胞を、それぞれ細胞成長培地中、5%CO下、37℃で培養した。細胞成長培地中の細胞の混合物をコニカル遠心チューブに移し、1,600rpm、4℃で5分間遠心分離した。ペレットを成長培地(10mL)に再懸濁した。血球計により、細胞の数を決定した。3.0×10個の細胞の懸濁液を各FACSチューブに添加し、これを1,600rpmで5分間遠心分離して、上清を除去した。細胞をFACSバッファー(0.1%NaNを含むPBS中1%FBS)で洗浄し、PBS中のマウス血清の1:20希釈物(100μL)と共に氷上で30分間インキュベートした。インキュベートした細胞をFACSバッファーで2回洗浄し、続いて、これをFITC抗マウスIgG(2μL、0.5mg/mL)と共に氷上で30分間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、LSR II(BD Biosciences)による分析の前にFACSバッファーに再懸濁した。FlowJoソフトウェアにより、データを処理する。
補体依存性細胞傷害。MTSアッセイにより、B16-MUC1またはMCF-7細胞の補体依存性細胞傷害を決定した。B16-MUC1またはMCF-7細胞(細胞7000個/ウェル)を12~48時間(B16-MUC1の場合には12時間、MCF-7の場合には48時間)培養し、50μLの培養培地中の異なる免疫MUC1 Tg.マウス群由来のマウス血清の希釈物(B16-MUC1の場合には1/40、MCF-7の場合には1/40)と共に37℃で30分間インキュベートし、50μLの培養培地中の希釈したウサギ血清補体(B16-MUC1の場合には1/5、MCF-7の場合には1/15)を添加し、次いで、37℃で4時間インキュベートした。MTS(CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay;Promega,20μL)を各ウェルに添加し、37℃でさらに3時間インキュベートした。MTSアッセイの光吸収を490nmで測定した。培地のみで培養した細胞を陽性対照(最大OD)として使用し、培養培地を陰性対照(最小OD)として使用した。すべてのデータを4回反復で実施した。以下のように、細胞傷害を計算した:細胞傷害(%)=(OD陽性対照-OD実験)/(OD陽性対照-OD陰性対照)×100。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害。標準的な方法により、初代NK細胞およびLAK細胞を生成した。簡潔に言えば、C57BL/6マウス由来の脾細胞を処理し、CD45Rマイクロビーズ(Miltenyi Biotec,Auburn,CA)で直接標識した。次いで、抗NK1.1およびTCRβ抗体(Biolegend,San Diego,CA)を使用して、B220脾細胞をFACS選別し、95%超のNK1.1TCRであった集団を単離した。すべてのモノクローナル抗体はBiolegend製であった。500 U/mL rhIL-2(Peprotech,Rocky Hill,NJ)を含む完全IMDM(Gibco,Waltham,MA)に精製NK細胞をプレーティングし、8日間維持してLAK細胞を生成した。ADCCアッセイでは、新たに単離して増やしたLAK細胞を使用した。B16-MUC1細胞を、Qβ免疫MUC1 Tg.マウス由来の対照血清またはQβ-MUC1 27免疫MUC1 Tg.マウス由来の研究血清のいずれかおよび100μCi51Cr(NaCrO)(Perkin Elmer,Waltham,MA)と共に37℃で2時間インキュベートした。細胞を広範に洗浄し、様々な数のNK細胞またはLAK細胞と共にプレーティングした(細胞2000個/ウェル/100μL)。16時間後、培養上清を回収し、MicroBeta2ガンマカウンター(Perkin Elmer)のLumaPlates(Perkin Elmer)により、51Crカウント毎分(cpm)について分析した。記載されているように、特異的溶解率を計算した(Dasら、(2013)Blood 121,3386-3395)。
乳がん組織マイクロアレイの免疫学染色。US Biolab(BRE060-03)の乳癌組織アレイを実施し、抗原性エピトープを露出させるために、10mMクエン酸バッファー(pH6.0)で抗原回復を95~100℃で10分間行った。スライドを室温に移して20分間冷却し、PBSで洗浄し(2×、各5分間)、ブロッキングバッファー(PBS中5%BSA)と共に室温で1時間インキュベートした。次いで、スライドを、Qα-MUC1 43免疫MUC1 Tg.マウス由来の希釈マウス血清(1:1000)と共に室温で1時間インキュベートし、PBSで洗浄し(2×、各5分間)、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)にコンジュゲートされた希釈ヤギ抗マウスIgG二次抗体(1/1000)で室温で30分間染色した。スライドをPBSで洗浄し(2×、各5分間)、発色させるために、所望の色強度が達成されるまで、DAB基質溶液と共に5分間未満インキュベートし、続いて、PBSで洗浄し(3×、各2分間)、ヘマトキシリンで1~2分間染色した。組織中の抗体染色の褐色を顕微鏡法下で観察した。
がん免疫療法研究。肺転移モデルでは、0日目に、MPLA(20μL、DMSO中1mg/mL)と混合したPBS中0.2mLのQβ-MUC1 43,KLH-MUC1 44またはQβを、6~10週齢の病原体未感染MUC1 Tg.雌マウスの首筋下に皮下注射した。14日目および28日目に、MPLAと混合してブースターを首筋下に皮下投与した。35日目に、マウス当たりB16-MUC1細胞1×10個の静脈内注射により、ワクチン接種マウスをチャレンジし、続いて、MPLAと混合したコンジュゲートによる4回目の免疫を行った。45日目に、MPLAと混合したワクチンによる5回目の免疫をマウスに行った。56日目に、墨色インク(PBS中50%)の気管内注射により、肺転移を数えた。墨色インク注射肺をフェケット溶液(300mlの70%EtOH、30mlの37%ホルムアルデヒド、5mlの氷酢酸)で洗浄し、次いで、新鮮なフェケット溶液に一晩入れた。次いで、黒色の肺背景に対する白色の腫瘍結節をカウントした。
コンビナトリアル免疫療法では、0日目、14日目および28日目に、6~10週齢の病原体未感染MUC1 Tg.雌マウスを、MPLAをアジュバントとして加えたQβまたはQβ-MUC1 43で免疫し、35日目に、皮下接種により5×10個のB16-MUC1細胞でチャレンジし、続いて、4回目の免疫を行い、次いで42日目に、5回目の免疫を行い、続いてそれぞれ43日目および46日目に、腹腔内注射を介して抗PD1(100μg/マウス、クローン:RMP1-14,BioXcell)処置を行った。49日目に、マウスにMPLAによる6回目の免疫を行い、続いて50日目および53日目に、抗PD1処置を行った。式:体積(mm)=(長さ×幅×高さ)(Tomayko,M.Mら、(1989)Cancer chemotherapy and pharmacology 24,148-154)により、腫瘍体積を決定した。腫瘍体積が1600mmを超えるか、または腫瘍の潰瘍形成が観察されたら、マウスを安楽死させた。
実施例17:免疫寛容MUC1トランスジェニックマウスにおける免疫MUC1構造に対する高いIgG力価の産生にもかかわらず、第1世代Qβ-MUC1構築物5~8は、強い腫瘍細胞結合のためのIgG抗体を誘発することができなかった
MUC1ベースのワクチン設計では、本発明者らの第1世代アプローチは、タンデムリピート領域の1つの全長をカバーする骨格として20~22個のアミノ酸残基を含有するMUC1(糖)ペプチド1~4に基づくものであった。銅触媒アジド-アルキン付加環化(CuAAc)反応により、N末端アジド基を介して、MUC1(糖)ペプチドをキャリアとしてのバクテリオファージQβにコンジュゲートした(Qβ-MUC1コンジュゲート5~8)。野生型(WT)C57BL/6マウスに投与した場合、これらの構築物は超強力な抗MUC1 IgG応答を誘発し、免疫MUC1構造に対してELISAアッセイにより評価した平均力価は2,000,000を超えた。さらに、蛍光活性化細胞選別(FACS)アッセイにより分析した場合、産生された抗体は、複数のMUC1発現腫瘍細胞を認識することができた。得られたこれらの有望な結果を用いて、ヒトMUC1トランスジェニック(MUC1.Tg)マウスにおいて、これらの構築物をさらに研究した。
上述のように、マウスムチンの配列はヒトMUC1のものとは異なるものであり、ヒトMUC1は、マウスにおいて良好な免疫原性を有する外来抗原である。その結果として、ヒトMUC1発現腫瘍は免疫系により拒絶されるので、野生型マウスでは、それらは成長することができない。ヒトにおけるMUC1に対する寛容状態を模倣するために、発生的に調節されかつ組織特異的な方法でヒトMUC1を内因的に発現するヒトMUC1トランスジェニックC57BL/6マウス(MUC1.Tg)を繁殖させた。MUC1.Tgマウスにおける免疫細胞によるMUC1発現レベルおよびパターンならびにMUC1寛容は、ヒトにおけるものと同様であるので、MUC1.Tgマウスは、ワクチン評価のための適切なモデルである。野生型マウスとは異なり、未処置MUC1.Tgマウスは、MUC1発現腫瘍細胞を拒絶し得ないが、これは、ヒトMUC1に対する免疫寛容を裏付けている。
WTマウス研究の場合のように、2週間おきの1回のプライム注射および2回のブースター注射を用いた同じ免疫プロトコールにしたがって、Qβ-MUC1 5~8のコンジュゲートを用いてMUC1.Tgマウスにワクチン接種した。1回目の注射後35日目に、マウスから血清を収集し、分析した。ELISAにより、対応するMUC1(糖)ペプチド1~4に対してアッセイしたところ、WTマウス由来のものと同様に、高レベルの抗MUC1 IgGが生成されたことが示された(図49A)。次いで、FACS分析を行って、Ag104-MUC1線維肉腫、B16-MUC1黒色腫およびMCF-7乳がん細胞を含むMUC1発現腫瘍細胞のパネルの結合を試験した。腫瘍細胞を、Qβ-MUC1 5~8免疫Tg.マウス由来の免疫後血清と共にインキュベートし、続いて、FITC標識抗マウスIgG二次抗体で染色した。良好なIgG力価にもかかわらず、FACSの結果により、これらの血清は、野生型マウス由来のものの3%未満の結合レベルで、MUC1発現腫瘍細胞への大幅に弱い結合を示したことが示された(図49B)。MUC1.Tgマウスにおいて誘導された腫瘍細胞に対する低い反応性の観察結果は、MUC1ベースのワクチンの臨床研究からの結果と類似する。以前、本発明者らは、Qβ-MUC1 7および8が、WTマウスにおいてMUC1特異的細胞傷害性T細胞(CTL)応答を生成することができたことを報告した。しかしながら、Tgマウスにおいて評価した場合、これらの構築物は、がん細胞に対する有意なCTLベースの細胞傷害を誘発しなかった(データは示さず)。生成された抗体による弱い腫瘍細胞結合および低いCTL活性は、Qβ-MUC1 5~8が、免疫寛容MUC1.Tgマウスにおける腫瘍発生に対する保護の提供において有効でないであろうことを示唆している。CTL応答および抗体応答は両方とも腫瘍保護に重要であり得るが、本発明者らは、保護抗体を誘発するためにQβ-MUC1の設計に最初に集中することを選択した。
実施例18:WTおよびTgマウス由来の誘導抗体のエピトーププロファイリングは、エピトープ設計に関する重要な洞察を提供した
第1世代Qβ-MUC1ワクチンで免疫したTgマウス由来の抗体による弱い腫瘍細胞認識をより良く理解するために、本発明者らは、これらの抗体のエピトープスキャニングを実施した。20個のMUC1ペプチドのライブラリを合成し、これらはそれぞれ、7アミノ酸が重複する配列を有する8個のアミノ酸残基を含有し、1つのMUC1タンデムリピートの全長をカバーしていた。次いで、これらのペプチドを、多価プラットフォームとしてウシ血清アルブミン(BSA)とコンジュゲートさせて、20個のBSA-MUC1コンジュゲート9~28を得た。
エピトープマッピングでは、個々のBSA-MUC1コンジュゲートでコーティングしたELISAウェルを、Qβ-MUC1 5免疫MUC1.Tgマウス由来の免疫後血清と共にインキュベートした。各MUC1エピトープの認識の相対レベルをELISAにより定量したところ、血清は、2つの主要領域(すなわち、HGVTSAPDおよびPGSTAPPA)および隣接アミノ酸残基への結合を示したことが示された(右パネル図50)。これらの結果は、HGVTSAPDおよびPGSTAPPAがMUC1ペプチド1内のエピトープであり、Tgマウスにおける抗体応答を支配することを示唆している。免疫後血清による強い腫瘍細胞結合の欠如は、HGVTSAPDまたはPGSTAPPAに対する抗体のレベルが十分に高くはなかったためであり得る。あるいは、HGVTSAPDおよびPGSTAPPA以外のエピトープが、腫瘍細胞結合に重要であり得る。
MUC1の重要なエピトープに関する洞察を得るために、WTマウス由来の免疫後血清のエピトーププロファイルをBSA-MUC1ペプチド結合から取得し、MUC1.Tgマウス由来のものと比較した。興味深いことに、WTマウス対Tgマウスでは、HGVTSAPDおよびPGSTAPPA領域への抗体結合のレベルは同程度であったが、これは、ELISAにおける同様のIgG力価の観察結果と一致する(図49A)。しかしながら、WTマウス血清は、SAPDTRPAP領域への大幅に強い結合を示した(図50、左パネル)。これは、SAPDTRPAPが、抗体による強い腫瘍細胞認識に必要な重要なエピトープであり得、HGVTSAPDおよびAPGSTAPPなどの他の領域への認識は有意には寄与し得ないことを示唆している。
実施例19:MUC1ペプチドの遊離C末端に対して抗体が誘発された
免疫マウス由来の免疫後血清のエピトープスキャニング中に、MUC1ペプチドの遊離C末端は、抗体認識に重要であることが見出された。図51に示されているように、コンジュゲートQβ-MUC1 5ワクチン接種WTおよびTgマウス由来の血清は、APGSTAPP領域への同様の強い認識を示した。しかしながら、このペプチドのC末端をメチルエステルとしてキャップした場合、結合は大幅に減少した(図51)。MUC1の他の地域について、同様の現象が観察された。これは、MUC1ペプチド1~4の遊離C末端がエピトープ認識に有意に寄与したことを示唆している。MUC1のタンデムリピート領域は、本質的に遊離C末端を含有しないので、免疫抗原の遊離C末端に対する抗体応答は、MUC1発現腫瘍細胞の結合に寄与しないであろう。
実施例20:C末端から連結したMUC1を有する第2世代のQβ-MUC1コンジュゲート35~37の合成および評価
MUC1の遊離C末端の干渉を除去するために、本発明者らの第2世代ワクチンは、そのC末端を介してQβにコンジュゲートしたMUC1(糖)ペプチドを有する。加えて、SAPDTRPAP領域に対する抗体は腫瘍細胞結合に重要であると考えられたので、N末端のより近くに移動したSAPDTRPAP(これは、B細胞結合により利用しやすいであろう)を有するMUC1ペプチド配列29を設計した。さらに、グリコシル化の効果を調べるために、GalNAc部分をSAPDTRPAP領域のトレオニン残基に導入して、糖ペプチド30を得た。Ryan,S.Oら、(2010)Cancer Res.70,5788-5796;von Mensdorff-Pouilly,Sら、(2011)Cancers 3,3073-3103)。その遊離N末端を除いて30と同じ構造を有する糖ペプチド31も設計した。
Fmoc化学を使用して固相ペプチド合成(SPPS)により、MUC1(糖)ペプチド29~31の合成を実施した(図53)。バイオコンジュゲーションを容易にするために、アジドリジンをNα-Fmoc-Nε-アジド-L-リジン(Fmoc-Lys(N)-OHビルディングブロック32)を用いてC末端の近くに導入した。糖ペプチド合成では、Fmoc保護GalNAc-トレオニン33(Fmoc-GalNAc-Thr)(Sungsuwan,Sら、(2015)ACS Appl.Mater.Interface 7,17535-17544)をグリコシルアミノ酸カセットとして使用した。(糖)ペプチドのアセンブリ後、N末端Fmoc基を除去し、遊離で放置し(糖ペプチド31の場合)、または無水酢酸でキャップした(29~30)。トリフルオロ酢酸(TFA)/トリイソプロピルシラン(TIPS)/HOにより、得られた(糖)ペプチドを樹脂から切断した。C18逆相HPLC精製により、所望のMUC1(糖)ペプチド29~31を30~40%の収率で生成した。
CuAAC反応を用いて、Qβ-VLPへのMUC1 29~31のライゲーションを実施した(Hong,Vら、(2009)Angew.Chem.Int.Ed.48,9879-9883)。アジド改変MUC1 29~31を、Cu2+触媒およびリガンド34により促進して、アルキン官能化Qβとカップリングさせた(図54)。コンジュゲート35~37について、Qβ上に導入した(糖)ペプチドの数は平均270個であった。過剰な3-アジド1-プロパノール38を使用して、第2のCuAAC反応により、Qβカプシド上の未反応アルキン基をキャップした。
得られたQβ-MUC1コンジュゲート35~37を用いて、MUC1.Tgマウスの免疫を実施した。ELISA力価は、免疫抗原に対する抗体のレベルを測定するだけであるので、免疫後血清の本発明者らの分析は、免疫反応の質の尺度として腫瘍細胞結合に主に集中した。36および37免疫からの血清による腫瘍細胞への同様の結合が観察されたが(図55)、これは、MUC1(糖)ペプチドのN末端のアミノ基が遊離であるか、またはアセトアミドとして保護されているかのいずれかであり得、抗MUC1抗体の産生に大きな影響を及ぼさないことを示唆している。第1世代ワクチンと比較して、Qβ-MUC1 36および37は両方とも、腫瘍細胞へのより高い結合を有する抗体を誘発した(図55A~55B)。したがって、C末端を介したMUC1ペプチドの接続は、誘導抗体による腫瘍細胞結合を有意に増強することができた。
腫瘍結合の増強により、第2世代ワクチンで免疫したマウスの結合エピトープを、BSA-MUC1コンジュゲート9~28を用いてマッピングした。図56に示されているように、SAPDTRPA領域への有意な結合が観察された(ペプチドスキャニング結果のダブルチェック)。興味深いことに、HGVTSAPDへの抗体結合は大幅に減少したが、それが抗原のC末端に位置していたとしても、APGSTAPP領域を認識する有意なレベルの抗体が依然として存在しており、これは、APGSTAPPが免疫優性であり、B細胞認識およびその後の抗体産生についてSAPDTRPAと競合し得ることを示唆している。
実施例21:第3世代Qβ-MUC1コンジュゲート42~43およびKLH-MUC1コンジュゲート44の合成
抗体応答を所望の領域にさらに集中させるために、第3世代免疫原の設計では、MUC1ペプチドを短縮して、HGVTSAPDおよびAPGSTAPP領域の両方を除去した。加えて、他の炭水化物ベースのワクチンに関する本発明者らの過去の研究において、本発明者らは、CuAAC反応により形成されたリンカー中のトリアゾール部分が、所望の炭水化物抗原に対する抗体生成に有害であったことを発見した。したがって、フレキシブルなアルキルアミドリンカーを選択して、MUC1(糖)ペプチドをQβキャリアに連結した。
p-ニトロフェニルカーボネート官能化ワング樹脂から開始して、最初にこれにFmoc-1,4-ジアミノブタン40をロードし、続いてペプチド/糖ペプチド伸長を行うSPPSを使用して、MUC1ペプチド38および糖ペプチド39を合成した(図58A)。N末端のキャッピング、脱保護および樹脂からの切断後、遊離(糖)ペプチドをアジピン酸ビス(4-ニトロフェニル)エステル41と共にインキュベートし、MUC1(糖)ペプチド38および39を生成した。次いで、アミド結合を介してMUC1(糖)ペプチド38および39をQβとライゲーションして、Qβ-MUC1 42、43を得た(図58B)。
実施例22:MUC1.TgマウスにおいてQβ-MUC1 43により誘導された抗体は、第2世代Qβ-MUC1 37およびKLH-MUC1 44と比較して、MUC1発現腫瘍細胞への最も強い結合を示した。
MUC1 Tg.マウスをQβ-MUC1 42、43およびKLH-MUC1 44で免疫した。フローサイトメトリーにより、MUC1発現B16-MUC1細胞およびMCF-7細胞に対して分析したところ、Qβ-MUC1 43は、MUC1 Tg.マウスにおいて、37を含むすべての他のQβ-MUC1構築物よりも大幅に強く腫瘍細胞と結合することができるIgG抗体を誘導することが見出された(図59Aおよび59B)。これは、免疫原からの非必須MUC1エピトープの除去が、抗体応答の質を有意に改善し得ることを示している。さらに、免疫後抗体は、正常細胞株MCF-10Aの認識をあまり示さなかったが、これは、抗体による良好な腫瘍選択性を示唆している(図59C)。KLH-MUC1 44と比較して、Qβ-MUC1 43免疫は、KLH-MUC1 44免疫MUC1 Tg.マウス由来のものよりも3倍高いIgG抗体力価および2倍高い腫瘍細胞結合を誘導した(図59Aおよび59B)。これらの結果は、抗体産生について、QβがKLHよりも優れており、Qβ-MUC1 43が、さらなる評価のための優れたワクチン候補であることを示している。
実施例23:糖ペプチドマイクロアレイの結果により、抗体認識におけるMUC1-Tn選択性が裏付けられた。
誘導抗体の結合プロファイルをプローブするために、Qβ-MUC1 43またはKLH-MUC1 44またはQβで免疫したMUC1 Tg.マウス由来の免疫前血清および免疫後血清を、MUC1糖ペプチドマイクロアレイに対してスクリーニングした。この糖ペプチドアレイは、1つのタンデムリピートPAHGVTSAPDTRPAPGSTAの骨格配列を有する72個のMUC1糖ペプチドを含有していた。Tn、Tおよびコア1~3グリカンを含むグリカンを糖ペプチドの様々な位置に結合させた。加えて、ムチン-5(MUC5)糖ペプチドおよび糖タンパク質(フェチュイン、トランスフェリン、ブタ胃およびウシ顎下腺由来のムチンを含む)がアレイに固定されている。スライドを個々のマウス血清と共にインキュベートした。十分な洗浄による未結合抗体の除去後、蛍光標識抗マウスIgG二次抗体を添加して、個々のアレイ成分に結合した血清IgG抗体の量を半定量した。
ELISAからのより高い抗MUC1力価と一致して、Qβ-MUC1コンジュゲートは、KLH-MUC1と比較して平均で大幅に強いアレイ成分結合を生じさせた。広範なMUC1糖ペプチドが良好に認識されたが、これは、幅広いレパートリーの抗体が誘導されたことを示唆している。MUC5糖ペプチドまたは他の糖タンパク質に対する交差反応性は観察されなかったが、これは、抗体応答がMUC1糖ペプチドに特異的であったことを示唆している。
マイクロアレイデータの綿密な検査は、結合(binidng)の興味深い構造依存性を明らかにしている。そのPDTR領域においてTnを有する糖ペプチドは、PDTR構造を欠くものよりも大幅に強く結合していた。例えば、糖ペプチド1~3はすべて、同じタンパク質骨格および1つのTnを含有するが、これら3つの配列におけるTnの位置は異なる。そのPDTR領域においてTnを有する糖ペプチド2は、1および3よりも、免疫後血清への最も強い結合を示す(図84A)。糖ペプチド4、6および7は、骨格において複数のTn(そのPDTR領域におけるTnを含む)を含有する。それらはすべて、免疫後血清により良好に認識された。これらの結果は、誘導された抗体が、免疫抗原MUC1 39に含まれるPDTR領域に対して高い優先度を有する優れた部位選択性を有することを示唆している。
PAHGVTSAPDTRPAPGSTAと様々なグリカン構造との比較により、糖ペプチド2を有するTnが最も強く結合したが、二糖Tからコア3五糖の範囲の他のグリカンを有する糖ペプチドも同様に認識され得ることが示された(図84B)。腫瘍関連MUC1のグリコシル化は不均一であり得るので、複数の糖ペプチドを認識するQβ-MUC1 39誘導性抗体の能力は、腫瘍認識にとっては申し分ない前兆である。
実施例23:Qβ-MUC1 43により誘導された抗体は、補体媒介性細胞傷害(CDC)および抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)機構の両方を介して、優れた殺腫瘍活性を示した。
Qβ-MUC1 43免疫マウス由来の血清による強い腫瘍認識により、腫瘍細胞を死滅させるそれらの能力をインビトロで測定した。B16-MUC1細胞(図61A)およびMCF-7細胞(図61B)を免疫後血清およびウサギ補体と共にインキュベートしたところ、Qβ-MUC1 43免疫血清は、他の血清で処置した細胞と比較して有意に高い割合の腫瘍細胞を死滅させた。MUC1のTnグリコシル化は、免疫後血清のCDC効力を有意に増強した。
ADCCは、抗体がもたらす別の重要な腫瘍細胞殺滅様式である。MUC1発現B16-MUC1標的細胞に対するエフェクター細胞としてナチュラルキラー(NK)細胞またはリンホカイン活性化キラー(LAK)細胞のいずれかを使用して、ADCCアッセイを設定した。図62に示されているように、様々な標的細胞対エフェクター細胞比の下において、Qβ免疫マウス由来の対照血清とは対照的に、Qβ-MUC1 43免疫マウス由来の血清から、より強い細胞傷害が観察された。
実施例24:Qβ-MUC1 43のワクチン接種は、転移モデルにおいて有意な腫瘍保護を示した。
Qβ-MUC1 43により誘発された高レベルのIgGおよび強い腫瘍結合により、本発明者らは、腫瘍転移が患者生存の大きな障害であるので、転移モデルにおいて腫瘍保護を試験した。アジュバントとしてFDA承認MPLAを用いて、MUC1.TgマウスをQβ-MUC1 43またはQβ(対照)で免疫した。尾静脈を介してB16-MUC1黒色腫細胞を注射し、腫瘍接種の21日後に、肺における腫瘍病巣の数を決定した。面白いことに、Qβ-MUC1 43は、Qβ対照と対比して、腫瘍ロードの顕著な減少をもたらした(p=0.0003)(図63)。このモデルにおいて、KLH-MUC1 44の有効性も評価した。この転移モデルでは、KLH-MUC1 44による免疫はいくらかの腫瘍保護を示したが、腫瘍ロードの減少については、Qβ-MUC1 43よりも有意に低い有効性であり(p=0.037)(図63)、これは、抗MUC1 IgG抗体および腫瘍保護を誘導するためのキャリアとして、QβがKLHと比較して優れていることを裏付けている。
実施例25:Qβ-MUC1 43のワクチン接種は、固形腫瘍モデルにおいて有意な腫瘍保護を提供した。
Qβ-MUC1 43による転移性腫瘍からのMUC1.Tgマウスの保護の成功により、固形腫瘍モデルを試験した。腫瘍微小環境内では、有意な免疫抑制があり得るので、固形腫瘍は処置困難であることが公知である。プログラム細胞死1(PD-1)およびそのリガンド(PD-L1)は、重要な阻害性チェックポイント分子である(Pardoll,D.M.(2012)Nat.Rev.Cancer 12,252-264)。最近、本発明者らは、PD-1が抗TACA抗体応答の抑制において大きな役割を果たすことを示した(Leyva,M.Aら、(2016)Cancer Immunol.Res.4,1027-1037)。抗PD-1mAbはPD-1の機能を中和し得ることが公知であるので、本発明者らは、固形腫瘍に対する保護について、抗PD-1mAbとQβ-MUC1 43免疫との組み合わせを試験した。MUC1.TgマウスをQβ-MUC1 43またはQβ(対照)およびMPLAアジュバントで免疫した。次いで、B16-MUC1黒色腫細胞を皮下移植し、続いて、さらなる免疫および抗PD-1 mAb投与を行った。面白いことに、Qβ-MUC1 43免疫を受けた群は、腫瘍成長が大幅に減少していた(図64)。
実施例26:MUC1.TgマウスにおけるQβ-MUC1 43誘導性血清によるヒト乳がん対正常組織への結合における高い選択性
ヒト患者へのQβ-MUC1 43の橋渡しの可能性(translational potential)を試験するために、本発明者らは、乳がん患者由来のがん組織を含む乳がん組織マイクロアレイであって、同じ患者由来の正常隣接乳房組織がアレイ上に一緒に固定された乳がん組織マイクロアレイを入手した。Qβ-MUC1 43免疫MUC1.Tgマウス由来の血清を使用して組織を染色したところ、これは、乳がん組織と強く結合した(図65A)。全く対照的に、同じ条件下において、正常乳房組織はほとんど染色されなかった(図65B)。これは、MUC1発現ヒトがん組織の認識における誘導抗体の顕著な選択性を強調している。
実施例27:Qβ抗がんワクチン候補
MUC1に加えて、本発明者らはまた、GD2および9-NHAc-GD2とのQβコンジュゲートを調査した。GD2は、リンパ腫、神経芽細胞腫細胞および乳がん幹細胞上で過剰発現されることが公知である。Qβ-GD2およびQβb-9-NHAc-GD2コンジュゲートは、リンパ腫、神経芽細胞腫および乳がんに対する潜在的なワクチンであり得る。Qβ抗がんワクチンもまた、がん幹細胞を標的とし得る。GD2および9-NHAc-GD2のQβコンジュゲートで免疫したマウスは、EL4リンパ腫細胞と強く結合することができるIgG抗体を産生した(図80)。EL4結合のレベルは、Qβ-GM3およびQβ-GM2免疫マウス由来の抗体よりも大幅に強かった(図80)。さらに、Qβ-GD2およびQβb-9-NHAc-GD2免疫マウス由来の血清は、補体媒介細胞傷害を介して、リンパ腫細胞EL4の強い殺滅を示した(図81)。
Figure 0007255895000024
実施例28:潜在的な抗サルモネラワクチンとしてのQβサルモネラグリカンコンジュゲート
本発明者らはまた、サルモネラ由来のグリカンとのQβコンジュゲートを調査した(図82A)。サルモネラグリカンのQβコンジュゲートで免疫したマウスは、高力価で持続的なIgG抗体を産生した(図82B)。免疫後血清は、致死的なサルモネラ感染からの有意な保護をマウスに提供した(図83)。
参照による組み込み
本明細書で言及される刊行物、特許出願、特許および他の参考文献はすべて、本開示の主題が関係する分野の当業者の水準を示すものである。刊行物、特許出願、特許および他の参考文献はすべて、個々の各刊行物、特許出願、特許および他の参考文献が参照により組み込まれると具体的かつ個別に示されているのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。多数の特許出願、特許および他の参考文献が本明細書で言及されているが、このような参考文献は、これらの文書のいずれかが当技術分野における共通の一般知識の一部を形成するという承認を構成するものではないと理解されよう。
均等物
理解を明確にするために、例示および実施例により、前述の主題をある程度詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲内において、特定の変更および改変を実施し得ることが当業者により理解されよう。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
カプシドにコンジュゲートされた抗原を含むワクチン組成物であって、前記カプシドが少なくとも1個の非天然変異を含む、ワクチン組成物。
(項目2)
前記カプシドが、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の変異を含む、項目1に記載のワクチン組成物。
(項目3)
前記少なくとも1個の非天然変異がジスルフィド結合変異である、項目1に記載のワクチン組成物。
(項目4)
前記抗原が、炭水化物抗原、ペプチド、タンパク質、核酸および有機分子抗原からなる群より選択される、項目1に記載のワクチン組成物。
(項目5)
前記抗原が炭水化物抗原である、項目4に記載のワクチン組成物。
(項目6)
前記炭水化物抗原が、(a)ムチン1(MUC1)、(b)ムチン4(MUC4)、(c)ガングリオシドGD2(GD2)、(d)フコシルガングリオシドGM1(GM1)、(e)アセチル化GD2、(f)ガングリオシドGD3(GD3)、(g)アセチル化GD3、(h)フコシルガングリオシドGM2(GM2)、(i)グロボ-H、(j)ルイスA、(k)ルイスY、(l)ポリシアル酸、(m)シアリル-ルイスA、(n)Tf、(o)Tn、(p)sTn、Tn1およびTn2からなる群より選択される、項目5に記載のワクチン組成物。
(項目7)
前記炭水化物抗原がMUC1である、項目6に記載のワクチン組成物。
(項目8)
前記炭水化物抗原がGD2または9-NHAc-GD2である、項目6に記載のワクチン組成物。
(項目9)
前記カプシドがバクテリオファージカプシドである、項目1に記載のワクチン組成物。
(項目10)
前記バクテリオファージが、(a):バクテリオファージQβ;(b)バクテリオファージR17;(c)バクテリオファージfr;(d)バクテリオファージGA;(e)バクテリオファージSP;(f)バクテリオファージMS2;(g)バクテリオファージM11;(h)バクテリオファージMX1;(i)バクテリオファージNL95;(j)バクテリオファージf2;(k)バクテリオファージPP7;(l)バクテリオファージAP205;および(m)バクテリオファージP22からなる群より選択される、項目9に記載のワクチン組成物。
(項目11)
前記バクテリオファージがバクテリオファージQβである、項目10に記載のワクチン組成物。
(項目12)
前記変異が、N10K、A38K、A40C、A40S、T75K、D102C、D102SまたはA117Kまたはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1個の変異を含む、項目2に記載のワクチン組成物。
(項目13)
前記カプシドが、A40C/D102C、A40S/D102SまたはA43C/Q98Cから選択される少なくとも2個の変異を含む、項目2に記載のワクチン組成物。
(項目14)
前記カプシドが、A40C/D102C/K13RまたはA38K/A40C/D102Cから選択される少なくとも3個の変異を含む、項目2に記載のワクチン組成物。
(項目15)
被験体におけるがんを予防または処置するための方法であって、前記被験体に項目1に記載のワクチン組成物を投与することを含む、方法。
(項目16)
被験体における病原性感染を予防または処置する方法であって、前記被験体に項目1に記載のワクチン組成物を投与することを含む、方法。
(項目17)
炎症性疾患を予防または処置する方法であって、前記被験体に項目1に記載のワクチン組成物を投与することを含む、方法。
(項目18)
神経変性疾患を予防または処置する方法であって、前記被験体に項目1に記載のワクチン組成物を投与することを含む、方法。
(項目19)
前記病原性感染が細菌感染、真菌感染またはウイルス感染である、項目16に記載の方法。
(項目20)
前記ワクチン組成物を全身投与する、項目15~19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
前記全身投与が、経口投与、静脈内投与、皮内投与、腹腔内投与、皮下投与および筋肉内投与からなる群より選択される、項目20に記載の方法。
(項目22)
前記組成物を腫瘍内投与または腫瘍周囲投与する、項目15に記載の方法。
(項目23)
前記がんが固形腫瘍である、項目15に記載の方法。
(項目24)
前記がんが、口腔がん、乳がん、脳がん、小児がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、肺がん、肝臓がん、咽喉がん、胃がんおよび腎臓がんからなる群より選択される、項目15に記載の方法。
(項目25)
前記がんが肺がんである、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記がんが乳がんである、項目24に記載の方法。
(項目27)
前記小児がんが神経芽細胞腫である、項目24に記載の方法。
(項目28)
前記被験体が哺乳動物である、項目15~198のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記哺乳動物がヒトである、項目28に記載の方法。

Claims (20)

  1. カプシドにコンジュゲートされた抗原を含むワクチン組成物であって、前記カプシドが少なくとも1個の非天然変異を含み、前記カプシドが、配列番号3に記載されるアミノ酸配列において、N10K、A38K、A40C、A40S、T75K、D102C、D102SまたはA117K、またはそれらの任意の組み合わせから選択される少なくとも1個の非天然変異を有するアミノ酸配列を含む、ワクチン組成物。
  2. 前記カプシドが、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20個の変異を含む、請求項1に記載のワクチン組成物。
  3. 前記少なくとも1個の非天然変異がジスルフィド結合変異である、請求項1に記載のワクチン組成物。
  4. 前記抗原が炭水化物抗原である、請求項に記載のワクチン組成物。
  5. 前記炭水化物抗原が、(a)ムチン1(MUC1)、(b)ムチン4(MUC4)、(c)ガングリオシドGD2(GD2)、(d)フコシルガングリオシドGM1(GM1)、(e)アセチル化GD2、(f)ガングリオシドGD3(GD3)、(g)アセチル化GD3、(h)フコシルガングリオシドGM2(GM2)、(i)グロボ-H、(j)ルイスA、(k)ルイスY、(l)ポリシアル酸、(m)シアリル-ルイスA、(n)Tf、(o)Tn、(p)sTn、Tn1およびTn2からなる群より選択される、請求項に記載のワクチン組成物。
  6. 前記炭水化物抗原がMUC1である、請求項に記載のワクチン組成物。
  7. 前記炭水化物抗原がGD2または9-NHAc-GD2である、請求項に記載のワクチン組成物。
  8. 前記カプシドが、A40C/D102C、A40S/D102SまたはA43C/Q98Cから選択される少なくとも2個の変異を含む、請求項に記載のワクチン組成物。
  9. 前記カプシドが、A40C/D102C/K13RまたはA38K/A40C/D102Cから選択される少なくとも3個の変異を含む、請求項に記載のワクチン組成物。
  10. 被験体におけるがんの処置または予防において使用するための、請求項1に記載のワクチン組成物。
  11. 前記ワクチン組成物を全身投与する、請求項1に記載の使用のためのワクチン組成物。
  12. 前記全身投与が、経口投与、静脈内投与、皮内投与、腹腔内投与、皮下投与および筋肉内投与からなる群より選択される、請求項11に記載の使用のためのワクチン組成物。
  13. 前記組成物を腫瘍内投与または腫瘍周囲投与する、請求項1に記載の使用のためのワクチン組成物。
  14. 前記がんが固形腫瘍である、請求項1に記載の使用のためのワクチン組成物。
  15. 前記がんが、口腔がん、乳がん、脳がん、小児がん、卵巣がん、前立腺がん、膵臓がん、肺がん、肝臓がん、咽喉がん、胃がんおよび腎臓がんからなる群より選択される、請求項1に記載の使用のためのワクチン組成物。
  16. 前記がんが肺がんである、請求項15に記載の使用のためのワクチン組成物。
  17. 前記がんが乳がんである、請求項15に記載の使用のためのワクチン組成物。
  18. 前記小児がんが神経芽細胞腫である、請求項15に記載の使用のためのワクチン組成物。
  19. 前記被験体が哺乳動物である、請求項1に記載の使用のためのワクチン組成物。
  20. 前記哺乳動物がヒトである、請求項19に記載の使用のためのワクチン組成物。
JP2020511753A 2017-08-28 2018-04-23 バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法 Active JP7255895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023046925A JP2023075356A (ja) 2017-08-28 2023-03-23 バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762551045P 2017-08-28 2017-08-28
US62/551,045 2017-08-28
PCT/US2018/028887 WO2019045791A1 (en) 2017-08-28 2018-04-23 COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING CANCER AND INFECTIONS USING BACTERIOPHAGE AND ITS MUTANTS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023046925A Division JP2023075356A (ja) 2017-08-28 2023-03-23 バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020531544A JP2020531544A (ja) 2020-11-05
JP2020531544A5 JP2020531544A5 (ja) 2021-06-10
JP7255895B2 true JP7255895B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=65525858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511753A Active JP7255895B2 (ja) 2017-08-28 2018-04-23 バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法
JP2023046925A Pending JP2023075356A (ja) 2017-08-28 2023-03-23 バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023046925A Pending JP2023075356A (ja) 2017-08-28 2023-03-23 バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11576957B2 (ja)
EP (1) EP3675902A4 (ja)
JP (2) JP7255895B2 (ja)
CN (1) CN111278457A (ja)
WO (1) WO2019045791A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111278457A (zh) 2017-08-28 2020-06-12 密西根州立大学校董会 使用噬菌体及其突变体治疗癌症和感染的组合物和方法
WO2023158883A2 (en) * 2022-02-19 2023-08-24 Salvitus, Inc. Probiotic vaccines and related methods of use
WO2024025936A2 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Development of carbohydrate-based anti-salmonella vaccines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006037787A2 (en) 2004-10-05 2006-04-13 Cytos Biotechnology Ag Vlp-antigen conjugates and their uses as vaccines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548643B1 (en) * 1994-11-16 2003-04-15 Austin Research Institute Antigen carbohydrate compounds and their use in immunotherapy
FR2810888B1 (fr) * 2000-06-29 2004-07-30 Merial Sas Vaccin contre la fievre aphteuse
SI1524994T1 (sl) 2002-07-19 2011-08-31 Cytos Biotechnology Ag Sestavki cepiv, ki vsebujejo amiloidne beta 1-6 antigenske mreĹľe
WO2009035494A2 (en) * 2007-07-30 2009-03-19 The Scripps Research Institute Methods for producing anti-glycan antibodies, vaccines and methods for treating cancer or infectious disease
CA2597878A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-13 Ankegens Laboratories Capsid protein and use therefore
AU2011239569B2 (en) 2010-04-16 2014-07-24 Baylor College Of Medicine Method for treating solid tumors
EP2404609A1 (en) 2010-07-07 2012-01-11 Deutsches Krebsforschungszentrum Use of parvovirus for eliminating cancer stem cells (CSCs)
WO2015177098A2 (en) 2014-05-19 2015-11-26 Helsingin Yliopisto Modified adenoviruses for cancer vaccines development
CN111278457A (zh) 2017-08-28 2020-06-12 密西根州立大学校董会 使用噬菌体及其突变体治疗癌症和感染的组合物和方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006037787A2 (en) 2004-10-05 2006-04-13 Cytos Biotechnology Ag Vlp-antigen conjugates and their uses as vaccines

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASC Chemical Biology, 2013, Vol.8, No.6, pp.1253-1262
Cancer Immunol. Immunother., 2010, Vol.59, No.11, pp.1685-1696, Author Manuscript
ChemBioChem, 2016, Vol.17, No.2, pp.174-180
Current Opinion in Virology, 2016, Vol.18, pp.44-49
Methods in enzymology, 2017.7.26, Vol.597, pp.359-376
SUNGSUWAN, S., "Lipopeptide-Coated Iron Oxide Nanoparticles and Engineered Qβ Virus Like Particles as Potential Glycoconjugate-Based Synthetic Anticancer Vaccines", 2017, Michigan State Univ., [retrieved on 2022.05.23], retrieved from the internet <URL; https://d.lib.msu.edu/etd/4663>,https://d.lib.msu.edu/etd/4663

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019045791A1 (en) 2019-03-07
EP3675902A1 (en) 2020-07-08
US20200261559A1 (en) 2020-08-20
JP2020531544A (ja) 2020-11-05
JP2023075356A (ja) 2023-05-30
US11576957B2 (en) 2023-02-14
CN111278457A (zh) 2020-06-12
EP3675902A4 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023075356A (ja) バクテリオファージおよびその変異体を使用したがんおよび感染を処置する組成物および方法
US20150299290A1 (en) Immunogenic vaccine
US8753639B2 (en) Compositions and methods for modulating the activity of complement regulatory proteins on target cells
Teicher Molecular targets and cancer therapeutics: discovery, development and clinical validation
TW202344273A (zh) 抗體-藥物結合物之用途
WO2007079448A2 (en) Three component carbohydrate vaccine
JP6774941B2 (ja) 免疫原性/治療用糖コンジュゲート組成物およびその使用
WO2010002478A2 (en) Glycopeptide and uses thereof
JP2020535171A (ja) 去勢抵抗性前立腺癌
Sorieul et al. Recent advances and future perspectives on carbohydrate-based cancer vaccines and therapeutics
Sungsuwan et al. Structure guided design of bacteriophage Qβ mutants as next generation carriers for conjugate vaccines
JP2023547105A (ja) 炎症促進性プロドラッグ
Li et al. Design of a MUC1-based tricomponent vaccine adjuvanted with FSL-1 for cancer immunotherapy
EP3383902A1 (en) Hiv binding agents
TWI392502B (zh) 聚己醣抗原及含新穎醣脂質佐劑之相關抗癌疫苗
WO2018032501A1 (zh) 一种新的肿瘤特异性多肽及其应用
JP2020100640A (ja) 腫瘍関連糖鎖抗原を標的として癌を治療及び予防するための組成物及び方法
WO2020012435A1 (en) Hiv binding agents
US20230256080A1 (en) Vaccine and therapeutic compositions comprising antigen-conjugated viral capsids
JP2022130623A (ja) がんの治療のためのmica/bアルファ3ドメインによるワクチン接種
EP1576966A1 (en) Method of preparing a vaccine and anti-tumor vaccines
Chugh Exploring Bacteriophage Qβ Virus Like Particle as a Platform for Anticancer Vaccine Development
US20080057061A1 (en) Method of Treating Diseases and Disorders
KR20230107810A (ko) Pd-l1의 세포 외 도메인을 포함하는 키메라 항원
Sarkar Synthesis and study of anti-tumor vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150