JP7254536B2 - Design equipment for piping, etc., design system, installation support method and program - Google Patents

Design equipment for piping, etc., design system, installation support method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7254536B2
JP7254536B2 JP2019012219A JP2019012219A JP7254536B2 JP 7254536 B2 JP7254536 B2 JP 7254536B2 JP 2019012219 A JP2019012219 A JP 2019012219A JP 2019012219 A JP2019012219 A JP 2019012219A JP 7254536 B2 JP7254536 B2 JP 7254536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
range
beams
calculation result
passable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012219A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020119437A (en
Inventor
俊 千葉
一郎 山本
彰洋 佐藤
一富 今野
司 芦原
茂範 山田
昇 北川
和孝 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Daitec Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Daitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd, Daitec Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2019012219A priority Critical patent/JP7254536B2/en
Publication of JP2020119437A publication Critical patent/JP2020119437A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7254536B2 publication Critical patent/JP7254536B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、配管等の設計装置、設計システム、設置支援方法及びプログラムに関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a design device, a design system, an installation support method, and a program for piping or the like.

梁又は配管等の構造計算及び設計等を支援する装置が知られている。 Devices are known for supporting structural calculations and designs of beams, pipes, and the like.

具体的には、鉄骨梁に貫通孔を設けるのに、コンピュータは、貫通孔が孔径又は取付位置等の適応条件を満たすか否かを判定する。例えば、判定では、貫通孔の孔径、梁の材質、ウェブ幅厚比、梁せい、隣接する孔の最小ピッチ、梁端から孔中心までの距離、ハイリング端からガセットプレート端までの距離及び偏心量等を計算して、コンピュータは、判定を行う。このようにして工事を不要に中断させない方法が知られている(例えば、特許文献1等)。 Specifically, when providing a through-hole in a steel frame beam, the computer determines whether the through-hole satisfies adaptive conditions such as a hole diameter or a mounting position. For example, in the judgment, the hole diameter of the through hole, the material of the beam, the web width-thickness ratio, the beam height, the minimum pitch of adjacent holes, the distance from the beam end to the hole center, the distance from the high ring end to the gusset plate end, and the eccentricity By calculating the amount, etc., the computer makes a determination. There is a known method for preventing unnecessary interruption of construction work in this way (for example, Patent Document 1, etc.).

特開2007-164322号公報JP 2007-164322 A

しかしながら、従来の方法では、複数の梁に貫通物を通す場合が考慮されていない。すなわち、従来の方法では、配管等の貫通物が複数の梁を通る場合において、規定等に基づいて定まる貫通物を通せる位置又は貫通物を通すことが可能か否か等の計算結果が不明な場合が多い。 However, the conventional method does not take into consideration the case where a penetrating object passes through a plurality of beams. In other words, in the conventional method, when a penetrating object such as a pipe passes through multiple beams, the calculation results such as the position where the penetrating object can be passed or whether it is possible to pass the penetrating object determined based on regulations etc. often.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の梁を通す場合において、規定等に基づいて定まる貫通物を通せる位置又は貫通物を通すことが可能か否か等の計算結果を知ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in the case of passing a plurality of beams, the position where the penetrating object can be passed or the calculation result of whether or not it is possible to pass the penetrating object determined based on regulations etc. for the purpose of knowing

本発明の各実施形態に係る設計装置等は、以下のような構成を含む。 A design apparatus and the like according to each embodiment of the present invention includes the following configuration.

複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援する設計装置は、
それぞれの前記梁についての梁データ(例えば、梁データD20等である。)を入力する梁データ入力手段(例えば、梁データ入力手段10F1等である。)と、
前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲(例えば、第1通過可能範囲EN1等である。)を計算する計算手段(例えば、計算手段10F3等である。)と、
それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲(例えば、第2通過可能範囲EN2等である。)を示す計算結果データ(例えば、計算結果データD18等である。)を生成する計算結果データ生成手段(例えば、計算結果データ生成手段10F4等である。)と、
前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手段(例えば、表示手段10F5等である。)と
を含む。
A design device that supports the installation of penetrations in buildings with multiple beams,
beam data input means (for example, beam data input means 10F1, etc.) for inputting beam data (for example, beam data D20, etc.) for each of the beams;
Based on the beam data, calculation means ( For example, calculation means 10F3, etc.) and
Based on each of the first passable ranges, calculation result data (for example, , calculation result data D18, etc.), calculation result data generation means (for example, calculation result data generation means 10F4, etc.)
display means (for example, display means 10F5 or the like) for displaying the second passable range based on the calculation result data.

以上のような構成により、梁データ及び貫通物データが入力されると、例えば、図8又は図9のように、第1通過可能範囲が計算できる。そして、第1通過可能範囲は、梁ごとに計算される。 With the above configuration, when beam data and penetrating object data are input, the first passable range can be calculated as shown in FIG. 8 or 9, for example. A first passable range is then calculated for each beam.

次に、梁ごとに計算された第1通過可能範囲に基づいて、計算結果データが生成される。このように、計算結果データがあると、例えば、図12等のように、第2通過可能範囲を表示することができる。 Next, calculation result data is generated based on the first passable range calculated for each beam. Thus, if there is calculation result data, it is possible to display the second passable range as shown in FIG. 12, for example.

第2通過可能範囲を表示することで、設計装置等は、複数の梁に対して貫通物を通過させる場合において、規定等に基づいて定まる貫通物を通せる位置又は貫通物を通すことが可能か否か等の計算結果をユーザに知らせることができる。 By displaying the second passable range, the design device, etc., can pass through the penetrating object or the position determined based on the regulations etc. when the penetrating object passes through the multiple beams. It is possible to inform the user of the calculation result such as whether or not.

また、設計装置は、前記梁のうち、少なくとも1つの梁を貫通する貫通物についての貫通物データを入力する貫通物データ入力手段(例えば、貫通物データ入力手段10F2等である。)を更に含み、
前記計算手段は、
前記梁データ及び前記貫通物データに基づいて、前記第1通過可能範囲を計算する。
The design apparatus further includes penetrating object data input means (for example, penetrating object data input means 10F2, etc.) for inputting penetrating object data on penetrating objects penetrating at least one of the beams. ,
The calculation means are
The first passable range is calculated based on the beam data and the penetrating object data.

このように、貫通物データも用いるようにすると、設計装置は、例えば、図8又は図9のように、「必要開口径」等の数値も計算できる。このような数値があると、設計装置は、通過径が確保できるか否か等も計算することができる。 In this way, if the penetrating object data is also used, the design device can also calculate numerical values such as "required opening diameter" as shown in FIG. 8 or 9, for example. With such numerical values, the design device can also calculate whether or not the passing diameter can be secured.

また、前記計算手段は、
前記梁データ又は前記貫通物データが変更されると、前記第1通過可能範囲を再計算し、
前記計算結果データ生成手段は、
再計算された前記第1通過可能範囲に基づいて、前記計算結果データを生成し、
前記表示手段は、
前記第2通過可能範囲を更新して表示する(例えば、図15のように表示する)。
Further, the calculation means
recalculating the first passable range when the beam data or the penetrating object data is changed;
The calculation result data generation means is
generating the calculation result data based on the recalculated first passable range;
The display means is
The second passable range is updated and displayed (for example, displayed as shown in FIG. 15).

このように、再計算がされると、ユーザは、様々な条件を容易に試すことができる。また、図15に示すように、変更される設定値によっては、変更前は、通過径が確保できても、変更後も同様に通過径が確保できるか確認する必要がある場合がある。このような場合等に、設計装置は、変更された設定値をリアルタイムに反映させるように、計算結果を表示する画面を更新する。このようにすると、ユーザは、変更しても、通過径が確保できるか等を容易に確認することができる。 Thus, once recalculated, the user can easily experiment with different conditions. Further, as shown in FIG. 15, depending on the set value to be changed, even if the passage diameter can be secured before the change, it may be necessary to confirm whether the passage diameter can be secured after the change as well. In such a case, the design device updates the screen displaying the calculation results so as to reflect the changed set values in real time. In this way, the user can easily check whether the passage diameter can be secured even if the change is made.

また、前記計算結果データ生成手段は、
前記梁データ、前記貫通物データ及び前記計算結果データを保存する(例えば、図19のように表示する)。このように、計算結果データが保存できると、ユーザは、様々な計算結果を容易に見ることができる。
Further, the calculation result data generation means is
The beam data, the penetrating object data, and the calculation result data are stored (for example, displayed as shown in FIG. 19). If the calculation result data can be saved in this way, the user can easily see various calculation results.

また、前記計算手段及び前記計算結果データ生成手段は、
保存したデータ及び新たに読み込む最新データに基づいて再計算を行い、
保存が行われた時点の設定値に基づく前回値の計算結果と、前記最新データが反映された設定値に基づく最新の計算結果とを比較し、
前記表示手段は、
比較の結果を表示する(例えば、図21及び図22のように表示する)。
Further, the calculation means and the calculation result data generation means are
Recalculate based on the saved data and the latest data newly loaded,
Comparing the calculation result of the previous value based on the setting value at the time of saving with the latest calculation result based on the setting value reflecting the latest data,
The display means is
Display the results of the comparison (for example, as shown in FIGS. 21 and 22).

保存が行われた時点と、現時点では、設計データ等が異なる場合がある。そのため、保存されたルートであっても、梁の材質又は配置等を変更する設計変更等によって、計算結果が、保存が行われた時点から変化する場合がある。そこで、設計装置は、最新データ等を読み込み、再計算を行う。このようにすると、設計変更等を反映した計算結果を容易に知ることができる。 The design data and the like may differ between the time when the data was saved and the current time. Therefore, even for a saved route, the calculation result may change from the time of saving due to a design change that changes the material or arrangement of beams. Therefore, the design device reads the latest data, etc., and performs recalculation. By doing so, it is possible to easily know the calculation result reflecting the design change or the like.

また、前記表示手段は、
所定の規則を満たす状態で、前記貫通物を通過させることができる通過径を計算し、
前記第2通過可能範囲のうち、前記通過径が確保できる第2通過可能範囲を抽出した結果を表示する(例えば、図12のように表示する)。
Further, the display means
calculating a passage diameter through which the penetrating object can pass while satisfying a predetermined rule;
A result of extracting the second passable range in which the passage diameter can be secured from the second passable range is displayed (for example, as shown in FIG. 12).

このように、通過径が確保できる第2通過可能範囲が抽出されると、ユーザは、第2通過可能範囲のうち、どの第2通過可能範囲が通過径を確保できる範囲であるかを知ることができる。 In this way, when the second passable range in which the passage diameter can be secured is extracted, the user can know which of the second passable ranges is the range in which the passage diameter can be secured. can be done.

また、前記表示手段は、
前記複数の梁のうち、前記貫通物を貫通させる基準を満たさない梁を抽出した結果を表示する(例えば、図11におけるエラー表示OUT2等である)。
Further, the display means
A result of extracting beams that do not meet the criteria for penetrating objects from among the plurality of beams is displayed (for example, error display OUT2 in FIG. 11).

例えば、エラー表示OUT2を表示して、所定の基準を満たさない梁及び満たされていない基準の内容をユーザに示す。図11に示す例では、第2梁B2及び第4梁B4が、貫通物を貫通させるだけの基準を満たさない梁である。 For example, an error display OUT2 is displayed to indicate to the user what beams do not meet the predetermined criteria and what criteria are not met. In the example shown in FIG. 11, the second beam B2 and the fourth beam B4 are beams that do not meet the criteria for allowing penetrating objects to penetrate.

このような表示があると、ユーザは、所定の基準を満たさない梁及び満たされていない基準の内容を容易に知ることができる。 With such a display, the user can easily know the details of the beams that do not meet the predetermined criteria and the criteria that are not met.

また、前記表示手段は、
前記貫通物が前記梁を貫通するか、又は、回避するかを区別して表示する(例えば、図13のように表示する)。
Further, the display means
Whether the penetrating object penetrates the beam or avoids it is displayed (for example, as shown in FIG. 13).

例えば、設計装置は、図13のように、上限となる梁、下限となる梁及びその他の梁の3種類の梁を3色で区別して表示する。このように、色等で上限となる梁、下限となる梁及びその他の梁が区別して表示されると、ユーザは、上限となる梁、下限となる梁及びその他の梁がどの梁であるかを平面図等で確認できる。 For example, as shown in FIG. 13, the design device displays three types of beams, upper limit beams, lower limit beams, and other beams, in three different colors. Thus, when the upper limit beam, the lower limit beam, and other beams are displayed separately by color or the like, the user can easily identify which beams are the upper limit beam, lower limit beam, and other beams. can be confirmed with a plan view or the like.

例えば、梁の下を配管PL等が通過する場合には、下の階では、配管PLが剥き出しになる場合がある。このような場合は、意匠上、望ましくない場合もある。ゆえに、ユーザは、梁の下へ配管PLが回避する箇所を知りたい場合がある。そこで、このような表示ができると、ユーザは、意匠上に問題がないか等を容易にチェックできる。 For example, when the pipe PL or the like passes under a beam, the pipe PL may be exposed on the floor below. Such a case may be undesirable in terms of design. Therefore, the user may want to know where the piping PL avoids under the beam. Therefore, if such a display is possible, the user can easily check whether there is any problem with the design.

また、複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援する設計システム(例えば、図24に示すような設計システム10である。)は、
それぞれの前記梁についての梁データを入力する梁データ入力手段と、
前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲を計算する計算手段と、
それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲を示す計算結果データを生成する計算結果データ生成手段と、
前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手段と
を含む。
Further, a design system (for example, a design system 10 as shown in FIG. 24) that supports the installation of penetrations in a building in which a plurality of beams are installed,
beam data input means for inputting beam data for each beam;
calculation means for calculating a first passable range in which the penetrating object can be penetrated or avoided for each of the beams based on the beam data;
calculation result data generating means for generating calculation result data indicating a second passable range through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges;
display means for displaying the second passable range based on the calculation result data.

また、複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援する設計装置が行う設置支援方法(例えば、図7に示すような設置支援方法である。)は、
設計装置が、それぞれの前記梁についての梁データを入力する梁データ入力手順と、
設計装置が、前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲を計算する計算手順と、
設計装置が、それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲を示す計算結果データを生成する計算結果データ生成手順と、
設計装置が、前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手順と
を含む。
Further, an installation support method (for example, an installation support method as shown in FIG. 7) performed by a design device for supporting installation of penetrating objects in a building in which a plurality of beams are installed is as follows.
a beam data input procedure in which the design device inputs beam data for each of the beams;
a calculation procedure for calculating a first passable range in which the penetrating object can be penetrated or avoided for each of the beams, based on the beam data;
a calculation result data generation procedure in which the design device generates calculation result data indicating a second passable range through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges;
and a display procedure in which the design device displays the second passable range based on the calculation result data.

また、複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援するコンピュータに設置支援方法(例えば、図7に示すような設置支援方法である。)を実行させるためのプログラムは、
コンピュータが、それぞれの前記梁についての梁データを入力する梁データ入力手順と、
コンピュータが、前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲を計算する計算手順と、
コンピュータが、それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲を示す計算結果データを生成する計算結果データ生成手順と、
コンピュータが、前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手順と
を実行させる。
Further, a program for causing a computer that supports installation of penetrating objects in a building in which a plurality of beams are installed to execute an installation support method (for example, an installation support method as shown in FIG. 7) includes:
a beam data input procedure in which a computer inputs beam data for each of said beams;
a calculation procedure for calculating a first passable range in which the penetrating object can be penetrated or avoided for each of the beams, based on the beam data;
a calculation result data generation procedure in which a computer generates calculation result data indicating a second passable range through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges;
and a display procedure for displaying the second passable range based on the calculation result data.

本発明に係る各実施形態によれば、複数の梁を通す場合において、規定等に基づいて定まる貫通物を通せる位置又は貫通物を通すことが可能か否か等の計算結果を知ることができる。 According to each embodiment of the present invention, when a plurality of beams are passed through, it is possible to know the calculation results such as the position where the penetrating object can be passed or whether or not the penetrating object can be passed, which is determined based on regulations. can.

設計システムの全体構成例及び設計装置のハードウェア構成例を示す概念図である。1 is a conceptual diagram showing an example of the overall configuration of a design system and an example of the hardware configuration of a design device; FIG. 設計システムによって実現されるデータの構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of data realized by the design system; FIG. 価格表データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of price list data. コストデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of cost data. CADデータの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of CAD data; 施工計画データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of construction plan data. 第1実施形態における全体処理例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of overall processing in the first embodiment; 入出力画面例を示す図(その1)である。FIG. 11 is a diagram (part 1) showing an example of an input/output screen; 入出力画面例を示す図(その2)である。FIG. 11 is a diagram (part 2) showing an example of an input/output screen; 梁の配置例及び配管するルートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement|positioning of a beam, and the route which carries out piping. 通過可能範囲の表示例を示す図(その1)である。FIG. 11 is a diagram (part 1) showing a display example of a passable range; 通過可能範囲の表示例を示す図(その2)である。FIG. 11 is a diagram (part 2) showing a display example of a passable range; 第1パターンにおいて上限及び下限となる梁を表示する例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of displaying upper and lower beams in the first pattern; 第2パターンにおいて上限及び下限となる梁を表示する例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of displaying upper and lower beams in the second pattern; 再計算の例を示す図である。It is a figure which shows the example of recalculation. 計算又は再計算したパターンの保存例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of saving a calculated or recalculated pattern; 変更前のシミュレーション結果例を示す図である。It is a figure which shows the simulation result example before a change. 変更後のシミュレーション結果例を示す図である。It is a figure which shows the example of a simulation result after a change. 保存されたルートの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a saved route; 保存された計算結果等の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the calculation result etc. which were preserve|saved. 最新の計算結果等の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display, such as the latest calculation result. 前回値の計算結果等の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display, such as the calculation result of a previous value. 計算結果等を追加する保存例を示す図である。It is a figure which shows the example of a preservation|save which adds a calculation result etc. FIG. 第1実施形態における機能構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing an example of functional composition in a 1st embodiment. 第2実施形態における全体処理例を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing an example of overall processing in the second embodiment; 設置範囲の入力例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of inputting an installation range; 起点の設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of a starting point. 設置例を示す図(その1)である。FIG. 2 is a diagram (part 1) showing an installation example; 設置例を示す図(その2)である。FIG. 11 is a diagram (part 2) showing an installation example; 起点の移動例を示す図である。It is a figure which shows the movement example of a starting point. 間隔表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an interval display. 起点の移動の補助例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of assistance in moving the starting point; 設置例を示す図(その3)である。FIG. 13 is a diagram (part 3) showing an installation example; 複数の配管で構成される対象物の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the target object comprised by several piping. 設置例を示す図(その4)である。FIG. 12 is a diagram (part 4) showing an installation example; 途中で間隔が変更される例を示す図である。It is a figure which shows the example which an interval is changed on the way. 設置例を示す図(その5)である。FIG. 11 is a diagram (No. 5) showing an installation example; 設置例を示す図(その6)である。FIG. 10 is a diagram (No. 6) showing an installation example; 設置例を示す図(その7)である。FIG. 11 is a diagram (No. 7) showing an installation example; 設置例を示す図(その8)である。FIG. 8 is a diagram (8) showing an installation example; 耐震支持部材の受け持ち長さ例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the length of the seismic support member. 耐震支持部材の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a seismic support member;

以下、各実施形態の詳細について添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載において実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。 Details of each embodiment will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, in the descriptions of the specifications and drawings according to each embodiment, constituent elements having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, thereby omitting redundant explanations.

<第1実施形態>
<全体構成例>
図1は、設計システムの全体構成例及び設計装置のハードウェア構成例を示す概念図である。例えば、本実施形態に係る設計装置は、図示するように設計システム10等に用いられる。
<First Embodiment>
<Overall configuration example>
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the overall configuration of a design system and an example of the hardware configuration of a design device. For example, the design device according to the present embodiment is used in a design system 10 or the like as illustrated.

具体的には、設計システム10は、例えば、設計装置の例であるPC(Personal Computer、以下「PC11」という。)と、ゴーグル12と、ポインタデバイス13とを含む構成である。 Specifically, the design system 10 includes a PC (Personal Computer, hereinafter referred to as “PC 11”), which is an example of a design device, goggles 12, and a pointer device 13, for example.

図示するように、設計システム10は、インターネット等のネットワークNWと接続する。そして、ネットワークNWを介して、外部装置M1、M2及びM3等と接続する。このようにして接続される外部装置M1、M2及びM3等からデータ又は操作等が入力されると、設計システム10は、ネットワークNWを介してデータ又は操作等を受け付ける。すなわち、設計システム10は、ネットワークNWを介して外部装置M1、M2及びM3等とデータを送受信する。 As illustrated, the design system 10 connects with a network NW such as the Internet. Then, it connects with the external devices M1, M2, M3, etc. via the network NW. When data, operations, etc. are input from external devices M1, M2, M3, etc. connected in this manner, the design system 10 receives data, operations, etc. via the network NW. That is, the design system 10 transmits and receives data to and from the external devices M1, M2, M3, etc. via the network NW.

<設計装置のハードウェア構成例>
PC11は、例えば、図示するように、CPU(Central Processing Unit、以下「CPU11H1」という。)と、記憶装置11H2と、インタフェース11H3と、通信装置11H4とを含むハードウェア構成である。
<Hardware Configuration Example of Design Device>
The PC 11 has a hardware configuration including, for example, a CPU (Central Processing Unit, hereinafter referred to as "CPU 11H1"), a storage device 11H2, an interface 11H3, and a communication device 11H4, as shown.

CPU11H1は、演算装置及び制御装置の例である。すなわち、CPU11H1は、プログラムに基づいて記憶装置11H2と協働して処理又は制御を実現する。 The CPU 11H1 is an example of an arithmetic device and a control device. That is, the CPU 11H1 realizes processing or control in cooperation with the storage device 11H2 based on the program.

記憶装置11H2は、メモリ等の主記憶装置である。なお、記憶装置11H2は、ハードディスク又はSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置を有してもよい。そして、記憶装置11H2は、プログラム又はデータ等を記憶する。 The storage device 11H2 is a main storage device such as a memory. The storage device 11H2 may have an auxiliary storage device such as a hard disk or SSD (Solid State Drive). The storage device 11H2 stores programs, data, and the like.

インタフェース11H3は、例えば、有線又は無線により、ゴーグル12及びポインタデバイス13等のような周辺装置を接続し、周辺装置とデータを送受信する。具体的には、インタフェース11H3は、例えば、コネクタ及び処理IC(Integrated Circuit)等である。なお、インタフェース11H3は、ネットワークを介して周辺機器と接続してもよい。 The interface 11H3 connects peripheral devices such as the goggles 12 and the pointer device 13, for example, by wire or wirelessly, and transmits and receives data to and from the peripheral devices. Specifically, the interface 11H3 is, for example, a connector and a processing IC (Integrated Circuit). Note that the interface 11H3 may be connected to a peripheral device via a network.

そして、インタフェース11H3は、ゴーグル12及びポインタデバイス13等の周辺機器を接続させる。また、ゴーグル12及びポインタデバイス13は、仮想空間を利用するための装置の例である。つまり、ゴーグル12及びポインタデバイス13は、仮想空間を表示した上で、表示された仮想空間に対する操作を受け付ける。 The interface 11H3 connects peripheral devices such as the goggles 12 and the pointer device 13 . Also, the goggles 12 and the pointer device 13 are examples of devices for using the virtual space. In other words, the goggles 12 and the pointer device 13 display the virtual space and then receive an operation for the displayed virtual space.

ゴーグル12は、仮想空間を表示する出力装置の例である。例えば、ゴーグル12は、HMD(Head Mounted Display)等である。 The goggles 12 are an example of an output device that displays virtual space. For example, the goggles 12 are an HMD (Head Mounted Display) or the like.

ポインタデバイス13は、仮想空間上で表示される物体を指したり、メニューを選択したりする操作を入力する入力装置の例である。 The pointer device 13 is an example of an input device for inputting operations such as pointing an object displayed in the virtual space and selecting a menu.

<データ構成例>
図2は、設計システムによって実現されるデータの構成例を示すブロック図である。例えば、設計システム10を利用すると、図示するようなデータを扱うことができる。
<Data configuration example>
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of data realized by the design system. For example, the design system 10 can handle data as illustrated.

まず、設計システム10には、外部装置又は入力装置等によって、様々なデータが入力される。具体的には、例えば、設計データD01、施工データD02、運用データD03、ライブラリデータD04、価格表データD05、仕様書データD06、設備データD07、及び、属性情報データD08等が入力される。なお、設計システム10には、これ以外のデータが入力されてもよい。 First, various data are input to the design system 10 by an external device, an input device, or the like. Specifically, for example, design data D01, construction data D02, operation data D03, library data D04, price list data D05, specification data D06, equipment data D07, and attribute information data D08 are input. Data other than this may be input to the design system 10 .

設計データD01、施工データD02及び運用データD03は、図示するように、例えば、「意匠」、「構造」、「空調」、「衛生」及び「電気」等のように、目的ごと作成されたデータである。例えば、設計データD01における「意匠」のデータは、建築物のデザインに関する設計図等を示すデータである。 The design data D01, the construction data D02, and the operation data D03 are data created for each purpose, such as "design", "structure", "air conditioning", "sanitation", and "electricity", as shown in the figure. is. For example, the "design" data in the design data D01 is data indicating blueprints and the like relating to the design of a building.

ライブラリデータD04は、例えば、建築物又は建築物を建築するのに用いられる部品の「形状」及び「属性」等を示すデータである。 The library data D04 is, for example, data indicating the "shape" and "attributes" of a building or parts used to construct the building.

価格表データD05は、建築において調達される部品等の価格を示すデータである。例えば、価格表データD05は、以下のようなデータである。 The price list data D05 is data indicating prices of parts and the like procured for construction. For example, the price list data D05 is the following data.

図3は、価格表データの例を示す図である。例えば、図示するように、「部品1」、「部品2」及び「部品3」のように、それぞれの価格が部品名等に対応して入力される。なお、価格は、図示する「部品2」のように、同じ部品であっても複数入力されてもよい。例えば、同じ部品であっても、調達先が異なったり、又は、大量購入等の仕入れ条件が異なったりすると、価格は異なる場合がある。そのため、価格表データD05には、図示する「部品2」のように、1つの部品に対して複数の価格が入力されてもよい。 FIG. 3 is a diagram showing an example of price list data. For example, as shown in the figure, each price is entered corresponding to the name of the part, such as "Part 1", "Part 2", and "Part 3". It should be noted that the price may be entered for a plurality of parts, such as "part 2" shown in the figure, even for the same part. For example, even if the parts are the same, the prices may differ if the supplier is different or if the purchase conditions such as bulk purchases are different. Therefore, in the price list data D05, a plurality of prices may be entered for one part, such as "part 2" shown in the drawing.

仕様書データD06及び設備データD07は、建築物に設置される設備及び部品等の仕様を示すデータである。 The specification data D06 and the facility data D07 are data indicating the specifications of the facilities and parts installed in the building.

属性情報データD08は、例えば、BIMモデルについての様々な設定及び関連する情報(以下「属性情報」という。)を示すデータである。具体的には、図示するように、属性情報データD08には、「プロパティ(各種設定)」、「ID(Identification)」、「ソースファイル名」、「プロジェクト情報」、「ブロック名」、「計画書名」、「寸法」、「設置日」、「気温等の設置条件」、「領域情報(面積タイプ及び領域名等)」、「含有物等の素材情報」、「タイプのパラメータ」及び「作業データ」等が入力される。 The attribute information data D08 is, for example, data indicating various settings and related information (hereinafter referred to as "attribute information") regarding the BIM model. Specifically, as illustrated, the attribute information data D08 contains "property (various settings)", "ID (Identification)", "source file name", "project information", "block name", "plan Title", "Dimensions", "Installation date", "Installation conditions such as temperature", "Area information (area type and area name, etc.)", "Material information such as inclusions", "Type parameters" and "Work data” etc. is input.

例えば、建築物、設備及び部品等に関する仕様等の情報は、文書データD10、スケルトンデータD11及びテーブルデータD12等の形式で記憶される。 For example, information such as specifications related to buildings, equipment, parts, etc. is stored in the form of document data D10, skeleton data D11, table data D12, and the like.

例えば、BIMモデルは、少なくともCADデータD13及び属性情報データD08等によって構成される。ただし、BIMモデルを利用する上で、例えば、文書データD10、スケルトンデータD11又はテーブルデータD12等の他のデータが参照されてもよい。 For example, a BIM model is composed of at least CAD data D13, attribute information data D08, and the like. However, other data such as the document data D10, the skeleton data D11, or the table data D12 may be referred to when using the BIM model.

そして、図示するように、価格表データD05等があると、例えば、以下のようなコストデータD09が生成できる。 Then, as shown in the figure, if there is the price list data D05 and the like, for example, the following cost data D09 can be generated.

図4は、コストデータの例を示す図である。図示するように、コストデータD09は、例えば、原価計算等に用いられるデータを示す。具体的には、まず、価格表データD05等があると、各部品の価格が把握できる。そして、BIMモデルがあると、建築物に用いられる各部品の数量が把握できる。次に、「価格×数量」を計算することで、「材料費」の内訳となる各部品のコストが把握できる。 FIG. 4 is a diagram showing an example of cost data. As illustrated, the cost data D09 indicates data used for cost accounting, for example. Specifically, first, if there is price list data D05, etc., the price of each part can be grasped. And if there is a BIM model, the quantity of each part used in the building can be grasped. Next, by calculating "price x quantity", the cost of each part, which is the breakdown of "material cost", can be grasped.

また、設計データD01等で入力されると、設計図等が、例えば、以下のようなCADデータD13で記憶される。 Further, when the design data D01 and the like are input, the design drawings and the like are stored as, for example, the following CAD data D13.

図5は、CADデータの例を示す図である。図示するように、CADデータD13は、3Dデータ等である。なお、CADデータD13は、2Dデータが含まれてもよい。また、CADデータD13は、「設計図レベル」乃至「施工図レベル」等のように、詳細な度合又は使用する用途別に複数のデータがあってもよい。 FIG. 5 is a diagram showing an example of CAD data. As illustrated, the CAD data D13 is 3D data or the like. Note that the CAD data D13 may include 2D data. Further, the CAD data D13 may include a plurality of data according to the degree of detail or usage, such as "design drawing level" to "working drawing level".

そして、BIMモデル等に基づいて、例えば、技術検討データD14、施工計画データD15及び施工管理データD16等が生成されてもよい。以下、図示するようなデータが生成される例で説明する。 Then, for example, technical examination data D14, construction planning data D15, construction management data D16, etc. may be generated based on the BIM model or the like. An example in which data as illustrated is generated will be described below.

コストデータD09があると、例えば、見積処理PS01、原価管理処理PS02及び予算管理処理PS03等が実行できる。このような処理が実行できると、設計システム10は、例えば、設計図書FL1、請求書FL2又は見積書FL3の書類を作成できる。すなわち、見積処理PS01によって、請求書FL2及び見積書FL3等に記載される金額等を算出することができる。 With the cost data D09, for example, the estimation process PS01, the cost control process PS02, the budget control process PS03, etc. can be executed. If such processing can be executed, the design system 10 can create, for example, a design document FL1, an invoice FL2, or an estimate FL3. That is, by the estimation process PS01, the amounts and the like described in the bill FL2 and the estimate FL3 can be calculated.

また、原価管理処理PS02によって、変動費及び固定費等といった原価管理に用いられる金額等が計算できるため、設計図書FL1等の書類に記載される金額等を算出することができる。 In addition, since the cost management process PS02 can calculate the amounts used for cost management, such as variable costs and fixed costs, it is possible to calculate the amounts described in documents such as the design document FL1.

予算管理処理PS03によって、予算を管理するのに用いる金額等が計算できる。例えば、予算を作成するのに用いる予想される費用又は工事進行基準での管理に用いられる進行度等が計算される。このように、予算管理処理PS03によって、見積書FL3に記載される金額等を算出することができる。 The budget management process PS03 can calculate the amount of money used to manage the budget. For example, an expected cost used to create a budget or a degree of progress used for percentage-of-completion management is calculated. In this way, the budget management process PS03 can calculate the amount and the like described in the quotation FL3.

技術検討データD14があると、例えば、熱・気流シミュレーションPS04及び静圧計算・揚程計算PS05等の処理が実行できる。また、技術検討データD14があると、架台・鋼材・吊・アンカー等の配置シミュレーションPS06等の処理が実行できる。さらに、技術検討データD14があると、騒音、消音及び遮音等といった音のシミュレーションPS07が実行できる。ほかにも、技術検討データD14があると、風量及び水量の分配計算並びに風及び水等の漏れ量計算PS08等の処理が実行できる。 With the technical study data D14, for example, processes such as heat/airflow simulation PS04 and static pressure calculation/head calculation PS05 can be executed. Also, if the technical study data D14 is available, it is possible to execute processing such as a placement simulation PS06 for pedestals, steel materials, hangers, anchors, and the like. Furthermore, with the technical study data D14, it is possible to execute sound simulations PS07 such as noise, silence, and sound insulation. In addition, if there is the technical study data D14, it is possible to execute processes such as distribution calculation of air volume and water volume and calculation PS08 of leakage amount such as wind and water.

すなわち、技術検討データD14があると、設計システム10は、様々なシミュレーション又は科学技術計算等の処理が実行できる。そのため、設計システム10は、シミュレーション等を実行し、シミュレーション結果等を出力できる。 That is, with the technical study data D14, the design system 10 can execute processing such as various simulations or scientific calculations. Therefore, the design system 10 can execute a simulation or the like and output a simulation result or the like.

施工計画データD15があると、例えば、工程計画立案PS09、安全計画立案PS10、人工計画立案PS11、工法計画立案PS12、搬入計画立案PS13及び試運転計画立案PS14等のような様々な計画を作成することができる。 With construction plan data D15, various plans such as process plan formulation PS09, safety plan formulation PS10, artificial plan formulation PS11, construction method plan formulation PS12, carry-in plan formulation PS13, trial operation plan formulation PS14, etc. can be created. can be done.

例えば、施工計画データD15は、以下のようなデータである。 For example, the construction plan data D15 is the following data.

図6は、施工計画データの例を示す図である。図示するように、施工計画データD15は、例えば、いわゆるガントチャート等の形式で日程等を示すデータである。すなわち、施工計画データD15は、建築物を建設するために行われる作業等の日程を示すデータである。したがって、施工計画データD15のようなデータがあると、施工計画データD15が示す各工程のスケジュール等に基づいて、工程計画を立案する工程計画立案PS09の処理等が実行できる。 FIG. 6 is a diagram showing an example of construction plan data. As illustrated, the construction plan data D15 is, for example, data indicating schedules in the form of a so-called Gantt chart. That is, the construction plan data D15 is data indicating the schedule of the work to be performed for constructing the building. Therefore, if there is data such as the construction plan data D15, it is possible to execute the processing of the process planning PS09 for formulating a process plan based on the schedule of each process indicated by the construction plan data D15.

同様に、各工程における安全についての計画、各工程における人についての計画、工法についての計画、設備等を搬入する計画及び試運転についての計画等が、安全計画立案PS10、人工計画立案PS11、工法計画立案PS12、搬入計画立案PS13及び試運転計画立案PS14等の処理によって立案できる。 Similarly, plans for safety in each process, plans for people in each process, plans for construction methods, plans for bringing in facilities, etc., and plans for test runs are included in safety planning PS10, human planning PS11, and construction method planning. Planning PS12, carrying-in planning PS13, trial operation planning PS14, etc. can be used for planning.

施工管理データD16は、建築物の施工における様々な管理に用いられるデータである。例えば、建築現場では、進捗、現品及び原価等が管理される。これらのうち、例えば、進歩及び現品を管理するのに、施工管理データD16は、用いられる。具体的には、施工管理データD16があると、進捗管理PS15、発注・納品管理PS16及び検査・記録管理PS17等の処理が実行できる。例えば、進捗管理PS15、発注・納品管理PS16及び検査・記録管理PS17等の処理によって、管理表又は記録等が作成される。 The construction management data D16 is data used for various management in building construction. For example, at construction sites, progress, actual products, costs, and the like are managed. Of these, for example, the construction management data D16 is used to manage progress and actual products. Specifically, if there is construction management data D16, processes such as progress management PS15, order/delivery management PS16, and inspection/record management PS17 can be executed. For example, the progress management PS15, order/delivery management PS16, inspection/record management PS17, etc. create management tables or records.

変更データD17は、CADデータD13等に基づいて表示されるVR(Virtual Reality)上において、建築物に設置される資機材(建築物の一部となる機材、設備又はこれらの部品等を含む。以下単に「資機材」という。)を変更する操作が行われると生成されるデータである。 The change data D17 includes materials and equipment to be installed in the building (equipment, equipment, parts thereof, etc. that are part of the building) on VR (Virtual Reality) displayed based on the CAD data D13 and the like. hereinafter simply referred to as "materials and equipment") is data generated when an operation to change is performed.

具体的には、建築物が設計され、CADデータD13等に設計内容等が入力される。そして、CADデータD13には、建築物における資機材の配置も入力される。このようなCADデータD13があると、VR表示等によって、例えば、ゴーグル12等に建築物の完成した様子等を仮想的に表示することができる。したがって、ユーザUR等は、仮想空間上で、建築物の完成した様子及び建築物における資機材の配置等を設計段階でも見ることができる。このように、VR表示を利用して建築物の完成予想等を見せると、例えば、建築物の依頼者と、設計者との間で齟齬が起きるのが防げる。 Specifically, a building is designed, and design details and the like are input to the CAD data D13 and the like. The layout of materials and equipment in the building is also input to the CAD data D13. With such CAD data D13, it is possible to virtually display, for example, the state of a completed building on the goggles 12 or the like through VR display or the like. Therefore, the user UR or the like can see the state of the completed building and the arrangement of materials and equipment in the building even at the design stage in the virtual space. In this way, by using VR display to show an estimate of the completion of a building, for example, it is possible to prevent discrepancies between the building client and the designer.

さらに、ユーザURは、自分の意図と資機材の配置が異なる場合等には、VR表示処理PS19で表示されるVR表示を見て資機材の配置を変更する操作を行う。例えば、図1に示す全体構成では、ユーザURは、ゴーグル12で表示される仮想空間上で、ポインタデバイス13を用いて変更の対象とする資機材を指定し、配置を変更する操作を行う。このようにして、変更操作受付処理PS18が行われる。 Furthermore, if the user's intention and the arrangement of materials and equipment are different, the user UR performs an operation to change the arrangement of the materials and equipment by looking at the VR display displayed in the VR display processing PS19. For example, in the overall configuration shown in FIG. 1, the user UR uses the pointer device 13 to specify materials and equipment to be changed in the virtual space displayed by the goggles 12, and performs an operation to change the arrangement. In this manner, the change operation acceptance process PS18 is performed.

このように、変更操作受付処理PS18によって、資機材の配置を変更する操作が入力されると、操作内容、すなわち、配置が変更される資機材及び変更した後の資機材の位置等を示す変更データD17が生成される。そして、変更データD17に基づいて、CADデータD13等が変更される。 In this way, when an operation for changing the placement of materials and equipment is input by the change operation reception processing PS18, the content of the operation, that is, the change indicating the position of the materials and equipment after the change and the materials and equipment whose placement is to be changed is displayed. Data D17 is generated. Then, the CAD data D13 and the like are changed based on the change data D17.

ほかにも、各情報をテーブル形式等で表示する「表出力」等が行われてもよい。さらに、CADデータD13を変換する等によって2D図面で設計図等を表示する「2D図面出力」等が行われてもよい。また、各情報を携帯端末等と送受信する「現場等と情報共有」等が行われてもよい。さらにまた、建築物の建築に用いられる各情報を送受信する「製作情報の入出力」等が行われてもよい。 In addition, "table output" or the like may be performed to display each piece of information in a table format or the like. Further, "2D drawing output" or the like may be performed by converting the CAD data D13 or the like to display a design drawing or the like in a 2D drawing. In addition, "sharing of information with the site", etc., in which each piece of information is transmitted and received to and from a mobile terminal, etc., may be performed. Furthermore, "input/output of production information" or the like for transmitting and receiving each information used for construction of a building may be performed.

計算結果データD18は、貫通物を梁に対して貫通又は回避させるのに、どのような範囲があるかを計算した結果を示す。 Calculation result data D18 indicates the result of calculating what range there is for penetrating objects to penetrate or avoid beams.

配置データD19は、梁等を設置位置及び貫通物のルート等を示す平面図等のデータである。 The arrangement data D19 is data such as a plan view showing installation positions of beams and the like, routes of penetrating objects, and the like.

梁データD20は、梁の様々な設定値を示す。梁データD20の詳細は、後述する。 The beam data D20 indicates various setting values of beams. Details of the beam data D20 will be described later.

貫通物データD21は、貫通物となる物体の様々な設定値を示す。貫通物データD21の詳細は、後述する。 The penetrating object data D21 indicates various set values of objects that are penetrating objects. Details of the penetrating object data D21 will be described later.

以下、上記のように、BIMモデル等が構築された後等に、ユーザURがゴーグル12で建築物の内部等を確認する作業があるとする。なお、このような作業は、どのタイミングで行われてもよい。この作業の中で、資機材の設置位置を指示(あらかじめ位置が設定され、変更する指示を含む。)することで、設置の支援が行われるとする。 Hereinafter, as described above, it is assumed that the user UR needs to confirm the inside of the building with the goggles 12 after the BIM model or the like is constructed. Such work may be performed at any timing. In this work, it is assumed that the installation is supported by instructing the installation position of the materials and equipment (the position is set in advance and includes an instruction to change it).

<全体処理例>
図7は、第1実施形態における全体処理例を示すフローチャートである。
<Overall processing example>
FIG. 7 is a flowchart showing an example of overall processing in the first embodiment.

<梁データの入力例>(ステップS01)
ステップS01では、設計装置は、梁データを入力する。
<Example of Beam Data Input> (Step S01)
In step S01, the design device inputs beam data.

<貫通物データの入力例>(ステップS02)
ステップS02では、設計装置は、貫通物データを入力する。
<Example of Penetrating Object Data Input> (Step S02)
In step S02, the design device inputs penetrating object data.

<第1通過可能範囲の計算例>(ステップS03)
ステップS03では、設計装置は、第1通過可能範囲を計算する。
<Calculation Example of First Passable Range> (Step S03)
In step S03, the design device calculates the first passable range.

第1通過可能範囲は、1つの梁において、所定の規則を満たす状態で、貫通物が梁を貫通できる口径を確保できる範囲である。具体的には、第1通過可能範囲は、「鉄筋コンクリート構造配筋基準(建設大臣官房官庁営繕部著、営繕協会出版、昭和52年刊行)」等で示す計算式で計算される。 The first passable range is a range in which a penetrating object can secure a diameter that allows a penetrating object to pass through the beam in a state that satisfies a predetermined rule in one beam. Specifically, the first passable range is calculated by a formula shown in "Reinforced Concrete Structure Reinforcement Arrangement Standards (written by the Building and Repairing Department, Ministry of Construction's Secretariat, Building Repair Association Publishing, published in 1977)" and the like.

例えば、ステップS01乃至ステップS03は、以下に示すようなGUI(Graphical User Interface)等で入力及び出力される。 For example, steps S01 to S03 are input and output through a GUI (Graphical User Interface) or the like as shown below.

<入力例及び第1通過可能範囲の計算結果例>
例えば、梁データの例となる、「梁種」が以下のような入出力画面において設定される。そして、「梁種」が鉄骨(図では、「梁種」において「S」と示す。)であるか、「梁種」が鉄筋コンクリート(図では、「梁種」において「RC」と示す。)であるか、又は、「梁種」が鉄骨鉄筋コンクリート(図では、「梁種」において「SRC」と示す。)であるかによって、入力、計算及び出力が異なるため、以下、入出力画面を分けて説明する。
<Input example and calculation result example of the first passable range>
For example, "beam type", which is an example of beam data, is set in the following input/output screen. Then, the "beam type" is a steel frame ("S" in the "beam type" in the figure), or the "beam type" is reinforced concrete ("RC" in the "beam type" in the figure). or the "beam type" is steel reinforced concrete (in the figure, the "beam type" is shown as "SRC"). to explain.

図8は、入出力画面例を示す図(その1)である。図示する入出力画面は、「梁種」が鉄骨である場合の入出力画面の例である。例えば、図示するような入出力画面において、梁データ及び貫通物データが入力されると、第1通過可能範囲が計算されて計算結果が出力される。 FIG. 8 is a diagram (part 1) showing an example of an input/output screen. The illustrated input/output screen is an example of the input/output screen when the "beam type" is steel frame. For example, on an input/output screen as shown, when beam data and penetrating object data are input, the first passable range is calculated and the calculation result is output.

算出方法入力部IN11には、「適応レベルを算出する」、又は、「有効範囲のみ算出する」を選択する操作が入力される。具体的には、「適応レベルを算出する」が選択されると、図示する入出力画面で入力される用途、サイズ及び耐火被覆等の設定値に基づいて、貫通物が通過可能範囲が計算される。一方で、「有効範囲のみ算出する」が選択されると、図示する入出力画面で入力されると、貫通物の外径、保温厚及び空隙等を考慮せずに、貫通物が通過可能範囲が計算される。したがって、「有効範囲のみ算出する」の場合には、貫通物の外径、保温厚及び空隙等を考慮しないため、貫通物データが不要である。一方で、貫通物データも用いるようにすると、設計装置は、例えば、図8又は図9のように、「必要開口径」等の数値も計算できる。このような数値があると、設計装置は、通過径が確保できるか否か等も計算することができる。「必要開口径」及び「通過径」については、後述する。 An operation for selecting “calculate adaptive level” or “calculate effective range only” is input to the calculation method input unit IN11. Specifically, when "calculate adaptive level" is selected, the passable range of the penetrating object is calculated based on the set values such as application, size, and fireproof coating entered on the input/output screen shown in the figure. be. On the other hand, if "calculate only the effective range" is selected, inputting on the input/output screen shown in the figure will calculate the passable range of the penetrating object without considering the outer diameter of the penetrating object, the heat insulation thickness, the gap, etc. is calculated. Therefore, in the case of "calculate only the effective range", since the outer diameter of the penetrating object, the insulation thickness, the gap, etc. are not considered, the penetrating object data is unnecessary. On the other hand, if penetrating object data is also used, the design device can also calculate numerical values such as "required opening diameter" as shown in FIG. 8 or 9, for example. With such numerical values, the design device can also calculate whether or not the passing diameter can be secured. The "required opening diameter" and the "passage diameter" will be described later.

管種選択入力部IN12には、「管種」、「用途」及び「呼び径」等の設定値が入力される。具体的には、「管種」には、貫通物の種類が入力される。図示する例では、「管種」には、「配管」又は「ダクト」のうち、いずれか1つの種類が選択される。 Set values such as "tube type", "usage" and "nominal diameter" are input to the tube type selection input unit IN12. Specifically, the type of the penetrating object is input in the "pipe type" field. In the illustrated example, one type of "pipe" or "duct" is selected for the "pipe type".

「用途」には、対象とする貫通物の用途が選択される。例えば、図示するように、「用途」には、「配管」と選択された管の中を流れる物体の種類が入力される。 In "Usage", the intended use of the penetrating object is selected. For example, as shown, in "Usage", the type of object flowing through the selected pipe is entered as "Plumbing".

「呼び径」には、配管のサイズが入力される。したがって、「呼び径」は、「管種」が「配管」である場合に入力される設定値である。なお、この例では、「管種」が「ダクト」である場合には、「呼び径」に代えて「サイズ」が設定値となる。 The size of the pipe is entered in the "nominal diameter" field. Therefore, the "nominal diameter" is a set value that is input when the "pipe type" is "piping". In this example, when the "type of tube" is "duct", the set value is "size" instead of "nominal diameter".

梁種選択入力部IN13には、「梁種」等の設定値が入力される。上記のとおり、この例では、「梁種」を「S」に選択した場合には、図示するような入出力画面が表示される。一方で、「梁種」を「SRC」又は「RC」に選択した場合には、入出力画面は、図9に示すような入出力画面に切り替わる。 A set value such as “beam type” is input to the beam type selection input unit IN13. As described above, in this example, when "S" is selected for the "beam type", the input/output screen as shown is displayed. On the other hand, when "SRC" or "RC" is selected for the "beam type", the input/output screen switches to an input/output screen as shown in FIG.

耐火被覆方法入力部IN14には、対象とする建築物の「最上階」、「対象階」、「被覆」及び「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」等の設定値が入力される。 Set values such as “top floor”, “target floor”, “coating” and “[t2] fireproof coating thickness (beam body)” of the target building are input to the fireproof coating method input unit IN14.

「最上階」には、対象となる建築物の最上階が何階であるか、すなわち、何階建ての建築物が対象であるかが入力される。 In "top floor", the number of floors of the target building, that is, how many stories the target building is, is input.

「対象階」には、貫通物を設置する階が何階であるかが入力される。 In the "target floor", the floor on which the penetrating object is to be installed is entered.

「被覆」には、貫通物に取り付ける被覆の種類等が入力される。具体的には、「被覆」は、「吹付けロックウール(登録商標)」、「マキベエ(登録商標)」、「すりーぶたすけ(登録商標)」及び「パイロンバリアー(商標)」等の商品から選択される。 The type of covering attached to the penetrating object and the like are entered in the "coating" field. Specifically, "coating" refers to products such as "Spraying Rock Wool (registered trademark)", "Makibee (registered trademark)", "Sleeve Tasuke (registered trademark)" and "Pylon Barrier (registered trademark)". is selected from

「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」には、「最上階」、「対象階」及び「被覆」等の設定値に基づいて、耐火基準時間を満たす被覆の厚みを計算した結果が出力される。例えば、「被覆」が「マキベエ(登録商標)」と設定され、かつ、「耐火基準時間 1時間」であると、「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」には、「20 ミリメートル」等のような出力がされる。同様に、「耐火基準時間 2時間」であると、「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」には、「40 ミリメートル」等のような出力がされる。さらに、「耐火基準時間 3時間」であると、「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」には、「65 ミリメートル」等のような出力がされる。 In "[t2] Fireproof coating thickness (beam body)", the result of calculating the thickness of the coating that satisfies the fireproof standard time is output based on the set values such as "top floor", "target floor" and "coating". be done. For example, if the “coating” is set to “Makibee (registered trademark)” and the “refractory reference time is 1 hour”, “[t2] Fireproof coating thickness (beam body)” is “20 mm”, etc. will output something like Similarly, when the "refractory reference time is 2 hours", an output such as "40 mm" is output to the "[t2] fireproof coating thickness (beam body)". Further, when the "fireproof standard time is 3 hours", an output such as "65 mm" is output to the "[t2] fireproof coating thickness (beam body)".

一方で、「被覆」が「マキベエ(登録商標)」以外の設定であり、かつ、「耐火基準時間 1時間」であると、「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」には、例えば、「25 ミリメートル」等のような出力がされる。同様に、「耐火基準時間 2時間」であると、「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」には、「45 ミリメートル」等のような出力がされる。さらに、「耐火基準時間 3時間」であると、「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」には、「60 ミリメートル」等のような出力がされる。 On the other hand, if the “coating” is set to something other than “Makibee (registered trademark)” and the “refractory reference time is 1 hour”, the “[t2] fireproof coating thickness (beam body)” includes, for example, An output such as "25 mm" is produced. Similarly, when the "refractory reference time is 2 hours", an output such as "45 mm" is output in the "[t2] fireproof coating thickness (beam body)". Further, when the "fireproof standard time is 3 hours", an output such as "60 mm" is output to the "[t2] fireproof coating thickness (beam body)".

貫通物寸法表示部IN15には、「[K]外径」、「[A]保温厚」、「[R]空隙」、「[t1]耐火被覆厚(開口部)」及び「[H]必要開口径」等が表示される。 In the penetrating object size display IN15, "[K] outer diameter", "[A] heat insulation thickness", "[R] gap", "[t1] fireproof coating thickness (opening)" and "[H] required Aperture diameter” etc. are displayed.

「[K]外径」には、例えば、「呼び径」又は「サイズ」等に対応した貫通物の外径を示す値が出力される。 For "[K] outer diameter", for example, a value indicating the outer diameter of the penetrating object corresponding to the "nominal diameter" or "size" is output.

「[A]保温厚」には、管種選択入力部IN12に入力される「用途」及び「呼び径」(又は「サイズ」となる。)等に基づいて値が出力される。例えば、値は、あらかじめ設定される保温厚マスタとなるデータベース及び施行要領書等から取得される。 A value is output to "[A] Insulation thickness" based on the "usage" and "nominal diameter" (or "size") input to the tube type selection input unit IN12. For example, the value is obtained from a database that serves as a preset insulation thickness master, an implementation procedure, or the like.

「[R]空隙」には、例えば、あらかじめ設定される値が表示される。具体的には、初期値は、「25 ミリメートル」のように設定される。 For example, a preset value is displayed in "[R] Gap". Specifically, the initial value is set to "25 millimeters".

「[t1]耐火被覆厚(開口部)」には、耐火被覆方法入力部IN14に入力される「被覆」の種類等に基づいて値が出力される。すなわち、あらかじめ設定されるデータベース等によって、「被覆」の種類に対応する値が取得され、「[t1]耐火被覆厚(開口部)」に表示される。 A value is output to "[t1] fireproof coating thickness (opening)" based on the type of "coating" input to the fireproof coating method input unit IN14. That is, a value corresponding to the type of "coating" is obtained from a preset database or the like, and displayed in "[t1] Fireproof coating thickness (opening)".

「[H]必要開口径」には、「[K]外径」、「[A]保温厚」、「[R]空隙」及び「[t1]耐火被覆厚(開口部)」等に基づいて計算された値が出力される。例えば、「[H]必要開口径」に出力される値は、「[K]+2×([A]+[R]+[t1])」等のように計算される。以下、「[H]必要開口径」で示す直径の穴が貫通物を通過させるのに最低限必要である例で説明する。 "[H] Required opening diameter" is based on "[K] Outer diameter", "[A] Thermal insulation thickness", "[R] Gap" and "[t1] Refractory coating thickness (opening)" etc. The calculated value is printed. For example, the value output to “[H] required aperture diameter” is calculated as “[K]+2×([A]+[R]+[t1])”. Hereinafter, an example will be described in which a hole having a diameter indicated by "[H] required opening diameter" is the minimum required for passing a penetrating object.

第1通過可能範囲表示部IN16には、第1通過可能範囲の計算結果等が表示される。具体的には、図示する例では、「[D]梁せい」の「1/3」(図では、小数表示で「0.333」と示す。)が、「開口径基準」、すなわち、貫通物(上記の被覆及び空隙等を含む。)を貫通させるのに、規則上、梁に開けてよい穴の大きさの上限値となる。 The calculation result of the first passable range and the like are displayed in the first passable range display portion IN16. Specifically, in the illustrated example, "1/3" of "[D] beam thickness" (shown as "0.333" in decimal notation in the figure) is the "opening diameter standard", that is, the penetration This is the upper limit of the hole size that can be drilled in the beam to allow objects (including the above-mentioned coating and voids) to pass through.

また、図示する例では、「[L1]へりあき寸法」と設定された範囲には、貫通物を貫通させない設定とする。したがって、図示する例では、「[L1]へりあき寸法」と設定された範囲には、第1通過可能範囲が含まれず、「[L1]へりあき寸法」と設定された範囲を確保するように、第1通過可能範囲が計算される。「[L1]へりあき寸法」は、例えば、「へりあき基準」に設定される。 Further, in the illustrated example, the range set as "[L1] Edge distance" is set so that the penetrating object does not penetrate. Therefore, in the illustrated example, the range set as "[L1] edge dimension" does not include the first passable range, and the range set as "[L1] edge dimension" is secured. , the first traversable range is calculated. The “[L1] edge distance dimension” is set to, for example, the “edge distance reference”.

図示する例は、「[H]必要開口径」が「開口径基準」を満たす場合の例である。したがって、第1通過可能範囲表示部IN16には、第1通過可能範囲の例である「貫通範囲」が表示される。 The illustrated example is an example in which "[H] required aperture diameter" satisfies the "aperture diameter standard". Therefore, the first passable range display portion IN16 displays the "penetration range", which is an example of the first passable range.

図示する例では、図において上側の「[L1]へりあき寸法」が確保できる「貫通範囲」、すなわち、「貫通範囲」の上限となる場合を左側に表示する。一方で、図において下側の「[L1]へりあき寸法」が確保できる「貫通範囲」、すなわち、「貫通範囲」の下限となる場合を右側に表示する。 In the illustrated example, the upper limit of the "penetration range", that is, the upper limit of the "penetration range", is displayed on the left side of the drawing. On the other hand, the lower limit of the "penetration range", that is, the lower limit of the "penetration range", is displayed on the right side of the drawing.

図9は、入出力画面例を示す図(その2)である。図示する入出力画面は、「梁種」を「SRC」又は「RC」に選択した場合に表示される画面の例である。以下、図8に示す入出力画面と異なる点を中心に説明し、重複する説明を省略する。 FIG. 9 is a diagram (part 2) showing an example of an input/output screen. The illustrated input/output screen is an example of the screen displayed when "SRC" or "RC" is selected for the "beam type". In the following, differences from the input/output screen shown in FIG. 8 will be mainly described, and redundant description will be omitted.

管種選択入力部IN12には、「梁種」を「S」と選択した場合と同様に、「管種」、「用途」及び「呼び径」等の設定値が入力される。図示する例では、「管種」に、「ダクト」が選択された場合の例を示す。 In the pipe type selection input unit IN12, set values such as "pipe type", "usage", and "nominal diameter" are input in the same manner as when "S" is selected for the "beam type". The illustrated example shows an example in which "duct" is selected as the "tube type".

梁種選択入力部IN13には、「梁種」に「SRC」又は「RC」が入力される。以下、「RC」が選択された場合を例に説明する。 “SRC” or “RC” is input to the “beam type” in the beam type selection input unit IN13. An example in which "RC" is selected will be described below.

耐火被覆方法入力部IN14における「被覆」及び「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」が、「梁種」が「SRC」又は「RC」である場合ため、グレーアウト等により、入力及び出力がされないようにする例である。 When the “coating” and “[t2] fireproof coating thickness (beam body)” in the fireproof coating method input unit IN14 are “SRC” or “RC” for the “beam type”, input and output are grayed out, etc. This is an example of preventing

「[H]必要開口径」には、「[K]外径」、「[A]保温厚」及び「[R]空隙」等に基づいて計算された値が出力される。例えば、「[H]必要開口径」に出力される値は、「[K]+2×([A]+[R])」等のように計算される。以下、「[H]必要開口径」で示す直径の穴が貫通物を通過させるのに最低限必要である例で説明する。 A value calculated based on "[K] outer diameter", "[A] insulation thickness", and "[R] gap" is output to "[H] required opening diameter". For example, the value output to “[H] required aperture diameter” is calculated as “[K]+2×([A]+[R])”. Hereinafter, an example will be described in which a hole having a diameter indicated by "[H] required opening diameter" is the minimum required for passing a penetrating object.

第1通過可能範囲表示部IN16には、第1通過可能範囲の計算結果等が表示される。具体的には、「梁種」を「S」と選択した場合と同様に、図示する例では、「[D]梁せい」の「1/3」が、「開口径基準」、すなわち、貫通物(上記の被覆及び空隙等を含む。)を貫通させるのに、規則上、梁に開けてよい穴の大きさの上限値となる。 The calculation result of the first passable range and the like are displayed in the first passable range display portion IN16. Specifically, similarly to the case where "S" is selected as the "beam type", in the illustrated example, "1/3" of "[D] beam thickness" is the "opening diameter standard", that is, through-hole This is the upper limit of the hole size that can be drilled in the beam to allow objects (including the above-mentioned coating and voids) to pass through.

図8及び図9に図示するように、「適応レベル」は、「[H]必要開口径」が規則において確保できる貫通物の中心(必要開口径の中心となる。)位置を適応できる範囲である。図示するように、「適応レベル」は、例えば、高さ方向(梁せいの方向となる。)上限と下限で定まる。 As shown in FIGS. 8 and 9, the “adaptive level” is the range in which the “[H] required aperture diameter” can accommodate the center of the penetrating object (the center of the required aperture diameter) that can be secured by the rule. be. As shown in the figure, the "adaptive level" is determined by, for example, upper and lower limits in the height direction (the direction of the beam height).

<配管及び梁の例>
図10は、梁の配置例及び配管するルートの例を示す図である。以下、図示するような梁の配置及び配管を行う場合を例に説明する。具体的には、この例では、第1梁B1(「梁1」と示す場合もある。)、第2梁B2(「梁2」と示す場合もある。)、第3梁B3(「梁3」と示す場合もある。)、第4梁B4(「梁4」と示す場合もある。)及び第5梁B5(「梁5」と示す場合もある。)が、図示するように配置される。このような配置及びルート等を特定するために、梁データ及び貫通物データには、位置情報(高さ方向を含む。)等が設計図等の形式で入力される。
<Examples of piping and beams>
FIG. 10 is a diagram showing an example of arrangement of beams and an example of piping routes. An example of the arrangement of beams and piping as shown in the figure will be described below. Specifically, in this example, a first beam B1 (sometimes referred to as “beam 1”), a second beam B2 (sometimes referred to as “beam 2”), a third beam B3 (sometimes referred to as “beam 3”), the fourth beam B4 (also referred to as “beam 4”), and the fifth beam B5 (also referred to as “beam 5”) are arranged as illustrated. be done. In order to specify such arrangement, route, and the like, position information (including height direction) and the like are input in the form of blueprints and the like to the beam data and penetrating object data.

この梁の配置に対して、この例では、配管PLが図示するようなルートで通過する。したがって、図示するようなルートとするには、配管PLは、第1梁B1、第2梁B2、第3梁B3、第4梁B4及び第5梁B5を貫通又は回避する必要がある。 In this example, the piping PL passes along the route shown in the figure for this arrangement of beams. Therefore, in order to take the route as illustrated, the pipe PL needs to pass through or avoid the first beam B1, the second beam B2, the third beam B3, the fourth beam B4 and the fifth beam B5.

まず、ステップS01及びステップS02が行われると、図示するような梁及び貫通物について、配置、貫通物のルート、それぞれの梁の特性及びそれぞれの貫通物の特性等が入力される。したがって、例えば、図8又は図9における「貫通範囲」のように、それぞれの第1通過可能範囲がステップS03によって計算される。続いて、以下のように、ステップS04及びステップS05が行われる。 First, when steps S01 and S02 are performed, the arrangement, the route of the penetrating object, the characteristics of each beam, the characteristics of each penetrating object, and the like are input for beams and penetrating objects as shown in the figure. Therefore, a respective first passable range is calculated by step S03, for example like the "penetration range" in FIG. 8 or FIG. Subsequently, steps S04 and S05 are performed as follows.

<複数の第1通過可能範囲に基づいて第2通過可能範囲を計算する例>(ステップS04)
ステップS04では、設計装置は、複数の第1通過可能範囲に基づいて第2通過可能範囲を計算する。
<Example of calculating the second passable range based on a plurality of first passable ranges> (step S04)
In step S04, the design device calculates a second passable range based on the plurality of first passable ranges.

<第2通過可能範囲の表示例>(ステップS05)
ステップS05では、設計装置は、第2通過可能範囲を表示する。以下、図示するような例で第2通過可能範囲の表示例を説明する。まず、以下のような梁及び配管であるとする。
<Display Example of Second Passable Range> (Step S05)
In step S05, the design device displays the second passable range. A display example of the second passable range will be described below using an example shown in the figure. First, assume that the following beams and pipes are used.

例えば、図10のような配管及び梁の場合には、ステップS04の計算結果は、ステップS05により、例えば以下のように表示される。 For example, in the case of pipes and beams as shown in FIG. 10, the calculation result of step S04 is displayed as follows, for example, by step S05.

<通過可能範囲の表示例>
図11は、通過可能範囲の表示例を示す図(その1)である。図示する第1計算結果表示画面CR1は、計算結果データに基づいて、第2通過可能範囲を表示する表示画面の例である。
<Display example of passable range>
FIG. 11 is a diagram (part 1) showing a display example of the passable range. The illustrated first calculation result display screen CR1 is an example of a display screen that displays the second passable range based on the calculation result data.

図示する例は、2通りの第2通過可能範囲(以下、例示する2通りの第2通過可能範囲を「第1パターンPTN1」及び「第2パターンPTN2」という。)が、第1通過可能範囲の計算結果に基づいて計算された場合である。 In the illustrated example, two second passable ranges (hereinafter, the two illustrated second passable ranges are referred to as "first pattern PTN1" and "second pattern PTN2") are the first passable ranges. is calculated based on the calculation result of

例えば、第1計算結果表示画面CR1では、第1パターンPTN1の第2通過可能範囲は、第2有効範囲EN22等のように表示される。一方で、第2パターンPTN2の第2通過可能範囲は、第1有効範囲EN21等のように表示される。 For example, on the first calculation result display screen CR1, the second passable range of the first pattern PTN1 is displayed like the second effective range EN22. On the other hand, the second passable range of the second pattern PTN2 is displayed like the first effective range EN21.

第1パターンPTN1は、配管が第1梁B1、第3梁B3及び第5梁B5を貫通するパターンである。このような結果は、「梁貫通パターン」で「梁1」、「梁3」及び「梁5」というように表示される。 The first pattern PTN1 is a pattern in which the pipe passes through the first beam B1, the third beam B3 and the fifth beam B5. Such results are displayed as "Beam 1", "Beam 3" and "Beam 5" in "Beam Penetration Pattern".

さらに、第1パターンPTN1は、配管が第2梁B2及び第4梁B4を回避するパターンである。なお、図示する例では、第2梁B2及び第4梁B4の下に回避して配管が通過するパターンである。このような結果は、「梁貫通パターン」で「梁2下」及び「梁4下」というように表示される。したがって、第2梁B2及び第4梁B4に対して、配管は、貫通でないため、5つの梁のうち、3つの梁に貫通用の口径が設けられる計算結果となる。このような結果が「スリーブ数」に「3」を表示される。以下、スリーブ数は、貫通した穴の数を示す。 Furthermore, the first pattern PTN1 is a pattern in which the piping avoids the second beam B2 and the fourth beam B4. In the illustrated example, the pattern is such that the pipe passes under the second beam B2 and the fourth beam B4 while avoiding it. Such results are displayed as "beam 2 down" and "beam 4 down" in the "beam penetration pattern". Therefore, since the piping does not pass through the second beam B2 and the fourth beam B4, the calculation result is that three beams out of the five beams are provided with a diameter for penetrating. Such a result is displayed as "3" in "number of sleeves". Hereinafter, the number of sleeves indicates the number of through holes.

また、図示する例では、第1梁B1及び第5梁B5が同一の梁(「梁種」及び「管種」等の梁データが示す梁の条件がすべて同じである場合等である。)であるため、1つの表示にまとめて表示する例である。同様に、図示する例は、第2梁B2及び第4梁B4を1つの表示にまとめて表示する例である。 Also, in the illustrated example, the first beam B1 and the fifth beam B5 are the same beam (this is the case, for example, when beam conditions indicated by beam data such as "beam type" and "tube type" are all the same). Therefore, this is an example of collectively displaying them in one display. Similarly, the illustrated example is an example in which the second beam B2 and the fourth beam B4 are collectively displayed in one display.

この例では、第2通過可能範囲は、あらかじめ計算される第1梁B1及び第5梁B5の第1通過可能範囲(以下「第11通過可能範囲EN11」という。)、第2梁B2及び第4梁B4の第1通過可能範囲(以下「第12通過可能範囲EN12」という。)並びに第3梁B3の第1通過可能範囲(以下「第13通過可能範囲EN13」という。)に基づいて計算される。 In this example, the second passable range is the precalculated first passable range of the first beam B1 and the fifth beam B5 (hereinafter referred to as "eleventh passable range EN11"), the second beam B2 and the second beam B5. Calculated based on the first passable range of the fourth beam B4 (hereinafter referred to as "12th passable range EN12") and the first passable range of the third beam B3 (hereinafter referred to as "13th passable range EN13") be done.

具体的には、第2通過可能範囲は、第11通過可能範囲EN11、第12通過可能範囲EN12及び第13通過可能範囲EN13の「AND」を計算して求められる。つまり、各第1通過可能範囲の計算結果のうち、いずれの梁も通過できる範囲が第2通過可能範囲として抽出される。このような計算は、梁が多いと人手では煩雑な場合が多い。そこで、設計装置が、このような計算結果を表示できると、ユーザは、容易に第2通過可能範囲を知ることができる。 Specifically, the second passable range is obtained by calculating "AND" of the eleventh passable range EN11, the twelfth passable range EN12, and the thirteenth passable range EN13. That is, the range through which any beam can pass is extracted as the second passable range from the calculation result of each first passable range. If there are many beams, such calculations are often complicated by hand. Therefore, if the design device can display such calculation results, the user can easily know the second passable range.

また、図示する例は、第2通過可能範囲が数値でも表示される例である。第2通過可能範囲は、例えば、上限値及び下限値等の数値で表示される。第1パターンPTN1は、下限値が「3156」(いわゆるレベル表示とする例である。)の範囲である。一方で、第1パターンPTN1は、上限値が「3470」の範囲である。この例では、このような上限値及び下限値が、第2有効範囲EN22を示す表示の上に、「FL+3470」及び「FL+3156」のように表示される。 Further, the illustrated example is an example in which the second passable range is also displayed numerically. The second passable range is displayed, for example, by numerical values such as an upper limit value and a lower limit value. The first pattern PTN1 has a lower limit value in the range of "3156" (an example of so-called level display). On the other hand, the first pattern PTN1 has an upper limit in the range of "3470". In this example, such upper and lower limits are displayed as "FL+3470" and "FL+3156" above the display indicating the second effective range EN22.

また、「有効範囲」という表示の箇所に、上限値及び下限値は、「3156~3470」のように表示される。なお、図示する例では、括弧内の数値は、第2通過可能範囲の長さ(上限値と下限値の差に相当する値となる。)を示す。 Also, the upper limit value and lower limit value are displayed as "3156 to 3470" in the display of "effective range". In the illustrated example, the numerical value in parentheses indicates the length of the second passable range (value corresponding to the difference between the upper limit value and the lower limit value).

さらに、図示する例では、所定の規則を満たす状態で貫通物を通過させることができる口径(以下「通過径」という。)が計算される。そして、設計装置は、第2通過可能範囲のうち、通過径が確保できる第2通過可能範囲を抽出する。 Further, in the illustrated example, a diameter through which the penetrating object can pass (hereinafter referred to as "passage diameter") is calculated in a state that satisfies a predetermined rule. Then, the design device extracts a second passable range in which a passage diameter can be secured from among the second passable ranges.

まず、「梁種」を「S」とする例では、所定の規則を満たす状態は、「[K]外径」、「[A]保温厚」、「[R]空隙」及び「[t1]耐火被覆厚(開口部)」が確保された状態である。つまり、「[H]必要開口径」の口径が確保できれば、貫通物は、被覆等を装着して建築基準法等の規則を満たす状態となる。 First, in the example where the "beam type" is "S", the states that satisfy the predetermined rule are "[K] outer diameter", "[A] insulation thickness", "[R] gap" and "[t1] Fireproof coating thickness (opening)” is secured. In other words, if the diameter of "[H] required opening diameter" can be secured, the penetrating object will be in a state where it is fitted with a coating or the like and satisfies the regulations such as the Building Standards Law.

したがって、通過径は、「[H]必要開口径」を確保できる口径である。 Therefore, the passage diameter is a diameter that can ensure "[H] required opening diameter".

そして、この例では、設計装置は、第1有効範囲EN21及び第2有効範囲EN22が通過径を確保できる範囲であるか否かをそれぞれ判断する。この例では、通過径は、「300」である。まず、第1有効範囲EN21は、「48」であるため、通過径を確保できない。一方で、第2有効範囲EN22は、「314」であるため、通過径を確保できる。このような判断結果を、設計装置は、例えば、貫通物マークOUT1で示す。図示するように、第2有効範囲EN22には、貫通物マークOUT1が表示される。一方で、第1有効範囲EN21には、貫通物マークOUT1が表示されない。 Then, in this example, the design device determines whether or not the first effective range EN21 and the second effective range EN22 are ranges in which the passing diameter can be ensured. In this example, the passage diameter is "300". First, since the first effective range EN21 is "48", the passing diameter cannot be secured. On the other hand, since the second effective range EN22 is "314", the passing diameter can be secured. The design device indicates such determination result by, for example, a penetrating object mark OUT1. As shown, a penetrating object mark OUT1 is displayed in the second effective range EN22. On the other hand, the penetrating object mark OUT1 is not displayed in the first effective range EN21.

また、この例は、通過径を確保できる範囲であるか否かの判断結果は、「配管レベル(芯)」にも表示される。 Further, in this example, the determination result as to whether or not the passing diameter is within a range that can be secured is also displayed in the "pipe level (core)".

「配管レベル(芯)」は、各第2通過可能範囲を通過させる上で、貫通物の中心、すなわち、「芯」が取れる範囲(この例では、この数値もレベル表示とする。)を示す。 "Pipe level (core)" indicates the range where the center of the penetrating object, that is, the "core" can be taken when passing through each second passable range (in this example, this numerical value is also a level display.) .

具体的には、第1パターンPTN1は、確保できるため、「3235~3391」というように、第2通過可能範囲を通過させる上で通過径を確保できる範囲(上限値及び下限値で示す例である。)が表示される。一方で、第2パターンPTN2は、確保できないため、「選定不可」が表示される。 Specifically, since the first pattern PTN1 can be secured, a range (in the example indicated by the upper limit value and the lower available.) is displayed. On the other hand, since the second pattern PTN2 cannot be secured, "cannot be selected" is displayed.

このように、通過径が確保できる第2通過可能範囲が抽出されると、ユーザは、第2通過可能範囲のうち、どの第2通過可能範囲が通過径を確保できる範囲であるかを知ることができる。 In this way, when the second passable range in which the passage diameter can be secured is extracted, the user can know which of the second passable ranges is the range in which the passage diameter can be secured. can be done.

また、図示する例は、エラー表示OUT2を表示して、所定の基準を満たさない梁及び満たされていない基準の内容をユーザに示す例である。この例では、第2梁B2及び第4梁B4が、貫通物を貫通させるだけの基準を満たさない梁である。 Also, the illustrated example is an example in which an error display OUT2 is displayed to show the user the contents of the beam that does not meet the predetermined criteria and the criteria that are not met. In this example, the second beam B2 and the fourth beam B4 are beams that do not meet the criteria for penetrating objects.

さらに、図示するように、第2梁B2及び第4梁B4を示す表示は、他の基準を満たす梁とは異なる色で表示される。また、この例は、「必要開口径」が、へりあきを除く梁せいの「1/3」以上であるか否かを基準とする例である。 Further, as shown, the indications showing the second beam B2 and the fourth beam B4 are displayed in a different color than the beams meeting other criteria. Also, this example is an example based on whether or not the "required opening diameter" is "1/3" or more of the beam height excluding the edge distance.

このような表示があると、ユーザは、所定の基準を満たさない梁及び満たされていない基準の内容を容易に知ることができる。 With such a display, the user can easily know the details of the beams that do not meet the predetermined criteria and the criteria that are not met.

また、図示する例は、各梁の上部に、梁せい(図では、「1200D」、「485D」及び「1100D」というように示す。)及び最大開口径(図では、「最大開口径:700」、「最大開口径:125」及び「最大開口径:600」というように示す。)を表示する。 In addition, in the illustrated example, beam height (indicated as "1200D", "485D" and "1100D" in the figure) and maximum opening diameter (in the figure, "maximum opening diameter: 700 ”, “maximum opening diameter: 125” and “maximum opening diameter: 600”) are displayed.

図示するようなエラー表示OUT2を踏まえて、例えば、第2梁B2及び第4梁B4を通過径が確保できる梁に変えると、以下のような表示となる。 Based on the illustrated error display OUT2, for example, if the second beam B2 and the fourth beam B4 are changed to beams that can ensure a passing diameter, the following display is obtained.

図12は、通過可能範囲の表示例を示す図(その2)である。図11と比較すると、第2計算結果表示画面CR2は、第2梁B2及び第4梁B4が変わる点が異なる。このような変更の結果、計算結果表示部OUT3において、第2パターンPTN2でも通過径を確保できるため、第1パターンPTN1及び第2パターンPTN2のいずれにも、貫通物マークOUT21及び貫通物マークOUT22が表示される。 FIG. 12 is a diagram (part 2) showing a display example of the passable range. Compared to FIG. 11, the second calculation result display screen CR2 differs in that the second beam B2 and the fourth beam B4 are changed. As a result of such a change, in the calculation result display unit OUT3, the passage diameter can be secured even in the second pattern PTN2. Is displayed.

このように、例えば、図11から図12のように変更する、すなわち、第2梁B2及び第4梁B4を変更すると、第1パターンPTN1及び第2パターンPTN2のいずれでも第2通過可能範囲が通過径を確保できる。 In this way, for example, when the second beam B2 and the fourth beam B4 are changed from FIG. 11 to FIG. 12, the second passable range is changed to A passage diameter can be secured.

そして、第1パターンPTN1が選択されると、例えば、以下のような画面が表示されるように画面が切り替わる。 Then, when the first pattern PTN1 is selected, the screen is switched so that the following screen is displayed, for example.

図13は、第1パターンにおいて上限及び下限となる梁を表示する例を示す図である。図示する例は、図10に示す梁の組み合わせ及び配管のルートにおいて、図12に示す計算結果のうち、第1パターンPTN1の計算結果を平面図で示す例である。 FIG. 13 is a diagram showing an example of displaying upper and lower beams in the first pattern. The illustrated example is a plan view showing the calculation result of the first pattern PTN1 among the calculation results shown in FIG. 12 in the combination of beams and the pipe route shown in FIG.

図示するように、設計装置は、図12に示す第1パターンPTN1の計算結果において、上限となる梁(図12において第1パターン上限印OUT25で示す梁である。)、下限となる梁(図12において第1パターン下限印OUT26で示す梁である。)及びそれ以外の梁を区別して表示する。図示する例は、梁を区別して表示する方法は、色分けで行う例である。 12, the design device determines the upper limit beam (the beam indicated by the first pattern upper limit mark OUT25 in FIG. 12), the lower limit beam (the 12, the beam indicated by the first pattern lower limit mark OUT26) and other beams are distinguished and displayed. The illustrated example is an example in which the method of distinguishing and displaying the beams is performed by color coding.

図示する例では、下限となる梁は、第3梁B3である。この例は、下限となる梁を第3色C3で示す例である。 In the illustrated example, the lower limit beam is the third beam B3. In this example, the lower limit beam is indicated by the third color C3.

さらに、図示する例では、上限となる梁は、第2梁B2及び第4梁B4である。この例は、上限となる梁を第2色C2で示す例である。 Furthermore, in the illustrated example, the upper limit beams are the second beam B2 and the fourth beam B4. In this example, the upper limit beam is indicated by the second color C2.

また、図示する例では、上限でも下限でもない梁は、第1梁B1及び第5梁B5である。この例は、上限及び下限でない梁を第1色C1で示す例である。 Also, in the illustrated example, the beams that are neither the upper limit nor the lower limit are the first beam B1 and the fifth beam B5. In this example, beams that are not the upper limit and the lower limit are indicated by the first color C1.

以上のように、設計装置は、上限となる梁、下限となる梁及びその他の梁の3種類の梁を3色で区別して表示する。このように、色等で上限となる梁、下限となる梁及びその他の梁が区別して表示されると、ユーザは、上限となる梁、下限となる梁及びその他の梁がどの梁であるかを平面図で確認できる。 As described above, the design device displays three types of beams, ie, upper limit beams, lower limit beams, and other beams, in three different colors. Thus, when the upper limit beam, the lower limit beam, and other beams are displayed separately by color or the like, the user can easily identify which beams are the upper limit beam, lower limit beam, and other beams. can be confirmed in the plan view.

また、図示する例は、梁の下へ配管PLが回避して通過する場合には、配管PLが梁を回避している箇所(以下単に「回避箇所UN」という。)を隠線で示す例である。具体的には、図12に示すように、第1パターンPTN1の計算結果では、配管PLは、第2梁B2及び第4梁B4の下に回避して梁を通過する。したがって、図示する例は、配管PLと第2梁B2の交点、及び、配管PLと第4梁B4の交点が、それぞれ回避箇所UNとなる例である。このような回避箇所UNは、例えば、図示するように、ルートを示す線が一時的に途切れるように表示される。このような表示があると、ユーザは、梁の下へ配管PLが回避する箇所を容易に知ることができる。 In the illustrated example, when the pipe PL avoids and passes under the beam, the portion where the pipe PL avoids the beam (hereinafter simply referred to as “avoidance portion UN”) is indicated by hidden lines. is. Specifically, as shown in FIG. 12, in the calculation result of the first pattern PTN1, the pipe PL avoids and passes under the second beam B2 and the fourth beam B4. Therefore, the illustrated example is an example in which the intersection of the pipe PL and the second beam B2 and the intersection of the pipe PL and the fourth beam B4 are the avoidance points UN. Such an avoidance point UN is displayed, for example, so that the line indicating the route is temporarily interrupted, as illustrated. With such a display, the user can easily know where the piping PL avoids under the beam.

梁の下を配管PL等が通過する場合には、下の階では、配管PLが剥き出しになる場合がある。このような場合は、意匠上、望ましくない場合もある。ゆえに、ユーザは、梁の下へ配管PLが回避する箇所を知りたい場合がある。そこで、図示するような表示ができると、ユーザは、意匠上に問題がないか等を容易にチェックできる。 When the pipe PL or the like passes under the beam, the pipe PL may be exposed on the floor below. Such a case may be undesirable in terms of design. Therefore, the user may want to know where the piping PL avoids under the beam. Therefore, if the display as shown in the figure can be made, the user can easily check whether there is any problem with the design.

例えば、第2パターンPTN2が選択されると、以下のような画面が表示されるように画面が切り替わる。 For example, when the second pattern PTN2 is selected, the screen is switched so that the following screen is displayed.

図14は、第2パターンにおいて上限及び下限となる梁を表示する例を示す図である。図示する表示は、図12に示す第2パターンPTN2の計算結果において、上限となる梁(図12において第2パターン上限印OUT23で示す梁である。)、下限となる梁(図12において第2パターン下限印OUT24で示す梁である。)及びそれ以外の梁を区別して表示する。以下、図13と同様に、上限となる梁、下限となる梁及びそれ以外の梁を色分けして表示する例で示す(図13と同様に、下限となる梁は、第3色C3で表示される。また、上限となる梁は、第2色C2で表示される。そして、上限でも下限でもない梁は、第1色C1で表示される)。 FIG. 14 is a diagram showing an example of displaying upper and lower beams in the second pattern. The display shown in the figure is the upper limit beam (beam indicated by the second pattern upper limit mark OUT23 in FIG. 12) and the lower limit beam (second pattern PTN2 in FIG. 12) in the calculation result of the second pattern PTN2 shown in FIG. This is the beam indicated by the pattern lower limit mark OUT24.) and other beams are distinguished and displayed. Hereinafter, as in FIG. 13, an example in which upper limit beams, lower limit beams, and other beams are displayed in different colors is shown (as in FIG. 13, lower limit beams are displayed in the third color C3). Also, beams that are the upper limit are displayed in the second color C2, and beams that are neither the upper limit nor the lower limit are displayed in the first color C1).

すなわち、図13と比較すると、上限となる梁、下限となる梁及びそれ以外の梁が第1パターンPTN1の場合と異なる。したがって、図13と比較すると、図示する例は、第1色C1、第2色C2及び第3色C3で示す梁が異なる。 That is, when compared with FIG. 13, the upper limit beam, the lower limit beam, and other beams are different from those of the first pattern PTN1. Therefore, compared to FIG. 13, the illustrated example differs in the beams indicated by the first color C1, the second color C2 and the third color C3.

また、図13と比較すると、図示する例は、回避箇所UNがない点が異なる。これは、図12に示すように、第2パターンPTN2が、梁の下を回避して貫通物が通過する箇所がない計算結果である点に対応する。 Also, when compared with FIG. 13, the illustrated example differs in that there is no avoidance point UN. This corresponds to the calculation result that the second pattern PTN2 avoids under the beam and does not have a portion through which the penetrating object passes, as shown in FIG.

このように、パターンによって、表示が切り替わると、ユーザは、パターンごとに、上限となる梁、下限となる梁及びそれ以外の梁を容易に知ることができる。また、パターンによって、表示が切り替わると、ユーザは、パターンごとに、回避箇所UNの有無を容易に知ることができる。 In this way, when the display is switched according to the pattern, the user can easily know the upper limit beam, the lower limit beam, and other beams for each pattern. Moreover, when the display is switched depending on the pattern, the user can easily know whether or not there is an avoidance point UN for each pattern.

また、以下のように、梁データ又は貫通物データを変更すると、設計装置は、再計算を行う。 Also, as described below, when the beam data or penetrating object data is changed, the design device performs recalculation.

図15は、再計算の例を示す図である。まず、図において、上図(図で「変更前」と示す2つの画面のうち、左の画面である。)のような設定値であるとする。なお、以下の例は、設定値等が図8に示す入出力画面で入力される、すなわち、「梁種」が「S」の場合を例に説明する。そして、「変更前」の設定値によって計算された計算結果を示す画面が、第31計算結果表示画面CR31である。 FIG. 15 is a diagram illustrating an example of recalculation. First, in the figure, it is assumed that the setting values are as shown in the upper figure (the left screen of the two screens indicated as "before change" in the figure). In the following example, setting values and the like are input on the input/output screen shown in FIG. 8, that is, the case where the "beam type" is "S" will be described as an example. The screen showing the calculation result calculated with the "before change" setting value is the 31st calculation result display screen CR31.

次に、上図から下図(図で「変更後」と示す2つの画面のうち、左の図面である。)のように設定値を変更する。以下、図示するように、「耐火被覆方法」における「被覆」の種類が、「変更前」で示す「被覆A」であるのを「変更後」に示す「被覆B」に変更する操作を行う場合を例に説明する。 Next, the setting values are changed as shown in the upper figure to the lower figure (the left drawing of the two screens indicated as "after change" in the drawing). Hereinafter, as shown in the figure, the type of "coating" in the "refractory coating method" is changed from "coating A" shown in "before change" to "coating B" shown in "after change". A case will be described as an example.

「変更前」の「被覆A」から「変更後」の「被覆B」に変更すると、図示するように、再計算がされ、変更によって、「[t1]耐火被覆厚(開口部)」の数値が「6」から「12」に変更される。 When changing from “coating A” “before change” to “coating B” “after change”, as shown in the figure, recalculation is performed, and the value of “[t1] refractory coating thickness (opening)” is changed is changed from "6" to "12".

さらに、「[t1]耐火被覆厚(開口部)」が変更されると、「[t1]耐火被覆厚(開口部)」に基づいて計算される「[H]必要開口径」が再計算される。この再計算の結果、図示する例では、「変更前」では、「[H]必要開口径」は、「158」であるのに対して、「変更後」では、「[H]必要開口径」は、「170」である。つまり、この例は、変更によって、通過径が「変更前」より「変更後」の方が大きい場合の例となる。この計算結果が、右図の表示にもリアルタイムに反映される。 Furthermore, when "[t1] fireproof coating thickness (opening)" is changed, "[H] required opening diameter" calculated based on "[t1] fireproof coating thickness (opening)" is recalculated. be. As a result of this recalculation, in the illustrated example, "[H] required aperture diameter" is "158" "before change", whereas "[H] required aperture diameter ' is '170'. That is, this example is an example in which the passage diameter "after change" is larger than "before change" due to the change. The result of this calculation is also reflected in the display on the right in real time.

具体的には、まず、第31計算結果表示画面CR31には、第211有効範囲EN211と第212有効範囲EN212の2つの第2通過可能範囲が計算結果として表示される。そして、第211有効範囲EN211と第212有効範囲EN212は、上図の条件であれば、どちらも通過径が確保できる第2通過可能範囲である。したがって、「変更前」は、第211有効範囲EN211及び第212有効範囲EN212のどちらにも、貫通物マークが表示される。また、「配管レベル(芯)」も、どちらも通過径が確保できる第2通過可能範囲であることを示すため、「3235~3276」及び「3660~3665」というように、芯が通れる範囲の数値を示す。 Specifically, first, two second passable ranges, a 211st effective range EN211 and a 212nd effective range EN212, are displayed as calculation results on the 31st calculation result display screen CR31. Both the 211st effective range EN211 and the 212nd effective range EN212 are the second passable range in which the passing diameter can be secured under the conditions in the above figure. Therefore, "before change", the penetrating object mark is displayed in both the 211st effective range EN211 and the 212nd effective range EN212. In addition, both "pipe level (core)" are also in the second passable range where the passage diameter can be secured, so the range where the core can pass, such as "3235 to 3276" and "3660 to 3665" Indicates a numerical value.

一方で、「変更後」の条件でも、第221有効範囲EN221と第222有効範囲EN222の2つの第2通過可能範囲がある。したがって、第32計算結果表示画面CR32には、第221有効範囲EN221と第222有効範囲EN222の2つの第2通過可能範囲が計算結果として表示される。そして、この例では、通過径が「変更前」より「変更後」の方が大きい。そのため、第221有効範囲EN221で通過径が確保できないとする。一方で、第222有効範囲EN222の方は、「変更前」の第212有効範囲EN212と同様に、通過径が確保できる第2通過可能範囲であるとする。 On the other hand, there are two second passable ranges, a 221st effective range EN221 and a 222nd effective range EN222, even under the "after change" condition. Therefore, the 32nd calculation result display screen CR32 displays two second passable ranges, the 221st effective range EN221 and the 222nd effective range EN222, as the calculation results. In this example, the passage diameter "after change" is larger than "before change". Therefore, it is assumed that the passage diameter cannot be secured in the 221st effective range EN221. On the other hand, the 222nd effective range EN222 is assumed to be the second passable range in which the passage diameter can be secured, similar to the "before change" 212nd effective range EN212.

したがって、「変更後」は、第222有効範囲EN222の方に、貫通物マークが表示される。また、「配管レベル(芯)」も、第222有効範囲EN222の方は、通過径が確保できる第2通過可能範囲であることを示すため、「3247~3270」というように、芯が通れる範囲の数値を示す。 Therefore, "after change", the penetrating object mark is displayed in the direction of the 222nd effective range EN222. Also, for "pipe level (core)", the 222nd effective range EN222 indicates that it is the second passable range where the passage diameter can be secured, so the range through which the core can pass, such as "3247 to 3270" indicates the numerical value of

一方で、第221有効範囲EN221は、通過径が確保できないため、貫通物マークが表示されない。また、「配管レベル(芯)」は、通過径が確保できる第2通過可能範囲でないことを示すため、「選定不可」という表示がされる。 On the other hand, the penetrating object mark is not displayed in the 221st effective range EN221 because the passage diameter cannot be secured. In addition, "pipe level (core)" is displayed as "not selectable" because it indicates that it is not in the second passable range in which the passage diameter can be secured.

このように、再計算がされると、ユーザは、様々な条件を容易に試すことができる。また、図示するように、変更される設定値によっては、変更前は、通過径が確保できても、変更後も同様に通過径が確保できるか確認する必要がある場合がある。このような場合等に、設計装置は、変更された設定値をリアルタイムに反映させるように、計算結果を表示する画面を更新する。このようにすると、ユーザは、変更しても、通過径が確保できるか等を容易に確認することができる。 Thus, once recalculated, the user can easily experiment with different conditions. Also, as shown in the figure, depending on the set value to be changed, even if the passage diameter can be secured before the change, it may be necessary to confirm whether the passage diameter can be secured after the change as well. In such a case, the design device updates the screen displaying the calculation results so as to reflect the changed set values in real time. In this way, the user can easily check whether the passage diameter can be secured even if the change is made.

<参考データの保存例>
上記のような計算結果又は再計算の計算結果は、例えば、以下のようにデータが保存される。
<Example of saving reference data>
As for the above calculation result or the calculation result of recalculation, data is saved as follows, for example.

図16は、計算又は再計算したパターンの保存例を示す図である。以下、図10に示す梁及びルートの計算を行った場合を例に説明する。例えば、図12のような計算結果を表示する画面において、「保存」のボタンが押されると、計算結果が保存される。 FIG. 16 is a diagram showing an example of storing calculated or recalculated patterns. An example of the calculation of the beam and route shown in FIG. 10 will be described below. For example, when a "save" button is pressed on a screen displaying calculation results as shown in FIG. 12, the calculation results are saved.

図示する例は、計算結果、計算の前提となる設定値及びルート等を保存する例である。具体的には、例えば、図示するように、保存の対象となるルートを補助線RFで示して、作図がされる。そして、補助線RFとなるルートの計算結果(例えば、図12及び図13で示す結果等である。)等を示す計算結果データが属性に保存される。 The illustrated example is an example of storing calculation results, setting values that are prerequisites for calculation, routes, and the like. Specifically, for example, as shown in the drawing, the route to be saved is indicated by an auxiliary line RF and drawn. Calculation result data indicating the calculation result of the route to be the auxiliary line RF (for example, the results shown in FIGS. 12 and 13, etc.) is stored in the attribute.

このように、計算結果、設定値及びルート等(以下「参考データ」という。)が保存できると、ユーザは、後に参考として保存した内容を見ることができる。設計では、様々な設定値等を試す場合がある。このような場合に、同じような設定値を繰り返し入力する作業が発生する。一方で、参考データが保存されていると、参考データを読み出して、設定値に反映させると、設定値を入力する作業が少なくできる。また、このように、様々な試した結果が後に参考になる場合も多い。ゆえに、参考データが保存できると、ユーザは、設計等を容易にすることができる。 If calculation results, set values, routes, etc. (hereinafter referred to as "reference data") can be saved in this way, the user can later view the saved contents for reference. In design, various set values and the like may be tried. In such a case, a task of repeatedly inputting similar setting values occurs. On the other hand, if the reference data is saved, the work of inputting the setting values can be reduced by reading the reference data and reflecting it in the setting values. Also, in this way, the results of various trials often serve as a reference later. Therefore, if the reference data can be saved, the user can easily design.

<シミュレーション例>
例えば、設計装置は、以下のようなシミュレーションによって、梁の有無による第2通過可能範囲の変化を表示する。まず、以下のような状態であるとする。
<Simulation example>
For example, the design device displays changes in the second passable range due to the presence or absence of beams by the following simulation. First, let us assume the following state.

図17は、変更前のシミュレーション結果例を示す図である。例えば、図示するように、第1梁B1、第2梁B2、第3梁B3、第4梁B4及び第5梁B5の5つの梁がある場合(図示するように、第1梁B1及び第5梁B5は、同一の種類の梁であるとする。したがって、図示する画面では、第1梁B1及び第5梁B5は、まとめて1つに表示される。)において、第2通過可能範囲が計算されるとする。そして、計算結果が第41計算結果表示画面CR41のような結果であるとする。 FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a simulation result before change. For example, as shown in the figure, if there are five beams: the first beam B1, the second beam B2, the third beam B3, the fourth beam B4 and the fifth beam B5 (as shown in the figure, the first beam B1 and the fifth beam B5). It is assumed that the five beams B5 are of the same type.Therefore, in the illustrated screen, the first beam B1 and the fifth beam B5 are collectively displayed as one.), the second passable range is calculated. Assume that the calculation result is the result shown in the 41st calculation result display screen CR41.

具体的には、図示するように、第231有効範囲EN231及び第232有効範囲EN232の2つの第2通過可能範囲が計算されたとする。そして、第231有効範囲EN231及び第232有効範囲EN232のいずれもが、狭い第2通過可能範囲であるため、通過径が確保できない第2通過可能範囲であるとする。したがって、この例では、第231有効範囲EN231及び第232有効範囲EN232のいずれにも、貫通物マークが表示されない。 Specifically, as shown in the figure, it is assumed that two second passable ranges, a 231st effective range EN231 and a 232nd effective range EN232, are calculated. It is assumed that both the 231st effective range EN231 and the 232nd effective range EN232 are second passable ranges in which the passage diameter cannot be secured because both are narrow second passable ranges. Therefore, in this example, no penetrating object mark is displayed in either the 231st effective range EN231 or the 232nd effective range EN232.

さらに、第231有効範囲EN231及び第232有効範囲EN232のいずれもが通過径を確保できないことが、「配管レベル(芯)」で「貫通不可」と表示される。 Further, when the passage diameter cannot be secured for both the 231st effective range EN231 and the 232nd effective range EN232, "pipe level (core)" is displayed as "unable to penetrate".

そこで、設計装置は、例えば、第4梁B4がない場合をシミュレーションするようにする。例えば、第41計算結果表示画面CR41において、第4梁B4を示す画像(以下「第4梁画像TB」という。)をクリックする操作を行うと、第4梁B4を除いた条件で設計装置は、計算を行う。その結果、例えば、以下のような表示がされる。 Therefore, the design device simulates, for example, the case without the fourth beam B4. For example, on the 41st calculation result display screen CR41, when an image showing the fourth beam B4 (hereinafter referred to as "fourth beam image TB") is clicked, the design device will display , do the calculations. As a result, for example, the following display is made.

図18は、変更後のシミュレーション結果例を示す図である。図17の場合と比較すると、第42計算結果表示画面CR42では、「梁貫通パターン」が「梁1-梁2-梁3-梁5」と表示される点等が異なる。すなわち、この計算結果は、第4梁B4を除いた第1梁B1、第2梁B2、第3梁B3及び第5梁B5の4つの梁で計算を行った場合の計算結果である。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of simulation results after the change. Compared to the case of FIG. 17, the 42nd calculation result display screen CR42 is different in that the "beam penetration pattern" is displayed as "beam 1-beam 2-beam 3-beam 5". That is, this calculation result is a calculation result when calculation is performed with four beams, ie, the first beam B1, the second beam B2, the third beam B3, and the fifth beam B5, excluding the fourth beam B4.

この場合は、第4梁B4を取り除いた場合又は第4梁B4を通過しないルートにした場合等が該当する。 This case corresponds to the case where the fourth beam B4 is removed, or the case where the route does not pass through the fourth beam B4, or the like.

図示するように、第4梁B4が除外されて計算されるため、第2通過可能範囲は、第233有効範囲EN233と計算される。そして、第233有効範囲EN233は、第231有効範囲EN231及び第232有効範囲EN232より広い範囲であるとする。すなわち、第233有効範囲EN233は、通過径が確保できる第2通過可能範囲であるとする。さらに、第233有効範囲EN233は、通過径が確保できる第2通過可能範囲であるため、貫通物マークOUT4が表示される。 As shown in the figure, since calculation is performed with the fourth beam B4 excluded, the second passable range is calculated as the 233rd effective range EN233. The 233rd effective range EN233 is assumed to be wider than the 231st effective range EN231 and the 232nd effective range EN232. That is, the 233rd effective range EN233 is assumed to be the second passable range in which the passage diameter can be secured. Furthermore, since the 233rd effective range EN233 is the second passable range in which the passage diameter can be secured, the penetrating object mark OUT4 is displayed.

なお、第4梁画像TBは、第4梁B4が除外されていることを示すため、図17における表示とは、異なる色等で表示される。 Note that the fourth beam image TB indicates that the fourth beam B4 is excluded, so it is displayed in a different color or the like from the display in FIG.

このようにすると、ユーザは、第4梁B4を取り除く、又は、第4梁B4を通過しないルートにすると、通過径が確保できる第2通過可能範囲にできることが分かる。 In this way, the user can understand that the second passable range in which the passage diameter can be secured can be obtained by removing the fourth beam B4 or by making a route that does not pass through the fourth beam B4.

<保存したルート等による再計算例>
まず、以下のようなルート及び梁等の条件を示す梁データ及び貫通物データと、これらのデータに基づいて計算された計算結果を示す計算結果データが保存されたとする。
<Example of recalculation using saved routes, etc.>
First, assume that beam data and penetrating object data indicating the conditions of routes and beams, etc., and calculation result data indicating calculation results calculated based on these data are saved.

図19は、保存されたルートの例を示す図である。図示する例は、補助線RFが示すルートで計算された計算結果(パターンは、1つであるとする。)が保存された場合の例である。また、図示する例では、参考値RF1が表示される。具体的には、参考値RF1は、「配管レベル(芯)」の結果を示す。すなわち、参考値RF1は、図示するルートの計算結果に、「FL+3660」乃至「FL+3665」の範囲で、通過径を確保できる第2通過可能範囲があることを示す。そして、このように保存されたデータに対して、以下のような計算結果が保存されているとする。 FIG. 19 is a diagram showing an example of a saved route. The illustrated example is an example in which the calculation result (assuming that there is one pattern) calculated for the route indicated by the auxiliary line RF is saved. Also, in the illustrated example, a reference value RF1 is displayed. Specifically, the reference value RF1 indicates the result of "piping level (core)". That is, the reference value RF1 indicates that the calculation result of the illustrated route has a second passable range in which the passage diameter can be secured in the range from "FL+3660" to "FL+3665". Assume that the following calculation results are stored for the data stored in this manner.

図20は、保存された計算結果等の例を示す図である。図示するように、「No」が「2」のパターンでは、「配管レベル(芯)」が「3660~3665」であり、「No」が「2」のパターンが参考値RF1で示すパターンとなる。 FIG. 20 is a diagram showing an example of saved calculation results and the like. As shown in the figure, in the pattern where "No" is "2", the "pipe level (core)" is "3660 to 3665", and the pattern where "No" is "2" is the pattern indicated by the reference value RF1. .

そして、図示する画面において、「最新表示」が押されると、設計装置は、再計算を行う。具体的には、設計装置は、設計データ等の最新データ(以下単に「最新データ」という。)を新たに読み込み、設定値等に反映させる。次に、設計装置は、新しい設計値等に基づいて、第1通過可能範囲及び第2通過可能範囲等を再計算する。 Then, when "Refresh" is pressed on the illustrated screen, the design device performs recalculation. Specifically, the design device newly reads the latest data such as design data (hereinafter simply referred to as "the latest data") and reflects it in the set values and the like. Next, the design device recalculates the first passable range, the second passable range, etc. based on the new design values.

保存が行われた時点と、現時点では、設計データ等が異なる場合がある。そのため、保存されたルートであっても、梁の材質又は配置等を変更する設計変更等によって、計算結果が、保存が行われた時点から変化する場合がある。そこで、設計装置は、最新データ等を読み込み、再計算を行う。このようにすると、設計変更等を反映した計算結果を容易に知ることができる。 The design data and the like may differ between the time when the data was saved and the current time. Therefore, even for a saved route, the calculation result may change from the time of saving due to a design change that changes the material or arrangement of beams. Therefore, the design device reads the latest data, etc., and performs recalculation. By doing so, it is possible to easily know the calculation result reflecting the design change or the like.

例えば、設計装置は、再計算の結果、前回値の計算結果(すなわち、保存が行われた時点の計算結果である。)と、最新の計算結果(すなわち、最新データ等に基づく設定値等を反映させた計算結果である。)とを比較する。そして、比較の結果、前回値の計算結果及び最新の計算結果が一致する場合には、設計装置は、ダイアログメッセージ等によって、保存が行われた時点から計算結果に変化がないことをユーザに表示する。 For example, the design device may store the result of recalculation, the calculation result of the previous value (that is, the calculation result at the time of saving), and the latest calculation result (that is, setting values based on the latest data, etc.). It is a calculation result that reflects.) is compared with. As a result of the comparison, if the calculation result of the previous value and the latest calculation result match, the design device displays to the user, by a dialog message or the like, that the calculation result has not changed since the saving was performed. do.

一方で、再計算の結果、前回値の計算結果と、最新の計算結果とが相違する場合がある。例えば、設計装置は、以下のようにして、前回値の計算結果及び最新の計算結果を表示する。 On the other hand, as a result of recalculation, the previous calculation result and the latest calculation result may differ. For example, the design device displays the calculation result of the previous value and the latest calculation result as follows.

図21は、最新の計算結果等の表示例を示す図である。すなわち、最新の計算結果が図示するような計算結果であるとする。そして、図示する画面において、「前回値表示」のボタンが押されると、設計装置は、前回値の計算結果を示す画面に切り替える。 FIG. 21 is a diagram showing a display example of the latest calculation results and the like. That is, it is assumed that the latest calculation result is a calculation result as illustrated. When the "previous value display" button is pressed on the illustrated screen, the design device switches to a screen showing the calculation result of the previous value.

図22は、前回値の計算結果等の表示例を示す図である。すなわち、前回値の計算結果が図示するような計算結果であるとする。そして、図示する画面において、「最新表示」のボタンが押されると、設計装置は、最新の計算結果を示す画面に切り替える。 FIG. 22 is a diagram showing a display example of calculation results of previous values and the like. That is, it is assumed that the calculation result of the previous value is the calculation result shown in the figure. When the "Refresh" button is pressed on the illustrated screen, the design device switches to a screen showing the latest calculation results.

この例では、「梁2」及び「梁4」(梁2及び梁4は、同一の種類の梁とする。)の位置が変更されている。具体的には、前回値の計算結果では、「梁2」及び「梁4」に対して貫通物が梁の下を通過できる第2通過可能範囲がある。一方で、最新の計算結果では、「梁2」及び「梁4」に対して貫通物が梁の下を通過できる場合はなく、第2通過可能範囲は、「梁2」及び「梁4」に対してすべて貫通する範囲となる。 In this example, the positions of "beam 2" and "beam 4" (beam 2 and beam 4 are assumed to be the same type of beam) are changed. Specifically, in the calculation result of the previous value, there is a second passable range in which a penetrating object can pass under the beams for “beam 2” and “beam 4”. On the other hand, according to the latest calculation results, there is no case where a penetrating object can pass under "beam 2" and "beam 4", and the second passable range is "beam 2" and "beam 4". It will be a range that penetrates all against

例えば、ユーザが「前回値表示」及び「最新表示」を連続して押し、表示画面を切り替えると、ユーザは、変更された点を発見しやすい。このように、保存された時点の計算結果と、最新の計算結果とが比較され、比較の結果が表示されると、ユーザは、保存された時点から、どこが変更されたかを容易に知ることができる。 For example, when the user successively presses "previous value display" and "latest display" to switch the display screen, the user can easily find out what has changed. In this way, when the saved calculation result is compared with the latest calculation result and the comparison result is displayed, the user can easily know what has changed since the save time. can.

<追加又は上書きの保存例>
まず、図19に示すように、1つのパターンが保存されているとする。このような状態において、図21等の計算結果を表示する画面で「保存」のボタンが押されると、設計装置は、新たなパターンの計算結果を保存する。
<Example of adding or overwriting>
First, assume that one pattern is stored as shown in FIG. In such a state, when the "save" button is pressed on the screen displaying the calculation results such as FIG. 21, the design device saves the calculation results of the new pattern.

そして、このような場合には、「追加」又は「上書き」を選択する操作が行われる。例えば、図19に示すようにデータが保存されている状態で、図21に示すパターンの計算結果を「追加」する保存を行うと、以下のように保存される。 In such a case, an operation of selecting "add" or "overwrite" is performed. For example, when the data is saved as shown in FIG. 19 and the calculation result of the pattern shown in FIG. 21 is "added" and saved, the data is saved as follows.

図23は、計算結果等を追加する保存例を示す図である。図19と比較すると、図示する例は、保存されているパターンが2つになる点が異なる。 FIG. 23 is a diagram showing an example of storage in which calculation results and the like are added. Compared to FIG. 19, the example shown differs in that there are two patterns stored.

参考値RF1が1つのパターンが保存されていることを示すのに対して、参考値RF2は、2つのパターンが保存されていることを示す。 Reference value RF1 indicates that one pattern is stored, whereas reference value RF2 indicates that two patterns are stored.

一方で、「上書き」の場合には、図19において保存されていたデータが上書きされて、図21に示すパターンの計算結果となるように、データが保存される。 On the other hand, in the case of "overwrite", the data saved in FIG. 19 is overwritten, and the data is saved so as to obtain the calculation result of the pattern shown in FIG.

<機能構成例>
図24は、第1実施形態における機能構成例を示す機能ブロック図である。例えば、設計システム10は、梁データ入力手段10F1と、貫通物データ入力手段10F2と、計算手段10F3と、計算結果データ生成手段10F4と、表示手段10F5とを含む機能構成である。
<Example of functional configuration>
FIG. 24 is a functional block diagram showing an example of functional configuration in the first embodiment. For example, the design system 10 has a functional configuration including beam data input means 10F1, penetrating object data input means 10F2, calculation means 10F3, calculation result data generation means 10F4, and display means 10F5.

梁データ入力手段10F1は、梁についての設定値等を示す梁データD20を入力する梁データ入力手順を行う。例えば、梁データ入力手段10F1は、インタフェース11H3等によって実現される。 The beam data input means 10F1 performs a beam data input procedure for inputting beam data D20 indicating setting values and the like for beams. For example, the beam data input means 10F1 is implemented by an interface 11H3 or the like.

貫通物データ入力手段10F2は、貫通物についての設定値等を示す貫通物データD21を入力する貫通物データ入力手順を行う。例えば、貫通物データ入力手段10F2は、インタフェース11H3等によって実現される。 The penetrating object data input means 10F2 performs a penetrating object data input procedure for inputting penetrating object data D21 indicating set values and the like for the penetrating object. For example, the penetrating object data input means 10F2 is implemented by an interface 11H3 or the like.

計算手段10F3は、梁データD20及び貫通物データD21等に基づいて、それぞれの梁を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲EN1を計算する計算手順を行う。例えば、計算手段10F3は、CPU11H1等によって実現される。 The calculation means 10F3 performs a calculation procedure for calculating the first passable range EN1 in which each beam can be penetrated or avoided based on the beam data D20, the penetrating object data D21, and the like. For example, the calculation means 10F3 is implemented by the CPU 11H1 or the like.

計算結果データ生成手段10F4は、計算手段10F3が計算するそれぞれの第1通過可能範囲EN1に基づいて、複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲EN2を示す計算結果データD18を生成する計算結果データ生成手順を行う。例えば、計算結果データ生成手段10F4は、CPU11H1等によって実現される。 The calculation result data generating means 10F4 generates calculation result data D18 indicating a second passable range EN2 through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges EN1 calculated by the calculation means 10F3. Perform the calculation result data generation procedure to be generated. For example, the calculation result data generating means 10F4 is implemented by the CPU 11H1 and the like.

表示手段10F5は、計算結果データD18に基づいて、第2通過可能範囲EN2を表示する表示手順を行う。例えば、表示手段10F5は、インタフェース11H3等によって実現される。 The display means 10F5 performs a display procedure for displaying the second passable range EN2 based on the calculation result data D18. For example, the display means 10F5 is realized by the interface 11H3 or the like.

上記のように、梁データD20及び貫通物データD21が入力されると、例えば、図8又は図9のように、第1通過可能範囲EN1が計算できる。そして、第1通過可能範囲EN1は、梁ごとに計算される。 As described above, when the beam data D20 and the penetrating object data D21 are input, the first passable range EN1 can be calculated as shown in FIG. 8 or 9, for example. Then, the first passable range EN1 is calculated for each beam.

次に、梁ごとに計算された第1通過可能範囲EN1に基づいて、計算結果データD18が生成される。このように、計算結果データD18があると、例えば、図12等のように、第2通過可能範囲EN2を表示することができる。 Next, calculation result data D18 is generated based on the first passable range EN1 calculated for each beam. In this way, with the calculation result data D18, it is possible to display the second passable range EN2 as shown in FIG. 12, for example.

第2通過可能範囲EN2を表示することで、設計装置等は、複数の梁に対して貫通物を通過させる場合において、規定等に基づいて定まる貫通物を通せる位置又は貫通物を通すことが可能か否か等の計算結果をユーザに知らせることができる。 By displaying the second passable range EN2, the design device or the like can determine the position where the penetrating object can be passed or the position where the penetrating object can be passed, which is determined based on regulations etc. The user can be notified of the calculation result such as whether or not it is possible.

<第2実施形態>
第2実施形態は、例えば、第1実施形態と同様のシステム構成及びハードウェア構成の装置等で実現される。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と重複する説明を省略する。
<Second embodiment>
The second embodiment is realized, for example, by devices having the same system configuration and hardware configuration as those of the first embodiment. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and descriptions overlapping with the first embodiment will be omitted.

第2実施形態は、配管及びダクト等(以下「対象物」という場合がある。)の配置等を設計する上で支持材を設置する場合である。 2nd Embodiment is a case where a support material is installed in designing arrangement|positioning etc. of piping, a duct, etc. (it may be hereafter called an object).

以下、対象物を第1支持部材及び第2支持部材の2種類の支持材を用いて支持する場合を例に説明する。 A case of supporting an object using two kinds of supporting members, ie, a first supporting member and a second supporting member will be described below as an example.

第1支持部材は、例えば、インサート(「インサート金具」等を呼ばれる場合もある。)及び取付金具等の組み合わせである。以下、第1支持部材が設置される位置に、建築物の構造等にインサートが埋め込まれて、その後、インサートに対して取付金具等が挿入されるとする。なお、以下の説明では、インサート及び取付金具等の組み合わせを単に「インサート」という。 The first support member is, for example, a combination of an insert (sometimes called an "insert metal fitting" or the like) and a mounting metal fitting. Hereinafter, it is assumed that an insert is embedded in the structure of a building or the like at a position where the first support member is installed, and then a mounting bracket or the like is inserted into the insert. In the following description, the combination of the insert and the mounting bracket will be simply referred to as "insert".

第2支持部材は、対象物を耐震とするために設置される、いわゆる「耐震支持部材」である。耐震支持部材の具体例は、後述する。 The second support member is a so-called "seismic support member" that is installed to make the object earthquake-resistant. A specific example of the earthquake-resistant support member will be described later.

また、第1支持部材の設置は、所定のルール(以下「第1ルール」という。)等で設置する間隔等が定められているとする。 In addition, it is assumed that the installation interval of the first support member is determined according to a predetermined rule (hereinafter referred to as "first rule") or the like.

一方で、第2支持部材の設置は、第1ルールとは異なるルール(以下「第2ルール」という。)等で設置する間隔等が定められているとする。 On the other hand, for the installation of the second support members, the installation intervals and the like are determined by a rule different from the first rule (hereinafter referred to as the "second rule").

第1ルール及び第2ルールの具体例は、後述する。 Specific examples of the first rule and the second rule will be described later.

<全体処理例>
例えば、設計装置は、以下のような全体処理によって、第1支持部材及び第2支持部材を設置する位置等を決定する。
<Overall processing example>
For example, the design device determines the positions and the like for installing the first support member and the second support member through the following overall processing.

図25は、第2実施形態における全体処理例を示すフローチャートである。 FIG. 25 is a flow chart showing an example of overall processing in the second embodiment.

<対象物データの入力例>(ステップS11)
ステップS11では、設計装置は、対象物データを入力する。
<Example of Input of Object Data> (Step S11)
In step S11, the design device inputs object data.

対象物データは、例えば、対象物の重量及びサイズ等を示すデータである。なお、対象物データにあらかじめ入力される入力値は、第1ルール及び第2ルールの内容によって定まる。すなわち、対象物データは、第1ルール及び第2ルールに基づく設置間隔等を計算できるようにするためのデータである。 The object data is data indicating, for example, the weight and size of the object. It should be noted that the input value that is input in advance to the target object data is determined by the contents of the first rule and the second rule. That is, the object data is data for enabling calculation of installation intervals and the like based on the first rule and the second rule.

具体的には、「建築設備耐震設計・施工指針2014年版」というルールを用いる場合には、設置間隔を計算するには、対象物の種類(例えば、配管、角ダクト、丸ダクト、バルブ、金属ダクト、電気パイプ、バスダクト、電気配線又はケーブルラック等である。)及び対象物の重量等の入力値が必要となる。また、対象物が水配管、ドレン配管又はブライン配管等である場合には、満水時の重量等が入力値となる。 Specifically, when using the rule "Guidelines for Seismic Design and Construction of Building Equipment 2014 Edition", to calculate the installation interval, the type of object (for example, piping, square duct, round duct, valve, metal ducts, electrical pipes, bus ducts, electrical wiring or cable racks, etc.) and input values such as the weight of the object. If the object is a water pipe, a drain pipe, a brine pipe, or the like, the input value is the weight when the pipe is full of water.

したがって、上記のルールに基づいて、第1支持部材及び第2支持部材を設置する場合には、第1支持部材及び第2支持部材によって支持する対象物の種類及び重量を特定できる入力値を示す対象物マスター等のデータが入力される。 Therefore, based on the above rules, when installing the first support member and the second support member, an input value that can specify the type and weight of the object supported by the first support member and the second support member is shown. Data such as an object master is input.

<第1支持部材データの入力例>(ステップS12)
ステップS12では、設計装置は、第1支持部材データを入力する。
<Example of Input of First Support Member Data> (Step S12)
In step S12, the design device inputs first support member data.

第1支持部材データは、第1支持部材の種類等が特定できるインサートマスター等のデータである。インサートマスターの詳細は、後述する。 The first support member data is data such as an insert master that can identify the type of the first support member. Details of the insert master will be described later.

<第2支持部材データの入力例>(ステップS13)
ステップS13では、設計装置は、第2支持部材データを入力する。
<Example of Input of Second Support Member Data> (Step S13)
In step S13, the design device inputs second support member data.

第2支持部材データは、第2支持部材の種類等が特定できる耐震支持材マスター等のデータである。耐震支持材マスターの詳細は、後述する。 The second supporting member data is data such as a seismic supporting member master that can identify the type of the second supporting member. The details of the seismic support material master will be described later.

<設置範囲の入力例>(ステップS14)
ステップS14では、設計装置は、設置範囲を入力する。設置範囲の入力例は、後述する。
<Example of Input of Installation Range> (Step S14)
In step S14, the design device inputs the installation range. An example of inputting the installation range will be described later.

<第1ルールに基づく第1支持部材を設置例>(ステップS15)
ステップS15では、設計装置は、第1ルールに基づいて第1支持部材を設置する。第1支持部材の設置位置の決定例は、後述する。
<Example of installing the first support member based on the first rule> (step S15)
In step S15, the design device installs the first support member based on the first rule. An example of determining the installation position of the first support member will be described later.

<第2ルールに基づく第2支持部材を設置例>(ステップS16)
ステップS16では、設計装置は、第2ルールに基づいて第2支持部材を設置する。第2支持部材の設置位置の決定例は、後述する。
<Example of installing a second support member based on the second rule> (step S16)
In step S16, the design device installs the second support member based on the second rule. An example of determining the installation position of the second support member will be described later.

以上のように、複数の支持部材を設置する場合には、それぞれの支持部材には、異なるルールが適用される。そのため、単独のルールだけで設置する場合では、設置が必要な支持部材であっても、他方の支持部材を考慮すると、不要な支持部材が発生する場合がある。 As described above, when installing a plurality of support members, different rules are applied to each support member. Therefore, in the case of installing only by a single rule, even if a support member needs to be installed, an unnecessary support member may occur when the other support member is taken into consideration.

例えば、耐震支持部材があれば、インサートが不要な場合がある。つまり、同一の位置に、2つの支持部材を設置する必要はない場合が多い。このような場合には、耐震支持部材の方を設置するので、インサートの方は、設置が不要であり、インサートは、省略できる。具体的には、ルールにより、インサートが「2.0 m」の間隔ごとに設置されるとする。一方で、ルールにより、耐震支持部材が「6.0 m」の間隔ごとに設置されるとする。なお、間隔を計算し始める点は同一であるとする。このような場合には、少なくとも「6.0 m」、「12.0 m」、「18.0 m」の位置が、設置を行う位置として重複する。このような場合には、インサートの設置を省略できる。したがって、インサートを設置する数量を少なくすることができる。 For example, with seismic support members, inserts may not be required. In other words, it is often not necessary to install two support members at the same position. In such a case, since the seismic support member is installed, the insert does not need to be installed, and the insert can be omitted. Specifically, it is assumed that the inserts are placed at intervals of "2.0 m" according to the rule. On the other hand, it is assumed that the seismic support members are installed at intervals of "6.0 m" according to the rule. It is assumed that the point at which the interval calculation is started is the same. In such a case, at least the positions of "6.0 m", "12.0 m", and "18.0 m" overlap as positions for installation. In such cases, the installation of the insert can be omitted. Therefore, the number of inserts to be installed can be reduced.

ステップS11乃至ステップS16では、例えば、以下のような処理が行われる。 In steps S11 to S16, for example, the following processes are performed.

<設置範囲の入力例>
図26は、設置範囲の入力例を示す図である。以下、図示するような配管が対象物である場合を例に説明する。さらに、以下の例では、図示するような配管全体のうち、設置範囲で指定された部分に、まず、第1支持部材が設置される。
<Example of installation range input>
FIG. 26 is a diagram showing an input example of the installation range. In the following, an example will be described in which a pipe as shown in the figure is the target object. Furthermore, in the following example, first, the first supporting member is installed in the part designated by the installation range in the whole pipe as shown.

設置範囲RGは、例えば、図示するように、対象とする範囲をカーソルで指定して入力される。具体的には、まず、1点目PT1の位置が指定される。その次に、2点目PT2の位置が指定される。このようにして、1点目PT1及び2点目PT2を対角とした長方形の範囲が設置範囲RGとなる。そして、設置範囲RGに指定された範囲に、配管等の対象物があると、支持部材を設置する対象として認識される。 The installation range RG is input by designating a target range with a cursor, for example, as illustrated. Specifically, first, the position of the first point PT1 is specified. Next, the position of the second point PT2 is specified. In this manner, the installation range RG is a rectangular range having the first point PT1 and the second point PT2 as diagonal sides. If there is an object such as a pipe within the range designated as the installation range RG, it is recognized as an object for installation of the support member.

また、図示するように設置範囲RGを入力する操作によって、支持部材の設置を開始する点(以下「起点」という。)と、支持部材が設置されていくルートが定まる。具体的には、起点は、例えば、以下のように設定される。そして、起点から、例えば、耐震支持部材が以下のように設置される。 Also, as shown in the figure, by the operation of inputting the installation range RG, the point at which the installation of the support member is started (hereinafter referred to as "starting point") and the route along which the support member is installed are determined. Specifically, the starting point is set as follows, for example. Then, from the starting point, for example, a seismic support member is installed as follows.

<耐震支持部材を設置例>
図27は、起点の設定例を示す図である。例えば、設置範囲RGを示す長方形の辺と、配管の交点に設定される。したがって、図示する例では、第1起点PTS1と、第2起点PTS2の2点が起点と設定される。
<Example of installation of earthquake-resistant support members>
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of setting a starting point. For example, it is set at the intersection of the side of the rectangle indicating the installation range RG and the pipe. Therefore, in the illustrated example, two points, a first starting point PTS1 and a second starting point PTS2, are set as starting points.

例えば、第1起点PTS1を起点とし、第1支持部材を配置すると、図示するような表示がされる。 For example, when the first support member is arranged with the first starting point PTS1 as the starting point, the display as shown in the figure is displayed.

この例では、第1起点PTS1から、配管PIに対して、所定のルールで定まる間隔(以下、間隔が「6.0 m」であるとする。)ごとに、第1支持部材が設置される。例えば、第1起点PTS1から耐震支持部材2P1までの間隔は、間隔表示DS1が示すように、「6.0 m」である。このように、基本的には、耐震支持部材2P1は、「6.0 m」ごとに設置される。この例では、耐震支持部材2P1及び耐震支持部材2P2の間も、間隔表示DS2が示すように、耐震支持部材が「6.0 m」の間隔で設置される。このようにして、設置範囲RGの範囲内には、耐震支持部材が設置される。 In this example, the first support members are installed from the first starting point PTS1 to the pipe PI at intervals determined by a predetermined rule (hereinafter, the interval is assumed to be "6.0 m"). . For example, the distance from the first starting point PTS1 to the earthquake-resistant support member 2P1 is "6.0 m" as indicated by the distance display DS1. Thus, basically, the earthquake-resistant support member 2P1 is installed every "6.0 m". In this example, the earthquake-resistant support members are installed at intervals of "6.0 m" between the earthquake-resistant support member 2P1 and the earthquake-resistant support member 2P2 as indicated by the interval display DS2. In this manner, the earthquake-resistant support member is installed within the installation range RG.

なお、設置範囲RGの範囲内から範囲外に出て、その後、再び範囲内に戻ってくるようなルートの場合(図における右端部分等が該当する。)には、範囲内にある配管PIのみが計算の対象となる。 In addition, in the case of a route that goes out of the installation range RG and then returns to the installation range RG (corresponding to the right end part in the figure), only the pipe PI within the range is the object of calculation.

また、設置範囲RGに既に設置された支持部材(以下「設置済支持部材」という。)等がある場合には、例えば、設計装置は、設置済支持部材を削除して新たに耐震支持部材を設置する。 In addition, if there are support members already installed in the installation range RG (hereinafter referred to as "installed support members"), etc., for example, the design device deletes the installed support members and newly installs earthquake-resistant support members. Install.

<設置不可部をよけた設置例>
設置の際に、配管PIには、立管部分等のように、耐震支持部材等を設置できない設置不可部分がある。このような場合には、設計装置は、例えば、以下のように、立管部分等をよけて耐震支持部材を設置する。
<Example of installation avoiding non-installable parts>
At the time of installation, the piping PI has a non-installable portion, such as a vertical pipe portion, where a seismic support member or the like cannot be installed. In such a case, the design device, for example, installs the seismic support member avoiding the vertical pipe portion and the like as follows.

図28は、設置例を示す図(その1)である。例えば、図示する設置範囲RGにおいて、配管PIに、立管部分OB、すなわち、耐震支持部材が設置できない部分があるとする。 FIG. 28 is a diagram (part 1) showing an installation example. For example, in the illustrated installation range RG, it is assumed that the pipe PI has a standpipe portion OB, that is, a portion where an earthquake-resistant support member cannot be installed.

そして、「6.0 m」の間隔ごとに、耐震支持部材を設置していくと、立管部分OBに耐震支持部材2P3を設置することになる場合であるとする。このような場合には、耐震支持部材2P3は、図示するように、立管部分OBをよけた部分に設置される。このように、設計装置は、立管部分OB等を認識し、立管部分OB等をよけて、耐震支持部材2P3を配置する。 Assume that installing earthquake-resistant support members at intervals of "6.0 m" results in installing an earthquake-resistant support member 2P3 at the standpipe portion OB. In such a case, the earthquake-resistant support member 2P3 is installed at a portion avoiding the standpipe portion OB, as shown in the figure. In this way, the design device recognizes the standpipe portion OB, etc., and avoids the standpipe portion OB, etc., and arranges the earthquake-resistant support member 2P3.

立管部分OBに耐震支持部材2P3が設置されることになっても、実際の工事では、立管部分OBに耐震支持部材2P3を設置するのは難しい。このような部分に耐震支持部材2P3が設置されてしまうと、手動等で再度、耐震支持部材2P3を設置し直す作業が発生する場合が多い。 Even if the earthquake-resistant support member 2P3 is installed on the stand pipe portion OB, it is difficult to install the earthquake-resistant support member 2P3 on the stand pipe portion OB in actual construction. If the earthquake-resistant support member 2P3 is installed in such a portion, it is often necessary to manually install the earthquake-resistant support member 2P3 again.

また、このように、耐震支持部材2P3の設置部分が変更されると、耐震支持部材2P3に基づいて設置された以降の耐震支持部材がすべて再設置となる場合もある。ゆえに、立管部分OBをよけて耐震支持部材2P3を配置すると、耐震支持部材2P3を設置し直す作業の負荷が軽減できる。 Further, when the installation portion of the earthquake-resistant support member 2P3 is changed in this way, all the earthquake-resistant support members after the installation based on the earthquake-resistant support member 2P3 may be re-installed. Therefore, by arranging the earthquake-resistant support member 2P3 avoiding the standpipe portion OB, the work load of reinstalling the earthquake-resistant support member 2P3 can be reduced.

<分岐における表示の例>
また、配管PIに分岐となる部分がある場合には、例えば、間隔は、以下のように計算され、表示される。
<Example of display at branch>
Also, if the pipe PI has a branched portion, for example, the interval is calculated and displayed as follows.

図29は、設置例を示す図(その2)である。例えば、図示する設置範囲RGにおいて、配管PIに、分岐BRがある場合を例に説明する。 FIG. 29 is a diagram (part 2) showing an installation example. For example, in the illustrated installation range RG, a case where the pipe PI has a branch BR will be described as an example.

この例では、分岐BRによって、耐震支持部材2P7及び耐震支持部材2P9の間隔DISSと、耐震支持部材2P8及び耐震支持部材2P9の間隔DISLが発生する。そして、間隔DISLの方が、間隔DISSの方と比較して、間隔となる距離が長いとする。このような場合には、間隔表示V5には、間隔DISLの数値、すなわち、間隔が広い方について表示される。 In this example, the branch BR causes the interval DISS between the seismic support member 2P7 and the seismic support member 2P9 and the interval DISL between the seismic support member 2P8 and the seismic support member 2P9. It is also assumed that the interval DISL is longer than the interval DISS. In such a case, the interval display V5 displays the numerical value of the interval DISL, that is, the larger interval.

分岐BRがあると、分岐BRによってルートも複数となる。そのため、ルートごとに、耐震支持部材がそれぞれ設置される。ゆえに、図示するように、複数の間隔が発生する場合がある。このような場合には、間隔が広くなる方が、間隔表示によって表示される対象となる。間隔が広くなる方が、所定のルールを超えてしまい、ルールを満たさなくなる場合が多い。そこで、図示するように、間隔表示がルールを満たさなくなる可能性が高くなる方を表示すると、ユーザによって、所定のルールを満たしているか否かを確認する作業等が容易にできる。 If there is a branch BR, there will be multiple routes due to the branch BR. Therefore, seismic support members are installed for each route. Thus, as shown, multiple intervals may occur. In such a case, the one with the wider interval will be displayed by the interval display. A wider interval often exceeds the predetermined rule and does not satisfy the rule. Therefore, as shown in the figure, if the interval display is displayed with a higher possibility of not satisfying the rule, the user can easily check whether or not the predetermined rule is satisfied.

<起点の移動例>
起点は、操作によって指定が可能である。例えば、以下のように、起点を移動させることができる。
<Example of starting point movement>
The starting point can be designated by an operation. For example, the origin can be moved as follows.

図30は、起点の移動例を示す図である。まず、図27のように、設置範囲RGを示す長方形の辺と、配管PIの交点が起点に設定されると、起点は、第3起点PTS3のような部分に設定される。 FIG. 30 is a diagram showing an example of movement of the starting point. First, as shown in FIG. 27, when the intersection of the side of the rectangle indicating the installation range RG and the pipe PI is set as the starting point, the starting point is set to a portion such as the third starting point PTS3.

一方で、例えば、図示するように、耐震支持部材2P10のように、あらかじめ耐震支持部材等が設置されている場合がある。すなわち、耐震支持部材2P10のような支持部材を考慮して、設置範囲RGに支持部材を設置する場合がある。 On the other hand, for example, as shown in the drawing, there is a case where an earthquake-resistant support member or the like is installed in advance like an earthquake-resistant support member 2P10. That is, in some cases, the support member such as the earthquake-resistant support member 2P10 is installed in the installation range RG in consideration of the support member.

図示する例では、第3起点PTS3に耐震支持部材が設置されると、所定のルールで定められている間隔より狭い間隔で耐震支持部材を設置することになる場合である。このような設置であると、耐震支持部材が無駄に増える場合がある。 In the illustrated example, when the earthquake-resistant support members are installed at the third starting point PTS3, the earthquake-resistant support members are installed at intervals narrower than the interval defined by the predetermined rule. With such installation, the number of seismic support members may increase unnecessarily.

そこで、所定のルールを満たす部分(図では、耐震支持部材2P10から右方向に「6.0 m」離れた部分であるとする。以下、この部分を「新起点PT3」と示す。このように、起点を移動して新起点PT3を設定すると、新起点PT3から設置範囲RGに支持部材が設置される。また、耐震支持部材2P10は、設置範囲RGの範囲外であっても、間隔を計算するのに対象となる。具体的には、以下のようになる。 Therefore, the part that satisfies the predetermined rule (in the figure, it is assumed to be the part that is "6.0 m" away from the seismic support member 2P10 in the right direction. Hereinafter, this part will be referred to as "new starting point PT3". In this way, , the starting point is moved and a new starting point PT3 is set, the support members are installed in the installation range RG from the new starting point PT3.In addition, even if the earthquake-resistant support member 2P10 is outside the installation range RG, the interval is calculated. Specifically, it is as follows.

図31は、間隔表示の例を示す図である。図示するように、間隔表示V6には、「既存の耐震支持材」(設置範囲RGの範囲外に設置され、かつ、あらかじめ設置される支持部材である。)と、起点に設置される支持部材との間隔DISFが表示される。このように、設置範囲RGの範囲外であっても、あらかじめ設置される支持部材を考慮して、間隔が計算されると、ユーザが「既存の耐震支持材」と、新たに設置する支持部材との間隔を計算する作業を減らし、作業負荷を軽減させることができる。 FIG. 31 is a diagram showing an example of interval display. As shown in the figure, the interval display V6 includes "existing earthquake-resistant support members" (support members installed outside the installation range RG and installed in advance) and support members installed at the starting point. and the interval DISF is displayed. In this way, even outside the installation range RG, when the interval is calculated in consideration of the support members installed in advance, the user can select the "existing earthquake-resistant support" and the newly installed support member. It is possible to reduce the workload by reducing the work of calculating the interval between.

<起点の移動の補助例>
起点を移動させて新起点とする場合には、新起点を指定する操作に対して、設計装置は、例えば、以下のような補助を行う。
<Auxiliary example of moving the starting point>
When the starting point is moved to be the new starting point, the design device provides, for example, the following assistance for the operation of designating the new starting point.

図32は、起点の移動の補助例を示す図である。例えば、設置範囲RGを入力すると、初期値として、交点PTS4に、起点PT4が設定されるとする。そして、この例は、起点PT4を交点PTS4の位置から移動させて、別の位置を新起点に設定する例である。例えば、交点PTS4にある起点PT4をクリックして指定する操作を行うと、その後、新起点となる位置を指定することで、起点PT4を移動させることができるとする。 FIG. 32 is a diagram showing a supplementary example of movement of the starting point. For example, when the installation range RG is input, the starting point PT4 is set to the intersection PTS4 as an initial value. This example is an example in which the starting point PT4 is moved from the position of the intersection point PTS4 and another position is set as the new starting point. For example, if the starting point PT4 at the intersection PTS4 is clicked and specified, the starting point PT4 can be moved by specifying a new starting point.

例えば、設計装置は、まず、補助線L2、L3、L4及びL5等を表示して、起点の移動を補助する。 For example, the design device first displays auxiliary lines L2, L3, L4, L5, etc. to assist the movement of the starting point.

補助線L2は、設置範囲RGを示す長方形の1辺と一致する線分である。そして、補助線L2と、配管PIの交点(図では、候補点CRP1で示す。)が、新起点の候補点の1つとなる。以下、特徴点が補助線と配管の交点である場合を例に説明する。 The auxiliary line L2 is a line segment that coincides with one side of the rectangle indicating the installation range RG. The intersection of the auxiliary line L2 and the pipe PI (indicated by the candidate point CRP1 in the figure) is one of the candidate points for the new starting point. A case where the feature point is the intersection of the auxiliary line and the pipe will be described below as an example.

補助線L3は、耐震支持部材2P11とX方向の位置が一致する線分である。そして、補助線L3と、配管PIの交点(図では、候補点CRP2で示す。)が、新起点の候補点の1つとなる。 The auxiliary line L3 is a line segment whose position in the X direction coincides with that of the earthquake-resistant support member 2P11. The intersection of the auxiliary line L3 and the pipe PI (indicated by the candidate point CRP2 in the drawing) is one of the candidate points for the new starting point.

補助線L4は、耐震支持部材2P13とX方向の位置が一致する線分である。そして、補助線L4と、配管PIの交点(図では、候補点CRP3で示す。)が、新起点の候補点の1つとなる。 The auxiliary line L4 is a line segment whose position in the X direction coincides with that of the earthquake-resistant support member 2P13. The intersection of the auxiliary line L4 and the pipe PI (indicated by the candidate point CRP3 in the figure) is one of the candidate points for the new starting point.

補助線L5は、耐震支持部材2P12とX方向の位置が一致する線分である。そして、補助線L5と、配管PIの交点(図では、候補点CRP4で示す。)が、新起点の候補点の1つとなる。 The auxiliary line L5 is a line segment whose position in the X direction coincides with that of the earthquake-resistant support member 2P12. The intersection of the auxiliary line L5 and the pipe PI (indicated by the candidate point CRP4 in the drawing) is one of the candidate points for the new starting point.

そして、候補点CRP1、候補点CRP2、候補点CRP3又は候補点CRP4に起点を移動させるカーソルが近づくと、設計装置は、カーソルを候補点CRP1、候補点CRP2、候補点CRP3又は候補点CRP4に一致させるように補助する。なお、どの程度近づいたら補助の対象とするかは、あらかじめ設定されるとする。 Then, when the cursor for moving the starting point approaches the candidate point CRP1, the candidate point CRP2, the candidate point CRP3, or the candidate point CRP4, the design device matches the cursor with the candidate point CRP1, the candidate point CRP2, the candidate point CRP3, or the candidate point CRP4. help them to do so. It should be noted that it is assumed that how close the object is to be targeted for assistance is set in advance.

図示するように、例えば、ユーザは、他の配管に設置される耐震支持部材とX軸方向に揃えた位置等を新起点に設定したい場合が多い。そこで、図示するように、他の耐震支持部材とX軸方向の位置が同じになる位置等を補助線等で示すと、ユーザは、候補点の位置等が分かりやすい。 As shown in the figure, for example, in many cases, the user wants to set the new starting point to a position aligned in the X-axis direction with the earthquake-resistant support members installed on other pipes. Therefore, as shown in the figure, if the positions and the like that are the same in the X-axis direction as the other earthquake-resistant support members are indicated by an auxiliary line or the like, the user can easily understand the positions and the like of the candidate points.

また、上記のとおり、ユーザは、他の配管に設置される耐震支持部材とX軸方向に揃えた位置等、すなわち、図示する例における候補点となる位置等に、起点を移動させる操作を行う場合が多い。一方で、マウス等の操作では、候補点の位置を指定しようと操作した場合であっても、操作ミス等によって、ずれた位置を指定しまう場合等がある。 Further, as described above, the user performs an operation to move the starting point to a position that is aligned in the X-axis direction with the earthquake-resistant support members installed on other pipes, that is, to a position that is a candidate point in the illustrated example. often. On the other hand, in the operation of a mouse or the like, even when an operation is performed to specify the position of a candidate point, there are cases in which a misaligned position is specified due to an operation error or the like.

そこで、カーソルが近づくと、カーソルを候補点CRP1、候補点CRP2、候補点CRP3又は候補点CRP4に一致させるように補助すると、精度良く候補点を指定することができる。 Therefore, if the cursor is assisted to coincide with the candidate point CRP1, the candidate point CRP2, the candidate point CRP3, or the candidate point CRP4 when the cursor approaches, the candidate point can be specified with high accuracy.

新起点を設定して耐震支持部材を設置すると、例えば、以下のようになる。 Setting a new starting point and installing earthquake-resistant support members will result in the following, for example.

図33は、設置例を示す図(その3)である。例えば、図31等と比較してみると、耐震支持部材が設置される位置が異なる。このように、起点を変更すると、耐震支持部材が設置される位置又は数量等を変えられる場合がある。 FIG. 33 is a diagram (part 3) showing an installation example. For example, when compared with FIG. 31 and the like, the positions where the earthquake-resistant support members are installed are different. By changing the starting point in this way, it is possible to change the position or the number of the seismic support members installed.

<対象物を選択する操作の例>
例えば、対象物が以下のように3つの配管で構成されるとする。
<Example of operation to select an object>
For example, assume that an object is composed of three pipes as follows.

図34は、複数の配管で構成される対象物の例を示す図である。例えば、対象物が第1配管PI1、第2配管PI2及び第3配管PI3で構成されるとする。 FIG. 34 is a diagram illustrating an example of an object configured by a plurality of pipes; For example, assume that the object is composed of a first pipe PI1, a second pipe PI2, and a third pipe PI3.

そして、この3つの配管のうち、第1配管PI1にのみ耐震支持部材を設置したい場合がある。このような場合は、例えば、第1配管PI1をクリックする操作によって、第1配管PI1が選択されると、耐震支持部材は、第1配管PI1に配置され、一方で、第2配管PI2及び第3配管PI3には、耐震支持部材が配置されない。なお、第1配管PI1、第2配管PI2及び第3配管PI3のいずれも設置範囲の範囲内とする。 Of these three pipes, there is a case where it is desired to install an earthquake-resistant support member only on the first pipe PI1. In such a case, for example, when the first pipe PI1 is selected by clicking the first pipe PI1, the seismic support member is placed on the first pipe PI1, while the second pipe PI2 and the second pipe PI2 are selected. No seismic support member is arranged in 3 pipe PI3. All of the first pipe PI1, the second pipe PI2, and the third pipe PI3 are set within the installation range.

このように、対象となる対象物を選択できると、図示するように、狙った配管等にだけ耐震支持部材を設置するようなことができる。 In this way, if the object to be targeted can be selected, as shown in the figure, it is possible to install the earthquake-resistant support member only on the target pipe or the like.

以下、第1配管PI1を対象物とする例で説明する。そして、第1配管PI1に、例えば、以下のような設置済支持部材がある場合を例に説明する。 An example in which the object is the first pipe PI1 will be described below. A case where the first pipe PI1 has, for example, the following installed support member will be described as an example.

図35は、設置例を示す図(その4)である。図示するように、この例では、第1配管PI1に、耐震支持部材2P14及び2P15が、設置済みであるとする。 FIG. 35 is a diagram (part 4) showing an installation example. As illustrated, in this example, earthquake-resistant support members 2P14 and 2P15 are already installed on the first pipe PI1.

次に、耐震支持部材2P15の位置に対して、起点PT5が設定される。そして、耐震支持部材を設置するように設定されると、耐震支持部材2P15から、ルールで定められた間隔(図示する例では、「6.0 m」であるとする。例えば、耐震支持材マスター等から取得される。)離れた位置に、耐震支持部材2P16が設置される。 Next, a starting point PT5 is set with respect to the position of the earthquake-resistant support member 2P15. Then, when it is set to install the earthquake-resistant support member, the distance from the earthquake-resistant support member 2P15 specified by the rule ("6.0 m" in the illustrated example. For example, the earthquake-resistant support material master etc.) At a remote position, a seismic support member 2P16 is installed.

したがって、間隔表示V7には、「6.0 m」が表示される。このようにして、設置済支持部材等を起点として、耐震支持部材等が設置される。 Therefore, "6.0 m" is displayed in the interval display V7. In this way, the anti-seismic support members and the like are installed starting from the already installed support members and the like.

<途中で間隔が変更される例>
支持部材を設置していく途中で間隔が変更される場合がある。例えば、以下のような場合等である。
<Example where the interval is changed in the middle>
The spacing may change during the installation of the support members. For example, there are the following cases.

図36は、途中で間隔が変更される例を示す図である。途中で間隔が変更となる場合は、例えば、配管PI11及び配管PI12の繋ぎ目等である。 FIG. 36 is a diagram showing an example in which the interval is changed in the middle. When the interval is changed on the way, it is, for example, the joint between the pipes PI11 and PI12.

配管PI11及び配管PI12は、配管のサイズが異なる。図示する例では、配管PI11は、配管PI12よりサイズが大きい。このようにサイズが異なると、ルールに基づいて間隔が異なる場合がある。具体的には、この例では、配管PI11同士の間隔には、間隔DIS1が適用される。間隔DIS1は、間隔表示V8が示すように、「9.0 m」であるとする。 The pipe PI11 and the pipe PI12 have different pipe sizes. In the illustrated example, the pipe PI11 is larger in size than the pipe PI12. These different sizes may result in different spacing based on rules. Specifically, in this example, the interval DIS1 is applied to the interval between the pipes PI11. It is assumed that the distance DIS1 is "9.0 m" as indicated by the distance display V8.

一方で、配管PI12同士の間隔には、間隔DIS2が適用される。間隔DIS2は、間隔表示V9が示すように、「6.0 m」であるとする。すなわち、間隔DIS2の方が、間隔DIS1より厳格な間隔となる例である。 On the other hand, the interval DIS2 is applied to the interval between the pipes PI12. It is assumed that the distance DIS2 is "6.0 m" as indicated by the distance display V9. That is, the interval DIS2 is a stricter interval than the interval DIS1.

そして、図示するように、配管PI11及び配管PI12の配管が切り替わる繋ぎ目となる部分がある。このような部分の間隔、すなわち、間隔DIS3には、間隔DIS1及び間隔DIS2のうち、厳格な方が採用される。具体的には、間隔DIS3には、間隔DIS2と同様の「6.0 m」が採用される。したがって、間隔DIS3の間隔を示す間隔表示V10には、「6.0 m」が表示される。 As shown in the figure, there is a joint where the pipes PI11 and PI12 are switched. The stricter one of the intervals DIS1 and DIS2 is adopted for the interval of such a portion, that is, the interval DIS3. Specifically, "6.0 m", which is the same as the interval DIS2, is adopted for the interval DIS3. Therefore, "6.0 m" is displayed in the interval display V10 indicating the interval DIS3.

このように、用いられるルール等によっては、間隔等が、またがるような部分が発生する。このような場合には、複数の数値のうち、厳格な方が採用される。複数の数値が適用されうるような部分において、厳格な数値を適用しておくと、安全面及びルール等において問題がない場合が多い。ゆえに、複数の対象物が混在する場合では、狭い間隔の方が採用されて支持部材が設置されると、安全面及びルール等におけるリスクを少なくすることができる。 As described above, depending on the rule used, a portion where the interval or the like straddles occurs. In such a case, the stricter one of the multiple numerical values is adopted. If strict numerical values are applied to parts where multiple numerical values can be applied, there are many cases where there are no problems in terms of safety and rules. Therefore, when a plurality of objects coexist, if a narrower interval is adopted and the support members are installed, the risk in terms of safety and rules can be reduced.

そして、例えば、以下のように操作すると、設置が確定する。 Then, for example, when the following operation is performed, the installation is confirmed.

図37は、設置例を示す図(その5)である。図36のような場合において、まず、起点が起点PT6であるとする。次に、配置を行う範囲及びルートを確定させるため、起点PTから始まる設置を終了させる点(以下「終点」という。図示する例では、終点PT7とする。)を入力する操作が行われる。 FIG. 37 is a diagram (No. 5) showing an installation example. In the case shown in FIG. 36, first, assume that the starting point is the starting point PT6. Next, in order to determine the placement range and route, an operation is performed to input the point at which the placement starting from the starting point PT (hereinafter referred to as the "end point"; in the illustrated example, the end point PT7).

例えば、終点PT7は、起点PT6の位置をクリックして指定した後、終点PT7の位置をクリックして指定される。 For example, the end point PT7 is specified by clicking the position of the starting point PT6 and then clicking the position of the end point PT7.

このような操作が行われると、起点PT6乃至終点PT7の間、すなわち、対象範囲EA1が耐震支持部材を設置する範囲であると確定できる。なお、対象範囲EA1において、設置済支持部材がある場合には、削除して、新たに耐震支持部材が設置される。 When such an operation is performed, it can be determined that the target range EA1, which is between the starting point PT6 and the ending point PT7, is the range in which the earthquake-resistant support member is to be installed. Note that if there is an already installed supporting member in the target range EA1, it is deleted and a new earthquake-resistant supporting member is installed.

<複数のルートに設置する例>
例えば、図37に示すような対象範囲EA1と同様な範囲を対象とする場合において、以下のように起点PT6を移動させて、設置を行うとする。
<Example of installing on multiple routes>
For example, in the case of targeting a range similar to the target range EA1 as shown in FIG. 37, assume that installation is performed by moving the starting point PT6 as follows.

図38は、設置例を示す図(その6)である。以下、図示するように、起点PT6の位置に設定されている起点を新起点PT8の位置に移動させる例で説明する。 FIG. 38 is a diagram (No. 6) showing an installation example. An example will be described below in which the starting point set at the position of the starting point PT6 is moved to the position of the new starting point PT8, as shown in the figure.

例えば、範囲EA2に障害物等があるとする。すなわち、範囲EA2は、耐震支持部材が設置できない範囲であるとする。したがって、範囲EA2のような範囲には、耐震支持部材が設置できないため、新起点PT8、すなわち、範囲EA2の直前となるような位置に起点を移動させ、範囲EA2を耐震支持部材の設置が不要な範囲にする場合がある。 For example, assume that there is an obstacle or the like in the range EA2. That is, it is assumed that the range EA2 is a range in which the seismic support member cannot be installed. Therefore, since seismic support members cannot be installed in a range such as range EA2, the starting point is moved to a new starting point PT8, that is, a position immediately before range EA2, and it is unnecessary to install seismic support members in range EA2. range.

このように、障害物等の近くに新起点を設定すると、耐震支持部材が設置できない範囲を耐震支持部材の設置が不要な範囲にすることができる。 By setting a new starting point near an obstacle or the like in this way, the range in which the earthquake-resistant support member cannot be installed can be changed to a range in which the installation of the earthquake-resistant support member is unnecessary.

そして、このような場合には、新起点PT8を起点とし、ルートA1及びルートA2の双方向へ向かって耐震支持部材が設置される。具体的には、以下のように確定する。 In such a case, with the new starting point PT8 as the starting point, earthquake-resistant support members are installed in both directions of the route A1 and the route A2. Specifically, it is determined as follows.

図39は、設置例を示す図(その7)である。図37と比較すると、対象物及び対象範囲が同一であっても、起点となる位置が異なるため、耐震支持部材が設置される位置が異なる結果となる。このように、複数のルートに設置ができると、障害物等をよけて耐震支持部材を設置するのが容易にできる。 FIG. 39 is a diagram (No. 7) showing an installation example. As compared with FIG. 37, even if the target object and target range are the same, the starting position is different, resulting in a different position where the seismic support member is installed. In this way, if it is possible to install on a plurality of routes, it is possible to easily install the earthquake-resistant support members while avoiding obstacles and the like.

<設置範囲の範囲外にある支持部材を考慮した表示例>
図40は、設置例を示す図(その8)である。例えば、図示するような設置範囲RGにおいて、耐震支持部材2P20、耐震支持部材2P21及び耐震支持部材2P22が設置されたとする。一方で、あらかじめ設置済支持部材2P17、設置済支持部材2P18及び設置済支持部材2P19が設置済みであるとする。また、設置済支持部材2P17、設置済支持部材2P18及び設置済支持部材2P19は、設置範囲RGの範囲外に設置されるとする。
<Display example considering support members outside the installation range>
FIG. 40 is a diagram (No. 8) showing an installation example. For example, assume that an earthquake-resistant support member 2P20, an earthquake-resistant support member 2P21, and an earthquake-resistant support member 2P22 are installed in the installation range RG as shown. On the other hand, it is assumed that an installed support member 2P17, an installed support member 2P18, and an installed support member 2P19 have already been installed. Further, it is assumed that the installed support member 2P17, the installed support member 2P18, and the installed support member 2P19 are installed outside the installation range RG.

耐震支持部材2P20、耐震支持部材2P21及び耐震支持部材2P22は、図示するように、設置範囲RGにおいて最も左側に設置される耐震支持部材であるとする。したがって、耐震支持部材2P20、耐震支持部材2P21及び耐震支持部材2P22より左側には、設置範囲RGの範囲内には、耐震支持部材がないとする。 As illustrated, the earthquake-resistant support member 2P20, the earthquake-resistant support member 2P21, and the earthquake-resistant support member 2P22 are assumed to be the earthquake-resistant support members installed on the leftmost side in the installation range RG. Therefore, it is assumed that there is no earthquake-resistant support member within the installation range RG on the left side of the earthquake-resistant support member 2P20, the earthquake-resistant support member 2P21, and the earthquake-resistant support member 2P22.

このような場合において、新たに設置する耐震支持部材と、設置済支持部材の間隔が計算されて間隔表示に計算結果が表示される。具体的には、設置済支持部材2P17及び耐震支持部材2P20の間隔が、間隔表示V11に表示される。また、設置済支持部材2P18及び耐震支持部材2P21の間隔が、間隔表示V12に表示される。さらに、設置済支持部材2P19及び耐震支持部材2P22の間隔が、間隔表示V13に表示される。 In such a case, the distance between the newly installed earthquake-resistant support member and the installed support member is calculated and the calculation result is displayed in the distance display. Specifically, the interval between the installed support member 2P17 and the earthquake-resistant support member 2P20 is displayed in the interval display V11. Also, the interval between the installed support member 2P18 and the earthquake-resistant support member 2P21 is displayed in the interval display V12. Further, the distance between the installed support member 2P19 and the earthquake-resistant support member 2P22 is displayed in the distance display V13.

そして、この例では、ルールで定められている間隔より広い間隔は、強調して表示される。具体的には、間隔表示V11が強調して表示する例である。 Then, in this example, an interval wider than the interval defined by the rule is highlighted. Specifically, this is an example in which the interval display V11 is highlighted.

設置済支持部材2P17及び耐震支持部材2P20が設置される配管は、ルールで定められている間隔が「9.0 m」である。一方で、設置済支持部材2P17及び耐震支持部材2P20の間隔は、間隔表示V11が示すように、「12.0 m」である。したがって、設置済支持部材2P17及び耐震支持部材2P20の間隔は、ルールで定められている間隔より広い間隔であるため、間隔表示V11が強調して表示する。なお、間隔表示V11は、表示する間隔を示す数値を四角形で囲む装飾によって強調する表示を行う例である。 The interval between the piping on which the installed support member 2P17 and the earthquake-resistant support member 2P20 are installed is "9.0 m" as defined by the rule. On the other hand, the distance between the installed support member 2P17 and the earthquake-resistant support member 2P20 is "12.0 m" as indicated by the distance display V11. Therefore, since the distance between the installed support member 2P17 and the earthquake-resistant support member 2P20 is wider than the distance specified by the rule, the distance display V11 is emphasized. Note that the interval display V11 is an example in which the numerical value indicating the interval to be displayed is emphasized by enclosing it in a rectangle.

他方で、設置済支持部材2P18及び耐震支持部材2P21の間隔が設置される配管は、ルールで定められている間隔が「6.0 m」である。一方で、設置済支持部材2P18及び耐震支持部材2P21の間隔は、間隔表示V12が示すように、「4.6 m」である。したがって、設置済支持部材2P18及び耐震支持部材2P21の間隔は、ルールで定められている間隔より狭い間隔であるため、ルールが満たされている。ゆえに、間隔表示V12は、強調して表示せず、ルールが満たされていることを示す。 On the other hand, the interval between the installed support member 2P18 and the earthquake-resistant support member 2P21 is "6.0 m" as defined by the rule. On the other hand, the distance between the installed support member 2P18 and the earthquake-resistant support member 2P21 is "4.6 m" as indicated by the distance display V12. Therefore, the interval between the installed support member 2P18 and the anti-seismic support member 2P21 is narrower than the interval defined by the rule, so the rule is satisfied. Therefore, the interval display V12 is not highlighted to indicate that the rule is satisfied.

設置範囲RGの境界をまたぐような位置であっても、ルールを満たす必要がある場合が多い。一方で、設置済支持部材は、設置済みであるため、設置済支持部材の位置を変更して間隔を狭くできない場合もある。そこで、図示するように、新たに設置する耐震支持部材と、設置済支持部材の間隔が、ルールを満たしているか否かを確認する必要がある。そして、図示するように、ルールを満たさない間隔を強調して表示すると、ユーザが設置範囲RGの境界付近に設置される耐震支持部材について間隔を手動で確認する作業を減らし、作業負荷を軽減できる。 In many cases, it is necessary to satisfy the rule even at a position straddling the boundary of the installation range RG. On the other hand, since the installed support members have already been installed, it may not be possible to narrow the gap by changing the positions of the installed support members. Therefore, as shown in the figure, it is necessary to confirm whether or not the interval between the newly installed earthquake-resistant support member and the installed support member satisfies the rules. As shown in the figure, by emphasizing and displaying the intervals that do not satisfy the rules, it is possible to reduce the user's work of manually confirming the intervals of the earthquake-resistant support members installed near the boundary of the installation range RG, thereby reducing the workload. .

<耐震支持部材の設定例>
耐震支持部材は、例えば、図27に示すダイアログSET等で設定される。具体的には、例えば、以下のような設定値等がダイアログSETによって設定される。
<Setting example of seismic support members>
The seismic support member is set by, for example, the dialog SET shown in FIG. Specifically, for example, the following setting values are set by the dialog SET.

「最上階」には、耐震支持部材が設置される建築物の最上階が設定される。例えば、「最上階」は、設計データ又はフロア情報等から取得される。なお、データから取得できない場合には、空欄とし、ユーザが数値を入力する。 The "top floor" is set to the top floor of the building on which the earthquake-resistant support members are installed. For example, "top floor" is acquired from design data, floor information, or the like. If it cannot be obtained from the data, the field is left blank and the user inputs a numerical value.

「対象階」には、耐震支持部材が設置される建築物の階が設定される。例えば、「対象階」は、設計データ又はフロア情報等から取得される。なお、データから取得できない場合には、空欄とし、ユーザが数値を入力する。 The "target floor" is set to the floor of the building on which the earthquake-resistant support members are installed. For example, the "target floor" is acquired from design data, floor information, or the like. If it cannot be obtained from the data, the field is left blank and the user inputs a numerical value.

「階種別」には、「上層階」、「中間階」又は「地下・1階」のいずれかを選択する設定が行われる。「上層階」には、2階乃至6階建ての建築物では、最上階が該当する。また、「上層階」には、7階乃至9階建ての建築物では、上から2階が該当する。さらに、「上層階」には、10階乃至12階建ての建築物では、上から3階が該当する。さらにまた、「上層階」には、13階以上の建築物では、上から4階が該当する。一方で、「中間階」には、「上層階」及び「地下・1階」に該当しない階が該当する。 The "floor type" is set to select one of "upper floor", "intermediate floor", or "basement/first floor". The "upper floor" corresponds to the top floor in a two-story to six-story building. In addition, the "upper floor" corresponds to the second floor from the top in a seven- to nine-story building. Furthermore, the "upper floor" corresponds to the third floor from the top in a ten- to twelve-story building. Furthermore, the "upper floor" corresponds to the fourth floor from the top in a building with 13 or more floors. On the other hand, "intermediate floors" correspond to floors that do not correspond to "upper floors" and "basement/first floor".

「耐震クラス」には、「S」、「A」又は「B」のいずれかを選択する設定が行われる。 "Earthquake resistance class" is set to select one of "S", "A" and "B".

「支持方法」には、耐震支持部材によって対象物を支持する方法が設定される。 In the "supporting method", the method of supporting the object with the earthquake-resistant supporting member is set.

「設定」が押されると、あらかじめ入力される様々なマスターの入力内容等が表示及び設定できる画面が表示される。 When the "set" button is pressed, a screen is displayed on which various pre-input master input contents can be displayed and set.

<耐震支持部材の例>
耐震支持部材は、例えば、以下のような仕様の支持部材である。
<Examples of seismic support members>
The earthquake-resistant support member is, for example, a support member with the following specifications.

まず、耐震支持部材は、以下のように、設置される位置の両隣に設置される隣の耐震支持部材の間隔の「1/2」の長さを受け持つ。 First, the earthquake-resistant support member takes charge of the length of "1/2" of the interval between the adjacent earthquake-resistant support members installed on both sides of the installation position as follows.

図41は、耐震支持部材の受け持ち長さ例を示す図である。以下、対象とする耐震支持部材を「耐震支持部材2P24」とする。したがって、隣の耐震支持部材は、「耐震支持部材2P23」(図では、左隣となる。)及び「耐震支持部材2P25」(図では、右隣となる。)である。また、耐震支持部材2P24が受け持つ長さを「受け持ち長さDIS4」という。 41A and 41B are diagrams showing an example of the length of the earthquake-resistant support member. Hereinafter, the target earthquake-resistant support member will be referred to as "seismic support member 2P24". Therefore, the neighboring earthquake-resistant support members are "earthquake-resistant support member 2P23" (on the left side in the figure) and "earthquake-resistant support member 2P25" (on the right side in the figure). Also, the length covered by the earthquake-resistant support member 2P24 is referred to as "covered length DIS4".

耐震支持部材2P24及び耐震支持部材2P23の間隔DIS5の「1/2」が、受け持ち長さDIS4の半分(図では、左側半分である。)に該当する。 "1/2" of the interval DIS5 between the earthquake-resistant support member 2P24 and the earthquake-resistant support member 2P23 corresponds to half of the bearing length DIS4 (the left half in the figure).

耐震支持部材2P24及び耐震支持部材2P25の間隔DIS6の「1/2」が、受け持ち長さDIS4の半分(図では、右側半分である。)に該当する。 "1/2" of the interval DIS6 between the earthquake-resistant support member 2P24 and the earthquake-resistant support member 2P25 corresponds to half of the bearing length DIS4 (the right half in the figure).

したがって、間隔DIS5の「1/2」及び間隔DIS6の「1/2」が、受け持ち長さDIS4となる。そして、耐震支持部材は、受け持ち長さDIS4に設置される対象物を耐震、すなわち、地震等による揺れがあっても、耐えれるように補強する支持部材である。 Therefore, "1/2" of the interval DIS5 and "1/2" of the interval DIS6 are the assigned length DIS4. The earthquake-resistant support member is a support member that reinforces an object installed in the bearing length DIS4 to withstand earthquakes, that is, to withstand shaking caused by an earthquake or the like.

耐震支持部材は、例えば、以下のように仕様が決められる。 The specifications of the earthquake-resistant support member are determined, for example, as follows.

受け持ち重量:2.8 kN(キロニュートン)
ダクト外径:500 mm(ミリメートル)
スラブ高さ:4000 mm
ダクト下端高さ:2900 mm
配管重量:5 kN
受け金具幅(以下の図では「支持材寸法l」に相当する。):1000 mm
受け金具高さ(以下の図では「支持材寸法h」に相当する。):1500 mm
「受け持ち重量」は、例えば、以下のように計算して求まる数値である。管種及び口径をキーとし、部材重量マスターを検索すると、1 m単位の受け持ち重量が取得できる。そして、1 m単位と、受け持ち長さを乗じると、「受け持ち重量」が計算される。
Handled weight: 2.8 kN (kilonewton)
Duct outer diameter: 500 mm (millimeters)
Slab height: 4000 mm
Duct lower end height: 2900 mm
Pipe weight: 5 kN
Receiving metal fitting width (corresponds to "supporting material dimension l" in the following figures.): 1000 mm
Receiving metal fitting height (corresponds to "support material dimension h" in the following figures): 1500 mm
The "load weight" is, for example, a numerical value calculated as follows. By searching the member weight master using the pipe type and diameter as a key, you can obtain the assigned weight in units of 1 m. Multiplying the 1 m unit by the length of the charge yields the "weight of the charge".

「受け金具幅」は、以下のようにして求まる数値である。まず、設置の対象となる配管又はダクト等の外径サイズ及び鋼材サイズに基づいて、幅を計算する。次に、「受け持ち重量」をキーとして適合する鋼材幅を耐震支持部材マスターから取得すると定まる数値である。 The "receiving metal fitting width" is a numerical value obtained as follows. First, the width is calculated based on the outer diameter size and steel material size of the pipe or duct to be installed. Next, it is a numerical value determined by acquiring the suitable steel material width from the seismic support member master using the "bearing weight" as a key.

「受け金具高さ」は、ダクト又は配管の高さと、スラブの高さと、鋼材サイズとに基づいて計算される数値である。 The "receiving fitting height" is a numerical value calculated based on the height of the duct or pipe, the height of the slab, and the steel material size.

「鋼材サイズ」は、「受け持ち重量」、「受け金具幅」及び「受け金具高さ」をキーにして、耐震支持部材マスターから取得される数値である。 The "steel material size" is a numerical value obtained from the seismic support member master, using the "supported weight", the "supporting metal fitting width", and the "supporting metal fitting height" as keys.

「アンカーサイズ」は、「受け持ち重量」、「受け金具幅」及び「受け金具高さ」をキーにして、耐震支持部材マスターから取得される数値である。 The "anchor size" is a numerical value obtained from the seismic support member master, using "supported weight", "supporting metal width" and "supporting metal height" as keys.

上記の各数値を図示すると、以下のように示せる。 When each of the above numerical values is illustrated, it can be shown as follows.

図42は、耐震支持部材の例を示す図である。図42(A)は、角ダクトを対象物として支持を行う場合である。一方で、図42(B)は、配管を対象物として支持を行う場合である。 FIG. 42 is a diagram showing an example of an earthquake-resistant support member. FIG. 42(A) shows a case where a rectangular duct is supported as an object. On the other hand, FIG. 42(B) shows the case of supporting a pipe as an object.

受け金具上部DIS7は、アンカーの本数によって定まる幅である。 The upper bracket DIS7 has a width determined by the number of anchors.

<耐震支持部材マスターの例>
耐震支持部材マスターは、例えば、「建築設備耐震設計・施工指針2014年版,一般財団法人 日本建築センター発行,建築設備耐震設計・施工指針2014年版編集委員会編集,2014年9月25日初版発行」(以下単に「建築設備耐震設計・施工指針」という。)の「付表2.1-6 横引配管用A種耐震指示部材選定表の例(No.6)」に示す表等である。例えば、このような耐震支持部材マスターであると、上記の例である、「配管重量:5 kN」、「受け金具幅:1000 mm」及び「受け金具高さ:1500 mm」の場合には、「溝形鋼 75×40×5×7」と「鋼材サイズ」が定まる。また、「アンカーサイズ」は、「M10」と定まる。
<Example of seismic support member master>
The seismic support member master is, for example, "Guidelines for Seismic Design and Construction of Building Facilities 2014 Edition, Published by The Building Center of Japan, Edited by the Editorial Committee for Seismic Design and Construction of Building Facilities 2014 Edition, First Edition Issued on September 25, 2014" (Hereinafter referred to simply as the "Guidelines for Seismic Design and Construction of Building Facilities".) "Attached Table 2.1-6 Example of Selection Table for Type A Seismic Resistant Designated Members for Horizontal Piping (No. 6)". For example, with such an earthquake-resistant support member master, in the above example of "pipe weight: 5 kN", "bracket width: 1000 mm", and "bracket height: 1500 mm", "Channel steel 75 x 40 x 5 x 7" and "steel material size" are determined. Also, the "anchor size" is determined as "M10".

<第1ルール及び第2ルールの例>
第1ルール及び第2ルールは、例えば、「建築設備耐震設計・施工指針」の「指針表6.2-1 耐震支持の適用」に示す表等である。
例えば、このようなルールを用いる場合には、間隔は、「設置場所」、対象物の種類(「建築設備耐震設計・施工指針」では、「配管」、「ダクト」、「電気配線」又は「ケーブルラック」のいずれかである。)及び耐震クラス等で定まる。
<Examples of first and second rules>
The first rule and the second rule are, for example, the table shown in "Guideline Table 6.2-1 Application of Seismic Support" in "Guidelines for Seismic Design and Construction of Building Equipment".
For example, when using such a rule, the interval should be defined as the "installation location", the type of object ("piping", "duct", "electrical wiring" or " cable rack”) and seismic class, etc.

なお、「設置場所」、対象物の種類及び耐震クラスは、例えば、ダイアログSET等で設定される。 Note that the "installation location", the type of object, and the seismic class are set by, for example, dialog SET.

また、耐震クラスによって、例えば、「建築設備耐震設計・施工指針」の「付表2.1-6 横引配管用A種耐震指示部材選定表の例(No.6)」及び「建築設備耐震設計・施工指針」の「付表2.2-6 横引配管用S種耐震指示部材選定表の例(No.6)」に示すように、耐震支持部材は、異なる仕様となる。 In addition, depending on the earthquake resistance class, for example, "Appended Table 2.1-6 Example of Selection Table for Type A Seismic Indicative Members for Horizontal Piping (No. 6)" and "Earthquake Design of Building Facilities"・As shown in “Attachment 2.2-6 Example of Selection Table for S A Class Seismic Resistant Designated Members for Horizontal Piping (No. 6)” in “Construction Guidelines”, seismic support members have different specifications.

具体的には、「建築設備耐震設計・施工指針」の「付表2.1-6 横引配管用A種耐震指示部材選定表の例(No.6)」及び「建築設備耐震設計・施工指針」の「付表2.2-6 横引配管用S種耐震指示部材選定表の例(No.6)」を用いると、耐震クラスごとに、「配管重量 P(kN)」、「支持材寸法 l(mm)」及び「支持材寸法 h(mm)」等が定まると、「部材仕様 a材」、「躯体取付アンカー」の「スラブ固定」及び「躯体取付アンカー」の「はり固定」等が定まる。 Specifically, "Appended Table 2.1-6 Example of Selection Table for Type A Seismic Indicative Materials for Horizontal Piping (No. 6)" and "Guidelines for Seismic Design and Construction of Building Facilities""Attachment 2.2-6 Example of Selection Table for S Class A Seismic Designated Members for Horizontal Piping (No. 6)", "pipe weight P (kN)", "supporting material Once the dimension l (mm) and support material dimension h (mm) are determined, "member specification a material", "slab fixation" of "framework attachment anchor" and "beam fixation" of "framework attachment anchor" etc. is determined.

以上のように、耐震クラス等によって、耐震支持部材は、仕様が定まる。 As described above, the specifications of the earthquake-resistant supporting member are determined according to the earthquake-resistant class and the like.

<インサートマスターの例>
インサートマスターは、例えば、「(公社)空気調和・衛生工学会 SHASE-S010-2013 空気調和・衛生設備工事標準仕様」の「解表6.2-1(a)横引き鋼管・銅管の標準支持間隔の例」及び「国土交通省大臣官房官庁営繕部 公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成25年版」の「解表6.2-1(b)横走り管の標準支持間隔の例」に示す表等である。
<Example of insert master>
The insert master is, for example, "(Public Corporation) Society of Air-Conditioning and Sanitary Engineers SHASE-S010-2013 Standard Specifications for Air-Conditioning and Sanitary Equipment Construction", "Table 6.2-1 (a) Standard for Horizontally Drawn Steel Pipes and Copper Pipes Examples of Support Intervals” and “Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Minister’s Secretariat Government Office Construction Department Public Building Construction Standard Specifications (Mechanical Equipment Construction Edition) 2013 Edition” “Table 6.2-1 (b) Standard Support Intervals for Horizontal Pipes Examples are the tables and the like shown in

このようなデータがあると、例えば、「(公社)空気調和・衛生工学会 SHASE-S010-2013 空気調和・衛生設備工事標準仕様」の「解表6.2-1(a)横引き鋼管・銅管の標準支持間隔の例」に基づいて、「呼径(A)」及び「鋼管」であるか若しくは「銅管」等が定まると、「支持間隔」等が定まる。 If there is such data, for example, "(Public Corporation) Society of Air-Conditioning and Sanitary Engineers SHASE-S010-2013 Air-Conditioning and Sanitary Equipment Construction Standard Specifications", "Table 6.2-1 (a) Horizontally drawn steel pipe/ Based on "example of standard support interval for copper pipe", "nominal diameter (A)" and "steel pipe" or "copper tube" etc. are determined, then "support interval" etc. are determined.

同様に、例えば、国土交通省大臣官房官庁営繕部 公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)平成25年版」の「解表6.2-1(b)横走り管の標準支持間隔の例」に基づいて、「呼び径」及び「分類」等が定まると、標準支持間隔が定まる。 Similarly, for example, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Minister's Secretariat Government Office Construction Department Public Building Construction Standard Specifications (Mechanical Equipment Construction Edition) 2013 Edition "Table 6.2-1 (b) Example of standard support interval for horizontal pipes When the "nominal diameter", "classification", etc. are determined based on ", the standard support interval is determined.

<変形例>
設計装置は、例えば、以下のような構成でもよい。
<Modification>
The design device may have, for example, the following configuration.

<入出力画面等における変形例>
第1通過可能範囲の計算方法は、上記の方法に限られず、あらかじめ定められた規則等に基づいて定まる。
<Modified example of input/output screen, etc.>
The method of calculating the first passable range is not limited to the above method, and is determined based on predetermined rules and the like.

算出方法入力部IN11における選択肢によって、入出力画面で入力できる設定値が異なってもよい。例えば、「有効範囲のみ算出する」では、「管種選択」の各項目、外径、保温厚、空隙及び必要開口径等の設定値が入力不可となるGUIでもよい。このように、不要な設定値が自動的に入力不可になると、ユーザは、不要な設定値を入力する作業を減らし、作業負荷を軽減させることができる。 The setting values that can be input on the input/output screen may differ depending on the options in the calculation method input unit IN11. For example, in "calculate only the effective range", a GUI may be used in which setting values such as each item of "tube type selection", outer diameter, insulation thickness, gap and required opening diameter cannot be input. In this way, when unnecessary setting values are automatically disabled from input, the user can reduce the work of inputting unnecessary setting values, thereby reducing the workload.

貫通物の種類は、図示する以外の種類が選択肢にあってもよい。すなわち、上記の例で示す「配管」又は「ダクト」以外の物体が貫通物となってもよい。例えば、貫通物は、ケーブル等でもよい。 As for the type of penetrating object, types other than those shown in the drawings may be available as options. That is, an object other than the "pipe" or "duct" shown in the above examples may be the penetrating object. For example, the penetrating object may be a cable or the like.

「最上階」及び「対象階」等は、設計データ等から設定値が取得されてもよい。このように、設計データ等からデータが自動的に取得され、計算用に設定値が入力されると、ユーザは、設定値を入力する作業が少なくなり、作業負荷を軽減できる。 For the “top floor” and “target floor”, setting values may be obtained from design data or the like. In this way, when data is automatically obtained from design data or the like and setting values are input for calculation, the user's work for inputting setting values is reduced, and the workload can be reduced.

また、設計データ等から、貫通物が火災等に耐えられる時間(以下「耐火基準時間」という。)等のデータが取得されてもよい。例えば、耐火基準時間は、「1時間」、「2時間」又は「3時間」等の中から取得される。 Further, data such as the time that the penetrating object can withstand a fire (hereinafter referred to as "fire resistance standard time") may be obtained from design data or the like. For example, the fire resistance reference time is acquired from "1 hour", "2 hours", "3 hours", and the like.

耐火基準時間は、規則等によって定まる場合もある。具体的には、「消防法施行令第8条」等で定められている。より具体的には、「消防法施行令第8条に規定する開口部のない耐火構造の床又は壁の区画」では、「消防予第53号(平成7年3月31日) 令8区画及び共住区画の構造並びに当該区画を貫通する配管等の取扱いについて(通知)」により、「オ 配管及び貫通部は、一体で、建築基準法施行令第107条第1号の通常の火災時の加熱に2時間以上耐える性能を有するものであること。」と定められている。このような場合には、耐火基準時間は、「2時間」という時間が取得される。このように、規則等で定められた設定値が自動的に入力又は選択できる構成であると、規則等を調べて入力するのと比較して、ユーザは、設定値を入力する作業が少なくなり、作業負荷を軽減できる。 The fire resistance standard time may be determined by regulations or the like. Specifically, it is stipulated in "Article 8 of the Fire Service Law Enforcement Ordinance". More specifically, in the "floor or wall section with no openings stipulated in Article 8 of the Fire Service Law Enforcement Ordinance", "Fire Department No. 53 (31 March 1995) and regarding the structure of the cohabiting section and the handling of piping, etc. penetrating the section (notification)", "E The pipe and the penetrating part are integrated, It must have the ability to withstand heating for 2 hours or more.” In such a case, the time "2 hours" is acquired as the reference fire resistance time. In this way, with a configuration in which set values determined by rules or the like can be automatically input or selected, the user has less work to input the set values than checking the rules and inputting them. , can reduce the workload.

なお、「被覆」及び「[t2]耐火被覆厚(梁本体)」は、「梁種」が「S」以外の場合には、グレーアウト等により、入力及び出力がされないようにしてもよい。このように、不要な設定値が自動的に入力不可になると、ユーザは、不要な設定値を入力する作業を減らし、作業負荷を軽減させることができる。 It should be noted that "coating" and "[t2] fireproof coating thickness (beam body)" may be grayed out or otherwise disabled when the "beam type" is other than "S". In this way, when unnecessary setting values are automatically disabled from input, the user can reduce the work of inputting unnecessary setting values, thereby reducing the workload.

「[H]必要開口径」等の数値は、更に余裕等がある数値であってもよい。 Numerical values such as “[H] required opening diameter” may be numerical values with a margin.

なお、貫通物寸法表示部IN15等には、値が入力できてもよい。すなわち、貫通物寸法表示部IN15は、ユーザが任意の値を入力できるGUI等でもよい。このような場合には、ユーザが入力した値によって、関係する値が再計算されてもよい。このような構成であると、ユーザは、様々な設定値を入力して検討を行うのが容易となる。すなわち、このような構成であると、ユーザが様々な設定値を再計算する作業負荷を軽減させることができる。 A value may be input to the penetrating object size display portion IN15 or the like. That is, the penetrating object size display unit IN15 may be a GUI or the like that allows the user to input any value. In such cases, the values entered by the user may recalculate the relevant values. With such a configuration, it becomes easier for the user to input various setting values and examine them. That is, with such a configuration, it is possible to reduce the user's work load of recalculating various setting values.

なお、第1通過可能範囲表示部IN16等は、「1/3」のように分数表示であってもよい。すなわち、規則又はユーザによっては、分数の方が扱いやすい場合がある。したがって、分数表示のGUIであると、ユーザは、操作がしやすい場合がある。 Note that the first passable range display portion IN16 and the like may be displayed in fractions such as "1/3". That is, fractions may be easier to work with depending on the convention or the user. Therefore, a GUI that displays fractions may be easier for the user to operate.

「[H]必要開口径」が、「[D]梁せい」の「1/3」を超える値となる場合には、エラー表示がされてもよい。このようなエラー表示がされると、ユーザは、「[H]必要開口径」が開けられない梁があることを知ることができる。 If "[H] required opening diameter" exceeds "1/3" of "[D] beam thickness", an error message may be displayed. When such an error display is displayed, the user can know that there is a beam that cannot be opened with "[H] required opening diameter".

なお、「[L1]へりあき寸法」等は、異なる梁種で共通の値が使用されてもよい。このように、共通で値が使用できると、同じ設定値を繰り返し入力する手間が少なくできる。ゆえに、ユーザは、設定値等を入力する作業負荷を軽減させることができる。 For "[L1] edge distance" and the like, values common to different types of beams may be used. If the values can be used in common in this way, the trouble of repeatedly inputting the same set values can be reduced. Therefore, the user can reduce the workload of inputting setting values and the like.

入出力画面、すなわち、梁データの入力、貫通物データの入力及び第1通過可能範囲の計算結果の出力は、図示するような画面行うに限られない。すなわち、梁データ及び貫通物データ及び第1有効範囲の計算は、他の方法で行われてもよい。 The input/output screen, that is, the input of beam data, the input of penetrating object data, and the output of the calculation result of the first passable range is not limited to the illustrated screen. That is, the calculation of the beam data and penetrating object data and the first effective range may be performed in other ways.

例えば、配管等の貫通物は、建築基準法等の規則により、強度及び防災等の目的でサイズ及び材質等が定められている。具体的には、配管等については、「建築基準法施行令第129条の2の5」等で定められている。より具体的には、「建築基準法施行令第129条の2の5第1項第七号ロ」の規定の基づき建設大臣が定める準耐火構造の防火区画等を貫通する給水管、配電管その他の管の外径等は、「平成12年5月31日建設省告示第1422号」で定められている。したがって、入出力画面には、上記のような規則を満たす寸法等を計算するのに必要となる項目が入力される。一方で、規則は、建築基準法等の法令でなくともよい。例えば、建築基準法より厳格な基準で定められる社内規則等でもよい。ゆえに、適用しようとする規則及び計算方法に応じて、設定値は、図示する以外の種類が入力されてもよい。このような構成であると、建築基準法等より厳しい規則等を適用して通過可能範囲等を計算することができる。 For example, the sizes and materials of penetrating objects such as pipes are stipulated by regulations such as the Building Standards Act for the purpose of strength, disaster prevention, and the like. Specifically, piping and the like are stipulated in "Article 129-2-5 of the Enforcement Order of the Building Standard Law" and the like. More specifically, water supply pipes and power distribution pipes penetrating fireproof compartments, etc. of semi-fireproof structure specified by the Minister of Construction based on the provisions of "Article 129-2-5, Paragraph 1, Item 7, B of the Enforcement Order of the Building Standards Law" The outer diameters of other pipes are specified in "Ministry of Construction Notification No. 1422 dated May 31, 2000". Therefore, the input/output screen is used to input items necessary for calculating dimensions and the like that satisfy the above rules. On the other hand, the regulations do not have to be laws such as the Building Standards Act. For example, it may be an in-house rule or the like defined by standards stricter than the Building Standards Law. Therefore, depending on the rules and calculation methods to be applied, setting values other than those shown may be input. With such a configuration, it is possible to calculate the passable range and the like by applying rules and the like that are stricter than the Building Standard Law and the like.

なお、設計装置は、通過径が確保できる第2通過可能範囲まで計算しなくともよい。上記の例は、それぞれの第2通過可能範囲において、通過径が確保できるか否かまで判断した結果を表示する例である。すなわち、通過径が確保できるか否かが、貫通物マークで表示されて、通過径が確保できるか否かの計算結果が表示される例である。 Note that the design device does not need to calculate up to the second passable range in which the passage diameter can be secured. The above example is an example of displaying the result of determining whether or not the passage diameter can be secured in each of the second passable ranges. That is, in this example, whether or not the passage diameter can be secured is displayed by the penetrating object mark, and the calculation result of whether or not the passage diameter can be secured is displayed.

一方で、入出力画面における「算出方法」において、「有効範囲のみ算出する」が選択された場合等に、設計装置は、第2通過可能範囲(図示する例では「有効範囲」等で示す範囲となる。)の計算、すなわち、通過径が確保できるか否かが行われない処理を行ってもよい。 On the other hand, when "calculate only the effective range" is selected in the "calculation method" on the input/output screen, the design device calculates the second passable range (in the illustrated example, the range indicated by "effective range", etc.). ), that is, a process in which it is not determined whether or not the passage diameter can be secured may be performed.

設計等では、貫通物、すなわち、「管種選択」の各項目、外径、保温厚、空隙及び必要開口径等の設定値を具体的に定めず、第2通過可能範囲がどの程度か知りたい場合もある。そこで、必要開口径等をなしにして、設計装置は、第2通過可能範囲を表示する。また、この場合には、「配管レベル(芯)」は、「-」と表示される。このようにすると、ユーザは、貫通物に係る設計値を入力しなくとも、第2通過可能範囲を知ることができる。また、設計等では、貫通物をまっすぐ通過させる範囲(貫通物を通過させるのに、梁を避けるため、上又は下方向に配置する必要がない場合を示す。)があるか否かをまず知りたい場合もある。このような場合等に、「有効範囲のみ算出する」を選択して、第2通過可能範囲が計算されると、ユーザは、貫通物をまっすぐ通過させる範囲を知ることができる。 In the design, etc., there is no specific set value for the penetrating object, that is, each item of "tube type selection", outer diameter, heat insulation thickness, gap, required opening diameter, etc., and the extent of the second passable range is unknown. sometimes you want to. Therefore, the design device displays the second passable range without the required opening diameter or the like. In this case, "pipe level (core)" is displayed as "-". In this way, the user can know the second passable range without inputting design values for the penetrating object. Also, in the design, etc., it is first necessary to know whether there is a range in which the penetrating object can pass straight through (indicating the case where it is not necessary to place the penetrating object in an upward or downward direction in order to avoid the beam). sometimes you want to. In such a case, if the user selects "calculate effective range only" and the second passable range is calculated, the user can know the range through which the penetrating object can pass straight.

<通過可能範囲の表示の変形例>
上記の例では、同一の梁をまとめて表示する例であるが、表示は、同一の梁があっても別々に表示してよい。このような表示の方が見やすい場合もある。また、同一の梁をまとめて表示するか、又は、別々に表示するかは、切り替えることができてもよい。このような構成であると、第2通過可能範囲等を見やすく表示させることができる。
<Modified example of display of passable range>
In the above example, the same beams are collectively displayed, but the same beams may be displayed separately. Such a display may be easier to see. Also, it may be possible to switch whether the same beams are collectively displayed or displayed separately. With such a configuration, the second passable range and the like can be displayed in an easy-to-see manner.

計算では、勾配が考慮されてもよい。すなわち、上記の例では、水平配管を例に説明したが、対象が水平配管でなくともよい。このように、勾配が考慮されると、勾配がある場合であっても、精度良く範囲が計算できる。 Gradients may be taken into account in the calculations. That is, in the above example, the horizontal piping was described as an example, but the target may not be the horizontal piping. Thus, when gradients are taken into account, ranges can be calculated with good accuracy even in the presence of gradients.

表示画面では、パターンがソートされて表示されてもよい。例えば、上記の例における「梁貫通パターン」、「スリーブ数」、「配管レベル(芯)」及び「有効範囲」が、第2通過可能範囲の広い順に並べて表示される。同様に、ソートは、他の項目がキーに設定されてもよい。このように、第2通過可能範囲が広い順に表示されると、ユーザは、貫通物を通過させるのに最も余裕のある第2通過可能範囲を容易に特定できる。 The patterns may be sorted and displayed on the display screen. For example, the "beam penetration pattern", "number of sleeves", "pipe level (core)", and "effective range" in the above example are displayed in descending order of the second passable range. Similarly, sorting may be set to key by other items. In this way, when the second passable ranges are displayed in descending order, the user can easily identify the second passable range that has the greatest margin for passing the penetrating object.

なお、表示画面では、上限及び下限等が表示されてもよい。例えば、図11及び図12等の画面では、設計装置は、丸印で上限及び下限を示す。具体的には、第1パターンPTN1の上限は、第1パターン上限印OUT25で表示される。一方で、第1パターンPTN1の下限は、第1パターン下限印OUT26で表示される。 Note that the display screen may display the upper limit, the lower limit, and the like. For example, on the screens of FIGS. 11 and 12, the design device indicates the upper limit and the lower limit with circles. Specifically, the upper limit of the first pattern PTN1 is indicated by the first pattern upper limit mark OUT25. On the other hand, the lower limit of the first pattern PTN1 is indicated by the first pattern lower limit mark OUT26.

同様に、第2パターンPTN2の上限は、第2パターン上限印OUT23で表示される。一方で、第2パターンPTN2の下限は、第2パターン下限印OUT24で表示される。 Similarly, the upper limit of the second pattern PTN2 is indicated by a second pattern upper limit mark OUT23. On the other hand, the lower limit of the second pattern PTN2 is indicated by a second pattern lower limit mark OUT24.

このように、上限及び下限となる箇所が印等によって強調されると、ユーザは、上限及び下限となる梁が容易に特定できる。設計によっては、上限となる梁又は下限となる梁を変更できる場合がある。又は、上限となる梁又は下限となる梁を迂回して別のルートにできる場合もある。このようにして設計変更をすることで、第2通過可能範囲を広くすることができる。したがって、このような表示を行う構成であると、ユーザの設計変更を容易にすることができる。 In this way, when the upper and lower limits are emphasized by marks or the like, the user can easily specify the upper and lower beams. Depending on the design, the upper limit beam or the lower limit beam may be changed. Alternatively, in some cases, it is possible to take a different route by bypassing the upper limit beam or the lower limit beam. By changing the design in this way, the second passable range can be widened. Therefore, with such a display configuration, the user can easily change the design.

上限及び下限を示す印は、例えば、異なる色で表示されるのが望ましい。このような構成であると、設計装置は、上限及び下限をユーザに画面上で分かりやすく表示することができる。 The indicia indicating the upper and lower limits are preferably displayed in different colors, for example. With such a configuration, the design apparatus can display the upper limit and the lower limit on the screen in an easy-to-understand manner for the user.

また、図11又は図12のような表示画面では、画面を拡大又は縮小する操作ができるのが望ましい。例えば、図11又は図12のような表示画面が表示されている状態において、マウスが有するホイールを回転させる操作が行われると、ホイールの回転する方向及び回転量に応じて、画面が拡大又は縮小される。なお、画面を拡大又は縮小させる操作は、ホイールによる操作に限られない。すなわち、画面を拡大又は縮小させる操作は、GUI等の他の方法で実現されてもよい。 Moreover, it is desirable that the display screen as shown in FIG. 11 or 12 can be operated to enlarge or reduce the screen. For example, when a mouse wheel is rotated while a display screen such as that shown in FIG. 11 or 12 is displayed, the screen enlarges or shrinks according to the direction and amount of rotation of the wheel. be done. Note that the operation for enlarging or reducing the screen is not limited to the operation using the wheel. That is, the operation of enlarging or reducing the screen may be realized by other methods such as GUI.

このように、画面を拡大又は縮小する操作ができると、ユーザは、画面を見やすい大きさに変更できる。 In this way, if the screen can be enlarged or reduced, the user can change the screen to a size that is easy to see.

なお、梁を区別して表示する方法は、色分けに限られない。つまり、梁を区別して表示する方法は、ユーザが画面を見た際に、貫通するか、又は、回避するかが分かればよい。例えば、一方を所定の色で塗りつぶし、点滅又はハッチング等で強調させる方法等でもよい。また、梁を区別して表示する方法は、ユーザが設定できてもよい。つまり、どのように区別して表示するかは、ユーザが見やすい方法で指定できてもよい。このような方法で区別されて表示されると、設計装置は、ユーザが見分けやすい方法で区別して表示することができる。 Note that the method of distinguishing and displaying the beams is not limited to color coding. In other words, the method of distinguishing and displaying the beams only needs to know whether the beams penetrate or avoid the beams when the user looks at the screen. For example, one may be filled with a predetermined color and emphasized by flashing or hatching. Also, the method of distinguishing and displaying the beams may be set by the user. In other words, how to distinguish and display may be designated by a user-friendly method. When displayed in a distinguishable manner in this way, the design device can distinguishably display in a user-friendly manner.

最新の計算結果と、前回値の計算結果とを比較した結果は、例えば、異なる点を強調して表示されてもよい。例えば、梁データが異なる場合には、梁についての設定値等の表示が、強調されて表示されてもよい。このように、異なる点が強調された表示であると、ユーザが異なる点を探す作業を少なくできる。 The result of comparing the latest calculation result and the calculation result of the previous value may be displayed, for example, by emphasizing different points. For example, when the beam data are different, the display of the set values and the like for the beam may be highlighted. In this way, the display in which the different points are emphasized can reduce the user's work of searching for the different points.

なお、設計装置は、梁又は貫通物の干渉がチェックできてもよい。このように干渉がチェックできると、ユーザは、梁又は貫通物が干渉している設計でないかをチェックすることができる。 Note that the design device may be able to check for interference between beams or penetrating objects. If the interference can be checked in this way, the user can check whether the design interferes with the beam or penetrating object.

<第2実施形態における変形例>
なお、間隔は、ルールで定められる間隔より狭い数値、すなわち、ルールで定めるより厳格な間隔が設定されてもよい。つまり、法令等のルールで定められるより、厳格な社内ルール等が用いられてもよい。このように、ルールで定められる間隔より厳格な間隔が設定できると、法令等で想定される耐震強度等より高い耐震強度等にすることができる場合がある。
<Modified example of the second embodiment>
Note that the interval may be set to a numerical value narrower than the interval defined by the rule, that is, a stricter interval defined by the rule. In other words, in-house rules or the like that are stricter than those stipulated by rules such as laws and regulations may be used. In this way, if it is possible to set a stricter interval than the interval stipulated by the rules, it may be possible to set the earthquake resistance strength higher than the earthquake resistance strength assumed by laws and regulations.

第1支持部材及び第2支持部材は、同時に設置される場合でもよいし、いずれか一方があらかじめ設置されている場合でもよい。あらかじめ設置されている一方を利用すると、既に設置された支持材を有効に利用できる設置位置が計算できる。また、既に設置された支持材を利用するようにすると、既に設置された支持材の配置をなるべく変更しないようにする配置が計算できる。そのため、既に設置された支持材の配置を変更する工事を少なくすることができる。 The first support member and the second support member may be installed at the same time, or one of them may be installed in advance. By using one that has been installed in advance, it is possible to calculate an installation position that makes effective use of the already installed support material. In addition, if already installed support members are used, it is possible to calculate an arrangement that does not change the arrangement of the already installed support members as much as possible. Therefore, it is possible to reduce the work required to change the arrangement of the already installed supporting members.

設置範囲は、対角となる点を指定して長方形となる範囲に限られない。例えば、設置範囲は、多角形で指定されてもよい。多角形で設置範囲が指定できると、設置範囲とする範囲と、そうでない範囲とを細かく分けることができる。 The installation range is not limited to a rectangular range by designating diagonal points. For example, the installation range may be designated by a polygon. If the installation range can be specified by a polygon, it is possible to finely divide the range to be the installation range and the other range.

支持部材の設置において、設置不可部分をよけて支持部材の設置する場合には、支持部材の間隔が狭くなるように設置されるのが望ましい。支持部材の間隔が広くなる方によけると、間隔が所定のルールを満たさなくなる場合がある。一方で、支持部材の間隔が狭くなる方によけると、間隔は、所定のルールを満たす場合が多い。したがって、設置不可部分をよける場合には、支持部材の間隔が狭くなるようにすると、所定のルールを満たす設置にすることができる。 In installing the supporting members, when the supporting members are installed to avoid the installation-impossible portion, it is desirable to install the supporting members so that the intervals between the supporting members are narrow. If the distance between the support members is widened, the distance may not satisfy a predetermined rule. On the other hand, if the distance between the support members is narrower, the distance often satisfies a predetermined rule. Therefore, when avoiding the non-installable portion, narrowing the interval between the support members enables installation that satisfies the predetermined rule.

また、例えば、図28のように、設置範囲の境界に近い部分では、間隔表示は、設置範囲の境界(図示する例では、境界線L1が示す部分となる。)までの距離を示してもよい。具体的には、図示する例では、耐震支持部材2P4、耐震支持部材2P5及び耐震支持部材2P6が対象となる。また、耐震支持部材2P4、耐震支持部材2P5及び耐震支持部材2P6は、先(設置範囲RGの範囲外を含む。)に、別の支持部材がないとする。 Further, for example, as shown in FIG. 28, in a portion near the boundary of the installation range, the interval display may indicate the distance to the boundary of the installation range (the portion indicated by the boundary line L1 in the illustrated example). good. Specifically, in the illustrated example, the earthquake-resistant support member 2P4, the earthquake-resistant support member 2P5, and the earthquake-resistant support member 2P6 are targeted. Further, it is assumed that there is no other support member ahead (including outside the installation range RG) of the earthquake-resistant support member 2P4, the earthquake-resistant support member 2P5, and the earthquake-resistant support member 2P6.

このような場合において、間隔表示V1は、耐震支持部材2P4から境界線L1までの距離を示す。同様に、間隔表示V2は、耐震支持部材2P5から境界線L1までの距離を示す。さらに、間隔表示V3は、耐震支持部材2P6から境界線L1までの距離を示す。このような間隔表示があると、所定のルールを満たすために、更に支持部材を設置した方がよいか否か等を検討するのに参考にすることができる。 In such a case, the interval display V1 indicates the distance from the earthquake-resistant support member 2P4 to the boundary line L1. Similarly, the distance display V2 indicates the distance from the earthquake-resistant support member 2P5 to the boundary line L1. Furthermore, the interval display V3 indicates the distance from the earthquake-resistant support member 2P6 to the boundary line L1. If there is such an interval display, it can be used as a reference for examining whether or not it is better to further install a support member in order to satisfy a predetermined rule.

また、間隔表示は、いわゆる立ち上がり、又は、立ち下がりの距離が含まれた数値を表示してもよい。例えば、図29のような例において、障害物等、すなわち、直線的に配管PIを設置していくのが難しい部分があると、配管PIは、障害物等をよけるように設置される場合がある。 Also, the interval display may display a numerical value including a so-called rising or falling distance. For example, in the example shown in FIG. 29, if there is an obstacle or the like, that is, a portion where it is difficult to install the pipe PI in a straight line, the pipe PI may be installed so as to avoid the obstacle or the like. There is

具体的には、図において、配管PIがX-Y平面(図では、左右上下方向となる。)上でよけるのではなく、立ち上がり、又は、立ち下がり方向(すなわち、Z軸方向となる。図では、奥行き方向となる。)に、配管PIが障害物等をよける場合がある。このような場合は、例えば、設計データ等によって把握される。そこで、間隔表示V4には、立ち上がり、又は、立ち下がりの距離を含めた間隔が表示されるのが望ましい。このような間隔表示であると、立ち上がり、又は、立ち下がりがあっても、手動等で立ち上がり、又は、立ち下がりを考慮して間隔を再計算する作業が少なくできる。 Specifically, in the figure, the pipe PI does not move on the XY plane (left, right, up and down directions in the figure), but rises or falls (that is, in the Z-axis direction). In the drawing, it is in the depth direction), the pipe PI may avoid obstacles and the like. Such a case is grasped by design data or the like, for example. Therefore, it is desirable that the interval display V4 displays the interval including the rising or falling distance. With such an interval display, even if there is a rise or fall, it is possible to reduce the work of manually recalculating the interval in consideration of the rise or fall.

なお、候補点は、他の配管に設置される耐震支持部材とX軸方向において同じ位置に限られない。すなわち、設計装置は、配管と、他の配管に設置される耐震支持部材から引かれる補助線との交点以外の位置にカーソルを一致させるように補助してもよい。 Note that the candidate points are not limited to the same positions in the X-axis direction as the earthquake-resistant support members installed on other pipes. That is, the design device may assist the cursor to match a position other than the intersection of the pipe and the auxiliary line drawn from the seismic support member installed on the other pipe.

例えば、候補点は、配管の端点、配管(配管の一部でもよい。)の中心、配管が曲がる点、配管を延長した点又は複数の配管を延長した交点(いわゆる「仮想交点」である。)等の特徴点でもよい。このような点も候補点となると、操作がより容易にできる。 For example, a candidate point is an end point of a pipe, a center of a pipe (or a part of the pipe), a point where the pipe bends, a point where the pipe is extended, or an intersection where a plurality of pipes are extended (so-called “virtual intersection”). ) or other feature points. If such points are also candidate points, the operation can be made easier.

なお、起点(新起点を含む。)は、設置範囲の範囲外に設定できてもよい。障害物等がある場合には、耐震支持部材は、障害物をよけて設置されるのが望ましい。そして、例えば、障害物等をよけるため、起点は、設置範囲の範囲外に設定されるのがよい場合がある。したがって、設置範囲の範囲外に起点が設定できると、障害物をよけて耐震支持部材を設置していくような柔軟な設定ができる。 Note that the starting point (including the new starting point) may be set outside the installation range. If there are obstacles, etc., it is desirable that the earthquake-resistant support members be installed so as to avoid the obstacles. For example, in order to avoid obstacles and the like, the starting point may be preferably set outside the installation range. Therefore, if the starting point can be set outside the installation range, it is possible to flexibly set the seismic support members so as to avoid obstacles.

[その他の実施形態]
なお、設計装置には、各機能を実現するため、あらかじめ複数のプログラムがインストールされてもよい。すなわち、上記に説明する各処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムを組み合わせて実現されてもよい。具体的には、例えば、上記の説明では、VR表示の処理を行うプログラムと、CAD関係の処理を行うプログラムとを分けて説明したが、これらのプログラムは、一体であってもよいし、一方で、プログラムが更に分かれていてもよい。
[Other embodiments]
It should be noted that a plurality of programs may be installed in advance in the design device in order to implement each function. That is, each process described above may be realized by one program, or may be realized by combining a plurality of programs. Specifically, for example, in the above description, the program for VR display processing and the program for CAD-related processing were described separately, but these programs may be integrated, or and the program may be further divided.

また、警告等のメッセージは、上記に説明する吹き出し等の形式に限られない。例えば、メッセージは、警告が示せればよく、他のGUI、図形、点滅、色、音又はこれらの組み合わせ等で知らせてもよい。 Also, a message such as a warning is not limited to the form of a balloon described above. For example, the message may indicate a warning, or may be notified by other GUIs, graphics, flashing, colors, sounds, or a combination thereof.

なお、データの形式は、上記に説明する形式に限られない。すなわち、各データは、上記に示すフォーマットでなくともよい。また、データの名称も、上記に説明する名称でなくともよい。さらに、データ構成は、上記に説明する構成でなくともよい。すなわち、各データは、複数のデータがまとめられてもよいし、又は、1つのデータが複数のデータに分けられてもよい。 Note that the data format is not limited to the format described above. That is, each data does not have to be in the format shown above. Also, the name of the data may not be the name described above. Furthermore, the data configuration may not be the configuration described above. That is, each data may be grouped into a plurality of data, or one data may be divided into a plurality of data.

また、各データは、途中で変換されてもよい。例えば、各データは、データベース等を参照してデータを取り込んだり、フォーマットが変換されたり、又は、他のソフトウェアで使用できる形式に変換されたりしてもよい。 Moreover, each data may be converted on the way. For example, each data may be imported by referring to a database or the like, converted in format, or converted into a format that can be used by other software.

なお、設計装置は、上記に説明したPC11のような情報処理装置に限られない。すなわち、設計装置は、図示するハードウェア構成に、内部又は外部に更に演算装置、記憶装置又は制御装置を有してもよい。また、設計装置は、PCに限られず、サーバ等であってもよい。さらに、設計装置は、ネットワーク等で接続される複数の情報処理装置で構成されてもよい。 Note that the design device is not limited to an information processing device such as the PC 11 described above. That is, the design device may have an arithmetic device, a storage device, or a control device inside or outside the illustrated hardware configuration. Also, the design device is not limited to a PC, and may be a server or the like. Furthermore, the design device may be composed of a plurality of information processing devices connected via a network or the like.

また、変更等の操作は、外部装置で行われてもよい。 Further, operations such as change may be performed by an external device.

なお、入力装置及び出力装置は、ゴーグル及びポインタデバイスの組み合わせでなくともよい。すなわち、出力装置は、仮想空間等が表示できる装置であればよい。また、入力装置は、変更等の操作が入力できる装置であればよい。具体的には、ディスプレイ等で仮想空間を表示し、マウス又はキーボード等で操作を入力してもよい。 Note that the input device and output device may not be a combination of goggles and a pointer device. In other words, the output device may be any device that can display a virtual space or the like. Also, the input device may be any device that can input an operation such as a change. Specifically, a virtual space may be displayed on a display or the like, and operations may be input using a mouse, keyboard, or the like.

仮想空間は、例えば、VR等によって実現される。なお、仮想空間には、VR以外に、AR(Augmented Reality、拡張現実)及びMR(Mixed Reality、複合現実)等が含まれてもよい。 A virtual space is realized by VR or the like, for example. In addition to VR, the virtual space may include AR (Augmented Reality), MR (Mixed Reality), and the like.

なお、アイコンの絵、大きさ又は配置等は、上記に説明した通りでなくともよい。つまり、アイコンの絵、大きさ又は配置等は、あらかじめ管理者等が設定できてもよい。 Note that the picture, size, arrangement, etc. of the icon may not be as described above. In other words, the picture, size, arrangement, etc. of the icon may be set in advance by the administrator or the like.

実施形態は、上記の例に限られない。例えば、情報処理装置の数は、上記の数に限られない。また、情報処理装置の種類及び組み合わせも、上記の構成でなくともよい。 Embodiments are not limited to the above examples. For example, the number of information processing apparatuses is not limited to the above number. Also, the type and combination of information processing apparatuses may not be the above configurations.

実施形態は、上記の処理に限られない。例えば、本発明に係る情報処理方法は、上記に説明した以外の順序で行われてもよい。また、情報処理方法は、複数の情報処理装置で実行されてもよい。つまり、情報処理方法における各ステップは、冗長、分散、並列、仮想化又はこれらの組み合わせで実行されてもよい。 Embodiments are not limited to the above processing. For example, the information processing method according to the present invention may be performed in an order other than that described above. Also, the information processing method may be executed by a plurality of information processing apparatuses. That is, each step in the information processing method may be performed redundantly, distributed, in parallel, virtualized, or a combination thereof.

実施形態は、プログラムによって実現されてもよい。すなわち、情報処理装置等のコンピュータは、プログラムに基づいて、演算装置及び記憶装置等を制御して上記の情報処理方法を実行してもよい。また、プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されて頒布することができる。なお、記録媒体は、磁気テープ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク又は磁気ディスク等のメディアである。さらに、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。 Embodiments may be implemented by a program. That is, a computer such as an information processing device may control an arithmetic device, a storage device, and the like based on a program to execute the above information processing method. Also, the program can be recorded on a computer-readable recording medium and distributed. Note that the recording medium is a medium such as a magnetic tape, flash memory, optical disk, magneto-optical disk, or magnetic disk. Additionally, the program can be distributed over telecommunications lines.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、上記の構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above configurations, such as combinations with other elements, to the configurations listed in the above embodiments. These points can be changed without departing from the gist of the present invention, and can be determined appropriately according to the application form.

10 設計システム
11 PC
12 ゴーグル
13 ポインタデバイス
10F1 梁データ入力手段
10F2 貫通物データ入力手段
10F3 計算手段
10F4 計算結果データ生成手段
10F5 表示手段
D01 設計データ
D02 施工データ
D03 運用データ
D04 ライブラリデータ
D05 価格表データ
D06 仕様書データ
D07 設備データ
D08 属性情報データ
D09 コストデータ
D10 文書データ
D11 スケルトンデータ
D12 テーブルデータ
D13 CADデータ
D14 技術検討データ
D15 施工計画データ
D16 施工管理データ
D17 変更データ
D18 計算結果データ
D19 配置データ
D20 梁データ
D21 貫通物データ
UR ユーザ
PL、PI 配管
B1 第1梁
B2 第2梁
B3 第3梁
B4 第4梁
B5 第5梁
EN1 第1通過可能範囲
EN11 第11通過可能範囲
EN12 第12通過可能範囲
EN13 第13通過可能範囲
EN14 第14通過可能範囲
EN2 第2通過可能範囲
EN21 第1有効範囲
EN22 第2有効範囲
OUT1 貫通物マーク
OUT2 エラー表示
PTN1 第1パターン
PTN2 第2パターン
C1 第1色
C2 第2色
C3 第3色
RG 設置範囲
SET ダイアログ
2P1、2P2、2P3、2P4、2P5、2P6、2P7、2P8、2P9、2P10、2P11 耐震支持部材
V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13 間隔表示
10 design system 11 PC
12 goggles 13 pointer device 10F1 beam data input means 10F2 penetrating object data input means 10F3 calculation means 10F4 calculation result data generation means 10F5 display means D01 design data D02 construction data D03 operation data D04 library data D05 price list data D06 specification data D07 facilities Data D08 Attribute information data D09 Cost data D10 Document data D11 Skeleton data D12 Table data D13 CAD data D14 Technical review data D15 Construction plan data D16 Construction management data D17 Modification data D18 Calculation result data D19 Layout data D20 Beam data D21 Penetration data UR User PL, PI Piping B1 1st beam B2 2nd beam B3 3rd beam B4 4th beam B5 5th beam EN1 1st passable range EN11 11th passable range EN12 12th passable range EN13 13th passable range EN14 14th passable range EN2 2nd passable range EN21 1st effective range EN22 2nd effective range OUT1 Penetrating object mark OUT2 Error display PTN1 1st pattern PTN2 2nd pattern C1 1st color C2 2nd color C3 3rd color RG Installation Range SET dialog 2P1, 2P2, 2P3, 2P4, 2P5, 2P6, 2P7, 2P8, 2P9, 2P10, 2P11 Seismic support members V1, V2, V3, V4, V5, V6, V7, V8, V9, V10, V11, V12 , V13 interval display

Claims (11)

複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援する設計装置であって、
それぞれの前記梁についての梁データを入力する梁データ入力手段と、
前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲を計算する計算手段と、
それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲を示す計算結果データを生成する計算結果データ生成手段と、
前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手段と
を含む設計装置。
A design device for supporting the installation of penetrating objects in a building in which a plurality of beams are installed,
beam data input means for inputting beam data for each beam;
calculation means for calculating a first passable range in which the penetrating object can be penetrated or avoided for each of the beams based on the beam data;
calculation result data generating means for generating calculation result data indicating a second passable range through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges;
and display means for displaying the second passable range based on the calculation result data.
前記梁のうち、少なくとも1つの梁を貫通する貫通物についての貫通物データを入力する貫通物データ入力手段を更に含み、
前記計算手段は、
前記梁データ及び前記貫通物データに基づいて、前記第1通過可能範囲を計算する
請求項1に記載の設計装置。
Penetrating object data input means for inputting penetrating object data for penetrating objects penetrating at least one of the beams;
The calculation means are
2. The design apparatus according to claim 1, wherein said first passable range is calculated based on said beam data and said penetrating object data.
前記計算手段は、
前記梁データ又は前記貫通物データが変更されると、前記第1通過可能範囲を再計算し、
前記計算結果データ生成手段は、
再計算された前記第1通過可能範囲に基づいて、前記計算結果データを生成し、
前記表示手段は、
前記第2通過可能範囲を更新して表示する
請求項2に記載の設計装置。
The calculation means are
recalculating the first passable range when the beam data or the penetrating object data is changed;
The calculation result data generation means is
generating the calculation result data based on the recalculated first passable range;
The display means is
3. The design apparatus according to claim 2, wherein said second passable range is updated and displayed.
前記計算結果データ生成手段は、
前記梁データ、前記貫通物データ及び前記計算結果データを保存する
請求項2又は3に記載の設計装置。
The calculation result data generation means is
4. The design apparatus according to claim 2, wherein said beam data, said penetrating object data and said calculation result data are stored.
前記計算手段及び前記計算結果データ生成手段は、
保存したデータ及び新たに読み込む最新データに基づいて再計算を行い、
保存が行われた時点の設定値に基づく前回値の計算結果と、前記最新データが反映された設定値に基づく最新の計算結果とを比較し、
前記表示手段は、
比較の結果を表示する
請求項4に記載の設計装置。
The calculation means and the calculation result data generation means are
Recalculate based on the saved data and the latest data newly loaded,
Comparing the calculation result of the previous value based on the setting value at the time of saving with the latest calculation result based on the setting value reflecting the latest data,
The display means is
5. The design device according to claim 4, which displays the result of the comparison.
前記表示手段は、
所定の規則を満たす状態で、前記貫通物を通過させることができる通過径を計算し、
前記第2通過可能範囲のうち、前記通過径が確保できる第2通過可能範囲を抽出した結果を表示する
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の設計装置。
The display means is
calculating a passage diameter through which the penetrating object can pass while satisfying a predetermined rule;
The design apparatus according to any one of claims 1 to 5, which displays a result of extracting a second passable range in which the passage diameter can be secured from the second passable range.
前記表示手段は、
前記複数の梁のうち、前記貫通物を貫通させる基準を満たさない梁を抽出した結果を表示する
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の設計装置。
The display means is
7. The design apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein a result of extracting beams that do not satisfy criteria for penetrating the penetrating object from among the plurality of beams is displayed.
前記表示手段は、
前記貫通物が前記梁を貫通するか、又は、回避するかを区別して表示する
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の設計装置。
The display means is
8. The design apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein whether the penetrating object penetrates or avoids the beam is displayed separately.
複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援する設計システムであって、
それぞれの前記梁についての梁データを入力する梁データ入力手段と、
前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲を計算する計算手段と、
それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲を示す計算結果データを生成する計算結果データ生成手段と、
前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手段と
を含む設計システム。
A design system for supporting the installation of penetrations in a building with multiple beams, comprising:
beam data input means for inputting beam data for each beam;
calculation means for calculating a first passable range in which the penetrating object can be penetrated or avoided for each of the beams based on the beam data;
calculation result data generating means for generating calculation result data indicating a second passable range through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges;
and display means for displaying the second passable range based on the calculation result data.
複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援する設計装置が行う設置支援方法であって、
設計装置が、それぞれの前記梁についての梁データを入力する梁データ入力手順と、
設計装置が、前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲を計算する計算手順と、
設計装置が、それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲を示す計算結果データを生成する計算結果データ生成手順と、
設計装置が、前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手順と
を含む設置支援方法。
An installation support method performed by a design device for supporting the installation of penetrating objects in a building in which a plurality of beams are installed,
a beam data input procedure in which the design device inputs beam data for each of the beams;
a calculation procedure for calculating a first passable range in which the penetrating object can be penetrated or avoided for each of the beams, based on the beam data;
a calculation result data generation procedure in which the design device generates calculation result data indicating a second passable range through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges;
and a display procedure in which the design device displays the second passable range based on the calculation result data.
複数の梁が設置される建築物における貫通物の設置を支援するコンピュータに設置支援方法を実行させるためのプログラムであって、
コンピュータが、それぞれの前記梁についての梁データを入力する梁データ入力手順と、
コンピュータが、前記梁データに基づいて、それぞれの前記梁ごとに、前記貫通物を貫通又は回避させることができる第1通過可能範囲を計算する計算手順と、
コンピュータが、それぞれの前記第1通過可能範囲に基づいて、前記複数の梁のいずれも通過させることができる第2通過可能範囲を示す計算結果データを生成する計算結果データ生成手順と、
コンピュータが、前記計算結果データに基づいて、前記第2通過可能範囲を表示する表示手順と
を実行させるためのプログラム。
A program for causing a computer to support installation of penetrating objects in a building in which a plurality of beams are installed, comprising:
a beam data input procedure in which a computer inputs beam data for each of said beams;
a calculation procedure for calculating a first passable range in which the penetrating object can be penetrated or avoided for each of the beams, based on the beam data;
a calculation result data generation procedure in which a computer generates calculation result data indicating a second passable range through which any of the plurality of beams can pass, based on each of the first passable ranges;
A program for causing a computer to execute a display procedure for displaying said second passable range based on said calculation result data.
JP2019012219A 2019-01-28 2019-01-28 Design equipment for piping, etc., design system, installation support method and program Active JP7254536B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012219A JP7254536B2 (en) 2019-01-28 2019-01-28 Design equipment for piping, etc., design system, installation support method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012219A JP7254536B2 (en) 2019-01-28 2019-01-28 Design equipment for piping, etc., design system, installation support method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119437A JP2020119437A (en) 2020-08-06
JP7254536B2 true JP7254536B2 (en) 2023-04-10

Family

ID=71890969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012219A Active JP7254536B2 (en) 2019-01-28 2019-01-28 Design equipment for piping, etc., design system, installation support method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7254536B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102302151B1 (en) * 2021-03-04 2021-09-14 한방유비스 주식회사 Method, apparatus and coumputer-readable medium for providing design solution of fire fighting facility field

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162130A (en) 2014-02-27 2015-09-07 清水建設株式会社 Steel processing support system and steel processing support method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131811B2 (en) * 2002-08-29 2008-08-13 大成建設株式会社 Construction drawing-less design method and building production method using the same
JP4631354B2 (en) * 2004-08-20 2011-02-16 ダイキン工業株式会社 Information processing apparatus and method, and program
JP5229799B2 (en) * 2008-08-23 2013-07-03 岡部株式会社 Method and system for supporting reinforcement design of steel beam through hole
JP6433722B2 (en) * 2014-08-22 2018-12-05 株式会社竹中工務店 Information management device for concrete member and information management method for concrete member

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162130A (en) 2014-02-27 2015-09-07 清水建設株式会社 Steel processing support system and steel processing support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119437A (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Engagement of facilities management in design stage through BIM: framework and a case study
Sulankivi et al. 4D-BIM for construction safety planning
Park et al. Database-supported and web-based visualization for daily 4D BIM
Li et al. Benefits of building information modelling in the project lifecycle: construction projects in Asia
Tatum et al. Coordinating building systems: Process and knowledge
US20030033187A1 (en) Project management system
JP2011053999A (en) Plant construction management system and operation process management method therefor
JP7389287B2 (en) Design device, design system and program using virtual display
JP2023126829A (en) Design device, design system, design support method for pipeline, and program
US10254745B2 (en) Computer-implemented automated design, modeling and manufacturing system for a project
da Rocha et al. Method to implement delayed product differentiation in construction of high-rise apartment building projects
JP7254536B2 (en) Design equipment for piping, etc., design system, installation support method and program
AlSaggaf et al. ArcSPAT: an integrated building information modeling (BIM) and geographic information system (GIS) model for site layout planning
Korman et al. Prototype tool for mechanical, electrical, and plumbing coordination
Tatum et al. MEP coordination in building and industrial projects
JP2003316835A (en) Building production information integration system
JP7458831B2 (en) Design devices, design systems, installation support methods and programs for piping, etc.
JP7458830B2 (en) Design devices, design systems, installation support methods and programs for piping, etc.
Gusakova Development of high-rise buildings: Digitalization of life cycle management
Gao et al. Experiences with 3D and 4D CAD on building construction projects: Benefits for project success and controllable implementation factors
JP2021144455A (en) Designing device for pipe, design system, method for supporting setting, and program
Ho Song et al. Empirical determination of the smallest batch sizes for daily planning
Hatori et al. Development of BIM-Based 4D Simulation System for Construction Schedule Planning
JP7228369B2 (en) DESIGN DEVICE, DESIGN SYSTEM AND PROGRAM USING VIRTUAL DISPLAY
JP7286301B2 (en) DESIGN DEVICE, DESIGN SYSTEM AND PROGRAM USING VIRTUAL DISPLAY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150